ガールズちゃんねる

保育園はかわいそう、眼鏡でかわいそう…我が子を「かわいそう」扱いする爺婆を成敗!

3927コメント2021/12/28(火) 03:20

  • 501. 匿名 2021/12/01(水) 23:54:36 

    >>478
    習い事とか、教育費を貯めようと思うと、2人目厳しいかな〜という感じです。

    貧乏というほどではないと思いますが、私もそう思われていても平気です。

    あと、私が母子家庭の3人兄弟で育ち、お下がりのボロボロの服、髪もセルフカットで辛い思いをしたので、少し余裕がある暮らしがしたいと考えての一人っ子です。

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2021/12/01(水) 23:54:43 

    >>149
    うちの子幼稚園だけど鼻拭いて貰ってないですよ。

    +65

    -11

  • 503. 匿名 2021/12/01(水) 23:54:56 

    >>1
    「かわいそう」は言われて、すごく傷つく…

    +18

    -1

  • 504. 匿名 2021/12/01(水) 23:55:06 

    >>491
    保育園批判してないならあなたに言ってないよw自分はやってないのに、なんでそんな気にするの?

    +4

    -5

  • 505. 匿名 2021/12/01(水) 23:55:14 

    そやな
    保育園はかわいそう、眼鏡でかわいそう…我が子を「かわいそう」扱いする爺婆を成敗!

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2021/12/01(水) 23:56:42 

    >>491
    やっぱりこういうプライドの塊って人が多いんですかね

    +3

    -5

  • 507. 匿名 2021/12/01(水) 23:58:09 

    >>417
    私はまだ子どもいなくてよく分かってないんだけど、田舎だからかな?認可だよ。提出してるみたいだけどなにも言われないって言ってたよ。保育園も18時までは延長料金もかかってない。だから本当に17時55分とかギリギリまでいさせてるんだって。私も仕事終わりにコンビニで時間潰してるとこ見たからびっくりした

    +14

    -2

  • 508. 匿名 2021/12/01(水) 23:58:15 

    >>9
    0歳を他人に預けるなよとは思うよ
    でも私は口には出さないよ!

    +58

    -41

  • 509. 匿名 2021/12/01(水) 23:59:07 

    >>292
    自分の子供なのに面倒見れないってなんで?そりゃたまには息抜き必要だけどさ。
    あと赤ちゃんはミルク飲みたい、眠たいとかばっかでお友達なんて概念ないんだから社会性なんて学べるわけないから、3歳からで十分だと思うんだけど。

    +7

    -4

  • 510. 匿名 2021/12/02(木) 00:01:24 

    周りから可哀想って言われるから、子どもが自分のことを「そうか、自分は可哀想なんだ」って思ってしまうという側面もありそう
    可哀想って言ってる本人は悪気はないかもしれんけど、もう少し繊細さとかデリカシーを持ってほしい

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2021/12/02(木) 00:02:20 

    >>328
    幼稚園も今は3歳の誕生日から入れるからね。2歳半ならそんな変わらないよね。

    +2

    -3

  • 512. 匿名 2021/12/02(木) 00:02:54 

    私痩せてないけど、痩せてて可哀想って言われても心当たりないから ??? で終わる。
    可哀想って言われて傷つく人は深層心理に負い目があるのかも。幼稚園も保育園もどちらもそれぞれ大変だよ。子どもの笑顔が増えるようにみんな頑張ろう!

    +2

    -1

  • 513. 匿名 2021/12/02(木) 00:03:17 

    >>504
    「自宅保育の人YouTube頼りの人多いでしょ?」なんて、自宅保育の人みんなひっくるめて批判してるようにしか聞こえないから自宅保育してた私みたいな人に噛みつかれても仕方ないじゃん
    「多い」ではなく「結構いる」ならまだわかるよ、でも多いなんて、まるで大多数がそうみたいな書き方じゃん。どこでそんな統計出たんだか笑

    +4

    -2

  • 514. 匿名 2021/12/02(木) 00:03:21 

    >>113
    私も保育園育ちで母親はオムツがいつ外れたか、喋ったか分からないって言ってた。
    そのくせ私の子供のオムツはまだ外さないの?と言ってくるからカチンと来る。母と仲は良いし感謝してるけど幼少期の自分は正直可哀想だったなっていう寂しさはずっと消えない。

    +161

    -4

  • 515. 匿名 2021/12/02(木) 00:04:43 

    >>509
    子育てしたことないんだね

    +2

    -4

  • 516. 匿名 2021/12/02(木) 00:05:00 

    >>506
    なんのプライド??何がプライドなのか言ってる意味わからない

    +5

    -3

  • 517. 匿名 2021/12/02(木) 00:05:13 

    >>508
    0才からじゃないと入れないんだよね
    企業の育休もそうだし。
    これはママだけの問題じゃないよ。
    これだけ少子化で移民政策とろうかってときに。
    給付金も嫌み言われるのに、自分で稼いで保育園に入れるのもダメなのか?
    日本の国の問題

    +54

    -2

  • 518. 匿名 2021/12/02(木) 00:05:20 

    >>329
    幼稚園ママは1番かわいい時期に一緒にいられないなんてかわいそうって思ってるんだよ。

    +7

    -0

  • 519. 匿名 2021/12/02(木) 00:06:29 

    だいたいこういうトピっていつも専業vs兼業、幼稚園vs保育園って対立構造になるよね。
    母親同士でアホくさ。

    +11

    -2

  • 520. 匿名 2021/12/02(木) 00:06:45 

    >>259
    うちも一緒だから分かるよ
    すごい人が好きなんだよね
    一時預かりも楽しく遊んで帰ってきてたもん

    +14

    -0

  • 521. 匿名 2021/12/02(木) 00:06:52 

    >>513
    横だけど、別にガルちゃんに書かれたところで、世の中の人みんなそう思ってるわけじゃないだろうから何も感じないけどな。便所の落書きだと思ってスルーだよ。

    +6

    -1

  • 522. 匿名 2021/12/02(木) 00:07:00 

    >>513
    ガルちゃんで統計出たんだよ笑

    +3

    -1

  • 523. 匿名 2021/12/02(木) 00:07:01 

    >>513
    横だけど、保育園反対派も賛成派もかわいそうなケース、一部の極端なケースを取り上げて批判しあってそれ意味ないよね

    +1

    -1

  • 524. 匿名 2021/12/02(木) 00:07:33 

    >>519
    母親でもなんでもない人が煽ってると思うよ。

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2021/12/02(木) 00:07:56 

    >>513
    あなたは子供にyoutubeを見せないで素晴らしい!お手本のような育児ですね

    で良い?そんなに褒められたいなら上のコメントをどうぞ

    +0

    -5

  • 526. 匿名 2021/12/02(木) 00:08:48 

    >>516
    ガルちゃん向いてないと思う。
    こんなとこで労力使わない方がいい。

    +3

    -3

  • 527. 匿名 2021/12/02(木) 00:09:34 

    >>513
    そもそも何で噛み付くの?子育てでイライラしてるんじゃない?ガルちゃん見ない方がいいよ

    +5

    -2

  • 528. 匿名 2021/12/02(木) 00:10:04 

    >>509
    赤ちゃんにも社会性はありますよ。

    +4

    -3

  • 529. 匿名 2021/12/02(木) 00:10:13 

    どうして保育園と幼稚園の張り合いになってるんだろう

    がるちゃんはひとりっ子には優しいのに

    +2

    -1

  • 530. 匿名 2021/12/02(木) 00:10:41 

    >>497
    誰かじゃなくて自分が子どもを見ようよ。

    +1

    -1

  • 531. 匿名 2021/12/02(木) 00:10:46 

    >>527
    本当だよね。そんな事にいちいち腹立ててたらガルちゃん出来ないわ。

    +2

    -1

  • 532. 匿名 2021/12/02(木) 00:11:08 

    まあみんな大変だ。でも子どもは宝。頑張ろう。

    +6

    -0

  • 533. 匿名 2021/12/02(木) 00:11:41 

    悪意あって言ってくる老人もいるよ。
    未就園児2人を毎日昼間に公園連れて行くんだが、暇潰しと小さな子どもを可愛いと思ってくれるのかお年寄りが次から次へと話しかけてくる。
    可哀想あるある一位が「うちの孫も同じ年なのに保育園で可哀想で」「あんな小さなうちから」ってやつ。
    そういう事を言う人って大体息子親。結局はうちの嫁はまだ子どもが小さいのに保育園に預けてって不満を言いたいみたい。
    私は「小さいうちから集団生活させた方が良いですよ」「お嫁さん大変!頑張ってるんですね」「私も能力あったら働きたいなー」とか完全否定して返すから気まずい空気になる。
    あと、うちの子の1人が眼鏡だから、よく眼鏡可哀想とか、スマホ見せてるの?とか言われます。

    それでも良い人達の方が圧倒的に多いんだけど。

    +9

    -0

  • 534. 匿名 2021/12/02(木) 00:12:23 

    日本の子供は増えて欲しい
    移民は嫌だわ

    +5

    -0

  • 535. 匿名 2021/12/02(木) 00:12:25 

    >>308
    あなたの子じゃないからほっといて。

    +2

    -2

  • 536. 匿名 2021/12/02(木) 00:12:48 

    うちの母親がまさにこのタイプ。
    たまに電話くると仕事の愚痴を延々聞かされ、一人っ子は可哀想!からの一人っ子だから成長遅いんだ!だの、小さいうちから実家にあんまり連れて来なかったから未だに人見知りするんだ!だのもう言いたい放題w
    もちろん靴下履かせてなかったり少しでも薄着だと風邪引く!可哀想!って言われる。
    大人になるまで私を育ててくれたことには感謝してるけど、たまにホントにしんどい。

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2021/12/02(木) 00:12:57 

    >>480
    「自宅保育の人もぶっちゃけ、YouTube任せの人多いでしょ?(笑)」
    みたいな煽り方しておいて、
    「人の子育てを悪く言うの辞めようよ」
    って言う人こそ、自分が他人に嫌な思いさせてるの無自覚なのか嫌味なのかって疑問に思うけど。
    あなたも既に人の子育て悪く言ってるよ。

    +5

    -5

  • 538. 匿名 2021/12/02(木) 00:13:14 

    >>48
    私一人っ子だけど、親もお菓子もおもちゃも一人占め=我慢を知らない、分け合い譲り合い精神がない扱いされるよ。面と向かって言われる事もある。
    当然そんな事ないんだけど、人前ではそうでも家に帰ればわがまま三昧なんでしょって勝手に決めつけられる。

    +18

    -0

  • 539. 匿名 2021/12/02(木) 00:13:24 

    >>58
    小さい子の眼鏡はほぼ治療の為だよね。
    うちも3歳から眼鏡でよく『もう眼鏡かけてるの?』って言われる。
    眼鏡=視力の低下という認識なんだろうね。
    小さい子は眼鏡かけるのを嫌がる子も多いし、かけさせるのに苦労してる親も多いから無責任に可哀想とか言わないで欲しい。
    うちも嫌がるのを『可愛い〜』と褒めて褒めてかけてくれる様になったから余計そう思う。

    +56

    -1

  • 540. 匿名 2021/12/02(木) 00:14:42 

    >>534
    日本がどんどん貧しくなってて子育て世代は共働きが一般的になってきてるのに、働く母親が目の敵にされるようじゃ子供は減る一方だわね。

    +1

    -1

  • 541. 匿名 2021/12/02(木) 00:16:22 

    >>513
    イライラしてんなー。こんなつまんない事で翌日までイライラを引きずりそうな人

    +2

    -1

  • 542. 匿名 2021/12/02(木) 00:18:10 

    >>537
    ねえ、まだイライラしてんの?w

    +1

    -2

  • 543. 匿名 2021/12/02(木) 00:18:28 

    >>540
    目の敵なんかしてないよ。ごく一部の悲観的な老人でしょ。自分自身がお子さんに悪いかな、と悲しみがあるのでは。娘がいるから色んな立場の女性が伸び伸び出来る社会になって欲しい。

    +1

    -2

  • 544. 匿名 2021/12/02(木) 00:19:39 

    >>340
    社会性が育つなんて親が都合よく解釈してるだけ。
    親からの愛情のほうがずっと大切。
    そこを勘違いしてると後から大変だよ。

    +7

    -6

  • 545. 匿名 2021/12/02(木) 00:20:26 

    >>499
    うちはバカンス代も大学費用も余裕だから、働かない側から言わせてもらうと、やっぱりお金ないから保育園に預けて働いてるんでしょーと正直思ってます。
    今年年収5千万予定の妻です。

    +11

    -24

  • 546. 匿名 2021/12/02(木) 00:21:10 

    >>9
    保育園は分かるけど、保育園の送迎をジジババに任せっぱなしの人は子供と過ごす時間ある?と思う。

    保育園の後も寝るまでジジババの家

    +109

    -16

  • 547. 匿名 2021/12/02(木) 00:21:37 

    >>544
    保育園育ちの大人はみんな大変なことになってるの?
    そもそも大変なことって具体的に何?

    +6

    -4

  • 548. 匿名 2021/12/02(木) 00:22:17 

    >>544
    ただ自宅で見てるだけが絶対的な愛情なのか?って話よ

    +8

    -0

  • 549. 匿名 2021/12/02(木) 00:22:18 

    >>540
    リアルで保育園可哀想だなんて言ってくる人なんていなくない?それより女性がフルタイム働いて家事育児も当たり前になってる世の中がやばいと思う。
    男は専業兼業だろうと仕事優先にしても誰からも文句言われないよね

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2021/12/02(木) 00:22:32 

    >>273
    うちは幼稚園だけどそういう気持ちはわかるよ。
    保育園は信用出来て色々教えてくれる預け先って概念なのかな。
    まだまだ元気な実母(子どもからしたら祖母)がみてくれてるみたいな。
    トイトレもスプーンやフォークの持ち方もコップ飲みも保育園で教えてくれるから一からつきっきりで教えなくて済むし。

    預けている時間働いているわけで、子供と離れるのつらいって気持ちがある前提でだと思うし、保育園に預ける良い面や感謝を話題にしているだけで、別に保育園に丸投げとかって気持ちではないかと。

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2021/12/02(木) 00:23:10 

    >>544
    3歳神話はあなどれないね。確かに良い意味で自立、見方によっては精神的に疎遠になりやすいから反抗期話し合えなくて大変かも。よく注意してコミュニケーションとらないとね。休日子どもと思いきり遊べば大丈夫だと思うけどね。

    +8

    -0

  • 552. 匿名 2021/12/02(木) 00:24:18 

    >>544
    保育園に行かせてても愛情注いでる人もいるし、3歳まで自宅保育しててもほったらかしの人だって居ると思うんですが。
    愛情云々は人それぞれではないですか?
    保育園=愛情がないは極論すぎます。

    +9

    -6

  • 553. 匿名 2021/12/02(木) 00:24:33 

    >>551
    私は子供が小学生になったら仕事やめるよ。保育園の間は寂しい思いさせるかもしれないけど、その間にお金を貯めるつもり。

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2021/12/02(木) 00:26:09 

    >>104
    ちょっと待て
    毎日7:00~19:00まで預けるよ。だって8:00~18:00まで会社にいるんだから。可哀想って何?
    私が預けている公立の保育園は、そこそこの時間で利用するなんてできないよ。入園の競争率が高くて、本当に必要な人がやっと預かってもらえるんだよ。
    保育士さんもプロ意識の高い方ばかりだよ。

    +64

    -101

  • 555. 匿名 2021/12/02(木) 00:27:54 

    姑がよくかわいそうね〜とすぐ言う。
    息子が0〜1歳くらいの時にオムツが濡れたりお腹が減ったり眠くなったりとかで泣き出すと「あらあらママに泣かされてかわいそうね~」
    本当に手伝いも何もしてくれないんだから口先だけ余計にべらべらと本当にうざいです。

    +9

    -0

  • 556. 匿名 2021/12/02(木) 00:30:04 

    生活のためや子供の教育費のために仕事するのも愛情では?
    仕事だって楽ではないんだから。
    もちろん保育園に預けていないときは愛情をかけていることが前提でね。
    愛情の形はいろいろだよ。他人がどう思おうが、子供が愛されてると思えればそれでいいんだよ。

    +8

    -0

  • 557. 匿名 2021/12/02(木) 00:30:18 

    >>118
    公園の滞在時間が短くてもっと遊びたいだろうなぁとは思う。

    +19

    -1

  • 558. 匿名 2021/12/02(木) 00:30:57 

    >>552
    自宅保育でほったらかしの人もいる?さすがに食事食べさせたり最低限のことはしてるでしょ。同じ空間にいれるだけで安心感って違うんだよ。
    親が想像してる以上に子供って親を求めてる。
    そこさえ理解してれば問題ないかと

    +5

    -5

  • 559. 匿名 2021/12/02(木) 00:32:25 

    >>553
    逆のが子どもにとって負担ないかな、と思ったよ。3年生くらいからすごく成長するから安定する。それまで子どもと信頼関係作れてないと話し合いとか出来なくなる。
    家庭の事情もあるし、余計なお節介だね。仕事頑張ってね。

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2021/12/02(木) 00:33:18 

    >>554
    横だけど迎え17時でも寂しかったわ。
    子供がどう感じるかじゃない?親としては仕事してるから仕方ないし遅くまで預かってもらえるのは有り難いけどね。

    +110

    -7

  • 561. 匿名 2021/12/02(木) 00:33:51 

    >>547
    横だけど愛着障害とかじゃない?

