ガールズちゃんねる

『友達に結婚祝いを渡す意味がわからない』新聞の投書に新しい価値観が表れる。「これが令和か…」

5149コメント2021/12/26(日) 15:05

  • 501. 匿名 2021/11/26(金) 17:37:53 

    >>40
    割り勘で食事なんじゃない?

    +6

    -1

  • 502. 匿名 2021/11/26(金) 17:38:04 

    >>453
    その可哀想な人増えてきているから問題になってんじゃないのかなぁ

    +19

    -0

  • 503. 匿名 2021/11/26(金) 17:38:24 

    月に2回、結婚式がかぶった時に親から借金しました、、
    情けないと思いつつ、安月給一人暮らしの私に6万の出費は無理だった

    +11

    -1

  • 504. 匿名 2021/11/26(金) 17:38:33 

    >>474
    がるちゃんぽいなと思った笑
    投稿者は結婚式に呼ばれたわけでもないのに、3万円は高い!とかヘアセット代が…とか

    +7

    -4

  • 505. 匿名 2021/11/26(金) 17:38:41 

    >>5
    キョロ充みたいなこと言うんだな

    +73

    -13

  • 506. 匿名 2021/11/26(金) 17:39:38 

    もう結婚式は家族とか親族だけでいいよ

    +29

    -0

  • 507. 匿名 2021/11/26(金) 17:40:15 

    >>475
    その考えすごい!
    気遣いの心から生まれたんだね

    +3

    -0

  • 508. 匿名 2021/11/26(金) 17:40:22 

    >>439
    えーそんな事言うなら式やる方はご祝儀いくらでもいいからってご祝儀込みで考えないで式あげてよって思う
    祝う方に節約しろよってのはおかしいと思う

    +29

    -0

  • 509. 匿名 2021/11/26(金) 17:40:56 

    3万の御祝儀包んだのに、引き出物がマグカップ1つだけだった時は、さすがにウソだろ!?と思ったよ笑

    +13

    -0

  • 510. 匿名 2021/11/26(金) 17:41:12 

    >>471
    私数々の式出たけど感動した事ないや。何で感動するの??

    結婚式で写真撮ったり楽しいのは女の子だけだよって男の人がぼやいてたけど、ホントそれ。
    二次会とか行って楽しい事ないし😅

    +25

    -3

  • 511. 匿名 2021/11/26(金) 17:41:17 

    >>503
    でかいよ6万は

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2021/11/26(金) 17:42:13 

    深いね。お祝いの意義が分からない人にどう説明すればいいのか考えさせられるね。

    +0

    -4

  • 513. 匿名 2021/11/26(金) 17:42:49 

    >>487
    そりゃ慶事へのお祝いを出すなんて真っ当な社会人なら出来て当たり前のことを出来ないのは自分の至らなさゆえなんだから下手に出るのは当然でしょ…
    結婚式に限らず香典や出産祝いや同僚の昇進祝いなんかでも、もし出せない状況であれば「申し訳ないけど」ってなるよ

    +4

    -33

  • 514. 匿名 2021/11/26(金) 17:42:59 

    >>483
    おそらく、学生さんで「今月金欠だな」と思ってた所に「○○ちゃん結婚するんだって、皆でお祝いあげようよ」とか言い出した友人がいて「余計なことを…」みたいな話だよね

    +21

    -0

  • 515. 匿名 2021/11/26(金) 17:43:03 

    >>512
    で、答えは?
    お祝いの意義の

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2021/11/26(金) 17:43:39 

    綺麗事言ってても20代の3万はまあ高いよな
    ヘアメイク衣装代で赤字になるし本音を言えば出したくない人がかなり多いだろう
    ご祝儀制度やめて会費制になればいいのにな

    +15

    -0

  • 517. 匿名 2021/11/26(金) 17:43:40 

    >>513
    こういう謎な人って人望なさそうなんだけど

    +21

    -2

  • 518. 匿名 2021/11/26(金) 17:43:51 

    この人の言うお祝いっていうのはご祝儀とかプレゼントということなのかね?
    一緒にご飯食べるのじゃダメなのかっていうのは、結婚する友達の分のご飯代をおごるということ?
    なんかなんでお祝いしなくちゃいけないのかって言ってるし、ただ一緒にご飯食べて結婚するんだねーみたいな話するつもりなのかな?とも思ったんだけど

    +1

    -1

  • 519. 匿名 2021/11/26(金) 17:43:53 

    >>476
    なるほど!
    母もたしかそんなに
    考えてなかった様な事を言ってました
    今ってなんだかめんどくさくなってるのかな…

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2021/11/26(金) 17:44:08 

    >>513
    実際結婚式は負担多くてげんなりはするな
    他は包んで終わりだけどさ
    葬式はしょうがない

    +25

    -1

  • 521. 匿名 2021/11/26(金) 17:44:19 

    >>471
    他人や架空の話に一切感情移入したりできない人もいるからそういう人なのかなと思った。人の感情に寄り添うってことをしてこなかったんだろうなと

    +6

    -2

  • 522. 匿名 2021/11/26(金) 17:44:21 

    >>513
    随分上からだね
    結婚するのは自分の勝手なんじゃないの?

    +27

    -1

  • 523. 匿名 2021/11/26(金) 17:44:50 

    >>9
    やっぱ体験しないと実感としてリアルな危機感はわかんないもんなのかな。
    私実際ブラック退社して非正規になった事あるけど、保険料や年金税金がこんなに取られるなんて正社員の頃は正直本当の意味でわかってなかった。家賃と光熱費払ったら、生活費残らなくなる程。
    ブラック正社員だった頃も余裕があるわけではないから、貯金もできない。
    税金運営してる人たちはそんな心配ないだろうから、この危機感はわからない人も多いだろうね。
    公務員は期間限定でも体験してもらいたいよ。進路指導の教師とかも。

    +105

    -3

  • 524. 匿名 2021/11/26(金) 17:44:51 

    >>510
    わかる!
    よかったねとは思うけど別に感動はしないなー
    結婚なんてみんなしてることだし

    +10

    -2

  • 525. 匿名 2021/11/26(金) 17:45:04 

    >>2
    正しくがるちゃんじゃん
    がる民結婚式嫌いだもんね

    +79

    -5

  • 526. 匿名 2021/11/26(金) 17:45:42 

    >>458
    主義は自由だけど、それ今どうしても言いたかった?語り合いたかった?って話だよね。
    場合によってはお互いいい気分では終わらない可能性もある話をわざわざ提供したくないし受け取りたくない。

    +34

    -3

  • 527. 匿名 2021/11/26(金) 17:46:49 

    >>513
    たかが自分の結婚を祝ってもらうためにパーティー開いて"ご招待"するんでしょ?
    だったら全部自腹でやれってことだよ
    他人の財布探って予算決めるような人間の方がよっぽど恥ずかしい

    +35

    -6

  • 528. 匿名 2021/11/26(金) 17:46:56 

    >>100
    古きよき時代の厳粛な結婚式は「門出を祝う」感じがしたけど、

    さいきんの披露宴は演出が謎すぎて(ケーキをデカイスプーンで食べさせたり、カラードレスの色あてとか、、)
    休日に高いお金払って何を見せられてるんだという気持ちになるからなー、

    門出を祝ってほしいなら、ゲストのことを考えて美味しいお食事を用意してご挨拶するという基本をしっかりしてほしい。

    私は自分も披露宴したし、友人や同僚の結婚式も10回ぐらい出たアラフォーだけど、この相談者さんの言わんとしてることはなんとなく判るよ…

    +30

    -5

  • 529. 匿名 2021/11/26(金) 17:47:12 

    >>385
    >>410

    ごめんなさい。書き方が悪かったです。
    私は結婚してません。ですが、そんなに仲良くもない人から、久しぶりに連絡がきて結婚式に来てほしいって言われた。思ったより出席する人が少なかったのかなんなのかは分からないけど、御祝儀要員で呼ばれてるように感じで嫌だった、、という事です。

    +1

    -1

  • 530. 匿名 2021/11/26(金) 17:47:37 

    >>525
    この投稿者は結婚式に呼ばれたわけでもないし、3万が高すぎるとかも言ってないの結婚式叩きの流れになってるもんね…

    +45

    -1

  • 531. 匿名 2021/11/26(金) 17:47:42 

    >>518
    結婚式をやることだけが結婚じゃないし、祝う側の形も一つじゃなくていいよね
    要は気持ちだし

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2021/11/26(金) 17:47:58 

    >>524
    友達じゃないんじゃない?とか言われそうだけど、本当に仲良しで大好きな友達だとしても、おめでとう!✨ぐらいで何に感動するのかちょっと分からないよ…

    だったらワイワイ楽しくていい式だったねー!ってみんなが笑顔になるような面白い式にしてくれた方が行く側からしたら行きがいがあるな

    +8

    -0

  • 533. 匿名 2021/11/26(金) 17:48:06 

    >>104
    くれる人は律儀だなとは思うよ。私先月結婚祝い送ったら1人だけだったけど、カタログギフト返ってきた。マメな子だったから、だろうなと思った。1人は期待してない。昔から周囲に気を配るタイプではないから。気遣いしちゃう人はなんかは返してしまうんだと思う。私は貰ったら返しちゃうタイプだわ

    +41

    -0

  • 534. 匿名 2021/11/26(金) 17:48:40 

    >>506
    それ前から思ってました
    お友達の結婚式は見てて楽しいけど
    自分があれやるの恥ずかしいなぁ…って
    静かにやりたいなぁ

    +10

    -0

  • 535. 匿名 2021/11/26(金) 17:48:52 

    呼ばれるの迷惑だし親戚の再婚はもってのほか。2人だけで挙げてくれ。

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2021/11/26(金) 17:49:08 

    >>475
    まさにそれが当たり前だったアラフィフです。
    紙幣3枚ピン札で用意してたよ

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2021/11/26(金) 17:49:58 

    >>138
    二万じゃ一人分の料理と引き出物の金額より少ないからご祝儀どころか食い逃げだよ。
    出席してお祝いしたいって思う相手ならきちんと三万払って出席すべき。

    +12

    -35

  • 538. 匿名 2021/11/26(金) 17:50:05 

    >>516
    そうなると助かるね。最初の方で結婚する人がカジュアルなパターン取り入れてくれたら後に続く者も楽になるんだけどなかなかね。若ければ若いほど親の目もあって信用を得るためにちゃんとしなきゃってなりがちなんだろうし

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2021/11/26(金) 17:50:32 

    お祝いするつもりがないなら別にいいのでは
    私は仲の良い友達が結婚するなら、より幸せを感じて欲しいし、誰かが自分のためにお祝いの品をくれるって嬉しいから人にもそうする

    +4

    -1

  • 540. 匿名 2021/11/26(金) 17:51:13 

    >>519
    普通にピン一万円札2枚入れてたわ。お母様が言うように確かに今の方が色々めんどくさくなった感じするわ。

    +7

    -1

  • 541. 匿名 2021/11/26(金) 17:51:40 

    >>301
    割り切れるのはダメ、とマナー講師が言い出して
    1万→→→3万へ

    +21

    -0

  • 542. 匿名 2021/11/26(金) 17:51:55 

    招待状送り付けてご祝儀というなのカツアゲ

    昔の常識や習わしが正しいとは限らない

    +6

    -1

  • 543. 匿名 2021/11/26(金) 17:52:01 

    わたしは手放した72万を、これから回収していくわ‼️

    +5

    -0

  • 544. 匿名 2021/11/26(金) 17:52:06 

    >>1
    服装も自由じゃないから若い子には痛い出費だしきついだろうね

    +13

    -2

  • 545. 匿名 2021/11/26(金) 17:52:41 

    >>525
    ガル民っていうか皆絶対口に出して言わない事ストレートにいう場所だなと思う
    結婚式って本人親以外楽しくないと思うよ

    +24

    -15

  • 546. 匿名 2021/11/26(金) 17:52:43 

    >>543
    しゅごい金額

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2021/11/26(金) 17:53:11 

    >>13
    さらに遠方だとキツイ。

    +54

    -0

  • 548. 匿名 2021/11/26(金) 17:53:11 

    >>525
    女の本音はこんなもんよ

    +18

    -14

  • 549. 匿名 2021/11/26(金) 17:53:23 

    >>506
    親族もあんまり行きたくないからどうぞ双方のご両親と新郎新婦の兄弟だけにしてほしい…

    +19

    -2

  • 550. 匿名 2021/11/26(金) 17:53:59 

    >>392
    物価は上がってるのに手取りは上がらないんすよ
    保険料率とかすごいあがってるから

    +49

    -1

  • 551. 匿名 2021/11/26(金) 17:54:07 

    >>60
    お祝いが食事をご馳走するだけになったとして、最初はそれを有難がると思う。
    「お金の負担が減って良かったよね」って。

    でもしばらく経つと今度は「どうしてお祝いだからつて食事をご馳走しなきゃダメなんですか?」って風潮になっていくよ。

    結局のところ皆「自分より幸せそうな他人に何かをしてやりたくない」が本音なんだと思う。
    そのお祝いイベントに掛かる費用が3万円だろうと三千円だろうと不満は絶対出てくる。

    +45

    -37

  • 552. 匿名 2021/11/26(金) 17:55:17 

    友達多い人だと大変だな…誕生日祝いとかもあるし、歳重ねたら結婚祝い出産祝いも重なって。そもそもウエディング自体がお金かかりすぎるのかも。だから人呼ばなくちゃって尚更なるのかもね。こんな時代だしお互い挙式したいか、したくないか、意見が合わないと結婚も難しくなって来そうだね。

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2021/11/26(金) 17:55:38 

    >>527
    こっちと、逆からは社会人なんだから出席までに金貯めろってのが無限ループ

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2021/11/26(金) 17:55:54 

    >>3
    お返ししなくていいように初めから内祝い引いた分のお祝いを渡した。仲の良い友人だったからその旨も伝える。
    それに内祝いが返ってきたときは驚いたしビビった。この金額の内祝いを探すの大変だっただろうし…出産後煩わしいことを減らそうと思っておらかじめ内祝いいらない金額だったのに…って。
    かえって大変だっただろうな〜って。なんでも慣例どおりが結局楽なのかな?って。

    私自身が出産後、睡眠もままならないのにネットで内祝い探すのが超面倒だったから良かれと思ってしたのにかえって友達の負担になった。

    +91

    -5

  • 555. 匿名 2021/11/26(金) 17:55:54 

    友達なら普通渡すでしょ

    +2

    -10

  • 556. 匿名 2021/11/26(金) 17:55:56 

    「京都 S子」
    京都の人、色々思うところあるだろうな。

    +5

    -0

  • 557. 匿名 2021/11/26(金) 17:56:21 

    >>543
    単純計算で24回分か。こうやって考えたらかなりお金飛んでいくし友達は式じゃなくて良い気がするな。独身時代ならなんとか浮かせることできても結婚して子育てのステージに行くとしんどく感じてしまいそうだ

    +5

    -0

  • 558. 匿名 2021/11/26(金) 17:56:42 

    自分が結婚式してびっくりするほどお金かかるのがわかった。紙袋だって400円。

    +3

    -2

  • 559. 匿名 2021/11/26(金) 17:56:56 

    何言ってるかわからない
    逆の立場になったら?
    サイコパスか何かですか?

    +1

    -6

  • 560. 匿名 2021/11/26(金) 17:57:02 

    >>1
    結婚式で三万円というのがまずおかしい
    料理や引き出物で二万以上かかるから、三万包むのが常識…

    いや、髪の毛セットして衣装用意して、交通費、宿泊費、もろもろ考えたらマイナスなのに、身内以外を招待する結婚式の意味がわからない

    だから結婚式しなかったし、結婚の報告もほとんどしなかった
    後からばれて、律儀な人はお祝いくれたし(内祝いは返す)、くれない友達もいたけど、どうも思わない
    アラフォーだけど、昔から主と同じ考え

    +37

    -7

  • 561. 匿名 2021/11/26(金) 17:57:04 

    >>551
    純粋に3万高くない?
    私久々に呼ばれたけど改めて3万高いよ

    +42

    -6

  • 562. 匿名 2021/11/26(金) 17:57:22 

    >>453
    深く追求されることはなくても、その後どこかしらで軋轢は生まれそう

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2021/11/26(金) 17:57:53 

    >>439
    とても偉いわ。
    貴女みたいなお友達がいる方はお幸せね。

    +8

    -7

  • 564. 匿名 2021/11/26(金) 17:58:05 

    まぁ独身が増えているし離婚する人も多いし
    ブライダル関連は派手にやる人減っていくんだと思うよ

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2021/11/26(金) 17:58:09 

    結婚してない人も祝う場がほしいよね。ずっと健康でおめでとうとか。
    ひとりで健康でいることがどれだけすごいことかわかるかい?

    +9

    -0

  • 566. 匿名 2021/11/26(金) 17:58:16 

    >>35
    私の手取り半分
    お若い旦那さん?

