-
1. 匿名 2015/05/19(火) 15:14:37
私は長いことうつ病です。でも生活の為に無理に仕事復帰しましたが、症状が出てしまい休みがちです。何度やってもうまくいかず、もう周りの人に迷惑をかけたくないので正社員は無理かな…と転職を考えてます。
この仕事はうつ病の人でもオススメというのがあれば、理由もつけて教えて下さい。+213
-13
-
2. 匿名 2015/05/19(火) 15:16:24
介護職。うちの職場に2名ほど精神障害の方がおりますが、お年寄りに癒されるのか楽しそうですよ。
周りも理解があるので短時間の勤務でも大丈夫そうです。+258
-38
-
4. 匿名 2015/05/19(火) 15:17:16
フリーランスで自宅でできる仕事。
体調に合わせてやればいい。
無理したらダメよ。+284
-7
-
5. 匿名 2015/05/19(火) 15:17:38
工場などでの製品チェックや、梱包の仕事などはいかがでしょうか?
+158
-17
-
6. 匿名 2015/05/19(火) 15:17:57
3
鬼!最低。+52
-24
-
7. 匿名 2015/05/19(火) 15:18:00
内職
工場+84
-13
-
8. 匿名 2015/05/19(火) 15:18:05
やはり、完治してから正社員になった方がいいと思います。
お互いの為にも、、、+266
-16
-
9. 匿名 2015/05/19(火) 15:18:08
3最低+51
-13
-
11. 匿名 2015/05/19(火) 15:18:24
3みたいな思いやりがない人だいっきらい+117
-16
-
12. 匿名 2015/05/19(火) 15:19:06
仕事を探す時に、うつ病であることを話して受け入れてもらえる会社が良いんじゃないかな
隠すよりちゃんと話した方が後々も理解してもらえやすいだろうし+219
-10
-
14. 匿名 2015/05/19(火) 15:19:35
出典:www.mental-navi.net
+44
-62
-
15. 匿名 2015/05/19(火) 15:20:22
13
「ばっかみたい」はいいの?+90
-14
-
16. 匿名 2015/05/19(火) 15:20:31
牧場で働くの良いらしいですよ!
鬱が治った人知ってます。
+244
-8
-
17. 匿名 2015/05/19(火) 15:20:32
3がいつか欝になって苦しむことを体験する日が来ますよーに。
1度体験してみやがれ。それでやっと分かるんだろ。
+134
-44
-
18. 匿名 2015/05/19(火) 15:20:34
どれ位のうつ病ですか?ペット飼ってますか?
ペットの世話でうつ病が治るケースもあるそうです。+189
-21
-
19. 匿名 2015/05/19(火) 15:20:47
プレッシャーがかかる仕事にはどうしても負けてしまう場合が多いですよね
なので自分の中でプレッシャーがかかりにくい仕事を探してみてはどうでしょうか
対人ではなく対物の仕事+167
-2
-
20. 匿名 2015/05/19(火) 15:20:51
新聞配達。
自分の考え方変わった。+72
-4
-
21. 匿名 2015/05/19(火) 15:21:04
・・会のメンタルヘルスの資格をとらされたけど
病院や相談機関をすすめることだけで、話を聞いて相談に乗ってやれとかは無かった
会社や社員の立場を守ることだけの資格
周りに期待しないように+46
-5
-
22. 匿名 2015/05/19(火) 15:21:12
※3の言い方は悪いけど、正直「私は鬱病だから、仕方がない。」という態度だったら、無理をしないで自宅療養をしてほしい。
それでも「働きたい」というのなら、自宅で出来る内職がいいのではないかと…+228
-25
-
23. 匿名 2015/05/19(火) 15:21:15
うつ病に対しての知識 許容度が高い人だけで形成された職場は無いに等しい
自宅でできる何かの資格を取るとかは?+103
-7
-
24. 匿名 2015/05/19(火) 15:21:19
完治してないのに無理に正社員はお互いのためにもいいことはないです。
正社員に上がれるようなバイトなどを探してそこから地道に頑張るのがいいと思います。+208
-1
-
25. 匿名 2015/05/19(火) 15:21:30
ほんとに3は最低、最悪。
腹立たしい。+46
-18
-
26. 匿名 2015/05/19(火) 15:22:09
散歩から始めて、慣れてきたら何かスポーツしてみな。
気分良くなるよ!+130
-3
-
27. 匿名 2015/05/19(火) 15:22:18
カウンセラーの人と相談してみたら?
提携してるような職場を斡旋してもらえたらいいけど、難しかったらとりあえず軽作業かな
人と喋らなくても済むタイプの仕事内容でね+75
-0
-
28. 匿名 2015/05/19(火) 15:22:20
CDショップとか、色んな音楽が聴けて
気分もかわるかもしれませんね(^^)
何か、あえて音楽に溢れる職場でもいいと思います。
レンタルショップもアリかも!
とにかく無理せず、徐々にやってけばいいよ☆
ゆるく、頑張ってね☆
+46
-32
-
29. 匿名 2015/05/19(火) 15:22:26
治ってから働いてもいいと思うんですが+106
-12
-
30. 匿名 2015/05/19(火) 15:22:51
3は人間の屑
おまえが家から出るな!
社会の害だ!!+44
-21
-
31. 匿名 2015/05/19(火) 15:22:59
おい!!
3!!
あんたみたいなのが居るから
うつ病で苦しむ人がいるんだよ!!
腹立つわ!!!
主さん気にしないでね!
こんな人ばっかりじゃないよ!世の中さ!!
+124
-25
-
32. 匿名 2015/05/19(火) 15:23:10
障害手帳はお持ちですか?
ある方が就職しやすいですよ。
+69
-11
-
33. 匿名 2015/05/19(火) 15:23:11
デスクワークとかは?+18
-13
-
35. 匿名 2015/05/19(火) 15:23:24
アルバイトから始めては?
いきなり正社員、フルタイムとかだとプレッシャーになりそう。まずは体慣らしに。+167
-0
-
37. 匿名 2015/05/19(火) 15:24:26
うつ病だけですか、障害手帳はありますか。+21
-5
-
38. 匿名 2015/05/19(火) 15:24:32
※3を異様に叩いている人は、鬱病なの?
※3くらいに、口が悪い罵声を浴びせてるけど。
言い方こそ悪いけど、社会に出たらそのように思う人がいるのは事実。
+178
-40
-
39. 匿名 2015/05/19(火) 15:24:36
接客は辞めた方が良いかも。私なら工場する+119
-3
-
40. 匿名 2015/05/19(火) 15:25:03
主さんが自分の鬱病を受け入れていて、改善を目指しているんだったら声を出す系のもいいかもね
ガソリンスタンドのバイトとか。+13
-27
-
41. 匿名 2015/05/19(火) 15:25:08
外国人と一緒に工場で働くと気楽だと思う+70
-8
-
42. 匿名 2015/05/19(火) 15:25:10
イメージだけで無責任に勧めるのって
どうなの+61
-5
-
43. 匿名 2015/05/19(火) 15:25:50
暴言吐いたり思いやりがない言葉をなげかけてる人。
掲示板だからとて言う言葉には気をつけたほうがいいよ。
軽々しく言った言葉が思わぬ事態を生むこともあるんだよ。
+77
-11
-
44. 匿名 2015/05/19(火) 15:26:28
そうね、どんな仕事でも人間関係って大切だからね それで周りに恵まれたら自信も付いて、最初は向いてないかな?仕事でも出来ると思うよ。本当に人間関係だけで才能を伸ばしもするし潰しもするから。 何かしらのアクションを自分自身で起こしてみて!
ダメかなって感じたらすぐに辞めるのも自分を守る手段だよ 鬱病が治った経験者ですから
周りに理解されず相当辛いと思うけど勇気を持ってね+83
-2
-
45. 匿名 2015/05/19(火) 15:27:15
落ち込んでもいいんだよ、トライ&エラーで少しずつね+163
-5
-
46. 匿名 2015/05/19(火) 15:28:02
仕事をしてお金を貰いに来てるっていう自覚を持ってください
病気だから休んでいいわけではないですよ+77
-95
-
48. 匿名 2015/05/19(火) 15:28:26
まずは何かボランティアから始めたら?。
+32
-17
-
49. 匿名 2015/05/19(火) 15:28:34
主さん。
おかしなコメントがチラチラあるけど
本当に気にしないで。
でもここに相談しないほういいよ。
余計傷つく。
主さん!
私も鬱抱えながら仕事してるよ
なんとかなんとか乗り越えながら!
上手く行くといーね!
+231
-9
-
50. 匿名 2015/05/19(火) 15:28:39
一緒に働く人に迷惑がかかるような仕事はしないで欲しい+42
-80
-
51. 匿名 2015/05/19(火) 15:29:24
ボランティアで体を慣らしていくことに賛成
いきなり働こうとしても働けないと思う+42
-2
-
52. 匿名 2015/05/19(火) 15:29:28
無理に働かなくていいと思う‼︎
でも働きたいのなら1箇所に留まる仕事(事務員とか)よりも自分の意思で少しでも動ける職種(コンビニとか)の方が小さな気分転換が出来るからいいような気もする。
接客業だとお客さんにクレームつけられたりもあるからなんとも言えないけど。+41
-1
-
53. 匿名 2015/05/19(火) 15:29:39
私も退陣不安で通院中、先生の勧めで高齢者向けデイサービスへボランティアで伺って
そこでお年寄りたちとお話したりレクリエーションに参加したりするうちに
そこの会社の人にそこで介護士として働く事を提案されました。
普通の接客業と違って相手も病気を持ったお客さんなので
怒られたりした時も割り切れた部分もありますし
会社の制度によって介護士の資格も取らせてもらえました。+54
-2
-
54. 匿名 2015/05/19(火) 15:29:41
仕事をなめるなよ+22
-87
-
55. 匿名 2015/05/19(火) 15:29:54
38
そんな世の中でみんな心に余裕がないから
こんなギスギスした日本になるんだよ
自殺者だって先進国で堂々の1位だよ
思いやりがない人が多い
特に社会に出るとつくづく感じる+119
-6
-
56. 匿名 2015/05/19(火) 15:30:22
47
なにも分かっちゃいない。乏識。+9
-3
-
57. 匿名 2015/05/19(火) 15:30:40
うつ病って、実際に接してみないと見た目では分からないし、やっぱり理解してもらいにくい病気だと思います。
現状で、職場に迷惑かけているのは間違いないんだから、パートで週に2、3回の短時間勤務の方が主さんもまだ気が楽だと思います。+116
-2
-
58. 匿名 2015/05/19(火) 15:31:03
周りの人とあまり接することのない職種。
もし鬱病だと知れたり告白したら距離をおかれるかもしれないよ。
そうしたらまた悪化するかも。+24
-2
-
59. 匿名 2015/05/19(火) 15:31:21
54
うつをなめるなよ+95
-12
-
60. 匿名 2015/05/19(火) 15:31:28
53
まちがえました!
×退陣
○対人+18
-3
-
61. 匿名 2015/05/19(火) 15:31:48
公園管理。
ゴミ拾いとかだけど、太陽に当たって仕事してるだけで自分で感じるくらい良くなった。+52
-3
-
62. 匿名 2015/05/19(火) 15:32:02
鬱病を知らないお花畑脳が多いな
+111
-14
-
63. 匿名 2015/05/19(火) 15:32:09
自分も精神疾患持っていますが、未だに「気の持ちよう」とか「怠け」とか言う人がいることが驚き。
そういった発言をする前にインターネットが使えるなら自分で一度ちゃんとその病気のこと調べてみた方がいいと思う。自分が恥をかくだけなので。
そういう人が未だに存在するのも確かなので、病気を公言した上で雇ってくれるところを探すか、やはりフリーランスで自分の体調に合わせてできる仕事がいいですね。+122
-10
-
64. 匿名 2015/05/19(火) 15:32:22
メンタル系の理由で休みがちで迷惑かけられてる人は世間に沢山います
悪いことをしてる自覚を持って欲しい
休んでばかりならやめてください+27
-77
-
65. 匿名 2015/05/19(火) 15:32:33
正直自分の会社に鬱病だからと言って休んでるひといたら本当迷惑だよね。
その人のために残業とかしてあげなきゃなんないんだよ?
さっさとやめてほしいと思われても仕方ないよ。
鬱病なんて経験した人しか辛さなんてわかんないんだから。
いくら生活のためだからと言ってそれでできないんならただのわがままだから。
正社員なったなら責任持ってやらなきゃ。
できないなら正社員はやめてのんびり仕事できるとこ探すのがお互いのためだよ。
金あっても体壊してたら意味ないでしょーが。+113
-64
-
66. 匿名 2015/05/19(火) 15:33:21
来ても来なくてもいいんだよ体調がいいときだけ来てくれたら
とは言いません+70
-9
-
67. 匿名 2015/05/19(火) 15:34:12
自分の性格とか自分の病気にあった仕事を探してください+43
-2
-
68. 匿名 2015/05/19(火) 15:34:33
この仕事なら鬱でも勤まる なんてよく書けるな+79
-12
-
69. 匿名 2015/05/19(火) 15:34:35
皆で何かをするような仕事でなく、一人で責任おう仕事ならどうでしょう。
皆でやるような仕事だと、迷惑かけてしまうし、自分も申し訳なく思いそうだし!!+17
-3
-
70. 匿名 2015/05/19(火) 15:34:50
病人は病気を治すことに専念するのが一番+81
-7
-
71. 匿名 2015/05/19(火) 15:35:21
どんな職種がいいかわかりませんが、環境を変えることはいいと思います。
私も鬱症状で暗いトンネル状態でしたが、転勤になってたった1日で改善されました。
+32
-5
-
72. 匿名 2015/05/19(火) 15:35:55
歩合制の営業
好きなときに働けるし周りに迷惑をかけないから+12
-8
-
75. 匿名 2015/05/19(火) 15:37:32
ちょっと厳しい事を言います。
うつ病死や精神疾患を理解してもらえる所はまだまだ少ないです。
健常者も大変な思いをしながら働いてる人も中には居ますからね。
働きたいという気持ちがあるって事は調子の良い日もあると解釈しました。
調子の良い日は無理のないように他の方々と同じような作業をして、コミュニケーションもしっかり取る事をすすめます。
急に調子が悪くなった時に代わりにを頼めるような人が必要ですからね。
正社員だろうとバイトだろうと一人でも休まれると困るのが現状です。
+110
-16
-
76. 匿名 2015/05/19(火) 15:37:55
長年介護の室長してて元の性格がいいから自分でなんでも溜め込んでうつ病になって、今だ寝てばかりで働いてないし働ける状況じゃないです。
この人は私の母と同居して10年以上経ちます。
女です。
意味わかりません。+2
-30
-
77. 匿名 2015/05/19(火) 15:38:14
結構キツイこと言う人が多いね。
何人かの人が言ってるけど、正社員じゃなくて、アルバイトや短期パートなど、週2日・1日3時間とかから始めてみてはいかがでしょうか?
