-
1501. 匿名 2021/11/26(金) 21:56:59
>>1463
自分の式に呼んだ人ならいつ離婚しようがこっちもお祝い貰ってるからスピード離婚でも気にしない
でも2回目の結婚式は絶対に呼ばないで頂きたい+5
-1
-
1502. 匿名 2021/11/26(金) 21:57:10
>>7
私今度旦那の妹の結婚式行くけど7か10包むとか言って本当最悪って思った。
最悪なのは私の人間性だけどね。
だってワンピース美容室代アクセ子供の衣装に他でどんだけ金かかってると思ってんだよふざけんなって。
はぁ…正直行きたくないです+28
-15
-
1503. 匿名 2021/11/26(金) 21:57:13
結婚式に消えていく数百万で家建てなよ+5
-1
-
1504. 匿名 2021/11/26(金) 21:57:43
お祝いはいいけど、半返しはなくなってほしい。意味ないじゃん。+4
-5
-
1505. 匿名 2021/11/26(金) 21:57:55
>>187
それお返しのマナー違反なんじゃ…+13
-0
-
1506. 匿名 2021/11/26(金) 21:58:09
>>1470
私も今後付き合いが薄れそうな人の結婚式は、それなりの理由付けて断って、お祝い金1万や1万のプレゼントのどちらかにして、電報送ってる。
+2
-0
-
1507. 匿名 2021/11/26(金) 21:58:10
>>1
こんな気持ちで祝われるのも嬉しくないと思うので、しなくて良いと思う。
+7
-2
-
1508. 匿名 2021/11/26(金) 21:58:33
大学時代のサークル仲間の同級生が結婚した際に、みんなでお祝いあげよう!って話になって、10人程でかき集めたのでとても高価な家電をプレゼントしました。
その際に私はあまり乗り気じゃなく、というのも他の子の結婚の時は色紙くらいしかあげていなかったから。(ちなみにそのあげなかった子達が中心になって発案したから反対も出来ず)
まぁ社会人何年目かになって、みんなも余裕が出てきた所なのかなと疑問に思わず今まで生きてきました。
私はその子の結婚式のみ参加して2次会に出なかったんだけど、後から聞いたら他の全員は2次会+宿泊して、そのホテルが高級ホテルで用意されてたそうで。交通費ももちろん多く出て、2次会も向こう持ちだったそうです。
なるほどそう言うことだったのかと気づいた記念にここに書きました。
読んでくれてありがとうございます。
さようなら。+6
-4
-
1509. 匿名 2021/11/26(金) 21:58:55
>>1499
新郎側とバランス取りたくて呼ぶならそういう代理出席みたいな仕事の人もいるわけだし解決方法はいくらでもある。私は友達がそういう考えなら尊重するけどな。この相談者お祝いしたくないわけではないみたいだし。+3
-0
-
1510. 匿名 2021/11/26(金) 21:59:19
>>9
だから風俗や水でバイトする人が居るんじゃないの?+14
-2
-
1511. 匿名 2021/11/26(金) 21:59:44
>>1502
本当は8か10ですよ!7は西洋の数字なので。
お子さんも参列なら10ですね…+18
-1
-
1512. 匿名 2021/11/26(金) 22:00:10
>>1476
本当にお金ないのわかるならいいけど、社会人で普通に生活してるみたいで、結婚式招待してそういうのしないからって言われたら嫌われてるのかなと思うし、親友とかではないし友人かも微妙。+4
-2
-
1513. 匿名 2021/11/26(金) 22:00:17
>>1507
お祝いしたい気持ちはあるって言ってるじゃん。お金を払うのが意味がわからないだけで。+5
-3
-
1514. 匿名 2021/11/26(金) 22:00:35
>>1478
30前の28ぐらいにもう1波くる+2
-0
-
1515. 匿名 2021/11/26(金) 22:00:36
>>1442
>>1447
本人が言うには、コロナでなかなか日取りが決まらなかったらしいです。
なので出席できないにしても仕方ないと納得はしたのですが、よく考えたら2月に結婚式の予定がある他の友達からはかなり前に連絡来ていたし、さすがに1ヶ月前はギリギリ過ぎて穴埋めなのかなと思っちゃいますよね...。
そのうち会う機会があれば、その時考えようと思います!
+3
-0
-
1516. 匿名 2021/11/26(金) 22:01:30
>>1502
旦那さんの妹なら10かな+26
-3
-
1517. 匿名 2021/11/26(金) 22:01:32
ニートだけどどうしよう+0
-0
-
1518. 匿名 2021/11/26(金) 22:01:37
長い付き合いの友達なんでしょう?相手は相談主の事をよく知っているだろうし、好きにしたら良いんじゃないの?+2
-0
-
1519. 匿名 2021/11/26(金) 22:01:41
>>1512
親友とかだったら今までにこういう人だっていう片鱗があるだろうからそれくらいでどうこうは思わないけどなぁ。+3
-0
-
1520. 匿名 2021/11/26(金) 22:01:47
>>88
守らなくて良い物を守って若者を守らないからこうなるんだよね。+55
-1
-
1521. 匿名 2021/11/26(金) 22:01:55
>>1
フォトウエディングが1番平和だな+20
-0
-
1522. 匿名 2021/11/26(金) 22:02:03
引き出物無しの2万でいいよね
そもそも結婚式が無いのが普通な世の中になっていきそう、コロナでやらなくても問題ないって事が分かっちゃったし+8
-0
-
1523. 匿名 2021/11/26(金) 22:02:45
>>1502
ご自身が結婚式されてなくて義妹さんも呼んでないなら、ご主人だけ行ってもらったら?+10
-1
-
1524. 匿名 2021/11/26(金) 22:02:54
>>1502
まあ親族だし良いじゃん。数合わせで他人に呼ばれるよりは+17
-0
-
1525. 匿名 2021/11/26(金) 22:03:43
>>1
最近は親族のみのリゾ婚流行ってるみたいだよ
100人近く呼ぶ人はかなり少ないみたい+1
-0
-
1526. 匿名 2021/11/26(金) 22:03:44
友達の結婚は嬉しいけど式には呼んで欲しくない。安月給だから自分の趣味に使うお金ですら、使えない時がある。趣味があるからなんとか仕事が頑張れるから、その部分を人の為に使いたくないのが本音…。お祝いをプレゼントはするけど、式に3万はキツい。
友達だし嬉しいんだけど、やっぱり自分1番になってしまう。+11
-0
-
1527. 匿名 2021/11/26(金) 22:04:22
一夜のバカ騒ぎに数百万円って正気の沙汰じゃない
その数百万子供にかけたら人生変わるよ
誰もお返し求めてないからそうしてくれ+10
-0
-
1528. 匿名 2021/11/26(金) 22:04:25
>>1512
社会人で普通(手取り18万円で都内一人暮らし家賃補助なし)とかなら大分しんどいからなぁ。
そうじゃなくても実家のローン払ってるとか推しに重課金してるとか事情はあるだろうし、友達は金じゃないよ。+2
-0
-
1529. 匿名 2021/11/26(金) 22:04:34
>>543
ちなみに。おいくつですか?+0
-0
-
1530. 匿名 2021/11/26(金) 22:04:38
>>1522
やらなかったらやらなかったでお祝いの半返しとかがまじでめんどかったよ。
いちいち相手の金額に合わせて返さなきゃいけないからお祝いもらっても憂鬱になっちゃって。
半返しの制度もなくして欲しい!+3
-0
-
1531. 匿名 2021/11/26(金) 22:05:11
>>1479
1万円ですむなら毎月あっても平気だわ、ちょっと社交の場で暇も潰せてうれしいかも。+1
-0
-
1532. 匿名 2021/11/26(金) 22:05:14
>>1497
バレバレの建前過ぎて嫌なんだよね〜
言わない方がマシ+4
-0
-
1533. 匿名 2021/11/26(金) 22:05:24
この人は、お金がどうこうじゃなくて、「結婚は勝手にするもので自分には関係ないのになぜ祝わなくてはならないのかわからない」って言ってるんだよね?ごめん、私から見たらサイコパス。
+2
-10
-
1534. 匿名 2021/11/26(金) 22:05:40
すごくすごくわかる。
大学卒業して数年して結婚式に呼ばれたけど
三万円払うのが普通ってよくわからなかった。
友達の結婚式は出たいしお祝いの気持ちはあったけどお金ないから呼ばないでって思った。
三万って大金だよね。+9
-0
-
1535. 匿名 2021/11/26(金) 22:05:42
お金無いなら出席しなきゃいいのに
式代が高すぎるのも問題だけどさ…+0
-1
-
1536. 匿名 2021/11/26(金) 22:06:44
>>1443
全然交流なかったので、たぶん連絡しないかも...
今後会う機会があったら、プレゼントとか送るくらいにしようかと思います!+1
-0
-
1537. 匿名 2021/11/26(金) 22:07:24
>>1522
いいかも。
+0
-0
-
1538. 匿名 2021/11/26(金) 22:07:28
>>53
しかも物価や消費税、年金とかは昔より高くなってるんだよね。その中で結婚式に3万かかるのは時代錯誤。+39
-1
-
1539. 匿名 2021/11/26(金) 22:07:45
>>1515
規模にもよるけど2〜3ヶ月前に日取り決めて結婚式やることも不可能ではないけど、それなら招待予定の人にはあらかじめ打診した上で確実に来てもらえる日に決めるはずだもんね…+1
-0
-
1540. 匿名 2021/11/26(金) 22:08:01
>>171
ほんとこれ。+9
-15
-
1541. 匿名 2021/11/26(金) 22:08:04
>>1534
一万円のものを買うのもすごく迷うくらいなのに、三万は大金すぎる。
三千円なら気持ちよくお祝いできるのに。+6
-0
-
1542. 匿名 2021/11/26(金) 22:08:26
>>1502
自分はもらってないの?+5
-0
-
1543. 匿名 2021/11/26(金) 22:08:27
>>88
本当そう。
ここって考えが古くて今の若者の貧困が理解できない人多いみたいね。
借金してでもご祝儀用意していく喜んでもらいたいからって書き込み見てビックリ
あなたのために借金して式に来ましたなんて言われたら複雑だよね‥
+74
-1
-
1544. 匿名 2021/11/26(金) 22:08:28
>>1502
わかるわかるわかるわかる
うちなんて義妹に15万も包んでたよ
しかも飛行機使って行く距離なのにさー!
コロナだから大変だろうしって理由らしいが大変なら結婚式しないだろ!というか大変でも金出すのは親の役割だろ!と思ってイライラしかしなかった+11
-4
-
1545. 匿名 2021/11/26(金) 22:09:01
>>1533
そう思ってる人は結構いそう。
私も内心そう思ってるけど、みんなでプレゼント贈ったり、披露宴出席してブーケトスでキャッキャしてる感出したり、花嫁の手紙で泣いてあげたり、新婦友人として役割をまっとうしてる。+3
-0
-
1546. 匿名 2021/11/26(金) 22:09:06
>>1509
友人に結婚式断られたら、なんでかなんて深掘りしてきけないし疎遠になるんじゃない?
そういうの興味ない思想だから!とかも自分とちがいすぎて引いちゃう。+0
-2
-
1547. 匿名 2021/11/26(金) 22:10:06
>>1513
横だけど、結婚は勝手にするもの・自分には関係ないって思われてる人に形だけのお祝いされてもね…+4
-3
-
1548. 匿名 2021/11/26(金) 22:10:10
>>1533
大袈裟な+1
-0
-
1549. 匿名 2021/11/26(金) 22:10:15
>>1234
自分が独身だったり、子供いなかったり、一人っ子だった場合に友達が三人四人て産まれると自分ばっかり出費が嵩むなーって思ってしまう+35
-0
-
1550. 匿名 2021/11/26(金) 22:10:17
>>1462
確かに今後の関係次第ですよね。
そのうち会う機会があれば、その時にプレゼントとか送ろうと思います!+0
-0
-
1551. 匿名 2021/11/26(金) 22:10:57
結婚式楽しいけどな
あっという間に誰もしなくなる年齢になるよ
自分ももらうんでしょ?助かるよ+1
-13
-
1552. 匿名 2021/11/26(金) 22:11:17
自分が結婚することになってブライダルサロンを見て気づくけど結婚式業界のビジネスがエグすぎる
式場は2年後でも即日予約してキャンセル代かかるっていうシステムだし
費用もめっちゃ決まってる中から選ぶけどマージンの上乗せがえげつないし持ち込みもほぼ認めないしね
ブライダルだけやってるところよりホテルとかで決まったプランであげる方がコスパいいなって思ったよ
私は海外挙式選んだけどコスパはかなりいいよ飛行機とホテル代と友達呼びにくいのがネックなくらい+4
-0
-
1553. 匿名 2021/11/26(金) 22:11:40
>>1522
披露宴なしの二次会パーティー的なので充分じゃない?8000円程度の。+3
-0
-
1554. 匿名 2021/11/26(金) 22:11:43
>>1017
なぜ月謝払ってるのに更に渡すの?
角が立たないように自然に抜ければよい。+55
-0
-
1555. 匿名 2021/11/26(金) 22:11:52
ババァだけど、新郎新婦のどちらも知ってる、または結婚報告前に新婦新婦のどちらも揃った形で
紹介があったなどは、今後もお付き合い出来る関係が多いけど、結婚式に呼ばれて初めてお相手を知る(遠方などは仕方ないけど)ような人は今後の付き合いは無くなっていく形が多い。
+7
-0
-
1556. 匿名 2021/11/26(金) 22:12:25
お餅とか小銭入った包みを上からばら撒くやつ
節分の成田山みたいなの
自分が式開くならああいうのやりたいw+4
-0
-
1557. 匿名 2021/11/26(金) 22:12:27
>>1438
何年も連絡のない人から、1ヶ月後の結婚式に出席してくれる?って連絡がきた
↑
相手も結婚式に出席してくれる人がいなくて、ダメ元で連絡してきてるのだろうから、そんなに責任感じなくていいよ。
つきあいもない、仲良くもない人のお祝いなんて出さなくていい。+4
-0
-
1558. 匿名 2021/11/26(金) 22:12:41
>>1502
旦那の妹なら10万が一の普通では
身内のお祝いは流石に良くないか?
人生でお金の面で助け合っていく関係は身内くらいだよ+25
-2
-
1559. 匿名 2021/11/26(金) 22:12:53
>>1528
友達はお金じゃないには同意だけど
ローンとかやむを得ない事情ならまだしも
社会人してて友達のお祝いに回すお金がないぐらい推しに課金する人とは疎遠になりそう+3
-3
-
1560. 匿名 2021/11/26(金) 22:12:54
>>1402
健常者ならそうかも。
私は色々あって一貫して1.5万だけど関係性は全く変わらず。むしろ3万出したら心配されそうな感じ。
その代わり特技活かしたオリジナルのプレゼント渡すようにしてる。+0
-1
-
1561. 匿名 2021/11/26(金) 22:12:55
>>16
え?あるでしょ
結婚が当たり前でなくなってきた時代だから、お祝いあげたくないって人がいるんだよ
みんなが結婚する時代なら、お互い様だよね~で終わるもの+36
-10
-
1562. 匿名 2021/11/26(金) 22:13:39
>>1489
あなたはおかしいって言い方酷いな。
ただ、この方、面倒くさい性格なことは確かだね。+1
-1
-
1563. 匿名 2021/11/26(金) 22:13:44
北海道の結婚式は会費制って聞いたことがある
お祝いにいくら出すかって価値観はすでに多様化してきてる
父方親戚と母方親戚だと別の家だからお祝いの相場も違いそう
+1
-0
-
1564. 匿名 2021/11/26(金) 22:14:03
>>323
ご近所さんだからリクエストも何も一方的にくれたのでは?
「マイケルの子が結婚するんかどれどれ」
みたいな感覚でしょ
でも最近の人は合理的だよね
スペインに何年かいたけどお祝いはやはりリクエストによるプレゼントだったわ。
挙式→レストラン(会費払ったか覚えてない)で食事のカジュアルなものだし、日本よりは気楽かなーというのが個人的な感想であります。
+7
-0
-
1565. 匿名 2021/11/26(金) 22:14:42
>>1517
仕事探そう!+0
-0
-
1566. 匿名 2021/11/26(金) 22:15:05
お祝いの気持ち、新生活に役立てる物を何かプレゼントでいいと思う。大事なのは気持ちだもの。お給料は値上がりしないのに物価だけ上がる時代にみんな自分の生活を守るのが第一だもん。世の中に合わせていこうよ。+4
-0
-
1567. 匿名 2021/11/26(金) 22:15:38
>>1017
年1ではなく毎月にびっくりした。
商品券や花束なんてこちらが習い事辞めたときにお世話になり申したって渡すもんじゃないの?
