-
1001. 匿名 2021/11/26(金) 19:42:50
お祝いの気持ち、たしかに相場3万とかで決められてるのはおかしいかもしれないよね
私も手取り16万とかだったから、20代のときマジきつかった
でも、一生で一回あるかないかのことだからなー ご祝儀やっぱり助かるし。+3
-7
-
1002. 匿名 2021/11/26(金) 19:42:57
>>3
だからお祝い自体要らないと思うので、この記事には概ね共感する。+35
-1
-
1003. 匿名 2021/11/26(金) 19:42:58
>>17
20台半ばで呼ばれるばかりだったころ、
これがマナーか、大人のしきたりか、と何も考える余地なく出さなきゃ恥ずかしいものだと支払ってたけど、
自分の生活すらギリギリだったから、正直きつかった。苦笑+103
-1
-
1004. 匿名 2021/11/26(金) 19:43:39
どうせまたバブル時の悪習だけが残ってるんでしょ
いい加減に値段を見直せばいいのに一度上がった値段を下げたくないんだろうね
+17
-0
-
1005. 匿名 2021/11/26(金) 19:43:42
お祝いのプレゼントや御祝儀あげるのもそうだけど、半分返すのも意味が分からないな
それなら返してもらわなくていいから最初から1万円ぐらいを相場にして欲しいしその方がお互い気を使わずに気持ちよくお祝い出来ると思う+10
-0
-
1006. 匿名 2021/11/26(金) 19:43:49
>>803
高齢者なのかな
たぶんね、あなたの思う貧乏の基準が今の貧乏基準を遥かに上回ってるんだよ
現実は若年世代の収入はかなり低いし非正規も多い
無いものはない
> 死まで手軽に済ませたいのか
そうするしか無いんだよ。あなたの頭は古いから理解できないだけで
またそういう時代にしたのも、古い価値観で若い世代を苦しめるのもあなた方なのよ
そんなに葬儀にお金かけて欲しいなら孫子の世代まであなたが用意してあげれば?
+14
-1
-
1007. 匿名 2021/11/26(金) 19:44:03
>>970
よこ
お車代くれない人いるよね
金ないと生きてけないし、遠方から参加した後お車代もらえなかった時は参加しなきゃよかったと思った
その程度の人だったんだし+21
-1
-
1008. 匿名 2021/11/26(金) 19:44:15
>>803
貧乏増えたんだろうね。人生節目節目はきっちりやるのってある意味しきたりだよね。
親死んだらお金ないからって理由で死体放置する人増えそう。+0
-11
-
1009. 匿名 2021/11/26(金) 19:44:39
>>18
めんどくさいよね
学生みたい
そのうち結婚して妊娠して…とどんどん皆違う道に進むから、グループなんて空中分解してあげ損の人も多くなりそうだし>>1に書かれた通り食事代出すくらいがお互い気軽で良いよね+48
-0
-
1010. 匿名 2021/11/26(金) 19:45:20
>>24
うんうん、仲良しな友達の結婚式ならハワイでもどこでも行く!本当におめでとうと思う。3万円少ないけど結婚式にかかった費用の足しにしてね〜って気持ちで全然渡せる。数合わせで呼ばれた時は絶対行かない。こっちも来て欲しくない+59
-11
-
1011. 匿名 2021/11/26(金) 19:45:44
>>1
確かに、結婚出産しない人は搾取されるだけってちょっと不公平だよね
独身でも頑張って生きてるのにね
お祝いされてもいい人生で嬉しい事もあるかもしれないのに+34
-0
-
1012. 匿名 2021/11/26(金) 19:45:58
>>954
結婚に対するお祝い金が一万だよ〜!
もしあなたの友達で送る側なら、一万のお祝い金か
相応のプレゼントと式当日に電報って形かな。
式しないなら、一万円分何か送る。
3万と言われる金額はお祝い金1万、式の参加費用2万で3万って形。
でも基本、包んでくれた金額を友達の場合は同額で結果ゼロが一番揉めなくてスマート。
+1
-3
-
1013. 匿名 2021/11/26(金) 19:45:58
>>985
もうアラサーのおばさんです+0
-0
-
1014. 匿名 2021/11/26(金) 19:46:17
>>1
結局は高いお金を払いたくないだけでしょ?+1
-4
-
1015. 匿名 2021/11/26(金) 19:46:22
>>803
ケチるっていうか余裕ない世代だと思うからそういう言い方はどうなんだろう
貧困の事が問題になったりしてる時代なんだからさ+3
-0
-
1016. 匿名 2021/11/26(金) 19:46:34
>>77
個人経営弱小自営の友人は軒並み不参加
それどころか式に声かけるのが非常識とまで言われた
披露宴は金がかかるし、家族だけでやるのが当たり前、集金目当て扱いで罵倒された
(私も個人経営弱小自営のド貧乏でしたが仕事していたし、呼ばれたら招待受けて行きました…)
ずっと家の価値観引き摺ったまま生きて行くんだなあ…と思いCO
他にも非常識さがアレコレ重なりすぎた矢先の決定打でした
+2
-11
-
1017. 匿名 2021/11/26(金) 19:46:42
>>204
習い事の先生に毎月お花やら商品券やらを渡す提案がラインであるのが嫌で辞めようか迷ってます。+49
-1
-
1018. 匿名 2021/11/26(金) 19:46:54
>>761
その数千円がキツイんでしょうに。
コロナじゃなければ何とか出来ても、コロナじゃバイトもろくに出来ないのに。+1
-2
-
1019. 匿名 2021/11/26(金) 19:46:57
>>765
それで大丈夫ですよ!+2
-0
-
1020. 匿名 2021/11/26(金) 19:47:06
>>979
それでもバブル期は結構数年で離婚は多かったようだよ
こんなはずじゃなかったこんな旦那なら
もっと条件のいい人と結婚したかったってね
派手婚した意味なんだったの?って嫌味の応酬してる親族同士もいたとか
+1
-0
-
1021. 匿名 2021/11/26(金) 19:47:13
>>1
髪飾り変えるだけで2万取るようなウエディング業界がおかしいよね。もっと適正価格なら祝儀無しでもやれるのに+17
-0
-
1022. 匿名 2021/11/26(金) 19:47:23
私も新卒の時手取り16万だったけど、
友達の結婚祝いなら3万円出してたよ。
出したくないのは金額じゃなくて関係性じゃない?
この新聞の記事も思想だと思うからどちらにしても金額は関係ない。
+6
-6
-
1023. 匿名 2021/11/26(金) 19:47:27
>>1
結婚とか出産とか、普通におめでたいことが、どんどん口に出しにくくなっていく。嫌な世の中…。+10
-8
-
1024. 匿名 2021/11/26(金) 19:47:28
>>679
そしたら死んだ事を周りに伝わらない様にしとかないとだね。+6
-15
-
1025. 匿名 2021/11/26(金) 19:47:30
わたし31歳ゆとり世代だけと、3万円は高いなってうっすら思ってた
まあ言わないけどねw
価値観が多様化したっていうよりも、思っていることを臆せず言えるようになったのかな+11
-0
-
1026. 匿名 2021/11/26(金) 19:47:31
>>629
20年前に都内でOLやっていた時は、手取りで22~25だったよ
12万って正社員じゃないでしょ?+3
-20
-
1027. 匿名 2021/11/26(金) 19:47:33
>>441
横。
19さんが見返りを求めてるんじゃなく、「自分の時に返ってくるから〜」ていうのは、現実ではないよねってことを言いたいんじゃない?
昔は必ずと言っていいほど結婚してたから、そういう発想が生まれたんだろうけど、今は結婚しない選択肢も普通にあるし。+9
-1
-
1028. 匿名 2021/11/26(金) 19:47:51
>>1012
式に出ないなら一万で良いでしょ+5
-0
-
1029. 匿名 2021/11/26(金) 19:47:58
>>320
だね。
後で「あのときやっちまったなー」と思っても、なかなか取り返しってつかなかったりするからね。
それを分かってるから大抵の人は、思うところはあってもお祝いするんだよね。+173
-4
-
1030. 匿名 2021/11/26(金) 19:48:00
>>991
皿もらったことある
重いしいらない+2
-0
-
1031. 匿名 2021/11/26(金) 19:48:12
>>967
キャバしてまでご祝儀包むってなんか明らかに間違えてる感じ。
呼んだ方も後悔してそう…+7
-0
-
1032. 匿名 2021/11/26(金) 19:48:16
せーの!おめでとー!パンパンパーンッ!でいいよね
結婚する人自身が結婚します触れ回ってお金頂戴〜ってアホらしいみすぼらしい
昔は結婚するならみんなで祝うべ!金やるからこれでいい生活してけろ〜!みたいん感じだったんだろうけどもう形骸化しちゃってるよね
金やらないやつは冷たい人とかアホかと
人それぞれ資金力も結婚に対する価値観やらも違うのに
ブライダル業界の無能共に付き合うのはもうゴメンだよ+10
-1
-
1033. 匿名 2021/11/26(金) 19:48:55
>>1007
えー!普通遠方なら車代や宿泊代の事も含めて打診だよね。
+19
-0
-
1034. 匿名 2021/11/26(金) 19:48:57
>>976
仕事関係や先輩後輩とずっと一緒にはいませんし+2
-1
-
1035. 匿名 2021/11/26(金) 19:49:20
>>616
私はお金ないからパスって?現実問題そんなの言いづらくないか…。結婚の祝い方も時代にあった形になったらいいと思う+36
-16
-
1036. 匿名 2021/11/26(金) 19:49:24
もうすぐリゾ婚するからここみたいに色々言われてたらどうしよう…と不安になってきた。祝儀なしだけど飛行機とホテル代は払ってもらう。親族のみ。+0
-0
-
1037. 匿名 2021/11/26(金) 19:49:40
>>131
自分の結婚式出てもらった人が結婚した時は、式がなくたって3万渡して当然だよね。でもそれができない非常識な人が多い。結婚式は料理代や引き出物もあるしーとか言うけど、式をやってい場合は内祝いで半分返す制度があるんだから関係ないのに+21
-6
-
1038. 匿名 2021/11/26(金) 19:50:18
>>320
今後も付き合いのある人なら渡すけど、大抵そうじゃないからなぁ+49
-0
-
1039. 匿名 2021/11/26(金) 19:50:20
>>1018
食事に行くことを代替案で出してるから数千円は別に良いと思ってるんだと思う。この相談者さんは。+2
-1
-
1040. 匿名 2021/11/26(金) 19:50:31
>>803
お葬式って普通にやると200万くらいするんだよね。(昔ながらの普通)
今の若者には200万てポンと出せる金額じゃないんですよ、、お給料が低くてね。
だから縮小した手軽なお葬式プランが流行ってますよ。CMとかやってるけど。+4
-0
-
1041. 匿名 2021/11/26(金) 19:50:39
>>1006
私アラサーです。慶弔ってのは、生命の成長や節目を担うので、昔の人はお金なくても周りに借りたり、出して貰ってもきちんと葬儀はしたんです。
あなたの生命は誰かが世話してくれたらから今日まで続いてきたんだから、世話になった相手、特に親が死ぬときにはきちんとしてあげるのが親孝行ですよ。ニュースで年金不正受給とか遺体放置されてるの知ってますか?
死んだらちゃんと弔うのって唯一してあげられる親孝行でもあると思いますよ。
貧乏なら死体は遺棄していいって感じなんですね。お墓つくらず供養もせず、山や海に散骨したり、下手すれば捕まりますよ。知識つけて、供養程度はきっちりなさった方がいいと思います。気をつけて+0
-11
-
1042. 匿名 2021/11/26(金) 19:50:44
>>191
後の人間関係が滞りなくいく…
と思って参加してきたけど、向こうから疎遠になって消えてなくなったんだけど
一体なんだったのだろうと思う
そんなものだよね+174
-1
-
1043. 匿名 2021/11/26(金) 19:51:01
>>31
こういう人がいるからお祝いしたくなくなるんだよ+27
-0
-
1044. 匿名 2021/11/26(金) 19:51:32
>>885
7万のお祝儀になるね+10
-1
-
1045. 匿名 2021/11/26(金) 19:51:34
結婚祝いで、モノ買ってあげて、結婚式で3万つつんで、出産祝いでモノ買って、、、、、
しんどい。
あと、内祝いうんぬんも面倒。
内祝いくれるひととくれないひといる。
色々面倒。
結婚式も、親戚で行う行事でいいと思うけど。
余興とかスピーチ頼まれると正直いやだし、めんどくさい。
そして余興のお礼ないとモヤモヤするし。+7
-0
-
1046. 匿名 2021/11/26(金) 19:51:35
>>6
あなた、なんJ民でしょ+24
-3
-
1047. 匿名 2021/11/26(金) 19:51:48
>>641し
結婚は、婚姻届けに印鑑押して役所に出せば成立する制度。0円で夫婦になれる。何故、わざわざ周囲を巻き込んで結婚式挙げたり、人様に金銭的な負担を掛けたりするのか?
ただ、人の死は違う。死亡届出してハイ終わりじゃない。
死体を放置しておけないし、葬式せずに火葬だけでもお金かかるから、(日々の生活で精いっぱいで蓄えのない人も居て)負担を減らしてあげたいってのが情だから、香典は損得勘定なしで普通に出すわ。+1
-1
-
1048. 匿名 2021/11/26(金) 19:51:49
>>1010
私は行かないな。仕事と自分の方が大事。+19
-1
-
1049. 匿名 2021/11/26(金) 19:52:13
冠婚葬祭いらねぇと思いながら喜んだり悲しんだりするふりしてブライダル業界にお布施する儀式や+0
-0
-
1050. 匿名 2021/11/26(金) 19:52:14
>>803
昔は年功序列で職場や上司とつながりが濃かった
今は仕事が終われば関わらない、飲み会もない、友人とはオンライン
転職も当たり前の時代だし、独身で一人で生きていく人も増えた
昔と違うんだよ+1
-0
-
1051. 匿名 2021/11/26(金) 19:52:15
個人的にはお祝いもお中元、お歳暮も全く不要だと思ってる。
言わないけど。+14
-1
-
1052. 匿名 2021/11/26(金) 19:52:26
>>1037
私は式やってなくて友達の結婚式では3万払ってきたけどお祝い一万で全然良かったよ。お金かかってないんだから別には3万も要らない。+7
-6
-
1053. 匿名 2021/11/26(金) 19:52:38
>>1033
非常識だよね+5
-0
-
1054. 匿名 2021/11/26(金) 19:53:00
>>614
距離あいて一度も会ってないなら結婚報告したところでお返しは何もないと思うよ。
書き込みで式に来てもらったけど頻繁に連絡取ってないからいいよね。みたいな人多くて引いたもん。+52
-0
-
1055. 匿名 2021/11/26(金) 19:53:16
>>1023
ケチと貧乏は生産性ないのにね。こんなケチな高齢独身なんかに年金払いたくないわってそのうち言われちゃうよね、自分たちも+3
-10
-
1056. 匿名 2021/11/26(金) 19:53:31
>>904
結婚は相手次第で地獄にもなる可能性があるからかな。門出を祝うっていう考えはなかったな。+2
-0
-
1057. 匿名 2021/11/26(金) 19:53:48
好きな友達→お車代もいらんしお金も全然惜しくない幸せになってね!