    +4

    -10

  • 567. 匿名 2021/11/26(金) 17:58:18 

    >>525
    ニコニコ参列してても本音はみんなこんなもんだから

    +18

    -13

  • 568. 匿名 2021/11/26(金) 17:58:29 

    >>514
    学生なら式はあげなくても二次会的なカジュアルなやつはやりたいお年頃だと思うからやるような気はする。大学生ならなんやかんや親から引き出すだろうし。中卒のできちゃった婚とはちょっと違いそう。

    +1

    -1

  • 569. 匿名 2021/11/26(金) 17:58:48 

    給料3か月分の指輪とかなー
    謎ルールあるよね

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2021/11/26(金) 17:59:42 

    >>363
    チョン

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2021/11/26(金) 17:59:49 

    >>16
    「多様性」
    抽象的だし、この言葉は便利だなーって思った。

    今回の場合は「感性」が正しいよね。

    +20

    -7

  • 572. 匿名 2021/11/26(金) 18:00:00 

    >>28
    キャリーが友人の出産祝いを持っていって、靴脱いで家に入らないといけなくて、帰るときにマノロ・ブラニクの靴がなくなったっていうエピソードがあった。
    弁償代を要求したら、靴にそんなお金かけるなんてシングルは信じられないみたいなこと言われてた。
    でもキャリーはその友人の結婚祝い、幾度の出産祝いを渡してる。シングルのわたしは何ももらっていないのに。靴の弁償代すらもらえないなんて!と憤慨してたような。

    +79

    -5

  • 573. 匿名 2021/11/26(金) 18:00:12 

    >>5
    ひねくれ陰キャだよねホント。
    とは言っても私も御祝儀3万は今時しんどい。
    だから>>1の相談主が「御祝儀で3万も包むのはキツいです。どうして友達だからってそんなにあげなきゃいけないんですか?」って相談事なら同調してプラス押してた。
    でも>>1の相談主の文章読む限りではお祝いで何かをあげること自体が気に食わないみたいなんだよね。食事云々も「奢る」じゃなくて「一緒に食事する」としか書かれてない。つまり奢る気すらも無さそう。
    だからヒネくれてんなと思った。


    「>私はケチで冷たい人間なんでしょうか?」

    この時世だから多様性って言っとけば「そんな事ないですよ」って言って貰えると思ってるんだろうけど、普通にケチで冷たい人だと思う。

    +200

    -82

  • 574. 匿名 2021/11/26(金) 18:00:25 

    パーティーやりまーす!はい参加費3万円でーす!
    みたいな感じ
    祝いたくない訳じゃないけど、特に楽しくもない式に出席してたいして美味しくもない料理食べて、面倒くさいなと思う
    式は親族だけでやってもらって お祝いは1万円ってもう決めればいい

    +6

    -1

  • 575. 匿名 2021/11/26(金) 18:00:28 

    私が結婚式に出席した夫婦は全員離婚した
    やっぱご祝儀2万で縁起悪かったかな
    周りも2万と言ったから合わせたんだけど

    +4

    -1

  • 576. 匿名 2021/11/26(金) 18:00:40 

    >>565
    >ずっと健康でおめでとう
    そんな長寿祝いのような…w

    +5

    -0

  • 577. 匿名 2021/11/26(金) 18:00:54 

    >>32
    趣味の合わないお返しとかもらっても、正直迷惑…
    だったら、お返しは無しで良い

    +41

    -0

  • 578. 匿名 2021/11/26(金) 18:01:19 

    >>23
    友達が多くて、何回も出席する人はそれはあるね。
    私は友達少なくて、人生で2回だけだったから、めいいっぱいにおしゃれ出来るって嬉しかった笑
    今は結婚して、親戚が増えて毎年のようにある葬式が苦痛。

    +51

    -0

  • 579. 匿名 2021/11/26(金) 18:01:22 

    >>561
    高いよ3万は。でも食事3千円分ご馳走する風潮になったとしても不平不満は尽きないってこと。

    +7

    -16

  • 580. 匿名 2021/11/26(金) 18:01:27 

    >>2
    結婚もだけど、新築祝いとかも意味かわからない
    家を買うのは自分の勝手なのに、お家買ったらお金あげるの?家を買ったらお祝いとかなぜなのか?

    +148

    -5

  • 581. 匿名 2021/11/26(金) 18:01:36 

    お祝い3万・髪セットしてドレス来て式場行って…トータル5万くらいかけても、あっという間に離婚したりするし。結婚式に招待って罰ゲームとかしてると思うんだけど。

    +13

    -0

  • 582. 匿名 2021/11/26(金) 18:01:40 

    >>104
    そうかなー?本当はみんなそう思ってるけど非常識扱いが怖くて言い出せないだけだと思う。みんなして見えない何かと戦ってて馬鹿みたいだよね。せめて友達同士くらいは、「私こういうのアホらしいと思うからやらないね」って本音言って輪を広めていくしかないよ。

    +65

    -1

  • 583. 匿名 2021/11/26(金) 18:01:41 

    >>363
    中国なんかなんやかんや一週間くらいやってるらしいぞ笑
    招かれなくてよかった。

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2021/11/26(金) 18:02:11 

    >>234
    わたし大概自分が上げたものの方が高いなって思ってもやっとすることが多いけど、買うときに自分の価値観で物を選ぶから変えれない。何か悔しいけど人に自分が妥協で決めたもの上げれないし悩んでる。

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2021/11/26(金) 18:02:17 

    >>1
    批判くらうだろうけどバブル崩壊世代
    派遣で働いてたけど一方的に契約切られたり、会わない職場だったりでなかなか安定した収入が無かった時期に友人の結婚式が重なったことがある

    その日着ていく服や美容院、ご祝儀でめっちゃお金かかったのに今では年賀状のやりとりもない疎遠。
    しかも5日連勤で休みはゆっくりしたいのに時間も取られる。
    今なら断っちゃうな。
    結婚なんてもともと身内のことなんだから友達はあまり関係ないと言えばそうかな
    この人も私はお金ありません!ケチで心が狭いです!って開き直ればいいのに
    私が悪いんですかぁ?🥺って、これがよくないわ

    +45

    -2

  • 586. 匿名 2021/11/26(金) 18:02:34 

    >>7
    しかもだいたいお給料少ない20代の同じような時期に複数人に、だもんね。
    ご祝儀+美容院代+服代+交通費。何だかんだで1回5万ぐらい?
    私、シフト勤務で休みとれなかったけどお祝いだしって思って、遅番終わり20時に飛行機乗って現地入り→次の日10時ぐらいからお昼過ぎまで結婚式と披露宴→そのまま帰って夜勤。のスケジュールで行ったのね。
    そしたら夜到着遅かったからホテルのレストラン閉じてるし、まさかの近くにコンビニも飲食店もなし、さらに朝食つけてくれてなくて、、私、ほぼ24時間何も食べずに式に出たよ。あげく披露宴で帰るとき、新婦に、仕事あるんでしょ?早く帰れば?って言われた…
    いや、新婦にしてみたらホテル代が他の子よりかかって大変だったかもだけど、、ホテル周辺のこととか調べてかなかった私がいけないのかもしれないけど、、はっ?💢飛行機だったらトータル6万ぐらいかけて、めちゃくちゃハードスケジュールで行ったのにさすがに自分がかわいそうになったよ。
    あ、なんか長文な上、話それてるよね。ごめん。

    +309

    -4

  • 587. 匿名 2021/11/26(金) 18:02:36 

    >>367
    横だけど、
    友人ご祝儀金額は昔から披露宴の飲食費に少し足すくらいが相場
    1960年代までは物価も安く自宅で披露宴する場合が多かったから友人ご祝儀1万円が相場だった

    1970年ごろから一般的になった巨大結婚式場での結婚式の飲食費は1人だいたい12000円くらいだったから友人ご祝儀も1万か2万が相場になった

    1980年前後のバブル直前、今60代くらいの世代から結婚式がどんどん派手になっていって、ゴンドラだの馬車だの3mのウエディングケーキだのお色直し3回だのお金がかかるようになり、披露宴自体の時間が伸びたため飲食も20000円くらいにふくらんだ
    そこで友人ご祝儀は2万が相場に

    バブル期は逆に結婚式場ド派手ウエディングを嫌うカップルが増えた
    好景気で結婚式にかけられるお金もかなり多かったため、ご祝儀がいくらであってもゲストを美味しい料理でもてなすべきという貴族様な価値観が流行り、飲食費は35000円から50000円程度に跳ね上がる
    呼ばれるほうも金があったので高級レストランウエディングや高級ホテルウエディングの場合は3万包むのが普通になった(4万は縁起が悪いし5万では多すぎる)

    このように友人のご祝儀相場は飲食費を基準としてるんだよ
    自分が飲み食いしたぶんは払いますって感じ
    いまの結婚式だと飲食費で20000円くらいだから友人ご祝儀は2万でもいいはずなんだけど、不景気でできるだけご祝儀でまかないたい人が増えたので3万包んでほしいという空気が出来てるよね
    それもどうかなと思うよ
    立食で飲食10000円もかかってないような結婚式にはご祝儀も1万でいいと思うよ

    +23

    -1

  • 588. 匿名 2021/11/26(金) 18:02:48 

    >>18
    わかる。金だけ出させられて、代表で渡す人にだけありがとうって言われたみたい。結婚祝いでまあまあの額取られた。半返しがないどころかお礼も一切なし!渡す人も誰と誰と誰からとか言わなかったみたい。だから私はそれ以降は、自分だけで渡すようにしている?

    +70

    -1

  • 589. 匿名 2021/11/26(金) 18:03:06 

    結婚式じゃなく会費3000円位の二次会に呼ばれるのが一番いいよね
    その時手土産5000円位の持って行くとか気軽なのがいい

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2021/11/26(金) 18:03:26 

    >>14
    同じくアラフォー。
    結婚式は、お祝儀でなく、北海道みたいな会費制が理想だと思う。

    +156

    -0

  • 591. 匿名 2021/11/26(金) 18:03:52 

    >>25
    おじさんが書いてると思う。

    +18

    -0

  • 592. 匿名 2021/11/26(金) 18:04:04 

    >>12
    わかる!結婚報告聞いたら素直におめでとうって普通に思うけど、そっから式の話になると(参加不参加の打診)「………あー………」ってなる

    +82

    -3

  • 593. 匿名 2021/11/26(金) 18:04:29 

    >>18
    本当そう思う。
    出産祝いなんだけど旦那の兄弟から連名で頂いて、それぞれにお返しをするのがなんだかなぁ…って感じでした。

    +16

    -0

  • 594. 匿名 2021/11/26(金) 18:04:41 

    >>3
    お返しくれない人結構いない?あれ?って思うけどだれにも言えないからめんどくさい常識やめて欲しい。

    +48

    -0

  • 595. 匿名 2021/11/26(金) 18:05:06 

    >>1
    雑誌も新聞もこういう欄あるよね。
    全社しているとは思わないんだけど、
    似たような投稿ばかりでつまらないからたまに編集者側が反響を呼びそうな記事を適当に書いたりしている、というのをみたことあるんだけど本当なんだろうか。。

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2021/11/26(金) 18:05:13 

    >>326
    Z世代とかくくるの鬱陶しいよね

    +9

    -0

  • 597. 匿名 2021/11/26(金) 18:05:35 

    >>572
    ごめん、それは高い靴履いてこいなんてドレスコード出したわけでもないのに履いていったキャリーさんが悪いだけにしか思えないけど…
    相手側からしたら何の靴無くした詐欺?って感じだと思う。おしゃれって自己満足なんでしょ?くだらない…

    +4

    -42

  • 598. 匿名 2021/11/26(金) 18:06:26 

    >>509
    うちは親族だけど引き出物はペアの渋いコップだった
    母がいらないと即日捨ててた
    私の欠席も含めて10万つつんでそれだから呆れた

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2021/11/26(金) 18:06:32 

    私は結婚式もしてないし子供もいない(アラフォーです)
    結婚式や子供が出来たお祝い、お年玉やら誕生日プレゼントやらあげてばかりで返って来ない

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2021/11/26(金) 18:06:40 

    >>97
    私がそうです
    でももちろんちゃんと結婚式には出席してきましたし、ご祝儀も包み、おめでとうってたくさんお祝いしてきました
    出産祝いも必ずあげています
    私自身はアラフォー未婚ですが、お祝いしてから今まで続いてる友人は2人くらいで、一部、学生の時の友人で社会人になってからほとんど付き合いなかったのに、「ご報告」されて、ご祝儀や出産祝いをあげざるを得ない空気になり、
    付き合いもないのに、貰えて当たり前と思ってるって何なのだろう、と思ったりしましたね
    結婚式の意義も、昔は人手が必要な時代背景があって、生活のためにもお披露目、ご挨拶の意で必要だったのだと思いますが、生活のためにもならないのにお付き合いもない人からご祝儀を請求されるのはおかしいなと思っていました
    特にお祝い金をもらったからといって、それ以降感謝して付き合い続けていない人も多いんじゃないかと思います
    それくらい、人間関係って実はドライなものだと思うので、この投稿者の彼女の言い分もよくわかります

    +116

    -4

  • 601. 匿名 2021/11/26(金) 18:07:07 

    本当それは思う。
    結婚式も結婚指輪、婚約指輪も金の無駄。

    結婚はその人が勝手にするものなのに、何で金取るのか。
    まさにその通り。

    +9

    -26

  • 602. 匿名 2021/11/26(金) 18:07:34 

    >>537
    新卒で入った会社が1年足らずでなくなってやっと再就職したばかりでどうしても出なかったの。
    恥ずかしいし本当に申し訳なかったから今も自分に出来ることはお手伝いしているわ。
    叱ってくれてありがとう。

    +5

    -8

  • 603. 匿名 2021/11/26(金) 18:07:36 

    >>3
    本当にいらないから内祝いは遠慮するって言ってる。いらないって言ったのに内祝い送ってくる人は今のところいない。

    +8

    -1

  • 604. 匿名 2021/11/26(金) 18:08:18 

    >>9
    世間知らずだ!って言われちゃうよ!
    15万なんて…え?って思うかもしれないけど本当なんだよ!残業代とかが付いて15万以上やっと行ったりするレベルなんですよ!
    15万でもいい方と思う人居るくらい
    物価ばかり上がって賃金が上がらないから
    恋人作りも難しいけど友達付き合いさえも難しい世の中になってる
    だからお祝い金についてなんで?って気持ちが出るのは分からんでもない

    +147

    -0

  • 605. 匿名 2021/11/26(金) 18:09:01 

    >>390
    私は今日携帯追徴3万って詐欺メール来たけど、3万って何であっても痛いわ。ちょっとしたお金持ちでも3万って人によっとは高いって思いそう。
    レストランや服に3万払わないしね。富裕層なら別か

    +24

    -1

  • 606. 匿名 2021/11/26(金) 18:09:28 

    >>21
    本当、そうなって欲しい。
    3年前ぐらい私の周りで結婚ラッシュがあった時1ヶ月で3組に呼ばれた時は死んだ。(9マン+交通費や二次会費などなどあります)
    コロナ禍では挙式する友人いなかったから、マジ助かった。

    +53

    -2

  • 607. 匿名 2021/11/26(金) 18:09:32 

    >>551
    いやそうじゃないと思うよ
    幸せそうな人を恨んだりとかじゃなく、結婚式のシステムが意味不明

    結婚するのは勝手なのに、式を挙げてみんなに祝ってもらうこと事態が、自己中の極みだと思ってる
    お金これだけかかったから30000円という謎ルールも

    こっちから食事会を開くというのは理解できるし、それにかかる費用が高くても別に問題ないんだわ

    +42

    -8

  • 608. 匿名 2021/11/26(金) 18:09:42 

    >>573
    >食事云々も「奢る」じゃなくて「一緒に食事する」としか書かれてない

    そこだよね。なぜかこのトピの人達いつの間にかそれを「食事をご馳走する」に履き替えて「この人は祝う気持ちはあるんだよ?」ってナゾに擁護してるけど、この相談者はご馳走するとは書いてないよね。

    それに相談文の「結婚式に感動したとか言ってる人にモヤモヤ」も引っかかる。
    私はお祝いで3万出すの苦痛派だけど「結婚式良かったね~感動した~」って言ってる人にモヤつくとかはないよ。ただ3万がイタいだけだから結婚式に呼ばれる事自体が嫌って訳では無い。だから感動することもたまにある。

    多分この人はお祝い云々じゃなくて結婚式そのものを忌み嫌ってるんだと思う。文章の端々にそれを強く感じるよ。
    なんかガル民みたいだね。だからガル民からはその意見支持されるかもね。

    +85

    -24

  • 609. 匿名 2021/11/26(金) 18:09:57 

    >>6
    わかる。人生で一度は胴上げされたい。41才既婚。もうチャンスないだろう。

    +77

    -4

  • 610. 匿名 2021/11/26(金) 18:10:06 

    >>312
    会費制でいいと思う
    だいたい1.6〜1.8万くらいだよ
    さすがにそれすら出したくないならあれだけど

    +7

    -8

  • 611. 匿名 2021/11/26(金) 18:10:14 

    >>537
    出席すべきじゃなくて、2万で嫌なら、欠席してもらうのでいいんじゃね?
    3万出せない事情もあるでしょうよ

    +20

    -0

  • 612. 匿名 2021/11/26(金) 18:10:24 

    >>427
    一万が限界よね。私は5千円で物贈っといたわ。パートが四万しかないからね。仕方ない

    +89

    -0

  • 613. 匿名 2021/11/26(金) 18:10:56 

    自分ではあまり親しいと思っていなかった子へのプレゼントグループに勝手に入れられて断ったことがある。親しい子でも集まって食事ご馳走するくらい。一人の負担は1000〜2000円程度。こういう価値観だったおばさんもいます。

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2021/11/26(金) 18:11:36 

    >>3
    ちょっと個人的に気になるから意見聞きたいんだけど、私は未婚で、結婚式あげなくてもお祝いをあげてる。5000円ぐらいの🎁と現金一万円。大概の人は内祝いなし。帰ってくることがほぼない。
    もし私がこの先結婚できても式はあげないと思う。
    その時にお祝いあげた子達から同じようにお祝い貰ったら、内祝い返さなくていいかな?