毎月はおかしいと思う。やめてもいいかも。+54
-0
-
1568. 匿名 2021/11/26(金) 22:15:51
>>154
うちの近所の結婚式場、潰れて最近取り壊された+24
-0
-
1569. 匿名 2021/11/26(金) 22:16:31
>>1534
みんなそんなポンて出せるような金額なんだなと思ったよ
こっちは自分のもの三万買うのすら考えるのにさ
祝いたい気持ちとか、友達のためとかそんな綺麗事でサラと出せるような金額じゃない+9
-0
-
1570. 匿名 2021/11/26(金) 22:17:04
>>1
投書の20代学生がハタチくらいならわかる。
バイトしてない学生がお小遣いから結婚祝い渡すのは違和感ある。
私も学生の頃に高校の同級生が大学中退してデキ婚したけど、特に仲良くなかったから何も渡さなかった。
SNSで高校のクラス初の結婚出産だからみんなで豪華にお祝い渡そうと企画してたけどこの女の子と同じ心境だったよ。
高校卒業して半年くらいだったし、結婚の馴れ初め聞いて余計にないわーって思った。+4
-0
-
1571. 匿名 2021/11/26(金) 22:17:08
>>1559
でも、もし友達に推しに課金したいから3万円出してって言われたら「なにゆえ私が?」って思うし、私が披露宴に課金したいから3万円なっていうのも同じようなもんかもなぁと。+5
-3
-
1572. 匿名 2021/11/26(金) 22:17:09
>>1552
ブライダルサロンで紹介される式場しか見てないならそういう風に思っちゃうかもね+1
-2
-
1573. 匿名 2021/11/26(金) 22:17:38
>>1149
横だけど、SNSで愚痴書いてるって決め付けるのはどうかと思うよ。それに、SNSに気楽に書き込むのと、内祝いで失礼にならないように気を遣うのとは比べ物にならない。
出産後一ヶ月って一番寝不足で辛い時期だよ。内祝いをするにしても、もう少し長く期間が設けられてるとありがたいよ。+19
-2
-
1574. 匿名 2021/11/26(金) 22:17:56
>>1277
でも少ないと常識ないとか言って怒るんでしょ
友達がそうだった+7
-1
-
1575. 匿名 2021/11/26(金) 22:18:20
私結婚した時に友達グループからお祝いもらったんだけどグループの1人だけくれなかったのね
そしてその子が結婚した時に友達から一緒にお祝い買おうって誘われたんだけど、あー私その子からもらってないからあげないって断ってしまったんだよね
今も付き合いあるからそれでよかったのかなって今でも思うけどね
でもあげてもモヤモヤしてたと思うから悩ましいね+0
-0
-
1576. 匿名 2021/11/26(金) 22:18:33
>>1171
打算って何?
自分は他人の貴重な時間やお金をもらったくせに、いざ友達の番になったら結婚式あげないからいいかって、お祝い返さないような友達の方がよっぽど打算的で非人道的だと思うけどね+23
-0
-
1577. 匿名 2021/11/26(金) 22:19:04
>>191
文書のまとめ方も上手いし
書き方も優しいけど伝える事はビシッと伝えてて
さすが作家さんって思った。+161
-2
-
1578. 匿名 2021/11/26(金) 22:19:23
>>1573
その割に寝不足な時に子供お披露目したがるよね+12
-1
-
1579. 匿名 2021/11/26(金) 22:19:49
>>939
離婚発表聞いてない友達いるわ。インスタのトップにシンママって書いてあってそこで知った...。+16
-0
-
1580. 匿名 2021/11/26(金) 22:19:51
>>276
60歳の母、新卒当時の月給手取り10万円なかったって+9
-1
-
1581. 匿名 2021/11/26(金) 22:19:54
>>1
投稿者は学生だし、コロナ禍のさなかにキツキツの生活だったら、お祝いにプレゼントを送る意味とかに疑問を感じる気持ちもわかる。
自分も披露宴はやらなかったけれど、結婚時に趣味と合わないプレゼントをあれこれ貰って、正直困ったモノもあった。内祝いも必要だし。自分が招かれた側の結婚式の引き出物も使えるモノは少ないし。
SDGsとかいうのなら、こういう義務的にモノをやり取りする風習は考え直す方がいいのかも知れない。+6
-0
-
1582. 匿名 2021/11/26(金) 22:19:55
>>3
わかる。ガルちゃんでもお祝いあげたのにお返しがなくモヤモヤするようなトピたつよね。+5
-0
-
1583. 匿名 2021/11/26(金) 22:21:06
>>1338
食事と引き出物に会場費の頭割りまで加えたら、普通は3万越えると思う。+1
-0
-
1584. 匿名 2021/11/26(金) 22:21:18
>>697
喜んで払うと思うよ。陽キャって集まるの好きだし。「最近結婚する子多くて出費すごい~」って言ってる子はなんだかんだ言って楽しそう。+14
-26
-
1585. 匿名 2021/11/26(金) 22:21:49
>>1571
横だけど全然違うと思う+0
-1
-
1586. 匿名 2021/11/26(金) 22:21:54
>>1571
冠婚葬祭と推しが同列、、親はなんて言ってるんだろうって不思議。おやからしてお金や常識ない層がこうなるのかなと思ってしまうよ。+1
-1
-
1587. 匿名 2021/11/26(金) 22:22:17
>>1473
それが礼儀なんだと思います
貰いっぱなしは無礼かなって+2
-0
-
1588. 匿名 2021/11/26(金) 22:22:36
>>127
横。そうなんだ、初めて知った。挙式前にパーティーするし出費すごいね。。+11
-0
-
1589. 匿名 2021/11/26(金) 22:23:07
>>384
はしご外されたら...
という恐怖を感じつつ全てを預けて+1
-0
-
1590. 匿名 2021/11/26(金) 22:23:36
>>1502
親族で家族3人で参加するのに7万て少なすぎない?
あなたがケチだよ?
義妹から貰ってないなら納得できないのはわかるけど+11
-1
-
1591. 匿名 2021/11/26(金) 22:23:53
>>1571
横だけど、披露宴に課金て面白いね。
まあ、推しに課金じゃ友達側のメリットはゼロだけど、披露宴は飲み食いしてその場に参加する訳だから等価じゃないけどね。+0
-0
-
1592. 匿名 2021/11/26(金) 22:24:03
3万て一人暮らしなら1ヶ月の食費分だわな
+1
-0
-
1593. 匿名 2021/11/26(金) 22:24:05
ご結婚おめでとう!
お祝いはしない!
キリッ(๑•̀ㅁ•́๑)✧
+0
-0
-
1594. 匿名 2021/11/26(金) 22:24:44
>>1586
そりゃ表向きはちゃんとやるよ。
でも、本質的にお金払いたいか払いたくないかっていうのはもっと感情の問題だから、冠婚葬祭だから喜んで大金払いたい!とはならないでしょ。
+1
-1
-
1595. 匿名 2021/11/26(金) 22:24:47
>>361
もう20年は不況なのだから戻して欲しい
つか結婚式は会費制にしてくれ+11
-0
-
1596. 匿名 2021/11/26(金) 22:24:49
>>1
金銭的な負担がいやだといってるわけでもないけど、「なぜ祝わないといけないのかわかりません」、って部分については、サイコパス扱いされるだろうと思いました。そうやって騒ぐことがあるのでは?
重大でもないこと、、結婚祝い(金やモノ)より食事(思い出)でいいだろうという態度を忌み嫌い異端だとする風潮を分かりやすくしてしまう可能性がありますね
Yahoo!ニュースの狙い通りです+0
-2
-
1597. 匿名 2021/11/26(金) 22:24:54
>>1528
推しへの重課金は実家のローンと肩を並べるほどの事情になるのか…+0
-0
-
1598. 匿名 2021/11/26(金) 22:25:36
>>667
本当にね。回答者さん優しいなぁ。
私、ちゃんと好きな友人のお祝いをしてあげたいと思わないなんて冷たい人間だなとか、自分がお願いしてしてもらうわけではなく勝手にするくせにみたいなニュアンスにビックリしたけど、ここのを読んでると、質問者みたいな考えの人ってたくさんいるんだなと勉強になったわ。+33
-7
-
1599. 匿名 2021/11/26(金) 22:26:07
>>7
アラフォー未婚です。
不確かだけど、ご祝儀だけでトータル30万円以上支払ってる。
そして今後私がソレを回収することはない。
更に今、その子達と特別連絡取り合っていない。
私の老後を温かくしてくれそうな関係性では無いと思う。
まじ1万とかで良いと思う。
+105
-0
-
1600. 匿名 2021/11/26(金) 22:26:36
>>1195
ウンが付くから兎しゃんの糞でもいいんですよ〜+1
-0
-
1601. 匿名 2021/11/26(金) 22:26:45
>>190
近所に配る紅白まんじゅうとか手ぬぐいを内祝いって言ってたみたいよね+25
-0
-
1602. 匿名 2021/11/26(金) 22:26:48
>>1571
自分が披露宴するとして
「推しに課金しすぎてご祝儀払えないから欠席!」って言われても納得できるの?
心広いね。私なら友やめ考えるかも。+1
-7
-
1603. 匿名 2021/11/26(金) 22:27:03
>>32
職場なの取りまとめも良くする立場なんだけど、数名でも個人でも『ほんの気持ちですのでご返礼は辞退させて頂きます』って必ず書くよ。
私もやってもらったけど、正直言うと低額大勢の半返しとか地獄。辞退前提で参加者を募ることにしてから全く問題ない。+22
-0
-
1604. 匿名 2021/11/26(金) 22:27:16
私も結婚は友達には関係ないかなって思ってるし祝って欲しいとも思わないから、結婚式は家族だけでしたよ
自分は友達の結婚式呼ばれるたびにご祝儀3万つつんできたけど、お料理代や結婚お祝いの意味で包んでるから、自分の結婚で同じだけ回収したいとも思わない+7
-0
-
1605. 匿名 2021/11/26(金) 22:27:46
結婚前まで割と何年も仲良くしてた
アラサーのお友達からの結婚祝いが
ハンカチだった時は大分ビックリした。
新興宗教家庭で定職につけない子だから
常識も普通と大分違うだろうし
お金も多分無いからつっこみはしなかったし
今でも仲良いけどあれは1番ひいた。+1
-0
-
1606. 匿名 2021/11/26(金) 22:28:11
>>1588
その分新生活に必要なものを招待された人がプレゼントするよ
デパートとか好きなお店の欲しいものを登録して、そのサイトを招待客に公開するの
大きなもの(テレビとか)は数人であげることができるし合理的といえば合理的
+17
-0
-
1607. 匿名 2021/11/26(金) 22:28:15
>>649
誕生日は全員平等にあるし、就職祝いで友達に現金あげないよ
ご飯くらいはおごるけど
この子もご飯くらいでよくない?って言ってるじゃん
親族でもない他人の個人的なお祝いに大金出すのは今の時代にそぐわないと思う+6
-1
-
1608. 匿名 2021/11/26(金) 22:28:20
>>1486
言うよね。しかしその一方で3万円の一部は会場と料理代という建前もある。
会費制にして、皆のお金でパーティさせていただいてますという体にした方がいいと思う。+9
-0
-
1609. 匿名 2021/11/26(金) 22:28:33
更に年取ると友達や知り合いの伴侶の死に香典包むか問題が出てくる
祝儀や香典貰った後に疎遠になる人ってひでえなと思う+3
-1
-
1610. 匿名 2021/11/26(金) 22:28:38
>>1594
親しくない人は思い切って出なくていいと思うよ。うわべだけで好きじゃない人が周りに多過ぎるんじゃないかなと思う。読んでみてきっと友達も結構いるしいい子とみんなに思われてるんだろうなと思った。そういうタイプは大変だよね。
+2
-1
-
1611. 匿名 2021/11/26(金) 22:28:38
>>10
まぁ、じゃあ、価値観合う人だけ友人でいいよね+9
-0
-
1612. 匿名 2021/11/26(金) 22:28:45
>>1
ってか祝にわざわざ来てやったんだから逆に金寄越せって感じだよね
勝手に結婚して勝手に招待状よこしやがったくせによ
10万ぐらいくれよって感じ+15
-3
-
1613. 匿名 2021/11/26(金) 22:28:56
>>18
遠方に住んでる友達が里帰り出産で帰って来てた時に仲良しの友人(私含め4人)でお祝い渡しに会いに行った。
その時に代表でお祝いの品を友人が買ってくれたんだけど、4万相当の品だった。それに加えて現金1万あげようって。
私以外の3人は子持ちで結婚式に出席できなかったからって理由で。
「◯◯ちゃんは結婚式出席してるから現金は合わせなくていいよ〜」って言われたけどそんなわけにはいかないよね…
せめてお祝いの品を買う前に一言欲しかった。
+12
-0
-
1614. 匿名 2021/11/26(金) 22:29:22
>>1574
それも人によるよ+2
-2
-
1615. 匿名 2021/11/26(金) 22:29:33
>>545
自分の意見が周りの総意だと思うのなんで?
私友達の結婚式に参列するの好きだよ。呼んでくれたら嬉しいし全力で祝いに行くよ。周りの友達も楽しそうにしてるけどね。+19
-6
-
1616. 匿名 2021/11/26(金) 22:29:47
>>1605
ハンカチってサヨナラって意味もあるからフレネミーの可能性ある+3
-0
-
1617. 匿名 2021/11/26(金) 22:30:01
>>1612
断れば良いのに+1
-1
-
1618. 匿名 2021/11/26(金) 22:30:10
>>1571
披露宴に課金したいから3万円ねって言われたら友達だしオッケー!と思うよ。
でも推しに課金したいから3万円ねってただの借金の申込じゃない?同じではないと思う。+0
-2
-
1619. 匿名 2021/11/26(金) 22:30:12
>>266
年数に応じて返金額パーセンテージ
5年以内100%返金
10年以内80%返金
20年以内50%返金
30年以内30%返金
50年以内10%返金+33
-2
-
1620. 匿名 2021/11/26(金) 22:30:12
>>25
むしろ変わった考えの人だからこそ
普通するかな?ってこと(投書)をするんじゃない?+5
-0
-
1621. 匿名 2021/11/26(金) 22:30:18
>>60
このタイプの方と友人の結婚祝いの食事会一緒にしたけど、まさかの割り勘にしてましたよ。
お祝いしたい気持ちとお金は別だそうです。
そういう人もいます。+22
-2
-
1622. 匿名 2021/11/26(金) 22:30:18
結婚式は会費制にしてほしい。
引き出物本当にいらない。
バームクーヘンだけでいい。皿、カップ、カタログギフトいりません。+8
-0
-
1623. 匿名 2021/11/26(金) 22:30:26
>>1605
社会人、とか、常識。だよね。相入れないものがあるね、、。+2
-0
-
1624. 匿名 2021/11/26(金) 22:30:57
引き出物って趣味が合わなかったり、使い勝手が悪かったりするし、荷物になって持って帰るのしんどいからなくていい。+3
-0
-
1625. 匿名 2021/11/26(金) 22:30:57
>>32
お返しは要らないよ〜って言っても送ってくる子に要らないのに。って思ってたけど、自分がお祝いされる立場になったら要らないって言われても礼儀だからって送ってしまう。
お祝いが低額の時の内祝いが困る…
高額でもお金がかかるから困るんだけどさ+12
-1
-
1626. 匿名 2021/11/26(金) 22:31:03
女は黙って関係リセット
してる人結構いると思う
金ねンだもん+5
-0
-
1627. 匿名 2021/11/26(金) 22:31:48
相場を人間関係によって5,000円、10,000円、30,000円として欲しいわ。
大事な友達にはしっかり渡したいし、めでたいから30,000円でも安いのかもしれない。
職場の人は10,000円、高校が一緒だけど2人で遊ばないくらいの関係も10,000円ルールにしてくれー。+1
-0
-
1628. 匿名 2021/11/26(金) 22:31:51
職場のたいして親しくもない人の結婚や出産なんて別にどうでもいいし職場のみんなからって名目でお金だけ徴収されるの毎回むかつく
同じ感じで退職祝いとかも辞めたくて辞める人になんで祝わないといけないのか意味不明+8
-2
-
1629. 匿名 2021/11/26(金) 22:31:55
>>166
親に保護されてお金の心配したことない子供に言われたくないわ+21
-1
-
1630. 匿名 2021/11/26(金) 22:31:58
投稿者の意見に共感する私は心狭いのか…。
この3万で○◯や◯◯ができるのに…って思っちゃう。
結婚予定がなければ回収できないし、他人に金かけてる場合ではないって思って、結婚式断ったこと多数。(予定合わない、仕事休めないって言って)+18
-0
-
1631. 匿名 2021/11/26(金) 22:32:08
>>1591
私は自分の披露宴だからやる価値を感じて課金したし、友達の趣味嗜好は関係なく私が選んだ会場で私が選んだ食事を出して、おそらく不要であろう引き出物を渡してるんだよね。
そこに価値があるのかなというと、「冠婚葬祭」だから儀礼としてご祝儀頂いてるだけで、友人だって披露宴の食事や引き出物それ自体に価値があると思ってるわけではない(人もいる)だろうなぁって思った。
そうやって考えれば、この記事の人が友人とは言え、「わたしには無関係だ」って感じる気持ちも理解できるような気もするんだよね。
+5
-0
-
1632. 匿名 2021/11/26(金) 22:32:30
>>24
仲良しの子で大好きなに呼ばれて嬉しかったけど、手取り15万くらいで一人暮らしだったから、心からお祝いは難しかった。
飛行機の距離で呼ばれて、お車代なし。宿泊費なし。もちろんヘアメイク代も自分。招待されて嬉しかったし、お祝いの気持ちがあるから出席したかったから行ったけどね。その後は年賀状のみの交流。それも向こうから来なくなって無くなった。
本当の友達ならとかガルちゃんらしいコメント続いてるけど、そんな0か100か白黒ではっきり分ける気持ちで人付き合いしないよ。+61
-2
-
1633. 匿名 2021/11/26(金) 22:32:33
このご時世で出席するなら最低3万、不参加でも1万を渡すのは大変な人も多いよね。
皇族である愛子様が慣例のティアラを辞退したりと周りを考慮し、慎ましくされていて本当に素敵だと思う。
お式をしたいのは分かるけれど、親族のみにしたり1万程度の会費制にするなど時代に合わせて、柔軟に配慮する必要があるよね。+7
-0
-
1634. 匿名 2021/11/26(金) 22:32:59
友達で年に10回くらい結婚式行ってる子がいた
22歳から30回以上は行ってると思う
その子30半ばだけど今も独身
結婚式する時全員来てくれるのかな+7
-0
-
1635. 匿名 2021/11/26(金) 22:33:31
>>1602
幸運にもお金がなくて欠席って人はいなかったけど、いたとしても理由は聞かないし、ご祝儀はいらないよーって言うかな。
+1
-2
-
1636. 匿名 2021/11/26(金) 22:33:38
>>10
友達を祝いたい気持ちはすごくあるけど「お金を渡す」ってのがどう考えても結びつかない。
お祝いにご飯行こうとかプレゼントとかはしたいけど現金(しかも3万)渡すっていつの時代の儀式よ?ってレベル。
結婚ってラッシュの時は友達みんなするし、何人も重なったら払えないしボーナスで払うしかない。
そもそも結婚式に何百万もかける時代じゃなくなりつつあるよね。お金持ちで300万くらい余裕って人なら良いけど。+24
-3
-
1637. 匿名 2021/11/26(金) 22:33:53
同期や同僚で同じ月に9万はキツかったなー...
