ガールズちゃんねる

災害時に役立つサバイバル術!覚えておきたいサバイバルの知識18

99コメント2021/12/01(水) 19:24

  • 1. 匿名 2021/11/29(月) 20:38:05 

    災害時に役立つサバイバル術!覚えておきたいサバイバルの知識18 [オートキャンプ] All About
    災害時に役立つサバイバル術!覚えておきたいサバイバルの知識18 [オートキャンプ] All Aboutallabout.co.jp

    野外生活での衣食住のすべて、さらに緊急事態への備えは、まさに災害時のそれによく似ています。災害避難訓練としての意味もあるキャンプ。今回はそうしたアウトドアでの知識のなかでも特に災害時に役立つサバイバル術をお届けします。


    1:新聞の保温力はすごい!
    一度クシャクシャにした新聞紙を胴体(肌着の上)に巻きつけること。インク汚れもありますが、そうも言っていられません。このときかならずクシャクシャにするのがポイント。空気の層をつくることで保温性が断然高くなるのです。

    2:ゴミ袋でつくるポンチョ
    簡易型の雨具、ウインドブレーカーとしては、大きなゴミ袋が使えます。それも頭を出す穴、手を出す穴を開けるだけ。さらにもう一枚使ってスカートのようなものをつくれば、大人でも全身カバーできます。

    3:ポリ袋でつくる簡易長靴
    目隠しや間仕切り、床に敷き詰め断熱材にする他、ガムテープでつなぎ合わせて箱をつくれば優秀な保温シェルターになります。

    4:段ボールは快適万能素材
    目隠しや間仕切り、床に敷き詰め断熱材にする他、ガムテープでつなぎ合わせて箱をつくれば優秀な保温シェルターになります。

    5:少ない水で洗い物をする方法
    おすすめは洗い物の前にペーパー類で拭き取る方法。最後にパンで食器を拭いて、食べてしまえばペーパーさえも節約。また阪神淡路大震災では、食器にラップをかけて使い、食後はラップを廃棄するという方法が有名になりました。

    以下はソースにて

    +52

    -6

  • 2. 匿名 2021/11/29(月) 20:39:20 

    砂漠スーツ待ち

    +3

    -0

  • 3. 匿名 2021/11/29(月) 20:39:29 

    1:新聞の保温力はすごい!
    冬にやったらシヌw

    +62

    -4

  • 4. 匿名 2021/11/29(月) 20:39:34 

    記事を読ませたいだけか

    +9

    -4

  • 5. 匿名 2021/11/29(月) 20:39:43 

    最終的にはメンタル大事だなと水曜日のダウンタウンの尾形を見て思った

    +131

    -1

  • 6. 匿名 2021/11/29(月) 20:40:00 

    ツナ缶ライト
    災害時に役立つサバイバル術!覚えておきたいサバイバルの知識18

    +104

    -5

  • 7. 匿名 2021/11/29(月) 20:40:17 

    ライトの上に水の入ったペットボトルで乱反射して明るくなるとか?

    +74

    -0

  • 8. 匿名 2021/11/29(月) 20:40:25 

    避難する時は動きやすいズボンがマストだけど、ロングスカート1着持っていくと更衣室とかない場所でも下着履き替えられて良いよ

    +133

    -1

  • 9. 匿名 2021/11/29(月) 20:40:51 

    >>1
    no no cry more

    +1

    -0

  • 10. 匿名 2021/11/29(月) 20:41:09 

    ガスボンベの使用期限は約7年。
    貯め過ぎ注意。

    +67

    -1

  • 11. 匿名 2021/11/29(月) 20:41:11 

    猫砂は災害時のトイレに適してる、実際水害時に助かりました
    飼い猫2匹いるので手間でもないし、常に10袋を定数として購入しています

    +65

    -1

  • 12. 匿名 2021/11/29(月) 20:41:42 

    防災リュックは良いけど明らかに既製品の防災リュック!みたいなのを持っていくとたかられるらしいね

    +40

    -2

  • 13. 匿名 2021/11/29(月) 20:41:46 

    非常道具にポンチョと長靴を用意しておこうと思った

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2021/11/29(月) 20:41:47 

    >>10
    泣かない!