    性格的に、礼儀だからって事で返したくなっちゃうけど、なんだか馬鹿馬鹿しく最近なってきちゃった😂
    結婚したらみんな距離空いて一度も会わない子ばっかなんだもん😂

    +120

    -2

  • 615. 匿名 2021/11/26(金) 18:12:11 

    >>22
    負担金額の違いじゃない?
    奢りなら5000円超えないだろうけど、プレゼントだと1人当たり最低5000円はかかるだろうし。
    それだけ、カツカツなんだと思う。

    +28

    -1

  • 616. 匿名 2021/11/26(金) 18:12:41 

    >>134
    じゃあすなおに金ないでいいじゃん
    多様性とか前時代的とか変にこねくりまわすから言われる
    自分の正当性を主張したいがために周りを貶めるのは違う

    +63

    -32

  • 617. 匿名 2021/11/26(金) 18:12:45 

    めっちゃ共感するけどな

    お祝い渡さないなんてケチって思う人の方が、お祝いなんてどーでも良いじゃん、ケチくさいって思う

    自分はみんな渡してるから渡すけど、自分の時に貰えなくてもどーでも良い、何とも思わない

    お祝いなくなったら楽だと思うだけ

    +7

    -2

  • 618. 匿名 2021/11/26(金) 18:13:16 

    >>601
    あなたも>>191読んだ方がいいよ

    +43

    -4

  • 619. 匿名 2021/11/26(金) 18:13:19 

    >>181
    マジでそれ
    今まで皆が隠してた本心がネット上で可視化される時代になっただけ
    それによって風潮が変わり楽になった層もいる

    +100

    -1

  • 620. 匿名 2021/11/26(金) 18:13:25 

    >>607
    呼ぶ友だちとかいなくて、参加代行?みたいな仕事もあるくらいだもんね…
    そんな無理して見栄はるようなことしてまでやるものでもないよねって思う
    何か、これが幸せって像を叩き込まれて洗脳されてきたのかな?と思う

    +26

    -0

  • 621. 匿名 2021/11/26(金) 18:13:58 

    >>543
    それプラスきっと、交通費とヘアメ代、ドレス代、二次会、3次会だよ〜忘れてないかい😆?💦

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2021/11/26(金) 18:14:06 

    >>585
    今時正社員が当たり前じゃないんだから、お金問題は絶対あるよ
    ご祝儀だけで3万、髪の毛セットと衣装で2~3万、二次会代5千円、交通費5千円
    近くならいいけど、遠方の場合もっとするし

    それが集中してみてよ
    ご祝儀と出産祝いばっかりできついよ


    +19

    -1

  • 623. 匿名 2021/11/26(金) 18:14:30 

    >>574
    パーティーします。参加費3万、ヘアセットとドレスアップ必須。会場はここです(人によっては飛行機や交通機関乗り継ぐ場合も)、ヨロシク!2次会、3次会もありまーす。基本みんな参加だよね?!

    結婚式だとこれがまかり通る不思議

    +9

    -2

  • 624. 匿名 2021/11/26(金) 18:14:55 

    >>572
    私は私と結婚したの!だからお祝いにあの靴買ってね!って言って失くした靴買わせてたよね

    +50

    -0

  • 625. 匿名 2021/11/26(金) 18:15:10 

    >>205
    再婚なんてあげる必要ないと思う。図々しいやん。一回受け取ったんだし、式行かないし祝いも贈らないわ。また離婚しそうだし

    +78

    -0

  • 626. 匿名 2021/11/26(金) 18:15:51 

    >>1
    給与15万からの三万はきついよね。洋服とか美容院も行ったらもっとかかる。一万未満で気楽に参加できる会ならいいけどね。

    +20

    -0

  • 627. 匿名 2021/11/26(金) 18:15:57 

    >>2
    一括りにこれが令和か…とか言われてしまう20代が可哀想だわ
    お祝いしたいという気持ちをもってる20代もたくさんいるよね

    +109

    -1

  • 628. 匿名 2021/11/26(金) 18:16:58 

    確かに3万は高いよな〜と思って読んでたら
    前時代み
    って単語に一瞬戸惑ったわ
    わかりみ みたいな感じか
    さすがにもっと他の言い回しあるでしょと思ってしまうアラサーです

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2021/11/26(金) 18:17:17 

    >>13
    20年前も手取り12万とかだったよ
    それでも呼ばれたら行かなきゃいけない雰囲気だったから参加してたわ
    今の人が羨ましい

    +92

    -4

  • 630. 匿名 2021/11/26(金) 18:17:25 

    >>7
    私も。
    20代で一人暮らししているなか結婚式続くと
    結構きついよ、、
    3万円は結構大金では。

    +159

    -1

  • 631. 匿名 2021/11/26(金) 18:17:36 

    じゃあやらなきゃいいじゃん。
    あなたが払わなければいいだけ。

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2021/11/26(金) 18:17:53 

    >>18
    同じグループで最初の頃はプレゼント渡してたのに、途中からなしになると、あれ?ってなるしね。(途中からなし組です)

    +64

    -0

  • 633. 匿名 2021/11/26(金) 18:17:56 

    自分のものは自分の好みで選びたいからプレゼントをもらうのが嫌い。友達からお金もらうっていうのも気分よくない。私は投稿者と同じ考え。

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2021/11/26(金) 18:18:15 

    式に出なくてみんなでお祝い渡すのなら一人当たり数千円じゃない?確かに3万払うのはまあきついよね。

    +2

    -1

  • 635. 匿名 2021/11/26(金) 18:18:30 

    >>2
    人それぞれ価値観や考え方違くって良いと思うけど、気持ちよく気前良く1万円くらいバッと出してあげられるような大人でいたいよ私は。例え自分が一生独身で返ってこなかったとしてもさ。な〜んかうじうじと、心の中まで貧乏で余裕がない人って感じが嫌だね〜。ま、あげてもあげなくても好きにしたら〜って感じだけど。

    +13

    -26

  • 636. 匿名 2021/11/26(金) 18:19:27 

    >>427
    手取り15万だから
    1ヶ月の給与の5分の1をお祝いに渡すって…
    た、高い…と思ってた。
    結婚式ラッシュに当たったら貯金崩すレベル…

    +105

    -1

  • 637. 匿名 2021/11/26(金) 18:19:30 

    >>19
    相手の時にお祝いして、自分が結婚しても、貰えない事なんて普通にあるよ

    +25

    -1

  • 638. 匿名 2021/11/26(金) 18:19:31 

    >>384
    身を任せられる友達がそんなにいない…

    +31

    -0

  • 639. 匿名 2021/11/26(金) 18:20:00 

    嫌ならしなくていい時代が来たんだよ
    町会も入らなくていいし、祝いも葬式もしなくていい。祝儀も渡さなくていい。

    ただし、フリーライドするなよ。

    町会のゴミ当番しないならゴミは捨てるなよ

    祝儀や葬式代出さないなら自分が困っても貰うなよ

    +7

    -0

  • 640. 匿名 2021/11/26(金) 18:20:42 

    結婚式あげてないけど、なにも友達から貰っていなくて、
    それでも、5回も結婚式に誘われたけど全部いってない!

    お金がもったいなくてすべて断ったよ。


    +4

    -0

  • 641. 匿名 2021/11/26(金) 18:20:59 

    >>617
    それ葬式の香典でもそう言える?お祝いや葬儀はその人生の節目だし、付き合いもあって縁ある人なら渡すの礼儀かなとも思う。礼儀はいらない堅苦しいっていう人、香典や葬式も0でいいのかな?縁のある人からしか来ないよね。葬式0は悲しいから仲良い人には祝いは出すな。
    祝いも香典もしない人ってなんかあったときも0でいいってこと?

    +1

    -3

  • 642. 匿名 2021/11/26(金) 18:21:12 

    >>586
    わかるよ、参加する側も楽じゃ無いよね
    にしても早く帰ればってその言い方よ
    新婦さんて式までに決めなきゃいけないこと多すぎて式本番て案外ナーバスだったりするよね
    私も式呼ばれてお金も時間も体力も使ったのになんのお返しもなくて行かなきゃよかったって思ってるよ
    なんか、呼ばれたら出席するのが常識、断っちゃいけないみたいな洗脳みたいなのがあった

    +133

    -0

  • 643. 匿名 2021/11/26(金) 18:21:26 

    >>597

    横だけど
    私もアラフォーシングルだからキャリーの気持ちも分かったよ
    ドレスコードはないし自己満で高い靴履いて行ったのはキャリーだけど、アメリカって靴脱ぐ習慣ない家が多いのにお祝いに駆けつけてくれたゲストの靴脱がせてその家で紛失があったのなら彼女にも責任はある
    ましてや、結婚・出産ですでに何度もお祝い貰ってるなら一回くらい弁償代出してもいいのにってモヤるのも分かる

    何よりシングルのオシャレを小馬鹿にした言い方が感じ悪かったなー
    まだ靴なんかに金かけてんの!??こっちは子育てやらもっと有意義な事やってるからーみたいな態度だったよ

    +31

    -2

  • 644. 匿名 2021/11/26(金) 18:21:57 

    >>201
    ごめん
    集落の家にお渡しです

    +5

    -15

  • 645. 匿名 2021/11/26(金) 18:21:57 

    フリーライドしなければいいけど、町会入んないやつとかフリーライドするじゃん。

    +0

    -1

  • 646. 匿名 2021/11/26(金) 18:22:09 

    >>580
    それ言うならお葬式も?w本人が勝手に死んだのに〜ってか?wウケるw

    +12

    -26

  • 647. 匿名 2021/11/26(金) 18:22:40 

    コロナが怖いので欠席します。
    これからこれで断れるね。

    もう、身内で結婚式やる方向でいいんじゃないか?
    祝ってあげるから、せめて会費制の5000円ぐらいにして欲しい!

    +4

    -1

  • 648. 匿名 2021/11/26(金) 18:23:03 

    >>3
    内祝いの会社が儲かるシステム

    +22

    -0

  • 649. 匿名 2021/11/26(金) 18:23:20 

    >>1

    それを言うなら誕生日だってそうよ?
    あなたが産まれてきたことは友達には一切関係ないこと。

    学生さんなら就職もそうね。
    あなたが就職しても友達には一切関係ないことよ。

    あなたがそのスタンスを「無駄な出費が無くて幸せ」と思えるのならそういう生き方をすればいいんじゃない?誰もそれを咎めたりはしないよ。ただ価値観の違いから人が離れていくだけ。あなたの元にはあなたに似た価値観の人だけが集まるようになるよ。それであなたは幸せになれるのだからそれでいいんじゃない?
    この相談をしてるあなたは自分とは違うスタンスの人にネガティブを押し付けてるだけよ。

    あなたはお友達や世間からポジティブな価値観を押し付けられてると思ってるかもしれないけど、世間をネガティブ色にしたくて必死なあなたこそ価値観を押し付けてるってことに気付いて、

    +5

    -18

  • 650. 匿名 2021/11/26(金) 18:23:48 

    >>574
    だから結婚式しなかったよ
    もしかしたら、離婚するかもそれないしね
    自分達が結婚したくてするのになぜ他人を巻き込むのか
    お祝いはあげたい人はあげればいいし自由

    昔は結婚が当たり前で、離婚する人なんてほとんど居なかったからまだいいけど、離婚が当たり前の世の中で高額なお金かけてするもんじゃないと思ってる

    +3

    -1

  • 651. 匿名 2021/11/26(金) 18:24:23 

    アホだから今後両親がどちらも亡くなっておばあちゃんとか身内の葬式が最低2回ある事とか頭にないんだろうな。こういう人って。

    葬式代共助しないと40万とか手取りで出すことになるんだよ 70代とかで。

    今は若いからどうでもいいんだろうけど、あなたも年取るんだよ

    +1

    -13

  • 652. 匿名 2021/11/26(金) 18:24:33 

    >>320
    思ったw自己責任で頑張れ!って最後突き放してるように捉えたよ私はw

    +168

    -3

  • 653. 匿名 2021/11/26(金) 18:25:01 

    >>605
    なんかさ、バブル期が吊り上げちゃった説あるから責任持ってバブル期が3万から値下げ宣言してほしいわ…年齢的にも十分言える立場だよね、親とか祖母の世代のはずだし。

    +17

    -0

  • 654. 匿名 2021/11/26(金) 18:25:19 

    親や周りの人に感謝の気持ちを伝えるために式をするなら自分たちで式の費用全額を出したらいいんじゃないの?みんながお金を出し合ってお祝いするのなら3万もわかるけど。会社の人の結婚式なんてご祝儀どころか時給発生して欲しいくらいだよ。

    +27

    -2

  • 655. 匿名 2021/11/26(金) 18:25:25 

    >>649
    うん、だから祝いたい人だけ祝えばいいんじゃない?って話

    +3

    -2

  • 656. 匿名 2021/11/26(金) 18:25:47 

    まあ割と賛成。

    結婚式とかどうでもいいよね。 ほんと。

    +7

    -1

  • 657. 匿名 2021/11/26(金) 18:26:32 

    >>639
    そう。ここでお祝いや町内会しない人はフリーライドしちゃいけないよね。互助や共助の概念否定してるんだもん。こっちだってあなたとは付き合いたくないわって思われて当然だと思う

    +1

    -1

  • 658. 匿名 2021/11/26(金) 18:27:02 

    賛成だけど反対

    この手の事言う人って自分のしないといけない義務は嫌がるけど、利益だけ取りがちだからな。

    全てにおいて

    +4

    -2

  • 659. 匿名 2021/11/26(金) 18:27:59 

    >>655
    うん、だから祝いたくないなら祝わなければいいんじゃない?って話。
    それを「祝いたくない私は冷たいんでしょうか?」なんて「そんな事ないよ」待ちして肯定されたがってるから突き放されるんだよ。こういう女々しい質問は軟弱ヤクザみたいで嫌い。

    +6

    -5

  • 660. 匿名 2021/11/26(金) 18:28:19 

    >>654
    あなたの結婚式には誰も参加しない方が幸せだね。職場は強制じゃないから行かないでも大丈夫だよ

    +1

    -13

  • 661. 匿名 2021/11/26(金) 18:28:42 

    >>651
    お葬式代は子供が払うの?
    葬式代は自分で保険かけたり貯金してるんじゃないの?
    なにも残してない親がおかしいじゃん

    +11

    -2

  • 662. 匿名 2021/11/26(金) 18:28:51 

    なんつーか、まあ、余裕ない人が増えてるんだよね
    自分のことで手いっぱいで
    結婚も出来ない人が増えてるじゃん

    +12

    -0

  • 663. 匿名 2021/11/26(金) 18:29:05 

    >>658
    that's right

    +1

    -1

  • 664. 匿名 2021/11/26(金) 18:29:09 

    >>198
    まだ社会人なりたての頃に結婚式に呼ばれて
    ご祝儀三万にワンピース、カバン、靴、ヘアセットで
    1ヶ月分の給料ほぼなくなった。
    実家暮らしだったからなんとかなりました…
    こんな身を扮して生活犠牲にしてまでお祝いするっておかしいなと思いなが出席しました
    高すぎるよね。

    +177

    -1

  • 665. 匿名 2021/11/26(金) 18:29:31 

    結婚祝いを渡さない・結婚式呼ばれても行かないのは悪いことでも何でもないんだから信念を持って断ればいい。
    それで人間関係にどう影響が出ても仕方ない。

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2021/11/26(金) 18:29:50 

    めちゃくちゃ惚気て結婚祝いを催促したくせに半年も経たずに離婚した友達がいるから結婚祝い返してほしいと思った

    +5

    -0

  • 667. 匿名 2021/11/26(金) 18:30:01 

    >>191
    読売新聞取ってるからこれ、読んでた。
    相談内容に正直びっくり。
    どんな回答?と思って読んだら、めちゃめちゃ腑に落ちた。
    相談者は共感性に欠けるんだろうし、社交辞令もわからない人生経験がまだまだ少ない女子なんだろうけど、そういう子に対してこんなに明確に回答できるってすごいな。って思ったよ。
    でもまさか、ガルちゃんでトピが立つとは。笑

    +307

    -18

  • 668. 匿名 2021/11/26(金) 18:30:08 

    >>661
    でも、出す以上はお金は自分で出さないと、式は簡素でも、火葬もタダじゃないよ

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2021/11/26(金) 18:30:25 

    >>608
    結婚式に感動するって本人と親ぐらいで別にそんな感動しなくない?
    何に感動すんの?

    +12

    -31

  • 670. 匿名 2021/11/26(金) 18:30:32 

    >>641
    自分は葬式はしないでと家族に言ってる

    葬式の香典の事なんて考えてなかったけど、自分の葬式に来てもらう人から、香典もらうのも嫌だな

    申し訳ないじゃん

    +4

    -1

  • 671. 匿名 2021/11/26(金) 18:30:55 

    >>651
    葬式べつにしなくていいよ。40万なら安いと思うけど。

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2021/11/26(金) 18:31:03 

    結婚式に呼ばれたことのない私涙目
    まあいいんだけどね…

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2021/11/26(金) 18:31:09 

    >>662
    いや、ガルちゃんは性格拗らせた独り身多すぎるよ。私の周りの独身ここほど荒んでない

    +3

    -7

  • 674. 匿名 2021/11/26(金) 18:31:29 

    私は子供が生まれる度にお祝い渡すのがダルかった
    1人目だけで十分じゃないの?