    +4

    -2

  • 562. 匿名 2021/12/02(木) 00:36:34 

    >>485
    シングルマザーだから仕事休めないとか?でも幼稚園で休むように言われてるなら従うべきだよね。

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2021/12/02(木) 00:37:47 

    >>515
    あります。子供4歳。

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2021/12/02(木) 00:38:15 

    >>528
    どんな場面で?

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2021/12/02(木) 00:39:47 

    >>544
    保育園に預けてる=親から愛がないってわけでもないでしょ
    それこそ偏見じゃないの?

    +7

    -3

  • 566. 匿名 2021/12/02(木) 00:40:51 

    >>30
    このコメントにプラスがつくところがガルちゃんだわ

    +72

    -4

  • 567. 匿名 2021/12/02(木) 00:41:13 

    保育園預けることを批判してる人さ、親を責める前に、子供が小さい頃から共働きせざるを得ないこの世の中をどうにかしてくんないかな?
    働かないといけないから無理して働いてるのに、子供が可哀想だとか、愛情不足になるとかさ、余計なお世話だよ!
    専業主婦して衣食住が貧しくなったり子供に充分な教育をさせられないほうが可哀想だと思ったから働いてんだよこっちは!

    +8

    -3

  • 568. 匿名 2021/12/02(木) 00:41:15 

    >>104
    夕方迎えだから可哀想じゃないとでも?
    今度は時短がフルタイムを叩く流れなの?

    +61

    -3

  • 569. 匿名 2021/12/02(木) 00:42:08 

    物心つくころにはアトピーが酷くて
    パッと見で分かる位荒れてたんだけど、

    それを可哀想だねぇって
    色んな所で言われてた。

    そしたら夜、母が
    わたしの遺伝だね。ごめんね。
    って言いながら薬塗ってくれたんだよね。

    当時、幼稚園通ってたときだけど
    鮮明に覚えてる。

    お母さんは何も悪くないのに~
    ってずっと思ってたな。

    このトピ見ててふと思い出した。

    +16

    -0

  • 570. 匿名 2021/12/02(木) 00:42:28 

    無償化だからって3歳から幼稚園入れら方がどうかと思うけど
    働いてない主婦でも入れられるんでしょ
    入れるなら働けよだらけ物

    +2

    -7

  • 571. 匿名 2021/12/02(木) 00:42:44 

    >>63
    専業が当たり前の時代だもんね
    高校か短大を出てすぐ結婚して、くる日もくる日も家事育児介護

    近所のご婦人は「あんたは好きな仕事して好きな相手と好きな場所に所帯を持てて幸せだよ!」と言っていたよ
    結局無いものねだりなのかね

    +49

    -4

  • 572. 匿名 2021/12/02(木) 00:43:20 

    >>561
    保育園育ちは愛着障害っていう論文でもあるのかな。

    +9

    -1

  • 573. 匿名 2021/12/02(木) 00:43:33 

    >>555
    じゃー夫くんは0歳の頃から1回も泣かなかったんですか??!って言ってやりたいね。

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2021/12/02(木) 00:43:40 

    第二子出産のとき、長男の一時保育を検討してたら、両親が「保育園なんて可哀想!面倒見てあげるから里帰りしなさい!」
    と猛反対。どんなに理由を説明しても無視。
    あまりの勢いに折れてしまったが、大失敗だった。

    案の定、高齢の両親に育児協力なんて全く期待できなかったし、家事も自分でする方がマシだった。
    里帰りから戻った今の方がよっぽどマトモな生活できてるし、休めてる。

    あいつらが無責任に言ってるだけってよく分かった。真に受けてはいけない。

    +7

    -1

  • 575. 匿名 2021/12/02(木) 00:44:32 

    >>560
    兄弟がたくさんいるみたいで楽しいそうです。ほとんど皆が同じ時間いるからね。今日も元気で笑顔でしたよ。
    まるで我が子がどう思っているか知らない親みたいに言われるのは嫌だな。

    +6

    -58

  • 576. 匿名 2021/12/02(木) 00:45:11 

    >>545
    (笑)

    +11

    -2

  • 577. 匿名 2021/12/02(木) 00:46:54 

    >>118
    良い保育園は先生も優しそうでみんな楽しそう。幼稚園もだけどどんな園かによりますね。

    ただこの前は見かけた年配の先生はひどかった。我が子にされてると想像してしまって、傷ついてモヤモヤしてる。まだ話せない月齢は時間が長いから心配ではありますね。

    +19

    -3

  • 578. 匿名 2021/12/02(木) 00:48:48 

    近所に老人多いけど「可哀想」オバサンいっぱいる。

    でもこないだ、初めて「まぁ大きくて可愛い子!お母さんの育て方が上手なのね!よく成長しているわ!」って声掛けてくれたおばちゃんがいた。

    日々育児で疲れてる中、その優しい言葉が心に染みて泣きそうになったw
    私も歳をとったら、ああいう人になりたいなぁ。

    +10

    -0

  • 579. 匿名 2021/12/02(木) 00:48:53 

    保育園やら預け先での虐待や死亡事故を知るとなー

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2021/12/02(木) 00:50:01 

    うちの義母も、次男が産まれた時「男の子二人目だと盛り上がらなくてかわいそうね」って言った。旦那が「俺を産んだ時そんな気持ちだったの?」って言い返して黙った。その前に長女が産まれた時は「異性のきょうだいだと一緒に遊べなくてかわいそうね」って言ってた。

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2021/12/02(木) 00:50:11 

    >>9
    老後のためかステータスだと思ってる

    +9

    -1

  • 582. 匿名 2021/12/02(木) 00:53:43 

    保育園に預ける母親を責めて、その母親が自己嫌悪に陥ったら子供にも悪影響だと思うんだけど。
    外野は子供のことを思って言ってるんだろうけど、結局母親がポジティブでいないと結果的に子供が不幸になるよ。

    +10

    -1

  • 583. 匿名 2021/12/02(木) 00:57:01 

    >>570
    無償化じゃなくても満3歳で入れる気だけど何が悪いの?
    4月5月生まれの子だと日中暇そうなのよ。

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2021/12/02(木) 00:57:01 

    保育園可哀想組も、3歳まで育休取れれば文句ないんでしょ?

    +1

    -1

  • 585. 匿名 2021/12/02(木) 00:58:39 

    >>167
    私は保育園から幼稚園に移ったんだけど、保育園のが先生優しかったし、工作の授業が楽しくて、沢山褒めてくれて、楽しかったの覚えてる。
    幼稚園では、ガビョウが足に刺さっても無視で、手当てもしてくれなかったし、先生大嫌いだった。姉はずっと私が初めに通った保育園で、楽しかったって言ってた。母があなたみたいな人の意見に惑わされて、保育園から幼稚園に移ったんだけど、今でも保育園のままが良かったって思うよ。娘が今、保育園の年中で、1度保育園変わったから認可保育園を2ヶ所経験したけど、先生、一生懸命だし丁寧だよ。授業もリトミック、英語、サッカー、手芸、楽器演奏とか色んな授業があって色々覚えて帰ってくるよ。だからそれ偏見だよ。保育園だから悪いとか幼稚園だからどうとか関係ないよ。

    +111

    -6

  • 586. 匿名 2021/12/02(木) 00:59:14 

    >>40
    何しても可哀想って言ってくるよね。
    別に可哀想じゃないと思うんだけど、保育園に預けてる親だって子供のために働いてるわけだし、預けず面倒見てる人も子供のために時間を作ってるわけだし。
    みんな子供のこと考えてるでしょ。

    +88

    -1

  • 587. 匿名 2021/12/02(木) 00:59:26 

    >>584
    そんなに3歳児神話を崇拝してて、かつ他人の家庭にまで強要してくるなら、3歳までの育休義務付けるように働きかけて欲しいよね。

    +5

    -2

  • 588. 匿名 2021/12/02(木) 01:00:24 

    >>44
    そういう人は、子どもがほしい。じゃなくてただ旦那とイチャイチャしてた末に出来てしまったって感じだよね。だから母親になりきれない、そういう奴ほど子育ての苦労も分からないから次々妊娠する。っていうか義母さんも甘やかしすぎだね孫フィーバーなのかな

    +161

    -6

  • 589. 匿名 2021/12/02(木) 01:01:26 

    うっせー。ほっとけ。

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2021/12/02(木) 01:02:05 

    子どもが自立してからの親との関係が答えあわせだよ。
    専業もワーママも子どもに向き合わなかったら、将来疎遠になる。親にされた事を子どもって返してくるから。もちろん良いこともね。ソースは私。

    +5

    -1

  • 591. 匿名 2021/12/02(木) 01:05:19 

    >>413
    うちも幼稚園で預かり保育も利用しないから、6時には夜ご飯もお風呂も終わってる
    6時にお迎えとか聞くと、大変だなとは思う
    黙ってるけどね

    +23

    -7

  • 592. 匿名 2021/12/02(木) 01:09:11 

    >>1
    まあアホだな。この言い回しする高齢者。これもマウント。自分の時はこうじゃなかった!なのだろう。言葉にするな!と言いたい。と言っても言いたいんだろうね。相手にしない。

    +24

    -1

  • 593. 匿名 2021/12/02(木) 01:14:48 

    >>59
    林真理子やん
    不妊治療→24時間ベビーシッター
    娘に「母親が林真理子だと色々大変でしょ?」と気遣ったつもりが「別に。誰も林真理子なんて知らないし」と言われたそう

    +31

    -0

  • 594. 匿名 2021/12/02(木) 01:16:17 

    >>2
    ってことは共働きが多くて保育園児ばかりの北陸人はかわいそうってこと?
    北陸はちなみに子供の貧困率低いんだけど…

    +11

    -6

  • 595. 匿名 2021/12/02(木) 01:18:17 

    可哀想と言われた時の対処法、大喜利しましょーーーーーーーーー!!!!!!



    「カワウソ!?
    うちの子はカワウソじゃないですよー」

    +1

    -1

  • 596. 匿名 2021/12/02(木) 01:24:11 

    小梨なのでよく分かってないんだけど、保育所と幼稚園ってなにが違うの?
    友達の子どもが保育所から幼稚園に変わって、保育所は野蛮な子どもが多くて、幼稚園はしっかりした子が多くてビックリしたと聞いた。

    +5

    -3

  • 597. 匿名 2021/12/02(木) 01:24:34 

    >>134
    今は良くても、その不満がいつか爆発するかもね。

    +35

    -0

  • 598. 匿名 2021/12/02(木) 01:27:59 

    >>2
    わたしは逆にずっと家でぐーたらしてるぐらいなら保育園でいろんな経験できる方がいいと思うわ。
    保育士だけど保育士だからじゃなくて、家でクレヨン遊びとか泥遊びとか絵の具遊びとかしますか?してる家少ないと思います。保育園はいろいろな遊び(経験)ができるからなにも可哀想じゃないわ。その考えが古すぎるというか逆に可哀想。

    +126

    -44

  • 599. 匿名 2021/12/02(木) 01:30:03 

    >>352
    わかりみが深い。遅くまで預けてても走ってお迎え来て子どもに 今日何があったの? って聞いてる保護者は子どもとの信頼関係はとてつもなくしっかりしてるし逆に見習わなきゃって思うよ。

    +83

    -2

  • 600. 匿名 2021/12/02(木) 01:32:06 

    >>544
    逆に言うと専業主婦の母親で幼稚園に通ってても、家での関わり合いの仕方によっては親子のコミュニケーションがうまく行かない場合もあるしね。
    私と母がそうだった。
    だからもう家庭によるとしか言いようがないのでは。

    +6

    -1

  • 601. 匿名 2021/12/02(木) 01:32:39 

    >>349

    1年前までおなかにいたのに週5で朝から夕方までって凄いなーって思う。親より先生が親じゃんと思ってしまう。

    +62

    -12

  • 602. 匿名 2021/12/02(木) 01:32:49 

    一歳になったばかりの息子に
    「卵食べるか?」「そばは?」「マグロの刺身は食べられるだろう?」
    まだ食べさせられないよ、と言うと
    「へえ!何も食べさせないんだな、可哀想に!」と言ってくる実母。
    いつもいつもこういうことばかり言ってきて本当にストレス。

    +13

    -0

  • 603. 匿名 2021/12/02(木) 01:34:08 

    >>307
    とてもよくわかります。「かわいそう」と言われたら、何か悪いことをしてる気分になりますよね。
    親に悪気はないのはわかっていても、産後のメンタルでは結構つらいんですよね…

    +28

    -0

  • 604. 匿名 2021/12/02(木) 01:34:32 

    >>596
    保育所は就業している親に代わって「保育」を行うところで、児童福祉法による福祉施設。厚生労働省の管轄。
    幼稚園は小学校入学前の「学習」を行うところで、学校教育法による教育施設。文部科学省の管轄。

    +7

    -1

  • 605. 匿名 2021/12/02(木) 01:35:12 

    >>148
    え…
    自分仕事休みなのに、子供具合い悪くても連れてくる人なんているんですか?
    何のために?
    自分の自由な時間が欲しいから?
    これは流石に最低だし、保育士さんや他の保育園のお子さんにも迷惑がかかるからやめて欲しい。

    +57

    -1

  • 606. 匿名 2021/12/02(木) 01:35:16 

    >>554

    私はシングル家庭でフルで預けられてたけど高校生くらいになってやっと自分が親との時間が足りなかったんだなーって感じたよ。
    親の前では優しいいい子だから親はなんにも知らないけどね。

    +86

    -3

  • 607. 匿名 2021/12/02(木) 01:37:08 

    >>47
    私もひどい乱視で子供の頃から眼鏡してた...
    娘も乱視の近眼で心底「申し訳ない」と思ってる。
    でも、他人が「可哀想」と言うのは違う!

    +20

    -0

  • 608. 匿名 2021/12/02(木) 01:39:24 

    >>583
    デブみたいな発言

    +0

    -3

  • 609. 匿名 2021/12/02(木) 01:39:59 

    シングルマザーや育休がない職場だったり、旦那さんが低収入でどうしても働かなくてはいけないご家庭は、保育園に預けるのは仕方ないし応援したいけど、ただ子供と離れたいからとか、自分の自由な時間が欲しいからという理由で預ける人は理解出来ないし、子供が可哀想だなとは思う。

    +4

    -5

  • 610. 匿名 2021/12/02(木) 01:40:33 

    >>60

    それは思う。
    こんな赤ちゃんでも毎日出勤してるのね…ってなんか複雑な気持ちになるわ…。

    +109

    -10

  • 611. 匿名 2021/12/02(木) 01:41:34 

    >>1
    「寿命が残り少ないなんて可哀想」って言ってあげて~。

    +64

    -2

  • 612. 匿名 2021/12/02(木) 01:41:43 

    >>507
    酷いね。
    子供はお母さんのお迎えを今か今かと待ってるのに。
    自分が一番なんだろうな。

    +27

    -1

  • 613. 匿名 2021/12/02(木) 01:43:00 

    >>609
    ある程度の時間と日数働かないと保育園には入れないし、0歳児で育休中とかじゃないとほぼ入れないよ。
    子供と離れたいから、ですぐ入れられる状況じゃない。

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2021/12/02(木) 01:43:01 

    >>24
    可哀想しかいえなくて可哀想、も追加で

    +65

    -0

  • 615. 匿名 2021/12/02(木) 01:43:31 

    >>82
    ちょっと脱線だけど。
    今日小学校PTA広報の集まりあって(私部長なんだけど)
    みんなそれぞれ意見違って物事を見る角度も違うから今日このロバみたいな感じだった…。
    ここ見ててもそうだけど自分が正しいって思うのは勝手なんだけど。
    お互いの意見を尊重出来る様に心がけたいです。

    +18

    -0

  • 616. 匿名 2021/12/02(木) 01:45:53 

    >>609
    そのへん子どもの個性によっても全然変わってきそうだけどな
    わりと大人しい子と常に走り回ってて体力も無尽蔵みたいな子だと丸一日一緒にいたときの感覚が全然違うような気がする
    うちはうちの子しか知らんからよく分からないけど、分からないからこそ無責任に可哀想なんて言うもんじゃないと思ってる

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2021/12/02(木) 01:46:18 

    >>598
    「家でクレヨン遊びとか泥遊びとか絵の具遊びとかしますか?してる家少ないと思います。」

    それは幼稚園保育園は関係なくない?
    それぐらいなら家でも普通に遊ぶけど。珍しくないと思うよ。休日に出来るし

    +38

    -13

  • 618. 匿名 2021/12/02(木) 01:46:39 

    >>68
    わかる。
    私もこんな可愛い時期を側で一緒に過ごさせてもらえて有難いなと思うし、感謝してる。

    +32

    -5

  • 619. 匿名 2021/12/02(木) 01:48:34 

    >>317
    時間だけは後からどうにもならない

    +26

    -3

  • 620. 匿名 2021/12/02(木) 01:50:02 

    >>343
    大きくなってから働けばいいっていうけど、やっぱりずっと続けて来た人とはキャリアの差はあるし若い人の下に使われたりしないといけないから結構キツイところもあると思う。
    だから可哀想とか言われてもどっちに転んでも自分がいいと思う道を選ぶしかないんだよね。

    +10

    -3

  • 621. 匿名 2021/12/02(木) 01:51:02 

    >>609
    ストレスが溜まって虐待するよりはいいのでは?
    残念ながら子育てに適性のある親ばかりではないからね…

    +3

    -0

  • 622. 匿名 2021/12/02(木) 01:54:56 

    >>89
    そういうご家庭の子供は全然可哀想だと思わないし、きっと愛情いっぱいに育ててもらってるんだなと思うよ!
    仕事終わったらすぐにお迎えに行ってあげてるんだろうし。
    みんなそれぞれ事情はあるし、仕方ないよね。

    +29

    -0

  • 623. 匿名 2021/12/02(木) 01:55:56 

    こういう可哀想魔神って他人に対するキャパが小さいんだよね。
    自分と異なる価値観をなかなか受け入れられないから、何かと自分の方が正しいことを示したがる。
    私の母がそんな感じだったけど窮屈で息苦しくて、悩みとか進路のこととか母に相談なんてしたことない。
    親と子供が完全に同じ価値観で育てば良いけど、そうじゃない場合この手の人が親だと子どもはしんどいんだよな……

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2021/12/02(木) 01:57:52 

    >>105
    全然可哀想じゃないよ!
    気にするなー

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2021/12/02(木) 01:59:15 

    >>109
    息子さん頑張ってるんですね。
    本当はママに沢山甘えたいよね。

    +20

    -1

  • 626. 匿名 2021/12/02(木) 01:59:29 

    ◯◯は可哀想という考えをもつ親の子供こそ可哀想。
    凝り固まった価値観のもとで育てられて後々苦労しそう。
    あれはダメ、これはダメって言われ続けるんでしょうね。

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2021/12/02(木) 02:03:00 

    >>593
    24時間ベビーシッターなのかどうかは知らないけど、
    娘の発言は同年代の子は誰も林真理子は知らないって事なんじゃないの?

