-
2001. 匿名 2021/11/27(土) 00:30:42
>>190
少し前のマナー製作者が勝手に作ったのを今でもやってるのかなあ?+21
-0
-
2002. 匿名 2021/11/27(土) 00:30:52
>>630
正社員で働いているのに手取り15万以下賞与なしっていうブラック勤め時代に元同僚から結婚式の招待状がきたけど断ったよ。ご祝儀払えないし、結婚式に着て行く服を買うのも正直きつかった。結婚を機に退職した人だったから気まずくなってこのまま疎遠になっても仕方ないって割り切ってしまった…+11
-0
-
2003. 匿名 2021/11/27(土) 00:31:05
>>2
そしてがる民には受けが良い+7
-0
-
2004. 匿名 2021/11/27(土) 00:31:05
>>627
お祝いしたい気持ちだけなら現金にこだわらなくてよくない?
+14
-1
-
2005. 匿名 2021/11/27(土) 00:31:09
>>1988
一度友人の結婚式行ったとき香典袋にお金包んで渡したことあります。
それ以来絶縁されちゃいました(笑)+0
-9
-
2006. 匿名 2021/11/27(土) 00:31:25
>>1992
顔平たい族のコスプレショーだからね+2
-0
-
2007. 匿名 2021/11/27(土) 00:31:41
貧困先進国日本+1
-2
-
2008. 匿名 2021/11/27(土) 00:31:45
私は結婚式自体が集金システムだと思ってる。
引き出物の中に入ってるカタログギフトのグレードも事前に決まってる。
結婚式の準備と言いながら、誰からいくらもらえるか計算してると思うと祝う気無くす。+14
-1
-
2009. 匿名 2021/11/27(土) 00:31:57
>>38
回収かあ。嫌な言葉だね。
結婚式でケチって祝儀で儲けようとしてたヤツ思い出した。+48
-1
-
2010. 匿名 2021/11/27(土) 00:32:29
カタログギフトもぼったくりだよね、選ぶものによっては1/8の値段のものとかある+8
-0
-
2011. 匿名 2021/11/27(土) 00:32:51
>>1907
毎回はだめだけど、他の結婚式と被ったからってブッチしちゃダメなの?+4
-0
-
2012. 匿名 2021/11/27(土) 00:33:25
結婚式なんてお金と神経の無駄遣いって誰かが言ってたなぁ。海外なら安くて良い式ができるから仲良い友達だけ呼んでとかのが楽しそう。結婚式ってなんであんなに堅苦しいの?+9
-0
-
2013. 匿名 2021/11/27(土) 00:33:57
料理も引き出物もなしで1万円ならいいと思う+6
-0
-
2014. 匿名 2021/11/27(土) 00:34:03
>>1976
友達の一生のうち二回あった晴れ舞台のうち、2度目の晴れ舞台の場合は無駄だと言っても良いでしょうか?
一度目は良かったねーとお祝い出来たんだけども( ;∀;)
+3
-0
-
2015. 匿名 2021/11/27(土) 00:34:08
披露宴には行けません
私は今ベトナムを南北に縦断する鉄道を作っています
本当はあの頃が懐かしいけれど...+6
-1
-
2016. 匿名 2021/11/27(土) 00:34:51
>>1990
10回以上出席しているけど、受付では当然のようにご祝儀のやりとりがあるわけで、あの雰囲気はほぼ強制だと思う
手ぶらで行く勇気はないわ+15
-0
-
2017. 匿名 2021/11/27(土) 00:35:15
>>124
こんな僕や私を認めて!受け入れて!て圧が強いよね
自分が勝手にやればいいだけなのに、世の中の空気まで変えようとしてる+95
-19
-
2018. 匿名 2021/11/27(土) 00:35:37
>>5
そしてガルちゃんはそういう意見ほど支持されるよね+6
-9
-
2019. 匿名 2021/11/27(土) 00:35:44
>>2005
つまらないなぁ
もっと盛大にやってほしい+0
-1
-
2020. 匿名 2021/11/27(土) 00:35:45
結婚式に喪服で参加し、新郎新婦に向かって
「この度はご愁傷様です」と半笑いでスピーチしたらつまみ出された経験があります。
日本人ってなんて洒落の通じない人種だと思いましたよ。+2
-13
-
2021. 匿名 2021/11/27(土) 00:35:47
>>2012
主賓の話を静かに聞くのも謎だよねー
海外の結婚パーティじゃそんなの無さそう+3
-0
-
2022. 匿名 2021/11/27(土) 00:36:22
>>276
昔と今の結婚式の相場と、現代の結婚式&披露宴の高額費用考えたら相場は3万……けど、高いよね?
(給料は頭打ち状態で、ドンドン挙式披露宴の価格は上がってる現状)
夫の会社同僚に(私なんて会った事もなし)挙式披露宴に招待され、夫婦2人で参加したら3万ではダメだと思い
夫だけで参加して貰ったよ!
他の夫同僚達も同じ様な感じで、皆夫婦伴っての参加では無く、関係者である夫のみ参加だったとか……
コレやっぱりお祝いの費用問題があると思うよ。
我が家も他の同僚宅も、妻帯では無く「本人のみで参加させて頂きます」との、返信のハガキを返したら
ソッコーで「是非ご夫婦ご一緒に!」と、再度招待ハガキが又来て、夫や同僚含め苦笑いして噂になってたらしい。
(人数合わせか?ご祝儀での結婚費用の相殺問題か?と)
+13
-0
-
2023. 匿名 2021/11/27(土) 00:36:29
>>2003
ガル民は金も友達も持ってないもん+8
-0
-
2024. 匿名 2021/11/27(土) 00:36:36
>>1974
マナーそもそもな人じゃなさそうだし。笑
いや、逆?
結婚式ってそもそもゲストとホストの考えなら、ゲスト優先だと考えたら欠席でおかしくないよ。
私は祝い事なら是非、参加させて頂きますけど、こんな想いの人ならマナーだろうと参列させるの申し訳ないというか、、、どうぞ欠席なさって下さいと思うわ。+3
-0
-
2025. 匿名 2021/11/27(土) 00:36:38
>>2019
どれくらいの規模でぶっ壊すのが望みですか?+0
-1
-
2026. 匿名 2021/11/27(土) 00:36:59
>>2015
なんのCMだったっけ?+1
-0
-
2027. 匿名 2021/11/27(土) 00:37:31
>>7
当時は疑問を持たずご祝儀三万をつつんでたけど、そもそも招待されて現金三万を払ってたことに今更疑問に思ったわ。
他人の結婚式代を招待客が払ってる構図って変だわ。
招待客のお金で式をあげるって奇妙だ。+50
-0
-
2028. 匿名 2021/11/27(土) 00:38:25
>>2025
ウエディングケーキは新郎に投げつけてほしいな
新婦にはワインをぶっかける+0
-2
-
2029. 匿名 2021/11/27(土) 00:38:33
>>326
横だけど本当にそう思う。
他人の幸せを祝うのが好きで、親族や親友のように特別親しい間柄でなくても結婚式に出席する事そのものが楽しいと思う人だって世の中たくさんいるしね。+23
-2
-
2030. 匿名 2021/11/27(土) 00:38:45
>>2023
架空のお友達に対する愚痴を延々とはくのか。流石+2
-1
-
2031. 匿名 2021/11/27(土) 00:38:52
>>2008
たしかに、事前にご祝儀額を見積もられているよね+4
-0
-
2032. 匿名 2021/11/27(土) 00:39:08
>>2024
どう考えてもホスト優先でしょ。
本当に自由に欠席できるようになったら大人数の披露宴なんて成り立たないと思う。+3
-0
-
2033. 匿名 2021/11/27(土) 00:39:11
>>2014
仏の顔も三度まで。
2回目まではお祝いしてあげなよ。
初めての結婚を失敗することはしょうがない。+2
-6
-
2034. 匿名 2021/11/27(土) 00:39:32
>>1981
お返しなんかないし、メールで一括送信のお礼だけで直接も言われなかったよ
お返しは要らないけどお礼は直接言って欲しいよね
写真付年賀状が来るのかしら+0
-0
-
2035. 匿名 2021/11/27(土) 00:39:35
別に結婚や出産だけじゃなく仲良い子が誕生日だったらお祝いしてあげたい。それくらい普通に祝いたい。
つべこべ思わないわ
結婚は勝手にするかもだけどおめでとう!ってなる!
めちゃくちゃ嬉しいぞ?
仲良しなのに勝手にとかおもうのが不思議+4
-1
-
2036. 匿名 2021/11/27(土) 00:39:35
>>2028
そんな程度でいいんですか?
新郎金属バットでボコボコにするのは?+0
-2
-
2037. 匿名 2021/11/27(土) 00:40:00
昔からこういう人はいたけど
日本人が貧乏になり過ぎた結果だと思う
新しい価値観でも何でもなく他人に3万も払う余裕がないだけ+5
-0
-
2038. 匿名 2021/11/27(土) 00:40:06
新聞に投書する新しい価値観を持った20代の女子大生
ってなに?新種の生き物ですか?
新聞記者も捏造が過ぎるよ+2
-3
-
2039. 匿名 2021/11/27(土) 00:40:27
>>573
わかる。
私はケチで冷たい人間ですと開き直るならまだしも、そんなことないですよ待ちなところがね。
陰キャを拗らせてるように見える
+56
-7
-
2040. 匿名 2021/11/27(土) 00:40:30
>>2015
大成建設。
あれ、同窓会だと思う+2
-0
-
2041. 匿名 2021/11/27(土) 00:40:49
>>1914
友達の結婚式呼ばれたとき、同じく声かけられた共通の友達は打診の段階で「ごめん予定あるから行けない」って断ってたよ。
今思うと断るならそれくらいキッパリバッサリ言った方がいいんだな、って思う。+1
-0
-
2042. 匿名 2021/11/27(土) 00:41:00
>>2028
あと新婦に硫酸ぶっかけるとか+0
-2
-
2043. 匿名 2021/11/27(土) 00:41:04
>>2008
そう思うと、結婚式代をご祝儀でってのが違和感よね
やはり会費制が良い+2
-0
-
2044. 匿名 2021/11/27(土) 00:42:07
>>2036
それだと、結局口だけの人なんまるわかりでつまらない
まぁ、この話し自体つまらんけども
+0
-0
-
2045. 匿名 2021/11/27(土) 00:42:11
>>2021
校長先生の話し並に退屈だよね+3
-0
-
2046. 匿名 2021/11/27(土) 00:42:17
>>5
ネットばっかり見てると、プラスもたくさんついてるしこれが新たな価値観なんだって思いがちだけど実際はそんな事ないよね。結局は少数派の人の集まり。
5ちゃんの男女論やネトウヨ思想に毒されたオタクとかと同じで、ネットの中には仲間がたくさんいても、それをリアルに持ち込んで言葉に出しちゃうと恥もかくし引かれる。+9
-20
-
2047. 匿名 2021/11/27(土) 00:43:28
>>1238
突き詰めると超非生産的な生き方になるんだよね
これが普通になったらそりゃ国力落ちるよ+14
-8
-
2048. 匿名 2021/11/27(土) 00:43:33
アラサーだけど。カジュアルな結婚式って挙げる側からしたらすごく理想だけど、実際にまわりでやってるのはご主人が外国人か実家が‥のとこくらい。だからほとんどの人が無理して披露宴やるんだろうね。
新郎新婦が公務員のとこは色々決まりがあって大変そうだったし、高学歴のお坊ちゃんと結婚した友人たちは口を揃えて「結婚式は新郎新婦のものじゃない」って言ってたし。誰を招待するかどこで結婚式するかは新郎には決められないとかもよく聞くし。+0
-0
-
2049. 匿名 2021/11/27(土) 00:43:37
>>1891
歯止めになってるなら素晴らしいけど、ああいう人ってただのなんちゃって外国人じゃないの?
別にそれでもいいんだろうけど
牧師ってことはプロテスタントということ?
多分あなたは無宗教なんだろうけど、キリスト教でない人がキリスト教式って、よく考えるとやっぱり変だなーって思う
ティアラつけてる人とかほんと笑っちゃうわ
+3
-0
-
2050. 匿名 2021/11/27(土) 00:44:00
>>573
若い子だと、彼氏彼女でもワリカン、夫婦になっても生活費折半、の話も聞くから、何故友達に?他人に?ってなるのかもね。+21
-3
-
2051. 匿名 2021/11/27(土) 00:44:25
>>579
そう他人のためには一円さえ払いたくない人増えたんだよね。そのうち税金も見直されて竹中よろしく一律7万のBIで格差はますます広がるよ。社会保障の恩恵はなくなるからね。平等がいいって言ったが最後、共助は撤廃されて自力でやるしかなくなる。
うた、旦那はまぁまぁ稼ぐからそれでいいって言ってるけど、非正規は自活出来ないレベルの人増えそう+4
-1
-
2052. 匿名 2021/11/27(土) 00:45:01
>>7
今のご時世に合ってないよね。
バブル世代のおばさんなんですけど、偶数はご法度だけど独身の友人からのご祝儀は例外的に二万円で良いとされていた。それでも洋服買ったりしてキツかったけど‥
その後就職氷河期が来て披露宴なしとかレストランウエディングとか出てきて混迷。
会社も住まいも地元で固定された人間関係じゃないと成り立たないんじゃないかなぁ。色々お祝いした子も子育てが始まったら結婚式なんて来てくれないし💦+19
-0
-
2053. 匿名 2021/11/27(土) 00:45:35
>>8
そういう訳にはいかないのがお付き合い…+3
-4
-
2054. 匿名 2021/11/27(土) 00:45:35
>>326
読売新聞取ってるけど、このコーナー創作じゃないの?と思ってしまう相談多いよ。
敬老の日に腰の骨折れてるのに夜の生活を求められて困っている70代女性の相談が掲載された時は笑ったわ。+22
-0
-
2055. 匿名 2021/11/27(土) 00:46:00
病気して無職だった時辞めた会社の同僚から結婚式の招待が来て、金銭的にきつかったから断ろうかと思ったけど、一緒に招待されてた同期がガル子が来てくれないと困る。絶対参加してって言われて参加した。
新幹線乗るお金もないから片道14時間かけて高速バスで行って参加したんだけど、お車代も貰えなかったしビンゴ大会で新郎の父親と祖母に商品券5万円当たっててイラっとした。笑
新郎新婦のご両親から遠くからわざわざごめんね〜って言われたけど、だったら商品券かお車代くれって言いそうになった。
何年か後に自分も結婚したけど結婚式は挙げずに家族で写真と食事だけにしたわ。結婚式で嫌な思いさせたくないししたくない。+15
-1
-
2056. 匿名 2021/11/27(土) 00:46:42
>>2036
トピずれだよ+1
-0
-
2057. 匿名 2021/11/27(土) 00:47:34
>>2020
あなたちょっと頭おかしいってさっきから+6
-0
-
2058. 匿名 2021/11/27(土) 00:48:36
>>2033
口では祝うけど式には呼ばないでほしいし現金も渡したくないわ。+8
-0
-
2059. 匿名 2021/11/27(土) 00:49:19
>>2033
いや、二度目は勝手にどうぞ。+4
-0
-
2060. 匿名 2021/11/27(土) 00:49:33
結婚式に呼ぶ側のマナーが非常識な人がいるから嫌な思いした人が多いんだろうね。まともに披露宴した場合は却って赤字になるから、富裕層でないときちんとした式は挙げられないと思うので無理に式を挙げない人が増えたのは常識的だと思う。
披露宴したいならきちんと貯金して失礼のない恥ずかしくない式をすればいいんだよ。+14
-0
-
2061. 匿名 2021/11/27(土) 00:50:31
>>2020
全然面白くない+4
-0
-
2062. 匿名 2021/11/27(土) 00:50:42
>>2033
横
二回呼ばれたら10万くらいかかるよね。
ドレス新調したらもっとか。
自分が親族呼んでの食事会しただけだから、
自分だったらモヤりまくるわ。+4
-0
-
2063. 匿名 2021/11/27(土) 00:50:59
>>2046
ここ、結婚馬鹿にしてる人らの集まりだもん。社会の肥溜めと変わらないよ、ここの意見なんて+5
-8
-
2064. 匿名 2021/11/27(土) 00:51:24
>>2046
確かにリアルではそうだね。
でも個人の本音や主張が重視されて来てる+冠婚葬祭業界のコストを皆が知り賢くなっている+何か新しい方法が見つかる
とかが重なったら、違う文化がこの先作られる事になるかもね
年賀状がなくなってLINEで挨拶になってるみたいにさ
それはそれで時代だし良いと思う+15
-2
-
2065. 匿名 2021/11/27(土) 00:51:37
>>5
食事に誘って、みんなでお祝いとかならいいけど
なんでお金だけ送るの?って疑問は若い子では多いかと
お年寄りだって、「そういうもんだから」ってだけで理由はないよね+31
-2
-
2066. 匿名 2021/11/27(土) 00:52:03
>>1929
新婦って金目当てで結婚式呼ぶんだ❗️
初耳だな笑
普通呼んだら呼んだだけ赤字になると思うけど。+1
-7
-
2067. 匿名 2021/11/27(土) 00:52:11
がる民って40代から60代の主婦がメインユーザーだと思ったんだけどその辺の人たちってほぼほぼ結婚式挙げてるよね?
なのにこの手のトピが盛り上がるのが不思議+2
-0
-
2068. 匿名 2021/11/27(土) 00:52:12
ラッシュの時なんか短期間でごっそり持ってかれて凹んだから当然こんな風に思うことあったよ+2
-0
-
2069. 匿名 2021/11/27(土) 00:52:13
共感する。
自分が選んで結婚して 自分がえらんで子供産んで 自分が選んで 家作って
それになんでお祝いあげなきゃいけないの?って思ったことはある。+9
-0
-
2070. 匿名 2021/11/27(土) 00:52:29
>>2048
アラサーだけど大体親族でやってるよ。披露宴なんて滅多に聞かない。あなたはお金ある層なのかもね+3
-0
-
2071. 匿名 2021/11/27(土) 00:52:32
>>190
業者が儲けるために作られた風習だと思う+29
-1
-
2072. 匿名 2021/11/27(土) 00:52:34
>>1961
北海道は会費制だよ。
でも五千円は聞いたことないな…+5
-0
-
2073. 匿名 2021/11/27(土) 00:52:42
>>2008
かといって式終わってご祝儀の額確認してから品物手配してたら「遅い!非常識!」って言いそう+0
-0
-
2074. 匿名 2021/11/27(土) 00:52:48
>>2014
普通、再婚の時は1回目呼んだ人は呼ばないし、お祝い金も辞退するのがマナーじゃ+5
-0
-
2075. 匿名 2021/11/27(土) 00:53:52
>>1
後で拗れたら面倒だしお金というものは渡すのも渡されるのも本当に嫌。そもそも返しも面倒くさすぎる+8
-0
-
2076. 匿名 2021/11/27(土) 00:54:03
>>2072
5千円は2次会みたいな砕けたパーティーならそんぐらいかなぁ
女性5千円、男性は7千円 みたいな+1
-0
-
2077. 匿名 2021/11/27(土) 00:54:04
長らくムダを省くってならざるを得ない状況だからね。それでも見栄や常識だからと頑張ってきたけど、限界なんじゃない?
家族葬が増えてるのも、墓仕舞いの話題も最近よく聞くし。簡素化の流れのひとつに結婚式も入ってきてるのね。
+6
-0
-
2078. 匿名 2021/11/27(土) 00:54:08
>>20
元夫の田舎の両親が貧困過ぎて半返しの常識すら知らなかったことには驚きました。+7
-0
-
2079. 匿名 2021/11/27(土) 00:54:13
>>2020
新郎に未練タラタラの元カノがやってそう+1
-0
-
2080. 匿名 2021/11/27(土) 00:54:45
>>1998
自分が主役のときにはかなりせこせこしてるのは友達から現金貰わないと友達じゃないとか言う新婦もじゃん。
払えないなら披露宴なんかやらなきゃいいのに。+5
-0
-
2081. 匿名 2021/11/27(土) 00:55:04
>>1836
類友なのよ。キ○ガイどうし仲良くね+0
-2
-
2082. 匿名 2021/11/27(土) 00:55:11
>>2067
メインユーザーは30~50代じゃない?
60代は何となくそんないない気がする
+5
-0
-
2083. 匿名 2021/11/27(土) 00:56:18
>>1961
北海道と沖縄は会費制だと思い込んでたけど御祝儀扱いなんだね?+4
-0
-
2084. 匿名 2021/11/27(土) 00:56:21
>>1889
こういう人がグループにいたら、友達の負担軽くするためにご祝儀も肩代わりしてくれるのかな?
そしたら新婦も予定通りのご祝儀もらえるし、招待客サイドの友人もご祝儀の負担なくなるし、どの立場の友人もみんな負担軽くなるから助かるよね笑+4
-0
-
2085. 匿名 2021/11/27(土) 00:56:41
祝う気持ちはあるけど
結婚式場と業者が儲かるだけの結婚式のシステムはいらないなーっておもう
無駄が多すぎだなっておもうし
それも経済活動といえばそうだけど、今は別にお金使う場所も沢山あるしね+7
-0
-
2086. 匿名 2021/11/27(土) 00:57:27
>>30
恥ずかしながら内祝いって、ずっと身内にお祝いの品を贈る事だと思ってたよ😁
お祝いされたら返すとか全然知らなかったししたこと無かった😁
友達いない私は勝ち組〜😛+4
-12
-
2087. 匿名 2021/11/27(土) 00:57:32
>>2055
大変だったね
気持ちわかるよー
うちは来て頂く方にお車代は出して当然という認識の家だから、出さなくて当たり前の認識のご家庭に当たると口に出して言えないから何とも微妙な気持ちになる
ビンゴ大会で身内に当たるとか最悪だね
笑えない(^_^;)
+8
-0
-
2088. 匿名 2021/11/27(土) 00:57:49
>>2054
なんか人権や多様性にかこつけた作り話っぽいよね。新聞なんて若い子全く読まないよ。テレビも見ない+6
-0
-
2089. 匿名 2021/11/27(土) 00:57:56
>>2067
大多数のリア充(死語かな)はガルちゃんなんか見に来ないもんね。他のSNSにいる。+2
-0
-
2090. 匿名 2021/11/27(土) 00:58:16
>>1794
うん、3万プラス洋服代やら交通費分やらあるなら
もっと別の方式でお祝いしたい&してもらいたいなと思う+1
-0
-
2091. 匿名 2021/11/27(土) 00:58:30
>>2065
食事会じゃないのは入学祝いや就職祝いに親戚から現金貰ったりするようなものかと思ってた+2
-0
-
2092. 匿名 2021/11/27(土) 00:58:32
>>209
現金と物じゃ価値が違うからね。
+1
-6
-
2093. 匿名 2021/11/27(土) 00:58:39
>>1889
そんなに友達思いなら出席した時の負担考えて会費制にするなり配慮した式してくれればよくない?+3
-0
-
2094. 匿名 2021/11/27(土) 00:58:49
>>2074
その人じゃないけども、
私も普通に二回目も呼ばれたし、ご祝儀も受け取ってたよww
+0
-0
-
2095. 匿名 2021/11/27(土) 00:59:09
>>1889
披露宴やるときにプランナーに言われなかった?
「ご祝儀をあてにしないでください」ってさ
披露宴って新郎新婦が主役って思われがちだけど、新郎新婦は主役であり、かつホストであって
招待客を気持ちよくもてなす側だからね
それなのに負担がどうとか、お祝いしてもらって当然とか、ご祝儀が少なかったとか、そういうこと考えちゃうなら披露宴やめたほうがいいよ+9
-1
-
2096. 匿名 2021/11/27(土) 00:59:12
>>2085
別にお金使う場所
例えば?+0
-0
-
2097. 匿名 2021/11/27(土) 00:59:46
>>2066
だって3万円包まないと怒られるんでしょ?
そもそも自分がやりたくてやってることなのに赤字とかいう概念がおかしいよね。+8
-0
-
2098. 匿名 2021/11/27(土) 01:00:18
>>2060
呼ぶ側のやつも厚かましいの増えたんだよね。だから、行きたがらない人増えたんだよ。お車代ださないやつは遠方から呼ぶなとは思う+6
-0
-
2099. 匿名 2021/11/27(土) 01:01:15
>>2055
私も友人に負担かけたくないから、結婚式はしなかった
けど、みんなが同じ考えじゃないもんね
友人の為ならいくらでも出せるでしょ?ケチなんだよって言うけど、友人なんだから、お金じゃなくない?って思ってしまう
+5
-0
-
2100. 匿名 2021/11/27(土) 01:01:17
>>1752
私も入社して1ヶ月の時に入れ違いで定年退職されていった別の部署の方がその後すぐに亡くなられて、社内の有志の方に香典を出すように言われて拒否したことがあります。
ご祝儀も香典も気持ちだと思います。強制してくるような人とはこちらも関わりたくないです。+7
-2
-
2101. 匿名 2021/11/27(土) 01:01:21
旦那の仕事の関係でほぼ見栄のために披露宴したけど、夫婦揃って友達少ないから呼べる人が会社関係ばかりで堅苦しかったな。
親世代はお堅い式がお好みだからいいみたいだけど、時代に合わないなーと思ってた。
来てくれた数少ない友達には感謝してる。+10
-1
-
2102. 匿名 2021/11/27(土) 01:02:15
>>1902
あなたみたいな心積もりならスタイ一枚とロンパースくらいが気楽だから。祝い期待しちゃだめよ+17
-0
-
2103. 匿名 2021/11/27(土) 01:03:13
一日でウン百万のお金を自腹で支払える人だけあげるようにしたらいいと思うわー
+15
-0
-
2104. 匿名 2021/11/27(土) 01:05:17
最近は引っ越し祝いも友達で渡さないこと多いんじゃない
結婚祝いや出産祝いも基本友達と合同、内祝いはいらないよパターン多くない?
+4
-0
-
2105. 匿名 2021/11/27(土) 01:05:22
>>2102
横だけどそういうので十分ありがたいよ。
お礼にちょっとしたお菓子お返しして一緒にお茶したりして楽しく過ごしたい。堅苦しいのいらない+20
-1
-
2106. 匿名 2021/11/27(土) 01:06:15
>>131
補足…3万はいらないけど、1万ぐらいのお祝いがほしかったです。
というのも、3000円のお鍋に対して、2000円の紅茶を返したので。
金額がいくらでも、絶対お返しはするつもりだったので、せめて、1万に対して5000円の内祝いで返したかった。
+4
-0
-
2107. 匿名 2021/11/27(土) 01:06:25
>>1826
友達を祝う気持ちと
結婚式としての祝い方式にに疑問に感じるのは別物だと思う
>>1はその時間とお金があったら別の祝い方でいいんでは?ってことだとおもうから
近況報告、別に年賀状じゃなくてもいいよね?に近いかなーと+6
-0
-
2108. 匿名 2021/11/27(土) 01:06:35
>>2097
あなたが金目当てって言ったから赤字という言葉が出てきたんでしょ。普通新婦は友達の祝儀の中身なんて気にもしない。来てくれただけで嬉しい。
あなたがお金に執着しすぎてて、世の中の新婦のことを金目当てでだと勘違いしてるんじゃない。
結局自分を新婦に投影してるから、あなたが言ってる新婦の考えはあなたの考えなんだよ。
世の中みんなあなたみたいな金の亡者じゃない。+0
-6
-
2109. 匿名 2021/11/27(土) 01:06:38
>>1980
あー、それはわかる
交流もない人なのに「なんで?」って思う+9
-0
-
2110. 匿名 2021/11/27(土) 01:07:09
>>2082
体感では30代も後半の人は大抵それなりの規模の結婚式を挙げていた気がするんだよね+1
-0
-
2111. 匿名 2021/11/27(土) 01:07:45
>>1980
大きい会社なら互助会費とか親睦会費みたいな名目で毎月少しずつ徴収して積み立ててるんだと思ってた。
それとは別の有志の香典を知らない人からも集めるルール?+5
-0
-
2112. 匿名 2021/11/27(土) 01:07:51
結婚式に出席して後悔した話しはよくあるけど、逆に出席しなかったことで後悔してる人っているのかな?+2
-0
-
2113. 匿名 2021/11/27(土) 01:07:58
>>3
内祝い、貰った方も悪いなと思っちゃうよ。
披露宴で美味しい食事出してくれたんならそれでいいなと思う。
でも結婚祝い自体に疑問なんて持たないな。進学祝い、昇進祝い‥各々のライフイベントに対するおめでとうって気持ちだよ。
むしろ新築祝いとか昇進祝いとかだと物品のほうがいいかなとおもうけど、ご祝儀は現金でいいから明確で楽ちんといえば楽ちんだよ。+1
-1
-
2114. 匿名 2021/11/27(土) 01:08:08
>>2104
もうすぐ35だけど引越し祝いってしたことないな+8
-0
-
2115. 匿名 2021/11/27(土) 01:08:09
>>1634
不思議だけど、自分の時は来てもらってるのに、その人のときは家庭の事情が通じると思ってるのが非常識だと思うわ+18
-0
-
2116. 匿名 2021/11/27(土) 01:08:10
>>2100
あんあ出産するとき互助会から出して貰うなよ。あれは会社の中で慶弔には祝いや香典はみんなから集めたお金で出し合うためのものだから。互助会いやがるなら、結婚祝い、出産祝い出してもらうな。+0
-2
-
2117. 匿名 2021/11/27(土) 01:08:29
>>2112
私はないな+4
-0
-
2118. 匿名 2021/11/27(土) 01:09:02
>>2104
もし新居にご招待されたら持っていくくらいかなー+3
-1
-
2119. 匿名 2021/11/27(土) 01:09:07
>>2095
コメントのどこをどう呼んだらそのコメントが出てくるの?
友達の立場として気前よく祝儀出そうよって話してるんだけど。+0
-2
-
2120. 匿名 2021/11/27(土) 01:10:22
>>1902
私は友達のお祝いには
内祝いとかお返しはいらないよ
そのつもりの額だからー
って渡してる
お互いそんな感じ
自分の時にはお祝いとかなくていいよーって言ったけど+10
-1
-
2121. 匿名 2021/11/27(土) 01:10:39
>>2108
だから気持ちだけでいいなら披露宴はゲストとしてきちんと盛り上げるから3万円持ってく必要なくない?って >>1876で書いたのに、結婚式ってお金かかるからお金持ってこ?ってレスがついたからお金目当てなのかなぁって感じた。+6
-0
-
2122. 匿名 2021/11/27(土) 01:10:58
>>2111
これ知らずにみんな育休よら産休やら権利って言って、出産祝いは貰ってるのかな?あり得ないよね。互助会って社内の福利厚生のためにあるから誰に使われても腹立つことないわ。みんな一律払ってるから成り立つんだし、自分にも何かあれば貰えるんだもん。+0
-2
-
2123. 匿名 2021/11/27(土) 01:12:26
お祝いってお金そのままはちょっと…、商品券は味気ない…、物だと好みがある…、いちいち連絡取り合って聞いたり答えたりするのも手間…ってなると、結局「じゃぁ、みんなで食事してお祝いしようか。」ってなるのはわかる。子供いるとそういうの難しいから、贈り物になる。+2
-0
-
2124. 匿名 2021/11/27(土) 01:12:26
>>2098
昔はね、遠方から来てくださる方のお車代だって全額出してた訳じゃなかった。
足しにしてくださいくらいで現地解散だったと思う。
今は宿泊ホテルや新幹線の切符用意するのが当たり前になってるの?+0
-0
-
2125. 匿名 2021/11/27(土) 01:13:03
京都かぁ
だろうねって思うしかないわなんか+6
-1
-
2126. 匿名 2021/11/27(土) 01:13:11
>>2110
38ですが周りは半々でしたよ。
挙げてる人の方が少し多いかな。+1
-0
-
2127. 匿名 2021/11/27(土) 01:13:14
>>2112
行きたいと思わないような関係の相手なら行かなくても何も影響なさそう。
コロナで友達の式が中止になった…とかの特殊なケースはあるかもだけど。+2
-0
-
2128. 匿名 2021/11/27(土) 01:13:15
>>2112
高卒ですぐ結婚した部活仲間がいて、おそらく一斉送信のメールで式やります来てね!人数知りたいのでお返事ください!というお誘いがきた。
特にめちゃくちゃ仲良しというわけではなかったし私も大学のことで忙しかったから、当時世間知らずすぎた私はそのまま返信せずスルー。
後日別のイベントで顔を合わせたその子に「ガル子ちゃんなんでメール無視するの!?もう知らない!!!」って面と向かって結構な声で涙目で怒られてしまって申し訳ないことをしたと思ってる。+3
-1
-
2129. 匿名 2021/11/27(土) 01:13:18
>>2017
年賀状もサッサともう止めますって書いて送ればそれで終わりなのにネットでグチグチうるさい人いるよね。+33
-4
-
2130. 匿名 2021/11/27(土) 01:14:16
>>2110
私リーマン時代に結婚式したけど、みんなゲストハウスやってたよ。コロナ前までは、割と派手にガーデンビュッフェとかお菓子まきしてた。やる人はやってたよ。コロナで本音吹き出してのかもね。
確かに新郎新婦が祝儀で利益みたいな感じの結婚式あるにはあった。一時期あざといやつらはいたからな+4
-0
-
2131. 匿名 2021/11/27(土) 01:14:28
>>1902
え?全然それでいいけど
そもそも気持ちくらいのお祝いしかしてないし内祝い要らんよね。スタバチケット嬉しいわ+18
-1
-
2132. 匿名 2021/11/27(土) 01:14:47
>>2096
祝うなら別の方法いくらでもあるでしょ+4
-0
-
2133. 匿名 2021/11/27(土) 01:15:04
>>2104
私も渡したことないです+3
-0
-
2134. 匿名 2021/11/27(土) 01:15:21
>>2119
あなたは気前よく出せばいいじゃん。
そしてあなたの友人に3万円払うのが厳しい友人がいたら、友人の負担を軽くしてあげるためにご祝儀肩代わりしてあげたらいいんでは?
+3
-1
-
2135. 匿名 2021/11/27(土) 01:15:37
ご祝儀あげてるけど、結婚式をしなかった私には返ってこないからそれはなんだかなとは思う。+7
-0
-
2136. 匿名 2021/11/27(土) 01:16:22
>>2123
披露宴に物持ってくの?斬新w+0
-2
-
2137. 匿名 2021/11/27(土) 01:16:22
>>2108
そもそもご祝儀の金額も気にしないしアテにもしていないならお祝いは別に持って行くとして、式自体を会費制にすればいいのでは?
そうしないのは少なくともご祝儀で回収するつもりはあるでしょ。+7
-0
-
2138. 匿名 2021/11/27(土) 01:16:44
>>88
それでも選挙行かないしデモも起こさないのが日本人+17
-0
-
2139. 匿名 2021/11/27(土) 01:17:07
>>3
本当だよね。
今って殆どカタログギフトやん。
低額から高額まで貰ってきたけど微妙なラインナップで中抜き酷すぎやない?
勿体ないから全額貰ってくれーって毎度思う。+13
-1
-
2140. 匿名 2021/11/27(土) 01:17:16
>>2121
なんでそれがお金目当てになるの?
行きたくないなら行かなければいいし、お祝いあげたくなければあげなければいいじゃん。その自由はあるでしょ。+0
-2
-
2141. 匿名 2021/11/27(土) 01:18:22
そこまで仲良くない友人ってことなら、気持ち分かるよ。前職場で同僚が結婚する度にプレゼント代徴収されてて嫌だったから。
結婚報告の社内メールが来て、集金係が来て、当日に誰かが勝手に決めたプレゼントを誰かが渡してるのを見るだけ。
仲良い人らで勝手にやってくれよ、なんで安い給料の中から部下が上司に奢らなきゃいけないのって思ってたよ。+5
-1
-
2142. 匿名 2021/11/27(土) 01:18:33
>>2106
わかるよ。そもそもその鍋欲しかったのか分からないけど、3万包んでもらったなら1万か3万はお祝い渡すかな。+3
-0
-
2143. 匿名 2021/11/27(土) 01:19:10
結婚式の愚痴は盛り上がるね〜みんな溜まってるんだね+7
-0
-
2144. 匿名 2021/11/27(土) 01:19:20
>>2134
全く見当違いなコメントだったってのは認めてね。
私のまわりにそんな友達いないけど、仮にそれで出席できないなら喜んで出すよ。+0
-3
-
2145. 匿名 2021/11/27(土) 01:19:35
>>2105
まぁ、仲良いなら私は万やるけど、そう近くもない友人には報告したら気遣わせるから、半年経ってから報告したら。3か月くらいまでに会うと手ぶらで会うわけにもいかないし気を使わせてしまうからね。相手のこと考えたらあんま誕生したこと報告するのも避けた方がいいかも。半年経ったら出すタイミングなくしたフリしやすい。
あんまり早いタイミングなら、いいよいいよっていい人のフリされても気を遣わせるからね。いらないけど、赤ちゃん見に来てよはなんか気まずい+1
-0
-
2146. 匿名 2021/11/27(土) 01:20:19
>>1735
そうそう
高度成長期時代のバブル婚をひきずりすぎなんだよ
質素に戻ればいいだけ+7
-0
-
2147. 匿名 2021/11/27(土) 01:20:38
>>2140
そうだね、それで無理のない金額のご祝儀でいいよって言ってくれる人ならお金目当てじゃないってわかるしね。+4
-2
-
2148. 匿名 2021/11/27(土) 01:20:49
結婚式に友達のふりをして出席するバイトしたことあるけど、お金持ちの豪華な結婚式が多いよ+5
-0
-
2149. 匿名 2021/11/27(土) 01:21:20
若かりし頃、職場のお局の結婚式に呼ばれ、私だけ断る事も出来ず、仕方なく出席。
衣装、美容院、祝儀、、薄給過ぎてとても捻出出来ず、親も頼れず、悩んで消費者金融へ駆け込んだが未成年で借入出来ず、本当にキツかった。
披露宴なんて自己満。呼ばれた方は迷惑。
やりたきゃ親族だけでやればいいと思う。+7
-0
-
2150. 匿名 2021/11/27(土) 01:22:05
>>1889
私は友達の負担減らすために海外挙式で2人だけで挙げてきたよ
友達の式に何度も出たけどお祝い3万、2次回1万、準備1万で5万は要るよね、呼ぶの申し訳ないわ。+13
-0
-
2151. 匿名 2021/11/27(土) 01:22:19
>>2144
めっちゃいい人…!
友達の負担を軽くしたいって考えなら、新婦サイドだけじゃなくて出席者サイドの友人の負担も軽くしてくれるのかなって気になっただけ。+1
-0
-
2152. 匿名 2021/11/27(土) 01:22:20
>>2145
会わせたい=喜んで欲しいだからね。祝うこともしないのにどんな顔であったらいいか分かんないよね。+3
-0
-
2153. 匿名 2021/11/27(土) 01:23:02
>>2143
そりゃ盛り上がるよ。
疎遠になってんのにそんな人のために金払わされてきたんだから。
お金返して欲しいよー+8
-0
-
2154. 匿名 2021/11/27(土) 01:23:07
>>1634
同じような友達で半分くらいしか来てくれなかった子いたよ。子供を理由にしてた人多かったけど、失礼だなーと思った。+7
-1
-
2155. 匿名 2021/11/27(土) 01:23:22
あくまで私の経験だけど
こういうこと言う人って自分に慶事があった時
冷たくされたら発狂する人が多い!
結婚なんてほとんどが一生に一度のことなんだから
それくらい祝ってやってもいいのにね
+3
-7
-
2156. 匿名 2021/11/27(土) 01:23:32
意味は、形式上納得いかなくても、自身と相手との関係の中で見出すもの。
そこに意味が見出だせないと言うことは、それがいいか悪いかではなく、ただ自身が渡す必要はないと思うだけのこと。
制度や渡したい人の問題ではなく、渡す意味が見いだせないという自身の問題。
+2
-0
-
2157. 匿名 2021/11/27(土) 01:25:40
>>2143
1日で最低3万円〜の金額を支払うイベントって中々ないからね。
ジャニオタだけどコンサートだって1万円くらいで収まるんだからその3倍だぜ?!+8
-0
-
2158. 匿名 2021/11/27(土) 01:26:16
予定調和すらできないなんて
予測がつかな過ぎて付き合いづらいよ+1
-1
-
2159. 匿名 2021/11/27(土) 01:26:16
今まで招待された式には全部出席してきて、自分が結婚するときに式しなかったから報告するのがお祝い催促してるみたいで気まずくて。
仲良い子以外には3年経った今でも報告してない。。+2
-2
-
2160. 匿名 2021/11/27(土) 01:26:38
>>2124
流石に宿泊費は知らない+0
-0
-
2161. 匿名 2021/11/27(土) 01:26:40
>>2157
しかも堅苦しくてそこまで盛り上がるイベントでもないしねw+5
-0
-
2162. 匿名 2021/11/27(土) 01:27:03
>>2123
結婚式はふつうに現金で3万円集金してるんだから現金はちょっとなんて思わなくていいと思う。+0
-0
-
2163. 匿名 2021/11/27(土) 01:27:38
>>2159
3年たっても伝えてないってことは会ってない人なんだよね?
だったらわざわざ言わなくていいんじゃないかな
定期的にあってるのに3年言わなかったら怖いけど+0
-0
-
2164. 匿名 2021/11/27(土) 01:27:49
>>2128
一斉送信てとこからして雑だよね。
高校卒業してすぐだと10代だよね。たいして仲良くなくて一斉送信なら行かないかなぁ。
みんな行ったのかな。+5
-0
-
2165. 匿名 2021/11/27(土) 01:28:12
>>5
おじさんおばさんにとっては古い価値観を否定する人は陰キャなんだろうね+27
-8
-
2166. 匿名 2021/11/27(土) 01:28:45
>>1653
すみません。アラフォーです。
選挙は毎回行っております。+5
-0
-
2167. 匿名 2021/11/27(土) 01:28:59
私は結婚式行くのは大好きだけど、たまに金返せっていうくらい下品だったり黒字狙ってる式はあるよね(笑)
まぁ一回だけだしいいやって思うけども。+0
-1
-
2168. 匿名 2021/11/27(土) 01:29:15
>>2156
別に関係性じゃないと思うけどなー
祝う気持ちは他の形式でもいいし+3
-1
-
2169. 匿名 2021/11/27(土) 01:29:28
>>2155
最近は離婚したり、非正規増えたりで、コロナあるし結婚式自体が非常識になりつつあるのよ。だから、まぁ意見としてはわかる。ただ嫌なら参加しないが一番。祝う気ないのに、儀礼でやって文句を言うってタチ悪い+5
-2
-
2170. 匿名 2021/11/27(土) 01:29:56
幸せや喜びを共有できないのは、本当の友達ではないと思う。
こういう時、自分自身、人付き合いを見極められるチャンス。
私の人生に、あなたはいなくてもいい存在だったんだなと、自分本意で考え決めて良いと思う。
本当に大切で失いたくない人なら、こんなことで悩まないから。
+7
-11
-
2171. 匿名 2021/11/27(土) 01:30:00
>>2161
さらに、なんならスピーチして、出し物してとか、受付やってとか、二次会幹事やって
とか色々頼まれてしまうというね+3
-0
-
2172. 匿名 2021/11/27(土) 01:30:01
>>2166
よこだけど、若い子に話しかけたような内容に
なぜアラフォーがさらっと入っていったんだい?+2
-5
-
2173. 匿名 2021/11/27(土) 01:30:32
>>2159
あなたみたいな律儀なタイプにはあげたいわ+1
-1
-
2174. 匿名 2021/11/27(土) 01:30:54
>>2172
わたしのコメントへのリプだったからです+6
-1
-
2175. 匿名 2021/11/27(土) 01:30:56
とどのつまり一般市民にはきついのよー+3
-0
-
2176. 匿名 2021/11/27(土) 01:31:10
>>2163
年一くらいは連絡取ってるけど今はちょうどコロナだから地元に帰れなくて会ってないって感じかな。
もう報告しなくても又聞きで知ってるのかもしれないけど、、+0
-0
-
2177. 匿名 2021/11/27(土) 01:31:16
>>644
あなたの答えだとなんのこっちゃ全然わからん…
が、想像力を働かせて想像するに「うちで婚儀があってめでたいのでその祝いです(←めでたい事のおすそ分け的な?)」みたいな感じでお返しとか関係なしに、ご近所さんへ婚礼の挨拶がてら渡すのが内祝い、ってことであってる??+19
-0
-
2178. 匿名 2021/11/27(土) 01:32:17
>>2170
そうだな。+1
-0
-
2179. 匿名 2021/11/27(土) 01:32:18
行きたくないなら断れって言うけどさ、断ったら断ったで一生に一回の事なのにひどい!って文句言われるんでしょ?w
祝え祝えうるさいわ本当に+9
-3
-
2180. 匿名 2021/11/27(土) 01:32:41
>>2155
私は自分もやらないから、人のも行かない
お祝いはするけど+3
-1
-
2181. 匿名 2021/11/27(土) 01:33:50
>>2157
仮に芸能人の結婚式なら参加してみたい。
豪華そうだし、たくさん芸能人見れそうだし楽しそう+4
-2
-
2182. 匿名 2021/11/27(土) 01:34:48
>>2170
結婚式出席ってお金がかかることだから
本当の友達とかは関係ないとおもう
そこは経済力があるかどうかの話にもなるし
友達なら別に結婚式に来てくれなくても
おうちに来てくれるとか公園でも電話でお祝いとかでもいいわ
+11
-2
-
2183. 匿名 2021/11/27(土) 01:35:06
>>2169
2155を読んで、式に儀礼で嫌々参加してるなんて、どうしたらそう読めるの?+0
-0
-
2184. 匿名 2021/11/27(土) 01:35:18
>>2170
幸せや喜びを共有できないのは、本当の友達ではないと思う。 →わかる。
幸せや喜びの共有のためにご祝儀3万円の支払いが必要。→わからん。
って感じかな。
結婚以外の幸せや喜びがあった時、3万円やりとりするわけじゃないんだし。+8
-3
-
2185. 匿名 2021/11/27(土) 01:35:36
バブル時代でもこんなに結婚式の愚痴って飛び交ってたのかな?
金のない今の時代だからこんな叩かれるの?+3
-0
-
2186. 匿名 2021/11/27(土) 01:36:20
>>2175
一般市民が無理して盛大にやりすぎだからこんなことになるんだよね
お花畑になってるから、式場のいいカモw+2
-0
-
2187. 匿名 2021/11/27(土) 01:37:37
>>2185
妬みはいつの時代もあったはず
高齢の独身が増えたからだと想像する+2
-0
-
2188. 匿名 2021/11/27(土) 01:38:16
>>2181
わかるー!
美人女優の結婚式とかいいなぁ。
+2
-0
-
2189. 匿名 2021/11/27(土) 01:38:57
>>2159
えっ既婚者なのに3年以上独身のつもりで友達と付き合ってるってこと!?それ友達なの?+0
-0
-
2190. 匿名 2021/11/27(土) 01:38:58
>>2182
でもそれで招待状出して欠席だったらモヤるんでしょ?
相手の経済力まで見越した友達なら、招待状出すなよ笑って話笑
+3
-0
-
2191. 匿名 2021/11/27(土) 01:39:03
お祝い事にお金が出せなくなるなんて
なんかもう、心が貧しくなっちゃったよね+3
-2
-
2192. 匿名 2021/11/27(土) 01:39:11
>>7
返ってくる予定も0だから誘わないで欲しい+2
-1
-
2193. 匿名 2021/11/27(土) 01:39:39
>>2184
そう思う
お祝いはするけど
式は本人がやりたいからやってることなのに
そこをゲストに負担してくれ
っていうシステムがわからない
ってのが>>1の考えだと思う
なんだかんだで一回出席すれば五万くらいするからね+16
-1
-
2194. 匿名 2021/11/27(土) 01:40:44
>>2185
そりゃ結婚式が多いであろうアラサーでも手取り20万円あるかないかって人もざらだろうし、バブルの時みたいに先行き明るいムードもないんだから3万円に服に美容院になんてほいほい出せないよ。
妬みとかではないと思う。
+2
-1
-
2195. 匿名 2021/11/27(土) 01:41:02
>>2185
お金があったら不満は減るかもね
逆に言えば普段着でよくて参加費タダなら不満も減ると思うし
それができる人だけが結婚式するシステムでもいいとおもう+3
-1
-
2196. 匿名 2021/11/27(土) 01:41:06
>>2168
形式や関係性(自分以外の他者とはあらゆる場面の選択で関係性は関わります)他の形式でもいいと思えれば、悩んではいないでしょうね。
仲良くしてくれたという受け身な言葉や、相手の結婚は自分には関係の無いことなどと言っていることから、他所なりとも関係性は伺えます。
なにより制度よりも、どのように祝うかは形式にこだわらくてもよい、相手との関係性でしょう、という意味です。どのように祝ってもいいと言う意味です。
+0
-1
-
2197. 匿名 2021/11/27(土) 01:42:10
>>2191
心が貧しいんじゃなくて、リアルに貧しいんだってば。
+6
-0
-
2198. 匿名 2021/11/27(土) 01:42:52
>>2185
バブル期はお金もあるし、右肩上がりだし、大抵の人は結婚式したから呼び合うしよかったんでは
結婚式が特別なものだったしね
今は数万あればいいレストランとか旅行行けるじゃんってかんじでしょ+1
-0
-
2199. 匿名 2021/11/27(土) 01:43:55
結婚してないからずっと周りにお祝い渡すばっかり。正直キリがないし、結婚ご無沙汰付き合いも減ってくるしなんか不公平感あるからご飯とかでいいと思う。めんどい。+7
-0
-
2200. 匿名 2021/11/27(土) 01:43:57
>>1188
前何かで見たけど、>>1みたいな人が増えて各々が祝いたい人にだけ祝い・建前の付き合いをしなくなったら、自分の結婚式などに来てくれる人がいなくなりそうだから反対!って言ってる人もいたな。
たしかにみんなから好かれてる子は今までと何も変わらないけど、言い方悪いけど大人数グループのおこぼれをもらっていたような人望はないけど建前だけであれこれこなしていた人にはきつい時代かも。
ガルもこういう人多そう。
キラキラ系女子は手軽にギフトのやり取りできる今の時代の方が楽しそうだけどね。+3
-0
-
2201. 匿名 2021/11/27(土) 01:43:58
>>2190
いや、別にモヤらないよ
でも、あなたの言う通り私は負担を感じさせるの嫌だからそもそも式やってない+6
-0
-
2202. 匿名 2021/11/27(土) 01:44:15
>>1950
他人からの評価=自分の価値みたいな人、一定数いるよね。
大体周りに迷惑かけまくった挙句にやりすぎて自分見失うやつ。
でもこの人の場合は一応訊いてはいるけど、「そんなことないよ!」待ちだと思われる。+6
-3
-
2203. 匿名 2021/11/27(土) 01:44:16
私も仕事を辞める人にお花とか商品券とか皆でお金を集める意味が分からないです
辞めると仕事が増えて自分に負担がかかる
なのに、退職祝いって気持ちよく無いし
自分ならいらないかな…
+4
-1
-
2204. 匿名 2021/11/27(土) 01:44:32
>>2190
よこだけど、こういう「この人はお金払えないだろうから」みたいなのすごく失礼だよね
わたしも結婚する友達から「あなたはお金がないだろうから招待はしないから安心してね、写真をいっぱい見せてあげるから式の後に食事に行こう」って手紙来たことあるよ。
生活なんて全く苦しくないし怖いって思ったよ。
どういうつもりで付き合ってきたんだろうってぞっとした。
その私の反応を見て、今度は招待状を出してきたよ。
どうしていいかわからないから、お金送ってそれきりの関係にさせてもらいました。
このトピの主題になってる人も、元友人もだけど客観的に自分の言動を見てないんだろうな+3
-4
-
2205. 匿名 2021/11/27(土) 01:44:52
>>2150
そう考えるのは悪いことではないけど、友達の結婚式に出席したい人も山ほどいるよ。
私は結婚式呼ばれると嬉しいし、楽しみができたって式までワクワクする。お洒落もできるし、料理は美味しい。昔の友達とも会えるし、感動もする。
お祝いごとなんだから、お金なんて使っても全く気にならない。
まあ人それぞれだろうけどね。+8
-12
-
2206. 匿名 2021/11/27(土) 01:45:28
>>2201
式の費用ぽっちが負担になるような人間と値踏みされるのがやだな+0
-7
-
2207. 匿名 2021/11/27(土) 01:46:36
>>1716
私はその代理店とは業務上接点が無くなってから10年近く経ってるから、何とも思わないんでしょうね。
同じ支店に勤務しているメンバーが仲良くしていて、
その人が餞別を支店の女性に有志を募ったんだけど、
女性五人しかいないからなかなか断りづらかったです。
(私以外の4人は現在も接点がある人達)+2
-0
-
2208. 匿名 2021/11/27(土) 01:46:47
>>166
そりゃ生活費やら老後の貯金やらで悩んだこともない18歳だもんね
当たり前のようにお金も時間も余裕あることを前提に言ってるんでしょ
自分で働いて稼いだ金で生活するようになったら意見変わるかもよ+19
-0
-
2209. 匿名 2021/11/27(土) 01:46:52
>>2197
だからリアルに貧しすぎて、心まで貧しくなったんでしょう?
+4
-3
-
2210. 匿名 2021/11/27(土) 01:48:01
>>635
1万?なんで。+4
-1
-
2211. 匿名 2021/11/27(土) 01:48:18
まあ世代と地域によるよ、これは
都内で20代後半なんだけど、先輩たち(今の30代)はそれなりに結婚式や披露宴もしてて、お呼ばれもあった。ご祝儀制度ももちろんあった。
同世代とそれ以下の子達は披露宴はするけど、会費制だったり、親族しか呼ばなかったり。最近はフォトだけの人もいたよ。だからここ最近はご祝儀やお祝いの品は渡してないし、自分の結婚の時も貰わなかった
もちろん類は友を呼ぶで似たような価値観の人が周りに多いだけなのもあるけど、確実に変わりつつあるとは思うよ+7
-0
-
2212. 匿名 2021/11/27(土) 01:48:19
>>2172
わたしもよこだけど、コメする前に遡って見なよw+5
-1
-
2213. 匿名 2021/11/27(土) 01:48:38
>>2199
大丈夫、あんたすっごい素敵な人と結婚するわよ!
来年ね!とんとん拍子よ!+0
-0
-
2214. 匿名 2021/11/27(土) 01:48:50
>>1741
大部分は形式的だったり義務的だったりするかもしれないけど、少なくとも言葉をかけてくれた人・参加してくれた人達は、その時の自分に寄り添おうとしてくれたって事だもんね。
その気持ちを感じられるかどうかだよね。
相談者はそれを感じた事がないんだろうな。+28
-3
-
2215. 匿名 2021/11/27(土) 01:49:57
なんだこのトピ(笑)
ひとりぼっちで生きてる人たちばっかなの?+1
-6
-
2216. 匿名 2021/11/27(土) 01:51:26
>>2189
普段会う仲良い子には報告してるよ。
たまに帰省した時に会うだけの友達には報告してない。
コロナで帰れなかったからそもそも会えてないし。+1
-0
-
2217. 匿名 2021/11/27(土) 01:51:30
>>635
1万?
友人ならご祝儀で3万
二次会で1万、服、ヘアメイク、交通費
とか合わせれば五万はいくでしょ+10
-1
-
2218. 匿名 2021/11/27(土) 01:52:06
>>1
だいたい仲間内で1、2番目に結婚した子はめちゃくちゃ祝われて、遅めに結婚した子は「子どもがいるから〜」とかで流れて祝ってもらえなくなる+27
-0
-
2219. 匿名 2021/11/27(土) 01:52:34
>>1739
うーん?
ピンとこないなー。
うちは子供はいないから永遠に親戚の子供にはお祝いとお年玉を一方的にあげ続ける人生なんだけど、なんかお金がぐるぐる回って誰かが嬉しくなるってことを巡らせてるんだろうなと思ってるから。+0
-5
-
2220. 匿名 2021/11/27(土) 01:52:42
>>614です。
みなさんご意見ありがとうございます😄
やはり結婚して少し距離が空いて疎遠気味になると、お祝いもらった事は忘れたり、トータル15,000円じゃん!って感じの扱いになってしまうんですね😅
内祝いとかの前に、祝儀自体もらえないと🤣w
なんかもらいっぱなしで私の時にお祝いしてくれないとか、悲しい…
一人頭15,000円だとしても、かなりの人数お祝いしてきたのにやっぱり早く結婚したもの勝ちですね😢+31
-0
-
2221. 匿名 2021/11/27(土) 01:52:51
年取るとね世の中のすべては人のつながりで出来てるんだった気が付くよ
人を大切にしない人、節目を大切にしない人、若い頃はよくてもいつか後悔する
+7
-8
-
2222. 匿名 2021/11/27(土) 01:52:55
>>191
どうするかは自由だけど結局周囲に合わせないと孤立するってことだよね
それが嫌だからみんな流れに乗ってる+46
-1
-
2223. 匿名 2021/11/27(土) 01:53:46
散々ムカつく思いさせられ迷惑かけられた上司が、すぐそこの隣りの部に異動するだけなのに、飲み会好きの当時の新入社員が、お世話になったから日本酒買いました!1人2000円お願いします!言われ、そんな必要ないのに!とも言えず渡した。1本8000円の日本酒。
その上司に新入社員が渡した日、私は在宅勤務だったんだけど、その後上司からうんでもすんでもない。
結局異動の日まで何一つお礼無くて、ありがとうの菓子折りも無かった。ほんと嫌い
+4
-0
-
2224. 匿名 2021/11/27(土) 01:53:53
>>1
「友人の新しい門出」は祝う気持ちあるけど、誕生日より少し豪華に祝う程度が良いと思う。
結婚式の文化を無くして5千円〜1万程度で品物か現金か食事で良いよ。+10
-0
-
2225. 匿名 2021/11/27(土) 01:54:02
>>266
いやいや離婚した人こそお金がかかるからそんな事は思わないわ。離婚連絡もわざわざしなくていいよ。+3
-11
-
2226. 匿名 2021/11/27(土) 01:54:28
>>2218
その辺で不公平感が出るんだろうね
結婚式はその時の分の代金で、状況にもよるものだけど
自分の時も盛大に祝われたい♪とか思ってたら不満にはなるだろう
+9
-0
-
2227. 匿名 2021/11/27(土) 01:54:29
何でこんな結婚式で嫌な思いした人多いのか不思議だったけど皆元会社の人とかそんなレベルの人の式まで参加してるんだね。
20代だけどそんな友達でも無い人の結婚式なんて絶対行かない。
普通に他の人と被ってるとか適当なこと言って断る。
+4
-1
-
2228. 匿名 2021/11/27(土) 01:54:34
>>2205
そうだよね
お金に余裕があれば出せばいいし、明日からの食事がもやしなら欠席すればいいと思う
+3
-0
-
2229. 匿名 2021/11/27(土) 01:54:49
長文が読めない、文章の意味が理解できない人がいる。その割には、解釈や意見に自信があり(それは悪いことではない)いきなり攻撃的。相手の意見に対して、疑問や意見があるなら、それを言うために質問して確認するといいのだが、突然的外れで攻撃的な意見をぶつけてくるので、説明しなくてはならない。
もっと子どもの頃から、引き続き本や新聞を読み、家族などでも話し合う、習慣が必要だなと思う。+1
-3
-
2230. 匿名 2021/11/27(土) 01:54:54
>>2206
友人に値踏みではないでしょ+2
-0
-
2231. 匿名 2021/11/27(土) 01:55:18
>>2209
この記事のS子さんも「一緒に食事をするなどでもいいのでは」と書いてるし、もし、お祝いしたい気持ちはあるけど現実問題として金がないので高額な費用負担はできないから他の方法はないか?って言う話であれば別に心が貧しいわけではないと思う。
むしろ現金3万円じゃないと友達とは言えないとか言う方が心が貧しく感じる。
+13
-1
-
2232. 匿名 2021/11/27(土) 01:56:08
>>3
倍返しにしてほしい
なんだよ半返しって
ナメてんのか?+1
-4
-
2233. 匿名 2021/11/27(土) 01:57:02
>>2218
これはあるよね〜!
後になればなるほど割とどうでもよくなるというか、、
子供もそうだよね。+12
-0
-
2234. 匿名 2021/11/27(土) 01:57:08
>>1711
誕生日はその年にお返しができるし
クリスマスはプレゼント交換だし
平等感がむしろあるんでは
結婚式はするしない、出席できるできない
とか色々発生するから不満になりやすいんだろうね+6
-0
-
2235. 匿名 2021/11/27(土) 01:58:30
>>2219
私も嬉しくなるからお年玉振り込んでほしいw+1
-0
-
2236. 匿名 2021/11/27(土) 01:59:01
>>614
これコピペ?なんか見覚えある+1
-0
-
2237. 匿名 2021/11/27(土) 01:59:13
>>2218
そうやって既婚者がヤリ逃げすることがネットで知れ渡ってるから余計に馬鹿らしくなるんだろうね。
+10
-1
-
2238. 匿名 2021/11/27(土) 01:59:14
>>13
毎月のローン返済じゃあるまいし+5
-0
-
2239. 匿名 2021/11/27(土) 01:59:32
>>2221
いや、その若い世代の人の大切に仕方が変わったって話だと思うよ+6
-2
-
2240. 匿名 2021/11/27(土) 01:59:39
>>193
うちの地元そんなのばっかり
田舎過ぎて実家の住所割れてるからいきなり招待状が郵送されてくる
都会みたいにニーズに合わせて大小色々なスタイルの結婚式じゃなくて決まったホテルの大広間だからそれなりに人数呼ばないと埋まらなくて大半が人数合わせ
出席すれば知ってる顔ばかり
+6
-2
-
2241. 匿名 2021/11/27(土) 01:59:41
>>1082
青森→東京の式に呼ばれて、高校の同級生達数人で東京まで行ったけど、夕方の式で二次会は20時から(日帰りできない)
受付の人からこっそり渡されたお車代は5000円だった…
結局みんな新幹線代2万とホテル代金ほぼ実費
式をあげた子からは遠くから来てくれてありがとうの言葉すら無しだった
ちなみに新郎新婦共に医療関係で超金持ち+10
-0
-
2242. 匿名 2021/11/27(土) 02:01:04
>>87
確かに🤣🤣+54
-2
-
2243. 匿名 2021/11/27(土) 02:01:47
>>2201
私もこの意見に凄く賛成。
私もあれこれ考えるのが面倒で、報告のみで身内だけの式にした。
個別にお祝いしてくれた友人には個別にちゃんとお礼したし、何もなかった友人には何もしてないし、別にそれでいいと思うんだよね。
それでどちらの友人との関係性も、壊れてないし。
◯◯してくれなかったらおかしいとか、◯◯するのは嫌だとか、本当・・・面倒臭い。+7
-0
-
2244. 匿名 2021/11/27(土) 02:02:00
友達にわたすこともなく、しきにも出席したことがない人もいるだろうからまだマシだね+1
-1
-
2245. 匿名 2021/11/27(土) 02:02:32
>>2231
結婚式は親族とやってよ
友人は別でやればいいし
とは若い子は思うだろうね
+7
-0
-
2246. 匿名 2021/11/27(土) 02:03:00
>>124
本当これ
人生の節目に対し、これはよくて、これはだめってジャッジするのは一番多様性と程遠い考え方なんじゃない?と思った
+34
-9
-
2247. 匿名 2021/11/27(土) 02:03:21
>>37
うろ覚えで悪いんだけど、確か結婚式のご祝儀とかお葬式の香典とかは、互助的な意味があったんじゃなかったかな。
昔は今ほど豊かではなかったから(特に庶民は)、どうしても出費が増えてしまう結婚やお葬式は、何とか式を挙げられるように(新生活が始められるように)、カンパじゃないけどみんなでお金出してあげる。食事代より多く包むのはその為。
その代わり、貰った家は次にその家に同じ事があれば同額出す…が始まりだった気がする。
今は生活が豊かになって自己完結できるから、ご祝儀とかお香典に意味が見出せない人が増えたんだと思う。+18
-1
-
2248. 匿名 2021/11/27(土) 02:04:37
>>2245
ガル民はとっくに若者じゃないのに結婚式叩くよね+3
-3
-
2249. 匿名 2021/11/27(土) 02:04:39
>>2221
節目などのつながり方が、旧態依然の風習やしきたりじゃなくても良くない?って話かな
お金も含めてさ+5
-2
-
2250. 匿名 2021/11/27(土) 02:04:42
>>2220
優しい方だからどこかで良いことが返ってくるタイプだと思う。
結婚する前の元友達と会った時に、正直ご祝儀もらって疎遠にしたら儲かるよね〜って言ってて疎遠にしたこと思い出した。+13
-1
-
2251. 匿名 2021/11/27(土) 02:04:43
>>2228
お金もだけど時間も取られるよ、友達の新婦とは話す時間も少ないし知らんおっさんの話聞いたり自己満の出し物見たりこっちもサービス精神ないともたないわ+15
-0
-
2252. 匿名 2021/11/27(土) 02:05:34
>>2229
いきなり攻撃的に意見をぶつけることが問題だという意味です。
社会で生活していてそのような人は危険人物です。+0
-0
-
2253. 匿名 2021/11/27(土) 02:05:48
>>2170
幸せや喜びを共有するだけなら一緒にお茶して語らうとかじゃダメすかね。ご馳走するよ?+9
-1
-
2254. 匿名 2021/11/27(土) 02:06:18
人それぞれお祝いをあげる金額って違うから
わざわざ半返しを金額に合わせて選ぶの大変そう。+1
-1
-
2255. 匿名 2021/11/27(土) 02:06:41
>>2243
私もその形式
友人関係にお金絡ませてやってくれた、くれないどうの言ってる方が値踏みしてると思う
友人同士で金銭の貸し借りは絶対ダメ!って当たり前に言うのに、お祝い関連はなんだかお金が絡んでギクシャクするのが謎
+11
-0
-
2256. 匿名 2021/11/27(土) 02:07:20
>>138
給料はこの30年ほとんど変わってない。なのに税金やら社会保障料やらスマホ等、必要なお金は上がってる。物価も高くなってる。
20年前よりずっと手元に残るお金は少ないと思うよ。+40
-0
-
2257. 匿名 2021/11/27(土) 02:07:51
>>2248
まだ同調圧力で言えなかった世代だからじゃない?
今の若者はそれが言えるようになったと+4
-1
-
2258. 匿名 2021/11/27(土) 02:09:19
貧困層に生理用品を送ろうとしてる団体に相談すれば解決してくれそうじゃない!?
これからは女性の貧困問題は生理に絡めて相談すれば解決してもらえるんじゃね?
(適当)+4
-2
-
2259. 匿名 2021/11/27(土) 02:09:31
結婚式ってほんと迷惑。
浮かれてるの主役だけ。
会費制のウエディングパーティーにする人とか謙虚で関心する。+15
-1
-
2260. 匿名 2021/11/27(土) 02:09:42
>>2247
自己完結もあるし
あと多様化したしね
昔みたいに同じコミュニティでほぼ一生やりとりではなく
日本中、世界中引っ越したりで環境も変わるからね+10
-1
-
2261. 匿名 2021/11/27(土) 02:10:22
>>2236
あ、この間内祝いのトピで愚痴っちゃった。
いざ自分がお返しするときのことふと思って聞きたくなっちゃいました!+4
-1
-
2262. 匿名 2021/11/27(土) 02:11:14
>>1727
普通の常識ある大人ならね、香典いらないって言われても渡したくなくても出すものだからだよ。それなら死んだ事知らなければ誰も出さないでしょ。それに家族葬で香典はいらないけど悲しんで欲しい気持ちはあるんだねぇ。+5
-20
-
2263. 匿名 2021/11/27(土) 02:11:37
>>2256
育児にもお金かかるしねー
学費やらなんやら+5
-3
-
2264. 匿名 2021/11/27(土) 02:13:12
>>2261
そうなんだねー
あなたもお祝いした人と同じやり方でやればOKだと思うよー+0
-0
-
2265. 匿名 2021/11/27(土) 02:13:13
>>2250
どこかで帰ってくればいいのですが、結婚出産新築祝いで出ていく一方です😂
地元の子には都内で働いてるからお金沢山稼いでるんでしょー!子供にお小遣い頂戴よ〜なんて冗談だと思うけど言われてたし😅5人も産んだんで途中でこれ以上産んでももうあげれないから、これが最後ねって二万あげましたがお礼なしです😅
ご祝儀あつめて疎遠にしてあげなくて済むなんて考えの人が良く結婚できたな…怖すぎるし友達辞めたくなりますね+20
-1
-
2266. 匿名 2021/11/27(土) 02:13:14
ご祝儀三万なんてバブル期に出来た基準なんだから、今の余裕ない時代に合わなくて当たり前
どうにか一万くらいにならないの?ほんと世にそぐわなすぎて、お祝いする気持ちに影を差すの分かるよ。本当は気持ち良くお祝いしたいのに、お金がなくて憂鬱になってしまう。+16
-1
-
2267. 匿名 2021/11/27(土) 02:13:30
>>2217
結婚式に行くならそうなるだろうけど、結婚式とは一言も書いてないからね。ただの結婚祝いなら1万でしょ。結婚式なら3万包む。+3
-1
-
2268. 匿名 2021/11/27(土) 02:14:20
>>2210
結婚式とは一言も書いてないからね。ただの結婚祝いなら1万。結婚式出席するなら3万だね。+3
-2
-
2269. 匿名 2021/11/27(土) 02:14:34
>>22
新聞の方は奢るとかじゃなくて、割り勘で食事だけ〜って感じなんじゃないのかな?
というかそもそも「他人の結婚式に感動したとか言ってる人にモヤモヤ」するタイプだし、「他人である友人の結婚は私に関係ない」くらいの薄い付き合いだから余計お金はかけたくないだろうね。
20代女子学生とあるし、金銭的にキツいなら尚更。
そんな関係なら食事会になったとしても、新婦側か投稿主かどちらかがモヤモヤしそうだし、
新婦側も自分の結婚に感動してくれてる人にモヤモヤするような投稿主に祝ってほしいかな?と思う...+18
-3
-
2270. 匿名 2021/11/27(土) 02:14:42
>>2264
お返しなかった人にはお返ししなくていいって感じかな?
私お返しきた〜とか話されてたら嫌だなぁ…😅+0
-0
-
2271. 匿名 2021/11/27(土) 02:14:43
>>2193
日本の一般的な風習や常識(常識って言われるのイヤだよね、ゴメンね)
お祝い事の嬉しさを、かかったその場の費用、金銭のみで判断してる友達付き合いに、草。
はっきり言ってやればいいじゃん。
あなたとは今後も良好なお友達付き合いしたいけど、あなたの結婚式には一般常識、マナーとされる三万円は、出せません!
だけどお友達でいてね!ってwww
+1
-5
-
2272. 匿名 2021/11/27(土) 02:15:33
>>1727
香典は辞退するお葬式最近結構あるよ
最後のお別れはしたい、最期にお顔を見たいっていう親戚以上の仲の友人もいたりするから、お招きするけど香典は辞退してるお葬式+11
-0
-
2273. 匿名 2021/11/27(土) 02:15:39
>>1211
私は地方出身だから20代半ばがラッシュだった
東京から飛行機で月に2回結婚式のために帰省したときは会社の人にまた結婚式なの?と言われたわ
自分のときは32歳だったからみんな子供が2~3人いて子育て真っ最中、仕方ないけど東京までは行けないと言われた子もいたな+11
-0
-
2274. 匿名 2021/11/27(土) 02:15:43
+0
-0
-
2275. 匿名 2021/11/27(土) 02:16:57
>>614
私は式挙げなかったけど、まず間違いなく現金の祝儀はないよ。私も今まで式に出席して、相当額お祝いしてきたけど、その子達からも現金のお祝いはなかった。物品は少量あったかな。もちろん半返しはした。
早く結婚したもの勝ち、式挙げたもの勝ち、です。+18
-1
-
2276. 匿名 2021/11/27(土) 02:17:05
>>2270
うん、それでいいと思うよ
わたしにはお返しきた、わたしには来ないって言われたとしても
◯◯の時そうだったから同じようにした方がいいかなと思って〜とかでいいかなと+4
-0
-
2277. 匿名 2021/11/27(土) 02:17:45
もう結婚も懐妊も、限られた伝えたい人にしか言わなくていいのにね。
呼びたくもない人は、結婚式や二次会要員としても呼ばなくていい。
お互いにとっていいのでは。
相手も呼ばれなかったとかお祝いとか、お金が、、とか、
誰もが言いたくも言われたくもないでしょう。+7
-0
-
2278. 匿名 2021/11/27(土) 02:18:09
>>2251
そう思うなら行かなければいい。テーマパークだってわざわざ人混み並んで行くし、無駄あってもお金使う時はみんな、使ってる。他人の幸せにケチつけたり、いちゃもんつけるなら鼻から行かなきゃいいねん。行って喚く。単なる性悪だと思う+2
-10
-
2279. 匿名 2021/11/27(土) 02:18:32
>>2267
>>1は結婚式の話だよね+1
-1
-
2280. 匿名 2021/11/27(土) 02:18:34
>>1180
違うよ!分かりづらくてごめんね。
"自分が祝われる側だったら"ご祝儀的なものを欲しい、って意味じゃなく、"自分が祝う側だったら"相応のお祝いをしたくなるよね、ってことを言いたかった。
現に、わたしは式挙げてないし、結婚した時期もコロナ禍真っ盛りだったからお祝い貰ってない人たくさん居るけど、その人たちに「お祝いくれ」とか「こっちはご祝儀払ったのに」とか少しも思ったこと無い。+6
-0
-
2281. 匿名 2021/11/27(土) 02:18:59
>>654
分かる〜!だから私は海外挙式した。両親と兄弟しか呼んでない。+3
-0
-
2282. 匿名 2021/11/27(土) 02:19:13
>>5
調子に乗ってるってwww
ガキかよ+17
-3
-
2283. 匿名 2021/11/27(土) 02:19:35
今までそういうもんだからって思ってたけど3万のご祝儀包んで髪の毛わざわざお店でセットして華やかなドレスきて結婚式行くって相当な労力だよね
ましてや余興頼まれたり遠方からでお車代は?とかいらない心配したりうんざりなこと多い
友達が幸せそうにドレス着て挙式するのは見たいけど披露宴はいらないわ
新郎新婦の幼少期からのムービーとかほんと何見せられてるの感あるし+6
-0
-
2284. 匿名 2021/11/27(土) 02:21:35
祝儀は分かるとして披露宴は分からない。
金と時間とってみんなに生い立ちと出会いを写真付きで見せられる神経が分からない。
私は絶対やらない。+4
-0
-
2285. 匿名 2021/11/27(土) 02:22:34
>>2271
金銭のみで判断ではないんでは
お金ない若い子はキツイと思うよ?
この先年金だってわからないし、老人は増えて若者は減る一方だから
お互い何万も出し合うような祝い方、そういうのやめませんか?っていう意見だと思う
+5
-1
-
2286. 匿名 2021/11/27(土) 02:22:46
>>2262
そもそも結婚式とお葬式だとシステムから金額から全然違うから話にならないよ
+1
-4
-
2287. 匿名 2021/11/27(土) 02:23:34
>>1866
私も同い年位だけど2万だった。90年前後の相場は。いつの間にか3万に引きあがってたね+7
-0
-
2288. 匿名 2021/11/27(土) 02:23:56
>>2260
そうそう。
昔はさ、家族や一族で一致団結しないと暮らして行けなかったし、村の中でもお互い助け合わないと成り立たない部分があったから、そういう場に参加するのも本気で祝う(弔う)気持ちがあっただろうし、お金を出すのも当たり前だったんだよね。
…って書いてて思ったけど、何か私すごく昔の人みたいじゃん!
明治生まれでも大正生まれでもないのに(笑)+7
-0
-
2289. 匿名 2021/11/27(土) 02:24:28
>>2221
いくつの人かわからないけど今はそういう人との繋がりが希薄になっているから色々時代にあわなくなってるんじゃないのかな
人との繋がりでどうにかできる世の中じゃないよもう+10
-2
-
2290. 匿名 2021/11/27(土) 02:25:39
>>2260
だから、互助や共助はなくなるから、貧困率はあがるよね。シンママなんて国の福祉なかったら詰むよね。大手はリストラの嵐。旦那は非正規で食い繋いできた人が余ってるけど、コロナ使えばじわじわ貧困しても、後から増税すればいいから庶民間引くにはいいタイミングだって言ってた。
もう誰も助けないし、支え合わない
持つべきは友より家族。みんな身内で助けあって生き延びるしかない。+3
-1
-
2291. 匿名 2021/11/27(土) 02:25:52
>>2278
テーマパークはお金払った分きちんと楽しめるから
テーマパークと結婚式を同列に語るのすごい自信だなぁ+7
-0
-
2292. 匿名 2021/11/27(土) 02:26:34
重なると特にきついよね。結婚式に出席ってなるとドレス、靴、鞄、アクセサリー、ヘアセットのお金とさらには遠い所だと宿泊費と交通費もかかるから、3万じゃ済まないもんね。出産祝いもあるし。私は、そこまで仲良くない友達の時は仕事を理由に出席しなかったけど、財布が厳しいときは、素直に言ってもいい時代なのかも。
レストランウェディングで、食事代だけでいいです。ご祝儀受けとりませんって人もいたけどそれは楽でよかったな。+8
-1
-
2293. 匿名 2021/11/27(土) 02:27:09
>>2204
こういう、仲良い風の、一見わかりあえてる風の、友人もどきが一番面倒臭い。
相手のこと考えて行動してくれたんだなって、相手の立場に立って考えられない人。
相手(所詮他人)を理解できない、しようとしない関係。
イヤだわーーーーーっ面倒臭っっっ!!!+3
-1
-
2294. 匿名 2021/11/27(土) 02:27:14
結婚式に3万は高いなって思うけどお葬式に5千円はもっと寄り添った値段出したいと思う不思議+3
-1
-
2295. 匿名 2021/11/27(土) 02:28:32
>>2266
結婚式場が値段つり上げてるからいつの間にか3万になったんじゃない?1人当たりの単価が1~2万はコストかかるから。
まぁ式場も式場で大変なんでしょうけどね+3
-1
-
2296. 匿名 2021/11/27(土) 02:28:57
>>2010
期限までに申し込みがなかった分の返金もしてもらえないもんね。+1
-1
-
2297. 匿名 2021/11/27(土) 02:29:00
>>1987
入籍おめでとう🎉
ずいぶんお金も使ったし時間も掛かったようだけど今が縁の切り時ってことじゃない?+9
-1
-
2298. 匿名 2021/11/27(土) 02:29:19
>>2271
うん、言っていいと思う
というか、言える世の中になってほしい
自分が招待する立場だったら無理してこなくていいよって言ってしまうな
友達だからこそ無理はさせたくない+5
-0
-
2299. 匿名 2021/11/27(土) 02:29:26
>>2252
コミュニケーションが苦手で、人との関わりが乏しい人は、攻撃的にならずに自分の意見の伝る方法を身に付けることが必要。溜まりにたまり起きる、昨今の事件を見ていても思う。+1
-3
-
2300. 匿名 2021/11/27(土) 02:29:38
>>2289
庶民が強がった結果非正規は自力で生きられないレベルじゃん。国が面倒みるとでも?
今や女性ホームレスも増えてるんだよ。自殺率も高くなってる。それでも人よりサービスに依存するっていつまでもつかな?+1
-5
-
2301. 匿名 2021/11/27(土) 02:30:40
>>2295
ブライダル業界ってコロナで結構消えたと思う
正直ぼったくりだと思ってたからよかった
学生時代式場でバイトしてた子結構いたけど、学生ですら勤まる仕事なのにお金取りすぎてる+14
-1
-
2302. 匿名 2021/11/27(土) 02:30:50
>>2292
うん、祝いたい気持ちはみんないつでもあると思う
けど、負担が多すぎるってのは思う
ライトなのなら気軽にお祝い来るんじゃないかなーと+7
-0
-
2303. 匿名 2021/11/27(土) 02:31:29
お祝い多過ぎ。身が持たない。お祝いを渡す範囲広すぎじゃない?祝い金渡すのは身内だけにならないかな。その方が人間関係揉めないと思うんだけど。+5
-1
-
2304. 匿名 2021/11/27(土) 02:31:31
>>2291
無駄が多いなら、資本主義ってそれに尽きるけどね。これから貧乏文化だからテーマパークも行けない層増えそう+0
-0
-
2305. 匿名 2021/11/27(土) 02:31:33
>>2271
まあ普通はそれで友情が壊れたりしないよね。
気を使わせてごめん、気持ちだけで嬉しいから無理しないでねって思うもん。+3
-1
-
2306. 匿名 2021/11/27(土) 02:31:57
>>2289
家族、祖父母、以外の繋がり以外は希薄だよね。
叔父叔母さえ表面的+6
-0
-
2307. 匿名 2021/11/27(土) 02:32:08
お色直しとかいらないわ
そのために時間延びてる感あるし、自己満でしょ
打掛やらカラードレス着たいなら写真だけでもいいのにね+3
-0
-
2308. 匿名 2021/11/27(土) 02:32:57
>>2295
冠婚葬祭業ってぼったくりすぎっておもう
お坊さんとかも
最近はやらない人は増えたり、お墓も持たない人増えたのもわかるわ+3
-0
-
2309. 匿名 2021/11/27(土) 02:33:33
結婚祝いをしたら出産祝いは免除してもらえないかな。祝いが多過ぎる。+3
-0
-
2310. 匿名 2021/11/27(土) 02:33:45
>>2294
人はみんな死ぬからお互い様感あるしね+0
-0
-
2311. 匿名 2021/11/27(土) 02:34:25
>>2221
自分は、周囲のありがたい実感と共に、そう思います。
好奇心旺盛に、さまざまな所で頭をぶつけました、、、。すべて、その人の経験なので、いずれ思うこともあり、思わない人もいるでしょう。+2
-7
-
2312. 匿名 2021/11/27(土) 02:34:49
>>2301
これ言い出したら大半のサービス業とエンタメ業潰れるよ。外食とか音楽関係、テーマパーク、ぼったくり多いし、なんなら教育もだしね。
学生アルバイトつかいまくりよ。
アニメイベントなんかもそのうち叩かれそう+2
-5
-
2313. 匿名 2021/11/27(土) 02:34:54
半返しの文化もいらないよね
無駄すぎる
だったらその半額の値段でプレゼントしたほうが合理的だし出産後とかいろいろ大変な時に手間かからないのに+6
-2
-
2314. 匿名 2021/11/27(土) 02:36:38
>>2312
価値を見出せないってことで淘汰されるならいいんでは
残るのだけ残るだろうし+8
-2
-
2315. 匿名 2021/11/27(土) 02:37:06
>>2307
親のためだよ+1
-1
-
2316. 匿名 2021/11/27(土) 02:37:28
>>2309
結婚祝いも出産祝いもしていいけど、一回あたりの単価が高過ぎるよね。少なかったらケチとか貧乏とか言われそうでイヤだし。
言われるくらいなら、あげない方がまだマシってなるんじゃない?+6
-0
-
2317. 匿名 2021/11/27(土) 02:37:50
>>2315
だから結婚式とか親族だけでやって
ってなるんだとおもう+6
-0
-
2318. 匿名 2021/11/27(土) 02:38:29
>>1667
ね!ここにマイナスつけてる人も図星か?!とさえ思ってしまう笑+15
-3
-
2319. 匿名 2021/11/27(土) 02:38:54
>>1889
某雑誌や式場が「ご祝儀で結婚式挙げよう!」とか無茶苦茶なこと言ってるから、挙げるお金もないのにご祝儀目当てで庶民が無茶して挙式して金でもめるんだよね。
お金持ちや芸能人が挙式するのは良いと思うけど、庶民がやるのは正直アホらしいと思う。
結婚式挙げたのに子供は高卒の人とか見ると、金の使い方どうなってんの?と思う。挙式費用で国立やお手頃な私立の学費は払えそうなのに。
>>1も叩かれるほどの意見じゃないよ。+10
-0
-
2320. 匿名 2021/11/27(土) 02:38:57
>>2312
エンタメとかテーマパークとかは基本的にそれらに価値を感じる本人がお金を払うシステムだから叩かれることは少ないんじゃない?
ブライダルは価値を感じてるのは新郎新婦なのに、価値を感じてない友人も巻き込まれて3万円を払うシステムだから叩かれるんだと思う。+10
-1
-
2321. 匿名 2021/11/27(土) 02:39:23
>>2239
若い子ヤバいらしいよ。
旦那の会社、新年の取引き先の挨拶周りすら新人来ない子増えて、なんだかんだベテランがやってるけど、ネットだけで成り立ってるビジネスなんてないのりリアルの付き合いしないから、凄い上から目線なビジネスふっかけて失敗してる新人いるちってさ。成果主義だから、新人だろうが助けないし駄目になったらそれまで売り上げ悪かったらそのうち解雇って世界らしいよ。若い特に有名私大の子って挫折経験ないから、職場でヘマしたら自分でリカバリー出来ない子増えてるんだって+6
-11
-
2322. 匿名 2021/11/27(土) 02:39:25
こんなこと考えて賛同できるのは健康なうちだけだよ
寂しい老後になりそう。年寄りになっても変わらないだろうし(笑)+1
-6
-
2323. 匿名 2021/11/27(土) 02:39:56
>>2299
極端な話ではなく、攻撃的な人もいるし、そうではない人もいるが、、。
痛みや優しさや、NOと言えることって、幼少期から人との関わり合いで学ぶのですよ。+2
-1
-
2324. 匿名 2021/11/27(土) 02:40:06
>>2317
親族は親族で断りづらいから親兄弟だけでやってって思うしねw+4
-0
-
2325. 匿名 2021/11/27(土) 02:41:07
>>2312
外食、エンタメ、テーマパークはそれに価値を見出してる人が行くから淘汰されないと思う。
教育もそう。+7
-0
-
2326. 匿名 2021/11/27(土) 02:41:30
>>2320
一日3万もかかるエンタメやテーマパークも早々ないよね
しかも、ドレスアップやらマナーやら要求され
出し物や手伝いもとか+7
-0
-
2327. 匿名 2021/11/27(土) 02:43:04
>>2312
結婚式は自宅かレストランで宴会でいいんだよ
食事を用意して、来れる人だけ来ればいい
昔のシステムが一番+12
-0
-
2328. 匿名 2021/11/27(土) 02:43:09
>>1823
派遣のウェイトレスしてて色んな会場行ったけど、大体ランクが3つあって8000円〜12000円くらいだったよ。高いと15000円くらいのコースもあった。そうなるとみんな中間の10000円〜12000円を選ぶんだよね笑
ドリンクプランもピンキリだけど、3000円くらいだったかな。+4
-0
-
2329. 匿名 2021/11/27(土) 02:43:22
>>2311
マイナスの意見はなんでしょうね。
思う人も思わない人もいる、、、肯定も否定もない、選ぶのは自分だというのに。+1
-2
-
2330. 匿名 2021/11/27(土) 02:43:52
>>2324
自分も家族だけでいいよ
よっぽど付き合い強い親戚ならいいけど
冠婚葬祭しか会わない親戚とか気を使うだけだし
+5
-0
-
2331. 匿名 2021/11/27(土) 02:44:04
>>541
マナー講師黙れw+7
-0
-
2332. 匿名 2021/11/27(土) 02:44:18
>>2249
40過ぎたらもうね、殆どイベントないから独身って人と繋がる機会ほぼなくなるみたいよ。独身同士でも経済的な状況や親の介護、自身の病気とかでなかなか楽しめる機会減るからね、アラサー過ぎたら親しくしてる人には損得抜きで大事にしないとあっと言う間に一人になるって言ってる人いたわ。
ゆるく依存しあって幸せも悲しみも共有出来る人いると生きる支えになるんだって+3
-6
-
2333. 匿名 2021/11/27(土) 02:44:20
>>2321
挨拶回りすらできないというか、挨拶回りすらできないような新卒育ててるあなたの夫の会社の方が終わってる気がする。
あとあなたの経験じゃなくて夫からの又聞きなあたり自分は社会にすら出てないんだろうに、自分を棚に上げて又聞きで若い子叩くってすごいね。
似たもの夫婦でうまくいってそう。話題は若い子の悪口。+12
-2
-
2334. 匿名 2021/11/27(土) 02:44:45
>>2327
昔のように公民館とかでいいよね+6
-0
-
2335. 匿名 2021/11/27(土) 02:45:04
>>2311
お年を召した方なのかな?
周りに恵まれててなにより
いつかあなたのように思う日がくるかもしれないけど、現時点で誰にも頼れない生活送ってるとそんなふうに思えないんだよね
結局はサービス買うなりお金でしょって思っちゃう+2
-2
-
2336. 匿名 2021/11/27(土) 02:45:26
>>1619
それなら100%もらえるわ
二次会まで手伝ってあげたぶん返して
そしてまたすぐ再婚ときたよ+4
-0
-
2337. 匿名 2021/11/27(土) 02:46:01
>>2325
行けない人が増えるとは思う。ディズニーもうど庶民には簡単には行けない額だよ。ガソリン値上がるから夜行バスも高そう。+1
-4
-
2338. 匿名 2021/11/27(土) 02:46:52
>>2321
それをちゃんとできるように育てるのが先輩や上司の役目なんじゃないの?
そもそも挨拶もできないような人を雇う採用担当もやばいと思うけど。+7
-1
-
2339. 匿名 2021/11/27(土) 02:47:12
>>2332
40代だけど、別にそんな人いらないけどね
別につながりたければガルちゃんやネットでゆるくやってれば十分w+8
-2
-
2340. 匿名 2021/11/27(土) 02:48:04
>>2335
社会経験、人との関わりがあれば分かることだが、多くの人は辛かったり、苦しい経験、病気などをされてます。またそれを、あからさまには出したり言わないものだと言うことも知っています。+1
-4
-
2341. 匿名 2021/11/27(土) 02:48:04
>>2327
そうだよね
家族で正装して写真撮ってお祝い膳食べてのほうが本来のお祝いの形だよね+8
-0
-
2342. 匿名 2021/11/27(土) 02:48:08
コロナ前に結婚ラッシュがあって、「私も結婚式するからお金貯めときなよ~」って言われたとき心底ゾっとしてそれ以来携帯壊れたふりして距離置いた。
高校卒業して以来会ってもいないし連絡もろくに取ってない友達グループの一人に結婚式の招待状きたけどご祝儀目当てにしか思えなくて仕事を理由に欠席しちゃった。
もっと嫌なのはご祝儀あげて結婚式に出席したのに一年ぽっきりで離婚かな。ドブに金投げたようなもんだよ+5
-0
-
2343. 匿名 2021/11/27(土) 02:49:56
結婚式に大勢呼ぶのが不思議で、自分の花嫁姿をみんな見せたい!生い立ちムービー見せたい!親への手紙を聞いてもらいたい!私を見て!の場としか思えない、、
なんで自分でお祝いの場を設けるのかも分からない。
お祝いするときって通常、祝う側が設けるのに。
なんもしなくても、本当に友達がいるなら勝手にその人達なりのお祝いしてくれるのに、みんなに3万円ってするからモヤモヤする人が多くなるんだろうな〜+17
-1
-
2344. 匿名 2021/11/27(土) 02:50:07
>>2331
また新しいマナー作ってるよw結婚式のドレスコードのマナー 揺れるピアスは「家庭が揺らぐ」?girlschannel.net結婚式のドレスコードのマナー 揺れるピアスは「家庭が揺らぐ」? 前提として、一般的な結婚式の場合のドレスコードは「フォーマル(正装)」もしくは「セミフォーマル(準礼装)」です(以下、フォーマルでまとめて表記)。しかしながら、近年結婚式のカタチが...
+4
-0
-
2345. 匿名 2021/11/27(土) 02:50:41
>>2321
最近の若い子というか、携帯やネットが物心ついたぐらいから当たり前にある時代に生まれた子たちは確かにおかしいよ。
急用の用事があるから電話してるのに、電話してくる人空気読めない。メールで送ってくれれば見返せるし電話して良いか先にLINEとかで確認してから電話してよねって。
ラインとかいつ見るかわからないし、今すぐ返事が欲しいか、電話してるんだよ!
出れなかったら今何何してるので出れませんどうしましたか?っていえばいいのに。+8
-10
-
2346. 匿名 2021/11/27(土) 02:50:50
>>1502
服やアクセはこの際フリマアプリで新古品買ったら?少しでも安く済むよ。+1
-0
-
2347. 匿名 2021/11/27(土) 02:51:05
海外は…って言いたくは無いけど ……向こうはメッチャ結婚式のお祝いは気楽だよ!
私高校生の時にアメリカに3年間留学して居て、結婚式は何度も招待され参加したけど
お祝いは基本有志でまとめたお金で購入する「プレゼント」のみだよ……
額は親しければ幾らでも出すし、親しくてもピンチな人は5000円とか、新郎新婦からのリクエスト
された物を何個か購入して渡すから、誰が幾ら出したか?は、友人系は解らない。
ほぼ親族連中でリクエストされたモノの額の半分は出し、足りないの額を友人連中でカンパする感じ
ちなみに私は「友達のゲスト扱い」で、お花の冠をプレゼントした(2000円程度)
挙式終わった後のパーティーで、その花の冠をずっと被ってくれてたのが印象的だったなぁ。
お金のある人は各自お料理が出て、そうでも無い人はピクニックみたいな感じの披露宴だし
お酒も用意されてるけど、お金を余り出せなかった人はワインやビールを沢山持って来たりしてね……
1番質素だったのは、その人の家の庭でバーベキュー&宅配ピザの(何十枚もだけど)ガーデンパーティで
それなりに楽しかったw+7
-3
-
2348. 匿名 2021/11/27(土) 02:51:08
>>2262
その「普通の常識」が古いって話よ+13
-1
-
2349. 匿名 2021/11/27(土) 02:51:18
>>2327
そうだよね
招待状とか堅苦しいのは無し
会費制で最低限の金額だけ頂いて、食事はバイキングとかにする
近所のおいちゃんとかにも来てもらう
そっちが楽しそう+6
-0
-
2350. 匿名 2021/11/27(土) 02:52:07
>>2332
そういう群れたい人や1人でも平気な人って年齢関係ないとおもうよ
年取ると環境が人によってかなり違いが出るから(子供いるいない、孫、家、老後資金やら)
付き合いとか気を遣って煩わしいよ+6
-0
-
2351. 匿名 2021/11/27(土) 02:53:34
>>2343
一生に一度主役になれるとき!
ってお花畑になってる人多いからねぇー+9
-1
-
2352. 匿名 2021/11/27(土) 02:53:41
>>246
ガルは白黒思考で極論しか言わない人多いからね
誰が悪いか、どっちが正しいかしか知らないし
すぐ「〇〇すればいい」みたいに何でも簡単に言い切るし、考える力がなさすぎるからいつも議論にさえなってない
意味のない言葉を投げつけ合う、キャッチボールじゃなくドッジボールしてるだけ+15
-13
-
2353. 匿名 2021/11/27(土) 02:54:02
>>2273
私は地方から来てもらった人には飛行機代や新幹線代として御車代を渡した。わざわざ何時間も掛けて日帰りで来てくれた人が多かったから本来ならギャラ出したかったくらい。+6
-2
-
2354. 匿名 2021/11/27(土) 02:54:11
>>2333
成果主義で年俸制。年収はうまくやれば1700とかのベンチャーよ。誰もね、助け合わないけど稼げる。みんなお金につられてくるけど、ビジネスマナー舐めてかかったり、営業活動疎かにするから売り上げ伸ばせなくて辞めてくらしいわ。
日本の終身雇用嫌いで成果主義やたらと持て囃すけど、大企業は守られてるよね。新人も即戦力だし世話する人いないのよ。最近の優勝な新人さんはそれでいいみたい。勝手に学ぶ子しか伸びないんじゃない+0
-9
-
2355. 匿名 2021/11/27(土) 02:54:26
新郎新婦、あと親族?のオナニーのために3万は高い
いまの時代には当たり前にあってない+9
-3
-
2356. 匿名 2021/11/27(土) 02:55:38
うちは遠距離だったこともあってどっちかで結婚式したらお車代がえらいことになると思ったし、どっち側にきてもらうとかも揉めそうだったから海外で家族だけでやったけど正解だったと思う
友達は呼ばないつもりだったけど旅行がてら行くわーって親友3人が自費で来てくれてうれしかった+10
-1
-
2357. 匿名 2021/11/27(土) 02:56:11
>>108
ガルの別トピでも、「友人の一人が遅れて結婚したけど子育てで忙しくて何にも送ってない。自分の結婚式には来てもらったけど、グループでそう決めたからみんな何もしない」ってコメしてた人がいて、
さんざん他のガル民から「結婚式に来てもらったんだから挙式しないにしても一万程度のお祝いは送らなきゃダメだよ」と叩かれてた。
最後は逆ギレして消えたけど。
>>1の子の悩みは逆に誠実だなと思ったよ。お祝いの意味とかちゃんと考えてるし、お祝いしないと言っているわけではないし。
ガルでよく見かけるご祝儀貰い逃げおばさんの方がこの子よりヤバいよ。+47
-1
-
2358. 匿名 2021/11/27(土) 02:56:49
>>2354
ああ、ベンチャー()ね+5
-1
-
2359. 匿名 2021/11/27(土) 02:57:08
祝儀三万のうち、一万から一万五千円は食事
五千円が引き出物。
残りが一万と考えてる。
だから結婚式あげない人にも現金一万とプレゼント渡してるけどさ、よく考えたらなんで結婚しましたーって友人に一万円あげなきゃいけないのかわからなくなってきたw
その一万のご祝儀は一体結婚した人は何に使うの?
出産祝いもしかり。
もらったお金で何何買ったよー!とか報告されたこと一度もないんだがw+2
-7
-
2360. 匿名 2021/11/27(土) 02:57:15
>>320
上手に乗り切れやwっていい締め方だよね+26
-1
-
2361. 匿名 2021/11/27(土) 02:57:44
>>2338
そういうのもうざがられるから、世話しない代わりにお金払うシステム。世話なんて誰もしたくないよね。優秀じゃない人にお金払いたくないのは経営者もそうだもん。みんな払いたくないのよ、使えないものや無駄にはね。+1
-6
-
2362. 匿名 2021/11/27(土) 02:59:03
これ、読売新聞?+6
-0
-
2363. 匿名 2021/11/27(土) 03:00:09
自分はしてもらわなくていいが、してあげたい人にはする。
周りに助けられたり、いい人が集まる人は、助けたいと思われるような人。+0
-7
-
2364. 匿名 2021/11/27(土) 03:00:50
ぶっちゃけ引き出物もいらないんだよね
重いし、選べるギフトも欲しいものないし
自分なりのおしゃれで挙式参列お祝い1万だったら喜んでいくんだけどな+16
-0
-
2365. 匿名 2021/11/27(土) 03:01:21
祝儀3万って決まってるのは
バブルからなの?+4
-1
-
2366. 匿名 2021/11/27(土) 03:02:24
>>2361
要は採用した新卒を教育する土壌やノウハウがなく、個々がイキって若い子叩きしている秩序のない団体をなんとなくかっこいいから「ベンチャー」って呼んでるだけでしょ…めちゃダサいよ…+7
-1
-
2367. 匿名 2021/11/27(土) 03:03:04
>>2343
てか披露宴というくらいだから自分たちを披露するイベントなんでしょ+3
-2
-
2368. 匿名 2021/11/27(土) 03:03:12
>>2347
そういうのがいいなー
楽しそう
+4
-1
-
2369. 匿名 2021/11/27(土) 03:03:15
>>204
職場のお祝い文化こそなくしてほしいよね
明らかに自分のことよく思ってない人からもお祝いもらうの申し訳なかった+28
-1
-
2370. 匿名 2021/11/27(土) 03:03:35
>>2363
マイナス、道徳的に日本終わってるな。+0
-6
-
2371. 匿名 2021/11/27(土) 03:04:19
>>2363
意味がよくわからないけど人それぞれでいいんじゃない?
やりたい人がやればいいけど見返り求めてるみたいだよ+5
-1
-
2372. 匿名 2021/11/27(土) 03:04:28
>>2365
ガルのバブル層いわく、バブルでも2万だったらしい
マナー講師が割り切れる数字は縁起が悪いとか意味不明なこと言い出して90年代あたりから?3万になったらしい
マナー講師みたいな根拠もなくテキトーほざいてる人のことをもうテレビとか出したりもてはやすのやめてほしい
一種のカルトにしか見えない+10
-1
-
2373. 匿名 2021/11/27(土) 03:04:34
>>2253
うん。それで良いと思う。
だけど年齢を重ねて、世間一般の常識を知った時、結婚祝いにファミレスでお茶して祝ってくれた!
って素直に喜びあえる、関係性だといいね。
てか本当にご祝儀システム面倒臭い。
お祝いする気持ちに、値段決めるなよって、私も思う派。+7
-0
-
2374. 匿名 2021/11/27(土) 03:05:41
>>2361
そんな常識もマナーもない新人を◯◯社の社員として取引先に向かわすの?
自然淘汰されるのは別にいいけど、会社の評判下がりそうだけどね
なんかいきなり新人に飛び込み営業とか営業電話とかやらせて、何かの会社?って思われてる感じのノリだね+1
-2
-
2375. 匿名 2021/11/27(土) 03:05:46
>>2361
ただのブラック企業じゃん笑+4
-2
-
2376. 匿名 2021/11/27(土) 03:05:46
>>2347
素人軍団が大金取ってそれなりにミスしながら進む日本の結婚式より、こういうものの方が楽しそうでいいな〜+2
-1
-
2377. 匿名 2021/11/27(土) 03:06:26
>>2364
そう、形式的な無駄や業者の中抜き多すぎだよね
シンプルにお祝いだけでいい+6
-1
-
2378. 匿名 2021/11/27(土) 03:06:49
ここ、輝くようないい人もいるけど、壊滅的なのもいて憂えるな。+2
-7
-
2379. 匿名 2021/11/27(土) 03:07:50
>>2103
自腹でできる人のほうが少ないだろうね
それでも式挙げたいからみんなからお金を撤収するんだよね+8
-1
-
2380. 匿名 2021/11/27(土) 03:08:12
>>2371
意味が分からないなら尋ねれば?+0
-5
-
2381. 匿名 2021/11/27(土) 03:08:16
>>2367
元々は夫婦になりますのでよろしくお願いします
ってお披露目だと思うけど
褒め褒めで笑えるお祝いスピーチやムービーやらお手紙やらと夫婦イベントに付き合わされてるのも多いね
これからは減りそうだけど+9
-2
-
2382. 匿名 2021/11/27(土) 03:09:05
>>2103
これは賛成
ご祝儀目当てで結婚式挙げるから、色々揉めるんだよね+7
-1
-
2383. 匿名 2021/11/27(土) 03:09:41
>>2366
でも、成果主義なんだしそれが今の人の望む生き方じゃない?産休も育休もバンバン取りたいです。休みはしっかり休みます。成果で評価して欲しい。チームプレイは苦手って大手企業からベンチャー行く子割といる。大手は40代はリストラ予備軍だしね。夢ない時代ね+2
-4
-
2384. 匿名 2021/11/27(土) 03:09:51
>>2064
まぁ独身で若いうちは新しい価値観でもいいんだけど、結婚して嫁の立場になると、上の世代に恥ずかしくない様に合わせる事になる、人が変わったかの様に笑
結果独身の友達とドンドン価値観が違ってきちゃう。+6
-7
-
2385. 匿名 2021/11/27(土) 03:10:08
>>573
私もこの人はケチだと思う
勝手に結婚とか結婚式に感動でモヤモヤとか言ってることが冷たいわ+39
-10
-
2386. 匿名 2021/11/27(土) 03:10:16
必死にマイナス
+1
-4
-
2387. 匿名 2021/11/27(土) 03:10:57
>>2321
そんな会社にしか入れない有名私大な時点で
落ちこぼれだから大丈夫だよ+6
-2
-
2388. 匿名 2021/11/27(土) 03:11:12
性格悪いこと言うんだけど、グループで付き合ってる友達の中に別にこの子と個人的には気が合わないなって子がいる。
その子結婚して数年経つのにコロナ落ち着いたら結婚式するって言い出したんだけど、お祝いはもう渡してるし正直行きたくない。
なんて断ろうかめちゃめちゃ考えてる+6
-1
-
2389. 匿名 2021/11/27(土) 03:11:54
>>746
強い+8
-1
-
2390. 匿名 2021/11/27(土) 03:12:07
質問者さんに共感しかない私は孤立したり、いじめのターゲットにされたりいいことないよ
納得いかないことはどうしてもしたくないんだよね
友達へのお祝いはケチらずにやるけど、自分のときにお祝いくれなかった人とは疎遠にしたわ+1
-3
-
2391. 匿名 2021/11/27(土) 03:12:22
>>2353
御車代に色付ければよかったのでは?+5
-3
-
2392. 匿名 2021/11/27(土) 03:12:28
>>2321
若い子がどうって話じゃなくて、旦那さんの会社にいるそういう人がたまたま若いってだけでしょ
+6
-3
-
2393. 匿名 2021/11/27(土) 03:13:16
>>2380
人に聞けないんですよ。だからトラブルになる。+0
-3
-
2394. 匿名 2021/11/27(土) 03:13:23
>>7
友達の結婚式とかはだいたい20代の時にあるもんだし、20代で3万は痛い出費だった
1万でじゅうぶんでしょ+12
-0
-
2395. 匿名 2021/11/27(土) 03:14:27
>>2384
どの世代でも合わせるけどね
上は上に合わせるし、同年代は同年代に、下は下にと
独身は独身の価値観に合わせるし+2
-0
-
2396. 匿名 2021/11/27(土) 03:14:45
>>2375
ベンチャーはブラックだから稼げるのよ。ホワイトみんな仲良くねって企業なら成果主義成り立たないもん。日本の大手はかつては超ホワイトだった気する+1
-5
-
2397. 匿名 2021/11/27(土) 03:15:32
>>2383
ベンチャーっていい意味で古い枠に囚われない新進気鋭のところと、ただ秩序ないイキった人間の集まりの二極化していて、大手辞めてベンチャー入る子は大体前者のベンチャーよ。
>>2361の夫がいるようなところは後者じゃないの。前者なら会社の名前出して外部の人間と接させる以上最低限の教育はするだろうし。(企業ブランド落とすようなことはまともな企業ならしない)
そういうの放置してるってことで>>2361の夫も含めレベルの低い会社だなぁと思われてるよ。気づいてないのは本人だけ。若い子バカにしてる場合じゃないよね。+5
-1
-
2398. 匿名 2021/11/27(土) 03:15:50
>>83
あなたの気持ちが嬉しかったからそこまでしてくれたんじゃない?+0
-0
-
2399. 匿名 2021/11/27(土) 03:16:07
>>1889
打ち合わせしてるうちに一万円がワンコイン感覚になっちゃうんだよね。
はっきり言って二万円の料理でもそんなに美味しくはない。更に試食の時より当日の方が不味い。
お料理が二万円だから三万円のお祝い出しても内祝い無しなんだよね。だったら北海道みたいに会費制にすればいいのに。+5
-0
-
2400. 匿名 2021/11/27(土) 03:16:47
>>1735
勉強になりました+1
-0
-
2401. 匿名 2021/11/27(土) 03:16:48
>>2388
自分の結婚式には来てもらってるの?+2
-1
-
2402. 匿名 2021/11/27(土) 03:17:16
>>92
それ
シンプルに金がない+8
-0
-
2403. 匿名 2021/11/27(土) 03:17:31
結婚式挙げたといて良かった…って思った。こんなトピ見てからじゃ結婚式なんてあげられないよ!!+7
-7
-
2404. 匿名 2021/11/27(土) 03:17:39
>>2395
でも結婚の時には上の世代に合わせるでしょう。親が恥かいちゃうし顰蹙買いたくないもの。+7
-9
-
2405. 匿名 2021/11/27(土) 03:17:45
>>2372
94年に初めて結婚式に招待された時は2万だった。大学の友達が卒業してすぐ結婚したから覚えてる。その時友達といくら包むか相談して2万だよと言われたな。その後数年の間はまだ2万。多分若くて独身だから2万って感じだったような気がする。
2000年より少し前辺りから3万になった。結婚式費用がかかるようになって、今時3万じゃない?と友達といくら包むか相談した時に誰かが言ってそれから3万が相場になったな。+6
-0
-
2406. 匿名 2021/11/27(土) 03:17:55
>>2164
今思えばそういえば招待状もなかったしあれはなんだったんだろう
まあメールの返事くらいはすればよかった
反応を見た感じ他の子は結構参加してたんだと思う+0
-0
-
2407. 匿名 2021/11/27(土) 03:17:59
>>2393
SNSはトラブルが多いよね。面と向かって言えないようなことを言うし。+0
-2
-
2408. 匿名 2021/11/27(土) 03:18:46
>>2396
ホワイトって、みんな仲良くね
じゃないよ?+2
-0
-
2409. 匿名 2021/11/27(土) 03:18:55
>>1
>>一緒に食事をするなどではダメですか?
???よく分からないや。
結婚式に出れば一緒の会場で食事するじゃん。+3
-6
-
2410. 匿名 2021/11/27(土) 03:19:50
>>2387
新卒で1000万以上って外資とかしかないしね。日本の安月給より年俸制で稼いで投資や起業した方が実は稼げるんだけどね。まぁ、ベンチャーは向いてない人もいるのか、噛み付く人多いね。
友人外資で30代にして貯金1億って言ってる。投資やれる人強い。+0
-2
-
2411. 匿名 2021/11/27(土) 03:20:23
そもそも結婚式代が高い
それ言い出したら式場側がもっと値段下げて欲しい
でないと祝儀高いとか言い出したら式挙げなくなる+6
-0
-
2412. 匿名 2021/11/27(土) 03:20:44
てかそろそろベンチャーの話トピずれだから辞めたら?+5
-1
-
2413. 匿名 2021/11/27(土) 03:21:04
>>2397
どんどん人が辞めて離職率高くて
年収◯◯万円プラス成果主義〜稼げます!
みたいな常に求人出してる営業会社に多いね+4
-0
-
2414. 匿名 2021/11/27(土) 03:21:36
>>2403
コロナまでだったね。私も挙げたの10年前。みんな普通に参加してくれてたかな。楽しかったし、こっちも色々行ったわ。良かった+3
-3
-
2415. 匿名 2021/11/27(土) 03:22:27
>>7
大金払って一日潰れ、大して満たされない料理に欲しくもない引き出物
もはや披露宴そのものが時代錯誤なのでは?コロナ関係なく+37
-0
-
2416. 匿名 2021/11/27(土) 03:22:42
結婚する気ないのに結婚式沢山参加してる。50万近くは結婚式でお金使ってるわ...
最初のうちは感動してたけど、もういいかな。
50万あったら海外旅行行けたな...ってたまに悲しくなる。笑+5
-0
-
2417. 匿名 2021/11/27(土) 03:22:47
>>2409
結婚式の準備で忙しいのに何を言ってるのかw
だったら自分がお店セッティングして誘ってお祝いもその時に渡すんだよね?+4
-3
-
2418. 匿名 2021/11/27(土) 03:23:07
>>2112
10代の頃はとにかく顔が広くて友達が沢山いた。
一回しか遊んだ事ない子に結婚式するからきて!ってメール来た時は流石にお断りした。
それから一度も会ってない。間違ってないと思う。+8
-0
-
2419. 匿名 2021/11/27(土) 03:23:09
>>2411
式場はあの場を借りるのが高いから、ホテルなんて相場700万とかよ。50人以上呼ばないと出来ないレベル。式場は安いとこは60万くらいでいける+4
-0
-
2420. 匿名 2021/11/27(土) 03:23:15
>>2399
引き出物、引き菓子、プチギフトが内祝いみたいなもんでは?+3
-1
-
2421. 匿名 2021/11/27(土) 03:23:16
>>2388
お祝い渡してるのに結婚式挙げたら二重で渡さなきゃいけないからだるいね。その辺に気を遣ってくれる子ならいいけど。
親族の結婚式と重なったとかコロナ前と同じ理由で断っていいんじゃない?気になるなら電報だけ送るとか。+5
-0
-
2422. 匿名 2021/11/27(土) 03:23:17
最近は、デキ婚で簡単に離婚する若い夫婦が増えたから、こんな価値観になったんだろう
昔は離婚しない人の方が多かったから、一生に一度のお祝いという意味だった
それに再婚も増えたし、何度もあげる人と結婚しない人がでてきて
不公平性にかける気がするな+9
-0
-
2423. 匿名 2021/11/27(土) 03:24:16
私御祝儀払うのは別に嫌じゃないけどいざ結婚式挙げるってなったときになぜ招待する側がお金貰わなきゃいけないんだろ?って疑問に思えてきて、
でも挙げるからには御祝儀貰うのは普通?私も今まで払ってきたし…どうしよ
ってなって、旦那は最初から結婚式に興味無さそうだったし結局そのまま挙げなかったな
ウエディングドレスは夢見てたので着て写真だけ撮ったよ
でもそうすると友達から3万相当の贈り物来たり、何か欲しいものあるか連絡来たりしてちょっと気まずかった…
内祝いも送らなきゃだったし
そんな訳で私もそういう文化はいらないな…って思ってる+6
-2
-
2424. 匿名 2021/11/27(土) 03:24:31
>>1
ご祝儀が手切れ金みたいになってるわ笑
結婚した友人ほぼ全員が旦那さんとお付き合いしてる間になんか知らんが疎遠になり結婚してから縁自体がなくなる
確実に仲良かったのに実に不思議な現象だ+5
-1
-
2425. 匿名 2021/11/27(土) 03:25:25
>>2404
親や親戚が求める望むようなのやる人もいるし
やらない人もいるし、それぞれじゃない?
+6
-1
-
2426. 匿名 2021/11/27(土) 03:25:37
それだけ、日本が貧困化してきたという事だろうな
昔はもっと余裕があった
政府のせいで、消費税増税ばかりするから、こんな事を言い出す世の中になってしまった+5
-3
-
2427. 匿名 2021/11/27(土) 03:26:30
>>2405
ゼクシィあたりが結婚式の相場とか
ご祝儀の相場とか聞き出してからそうなった感じはあるかなー+5
-0
-
2428. 匿名 2021/11/27(土) 03:26:47
>>2420
そうなのよね。
アラフィフなんですけど今親戚のおばさんとして披露宴で10万円包んでも内祝い無しよ。
式無しならカタログギフトとか来るけど。
自分の時そんな事したら非常識!って大騒ぎになったよw+3
-3
-
2429. 匿名 2021/11/27(土) 03:26:57
>>2397
名前はいえないけど、有名なところでもブラックはあるよ。二極化は確かにね。でも、今の日本の大企業も給料上がらないし、お金とるか安定安月給か。うちはマスコミ系だけど、いよいよヤバいもんね。
ベンチャーか…気にはなる+1
-0
-
2430. 匿名 2021/11/27(土) 03:27:02
叩かれそうな気がするけど、高校時代の交友関係広かったけど結婚式とか誘われたらめんどくさいなって思って、大学進学を気に連絡先も変えて付き合いやめた。SNSも教えてない。
本当に仲の良かった子と、大学で出会った気の合う友人だけ今も仲良くしてもらってる。人数合わせで結婚式呼ばれるのだけは嫌。+5
-0
-
2431. 匿名 2021/11/27(土) 03:27:54
>>2415
いくら友達のためとはいえコスパ悪すぎ!+8
-0
-
2432. 匿名 2021/11/27(土) 03:28:50
>>2426
昔っていつ?
そんな余裕あった時代の方が少ないでしょ
基本質素な民族だよ+6
-1
-
2433. 匿名 2021/11/27(土) 03:30:07
>>2414
私も9年前なんで同じくらいですねー!本当に結婚式は挙げて良かった!って思ってるんですけど、時代もありますけど、歳いってからだとこんなにも見え方考え方色々変わるもんなんですね😱まじで若いうちに挙げといて良かった…今からじゃもう無理です+2
-1
-
2434. 匿名 2021/11/27(土) 03:30:29
>>171
全然新しくないよ。ひねくれてるだけ。+15
-14
-
2435. 匿名 2021/11/27(土) 03:30:35
>>2388
この間お祝い渡したから(例えば一万なら)ご祝儀二万円でいいかな?って連絡したら余計馬が合わなくなっちゃうかな?+2
-0
-
2436. 匿名 2021/11/27(土) 03:30:49
>>2431
高すぎるし、衣装マナーだなんだってめんどくさいんだよね
もっと気軽でいいと思うし、気軽になってきてると思う+7
-0
-
2437. 匿名 2021/11/27(土) 03:30:57
今の若者お金ないと言うけれど、デパートのコスメ売り場は週末行くと若者で大盛況だし、高級ブランドのロゴの服なんか男子も結構着てるの見かけるけどあれは何?親の金?単純に気になる。。+3
-2
-
2438. 匿名 2021/11/27(土) 03:31:10
>>2364
私はそうしました。会費制ということにして、来てくださる方の負担にならないように。それでも手ぶらでお帰り頂くのは申し訳ないので、少し引き出物はつけましたけどね。
ただ、やはりこういう時に会費とは別に包んでくれた友人のことは大人だなと尊敬ですし一生忘れません。
逆にここぞとばかりにお酒を飲んだり(プラス料金発生)、会費=ご祝儀と思っている感じにの方は、それはそれで印象に残っています。
+1
-16
-
2439. 匿名 2021/11/27(土) 03:31:56
>>2
おめでとう!って言うだけで良いと思ってる。
なぜ金を渡さないといけないのか+20
-1
-
2440. 匿名 2021/11/27(土) 03:32:25
仕事で私に嫌がらせしてきた先輩が結婚する時、同期や私よりずっと長く一緒にやってた人たちが悉く招待断っててもちろん自分も断った
結局仕事絡みで行った人は2人だけだったんだけどそういうのって日頃の付き合い方によると思う
仲良い子なら何着ていこうって楽しみだけど結局結婚式の後数回しか会ってなくてフェードアウトしてる関係も多いんだよね+5
-0
-
2441. 匿名 2021/11/27(土) 03:32:55
>>2112
結婚式は昔だと出会いの場だったから、医師とか商社系の結婚式は割と気合い入れて出席した覚えがあります。
私の時は夫が音楽関係の出版社だから、二次会には付き合いが浅くてもバンドやってる系の友達に結構声掛けたんだけど、敷居が高いとか言って3人しか来てくれなかった。
でもそのうちの一人はその時にコネクションが出来てプロデビューしましたよ。
+3
-0
-
2442. 匿名 2021/11/27(土) 03:33:21
>>2372
バブル層のババアだけど2万円の時期なんて無いよ
婚姻カップルより年長者や立場上なら三万以上の奇数、同僚や年下なら1万プラス贈り物だった時期は結構長かったけど+0
-1
-
2443. 匿名 2021/11/27(土) 03:33:50
>>2438
そういうパーティに一回行ったことある。
とりあえず三万包んどいた。
ちょっと良さそうなものが乗ってるカタログが後日届いた。お披露目会って言われて一万しか本当に包まない人も居るんだね…+0
-7
-
2444. 匿名 2021/11/27(土) 03:33:58
>>2427
私元リクルート系列だけど、あの会社ヤバいよ。
就職
転職
結婚
出産
不動産
教育
保険
全ての相場出してるからね、1番の利益は雑誌掲載させる広告料なのよ。でも、契約取れなかったら一切マージン入らないからね。式場と成約した時点で式場からは3割バックで成約数のノルマ凄い。
式場によって仲介料は全然額は違うしね+2
-0
-
2445. 匿名 2021/11/27(土) 03:34:15
>>1346
私は二万の祝儀で参加したよ!
特に祝う気もなかったし、その子の旦那大嫌いだったし、その子ともグループで仲良い感じで二人では遊んだこともないくらい
結婚したら二度と会うことないなと思ったので+9
-1
-
2446. 匿名 2021/11/27(土) 03:34:21
>>171
鬱陶しがってはいない。
日本人が貧しくなった事が悲しいだけ。+6
-7
-
2447. 匿名 2021/11/27(土) 03:34:24
>>1
どんどん意見言えばいいと思うよ!
時代は変化してるし、お金の流れも変わってる。
バブル設定のままの3万の御祝儀に疑問を投げかければいい!
御中元お歳暮も今はやらないのが当たり前になってきた。個人だけじゃなく会社間でも。
年賀状だって本年をもちまして年賀状を最後に…のテンプレートが存在する時代。
残る疑問は結婚式のあり方と祝い方と、お祝いの反返しルールでしょうね。
上に挙げたのは考えたら全部日本だけの習慣だよね。見事にやった事に対して必ずお返しする。がセット!自分の意思関係なく。それに疲れたんだよ。
それが日本の礼儀であってよくもあり、悪くもあるって事だよね。平成に生まれて令和の今を生きていて、昭和の価値観に歪みが出てくるのは当たり前。+9
-0
-
2448. 匿名 2021/11/27(土) 03:35:14
>>2438
私も会費制にしたけど、来てくれた人は覚えてるけど
別に誰がご祝儀くれたかとか、誰がお酒沢山飲んだとか覚えてないわw
半返しはしたけど、気持ちはありがたいけど
別にいいのになー
そういうの無しにしたいから会費制ってしたのに
って思ったような+9
-0
-
2449. 匿名 2021/11/27(土) 03:37:09
>>1346
一度膨らんだものを萎ませるのは難しいですね。
でも三万は今の子には辛いよ‥
私の時は独身の同僚なら二万円でOKだったのに。+15
-1
-
2450. 匿名 2021/11/27(土) 03:38:44
>>9
若い子で一括りにするのはどうかと
オリンパスや伊藤商事に勤める若い子達の手取りが15万な訳がない+11
-7
-
2451. 匿名 2021/11/27(土) 03:38:59
>>2438
負担にならないように会費制なのに
会費=ご祝儀
って人にモヤモヤするの?
じゃあ、通常通りにすればいいのに
会費以上持ってこなくていいよってのが会費制なんでは?と思うけど+12
-0
-
2452. 匿名 2021/11/27(土) 03:39:55
価値観や祝い方のルールも時代によって変わるからね。日本の結婚式は参加するのに金かかるな、ってイメージ。お祝いするのは気持ちがいいことだから、その時はもう惜しげもなく使うけどね。+6
-0
-
2453. 匿名 2021/11/27(土) 03:40:09
友人の場合のみ一万円で内祝いなし。オンラインでいいんじゃない?それなら新郎新婦も負担がないしいいんじゃない?+6
-1
-
2454. 匿名 2021/11/27(土) 03:40:31
前にご祝儀袋は100均のは控えた方がいいとか書いてあるサイトかなんかみて、そんなとこまで値踏みの対象にするんだってびっくりした
わざわざ用意してるだけでもありがたいし、捨てるだけでエコじゃないしほんといらないことばかり+20
-0
-
2455. 匿名 2021/11/27(土) 03:40:33
>>2441
出会いの場になったりするんだね。
友達が芸能人と結婚したんだけど、新郎はほとんどそっち側の芸能活動してる人ばかりだった。写メ禁止の式だった。
二次会は式場とくっついてるところでほぼ強制参加。二次会もそいつらが盛り上がってて全然楽しくなかった。新婦側の友達は置いてきぼり食らっちゃってる感じ。
3次会になった瞬間新婦と同じ歳で一番仲良さそうなメンバーがほぼ帰ると言って帰ってった。
芸能人とワンちゃんなんかありたいとかミーハーな子だけ3次会行ったみたいだけど…
薄い関係ならデビューしたいとかそういう野望がある人だと良いかもね。+8
-0
-
2456. 匿名 2021/11/27(土) 03:40:46
>>2425
式自体をやるやらないじゃなくて、内祝いとか車代とか。
うちはキッチリやる方だけど、完全ブッチの人も居るからモヤる。まぁそういう人は合理的というか、一事が万事なんですが‥+3
-3
-
2457. 匿名 2021/11/27(土) 03:40:52
>>2396
ベンチャー=ブラックじゃないよ。
ちゃんとしたベンチャー企業はむしろ時代にあっていて働きやすい会社が多いと思う。+6
-1
-
2458. 匿名 2021/11/27(土) 03:41:03
>>2451
よこ。
会費制ってそういうことじゃないの?会費制にしてるのにご祝儀包まない人にモヤモヤする、ってそんな暗黙の了解みたいなのめんどくさいけどな。+7
-1
-
2459. 匿名 2021/11/27(土) 03:42:39
>>2439
結婚式に呼ばれて無いならそれでいいと思う
呼ばれて食事や引き物貰って何故と言ってるならどうかと思うし
葬式でも同じことする人と思われると思う+5
-1
-
2460. 匿名 2021/11/27(土) 03:42:40
>>2405
同じ世代。
若くて独身だから2万ってあったね。
友達だけじゃなく、職場の先輩の結婚式によく招待されたのだけど、人数合わせの為だけというより、結婚式が華やかになるから来て〜って感じがあったような。若い子がいるだけで華やかだもんね。だからなのか、ご祝儀というか食事代や引き出物代の2万で良いのよ的な事だったのだろうか…?よく分からないけど、他の先輩に聞いて2万包んでいた記憶があるわ。+3
-0
-
2461. 匿名 2021/11/27(土) 03:43:04
>>2407
ですね。一部の人だけど、一方的に攻撃してきますよね。+0
-4
-
2462. 匿名 2021/11/27(土) 03:43:32
確かに結婚式って自分達が見てほしいからやる訳で、料理も美味しくないとか最悪な事があった。
こっちも衣装やヘアメイク、交通費にお金かかってるのに更にご祝儀。
それなのに回収するようにお金くれって感じは厚かましいと思う。
今度からお気持ちでバスタオルとかがいい。+17
-0
-
2463. 匿名 2021/11/27(土) 03:44:04
日本てマナー地獄じゃない?葬式に始まり結婚式まで。靴からバッグからファーはダメとか意味わからん。ファーは華やかでいいじゃないと思うけどね。
地味なファーなら。+10
-2
-
2464. 匿名 2021/11/27(土) 03:44:18
>>2447
昔は結婚式のお料理や引き出物とか珍しい品物で嬉しかったりしたかもしれないけど
今はそこら中で美味しいもの食べられるし、旅行や海外にもすぐ行けるし、ネット通販で世界中の食べ物や欲しいものが翌日に手に入るからね
あえて、お金を払って、相手を経由して半額の品物が帰ってくるって意味がよくわからないもんね
+7
-0
-
2465. 匿名 2021/11/27(土) 03:44:32
>>2457
もうしつこいよブラックだかホワイトだから空気読めない+0
-1
-
2466. 匿名 2021/11/27(土) 03:44:58
生活スタイルも働き方も、それぞれの所得も時代によって変わるんだから、結婚式のあり方も変わっていいと思うけどな。
お金や時間のせいで人の幸せを素直に祝えないってそんな悲しいことある?素直におめでとうと伝えられる方法が見つかるといいね。+9
-0
-
2467. 匿名 2021/11/27(土) 03:45:59
>>2462
赤字になりたくない為の招待とかまじ不快だわ。+13
-0
-
2468. 匿名 2021/11/27(土) 03:46:31
慶事なんだからお金は惜しまず出すだろうって感覚がおかしい気がする
そうありたいけど現実自分のことのほうが大事なんだよね+8
-0
-
2469. 匿名 2021/11/27(土) 03:47:30
>>2466
大人になったらそうだけど、所得層があまり違う世帯とは無理に付き合わない方がいい。お互いストレス溜まるからね+3
-1
-
2470. 匿名 2021/11/27(土) 03:48:19
>>2327
結局、今の披露宴スタイルは高度経済成長〜バブル期の幻だったってことだね
簡素になっていくのも自然な流れ+11
-0
-
2471. 匿名 2021/11/27(土) 03:49:02
>>2458
私も会費制ってそういうことだと思ってたわ
プラスご祝儀包んでくるのが大人とか
会費だけでモヤるのがよくわかんないよね+13
-0
-
2472. 匿名 2021/11/27(土) 03:51:20
>>2459
お葬式と結婚式は全然ちがうじゃん?
金額も違うし、喪服で髪もシンプルで参列のみでもってのと
衣装、ヘアメイク、新札とご祝儀袋やら用意して1日がかり
っていうイベントとは違うよね+5
-0
-
2473. 匿名 2021/11/27(土) 03:52:09
>>2463
ファーがダメな理由って殺生だからだっけ?
それなら結婚式に出てるお肉、お魚料理は?となるね
ファーだめ、ミュールだめ、ピンヒールダメとかどこ由来なんだろ+3
-0
-
2474. 匿名 2021/11/27(土) 03:52:16
>>2468
結婚式業界と葬式業界はお金出せ出せ感があるよね。自分の生活がままならないから私は最低限しか出さないよ。式に出ない場合は一万円包んで内祝いはいらないわ。+3
-0
-
2475. 匿名 2021/11/27(土) 03:52:50
胸毛から毛ツゲまで繋がってるの+1
-2
-
2476. 匿名 2021/11/27(土) 03:53:35
>>2283
幼少期からのムービーに幼なじみだからとこちらの幼少期の写真まで流すの勘弁してほしい。
+6
-0
-
2477. 匿名 2021/11/27(土) 03:54:15
>>2473
マナー講師が本を出したり職業にするために作ったんじゃない?いい迷惑よね。+5
-0
-
2478. 匿名 2021/11/27(土) 03:54:35
>>2470
芸能人がキリスト教式とかやり出して流行ったんじゃなかったかなー
ゴンドラwやら高いウエディングケーキに入刀とかさ
昔は芸能人の結婚式中継してたしね+6
-0
-
2479. 匿名 2021/11/27(土) 03:55:05
二次会っていつから始まった風習なんだろう。帰り遅くなるしお金かかるしない方が良いんだけど。+3
-0
-
2480. 匿名 2021/11/27(土) 03:55:08
>>2474
お葬式は今は故人の意思により家族葬にしますとか香典辞退とか簡素化がかなり進んでるよね
そういう家族葬用ホールもめっちゃ増えてる+3
-0
-
2481. 匿名 2021/11/27(土) 03:55:27
したい人がすれば良いと思う、周囲の意見や同調とかじゃなくしたい人はする、したくない人はしない。
行動言動すべて自己責任だからそれで非難も絶賛もお互い好きにしたらいいし昔から強要されてる訳じゃないのに、この学生さんは何を言ってるのだろう。+3
-5
-
2482. 匿名 2021/11/27(土) 03:56:32
>>2473
ゼクシィとかじゃかいかなー?
あれで結構常識みたいなの作られた感じ+1
-0
-
2483. 匿名 2021/11/27(土) 03:56:50
ご祝儀はまぁいいんだけど、赤字になるから二次会出て欲しいって言われてその二次会費用が8千円だったときよ…高くてびっくり
疲れて全然食べられなかったし、ビンゴも当たらないしで断ればよかった…+5
-0
-
2484. 匿名 2021/11/27(土) 03:57:06
>>2462
数万円の出費が嫌なら拒否すればいいのに
呼んだ方はご祝儀貰っても百万単位で赤字だろうに出してやったとドヤする人の気持ちの方が解らない+1
-14
-
2485. 匿名 2021/11/27(土) 03:58:10
>>2472
今までの生き方でこの人に世話になったから最後に三万出したいって思いならでそうだけど、結婚式行ってから疎遠にされたり、もし自分がこの先結婚できて今までご祝儀あげたり結婚式行った人にお祝いされなかったら本当に馬鹿馬鹿しいし、絶対そいつらの葬式になんか行きたくない。逆にして欲しいよね。+4
-3
-
2486. 匿名 2021/11/27(土) 03:58:47
>>2481
半強制みたいなもんだったよ、昔は
今もなかなか断るのってしんどそうだけど
気軽に出欠言えるようになればいいと思うわ+5
-0
-
2487. 匿名 2021/11/27(土) 03:59:35
結婚業界は簡素化してくれ。+3
-0
-
2488. 匿名 2021/11/27(土) 04:01:25
>>2472
お葬式は突然のことだから、御香典置いて帰るだけとか
送るだけとかでも全く問題ないけど
結婚式は半年前からスケジュール押さえられててだからねー+6
-1
-
2489. 匿名 2021/11/27(土) 04:02:50
>>2487
だいぶ簡素化してきてるとおもう
コロナきっかけもあるけど、その前からやらない人や
やるとしても軽くって人も沢山いたしね
私も10年前だけど、会費のパーティー程度だったし
やらない人や親戚だけの人とかわりといた+1
-1
-
2490. 匿名 2021/11/27(土) 04:03:44
結婚式出席を打診されて断る理由を見つけるのなんて至難のワザ。そうそう断れないよ。+5
-0
-
2491. 匿名 2021/11/27(土) 04:03:55
まだ学生ですが、結婚式は一生に一度かもしれない友人のめでたい席なので、給料が少なくて大変なろうと祝ってあげたいと思います。
お金は何とかなるけど、ずっと仲良くしてくれた友人との関係を、お金が無いから結婚式行けないって言って関係が悪くなる方が絶対いやです💦+3
-7
-
2492. 匿名 2021/11/27(土) 04:03:58
>>2467
結婚式挙げるとき式場もある程度は御祝儀で回収すること前提のプラン組んでたりするからね
私も(これ御祝儀目当てで呼ばれてるな)って思ったことあったわw+7
-0
-
2493. 匿名 2021/11/27(土) 04:08:25
>>2491
まだ学生だからだよ
最初は楽しいんだよ、パーティーノリで
これから結婚ラッシュ、出産ラッシュが頻発して
そのうち離婚だなんだとかも出てきて
自分も婚活やら結婚出産とイベントが続くと、疲れてくるのよ
そのうち親も病気だ介護だとか出てくるし+5
-0
-
2494. 匿名 2021/11/27(土) 04:09:24
>>2492
沢山よんだ方がいいですよ!
とかは私も言われた+4
-0
-
2495. 匿名 2021/11/27(土) 04:10:03
>>2491
自分も家族も周りも元気で順調な時ばかりじゃないからねー+3
-0
-
2496. 匿名 2021/11/27(土) 04:11:43
>>2493
自分も結婚出産して当然祝って貰えるんだろうと思ったら
結婚する予定もなく支払うばかりとか
自分のころはみんな育児だなんだで欠席ばかりとかねー
その辺で不満でてきたりしがち+3
-0
-
2497. 匿名 2021/11/27(土) 04:13:13
>>2490
半年前から、あ!ちょうどその日は〜
なんて法事か他の結婚式かくらいだよね
近づいてきていろんか予定が入ってきて、どーしよどーしよーってなるw+2
-0
-
2498. 匿名 2021/11/27(土) 04:15:22
>>2353
御車代一律30,000出したけど若かったからそれが限界だった+1
-2
-
2499. 匿名 2021/11/27(土) 04:19:25
3万は無理だわ。
自分も結婚するかわからないし(-_-;)+2
-0
-
2500. 匿名 2021/11/27(土) 04:20:24
結婚式なんて、やる側も招待される側も若くてお金ないのに
1日で100万超えるのなんか高すぎると思うわ
親の援助や親戚や友人のご祝儀とかありきなんだろうけど
もっと身の丈に合った相場でいいと思うけどね
婚約指輪だの結婚指輪だの給料の3ヶ月分だとか
ぼったくりすぎよ+6
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する