-
1. 匿名 2021/11/28(日) 11:13:04
資格取得のために資格本と向き合っていますが、全く頭に入ってこず集中して取り組めません。
中学・高校は将来のことなんか気にせず勉強そっちのけで遊び呆けていました。これまでの自分とは違う、頑張るぞ!と意気込んだのも束の間‥
どうしたら勉強に集中でき、記憶が定着されるのでしょうか?+97
-5
-
2. 匿名 2021/11/28(日) 11:13:29
発達障害?+7
-34
-
3. 匿名 2021/11/28(日) 11:13:45
スマホを封印する+33
-0
-
4. 匿名 2021/11/28(日) 11:14:03
ガルちゃんとの決別+37
-0
-
5. 匿名 2021/11/28(日) 11:14:06
LD?+7
-10
-
6. 匿名 2021/11/28(日) 11:14:25
>>1
まるでkkの書き込み+7
-22
-
7. 匿名 2021/11/28(日) 11:14:27
学習障害とか?+6
-12
-
8. 匿名 2021/11/28(日) 11:14:38
本気で取りたい資格じゃないとか?+44
-0
-
9. 匿名 2021/11/28(日) 11:14:45
本気で焦ったらできる気がするけど、、だって、今までもなんだかんだ受験や試験あったでしょう?
追い込まれた時の記憶力ってすごいと思ってるんだけど…+24
-0
-
10. 匿名 2021/11/28(日) 11:14:51
>>1
私も似た感じだけど、こういうのって幼い時からの慣れも関係あるよね+45
-0
-
11. 匿名 2021/11/28(日) 11:14:57
瞑想で心を落ち着けて集中力上げる+4
-0
-
12. 匿名 2021/11/28(日) 11:15:09
加齢で記憶力は衰える+8
-0
-
13. 匿名 2021/11/28(日) 11:15:29
>>3
視界の端にちらっとでも目に付くとだめらしいですよ。
完全に隠してしまうといいんだそうです。+2
-0
-
14. 匿名 2021/11/28(日) 11:15:35
早稲田卒です。
寝る前に勉強すると睡眠中に記憶が定着しやすいです。
難しい思考は日中の方がいいです。
飲めるならコーヒーなどカフェインを少し摂ると集中力が上がります。+43
-6
-
15. 匿名 2021/11/28(日) 11:15:41
youtubeでその資格に関する動画とか見てみたら?
視覚から頭に入るかもよ+11
-0
-
16. 匿名 2021/11/28(日) 11:15:47
>>1
まず合格までどの程度勉強する時間が必要か把握する。
過去問を解く(見てみる)。+8
-0
-
17. 匿名 2021/11/28(日) 11:15:54
>>1
本当に必要な資格じゃないから集中できないんでしょう。
無駄な努力はやめましょう。+22
-5
-
18. 匿名 2021/11/28(日) 11:15:59
私は今年の夏にある資格を取ったけど、その時はYouTubeでその資格関係の解説とかを先に見て、なんとなく概要がわかってから参考書を読んだりしました。最初から参考書だと分からなさすぎて諦めちゃうから。+24
-0
-
19. 匿名 2021/11/28(日) 11:17:03
>>5
>>7
学生の時はそうではなかったとあるからLDじゃない。
LDは先天性だから。+6
-0
-
20. 匿名 2021/11/28(日) 11:17:16
あなたが学生時代必死で勉強した経験も心底頑張らなきゃと思って頑張った経験もないなら、無理でしょう。
あの頃よりも遥かに記憶力も集中力も低下しているはず。誘惑も多い。
大人になってから頑張れる人は若い時から頑張れてきた人。その頑張ってなんとかうまくいった成功体験があるから、頑張る先にあるものをなんとかもぎ取ろうと出来る。残念だけど、勉強集中できない!とガルちゃんにトピ立てしてる地点で無理だと思います。+8
-19
-
21. 匿名 2021/11/28(日) 11:17:25
本だけで頭に入ってこないなら、スマホ(ネット)を活用してみるとか。
YouTubeでも塾の先生とか動画をいっぱい配信してるよね。+7
-0
-
22. 匿名 2021/11/28(日) 11:17:27
まず3回テキストを読もう。
1回目は流し読みでOK。
あとはとにかく過去問。+19
-0
-
23. 匿名 2021/11/28(日) 11:17:29
>>1
その資格とってどうしたいか明確にすると頑張れる気がする。
私も勉強嫌いだけど、会社の方が嫌いすぎて転職のためにとった資格は、つまらなかったけど意地で勉強した+19
-2
-
24. 匿名 2021/11/28(日) 11:17:46
勉強の方法を変えてみるとかは?