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2021/11/26(金) 18:31:35 

    >>661
    保険から下りる葬儀代で全てが賄えると思ってる時点でガキだわ

    +2

    -5

  • 676. 匿名 2021/11/26(金) 18:32:10 

    >>1
    御祝儀あげるのが嫌は分かるけど人の感動にケチつける神経はよく分からない。
    この人は御祝儀の文化だけじゃなくて結婚式全てが嫌いなんだろうな。
    女の幸福が嫌いなのかも。多分妊娠にも敏感なタイプ。

    +10

    -10

  • 677. 匿名 2021/11/26(金) 18:32:25 

    >>673
    本音はこんなものって事でしょ
    普通は心の奥にしまっているもの

    +7

    -3

  • 678. 匿名 2021/11/26(金) 18:32:41 

    >>659
    え?そんな事ないよ、冷たくないよってなったら
    3万マナーとか払わなくても良くなりそうだからじゃない?聞いてるフリして問題提起してるんだよ

    +1

    -3

  • 679. 匿名 2021/11/26(金) 18:32:49 

    >>646
    だから葬式も家族葬にするよ
    悲しんでくれたらそれでいい
    わざわざ香典とかいらない

    +30

    -5

  • 680. 匿名 2021/11/26(金) 18:32:58 

    >>641
    家族4人見送ったけど、自分は葬式0が理想です。お墓もほんとはいらないくらい。

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2021/11/26(金) 18:33:50 

    >>673
    言わないだけだよ
    ガル民も普段は普通の生活してるんだよ?
    隣の席の人がガル民かもしれないし
    そんな特別じゃないと思う

    +5

    -2

  • 682. 匿名 2021/11/26(金) 18:34:02 

    >>92
    分かる。
    お祝い金を快く出さないなんて、本当の友達じゃないから祝う気ないんじゃないんの?て言う人いっぱい居るけど、祝う気持ちって、「おめでとう」の言葉だけじゃダメなの?お金をかけないと祝う気持ちはないって言われないといけないの?と思ってたから、
    あと、単純に快くお祝い金出せるほど稼ぎ良くないよ。もう10万ぐらい月の手取り増えたら、快くお祝い金出せるのに。

    +68

    -3

  • 683. 匿名 2021/11/26(金) 18:34:22 

    >>33
    友人の立場だったら地味に凹むわ
    仲がいいと思ってたのは自分だけで実は嫌われてたのかなって

    +32

    -3

  • 684. 匿名 2021/11/26(金) 18:34:46 

    >>670
    あなた今生きてるだけで誰かにお金使って貰ったことにはなるけどね。自分は使いたくない、使われたくないって意味なら自分本位ね。
    お年玉、出産祝い、誕生日祝い、学費、生活にかかる費用、医療費、みんな誰かのお金使って生きてるから社会は成り立ってるのよ。
    税金使って私費もたくさん使って貰って成人させて貰ったのが大人だよ。
    あなたが中学生ならごめんなさい。

    葬式以外であなたが生きるためにお金使って貰ってる機会山程あるけど、それは考えないかんじ?

    +0

    -7

  • 685. 匿名 2021/11/26(金) 18:34:56 

    >>680
    私も旦那に私の葬式いらんよって頼んでる
    残された人が大変だもの

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2021/11/26(金) 18:35:05 

    >>682
    逆に踏み絵みたいにする人の方がどうかしてる
    追い剥ぎかよ

    +32

    -0

  • 687. 匿名 2021/11/26(金) 18:35:48 

    >>3
    お祝いはいいんだけど、ホント半返しの文化なくなれ〜と思うわ

    出産なり新築なりで出費の多い時に必要のないものもらって半額分を返さなきゃいけないとか、嫌がらせに近い慣習だと思う
    だから具体的なリクエストがない時はもう商品券渡すようにしてるけど、半額分の使わんなぁという内祝いを返されると、だったら内祝いなしでお祝い金半額で済ませたかったな…とかケチな考えがよぎる

    お祝いをあげた相手が内祝いを送って来なかった時、正直ホッとする
    この人にお祝いもらっても内祝いしなくていいんだと
    しかしそもそも内祝いを返さない人は高確率でこっちのお祝い事はスルーというジレンマ
    内祝いきっちりする人は、疎遠になってても律儀にお祝い送ってくれたりする場合が多い

    +57

    -2

  • 688. 匿名 2021/11/26(金) 18:35:51 

    >>683
    だから断わり辛いし問答無用なんじゃん

    +11

    -1

  • 689. 匿名 2021/11/26(金) 18:36:01 

    まあ後は、会社や自分が属してる共同体で会社として1人いくら出すよって言われて断れる根性があるなら言えば?って感じ。

    あるわけ無いんだからイキリなさんな

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2021/11/26(金) 18:36:08 

    >>668
    直葬なら8万で足りたよ
    自家用車使えるならもっと安いと思う

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2021/11/26(金) 18:36:09 

    >>624
    前も祝儀のトピにあったけど独身貫くって友達に30の誕生日に結婚したみんなでマノロの靴送ったって書いてあったけどそれの真似か。
    なんか性格悪いけど、あなたは結婚しないで靴と結婚したのねおめでとうって馬鹿にされた気分🥲

    +0

    -8

  • 692. 匿名 2021/11/26(金) 18:36:21 

    >>677
    いやいや、こういうのは場面場面で出るからさ。

    +1

    -4

  • 693. 匿名 2021/11/26(金) 18:36:41 

    お中元お歳暮もだんだんなくなってきてるし、結婚式やお葬式は身内だけで、ってなりつつもあるし、まぁ時代の流れよね。
    義理ごとにお互い時間とお金を使ってやり取りするなら、最初からなくても同じというかさ。

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2021/11/26(金) 18:36:44 

    >>676
    勝手に感動とやらをしてたらいいんじゃないんですか?
    女の幸福ってそもそも何なんですかね?

    +3

    -4

  • 695. 匿名 2021/11/26(金) 18:37:21 

    >>685
    葬式は残された人側がどうかってだけだよ
    お金かけてあげたいかお金使いたくないか
    死んだ方はどうでもいいもの

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2021/11/26(金) 18:37:52 

    他人に金を出すのを惜しむタイプはお金持ちにはなれないよ。

    人生の七不思議の一つ

    他人にケチなやつは絶対金持ちになれない。

    +1

    -5

  • 697. 匿名 2021/11/26(金) 18:38:01 

    >>5
    まじ?
    陽キャは給料の5分の1の額をみんな喜んで払うの?

    +119

    -7

  • 698. 匿名 2021/11/26(金) 18:38:04 

    >>673
    独身って決めつけてるのがもうね

    +6

    -1

  • 699. 匿名 2021/11/26(金) 18:38:13 

    >>680
    散骨は簡単じゃないし、火葬や遺骨にするにもお金はかかるよ。法律知らないのか?式いらないって人そうは言っても手続きやら色々あるけどなって思う。こういう人は死んだらお金かからいと思ってるの?あまりに自分都合で考えすぎ

    +1

    -4

  • 700. 匿名 2021/11/26(金) 18:38:19 

    >>649
    ほんっとそれ。
    お祝い事って他にもいろいろあるのに結婚や出産にだけやたらと攻撃的な人多くてビビる。
    最初は結婚式の御祝儀高額だから無理もないよねって思ってたけど大してお金かからない出産祝いにすらもグチグチしてる人多くてびっくりしたし、SNSの「ご報告」にも「おめでとう」言うだけなのにネチネチ嫌がる人多くてびっくりした。
    そんなに独身や子無しって余裕無いもんなの?
    元婚活してた独身だけどそこまでイライラしてないけどな。
    でも3万は廃れてほしい。いくら何でも高すぎ!

    +2

    -6

  • 701. 匿名 2021/11/26(金) 18:38:29 

    友達みんな大卒でそこそこの収入あるけどお祝いやプレゼントをあげたりもらったりはない。披露宴はする人もいればしない人も。呼ばれたときは相場を包んでる。それなりの会場やお料理なので未婚の自分が損してると感じたことはない。

    +2

    -2

  • 702. 匿名 2021/11/26(金) 18:38:31 

    >>692
    ここが過激なのは普通は言わないからだと思うよ
    私も普段は絶対言わないよ
    使い分けるのが人

    +6

    -3

  • 703. 匿名 2021/11/26(金) 18:38:33 

    >>9
    そうだよねー、団塊勝ち抜けチームが退職金と年金でカラオケだの旅行だのジジババで楽しく交流してるの見るとどっちが若者かしらと思うわよ

    +131

    -1

  • 704. 匿名 2021/11/26(金) 18:38:54 

    >>649
    誕生日は毎年全員に平等に訪れる物だからなぁ。
    結婚式は結婚したくてもできない人もいる訳だから

    +11

    -0

  • 705. 匿名 2021/11/26(金) 18:39:07 

    次は年賀状出す意味が分からないってトピがたちそうw
    転換期なんだろうね

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2021/11/26(金) 18:39:40 

    >>682
    結婚式拒否=私のこと嫌いなんだ、絶縁!みたいなの多いよねw
    式に付き合ってあげないと祝ってないことになるって意味がわからない。

    +31

    -1

  • 707. 匿名 2021/11/26(金) 18:39:54 

    >>690
    まぁお金はいるけど、やすく済ませたいなら自分はそうすればいいとは思うかな。ただ、私は嫌かな。最後ちゃんと身近な人はおくりたいし、自分も送られたい。人によるのかもね

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2021/11/26(金) 18:40:01 

    >>694
    その勝手に感動とやらをしてる人を「モヤモヤする」とか言って叩きたがってるから>>1の人は叩かれてんですよ。あなた大丈夫?

    +5

    -7

  • 709. 匿名 2021/11/26(金) 18:40:18 

    >>654
    ご祝儀なくても出来る範囲でやればいいよ
    出産は確かに国から半分出るからって産むと思うけど
    ご祝儀は違うと思う

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2021/11/26(金) 18:40:27 

    >>3
    それは企業が儲かる為だからね。
    喪中の葉書が届いたら贈り物をというコマーシャル昨日見たけどこれも戦略だよね。
    因みにホワイトデーなんていうのは日本にしか無いからね?笑
    お菓子メーカーが儲かる為だから笑

    +44

    -0

  • 711. 匿名 2021/11/26(金) 18:40:39 

    なんでお祝いの気持ち=金なんだろう?

    +5

    -0

  • 712. 匿名 2021/11/26(金) 18:41:04 

    >>643
    盗まれた事とお祝いって全く関係なくない?アラフォーシングルってちょっと理解できないわ。勝手に警察呼べば?ってレベル。

    +4

    -11

  • 713. 匿名 2021/11/26(金) 18:41:14 

    >>1
    そりゃ学生で高額のお祝儀出すのはきついよなぁ…
    この子に対して「お金も出さないなんてケチ!」っていう大人のほうがケチな気がする。

    +15

    -3

  • 714. 匿名 2021/11/26(金) 18:41:19 

    >>702
    いやいや、あなたの心根は付き合い方には出てるよ。そんな、隠せるのうまい人はこんなとこで噛み付かない。

    +1

    -2

  • 715. 匿名 2021/11/26(金) 18:41:27 

    >>699
    横だけど
    ちゃんと読もうよ、家族4人見送ったって書いてあるじゃん…

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2021/11/26(金) 18:41:33 

    >>682
    10万増えても出したくないな
    普通に少人数で食事しながらお祝いしたい

    +29

    -2

  • 717. 匿名 2021/11/26(金) 18:42:00 

    分かるけどわからん

    そこまでして節約したい3万ってなんなの?

    しかも料理食べられるし、選べるチケットくれるじゃん。

    そこまでして節約して三万貯めて何に使うの?

    +0

    -9

  • 718. 匿名 2021/11/26(金) 18:42:16 

    >>651
    アホみたいだから言うけど葬式はやらなくてもいいんだよ。バブル時代みたいに何百万もする葬式やりたきゃ死ぬ人間が用意しとけって話。

    +15

    -0

  • 719. 匿名 2021/11/26(金) 18:42:19 

    >>475
    当時のマナー本には書いてあったような気もするけど、そこまで気にしなかったな
    服装もカラーのツーピースかアンサンブル、髪はセットする人もいたかな
    今みたいなヒラヒラキラキラした服装じゃないし

    +5

    -0

  • 720. 匿名 2021/11/26(金) 18:42:23 

    >>699
    酷いなぁ…家族4人見送った人に対して言う言葉?

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2021/11/26(金) 18:42:41 

    >>675
    父が失くなったけど、私たち子供には一切負担なかったよ
    斎場にはお金を積み立ててるし、お葬式代は死亡保険じゃなく別の保険もを貰ってるけどね

    結婚式もお葬式も家族だけでいい

    +5

    -0

  • 722. 匿名 2021/11/26(金) 18:43:02 

    >>707
    でもそういう圧力やめた方がいいと思うな
    お金ない人が更に圧迫を感じるし
    正直葬儀って送る方が出せる範囲でやってあげる気持ちが大切なだけで
    これをやらなきゃいけないってのはそこに苦しむ人がいるって事を忘れずに

    +6

    -1

  • 723. 匿名 2021/11/26(金) 18:43:04 

    >>500
    横だけどどこの業界でも多かれ少なかれそういうことはしてるだろうけど、ブライダル業界よりひどい上乗せするようなところはそんなないと思う…
    しかもそこらへんの式場(といっても挙式に300万とかかかる)でバイト募集してたり普通に見るから、プロフェッショナルな商売というわけでもないし
    ぼったくりと感じる人が多くても仕方ない気がする

    +6

    -0

  • 724. 匿名 2021/11/26(金) 18:43:08 

    >>705
    うち。今年からやめようと思う。だってだしてもガルだと文句しかないよね、やれ子供の写真入りはダメとか手書きコメントないのは無神経とか…

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2021/11/26(金) 18:43:10 

    >>1
    わかる。会社の同僚に子どもが産まれたら「みんなでお祝いあげましょう」って勝手にメンバーに入れられ、お金を徴収されることになった。仲良いひとや同じグループの人ならまだしも、同じ部署ってだけそんなに仲良くもないなのに。しかも子ども産まれたとか一切報告されてないし。
    もうあげたい人だけあげればいいじゃんとか思う…。冷たい人と思われるかもしれないけど。

    +42

    -0

  • 726. 匿名 2021/11/26(金) 18:43:24 

    >>60
    違うよ
    お金を渡す代わりに食事でもいいんじゃないですか?って書いてあるだけだよ
    勝手に結婚しただけだし、私には関係のないことなのに、何故祝わなければならないのか疑問だと書いてあるよ
    もう一度よく読んでみて

    +81

    -5

  • 727. 匿名 2021/11/26(金) 18:43:47 

    >>691
    えっ何それ
    キャリーは自分で要求してるからいいけど、そのトピの話は既婚者が独身の同性にマノロ送ったってこと?
    最低なクソ女たちだね

    +7

    -2

  • 728. 匿名 2021/11/26(金) 18:43:48 

    >>3
    付き合い少ない人はそう思うだろうね。半返しめんどくさい人はそもそもお祝い辞退して欲しい。

    +6

    -2

  • 729. 匿名 2021/11/26(金) 18:43:48 

    私は32で30歳の時に結婚したんだけど
    お祝いとかあげてるけど貰いたいとか思った事なくて
    結婚式もやらなかったから友達からのお祝いは遠慮したよ。

    そしたらその数ヶ月後、湖のあるコテージでみんなでお泊まり会しようとなって仲良し12人でやったら
    サプライズでケーキや飾り付け、プレゼントでお祝いしてくれてそれだけで十分すぎるくらい嬉しかった!
    何よりその為に集まってくれたのが特に。
    子供がいる子は子連れで来てくれて楽しかった!

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2021/11/26(金) 18:43:56 

    >>721
    家族だけでもお金はいるし、付き合いある人が知ったら多少は考える人もいるけどね?臨機応変さはないの?

    +0

    -4

  • 731. 匿名 2021/11/26(金) 18:43:57 

    >>2
    私、アラフォーだけど、若い頃からずっと思ってたわ。あと、出産祝いも謎。
    なんで他人のライフイベントに、金を出さないといけないのか?

    ただ、葬式だけは別。突然死なれて物入りになる遺族の気持ちも分かるから、香典ぐらいは文句言わず出す。

    +147

    -6

  • 732. 匿名 2021/11/26(金) 18:44:06 

    結婚式の祝儀ケチって貯めた金で何するの?

    その感覚はわからない

    +1

    -8

  • 733. 匿名 2021/11/26(金) 18:44:09 

    >>653
    若い層でも、結婚式夢見てた層から反発起きそうね
    式しない人も増えてるけど、する人は高額のご祝儀ありきの考えが根付いちゃってる
    3万円より少ない祝儀持って来た参列者への恨み節なんかよく目にするし

    確かに3万円は時代にあってないけど、どうしたらいいんだろうね

    +5

    -0

  • 734. 匿名 2021/11/26(金) 18:44:14 

    >>3
    高すぎたらお祝いいらないよって言ってるみたいだしね。
    安すぎたら伝説と化すし。
    前に書いたけど、弟は後輩の結婚式に出て、普通に数万ご祝儀包んで返ってきたのがトイレットペーパー四つで作った花嫁花婿だけだった。
    そんなんなら食事代だけの集まりでいいのかも。
    『友達に結婚祝いを渡す意味がわからない』新聞の投書に新しい価値観が表れる。「これが令和か…」

    +25

    -1

  • 735. 匿名 2021/11/26(金) 18:44:24 

    >>705
    年賀状に関してはずっと意味わからないw
    職場の人とか特に。年末ギリギリまで一緒にいて、年明け早々会うのにわざわざ出す意味ある?と思ってしまう…

    +10

    -1

  • 736. 匿名 2021/11/26(金) 18:44:34 

    >>191
    ありがとう!

    +67

    -1

  • 737. 匿名 2021/11/26(金) 18:44:43 

    >>694
    結婚して子供産むしか能のない女なんだよ

    +3

    -3

  • 738. 匿名 2021/11/26(金) 18:45:08 

    >>726
    だかは食事はするつもりなんじゃない?

    +0

    -8

  • 739. 匿名 2021/11/26(金) 18:45:28 

    >>725
    全然冷たくない。
    強制(半強制)は駄目だわ。勝手に仕切るなって思ってしまう。言い出した奴に腹が立つ。

    +11

    -0

  • 740. 匿名 2021/11/26(金) 18:46:00 

    何の為に金貯めてるの? 何か入り用になったときって祝儀払う時じゃ無いの?

