ガールズちゃんねる

介護していて仕事してない方、または仕事辞めた方と語りたい

192コメント2021/11/30(火) 19:16

  • 1. 匿名 2021/11/26(金) 23:39:24 

    主は今介護休職からの退職でもう3年経ちます
    高齢化の中、色んな事件もあり悲しいことが多いですし、仕事探しも難しい、、
    何か少しでも役に立つ情報とか有れば共有して悩みを解消できればなあと思いました

    +117

    -1

  • 2. 匿名 2021/11/26(金) 23:40:25 

    聞いてるか?
    安倍晋三

    +30

    -46

  • 3. 匿名 2021/11/26(金) 23:40:29 

    医療事務とかクラークすすめられたけど、勇気が出ず結局引きこもってます。

    +18

    -8

  • 4. 匿名 2021/11/26(金) 23:41:43 

    高齢者は国の宝です
    愛護的に接しましょう

    +8

    -74

  • 5. 匿名 2021/11/26(金) 23:41:51 

    入所待ち中です
    もっといっぱい施設と介護職員増やしてよ!!!
    国は何してるの 仕事しろ

    +25

    -49

  • 6. 匿名 2021/11/26(金) 23:41:52 

    介護していて仕事してない方、または仕事辞めた方と語りたい

    +5

    -42

  • 7. 匿名 2021/11/26(金) 23:42:55 

    >>6
    荒れるぞ

    +3

    -9

  • 8. 匿名 2021/11/26(金) 23:43:21 

    >>6
    ドラマだから許されるけど肩に着く長さなのにゴムで結わないのとか論外。

    +168

    -2

  • 9. 匿名 2021/11/26(金) 23:43:32 

    もう独身で良いや

    +24

    -2

  • 10. 匿名 2021/11/26(金) 23:43:36 

    >>4
    宝?www

    +19

    -6

  • 11. 匿名 2021/11/26(金) 23:43:36 

    自分が介護していると、介護殺人が他人事に思えない

    いや、殺人は絶対にしないけど、
    気持ちがわかる部分もあるからひとことでただの殺人と片付けないでほしい

    +305

    -2

  • 12. 匿名 2021/11/26(金) 23:43:56 

    >>5
    去年介護施設の倒産数ワースト1
    高齢者たくさんいて需要はあるけど
    介護職員が少ないから供給できなくて倒産のケースが多い
    これからもっとそうなっていくと思う
    だから国は在宅介護推進してる

    +120

    -4

  • 13. 匿名 2021/11/26(金) 23:44:08 

    >>6
    髪の毛くさそう

    +13

    -11

  • 14. 匿名 2021/11/26(金) 23:44:20 

    +0

    -4

  • 15. 匿名 2021/11/26(金) 23:45:54 

    介護していて仕事してない方、または仕事辞めた方と語りたい

    +4

    -79

  • 16. 匿名 2021/11/26(金) 23:47:22 

    >>6
    男ってあまりピース✌️しないよね

    +7

    -9

  • 17. 匿名 2021/11/26(金) 23:49:11 

    >>5
    体力勝負だし給料安いしみんなやりたくないのよ。無理に増やせば虐待も増えるだけよ。

    +65

    -1

  • 18. 匿名 2021/11/26(金) 23:49:19 

    >>11
    分かるよー分かりすぎるよー。介護やったこと無い人の思う大変と実際にやる大変ってギャップが激しいよね…

    +143

    -2

  • 19. 匿名 2021/11/26(金) 23:51:25 

    >>9
    本心ならいいけど(´・ω・`)
    そう思う気持ちはわかるよ

    +13

    -0

  • 20. 匿名 2021/11/26(金) 23:52:55 

    介護離職だけは絶対にダメ、と留めてくれた総務のおばちゃん、ありがとう。心身ともにしんどかったけど、しがみついといてよかったです

    +108

    -20

  • 21. 匿名 2021/11/26(金) 23:55:08 

    心の底から尊敬する。

    ・・・でも自分でするとなると迷うんだよな。。。。。

    +15

    -1

  • 22. 匿名 2021/11/26(金) 23:55:11 

    >>16
    するよ。

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2021/11/26(金) 23:56:36 

    主優しいんだろうな
    自分の親はある程度しようと思うけど他人は無理
    義親もすがってきてるけど正直逃げてる
    どうやったら介護してあげようと思えるの?

    +85

    -4

  • 24. 匿名 2021/11/26(金) 23:58:22 

    >>16
    介護していて仕事してない方、または仕事辞めた方と語りたい

    +3

    -4

  • 25. 匿名 2021/11/26(金) 23:58:56 

    氷河期世代で不況真っ只中で20代で介護離職2回やったよ。

    当時は介護休暇は大手くらいしかなくて、しかもMAX取れても数週間だけだった記憶。
    氷河期世代の私が入れた会社は中小ブラック企業だったので介護休暇なんてもちろん存在せず、平日は夜中まで仕事、土日は介護に消えて、体を壊して退職した。

    仕事を辞めたからといって、その分介護のウエイトが上がるだけなので将来に役立つ何かができる余裕はなく、社会からどんどん孤立していく感覚に陥ってたなぁ。

    介護を終えて10年経つけど、強いて言えば、誰でもいいから会話ができる場を手放さないことが大切かな。
    私は自分から友人の輪から外れてしまって(20代を謳歌してる人たちが眩しすぎた)いろんなことを自分の中に溜め込んでしまってた。
    同世代の友達じゃなくてもいいから、介護の話ができる人(立ち話レベルの関係でもいい)が少しでもいると、精神的に救われる部分が大きい。

    +135

    -0

  • 26. 匿名 2021/11/26(金) 23:59:21 

    >>12
    父の退院時、家で看るのが前提で話が来て驚きました。私は仕事と母の世話があるし母は持病持ちで看病や家事など無理。父のお世話に日中は訪問看護やヘルパーさんを使えばいいと言われたけど、私の寝る時間が無いのは難しいと言ったらやっと転院先を探してくれました。女性が活躍する社会なんて紙の上でしか考えてないから言えるのですよね。

    +139

    -2

  • 27. 匿名 2021/11/26(金) 23:59:57 

    >>14
    エロジジイにしか見えない

    +13

    -2

  • 28. 匿名 2021/11/27(土) 00:00:13 

    介護職はやりがいもある職業だし、異業種の人からみたらわからないかも知れないけどスキルも反映される職種だと思う
    なのに制度に翻弄されて職員の手取りが本当に減ってるのがおかしいと思う

    +62

    -2

  • 29. 匿名 2021/11/27(土) 00:00:53 

    >>11
    旦那介護士なんだけど
    おばあちゃんが突然掴みかかってきて付けられた一年前の傷がまだ残ってる。
    「襲われる前に押さえつけたら?」って言ったら「拘束になるし、高齢者は骨が脆いから下手に力入れたら骨が折れる」と言ってた。

    介護大変だね。

    +133

    -7

  • 30. 匿名 2021/11/27(土) 00:01:12 

    あまり詳しいこと書くと身バレしそうでコメ出来ない

    +5

    -2

  • 31. 匿名 2021/11/27(土) 00:01:29 

    >>8
    本当だよね。
    それとおむつ交換の時髪の毛にうんこ付くよね。普通に。

    +85

    -3

  • 32. 匿名 2021/11/27(土) 00:02:11 

    >>20
    こういうトピにいちいちそれを書きに来ることで傷つく人が必ずいるということに気づいた方がいい。

    +74

    -6

  • 33. 匿名 2021/11/27(土) 00:03:14 

    >>16
    介護していて仕事してない方、または仕事辞めた方と語りたい

    +3

    -14

  • 34. 匿名 2021/11/27(土) 00:03:37 

    年寄りって準備しなさすぎだよね…
    自分が倒れたら、とか病気になったら、とか備える人が少なくて子供世代に丸投げ多くない?
    義両親、膝が悪い癖にずっと段差のある玄関を改装しようとしないよ…家を出入りする度に息子や嫁が新幹線で駆けつけて支えてくれるとでも思ってるのかな

    +105

    -3

  • 35. 匿名 2021/11/27(土) 00:04:00 

    >>8
    ドラマだと平気で「おじいちゃんおばあちゃん」呼ばわり、車イスのブレーキかけない
    ないないないw
    でもおじいちゃん呼びは減ったなと思う

    +42

    -1

  • 36. 匿名 2021/11/27(土) 00:04:37 

    昔身内の介護でも給料出る制度あったよね

    +4

    -2

  • 37. 匿名 2021/11/27(土) 00:05:17 

    >>34
    うん、うちの親急に要介護になって貯金0……

    +57

    -1

  • 38. 匿名 2021/11/27(土) 00:05:51 

    高齢者が医者に行きだすと、
    ほぼほぼ高血圧だから、
    そっから降圧剤飲み始めて、ボケてきて
    薬漬けになって腎臓弱って
    要介護っていうのがパターンじゃね?

    +7

    -15

  • 39. 匿名 2021/11/27(土) 00:06:31 

    義母の介護でもう5年になります
    先が見えずにしんどいです
    口は元気なのと変に体力のある老人の介護はキツイ
    なぜ次男嫁の私がやらなきゃいけないの?
    なぜ誰も手伝わない?
    義兄夫婦、義姉夫婦は口出すだけ
    旦那は多少してくれるけど毎日体力も精神的にもギリギリ

    たまにはのんびり寝たい
    コーヒー飲みに行きたい

    +157

    -2

  • 40. 匿名 2021/11/27(土) 00:07:00 

    >>34
    景気いい時代を生きて年金もたくさんもらえてる世代のはずなのにね

    +42

    -0

  • 41. 匿名 2021/11/27(土) 00:07:21 

    胃ろうとか液体の栄養を寝たきりの認知症の方にチューブで直接流し込むのやる意味あると思いましたか?

    あんな食事?でも排尿排泄はあるからオムツ交換大変だったな。

    高齢者の中には生きてるだけで高額厚生年金が入ってくるから施設費用ひいてもおつりで財産が増える人がけっこういたよね。

    家族は一ヶ月でも多く生きてほしかったのでしょうか。

    +70

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/27(土) 00:07:43 

    >>20
    あなたがどう感じてるかは知らないけど、介護職の人たちに感謝してる人も大勢いるのに、他の人に不快な発言じゃないかな?

    +16

    -20

  • 43. 匿名 2021/11/27(土) 00:08:32 

    >>25
    20代での介護お疲れ様でした。私は休職から介護離職して介護終了一年たちますがまだ立ち直れずにいます。まさに介護の話のできる相手が欲しかったです。介護の話どころか完全に人の輪から外れてしまい社会からも孤立中。体調も整わず不安しかありません。

    +80

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/27(土) 00:08:36 

    >>5
    ひとり増えたらふたり辞めるんですよ
    退職希望者の列が絶えません

    +37

    -0

  • 45. 匿名 2021/11/27(土) 00:09:49 

    不謹慎だから口に出さないけど親が急逝した友人を羨ましく思う

    +57

    -8

  • 46. 匿名 2021/11/27(土) 00:13:31 

    >>29
    何されても仕事柄抵抗できないのがなあ...
    旦那様辛いね

    +53

    -4

  • 47. 匿名 2021/11/27(土) 00:25:11 

    >>11
    分かります。
    出来ることでも頼ってきたり、あんまり自己中なことされると手を出してしまうんじゃないかと怖くなる時があります。
    心身の疲労が溜まると「この人さえいなかったら…」と思った事があります。

    +58

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/27(土) 00:27:05 

    >>29
    あなたの旦那トピじゃないんですけど

    +3

    -38

  • 49. 匿名 2021/11/27(土) 00:28:06 

    >>5
    無理無理ヽ(・∀・)
    年寄り10人いりゃ3人は同時にフラフラで立ち上がったり、夜勤は5分と座る暇もなかったり、食べたくないと叫んで拒否する人に口こじ開けて水分摂らせるの強制させたり、月休み7日も無給料く15万だったりそれはそれは地獄だったよ!
    そりゃ誰も働きたがらないわ。

    +82

    -2

  • 50. 匿名 2021/11/27(土) 00:28:28 

    >>45
    介護が大変だったからそう思うのは仕方ないけど、いつもの毒親持ちの悲劇のヒロイン語りなら他でやってね

    +8

    -26

  • 51. 匿名 2021/11/27(土) 00:29:45 

    介護職の職業アピールまた始まった

    +3

    -27

  • 52. 匿名 2021/11/27(土) 00:30:18 

    >>48
    すごいね。旦那というワードに反応がw
    こんな内容ぐらいで。

    +34

    -5

  • 53. 匿名 2021/11/27(土) 00:32:12 

    >>51
    そんなに見かけるの?よくこういうトピくるの?

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2021/11/27(土) 00:37:06 

    >>53
    来るよ?
    該当してるから
    介護職の人って職業アピールしたがる人多いよ
    Youtubeのコメ欄でもテレビの実況でもいきなり「介護職で夜勤終わったー!」とか
    こういうトピで頼んでもないのにアドバイス始めたり
    アドバイスが微妙に間違ってたり、押し付けがましかったりするけど(笑)

    +1

    -21

  • 55. 匿名 2021/11/27(土) 00:38:01 

    >>52
    だって自分の体験じゃないじゃん

    +4

    -22

  • 56. 匿名 2021/11/27(土) 00:40:35 

    安楽死の人来なくていいからね

    +5

    -4

  • 57. 匿名 2021/11/27(土) 00:41:02 

    >>50
    元コメで毒親のどの字も言ってないのに脈絡なさすぎて意味不明…

    +21

    -2

  • 58. 匿名 2021/11/27(土) 00:43:12 

    >>57
    毒親と安楽死はどこでもこじつけて自分語りにもってくよ
    私なんて毒親だから親が早く亡くなった友達が羨ましいわーって

    +3

    -9

  • 59. 匿名 2021/11/27(土) 00:43:46 

    >>8
    ほんとそれ。こんな長い髪してたら思いっきり引っ張られるし衛生的に有り得ないw
    縛ってたって大変なんだから。

    +45

    -1

  • 60. 匿名 2021/11/27(土) 00:45:53 

    介護しながらできる仕事なんてあるのかな?

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/27(土) 00:46:28 

    >>58
    あなた持論語り多すぎ

    +13

    -1

  • 62. 匿名 2021/11/27(土) 00:47:26 

    >>61
    持論?
    これ持論って言うんだ

    +1

    -9

  • 63. 匿名 2021/11/27(土) 00:48:39 

    自分で+してるプライド高い人が(笑)

    +1

    -4

  • 64. 匿名 2021/11/27(土) 00:49:12 

    >>6
    いつか…なんちゃらってドラマ?
    永野芽郁ちゃん出てたっけー??

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2021/11/27(土) 00:50:42 

    >>61
    持論とは思ったことを述べることではないかな
    違うような気がするけど
    たったそれだけで言い過ぎ友思えない

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2021/11/27(土) 00:51:24 

    >>58
    だから元コメで毒親なんて言葉、一切書かれてないのになんで毒親が出てくんの
    妄想癖?

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/27(土) 00:53:32 

    >>66
    毒親だと断定してないでしょ
    毒親ならって書いたんだけど

    +0

    -5

  • 68. 匿名 2021/11/27(土) 00:57:37 

    介護は本当に大変だよね、やったことない人には分からないと思う。
    大変そうだなーってどこか他人事でさ。

    +46

    -1

  • 69. 匿名 2021/11/27(土) 00:59:06 

    >>54
    そうなんだ。動画コメ欄はあんま見たことないけど色んな人が居るもんね。介護職割とおばちゃん多いから結構自分を正しいと思ってる節あるしね。
    変なアドバイスよくあるよ。適当に聞き流すようにしてるよ。

    +0

    -2

  • 70. 匿名 2021/11/27(土) 00:59:15 

    >>43
    私も介護を終えて、かなり長い期間無気力状態でした。終えた後の精神状況もよくわかります。
    私の場合は何年間も眠ると夢の中ではまだ介護していて、肌の感触とか重みとか起きても夢の中の感触が残っていて。

    転職活動をしても、転職回数が多いことを指摘されることが多く、「介護をしていて」と説明しても、空白期間の誤魔化しで介護を理由にする人が多くて、こちらはガチでも話半分くらいでいまいち信じてもらえない。
    社会から“20代に何度も会社を辞めてぷらぷら無職やってた人”みたいに見られてる気がして落ち込むこともあります。
    これが子育てなら、理解者は多いんですけどね…

    自分が何年も頑張ったことを知ってる人はもうこの世にいなくて、自分でも自分が頑張ってたことを忘れて、働いてキャリアを重ねている人や家庭を築いてる人よりダメな人間だと思ってしまったり…

    体調は大丈夫ですか?
    些細なことでも「楽しい」と思えるものが見つかれば、何かの突破口になるかも。

    +59

    -1

  • 71. 匿名 2021/11/27(土) 00:59:28 

    >>67
    >介護が大変だったからそう思うのは仕方ないけど、いつもの毒親持ちの悲劇のヒロイン語りなら他でやってね

    >毒親と安楽死はどこでもこじつけて自分語りにもってくよ
    私なんて毒親だから親が早く亡くなった友達が羨ましいわーって

    どこに「毒親なら」って書いてあるの?
    最初から自分の勝手な妄想で毒親悲劇のヒロイン断定してるじゃん
    頭おかしい

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2021/11/27(土) 01:02:58 

    >>71
    まあ落ち着きなよ(笑)

    +2

    -9

  • 73. 匿名 2021/11/27(土) 01:04:00 

    >>70
    面接、具体的に言ってみても微妙?要介護◯で、とかこういう病気で〜とか。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/27(土) 01:05:02 

    ガルちゃんでも事件事故で加害者被害者が報道されると 
    「40歳無職な時点でお察し」って言う人いるもんね
    よく読むと家族の介護してたって書いてても

    +47

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/27(土) 01:06:48 

    >>42
    横だけど、介護職じゃなくて介護離職だよ

    +32

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/27(土) 01:07:55 

    就職の面接で無職期間を親の介護してたって言う人多すぎだからね
    もちろん本当に介護してた人も大勢いるけど、ガルちゃんでもそうやって嘘つけばokってコメント見るし
    だから本当に介護してた人まで嘘だと思われるんだよね

    +22

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/27(土) 01:08:11 

    >>73
    多少は履歴書に書いていますが「あー、介護ですか…(このパターンね)」みたいな感じで、どこも面接の場でまず踏み込んで聞いてくる人はいません。

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2021/11/27(土) 01:11:24 

    デイサービスは通えますか?デイに預けてる間にパートに出ることをお勧めします。4時間も働けば1日分のデイ利用料は補って余り出るし、何より気分転換になります。社会からの孤立感も無くなるし、昼飯用意しなくて済むし、肉体的にも精神的にも本人にとっていい運動や刺激になりますし、何もしてないよりは再就職の時有利だと思います。
    ウチに篭って共依存になるより、お互い外の空気を吸った方が健康的です。

    +8

    -3

  • 79. 匿名 2021/11/27(土) 01:12:50 

    >>78
    4時間だけの仕事ってなかなかないんだよね
    無資格だと

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/27(土) 01:14:54 

    ちょうど来月末に介護離職します

    フルタイムで働いて家事して介護はムリ
    介護と義父母宅の家事もなし崩し的にする事になってしまって死にそう

    人でなしと罵られても構わない
    離婚してやる

    +42

    -1

  • 81. 匿名 2021/11/27(土) 01:18:15 

    >>75
    時々介護離職=介護の仕事をしてて辞めた人のことだと勘違いしてる人を見るよ

    +26

    -1

  • 82. 匿名 2021/11/27(土) 01:18:20 

    介護職を離れ9年たちました。
    仕事してて思ったことは、
    ・利用者より利用者の方の家族に地雷がいることがある
    ・腰を上手く動かさないと、腰痛め辞職してしまう。
    ・職員同士の人間関係ドロドロ
    ・利用者にも職員に対して容赦ない言葉や態度(暴力行為)を振るう人がいること
    ・汚いことになれても、慣れない子どもたくさんある
    ・肌弱い人は辛い

    かな。利用者の中には良い方もいたし、楽しく仕事できてしんどいながらも‥楽しさはありました。

    あと、介護している利用者は将来の自分なんだと思えるようになること。そうならないよう自分なりにやれることはやろうと思いました。

    +8

    -6

  • 83. 匿名 2021/11/27(土) 01:24:15 

    >>5
    無資格でも介護の仕事始められますよ。
    あなたも是非介護業界へきてください!

    +14

    -10

  • 84. 匿名 2021/11/27(土) 01:25:20 

    >>82
    すぐ上読んで

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/27(土) 01:30:05 

    >>5  無理だね。給料の割に重労働、怪我なんて日常茶飯事。汚い仕事も当然やらないといけない。
    まずは、せめて給料上げないと無理だと思います!

    +29

    -2

  • 86. 匿名 2021/11/27(土) 01:31:00 

    ほらね

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/27(土) 01:32:11 

    >>39
    お疲れ様です。 
    デイサービスなどは利用されていますか?ゆっくり寝る事も出来ていないなら、ショートステイなども考えてみてください。

    義兄夫婦、義姉夫婦に対して、手伝わないなら月のサービス利用料の請求、あなたに対しても介護の報酬を支払うよう話してみてはどうでしょうか?
    また、そもそも介護は1人が背負えるものではないという事をどうかわかってもらってください。

    +68

    -1

  • 88. 匿名 2021/11/27(土) 01:42:02 

    >>79
    デイがだいたい8時間くらいだから6〜7時間は働けると思います。結構見つかりますよ。体使うのが多いけど。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2021/11/27(土) 01:43:42 

    >>34
    今の若い子持ちも金無さそうじゃない?その割に専業主婦やってるし。子供の将来考えたらデカ尻上げて働けよって思う。旦那が高収入ならいいけど。

    +10

    -6

  • 90. 匿名 2021/11/27(土) 01:48:58 

    >>60
    出来高制の在宅ワーク位かな?テレワークはオフィスが自室になっただけだからきつそう。
    私はライティングをちょこっとだけしてた。だけど単価が安いし、途中で呼ばれるとアアア!!ってなるから辞めちゃったけど。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/27(土) 01:49:37 

    >>88
    4時間の仕事って書いてるのに…

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/27(土) 01:52:10 

    そりゃ仕事と介護が両立できて普通に暮らせたら良いに決まってるよね。
    でも、人それぞれ置かれてる状況は違うから、介護離職という選択をせざるを得ない場合もある。

    漠然と今の社会って、介護離職=間違った選択みたいな認識があって、生きていくための選択として介護離職を選んだ人が、ただでさえ苦しい選択なのに、「間違ったことをしてる」みたいな後ろめたさを社会に対して背負わされがちだと思う。

    仕事より子育てを選ぶ人と、仕事より介護を選ぶ人、どちらも仕事より家族を優先している点では同じなのに社会から向けられる目が全然違う。
    そこの乖離を少しでも小さくしていくことで、家族の介護をしてる人も生きやすい世の中になるし、介護を終えた後も社会に戻りやすい世の中になるんじゃないかな。

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/27(土) 01:52:41 

    >>88
    具体的にどんな仕事がありますか?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/27(土) 01:53:45 

    要介護4の父を母と一緒に介護してたけど10年働けなかった
    デイもショートも本人が拒否、一時期は訪問看護に来てもらってたけどそれも無理で途中から無くなった
    レスパイトも病院側から長くても3日で!と言われてきたので文字通り休む暇もなし
    ちょこちょこ短いバイトは出来てもフルタイムや長時間は私の体が持たなかった
    気付けば30過ぎちゃって色々と落ち込む
    一番きついのが周りは働いてたり育児をしているので、介護の悩みを話せる同世代の人がいなかった事
    在宅介護をするなら看る者が4人いると仕事しながらでも完全に休める日が作れるなーと現実逃避して考えてた
    介護問題って避けては通れない事だからもっと政策に組み込まれててもいいのにな

    +40

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/27(土) 01:56:19 

    >>79
    早朝深夜なら短時間枠がいっぱいあるけど、昼間の短時間は人手が集まりやすいから見つかりにくいよね。
    ファストフード店とか学生バイトが多い所なら平日昼間に入れるかもよ。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/27(土) 02:04:41 

    >>4
    マー姉ちゃんのトンチキ母さん?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/27(土) 02:05:22 

    >>91
    4時間の仕事なんて“元コメ”には書いてないですよね。4時間も働けばデイ代の元が取れると書いてあるだけで。それに1日2h〜とかのバイト求人も結構ありますよ。

    +0

    -7

  • 98. 匿名 2021/11/27(土) 02:13:00 

    >>12
    在宅介護をって言うなら、在宅介護している人に優先的に在宅の仕事を回してほしい。貯金切り崩してるけど、収入は無いし蓄え減る一方だし介護殺人ってダメだけど分かる部分がある。酷い言い方だけど、先の短い人の為に介護者の将来は切れるんだから。

    +90

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/27(土) 02:14:45 

    >>70
    介護は退職や転職理由として便利に使われるので、本当に介護をしたものにとって迷惑でしかありませんよね。

    介護保険証やもし利用があれば看護士さんの契約書などを履歴書やエントリーシートにコピー添付してみてはいかがでしょうか。お手元に残っていないようなら役所などで過去の介護保険証の写しを請求できないでしょうか。
    介護は経験しないとわからない方が多いのでコロナワクチン証明のように介護証明書があればいいのに。

    本当に何年も頑張ったことを知るのは自分だけで空しいですよね。

    介護の夢を見たり、寝る前や明け方に思い出して泣くことはよくあります。肌の感触や重みが手に残ります。介護を始めたばかりは、やりたくてもできないことを望んで悲しくなっていましたが途中からは介護が生きる目的になり、社会に出ない言い訳になり、終わった今は何もしたいことがありません。貯金もつきてしまうし社会復帰ができていないことに焦りを感じます。

    20代で介護を頑張られた70さんはダメな人間などではありませんよ。文章も読みやすいですし、思いやりもある素敵な方です。
    人と比べることなく70さんなりに少しでも前に動けますように。

    私は眠ってばかりいないで起きられるように頑張ります。


    +55

    -1

  • 100. 匿名 2021/11/27(土) 02:16:25 

    >>93
    飲食店、スーパーとかの小売店、コンビニ、介護補助、ホテル、清掃、工場、倉庫作業、アミューズメント施設、医療・調剤事務などなど。昼間短時間OKのバイト結構あります。

    +0

    -7

  • 101. 匿名 2021/11/27(土) 02:22:27 

    >>34
    庭にばかり手をかけて必要な改築とか全然してない。自分はお世話される側になってるのに、まだ世話をする側だと思ってる。介護やらされる側からすると本当に迷惑。

    +29

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/27(土) 02:24:50 

    働いてる方が100倍マシ
    ちょっと目を離すと徘徊したり、大で泥遊びしたりする
    なのに「働きなよ、今どき専業主婦ってヤバいよ?」って平気で言う人もいる
    デイサービスも毎日は定員いっぱいで週半分くらいしかいけないし、そのデイの間に多量の洗濯や掃除、買い物を済ませなきゃいけないんだよ

    またバリバリ働きたいなぁ

    +45

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/27(土) 02:51:17 

    >>51
    介護職ではなく介護してる人の話だよ?興味ないのになんで来るの?

    +11

    -1

  • 104. 匿名 2021/11/27(土) 03:04:34 

    >>103
    興味ないなんて書いてる?
    介護職のトピだなんて私は言っていないよ
    介護職のトピじゃないのに介護職アピールする人がいるという意味で書いた

    +2

    -4

  • 105. 匿名 2021/11/27(土) 03:05:07 

    >>39
    おつかれさまです。いい人ですね。

    うるせえ!お前は他人なんだよボケが!自分の息子娘に言えや!

    って言いたいですね、いや私だったら言ってます。
    無理なさらないように。

    +32

    -1

  • 106. 匿名 2021/11/27(土) 03:12:15 

    >>45
    綺麗事抜きでポックリってみんなの憧れだもんね。私の親はプライドが高いから、実の子にオムツ交換されたら生き地獄だろうと思うよ。プライド高いの知ってるから、そんな姿になったらやっぱり可哀想だなって思うし。娘に同情されるのも苦痛だろうしさ

    +33

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/27(土) 03:40:20 

    >>15
    貼らないほうがいい
    国外でもニュースになったんだから
    通報しました

    +11

    -2

  • 108. 匿名 2021/11/27(土) 04:21:57 

    私は精神的な持病がありますが、地域包括の人からみたら我が儘な娘にみえるだけなので、せっかく施設に入って貰った父が自宅に帰される予定があります…。体力的には元気ですが難聴で少し認知症も出ていると思いますが、地位包括の女性が認めてくれません…。元々、父と折り合いが悪くて実家を出たのですが、私も施設に入れた罪悪感があり、無理に父を施設に留めるより、帰してあげたいという気持ちもありますが、今後、2人だけの生活になった時が不安です…。父は私の持病を理解できないので、きっと仕事もできない程、私も父自身も追い詰められていくと思います。姉夫婦が近くにいますが、色々言い訳をして一切手伝い所か相談にものってくれません。これから不安です…。早く持病を治療して自分の為の生活や仕事がしたいです…。無理だろうけど…

    +18

    -3

  • 109. 匿名 2021/11/27(土) 04:37:36 

    優遇されるのは子持ちばっかり。
    子供なんてどんどん成長して手がかからなくなるのに、逆行する年寄りの面倒みてる方は全く無視。この国どうなってんだか。子育てより介護の方がよっぽど疲れるし大変だし金もかかるんだよ。いちいち子育ての文句ばっかり言って無償化!給付金!って権利ばかり主張する親みてるとムカムカしてくる。赤ちゃんのオムツ変えでピーピー言ってるイクメン様に年寄りのオムツくれてやりたい。