    +1

    -2

  • 15. 匿名 2021/11/29(月) 20:41:47 

    パンで食器を拭いてそのあと食べるのはちょっと…

    +4

    -22

  • 16. 匿名 2021/11/29(月) 20:42:03 

    水没とかで車に閉じ込められて窓割りたい時はヘッドレスト外して窓枠の下のところにはめてテコの原理みたいにすると簡単にガラスが割れるらしい

    +74

    -0

  • 17. 匿名 2021/11/29(月) 20:42:38 

    >>6
    穴あける道具も用意しなきゃかな?
    家にあるやつで何か使える?

    +14

    -1

  • 18. 匿名 2021/11/29(月) 20:43:02 

    スマホの充電器やバッテリーも2年くらいで交換した方良いよ
    あんまり使ってなくても期限が大体それくらい

    +37

    -0

  • 19. 匿名 2021/11/29(月) 20:43:03 

    3の説明、長靴じゃないんだけど

    +100

    -0

  • 20. 匿名 2021/11/29(月) 20:43:17 

    こういうトピックありがたい!!

    +13

    -1

  • 21. 匿名 2021/11/29(月) 20:43:44 

    ナプキン、オムツは止血にも

    +28

    -0

  • 22. 匿名 2021/11/29(月) 20:44:07 

    3と4一緒やぞ!

    +33

    -0

  • 23. 匿名 2021/11/29(月) 20:45:04 

    >>8
    黒のレインコートも使える

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2021/11/29(月) 20:45:47 

    >>14
    ん?

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2021/11/29(月) 20:45:52 

    >>17
    横だけど、画鋲3個あればなんとかかんとか…あく。キリか缶切りがあったほうが一瞬。

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2021/11/29(月) 20:46:00 

    >>1
    >1:新聞の保温力はすごい!

    知ってるけど、普段でも手元に新聞がいつもあるわけじゃないのに、サバイバル時に新聞が手元にあると思えない。

    +57

    -4

  • 27. 匿名 2021/11/29(月) 20:46:47 

    3が違ってる。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2021/11/29(月) 20:46:59 

    梱包のプチプチも断熱材になると聞いたけど、どうかな?

    +20

    -1

  • 29. 匿名 2021/11/29(月) 20:47:11 

    >>8
    私は大判ストールをリュックに入れてるよ
    防寒になるし着替えも出来るし、包めば荷物も運べるし
    普段使ってるものも色んな使い道あるよね

    +73

    -0

  • 30. 匿名 2021/11/29(月) 20:47:51 

    >>21
    私が聞いたのは余ったオムツとっておいたほうがいいって、大人のおしっこ一回分ぐらい吸ってくれるから簡易トイレになるって

    +45

    -0

  • 31. 匿名 2021/11/29(月) 20:47:58 

    セミは美味い

    +1

    -7

  • 32. 匿名 2021/11/29(月) 20:48:19 

    >>1
    3:が4:と同じ説明文になってる

    +13

    -1

  • 33. 匿名 2021/11/29(月) 20:48:34 

    >>1
    どうしよ。災害時じゃないのに、実践済みばかり。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2021/11/29(月) 20:49:28 

    >>30
    子供のおむつ開封後たけど一応取ってある!よかった。、

    +20

    -2

  • 35. 匿名 2021/11/29(月) 20:49:30 

    うちの小3の子これを定期的に図書館で借りてくる

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2021/11/29(月) 20:50:45 

    >>35
    付け忘れました
    災害時に役立つサバイバル術!覚えておきたいサバイバルの知識18

    +43

    -0

  • 37. 匿名 2021/11/29(月) 20:50:52 

    カップヌードルは水で1時間位ふやかせば食べられたよ。
    まずいけど美味しかった。

    +29

    -0

  • 38. 匿名 2021/11/29(月) 20:50:54 

    何も起きてない時こそ、1日実際にやった方がいいかもね
    いざとなった時やった事あるのとないのとじゃ全然違うだろうし

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2021/11/29(月) 20:51:48 

    進次郎くんのおかげでポリ袋無いんだわ

    +97

    -1

  • 40. 匿名 2021/11/29(月) 20:52:24 

    アイラップがあればポリ袋で米が炊ける。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2021/11/29(月) 20:53:06 

