-
3501. 匿名 2021/11/27(土) 11:57:28
>>3002
地域によるかな
何件か参列してるけど会費制のとこはまだないや+0
-0
-
3502. 匿名 2021/11/27(土) 11:58:09
>>3381
偏見かもだけど、Twitterでウダウダ言ってる漫画家ってろくな人いない気がする+9
-0
-
3503. 匿名 2021/11/27(土) 11:58:11
御祝儀県だけど直近で一昨年に式挙げた友達はもう会費制にしてた
会費1万もしなかった覚えある+3
-0
-
3504. 匿名 2021/11/27(土) 11:58:12
>>3491
もろもろで5万あればすごくいい旅館で結婚式より美味しいもの食べられるしね
結婚式に3万ってより旅行に3万の方が仕事のモチベーションが段違い+13
-0
-
3505. 匿名 2021/11/27(土) 11:58:13
>>3488
横だけど、記事の人は祝儀が嫌なの?友人でも結婚に対してものを渡すのが嫌なの?
自分はなんか読んでると後者な気がするんだけど。
そしたら出産だの何だのに対しても無感情な気がするね。+1
-4
-
3506. 匿名 2021/11/27(土) 11:58:23
結婚式で儲けようとする人がいるから驚き。
金額と内容が明らかに合ってなくてゲストが不満を漏らしてるときは、だいたい後からこれぐらい儲けたとか新婚旅行代を稼いだとか聞こえてくる。+13
-0
-
3507. 匿名 2021/11/27(土) 11:58:24
>>3226
周りから浮いるの気づいてない可哀想な子+1
-2
-
3508. 匿名 2021/11/27(土) 11:58:52
>>214
実際こういう人は多いと思う。ナプキン買うのも高いと最近記事あったけど、給料それなりにある人からの3万とギリギリで3万は全く違う。
世の中ファッションだけみても若者はファストファッションだし昔とはお金の感覚違うよ。+9
-0
-
3509. 匿名 2021/11/27(土) 11:58:58
>>3002
ぼったくり業界本当に潰れて欲しい+5
-0
-
3510. 匿名 2021/11/27(土) 12:00:03
>>3051
20代半ばの独身の時、高校が一緒で卒業後疎遠になってた友人から結婚式に招待されて、まだ私のこと覚えててくれたんだーと純粋に嬉しくなってご祝儀も包んで楽しみに参列した
けど、
えーと〇〇ちゃんよね?→名前間違ってる
今確か〇〇に勤めてるんだよね?→それはライバル企業
ごめん久しぶりで全然気づかなかった〜w→縁切り
ただのご祝儀要員のカモになるくらいなら参列する相手ちゃんと選んだ方がいいなと学びましたよ+16
-0
-
3511. 匿名 2021/11/27(土) 12:00:04
>>3482
本当に…私は氷河期だけれども、あの頃よりさらに日本の経済状況は悪くなったと思うよ。
普段プチプラやメルカリで我慢して、おしゃれを工夫しているような女の子だって多い。
それで3万相場は祝いたくても、よほど仲良しの友人でない限りは躊躇してしまうんじゃないかなぁ。+3
-0
-
3512. 匿名 2021/11/27(土) 12:00:19
うち半返し嫌だから、もらってもいいけど半返ししないよって公言してる親戚がいる。
結構近いんだけど、めんどくさいかケチなんだろうか私が嫌いなのかお祝い一回しかもらったことない。
習慣は面倒だろうけど、贈り物をする思考回路が一切ないらしい。誕生日とかお土産とかも一切なし。でもくれるものはもらうって。
会わなくなった。
+0
-0
-
3513. 匿名 2021/11/27(土) 12:00:40
>>4
うん、思った
時代のせいにされてるけど、単純に想像力と共感性が無いんだと思う+12
-19
-
3514. 匿名 2021/11/27(土) 12:00:44
みんな何をそんなに祝って欲しいの?笑+6
-0
-
3515. 匿名 2021/11/27(土) 12:01:54
>>3499
あ。。。
お金がなくて苦しいってことね。
金銭面が厳しいと相談してみてはいかがでしょうか?
仲の良い友人だったらわかってくれると思うよ。
+1
-6
-
3516. 匿名 2021/11/27(土) 12:02:11
>>3436
黒字「傾向」なだけで黒字だった訳ではないと思うよ
でも昔のド田舎だと御遺体は自宅安置、町内会で黒エプロン持って主婦が通夜振る舞いの料理やお茶の手伝いしあって、坊さんが家に来てお教あげてって感じだったそうだから、今みたいに大手の葬祭場でやるよりは全然掛からなかったと思う
結婚式は、祝儀3万も取るようになったのは昭和60年代からだそうで、もっとずっと昔は参加者が食材を持ち寄ったりしたそうだけど、でも昔は親が「嫁入り支度」としてなるべく豪華にしてあげたいとお振る舞いは派手にしてただろうからその分大きく赤字だったのかなと+3
-0
-
3517. 匿名 2021/11/27(土) 12:02:22
>>5
これ朝日新聞?それとも毎日?
もともと超マイノリティな投書を好んで載せるから。これが多数派な訳ないのよ。
+1
-6
-
3518. 匿名 2021/11/27(土) 12:02:25
>>2968
うちのいとこはもっとケチってたよ
たぶん、飲食で15000円も行かないと思う
飲み物もほとんど種類なかったし…
(見学に行ったことあるとこだったので)
引き出物もたぶん5000円くらいだった
同じ3万ならいいもの食べたいし
いい引き出物がほしい+3
-0
-
3519. 匿名 2021/11/27(土) 12:02:47
結婚式で何百万使うよりドレス写真だけとって家族だけで祝う、仲良し友達とだけ祝う(勿論お金いらない)でいい。+3
-0
-
3520. 匿名 2021/11/27(土) 12:03:07
>>3499
ご祝儀マナーだと基本3万円だからおかしくはないな。
金銭面で厳しいなら事情を新婦に相談するべきかと思う。+1
-4
-
3521. 匿名 2021/11/27(土) 12:03:30
>>3509
ほんとほんと全部潰れろ+3
-0
-
3522. 匿名 2021/11/27(土) 12:03:40
>>5
わかるわー
SNSがなかった頃は面と向かって主張できないから心の内にしまってたんだろうね
でもSNSの時代になって匿名で面と向かって言う必要も無いから主張し始めた+4
-7
-
3523. 匿名 2021/11/27(土) 12:03:46
>>3506
そうだよね
それがなければ仲の良い友達なら嬉しい+0
-0
-
3524. 匿名 2021/11/27(土) 12:04:33
>>3484
そういえば、お仏壇ってそんなに買い換えるものでもないのに、仏壇屋が潰れないのはなんでなんだろうなと考えた時に、仏壇の単価が高いからと気がついた。仏壇って高いよね。
冠婚葬祭って何でも高い。+4
-0
-
3525. 匿名 2021/11/27(土) 12:04:34
>>1
ア●ペ+0
-1
-
3526. 匿名 2021/11/27(土) 12:04:44
>>3518
料理位だからケチっても分かるしまたマイナスだもんね。
+1
-0
-
3527. 匿名 2021/11/27(土) 12:04:57
>>3458
新婚夫婦の親が氷河期世代になってきてるのかな?
まぁあの世代はお金ない人多いよね。
子供の結婚費用どころか、自分らの老後費用もあやうくて働いてる人多いし。
+3
-0
-
3528. 匿名 2021/11/27(土) 12:05:34
>>3515
それで3万円払えないなら赤字だから来るなって言われたら友達だと思われてなかったんだってわかるし、全員それやってみたら本当の関係がわかるね笑+2
-1
-
3529. 匿名 2021/11/27(土) 12:05:37
>>5
あなたのような人のが調子こいてんじゃないの+7
-1
-
3530. 匿名 2021/11/27(土) 12:05:52
がるちゃんて陰キャ率めちゃくちゃ高そう+0
-3
-
3531. 匿名 2021/11/27(土) 12:06:02
>>3517
読売じゃね+1
-0
-
3532. 匿名 2021/11/27(土) 12:06:39
>>3520
なかなか言えないよ。
大抵は払って後の生活なんとかする人ばかりだよ。+0
-0
-
3533. 匿名 2021/11/27(土) 12:06:46
>>3511
悲しいなあ、何で日本だけこんなにデフレってるままなんだろう
日本の良い物が海外に安く買い叩かれるような事態だし
だけど企業の内部留保と、一部個人の貯金額はすごい額なんだよね?
それでいて国は老後不安な制度は施設減らしたり徴収額増やしたりしてますます悪化させてるから金が回らない
多少物価が上がっても給料をもっと強制的に上げるような制度を強行して祝儀3万安い!くらいになってほしいけど
時給が28円上がった事に対して、中小経営者協会が激怒する位だしダメっぽい…+5
-0
-
3534. 匿名 2021/11/27(土) 12:06:50
>>3432
その「贅沢は敵だ」がウエディング業界にも浸透してくれればいいのに
「この世界の片隅で」って戦時中のお話だけど、庶民の結婚式なんてあのくらいで良くない?
一応晴れ着は着られるし普段より豪華なご馳走も出るよ?友達は呼べないけど
切って時間が経った生ハムで始まるエセフレンチのコースより、あの食事が美味しそうに見えるんだよな
そういえば披露宴で食べたものの中で記憶に残るほど美味しかったものってないや+6
-0
-
3535. 匿名 2021/11/27(土) 12:06:51
そもそも結婚式なんて謎すぎる行事だよ。
趣旨が「私たちを祝う会をするからおしゃれして金持って駆けつけなさいよ」だもん。
「それは違う。私達は皆さんに今までのお礼とこれからもよろしくの挨拶をする機会だと思ってます」という人は、そういう設定や内容にしたんだよね?+15
-0
-
3536. 匿名 2021/11/27(土) 12:07:09
>>3322
披露宴のお金がない、旦那が乗り気じゃない、本人がやりたくない、家族の事情、それを全てひっくるめて出した結果に納得してるなら良いと思ってる。それを「OK」って言葉で表したら→『おいおい、あなたがOK出す必要はどこにもないよ』だって。
ウケるんだけど。頭大丈夫?
そもそも、相手の家庭の事情に口出していないし。+0
-3
-
3537. 匿名 2021/11/27(土) 12:07:11
>>32
そうなんだよねー。
結婚式は食事代かかるし、式場が相場を変えない限り3万は新郎新婦からしたら決して高い金額ではないんだよよね。
昔ブライダルもしてるホテルで働いてたから、ごはんのグレードや飲み物の種類が多ければ、うわ〜3万じゃ赤字だろうな。と思うことすらある。
逆に食事や引出物めちゃくちゃケチって、衣装や花に回してる式もすぐ分かる。
凄く式って新郎新婦やその親の人間性出るなぁって思っちゃう。(結構若い新郎新婦だと悪気なく食事代抑えようとするけど、親が貴方達お祝いに来てくれる人をもてなす食事をケチるなんて失礼!って言って変更パターン多い)
まあ結婚式は3万でとんとん。
ただ結婚式しない友人や、出産祝いや新築祝いなんて本当にお返しいらない。
お返し見越して倍額渡さなきゃいけないし。
友達だからお祝いしたい気持ちなのに、手間かけさすのも申し訳ない。
私の周りはめっちゃ現実主義だから、みんな現金+直接欲しい物聞くし、お返しはいらないと言ったあとの反応で額も変える(返してきそうと思えば現金倍額)。
お返しで微妙なの貰うくらいならお返しいらないって共通認識で友人間でもし返しするなら全部quoカードか商品券。
欲しい物特にない子は、じゃあ欲しい物決まったら言ってねという。
本当に祝う側も祝われる側もお互いいらない物貰ったりするの超絶面倒臭い。+3
-2
-
3538. 匿名 2021/11/27(土) 12:07:45
>>1653
トピズレになるけど選挙ってそんなに意味あるのかな
もしあるんなら選挙をする度に少しずつ世の中が良くなるのに+1
-4
-
3539. 匿名 2021/11/27(土) 12:07:57
大して仲良くない人のために3万+αかけてつまんない結婚式なんて行きたくない、それなら自分のことに使いたい。
って気持ちはよく分かる。
でもそこまで嫌なのに結局行ってる人はよく分からない。
嫌だけどいい顔して付き合い続けたいって思うからお金が出ていくのに。+2
-1
-
3540. 匿名 2021/11/27(土) 12:08:10
こんなとこに書き込むのはインキャしかいないよ+0
-1
-
3541. 匿名 2021/11/27(土) 12:08:17
>>3520
これで新婦側が友達なのに三万払えないのかって内心思う人いそう。+1
-0
-
3542. 匿名 2021/11/27(土) 12:08:44
コロナ禍で結婚した友達、式も未定だと言うからお祝い送ったのにありがとうラインのみしか貰えなかったんだけど、内祝の文化って若者でもあるよね?+2
-0
-
3543. 匿名 2021/11/27(土) 12:09:08
>>3520
招待客全員に相談されたら新婦どうするんだろうw+2
-0
-
3544. 匿名 2021/11/27(土) 12:09:35
遅かれ早かれ衰退していくと思うわブライダル業界は
お葬式は死ぬ人が増えるからそれなりに需要はあるだろうけど結婚する人の母数が減ってる
ここでもなくていいって意見が多いからみんな声高に言わないだけだよ
あってもいいけどなくても困らない
+4
-0
-
3545. 匿名 2021/11/27(土) 12:09:39
>>3528
その発想がもう、そこまでの関係だし、それ以前に仲の良い友人がいないってわかる発言だよ笑+2
-1
-
3546. 匿名 2021/11/27(土) 12:10:00
>>3506
人の結婚式の料理とか値踏みしないから、結婚式場の言われるままの料理のランクにして、引き出物にしたよ。みんなそんなもんだと思ってた。
黒字にはならなかったけど、トントンだった。
申し訳なかった。+0
-3
-
3547. 匿名 2021/11/27(土) 12:10:07
>>3300
うちの親戚なんかもっとクソだよ。
遠方なのにお車代宿泊費一切なし。
お祝いは10万、家族全員の交通費、宿泊費と合わせると、何十万が飛ぶ。
軽く最新の豪華家電くらい買える額。
それを兄弟姉妹の人数分繰り返す。
その後しばらくしたら今度はそれぞれ出産祝いが連発。
他人の友達の交通費や宿泊費はある程度出してるのかもしれないけど、親戚だからって甘えないで欲しい。+2
-0
-
3548. 匿名 2021/11/27(土) 12:10:24
祝って 祝って 祝って
ドレス ドレス ドレス
3万 3万 3万
黒字 黒字 黒字+1
-0
-
3549. 匿名 2021/11/27(土) 12:10:38
手取り14万だったけど、結婚式を招待してもらえる事がわかったら、何ヶ月も前だから数ヶ月前から少しづつ貯金して3万工面してたから、別に金銭的にキツイとかなかったな。キツイって言ってる人はいきなり3万用意するの??
仲良しのお友達の結婚式しか行かなかったし、お金が惜しいと思うような人のはいかなければいいだけの話だし。
+3
-4
-
3550. 匿名 2021/11/27(土) 12:11:15
>>3535
北海道出身で気に入らない点もあるけど、結婚式の考え方に関しては悪くないと思ってる
建前上、発起人(新郎新婦の叔父とか年長の世話になってる人)が、若い二人の門出をみなさん着飾って集まってお祝いしてあげましょう、ご馳走も出ますし余興で芸能人も呼びますから退屈させませんよってスタンスだからこその会費制なんだよね
アテクシ達のお祝いのために主役が霞まない程度のお洒落して日給換算で3日分くらいの金もってこい じゃちょっとね……自作自演感+8
-0
-
3551. 匿名 2021/11/27(土) 12:11:52
>>697
「誰か(友達or親族)早く結婚しないかなー、結婚式出たい!」って陽キャの知り合いが言ってるの聞いた事あるから惜しくもないんだと思う。私には考えられん。+7
-3
-
3552. 匿名 2021/11/27(土) 12:12:01
>>3538
日本人は選挙に行かないから
それで文句だけは一丁前に言う人が多くて嫌になる+1
-2
-
3553. 匿名 2021/11/27(土) 12:12:03
>>3541
仲の良い友人ならわかってくれるでしょう。
可哀想だけどわかってくれなかったらそれまでの関係。
+2
-2
-
3554. 匿名 2021/11/27(土) 12:13:21
>>3553
ここでも三万も払えないの?って人いるし。+4
-0
-
3555. 匿名 2021/11/27(土) 12:13:38
>>3537
別に結婚式はやらなくてもいいんだし「結婚式は食事代かかるし、式場が相場を変えない限り3万は新郎新婦からしたら決して高い金額ではない」とか言われても知らんがなとは思うよ。
お祝いだから払うけど結婚式代として払ってるわけじゃない。
結婚式やってもやらなくても友人へのお祝いとして3万円はらうから、結婚式に使うか新生活に使うか趣味に使うかは好きにしてくれよーって形なら納得できるけど、結婚式やらないなら1万円って言うのがよくわからん。+8
-1
-
3556. 匿名 2021/11/27(土) 12:13:42
15万って少ないって言うけど、もっと貰えてた時代っていつの話なんだろう?
バブル時代でも、一般職事務員とかならそんなもんだったよ
(総合職は24時間戦えますか?レベルで会社に人生捧げてたから、今の会社員と比較にならない)
今は一人暮らしの人が多くなったから、15万だと足りないのはわかるけど、バブル時代は一般職と言えば自宅から通うのが多数派だった(一人暮らしはふしだらなので不採用という企業も普通にあった)し、結婚したら退職するのが当たり前だった
バブル時代はバブル時代の苦労があったと思うから、他の時代はラクして儲かってチートじゃん!みたいに思ってるのも違うと思う+6
-2
-
3557. 匿名 2021/11/27(土) 12:13:53
>>3544
どうかな?
ブスほどお姫様願望でお花畑花嫁になるからな。
そういう層ほど、コロナ収まったらまだやりたがりそう。
けどまあ、じきにやる人の方が変わってるみたいになってはいきそうだね。+4
-1
-
3558. 匿名 2021/11/27(土) 12:14:37
この投稿者は他人が結婚式で感動するのもモヤモヤするんだから、お祝い自体の場が合っていないような気もする。+4
-0
-
3559. 匿名 2021/11/27(土) 12:14:40
>>3535
キリスト教でもないのにいきなりドレス着て神父さん呼んで
それを集金してやるってほんと謎よな…+8
-1
-
3560. 匿名 2021/11/27(土) 12:14:50
>>3549
本当にその通り!
手取り15万円でも少しずつ仲の良い友人の為に貯めてくよね?
ガル民の本当の友人、もしくはそもそも友人なんていないのでは?って思う。
3万円渋るくらいならそれまでの関係だし、行かなきゃいい話なのにね笑+4
-5
-
3561. 匿名 2021/11/27(土) 12:14:51
>>3545
なんでお金を払ってもらう方がそんなに上からなんだろう+9
-2
-
3562. 匿名 2021/11/27(土) 12:15:18
七五三みたいに親子と近い親族だけでいいじゃんって思う+9
-1
-
3563. 匿名 2021/11/27(土) 12:15:23
>>36
全国平均の最低賃金930円
8時間労働週5日で額面15万弱。
厳しいね。
+8
-0
-
3564. 匿名 2021/11/27(土) 12:15:24
>>53
昔は甲斐性なし父親でも子供は留学させるくらい稼いでたよね。
今は自分に使ってばかりで子供だけ貧乏させる親が増えた+4
-4
-
3565. 匿名 2021/11/27(土) 12:15:29
>>3502
売れてないから、SNSでバズりねらいの漫画家だもん。+2
-0
-
3566. 匿名 2021/11/27(土) 12:16:18
>>1270
お祝いは現金が一番よね。
もらった現金から半返し代を捻出できるし。
大して欲しくもないモノをもらってお金出して半返しを買うのも厳しいでしょ、出産直後は何かとお金かかるから。+1
-0
-
3567. 匿名 2021/11/27(土) 12:16:40
院生だった頃、本当に申し訳なく思ったけど二万しか包まなかった
奨学金貰ってる状態で結婚式はきつかったなぁ
学生だから暇みたいに思われてたけど、院では大学に泊まり込むほど忙しかったのに絶対来てね!って…困ったわ
ご祝儀少ないって恨まれてたら嫌だな+4
-0
-
3568. 匿名 2021/11/27(土) 12:16:58
>>3539
仲の良さとか、楽しいからとか関係なく「交際費」として捉えているんじゃないかと思います。
一昔前の上司からお誘いの飲み会のような感じで「めんどくさいけど行かなきゃなー」みたいな。+7
-0
-
3569. 匿名 2021/11/27(土) 12:17:03
>>3561
頭悪い女なんだよ 笑+1
-1
-
3570. 匿名 2021/11/27(土) 12:17:11
>>28
イギリスは欲しい物リストから選んで渡すし、クリスマスや誕生日プレゼントはレシート付きで渡すよ。
いらない物なら返品か、店内で同額のものと交換してねという超合理的な方法。+11
-0
-
3571. 匿名 2021/11/27(土) 12:17:17
>>3458
だから親族式にしたらいいと思う。今家でやってリモート中継、自宅に参加者は仕出しが届くシステムあるらしいね+0
-0
-
3572. 匿名 2021/11/27(土) 12:17:19
>>3554
そりゃそうでしょうよ。
15万手取りでも、仲の良い友人の為にコツコツ貯めるよ。
それが出来ないまたは渋るならそこまでの関係だし、出席しなきゃいいだけの話+3
-4
-
3573. 匿名 2021/11/27(土) 12:17:25
>>3549
身の丈にあった披露宴にして現金くれないなら来てほしくないって人は呼ばなければいい話でもある。+8
-0
-
3574. 匿名 2021/11/27(土) 12:18:13
>>3559
神父も本物じゃなくて、ほとんどバイト外人だもんね。
わざとカタコト日本語にして神父のバイトしてる、本当は流暢に日本語喋れる外人さんいたわ。+3
-0
-
3575. 匿名 2021/11/27(土) 12:18:34
>>3549
問題は「仲良しではない友達」の結婚式の場合
仲が良い友達なら惜しいとは思わないし、自分もしてもらったとかあるだろうけど、会社の同僚、学生の頃は同じグループだったけど卒業後は会ってない程度の相手に3万円はキツイってなる
なんで招待するかなぁって+3
-0
-
3576. 匿名 2021/11/27(土) 12:18:42
>>3549
会社関係者なんて断ること出来んよ。
ラッシュの時月に二回とかあったりしたんだが。三万円の他、美容院代に二次会代。三万円どころじゃない。
服は友達に貸した事もあるけども、私は背が高いので友達のが着れなかったから借りれないし。
+4
-0
-
3577. 匿名 2021/11/27(土) 12:18:58
あー祝ってオンナめんどくさ+2
-1
-
3578. 匿名 2021/11/27(土) 12:19:06
>>3572
そうだよね、子供がいたってコツコツと三万円用意できるし時間の都合だって急じゃなきゃつけられるんだから本当の友達なら来てもらった人の披露宴には出席してほしい+2
-3
-
3579. 匿名 2021/11/27(土) 12:20:05
>>3566
大して欲しくもないモノをもらってお金出すのが披露宴なんだけどね+1
-0
-
3580. 匿名 2021/11/27(土) 12:20:09
>>3526
メインの料理が豚肉だった上、
量も少ないから足りなくて、
帰ってからカップラーメン食べたよ
+1
-0
-
3581. 匿名 2021/11/27(土) 12:20:14
>>3569
逆だよ!
仲の良い友人に3万円渋るってどうなの?
コツコツためていけばいいよね?
払えないならそこまでの関係しか思わないし、ご祝儀全員払えなくて相談されたらって発想が頭の悪さ全開だと思うよ。
+4
-5
-
3582. 匿名 2021/11/27(土) 12:20:30
>>152
本当の話ですか?
面と向かっていうなんてすごい。
私だったら疎遠にしたい。+0
-0
-
3583. 匿名 2021/11/27(土) 12:20:50
結婚式って自分が食事するために1/3〜半額のお金払ってるんだよね
なんかお披露目とかこれからも2人をよろしくって意味合いならお祝い1万もらって食事はカップル側負担でパーティでいいんじゃないのかなと思うね+3
-1
-
3584. 匿名 2021/11/27(土) 12:21:01
昭和生まれだけど、確かに
幸せな人に、なんでお祝いあげなくちゃいけないの?
こっちが貰いたいよね+3
-2
-
3585. 匿名 2021/11/27(土) 12:21:28
>>1
学生だし単に結婚に対して現実味を感じてないだけなんじゃないかと思う。
結婚なんて勝手にするものだし、とか言えちゃうあたりが、若気の至り感が満載で私から見たら面白さすら感じる。
年齢重ねていくうちに考え方も変化していくもんだし、新聞にわざわざ投稿しちゃうあたりが痛々しい子だなぁw+0
-2
-
3586. 匿名 2021/11/27(土) 12:22:15
>>3581
でも今の時代20代ならほとんどの友人がそんなに収入高くなくて苦しいって可能性も結構あるよね。
本当の友人なら数ヶ月生活を削って3万円捻出しなさいよって私がお招きする側なら言えない…笑+3
-1
-
3587. 匿名 2021/11/27(土) 12:22:33
>>3552
どうして?選挙には毎回行くよ
私だけじゃなく選挙にいく日本人はちゃんといるよ
けど、投票して世の中が良いほうに変わる実感が湧かない+1
-0
-
3588. 匿名 2021/11/27(土) 12:22:35
ぶっちゃけなーんの関係もない相手の方が、めっちゃ盛り上げて祝えると思う。
うちの近所の海岸にチャペルがあって、新婚さんらがしょちゅうブーケトスとかやってるんだけど、鉢合わせした釣りのおっちゃん達も、犬散歩の私も、ジョギングのおばちゃんらも「おめでとーーーーーーーーーー!!!!!!!」ってすごい歓声よ。めっちゃ楽しいよ。+3
-0
-
3589. 匿名 2021/11/27(土) 12:22:37
>>3560
仲の良い友人前提になってるけど、仲が良いわけでもない人から招待された事もあるでしょう?
行かなきゃいいって言うけど、お祝い事だから断りにくいってのもある
仲の良い友人とだけ付き合ってればいいなんてのは、学生の頃までだよ+4
-0
-
3590. 匿名 2021/11/27(土) 12:22:40
>>3535
新婦が父親に手紙読むのも謎だよね。そんなの家でやれば?って思う。
夫の実家で同居だった昔なら分かるけど、今は別居の時代。子が結婚して寂しいのは、新郎側も同じ。
あれで泣くの、新婦側の親きょうだいぐらいでしょ。新郎側の親族なんて白けてるからね
結婚式って、嘘臭い笑顔や空気が場に充満してて、気持ち悪くなる。そこに参加にして数万円取られるの勘弁だわ。+9
-0
-
3591. 匿名 2021/11/27(土) 12:22:44
人数稼ぎみたいな式の出席お断りした事あるけど、周囲から変な非難めいた雰囲気あっていやだった。
職場の別支所の子でいっしょに働いた事も無いし忘年会で2回会っただけで名前もよく知らない既に退職した人にグループラインで誘われたのよね...それなのにお祝い事なのに断るの!?冷たいね!と同じ職場の人に言われた。誘う方がおかしいと思うんだけどなー。
ちなみに同じ職場の人は「出たかったけどガル子が断るし私1人で知らない環境に参加するのはちょっと...」と私のせいにして断ってたわ、馬鹿馬鹿しい。+2
-0
-
3592. 匿名 2021/11/27(土) 12:22:52
>>3578
ほんとそれ。しかも披露宴を招待したいという話をする前に「子供いるから披露宴行けないわ」と先手打たれたわ(笑)+3
-2
-
3593. 匿名 2021/11/27(土) 12:22:54
>>2845
冠婚葬祭貧乏ってあると思う。友達の結婚ラッシュでお金が飛ぶ時期とか、なんでか葬式が立て続けで、とか。
この件に関係ないけど親戚に子供が多い人は出産祝いやお年玉もかなりの額になるし、他の国は知らないけど日本は節目にお金を渡す祝い事が多いと思う。
風習だし、気持ちだから、無くしたいとは思わないけど、確かに別の形になってもいいって言う意見は分かる気もする。+1
-0
-
3594. 匿名 2021/11/27(土) 12:23:03
>>3568
上司からの誘いなら会社内での立場や出世とかの算段があっての参加だって分かるんだけど、好きでもない友達相手に同じことやって意味あるのかな…って思ったの。+0
-0
-
3595. 匿名 2021/11/27(土) 12:23:55
トピずれだけど、そもそも最近行き辛い世の中にはなってるのは確実だよね。
やたら結婚やら独身やらのトピ多いし。当たり前だけど自分の価値観を他人に押し付けるのが良くないんだよね。+1
-0
-
3596. 匿名 2021/11/27(土) 12:23:55
>>3581
ええ…そこまでしてご祝儀用意しなくていいよ、マジで。仲良しならなおさら。+3
-0
-
3597. 匿名 2021/11/27(土) 12:24:37
>>152
こういう人って本気で心から現金と物が等価だと思ってるのかな?
それなら披露宴のお祝いが現金1万円と2万円のプレゼントでもいいはずだけど。+1
-1
-
3598. 匿名 2021/11/27(土) 12:24:44
本当に仲良い友達には何も思わないけど、プライベートで同窓会みたいなみんなで会うレベルの子(嫌いとかでは無くそもそも遊ばない)は3万かぁって思っちゃうよね笑
人数要員って事も分かるし共通の友達いて「来てくれる?」に断れなくて参加するけど…
+0
-0
-
3599. 匿名 2021/11/27(土) 12:25:46
「ハリボテの教会でバイト神父の前で愛を誓う教会式なんて馬鹿みたい、日本人なら神前式でしょ」
的なこと言ってる人って、地元の神社で氏子やったりしてる人なのかなって思ってる。
それを言うなら仏壇や仏式のお墓があるお家の人だったら仏前式でしょ、ってなりそうなのに。+0
-0
-
3600. 匿名 2021/11/27(土) 12:26:02
>>3588
確かに。しがらみがあるからめんどくさいのよね笑+2
-0
-
3601. 匿名 2021/11/27(土) 12:26:46
>>3586
仲の良い友人ならコツコツ貯めたいなと思うよ。
新婦があなたに3万円捻出しなさいって言われたの?
言われたら新婦がおかしいだけ、言われてないのに勝手に妄想してるならあなたが可笑しいだけの話。
出したいか出したくないか、それまでの関係なら出席しなきゃいいじゃん。+2
-8
-
3602. 匿名 2021/11/27(土) 12:27:47
>>3581
相手が「仲の良い友人」とは限らない
それにコツコツ貯めるってのも妙な話
私は3万円の貯金も無い暮らしをしてる人に、他人の結婚式の為に毎月貯めなさいと強要なんて出来ないけどね+7
-0
-
3603. 匿名 2021/11/27(土) 12:28:11
>>7
沖縄は1万円だよ。
ずっと前から。
だけど、200人とか300人とか呼ばれる。
それだけ呼べば披露宴もマイナスにならない。
幼なじみは、小学校以来遊んだことないのに、突然実家に訪ねてきて(私は1人暮らししてた)、用があると言われ後日会ったら結婚式の招待。
面と向かってるから断るに断れず出席。
その後一切連絡なし。
私が結婚するとき「披露宴のために普段付き合いのない人まで呼ばないで。みっともない。」と親に言われたから、声かけしなかった。
もちろん私も最初から付き合いのない人は呼ぶつもりなかった。
だから、幼なじみは私が結婚して東京に住んでることも知らないと思う。
沖縄のそういうとこが嫌い。
沖縄離れてせいせいしてる。
東京だから、招待されないもん。+3
-0
-
3604. 匿名 2021/11/27(土) 12:28:34
>>3549
そんなお給料でコツコツ貯めて3万払うって美談じゃないから笑+4
-1
-
3605. 匿名 2021/11/27(土) 12:29:00
>>3559
言いたいことはわかるけど
いわゆる普通の式場で普通の式・披露宴やりますって方が、招待される側としても楽なんだよなぁ
クリエイターの知人が、お気に入りの会場(飲食店ではない)でパーティやります!ドレスコードはジャージでOKです!って言い出して(※フェイク入れてます)、何着て行くかむしろ悩んだもん
結局大半はパーティドレス着て、ジャージは手荷物で持ってきてたから荷物増えてたし
海外セレブ風の高いジャージ?を新調した子とかいて、カオスだった+3
-4
-
3606. 匿名 2021/11/27(土) 12:29:10
>>3535
昔は世界全体で「女が実家を離れ夫の家に入る」感覚が強かっただろうから、そういう華やかさで気分を盛り上げる狙いがあったのかもね+2
-0
-
3607. 匿名 2021/11/27(土) 12:29:28
>>3515
なんでご祝儀三万円が前提なの?
三万円渡せなかったら招待者に相談しないといけないって、なにそれw
結婚式ってディナーショー なん?+9
-1
-
3608. 匿名 2021/11/27(土) 12:29:43
>>3555
それ言うなら結婚式に参加するもしないも自由なんだから、結婚式に参加するなら食事代+引出物としての参加費で3万。
参加しないなら上の経費が必要ないから1万って認識の人が多いんじゃないかな?
結婚式しないするに関わらず一律3万渡してるなら>>3555さんはかなり太っ腹だなぁと思います。
私も自分の結婚式に来てくれた友人で、式挙げない友人には自分の式のときに頂いた祝儀と同額渡しますが、結婚式以降に出会った友人などは式挙げないと言われたら1万のご祝儀と3000〜5000円のちょっとしたプレゼントしか渡してません。+2
-2
-
3609. 匿名 2021/11/27(土) 12:30:06
>>3590
自分が披露宴やってない側だから思うのかもしれないけど演出の全てが寒いよね
仕事適当にやってる職場の人の結婚式で司会が誰々さんは職場でもこういった業務を任され〜みたいに言ってるのも笑っちゃう
新婦が母若しくはおばあさんと退場もよくわからない
バージンロードの逆ってこと?
新郎側だとまったく興味わかない+7
-2
-
3610. 匿名 2021/11/27(土) 12:30:07
出産のお祝いとかも気持ちは本当に嬉しかったけど、別に物もお金もいらないと思った。産後で体調悪いし育児でバタバタなのに内祝いが本当に大変、、+3
-0
-
3611. 匿名 2021/11/27(土) 12:30:55
>>3601
「仲の良い友人に3万円渋るってどうなの?
コツコツためていけばいいよね? 」
って生活切り詰めて捻出しろってことじゃないの?+5
-1
-
3612. 匿名 2021/11/27(土) 12:31:19
投稿者は学生さんだもんね。
それじゃぁ、そんな考えでも仕方がない気がする。+2
-2
-
3613. 匿名 2021/11/27(土) 12:31:43
>>5
中学生位ならまだしもいい年して陽キャ陰キャにこだわってることが痛い
もうそんな言葉使わないし会話の中でも出てこないよ
よっぽどコンプレックスなのか中身子どものまま成長できてないのか知らないけど
価値観が幼い+15
-2
-
3614. 匿名 2021/11/27(土) 12:32:20
>>3576
横
会社はいらんよね
私は呼ばなかった
最近はしまむらでもかわいいドレスあったり
あとは古着活用したりとか
ヘアセットは時間かかるけど、
自分ですれば良いかな〜と思ってる+3
-0
-
3615. 匿名 2021/11/27(土) 12:32:40
>>3556
15が少ないというよりも、税金&社会保険料や物価が値上がっての生活苦が多いんじゃないかなって思う
消費税一つとっても、まったくかからなかった時代、3%の時代、5%の時代、8%の時代、そして現在の10%……最低限食べるだけでも8%、ちょっと贅沢して外食しようものなら10%だもん
バブル以前やバブル期の人達と価値観が違うのは当たり前だと思う+7
-0
-
3616. 匿名 2021/11/27(土) 12:32:50
>>3605
私の時はデートに行くような格好で来てねって指定したら、皆そんな感じで来たよ
パーティードレスで来た子はいなかった
男性はスーツが多かったけども、ラフな格好で来てた人も多かった
ジャージ指定は、ぶっとび過ぎる
+1
-1
-
3617. 匿名 2021/11/27(土) 12:34:07
>>3564
昔とはいつ?
今みたいに大学全入じゃなかったし、留学なんか親が金持ちじゃなければ、相当優秀な子のみだよ
知人でも、東京の有名大学受かったから、祖父母が田んぼ売って大学費用工面してくれたって子いる+5
-0
-
3618. 匿名 2021/11/27(土) 12:34:09
>>3611
横だけど、そういうことだよね。
生活費を切り詰めるか、貯金を切り崩すかしかない。
自分のお祝いのために友達が生活費切り詰めてたら申し訳なさすぎる。
やっぱりご祝儀の相場が高すぎるのよね。+7
-0
-
3619. 匿名 2021/11/27(土) 12:35:10
数人でお祝いを(=連名で)って多分1人3万円も出さないケースが多いと思う。
学生だし若いから、そういう負担の少ないお祝いの仕方にしようと友達が誘ってくれるのありがたいよね。
「令和か…」とか言うくらいだから「結婚って祝い事なんですか?」みたいな価値観かと思ったらそうではないみたいだし、お祝いの気持ちはあるんだね。+2
-0
-
3620. 匿名 2021/11/27(土) 12:35:12
>>1238
なんでそんなに攻撃的なの?それで貴方に迷惑かかるわけでもないし。貴方みたいに攻撃的なの的な人間がいるから本音が言いづらいんだよ。だからネットに流れてるの解らない?鬱陶しいなーって思われてるよ?ほっておきなって。+14
-1
-
3621. 匿名 2021/11/27(土) 12:35:12
>>108
あれ本当腹立つわ+7
-0
-
3622. 匿名 2021/11/27(土) 12:35:12
自分がする側になった時もそう思うなら良いと思う。
私もしてもらわなくていい派!
してきたし、してもらったけどね…+0
-0
-
3623. 匿名 2021/11/27(土) 12:35:43
>>3601
たかが祝儀でコツコツ貯めるとか貧乏すぎじゃない?貧乏人が無理してるのは変だよw+0
-5
-
3624. 匿名 2021/11/27(土) 12:36:16
本当に仲良しの友人って学生時代数人のグループでもそこからのさらに仲良しって一人二人じゃないの?そういう長い付き合いには三万頑張ろって思うけど。あとは高いと感じる+8
-0
-
3625. 匿名 2021/11/27(土) 12:36:23
>>3608
私は独身だけど、最初に披露宴やる子が続いてそのあとは披露宴無しの子がいたんだけど、なんかグループ内で金額に差をつけるのが嫌だし物を選ぶセンスないから結婚は結婚に対して現金3万円、子供は第一子現金1万円渡して終わりにしてる。
手取り30万円でも正直しんどいなーと思うのに、コツコツ貯めて支払ってる人とか本気ですごいなと思うわ。
+4
-0
-
3626. 匿名 2021/11/27(土) 12:36:40
>>3288
これマイナスついてるってことは数日前にドタキャンしてもご祝儀送らない強者がいるってこと?+1
-0
-
3627. 匿名 2021/11/27(土) 12:38:03
>>3623
心が貧乏に見えて哀れと思われるよ?
世の中お金ある人ばかりじゃないくらい、わかるよね?+5
-0
-
3628. 匿名 2021/11/27(土) 12:38:24
>>262
私もそれ聞かれたから、ソーイングボックスが欲しいってお願いした。
1人2,000円負担くらいだったんじゃないかな?
社員人数考えて、一人当たりの負担額考えたら、高価な物はお願い出来ないよ。
とても素敵なソーイングボックス。
今でも大事に使ってます。
+6
-0
-
3629. 匿名 2021/11/27(土) 12:38:27
>>3536
納得してても納得してなくても当人が決めたことに親の気持ちがどうのこうのってのはただのお節介ババアって話では?+3
-0
-
3630. 匿名 2021/11/27(土) 12:38:28
>>3616
これはこれで服装迷いそうだなって思った。
デート服ってレストラン行く系?それとも普通のショッピング系?って感じで。
会場の雰囲気が事前に伝わってればいいんだけどね。+1
-0
-
3631. 匿名 2021/11/27(土) 12:38:43
>>3615
横
その通りだと思うよ
月収15万でも、昔よりも払う税金多いし、ボーナスからも源泉徴収されるし、銀行の利子はほぼゼロだもんね。+4
-0
-
3632. 匿名 2021/11/27(土) 12:39:06
>>145
質問者が自分の価値観を今一度、客観的に見てみるきっかけをくれるような、配慮された回答だと思った。
あと個人的に、この回答の下に続くつぶやきも気になるのが多い…
twitterしてないんだけど、発達障害の子育ての共有とか出来るの、いいなぁ+0
-0
-
3633. 匿名 2021/11/27(土) 12:39:32
>>553
なんで他人(言葉が悪くてゴメン)の結婚式を見込んで貯金しなきゃいけないの?
休日は廃人になるぐらい働いても安月給でギリギリ貯金出来るように工面してるのに
わざわざ他人の為に金使いたくないわ
ご祝儀払って当たり前って事は他人の金を充てにして結婚式をしてるって事よね?
それってどうなの?+11
-0
-
3634. 匿名 2021/11/27(土) 12:39:35
人それぞれだから何とも言えないし、
これは自分の個人的な考えと前置きして書くと、
想像力が少し少ないのかな?という印象。自分の感情に正直とも言えるけど、やっぱり友達ならおめでとう!という気持ちを伝える方法だから、自分本位な感情だけでなんでやらなきゃいけないの?勝手に結婚したんでしょ。って言ってるふうに見えるから…まだ若いのかもね。
そういうもんじゃないような気がするんだけどなぁって思ってしまった。
+1
-3
-
3635. 匿名 2021/11/27(土) 12:39:36
>>757
式に来てくれた子が家族挙式して、ここでよく式に出てあげたんだから披露宴しなくても自分の時も3万よこせって見るから、気持ちでお祝い3万贈ったのに内祝いも何も無くて流石に…
お返しがなくてもがっかりしない、一般相場の1万円にしておけば良かったとずっと後悔
気持ちだからね、でも気持ちが返ってこなかったのが悲しい
+1
-2
-
3636. 匿名 2021/11/27(土) 12:39:36
3万円って独身ひとり暮らし女性の一ヵ月の食費に相当するよ
すごい額でしょ+6
-0
-
3637. 匿名 2021/11/27(土) 12:39:47
>>151
確かに合理的だね。
だけど全く自閉的ではないよね。
その2つは合致しないのに、こんなにプラス付いちゃって大丈夫?
ぱっと見だけで深く意味考えずにプラスマイナス押す人が多すぎるのかな。+8
-0
-
3638. 匿名 2021/11/27(土) 12:39:51
>>3589
けど行くのを決めたのは自分だよね?
決めたのが自分なら文句いわなかったらいいじゃん。
向こうも断る断らないのは相手だし、嫌だったら断ってくれていいって思ってると思うけど
+0
-5
-
3639. 匿名 2021/11/27(土) 12:39:57
>>3588
海外で式あげてホテルのロビーで写真撮ってたら外人さんたちがみんなブラボーとか指笛とかできゃーきゃー騒いでくれてかわいい外国のおばあちゃんにキレイよって言われたのが1番うれしかった
+3
-0
-
3640. 匿名 2021/11/27(土) 12:41:07
>>3604
美談じゃなくて、当たり前の話してるだけ。
お金ないのは自分の都合。
だから自分で貯めるだけ。美談でもなんでもない+1
-6
-
3641. 匿名 2021/11/27(土) 12:41:08
>>1
私は渡したい
渡したくない人からは無理にもらいたくない
気持ちでする物だと思うから誰も無理しなくていいと思う+2
-1
-
3642. 匿名 2021/11/27(土) 12:41:15
>>3633
渋チンのケチ!だね。
まぁ、気持ちはそれぞれだからそれでいいとおもうけど、ケチなのは客観的事実。+2
-6
-
3643. 匿名 2021/11/27(土) 12:41:20
>>262
お祝い金の徴収だとしたら1人5000円以下になりそうだったのにね+1
-0
-
3644. 匿名 2021/11/27(土) 12:41:51
>>1077
海外挙式の友人は、私はご祝儀いらないから旅費は自己負担できてほしいってことだったからそうしたよ。
いい思い出だけどな〜。+2
-1
-
3645. 匿名 2021/11/27(土) 12:41:55
結婚式参加を断ったらラインブロックされたことある。コロナ禍でお金無かったのもあるけど、
女子の友情って難しい。+3
-0
-
3646. 匿名 2021/11/27(土) 12:42:00
>>3576
あー、たしかに会社関係は(笑)
会社でもプライベートで遊ぶようなお友達ぐらいな関係じゃなきゃ呼ばなかったらいいのにね。+0
-0
-
3647. 匿名 2021/11/27(土) 12:42:10
結婚式を断ってもいい風潮がもっと広がって欲しい
断る人は失礼、人としてあり得ないみたいな空気本当にやだ
一万円なら出すからやりたい人参加したい人だけやっててくれ+7
-0
-
3648. 匿名 2021/11/27(土) 12:42:28
>>3575
だから断ればいいだけの話では??+1
-5
-
3649. 匿名 2021/11/27(土) 12:42:38
>>3626
何で3万?+1
-0
-
3650. 匿名 2021/11/27(土) 12:42:44
>>3601
これこそ価値観の違いなんだと思う
仲の良い子なら3万?もちろん!って人もいれば
仲の良い子でも3万は嫌って人もいるんだと思う+2
-0
-
3651. 匿名 2021/11/27(土) 12:43:08
>>2
人にお金出すのも自分にお金出してもらうのも基本好きじゃない。
仲良い友達に対してもそう思う。
別に嫌いなわけじゃないしむしろすごく好きだけど。
たまに何かプレゼントしたい!って気になったときだけ買う。
+11
-1
-
3652. 匿名 2021/11/27(土) 12:43:11
>>3607
ご祝儀マナーだと基本3万円だからそうなってる
しょうがない
+1
-9
-
3653. 匿名 2021/11/27(土) 12:43:19
>>1632
それは友人が気が利かないね。
私は着付けは会場で新郎新婦が予約も支払いもしてもらったし、お車代もいただいたよ。+8
-0
-
3654. 匿名 2021/11/27(土) 12:43:43
>>3648
バカはそれしか言えないよねw+5
-0
-
3655. 匿名 2021/11/27(土) 12:44:18
まぁコロナ禍で挙式6割減というし、また変異株出来てやばそうだし
結婚式する人は減っていくんじゃないの
+5
-0
-
3656. 匿名 2021/11/27(土) 12:44:21
>>3546
自分の事なのに人のせいにするバカな癖に嫌味は言えて感じ悪い人って最悪じゃない?
出てくれる友達がいてよかったね+4
-0
-
3657. 匿名 2021/11/27(土) 12:44:47
>>3644
宿泊代も?
私なら旅費だけでもキツいって思いそう+9
-0
-
3658. 匿名 2021/11/27(土) 12:45:59
>>3649
数日前なら料理とかキャンセルできないから
一時問題になった居酒屋とかでコース予約して
予約時に前日とかなら100%キャンセル料いただきますってのを未払いのとかあったよね
そんな感じじゃないかな
実際に病気事故で入院したらそれどころじゃないだろうけど+0
-2
-
3659. 匿名 2021/11/27(土) 12:46:17
>>3652
どこのマナー講師が決めたんだろう
昭和60年代だとまだ1万って人も居たみたいだけど+12
-1
-
3660. 匿名 2021/11/27(土) 12:46:42
>>1
友達が大学に合格してもお金渡す人いないしね+13
-0
-
3661. 匿名 2021/11/27(土) 12:46:51
>>1
それを言ったら人の誕生日だって、勝手に産まれた日ってだけだし、お子さんの入学祝いやらもこちらにとっては関係ないけど、要は「お祝いしたい気持ち」があるかないかだけの話だよね。+3
-2
-
3662. 匿名 2021/11/27(土) 12:46:58
>>427
ホテルの宴会場で披露宴をするなら三万円程出すのが相場みたいに言われてましたが、御祝儀とってまでホテルで披露なくても良いのではないかと思ってた
そもそも結婚祝いやら葬儀のお香典なんかは貧しかった時代の相互扶助的なものだったそうです
冠婚葬祭の時には近隣が少しづつ助けましょうみたいなもので、マナーがどうこう言ってるの自体が違和感あります+13
-0
-
3663. 匿名 2021/11/27(土) 12:46:58
>>1240
私はガルちゃんは半分陽キャがいるとおもう。
陽キャグループにまざってるけど、決定権はないひとがここでたまに暴れてる気がするw+6
-3
-
3664. 匿名 2021/11/27(土) 12:47:36
内祝いいらないトピ見てきなよ
内祝いはめんどくさいなんで半分も返さなきゃいけないの?多数だよ
でも御祝いはいらないにはならない
本当にずうずうしいわw+8
-1
-
3665. 匿名 2021/11/27(土) 12:48:00
>>3657
元からハワイに行きたかった人、さらに数日余分に休める人なら良いかもだけど
興味ない人としては莫大な旅費が掛かるだけだし、友人に打診できないわそんなの…+8
-0
-
3666. 匿名 2021/11/27(土) 12:48:27
>>3657
それこそ強制力ないしその子のために仕事休んで旅行がてらでもあるけど自腹で行ってお祝いしたいって気持ちだから双方楽しいんでしょ
義務感の結婚式が多いからきついんだよ+2
-1
-
3667. 匿名 2021/11/27(土) 12:49:17
>>1299
>> 1491
>> 2736
1233です
私は北海道出身で道東在住ですが初めて参加した結婚式の会費は1万円でした。母は高いねーなんて言っておりましたが、年々上がっているのでしょうね。
その時は一緒に参加した友人とプレゼントを買ってお渡ししました。
+2
-0
-
3668. 匿名 2021/11/27(土) 12:49:52
>>3659
ググってみなさいよ。
検索すると3万円〜だから+1
-10
-
3669. 匿名 2021/11/27(土) 12:50:12
>>3658
式場って一人3万回収しないと挙げられないんだね
、お高いわね+3
-0
-
3670. 匿名 2021/11/27(土) 12:50:16
>>3664
内祝いとか大変だからお祝い自体廃止でいいよね。
おめでとうって言葉さえあれば問題ないわ+14
-0
-
3671. 匿名 2021/11/27(土) 12:50:27
>>3663
根が陰キャでも会社の飲み会にも結婚式にもPTAの会合にも出るでしょ社会人なんだから
でも下らねーそんなのに金や時間使いたくねーと思ってる人も山ほど居るんだよ
陽キャだって会社関係の行事やさして親しくない人のお祝いよりも親しい友達や恋人や家族に金と時間使いたいだろうに
+8
-0
-
3672. 匿名 2021/11/27(土) 12:50:43
>>1664
ありがとう。
揉めてもないし、もう忘れてたけど、
こういう記事があると思い出す🥲+2
-0
-
3673. 匿名 2021/11/27(土) 12:50:51
>>3668
\ 誰が決めたのだろう /+5
-0
-
3674. 匿名 2021/11/27(土) 12:51:01
>>3661
誕生日とか、友達の子のお祝いならそれこそ気持ちでいいけど、披露宴は3万円出さないと気持ちがあっても許されないから揉めるんだろうな+5
-0
-
3675. 匿名 2021/11/27(土) 12:51:04
>>3642
ケチというか普段の生活でも自由に使えるお金にゆとりがあるかないかでしょ?