    +50

    -3

  • 110. 匿名 2021/11/27(土) 05:07:53 

    >>4
    4イイネついてるけどその人達は
    これまで日本を支えてくれてありがとうって感謝の気持ちがあるんだろうね凄いね
    小学生と幼稚園しか愛せないよわたしゃ

    +3

    -6

  • 111. 匿名 2021/11/27(土) 05:13:06 

    >>14
    世間から必要とされない者同士…悲しい
    いらなくなった人がお金を払いいらないひとがこの仕事に就くという地獄図

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/27(土) 05:17:28 

    >>41
    難しい問題だよね。母が誤嚥性肺炎で亡くなったけど前もって兄妹で延命治療はしないと決めてたんですが、日々痩せほってく母を見るのも辛かた。

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/27(土) 06:41:15 

    >>25
    うちの会社は福利厚生がちゃんとしてて介護休暇は一年間
    …一年足らずで介護が終わるとでも?
    まぁ何年も出てこない人を介護休暇で在籍させる訳にはいかないのはわかるけども

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/27(土) 06:58:54 

    派遣のバイトを始めました。
    デイの間の、週に2回だけど。
    家にこもってるのは辛すぎる。
    うちは動けるボケ老人なんだけど、首絞めたくなるよ。

    +22

    -1

  • 115. 匿名 2021/11/27(土) 07:01:54 

    >>47
    同じこと何度も何度も聞いてきてうんざり。いい加減にしてくれって怒鳴ることもあります。通院の度に仕事休んで付き添い。それ以外にも具合が悪いから仕事休んで欲しいって言われて休むとしばらくしたら本人はけろっとしてるし。最近は○ぬなら○んでもいいやと思って無視して仕事行ってしまう。振り回されてこちらが疲弊してしまう。

    +29

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/27(土) 07:04:12 

    >>115
    あ、ごめんなさい。仕事辞めた人のトピでしたね。愚痴ってスミマセン。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/27(土) 07:12:26 

    >>11
    ほんとそれ。
    介護は仕事だから割り切って出来たけど身内なんて絶対むり。私はその仕事すらも向いてなくて辞めたけど。

    +13

    -1

  • 118. 匿名 2021/11/27(土) 07:18:14 

    >>75
    あー、そっか空目したのね。話が合ってなくて、急にどうしたんだろうと思ったわ。

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/27(土) 07:29:13 

    介護の為に仕事辞めたらアカンやつだよ
    近所に介護の為に~って仕事しない40代女性いるけど
    そこのお歳よりは普通に歩けるしトイレも食事も自分で出来る。
    それで介護の為って・・・・
    単に働きたくないだけって皆知っている。
    怠け者ってこんなもの。
    みんな介護してる人がそうだとは言わないけど、親が余程金持ちじゃない限り
    仕事は辞めたら自分の老後が大変だよ。
    夫が居るなら良いけどさ。
    自分の親の介護してるなら旦那に感謝しなネ。

    +7

    -13

  • 120. 匿名 2021/11/27(土) 07:31:28 

    90代になる親いるけど、家で介護は無理ですね。
    私なら施設に入れます。
    ここまで面倒見て自分も初老なのに親だからと我慢したくない。
    身体と精神壊したくないので。
    自分と家族の生活を守るために施設一択。

    +23

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/27(土) 07:36:45 

    >>113
    同僚は両親の介護で、ほぼ2年介護休暇とって有給消化あと退職した。休職期間中人員削減の皺寄せで疲弊してたから復職を待ってたけど、介護はおわらないよね。生きてる限り続くけど期間予測できないよ。
    退職を余儀なくされた同僚は、いま何してるんだろう?
    退職前提で介護休暇とった訳じゃないのかもしれないし復帰できない事情だったのかわからない。

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/27(土) 07:37:23 

    >>39

    なんで、あなただけ犠牲に?
    義母の年金貰ってるの?
    それ無いならやめた方がいいよ。
    仕事と割り切ってるなら出来るかもだけど
    ただなんて嫌だわ。
    私ならお金貰ってもしないけどね。
    私も義父母と同居だけど、寝たきりならトットと施設に入れますよ。
    言いなりになってるだけだと損ですよ。
    自分の人生、自分が考えて決める。
    周りに流されて言われるがままで愚痴こぼしても同情はしません。
    きついこと言いますが、これ本音です。

    +36

    -2

  • 123. 匿名 2021/11/27(土) 07:39:36 

    >>51

    トビ良く読めやアホ

    +0

    -2

  • 124. 匿名 2021/11/27(土) 07:41:45 

    >>5
    偉そうに言ってるけど
    アンタは介護の何が分かるの?

    一人で10人の年寄りの相手をしないといけない時もあるんだよ。
    どう扱えばいいのか分かってる?
    偉ければ書いてみ!

    +12

    -5

  • 125. 匿名 2021/11/27(土) 07:52:29 

    アフラックの介護のCM腹が立つ。家族なんだからってセリフ。家族が面倒見る前提なの止めてくれー。

    +31

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/27(土) 07:53:39 

    介護職はただの負のスパイラルだと思います
    誰も幸せになりません
    精神論ぶつけてくるし勉強会と言う名の洗脳セミナーで洗脳されてマインドコントロールされる
    生死に関わる仕事だからこの職種をそんな風に考えられる人は少ないけど普通の人間なら気付く
    無駄な精神論は意味ないです

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/27(土) 08:00:21 

    要介護4の祖母は特養に待ちなくすぐに入所できましたよ。

    +3

    -7

  • 128. 匿名 2021/11/27(土) 08:09:36 

    数日前の読売新聞の気流欄で。
    70代の女性が100歳の実父を夫と二人で自宅で介護していると。
    内容読む限り、お風呂を自宅で入れているところから介護保険は利用していないように思える。
    夫と二人でと、介護は自分達でするものと介護している自分に酔っているようにも思えて、負担をかけている夫が気の毒になった。
    施設にお願いして夫を介護から解放してあげてほしいと思った。
    介護を自宅で甲斐甲斐しくしているのを美談にするのはやめてほしい。
    私も実父をショートステイと半々でみているけれど、見守り介護だけでも疲弊する。
    介護保険には本当に助けられている。

    +24

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/27(土) 08:10:17 

    >>8
    うちの病院の介護士さんはヘアアレンジしてる人多いよー
    髪の毛おろしてる人もいるしピアスもしてるしメイクもバッチリ
    最近の介護士さんはオシャレな子多いよね

    +3

    -13

  • 130. 匿名 2021/11/27(土) 08:13:24 

    >>109
    多分、その世代が親の介護で騒ぎ出すと思う。デイサービス、ショートステイの無償化とか言い出しそう。

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/27(土) 08:18:39 

    >>26
    本当にそう思います。
    それで専業主婦やめろ、少子化だから沢山出産しろってリアルに考えていないで人ごとなんだろうなと。

    +13

    -1

  • 132. 匿名 2021/11/27(土) 08:24:34 

    >>104
    読んでないですよね。誰も介護職アピールなんてしてないし。何に興味があるの?