    >>25
    ありがとうございます!
    災害時に画鋲で頑張るのもシンドイから用意しておこうと思います

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/29(月) 20:53:23 

    段ボールはGの好物と聞いて段ボールを家に置いておけなくなった…

    +71

    -1

  • 43. 匿名 2021/11/29(月) 20:53:32 

    パスタはジップロックにいれて見ずいれて数時間おいておけば柔らかくなる。

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/29(月) 20:53:36 

    ヨガマットも活躍しそう

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2021/11/29(月) 20:54:10 

    切創、挫創などの傷を負ったときは、傷の上にタオルなどを巻いて押さえて圧迫止血してください。
    中途半端に傷よりも上の部位を縛って止血しようとしないでください。出血止まりません。
    例えば指の先に傷を負って指の付け根を輪ゴムで縛る、膝に傷を負って大腿を縛るなど。

    +27

    -0

  • 46. 匿名 2021/11/29(月) 20:54:21 

    お金持って避難するのも大事だけど、小銭の方が使い勝手がいいよ。

    +32

    -0

  • 47. 匿名 2021/11/29(月) 20:55:14 

    賞味期限、消費期限が切れたペットボトル水も手洗いや生活用に使える。
    そして大体は飲める。

    +46

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/29(月) 20:55:24 

    サバイバル術とはちょっと違うけど、ガソリンは空になってから給油するんじゃなくて常に半分は入れておくって自衛隊かなんかの災害情報で聞いた気がする!
    何かあった時車にガソリン入ってないと何もできないもんね。

    +54

    -0

  • 49. 匿名 2021/11/29(月) 20:56:17 

    >>33
    なんか素敵だわ

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2021/11/29(月) 20:57:07 

    >>37
    まずかったのか美味しかったのかどっちかにしろ

    +26

    -4

  • 51. 匿名 2021/11/29(月) 20:57:50 

    おりもの用ナプキンは、パンツが替えられないときのためにたくさんあると安心です!

    +34

    -1

  • 52. 匿名 2021/11/29(月) 21:00:06 

    懐中電灯の上にペットボトルをおくとかなり明るくなるよ
    災害時に役立つサバイバル術!覚えておきたいサバイバルの知識18

    +39

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/29(月) 21:00:19 

    >>50
    やってみて感想教えて!

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/29(月) 21:00:25 

    >>6
    家のノンオイルばっかだわ

    +27

    -2

  • 55. 匿名 2021/11/29(月) 21:03:08 

    >>10
    使用期限過ぎちゃったのってどうしてる?

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2021/11/29(月) 21:04:24 

    >>30
    だね!オムツは需要が多いからなるべく使いたくないけど多量出血したときはと思った
    被災したことあるけど実際何ももっていけなかった
    玄関に置いてあっても多分無理だ

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2021/11/29(月) 21:04:46 

    ライブとか行く人は停電時ペンライトが結構役に立つよ
    ペットボトルに水入れて差し込めばランタン代わりに
    災害時に役立つサバイバル術!覚えておきたいサバイバルの知識18

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/29(月) 21:04:53 

    >>29
    流行ってた時5枚ぐらい買ったものがたんすに眠ってて捨てようか迷ってたけど、まだ取っておくことにします。
    有益な情報、ありがとうございます。

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2021/11/29(月) 21:05:08 

    >>53
    なんで?

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/29(月) 21:06:01 

    最近また防災関連トピ増えてきた?

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/29(月) 21:06:24 

    全部絶対絶滅都市で覚えた

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/29(月) 21:07:02 

    >>43
    これ防災教室でお湯でやったけど、食べられないレベルでまずくて、ちゃんと備えておこうと思うきっかけになった。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/29(月) 21:07:10 

    >>1
    3、4説明一緒だね

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2021/11/29(月) 21:07:20 

    強い手袋と足首より上までの強い靴。
    この装備で何とかなる事は多いです。危険を回避するには手と足が重要です。素手やサンダルじゃ何もできないです

    +25

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/29(月) 21:10:43 

    昼間は玄関までの間の扉(リビングの扉)は閉めていますが夜は寒いですが開けています。
    開かなくなると困るので。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/29(月) 21:11:31 

    >>5
    あんなに根性があるとは思わなかった
    緒方さんカッコ良かった

    +14

    -1

  • 67. 匿名 2021/11/29(月) 21:12:05 

    >>53
    カップヌードルに水入れて20分くらいしてから食べたことあるけどただの冷たいカップヌードルだったよ
    熱い方が美味しいけどこれはこれで食べられた
    冷たいと聞くと伸びてるイメージだけどちょっと硬めだったな
    だからもっと長い時間放置した方がいいのかも(夏場は衛生面でどうかわからんけど)

    +15

    -1

  • 68. 匿名 2021/11/29(月) 21:13:27 

    冬はスノボやスキーのウェアがあれば最強だと思って、もう使わなくても取ってあるよ
    たまにクリーニングしてみたり

    +30

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/29(月) 21:15:07 

    水の確保の次にトイレ対策重要!
    私はBOSのトイレや防臭袋、携帯トイレ、黒いゴミ袋、凝固剤、組み立てトイレ、ペットシーツ、オムツ、金属バケツ、折り畳みバケツ、目隠し用のワンタッチテントを備えてある。
    最悪庭に穴掘ろうとシャベルやブルーシートも買ってある。トイレは1人1日7~8回にした。5回だと寒い時期はトイレ近かったり非常時はストレスでお腹壊したり普段も生理中だと快便になったりするから想定した。

    +32

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/29(月) 21:16:30 

    十円玉二枚で空け口がない袋を空けられる!
    説明が難しいので検索してみてほしいです。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/29(月) 21:19:04 

    >>69
    書き忘れた。新聞も購読している。ナプキンとトイレットペーパーも半年分ある。おりものシートもストックある。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/29(月) 21:21:20 

    自宅には色々ストックしたりしてるけど避難するとなれば何も持って行かない事にした。
    子供抱っこしないといけないから荷物も持ってたらまともに避難出来ない
    普段のカバンにモバイルバッテリーと数千円とインゼリーは入れてる

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2021/11/29(月) 21:23:44 

    >>62
    ズボラで一人で食べる時は普段から、沸騰したお湯で戻してるけど食べる事はできるレベルだわ。
    馬鹿舌も緊急事態には役に立つのかも。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/29(月) 21:25:31 

    >>1
    サバイバルですか
    新聞、ごみ袋、ポリ袋、段ボール
    本当のサバイバルなら全てないと思います(場合によります)刃物がないと自力で作る設定かな

    街中で被災した時の注意書きですね

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/29(月) 21:31:43 

    >>10
    カセットコンロは10年

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2021/11/29(月) 21:34:12 

    在宅避難の時には
    カセットコンロ絶対一台はある方がいい
    電気ガスが来なくても
    カセットコンロあれば煮炊きはできるし
    水が無事なら沸かした熱湯を真水と
    浴槽に入れればお風呂にも入れるから
    昔の人がやってた事の応用で
    在宅避難でも充分暮らするから

    +21

    -1

  • 77. 匿名 2021/11/29(月) 21:48:37 

    >>10
    防災のためにかったけど使わずに期限がきちゃいそうだ

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2021/11/29(月) 22:01:07 

    >>16
    結構奥まで嵌め込んでてこみたいにするんだよね。
    一回動画で確認してみたらこんなに差し込むんだ!ってびっくりした。見てよかった。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/29(月) 22:03:35 

    >>26
    避難リュックに新聞紙入れてるよ。

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/29(月) 22:10:05 

    >>10
    5年経過した時点でアウトドア趣味の友達に無償であげている。
    こちらは引き取ってもらえた上に使ってもらえるので助かる。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/29(月) 22:11:57 

    >>10
    ボンベにサビが出てたら絶対使ったら駄目って聞いて、普段使いしてローリングストックしてる。夏でもパスタ茹でるお湯沸かしたりして使ってる。

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/29(月) 22:13:13 

    >>68
    311のとき東北にいてスキーウエアにお世話になったよ
    とにかく寒かった
    今は無い…どうしよう

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/29(月) 22:19:27 

    >>42
    うちは水のケースの備蓄を押入れに入れてるんだけど念のためブラックキャップ置いてるわ
    1年に1回水を新しいのに替えるついでにブラックキャップも替えてる
    黒くて丸いから忘れた頃に見ると一瞬ヒイィッてなるけど…

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/29(月) 22:27:29 

    昔読んだ「サバイバル・バイブル」って本が面白かった

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/29(月) 22:36:46 

    >>69
    私も似たもの揃えてますが、なぜ金属バケツなんですか?参考にさせてください。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/29(月) 23:49:23 

    >>85
    祖母が昔骨折した時に座るポータブルトイレも辛いという事で夜中の小は立ったまま金属バケツにすませて朝母親が処分していたので便利なんだなというイメージが強くて。
    農家だったので普通に祖父母が使っていて庭に野ざらしでも錆びにくく丈夫だったという事もありあわせて用意したよ。
    きちんとしたアドバイスできなくてごめんね。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/29(月) 23:57:03 

    >>16
    昔見たテレビでは10円玉三枚をビニール袋に入れて叩くと割れるってやってた

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2021/11/29(月) 23:59:04 

    >>69
    実家が宮城なんだけど、震災の時断水したからトイレは数回分ためて大便したら流すって家族でしてたw あと雪をトイレ流す水にしてた!

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/30(火) 00:22:27 

    豪雨で下水が逆流しても部屋を汚水で汚さないために、水を入れたビニール袋を便器内に置いておくとそれが蓋になって逆流を防げる!

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/30(火) 00:29:06 

    一時持ち出し袋に水いれてたけどポカリとかの方がいいかな
    ポカリならそんな喉乾かないしカロリーとれるし

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/30(火) 00:51:07 

    >>90
    粉のポカリの素にすればいいのでないかい?

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/30(火) 02:10:00 

    災害時に出産したとき病院でラップ敷かれたお皿の上にパンとトマトとか気持ち程度のご飯が出された。
    災害時に食べられるだけ有り難い事だけど、災害で本来なら受けられるサービス(冷暖房なし、シャワーや入浴なし、トイレ節水)を受けられなかったのに料金だけは通常通り取られてちょっと不満だった…

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/30(火) 05:41:01 

    >>83
    横ですがホワイトキャップなら黒じゃなく白なので少しマシかもしれません!G対策品触るの怖いですよねw

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/30(火) 07:41:37 

    >>12
    仕切り屋さんがいると大変だね。
    「全部集めてみんなで平等に分けましょう!」なんて言われたら日頃から準備してた人はモヤモヤする。

    +44

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/30(火) 08:35:36 

    >>92
    お気の毒に
    大変でしたね…

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/30(火) 13:36:59 

    >>10
    カセットコンロが古いから新しく買い直して、入れ替えようと普段開けない台所の吊り戸棚開けたらカセットボンベが18本あった…😅
    使い途中のもあったから、最近食卓で使ってる💦

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/30(火) 16:50:02 

    >>10
    ほんとそれ!!
    10年前に買ったやつが残ってて中身を空っぽにするのがほんとに大変!
    こんなことになるなら使用期限内にガスコンロで使い果たしておくべきだったわ。
    新品のまま3本残ってて毎日少しずつ風通しのいいところで中身を出して減らしてるけど全然減らないわ。
    ちょっとの量でも匂いがすごいからご近所さんからガス臭いって思わないようにほんとに少しずつ出してる。
    お金払えば業者が中身ありのままでも回収してくれるらしいんだけど高いんだよね。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/01(水) 12:05:24 

    >>26
    新聞よりダンボールの方がない

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/01(水) 19:24:08 

    >>94
    運悪く持ち出せなかった人は別だけど、避難所や自衛隊が助けてくれると他力本願で何も備えていなかった人達も仕切り屋に味方するんだよね。
    備えていた人達に非常時こそ助け合いやこども年寄り優先とか言って提供させるだけ自分達に回ってくるから。

    +13

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード