ガールズちゃんねる

宮部みゆき「火車」を語りましょう。

265コメント2021/12/04(土) 17:42

  • 1. 匿名 2021/11/26(金) 00:00:57 

    カードって怖いと思いました。

    +146

    -3

  • 2. 匿名 2021/11/26(金) 00:01:32 

    読んだのにどんな話か忘れちった

    +294

    -6

  • 3. 匿名 2021/11/26(金) 00:01:45 

    ひぐるまって読んだわ

    かしゃってw

    +3

    -48

  • 4. 匿名 2021/11/26(金) 00:02:02 

    表紙の絵好きだわ。読んでないけど。

    +5

    -11

  • 5. 匿名 2021/11/26(金) 00:03:01 

    >>1
    ちょっといい生活がしたいという軽い気持ちが自己破産に繋がるっていうね

    +152

    -6

  • 6. 匿名 2021/11/26(金) 00:03:06 

    真犯人が分かるまでが最高潮。そっからはイマイチ。宮部みゆきは種明かししてから終わりまでのたたみ方がなぁ。

    +141

    -23

  • 7. 匿名 2021/11/26(金) 00:03:30 

    モデルが宇都宮健児って知ってちょっとがっかりした

    +22

    -11

  • 8. 匿名 2021/11/26(金) 00:03:31 

    この人が凄惨な小説を書くと同じような事件が実際に起こるから怖い

    +1

    -3

  • 9. 匿名 2021/11/26(金) 00:04:28 

    背乗りの話だよね?

    +121

    -2

  • 10. 匿名 2021/11/26(金) 00:04:37 

    この時代にカードローンの怖さをここまで描いたものって無かったよね
    今読んでも怖いし、この時代に無かったリボ払いとかも出てきてさらに恐怖。教材にして欲しいぐらいだよ

    +235

    -0

  • 11. 匿名 2021/11/26(金) 00:04:59 

    私、宮部みゆきの江戸時代の不思議物語が大好き。ゾワゾワワクワクする。

    +128

    -1

  • 12. 匿名 2021/11/26(金) 00:05:23 

    自分の親が死んでますように!ってなるところはおぼえてる。それを見た旦那どん引きするやつ。

    +156

    -3

  • 13. 匿名 2021/11/26(金) 00:05:40 

    >>3
    そういう妖怪がいて、なんかそれとリンクする話じゃなかったっけ?
    だいぶうろ覚えだけど

    +5

    -9

  • 14. 匿名 2021/11/26(金) 00:05:41 

    新城喬子

    +24

    -0

  • 15. 匿名 2021/11/26(金) 00:05:45 

    佐々木希がかつてなく名演技を披露したドラマだっけ?

    +125

    -1

  • 16. 匿名 2021/11/26(金) 00:05:51 

    昨日読んだばっかり。読むの3回目くらいだけど毎回夢中になってあっという間に読み終わる

    喬子はなぜ生ものがダメになったのか?皆さんどんな考察されました?私はその文の直前で出てきた人間の皮を被った鬼のような男に解体の手伝いでもさせられていたのかな、と

    +70

    -2

  • 17. 匿名 2021/11/26(金) 00:05:57 

    結構前に読んだけど
    このくだりいる?って部分が多い小説だった
    でも面白かったですよ

    +20

    -11

  • 18. 匿名 2021/11/26(金) 00:05:58 

    若い頃読んだけどどんな内容か忘れた

    +54

    -1

  • 19. 匿名 2021/11/26(金) 00:06:32 

    >>7
    あの左翼人権活動家か

    +18

    -4

  • 20. 匿名 2021/11/26(金) 00:07:16 

    >>12
    なんとも言えない悲しいシーンだった

    +71

    -1

  • 21. 匿名 2021/11/26(金) 00:07:46 

    下着の通販代だけは踏み倒さず必ず払う、みたいな描写は覚えてる
    女性作者ならではの描写

    +90

    -0

  • 22. 匿名 2021/11/26(金) 00:07:48 

    最後、幼なじみの男の子が犯人の肩に手をかけるシーンで終わったよね。
    あの終わり方はなかなかよかったと思う。

    +90

    -2

  • 23. 匿名 2021/11/26(金) 00:07:50 

    >>2
    その時は夢中になって読んだのにねーすっかり忘れた

    +140

    -2

  • 24. 匿名 2021/11/26(金) 00:08:48 

    中学生の時に学級文庫にあって読んだけど怖すぎて夜眠れなかった

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2021/11/26(金) 00:08:53 

    タイトルを調べてみただけで面白そうと思った。
    たまには本読んで見ようかな

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2021/11/26(金) 00:09:06 

    ミステリーにわかで好き程度だからラストをもう少し掘り下げてほしかった。ミステリーマニアとかは考察したり楽しいのかな

    +2

    -4

  • 27. 匿名 2021/11/26(金) 00:09:08 

    >>5
    自己破産…?そういうストーリーではない

    +34

    -1

  • 28. 匿名 2021/11/26(金) 00:09:25 

    先に2時間ドラマで見たかな。
    モデルハウスの写真の場面が
    記憶に残ってる。
    小説は面白すぎて多分1日で
    読み切った気がする。

    +49

    -0

  • 29. 匿名 2021/11/26(金) 00:09:54 

    ドラマでは佐々木希がいい感じだった

    +20

    -3

  • 30. 匿名 2021/11/26(金) 00:10:11 

    >>11
    あかんべえ(昔読んだからうろ覚え、、間違えてたらごめんなさい)ですか?私もめっちゃ好きでした!!ワクワクして秒で読み終えました笑笑

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2021/11/26(金) 00:11:04 

    >>15
    写真(笑)!

    +28

    -1

  • 32. 匿名 2021/11/26(金) 00:11:32 

    本当に怖いのは「情報を知らないでいる」ってことだよね
    カードしかり、住宅ローンしかり

    +101

    -0

  • 33. 匿名 2021/11/26(金) 00:11:54 

    理由とごっちゃになる
    お母さんが風俗で働いて体ボロボロになって川で死んでいた、はこの話??
    高校生の時読んで借金はとにかく駄目だと思った
    カードも30になるまで作らなかったな…

    +29

    -2

  • 34. 匿名 2021/11/26(金) 00:12:02 

    >>22
    幼な馴染みだっけ?
    探すのを依頼された休職中の刑事(主人公)だと思った

    +77

    -4

  • 35. 匿名 2021/11/26(金) 00:12:09 

    麻薬漬けにされると骨が軽くなるというのをこの小説で知りました。

    +34

    -0

  • 36. 匿名 2021/11/26(金) 00:13:10 

    親の借金が原因でタチの悪い人のところで働かされていた女性が、寒い夜下着姿で逃げてきて、友人と1年ぶりに再会したときには生物が食べられなくなっていたという場面で色々想像してしまってオエッときた

    +80

    -0

  • 37. 匿名 2021/11/26(金) 00:13:19 

    >>17
    そういうクドい程の細かい描写が宮部みゆきの小説の醍醐味

    +59

    -0

  • 38. 匿名 2021/11/26(金) 00:13:51 

    高校生のころミステリー小説にハマって火車も読んだけどちょっと難しかった記憶、、今読んだら多分怖いんだろうね。『理由』も読んで映画化されるって知り一人で見に行ったらとんだ駄作でガッカリしたw

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2021/11/26(金) 00:14:19 

    社長とみっちゃんがいい味を出してた

    +36

    -0

  • 40. 匿名 2021/11/26(金) 00:14:36 

    >>29
    ごめんだけど、佐々木希がいい感じの演技することってあるんたね
    可愛いけどずっと棒のイメージ…

    +10

    -3

  • 41. 匿名 2021/11/26(金) 00:14:52 

    >>1
    私も小学生の時にこれを読んでから「絶対クレジットカードはもたないぞ」と決めて、
    中年になった今でも1枚も作ってません。

    +33

    -5

  • 42. 匿名 2021/11/26(金) 00:15:39 

    >>34
    うん、主人公だよ。
    幼なじみは校庭を掘り返してたんじゃなかったっけ。

    +10

    -6

  • 43. 匿名 2021/11/26(金) 00:15:58 

    夜逃げの話だよね?
    父親の借金から逃げられなくて他人に成りすます話

    +50

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/26(金) 00:16:02 

    すごく面白かった!
    これをきっかけに読書が大好きになった

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2021/11/26(金) 00:16:19 

    >>36
    あれいまだに理由がわからない。
    口でやらされてたってこと?

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2021/11/26(金) 00:17:27 

    >>5
    そういう話じゃなくて、身内の借金が原因で人生を奪われた女が他人を○して他人の人生を乗っ取って生きる話ですよ

    たまたま乗っ取った他人が自己破産していたけどそのことに気づかず、結婚の話が出たときに結婚相手が身辺調査をしてようやく気づいた

    +123

    -4

  • 47. 匿名 2021/11/26(金) 00:17:55 

    >>37
    全部の描写が最後にカチっとはまる感じ、たまらないですよね。
    宮部みゆきは善人も悪人もそのどちらでもない人も、人間の描写が本当にうまい。

    +71

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/26(金) 00:18:06 

    >>41
    クレカ作らないとそれもそれで信用調査に引っかかるんじゃなかった?

    +24

    -1

  • 49. 匿名 2021/11/26(金) 00:18:19 

    >>42
    幼馴染が「しーちゃんに最初に声をかけるのはオレにさせてください」って頼んだ気がする

    +49

    -1

  • 50. 匿名 2021/11/26(金) 00:18:41 

    >>40
    セリフ一切なかったよ。
    それがいい。

    +35

    -1

  • 51. 匿名 2021/11/26(金) 00:19:27 

    >>46
    そう
    ただ、その借金の理由が住宅ローンなんだよね
    だから「ちょっといい生活がしたい」には該当すると思うよ

    +65

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/26(金) 00:20:01 

    >>48
    家も車も現金で買うから特に支障はないよ。
    携帯電話の料金を滞納なく支払い続けているだけでも一定の信用にはなるらしいし。
    アメリカだとクレジットカードの履歴がないとだめだから厳しかったかもね。

    +4

    -9

  • 53. 匿名 2021/11/26(金) 00:20:47 

    家庭科の教科書に紹介されてた。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/26(金) 00:21:11 

    >>16
    風俗でフェラ

    +18

    -2

  • 55. 匿名 2021/11/26(金) 00:21:13 

    >>45
    たぶんそうだと思う
    美人でタチの悪い男から目をつけられていたという描写もあったから、風俗で働かされていたか、その男に囲われて性奴隷させられてたかのどっちかなのかなと予想した

    直接これが原因とは書かれていなくて読者の想像に委ねる形になっているけど、下着姿で逃げてきたところを見ると無理矢理口でさせられてたのかなと

    +37

    -1

  • 56. 匿名 2021/11/26(金) 00:22:04 

    >>1
    10代の時頑張って読んだw
    ブラックリストのことを学びました

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2021/11/26(金) 00:23:36 

    >>7
    やったことはかなりすごいと思うよ
    あの人がいなかったら今でも違法金利で取り立てとか普通にまかり通ってる世の中になってたし
    武○じも存続してたろうな

    +77

    -4

  • 58. 匿名 2021/11/26(金) 00:23:44 

    主人公のお隣さんだっけ?あの時代に「主夫」って取り入れてるのが凄い。

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2021/11/26(金) 00:24:12 

    結局、きょうこは関根さんを殺してたってことでいいの?

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/26(金) 00:27:05 

    >>17>>37
    やっぱりそうだよね
    私はそのくどさが合わなくてソロモンと理由を途中で読むのやめてしまった
    火車、レベル7、スナークは読んだ

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2021/11/26(金) 00:28:07 

    >>55
    ありがとう。
    宮部みゆきの小説って、性犯罪についてはその場面の無駄に詳しい描写とかはないんだけど
    (東野圭吾はこの辺が結構具体的で胸くそ)
    さりげなく重いことを書くよね。

    +79

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/26(金) 00:29:38 

    >>60
    ソロモンと模倣犯は宮部みゆきファンの間でもちょっと評価が分かれる作品だから
    もし読むなら口直しに「孤宿の人」なんかいいかも。

    +3

    -2

  • 63. 匿名 2021/11/26(金) 00:29:45 

    >>55
    自分は悪い奴らが殺したりした人間の遺体処理とから手伝わされてたんだと思ってた

    +21

    -3

  • 64. 匿名 2021/11/26(金) 00:33:12 

    >>15
    セリフあった?
    ずっと霞んでたよね
    もぁ って

    +28

    -2

  • 65. 匿名 2021/11/26(金) 00:34:23 

    >>63
    だとしたら「寒い日に下着姿で逃げてきて」とわざわざ書かないと思うのと、あと親が借金してた時から美人の彼女に目をつけていた借金取りがいて〜って描写はなかったと思うから自分は性的なことがきっかけだったに一票かなぁ
    「食べられない」「生臭いものが無理」っていうので、口にそういうものを入れられたのかなと
    ぼかして書いてあるから何とでも受け取れるよね

    +59

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/26(金) 00:35:41 

    >>50
    そういうことか!笑
    神配役に出会ったのかな…と思っちゃったよ

    +8

    -2

  • 67. 匿名 2021/11/26(金) 00:40:06 

    >>38
    理由、原作は面白いのに映画は驚くほどの駄作。
    そういう映画たくさんあるけどこの駄作っぷりはズバ抜けてると思う。

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2021/11/26(金) 00:40:25 

    「生ものが食べられなくなった」
    これだけでめちゃくちゃ嫌な想像させるの凄い

    +76

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/26(金) 00:41:44 

    >>65
    性的な仕事をさせられていたのは若い美人ということで大前提だから、そこでわざわざ「生ものがダメになっていた」って匂わせるのはそれ以外の“何か”があったのかなとも思った

    +60

    -1

  • 70. 匿名 2021/11/26(金) 00:44:17 

    >>49
    私もそう記憶してます。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/26(金) 00:45:11 

    ヒロイン本人は最後の最後に出て来て終わる
    それまではすべて第三者からの視点や思い出話

    というのがすごい構成と思った

    +114

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/26(金) 00:46:10 

    >>59
    ですね、喬子が手にかけたのは関根彰子と木村こずえ(だっけ?)のお姉さんですね

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2021/11/26(金) 00:50:34 

    >>71
    喬子が何をどう感じたか、どうしてあの行動に出たのか、喬子目線で一切語られてないから全く分からない

    やっと会える、話せる、喬子がどんなことを思っているのか知りたい…と主人公の刑事と同じ目線になり、ドキドキしながら喬子の肩に手をかけたシーンで終わるのが凄い

    盛り上がりが最高潮のところでサーっと幕を引かれてしまって、読み終わった後もしばらく余韻が抜けなかった

    +102

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/26(金) 00:51:57 

    >>15
    出始めから容姿で即人気者になってブレイクして割とすぐ、確かドラマ初出演(初主演かも)で、最後までずーーーっとセリフなかったドラマ
    今はだいぶ上手くなったけどね

    +44

    -2

  • 75. 匿名 2021/11/26(金) 00:55:19 

    ガルちゃんではすごい人気だけど、終わり方に正直モヤモヤした

    +1

    -7

  • 76. 匿名 2021/11/26(金) 00:57:53 

    >>6
    感受性乏しいのかな?可哀想。

    +9

    -6

  • 77. 匿名 2021/11/26(金) 01:00:04 

    直木賞の審査員が「終わり方がひどい」って選評で受賞出来なかったらしいけどセンスないなあと思う
    あの終わり方だからこそいいんじゃん

    +144

    -2

  • 78. 匿名 2021/11/26(金) 01:00:48 

    >>16
    しゃぶらされてたから生臭いものがダメになったんだと思う

    +51

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/26(金) 01:02:01 

    >>60
    火車やスナーク狩りの横道はくどく感じないんだけどソロモンはほんと無理だった
    図書委員かなんかの姉御的存在の子の話が邪魔で仕方なかった

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2021/11/26(金) 01:02:42 

    >>46
    わかりやすい説明。
    思い出しました。

    +26

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/26(金) 01:03:30 

    >>11
    私も!特に三島屋シリーズが大好きです。

    +31

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/26(金) 01:03:32 

    >>34
    探したのは刑事だけど最初に声かけるのは自分にやらせてくれって幼なじみが頼んでたんだよ

    +33

    -1

  • 83. 匿名 2021/11/26(金) 01:05:48 

    宮部みゆきの平成初めの方の現代小説はどれも好きですね。携帯やパソコンが普及した今なら成立しない物語がたくさんあるところがまたノスタルジックな感じもして好きです。
    宮部作品に出てくる「ずいぶんと物事に対して理解のある少年」が好きですね。島崎くんとか。

