-
1. 匿名 2021/11/30(火) 08:21:11
今年はオイルヒーターの購入を検討しています。
なので、おすすめのオイルヒーターやオイルヒーターのメリット&デメリットなど教えて下さい!+9
-9
-
2. 匿名 2021/11/30(火) 08:22:03
メリット→乾燥しない
デメリット→電気代高い+190
-2
-
3. 匿名 2021/11/30(火) 08:22:25
びっくりするぐらい電気代かかるつてほんと?+119
-2
-
4. 匿名 2021/11/30(火) 08:22:53
+38
-1
-
5. 匿名 2021/11/30(火) 08:23:08
温まるのに時間かかる+48
-1
-
6. 匿名 2021/11/30(火) 08:23:31
電気代がプラス1~2万でも平気なら+56
-1
-
7. 匿名 2021/11/30(火) 08:23:40
部屋が広いとあんまり効果感じない
電気代高い
デロンギ+51
-1
-
8. 匿名 2021/11/30(火) 08:23:45
メリット→結露しない
デメリット→機密性の高い家じゃないと意味ない+46
-1
-
9. 匿名 2021/11/30(火) 08:24:39
暖かくならないから本当に寒い時にはオイルヒーターだけじゃ辛い+30
-1
-
10. 匿名 2021/11/30(火) 08:25:38
電気代が高い
乾燥しないって言うけど言うほどでもない
子供には危なくないだけがメリットかなぁ+30
-1
-
11. 匿名 2021/11/30(火) 08:25:39
小さい子がいて、デロンギを先日買いました!
朝方タイマーにして付くようにしてますが、静かだし空気も汚さないからいいですよー😊+34
-1
-
12. 匿名 2021/11/30(火) 08:26:51
>>3
使い方にもよるけどめちゃかかるよ
狭くて機密性の高い部屋ならまだマシだけど、広めの部屋とか日本家屋には向かない+50
-2
-
13. 匿名 2021/11/30(火) 08:26:52
昔、デロンギのオイルヒーターがテレビで宣伝し始めた頃に直火がないから空気を汚さないし安全だから良いかな?と思って買ってみたけど、電気代はかかるし部屋が全然暖まらないし、まったく金のムダだった。知り合いにちょうど子供が生まれた時期だったから、欲しいならあげるよって感じでタダで差し上げた。+44
-2
-
14. 匿名 2021/11/30(火) 08:27:40
ぽかぽかになるってほどではない
寒くなくなる程度
乾燥や匂いがないから寝るまでに寝室を暖める以外、あまり活用出来てない+8
-1
-
15. 匿名 2021/11/30(火) 08:27:53
デロンギの使ってました。
空気も汚れないし乾燥しないしいいですよ
デメリットは電気代が高い!気密性のいいマンションとかなら問題無いけど、古めの一軒屋とかなら辞めたほうがいいですよ。
正直使ってないから差し上げたい、そんな人が多そう。
+55
-2
-
16. 匿名 2021/11/30(火) 08:28:20
パネルヒーターはどう?+4
-1
-
17. 匿名 2021/11/30(火) 08:28:53
オイルヒーター自体がとても重い
うち3階建てだけど、階を移動するのは無理+30
-1
-
18. 匿名 2021/11/30(火) 08:30:21
>>3
約20年前に使ってたオイルヒーターの電気代はえげつなかった
受験勉強中でどうしても乾燥させたくなかったんだよね…
今はどうかわからないなあ+22
-1
-
19. 匿名 2021/11/30(火) 08:30:23
>>13
ウチも買ってはみたものの、まったく同じ感想で買わなきゃよかったと思った。北国の冬にはまるで役立たずでした。+21
-1
-
20. 匿名 2021/11/30(火) 08:30:36
子供が喘息なんだけどオイルヒーターは石油のヒーターより空気も綺麗でエアコンより乾燥しなくて過ごしやすいけど寒冷地では暖かさが足りない。
狭い子供部屋とかなら充分かな
リビングではエアコンとオイルヒーターと併用しています
+6
-1
-
21. 匿名 2021/11/30(火) 08:30:37
>>4
ヒーハーw+34
-1
-
22. 匿名 2021/11/30(火) 08:30:54
オイルヒーターってなんかメリットある?