急にフルタイムで復帰は自身も辛いと思います。+130
-5
-
78. 匿名 2015/05/19(火) 15:38:40
見ろこれが日本の実態だ
弱い奴を馬鹿にして余韻に浸り心の余裕が微塵もない
しかもネットの書き込みでこのザマだ
これじゃ、経済も低迷していくわけだ
1さん、急がずゆっくり治して下さい
仕事はノルマがなくのんびり出来る仕事の方が良いですよ
何気に探すとあります
給料は少ないですが心の回復には良いですよ
治ったら仕切り直せば良いですから+150
-15
-
79. 匿名 2015/05/19(火) 15:39:29
短時間のアルバイトやパートからはじめると良いですよ
自宅でできる仕事もあるので、それも良いし
あと長い人生、しっかり休むべき時期もあります
あまり追い込まないようにね+89
-2
-
80. 匿名 2015/05/19(火) 15:39:44
鬱病の人は本人はもちろんの事 側にいる家族も 辛いと思う。
まずは人間とのコミュケはキツイと思うから
自宅で出来る内職とかから始めるのはいいんじゃない
友達も鬱だったけど 良くなってきてから
スーパーにあるクリーニング屋の受付してたよ。たいがい1人だし お客さんとの多少の会話で成り立つから自分的には良かった。って言ってた。+52
-2
-
81. 匿名 2015/05/19(火) 15:40:18
家族知人に助けてもらう。
+8
-1
-
82. 匿名 2015/05/19(火) 15:40:19
病気だと診断されてるのに、働こうと思えば働くなと言われ
家にいればどうせ働けって言われるんですよね。冷たいですね。
社会的弱者が役に立つ仕事もあると思いますので
主様も冷たい意見に負けないでください。+118
-13
-
83. 匿名 2015/05/19(火) 15:40:26
うつ病で休みがちで周りに迷惑をかけてる人だよ
自宅にいるのが一番だし
働くんであれば仕事内容をよく考えるのは当然でしょうよ
お金もらってるんだよ+18
-38
-
84. 匿名 2015/05/19(火) 15:40:32
病状が辛い間は、短期間勤務が良いですよ。
無理のないように。
水商売は、やった事ないけどお薦めしません。
悪循環に陥りそう。
世間様に顔向け出来るお仕事で、負担にならない業務がいいですね。+54
-3
-
85. 匿名 2015/05/19(火) 15:41:38
引き受けたからには最後までやるんだよ+9
-31
-
86. 匿名 2015/05/19(火) 15:42:20
キツイ事言う人多いね。
迷惑かけるとか言うけどそもそも仕事が原因で精神的に追い詰められる人が多いのに。
それを甘えって。逃げ出さず甘えなかったから自分を追い詰めちゃったんでは?
週一回数時間の仕事でもいいと思うけどな。
+130
-16
-
87. 匿名 2015/05/19(火) 15:42:31
私なんてPTAで1日休んだだけでも申し訳ないのに
うつ病の人はしょっちゅう休んでる+13
-63
-
88. 匿名 2015/05/19(火) 15:43:48
人に迷惑をかけずに生きなければ+5
-51
-
89. 匿名 2015/05/19(火) 15:43:54
まず「仕事をしなきゃ!」とか「頑張らなくちゃ!」という気持ちを捨てて、気楽にいきましょう!
うつ病の辛さは経験した人しかわかりません!
うつ病を「盾」にしちゃうと、とことん嫌われます!
仕事を探す前に、物事を相手の立場で考えてみたり、相手を思いやる気持ちを身につけると、自分の為にもなって、違う世界観が出てくると思いますよ!+79
-5
-
90. 匿名 2015/05/19(火) 15:43:56
鬱病でもガルちゃんできるんだ。もっと深刻な病状かと思ってたらか。+14
-44
-
91. 匿名 2015/05/19(火) 15:44:23
何か思いやりのない発言多いなぁ。
自分はうつ病だから、配慮しろ!
なめるな!
とか言ってると、妊婦様みたいに鬱病様になっちゃうよ。
やっぱり、今の調子に合わせてボチボチ行くのがいいと思います。
正社員にこだわらずにね。
応援しています。+62
-9
-
92. 匿名 2015/05/19(火) 15:45:04
私はうつで教員でしたが、拒食になり、結果、障害者です(*_*)ゆっくりできる環境にいらっしゃるなら、親族に頼られていいと思います。体調は戻りませんから。いくら払っても。健康第一です。+77
-1
-
93. 匿名 2015/05/19(火) 15:45:34
文句ばかり言ってるのは
フリーターかニートだね
仕事が出来ない人ほど効率が悪い仕事のやり方してるから
相手が休んだり遅いとイライラするんだよ
スキル上げて周りにサポート出来るようになってから文句言えや+20
-43
-
94. 匿名 2015/05/19(火) 15:47:11
勤務時間が決まってる仕事はしないでください+9
-21
-
95. 匿名 2015/05/19(火) 15:47:48
時代が変わってしまったのか
工場も今は働いている人がリア充でテキパキ動かれる方が多いですよ。
鬱の症状でぼーっとして1回ミスを出してしまったら工場のキツいパートのおばさんに目をつけられて
しつこく虐められますよ。私が色んな派遣で見て来たことです。工場はなめちゃいかん。+105
-2
-
96. 匿名 2015/05/19(火) 15:49:31
今の仕事をやめないで続けて欲しい
休む人は席ないから+6
-24
-
97. 匿名 2015/05/19(火) 15:50:47
どうしてもお金なくて、キャバでバイトしたらお客さんに褒めてもらえるから自信でたし、お金に余裕出来るから気持ちにも余裕出来たし、女の子同士は他人に興味ないかんじで気遣わないし、今日出たくないって言ったら罰金払うけど休めるし、、、。
なんだかんだで合ってたかも。でも染まりたくもなかったから1年で辞めたけど、浅い対人関係はつくれるようになった!+11
-22
-
98. 匿名 2015/05/19(火) 15:50:54
とりあえず、ここの良い意見だけ拾い出して読んで悪い意見は聞き流した方が良いよ
治すのが先決なんだから悪い意見読むと益々、マイナス思考になるよ
治ってから悪い意見を読んでこれも社会の意見なんだって心に入れれば良いだから+65
-3
-
99. 匿名 2015/05/19(火) 15:51:41
うつ病の新人を欲しがる会社なんか無い+23
-33
-
100. 匿名 2015/05/19(火) 15:52:47
93
逆じゃないですか?働いてきた人ほど文句が出るんでしょう^^;
やっぱり突然休まれたら大変ですよ。その人がいなくても仕事が回るのならもうその人はいりませんよね。
社会人なら体調を整えておくことのほうが常識ですから。+38
-17
-
101. 匿名 2015/05/19(火) 15:53:15
90
うつ病の人なんて社会にいっぱいいますよ。見た目まったく普通の人もいるし
待合室で床に倒れこんで叫んでるような人もいます。
風邪ひいて寝込んでる人もいれば外へ飲みに行ったり旅行に行ける人もいるし。+70
-2
-
102. 匿名 2015/05/19(火) 15:54:15
みんな必死で働いてるんだもん
文句が出るのも無理ないよ+35
-22
-
103. 匿名 2015/05/19(火) 15:54:18
何で鬱になるん?+4
-42
-
104. 匿名 2015/05/19(火) 15:54:33
一人の仕事はおすすめできません。
責任に押し潰されてしまいます。
1日2 ~3時間のバイトでも結構ですが、その日の体調で行けなくなる日も出てきますよね。
なので職場の人にはうつ病って事を正直に話す必要があります。理解を得られれば必ずあなたの力になってくれますよ。
+35
-2
-
105. 匿名 2015/05/19(火) 15:54:44
日本韓国終了のお知らせだな+1
-22
-
106. 匿名 2015/05/19(火) 15:55:27
身体が資本です。
ストレスやプレッシャーを排除していくことで回復が望めるなら、それが最優先だと思います。
自分もストレスで精神的な病気になってから、こういった回復の妨げになるようなことは排除するようにしてきたらだんだん改善してきました。
なのでやはりノルマや責任の重い職種ではなく、自分のペースでできる仕事が一番いいのではないでしょうか。
具体的にこれ!と言えなくて申し訳ないですが・・・+38
-0
-
107. 匿名 2015/05/19(火) 15:56:57
先ず鬱を治さない事には話が始まらない。+32
-3
-
108. 匿名 2015/05/19(火) 15:57:31
今、仕事中に書き込みしてる奴らって
仕事できてないだろwwww
+26
-10
-
109. 匿名 2015/05/19(火) 15:58:18
絶対うつ病が叩かれまくってると思ったら、意外とガルチャン民が鬱に寛大でビックリ!+29
-8
-
110. 匿名 2015/05/19(火) 15:58:53
デイトレダーがいいと思う
国内株だったら平日9時~15時まで
少ない資本から始めるし。+5
-15
-
111. 匿名 2015/05/19(火) 15:59:14
体験者で回復した人以外の意見は
参考にしない方が良いですよ+83
-3
-
112. 匿名 2015/05/19(火) 16:00:10
鬱から仕事、ほぼ首同然で辞めさせられた。
で、不眠症だったから、夜勤のスパの受付。
出稼ぎの外国人と同じ仕事で悲しくなった。
自分は外国人の人ができる仕事しかできないのか、と。
で、辞めて、仕事ぜんぜん、見つからず。
また、夜勤。
カプセルホテルのフロント。
接客業なのに、ホスピタリティもなにも、あったもんじゃない。
気持ち的にはどん底を抜けてるけど、仕事はどん底の底辺。
生活はどん底の底辺のそのまた下。
首になるまでは、しがみついてみたらどうですか?
+44
-11
-
113. 匿名 2015/05/19(火) 16:00:31
うつ病も遺伝だし+3
-38
-
114. 匿名 2015/05/19(火) 16:00:56
110
なんでもすぐ株に持っていくなよ
馬鹿だろ+8
-7
-
115. 匿名 2015/05/19(火) 16:01:26
就労支援施設に登録して通い、障害者枠で採用して貰うといいですよ。+38
-1
-
116. 匿名 2015/05/19(火) 16:01:47
生活の為、と書いてあるから休んでられない状況なのかな?
鬱病の人って人と接するのが苦手なイメージなので、工場なんかで黙々と仕事するのがいいかも
オジサンの多いとこだと女性に優しいのかな、と思ったけど、人間関係は入ってみないとわからないもんね
参考にならず申し訳ない。いいところが見つかるといいね、職場は長い時間いるし大事だもん+35
-1
-
117. 匿名 2015/05/19(火) 16:02:21
私ドラッグストアで働いてるけどスーパーほど忙しくないし、暇な日とかなんてバッグルームでパートさんとお話ししてたりしてのんびりやってますよー('∀`)
見た感じあまりお客さん少なそうな店選んでパートでやるのがオススメだよー('∀`)
ちなみにドラッグストアなら登録販売者の資格も取れるからいいよ('∀`)
それを持てばフルで働けたりしたりもするし、準社員や頑張れば正社員にもなれるよ('∀`)
私はパートから準社員になったよ('∀`)+63
-6
-
118. 匿名 2015/05/19(火) 16:02:46
真剣に働きたいと思うなら障害手帳を貰って下さい。
会社には助成金が出ます。
時給は上がりませんが病気が分かった上での雇用なので気持ちが楽だと思いますよ。+21
-1
-
119. 匿名 2015/05/19(火) 16:03:36
鬱病の知人います
すごい真面目な責任感のある人が
なりやすい。
れっきとした脳の病気です…
ひどい時は動けなくて、死にたいと言う気持ちを無理矢理寝て時間が過ぎるのを待ってるそうです…
ホントに真面目でいい人。
なのに知らない人は心に刺さる酷いこと
平気で言うのね
これ見てて哀しくなった
+147
-12
-
120. 匿名 2015/05/19(火) 16:03:57
障害者枠
メンタル系より身体障害系のほうがとって貰えるらしい
メンタル系は一番嫌がられる+26
-4
-
121. 匿名 2015/05/19(火) 16:05:12
介護職ほど要領の良さとコミュ力が必要な仕事ってないと思うんだけど…
2さんとか本当に介護職に勤めてらっしゃるのですか?+24
-8
-
122. 匿名 2015/05/19(火) 16:05:14
119
脳の病気ってことは障害になるけど、うつ病は障害ではないよ+7
-31
-
123. 匿名 2015/05/19(火) 16:06:06
真面目で責任感あるなら周りに迷惑かけるほど休むなよ+7
-41
-
125. 匿名 2015/05/19(火) 16:07:15
発達障害+精神疾患で兄が障害者手帳を持っていますが、そんな簡単にもらえるものではなかったと思います。
あと、身体障害には雇用がありますが、精神疾患には中々厳しいですよ。
兄が勤めている会社はお給料も安く、周りからは腫れ物扱いされてるようです。+35
-0
-
126. 匿名 2015/05/19(火) 16:07:19
119 知らない人は知らないんだもん。
世の中みんなが鬱病の辛さなんか理解できるわけない。
あなたはたまたま知人にそういう人いたから
わかるんでしょう?
私は私自身鬱気味になってるから鬱の辛さは分かるよ。
理解されないのも仕方ないと思っている。
+51
-8
-
127. 匿名 2015/05/19(火) 16:07:47
誰がいつ鬱病になるか分からないのによく他人事で悪く言えるね。真面目な人を追い詰める側だから分からないんだろうなぁ。+81
-11
-
128. 匿名 2015/05/19(火) 16:08:35
障害者手帳もらえるよ
働くても体が動かない、
震えが出るとかあるんだよ
+12
-1
-
129. 匿名 2015/05/19(火) 16:10:52
今から面接です。
まだ体調に不安があるんですが、週3の短時間バイトならできるかなと思って面接受けることにしました。
+92
-2
-
130. 匿名 2015/05/19(火) 16:13:40
121
ええ。働いてますよ。一人は障害者枠で入社した方です。
もう一人は在職中に診断された方です。
その方のその日の症状もあるでしょうけど、上司と相談しながらシフトを増やしてみたり減らしたりしています。+8
-1
-
131. 匿名 2015/05/19(火) 16:14:35
114
その言葉を株持ってる人に向けて使いなさい。
失敗したあなた方は残念な人、それだけ。+3
-1
-
132. 匿名 2015/05/19(火) 16:14:36
129
無理するなよ
いってらっしゃい〜+57
-0
-
133. 匿名 2015/05/19(火) 16:19:39
3が何てコメントしたのか気になる。+12
-4
-
134. 匿名 2015/05/19(火) 16:22:07
129
無理せず気をつけて行ってきて!
終わったら頑張った自分褒めてあげてね!
行ってらっしゃい(^ ^)+57
-0
-
135. 匿名 2015/05/19(火) 16:23:50
うつ病でも重度だと障害年金がもらえますが、
全く働くことができないというわけではないようなので該当しないでしょうね。
長いことというのはどれくらいなのか、症状がどの程度なのかわかりませんが
申請すれば障がい者と認められることがあります。
障がい者の枠で働けば、理解のあるところならば多少働きやすいんじゃないでしょうか?
+13
-1
-
136. 匿名 2015/05/19(火) 16:23:56
※3を異様に叩いている人は、鬱病なの?
※3くらいに、口が悪い罵声を浴びせてるけど。
言い方こそ悪いけど、社会に出たらそのように思う人がいるのは事実。
+14
-13
-
137. 匿名 2015/05/19(火) 16:24:42
うつ病のこと知らない人はコメント避けたほういいかもしれませんよね。
対して知らないのに無責任は発言はよくいよね。+83
-7
-
138. 匿名 2015/05/19(火) 16:26:05
鬱なら生活保護もらえるじゃん。
病院で働いているけど、鬱の人で生活保護って多いよ!+5
-25
-
139. 匿名 2015/05/19(火) 16:27:42
あまり詳しくないけど、最近はネットでする仕事も増えてるみたいよ。
データ入力とか記事作成とか流行調べたりするらしい。単価は安そうだし詐欺もあるみたいだから、もしするなら注意したほうがいいけどね
株やってみたいけど資金どれぐらいいるんかな?10万じゃダメか…+17
-1
-
140. 匿名 2015/05/19(火) 16:31:31
※55
他人に思いやりを求めず、自分で自分を守れっていうこと。
「できない」と、思えば辞めればいい。やらなければいい。
他人にばかり求めていたら「これだから鬱病は」と、思われる。
先進国とか関係ない。+17
-3
-
141. 匿名 2015/05/19(火) 16:35:19
55
そうやって周りのせいにするのは、辞めたほうがいい。
他人に求めるのは、やめなよ。
だから「鬱は甘え」「怠け」と思われる。
55みたいな人がいるから、鬱病が誤解されるんだよ。+13
-7
-
142. 匿名 2015/05/19(火) 16:35:24
うつで会社員やってます
もし療養できる環境なら焦らず完治を優先させた方が長い目で見れば自分のためになるんじゃないかなと思います
働き出したら辞めるまで療養なんて出来ない
今、同僚に迷惑かけない事を最大限に気にしながら1日1日をこなしてるけど、本当は休んで完治させてから自分も出来る限りの貢献をしたい
いつも邪魔になってるんじゃないか、役に立ててないんじゃないかって悲しくなる
今休める環境なら元気な心になれるまで待つのがいいんじゃないかと思います
もし働かなきゃ食べていけない状態で思い立ったのならごめんなさい+47
-1
-
143. 匿名 2015/05/19(火) 16:36:21
主さんは自分で働こうとしているから凄いよ。
私の友人は離婚した後働くのがきつくなり
鬱と診断されたら喜んで保護の申請に行った...
入院してる病院に行ったら生活保護がゴロゴロしていて驚いた。
+37
-3
-
144. 匿名 2015/05/19(火) 16:36:26
自然に関わる仕事かなー?+9
-2
-
145. 匿名 2015/05/19(火) 16:37:32
仕事とは違うけれども自宅でガーデニングをするとか土いじりが良い気がする+15
-2
-
146. 匿名 2015/05/19(火) 16:38:36
実家があるなら自宅休養が1番なんだけどね+12
-1
-
147. 匿名 2015/05/19(火) 16:39:39
確かに経済的なこともあるけれども、そうやって、頑張って社会復帰しなきゃってがんばること自体が、鬱病になる人の完璧主義なのかもしれません。無理しすぎないでね。+62
-2
-
148. 匿名 2015/05/19(火) 16:40:51
遺伝的な要素もあるらしいです+6
-6
-
149. 匿名 2015/05/19(火) 16:42:12
55
先進国とか思いやりとか…
Noと言えない社会だから、鬱が増えてるんだよ。
人に求めすぎてる55は、ただの甘え。+10
-6
-
150. 匿名 2015/05/19(火) 16:42:25
新型鬱と普通のうつ病を一緒にしてはいけない。+26
-1
-
151. 匿名 2015/05/19(火) 16:43:21
うつ病でお悩みなのですね。
働くことに関して、お医者様に相談しました?
私もうつ経験ありで、社会復帰することができた者ですが、ひどかった時は医師から働くことを止められました。
実家で療養し、投薬治療しつつ病院にも通い、一年くらい経ってから許可が下りたのでようやく復帰することになりました。
初めは週3ほどで、あまり無理することのないよう働きましたよ。
シフトの融通が利くようなところから始めては?
病後いきなりフルタイムは再発のもとだと思います。
お大事になさってください。+47
-1
-
152. 匿名 2015/05/19(火) 16:45:19
1年前に双極性障害と診断されました。
前は工場で働いていて仕事内容も好きでしたが
人間関係、病気への理解があまりなく辞めて
今は介護してます!そこは病気への理解もしてくれて助かっています。今も体調崩してお休み貰ってます。仕事内容はきついですが
利用者さんの笑顔とかで癒されたりします。+14
-0
-
153. 匿名 2015/05/19(火) 16:45:53
何に一番ストレスを感じるのか?うつ病になった原因は。例えば対人なら、内職からスタートしてみるとか。+15
-2
-
154. 匿名 2015/05/19(火) 16:46:24
22さん
「私は鬱病だから、仕方がない。」という態度だったら、
↑そういう人はそもそもうつ病になっていない。「全て私のせいだ」って抱え込んでしまう人がうつ病になる。
「仕方がない」って言える人はうつ病ではなく新型うつ。22さんのいっているのは新型鬱病の話だと思います。
両者は本当に全く真逆。これを皆さんに知ってほしいです。+68
-3
-
155. 匿名 2015/05/19(火) 16:48:52
安易な転職はお勧めしません。直属の上司や人事の方に相談はされましたか?
回復するまで残業なしにとか、時短勤務とか、要望を言ってみては…
早寝早起き、信頼できる医師にかかる、ウォーキング等で体力をつけるなどできることからやってみて下さい。
あなた自身がいいかげんな人ではなくて、病気のせいだったんだとわかれば、周囲の人たちの中にも、理解してフォローしてくれる人もいるのでは…
+9
-1
-
156. 匿名 2015/05/19(火) 16:50:59
うつは甘えだって言っている自称キャリアウーマンのような人は、平日のこの時間何しているんだww
私はうつを批判してもいないし、ただの主婦です+39
-9
-
157. 匿名 2015/05/19(火) 16:51:01
主です。
皆様貴重な意見ありがとうございます。相談できる人がいませんので、藁にすがる思いでここに書き込みました。うつ歴は10年程です。転職を繰り返しながら正社員で続けてきました。バイトや在宅ワークはしたことがありません。どのようなものがあるのか興味があります。少しずつ上を向いて進んでいきたいです。+80
-2
-
158. 匿名 2015/05/19(火) 16:52:33
ぼーっとテレビ見たりしていると何かヒントがありますよ+5
-2
-
159. 匿名 2015/05/19(火) 16:53:17
私もうつがひどかった時期は正社員とバイトの転職を何度か繰り返しました。
体がもうちょっと働くということについてこられるまでは、バイトでとめておくことを私は勧めます。
若しくは期限のある派遣とかはいかがでしょうか。
働くことはうつの精神にかなり負担かかりますが、人間働かないと生きていけないものです。
こうやってがるちゃんに来られてるだけ、まだ重症じゃないですよ!
主さん。良くなりますように。
+46
-0
-
160. 匿名 2015/05/19(火) 16:54:37
157
主さん、ここで相談できたのがまず第一歩です。きっと少しずつマシになっていきます+45
-3
-
161. 匿名 2015/05/19(火) 16:55:53
病院にはちゃんと行っていますか?無理してまで働かないほうがいいと思います。+17
-1
-
162. 匿名 2015/05/19(火) 16:57:03
新型鬱との誤解が1番厄介ですね+20
-1
-
163. 匿名 2015/05/19(火) 16:58:08
急かされるような仕事はきつかった、パニックになって周りに迷惑かけた。単調な仕事にうつって給料は下がったけど、気は楽になったよ。雨の日とか辛いけど
、傘さして一時間くらいかけて歩いて行くようにしたら大丈夫になった。ペットをすすめてる人がいるけど、私も大家さんの家の猫を預かったりすると、少しだけ生きててもいいかなって思える時があるよ、自分にあった生活がみつかるといいね。+36
-0
-
164. 匿名 2015/05/19(火) 17:02:32
いつ自分や周りも鬱病になっても、おかしくないと思う。
日本人特有の生真面目さ&ブラック企業の多さ&睡眠時間の少なさ&休みの少なさ
仕事に振り回される日々…
ティータイムがある国が羨ましい(ToT)+49
-1
-
165. 匿名 2015/05/19(火) 17:02:58
私も入院を勧められた程の鬱病で5年くらい悩んだけど、そこまで気にしなくても大丈夫だよ。
コンビニさえいけなかった(世界中の人から笑われてると真剣に思ってた)私ですが、働いてみると、以外と皆んな優しい。
ウツで働いてない人は、まずは接客業より工場のバイトの方が良いかも
いつでも辞めれるし〜みたいな気分の方が気楽。
がるちゃんでも最短で仕事辞めたトピ見ても、皆んないきなり辞めてるしf^_^;
多分ウツの人って真面目に考えて辞めれない。って恐怖もあって追い込まれるんだと思う
嫌だったら転職して、自分に向いてるか考えたりと・・誰も責めないよ
働いてるだけ偉いからそんなに悩まないでと思います^ ^+60
-1
-
166. 匿名 2015/05/19(火) 17:12:19
このトピで、鬱病のことを知らずに心無いコメントしてる人達の事を笑い飛ばしましょう!
あなたは今、苦しいけれど、貴重な体験をしています!克服すれば、将来必ず強くなります!
とりあえず、陰でガタガタ言ってる人を、笑い飛ばしてみて下さい!
それが出来たら、更に一歩前進です!+46
-4
-
167. 匿名 2015/05/19(火) 17:15:12
正気ですか+2
-18
-
168. 匿名 2015/05/19(火) 17:15:57
うつ病に対する社会差別は深刻だね
免許は取り上げられるし、会社は解雇されるし、ひどい目に遭い病気が悪化してしまうよ
腰痛で鎮痛薬として抗うつ剤を処方されても保険上はうつ病扱いだからね
だからうつ病は自分で極秘に治すしかないよ
尿漏れでの抗うつ剤処方の場合はうつ病とは診断されないみたいです+6
-4
-
169. 匿名 2015/05/19(火) 17:19:30
鬱は脳の病気やからね。
ただの怠け者とか言う人ほんとひどいと思いますよ。
+62
-3
-
170. 匿名 2015/05/19(火) 17:19:35
私の経験が参考になれば、嬉しいです。
①うつ病で正社員を辞める
②療養、結婚、引越し
③週3事務職スタート
④週4事務職に転職←いまここ
慣れた仕事を少しずつ始めるのがいいと思います。
私がもう一度働こうと思ったのは、家に1人で居るほうが寂しくてつらかったからです。
最初の頃は2ヶ月に1度くらいは休んでしまいましたが、今はだいぶ元気になったので、週4勤務にステップアップです+36
-3
-
171. 匿名 2015/05/19(火) 17:22:06
私も鬱が酷い時は薬を飲んでずーと昼夜寝てました。少し回復して来たら2時間だけの掃除の仕事とか初めました。でも治りきって無いからその分辛くまた薬が増えるの繰り返し。焦らずゆっくり休んでも良いと思います。社会はまだまだ冷たいですからね。+31
-0
-
172. 匿名 2015/05/19(火) 17:23:37
2さんの職場は良い環境みたいだけど、うつ病の人→介護職・・・、相当メンタル強くないとやっていけないじゃないかな。私も、経験したけど潰れてしまった・・。(;_;)+30
-0
-
173. 匿名 2015/05/19(火) 17:28:01
鬱病は大変な病というのは理解しているつもりだったけど、以前職場の先輩が鬱病になってしまい、うちの職場はチームプレーだったので彼女が休みの間皆で仕事増やして何とかまわしてた。自分達も残業増えるわ仕事量も一気に増えてきつかった。
誰も彼女を責めなかったし仕方ないねという雰囲気だったけど、彼女が職場復帰出来ることになった時に、底抜けに明るくなっていて、朝の朝礼で一言、皆さんに迷惑かけました。って言ったきり、そのあとは十分休みをもらって身体も心もリセットできたんだー❗って嬉しそうに皆に言って回っている姿を見て、もう少し回りにも配慮してよと思った。
そんなことわざわざ言わないでよくない?と思った私は心が狭いのかな。
+33
-8
-
174. 匿名 2015/05/19(火) 17:28:41
私も鬱ですが仕事をしています。
職種よりも
鬱の症状を良くする事が
大切だと思います
経済的に働かなくてもよい環境であれば少し休んではどうでしょうか
私は工場などより人と接する仕事が良いと思います。
あまり無理しないで下さい+14
-0
-
175. 匿名 2015/05/19(火) 17:29:09
会社の鬱病は窓際に追いやられてる
自主退社まち+6
-14
-
176. 匿名 2015/05/19(火) 17:29:18
鬱病になった原因はなんでしょう?
仕事がしたい、楽しいと感じる時があるなら、皆さんの言うように仕事を辞めて治療に専念するというのは良くないと思います。
仕事が原因の鬱ならば、原因を排除してあげる事が重要なので正社員のお仕事を辞めて治療に専念するなり、アルバイトで少しずつ働くなりすればいいと思う。
社会との接点は心の安定にある程度必要なのではと思います。
まずはご自身の状態に合わせてお医者様に相談してみると良いと思います。
+16
-0
-
177. 匿名 2015/05/19(火) 17:31:57
私も鬱ですが仕事をしています。
職種よりも
鬱の症状を良くする事が
大切だと思います
経済的に働かなくてもよい環境であれば少し休んではどうでしょうか
私は工場などより人と接する仕事が良いと思います。
あまり無理しないで下さい+6
-0
-
178. 匿名 2015/05/19(火) 17:32:10
鬱病の時って何においても判断、決断するって事が難しい。
症状にもよるんだろうけど、鬱病ってそういう病気だから。
自分で判断してお仕事を辞める前に、お医者さんに相談した方がいいですよ。+27
-0
-
179. 匿名 2015/05/19(火) 17:32:59
根っからの真面目って自分で嫌になるよね
本当は、もう誰でもいいから助けて!って思いでいっぱいだけどこんな事話したら頭おかしい、メンヘラ、甘え、誰だって辛いって言われそう、思われそうで一人で耐えるしかないし
生きていくには働かないといけないし、それで頑張って働いたら体調悪くなって休んで、周りに迷惑かけてると思って自己嫌悪。キリないよね。辛いよね。
アドバイスと関係ないコメントでごめんなさい+41
-1
-
180. 匿名 2015/05/19(火) 17:35:06
お医者様に相談して、症状見てもらいましょう。
休養が必要と言われたら、休養される方がよくなりますよ。
そして、時短お仕事から始められたらいかがでしょうか。
環境を変えると悪化することもあるので、
お医者様と相談を。
焦らなくても必ずよくなります。友人が2年ほど休養し、かなり回復してから仕事につき、今は落ち着いて仕事してます。少量のお薬を心のビタミン剤と思って続けているみたいです。
+15
-0
-
181. 匿名 2015/05/19(火) 17:35:16
すぐ休むくせに自分まじめって+9
-29
-
182. 匿名 2015/05/19(火) 17:39:09
利用者の命を預かる福祉施設はお勧めできないかも。
介護でも認知症の老人に罵声浴びせられたり、セクハラもあるだろうし。老人と穏やかに話しするというだけという訳にもいかない。普通の人でも嫌な思いが日常的な状況でましてうつ病の方はどうなるのか。。+36
-0
-
183. 匿名 2015/05/19(火) 17:41:03
鬱病なんて病状も原因も千差万別なんだからお医者さんに相談するのが一番いいと思う+15
-0
-
184. 匿名 2015/05/19(火) 17:45:52
鬱病だから!優しく!と過剰に特別扱いを求める人こそ真面目に働きたい鬱病患者の就労を妨げてるよなあとしみじみ感じます+42
-2
-
185. 匿名 2015/05/19(火) 17:47:57
129です。
レスくださった方ありがとうございました。
面接は終わったんですが、やはりなぜフルタイムじゃなく週3でいいのかを突っ込まれて、まさか鬱なのでとも言えず、趣味のことをしたいのでとウソをついたら、微妙な空気になってしまいました。
皆さんはなんて答えるのが一番良かったと思いますか?
+20
-1
-
186. 匿名 2015/05/19(火) 17:49:20
周囲に迷惑を掛けたり、やめることになったりしたら
自分を追い込むことになるから慎重にね+10
-0
-
187. 匿名 2015/05/19(火) 17:52:26
185さま
お疲れさまでした。やはりその質問がくるのですね。
趣味のお勉強で資格をとったりお料理をうまくしたり…と私なら答えるかも。+17
-1
-
188. 匿名 2015/05/19(火) 18:03:18
2さん
介護の現場の大半は、ギリギリの人員のシフト体制でやってますから、すぐに休む人には向きませんよ。
休んでもOKなゆとりある施設はほとんどないですよ。+24
-1
-
189. 匿名 2015/05/19(火) 18:12:47
障害者枠で働いていますが周りからはお客様扱いです
仕事も誰とも喋らずワードにコピペしていくだけをひたすら6時間
気を遣ってか「帰っていいよ、無理しなくいいよ」と言われますが必要とされてないみたいで悲しい
やり甲斐がありません・・・+19
-11
-
190. 匿名 2015/05/19(火) 18:14:52
学生時代、バイト先に鬱病の人がいた
体調で仕事が満足にこなせないこともしょっちゅうで、ミスも多かった
そんな彼女とシフトを一緒にしないでほしい!と直談判してきたのは
「鬱病って大変な病気なんですよ!優しくしなきゃ!」「私も鬱病だったんで気持ちわかります」
「子供が鬱病だったから他人事には思えない」と言っていた自称鬱に理解のある人たちだった
最後まで鬱病の人と同じシフトで働いていたのは「鬱病だからって仕事を疎かにされては困る」「鬱は鬱、仕事は仕事」と言って
自称鬱病に理解のある人に冷たいとフルボッコにされていた人たちだった+36
-2
-
191. 匿名 2015/05/19(火) 18:22:32
総務人事の方でなんでもハイハイと仕事を引き受ける、仕事の期限はきっちり守る、でもほかの人のミスには寛大っていう人が案の定、うつ病で入院してしまった。
人間もできているし優しい人で、うつ病になる人って本当に真面目で優しい人なんだな、って実感した。
なんだか世知辛い世の中だね。+56
-1
-
192. 匿名 2015/05/19(火) 18:24:21
189
いっちょまえの仕事任せたらここにいるような人たちに「配慮が足りない!」って怒られるしね
真面目に仕事してスキルつけたい人には迷惑な話だ+5
-4
-
193. 匿名 2015/05/19(火) 18:24:22
なんの仕事にしてもどこに行っても、理解されない人には冷たい目で見られ叱られ頭おかしい人と言われる。四面楚歌。+10
-3
-
194. 匿名 2015/05/19(火) 18:24:53
189
周りは負担をかけないようにそう言ってくれているのに「やりがいがない」って何様ですか?
+25
-5
-
195. 匿名 2015/05/19(火) 18:26:47
185さん
パート面接を任されていた者です。
趣味に時間を使いたい、とかだとあまりいい印象はありません。
体調が悪くて休む可能性はありますか?
その頻度は?
病気の事を隠したいですか?
それによって答えは違ってきます。
休む事もほぼ無いのであれば、馴れるまでは…とか、様子を見てシフトを増やす事も可能です。と誤魔化すこともできますよ。
+24
-0
-
196. 匿名 2015/05/19(火) 18:29:37
154
お医者さんでも判断が難しい鬱をそんな簡単にカテゴライズしてはいけないと思う
「鬱病だから仕方がない」と自分に言い聞かせなさいとアドバイスするお医者さんもそれを実行する患者さんもいる
そんな人が、154のレスを見た人に「新型鬱だ」「真の鬱病ではない」と攻撃されることだってある+7
-0
-
197. 匿名 2015/05/19(火) 18:33:22
鬱病の人は大変、社会と接点を持つべき、働かせるべき、優しくするべき、鬱病の人が働きやすい社会を!と言っていた人(お店のオーナー)に
「おたくで鬱病の人は雇わないんですか?」と聞いたら「それはちょっと…」と言われた+19
-1
-
198. 匿名 2015/05/19(火) 18:35:01
185です。
ありがとうございます。
195さん
やはり趣味でっていうのはいまいちですよね。
休む可能性はほぼないと思います。
鬱であることは理解ありそうな職場なら隠さなくてもいいですが、できたら隠したいと思ってます。
ごまかす方法良いですね!
他にもなにかいい案があれば、どうぞよろしくお願いします。
+11
-1
-
199. 匿名 2015/05/19(火) 18:41:56
バイトならできるのかな…もう迷惑かけないようにできるかな…不安との闘いはいつ終わるのか先が真っ暗です。自宅療養中は調子良かったのにいざ復帰となりダウン。対人恐怖が治りません。+14
-0
-
200. 匿名 2015/05/19(火) 18:42:13
私も長期の鬱病です。いままではクローズで働いて来ましたが長く続かず周りにも迷惑を掛けてしまったので障害者枠も考えています。
まずは短期のお仕事から慣らしてみるのはどうでしょうか?
終わりが見えているので気持ち的に少し楽です。
それから障害年金は申請されていますか?
あると少し生活と気持ちが楽になりますよ。
すでに申請されていたらすみません。+9
-2
-
201. 匿名 2015/05/19(火) 18:43:07
鬱病の方は、責任感が強く、他人に弱みを見せることが出来ず、一人で悩みを抱え込んでしまうケースが多いと言います。
私はこの「逃げるが勝ち」という本を読んで、気持ちが少し楽になりました。
『20代に転職9回。嫌なことから逃げて逃げて逃げ続けて、私は大好きな仕事を手に入れた。』と言う著者ですが、決して無責任を推奨している訳ではなくて、逃げは悪という呪縛から解放してくれる内容になっています。
もし良かったら読んでみてください。+43
-3
-
202. 匿名 2015/05/19(火) 18:46:03
ひとつの意見として聞いてください。すごい長くなったのでわけます(ごめんなさい)。
DVから鬱を発症、病気の働けない女なんか要らないという理由で離婚したというか、された者です。
私は以下のことを徹底しました
1、面接で絶対に病気を明かさない
2、元気バリバリ、健康ですというふりをする、笑顔を絶やさない
3、入社後半年は絶対に休まない、遅刻もしない
4、言われた以上のことをする(ただし、でしゃばらない)
5、風邪を引いても、「もう帰りなさい!」といわれるまでは帰らない 「大丈夫です」といい続ける
6、学ぶ ミスは極力避ける とにかく自腹をきっても学ぶ
7、その職場でもっともスキルのある人と信頼関係を築く
8、どんなに嫌いな人であってもその人にもすかれるようにする
9、この人はこの会社に必要だ、と思ってくれるようになる
10、すすんで人を助ける
それまで夫に「お前には絶対にできない」と否定され続けた接客の仕事で会社に認められたこと、ずっと磨いてきた英会話が役に立ち、外国人客が来たときにほかのスタッフに頼ってもらえるようになったことが自信につながり、回復の一助になったと思います。あと、会社に休みがちな同期がいて、その人の尻拭いをけっこうしたんです。それも役に立ってます。
商品知識を増やすため、自分から外部の関連団体に参加し、休みを利用して勉強を続けました。いろんなことがうまく回ったのだと思います。30すぎてみつけた運命の仕事、天職でした。一生をその仕事にささげるつもりで勉強したけれど、母がまだ若くして突然死し、一人残された父の老後を考え、1年悩んで離職しました。でも今でもこの会社を「うち」と呼んでしまいます。
+17
-19
-
203. 匿名 2015/05/19(火) 18:46:49
本当にそんな素晴らしい人ならそんな病気になってない
聞き心地のいい言葉ばかり聞くのはやめて
現実をみな+16
-27
-
204. 匿名 2015/05/19(火) 18:47:26
202です
やめるときはじめて鬱病と診断されていたことを打ち明けましたが、周りの反応は「あなたは違う」でした。これにはむかっときたんですけど、発症から7年、今も薬ぬきでは一睡もできません。が、発症時は2週間の薬をいっきに飲んでました(まねしないでください)。
また、そういう重度の状態からいきなり正社員登用されたのではなく、寝たきり、ちょっと家事の時期が3ヶ月ほどありました。夫から手切れ金を少々もらっていたので、助走期間を設けられたことも大きかったです。
まず一日3時間のパートを半年やって肩慣らししたあと、パートを続けつつ、パート先に事情を話して就職しました。なので、このパート先がなかったら私はどうなっていたか・・・。(ちなみにこのパート先も休んだことありません)
しかし病気は本当に人それぞれで、症状も重さも違います。
また、病気の人をサポートする団体やシステムにつながれたらそれが一番いいことです。
介護、実は私経験あります。郷里にかえって、まずやったのがヘルパー2級の資格を取ること。そして実習先でスカウトされ、でも自信がなく実習期間をのばしてもらって考えることに(これも相当ありがたいですけど)3週間働きましたが、駄目です。お年寄りになんて癒されませんよ。下の世話して癒されると思います?人間の便臭ってすごいですよ。入れ歯を磨いてあげられますか?また、成人の体重を支えるのがどれだけ大変か。介護は必要な仕事です。しかし、その職場じたいも私にはあわず、私は「ぜーったいにここには父をいれるものか!あたしだってここに入るくらいなら死ぬ!」と思いましたよ…。
仕事は自分をささげるものであって、癒されようとかそういう考えではできません。
長文失礼しました。改めて、自分は病気になったけれど本当に恵まれていたのだと実感しました。+12
-18
-
205. 匿名 2015/05/19(火) 18:53:44
大学で秘書のパートをしています。私は週3勤務でパートナーとなる
週2勤務の募集をかけたことがあるのですが、中には鬱病の方も
いらっしゃいました。週2ぐらいならできるかな、と思ってとか。
ここにもたくさん意見が出ていますが週2だからといって適当でいいと
思わないで欲しいです。その人が休めば代わりはいません。
週2の数時間の座り仕事ということで楽にできると思って欲しくないです。+26
-5
-
206. 匿名 2015/05/19(火) 18:57:14
私の友人はうつ病で入院してた。
入院中にこれからどうやって生きていこうって看護師さんに話したら
『看護師になれば?』って軽く言われたらしい。
でもそのおかげで30代で学校入って、実習頑張って勉強して今ほんとに看護師になって
立派に働いてるよ。うつ病も治って(今のとこ再発なし)
結婚もしてる。精神科で働いてて大変そうだけど
自分もうつ病だったから患者さんの気持ちがわかって
優しく接する事が出来るんだって。
まあこれは成功例だから本当に社会に復帰したいって
いう強い気持ちがないともっと悪化する場合もあるかも。ちなみに友人は男性ね。+31
-1
-
207. 匿名 2015/05/19(火) 18:59:02
198さん
わたしは185じゃないですが、うつで通院していた者です。
数年間働いてなくてバイトからはじめるとき、
両親から「家族の介護でしばらく働いてなかったので少しずつはじめたいと思うので」と言うといいんじゃないかとアドバイスされそれを面接で言い受かりましたよ。嘘になっちゃいますけど....+27
-1
-
208. 匿名 2015/05/19(火) 19:03:37
クラウドワークスとかはだめなの?パソコンあればできる系の。
あと、ほんとに重度のときは休んだほうがいいです。無理して働いても、面接を突破するスキル&エネルギーと、働き続けるエネルギーって別なんです。働くって両方必要なんですよ。+22
-1
-
209. 匿名 2015/05/19(火) 19:05:34
がっつり働き始める前に、リハビリ的な割と軽く働ける期間があるといいと思います。
学生の頃重度のうつ病になり、寛解してきた頃に新卒として働き始めたのですが、ブラックすぎて半年で再発&退職。
2、3ヶ月休んでから治しながら働けるようにと派遣の事務の仕事を始めたのですが正解でした!
いいリハビリ代わりにもなり仕事との付き合い方が上手くなったと思うし、フルで働くことにも慣れて今は違う会社で正社員で働いてます。
急がば回れです!+22
-0
-
210. 匿名 2015/05/19(火) 19:07:49
202さん
とても頑張ったのは分かりますが、とても危険なやり方ですね。
自分で自分を追い込むのは賛成できません。
心のバランスを崩さずご自愛下さい。
+26
-0
-
211. 匿名 2015/05/19(火) 19:13:57
151の追記です。
私もうつ病だったことは一切言いませんでした。
腫れ物に触るように変に特別扱いされたらイヤだったから。
私が精神を病んでたことを知ってるのは家族と信頼できる友人のみです。
そして夫には付き合う時に正直に打ち明けました。
もし接客がお嫌いでなければオープニングスタッフもありだと思います。私がそうでした。
オープニングでみんな同じスタートを切り、ベテランお局もいなかったので居心地悪くなかったです。+15
-2
-
212. 匿名 2015/05/19(火) 19:16:22
介護職は、確かにうつ病改善しましたよ。人に感謝されたり自分に見せる心からの笑顔を見て自分の存在にも価値があるんだな、と思わせてくれました。少なめの時間や曜日で始めるのは悪くないと思います。
ただ、スタッフの中には意地が悪いのもいるとは思います。+11
-3
-
213. 匿名 2015/05/19(火) 19:24:37
189さん
障害者枠で働いているのなら仕方ないのでは?
誰とも喋らずってのが間違っています。
特別扱いが嫌なら周りと仲良くなって今日は調子がいいよ。や今日は調子が良くないなー。って気軽に話せば良くないですか?
障害者枠なので堂々と言えばいいと思います。+11
-3
-
214. 匿名 2015/05/19(火) 19:27:02
うつは甘え甘え+6
-40
-
215. 匿名 2015/05/19(火) 19:37:31
精神障害でずっと障害者枠で働いてます。
最近転職し、新しい仕事に就いています。
正直、「鬱だからこの仕事がいい」っていう仕事はないんじゃないかと思います。
1さんが興味を持てる仕事内容で、体調に合わせた無理のない勤務体系で、という仕事じゃないと結局は続かないんじゃないかと…。
ところで障害者枠では精神障害が最も苦戦します。給料も低い。偏見ももちろんあります。障害を明かさずに就職するなら、かなり真剣に療養期間をとって回復させたほうがいいと思います。
認知行動療法、朝決まった時間に起きる、定期的な運動する、ストレスコントロールの方法を学ぶ…などなど、鬱によいと思われることはやったほうがいいです。
鬱になる人は真面目=考えが偏りがち、認知の歪みがある場合が多いですので、考え方を柔軟にしないと療養して一時的に軽くなってもまた再発する危険性があります。
+20
-0
-
216. 匿名 2015/05/19(火) 19:50:40
電車通勤はやめた方がいいよ。
しょっちゅう人身事故のお知らせあって気がめいる。
+13
-1
-
217. 匿名 2015/05/19(火) 19:53:22
うつの人どころか、うつ病予備軍めちゃくちゃ多いよね。
その大半が、決して甘ったれや脆弱なんかじゃないと思う。
日本は、とにかく生徒や社員へのメンタルケアが下手くそ。てかそんなもの無い。
感情も意欲も、大人なら自分でコントロールできて当たり前という風潮。でもそんなん無理!
大人だって、誉めたり励ましたり慰めたりして欲しいよ…。当然じゃないの。+63
-3
-
218. 匿名 2015/05/19(火) 20:06:28
似たような経験を
バセドウ&自律神経からくる症状(鬱状態含む)で働けない期間がありました。
私は短期アルバイト(週4日5時間位)から働き始めました。
※本当はもっと少い時間や日数の方がいい
それでも最初は凄く辛かったですし、雇ってもらえるまでが大変でした。
私も金銭的な問題で無理やり働きました。
無理やり…って本当は良くないです。
お金と時間がまだ掛けられるなら無理しない方が良いです。
ちなみに、コールセンターはなり続ける電話の音やプレッシャーで悪化しやすいので避けた方が良いです。
+23
-0
-
219. 匿名 2015/05/19(火) 20:13:31
生活のためにもフルタイムでしっかりと働きたいけれど、一気に負担がかかるんじゃないか、再発するんじゃないか、という怖さもあったりで悩みますよね。
私自身も鬱がほぼ寛解になり転職活動を始めましたが、転職コンサルタントの方から、前職を病気で辞めたことを面接などで正直に話すよう言われました。休職期間が少しでもあるなら、それを隠せば職務詐称にもあたるとも言われました。
皆さんのコメントを読んでいると、そういった事情はなるべく開示せずに転職されてる方が多いですよね。早く仕事も見つけたいので、出来るなら開示せずに職を探したいのですが、無職の期間があると実際のところは難しいのでしょうか...
正社員として働ける日が来るのか不安です。+15
-0
-
220. 匿名 2015/05/19(火) 20:15:09
履歴書不要の軽作業とか?身体も動かすし疲れてゆっくり寝るようになるかも。
+16
-1
-
221. 匿名 2015/05/19(火) 20:19:59
202の追記です
成功体験だけぺらぺらしゃべってるように見られたかもしれませんが、まず発症時にミスが続いてコールセンター解雇されてます。薬も病院もあいませんでした。その後知人のすすめで歯科助手として働きはじめましたが過呼吸で何度か倒れ1か月で解雇。からの寝たきり(自殺も考えた)、からの202です。発症からパートで働き始めるまでは1年かかってますし、安静が必要な人に働けとは言いません。
荒業なのはわかってますし、みんなもこうしろって言ってるのではないです。私だってもっと楽な働き方があるならそっちがよかったですよ。
215さん ご心配ありがとうございます。+7
-4
-
222. 匿名 2015/05/19(火) 20:26:11
真面目な人が鬱になりやすいってことは、病氣を隠して採用されて、結果仕事に集中できず雇ってくれた会社に損害与える事にでもなったらもっと自分を責めてしまうのでは?
そうならないようにちゃんとやらなきゃ、のプレッシャーもすごいだろうし。
正直に言って、応援してもらいながら安らかに働くか、正直に言ったらどこにも雇って貰えない程の状況なら素直に受け入れて療養するかがいいと思う
+11
-0
-
223. 匿名 2015/05/19(火) 20:26:26
鬱で病院行ったときに薬をとにかく増やそうとしてたらセカンドオピニオン考えないと仕事どころじゃなくなる+6
-0
-
224. 匿名 2015/05/19(火) 20:27:52
こちらどうでしょう。
精神障がい者向けの求人・就職・雇用ならアビリティスタッフィングability.r-staffing.co.jpリクルートの障害者就職支援サイトアビリティスタッフィングは、うつ病や総合失調症など精神障害をお持ちの方の、社会復帰や転職・就職をサポートいたします。
+5
-1
-
225. 匿名 2015/05/19(火) 20:30:14
私は逆に接客業についたらハツラツとして一気に全快しました!
接客業のスタッフは明るくてテンションもやや高めな人が多く鬱々とした雰囲気になりにくいので、そのカラッとした空気が私には合っていました。
大会社のデスクワーク時代に鬱になりました。
違う部署の人はまるっきり他人のようですれ違いざまに挨拶しても返してもらえない事がよくあり、私は顔も名前も知らない人だろうが挨拶されたら返すのが社会の基本じゃないの?と思ってたので、職場の人々の素っ気なさや暗さが非常に合いませんでした。
デスクで黙々とPC作業するのも向いてなかったのかも。
どんより、シーン…、みたいな空気でやられて鬱になり退職しました。
高1からレストランやレジなどの接客業のバイトを数々してきたので、人と接する仕事の楽しさや職場の明るさが心地いいのかもしれません。
やっぱり、いくら条件や待遇がいい職場だとしても、「自分に合う」ってのが最重要だったんだなぁと思いました。+23
-3
-
226. 匿名 2015/05/19(火) 20:31:50
介護を勧めている人いますけど介護をやっていて鬱になった人を大勢見てきています。
人間関係です。
職員同士のみならず、利用者様や御家族様との人間関係もあります。
仕事だからと割り切れないような暴言暴力、限度を超えたセクハラ、ありえない苦情…
もちろん感謝されたり癒されたりもありますけどつらいこともいっぱいあります。
188さんも書いていましたがギリギリ人数の中休まれるのも他の職員に負担がかかります。
疲弊しながら行う介護の中で病んでしまう人もいます。
少ない人数での介護は利用者様に負担をかけますし良いサービスが提供できません。
もちろん、介護が天職で病気の回復に効果がある方もいらっしゃると思いますし、仕事とは別にボランティアとして関わるのも良いかと思います。
私の友人は鬱で悩んでいましたが老人ホームでボランティアしてるうちに介護がしたいと思いヘルパー二級を取りパートとして採用されました。
採用にあたり病気をカミングアウトしましたが、ボランティアとして頑張ってる姿を評価されていたし「そんなこと気にしてないよ」とみんなから言ってもらえたそうです。
やる気とやりがいが一致して仕事がとても楽しいと言っています。
+16
-0
-
227. 匿名 2015/05/19(火) 20:33:58
介護職はお勧めできないです。
募集はいっぱいあり採用されやすいですが、職場の人間関係が最悪です。
利用者様には癒されましたが、職員は意地悪でした。
+20
-1
-
228. 匿名 2015/05/19(火) 20:34:56
工場で働いてますが鬱で辞める人も多いです
私もなりかけました
凄い仕事量を押し付けられ、お局には悪口を言われ上司が適格な対応してくれなく具合が悪くなりました
短時間のパートならいいかもしれません+10
-1
-
229. 匿名 2015/05/19(火) 20:36:55
正社員で働いてますが月1〜2くらいで、訳もなく泣いたり、精神的にすごく疲れて辛いときがあります。基本ネガティブですがたまにポジティブなときもあり、定まりません。
これってなにか病気なのかな。
誰かに話聞いてもらいたい。
仕事辞めたい。+15
-2
-
230. 匿名 2015/05/19(火) 20:41:09
鬱を隠したい気持ちは分かりますが、言って欲しいです。症状によるんでしょうが出来ない事を隠して後処理が大変だった事があります。そうなってから上司と相談してフォローしていく方向にいきましたがもっと早く言ってくれればと思いました。+21
-1
-
231. 匿名 2015/05/19(火) 20:42:26
スーパーのレジが良いです。
私も鬱を患いながら、まずは短時間パートで働きました。
レジは接客業ですが、働く時は一人なので煩わしい職場の人間関係がありません。
一人のお客様と接する時間も短いです。
真面目に笑顔を心掛けて働いていたら、お客様に好かれて自分に自信が持てるようになりました。
最初は短時間パートでしたが、準社員に抜擢されました。+18
-2
-
232. 匿名 2015/05/19(火) 20:42:39
鬱って脳の病気だから、気合いで治すとかはないと聞いたことある。
働ける状態かは医師の判断に任されると思うから、限定的な職場ならOKかとか、フルタイムでないならOKかとか、相談できないかな?
「週何日くらいで手先を使う仕事で短時間働くなら、むしろ健康にいいでしょう」みたいなお墨付きをもらったら一筆お願いして、面接時につかえそう。
ここだと皆がどんな鬱かわからないけど、それぞれの担当のお医者さんなら個別のの状態にあったアドバイスができると思うんだよなぁ+10
-1
-
233. 匿名 2015/05/19(火) 20:43:36
私も鬱病で通院したことがあります。
前の職場が辛くて鬱病になったため、出来れば仕事はしたくなかったのですが、生活のため働かなければならず、新しい職場に移り3ヶ月が経ちました。
私の場合は、仕事中誰とも話したくないので、1人で黙々と掃除をする仕事を選びました。
それでも誰とも話さず仕事をすることは不可能で、人間関係とかで眠れない日もあります。
でもとりあえず頑張ってます。
主さんも気持ちが追い詰められない仕事がみつかるといいですね。
+15
-0
-
234. 匿名 2015/05/19(火) 20:55:12
工場勧める方多いですが....
わたしは学生時代から重いうつ病でした。
少し良くなってきたころに、対人恐怖が残ってた事もあってなるべく人と接さ無いバイトからと思い
工場や倉庫のバイトをいくつかしましたが、ことごとく悪化して辞めてました....
人間関係がドライできつかったです。
その後徒歩で通えるという理由でなぜか入ってしまった看護助手の仕事が数年続き、うつ病も寛解し
今は看護学校目指して勉強中です。
本当に人と接することの少ない仕事が向いてるのか、自分では人付き合いが苦手と思ってても案外人と接する仕事のほうが向いてることもあるかもしれません。+18
-1
-
235. 匿名 2015/05/19(火) 20:55:31
主さんへ
うつ病は本当に苦しいですよね。
私も2年前まで精神疾患で
正社員の仕事を退職し、少し休んでいましたが
働きたい気持ちが強くなり
1日3時間、病院の受付のバイトを始めました。
医療現場なので理解してくれる方が多く
初めは行けない日もありましたが
徐々に慣れ、勤務時間も少しずつ増やしていくことができました。
そして、今では正社員で雇ってもらっています。
これは、周りの方々の理解と協力があったからこそです!
主さんは、きっと心の優しい方だと思うので
自分を責めてしまいがちかもしれませんが
慌ててもいいことはありません。
1個ずつ出来ることを増やしていきましょう!
その間に、うまくいかず
気持ちが沈んでしまうこともあるかと思います。
けど、そうなってしまうのは
主さんだけじゃなく、私もだし
誰もが経験することです。
話が脱線してしまったかもしれませんが
いきなり正社員ではなく
自宅から近く通いやすい場所で
短時間のお仕事をまず初めてみませんか?
久しぶりのお仕事は思った以上に
身体も精神的にも疲れます。
なので、徐々に慣らしてもっと働きたい!もっと動きたい!と思えてきたら
勤務時間増やしてみたり
正社員でお仕事を探すのはいかがでしょうか?
無理をしすぎず、
主さんが楽しく生き生きと毎日を過ごせることを願います(*^^*)+29
-1
-
236. 匿名 2015/05/19(火) 20:56:26
鬱の人は清掃員とかしたら?
だれとも関わらないし迷惑ならないからいいんじゃないかなぁ
+9
-5
-
237. 匿名 2015/05/19(火) 21:02:22
鬱病を理解して認めてくれる職場でないと難しいと思います。
きちんとした精神科医に診断書を出して貰い、精神障害の手帳を取得すれば障害者として職を得られます。
一般的な賃金より相場は安いですし、お気持ち的にはお嫌かも知れませをんが、そういう職場なら病気を理解してくれるので、安心して働けるのではないでしょうか。+9
-2
-
238. 匿名 2015/05/19(火) 21:05:38
レジ打ちか清掃+4
-3
-
239. 匿名 2015/05/19(火) 21:05:49
私も過去の虐待から鬱を患いましたが、アットホームな個人病院で医療事務してます。
ご高齢の方と受付で少しお話できたり、仕事はパソコンに向かいきりのことが多いので私には合っていて症状も安定しています。
生活に余裕があるなら自宅で何か資格を取ることから始めるのもいいんじゃないでしょうか?+6
-1
-
240. 男 2015/05/19(火) 21:07:26
そういう病気になったらさ、昔の自分より優しくなれたなって思わない?だから無理しなくていいって言葉を言ってあげたいけど、今が自分を磨いてる時期なんだからもっと自分を見つめ直して今一度たくさん考えて、、、鬱病は悪い病気なんかじゃないよ。自分を卑下しないで下さいね+16
-4
-
241. 匿名 2015/05/19(火) 21:08:36
周りの話聞いた限りでは工場こそ人付き合い大変な気が....
わたしは鬱じゃないけど精神疾患が落ち着いてきたころ
近所のカフェで短時間働いてました。
少しでもお金稼げると自信になるし、無理しすぎない程度に始めるのは良いと思います。+10
-1
-
242. 匿名 2015/05/19(火) 21:09:07
私も工場はお勧めしません。
※特に、少人数でのラインでの作業は…
良い方&普通の方もいらっしゃいましたけど、壮絶ないじめで辞めました。
自分は鬱とは無縁だろう~と思っていましたが、あれ以上勤めていたらわからなかったでしょう。
いくら考えても、入って(働く)みなくては何事もわからないので、少し頑張ってみて合わない(無理)と思ったら、また次を探そう~っと気楽な気持ちで始めてみられてはいかがでしょうか?
+19
-1
-
243. 匿名 2015/05/19(火) 21:11:21
私うつ病です。
アラサーですがバイトです。
やっぱり波があるので正社員は難しい…
コンビニです。
周りの同僚や上司が理解があるので
続けられますが、そうじゃなきゃ辞めてます
なのでコンビニはオススメしません。
面接のときにきちんと話して
それでも採用してくれるところを
ひたすら探すのみだと思います。+10
-1
-
244. 匿名 2015/05/19(火) 21:13:34
やはり仕事中に症状が出て迷惑がかかるようなら
治ってから仕事された方が良いのではないでしょうか。+6
-2
-
245. 匿名 2015/05/19(火) 21:15:35
好きな仕事がいいんじゃないかな?+3
-5
-
246. 匿名 2015/05/19(火) 21:21:13
とりあえず休まず働けるなら清掃員かなぁ。
極力まわりに迷惑かからない仕事を自らが選ぶべき。+8
-3
-
247. 匿名 2015/05/19(火) 21:24:12
205
秘書とか受付とかはそういう感じの応募が多いみたいですね
社内の上司と外からのお客様両方に接してアナウンスするのでより強い心と平常心と当たり前のことを当たり前に正確にこなせる能力が必要なのに+3
-2
-
248. 匿名 2015/05/19(火) 21:28:41
以前同僚に躁鬱の方がいました。
すごく明るくて元気が良い日があると思ったら
突然超厚化粧で会社に来たり、
陰で人の悪口を言い触らしたり
急に誰とも口をきかなくなったり、、、
人前で話をする仕事でもあり、
苦情がくることもありました。
症状が出るなら人と会わない仕事を選ぶべきではないでしょうか。+10
-2
-
249. 匿名 2015/05/19(火) 21:33:08
主さん、何度やってもうまくいかない、とありますが何度やりましたか?何回チャレンジしましたか?
私は鬱とPTSDを克服し今は正社員として復帰しています。自分が気持ちいいこと楽しいことを少しずつ実践するうちに、仕事への意欲も湧き、それでもだめなときもありましたが、繰り返すしかありません。大丈夫と思えるまで、本当に社会復帰したいのなら、繰り返しぶつかるしかありません。休むことも必要ですが、自分がいけると思ったタイミングがあれば、怖い気持ちをぐっとこらえて欲しいです。世間はあなたのことそんなに期待してないです。あなたが失敗しても、色々言う人がいても、結局他人です。組織の中のほんの一部です。他人や周りの目よりも、あなた自身がどうしたいかどうありたいかを大切にして欲しいです。+10
-2
-
250. 匿名 2015/05/19(火) 21:36:23
思い切り休んでみてはいかがですか?無理していいことなんて一つもありません。
周りのためにではなく貴方の為にです。今は自分の事だけ考えてあげてください。+17
-0
-
251. 匿名 2015/05/19(火) 21:44:52
鬱の人っていいよね。鬱で休んでも職場の人からは鬱ということできついこと言われないし行政からは障がい者年金や生活保護でいざという時に守ってもらえてさ。こっちは必死に働いても仕事できなかったり人間関係で落ち込んでるけど誰も守ってくれない。鬱は一生人から守って貰える存在になれたから羨ましいわ。+4
-46
-
252. 匿名 2015/05/19(火) 21:50:34
251
バカですか?+32
-8
-
253. 匿名 2015/05/19(火) 21:50:37
治ったら働いたら?って言っている人多いけど、うつ病とかは完治することがないし…
とりあえず、正社員は無理化も知らないけど、役所とかにいてるケースワーカーさんに相談するのはどうかな?+12
-6
-
254. 匿名 2015/05/19(火) 21:51:11
251
なったことが無いと分からなくて当然なのかもしれないけど、
わたしは自分がうつ病になって自分の無知さを痛感したよ。幸い軽度だったのか1年で治ったけど。
しかも多くの人は完治したり寛解してしっかり働いてるし、通院しながら必死に働いてる人もいますよ。+24
-1
-
255. 匿名 2015/05/19(火) 21:51:47
251さん
うつ病って見た目は普通なので誤解されますが
薬を飲まなければ生きていけないんです。
ご飯も食べれない。笑う事も出来ない。人と話す事も出来ない。普通の事が出来ないって事がどんなに辛いか分かりますか?
軽々しく羨ましいなんて言うべきではないですよ。+46
-4
-
256. 匿名 2015/05/19(火) 21:52:07
健康なのに病気の人や障害者を羨むなんて、相当次元が低いね
そういう人に限って実際に鬱や障害を負ったら日本は弱者に厳しい!社会はもっと鬱や障害者に優しくするべきだ!って叫ぶと思う。+29
-4
-
257. 匿名 2015/05/19(火) 21:55:09
鬱は治ったってコメントと治らないってコメントあるんだけど、どっちなんですか?
軽度なら治るの?+12
-2
-
258. 匿名 2015/05/19(火) 21:55:11
私も鬱病で通院しながら仕事(パート)してます。
私の場合は、家に居るより仕事してる方が体調がいいような感じです。
あんまり酷い時はミスりますが…f^_^;
あと、何か夢中になれるような楽しみを見つけたいと思っています。
ちなみに今日はYouTubeで、昔ハマったドラマ観ました!+9
-1
-
259. 匿名 2015/05/19(火) 22:04:21
休むの前提ならフルタイムは厳しいよ
周りにしわ寄せがくるから
フルタイムに変更できるような会社の、週2位のパートがお互いのために良いんじゃないかなと思います
よく突然休む人がいて、二人で仕事してるからイライラがたまります。申し訳なさそうでもないから余計に。+10
-1
-
260. 匿名 2015/05/19(火) 22:04:41
257
私は主治医から治ると教えられ、治りました。
でもネット見ると治らないって意見もあるし、長年苦しんでる人もいるようだし、
正直明確な答えは無いのかも....+14
-0
-
261. 匿名 2015/05/19(火) 22:07:25
物販です。中途採用者の採用時、どこを見たかを書きます。
参考までに。
すくなくともうちは身元調査や前職の会社に電話とかしませんでした。もしかしたら社長がこっそりしたかも?でもやったとは聞いてないです。お金かかるし。ケチだからしてないと思う。
電話での印象、声の明るさ、敬語、礼儀正しさの3項目でチェック。
履歴書(鑑がついてるか、職務経歴書同封か、見やすく書かれてるか、経歴、折らずにクリアファイルに入れて送付しているか)チェック
さらに上位者に連絡(いい人いなければ微妙な人にも)→面接です。
ただここが難しくて、採用してみないとわからない。聞かれたことに適切な応答ができるかどうかはみます。あと素直さというか謙虚さは大事です。
職務経歴ですが、短期も含めてずらずら書いてる人のは読みません。読んでられないです。
こっちは過去に、応募職にかかわる経験があるかを知りたいんです。相手が何を望んでるかを察して、上手にアピールするくらいの工夫はしてもいいと思います。あまり関係のない、かつ短期の仕事はまったく書かないのもまずいから、履歴書には「その他、短期派遣、アルバイトで他職種経験あり、添付の職務経歴書をご参照下さい」とでも書いて、職務経歴書にさらっと書いておく程度でよくないですか?
こんなこともしました!こんなこともできます!みたいなのも、ちょっとひきます。関係ありそうなことを前面に、あとはさりげなく書くことって可能じゃないでしょうか。
鬱病に限らず、疾病は不安要素です。フルで働けるか、時短を希望するかは伝えてほしいです。+4
-8
-
262. 匿名 2015/05/19(火) 22:12:04
257さん
治る治らないは医者次第ですね。
治す気のある先生なら減薬したりして治しましょうね。と言ってくれます。
逆に薬だけを延々と出し続ける医者も居るんです。
自分に合う主治医に診てもらうのが一番です。+15
-1
-
263. 匿名 2015/05/19(火) 22:13:13
体を動かす仕事とかどうかなー。農業とかお花を育てて出荷する作業とか。
農業も収穫の時期だけのヘルプみたいなのとかあるだろうし。
果物とか野菜とか土に触れるのはいいと思う。
生活の事は大事だけど、正社員にとらわれずにまずは色々な仕事をしてみるのもいいと思うな。+6
-2
-
264. 匿名 2015/05/19(火) 22:17:07
3年以上引きこもりでしたが、就職支援センターに通い週4で4~5時間のレジのバイトを始めました。
アパレルや営業のようにノルマがある仕事は精神的にもキツくなるので、まずは興味のある仕事を短時間のバイトやパートから始めてみるのもが良いかと思います。+24
-0
-
265. 匿名 2015/05/19(火) 22:18:41
私は今なんとか薬で堪えてます
実家暮らしなので、ありがたいことに、パートになったら家にお金入れなくていいと言ってくれています
もし辞めても生活のリズムが狂いそうでそれも怖いです
もし、パートなら電話応対もないような、ひたせらデータ入力があればなぁと思ってます+3
-0
-
266. 匿名 2015/05/19(火) 22:19:23
261
関係ないけどそれだと口先だけの人が採用されやすいのでは?
履歴書は三つ折りもありだし、添え状あればクリアファイルに入っていなくても良いような。。+11
-0
-
267. 匿名 2015/05/19(火) 22:19:49
何で実家住まいの鬱なんかに手当てをあげるの!?
一人暮らしの鬱病ならまだわかるけど実家住まいの鬱に手当てあげる必要なんかない。+10
-9
-
268. 匿名 2015/05/19(火) 22:27:22
一緒に働きたくないし関わりたくない+6
-18
-
269. 匿名 2015/05/19(火) 22:27:41
鬱でも構わないけど、休むのであればそれなりに周りの人の協力が必要なので
パートかカウンセラーに相談する方が間違いないと思う
再発したら一番良くないしさ
私の周りで凄く頭の良い人が職場で病んでしまって今スローライフしているけど、やっぱりどこで働くかはかなり大事だと思う+12
-1
-
270. 匿名 2015/05/19(火) 22:28:41
鬱病発症から全く薬を飲まなくても大丈夫になるまで約4年かかりましたが、完治しました。
その間の2年位は休職して、デイケアに通い、生活リズムを整え、パートやアルバイトなど比較的時間が短く、なるべくプレッシャーのかからない仕事から徐々に慣らしていきました。
アルバイトは以前正社員で働いてた会社が雇ってくれ、病気への理解があるという幸運に恵まれました。この時は体調もほぼ良くなっていたのもあり、あまり迷惑をかける事なく仕事できていましたが、そこに行く前はまだ本調子でないのに、主さんと同じく「早く働かなけば」と無理に新しい環境の仕事につき、朦朧としながら仕事してたらクビにされました。
焦る気持ちは分かりますが、仕事復帰の時期は主治医とよく相談された方が良いと思います。
復職プログラムがあるクリニックもありますので、仕事復帰を強く望まれるのでしたらまずはデイケアに通うのもおすすめです。+8
-0
-
271. 匿名 2015/05/19(火) 22:33:57
主さんは現在正職なのかな?
これまで何年勤めたかにもよるけど、復職プログラムなど配慮いただけるなら、辞めるのは勿体無い気がします。
最後は環境を含めて自分がその仕事を続けたいかどうかだと私は思います。いろいろな制度などを使って、病気が治ったら恩返しするという考えもあると思います。+8
-0
-
272. 匿名 2015/05/19(火) 22:38:15
別に配慮してまでいて欲しくないと思う
企業だって有能でしっかり働ける健康な人がいい+2
-2
-
273. 匿名 2015/05/19(火) 22:39:12
トピズレですが質問させて下さい
シングルマザーの方で精神疾患の方はどうしてますか?
離婚を言われてます
私は躁鬱で今は働ける体じゃないし主治医にも厳しいと言われましたが子ども達を育てるには働かなきゃ…と思いながら体が動く時間が限られてます
+13
-3
-
274. 匿名 2015/05/19(火) 22:39:42
駅のトイレ掃除+3
-3
-
275. 匿名 2015/05/19(火) 22:40:00
頑張る意思があるのであれば、その意思を別に向けて見てください。
高い目標を目指すとその重圧にやられます。
なのでまずは週2~3から5時間くらいのアルバイトでもなんでもいいので
「まずはギリギリ生活できるくらい稼ごう」という意思でやってみてはいかがですか?
自ずと「あと一万円くらい稼ごう」となりこれを自分のペースでゆっくり繰り返していけば気負いしない自分の世界を作れるかもしれません。
例えば僕の場合は
「今月20万稼ごう!」という目標にして「あれ?余裕で20万稼げそうだな」と思ったら「よし!今月の目標25万に変更だ!」といきなり目標を変えてます。
いきなり高い目標を目指すから潰れてしまうのであって、小さな目標を積み重ねていけば自然と大きな目標にたどり着いているものです。
僕はそういう環境を自分で見つけ、メンタルをコントロールしながら生活しています。+1
-6
-
276. 匿名 2015/05/19(火) 22:40:34
離婚って鬱になる率が高い+8
-1
-
277. 匿名 2015/05/19(火) 22:43:28
薬飲みながらの労働、これが余計悪化してしまう気がする+12
-1
-
278. 匿名 2015/05/19(火) 22:45:02
上の方でフリーランスがいいって出てるけど、
フリーランスって全部自分でやらなきゃいけないから
勤めるより楽とは思わないほうがいいですよ。
休みがちとか締め切りが守れないようであれば顧客は離れていくし、
収入も不安定だし、ストレスになる要素は少なくないです。
週に数日、短時間からでも
どこかに勤められるのがいいのではと思います。
+8
-0
-
279. 匿名 2015/05/19(火) 22:46:16
原因ははっきりしてますか??
甲状腺検査一度してみて。
向精神薬を幾ら飲んでも、治らず
内科医の薦めで調べてみると
橋本病によるものでしたから。そういうパターンも
あるということで。4年間色々失いました。
気づいてさえいれば。。。。
薬の中にも甲状腺によくない物もあるみたい。
重くなると起き上がれなくなるので、
仕事はしない方がいい。。って現実そうはいきませんよねお大事にされて下さいね。
+9
-0
-
280. 匿名 2015/05/19(火) 22:47:38
私は父親が病死して母親は一人暮らしのアパートに引っ越したのでうつ病になった時頼る場所がなかった。
でも一人暮らしで病院に行くのも家賃もお金いるし、、、批判されるだろうけど風ぞくで働いてた。 完全自由出勤の所で。
無理がないように短時間。続けてお客はとらない。などしてました。
保護だけは受けたくなかったので、、、+10
-4
-
281. 匿名 2015/05/19(火) 22:52:23
ここであれこれ聞いて素人意見に翻弄されるくらいなら、きちんと専門家と相談したほうがいい。まずは働ける状態かどうか、どの程度までの仕事ができる状態なのかを、お薬出してくれてるところの主治医に判断してもらったほうがいいと思います。+13
-0
-
282. 匿名 2015/05/19(火) 22:56:40
公民館とか役所の出張所の受付。
忙しくないし、少しずつ治すにはいいと思う。+5
-1
-
283. 匿名 2015/05/19(火) 23:06:25
集金の仕事は自分の好きな時間に行けます+0
-0
-
284. 匿名 2015/05/19(火) 23:07:59
266
261です。あくまでうちの会社はですよ。まあ、こういう会社もあるよってことで。あ、でも折ってあるのも読むんですよ。書類2割面接8割くらい。
口先だけ…うーん、そうでもないですよ。ぺらぺらしゃべる人って怪しくないですか?若干トロそうだけど話聞いてみたらしっかりしてる子が私としては理想です。
物販目指してる人は 高い商材はぼくとつな人、薄利多売の商材はトークうまい人がむいてるという分析があるの知っててもいいかも。ただ、これわりと基本なんだけど知らない経営者もたくさんいる…。
主さんは転職を繰り返してるけど、ずっと正社員なんですよね。それは面接力があるんだと思う。今はパワーダウンしてほんとに充電必要なのかもしれないし、そこは私わからないけど、きっと人を信頼させるオーラ出てるんだよ。顔立ちもよくて品があるんだと勝手に想像しています。
あと、採用ブルーってないです?誰でも採用されたあとしばらくすると「この会社でよかったのか…」って悩むことあって、吐き出せるか吐き出せないかって大きいと思うんです。もしかしてここを越えられなくなってないですか?
鬱でも働いた!って言う人は、ここを乗り越える環境があったんじゃないかと思うのですがどうでしょうか。+3
-9
-
285. 匿名 2015/05/19(火) 23:11:11
うつ病は甘えと言ってる方、鬱になった人にしか分からないのは当然ですが、自分にとって大切な人が鬱になればきっとわかると思います。それでも甘えだの、怠け者だの、思うのであれば人として優しさもへったくれもない人なのですね。人は強い人もいれば弱い人だっているのです、自分中心に物事を考えないでください。+34
-3
-
286. 匿名 2015/05/19(火) 23:12:31
人としてやさしさもへったくれっていうけど、働きにいくなら仕事はちゃんとしなければ。
健康上の理由で働けないなら家にいるべき。+5
-9
-
287. 匿名 2015/05/19(火) 23:12:42
私も鬱で、自立支援の手帳持ってます。今まで接客しかしたことないけど、工場の作業へ初めて働きに行きましたが、会社にもよるでしょうが、接客より私には苦痛でした。
毎日同じ顔ぶれで、人数多いので、人間関係が面倒で、鬱が悪化しました。+9
-1
-
288. 匿名 2015/05/19(火) 23:13:02
会社も慈善事業やってる余裕はないはずだからね+3
-3
-
289. 匿名 2015/05/19(火) 23:14:22
自宅で内職とかパソコンの入力の仕事
公園管理の仕事
マンションのボイラー室+1
-3
-
290. 匿名 2015/05/19(火) 23:15:47
綺麗な仕事を、周りに労わって貰いながらしようとしても甘いので+0
-4
-
291. 匿名 2015/05/19(火) 23:17:54
どこいっても同じ+1
-8
-
292. 匿名 2015/05/19(火) 23:19:48
私は主さんと違う病気ですが鬱症状の時もあります。
今はホテルの清掃の仕事をしていますが来週から掛け持ちですが今の仕事の休みの週1だけ接客業の仕事をやることになりました!
自分を変えるためにも割りきって頑張ります!
主さん鬱が酷いときは無理をしないでください。
今はよくなることだけを考えた方がいいです。
あえて言うなら私みたいに体力に多少なりとも自信があればホテルの清掃の仕事を勧めます!
思ってるより肉体労働でハードですがやりがいはありますよ!