    +44

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/26(金) 01:06:21 

    >>16
    自分は解体などとにかく死体とか秘密裏に処理されていった人に関わったのかなと思う。
    その経験を生かしてって言ったら変だけど、そこから他人になりかわるために人を殺して頭部まで切り落とすような鬼女に変貌していったのかなと想像したり…

    +11

    -3

  • 85. 匿名 2021/11/26(金) 01:07:41 

    >>16
    女体盛り

    +29

    -1

  • 86. 匿名 2021/11/26(金) 01:12:34 

    >>62
    孤宿の人は口直しになるんだろうか…

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/26(金) 01:12:35 

    >>16
    やはり無理矢理強要されて接待をしていた性行為だと思う
    それを生物が駄目になったというのに全て表したんだと思うと上手いなって思ったよ
    壮絶な体験だったんだろうと思う

    +63

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/26(金) 01:12:50 

    >>2
    面白かった記憶はあるんだけど内容全く覚えてないや

    +85

    -1

  • 89. 匿名 2021/11/26(金) 01:15:48 

    >>62
    私は模倣犯に関してはもう天才だと思ったわ
    あんな凄い作品を書ける事が信じられなかった

    +22

    -2

  • 90. 匿名 2021/11/26(金) 01:19:32 

    >>15
    セリフないから演技イマイチな佐々木希にぴったりだった、

    +60

    -2

  • 91. 匿名 2021/11/26(金) 01:27:56 

    17歳くらいの頃よんで、怖くて読んでた前後暫く震えてた覚えがある

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2021/11/26(金) 01:36:41 

    >>60
    個人的に長い長い殺人はテンポよくあっさり読めました

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/26(金) 02:10:55 

    >>33
    階段から落ちたんじゃなかったっけ。
    喬子を疑ってたけど、本当にただの事故で、殺したのは最後に出てくる人のお姉さんだったような。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/26(金) 02:11:59 

    >>77
    私は最初は保が一連の事件に絡んでそうだな〜と思ってたけど違った気がする。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/26(金) 02:17:03 

    宮部みゆきの小説で読んだことがあるのは小学生の頃に読んだブレイブストーリーだけだけど、これはカードローンの話なんだね。
    トピをここまで読んで、大人になった今読んでみたいと思いました。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/26(金) 02:27:24 

    蛇が脱皮するとき、すごく痛いけど、蛇は何度も痛い思いをして脱皮を繰り返す。それは脱皮したら今度こそは胴体から手が生えると願っているからだ。

    みたいな文章があって、ズシンときた記憶。

    今度こそは、と思ってカード借金を繰り返した人の揶揄に使われてた(うろ覚え)

    +51

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/26(金) 03:13:37 

    生きるために鬼になった女

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/26(金) 03:16:26 

    >>77
    審査員なんて他人にケチつけてるだけ

    +30

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/26(金) 04:24:13 

    >>16
    裸同然で逃げてきた辺りから生ものがダメになった、ヤクザが追ってこないというところから、
    そいつを解体して海に沈めたんだな、という解釈。

    離婚後に街中歩いているところを拉致るような男が、追っかけてこないわけがない。

    +48

    -3

  • 100. 匿名 2021/11/26(金) 04:24:58 

    >>15
    上手い使い方をしたよね。

    +43

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/26(金) 04:46:12 

    >>15
    セリフあったっけ?(笑)

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/26(金) 04:48:10 

    >>5
    殺された女の方ね。二軸でストーリーが進む

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/26(金) 04:53:23 

    >>15
    佐々木希と入籍する不動産のボンを高橋一生が演じていて僅かな出演なのにものすごく良かった。

    +40

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/26(金) 05:52:01 

    宮部みゆきの小説の中で火車が1番好きです!
    この人のくどい文章、くせになりますよね。
    ただ現代ミステリーではそのくどさがはまって好きなんですが、時代小説だといまいちだなと思いました。
    時代小説ってシンプルな文章の方が情緒を感じます。

    +9

    -4

  • 105. 匿名 2021/11/26(金) 05:57:19 

    >>51
    うん。
    さらに身分を乗っ取られた被害者も実は、田舎から都会に出てきて「ちょっと良い生活がしたい」がじわじわエスカレートしたあげく、自己破産に至った女性だった

    親の無理なマイホームの夢に巻き込まれた加害者 若気の至りと世間知らずでカード破産した被害者
    「共喰いしたようなもの」という刑事のモノローグになんかぐっとくるものがあった

    +64

    -1

  • 106. 匿名 2021/11/26(金) 06:07:07 

    >>51
    うん、何も書かれてないけど加害者の住宅ローンで破綻した両親も日常生活は被害者のようにちょっとした贅沢を甘い見通しでする人だったんだろうなと思いながら読んでた

    例えば美人の娘に華やかな習い事させて発表会に素敵な衣装着せて「今日は特別な日だから」と言い訳して楽しんでいそうとか
    親戚付き合いも見栄張ってたんじゃなかろうかとか

    そういう勝手な想像させる余白があるのが作者の筆力なんだろうな

    +49

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/26(金) 06:09:27 

    >>11
    三島屋もお初シリーズも大好きだわ。霊験お初もっと続いてほしかったなぁ。

    +24

    -1

  • 108. 匿名 2021/11/26(金) 06:11:20 

    地元で結婚した女性に都心で働いてる女性が電話してきてマウントとろうとしたが「私?今子育て中よ」って聞いて電話終わる小話のシーンがあって、まだ高校生だった自分はガクブルだったよ。
    直接本筋には関係ないところなんだけどね。

    +43

    -1

  • 109. 匿名 2021/11/26(金) 06:17:15 

    >>87
    それだけど
    親の連帯保証人になったわけでもないのに
    なぜ、娘が性産業に売られたのか。
    明らかに非合法だし、普通に警察に駆け込めば………って訳にはいかなかったのかなぁ。
    元々、ヤミ金?に金を借りてたんだろうけど、ならなおのこと非合法金利で全額払う必要はないよねぇ。

    当時とは今とでは状況が違うんだろうけど。

    +24

    -1

  • 110. 匿名 2021/11/26(金) 06:20:34 

    >>108
    この本筋とは関係ない話、本当にある。
    リアルだわ!

    結婚、出産コースがやっぱり女の勝ち組って感じがねぇ。

    やっぱり現在でもそれは変わらないしね。

    +12

    -7

  • 111. 匿名 2021/11/26(金) 06:23:12 

    >>2
    同じく
    もう一度読もうかな

    +35

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/26(金) 06:29:30 

    >>17
    犬が死ぬ描写はいる?と思ったし、主役の嫁が事故死したのもストーリーと何だか関連あるのかと思ったら特に無かったような。
    確かあの息子は養子なんだよね。

    +4

    -4

  • 113. 匿名 2021/11/26(金) 06:30:26 

    ローズライン時代の彼氏は殺人幇助とかになるのかな。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/26(金) 06:30:57 

    >>108
    ああー覚えてる!
    そうだねあれ今でいうマウントだ!(宮部先生すげえ)

    直接本筋に関係なさそうだけど、何となく根っこで繋がっている気はするな。「破産するほど無計画なお金の遣い方をしてしまう心理」と。
    自分と引き比べて周りは何だか幸せそう 良い思いしてそう。マウントしてやりたい あるいはマウントされて悔しかったから見返してやりたい。
    その時もし、手っ取り早くイケてるように見せられる魔法のアイテム=カードが身近にあったなら。

    ありのままの自分でいい 手足の生えてないヘビで上等 と思えるのってすごく大事なことだよね。

    +43

    -1

  • 115. 匿名 2021/11/26(金) 06:34:48 

    取り立てにあった家族の末路が恐ろしかった。ウシジマくんよりずっと前に読んだけど忘れられない。

    +25

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/26(金) 06:38:30 

    >>85
    私もこれに一票

    ただの売春だけじゃなくナマモノが食べられなくなくなるようなエゲツないプレイ込みの売春強要だったんだと思う

    +46

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/26(金) 06:41:40 

    何度か読み返すくらい好きな作品
    ドラマの佐々木希はイメージぴったりだね

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2021/11/26(金) 06:49:13 

    >>6
    わかるわ。
    短編なんて特にそう。突然来る結末に油断してられない。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/26(金) 06:58:11 

    >>114
    ヘビに手足はなくて当たり前なのに手足があったら幸せなんだと思っているヘビに
    「手足があるようにうつる鏡を売りつける人間がいる」
    って比喩は怖かったな

    あのクラブのママも印象的な登場人物よね

    +47

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/26(金) 07:11:11 

    面白いって言うからいつか読もうと思って古本買ったけど、内容的に心に余裕がないと読めない内容だと知って読まずに売った。
    精神的に怖いのよのね?