    +8

    -0

  • 628. 匿名 2021/12/02(木) 02:03:52 

    保育園通ってたけど寂しいとか思ったことなかった、、、
    みんな保育園に来てるわけだし自分だけママと離れ離れってわけじゃないし。
    私は恵まれてたのかもだけど!

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2021/12/02(木) 02:08:37 

    >>621
    確かにそうだね。
    そんなお母さんと一緒にいるよりも、保育園にいた方が子供も幸せかも。

    +1

    -1

  • 630. 匿名 2021/12/02(木) 02:11:20 

    >>118

    児童館で保育園?かなにかの5ヶ月〜2歳くらいまでの子と先生何人かでくる時があって野放しっていうかなんていうか…。

    赤ちゃん床に転がして2歳くらいの子を膝に乗せ、横ではヨチヨチ歩いてる子が寝てる赤ちゃんの手に尻餅ついてギャン泣きしてた。
    喋れる子はずっと先生にマシンガントークして先生の取り合いしてるし。年頃的に自分を1番見て欲しいのかな?

    何がどうって言われると難しいんだけど、保育園に入れようか悩んでる時にその光景を見てカツカツでも幼稚園まで頑張ろうと思ったくらいには引いた。


    +31

    -5

  • 631. 匿名 2021/12/02(木) 02:15:22 

    >>598
    子供1歳だけど、どれもしてるよ。
    家にお砂場や遊具も作った。
    コロナが落ち着いてるから、毎日公園や有料や無料の遊び場にも連れて行ってるし、友達の子供とも遊ばせるようにしてる。
    遊び場で、初めて会ったお友達と仲良く遊んだりもしてるし。
    私が子供とずっと家でボーっとしてるのがしんどいから、なにかしていたいというのもある笑

    +25

    -23

  • 632. 匿名 2021/12/02(木) 02:16:10 

    >>22
    他人を下げて自分を上げるため?
    自分ならもっと出来る、と言いたいのかな?

    +46

    -0

  • 633. 匿名 2021/12/02(木) 02:17:17 

    >>1
    まさにこれ
    保育園はかわいそう、眼鏡でかわいそう…我が子を「かわいそう」扱いする爺婆を成敗!

    +61

    -0

  • 634. 匿名 2021/12/02(木) 02:20:01 

    >>218
    ほらあの子可哀想ね、とか子供に言ってそうだもんな
    こういう親がいじめる子供の基礎を作るのかもね

    +41

    -0

  • 635. 匿名 2021/12/02(木) 02:20:09 

    >>602
    そんなん食べさせる方が可哀想だわ!とお母様に言ってやりたい。

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2021/12/02(木) 02:20:40 

    姉は目パッチリで義兄はつり目なのだが姪っ子(第一子)が義兄にそっくり、弟の甥が姉そっくりのパチクリお目目。

    姉の姑が甥が生まれた時に『ママそっくりのイケメン、〇〇(姪)はパパ似でかわいそう!』って。

    姪っ子『私可哀想なの?』


    姉、マジギレしてた。

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2021/12/02(木) 02:23:55 

    >>27
    分かる。大体こういう事言ってくるのって、お婆ですよね。
    ベビーカーで散歩してたら背後からただならぬ圧を感じて先に行かせようと止まったら、背後からお婆がヌッと顔近づけて「まーお目目ぱっちりで可愛いね〜、、、でも寒そうだけど大丈夫?」って、早く帰った方がいいんじゃない?って言いたげな目で言って去って行った、、、。
    子供は靴下履かせた上に手足が出ないように、しっかりおくるみに包んでたのにw
    もう冬の間は寒いから家に引き篭もれとでも??w ほんと余計なお世話だし、そういう事言わないと気が済まないんかね。

    +67

    -0

  • 638. 匿名 2021/12/02(木) 02:24:34 

    また保育園入れたら可哀想って話か
    本当毎度毎度化石のようなオバハンの意見

    +4

    -1

  • 639. 匿名 2021/12/02(木) 02:29:00 

    >>508
    うちの職場、公務員扱いの職場だけど、育休は基本1年までって決まってるから、0歳枠で預けないといけない。1年越えると育休延長届け出して毎月保育園の申請状況とか報告しないといけないし。世の中が0歳で預けないといけないようになってるよ。

    +43

    -1

  • 640. 匿名 2021/12/02(木) 02:31:58 

    >>596
    野蛮かどうかはわからないけど、保育園が開催してくれている支援センターへ行った時に、まだねんね期の子が寝てる横を、その保育園に通っている子が土足で上がってきて歩いたり、具合い悪そうに緑色の鼻たれてる子達が入ってきたりして、支援センターにいたお母さん達みんなが引いてた。
    それを見て私も保育園には預けたくないと思った。
    でも、預けたくなくても預けないといけないご家庭もあるし、そういう子供達を可哀想だとは思わない。
    うちはうちよそはよそだしね。

    +4

    -0

  • 641. 匿名 2021/12/02(木) 02:32:22 

    >>629
    そんなお母さんというか、親の精神が安定していることが子供の健康が守られることに繋がるだろうから、親の選択を尊重するのが周りの役目だと思うよ。
    ストレス発散したいから子供を置き去りにして遊びに行くとか倫理的に問題のある選択は周りが止めるべきだけどね。

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2021/12/02(木) 02:32:55 

    なんで他人に言われて子ども産む時期決めてるんだろう。全てが他人の基準で決めてるから目につくのではないのかな。

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2021/12/02(木) 02:33:27 

    >>8
    おばあさんより、男子学生や若い男性からからすれ違いざまに言われるほうが多いのはなんでかな?わたしだけ?
    おばあさんは全員親切

    +1

    -3

  • 644. 匿名 2021/12/02(木) 02:33:40 

    >>588
    孫フィーバーというより娘可愛さに何でもやってあげちゃう親なんじゃない?

    友達がそんな感じ。
    不妊症と言いながら次々と自然妊娠して実親のサポートがあって当たり前の態度。

    結局生まれた子供達も親との信頼関係ないというか、ばあちゃん居なければほぼ放置子だからちっとも言うこと聞かない。


    この言葉使いたくないけど、ある意味みんな可哀想。

    +43

    -3

  • 645. 匿名 2021/12/02(木) 02:34:18 

    >>588
    孫フィーバーというより娘可愛さに何でもやってあげちゃう親なんじゃない?

    友達がそんな感じ。
    不妊症と言いながら次々と自然妊娠して実親のサポートがあって当たり前の態度。

    結局生まれた子供達も親との信頼関係ないというか、ばあちゃん居なければほぼ放置子だからちっとも言うこと聞かない。


    この言葉使いたくないけど、ある意味みんな可哀想。

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2021/12/02(木) 02:35:35 

    >>643
    男性にもおばあさんにも言われたことない。
    背も横もでかくて迫力があるからかな。

    +9

    -0

  • 647. 匿名 2021/12/02(木) 02:36:39 

    >>641
    ストレス溜まったら虐待してしまうような母親なんだよね?
    虐待しない為に保育園へ預けなくてはいけないって、ちゃっと普通じゃない。

    +0

    -1

  • 648. 匿名 2021/12/02(木) 02:38:42 

    >>588
    連投ごめんなさい

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2021/12/02(木) 02:41:00 

    >>582
    本当だね。
    この前、保育園に預けて可哀想と言われたんだけど気分が落ち込んでたよ。
    それに調べたら今は保育園の方が幼稚園より行ってる子が多い。これから可哀想な保育園育ちが増えてくるんだよね?
    3歳まで家でみて働いたら大丈夫?
    6歳まで家でみて働いたら大丈夫?
    9歳まで家でみて働いたら大丈夫?
    ずっと専業主婦なら大丈夫?

    これ子どもによらない?

    +3

    -1

  • 650. 匿名 2021/12/02(木) 02:41:40 

    >>643
    何も分かって無いくせに見た目だけで言ってきていかにも分かってますよー俺イクメン素質ありますよー気取りでしょう。

    +15

    -0

  • 651. 匿名 2021/12/02(木) 02:44:18 

    >>643
    私は逆におばあさんによく可哀想攻撃されるー!
    この前なんて子供をベビーカーに乗せてスーパーへ行った時に、レジでお会計中ずっと子供がぐずっていたら「可哀想にね、ベビーカー嫌だよねー」っておばあさんの店員さんに何度も言われた笑
    家に置いて買い物には行けないから仕方ないのにさ。

    +14

    -2

  • 652. 匿名 2021/12/02(木) 02:45:48 

    不妊治療でやっと授かったのに、まだ出産前なのに兄弟の話されて、もう一人産まないと可哀想って言われてイライラしてる。ひとりでも来てくれただけ有り難いし大事にする。勝手に可哀想とか言うなやと思った。

    +6

    -0

  • 653. 匿名 2021/12/02(木) 02:47:08 

    >>118
    あなたの子どもも偏見がすごいママに育てられて可哀想だね〜。きっと頭の硬い子に育つよ。

    +18

    -15

  • 654. 匿名 2021/12/02(木) 02:47:17 

    >>647
    保育園って毎日通園するものだけじゃなく一時保育とかも含めてです。
    育児ノイローゼ気味の母親に行政が一時保育の利用を勧めたりもありますよ。
    虐待する人って、悪意のある人もいるけど、精神的に追い詰められて虐待に至ってしまう人もいますし、後者のような人は一人になる時間も必要だと思ってます。

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2021/12/02(木) 02:54:27 

    >>168

    私はあの光景見るたびにすごくみんなワイワイ楽しそうで先生の言うこと
    ちゃんと聞いてるし、かわいくてかわいくてめちゃくちゃニヤニヤしちゃう。
    あと、小さい子乗せるカートとか。
    私に子供がいないからなのか、すごくほっこりする光景だなあ。

    +33

    -2

  • 656. 匿名 2021/12/02(木) 02:55:54 

    >>1
    「そうだよ、今頃気付いたの?」って感じ

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2021/12/02(木) 02:57:15 

    >>136
    いや、どっちも変わんないよ
    保育園も幼稚園も実習行ったことあるから分かる
    けど幼稚園の方が母親がめんどくさいのは確か

    +60

    -6

  • 658. 匿名 2021/12/02(木) 02:59:02 

    >>471
    でもこういう親は虐待を阻止してあげてるんだと思ってください。ホント親は非常識でクソだと思うけどそんな親元に産まれた子どもの唯一の居場所は保育園しかないと思うから…
    その子が来なくなったらヤバそう。

    +110

    -1

  • 659. 匿名 2021/12/02(木) 03:01:55 

    >>8
    妖怪靴下ババアジジイも

    新生児に靴下履かせなかったらまちのおばあちゃんに「最近の若い子は、靴下も履かせてあげないなんて」って言われた

    フルシカトしたけど

    +67

    -0

  • 660. 匿名 2021/12/02(木) 03:02:25 

    >>118
    でも家でお母さんと2人きりより絶対楽しいし充実してるよ

    +31

    -29

  • 661. 匿名 2021/12/02(木) 03:05:01 

    これ「何々で可哀想とか人さまに言えちゃう精神性こそどうかと」的に言い返した人いませんか?

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2021/12/02(木) 03:12:55 

    老人ホームかわいそうかわいそうでネグレクトされても文句言うなよ

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2021/12/02(木) 03:13:15 

    >>81

    保育士だけどそういう人多いよ

    +45

    -0

  • 664. 匿名 2021/12/02(木) 03:13:38 

    >>81

    保育士だけどそういう人多いよ
     

    +4

    -3

  • 665. 匿名 2021/12/02(木) 03:16:32 

    >>24
    わたしも思った。言っちゃいましょう!

    こんなに老けちゃってかわいそー!!
    もうこの先のイベントってお葬式しかないじゃんー!かわいそー!!
    うちの子には未来しかないのにー!

    +114

    -2

  • 666. 匿名 2021/12/02(木) 03:17:14 

    >>430
    家帰ったあととか、休みの日とかちゃんとそのかわいい時期を見てますよ
    何?24時間見てないともったいないの?

    +38

    -82

  • 667. 匿名 2021/12/02(木) 03:19:05 

    >>651

    それは、グズってたからあやすつもりで声かけてるけど、言い方が悪かったとかじゃないのかな?

    +2

    -7

  • 668. 匿名 2021/12/02(木) 03:21:57 

    >>113
    あなたはこなしさん?

    +2

    -10

  • 669. 匿名 2021/12/02(木) 03:22:18 

    なんだかなぁ

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2021/12/02(木) 03:23:00 

    >>258

    そういう人多いよ

    熱があるのに分かっててしれ~と連れて来て置いてく人
    保育士より

    +24

    -0

  • 671. 匿名 2021/12/02(木) 03:24:10 

    >>617
    それは一例です。ただ遊ぶだけじゃなくて他の園児と関わりながらです。

    +10

    -13

  • 672. 匿名 2021/12/02(木) 03:24:15 

    >>1
    眼鏡で良かったね!って言われたらそのほうがビビる

    +3

    -0

  • 673. 匿名 2021/12/02(木) 03:25:51 

    >>24
    いいねーー👍

    +21

    -0

  • 674. 匿名 2021/12/02(木) 03:27:25 

    >>631
    あげたのはほんの一例です。
    砂場はみんな家で作れないしわたし自身そうですが、時には自分の用事で振り回して子ども自身が楽しく過ごせたかな?と思うと毎日は不可能です。
    保育園は毎日いろいろな遊びや習慣(季節の歌を歌うとか出席シールを貼るとか)を他の園児とともに社会性を学びながら行うのでメリットしかないと思います。

    +11

    -18

  • 675. 匿名 2021/12/02(木) 03:29:54 

    ひとりっこかわいそう

    私は、威張ってるお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子が可哀相だなって思ってた

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2021/12/02(木) 03:30:19 

    >>398
    なるほど、そんな理由があるのですね。
    私は子供いませんが、正直未就学児で眼鏡の子はかわいそうと心の中で思っていました。
    テレビやYouTubeを長時間見ているからなどとばっかり思っていました。
    あなたのレスを見て悔い改めます。
    ごめんなさい。

    +12

    -7

  • 677. 匿名 2021/12/02(木) 03:32:57 

    出産前後だけ新2号適用なるから16時まで幼稚園預けてたんだけど、それもここで可哀想扱いされたよ。
    「うちの子は幼稚園行くの泣いて嫌がるからそんな遅くまで預けるの可哀想、子供の事考えてない」って。
    、、いや、お宅の子はそうかもだけどウチの子は土日でも幼稚園行きたがる位幼稚園でお友達と遊ぶの大好きなんだよ。
    何でも自分基準で考えるのやめてよ。

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2021/12/02(木) 03:33:33 

    >>343
    理由あって働いてるのにそのことをどうこう言うのって何がしたいのかわからない。
    大変だね、みたいなのも上からでうざいし
    可哀想、は余計なお世話
    言わなきゃ良いんじゃない?っていつも思う

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2021/12/02(木) 03:34:36 

    まだ生きてて可哀想

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2021/12/02(木) 03:36:50 

    >>660
    それ私も思うのよね。
    生後8ヶ月で保育園デビューしたんだけど
    家にいても絵本読んで散歩してオモチャで遊んでって毎日同じことしかしないから刺激が少なかったと思う
    部屋も広くないからあまり動けるスペースないし。
    保育園では元気にハイハイして楽しそうだよ

    +14

    -10

  • 681. 匿名 2021/12/02(木) 03:37:16 

    >>44
    なんのために産んだってなんだろ
    子供見るために子供産むのが正解ってこと?
    おねえさんは子育ての協力者がいる環境だったんだからそれで良いんじゃないの?

    +40

    -47

  • 682. 匿名 2021/12/02(木) 03:39:34 

    >>118
    全国の保育園見て渡ってきた人ですか?