15万の人がご祝儀3千円ならそんなに使いたくないとはならない気がする。+8
-0
-
3676. 匿名 2021/11/27(土) 12:52:09
>>3666
それが楽しいとかなんてチープな価値観+1
-1
-
3677. 匿名 2021/11/27(土) 12:52:10
>>3642
あからさまな人には結婚式には行かないし祝儀は渡さない
純粋にお祝いしたい人にはちゃんとする
ただそれだけ
強制したり社会人として当たり前と思い込んでる人に反論しただけ+6
-0
-
3678. 匿名 2021/11/27(土) 12:52:27
>>1584
友達だけとは限らないよ
仕事関係で呼ばれる羽目になった事ありますか?
本当に呼ばないで下さいと思うから+9
-0
-
3679. 匿名 2021/11/27(土) 12:52:39
>>3665
でも海外くらいの方が都合的にも金銭的にも大きいから断りやすくていいかも。
半年先の1日と3万円を抑える通常の披露宴だとコツコツ貯めればいいじゃん?みたいな人ここにもいるし断りづらいw+8
-0
-
3680. 匿名 2021/11/27(土) 12:52:39
>>2702
お付き合いしだした段階で疎遠になるのよ。
不思議なだけで困ってないから気にしないでほしい。
+0
-0
-
3681. 匿名 2021/11/27(土) 12:52:52
>>3668
江戸時代から3万なの?明治から3万なの?違うでしょ?
どういう時代背景で釣り上がってきて、不景気になった今も誰がこれぞマナーと提唱してんだよっていう嘆きと嫌味でしょ?
ぐぐってみなさいよとか、わざと言ってんの?それともバカなの?+10
-1
-
3682. 匿名 2021/11/27(土) 12:52:57
>>3623
たかがご祝儀と言うならば、ご祝儀自体して自分達のお金でやるべきじゃない?
ご祝儀頂く側がその考えは傲慢過ぎるわ
こういう人って会費制とかにはしないよね、ご祝儀で盛大な披露宴を挙げたいんだろうな
私は結婚式否定派じゃないけど、この人の発言はどうかと思った+9
-0
-
3683. 匿名 2021/11/27(土) 12:53:39
>>3669
3万でも普通はマイナスだよ
ドレスやら装飾やら会場代とか
私の地域は飲食、引き出物で3万くらい+4
-4
-
3684. 匿名 2021/11/27(土) 12:54:00
>>2022
もう一度夫婦でって連絡してくるあたり何か事情はありそうだよね、、+1
-0
-
3685. 匿名 2021/11/27(土) 12:55:01
>>3246
私は結婚式やらなかったけど
先に結婚した友人が結婚式して方がいいよー、親孝行だし、指輪もあれこれしてーとか言ってたけど
先に離婚したよw+4
-0
-
3686. 匿名 2021/11/27(土) 12:55:24
>>1584
道路族とかBBQやりまくってそうなDQNみたいww+2
-0
-
3687. 匿名 2021/11/27(土) 12:55:25
>>3652
なんのマナー?
アホらしい、どうせブライダル業界が金集めるために広めたんでしょ
ジュエリー業界が広めた、婚約指輪は月収三ヶ月分と一緒+8
-0
-
3688. 匿名 2021/11/27(土) 12:55:35
本当に仲の良い子には3万別に大丈夫だよね?→+0
-2
-
3689. 匿名 2021/11/27(土) 12:56:03
逆にご祝儀欲しいし、くれないのは冷たいって人はどのくらいいるんだろ?
私は言葉で言ってくれたらそれ以上はいらないなぁ。お金にしろ物にしろ受け取ったら借りをつくったみたいでイヤだ、めんどくさい。+3
-1
-
3690. 匿名 2021/11/27(土) 12:56:10
>>3642
そもそもホスト側が先に「披露宴やりたいんだけど、ゲスト達は友人なら3万円払えるよね?よろしく!」って言い出したのに、高いなぁって言われたら「数ヶ月あるのにコツコツ貯めないのか?」「ケチ!」っておかしいだろw+11
-0
-
3691. 匿名 2021/11/27(土) 12:56:26
>>35
そのお友達に何か恩があるとか、自分の結婚祝に同額頂いたから、って可能性は?+4
-0
-
3692. 匿名 2021/11/27(土) 12:56:37
>>3681
どこもバカなこと言ってないと思う。
本当にご祝儀 金額って書いて調べるとトップページで3万って書いてあるよ。
検索してみたらいいよ。
江戸時代とかよくわからないこと言ってるのがバカというかどうした?って思うよ
大丈夫かな?+1
-8
-
3693. 匿名 2021/11/27(土) 12:56:42
>>3651
対等な友人関係なはずなのに
結婚や出産になると急にご祝儀だお祝いだと金銭が絡んで値踏みしたりされたり
関係破綻してるよね+6
-0
-
3694. 匿名 2021/11/27(土) 12:57:03
結婚してからも大変なんだよ。夫婦や子供いたらもっとお金いるから。冠婚葬祭は大変+1
-1
-
3695. 匿名 2021/11/27(土) 12:57:14
>>3652
結婚式に金かけましょうって言い出した人が悪い+2
-0
-
3696. 匿名 2021/11/27(土) 12:57:21
>>1236
そうゆう人達の神経を知りたい!
結婚報告を受けた時、何かしらは、、って思うよねフツー。+5
-1
-
3697. 匿名 2021/11/27(土) 12:57:24
>>3688
もっと包むかも。でも昔の私なら払えなかった、病気であまり働けなかったから。+0
-1
-
3698. 匿名 2021/11/27(土) 12:58:07
>>1612
時給と経費としてヘアセット、衣装代の分は頂きたい!+4
-0
-
3699. 匿名 2021/11/27(土) 12:58:23
>>32
結婚式は仕方ないとしても他のお祝いはお返し要らないって言ってる。
本当にいらないから返ってこなくても何も思わない
+0
-0
-
3700. 匿名 2021/11/27(土) 12:58:43
>>2794
遅くに結婚したら、式に出席してきた友達に声掛けてもおめでとうだけでスルーされたとか、結婚式に呼んでも妊娠中で~子供が小さくて~で誤魔化してお祝い送ってすら来なかったとかいう愚痴すごい見るもんね
昨今は式は家族だけって人も増えたけど、それでもこっちは3万出したのにお祝い1万すら送ってくれる人って全員じゃないし
結婚して子供出来たらその生活が主体になるし、旦那について遠くに行く人も多いし、話も合わなくなるのは分かるけど、それにしても式に呼んで用済みで手切れ金状態になる事って少なくない気がする
離婚しない限りずっと縁が続く家族と親戚だけで挙げるのが平和だと思うわ+3
-0
-
3701. 匿名 2021/11/27(土) 12:59:01
>>3524
10年くらい前、仏壇屋で色々なお仏壇見せてもらう機会があったんだけど、1000万のでかい仏壇あってびっくりしたw
屋久杉でつくられてて、すごく細かい装飾が施されてた
需要の有無よりも、一つの芸術というか作り手の文化の継承目的があったのかな
まあ何にせよ庶民にはまったく縁のない代物だったけど…+0
-0
-
3702. 匿名 2021/11/27(土) 12:59:11
>>3683
その地域おかしい+0
-1
-
3703. 匿名 2021/11/27(土) 12:59:18
>>3688
そう思って御祝儀出したのに、こちらの時は何もなしなのよね。結婚式なんて行くだけ無駄だわ。+7
-1
-
3704. 匿名 2021/11/27(土) 12:59:34
>>2951
結婚式行くくらいのお友達がそんなにいることにビックリ!
人柄が良いんだね+5
-3
-
3705. 匿名 2021/11/27(土) 12:59:34
>>3664
私はお祝いに金品はいらないわ
そして、半返しするなら最初から半分の値段でいいって思う+7
-1
-
3706. 匿名 2021/11/27(土) 12:59:35
>>1282
自分のお祝い事は全力でお祝いさせようとするくせに、他人にはやたらドライ笑
え、それで欠席?!的な、、そんな事しときながら、妊娠したやら家買ったやらってまた面倒なくらい連絡してくる。何なんだろ
+9
-0
-
3707. 匿名 2021/11/27(土) 12:59:48
>>3689
だけど実際は食事やお土産代も含まれてるわけで赤字だし気持ちだけもいいけど失礼だと思う+0
-4
-
3708. 匿名 2021/11/27(土) 12:59:50
>>3156
私、このパターンで20回くらいいったよ。
でも、田舎の結婚式って、1人二万の祝儀しか出せない様な驚くような料理とかの式もあるよ。+3
-0
-
3709. 匿名 2021/11/27(土) 13:00:14
>>2634
母の知人でパラオ人の奥さんがいたけど、母が亡くなった時に花束持ってきてくれて、その中にむき出しのお札が何枚か仕込んであったよ。+2
-0
-
3710. 匿名 2021/11/27(土) 13:00:27
>>3693
そうそう。見栄の張り合い+3
-0
-
3711. 匿名 2021/11/27(土) 13:01:05
>>3490
カジュアルなパーティーだとこちらも参加する側も気楽でいいですよね!たくさん写真撮っておしゃべりして楽しかったです。
ちなみに友達からも会費制ありがたいって評判良かったですw+5
-0
-
3712. 匿名 2021/11/27(土) 13:01:06
>>3681
ご祝儀は江戸時代からみたいだよ。
江戸時代においては、金品の代表的な物として「手拭」が贈られた。現在でも歳暮や中元では、手拭やタオルを配る習慣として残っている。そこから段々現金に変わっていったみたいだね。+4
-2
-
3713. 匿名 2021/11/27(土) 13:01:15
>>1498
本当それ。パーティ形式のやつとかにして欲しい。+6
-0
-
3714. 匿名 2021/11/27(土) 13:01:28
>>2855
自分も楽しめるパーティーや旅行に払うのか、一方的にドレスショーを見せられる披露宴に3万円払うのだと、いくら総額が上回ったとして、前者の方が納得感があるように思うな。
参列者はホスト主催のパーティーに招待されている立場なのに、参加費に相当するご祝儀を渡さないといけないっていうのが一番の疑問点だと思う。+6
-0
-
3715. 匿名 2021/11/27(土) 13:01:43
>>3703
それは辛いね+0
-0
-
3716. 匿名 2021/11/27(土) 13:03:31
>>3692
検索したら出てくるのは知ってるよ、そういう話をしてるんじゃない
IQが20違うと会話が成り立たないって本当なんだな+6
-2
-
3717. 匿名 2021/11/27(土) 13:03:52
>>3701
学会の人はでかい仏壇を置きがちなのよ。そういう需要に合わせてじゃない?
学会信者時代の杉田かおるは3000万の仏壇を持ってたとテレビで語ってた。大きければ大きいほどいいと思って、だそうだ。+0
-0
-
3718. 匿名 2021/11/27(土) 13:04:25
>>3696
本当の友人ならたかがご祝儀出せるでしょ?数ヶ月前から言ってるんだからコツコツ用意しろよ?ってメンタルなんだから、新婦側はゲストを友人なんて思ってないんだよ。
それなら自分が貰ったら用無しになるのは当たり前。+6
-0
-
3719. 匿名 2021/11/27(土) 13:04:37
>>3703
それはそいつが強欲なバカなだけ。
縁を切る。+0
-0
-
3720. 匿名 2021/11/27(土) 13:05:01
>>3664
それは内祝い引いた分をお祝いで欲しいって事でしょ
一万円もらって五千円内祝いで渡すなら、五千円お祝いでもらった方が良いって意見が多かったよ
この人なに悪い方に誘導してるんよ+1
-2
-
3721. 匿名 2021/11/27(土) 13:05:05
>>3694
家族全員招待されたりねー
子供なんか一回しか着ない、履かない衣装用意して
子供にリングガール、リングボーイしてくれとか言われたりね+3
-0
-
3722. 匿名 2021/11/27(土) 13:05:31
>>3654
ふふふ😂+0
-0
-
3723. 匿名 2021/11/27(土) 13:05:32
>>3695
ホテルとか神社とかだと思うよ+0
-0
-
3724. 匿名 2021/11/27(土) 13:05:53
>>3297
ガルちゃんのマイナスを気にする人はいない。+0
-0
-
3725. 匿名 2021/11/27(土) 13:06:37
>>18
歳取ると特にそう。
結婚式挙げない友人に祝儀代わりに1人2万くらいずつ出して本人希望の家電プレゼントしようかってなった時、そんなに出せないって降りた人がいたよ。
30過ぎると所得格差も広がるし難しい。+2
-0
-
3726. 匿名 2021/11/27(土) 13:06:37
>>3707
新婦は赤字だなぁと思ってるし、ゲストは食事やらお土産やらいらないからご祝儀安くならないかなぁと思ってるし、誰得なんだ…+2
-0
-
3727. 匿名 2021/11/27(土) 13:07:10
>>1217
わかる、おばさまから高価な大きなブランド皿数枚頂いたけど、センスも違うし割りたくないしいつ使えばいいんだ…たまに家に来るから売れないしも~!!
いらない物に半返しするのきっついわ
結局商品券やカタログギフトしか返せないんだから、本当、半返し分を引いた現金が一番よ。そしたら一律3000円相当(気持ち)の詰め合わせ贈るだけでいいんだから+1
-1
-
3728. 匿名 2021/11/27(土) 13:07:14
医療従事者でありながら職場に内緒で緊急事態宣言中に
結婚式(二次会まで)した友人。私ともう一人の子が受付担当。
そして今回そのもう一人の子が結婚式挙げるってなると
医療従事者だから…とか言い出してるらしい。+4
-1
-
3729. 匿名 2021/11/27(土) 13:07:19
>>3689
そう言ってる人に限って本当に無かったらぶつぶつ言う笑+1
-3
-
3730. 匿名 2021/11/27(土) 13:07:25
>>3549
私はお給料安いから冠婚葬祭や、何かしらの贈り物用のお金を毎月少しずつ貯めてる。自分にとって少し値のはるものを買うときも、そうしてる。+0
-0
-
3731. 匿名 2021/11/27(土) 13:07:25
>>3708
2万…
結婚のご祝儀は割れる数字は厳禁よ。+0
-7
-
3732. 匿名 2021/11/27(土) 13:07:32
>>409ほんまそれ
呼ばれただけなのに…
全部新郎新婦がやれや…
あとは式場スタッフ。
ゲストに負担かけんな……+5
-0
-
3733. 匿名 2021/11/27(土) 13:07:35
欠席を伝えればいいだけのこと。+2
-3
-
3734. 匿名 2021/11/27(土) 13:08:02
お返しなんて、企業や国に寄付や納税してるのと一緒なんだから皆んなでやめようよ!
給料て考えたら半分払ってるんだよw
突然作られた常識に振り回されすぎだよね
あげた方がも一々お返しがないとかモヤモヤするとか思わなくていいよ
そういう人が居るからなくならないんだしさ
だってお返しが欲しくてあげてるわけじゃないでしょ?+3
-0
-
3735. 匿名 2021/11/27(土) 13:08:18
>>3709
そういうのは、その国その国のしきたりなのが理解できるから何とも思わないし、相手の気持ちも伝わるよね。
泣いたら故人が悲しむからカラッと明るく笑って送り出す国もある。私はそっちの方が好き。+8
-2
-
3736. 匿名 2021/11/27(土) 13:08:36
>>3720
この人呼ばわり辞めて欲しいわ
読んでくればわかるじゃん+2
-2
-
3737. 匿名 2021/11/27(土) 13:08:37
>>3712
ご祝儀はいつからじゃなくて、三万円はいつからかって話。
まぁ、どうせ昭和後期とかじゃない?+5
-0
-
3738. 匿名 2021/11/27(土) 13:09:05
>>3712
自宅で披露宴をしてた時代は、お金じゃなくてそういう贈り物や食材の持ち寄りとかだったみたいね
公民館とか外部でやるのに従って会費制のように祝い金になってったみたいだけど
昭和の終わりごろに固定されてきた3万に「2で割れると良くない」とか「やっぱり2は2人ペアを象徴するので現代はアリ、でも1万円と5千円2枚で入れましょう」とかおかしなこと言いだしたのは誰なのか気になるわ+7
-0
-
3739. 匿名 2021/11/27(土) 13:09:08
>>3707
そんなの演出の一つでしょ
虚栄心で大きくした結婚式の
相手の要望を無視して勝手に決めてるくせに、やってあげてる感は何なの?+2
-0
-
3740. 匿名 2021/11/27(土) 13:09:40
>>3729
間違いない!+2
-3
-
3741. 匿名 2021/11/27(土) 13:09:45
>>3702
横
地域によって引出物の相場が違うからじゃない?
あとは田舎とか相手側の家柄で変わるかと+2
-0
-
3742. 匿名 2021/11/27(土) 13:10:51
>>3716
横だけどじゃあどんな話なの?
ただ単にご祝儀ケチってる話ですよね。
マナーとして3万円だから検索してみてといってる人にバカとかIQとか変なこと言うのやめたほうがいい。
見てる方がらししたらご祝儀渋ってるだけにしか見えない。
+1
-9
-
3743. 匿名 2021/11/27(土) 13:11:03
>>2401
来てもらってたとしてもお祝い二回渡すのってモヤるよ〜
式挙げないっていうからお祝い渡したのに1年後に、やっぱりやります!みたいなのやめてほしいわ
親しい友達ほとんどそれなんだよ…
この現象に何か名前つけてほしい+3
-0
-
3744. 匿名 2021/11/27(土) 13:11:08
高校から仲良かった付き合いの友人が結婚した時、ホテルじゃなくて田舎のガーデンレストランであったんだけど、新幹線代往復2万したし都会で一人暮らしのフリーターだったから金銭的にキツくて2万しか包めなかった。で、4年後ぐらいに私の番になり、報告したんだけど、電話もメールも無視されたました。これって2万がいけなかったのかな?それまで来てた年賀状もピタリとこなくなっちゃった。+1
-0
-
3745. 匿名 2021/11/27(土) 13:11:43
>>3731
まだそんな事いってるの?
三万円も割れるんだがww
+4
-1
-
3746. 匿名 2021/11/27(土) 13:12:13
>>3737
バブル期からみたいね
めっちゃ歴史浅いよ+6
-0
-
3747. 匿名 2021/11/27(土) 13:12:18
>>3726
結婚式場や関連業者+1
-0
-
3748. 匿名 2021/11/27(土) 13:12:50
>>3744
正直2万しか包めないなら行くべきではなかったのかもしれんね+2
-5
-
3749. 匿名 2021/11/27(土) 13:13:10
ご祝儀って結局、結婚式場に払って無くなっちゃうから(それでも足りない)嬉しいのは式場だけだよね。
北海道みたいに会費制ならお互いハッピーだなって思う。コース料理食べてお祝いできて1〜2万円なら納得できるもん。+1
-0
-
3750. 匿名 2021/11/27(土) 13:13:15
自分も冠婚葬祭は身内のみ、で他人のも関与しない。
ならそれでいいんじゃない?
自分の出世やビジネスが絡むなら別だろうけど。+0
-0
-
3751. 匿名 2021/11/27(土) 13:13:48
>>3735
あんた親しい人を亡くした事一度も無いでしょ。
家族や子を亡くした人に「笑って弔う方が好き」なんて言ったら刃物持ち出されかねないわ…
+0
-19
-
3752. 匿名 2021/11/27(土) 13:13:55
そもそも御祝儀ないと成立しないような披露宴が必要か?と問いたい
中には披露宴とかするより新居にお金をかけたかったけど親が言うのでやりましたと言うケースもある
+14
-0
-
3753. 匿名 2021/11/27(土) 13:14:09
>>3742
横だけど、IQやばすぎでしょw あなた同じ人なんじゃない?w もしくはレスの流れ読んでないでしょ?+3
-3
-
3754. 匿名 2021/11/27(土) 13:14:49
>>3731
夫婦が2人じゃなくて夫と妻と愛人のスリーマンセル制度なら2万でよかったのにー笑+0
-0
-
3755. 匿名 2021/11/27(土) 13:14:56
マナーと言う名の強制文化辞めて欲しいわ
まあ今の20代がアラフォーになる頃には披露宴やる人も少なくなりそうだけど+10
-1
-
3756. 匿名 2021/11/27(土) 13:15:12
>>3720
お祝いしてくれてありがとうこれ気持ちだけどお返しね、というやり取りすら面倒だから差っ引いて最初からお祝いだけ寄越せよ
ってのが図々しいと言われてるんじゃないの?
親しい子相手に贈る側としては、内祝い面倒でしょ?無しで良いからね、と思う気持ちは有るけど
貰う側が差っ引いて寄越せやと思ってたとしたら感じ悪いわ
お返しも大変だからそもそも職場とか親しくない人からお祝い自体いらない、っていうのなら分かる+4
-4
-
3757. 匿名 2021/11/27(土) 13:15:46
>>3746
そして令和の今は結婚適齢期の全員が貧乏で、二万円がメジャーになりましたとさ。
さらに、その二万円も、交通費やドレスを用意させて1日潰させてしまうことも全てが申し訳ないので、自分らだけのフォトウエディングだらけになりました。
良い時代だ!!!+7
-2
-
3758. 匿名 2021/11/27(土) 13:15:56
>>3734
それならもうお祝いなんてブライダル企業に寄付してるようだしやめよう。
お祝いほしくて結婚するわけじゃないでしょ?+6
-0
-
3759. 匿名 2021/11/27(土) 13:16:07
>>3664
いや、私は内祝いほしいよ
年に1度も会わない親戚へのお祝いに1万も2万も出すんだもん。無難にヨックモックでいいからほしい+5
-2
-
3760. 匿名 2021/11/27(土) 13:16:25
>>3743
あったー!
挙げないって言うから3万くらいお祝いの品贈ったのに、1年後に挙式。
仲良い子だけどモヤモヤしたよ。+4
-0
-
3761. 匿名 2021/11/27(土) 13:16:44
>>3753
ヤバいのはたかがご祝儀ごときでバカとかIQが20違うとか言ってる人じゃない?
人のことを簡単にバカとか言う人はどのスレでも見ていて嫌だなと思う。
+2
-5
-
3762. 匿名 2021/11/27(土) 13:16:45
そもそも結婚式って3〜4時間なのに300万以上ってなんだかな…+11
-0
-
3763. 匿名 2021/11/27(土) 13:16:53
>>3755
へ?今の20代で全く披露宴なんてやってないよね?
土地柄かな?
東京はまったく居なくなった。+1
-3
-
3764. 匿名 2021/11/27(土) 13:17:00
>>3731
そういうときは
1万円札1枚
5000円札2枚
でお札の枚数が割り切れないようにしたら良いかと+2
-0
-
3765. 匿名 2021/11/27(土) 13:17:39
>>3607
え、ご祝儀3万未満包む人なんているの?+3
-5
-
3766. 匿名 2021/11/27(土) 13:17:55
>>3742
横
そのマナーとやらが昔からあるしきたり等ではなくて、昭和くらいにブライダル業界が広めたり、メディアが勝手に言い出したりとかじゃ無いのかなって話でしょ
それを時代が変わって価値観も変わっていってるのに、未だに三万円はマナーだから絶対っておかしくないかって話
平均年収が10万円とかになったとしてもご祝儀は三万円がマナーとか言ってられるだろうか
+7
-3
-
3767. 匿名 2021/11/27(土) 13:18:20
>>3751
個人は賑やかな方が好きだったから
とか
華やかにとかあるよ
笑ってってゲラゲラ笑うって意味じゃないし
まあ、年齢とか状況にもよるけどね
幼い子供が亡くなってとか、悲惨な状況で笑って送り出す
とはいかないだらうけど+8
-1
-
3768. 匿名 2021/11/27(土) 13:18:21
>>115
そういう意味ではなく。お花やお線香代にってことだと思う。お花もお線香代も出せないならやめろ!って言われると困っちゃうけど、そういう風習が出来た理由を立ち止まって考えてみるのと違うかも。+5
-2
-
3769. 匿名 2021/11/27(土) 13:18:29
>>3748
そうなんですね 泣 申し訳ない事をしてしまった
、、、+0
-1
-
3770. 匿名 2021/11/27(土) 13:18:39
>>3737
昭和62年に結婚した母は3万と言ってました
引き出物も15000円くらいだったみたいです+0
-0
-
3771. 匿名 2021/11/27(土) 13:18:48
>>3762
あほくさすぎるよね!笑
大昔、人生のイベントがない時代の話なら分かるけど。
今は年中イベントまみれでお金かかるのに、別に結婚式だけがイベントなわけでもないのに、特別に人呼んでまで祝う意味ってなんだ?+13
-2
-
3772. 匿名 2021/11/27(土) 13:18:56
>>3733
そうだよね
理由なんか適当につければいいだけだし
むしろ招待ではない葬式の方が困るわ
最近は家族だけが増えては来たけど+1
-1
-
3773. 匿名 2021/11/27(土) 13:19:51
>>3
友人数人から出産祝いのベビー服貰ったけど、値段調べて人数分割って半返し分にしたら数百円だった。流石にお返しにそれは出来なくて人数分用意したら貰ったベビー服より高いお返しになった。+5
-1
-
3774. 匿名 2021/11/27(土) 13:19:53
>>3751
人によってはって話じゃないの+5
-0
-
3775. 匿名 2021/11/27(土) 13:20:12
>>3769
最低な事してるよ+0
-6
-
3776. 匿名 2021/11/27(土) 13:20:13
>>3668
文盲だねって言われませんか?+4
-0
-
3777. 匿名 2021/11/27(土) 13:20:19
>>3773
正直、連盟のお祝いは面倒だよね+1
-1
-
3778. 匿名 2021/11/27(土) 13:20:42
>>3757
お金がないのもあるけど考えも変わったんだと思う
結婚おめでとうとは思っても、あったから式に招待されたのになんでお金払うの?しかも3万もの額…って意味不明だよ+9
-1
-
3779. 匿名 2021/11/27(土) 13:20:44
>>9
大学院卒業、偏差値はいい学校にいったのにも関わらず月給20万手取り15万貯金0。こんな人が今量産化されているのが最もヤバい。日本経済どうにかしてほしい。+9
-0
-
3780. 匿名 2021/11/27(土) 13:20:55
>>3746
バブル相場なんだ、高い筈だわ
氷河期世代は不景気でブラック派遣使い捨て安月給みたいなぞんざいな扱いされながら、こういうバブリーな交際費や飲みニケーションを押し付けられてよく生き残ってきたなと思うわ+3
-3
-
3781. 匿名 2021/11/27(土) 13:21:12
>>3769
いやいや
遠方からで、交通費やその他負担があったのは相手も知ってると思うけどね
その友達は少し冷たいのでは+5
-0
-
3782. 匿名 2021/11/27(土) 13:21:38
>>3770
バブル期の人の当時の話って聞いてて恥ずかしくなるよね
職場の人もその時代に「お色直し3回して~~、ゴンドラで登場して~、ケーキは2メートルだったのよ!」って自慢してきて(ダセー!ヤメテー!憧れないからー!)って内心震えてた+5
-0
-
3783. 匿名 2021/11/27(土) 13:21:46
>>3779
割と氷河期から量産されてるよ
今よりもっと試験が難しかった時代に国立四大出た人が地方の公務員試験に群がってたんだから+2
-0
-
3784. 匿名 2021/11/27(土) 13:21:55
3万警察とかエセマナー講師が色々いうから結婚式ってうざいんだよね
断ればいいじゃんっていうけどその断る行為さえマナー違反といわれかねないし+9
-1
-
3785. 匿名 2021/11/27(土) 13:22:10
結婚祝いもあげたし結婚式で御祝儀三万。
結婚式に出席するなら結婚式祝いはあげなくていいってネットで見た気がするんだけど、、そうなの?
ちなみにお返しは貰ってない。+1
-0
-
3786. 匿名 2021/11/27(土) 13:22:57
>>3746
そうだろうと思った
バブル期に出来たご祝儀三万円がマナーを未だに押し付けてくるなよ
婚約指輪でさえ給料三ヶ月分なんて言ってる人はもうおらんのに
+6
-0
-
3787. 匿名 2021/11/27(土) 13:23:09
>>3780
特別に自殺者の多い世代だから生き残ってはないのでは……
そりゃ自分らが貰えるはずだった生涯収入をバブルに奪われてバブルにマウント取られりゃ、死ぬわな。+3
-2
-
3788. 匿名 2021/11/27(土) 13:23:55
>>3766
バレンタイン、クリスマス、ハロウィン、恵方巻きとか
イベント商戦でしかないもんね
これらは、やりたくなければやらなくていいけど
結婚式は招待されたらなかなか断れないし
欠席でもお声かけられたんならお祝いは必要だしね
年賀状も廃れてきたし、お葬式もお墓も簡素化されてるし
結婚式披露宴もやらない人も増えてきてるよね+7
-0
-
3789. 匿名 2021/11/27(土) 13:24:21
>>3786
高級ジュエリーというものがすでに何だか古く感じるもんね……
そこに憧れは全くないね、今の人達は+8
-1
-
3790. 匿名 2021/11/27(土) 13:24:34
>>3781
式で使うものも制作したり(職業を生かして)一応真心は尽くしたつもりではあったのですが、、、今更ですが反省はしています+1
-0
-
3791. 匿名 2021/11/27(土) 13:25:02
>>3768
その風習だからで納得させられるのが嫌
線香はわかるけどあんな花屋が葬儀用に用意した使い回しの生花に何十万もかけるために香典必要?
香典返しもいらないし
+1
-6
-
3792. 匿名 2021/11/27(土) 13:25:14
>>396
日本は結婚式と葬式に金かけすぎなんだよね。
結局結婚関係業者と葬儀家や坊主が儲かって、庶民はヒーヒー言ってる。
そろそろ業態変えた方がいいと思う。
+14
-1
-
3793. 匿名 2021/11/27(土) 13:25:16
>>3761
どこのマナー講師が言い出したんだよーみたいなレスに勝手に絡んできて
は?検索すればわかるけど?みたいにアサッテな方向に馬鹿にした人がバカって言われてもしょうがないと思うけど+5
-2
-
3794. 匿名 2021/11/27(土) 13:25:21
>>3785
結婚式のご祝儀とは別にお金orプレゼントをあげたって事かな?
結婚式呼ばれてるならご祝儀だけで充分だと思う。+1
-0
-
3795. 匿名 2021/11/27(土) 13:26:15
友達の付き合いの深さによって変わりますよね?知り合いくらいなら渡さないし、とっても仲良ければ渡すし。仕事の関係なら、職場のみんなからとか。でもあげたい人があげたらいいし、あげたくないならあげなければいい。多様性っていうか、ただそれだけでいいと思います。+2
-0
-
3796. 匿名 2021/11/27(土) 13:26:24
>>3771
しかもみんな似たり寄ったりの構成でめっちゃつまんないイベントだよね
食事だって3万も払えばもっと美味しくて豪華、かつ自分の好きなものが食べられる+9
-1
-
3797. 匿名 2021/11/27(土) 13:26:35
>>3787
いや全員は死んでないでしょ、生き残った人はすげーなという話+1
-0
-
3798. 匿名 2021/11/27(土) 13:26:37
>>3780
だから拗らせてる人多いよ、私もだけど+1
-2
-
3799. 匿名 2021/11/27(土) 13:26:48
>>3782
当時はそれが普通だったらしいですから
まぁ仕方ないですよね
平成一桁代のときに父が誰かの結婚式に参列してましたが
やはり、引出物がすごかったです
赤飯やら果物かごがもあった気がします
ちなみに両親のときは
鰹節1本か鮭1匹はつける感じだったらしいです+0
-1
-
3800. 匿名 2021/11/27(土) 13:27:23
>>3767
そんなの当たり前じゃん
+1
-1
-
3801. 匿名 2021/11/27(土) 13:28:00
>>903
わたしはお返しいらないです。
例えば現金なら、なんでお祝いで渡してるのに、そのうちの少しでも自分に返って来ちゃうの!全部使って!って思います。出産祝いとか特に。+5
-1
-
3802. 匿名 2021/11/27(土) 13:28:15
>>117
私陰キャだけどそう思うよ。
ただでさえコロナで暗いんだから、どうせなら明るい話集めて欲しいと思う。+15
-10
-
3803. 匿名 2021/11/27(土) 13:29:27
>>35
うちの夫も、同じぐらい友人に払ってたよ、しかもそれプラスお祝いの家電も友人達で結構高額なの買ってた
その半年後にうちが結婚したんだけど、結婚式しなかったら、こっちにはお祝いなんにもなしだよ!常識ないから、絶対会いたくもない+21
-2
-
3804. 匿名 2021/11/27(土) 13:29:31
>>3751
こんなに「笑う」のバリエーションが「楽しくゲラゲラと」しか待ち合わせてないアホが居るのか、さすががるちゃんだな。
しかも本人は誰か大切な人を亡くした経験があるらしい。
それなのにこの理解力の浅さ、気付かない内に人に迷惑かけてないか?
+4
-0
-
3805. 匿名 2021/11/27(土) 13:29:36
>>3745
言うよ。
だから友達と2人で3万と品物贈った。
あなたは2万でいいわよ。+0
-3
-
3806. 匿名 2021/11/27(土) 13:29:57
>>1808
こういうのって、誰が終わらせるの?+1
-0
-
3807. 匿名 2021/11/27(土) 13:30:35
花嫁の夢にむらがって稼いできた業界は焦るよね、夢から醒めてしまって。
指輪だの、ドレスだの、エステだの…挙式ブームが去ったんだな。+4
-0
-
3808. 匿名 2021/11/27(土) 13:30:44
>>9
アラフォーだけど氷河期だからわかるよ。バブル世代はいいよね…+1
-2
-
3809. 匿名 2021/11/27(土) 13:31:04
>>3806
コロナ変異株
わりとガチで+2
-0
-
3810. 匿名 2021/11/27(土) 13:31:22
>>242
おじさんおばさん世代だけど同感だよ。
時代は変わったのに、常識だからって言って我慢して頑張る人見ると馬鹿なんだなぁと思う。
おばさん世代だって余裕ある人ばかりじゃないのにね。
ヒーヒー言って常識とやらに謎にしがみついてる(笑)
+12
-0
-
3811. 匿名 2021/11/27(土) 13:31:31
ビデオカメラに写ってひと言お願いしますってやつやめて!!+6
-1
-
3812. 匿名 2021/11/27(土) 13:31:57
>>3793
辿ったけど違うかな
仲の良い友人ご祝儀3万円渋る話から、いきなりどこのマナー講師が3万円言い出してって感じだね
バカとか言い出すのは良くないと思うな。
どこのスレでもコメントに対して人をバカにするのみるけどあまり好きじゃないかな
私は20代ですが仲の良い友人には3万円払いました^ - ^
渋るくらいならそれまでの関係だと思うな。会社の人の結婚式はできれば出席したくないですね。+1
-6
-
3813. 匿名 2021/11/27(土) 13:32:24
>>3778
逆だよ
その前からずっとご祝儀なんて「明るい恐喝」と言わ続けていた
そこに不景気で国が貧乏になったから、良いきっかけとしてチャンスとばかりにご祝儀の金額を低く変えられた
本当は2万だって多いはず、そもそもご祝儀が必要ないはず+9
-2
-
3814. 匿名 2021/11/27(土) 13:32:35
>>1636
結婚式場とかホテルとかぼったくり過ぎだって!!+5
-0
-
3815. 匿名 2021/11/27(土) 13:32:36
>>3751
高齢で亡くなったら笑って送り出すありだけどね。
夫や同居の親くらい身近な人を亡くしたら泣いている暇すらないけどね。別居の子供には泣いてる暇はあるけどな。+6
-0
-
3816. 匿名 2021/11/27(土) 13:32:39
>>3810
わかる。時代に乗り遅れてる人たちって感じ。+5
-0
-
3817. 匿名 2021/11/27(土) 13:33:08
>>3791
だから最近は家族葬とか身内だけでやるのが流行ってきてますね
多分その方が身内でゆっくりお別れ出来る
親の葬儀の時色々決める事する事が多くて悲しんでる余裕もなかった
+6
-0
-
3818. 匿名 2021/11/27(土) 13:33:31
>>2862
なんか皆熱くなってるけど笑
わたしはブライダルの仕事していたから
事実を一例として書いただけで
自分の結婚式の列席者に感謝していない訳でもなければ
いくら掛かったと伝えた訳でもないけど笑+1
-8
-
3819. 匿名 2021/11/27(土) 13:34:23
人の誕生日うとかもさ
祝う気ないけど、そういうの突き詰めたら
人生なんて「虚無」よ
とりあえず祝っとけばいい+0
-7
-
3820. 匿名 2021/11/27(土) 13:34:24
別に結婚式するのを否定する訳じゃない
自分達の身の丈にあった式をすればいい
私の友達は、親族だけでリゾートウエディングしたり、一万円の会費制のレストランウエディングや、神社で式を挙げたのを参列して披露宴はなくご祝儀辞退だったりしてるよ。
結婚披露宴しても構わないけども、ご祝儀三万円が前庭とか、意味不明な服装マナーとか無くしていかないと、誰もが祝福してくれる結婚式では無くなるよ。
+8
-1
-
3821. 匿名 2021/11/27(土) 13:34:34
友達Aに友達Bの新築祝いあげようって言われたけど正直そこまでしたくないと思った
なにかある度にお金贈ったりプレゼントあげたり変な習慣だなぁって思う
逆にこういう事がしっかり出来ないと非常識扱いになるんだよね+6
-1
-
3822. 匿名 2021/11/27(土) 13:34:37
あなたが払ってるお祝儀はホテルのぼったぐり商売へ投資してるだけです。お祝いでも何でもありません。+6
-1
-
3823. 匿名 2021/11/27(土) 13:35:53
>>3799
それが普通というけど、その当時の普通って「どれだけ見栄を張れるか」「どれだけ周りよりお金をかけられるか」という考えの事を指すから、やっぱり恥ずかしい。
派手に大盤振る舞いしてる感じともまた違うというか。虚無って感じ。+5
-1
-
3824. 匿名 2021/11/27(土) 13:36:14
派手な挙式でお金を使うよりハネムーンや家具を良いものにする方が良いと思う+1
-0
-
3825. 匿名 2021/11/27(土) 13:36:37
>>3428
お通夜と告別式だけで終わらなかったりするしね。
急なことだからどうしても都合のつかない人はいて、そういう人が後日お香典を持ってきたりもする。
その時のおもてなしが大変、てこともあるんだよね。
+0
-1
-
3826. 匿名 2021/11/27(土) 13:36:38
>>3797
全員死んでないってそんなの当たり前だろう!笑
普段人と会話が成立してる???+1
-0
-
3827. 匿名 2021/11/27(土) 13:36:53
こういう人って、今までお祝いとか貰ったことがないんだろうか
嫌ならはっきり言えば良いと思うけど、一定数離れていく人は出ると思うよ+2
-7
-
3828. 匿名 2021/11/27(土) 13:36:55
>>3762
出席する側もアレだけど、開催したい人もどんどん減ってく気がする
今まで奨学金払ったりサラリーマンしてるような庶民もやってた方が異常って感じがするよ
3、400万とか有ったら家の頭金の足しにもなるし、家族や親しい親戚だけで豪華な食事会しても50万とかだろうし、残りは新婚旅行や良い家具にも使えるし、もしくは貯金で持ってた方が安心だし…+8
-0
-
3829. 匿名 2021/11/27(土) 13:36:55
>>2550
こんなお坊さん淘汰されればいいのに。
自分たちの収入のためのビジネス仏教で人を苦しめるとか、宗教家じゃないわ。
+7
-1
-
3830. 匿名 2021/11/27(土) 13:37:03
>>3818
胃袋へ入ってる分の計算がおかしいよw 嘘つくなよw+5
-3
-
3831. 匿名 2021/11/27(土) 13:37:47
>>7
今の時代に3万出すの無理だよね。20代後半に結婚ラッシュ来て「今月の給料全部無くなりました」って言ってた若い子知ってる。+5
-1
-
3832. 匿名 2021/11/27(土) 13:38:26
>>3819
さみしい人だね。+1
-1
-
3833. 匿名 2021/11/27(土) 13:38:50
>>7
業者が搾取しすぎだと思う。
結婚式、葬式、PTA、NHKは時代にあってないから縮小して形かえたらいいと思う。
+9
-1
-
3834. 匿名 2021/11/27(土) 13:39:39
>>3830
コース料理の金額だってホテル側の言い値だから。
25000円ですって言われたらそれが全てなのよ。+4
-6
-
3835. 匿名 2021/11/27(土) 13:40:11
今の子3万円使える機会あったら自分に投資するんじゃない?美容整形とか。
口に出さないだけでなんで他人のドレス見に3万も払わなきゃいけないのって思ってる子多いでしょ。
インスタとかコスプレ流行見るに、自分が主役になりたい子が増えたと思うんだわ。+16
-3
-
3836. 匿名 2021/11/27(土) 13:40:31
披露宴で3万の祝儀を出し、事前に友人2人合同で新居に5万程の結婚祝いの品を送った。
引き出物は100均の小さなラッピング袋に入ったシャトレーゼのマドレーヌ3つだけ。
その後出産祝いを渡すも内祝いなし。
披露宴を手伝った友達はお車代や謝礼も何もなかったと憤慨してた。
これを機に金品によるお祝いはしなくていい派になりました。+5
-1
-
3837. 匿名 2021/11/27(土) 13:40:37
>>3693
そういうとこで今後も関係が続くか続かないかがわかるよね。
本性出るっていうか。
仲良いからこそお互いお金出してお祝いし合う
逆に仲良いからこそ気持ちだけでも十分
どっちにしても本当にいい関係ならなんの問題もない。
そこで破綻したらおしまい。+0
-1
-
3838. 匿名 2021/11/27(土) 13:41:02
友達付き合い多い人は大変だ+1
-0
-
3839. 匿名 2021/11/27(土) 13:41:23
>>3796
そうそう。28〜9で結婚ラッシュだったんだけど、2ヶ月連続とかで参列してたら、正直「これこないだも見た演出…」って思いは湧いてきたよ。+6
-0
-
3840. 匿名 2021/11/27(土) 13:41:27
>>9
私なんて手取り10万だった時あるよ。
土曜も仕事ありの医療事務です。+4
-0
-
3841. 匿名 2021/11/27(土) 13:41:33
>>3821
友人が飼ってるペットの誕生日ぐらいどうでもいいよ家建てた記念とか笑 あほらし+3
-1
-
3842. 匿名 2021/11/27(土) 13:42:22
>>12
わかる、遠方での結婚式に参加するのに新幹線代や飛行機代、ホテル代もかかるのに、破産しちゃうよ。
葬式もそうだけど、転勤族の人とか特にキツいと思う。+5
-1
-
3843. 匿名 2021/11/27(土) 13:42:38
>>3835
SNS交流みてるといいね!の奪い合いとマウント合戦だよね+1
-1
-
3844. 匿名 2021/11/27(土) 13:42:40
多様性云々じゃなくて今の若い人はリアルで人と繋がることが少ないから共感性が低いんじゃないかな。友達が幸せそうにしてたら自分も嬉しくなってよかったね〜!ってお祝いしたくなるもんだと思ってた。+2
-5
-
3845. 匿名 2021/11/27(土) 13:42:46
>>3810
おばさん世代と言えば、何か年配になるほどこれくらい包んだ方がいいでしょう!!みたいなマナーサイトの表有るけど
3万がバブルで出来た基準なら、それも誰もが結婚して年功序列で給料も役職も上がっていってた時代の試算だよね…+4
-1
-
3846. 匿名 2021/11/27(土) 13:42:48
>>3834
料理代普通そんなにしないから 適当な事書くなよ嘘つきが+5
-4
-
3847. 匿名 2021/11/27(土) 13:43:13
>>3462
確かに元に戻ってきてる気がする
めちゃくちゃお嬢様な親友ですら結婚式は盛大じゃない方が良いって言ってる
というより、お嬢様ゆえか自宅でガーデンウェディングしたいらしいし
御祝儀いらない!でもガル子にはお祝いしてもらいたいから来て欲しいってお願いされたよ+5
-0
-
3848. 匿名 2021/11/27(土) 13:43:13
私は既婚子なしだけど友人たちの出産祝いは子供が産まれるたびにさせてもらったよ。大事な友人だし心からお祝いしたいと思ったから。+1
-5
-
3849. 匿名 2021/11/27(土) 13:43:22
もうババなので結婚式に呼ばれた回数はかなりですが、どの人の花嫁衣装も全く記憶に残っていません
あれは当人達だけしか覚えていないと思います+4
-0
-
3850. 匿名 2021/11/27(土) 13:44:12
>>3762
結婚業者関係ってぼったくり過ぎだと思う。+5
-0
-
3851. 匿名 2021/11/27(土) 13:44:51
>>3844
よかったねー!とは思うけどそれと3万あげるのは別だよ+14
-0
-
3852. 匿名 2021/11/27(土) 13:45:00
>>3791
相当大きな祭壇以外、お花は全部棺に入れません?+3
-0
-
3853. 匿名 2021/11/27(土) 13:45:02
>>13
まったくもって同感+1
-0
-
3854. 匿名 2021/11/27(土) 13:45:25
>>9
本当にびっくりするけど現実だよ。
パートだけど、新卒位稼いでも持っていかれる税金にびっくりする。20年前より三、四万多く持ってかれる感じ。
それでも物価上がってるんだから生きるのに精一杯だと思うよ。+16
-0
-
3855. 匿名 2021/11/27(土) 13:45:29
このトピみてて貧乏は基本頭が悪いってことがわかった、、
なぜ自分が貧乏なのか考えもしない。お金持ちになろうと努力もできない。文句ばっかり言って人にケチばかり。お金がないと心にも余裕がなくなるから他人を祝いたいなんて思いもしないんだろうね。
共感してもらえないだろうけどここはそういう人たちが多い。
+4
-22
-
3856. 匿名 2021/11/27(土) 13:45:33
結婚式について愚痴ってる人で、これから招待の声がかかる予定のある人はどのくらいいるんだろう。
もちろん欠席するんだよね。+2
-5
-
3857. 匿名 2021/11/27(土) 13:45:46
>>3846
そう書いてる人が居たからそれを引用してコメントしただけなのに、私に噛みつかれても知らないよ。
ていうか25000円もするわけ無いけどホテル側の言い値が全てだって書いてるんだから、お前の言ってることと同じなんだけどそれすら理解出来ないか?+4
-7
-
3858. 匿名 2021/11/27(土) 13:45:52
結婚祝い、ご祝儀、二次会、、、四万以上飛んだけど引き出物は良く分からないオイルで残念感すごかった+5
-0
-
3859. 匿名 2021/11/27(土) 13:46:26
>>3834
会場の花代、装飾代、ドレス代、などはどこへいったの??+4
-1
-
3860. 匿名 2021/11/27(土) 13:46:46
>>14
アラフィフだけど同感です。
子供の結婚式もそんなのでいいじゃないと思ってます。
+12
-0
-
3861. 匿名 2021/11/27(土) 13:46:59
>>3735
何で他国の文化は尊重するのに自国の文化風習は貶すの。+1
-3
-
3862. 匿名 2021/11/27(土) 13:47:09
>>3846
よこ
私、有名神社で18000円だった。リッツは25000円は最低ランクか断られる額なはず。コロナ禍以降はしらん。+1
-3
-
3863. 匿名 2021/11/27(土) 13:47:23
>>3835
ああ~そうそう、どこかで読んだな。
みんなが”なにものかになりたい”時代なんだって。
だから他人を応援するようなコンサートも(ジャニ系はのぞいて)若年層が激減。
唯一オタクが推しに投資するから、どこもかしこもオタクコラボだらけ。+5
-2
-
3864. 匿名 2021/11/27(土) 13:47:23
>>3812
よこ
一連の流れを拝見してたけど『渋る』という表現もかなり悪意があると思う
元の話は御祝儀を渋っているわけではなくて、自分の収入や生活状況から出せない人の話だよね
直接的な言葉ではないにしても、悪意と受け取れてしまうような表現をしておいて他の人のコメントの悪意の部分だけをあげ連ねるのは違和感があるよ
+7
-1
-
3865. 匿名 2021/11/27(土) 13:47:30
>>1590
もらってないです。
結婚式挙げてないんで。+2
-0
-
3866. 匿名 2021/11/27(土) 13:47:45
>>46
そのどちらにも利益とマージンが出る会社があるので、無くならない。無くしてくれー。+0
-0
-
3867. 匿名 2021/11/27(土) 13:47:50
>>3842
お車代、って式場の最寄りの駅からのタクシー券とかだもんね
宿泊場所を確保してくれたら良い方で、遠方から新幹線や飛行機で来る友人への交通費まで出してくれる人は少ない
遠方の式に出ると3万どころじゃなく10万近く飛んでくことも有る+8
-0
-
3868. 匿名 2021/11/27(土) 13:49:26
>>63
私は親族だけの式にしたんだけど、式に呼んでない友達からお祝いをいただけるなんて発想なかったよ。
名前が変わるので報告はしたけど、おめでとうの言葉だけだったし、それが当たり前だと自分でも思ってた。
あまり大切な友達とは思われていなかったのかな…。
これからの付き合いはちょっと考えようかと思う。+5
-0
-
3869. 匿名 2021/11/27(土) 13:49:26
ガルなんて現金主義のおばさんばっかりだから
共感はされなさそう
私も友達に現金渡すとか貰うのちょっと抵抗あるし
お祝い=現金の文化とか早く無くなってほしいと思ってる+4
-0
-
3870. 匿名 2021/11/27(土) 13:49:31
>>3862
リッツとかでやる人一人しかいなかったから。+0
-0
-
3871. 匿名 2021/11/27(土) 13:50:01
前コメで仲良い友達なら三万も痛くない!みたいなコメあったんだけど、今度一番仲良い友人が結婚式あげる。
最初はコロナも多かったから迷ってたけど激減したし受付も断ってしまったから出席するけど、パートの身としては三万にセット代、ドレス代はほんとにキツい、、
五万くらいしか手取りないからその月全部それに消えるから、あーあってなってしまった私は友人失格だな+12
-2
-
3872. 匿名 2021/11/27(土) 13:50:09
>>3856
職場の後輩でご祝儀と礼服を買うのが嫌だとマジでお断りした猛者を知っています
ハッキリしていて清々しいほどでした!
彼女は何も悪くないと思いました+12
-0
-
3873. 匿名 2021/11/27(土) 13:50:22
最近は結婚式場より家族葬とかのCMが多いけれど
それすらもいずれ無くなるんじゃないかなあ。
お金があっても友人がいないとか、親族と折り合いが
うまくいっていないとか、残された遺族にお金で迷惑を
かけたくないからと直送が増えそう。+2
-0
-
3874. 匿名 2021/11/27(土) 13:50:48
>>3857
話の趣旨をぶった切るようなレスしてくんなよあほが。引っ込んでろ+2
-0
-
3875. 匿名 2021/11/27(土) 13:50:49
ありがたいことに周りの友達はみんな親族だけか
式を挙げてない人ばっかりで助かったわ+2
-0
-
3876. 匿名 2021/11/27(土) 13:50:50
>>3864
最初のレスは、自分の収入や生活状況から出せない、なんてことすらも言って無くない?
どこのマナー講師が決めたんだろう、昭和60年代では1万だったようだ
と最初から時代の流れの話をしてるよ+1
-4
-
3877. 匿名 2021/11/27(土) 13:50:56
>>3855
というか、人との関わりが薄くなっているんだと思うよ+2
-0
-
3878. 匿名 2021/11/27(土) 13:51:13
バブル期の話が出てたけど、
当時は引き出物に新郎新婦の顔写真入りの食器がメジャーときいたけど、
ご祝儀は奮発して、そんなゴミ(だよね?使えないし捨てるよね、絶対)持たされてどう思ってたんですか?+11
-0
-
3879. 匿名 2021/11/27(土) 13:51:14
>>3834
姉2人、仲良い従姉妹、の3人の結婚式準備の付き添いしたことあるし内訳も聞かされたから知ってるけど料理に2万5千円は滅多にないと思う
地元の子達式挙げるホテルや旅館被ってる場合も多かったのでだいたいいくらかかるか分かる
都内や他の地域の結婚式も出たことあるけど料理のクオリティそんな大差ないことから値段想像つくし+9
-2
-
3880. 匿名 2021/11/27(土) 13:51:39
>>3863
元々コンサートとかって、そのアーティストのオタクしか行かないのでは。+4
-0
-
3881. 匿名 2021/11/27(土) 13:52:24
3873です、正しくは直葬が増えそうです。+1
-0
-
3882. 匿名 2021/11/27(土) 13:52:28
>>3871
一ヶ月分の稼ぎが全部消える、と思うと凄い額だよね
お祝いの気持ちは有っても、1カ月タダ働きする程のお気持ちを、と考えるとさすがに重いわ+6
-0
-
3883. 匿名 2021/11/27(土) 13:53:23
>>3879
額面通りに捉えてる人の多さとこの流れにビックリするんだけど、
実際料理が25000円かどうかじゃなくて、
もちろん全くそんなに掛かってるわけがないけどボろうとすれば天井知らずにボれる、
それがブライダル業界だって話の一例ですよね………?+2
-2
-
3884. 匿名 2021/11/27(土) 13:53:59
>>2651
私は出産祝い自体いらないと思った。
結婚祝いの時も思ったけど趣味じゃないもの貰っても困るだけだったし、欲しいもの聞かれるのも苦手だった。
相場の金額内で図々しくなくまた遠慮し過ぎずちょうどいいものリクエストするのって難しい。相場より安いもの選んだら他にないか聞かれるし。
でもお祝いしたいって思ってくれる気持ちは嬉しいけどね。
親しい人の結婚や出産をお祝いしたいって人も一定数いるだろうしその文化を全くなくすのは難しいだろうから、もう相場を半額にして内祝いなしって風潮になっていけばいいと思うんだけどな。+4
-0
-
3885. 匿名 2021/11/27(土) 13:54:07
>>3855
あなたみたいに形だけ名家の真似をしようとするアホの方が段違いにヤバイよ(笑)
招待客の事情を考えないで、心配りが全くできてない
金だけ持ったエコノミックアニマルじゃん+14
-0
-
3886. 匿名 2021/11/27(土) 13:54:13
>>396
海外も色々あるけど
誕生日パーティーとか成人パーティーを驚くほど派手にやったりもするよね
結婚式並みに+3
-0
-
3887. 匿名 2021/11/27(土) 13:54:14
>>3794
プレゼントあげたよ。友達に言われて。御祝儀だけで良かったんだ、、、勉強になった+0
-0
-
3888. 匿名 2021/11/27(土) 13:54:18
手取り12万の子らに祝儀で現金3万かあ
ぶっちゃけおかしいよね
今は誰もが結婚するわけじゃないしね
結婚したら現金渡す
これ、昭和からの悪い習性だよ
公園でボール遊びして隣地のガラスを突き破るのが仕方ないって言われてた昭和+6
-0
-
3889. 匿名 2021/11/27(土) 13:54:50
>>3882
ていうか、なぜお金で祝いの気持ちを表さなければならないんだろう。
そもそも、そこからがおかしいよね。
結婚するぐらいだから生活力もある相手に対してなぜお金で?+7
-1
-
3890. 匿名 2021/11/27(土) 13:54:54
感動的な披露宴の帰りに、出席した友人達とお祝いいくら包んだという話になり、2万円しか包まななかったという子がいて、正直ドン引きした。
2は別つと縁起悪いのに、そしてその子はかなりのお金持ちにも関わらず、それでも払いたくないんだということにビックリして、以後その子とは疎遠にしてる。+0
-11
-
3891. 匿名 2021/11/27(土) 13:55:05
>>3864
バカよりは渋るなんて全然悪意ないように聞こえるけどな
渋る=お金ないんだなとかしか浮かばないかな
お金ないからご祝儀出せない。
今の時代って本当に貧乏が多いよね。
貧乏だと心が霞むから自分も貧乏にならないように頑張ろうと思った20代です。
気持ちよくご祝儀くらいだせるようにお仕事頑張ります!+1
-10
-
3892. 匿名 2021/11/27(土) 13:55:55
>>3883
分かりづらいw わかるように書きなさいよ+0
-1
-
3893. 匿名 2021/11/27(土) 13:56:01
>>39
その上着物で来てくれとリクエストがあり、美容院&着付けとタクシー代・・
タクシー代はお車代としてもらったけど+0
-1
-
3894. 匿名 2021/11/27(土) 13:56:07
>>3855
そもそもお金でお祝いを期待するのが貧しい発想だと思うんです
お金があるならご祝儀なくても披露宴出来るんじゃないでしょうか
+15
-3
-
3895. 匿名 2021/11/27(土) 13:56:30
>>3881
すでにそうなってますしねぇ。
コロナでこれまでの無駄しきたりが消えていくのは良かったと思う。+4
-0
-
3896. 匿名 2021/11/27(土) 13:56:42
>>3
それが人と人との繋がりを作るというか、お祝いをあげて終わらない事が関係を深めるという事とされてきたんじゃないかな
あげる側はお返し何かな?とかは思わないけどね
こないだ親戚に3万円香典送ったらものすごい安いカタログギフトが返ってきた時はいっそ要らないわと思った
キッチンタイマーとか…手間かけて手に入れるものでもないものばかりだった+1
-2
-
3897. 匿名 2021/11/27(土) 13:56:43
>>3782
芸能人の結婚式生中継してたからね
それでコスプレなんちゃってキリスト教結婚式が流行った
最近は和風や質素回帰してきてるけど+3
-1
-
3898. 匿名 2021/11/27(土) 13:57:24
>>3873
片平なぎさの葬儀社もつぶれそう~+3
-0
-
3899. 匿名 2021/11/27(土) 13:57:47
私は若い頃手取り12万だったけど、友達の結婚式は呼んでもらえれば嬉しかったな。
招待状来るのは式の何ヵ月か前だからご祝儀の3万なんてちょっとずつ貯めとけばいいし。ドレスはちょっと大変だったけど、1回買えばその後も使えたし。
呼んでもらえないと体験できない華やかな式だし、友達の晴姿を見届けるのは幸せな気持ちになったよ。
祝う側は確かにお金がかかるし休みがつぶれるってのもわかるけど、ここまで否定されちゃうとちょっと寂しいよね…
+4
-8
-
3900. 匿名 2021/11/27(土) 13:57:58
>>3
手術して入院した時会社から一万円お見舞いに貰ったんですが、退院した時結局そのお金で菓子折り買って、何か意味ないなあ、と思いました💧
+1
-0
-
3901. 匿名 2021/11/27(土) 13:58:09
>>3883
うん、なのでそれをブライダル業界から提示されてももっとプラン安くするカップルが多い
それにあなたも2万5000円は胃袋に消えるという誤解を招くようなコメントをしていたので、そんなことはないよと言いたいだけ
一例と言うふうにはコメントしてないですね
決めつけているような+6
-1
-
3902. 匿名 2021/11/27(土) 13:58:34
>>3806
段々だよね
流れができてきて、最後は芸能人とかが発信したりとか?
今はネットやYouTubeでバズらせたりとか+6
-0
-
3903. 匿名 2021/11/27(土) 13:58:40
>>3791
先週喪主やったよ
生花使いまわしってどこの話よ
+5
-0
-
3904. 匿名 2021/11/27(土) 13:59:33
>>3871
ぜんぜん友人失格なんかじゃないからわざわざ自虐しなくていいよ、暗くなる。
金額で友情の重さを量る旧時代がおかしいだけであなたが普通なの。洗脳されないで。+8
-1
-
3905. 匿名 2021/11/27(土) 14:00:35
>>3878
ああ~あったあった
写真入り絵皿時計とかね!+1
-0
-
3906. 匿名 2021/11/27(土) 14:00:45
結婚式の二人写真を年賀状にのせるのは
わりと辞めた方がいいぞ!+5
-1
-
3907. 匿名 2021/11/27(土) 14:00:54
>>3901
その人は元コメの人じゃないから元コメの人にレスするのがいいのでは。+2
-2
-
3908. 匿名 2021/11/27(土) 14:00:58
>>3871
私も訳あって全くお金に余裕なかったことがあるけど、正直に話して、欠席させてもらったよ…
恥ずかしかったけど、取り繕うと余計に気を悪くさせそうな気がして。
暮らすのも大変な時期に「私の結婚式だけは!」なんて人はいないと思う。+17
-0
-
3909. 匿名 2021/11/27(土) 14:00:59
>>3813
庶民が華やかに披露宴やらパーティーなんかが無理あるんだよね
1日で何百万とか冷静に考えたらおかしいし
ブライダル業界に踊らされずに身の丈にあった祝言くらいにしとけばいいのよ
+14
-1
-
3910. 匿名 2021/11/27(土) 14:01:17
>>3830
よこだけど
フルコースだけに25000円ではないんじゃない?
料理、ドリンク、引き出物って内訳書いてあるじゃん
ちなみにわたしの結婚式一席25000円位したよ
しょぼくしたくなかったから
フルコース 15000円
ドリンク飲み放題 4000円
引き出物 3500円
引菓子 1500円
よく読みなよ+1
-9
-
3911. 匿名 2021/11/27(土) 14:01:26
>>38
回収できませんでした 3人に逃げられました+3
-0
-
3912. 匿名 2021/11/27(土) 14:01:42
>>3810
余裕のある人だけあげればいいのよ。
義父は孫に50万あげてた。
もちろんお返しなしで。+3
-0
-
3913. 匿名 2021/11/27(土) 14:02:10
>>3876
コメントを辿っていくと、三万円の価値は人各々ってあったから、人各々で自分の収入や生活状況から価値が違うんだよねって解釈したのよ
+4
-1
-
3914. 匿名 2021/11/27(土) 14:02:10
分かる気がする。
現金をあげるのが直接的で苦手に思う。
商品券とか図書券等のギフトカードにしたい。+4
-5
-
3915. 匿名 2021/11/27(土) 14:03:00
結婚式代って無駄だよな~旅行や引っ越しとかしたい+8
-2
-
3916. 匿名 2021/11/27(土) 14:03:04
>>3903
みんな棺桶に入れるよね?+3
-1
-
3917. 匿名 2021/11/27(土) 14:03:16
>>3905
そう、そういうの。
本人たち以外には100%ゴミなのに、しかも重量もあって重いものを渡して、家に帰ったら捨てるだけのものを送るなんて、普通に嫌がらせでしょ?
何万も払って1日(2日間の人も居るよね)潰して、当時の人はどう思ってたの?+9
-0
-
3918. 匿名 2021/11/27(土) 14:03:38
>>3907
私は元コメの人に言ったつもりですよ+1
-0
-
3919. 匿名 2021/11/27(土) 14:03:46
>>1240
匿名掲示板は意見が同じ人がひっそりと集まる場だから同調圧力もなにもないよ。匿名掲示板の多数意見を同調圧力扱いって自分がなさすぎじゃないですか??+10
-0
-
3920. 匿名 2021/11/27(土) 14:04:09
>>3910
お花代とか写真代とかドレス代入ってないよ
胃袋と関係ある?よく読んでね+5
-1
-
3921. 匿名 2021/11/27(土) 14:04:25
昔から人を祝えない(貧乏な)人っていたのかね?
今はより増えた気がする
ふところより心根の貧しさが不憫だぬ+0
-7
-
3922. 匿名 2021/11/27(土) 14:04:31
>>3910
よこだけど
もう別トピで専門家から意見もらっておいでよ+4
-0
-
3923. 匿名 2021/11/27(土) 14:05:01
ペアのマグカップ送るのやめてくれ。
そのまんまラッピングして誰かのお祝いに渡したいくらい。+5
-2
-
3924. 匿名 2021/11/27(土) 14:05:06
>>3827
招待されたら出席してたし、お祝いも渡してきたけど
自分の時はやらなかったし、お祝いも辞退したわ+3
-0
-
3925. 匿名 2021/11/27(土) 14:06:14
>>3540
陰キャさんこんにちは+0
-0
-
3926. 匿名 2021/11/27(土) 14:06:29
>>3910
2万5000円は胃袋に消える
と言ってるので
分かりづらい表現をしてますね
引き出物は食べるものに限らないので+7
-1
-
3927. 匿名 2021/11/27(土) 14:06:48
>>3878
鯛のような生物までお持ち帰りしてたらしい
遠方の人は駅に捨ててったと聞いたことある
+4
-1
-
3928. 匿名 2021/11/27(土) 14:07:04
>>3835
3万で二重にして自分が幸せになりたいもんね…+0
-5
-
3929. 匿名 2021/11/27(土) 14:07:15
>>3404
一方的にもらうだけが嫌なだけ。
+1
-0
-
3930. 匿名 2021/11/27(土) 14:07:59
>>644
それも意味分からない。
田舎と都会の人の違いで分からないのかな?+3
-0
-
3931. 匿名 2021/11/27(土) 14:08:34
>>3927
鯛の形の砂糖なら田舎でもらったわw+4
-0
-
3932. 匿名 2021/11/27(土) 14:08:38
>>2177
この人の言ってる事抜きにして、内祝いって本来そういう意味合いらしい。+1
-0
-
3933. 匿名 2021/11/27(土) 14:08:40
>>3921
格差が開いて中間層がどんどん落ちていってる時代よ
貧すれば鈍するで仕方ない
挙句コロナで友人とのつきあいも減っただろうし+1
-3
-
3934. 匿名 2021/11/27(土) 14:08:55
>>2262
いや、最近はお亡くなりになった事を後から聞く事もあります
仕事関係の方で葬儀をしたら仕事関係で大勢人が来る事になるので故人の意志で家族葬にされ、後日亡くなった事のお知らせが届きました
ご家族だけでしっかりお別れが出来て良かったとの事でした
そんなケースはこの先増えるんだろうなと感じました+7
-0
-
3935. 匿名 2021/11/27(土) 14:09:02
>>3807
私は式を挙げた身だけど、一度もドレスだ式だ憧れた事なんて無かった。
20代の働き盛りで忙しく、式の打ち合わせや式当日もただただ面倒だった。
両親の強い希望で結婚して1年後にしぶしぶ式を挙げただけ。
いつか式を挙げて良かったと思えるから!と押されまくって折れただけなんだけど、あれから15年、式を挙げて良かったと思うことは一度も無い。
結婚式が夢だなんてつまらなくない?
1日だよ?+12
-0
-
3936. 匿名 2021/11/27(土) 14:09:09
>>3903
横だけど、生花は使い回しなんてしようと思ってもできないよね。
今はあまり見ないけど会場の外に立てる花輪と間違えてるのかな+5
-0
-
3937. 匿名 2021/11/27(土) 14:09:35
>>3910
話の流れをちゃんと読めよ+2
-2
-
3938. 匿名 2021/11/27(土) 14:09:38
>>3828
異常だよね
準備も1年から半年以上かけてやって
式場に一生の思い出ですよー♪とか乗せられるけど
残るのは写真やビデオ程度で
そこまで記憶にも残らないしw
+6
-0
-
3939. 匿名 2021/11/27(土) 14:09:51
>>3839
参加側としても、最初の1、2回は物珍しいんだけどね
何度も見てるとこの使い回しイベント代に何百万取られるのか…となってくる
今時は、それを私もやりたい!と憧れるより、その分旅行や新居に使った方が良くない?ってなる堅実な子が多そう+3
-0
-
3940. 匿名 2021/11/27(土) 14:09:55
>>3923
ティファニーとかでもいらんよね
ブックオフとかのリサイクルショップ行くと引き出物だろうなっていう食器めちゃくちゃあるよ+7
-0
-
3941. 匿名 2021/11/27(土) 14:10:09
>>3851
自分ももらえないもんね+0
-0
-
3942. 匿名 2021/11/27(土) 14:10:12
>>3891
それはその言葉を受け取る人次第だと思うよ
確かに貧しい人が増えたと思う
でも、心が霞むかどうかは別問題じゃないかな
貧しくても澄み渡った心の持ち主もいれば、経済的に豊かでも霞んでいる人もいる
このトピ内の人達も御祝い自体が不要だよねって意見よりも、御祝いの内容を強制強要される文化は時代にそぐわないよねって意見の方が多いと思う
+7
-1
-
3943. 匿名 2021/11/27(土) 14:10:25
ご祝儀3万納めてくれないと困るレベルのしょうもない結婚式あげたい低能どもが
結婚式代を立て替えてくれる友人相手に貧乏だのケチだの言っても説得力ないよな
ケチなのはどっちだと+8
-0
-
3944. 匿名 2021/11/27(土) 14:10:33
>>3938
そしてその映像や写真だってさして見返さないっていうね+6
-0
-
3945. 匿名 2021/11/27(土) 14:11:32
>>3871
既婚ですか?お母さん着物とか持ってないですか?
友達なら訪問着でも大丈夫だから、髪の毛は自分でアレンジして着付けのみならドレス買うより安いかも。+0
-0
-
3946. 匿名 2021/11/27(土) 14:12:01
>>3935
同じ。相手の親から長男だからやってと言われてやった。+3
-0
-
3947. 匿名 2021/11/27(土) 14:12:01
>>1
自分の披露宴や出産祝い等は何度もご祝儀を要求しておきながら、他人のお祝い事はスルーする人もいるよ。またお返しがある時とない時があった。
他にも子供が病気に罹って入院している等と嘘を付く人がいたけど、お金を要求していたのかな?+4
-0
-
3948. 匿名 2021/11/27(土) 14:12:24
>>2
どこにでもいる所謂ケチな人ね+0
-3
-
3949. 匿名 2021/11/27(土) 14:12:53
>>3923
私5年以上経ってからメルカリで売った
+1
-0
-
3950. 匿名 2021/11/27(土) 14:12:55
>>3892
分からないなら無理に話に参加しなくてもいいんだよ?+0
-1
-
3951. 匿名 2021/11/27(土) 14:13:22
>>108
要員だったのさ。思い出写真被写体要員とか修学旅行グループ要員とかおトイレ要員とか学生時代にさんざん見てきてるでしょ!+14
-1
-
3952. 匿名 2021/11/27(土) 14:13:26
>>2262
香典いらないと言われたら渡しちゃダメよ
それこそ常識知らずだよ
最初に香典いらないと言ってるお葬式で香典渡そうとしても受付でお断りされるでしょ?それでも渡すのは嫌味に値する場合もあるし気をつけた方がいい
+8
-0
-
3953. 匿名 2021/11/27(土) 14:13:54
>>3931
お砂糖なら重くても持ち帰ったかも知れないけど生物は怖いよね
あと写真入りのお皿や時計は実家の押し入れに入ってた
あれ断捨離したか親に聞いてみようかな
+5
-0
-
3954. 匿名 2021/11/27(土) 14:14:07
>>1
今の若い子って手取り15万くらいって言うけど昔は新卒初任給安くてもっと手取り少なかったぞ
それでも3万だった+3
-5
-
3955. 匿名 2021/11/27(土) 14:14:48
>>12
レンタルしたとしで総額最低でも五万かかるし、
だいたいドレスショップで購入するから8万とかかかる。
あとついでに田舎への帰省も結婚の挨拶とか向こうの親族に顔合わせとかなると衣装代、飛行機、ホテル代、あいつらへの手土産、こちらへ戻った時の身内の土産8万とかかかるから辞めてほしい。簡単にしょっちゅう帰って来いと言うな!!姑世代って本当に馬鹿なのかよ!!+5
-0
-
3956. 匿名 2021/11/27(土) 14:15:10
結婚式に呼ればなきゃ「私は呼ばれなかった」とか言うし、呼ばれると今度は「金払いたく無い」とか言う。
普段から親しくするのは文化風習の価値観の一致した家の人同士なら楽だね。+2
-6
-
3957. 匿名 2021/11/27(土) 14:15:53
>>3935
ドレス着たい❤1日だけ私が主役❤お姫様❤
みたいなのが夢になってる人って人生楽しいのかな?
とは思う。
日頃からおめかししてたらドレス願望なんてないだろうし、
日頃から活躍してたら自分が目立つことに興味なんてないだろうし。+18
-0
-
3958. 匿名 2021/11/27(土) 14:16:11
お金あっても他人になんてあげたくないよー!
自分も式なんてあんなもん馬鹿らしいからやってないし。
それに金もだけど時間ももったいない。休日にわざわざ着飾って出向いて、結婚する本人とほとんど喋れないようなつまらん催しに出るより家でゆっくり仕事の疲れを癒したいわ。+20
-4
-
3959. 匿名 2021/11/27(土) 14:17:00
>>3835
心の醜い人ばっかだよね。人のためにお金使うことを勿体ないとか思っちゃうんだろうね。
なんか可哀想。+3
-15
-
3960. 匿名 2021/11/27(土) 14:17:20
>>3950
日本語勉強してから出直せ+1
-0
-
3961. 匿名 2021/11/27(土) 14:17:59
なぜご祝儀出し渋る側だけがケチと言われ責められるのかわからない。
そもそも祝われる側は貰うの当たり前みたいな態度なのが疑問。+13
-1
-
3962. 匿名 2021/11/27(土) 14:18:33
>>3917
世間がみんなお金あったから、ご祝儀なんて面白グッズでいい(実用性がなくてもどうでもいい)し、ゴミの分別がない時代だったから次のゴミの日にポイっとするだけでいいから面倒でもない。
ひたすら浮かれて、ひたすらテキトーでいい時代。
お金があるとテキトーで居られるんだよ。+8
-0
-
3963. 匿名 2021/11/27(土) 14:19:06
>>2828
だとしたら参加しないの選択肢しかないよあなた+0
-1
-
3964. 匿名 2021/11/27(土) 14:19:21
>>3385
でも貰ってるからなー
49日に花贈った+0
-0
-
3965. 匿名 2021/11/27(土) 14:19:46
>>3935
つまらないかどうかは価値観の違いよ+2
-5
-
3966. 匿名 2021/11/27(土) 14:20:03
友達ならまだいい。旦那転勤してすぐ部下になった人の結婚式呼ばれた。3万ってわけにもいかず、5万包んだけど、そのあとすぐ会社やめていった。年齢もほぼ変わらないしお給料もそんなにかわらないのにたまたま配属された先の部下って、ほぼ運だよ。+9
-0
-
3967. 匿名 2021/11/27(土) 14:20:07
>>7
アラフォーだけど、私が20代の時は3万って縛りなかったよ
2万~3万だったし、20代半ばまで普通に2万が相場だった
マナー本も読んだし、同期や同僚にも相談してご祝儀額合わせたし、いつから3万じゃなきゃいけなくなったんだろう
幼なじみなどの親しい友人は2人連名で7万にしたりした事もあるけど、先輩や同級生(親友ではない)は2万にしてたな
大学出て回りも1人暮らしが多い中、交通費、美容院代、二次会代、ご祝儀(更に衣装代)で5万は行くし、お金そんなにかけられないよ
+8
-0
-
3968. 匿名 2021/11/27(土) 14:21:25
>>2765
結婚式したからわかるけど飲食代と引き出物でぴったり二万くらいかかる。
それと単純なお祝い一万円。
三万出すのは仕方ない。
+2
-10
-
3969. 匿名 2021/11/27(土) 14:21:50
お祝いに現金ってのがまず疑問に思っていた。
それに対してお返しをするっていうのもまた。
じゃあ、何の為に現金渡してんの?要らないカタログとか、お返し、何なの?って昔から思っていた。
常識だからとか、恒例だからとか好きな人は、何の疑問も持たずに「当たり前のことだから」って。
+8
-1
-
3970. 匿名 2021/11/27(土) 14:22:01
案の定結婚式否定派の人が居残って喋り続けるトピになってしまった+2
-7
-
3971. 匿名 2021/11/27(土) 14:22:48
>>3833
それ思う
・結婚式→バブルの名残。税金どんどん上がってるのに給与は変わらないから実質手取りは減っているのに、ご祝儀の値段は3万円のまま。
・PTA→集まりが平日正午とかで専業主婦家庭しかまともに活動できないのに強制加入。今の日本はほぼ共働きの核家族家庭。
・NHK→アマプラ500円で映画アニメ見放題なのに2500円払って見る価値。
こういう「多くの人が価値を感じていないのに半強制的にお金や時間を奪う」もの、選択肢も生き方も人それぞれの令和の時代にそぐわないと思う。
>>1みたいにお食事でお祝いしたい人はお祝いすれば良いし、お祝い渡したい人はそうすれば良い。
それだけの話なのにこのトピ見てると現金貰いたくてたまらない人がワーワー喚いてる印象。
そっちは汚くないの?がめつくないの?と思ってしまう。+9
-0
-
3972. 匿名 2021/11/27(土) 14:23:01
>>3967
同じくアラフォーだけど3万が相場だったわ
ちなみに関東+1
-0
-
3973. 匿名 2021/11/27(土) 14:23:02
>>3962
石田純一イズムですね!
パリス・ヒルトンとかそんな感じだよね
ただただうらやましい~+2
-0
-
3974. 匿名 2021/11/27(土) 14:23:02
>>3835
自分が主役になりたいとかそういうレベルの話じゃないと思うんだ
単純に、他人の(友人の)ドレス姿を見に行こう!とポンっと3万プラスαを出せる環境ではない+9
-0
-
3975. 匿名 2021/11/27(土) 14:23:10
自分もいらないし、確かに古い文化だなーとは思う。式とかも、身内だけで良いと思ってるし、祝いたい人は個別で集まるで良いと思う。社会人になったら時間も限られて大変だし…リアルじゃ言えないけど。+6
-0
-
3976. 匿名 2021/11/27(土) 14:24:12
ここで綺麗事いってる人は気前よくご祝儀出して、時間とお金かけて友人の結婚式出席すればいいだけなのに。
自分と合わない考えの人を貧乏人だの心狭いだのいちいち貶した言い方つけたしてる時点で中身そんな高尚な人間でもないだろお前って感じ。
+9
-1
-
3977. 匿名 2021/11/27(土) 14:24:58
>>3935
イベントだもの、無駄だと感じる人にはとことん無駄だよ。+4
-0
-
3978. 匿名 2021/11/27(土) 14:25:35
>>3917
会社にいたバブル世代の先輩は当時から「マジでいらねー!www」「重いし最悪!」と友達と言い合ってたそうだよ
でもいざ結婚したら浮かれポンチになっちゃって、そう言ってた事も忘れて顔写真入りのグッズ作っちゃう人も居たんだと
でも今より若い女性でもお金が有ったし、結婚して当然の時代だったから、笑い話で済んだのかも
一般職でもボーナスすごかったらしいし、男が食事やデート代を奢ってくれるのが当然みたいな時代だったから+5
-0
-
3979. 匿名 2021/11/27(土) 14:26:00
>>1
テレビで北海道は独特の制度だって見たけどどんな感じなの?+1
-0
-
3980. 匿名 2021/11/27(土) 14:26:55
>>3925
そうそう私はインキャね。自称陽キャもここに書いてる時点でインキャだよってこと。+0
-0
-
3981. 匿名 2021/11/27(土) 14:27:17
>>3976
行きたくない派の人の中にもかなり口が悪い人いるからねー。
ただ見てる側からすればどっちもどっち。+1
-6
-
3982. 匿名 2021/11/27(土) 14:27:31
>>3935
昔は女性の自己実現って結婚出産くらいだったけど、今は仕事で昇進したりとか色々あるからね+8
-0
-
3983. 匿名 2021/11/27(土) 14:28:22
>>2262
御香典をお断りした事のある者ですが、どうしても置いていきたいと頑張る方がおられてお断りに苦労しました
故人の意志でお断りしている事や、故人のために足を運んで下さっただけで遺族は充分に有り難く感じている事と、おいで下さった事を故人も喜んでいるはずと丁寧に説明させて頂きました
本当に来てくださっただけで有難う御座いますの気持ちでいっぱいでした+4
-0
-
3984. 匿名 2021/11/27(土) 14:28:55
>>3954
今とは税金、社会保険料、物価が違うから
実質的な生活で言ったら、30年前のお給料13万円での生活と現在のお給料13万円での生活だと今の方が大変だと思う+6
-0
-
3985. 匿名 2021/11/27(土) 14:29:10
>>5
20年以上ネットやってるけど
陽キャが参入する前の掲示板って居心地がよかったわ
いつから陽キャたちがネット上で主流だと思うようになったんだろう+8
-0
-
3986. 匿名 2021/11/27(土) 14:29:24
>>3976
そういうとこがむしろ人の痛みや苦労がわからない心貧しい人間に見えるんだよね。わざわざ煽りに来てさ 笑+0
-5
-
3987. 匿名 2021/11/27(土) 14:29:49
職場で2人だけ同僚の式に呼ばれる事になったんだけど、自分は呼ばれなくて正直めっちゃホッとした。笑
本当に行きたい人もいるのかもしれないけど、本音と建前は違うからね。みんな行きたい~っとは言うけど。+4
-0
-
3988. 匿名 2021/11/27(土) 14:30:51
>>3981
そうやってまた煽る煽る+2
-0
-
3989. 匿名 2021/11/27(土) 14:31:48
>>427
貧富の差が開いてるだけだと思うけど。+1
-0
-
3990. 匿名 2021/11/27(土) 14:32:46
>>23
わかるー
あのダッサイ縛りのドレスコードもめんどくさいしもう少しラフにして欲しい
+3
-0
-
3991. 匿名 2021/11/27(土) 14:33:53
>>3959
人のためにせっせと寄付でもしてろよwww+11
-0
-
3992. 匿名 2021/11/27(土) 14:33:54
>>3878
バブルは就職の学生でも会社の人にご馳走されまくって来て来て言われて、経費使いまくって接待しまくったり
夏のボーナス400万です!
とかだし、イベントの笑い話、思い出話で済んでたんだよー+3
-0
-
3993. 匿名 2021/11/27(土) 14:35:17
>>3967
私もアラフォーだけど、2万の人っていなかった気がする。会社では、リゾート婚が流行ってたから、会社関係の結婚式に出席したことない。
+0
-0
-
3994. 匿名 2021/11/27(土) 14:35:41
>>3915
正直、日本の微妙な式場に300万円払うより、海外旅行に行って美味しいもの食べてふらっとどこかの教会で二人で簡略的な式して、綺麗な海で泳いだり良いホテルに泊まってゴロゴロしたりの方が憧れる。
余ったお金は新居費用の方に回したり。+4
-0
-
3995. 匿名 2021/11/27(土) 14:35:53
>>3538
知ってる?国民の大半が自民党支持してるから自民党が勝つと思ってたんだけど、実は国民の大半が票を捨てていて、自民党に票入れてるのは国民の全体の2割程度なんだって!
選挙に行かない人のせいで政治が変わらないんだよ。+1
-3
-
3996. 匿名 2021/11/27(土) 14:36:24
>>629
トピずれだけど、飲み会に参加しなくてもイマドキの若者だな〜で済まされてうらやましい。窮屈な反面、何でも時代が味方してくれる感じで。+2
-0
-
3997. 匿名 2021/11/27(土) 14:36:34
>>3899
同じ会社の人の結婚式とかぐるぐる回って終わりがなかったよw
いつも同じ服とか着れないし+3
-1
-
3998. 匿名 2021/11/27(土) 14:36:35
>>3958
友達いる?
そんなんで。+2
-6
-
3999. 匿名 2021/11/27(土) 14:36:37
>>23
私結婚してからは着物。YouTubeで着物の練習して、髪の毛は自分でしてる。+0
-0
-
4000. 匿名 2021/11/27(土) 14:36:40
友達のために気持ちよくお金を出せるあたしえらいっ すてきっ+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する