別にな友達→お車代はまあ別に…あー三万きっついな幸せになってね!+3
-1
-
1058. 匿名 2021/11/26(金) 19:53:51
>>1036
ここに居る過激なこと言うような人は現実にはそうそう居ないから気にしすぎない方がいいよ。+4
-6
-
1059. 匿名 2021/11/26(金) 19:54:11
手取り15万とか普通にいる時代にご祝儀3万とかガチで命を脅かしてるからな
ラッシュきたらガチで生活苦しいからな
人を殺す覚悟を持ってるやつだけが結婚式開いてくれよな+12
-2
-
1060. 匿名 2021/11/26(金) 19:54:41
半返しもらったことないわそういえば+4
-0
-
1061. 匿名 2021/11/26(金) 19:55:01
>>1008
実際よく聞くよね、年金不正受給。死んでも放置増えそうだなとここ見てると思う+0
-4
-
1062. 匿名 2021/11/26(金) 19:55:10
>>50
相談者もこの感覚なんだと思う。昔は結婚や出産って人生に必須のイベント扱いだからそれをクリアする事がめでたいとされて来たけど、今は結婚や出産しなくてもそれぞれの幸せがあるって価値観の人が多いもんね。確かにその感覚からしたら結婚することを取り立ててめでたい扱いする必要あるの?って思う若い子が出て来てもおかしくないと思う。世の中がそういう教育して来た訳だし。+79
-2
-
1063. 匿名 2021/11/26(金) 19:55:42
>>669
人の結婚なんてなんの感動もないよね。感動ポルノ。押し付けられていい迷惑。
一応呼ばれたら行くけどうち帰ったら母といつまで続くかねって笑ってるw
正確悪いってレスいらないから。みんな一緒でしょ?こんなの周りに言わないだけで。+16
-29
-
1064. 匿名 2021/11/26(金) 19:56:06
>>102
読解力なくて草。食事ならって言ってるじゃん+19
-0
-
1065. 匿名 2021/11/26(金) 19:56:09
>>1023
口に出してもいいと思うよ
ただ、お祝いはしたい人がすればいいだけで、強制でもないよって事
今月きついのでごめんなさいとはっきり言える
そういう時代になればみんな楽になるんじゃないの?
+9
-0
-
1066. 匿名 2021/11/26(金) 19:56:12
>>1007
1回も貰ったこと無いよ+2
-0
-
1067. 匿名 2021/11/26(金) 19:56:32
>>1041
周りに借金してまで葬儀が大事って、あなたがその価値観ならせいぜいそうしたら宜しい
誰も遺棄しろと言ってないけどあなたの変な頭ではそういうことになってる捏造癖でもあるみたいね
アラサーっても怪しいが
+6
-1
-
1068. 匿名 2021/11/26(金) 19:56:50
>>803
何のためにお葬式ってやるの?
私は自分の時は本当に簡素なもので良い。火葬してくれれば良いと思ってるくらい。+5
-1
-
1069. 匿名 2021/11/26(金) 19:57:02
>>1052
1万なら半返ししなくていい前提の金額(あなたは返したのかもしれないけど)。半返しなしなら1万でもまぁ有り+3
-1
-
1070. 匿名 2021/11/26(金) 19:57:22
>>11
あ、私は個別で渡しますので〜って言うかな。
渡すかどうかはまた別の話でね。
めでたい時にはもう嬉しいことがあった人なんだから他の人からモノやカネは貰わなくても幸せでしょ?って言う意見もあるよね。
お見舞いやお悔やみとも違うし、若い人の新しい価値観は認めてあげても良いと思う。+103
-7
-
1071. 匿名 2021/11/26(金) 19:57:29
>>1035
よこ
無理だよね
自分がいないところで「お金ないから不参加らしいよー」って噂される
「仕事何してんだろう」とか余計な詮索されるに決まってる+27
-5
-
1072. 匿名 2021/11/26(金) 19:58:11
>>1008
話が脱線してる
お葬式は身内ですればいい話+8
-0
-
1073. 匿名 2021/11/26(金) 19:58:17
>>1055
ケチってw
ケチで結構なんだけど。ここの人たちも同じ考えの人が多くてホッとするよ。なんで人の幸せに私が金出さなきゃいけないの。誰かの感動とか目にも入れたくないってのw+3
-3
-
1074. 匿名 2021/11/26(金) 19:58:28
>>712
私ぶっちゃけキャリーあまり好きなキャラじゃないけど、あのエピソードはキャリーの友人の態度が失礼だったな
キャリーもきっと友人が親身に靴を探してくれてたら、結果出てこなかったとしても仕方ないって思えた気がするけど、靴に金かけてる事バカにされたら頭にくると思うよ
昔はその人も一緒に独身貴族やってたのに立場が変わったら相手を見下すって人間的にどうなのかな
結婚して子供出来ても相手を尊重出来る人でいたいな+19
-1
-
1075. 匿名 2021/11/26(金) 19:58:35
式に参加してくれてありがとうってむしろ主催者がゲストに3万円分のおもてなしするべきじゃないの?
日付指定で呼びつけて置いてお祝い3万よこせって一体なんの式なんだろう…。+12
-3
-
1076. 匿名 2021/11/26(金) 19:58:37
>>1063
私は普通に結婚式感動するよ。出席するのも好き。+22
-5
-
1077. 匿名 2021/11/26(金) 19:59:09
>>1010
ハワイの旅費+ご祝儀出してあげるの?高くない?
全額旅費出してくれるならわかるけど。+15
-0
-
1078. 匿名 2021/11/26(金) 19:59:36
>>1008
例えが極端すぎてすごくバカっぽいよあんた+9
-0
-
1079. 匿名 2021/11/26(金) 19:59:57
>>1008
結婚式や葬式に出てブツクサけちつけてるの聞いた事あるよ
中身はそういう人と一緒じゃないの
出ておいて貶す+0
-3
-
1080. 匿名 2021/11/26(金) 19:59:58
>>6
勢いがw
−多めなところもなんかツボ
昔胴上げされた新郎が落とされて亡くなったことあったよね+52
-0
-
1081. 匿名 2021/11/26(金) 20:00:04
>>1067
この人ちょっと怖いね
+4
-0
-
1082. 匿名 2021/11/26(金) 20:00:27
>>1007
お車代出すから安心してね!☺️
と言われて安心して行ったら、実費の半額以下だった
遠方で新幹線でとんぼ返りだったから、現金足りるかな汗となった思い出
これは割と普通なのかな+10
-0
-
1083. 匿名 2021/11/26(金) 20:00:28
>>1063
ここのトピの人たちやベェ
このコメにプラス多いって。。+23
-8
-
1084. 匿名 2021/11/26(金) 20:02:03
>>1055
高齢独身がケチつけてるっていう決めつけやめなよ+8
-1
-
1085. 匿名 2021/11/26(金) 20:02:04
本当に仲良い友達(親友)なら
あげたいと思うけど親族に10万は
本当にやめてほしい。
キツイよ
うちもらってないのに+2
-0
-
1086. 匿名 2021/11/26(金) 20:02:12
>>1063
陰でそんなこと言うぐらいなら行かない方がマシ。
お互いのためだわ。
しかも親子で言ってるんだね。+31
-2
-
1087. 匿名 2021/11/26(金) 20:02:39
三万じゃなくて一万にして+3
-0
-
1088. 匿名 2021/11/26(金) 20:02:44
みんな結婚式でのご祝儀以外にもお祝い渡してますか?+0
-0
-
1089. 匿名 2021/11/26(金) 20:03:03
>>712
関係ないけど、呼んだ当事者は関係あるよね。自分達が靴を脱がさせたことによって窃盗が発生してるわけだから。
責任取れないなら靴を脱がさせるべきではないし、非常識。+9
-1
-
1090. 匿名 2021/11/26(金) 20:03:09
>>181
一般職女子でもすげーボーナス貰ってた人も居るバブル時代ですら「春は結婚式続いてお祝いが痛い~」とか言ってる人居たのに
氷河期時代を経ても尚、変わらず3万持ってお祝いのプレゼント共同で買ってドレスアップして美容院行ってお祝いするっていうバブリー結婚式文化が続いてたのが異常って感じがする
この人が言うように、もう誰しもが当然の様に結婚出産する時代じゃないし、諸々の格差で出来ない人だっている訳で、こういう人も表に出てくるわな+85
-2
-
1091. 匿名 2021/11/26(金) 20:03:51
>>131
私結婚お祝いですらもらえてないので、モヤモヤする。+4
-0
-
1092. 匿名 2021/11/26(金) 20:04:21
>>614
お祝いもらった場合は同じようにすれば良いと思うよ。
でも私もあなたと同じように結婚式なしの友達には一万円お祝いに渡して生きてきたけど全員内祝いもらってるよ。+2
-0
-
1093. 匿名 2021/11/26(金) 20:04:39
結婚や出産=めでたい!とは別に思わないって人も今は普通にいるしね+6
-0
-
1094. 匿名 2021/11/26(金) 20:04:55
>>2
私も30代だけど、令和の意見に同意。しかも結婚式に呼ばれて出席するかどうかで今後の関係にも影響でるからなおさらやっかい。普通に仲良い友達が30人いたら、90万。遠ければ交通費、宿泊代等かかって軽く100万は超える。こんな事で友情をはかるのはやめてほしい。この文化いらない。+56
-0
-
1095. 匿名 2021/11/26(金) 20:04:57
>>373
いたよそういう人
もちろんお断りしたけど
何年もあってないくせに
同窓会とかをきっかけにしてお祝いの頭数揃えようとするよね+6
-0
-
1096. 匿名 2021/11/26(金) 20:04:59
ワイ「はぁはぁ...彼氏はいないし仕事は忙しいしお金はないし遊ぶ暇もないし辛いンゴ...」
トッモ「結婚するからお前も参加するやで!ちなご祝儀最低3万!幸せやで!幸せな人に金寄越すのは当然ンゴな?」
ワイ「死にたい」+6
-0
-
1097. 匿名 2021/11/26(金) 20:05:03
>>1088
私は渡してません。+0
-0
-
1098. 匿名 2021/11/26(金) 20:05:28
>>1082
いるよね、そういう人
詐欺!w
自分たちのドレスとかにばっかり金かけないで、お車代出してよと思う+15
-0
-
1099. 匿名 2021/11/26(金) 20:05:38
>>1063
性格悪いね+23
-3
-
1100. 匿名 2021/11/26(金) 20:06:18
>>3
お祝いじゃなくて、弔事だけど、半返しで一番困るのが五千円を連名で5人とかいう場合。+11
-0
-
1101. 匿名 2021/11/26(金) 20:06:34
>>1086
こんな人いるんだって驚いたわ+19
-4
-
1102. 匿名 2021/11/26(金) 20:06:41
>>1024
それこそはがきかラインとかでいいよね。+14
-0
-
1103. 匿名 2021/11/26(金) 20:06:55
こういうこと言う人の根本的な理由は収入が低いから
これに限る+5
-7
-
1104. 匿名 2021/11/26(金) 20:07:17
>>6
胴上げすなw
姉さん、それ若い子ら知りません
むしろ一番新しい形になるかも+45
-0
-
1105. 匿名 2021/11/26(金) 20:07:38
>>30
体調の悪い中、子育て初めてでてんやわんやの中、決められた期間内に内祝いをしないといけないってしきたりが、すごく辛かった。母親になったからきちんとしないといけないのかもしれないけど、何より内祝いの品を探すより、我が子との時間を大切にしたかったよ。+225
-16
-
1106. 匿名 2021/11/26(金) 20:07:43
>>24
友人の結婚のお祝いに悶々とするなら、これから社会人になった時に発生する職場のお祝い関係は地獄だぞ。と思ってしまった。+53
-2
-
1107. 匿名 2021/11/26(金) 20:07:49
昔は大抵皆結婚して出産って流れだからお互い様って感じだったから成り立ってたけどホント今はそういう訳でもないからなー
それこそ自分は未婚で友達が結婚した時お祝い送ったし結婚式のご祝儀も渡したけど、次出産したってなっておめでとうとは思いつつお祝いのこと考えたらもやっとしてしまった。お返しももらってないし。
それだったらこっちだって昇進祝いとかほしい(笑)+4
-0
-
1108. 匿名 2021/11/26(金) 20:08:10
私はあげる派だけど…
結婚や出産をしない人にとっては、一生出費(マイナス)だもんね。
合同であげよう!というのを辞めればいいのになとは思います。
あげたい人が個々であげればいいのに。
1番嫌なのは結婚式で御祝儀以外で、友達合同のプレゼントもあげよう!となった時。
御祝儀あげたのに!?と思う時はある。+12
-0
-
1109. 匿名 2021/11/26(金) 20:08:11
友人の結婚のとき
披露宴 3万
二次会 1万
友人から要求されたプレゼント 2万
これだけ払うことになった。
あとデザイン関係の仕事してたので、二次会用の制作物も無料で作った。
きつかったわー+9
-2
-
1110. 匿名 2021/11/26(金) 20:08:14
>>1041
最近知ったのだけど
平安時代くらいの大昔はね人が死ぬと穢れと言って葬式なんてものはなかったらしいよ
+5
-0
-
1111. 匿名 2021/11/26(金) 20:08:19
>>1069
3万円の内訳考えたら普通に要らないよね…?+3
-0
-
1112. 匿名 2021/11/26(金) 20:08:55
>>1109
半返しされてるんでしょ?+0
-3
-
1113. 匿名 2021/11/26(金) 20:09:06
>>1103
学生時代から冠婚葬祭とか無駄って人周りにいなかった?+3
-1
-
1114. 匿名 2021/11/26(金) 20:09:13
>>1063
私も性格悪いから内心不満を抱えて結婚式に出てる。口には絶対出さないけど。
でも、私よりずっと性格良さそうな友人が結婚式中に「どうでもいいから早く終わってくれないかな…」とボヤいてたよw
表立って言わないだけで内心モヤモヤしてる人、多そう。+8
-14
-
1115. 匿名 2021/11/26(金) 20:09:35
>>1103
3万という価格設定()どう思ってる?
ブライダル業界に対して思うことは?+5
-0
-
1116. 匿名 2021/11/26(金) 20:09:55
>>7 3000円にしてほしい 三万なんてムリ
+65
-2
-
1117. 匿名 2021/11/26(金) 20:10:01
>>97
欠席はしなかったけど、正直苦痛だった
行けば楽しいけど、、
出て行くお金が多すぎる、、
交通費、服、美容院、ご祝儀、2次会
一回で5万じゃ済まないよ…
その上で月2回とかピーク時はあったから
本当に一人暮らしにはきつかった
自分の式は家族だけにした。
式に行った友達から子どもいるから誘いなくて助かったーとかいわれた。お前に何万使ったよ…
+138
-0
-
1118. 匿名 2021/11/26(金) 20:10:07
>>9
私は40代だけど自分の初任給(大卒)もう少しあった気がする…今は共働きが増えてるのが分かる。
何とか改善されますように。+40
-3
-
1119. 匿名 2021/11/26(金) 20:10:18
>>572
関係ないけどこの作品て本当どの場面でもあーこれエピソードあったなーって思うくらいあるあるが詰まってるよね。大好きだわ。+26
-1
-
1120. 匿名 2021/11/26(金) 20:10:18
>>614
距離空いて一度も会わない子ばっかなのに
いつ来るかも分からない結婚の時にお祝いもらえる気満々で笑った+13
-14
-
1121. 匿名 2021/11/26(金) 20:10:48
>>991
え、おぼん?笑
おぼんて昔は流行ってたの?+0
-0
-
1122. 匿名 2021/11/26(金) 20:11:27
3千円・拘束一時間であと自由・服装規定なしとかだったらまあ行っても良いかもとは思う+7
-0
-
1123. 匿名 2021/11/26(金) 20:11:45
わたしは人の結婚式大好き。会社の人ですらも呼ばれたら喜んでいくよ。自分の知らなかったそれぞれの生い立ちや親族とか見れて楽しいし、幸せ気分って伝染するじゃん?+2
-10
-
1124. 匿名 2021/11/26(金) 20:11:48
>>581
結婚式しないでハガキで連絡だけにしたら、さすがガル子ちゃんは頭がいいって親戚中から褒められた。みんな行きたくねーと思ってんだと思う。+4
-0
-
1125. 匿名 2021/11/26(金) 20:11:51
>>390
というか、三万持ってかれても全然いい、てくらいの
関係性の人だけ出席したい+64
-0
-
1126. 匿名 2021/11/26(金) 20:12:00
>>1109
仕事でデザインやってる方なら謝礼頂かないと〜(というか依頼した友人が渡さないと)
技術の安売り良くない;;
+5
-0
-
1127. 匿名 2021/11/26(金) 20:12:07
今までの価値観を押しつけないでほしい
結婚式なんて正直やらないで
勝手に家で祝ってほしいわ。
もう、日本は貧乏なんだよ。
いい加減に理解しろ。+10
-2
-
1128. 匿名 2021/11/26(金) 20:12:08
>>1109
断ればいいだけじゃん
断る勇気ないのに相手のせいにして愚痴る人どうかと思うよ+6
-4
-
1129. 匿名 2021/11/26(金) 20:12:27
>>276
私のおじいちゃん、もう80代だけどw
お祝儀とかもなくて来た人たちが魚やらお酒やら持ってきて
それがお祝儀代わりだったらしい笑
だから、私が結婚式挙げた時に
「贅沢な結婚式や時代だなあ」って言ってた+64
-0
-
1130. 匿名 2021/11/26(金) 20:12:29
お祝いはわかる
ご祝儀三万はわからない
なぜ結婚式を他人の金でやろうとするのか?
+11
-0
-
1131. 匿名 2021/11/26(金) 20:12:40
>>614
その額なら内祝いなしが普通でしょ。内祝いが前提なら3万渡さないと。結婚式してたら3万の御祝儀(内祝いなし)で、式がないなら3万は多いから半返しするってのが内祝いなんだから。最初から1万しか渡してないなら内祝い期待しちゃだめ+2
-31
-
1132. 匿名 2021/11/26(金) 20:12:42
>>24
本当の友達ならお祝いしたいって思うし、本当の友達なら3万円じゃなくて気持ちだけで十分だとも思う。
+33
-3
-
1133. 匿名 2021/11/26(金) 20:13:16
>>1117
助かったとか酷いね+96
-0
-
1134. 匿名 2021/11/26(金) 20:13:29
あんな芸能人みたいなスポットライトで!
みたいのなんでやりたいの?
アニベルセルとか最悪。+0
-0
-
1135. 匿名 2021/11/26(金) 20:13:31
>>6
みんなである日集合して会社帰りか
学校帰りの結婚する友人に襲撃して
胴上げや!幸せになるやで!って胴上げ数回して
おめでとう!拍手〜解散!ってやったあとに
逃げるように帰ってくのを想像したら笑うわ+59
-0
-
1136. 匿名 2021/11/26(金) 20:13:33
>>1109それ、本当に友人ですか?
二万の物要求してくるなんてタカりやん
+6
-0
-
1137. 匿名 2021/11/26(金) 20:13:38
>>5
陰キャかは知らないけどひねくれてるのあなたの方では...笑 「調子乗ってる」はやばいわ笑+97
-11
-
1138. 匿名 2021/11/26(金) 20:13:51
人の幸せが祝えないほどの貧困が問題だよね。自分があらゆる面で満たされていないと人の幸せは素直に祝えないし。+3
-0
-
1139. 匿名 2021/11/26(金) 20:13:54
>>1128
でも普通ならお礼するよね…+1
-0
-
1140. 匿名 2021/11/26(金) 20:13:57
>>45
お祝いしたくないわけじゃなくて、「結婚=特別なこと、めでたいこと」っていうのが分からないんじゃない?だからそんな大々的に祝いの品をあげるんじゃなくて、食事に行って「おめでとう!」くらいでいいのでは?ってことじゃないかな。
知り合い程度ならそれも分かるけど、仲の良い友達が好きな人と一緒になるって決断したら心から祝福したいと思うものじゃないのかねぇ…。+23
-8
-
1141. 匿名 2021/11/26(金) 20:14:33
ブライダル業界自ら改善に向かわないと結婚式自体がなくなるだろうね
もっとカジュアルで気軽に参加できる方向に持っていきなよ+3
-0
-
1142. 匿名 2021/11/26(金) 20:14:35
>>1114
なんで不参加にしなかったをんだろう+16
-0
-
1143. 匿名 2021/11/26(金) 20:14:38
>>1125
そういう人のしか出てないから、
ここで数合わせってわかってるのに出席してる人が意味がわからない
その後一度も会わないっていう人多いし、そのくらい疎遠なのに三万出すのってドMなのかなって思ってしまう+17
-2
-
1144. 匿名 2021/11/26(金) 20:14:41
>>1121
今は、トレーかな?+0
-0
-
1145. 匿名 2021/11/26(金) 20:14:51
>>1128
断るなんて現実できないじゃん
それはそれでお祝いなのに、て言うくせに+4
-3
-
1146. 匿名 2021/11/26(金) 20:14:53
海外とかだとプレゼントとかお金渡すのはあまりないね
プレゼントはアメリカ式の祝い方だと思う
ヨーロッパは集まってワイワイして終わり+0
-0
-
1147. 匿名 2021/11/26(金) 20:15:09
>>1017
ハテナ?+0
-0
-
1148. 匿名 2021/11/26(金) 20:15:35
>>1114
本当に喜んで参加してるなんて2割くらいよ+8
-6
-
1149. 匿名 2021/11/26(金) 20:15:37
>>1105
SNS愚痴書く暇はあるのに?我が子との時間大事にしたい人は人の好意も大事にするだろうから、あなたみたいな人とは違うだろうね。我が子を盾に面倒から逃げたいだけの人よね+18
-38
-
1150. 匿名 2021/11/26(金) 20:15:42
>>712
自分のためにみんなにわざわざ集まってもらっておいてよくそんな他人事で無責任な事言えるね
あの友人も相手の気持ちに寄り添えない自己中な女だったけど、あなたもきっと友人いないんだろうな
+4
-1
-
1151. 匿名 2021/11/26(金) 20:16:07
>>1145
いや普通にできるでしょ
うまく断れないのに無理やりやらされたっていうのはおかしいよ+5
-4
-
1152. 匿名 2021/11/26(金) 20:16:18
>>1140
今簡単に離婚する人も多いし、結婚が昔ほど重いものじゃなくなったのかな。+28
-0
-
1153. 匿名 2021/11/26(金) 20:16:24
>>31
>いや金額の問題ではないけど少なすぎるよね
たったの一行に矛盾をこれでもかと詰め込むなよw+27
-0
-
1154. 匿名 2021/11/26(金) 20:16:27
>>1
アラフォーだけど分かる
私友人の結婚式に数回出席したけれど
自分は披露宴やらなかったから
ご祝儀も貰ってないし
色々不公平
+23
-0
-
1155. 匿名 2021/11/26(金) 20:16:36
>>1142
友達いなくなるじゃん
仲良くはしていきたいけどお金を払う仲にはなりたくないって理解できるけどな+5
-12
-
1156. 匿名 2021/11/26(金) 20:16:39
>>1
いやほんまに大々的な結婚式も葬式もいらんのやけど
家族婚に家族葬でええ
なんなら直葬+11
-0
-
1157. 匿名 2021/11/26(金) 20:16:45
>>1129
その時代に戻ってほしい+40
-0
-
1158. 匿名 2021/11/26(金) 20:17:04
>>1145
なんだかんだ理由つけて不参加にする人もいるようだよ+6
-0
-
1159. 匿名 2021/11/26(金) 20:17:27
>>1139
お礼してくれないような関係性の人にはやらないけどね+4
-0
-
1160. 匿名 2021/11/26(金) 20:17:50
祝福してて祝福を形に表したくても、それがキツイ人もいるもんね...。
実際私も生活費切り詰めてご飯抜いた事ある。
気持ちよくご祝儀当たり前に出せなきゃ友達じゃない、とか決めつけるのは違うと思う。+7
-0
-
1161. 匿名 2021/11/26(金) 20:18:00
心から三万払いたくて人はいないと思う
マナーとかしきたりだから用意しないとねって感じで出してると思う
集金みたいなもの
お祝いのプレゼントはあげたくてあげてるけどね+13
-0
-
1162. 匿名 2021/11/26(金) 20:18:03
>>1110
葬式はないけど儀式は割とちゃんとやってた。今の感覚とは違う+0
-0
-
1163. 匿名 2021/11/26(金) 20:18:15
>>63
すごーーーーくわかる。
わかるよ、あなた一人じゃない+90
-2
-
1164. 匿名 2021/11/26(金) 20:18:22
>>1155
素直に祝いたくないような相手ならむしろきれてラッキーじゃん、+12
-0
-
1165. 匿名 2021/11/26(金) 20:18:48
>>45
でも税金が上がろうとも給料据え置きのまま
何故か結婚式の相場は3万という謎のルール+21
-0
-
1166. 匿名 2021/11/26(金) 20:18:54
今の時代は「結婚できるだけで勝ち組」だからそんな人生の勝ち組を祝う意味が分からないってのは分からなくもない。+3
-3
-
1167. 匿名 2021/11/26(金) 20:18:55
>>63
コロナ明けするタイミング待ってる人も多いと思う+40
-0
-
1168. 匿名 2021/11/26(金) 20:19:02
>>276
昔の一万の価値は違うからな、今とは+7
-0
-
1169. 匿名 2021/11/26(金) 20:19:05
>>1164
祝う=お金出す
じゃないと思うんだよね
なぜ祝う=金なの+7
-6
-
1170. 匿名 2021/11/26(金) 20:19:05
>>1129
昔はなんか、
何かしらの形で祝ってあげたい!って気持ちが大きいし、お祝いされる方も来てくれてありがとう!!感が大きいというか、全て本心で動いてそうな平和なイメージ。
今は裏を読んだり、深く考えすぎたりで憂鬱だよね。+46
-0
-
1171. 匿名 2021/11/26(金) 20:19:10
>>63
そういう打算で付き合うから、友達もそういうのが寄ってくるんだよ
これを機にみんなから友達と思われてないのが分かって良かったじゃん+7
-29
-
1172. 匿名 2021/11/26(金) 20:19:10
>>50
自由を手放し家庭に入ることを決め、誰かと支え合う(守り合う)生き方を選んだ人の、精神的な成熟を祝ってるのかと思った。私独身だからそう感じる。+12
-19
-
1173. 匿名 2021/11/26(金) 20:19:15
もう誘われる年齢じゃなくなったから本当に楽
結婚式なんて昔は身内だけでしょ
友達も呼んで豪華なとかバブルの名残
SNS文化が辛うじて残してるだけでしょ
江戸時代とかの家族同士家でやるやつのがしっくりくる+8
-0
-
1174. 匿名 2021/11/26(金) 20:19:44
>>1166
結婚なんて勝ち組でもなんでもないよ。してみたら独身の自由さとか素晴らしさがわかるさ。+6
-1
-
1175. 匿名 2021/11/26(金) 20:19:54
他人の時間を縛って、おめかし自腹でさせて、ご祝儀代まで払わせるって冷静に考えると頭おかしいイベントだよね…。+14
-3
-
1176. 匿名 2021/11/26(金) 20:19:57
日本は、義理人情の世界?のところが、
あるから、今の時代だと大変ですよね。。+0
-0
-
1177. 匿名 2021/11/26(金) 20:20:35
>>1171
確かに。類は友を呼ぶ+3
-12
-
1178. 匿名 2021/11/26(金) 20:20:37
>>1175
そう思うような相手の式には出なきゃいいだけ+7
-4
-
1179. 匿名 2021/11/26(金) 20:20:43
結婚する時だけじゃなくて離婚する時も連絡してほしい
三万は返してほしい+16
-1
-
1180. 匿名 2021/11/26(金) 20:20:52
>>1140
でもそれってブーメランだよね。
食事に行って心から「おめでとう!」って祝ってもらってご馳走してもらうくらいじゃ感謝の気持ちにはなれないの?
好きな人と一緒になるのに、仲の良い友達から3万円現金でもらわないと友達と思えないほど余裕がないの?+21
-4
-
1181. 匿名 2021/11/26(金) 20:21:10
3万は時代に合ってない気がする。
キツいよね。+8
-0
-
1182. 匿名 2021/11/26(金) 20:21:59
>>1169
式は不参加にしてあなたが思う祝い方をしたらいいのに+14
-0
-
1183. 匿名 2021/11/26(金) 20:22:01
>>1129
それが伝統的な結婚式のありかただよ。3万って誰が決めた?誰も決めてないよ。みんな自分たちで勝手にそう決めて、3万くれなかっただの3万あげたくないだの言い合ってるだけなんだよ。それでみんな不幸になっちゃあ本末転倒だよね。+55
-0
-
1184. 匿名 2021/11/26(金) 20:22:27
>>1
式に出なけりゃ3万出さなくていいわけだし
何かと理由つけて落ち着いた頃に奢りでランチやカフェ奢ったらいいやん。
私は親友でもないけど
それなりに関係持ってる人に出産祝いで5千円渡して
飯代も奢った。
自分はして貰えないし渡しても
貰えないの分かってて出した。
返ってきたらラッキー程度にしか思ってないし
逆に地元帰ったら上辺だけでも気にしてくれるから
それでいい+8
-0
-
1185. 匿名 2021/11/26(金) 20:22:33
>>1062
でも、それな産休育休に文句言われてもハラスメントじゃないし、むしろとって好き勝手やる側がハラスメントやん。既婚と独身は価値観違うもん。お祝いより毎日それ理由に色々押し付けられれほうが私ならキツいな。+4
-2
-
1186. 匿名 2021/11/26(金) 20:22:38
>>42
しかもあまり盛り上がらなかった
喫茶店にある吸い殻程度+2
-0
-
1187. 匿名 2021/11/26(金) 20:22:49
>>1145
できるよ+2
-0
-
1188. 匿名 2021/11/26(金) 20:22:52
他人からのお金やおめでとうを欲しい人は反対だろうね+3
-0
-
1189. 匿名 2021/11/26(金) 20:23:08
内祝いがいらない
取引先の社長から出産祝いをいただいたけど、相手は金持ちだから贈るものを凄く迷うし、体もきつい+1
-0
-
1190. 匿名 2021/11/26(金) 20:23:09
>>1
ケチで冷たいというか心が貧しい人なのは間違いないね。関係なかったって友達が喜んでいるなら普通お祝いしたくなる。
今時の考えとかじゃなくて、心の貧しい人の考え方だよ。+5
-11
-
1191. 匿名 2021/11/26(金) 20:23:16
>>1180
なんかひねくれ過ぎてて可哀想+14
-15
-
1192. 匿名 2021/11/26(金) 20:23:29
>>937
そもそもの話にそもそもの話するけど、お祝いなんて誰にも渡したくないわ。って思ってる人は昔から渡してないのでは?
大多数の人間が、仲のいい友人のお祝いを祝いたい!と思うから祝うだけであって。+29
-3
-
1193. 匿名 2021/11/26(金) 20:23:39
>>1175
ちょっと笑ったw
確かにそうだね、見方を変えるとねw+7
-2
-
1194. 匿名 2021/11/26(金) 20:23:42
友達の結婚式に行くと普段仲良くないクラスの人呼んでたり(グループで結婚式ゲストもちまわりしてるだけの関係で普段女子会とかしてすらいないから謎だった)
今は仲良くない高校の友達よんでたりしててすごい謎だった
普段あってないし結婚式呼ぶために久しぶりに声かけて集まったみたいな話聞くとなんか友達ってよりパーティ券売る商売に近いなーと思うw
そして結婚式読んだ後もまた仲良くしてないし理解できん+7
-0
-
1195. 匿名 2021/11/26(金) 20:23:51
>>7
気持ちの問題だからね。
「いい事にご縁がありますように」ってことで5円でもいい。+10
-9
-
1196. 匿名 2021/11/26(金) 20:24:24
結婚式は自分達が招待するから、
全て、こちらで支払います。
って言う感覚を別の視点で取り上げたのではないですかね。
+2
-0
-
1197. 匿名 2021/11/26(金) 20:25:03
>>1179
えっ、離婚は最低限報告して欲しいよね
年賀状とかも住所違ってくるし
離婚のご報告()を怠るからなるようになったとしか思えないわ+8
-0
-
1198. 匿名 2021/11/26(金) 20:25:14
>>1182
本当の友達なら参加しない理由をきちんと伝えればわかってくれるとおもう。周りに流されたりする必要ないし、参加を強制しているわけじゃないんだからあなたの祝いたい形で祝ってあげたら?それで切られたら分かり合えなかっただけ。+13
-0
-
1199. 匿名 2021/11/26(金) 20:25:44
>>1179
それいいかもw+4
-0
-
1200. 匿名 2021/11/26(金) 20:25:44
>>1152
離婚したら返せばいいとは思うよ。祝う必要なかったわけだもんね。+2
-5
-
1201. 匿名 2021/11/26(金) 20:26:20
>>1195
あなたにとって素晴らしい出来事とのご縁がありますようにってメッセージカードいれて5円玉入ったら
どう思われるかな?