    +16

    -6

  • 683. 匿名 2021/12/02(木) 03:42:43 

    知らない誰かの言うことなんて聞かなきゃいいのに。
    自分の生きたいようにすればいい。
    何か話しかけて来たら
    あっ!うんち出た?やだァとか言って逃げろ!

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2021/12/02(木) 03:49:09 

    >>47
    2歳で気づいてあげれたお母さんすごい。
    私の子は間も無く4歳で3歳児健診で判明して眼科では次回の検診でメガネかけるかどうか判断しますと。
    未就学のうちにメガネをかけることで視力が回復するという事を知らず眼科の先生に食い気味に怒られました。

    +27

    -0

  • 685. 匿名 2021/12/02(木) 03:52:28 

    >>40
    そんな事言われたんだね…
    とってつけたような理由で可哀想って言った感満載。
    もうさ、どんな幸せな生活をしてても
    一定数、可哀想と言ってくる人は出てくるんだろうね

    +48

    -1

  • 686. 匿名 2021/12/02(木) 03:52:51 

    これに限らずかわいそうって言葉嫌い

    身内が耳の聞こえない子見て「かわいそうだよね」って言うんだけど、本人も明るくて家族みんな楽しそうだった。
    ハンデはあるけど他人が決めることじゃない。
    かわいそうなんて不幸みたいに決めつけるなと思う。
    人を見てかわいそうって思う心がかわいそう

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2021/12/02(木) 04:05:45 

    >>674
    私は保育園へ預けるのを可哀想だとは思わないし、預けなければはいけない人は預けるべきだと思っている。
    保育園へ預けるのも家で見るのも、それぞれメリットデメリットはあって、どちらも必ずしもメリットばかりではないよ。

    +16

    -1

  • 688. 匿名 2021/12/02(木) 04:10:40 

    >>3
    自分もここにいてこういうコメントする人って何なのといつも思う。

    +8

    -12

  • 689. 匿名 2021/12/02(木) 04:14:16 

    >>667
    多分そのつもりなんだろうけど、ただでさえグズって周りに迷惑かけて申し訳ない気持ちでいっぱいなのに、何度も可哀想って言われるて気が滅入った。

    +20

    -0

  • 690. 匿名 2021/12/02(木) 04:14:28 

    >>260
    うちの近所の放置子幼稚園だよ。
    初めて会ったのにジュース飲みたい、泊まりたいって。
    近く通ると道路で遊んでるし事故とかにあってもしらないよっておもう。
    だから幼稚園でも変な子なもちろんいる。

    +16

    -1

  • 691. 匿名 2021/12/02(木) 04:16:56 

    >>185
    凄いリサーチしたんかな。めっちゃいるよね、こういうばあさんw

    +47

    -0

  • 692. 匿名 2021/12/02(木) 04:39:34 

    >>45
    ホントこれ!
    いつも思う!!

    +7

    -0

  • 693. 匿名 2021/12/02(木) 04:47:57 

    子供が5歳なったころに遠視って判断されて眼鏡なんだけど、私の父に「テレビとかみせすぎたんじゃない?かわいそうに」って言われて、普段は保育園で仕事も忙しくてテレビとか見てる時間も長くても合計1日2時間以内だったし、その発言なに?って思った。私がそれまで頑張って、親に全く頼らず、子育て仕事家事の両立しようとしてることわかって貰えてなかったんだなーって悲しくなった。

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2021/12/02(木) 04:58:01 

    >>23
    パート勤務で預けるなら、子どもの時間も持てるけどフルタイムで預けたら何のために生んだの?って思ってしまう。
    お金無いんだろうね。

    +26

    -30

  • 695. 匿名 2021/12/02(木) 05:01:56 

    >>117
    出産はしてるけど子育てがおろそかだよ。

    +7

    -7

  • 696. 匿名 2021/12/02(木) 05:19:35 

    口クセェんだよ!ポリデントしてこいや老害って蹴散らす!!!

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2021/12/02(木) 05:21:59 

    >>171
    昭和なんていいとこのお嬢様学校なんて小学生から寮生活の子多いけどねw
    もちろん親は専業主婦

    +0

    -10

  • 698. 匿名 2021/12/02(木) 05:29:47 

    >>9
    知人で自営業の旦那さんに嘘の就労証明書?書いてもらって子供二人を0歳から預けて昼間遊びまわってる人がいて正直軽蔑してる。

    +52

    -4

  • 699. 匿名 2021/12/02(木) 05:31:08 

    >>29
    むしろガルだと一人っ子アゲ、兄弟サゲじゃない?
    リアルではどちらも可哀想って聞いたことない。
    むしろ性別で男の子サゲ多いなあと。
    一人息子なんでグサグサくるわ。

    +29

    -1

  • 700. 匿名 2021/12/02(木) 05:32:46 

    >>9
    保育園なんて小さいうちだけだからね。保育園可哀想とか言う人って、小さい頃の数年が育児期間だと思ってるのかな?将来学校とか好きに選ばせてあげたいとか、金銭面でも苦労させない為に働いて稼いでる。どんな環境が可哀想なのかは一番近くで見てる親がよく分かってる。保育園がよほど嫌だとか、精神的に負担かけてるって分かったら考え直すけど、それを何も知らない他人にとやかく言われたくないよね。

    +109

    -35

  • 701. 匿名 2021/12/02(木) 05:33:35 

    >>697
    寮生活は教育方針でしてるのよ。

    忙しいから預けっぱなしとは違うでしょう?
    忙しくなければ預けないんだから。

    +7

    -0

  • 702. 匿名 2021/12/02(木) 05:34:37 

    >>699
    同感!こちら息子二人なんでたまに泣いてる

    +11

    -0

  • 703. 匿名 2021/12/02(木) 05:36:04 

    >>700
    10歳の時点で人生の体感時間は折り返しを迎えるらしい(ジャネーの法則)から、幼いうちの数年って大事なんだよね。

    +16

    -11

  • 704. 匿名 2021/12/02(木) 05:41:05 

    >>701
    私に返信されても困るんだけど
    私の前のコメの人に返してね

    +0

    -1

  • 705. 匿名 2021/12/02(木) 05:42:50 

    >>9
    本来、人間の子供って後継ぎとか労働力のために産んでたんだよ
    今みたいにかわいがるために産むものじゃないのよ
    っていうか、全ての動物において同じだけども

    +44

    -1

  • 706. 匿名 2021/12/02(木) 05:46:11 

    >>406
    ガルは保育園可哀想多いけど、現実今ほとんどが働いてるママな気がする。
    地方都市だけど待機児童すんごいらしいし、
    うちの幼稚園も延長保育の子たくさんいる。
    都内とかなら若い世代は余計共働きが普通な気がする。
    ってことはやはりガルは高齢ばかりってことか。

    +28

    -4

  • 707. 匿名 2021/12/02(木) 05:46:42 

    >>171
    寮生活は教育方針でしてるのよ。

    忙しいから預けっぱなしとは違うでしょう?
    忙しくなければ預けないんだから。

    +17

    -0

  • 708. 匿名 2021/12/02(木) 05:47:21 

    >>704
    そうする、ごめん。

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2021/12/02(木) 05:49:04 

    >>277
    自分が言うのは良いけど、人から何か指摘されたらめちゃくちゃ気にするんだ。ただただ、性格悪い人だなと思いました。

    +14

    -2

  • 710. 匿名 2021/12/02(木) 05:49:18 

    >>406
    3才未満なら性的虐待受けてても言えないけど
    4才以上なら性的虐待を何とか伝えようとしてくるよ。

    殺されるだけじゃないよ。

    +3

    -14

  • 711. 匿名 2021/12/02(木) 05:50:13 

    >>319
    逆で大人になった途端
    親が優しくなって逆に離れられなくなってるのを見てるんだよね、
    娘は母に似た感じの男を好きになって別れられないし
    はたから見てて地獄の連鎖だよ

    +27

    -0

  • 712. 匿名 2021/12/02(木) 05:53:35 

    >>700
    子どもは
    お金かかるからね。

    +18

    -2

  • 713. 匿名 2021/12/02(木) 05:56:03 

    >>520
    うちも一時保育大好きでした。
    人見知りしない、後追いしないと言うと愛情不足とか言われそうで嫌だったんですが

    結構愛情かけたつもりです😓

    +9

    -0

  • 714. 匿名 2021/12/02(木) 06:09:35 

    >>79
    いやいや言う本人、特に爺婆なんて何も考えてないのよ。天気悪いですねみたいなもん。

    +8

    -0

  • 715. 匿名 2021/12/02(木) 06:09:58 

    >>22
    可哀想いいたい病なんじゃない?

    +19

    -1

  • 716. 匿名 2021/12/02(木) 06:15:08 

    >>9
    その言葉はお母さん専業で
    世間知らずで可哀想に繋がるぞ。

    +2

    -18

  • 717. 匿名 2021/12/02(木) 06:21:52 

    >>666
    毎日お仕事お疲れ様ですね。
    イライラしてるときはぜひ保育園へ。笑

    +58

    -26

  • 718. 匿名 2021/12/02(木) 06:22:03 

    >>544
    私0歳児から保育園だったらしいけど、
    親からの愛情受けて育ったって思ってるし、今も親と仲良いけど。
    なぜ保育園=愛情がないって決めつけるんだろう。

    +8

    -1

  • 719. 匿名 2021/12/02(木) 06:22:13 

    偽善者の馬鹿爺婆が嫁イジメのためによく使う「かわいそう」攻撃だね 最低

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2021/12/02(木) 06:22:19 

    >>104
    それも、本当に生活ギリギリで時間目いっぱい、仕事に必死なら分かる
    7-19時月~土で子ども預ける親ってたいてい、自分は休みあるし、なんだったら17時には迎え可能だったりする

    +73

    -2

  • 721. 匿名 2021/12/02(木) 06:22:30 

    >>118
    以前まで地方の私立保育園で、とても良くしてもらっていた。人数が少ないのもあるけど、先生方は理事長先生まで園児の名前を覚えていた。保育参観までいられなかったけど、迎えに行くと園庭や部屋でとても楽しそうに遊んでいた。
    転勤で東京に引っ越して、今度は私立幼稚園に通うことになったけど、どうなるかなあ。幼稚園だから手厚いということを信じたい。
    入園まで日があるから、近所の公園(たくさんある)に子ども達連れて行ってるんだけど、どこに行っても午前中は保育園の子ども達が使っている。うちが先に遊具を使っていた時は「一緒にいいですか?」って先生が声かけてくれたけど、どちらにしても人数が多いから、園児以外の子が使える雰囲気じゃない。先生も園児も、それを当たり前だと思っている雰囲気はあった。都会の保育園は園庭があまりないから仕方ないのかな。
    でも先生達は皆、園児に優しくしてたよ。
    うちの子達が幼稚園入れるまで、公園に行けば保育園の子達に遠慮し、児童館に行けば小さい赤ちゃんだらけで遠慮し、賃貸の自宅では騒音に気を付け・・・で、どこにいても思い切り遊べなくて私が疲れてきた😥都会は大変だ。トピずれ自分語りごめんなさい。

    +6

    -5

  • 722. 匿名 2021/12/02(木) 06:29:50 

    >>584
    いいえ次は学童可哀想婆が来ます

    +2

    -1

  • 723. 匿名 2021/12/02(木) 06:30:15 

    >>9
    じゃあ、可哀想じゃなくて「なんのために作ったの?」って聞いてほしいw
    「旦那がどうしてもって…」って答える人もたくさんいるでしょw

    +18

    -1

  • 724. 匿名 2021/12/02(木) 06:30:18 

    >>19
    入園させたときは、まだ小さいんだし早めにお迎えに来てあげなくちゃ!って思うんだよね
    でも遅くまで残ってる子たちを見ると、「うちはまだ早いほうだからいいか」でズルズル迎えの時間が遅くなっていく

    カチンと来るのは分かるけど、小さい内から親の都合で保育園に入れられるのは可哀想って
    気持ちはなくさないであげてほしい・・・送迎してくれるわけでもない第三者が言うのは違うけどね!

    ちなみにこれ、うちの園では毎年あるあるです
    最初の頃は16時、遅くても17時半には迎えにきてくれてるのに、どうしても今日は忙しいからで18時迎えになったりすると
    そういう日が増えていくようになり、だんだん18時迎えがデフォルトになっていって、次第に18時過ぎても平気になる

    +47

    -4

  • 725. 匿名 2021/12/02(木) 06:34:32 

    >>44
    世間から子供は?て言われないため
    取り敢えず皆んな子供いるから自分も欲しい なのかな?

    +39

    -1

  • 726. 匿名 2021/12/02(木) 06:36:03 

    >>94
    親専業だけど、バリキャリの親に憧れてた。

    +8

    -8

  • 727. 匿名 2021/12/02(木) 06:40:33 

    >>48
    めっちゃは想像つかないけど、兄弟2〜3人はいた方がいい気がする。
    1人っ子歴長いけど本当に寂しいんだよね。
    親が専業だとしてもいっつも大人相手じゃつまらないし友達にも当たり前に兄弟がいて、なんで私は1人なの?っていつも思ってたな。
    私の性格もあるけどとにかく兄弟が羨ましかった。
    一緒に遊んだりゲームしたりするの憧れるし、もはやお菓子の取り合いも喧嘩も羨ましい。

    +8

    -7

  • 728. 匿名 2021/12/02(木) 06:42:30 


    >>554

    私、おそらくガルで言われるとこの「子供を産むべき層」(経済力がある、若い)にあたるんだけど、こういうの>>104見ると本当に産む気失せるんだよね。
    総合職だったたら8〜18時勤務とか普通やんな。
    子供のために仕事を犠牲に出来ないなら産むなってことなのかな。

    ちなみにうちの夫は母子家庭で、朝から晩まで母親が働いてたけど、私より心優しく真っ当に育ってるから気にしなくていいと思うよ。

    +108

    -22

  • 729. 匿名 2021/12/02(木) 06:43:54 

    >>2
    うちの下の子は年少は幼稚園で年中から保育園に変わったけど保育園の方が厳しくないからか楽しいって言ってる。お泊まり保育や夏祭りもあったし、幼稚園の時は弁当だったけど、保育園に変わり給食も誕生日メニューとかあって野菜も結構食べれるようになったよ。
    うちの子の保育園は体操、英会話、リトミック、サッカー教室とかもあるんだよ。
    保育園や幼稚園でも色々あるけど、うちの子は保育園が楽しいって言っている。

    +22

    -0

  • 730. 匿名 2021/12/02(木) 06:44:55 

    >>108
    『10分ずつ交代で乗っています。喋りかけないでください』って看板をロバに引っ掛けて歩くしかない。

    +9

    -0

  • 731. 匿名 2021/12/02(木) 06:45:07 

    >>148
    こういう人のせいで毎回子供が風邪もらってくるようになって最悪だし迷惑。
    今年の風邪はコロナの影響で長引くし強いからみんな敏感になってるのに。
    こっちが仕事休んで咳も落ち着いてから連れてってるのがバカバカしくなってくる。
    この前も朝から熱高いまま連れてきて先生に体温計渡されてやっぱり熱あって、不貞腐れながら子供連れて帰る母親や、乳児連れた育休中の母親が預けてる上の子めっちゃゲホゲホ咳してんのに連れてきてた。
    ふざけんなよって内心いつも思ってる。

    +49

    -0

  • 732. 匿名 2021/12/02(木) 06:46:09 

    保育園でも愛情をちゃんと与えてればいいと思うし、
    幼稚園でも虐待してたら意味ないし
    ただ、可哀そうと思う子どもがいることはたしか
    一人っ子で共働きとかは兄弟作ってあげればいいのに、とは思う

    +1

    -7

  • 733. 匿名 2021/12/02(木) 06:46:43 

    >>93
    可哀想なことには変わりない。
    そりゃアトピー体質だも可哀想だもん。
    なんで謝らなきゃいけないの?
    「アトピー体質なんだ!羨ましい」とは言えんでしょ…

    +5

    -16

  • 734. 匿名 2021/12/02(木) 06:47:17 

    >>584
    そう思ってたけど、「保育園可哀想」て言ってた専業の友達に対して「私は育休3年取ることにしたよ。3年取ってからだとこども園になるみたい」て言ったら嫌そうな顔されたよ(笑)

    可哀想という言葉でマウントしたかっただけみたい。笑える。

    +17

    -0

  • 735. 匿名 2021/12/02(木) 06:47:44 

    >>149
    これは保育園も幼稚園も一緒だよ。上の子は幼稚園だったし、どちらも経験しているからわかる。
    保育園は体調悪くても連れてくる人が多いよね。幼稚園はバスに長時間乗るからインフルエンザ、ノロが流行ると保育園に比べて人数も多いし、いろんなクラスがいるから集団感染していたよ。

    +31

    -1

  • 736. 匿名 2021/12/02(木) 06:48:15 

    まあ、幼稚園のほうがいいことは確かよねぇ
    子どもにとって、はだけど

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2021/12/02(木) 06:50:23 

    >>58
    2,3歳からメガネしている子供をみると親御さんがよく気がつく人なんだなと思うけど。知人のお子さんは「よく転ぶから」ってところから気がついたらしい。

    +41

    -0

  • 738. 匿名 2021/12/02(木) 06:50:31 

    >>118
    専業主婦と言うのが言いたかっただけ?