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2021/11/27(土) 08:30:04 

    >>120
    私も実父が介護3で特養に入れるようになったら迷わずいれたいのだけどまだまだ元気。
    だからといって他の施設は高くて手がでない。
    先が見えないから辛い。

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/27(土) 08:37:32 

    家で介護してる二人か三人の家庭に、介護手当てが欲しい。外に働きに行きたくても二人世帯だと働けるわけがない。
    施設に行ってる時間が3~5時間、レスパイトや何か制度利用すると費用もかさむし。
    準老々介護世帯になってしまったから貯金も使い果たした。預かる時間を増やすか、介護手当てお願いします。

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/27(土) 08:53:24 

    自宅介護中でなくてすみません
    家族が要介護4で老健入所中です
    特養は申し込んでるけどいつ空きが出るか分からない
    老健は長期間居られる訳ではないので近々別の施設に移ります
    これで老健は3箇所目になります
    年金額では費用が賄えないので貯金も少しずつ減り始め
    特養に入れる前に資金が尽きてしまうかもしれません
    その時は自宅に引き取るしかなくなります
    このトピを拝見して、現在渦中の皆様には甘いと思われるでしょうが
    先の見えない不安でいっぱいになってます

    +21

    -0

  • 136. 匿名 2021/11/27(土) 09:41:32 

    >>116
    いや、吐き出した方がいいよ。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/27(土) 09:47:43 

    介護職から看護助手になりたいけど、看護師さんからの圧が恐ろしい
    厳しい看護師さんと関われる気がしない

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2021/11/27(土) 10:17:04 

    >>120
    有料老人ホームに入所させられるだけの経済力がある人は施設にお任せしたほうがいいと思う。
    介護してる人は色んな理由ですぐに入所できない場合が多い事を知ってるので、在宅介護にならざるを得ないんだよね。
    要介護度があがればあがる程入所先が選べなくなっていくし、施設の評判とか対応も心配になる。
    要介護度5の親を一人で在宅で看取りましたが、
    仕事と介護の両立でよく頑張ってたな自分と思います。


    +10

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/27(土) 10:32:21 

    >>109
    産んだのは自分のくせに本当に図々しいよね

    がるちゃんで、子供は将来あなた達を支える大事な国の宝とか言っているコメントに大量にプラスがつく

    実際、将来本当に優秀なのが出るのはほんの一握りなのに…
    給付だとか子持ち優遇ばかり、優遇くれくれ

    そんなにお金の余裕ないなら何で産んだのって思う。
    税金は他人の子供に使われる為に支払っているわけじゃない

    +19

    -4

  • 140. 匿名 2021/11/27(土) 10:33:20 

    >>29
    こないだ ご入居者のおばあちゃんにかまれた
    (着替えるのが嫌なおばあちゃんなのです)
    総入れ歯ではぐきでかまれた感じだから 出血はしなかったけど、向こうも本気でやってるから一週間くらいはアザになったな
    でも五分後には忘れて「お姉さん、お姉さん」ってくる
    かわいいのと つらいのと どっちもあるなぁ

    +19

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/27(土) 10:38:08 

    >>39
    おつかれさまです
    協力者がいないってキツイですよね

    介護ってただでさえ大変なのに、休む時間もなく批判だけされてって、そりゃあ精神的にもきますよ
    私は仕事で介護をしてるけど(やりがいのある仕事だけど)自分で家庭で1人でやるのは無理だと思ってます

    体調を崩す前に今の状態を改善できるといいですね

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2021/11/27(土) 10:49:36 

    二世帯で両親が下に住んでます。
    姑が乳がん、舅が圧迫骨折。同じ病院に二人揃って入院しました。
    コロナ禍なのでお見舞いに行かなくて助かったのですが、部屋が汚すぎて旦那とスチームクリーナーなどで掃除しました。
    普段まだ出来るはずの姑は一切掃除しなかったのでもの凄い老人臭です。
    物は溢れかえり二人月40万貰ってる年金も殆ど使い込んで郵便物には引き落としが出来ないとかの通知が何通か入ってました。
    今まで嫌がらせをされ続けて私も薬を服用してるので直接の介護は出来ません。 
    義姉が居ますがいまは地方に逃げて来ません。 
    介護して欲しければ態度が良く最低限のお金は貯めておいて欲しいし健康な時に部屋も片付けて欲しいです。

    +21

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/27(土) 11:04:29 

    >>109

    それは自分の親に文句言うしか無いよ。
    お金無いから自宅で看てる人も多いからね。
    老後の施設費用は自分が貯めて置かないと。
    お金があるなら看る方も少しは違うけどお金無い親看てるのは辛いかよ。
    でもそれ、政府に言う事?
    親が老後のお準備して居れば良いだけよ。

    +5

    -3

  • 144. 匿名 2021/11/27(土) 11:06:54 

    >>136
    ありがとうございます😢

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/27(土) 11:20:29 

    介護と仕事の両立はキツそう。まだ軽ければ何とかなるけど重かったら無理だと思う。仕事してなくても大変だから。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/27(土) 11:22:45 

    お金が無いから大変なんだよね。
    それを分からない、日本政府や議員に
    介護(高齢者、重度障害者)の研修を
    義務化して下さい。

    体験せずに、制度や賃金決定するの止めて!
    家で介護するのは労働と一緒ですよ。

    +4

    -3

  • 147. 匿名 2021/11/27(土) 11:23:06 

    >>139
    それを言ってしまっては税金は他人の親の為に払っている訳でもないからね。
    介護の仕事につきたい人は減る、税金は足りないで本当に辛いと思うけど、どうするのが良いのかわからないよね。
    安楽死一択だと思うけれど自分の親や身内の時に選べる気もしない。

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2021/11/27(土) 11:24:42 

    本当に必要な所にお金を回して欲しいよね
    間違ったお金のばらまき止めて欲しい

    +4

    -2

  • 149. 匿名 2021/11/27(土) 11:39:52 

    要介護5、右半身麻痺、失語、胃ろうの母を在宅介護して3年になります。私は介護離職せず、フルで働く選択をしました。

    脳梗塞だったのでいきなりこうなりました。
    在宅介護でやってみよう!仕事内容もそのまま。時短も取らず、遅シフトも日祝もがんがん入ってフルのまま半年やってみよう!とスタートしてみたら、意外と両立できて今に至るという感じです。

    結論、仕事続けて良かったです。
    仕事の日は朝夕にヘルパー、昼に看護師に来て貰うので、私の介護時間は朝晩の4時間。
    休みの日は誰も来ないので介護時間は7時間。
    連休は介護漬けになるので、ちょっと疲れます。

    要介護者の状態によって、両立できるできないもあると思いますが、仕事は良い意味で気分転換になるので、介護離職は最後の手段に考えて欲しいです。
    いつか要介護者が亡くなっても、私たちの人生は続くので。

    +11

    -1

  • 150. 匿名 2021/11/27(土) 11:41:49 

    貧しい人ほど何でも政府の所為、政府に頼ろうとしてる。
    ガルも同じだね。
    要は親が施設に入るお金無いから看てるだけしょ。
    皆老後の為に必死で働いてお金貯めてるんだよ。
    お金のな人は働かない、計画性が無く適当に生きてきたから。
    これ自業自得だよね。
    まさに親ガチャで子供は最悪だけど親だから仕方ないね。

    +4

    -6

  • 151. 匿名 2021/11/27(土) 11:43:05 

    >>149

    そう絶対に仕事は続けてた方がいい。
    手放したら負け。
    皆で不幸になります。

    +6

    -5

  • 152. 匿名 2021/11/27(土) 11:43:52 

    >>135
    うちも要介護4なんですが(今は転んで骨折してしまったから入院中)退院後、老健へ入れようとしたら今入院している病院から「入れませんよ」と
    キツク言われ、民間の老人施設みたいな一覧表を渡されました。うちの年金額では賄えません。
    老健、何がいけないんだろう?
    特養は申込用紙の記入の仕方が施設によって違いますね。早く当たるといいのですが・・

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2021/11/27(土) 11:54:06 

    >>12
    在宅介護を推してるってことは家族に
    肉体的 精神的 金銭的な負担を強いるってことだよね?
    んなの無理に決まってる。じゃあ政治家もそうしろよ、って思う。まずはお手本見せ見せなよ、って。

    数年前、独居の義母が認知症になり
    まだ初期だったけど施設に入ってもらった。
    夫も介護する気持ちはなかった。
    私も仕事をしていたし 子どもも中高生でw受験で
    お金が一番かかるときで仕事を辞められなかった

    4年経った今は自分の世界に入ってずっとブツブツ独語を言って過ごしてる。

    でも知り合いの看護師さんが言ってたけど、
    そういう世界に入るのは自分が幸せだった時のことを思い出してる時間だから本人はツラいとは思ってないんだよ、って。

    家族でもドライになったり割り切ったりすることも
    必要かと思う。
    引き受ける施設が少ないのは介護職に就く人がいないからで、9000円なんてショボイ金額でなく万単位での報酬を引き上げするべき。

    +13

    -3

  • 154. 匿名 2021/11/27(土) 12:05:06 

    >>150
    あなたが想像力がない人間に生まれたのも仕方がないね

    +4

    -4

  • 155. 匿名 2021/11/27(土) 12:13:45 

    >>127
    何県ですか?

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/27(土) 12:14:15 

    >>152
    135です
    病院がどういう基準で判断してるのかは分からないけど
    老健はリハビリ目的の施設なので、リハビリ後は自宅に戻る意思がある人が優先なのかもしれないですね
    家も現実的には困難とは思いつつも自宅に戻ることを目標にはしてます
    それとも老健はリハビリ病院からしか申し込めないのかもしれません
    (リハビリ病院に入院中だったら見当違いですみません)
    我が家の場合まだ年齢が若い(50代)ので、特養に申し込みに行ったときも老健を勧められました
    民間の施設は高額で我が家にも無理です
    でも特養の判定も厳しいのでどうなるのか全く先行きが見えません
    不安も多いですが、お互い何とか凌いでいきましょうね

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/27(土) 12:25:17 

    >>154

    他人の家庭事情になんて興味ありません。
    一般論を言ってるだけ。
    >あなたが想像力が無い人間に産まれたのも仕方ないね

    他人に迷惑掛けずに生きているので、あなたに言われる筋合いは
    ございません。
    切り返しにも甘さが出てる。

    +0

    -8

  • 158. 匿名 2021/11/27(土) 12:42:44 

    >>109
    子供は自らの希望で作ってるのにね
    介護は誰もやりたくてやってるわけじゃないのに

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2021/11/27(土) 12:47:11 

    >>119
    あんかやつ
    普通に言えや

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/27(土) 12:47:52 

    >>127
    あなたがそうだからみんな同じではないんだよ

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2021/11/27(土) 14:28:17 

    >>11
    姑の介護をついこの間までしてました。

    元々は冷静でキチンとした性格の姑だけど、
    認知からか実は私を憎んでたのかはわからないが、
    とにかくイジメの限りを尽くされて、メンタルを病んでしまいました。

    その時本気で毒殺を考えました。
    彼岸花の根っことかトリカブトとか必死で調べました。
    でもその前に私の奇行(夢遊病とか氷しか食べられなくなった等)が
    顕著になり夫がやっと姑を介護施設に入所させました。

    あのまま続いていたら、おそらく殺していたと思います。
    今でも姑が夢に出てきてうなされます。

    +30

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/27(土) 14:43:32 

    >>151
    横だけど、すでに仕事を辞める選択をした人が集まるトピで言うセリフではない。

    +11

    -2

  • 163. 匿名 2021/11/27(土) 15:15:20 

    >>151>>154
    こういう言葉が、介護離職を選んだ人を深く傷つけて、介護離職を選んだ人に対する社会の目を厳しくさせるんだよ。
    介護を終えた後も、必死に介護をした過去を否定させ、生きる気力をなくさせる。
    一生懸命生きてる人の人生を否定する言葉の暴力だと気づいたほうがいい。

    あと>>119
    その女性が本当にその程度しかしてないかどうかはあなたには分からないこと。
    私も家族の介護をしていたけど、髪振り乱して介護してるなんて、介護に関係ない人たちには言わなかった。

    あなたみたいな人は、ガチの話を延々語られてもそれはそれで「面倒くさい他人に話しかけちゃった」って反応するでしょ。
    あと周りから不憫だと思われると自分まで本当に可哀想な人間に思えて落ち込むから(介護してない人に話しても返答に困らせたり「関わったらややこしそうな人」って思われそうだし)
    介護の話は、介護してる人間からしたら物凄く話す相手を選ぶ内容なんだよ。

    +14

    -1

  • 164. 匿名 2021/11/27(土) 15:28:37 

    ちょっとスーパーに買い出しに行く数十分、そばで見てて程度すら「ちょっと私には自信ないから〜」、飲んでるお茶を手元にこぼした程度でも拭いてくれず「〇〇ちゃーん!(私)お茶がこぼれちゃった!」と私を呼ぶ叔父叔母に、介護度が上がって寝たきりになったことを落ち込んでる家族が起きてる前で「その歳で仕事辞めちゃって、△△(家族)が死んじゃったら、そのあとどうするつもりなの?」って偉そうに言われたことは一生許さないし、家族が亡くなった後、縁を切ったけど、今でも「苦しんで〇ねばいい」と思ってる。

    +20

    -1

  • 165. 匿名 2021/11/27(土) 16:20:38 

    >>101
    分かる!分かる!
    昭和の庭ヤバい
    手と金ばっかりかかる

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2021/11/27(土) 17:57:45 

    >>156
    返信ありがとうござます。うちは親が80才でリハビリ棟のある総合病院に入院していますが、そこでのリハビリを嫌がって何もしたがらないので
    老健を勧められなかったのかな?とアナタの文章を読んで思いました。
    特養は65才以上しか入居できませんよね?
    民間の施設もなんとか補助が出るようになることを願うばかりです。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/27(土) 18:13:51 

    >>5
    ここだけの話正直ほとんどの施設は空きあるよ。その施設の条件に合う人を優先的に入れてる。要介護5でも1でもその施設が求めてる人を裏で選んでる

    +1

    -5

  • 168. 匿名 2021/11/27(土) 18:14:06 

    >>41
    胃ろうってそもそも一時的にご飯を口から摂取できない人の為のものだよね。人間自分の口から食べれなくなったらそれはもうお迎えが近い証拠だと思う。
    胃ろうつくって無理に延命させるのは違うと思う

    +8

    -4

  • 169. 匿名 2021/11/27(土) 18:52:07 

    >>168
    そうでもないよ。
    寝たきりで経口摂取する力がない人だけじゃなく、脳梗塞等で脳に障害を受けて、嚥下機能はあるのにメンタル的に経口摂取がNGになって胃ろうになる場合もあるよ。

    胃ろうという言葉に否定的にならないで欲しい。

    +8

    -2

  • 170. 匿名 2021/11/27(土) 19:02:38 

    そういう人って収入なくて生活費どうしてるんですか?