後オープン雇用で探した方が良いですね。
色々税金とか優遇されたりもしも退職した場合オープン雇用で働いたなら一年間は失業保険がもらえるそうなので。
+0
-1
-
293. 匿名 2015/05/19(火) 23:20:43
正社員にこだわりがなければ、受信のコールセンターのお仕事がおすすめ。その中でもシフトの融通がつきやすい会社がよいと思います。
私はうつ病で一ヶ月の中でも症状の波があるのですが、私の会社では一ヶ月の最低労働時間がきまっており、基本シフトを提出→部署内同僚間でシフトの交換出勤の要請ができたり、残業申請、希望出社などもかなりできるので体調が悪い時助かります。
因みに業種は大手損保、時給は1250~1350円。週3~4日勤務で月収は約15万円です。
正社員でないので色々な不安はありますが、無理をすると病状が悪化したり完治が長引くとの医師の勧めで今の働き方をしています。+3
-0
-
294. 匿名 2015/05/19(火) 23:21:04
WEBデザインやグラフィックデザイン、イラストレーターなら自宅でも出来るしいいんじゃないかな
通信教育で学べばいいし+0
-5
-
295. 匿名 2015/05/19(火) 23:23:01
主さん、まずはゆっくり休むことだと思います。
私も、新卒で念願だった企業に入りましたが、激務で、パワハラの横行など環境も悪く心身共に丈夫だったはずなのにあれよあれよという間に壊れて行きました。
弱さを認めるようで辞めたくありませんでしたが
家族や友人に勧められ退職し、憧れだった場所に引っ越して、1年ほどそこで悠々自適に遊んで暮らしました。旅行したり、美味しいものを食べたり…
周りの支えがあって、かなりゆっくり休めたお陰で、また自然と働きたくなりました。
今はまったく違う業界に就職し、仕事が楽しいです。
休養期間で考えも変わり、就職した1年間より、休養していた1年間のほうが得られたものが多かったと今では思います。
あのとき無理に転職活動などせず家族の勧めを聞いて休んでおいてよかったと思いました。
主さんもまずは仕事をできるだけ忘れられる環境で休む期間を取られた方がいいと思います。
同じ転職するのでも、きっと全然違いますから。
あとからわかるはずです。
+15
-0
-
296. 匿名 2015/05/19(火) 23:25:08
ラブホテルのシーツ交換+0
-8
-
297. 匿名 2015/05/19(火) 23:32:45
参考にはならないかも・・・。
派遣でデータ入力、時給1400円の仕事してた時鬱病になったのですが、なんとなんと上司が同じ病気でした。机に頓服入ってて、同じ薬でおおおおお!ってなったw
これはレアケースだでしょうねー。普通派遣だったら切られると思います。
でも、その時は面談でほんっとーに具合悪いのが伝わったみたいで、もしかしたら派遣会社の営業が女性だったのもよかったのかも。
「む、むかしの、いやなこと、思い出して・・・」みたいな感じでぼろぼろ泣いたので、ひょっとしたら強姦とかされたんじゃないかと思われたのかな・・・。
ただ、首がつながっただけであって業務量が減ったわけではなかったのですが、上司に話せたのと首にならなかった安心感で、とりあえず薬でなんとかしながら働けるように。あと、それまですでに仕事を覚えきっていたから、今切るのはもったいない、様子を見ようってことになったんだと思います。
まだ20代でしょ~焦らずなおそう!+3
-0
-
298. 匿名 2015/05/19(火) 23:36:12
何人か鬱病の人を見たけど、イキナリ落ちて寝込むとか休むがちなのはいいんだけどさ、自分が発言したい会議とかがある日は来るんだよね。
本とかには、真面目で仕事を抱え込んでしまう人がなりやすいって良い感じに書いていたけれど、
自意識過剰な人って事なんだよね。
自意識過剰で頑張りきれる人は、逆に優秀な人になるんだろうけど、気力と体力は人並み以下の人が多いと思う。
つまり、どうせ仕事が見つからないけど、動ける程度には回復してるなら、
ジムに行くのがいいと思います。筋肉は裏切らないし。
+2
-18
-
299. 匿名 2015/05/19(火) 23:38:10
重度のうつ病でしたが、自宅療養数年、パート数年を経てこの春念願の再就職です。
発病した前会社と違って職場環境がとても良くて人生に希望が持てる様になりました。
(もちろんうつ病の事は話してないです)
あと、私生活でも今まで人に壁を作ってたので、信頼できる人にはキチンと話をする様にしてます。
薬を飲んでも治らなかったのが、そうする事で驚く程急激に良くなりました。+5
-1
-
300. 匿名 2015/05/19(火) 23:39:17
メンタル系は体を動かすの有効。+4
-1
-
301. 匿名 2015/05/19(火) 23:43:12
わたしも仕事の事で大きなプレッシャーがあり、また、周りからのハードルの高い期待が原因でどん底まで下がりました。
失敗するのが怖く、人前で笑う事すら辛い状態です。
わたしも早く元気になり、心から笑ったり、楽しんだりして生きていきたいと思っています。
+11
-1
-
302. 匿名 2015/05/19(火) 23:46:06
10年も続いていたらうつ病というより気分変調症じゃないですか?
長く付き合っていかないといけない病気だと思います・・+8
-0
-
303. 匿名 2015/05/19(火) 23:55:27
14年前に私はパニック障害と鬱病を併発しました。
朝晩の薬で仕事中も眠くなり、医師に相談し薬を夜だけにしました。
歯を食い縛って、健常者と同じ量以上の仕事をこなしました。
時には自殺願望も出てきて、入院一歩手前まできました。
今はだいぶ良くなり、薬も減ってます。
私事ですが退職し、転職活動しています。
転職活動も辛いですが、あの時の事を考えたらまだまだましです。
そう思える日が来て良かったと思います。
1番の薬は時間です。
焦らずに、自分のペースで活動してください。
私が出来たから言う訳ではありませんが、中には甘えている人もいると思います。+8
-11
-
304. 匿名 2015/05/19(火) 23:55:31
うつびょう患者です、
朝起きて夜よくねて、運動することです
歩くと脳に血流がいくので、なおりやすくなるし、血液検査も受けましょう
今は医師が大量に薬をだして働けなくなる場合になります、パキシルは飲まない方がいいです
薬かえたらよくなりました+5
-3
-
305. 匿名 2015/05/20(水) 00:01:43
去年うつ病まっしぐらでカウンセリング通ったりしてました!
体調が回復してから社会復帰へのリハビリとゆーことで、いきなり社員ではなくアルバイトで働いてますよ!
せっかく元気なったのにまた振り出し戻るのはツライですもんね。
アルバイトで少しずつ体慣らして自信回復してから社員目指すつもりです!
周りにとやかく言われてもムリせず焦らずです(*^^*)+19
-0
-
306. 匿名 2015/05/20(水) 00:09:04
鬱の症状は波があるので、毎日時間通りに出勤するところから既に大変だと思います。
しかも朝がいちばん辛くありませんか?
夜の方が体調が良いならば、夜勤のデータ入力はいかがでしょうか?
PC相手に入力していれば良いのですから、他の仕事よりも人間関係は楽だと思いますよ。+11
-1
-
307. 匿名 2015/05/20(水) 00:13:29
主さん、できれば仕事は休んで治療に専念した方が良いですよ。
頼れる人がいない…お医者様とは上手くいってますか?
10年も病を抱えているようだと、治療方法に問題があるような気がします。
まずは味方をつくりましょう。
地元の保健相談所に連絡して、保健師さんに話を聞いてもらい、そこで情報を得る方法があります。
私も10年以上心に闇を抱えて、通院してもしっくりこなかった時、保健師さんから今通っている精神科を紹介してもらいました。
すっかり良くなり、仕事復帰もまもなくです。
無理はしないで下さい。
私も主さんと同じように働いてきて、ある日、暴漢に襲われたのがきっかけで動けなくなりました。
でもなんとか立ち直りました。
うつ病は必ず治ります。
生活できない等の相談も、保健師さんや病院の先生にしてみて、少しずつ社会復帰していきましょう。+12
-1
-
308. 匿名 2015/05/20(水) 00:14:47
ジムでの運動はうつ病の人にとって負担が大きいので医師は散歩を推奨しています。
室内ではなく晴れの日の風景の中を歩くのが良いみたいです。
最初は軽く、徐々に距離を伸ばしていくと良いと思います。+13
-0
-
309. 匿名 2015/05/20(水) 00:20:13
フリーランスです。鬱病は寛解状態。でもね。ダメ。結論。
要は経営者ってことなんだけどさ、すさまじい孤独との戦いです。こないだ誰もいない事務所で泣き叫んだ。+8
-3
-
310. 匿名 2015/05/20(水) 00:21:34
大丈夫、鬱は治りますから
それも気づかぬうちに
苦手な物をやるとか、頑張らなきゃできないようなのはなるべくさけ
好きなことをとことんやってみたらどうですか
自分が今頼っている人、近くにいて励ましてくれる人に
こんな自分でごめんねじゃなくて、ありがとうと言葉にして伝えて下さい
周りの人の気持ちも変わるし、自分の心もスッキリするはずです
自分にあった仕事みつけるまで何度転職してもいいと思います+9
-2
-
311. 匿名 2015/05/20(水) 00:23:36
とりあえず、ジム行って健康作り。+6
-9
-
312. 匿名 2015/05/20(水) 00:35:26
私も専門職で正社員で働いてたけど、他の病気と精神疾患で1年引きこもってました。
主治医にも家族にも友達にも
『お願いだから仕事辞めて休んで』
って言われた程にボロボロだった。
自宅で仕事の事を一切考えず、好きなことして仕事から離れて、また同じ専門職に戻りたいって思って週3のパートから始めました。
いきなり正社員はオススメしません。
私は週3だけど、それでも休みの日は寝込んだりしますから、最初はパートでもバイトでも良いと思います。
長々ごめんなさい。+11
-0
-
313. 匿名 2015/05/20(水) 00:38:03
主さんは職種と病気の相性を知りたいんですよね?
色んな意見が出てるように、職種というより環境です。
コールセンターも自分なりの言い回しを許されるとことマニュアル絶対のことがあり、後者はきつい。
レジ打ちも、私はちょっときもい人に気に入られて怖かった・・・。
工場は、私は同僚が仲良くて楽しかったしお昼安く食べられてラッキーだったけど友達は苛め抜かれてやめました。
ただ、低空飛行で乗り切れる仕事がいいんじゃないですかね。今もうすでに身に着けてるスキルをいかせる仕事。+9
-0
-
314. 匿名 2015/05/20(水) 01:44:39
私も鬱で何年も社会から離れていましたが、コンビニのアルバイトを心療内科の先生に勧められ、若い子達と楽しくマイペースに続けて、今はそこを卒業して契約社員で接客販売をしています。次は正社員と少しずつ。まずは働ける喜びと自信、楽しさを感じてはいかがでしょうか?無理をせずゆっくり一歩ずつ着実に進んで行きましょう!時々二歩下がったりしますが、大丈夫ですよ。ちょっとずつでもドン底からは上がっていますから。+8
-0
-
315. 匿名 2015/05/20(水) 01:46:11
サウナの後の水風呂 を繰り返す。
好きな運動して、汗ながしたり。
人生一度きり
今までやってみたかった仕事をしてみてはどうかと思います。
日本は豊かですが、その分はありますから大変と感じます。
ちょこっと魚釣りして、
後は、みんなで何時間も空を眺めて一日終わる国もあるのにね。
+6
-0
-
316. 匿名 2015/05/20(水) 01:51:11
今は転職は考えず、お医者様に相談して長期休職させてもらえるよう診断書を出してもらった方がいいと思います。
多分、今までは、周りに迷惑をかけないようにと充分休む前に復帰してしまったと思うので。
変化は元気な時に考えて。。。
+9
-0
-
317. 匿名 2015/05/20(水) 02:10:10
職場に鬱の人がいてよく仕事を休んでいた、鬱だから仕方ないのはわかるけど「仕方ないでしょ」って言われるとなんかなぁ…仕事休んだ人のしわ寄せが誰かにいくわけだから。+12
-14
-
318. 匿名 2015/05/20(水) 02:53:54
317さん
周りの方の気持ちも分かります。
が、それがあなたの会社のシステムです。
それがあるから、あなたがもし病気や怪我をしても、即首にならず周りに助けてもらえるんです。
そもそも、迷惑をかけている、と苦しんでいる方が立てたトピに書き込むべき内容ではないですよ。
+18
-2
-
319. 匿名 2015/05/20(水) 03:01:11
医師やカウンセラーと相談しながら
少しずつできそうなことからしてみるといいかもしれませんね。
短い時間のアルバイトから始めてみるとか。
私は短い時間で働ける客室清掃の仕事から始めました。
慣れたら一人でできる仕事でしたし精神衛生上とてもよかったです。+7
-0
-
320. 匿名 2015/05/20(水) 03:02:50
317
そういうのやめなよ。+5
-9
-
321. 匿名 2015/05/20(水) 03:12:19
私は鬱になり病院に通いました。
不眠、吐き気、過食と拒食を繰り返し、トイレから出られない日もありました。
昼間は立っていられない程の眠気で、仕事は首になりました。
薬で誤魔化しても無駄でした。
病院を変えたら、今度は投薬がなくて半年間仕事をせぜ規則正しい生活をおくり、週2~3で働き始めました。
昼間は、どうしても体が動かないので夜勤オンリーで働いています。
無理に仕事するよりは、半年~1年間治療に専念した方が、仕事がやりやすくなります。
今は週4で働けるようになりました。+5
-2
-
322. 匿名 2015/05/20(水) 03:24:14
環境は大事だよ。
私は職場にも、家にも居場所がなかった。
だから、余計に悪化した。
実家暮らしをやめて、鬱で無職で一人暮らしをしたよ。
鬱の原因がなくなったら、かなり楽になって今はなんとか働いています。
仕事場の人や家族、友達ですら鬱は怠けと言って働けと言われたりしたので、今は誰とも連絡とっていません。
無理にする必要はないです。+8
-1
-
323. 匿名 2015/05/20(水) 03:54:03
友達が鬱病だったけど寛解してきてパキシル25mgまで減って介護職就いた。
自分は3年以上も無職だけど薬は減らず増える一方で夜中起きたら眠れない
過敏性腸症候群が酷く何度も漏らしてまだ仕事就くのが難しい。立ってるだけで辛い
でも内職を始めようと思ってる。落ちるかもしれないけど頑張る+8
-1
-
324. 匿名 2015/05/20(水) 04:41:03
>>229さんはPMSじゃないのかな
+0
-0
-
325. 匿名 2015/05/20(水) 04:59:38
研修期間中なのに
完全に研修中じゃなくなってて
いいように使われてる時もあって
あと、オーナーから嫌われてる感
もあって
仕事おわった後鬱っぽくなってる。
今の仕事する前は三年間
まともに働いてないです。
日雇いの仕事くらいで
その時思いました
無理しても悪化するだけなので
無理はしないってこと。
家で出来る仕事がやはり良いかと
思います。+6
-0
-
326. 匿名 2015/05/20(水) 05:33:55
私の職場にもいます。正直毎日一緒だとこちらも滅入ってきます、死にたい、疲れた、痩せたい、これ毎日聞かされます。+16
-1
-
327. 匿名 2015/05/20(水) 06:05:51
2さんが介護職を勧めていますが、
やめたほうがいいです。
介護から鬱になる人もいますし、
激務です。
私は介護職以外ですが、施設にいます。
人間関係ギスギス、多忙でバタバタ。
汚いこと多い、人の命にも関わる。
家族からのクレームに巻き込まれると大変。
辞めたほうがいいです。
甘い仕事ではない。+9
-1
-
328. 匿名 2015/05/20(水) 06:32:36
以前、鬱の人が会社に居たけど組合まで巻き込んで自分が休む理由を正当化しようとする人で正直優しく出来なくなりました。
カウンセラーとか居るんだからちゃんと相談して治ってから復帰したらいいと思う。
正社員はダメ、アルバイトは楽だし休んでもいいと言う考え方がそもそも違う。+9
-3
-
329. 匿名 2015/05/20(水) 07:45:05
鬱病と他の社員の関係って、会社の医務室の上手下手がかなり出ると思う。
前の会社のSEの若い男性が休職したんだけど、復帰前に「復帰直後が大事なので、無理をかけないようにしてあげて。でも腫物にさわるような扱いはやめて。でもそれが皆さんにとってストレスならそれもほどほどに」というわけのわからない通達がきて、
「知らねえよ!」と彼の仕事をカバーしてたベテランSEが吐き捨てるように言ってた。
彼が復帰後、なんか気持ち悪いくらいハイになってて、みんな陰で「大丈夫なのかあれ?」って言ってたらまた再発してたようです。
まだ復帰する時期じゃなかったのと、元気に見えても病気ってあるんだなあと思った。+10
-1
-
330. 匿名 2015/05/20(水) 08:02:01
原因になる人とは関わらないことがいちばん。
私は創価学会のしつこい勧誘のせいでそうなった。断ってもしつこくて。あげくにセックスすき?とか言われて、、、、、まったく違う環境とかにいけばいいんじゃないかな?!+0
-3
-
331. 匿名 2015/05/20(水) 08:57:26
うつ病は偏見もあるし
友達はいなくなるし
家族には追い出されるし
なってみないと解らないつらさだよ
正社員は無理
+14
-1
-
332. 匿名 2015/05/20(水) 09:13:10
酷だけど、症状良くなってからにして
ただでさえ、ヒステリーババァ
意地悪ババァがいる職場に
鬱の人が来たら、こちらが…病む+8
-4
-
333. 匿名 2015/05/20(水) 09:16:58
うつはなった人にしか分からない辛さがあると思う。現に私も前の職場の上司がうつになり半年間休んでたけど体の病気でも無いのに何で?っ思ったし私の友達もうつで入院したりして全く他人事でした。でもいざ自分がなってみるとこんなに体が動かないんだ辛いんだと思いました。私も薬を飲まないと日常生活は出来ないのでなかなか仕事を初めたくても難しいです。短時間短期間の仕事をまず探そうかと思います。+8
-1
-
334. 匿名 2015/05/20(水) 09:35:08
私も先週からうつ病重くて休んでます。
今は仕事辞める事しか思いつきません…+9
-1
-
335. 匿名 2015/05/20(水) 09:43:16
うつ病で働いてる人って意外と多いですよ。
人に言ったところで理解されないし、誤解も多いし。
体験しないとあの苦しさは理解できないと思います。+15
-1
-
336. 匿名 2015/05/20(水) 09:56:19
病院は通われていますか?
長年のうつですが、生活ができず障害年金を申請しました。
夫婦でうつで子供がいます。焦ってお互い働きましたが悪化しました。今は休んで、申請するのも一つではと思いますよ+6
-1
-
337. 匿名 2015/05/20(水) 10:17:29
鬱だけじゃなくて例えば癲癇の方とかも就業制限はあるし、頑張って仕事を探しているよ。そして受け入れた側も突然倒れる可能性などに配慮して配置、対応する
病院を隠して入社はしない方がいいよ。
鬱とわかってて受け入れたなら、例えば工場なら、発作的に自殺したくなったり、ボーッと作業したら危ない機械があるブロックでの作業は避けてくれるよ。
もし危険作業しかなくて不合格になっても、知らずに入社して危険に囲まれて仕事するより他を探せてよい。
+4
-0
-
338. 匿名 2015/05/20(水) 10:38:16 ID:2zd6UEpqez
うつとパニック発作もってます。辛いですよね。+9
-1
-
339. 匿名 2015/05/20(水) 11:11:20
スーパーのレジ係とかどうですか?
わたしも社会復帰で始めましたよ。
接客ですが、ノルマはもちろんなし、マニュアル通りのことだけ言えばいいので、楽ですよ。
継続している案件などないので、やめたいときにパッと辞められるので、症状がひどくなる前に辞めちゃえる。
あと、チームワークではないので、職場の人との話す必要もほぼないので、変な気を使うこともなく気楽です。+4
-1
-
340. 匿名 2015/05/20(水) 11:43:51
トピずれかもしれませんが、質問させてください。
どの程度の精神状態になったら病院行ったほうがいいんですか?
ここ2ヶ月くらい毎晩涙が止まらなくて不安定で、死にたいと思うこともあるんですけど、これくらいの憂鬱なら誰にでもありますよね?+3
-0
-
341. 匿名 2015/05/20(水) 11:44:07
介護です。
介護職は夜勤などもあるので、あまりお勧めできません。(更なる睡眠障害を引き起こす可能性も有りにて)仕事も老人に癒されるどころか、ハードな認知症介護に、現に鬱になる人も多です。
鬱病は、誰でも起こりうる紙一重な病気だと思います。国も少しはサポートしてくれたら良いのにね。
+4
-0
-
342. 匿名 2015/05/20(水) 11:47:38 ID:ZeXtw9saJM
私も同じです。
手帳を持っているので本当はハローワークで
障害枠の仕事をした方が精神的にもいい、と
医者にも言われました。今は障害枠じゃない店で
理解をしてもらって働いてますが、やはり体調悪い、とか言えず無理をしてしまい身体がキツいです。
私は 最近 障害枠で探そうと思っています。
+7
-0
-
343. 匿名 2015/05/20(水) 11:48:51
339さん
社会に出て働く以上、会社の人とのコミュニケーションは取った方が良いと思いますが。
話す必要が無いって変だし、孤立して居づらくなりますよ。+3
-5
-
344. 匿名 2015/05/20(水) 11:49:51
主さん、鬱病は判断力と決断力が低下するるので、退職の判断は一人でしないで下さい。
私は鬱病で退職したことがありますが、後悔しています。
経済的理由で、辞めてもまた働き先を見つけないとい
けないなら、今の職場にしがみつけるだけ着いた方が現実的では。
あと介護職は、夜勤は鬱病を悪化させるので、夜勤のないところがいいと思います。+4
-0
-
345. 匿名 2015/05/20(水) 12:02:40
320
うつ患者のしわよせ受けている人が吐き出すことすら批判したら回り回ってうつ患者の就職が不利になっていくと思いますよ
健康で仕事のできる人間とうつ病で仕事が満足にできない人間、会社がほしい人材は言うまでもない+3
-1
-
346. 匿名 2015/05/20(水) 12:10:24
【フロムエー】株式会社グロップ 東京家学(関東)のアルバイト|バイトやパートの仕事・求人情報(NO.37945874)www.froma.com【フロムエー】株式会社グロップ 東京家学の求人詳細です。時給1600~2000円 ★昇給制度あり!交通費全額支給!★。応募可能な期間内に、早めにご応募ください。バイト・パートなら『フロム・エー ナビ/fromA』!
URL貼っていいのか分からないんですが…
こういうお仕事はどうですか?
全国にあると思います。
ガルちゃんでも分かるように、うつって裏を返せば相手の心の痛みも分かる繊細な人が多いんだと思います。
厳しい先生より、不登校とか、心の病がある生徒には気持ちを理解してくれる人が側にいて欲しいし…
トピ主さんにも、必要としてくれる人が居たら休まなくなるかもしれない…私の願望ですが。
頑張ってください!
私も10年以上前にうつ病と診断された過去があります。
今は落ち込むことも、人より多いのかな?ぐらいです。大丈夫、必ず楽になる時がきます。
心の風邪ひきやすい体になったのだと理解して、自分に出来ること色々探してみて下さいね!+4
-1
-
347. 匿名 2015/05/20(水) 12:11:17
345さん
同意です。
うつ病の方のフォローをするのは正直、大変です。
中途半端に任されてもねー。
2人分の仕事をしなきゃいけないのに給料が増える訳じゃないですし。
病気の人を悪く言うつもりはないですが、こっちの気持ちも分かって欲しいです。
+2
-3
-
348. 匿名 2015/05/20(水) 12:21:27
340さん
落ち込むことは、誰にでもありますが
信頼できる友達や、愛している人、家族に自分の気持ちを話してみて下さい。
それでも、毎晩泣いて、死にたいような気持ちが続くようであれば、病院に行ってもいいかもしれませんね!
うつって大袈裟な感じしますが、最近の先生は決めつけるのではなく、軽いお薬を出してくれてちょっと様子を見ましょうとか言ってくれるので。行くのであればそういう病院探してみて下さいね!+5
-0
-
349. 匿名 2015/05/20(水) 12:33:17
肉体的な病気で体がしんどいけど病気伏せて働きたいんですー、実は怪我の後遺症でしんどいけど伏せて働きたいんですー
迷惑かけるけど皆優しくしてね☆は叩かれるのに鬱病だと許される不思議+2
-4
-
350. 匿名 2015/05/20(水) 12:46:13
うつ病経験者です。
アルバイトなら正社員のように責任の重さもあまりありませんよね。
私はパソコンが得意だったので正社員を辞め現在はアプリのサポートの仕事をしています。
すべてメールでの対応なので、直接お客様と対面しての接客ではないので幾分やりやすいです。
うつ病だと覚えることがあまりできないと思うので、主さんの得意なことを仕事にするのが一番だと思います。+4
-0
-
351. 匿名 2015/05/20(水) 13:47:29
345
わざわざここで吐き出さなくていいんじゃない?
+2
-2
-
352. 匿名 2015/05/20(水) 14:11:16
裏をかいて接客がいいかも。
もちろん大型店舗、駅前、繁華街、チェーン等は外して店を選べば以外と接客でもいいかも+0
-0
-
353. 匿名 2015/05/20(水) 14:17:52
私は短期や単発のアルバイトをしてました
その日さえ終われば大丈夫だからプレッシャーが少なくて済んだ
そこで年齢性別環境バラバラの人達を見て発見があったり
身体を動かしたり喋ったりして疲れてぐっすり眠れて元気も出ました
無理せずにやりたいなって事をやってみてください
+7
-0
-
354. 匿名 2015/05/20(水) 14:47:27
なかなか精神疾患って理解されませんよね。
私は隠し通してアルバイトしていましたが、様子が変だと職場の方と口論になり、そこで初めて話したのですが、全く理解してもらえず一方的に責められて辞める時期を早めたよ。家も貧乏で自分の小遣いや携帯代は払わないと行けないから無理して働いてました。
病院には通っているけれど、そこは詳しい病名とかは言わず、薬だけ出されて、話もあまり聞いてもらえません。かれこれ10年近く通院してますが、酷かった時期と比べたらマシになった程度で、今でも苦しいです。ですが気持ちを理解してくれるのは家族と一部の友人だけです。その他の方は甘え、気の持ちようと言います。だからもう理解を得ることは諦めました。
今度セカンドオピニオンを受けてみます。それから働き出すタイミングも掴んでみようと思います。トピ主さんもゆっくりでいいですから、お互い体を労わりながら一日を過ごしましょう!
あと通院していた方に質問なのですが、主治医から「頑張りましょう」と言われたことありますか?私はどんなに体調優れなくても毎回言われます。負けず嫌いだからなのか分かりませんが…。最後に、長文失礼しました。+6
-0
-
355. 匿名 2015/05/20(水) 14:58:05
354です。上記の書き込みにアドバイスがなくて申し訳ありません。個人的には一人で黙々作業出来るような仕事から始めた方がいいと思います。あと、人間関係が原因で病気になったのであれば、接客業はなるべく避けた方がいいです。ノルマあるのも避けた方がいいです。こればかりは得意不得意あると思うので、心身落ち着いてからアルバイトから始めてみて、大体三ヶ月くらい続けてみては如何でしょうか?それで合わなければ辞めてみて次を探してみては?
無理だけは禁物です!
自分の現状を理解ある職場の方が気持ち的に楽になると思います。よい所に巡り会える事を祈ります。私もここのトピに励まされました。+6
-0
-
356. 匿名 2015/05/20(水) 15:06:02
バイトから慣らして→正社員って流れに持っていきたいです。でもどの職業が良いのかわかりません..パソコンがまったく出来ないので事務は無理だし、今まで飲食店のホールしか経験がないので焦ります>_<このまま飲食で正社員は絶対鬱悪化しそうなので避けたい。毎日求人見て落ち込んで悪循環。本当どの職業なら出来るんだろう(;_;)+6
-0
-
357. 匿名 2015/05/20(水) 15:21:50
356さん
何が向いてるかなんて誰にも分かりません。
だいたいの人はそうですよ。
介護が良いとか悪いとか。接客が良いとか悪いとか。
皆さん書いてらっしゃいますが、色々と経験してたどり着いたんじゃないでしょうか?
とりあえずチャレンジして合わなかったら辞めれば良くないですか?
案ずるより産むが易しですよ。+7
-0
-
358. 匿名 2015/05/20(水) 15:27:04
〇〇職はいじめが多いからお勧めしないとか、〇〇職は人間関係がぎすぎすしてるからやめた方がいい
とかいう書き込みが多いけど、何の職種でも人間関係が大変なのは同じです。
そんな中で、この職業だったら休みが多かったり突然休んだりしてもさほど周りに迷惑をかけない、という職種をお勧めしてあげるのが良いと思うけど。
シフトとかにもよるんだろうけど、良く市区町村の広報とかで臨時職員を募集してる図書館の職員さんとかが良いと思う。
臨時とはいえ市区町村のお仕事だし、変な待遇は受けないのではないかな。
+7
-0
-
359. 匿名 2015/05/20(水) 15:47:35
仕事はそんなに甘くない舐めてかかったら大変
しばらくゆっくりしてしっかり治した方がいい+6
-0
-
360. 匿名 2015/05/20(水) 15:56:40
356さん
好きなことを仕事にしてみたらどうでしょうか?
出来るか、出来ないか…(うつ病の体調を含めて)というより、お客さんの笑顔がみたいなーとか、事務したいからパソコン教室通ってみようかな?とか…かな?お菓子作るのが好きとか!
心が落ち込んでいるときって、やりたいこと、出来ることってよりこれは好き、とかあれは嫌い、の方が判断しやすいかも?
休み過ぎて迷惑かけるとか、人付き合いがしんどいかも…とかは「好き」がなんとなく分かってきたら、追い追い自分と相談しても遅くはないと思います。ゆっくり考えてみて下さいね。
うつ病でも、出来る仕事はたくさんありますよ!焦らなくて大丈夫。
私はうつですが、パソコンが好きなのでネット関係で企業しました。収入は不安定ですが、きちんとした生活はできるし、上司と折が合わないとかないので、気持ちは楽です。責任は、ありますけど(笑)+6
-0
-
361. 匿名 2015/05/20(水) 17:37:10
農業とかは?自然界に囲まれ、基本一人だしのんびり出来そう+5
-0
-
362. 匿名 2015/05/20(水) 18:42:01
派遣のデータ入力とか
人とほとんど接しないし
時給が結構よくて残業もないので
おすすめです+0
-0
-
363. 匿名 2015/05/20(水) 21:27:50
251だけどやはり鬱は甘えと思う。鬱なのに遊びに行ったり気分転換したり・・・バカじゃない!? 鬱ならうつうつと家で引きこもって寝てろよ!だから鬱は甘えとか本当に鬱?と疑われるの知らないのか!?+0
-9
-
364. 匿名 2015/05/21(木) 01:28:34
迷惑を被るっていう人が存在するんだから
うつ病患者のイメージをこれ以上悪くしないように
無理な労働だけは控えた方が体にも心にもいい+4
-0
-
365. 匿名 2015/05/22(金) 00:58:44
340さん
PMSなどもあるので婦人科や、臨床心理士に話してみるのもひとつかもしれません。
354さん
私は「適度に頑張ろう」と言われます。+1
-0
-
366. 匿名 2015/05/24(日) 22:14:06
229さん
気分の波が激しいのなら 躁うつ病なのかもしれません
私も基本ネガティブで
最初 うつから病状が出たのですが 医師に躁うつ病と言われました
気分の良い時はポジになれますが 一気にテンションが下がったりします
気分の波を抑える薬を飲んでます
+1
-0
-
367. 匿名 2015/05/24(日) 22:16:34
ひたすらデータ入力も辛かった・・
単純作業してると 脳が休憩状態になるのか 過去のトラウマがよぎてってくるんです
結果うつに舞い戻ってしまったり・・・
自分の得意な分野がいいと思いますよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する