    +7

    -6

  • 739. 匿名 2021/12/02(木) 06:52:26 

    >>203
    ママに会えなくて寂しいって何?
    泊まりで保育園通ってるの?
    それなら確かに会えなくて寂しいけど、実際朝晩一緒にいるでしょ。
    風呂も夜飯も一緒だよね?
    もしかして風呂も夜飯も保育園?!
    なら可哀想だけど。

    +4

    -11

  • 740. 匿名 2021/12/02(木) 06:53:50 

    愛着障害はやっぱり怖いよ
    将来、どういう影響が出てくるかわからない
    だいたいヤバイ人って幼児期に問題がある

    +3

    -1

  • 741. 匿名 2021/12/02(木) 06:54:27 

    >>275
    わからない人もいるので詳しく。
    実情なんてみんな知ってるわけないでしょ。
    早く書いてくださいな。

    +24

    -1

  • 742. 匿名 2021/12/02(木) 06:54:34 

    朝の7時半から早くて夕方の16時頃。10時間近く共同生活って1人が好きなタイプの子供にとっては大変な苦行だなと思う。トイレですら個室じゃないからね。

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2021/12/02(木) 06:58:47 

    >>584
    ジジイババアは別だけど子育て世代でそれ言う人は子どものためを思ってより専業主婦じゃない事へのマウントだろうから3歳まで育休取っても他のことでまた可哀想認定するんじゃない
    子どもが可哀想と言う言い回しで遠回しに女としてマウント取ってるだけ
    鍵っ子可哀想学童可哀想とか何かと言われる

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2021/12/02(木) 07:00:00 

    >>49
    子どもは可愛いけど同じくらい仕事が好きだから一歳から預けたよ
    自分とは違う価値観もあるって知らないのにガルちゃんなんてやってると憤る事多そうだね

    +43

    -8

  • 745. 匿名 2021/12/02(木) 07:01:57 

    >>710
    それを言うなら保育園幼稚園に限ったことじゃないじゃん。
    性的虐待で発覚してるのは氷山の一角だけど、父親など近親者によるものだってかなりあるのに。

    +11

    -0

  • 746. 匿名 2021/12/02(木) 07:02:03 

    >>30
    専業で幼稚園預けてても貧乏な親もいるし、
    保育園預けてるパワーカップルもたくさんいるよ
    お金は関係ない

    +32

    -3

  • 747. 匿名 2021/12/02(木) 07:03:31 

    >>702
    でも、兄弟だと同性アゲ異性サゲ(特に兄妹)が多いと感じるよ。異性だと親が楽しいだけってよく言われている。うちは兄妹だからよく傷ついてるよ。

    +8

    -0

  • 748. 匿名 2021/12/02(木) 07:07:07 

    >>9
    それ育児丸投げの男どもにも言えるけどなんで母親が外で働いて保育園預けるとそうなるの?

    +83

    -5

  • 749. 匿名 2021/12/02(木) 07:07:31 

    >>490
    園によるだろうけど、今は保育園でもリトミックや英語やってくれたり
    色んなことやってるらしいね。
    ご飯も美味しいらしい。

    +10

    -0

  • 750. 匿名 2021/12/02(木) 07:08:03 

    >>373
    >>378
    >>372
    ありがとうございます。
    3ヶ月の赤ちゃん育ててて一歳半から保育園予定なので、そんな可哀想なのかとショックをうけていたところでした。安心しました。

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2021/12/02(木) 07:08:56 

    >>172
    え、子供の成長上夜は早く寝た方がいいから保育園ママは寝なくて焦るんじゃないの?

    +61

    -33

  • 752. 匿名 2021/12/02(木) 07:10:23 

    子どもいないけも保育園可哀想はどう言う間柄の輩が言ってくるもんなの?
    うちの両親も義親も共働き賛成派だから言わないだろうし保育園行ってたらママ友は必然的に保育園通わせてる人だし
    親戚や専業主婦してる旧友?

    +2

    -0

  • 753. 匿名 2021/12/02(木) 07:10:34 

    >>734
    自分は専業だから上だと思ってたら、友達が育休3年取れる環境にいるワーママだったからムカついたんだろうねw

    +10

    -1

  • 754. 匿名 2021/12/02(木) 07:11:07 

    >>60
    保育園激戦区で0歳4月入園逃すと保育園入れず職場に戻れない可能性ある

    +178

    -2

  • 755. 匿名 2021/12/02(木) 07:11:07 

    >>48
    1人っ子は親との距離が近いから、大きくなってからがしんどいのよ。親と気が合うかどうかでも、人生決まっちゃう感あるよ。
    1人っ子だから幸せとは限らないんだよねー。

    +7

    -5

  • 756. 匿名 2021/12/02(木) 07:13:04 

    >>60
    仕方ないとは思うけど、子供は大変だよね。
    私は悩んだ末育休3年取ったよ。
    育休後は時短で1日5時間勤務にするつもり。
    このご時世専業主婦になるのは絶対嫌だから、もっと待機児童とか育休期間とか時短とか時短とか制度が整ってくればいいのにと思う。
    私は準公務員だからできてるけど民間だと難しいイメージ。

    +57

    -41

  • 757. 匿名 2021/12/02(木) 07:14:29 

    >>721
    都会とか私立とか僻みワード散りばめたらマイナスもらうよw
    もう子供は大きいけど私も夫転勤族で兼業から専業になって、保育園も幼稚園も私立しか空いてなかったから気持ちは分かるけど。今は無償化で羨ましすぎる。

    +1

    -2

  • 758. 匿名 2021/12/02(木) 07:14:57 

    >>79
    若い人で保育園かわいそうって言ってくる人はそのパターンが多い。
    うちホワイトなんで育休3年でそのあとは時短できるんですよって言うとムッとされるもん。

    +15

    -0

  • 759. 匿名 2021/12/02(木) 07:16:08 

    >>65
    うちは義父が産後1ヶ月くらいに次の予定は?と
    義父は子供3人いるが教育費貯められず3人のうち2人奨学金…

    +8

    -0

  • 760. 匿名 2021/12/02(木) 07:17:53 

    一人っ子かわいそうって言われたとき、夫が「気のせいですよ」って答えて押し切ってた

    +10

    -0

  • 761. 匿名 2021/12/02(木) 07:19:14 

    >>422
    人格形成は家庭環境が大きいと思うよ。
    だから、それと幼稚園か保育園かって話は別なんじゃないかな。
    ちょっと話がずれちゃう気がする。

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2021/12/02(木) 07:21:10 

    >>720
    保活する時書類に勤務時間書くしあんまり不正できないはず

    +16

    -1

  • 763. 匿名 2021/12/02(木) 07:21:31 

    >>203
    私の義母も子どもが同じようなことを言うと
    「無理してるね」と言います。
    「寂しいね」だけでなく「無理してるね」まで言って、どうしても「寂しい」と言わせたいの?と思います。

    +21

    -2

  • 764. 匿名 2021/12/02(木) 07:22:03 

    >>307
    私かと思いました(^^)いまだに会えば毎回何かにつけて可哀想と言われます。全く同じで私は2人目里帰りしませんでした!そしてこの前「この子障害児みたいな顔じゃない?」と次女に言い放ちました。実母ながら信じられない言動でした。愚痴ってごめんなさい。出産頑張ってください(^^)

    +22

    -0

  • 765. 匿名 2021/12/02(木) 07:22:38 

    >>747
    どんな状況でも何かしら言われるんですね。
    ありがとうございます!がんばります!

    +4

    -0

  • 766. 匿名 2021/12/02(木) 07:23:45 

    >>546
    専業も皆自分一人で子育てしてる訳じゃないけどね
    旦那帰るまで実家に入り浸りの人も結構いるよ
    そういうのが保育園に預けてないだけで偉そうに兼業批判してたら笑える

    +8

    -25

  • 767. 匿名 2021/12/02(木) 07:24:45 

    >>113
    割り切れるのがすごい(将来のために産んだと)

    +27

    -1

  • 768. 匿名 2021/12/02(木) 07:25:14 

    >>758
    育休3年でそのあと時短できるで黙るもんなんだ
    そう言う人は子どもが可哀想の裏に専業主婦させてもらえなくて可哀想が隠れてるのかと思った

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2021/12/02(木) 07:26:36 

    >>760
    うちも夫がフォローしてくれる
    しんどい思いして妊娠出産するの妻なので簡単に言わないでと

    +7

    -0

  • 770. 匿名 2021/12/02(木) 07:26:44 

    >>9
    0歳児保育園とか将来どういう子供になるかの社会実験として見たら面白そう

    +12

    -7

  • 771. 匿名 2021/12/02(木) 07:29:36 

    >>167
    保育園から幼稚園にうつりました。
    保育園はただ預けるだけで、幼稚園に行ったらみるみる色々なことができるようになりました。でも保育園には保育園の良さがありましたよ。メンタルは強くなると思います。

    +10

    -31

  • 772. 匿名 2021/12/02(木) 07:30:37 

    保育園可哀想なら幼稚園も可哀想だ
    理解してない人多いよね
    理解したくない人なのか

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2021/12/02(木) 07:30:47 

    >>458
    横だけどそれは保育園も幼稚園も一緒じゃん

    +7

    -1

  • 774. 匿名 2021/12/02(木) 07:31:30 

    >>766
    実家に入り浸りの専業主婦より、保育園にジジババが迎えに行き、ご飯も風呂も実家におんぶに抱っこの母親が多いと思う。

    +25

    -1

  • 775. 匿名 2021/12/02(木) 07:31:40 

    虐待でニュースになるのは保育園ばかりだもんね

    +3

    -1

  • 776. 匿名 2021/12/02(木) 07:33:20 

    >>277
    マイナスつくよ、ここで言えば。
    だって保育園行ってる間見れないんだから。
    仕方ない。

    +4

    -2

  • 777. 匿名 2021/12/02(木) 07:33:33 

    一歳から保育園に入れてますが義父母からこの子は表情がないね、硬いなと言われます。
    確かに実際表情は豊かではありません。
    五年経ちましたが今でも忘れられないです…
    気にしているし、人を傷つける発言は本当にやめてほしいです。

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2021/12/02(木) 07:34:35 

    >>775
    普段から子供を見る癖がないのかな。

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2021/12/02(木) 07:37:41 

    >>49
    子どもは可愛いけど、ずーっと一人でみていたいとは思いませんでした。
    私の場合はずっと一緒より保育園に行ってくれた方がお互いに良い影響があるんじゃないかなと思いました。
    保育園の先生レベルで子ども楽しませてあげられないし、私も疲れるし。
    あくまで私の場合で、こうじゃない人もたくさんいることは知っています。

    +58

    -6

  • 780. 匿名 2021/12/02(木) 07:38:46 

    >>763
    義母自身が寂しいんだろうね
    仕事も家庭も手にしてる嫁が羨ましいんじゃない?
    無駄に孫のところに来るくらいだしw

    +7

    -0

  • 781. 匿名 2021/12/02(木) 07:40:26 

    >>431
    帰ってきてから愛情いっぱいってなかなか無理。
    18時に帰宅して夕飯風呂洗濯してたらあっという間に寝る時間。クタクタ。愛情たっぷりよりも、せかせか寝るまでのルーティンをこなしていくだけ。

    +5

    -1

  • 782. 匿名 2021/12/02(木) 07:41:47 

    >>768
    この人は自分の意思で専業より共働きしてるんだって気付かされてムッとするみたいね

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2021/12/02(木) 07:42:05 

    >>780
    帰省中の会話かと思った

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2021/12/02(木) 07:44:18 

    >>688
    まぁガルにいるからってみんなと同じ価値観じゃないしね

    +13

    -0

  • 785. 匿名 2021/12/02(木) 07:45:08 

    >>36
    保育園児達男女共、ママが早迎えか遅迎えかで日々マウント取りまくってる。
    喋れるようになったらまずその話題してるし。。。

    6歳未満ってやっぱり寂しいんだと思う。

    +41

    -1

  • 786. 匿名 2021/12/02(木) 07:45:36 

    >>772
    義務教育じゃないけど幼稚園は文科省指導の教育課程
    保育園にも幼稚園にも行かせない親もいるけど

    +2

    -1

  • 787. 匿名 2021/12/02(木) 07:46:19 

    >>766
    ガルちゃんにいる専業ってママ友いなかったり親と仲悪かったり転勤族で地元離れてたりと孤独な子育てしてる人が多いからそういう人たちのことも敵視してそう
    私も専業だけどちょっと祖父母に頼る的なこと書いただけでだったら産むなってすごい叩かれるもん

    +8

    -0

  • 788. 匿名 2021/12/02(木) 07:51:20 

    >>2
    じゃあ幼稚園と保育園が統合しているこども園についてはどうお考えですか?

    +25

    -0

  • 789. 匿名 2021/12/02(木) 07:52:06 

    >>118
    私は逆だわ
    保育園の子達は遊具の順番を守ったりできるけど、専業の子は保育園行ってないからやりたい放題
    公園でワガママし放題なのって専業の子だよ
    ちゃんと叱れよと思う

    +26

    -30

  • 790. 匿名 2021/12/02(木) 07:52:45 

    >>1
    異性兄弟可哀想も言われました(笑)
    地域によっては姉妹が勝ち組、男3兄弟が勝ち組、ひとりっ子が勝ち組とあるそうです‪(笑)

    +9

    -0

  • 791. 匿名 2021/12/02(木) 07:54:43 

    >>71
    ガルちゃんでそう言う人多いけどさ、ガルちゃんて子供を奨学金使わせて大学行かせる人にもめっちゃ批判するじゃん
    あなたがどうかは知らないけど、
    税金に頼るな、奨学金使わないと大学行けないなんて子供がかわいそう、なんてコメントがプラスつくのに、専業家庭で奨学金使わず大学なんて厳しくない?兼業でもキツいのに

    +30

    -0

  • 792. 匿名 2021/12/02(木) 07:55:32 

    >>456
    いい母だと思う
    一馬力でやってけるからーってリスクも考えないで楽な専業に逃げて、結局金なくて子供に迷惑かけるよりずーーっといい

    +12

    -8

  • 793. 匿名 2021/12/02(木) 07:57:14 

    >>773
    フルタイムの子とは預かり時間が圧倒的に違うじゃん

    +2

    -1

  • 794. 匿名 2021/12/02(木) 07:57:32 

    >>125
    我が子を可哀想だなと思うのと人様の家庭のことに口出すのは訳が違うと思うの

    +20

    -0

  • 795. 匿名 2021/12/02(木) 07:57:34 

    >>40
    無理やりすぎるw
    どうにかして嫌味言ってママに気分悪くして貰いたいんだろうね
    そのBBAは預けてたら預けてたで絶対「小さい子はママが大好きなのに可哀想」って言うんだろうね

    +44

    -1

  • 796. 匿名 2021/12/02(木) 07:57:43 

    >>18
    それだと子供いなくて可哀想言われるよ

    +18

    -23

  • 797. 匿名 2021/12/02(木) 07:58:09 

    >>5
    あなたのこのセリフに、朝からお茶吹き出した。笑える。

    +128

    -2

  • 798. 匿名 2021/12/02(木) 07:59:44 

    >>44
    あなたに何も迷惑かかってないやん
    それとも義実家と同居なの?

    +40

    -36

  • 799. 匿名 2021/12/02(木) 08:00:10 

    >>24
    シワシワで可哀想ですね、とか

    +28

    -0

  • 800. 匿名 2021/12/02(木) 08:00:22 

    >>172
    この人って自分がさっさと子供に寝て満喫したいタイプだからこういう発想なのかな

    +36

    -15

  • 801. 匿名 2021/12/02(木) 08:01:32 

    私は子供2人いるんやけど、旦那の祖母に

    1人目は育児失敗されて可哀想!1人目は失敗されるもんや。

    お母さん(私)が母乳足りて無いのも分からんで、ミルク足して貰えんで可哀想!

    他にも、1人目がまだ4ヶ月の赤ちゃんの時に旦那親族皆んなでぶどう狩りに行きたい!って旦那の祖母に誘われて、9月で外暑いしまだ無理ですって断ったのに何回もしつこく誘って来て
    最期の思い出に頼むからひ孫と行かせてくれ、って泣かれて私が折れてぶどう狩り行った次の日、私に向かって

    うち本当に心配したよ、昨日ひ孫ちゃん帰ってから大丈夫だったか?
    親が遊びたいばっかりで連れ回されて可哀想に!
    親のエゴで!

    って言われた時は殺意湧いた。連れ回されて可哀想に、って
    自分が泣いて頼んだの忘れてんのかって。4ヶ月の赤ちゃん、まだ暑い9月に連れ出して旦那親族と遊びたい嫁なんか居るわけ無いだろってめちゃくちゃ腹立ったな。

    +6

    -0

  • 802. 匿名 2021/12/02(木) 08:01:48 

    >>5
    全くだな

    +80

    -0

  • 803. 匿名 2021/12/02(木) 08:02:31 

    >>734
    なかなかあなたに嫌な感じの人ね。

    +2

    -1

  • 804. 匿名 2021/12/02(木) 08:02:34 

    >>801
    勢いで書かないでちょっとまとめてほしい。

    +1

    -4

  • 805. 匿名 2021/12/02(木) 08:03:02 

    義母ってなんであんなあからさまな嫌味言うのかね。
    私この間久々に会ったら変わらないなーって笑っちゃった。
    私に嫌われる=孫に会えない
    ってわからないのかなー。
    頭悪いよね

    +5

    -0

  • 806. 匿名 2021/12/02(木) 08:04:19 

    実際に、年の功っていうのもあるからね
    それなりに理由はある

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2021/12/02(木) 08:04:39 

    >>162
    子供がグレる大きな理由は夫婦に不仲

    +14

    -8

  • 808. 匿名 2021/12/02(木) 08:04:52 

    コロナで引きこもってたから可哀想ババアの遭遇機会減って快適だった。

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2021/12/02(木) 08:04:56 

    >>734
    ガルちゃんでまさに専業の人に3歳未満で保育園とかかわいそうって言われたから3年育休取ってますって言ったら、2人目は?て聞かれた。笑
    選択一人っ子ですって言ったら一人っ子かよって返事きた。
    2人続けて育休6年って批判したかったんだろうな笑

    +7

    -4

  • 810. 匿名 2021/12/02(木) 08:05:02 

    >>734
    そんな関係でも友達って言うんだな。
    私は狭量だから、マウントたがりな友達でいるのは難しい。

    +4

    -0

  • 811. 匿名 2021/12/02(木) 08:05:19 

    >>22
    そんな気持ちはあるだろうね
    批判するだけって楽だし偉くなった気持ちになれるなら

    +22

    -2

  • 812. 匿名 2021/12/02(木) 08:05:55 

    まだコロナが流行る前にどうしても病院に行かないといけないことがあってまだ赤ちゃんの子供連れていった時(預かってくれる人がいなくて病院にも子供連れていっていいか確認済み)待合室にいたおばさんに「可哀想。ほんと可哀想」ってずっと言われていました。別に赤ちゃん泣いていたわけでもなく抱っこ紐で寝ていたのに。そしたらおばさんと一緒にいた娘さんぽい人が「何が?別に可哀想ではないでしょ」って言ってくれて心が晴れました。
    年配の人って可哀想が口癖になってる人いますよね。

    +4

    -0

  • 813. 意外と変人の素質があるレオノーラ 2021/12/02(木) 08:06:02 

    こういうめんどくさいのはスルーに限る

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2021/12/02(木) 08:06:15 

    >>225
    ワッカでお出掛け、最近減ってる気がする
    ちょと上の子と下の子手繋ぎ移動をよく見る気がする
    あのワッカはどう考えても危ない
    三つ子産んだとして我が子をワッカで移動させようとは思わないわ

    +3

    -2

  • 815. 匿名 2021/12/02(木) 08:06:25 

    >>751
    私もそう思ってトピ読んでたよ
    早く寝てもらって1人の時間欲しいんだ‼︎て思い込む人こそ子供と過ごすの苦痛なんだろうね。

    +61

    -6

  • 816. 匿名 2021/12/02(木) 08:06:30 

    >>162
    自分も毎日保育園行ってたけどそういうものって感じで寂しいとかなかったな。その分母親が頑張って自分との時間作ってたんだと思うけど。もちろんグレてないよ。保育園に居る子がみんながみんな不幸な状況じゃないよー。

    +8

    -6

  • 817. 匿名 2021/12/02(木) 08:06:49 

    >>733
    人に憐れまれる筋合いはない。

    +13

    -0

  • 818. 匿名 2021/12/02(木) 08:07:01 

    >>800
    現実でもSNSでも平気で「子供は保育士に任せた方がいい、育児のプロだもん」とか言う人少なくないんだよね
    さすがにそれは何で産んだ?としか思えない…

    +30

    -6

  • 819. 匿名 2021/12/02(木) 08:07:24 

    >>752
    間柄というか性格じゃない
    私専業主婦で幼稚園通わせてるけどワーママの旧友に「保育園可哀想」なんて言わないよ
    本音を言うと月〜土まで預けてる子には内心可哀想と思ったことはある

    +1

    -1

  • 820. 匿名 2021/12/02(木) 08:07:53 

    >>734
    専業は育休3年も取れずに辞めた人ばかりだからね

    +6

    -4

  • 821. 匿名 2021/12/02(木) 08:08:19 

    私は義母が本当に良い人で嫌味言わないしむしろ私が仕事してることも応援してくれる
    外で嫌味言われても家族が理解してくれてれば全然気にならないなぁ

    でも家族内に嫌味いう人とか価値観違う人いたら辛いよね…

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2021/12/02(木) 08:08:44 

    >>800
    まだ保育園児なのに夜遅く寝てていいの?

    +13

    -4

  • 823. 匿名 2021/12/02(木) 08:09:21 

    >>805
    自分は年を取って衰えるだけなのに、なぜか嫁に強気だよな。

    +5

    -2

  • 824. 匿名 2021/12/02(木) 08:09:42 

    >>71
    違います。
    幼稚園児も保育園児も父親の平均年収はほぼ同じ。
    大体の保育園の家庭も、一馬力でやろうと思ったらやれる。 
    子どもが保育園か幼稚園かは、「母親が出産後も働ける環境か」「母親が働く意欲があるか」の違いなだけ。

    +36

    -2

  • 825. 匿名 2021/12/02(木) 08:09:51 

    >>118
    分かる。
    公園だと安全優先だから、使える遊具も限られてるし、保育園の子は、退屈そうに走り回ってる。
    木に近づいただけで、虫がいるからと叱られてる。
    専業の子は、親と一緒に大きな滑り台したり、沢山のおもちゃで砂場で遊んだりしてる。
    虫も無害か有害かで親が判断するから、むやみに禁止されない。
    些細なことの積み重ねが人格形成に影響すると思う。

    +11

    -18

  • 826. 匿名 2021/12/02(木) 08:09:53 

    子供1歳代の頃から公園で遊んでる時、知らん年寄りから1人は可哀想とかうちは○人いるけど兄弟いなきゃダメだと言われたことある。似た内容で2、3人程。
    子供出来なくて仕事辞めて、泣きながら2年病院通って、妊娠したら割と重くて長い悪阻で喉が切れて血が出る程吐いてたんですけどね〜と言いたいけど、笑ってやり過ごす。
    子供、今3歳。知らん人に子供の事で話しかけられると警戒してしまう。

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2021/12/02(木) 08:10:24 

    >>804
    横だけど普通に読んで理解できたけど

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2021/12/02(木) 08:11:43 

    私はここで育休1年しか取れなくて3年とれる人に言われたよ。1歳から預けるなんてもったいないしかわいそう。良い会社じゃないんだねとか。クリニックだから大きい会社ではないのは確かだけど、けっこう傷つくわ。

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2021/12/02(木) 08:11:52 

    >>420
    幼稚園まで言い出したら小学校もそうじゃないのか
    幼稚園と保育園は全然違う

    +12

    -2

  • 830. 匿名 2021/12/02(木) 08:11:55 

    >>387
    でも保育士がいつかのトピで、0歳児で預けられてる子どもをかわいそうに思ってる。って言っててすごい数のプラスだったよ。
    仕事だからみてるけど、やっぱり子どもは親を求めてるんだよねって言ってた。

    +4

    -6

  • 831. 匿名 2021/12/02(木) 08:12:14 

    >>822
    >夜は1人の時間欲しいから早く寝て欲しいって人

    ん?
    って書いてあるじゃん
    そういう発想になるって自分がそうだからでしょ

    +9

    -2

  • 832. 匿名 2021/12/02(木) 08:13:30 

    かわいそうって言われてうちの子かわいそう……って返事しな

    +1

    -1

  • 833. 匿名 2021/12/02(木) 08:13:31 

    >>733
    親御さんも絶対分かってるであろう「可哀想」って言葉を抑えられないから嫌がられるんだよ
    自分が言いたい欲求>人への気遣いってことでしょ
    ここで言われてることほとんどがそうだと思うけどさ

    +9

    -0

  • 834. 匿名 2021/12/02(木) 08:13:44 

    私も育休3年取ることにした
    専業になるのは勿体無いしつまらんし嫌だけど、育休なら正社員維持できて子供はそばでみれるしね
    政令指定都市だけど3年取ってる先輩みんな子供園入れてるからそこまで激戦では無さそう

    +4

    -4

  • 835. 匿名 2021/12/02(木) 08:13:53 

    >>791
    こういう人の言う一馬力は大学まで行かせられるぐらいの経済力あることを言ってるんだと思う
    カツカツで子どもの学費も貯められない状態にも関わらず専業主婦貫いてる人が一馬力じゃやっていけないから仕方なく働いてるんでしょ?なんてマウント取ってたら片腹痛いし
    ガルちゃんって何故か稼ぎいい旦那さん多いよね

    +7

    -5

  • 836. 匿名 2021/12/02(木) 08:14:22 

    >>694
    お金ないからに決まってんじゃん。

    +15

    -1

  • 837. 匿名 2021/12/02(木) 08:14:37 

    >>820
    私子どもできる前から専業主婦だよ

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2021/12/02(木) 08:14:51 

    >>63
    やたらと保育園でトイトレしてもらったことを目の敵にする専業がいるけど、その人達はそういうタイプだと思うわ。
    子どもを家で見て、子どものトイトレを自分でしたことしか誇れる事がない人。
    正確には、子どもを家でみるしかなく、当然トイトレを自分でするしか選択肢がなかっただけなのに。

    普通の専業は、トイトレを家庭でやろうが保育園でやろうが何とも思わないよ。

    +17

    -22

  • 839. 匿名 2021/12/02(木) 08:15:06 

    >>9
    日本の未来はあなたにちゃんと見えてるの?

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2021/12/02(木) 08:16:19 

    >>733
    事実なら何言ってもいいみたいな考え恐ろしいわ
    相手の立場に立って物事を考えられない性質の方なのかな?

    +6

    -0

  • 841. 匿名 2021/12/02(木) 08:16:19 

    でも、保育園入れる人は書類書いたよね?
    保育に「欠ける」児童の福祉施設っていうのは知ってるよね?
    で、保育に欠ける、つまり自分夫婦だけで育てられない理由を色々書いたはず
    フルタイムで働いてるとか、病気してるとか
    要するに、育てられない夫婦のための孤児院よ?

    +5

    -6

  • 842. 匿名 2021/12/02(木) 08:16:33 

    >>1
    めがねかけてるちっちゃいこってかわいい
    ぽっちゃりしてるちっちゃいこもかわいい
    ってゆうかちっちゃいこって全部かわいい

    最近子どもに対する愛が止まらない
    全員幸せでありますように
    そのためになんかしてあげたいけど、何すればいいんだろ

    +38

    -0

  • 843. 匿名 2021/12/02(木) 08:17:31 

    >>834
    三年休んで復帰後、ついていけなかったり働きにくい雰囲気にされてたりで、結局退職したってあるあるだけどね。

    +3

    -2

  • 844. 匿名 2021/12/02(木) 08:17:41 

    自分の仕事やお金をとるか、子どもや家族をとるか
    どちらかの選択でしょ
    幼稚園に入れる人は、子どもの将来や旦那のことを考えて仕事やめてるだけ

    +2

    -2

  • 845. 匿名 2021/12/02(木) 08:18:01 

    >>830
    そりゃそうでしょ
    0歳なんて親が仕事だから自分が預けられてるなんて理解できないし、絶対に親といるほうが安心できるんだから、0歳で預けられてる子は保育園行くよりママといたいと全員思うんじゃない?

    でもその子の親はその子の将来のために働きに出てるかもしれないし、その判断が良いか悪いかなんて誰かが判断して良いことじゃないよ
    子どもが寂しい思いをしてる=悪いことでは必ずしもないよね

    +4

    -2

  • 846. 匿名 2021/12/02(木) 08:18:49 

    さすがに保育園育ちのほうがまともに育つと思ってる人はいないでしょ
    やむを得ず、だよ

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2021/12/02(木) 08:19:13 

    >>841
    笑うところ…だよね?
    え、ギャグだよね?

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2021/12/02(木) 08:19:17 

    >>843
    それでも良いってくらい経済的に困ってないから3年育休取れるんでしょ
    続けられたらラッキー、続ける意思はあるくらいのスタンスだよ。

    +5

    -0

  • 849. 匿名 2021/12/02(木) 08:19:20 

    >>700
    ほんとに可哀想の意味がわからん。家にいたら結局はテレビみたり、私と二人で公園、、とかになるだろうからそれよりは保育園の方が良い刺激ありそう。

    +26

    -11

  • 850. 匿名 2021/12/02(木) 08:20:01 

    >>825
    親専業主婦だけど性格クソみたいな人ガルにもいっぱいいるじゃん

    +4

    -2

  • 851. 匿名 2021/12/02(木) 08:20:07 


    ここの保育園ママは3年育休をとってから保育園行かせるか、1年育休でその後も時短勤務で5時くらいには迎えに行ける生活だよね?
    だから幼稚園と変わらないと思うよ
    最近は幼稚園もプレプレ学級も有りますし
    でも保育園ママも0,1歳児を朝からそれこそ夜9時だとかまで預けてたら、それはちょっと可哀想、、って感じでしまうと思うよ

    +5

    -0

  • 852. 匿名 2021/12/02(木) 08:20:18 

    >>847
    ギャクじゃなくて、法律上そうなってるし、
    成り立ちからしても、保育園のルーツは孤児院だよ
    だから社会福祉法人がやってるところが多いというだけ

    +1

    -6

  • 853. 匿名 2021/12/02(木) 08:20:39 

    >>835
    夫、平均よりかなりいいけどリアルでは言わない。
    そういうケース多いんじゃない?
    日本の数パーセントと言われる年収一千万超えも身内にいるけど、特殊だとは思わない。

    +1

    -7

  • 854. 匿名 2021/12/02(木) 08:21:17 

    >>837
    私も
    夫の転勤で辞めちゃった

    +1

    -0

  • 855. 匿名 2021/12/02(木) 08:21:21 

    >>22
    そもそも他人に面と向かって可哀想〜と憐れむ行為はマナーに反するのに、何故子供相手だと言ってOKみたいに思ってるんだろうね
    誰が相手でも無礼だよ

    +45

    -1

  • 856. 匿名 2021/12/02(木) 08:21:30 

    >>23
    子供の福祉のため

    +3

    -3

  • 857. 匿名 2021/12/02(木) 08:21:42 

    >>836
    家計の算段せずに出来ちゃった感じ?

    +3

    -5

  • 858. 匿名 2021/12/02(木) 08:22:01 

    >>851
    まさに育休3年取ってから今は時短です
    子供は子ども園だけど何故か名前は○○幼稚園。幼稚園色が強いのかな。
    ホワイトな環境でワーママできるのが一番だと思う。

    +2

    -0

  • 859. 匿名 2021/12/02(木) 08:22:33 

    >>470
    貧乏になる方がかわいそうですって正論で黙らせる

    +9

    -0

  • 860. 匿名 2021/12/02(木) 08:22:59 

    幼稚園は教育施設だから文科省が管轄
    保育園は福祉施設だから厚労省が管轄
    福祉施設っていうのは、孤児とか障がい者とか老人とか、
    そういう可哀そうな人を税金でみるところ

    +0

    -3

  • 861. 匿名 2021/12/02(木) 08:23:13 

    >>844
    その「お金」って自分のためじゃなくて子どもや旦那の将来のためでもあるんじゃないの?
    なんで仕事続ける人は家族のことは考えてなくて自分自身のためだけに働いてることになるの

    +3

    -0

  • 862. 匿名 2021/12/02(木) 08:24:13 

    >>659
    ごめん、素朴な疑問なんだけど教えて
    冬場にベビーカー乗ってて靴下履いてない子を時々見るけどあれって履かせない方が良いとかあるの?

    +3

    -1

  • 863. 匿名 2021/12/02(木) 08:25:05 

    >>118
    園庭がない、もしくは小さいのか公園巡りしてるよね。
    うちの子が滑り台してて保育園の子がやりたそうにしてても「ダメだよ」と抑止したり、よくて1人2回滑れば終了とか見てると確かに可哀想と思う。
    子供も諦めてるのかゴネる子がいない。
    近所のインターは2歳の子でも飽きるような小さい公園(しかも日当たりが悪い)で毎日遊ばされてる。
    体操の先生呼んで公園を園庭代わりにしてるとこもあるから、占領されて困るんだよね。

    +16

    -4

  • 864. 匿名 2021/12/02(木) 08:25:21 

    >>694
    横だけど、パート程度の収入ならそんな小さいうちに保育園預けてまで働く必要あるか?って思うわ。
    保育園預けてまで働く人は、正社員を手放したくないか金銭的な問題どっちかじゃないの?

    +24

    -6

  • 865. 匿名 2021/12/02(木) 08:25:41 

    >>845
    そうなんだけどね。
    選択肢がないからそうならざるを得ないのも辛いよね。
    3年働かなくてもいい貯蓄があれば回避出来たかもしれないし、復帰後もバリバリ稼げる資格あれば三年休んでたって問題ないわけで。

    3歳までって大事な時期なのは承知の上でなんだろうけど、いくら稼いでも子どもとのその三年って一生戻ってこないしね。

    +3

    -1

  • 866. 匿名 2021/12/02(木) 08:26:19 

    >>861
    自分のために働いてるか、家族のために働いてるか、
    っていうのは子どもも旦那もわかるし、
    自分がキラキラしたいで働いてる母親の子供はほぼ例外なくグレてるから、
    ま、いーんじゃないの
    子どもがニートになったり、グレるだけでも、〇億円損するけどね

    +0

    -4

  • 867. 匿名 2021/12/02(木) 08:26:23 

    >>852
    ルーツがそうだったとしても現代では孤児院という言葉は保護者の不在とかを指す言葉で、保育園=孤児院と言い切るのは違和感があります。

    +4

    -0

  • 868. 匿名 2021/12/02(木) 08:27:03 

    >>848
    実際は経済的に正社員復帰しないとやってけない家庭が大半だろうよ

    +1

    -7

  • 869. 匿名 2021/12/02(木) 08:27:35 

    >>864
    でも、ちゃんと雇用が保障されてるような正社員なら育休3年取ればよくない?
    まだ未練があるんじゃないの?
    出世したいとか、ヤリガイある仕事したいとか

    +7

    -0

  • 870. 匿名 2021/12/02(木) 08:28:06 

    >>5
    その通り!

    +59

    -0

  • 871. 匿名 2021/12/02(木) 08:28:06 

    >>694
    1馬力でやっていけないんです
    わかってくださいな、おばちゃんさん

    +5

    -3

  • 872. 匿名 2021/12/02(木) 08:28:16 

    道路でサッカーできないなんてかわいそう
    道路で騒げないなんてかわいそう

    +0

    -2

  • 873. 匿名 2021/12/02(木) 08:28:47 

    >>867
    児童福祉施設ってちゃんと分類されてるよ
    親が児童「福祉施設」と思って利用してるかどうかは知らんけど

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2021/12/02(木) 08:28:47 

    クラシックのコンサートでまさかの隣の席に赤ちゃんが。スタッフの人もまさかという感じで開演前に泣かれたり声を出されたらすぐロビーにでるようにと注意。
    案の定数回、アーウー言い出したり、泣いたりして退場。その度に私の前を横切るのでイライラ。

    その時は何度も、
    泣いたらダメな場所にわざわざ連れてこられて、
    泣かないでとあやされる赤ちゃんは可哀想。
    と真剣に思った。

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2021/12/02(木) 08:29:04 

    >>167
    うちの子今年、保育園から私立幼稚園にうつったけど、保育園の方が全然手厚かった。
    保育園の時は髪の毛も綺麗に直してもらって、少し汚れたら服もお着替えして帰って来てたけたけど、幼稚園の今はボッサボサだし、体操服汚れたまま帰ってくるよ笑
    今は納得してるけど、転園した直後は結後悔した時もあったよ。
    保育園、幼稚園それぞれ色々よ。一概には言えないと思う。

    +45

    -2

  • 876. 匿名 2021/12/02(木) 08:29:15 

    >>862
    靴下嫌がる子もいる
    自閉傾向があるとそういうの多いって聞いたよ

    +11

    -12

  • 877. 匿名 2021/12/02(木) 08:29:26 

    こうやってすぐに「かわいそう」って言うから日本人の自己肯定感が低いんじゃないかと思う。
    0歳の子どもの予防接種だって言ったら「そんなにたくさん注射されてかわいそうに」って。
    どうして「注射がんばったね」って声かけできないんだろう。
    子どもの心に寄り添ってる私優しいでしょって思ってるんだろうね。

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2021/12/02(木) 08:30:15 

    >>871
    その割には(生活できないと言ってる割には)、
    高いマンションに住んでたり、旅行や外食してたりするから、
    親世代としてはモヤモヤするんじゃないの?
    自分たちの時代は色々とあきらめて子育てするのが普通だったから
    ま、もう諦めてる場合が多いと思うけど

    +0

    -10

  • 879. 匿名 2021/12/02(木) 08:30:30 

    育休3年いいよね
    保育料も無料になってから預けられるもん!

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2021/12/02(木) 08:30:32 

    >>864
    パートの人結構いるよ
    人それぞれでしょ

    +6

    -0

  • 881. 匿名 2021/12/02(木) 08:30:54  ID:kSmOgt4ZHr 

    保育園に預けることはかわいそうだとは思わないし、そんなことでいちいちかわいそうって言ってくる人は視野が狭いか性格が悪いかのどっちかだと思う。

    ただ、四六時中預けっぱなしとなると流石にかわいそうだし、子どもが心配。子どもが小さい時期は確かに短いけど、脳が著しく発達し、人格の基盤が形成される大事な時期だからね。
    毒親からの悪影響の後遺症で苦労している私からすると、価値観の多様性は容認するけど、子育てをなめてる親は容認できないし、そういう親に育てられてる子はかわいそうだと思うわ。

    +0

    -1

  • 882. 匿名 2021/12/02(木) 08:31:04 

    >>845
    その子の将来の為を思うなら尚更3年くらい側にいてあげたらと思うけどね。
    愛着形成に大事な時期だし。
    とはいっても働かないとお金ないって言うのが大半だろうけどね。

    +1

    -3

  • 883. 匿名 2021/12/02(木) 08:31:13 

    >>873
    福祉施設=孤児院ではないのは分かりますか?
    結局は「福祉施設に頼る人は全員かわいそう」と言いたいんですね。
    このトピはそんな無差別に「かわいそう」と言いまくりたい人に物申すところですよ。

    +4

    -0

  • 884. 匿名 2021/12/02(木) 08:31:15 

    >>864
    パートも社員も雇用形態の違いだから、
    家庭と両立したくてパートを選ぶ人もいるよ。

    好きな仕事だから辞めたくないんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2021/12/02(木) 08:31:15 

    >>349
    私は子どもの頃社宅に住んでたんだけど、大規模な社宅で同じくらいの子どもがうじゃうじゃいたから、幼稚園から帰ったら毎日友達と外で遊んでた。
    昔だし社宅内の公園だから子どもだけで遊んでたんだけど、夕方になると親が迎えに来るから、迎えが来た子から順番に家に帰るの。
    でも、私は友達と遊ぶの大好きだったから、親が迎えに来ようが、友達が全員家に帰るまで帰宅を拒否してずっと遊んでた。
    夏休みは、朝6時半から社宅内の公園で小学生たちがラジオ体操するから、幼稚園児は行く必要ないのに混じって体操して、そのまま遊ぶ→8時くらいに親が呼びに来るから一旦朝食食べに戻って、食べたらまた遊ぶ、の日々。

    子どもが皆家で過ごすのが好きな訳じゃないよ。
    私が14時に帰宅してそれからずっと家にいるなんて生活してたらストレス溜まりまくりだったと思うし、そんな私に良く似て友達と遊ぶのが大好きなうちの子は、毎日保育園で楽しく遊んでいるよ。今の時代に幼稚園行かせたとしても、かつての私みたいに毎日友達と遊び三昧の日々を送らせてあげられる気がしない。

    +9

    -5

  • 886. 匿名 2021/12/02(木) 08:32:43 

    >>694
    パートなら扶養内よね…
    こういう人が保育園申し込み倍率を上げてるんだから正規とシンママは気の毒だわ

    +8

    -5

  • 887. 匿名 2021/12/02(木) 08:32:50 

    >>118
    子どもが小学校はいったらどの子が保育園出身か幼稚園出身か区別なんかつかないよ。
    どこ行かせたって親の影響のほうが格段に強い。

    +18

    -5

  • 888. 匿名 2021/12/02(木) 08:32:58 

    >>627
    そうだよ
    24時間ベビーシッターは本人が言ってた

    +3

    -1

  • 889. 匿名 2021/12/02(木) 08:33:05 

    >>771
    ちょうどそういう時期(年齢)だっととかもあるかと

    +13

    -1

  • 890. 匿名 2021/12/02(木) 08:33:17 

    >>707
    教育方針なのは分かる
    実際東大行って留学して起業して大成功して、でも義親に結婚式以来一度も顔見る所か音沙汰も無いの、結納と結婚式の二回しか会ってない、孫の顔も見せてない
    次会うのは葬式の気がする
    本人は子供には中学からは希望に添うけど小学校から寮は入れたくないと言ってるし、思うところがあったのかと

    +6

    -0

  • 891. 匿名 2021/12/02(木) 08:33:19 

    >>2
    前に誰かががるで書いてたけど、5ちゃんねるのこどおじって、今自分が無職でも、幼稚園卒(特にお受験系ではない)にステータス感じてる人がたくさんいるんだって。
    そういう人なんだろうね。

    +25

    -1

  • 892. 匿名 2021/12/02(木) 08:33:24 

    >>10
    いるね!ちょっと毒づいたコメントに同調したらその人と一緒に
    「こんな親に育てられて可哀想」って着いたよw
    いや、表立って毒づく訳ないし、1つのコメントで何がわかるだよって思ったわ

    しかも反論をアンカーつけて発言した訳でもないのに、わざわざ絡んできて正そうとする人って迷惑でしかない。

    +7

    -4

  • 893. 匿名 2021/12/02(木) 08:33:42 

    >>883
    生活保護とかの福祉に頼ってる人は叩くのに、
    保育園とかの福祉に頼ってる人は叩かないっていうのは自分からすると?だけどね
    やっぱり福祉に頼ってる人っていうのはそっちの類の人っていうイメージでみるけど

    +1

    -7

  • 894. 匿名 2021/12/02(木) 08:34:06 

    >>886
    パートだけど扶養に入ってない人沢山いるよ。

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2021/12/02(木) 08:34:41 

    >>605
    どこにでもいると思いますよ😅
    子どもといたくないとか外したくない予定があるとかじゃないですか?
    前もそうやって連れてこられた子登園してすぐ咳き込んで2度吐いて迎えになりました
    そりゃそうなるよね!っていう、、
    家では元気だったんですけど〜って言うけど当たり前じゃない?
    大人だって外では気が張るし緊張するでしょ、家では安心するでしょうって。
    そういう親は自分の子にすら配慮できないんだから、他人の子や保育士に移しちゃいけないなんて考えられるわけないですよw

    +16

    -0

  • 896. 匿名 2021/12/02(木) 08:34:43 

    >>884
    >>880
    パートで保育料払ったらいくら手元に残るのか疑問だけどね。

    +6

    -1

  • 897. 匿名 2021/12/02(木) 08:35:09 

    >>22
    マウントの一種でしょ
    ワタクシは2人以上男女ともに産んで、保育園入れず自分で育てたわよ フンッ的な

    +46

    -0

  • 898. 匿名 2021/12/02(木) 08:35:32 

    保育園卒って、社会的に大成功する人もいるけど、ニートや暴力団とかもいっぱいいるって感じね
    ま、ギャンブル的な子育てになるでしょう

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2021/12/02(木) 08:36:15 

    >>490
    私も同じこと思ってた!
    親の思想ってダイレクトに子供に影響を与えるよね

    +9

    -0

  • 900. 匿名 2021/12/02(木) 08:36:46 

    >>482
    420です。うちの子幼稚園だけど、年少のときは行きたくないって毎日泣いてて可哀想だったよ。母親が家にいるのに送り出すのもなかなかの罪悪感だよ。慣れたら楽しんでたけど、それは保育園も同じかなって。

    +4

    -13

  • 901. 匿名 2021/12/02(木) 08:37:25 

    ま、今の若い人たちは福祉に悪いイメージないんじゃないのw
    お育ちが悪い人ほど特に
    貰えるもんは貰っとけって感じなんでしょう

    +2

    -2

  • 902. 匿名 2021/12/02(木) 08:37:37 

    >>694
    むしろパートなら幼稚園入るまで専業でよくない?ってなるけど…

    +13

    -1

  • 903. 匿名 2021/12/02(木) 08:37:56 

    3歳未満を預けてる人が、可哀想って言われてムキになるのって、本人もその自覚があるからだろうなと思ってる。

    +3

    -3

  • 904. 匿名 2021/12/02(木) 08:38:01 

    >>22
    私は少し気持ちが分かってしまう。
    かわいそうって安易に言う人は本当に単純に自分がその子のことを可哀想だと感じたからかわいそうって言ってる。それが受け取り手がどう思うかを考える前に脊椎反射みたいな感じで自分がそう思ったからそう言ってる。
    失礼な話だよね。人の気持ちを考えられない人が言ってるから、言われてもその人の気持ちとか考える必要ない。

    +29

    -4

  • 905. 匿名 2021/12/02(木) 08:38:01 

    >>848
    育休3年のうち2年は無給だったしその後も時短で勤務してるから正直家計の助けって意味では戦力になってないよ。
    でも正社員だからボーナス出るし、辞めるなんて勿体ないから続けてるけどね。

    +5

    -2

  • 906. 匿名 2021/12/02(木) 08:38:11 

    >>896
    保育園卒園するまではお金かかるのは仕方ないとおもってる。
    今辞めたらまた雇ってもらえるかわからないし。
    今の仕事と会社が好きだから。

    +6

    -0

  • 907. 匿名 2021/12/02(木) 08:38:14 

    >>1
    そういう人って毒親や毒祖父母だったりするぞ。うちの性悪虐待クソババアがまさにこれだった。
    他人は自分より不幸じゃないと気が済まないから、自分と違うことは何でもかんでも可哀想なの。

    +6

    -0

  • 908. 匿名 2021/12/02(木) 08:38:21 

    >>168
    へー、今はこんなのあるんだ~、としか思わなくない?
    うちの子がお世話になってた時は、先生達が中腰になって子供達をかばいながら公園に行ってた。
    先生腰痛めそうって心配だったし、吊り輪があるならそのほうがいいじゃん。

    +13

    -2

  • 909. 匿名 2021/12/02(木) 08:38:36 

    シンママもステータスなんでしょw
    理解できないわね
    今の若い人は

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2021/12/02(木) 08:38:39 

    ま、って文頭につける人同一人物かしら

    +1

    -0

  • 911. 匿名 2021/12/02(木) 08:38:51 

    >>906
    私もそれ。

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2021/12/02(木) 08:39:29 

    >>902
    人それぞれでしょ。

    +5

    -2

  • 913. 匿名 2021/12/02(木) 08:39:33 

    >>749
    公立保育園はなかったよ
    ひらがなと数字を教えるくらい
    小学校入学前に公文にぶち込んだ

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2021/12/02(木) 08:40:13 

    仕事と会社に執着してるならなんで子どもなんて作ったんだろうね
    将棋の羽生さんのお母さんとかも、専業主婦を条件に結婚したらしい
    結婚する前はバリキャリ的な仕事だったらしいけどね

    +1

    -5

  • 915. 匿名 2021/12/02(木) 08:40:17 

    >>898
    裕福なら保育園じゃないパターンが多いからでしょ
    教育にもお金かけれるし

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2021/12/02(木) 08:40:50 

    >>906
    長い目でみたら好きな仕事ならやめるべきじゃないね。

    +3

    -0

  • 917. 匿名 2021/12/02(木) 08:40:52 

    >>60
    私生後数カ月で預けられてたけど、別に3歳以下の記憶ないし、働いてくれて大学まで行かせてもらったから感謝してるよ。
    自分がそうだったから、逆に奨学金で大学行ってる子の親の方が、親がもっと計画的に働いてれば子供が借金背負わなくて済んだのにねって思う。いま大学生の半分は奨学金でしょ。

    +154

    -26

  • 918. 匿名 2021/12/02(木) 08:42:05 

    >>902
    価値観は人それぞれ

    +2

    -1

  • 919. 匿名 2021/12/02(木) 08:42:18 

    >>896
    正社員の時短でさえ、未満児の保育料で消えそうと思ったから3年育休にしたよ。
    パートで一年とかで復帰する人凄いなと思う。

    +5

    -2

  • 920. 匿名 2021/12/02(木) 08:42:28 

    >>1
    偏見ガイジで可哀想

    +1

    -5

  • 921. 匿名 2021/12/02(木) 08:42:42 

    >>893
    福祉という言葉のとらえ方が極端すぎると思います。
    保育園に預けている家庭のほとんどはその分働いて税金を納めているのは知っていますか?

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2021/12/02(木) 08:42:44 

    >>912
    人それぞれなのになんのために産んだのとか言っちゃうんだ

    +4

    -3

  • 923. 匿名 2021/12/02(木) 08:42:48 

    >>111
    今は保育園でも殆ど幼稚園と変わらず教育する所多いよ。

    +11

    -1

  • 924. 匿名 2021/12/02(木) 08:42:50 

    習い事三昧させて、私立学校に行かせるのが子育てと思うなら、
    それでいいんじゃないの?
    習い事だって一つの外注よね?
    どういう風に育っても自己責任だし

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2021/12/02(木) 08:42:51 

    >>37
    確かに。都内だけど保育園は何十ヶ所もあるけど幼稚園は四ヶ所しかない。近所や知り合いにも幼稚園ママはほぼいないや。

    +24

    -2

  • 926. 匿名 2021/12/02(木) 08:43:14 

    >>2
    こんなところに張り付いてクソコメ残す事に精を出す人生なんて、可哀想。

    +25

    -1

  • 927. 匿名 2021/12/02(木) 08:43:43 

    >>905
    周りはバリバリ働いてくれる正社員のほうが助かるだろうけどね
    そういうタイプの人職場にいたけど、みんないい顔してなかった。表では見せてなかったけどね

    +4

    -8

  • 928. 匿名 2021/12/02(木) 08:44:35 

    >>46
    幼稚園育ちだけど、親への不満はいっぱいあるよ。
    結局かわいそうおばさんと一緒だと思う。正解はないんだし、常に幸せな状態にさせてはあげられない、一般的に保育園は良しとされてるんだから受け入れなよ。
    何の不満もない生活を与えられるべきだと思ってるの?
    て言うかそんなものあるの?

    +40

    -7

  • 929. 匿名 2021/12/02(木) 08:44:50 

    >>905
    専業主婦のわたしからしたら、家計の助けになってないのに働いてるの尊敬でしかないわ

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2021/12/02(木) 08:45:00 

    >>149
    先生にお茶すら飲ませてもらえてない幼稚園児もいるってよー。

    +12

    -4

  • 931. 匿名 2021/12/02(木) 08:45:16 

    >>923
    今を知らないおばちゃんたちががるちゃん民の過半数だから言っても無駄だよ。保育園でモンテとかザラにあるなんて知らないだろうし、そもそもモンテという概念がない世代だから。

    +12

    -2

  • 932. 匿名 2021/12/02(木) 08:45:33 

    保育園・学童・中学デビュー
    保育園・学童・中学不登校
    これは昔からの鉄板だからね
    新しい時代の子育てと思ってる人いるけど、
    昔から保育園や学童入れてる人はいたんだよ

    +1

    -2

  • 933. 匿名 2021/12/02(木) 08:45:43 

    >>905
    子どもにとっては一番良いと思う。
    お母さんにとってもか。

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2021/12/02(木) 08:45:46 

    >>919
    そうだよね。
    働こうかなって思って保育料調べたら認可でも6万とか7万とかしたからパートじゃ保育料に消えて終わるなって思った。旦那さんが相当収入低くないと保育園行かせるために働いてるってなりそう。

    +5

    -0

  • 935. 匿名 2021/12/02(木) 08:45:53 

    >>927
    うちもそんな感じだった
    よっぽど図太くないと無理

    +2

    -6

  • 936. 匿名 2021/12/02(木) 08:46:16 

    >>901
    年配の人が若い人を馬鹿にするのはどうかな。
    世代間格差があるもの。

    昔は税金や社会保険が安く、終身雇用。
    だから専業もいけたけど、今は大企業でも退職金、給料は上がらないし、共働きで働いて初めて老後も含め親世代の生活ができる。

    都内の大規模マンションができるとその周りの保育園は激戦になるのが現代ですよ

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2021/12/02(木) 08:47:03 

    >>144
    見てないからでしょ

    +12

    -8

  • 938. 匿名 2021/12/02(木) 08:47:16 

    >>917
    うち夫婦奨学金だけど返済キツイよー毎月30,000円 子供には奨学金なしで…と思うと1人しか産めない

    +17

    -0

  • 939. 匿名 2021/12/02(木) 08:47:18 

    >>905
    私もそんな感じです。
    今育休3年目なので来年からは時短で復帰。
    公務員ですか?私は公務員。周りも3年取る人結構いる。お子さん複数だとトータルで3.4年取ってるかな。

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2021/12/02(木) 08:47:20 

    >>240
    寂しいとは言ってるけど、それが嫌だったとは言ってないよね。
    若いのによく考えて周りが見えていてスゴいよ。

    私は子供が親と一緒に過ごしたいって普通の感情だと思うよ。
    いくら保育園が楽しくても、親と家で過ごすのってホッとするしね。
    だから寂しいって思うのは普通の事だと思う。

    私も元保育園児。
    共働きが少ない時代、大手でバリバリ働く母親のもと、年の差あり三人兄弟の長女で、中学帰りに保育園に寄ったりしていた、理系私大卒のアラフォーです。

    私も親に納得も感謝もしてるけど寂しかった。




    +7

    -0

  • 941. 匿名 2021/12/02(木) 08:47:51 

    >>2

    何が可哀想なのかわからん

    +10

    -2

  • 942. 匿名 2021/12/02(木) 08:47:56 

    >>924
    おたくは全部お家で見てるのね

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2021/12/02(木) 08:48:23 

    時代についていけてないんだから
    あれこれ口出すな

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2021/12/02(木) 08:48:45 

    自分の事は置いておき、先ずは誰かを可哀想という立場にする。
    「それに比べ、私は幸せだ。運がいい」と自分に言い聞かせ、生きる活力にする為のだけの用語だと思う。
    自己破産した人や破綻寸前の人が、共通して言ってる言葉。

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2021/12/02(木) 08:48:59 

    >>30

    お金あるけど、働いてるよ
    仕事好きだし

    +32

    -2

  • 946. 匿名 2021/12/02(木) 08:49:02 

    目先のことを考えてる人と、長期的に人生を考えてる人の差でしょ
    子どもがうまく育つといいね

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2021/12/02(木) 08:49:05 

    >>840
    やっぱ事実だよねw

    +0

    -1

  • 948. 匿名 2021/12/02(木) 08:49:08 

    >>927
    会社と国に文句言えば?
    子育てしても働ける社会目指してるんじゃないの?

    自身の病気や親の介護でいつフルで働けなくなるかわからないのにずっとワーママに嫌味言う人の方が邪魔だわ。

    +7

    -3

  • 949. 匿名 2021/12/02(木) 08:49:40 

    >>833
    で、なんで謝るまでいくの??

    +1

    -1

  • 950. 匿名 2021/12/02(木) 08:49:42 

    >>30

    あんたみたいな親嫌だわ
    人を傷つけることしか脳がないの?

    +31

    -0

  • 951. 匿名 2021/12/02(木) 08:50:07 

    >>857
    そうですよ、って言えば満足?

    +1

    -0

  • 952. 匿名 2021/12/02(木) 08:50:28 

    >>929
    嫌味っぽいな

    +1

    -0

  • 953. 匿名 2021/12/02(木) 08:50:32 

    >>733
    じゃあわざわざ言うな鬱陶しい。

    +7

    -0

  • 954. 匿名 2021/12/02(木) 08:50:45 

    私、母が医師で保育園も幼稚園もどっちも行ってるけど覚えてないし笑
    でも大きくなって、母が稼いでくれる環境ってありがたいものだなあと思ったよ。
    教育費もすごいかけてくれた
    そばにいるのも、働いて稼ぐのもどっちも愛情だから好きにすればいいのよ

    +10

    -1

  • 955. 匿名 2021/12/02(木) 08:50:57 

    >>277
    視野が狭いと言われそう

    +3

    -1

  • 956. 匿名 2021/12/02(木) 08:51:02 

    >>113

    老後のために子供産んだとか私だったら逃げ出す

    +22

    -2

  • 957. 匿名 2021/12/02(木) 08:51:28 

    >>458
    いまのとこはほんとにそんなことないんだよー
    いつでも思いやりにあふれてて、子どもってそういうの全部感じるから見せかけじゃないってわかる。
    毎日こっちが心きよめられる。

    +3

    -0

  • 958. 匿名 2021/12/02(木) 08:51:58 

    自分自身ゼロ歳から保育園通ってて3歳からは持ち上がりで幼稚園だったけどぜーんぜん可哀想な子じゃなかったからうちの子も早くから保育園行かせたら身内はみんな「早くから友達と遊べてイイネ!」って言うのに赤の他人だけ可哀想って言ってくる。笑
    私自身保育園からの友達もいるしぜーんぜん可哀想じゃないですよー!本人楽しそうだし、帰り道ではいっぱい報告してくれるし。何言ってるか分からないけど。

    +3

    -0

  • 959. 匿名 2021/12/02(木) 08:51:59 

    >>938
    全額奨学金はありえないよ
    バイトして無理のない返済額まで抑えないと

    +0

    -0

  • 960. 匿名 2021/12/02(木) 08:52:02 

    >>948
    ワーママって実際、熱なんかで突然休まれるからでしょ
    介護はヘルパーつけれるけどね
    実際、企業も小さい子持ちは面接で落としてるのよく見るよ

    +7

    -4

  • 961. 匿名 2021/12/02(木) 08:52:22 

    >>954
    で、あなたはマトモに育ってるの?w
    こんなとこに平日の朝からいて
    昔から多いのよねぇ
    ネットで遊んでる子どもの母親が仕事好きっていうのは

    +3

    -7

  • 962. 匿名 2021/12/02(木) 08:52:40 

    >>914
    自分のキャリアのためじゃなく経済的な理由で働いてる人もたくさんいるでしょ
    次はきっと貧乏なら子ども持つなと言い返してくるだろうけど

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2021/12/02(木) 08:52:48 

    >>22

    余計なお世話だよね
    人の家庭に文句言うより
    自分の家のことだけ考えろよって思う笑

    +19

    -0

  • 964. 匿名 2021/12/02(木) 08:53:02 

    子供小学校上がってから復職した共働きだけど、保育園ありきで子供産むのもなんだかなとは思うよ

    育休3年が広がってほしい

    +3

    -3

  • 965. 匿名 2021/12/02(木) 08:53:19 

    未満児から保育園は預ける側としては可哀想かなと思う
    でも正社員を簡単に辞めて将来お金ないのも子供は可哀想
    私は環境的に育休3年と時短取れたから満足してるけど、もっとそういう企業増えたら良いのに

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2021/12/02(木) 08:53:56 

    >>948
    専業主婦からしたら必死に子育てして尚且つ働いてるなんて尊敬の眼差し

    +7

    -0

  • 967. 匿名 2021/12/02(木) 08:54:11 

    私保育園だったけど、寂しいと思ったことないし
    むしろ楽しくてワイワイやってた
    両親が休みの日はたくさん遊んでくれたし

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2021/12/02(木) 08:54:16 

    保育園でも幼稚園でも結局は子育ては人によるし、どっちがえらいというもんでもないよ
    ただ、フルタイムの保育園ママは本当にパワフル。体力すごいわ

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2021/12/02(木) 08:54:37 

    >>951
    まあそうだろうなって感じ

    +2

    -1

  • 970. 匿名 2021/12/02(木) 08:54:45 

    >>966
    すごいねぇ(にやにや)、すごいねぇ(にやにや)っていうまなざしね

    +1

    -1

  • 971. 匿名 2021/12/02(木) 08:54:53 

    >>118
    分かる。家の前が保育園だけど虐待してないか?と思うことあるし実際に役所に連絡したこともあるよ。
    たまに保育士が虐待したってニュース流れたりするけど、やっぱりな〜としか思わない。
    一部の保育士は本当やばい。

    +9

    -4

  • 972. 匿名 2021/12/02(木) 08:55:12 

    >>960
    じゃあそんなワーママ採用しない会社で働けばいいだけでは?

    認知症なら病院に付き添ってくださいって言われて退職された人もいますよ。
    いろんなケースがあるから自分がフルで働けてるからって周りの人批判しない方がいい。

    +6

    -0

  • 973. 匿名 2021/12/02(木) 08:55:20 

    >>5
    可哀想と思うんなら、爺婆が面倒みればいいのにねw

    +62

    -1

  • 974. 匿名 2021/12/02(木) 08:55:50 

    >>970
    高みの見物って?
    さて二度寝するか

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2021/12/02(木) 08:56:09 

    >>961
    こんなところで嫌み言ってる人もどうかなw

    +3

    -0

  • 976. 匿名 2021/12/02(木) 08:56:15 

    >>887
    区別つくよ。

    +7

    -17

  • 977. 匿名 2021/12/02(木) 08:56:26 

    >>960
    3年育休取ってから預ける人のが子供は風邪ひかないよ。よほど働きやすい。

    +2

    -4

  • 978. 匿名 2021/12/02(木) 08:56:38 

    >>430
    うちは3歳からなんだけど、小さい子のクラスにそれぐらいの子がいると「かわいい~」ってなっちゃうからわかる。

    ある日、子供達がすごい数集まってて、何かな?と思ったら、3カ月の子が一時保育で来ててみんなで見てた笑 子供達も赤ちゃんは可愛いんだね。

    +94

    -0

  • 979. 匿名 2021/12/02(木) 08:56:55 

    子育てっていうのは結果だから
    いくら愛情かけていたといっても、育った子どもが失敗したら終わり
    問題が出てきたころにはもう手遅れ
    覆水盆に返らず
    だいたい、思春期に問題が起きる子が多い
    それまでは親の顔を必死に伺うから、普通の子よりもおとなしくて育てやすいことも多い

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2021/12/02(木) 08:57:23 

    私のいる地域では幼稚園が少なくて保育園行ってる子が圧倒的に多いので幼稚園の子は可哀想みたいな空気感あります。
    人間って自分のこと否定してたらやっていけないから他人を無理にでも可哀想って思っていたいのかな。

    +1

    -0

  • 981. 匿名 2021/12/02(木) 08:58:01 

    >>38
    保育園はかわいそう、眼鏡でかわいそう…我が子を「かわいそう」扱いする爺婆を成敗!

    +2

    -3

  • 982. 匿名 2021/12/02(木) 08:58:27 

    >>960
    落とす企業はそれでいいんだよ。余裕がないんだからしょうがないよ。そういう会社が子育て終わった世代を採用すればいいのにね。

    逆に、小さい子がいても若い方を採る会社もある。

    +3

    -2

  • 983. 匿名 2021/12/02(木) 08:58:27 

    >>962
    がるちゃんだとキャリアがーとか言う人多いけど、ぶっちゃけ経済的な理由な人のほうが断然多いとおもうよ。
    日本人の平均年収400万台とかなんだよね?そりゃ共働きじゃないと子供育てられない人が大半ですわ。

    +7

    -0

  • 984. 匿名 2021/12/02(木) 08:58:55 

    >>874
    日本人だった?

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2021/12/02(木) 08:58:56 

    >>1
    人のことを〝可哀想〟なんて言う人の方がよっぽど可哀想。
    きっと心になんらかのコンプレックスを抱えてたり、妬み僻みがあるんだろうね。

    +23

    -0

  • 986. 匿名 2021/12/02(木) 08:58:58 

    保育園否定派は子供に給付金で文句言ってないよね?
    ああいうトピでは、働いて自分で育てろって言う人ばかりだけどね

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2021/12/02(木) 08:59:15 

    >>942
    教育のプロ、教師が自分の子を通塾させる時点で察し

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2021/12/02(木) 08:59:18 

    >>972
    じゃあ、認知症で付き添ってあげてって言って退職させるようなとこで働かなかったら良かったよね

    結局、ワーママの周りってその分負担かかってる人間もいるわけよ
    それはどこの会社に居ようと

    +4

    -5

  • 989. 匿名 2021/12/02(木) 08:59:50 

    >>970
    私はこうわなりたくないわぁってやつね

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2021/12/02(木) 09:00:01 

    >>938
    20代ですが周りもほとんど奨学金
    バブルが弾けた後に産まれたから仕方ないかもしれないけど私達の世代ってまだまだ幼稚園組が多かったんですよね
    1馬力でやっていけなかった証拠だよね
    保育園の子は母子家庭や自営のところだけだったもん
    今の方が20.30代の手取り平均下がってるし、奨学金も親から背負ってるんだから共働きでやるしか結婚も子供も育てられない

    +17

    -0

  • 991. 匿名 2021/12/02(木) 09:00:05 

    >>971
    元保育士ですが、保育園で未満児のママは一度盗聴器でも仕掛けてみると良いと思う。それで何もなければ良い園だったって事でラッキーだけど、ひどいところは酷いからね…
    言葉喋れなくて親にちくれない事をいい事に、酷いあだ名付けてたり怖いお面で驚かして泣かせたり、一人で暗い部屋閉じ込めたりね。そうやって誰にも何も言われないからひどい園は酷い園のまま。

    +5

    -1

  • 992. 匿名 2021/12/02(木) 09:00:05 

    タイムリーすぎるトピ!
    昨日スーパーで娘2歳と買い物でレジ待ちしてた時、後ろに並んだ知らない婆さんに「まぁ、こんな時代に生まれて可哀想に…お母さん考えてくれなかったのねえ」って言われて目まん丸になったよw

    +6

    -1

  • 993. 匿名 2021/12/02(木) 09:00:49 

    >>127
    横だけど私は近所の公園でたまに集団で保育園児が来るけど、先生たちからの扱われ方に心痛むよ。周りのママ友は専業主婦だからみんな公園に集まると今日もひどかったねとか話してる。
    我が子と同い年くらいの子達が、物欲しそうにジーッとこっちを見たり、私と無理矢理に手を繋いで我が子から離そうとしたり。ママに会いたいんだろうなあって思う。

    +37

    -63

  • 994. 匿名 2021/12/02(木) 09:01:05 

    >>961
    同じ所にいるあなた、ブーメランじゃん?
    昔から多いって言ってるという事はご年配なんでしょうが、年取っても人にそんなこと言っちゃう恥知らずに育てたあなたの親のほうが育て方間違えてるよ。

    +5

    -0

  • 995. 匿名 2021/12/02(木) 09:01:10 

    >>1
    どんなことにもプラス面とマイナス面があるからね
    どっちに捉えるかの違い
    かわいそうと言う人はマイナス面つついてるだけ

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2021/12/02(木) 09:01:13 

    >>5
    ほんと響かねえ
    だがやっぱり新生児期、乳幼児期あたりはホルモンの影響で気にする人はいると思うわ
    女性は産後体調が変化していくしね

    +76

    -1

  • 997. 匿名 2021/12/02(木) 09:01:32 

    田舎だからか、満1歳で保育園預けようとしたら役所や保育園から「3歳までお家で見たら?かわいそうじゃない?」って言われて心がくじけそうになった。
    保育の申請や相談受ける側の人からそう言われると、悪いことしてるような気になっちゃう。
    制度としてあるのに、かわいそうとか感情的な理由でちょっと拒まれるのどうなの…

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2021/12/02(木) 09:01:44 

    >>983
    贅沢してるだけでしょ
    家賃10万以上出して専業主婦なんてできるはずないじゃない

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2021/12/02(木) 09:01:44 

    >>989
    好きで仕事してる人のほうが少ないでしょ

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2021/12/02(木) 09:01:45 

    >>58
    たしかに眼鏡って必要だとしても邪魔は邪魔だし、生まれつき目が悪くて小さいうちからそれをしなきゃいけないのは可哀想ではあるけど、わざわざ他人が言うことではない。

    +18

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。