なんとも思われない、喜ばれるならそれにしたい+5
-2
-
1202. 匿名 2021/11/26(金) 20:27:08
>>1189
普通に気持ち程度ですがってお返しすれば良いと思うよ。ほったらかしがまずい+4
-0
-
1203. 匿名 2021/11/26(金) 20:28:01
>>1191
友人の懐事情なんて知ったこっちゃないから3万円持ってこいって感じ?
心からお祝いしてるけど余裕がないから披露宴出席以外の無理のない方法でお祝いしたいってダメなの?+17
-1
-
1204. 匿名 2021/11/26(金) 20:28:22
>>1195
馬鹿にしてるやん。あなたも他人から何かあったら同じようにされてもいいんだろうけど、流石に呆れてつっ返すわ+5
-2
-
1205. 匿名 2021/11/26(金) 20:28:24
>>1181
きつい。
出産祝いも3人以上になってくるとなおさら。しまいに年賀状もこなくなって疎遠になると、独身側だとなんだか寂しくなる。+4
-0
-
1206. 匿名 2021/11/26(金) 20:28:26
ろくにお車代出さない人も増えたよね。
新幹線往復30000円超えの人に、宿泊代1泊分だけ出したとかよく聞く。+8
-0
-
1207. 匿名 2021/11/26(金) 20:28:47
あげる側で半返し遠慮してるけどそれでもハンカチ1枚でも返してくれたら嬉しい。+2
-0
-
1208. 匿名 2021/11/26(金) 20:28:58
>>276
ちょうど昭和の終わりから平成の始まり頃に相場が1万から3万になったと思う。
自分は早めに結婚したから1万しかもらってないのに、友達の時は3万になってた。+22
-1
-
1209. 匿名 2021/11/26(金) 20:29:24
>>1194
社会人になったり、地元出たりでなかなか会えなくなるのは仕方ないと思う。会えない期間も大切に思ってる友達っていない?+3
-3
-
1210. 匿名 2021/11/26(金) 20:29:56
>>1207
こういう人がいるから、なくならないんだと思うw+3
-0
-
1211. 匿名 2021/11/26(金) 20:31:10
>>160
27歳か28歳の1年間は
結婚式で25〜30万円使ったな…
美容室やドレスにご祝儀…
自分も30歳で式したけど
呼んでない子もいたし。
回収できてないだろうな…+28
-0
-
1212. 匿名 2021/11/26(金) 20:31:36
>>63
わかるー。私は結婚願望無かったからなるべく結婚式避けてきたわ。自分が結婚する時は友人呼ばなかったよ。+65
-0
-
1213. 匿名 2021/11/26(金) 20:31:44
>>1130
個人的にお祝いしたい人にだけあげるという感覚になればいいのにね
結婚式も低価格の会費制にしてほしい
プラスアルファは自由でいいけど、みんなで一律高額ご祝儀は腑に落ちない+3
-0
-
1214. 匿名 2021/11/26(金) 20:31:48
21、2でみんな結婚式出始めのとき、盛り上がった友達が式に出席するメンバーでプレゼント当日渡そうよ〜てなったときはご祝儀渡すし要らないんじゃ?と思ったな〜
アラサーの今はあんまりないけど笑+2
-0
-
1215. 匿名 2021/11/26(金) 20:31:52
これ、私も思ってる。
3万って本当無理。+4
-0
-
1216. 匿名 2021/11/26(金) 20:32:27
>>1127
貧乏でも人の幸せ祝える人はいるよ。あなたが荒んでるだけ。無理なら付き合う必要ないけど、それこそ勝手に黙ってやればいい。ボイコットは自由だから+1
-4
-
1217. 匿名 2021/11/26(金) 20:32:38
>>8
要求したくないけど、
年齢が高い人ほど高いプレゼントとかくれる。
お返しがキツイ。+46
-2
-
1218. 匿名 2021/11/26(金) 20:32:52
>>7
でも3万って基本結婚式に呼ばれたときだよね
呼ばれなかったら1万円が相場じゃない?
最近の子ってあんまり結婚式やるイメージがない…やったとしても親族だけでこじんまりかフォトウェディングってイメージだなぁ…
コロナ禍っていうのもあるし+40
-3
-
1219. 匿名 2021/11/26(金) 20:32:56
手取り15万で26歳の時は月3回あったこともあった。一人暮らししてたからとてもじゃないけど9万なんて出せなくて親に借りた。
確かにお祝いするにしても親に借りてまで絞り出す意味に疑問をもったよね。+14
-0
-
1220. 匿名 2021/11/26(金) 20:32:57
>>597
あなたみたいにオシャレに無頓着で年中安いサンダル履いてる人もいるだろうけど、普通はパーティーには綺麗にして行くのが礼儀だし、靴脱ぐなんて聞かされてなかったのに仕方なく従ったら失くされた上に、靴に大金はたくなんてとバカにされたらムカつくでしょうよ+21
-1
-
1221. 匿名 2021/11/26(金) 20:33:12
>>5
確かにねw
でも共感できる部分もあるわ。
祝って貰うために結婚式やって、自分達が祝って欲しくてやるのに参加者がご祝儀出すのは当たり前で、余興やってもらって、しかもご祝儀貰うこと前提で盛大な式を挙げるって何か変じゃない?って思う。
結婚しました、これからも宜しくね、育ててくれた家族、仲良くしてくれた友人、お世話になった人達に感謝したい、ってことなら、タダで飲み食いしていって!みんなが楽しめることするよ!っていうのが本来なんじゃないかと思うんだが…+102
-4
-
1222. 匿名 2021/11/26(金) 20:33:14
>>1208
そうなんだ。
私30年前かな一番最初の結婚式。あの頃まだ2万だった記憶。そのうちにだんだん3万じゃない?になっていったような。+4
-0
-
1223. 匿名 2021/11/26(金) 20:34:03
>>1169
自宅でパーティーしてみんなで酒飲んで踊るとかでもいいんじゃない⁈好きなように祝ったら⁈+12
-0
-
1224. 匿名 2021/11/26(金) 20:34:10
>>525
3万が高いからだよ
3千円なら本心から祝うわ+12
-8
-
1225. 匿名 2021/11/26(金) 20:34:52
3万円は不景気な私たちにはきついね。
一人じゃないんだもん。
友達たくさんに三万円あげられるほど、私たちは稼いでいない。日本はどうなっちゃったのかな。
毎日大卒の子が稼いでいてもこれだけ初任給少なくて。心配だよ。+14
-0
-
1226. 匿名 2021/11/26(金) 20:35:20
>>1205
最近3人目は出さない人増えたよね。私一律3千円だわ。仲良くても前はベビー服とかあげてたけど、1人目だけでいいと思うもん。ママ友とかはその場の付き合いだし、お金にしてる+3
-0
-
1227. 匿名 2021/11/26(金) 20:35:35
>>1217
高いプレゼントなら現金のほうが助かるね。金銭面だけの話なら。+6
-0
-
1228. 匿名 2021/11/26(金) 20:35:39
何でみんな3万の話してるのか不思議だな+0
-0
-
1229. 匿名 2021/11/26(金) 20:35:46
>>1211
わかる
ご祝儀だけじゃ済まないんだよね、ドレスやヘアメイクやみんなでプレゼント代集めようだなんだかんだと。そのあとは出産祝い。そこまではともかくパリピな友人が「今度〇〇の子供の誕生会やるよー!1人3000円でいっか?」とか言われた時はもう金の切れ目は縁の切れめかなと思った笑
+25
-0
-
1230. 匿名 2021/11/26(金) 20:36:30
>>16
辞退したらいいのにね。本人から要求された訳じゃないだろうし+13
-0
-
1231. 匿名 2021/11/26(金) 20:36:41
>>1105
旦那なにしてるの?
シングル?+15
-21
-
1232. 匿名 2021/11/26(金) 20:37:26
マイナス食らうだろうけど
「結婚は勝手にするものだし」めっちゃわかるw
結婚も出産も離婚も、友人であろうと関係ないもん+17
-2
-
1233. 匿名 2021/11/26(金) 20:38:43
>>590
それが北海道でも会費の他にお祝い包む人いるんだよね
最近辞めた30代の社員が会社の人を呼んで結婚式挙げてらしいが会費しか貰えなかった!ムキー!って愚痴ってた。
私は母から「北海道は会費だけで良いんだよ」って言われていたから困惑した。
+18
-1
-
1234. 匿名 2021/11/26(金) 20:38:45
>>30
つーか出産祝いっていらないと思う
出産祝いしてない友達とかいるけどなんてことなく普通に仲良いし
皆んな子供の数って違うし児童手当もらえなかったりする世の中だし不公平だしね
普通におめでとうとかお披露目だけで良いと思う
+157
-1
-
1235. 匿名 2021/11/26(金) 20:39:05
>>450
全てのビジネスがそうじゃない?あと、妊娠とかママビジネスも大概。あんなママバッグとかベビーなんちゃらいくら金あっても足りない。マタニティーとかベビー関係は、本当無駄金多いのは事実。
挙式だけなら40万で出来るよ。私は披露宴しなかったけど、新居にはお金使ったかな+15
-0
-
1236. 匿名 2021/11/26(金) 20:39:13
>>586
しかも遠方の友達との縁ってそれ以降ずっとつづくわけじゃないしね。
こちらが結婚するときに、誘っても子供ができて忙しいからと欠席+お祝いの言葉だけでご祝儀なしってこともある。+105
-0
-
1237. 匿名 2021/11/26(金) 20:39:32
>>1232
そうそう、祝うべきなのは親くらいだよねw
新築祝いも意味不明だな
勝手に建てたのに何がおめでたいのか+14
-0
-
1238. 匿名 2021/11/26(金) 20:40:09
>>5
結婚したがらない
子連れ憎む
友達いない方がいい
そんな意見やたらと多くてめんどくさい
誰にも見取られずミイラにでもなって孤独死してろw+46
-39
-
1239. 匿名 2021/11/26(金) 20:40:10
三万は今の若者には高すぎると思う
でもただただケチなだけだろこれは+3
-0
-
1240. 匿名 2021/11/26(金) 20:40:11
>>250
ガルちゃんみたいなインキャの集まりも同調圧力すごいじゃん+20
-10
-
1241. 匿名 2021/11/26(金) 20:40:18
>>1209
私はいるよ。地元離れているから数年会えてないし年賀状のやりとりぐらいの付き合いだけどずっと大切に思ってる友達。+2
-1
-
1242. 匿名 2021/11/26(金) 20:40:21
>>1
普通に自分のしたいようにしたら良いのにね。+3
-0
-
1243. 匿名 2021/11/26(金) 20:40:29
>>1185
まあ理想は「お互い認め合って尊重し合いましょう」ってことなんだろうけど、実際は未婚既婚子有り子無しでライフスタイルも価値観も違うからね。理想通りには行かないよね。+4
-0
-
1244. 匿名 2021/11/26(金) 20:40:56
仲のいい友達の結婚式でも、
おめでとうの気持ち&3万円カツアゲされる
理不尽な気持ち、両方あった。+3
-1
-
1245. 匿名 2021/11/26(金) 20:41:05
>>6
掛け声は『わっしょいわっしょい』で+19
-1
-
1246. 匿名 2021/11/26(金) 20:41:20
>>1159
お礼してくれるかは関係性は関係なくない?
私ある友達に二次会の幹事と受付頼まれたけどお礼なかったよ
他の友達や会社の人は受付のお礼としてみんな5000円くれた
本人の常識とかマナーとか次第な気がする+0
-0
-
1247. 匿名 2021/11/26(金) 20:41:24
>>287
え…。
三万いただいて、それ以下ではなくそれ以上のものを用意できてよかったとホッとするところだと思うところだと思うのですが。
そもそも、来ていただくだけでもありがたいことですよ。
祝ってもらうと勘違いしている人がいるようですが、新しい門出の報告と今後とも宜しくお願いしますという気持ちでないと失礼かと思います。+32
-1
-
1248. 匿名 2021/11/26(金) 20:42:05
ご祝儀は一万でいいんじゃない?
三万だからキツいんでしょ
三万、五万ってバブル時代の人が勝手に決めただけだし
+3
-0
-
1249. 匿名 2021/11/26(金) 20:42:29
引き出と食事いらないからお式1万でいいと思う
食事もお茶とケーキで良いと思う+5
-0
-
1250. 匿名 2021/11/26(金) 20:42:58
>>1222
割り切れない数ってやつね
バブル期に三万になったのかと思ってた
今なら一万でも充分だよねえ+4
-0
-
1251. 匿名 2021/11/26(金) 20:43:35
>>1203
じゃあ正直にお金ないから(お金出したくないから)3万円出せないって友人に言えば。
ちなみに逆の立場になってあなたが友人に
言われても平気ですか?+2
-17
-
1252. 匿名 2021/11/26(金) 20:44:18
>>320
そういうことなんだよね。中盤に「人間関係を円滑に進めるために義理で行う人もいる」ってのも挙げてるし、どちらを選んでもいいよって示してるのは公平だね+134
-1
-
1253. 匿名 2021/11/26(金) 20:44:31
>>1201
カードだけでいいわ
お金汚いし、綺麗なの入れてあっても何か使いづらいし+2
-1
-
1254. 匿名 2021/11/26(金) 20:44:45
友達いません+1
-0
-
1255. 匿名 2021/11/26(金) 20:44:54
>>24
どんなに好きな友達でも、結婚式ご祝儀3万の方程式の意味がわらないだけ
誰が決めた訳でもない、暗黙のルールに縛られて
挙げる方もいくら回収できるとか頭のでそろばん弾いてるわけで
好きな友達なら自発的にお祝いの品あげるしそれでいいのに+31
-4
-
1256. 匿名 2021/11/26(金) 20:45:14
>>8
自分の時が来ない人の方が言いそう
お互い様がなく、出すばかりだとね…+89
-6
-
1257. 匿名 2021/11/26(金) 20:45:39
>>1251
横だけど
本当に仲良かったら別に3万円いらないよ+18
-0
-
1258. 匿名 2021/11/26(金) 20:46:25
>>1225
高いよね、3万円って。バブル期くらいから、結婚ビジネスにまんまと乗せられてるだけな気がするんだけど。
今や常識になっちゃってるもんね。
私は式も披露宴やらなかったけど、やるなら会費制にしてご祝儀はいりませんってことにしたい。っていう私と、ご祝儀もらって盛大に結婚式やりたいっていう旦那と意見が合わなくて、結局やらなかったんだけどね。+6
-0
-
1259. 匿名 2021/11/26(金) 20:46:40
昔は親が式代を金出したから連名になっていたし家と家の結びつきだから現代は若い子がするなら見栄張る必要はないかなと思う+5
-0
-
1260. 匿名 2021/11/26(金) 20:46:46
>>1232
本当にそう
友人の子供もそう
子供が生まれるのはめでたいけど、現金でお祝いが必要なのか?って思う
+10
-0
-
1261. 匿名 2021/11/26(金) 20:47:13
>>1063
自分が幸せじゃないと人の幸せって祝う気になれないもんね+7
-3
-
1262. 匿名 2021/11/26(金) 20:48:31
>>1259
会社やってるとか事業してる人とかじゃないなら盛大にやる必要もないかなぁとは思う+7
-0
-
1263. 匿名 2021/11/26(金) 20:48:31
海外みたいに
上級国民は会場でお食事コースが出てくるガッツリのパーティして
庶民は教会とか人前式で仲いい人だけで挙式だけしてそのあと簡単にレストランでお食事とかでいいと思うんだよね
日本は庶民すら上級国民並みの結婚式あげるビジネスが成り立ってるのが問題だよ
日本は簡単にできるお式があまりなくて、しなくていいやって人ときっちりあげるの二極化してるよ+9
-0
-
1264. 匿名 2021/11/26(金) 20:48:55
>>1251
別に言われても平気だけども。
仲の良い友人から3万円もらわないと平気じゃない友情って逆に何?
本当に友達と思ってる?+14
-0
-
1265. 匿名 2021/11/26(金) 20:49:07
>>1086
普通の親は娘がそんなこと言ったら叱るんだけどね・・・母親そっくりな娘に育てたみたいで、ある意味英才教育なのかも+14
-2
-
1266. 匿名 2021/11/26(金) 20:49:09
>>1160
友達があなたみたいにご飯抜いたなんて聞いたら申し訳ない。
+6
-0
-
1267. 匿名 2021/11/26(金) 20:49:10
結局文句言いながら友達とお祝いあげてると思うよ、この人+1
-1
-
1268. 匿名 2021/11/26(金) 20:50:07
>>1255
いくら回収できるなんて考えなかったなぁ。+10
-8
-
1269. 匿名 2021/11/26(金) 20:50:13
狭〜い一室で立ったまま数時間。
すずめの涙程のおつまみ?(食糧を何も口に出来ない人もいた)
何十人と詰め込まれて。
それで3万円の時はさすがに疑問でした。
後から聞いたら、新婦が某超有名ホテルでどうしてもどうしても式したい!!(自慢できる実績が欲しかったらしい)→予算足りない→絶対にそこでやる方法→結果立食部屋詰め込み、になったらしい
新婦の見栄に消えた皆の3万円w
他にも酷かったんだけどバレそうだからこれくらいにしとくw+8
-0
-
1270. 匿名 2021/11/26(金) 20:50:17
>>1260
若いときに出産した友人へ、フルーツの豪華な詰め合わせ持っていったけど、裏でお祝いなかったって言われてたみたいだから、次からは現金にしたよ
それからは何するにも現金
現金は裏切らない+12
-0
-
1271. 匿名 2021/11/26(金) 20:50:30
>>1261
幸せな時も他人にはお金出したくないし他人の披露宴に興味ないな〜
むしろ結婚式場が高級ホテルとかでホテルに行く方が楽しみだったりするね+4
-4
-
1272. 匿名 2021/11/26(金) 20:52:02
>>1271
じゃあ結婚式出なければいいんじゃない?+6
-0
-
1273. 匿名 2021/11/26(金) 20:52:10
>>1222
縁起が悪いって事だよね
多分、バレンタインと同じで、ブライダル業界の戦略だと思う+6
-0
-
1274. 匿名 2021/11/26(金) 20:52:40
>>198
引き出物は先にいるかいらないかの選択があってもいいくらい。
不要の人には、お祝儀が安くなればいいよなぁ。
一人暮らしで3万のお祝儀に洋服にヘアセットとかほんと破綻しちゃうって。+67
-0
-
1275. 匿名 2021/11/26(金) 20:52:49
>>1114
やっぱりそういう人達が集まるメンツなんじゃない?
カゲで文句言われながら口では「おめでとう」言われるんだよね
百歩譲ってそういう気持ちがあったとしても、会場で口に出すとか非常識過ぎるんじゃないかな+13
-1
-
1276. 匿名 2021/11/26(金) 20:53:12
>>1 この人が何を思うが自由だけど、この人が令和の若者代表って思われるのは嫌だ+8
-1
-
1277. 匿名 2021/11/26(金) 20:53:20
>>1255
みんながみんなそんな考えではないと思うよ+5
-3
-
1278. 匿名 2021/11/26(金) 20:53:25
>>1265
わたしも若い頃結婚式お金ないから行きたくない‼︎自分は別れたばっかなのに人の幸せなんて祝いたくない‼︎と母に話したら、気持ちは分かるけどそんなこと言ってると幸せが逃げちゃうよ‼︎大切な友達なら笑顔で祝って幸せ貰っておいで!って言われた+14
-0
-
1279. 匿名 2021/11/26(金) 20:53:36
>>1261
祝うのに何で三万が必要なの?w
祝う気持ちがあれば十分でしょ
+5
-3
-
1280. 匿名 2021/11/26(金) 20:53:40
私も本当に仲良い友達の結婚式しか行かないし
欠席しても何も送らない+2
-0
-
1281. 匿名 2021/11/26(金) 20:53:46
>>1270
フルーツ最高だね
私だったら嬉しくてニヤけるよ
果物だって高いもの+8
-0
-
1282. 匿名 2021/11/26(金) 20:54:27
>>1236
あるある!
子供理由に欠席。
遊びの時は親に子供預けるクセに。
ご祝儀払いたくないのがミエミエ!
+46
-0
-
1283. 匿名 2021/11/26(金) 20:54:50
>>1270
豪華なフルーツはお祝いじゃないのか、ひどいなあ+9
-0
-
1284. 匿名 2021/11/26(金) 20:55:01
>>1278
だよね。
私もそんな母親でいたいわ+13
-1
-
1285. 匿名 2021/11/26(金) 20:55:02
>>1279
横だけど
じゃああなたは3万持っていかなければ?
別に3万は強制じゃないよ+4
-3
-
1286. 匿名 2021/11/26(金) 20:55:17
>>1
友人にもいる。自分が結婚するとなったら何年か越しでお祝いくれた。+3
-0
-
1287. 匿名 2021/11/26(金) 20:55:47
>>1268
親戚から10万だから、そろばんはじいてた+1
-0
-
1288. 匿名 2021/11/26(金) 20:56:04
>>1055
昔と働き方は違うし、若い子は必死に生きてるよ?
おめでとうでよくない?
会社の飲み会も断れる世の中になったし、お情けお祝いもきちんと断れるような時代になればいいと思う
+5
-1
-
1289. 匿名 2021/11/26(金) 20:56:12
結婚式ってたくさんいったけど
安っぽい式場に安っぽい食事出されるときもあるし
高級ホテルで豪華な式場に豪華なゲスト呼んでプチコンサートあったり、落語あったり、芸能人よんでた人もいたし、風船飛ばすイベントとかあったりとにかく豪華な楽しいお式もあった
それでもゲストは同じ3万払うのが面白いなって思う
安っぽいお式あげた人は黒字で200万くらい利益出たといってたし豪華な式した人はお祝儀では全然足りなくて自腹で300万出したといってたし。
相手をおもてなしする気持ちもホストによって全然違うんだよね
1番安い式あげた友達は新婦すらケチって人前式にしてたしお料理も1番安い5000円のコースにしたと言ってた
おもてなしの心がない
+11
-1
-
1290. 匿名 2021/11/26(金) 20:56:13
>>1
みんなでお祝いってのは嫌。
各々自分のできる範囲でやりゃいいこと。
+6
-0
-
1291. 匿名 2021/11/26(金) 20:56:30
>>1268
でも友達みんな一万円とかだったら怒るんでしょ+5
-0
-
1292. 匿名 2021/11/26(金) 20:56:51
>>1257+2
-3
-
1293. 匿名 2021/11/26(金) 20:56:58
>>3
あれはいらないね。
なんかお祝いしたのに、わざわざ手間かけさせちゃって。+8
-0
-
1294. 匿名 2021/11/26(金) 20:57:02
>>1251
逆に友達に無理してお金払わせなくてもいいから
お金ないなら言ってほしい、ご祝儀なしで来てほしいもん+12
-0
-
1295. 匿名 2021/11/26(金) 20:57:09
>>2
そもそもトピ記事みたいな子は感性が違うんだろうし、お互いの共感は永遠に得られないよね。
そんな子を友達として認めてあげてる結婚した子がエラい+3
-11
-
1296. 匿名 2021/11/26(金) 20:57:30
>>1
この人以外の数人の友達はお祝いしようとしてるんだから、この人だけで今時の考え、とはならないよ。
やっぱりどんな時代にもこういう考えの子はいたと思うよ。
+4
-1
-
1297. 匿名 2021/11/26(金) 20:58:10
>>3
赤ちゃん生まれて育児にてんてこまいしてる時
内祝い(半返し)の準備するのほんとに面倒
お見舞いの半返しも然り、具合悪いのに
ほんとこんな習慣すたれて欲しい
+33
-6
-
1298. 匿名 2021/11/26(金) 20:58:13
>>586
早く帰ればって失礼すぎる。
普通「お仕事も忙しいのに、遠くからわざわざありがとう。」って言うところですよね。
しかも、24時間食事取らずってすごいですよ。
大変でしたね(>人<;)
+108
-1
-
1299. 匿名 2021/11/26(金) 20:58:18
>>1233
北海道で会費の他にご祝儀包むのってよっぽど仲がいい人とかだよ。普通の友達なら会費のみがほとんど、親や兄弟や思い入れの強い人にはご祝儀渡すこともあるけど、そんなに数はいないと思う。
友達で会費の他に何かっていうなら、お金じゃなくてプレゼントが多かったと思う。
北海道の結婚式って独特だよね。
私も昔久しぶりに北海道の結婚式に参加して、会費が確か7,000円?くらいで、親がちょっと高めだねぇなんて言ってたのが衝撃的だった笑
確かに5,000円が相場で、7,000円、1万円になると高い、1万5,000円なんて道民びっくり高級結婚式って感じだったと思った。+16
-0
-
1300. 匿名 2021/11/26(金) 20:58:20
>>1285
3万じゃないとクレームつけてきた花嫁がいて、知り合いの間でもめてたことがある。
3万が普通、常識ないって。価値観もそれぞれだよね。+8
-0
-
1301. 匿名 2021/11/26(金) 20:58:24
>>1269
社内結婚した人で、親戚たち、その子供たちが多くて、
おまけに立食、座るとこもなく、食べようにも子供たちが漁りまくって、挙げ句、新婦は招待した人からのお祝い金をあてにしてて、一人いくらか計算しててトントンだといってたとか、後で招待された人から聞いたことありました。+4
-0
-
1302. 匿名 2021/11/26(金) 20:58:37
>>1289
お金がなくてそれがそのとき精一杯のおもてなし。の式は何とも思わないけど、そうやって黒出た!とかいちいち言っちゃう人の勝手に式するのに時間やお金を割いて付き合ってくれてありがとう!やおもてなし精神なしの人だとそりゃ嫌な気分になるわね。
+3
-0
-
1303. 匿名 2021/11/26(金) 20:58:45
仲良い友達なら結婚式楽しみだしお祝儀にモヤモヤしない
会社の人とか仲良くない人だとあーめんどくさって感じだし楽しみでもなんでもないしお金払いたくねぇな〜って思う
役職付いてたらご祝儀高くなるしあーあって思うと思うwwww+4
-1
-
1304. 匿名 2021/11/26(金) 20:59:15
>>50
門出を祝う的なおめでとうじゃない?例えば生涯独身の友人が起業したりお店始めたりしても祝うよね?+31
-0
-
1305. 匿名 2021/11/26(金) 20:59:35
>>1160
常識ある人は呼ばないかもよ。済ませてから報告。その方が自分なりに祝い送りやすい。出産は私は2人目は殆ど報告もしてない。1人目だけで十分だから、仲良い友人1人だけ遊ぶときにくれたわ。SNSフォローしてたら気まずそうだし、LINE以外してない。最近は貰って当たり前も減った気はする+3
-0
-
1306. 匿名 2021/11/26(金) 21:00:43
>>1300よこ
クレーム、、
怖い花嫁だね+3
-0
-
1307. 匿名 2021/11/26(金) 21:01:27
>>1269
そんな、、、ホテル側からの見られ方も気にしないのすごいね、、、。+1
-0
-
1308. 匿名 2021/11/26(金) 21:01:41
結婚式に呼んだ私に、友人のあなたからは3万入るでしょって言いながら式の前からご祝儀の皮算用してたがめつい友人思い出した
色々な式出たけどその子の式の食事だけすごいしょぼかった
マイナスにならないようにすごいケチケチウエディングだった+6
-0
-
1309. 匿名 2021/11/26(金) 21:01:49
>>266
返金システムいいね👍+34
-0
-
1310. 匿名 2021/11/26(金) 21:02:03
私はそもそも結婚式したくなくてあげなかったんだけどあげる人ってご祝儀ありきであげてるの?
もしご祝儀なかったらあげなかったのかな?+1
-0
-
1311. 匿名 2021/11/26(金) 21:02:39
私は会費1万でパーティみたいにしてやりました。着席のコース料理。引き出物無しで装花とか全然こだわらず質素にして、その分簡単なゲームやって景品なども用意しました。気軽に来てもらえて良かったかなあと思ってます。+6
-1
-
1312. 匿名 2021/11/26(金) 21:02:47
>>1264
じゃあ他の友達はご祝儀くれてるのに
1人だけ祝儀ナシがいたら祝儀ナシを
友人と見れるのかい💨+0
-4
-
1313. 匿名 2021/11/26(金) 21:02:52
>>1300
だからってあなたが感動ポルノって考えるのは勝手だけど結婚式する人を批判するのは違うと思うよ。
人それぞれなんだから。+2
-0
-
1314. 匿名 2021/11/26(金) 21:02:57
>>636
まさに私ラッシュの時、4ヶ月連続結婚式あってそのうちひと月は月に2回あってあの時は切り崩しました。
高校の友達とか同じグループ内でもあったのでワンピースも違うやつにしたり、新幹線で行かないといけなかったり…なかなかキツかった。
大好きな友だちばかりで切り崩してでも行ってよかったと思えたのでよかったですが、人数合わせで呼ばれてる感満載のとかだとどうだっただろうと思います。+27
-0
-
1315. 匿名 2021/11/26(金) 21:03:01
今は友人のご祝儀三万が相場になっちゃったけど
これってバブルの頃あたりに一万から三万に
急に上がったんだよね
それで若者の給料って、下がっているのに
そのまま三万が定着っておかしい
一万に戻ってもいいくらい+14
-1
-
1316. 匿名 2021/11/26(金) 21:03:02
無理して包まなくても大丈夫よ。うちの義姉夫婦なんか、結婚式に夫婦と子供連れてきて一万円だったのには、ひいた。ただそれだけ。ただただびっくりした。+6
-0
-
1317. 匿名 2021/11/26(金) 21:03:04
>>1308
皮算用してる人いる
むしろ式場がゲストこれだけ呼ぶとこれくらいはお祝儀でまかなえるので〜みたいな話になって
新郎新婦もだんだん商売みたいな気持ちになってくるんだよねあれ+4
-0
-
1318. 匿名 2021/11/26(金) 21:03:08
>>1283
>>1281
現金だと内祝いが面倒だろうと思ったから、フルーツにしたのに、いろいろ考えた私がバカだったよ
だから第二子産まれた時に、第一子分のお祝いも渡した
子供達は仲良くしてくれて大好きだから、普段からいろいろ買ってあげたりするけど、物だと常識ないって思われるから現金だねww+4
-0
-
1319. 匿名 2021/11/26(金) 21:03:11
>>5
なぜ陰キャ認定なの?私はふーんとしか思わないな。
時代とともに慣習は変化するし、好きにすればいいと思う。三万というのは日本の景気が右肩上がりで、結婚するのが当たり前、結婚するなら結婚式と披露宴するのが当たり前という時代の産物だと思う。当時はある程度の合理性のある慣習だったと思うけど、今は若い人の手取りは低いし、結婚式挙げないカップルも増えたし、生涯に渡って同じコミュニティで生き続ける人ばかりでもないし(転職したりとかね)。お互いにご祝儀をやりとりする前提でないと、形骸化して疑問に思う人がいるのも不思議ではないと思うよ。
三万包みたい人はそうしたい人同士でやればいいし、たぶんご祝儀三万派とそういうのはしない派でコミュニティがそこまで重なりあわない気もする。似たような人同士で付き合うもんだから。
ちなみに私は自分が貧しいときに(手取り14万とかで都市部の1人暮らし)人様の式で3万包んだけど、自分の時は式を挙げなかったのもあって特にご祝儀はもらいませんでした(ご祝儀は披露宴代だと思ってたので特になにも思わなかった&式をしないのは周囲では自分だけで珍しかったので、イレギュラーだし仕方ないと思っていた←その頃にはお金はあったので、お金がなくて挙げないわけでもなくて、余計珍しかった)。
もう10年以上昔の話ではあるけど、低収入でご祝儀出したら生活が困るというのは理解できるな。形が変化してきてるのかなと思うよ。
+65
-3
-
1320. 匿名 2021/11/26(金) 21:03:11
仲のいい友達同士ならいいけど職場とか親族まで絡んでくるから大変だよね+3
-0
-
1321. 匿名 2021/11/26(金) 21:03:19
>>1312
横だけど
見れるって笑+3
-0
-
1322. 匿名 2021/11/26(金) 21:03:21
私は自分の成人式も振袖代高くて出なかったから、
人の結婚式に何万もかけてたらなんか虚無感しか無くなる。
結婚式あげたり子供育てたりする余裕がある人たちにあげるくらいなら、
日本以上に貧困の国に募金でもしたい。
余裕ある人が貧乏人からお金取ってくシステムは辛い+4
-0
-
1323. 匿名 2021/11/26(金) 21:03:57
>>84
心のどこかで、この3万があったら、他に何に使えるだろうって考えてしまうからだと思う。+34
-1
-
1324. 匿名 2021/11/26(金) 21:04:00
>>160
私と旦那は、大学の部活で出会って、比較的若い時に結婚した。式は身内だけでして、後日会費制(8000円)でレストランウェディングみたいなのはやったんだけど...
その後、ちょうど30手前あたりで、同じ部活の同級生たちの結婚ラッシュで。
その年の秋だけで5組結婚して、みんなちゃんとした式場の披露宴もある結婚式で、夫婦で招待されるから、一回につき6万ご祝儀を5回分で、簡単に30万はとんだ。
2000年あたりで、地味婚流行りだったけど、周りは誰も地味婚いなかったという。あっという間にお金がなくなりました。
しかも、式の間に何度も熱いキスシーンをはさんだり、その招待してくれた女の子がかつて付き合ってた男の人を招待してて、何故か同じテーブルにされて、その人が終始機嫌が悪くて居心地悪かったり、披露宴の最中、給仕スタッフがすぐ近くで口喧嘩してたり、微妙な場面が多くて疲れた。+9
-0
-
1325. 匿名 2021/11/26(金) 21:04:07
そもそも結婚式なんて必要無いと思う
始まりはせいぜいフォトウエディングとかに留めといて、結婚10年とか15年とかそれくらい寄り添えたときに初めて結婚式したら良いのに思う
区切りと、これからの婚姻生活への覚悟として
新生活でお金かかるのに大金かけて離婚したり結婚相手間違えたって愚痴ってる人の多さよ…+7
-0
-
1326. 匿名 2021/11/26(金) 21:04:53
>>1308
私も従姉妹からあんたが五万円くれるよね。と式すら挙げてないのに、計算されてた。+2
-0
-
1327. 匿名 2021/11/26(金) 21:04:53
+4
-0
-
1328. 匿名 2021/11/26(金) 21:05:08
>>1317
がめつい人は結婚式でプラスになるよう計算する人もいるらしいからね
その人の性格がでると思う+4
-0
-
1329. 匿名 2021/11/26(金) 21:05:33
>>913
うち30代だけど未だに旦那はそういう間柄の人にたくさん呼ばれる。
仲良いの?って聞くと、「ううん。同期だけど研修の時少し喋ったくらい。この前組合で久々に喋ってLINE交換したら式呼ばれた」とかそんなのばっか。
人当たりがいいから声掛けやすいんだと思うけど、私達の時は何もお祝いくれなかった人じゃん、と思うとモヤ。
共働きじゃないとやっていけないカツカツ家庭だから尚更。+4
-0
-
1330. 匿名 2021/11/26(金) 21:05:59
>>1294
友人の立場で考えたらご祝儀なしでは
参加しづらいと思うけど・・・+5
-1
-
1331. 匿名 2021/11/26(金) 21:06:05
シンプルに毎月一人暮らしで
生きていくのに精一杯だから、
物理的に出すのキツい。
何度もキャッシングして参加したよ。。+3
-0
-
1332. 匿名 2021/11/26(金) 21:06:23
>>1310
披露宴に1人いくらかかるから、ご祝儀は最低でも三万というのが常識らしいよ
二万じゃ赤字らしい
二万の人はケチ、非常識というレッテル貼られるし
兄の結婚式の準備話聞いてて馬鹿らしいなと思って、私は結婚式挙げなかった+2
-1
-
1333. 匿名 2021/11/26(金) 21:06:39
>>291
お互いに食事をして祝うことで納得してれば、その人たちの間では成り立つと思うよ。三万が古来より続く永久不変のルールというわけではないし(北海道の会費制とかね)。+31
-0
-
1334. 匿名 2021/11/26(金) 21:06:48
>>1312
考え方は人それぞれだから、本当の友達なら私のためにお金払えるはずだし3万円払ってくれない子は友人じゃないって思うあなたみたいな人もいるんだろうけど、私はお金が欲しくて友達呼んだわけじゃないし金払いの良さで友達決めてるわけでもないから思えるよ。+6
-0
-
1335. 匿名 2021/11/26(金) 21:07:01
>>1195
5万なんてお金持ちなんだなと思ったら5円!!!+2
-0
-
1336. 匿名 2021/11/26(金) 21:07:12
>>534
わかる!ドレスは着たいけど式は自分がやるとなると恥ずかしいからしなくていいな
フォトウェディングで充分+5
-0
-
1337. 匿名 2021/11/26(金) 21:07:19
>>1321
嘘松+0
-3
-
1338. 匿名 2021/11/26(金) 21:07:24
結婚式は食費と場所のお金だけ払う会費制にしたらいいとは思う。ご祝儀貧乏なんて20代の給与ではキツいでしょ+1
-0
-
1339. 匿名 2021/11/26(金) 21:07:28
>>1310
全部ご祝儀に期待してる人ばっかりじゃないと思うよ。普通に足りないし。+3
-0
-
1340. 匿名 2021/11/26(金) 21:07:44
>>1312
金くれないなら友達と思えないって、最初から友達だと思ってないっしょ笑+11
-0
-
1341. 匿名 2021/11/26(金) 21:08:02
うちら友達は二万円で統一したよ。親戚は少し多かったけど。+0
-0
-
1342. 匿名 2021/11/26(金) 21:08:06
>>1338
1.5次会ね。最近増えてるよね!+3
-0
-
1343. 匿名 2021/11/26(金) 21:08:06
>>1037
お金がなくて結婚式をしたかったけど出来なかった人たちがこの考えなのかな。私は準備等が面倒だからという理由で挙式なしにしたけど、同額返せやなんて全く思わなかったけどな。めんどくさくてもてなしてないし。+4
-0
-
1344. 匿名 2021/11/26(金) 21:08:16
>>1
あげたい人はあげればいいし、食事でおめでとうもありだから、私は個別にお祝いするねでいいと思う。
グループでも楽しいけど、そうじゃない人もいるしね。
+3
-0
-
1345. 匿名 2021/11/26(金) 21:08:54
>>1343
本当それ+2
-0
-
1346. 匿名 2021/11/26(金) 21:08:58
>>97
欠席ならまだいい。
会社の同期は祝儀5000円で式に出てた。
2万円のご飯ふるまわらて、引き出物引菓子で1万近く持って帰っているのに失礼だろう…
でも、若い人や招待客の大半が月収15万くらいなら社会の実態に比べて式の規模がぜいたくすぎるんだろうね。
+53
-10
-
1347. 匿名 2021/11/26(金) 21:09:04
>>23
だよね。お祝儀以外のヘアメイクやドレス、交通費などの出費が痛すぎる。+13
-0
-
1348. 匿名 2021/11/26(金) 21:09:05
友達に新築祝いは意味不明だったなー、数人で家電買ってあげたけど
私も家欲しいけど買えないんですけどって妬みの気持ちがあったからかな?
その後自分も家買ったけど祝って欲しいとか思わない+4
-0
-
1349. 匿名 2021/11/26(金) 21:09:13
良いと思う!欲しく無い側だけど
友達にはご祝儀+遠方交通宿泊費は自腹ですが
自分は結婚式で揉めて離婚寸前のカップル見たせいか自分は写真だけの結婚式と両家族集まって
ホテルで食事会で終わらせました。
自分は散々ご祝儀あげた側だけど身内結婚式をハガキで知らせるだけだったので
親戚以外ご祝儀貰ってない!
友達からのご祝儀はゼロw+3
-0
-
1350. 匿名 2021/11/26(金) 21:09:37
>>1307
そのホテルも受けたのがすごいね。
無理にやって、招待客から不満出たらホテルの格式とか信用とかにも関わりそうなのに。
そんな新婦だからどうしてもって無理矢理ホテルにゴリ押ししたんだろうね。なんかホテルもかわいそう。+5
-0
-
1351. 匿名 2021/11/26(金) 21:09:40
>>1342
そうそう!せっかく友達のお祝い事なのに、お金が心配で祝う気持ちになれないなら、金額や結婚式のあり方自体見直した方がいいと思う+8
-0
-
1352. 匿名 2021/11/26(金) 21:09:49
>>1315
今2万を1万円札と5千円札2枚にしてもいいよ。
山形だけどこの辺はそうしてる。+0
-0
-
1353. 匿名 2021/11/26(金) 21:10:14
>>1337
あなたがそういう考えだからそういうお友達しかいないんだね+2
-0
-
1354. 匿名 2021/11/26(金) 21:10:19
>>30
内祝い文化なくなってほしい!+81
-6
-
1355. 匿名 2021/11/26(金) 21:10:22
>>63
流石に結婚祝いくれないのはないよ
式出てくれた人に対して
コロナで収入厳しくなったとかもあるのかね
それにしたって、安くても何か形示すの大事
きっと自分が出てもらったことなんて忘れちゃうんだよね+63
-0
-
1356. 匿名 2021/11/26(金) 21:10:28
>>1141
そしたらいっぱいピンハネ出来なくなっちゃうじゃないですかー+0
-0
-
1357. 匿名 2021/11/26(金) 21:10:31
>>35
安月給の人って見栄張るタイプの人たまにいるよね。
謎だわ。
残り11万でやりくりする身にもなって欲しい。+78
-2
-
1358. 匿名 2021/11/26(金) 21:10:36
>>1037
いやいや食事や引き出物渡してないんだから、三万は出しすぎ。二万とか一万でいいよ。+10
-2
-
1359. 匿名 2021/11/26(金) 21:11:11
>>32
私はお返しはなしでって渡してる。用意してくれても受取拒否だよと伝えてる。+46
-1
-
1360. 匿名 2021/11/26(金) 21:11:24
>>3
子供授かれなかったり独身だったり
貰いっぱなしの場合も増えてるのに
貰うだけ貰ってお返ししたくないとか
無神経な人だらけだね+52
-8
-
1361. 匿名 2021/11/26(金) 21:12:12
>>1323
うちもそう思った。新婚のころ。旦那の従姉妹の結婚式に三万円と義母の分で三万円だしたけど。義母は知らん顔してたきっと、自分の姪の結婚式でも祝儀包みたくなかったんだろうな。旦那側のお祝いごとなんて、全然めでたくないわ。+7
-0
-
1362. 匿名 2021/11/26(金) 21:12:55
会社のおばちゃんと同じ事言ってる人がいるw
おばちゃんはいつも高そうな服だし定年した旦那さんとしょっちゅう旅行も行ってる
そんな人達と感覚が合うわけがない
結婚式は何度出席してもいいものだわ、三万なんて安い、30過ぎたら五万が当たり前だって言ってた
うちらにはそんなの無理だしうちらが定年してもそんな余裕なさそうなのに
+9
-1
-
1363. 匿名 2021/11/26(金) 21:13:05
仕事上の付き合いだけの人間や義理の親族に対してならともかく、友人やお世話になった人への慶事に自分の金を出し惜しみするような心の貧しい人間って嫌だね
ろくな育ち方してないんだろうな+3
-11
-
1364. 匿名 2021/11/26(金) 21:13:05
結婚式は親族だけでやれよと思う
友人集めて金払わせて祝わせる
おこがましい+7
-3
-
1365. 匿名 2021/11/26(金) 21:13:37
皆必ず結婚するわけじゃないのに三万って痛いかも。
SATCでも他人のお祝いばかりして、自分はお祝いされないって嘆いてたもんな。+6
-1
-
1366. 匿名 2021/11/26(金) 21:13:53
友達受付と二次会幹事もしたのになんのお礼もなかった
なのに新婦の友人は車代どうしようって相談してきたり車代を渡す人のリスト渡されたりして悲しかった
私たちは身内扱いで友達なんだから手伝って当たり前みたいな体でお礼も車代も一切なくて本当に召使いみたいな扱いされた
結婚式は身内と私たち数名3名と新郎側の召使い2人だけ呼んできちんと三万とって
二次会のパーティはいろんな友達呼んで会費8000円で立食パーティ形式で楽しんでた
私たち5人は二次会の幹事も任されていたからずっと隅でご飯も食べず音響とかビンゴの用意とかしててなんも楽しめなくて新郎新婦指示で動き回っていた
新郎新婦も身内扱いというかうちあのグループでゲスト楽しませようねみたいな感じで私達の知らない新郎新婦の友達ゲストを楽しませる召使いの扱いだった
本当にひどいなって思ったし特に新郎は私たちと面識がないから本当に手伝ってくる召使いみたいな扱いで色々指示してきてすごい嫌な気持ちになった
+7
-2
-
1367. 匿名 2021/11/26(金) 21:14:16
お給料手取り15万~20万で正社員ならまだいい、いきなり失職もないから
今コロナ不況で数か月後の生活もままならない、非正規雇用低賃金で働く若い人たくさんいるよ
このご時世にご祝儀3万円というのがそぐわなくなってきているんじゃないかな+8
-0
-
1368. 匿名 2021/11/26(金) 21:14:35
>>1325
私は新生活に向けてお金温存したかったからフォトウェディングだけにしたけど、式すればよかったなーと少し後悔してる
私と夫は何度も披露宴に呼ばれ三万渡してきたのに、お祝いくれた人は殆どいない
弟の時は10万包んだ叔父さん達も式しないと何もない(一応親族に挨拶回りはした)
周りの話聞いてると、ご祝儀さっ引いて式に掛かったお金≒私達がフォトウェディングに掛けたお金
それなら式すればよかったなあと思います+1
-1
-
1369. 匿名 2021/11/26(金) 21:15:19
>>1363
それだけ貧乏人が多いってこと、ガルちゃんは
懐が貧しい人間は心も貧しいのよ+6
-3
-
1370. 匿名 2021/11/26(金) 21:15:19
>>1305
わたしも二人目はお祝いとか気を遣われたくなくてほとんど報告しなかった。報告ないのはそれはそれで寂しいと言われたよ。+1
-0
-
1371. 匿名 2021/11/26(金) 21:15:28
これから結婚式場は縮小していかないと厳しいよね。コロナも関係してるけど結婚式する友達本当に減ったもん。30代とかだとドレスが恥ずかしいって言ってやらなかったり。
ドレスとかも色々な決まり作らないでいつもより少しおめかし程度で良いカジュアルなものになると良いよね!+7
-0
-
1372. 匿名 2021/11/26(金) 21:16:06
ご祝儀3万レベルの結婚式も子供二人以上もうけるのも、勝ち組の世界だけになるのかねぇ+4
-0
-
1373. 匿名 2021/11/26(金) 21:16:10
>>1270
フルーツだとお見舞いなイメージかな。高級果物だとおおっと思うけど。現金が一番かな+2
-0
-
1374. 匿名 2021/11/26(金) 21:16:54
友人や親戚なら祝うよ
会社の上司部下とかの結婚式の祝い金は
払いたくなかった…
全く知らないエピソードや
写真がスクリーンに写され
皆、知らない人
興味なかった+4
-0
-
1375. 匿名 2021/11/26(金) 21:17:23
>>1358
食事と引き出物なんて明細ついてるわけじゃないし、ご祝儀として3万円出させたんだからご祝儀として3万円出したいと思ったけどなぁ+3
-4
-
1376. 匿名 2021/11/26(金) 21:17:35
これからスーパーお金持ちか下流かしかいない社会になってくから、まあお祝いは何かと縮小傾向だろうね。
わたしが生きてる間は知り合いのお祝いはできるだけ祝いたいけど、若いこたちは無い袖は振れないでしょ。
式もコロナで簡素化してるから、ますますハレの日的なものが減ってくんじゃないかな。
お金持ってる人たちはきちんと伝統を引き継いでけばいいよ。+4
-0
-
1377. 匿名 2021/11/26(金) 21:17:41
>>1363
貧すれば鈍する
低所得者層が増えてるんだよ+5
-2
-
1378. 匿名 2021/11/26(金) 21:17:57
>>1305
私は友達にもう二人目なのでお祝いとかは辞退しますって言われた。勇気いっただろうけど。+1
-0
-
1379. 匿名 2021/11/26(金) 21:18:43
>>1279
披露宴するなら安くても100万円くらい
かかるよ。
披露宴に呼ばれて御祝儀持って行かない
のってヤバい人。+0
-8
-
1380. 匿名 2021/11/26(金) 21:19:11
というかまず300万とかする結婚式が時代にあってない+8
-0
-
1381. 匿名 2021/11/26(金) 21:19:34
独身だとお祝儀が出ていくだけで回収できないのよね+9
-0
-
1382. 匿名 2021/11/26(金) 21:19:50
>>1375
一人がやりだすと周りの人も同じようにしなきゃならない。
過剰な気遣いはいらないと思うよ。+3
-3
-
1383. 匿名 2021/11/26(金) 21:20:09
>>1363
手取り15万だの氷河期だの非正規で老後が心配だのそんなトピばっか伸びるような場所よ
他人の幸せを喜べる人間が多いわけないじゃん(笑)+9
-3
-
1384. 匿名 2021/11/26(金) 21:20:15
結婚に限らずお祝いごとに現金を渡す習慣自体、なんだかなぁと思ってる。どうにかならんか。+2
-0
-
1385. 匿名 2021/11/26(金) 21:20:37
>>9もう会社にいるだけで年々給料が上がる時代じゃないのよ。スキルアップや転職してもなかなか上がらない。そりゃ早期退職も増えるわ。長年勤めているだけの中年は会社的にも邪魔だよね。安く若者を使えるんだから。
+54
-1
-
1386. 匿名 2021/11/26(金) 21:20:50
>>1
好きにすりゃいいんだよ。
やりたいならやればいいし、「意味わかんない、やりたくない。」と思うならやらなきゃいい。
ただ、それが引き寄せた結果も、甘んじて引き受ける覚悟はしておくこと。仮に、それが原因で遠巻きにされても、他人のせいにはしないこと。
どういう選択をするも自由。ただ、自由には責任も伴う(自己責任)ということを知る、良い機会かもね。+10
-0
-
1387. 匿名 2021/11/26(金) 21:21:15
>>1379
その式をやるって決めたのは自分なんだから3万を友達から回収する前提の人の方がヤバい+9
-0
-
1388. 匿名 2021/11/26(金) 21:22:00
昔の結婚式って
新郎新婦はどこどこの学校でてどこどこの会社に入社〜とかすべてを開けっぴろげで説明してって感じで本当に近い付き合いしていきましょうね!って感じだったよ
今ってそういう学歴とか仕事も隠す人おおいし
なんかいいところどりで形式としてやりますみたいな空っぽなお式だし呼ばれる人も付き合いが多いからモヤモヤ多くなると思う
+4
-0
-
1389. 匿名 2021/11/26(金) 21:22:02
突然、口も聞いたことない様な人から20代のとき、招待状が郵送で送られてきたよ。同級生。
電話もなく、私だったら来てくれるとでも思ったみたいで、欠席で送り返したよ。
お祝いとかいって、一万つつんだけどお返しも電話も何もなかった。
最初から友達と思ってもなかったけど、やっぱり常識知らずと思った。+7
-0
-
1390. 匿名 2021/11/26(金) 21:22:09
まぁそもそも昔々はドレス着てお披露目―なんて、ほんとに上流の催しだったからなぁ
日本では高度成長期からじゃない?庶民がドレス着て披露宴って
また戻って上流の人々だけやるようになるんかな+5
-1
-
1391. 匿名 2021/11/26(金) 21:22:28
20代だとそんなにお給料も多い人も沢山居ないし、
時には負担になってしまうのも分かる。
ただこの人の文章は捻くれてる感じかな。
無理して結婚祝いをしなくてもいいとは思うけど、
もし自分の番になっても期待はしないようにかな。
+1
-1
-
1392. 匿名 2021/11/26(金) 21:22:52
アラフィフです。若い頃何度か結婚式に出ました。
自分自身は高齢喪女でして結婚式の費用等は詳しく判らないのですが(そもそも時代か違うし)
いつから、ご祝儀を式の費用に充てる的な考えが出たんだろう。途中書いてる方がいましたが、お食事と引き出物の代金で参加者は損(嫌な言い方ですが)しないようになっているはず。女性のドレスアップにお金が掛かるのは仕方ないとして。
お客様へのお食事等ケチる位なら披露宴やらなきゃいいのになぁ、なんて思います。
やっぱり日本が貧しくなったって事かなぁ。長々とすみません。
+5
-0
-
1393. 匿名 2021/11/26(金) 21:23:19
大好きな友達のお祝い、何あげようかな〜って悩むの楽しいけどな!これまでに結婚式30回ぐらい行ったけどどれも感動したよ〜+2
-0
-
1394. 匿名 2021/11/26(金) 21:23:33
2ちゃんでは、
新聞の読者投稿コーナーは、
意識高い系の作文発表会場って
言われてたよ。
新聞の好みそうな内容ってだけの話。+2
-0
-
1395. 匿名 2021/11/26(金) 21:23:40
>>1383
ツイッターと同じ
所詮無料で暇つぶしの場よ+1
-0
-
1396. 匿名 2021/11/26(金) 21:23:45
>>1368
叔父さん…
そこは平等にしてもらいたいね+2
-0
-
1397. 匿名 2021/11/26(金) 21:23:50
私も最近職場の嫌いな女が結婚するからって
3000円徴収されたよ。+6
-0
-
1398. 匿名 2021/11/26(金) 21:23:54
>>21
サイトによっては「相場より少ない額のお祝いを渡されると、受けとる人は自分が軽んじられていると感じる場合があるので、注意が必要です」とするところもある
難しいね+0
-5
-
1399. 匿名 2021/11/26(金) 21:24:19
>>1086
そんな親に育てられた可哀想な人なんだよ。もろに影響受けてさ。親は選べないね。+11
-0
-
1400. 匿名 2021/11/26(金) 21:24:41
昔田舎で働いてたとき、新築祝いとかいって、休みの日によばれたよ。
呼ばれた人は七千円つつまされた。私はいかなかったけど、三千円包んだ。
新築祝いした人は700マンも年収もらってて、私は臨時職員。若い子も容赦なくみんな招待されてた。
もう、こんなこといまやったらパワハラだよ。
+6
-0
-
1401. 匿名 2021/11/26(金) 21:25:01
>>1
御祝儀払い損になることも多いしね+4
-2
-
1402. 匿名 2021/11/26(金) 21:25:05
今って1.5万じゃこいつやばいなって思われるの?+0
-1
-
1403. 匿名 2021/11/26(金) 21:25:14
>>1334
じゃあ結婚式に出席した時、受付で
ご祝儀はっ?て聞かれてもナシですって
言えるの?+2
-4
-
1404. 匿名 2021/11/26(金) 21:25:48
>>1382
同じ額を返してるだけだから過剰とは思わない。+6
-0
-
1405. 匿名 2021/11/26(金) 21:26:08
>>1
ケチでせこいのか、ただただ金がなくて、正当化する理由を探してるだけだと思うけどなー。
金なくても作るか、親に借りるかして行くし、祝うわ。
だって、喜んで欲しいもん。
割とおばちゃん達はあぁ、あの時やっとけば良かったなと後悔する事あったから、出来る時にやっといた方が良いと思うけどなー。
いつ死ぬかわかんないし。+3
-9
-
1406. 匿名 2021/11/26(金) 21:26:10
>>1241
いやー大事だったら普段からラインでやり取りくらいするし年一くらいでは食事行くと思うよ
だって20代だしみんな子供いないしね
子持ちの落ち着いた人のやり取りじゃないもん
田舎に仲いい子がいる子も帰省した時あってるよ年賀状の仲だけで大事に思ってるはさすがにおこがましい
結婚式の時だけ東京に住んでる高校の仲間わざわざ集めるのはパー券だって
+5
-1
-
1407. 匿名 2021/11/26(金) 21:26:16
>>14
バブル時期に結婚したけど、その頃の友人の相場は2万だったな。あげるのも、もらうのも+10
-1
-
1408. 匿名 2021/11/26(金) 21:26:19
>>1390
昔はドレスは着ないけど田舎だって娘を嫁がせるのにお金かけたイベントではあるよ
牛に揺られて花嫁行列よ+1
-0
-
1409. 匿名 2021/11/26(金) 21:26:37
屁理屈を並べたところで、結局はバブル期からのアホな習慣だからね
+7
-0
-
1410. 匿名 2021/11/26(金) 21:26:43
>>108
自己中って人生楽しそうよね+57
-0
-
1411. 匿名 2021/11/26(金) 21:26:45
>>11
流れになった他の数人が平均的な人間なのは分かるよね?
だから渡したくない1人が悪でもないよ
どっちも非難しちゃだめ!
渡したくなくても「意味が分かりません」とか言っちゃだめ+27
-5
-
1412. 匿名 2021/11/26(金) 21:27:03
>>1253
お札がはいってても使いづらい?+0
-0
-
1413. 匿名 2021/11/26(金) 21:27:16
あげて、もらってならお互い様だけど、私みたいにめでたいことが何もない場合、人の幸せを一方的に祝うだけで正直損でしかない。+3
-0
-
1414. 匿名 2021/11/26(金) 21:27:55
友人に現金渡すなんてなんか品がないなと昔から思ってる。+7
-1
-
1415. 匿名 2021/11/26(金) 21:28:04
>>1403
それで友達と話ついてたら言うでしょ。
ご祝儀払えないなら来るなって言われたら行かないし。+6
-0
-
1416. 匿名 2021/11/26(金) 21:28:06
高すぎるよね
結婚式も意味わからない
私は結婚してるけど海外で少人数でやったし、ご祝儀もらってないよ
結婚しない人とかもあげる意味わからないよね+5
-3
-
1417. 匿名 2021/11/26(金) 21:28:32
>>1360
無神経だと思われようが金、金、金の人が
いるのも事実!
+4
-2
-
1418. 匿名 2021/11/26(金) 21:28:48
みんなどんだけ友達の結婚祝いたくないんだよ(笑)+2
-6
-
1419. 匿名 2021/11/26(金) 21:29:11
10年前に20代で結婚したメンバーと30代でここんところコロナ前後関係なく結婚したメンバーの結婚の形態も少し変わってきてる
昔は挙式、披露宴お祝い+二次会で会費だったのが
結婚披露パーティー会費制みたいなのがちょこちょこ増えてきた+0
-0
-
1420. 匿名 2021/11/26(金) 21:29:19
>>519
色んなマナー講師が増えてバカなマナーを作ってるんだろうね
バイカラー=別れるからダメとかねw+15
-1
-
1421. 匿名 2021/11/26(金) 21:29:36
>>1
本人があげたくないならあげなきゃいいけど
こういう時のお祝いって結婚する友達の顔を立てたりだとか、私とあなたは友達ですよっていうのを目に見える形で表す意味合いもあると思う。
そういう積み重ねが長い友人関係を作ると思ってる。
いざという時に頼りたくなる、助けたくなる友達ってこういう形式的な行事のこともちゃんとやってくれる人。
友達同士でプレゼント代を出し合うなら一人当たりの金額はそんなに高くないと思うんだけどな+4
-8
-
1422. 匿名 2021/11/26(金) 21:29:47
>>1175
本当そう…
そもそも結婚するだけなのに、なんでショーみたいな感じにする必要あんのかなぁなんて捻くれてるから思っちゃう
+5
-0
-
1423. 匿名 2021/11/26(金) 21:29:59
>>1403
横だけど
あなたが返信してる人は別に3万払いたくないって言ってる人じゃないじゃん笑
さっきから質問がズレてるよ笑+5
-0
-
1424. 匿名 2021/11/26(金) 21:30:12
>>1405
ごはんくらいは行く気があるみたいだから祝う気持ちはあれど単純に金がないのでは?
アラサーでも3万円プラス諸経費はまあまあしんどいもん。+1
-1
-
1425. 匿名 2021/11/26(金) 21:30:34
結婚式はまあいいよ
出産祝いは1人しかあげてない
わりとみんな暗黙の了解で2人目からはあげない+1
-0
-
1426. 匿名 2021/11/26(金) 21:31:02
手取り15万とかフリーターだろ
ちゃんと真面目に働けよ+2
-5
-
1427. 匿名 2021/11/26(金) 21:31:07
>>392
こういう世間知らずで空気読めないおばちゃんにはなりたくない+22
-1
-
1428. 匿名 2021/11/26(金) 21:31:19
>>1
20代で3万払うのは大変だと思う。見直してもいいと思う。+8
-0
-
1429. 匿名 2021/11/26(金) 21:31:20
結婚式の知らせとか結婚しました報告来た時に、今月3万減ったらきついな…とか、県外に行く交通費、宿泊費、美容院代考えたらやばいな…みたいに思ってしまう人は、本当はあんまり好きじゃなかった人なんだ、て気付いて距離を置くことにしてる
逆に心の底からおめでとう!て思う子の式には出たいし、5万相当の欲しがってたものプレゼントしたこともある
好きじゃない人には1円もあげたくないし、貴重な土日も潰したくない+2
-1
-
1430. 匿名 2021/11/26(金) 21:31:34
>>1421
別に祝われる立場でもプレゼントくれたから友達、ご祝儀くれたから友達ってわけじゃなくない?
その人にはその人の考えがあるんだから。+0
-0
-
1431. 匿名 2021/11/26(金) 21:32:09
>>1418
ざっと読んだけど、祝う気はあれどこのご時世に3万は高い、ってのが多数派だと思う。
むしろ新婦サイドの方がどれだけ3万徴収にこだわるんだってコメもあるし。+9
-0
-
1432. 匿名 2021/11/26(金) 21:32:33
>>1368
せこい+1
-0
-
1433. 匿名 2021/11/26(金) 21:32:42
>>1420
ミュールがダメとかもどうでもいいよね+10
-1
-
1434. 匿名 2021/11/26(金) 21:33:56
>>35
そりゃ白目剥くわ!
でも、ご自身の結婚の際にもそのくらい包んでもらったとかではなく?+20
-0
-
1435. 匿名 2021/11/26(金) 21:34:08
おめでとう!だけじゃダメなん?って思う
結婚する立場で、もらうのも悪いなって思う
結婚式も意味わからないし、したくない
そういう若い人増えてるらしいし、今はそれが普通の感覚だよ+4
-0
-
1436. 匿名 2021/11/26(金) 21:34:19
>>1414
だけどさ、あんまり趣味の合わないティーポットとか渡されても実際困った笑
+1
-0
-
1437. 匿名 2021/11/26(金) 21:35:57
>>35
旦那、なんかあなたとの婚前に相当やらかしたんだろうとしか…
あなたには何の責任もないのにね。+9
-1
-
1438. 匿名 2021/11/26(金) 21:35:58
マイナスかもしれないけど...。
この前、何年も会ってなくて連絡も取ってなかった友達から結婚式の連絡が来たんだけど、式の1ヶ月前で突然の連絡で、それまで結婚すること自体何も知らなかった。
その結婚式の日は既に予定があって出席が難しかったので断ったんだけど、この場合って結婚祝い送らないといけないものなのかな?
ちなみに私は独身で、自分がお祝いしてもらったとかそういうのはないです。+2
-2
-
1439. 匿名 2021/11/26(金) 21:36:11
>>1436
メルカリ+0
-0
-
1440. 匿名 2021/11/26(金) 21:36:42
若い頃、給料12万とかだったから、ご祝儀なんて高すぎると思ってた。
親から借りたりしてたよ。
今なら払えるけどね。
正直、お祝いはプレゼントくらいが良いんじゃない?
+5
-0
-
1441. 匿名 2021/11/26(金) 21:36:59
>>7
ご祝儀一万円で引き出物無し、みんなでビールと唐揚げで乾杯でええやん(デブの発想)+70
-1
-
1442. 匿名 2021/11/26(金) 21:38:30
>>1438
一ヵ月前なら多分キャンセル客の穴埋めだからあなたに責任ゼロだと思うよ。+7
-0
-
1443. 匿名 2021/11/26(金) 21:38:42
>>1438
自分が今後結婚する時に知らせるような間柄じゃないなら私ならおめでとう!だけで良いと思う。もしくは電報とかだけ送る。+4
-0
-
1444. 匿名 2021/11/26(金) 21:38:43
なんか結婚したらお祝いとしてお金渡すのがスタンダードになっててくれないやつはケチったとか私のこと考えてくれてないみたいな風になってるのがやだなって思う
本来ならさお祝いって気持ちだからお金くれなくても時間割いて祝ってくれただけで感謝だよね+1
-0
-
1445. 匿名 2021/11/26(金) 21:38:57
>>586
わかります。
昔、遠方で披露宴が昼始まりだったけど、田舎で丁度いい飛行機の時間なくて、しょうがなく夜勤明けで前日現地入り。結果、2泊したんだけど、自分達の地域は披露宴は大体夕方始まりだから、遠方から来る人のことを考えてない時間帯だと思った。夕方始まりなら当日入りできるしね。+34
-0
-
1446. 匿名 2021/11/26(金) 21:39:12
>>152
前もって欠席を伝えていれば当日の食事も用意しなくていいし、どう考えてもあなたの方がお金を使ってるのにね
大変だったね
+37
-0
-
1447. 匿名 2021/11/26(金) 21:39:30
>>1438
私ならその状況なら送らないか、どうしても気になるなら五千円ぐらいの品物送るかな。
一ヶ月前っていうのが変に勘繰っちゃうよね…+1
-0
-
1448. 匿名 2021/11/26(金) 21:39:39
友達の再婚ってお式しなくてもお祝いってあげる?+0
-1
-
1449. 匿名 2021/11/26(金) 21:39:52
>>1358
食事や引き出物渡してないから代わりに内祝いがあるんやで+4
-0
-
1450. 匿名 2021/11/26(金) 21:39:58
少子化、未婚化とか騒ぐ割にめんどくさいしきたりだけは残ってるよね。
負担も減って気軽になれば、みんな責任感じなくなりそうじゃない?結婚式のために貯金くずしたり、お金かかりすぎだと思う+2
-0
-
1451. 匿名 2021/11/26(金) 21:40:02
みんな消費の奴隷なんですわ
婚約指輪、結婚指輪、豪華な結婚式、ドレスやお色直し、新婚旅行
これを欲しがるようにブライダル企業が刷り込むわけよ
踊らされた新婚カップルが友人から3万徴収して一生懸命式を挙げるわけ
役所に1000円で手続きすればいいだけなのに
儲かるのはブライダル業界
ただそれだけ+19
-0
-
1452. 匿名 2021/11/26(金) 21:40:49
>>152
普通はプレゼント分も含めて考えるけどね+26
-0
-
1453. 匿名 2021/11/26(金) 21:41:19
うんうん。出産祝いも意味不明。
妊娠聞いてないし、いきなり赤ちゃん産まれましたー!と連絡もらっても、だから何?って思う。
そういうのは家族だけて祝うべきだよ。
+18
-0
-
1454. 匿名 2021/11/26(金) 21:41:41
田舎は、地方の行事で結婚式に呼ばない近所の人や遠い親戚までよんで、式の後に紹介の飲み会みたいなのをわざわざする。そして、その時のお金は昭和初期と同じ三千円と決まってる。
もう、実家はその風習はやめたよ。
さすがに結婚する家の負担が大きい。
式の後だよ。+1
-0
-
1455. 匿名 2021/11/26(金) 21:41:53
>>1451
役所で届け出すのにお金って必要だっけ?+2
-0
-
1456. 匿名 2021/11/26(金) 21:42:04
私は友達の結婚を祝わないという選択肢がなかったから不満なのが逆にびっくり。+5
-3
-
1457. 匿名 2021/11/26(金) 21:42:20
私は10代で結婚したから友達からは貰ってないけど、学生時代の友達の結婚式何人か出席して来ました。
まぁ私は純粋に友達の幸せなシーンが見れたから払い損とかも考えて無いし、人生の門出を一緒に祝えて良かったです。
30超えて離婚してるけど、どうか私みたいにはならないで友達にはずっと幸せでいて欲しい。
+4
-1
-
1458. 匿名 2021/11/26(金) 21:42:57
>>1451
なんでもそうだよね
ファッションとかも+1
-0
-
1459. 匿名 2021/11/26(金) 21:43:21
>>1448
私は再婚の時一部の友達にもらいました。
正直再婚する方は期待してないからしてもしなくても良いと思う。+0
-0
-
1460. 匿名 2021/11/26(金) 21:43:24
>>7
わかる。既婚だけど、自分は友人呼んでないし、子どもいるから余裕ない。しかも、ご家族でどうぞとかたまにあるけど、7マンも払いたくない+11
-2
-
1461. 匿名 2021/11/26(金) 21:43:37
>>8
お祝い受ける時友人と溝があってお祝いしてもらえないと思う。式も来る人少ない。結婚相手がたくさん呼ぶ人だと辛いものがある。すべて気にしないメンタルが必要。結婚てしないつもりでもしたりするし予測できないから。しかも、親族や周りも巻き込むから。お互いに気にしない友人いらない感じならいいけど、意外と違うタイプがくっついたりするしね。なんていうか孤独を愛してない限り、自分に返ってきちゃうし情けは人のためならずみたいな事がたくさん起こるのが人生。+8
-2
-
1462. 匿名 2021/11/26(金) 21:44:06
>>1438
自分が呼ぶ事も無さそうな相手から出席をお願いされた時は、断ったし何も贈らなかったよ
卒業以来会ってなかったし、その連絡後も一度も会ってないから問題無かった+3
-0
-
1463. 匿名 2021/11/26(金) 21:44:11
すぐ離婚する人も居るから2〜3年経ってから渡すなら渡したい+3
-0
-
1464. 匿名 2021/11/26(金) 21:44:25
>>886
私式しなかったけど、今まで参列した友達から3万円なんか誰もくれなかったよ。別に気にしてなかったからそういうものか?とビックリした。+4
-0
-
1465. 匿名 2021/11/26(金) 21:44:33
>>1
これはさすがにと思うけど、結婚した人もしない人もいるし結婚離婚結婚で2階貰う人もいるし結婚しても式を挙げる人挙げない人がいるので、相場で三万や五万でなくて一万くらいの会費制になってもいいように思う。+6
-0
-
1466. 匿名 2021/11/26(金) 21:45:04
こういう考えを新聞に投稿してまでアピールするのカッコいいと思ってるんだろうか。ただ、友達にそこまでしてあげたくないケチか金がないから嫌なのかのどっちかじゃん。大切な友達だったら、友達が幸せになっていくの嬉しいし、結婚式なんて大切な場所に呼んで貰えたら嬉しいと思うけどな。人数合わせで呼ばれた結婚式はどうでもいいけど。何が嫌なのかわかんないや。嫌なら自分だけ結婚祝い渡すの辞退して他の友達に任せたらいいじゃん。+1
-7
-
1467. 匿名 2021/11/26(金) 21:45:16
>>1430
別にプレゼントくれたから友達、とは言ってないよ。
結婚とか出産とか就職とか何か節目の時に気持ちを形で表してくれる相手とは長い付き合いになりやすいということ。
友達の基準は人それぞれだから何もお祝いしてくれなくても友達は友達!って思う人もいるだろうね+0
-2
-
1468. 匿名 2021/11/26(金) 21:46:02
>>1451
結婚式行くのもするのも楽しかったけどな。今は他にたくさん楽しいことあるからね。昔は唯一自分が主役の日なんていって一大イベントだった。ドレスも嬉しかった物だ。周りもみんなしてたし。+3
-2
-
1469. 匿名 2021/11/26(金) 21:46:11
時代なのねー+1
-0
-
1470. 匿名 2021/11/26(金) 21:46:46
自分が本当にお祝いに駆け付けたいって思う相手なら、お金とか惜しくないし、価値観の違いだろうから、好きにしたらいい。+5
-0
-
1471. 匿名 2021/11/26(金) 21:47:08
>>1461
こういうタイプは絶対に結婚式とかしないと思うけど別にご祝儀払ってないからご祝儀いらないと結婚式する立場になったら言えば言いだけ。友達にこういう考えの人がいても別に変には思わないけどなー私は。+4
-0
-
1472. 匿名 2021/11/26(金) 21:47:28
>>1441
それだったら絶対やらないよねw
結局自己満だもんな結婚式なんて+12
-0
-
1473. 匿名 2021/11/26(金) 21:47:30
私は正直内祝い要らないって思った経験ある。同僚が結婚した時。このご時世だからお式も披露宴もしないということだったから、お祝いは周りと合わせて一万包んだ。
そしたら三日後にその同僚から内祝いの熨付けて、イオンの商品券5000円をいただいた。
お祝いしたい気持ちをあげたのに、事務的に半返しをすぐにするんだ…ってなんだか寂しい気持ちになったから。+1
-8
-
1474. 匿名 2021/11/26(金) 21:47:53
若い時はそう思ってたけど、働くようになったら結婚も出産も物入りだし、お祝いと称した寄付なんだろなと考えるようになった。
でも自分に余裕がないと徴収でしかない。
自分が食えてない時に寄付なんてできないもんね。
+3
-1
-
1475. 匿名 2021/11/26(金) 21:48:39
>>1467
おめでとう!だけでも長く友達でいれるよ。
ましてやこの相談者の人はお祝いするつもりはあるんだし。+1
-0
-
1476. 匿名 2021/11/26(金) 21:48:52
>>1467
そうだよね、別にお金がないならサイゼリヤでランチ奢ってくれるとかでもその人なり祝う気持ちがあって時間割いてくれることが嬉しい。+3
-1
-
1477. 匿名 2021/11/26(金) 21:49:38
>>1395
いきがってるだけの場ね
ネット弁慶ってやつ+0
-4
-
1478. 匿名 2021/11/26(金) 21:50:07
25歳くらいになると結婚ラッシュで多い時は月3回友人の結婚式があったわ…
この時は節約でもやしばっか食ってたわww+3
-0
-
1479. 匿名 2021/11/26(金) 21:50:14
>>1465
沖縄だとご祝儀は一万が一般的だよ。呼ぶ人数が多いからでもあるんだけど。
全国的にも一万が一般的になれば結婚式する方もよばれる方も気が楽かもね+6
-0
-
1480. 匿名 2021/11/26(金) 21:50:19
>>1471
旦那さんが今までたくさん参加したから式したいとか、義実家がそういうのしたい人ならどうする?って話だよ。+0
-2
-
1481. 匿名 2021/11/26(金) 21:50:19
>>1441
ウェディングドレスに赤系の花のブーケでも持てばチキン感も出せる🐓+5
-0
-
1482. 匿名 2021/11/26(金) 21:51:00
>>152
それは友達の感覚が悪い。
式場に持っていく3万は現金って決まりのような物だけど、それ以外では152の形でもおかしくない。+34
-0
-
1483. 匿名 2021/11/26(金) 21:51:20
>>1451
アニメやアイドルや不要不急のエンタメにお金使ってるほうが消費の奴隷だわ+1
-4
-
1484. 匿名 2021/11/26(金) 21:51:37
>>154
ブライダル業界の人にはごめんだけど、
マナー講師並みに害悪なルールを作って押し付けてきたから
コロナで斜陽になってウキウキしてる+31
-0
-
1485. 匿名 2021/11/26(金) 21:51:47
>>1480
だから自分は今までご祝儀払ってないからご祝儀不要で結婚式に招待しても良いか旦那さんと相談すればいいだけじゃない?+4
-0
-
1486. 匿名 2021/11/26(金) 21:52:11
結婚式って新郎新婦側は「お世話になった人達にこの場(披露宴)でお礼をしたくて〜」みたいなこと挨拶で言ってない?
でも招待された側は3万も払ってるんだからなんかその理由はおかしいとは思ってはいる+13
-0
-
1487. 匿名 2021/11/26(金) 21:52:17
世間の流れに乗ってうまく人生渡れってこともわかるけど変わっていっても別にいいんじゃない?って風習はたしかに存在するからね。新たなトレンドみたいにお祝いの仕方も変化すればいいのにね。日本人は〝同じ”ってことに安心したりする人種だからなー。+1
-0
-
1488. 匿名 2021/11/26(金) 21:52:23
>>1229
子供の誕生日会は
たしかに金の切れ目は縁の切れ目でいい!
キリがない!
それぞれの環境を考えられる
人たちとが結局長く付き合える!+2
-0
-
1489. 匿名 2021/11/26(金) 21:52:33
>>1473
要らないって思うのは構わないけど、きちんとしてくれてる人に対して難癖付けるあなたはおかしいよ。きちんと接してくれたとは思わないの?+4
-0
-
1490. 匿名 2021/11/26(金) 21:52:45
>>152
あなたはもし友達が自分の披露宴に「御祝儀1万+プレゼント2万円」を持ってきても現金にこだわってモヤモヤしなかったの?+2
-18
-
1491. 匿名 2021/11/26(金) 21:52:58
>>1299
昔は5000円の会費だったけど、時代がかわり、今から10年前くらいで15000円が主流になり始めてた…。当時の私は15000円は高いと思ったから、自分の披露宴は会費13000円に設定し、15000円会費の食事差額分と、飲み物飲み放題プラン(ビール、カクテル、ソフトドリンクなんでも飲めるの)払ってみたが。
今の北海道の会費はどれくらいなのかな。+5
-1
-
1492. 匿名 2021/11/26(金) 21:53:23
>>1487
日本人だけじゃないと思う+1
-0
-
1493. 匿名 2021/11/26(金) 21:53:23
>>1467
常識ないな。親も常識ないのかな?と思うし、長い友人でいれそうに思えない。価値観違いすぎて。+0
-0
-
1494. 匿名 2021/11/26(金) 21:53:43
>>1483
それは本人が好きで自分の金を使ってるからいいんだよ。
披露宴は新婦が好きでやることに友達の金を使うからハレーションが起きる。+8
-2
-
1495. 匿名 2021/11/26(金) 21:53:52
>>1486
そんなこと言う式に私は出たことないなー。+0
-0
-
1496. 匿名 2021/11/26(金) 21:54:53
>>590
都内で会費制の1.5次会式とやらをやった人がいたけど会費が2万円でその価格だとご祝儀渡すのと変わらず会費制の意味ないなーと思ったの思い出した
+18
-0
-
1497. 匿名 2021/11/26(金) 21:54:54
>>1486
本音と建前。
私がドレス着てチヤホヤされたいから3万円払って!とは言えんやろ+4
-0
-
1498. 匿名 2021/11/26(金) 21:55:34
>>586
お疲れ様だね。
バブル崩壊以降給料上がってない、非正規雇用増加、なのにご祝儀3万はもうダメだよね。
結婚する側もご祝儀貰わなきゃ成立しない式は考えるべきだと思う。
お金があるならいいけど。
両家の家族と地元の神社で祝言上げるくらいでいいんじゃないの?
それでも今迄みたいな大勢での式をしたいならお祝儀無しでして欲しい。+60
-1
-
1499. 匿名 2021/11/26(金) 21:55:44
>>1485
不要でも来てくれる人間関係何人保てるんだろう、、30近くなったら友人て減っていくよ。お願いできる関係性は保てるのだろうか。お金がなくて仕方ない事情があって、知ってるとか、その中で精一杯お祝いしたような仲じゃなきゃ友人は消えてくはず。+0
-0
-
1500. 匿名 2021/11/26(金) 21:56:19
>>1489
内祝いって幸せのお裾分け的な意味があるわけだからね。
内祝いは要らないよって言っても大体返ってくるもん、その人は全然おかしくないよね。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する