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2021/11/26(金) 07:27:45 

    最近読みました
    殺された女性の幼なじみの男性が現実にいたら多分千鳥の大悟みたいな人なんだろうなと思いながら読んでた笑

    父親が亡くなったかどうかの確認をしてた時の「そういう人が自分の隣にいるかもしれない。ということを考えたことがあるだろうか」みたいな読者に語りかけてる文章が印象的で、からの婚約者の「鬼みたいな顔してるぞ」のシーンが辛くて読んでられなかった。読んだけど

    +20

    -2

  • 122. 匿名 2021/11/26(金) 07:29:14 

    >>120
    精神的に怖いというか、カード破産や闇金の話だから確かに精神に余裕がないとしんどいかも。特に犯人は自分の責任で(闇金に)追われる身になった人じゃなかったし

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/26(金) 07:44:53 

    >>12
    ドラマで佐々木希が演じてた記憶がある。

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2021/11/26(金) 07:58:04 

    なくなった女の人の妹にたどり着いて、その妹さんは最初は半信半疑なんだけど、少しずつ主人公の話に引き込まれていって、とうとう主人公の話が本当であることを受け入れるところが好き

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/26(金) 08:04:19 

    >>16
    部屋中が生臭くなるような稼ぎかたを毎日させられていたんだなと思ったよ

    +29

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/26(金) 08:09:32 

    >>93
    お母さんは本当に事故だよね
    というか事故待ち
    こんなに毎日酔っぱらって急な階段を登り降りしてたらいつかは事故ると予想してたみたいな

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/26(金) 08:10:36 

    >>120
    心に余裕というか、金銭的に余裕がない時に読むと辛いかも。
    ローンや借金で悩んでる真っ最中に読むと鬱が進むか、何か光が見つかるかもしれない。
    精神的に怖いというより、人のモヤモヤした膿を引き上げてくるような内容もあるから、後ろめたい事がある人も色々突きつけられるかも。
    基本筋はサスペンスと借金の話と家族愛の話です。
    余裕ができたら読んでください、私は大好きな本です。

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/26(金) 08:15:14 

    >>109
    キョウコの親はア○フルやレ○クみたいなところじゃなくて(審査が通らなかったと推測)、闇金にお金借りてたんだと思う
    CMやってるようなところはそれこそキョウコが手をかけた女性みたいに破産申請すれば返済義務が免責されるけど、闇金系は無理だった記憶ある

    借金取りの男も男でキョウコが高校生?のころからキョウコを狙ってたから、いずれ借金のかたに手に入れようと考えててキョウコの親に借金ふっかけてたのかも

    +48

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/26(金) 08:15:54 

    >>124
    あそこ焦ったくて、でも現実的でいいですよね。
    事件解決への糸口に駆け出したい気持ちと焦ってはおジャンになるジレンマでアルコールが回るようにフワフワして手に汗握る。熟練の刑事達がジリジリしてる空気と、何も知らない一般のおとなしい娘さんの空気感の出し方がほんと上手いなあと思います。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/26(金) 08:18:04 

    >>1
    婚約者探しを頼んできた従兄弟かなんかにムカついた記憶があるんだけど、何でムカついたのか覚えてない

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/26(金) 08:24:32 

    >>109
    明らかな非合法だけど闇金は法の目をかいくぐって陰湿な嫌がらせや暴力で脅してくるから追い詰められていたんだと思う。一時警察に駆け込んでも父親の借金は実際にあって、借りたものは返せな時代。ネットもないから立ち回り方も分からない時代だし。
    警察が一生保護してくれる事もないし、父親は行方不明で代わりに借金を返さなきゃ普通の日常は過ごせないって精神状態だったと思う。

    +33

    -0

  • 132. 匿名 2021/11/26(金) 08:27:15 

    >>2
    同じく
    もの凄いのめり込んでたのに
    最後レストランみたいな光景で終わる話でしたっけ?
    犯人ぼかして終わる感じの
    この前にPコーンウェルの全作読破した後だったので犯人しっかり分からなくてモヤモヤした記憶

    +8

    -5

  • 133. 匿名 2021/11/26(金) 08:28:37 

    >>9
    そうなの?
    読んでた時在日とか背乗りとか知らなかったからもう一度読もうかな

    +12

    -1

  • 134. 匿名 2021/11/26(金) 08:31:43 

    >>132
    いや犯人はしっかり書かれていたよ
    犯人と対面したところで物語が終わる

    もやもやしているのは犯人目線の語りが一切なく、犯人の周りの人からの言葉でしか犯人が語られていないから、結局犯人の動機や(まあこれはだいたい推測はつく)心情が一切書かれてないところじゃないかな

    +35

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/26(金) 08:32:38 

    >>134
    そうまさにそうでした
    ありがとう
    もう一度読み直そう

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2021/11/26(金) 08:34:38 

    >>130
    彼はムカつくよw
    亡くなった奥さんの従兄弟の子供だね
    元々主人公の奥さんから可愛がられてたのに葬式に顔も出さなかった後自分が困ると休職中の刑事ってだけで頼ってきて、態度も少し偉そうな上想定外の事が起きると主人公を罵倒して金を投げつけて出ていった僕ちゃんだよ

    +33

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/26(金) 08:35:34 

    >>12
    図書館で昔の新聞広げて📰身元不明者の記事探して自分の親が該当してないか調べるんだよね。なんか切ないよね。

    +53

    -2

  • 138. 匿名 2021/11/26(金) 08:42:27 

    火車の意味がわかって、あぁ!ってなった

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2021/11/26(金) 08:43:43 

    >>112
    犬の話は辛かったけど、金持ちが貧乏人(と思ってる)を妬んで暴力で気をすまそうとする人間の浅ましさや虚しさは本編の金と幸福論と人生観の話と繋がってる。
    嫁の事故死も直接の関係はなくても、借金で人生を踏み外す人と事故に巻き込まれる人は同じぐらい日常の隣に潜んでるっって話の深堀だった。火車は家族の話でもあるから亡くなった奥さんと養子の子供の話はそれが本筋でもあるし。
    宮部みゆきの小説は本筋から離れた深堀が本当多くてくどい時もあるけどそれが味だし、無駄な事は何もないって思うよ。

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/26(金) 08:44:30 

    >>12
    恵まれて育った旦那には彼女の心理が理解出来なかったんだよね。育ちによってどうしたって理解しえないことがあるって結構な絶望だよね。

    +77

    -1

  • 141. 匿名 2021/11/26(金) 08:45:47 

    >>99
    私も生もの食べられない理由は死体の解体だと思う
    臭いがエグイっていうし

    +13

    -1

  • 142. 匿名 2021/11/26(金) 08:46:39 

    >>140
    あそこで旦那さんが少しでも心情を理解してくれたらまたなの結果は違ったのかな?
    (でも旦那さんは悪くない)

    +18

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/26(金) 08:47:12 

    >>123
    見た見た。一言もしゃべらなかったけどあの役は良かった。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/26(金) 08:49:40 

    かなり前に読んだから内容は忘れているけど、借金まみれの毒親が野垂れ死んでいてくれないかと、新聞の死亡欄で必死に探している彼女に、婚約者の男性が引いてしまって破談になる件だけは忘れられない。久しぶりに読んでみようかな。

    +24

    -1

  • 145. 匿名 2021/11/26(金) 08:54:36 

    >>12
    死んでいてくれ どうか死んでいてくれお父さん、だっけ
    ドン引きしてしまう旦那の気持ちも分かるしそこまで追い詰められてるキョウコの境遇も辛い
    個人的に一番しんどい場面だった

    +77

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/26(金) 08:57:08 

    >>142
    あそこからダークサイドに堕ちてくんだよね。全然違うんだけど彼女と子供虐待死させた下村早苗が重なる。幸せな結婚を夢見て素敵な男性を捕まえるのに、幸せがどういうことなのか分からず愛がすり抜けていってしまって自ら身を滅ぼしていく感じ。現実にもこういう女性いたりするよね。