電気代すごい、起動まで時間かかる、重い、捨てにくい+22
-1
-
23. 匿名 2021/11/30(火) 08:31:54
>>1
すごく気になってます
オイルヒーターというけど、オイルは入れるのかな?
子供も危なくないって本体は熱くならないのかな?+0
-4
-
24. 匿名 2021/11/30(火) 08:33:31
>>2
めちゃくちゃ電気食うよね!
じんわり暖かくなるし乾燥しないし、これいいわぁって使いまくってたら電気代がとんでもないことになった…+35
-1
-
25. 匿名 2021/11/30(火) 08:33:40
>>1
今ディノスで最新型が今週いっぱい値引きセールしてるよ
すぐ温まってタイマーもついてるやつ+3
-2
-
26. 匿名 2021/11/30(火) 08:33:59
>>3
リビングと寝室で使ってるけど
つけっぱなしにしてると、驚くような電気代くるよ。
家電量販店の店員さんも『世の中で一番電気代がかかる家電』て言ってた。
でも、ほんわりと暖かくて気持ちいいからやめられない+77
-1
-
27. 匿名 2021/11/30(火) 08:35:24
>>19
都内だけど、同じく無駄な買い物したと後悔してます(>_<)+6
-2
-
28. 匿名 2021/11/30(火) 08:35:32
>>3
母がリビングで使ってたけど明らかに高くなる
夏で24時間クーラー入れっぱなしかなって位
高い割にそんなに暖かいかぁ?と思うし
安全性は高いようです
小さい子や高齢の方がいらっしゃれば
母のリビングには他にエアコン、ファンヒーターあります+10
-0
-
29. 匿名 2021/11/30(火) 08:35:36
デロンギ静かってゆーけど独特な音しない?
玉が転がってるような…+4
-1
-
30. 匿名 2021/11/30(火) 08:36:04
>>21
そういうことか!w+6
-0
-
31. 匿名 2021/11/30(火) 08:36:30
>>23
うちのやつは、ヤケドまではしないけど、かなり熱くなるよ。
一瞬触ったくらいじゃヤケドしないから、小学生くらいになれば大丈夫だとは思う。よちよち歩きの赤ちゃんとかは危ないと思う。+4
-1
-
32. 匿名 2021/11/30(火) 08:36:42
>>1
私のは強と弱しか切り替えなかったけど、ワット数表記だから計算したら、強で一時間60円の電気代だった。乾燥はしないけど、付けてすぐあたたかいわけではないから、つけっぱなしするとすごい電気代だよ。
リサイクルショップ持ってったら、在庫過多で300円て言われたよ。+2
-1
-
33. 匿名 2021/11/30(火) 08:37:13
これは使った人にしかわからないけど、エアコンや石油ヒーターのように作られた暖かさに比べるとオイルヒーターの場合、自然な暖かさでまるで陽だまりに包まれてるような心地良い暖かさです
確かにそんなに暑くはないし電気代もかかるけど、それでもこれでなきゃダメだって人も多いはず
クセになる暖かさですよね
空気自体が暖められるからとても心地よいです
一般的な暖房機器だと部屋が暖かくなったな〜って感じだけどオイルヒーターの場合は春が来たなって感じです
電気代かかるしそんなに暑くならないけどそれでも替え難い価値がありますよ
機種はどれにしてもそんなに変わらないです
+41
-3
-
34. 匿名 2021/11/30(火) 08:37:44
>>1
メリット→なし。
デメリット→そんなに暖かくない。電気代高い。
東北の戸建てなので暖かくないです。都会の気密性の高いマンションならいいと思います。+3
-8
-
35. 匿名 2021/11/30(火) 08:37:50
>>3
子供達小さい頃にリビングに置いて、1日弱めでつけっぱなしで2、3万くらいかな。
リビング隣の部屋で寝ていて夜も暖かいし快適だったよ。
すぐには暖かくならないから、長く家で過ごす人向けかも。+11
-2
-
36. 匿名 2021/11/30(火) 08:38:08
>>29
慣れるまで独特な匂いもするw+3
-0
-
37. 匿名 2021/11/30(火) 08:39:21
オイルヒーター、リサイクルショップに山ほど売ってない?
オイルヒーター・レイコップ・スチームクリーナーはリサイクルショップで必ず見かける=買ってもすぐ手放すものだと思ってる。+8
-0
-
38. 匿名 2021/11/30(火) 08:41:00
うちは都内のマンションで、就寝時に6畳の寝室で使ってるから快適だよ。寒冷地や日本家屋ではちょっと頼りないかもしれないと思う。
乾燥しないのと穏やかに室温が保たれるので快適ですよ。+12
-0
-
39. 匿名 2021/11/30(火) 08:43:43
コスパ悪いけど好き
温風がうるさいし乾燥して嫌だし
家の中がほんのり暖かいのが幸せ+18
-0
-
40. 匿名 2021/11/30(火) 08:45:33
よかったんだけど電気代高いから売っちゃったー
非エコだよね...
もっと安ければなぁ+3
-1
-
41. 匿名 2021/11/30(火) 08:46:41
>>31
そうなんですね
ご親切に返信をありがとうございます
今から2人目が産まれるので少し大きくなってから購入を検討しようかな
ありがとうございます+0
-0
-
42. 匿名 2021/11/30(火) 08:49:51
>>33
分かります
オイルヒーターの暖かさは他のどの暖房器具とも違う快適さがありますね
うちは20畳くらいのLDKでデロンギを使いますが、立ち上がりが遅いだけで効き始めたら低出力でも暖かさをキープしてくれますよ
+10
-1
-
43. 匿名 2021/11/30(火) 08:49:55
>>3
もう三十年以上前の話だけど…
弟が生まれ、赤ちゃんにもいいみたい!ってことで母が購入。
北海道の古い住宅にはイマイチで
私が部屋で自室ことに。ほんわか暖かくてたいして
気にせずつけっぱなしにしてたら月5万も電気代高く…
もう、びっくり!怒られるし…
灯油ストーブがんがん焚く暖かさしか知らなかったからほんわかにそんなに電気を使うとは…
臭いもないしいいのは分かるけど使えない。
今も電気代たかいのかな?+9
-0
-
44. 匿名 2021/11/30(火) 08:51:56
>>4
新たにシルバーヘアーが生えてきたのかと思ったw+0
-0
-
45. 匿名 2021/11/30(火) 08:53:41
延長コードで使うのダメって聞いたんだけど本当かなぁ。
コンセントの場所がどうしても遠くて。
みなさんどうしてますか?+4
-0
-
46. 匿名 2021/11/30(火) 08:55:04
ヨーロッパ住んでた時オイルヒーターばかりだったな。備え付けてあった+6
-0
-
47. 匿名 2021/11/30(火) 09:00:25
母が猫のために、危なくないオイルヒーター購入して使っていますが、エアコンとホットカーペットの時のが電気代かからないと言ってました😅+6
-0
-
48. 匿名 2021/11/30(火) 09:04:06
>>4
ヒー!ター!
サムネ見て、笑ってしまった。+13
-0
-
49. 匿名 2021/11/30(火) 09:04:27
>>4
ひっさびさに見たw+4
-0
-
50. 匿名 2021/11/30(火) 09:07:27
輻射熱でじんわりと暖まるので、外から帰って急激に温まりたいタイプには向かない。
でもあのじんわりあったか感が何とも言えずよい。+9
-0
-
51. 匿名 2021/11/30(火) 09:13:52
>>3
私のどが弱いから部屋の乾燥予防に15年前にオイルヒーター買ったけど、2ヶ月使ってその後使ってない。
めっちゃ高額の電気代の請求きたから。
暖かさの質がエアコンやファンヒーターとは全然違ってすごく好きなんだけどね。
あと本体がめちゃ重いので移動が大変。+12
-0
-
52. 匿名 2021/11/30(火) 09:16:32
>>45
使い勝手の悪い場所でも、延長コードを使わなくてもいいように工夫して設置しています。
また、コンセントのひとつを使ったら残りひとつは使わないようにと、私が買ったデロンギには書いてあったのでそうしてます。これも案外不便。+4
-0
-
53. 匿名 2021/11/30(火) 09:16:34
>>44
すごい生え方だなぁw+0
-0
-
54. 匿名 2021/11/30(火) 09:17:45
昨日テレビで見て寝室用に買おうかなーって思ったところだったけど思いとどまったわ。ありがとう。+2
-0
-
55. 匿名 2021/11/30(火) 09:19:15
知人が古いオイルヒーターが破裂してオイルが飛び散ったと言ってた。幸い周囲に人はいなかったけど、家具などが汚損。
賠償はしてもらったかどうか聞くのを忘れました。+3
-0
-
56. 匿名 2021/11/30(火) 09:22:45
メインの暖房として使うならお勧めしないけど
夜間に寝室限定で使うのはアリです
予めエアコンで暖めておいてから切り替えると
電気代も違います
乾燥しないしトイレに起きる時とかあって良かったと思う
デロンギの10畳用くらいのを20年程使い続けています
他の方も言うようにとても重いので
部屋間の移動は難しい+7
-1
-
57. 匿名 2021/11/30(火) 09:27:28
>>33
はーい!私もその中の1人!だいたいオイルヒーターのトピはデメリットを多く書かれる事が多いですが我が家の冬には無くてはならない存在です。6畳の寝室で夜から朝まで12時間付けて1ヶ月の電気代2万位。ほんわか暖かいのが好きです。+11
-0
-
58. 匿名 2021/11/30(火) 09:32:31
高齢の祖父母のために買ったけど、部屋全体を温めるのは到底無理だし電気代高いし持て余した
そこそこ気密性の高い部屋だったんだけど、とても使えるものじゃなかったよ
処分は自治体によっては公共の処分場で取り扱いできないから、メーカーに送るしかないのが面倒+3
-0
-
59. 匿名 2021/11/30(火) 09:36:34
夜間だけ、猫の寝室に使ってる。
乾燥しないし火傷とかも大丈夫だから安心。
夜間だけだから電気代かかるのは我慢してる。
柔らかい暖かさが良いと思う。
人間は寒い寝室だからあまり分からないけど。
猫達は気に入ってるようで、ずっとそばにいる。+1
-0
-
60. 匿名 2021/11/30(火) 09:36:49
うちの20年物のデロンギ、全く故障もないので今年も使います
こないだ電気代が高いから買い換えようかと思って家電見に行ったんだけど
最新のオイルヒーターでも古い製品と性能はさほど変わってないと言われてしまった笑
それでも好きなんだよね
+4
-0
-
61. 匿名 2021/11/30(火) 09:37:10
温暖な地域なので、まだ暖かい時間からつけ始める。最初は少し高め設定(3くらい)にして十分な暖かさになったら1にする。(デロンギの場合)これでも十分暖かい。こまめな温度設定は少し面倒だが。
これならそんなに電気代はかからないよ。+4
-0
-
62. 匿名 2021/11/30(火) 09:38:59
ボケてきた母の部屋に置いてます。
安全性が高いことが
一番の理由です。+7
-0
-
63. 匿名 2021/11/30(火) 09:41:05
>>16
部屋全体は暖まらないよ。+1
-1
-
64. 匿名 2021/11/30(火) 09:42:16