テキストを読むところから始めるんじゃなくて、
いきなり問題を解いてみる。調べながら解いていくんです。+5
-0
-
25. 匿名 2021/11/28(日) 11:17:50
![勉強できない]()
+1
-2
-
26. 匿名 2021/11/28(日) 11:17:50
>>1
私も掛け算すらキツい。+4
-0
-
27. 匿名 2021/11/28(日) 11:19:03
もうそれやらないと人生終わる、
それさえやれば救われるって信じ込めないと無理だよね
子供だから疑わなかったんだよ
大人の頭で割に合わない努力はできない+12
-0
-
28. 匿名 2021/11/28(日) 11:19:10
>>1
『目標達成のための確実かつ最短の方法はエネルギーと時間を100%それに注ぐしかない状況を作ることだ』+7
-0
-
29. 匿名 2021/11/28(日) 11:19:23
親に50万預かってもらい、もし資格に落ちたら全額あげる。
追い込まれないとやらない。+13
-0
-
30. 匿名 2021/11/28(日) 11:19:39
絶対に1発合格しないといけない資格ならそんなことも言ってられないと思う
私は資格試験は毎回その気持ちで挑むし実際1回で取ってる+5
-0
-
31. 匿名 2021/11/28(日) 11:20:50
>>19
文章読んでる?
学生の時はそっちのけで遊び呆けてました、と書いてあるんだけど。あなたこそ何かそういう学習障害的な感じなの?+3
-6
-
32. 匿名 2021/11/28(日) 11:22:15
私も通信で大学に籍を置いてますが、卒業出来ずに留年中です。勉強に取り掛かることすら出来ず、テスト受けずに毎回スルーしてしまってます。
そろそろきちんとやらなきゃと思いつつ…日ばかりが過ぎていきます。モチベーションって、本当に大事だと思います。自学するにはそれを維持しなくては、なかなか難しいですよね+6
-2
-
33. 匿名 2021/11/28(日) 11:22:26
>>31
あーほんとだねゴメン+4
-2
-
34. 匿名 2021/11/28(日) 11:23:00
そもそも、勉強の仕方が分からないのでは?
先生とか、勉強のできる方に、直接、
勉強のやり方とか聞いてみては?+6
-0
-
35. 匿名 2021/11/28(日) 11:23:07
私も大して勉強得意じゃないけど、集中したいときは図書館の自習室(あれば)とかコワーキングスペースとかみんなが勉強してて静かなところで勉強してる。携帯はカバンの中にしまってる。
あとは読むだけだと頭に入らないからノートに漢字練習みたいに書いたり上の場所じゃ無理だけど音読したりしてる。どうやったら頭に入るか色々試してみたらどうかな?
+7
-0
-
36. 匿名 2021/11/28(日) 11:23:41
その資格とったら働ける職場でバイトするとか?
問題集にある用語が飛び交ってたら問題集見るのも面白くなりそう+3
-0
-
37. 匿名 2021/11/28(日) 11:23:55
>>1
勉強そっちのけとありますが、本を読むことは好きですか?