世代でラッシュだと困るよね
コロナで式挙げなかったけど、過去30回参列した相手でお祝いくれた人は誰もいなかった
人望と言ったらそれまでだけど、独身の友達がくれた
式をしないと結局はなぁなぁだよね
お祝いくれた子が結婚したときは喜んで返した+3
-0
-
1638. 匿名 2021/11/26(金) 22:34:03
>>1612
行かなきゃいいじゃんw+1
-1
-
1639. 匿名 2021/11/26(金) 22:34:16
>>1502
流石に親族は10万って普通じゃない?
>>1502は一人っ子だからそういう感覚?+8
-2
-
1640. 匿名 2021/11/26(金) 22:34:40
>>1008
自演ぽい+1
-0
-
1641. 匿名 2021/11/26(金) 22:35:31
>>325
賃金上がってないの?40年前は時給500円とかじゃない?+2
-0
-
1642. 匿名 2021/11/26(金) 22:36:36
大人になると立場とか考えて自分の思い圧し殺さなきゃならんの、本当にしんどいよなぁ。きっと大ちゃんに好きだと言いたいだろうに+3
-0
-
1643. 匿名 2021/11/26(金) 22:36:44
わたしは、式に参列するのもご祝儀も、余興や受付頼まれるのも、好きだし嬉しかったけど
友人は、1日無駄になるしご祝儀飛んでくし、コース料理は腹も満たさないし、余興受付頼まれても面倒だって言ってて、 そういう意見もあるのかあ、と知った。+0
-0
-
1644. 匿名 2021/11/26(金) 22:36:51
>>1547
でも実際そうじゃない?私は別にご祝儀出すことに抵抗はないけど自分で勝手にするものだし友達には本当関係ないとは思う笑+4
-2
-
1645. 匿名 2021/11/26(金) 22:36:55
大学生の時に地元の友達から結婚式に招待されて、ご祝儀3万+2次会費+ヘアセット代+衣装代で5万以上して親に泣きついた事ある
その時はバイトもそんなしてなかったし、金銭的負担が大きすぎて結婚式に呼ばれるのがトラウマになった+11
-0
-
1646. 匿名 2021/11/26(金) 22:37:02
>>1635
そりゃ実際には聞かないだろうけど
推しと披露宴が同等だと思うなら仮にそう言われてもしょうがないねって思えるんでしょ?+0
-0
-
1647. 匿名 2021/11/26(金) 22:37:29
卒業してから特に連絡もしてない同級生の結婚式に
人数合わせで呼ばれて3万払うのバカバカしいとは思う+10
-0
-
1648. 匿名 2021/11/26(金) 22:37:37
>>1628
本当同意
全員1万徴収されて、
お礼は社内メールのみで、直接は何も言われなかった。本当たまげる。
送別会でみんなで奢ったときも、お礼言わない男とかいる。たまげる。
結婚した人と事務職じゃ、給料全然違うんだけど。+3
-0
-
1649. 匿名 2021/11/26(金) 22:37:59
ぶっちゃけ結婚式やって楽しいのは、本人たちとブライダル会社だけなんだから、お祝いは1万円でいいよ。
食事も安くして引き出物もなしでシンプルに。+7
-0
-
1650. 匿名 2021/11/26(金) 22:38:11
>>1533
この程度でサイコパスって言われるなら世の中サイコパスだらけじゃない?嫌嫌出席して新郎新婦の家族友人見て「レベル低いわ〜引くわ〜二次会行かなくていいね。よくこんな家族晒して披露宴するよね。料理安っぼいし引き出物ろくなの無いだろうね。この子とのお付き合い考えなきゃね〜」って笑顔で盛り上がられるなら、そんなの欠席でいいんじゃない?本当に陰で言ってた事、思ってた事を表に出せるようになっただけじゃない?+3
-0
-
1651. 匿名 2021/11/26(金) 22:38:21
>>1042
代理店の人に餞別に数千円を徴収されて、主賓からお礼すら言われなかったことある。食事会で渡したらしいけど、私そこに呼ばれてないし、人目気にして出さなきゃよかったわ!って思った事、何件かある。
ちなみに上記の人は翌年知らない間に入社してきたわ。
挨拶もされない。50代後半のおばちゃん+25
-0
-
1652. 匿名 2021/11/26(金) 22:38:25
>>1035
多様性とか時代のせいにして言うの?それなら言いやすいの?わざわざ主張するのやめればって話なんだけどw+22
-13
-
1653. 匿名 2021/11/26(金) 22:38:28
>>88
若者よ選挙に行こう!
一票は無駄じゃないから。+35
-2
-
1654. 匿名 2021/11/26(金) 22:38:30
ところでどこの新聞ですかね?
まさか○旗とかじゃないよね?w+0
-4
-
1655. 匿名 2021/11/26(金) 22:38:38
>>1645
プラス遠方からなら飛行機代もかかるからね+2
-0
-
1656. 匿名 2021/11/26(金) 22:38:59
>>24
でも3万円だよ?身内レベルの親友ならともかくな+23
-2
-
1657. 匿名 2021/11/26(金) 22:39:58
引き出物いらないし料理も別にフレンチじゃなくてカツ丼とかでいいから10000にしてほしい+10
-1
-
1658. 匿名 2021/11/26(金) 22:40:23
>>1615
そりゃお祝いの場の現地で不満たらたらな態度丸出しな人いるわけないでしょうよ…
あくまで楽しそうってだけで他人の内情なんて誰も計り知れないよ
+12
-9
-
1659. 匿名 2021/11/26(金) 22:40:33
>>1546
多分この相談者さんはあなたとは親友にならないと思うよ。+3
-0
-
1660. 匿名 2021/11/26(金) 22:40:37
>>1
会社の人とかは、お世話になってますって意味があるのかな?と思える様になったから、前より抵抗はないけど…
それでも友人も知人も「額が高いなぁ……」と思っちゃう。
※どちらかと言うと、知り合いであれば、結婚・出産より、葬儀に一番お金を包みたい。最後のお別れだから。
ただ、本当に仲の良い子が結婚した時は、700円位のメッセージカード5枚くらい買って、メッセージ書いて、一番出来のいいやつ渡したり(ダメなやつは、外側を再利用して姪にハガキみたいな形にしてあげた)
ご祝儀袋も街で可愛いの見かけるたびに買い直しちゃったし、
お祝いの品も後でもっといいの見つけて買い直した(勿論、友達には内緒)
だから無駄遣いも含めてかなりお金使ったし、そのせいでもやし鍋が続いたけど、後悔はしてないし、出産祝いも似たような事をした。
お祝いすることに疑問をもつ一方で、心から祝いたくて仕方ない人がいる。+5
-4
-
1661. 匿名 2021/11/26(金) 22:40:37
>>7
きついよ!!!年明けさっそくあるよ!!!1万でよくない!?!?!?
湊かなえの小説で結婚式の御祝儀は痛いけど、まあ気分転換にはなる…
ってのあったけどほんとわかる!痛い!でもオシャレして友達とフレンチ食べると思うと気分転換になる
でも三万はきつい+50
-1
-
1662. 匿名 2021/11/26(金) 22:41:09
>>1646
思うよー
私も同じタイプだから仕方ないのはわかるw+0
-0
-
1663. 匿名 2021/11/26(金) 22:41:11
>>1654
読売新聞だと思う+1
-0
-
1664. 匿名 2021/11/26(金) 22:41:33
>>1651
それはモヤモヤしちゃいますね
滞りなくいくどころか、揉める火種になっているケース+7
-0
-
1665. 匿名 2021/11/26(金) 22:41:36
>>1479
一万だけど招待客200~300人呼ばれるから大して仲良くない職場の人にも呼ばれる
若いときは楽しかったけど面倒くさくなるし、何十人に何十万も使って回収できないの悲しい+3
-0
-
1666. 匿名 2021/11/26(金) 22:42:20
>>1438
私なら相手に嫌味言いたくなっちゃう。
ずいぶんギリギリのお知らせだね?!
イキナリ言われましても予定既に埋まっちゃってるよ!
もしかして穴埋め要因かな!?って。
1ヶ月前に知らせるなんて誠意なさすぎじゃない?+1
-0
-
1667. 匿名 2021/11/26(金) 22:42:37
>>843
わかる!なんかきもくて使わないw+28
-3
-
1668. 匿名 2021/11/26(金) 22:43:10
>>1
いつから現金渡すようになったんだろう
江戸時代の祝言とか見るとそんなのないように見えるけど+8
-0
-
1669. 匿名 2021/11/26(金) 22:43:17
お金払わせて祝わせといて
来賓者の格好にケチつけるバカもいるよね+11
-0
-
1670. 匿名 2021/11/26(金) 22:43:30
>>1602
自分の式に課金しないのがそんなに気に入らないって、もうその時点で友達で何でもないだろ
友やめとか偉そうに言える立場じゃないわそれ
+7
-0
-
1671. 匿名 2021/11/26(金) 22:44:13
結婚式場は悪質マナー講師みたいなもん
勝手にご祝儀3万円という風潮を作り上げてる
ななぜなら「ご祝儀で回収できるからもっといいプランにしましょう」って言うため
あほくさ+18
-0
-
1672. 匿名 2021/11/26(金) 22:45:13
>>1654
属性じゃなくて内容で判断しなよ+0
-0
-
1673. 匿名 2021/11/26(金) 22:45:16
>>1502
自分の時に貰ってないなら、1万
貰ったなら10万
+1
-2
-
1674. 匿名 2021/11/26(金) 22:45:37
>>451
自分が御祝儀もらった相手にも?+0
-0
-
1675. 匿名 2021/11/26(金) 22:45:51
>>1
はい。ケチで冷たい人です!(キッパリ)
なんか面倒くさい人。+3
-5
-
1676. 匿名 2021/11/26(金) 22:46:19
>>1609
香典って微々たる金額じゃん
洋服も同じでいいし、時間もそんなにかからない
香典返しもお茶とかで貰っても困らないし、なぜか結婚式だけ盛大すぎなんだよな+7
-1
-
1677. 匿名 2021/11/26(金) 22:46:21
>>1608
皆のお金でパーティーって身もふたもない言葉だけど、ひどいパーティーだな
客の金でお披露目パーティー開催w+7
-0
-
1678. 匿名 2021/11/26(金) 22:46:32
祝いって現金じゃなくてもので良くない?
ぶっちゃけ30代だけど現金は意味わからない。+5
-0
-
1679. 匿名 2021/11/26(金) 22:47:08
外国は来る人にお金払わせる文化あるのかな?
テレビで見たのは結婚する2人からのおもてなしで
料理とかいっぱい用意して知らない人も無料で
自由に参加する結婚式だった+6
-0
-
1680. 匿名 2021/11/26(金) 22:47:13
>>1644
それなら別にお祝い渡さなくてもいいんじゃないかな。
自分が結婚する番になっても受け取ることはないだろうし。+2
-0
-
1681. 匿名 2021/11/26(金) 22:49:13
>>1651
餞別したい人だけでやればいいのにね
私は他人に興味がないので親密な関係でなければ誰が辞めようが正直どうでも良い
断るのも面倒なのでお金を出して済むのならとただ出してるだけ+18
-0
-
1682. 匿名 2021/11/26(金) 22:49:24
>>1657
わかる!
むしろ料理いらない。+5
-0
-
1683. 匿名 2021/11/26(金) 22:49:26
>>384
されたことあるけどデブだから
アスファルトに叩きつけられるんじゃないかって
むちゃくちゃ怖かったよ。+7
-0
-
1684. 匿名 2021/11/26(金) 22:49:54
>>1619
キャンセル料みたいだね😊+8
-0
-
1685. 匿名 2021/11/26(金) 22:50:00
いいんじゃないの
その代わり自分の時にも一切お祝いは要らないからねって言ってくれたら、私は理解するわ
そういうことをし合わない関係があってもいいよね+1
-0
-
1686. 匿名 2021/11/26(金) 22:50:20
>>1657
レバニラ定食800円とかが良い
正直お酒も要らんし...笑+5
-1
-
1687. 匿名 2021/11/26(金) 22:50:36
>>1657
1万で飲み物だけで良いかな…+3
-0
-
1688. 匿名 2021/11/26(金) 22:50:40
>>1609
不謹慎ですが、私もそろそろお香典ラッシュの年代の親戚の叔父叔母が20人以上いるんだけど、それどうしたら良いんだろうと実は思ってる
昔の人は兄弟多いし、以前は親戚付き合いあったけど今は全くないから…ね+1
-0
-
1689. 匿名 2021/11/26(金) 22:51:45
>>3
プレゼントてはなく、お祝いっていう儀式だから。
むしろ、多様性がある時代だからこそ必要だと思う+3
-1
-
1690. 匿名 2021/11/26(金) 22:51:52
友達に結婚祝いを渡したけど内祝いもその後私が結婚したときのお祝いもなかったからそれ目的じゃないけどモヤモヤしてる+3
-0
-
1691. 匿名 2021/11/26(金) 22:51:52
>>1677
お布施だなーって思う。だって自分が結婚しても返ってくる保証なんかないよ
転職だってするし+5
-0
-
1692. 匿名 2021/11/26(金) 22:52:53
私もこれずっと思ってた。結婚だけが祝い事じゃないというか、、例えば、昇進とか、趣味で何か成功したとかでも祝い事だけど結婚だけは三万渡すと決まってるの変だなって。+10
-0
-
1693. 匿名 2021/11/26(金) 22:52:57
>>1676
香典こそ気持ちで出せる金額だから、香典返しなくて良いのになと常々思う+6
-0
-
1694. 匿名 2021/11/26(金) 22:53:37
>>1363
出し惜しみか
収入なんて個人差あるんだから、そこまで言わなくても
じゃあ、あなたの月給半分のお祝いだったら出せる?
それが毎月だったら??
+4
-1
-
1695. 匿名 2021/11/26(金) 22:53:38
一緒に食事するくらいでいいのではないでしょうか?って書いてるから全くお祝いが意味不明ってわけでもないんだろうな。
感覚としてはなんかの試験合格くらいのイメージなのかな。
友達が試験合格したからって3万円は払わないけど、お祝いにごはん食べに行って多めに出すくらいなら全然するし。+4
-0
-
1696. 匿名 2021/11/26(金) 22:54:02
>>1674
いや、それは流石にご祝儀渡しますよw
+2
-0
-
1697. 匿名 2021/11/26(金) 22:54:23
>>88
高いものは自分には手が届かないと分かっているから、プチプラ、コスパ、メルカリで中古品、なんでも100均で済ませる。中間層の生活の質も落ちてきているよね。+36
-0
-
1698. 匿名 2021/11/26(金) 22:54:28
>>3
お祝い渡すときは半返しとか要らないからって念押ししてる。
+3
-0
-
1699. 匿名 2021/11/26(金) 22:54:45
>>302
物価が違うよ+3
-0
-
1700. 匿名 2021/11/26(金) 22:55:26
友達の結婚は嬉しいし、祝いたい
本当の友達ならね
薄い関係の友達相手だとお金もったいないとか思っちゃうかも
実際、ママ友の第二子出産にお祝いしようってのにモヤる+2
-0
-
1701. 匿名 2021/11/26(金) 22:55:30
>>1688
親戚の香典はまだ私は出したことないな。親がやってるから。そのうち代替わりになるとやるんだろうなぁ。+5
-1
-
1702. 匿名 2021/11/26(金) 22:56:42
>>6
胴上げで死亡事故起きてるから
下にマット引いてね+24
-0
-
1703. 匿名 2021/11/26(金) 22:56:46
>>1168
むしろ昔での1万は今の3万より高い気がする+7
-0
-
1704. 匿名 2021/11/26(金) 22:57:52
結婚式で友達呼んでお金貰い、お返しとかめんどくさいから、親族のみの結婚式が流行る。+10
-0
-
1705. 匿名 2021/11/26(金) 22:58:06
正直、お祝い金が懐に痛いからそのぶん「おめでとう」の気持ちは減るよね+5
-1
-
1706. 匿名 2021/11/26(金) 22:58:49
結婚するかわからんし。
多様性の時代に、結婚した人にだけ現金渡すのって確かにわからないな。
あと3万はバブル期で終わりにしてくれ。+7
-0
-
1707. 匿名 2021/11/26(金) 22:59:19
>>63
私も結婚式しなかったら、それまで参列した人たちから知らんぷりだったから、ご祝儀が「お互いさま」「あとで回収できる」なんてのは嘘だなと思ってる。
3万円払って後悔するような間柄の人の式には出席しないのが賢明だね。+98
-0
-
1708. 匿名 2021/11/26(金) 22:59:33
結婚式はあかるいカツアゲだと思ってる。
日本人のルックスでコスプレして自己満足の世界に3万は高いよ…お休みも一日潰れるし
ゲストのおもてなしとか言うが、いつも早く終わらないかなーって思っているよ。
呼ばないでほしい。断るのも一苦労+17
-3
-
1709. 匿名 2021/11/26(金) 23:00:27
結婚式もお葬式も身内だけでってなっていってるしね。みんな色々思う所があるからよね。+8
-0
-
1710. 匿名 2021/11/26(金) 23:00:36
>>427
てかなんで3っていう数字で決まってるの。自由でいいじゃん+13
-1
-
1711. 匿名 2021/11/26(金) 23:00:41
言っていることはわかるけど、今までの入学祝いやお年玉や誕生日祝いやクリスマスプレゼントだってあげなきゃいけないものではないということにならないかなあ。
お正月や誕生日のなにがそんなにめでたいのか(年に必ず巡ってくるだけの1日です)、クリスマスなんて異教徒のボスの誕生日ってだけで私たちとはほぼ関わりない。
でも人は特別な出来事を作って祝い合ったり、何かプレゼントしたりされたりしながら生活のスパイスにするってことだと思うけどな。
3万円が適切な額なのかはわからないけど。
+3
-0
-
1712. 匿名 2021/11/26(金) 23:00:50
>>1652
よこ
正当性を主張されるから言いたくもなるんでしょう。多様性も前時代的っていうのも矛盾してないと思うよ+9
-9
-
1713. 匿名 2021/11/26(金) 23:01:26
>>1705
朝一や夏場の式に呼ばれると祝う気持ちが減るw+4
-0
-
1714. 匿名 2021/11/26(金) 23:01:48
>>1584
私は友人なら全然喜んで出席する
だって結婚式ってこの人なら来てくれるって信頼ないとまず招待しないし逆に信頼感なかったら出席しない
それまでの人生で積み上げてきた信頼関係が表立って出ると思う
少人数招待の結婚式とか呼んでもらったときとか友人にとって大事な友人の1人にしてもらえたんだなって嬉しかったよ+19
-5
-
1715. 匿名 2021/11/26(金) 23:02:13
>>14
祝儀目当てでお金無いのに結婚式あげる人もいるからね。+31
-1
-
1716. 匿名 2021/11/26(金) 23:02:19
>>1651
誰から出して貰ったのか、その範囲を自分なら確認したいよね
お礼言わなきゃって思うから+10
-1
-
1717. 匿名 2021/11/26(金) 23:02:19
うちの叔父は断固こういうことを拒む人だよ。
80才だけど。子供の誕生日も祝わない、クリスマス禁止、香典も祝儀も絶対に出さない。手ぶらでくるか、欠席。
こういう考えの人って今に始まった事ではないと思うなあ。+3
-0
-
1718. 匿名 2021/11/26(金) 23:02:33
>>1710
二人になるんだから2でもいいのにね+8
-0
-
1719. 匿名 2021/11/26(金) 23:03:12
>>3
子供の入学祝いに義両親から3万円もらった。
身内だし額もそんな大きくないしお返ししなかった。
すると「半返しが常識なんだけど!」と義母から怒りの電話が掛かってきてめちゃくちゃ引いた。+8
-4
-
1720. 匿名 2021/11/26(金) 23:03:30
こーゆーのがあるからやっぱり友達は狭く深くが一番だよね!+2
-0
-
1721. 匿名 2021/11/26(金) 23:03:48
高度成長期からバブルを通って、今までは流れでやってこれてたんだろうけど、貧しくなってきた今の日本ではこういう意見が出てくるのもわかる+4
-1
-
1722. 匿名 2021/11/26(金) 23:03:55
>>1
私これに同意。結婚式何件かでたけど金だけとられてご飯美味しくないし、式も全く面白くないしつまらないのおおかった。披露宴とかいらないともおもう。
私結婚予定だけど親族だけよんめ神前式しかしないよ。あとは顔合わせの食事会しかしない。本当に披露宴とか無駄文化だよな+11
-1
-
1723. 匿名 2021/11/26(金) 23:04:06
結婚式って売れないバンドが身内や友人にライブチケット買ってもらう構造とたいして変わらない気がする+8
-0
-
1724. 匿名 2021/11/26(金) 23:04:44
沖縄と北海道みたいに1万が普通になれば良い。+5
-0
-
1725. 匿名 2021/11/26(金) 23:04:54
>>7
実際は3万なんかじゃすまない。
ドレスや靴やバッグ、1日仕事休むと給料減る、遠方の場合の往復交通費。
相当仲良くないと心から祝えない。
人数合わせで何年振りに連絡来ても素直に行く気になれない。+42
-0
-
1726. 匿名 2021/11/26(金) 23:05:07
ゴンドラ動かすのにお金がいるんです!3万円みんな寄付してね!+1
-1
-
1727. 匿名 2021/11/26(金) 23:05:22
>>1024
横だけど、なんで?
家族葬だし、香典いらないし、悲しんでくれたらそれでいいって言ってるのに
伝わっちゃダメなの?+14
-2
-
1728. 匿名 2021/11/26(金) 23:05:24
>>1696
だよね。安心したw+0
-0
-
1729. 匿名 2021/11/26(金) 23:05:40
>>18
グループメンバーが結婚するとお祝いに張り切る子がいた。
結婚式に出るから祝儀3万出すのにさらにみんなでプレゼントしよう!と。
オソロのシルバーアクセ記念に作りにいってプレゼントしようよってのもあった。
そして10年後私が結婚した頃には連絡もほとんどとらなくなり誰からもお祝いなしだからね~
+20
-0
-
1730. 匿名 2021/11/26(金) 23:05:45
>>1719
ええww義両親ケチくさい(°▽°)+6
-1
-
1731. 匿名 2021/11/26(金) 23:06:43
この新聞投稿した方は共感性に欠ける?そんなことは無いと思う
むしろわかったうえで、疑問なんだと思う
すごく共感するけどなー+9
-0
-
1732. 匿名 2021/11/26(金) 23:07:10
就職したての頃、重なった月が大変すぎた。
お返しとかの文化もなくなれば良いと思うし、包む金額の相場も下がったら、心の底からお祝いできるようになる人も増えるかもね。
正直、重なると食費削るくらいカツカツになるのに
心の底からは祝えない人が多いよなぁ…
難しい問題だ。+3
-0
-
1733. 匿名 2021/11/26(金) 23:07:34
>>1710
割り切れない数字だから別れない云々〜こういうのどっかのエセマナー講師が後付けで言い出したのが広まったのかな+21
-0
-
1734. 匿名 2021/11/26(金) 23:08:21
>>5
Twitterとかすごいなと思うよ
実際目の前にいたら距離置くだろうなってタイプの人の感想ばかりがRTされる
絵師とか声優とか+11
-10
-
1735. 匿名 2021/11/26(金) 23:08:36
>>88
正直言って、戦後の経済成長とバブルの今までが異常だったんじゃないかと
こんな島国でみんな休みなく必死に働いて戦後のやけ野原から数十年で復活、先進国まで上り詰めた
それを維持するのって今まで以上に働かないと無理だと思うんだけど
昔は生活が苦しいから子供生んでたけど、今は子供いなくても仕事はあって生きていけるし
外国と同じで休みましょう、楽しましょうだと政治がどうなろうと格差は広がるよ
日本みたいに平凡な家庭が多い国ってそんなにない
多分、このまま格差が広がるからお祝い文化も豪華な結婚式も無くなりそう+26
-2
-
1736. 匿名 2021/11/26(金) 23:08:46
半返しって全国共通の風習ですか?+2
-0
-
1737. 匿名 2021/11/26(金) 23:08:58
結婚式呼ばれて喜んでたのは1.2回だけだったな。大学卒業して1.2年後に結婚した仲良い友人。動画撮るために集まったり、美容院行ってドレスきて、同窓会みたいで楽しかった。
3回目くらいからは仕事忙しくて行ってない。子連れも増えてくるし、結婚式で祝われたいなら若さって大事だなって思う。+5
-0
-
1738. 匿名 2021/11/26(金) 23:09:40
>>1697
今の60代以上みたいに年金貰えないかもって思ってるし、
今の60代以上みたいな退職金なんかないし、
所得税も消費税も昔とは全然違うもんね。
イオンや百均にみんな行くのよね+16
-0
-
1739. 匿名 2021/11/26(金) 23:10:02
>>1711
祝い合ったり、何かプレゼントしたりされたり
って書いてあるように、今日日結婚するしない披露宴するしないなんて人それぞれだからねぇ。
クリスマスだって友達同士や恋人同士で贈り合うから楽しいんであって、もしクリスマスが友達に一方的に3万円払うイベントだったら嫌じゃない?+7
-0
-
1740. 匿名 2021/11/26(金) 23:10:11
>>1584
横だけど
その子はそうだったんだろうけど、私の顔が広い友人はよく愚痴ってたし、友人が少ない私は自分の式はあまりやりたくなかったけど、呼ばれたときは心から祝福してたし呼んでくれて嬉しかったよ。キャラ関係ないと思う+15
-1
-
1741. 匿名 2021/11/26(金) 23:10:45
>>191
「流れ」には元々意味がちゃんとあったりするからね。
結婚をして遠くへ嫁ぐ時、家族が亡くなって葬儀で会社を休んだ時、そんなに仲良かった訳ではなかった職場の人達でさえ、形式とはいえお祝いの言葉を投げ掛けたり、お悔やみの言葉で、不安な心に寄り添ってくれた。
直接会いに来てくれた、些細な言葉でも投げ掛けてくれた。それがどんなに心強かったことか。形式ばかりと思ってこちらも口にしてきた言葉が、誰かにとっては本当に必要な言葉だったかも知れない。
形式ってあなどれない。
回答者の作家さん、すごい。+174
-1
-
1742. 匿名 2021/11/26(金) 23:10:58
>>1610
会社の同僚や同期の結婚式が多くを占めるんだよね。+2
-0
-
1743. 匿名 2021/11/26(金) 23:11:24
>>1737
確かに30代以降の出席は義務感が強かったかも+2
-0
-
1744. 匿名 2021/11/26(金) 23:11:24
式を開いて学んだのはお花代の高さだった
ブーケは生花でも会場は造花でいいですーってなったよ+0
-0
-
1745. 匿名 2021/11/26(金) 23:12:39
家族だけで式をしたよ。
友達にだって事情あるだろうしね。+2
-0
-
1746. 匿名 2021/11/26(金) 23:12:54
>>1731
おめでとうの食事会でいいと言ってるもんね。ほんとそれでいいと思う。おめでとうで。
そこでもまたプレゼントやらお金持ち渡す人もいてややこしくなりそうだけど…+3
-0
-
1747. 匿名 2021/11/26(金) 23:13:37
>>1710
マナー講師のせい+11
-0
-
1748. 匿名 2021/11/26(金) 23:13:44
お祝いしたくないわけじゃないけど3万は高いし、自分は式挙げないから返っては来ない。
会社の人の結婚式は頻繁にあるけど、最初から断って1万包んで、別でプレゼント渡したり渡さなかったり。が自分には精一杯。相手によるよね。+3
-0
-
1749. 匿名 2021/11/26(金) 23:14:06
>>427
バブル時代にOLだった母親に友人の結婚式は祝儀は1万だったよって言われたわ
ただ当時の結婚式のご飯は美味しくなかったらしい
今は結婚式でまずいご飯ってほぼないよね+7
-1
-
1750. 匿名 2021/11/26(金) 23:14:15
>>1744
そこはブーケを造花にして会場は(せめてゲストテーブルだけでも)生花の方が良かったと思う+3
-0
-
1751. 匿名 2021/11/26(金) 23:14:52
>>1713
朝イチって本当つらいよね。
正午からでも、美容院行くとなると早朝だし+1
-2
-
1752. 匿名 2021/11/26(金) 23:14:55
>>194
職場にいます。
30歳で、結婚祝いや退職者への餞別、在職中に死亡された方への香典を会社の有志から出そうと話が上がった際に、すごい剣幕で「同じ会社に勤務しているだけで、お世話になったわけでもないのになぜこちらがお金を出さなくてはいけないのですか?」と発言されて周りが凍りました。
今も在職中ですが、皆が出来るだけ関わらないようにしようと言っています。+14
-8
-
1753. 匿名 2021/11/26(金) 23:14:58
>>1346
五千円は驚愕だけど、ご飯飲み物代は一万五千円しないくらいだよ。
引き出物も五千円しないくらいだしね。
まあ、要するにご祝儀のよく言う三萬円の内二萬円は自分が消費する分、一萬円がお祝いで渡す分だね。
大学生とかだと一萬円のご祝儀とかもアリだし、一萬円札と五千円札2枚とかで出すのも最近はあるよね。
ご祝儀の払い方ももっと多様化すれば良いと思う。
そもそも大々的に結婚式をする時代でもなくなってきてるだろうけど。+27
-0
-
1754. 匿名 2021/11/26(金) 23:15:09
>>57
一人暮らししてたら手元に残るのなんて数万円だしね。
ギリギリの生活の中でやり繰りして、最初は祝いたい気持ちがあってもふと我に帰ると、自分の為にお金使いたいって気持ちにはなると思う。
特に女性は給与少ないから、自然とそういう思考になるのは仕方ない事かなと。+25
-0
-
1755. 匿名 2021/11/26(金) 23:15:55
>>108
何人かいたよーお祝いあげただけの人。結婚式に関してはウェディング業界が披露宴をすればご祝儀でプラスになるとか宣伝したのも悪いよね。招待して出席してくれた人に対して失礼だし、まともな人なら申し訳なくてできないはず。でもそう思わない非常識な人がウェディング業界の口車にのって結婚式挙げて、たいして仲良くもない友達を呼んで(ご祝儀のために)嫌な思いした人がたくさんいるんだと思うよ。常識がある人ならそんなことしないでしょ。+51
-0
-
1756. 匿名 2021/11/26(金) 23:15:55
職場の同僚が結婚すると1人5000円徴収された。
出産の場合も同じ額…
やめてくれって思ってた。+12
-0
-
1757. 匿名 2021/11/26(金) 23:15:57
>>1360
ほんとだよね、そんなに言うならお祝い受け取らなきゃいいのにね
受け取っておきながら何言ってんだって思うわ+29
-0
-
1758. 匿名 2021/11/26(金) 23:16:43
>>1692
わかる。
私の場合、結婚より資格試験合格の方が人生の中で嬉しかった出来事だな。なのに友人たちの反応は真逆。
ま、それが普通の反応なんだろうけど、人生の何に重きを置くかは人それぞれだから、結婚出産ばかり慶事として祝福するのは違うかなと思っている。+7
-0
-
1759. 匿名 2021/11/26(金) 23:16:44
>>284
わかる。あれ言い出す人って目上の人に良い顔したいだけの人。自分だけでやれよーと思う。下々の衆には餞別なぞない。+17
-0
-
1760. 匿名 2021/11/26(金) 23:17:09
>>5
まず人を2種類に分けるのおかしいわ。血液型より雑。+31
-5
-
1761. 匿名 2021/11/26(金) 23:17:21
>>2
凄い仲のいい友人なら別だけど、大して仲良くない知り合いにお祝い渡すのは抵抗あった。
普段ほぼ絡みないのにね。+10
-1
-
1762. 匿名 2021/11/26(金) 23:17:44
>>26
そうなの。だから私は披露宴を会費制にした。ケーキカット、お色直し、引き出物をはぶいて。
でも、着席で料理はちゃんと出てくるやつにしたよ。デザートはたくさん出した。引き出物の代わりにプチお土産ね。
ホテルに相談したらそういうプランもやってくれる。+17
-0
-
1763. 匿名 2021/11/26(金) 23:18:02
>>1756
うちなんか1万ずつよ。
家電買ってたわ+4
-0
-
1764. 匿名 2021/11/26(金) 23:18:54
会費制バンザイ\(^o^)/
(北海道民)+7
-0
-
1765. 匿名 2021/11/26(金) 23:18:59
>>187
わたしも半返ししたけど、必要性を理解はしてないよ。
お祝いの半分返すなら最初から半分の額分のお祝いをくれ。ありがとうって受け取るだけで良くない?と思う。相手を祝う時も気を遣わないでいれるくらちの金額のお祝いにする。
半返しとかきっちりするタイプの方なら尚更。出産のお祝いとか半返しの品用意するのだけでも相当苦労するしね。+3
-3
-
1766. 匿名 2021/11/26(金) 23:19:28
>>1752
結婚や退職はまだしも亡くなった方への香典に対してその発言は凄いね。+11
-1
-
1767. 匿名 2021/11/26(金) 23:19:45
>>629
でも物価が今より安くなかった?私高校生で原付乗ってたけど、ガソリンが80円台くらいの時があった気がするし。
学校帰りに寄っていた軽食が食べれるとこのかき氷も100円だったのがこのまえ寄ったら200円になっててビビった!+4
-4
-
1768. 匿名 2021/11/26(金) 23:20:20
>>7
昔の話だけど、結婚式に呼ばれた他の友達は高卒や短大卒で先に就職してたから九州から関東まで友達の結婚式のために行ってたけどさ
私は大学卒業したばかりでお金なくて交通費もご祝儀も正直準備できなくて行けなかったよ…
親から借りるのもなんかね…
お祝いも大したもの送れなかったから申し訳なかった💦
3万は若い子にはきついよね+16
-0
-
1769. 匿名 2021/11/26(金) 23:20:46
ご祝儀と引き出物なしにして、会食費用のみにすれば良いかもね
自分の食事代くらいなら出しても良いだろうし+6
-0
-
1770. 匿名 2021/11/26(金) 23:21:44
>>13
でも、結局お金はみんな欲しいじゃん?
だから、いつまで経ってもお祝儀制の披露宴はすたれないんだよ。
わざわざ、欧米風の「お祝儀ではなく1万程度のプレゼントを頂く」とか、披露宴だけどお祝儀いりません。にする人は、相当のお金持ち以外ないと思う。
欧米風はすぐ流行るけどプレゼント浸透しないのは、みすみすお金頂けて豪華な式が出来るチャンスを捨てたくないんだろうね。
+8
-2
-
1771. 匿名 2021/11/26(金) 23:22:06
投稿者の言いたいこともなんとなくわかる。
例えば、「趣味で乗馬始めました!」って人に、
わざわざお祝いする?って感覚なんじゃないかと思う。
なんかすごそうだし大変そうだけど、
それ勝手に自分で始めたことやん…みたいな。
昔と違って、「結婚」が人間がレベルアップするための儀式、
家と家のつながり等、
今後の人間関係の再構築のきっかけ、
っていう価値観がなくなってきてるんじゃないかな。
別にその変化がいいとか悪いとかじゃなくて。+17
-0
-
1772. 匿名 2021/11/26(金) 23:23:22
見下しマウントばかりする人が結婚の報告きたけどお金ないからごめんね〜って言った。子供が出来て更に酷くなったから縁切った
他の人にはちゃんとあげたw+2
-0
-
1773. 匿名 2021/11/26(金) 23:23:23
わたしもおめでとうの言葉とか、ごはん行ってケーキ出すくらいで良くない?って思っちゃう
ご祝儀ってなんか貸し借りみたいで嫌だし、そのせいでいざこざ生まれるとか本末転倒すぎ+8
-0
-
1774. 匿名 2021/11/26(金) 23:23:25
お金払ってたいして仲良くもない二人の公開○ックスみたいなのを見せつけられて本当苦痛だった
コロナ禍だから内容もギュッとしてるのかと思いきや、そんな事もなく、飯が不味いし、本当無駄な時間だった
今年一番の苦痛と時間の無駄だった+5
-0
-
1775. 匿名 2021/11/26(金) 23:23:30
>>3
半返しするくらいなら最初から相場の半額分でいいやと思っちゃう。
お返し考えるのも面倒だし、お返しされる側からしても物になって半額分帰ってくるより現金で手元にある方がいい。+16
-0
-
1776. 匿名 2021/11/26(金) 23:23:39
>>152
招待された時点で欠席の返事をしたなら1万円のお祝い&プレゼントで全く問題ないと思うんだけど、出席予定からのキャンセルなら3万円包むべきだと思います。お祝い+お詫びの意味も込めて。
お料理はキャンセルできても引き出物や引菓子は用意してるし、あなたが来ないと早くからわかったならその一枠で誰か呼べたかもしれないし。
好みドンピシャな物じゃない限り、二万円のプレゼントなんてほぼ自己満だと思う。
この場合ご祝儀に対するお返しは引き出物と引菓子を郵送するだけだから、大変だろうと気を回すこと自体おかしな話。+4
-19
-
1777. 匿名 2021/11/26(金) 23:23:46
>>970
そんなに嫌なら断ればいいかと。
理由つけて欠席にしましょう。
お祝いしたい人だけ行けばいい。
+2
-0
-
1778. 匿名 2021/11/26(金) 23:23:47
>>3
出産祝いの半返しは大変だった。
産後寝不足の中、乳飲み子を実家に預けてデパートに買いに行ったわ。+5
-4
-
1779. 匿名 2021/11/26(金) 23:24:09
>>545
わたしは友達の結婚式すごく楽しかったし、毎回楽しみにしてて、アクセサリーどれにしようか、パーティードレス新調しようか、ご祝儀袋友達はこういう柄好きかな〜とか毎回ワクワクしながら支度してるよ。
でもそういう人ばかりでは無いのは分かるよ。
わたしみたいな人も居るけどね。
だから確実にみんな楽しみにしてないとか楽しめないとかって事はない。
ただ、結婚式好きな人はタイプ的に根がパリピな人が多いと思う笑+17
-1
-
1780. 匿名 2021/11/26(金) 23:24:11
私たちは結婚式やりたくなくてやらなかった
旦那友達多くて結婚式たくさん呼ばれたのに、式してないからご祝儀くれた人0よ笑
皿とか物でお祝いくれた人はいるけど
もちろん私も出席した結婚式の友人からおめでとうと言われただけでご祝儀なしよ!
友達の結婚式アホらしー!と思った+7
-1
-
1781. 匿名 2021/11/26(金) 23:24:31
>>23
婚活費用だと思えばダメかな。古い?+0
-11
-
1782. 匿名 2021/11/26(金) 23:24:49
お祝いをあげたい人だけ、個人的にあげればいいと思う。「みんなで」というのが好きではない。みんなで同僚に出産祝いをプレゼントしたときも、意見がまとまらず贈物を選ぶだけでもウンザリだったし、課長はいくら、係長はいくら…と費用負担を決めるのも本当に面倒くさかった+3
-0
-
1783. 匿名 2021/11/26(金) 23:25:22
本当に自分が仲良い子にしか
誕生日プレゼントですら渡していない
昔からグループ交際が嫌い(苦手)
うまくグループに所属しないように
避けて通ってきた
数友みたいな仲間内がいるからそんなことが起こるのでは?+2
-0
-
1784. 匿名 2021/11/26(金) 23:25:33
>>17
ほんと。
ライブとか、子供の試合見に行くとか、旅行行くかもとか、乳幼児いるから無理とか、で、もっと気軽に断れるようになってるなら、誰も不満なんて言わないんだよ。
法事と先約の結婚式以外で断れないから、こういう不満が出てきちゃう。
もう、行きたくないとかお金ないなら、適当な理由で断るようにしようよ。
それでやりたい人と行きたい人でどんなに豪華結婚式をやるのは勝手だよね。+51
-1
-
1785. 匿名 2021/11/26(金) 23:26:23
でも、結婚式って実際行ったら本当に感動するのよね。
数年前の友人の結婚式、電車で2時間弱、県外まで行ったけど、会場でめちゃくちゃ貰い泣きしたわ。
花嫁の友人とそのお婆ちゃんが手を繋いで歩いてるシーンとか、涙腺崩壊した。
めっちゃ仲良い友人でもなかったから、お婆ちゃんとのエピソードとか余り知らないけど泣いた。
ご祝儀なんて足りない位の本当に良い物見せてもらったよ。。呼んでくれてありがとうって感じだったわ。+6
-8
-
1786. 匿名 2021/11/26(金) 23:26:29
>>1346
式贅沢にやりすぎや、今は令和やで、って思うが故に、ご祝儀が2万だった人に対して、
新郎新婦が失礼だな!って言うのも変だしね
お祝いってそもそも何だろうって思う
+36
-0
-
1787. 匿名 2021/11/26(金) 23:26:43
>>1753
えー?!地方であげたけど、食事代で27000円、引き出物で6000円はかかったよ、都会だったらもっとすると思う
どうせゲストは食事と引き出物と花くらいしか覚えてないだろうから、そこはお金かけてあとはケチりまくった+3
-9
-
1788. 匿名 2021/11/26(金) 23:27:45
40代だけど昔からそう思ってたよ
結婚式とかで3万とか高すぎるし
それだけじゃなく、服装やヘアメイク、交通費も必要だし
ほぼ一日中拘束される
んで、欲しくもない引き出物、引き菓子もらって
こんなの意味ある?って思ってた+16
-2
-
1789. 匿名 2021/11/26(金) 23:28:20
>>1017
うわー…その余計な提案した人ウザ過ぎですね。
毎月毎回誰かが買いに行く訳ですよね?
先生への気持ちだからみんな言いにくい…しかし内心同じ気持ちの人沢山いらっしゃると思いますよ。
習い事するくらいだから皆さん経済的余裕はある方だとは思いますが、煩わしいしそれが原因で辞める人も出て来そう。
そういうの揉め事の原因だから、その習い事教室にとっても生徒さんが減る事に繋がるので…と早々に気付いて禁止事項になってくれれば良いですね。+19
-0
-
1790. 匿名 2021/11/26(金) 23:28:34
>>1732
同じく。
就職したばかりで給料低いけど、社会人なりたてだからこそ、おしゃれしたいしちょっといいお店でご飯食べたいし旅行もしたい。
なのに三万も包むのが痛かった。
「この三万があれば、あの服が買えるなー。旅行の足しになるなー焼き肉行けるなー貯金もできるなー」って思いながら、そのうちのどれかを我慢するのが結構つらかった。
ほかのコメントにもあるけど、服や小物、髪のセットでご祝儀プラス数万円出て行くんだよね。
お祝いの気持ちはあるけど、自分がやりたいこと我慢してまでなんでこんなにお金をつかわなきゃいけないんだ?と思った。+5
-0
-
1791. 匿名 2021/11/26(金) 23:29:33
>>1
結婚祝いは普通におめでとうの気持ちがあれば渡すけど、ご祝儀で現金を渡すっていうのがなんか生々しくて好きじゃない
結婚式に結婚祝いの物を持っていくで良いと思うわ
お金がなかったらおめでとうの気持ちはあってもそもそも出席出来ないし+5
-0
-
1792. 匿名 2021/11/26(金) 23:29:58
>>1752
人としてヤバい人だね
関わらない方がいいね+4
-3
-
1793. 匿名 2021/11/26(金) 23:30:05
>>215
それが一番良いと思う!
私は独身で祝うばっかりですが、誕生日や引っ越し、昇進など色々あり、祝われる自分達だけでなく、ちゃんとこちらの事も思う気持ちがあるのだと感じるから…
実際は、何にもしてもらってないけど(笑)+9
-0
-
1794. 匿名 2021/11/26(金) 23:30:11
>>1788
わかる。せっかくの休日がつぶれる。
三万以上使って一日中拘束されるなら日帰り旅行で観光して好きなもの食べてお土産買った方がいいもんね。+8
-1
-
1795. 匿名 2021/11/26(金) 23:31:19
>>1784
本当それ
子供の幼稚園の初めての運動会とかぶって私は運動会に行きたかったのに外面良い旦那が結婚式に出席するのが常識だとか言い出して諦めたけど、恨んでる
呼ばれた結婚式の奴らの顔も見たくない+10
-8
-
1796. 匿名 2021/11/26(金) 23:31:23
>>1063
私は過去に参列して涙しなかった結婚式なんてないんだけどなあ。
それに私の母は、私の友人たちの結婚式の話をニコニコ聞いてるし、写真見て「ご主人、かっこいいね!」とか「〇〇ちゃんのドレス姿すてきだね!」とかよく言ってるよ。+6
-4
-
1797. 匿名 2021/11/26(金) 23:31:55
>>1399
横だけど
素で書いてそうで本当に可哀そうな人だなって思った。
「みんなそうでしょ?」とか書いててビックリしたけど、たしかに酷い家庭で育ってしまったらそう思っても仕方ないよね…。悪口が当たり前の家か…。+7
-0
-
1798. 匿名 2021/11/26(金) 23:32:14
>>122
日本ずっと不景気だし、結婚式挙げない人も多いから、もっとカジュアルな感じに美味しいレストラン貸し切って親しい人だけ呼んでお祝いするとかでいいと思う。
由緒ある家柄の人や裕福な人は挙げればいいけど、庶民には元々合わなかったんだよ。+8
-0
-
1799. 匿名 2021/11/26(金) 23:32:47
>>1785
1回目はね…まぁ目新しさもあるしいいんだけど続くとそんな感情もなくなるよ
しかもその感動の式の数年後の離婚を、名字が変わった年賀状1枚で知る悲しさ+4
-3
-
1800. 匿名 2021/11/26(金) 23:33:03
>>1042
ほんとそれ。結局行っても行かなくても同じっていうね。+23
-0
-
1801. 匿名 2021/11/26(金) 23:33:11
>>1787
式場スタッフの人から相場を聞いた話だから、1787さんがかなりぼったくられてるか、相当いい式場で挙げたかのどちらかだと思うよ!
食品代、調理代が地方と都内で大幅に変わるとかそれはそれで怖いよ(笑)+14
-1
-
1802. 匿名 2021/11/26(金) 23:33:47
>>1795
それは外面良しの旦那の問題じゃん
+17
-1
-
1803. 匿名 2021/11/26(金) 23:34:11
>>1658
ん?じゃあがるちゃんやネットの意見を鵜呑みにしちゃってるの?
何のことにしても賛成派はわざわざ言わないけど反対派の声が大きいだけだよ。+12
-4
-
1804. 匿名 2021/11/26(金) 23:34:18
結婚式行きたくない・お金包みたくないって言ってる人が過去に大勢招いて結婚式やってたら笑う。+3
-2
-
1805. 匿名 2021/11/26(金) 23:35:03
>>1795
夫婦揃ってなら近しい親戚?
それは出た方がいいかもね+10
-0
-
1806. 匿名 2021/11/26(金) 23:35:32
>>1743
20代前半は自分のために行ってた気がする。もちろん友人の結婚はおめでたいし感動したけど、もしかしたらあの人に会えるかも、旦那の友達と知り合いになるとか結婚式後の2次会で遊び、その後良い感じの人とデートしたり3万の価値あったと思う。
30近くになると同じ儀式を繰り返し見ることで他の人の料理やお返しを比べてしまう。まわりは既婚者、2次会の会話も健康、子供そして既婚者同士の不倫、早く帰りてぇってなった。
長文すみません。+5
-2
-
1807. 匿名 2021/11/26(金) 23:35:54
>>1788
行かなきゃいいのに+4
-5
-
1808. 匿名 2021/11/26(金) 23:36:22
>>1784
同意見。
そんなにいやなら断れば?と言われるかもだけど、結婚式ってよほどのことがなければ断れない風潮だもんね。
何ヶ月も先のことなのに拘束されるのキツいよ。
推しのコンサートと被りそうな時期に結婚式呼ばれたときはどうしようかと思った。
結果的にかぶらなかったけど、コンサートのチケットとれてたら私はコンサートをとったかもしれないなあ。
あと、招待状もらったら、欠席の場合は一万程度のお祝いを送る常識もなくなってほしい。
その常識を知ったとき、招待状という名のご祝儀請求書じゃん!って驚いた。+48
-1
-
1809. 匿名 2021/11/26(金) 23:37:18
>>1803
同意
まーここはガルちゃんだから、否定意見にいっぱいプラスもらえるんだろうね。+8
-3
-
1810. 匿名 2021/11/26(金) 23:37:40
>>1788
いまは引き出物選べるのがほとんどじゃない?+1
-7
-
1811. 匿名 2021/11/26(金) 23:38:04
>>1788
こういう人は誰とも関らず一人で生きていけば良いのに。こんな考えの人いたらまわりが迷惑だし、友達として付き合ってもマイナスでしかないよ。+4
-12
-
1812. 匿名 2021/11/26(金) 23:38:25
>>12
確かにそうかも。お祝い3万円+2次会5
千円+ヘアメイク+ドレス+交通費…
披露宴しなくても結婚した報告ならハガキで十分だし、おめでとうの気持ちは現金じゃなくてプレゼントでいいよね?+66
-0
-
1813. 匿名 2021/11/26(金) 23:39:21
>>1741回答者の作家さんもすごいけど、貴方の感想も素晴らしいと思ったよ!
形式的にかけられた言葉だったとしても、その時の自分にとってはとても大切な言葉になったり、励まされたりということがありますよね。
あなたの回答を見て、そのことに改めて気付かされたし、大切なことは相手の気持ちに寄り添おうとする気持ちなんだと思いました。
+77
-0
-
1814. 匿名 2021/11/26(金) 23:39:55
>>1810
横だけど、カタログギフトのこと?
あれは余程高いカタログじゃないとたいしたもの載ってないよ+5
-0
-
1815. 匿名 2021/11/26(金) 23:40:00
親が色々な式に呼ばれるからか毎回その時の写真を見せてくれるんだけど正直なところ知らん人のドレス見ても綺麗だねぐらいしか感想がないんよ+4
-0
-
1816. 匿名 2021/11/26(金) 23:40:18
>>5
結局、祝儀が高い!とか、そんなとこだろう。ハッキリ言えよってね。飯だけで済ませるとか。金が一番ありがたいとは思う。変な物を貰うよりね。+5
-11
-
1817. 匿名 2021/11/26(金) 23:40:22
>>475
この話は知ってたけど、全員1万円札2枚だったよ。
渡すときももらう時も。
受け取る側からしたら、5千円札でもらうより、1万円札でもらった方が手間はないよね。+3
-0
-
1818. 匿名 2021/11/26(金) 23:40:23
>>1780
たぶん昔からなんでたいして仲良くもない人の結婚式にご祝儀30,000円も払わなきゃいけないの?って思っていた人はいたでしょ。みんな本音言わないし同調圧力で仕方なく払ってた人もいたと思う。ネットで結婚式出席したのに自分の時はお祝いなかった類の話しって多いですよね。そういうの目にするようになってみんな思っていたことが表に出てきたんでしょうよ。+7
-0
-
1819. 匿名 2021/11/26(金) 23:40:31
>>1798
元々派手な結婚式なんてお金持ちくらいで、庶民は家でお披露目、酒盛りして質素にやってたのに
高度経済成長で余裕できた庶民が有名人真似して盛大にしだしただけ
今はお金がないんだから質素に戻すのが普通
それだけ
+15
-0
-
1820. 匿名 2021/11/26(金) 23:40:35
>>1788
式は親族でやってもらって、そのお金で友達とみんなで近くの温泉に泊まるとかの方が楽しそう+6
-1
-
1821. 匿名 2021/11/26(金) 23:41:09
日本人はそうやって必要な時にご祝儀あげたり貰ったりしながら上手く回ってきたんだよ+4
-7
-
1822. 匿名 2021/11/26(金) 23:41:20
人間関係を円滑に進めるため?
15年位前は人数合わせで呼ぶの当たり前で行かなきゃ失礼な雰囲気だったから20回くらいは行ったけど今誰とも連絡取ってないよw
60万以上無駄にしたわ+6
-1
-
1823. 匿名 2021/11/26(金) 23:41:24
>>1753
飲食代の総額が1万5千なら料理だけなら1万前後だと思うけど、そんな料金のコース料理出す所あるのかな?+4
-0
-
1824. 匿名 2021/11/26(金) 23:42:13
>>21
わかる
私は親しい友達には熨斗付けずにちょっとしたものをプレゼントとしてあげたりしてた+1
-0
-
1825. 匿名 2021/11/26(金) 23:42:20
お祝いに現金あげるのが嫌だ。
友達のバースデープレゼントに現金あげることはしないのに…。結婚して新生活が始まるにあたって現金がいちばんありがたいだろうけど、好きで結婚したんだから新生活の費用も自分らで何とかすべきじゃない?+8
-0
-
1826. 匿名 2021/11/26(金) 23:42:21
>>1811
同意。
この人「こんなの意味ある?」って書いてるけど、どう考えても友達続けてる意味ないから早々にフェードアウトしてあげればいいのにって思った。
ここまで嫌なら潔く縁切ればいいのに、独りになるのは嫌だからなのかイヤイヤ付き合い続けて陰では文句言って…って本当に無意味だよ。
+4
-9
-
1827. 匿名 2021/11/26(金) 23:42:24
>>1799
たしかに。それは真理です。+1
-0
-
1828. 匿名 2021/11/26(金) 23:42:33
>>1502
うちの義姉は2万だったよ
流石にそれは、って感じだったけど…
お料理+飲み物代だけ2万超えてたのに
+1
-0
-
1829. 匿名 2021/11/26(金) 23:42:44
>>1815
わかる。ドレスってさ似合う人と似合わない人分かれるから、なかなか難しいんだよね…
自分は似合わないだろうし結婚式は昔から挙げたいと思ってなかったので、結婚式しない風潮になってくれて有難いです。+3
-0
-
1830. 匿名 2021/11/26(金) 23:43:21
>>1814
さらに横からだけど、欲しくもない物をダイレクトに貰うよりカタログギフトで選べる方がまだマシだと思う。+4
-0
-
1831. 匿名 2021/11/26(金) 23:43:27
>>1811
横だけど極論すぎ。
私も本音は1788と同じだけど、この考えは表に出さず、リアルの人間関係では絶対に言わない。
本音と建て前というやつだよ。+7
-1
-
1832. 匿名 2021/11/26(金) 23:43:29
>>1795
これで自分が披露宴やってたら笑う。
+8
-1
-
1833. 匿名 2021/11/26(金) 23:44:20
>>1804
むしろそういう人の方が多そう。
子供を理由にしたら相手は何も言えないし+0
-3
-
1834. 匿名 2021/11/26(金) 23:44:50
>>5
うーん、でも自分だけお祝いしてもらって、人の結婚式は参加したがらない人も多々いて、私も友達も傷ついた経験あるから、フェアがいいと思う。
受け取った分、返すシステムがあればいいのに。額が額だから、偏りがあるのはちょっと。
海外はそんなにご祝儀高くないし。お金の切れ目は縁の切れ目と感じるし、昔は日本も2万円とかが相場だった。+24
-1
-
1835. 匿名 2021/11/26(金) 23:44:54
>>1822
自分の結婚式に来て欲しい&来てくれたから、他人の結婚式に行ってたような気がする。今にして思えば。自分が結婚しないと絶対モヤモヤする。+3
-0
-
1836. 匿名 2021/11/26(金) 23:45:25
>>1114
そんなことボソッと言う時点でそのご友人は稀に見るレベルの性格極悪じゃない?
むしろどんなところを見て性格良いと思ってたのか教えてほしいよ。+7
-0
-
1837. 匿名 2021/11/26(金) 23:46:02
>>1811
でも本当にそれでみんなが本音出して欠席してたら、披露宴挙げたい人がご祝儀貰えない、人は集まらない、で困りそう。
+4
-1
-
1838. 匿名 2021/11/26(金) 23:46:11
>>1831
横の横だけど、まじか。
本当にいろんな考えの人がいるんだな。私だったらここまで嫌だと思ってるなら行かない。
むしろなんで付き合い続けるの?職場の人の式とかならわかるけど、友達の話だよね?
+2
-6
-
1839. 匿名 2021/11/26(金) 23:46:18
>>1830
カタログギフトって乗ってる商品定価だから貰える商品に対して割高に感じるよね
かなり中抜きされてるんだろうなぁ
いい商売だよ+8
-0
-
1840. 匿名 2021/11/26(金) 23:46:18
結婚式場の料理って美味しくないよね。
美味しいならレストラン開けるし、結婚式でもしないと出せない料理ということだよね。+5
-4
-
1841. 匿名 2021/11/26(金) 23:47:25
>>1831
私もそうだよー
なんで行くの?ってあるけど、人間関係を円滑にする必要経費だと思って出してるよ。
+2
-2
-
1842. 匿名 2021/11/26(金) 23:47:41
こういうやつが自分の祝い事の時になにもくれなかった!!とか文句言うだろうな
マジでめんどくさいわ+1
-2
-
1843. 匿名 2021/11/26(金) 23:47:49
>>1788
同世代。
わかるよ。
氷河期世代だし、平成不況だったりで、私が20~30代のときはジミ婚の人もいたし、ゲストをあまり呼ばずに親戚だけの披露宴もかなりあった記憶。
+3
-0
-
1844. 匿名 2021/11/26(金) 23:47:50
>>1804
むしろ逆の人が多いのでは
自分が式やらなかったから、現実を思い知った
(過去出席した結婚式の新郎新婦からお祝いはなかった)でも義務じゃないからね、お祝いだから。
だから式参列も義務じゃないんだよね。断るのが非常識だってのも違うんだよ。+2
-0
-
1845. 匿名 2021/11/26(金) 23:47:56
子連れで出席の人、一回しか着ない子ども用のドレス買うの嫌だろうなーと思う。子育て中って生活費もかかるしね。+1
-3
-
1846. 匿名 2021/11/26(金) 23:47:57
>>1840
美味しいレストラン貸し切って会費制にした方がお互いに負担少ないし、美味しいと思うけどダメなのかな+1
-0
-
1847. 匿名 2021/11/26(金) 23:48:04
>>1835
世の中持ちつ持たれつだね
+0
-1
-
1848. 匿名 2021/11/26(金) 23:48:19
>>11
私が結婚した時に会社のおばさんから
それされたよ。祝いたくないからって
ハッキリ言われた。理由は普段から私に
自慢ばっかりしてたおばさんの娘より
先に結婚が決まったからだった。
+12
-4
-
1849. 匿名 2021/11/26(金) 23:48:34
>>1788
意味ないと思うなら行かなきゃいいのに。
意味ないことにお金かけて人を集める友達にもきっと幻滅してきたんだろうし、無理して付き合い続けることないよ。+3
-1
-
1850. 匿名 2021/11/26(金) 23:48:50
>>1
そもそも結婚自体がムダじゃない?今の男ってゴミクズばっかりだし
女性もバリバリ稼いでる人がほとんどだから結婚そのものが必要ないですよ。
私はちなみに結婚式はおろか、誰にもプレゼント渡したことないですよ。
もらったことはあるけど。+1
-5
-
1851. 匿名 2021/11/26(金) 23:49:02
>>1814
大したもの載ってないのはその程度の額しか払ってないからしょうがないのでは。
カタログは結婚式以外にもプレゼントで使われるけど、カタログ代に見合ったものだよ。+0
-1
-
1852. 匿名 2021/11/26(金) 23:49:02
>>1845
あれは意外と親バカになるから大丈夫よ
可愛いドレス着たうちの子可愛いになるから+7
-0
-
1853. 匿名 2021/11/26(金) 23:49:36
>>1845
レンタルあるしネットで買ったら安いよ+2
-0
-
1854. 匿名 2021/11/26(金) 23:49:43
>>1839
ほんと、中抜きの中抜きで馬鹿みたいだよね
問屋通しすぎ+8
-0
-
1855. 匿名 2021/11/26(金) 23:49:44
>>1838
友達のことは好きだし、結婚おめでとう!って心底思うよ。友達付き合いも長く続けてる。
だけど、だからと言って一日拘束されて何万も使いたくない。
それとこれとは別。+17
-3
-
1856. 匿名 2021/11/26(金) 23:49:46
>>1
人格障害っぽさを感じる
他人が結婚しようが出産しようが関係ないけど友達なんでしょ?
入学おめでとうとか就職おめでとうとか今までも祝ったり祝われたりなかったのかな+7
-16
-
1857. 匿名 2021/11/26(金) 23:49:56
>>1840
いや、美味しいとこのはちゃんと美味しいよ。
マズッ…ってとこもあるけど。+2
-0
-
1858. 匿名 2021/11/26(金) 23:50:09
結婚した友人は全員縁を切ってるのでお祝いするかどうかはわからないです。
結婚制度自体反対なので+1
-5
-
1859. 匿名 2021/11/26(金) 23:50:38
疑問なんだけどなんでみんなそんな仲良くない人の結婚式に金払ってまで出席するの?欠席したらいいじゃん出席するのは自分で選んだのに金も払ってよくわからない+5
-4
-
1860. 匿名 2021/11/26(金) 23:51:03
>>46
しょうがないよね
そうやってずっと国のやり方に従っていただけのことだしそうやって潤ってきたのが大企業+2
-1
-
1861. 匿名 2021/11/26(金) 23:51:21
>>1837
でもそれが現実だから。
そのときは北海道みたいに会費制1万の結婚式すれば何ら問題ない
みんなハッピー
+6
-0
-
1862. 匿名 2021/11/26(金) 23:51:24
>>1855
横だけど、友達が好きなら別にはならないな。
友達の晴れ舞台を盛り上げようって気すら起こってないじゃん。+6
-3
-
1863. 匿名 2021/11/26(金) 23:51:30
>>1840
料理がまずい結婚式場にあたったことないなぁ+0
-2
-
1864. 匿名 2021/11/26(金) 23:51:45
>>1808
中国人は家族旅行あるから無理って断ってたよ。
あっちは家族旅行大事だからね+9
-0
-
1865. 匿名 2021/11/26(金) 23:51:47
>>1841
上司の主催する休日のBBQ、先輩に呼ばれた人数合わせの合コン、取引先が開く変なセミナー…
人間関係を円滑にするために交通費払って休日フイにして行かなきゃダメですか😢+4
-0
-
1866. 匿名 2021/11/26(金) 23:52:09
>>452
53歳だけど2万が相場だったよ
1万円札1枚、5000円札2枚渡した
1990年代後半で3万の流れがきてたな
私は1人暮らしだから2万で許してもらった+14
-1
-
1867. 匿名 2021/11/26(金) 23:52:14
>>1819
あと教会で永遠の愛を誓うあれはドラマの影響?
クリスチャンでもないのに、なんちゃってチャペルに偽物神父で愛を誓うのって本物のクリスチャンからしたら笑われるレベルだと思う。
けっきょく欧米の受け売りだよね。
本来クリスチャンの人の結婚式もクリスマスも質素なもんだよ。+5
-1
-
1868. 匿名 2021/11/26(金) 23:52:25
>>1
こんなこと言うのだから誕生日プレゼント貰ったことないんだろうなって
年をひとつ重ねるのを祝うの勝手だけどプレゼントを渡すのは意味わからないってことだしね+4
-4
-
1869. 匿名 2021/11/26(金) 23:52:26
>>191
いい回答だな
自分の価値観もだけど、周囲の人の価値観も大事にすべきだよね+89
-2
-
1870. 匿名 2021/11/26(金) 23:52:27
>>1840
最近の式場は美味しいよ
不味いところは淘汰されていくと思う+2
-0
-
1871. 匿名 2021/11/26(金) 23:52:36
>>1811
すごい意見の押し付けだな。
いろんな考えがあると思うけど。
相手を大事にしていないわけではない。+3
-1
-
1872. 匿名 2021/11/26(金) 23:53:47
>>1850
周りにゴミクズ男しか居ないだけじゃない?+3
-0
-
1873. 匿名 2021/11/26(金) 23:53:51
>>1841
そうそう、必要経費。
うわー懐が寂しくなるー😢って思うけど、お付き合いだから…って出費してる。
拘束されたくない、お祝い包みたくない、と思っていても、だからって「いきません」とは言わないよね。+1
-1
-
1874. 匿名 2021/11/26(金) 23:54:06
>>1823
わたしが聞いた話は式場で働いてる友人から聞いたものだから、わたしが住んでいる県の相場かもしれないけど、イタリアンやフレンチのコース料理とか食べても分かる通りの金額だよ。
相場も調べれば分かると思うけどね。そんなに高く無いんだよ実際は。+7
-0
-
1875. 匿名 2021/11/26(金) 23:54:10
>>1859
そうだよね。
でもおめでたい事だから断っちゃ悪いかなと思ってしまう。招待されたら諦めて出席してます。
+1
-2
-
1876. 匿名 2021/11/26(金) 23:54:24
>>1862
盛り上げるだけなら華やかにしてニコニコ出席すりゃいいんであって、3万円持ってく必要はなくない?
+7
-2
-
1877. 匿名 2021/11/26(金) 23:54:39
>>644
全然意味わからない+28
-1
-
1878. 匿名 2021/11/26(金) 23:54:56
>>939
連絡くれただけマシかなぁ。
私なんて街で会って、今日旦那さんは?って聞いたら「は?誰の事?w」って言われたよ。
当時は人数合わせだろうと思いながらも結婚式出席したのに。+26
-0
-
1879. 匿名 2021/11/26(金) 23:55:00
>>1867
もうそういう風潮もだいぶ広まってると思うよ
今は二極化してる感じかな+0
-0
-
1880. 匿名 2021/11/26(金) 23:55:19
>>1712
慣習に対して正当性を主張されてると勝手に感じるから陰キャの主張が目立つのね、納得+11
-6
-
1881. 匿名 2021/11/26(金) 23:55:53
>>1764
まじで良いと思う。全国的にこれにして欲しい。+3
-0
-
1882. 匿名 2021/11/26(金) 23:56:05
>>1785
マイナスついてるけど、貴女、心の綺麗な素直な人だね。幸せになって欲しいわ。
+7
-0
-
1883. 匿名 2021/11/26(金) 23:56:07
>>1840
結婚式場って八芳園とか?そこまでまずいと思わなかったけどなあ。ホテルだとリッツカールトンとコンラッド、シャングリラのときはみんなおいしいって言ってた。
うちは料理超重要視してたから都内で有名なフレンチにしたよ。今は会員制になっちゃって一般人入店できないから参列した友人たちには喜んでもらえてる。+0
-1
-
1884. 匿名 2021/11/26(金) 23:57:03
>>1850
いいえ、世の中の男は「全員」ゴミクズです。+0
-6
-
1885. 匿名 2021/11/26(金) 23:57:14
>>1694
毎月お祝いが必要とか、月給の半分がお祝いに飛ぶとか、そんな非現実的な話して何になるの?
義理の人間と仕事の付き合い除いて、だよ(それは私もお祝い出したくない)
本当に仲良い友達とお世話になった人に限定すればそんな人数多くならないし、その少ない人数の人間が毎月連続で結婚式挙げるとかどんな偶然だよ+2
-3
-
1886. 匿名 2021/11/26(金) 23:57:14
>>1855
わかるよ
手取り20万で10万飛んでいった時、車代、宿泊代なしの時はもやった
だからといって欠席はしたくないんだよ!
祝いたいんだけど、月収半分はきつい
だかは私は結婚式しなかった+3
-0
-
1887. 匿名 2021/11/26(金) 23:57:15
>>1865
上司とか先輩なら仕事に影響が出そうなら我慢して多少は付き合うかな…
仕事に影響なさそうなら断る。
友達の披露宴は単に出費が重いって言うだけで、友達が嫌いなわけではない。
普段ごはん行ったり旅行したりする分にはその子が好きでプライベートで付き合ってるから、上司とか先輩とは違うけどね。+1
-0
-
1888. 匿名 2021/11/26(金) 23:57:38
>>1859
アラサーだけど20代の頃に仲良くない友達の結婚式を断ったのに他の友達からも頼まれて出席したこと何度かあった。結婚式後一度も連絡とってないです。既出でもあったけど同調圧力?で断れず渋々出たという感じでした。+1
-2
-
1889. 匿名 2021/11/26(金) 23:57:50
>>1876
結婚式ってお金かかるんだよ。フルコース代だけでも2万近く行く場合もある。友達ならお祝いで負担軽くしてあげようって思うでしょ。+3
-16
-
1890. 匿名 2021/11/26(金) 23:58:02
>>1862
そこは考え方と価値観が根本的に違うんだと思いますよ。
時間もお金も使いたくないけど、披露宴の時はニコニコして写真もたくさん撮って、お祝いの席の雰囲気作りはしているよ。
それが礼儀だと思うので。
+3
-2
-
1891. 匿名 2021/11/26(金) 23:59:04
>>1867
教会で結婚式したけど、夫婦喧嘩したら「でも牧師に誓ったから頑張ろう」と思うよ。意味なくは無い。+3
-2
-
1892. 匿名 2021/11/26(金) 23:59:08
>>1808
私、大して仲良くも無い人から呼ばれた時、もともと入ってた大事な用があるからって断ったよ
元会社の先輩の時も退社した直後だったから断った
勇気を出して断ってみて
意外と後腐れも無いし、何もなかったよ+21
-1
-
1893. 匿名 2021/11/26(金) 23:59:37
>>1889
横
勝手にフルコース出してるだけ。
料理の値段の設定も新郎新婦側が決めてるだけ。+13
-0
-
1894. 匿名 2021/11/26(金) 23:59:50
文句言ってる人が結婚式挙げた人なら笑う+2
-1
-
1895. 匿名 2021/11/27(土) 00:00:14
>>1363
自分が常識ぶるのは違うと思うな。
親しい友人ならこう思うべき、って何かおかしい+1
-1
-
1896. 匿名 2021/11/27(土) 00:00:28
>>1893
こんなに嫌なら結婚式誘われても欠席にすればいいのでは+1
-4
-
1897. 匿名 2021/11/27(土) 00:00:33
>>1885
横だけど、あなたにとっては3万円は喜んで出せる程度の金額でも仮に給料の半分なら喜んで出せる?3万円がそれだけ負担に感じる収入の人も今の20代30代には少なくないんだよって言う例え話でしょ。+4
-0
-
1898. 匿名 2021/11/27(土) 00:01:09
>>1891
ないないない
誓ったけど見事に元旦那は裏切ったわ+1
-1
-
1899. 匿名 2021/11/27(土) 00:01:41
>>1896
建前上、出席してます+4
-0
-
1900. 匿名 2021/11/27(土) 00:01:42
>>1889
いや別に頼んでないし、そんなに負担なら無理して結婚式やらなくてもいいんだよ?+11
-0
-
1901. 匿名 2021/11/27(土) 00:02:04
>>1856
一般常識とされてる事に疑問を持って発言したら人格障害だ!って乱暴だよ。いろんな事をスルーせずに立ち止まって考えるのは良いことだと思うよ。+11
-1
-
1902. 匿名 2021/11/27(土) 00:02:48
>>30
もうすぐ出産予定なんだけど内祝い本当にめんどくさい
気の知れた友達にはLINEギフトでスタバチケットでもいいかなとか思ってる(笑)+25
-16
-
1903. 匿名 2021/11/27(土) 00:02:54
>>1874
自分も某外資系高級ホテルで働いてたけど、使ってる食材でなんとなくわかるよ。
結婚式用だと少し値段上がってるけど、それは手間もかかって、プロにお願いしてる以上、ある程度はしょうがないと思うよ。
どっかの国みたいに新郎新婦の何から何まで全部友人たちが結婚式の用意するならいいけど、ここにいるような人のほとんどはそんなのめんどくさいって思うでしょ?+1
-3
-
1904. 匿名 2021/11/27(土) 00:03:27
>>1889
友達なら3万円も取って招待客の生活に負担かけようなんて思わないでよ笑+20
-2
-
1905. 匿名 2021/11/27(土) 00:03:34
>>1785
あー少し分かるわ
新婦さんの親族で立つのもやっとみたいなお婆ちゃん来てたんだけど、孫の晴れ姿見てすごーく嬉しそうにしてるの見て、いいなあと思ったことある+4
-0
-
1906. 匿名 2021/11/27(土) 00:03:59
義理ごとは身内だけでってのが理想。金銭や品物をお互い送り合うそして返し合うのは、友達とは無い方が付き合いやすいんじゃないかなと思う。身内なら身内で通じるルールみたいのがあるにしても、友達はみんな色々でしょうから悩むしモヤモヤが出るんだと思うんだよな。
常識って相手からしたら非常識みたいなものもあって、ビミョーなところなんだもん。友達全員でこうしよう!そうしよう!が統一されてれば良いけど、そこまででもない仲の友達だって居るしね。難しい。+10
-0
-
1907. 匿名 2021/11/27(土) 00:04:03
>>1171
参列した結婚式は大方が会社の同僚だから、打算ではない。転職したら付き合いなくなるし、常に異動で同僚変わるし。+7
-0
-
1908. 匿名 2021/11/27(土) 00:04:06
当人同士がそれで良ければいいけど、微妙な付き合いで渡さなきゃいけない時は悩むよね〜
むしろそっちの方がご祝儀なんて渡したくないけど、渡さなかったらごちゃごちゃ言われそう
礼儀がないとか何とか+4
-0
-
1909. 匿名 2021/11/27(土) 00:04:44
>>1885
横ですが、それなりに交際範囲が広いと本当に立て続けに何組にも招待されるんですよ。
結婚ラッシュの時は、みんな良い季候を選ぶから十月あたりにほぼ毎週出席した年もあった。
手取り17万くらいのころに一ヶ月で相当な出費だったなあ。+5
-0
-
1910. 匿名 2021/11/27(土) 00:05:27
>>1893
勝手にって無茶苦茶言うね。
自分だって食べてるんだから、3万が高いとはならないでしょ。それに料理がフルコースで立派なのは新婦側の来てくれた人たちへの気持ちでしょ。
それを勝手にとはならないでしょ。+0
-12
-
1911. 匿名 2021/11/27(土) 00:05:35
これさー毎回思うんだけど、友達だから結婚式に出席してお祝いされて当たり前、しなかったらケチとか友達思いじゃないとか散々な言われようだけどさ、本来その人のお金なんだからその人がどう使おうが友達と言えども口出せることではなくない?
出席した相手が結婚した時はお祝いを渡すのが常識だと思うけど、そうじゃないなら出席するしないは自由だよ。これじゃあご祝儀よこせって要求してるみたいじゃん。純粋に結婚式挙げたい人も挙げにくくなりそう。ご祝儀なくても挙げたい人だけ挙げればいいんじゃない?+11
-1
-
1912. 匿名 2021/11/27(土) 00:05:44
>>1785
独身の友達がおばあちゃん孝行するときも3万円カンパするならその理屈もわかるけどねぇ…+1
-3
-
1913. 匿名 2021/11/27(土) 00:05:45
友人たくさん呼ぶ披露宴って自分が招待される側になった時にお祝い代すごくなりそうね+4
-1
-
1914. 匿名 2021/11/27(土) 00:05:53
>>1859
だって半年先の日付を指定して招待状送ってくるんだよ。その前にご丁寧に電話までかけてスケジュール抑えてくる人までいる。
別の予定が…とか言っても嘘バレバレだし。
+7
-1
-
1915. 匿名 2021/11/27(土) 00:06:01
>>1889
やるって決めるのは自分じゃん。
ご祝儀で回収しないといけないくらいお金ないならやるなよって感じ。+14
-0
-
1916. 匿名 2021/11/27(土) 00:06:38
>>1847
自分が結婚式しなかったら
持ちつもたれつでなく、持ちっぱなしだわ+5
-0
-
1917. 匿名 2021/11/27(土) 00:06:44
>>1910
新婦側の来てくれた人たちへの気持ちなのに3万円徴収するの…?+8
-0
-
1918. 匿名 2021/11/27(土) 00:06:53
>>1899
結局自分は悪い人にはなりたくないからしぶしぶ言って裏で悪口言ってる方が気持ち悪いわ。なんでそんなに自分いい奴の雰囲気を出したいのか。断る理由ならいくらでもあるのに+2
-2
-
1919. 匿名 2021/11/27(土) 00:07:01
>>1915
それが真理だよね。
何故なら参列した人は、今後結婚式を挙げない人もいるから。+13
-0
-
1920. 匿名 2021/11/27(土) 00:07:08
>>1885
それは例えばだよ
友達の数も、収入も違うし、お世話になったというレベルも個人差あるじゃん
月収15万で独り暮らしだったりすると、本当にキツキツだから、結婚式のために貯蓄してるわけじゃないし
お世話になったとか、友人だからお金出し惜しみしたくないってのもわかるけど、気持ちじゃダメなの?+5
-0
-
1921. 匿名 2021/11/27(土) 00:07:40
>>1915
出席者の立場で言ってるんだけど。
あなたにとっての友達って自分に都合の良い人のことなんだね。+0
-4
-
1922. 匿名 2021/11/27(土) 00:07:47
>>1889
結婚式はお金かかるけど呼んであげたんだからね!お金かかるからご祝儀を三万包むのが礼儀!
ってことかw
それなら招待状にはっきり「ご祝儀〇万円をご持参ください」と書いておこうね。
ご祝儀を当てにするくらいお金キツいなら身の丈に合った式にすればいいですよ。+8
-0
-
1923. 匿名 2021/11/27(土) 00:07:48
>>1911
ご祝儀よこせって要求してるみたいじゃなくて要求してるんだよw
それで友達側が安くならないかなぁと言うと本当の友達じゃない人でなし扱いw+12
-0
-
1924. 匿名 2021/11/27(土) 00:08:20
>>1
私は誰の結婚式や誕生日会とかそういった類のイベント出たことないし全部断ってるから
よくわからないけどなんで他人の幸せ祝福しないといけないのか、意味が分からないです。
私は友人から「結婚しました」と言われても「ふーん、あっそ」と言い続けたらそのうち誰も
そういう報告来なくなりましたよ。
まあ他人の幸せ祝福するなんて時代遅れってことですよ。+8
-5
-
1925. 匿名 2021/11/27(土) 00:08:28
私だったら仲の良い友達はきちんとお祝いしたい。
マウント取る系ですぐ離婚しそうな人は祝いたくない。+3
-0
-
1926. 匿名 2021/11/27(土) 00:08:31
>>1910
べつにフルコース食べたいとも思わないよ。
お祝い金はあげたいけど別に料理いらない。+7
-0
-
1927. 匿名 2021/11/27(土) 00:08:37
>>1913
子供が小さいので行けません(ご祝儀スルー)+4
-0
-
1928. 匿名 2021/11/27(土) 00:09:04
>>1917
意味不明。会費制じゃないんだから嫌なら払わずに出席すれば?+1
-4
-
1929. 匿名 2021/11/27(土) 00:09:19
>>1921
新婦だって金目当てで呼んでるんだからお互い様じゃない?+10
-1
-
1930. 匿名 2021/11/27(土) 00:09:26
>>1856
友達だからって強要するのは違うと思う+5
-0
-
1931. 匿名 2021/11/27(土) 00:09:32
>>1901
若くて頭が柔らかいから色々考えるんだよね
色々と考えて経験して考えが変わることもあるし
この相談者はまだ発展途上中だと思う+2
-4
-
1932. 匿名 2021/11/27(土) 00:10:26
>>1867
クリスチャン以外の挙式はダメの教会もあるよね。南山とか白百合のキリスト教系中高出身の友人たちは教会でやってるイメージ。
私自身は武道経験者で神社の助勤もしてたから神道がよかったんだけど、白無垢が絶望的に似合わなくて人前式にしたよ。他にも人前式にした子は何人かいたかな。+1
-0
-
1933. 匿名 2021/11/27(土) 00:10:29
>>1914
結婚式の招待状とか3ヶ月前に送られてくるじゃん。その時に大事な予定が入ったなど言えば良くない?後一緒に行く人がいないから行きにくいなーとか言えないの?+2
-0
-
1934. 匿名 2021/11/27(土) 00:10:41
>>1910
あ…それはもう分かりました…+4
-1
-
1935. 匿名 2021/11/27(土) 00:11:02
>>1920
ほんとそれだよね。
本当の友達なら「30000円持ってこないなら友達じゃない」とか思わないだろう+4
-0
-
1936. 匿名 2021/11/27(土) 00:11:52
>>1933
その程度の理由で断るのは一般的には非常識と取られる+3
-1
-
1937. 匿名 2021/11/27(土) 00:11:53
>>1928
そうだよね、本当の友達ならお祝いに来てくれただけで感謝だよね!+3
-0
-
1938. 匿名 2021/11/27(土) 00:12:18
>>1900
あのね、さっきから言ってるけど出席者の立場でコメントしてるんだけど。+0
-0
-
1939. 匿名 2021/11/27(土) 00:12:19
>>1853
出席する前提なんだね。
欠席できたらそもそもレンタル代もネット通販代もかからないのに…+0
-0
-
1940. 匿名 2021/11/27(土) 00:12:42
>>1918
それはもう価値観の相違としか…+2
-2
-
1941. 匿名 2021/11/27(土) 00:13:44
>>1513
祝う気持ちが有れば別に食事じゃなくても、そのままの形式だったヤツでもいいじゃん。
結婚出来るかわからないから、損得で考えてるんじゃないのかね??
色々と結婚式参列したけど、自分が挙げる時に疎遠になって自分の時は呼んでない人とか来なかった人いるしなぁー。
てか、出欠席選べるし、欠席に丸すれば良いだけじゃないの?
+3
-0
-
1942. 匿名 2021/11/27(土) 00:13:55
>>1937
そうだね、私ならそう思うけどね。
ただ、ここの人たちは3万がどうだとかお金に汚そうだからそう思わないかもね。
+2
-2
-
1943. 匿名 2021/11/27(土) 00:14:05
>>1938
出席者…友達に負担かけたくない
新婦…友達に負担かけたくない
って思い合ってるはずだから、これだと披露宴やらないのが最適解じゃない…?+7
-0
-
1944. 匿名 2021/11/27(土) 00:14:23
人数合わせで結婚式に呼ばれて参加したけど料理くそまずかった(ホテルのランチ3000円程度で出されるレベル)
そして数年後に離婚したと人伝てで聞いた。+1
-0
-
1945. 匿名 2021/11/27(土) 00:14:53
>>1942
たしかに手ぶらで来てご祝儀もらえなかった!って怒る新婦多そう+3
-0
-
1946. 匿名 2021/11/27(土) 00:15:18
>>1936
はあ、私からしたら結婚式行きたくもない友人からだともう会わないからそんなこと思われてもどうでもいいと思うんだけど。もう会わないかもしれない友人にもいい人になりたいの?考え方の違いだけど本当にお祝いしたい友人ならお金払ってでも行くしどうしても行けないなら断っても友人関係は続くと思うけどね+3
-1
-
1947. 匿名 2021/11/27(土) 00:15:55
>>1910
別にフルコース食べたいわけじゃないのに勝手にフルコース用意されてお金徴収されるんだけど+7
-0
-
1948. 匿名 2021/11/27(土) 00:16:12
>>1936
横ですが、そこなんですよね。
普通の飲み会でもないのに、軽々しく断れない。嘘ついて断るのもいや。
そして私は一応常識人で居たいから欠席はしない。+2
-1
-
1949. 匿名 2021/11/27(土) 00:16:13
会費制にして欲しい。
結婚式やりたいのは新郎新婦なんだから会場代は自分たちで負担、出席者は会費払って自分たちの分は自分で負担。
お祝いはそれぞれ現金だったり物だったりあげればそれが一番いいと思うんだけど。+2
-0
-
1950. 匿名 2021/11/27(土) 00:16:24
>>291
まるで評価のためにやってるみたいだな+18
-5
-
1951. 匿名 2021/11/27(土) 00:16:53
自分が結婚する時は秋とかに庭でカレー食べるパーティーでもしたい+4
-0
-
1952. 匿名 2021/11/27(土) 00:16:54
私は誰の結婚式にも出席しないし、お祝いもしたくありません。
結婚式なんてやるのは迷惑でしかない。なんで自分の貴重な金をご祝儀とかで渡さなあかんねん!
って感じです。+7
-3
-
1953. 匿名 2021/11/27(土) 00:17:03
>>1867
そもそも式場の教会って教会じゃないよね?
+5
-0
-
1954. 匿名 2021/11/27(土) 00:17:26
>>1945
特にここで3万が払う意味がわからないとか、迷惑とか言ってる人は、いざ自分が結婚する時にお祝いの金額で文句言ってそう笑
+2
-8
-
1955. 匿名 2021/11/27(土) 00:17:29
>>1933
「私の結婚式が先約なのに、他の大事な予定って何よ!もう友達じゃないね」みたいな人もいるから。
ウェディングハイになってる人とか特に。+5
-0
-
1956. 匿名 2021/11/27(土) 00:17:56
これからはこういう人増えるよ。
冷たいのではなく、日本人がどんどん貧乏になってきてるから。
不要不急の出費は削りたい。+16
-1
-
1957. 匿名 2021/11/27(土) 00:18:11
これに対する答えが気になる。結婚しても離婚する人も多いし安い給料から3万もキツイよね。自分も同じく結婚する保証があるならまた気持ちも変わるかも知れないけど+0
-0
-
1958. 匿名 2021/11/27(土) 00:18:37
私は結婚式は親族だけで、友人は二次会にしました。二次会も料理を豪華にして、ゲームの景品やお土産も豪華にして、ゲームに当たらなかった人も会費より絶対損にならないようにしました。
女性はヘアメイクも大変だし、男性のスーツもクリーニング代が大変だと思ったので、ドレスコードは普段着でお願いしました。
+1
-2
-
1959. 匿名 2021/11/27(土) 00:18:45
>>642
>>1236
>>1298
>>1445
>>1498
586です。本当にありがとうございます。皆さんの労いの言葉に救われました(;∀; )ずっと自分の中にいたかわいそうだった自分がようやく成仏できた気がします(´;ω;`)+26
-1
-
1960. 匿名 2021/11/27(土) 00:18:46
>>1929
そもそも結婚式したい人と、したくない人とは永遠に平行線だわ
誕生日パーティーするから来てね!
きれいな衣装も見てね、余興もしてね!
食事が二万かかるから三万ね!(極端だけど)
そういう人に、交通費、衣装、時間など相手の時間を奪ってるなんて感覚があれば、披露宴なんてしないもん
+12
-0
-
1961. 匿名 2021/11/27(土) 00:19:31
>>7
私関東だけど北海道の人と結婚したら、ご祝儀5千円とか1万円だった。うちの親は面食らってたけど、今の時代でも5千円くらいなら参加しやすいし、日本全国北海道水準にしたらどうだろ。+44
-0
-
1962. 匿名 2021/11/27(土) 00:19:44
>>1898
そうですか…。
牧師の前で誓いの儀式をする事に何も心が動かない人もいるんですね。あなた自身は神前式をして何も感じなかったですか?+0
-3
-
1963. 匿名 2021/11/27(土) 00:19:51
>>1910
新郎新婦が「せっかくお祝いに来てくれたから…」と立派なフルコースを用意するのは自由だけど、勝手に用意しておいて「食事代払ってください」とは何事か笑
それなら自分で好きなレストランのフルコースを選んで食べるわ笑+19
-0
-
1964. 匿名 2021/11/27(土) 00:19:56
>>14
私アラフォーだけど、結婚式とか興味なかったから、友達自分で集めて「結婚したウェーイ」したwww
時代を先取りしてたのかも!+32
-0
-
1965. 匿名 2021/11/27(土) 00:20:09
そもそもですが、結婚制度に反対です。もう男と一緒に住む価値はないですよ。
女性が稼げる時代に結婚なんて時代遅れ。それに男ってクズだらけだから汚らわしいだけ+1
-4
-
1966. 匿名 2021/11/27(土) 00:20:26
>>1906
身内は縁切れないからねー
友達は大人になると疎遠になりがちだし、同僚も昔と違って終身雇用制度破綻してて転職したら関係なくなるし結婚式挙げること自体が時代に合ってないよね。+7
-0
-
1967. 匿名 2021/11/27(土) 00:21:19
友達の結婚式をぶっ壊してみたいです。最悪の思い出にしてやりたい+2
-5
-
1968. 匿名 2021/11/27(土) 00:21:24
こういうのって結局その場ではお祝いとして渡すけど食事代や引き出物などで多少返すわけだし、さらには逆にこちらが招待されればそのまんま逆にお金が渡るだけだし、本当に茶番だし無意味なお金の流れだなぁ〜と感じます。
単なるパフォーマンスですよね。
それなら借金して工面してまで包む必要性って?と思います。苦労している知人(20代)をたくさん見てきたので。
まぁ私は自身が結婚式をまだ挙げない選択をしたのと、女友達がいないのと周りが未婚だらけなので、まだ親戚以外の結婚式には呼ばれたことないので関係ないんですけどww+6
-0
-
1969. 匿名 2021/11/27(土) 00:21:53
>>1599
そう、儀礼的に包めばいいのよ。行かないなら、そうなんだでいいとも思う。祝儀はもうせびれない+8
-0
-
1970. 匿名 2021/11/27(土) 00:22:02
>>1958
そこまでして友達呼んでパーティーしたいの?+0
-1
-
1971. 匿名 2021/11/27(土) 00:22:08
>>2
本当これ
何でも令和のせいにするなって思う事多い+19
-0
-
1972. 匿名 2021/11/27(土) 00:22:10
そうあ+0
-0
-
1973. 匿名 2021/11/27(土) 00:22:34
お祝いごとだから結婚式に招待されたら基本的に出席してきた(20回くらいは出席してる)けど、ゲストの出費とか労力もバカにならないのは分かるから、自分の時は親族だけで海外挙式にした+5
-0
-
1974. 匿名 2021/11/27(土) 00:23:06
>>1941
マナーとして、原則欠席は許されないものなのよ+1
-2
-
1975. 匿名 2021/11/27(土) 00:23:07
ぶっちゃけお金出すのが面倒だし嫌なので友人作らないまであるわ…
大切な友人なら気持ちだけはあるけども+2
-0
-
1976. 匿名 2021/11/27(土) 00:23:10
>>1890
友達の結婚式なのに、気持ちではなく礼儀だからニコニコしたり楽しそうにするってこと?
友達の一生のたった1日晴れ舞台なのに、その1日が時間の無駄だって言ってるの?
価値観の違いで済む話とは到底思えないけど、あなたがそういう考えならそうなんだろうね。+5
-7
-
1977. 匿名 2021/11/27(土) 00:23:14
>>171
新しい価値じゃないね
昔からずっとこういう人はいた+33
-0
-
1978. 匿名 2021/11/27(土) 00:23:16
>>1459
再婚で貰うとかど厚かましいわ+1
-0
-
1979. 匿名 2021/11/27(土) 00:23:18
>>1965
女性が稼げる時代????
あなた男+0
-0
-
1980. 匿名 2021/11/27(土) 00:23:24
>>1766
>>1792
大きい会社だと「誰?」って人のお香典も払わされるんですよ。人でなしと思われたくないから払ってるけど、嫌々お金出してます。+8
-0
-
1981. 匿名 2021/11/27(土) 00:23:28
>>1763
やだ…1万は大打撃…
ちなみにお返しはタオルで萎えた…。
+3
-0
-
1982. 匿名 2021/11/27(土) 00:23:28
私、結婚式に5回以上呼ばれてるけど毎回断ってるよw
なんでみんな行くの?+6
-0
-
1983. 匿名 2021/11/27(土) 00:25:30
>>1360
だから「貰う」という形式もなくしちゃえば良いのでは?って話だと思ってました。+14
-2
-
1984. 匿名 2021/11/27(土) 00:25:56
>>1893
欠席したら?選べるよ。行ってただ飯食うのも変だと思う。主役盛り上げるのが客でもあるから、嫌なら行くな+1
-1
-
1985. 匿名 2021/11/27(土) 00:26:04
>>1964
友達も美味しいイタリアンのお店貸し切りにして会費制にしてカジュアルな結婚式してたけど、あの結婚式が一番楽しかった。みんな好きに飲んだり食べたりして料理も美味しかったし、お手紙とかお涙頂戴も一切なし!新郎新婦も家族も楽しそうに笑ってて幸せそうだったなぁ〜
正装も少しドレスアップする程度で、美容院で髪型セットしたりもしなかった。新婦もシンプルな白系のドレスっぽいの着てたけどとてもきれいだった。+18
-0
-
1986. 匿名 2021/11/27(土) 00:26:39
>>1939
だって結婚式行くのテンション上がるもん!
しかも嫌がられがちな子供まで参列オッケーなんて新郎新婦優しすぎるし。
今年はコロナで2回しかお式に呼ばれてないから悲しいよ+1
-2
-
1987. 匿名 2021/11/27(土) 00:27:03
>>31
まだ祝ってもらえただけマシだよ。昨日別トピにも投稿したけど、私なんか友人の入籍直後に結婚祝いのプレゼント、披露宴参加でお祝儀、友人代表挨拶もして、1人目の出産祝いも渡したのに
私が去年コロナ禍で入籍した時に報告したらグループLINEで見事に2人目妊娠報告されて話題持ってかれて
自粛明けたのに未だにお祝いされてないよ。他の友人はコロナ禍で会えなかった時に自宅にお祝い届いたけど、その話題かっさらった友人は未だになし。
+14
-1
-
1988. 匿名 2021/11/27(土) 00:27:33
>>1967
やってみてやってみて!+0
-0
-
1989. 匿名 2021/11/27(土) 00:27:33
もう昔のように身内だけにしたらとは思う。
身内は流石に親族になるから関係ありません!は法的に通用しないのだし。
+5
-1
-
1990. 匿名 2021/11/27(土) 00:27:35
>>1963
結婚式出たことないの?
大体会費制じゃないんだから、お祝いを強制されることなんてないでしょ。+0
-7
-
1991. 匿名 2021/11/27(土) 00:28:03
>>194
互助会って、仕組み的には社会保障と同じだと思うけど。会社は半強制だと思ってた+0
-0
-
1992. 匿名 2021/11/27(土) 00:28:20
>>1867
結婚式場やホテルのはコスプレに近いよね。色々と。+2
-1
-
1993. 匿名 2021/11/27(土) 00:28:27
>>1710
割り切れないとかもそうだけど、
4と9は死と苦とかあと色々、
ダジャレで一般常識マナーみたいになってるの全部滅びて欲しい。根拠ないやんけ。+15
-0
-
1994. 匿名 2021/11/27(土) 00:28:37
>>1
欠席に〇すれば良いだけじゃない?
で、食事に誘えば??
希望通りやん。
私は友人のドレス姿やご両親や彼がどんな人柄とか知りたいし、晴れ舞台というか、その場で祝いたいし、共有したい。
後、久しぶりにあう友人達やドレスアップして食事も楽しみ笑
おめでとうー!とライスシャワーとかだ大きな声で言いたいので、出席させて頂くわ。
式行きたいけど、金ないとか?なのかな??
それなら、友人に言えば良いよ、それでも是非って言われて、行きたければ行けばいいし。
ただ、少数派になりたくないだけ??
+6
-4
-
1995. 匿名 2021/11/27(土) 00:28:57
>>2
年齢とか世代の問題では無くて、共感性が低いのかな
友達が結婚したり家を建てたりして、その様子を想像すると、嬉しいだろうな、楽しいだろうな、色々買いたいだろうな、じゃあプレゼントしようかな
って言う気持ちの表れがモノだったらお金なんじゃないの?
実は嫉妬心やひがみもあって素直になれていなかったりして+5
-14
-
1996. 匿名 2021/11/27(土) 00:28:58
学生だったら何となくわかる。儀礼的な事関係なく、あまり親しくない人には無理して出したくないのもよくある。
私は社会人一年目の時に、同期の人が○さんの誕生日にプレゼントしよう、と言い出して薄給から5000円徴収された。○さんとは仕事でもあまり関わりがなく、単に年が近いだけだった(○さんは中途採用の人で、同期の人とは仲良し)。腑に落ちないけど仕方ない、と割り切った。
その後、私の誕生日にプレゼントが送られる事はなかった(他の人は知らん)。
なので気の進まないお祝いはしないでヨシ。その後の付き合いがあれば別。+4
-0
-
1997. 匿名 2021/11/27(土) 00:29:18
>>1
女子大生なら、ご祝儀2万とか下手したら風俗でもやらなきゃひねり出せない金額だよね。
そもそも、一月の食費に使えるお金が一万切るのに、他人のお祝いに一万だって出せないというか、無い。
ただでさえ月末になると足りなくなってきて、献血行ってパンとかドーナツもらって食いつないだりしてるんだからさ。
+4
-1
-
1998. 匿名 2021/11/27(土) 00:29:36
>>1954
そう思う。自分が主役のときにはかなりせこせこしてる。捨てる金ってあるよね。あげる以上気前良くあげなきゃ意味ないわ。無理なら出なきゃいい。+1
-1
-
1999. 匿名 2021/11/27(土) 00:30:00
今時結婚式するの?的な流れも少々あるよなぁ。コロナ以前から。
ほんとに仲の良い今後もずっと付き合うだろう友達と身内を招待する結婚式は分かる。良いお式だったねなんてよく聞くから。
職場の上司や同僚の立場で呼ばれた結婚式はわりとみんなビミョーな気持ちになるんじゃないかしら。+3
-0
-
2000. 匿名 2021/11/27(土) 00:30:23
>>1990
横だけど無言の圧力でほぼ強制じゃん+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する