    他人にケチだと結局金貯まりませんよ

    +0

    -10

  • 741. 匿名 2021/11/26(金) 18:46:00 

    >>732
    結婚式の祝儀よりも有意義なお金の使い方なんて、ごまんとある。ほとんどすべての使い道がそうじゃないの

    +8

    -0

  • 742. 匿名 2021/11/26(金) 18:46:04 

    >>735
    わかるw
    遠い友達とかならわかるけどね

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2021/11/26(金) 18:46:04 

    >>7
    友達が多くて収入が少ない人の3万円はきついよね
    結婚式に参加するだけでもお金がかかるのにね

    +63

    -1

  • 744. 匿名 2021/11/26(金) 18:46:06 

    香典もなんでいるんやってなりそう

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2021/11/26(金) 18:46:29 

    >>741
    例えば?

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2021/11/26(金) 18:46:31 

    >>18

    そもそも「このメンバーからのお祝い贈ろ」とか「みんなで買ったお花にしよ♡」的なのって足並み揃えて逃げ出せないようにするシステムでしょ?違うの?お前だけ払わないとかあり得ねえかんな!みたいなことかと思ってたわ。

    ちなみに私は式不要だから挙げなかったし、お祝いも不意に押し付けられた生もの(ケーキとか花ですよねw)以外は丁重にお断りした。そして基本的に招かれても行かないしお祝いもしたくなければしない。頂戴と言われれば渡します(←これは年子の弟に言われた、ちなみに式は出てないし先に結婚した私に弟は「おめでとう」って言葉だけ。でも別になんも思わない。特に不仲とかでもないし)

    陰で色々言われてたことがあるのも知ってたし、そら言われるでしょうねと思ったけど自分の選択の結果でそれは別にいいかなって。皆も行きたくないなら行くのやめたらいいのにってのが本音。見せびらかして見せびらかされて…って何が楽しいのか。金も時間も勿体無い。そんなんで維持できなくなる関係いらん。



    +31

    -3

  • 747. 匿名 2021/11/26(金) 18:46:37 

    >>698
    既婚でもマイホームや子供のためにお金貯めたいときに3万とんでったら嫌だよね…

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2021/11/26(金) 18:46:37 

    >>675
    アンタどんだけゴージャスな葬儀やるつもりだてw

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2021/11/26(金) 18:46:54 

    お祝いをあげる意味が分からないって言ってる人は本当の友達がいないんだと思うw

    普通に親友なり親友まで行かなくても友達ならば結婚祝いもだけど、新築祝い、出産祝い、誕プレあげたいってなるよ。こっちも貰うし。

    なんで結婚祝いあげなきゃいけないの?なんて結婚式だけの為だけ要員しか経験ないんじゃないの?w

    +3

    -3

  • 750. 匿名 2021/11/26(金) 18:46:57 

    >>5
    結婚したことを披露したいから休み潰してめかし込んで3万円持ってきてね♡
    よりは調子乗ってないと思う。
    名家でもない限り親兄弟親戚くらいでよくないか。

    まぁ呼ばれたら欠席は失礼って風潮だったけど、コロナのおかげで「嫌なら来るな」→「おけ!行かないわ」ができるようになったからよかったかもね。

    +120

    -16

  • 751. 匿名 2021/11/26(金) 18:46:58 

    >>171
    頭弱いのかな?笑
    新しいというか、ただ幼稚な考えなだけじゃん笑

    +19

    -47

  • 752. 匿名 2021/11/26(金) 18:47:01 

    >>740
    はぁ?ご祝儀の為に貯めた事なんかない

    +10

    -0

  • 753. 匿名 2021/11/26(金) 18:47:02 

    >>734
    そうやな、3万とって引き出物ケチるやつはその後の付き合い考えるわ。出産祝いはスタイ一枚くらいにすればいいわ。お金の使い方って本性出るよね

    +32

    -0

  • 754. 匿名 2021/11/26(金) 18:47:04 

    >>740
    そういう同じ考えの人同士で回せれば良いのに、なんで嫌がってる人からも強制して巻き上げるんだろう
    そういうところだよとしか言いようがない

    +13

    -0

  • 755. 匿名 2021/11/26(金) 18:47:04 

    >>723
    高級なホテルとかならわかるけど、田舎にでっかい貸切式場立てて式は謎外人神父の当日だけクリスチャンごっこからの親族からのビールアタックかわしつつの感度ゴリ押し披露宴ってね。花嫁と花嫁母くらいしか得してないと思う。

    +2

    -0

  • 756. 匿名 2021/11/26(金) 18:47:10 

    >>669
    仲が良い友達なら結婚するまでの出会いから紆余曲折あって結婚式に至る過程まで見ていたり聞いてたりするし、親御さんとの親交があったりもするし、感動する時もあるよ。ただ、本来そのくらい親しい友達を呼ぶべきであって、普段あまり交流もないのに数合わせみたいな形で呼ぼうとするのはおかしいよね。

    +36

    -2

  • 757. 匿名 2021/11/26(金) 18:47:26 

    >>104
    前、ここで友達にお祝いあげて、半返しなかったからその子と縁切ったとかコメントあってビックリしたの覚えてる。
    そんな非常識な友達要らないって。

    お金出したくないけど体裁は保ちたい。
    そしたら丸取りされたー!くそー!って感じかな。

    +30

    -8

  • 758. 匿名 2021/11/26(金) 18:47:38 

    >>171
    あなたがただケチなだけよ。昔からいるもの。

    +29

    -27

  • 759. 匿名 2021/11/26(金) 18:47:41 

    >>714
    はいはい馬鹿なんですね

    +0

    -1

  • 760. 匿名 2021/11/26(金) 18:47:45 

    >>287
    別に頼んでないけどね。

    +26

    -1

  • 761. 匿名 2021/11/26(金) 18:47:48 

    >>713
    この子はご祝儀じゃなくて友達同士でお金出しあってお祝い送るって感じじゃないかな。
    それなら1人数千円くらいだと思う。

    +5

    -1

  • 762. 匿名 2021/11/26(金) 18:47:50 

    ちょっとわかるわ。
    20代後半になると「披露宴が連続してて金欠なんだよね…」って会話をよく聞いたよ。
    断るのも後味悪かったりお互い変に気を使ったりするから呼ばれたからには行かないとなって思うんだけど、ヘアセット代とか交通費とかお祝儀とか全部合わせたらまあすごい金額になっちゃうんだよね…

    +6

    -0

  • 763. 匿名 2021/11/26(金) 18:47:56 

    >>745
    横だけど家族と食事くらいでも他人の結婚式よりは有意義な使い道だと思う
    しかも3万以上あれば何度も行ける

    +13

    -1

  • 764. 匿名 2021/11/26(金) 18:48:24 

    >>654
    プラス100回押したい。
    「感謝を伝えたいのでお越しください(相場どおりのご祝儀持参でね!)」だもんね。
    感謝してもらえる側がなぜ時間とお金を使わされるのか(笑)

    披露宴で食事するし引き出物ももらえるんだからそのお金くらい持って行けといわれるだろうけど、「粗餐を差し上げたく…」って招待状に書いてあるよね。
    自分の意思でレストランに食事しにいくわけじゃないし、引き出物買うわけじゃないし、ご祝儀おてにしないで全額自腹でやれる人だけやればいいと思うよ。

    +15

    -2

  • 765. 匿名 2021/11/26(金) 18:48:31 

    結婚式に参列した時はご祝儀三万とかまだわかりやすいけど、式をしなかった友達にお祝い渡すときってみんなどうしてるんだろう?

    ちなまに、私は現金を渡すのはなんとなく気を遣わせそうだし、一万円くらいの予算でお祝いの物をプレゼントした。

    +4

    -4

  • 766. 匿名 2021/11/26(金) 18:48:36 

    >>669
    横ですが。
    人の結婚式に感動するか否かの話じゃなくて、相談投稿してる人が「感動してる人にモヤる」って余計な一言書いてるから批判されてるんでしょ。
    ズレまくってるよあなた。わざとズレた事言って都合悪い問題の本質から目をそらさせたいのかもしれないけど。
    私は>>1を後半まで共感しながら読んでたけど、ラストのその一文で「あれ?この人おかしい?」って思ったよ。
    【結婚式への御祝儀3万に対する問題提起的な内容】かと思って同調してたのがいきなり【単なる結婚式叩き】に変わって「え?」ってなった感じ。
    >>1に批判的なこと書いてる人も御祝儀3万についてはよく思って無い人多いと思う。

    +20

    -4

  • 767. 匿名 2021/11/26(金) 18:48:38 

    >>550
    そうなんだよね
    税金はどんどん上がってて、値段は変わらなくともお菓子や食料品は小さく少なくなったり、実質値上げしたりしてるもんね
    色んなものが少しずつ値上げしてて、将来が怖い

    +25

    -0

  • 768. 匿名 2021/11/26(金) 18:48:41 

    >>754
    誘わなきゃ誘わないで文句言うからじゃん?

    +1

    -6

  • 769. 匿名 2021/11/26(金) 18:48:42 

    >>725
    うーん、私の場合は課内の人には個々に相場の額渡すことにしてるから、正直課で纏めて用意してくれるならもっと安上がりでいいと思った。

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2021/11/26(金) 18:49:25 

    >>727
    今見てきたら、御本人の希望だったみたい。失礼。
    『友達に結婚祝いを渡す意味がわからない』新聞の投書に新しい価値観が表れる。「これが令和か…」

    +14

    -0

  • 771. 匿名 2021/11/26(金) 18:49:34 

    友達いない人の意見って感じ。
    呼ばれた結婚式全部が頭数合わせというか、とりあえず呼んどけって感じだったんじゃないかな。

    +2

    -3

  • 772. 匿名 2021/11/26(金) 18:49:34 

    >>768
    言わないよ

    +5

    -0

  • 773. 匿名 2021/11/26(金) 18:49:35 

    >>765
    1万でしょ
    コース料理食べてないし

    +1

    -2

  • 774. 匿名 2021/11/26(金) 18:49:36 

    昔は女にとっては【結婚こそ女の幸せの定義】だったから、それに沿うとお祝いするレベルの出来事だけど、今はどっちかと言えば【人生の選択肢】の1つでしかないから、昔ほど重みはないのはわかるよ。

    結婚式する、しないにしても本人らはめんどくさいし、結婚式に回す金があったら、生活のために使うとかしたいと思っていても親戚がうるさいから仕方なくしたっていう、上の世代とのギャップもあったりして、しんどいわ。

    +10

    -0

  • 775. 匿名 2021/11/26(金) 18:49:42 

    >>763
    一生に一回(屁理屈いらない)しかない誘ってくれた結婚式より大事なの?

    意味わからんわ。私にはあんまり説得力ないわ

    +1

    -11

  • 776. 匿名 2021/11/26(金) 18:50:12 

    >>729
    私もこれが理想
    結婚式したいなら身内だけでやって、個人的に集まってワイワイするのが理想

    相手からこれだけお金かかるからと高いご祝儀払って、特にいらない引き出物とか

    友人がいない人はプレッシャーにもならないし自由でいい

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2021/11/26(金) 18:50:29 

    >>654
    それでここにもいるけど、赤字になるとか喚いてる人何言ってるんだ?って感じ。そもそも御祝儀で収支を図ろうとするのが根本的におかしいんだよ。

    +17

    -0

  • 778. 匿名 2021/11/26(金) 18:50:49 

    >>751
    前のコメに書いている人がいたけど、あなた達の意見って所詮はバブル期からの習慣じゃん

    拠り所がクソダサい
    他のことなら時代遅れだって非難するくせに

    +40

    -6

  • 779. 匿名 2021/11/26(金) 18:50:56 

    >>506
    マジでそうして欲しい
    職場の人の結婚式は断りたくても断れないし本当に辛い

    +5

    -0

  • 780. 匿名 2021/11/26(金) 18:51:02 

    単純に昔は金使う場がなかったんだよ
    今の時代ほど娯楽もなかったし
    だから結婚式や葬式に何百万かけて酒飲んで騒いでとにかく冠婚葬祭で金使うしかなかったのよ
    だから盛大にやってた
    親族とかだと祝儀とか香典も10万20万レベルだっけ?
    すごいかかるし異常だよね

    でも今の人って金ないじゃん?
    しかも他の娯楽で金かかるし
    だから結婚式自体をやらなくなったり葬式も直葬10万!みたいなのが最近増えてるじゃん?
    冠婚葬祭に金かける風習がなくなってきてるよね
    結婚式しない葬式も家族で火葬だけっていうそれが当たり前になりつつある
    それにコロナが拍車をかけたから

    自分はアラフォーだから昔の盛大な葬式や結婚式も子供の頃に見てきたけど
    今の若い子は簡素化した世の中しか知らないから結婚式や葬式って何でするの?金かかるからしなくてよくね?みたいな価値観になってるんだと思う

    +5

    -0

  • 781. 匿名 2021/11/26(金) 18:51:21 

    >>7
    頼んでもない料理や引き出物に3万払って、二次会だの美容院代だの服代だので1日5万円くらいかかったりするし、手取り30万円でも1/6だよ、そこまで払いたくない。

    普段着でイタリアンでも行ってワイン一本開けても2人で2万くらいだし、それくらいならお祝いに奢ってもいいかなと思うけど…

    +136

    -3

  • 782. 匿名 2021/11/26(金) 18:51:25 

    まあいいけど。私は払うし、他人にお金使うから。

    別に払いたく無い人は出席しなきゃいいんじゃない?

    寂しい人生だね。

    +1

    -13

  • 783. 匿名 2021/11/26(金) 18:51:28 

    みんなでするならいいと思うけどね。したくないなら伝えるしかないと思う。した方が無難ではあるけど。あまり親しくない人とかにするならモヤモヤするけどね。

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2021/11/26(金) 18:51:29 

    >>775
    恩着せがましいな
    そこまで自分の結婚式に価値があると思える自信が羨ましいわ

    +18

    -2

  • 785. 匿名 2021/11/26(金) 18:51:37 

    >>775
    コロナで実感したけど友達より家族だよ

    +9

    -0

  • 786. 匿名 2021/11/26(金) 18:51:56 

    >>778
    歴史的にも大した長さがないよね笑

    +23

    -3

  • 787. 匿名 2021/11/26(金) 18:52:01 

    >>747
    自分が披露宴やってなかったら嫌だよね。
    自分が呼んでてそれ言ってたら独身よりやばい。

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2021/11/26(金) 18:52:05 

    >>768
    結婚式擁護する奴って勝手に都合のいい妄想するよね
    呼ばなきゃ呼ばないで文句言うとか、自分の式には来てもらって3万もらったけど結婚式挙げないって友達には「気を遣わせるから」たったの1万で済ませるとかさ

    +8

    -2

  • 789. 匿名 2021/11/26(金) 18:52:11 

    >>1私結婚式しなかったけど、唯一小学校から連絡取ってる友達2人からご祝儀なかったよ。
    でも2人のうち1人は結婚式出席してご祝儀3万、もう1人は喪中で行けなかったけど3万渡した。

    +3

    -2

  • 790. 匿名 2021/11/26(金) 18:52:32 

    >>782
    こういう人って人生イベント結婚式だけなの?
    でもそういう人多いかここ

    +7

    -1

  • 791. 匿名 2021/11/26(金) 18:52:34 

    >>784
    だよねぇ。

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2021/11/26(金) 18:52:36 

    結婚祝いとかいらないからこちらもあげないスタンスを貫く。報告されても

    おめでとー で終わり!

    +5

    -0

  • 793. 匿名 2021/11/26(金) 18:52:37 

    >>730
    最近はひっそり家族葬ですませて事後報告ってやり方もあるよ。あなたは何がなんでも喪服きて葬式に出たいみたいだけど、どうかご遺族の負担を思いやってあげてほしい…

    +6

    -0

  • 794. 匿名 2021/11/26(金) 18:53:15 

    別にそういう考え方ならそれでいいんだけど、そのことをハッキリ言ってほしい。
    中途半端な態度とられると、こっちも社交辞令で色々気遣わなくちゃいけないから。

    そしてその結果考え方が合わないなって疎遠になっても、文句言わないでほしい

    +2

    -4

  • 795. 匿名 2021/11/26(金) 18:53:22 

    >>778
    年寄りはもう現役終わりなんだから入ってくんなよって思うバブルとは違う

    +19

    -6

  • 796. 匿名 2021/11/26(金) 18:53:24 

    >>775
    そもそも誘ってって頼んでないから…
    結婚おめでとう!飲みに行こう!で終わりでいいよ

    +6

    -0

  • 797. 匿名 2021/11/26(金) 18:53:28 

    >>787
    もちろんそうだよw
    ただやった人でももらうのはよくて、あげるのは嫌だと思ってる人は多そう。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2021/11/26(金) 18:53:45 

    「引き出物も食事もいらないから3万返してくれ。入場と映像だけ見て帰るわ」って言えれば楽なのになと思いながらちゃんと準備してちゃんと参加してるよ。
    正直幸せのお裾分けなんていらない。

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2021/11/26(金) 18:53:50 

    >>56
    わたしも芸能人のは謎。
    ずっとファンだった推しとかならわかるけど、そんなファンじゃなくても祝福してる人いるよね。

    +24

    -2

  • 800. 匿名 2021/11/26(金) 18:53:52 

    >>739
    リプありがとうございます!
    なんか社内の慣習らしいです。30歳以下の若手メンバーという括りで合同で祝金をあげるという。でも今回子どもが産まれた同僚は30歳オーバーなんですよね。笑
    しかも女性だと産休中だから基本貰えない…。女は損しかしない謎システム。悪しき慣習だなぁと思ってます。ほんとやめてほしい…( ;∀;)

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2021/11/26(金) 18:54:09 

    >>794
    ご祝儀渡さないと疎遠っていうのが金か?って感じ

    +7

    -2

  • 802. 匿名 2021/11/26(金) 18:54:17 

    >>794
    別にここのトピのみんなあなたと疎遠じゃなくなることにそこまで価値感じてないよ…どうぞどうぞ

    +3

    -4

  • 803. 匿名 2021/11/26(金) 18:54:26 

    >>722
    そこまでケチつけるようになったら流石に人として終わるわ。たとえ貧乏でも、最期くらいはって気持ちは持っとかないとね。額じゃないけど、出さないとかケチるってのはそもそもする気ない人だと思う。ないなりにちゃんとやる意識ないと、いざって時に何もしてあげられない。親だから思うけど、人の一生って誰かにお世話になってるからこそら成り立つのよ。お世話になったら最期はキッチリする心積もりは持っておいてあげる方がいいとは思うよ。今は何でも自分の感覚で否定しすぎ。死まで手軽に済ませたいのかと思う

    +0

    -14

  • 804. 匿名 2021/11/26(金) 18:54:30 

    >>775
    仕事の方が大事だね。あなた友達の退職金まで払ってあげられるの?

    +6

    -2

  • 805. 匿名 2021/11/26(金) 18:54:47 

    >>790
    寂しい人生なんだね。 可哀想

    +1

    -8

  • 806. 匿名 2021/11/26(金) 18:54:47 

    >>737
    結婚して子供産むしか能のない女とアチラ側を見下してる割には結婚や子供関連の話題に神経質だよね。
    それって暗に「結婚して子供産むことだけが女の幸せです」って自ら言ってるようなものじゃない。
    そこに気付かないアホさと幼稚さが既婚者や子持ちを付け上がらせてるって何故分からないのかな?
    未婚でも幸せ、子供いなくても幸せ、なら過敏にならず堂々としてればいい。
    頭悪い子無しや独身は同じ独身の私からしても迷惑。

    +4

    -5

  • 807. 匿名 2021/11/26(金) 18:55:11 

    >>801
    金の切れ目は縁の切れ目ってシビアな言葉ありますよ

    +4

    -4

  • 808. 匿名 2021/11/26(金) 18:55:24 

    >>738
    さっきも書いたけど、お金の代わりに食事でもいいんじゃないのか?って代替案を出しただけであって、食事をしたいとは一言も書いてないよ
    むしろお祝いする意味がわからないって書いてあるだけだから、食事をする気もなさそうだよ

    +29

    -3

  • 809. 匿名 2021/11/26(金) 18:55:32 

    >>790
    おしゃれしたり美味しいもの食べれて楽しい!とか書いてる人いるよね
    そんなもん結婚式なんかじゃなくても普通にやれるし、普段どんだけつまんない生活してんの?って感じ

    +6

    -4

  • 810. 匿名 2021/11/26(金) 18:55:36 

    >>768
    言わないよ!今では仲良くしてるけど、当時友達グループで友達の友達くらいの人に呼ばれなかったけど、ありがたいと思った。向こうも呼びづらかったろうし。
    一万円後で渡したよ。

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2021/11/26(金) 18:55:37 

    >>784
    友達いなさそう

    +3

    -7

  • 812. 匿名 2021/11/26(金) 18:55:47 

    >>782
    どっちが寂しいんだよ
    人のご祝儀頼りで結婚式する方が寂しいよ

    +14

    -1

  • 813. 匿名 2021/11/26(金) 18:55:48 

    >>729
    あなたみたいな人って珍しいと思う。お祝いを渡したのだからお返しは普通あるよね、、?って人が多いと思うな。
    前にそういうトピが立ってたしね。
    友達にも好かれてそう。私の周りはお返しは絶対みたいな感じだから貴方みたいな付き合いやすそうな人はいない。

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2021/11/26(金) 18:55:50 

    >>797
    独身よりも、既婚者の方が自分の披露宴終わったら女友達は用済みで、夫が〜子供が〜運動会が〜とかで欠席したがる気がする。
    出産祝いも同じで独身の人の方がちゃんとしてくれる。

    +15

    -2

  • 815. 匿名 2021/11/26(金) 18:56:09 

    >>684
    若い世代は特にアンタが想像もつかんほど無い袖は振れない状態の人が大勢いるのよ

    そんなに葬儀にお金使って欲しいならあなたがみんなにあげればいいじゃない

    +8

    -0

  • 816. 匿名 2021/11/26(金) 18:56:10 

    >>805
    あなたこそ結婚式あげて無事結婚できた?のに、金曜の夜にガルちゃんなんだね笑
    寂しい人生だ

    +5

    -2

  • 817. 匿名 2021/11/26(金) 18:56:28 

    >>320
    無難な答えだけど、生きてると結局この回答に行き着くよね

    +206

    -1

  • 818. 匿名 2021/11/26(金) 18:56:37 

    経済は変わってるのになんで祝儀の金額だけずっと変わらないんだろうね。
    若い子がしんどいのも理解はできるわ。

    +6

    -0

  • 819. 匿名 2021/11/26(金) 18:56:41 

    >>712
    でも、自分が盗むような客呼んでたんだよ?あの人はちゃんと犯人を探す気すらなさそうで感じ悪かった。
    最終的に買って返してくれたのは良かったけど。
    高いもの買うことバカにされること私もよくあるからすごい気持ち分かった。こっちは安いもの買ってることとやかく言ったことすらないのに。

    +14

    -1

  • 820. 匿名 2021/11/26(金) 18:56:43 

    >>802
    ?ここのトピの人たちに向けて言ってないんだけど…たぶん知り合いでもないし
    そういう考え方の友人がいたらそう思っちゃうなってだけで

    +4

    -2

  • 821. 匿名 2021/11/26(金) 18:57:01 

    まえに、ご祝儀+贐(はなむけ)って風習があった。

    結婚式出るのにお祝いも渡すんかいとモヤりました

    贐〜数人でお金を出して渡すお祝い。品物の場合もある

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2021/11/26(金) 18:57:05 

    >>761
    コロナでバイトもできなかったかもだから(京都って観光客ありきだよね、今京都市自体やばいし)数千円でもしんどいのかも…

    +1

    -1

  • 823. 匿名 2021/11/26(金) 18:57:14 

    >>802
    頭大丈夫?

    +3

    -3

  • 824. 匿名 2021/11/26(金) 18:57:17 

    >>807
    結局双方とも友達じゃないんじゃない?w

    +6

    -0

  • 825. 匿名 2021/11/26(金) 18:57:36 

    昔は結婚は改めて披露の場でもあるし、昔ほど家族間のつながりも強かったから出席するのも当然だったのかな。
    今は写真とかだけめちゃくちゃ豪華にしてSNSにでもあげときゃ披露もできるし昔ほど直接の対人関係はだいぶ希薄だしね。

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2021/11/26(金) 18:57:39 

    >>765
    自分が結婚式してるかどうか、その友達を呼んでたかどうかによるかな。

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2021/11/26(金) 18:57:47 

    >>108
    なんでそんな奴が結婚できるのって感じ

    +51

    -2

  • 828. 匿名 2021/11/26(金) 18:57:53 

    >>777
    >>764
    それがだな。ウェディング業界もなんとか結婚式離れを防ぎたいからゼクシィとかにも、ご祝儀で十分元とれます、みたいに書いてるもんだから、皆『じゃあ、やるか。』みたいになって、必死こいて招待客集めるわけよ

    +17

    -0

  • 829. 匿名 2021/11/26(金) 18:57:55 

    >>723
    某歴史ある神社でブライダルのバイトしてました
    披露宴ではたくさんの人が動きますが、正社員は責任者1人だけで後は出入りの業者と大半がアルバイトでしたね
    色々な式場に出入りしてる業者さんの1人は、「ここは会場も料理もグレードが低いけど料金は他に比べて断トツに高い。大きい声では言えないけど、ここであげるなら高級ホテルの方がまだコスパいいよー、伝統に拘る人にはいいんだろうけど、その上乗せ代が高過ぎると思う」と言ってました
    上乗せ分は神社の維持費にでも回ってたのかな
    社員さんも、そんなに給料もらってる感じはなかったです

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2021/11/26(金) 18:58:00 

    それまでの友達の苦労とか努力を知ってるから、おめでとう、よかったね、幸せになってね!と自然に思う。同じように自分もたくさん助けてもらってきたし、結婚式で晴れ姿見たい!と思うよ。でも友達かも?程度ならおめでとう!といいつつ内心はへぇーくらいにしか思わないかも。結婚式に出るのをちょっと迷うラインもここ。この子もそういうことじゃないのかなぁ。自分の中で友達ってものの割合がそこまで大きくないんだと思う。

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2021/11/26(金) 18:58:06 

    >>1

    私は結婚式の三万くらいはアリって気持ちだな。
    ただし心から祝いたい(結婚式で友人の晴れ姿を見たい)って思える方限定だけど。
    自分の飲食代に使われるから三万って少ないくらいだよねって思ってる。
    要するに今時代そんな風に思える友達を持つ人が少なくなってきてるんじゃない?
    ディズニーに行っても集団で可愛い写真撮り終わったら各自携帯にかじりついてインスタ更新してるのみたら、仲良しに見えてもそれなりの友人だよな〜って思うわ。

    それより私が今からの時代絶対にいらないと思うのは
    高い墓代、葬式代。 
    意味ない。

    +26

    -3

  • 832. 匿名 2021/11/26(金) 18:58:35 

    >>814
    あー独身の時、身内で結婚式挙げた子にお祝儀渡したけど内祝いなかったのを思い出した。他人にも厳しいしっかりした子だったので意外だった。

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2021/11/26(金) 18:58:39 

    >>5
    そういうわけじゃないと思う。
    単純にわたしもそう思う。

    だってこっちは結婚の予定もないのに、
    結婚のご祝儀に出産祝いに…一生懸命働いて人の家のために金払う意味がわからない。

    +128

    -15

  • 834. 匿名 2021/11/26(金) 18:59:28 

    >>1
    そうゆう風潮が古いということかな?
    そのうち婚約や結納なんかも
    無くなりそうだし
    核家族世帯が多いから
    そうなるのかもね

    +6

    -0

  • 835. 匿名 2021/11/26(金) 18:59:52 

    自分が淡白な職場でかつ本当に友人関係が狭いから本当に祝いたい人以外の結婚式出たことないから気にしなかったけど、仲良くもない苦手な上司の結婚式出て時間もお金も取られると思うとキツい。

    +7

    -0

  • 836. 匿名 2021/11/26(金) 18:59:52 

    >>801
    逆に言えば普段はなかよしこよしでもお金が絡むとケチになる人は「あーしょせんその程度の友達かー」って冷めるよ。御祝儀じゃなくてもね。
    だからどっちにしても金の切れ目が縁の切れ目なんだよ。

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2021/11/26(金) 18:59:56 

    >>1
    おめでたい事だし祝ってあげたい気持ちもあるけど20代前半の働き始めくらいに初めて結婚式呼ばれて服とかヘアメとか小物にめちゃくちゃお金かかってそれにプラス御祝儀3万は一人暮らしの身にはかなり痛かった。

    +8

    -2

  • 838. 匿名 2021/11/26(金) 18:59:57 

    >>210
    プラス連打しました。

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2021/11/26(金) 19:00:04 

    >>597
    パーティーにお洒落していくのってマナーでしょ。一緒に行ってたスタンフォードだってお洒落して行ってた。

    +17

    -1

  • 840. 匿名 2021/11/26(金) 19:00:19 

    >>475
    20代の無職できつい時に友人の結婚式は欠席してお祝いにその方法で2万包んだわ。
    中途半端な額をあげちゃったかなと未だに思い出してしまう。
    3万の呪縛しんどい。

    +13

    -0

  • 841. 匿名 2021/11/26(金) 19:00:22 

    >>801
    誰もそんなこと言ってないよ?

    元ネタでは結婚式で感動したって人にモヤモヤするとか言ってるしさ、私は他人に対してそういう気持ちにならないから、そういうとこは合わないなと思っただけだよ。
    モヤモヤしながら結婚式参加してほしくないし、だったらハッキリ言ってほしいなって

    +3

    -4

  • 842. 匿名 2021/11/26(金) 19:00:26 

    >>775
    離婚する人も増えてるし一生に一度じゃなくなってきてるけどね

    それが何人も重なったり、自分が式を挙げるときには子供がーで欠席、お祝いもないとかできる揉めるじゃん
    そういうの最初から無くせば揉めないのに

    +7

    -0

  • 843. 匿名 2021/11/26(金) 19:00:29 

    >>5
    人のこと陽キャ、陰キャって言ったりくくったりしてる人って逆にコンプレックスなんだろうなって思う笑

    +152

    -11

  • 844. 匿名 2021/11/26(金) 19:00:39 

    >>737
    嫌いというか縁がないと思う人にとっては目障りなんでしょうね。私の時代は後輩に遠いからいいよって言ったら、せっかくの門出なんですからお祝いさせて下さいって連絡貰ったな。10年前だけど、随分心貧しい人増えたんだね。
    人の幸せは妬むもの、忌み嫌う物って感じね
    それが令和なのかな

    +2

    -7

  • 845. 匿名 2021/11/26(金) 19:00:39 

    >>827
    厚かましい方が生物として生き残る。それだけだ。
    もちろん全員じゃないよ。

    +40

    -0

  • 846. 匿名 2021/11/26(金) 19:00:58 

    >>1
    独身だから金銭面が辛い
    結婚する目処もないし、あげるばっかり
    結婚式でご祝儀と結婚祝いの品
    出産したら出産祝いの品

    だんだん育児で忙しくなるだろうし、わたしが結婚したときには疎遠になってたりする可能性あるよね
    まじでやだー。。
    特に職場の方の祝いは1番無駄だと思ってる

    +13

    -0

  • 847. 匿名 2021/11/26(金) 19:01:00 

    >>831
    でもなんで結婚式だけなんだろね
    831みたいな人は相手のお祝いごとに毎回渡すんだよねお祝い

    +2

    -1

  • 848. 匿名 2021/11/26(金) 19:01:03 

    >>14
    結婚式も葬式も高いよね。最近値段下げてきたプランあるけど。ご祝儀ありきで計算してるのも意味分からないよね。半返しもパンフレットから無理やり選んでいらないよ。仕事や友達の付き合いあるし、私だけしません!とは言えないアラフォーです。
    ちなみに私は身内だけで結婚式小さくしたので、お祝いあげてばかり。

    +63

    -1

  • 849. 匿名 2021/11/26(金) 19:01:35 

    >>278
    そんな人にも呼ばれたことがねぇ!

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2021/11/26(金) 19:01:37 

    まあ友達だけど親友ではない、そこそこ仲良くはしてたけど二人きりで遊んだことはない人の結婚式に万札出すのは正直損した気持ちではあるよ。
    礼儀として出すけどさ。

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2021/11/26(金) 19:01:38 

    >>818
    むしろ物価は上がってる中御祝儀の値段は変わらないから昔の方が懐が痛んだんじゃない?とも思う。どっちなんだろ。

    +1

    -5

  • 852. 匿名 2021/11/26(金) 19:01:48 

    手取り10万ちょいの時に結婚式来てね!って招待状が!受付も頼まれて仕事仲間とまっいいかって受付やったのはいいけどお祝い3万包み髪セットして高速代や駐車場代なしの相手は入って3ヶ月の新米🥲お車代位はくれるかなと期待したのがバカだった。私も何故出席に〇をしたんだろう。駐車場代とお車代だけでも欲しかったな

    +10

    -0

  • 853. 匿名 2021/11/26(金) 19:02:00 

    >>334
    見てないとしても、みすぼらしい髪型で行くの嫌じゃないの?
    写真とかだって映ることもあるのに。

    +8

    -1

  • 854. 匿名 2021/11/26(金) 19:02:17 

    全部北海道みたいな会費式であげたい人は祝いの品あげる方が角は立たなさそう。

    +2

    -0

  • 855. 匿名 2021/11/26(金) 19:02:17 

    >>5
    自分のことばかり考えてそれを堂々と主張する雰囲気は強くなってる気はする

    +16

    -21

  • 856. 匿名 2021/11/26(金) 19:02:28 

    >>1
    冷静に判断する私、カッケー!

    +2

    -7

  • 857. 匿名 2021/11/26(金) 19:02:48 

    >>844
    物理的に貧しくなってるからしゃーない。金持って心に余裕持てる自分の運と環境に感謝しろ。

    +5

    -1

  • 858. 匿名 2021/11/26(金) 19:03:09 

    >>835
    職場の結婚式とか出なかったらその後の仕事にも響きそうで怖いし、もう強制でしかないよね
    でも見たことない
    同じ職場でも仲良い人を呼んで…とかなら見るけど、ただ同じ職場だからという理由で付き合いの薄い同僚や部下を呼ぶ人って本当にいるの?

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2021/11/26(金) 19:03:14 

    >>109
    今の若い子、新聞とらないよね

    +31

    -0

  • 860. 匿名 2021/11/26(金) 19:03:19 

    >>246
    醜く、結婚式無くせよ祝いたくねーよって言葉を使ってるガル民を見ちゃうとね…
    私は結婚式関係トピは極力そういう流れになってるから見に行かない

    +38

    -10

  • 861. 匿名 2021/11/26(金) 19:03:22 

    みた。新聞で腰抜けそうになった。
    よし悪しという問題より
    なんとも言えな悲しさがあったよ

    +0

    -7

  • 862. 匿名 2021/11/26(金) 19:03:25 

    沖縄は1万だよー!

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2021/11/26(金) 19:03:26 

    >>90
    読売新聞の人生相談はたまに尖った相談が出るから
    ガルにも定期的にトピ立つよ

    +9

    -0

  • 864. 匿名 2021/11/26(金) 19:03:37 

    >>847
    横だけどどういう意味?

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2021/11/26(金) 19:03:50 

    >>1
    友達まだいいよ
    会話したこともない職場の人のお祝いを渡すとかで集金する方が意味わからんわ

    +15

    -0

  • 866. 匿名 2021/11/26(金) 19:03:55 

    >>1
    これも同調圧力とか、順番だからみんなその内結婚するんだから(皆最終的には結婚するしという新しい価値観は見ない様にして半ば排除)などなど日本人のメンタリティーが深く深く関わってる事案だと思う。

    +9

    -2

  • 867. 匿名 2021/11/26(金) 19:04:11 

    >>816
    家族団欒の時間じゃんね。晩御飯みんなで食べてお喋りする時間だよ。

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2021/11/26(金) 19:04:26 

    >>334
    最近女の子はほんとにおろしたまんまとかハーフアップだけみたいな簡単な髪型の人増えたなあ、と思う。金かけたくないんだと思う。さすがに和装の人はきちんとしてるけど。

    +9

    -0

  • 869. 匿名 2021/11/26(金) 19:04:45 

    さすが50代以上が多いばばちゃんw
    昔の価値観押し付けないでほしいわ

    +8

    -2

  • 870. 匿名 2021/11/26(金) 19:04:58 

    >>1
    いつから30,000円になった?多分、うちの親の世代はこんなに高いのじゃなかったと思う

    +7

    -0

  • 871. 匿名 2021/11/26(金) 19:05:01 

    令和っていう時代のせいみたくしてるけど、平成とか昭和生まれの親が子どもに教えないんじゃないの?
    人生の節目節目におめでとうと言われてお祝いをもらっていたら、
    世の中そういうもんなんだって、普通に受け入れるもんだと思っていた。

    +5

    -5

  • 872. 匿名 2021/11/26(金) 19:05:22 

    新居祝いほほんと意味分かんない 

    +6

    -0

  • 873. 匿名 2021/11/26(金) 19:05:26 

    >>824
    その程度ってことよ。だから、友達ほどあてにならないものないのよ。いざってときに本性出るからね。結婚して身内とお祝いして助け合うのが1番ね。既婚は既婚同士でコミュニティーまた作れるから、友達失ってもそうダメージないし、別にいい気もするよ。祝いだけの友達なら、流石に要らないしね。独身友達のコミュニティーはなかなか難しそうよね。私なら仲良い人はとやかく言わず祝ってあげたいけど、快く祝えない人は友達失ったとき孤立しても文句は言えないよね

    +2

    -4

  • 874. 匿名 2021/11/26(金) 19:05:33 

    >>794
    なんか不思議だよね。
    私にはこの子はすごく合理的というかドライな考え方に見えるんだけど、一緒にいるための無理はするんだ、みたいな。価値観が合わないなら無理に一緒にいる必要もないし、だからといって仲が悪いとか嫌いになったとかでもないじゃん。私は友達は祝う方だけど、ここにもこれだけ私も祝う意味わからん!って人はいるし、そういう人と一緒にいたり1人でいた方が楽なんじゃないのかね?

    +5

    -0

  • 875. 匿名 2021/11/26(金) 19:06:06 

    旅行に行くとお土産を家族に!とか彼氏に〜なら納得なんだけれど、なぜ会社用に買うのか?疑問だらけだったわ

    まだ職場へ…の菓子折りならわかるけれど、観光したいのに職場の個々に配る土産探しに付き合わされゲンナリしたわ

    +3

    -1

  • 876. 匿名 2021/11/26(金) 19:06:13 

    相談主はまだ学生さんだし、これからこの子が社会に出て色々経験して結婚したりで、結婚式の感動うんぬんのモヤモヤ価値観は変わってくると思う。

    +5

    -1

  • 877. 匿名 2021/11/26(金) 19:06:28 

    >>859
    やらせ臭いね

    +11

    -2

  • 878. 匿名 2021/11/26(金) 19:06:57 

    >>3
    でもガルでも内祝いがないことに批判的な意見がめちゃくちゃ多いから絶対なくならないよね

    +19

    -0

  • 879. 匿名 2021/11/26(金) 19:07:34 

    >>858
    いたよ。
    デキ婚で大急ぎで式挙げた人は職場の人手当たり次第誘ってた。
    シフトの職場だったから私は勤務だったから行かなかったけど、先輩後輩微妙な仲の人たちがお情けで出席した結果ご歓談に高砂に行く人がほとんどいなくて気まずくてたまらなかったらしい。

    +7

    -0

  • 880. 匿名 2021/11/26(金) 19:07:47 

    >>1
    お祝いにもいろんな形があるけど一緒に食事をするだけで…ってのはなんか最初からお祝いしたいという気持ちがないんだなと思う
    そもそもその友人関係も希薄なんだろうな、と

    +7

    -3

  • 881. 匿名 2021/11/26(金) 19:08:01 

    >>785
    独身の私ですらそう思う。

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2021/11/26(金) 19:08:03 

    >>696
    他人に散財してる貧乏ですが、いつかお金持ちになれますか?

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2021/11/26(金) 19:08:17 

    結婚式って必要かなぁ?
    2人が結婚しました!ってお知らせだけでいい気がする。

    +5

    -0

  • 884. 匿名 2021/11/26(金) 19:08:36 

    結婚祝い出さないのはいいけど、同僚とかならその後どうするの?

    +1

    -1

  • 885. 匿名 2021/11/26(金) 19:09:17 

    >>7
    夏の軽井沢の三連休の初日に式あげた子いたよ
    もちろんご祝儀で3万払って、お車代は5000円もらった
    ホテル代がバカ高くて、一緒に行く友達と相談して日帰りにした
    その時は新幹線往復とご祝儀、ヘアメイク、衣装で7万ぐらいとんだ

    +85

    -2

  • 886. 匿名 2021/11/26(金) 19:09:22 

    >>765
    自分が3万円もらったら、式の有無にかかわらず友人の結婚の時に3万円現金で払うべきだと思うけどね。
    料理代とか式場代とかゲストがオーダーしたものじゃないんだし。

    +9

    -2

  • 887. 匿名 2021/11/26(金) 19:09:37 

    昔の人がアホすぎたせいで男共は調子に乗り放題だし昔の感覚マジで辞めて欲しい
    お酌文化もそうだしご祝儀も馬鹿馬鹿しいわ

    +1

    -1

  • 888. 匿名 2021/11/26(金) 19:09:59 

    ネットイキリっ子が祝儀出さないとか草

    会社の結婚式でも出さないの?

    チキンのネットイキリっ子にそんな根性ないだろw

    羊は羊 狼のフリすんなイキリw

    +1

    -9

  • 889. 匿名 2021/11/26(金) 19:09:59 

    確かに、結婚生活これから始めるってときにおめでとうもおかしい気は少しする。

    +3

    -1

  • 890. 匿名 2021/11/26(金) 19:10:14 

    >>1
    本当に大事な友達なら、お祝いのときや出産や病気になって入院したときとかは、きっちりしてたほうがいいよ。特に入院とか身内がなくなったとかの不幸のときの優しさは後々まで心に残るよ。

    +7

    -1

  • 891. 匿名 2021/11/26(金) 19:10:35 

    >>3
    これは思う。あげたもの半分いらないものにして返すくらいなら最初から半分しかあげたくない。というかあげたもの返さんでいい。

    +5

    -3

  • 892. 匿名 2021/11/26(金) 19:11:09 

    確かに御祝いってなんでするんだろう。
    別に欲しくもないし。返しも面倒。

    +5

    -1

  • 893. 匿名 2021/11/26(金) 19:11:12 

    ネットイキリっ子は祝儀出さないとかイキってますが、

    会社ならどうするの? 出さないの?

    会社なら出すの?  ダサっw

    +0

    -6

  • 894. 匿名 2021/11/26(金) 19:11:46 

    >>892
    はいwネットイキリっ子w

    +0

    -3

  • 895. 匿名 2021/11/26(金) 19:12:32 

    >>855
    金持っておしゃれして結婚式に来て欲しいというのは堂々と主張するというのにあたらないの?
    価値観が違うだけなのに悪意のある言い方

    +9

    -5

  • 896. 匿名 2021/11/26(金) 19:12:45 

    ねぇ
    年寄りって脳内アップデート出来ないの?
    今の若者は見栄とかどーでもいいんだわ

    +5

    -0

  • 897. 匿名 2021/11/26(金) 19:13:27 

    >>802

    横だけど

    ここの人達にではないでしょ。疎遠もなにも知らない人だし

    +0

    -1

  • 898. 匿名 2021/11/26(金) 19:13:39 

    >>205
    再婚の人にご祝儀あげた事ないや

    +21

    -0

  • 899. 匿名 2021/11/26(金) 19:13:45 

    >>896
    会社ならどうするの? ネットイキリっ子w

    +0

    -4

  • 900. 匿名 2021/11/26(金) 19:14:28 

    >>859
    親と同居かも

    +8

    -0

  • 901. 匿名 2021/11/26(金) 19:14:34 

    狼のフリしてイキんなよwネットイキリっ子w

    +0

    -2

  • 902. 匿名 2021/11/26(金) 19:15:32 

    披露宴なんて親族だけでいいんだよ
    友達どころか同僚ってだけで招待されてしかも負担が大きいって、招待じゃなくて罰ゲームでしかないし

    +20

    -0

  • 903. 匿名 2021/11/26(金) 19:15:46 

    >>45

    分かるんだけどそうなるとお返しなくても文句ないよねってならない?

    +7

    -1

  • 904. 匿名 2021/11/26(金) 19:16:02 

    >>889
    入学祝い、出産祝いは?
    門出を祝うのよ。

    +0

    -4

  • 905. 匿名 2021/11/26(金) 19:16:20 

    お祝い事だから断りづらいとか、友人の中で自分だけ参加してないのも嫌だとか、自分の対面守る為にタダ同然の御祝儀(包まない奴もいる)で参加する奴よりも、嘘つくか、ハッキリお金無いって言うでも良いから不参加の方がよっぽどまし。 
    私の結婚式は近しい人間だけ呼んで会費制(一万)の食事会にした。
    同時にお祝いの辞退も記載してたし。
    皆で楽しく食事するくらいならそれくらいで十分。

    それでも旦那は付き合いが多いから毎年20万くらいは祝い事に出ていく。
    出てくばっかりで入ってこないけどそれでも律儀に続けてるよ…
    それも文化と思ってさ

    +1

    -5

  • 906. 匿名 2021/11/26(金) 19:16:43 

    >>884
    むしろ同じ職場で働いてるだけなのに強制的に召集かけられるってしんどいけど…

    +9

    -0

  • 907. 匿名 2021/11/26(金) 19:16:47 

    >>828
    自分で招待できないなら盛大なセレモニーなんてやめなされってな

    +14

    -0

  • 908. 匿名 2021/11/26(金) 19:16:50 

    >>873
    ネット環境が発達して、友人0でも平気な人増えたし、結婚相手をネットで探す時代だもん

    昔みたいな感覚は薄れていくのは仕方ないんじゃないかな

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2021/11/26(金) 19:17:23 

    おめでたいとは思うけど流石に3人目の出産祝いを渡すのは勘弁願いたい。私は独身なのでとられるだけとられていく。
    3人目なら私は外すとか誰か配慮してくれないだろうか。
    みんなであげよーってグループLINEが来ると断れなくなる。会に参加しなければいいかなと思ったけど今はPayPayで送金したりできるので逃れようがない笑

    +8

    -1

  • 910. 匿名 2021/11/26(金) 19:18:40 

    >>18
    まぁ楽な面もある
    あげる側でも一人であれこれ考えなくていいから楽だし、もらう側な時はみんなで渡すから3万くらいでリクエストして、と言われて一万くらいのグレードので諦めようと思ってた家電をゲットした
    お返しももらったタイミングでちょこちょこ用意するより、まとめて用意できたのでありがたかった

    +2

    -2

  • 911. 匿名 2021/11/26(金) 19:18:44 

    >>7
    まあ、席代・飲食代・引き出物で三万かかってるのが原因だよね。
    相当ケチれば三万でやり繰り出来るけどそれをしたら終わり。
    結婚式が無駄なんだよ。
    写真だけでいい。

    +103

    -0

  • 912. 匿名 2021/11/26(金) 19:18:55 

    何て言うか、、アラフィフの私の価値観では
    皆適齢期にホテル等で、結婚式挙げて
    親戚や呼ばれたりしたら、一人だと3万
    家族で呼ばれたりしたら、5万。その時代では
    普通だったからね。今は、親族だけで披露宴
    しない人もいるから、何とも言えないよね。。

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2021/11/26(金) 19:18:58 

    >>858
    20年前ころはそれが普通だったかなぁ。全然よく知らない先輩の結婚式、支店が違うから一度か二度の研修でしか会ったことない同期、たまたま部署異動で課が一緒になりまだよく知らない仲なのに4〜5ヶ月後の結婚式に招待などなど、結構結婚式呼ばれた。
    数合わせもあるだろうけど、声かけないのも仲間外れみたいになるかもという気遣いもあったんだろうなとは思う。
    でも退職したり部署異動や転勤などで関係は終了。私の結婚式には、ほぼその人達は呼ばなかった。勿論お祝いもないですね。関係続いてないからそんなもんだと思う。
    今は大分職場の人を呼ぶのは減ったかと思うけど、旦那が珍しく職場の若い子の結婚式に呼ばれた事あったな。ここ10年ではそれ1回くらいかも。

    +5

    -0

  • 914. 匿名 2021/11/26(金) 19:19:00 

    >>871
    無駄な形式は無くしたいものですね。PTAとか自治会とか。

    +6

    -1

  • 915. 匿名 2021/11/26(金) 19:19:10 

    派遣されて数日の職場で、寿退社する社員へのお祝い金を徴収されるのは、たとえ300円でも気持ちが下がるわ⤵️

    +7

    -0

  • 916. 匿名 2021/11/26(金) 19:19:27 

    氷河期世代だけど本当にキツかった
    手取り10万いかないくらいなのに3万のご祝儀はw
    でも20年くらい前は出すの当たり前文句なんて言えない感じだったから行くしかなかったよ

    +5

    -1

  • 917. 匿名 2021/11/26(金) 19:20:07 

    こういうトピに最後まで残るのは結婚式否定派の人が多い

    +1

    -1

  • 918. 匿名 2021/11/26(金) 19:20:43 

    金銭絡めたお祝いは身内でやればいいんじゃないの?
    結婚で疎遠、妊娠出産で疎遠、なんて女あるあるだよ

    +6

    -0

  • 919. 匿名 2021/11/26(金) 19:20:54 

    >>5
    調子に乗ってるのは、あなたの方では?

    +93

    -15

  • 920. 匿名 2021/11/26(金) 19:20:59 

    自分が結婚した時はどうすんの❓

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2021/11/26(金) 19:22:12 

    面白いねこのトピ
    いつもの御祝儀トピなら「3万くらい払えるでしょ」「陰キャだから~」「本当の友達なら~」にいっぱいプラスついてるのに

    ちなみに私はアラフォーだけど若い頃から今でも3万はずっときついと思ってる
    仲のいい友達でも正直「3万はきっついなー、別にお祝いなんだから仲間内で食事おごりで良くない?そのほうがこっちも楽しいんだけど」って思ってしまうよ
    会社の特に仲良くもない同僚とかだともう本当に心の底から3万出したくない!

    +7

    -1

  • 922. 匿名 2021/11/26(金) 19:22:17 

    >>906
    人事異動一生ない会社なら良いけど、人なんていっぱい動くもんね。いちいち呼ばれたら大変だわ…。空気読めって思う。

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2021/11/26(金) 19:22:29 

    三万は高すぎる
    何人か結婚式の時期が被ることもあるし…

    +7

    -0

  • 924. 匿名 2021/11/26(金) 19:22:32 

    >>915
    派遣でも取られるの?派遣の意味がない笑

    +5

    -0

  • 925. 匿名 2021/11/26(金) 19:22:43 

    >>904
    入学祝いって身内じゃなくて、友達の子供に入学祝い?

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2021/11/26(金) 19:22:51 

    >>3
    そうだよね
    お祝いはわかるんだけど

    +0

    -4

  • 927. 匿名 2021/11/26(金) 19:23:06 

    私、会社の結婚式は断りまくってる。
    サークルの年一の集まりでしか会わない個人間のやり取りない人とかも。
    祝いたい人には惜しみなくお金も時間もかけられるけど、そうでない人には付き合いとかそんなの気にせず断ってる。
    別に職場でも浮いてないし変人でもないと思う。

    +8

    -0

  • 928. 匿名 2021/11/26(金) 19:23:15 

    ニホンノ ケコンシキハ タカスギルゥ

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2021/11/26(金) 19:24:02 

    >>614
    そもそも、1.5万相当もらってお返しなしの人は式しない人にご祝儀渡さないと思う
    しかも、距離あいて一度も会わない子ばかりなんでしょ?
    内祝い返すかどうか悩む以前の問題

    +84

    -1

  • 930. 匿名 2021/11/26(金) 19:24:08 

    >>506
    どうせ転職するんだから、職場の人間呼ばないで欲しい。
    子供が~、で来てくれた人の結婚式に行かない、祝儀も渡さないんだから、友達呼ばないで欲しい。ずっと友達で居れる人だけ呼んでくれ。

    +4

    -0

  • 931. 匿名 2021/11/26(金) 19:24:47 

    >>865
    痛み分けとか勘弁して欲しいよな

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2021/11/26(金) 19:24:56 

    暗黙の了解で友達への出産祝いは1人目まで、となっているつもり
    実際は付き合いほとんどなくなったからわからないけど

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2021/11/26(金) 19:25:20 

    >>909
    その人達って友達なの?
    はっきり言って、確信犯の守銭奴のゴミクズじゃん

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2021/11/26(金) 19:25:38 

    めちゃめちゃわかるし思ってた。
    勝手に恋愛して勝手に結婚するのはいいけど、それに対して周りがお祝いをわざわざ渡すのってよく分からない。
    誕生日プレゼントなら分かるんだけど、
    結婚と出産は正直、他人が祝わなくてよくない?
    他人に関係ないでしょ。だから私も結婚祝い、出産祝い、のぞんでない。

    +8

    -0

  • 935. 匿名 2021/11/26(金) 19:25:42 

    >>807
    生きていくためにはお金は必要だもんね

    高度成長期で臨時ボーナス100万とか、年功序列でどんどん収入が上がっていった時代とは違うし、非正規で今後の収入も見込めない、独身が当たり前の世の中でお金が1番大切だもん

    毎日キツキツの生活してたら、お祝いを躊躇してしまう気持ちはわからんでもない

    +9

    -0

  • 936. 匿名 2021/11/26(金) 19:25:53 

    >>13
    身内でお祝いやったら
    友達とは会費制のフランクなお祝い会程度でいいのにね

    +5

    -0

  • 937. 匿名 2021/11/26(金) 19:25:59 

    >>67
    そもそもこの人は断って悪く思われる文化自体がおかしいのでは?ってことだよね。
    みんな祝うことが普通じゃなくなればこの人は悪いも何もなくなる。
    普通の感覚が分かってるからこそ角が立つし、断るのもモヤモヤしてるんだろうね。

    +14

    -34

  • 938. 匿名 2021/11/26(金) 19:26:13 

    >>441
    そうじゃないけど、よく結婚式ばっかりでお金ないですーって話を年上の人としてると自分の時に返ってくるからって言われない?

    +0

    -8

  • 939. 匿名 2021/11/26(金) 19:26:36 

    >>266
    わかる!
    泊まりでお祝いに行ったのに、ハガキ一枚で離婚連絡っておかしい。

    +44

    -2

  • 940. 匿名 2021/11/26(金) 19:26:44 

    >>933
    友達だと思うよ笑
    普通にいい人たちだし、多分私が結婚したり出産すれば快くお祝いしてくれると思うよ。その日が来るかわからないけどね。お祝い好きなんだと思う。

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2021/11/26(金) 19:26:46 

    >>506
    親族も夫婦単位とかやめて欲しい
    義理関係のに呼ばれてさらに高額ご祝儀期待されるとか吐き気しちゃうから旦那がピンで参加して私のあずかり知らぬところで盛大に祝ってくれ

    +2

    -1

  • 942. 匿名 2021/11/26(金) 19:27:08 

    >>384
    落ちたら……

    +10

    -0

  • 943. 匿名 2021/11/26(金) 19:27:42 

    >>627
    お祝いしたい気持ち有り無しはいつの時代にもある
    しかしそれを形に、お金を掛けられるかどうかは時代によるよね
    バブル世代の価値観を当てはめようとするのはあまりにも酷だよ…

    +19

    -1

  • 944. 匿名 2021/11/26(金) 19:27:52 

    >>851
    ここ20年物価は上がったけど給料は上がってない(若しくは非正規の増加なんかで下がってる)から今の若い人の方が生活は苦しくて三万円の出費が痛いと思うよ

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2021/11/26(金) 19:27:54 

    >>882
    こう言うこと言うのは搾取する側のセリフやな
    自分、お金持ちになりたいから出さなきゃって気になるやろ

    誘われるまま人にお金出してたら無くなるに決まっとるわ

    ただし信頼関係が成り立ってる関係なのに出し惜しみしたら回ってくるものも回って来ん
    そこ履き違えないように

    +0

    -3

  • 946. 匿名 2021/11/26(金) 19:28:20 

    >>923
    ドレス代、交通費、髪セット
    少し前までは髪も盛らなきゃだったから
    今の子達は美容院行かなくても良さそうでうらやましい

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2021/11/26(金) 19:28:49 

    >>719
    うん、服装はそんな感じだったね。そのまた一世代後の人の結婚式に出た人の感想が「なんか新婦の友達が皆んなキャバクラみたいだった…」と言ったのが印象的で記憶してる。

    +4

    -0

  • 948. 匿名 2021/11/26(金) 19:28:53 

    >>246
    リアルに新聞でこの記事読んだけど「どちらが正しいのか、ということではなく考え方の違い」って回答にスッキリしたよ。相談者を肯定するでも否定するでもなく、ただ一般的にはリスクのある考え方であることは知っておいた方がいいって助言が当を得てると思った。

    +150

    -2

  • 949. 匿名 2021/11/26(金) 19:29:37 

    >>851
    昔って具体的にいつの頃?

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2021/11/26(金) 19:30:11 

    >>79
     私は派遣だったときに手取り20くらいでひとり暮らししてて、毎月めっちゃ頑張っても2万くらいしか貯金出来なかった。それこそ結婚式続いた20代とか頑張って貯めてる月々の2万が一瞬で無くなる…とか思って、幸い残業はほとんど無い会社だったから、19時から居酒屋でバイトしてたよ。バイト代の6万〜10万くらいを全部貯金してた。
     お金がないからパパ活してるとかはちょっと乱暴な言い方だと思う。
     他にも昔の話だけど、正社員だけど給料少ないから、ダマで休みの日に家の近所のスーパーでバイトしてるって人もいたよ。
     お金がなくて大変ならちゃんと有給で働くんだよ。

    +9

    -6

  • 951. 匿名 2021/11/26(金) 19:30:20 

    >>902
    昔の日本は多分親族とご近所だけだったんだよね。
    そこで人間関係完結してたから。

    +8

    -0

  • 952. 匿名 2021/11/26(金) 19:30:26 

    >>7
    実家暮らしならまだしも、一人暮らししてると特にね。

    +34

    -0

  • 953. 匿名 2021/11/26(金) 19:30:30 

    >>80

    わざわざ新聞に投書するって、なかなかの手間と時間を割いてるよね
    よほど腹に据えかねたのか、自分は間違ってないと周囲に認めてほしいのか、ネタにする気満々なのか…不思議だわ

    +37

    -3

  • 954. 匿名 2021/11/26(金) 19:30:41 

    私は3万包むけど、私の結婚式は親族のみだったからご祝儀貰えない。
    ネットで調べると親族のみの人には1万包むのが良いとあるけど…
    そんなの知らない人の方が多いよね。
    今まで6万円払ってるけど、ご祝儀もらってないから行けない!とは言えない…

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2021/11/26(金) 19:30:55 

    >>765
    1万円も!
    ごめん私は5000円分ぐらいかなぁ…

    +2

    -0

  • 956. 匿名 2021/11/26(金) 19:31:00 

    結婚のスタイルを戦前に戻したら?
    親族の顔合わせなんだから昔は友達なんか呼ばなかったんだし

    +8

    -0

  • 957. 匿名 2021/11/26(金) 19:31:15 

    >>908
    いや、結婚となったら身近な人間ほど関わるから、ネットだけで完結する結婚見たことないけどな

    +1

    -2

  • 958. 匿名 2021/11/26(金) 19:31:32 

    ご祝儀出した友達いま誰も残ってないよ

    +7

    -1

  • 959. 匿名 2021/11/26(金) 19:32:10 

    結婚って夫婦間のことじゃん なぜ赤の他人を巻き込む?
    家族ぐるみくらいの仲じゃなきゃ祝う必要はないと思う

    +6

    -0

  • 960. 匿名 2021/11/26(金) 19:32:28 

    あの大仰な披露宴が癌なんだよね
    本来の意味を考えたら結婚式で親族を呼ぶ+友人知人は気軽な軽食パーティーみたいな形式じゃない?
    金銭的な負担は少なく、親族には晴れ姿を見せられる
    友人も金銭的な負担と仰々しいお作法みたいなのが少なければ参加しやすいし、不参加にしても遺恨が残りにくそう

    +11

    -0

  • 961. 匿名 2021/11/26(金) 19:32:33 

    >>266
    本当に返してほしい

    +42

    -1

  • 962. 匿名 2021/11/26(金) 19:32:44 

    >>920
    結婚しないかもよ

    私は友人の結婚式には出たけど、自分はしなかった

    私、誕生日なの!誕生日パーティーするからお祝いに来てね!(1人二万円)って事に似てない?
    そんな祝ってもらうほどの人間じゃないし、幸せを見せつけるのも申し訳ないしという考え

    +16

    -0

  • 963. 匿名 2021/11/26(金) 19:32:49 

    >>28
    台湾もご祝儀システム
    日本と同じくあんまり招待されたくないってネットニュース見る

    +51

    -1

  • 964. 匿名 2021/11/26(金) 19:32:53 

    昭和生まれだけど、わかる。
    わたしは結婚式やってないし、結婚式何回か出て自分の価値観には合わないなっておもったし、おめかしして3万も払うのがだるいって思うので、どうでもいい人から呼ばれても行かないようにしてる。きをつかう人付き合いほんと面倒だから相手にも距離保って欲しいなって思っていかない。自分を貫いてるけどトラブルなんてないよー。

    結婚式やるなら行きたい!と思うくらい仲良い友達にはお金出すよ。

    マジでそんな仲良くないよね?
    って意味で断るし、それで疎遠になってもOKなら行かなくていいと思う。

    +5

    -0

  • 965. 匿名 2021/11/26(金) 19:33:13 

    >>9
    給料20万で、健康保険1万、厚生年金2万、住民税1万、雇用保険と所得税で7千円で、どう頑張っても手取り15万くらいだよね。
    初任給20万って東京で凄い一般的だと思うけど…。
    昔は初任給が30万ぐらいだったの?羨ましい!

    +90

    -1

  • 966. 匿名 2021/11/26(金) 19:33:19 

    >>925
    友達からじゃなくて、祝いは門出を祝うってそういうもんだろ。友達だって送別会とか、就職祝いのパーティーするし、始める前に祝うんだよ。

    +0

    -3

  • 967. 匿名 2021/11/26(金) 19:33:20 

    お祝い事大好きアラサー独女。コロナ明け結婚式ラッシュ。しかし給与体系変更で手取りが6万円減りカツカツ。派遣キャバでご祝儀軍資金を稼いでる。3日入れば1人分は余裕。
    そこまでしてお祝いしたくない人の方が多いだろうけど、若けりゃ簡単にお金稼げるのにな〜って思う。

    +0

    -8

  • 968. 匿名 2021/11/26(金) 19:33:35 

    >>954
    知らないんじゃなくて意図的だよ

    +4

    -0

  • 969. 匿名 2021/11/26(金) 19:33:36 

    >>77
    エホバとかね

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2021/11/26(金) 19:33:59 

    >>13
    しかもヘアセット代とかも別途要るし
    お車代で相殺出来る距離なら良いけど遠方なら交通費+宿泊費
    そして丸1日(遠方なら2日)潰れる

    +54

    -0

  • 971. 匿名 2021/11/26(金) 19:35:19 

    >>956
    変なところだけバブルなんだよね
    おかしいと思う

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2021/11/26(金) 19:35:29 

    日本は現金主義だから、なにかとお金渡すもんね。

    しかも結婚って式挙げると付き合いで行かなきゃいけないし、休日丸一日潰れるうえヘアメイクやドレスにご祝儀やら数万単位で飛んでいく。。
    家族や親友ならわかるけど、いつ切れるかわからない程度の友達や職場の付き合いとかなら迷惑でしかないんだよなぁ

    行かなきゃいいんだけど、断れない付き合いだってあるわけだし

    それもこれから変わっていけばいいね。

    +7

    -0

  • 973. 匿名 2021/11/26(金) 19:36:00 

    >>957
    ん?関わるってどういうこと?
    両親や親族ならわかるけど、友人までなにか影響ある?

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2021/11/26(金) 19:36:03 

    >>951
    それは思う。ゲストハウスもないし、家でやるし。派手婚やるのは昭和平成だけの経済文化よ。サービス業はもう終わるな。ブライダルにいたけど、斜陽感あったもん

    +5

    -1

  • 975. 匿名 2021/11/26(金) 19:36:08 

    >>160
    月3回あった時ある
    (しかもそのうち1回は身内なのでご祝儀が3万では済まない)

    +5

    -0

  • 976. 匿名 2021/11/26(金) 19:36:27 

    お祝いを包むのではなく「食事で祝えたら」なんて、若いとはいえめでたい頭してるわ。似たような価値観の友達に囲まれてずっと一緒に生きていける事が前提だよね。仕事関係や先輩後輩にはどうするつもりなのかな?

    +1

    -11

  • 977. 匿名 2021/11/26(金) 19:36:29 

    >>951
    だからみんな繋がってるし自分の時も回収出来る
    いまは結婚式出たのにその後連絡なくなる
    結婚が周りとズレると子育てに入ってて呼べない
    なんやねん状態

    +5

    -0

  • 978. 匿名 2021/11/26(金) 19:36:29 

    >>8
    そうそう!自分の時は若くてわからなかった。歳をとったら気持ちが分かるようになったとか何とか言い訳して、お祝いしてくれなかった友達を責めそう。

    +171

    -15

  • 979. 匿名 2021/11/26(金) 19:36:46 

    >>960

    派手な披露宴は簡単に離婚できない(させない)ようにするためと聞いたことがある
    〝あれだけ派手にやっておけば、(娘は)そう易々と帰ってきはしないだろう〟と言う親サイドの目論見
    簡単に離婚する(できる)時代となった今では、豪華な披露宴自体が意味ないかもね

    +9

    -1

  • 980. 匿名 2021/11/26(金) 19:37:22 

    独身ですが、皆様へのご祝儀を払う為に沢山働いてここまで収入が増えました!既婚の皆様、ありがとうございました!!\(^^)/

    なんてね。

    自腹を切って払った金額の重みはよく覚えてるけど、旦那に払わせたり、払うのを踏み倒したりする既婚者はきっと一生3万円の重みがわからないかもね。

    +6

    -1

  • 981. 匿名 2021/11/26(金) 19:37:24 

    >>7
    今の時代に合った額になればいいのかも
    送らないのももちろんあり

    +15

    -0

  • 982. 匿名 2021/11/26(金) 19:37:29 

    三万渡しても、返ってくるのはカタログギフトだし

    +4

    -1

  • 983. 匿名 2021/11/26(金) 19:37:58 

    >>974
    間違えたプラスです

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2021/11/26(金) 19:38:07 

    >>704
    そうそう、お葬式のお香典もそう、死は誰にも必ず訪れる
    要は、不公平感があるものは無くそうよ、っていう感情なんだと思う

    +7

    -0

  • 985. 匿名 2021/11/26(金) 19:38:41 

    >>967
    派遣キャバまでしてご祝儀払ってるの?
    嘘くさい。おばさんが書いてない?

    +6

    -0

  • 986. 匿名 2021/11/26(金) 19:38:55 

    お金が絡む事だから闇が深いよね。

    ご祝儀あげたのに、私の時はくれなかったとか。子供産まれた時何もお祝いがなかったとか

    お祝い事が原因で人間関係壊れるってよくあるよね。まぁきっかけに過ぎないんだけど

    +8

    -0

  • 987. 匿名 2021/11/26(金) 19:39:48 

    >>285
    給料も10万ちょいとかの時代だしお金の価値が今とは全く違う

    +20

    -0

  • 988. 匿名 2021/11/26(金) 19:39:48 

    >>11
    最初に言い出した人が一人であげてもいいと思うよ。

    +55

    -2

  • 989. 匿名 2021/11/26(金) 19:40:07 

    >>954
    普通は知ってるよ

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2021/11/26(金) 19:40:08 

    >>900
    だとしても投書しないと思う

    +9

    -0

  • 991. 匿名 2021/11/26(金) 19:40:49 

    >>982
    まだカタログならマシだと私は感じるよ。
    名入りのカレー皿とか、グラスとか、おぼんとかさ、あったのよ、昔は。

    +7

    -0

  • 992. 匿名 2021/11/26(金) 19:42:05 

    >>33
    自分の考えちゃんと伝えて辞退すればいいじゃん。
    ケチと思われたくないなら。

    +40

    -1

  • 993. 匿名 2021/11/26(金) 19:42:09 

    >>138
    給料は同じでも税金が上がってるから可処分所得がその頃よりも今のほうが少ない

    +46

    -0

  • 994. 匿名 2021/11/26(金) 19:42:13 

    >>938
    この台詞を言ってくる人がもう時代錯誤だなと思ってしまう
    結婚するのが当たり前じゃないんですよってね

    独身が増えてて非正規ばかり、何年働いても給料が上がらないし、自分が結婚式するからって招待した人が来てくれる保証もないしね

    +10

    -0

  • 995. 匿名 2021/11/26(金) 19:42:15 

    >>109
    若い世代の意見みたいなのはあるよ
    これに関してじゃなくても

    +6

    -0

  • 996. 匿名 2021/11/26(金) 19:42:19 

    結婚祝い→出産祝い→第二子→と続くからお祝いしたくてもお金が本当に足りない。

    +1

    -1

  • 997. 匿名 2021/11/26(金) 19:42:23 

    >>9
    だからデートの割り勘問題が勃発するんだよw
    あと若者の○○離れとやらも。
    それに、ご指摘通り、彼氏彼女のいる人の割合も昔に比べて低くなったみたいだね。

    +65

    -0

  • 998. 匿名 2021/11/26(金) 19:42:32 

    >>18
    わかる!若い頃にグループで一番最初に結婚する子のお祝いでごはん食べに行こうよって言われたからいいよ〜って言ったら、集合する前にグループの二人が1万の夫婦茶碗を相談もなく買って(後でお金徴収された)、結婚する子のご飯代も奢ってあげる話になっていた。

    まだ新社会人だったので出費が痛かったし、なんの相談もなく1万円のプレゼントを買ったり、ご飯代を奢る話も勝手に決めた上に割り勘要求してきたので驚いた。

    +37

    -0

  • 999. 匿名 2021/11/26(金) 19:42:41 

    友達の結婚祝いするのは全然良いんだけど、式と披露宴出席したら3万以上包まなきゃいけないのがキツイよね
    食事会くらいでいいよ
    適齢期は私も友達も式や披露宴にあまり価値観感じないから、お互い安上がりで良かったよ
    今は適齢期過ぎてホッとしてるし
    披露宴やらに金かけるの馬鹿馬鹿しいよ
    気疲れするしさ
    今時じゃないよね
    最近の若者の為にもどんどん廃れていったらいいよ

    +4

    -1

  • 1000. 匿名 2021/11/26(金) 19:42:42 

    ウエディング業界がぼったくらなければ解決

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。