読書もほとんどしなかったのですか?+4
-0
-
38. 匿名 2021/11/28(日) 11:23:57
これは遺伝も大きい。
気持ちの持ちようで済むレベルを超えたところは遺伝。
努力できるということや集中できるということも能力のうち、とは比喩でもなんでもなく、脳科学の話。+3
-0
-
39. 匿名 2021/11/28(日) 11:24:05
>>20
学生時代、勉強できなかったし努力もしなかったタイプだけど、社会に出て必要と感じた資格は頑張っていくつか取りましたよ
あなたの体験談からなんでしょうが、ちょっと視野が狭すぎやしないかな、文字でしか考えを伝えることが出来ないこの場では言葉が少し強すぎるんじゃないかなと思いました+13
-5
-
40. 匿名 2021/11/28(日) 11:24:26
>>2
発達障害は逆に対して勉強しなくても点数取れたりするよ+9
-1
-
41. 匿名 2021/11/28(日) 11:26:01
>>14
有益な情報ありがとうございます
+8
-2
-
42. 匿名 2021/11/28(日) 11:26:12
>>1
図書館で勉強するのが私ははかどりました。
頑張ってる学生さんに混ざってやると自分も頑張れました。
頭が疲れたら好きな小説家さんの本読んだりして、ちょっと休んでまた勉強…った感じで。
記憶に定着させるには繰り返すしかないです。
意味が分からなくてもとりあえずテキスト読む→問題やってみる→またテキスト読む→問題…ただただこの繰り返し。
頑張ってください!!+21
-0
-
43. 匿名 2021/11/28(日) 11:27:27
>>29
おもしろい!+5
-0
-
44. 匿名 2021/11/28(日) 11:27:41
諦める
過去に資格取得にチャレンジしたけど初級は受かったけどそれより上が講座聞いても覚えられなくて受検に1万以上かかるし辞退した
他の人から白い目で見られたけど自分の事は自分でよくわかるから
資格の本を色々見てみて自分が覚えられそうな資格取得はどうですか?
それか講習みたいなの受けて1発合格狙うか+5
-0
-
45. 匿名 2021/11/28(日) 11:29:34
私も同じだけど、とりあえず嫌々やり始めて、15分やって30分休んでを繰り返してる。+1
-0
-
46. 匿名 2021/11/28(日) 11:29:39
中学まですごく勉強出来る子だったけど資格の勉強はほんと無理。
やる気出ないし進まない。
会社で取らないと怒られる資格ならなんとかできるんだけどな。+4
-0
-
47. 匿名 2021/11/28(日) 11:31:06
きょうみがない分野だと頭に入らない+10
-0
-
48. 匿名 2021/11/28(日) 11:31:21
>>3
もともと切り替えできないタイプは視界にスマホが入るだけでダメだよね+0
-0
-
49. 匿名 2021/11/28(日) 11:32:31
弟が勉強できるけど、正直集中力とかって生まれつきの遺伝なんだろうなって感じる+5
-0
-
50. 匿名 2021/11/28(日) 11:35:04
>>14
高卒だけど、知ってる。+3
-2
-
51. 匿名 2021/11/28(日) 11:39:15
私も勉強しなきゃなのに全然集中出来ない。気づいたらガルちゃん見ちゃってるわ。教習所の試験勉強は教科書を反復で読んで過去問解いてりゃ楽勝だったけど今回の資格は範囲が広すぎるからやる気の神様が降りてこない+7
-0
-
52. 匿名 2021/11/28(日) 11:39:46
>>1
東大生とか京大生が勉強の方法を本にしたりしてるけど、それを真似すると結構伸びるよ
+3
-3
-
53. 匿名 2021/11/28(日) 11:41:52
やりたくないなら
やるな!+2
-0
-
54. 匿名 2021/11/28(日) 11:43:16
ユーキャンで何十年ぶりかで勉強して試験を受けたけど、テキストの内容が全然頭に入ってこなかった。
なので、カフェに行って勉強した。
まぁ、ほとんどの人が受かる試験ではあるけどね。+2
-0
-
55. 匿名 2021/11/28(日) 11:43:57
予備校に通う+0
-0
-
56. 匿名 2021/11/28(日) 11:48:10
>>11
わたし受験勉強の時、習ってた習字の練習をしてから取り組むと、と勉強も集中出来たわ
そういう勉強始めるまでのルーティンみたいなのもいいよね+2
-0
-
57. 匿名 2021/11/28(日) 11:54:43
>>1
勉強し慣れてない人がガッツリ覚えようとかしても無理。
学生時代に家庭教師やってたけど、勉強の習慣が身についてない人に対しては最初は5分、英単語5個覚えてあとは休憩。次の日も同じ時間で。3日目は10分英単語10個覚えたら御の字。など少しずつ勉強時間を増やしていくように指導した。
本当に少しずつ勉強のみする時間を増やしていったら1ヶ月後には1時間くらい集中できるようになるから頑張ってください。+18
-1
-
58. 匿名 2021/11/28(日) 12:03:10
>>1
問題を自分で作って自分で解く+0
-0
-
59. 匿名 2021/11/28(日) 12:11:01
気持ち悪い話で申し訳ないけど、オナニーしてから勉強すると集中出来てたなぁ私は…
わからなくてイライラすると、したくなるから、一旦やめてオナニーしてから、よし頑張ろ!!ってやってました。
自分なりの何か切り替え方法とか、見つけれたらいいですね。+4
-3
-
60. 匿名 2021/11/28(日) 12:11:43
国立理系です。一番点数が採れたのは暗記も数式も必要のない現文ですw
主観としては、
出題者の気持ちになる
ご自身の勝ちパターンを習得する
資格にもよりますが、これでいけますよ!