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2021/11/27(土) 19:22:49 

    自己都合退職+介護離職して介護終了して現在働いているけど、面接の時、一年半以上の空白を何も突っ込まないのって思った。だから働き出して、コチラから言ったりしてる。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/27(土) 19:38:24 

    >>168
    胃ろうって身体状況が改善したり、嚥下のリハビリで機能が回復したら、胃ろうを終了して、口からの飲食に戻すこともあるよ(高齢者でも)

    テレビとかの浅い知識しかない人は、胃ろうにしたら全員死ぬまでそのままって思ってる人が多いけど、胃ろうしながらゼリーやプリン程度なら口から食べられる人も結構いる。

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2021/11/27(土) 19:51:20 

    >>169
    ほんとそれ。
    この手の人って胃ろうしてる患者や胃ろうをしてる患者の家族を見たり話を聞いたりした時に、偏見で「うわぁ〜」「ひどい家族…」って白い目で見るんだよね。
    そもそも患者本人が口から飲食するよりも、胃ろうで生きる選択をすることもある。

    みんながみんな飲食が一番の楽しみでもないし、口から飲食することとは別のところに生きる目的を持つ人がいたっていい。

    +4

    -2

  • 174. 匿名 2021/11/27(土) 20:08:23 

    >>119
    私の家族は脳出血の後遺症で鬱症状になって一人きりにできない状態がしばらく続いたわ。

    トイレはできる時もあるけど、できない時もあるし、一緒にいないとリハビリができないし、自殺願望が常にあるから目が離せない。
    デイとか複数人がいたり知らない人がいる場所には行けない。
    精神の浮き沈みと体調や体の機能がリンクするから、生活の中で介護が必要な時と自分で頑張れる時の差がめちゃくちゃ大きい。
    リハビリも早期に集中的にやらないと時間が経つと回復が見込めなくなるし、本人の意思任せには出来ない。

    こんなことを介護をしたことのない知人レベルの人にいちいち言っても無駄でしょ。
    別に助けてくれるわけでもないし。
    だから、周りには適当にしか説明しなかったわ。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2021/11/27(土) 20:36:33 

    >>138
    うちも地獄みたいでした
    私には絶対無理
    財産使っていいから施設一択です

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2021/11/27(土) 21:13:51 

    先月から要介護4の自分の母親を自宅で介護しています。
    母親のことは大好きだし、認知機能は問題なく、ある程度は自立しているためそれほど苦には感じていません。
    ただ末期がんのため、おそらく残された時間は長くないと思いますがどうなるかわかりません。

    現在有給を消化していて、今後介護休暇を取得するか離職するか悩み中です。
    休暇を取得してもその後復帰できるかわからないし、そのせいで人員補充できず迷惑をかけてしまうなら離職したほうがいいのかなと。
    何より残された時間を少しでも一緒にいたいとは思っています。

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2021/11/27(土) 21:37:29 

    >>39
    実親に対してもこの感じなら、あなたがこの生活を続けて体を壊しても、きっと義家族は助けてくれないよ。無理な所は無理と突っぱねてもいいんですよ。のんびりコーヒーも飲めない生活が5年、凄く大変だったと思います。どうか自分の人生も大切にしてください。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2021/11/27(土) 23:04:36 

    >>176
    悩むところですね…。
    でも介護休暇が取れるなら、ひとまずその制度を利用しながら考えてみるのはどうでしょう?
    介護休暇は固めて取得するのが前提ですか?職場と相談して、もし細切れ(例えば1日ずつなど)に取得できるなら、お母様の体調を見つつ職場への負担も少し軽くできないかな…

    私が介護離職したのは職場に介護休暇の制度がなかったことと通常の会社より仕事の拘束時間が著しく長かったからでした。
    (あと、今みたいにテレワークみたいな勤務スタイルがなかった)
    「後悔するか・しないか」で考えたら、辞める・辞めないのどちらの道を選んでも選ばなかった道に後悔は残るんだし、それなら後悔が少ない方、後から自分で多少でも挽回できそうな方を選ぼうと決めて、その自分なりの答えが介護離職でした。
    結果、年単位で無職状態になり、介護を終えた後も転職の面接時にその空白期間がハンデとなることもありましたが、今は再就職した小さな会社で役職に就いています。
    そして何より、家族との時間を長く持てたことは(辛いこともたくさんありましたが)今の私の心の支えにもなっています。

    176さんは私より選択肢が一つ多いので(時代的にテレワークが出来るならさらに選択肢が増えそう)自分を主軸に職場とも相談して考えてみることをおすすめします。

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2021/11/27(土) 23:10:59 

    >>83
    安くても、待遇悪くても、良いという働き手がいると、職場の待遇が良くならない。
    良い働き手にきてもらうためには、待遇をあげないと。
    質が上がらない。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2021/11/27(土) 23:11:43 

    はぁ・・・
    うちもある日突然要介護だよ・・・
    貯金も無い年金雀の涙でさぁ・・・
    車ないと生きてけないド田舎だから介護離職だよ。
    キャリアも全て捨ててもう最悪。
    自分の老後の事も考えなくちゃなのに。
    毎朝起きたら親が死んでないかなーって思ってる。

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2021/11/27(土) 23:16:48 

    >>119
    私のことかなー笑
    じゃあアンタが変わってよ。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2021/11/27(土) 23:45:50 

    >>34
    お金出して上げたらいいねん!

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/27(土) 23:48:22 

    >>39
    娘なら別れて帰ってこい!というわ

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/28(日) 01:16:07 

    >>110
    じゃああんたは老人になった時にぞんざいに扱われてもいいんだね?

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2021/11/28(日) 05:57:23 

    >>163

    勘違いしているようですが、私も高齢の親と同居し面倒見ています。
    自分のメンタルやられる前に施設に入れようと思っています。
    今は、まだ大丈夫ですが、これ以上悪くなったら家での介護は無理です。
    いくら親と言えど、自分の家族や自分の体と精神すり減らしたくないので。

    +0

    -5

  • 186. 匿名 2021/11/28(日) 09:57:39 

    >>110
    これ、文字で打って心痛まないのかなー?
    人として。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/28(日) 10:29:00 

    >>185
    横だけどここは『介護していて仕事してない方、または仕事辞めた方と語りたい』だよ。あなたはこのトピの対象じゃないし理想を語る場ではない。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2021/11/28(日) 11:00:16 

    >>185
    “同居して面倒をみている”と“実際の介護”は違う。介護者、被介護者それぞれ環境も状況も違う。

    被介護者が施設に入ることやデイを利用することを拒否する場合もあるし(介護度が上がって体が不自由になってくると性格が一転するのもよくある話)、無理やり従わせるとストレスで介護度がさらに上がることもある。持病や症状によっては入所できる施設が限られる場合もある。

    介護を理想論で片付けられるなら介護はここまで社会問題になってない。>>92を読んだ方がいい。
    面倒を見る程度で済んでいた時に思っていることが、“その時”になった時に思い描けていた通りに実現できない場合もあるんだよ。
    そして、いろんな事情でそれが出来なかった人に、傍観者の立場で理想論を押し付けることは言葉の暴力と同じ。

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2021/11/28(日) 12:29:36 

    >>60
    短時間のパートはどうですか?
    私も母の介護しながら(要介護1)午前中は短時間のパートの仕事をしているよ。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/28(日) 14:13:32 

    >>8
    有村架純は頑なに髪型拘ってた気がする

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/29(月) 06:59:28 

    >>172
    いろうしてプリンやゼリーだけ食べて生きていくの嬉しい?私なら地獄だわ

    +2

    -3

  • 192. 匿名 2021/11/30(火) 19:16:48 

    >>191
    だからそれ、回復訓練だよ。
    こういう何にも知らない人が家族を傷つけるんだよな。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード