ガールズちゃんねる

『友達に結婚祝いを渡す意味がわからない』新聞の投書に新しい価値観が表れる。「これが令和か…」

5149コメント2021/12/26(日) 15:05

  • 1. 匿名 2021/11/26(金) 16:13:52 


    ツイート主「これが令和だというのか......」

    ツイートに対する反応

    ・多様性の時代なんでこの意見が出るのも当たり前ですね…
    ・めでたいことがあった時にお祝いする気も起こらない人なら、そもそも友人ではないだろうと
    ・正直、現金を渡す文化は気まずくて嫌だし、3万が相場なんだとしたら悪いけど出席してあげられない。
    今の若い子って手取り15万くらいでしょ。1/5だぞ。若い世代にとってはあまりにも無茶だろ。
    本当、ご飯奢るとかじゃダメな理由がわからない。祝いたい気持ちはあるけど無理なもんは無理なんよ。
    ・わかる〜😶
    皆でめでたいめでたい言うのが当たり前みたいな雰囲気に前時代みを感じる。
    ・逆に、結婚とかのイベントがないと、友人を祝うきっかけなんてないと思うのだが。
    ・周りがどうお祝いするかは自由だと思うんだけど、お祝いの相場とやらはもう少し軽いものにならないかなーとは思う。

    +2823

    -98

  • 2. 匿名 2021/11/26(金) 16:14:57 

    時代関係無く、こういう考え方の人一定数いると思う

    +5355

    -34

  • 3. 匿名 2021/11/26(金) 16:15:18 

    お祝いの半返しは意味わからんってずっと思ってる

    +7142

    -81

  • 4. 匿名 2021/11/26(金) 16:15:18 

    >>1
    まぁ、この新聞記事の人はあまり共感性がないのだろう。

    +1383

    -279

  • 5. 匿名 2021/11/26(金) 16:15:19 

    最近こういうひねくれたインキャの主張ばかりが目立つ。
    ちょっと調子に乗ってる

    +2121

    -1445

  • 6. 匿名 2021/11/26(金) 16:15:29 

    その通り!胴上げで十分や

    +1317

    -231

  • 7. 匿名 2021/11/26(金) 16:15:35 

    3万はきつい

    +4305

    -46

  • 8. 匿名 2021/11/26(金) 16:15:41 

    自分もお祝い事の時に要求しなきゃ良いんじゃない?

    +1883

    -24

  • 9. 匿名 2021/11/26(金) 16:15:52 

    今の若い子って手取り15万くらいでしょ。1/5だぞ。若い世代にとってはあまりにも無茶だろ。

    ⬆今の若者ってこんな安月給なの?
    こんな給料でどうやって生活してるんだ?
    友達どころか彼女や彼氏もできなくないか?こんな安月給で

    +120

    -727

  • 10. 匿名 2021/11/26(金) 16:16:03 

    渡したい人だけ渡せば良いよね

    +1305

    -18

  • 11. 匿名 2021/11/26(金) 16:16:05 

    「私を含む数人で結婚祝いをあげようという流れになりました。」

    自分だけあげたくないって言って辞退すればいいんじゃない?

    +1988

    -65

  • 12. 匿名 2021/11/26(金) 16:16:10 

    お祝いしたい気持ちはあるし、したい
    けど美容院行ったらご祝儀払ったりがキツすぎて心の底からの「おめでとう!」が言えない感じ

    +1690

    -31

  • 13. 匿名 2021/11/26(金) 16:16:19 

    でも実際手取り14万とかで3万円渡すの厳しすぎない?
    時代に合ってないよ

    +3182

    -35

  • 14. 匿名 2021/11/26(金) 16:16:21 

    結婚祝いの相場がバブルで止まってるのがおかしいのよ。今の時代一緒にご飯しておめでとうーイェーイ!とかでいいんじゃないの。ちなみに私はアラフォーだ。

    +2184

    -25

  • 15. 匿名 2021/11/26(金) 16:16:45 

    >>1
    なんて回答したのか気になる

    +406

    -4

  • 16. 匿名 2021/11/26(金) 16:16:48 

    >>1
    これに関しては多様性うんぬんとは全く関係ないと思う

    +600

    -49

  • 17. 匿名 2021/11/26(金) 16:16:51 

    >>1
    昔からみんなが心の奥底で思ってたことを口に出すようになっただけ
    気持ちわかるよ

    +1652

    -49

  • 18. 匿名 2021/11/26(金) 16:16:54 

    お祝いは個別制にした方がいいよね
    友達と一緒にとか地味に大変だし揉める

    +859

    -10

  • 19. 匿名 2021/11/26(金) 16:16:54 

    自分の時に返ってくるからって聞くけど、同じ職場の40代お局は未だに返ってきてないし予定もないだろうな。

    +56

    -86

  • 20. 匿名 2021/11/26(金) 16:17:00 

    >>1
    家庭環境に問題ありそう
    親が元々、お祝いする習慣とか無いのかも

    +89

    -163

  • 21. 匿名 2021/11/26(金) 16:17:01 

    お金ではなくてちょっとしたプレゼントでいいと思う

    +710

    -7

  • 22. 匿名 2021/11/26(金) 16:17:17 

    一緒に食事するのも、お祝いプレゼントするのも同じじゃないの?
    違いがわかんない

    一緒に食事しても割り勘って事?

    +504

    -20

  • 23. 匿名 2021/11/26(金) 16:17:23 

    お祝いする気持ちあるけど御祝儀、ヘアメイク、ドレス代等諸々考えるともっと負担軽くならないかなと思う。ほんとしんどい。

    +955

    -6

  • 24. 匿名 2021/11/26(金) 16:17:26 

    >>1
    仲良しの友達の結婚なら、お祝いしたい‼️って気持ちが自然とわく。
    でも、結婚式の頭数かな…と思う時は、あ〜わたしの三万円が…と思う。
    この記事の人は誰に対しても、心からおめでとう!祝いたい!って心がないのかな?
    ほんとは長年一緒にいるけど、そんな好きな友達じゃないんじゃない?

    +906

    -52

  • 25. 匿名 2021/11/26(金) 16:17:28 

    こう言う考えの人がわざわざ新聞に投書までするかな?。
    凄く違和感。
    でも内容は理解出来る。
    私はお祝いするけどね。

    +402

    -53

  • 26. 匿名 2021/11/26(金) 16:17:33 

    貰う方も申し訳なかったりする
    私はそうだった
    来てくれただけでも嬉しいのに

    +269

    -18

  • 27. 匿名 2021/11/26(金) 16:17:44 

    一緒に食事をするなどでもいいのではないでしょうか?ってあるけど、それはその通りだと思う
    現金で渡す必要は必ずしもないよね
    特に友人同士なら

    +446

    -7

  • 28. 匿名 2021/11/26(金) 16:17:59 

    このしきたりって日本だけなの?

    +270

    -8

  • 29. 匿名 2021/11/26(金) 16:18:05 

    確かにね。個人的に出産はお祝いしたい気持ちにはなるけど、結婚も出産もしない人からしたらお祝いされる機会もないし正直マイナスだよね。
    祝われても逆に内祝いも面倒だし。

    +481

    -6

  • 30. 匿名 2021/11/26(金) 16:18:17 

    >>3
    出産内祝いもなくなれ

    +1394

    -23

  • 31. 匿名 2021/11/26(金) 16:18:17 

    私は5年前に結婚して地元で結婚式を挙げたんだけど
    高校時代の友人から祝金1万5000円と食器洗い機と加湿器を貰ったけど
    たったのこれだけ?って戸惑ったよ
    その友人は大企業の旦那捕まえていい暮らししてるのに
    祝金1万5000円って正気なの?って思った
    12年間付き合ってて付き合いも長いのに
    本当に私のことを友人と思ってるのかなってレベルだよね
    いや金額の問題ではないけど少なすぎるよね

    +8

    -454

  • 32. 匿名 2021/11/26(金) 16:18:19 

    >>3
    そういうしきたりだと思ってお返し受け取ってるけど
    正直返さなくていいよ~思うんだけど・・・

    +999

    -16

  • 33. 匿名 2021/11/26(金) 16:18:21 

    >>11
    辞退したいけど断ったらケチに思われそう。

    +332

    -26

  • 34. 匿名 2021/11/26(金) 16:18:39 

    >>3
    ほんとわからない
    ただただ面倒なだけ

    +557

    -7

  • 35. 匿名 2021/11/26(金) 16:18:42 

    うちの旦那手取り18万で、先日友達の結婚式のご祝儀に7万包んでて白目剥いた…バカじゃないのか

    +767

    -8

  • 36. 匿名 2021/11/26(金) 16:18:42 

    >>9
    そうだよ
    それくらいしかもらってないから、遊びに行けない
    休日は家で動画見たりしてる
    外に行かないから恋人できない出来ても結婚するお金がない

    もう何年も問題視されてる話ですよ

    +753

    -4

  • 37. 匿名 2021/11/26(金) 16:18:45 

    >>1
    金銭のやり取りってやっぱり古いと思う
    友だちなんだからプレゼンとしたければ本人が無理のない範囲でいくらのものでもお祝いとしてあげていいと思うけど、金銭をナン万円もめしあげるとか絶対間違ってる。

    +387

    -7

  • 38. 匿名 2021/11/26(金) 16:19:00 

    >>13
    そうだねー。
    でも手取り14万で家賃七万のときだって、友達のためならと節約したけどなぁ。あとで回収できるし。

    +19

    -266

  • 39. 匿名 2021/11/26(金) 16:19:04 

    3万は昔もきつかったよ
    けど来週結婚式ね!とかではないので知らせを聞いてから計画的に貯めてたよ

    +384

    -7

  • 40. 匿名 2021/11/26(金) 16:19:05 

    友人である私には関係ないって言いながら、お祝いをあげるのではなく一緒に食事でもいいのでは?ってどういう気持ち?
    関係ないから祝いたくないっていうならわかるけど

    +149

    -8

  • 41. 匿名 2021/11/26(金) 16:19:21 

    この新聞記事の人、がるちゃん民かな?
    がる民がいつも言ってるやつじゃん

    +57

    -7

  • 42. 匿名 2021/11/26(金) 16:19:22 

    >>31
    これって炎上させようとしてるの?

    +154

    -2

  • 43. 匿名 2021/11/26(金) 16:19:24 

    >>14
    わかりみ
    海外ドラマの結婚式見てたらもっとアットホームで皆で飲んで歌ってあんな気楽な奴でいいと思うんだけどなぁ

    +475

    -14

  • 44. 匿名 2021/11/26(金) 16:19:25 

    そういう自由を主張するなら、
    他人の結婚式で感動するのも自由でしょ。

    +145

    -17

  • 45. 匿名 2021/11/26(金) 16:19:36 

    >>16
    そうだよね。お祝いしたい、お祝いを贈りたいって気持ちに時代も多様性も関係ないと思う。その人自身の感性の問題。

    +223

    -16

  • 46. 匿名 2021/11/26(金) 16:19:41 

    >>32
    そうなんだよね
    結局渡した額の半分になるなら、最初から半分の額渡せばそれで終わりなのに何この手間!?ってなるw
    こっちは半分になるのを加味して多めに渡すしさ

    +470

    -5

  • 47. 匿名 2021/11/26(金) 16:19:43 

    いやこれ令和関係ないでしょ。こういう感覚の人はどの時代でもいると思う。

    +196

    -2

  • 48. 匿名 2021/11/26(金) 16:19:43 

    >>3
    お祝いは一万くらいで内祝いの習慣をなしにしたら良いのに…とは思う。私は友達の結婚は素直にめでたいし何かお祝いあげたいと思うし。

    +1123

    -11

  • 49. 匿名 2021/11/26(金) 16:20:05 

    結婚は勝手にするものだし友人である私には関係ないとまで言って冷たい人間ではないとフォローしてもらいたがる図々しさが受け付けない
    祝いは渡さなくてもいいけど、そこまでいうなら冷たい人間であると言われても仕方ないくらいの覚悟持てよ

    +93

    -35

  • 50. 匿名 2021/11/26(金) 16:20:10 

    結婚って選択肢の一つに過ぎないと思うから、何がそんなにおめでたいのかは正直よくわからない。

    +250

    -25

  • 51. 匿名 2021/11/26(金) 16:20:14 

    >>3
    半返しって気を使うから、下手に高すぎるor安すぎるもの貰って返すものに悩むならいっそお祝いいらないと思う時あります

    +525

    -7

  • 52. 匿名 2021/11/26(金) 16:20:16 

    >>28
    海外は物でプレゼントだったりするね
    ただ、リクエストがあったりプレゼントリストがあったりでそれはそれでめんどくさいことも

    +180

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/26(金) 16:20:37 

    >>9
    今の若者と昔の若者は違うから。
    昔の若者はブランド品買ったりスポーツカー乗ったりリッチだったけど
    今の若者は給料低いんだよ
    でもその中でも上手くやりくりしてるんだから

    +409

    -6

  • 54. 匿名 2021/11/26(金) 16:20:42 

    ご祝儀の相場、せめて二万にしてください、、、
    それ以外(ヘアセットや服装や交通費)で一万くらいはかかるんだから

    +216

    -3

  • 55. 匿名 2021/11/26(金) 16:20:50 

    その食事代ってもしかして、まさかとは思うけど割り勘?

    +25

    -2

  • 56. 匿名 2021/11/26(金) 16:20:50 

    私はアラフォーだけどお祝いに関してはずっとこう思ってた。
    人の結婚出産特に芸能人なんかがそうなった時にSNSとかで
    「自分の事のように嬉しい!」とか「おめでとうございます幸せな家庭を気づいてくださいね!」
    みたいなコメントをわざわざする人の感覚も分からない。
    でも流石にこれは、自分が冷めてるからだろうな…

    +210

    -16

  • 57. 匿名 2021/11/26(金) 16:20:57 

    >正直、現金を渡す文化は気まずくて嫌だし、3万が相場なんだとしたら悪いけど出席してあげられない。
    今の若い子って手取り15万くらいでしょ。1/5だぞ。若い世代にとってはあまりにも無茶だろ。

    これは、読めば「全くもってそうだよなぁ‥」と思う。低賃金が続く日本で、御祝儀の金額が変わらないのはキツイよね。

    +366

    -5

  • 58. 匿名 2021/11/26(金) 16:21:08 

    >>13
    回収できない人もいれば、回収しない人もいるじゃん
    もう全員結婚で当たり前な時代じゃないんだからさ

    +548

    -8

  • 59. 匿名 2021/11/26(金) 16:21:10 

    >>9
    今の若い子って言うけど、アラフォーの私が大学卒業してから5年正社員で働いたけどずっと手取り14万だったよ

    +467

    -7

  • 60. 匿名 2021/11/26(金) 16:21:12 

    >>5
    「一緒に食事をするなどではダメですか?」みたいなことおっしゃってるのでお祝いをする気持ちはあるようですよ。

    +628

    -41

  • 61. 匿名 2021/11/26(金) 16:21:21 

    >>35
    それは多すぎない?

    +323

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/26(金) 16:21:21 

    >>9
    一人暮らしなんて無理だよね
    ましてや結婚なんて

    +227

    -2

  • 63. 匿名 2021/11/26(金) 16:21:30 

    何十回と友達の結婚式出たけど、晩婚の私はコロナで結婚式しなかったらお祝いくれたの1人だけだったよ。もちろん催促なんかできないからなんか悲しくなったし、わかっていたら過去に結婚式なんか行かなきゃ良かったって思った。

    +377

    -10

  • 64. 匿名 2021/11/26(金) 16:21:32 

    男同士ならプレゼントより結婚祝いに飲み行って奢って完了って感じも多いしね

    +40

    -2

  • 65. 匿名 2021/11/26(金) 16:21:37 

    >>今の時代、全員が結婚出産する訳ではない

    これ!
    結婚出産した人がもらうだけもらって(半返しのルールはあるけど)しない人には何もないのが私も引っかかってた。

    +203

    -17

  • 66. 匿名 2021/11/26(金) 16:21:38 

    3万円なんて厳しすぎるよ
    引き出物なくていいから一万にしてほしい。

    +221

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/26(金) 16:21:55 

    >>33
    実際ケチなんじゃん。悪く思われたくないなら黙っていればいいし、後から文句言うなら辞退すればいい。

    +293

    -31

  • 68. 匿名 2021/11/26(金) 16:22:08 

    >>11
    それはそれでカドが立つから我慢なのかな

    +264

    -8

  • 69. 匿名 2021/11/26(金) 16:22:12 

    内祝いも香典もいらん!!

    +47

    -1

  • 70. 匿名 2021/11/26(金) 16:22:14 

    >>9
    アラサーの私は手取り12万で3年働いてたよ!
    サービス残業が嫌で残業ないとこに転職したら手取り11万になった!

    +229

    -3

  • 71. 匿名 2021/11/26(金) 16:22:21 

    >>28
    アメリカでは欲しいものリストを渡して現物でもらうシステムらしい
    日本みたいに現金だと逆に常識ないと思われるんだとか

    +176

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/26(金) 16:22:27 

    >>28
    若い頃アメリカにいたけど、アメリカ人の旦那と結婚した時、ご近所さんからデカイ風船とロディがプレゼントされたよ、まだ赤ちゃんいないのに。
    赤ちゃんできるかどうかもわからないのに…とか、プレゼントやご祝儀正直お金かかる…とか、よく聞くけど、日本は少し神経質なのかもなと思ったわ。
    というわけで、結婚祝いは日本独自のしきたりじゃないよ。

    +158

    -7

  • 73. 匿名 2021/11/26(金) 16:22:28 

    この人は、結婚ごとき勝手にしたのだからで祝えないといってるんだよね
    では、他人を祝えるのはどんな時なのかな
    誕生日とかかな

    +75

    -18

  • 74. 匿名 2021/11/26(金) 16:22:29 

    >>35
    馬鹿だね。(人様の旦那にごめん)
    見栄はってるだけじゃんね。

    +346

    -2

  • 75. 匿名 2021/11/26(金) 16:22:29 

    >>13
    それは式に呼ばれた場合の金額でしょ
    式に欠席の場合は通常1万円

    +40

    -33

  • 76. 匿名 2021/11/26(金) 16:22:34 

    冷たいかどうかは別として、友人の結婚は私には関係ないとか言っちゃう人は友達にしたくないタイプなのは間違いない

    +96

    -42

  • 77. 匿名 2021/11/26(金) 16:22:44 

    >>24
    同じこと思った。深層心理的にはそこまで好きな友人じゃないとかね。本人は気がついてないだけで。

    もしくは、家庭環境的にお祝いする習慣が無かったりとかなのかな?っておもった。

    +152

    -22

  • 78. 匿名 2021/11/26(金) 16:22:46 

    結婚のお祝いで飲んだんだけど、2軒目にバーに行って1杯1,000円超えのカクテルをめっちゃ飲まれた…
    驚愕の支払いだった…

    +24

    -5

  • 79. 匿名 2021/11/26(金) 16:22:47 

    >>9
    安月給だからこそ化粧品なり服なりプチプラがウケてるんだよ
    それじゃ満足できない、ノウハウはないけどお金は欲しいって層がパパ活とかしてる

    +267

    -3

  • 80. 匿名 2021/11/26(金) 16:22:49 

    >>33
    横。自分が納得してない上、新聞に投書するぐらい引っかかってるんなら当たり障りない理由付けて断った方がいいと思う。

    +254

    -3

  • 81. 匿名 2021/11/26(金) 16:22:52 

    >>18
    そうそう。
    いつまで同じメンバーで仲がいいか分からないしね。

    +124

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/26(金) 16:23:00 

    >>35
    その前にその給料で結婚できてるのもすごい

    +295

    -6

  • 83. 匿名 2021/11/26(金) 16:23:06 

    高校の時からの大親友の結婚式に仕事で参加できなくて、せめてものお祝いと思って前もってお祝い金渡したらきっちり半分返ってきて却って申し訳なくなった
    しかも渡したお祝い金の半額+可愛いギフトまでつけてくれて

    全額受け取ってくれていいのに~!!って思ったわ
    半返しは本当にいらん制度!

    +108

    -5

  • 84. 匿名 2021/11/26(金) 16:23:09 

    今日、今度結婚式する友達のご祝儀を銀行でおろしてきて、なんかフと「なんでこんな大金包むんだろう」と思ったところ
    結婚式が嫌とかその友達が嫌いとかではなく、本当にシンプルに「なんでこんな大金包むんだろう」って。(笑)

    +274

    -2

  • 85. 匿名 2021/11/26(金) 16:23:09 

    >>3
    用意する手間も面倒だけど、現金じゃなくモノをもらったらいくらかなと値踏みしないといけないよね。(高すぎるお返しは逆に失礼らしいし、かと言って安く済ませたらケチだし。)

    +280

    -2

  • 86. 匿名 2021/11/26(金) 16:23:09 

    >>31
    自分は相手にどんなお祝いしたの?

    +73

    -3

  • 87. 匿名 2021/11/26(金) 16:23:58 

    >>5
    陽キャはずっと調子乗ってるじゃんw

    +747

    -59

  • 88. 匿名 2021/11/26(金) 16:24:02 

    >>9
    だから車も買わないし、服も安いので充分と思っているし、結婚願望も薄くなっているんだよ。
    とても先進国とは言えない年収になっている。
    日本の政治が悪いんだよ。

    +450

    -5

  • 89. 匿名 2021/11/26(金) 16:24:06 

    まぁね〜
    結婚式は呼ばれたくないしなぁ
    自分がいずれ結婚するときは
    相手は子育て中だったりで
    忙しくて結婚式行けない〜パターン

    +69

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/26(金) 16:24:08 

    >>1
    まんま同じ内容でガルちゃんにトピ立ってても違和感ない内容だね。
    新聞の投書って面白い。

    +44

    -2

  • 91. 匿名 2021/11/26(金) 16:24:14 

    >>63
    そうなんだ。
    わたしの周りで、わたしの結婚式来てくれたけど、コロナで結婚式挙げられなかった人には、友達5人で話し合ってみんなで30000円ずつ送ったけどなぁ。

    +16

    -25

  • 92. 匿名 2021/11/26(金) 16:24:39 

    >>1 日本は貧富の差が出始めてるんだから、結婚したり出産の度にお祝いしてられない人も増えてると思うんだよね。
    もういっそのこと、お祝いはおめでとうの言葉だけで、お金とかプレゼントは家族間だけ!みたいな風習になってほしい

    +324

    -3

  • 93. 匿名 2021/11/26(金) 16:24:40 

    >>65
    そうだよね。
    出産なんて何人も産む人も居るし、産まない人も居るし。
    友達みんなであげるとお返しもなかったりするしさ。

    +96

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/26(金) 16:24:54 

    >>31
    食器洗い機と加湿器入れたら3万超えそうだけど、現金がもっと欲しかったんですけど!あんた金持ちのくせに何よ!相場より多くくれないとか正気!?ってこと?
    どっちが正気を疑われるのやら…

    +186

    -1

  • 95. 匿名 2021/11/26(金) 16:25:00 

    みんなが経験するものではないからお祝いしなくていいって意味わからん。

    +20

    -11

  • 96. 匿名 2021/11/26(金) 16:25:07 

    >>85
    それで半分の値段を知るためにもらった品物の値段を調べるっていうのがなんかなと思う

    +91

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/26(金) 16:25:08 

    >>2
    いたいた
    二十年近く前だけど、知り合いで結婚式苦手とか言う人いたよ
    知り合いの式とか全部欠席してた

    +189

    -2

  • 98. 匿名 2021/11/26(金) 16:25:18 

    >>80
    当たり障りない理由って何?

    +10

    -10

  • 99. 匿名 2021/11/26(金) 16:25:20 

    1人暮らしで三万は厳しいわー

    +74

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/26(金) 16:25:20 

    >友達に結婚祝いを渡す意味がわからない
    >友達が結婚するのは個人の勝手

    こういう人は
    「門出を祝う」という意味や人心の機微が一生出来ないんだろうなと思う
    そういう人と公や私でも、付き合っていると絶対にトラブルになる

    こんな人が職場の上司や部下にでも居たらストレスになるわ
    友達になんて以ての外

    +43

    -47

  • 101. 匿名 2021/11/26(金) 16:25:31 

    >>3
    こんなことするならお返し無しで、もともとの半分の値段であげれば面倒くさくないのにね。

    +416

    -2

  • 102. 匿名 2021/11/26(金) 16:26:34 

    >>73
    ほんとそれだよね
    友人の結婚すら祝うまでもない他人事なんだからニュースみて心傷めたり募金したりボランティアしたりは当然しないタイプだろうね

    +34

    -39

  • 103. 匿名 2021/11/26(金) 16:26:38 

    ただ同じ職場と言うだけで、むこうも気にしてだろうけど、結婚式に呼ばれた、そういうのが10回以上もあった。二度と会わない様な一年きりの同じ職場。
    今だったらいかない。当時は無理してでもいかなきゃの雰囲気。給料手取りで10万ももらってなかったし。

    +56

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/26(金) 16:26:39 

    >>3
    本当にそう思う!
    だけどそう思うのは少数派で、半返ししないと非常識に思われちゃう。
    なんか変だよね。

    +267

    -6

  • 105. 匿名 2021/11/26(金) 16:26:46 

    >>82
    結婚した時は倍以上あったのよ(汗)
    だから多少なりとも金があった時の感覚が抜けてないんだろうね。。貧乏自覚してほしい。

    +139

    -1

  • 106. 匿名 2021/11/26(金) 16:26:59 

    >>35
    同感。
    でも何かしら特別の親友で理由が有るのなら詳しく説明して欲しいよね。

    +86

    -1

  • 107. 匿名 2021/11/26(金) 16:27:02 

    >>54
    ヘアセットは自分や友達同士でできない?
    月一ペースで結婚式あった時、ヘアセット術が身についたよ💇‍♀️

    +6

    -50

  • 108. 匿名 2021/11/26(金) 16:27:04 

    >>63
    コロナ禍じゃなくても、自分の結婚式が終わった途端全然連絡もないしお祝いも渡さない人っているよね。
    大体子どもを理由にして。

    +305

    -2

  • 109. 匿名 2021/11/26(金) 16:27:07 

    >>25
    それこそTwitterでつぶやくならわかるけど、今の若い子に投書って発想あるかな?って思った

    なんか嘘っぽい

    +99

    -9

  • 110. 匿名 2021/11/26(金) 16:27:24 

    今年だけで30万払ってるよ、、、。貧乏だし生活カツカツだよー車のガソリン代もないんだが

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/26(金) 16:27:26 

    経験した事がないから分からないという人もいるかもね。
    多分自分が祝われたら嬉しいし、スルーされたら寂しいと思うけど。
    気持ちなんだからあげたくないならあげなくてもいいと思う。もう少し大人になったら後悔するかもね。でもしないかも。こういう人は何事も経験だよ。

    +1

    -22

  • 112. 匿名 2021/11/26(金) 16:27:44 

    今までずっと仲良くしていたのに、合同のお祝いすらしたくないってある意味すごいな。

    職場で義理で支払うとかならモヤモヤするけどさ。

    +84

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/26(金) 16:27:44 

    自分の時は辞退すればいいと思う
    真の友達にはそんなこと思わないけどな

    友達ならまだしも、職場の口聞いたこともない人への慶弔費は無駄に感じる

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/26(金) 16:27:58 

    正直気持ちわかる。
    一人暮らしで残業もないしそんなに給料良くない。
    本当は誕生日プレゼント渡すのもやめたい。
    確かにプレゼント貰うのは嬉しいけど、そんなに欲しいものじゃないことが多いし、使わないことがほとんど。特に同じ月に重なるとしんどい。
    やめない?なんて言えないし、コロナで会ってない時にフェードアウトしないかなぁって思ってたらこの前久々に会った時渡されて驚いた😂笑
    有難いけど次会う時用意してかなきゃ…って憂鬱。

    まだ誰も周り結婚式挙げてないけど、そのうち来るのかな。3万円なんてとても払えない…私の月のお小遣いだよ。

    +88

    -4

  • 115. 匿名 2021/11/26(金) 16:28:05 

    死んだ人間にお別れするために金を渡す方がわからない
    香典なきゃ式できないなら葬式とかしなきゃいいのに

    +67

    -10

  • 116. 匿名 2021/11/26(金) 16:28:05 

    >>1
    まぁ3万は高いよね
    バブル価格なんじゃないの?って思う
    わざわざコース料理とかで長く拘束されるのも謎だし
    チャペルとかの教会式に参加して後は自由参加でもいいんじゃないかと思うんだよね
    料理の為に3万払うみたいなもんだし気軽にしてほしい

    +240

    -2

  • 117. 匿名 2021/11/26(金) 16:28:10 

    >>5
    陰バズりばかりで疲れる。怒りとか不満を集めることに、味を占めて抜け出せなくなるのかな。悪いけどそうなったら人間本当に終わりだよね

    +467

    -205

  • 118. 匿名 2021/11/26(金) 16:28:25 

    この相談に対する回答みたい!

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/26(金) 16:28:30 

    冠婚葬祭と云うけど、個人的には葬式だけは金がなくても時間がなくても出来る限り出席するようにしてる。世話になった人や関わりのあった人に対する感謝の意味を込めて。
    子供が生まれたとか結婚しましたは、おめでとう!良かったね!という気持ちだけ伝えて参加はしない。

    +28

    -2

  • 120. 匿名 2021/11/26(金) 16:28:35 

    >>18

    本当それ。
    グループでお祝いって揉める原因だよね。
    品物や買い出し、予算など価値観違うし。
    学生じゃないんだから個別でやるべき。

    +136

    -1

  • 121. 匿名 2021/11/26(金) 16:28:38 

    >>107
    いやいや、できない人だっているでしょ、、、
    うまい人なら良いが、下手にやったらみすぼらしくなるよ

    +27

    -1

  • 122. 匿名 2021/11/26(金) 16:28:41 

    たしかに30代の私でもそう思うかも。
    仲間内でちょっといいところで食事会して(主役の分は奢り)お祝いってことでもいいよね。

    今後結婚式に手ぶらで行ける文化になってもいいと思う。
    挙げたい人が挙げればいいんだから。
    青森の結婚式は会費制で気楽だったなぁ〜

    +129

    -1

  • 123. 匿名 2021/11/26(金) 16:28:46 

    >>13
    厳しいね。
    切り詰めて切り詰めてなんとか3万捻出したとしても、その分どこかで帳尻合わせなきゃいけないし。いたい気持ちはもちろんあるけどその辺のこと考えると喜んで差し出せる額ではない。。

    +239

    -2

  • 124. 匿名 2021/11/26(金) 16:28:55 

    >>5
    分かる。多様性を盾にただのわがまま言ってるだけでは…?と思う。
    自分がお祝い渡したくないなら渡さなくていいじゃんね。強制徴収じゃないんだから。
    そのかわり、他の人たちがそのことをどう思おうが、それも勝手ということですよ。

    +574

    -235

  • 125. 匿名 2021/11/26(金) 16:29:11 

    「結婚式にお祝い金3万渡すのが常識、というのが疑問」なら分かる。
    でもこの投書した人って「結婚なんか勝手にするもんだし友達がけっこんしたところでめでたくも何ともない、祝う気も起こらない」ってことでしょ?そもそもこの人にとって結婚した友人がどうでもいい関係なのか、友だちの幸せについて祝う気が全くないのかって感じなのかなぁ。

    +63

    -15

  • 126. 匿名 2021/11/26(金) 16:29:21 

    >>32
    お返しはいらないからって言われて返さないとそれはそれで陰で色々言われるし、返したら「お返しなんていらないのに」って言われる。そういうお世辞もいらない

    +186

    -2

  • 127. 匿名 2021/11/26(金) 16:29:40 

    >>43
    アメリカは主に新婦が払うよ…(親も援助)
    奢られているんだよあれは

    +68

    -2

  • 128. 匿名 2021/11/26(金) 16:29:44 

    >>55
    私もそれがどういう意味の食事なんだろう?って思ったw

    今回はお祝いとして奢るよ!ならそれはそれでありなんじゃない?って思ったけど、、

    +26

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/26(金) 16:29:46 

    これって結婚式に呼ばれてお祝いのお金がおかしいって言っているの?よくある女子グループでお祝いのプレゼント贈るからお金集めよーが嫌なの?

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/26(金) 16:29:46 

    結婚式参加できない時の現金書留代すごい腹たった
    PayPayでいいじゃん

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/26(金) 16:29:54 

    こっちが結婚式出たのに、私が式しなかったとき、雑貨屋の3000円ぐらいの鍋をお祝いでくれたときは
    モヤモヤしたな。

    +85

    -1

  • 132. 匿名 2021/11/26(金) 16:30:07 

    結婚式呼ばれると3万➕ヘアセットやなんだかんだで4万はかかってる。
    痛い。

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/26(金) 16:30:11 

    >>1
    現金の祝儀は1964年の東京五輪から
    3万円基準ができたのはバブル期から

    それを後生大事に守るのを滑稽と思うのは当然の感覚だわ
    他の慣習に関しては、古臭いとか馬鹿にしたりするからね

    あきらかにダブスタの思考停止状態

    +211

    -1

  • 134. 匿名 2021/11/26(金) 16:30:15 

    >>5
    そう思うのはあなたがお金にも時間にも余裕があるからなんじゃない?おめでたいことだけどお金も時間もかけてっていうのはしんどいし何より時代にそぐわないな〜って思うな

    +210

    -70

  • 135. 匿名 2021/11/26(金) 16:30:22 

    >>1
    もし自分が結婚したくなってした時に「自分が結婚したくて勝手にやったことだから」ってお祝い一切辞退するなら拍手したい。
    受け取ってたらおいおい…ってなる。

    +156

    -3

  • 136. 匿名 2021/11/26(金) 16:30:26 

    想像だけど、友人に勝手にお祝いするメンバーに入れられたのが癪に障ったんじゃない?
    私承諾してませんけど?みたいな。
    お祝いするなら各個人でしたい人もいるし。

    +11

    -2

  • 137. 匿名 2021/11/26(金) 16:30:33 

    渡す意味が分からないなら渡さなきゃいいのに

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/26(金) 16:30:35 

    >>1
    なんということでしょう。
    20年前初めて友人が結婚した時、手取り15万円位でおめかし用の服バッグ靴などを買ったらご祝儀2万円しか出せなくてゴメンと謝ったわ。
    今もお給料そんな感じなの?

    +73

    -4

  • 139. 匿名 2021/11/26(金) 16:30:41 

    >>65
    お祝いってめでたいことがあって、祝福の気持ちを示すためにプレゼントするんだから、めでたいことがない人は貰えないの当たり前じゃん。誕生日みたいに全員平等に訪れることだけ祝わないと不公平って思ってるの?それに自分が祝われる予定ないから祝いたくないって思うなら、お祝いしなければいいよ。

    +22

    -33

  • 140. 匿名 2021/11/26(金) 16:31:01 

    >>38
    結婚しない可能性もあるじゃん

    +110

    -1

  • 141. 匿名 2021/11/26(金) 16:31:04 

    あげたくないし自分の時も貰いたくないなら一貫してて良いと思う。

    ただ、私の女友達で『あげたくないけど貰いたい』っていう女は図々しいと思った。

    +50

    -0

  • 142. 匿名 2021/11/26(金) 16:31:08 

    >>131
    くれるだけマシ
    まぁ結婚式は、食事と引き出物で3万くらいって意味だしね

    +12

    -11

  • 143. 匿名 2021/11/26(金) 16:31:08 

    今、二万でのこのこいけないよ。
    料理だけでも二万以上、プラス引き出物やお菓子やら。
    結婚式って、大金がかかるイベントだからほんと身内だけにコロナでシフトするのがいいと思う。

    +98

    -2

  • 144. 匿名 2021/11/26(金) 16:31:15 

    >>31
    最初から最後まで金額に対する不満しか感じられないのに最後の一行で金額の問題では無いとは何なのかな?。

    +87

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/26(金) 16:31:16 

    >>15
    たまたま見かけたので。優しい回答者さんだね。否定はしないけどこの先苦労するかもしれないよっていう注意も込めてある。


    +135

    -3

  • 146. 匿名 2021/11/26(金) 16:31:25 

    3万のご祝儀たしかにキツイと思う 
    実際3万て披露宴の食事とドリンクと引出物の代金な訳でほぼゲストにかる費用だよね(ケチな人はプラスでるように費用削る人もいるけど)
    だから披露宴に出席したら、その日の自分の食事諸々の費用と思って3万包まないと仕方ない
    3万払いたくなければ、欠席するしかないんじゃないかな

    +44

    -1

  • 147. 匿名 2021/11/26(金) 16:31:33 

    >>9
    少ない給料からたくさん税金など払って手元に残るのがこの額。そして家賃や水高熱など生活に必要なものを払ってる。デート?結婚?何それ。そんな余裕は微塵もない。日銭を稼いでただ生きてるだけの生活よ。

    +228

    -1

  • 148. 匿名 2021/11/26(金) 16:31:38 

    結婚式出席なら3万、式ないなら1万っていうマナーも納得いかない。
    それこそ結婚式なんて本人達の自己満足なんだから来てくれた人に食事をもてなすのは当たり前と思う。
    わざわざ休日にドレスアップしてくれたんだから手ぶらで来てってなって欲しい。

    +92

    -6

  • 149. 匿名 2021/11/26(金) 16:31:38 

    >>31
    ちょっと!
    釣り針大きいって

    +73

    -1

  • 150. 匿名 2021/11/26(金) 16:31:40 

    >>22
    友人の結婚祝いに御祝儀渡す理由がわからないまでならその人の価値観って事でまだ納得出来るけど、お祝いとしての食事で割り勘なら流石にケチだなとしか思えないわ

    +150

    -2

  • 151. 匿名 2021/11/26(金) 16:31:59 

    >>2
    合理的で自閉的だと思う。

    +136

    -18

  • 152. 匿名 2021/11/26(金) 16:32:04 

    >>31
    友人の結婚式を欠席しなければならなくて、御祝儀1万+プレゼント2万円分を送った。結婚式当日には電報も送って自分なりに精一杯お祝いしたつもりだったけど、「私は御祝儀3万円渡したのに欠席だからって1万円は悲しかった」と言われて疎遠になったよ。
    31さんとか私の元友人みたいに、プレゼントとかじゃなく全てを現金で受け取りたい人もいるんだろうね。御祝儀で3万渡してしまうとお返しの額も大きくて大変だろうと気を回したつもりだったけど、裏目に出たよ。

    +157

    -4

  • 153. 匿名 2021/11/26(金) 16:32:06 

    >>1
    ずっと仲良くしてくれた人なら払えば…とは思うけどなぁ。
    あまり関わりのない人なら、お金出すのしぶる気持ちはわかるけど。

    +30

    -1

  • 154. 匿名 2021/11/26(金) 16:32:26 

    ウェディングビジネス調子乗りすぎたよね
    馬鹿みたいに高額
    廃れてなくなれ

    +148

    -7

  • 155. 匿名 2021/11/26(金) 16:32:27 

    >>43
    二次会規模でいいんじゃない?って個人的にはずっと思ってる
    ご祝儀も会費にすれば、みんなもっと気楽にお祝いし合えるんじゃないかなーって思う

    +122

    -1

  • 156. 匿名 2021/11/26(金) 16:33:03 

    >>35
    まあそこまでしなくていいけどさ、結婚式のご祝儀って記憶にも記録にも一生残るからさ
    私も自分の結婚式に大目に包んでくれた人、何かあったら必ず飛んでいくよくらいの気持ちずっと持ってる
    有事の際にはお返ししなきゃならないし
    たくさんお金くれたからっていうより、別にそこまでしなくていいのにお祝いしてくれたって気持ちが嬉しくてさ
    ちまちま奢ってあげてお祝いの品あげて一万とかかかるくらいなら現金でご祝儀としてあげたほうがインパクトあるし感謝もされるかも

    +7

    -42

  • 157. 匿名 2021/11/26(金) 16:33:07 

    >>60
    結婚して、知り合い一人一人と食事してたら大変なことになるじゃんか
    新婚さんに努力を強いるのは、いかにもインキャぽいと思う
    自分は知り合い少なかったりなんなら結婚しないのかもだけど、相手の立場でもの考えてない

    +26

    -67

  • 158. 匿名 2021/11/26(金) 16:33:08 

    >>125
    お祝いに3万円渡す意味がわからないってあるから金額も含めじゃない?

    +8

    -4

  • 159. 匿名 2021/11/26(金) 16:33:19 

    現金はってみんな言ってるけど、例えば出産時のお祝いっていうとみんな現金現金って言ってるでしょ。自分が頂くなら現金。人にあげるなら物って事?
    ここの人らしいな。

    +16

    -3

  • 160. 匿名 2021/11/26(金) 16:33:23 

    >>13
    結婚式が重なったとき大変ですよね

    +202

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/26(金) 16:33:36 

    友達がいないんだな

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/26(金) 16:33:37 

    3万はキツいよね
    ご祝儀あてにして結婚式すんなって思う

    +95

    -2

  • 163. 匿名 2021/11/26(金) 16:33:38 

    引き出物で1万、料理で1万5千円に、お祝いの気持ち5千円で3万って感じかな?
    引き出物と料理を簡素化したらその半分でもいけそうなんだけどね。

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2021/11/26(金) 16:33:48 

    友達だけど金を払う筋合いはねえ!とは言わない
    ただ、1万円くらいになってくれねーかなとは思う
    自分もカツカツなのに大らかになれる人ばかりじゃないよ…聖人かよ……

    +81

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/26(金) 16:33:49 

    読売新聞の人生相談だよね 
    実物を読んだけど回答がなんだったか全く覚えてない

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2021/11/26(金) 16:33:59 

    読売新聞とってるからこれ読んだんだけど、ほんとうにびっくりした
    子ども(18歳)にこれどう思うよ?って聞いたら「こんなこと思うなんてそれ友達じゃない人だな」って言ってたよ

    +33

    -44

  • 167. 匿名 2021/11/26(金) 16:34:02 

    この記事の文章だけだと正直冷たい人だと思う
    けど「お祝い」=「金品を渡す」ことがこの人は違和感を感じてるだけであって、結婚をする友人を祝福する気持ちがないわけではないよね?

    +52

    -2

  • 168. 匿名 2021/11/26(金) 16:34:19 

    >>47
    どの時代にもいるけど
    結婚するの当たり前で自分の時に返ってくる
    が前提だったのに
    今は結婚しない人も昔より多いし
    払ってばかりと感じる人も増えてるんでしょ。

    +68

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/26(金) 16:34:24 

    >>9
    こんな安月給とか失礼すぎる。
    今の若者は謙虚だしその給料でも頑張って働いてるんだからそんなきつい言い方ないだろうに·····

    +229

    -13

  • 170. 匿名 2021/11/26(金) 16:34:27 

    >>3
    渡すときは本当にいらないよ!って気持ちで渡してるんだけどね
    もらうときはそう言われてもそんなわけにはいかないし…ってなる

    +221

    -3

  • 171. 匿名 2021/11/26(金) 16:34:28 

    >>5
    新しい価値観を鬱陶しがるのは年寄りだからでしょ

    +304

    -114

  • 172. 匿名 2021/11/26(金) 16:34:31 

    >>2
    自己中なんだろうね他人に興味ないから自分のものを分け与えたくない
    祝う気持ちも感謝もない

    むかしから確かにいるけど、変わってるよね

    +57

    -66

  • 173. 匿名 2021/11/26(金) 16:34:32 

    >>31
    ん?あなたがその子の立場ならもっとあげてたって事?
    物を2つもくれるなんてすごいし、お祝い金までもらってるのに?

    大企業の旦那捕まえていい暮らししてるとか、12年付き合ってるとか、
    基準がよくわからない・・

    +68

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/26(金) 16:34:35 

    >>92
    でも貧富の差というよりお金をあげるのがなんかギョッとする。
    海外とかでいくら金持ちだからって友人の結婚に何百ドルもお祝いとしてあげるなんてあまり聞かない話

    +90

    -2

  • 175. 匿名 2021/11/26(金) 16:34:35 

    これって3万うんぬんの話じゃないよね。
    結婚式なんてみんなするものじゃないから祝うことすらおかしいよって投稿だよね?

    +88

    -3

  • 176. 匿名 2021/11/26(金) 16:34:39 

    >>35

    それは>>35さんが結婚の時友人から7万円の御祝儀を貰ったから同じ金額って訳でもないのかな?
    違うならこう言っちゃ申し訳ないけどご主人ただのバカだね。

    +186

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/26(金) 16:34:40 

    >>29
    未婚の人から出産祝いもらって、そのとき貴方と同じような気持ちがあったから
    お祝いと同額のお返ししようとしたらそれは失礼にあたるからタブーなんだよね。
    じゃあどうやって気持ちを返せばいいの?ってなる。

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2021/11/26(金) 16:34:51 

    >>140
    ???
    回収できたよ。普通に。

    +1

    -67

  • 179. 匿名 2021/11/26(金) 16:35:02 

    私が結婚した時は報告だけしてお祝いは固辞したな。
    完全に自分の都合でしたことなのに、大事な友達から大金頂くの申し訳なくて。

    お祝い頂いて当然という昔の風潮がどうにも理解できない…。

    +31

    -2

  • 180. 匿名 2021/11/26(金) 16:35:25 

    >>171
    新しい価値観ではないよ
    昔からいるけど、まあ好かれてはいないね

    +65

    -25

  • 181. 匿名 2021/11/26(金) 16:35:30 

    >>5
    昔から結婚式めんどくさいとか裏で言ってた人たくさんいたじゃん
    それが表に出てくる時代になっただけだよ

    +450

    -7

  • 182. 匿名 2021/11/26(金) 16:35:34 

    >>155
    例えばお金はなくてもお祝いしたい人も気まずくないよね
    なんか今はご祝儀払えないなら出席するの嫌になる
    もっとカジュアルで良い気がする
    式あげたい方はご祝儀貰えなくてもやるって人しかやらなくなるだろうし
    ご祝儀最初から計算してるの変

    +47

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/26(金) 16:35:41 

    >>1
    今の時代結婚や出産は〜って言う以前に、友達が恋を実らせたこと、赤ちゃんが産まれることを「勝手にすること」って言い切っちゃってるのがね。
    友達=自分が遊びたいときに遊べる相手、ぐらいの認識なんじゃないかな。

    +63

    -33

  • 184. 匿名 2021/11/26(金) 16:36:04 

    >>152
    お金の事をそんな風にはっきり言ってくる人って居るんだね。
    驚いた。
    私なら充分誠意を感じるお祝いのされかたで嬉しいけどな。
    悲しかったでしょうね。

    +135

    -2

  • 185. 匿名 2021/11/26(金) 16:36:13 

    しきたりだから払ってるだけだよね
    本心は祝ってないかもしれないのに…

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2021/11/26(金) 16:36:16 

    >>178
    今は結婚しない人もいるじゃんって話

    +86

    -1

  • 187. 匿名 2021/11/26(金) 16:36:28 

    >>172
    うちの夫もそうなのよ。一応マナーとして渡すけど、本当はやりたくないって。結婚した時もらったお祝いも一切お返ししてないし(私の親戚や友人はお返ししたけど、夫の方のお返し用意しようとしたら「必要ない」ってキレられた)

    +20

    -4

  • 188. 匿名 2021/11/26(金) 16:36:42 

    >>158
    横だけど、どこに3万の話書いてある?
    なんでみんなご祝儀の話ししてるの?

    +15

    -1

  • 189. 匿名 2021/11/26(金) 16:36:56 

    こういう人にはリアルに会ったことないけど私は共感できない
    ご祝儀三万は時代に合ってないと思う
    でも誰かのお祝いをするのは良いと思うけどな
    ましてや友人でしょ?多分この人にとって友達の定義少し特殊なんだとおもう

    +6

    -10

  • 190. 匿名 2021/11/26(金) 16:37:02 

    >>3
    この半返しっていつからの習慣なの?祖父母(昭和10年代生まれ)のころはお祝いごとがあったら集落お渡しするのが内祝いだったらしい

    +120

    -3

  • 191. 匿名 2021/11/26(金) 16:37:11 

    >>15
    >>118
    『友達に結婚祝いを渡す意味がわからない』新聞の投書に新しい価値観が表れる。「これが令和か…」

    +391

    -8

  • 192. 匿名 2021/11/26(金) 16:37:17 

    離婚したらご祝儀返してもらおう

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/26(金) 16:38:22 

    >>24
    私、割とお金で苦労してきた方だからすごくケチで、頭数のためだなって感じる誘いは全部断ってきたよ

    直接の連絡先も知らないのに、共通の友達から、結婚式出てくれないかなって言ってたよ、とかいう誘われ方だったし
    こっちに失礼すぎだし、お祝いもしてない

    自分は冷たいのかなーと思ってたけど、親友が結婚決まった時すごく嬉しくて、何も惜しくなかった。やっぱり気持ちだよね

    +275

    -4

  • 194. 匿名 2021/11/26(金) 16:38:43 

    >>1
    今は学生だけど社会人になって結婚祝いや出産祝いやらで、有志という名の半強制を目の当たりにしたこの方の気持ちを知りたい。

    +56

    -1

  • 195. 匿名 2021/11/26(金) 16:39:00 

    逆にこの投稿した人はどんな時にお祝いしよう!ってなるんだろう?

    +2

    -2

  • 196. 匿名 2021/11/26(金) 16:39:33 

    >>1
    おめでとう!って言葉だけでいい

    +21

    -0

  • 197. 匿名 2021/11/26(金) 16:39:35 

    >>167
    「結婚は勝手にするものだし、私には関係ない」ですって。
    これで祝う気持ちが感じられるならカルチャーギャップがあるんだわ。

    +30

    -1

  • 198. 匿名 2021/11/26(金) 16:39:51 

    >>7
    引き出物いらないから、もっと金額下げて欲しいですよね。
    服や靴、バッグ、美容室でのヘアセットも、となると厳しい。

    +546

    -0

  • 199. 匿名 2021/11/26(金) 16:40:01 

    >>88
    若者じゃなくても、田舎じゃ30過ぎても手取り15まんだよ。公務員以外は、ほとんどね。
    田舎ワープアが多い

    +113

    -2

  • 200. 匿名 2021/11/26(金) 16:40:05 

    ノータッチで結構
    "ああ、私って結婚祝いも出したくないような相手なんだな"って思わせてしまうだろうし

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2021/11/26(金) 16:40:10 

    >>190
    集落お渡しってなに?

    +60

    -1

  • 202. 匿名 2021/11/26(金) 16:40:12 

    >>83
    素敵な友人だね。お互いにそう言う気持ちが大事だよね。
    私なんか、大学の時仲良かった子が結婚するってなって、何年か会って無かったからお祝い何がいい?と聞いたら「現金」といわれ、ええ??って感じだったけど大学の時良くしてくれた恩もあって、ご祝儀5万包んだわ…(4万はさすがにまずいかなと思って…)
    お礼の連絡も何にも無かったな。笑

    お返しは欲しいとは思わないけど、何か一言言えないのかな…って思ってしまったわ。恩は返したと思って今は会ってもドライに接してるけど…
    本当こういう時人間性でるよね。

    +58

    -0

  • 203. 匿名 2021/11/26(金) 16:40:36 

    まあくだらないよね
    祝儀がゼロで全部自腹なら
    披露宴をやる割合はかなり減ると思う

    +69

    -2

  • 204. 匿名 2021/11/26(金) 16:40:37 

    >>11
    職場でもいる

    お金集めた代表者がプレゼント渡してドヤってるやつ
    一人でやってろ!って思う

    +169

    -41

  • 205. 匿名 2021/11/26(金) 16:40:38 

    >>13
    私もそう思う。結婚式は1人1回とは限らない。
    再婚してまた結婚式する人には、2回目のご祝儀が必要になる。
    経済的な余裕がある人はいいけど、無い場合は本当に負担。

    +212

    -5

  • 206. 匿名 2021/11/26(金) 16:40:38 

    >>168
    というかお祝いだから絶対な圧力はあるよね
    本当にいくらでも気持ち分で良いってなれば有り金1,000円でもいいはずだけど
    なんで3万???
    考えてみたら高くない?
    で、結婚しない願望ない人も増えてて大抵は自分の時に回収するからいいでしょ的な感じだけど
    実際子供小さかったりしたら欠席されたりするんだよ、あるある

    +47

    -0

  • 207. 匿名 2021/11/26(金) 16:40:38 

    >>33
    全然仲良くない子にお祝い一緒に渡そう〜って言われて嫌なのはわかるけど、実際仲良い子にお祝い渡すのが嫌ってケチ以外の何物でもないと思うけど、ケチって思われるのは嫌なのかな?

    +209

    -4

  • 208. 匿名 2021/11/26(金) 16:40:43 

    >>1
    こういう感覚あって別に良いと思う。お祝いを渡しても渡さなくてもどちらでも良いし。
    ただ、今まだ世間一般で言われる常識やマナー的に思われてる事が多数派ならば、そっちに乗ってた方が言い方悪いけど今後の為にお得かも。

    将来は、お歳暮やお中元や年賀状みたいになくなっていくか別の形が生まれてくるかも知れないね。
    無理してみんなやってるから〜昔からのしきたりだから〜の当たり前が変わって行くのも、それも含めて文化の流れだろうなぁ。

    +70

    -4

  • 209. 匿名 2021/11/26(金) 16:40:46 

    >>152
    >「私は御祝儀3万円渡したのに欠席だからって1万円は悲しかった

    >+プレゼント2万円分を送った。
    ↑彼女の中でこの分は無かったことになってるのか・・・

    +126

    -0

  • 210. 匿名 2021/11/26(金) 16:41:40 

    ご祝儀目当てでする結婚式なんかに出たくないんですけど

    +49

    -3

  • 211. 匿名 2021/11/26(金) 16:41:43 

    >>1
    誤魔化してるけどたいして祝いたくない相手ってだけじゃないの

    +14

    -4

  • 212. 匿名 2021/11/26(金) 16:42:12 

    昔はみんな結婚するからお互いお金をあげ合う感じだけど結婚が必須じゃなくなったらしない側は嫌だよなぁ

    +21

    -0

  • 213. 匿名 2021/11/26(金) 16:42:16 

    自分も同意。
    結婚式したいのは本人達でゲストには参加費3万円を求めないでほしい。
    無料でいいからぜひ来てほしい!って思っていてもらいたいんだけど、3万払うなら行きたくないのが本音だけどこんな事リアルでは言えないけど。




    +60

    -0

  • 214. 匿名 2021/11/26(金) 16:42:24 

    >>1
    高卒初任給手取り13万、早い子は若くして結婚したりするけど3万の御祝儀ホントキツかったな。25とかになったって趣味でお金使いたいし3万他に身支度金、交通費出ないような所とか夜行バスで節約したもん。1万で行ってる北海道だっけ?会費制で安いところ羨ましい。

    +81

    -1

  • 215. 匿名 2021/11/26(金) 16:42:32 

    >>177 誕生日プレゼントに相応金額上乗せした
    Amazonカード

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/26(金) 16:42:40 

    うちの親が私くらいの年の頃は、ご祝儀一万円だったらしい
    地域にもよるんだろうけど
    今が昔と比べてさほど給料上がってるわけでもないのに、3万円が相場って高いね~って言ってた

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2021/11/26(金) 16:43:03 

    >>24
    私もそう思った
    本当はこの子、その長年の親友のことさして大切じゃなかったんだよ
    私も今まで結婚祝いとか誕生日祝いとかめんどくさ、他人に使う金あるなら自分になんか買いたいわって思ってたんだけど、やっぱり本当の親友が結婚するとか出産するってなったとき、半返しとかいらないから受け取って!!って自然とお祝いしたい気持ちに溢れてた
    お金使うことに惜しみを感じなかった
    だからこの子も本当の友達にはそうやって自然と祝いの気持ちが湧くと思うな
    今回のお友達は、ただのグループの一人に過ぎなかっただけだと思う

    +130

    -22

  • 218. 匿名 2021/11/26(金) 16:43:22 

    結婚式したくない派だから相手に払うのなんか損した気分

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2021/11/26(金) 16:43:23 

    >>3
    半返し文化いらないよねー
    百貨店とかギフト関係の会社を儲けさせる為にあるのではないかと思う

    +366

    -2

  • 220. 匿名 2021/11/26(金) 16:43:27 

    >>1
    披露宴に呼ばれたわけでもなくて、友人達で結婚祝いを渡すんだよね。
    何人であげるかわからないけど、そんなに高くなく済みそう。学生だと大変そう。

    +20

    -1

  • 221. 匿名 2021/11/26(金) 16:43:34 

    >>58
    それね
    昔は必ず結婚して式にお互い呼ぶ前提だから成り立ってたシステムだと思う
    あと、今どきの式場専門業者の披露宴はしょぼい

    +151

    -0

  • 222. 匿名 2021/11/26(金) 16:43:42 

    でも3万に不満な人に文句言う人って稼いでたりそんな給料も大変さ知らない人達でしょ?

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2021/11/26(金) 16:43:53 

    友達結婚した時はみんなで集まって食事&あまり自分じゃ買わない家電を一人2000円くらい出し合って買う(20人くらいいるからそこそこのものが買える)
    を繰り返してるわ

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/26(金) 16:43:54 

    >>1
    他人の結婚式で感動したという人にモヤモヤするのってただ性格がひねくれてるだけじゃないの?

    +21

    -16

  • 225. 匿名 2021/11/26(金) 16:43:56 

    冠婚葬祭のたび現金を渡す意味が分からない。

    +15

    -0

  • 226. 匿名 2021/11/26(金) 16:44:02 

    なんのための結婚式なのか考えろよ!って思います。

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2021/11/26(金) 16:44:21 

    >>203
    >>210
    ああ、わかる
    この辺りの意見共感しちゃうわ

    +24

    -0

  • 228. 匿名 2021/11/26(金) 16:44:30 

    今の時代はこういう拗らせキャラがうけるのかもしれないけど、世の中って結局情けは人のためならずなんだよね
    親切な人って他人からも親切にされるし、自分には関係ないって価値観の人は他人からもそういう態度をとられる

    +13

    -20

  • 229. 匿名 2021/11/26(金) 16:44:32 

    >>83
    友達だからこそ、結婚式で食事とかも食べないのにのに丸々受け取れないって思ったんだと思うよ。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2021/11/26(金) 16:44:38 

    過去考えても絶対ご祝儀目当ての数稼ぎで呼ばれたなって結婚式実際あったからなぁ

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2021/11/26(金) 16:44:43 

    >>65
    ええ…じゃああなたがお祝いできる基準てなんなの?
    就職も昇進も資格の合格とかもお祝いしてあげられないやん。

    +10

    -4

  • 232. 匿名 2021/11/26(金) 16:45:14 

    >>9
    地方で正社員で手取り15万だったら、むしろいい方じゃない?
    まぁ、もう日本はお金ある国じゃないんだよ

    +206

    -2

  • 233. 匿名 2021/11/26(金) 16:45:15 

    >>152
    うわあリアル!
    プレゼントの額を調べるのは下品みたいにいう人もいるけど、まったく調べないのも難ありだな

    +72

    -1

  • 234. 匿名 2021/11/26(金) 16:45:17 

    >>228
    良い人は吸われ続ける世の中になってきてるよ

    +13

    -1

  • 235. 匿名 2021/11/26(金) 16:45:36 

    こんな風習て日本だけだよね?
    香典とかも

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2021/11/26(金) 16:45:49 

    >>231
    しなきゃいいやん

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/26(金) 16:46:02 

    >>119
    私も、人は死んだ時が一番大事だって親から教わったよ

    +6

    -1

  • 238. 匿名 2021/11/26(金) 16:46:09 

    >>43
    氷河期世代の私、そんな感じで友達誘ってやったけどちゃんとした式はしなかったよー

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2021/11/26(金) 16:46:40 

    結婚は自己満
    自分で開いておいて、祝ってくださいご祝儀もください
    確かにうーんってなるね
    絶対不倫で離婚とかやめろよな

    +37

    -0

  • 240. 匿名 2021/11/26(金) 16:46:48 

    自分が結婚したときはなにもしてくれなかったのに、、ってのはある。見返り求めるものでもないとは頭の中で思ってても、やっぱりもやもやする。

    +13

    -0

  • 241. 匿名 2021/11/26(金) 16:46:49 

    >>6
    お気持ちだけいただきます。

    +159

    -0

  • 242. 匿名 2021/11/26(金) 16:47:18 

    >>9
    手取り15万の人からしたら、結婚式なんて一回参加したら生活成り立たなくなるよね
    もうバブルの頃に決めたあれこれが破綻してきてるのに、気づかないふりしてなんとかやり過ごそうとしてるおじさんおばさん多くてげんなりする

    +250

    -0

  • 243. 匿名 2021/11/26(金) 16:47:21 

    自分との食事が3万のお祝いに見合う価値があるとは大した自信だなあ

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/11/26(金) 16:47:27 

    >>14
    わし氷河期
    ほんとね…私たちの若い頃よりもさらに経済悪化してると思う
    冠婚葬祭がバブル相場のままなのって、それで利益を上げてる企業の都合だしなぁ
    今の若年層にとって3万の価値って重いよ、よほど稼いでる人なら別だけどさ

    +248

    -1

  • 245. 匿名 2021/11/26(金) 16:47:37 

    >>3
    わたしの友達は半返しもしなかったよ

    +44

    -4

  • 246. 匿名 2021/11/26(金) 16:47:37 

    >>191
    回答者の人、凄いなー。
    こんな風に相談者を理解しつつ、一般論や友人達の気持ちをきちんと言葉にして説明し、さらに今後についても言及してる。
    これ読んだら、ガルちゃんで語る必要ないんじゃ…って気持ちになったw

    +660

    -3

  • 247. 匿名 2021/11/26(金) 16:48:03 

    結婚お祝いはあげたいけど3万円は正直キツい…
    ご祝儀3万円っていう風習なくならないかな

    +10

    -2

  • 248. 匿名 2021/11/26(金) 16:48:10 

    >>210
    そういう結婚式って本当わかるよね。2次会も会費高いくせに、料理や景品がしょぼかったり…。
    人間性みえる。正直、金ないなら式あげなきゃいいのに…って思うもん。
    なんで、あなたのウェディングドレス見る為に3万払わないといけないんだよ…と思う時がある。(あくまでも人数合わせで呼ばれたりの場合)

    +34

    -2

  • 249. 匿名 2021/11/26(金) 16:48:53 

    トータル3万で済まないもんね
    自分も普段着で参加とはいかないし

    +4

    -3

  • 250. 匿名 2021/11/26(金) 16:49:03 

    >>5
    最近間違ってたと気づいたんだけど、
    同調圧力好きなのって陰キャじゃなく陽キャなんだよね。
    逆だと思ってた。
    でもよく考えれば皆と一緒が大好きなのは陽キャのほうか。

    +376

    -18

  • 251. 匿名 2021/11/26(金) 16:49:05 

    >>75
    出てもいないのに金渡すの嫌なんだが

    +44

    -10

  • 252. 匿名 2021/11/26(金) 16:49:06 

    20代の時に中学、高校の友達が結婚ラッシュで20回は行きカツカツの中3万毎回包んでた。
    自分は30歳で結婚して家族だけの式をしたけど、スルーされまくったわ

    +36

    -0

  • 253. 匿名 2021/11/26(金) 16:49:14 

    まぁ、結婚式に参加すると決めたらとことん楽しむなー。ヘアセットもドレスも自分のためにお金かける。真っ白ワンピースと生花さえ避けたらレザーだろうがバイカラーだろうが気にしなくて良いと個人的に思ってる。髪型だって花嫁と同じくらい凝ったアレンジにしてもいいと思う。

    引出物が総額3000円くらいだった時は、少な〜!!!!ってびっくりしたけど、そんなの1日でどうでもよくなる。

    そして行きたくない式は遠慮なく断る。

    +4

    -4

  • 254. 匿名 2021/11/26(金) 16:49:51 

    >>236
    結婚も出産も就職も昇進も資格試験合格も祝ってあげる気持ちがないのなら、それはもう友達ではないような…。

    +13

    -3

  • 255. 匿名 2021/11/26(金) 16:49:53 

    >>228
    若者が金銭的に苦しい時代なんじゃないんですか?余裕がある人にはわからないんだよ。

    +7

    -3

  • 256. 匿名 2021/11/26(金) 16:49:54 

    >>195
    他人の何かを祝う気持ちはないんだと思う。
    友人とはいえ勝手にやったことで自分に関係ない、と書いてあるし。
    お手上げだよ。
    親御さんはショックだと思う。

    +4

    -10

  • 257. 匿名 2021/11/26(金) 16:50:03 

    お金を出すことについては置いといて、、、

    私には関係ないことなのに、なぜ祝わなければならないのか

    この言葉が不思議だな〜。
    もし友達が出産しても、自分には無関係。
    友達が受験に合格しても、自分には無関係。
    人を祝う上で、自分も関係していることってほとんどなくないか?

    +13

    -10

  • 258. 匿名 2021/11/26(金) 16:50:07 

    >>235
    なのに貧乏になってんだよね
    1万とかにしたらダメなのかな?
    というか3万って誰が決めたんだろ

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2021/11/26(金) 16:50:26 

    >>33
    お祝いは渡したくないけどケチだとは思われたくないとか、ちょっと無理筋過ぎないか

    +191

    -3

  • 260. 匿名 2021/11/26(金) 16:50:27 

    自分が結婚するときに誰々から祝いがない!とか誰々に式への参加断られた!って憤慨しないと言うのなら別に良いんじゃないかな?
    結婚は私が勝手にしたことだから誰からも祝われなくて当たり前、と自分に対しても考えを曲げる気がないのならそれで良いと思うな!

    個人的に人情や恩なんかは天下の周りものだと思ってるから、人に優しくしたり尽くしたらその人からや今のタイミングじゃなくてもいつか自分に巡り巡って返ってくるもんだと思う
    だから今回この投稿主さんが仮に結婚祝いをしなかったら、その友人はもう投稿主さんが結婚しようが出産しようがなにもしてくれないというか、まあ希薄な流れになって当たり前なんだよね
    それが受け入れられるというのなら考え方や価値観は人それぞれだから自分のしたいようにしたらいいと思う

    +7

    -6

  • 261. 匿名 2021/11/26(金) 16:50:41 

    ちょうど数日前に身内の葬儀やったのだけども
    あれもえぐいバブル相場のままの値段よね

    +14

    -1

  • 262. 匿名 2021/11/26(金) 16:50:43 

    職場でお祝いをしよう、という事になり同僚が取りまとめてくれた。本人に希望を聞いて有志の数で頭割りしたら一人当たり一万円ぐらいになった。こんなはずじゃなかったと少し思った。

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2021/11/26(金) 16:50:46 

    学生時代の友達で、その時は仲良かったけど卒業してからは数回会ったのみで、最後に会ったのは5年前。そういう友達の結婚式って行きますか?連絡もほとんど、取ってません。

    +6

    -1

  • 264. 匿名 2021/11/26(金) 16:51:04 

    この意見が主流になって困るのなんて、
    ご祝儀集めて払う予定で豪華挙式もくろんでる奴だけでしょ。

    +22

    -6

  • 265. 匿名 2021/11/26(金) 16:51:11 

    むしろ結婚できない側に不幸見舞いを配るべきだと思う

    +2

    -2

  • 266. 匿名 2021/11/26(金) 16:51:12 

    >>3
    離婚したら結婚祝い返金してくれよ

    +166

    -5

  • 267. 匿名 2021/11/26(金) 16:51:14 

    招待する方が全額払えばいいのに

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2021/11/26(金) 16:51:28 

    >>257
    ほら今ってなんでもパワハラセクハラで関係が希薄になってるんだと思うよ
    友達だけどどんな人か知らないとかざらにあるから

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2021/11/26(金) 16:51:35 

    3万円が厳しすぎる
    20代前半の時の給料手取り12万円とかだったんだけど、、、。数年前

    +12

    -0

  • 270. 匿名 2021/11/26(金) 16:51:42 

    50代前半ですがこの気持ち分かります
    自分たちの時代では「結婚祝いの意味が分からん」って言ったら相当批判されそうで言葉に表現せず「仕方がないそういうもんでしょう」「相場はいくらかな?」って感じでした
    今はいろんな考えがあっていいと思うよ

    +21

    -1

  • 271. 匿名 2021/11/26(金) 16:52:12 

    >>255
    心まで貧しいのは本質。
    十分にお金をもらってても自分のことで足りなくなるタイプ。

    +2

    -13

  • 272. 匿名 2021/11/26(金) 16:52:16 

    >>210
    ご祝儀のために仲良くない人を呼べる人ってすごいよなー。

    +46

    -0

  • 273. 匿名 2021/11/26(金) 16:52:17 

    >>1
    その友達のことをそこまで大事に思ってないんだと思う。
    結婚は勝手にするもの、自分には関係ないこと…って思っちゃうぐらいだし。

    +32

    -2

  • 274. 匿名 2021/11/26(金) 16:52:20 

    >>9
    車離れとか言ってるけどお金がないからね
    あれば使ってると思うよ

    +169

    -2

  • 275. 匿名 2021/11/26(金) 16:52:26 

    >>264
    あとは結婚式の関係会社じゃない?
    大体ご祝儀込みで話進めるから

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2021/11/26(金) 16:52:47 

    >>7
    母60代が私が初めて結婚式参列
    する時に「3万もいいのよ〜昔は1万だったわよ」
    って言われた事あるんだけど
    昔ってそんな感じだったのかなぁ??

    +142

    -2

  • 277. 匿名 2021/11/26(金) 16:52:53 

    >>251
    なら本人に言えばいいじゃない
    陰で文句言ってるのが糞ダサい

    +11

    -22

  • 278. 匿名 2021/11/26(金) 16:52:59 

    >>272
    全然いるよ!!!

    +12

    -1

  • 279. 匿名 2021/11/26(金) 16:53:13 

    まだ学生なら、そもそも親しい友達の結婚式に出たこともないんじゃないのかな
    だから、感動するって言ってら人が不思議とか?

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2021/11/26(金) 16:53:30 

    結婚したとか資格試験合格とかはおめでとうって思うけど友達の誕生日を祝う気持ちがよくわからないんだよね。誕プレ渡し合う習慣だけは理解できん。それは家族でするもんじゃんって思ってしまう

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2021/11/26(金) 16:53:49 

    >>250
    わかる。陽キャは流行り物とかに敏感だしね。
    あと、輪を乱すと険しい顔になる気がする…
    陰キャは流行よりもひたすら自分の好きなものや世界があるイメージ。

    +152

    -4

  • 282. 匿名 2021/11/26(金) 16:54:13 

    前の職場の人が二人結婚して、みんなで結婚(&出産)祝いを!ってなったけど、妊娠も予定外だったみたいだし、その皺寄せがこちらにくるし、正直なんでそんな人のお祝いをしなきゃいけないの?って思ってた。

    仲良しだったり関係性によるのかもね。どう思うかは

    +9

    -1

  • 283. 匿名 2021/11/26(金) 16:54:17 

    >>107
    横です
    私もお金なさすぎて、クルクルの部分ウィッグ(自分の髪の色と同じ色)買って、お団子に巻きつけてたなぁ。造花やバレッタで飾ると意外といけるよね。

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2021/11/26(金) 16:54:31 

    >>194
    私は会社の有志でお祝いやお餞別募られたら必ず渡していたんだけど、自分の時に何ももらえなかったから断っても良かったのかも?と思った。
    何事も経験よね…

    +31

    -0

  • 285. 匿名 2021/11/26(金) 16:54:54 

    >>276
    高度経済成長期は1万円だよ

    +65

    -0

  • 286. 匿名 2021/11/26(金) 16:54:58 

    そんなこと言ったら誕生日なんてもっとどうでもいいと思うわ
    あなた生まれた日に何か頑張ったの?頑張ったのお母さんじゃん
    祝うんならお母さんだよ

    +6

    -1

  • 287. 匿名 2021/11/26(金) 16:55:05 

    >>7
    食事と飲み物と引き出物で一人分3万円越えてる場合が多い…
    自分の時の式は、食事2.2万円+飲み放題8千円+カタログギフト8千円だったよ
    正直もっと安くしとくべきだった

    +7

    -49

  • 288. 匿名 2021/11/26(金) 16:55:05 

    >>261
    分かる。豪華なお葬式で人が沢山来てくれて良い戒名つけてもらって…それが素晴らしいみたいな感じあったけど、コロナきっかけで、もはやシンプルに50万〜100万くらいな家族葬みたいなんで良くない?とか普通に思い始めてるよ

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2021/11/26(金) 16:55:13 

    >>261
    今いろんな会社のお得なプランがあるのにもったいないね。
    葬儀会社にそそのかされて見栄で高額プランにしてしまう人もいるけど。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2021/11/26(金) 16:55:15 

    >>246
    まぁ、本当にお祝いをしないということに納得できないなら、それしかないよね。
    今の友達と疎遠になるかもしれないけど、同じ価値観の友達と一緒になればいいしね。

    +143

    -1

  • 291. 匿名 2021/11/26(金) 16:55:18 

    >>124
    すごく共感する
    人間関係なんて自分がしてきたことの積み重ねで評価されるのは当たり前なのに
    お祝いは渡したくないけど冷たいと言われたくないってわがまますぎ
    お祝いする人としない人がいたら相対的な評価を受けるのは避けられないよ

    +224

    -79

  • 292. 匿名 2021/11/26(金) 16:55:23 

    読売新聞に載ってたわ、数日前
    まぁ何か気に入らないことがあるんじゃないの?その友達とか周囲の人に対してさ
    専門か大学生か大学院生で結婚するってことはどうせデキ婚だろうし

    +2

    -6

  • 293. 匿名 2021/11/26(金) 16:55:24 

    >>228
    価値観は幼少期からの経験で培われるからねぇ…
    あなたがそういう価値観をもてるのは、周囲に恵まれていたり、ご自身が学んだからであって
    「正直者は馬鹿をみる・他人は冷たい」と感じている若い世代が増えているって事なんじゃないかな

    +14

    -1

  • 294. 匿名 2021/11/26(金) 16:55:35 

    >>276
    当時の1万と今の1万の価値が違うのでは?

    +90

    -0

  • 295. 匿名 2021/11/26(金) 16:55:37 

    >>269
    自分の趣味にも3万なんて使わないし節約してる子も沢山いるよね
    清水の舞台から飛び降りるレベルの祝儀って負担だよ
    しかもドレス代や美容院代かかるから場合によっては結婚式ごとに一式そろえる必要あったよ
    季節違うから夏のドレス着れないとかね

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2021/11/26(金) 16:55:37 

    おめでとう!とは思うけど、やっぱり3万はきつい、、1.5ヶ月分の食費、、毎日節約しながら生きてて、せっかくたまったお金が人の為に飛んでいく。+ヘアセット代とかもかかるし。

    +8

    -1

  • 297. 匿名 2021/11/26(金) 16:55:45 

    結婚ラッシュでお祝いの品や結婚式のご祝儀を渡すことが続いたときに一人の人にお祝いの品渡したら「ありがとう。ってかガル子さんお祝いばっか渡してご祝儀貧乏やんw」って受け取られた。それが悲しかった。自分は結婚できないけど祝う気持ちはあるのに。

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2021/11/26(金) 16:55:46 

    深く考えなくても「人付き合いがめんどくさい」「金が無い」ってだけ
    そして今は若者に金が無いことをみんな知ってるから、「仕方ないね」となってるだけ

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2021/11/26(金) 16:55:50 

    結婚祝いをあげる理由が分からなかったら、姪っ子に合格祝いをあげる意味はもっと分からないよ。私は来年姪っ子が大学合格したら、お祝い10万円あげろって親から言われてる!普通そんなに大金あげないよね?なんで10万?3万円くらいだと思ってたのに!!親は30万円あげるとか言ってるけど、それは姪っ子にではなく兄にあげて初年度納入金に充ててもらうと言ってる
    助けて!!!

    +13

    -0

  • 300. 匿名 2021/11/26(金) 16:56:11 

    >>22
    一緒に食事は自分も楽しめるけどお祝いは貰った人が得するだけだからじゃない?
    相談者は結婚は全員がする訳じゃないみたいなことも言ってるし、片方だけ得する仕組みが嫌なのかなと思った

    +114

    -2

  • 301. 匿名 2021/11/26(金) 16:56:16 

    >>285
    そうだったのね?!!
    なんで1万から3万に上がったのか謎だね?!

    +21

    -0

  • 302. 匿名 2021/11/26(金) 16:56:18 

    >>294
    30年給与変わらずだから同じなはず

    +2

    -12

  • 303. 匿名 2021/11/26(金) 16:56:23 

    >>286
    そうだよ、自分の誕生日はお母さんに感謝する日ですよ。

    +4

    -1

  • 304. 匿名 2021/11/26(金) 16:56:57 

    >>119
    コロナ禍で叔父が亡くなって、コンパクトな葬式にしてあまり人を呼ばないようにしてたんだけど、呼んでないのに最後だからって来る人が多くて困った…。
    もてなさないといけないし。
    本当に故人のことを思ってるなら、生前に会いに行くべき。
    コロナ禍が終わっても葬式はコンパクトになっていっていいと思う。

    +27

    -0

  • 305. 匿名 2021/11/26(金) 16:57:33 

    >>291
    そこで評価されるために3万円の課金ていうのがまたねぇ…

    +45

    -50

  • 306. 匿名 2021/11/26(金) 16:57:49 

    >>294
    そんなにもお金の価値は
    変わってしまったのかぁ…

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2021/11/26(金) 16:58:12 

    >>228
    お祝いでお金を渡すイコール親切な人なんだね

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2021/11/26(金) 16:58:19 

    >>276
    そりゃ、物価が違うもん。
    60代なら、40年くらい前かな?
    一万円でも、当時は一万円以上の価値があったと思う。

    +54

    -0

  • 309. 匿名 2021/11/26(金) 16:58:49 

    >>272
    私なら仕事を理由にして絶対行かないけど、それでも呼ばれたら行く人もすごいと思う
    ドMなのかなって思うレベル

    +12

    -0

  • 310. 匿名 2021/11/26(金) 16:58:53 

    >>302
    消費税とか昔はなかったんだなぁ

    +20

    -0

  • 311. 匿名 2021/11/26(金) 16:59:02 

    >>286
    出産ってお母さんだけじゃなくて、赤ちゃんも結構がんばってない?
    だから、自分を祝ってもいいよ

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2021/11/26(金) 16:59:03 

    >>291
    でもお中元とかお正月のお年玉とかもバブルの時はめちゃくちゃやってたけど
    年々親がお金交換してるだけだから廃止にしようとかになってきてるよ(うちの親戚内では)
    時代に合わない事は変えてもいいと思う

    +81

    -4

  • 313. 匿名 2021/11/26(金) 16:59:21 

    >>307
    まぁ、親切な人じゃない?
    すくなくとも、あげたいって気持ちがなければくれないよね。

    +1

    -6

  • 314. 匿名 2021/11/26(金) 16:59:32 

    >>286
    この投書をした人は、誕生日みたいにみんなにある記念日じゃなくて、結婚の場合はする人としない人がいるから不満なんじゃないの?
    知らんけど

    +9

    -2

  • 315. 匿名 2021/11/26(金) 16:59:54 

    >>309
    気が付かないで参加してる人は多いと思う
    後々気付いたりね
    私です

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/11/26(金) 16:59:58 

    >>13
    だから結婚したらお祝いしない人も多いんだと思う。

    +35

    -1

  • 317. 匿名 2021/11/26(金) 17:00:18 

    >>3
    半返しが面倒だからお祝いいらない。特に旦那の遠い親族。義母よ、断ってくれ。本人同士は卒園以来付き合いないのにママ友からもらってくるな!

    +128

    -1

  • 318. 匿名 2021/11/26(金) 17:00:19 

    >>251
    渡さなければ良いのでは
    お祝いの気持ちは強制じゃないし

    +15

    -10

  • 319. 匿名 2021/11/26(金) 17:00:22 

    >>313
    都合が良い人ともいえる

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2021/11/26(金) 17:00:22 

    >>191
    最後「正直に生きすぎたらハブられるかもしらんけど、まぁ頑張れやw」みたいな〆め方でワロタw

    +554

    -6

  • 321. 匿名 2021/11/26(金) 17:00:52 

    >>308
    30年前は1万円札を片手にタクシー止めてたバブル絶頂期だけど

    +5

    -1

  • 322. 匿名 2021/11/26(金) 17:01:06 

    >>302
    私が子供のころはお手紙封筒送るのに60円、今は94円
    お給料は変わらず、税金は上がったのにね

    +16

    -1

  • 323. 匿名 2021/11/26(金) 17:01:07 

    >>72
    情報古すぎない?
    最近はカップルがリクエストしたプレゼントリストにそってあげるでしょ、かぶらないように。

    +9

    -3

  • 324. 匿名 2021/11/26(金) 17:01:18 

    >>264
    わざわざ記事になりトピなるって事は裏で金が動いてるな
    ブライダル業界のステマかなこれ

    +0

    -6

  • 325. 匿名 2021/11/26(金) 17:01:19 

    >>308
    でも賃金は上がってないんだよね?やべーな日本

    +22

    -0

  • 326. 匿名 2021/11/26(金) 17:01:36 

    >>5
    全ての若い人がこう言う意見だ!って捉えられるのは嫌だよね〜

    +115

    -13

  • 327. 匿名 2021/11/26(金) 17:01:47 

    >>2
    アラフォーの義姉夫婦がそんな感じだから、時代は関係ないと思う
    こういう人もいるよねってだけ

    +100

    -0

  • 328. 匿名 2021/11/26(金) 17:02:12 

    >>305
    私なら出すけど。
    友達が少ないから、友達が喜んでくれるならって感じで。
    友達にもお世話になってるから。
    でも、友達が多い人は(友達の結婚式が続いたら)大変なのかな?ってちょっと思ってしまった。

    +17

    -16

  • 329. 匿名 2021/11/26(金) 17:02:15 

    >>278
    いてるだろうとは思うけどね
    ご祝儀目当てかと思われながら自分の晴れ姿見られるとか、結婚式にケチつきそうで嫌だなー
    そういうこたを気にせずよぶってすごいなと

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2021/11/26(金) 17:02:17 

    >>5
    陽キャにも同じ考えの人はいるかもよ

    +89

    -1

  • 331. 匿名 2021/11/26(金) 17:02:46 

    お祝いする気持ちはあるけど披露宴には出たくない。
    3万払うのももちろん嫌だけど単純につまんない。
    結婚する本人たちとはほとんど話せなくて知らん人のスピーチ聞いたり変な余興なんて見せられる意味がわからない。全然結婚に関係ないし…
    そんなの出るより個人的にレストランとかでお祝いする方が何十倍も楽しい。

    +28

    -0

  • 332. 匿名 2021/11/26(金) 17:03:00 

    >>304
    そのコメで思い出したけど、似たような状況で祖母が台所にお皿下げながら、
    「あの世で会えばいいじゃない!」ってキレてたの思い出して笑った。

    +23

    -0

  • 333. 匿名 2021/11/26(金) 17:03:07 

    >>321
    異様だったよね
    でもあんなお祭り騒ぎのピークって3年~せいぜい5年くらいだった気がする

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2021/11/26(金) 17:03:13 

    >>121

    そんな、出席者なんて誰も見てないよ。結婚式の主役は新郎新婦

    +3

    -11

  • 335. 匿名 2021/11/26(金) 17:03:48 

    >>13
    1は結婚式出席3万渡すんじゃなくて、友人が合同でプレゼント渡すって話だよ。多分5000円とか1万の話じゃない?

    +92

    -1

  • 336. 匿名 2021/11/26(金) 17:04:01 

    >>300
    本当は祝われる側も食事でもOKってなるはずなんだけどね
    皆が楽しいって素晴らしいじゃん
    食事だけでもいいって思うのが友達だし逆にお金なくても祝いたいのが友達
    3万のせいで分断が起きてるけど

    +23

    -1

  • 337. 匿名 2021/11/26(金) 17:04:48 

    あれだ。もう披露宴はオンラインでいんじゃね?
    現場の出席者は双方の親と親族、もしくは本人達だけとかさ。
    そしたらナイトウエディングも可能になってくる。
    ご祝儀は投げ銭スタイルにしてさ。

    +8

    -1

  • 338. 匿名 2021/11/26(金) 17:04:49 

    >>203
    わかるwwwwww

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2021/11/26(金) 17:05:00 

    40過ぎて結婚した姉が、ご祝儀が回収できなかったーーーーーと大泣きしていたわ。
    まぁ、それと関係なく、姉は39まで暴走族だったから、友達いないに等しかったようなんだけど。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2021/11/26(金) 17:05:03 

    >>3
    内祝いらないからね
    って言って、ほどほどの値段のものあげたら、さらにその半額のお返しをよこす煩わしさ

    +89

    -2

  • 341. 匿名 2021/11/26(金) 17:05:09 

    >>54
    私も頭は自分で研究して今まで一回も美容院つかったことないよ。YouTubeとかにも簡単な方法とかあがってるし。
    ドレスも今は5000円くらいで買えるし。毎回購入なんてしてないよ。

    +3

    -20

  • 342. 匿名 2021/11/26(金) 17:05:26 

    >>329
    そういう人は気にしないの
    自分が主役なら何でも良いプラスご祝儀欲しいって人が
    仲良くない人まで呼ぶんだよ
    普通はしないでしょそういうの

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2021/11/26(金) 17:06:09 

    >>334
    じゃあ友達同士でヘアセットする意味とは

    +7

    -1

  • 344. 匿名 2021/11/26(金) 17:06:15 

    >>1
    会費制を選ぶと、ご祝儀が減るから殆どのカップルは選ばないらしい。

    +3

    -2

  • 345. 匿名 2021/11/26(金) 17:06:16 

    >>339
    何より39歳まで暴走族というパワーワードよ

    +21

    -0

  • 346. 匿名 2021/11/26(金) 17:06:26 

    >>256
    たぶん親も似た考えなんじゃない?

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2021/11/26(金) 17:06:32 

    >>308
    なるほどね!
    3万と1万じゃ全然違くない?って
    ずっと疑問だったけとそれくらい世の中
    変わってしまったって事なんだね
    バブルってすごいやぁ
    1回だけ経験してみたいものだけど
    終わりは地獄だよね💭

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2021/11/26(金) 17:06:42 

    >>324
    ステマの意味わかってんの?
    どう見ても業界には逆効果じゃん

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2021/11/26(金) 17:06:50 

    >>344
    おかしいよね
    会費制でいいと思う

    +24

    -0

  • 350. 匿名 2021/11/26(金) 17:06:51 

    >>329
    友達が少ないからってのもあるのかも。
    旦那のほうが友達が多くて、とりあえずそこまで仲良くなかった人も呼ぶとか。
    友達も呼ばれてたなぁ。
    「○○ちゃんの結婚式にいきなり招待状がきてびっくりした。高一の時に同じクラスになっただけで、その後は全く交流なかったんだけど…。とりあえず、行ったけどさ~。」って言ってた。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2021/11/26(金) 17:07:10 

    >>13
    でもその14万の人も自分が結婚式挙げるときにはご祝儀一人3万円もらえる計算でいるからね。

    +5

    -19

  • 352. 匿名 2021/11/26(金) 17:07:11 

    一人暮らしで毎月カツカツだから、友達とか知人が結婚するかも…ってなると、おめでたいより先にお金どうしようってなってしまう。
    コロナ明けに結婚式ラッシュ来そうで怖い

    +19

    -0

  • 353. 匿名 2021/11/26(金) 17:07:17 

    >>1
    『結婚祝い』だから、結婚式に参列する時のご祝儀とは別だよね?
    もし結婚祝いで5,000円払って、結婚式にも呼ばれたら合計35,000円。なかなかキツイ。

    +50

    -0

  • 354. 匿名 2021/11/26(金) 17:07:23 

    >>328
    私も全然いいと思って出してたよ。
    仲良い人なら。
    10人くらいしか未だに仲良い子いないから、そう思えるのかもだけど…

    +9

    -2

  • 355. 匿名 2021/11/26(金) 17:07:26 

    >>79
    プチプラ、高見え、コスパ
    どれも貧困がベースとなった思想だよ
    お金があったらやっぱり高くて質の良いもの買うもの

    +89

    -1

  • 356. 匿名 2021/11/26(金) 17:07:27 

    >>339
    お姉さん19歳じゃなくて39歳までパラリラパラリラやってたの…?

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2021/11/26(金) 17:07:38 

    友達から現金で結婚祝いなんて貰った事ないよ
    結婚式あげた時の御祝儀じゃなくて?

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2021/11/26(金) 17:07:48 

    >>216
    年令が書いてないから、わかりにくい話しよね。1万円が相場だった年代って、いつ頃の話し?だいたい1990年以降からは実体験としてわかるけど、今日に至るまで3万円が相場だったけど。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2021/11/26(金) 17:08:08 

    >>286
    友達の誕生日に何万もの現金あげるやつなんかいるの?

    +4

    -1

  • 360. 匿名 2021/11/26(金) 17:08:12 

    >>257
    この相談者、おめでとうという気持ちはあるんだよね
    合格で普通友人はお祝いの品贈らない
    それと結婚のどこが違うのかがわからないのかなと思う

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2021/11/26(金) 17:08:18 

    >>301
    中間層が拡大して1万円に、バブル期で金を持ち出して3万円に

    ハデ婚、リゾート婚、海外婚がでだしたのもバブル期から

    現状の祝儀3万円は、意味不明な同調圧力以外に根拠となるものが全く見当たらない

    +45

    -1

  • 362. 匿名 2021/11/26(金) 17:08:40 

    >>1
    ご祝儀のお金一万円がぐちゃぐちゃで、猫のフン臭かった時は、唖然としたことはあるわ。
    にこにこ結婚式に来てくれていて終始笑顔だったのに、女って怖いね。

    +22

    -5

  • 363. 匿名 2021/11/26(金) 17:08:45 

    >>343
    いちいち服装にマナーどうとかいう意味とはだよね
    外国じゃ会費制で私服で行ってもいいって結婚式が普通だったりする中
    30分ぐらいで終わるらしいよ韓国とか

    +1

    -4

  • 364. 匿名 2021/11/26(金) 17:08:54 

    >>3
    お祝いしてお返しに
    いらない毛布とかカップとか送られてきても何のためにあげたんだかむしろガッカリくるわ。そして低価格でメルカリで売る。

    +114

    -4

  • 365. 匿名 2021/11/26(金) 17:09:30 

    >>5
    >>124
    ネットは快くお祝いし合うほどの友達がいない人やお金ない人の声がデカイから尚更ネガティブな意見で溢れがちだけど、それでも自分の周りの人(現実の)は普通にお祝いし合って結婚式した人ばかりだな。

    +102

    -56

  • 366. 匿名 2021/11/26(金) 17:09:34 

    お祝いあげたくないならあげなきゃいいし、友達にも私はパスするって言えばいいんじゃないの?
    必要ないと思うならお祝い出さずに堂々としてればいいと思うけど。

    >>1みたいに言う人って嫌な奴だと思われたくないから他所で「こういうのって意味ないと思いませんか?」って同意を求めたり、「同調圧力でこっちまで出さなきゃいけなくなる」なんて被害妄想なことを言うよね。
    別にどう思われてもいいじゃんね。

    お祝い出さない自由があるのと同じように、どう感じてどう思うかも相手の自由。

    自分の思い通りにしたくて皆に賛同してほしくて自分と意見が違う人はこき下ろすけど自分は嫌な奴と思われたくない、そういうみっともない人ふえた。

    +27

    -10

  • 367. 匿名 2021/11/26(金) 17:09:34 

    >>361
    1万円に戻してもいいよねぇ
    もうバブル崩壊したしさぁ

    +37

    -0

  • 368. 匿名 2021/11/26(金) 17:09:34 

    私間違ってます?って思いを新聞に投書するほどの行動力が凄い
    渡したくないなら渡さなきゃいいだけの話なのに

    +3

    -7

  • 369. 匿名 2021/11/26(金) 17:09:42 

    >>302
    年金月1万だったけど、今は月1万6千ぐらいだから悪化してるよね…

    +11

    -0

  • 370. 匿名 2021/11/26(金) 17:09:58 

    友達の多い妹、ご祝儀貧乏でそのうち結婚に焦り出して辛そうだったなぁ。私は友達が少ないので大変だなーと思ってたわ。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2021/11/26(金) 17:10:02 

    >>368
    問題提起は良い事だよ

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2021/11/26(金) 17:10:29 

    >>160
    うちの姉がそれでお金貸してってきた。
    冠婚葬祭貯金してあったけど月に2回と出産祝いだかが重なってお金がないって。そりゃ都内一人暮らしで昼職で20万前後ならほんときついよね…

    +80

    -0

  • 373. 匿名 2021/11/26(金) 17:10:36 

    そもそも、結婚式をするのは勝手だけど、なんとか費用を御祝儀で回収せねば!みたいな人は嫌。
    何年も会ってないのに、結婚式の時だけ連絡してこないでほしい。

    +12

    -1

  • 374. 匿名 2021/11/26(金) 17:10:37 

    結婚式のドレスコード指定、独身は着物とかやめて

    +2

    -1

  • 375. 匿名 2021/11/26(金) 17:10:57 

    >>354
    十人もいるなんてすごいよ!😃
    いっぺんに結婚したら大変だよね!😳

    +8

    -1

  • 376. 匿名 2021/11/26(金) 17:11:01 

    >>361
    中間層が拡大して1万円って事は
    元々は1万円以下だった説もあるのかな??

    世の中変わってるのにずっと
    3万は3万ってやはりおかしいのかもね

    +11

    -0

  • 377. 匿名 2021/11/26(金) 17:11:13 

    >>60
    お祝い(金)をあげる意味がわからないということと、なぜ祝わないといけないのかということが混同しているよ

    +113

    -2

  • 378. 匿名 2021/11/26(金) 17:11:18 

    >>366
    日本はこの同調圧力が問題視されてるから至る所にこういう事があるんだよ
    そしてマナーから外れた人に厳しい国です

    +12

    -0

  • 379. 匿名 2021/11/26(金) 17:11:37 

    >>368
    新聞に投書なんてガルにコメするぐらいのもんだよ。
    確実に反映される分、ガルのが気負いあるぐらい。

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2021/11/26(金) 17:12:15 

    >>304
    実母のお葬式。
    食事を20人くらいしか用意してないのに、請求額が170万でビビった。
    すこーしずつランクを上げたらそうなってしまってたらしい。ランクを上げは要注意。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2021/11/26(金) 17:12:19 

    >>356
    そう。
    どんどん卒業していって、しかも18歳〜25歳くらいまでに仲間は結婚していって、
    気前よく姉御としてホラヨッとお金ばら撒いてた。なのに回収できなかったーと。だからかわりに私の家族は15万払えと言ってきた…。兄弟姉妹夫婦って、そのくらい要求されるの?とりあえず払ったけど。
    姉はお局というか、自分で御意見番だと言ってた。結婚したのは普通のカーペンター

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2021/11/26(金) 17:12:30 

    >>304
    来る方も「知ってしまったからには行かねばならぬ。葬式終わってから知りたかった」と思ってたりするから厄介だよね

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2021/11/26(金) 17:12:34 

    >>168
    自分の時に返ってくる事を想定してお祝い渡して無いけどな。昔も未婚の人は一定数いるし、子どもだって授かりものだし。

    +0

    -7

  • 384. 匿名 2021/11/26(金) 17:13:15 

    >>6
    なかなか胴上げされる機会もないからされてみたい。
    でもあれ、一歩まちがえると危ないよね
    やっぱいいや

    +196

    -0

  • 385. 匿名 2021/11/26(金) 17:13:18 

    >>373
    回収ってことは、その人を結婚式に呼んだ人から回収するわけだからお互い出るでイーブンなんじゃない?
    自分だけ来てもらって疎遠にして、その人が結婚式するといったら迷惑なんて人いないでしょ。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2021/11/26(金) 17:13:37 

    >>369
    少子化もあるからってもあるのかな

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2021/11/26(金) 17:14:18 

    >>198
    同感。引き出物代が含まれているというなら、いらないものを買わされているのと同じ。写真や名前入りのものとか、捨てるにも捨てにくいし特に困る。

    お車代が出なければ交通費も掛かるし、ご祝儀の相場がもっと安くなれば揉め事も減るのではと思う。

    +139

    -0

  • 388. 匿名 2021/11/26(金) 17:14:24 

    >>337
    投げ銭だったら、誰がいくらあげたかバレバレw
    下手するとマウントが始まる披露宴

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2021/11/26(金) 17:14:25 

    >>345
    暴走族って大人でも出来るんだね、成人したら辞めるもんかと思ってた。
    元コメ主姉のレディースチームの子ら、正直めっちゃやりにくかっただろうなw

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2021/11/26(金) 17:14:41 

    >>7
    3万円払いたくないというより、3万円持っていかれても痛くも痒くもないほどの財力を持つ女性になりたい。

    +325

    -13

  • 391. 匿名 2021/11/26(金) 17:14:48 

    >>380
    20人で170万は普通くらいでは?
    人数関係なく、お葬式代だけで80万、ドライアイス代3万、霊柩車代20万、バス代10万、お食事代1人7,000円くらいはかかる。
    なんというか、出席人数はあまり関係ない

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2021/11/26(金) 17:15:02 

    >>13
    アラフォーだけど、自分が20代の時のお給料と今の子たちとそんな変わらないよ?
    この20年くらい日本人お給料は横ばいだよ

    +26

    -31

  • 393. 匿名 2021/11/26(金) 17:15:20 

    >>19
    そのお局みたいなのが結婚式や既婚者や子持ち叩きで盛り上がってる層の大多数なイメージ

    +4

    -16

  • 394. 匿名 2021/11/26(金) 17:15:42 

    >>391
    自己レス、追記
    あと火葬代もあるので。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2021/11/26(金) 17:15:58 

    >>271
    横からだけどね、だからその本質も育ちで決まるのよ
    貧しい育ち方をしていると、考え方まで貧しくなる
    日本の若年層がそうなりつつあるって事なんじゃないかな
    友人を祝おう!なにかを渡そう!こう思えるのってやっぱり日本が豊かな国だったからだよ

    +6

    -8

  • 396. 匿名 2021/11/26(金) 17:15:58 

    >>7
    海外から来た人は日本の結婚式のご祝儀が高くて驚くって話を聞いた事ある。

    +138

    -2

  • 397. 匿名 2021/11/26(金) 17:16:01 

    >>301
    ブライダル業界の陰謀だよ
    ご祝儀で回収できるから披露宴を豪華にやろうってね

    +49

    -0

  • 398. 匿名 2021/11/26(金) 17:16:03 

    >>1
    私誕プレ交換もめんどくさかった〜
    しかも高校の時の3000円とか高いし、親に言えばもらえる子はいいだろうけどバイト代から出す私には痛すぎたわ

    +45

    -0

  • 399. 匿名 2021/11/26(金) 17:16:04 

    >>246
    自分との思考力の差にびっくりした。
    私が友達に同じ相談されたら相手を刺激しないようにうんそうだよねーって適当に共感するふりしかできない。

    +134

    -2

  • 400. 匿名 2021/11/26(金) 17:16:15 

    >>361
    2万は割り切れるから縁起が良くないって話を聞いたことない?
    結婚式場がお祝儀で回収させるために流した都市伝説ではと思ってる。

    +24

    -0

  • 401. 匿名 2021/11/26(金) 17:16:39 

    >>175
    ここまで読んできてなんでみんな結婚式の話やご祝儀3万円の話してるんだろうって思ってました。
    投稿者は学生だし、みんなでお金出しあって何かプレゼント送ろう的なノリ話なのかなと思っていたので。

    +38

    -0

  • 402. 匿名 2021/11/26(金) 17:16:57 

    >>381
    ごめん、普通のインベーダーと読んでしまった👽www

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2021/11/26(金) 17:17:17 

    >>84
    確に
    本来は気持ちの問題なのだから、いくらでもいいはず

    +44

    -0

  • 404. 匿名 2021/11/26(金) 17:17:17 

    >>311
    赤ちゃんは頑張ってないでしょ?そんな意識あるなら、誕生拒否する赤ちゃんが出てくるかも。

    +0

    -1

  • 405. 匿名 2021/11/26(金) 17:17:18 

    >>379
    まぁやらせ疑惑もあるしね>新聞投書

    +0

    -1

  • 406. 匿名 2021/11/26(金) 17:17:45 

    年々給料減ってるから

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2021/11/26(金) 17:18:22 

    >>339
    でも暴走族をやりながら、今までお付き合いしてた人にはちゃんとご祝儀あげてたんだwwww

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2021/11/26(金) 17:18:23 

    >>3
    お祝いよりも返しの方があり得ない

    +26

    -3

  • 409. 匿名 2021/11/26(金) 17:18:42 

    お祝いというより結婚式だよね。3万が普通っていうのも高いけどそれだけじゃなくて、そのための準備にまーお金かかる。お車代もらっても交通費足りないようなものだし、美容院にそれなりの格好もしないといけないし。下手したらその他にもプレゼントやらスピーチある場合もあるし。負担がすごいのよ。、

    +18

    -2

  • 410. 匿名 2021/11/26(金) 17:18:42 

    >>373
    逆に結婚式に来てもらってその発想やばい。だから結婚式行った後何年も会わなくなるような関係になったんじゃない?
    だったら初めから呼ぶな!

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2021/11/26(金) 17:18:43 

    私はそう思われても面倒だから結婚式身内だけでしたけど、呼ばれたり、自分がする分にはなにも感じない。
    それより毎年職場である転勤者とのお別れ会やプレゼント交換のほうが面倒。

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2021/11/26(金) 17:19:08 

    自分の経済状況で考え方ってだいぶ変わってしまう。もしそれが昭和であろうが平成であろうが
    自分の手元のお金に余裕がなければ自然に思うことなんだと思う。

    +3

    -2

  • 413. 匿名 2021/11/26(金) 17:19:15 

    >>345
    流石にいまは引退して、
    暴走族の影すらない、幼稚園ママしてるよ、姉。お弁当屋でパートしてる。
    ちょっとお年いった普通の幼稚園ママに見えるから、こわいよね。みんな姉のX JAPANみたいな時知らずに、ママ友で公園に集まってたりするから、怖い

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2021/11/26(金) 17:19:26 

    >>9
    アラフォー地方の転職組だけど手取り15万だよ
    ボーナス4ヶ月だけど

    それでもボーナスある分まだ貰えてる方

    +104

    -0

  • 415. 匿名 2021/11/26(金) 17:19:33 

    >>376
    元々はゼロだよ
    現金の祝儀が始まったのは、昔の東京五輪の時期に、ホテルで結婚式が行われるようになってから

    昔みたいに、運営を手伝ったり、ご馳走を持ってくる必要がなくなったことが理由

    現状なんて所詮こんなもの

    +9

    -0

  • 416. 匿名 2021/11/26(金) 17:19:49 

    >>395
    豊かなのは日本でも一部でしょ

    そんな幻を若者や貧困層に押しつけてもはぁ?としか思わないと思う

    +8

    -1

  • 417. 匿名 2021/11/26(金) 17:19:49 

    >>395
    コスパコスパの世代だからなぁ

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2021/11/26(金) 17:19:59 

    正直ブライダル業界はぼったくりと思ってたから、コロナ禍で潰れるとこ多くてもしょうがないと思ってる。
    2時間で500万溶けるって異常。
    本来、芸能人とか金持ちだけがすること。

    +43

    -0

  • 419. 匿名 2021/11/26(金) 17:20:01 

    >>370
    私も友達少ないけど、少ないなら少ないで友人関係で悩むことないから楽だな

    友達にいつも囲まれてる子は羨ましかったけどw

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2021/11/26(金) 17:20:02 

    >>260
    こういう人ってダブスタじゃなくて本心からそう思って行動してるから、自分の時に何か貰えなくても「まあ、自分が勝手に結婚しただけだし」で済ませるんだよ。

    自分の時はもらえない!ってキーキー騒ぐような人は同調圧力に負けてきちんとお祝いに参加するから大丈夫。

    +8

    -1

  • 421. 匿名 2021/11/26(金) 17:20:21 

    >>31
    見事にマイナスしかついてなくて清々しい

    +21

    -0

  • 422. 匿名 2021/11/26(金) 17:20:21 

    お祝いは気持ちだからこそ相場が決まってるのはおかしいよね。
    人それぞれ経済力も違うし必ずしも祝いたい気持ち=金額ではないのに。

    +6

    -1

  • 423. 匿名 2021/11/26(金) 17:20:33 

    >>198
    ほんとそれ。まじで引き出物で嬉しかった物今まで一度もない。まじでゴミみたいなのばっかだった…

    +91

    -6

  • 424. 匿名 2021/11/26(金) 17:20:34 

    >>175
    初めての友達の結婚なのかな?
    自分がまだ経験してないから
    逆の立場ならどう思うか?

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2021/11/26(金) 17:20:55 

    >>395
    世知辛い世の中になったよね

    +1

    -1

  • 426. 匿名 2021/11/26(金) 17:21:09 

    わたしも、こっちが勝手に結婚式あげて
    わざわざ来てもらう訳だし
    お金もらうのは気が引ける
    お金欲しくて呼んでない

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2021/11/26(金) 17:21:20 

    >>7
    3万が相場って昔の価値観のままだよな
    見直してくれないかなぁ
    安月給の今、結婚適齢期の20代〜30代の3万てかなり痛いと思うで

    +451

    -3

  • 428. 匿名 2021/11/26(金) 17:21:26 

    30年くらい前まで全員結婚するのが普通だったからな
    あげた分は帰って来るお互い様の時代。
    でも私のようにあげるだけで戻ってこない人もいる。
    こんな疑問も持たずモヤモヤしつつも払ってた。

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2021/11/26(金) 17:21:40 

    逆に今まで疑問に思ってなかったのが不思議なんですけど

    +6

    -1

  • 430. 匿名 2021/11/26(金) 17:21:42 

    >>341
    5,000円のドレスなんて若い子しか着れない様なドレスでしょ
    髪型が不器用な子もいるからそこまでの努力は逆に謎

    +8

    -2

  • 431. 匿名 2021/11/26(金) 17:22:40 

    >>418
    ガルのブライダル業界の人たち、ぼったくり価格のことを「人件費が〜」「手数料が〜」でごまかしてるけど、花屋さんとか料理出す人とかは別として、ブライダル業界なんてただ手配だけなんだからそれだけのために高額ふっかけてた今までが異常だったと思う。

    ブライダル業界通さずにちょっといいレストランでも貸切にして自分たちで全部手配した方が良い披露宴できそう。

    +23

    -0

  • 432. 匿名 2021/11/26(金) 17:22:40 

    >>3
    お返しのために貰ったものの値段をネットで検索するなんて、無粋極まりないよね。
    半返し文化どうにか終わらせて欲しいよ。

    +216

    -3

  • 433. 匿名 2021/11/26(金) 17:23:01 

    >>3
    お返ししないと厄介な相手っているし、こういう目安があると相手も遣う金額に目安がつく。いくら金持ちでも50万遣う人などいない。だって25万円分の品物お返しするなんて無いから失礼になるってことになる。お返しするのが当たり前で無くなったら、お祝いも当たり前では無くなるかもね。変な話なんだけど。

    +8

    -7

  • 434. 匿名 2021/11/26(金) 17:23:06 

    >>302
    私小さい頃ガシャポン20円、ちょっといいガシャポン100円だったのに
    今は200円~500円になってて目玉飛び出たわw
    同じではないと思うよ

    +12

    -0

  • 435. 匿名 2021/11/26(金) 17:23:14 

    >>1
    若いからこそだなと思う。
    私も若い時は意味がわからないと思っていたし、お返しがなくても何も思わなかった。

    社会人になり、常識だからとお祝いをあげて、お祝いを貰えばお返ししてってやっていくとそれが自分の中で常識になっていって、昔はなんとも思わなかったのに、あの人お返しがないな。と思うおばさんになりました。


    今の若い人は〜っていうのはいつの時代もそうだけど
    同じようにおばさんおじさんって〜っていうのもいつの時代も変わらないなと思う

    +25

    -1

  • 436. 匿名 2021/11/26(金) 17:23:14 

    >>253
    私も行くと決まったら結婚式きっかけで着て行く洋服やアクセ考えたり、マナーってどうだったっけな?って改めて調べたり、どんな会場だろうとかどんな食事だろうとか考えたり、自分の為にワクワクして楽しもう!って所あるわ

    で意外と人様の生い立ちや演出に感動して貰い泣きしたりして、あーいい式だった良かったなぁって満足してる

    体調悪かったり仕事だったりしたら簡単にお祝い等送って断る時もあるけど、それはお互い仕方ないと割り切ってる
    何度か式行って40超えたら食事楽しみになってる所ある

    +5

    -1

  • 437. 匿名 2021/11/26(金) 17:23:19 

    >>31
    加湿器と食器洗い機だけで15,000はいくから3万じゃね?

    +54

    -0

  • 438. 匿名 2021/11/26(金) 17:23:29 

    >>3
    お返し無しで一律一万円でいいじゃん

    +87

    -2

  • 439. 匿名 2021/11/26(金) 17:23:48 

    >>138
    結婚式のお金工面について。
    亡くなった時のように急に明日明後日にいるって訳じゃないと思うんだよね。
    早ければ1年前に来てほしいと話聞いたりどんなに付き合い薄くなってても遅くとも半年前には招待状で分かるから、その間に3万円のご祝儀が用意できないのが不思議です。

    私20歳から県外に出て事務仕事、奨学金返しながら1人暮らしで24歳から結婚式ラッシュ始まったけどカツカツながらもご祝儀を準備出来なかったことがなかったので。

    ドレスは友達が被らない式では使いまわししてました、バッグと靴は2パターン、ヘアアレンジはセルフでしたがそういうのは少数派だったのかな。

    +8

    -30

  • 440. 匿名 2021/11/26(金) 17:23:49 

    自分がお祝いされる側になった時に同じこと思えるならそれで良いんじゃない

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2021/11/26(金) 17:24:19 

    >>19
    見返り求めてお祝いするの?w

    +16

    -2

  • 442. 匿名 2021/11/26(金) 17:24:28 

    >>8
    こういう人ほど自分の時はお花畑になってご祝儀くれない友人に文句言いそう。

    +272

    -48

  • 443. 匿名 2021/11/26(金) 17:24:43 

    正直三万出して引き出物がタオルとかなあ…って思ってしまう。

    +4

    -1

  • 444. 匿名 2021/11/26(金) 17:24:54 

    >>402
    レスカ飲みながらくわえタバコで名古屋撃ちしてゲットしたのが旦那ってワケね。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2021/11/26(金) 17:24:54 

    わかるわ。おめでとうって気持ちはあるけど金って渡す必要あるのかなって思う。あと生まれても金。これに関しては子供が好きではないので何で生まれて金渡すのかなって気持ちがある

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2021/11/26(金) 17:25:14 

    >>409
    私も服装とか髪型とか当日が一番めんどくさい
    マナーとか気も遣うし
    三万だけ送って済むならその方が助かる

    友達内でのお祝いは式以外でも結局やるし、そっちの方が自分の時も気を張らなくて済むから楽しかった

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2021/11/26(金) 17:25:31 

    ていうか今の子そんなに貧乏かなぁ
    ブランド持ったり旅行したりマイホームもすぐ建ててない?

    +3

    -4

  • 448. 匿名 2021/11/26(金) 17:26:21 

    結婚式、お金厳しいから出席できないって言ったらどうなるかなw

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2021/11/26(金) 17:26:27 

    >>203
    お披露目というなら自腹切れとは思うw

    +18

    -0

  • 450. 匿名 2021/11/26(金) 17:26:33 

    >>397
    うわぁぁぁ
    確か6月の花嫁もブライダルの
    陰謀だもんね御祝儀の謎が解けてしまった…
    そもそも結婚って家でひっそり
    集まって「新たな2人の挨拶」を
    お披露目するだけだったのに…
    商売の道具になってから派手に
    見せびらかす為になってる気がする

    +28

    -0

  • 451. 匿名 2021/11/26(金) 17:26:43 

    結婚式するならご祝儀としてお金包むけど
    結婚式しないならお金は渡さないかなー
    子供が遊べるようなおもちゃ渡すようにしてる
    おめでたいって気持ちはあるけどなかなか経済的になかなか厳しいから💦

    +1

    -12

  • 452. 匿名 2021/11/26(金) 17:26:44 

    >>276
    わたしは五十歳だが二万円だった

    +38

    -0

  • 453. 匿名 2021/11/26(金) 17:26:49 

    >>13
    そういう人は「今は生活苦しいので申し訳ないけど辞退させてください」って正直に言えば誰も深く追及しないよ
    自分が貧乏で苦しいからって、結婚祝いなんてなくていい!ってのは暴論
    母子家庭に配慮して父の日やめろだの、運動音痴が恥かくから運動会やめろだの、そういう「可哀想な少数派」に合わせてイベントや慶事を潰したがる人間ほんと嫌い

    +28

    -43

  • 454. 匿名 2021/11/26(金) 17:26:56 

    嬉しいし祝うけど式に来てとかこんな形でお祝いしたいって周りに合わせるのはわたしもあまり好きではない。というかこの相談主は適当に断ればいいのにと思う。この意見を馬鹿正直に言ったところで周りの人間関係拗れるし

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2021/11/26(金) 17:27:24 

    >>175
    それにそもそも3万というのは披露宴に出席する場合であって、投稿のケースは違う
    これ、ツイのときから思ってたけどガルでも同じ展開されてる

    +13

    -1

  • 456. 匿名 2021/11/26(金) 17:27:28 

    >>35
    心意気は評価する
    馬鹿だけど良い人なんだろうな

    +10

    -13

  • 457. 匿名 2021/11/26(金) 17:28:08 

    >>430
    最初から5000円じゃなくて、セールとかを狙うとあるよ。
    努力したくないならお金飛んでも仕方ないよね。

    +0

    -4

  • 458. 匿名 2021/11/26(金) 17:28:38 

    >>365
    そうだよね
    ネット読んで気が大きくなるのか、私の周りのリアルでもこの投書みたいなこと言う人が一人だけいるけど正直、思っても公言しない方がいいと思う
    なにがあってもその人には報告する気が失せるし、逆にその人が結婚しようが入院しようが家建てようが私には関係ない、それでいいんだよね?ってなる
    自分の身に返ってくるよね

    +56

    -22

  • 459. 匿名 2021/11/26(金) 17:28:41 

    >>1
    風習とか習慣なだけで義務ではない。やらない人はやらなくて良いと思う。「育ち」。良いとか悪いとかでなく育った家庭の違い。

    +11

    -0

  • 460. 匿名 2021/11/26(金) 17:28:49 

    友達が結婚した時、一緒に行くグループの子たちと「いくら包む?」という話になり15,000円包むことになった

    それ以降もそのことがすごく頭に引っかかってて3年越しに「私がモヤモヤするから」と15000円追加でその子に渡したなぁ

    +1

    -1

  • 461. 匿名 2021/11/26(金) 17:28:52 

    ゼクシィ(やっべ…そんな冷静になるなよ…)

    +4

    -2

  • 462. 匿名 2021/11/26(金) 17:29:05 

    >>175
    結婚式とも書いてないよ。笑
    ただのお祝い。

    +15

    -0

  • 463. 匿名 2021/11/26(金) 17:29:26 

    >>1
    披露宴は会費制の北海道民だけど、モヤモヤするのは正直理解できる。
    会費制だからお車代的なものがないことも多いし(よっぽど遠くから来た人にはガソリン代程度は渡すのかもだけど)、受付やってくれた人から会費取った上に引き出物以外のお礼がなかったりもする。受付やるのは、あくまでも善意だから。
    私も前職場で先輩が結婚披露宴するからって受付頼まれたけど、既に結婚してた私は先輩から何か貰えるわけでもなく…受付なんて普通なら友達に頼むでしょと思って内心ムカムカしたよ。
    40にもなってウェディングドレス着て人前に出るんだとか余計な悪感情まで溢れてきたくらい。
    もちろんみんなが非常識なわけじゃないし、本当にお祝いしたい人から呼ばれたら喜んで行くんだけどね。
    結婚祝い何が欲しいかも聞いて、喜んでもらえたらこっちも嬉しいってなるし。
    海を跨げば祝儀の相場は3万とか信じられない。
    それにプラスしてプレゼント買ったりもしなきゃいけない場合は若いとかそうじゃないとか関係なく大きな出費には変わりないよ。
    披露宴やりたいのは本人達やその家族なのに、下手したら疎遠だった人からも招待状届いたりするんでしょ?そこまでして費用回収したいのかって思っちゃう。

    +41

    -2

  • 464. 匿名 2021/11/26(金) 17:29:34 

    >>447
    格差なんじゃね

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2021/11/26(金) 17:29:46 

    >>361
    今の金額バブル時代引きずった金額なのか。落としてもいいと思うね。祝儀だけじゃなくてドレス用意したりクリーニングしたりヘアセットしたりってその他にお金かかる事考えると3万ぽんと出せる人は少ないと思う

    +20

    -0

  • 466. 匿名 2021/11/26(金) 17:29:55 

    >>452
    ちょっとだけ上がってる…w
    でも2だと別れるとかいいませんか?

    +4

    -2

  • 467. 匿名 2021/11/26(金) 17:30:17 

    こんなもの正解は無いから自分が納得でにる範囲で折り合いつけるものだと思う。程度の差こそあれみんなそうでしょ。
    意味が分からないといえば、こんな正解が無いような事柄について、新聞に投書してジャッジしてもらおうとすることのほうが意味分からんのだが。
    デートにサイゼはあり?みたいなもんで、正解無いぶん、SNSでグダグダ言い合うのにピッタリな話題、ヤラセかと思うぐらい。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2021/11/26(金) 17:31:38 

    >>166
    社会に出たらいろんな人に出会って、考え方も色々変わると思うよ

    +25

    -0

  • 469. 匿名 2021/11/26(金) 17:31:38 

    >>431
    花も高くない?
    前々から予約しているようなものだし、まとめて買うようなものだから単価が安くなってもいいはずなのになぜか上乗せされてしまう。
    料理もそう。

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2021/11/26(金) 17:31:42 

    >>24
    そうなんだよね。
    お祝いしたい子には進んでやるけど、気持ち分からないではないかな。
    私は結婚式挙げなかったから、何十回と出た結婚式のご祝儀代は回収できなかったw

    +65

    -0

  • 471. 匿名 2021/11/26(金) 17:31:49 

    >>1
    お祝い金渡さないのは勝手だけど、「他人の結婚式で感動したとか言ってる人にもモヤモヤします」と感動する気も起きないのはな……どうだろう。
    私は仲の良い友人のめでたいことは我がことのように喜ぶが。

    +26

    -12

  • 472. 匿名 2021/11/26(金) 17:32:31 

    >>447
    派手な生活してるとこは貯金ないと思う

    +3

    -2

  • 473. 匿名 2021/11/26(金) 17:32:44 

    私も23の頃に結婚した友人にはそう思ってた。
    自分が26で結婚した時も、わざわざお披露目する意味がわからなくて、式は新婚旅行かねて海外で二人だけでやった。
    でも、41の今、まわりで結婚する同級生に対しても、若い後輩に対しても、本当に心からおめでとうと思う。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2021/11/26(金) 17:32:49 

    >>175
    こういう流れが女らしいなと思うw
    主題と違う方にどんどん流れてく。
    PTAとかの話し合いもだいたいこんな感じw

    +9

    -4

  • 475. 匿名 2021/11/26(金) 17:33:36 

    >>466
    横だけど
    10,000と5,000と5,000のお札に分ければ良い
    って聞いたことある

    +16

    -0

  • 476. 匿名 2021/11/26(金) 17:33:42 

    >>466
    いまはそういうけど当時はあまり考えなかったなあ。二十代半ばで結婚したけど皆んな二万円だったよ。

    +21

    -0

  • 477. 匿名 2021/11/26(金) 17:33:49 

    >>447
    データ見たら一目瞭然だよ。
    年収はめちゃくちゃ減ってる。

    +4

    -1

  • 478. 匿名 2021/11/26(金) 17:33:49 

    >>413
    姉〜‼️😂😂😂
    YOSHIKI姿を想像しとくね😂

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2021/11/26(金) 17:33:50 

    >>453
    いや、それでもこちらは今まで払ってきてるし、結婚してこちらがもし結婚するぐらいになった時に、子供もいるし経済的に苦しいからって辞退されたらまじで恨みに変わると思う。

    +33

    -5

  • 480. 匿名 2021/11/26(金) 17:34:02 

    >>431
    横だけど
    ガルの結婚式関連のトピに飛んでくるブライダル業界の人の書き込みみてるとやっぱりヤクザな商売だなと思う
    結婚式批判するのはもてなくて友達いない不幸な奴とレッテル張りでけん制しようとするし
    キャンセル料の文句には必ず、それまでに動いてくれてる人がいるのよ社会の仕組みが分かってない!と煽る煽る
    他の業界では無料見積もりや何日前までならキャンセル無料なところなんてたくさんあるのに

    +18

    -1

  • 481. 匿名 2021/11/26(金) 17:34:03 

    今の親世代ってどんな感じなんだろ
    もう氷河期世代の親の子供たちが結婚しだしているのかね
    だとしたら親世代も余裕ない家庭多いと思うよ
    バブル相場の限界なんだよ、みんな金ねンだわ

    +3

    -2

  • 482. 匿名 2021/11/26(金) 17:34:59 

    >>413
    お姉さまに夜露死苦

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2021/11/26(金) 17:35:28 

    >>462
    ね。
    なんでみんな結婚式の話してるのか分からなかった。
    この子は学生だし、仲良しグループでお金だし合って何か送ろうってなったことからの話だよね。

    +8

    -0

  • 484. 匿名 2021/11/26(金) 17:35:32 

    >>1
    こっちなんか結婚式出席したのに、こっちが結婚したときにはお祝いすらないよ!

    +31

    -0

  • 485. 匿名 2021/11/26(金) 17:35:35 

    >>479
    結婚したら一抜けみたいな謎ルールあるよねw

    +15

    -0

  • 486. 匿名 2021/11/26(金) 17:35:47 

    勝手にするもの〜の辺りで仲がいい友人って何なのだろうと。本当はどうでもよいのでは…?
    3万文化は令和verでよいと思うけど

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2021/11/26(金) 17:35:49 

    >>453
    なんでそこまで下手に出なきゃなんないの…
    やる側が「自腹では到底こんな盛大な式はできないので祝儀見込んで開催します。絶対3万持ってきてください」って明言して招待(笑)すれば?誰も来ないから

    +55

    -4

  • 488. 匿名 2021/11/26(金) 17:35:52 

    若者の半数が奨学金で大学通う時代やで
    ご祝儀3万は厳しいわな

    +3

    -2

  • 489. 匿名 2021/11/26(金) 17:36:20 

    >>407
    レディースの世界は義理堅いから。
    ほんとにホラヨッっと渡してたらしい。
    引退した後輩がたまにうちに来てた時言ってた
    でも姉、引退していった後輩からお金せびれない!と言ってた。

    +1

    -2

  • 490. 匿名 2021/11/26(金) 17:36:34 

    友達の結婚式では受付までしたのに、自分の時は完全にスルー
    招待状を送った後、引っ越したために失くしたらしいです(失くしたっていうのもこっちから電話してから分かった)
    結局この人は欠席で、式当日のおめでとうのラインさえなかった
    結婚式から2年経った今でもご祝儀いただいてません
    この人は非常識だと思ったらプラスお願いします

    +18

    -2

  • 491. 匿名 2021/11/26(金) 17:36:37 

    フォトウェディングやった私は特に物とかなにも貰ってなくて
    結婚式に誘われたら3万円包むって、損得とか言いたくないけど損だよね…?

    +19

    -0

  • 492. 匿名 2021/11/26(金) 17:36:38 

    なんであげなきゃいけないんだろうとは毎回思う

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2021/11/26(金) 17:36:43 

    >>433
    夫の親族から100万もらった時は、さすがにお返しどうしたらいいかわからなくて義母に聞いたら返さなくていいって言われた。相場の人にはは半返ししたけど金額多いのはご好意になるんじゃないかな。(芸能界とかは特殊だろうけど)

    +13

    -0

  • 494. 匿名 2021/11/26(金) 17:36:47 

    >>471
    投稿者まだ学生だし、結婚式に出席したことがないのかなと思った

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2021/11/26(金) 17:37:27 

    >>482

    ありがとう!四露死苦伝えておきます

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2021/11/26(金) 17:37:31 

    >>415
    やっぱり原点はゼロだったんですね!!
    そっちの方が心から祝福して
    もらえそうって思っちゃいました
    普通にお互い見返しなしに
    お祭りみたいにみんなでわいわいして
    お祝いしてもらえるのって
    今の結婚式に中にないと思うから
    価値がある様に見えていいなぁって思った。

    +12

    -0

  • 497. 匿名 2021/11/26(金) 17:37:32 

    >>1
    わたしのときは一度結婚式の出席で着た服は次に違う人の結婚式では着ちゃだめとかあったな

    +8

    -0

  • 498. 匿名 2021/11/26(金) 17:37:46 

    >>31
    やばw
    あなたがそんな感じだから少なく包まれたんじゃないの?

    +12

    -0

  • 499. 匿名 2021/11/26(金) 17:37:49 

    >>439
    出席するって決めてご祝儀足りないってのは友達がちょっと可哀想だね。

    +5

    -2

  • 500. 匿名 2021/11/26(金) 17:37:52 

    >>480
    業界人でも何でもないけど、無料見積もりやキャンセル無料を掲げてる他業種も結局その分のコストを価格に上乗せてると思うよ

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。