+1
-1
-
61. 匿名 2021/11/28(日) 12:18:52
>>20
マイナス多いけど実際その通りじゃない?+5
-6
-
62. 匿名 2021/11/28(日) 12:19:03
>>26
横です
掛ける前の数字をメモや紙切れに残しておくと教える側としても役立ちます!
あ、こうして導いていたのね〜ならここをこうすると良いかもと伝えやすくなるので。+0
-0
-
63. 匿名 2021/11/28(日) 12:25:27
私はどうしても集中出来ない時はタイマーを使うよ。
15分でも良いので、15分集中して勉強する。その後15分は自由時間、また15分勉強だけに集中…を繰り返す。
ダラダラやるより集中出来るし、15分は6歳〜9歳も集中出来る時間だとされているよ。+5
-0
-
64. 匿名 2021/11/28(日) 12:25:59
>>39
横だけど、逆にそれもまたあなたの体験談ですよ。。大多数は無理なんじゃないでしょうか。
言い方悪いけど底辺校で勉強してこなかった人で、資格試験などで合格して仕事成功してる人の割合ってどうなんでしょうね。+7
-4
-
65. 匿名 2021/11/28(日) 12:29:04
最近は中学生の5教科の勉強の仕方の本が沢山出ているよね。
古本屋で200円くらいで沢山売ってたよ。
資格のジャンルによっては参考になるかも。+1
-0
-
66. 匿名 2021/11/28(日) 12:37:05
>>1 とりあえず7回は読んでみて下さい。+4
-0
-
67. 匿名 2021/11/28(日) 12:37:16
>>64
そういう人が大多数なので塾ってのが存在しますよね
集中できない人はお金払って指導してもらうが一番です+5
-0
-
68. 匿名 2021/11/28(日) 12:39:07
>>1
全く同じ状況です...
保育士国家試験の勉強中で、自分の興味のある分野だからスムーズに集中して勉強できる!と思い込んでいたけど、実際の試験内容は歴史や人名や年号や法律や楽典や造形や栄養素の種類や食事摂取基準や感染症の名前や症状、人口動態統計などなど
想像していた保育士の勉強と違う!!!
カタカナや数字がたくさんでてきて覚えられなくて難しすぎて、学生時代どうやって受験や試験勉強をしていたのかはもはや思い出せなくて、本当に本当にヤバいです
全く受かる気がしません
+7
-1
-
69. 匿名 2021/11/28(日) 12:43:20
>>1
やるしかない。
試験日が決まってるなら、その試験日以降また今と同じ勉強したくない!絶対したくない!って今を頑張るしかない。+2
-0
-
70. 匿名 2021/11/28(日) 12:55:43
私も夜間に資格の学校行ってるけど、全然覚えられないし、そもそも理解できてない
年齢的なこともあるけど、脳みその出来が悪いのが大きいと思う
知的とか発達とか疑うレベルで頭悪い+7
-0
-
71. 匿名 2021/11/28(日) 12:59:45
>>18
YouTubeで過去問解説してくれてる人、ほんっとに助かった!
学校の授業だとチンプンカンプンだったところが、わかりやすくて
絵も上手くて見やすく書いてくれたり
これが無料なんて今っていい時代よね+8
-0
-
72. 匿名 2021/11/28(日) 13:11:50
笑われるかもしれないけど、簿記3級で独学では全然頭に入らなかったから資格の学校入って勉強する環境を作ってやっと取れた
でもストレスでドカ食いしてかなり太った
簿記2級も取りたいとはずっと思ってるけど、ストレスで太ってまですることかなと思って行動に移せない+4
-0
-
73. 匿名 2021/11/28(日) 13:17:14
>>1
去年、国試を受けたけど、歳取ると頭に入ってこないよね
私はもうそういうもんだと諦めて、何回も同じところをグルグル見返した
先週やった問題が初見?ってぐらい忘れて解けない笑
忘却曲線とか言うけど、憶えてすぐはガクンと忘れるから、繰り返し復習して定着させるしかない
若い子は記憶力はいいけど、私の方が点数良かったよ笑
なんでかって、どんなに記憶しても、試験に出る内容を隅から隅までカバーしてなきゃ意味ないからね
自分が大事だと思ってるところしか勉強しない人は点数を落としがち
だからノートまとめてる人はノートだけ綺麗で点数悪いことが多い
+8
-0
-
74. 匿名 2021/11/28(日) 13:18:21
>>68
こういう内容って小〜高まで学校で習う内容。
理論とか関係ないカタカナ単語や数字すら覚えられないなら、かなり厳しいかも…+1
-1
-
75. 匿名 2021/11/28(日) 13:23:21
人間は追い込まれると勉強するよ
失業とか浪人とか人生転落の憂き目にあったときとかね
そこまで追い込まれてないんじゃない?+2
-1
-
76. 匿名 2021/11/28(日) 13:31:05
>>1
どういった資格かによるけど、わかりやすく概要をまとめた入門本みたいなのとか、You Tubeの動画とかでざっと理解してから参考書に取り掛かるといいかも。
専門的なものになればなるほど、細かいところから入ると最初は何がなんだか…になっちゃうかもね。+4
-0
-
77. 匿名 2021/11/28(日) 13:39:13
>>74
いやいや全然違うよ
中身見たことあるの?
もし本当に小学校〜高校で習う内容ならわざわざ国家資格にして専門職にする必要ないじゃん
あなた国家試験というものを舐めすぎだよ
保育士国家試験の合格率は毎年20%ほどだからね
+5
-0
-
78. 匿名 2021/11/28(日) 13:47:10
勉強が遅れたり、理解出来なかったり時間かかるのは障害ですか?私は、皆についていけないので知的障害とわかりました。会話に入っていけずに大人しかったです。今も大人しいです。+3
-0
-
79. 匿名 2021/11/28(日) 13:48:42
>>72
わかります
簿記2級諦めてしまいました…
3級も楽勝と言われてるのに苦労しましたし+1
-0
-
80. 匿名 2021/11/28(日) 13:48:53
>>27
要はやる気だよね。このやる気を呼び起こすのが一番難しいんだ+4
-0
-
81. 匿名 2021/11/28(日) 13:54:06
>>64
少なくとも何か方法を探している人に対して無理だと決めつけてモチベーションを著しく下げるのが良いことだとは思わない
全く知らない他人は応援する気にもなりませんか?トピ主さんがその大多数に入らない可能性だってあるでしょうに+7
-0
-
82. 匿名 2021/11/28(日) 13:57:21
>>70
理解が出来ないの凄くよく分かる。
言葉、文章の意味が分からない。
私は本当にこの資格取れんのか?もはや時間とお金の無駄じゃないのか?って絶望的な気持ちになる。
+3
-0
-
83. 匿名 2021/11/28(日) 14:02:53
>>79
私は今年2級取ったけど、本当に難しい。理解なんかしてない。
諦めちゃったみたいだからいらない情報かもだけど、問題の当たりハズレもあると思うし、筆記試験より去年末からやってるネット試験の方がまだ易しい感じがした。+3
-0
-
84. 匿名 2021/11/28(日) 14:08:02
>>39
横でごめんね。
あなたみたいな人が学生時代好き勝手遊んでた時間を、勉強に費やしていた人達が、遊んでいたから今更勉強の仕方がわからないと言ってる人を見下すことの何が悪いのか。+2
-7
-
85. 匿名 2021/11/28(日) 14:13:51
>>1
主の場合、そもそも勉強に対する耐性がないんだろうな。
学生時代に勉強してこなかったのなら当然の結果。
勉強というものもある意味慣れだよ。
慣れてこればある程度集中力も伴ってくるかと。
マラソンの練習だっていきなり長距離から始めるわけじゃないし、楽器だっていきなり難しい曲から始めるわけじゃないように、徐々に慣れてく必要がある。
今は長時間集中したりすぐに頭に入れたりできないかもしれないけど、ちょっとずつでも続けることが大事だよ。
その中で自分にとって効率の良い方法とかがわかってくるものだし。+4
-0
-
86. 匿名 2021/11/28(日) 14:14:03
>>84
トピずれにもほどがある
自分語りオナニーならSNSでどうぞ~+3
-0
-
87. 匿名 2021/11/28(日) 14:27:37
抽象的な事を理解するのが苦手なんだろうな
今の時代youtubeとか関連動画から慣らしてから参考書読んだ方が頭に入るよ+1
-0
-
88. 匿名 2021/11/28(日) 14:52:46
>>84
勉強の本質をわかってない人だなぁ+3
-1
-
89. 匿名 2021/11/28(日) 14:54:32
>>80
何もない状態から出てくるやる気なんてものはそもそも存在しない。
やる気はやり始めて出てくるものなのだ。
やる気がないからやらないというのはただの言い訳に過ぎない。
(と言いながら私はやる気が出ないからがるちゃんをやる)+3
-0
-
90. 匿名 2021/11/28(日) 14:55:17
私も小中高と勉強しませんでした。
発達障害なのか、人の話を理解できないし、自分のペースで出来ない授業が嫌いで、それから勉強嫌いに…
大人になって勉強して簿記3級と2級を取得しました。参考書を買って自分のペースで進めました。
ネットとかでは、必要な勉強時間は何時間と記載されてますが、時間で配分すると、ボケーっとしてしまったりやる気が起きないので、単純に参考書のページ数を受験日までの日数で割って1日のノルマ数を決めて勉強してました(模擬試験の日は別で残しとく)。2級の時は1日10ページになってしまいましたが、余計なこととかも書いてあるので、そこは軽く読む程度に流したら1日10ページもあっという間でした。1日に必ず勉強するページ数を毎日こなしてたら、あっという間に受験日になり、試験も受かることができました!+8
-0
-
91. 匿名 2021/11/28(日) 15:02:26
>>82
まさにそれ
安くないお金払って、わざわざ自分のバカを自覚しに行ってる気がするw+0
-1
-
92. 匿名 2021/11/28(日) 15:09:21
>>1
勉強好きな者です
集中できないのはテキストを理解できないからじゃないかな?
そしてテキストを理解できない最大の原因は語彙不足にあると思います。使ってるテキストに知らない言葉や専門用語がありませんか?
どんなに学力が高い人間であっても未知の単語が多用されたテキストは読めません。頑張って読み続けても頭に入ってこないし眠くなります。意味もわからない内容を覚えることなどできません。最終的に勉強が嫌いになるでしょう。
知らない言葉をネットや他の参考書で調べて、自分が理解できる言葉で言い換えてみて下さい。知らない言葉が少なくなればなるほど、テキストが理解できるようになります。
例えば世界史で「象形文字」がピンと来なければ、教科書に「絵文字」とメモしましょう。自分がわかる言葉で言い換えていくんです。
それが済んだら、覚える作業に移ります。記憶に残す方法はみんなが言ってるように繰り返すことです。「繰り返し」は必須で、これなしに記憶することは不可能です。
繰り返しにもコツがありますが、この辺は勉強法を調べれば多くの人が同じことを言っているので、そちらを参考にするといいでしょう。
頑張ってね!+10
-0
-
93. 匿名 2021/11/28(日) 15:16:20
入学試験や国家資格試験なんて勉強のコツさえ知ってれば猿でも受かる+0
-4
-
94. 匿名 2021/11/28(日) 15:47:15
>>84
勉強どうこう以前に人を見下す事が悪い事だと思っていない人間性ヤバい
それって自己愛性人格障害じゃん+5
-0
-
95. 匿名 2021/11/28(日) 16:40:19
>>20
マイナス多いけど同感です。勉強ができる人はテストで良い点を取ったとか小さい成功体験の積み重ねだよ。中高は定期テストあるのに何で勉強しないのよ。+0
-4
-
96. 匿名 2021/11/28(日) 16:45:55
家だと集中出来ないからとネカフェに行ったら漫画を読んで1日が終わったりする。
場所の問題ではない気はしてるけど今度コワーキングスペース行こうかと思ってる。+1
-0
-
97. 匿名 2021/11/28(日) 16:54:13
>>68
法律・栄養関係・感染症など想像と違うと書いてること全部が保育士の仕事に直結するじゃん+1
-1
-
98. 匿名 2021/11/28(日) 16:59:49
>>21
私もネット活用お勧めする。テキストが頭に入らないのは聴覚優位な脳の持ち主の可能性が高い。動画で大まかに把握した後にテキストに入ったらどうかな。+3
-0
-
99. 匿名 2021/11/28(日) 17:01:41
>>95
今ここでは関係ないからマイナスなんだってばw
該当トピでならプラスだろうけど
トピずれだから+1
-0
-
100. 匿名 2021/11/28(日) 20:36:08
>>70
底辺高卒業した自分ですら一夜漬けで点数取って上位で卒業したからダイジョブさ
ただ、問題は社会でやってけるかどうか
+0
-0
-
101. 匿名 2021/11/28(日) 20:55:49
>>57
ありがとう
主さんじゃないけど参考にさせてもらい、早速やってみるね+1
-0
-
102. 匿名 2021/11/28(日) 21:13:38
>>75
怠け者ほど追い込まれないとやらないよね(自分のこと)
+0
-0
-
103. 匿名 2021/11/28(日) 22:10:24
>>90
2級はどれくらい勉強したの?+0
-0
-
104. 匿名 2021/11/28(日) 22:51:55
>>103
期間だと4ヵ月とちょっとです。
インプットしながらも、ちょいちょい問題解いて叩き込みました。+2
-0
-
105. 匿名 2021/11/28(日) 23:21:42
>>1
当たり前なんだけどさ、「これくらいでいけるでしょ」って自分の中で制限かけると受からないね笑
必死に必死に毎日毎日、これじゃ足りない、ここが出来てないって定期的に自分でテストして、テスト前もこれじゃ落ちる!!って追い込んで勉強したら受かる。+3
-0
-
106. 匿名 2021/11/29(月) 01:40:35
IQは遺伝
努力できるかどうかも遺伝
勤勉さも遺伝
勉強できないやつは生まれつき+0
-1
-
107. 匿名 2021/11/29(月) 02:22:59
>>106
友達夫婦の子供は勤勉だし頭良いけど、友達夫婦は学生時代からの友達だけど2人ともめちゃお世辞にも頭がいいとは言えなかったしテスト前の休み期間も外で遊び回ってたよ。遺伝はあまり関係気がする。私自身も親は成績良かったのに私は大馬鹿だし+2
-0
-
108. 匿名 2021/11/29(月) 02:51:18
北野から京大ワイ、高みの見物+1
-1
-
109. 匿名 2021/11/29(月) 04:24:00
>>1
言い方悪かったらごめんなさい。
学生時代に勉強の練習してなかったから今から本気出しても出来るのかな?って思いました。
家庭教師していますが、全く勉強してこなかった子を教えると記憶力も理解力もめちゃくちゃ悪くて、同じことを教えるのに10倍くらい時間がかかります。やっとこさ覚えさせても復習しないので定着しない。
本気でやる気があるなら、少しの範囲を暗記→問題とく→必ず丸つけ→記憶が定着するまで何度も復習してください。頑張って!
+5
-0
-
110. 匿名 2021/11/29(月) 14:05:09
>>84
そうしたきゃすればいいけど、あなたって余裕がなくて嫌な人間だと他のみんなが思うのは避けられないね
見下したいとか見下されたくないとかだけで生きてるとそうなっちゃうのかな+0
-0
-
111. 匿名 2021/11/30(火) 19:03:11
受験生の頃の教訓だけど、たまに8時間やって疲れ果てるより、毎日5分やる方がずっといいと思う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