実家10年前くらいにデロンギのオイルヒーターかってたけど結構すぐこわれたりオイル漏れしたり暖まらなかったりで3台クリーンセンターにもちこんだ。ものすごく重いのね。いまはひとつもない。エアコンが優秀になったのとガスファンヒーターを導入してる。+2
-0
-
65. 匿名 2021/11/30(火) 09:48:10
>>7
お風呂場の脱衣所でデロンギ使ってるけど、このレベルの狭さでも電気代がそこそこ上がる+2
-0
-
66. 匿名 2021/11/30(火) 09:49:44
>>1
すごく寒い時だけ寝室で使っています。
寝る1時間くらい前につけます。
寒さで目が覚めてしまってたのがなくなりよかったです。
でも電気代は高い…+2
-0
-
67. 匿名 2021/11/30(火) 09:51:45
デロンギはとっても気に入っているけど、たったひとつタイマー設定が複雑でうまくいかない。どうせ最初から使ってないけれど。あそこを改良してくれたらなあ。+2
-0
-
68. 匿名 2021/11/30(火) 09:56:36
>>43
そりゃあ、五万は驚くねぇ〜🥶+3
-1
-
69. 匿名 2021/11/30(火) 10:05:53
リビングと寝室で2つ使ってる。どちらも夜だけ。
① DBK ドイツ製 タイマーがアナログでちょっと不便 サーモスタットが効いて通電がストップしてる間はパイロットランプが消えるので、OFFにしたと勘違いしやすい。
②ユーレックス 日本製 タイマーはデジタルで使いやすい
どちらも量販店で売ってた、デロンギより安価。本体の掃除簡単。リビングはガスファンヒーターで部屋を温めておいてからつけるととても快適。戸建てでリビングは10畳。冬場だけ電気代が月プラス1万円くらい。風が出ない、空気を汚さない、安全、私には必需品です。+3
-1
-
70. 匿名 2021/11/30(火) 10:07:05
>>3
ホントだよ
知らずにガンガン使ってて、電気代の請求書が来た時に驚いた
普段より2万も高かったので「漏電してるんじゃ…?」って疑った
その後はずっと物置に封印していたんだけど
弟がバイト先の暖房用に勝手に持ち出して、そこでも電気代が問題になってた(笑)
+10
-0
-
71. 匿名 2021/11/30(火) 10:07:14
>>65
お風呂の脱衣所でデロンギはおすすめできないわ。脱衣所の広さでもデロンギで暖めようと思ったら2〜30分はかかるでしょう。
お風呂に入っている時間も、無人状態でつけっぱなし。
次誰かがお風呂に入るまで、無人状態でつけっぱなし。
そりゃあ電気代がかかるよ。
脱衣所は瞬時にスポットで暖まる電気ストーブ等がおすすめです。+1
-0
-
72. 匿名 2021/11/30(火) 10:09:32
夜寝る時だけ、愛犬の寝室で使ってます。
愛犬が心臓病で、室温を快適な温度にキープしないといけないので。
すぐには暖まらないけど、じんわり部屋全体が暖まります。
500w、700w、1200wと選べるので、500wでなるべく設定温度も低めにしてます。
夜しか点けないけど、電気代ちょっと心配…。
あまりに高いならエアコンに変えようかと思うけど、愛犬は乾燥もダメだからやはりオイルヒーターが一番な気がします。+1
-0
-
73. 匿名 2021/11/30(火) 10:13:19
>>2
外国は電気代安いからオイルヒーター普及してるみたいだね。日本で売ってるオイルヒーターって海外メーカーばっかりだし。+8
-0
-
74. 匿名 2021/11/30(火) 10:15:25
>>2
メリット→触っても火傷しない。安全。(低温やけどはするかもしれないけど)+1
-0
-
75. 匿名 2021/11/30(火) 10:28:40
山間地のカフェに行ったら、トイレに小型のオイルヒーター置いてた。常時お客さんが使うからつけっぱなしでもいいんだろうね。私は寝室で使ってますが、トイレとお風呂は人感センサーのついたファンヒーターです。連続運転もできてすぐ暖まる。+1
-0
-
76. 匿名 2021/11/30(火) 10:58:56
>>1
エアコンが壊れたとき真冬で、取り付けまで時間が掛かると言われて猫たちの部屋が困るということで当座しのぎにとオイルヒーターを購入
1ヵ月で学生のマンション家賃ぐらい掛かりました……
だからエアコンつけたら新品同様くらいキレイだけど使ってない、暖房はファンヒーターかエアコンがいいと思うよ
+0
-0
-
77. 匿名 2021/11/30(火) 11:18:34
>>4
スゲーよ!
これすぐ貼れるなんて
ヒーターって大笑いしたよ+5
-0
-
78. 匿名 2021/11/30(火) 11:30:42
狭くて機密性の高い部屋なら、それほど電気代はかからないよ。
我が家はリビングにピアノが置いてあって、テレビやオーディオは別の六畳間で楽しんでいるので、そこで使っている。
時々スイッチを切り忘れるのが厄介。+0
-0
-
79. 匿名 2021/11/30(火) 11:48:53
昔親が子供部屋に置いてくてたけど本当にあったかくならない。
朝寒すぎるってなって結局すぐ使わなくなった
電気代そんなに食うんだ
何がいいのかさっぱりだね
+3
-0
-
80. 匿名 2021/11/30(火) 12:00:47
電気代は高い。ひとり暮らしで冬は8000円〜10000円くらい。
でも風が苦手で室内暑いとのぼせるのと、タイマーかけて朝ほんわりあたたかい中で目覚めるのは最高です。
本体は触ると熱いですよ。でも反射的に「あつっ!」てなると思うので、パッと手を離せば火傷とかはしないと思います。
10畳以上の部屋だと気密性にもよるけど、あったかさが物足りないかも?+3
-0
-
81. 匿名 2021/11/30(火) 12:23:19
>>16
私は両方持ってる笑
取り急ぎ近くで早く暖まりたいならパネルヒーター。時間かかっても部屋全体あったまりたいならオイルヒーター。+0
-0
-
82. 匿名 2021/11/30(火) 12:23:56
寝室のみオイルヒーター使ってます。タイマーにして冷え込む明け方に暖かくなるようにしてます。朝起きてもほんわり暖かくて心地良い。安全だし、乾燥しないので身体にも優しいと思えば電気代も安いとおもう。電気代は1万円くらい高くなりますね。
デメリットは気密性のない家だとあまり効果を発揮しないことかな。+1
-0
-
83. 匿名 2021/11/30(火) 12:40:34
北海道
8畳の寝室にデロンギ置いてる
寝る時間と朝方付けてるよ
築40年超の古家だけどカーテンを保温機能高いのにしたからか、オイルヒーターでも十分暖かい
電気代は5000〜8000位上がる
拾い画だけどこのタイマーが細かく設定できて凄い便利+5
-1
-
84. 匿名 2021/11/30(火) 12:42:15
>>33
灯油を買いに行く手間
灯油をこぼした時の始末と
しばらく漂うにおい
これを考えたら電気代には
目をつぶる。
マンションの住人で灯油買って
エレベーターの中で漏れたのか
エレベーターの中が当分におった。+4
-0
-
85. 匿名 2021/11/30(火) 13:45:05
>>3
うちは電気代15000円くらいかな。まあこれくらいで
乾燥しない気持ちいい暖かさなので今年もやめられない。2DKの狭いマンションだからこのくらいで済むのかな。広い家はもっとかかるかも。+3
-0
-
86. 匿名 2021/11/30(火) 13:50:30
デロンギは時々不定期的にプチッとか音がするので最初は何だ?、と思った。+2
-0
-
87. 匿名 2021/11/30(火) 14:15:15
賃貸だから部屋の窓とか隙間多いと全く温まらなかった
ずっとコンセント刺しっぱなしだったからコンセントの先が溶けて抜けず大変だったな
同じところに置くと重いから床が凹むんで板敷いてた
窓やドアの隙間対策すると普通に暖かいよ
+2
-0
-
88. 匿名 2021/11/30(火) 16:02:56
>>87
うちもそうだった。
何か焦げ臭いなと思ったら、
オイルヒーターの熱でコンセントの中が溶けて、電源プラグを抜こうとしたら発火してバチバチきて感電しそうになり危なかった。
小動物のために使ってたけど、
こういう危険な事があったから使うのやめた。
コンセントもダメにしちゃったし最悪だった。+2
-0
-
89. 匿名 2021/11/30(火) 16:32:29
>>1
電気代かかるよ+1
-0
-
90. 匿名 2021/11/30(火) 16:54:42
6畳の部屋で使用していたが肌寒かった
結局安い小型ヒーターつけた方が暖かくなった+1
-0
-
91. 匿名 2021/11/30(火) 18:38:55
ペットのケージのそばに置いて真冬はつけっぱなし
万が一ペットが触っても火傷しないし、留守中つけてても安全だから
20畳のリビングでこれだけで暖かい
弱モード(400Wくらい)で月に20000円いかないくらい
他には灯油ファンヒーター、灯油ストーブ、エアコンなどもありますが、去年は灯油を買ったの一度だけでした
家の機密性は高いです+4
-0
-
92. 匿名 2021/11/30(火) 18:42:27
電気代かかるの覚悟で購入しました
起きてる時には使用を控えて
起きる2時間前に節電モードでタイマーセットして
心地良い暖かさで起きるの辛くない!最高♡って感動してたけど
一人暮らしで2万超えの電気代の請求を見て
覚悟してたけど、凹んだ。笑
お金持ちだったら一日中使いたーい!!!+5
-0
-
93. 匿名 2021/11/30(火) 20:47:22
古いオイルヒーターの電気代が高く引越の時に処分しましたが、子猫を飼うことになり、再び某メーカーの最新のオイルヒーターを買いました。
電気代は昔と変わらず高いです。
他の暖房器具より安全だと言われていますが、重いので地震で倒れたら怖いなと思います。+1
-0
-
94. 匿名 2021/11/30(火) 21:12:07
うちはオイルパネルヒーターをつけてます。ほんのりとした暖かさ、静音性は好きなんですが何せ電気代が高いので巨大なパネルヒーターが壁にくっついてるだけ。 後悔しかないです。
ホント、お金の事気にしなくていいならオススメです。
+1
-1
-
95. 匿名 2021/11/30(火) 21:23:12
赤ちゃんのいる同僚から「デロンギオイルヒーターはじんわりあったまるし、空気を汚さないし、安全で安心」と聞いて買ったのだけど。
使い易さとサービスではやっぱり日本メーカーにかないません。デロンギはイタリア。
まず重くて出し入れ大変!そして操作パネルの使いにくさ、すぐ故障する。電話で問い合わせてもガッカリするばかり。修理代が高過ぎるし手続き大変。捨てるのも手続き面倒で捨てられず、今は仕方なくペットの部屋に使ってます。
木造家屋では温まりませんよ。
これほど後悔した買い物も珍しいです!
+1
-0
-
96. 匿名 2021/11/30(火) 21:53:00
>>1
処分方法も大変だよ
自治体では回収しないので、自分で廃棄物処理業者に持ち込む
デロンギとユーレックスは有料で回収してるけど
安いアイリスオーヤマとかは回収してないで売りっぱなし+1
-0
-
97. 匿名 2021/12/01(水) 03:22:48
もうすぐ子が産まれるので雪国だしオイルヒーター欲しいけど、電気代が怖くて悩んでる。恐ろしく上がったって経験の方は具体的にどれくらいの金額上がりましたか?+0
-0
-
98. 匿名 2021/12/01(水) 07:59:54
私も出産控えてる雪国の者だけど
気になるから
オイルヒーター1ヶ月レンタルしてみるよ(^^)+0
-0
-
99. 匿名 2021/12/01(水) 13:14:59
>>83
うちもこの機種
メモリをカリカリ回す音が好き笑
+0
-0
-
100. 匿名 2021/12/01(水) 13:17:16
>>93
ちょっと前のコメにもあったけど
古くても新しくても電気代変わらないんだね
うちは買い替えを考えていたけどここ見て辞めた+1
-0
-
101. 匿名 2021/12/03(金) 02:30:54
>>98
レンタルなんてあるんですね!知らなかった!早速ググってみます。
良い情報をありがとう。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する