    +24

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/26(金) 08:58:34 

    >>136
    あーそうだった
    なんだこいつって思った記憶が甦った
    有り難う

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2021/11/26(金) 09:00:32 

    >>144
    喬子の親は毒親ではないよ。無知は悪と言うなら毒親かもしれないけど時代に流され借金を背負って二進も三進も行かなくなって逃げて状況がより悪くなった。毒親じゃない分も喬子は辛かったと思う。
    本当は家族揃って幸せに暮らしたかったけど死んでいてくれたら状況が良くなるからお願いだから死んでいてお父さん!って思いで探してたから。
    それを鬼と言われて足下が崩れていくのは辛いシーンだった。

    +39

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/26(金) 09:12:54 

    1番好きなミステリー小説!忘れた頃に何回か読み返したけど、読むたび一気に読んでしまうほどおもしろい。

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/26(金) 09:15:25 

    >>13
    カードで火の車ってことか
    火車って妖怪は生前、悪いことをしすぎて亡くなったら火車が遺体を盗んで地獄に連れていく、凄く不名誉なことらしい
    宮部みゆき「火車」を語りましょう。

    +20

    -0

  • 151. 匿名 2021/11/26(金) 09:17:09 

    >>149
    同感です!
    高校生の頃に出会ってから一度も手放さず何度も読んでいます。
    何度読んでも一気に読めて引き込まれますね!
    少しだけ読もうが出来なくて、手にすると通して読むまで終われません。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/26(金) 09:20:55 

    カード持っているけどこの本のおかげで余程のことじゃないと使わないな。アマゾンもコンビニ払い。

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2021/11/26(金) 09:24:13 

    >>57
    子供の頃住んでた辺りに元・武○士の屋敷がある。破綻後、今は銀行か何かの所有になってるのかなあ。

    当時、鬱蒼とした樹木と高い高いフェンスに囲まれてるけど、隙間からちらりと中が見えた。長~い車寄せ 広い広い芝生の庭 まるでお城みたいな昔の少女マンガに出てくるような白亜の大豪邸。屋上にヘリポート 地下にはプールがあるというウワサ。

    庭にはドーベルマンが何匹もうろつき、フェンス脇の道路をフツーに歩いてるだけでヒタヒタ横をついてくる。フェンスの隙間から手なんて出そうものなら間違いなくガブッとやられたはず。
    時々、見るからにカタギじゃない黒スーツのごつい男性達が、腰よりも高い巨大なジュラルミンケースを幾つもガラガラ引っ張って、正面の門へ吸い込まれていった。
    真っ白いポルシェのオープンカーに乗った若い男性(たぶん息子の一人)が、裏門で使用人らしき女性に怒鳴り散らしているのも見たことがある。

    あの家に近づいちゃだめと、よく親に言われた。子供心にもすごく異様な雰囲気を感じて、どうしても通らなきゃいけない時には何となくびくびく。やがて(今思えば)巨額の過払い金や違法すぎる取り立てが問題視されるようになり会社は破綻したけど、未だによく覚えてる。

    高校生になってから「火車」を読み、色々と腑に落ちた。新城喬子のような人々の生き血を吸った結果が、あの屋敷の佇まいを形成していたんだと思う。

    +50

    -2

  • 154. 匿名 2021/11/26(金) 09:27:38 

    >>106
    あーわかる。バレエの発表会とか凄くお金かかるもんね。そこにいる周りの金持ちと(無理をしてでも)同じように振る舞うことで自分らも金持ちだと錯覚してそうというか

    要するに分不相応。その成れの果て

    +33

    -0

  • 155. 匿名 2021/11/26(金) 09:33:57 

    >>77
    私もあの終わり方だからこそ良いと思う!
    もし犯人の話を聞くなんて場面が追加されてたら蛇足でしかなかった。
    選評の先生方と感性が合わないわ。

    +52

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/26(金) 09:34:39 

    新城喬子からは自己肯定感の高さを感じるから、子供の頃は両親に愛されて大切にされてきた娘だったと思う。
    だからこそ新城喬子は幸せになる事を諦めなかった。人を殺める道を選んでも。
    あの賢さと美しさとエネルギーと自己肯定感の高さで他の道に行けなかったのかなあって凄く悔やむよ。
    悲しい物語だった。

    +28

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/26(金) 09:38:41 

    >>38
    宮部みゆき作品は映像化されると途端に駄作ばかりになってしまうんだよね
    人気小説家作品の映像化の権利だけ取った後に、芸能界の利権でダメになったってわかりやすい駄作化ルートの話ならまだわかるんだけど
    監督やプロデューサーが宮部さんに手紙を書いたり熱心にアピールして、資金獲得でもあちこち働きかけてる熱意の作品でも残念な出来になってると何とも言えなくなる

    +28

    -0

  • 158. 匿名 2021/11/26(金) 09:40:05 

    >>15
    天才的な演出だったわw

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2021/11/26(金) 09:41:39 

    高校生の時読んだなぁ。うちは良くも悪くもごく普通の家庭だったから、きょうこのような境遇が実際にもあるのかなぁって本当に恐くなったの覚えてる…

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/26(金) 09:49:10 

    >>6
    そもそも最初から犯人が分かってる作品も多いよ
    謎解きより人間の心理の方がメインだったりとか

    +32

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/26(金) 09:50:25 

    >>38
    理由はひどすぎるな~
    宮部さん、途中で席を立ったとか言われてなかったっけ

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/26(金) 09:51:43 

    >>12
    また苦労知らずのボンボンみたいなのに好かれるんだよねぇ

    +32

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/26(金) 10:00:04 

    >>162
    好かれるもあるし後半はそういう人の方が扱いやすいってのもあったと思う。和也なんて特に。
    あと苦労知らずに憧れる面もあったのかな。無垢への憧れみたいな。
    最後の方に出てきた関西の会社の男をいいように扱ってれば犯罪に手を染めなくても穏やかに暮らしていけたんじゃないかなって思うけど、壮絶な経験をし過ぎて誰かの人生を乗っ取らないとまた闇金に捕まるって強迫観念や恐怖が凄かったんだろうなあ。
    男は当てにならないいざという時は守ってくれないって結論になっちゃったんだね。

    +28

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/26(金) 10:04:15 

    >>11
    「きたきた捕物帖」を今日読み終わった
    不思議物語とは逆で不思議の種明かしするタイプの江戸ものだった

    烏天狗の一族や深川の親分すじが茂七親分の「初ものがたり」と繋がっていて馴染みのワールド
    このまま謎で終わると思っていたいなり寿司屋の親父の身分や背景が明かされるのだろうか

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/26(金) 10:07:48 

    家族風スクワッターが出てくる話だっけ?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2021/11/26(金) 10:08:16 

    >>137
    官報で行旅死亡人を調べるんじゃなかったっけ

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/26(金) 10:08:59 

    >>165
    それは「理由」かな?
    理由のケースは背乗りとは違うの?

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2021/11/26(金) 10:15:12 

    ATMでお金下ろすつもりが操作ミスでキャッシングして、その時はミスだからすぐに返したんだけど、「あ、なんだこんな簡単なのか」ってハードルが下がることで少しずつ利用するようになってドツボにはまる…っていう話が忘れられない。今って大手銀行でもATMでキャッシングできるよね。お金を引き出すときにいつもこの話を思い出して緊張する。

    +27

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/26(金) 10:29:16 

    >>168
    私もそこ印象的だった。
    初めてクレジットカードを作った時リボをいち早く外したよ。リボやキャッシングをいつも警戒してる。
    キャッシングもリボも若者が簡単に出来る事は本当に怖いよね。
    家のローンを組んだ時もメーカーは限度額ギリギリを勧めてきてそれもゾッとした。
    私は火車を読んできたし、夫もローンの怖さを勉強してたから余裕のあるローンを組んだけど、メーカーの言うままに限度額ギリギリで組む人がまだまだ多いのかなって思うと怖い。
    現代にも通用する本だと感じます。

    +37

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/26(金) 10:32:34 

    >>156
    そうそう、あんな借金作っちゃうくらいだから計画性というか賢さはないけどまあ普通に仕事してて、超美形の喬子が生まれるくらいだからルックスもわるくない両親、家族仲もいい。身の程を知って暮らしていればずっと幸せだったんだろうにな。身の程を知るって大事だね…

    +23

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/26(金) 10:35:22 

    >>162
    破れ鍋に綴じ蓋だよね
    ボンボンからしたらお金に細かくてしっかりしていて肝のすわったキョウコみたいな人は周りにはいないから輝いて見えただろうし、キョウコからしても苦労知らずのボンボンの穏やかさやおおらかさに惹かれるところがあったんだろうね

    でもキョウコが好きになった人たちって自分の周りの穏やかな世界しか知らないから、想像力に欠けるところがあって芯のところではキョウコと相入れなかった感じはするね

    少し前の親ガチャ騒動思い出す

    +16

    -2

  • 172. 匿名 2021/11/26(金) 10:44:35 

    キョウコの家の借金って何だっけ?
    善良そうだったから、不相応な浪費というより連帯保証人とかそういうイメージ

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/26(金) 10:46:05 

    >>172
    住宅ローンとリーマンショックじゃなかったかな

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2021/11/26(金) 10:46:51 

    >>161
    模倣犯じゃなかった?中居くんの。

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2021/11/26(金) 10:48:24 

    >>110
    火車の中で夫が不動産業やってる経理や数字に強い美人な女性が一瞬出てきたけど、この人のことを作者は一番勝ち組と思って書いたのかなと思った
    夫も自分よりしっかりものの妻の尻に敷かれるのが満更でもなさそうな感じだったし
    財産を持ってるのは夫だけど管理しているのは妻で、主人公の刑事もその女性に一目置く描写があったような

    喬子も親さえまともだったら、こういう女性になっていそう
    親が借金をしていなかった世界線で生きたパラレルワールドの喬子って感じだった

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2021/11/26(金) 10:54:26 

    >>153
    文章上手いね
    すごく情景が浮かんできたわ

    +55

    -1

  • 177. 匿名 2021/11/26(金) 11:00:30 

    >>175
    親さえまともならって描写は違う
    喬子の親は善良な普通の人で、少し幸せを夢見ただけ
    少しだけ無理のあるローンを組んで、少し無知だっただけ
    誰もが喬子の親や関根彰子の立場になる可能性があるって事を忘れちゃいけないってテーマだと思うよ。

    +49

    -1

  • 178. 匿名 2021/11/26(金) 11:41:39 

    >>173
    バブル崩壊じゃない?時期的に。舞台は平成初期だよ。

    +20

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/26(金) 12:17:25 

    >>6

    大風呂敷広げて大雑把に畳むのが宮部みゆき先生。

    +0

    -13

  • 180. 匿名 2021/11/26(金) 12:27:23 

    >>170
    借金するのも実際年収1000万?くらいの家が多いんだってね。めちゃくちゃリッチじゃないけど世の中のちょっといい暮らしが頑張ったら手に届く、でちょっとずつ張った見栄がチリツモになって首が回らなくなる、みたいな

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2021/11/26(金) 12:30:54 

    昔買ったんだけどミステリの前にカードやらの説明が長すぎて
    途中で挫折した記憶が…

    +1

    -5

  • 182. 匿名 2021/11/26(金) 12:36:00 

    >>1
    ラストシーンがめちゃいいんだよね。ドキドキする。ドラマチック。

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/26(金) 12:47:13 

    >>181
    そこは最初はざっと読み流しても話は楽しめるよ
    ただ借金や自己破産は誰の身にも起こり得る事で怖い事
    お金で苦しんでる人は特別バカで悪人なんじゃなく、誰の近くにも火の車の落とし穴は潜んでる
    事件を解決したいならレッテルで見ちゃいけない
    って事を言いたい下りだった
    何度読んでも面白いから最初は読みやすいところだけ読んでもいいと思うよ

    +19

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/26(金) 13:30:08 

    >>160
    前者がサスペンス、後者がミステリー

    だから古畑任三郎はサスペンス(笑)

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2021/11/26(金) 13:33:23 

    >>89
    あの作品を書いたのは天才かもしれないけど鬱にやられた
    1週間以上夢にも見てうなされた
    火車は模倣犯と比べれば優しくハートフルで好き

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2021/11/26(金) 13:40:29 

    しーちゃんの幼なじみのお嫁さんが偉いなーって思う 

    +19

    -1

  • 187. 匿名 2021/11/26(金) 13:43:46 

    私もこの小説で、ローンの怖さを知りました。
    2年前に建売住宅を購入する際、ローンの相談をしに銀行へ行きましたが、「世帯収入がこれだけあるなら、もっと高い家も購入できそうですが…」と言われたけど、見栄を張らずに地に足をつけた生活をしないと、万が一の時に破綻するかもしれない…!!と、ふとこの小説を思い出して「これで大丈夫です!」と返事しました。

    +21

    -0

  • 188. 匿名 2021/11/26(金) 13:45:17 

    若い人、学生さんに読んで欲しいな‥
    カードとローンの恐ろしさを身に着けて欲しい

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2021/11/26(金) 13:45:27 

    この小説の中で、内部が住宅展示場になってる野球場の話が出てくるでしょ?
    この間貴志祐介の「黒い家」読み返してたら、あの中にも同じ野球場の話が書いてあった

    あ、これ、「火車」の野球場だ!って嬉しくなった

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/26(金) 13:52:02 

    >>186
    賢くて偉いよね
    私なら保っちゃんと付き合うの苦痛だし幼馴染にこだわり続けてる旦那に口も出しちゃう
    自分の機嫌を自分で調整して旦那さんを信頼して送り出すいいお嫁さんだった

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/26(金) 13:56:26 

    >>186
    凄い大人だったよね
    でも妊娠して、優しい旦那さんがいて、地に足がついた幸せな生活がこれからある

    成り代わりの為に殺されてしまったしーちゃんとこずえのお姉さん、人生を取り戻そうとして共食いをしてしまった新城喬子‥
    同じ位の年代の若い女性なのに人生が違ってしまった事にやるせなさを感じたなぁ

    +18

    -0

  • 192. 匿名 2021/11/26(金) 13:58:55 

    この表紙が好き
    赤い空、陰鬱で不安感が伝わる街に一人佇む女性の後ろ姿
    火車という物語にビッタリだと思う
    宮部みゆき「火車」を語りましょう。

    +31

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/26(金) 14:04:45 

    >>179
    火車はラストから書き始めてるよ?

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2021/11/26(金) 14:18:40 

    今はここまでひどくならないように法律改善されてます、ってあとがきがある本だったので少し救われたけど、裏を返せば昔は実際にあったんだね
    消費者金融のCMバンバン流れてたもんな

    +19

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/26(金) 14:36:18 

    当時は取り立てがもっとえげつなかったんだよね

    +23

    -0

  • 196. 匿名 2021/11/26(金) 14:37:31 

    >>15
    セリフが一言もないのに大根だったという伝説の演技のこと?w
    あれは本当にすごかった

    +20

    -0

  • 197. 匿名 2021/11/26(金) 14:49:18 

    >>176
    こんな文章書く人が普通にいるんだから、ガル捨てたもんじゃない。

    +28

    -1

  • 198. 匿名 2021/11/26(金) 14:51:19 

    >>99
    執着されていた裏社会の人を○して逃げてきたのなら、それなら逃げた後もまた捕まるかもと怯えていた理由は分からないかなぁ‥

    そして成り代わりする為にそこまで堕ちたのは‥まだ執着してるヤクザが生きているからの気がするなぁ

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2021/11/26(金) 15:39:34 

    >>136
    親に知られたくないっていうのも言ってた気がする
    普通に興信所に頼めばいいのにケチったかなんかだった

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/11/26(金) 16:27:41 

    >>1
    宮部みゆきの最高傑作だと思う。

    +26

    -1

  • 201. 匿名 2021/11/26(金) 17:10:32 

    >>198
    特に執着していた男(喬子曰く鬼のような男)を、じゃない?追手はそいつ以外にもいるけどっていう

    +2

    -3

  • 202. 匿名 2021/11/26(金) 17:28:54 

    この本で逆さ水という言葉を初めて知った

    話はうろ覚え

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2021/11/26(金) 17:39:55 

    >>202
    どこのシーンで出てきたっけ?
    私はこの本で「あにはからんや」を知りました

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2021/11/26(金) 17:44:20 

    >>201
    追手は他にもいるだろうし、殺したのが他の追手の人なら○したからっていう理由も分かるんだけどね。
    喬子の怯えようは執着された男に怯えてる気がして、○していたらそんなに怯えない気がしたんだよなぁ‥

    でもこうやってあーだこーだ個々で色んな持論があるから面白いなって思うよ

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/26(金) 17:50:55 

    ナマ物がだめになったってくだりだけで、普通の人が想像もできないような何かとてつもなく酷い目にあったって思わせるよね。宮部みゆきの中では具体的な答えがあるのかもしれないけど、読んでいる私達にとって明確な答えが分からないからこそ不気味さや悲惨さが強調されてる。

    +19

    -1

  • 206. 匿名 2021/11/26(金) 18:05:06 

    >>203
    信心深い人みたいな描写で出てきたと思います

    覚えてる部分が人によって違うの面白いですね!

    読み返したくなった

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2021/11/26(金) 18:07:29 

    >>204
    手にかけていたからこその怯えかも。発覚したらどうしよう、とか

    ほんと答えはわからないけど、想像してしまうよね

    +4

    -2

  • 208. 匿名 2021/11/26(金) 18:18:50 

    読み返したいと思わないけど、お父さんは山谷で生きてたんだよね?

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2021/11/26(金) 18:26:01 

    >>16

    温泉宿、コンパニオンというワードから当時のピンクコンパニオンやらされたんだと思う。

    みんなが想像する「女体盛り」って裸の女性の上に刺身を盛るするんだけど、それだけじゃなくて、性器でしゃぶしゃぶして食べたり、わかめ酒(性器に酒を垂らして飲む)したり…もちろん本番もフェラも何でもあり且つ大人数だから乱交状態になる。
    ソープとかの方がよっぽど女性側が守られてるし稼げる。
    ピンクコンパニオンって過酷なのにピンハネされまくる。

    +23

    -0

  • 210. 匿名 2021/11/26(金) 19:29:17 

    >>209
    ドラマは佐々木希が演じたレベルの美貌の持ち主(という設定)だから十把一絡げにされるようなコンパニオンじゃなくて性風俗でも高級ソープみたいなイメージだった

    で、そういうとこで物凄くめちゃくちゃな扱いを受けるかと言ったらいまいちピンとこなくて、だとしたら遺体の解体とかかなって

    若い美人が借金のかたに性風俗に落とされるってわざわざ匂わせなくても想像つくし…まあでもそこでどんな酷い扱いを受けてたかって匂わせなのかな

    +5

    -7

  • 211. 匿名 2021/11/26(金) 19:59:01 

    >>208
    たぶんそれについては謎のまま
    少なくとも死んだという確証はない

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2021/11/26(金) 20:03:27 

    >>210
    逆にそれぐらいの美人だからこそ遺体系のことはやらせなかった気がするんだけど…
    正直そこまで美人じゃない人こそ遺体系の汚れ仕事をさせるかなーって

    +17

    -1

  • 213. 匿名 2021/11/26(金) 20:04:03 

    >>171
    おおらかさに惹かれるもあっただろうけど、自分でコントロールできるっていうのもあったんじゃないかな

    育ちはいいけど、だからこそ喬子を守ろうとした、世間がわかっていないっていう感じ

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2021/11/26(金) 20:04:30 

    >>185
    分かる
    被害者やその遺族の気持ちが直で入り込んで来て、苦しすぎる
    有馬さん

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2021/11/26(金) 20:18:47 

    >>211
    ありがとう。

    私の記憶が他の小説とまざってるのか、泪橋のとこでなんだかあったとか…。

    気になるけど、今読み返すと滅入りそう。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/26(金) 20:20:43 

    >>101
    口を開いて声をだす→出さない、でエンド。セリフなし。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2021/11/26(金) 20:25:06 

    >>166
    死んでいますように死んでいますように
    「喬子、自分の顔を鏡で見てみろよ」とオットに言われる。

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2021/11/26(金) 20:26:50 

    >>86
    返事はいらない、くらいがいい

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2021/11/26(金) 20:30:50 

    >>11
    この作品書いてたときの宮部みゆきさんの勢いってすごかったらしいね。

    あの林真理子さんが出版社のパーティーでみかけたけど編集者に囲まれてすごかったと書いてた。
    編集さん曰く「現在の作家さんは二種類のみ。宮部さんかそれ以外か。そのぐらい人気作家といえば宮部さん、それ以外はその他大勢」と言い切るぐらいだって。

    +15

    -1

  • 220. 匿名 2021/11/26(金) 20:33:56 

    高校生の時に読んだ37歳です。
    女の子は若いうちに読んでおいて、損はないよね。
    大学生の時に、エステや補正下着でローン組んでる子がチラホラいた。
    風向きが変わったら、きょうこみたいになってしまうんじゃないかと、お金の使い方に慎重になった。
    若いうちに読めて本当に良かった。

    +21

    -1

  • 221. 匿名 2021/11/26(金) 20:45:01 

    私が見た火車のドラマは、
    主人公 三田村邦彦 
    喬子 財前直見
    喬子に殺された人 森口瑤子
    その幼なじみ 沢向要士
    でした。
    25年位前のことです😅

    +15

    -0

  • 222. 匿名 2021/11/26(金) 20:59:29 

    >>215
    誰かが見かけたっていうのを聞いたんじゃなかったっけ?
    その場所がなんだかすごい悲しくなるような名前で…
    あとからわかったらそれが泪橋だったような
    (記憶曖昧です)

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2021/11/26(金) 21:05:17 

    >>153
    小説を読んでるみたいです。

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/26(金) 21:15:52 

    >>41
    公共料金の支払いにだけ使ってるだけでも、クレヒスは作れるんだけどね。キャッシング不可にできるし、限度額も低く設定できるし、頑な過ぎてもどうかと思うけど。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2021/11/26(金) 21:17:49 

    >>221
    土曜サスペンス劇場。よくできてた、わたしも覚えています。
    とにかく宮部みゆき作品は次から次へとドラマ化されてた

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2021/11/26(金) 21:29:58 

    >>166
    そうだわ、訂正してくれてありがとう。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2021/11/26(金) 21:34:30 

    >>174
    模倣犯の映画はホントに酷かった
    数年前にテレ東でやったドラマ版、中谷美紀、坂口健太郎達の好演で、中居くんのドッカーンを吹き飛ばしてくれて、良かった!

    +12

    -0

  • 228. 匿名 2021/11/26(金) 21:45:36 

    >>189
    大阪在住なので地名が出てきて嬉しかったです
    実際に野球場にハウスメーカーあったらしいですね

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2021/11/26(金) 22:00:10 

    個人情報を扱う仕事で背乗りのターゲットを見つけてたんだよね
    ああいうアンケートに答えるもんじゃないなと学んだ
    私も財前さんの見た
    婚約者が東幹久だったような

    +15

    -0

  • 230. 匿名 2021/11/26(金) 22:13:51 

    子どものころ頃、近所の新築建売に越してきた一家があっけなく夜逃げした
    お子さんが学年は違ったけど美人で名前も記憶してる
    10代で初めてこの小説を読んだとき思い出したのはあの美少女

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2021/11/26(金) 22:51:48 

    you tubeでドラマ観たら、めっちゃ面白かった。
    私もカ―ドたくさん持ってるけど、無茶な使い方はしないよ〜孤独って怖いね

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2021/11/26(金) 23:00:17 

    >>33
    お母さんが温泉宿でこき使われて、体を壊して亡くなったんじゃなかったっけ?
    火葬しても骨が残らなかったってあったので、湯女をさせられていた他にシャブ漬けにもされていたと思ったなぁ

    お父さんが亡くなったかなんかで、お母さんに借金の返済義務が免れるだかなんかで
    喬子が「お母さん早く、早く」ってお母さんの行方を捜していて、結局間に合わず亡くなっちゃんだけど、
    そこが凄い緊迫感があって、一気に読んじゃった。

    宮部みゆきファンアンケートで最も可哀想なキャラクターで一、二を争ったのが喬子だった筈。

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2021/11/26(金) 23:19:49 

    >>109
    この後、返済者救済法と言うか随分守られるようになった筈。
    老夫婦が法外な利子の借金返済で全財産払ってもどうにもならず、踏切自殺した事件で問題化されたんじゃなかったかな?
    サラ金って響きも怖いイメージがあって、クレジットカードすら作れなかった。
    当時は、そこに愛なんて全っ然なかったんですよね。

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2021/11/26(金) 23:24:38 

    >>89
    火車も模倣犯もレベル7も宮部さん特有の追われる様な突き動かされる様な、
    そんな衝動でページめくる手を止める事が出来ない作品ですよね。
    模倣犯はお正月三が日寝食惜しんで読んだ。
    でも、内容が辛過ぎて、しかも読後の爽快感もなく、読み返したくない作品だった。
    ハードカバー、、、高ったのに。

    +13

    -0

  • 235. 匿名 2021/11/26(金) 23:36:45 

    模倣班は二度と読み返したくない  
    火車は5年に1回くらいの周期で読み返したくなる

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2021/11/26(金) 23:38:20 

    >>134
    犯人に幾重にもかけられたベールを一枚、また一枚と剥がされて徐々に輪郭が、姿が露わになっていって
    最後のレストランで肩に手を掛ける所は、その最後のベールに手を掛ける様で
    そんなクライマックスの頂点で蝋燭を吹き消されたようなカットアウトの余韻も良いのよね。

    財前直見もやってなかった?

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/26(金) 23:39:12 

    >>101
    最後、何か言いかけて、仲村トオルに消されてしまった

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2021/11/26(金) 23:39:58 

    >>209
    昔友達が馬鹿なことして、コンパニオン募集で普通のコンパニオンだと思ってたら騙されててそういうとこ行ったんだけど、
    ただのよくあるコンパニオンは可愛いとかそこそこふつうに気を遣って身だしなみ綺麗にしてる子が多いらしいんだけど、これはまずマイクロバスみたいなのでピックアップされて乗せられて現地行くんだけど、バスの中の女の子達は可愛い子が一人もいなくて、ようはデ○スみたいな子とか地味な子だけで、話しかけてもちょっとアレ?な子がおおくてなんかおかしいと思ってたらピンクコンパニオンだったんだと。
    その子は話が違うとキレて帰してもらったけど、他の女の子達は元々ピンクで来てるから、自分から服脱ぎだしてめちゃ男に積極的だったからびっくりしたと言っていた。
    ピンクで可愛い子ってそういないらしい。話すと知的入ってる?子とか、彼氏いないけどエッチが好きでどうしようもない子はもいて、そういう子ばっかりだったと話してた。借金だと可愛い子なら普通の風俗の方が稼げるし、ピンクはその他大勢になるから容姿も落ちるし、そんなに容姿重視されない、やってる子もちょっとおかしいと。最近とかになるととかだと顔に関しては整形流行ってるから今は知らないけど…。
    だから私は女体盛りより、もっとグロくて解体系かなぁと思った。女体盛りならもはや顔はなんてみてなくてブ○でも良さそうだし、トラウマレベルっていうとそっちかなと思った

    +3

    -4

  • 239. 匿名 2021/11/26(金) 23:40:04 

    >>177
    最初に出てきた弁護士先生がそう言ってたのが 
    印象的。時代で方法がわからなかったって

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2021/11/26(金) 23:44:52 

    >>174
    試写会で中座したんだよね。
    あの温厚な宮部さんがご立腹なんてさぞかし…と言われたらしい。
    まぁ、森田監督もどうしてあんな様に。

    +7

    -1

  • 241. 匿名 2021/11/27(土) 00:13:32 

    どうしても新城喬子に解体させたい人いい加減しつこいw
    自分で勝手にそう思ってりゃいいじゃん

    +9

    -2

  • 242. 匿名 2021/11/27(土) 00:19:07 

    >>233
    武富士裁判じゃない?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/11/27(土) 00:32:44 

    >>220
    気軽にキャバクラとかでバイトしちゃう子も多いね。どこで泥沼にはまってしまうか分からないのに…

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2021/11/27(土) 00:38:44 

    昔火車にハマったのを思い出して、ちょうど今理由を読んでいます
    こちらは途中からやっとおもしろくなってきました
    時代が違っても勉強になることは多いですね

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2021/11/27(土) 03:42:16 

    >>241
    解体マニアなのかな?
    この件についていろんな所で考察見かけたけど、解体系なんて言ってる人あんまり見たこと無いんだけど

    +9

    -2

  • 246. 匿名 2021/11/27(土) 08:01:17 

    >>126
    あれ悲しいね。
    ママが「もう娘もあんなだしどうでもいいと思ってたんだろうね」とか「危ないよ、って声はかけても、誰も彼女に付き添おうとはしなかったんだよね」みたいに表現してて、孤独にしみじみする。

    この本はいろんな人生を歩んでいる女性が出てくるので、中学で読んで、女がこの日本で1人である程度安心して幸せに生きていくためには、みたいな部分にとても影響があった。
    安定の職をもって、負の財産を持たず、必要な知識を得る技術を持ち、家族にもたれすぎず、誰か(男)に過剰に期待せず、見栄じゃなくて本当に欲しいものを大事にして、みたいな。

    +18

    -0

  • 247. 匿名 2021/11/27(土) 12:18:37 

    >>242
    う~ん、どうだったかな?
    ただこの事件は、無理な利子と借金取り立てによって追い詰められたって言う当時のサラ金地獄の痛ましい事件ってだけで
    具体的な企業名は覚えていないんです。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2021/11/27(土) 14:09:28 

    浪費しまくりの人を準禁治産者と言うんだっけ?
    宮部さんは取り立てや占有屋、自己破産などの社会問題を若い私に教えてくれた

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2021/11/27(土) 16:21:47 

    今YouTubeでお金の教育コンテンツが乱雑してるけど20年以上前の作品の中で弁護士先生が同じこと言ってるわ。クレジットカードの知識 
    やっぱ宮部さんすごいな

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2021/11/27(土) 17:29:41 

    >>41
    それはすごいな
    大きな買い物する時面倒じゃないのかな


    自分はちょっと大きな買い物する時
    必ずこの小説が頭をよぎります

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2021/11/27(土) 17:45:01 

    私ちょっと幸せになりたかっただけなのに

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2021/11/27(土) 20:18:37 

    >>41
    クレジットカードたくさん持ってる。ポイント貯める為に作ったから使ってないです

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2021/11/28(日) 14:29:11 

    >>216
    でも
    あのラストの格好、ノースリーブだった。
    喬子は火傷を負った設定だったのに、ノースリーブのワンピース姿で出てくるのはおかしいとドラマを見て思った。
    ドラマでは、被害者の遺体が出た設定だったけよね。
    でも原作では結局、状況証拠だけ、だったよね。
    状況証拠だけなら、喬子がなにもしてないと言い張れば逮捕なんて出来ないのでは?
    次のターゲットにされた女性はまだ未遂だったし。

    したたかに背乗りして生き抜いてきた喬子の事だもの。絶対に自供なんかしないよ。
    証拠不十分で、結局、釈放されて、またターゲットを探しての背乗り人生を続けていくとみたね。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2021/11/28(日) 16:08:16 

    >>253
    やけどを負ったのは、3年前の設定だったから
    もう治ったという意味のノ―スリ―ブだったんでしょうね。佐々木希が全くセリフなかったけど、そこがまた犯人の不気味さを醸しだしてたね

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2021/11/28(日) 17:23:23 

    >>254
    いやいや
    火傷が治ったとしても痕は絶対に残るよ!
    私もそこまで酷いやけどではないけど、手に火傷痕あります。
    喬子はターゲットを焼き殺すとき、ガソリン使ったて、火傷したんだし、かなり酷かったと思う。
    醜い火傷痕は残っていると思う。
    ノースリーブなんて、絶対に着れないよ。

    +1

    -3

  • 256. 匿名 2021/11/28(日) 20:25:36 

    どこに火傷したかって言及されてたっけ?

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2021/11/28(日) 20:41:17 

    >>256
    腕ですね

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2021/11/29(月) 14:18:03 

    >>253
    最後の場面で喬子の服が鮮やかな色合い(綺麗なイエローカラーだった記憶)なのが少し不満
    佐々木希の美貌とあいまってあの場でかなり目を惹くと思う

    いつも誰かに追われていると感じ電車も極力乗らないようにしていた喬子があんな目立つ服装するとは思えなかった
    靴も少しヒールだったような気がする

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2021/11/29(月) 17:57:49 

    原作を読むとき私がイメージしているきょうこは美人ではあっても佐々木希タイプの美人ではないから、ドラマはドラマで割り切ってる

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2021/11/29(月) 19:15:20 

    佐々木希は、犯人だけどモテ役だった。本間刑事も好きっぽかった。最後やっと会えた

    +0

    -2

  • 261. 匿名 2021/11/30(火) 03:12:40 

    >>22
    違いますよ?

    +2

    -3

  • 262. 匿名 2021/12/03(金) 23:44:38 

    >>227
    あのドラマ版は良かったと思う

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2021/12/04(土) 01:56:07 

    >>182
    最後のシーンだけスローモーションで流れていく

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2021/12/04(土) 02:06:16 

    >>221
    森口さんの方が喬子のイメージに近いわ

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2021/12/04(土) 17:42:33 

    >>182
    原作もああゆう終わり方なんだね。ドラマは酷評だったから原作も買ってみたけど、そこまでないかなぁ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード