-
2501. 匿名 2021/11/27(土) 04:20:47
なんなら結婚式に読んでご祝儀をもらって人が結婚式を挙げなくても、必ずご祝儀を渡すシステムにしてほしい。
私は参列したから当たり前にご祝儀上げたけど、入籍だけだから『おめでと~』だけしか言われなかった。
なんならお祝いくれと言わんばかりに子供産まれたアピールしてくるからウザい。+27
-1
-
2502. 匿名 2021/11/27(土) 04:26:15
>>2321
手が震えてるの?誤字だらけだし少し落ち着いたら+6
-0
-
2503. 匿名 2021/11/27(土) 04:26:42
>>1995
気持ちはあっても形を決められるのが何故なのか、という疑問は私もある。
なんでこの金額を渡すのか?と言われたら常識だから、以外の答えはがるちゃんでも言えてないようです。+5
-1
-
2504. 匿名 2021/11/27(土) 04:28:06
私も嫌だった。親友なら全然いいんだけど、仕事だけのつながりの人とか。
自分も結婚したけどその時にはもう付き合いなくて回収率10%くらい。
今後10年以上付き合わない相手は祝いたくない。+7
-0
-
2505. 匿名 2021/11/27(土) 04:28:12
正直言って北海道の結婚式会費制になってほしい時はめっちゃある。結婚式の豪華さとか食事はどうでもいい+9
-2
-
2506. 匿名 2021/11/27(土) 04:28:58
>>586
私社会人になって県外出たから、友達の結婚式ほとんど県外からの参加だったけど、ホテル代とかお車代とか本当に存在するの?レベルで貰った事ないわ+29
-0
-
2507. 匿名 2021/11/27(土) 04:30:29
カタログギフトとか大して欲しいもんもないし、渡したお金が使える場所めっちゃ制限されて返ってきただけやんっていつも思う。笑 引き出物選ぶ側も大変だし、そんな謎の循環するくらいなら、引き出物少なくて良いからご祝儀も減らそうよって思う。笑 仲良い友達同士だけならお互い合意のもとそうしようかって話にもできるけど、両家の親戚から上司や先輩までいろんな立場の人がいればいろんな考えの人もいるし、無難に慣習に沿うのが結局楽なんよね。業者儲からなくなるし、なかなか変わらんと思うわ。
コロナで挙式のあり方がだいぶ変わったから、いろいろ変わるなら今だぞと思ってる。笑+10
-0
-
2508. 匿名 2021/11/27(土) 04:33:36
>>2354
旦那の仕事の事をあたかも自分のことみたいにw
こういう主婦が一番苦手+8
-0
-
2509. 匿名 2021/11/27(土) 04:35:46
>>22
値段が違う+0
-1
-
2510. 匿名 2021/11/27(土) 04:42:55
お祝いあげるのは構わないけどはっきりいくらとか決めてほしい。大体このくらいみたいなのは考えるのが面倒くさい。+3
-0
-
2511. 匿名 2021/11/27(土) 04:48:18
>>117
めっちゃ分かる。みんなが言えない本音を書きました!!で共感得られて味しめてるよね。私は仲良い子のことは祝ってあげたいと思うよ。+79
-17
-
2512. 匿名 2021/11/27(土) 04:51:22
ご祝儀だけじゃ済まないよねー式に出るなら時代や年代にあったドレスか着物きてそれにあわせたカバンと靴用意してヘアセットして...って。
親友ならいいけど会社の人とかだと行きたくないのが本音だよ+12
-0
-
2513. 匿名 2021/11/27(土) 04:52:34
>>2501
あぁ〜めっちゃ分かる!!!私これ3人にやられたよ、、涙 お祝いしたい気持ちで遠くに行ったのに、私には何もしてくれないんだなぁって。私なら何かしてあげようって気持ちになるのにショックだったよ。まぁ納得の人達なんだけど、なら自分の結婚式は呼ぶなよって思った。+14
-2
-
2514. 匿名 2021/11/27(土) 04:54:31
>>1017
先生にそれが原因で辞めますって言ったら+5
-2
-
2515. 匿名 2021/11/27(土) 04:54:51
これ読んでたら友達少なくてよかったって思える+4
-1
-
2516. 匿名 2021/11/27(土) 05:01:52
>>2438
会費制の意味を履き違えてる
参列への感謝の言葉じゃなくて、後々まで金金金金グダグダいうタイプは会費制にしなきゃ良いだけなのに
「多めに包んでくれた子は大人〜」とかわけわからんこと言わず、金喉から手が出るほど欲しい!金ありがとう!ってストレートに言えば良い+5
-0
-
2517. 匿名 2021/11/27(土) 05:05:30
ご祝儀とかきついなあ…と思いつつも、おめでたいことだしと、なんとかやりくりして出席できていたのが、ない袖は振れない状態になって限界きたんじゃないの。+7
-0
-
2518. 匿名 2021/11/27(土) 05:10:27
>>2438
え、会費=御祝儀じゃないの?
私の友達でも会費制の人いたけど、みんな御祝儀3万円も貰いたくないから会費制にしたって言ってたよ
親友も会費制だったけど「正直、自分も人の結婚式に3万出したくないから会費制にする」って言ってたし
私も会費制の結婚式で会費以上にお金包んだことなんてない…
+6
-0
-
2519. 匿名 2021/11/27(土) 05:12:18
>>1644
関係ないというか、、、2人が新しい道を歩んでいくので、親しい人やお世話になった人なんかを招いて、ケジメと今後とも宜しくお願いしますと改まった場でお願いするものだと思う。これからもお付き合いして頂きたい人には是非、きてほしいけどな、、、。
そこを汲み取れないとかいうか、、、。
参列しなくても個人的に祝ってくれたら、別にありじゃない。
ただ欠席の理由がそれなら、どう受け取るかわからないので濁す程度の配慮はしてあげて欲しいけどね。
まぁ、理解ある間柄なら持論伝えても良いだろうけど。
+2
-4
-
2520. 匿名 2021/11/27(土) 05:15:44
>>5
この漫画の主思い出した。
こじらせてる人が絵描いて発信できる世の中って厄介だなと思った。一々Twitterにあげるなよ…。旦那に養われてるんだから、黙って家事してろと言いたい。
+10
-1
-
2521. 匿名 2021/11/27(土) 05:16:43
お祝いのお返しは不要だと言って差し上げています。その風習自体要らないと思う。+3
-0
-
2522. 匿名 2021/11/27(土) 05:17:09
>>2520
本当こういう漫画描いてアップするような人間へは冷笑しかない。+4
-0
-
2523. 匿名 2021/11/27(土) 05:18:13
これは突き詰めれば冠婚葬祭の業態への批判に行き着くと思う
人の尊い思いに乗っかって好き放題カネ毟ってる業界にはみんなウンザリしてんだよ
葬式はもう崩壊寸前
これからウエディング業界だね+16
-0
-
2524. 匿名 2021/11/27(土) 05:18:42
>>2508
わかる。虎の威を借る狐は恥ずかしいよね。+9
-0
-
2525. 匿名 2021/11/27(土) 05:19:57
>>2516
横だけど会費制だと普通よりも安いんだよ。私なら会費制助かるなぁ。+1
-0
-
2526. 匿名 2021/11/27(土) 05:23:04
現金いらないんだよなぁ
パリス・ヒルトンみたく欲しいものリスト作成するからそっから自由に贈りたいもの贈って欲しいー
パリスみたくそんな高価なものおねだりしないからさ
取り急ぎ今おぼろタオルの専髪タオルのブルーが欲しいんだよね…+4
-0
-
2527. 匿名 2021/11/27(土) 05:23:16
>>5マイナスも多いけどわかる。
多様性やジェンダーレスにかこつけて色々なご意見()がバズりすぎ。
みんな3万あげてるけど私はそういう考えじゃないからあげない。と判断してそうするだけならわかるけど、時代背景を利用してわざわざ発信して肯定してもらうという手段がなんかな~って思う。+13
-7
-
2528. 匿名 2021/11/27(土) 05:25:41
>>2479
わかるわ!
披露宴から続いて二次会に行ったとき本当に疲れた。
その日朝から髪のセットとかで早起きして拘束されて、披露宴終わってから微妙な空き時間をつぶして二次会行って帰り遅くなってクタクタだった。
だから別の友達の二次会(こちらも披露宴→二次会のパターン)は欠席した。
どんだけ人の時間と体力とお金を使わせるのよ…。
二次会だけ呼ばれたパターンも、開始が夜だけどなんとなくその前に予定入れられなくて、結局1日拘束された感がある。
で、帰るの遅くなって疲れた。
料理も大したもの出ないしビンゴも当たらないし。
二次会の意味ほんとわからん+4
-0
-
2529. 匿名 2021/11/27(土) 05:27:00
勝手に結婚しただけなのになんでお祝いするの?
勝手に病気(事故)なっただけなのに何でお見舞いするの?
勝手に死んだだけなのに何で香典持ってお葬式に行かなきゃいけないの?
「勝手に」とか言い出したらキリがないわ+5
-2
-
2530. 匿名 2021/11/27(土) 05:28:26
>>2517
それは思ったけど
他人の感動にまでケチつけてるからね+1
-1
-
2531. 匿名 2021/11/27(土) 05:32:16
>>2530
私もそれが謎
その一文のせいでこの新聞に投稿した人って単に色々拗らせてるだけの人かな?て思った+4
-2
-
2532. 匿名 2021/11/27(土) 05:33:57
>>60
ちと無理してでも、3万以上のお祝いしたい気持ち<勝手にやってるのに祝儀の意味わからん。回収出来るかわからんのに、、。まぁ、食事位なら、、、良いけどさ、めでたい事だしおそらく、5000円以下のお祝いしたい気持ち。
+3
-0
-
2533. 匿名 2021/11/27(土) 05:34:14
>>2438
会費制なら、ご祝儀辞退でパーティーするんだなと汲み取って会費だけ持参するよ、そりゃあ。
プライベートなお祝いに、ホスト側が指定した会費払って参加してくれるだけでも大人で感謝すべきだと思いますが。
「少し引き出物をつけた」「お酒はプラス料金」、って、パーティープラン選択したのそっちだし、ちょっと恩着せがましくないか?笑
会費制披露宴(招待状にご祝儀辞退の記載あり)の受付したことあるけど、会費の他にご祝儀持ってきた人いたら受けとるよう指示されて、内心、「いや、そこは辞退を押し通せよ」と思った。
ご祝儀いただくの申し訳ないから…と言っても、もらえるもんはもらうのね。+5
-0
-
2534. 匿名 2021/11/27(土) 05:35:28
お金がなく厳しいって意見ならわかるけど
「結婚は友人が勝手にしただけ。私には関係がないのにお祝いする意味が分からない」と断言しても何も感じない人は冷たい人間であることは確かでしょ
私には関係ないのにと心の中で思ってる人が一緒に食事してどうするの?
友人を祝う気持ちなんて微塵もないでしょ
勝手にしただけ!なんて言い出したら誕生日祝いだって出来やしないわ+5
-6
-
2535. 匿名 2021/11/27(土) 05:41:59
あげたくないならあげなきゃいいよ
周りにはちゃんと言えばいいのよ。
お金出す気ないって、その代わり自分の時も一切何もしてくれなくていいから!って宣言すればいいよ
お互い様にしよう!って。
+5
-0
-
2536. 匿名 2021/11/27(土) 05:43:54
>>1
とりあえず、崖から突き落とされそうでどちらも同じくらい大切な友人で、結婚出産祝い等をマメにしてくれた人と天秤となったら、本当、申し訳ないけど1人だけしか助けれない場合は、手を離して頂けますか?
本当、申し訳ないけど。+2
-5
-
2537. 匿名 2021/11/27(土) 05:47:17
三万摂って自分を披露したいなら、せめて仕上げてこいよって思う+2
-0
-
2538. 匿名 2021/11/27(土) 05:47:48
>>7
たしかに。
私が21歳の頃友達が結婚式するからと招待状がきたけど、どうしても仕事で無理と断った。が、3万がきついからってのが本音。
一人暮らししてたし、手取り16万だし、家賃4万で12万から3万引いたら9万で生活費光熱費通信費など考えたら高いなって。
貯金は少なかったけど、そこから3万もそのときはもったいないと思った。
ちなみに私は結婚式してません。+22
-0
-
2539. 匿名 2021/11/27(土) 05:48:58
>>362
恨みがあったのか、家庭環境わるくて、マナーも知らず、なけなしのお金でそれでも、貴女をお祝いしたい一心でやっと集めた一万円で、結婚式でお祝いしたかった無知な人なのかで、全然印象違う。
どっちなんだろう?
後方だったら、めちゃ泣けるし、来てくれただけで嬉しいわ、、、、。
+1
-1
-
2540. 匿名 2021/11/27(土) 05:49:17
本当にお金の負担が今の収入とあってなくて誰かに招待されると祝うより自分の財布が心配。不安になる+3
-0
-
2541. 匿名 2021/11/27(土) 05:54:03
なんだか全体的に、友人の~で始まってはいるけど、そんなに大切ではない相手で、祝う気持ち自体があまり無いのかなと思った
>良く思っていないわけではなく 仲良くしてくれた人です
↑なんか他人っぽい
>結婚は勝手にするものだし 私には関係ない
↑時代は変わったとはいえ、友達に対してそんな風に思うもの?
>なぜ祝わなければならないのかわかりません
↑「なぜ現金を渡さなければならないのかわかりません」ならわかるけど、そもそも祝う気持ちがない?
>お祝いは気持ちを表すものだとわかっていますが
↑なぜ祝わなければならないのか、と言ってからのこれは…
>他人の結婚式で感動したと言ってる人にモヤモヤします
↑その人は「他人の結婚式」じゃなくて「大切な友達の結婚式」に参列して感動したのかもしれない。
あと直前で生き方は人それぞれと書いてるのに人の感覚にはモヤモヤするのか
+7
-4
-
2542. 匿名 2021/11/27(土) 05:57:06
>>7
当時、子連れの友達は、勝手に二万にしてたよ。
家計がきついからって。
その後、私も子供ができたけど、三万のまま。
自分の身支度をクーポン使って安くしたり、ドレスを相場より安くしたりの工夫をするけど、ご祝儀を下げるはしない。
価値観の違いだね。+4
-4
-
2543. 匿名 2021/11/27(土) 06:01:28
九州出身で都内地主一族の人と結婚、
冠婚葬祭の簡素化、省略化に本当に驚いた
ケチだからじゃなく事業主だらけで忙しいかららしい
時代や環境でいろいろ変わるよね
私はキリスト系で育ったけど
宗教持ちたくないから合わせるだけ
そろそろ古すぎる無意味な慣習は見直す時代かな
結婚を祝う、故人を慎む気持ちは大切にしてる
でもそのやり方だけが正しいの?と疑問に思う
思考停止している人は多いよね+3
-0
-
2544. 匿名 2021/11/27(土) 06:01:59
>>2321
この2年とかコロナ禍だけど、挨拶周りって迷惑でしょ・・+0
-0
-
2545. 匿名 2021/11/27(土) 06:02:28
>>3
義姉から6000円の出産祝いを貰って3000円の物を返したけど、正直この値段ならお返し要らないよとでも言って欲しかった。
まあ言われても気遣って返すかもしれないけどさ。+1
-4
-
2546. 匿名 2021/11/27(土) 06:05:25
>>757
んー、まあきちんとお返ししなかったらお育ち悪いんだなーとは思うよね。
そもそも半返し出来ない子(知らない子)って、そのこと意外にも非常識な言動あったりするから、半返し無い方がきっかけで縁切ったんじゃない。
あー、やっぱりそういう奴ね。って。+4
-9
-
2547. 匿名 2021/11/27(土) 06:05:50
>>377
友達みんなでって書いてあるから物を買ってプレゼントするのかと思った+3
-0
-
2548. 匿名 2021/11/27(土) 06:06:42
>>1753
引き出物は地域によって違うと聞きました
私は料理が15000円、飲み放題3000円
友達の引き出物は7000円くらいだったかな
両親の時代は引き出物が最低15000円くらいだったと言ってました+0
-0
-
2549. 匿名 2021/11/27(土) 06:09:53
>>525
最近がるちゃんで言ってそうな事を公の場で発言する人増えたよね。大多数は本音と建前をちゃんと使い分けて生きてるけど、中には区別できない人もいるんだろうなぁ。つまりがるちゃんのせい。+14
-2
-
2550. 匿名 2021/11/27(土) 06:11:52
>>2247
村社会の名残りだけど、結婚式場にどんどん高額払うようになってしまったね。
それよりも、お葬式法事墓が問題だよ。結婚式は会費制や安くする工夫する人も増えたけど、坊主が金額少ないと嫌味を言うようになってきてるって。
止める一択しかないんだけど、100万円200万円取られるらしいし苦痛、、、。+1
-0
-
2551. 匿名 2021/11/27(土) 06:13:33
>>378
その人を取り巻く周りの環境に寄るんじゃない??
後は自分がどれを選択するか。
同調圧力のメリットデメリットあるし、
多様になればなるほど、発展もあるだろうけど、ジャングルな感じもあるので怖いけどなー。
ファッションじゃないけど、柄に柄合わせるのも人がやってたら気にならないけど、自分は着たくもないし。好きにやってくれと思う。ただ、素敵だろ!同じ格好しよう!と言われて、結構です。と断る。
それも、同調圧力だろうし、1も同調求めてるのかと思ったけどな。
まぁ、案外良いかも?と思う時もあるだろうけど、基本は面倒臭い。
柄もいれつつ、締め色も忘れず入れてまとめたい私です。
、、、なんの話?笑
+0
-2
-
2552. 匿名 2021/11/27(土) 06:14:57
>>2321
ホリエモンやん
九州に野球チーム作ろうとしてるけど、まだ大学生サークルのイベントするようなノリでドン引きされてるって+4
-0
-
2553. 匿名 2021/11/27(土) 06:16:18
>>276
母が35年前に結婚しましたが3万だと言ってました
母が新卒の頃は手取り9万なかったといってました
母が結婚したのは新卒から6年後なのでまた違うか模ですが
ちなみに、飲食15000円、引き出物最低15000円
なぜか引き出物に鮭をつけたと言ってましたが
あれはいらないわ〜と言ってました+9
-0
-
2554. 匿名 2021/11/27(土) 06:17:18
>>1441
そういうプランがある式場が出てくれば嬉しいね。式場のご飯て、一人当たりの飲食代ってかなり高額な割に満腹にならないよね。+6
-0
-
2555. 匿名 2021/11/27(土) 06:18:03
この手の人って自分が結婚とかになると途端に言う事変わったりするからな+3
-10
-
2556. 匿名 2021/11/27(土) 06:18:58
>>6
ダメ。
昔は結婚式後の胴上げで新郎の事故がけっこうあったってお婆ちゃんから聞いたもん。
ひどい人は、これから新婚旅行に行く駅のホームで重症を負ったって。+8
-3
-
2557. 匿名 2021/11/27(土) 06:21:12
>>1017
わかる。子供の習い事でも贈り物文化すごい。剣道だったけど1人1000円集めて10万円分とか、ものすごく下手なくせに贔屓酷いから気持ち的にはほんと嫌だった。こういうの張り切る人の子供は贔屓でレギュラー(団体メンバー)なんだよね。この子供絡むシステムは殺意わくわ
+16
-0
-
2558. 匿名 2021/11/27(土) 06:23:43
>>2541
なんかわかる
いろいろなそういったトゲトゲ?した文章に加え
結婚や出産はしない人もいる〜という一文が
自分がしなければもらえない
みたいにも受け取れる
友達の結婚なら少なくとも自分の人生に関係ないとまでは思わないよ+6
-5
-
2559. 匿名 2021/11/27(土) 06:25:40
時代の価値観の変化はそういうもの
今の若い人はと言う人も、自分より昔の人には同じこと言われてきてる
ただ、自分も歳を経て今は言われる若い側じゃなくて言う昔の側になったというだけ+2
-0
-
2560. 匿名 2021/11/27(土) 06:27:23
>>73
勝手に結婚しての理屈だと、子作りも勝手にするものだから出産祝いも渡したくないよね。
て事は、友達の誕生日も両親(他人)が勝手に子作りして産まれたのだから祝えないんじゃないかな。+11
-5
-
2561. 匿名 2021/11/27(土) 06:28:14
>>2501
ひどいね
式挙げなかった子がいたけど
私は友達と相談してご祝儀として各々1万
+ みんなで出しあってプレゼントしましたよ
そういう人は疎遠になっても良いと思うよ+7
-0
-
2562. 匿名 2021/11/27(土) 06:29:58
>>2312
アニメコラボのカフェなんてびっくりする値段だけど、それが好きな人だけで行くからね。
ブライダル業界は「お祝儀で賄えますから。」「参列者を増やせばいい。」と平気で言うからね。+7
-0
-
2563. 匿名 2021/11/27(土) 06:30:13
>>2555
逆でしょ
自分がわざわざ結婚式とかお祝いとかなんて大げさだしめんどくさいと思う人だからこそ他人の結婚もめんどくさく感じるんだよ
+11
-1
-
2564. 匿名 2021/11/27(土) 06:35:22
>>23
年に4回結婚式に呼ばれた時はキツかったわ
ちなみに私は未だ独身。+9
-0
-
2565. 匿名 2021/11/27(土) 06:35:37
>>73
結婚も出産もしない人はいるけど
人生の中で大きなイベントだよね
友達なら私には関係ないとか思わない
食事などで祝う気持ちをとは書いてあるけど
この方は友達の結婚は関係ないからなぜ祝わねば…と書いてあるね+9
-4
-
2566. 匿名 2021/11/27(土) 06:39:05
>>30
私もそう思う。一番大変なときに内祝い送らないと行けないって本当大変。
友達に渡すときは、内祝い本当にいらないからねと念押しして渡してる。+25
-3
-
2567. 匿名 2021/11/27(土) 06:39:10
>>2560
まあそりゃそうだろうね
結婚はおめでとうと周りに合わせて一応祝う自分も、誕生日なんていい歳した友達同士でいちいちお祝いするようなものかとも思うし、せいぜい口でおめでとーって言うだけ
特別に出費してお祝いなんて子供のときか家族同士でやったら十分じゃん+9
-0
-
2568. 匿名 2021/11/27(土) 06:40:45
ご祝儀なかったら
結婚式あげる人っているかな笑+6
-0
-
2569. 匿名 2021/11/27(土) 06:41:16
>>2554
その辺の飲食店貸し切れば良い+3
-0
-
2570. 匿名 2021/11/27(土) 06:41:52
>>2556
6さんじゃないけど、そんなマジレスしなくてもw
あと、聞いたもんとか子供みたいなこと言ってるけどそれもマジで言ってるの??+1
-2
-
2571. 匿名 2021/11/27(土) 06:42:57
>>1760
人と常に一緒に居たいとかの自称陽キャにはアッパー系コミュ障が結構いそう+7
-2
-
2572. 匿名 2021/11/27(土) 06:43:48
>>2568
社長さんとか政治家さんとか芸能人とかはあげそう+3
-0
-
2573. 匿名 2021/11/27(土) 06:44:15
>>548
勝手に女の代表にならないで+7
-2
-
2574. 匿名 2021/11/27(土) 06:45:32
最初に皆が結婚・出産するわけじゃないからと書いてあるから
回収(自分が結婚出産などしてお祝いをいただく)できないかもしれないから
大金は嫌なのかなと思いました+3
-3
-
2575. 匿名 2021/11/27(土) 06:46:49
>>2541
概ね同意。
結局好きじゃないんだろうね。ごちゃごちゃ辻褄の合わないことを言ってるのは自分を正当化したいだけ。
勝手に結婚するんだし、って自分が結婚する時にそう思われたら悲しくないのかな。
人の幸せをおめでとうと祝える人でありたい。金銭的に苦しくても。+5
-7
-
2576. 匿名 2021/11/27(土) 06:47:53
>>2571
こういうの見ると結局どっちになるのも自分次第なんだなあと思う
今現在の私は基本的にはダウナー系だけど、昔はアッパー系だったし
アッパー系で失敗した結果、状況がダウナー系になったから今そうってだけで
もしも状況が変わったらまたアッパー系になるかもしれない+4
-2
-
2577. 匿名 2021/11/27(土) 06:48:00
>>2428
同じパターンで、式しないって言ったから10万包んで内祝いカタログもらったんだけど、やっぱ式します!って言われた。夫婦で呼ばれたから10万以上包まないとダメだろうからモヤモヤする。+0
-0
-
2578. 匿名 2021/11/27(土) 06:49:39
>>1
このひねくれた人は
ケチで冷たい人間って思われたくないのが
腹黒欲深いなと思った
こういう人はサプライズでお祝いされたら
怒るのかなそれとも喜ぶのか
+8
-9
-
2579. 匿名 2021/11/27(土) 06:50:27
私の母は6人兄弟、私の父は4人兄弟だから結婚式は親戚がいっぱいだったけど、私も主人も一人っ子なので、子供は叔父叔母いとこがいない。
私の両親は亡くなったし、姑も高齢だから子どもたちは結婚式に呼べる親族が恐らくいなくなる。
うちは極端だけど、少子高齢化生涯独身が進んでるし、ブライダル業界を維持させようと思ったらお祝儀相場は友人で5万くらいになりそうだなと思ってる。
+3
-1
-
2580. 匿名 2021/11/27(土) 06:50:52
>>2566
内祝いいらない人って最初から相場の半額程度のものを贈るの?+5
-1
-
2581. 匿名 2021/11/27(土) 06:50:56
>>2577
都合つかないって私なら夫婦で欠席かな
+8
-0
-
2582. 匿名 2021/11/27(土) 06:51:01
>>2541
感動しないことにアレコレ言われたら嫌だけど
別に感動したっていいじゃんね
+2
-1
-
2583. 匿名 2021/11/27(土) 06:52:00
>>30
お歳暮や暑中見舞いもいらん
年賀状などもっといらん+16
-0
-
2584. 匿名 2021/11/27(土) 06:53:44
ガル男なんだけど、若いと全ての事に意味を見いだして、意味がないとやらないみたいな考え方するんだよね。
俺の経験上はそういう人は人生上手くいかない。
なぜかと言ったら、一つは実は意味があるんだけど本人が勘違いして気づいてないだけ。
そしてもう一つは、変り者は排除されるんだよね。+2
-3
-
2585. 匿名 2021/11/27(土) 06:53:45
>>30
気持ちわかるから
出産内祝いいらないって伝えてる
+4
-1
-
2586. 匿名 2021/11/27(土) 06:54:37
>>2509
お祝いの食事おごってあげたとしたら、お酒飲んだりへたすりゃ現金送るより高くならない?ファミレスとかなの?+1
-0
-
2587. 匿名 2021/11/27(土) 06:54:40
>>377
んん?
「友達みんなでお祝いをあげる」だからプレゼントじゃないの?
友達がお金を出し合ってプレゼントを買うってことでは?何でお金なの?
ご祝儀なら「あげる」って表現はしないと思うんだけど+1
-1
-
2588. 匿名 2021/11/27(土) 06:54:43
>>170
いらないからいらないよと言っても、逆に渡せよと思われちゃうかなとか変に考えて難しい。+3
-0
-
2589. 匿名 2021/11/27(土) 06:54:58
+2
-1
-
2590. 匿名 2021/11/27(土) 06:55:23
>>2586
だよね
って結婚する友人も入れて割り勘請求するつもりなのかな?w+2
-1
-
2591. 匿名 2021/11/27(土) 06:57:02
安いちょっとした出産祝いを渡したのに、ちゃんとお返ししてくれてかえって申し訳ないと思ってしまった。+1
-0
-
2592. 匿名 2021/11/27(土) 06:57:16
若い頃は面倒だしいらないと思っていたけど、子供産んで歳重ねるごとになんか昔ながらの風習大切にしたい気持ちが芽生えたわよ。両親が退職して年金暮らしになったから、お中元お歳暮あげたいなぁと思ったり+1
-6
-
2593. 匿名 2021/11/27(土) 06:57:22
>>8
要求する人なんている?+0
-4
-
2594. 匿名 2021/11/27(土) 06:57:26
>>1561
違うと思う。
結婚をしたいと望む人も、望まない人もどちらの価値観も認めると言う意味では多様性だけど、結婚をしたいと思い結婚をする友人に対して(友人にとっては結婚はめでたいこと)祝いたくないと言うのはこの投稿者の個人的な価値観。
例えばお祝いの相場が高いとかそういうのはわかるけど、そもそも他人が喜んでいることを祝福出来ないのは単に人間性の問題だと思う。+6
-6
-
2595. 匿名 2021/11/27(土) 06:58:15
>>1
正社員で給料11万だし妹達に五万円ずつあげたのもすごく嫌だった。
いとこ達に三万ずつあげたのもすごく嫌だったし出産祝いとかもすごく嫌だった。
妹達の結婚式にたくさん人が来ててこの人達みんな三万くらいやりとりしててわざわざ出席してるけど本当に仲良いのかなって不思議だった。
自分は大事な友達いないから。+9
-1
-
2596. 匿名 2021/11/27(土) 06:58:16
数万円ならともかく、今回の相談は友達みんなでお金を集めてお祝い贈る話だから数千円レベルでしょ。
そこを出し渋るのは、
ケチで冷たい人間か、友達じゃないだけ。
しかも自分が悪いと薄々わかりながら、悪くないよって同調してもらいたい嫌な性格のおまけ付き。
+4
-4
-
2597. 匿名 2021/11/27(土) 06:58:20
>>2580
私は内祝いいらない派
お世話になったと思う人にはそれ相応の物を贈ります
どうでもいい人には半分くらいの気持ちばかりの物でごめんねって感じで贈ります
要は好きなようにあげてます+2
-0
-
2598. 匿名 2021/11/27(土) 06:58:40
>>1
ほんとに仲良くて社会人なってからも遊ぶ友人とか家族なら惜しみなく出せるけど、職場の先輩とかには正直なんで出さないといかんのやって思って断りました(汗)
結婚式場側が誘われないより誘って断られる方がいい的な事を言ってる?らしいのでそれもやめて欲しい
行きたくないからって断る方も大変だわ
令和思考なのかな〜。。。+10
-0
-
2599. 匿名 2021/11/27(土) 06:59:08
>>2321
あなたの文章力の方がヤバくて心配だけど...+0
-1
-
2600. 匿名 2021/11/27(土) 07:00:32
>>2568
会費制とかならあるんじゃないかな?
+2
-0
-
2601. 匿名 2021/11/27(土) 07:00:55
結婚式の料理って高い。
普通にお店で食べる一万超えのフルコースってもっと豪華な気がするんだけど。
結婚式をあげてしまったけど、接待で殆ど食べれなくてあとから食べたかったのに捨てられてしまっていた。悲しい。+10
-2
-
2602. 匿名 2021/11/27(土) 07:00:59
>>11
数人で渡すなら、1人1000円とかなら良いのでは?
毎年社長にお歳暮お中元(1回3000円くらい)渡していました。でもみんなで出し合って出そうとなって、1人1000円くらいで済みました。
それやらなくても給料良い人いるし、やっている私達はたいして良くないから、出し合うので十分。
+17
-0
-
2603. 匿名 2021/11/27(土) 07:01:25
>>2352
これめっちゃその通りなのにマイナスついてる+4
-4
-
2604. 匿名 2021/11/27(土) 07:01:43
>>2597
私も相場どうこうより常識の範囲で自分のあげたい物あげてる。
まあ私は友人少なくて義理であげなきゃいけないような人がいないから成立してるのかもだけど。+3
-0
-
2605. 匿名 2021/11/27(土) 07:02:26
>>1963
それなのよね。
結婚式は2人のお披露目の場で、招待者。自分たちの好きに式と披露宴をやればいい。自分たちの経済状況に合わせてね。でも、ご祝儀は出席する側が自分の経済状況に合わせて出せばいいのにと思う。遠くから来たら、経費がかかったから少しでゴメンで済ませられればいいのに、お決まりの三万包んでお車代貰って、ホテル代が出ないと不満が出たりさ。
お金がないのに借金してまで、見栄を張った式をやったり、ご祝儀があるものと皮算用してやるから変なことになっちゃてる気がする。
わざわざ来てくれる事が、1番のお祝いという考えじゃなくなってきてるよね。
+16
-0
-
2606. 匿名 2021/11/27(土) 07:02:46
>>11
お祝いの連名見て、貰った友人はへこみそう。+2
-3
-
2607. 匿名 2021/11/27(土) 07:02:51
>>1776
いやいや、電報まで送っているから元々欠席で連絡していたんでしょ。
結婚式の費用なんて、欠席だってわかっていたらかかるお金0円だから、1万円でもお祝いもらったら、十分すぎるよ。プラス2万のプレゼントなんて嬉しくて感動しちゃうレベル。+15
-0
-
2608. 匿名 2021/11/27(土) 07:03:12
>>2426
税金の使いどころがおかしいから増税!増税!になって国民が貧しくなっているんだよな。
外国人留学生に月約15万円支給とか。
外国人留学生の大学費用を日本が全額負担とか。+10
-0
-
2609. 匿名 2021/11/27(土) 07:04:23
>>2586
投稿した人はカフェで2000円くらいのランチ想像してるのかと思った+3
-3
-
2610. 匿名 2021/11/27(土) 07:04:43
私コロナ禍で結婚式の出席断って、ご祝儀郵送したら、欠席が気に食わなかったらしくてLINEとか全部ブロックされた!お祝い金渡すしきたりいらないと思う+15
-0
-
2611. 匿名 2021/11/27(土) 07:04:45
式に呼ばれたとかなら一応三万包むけど、今時式やらない人も多いだろうし、一緒にご飯食べておめでと〜!でいいんじゃない?
あげたい人はちょっとしたプレゼント渡すとか。
三万円自動的に徴収される制度は今時に合ってないよね。+17
-0
-
2612. 匿名 2021/11/27(土) 07:06:12
まあ別にいいけど、出し渋るなら自分の時は辞退しろよとしか思わない。自分が出すときは散々文句垂れて、自分のときは祝われる気まんまんのやつってウザい+9
-4
-
2613. 匿名 2021/11/27(土) 07:06:12
ガルちゃんを鵜呑みにすると現実で痛い目を見る+6
-3
-
2614. 匿名 2021/11/27(土) 07:08:08
友達作るのが負けかな
私は冠婚葬祭参加したくないから友達ゼロだw+3
-4
-
2615. 匿名 2021/11/27(土) 07:08:33
>>2568
従来の結婚式は一般人は挙げなくなるかもね。
会費制だと賄えるのは食事代、飲み物代くらいだし。
ドレスや会場費、花、音響やらその他オプションは手出しになる。たった2時間のために100万近くと思うと急な葬式ならともかく、考える時間がある結婚式はなかなか難しいと思うわ。
+4
-0
-
2616. 匿名 2021/11/27(土) 07:09:02
>>2566
念押しされたところで気にする人は気にするし内祝い返してくるんだよね+5
-0
-
2617. 匿名 2021/11/27(土) 07:10:01
>>157
相手の立場で考えてないって言う人って相手の立場考えてないよね
人それぞれ立ち位置考え方違うから強制するのは違うと思うよ
お祝いくれなかったらその人が結婚した時もお祝い出さなきゃいいだけ+7
-5
-
2618. 匿名 2021/11/27(土) 07:11:02
>>2551
同調圧力をファッションに例えるなら逆だよ。
今年はコレが流行ってるから、コレを着なきゃダサイ。着ないやつとは付き合えないよね〜。流行に乗ってる私たちはオシャレだものレベルが下がっちゃう。流行の服着なよ〜
って感じかな。+3
-0
-
2619. 匿名 2021/11/27(土) 07:11:03
>>1
そもそも友人関係って、相手や自分の喜びや悲しみや怒り、そういうことを一緒に分かち合うような存在じゃないの?
私は結婚をしていなくて、それは自分にとって結婚は無価値なものだと思っているからなんだけど、それでも友人が結婚することになり幸せそうにしていればそれは一緒に嬉しいと思うよ?
根本がそもそも友人関係ではないのでは?
+7
-2
-
2620. 匿名 2021/11/27(土) 07:11:37
>>1
本当の友達なら
友達の幸せは自分の幸せに感じるから
お祝いしたいと思う
そんなにみんなと品物を贈りたくないなら
贈らないで
食事をおごればいい話だと思うが
+5
-3
-
2621. 匿名 2021/11/27(土) 07:13:26
三千円で!+2
-0
-
2622. 匿名 2021/11/27(土) 07:13:51
>>914
お祝いは無駄ってなんかさみしい。
自分の喜び事を周りが喜んでくれる経験て
無事に人生を歩んでいく上で無駄ではないと思う。+5
-5
-
2623. 匿名 2021/11/27(土) 07:14:45
>>1816 人の結婚を祝うことがおかしいとも言ってるんだよ。
+1
-1
-
2624. 匿名 2021/11/27(土) 07:16:03
>>1561
当たり前でなくなったからお祝いあげないという考えがわかりません。
その人にとってとてもおめでたい人生の門出ならお祝いしたいなと思いませんか?
結婚に限らず進学、出世、就職、名誉な事だって皆当たり前にするものではないけどめでたいと思うでしょ?
当たり前じゃなくなった時代だからお祝いしないということは、人生に起こる全てをお祝いをしないということかと思いますが。
ただ、ご祝儀などお金包む文化はなくなって欲しいなと私も思います。+6
-4
-
2625. 匿名 2021/11/27(土) 07:16:25
「おめでとう」の言葉だけではダメなのか。物だったり金だったり、やり取りするからもめる。貰ったとか貰ってないとか、いらないもの貰ったとか、金額が少ないとか。他人から何か欲しくて結婚するわけじゃないんだから。他人から祝い金を貰わずとも、自分のお金は自分で何とかすればいい。+11
-0
-
2626. 匿名 2021/11/27(土) 07:17:01
>>2623
そりゃ見ず知らずの他人(例えば芸能人が結婚しててめでたいねーって言ってるの聞いて、別にって思う)なら勝手にしてくれもわかるけど、結婚とか関係なく友達が喜んでたらそれがどんな理由であれ普通一緒に喜ばない?+3
-0
-
2627. 匿名 2021/11/27(土) 07:17:03
コロナで結婚式場が潰れた話って聞かないな。
キャンセル料も丸々取ると揉めてたし、そんなにダメージ受けてるのかな?
+3
-0
-
2628. 匿名 2021/11/27(土) 07:19:34
>>2622 周りが全員本心から喜んでるなら良いけどココ見ただけでも常識だから嫌々、痛い出費、陰で何か言われたりコミュニティから評価が下がるのが嫌だからって人も多く居るのも事実
+9
-0
-
2629. 匿名 2021/11/27(土) 07:19:50
まあ結婚が勝手にすることなら出産も勝手にすることだし、入学卒業だって勝手にすることだし、誕生日だって勝手に生まれてきたことだしで何一つ祝うことなくなるよねw+7
-2
-
2630. 匿名 2021/11/27(土) 07:20:58
>>2553
うちの田舎だと引き出物が沢山ないと、ケチと言われたんだって。意味不明の派手で重たい置物とか、不味くて無駄に大きい折り詰めとか砂糖セットとか。式場の袋をパンパンにするのが大事だったらしい。遠くから行った人は、帰路に袋が破ける惨劇もあったりするほど。
東京で式をやって、みんな遠い田舎から来るから荷物が大変と、気を遣って小さくて値の張るお菓子とカタログギフトとかにすると、恥ずかしいと陰口叩かれてたよ。今は変わってきつつはあるようだけど。+3
-0
-
2631. 匿名 2021/11/27(土) 07:21:25
>>2627 隣駅の式場は綺麗サッパリ取り壊して更地になってるよ
+1
-0
-
2632. 匿名 2021/11/27(土) 07:22:30
この投稿者って色々言ってるけど、ようは結婚に対してのお祝い金の相場が高いってことだよね?
お祝い金が高いっていう不満と、そもそも結婚を祝う気すらないでは話が全く違うと思う。+1
-3
-
2633. 匿名 2021/11/27(土) 07:22:35
>>1987
私も同じような経験あり。
友人が家族だけで挙式するけど、あなた(私)だけは家族みたいな特別な存在だから出席して欲しいといわれた。
嬉しくて勿論OK出して、御祝儀3万出してお返しなし。
家族婚に出るのは初めてだったからお返しってないものなんだと思ってたけど私が結婚した時は結婚式も欠席でお祝いもなかった+11
-0
-
2634. 匿名 2021/11/27(土) 07:22:59
>>2247
たとえば中国の奥地だとかアフリカやアマゾンの少数の部族とかが、その存続や安寧を目的とした何かと引き換えに金や物を交換していた、
とかならしっくりくるけど
社会システムが高度に発達した国=この国の誰もが働いて税金さえ納めていれば自立して生活していけるように整えられている現代の日本で、
お祝いと称して金を半強制的に横させるなんて、どう見ても時代にそぐわないし、もらう側の都合の良い押し通し+5
-1
-
2635. 匿名 2021/11/27(土) 07:23:45
これまでたくさん結婚式出席してきてご祝儀に30万以上使ってきたのに、自分は1人しかもらえなかった(1万)
コロナ禍に加えて晩婚って損だね~+8
-0
-
2636. 匿名 2021/11/27(土) 07:24:39
>>2629
将来世代はそうなるでしょ
そもそも、今の世代だって気分で昔の風習をなくしてるから何も変じゃない
+5
-0
-
2637. 匿名 2021/11/27(土) 07:25:07
>>616
「素直にxxすればいいじゃん」という人ってだいたい自分の意見に従わせたいだけ。この件だって若い女性が<お祝い金を渡すのはどうかと思う>と嘆いているだけで周りの人を貶してはいないと思いますが、むしろあなたがそういう設定にしたいんだね。いつもそうやって反対意見を封じてるのでしょうね。
+18
-5
-
2638. 匿名 2021/11/27(土) 07:26:56
>>2312
結婚式は招待されたら出席せざるを得ない。出席なら三万包まざるを得ない。
→行きたくないなー払いたくないなーと思っても常識で考えると自分の意思を通すのは憚られる。
外食、音楽、テーマパークは、自分が行きたいから行く。
ちょっとくらい高くても行けることが楽しいからお金は払う。
アルバイトが成人でも学生でもひどい接客じゃなければいい。
→自分の意思だから時間やお金を使うことに負担を感じない。
(付き合いで行かなきゃ行けない人のケースは除く)
あと、私はアニメ好きだけど、課金することで制作サイドが潤ってアニメを継続してくれるから課金する。
自分の意思でやれるかどうかの違いだね。+1
-0
-
2639. 匿名 2021/11/27(土) 07:27:03
祝福の気持ちはあるけど私も渡したくないし
自分が結婚した時も渡してほしくないかな。
でもまだまだこの文化はなくならないだろうな〜。
職場の人に、子供が産まれて代表者が集金してたけど
それも意味がわからなかった。しかもまだ私入社して一年も経ってないし、、
+6
-0
-
2640. 匿名 2021/11/27(土) 07:27:32
>>2629 それで良いと思う親とか祝いたい人がお祝いすれば良いのに常識で強制にするのがおかしい
+9
-0
-
2641. 匿名 2021/11/27(土) 07:28:00
>>24
そういうお祝い事を人並み以上にガッツリやる親に育てられたけど、自分が結婚してからは特に、お祝い=お金じゃなくてもよくない?って内心思ってるよ。
結婚すればお金、出産すればお金、人が死んでもお金、なんでもかんでもお金が飛び交いすぎて。
貰う方慌ただしかったり大変な時だから、お返しとかで正直負担だし、沢山頂くと金額もそれなりになるし、あげる側も貰う側もお互い負担が大きすぎる。お返しとかいらないからね~ってあげても大体返ってくるし。
メッセージカ~ドとか年賀状みたいな葉書とかじゃダメなのかしらって思ってる。+4
-0
-
2642. 匿名 2021/11/27(土) 07:28:25
>>1776
ドタキャンでもないのに何故お詫び????????+8
-0
-
2643. 匿名 2021/11/27(土) 07:29:42
>>2640
別に祝いたい人が祝うでいいと思うけど、普通友人っていうのは祝いたい人に入るのでは?+0
-3
-
2644. 匿名 2021/11/27(土) 07:30:47
>>1702
ついでにUberも頼んじゃお。+0
-0
-
2645. 匿名 2021/11/27(土) 07:31:17
3万は高すぎると思う。結婚式にお金がかかると言うけど、自分達の好きでやってるんだからご祝儀に期待しないでほしい。料理もお色直しも興味無い+8
-0
-
2646. 匿名 2021/11/27(土) 07:31:39
>>2629
勝手にすることだから有志や気持ちでいいはず。親しい友人から嬉しそうに報告があったら自ずとお祝いするのだから相手任せでいいのにね。+3
-0
-
2647. 匿名 2021/11/27(土) 07:31:54
>>2640
祝いたくない人は一緒にお祝いあげようと誘われても断ればいいだけでは?
この投書の人だって、結局お祝いをあげないことで自分が悪く思われたくないんだなという印象です。+0
-3
-
2648. 匿名 2021/11/27(土) 07:32:07
そう思う人には結婚式欠席して5千円くらいのプレゼントしたよ。
大切な友達のは式に出て心から3万円包んだ。+1
-0
-
2649. 匿名 2021/11/27(土) 07:33:08
好きにすればいい
お祝い渡すのがおかしいと思ってるなら断ればいいし、それで周りから変に思われたくないなら我慢する。
結局自分に賛同してくれる人を探してホッとしたい人に思えるので流されてお祝い渡すだろうけど。+0
-3
-
2650. 匿名 2021/11/27(土) 07:33:38
>>2643
若い女性って友人というより「要員」として友達ヅラして人をキープする人がいるでしょ。
+5
-0
-
2651. 匿名 2021/11/27(土) 07:33:50
>>30
言い換えれば出産祝いいらないよってこと?それともお祝いは欲しいけどお返しは面倒ってきと?+7
-3
-
2652. 匿名 2021/11/27(土) 07:34:33
>>2622
私はお祝いの気持ちはあるし、相手に心からお祝いの言葉を贈っているし、結婚式も三万包む。
だけど本音は結婚式ダルいしお金と時間は他のことに使いたいよ。
出席するときに三万+パーティードレス、ヘアセットで数万円かかるし。
安くあげれば?と言われそうだが、TPO考えるとドレスアップが必要だと思うからそうしてる。
結婚のお祝いは、友人グループでお金を出し合って、結婚する人たちを囲んでわいわい内輪の食事会をするような感じで充分だと思ってる。+10
-0
-
2653. 匿名 2021/11/27(土) 07:35:07
新婚の結婚式の風潮はやめて、結婚20年とかを迎えたら皆に祝ってもらう世間になればいいのに。+17
-0
-
2654. 匿名 2021/11/27(土) 07:35:11
・仲良くしてくれた人が結婚するのに「私には関係ないこと」と言い切る
・結婚式に感動したと言ってる人にモヤモヤする
この辺が引っかかる+5
-6
-
2655. 匿名 2021/11/27(土) 07:36:34
>>7
3万円文化はバブル期からだって、、、
金もらってた時代だからいいけどさ、いまはみんな方々の中がんばって捻り出してるのに+16
-0
-
2656. 匿名 2021/11/27(土) 07:36:44
>>2613
みんないろいろと思ってるだけで実際はきっちりお祝いしてると思うよ
ただ、ご祝儀がきついというのも、披露宴を豪華にする時代じゃなくなったなも事実だし、討論するくらいはいいんじゃない?+8
-0
-
2657. 匿名 2021/11/27(土) 07:37:06
>>9
安月給がずっと問題視されてるの知らないの?だからメルカリとかカーシェアとか副業とか色々話題になってるのに。
こんなに安月給なのに社会保険料とか税金でわんさか取られる。高齢化社会も少子化もこの国の問題全て国民の給料を上げたら解決するんじゃないかってくらいの問題だよ。+21
-2
-
2658. 匿名 2021/11/27(土) 07:37:20
>>2653
今離婚する人多いしね+8
-0
-
2659. 匿名 2021/11/27(土) 07:37:50
>>124
みたいな人がいるからめんどくさい、
からの、この投稿なんじゃない?知らんけど+11
-9
-
2660. 匿名 2021/11/27(土) 07:38:05
別に渡さなくていいんじゃない、と思うけど
渡さないことを周りに強要するのも違うなあ+0
-0
-
2661. 匿名 2021/11/27(土) 07:38:48
>>2321
凄い上から目線なビジネスふっかけて失敗してる新人いるちってさ。
いるね。女性がどうたらこうたら、とかアリババに売ってるような品を「アタシが設計した」とかいってコケてるというか企画しかしていない。若さとポテンシャルを盾に責められないようにしているけど放置している上(同年代w)もどうかと思います。+3
-1
-
2662. 匿名 2021/11/27(土) 07:38:57
>>2652 パーティードレスは1着買って使い回しで良いし今時結構安く買える ヘアセットは美容室行くレベルに決め無くても誰も何も思わないけどな
+3
-5
-
2663. 匿名 2021/11/27(土) 07:39:48
>>1710
バブル期に派手婚が流行り出して、ホテルでやるようになり、その費用を新郎新婦だけでは補えないからご祝儀をつりあげて、そこから捻出するようになったらしい。だから3万+6
-0
-
2664. 匿名 2021/11/27(土) 07:40:37
>>1817
別れろ って想いが込められてたかもね☻+0
-3
-
2665. 匿名 2021/11/27(土) 07:40:57
勇気あるな、発信するって偉いよ。
当たり前に3万円払ってきたアラフォーだけど、寿赤字って言葉があったくらいだしね。
+7
-0
-
2666. 匿名 2021/11/27(土) 07:41:33
古い時代そのままの結婚式場の内容を見直した方が良いね
食事はフルコース、生花、豪華な披露宴要らないよ
欧米の映画観てると、
もちろんゴージャスなのもありだけど
もっとおしゃれにカジュアルに祝ってるじゃない
レストランとかで皆んなでご飯、みたいな
年配者だって若者と一緒にそれで祝ってる
皆んな会費制、来てくれるのがお祝い!
もうそれで良いじゃん+3
-0
-
2667. 匿名 2021/11/27(土) 07:42:14
>>2651
色んなトピで見てて思うけどどうみても後者で言ってる人多い。
内祝いなくなれコメに、だったらお祝い自体がいらないよと返信するとマイナス一色になる。+5
-3
-
2668. 匿名 2021/11/27(土) 07:42:23
結婚式とかのご祝儀はキツイのはわかる
でもそんなに高いものとかじゃなく無理のない範囲でプレゼントしたりしてお祝いしてあげたい人もいるだろうし、別にお祝いしたくない人もいて人それぞれ
お祝いしてもらってうれしいと思う人もいるしイヤな人もいるし
人それぞれ
お祝いしてあげたい人、お祝いしてもらいたい人だけしたらいいと思うけど大人の世界はそれだけじゃないからむずかしいしめんどくさいね+3
-1
-
2669. 匿名 2021/11/27(土) 07:42:43
>>67
別でお祝いするからやめとくね。って言ってたら、友達は後で新婦に「お祝いなんだった?」って聞くかな?+7
-0
-
2670. 匿名 2021/11/27(土) 07:42:57
私は50代後半ですが何かすごくよくわかります。ちなみに同年代からは変わり者扱いされてます。+9
-0
-
2671. 匿名 2021/11/27(土) 07:43:13
>>1812
もらっておいて愚痴るのも・・・なのですが。
私の時は、なぜか皆で集めたお金でプレゼントでした。他の友人のお祝いは現金なのに、なぜ私だけ物になったのか、、
現金のほうが助かるのは明らかなのに、、今でもモヤモヤしています。
こんな理由では?って推測できるなら教えて頂きたいです。+2
-6
-
2672. 匿名 2021/11/27(土) 07:43:29
結婚式に出向いて、3万+セット代ドレス代なら一万円を渡したほうが気が楽。
食事も対して美味しくないし、カタログギフトもいらない。+7
-1
-
2673. 匿名 2021/11/27(土) 07:44:10
>>7
友達にお祝いしても自分の時にはなかったからな。+5
-1
-
2674. 匿名 2021/11/27(土) 07:46:14
ご祝儀3万なんてブライダル業界の養分になるだけ
無駄だと思う
お祝いだったら食事奢る程度でいいよね+6
-1
-
2675. 匿名 2021/11/27(土) 07:46:23
>>2673
お祝い三万円包んでしたよ。今度私が結婚することになったら、おめでとうだけだった+4
-1
-
2676. 匿名 2021/11/27(土) 07:46:34
>>2663
バブルの余韻が少しのこる平成初期は2万5千円でした。縁起が良い数かなんかだったと思う。仲が良かった同期に3万円包んだら喜ばれたので3万円がイレギュラーでした(都内ね)。
+0
-1
-
2677. 匿名 2021/11/27(土) 07:46:46
>>3
何か頂いたら、私はお返ししたいなあ。たぶん、半分くらいの額を返すと相手が悪い気がしないってことだと思う。
私は知り合いに結婚祝をあげた時、1/5 に満たないお返しを頂いて、正直もやっとした。私の結婚では彼女から何もお祝いなしだったし、そもそも 人柄もウーンて感じだなと段々強く感じるようになってきたから、今は距離を置いてる。
私個人は、半分というのは目安にしてるから、半分以上の額のものをお返しにすることもある。
似た感覚、価値観の人とのほうが付きあいやすいから、お返し面倒って人には渡さなくなるし、そういうことじゃないかな?+5
-8
-
2678. 匿名 2021/11/27(土) 07:46:55
祝う気持ちが大切。
強制みたいにお金を出す文化はやめてほしい+7
-1
-
2679. 匿名 2021/11/27(土) 07:47:09
>>2619 親友の結婚出産祝いはまだ分かる。引越しや新築祝いはお金包むほどお祝いしたいとは思わない+1
-1
-
2680. 匿名 2021/11/27(土) 07:47:14
思ったよ 3万なんて大金ないし
家にお金いれて使えるのは5万しかないのに3万…
周りは結婚式しない人ばっかだったからお祝いの品あげた(5000円分)
+5
-1
-
2681. 匿名 2021/11/27(土) 07:47:24
投書の最後
「私はケチで冷たい人間なのでしょうか」
その通りです。それ以外の何者でもございません。+3
-9
-
2682. 匿名 2021/11/27(土) 07:48:01
>>6
私は遠慮しまふ+1
-1
-
2683. 匿名 2021/11/27(土) 07:49:08
結婚式やお葬式に友達がまあまあなお金包んで持ってくのって世界でもあるのかな?
不思議な制度では確かにあるね
私たちをお祝いしてほしい、家族なくなったから見送りにきてねで人集めてお金待ってきてね〜♪って
考えてみたら変だね+2
-1
-
2684. 匿名 2021/11/27(土) 07:49:27
>>171
で「年寄り」だとどうなの?
年寄りが理由で自動的に正誤が決まるの?
多様性は年齢を含むのに
なんでガルちゃんは
「は年寄り。」文が横行してるの?+10
-10
-
2685. 匿名 2021/11/27(土) 07:50:16
>>1
三万円て、披露宴に出席する場合の相場だから
料理代やら差し引いて少し残るようにしてあげるのが心遣いだった。
単にお祝いなら、ひとり5,000円とか集めて何か買ってあげればいいんじゃないの?
披露宴でも三万はキツいから、私は友達と相談して一律二万て決めてたよ。
割り切れる数は縁起悪いとか言わないことにした。
いくらでも祝ってあげたいと思うけど、祝う気持ちが無いってのはよくわからないわ。+2
-1
-
2686. 匿名 2021/11/27(土) 07:50:39
結婚式のご祝儀、小姑からは3000円だった。
未だに独身だし回収できそうにないから3000円だったんだろうなと。無理しない範囲でとは言うけど、相場がなくなったらなくなったでこういう人が絶対増える。
結婚式って取らぬ狸の皮算用で行うのは今後はリスキーだと思うわ。+0
-5
-
2687. 匿名 2021/11/27(土) 07:51:56
みんな実際結構式行くのに美容室でセットしてる?+2
-1
-
2688. 匿名 2021/11/27(土) 07:52:05
式を招待する意味あるの?式を挙げた経験者がいうのもなんだけどw
来てね。お祝い包んでね。金額で文句言われる
なんだかな+2
-0
-
2689. 匿名 2021/11/27(土) 07:52:08
>>731
「香典位は文句言わず出す」
なんだそれ?上から過ぎて怖いわ。
+10
-6
-
2690. 匿名 2021/11/27(土) 07:53:07
>>2673
同じく。結婚式してないってのもあるけど。
私が結婚する頃には疎遠になった友達には報告すらためらわれるし、仲良い結婚式出た友達にも報告してもおめでとうのみ。+3
-0
-
2691. 匿名 2021/11/27(土) 07:54:20
ぶっちゃけ人の結婚や出産をお祝いしたいと思えない。+3
-0
-
2692. 匿名 2021/11/27(土) 07:54:39
>>2675
祝いなかったの??+1
-0
-
2693. 匿名 2021/11/27(土) 07:54:43
子ども生まれてお祝い嬉しいけど
欲しいものは自分で買った方がドンピシャだしお祝いとしての品って高いし箱代や送料とプラスかかる自分で買うなら安い物でいい
微妙に使わない物貰って子育て忙しい中半返しのまあまあ高級な品探してお金また使って
時間とお金の無駄だなとは思うよ
口には出さず半返しの品も送るし、仲良しならお祝いもしてるけどね
デパートとかはなくなったら困るんだと思うけど
+6
-1
-
2694. 匿名 2021/11/27(土) 07:55:25
>>18
それぞれの意見が割れて、結局微妙な品に決定しちゃったりね。あとはずーっとお金払わない子がいたり。私の周りでも色々あった。お祝いをあげるのはいいけど「みんなで」っていうのはどうなのかな…と思い始めてる。+2
-0
-
2695. 匿名 2021/11/27(土) 07:55:38
結婚式呼ばれたらその月の生活費赤字だよ…
本当にこの文化要らない+5
-0
-
2696. 匿名 2021/11/27(土) 07:55:52
>>23
ね。
もうちょっと、全体的にラフじゃだめなの?って思うよ…。+2
-0
-
2697. 匿名 2021/11/27(土) 07:56:04
>>2321
新年の挨拶回りって、うちの会社とその取り引き先あたりだと申し合わせでコロナ前から辞めてるよ。みんな挨拶回りに出るから担当者に会えないことも多いし。実は仕事始めを前倒しして休日出勤で行ったり迎えたりしてた。年始は休み明けで忙しいので。
新年最初の仕事で顔を合わせたときに、新年の挨拶する感じになってる。+0
-0
-
2698. 匿名 2021/11/27(土) 07:57:52
>>2667
あ、質問の意図を汲み取って濡れてありがとう。嬉しいというかホッとした。「そもそも出産祝い自体いらないよ」って書くなら分かるけど、内祝いなくなれって書かれると「単にお祝いだけ欲しい」っていう思いが透けてる気がしちゃってね。もちろん、お祝い自体いらないよって人もいるんだろうけど。+3
-2
-
2699. 匿名 2021/11/27(土) 07:58:00
>>126
本当にお返しいらない派。
内祝いのお礼の電話とかしないといけないし欲しいものは自分で買うから本当にいらない。
お祝い渡すときに内祝いはいらないからって言って、中の封筒にもお祝いのお金は全額自分たちのために使って欲しい、返礼不要もし内祝いを送るようだったらさらに何か送るからねって書いてる。
でも親しい間柄とか年下の子だからそれができるんだよなあ。
仕事関係とかだと一応受け取って誰かにあげてしまう。
+1
-0
-
2700. 匿名 2021/11/27(土) 07:58:27
>>2614
あなたはきっとまだ若いんだろうね
歳を取っても友達作らない?いないひとがいる
誰の話も聞いてなくて年々、価値観も自分本位、
頑固になっていく
やはりお金の無い人です
歳をとってから人とうまくコミュニティ作ってるってことはお金に変えられない幸福感
お金が無いから人付き合いできないのか
あってもそう言う人なのか+0
-4
-
2701. 匿名 2021/11/27(土) 07:58:35
>>2692
なかった。招待も欠席できて。あれから疎遠にしました。
その友人、すぐ離婚して、その間疎遠になってたのに再婚してその時だけ連絡きたけど(祝いクレクレ)スルーしてやった+8
-1
-
2702. 匿名 2021/11/27(土) 07:58:39
>>2424
結婚したり子供できたりすると独身時代みたいには遊べなくなるし、家族中心の生活になるのは仕方ないよ。特に小さい子いたりすると大変そうだよ。+7
-0
-
2703. 匿名 2021/11/27(土) 07:58:41
>>2635
これ親戚のお年玉とかもだと思う
いとこで歳の差があると
片方の家は散々貰って自分の子供が大きくなったら興味なくなって親戚付き合いも濃密にしてたのをフェイドアウト。おそくして産んだ方の人にはお年玉なんて返さなくなる+4
-0
-
2704. 匿名 2021/11/27(土) 07:59:41
>>2681
あなたみたいな人がいるからお祝いする気はあるけれどもお金を包むことに抵抗あるだけなのに「私はケチで冷たい人間なのでしょうか」 と卑下しなけりゃならないんだよ。そっちの方がおかしいです。+3
-2
-
2705. 匿名 2021/11/27(土) 07:59:51
友達もそうだけど兄弟姉妹で私が先に結婚して
実姉も夫の義弟や義姉独身でご祝儀なし、タダ飯食べて着付けやレンタル代こちらに回してきてて
自分たち結婚したら家庭持ってるんだからお祝いしなさいと大金包まされた
更に子どもたち余興やれリングガールやれ言われ衣装買わなきゃだし、式場まで遠くて家族4人の新幹線代ホテル衣装お祝いで海外旅行いけたよなー、こっちは鐚一文貰ってないのにーって、言えないけどね+4
-0
-
2706. 匿名 2021/11/27(土) 08:00:07
友達がいないから、今まで友達の結婚式に行ったことがないです。
そういう意味では、友達いないのって、コスパいいよ。+12
-0
-
2707. 匿名 2021/11/27(土) 08:00:17
お祝いして離婚したら返してくれる?+3
-0
-
2708. 匿名 2021/11/27(土) 08:00:50
>>2699
あなたのような人もいるし、そうでない人もいるから
一応送っとくんだよ
そう慮って、黙ってもらっとくものだよ
+0
-0
-
2709. 匿名 2021/11/27(土) 08:01:09
>>2662
ヘアセットなんてYouTube見ながら自分でできるよードレスもプチプラ+3
-2
-
2710. 匿名 2021/11/27(土) 08:01:29
>>2701
横
いろんな人がいるんだね…+1
-0
-
2711. 匿名 2021/11/27(土) 08:01:43
>>2681
自分が逆の立場になった時に、お祝いいただかなくてもいいやと言うならケチではないね。+3
-1
-
2712. 匿名 2021/11/27(土) 08:02:05
お祝儀3万も高いと思うけど
どちらかが面識のない式に夫婦揃って招待されたり
自分たちより後に結婚して、自分たちの式には1人だけ参加なのに
後々式あげた人たちが夫婦揃って招待してくるのは良くわからん
夫婦ぐるみで仲良いなら分かるんだけど+8
-0
-
2713. 匿名 2021/11/27(土) 08:02:40
>>390
1000万稼いでますが三万痛いです。笑+10
-1
-
2714. 匿名 2021/11/27(土) 08:03:50
>>151
私もそれ思った。そういう風に育てれたか、少しADHD入ってるんじゃないかな?
想像力と共感力に欠けるというか。
友達の結婚は、一緒に過ごして色々見てきた(過去の別れとか)仲なら感動するはず。最近知り合いになっただけの薄い関係の友達なら「ふーん」程度かもしれない。友達の定義がまず違うのかな。+8
-21
-
2715. 匿名 2021/11/27(土) 08:04:39
これ、誰が 3万と決めたんだよ?
いつも思う。+6
-0
-
2716. 匿名 2021/11/27(土) 08:05:38
そんな変な友達、人生で徐々に淘汰してけば良いんだよ
もともと長く付き合える価値観も共有できなかった人です
残った人とだけ付き合っていけば良いじゃない
学生時代とか若い頃って、そんな見極めできてないだけだし、知り合っただけの縁、
ずうっと付き合っていくなんて考えて重くなる必要なし!+3
-0
-
2717. 匿名 2021/11/27(土) 08:05:43
>>2633
お返しって引き出物とか貰わなかったの?+0
-0
-
2718. 匿名 2021/11/27(土) 08:06:08
>>2626喜んでたら一緒に喜ぶけど金銭が発生するのは違うなって思う。例えば友人が仕事で地位が上がった、良い事が有ったとかで喜んでたら一緒に喜ぶけどお金包んでお祝いやプレゼント渡すまででは無いな+4
-1
-
2719. 匿名 2021/11/27(土) 08:06:30
>>8
私も結婚式大嫌い。時間も長い。ウェディングドレスも変。白無垢も怖い。
自分のときはやらないつもりが夫側の意向でやる羽目に。親戚だけにしました。
+6
-8
-
2720. 匿名 2021/11/27(土) 08:06:46
>>2712
バブル世代からきてるらしい。今の時代バブルじゃないのにな。おかしいよね+0
-0
-
2721. 匿名 2021/11/27(土) 08:07:57
ご祝儀も、悪く言えば賄賂とかと同じで、コミュニケーションツールの一種。
その後、人生の中で、その夫婦やそのファミリーに便宜を図ってもらったり、お世話になるかもしれないことを踏まえた投資なんだと思います。コミュニケーションを円滑にする潤滑油の文化ですよね。+0
-2
-
2722. 匿名 2021/11/27(土) 08:08:19
>>2447
ほんとそれ。
今令和なんだから。
平成生まれなのに昭和のバブル世代、もしくは団塊世代の常識で今を生きなきゃいけないの辛い。
コロナを機に会社の参加したくもない強制飲み会も結婚式のあり方や祝い方、ご祝儀制度も変わればいい。
そもそも大親友でも人数合わせもお祝儀一律3万って。これがもし相手へのプレゼントだと考えたら3万の品なのか、5千円の品なのかは自分で決めたいってのが本音だし。欠席したら角が立つし。
今を生きる人達が生きやすい世の中にそろそろシフトチェンジしないとダメだよね。
+5
-0
-
2723. 匿名 2021/11/27(土) 08:08:32
>>2706
それはそれで良いよね
お互い、押し付け、強要はダメだ
付き合いは持ち出しもある、その代わりに喜びもあるし
それぞれの価値観で幸せなら良い!+0
-0
-
2724. 匿名 2021/11/27(土) 08:08:45
友人が結婚するのは、うれしい事ですよね。
勝手にやる事を祝えないとか言う意味が分からない…
友人と一緒だったら、そんなに高い金額でもないのでは。
+0
-0
-
2725. 匿名 2021/11/27(土) 08:09:02
>>2712
いや、分かってるでしょ
夫婦だから片方だけに送るのは変って意見を隠れ蓑にした、祝儀クレクレ以外に何があるの?
確かに片方だけは変かもね
でも、その理屈を使うのはそういう時だけじゃんって話+1
-0
-
2726. 匿名 2021/11/27(土) 08:09:11
お祝いて気持ちからするものでは?金額の文句。おかしな方向にいってる+0
-0
-
2727. 匿名 2021/11/27(土) 08:09:24
>>2707返してくれないんだなコレが そして再婚したらまたお祝いを渡す
+1
-0
-
2728. 匿名 2021/11/27(土) 08:09:58
大人の世界で、純粋にお祝いのためにお金なんて包むわけないじゃん。
全て建前だよ。+5
-0
-
2729. 匿名 2021/11/27(土) 08:10:39
結婚式に出ないならご飯奢るでいいと思うよ+0
-0
-
2730. 匿名 2021/11/27(土) 08:10:50
>>75
そうなの?何もしなかったわ 非常識ですまんかったな+3
-2
-
2731. 匿名 2021/11/27(土) 08:11:17
欠席したらいいやん。+0
-0
-
2732. 匿名 2021/11/27(土) 08:11:18
>>2706
仲間
友達多い人は大変だなーと思う
+0
-0
-
2733. 匿名 2021/11/27(土) 08:11:34
>>2707
返したら食べた分の料理と引き出物返してくれる?+0
-0
-
2734. 匿名 2021/11/27(土) 08:12:45
>>32
渡すときに本当にいらないからって言ったらお返しなかったよ。金額と関係性もよるんだろうけど、せっかくあげたのにお金使わせちゃって申し訳ないよね。
逆に受け取った時何も言われなくて、お返しの送り先聞いた時に「内祝いならいらないよ〜」って言われるのは社交辞令かもしれないからそのまま送った。+1
-0
-
2735. 匿名 2021/11/27(土) 08:12:52
>>2609
社会人ならこれは普通の食事、、って思う人も多そう。友人間の経済格差ってお金がある側が合わせないといけないから経済的に合わない人とは付き合わない方がお互いモヤらなくてすみそう。+0
-0
-
2736. 匿名 2021/11/27(土) 08:12:58
>>1299
昔の会費を知らないけど、7000円って安い方と思った
数年前だけど、私の時の会費は小さな挙式場と提携ホテルの式で9000円、友達の二次会みたいなおしゃれなバーでの披露パーティーは一万円くらい、妹や他の友達のホテルやゲストハウスでの結婚式は15000円くらいだったよ
北海道の結婚情報誌なんかでも会費の相場は12000〜17000円って聞いた+3
-0
-
2737. 匿名 2021/11/27(土) 08:13:13
>>2724 この人は女子学生だからお金無くて痛いんだと思う。1人5000円とか学生だったら痛い子も多そう
+0
-0
-
2738. 匿名 2021/11/27(土) 08:13:24
>>2715
一万じゃ少ないけど二万じゃ割り切れるから三万だよね
一万で良いよね、誰が決めたんだろうねほんと+3
-0
-
2739. 匿名 2021/11/27(土) 08:13:28
>>1234
私の周り独身or子持ちでも一人だったりしたから、二人目のときに「お祝い何がいい?」って聞いてくれた友人たちには丁重にお断りしたよ。貰う方も貰うばかりだと気を遣うのが私の感覚だと普通なのだけど、貰って当たり前の方々もいるもんね…。+11
-0
-
2740. 匿名 2021/11/27(土) 08:14:35
>>13
結婚式出なきゃいいじゃん+0
-0
-
2741. 匿名 2021/11/27(土) 08:14:36
友達なら全然いいけど
お局のお気に入りの人の結婚祝いに何故か巻き込まれた。
最悪。+1
-0
-
2742. 匿名 2021/11/27(土) 08:14:55
>>2728
だよね
出さないと常識がないと思われるから仕方なく出してる
冠婚葬祭マナーとかほんと建前でしかない+4
-0
-
2743. 匿名 2021/11/27(土) 08:15:14
>>2733 返したら交通費とセット代と宿泊費返してくれる?
+1
-1
-
2744. 匿名 2021/11/27(土) 08:15:57
>>335
だとしたらとんでもないケチだね+6
-1
-
2745. 匿名 2021/11/27(土) 08:16:02
販売の仕事してます。
ボーナスなし、手取り14万円です。
それで一人暮らしをしています。
友人の結婚式が3週間立て続けにあり、しかもメンバーもあまり変わらない顔ぶれで同じ服を使い回しは失礼だと親から言われ、服装や髪の毛、御祝儀に毎回5万円以上は飛ぶ。
厳しい懐事情を友人(彼氏いて来年に結婚予定。実家暮し)に話していたら
「それなら、一人暮らし辞めたら?」「それか、食料実家から送ってもらったら?」
って言われました。
人の結婚式の為になんで私が1人暮し辞めなきゃいけないの?
去年はコロナで結婚式出来なかった人達が今年はまとめてあげる予定。
存在もあまり知らない従兄弟の結婚式まである。
正直、お祝いする気持ちはあるんだけど、コロナ収まらないでほしい気持ちある。
稼げない私が悪いんだけど、御祝儀貧乏って本当に辛い。+10
-0
-
2746. 匿名 2021/11/27(土) 08:17:16
そもそも友達や同僚を呼ぶのがおかしい
親兄弟親戚のお披露目会でしょ
結婚式の由来なんて+3
-1
-
2747. 匿名 2021/11/27(土) 08:17:46
>>2738
お祝いが一万
料理と引き出物がぴったり二万円になるように結婚式のプラン自体が設定されてる+4
-0
-
2748. 匿名 2021/11/27(土) 08:17:49
>>30
分かる。
産後無理して欲しくないから出産祝いをお金じゃなくてプレゼントにしたのに内祝いを返してもらった…
あの制度本当にいらんと思う。
私も小さな赤ちゃんいるなか内祝いを選びに行ったけど本当になんでこんな制度有るんだろうと思ったよ。
返さなかったら返さなかったで常識無いって言われるだろうしさ。
日本のこの文化は本当に無くなって欲しい+13
-1
-
2749. 匿名 2021/11/27(土) 08:18:13
>>2352
以前から感じてた違和感はこれかと、とてもしっくりきました。
意味のない言葉を投げつけ合う、キャッチボールじゃなくドッジボール…まさにそう。この回答者の方のように、一度相手の考えや立場を受け止めてみつつ、その上で自分の意見を持つことって大事。それを相手に伝えるなら、なおさら。+5
-0
-
2750. 匿名 2021/11/27(土) 08:18:57
誰かがマルチ商売の手法を取り入れておかしな方向に行っただけだわ
本来ならば友達なんて呼ぶ必要ない+3
-0
-
2751. 匿名 2021/11/27(土) 08:19:42
>>2746
おかしいと思う人は参加しなきゃいい
私は結婚式好きだから行く+6
-6
-
2752. 匿名 2021/11/27(土) 08:19:52
>>2693
派遣やってて、辞めるときに菓子を配る文化があったんだけど、缶入りじゃないお菓子にしたら「あれ?」って感じだった。缶を捨ててるの知ってたから、いらないよねと思ったんだけど。缶にもお金がかかるし。
そもそも、やっすい派遣会社の給料でなんで菓子を配らないといけなかったのか不思議。社員は貰いっぱなし。+8
-0
-
2753. 匿名 2021/11/27(土) 08:21:38
>>2279
結婚式とは書いてないよ、私含む数人で結婚祝いを渡すとしか。+2
-0
-
2754. 匿名 2021/11/27(土) 08:21:56
>>1
友だちを祝いたい気持ちは有る。でも結婚式に3万は結構若い時に限らず痛い出費であったのは確か。
そもそも結婚式場が高すぎる。チャペルのみで30万以内とかなら祝い金もいらないけどなぁ…
結婚式に200万~500万とかの設定が高すぎる。+8
-1
-
2755. 匿名 2021/11/27(土) 08:22:11
やりたくなければやらなければ良い。
このS子という人が実在するとして、
祝儀が惜しいのか、習わしが納得できないのかわからないけど、自分に不都合なものを受け入れないなら結局損得でしか考えてないと思われても仕方ない。
お金に関わらず自分の価値観だけで生きてれば、人は離れていくのは必然。+2
-6
-
2756. 匿名 2021/11/27(土) 08:23:02
持ちつ持たれるで、プラマイゼロが基本なわけで、
本来は、親戚の間の互助会システムでしかなかったんだよ
昔は売れ残りの親戚同士をくっつけてたからね
+4
-3
-
2757. 匿名 2021/11/27(土) 08:23:16
>>1105
初めて出産祝いあげた時、まだ若すぎて内祝いっていうしきたりがあるの知らなくて、まだしんどそうな期間なのに品物が届いて申し訳なく思ったよ。
出産を祝福していったん区切り、じゃいけないのかな。+10
-3
-
2758. 匿名 2021/11/27(土) 08:23:40
>>2745
今健康で働けているからそのお給料でひとり暮らし出来ているけど、事故や病気で働けない&お金が急に出ていく事態になったときどうするんだろう?と純粋に思った。立て続けにお金が出ていくのは誰しも大変だけど、予定があって出ていくお金にあくせくしてる状況でのひとり暮らしはやめたら?と言われるのも仕方ない気がする。コロナで延期してるだけであって、結婚式あるのはある程度予測できてたでしょう。+2
-9
-
2759. 匿名 2021/11/27(土) 08:23:46
>>2628
ガルでわざわざこんなトピみにくる層がそういう考えなだけだと思うよ+1
-1
-
2760. 匿名 2021/11/27(土) 08:24:06
>>384
胴上げで検索すると 胴上げ 死亡 って出てくる…((((;゚Д゚)))))))+4
-2
-
2761. 匿名 2021/11/27(土) 08:24:29
>>3
うちの主人の実家は全返しだよ…結婚じゃなくて出産の時だったけど。
「うちの方は全返しなのよ。ごめんねー。」って言われて。交通費かけて赤子抱えてデパートにお返し買いに行った時に、「お祝いもらって赤字じゃん。何これ」と馬鹿らしくなって、勝手に半返しにしたよ。
お祝いなんてそれぞれの気持ちや経済事情もあるし、昔からのしきたりと言いつつもあまり高めに設定して欲しくないよね。+7
-1
-
2762. 匿名 2021/11/27(土) 08:24:58
>>2745 セットと衣装は工夫次第で安く出来るけどご祝儀は高いよねー お金無くてお祝い出来ないから不参加で良いと思う。
+3
-0
-
2763. 匿名 2021/11/27(土) 08:25:05
>>2348
古いと言いつつ実際その時になれば周りに従って同じ事するんでしょ?非常識だと思われたり率先して断ってお金出さないとか出来ないもんね、日本人はみんな。+2
-1
-
2764. 匿名 2021/11/27(土) 08:25:26
好きで式を挙げるのに3万のご祝儀が必要で、式を挙げなかったら1万しか貰えないっていうのなんか変じゃない?
普通は3万もらったら3万返す、その使い方は自由ならまだいいのに。+8
-1
-
2765. 匿名 2021/11/27(土) 08:25:27
>>2751
そこに強制的に三万円という鎖がつけられてるのが変だよということ+7
-2
-
2766. 匿名 2021/11/27(土) 08:26:12
行きたくないなら、行かなきゃいいよ。
私は、親しい友人は行ったけど、日の浅い明らかに、人数合わせで来てくれる?って言われた人は行かなかったよ。
今後もお付き合いしたいなと思ったら、行けばいいし、そこまでしたくないなら、行かなきゃいい。
お祝いも、そう。+1
-0
-
2767. 匿名 2021/11/27(土) 08:27:45
身の丈にあった式を開けばいいだけなのに
ご祝儀3万がなきゃ赤字になるような式開いて本末転倒+6
-0
-
2768. 匿名 2021/11/27(土) 08:28:07
>>4
共感だったらその場でおめでとーで済むはずだが+18
-1
-
2769. 匿名 2021/11/27(土) 08:29:00
ぶっちゃけ、他人の結婚出産はどうでもいいというのは、ほとんどの人がそうじゃないかな。。
自分はお祝い散々してきただけの人生だったけど、回収できてる人とは感覚が違うかもな笑+3
-0
-
2770. 匿名 2021/11/27(土) 08:29:12
>>344
青森は会費制が主流だわ。
赤が出なけりゃいいというか、お披露目の意識が強い。
正に披露宴ですね。+5
-0
-
2771. 匿名 2021/11/27(土) 08:29:15
>>2758
横だけど、急な出費に備えた「いざというときのお金」くらいはあるんじゃない?
それとは別で、なんで人の結婚式のご祝儀代をねん出するために一人暮らしやめることをすすめられたりあれこれ干渉されなきゃいけないのか?という疑問があるように読み取れたけどな。
結婚式があるのは予測できるけど短期間に数万円出て行くご祝儀貧乏はきついよ~+6
-0
-
2772. 匿名 2021/11/27(土) 08:29:21
結婚式とかマジしなくていいわ
どうしてもやりたいなら無料でご招待にすればいい
招待された側は交通費や服代や美容院代や時間まで無くなるのにご祝儀までって負担デカ過ぎる
+3
-0
-
2773. 匿名 2021/11/27(土) 08:29:25
>>5
多様性の時代ですから+0
-0
-
2774. 匿名 2021/11/27(土) 08:29:35
>>1
ネットで知り合った異性の友人(過去に私とは付き合ったことはない)が結婚したときは、同じサイトで知り合った友人とお金出し合って高すぎず安すぎない消耗品をプレゼントして軽くランチして祝ったな。
ただこれは知り合ったのがネットだからで、昔からの友人ならもう少しやり方変えたかもしれない+2
-0
-
2775. 匿名 2021/11/27(土) 08:30:15
>>3
祝い金自体いらない+8
-0
-
2776. 匿名 2021/11/27(土) 08:30:50
>>2751
行きたくない人が全員きちんと不参加の意思表示をしていけばこの先この文化自体廃れていくよ。強制じゃないんだからきちんと意思表示しないと。
わたしは好きだから行く派ですが。+3
-2
-
2777. 匿名 2021/11/27(土) 08:31:33
>>2745
周りの独身の20代の子たちは手取り20〜25万、ボーナス有りでも実家で堅実にお金貯めてるよ。昔はある程度の年齢になったら自立しなさい、って時代だったけど、今は給料低いの知ってるから親たちも家にいなさいって時代なんだね。+1
-4
-
2778. 匿名 2021/11/27(土) 08:32:01
>>2767
同感。疎遠になってた子からいきなり式の誘いがあったと時「予算的に無理があるんだろうな」と思ったし、「何でそんな大風呂敷広げたんだろう…」ってモヤモヤしたよ。
+9
-1
-
2779. 匿名 2021/11/27(土) 08:32:11
式代に御祝儀代が見積もりに入ってる悪質なパターンがあるらしいよね+3
-1
-
2780. 匿名 2021/11/27(土) 08:32:17
>>274
お金がなくても田舎だから通勤する為に必需品という悪循環。車検だってバカにならない。+3
-2
-
2781. 匿名 2021/11/27(土) 08:32:36
>>2743
交通費と宿泊費出してもらえなかったの?
セット代は好きでやったんでしょ
知らんがな+3
-0
-
2782. 匿名 2021/11/27(土) 08:32:43
>>2348
周りに合わせる価値観も古いから合わせなきゃいいのに+2
-0
-
2783. 匿名 2021/11/27(土) 08:32:57
>>2767
披露宴はカフェとかで会費1万円のカジュアルなものが主流になってくれたらいいのにね。
引き出物も無しでいいし。+8
-0
-
2784. 匿名 2021/11/27(土) 08:33:09
>>2747
結婚式のプランが先にできて、それに合わせて世間が3万の流れになったって事?+0
-0
-
2785. 匿名 2021/11/27(土) 08:33:11
結婚式の御祝儀が3万が高いか安いかって言ったら高いけど、出したくないとは思わない。出したくないと思う人の結婚式は断わる。
式を挙げなかった友達で大切な友達なら食事をご馳走して、+500円くらいのプレゼント渡すかな。
友達と合同でプレゼントってなる時は人数によるけど、1人1000円~3000円くらいが相場のイメージだけど、それくらいならいいかなと思ってしまう。
ただ、自分が異動した部署で歓迎会を開催してくれるってなったとき、歓迎会ついでに部内の子の結婚のお祝いパーティーも兼ねたいからプレゼント代を徴収された時はさすがに不快で、金だけ渡して歓迎会兼結婚パーティーは欠席した。+1
-1
-
2786. 匿名 2021/11/27(土) 08:34:16
>>2764 1万が当人へのお祝い金として
残り2万が食事代と引出物って感じ?この2万払いたくないよね。おまけに休日返上に移動にヘアセット等
+7
-0
-
2787. 匿名 2021/11/27(土) 08:34:20
>>203
アラフォーだけど、今まで出席した結婚式、披露宴で一件だけ「ご祝儀辞退。参加費5000円だけお願いします」って友人がいたよ。豪華なフルコースや内祝いはなし。簡素だったけど人に溢れたすごく良い式だった。
あまりお金のこと言いたくないけど、参加費5000円だけでも他に色々かかってはいるんだよね。3万円+諸々代なんて現代では高額すぎる。+8
-0
-
2788. 匿名 2021/11/27(土) 08:34:31
もう結婚式も誕生日方式で良くない?
誕生日って人それぞれで、やる人もいればやらない人もいるし
金額だって個人によってバラバラだし
レストランのランクとか準備の主導権は祝う側だから調整可能だしさ
結婚式って勝手に向こう側が準備して強制的に払わされる感じがモヤるんだよね+4
-0
-
2789. 匿名 2021/11/27(土) 08:34:35
>>7
相場なんて決めるからだめなんじゃ。事前に気持ちの寄付を募ったほうがいいんじゃないか+1
-0
-
2790. 匿名 2021/11/27(土) 08:34:41
>>2785だけど、間違えた。
プレゼント代500円じゃなくて5000円です笑
+0
-0
-
2791. 匿名 2021/11/27(土) 08:35:13
冠婚葬祭でのお金は揉める原因だからきっちり決まってるというのはあると思う+1
-0
-
2792. 匿名 2021/11/27(土) 08:35:44
>>2764なんか文が変になったので書き直す。
式を上げたらお祝いの相場が3万円がで、式を挙げないときのお祝いの一万が相場ってなんかフェアじゃない感じがする。
これだとなんか結婚式しないとソンみたいになっちゃう。
3万もらったら、3万返す。使い道は自由ってなれば結婚式する人少なくなりそうな気がする。
+2
-0
-
2793. 匿名 2021/11/27(土) 08:36:05
>>30
内祝いって悪習だと思う!あさーい付き合いの人にお祝い送る習慣もなくなって、本当にお祝いしたい人にだけ見返り求めず送りたい。仲良い人だったらお返しいらないからね〜って渡すし向こうも私がそういうの苦手だって知ってるからお互い内祝いなし。+5
-1
-
2794. 匿名 2021/11/27(土) 08:36:13
>>2702
そんなこともうネットで散々言われてるんだから、疎遠になる予定の友人からご祝儀巻き上げるのやめたらいいのにね。+4
-1
-
2795. 匿名 2021/11/27(土) 08:36:19
冠婚葬祭、それを言うなら亡くなったときのご祝儀もツラいじゃん。
もうそういう習慣やめればいい。日本だけ?+3
-0
-
2796. 匿名 2021/11/27(土) 08:36:27
北海道の会費制がいいね
平和だしみんな同じ金額で良心的+0
-0
-
2797. 匿名 2021/11/27(土) 08:36:41
これが認められるなら主張したかったわ〜
いままで総額いくらお祝いしたか考えたくもない程の額‥それも回収できてないしw+2
-0
-
2798. 匿名 2021/11/27(土) 08:36:48
>>2795
御香典ね+3
-0
-
2799. 匿名 2021/11/27(土) 08:37:00
>>2758
実家が山の中の集落で、実家住みだと仕事が本当にないんです。
自炊にお弁当で月に2万円づつ貯金してますが、溜まっては消え溜まっては消えを繰り返してます。
実家暮しで家にお金を入れてない無い友人に、言われたから私も尚更腹が立ったんだと思います。
スキルなし、学歴なしの私は職安に行っても介護職をすすめられるばかりです。
やりたくない仕事をしても、続かないと思います。
+3
-0
-
2800. 匿名 2021/11/27(土) 08:38:58
最近疑問に思ってて聞きたいんですけど、夫の妹が先日結婚式を挙げて兄だからと夫は多めの額を包んだみたいで。(私も連名で少し出しました)
で、その1ヶ月後に私と入籍してうちは話し合って納得して式なし写真のみの予定なんだけど、これ夫の妹から結婚祝い貰えるのかな?
頼まれて結婚式のボード作ったのに私には直接お礼も材料費の話も未だにしてこないのもあってモヤモヤしてるんですけど、どう思いますか?+0
-0
-
2801. 匿名 2021/11/27(土) 08:39:02
>>2786
人それぞれだけど食事代と引き出物とドリンク、ケーキで2万は行かないケースが多いと思うよ。+4
-0
-
2802. 匿名 2021/11/27(土) 08:39:36
>>7
ひと月に3件結婚式重なった時は本気で無理だと思ったよ。
二次会は欠席したし、ドレスは三件とも同じ。
祝儀だけで9万円の出費は痛かったな、、、+9
-1
-
2803. 匿名 2021/11/27(土) 08:39:45
>>2781 私は違うんだけどねw
私もヘアセット代は自己満じゃんって思うんだけどそれをコメントしたら大量マイナスくらって解せない
+3
-1
-
2804. 匿名 2021/11/27(土) 08:40:05
>>2505
食事とか出なくていいよね
飲み物も自分で持参するしw+7
-0
-
2805. 匿名 2021/11/27(土) 08:41:22
>>2765
横だけど、友達のお祝い事にすら3万程度出すのが嫌なら、人と関わらずに生きていった方が幸せじゃない。
お祝い事にお金渋る人ってなんか心の貧しい可哀想な人って印象。+8
-13
-
2806. 匿名 2021/11/27(土) 08:41:33
>>2785
基本招待を受けたら断らないのが常識。
相手の気を悪くしないように理由をつけて断るしかない+0
-2
-
2807. 匿名 2021/11/27(土) 08:42:19
私の結婚式に来てくれた友人が昨年結婚したんだけど、コロナ禍だから式挙げるかまだ迷ってるみたい。
こういう時はお祝いってどうしたらいいの?
式やらない!ってハッキリ決まってればもうお祝い3万円送っちゃうんだけど。もしお祝い送ったあとに、やっぱり式やります!ってなったらその場合またご祝儀渡さなきゃだよね?+2
-0
-
2808. 匿名 2021/11/27(土) 08:42:55
>>2603
図星だからうるさいわねキィッてなっちゃうんだよ
少なくとも、確かにそういうところはあるかもしれないから気を付けなくちゃなんて思えるタイプではないんだろうね+4
-1
-
2809. 匿名 2021/11/27(土) 08:43:15
>>2704
違うでしょ
抵抗感があるだけじゃなくて、自分の意見に共感して欲しいだけだよ
だから他人の感動した!って意見にモヤモヤしてるんでしょ?
自分は自分、他人は他人とか言っておきながら他人のコメントにイラついてる女+1
-2
-
2810. 匿名 2021/11/27(土) 08:43:46
友達多いほど大変だよね。人数あわせの挙式お呼ばれもツラい+2
-0
-
2811. 匿名 2021/11/27(土) 08:44:05
>>2760 ご祝儀あげたばっかなのに更に香典が。。。
+7
-0
-
2812. 匿名 2021/11/27(土) 08:44:11
結婚式に呼ばれたならご祝儀が必要だけど、結婚式は身内だけって人も多いから、それなら友達だけでプレゼント渡すとかでいいと思うけど。
女の子って美容院にも行くから、ご祝儀三万、美容院一万、そこから二次会とか行ったら一万、1日でお金使うから大変だよ。+3
-0
-
2813. 匿名 2021/11/27(土) 08:44:18
>>2790
だよねびっくりした笑+1
-0
-
2814. 匿名 2021/11/27(土) 08:44:20
>>2746
派手になったのってバブル期ぐらいからなのかな、その頃親が出席した結婚式の引き出物に新婚夫婦の絵皿があって子どもながらにドン引きしたw+3
-0
-
2815. 匿名 2021/11/27(土) 08:44:42
>>2762
正直、結婚式に無理をして出席しても、その後妊娠報告されて出産祝い、または結婚したら家庭優先で会うこともなくなるので、無理に行く必要もないかもしれません。
私と同じように無理に結婚式参加して受付まで頑張った同僚なんて、自分の結婚式の時には「おめでとう!でも子供が小さいから結婚式にはいけないなぁ!ごめんね」ってLINE1つで終わらされた人が何人もいたって嘆いてました。
そういうのを聞くと正直バカかもしれないけど、友人達に会ったり、友人の幸せな姿を見るのは好きなので、行きたい気持ちもあります。
+3
-0
-
2816. 匿名 2021/11/27(土) 08:45:19
若い人でもこう思うのはいい事じゃない?
高齢独身だけど、結婚祝いや出産祝いをとられるだけとられて、言葉は悪いけど大出費だよ。
それでいて独身は悪い、変人みたいに世間には叩かれるオマケつきw
そんな半返しいらんよw
昭和のほぼ全員が結婚する時代までなら、まあ、皆んな正直面倒臭えと思わなくはなくても、やってとってのお互い様だからと慣例になってたんだろうけど。
今の時代、バカバカしいとの声が表に出てきてもおかしくないわ。+5
-1
-
2817. 匿名 2021/11/27(土) 08:45:47
>>148
じぁ、行くな。+0
-6
-
2818. 匿名 2021/11/27(土) 08:46:04
>>2760
式場の天井に頭でもぶつけたのか?+0
-0
-
2819. 匿名 2021/11/27(土) 08:46:18
>>28
タイとかカンボジアの結婚式出たことあるけど食べ物と現金って感じ
だったわ。ドル札で飾られたお花のアレンジとか捧げ物の食べ物に
札が添えられてたり。日本も含めアジアって伝統的にお祝い関係はなんでも
現金って感じ。葬式も、ホームウォーミングパーティーもみんな現金だし。
+6
-1
-
2820. 匿名 2021/11/27(土) 08:46:53
>>2806
そりゃそうでしょ笑
+0
-0
-
2821. 匿名 2021/11/27(土) 08:47:08
>>2803
いや分かるよ
ていうかヘアセットくらいは自分でやれば良くない?って思う
今だったらちょっと検索すればいくらでもやり方出てくるし少し練習すればそれなりには出来るようになるよね
それこそ工夫すればどうとでもなるのにさ+3
-2
-
2822. 匿名 2021/11/27(土) 08:47:14
「結婚は友人が勝手にしただけ。私には関係がない」
友達の結婚を勝手にしただけなのにお祝いする意味が分からないって言えちゃうのは冷たい人だと思われても仕方ないし
そんな人には食事で祝われてもな……笑+3
-0
-
2823. 匿名 2021/11/27(土) 08:47:29
式場の人は計算機片手に「この人数だとご祝儀がだいたいこれくらいで両家の手出しは100万ほどになります。」と、ご祝儀相場で計算して何百万もする結婚式勧めてくるからこんな記事出るとその100万が何倍にも膨れ上がる恐れあり。+1
-0
-
2824. 匿名 2021/11/27(土) 08:48:20
>>2804
美容院行かなくてよくて普段着でよくてお弁当お菓子飲み物持参可とかでいいよね。+1
-0
-
2825. 匿名 2021/11/27(土) 08:49:47
>>2777
実家に居れる子はそれでいいと思います。
多分、2777さんも周りも恵まれた実家環境だったのだとおもいます。
当たり前に実家暮しができる子からしたら、1人暮しは贅沢だと考える人も居ると思います。
でも、私みたいに実家に頼れない、実家に住めない人間も居ます。
+2
-0
-
2826. 匿名 2021/11/27(土) 08:49:57
>>396
海外は日本みたいな豪華な結婚式しないもんね
屋外でさらっとしたドレス着てやるイメージ
日本はゴテゴテのドレス着てコスプレショーみたい+7
-5
-
2827. 匿名 2021/11/27(土) 08:50:13
>>2794
ネットなんてみんな見てるわけじゃないと思う+0
-1
-
2828. 匿名 2021/11/27(土) 08:50:30
>>2821
ってたまに書いてあるけどメイクはともかくヘアセットはどうしてもできない…笑
バブルはとっくに終わったんだし、花嫁のドレスも花もフルコースも引き出物もいらんので、一万円持って普段着のワンピースで行けるくらいのイベントにしてほしいね。+1
-0
-
2829. 匿名 2021/11/27(土) 08:50:48
自分には関係ないけど出費しなきゃいけない事は山ほどあるわけで
でもこう言うので取り沙汰されるのは大抵結婚出産だよね
もうそれだけでただの妬みだとわかる
結婚や出産して、背景に花びら飛ばしてる友人が妬ましくて仕方ありません!って素直に言いなさいよ
愚痴愚痴言い訳しない!
こう言う女はいざ自分が結婚する立場になったら手のひら180度返すからね+0
-3
-
2830. 匿名 2021/11/27(土) 08:50:53
>>2785
そんなことで欠席したの…
お祝い代ぐらい払えば良いのに。
なんか生きるの辛そうだね。+2
-3
-
2831. 匿名 2021/11/27(土) 08:50:54
>>805
古臭い価値観で頭ゴリゴリに固まってるね。
自分と違う考えだったら「寂しい人生」とか何様のつもりなんだか。+0
-0
-
2832. 匿名 2021/11/27(土) 08:50:55
余興も意味わからん。
頼まれる友人も、何で芸人でもないのに芸しなきゃいけないのか分からんし。
見てる側も素人の芸見てもつまらん。+2
-0
-
2833. 匿名 2021/11/27(土) 08:52:05
3マン出すのが嫌ってわけじゃなくて式が月に何回もあったり、私用でお金がいる時と重なるとツライってのはある。特に結婚ラッシュの20代中盤なんて、就職して2.3年目で給料も安かったから。+1
-0
-
2834. 匿名 2021/11/27(土) 08:52:43
>>2507
それが会費制じゃないかなー?
年上の人だって会費制だと楽だよ
今時、年齢上だから年功序列でお金かせげてるわけでもないし
年齢上がれば多く包まないといけないから
我が子の学費の出費とか結婚資金や老後資金にお金かかるし
むしろ上がるほど値段下げてくれって思うw
+0
-0
-
2835. 匿名 2021/11/27(土) 08:53:01
>>87
切り返しが秀逸!+26
-1
-
2836. 匿名 2021/11/27(土) 08:53:24
>>2805
そんなこと言われても無いものは無いって時代になりそうだよね…
その理論で行くなら先に結婚した方も子供を言い訳にしないで自分が呼んだ子に呼ばれたらちゃんと参加して3万円払うべきだけど、そうはなってないし。+9
-0
-
2837. 匿名 2021/11/27(土) 08:53:29
>>2805
更に横だけど友人が多い人ほど出費やばいわけじゃん
大したことないと言えるのは友人少ないからなんちゃうの?+7
-1
-
2838. 匿名 2021/11/27(土) 08:53:44
うーん…確かに投稿者の「勝手にしただけ」って言い回しだとパーンと突っぱねてる印象は受けるよね
その後の主張内容見た感じ、この人は多分「生き方の多様性が進んできているのにこういう風習だけが何一つ変わらないままでいる」ことに違和感を覚えているのかも知れないな、とは思ったけどいかんせん言い回しの攻撃力が強い
+4
-0
-
2839. 匿名 2021/11/27(土) 08:54:25
>>2251
友達の晴れ舞台のたった一度の1日の結婚式の時間を無駄な時間と感じちゃうんだ。凄い人だね。
それもう友達じゃないし、縁切ってあげた方が相手のためだよ。+3
-0
-
2840. 匿名 2021/11/27(土) 08:54:31
会費制には本当賛成する。北海道の友達のに出た時、会費13000円くらいでめちゃ驚いたなーご飯はたしかに普通だったけど私は全然これでいいと思ったなー。友達の幸せそうな顔見れたし。引き出物もお菓子とかで、変に食器もらったりするより全然いい。+4
-0
-
2841. 匿名 2021/11/27(土) 08:54:59
お金はそれぞれ懐具合があるから3万がきつい人がいるのは当然だけど、休日が1日潰れるって文句言うのは流石に…
一生に一度の()お祝いに休日を当てるのも嫌なのはもう友達でもなんでもないんじゃないかと思うわ。
+2
-4
-
2842. 匿名 2021/11/27(土) 08:55:08
>>21
プレゼント(物)はイヤだ。
欲しいものを自分で買いたい。
指名して買ってもらうとしても、面倒くさい。
お金なら、好きな時に自由に使えて有難い。
でも、ご祝儀3万円は高すぎる。
友人たちがお金を出し合うってのもイヤだ。
個人でやればいいこと。
+3
-1
-
2843. 匿名 2021/11/27(土) 08:55:12
>>2829
単に金額が高すぎるからじゃない?
香典みたいに5,000円くらいならここまで言われることもあるめえ+2
-0
-
2844. 匿名 2021/11/27(土) 08:55:48
>>2771
まさにそれです。
ちょこちょこ貯金はしてるし、売り上げがよかった時のちょっとしたお手当てなんかは全て貯金はしてますが、なんで人の結婚式の為に1人暮し辞めなきゃいけないんだろう?実家暮しになれば、仕事も辞めるしかないのに。
人の結婚式の為に1人暮しと、給料は少ないけど好きな仕事辞めなきゃいけないのはちがうし、なんでそれをこの子に言われなきゃいけないのかな?ってなりました。
お互いきついきついって話していたのに、いざ自分の結婚が見えたら、1人暮しやめたら?って言い出した友人にびっくりしたのもあります。+0
-0
-
2845. 匿名 2021/11/27(土) 08:56:06
>>134
確かに人それぞれ事情はあるよね。友達多いと借金してまでお祝い渡す人も中にはいるのかな。+2
-0
-
2846. 匿名 2021/11/27(土) 08:56:36
>>1
超遠方なのに、お車代や宿泊費を当たり前のように払わない上に、大枚をお祝いで巻き上げたクソはこの記事を100回よく読んどけ!+6
-0
-
2847. 匿名 2021/11/27(土) 08:56:40
>>2792
結婚式って、結婚式じたいにお金がかからない?
会場おさえたり、ドレスを用意したりやメイクも必要だし。
場所によったら200~300万円とか普通にかかるし。+1
-0
-
2848. 匿名 2021/11/27(土) 08:57:40
>>2287
48歳ですが相場3万でした。
境目はバブル崩壊後のこのあたり?+2
-0
-
2849. 匿名 2021/11/27(土) 08:58:05
>>2827
そもそも>>2805でも言われてるように友達のお祝い事にすら3万程度出すのが嫌なら、人と関わらずに生きていった方がよかった。
だからお祝いしてもらった友人なら家庭のせいにして疎遠にならずに付き合うべきだし、相手が結婚するなら同じ様にお祝いするべきなんだよ。+2
-1
-
2850. 匿名 2021/11/27(土) 08:58:06
>>929
同じこと思った。自分がもらったことも覚えてないと思う。+6
-0
-
2851. 匿名 2021/11/27(土) 08:58:33
コロナとかで色々変わったのはわかる。10年前だけど私は結婚式もしたし、周りも結婚式するのが普通だと思っていたから私はした。逆にやらないほうが珍しかった。授かり婚とかお金が極端にないとか普通の結婚式ができない事情があった人たちが声を大にして今もこういうトピで騒いでいるのかなぁと思う。もしくは今友達の結婚を妬んでいたり、お金が苦しい人。+2
-12
-
2852. 匿名 2021/11/27(土) 08:58:37
>>2840
新郎新婦の名前入ったグラスもらった時は本当友達のこと嫌いになってしまいそうだった。
のちにマジであの時どうかしてたと謝られた+9
-0
-
2853. 匿名 2021/11/27(土) 08:58:47
自分が結婚する立場になったらまた変わると思う。
お祝いしてもらえないと結構悲しいよ。
仲がいいならなおさら。+0
-2
-
2854. 匿名 2021/11/27(土) 08:59:07
>>2838
自分なりの祝い方をしたいけど、習慣として3万持ってワンピース着て髪の毛セットして出かけるっていうのが決まりになってるのは意味わからん、それぞれの形でやりましょうって話ならわかる。
けどこの投稿者は結婚?は?わたしになんか関係ある?みたいな感じが強すぎる。+4
-0
-
2855. 匿名 2021/11/27(土) 08:59:12
>>2826
海外がどこからどこまで指すのかわからないけど
友達のために金出す意味が分からないとか言ってる人は少なくともアメリカの結婚にはついていけないと思うよ
だって、アメリカって結婚式前に同性同士の友人で旅行行ったり、パーティーする風習があるもんw
当然着飾るしプレゼントも渡すし、主催者がドレスコード決めてくるから結構な無茶振りもあるよ
独身最後の夜に集まるとか言われてるけど、実際には数週間にわたってやることも多いので
日本のプレゼントやご祝儀だけで発狂してたらやってられない陽キャ文化よ+7
-3
-
2856. 匿名 2021/11/27(土) 08:59:54
>>2852
コーヒー入れるとハート型になるカップも要らなかったなーw+4
-0
-
2857. 匿名 2021/11/27(土) 09:00:05
>>2841
先に結婚した方だって家庭を持ったら休みとお金がーとか言ってやり逃げするし、それは綺麗事だよ。+5
-0
-
2858. 匿名 2021/11/27(土) 09:00:16
>>3
この風習ほんまいらん!してきたからない人もチラほらいるんだけど、なかったら無いんか…とも思うし常識とはなんぞやと思う。+3
-0
-
2859. 匿名 2021/11/27(土) 09:00:35
みんなはもしお金持ちだったら、お祝いもしぶらずできるんでしょ?誰から内祝い貰ってないとか気にしなくなるでしょ?
お金がないと心まで貧しくなるんだよ+0
-0
-
2860. 匿名 2021/11/27(土) 09:00:39
>>2847
それは友人には関係なくない?+2
-0
-
2861. 匿名 2021/11/27(土) 09:00:40
>>2713
ラストの「笑」の意味がわからない+4
-2
-
2862. 匿名 2021/11/27(土) 09:01:01
>>7
ご祝儀3万って言っても
25000円は自分の胃袋に入ってるからね
フレンチフルコース、ドリンク飲み放題、引き出物で
実質お祝いは5000円くらい+1
-26
-
2863. 匿名 2021/11/27(土) 09:01:09
>>2818
昔、胴上げした後に皆んなで受け止めずにワザと落とすという、意味不明な胴上げが流行った時があったのよ。高く上げすぎるてると腰や頭打って怪我する。幸せな新郎への嫉妬の表現という建前だったらしい。謎だよね。
新婚旅行に行く新幹線のホームや空港でやってるの見たことある。+1
-0
-
2864. 匿名 2021/11/27(土) 09:01:18
>>2851
私も結婚式したんだけど、もう呼ばれることはないから言ってる。結婚式いらない。
+0
-0
-
2865. 匿名 2021/11/27(土) 09:01:45
>>809
というか3万程度のお祝いで文句言ってる人の生活の方が絶対つまらないでしょ笑
そんなの考えなくてもわかる。+2
-6
-
2866. 匿名 2021/11/27(土) 09:01:56
>>1
そんなのよりコロナトピ伸ばせ
感染力が高い南アフリカの変異株が発見されたってのに+0
-0
-
2867. 匿名 2021/11/27(土) 09:01:58
>>2713
それただのケチか
友達じゃないよ+2
-6
-
2868. 匿名 2021/11/27(土) 09:01:58
今までリアルに30件くらい結婚式出てきたし、出産祝いも覚えてないくらい渡してきたけど、結婚することになったら式しなくても皆1万円くらいは祝儀送ってくるのかな。来ないだろうなぁ。+1
-0
-
2869. 匿名 2021/11/27(土) 09:02:35
>>2852
その新婦の周りがそういうのに理解ない人ばかりだっただけじゃない?あなたも含めて。
もしくは名前入りでも相当安物かセンスない感じのやつとか。
ブランド品のにイニシャルいれたの実際喜ばれたよ。人の幸せを祝える人が周りにどれだけいるかわかっていい機会かも+0
-8
-
2870. 匿名 2021/11/27(土) 09:03:02
>>586
そんな非情なお友達が、紙で指先を切って「痛っ!」となる呪いかけとく+1
-1
-
2871. 匿名 2021/11/27(土) 09:03:22
>>2843
なんか勘違いしてるけど
投稿主はそもそもご祝儀の話なんてしてないよ
「友達で集まって何かをあげる」話をしてるんですよ+0
-0
-
2872. 匿名 2021/11/27(土) 09:03:26
>>2713
ケチとか以前に人として小さすぎ。
+0
-6
-
2873. 匿名 2021/11/27(土) 09:03:26
>>2851
10年前も今も20代で1日に3万円使うって普通の会社員にはそれなりに大金だよ。
それだけもらっておいて、3万円出した方がちょっと愚痴ったら嫉妬wとからそういうこと言うから余計に嫌がられるんだと思う。+6
-0
-
2874. 匿名 2021/11/27(土) 09:03:55
>>276
披露宴自体も今とかなり違いましたよ
90年代初めくらいまでは
華やかなら参加者はスーツ、バイカラー、柄物の服でもOKでしたし
今みたいにマナーマナーとうるさく言う人はいなかったです+1
-0
-
2875. 匿名 2021/11/27(土) 09:04:31
>>1
まだちょっと厨二引き摺っているお年頃だから、世間を斜に構えて見てるあたしかっこいい、なのかもしれないが、いずれにせよ、もうお祝いをバブルの頃の相場でやるのは苦しい時代なんだよ。+2
-1
-
2876. 匿名 2021/11/27(土) 09:04:40
>>2862
フレンチフルコース、ドリンク飲み放題、引き出物全部いらないから五千円はさすがにあれなので一万円くらいにしてほしい。+9
-0
-
2877. 匿名 2021/11/27(土) 09:04:49
>>2836
参加せずともお祝いは基本あげる人が大半だよ。+1
-1
-
2878. 匿名 2021/11/27(土) 09:04:51
>>2871
いずれにしても貧乏学生なんだろう+0
-0
-
2879. 匿名 2021/11/27(土) 09:05:12
>>2533
会費制なのに、ご祝儀包んでくる方が迷惑だと思ってたわ
私も受付したことあるけど、その人は辞退したいと言ってたけど、返すのも大変だし、出したものもう受けたれないとか、当日忙しい新郎新婦相手にいいよいいよー、いやいやー
、どーぞどーぞみたいなのが発生してたしw
会費制は裸で現金そのまま受付でいいのに、ご祝儀袋にお祝いとかの方がむしろ手間かかってたよ
そういう手間や負担をお互い省きたいから会費制だと思ってる
+2
-0
-
2880. 匿名 2021/11/27(土) 09:05:17
>>2826
ブライダル産業は日本だけじゃないよ+2
-0
-
2881. 匿名 2021/11/27(土) 09:05:18
>>2865
3万程度のお祝いがもらえなくて文句言ってる新郎新婦のこと?+3
-0
-
2882. 匿名 2021/11/27(土) 09:05:27
>>2854
そうだよね
もしかしたら本当に言いたいのはそれぞれの形で~の方なのかも知れなくてもこれでは伝わんないよね+0
-0
-
2883. 匿名 2021/11/27(土) 09:05:30
>>2857
だから既婚で子供がいる人も、結婚式出てもらったような仲の友達の式になんだかんだ理由つけて行き渋るのはどうなのって話よ。
お金がキツいのは家庭の事情だけど、休みの日一日くらいどうにかできるよ。友達だと思ってるなら。+1
-0
-
2884. 匿名 2021/11/27(土) 09:05:48
>>1
ネットの声やここの人の一部がご祝儀どうこういってるけど今回それ関係なくない?
この人の場合友達数人とお祝いすることになったって書いてあるから、友達とまとめて2〜5万くらいのプレゼント渡そうって流れなんじゃ無いのかな。
わざわざ友達と一緒に現金まとめて渡すなんてしたことも聞いたこともない。
「結婚式に行きたくない」「ご祝儀3万出したくない」じゃなくて「勝手に結婚するくせになんでお祝いが必要なの?」がメインでしょ。
「一緒にご飯でも〜」と代替案出してる風だけど、ご馳走するとか奢るとは言ってないから、この人の場合割り勘で一緒にご飯行っておめでとうって口にするだけのつもりかもよ。
今回の場合だと、個人で1〜2万のプレゼントするより安くなるし、皆んなからのプレゼントだからお返しなんていらないよーって言いやすくて貰う側も素直に受け取れて結構良いと思うんだけどね。
それを出し渋っといて私はケチで冷たい人間でしょうか?って、はい、そうですね。としか言えないなー
これでケチと思われたくない!はちょっと我儘よ+6
-2
-
2885. 匿名 2021/11/27(土) 09:05:55
>>2869
お前だな!自分達のイニシャル入りのグラス送ってくるの!!本人にいらねーなんて言えるわけないだろ
まじでいらなすぎて爆笑したわ+6
-0
-
2886. 匿名 2021/11/27(土) 09:06:10
>>1082
あるあるだと思う
宿は手配してくれたけど(ビジホに友達と二人一室で)交通費はゼロだった
関東から四国、新幹線代プラス辺鄙な式場付近のホテルまでのバス代でえらいことになった
+0
-0
-
2887. 匿名 2021/11/27(土) 09:06:11
>>2869
そりゃ本人には言わないだろうから新婦本人は「喜ばれたよ♡」って思ってるだろうよ…+2
-0
-
2888. 匿名 2021/11/27(土) 09:06:15
自分の結婚式の時には向こうには子供がいて忙しく関係も薄れて来ないのはあるあるだからな
お年玉クリスマスプレゼントもそう
自分の子の時には向こうは大きくなって打ち切り
でも独身の時には祝い事だから子に返ってくるものだからって強制される
進学祝いも定年退職を理由に打ち切り
先が分かってるんだから自分の子に使わせてあげなよ+2
-0
-
2889. 匿名 2021/11/27(土) 09:06:19
数ヶ月前にもうすぐ結婚すると遠方の友達からLINEで報告が来た。その時は親への挨拶もまだでいつ籍入れるのかまだ決まってないと言ってた。結婚式挙げるのかも分からない。
今年は地元に帰省するならそのタイミングで、帰省しないなら住所聞いてプレゼント送ろうと思うけど、遅すぎかな...
近くに住んでる場合だったらコロナが落ち着いてから会えたりしたんだろうけど、遠方だとそうも行かないし、プレゼント送る時期のマナーだのこういう物は結婚祝いであげてはいけないだのなんだの色々あって面倒...もっと気楽にお祝いしたい+0
-0
-
2890. 匿名 2021/11/27(土) 09:06:42
>>1636
北海道は、友人にお金じゃなくお祝いの品を渡すよ。若かったら友人でが共同でお金出し合って一つの物を贈ったりもする。
会費制で食事代は個々が払うからそういう文化+2
-0
-
2891. 匿名 2021/11/27(土) 09:06:48
>>2862
人それぞれだけど平均値はもっと下だと思うよ。
友人が式場につとめてたけど、料理は10000円が主流って言ってた。それにフリードリンクが2000円か3000円、引き出物が3000円、ケーキが一人あたり1000円くらい。
そのとおり、実行したよ。+3
-0
-
2892. 匿名 2021/11/27(土) 09:07:13
>>2871
自分には関係ないけど出費しなきゃいけない事は山ほどあるわけで
でもこう言うので取り沙汰されるのは大抵結婚出産だよね
って言うのはこの投稿に限らんやん+0
-0
-
2893. 匿名 2021/11/27(土) 09:08:34
>>13
ほんとそうだよね、給料上がらないし物価ばっか上がって生活キツくなってるのに。
結婚式の費用はほとんど変わってないから(安いプランも増えてるけど)式挙げる側からしたら、その3万をあてにしてるんだろうなとは思う。ご祝儀少なかったとかの文句も見かけるし。誰得イベントを人の金で予算組むなよって感じだけど。+12
-0
-
2894. 匿名 2021/11/27(土) 09:09:11
>>2851
ナチュラルにそういう発言してると周りから嫌われそう+4
-0
-
2895. 匿名 2021/11/27(土) 09:09:16
>>2884
まぁでも学生なら割り勘で一緒にご飯行っておめでとうって口にするだけでもいいよね。+2
-1
-
2896. 匿名 2021/11/27(土) 09:09:33
>>2760
半身不随も出てくるね…怖いわ胴上げ+2
-0
-
2897. 匿名 2021/11/27(土) 09:09:37
>>2877
披露宴に参加しないからって1万円くらいで済ませようとする人も多いでしょ
子供を盾にすればお祝いしてくれた人であっても不義理は通るのが現実
先にもらった者勝ちみたいなところがある+7
-0
-
2898. 匿名 2021/11/27(土) 09:09:43
>>2806
呼ばれて行ったのに私の時は来なかったとか恨み節をガルでも見かけるけど、そんなに押し付け合うものなのかって思うよね。
あの余興やらを見る式要るか?もっと気軽なお祝いパーティならいいのに。+0
-0
-
2899. 匿名 2021/11/27(土) 09:10:14
今の若い人って納得できないことや不合理だと思うことには積極的に声を上げる風潮あるよね
いわゆるブラック校則とか各種マナーの中に混ざってるトンデモマナー(上司への礼を示すために判子は傾けて押印するみたいな)とかにはつっこみ入れまくってる世代だからこの話題もその中の一端なのかもしれない
これはこれで悪いことばかりでもないとおばちゃんは思うよ+10
-0
-
2900. 匿名 2021/11/27(土) 09:10:17
>>2869
ガル見てれば、義母に自宅の家具やインテリアや食器を選ばれるとか満場一致でお断りって分かるじゃん
義母が大好きであっても、義母がインテリアコーディネーターであっても嫌でしょ
そういう想像力は有る?
何で友達のなら、イニシャル入りブランドグラスwwwwwとか言うクッソダッサイ自己主張の強い物が喜ばれると思ったの?+2
-0
-
2901. 匿名 2021/11/27(土) 09:10:38
>>937
他の人は祝いたいと思ってるかもしれないじゃん。
祝いたくない人は抜ければいい。+5
-1
-
2902. 匿名 2021/11/27(土) 09:10:41
>>2869
イニシャルがいらんのよw
ブランドものをそのまま貰った方が100倍嬉しい+6
-0
-
2903. 匿名 2021/11/27(土) 09:10:49
>>9
私30歳だけど、新卒のとき手取り15万だった。
一人暮らしで貯金もほとんどできてなかったのに20代半ばで結婚式ラッシュ来て、本当に泣きながらお祝い包んでたよwww
招待状届くたびに憂鬱になって、ああ、また食費削らなきゃ…って思ってたw
もう二度とあんな思いしたくない…
+23
-0
-
2904. 匿名 2021/11/27(土) 09:10:53
>>2529
結婚式は、病気や死ぬのと違って自分でするしない選ぶわけだから
金額や時間もの負担も比にならないし+8
-0
-
2905. 匿名 2021/11/27(土) 09:11:06
個人的には結婚式好き!
たまに美容院でヘアセットしてもらって、着飾ってが楽しすぎる
ご祝儀の半分以上は自分の飲食だし
アルコール楽しみながらフルコース食べて訓練されたサーブ受けるのテンション上がる!
思い入れある友達の生い立ちから両親への感謝とか感動する
自分の結婚式も楽しかったよ
自分のためにこんなに集まってくれるんだっていうのが感じたことのない感情だった+7
-5
-
2906. 匿名 2021/11/27(土) 09:11:11
そんなどうでもいいトピよりコロナトピ伸ばせよ+0
-0
-
2907. 匿名 2021/11/27(土) 09:11:43
>>2783
一万円になっても祝いたくない人は文句いうんだろうな。多分金額の問題だけじゃないよね。+4
-1
-
2908. 匿名 2021/11/27(土) 09:12:10
>>3
百貨店ばっかり儲かる仕組み+2
-0
-
2909. 匿名 2021/11/27(土) 09:12:20
>>2534
数万単位でお金と支度が必要な本人主催誕生日祝いなんか
呼ばれたくないよw+1
-1
-
2910. 匿名 2021/11/27(土) 09:12:37
最近結婚したけど、結婚式行った子に何もしてもらえずケチだなって思ったw+11
-0
-
2911. 匿名 2021/11/27(土) 09:12:39
>>2862
それこそ頼んでもないのに勝手にやったことじゃん。
恩着せがましいなー+22
-1
-
2912. 匿名 2021/11/27(土) 09:13:04
>>2899
「お前らの代わりなんかいくらでもいるんだからな?」と言われてた氷河期世代が我慢してすべて受け入れてきた悪しき風習が、今や貴重な戦力の若者に迎合するために、無くなってきてる
うちは週休2日になったし、飲み会も自由参加になった
本当に有難い、今の若者は企業にとって貴重だ、氷河期が言えなかったことをもっと言ってくれ+5
-0
-
2913. 匿名 2021/11/27(土) 09:13:11
>>2907
逆にあなたは祝の心じゃなくて、とにかく金が欲しいんでしょ+1
-2
-
2914. 匿名 2021/11/27(土) 09:13:55
>>124
同感。生きてく上で面倒な事は多々あるけれど、礼儀や貞節があるから社会って成り立ってると思うよ。
トピ主の言う事も分からなくも無いけどね。+11
-9
-
2915. 匿名 2021/11/27(土) 09:14:14
>>2868
私は結婚式挙げたけど、親しくない元会社の同僚は呼ばなかった。でも、式に呼んだ人から聞いて結婚することは知ってるはずなのに送ってきたり託けたりしてくれた人は0だったよ。+1
-0
-
2916. 匿名 2021/11/27(土) 09:14:17
友達関係ずっと続くかわからないし、晩婚化で家族式も多いから結局払い損になるよね。
自分のときに来てくれたからって義理堅くお祝い包んでくれる人もいるけど殆どがおめでとうの一言で済ます。
親戚以外に絶対に結婚式行かない先輩がいて強者だと思ってたけど、賢いっちゃ賢い。自分は結婚式盛大にやらないから代わりにカードと簡単なプレゼント贈るらしい。+6
-0
-
2917. 匿名 2021/11/27(土) 09:14:22
>>2869
顔つきのチョコもらったけどそれなら許せた。すぐなくなるし。+1
-0
-
2918. 匿名 2021/11/27(土) 09:15:07
>>2891
わたしは三十代で結婚式したから
ゲストに恩返しのような気持ちで結婚式した
一人一席25000円くらいしたなー
ウェディングプランナーやってたから
その相場も納得なんだけど
上手くやる人は黒字出そうと思えば出せるし+4
-2
-
2919. 匿名 2021/11/27(土) 09:15:17
>>17
若い頃はご祝儀出すのも大変だよね。友達少ない子の結婚式に出たら顔見知り程度の隣のクラスの子も同じテーブルで「何で私まで呼ばれたんだろう。卒業してから殆ど会ってないのに」ってずっと私に文句言ってたわ。結婚式っておめでたい筈だけど色んな感情が渦巻いてる。+9
-0
-
2920. 匿名 2021/11/27(土) 09:15:36
>>2873
>>2851の周りは結婚式呼んだ、行ったのバランスが取れているからわからないんじゃないかな。
私は結婚式したのが8年ほど前だけど、来てくれた友人ほぼまだ独身でお返し(こちらが結婚式に出席)できてないと感じるかな…
+1
-0
-
2921. 匿名 2021/11/27(土) 09:15:46
>>2912
同意
これからを率いていくのはいつだって若い世代なんだから後世の人間が生きやすくなるように変えていってくれりゃいい
残してほしい風習もあるにはあるけどそれもあくまで年寄りの勝手な思いだわね+3
-0
-
2922. 匿名 2021/11/27(土) 09:15:54
>>2907
まぁ職場の忘年会5千円でもしんどい、みたいなのはネットでよく見るし、手取り15万円で一人暮らしみたいな人なら1万円でもしんどいだろうけど、それでも3万円よりは文句言う人減るんじゃない?+3
-0
-
2923. 匿名 2021/11/27(土) 09:16:17
>>2906
コロナももうどうでもいいわ+0
-0
-
2924. 匿名 2021/11/27(土) 09:16:26
引き出物はカタログになって軽くなって良かったよ
昔は本当に重かったしよく分かんない名入りの物があった+0
-0
-
2925. 匿名 2021/11/27(土) 09:17:01
>>2826
東南アジアは結婚式派手だよ。すごくお金をかける。どんどん加熱してて、コロナ前はリゾート婚とかやってた。セレブの式がニュースになって庶民も引きずられてる。ブライダル産業に参入した知人は大儲けしてた。今はコロナで吹っ飛んじゃったけど。
でもお金がない人は無い人なりに気持ちを出す感じ。ある人はビックリする額を出したり。そもそも結婚式で黒字にしようとは考えてないみたい。
ご祝儀も名前やメッセージ無しに箱に入れてく感じのとこもあるし。+1
-0
-
2926. 匿名 2021/11/27(土) 09:17:05
今から私が述べる意見、マイナス覚悟で述べたいと思います。
結婚も出産も自分とは関係ないからご勝手にという意見は…
大変申し訳ありませんが、冷たいと思う。
祝福する気持ちが無いんだなと思いました。
…じゃあ、自分が仮にそうなった時はどうするんでしょうね…???
そんな事言って、自分の時は祝ってもらおうなんて悪いけど、お門違いもいい所。
投書を書いた女性からしたら、友達とは内心思ってないんだろうなって思いました。
ただ、結婚祝いの額はもう少し少なめでもいいと思う気もしますが…。
何れにせよ、ドライな感覚には見えます。
「コレが令和なんだ」とは思いませんが、そういう考えの人もいるんだと思いました。
長文失礼致しました。+0
-5
-
2927. 匿名 2021/11/27(土) 09:17:07
>>2868
夫そんな感じだったけどやってくれたの後輩一人だけだったよ。私は数人はやってくれたけど一人一万円もかかってないと思う。お育ち良い人はちゃんとしてるなって思った。会費制ならモヤモヤしないのに+0
-0
-
2928. 匿名 2021/11/27(土) 09:17:10
>>2839
アラフィフだけど今でも会うくらい続いてるのは2人だよ、そんなもん。そのうち1人は海外挙式だから式には行ってない、私も海外挙式。
+0
-0
-
2929. 匿名 2021/11/27(土) 09:17:11
>>2911
そう思う人はこなきゃいい
結婚式って強制じゃないし
当たり障りのない言葉で断ればいい
でも来てくれるからには
それだけかかってるよって話し+1
-12
-
2930. 匿名 2021/11/27(土) 09:17:28
めちゃめちゃ自分勝手で嫌われてた子から祝儀目当てで事前連絡もなく何年ぶりに結婚式の連絡くるとやっぱりな感あったな。逆に友達多くて当時結婚式に呼ばれまくってた子は、自分達の時は会費制にして祝儀全部辞退してたのみてすごいなと思った。旦那さんが海外の人だったからなのかなと思ったけどそういうわけでもないんだね+3
-0
-
2931. 匿名 2021/11/27(土) 09:17:33
結婚式に呼ばれるのは突発的な災害みたいなもの+2
-0
-
2932. 匿名 2021/11/27(土) 09:17:36
さんざん友人の披露宴行ったけど、私が結婚した時はなんもなかったなー。式しなかったんだけど。
だからご祝儀はお祝い金(気持ち)じゃなくて、結婚式の経費を参加者が一部負担するシステム=会費なんだなって思ってる。
1人は、結婚祝い渡せなかったからねと言って豪華な新築祝いをくれました。+4
-0
-
2933. 匿名 2021/11/27(土) 09:18:07
>>2534
でも披露宴か誕生日会どっちかやらなきゃいけないなら、誕生日のほうが全員にあるから単なる3万円の渡し合いになるだけだし、揉めなそうな気もするwww+0
-0
-
2934. 匿名 2021/11/27(土) 09:18:33
>>2837
沢山の基準が良くわからないな。同期30人ぐらいいるけど、大体結婚したら呼ばれるし、それ以外にも学生時代の親しい友人も10人ぐらいいる。
それぐらい別に負担とは思わないけど、100人も200人も友人いるなら大変かもね。+0
-0
-
2935. 匿名 2021/11/27(土) 09:18:35
>>2862
まるで送り付け商法だね
でもそれだと、代金を払わずに捨てても食べてもいいことになる+15
-0
-
2936. 匿名 2021/11/27(土) 09:19:01
>>2918
恩返しなら会費制のほうが喜ばれたかもね。
20000近くのフルコースって正直食べなくていいって人もいるだろうし。+5
-2
-
2937. 匿名 2021/11/27(土) 09:19:04
>>2862
自分が主役の最高に気持ち良いパーティーの盛り上げ役として、普段全く必要のないドレスや靴やバッグ買ったり借りたりして、美容院でヘアセットして着飾って、全額出ないことの多い交通費や宿泊費掛けて、貴重な休日を丸一日潰して来てくれて、何ならスピーチや余興考えたり受付したりと無償で奉仕した対価はお友達価格で実質ゼロ円で、こっちは料理食わせて土産まで持たせてんだよ、実質お祝い5千円ぽっち寄越しやがってよ、みたいな感じなんだ?
貴方の式に出たお友達は可哀想だね+19
-1
-
2938. 匿名 2021/11/27(土) 09:19:06
>>2926
私は割と投稿者と同じ意見だけど、祝う気持ちはある
ただ、自分の時は祝ってとは思わない
祝ってくれるなら有難いけど、強制はしたくない+2
-0
-
2939. 匿名 2021/11/27(土) 09:19:08
>>2919
その子も出なかったらいいだけなのに…+4
-4
-
2940. 匿名 2021/11/27(土) 09:19:43
>>2824
うん、自分の時もそれでいいー
気楽な方がいい
結婚式とかやる方も準備だなんだーって疲れるw
費用もかかりすぎるから、そのお金あるなら別のこと使いたいし+2
-0
-
2941. 匿名 2021/11/27(土) 09:20:14
>>2577
先にお祝い渡してるなら式当日は手ぶらでいいと思うけどな。
まともな人ならもう頂いてますので〜って言って辞退するよ。+3
-0
-
2942. 匿名 2021/11/27(土) 09:20:34
>>2936
しかも、結婚式場のフルコースってレベル低いからな…+10
-0
-
2943. 匿名 2021/11/27(土) 09:20:54
>>2926
こういう人は自分は祝ってもらおうなんて思ってないのでは?
じゃなきゃ言わないでしょ+4
-0
-
2944. 匿名 2021/11/27(土) 09:21:00
>>17
友達の結婚なんてどうでもいい+10
-1
-
2945. 匿名 2021/11/27(土) 09:21:07
>>2763
2348だけど家族葬、香典辞退と言われれば出さないわ
内祝いとかも同じ
私の周りはそんな感じよ+2
-1
-
2946. 匿名 2021/11/27(土) 09:21:17
>>2929
断りにくいから呼ばないで+10
-0
-
2947. 匿名 2021/11/27(土) 09:22:01
>>2929
嫌なら来るなって言うけど、招待されたら欠席が簡単にはできない風潮だから披露宴ビジネスが成り立ってるよね。
行きたくない人は特に理由がなくてもカジュアルに断っていいイベントになったら、参加費3万円の素人のイベントなんて親と親友くらいしか来なそう。+13
-0
-
2948. 匿名 2021/11/27(土) 09:22:37
>>63
お金のことより、友達が「気持ち」を表さないのが
悲しいね。常識として「お返し」する気もないのか?!と。
自分がご祝儀をもらったことは、都合よく忘れちゃうんだよね、きっと。
+18
-0
-
2949. 匿名 2021/11/27(土) 09:22:47
>>2910
けちとは思わないけど自分ならしてくれたことに対しては恩返しや単純にお祝いしたいって気持ちあるからやるから価値観合わないんだなと思って友達辞めちゃうかも。縁なんて簡単に切れるし+3
-0
-
2950. 匿名 2021/11/27(土) 09:22:50
>>2897
お金に限定するならフルコース、引き出物、その他もろもろ費用かかるから、結婚式に来てもらうより1万の方が金銭面では良いでしょ。
出席してもらえないことが不満ならそこは同意。+0
-4
-
2951. 匿名 2021/11/27(土) 09:23:37
>>2903
私も上京の非正規だから、結婚式はいいとして実家にいちいち帰る帰省代金とかドレス代、ヘアセットで毎回お金が飛ぶの辛かった。
今みたいにメルカリとかないしドレスも何万もして。
お祝いしたいから無理して頑張ったけど、10万くらい飛ぶのは疑問だった。
20人の結婚式出たけど自分は呼ばなかった。+9
-0
-
2952. 匿名 2021/11/27(土) 09:24:06
>>2934
40×3万円なら最低でも120万円じゃん。
それが負担じゃないなんてすごい。
披露宴なんてそういう収入がある人だけがやればいい。+6
-0
-
2953. 匿名 2021/11/27(土) 09:24:09
>>2942
それな。
若い人には焼肉パーティーのほうが喜ばれるよね。ほんとに喜んでもらいたいなら。
+6
-2
-
2954. 匿名 2021/11/27(土) 09:24:09
>>2899
若い人はどう思ってるんだろうね、私はアラフィフだけど式は要らないから海外挙式で2人だけで挙げてきた、私の時代でも時間とお金の無駄に感じたけどな。+4
-0
-
2955. 匿名 2021/11/27(土) 09:24:12
親の立場から、結婚式なくていいと思います。
親戚も遠いし、大変でした。着たくもない留袖に髪のセット。
最後は、スポットライト浴びて、夫のあいさつだの…
でも、本人達が結婚式やりたいと言うので、やりましたが。
結婚式の料金も、高すぎて…
私達の時代とは違いました。
自分も結婚式やりましたけど、あんなに面倒な事、よくやったなぁと思いました(笑)+5
-2
-
2956. 匿名 2021/11/27(土) 09:24:25
すでに結婚式あげて3万巻き上げてる側の人達は
そんなの友人じゃない!とか、嫉妬だの貧乏という言葉で切り捨てて、思考停止してる人が多いよな…
+6
-0
-
2957. 匿名 2021/11/27(土) 09:24:26
>>2910
普通返すよね。+3
-0
-
2958. 匿名 2021/11/27(土) 09:25:01
>>2630
そうそう、昔は重い方がいいって言われてたんだよねー
重さ=価値(高価?)みたいな?
まあ、貧しい時代からの名残だったんだろうけど
+0
-0
-
2959. 匿名 2021/11/27(土) 09:25:21
>>14
結婚式自体が、もうお祝儀を貰うことになっている値段設定だからね。
自分の結婚のお祝いを自分で企画して、友人ならともかく数合わせで知人レベルの人まで呼んでお金を徴収。
ブライダル会社も一生に一度ですよ〜、っておだてて手袋レンタル10000円、花を一種類増やすのに50000円、少し前に話題になったけどライスシャワー、米を少し撒くだけで5〜10万円、
価格設定自体がおかしいんだよ。
自分のお祝いを自分で企画して人に来て貰うなら、ご祝儀を当てにするのはダメだわ。
アテクシは全額貯金からしました〜、って人もご祝儀辞退した人なんていないもんね。+24
-0
-
2960. 匿名 2021/11/27(土) 09:26:00
>>2554
やってるレストランや飲食店とかいっぱいある
単にパーティーにすればいいだけ+6
-0
-
2961. 匿名 2021/11/27(土) 09:26:03
>>2947
招待状渡される前に口頭やメッセージベースで打診あるでしょ
その時に断ればいい
さすがに日にち迫ってからの欠席はひどいし非常識だけど
キャンセル料本人達が持つから+2
-4
-
2962. 匿名 2021/11/27(土) 09:26:16
>>2881
もし新郎新婦でお祝いの金額に文句言ってる人がいるならもちろんそうだね。
私が言ったのは3万払うのが嫌だって言ってる人に対してだよ。
このトピで新婦側で文句言ってる人なんていないでしょ。+2
-4
-
2963. 匿名 2021/11/27(土) 09:26:21
結局、日本が貧乏になってるって事でしょ
経済的にだけじゃなく心に影響を与えるくらいに
ありがとう自民党!+3
-0
-
2964. 匿名 2021/11/27(土) 09:26:34
ネットのおかげで本音がわかりやすい時代になったね
やっとだよ 嬉しい。
+3
-2
-
2965. 匿名 2021/11/27(土) 09:26:39
>>4
もしかしたら、家庭環境が色々な付き合いで、お金を包むことに消極的な習慣だったのかな?+11
-7
-
2966. 匿名 2021/11/27(土) 09:26:41
>>7
3万円ってのは、披露宴会場に持って行くやつだよね?
北海道でしか過ごした事がない私には、会費制しか経験していないから、この辛さはまるで他人事なんだよなー。
披露宴の参加は、全国共通会費制に統一ちゃえばいいのに。+3
-0
-
2967. 匿名 2021/11/27(土) 09:26:48
結婚式招待状って3万寄越せやゴラァをオブラートに包んだ赤紙だよあれw+5
-0
-
2968. 匿名 2021/11/27(土) 09:27:00
>>2918
黒字の結婚式なんてろくなものではないと思う。+14
-0
-
2969. 匿名 2021/11/27(土) 09:27:03
>>63
その一人を大切にしたらいいんじゃないかな。本性が見えたというか。昔の友達と疎遠になるの寂しいけど、ライフステージ変わると付き合う人も変わるから夫と今優しくしてくれる人を大切にして生きていこうと思うよ。+11
-1
-
2970. 匿名 2021/11/27(土) 09:27:03
>>2946
それはそれで「私だけ呼ばれてない…」とモヤっとした…っていうかまってちゃんが出てくるからね。
呼ばないで欲しいなら友だちから結婚の話出る前に私は誰のにも出ないつもりって元から言ってたほうがお互いのため。+2
-4
-
2971. 匿名 2021/11/27(土) 09:27:08
たぶん女だろうなーと思ったら案の定だった+0
-0
-
2972. 匿名 2021/11/27(土) 09:27:35
氷河期世代の40代だけど
友達からの報告が「結婚式するから三万よろしくね!友達全員一律にしたから」って言われて「そんなものなのか」と出したけど、その後「ご祝儀太りで式して新婚旅行奮発出来た✌️」と言われてもやったな 笑
私もその子より前に結婚したけど式はしないでちょっといいレストラン貸し切ってご祝儀無しの報告会にしたから。
因みにお金が無い人はどちらにもお祝い無しで出席したらしい。心臓強すぎて驚いた 笑+0
-0
-
2973. 匿名 2021/11/27(土) 09:27:49
>>2892
子無しや独身者は毎回結婚祝いだの出産祝いだの
自分がもらう事なく徴収される事ばかりだものね
職場で既婚の人が
自分の仲のいい人の2人目の出産祝いを1人3000円集めますって言われた時は
はっきり「強制的な集金は1人目までにして」って断った
一人3000円で20人から集めると6万円になる
(内祝いはばらまきお菓子)
そしてその人も実は妊娠してたから自分ももらう気で張り切ってたと分かった
+3
-0
-
2974. 匿名 2021/11/27(土) 09:28:12
>>2963
招待客だけじゃなく見栄張るために自分で賄いきれない額の披露宴を開く新郎新婦の方も貧乏+6
-0
-
2975. 匿名 2021/11/27(土) 09:28:27
>>2952
いや、全員が結婚するわけじゃないよ。+0
-0
-
2976. 匿名 2021/11/27(土) 09:28:29
>>2523
ただ、人の生死を軽く扱い続ける以上、祝いの文化なくなったらますます少子化、孤立化してはいくだらうね。身内以外の人間関係と極少数の仲良い人達以外関わりを持たないわけだから。
まぁ、なんかの記事で見たけど、独身時代は自分の価値観や生きてる環境に関心なくて、仕事あれば当たり前と思っちゃうらしいけど、結局みんな人に支えられてるから、仕事失ってしまったらなんの繋がりもなくなると晩年孤立しやすいって。
それ甘んじて受け入れるなら、祝いは無視してもいいかもね。+1
-3
-
2977. 匿名 2021/11/27(土) 09:28:45
>>48
それ。今の若い人は好みにうるさいから、好みじゃなかったらゴミになる。環境汚染やくれる人の気持ちを考えると捨てるに躊躇する迷惑なものなのに、その半返しをさせられる出費は嫌がらせに近い。1万と決めて、返しはスタバのギフトカードや商品券にしたらいい。+8
-0
-
2978. 匿名 2021/11/27(土) 09:28:57
>>2961
だからその時に普通の飲み会みたいに「ごめん、ちょっと金欠だからパス🙏」とか「3万は高いからやめとくわー」とか言ってもいいイベントになったら披露宴ビジネス成り立たなそう。+11
-0
-
2979. 匿名 2021/11/27(土) 09:29:33
仲良くない疎遠なサークル仲間から結婚式呼ばれるときがきつかった。後輩はさすがにお断りしたけど、同級生は断る理由が思いつかず。結婚式後も相変わらず疎遠で。
その人結婚式に呼ばなかったけど一応お伝えしたら、おめでとーだけだった。
何で呼ぶのかな。+4
-0
-
2980. 匿名 2021/11/27(土) 09:29:42
>>2959
自宅から米持参して撒けばいい+4
-0
-
2981. 匿名 2021/11/27(土) 09:30:24
>>2970
いや、そんなに仲良くないのになんで呼ぶのよって感じ。なんで呼ばれる方が気を使わんといけんのよ。
+7
-0
-
2982. 匿名 2021/11/27(土) 09:30:33
同僚の結婚式何回も出たし、余興も何回かやったけど私が結婚した時は祝儀もらえていない。
結婚式しなければ祝儀はもらえないシステムみたい。+5
-0
-
2983. 匿名 2021/11/27(土) 09:30:42
>>2939
本当に。意味わからない+1
-4
-
2984. 匿名 2021/11/27(土) 09:30:47
>>2961
キャンセル料は式場によっては違うからキツイわ。+0
-1
-
2985. 匿名 2021/11/27(土) 09:30:50
>>2951
本当これ。私も弟子入りみたいなアシスタント業で超薄給だった
ひと月に3回とか、学生グループで一番関係が薄いけど同じグループだから呼ばれたり。
あとは二次会だけのために行かないとはいかず新幹線で往復。その時も周りの目気にするタイプなので律儀にご祝儀渡してたと思う。新幹線やホテル代だして同級生と会うために…。それであとから二次会だけなのにご祝儀ありがとうねって3千円くらいのピンク&ブルーのペアのバスタオルとかお返しでもらうという…。割りに合わなすぎて疲れた。自分の時はもうそういう儀礼に疲れ果てて式とかしなかった+7
-0
-
2986. 匿名 2021/11/27(土) 09:31:03
>>2975
結婚しない人に何かお祝い事があったら3万円渡すの?+0
-0
-
2987. 匿名 2021/11/27(土) 09:31:15
>>2800
親族なら結婚式の有無に関わらず一定額を渡すイメージ。
妹夫婦やその親(旦那さんの家族)が常識的な人達なら渡すと思う。
でも結婚式のボードの件もあるからどうかな…+2
-0
-
2988. 匿名 2021/11/27(土) 09:31:41
>>91
普通同額お祝い渡すでしょ。
それでお祝いになってると思ってるのが残念。
ないよりマシというか、それなら祝わなくていい。+9
-5
-
2989. 匿名 2021/11/27(土) 09:32:02
>>2807
結婚式の受付何度かやってるけど、お祝いは渡してあるのでと言って芳名帳に名前だけ書く人は少なくなかったよ。比較的年配の人がそうだったから親戚や近しい人かも。式場に払い込みや新居への引っ越しにお金がかかるから、前もって渡した方が良いと考える人もいるみたい。+1
-0
-
2990. 匿名 2021/11/27(土) 09:32:05
職場のゲイの人が「あたしたちなんて葬式でしか回収できないのよぉ!」と言ってて、確かにゆくゆく皆巡り巡る時代ではないなと思った。とかいってその人私の結婚で5万、会社の有志でのお祝いとは別に出産祝いで1万円+デパコススキンケアくれたり気前は良い。普段からなにかと気にかけてくれるありがたい人ではあるんだけど、なんだかんだお金とか物に気持ちを乗せてくれるのは素直に嬉しいし一生忘れない。いつか絶対生きてるうちに使えるようにお返しするつもり+5
-6
-
2991. 匿名 2021/11/27(土) 09:32:06
>>2961
打診されても断りにくいよー。
半年前の予定が入ってる人なんてそうそういない。+7
-0
-
2992. 匿名 2021/11/27(土) 09:32:13
お金やプレゼントへの金銭的な面は別として、おめでとうという気持ちが湧かないのは分からない。自然と結婚おめでとうって言いたくなるけど。
投書の子は自分の家族関係が希薄なのかも。+2
-2
-
2993. 匿名 2021/11/27(土) 09:32:22
あんまり親しくない子に〜ちゃん呼ぶなら私ちゃんも呼ばないとと思ったって面と向かって言われたとき行かなきゃよかったと思ったよ。もちろん私のとき何もなしで今も疎遠+1
-0
-
2994. 匿名 2021/11/27(土) 09:32:36
会費制にしたらある程度解決なのに自腹率が高くなるから絶対やらないんだよね
せこい+11
-0
-
2995. 匿名 2021/11/27(土) 09:32:40
>>1606
そうそう。ほしい物リストから選んで買うんだよね。
さらには、もしいらなかったら返品交換出来る様にレシートまで入ってたりする。
合理的。+3
-0
-
2996. 匿名 2021/11/27(土) 09:32:47
>>2976
ぼったくりや、肥大化した虚栄心と自己満をスルーして語りだすとか意味不明
冒涜してるのはどっちよ+5
-2
-
2997. 匿名 2021/11/27(土) 09:33:33
>>2963
20年前だけどお金と時間割いてもらうの申し訳なくて海外挙式にしたよ。御祝儀3万、2次回1万、プレゼントと花で1万、5回くらい式でたらもう無いといいなぁって思っちゃったよね、もう無いといいと思うような事を自分がやろうとは思えなかった。+2
-0
-
2998. 匿名 2021/11/27(土) 09:33:42
こういう意見が多いから私は結婚式を2人だけで挙げました
トラブル回避の為+5
-0
-
2999. 匿名 2021/11/27(土) 09:33:49
>>2976
祝いの文化って、なんで金銭だけが祝いの証なの?別のことで祝うのって何も悪くないと思うんだけど。
金だけが祝うことになるなんて。
拝金主義的で嫌だわ。
祝いの舞とかでいいや。
金払わなくて済むなら踊るよ+5
-1
-
3000. 匿名 2021/11/27(土) 09:34:21
>>2950
横、でもそれはゲストの都合ではないから3万円もらったなら3万円返すべきじゃない?
+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
冷笑速報冷ややかな目線で社会と政治を斬るまとめなんJ大人になると藤崎詩織こそ理想の女性だとわかる 2021.11.27 04:25 0なんJなんJ大富豪やってたやつ来い 2021.11.27 01:55 0なんJなんJ福岡「高い人口増加率。Google誘致成功。世界都市ランキング42位。豊富な観光...