-
1. 匿名 2021/11/25(木) 16:46:02
公認会計士
かかる費用は教材や予備校代含めても80万円程
女性でも稼げて20代でも年収1000万超は可能
役職に着けば年収2000万円も夢ではなく資格に受かれば高卒とか学歴も関係ない
コスパ最強な資格だと思います+20
-69
-
2. 匿名 2021/11/25(木) 16:46:40
運転免許+242
-1
-
3. 匿名 2021/11/25(木) 16:47:25
>>2
コスパでランキングしたら、これ以上に使い勝手がいい資格ないよね。+168
-1
-
4. 匿名 2021/11/25(木) 16:47:39
>>1
地頭の良さと1回で受かる素質があればいいけどww+131
-0
-
5. 匿名 2021/11/25(木) 16:47:46
簿記+9
-5
-
6. 匿名 2021/11/25(木) 16:47:50
>>1
でも公認会計士になれるのは本当にひと握り
予備校で1000人いたら受かるのは50人とか
早慶レベルの人でも殆ど受からないし
司法試験程は難しくないけど受かることはマジで難しいよ+125
-2
-
7. 匿名 2021/11/25(木) 16:47:59
どんな資格も取った後にそれで食べていけるかどうかは人次第+88
-0
-
8. 匿名 2021/11/25(木) 16:48:00
>>1
>受かれば高卒とか学歴も関係ない
とは言え高卒程度の地頭じゃ合格出来る人が稀なんじゃないの?単に受験資格があるってだけで+83
-6
-
9. 匿名 2021/11/25(木) 16:48:08
宅建+20
-5
-
10. 匿名 2021/11/25(木) 16:48:20
看護師
絶対食いっぱぐれない
職場選ばなきゃ
シンママ率も高い+185
-7
-
11. 匿名 2021/11/25(木) 16:48:30
宅建+5
-4
-
12. 匿名 2021/11/25(木) 16:48:47
そりゃもう弁護士資格でしょ
司法試験受かって弁護士なれば
司法書士や税理士や弁理士や社労士の資格もついてくる
文系最強資格+2
-22
-
13. 匿名 2021/11/25(木) 16:48:48
国立大の医学部で医師免許取って親のクリニック継ぐのもまあまあコスパいいと思う+88
-7
-
14. 匿名 2021/11/25(木) 16:48:56
>>1
公認会計士合格出来る頭があれば他の職業でも無双じゃない?+86
-1
-
15. 匿名 2021/11/25(木) 16:49:19
>>1
簡単に受からないんだが+51
-0
-
16. 匿名 2021/11/25(木) 16:49:26
>>10
若いうちは夜勤バンバンできるけどね〜おばさんになってからは稼げない+72
-2
-
17. 匿名 2021/11/25(木) 16:49:32
フォークリフトってどうだろ+11
-2
-
18. 匿名 2021/11/25(木) 16:49:34
>>1
普通自動車免許+19
-0
-
19. 匿名 2021/11/25(木) 16:49:41
歯科衛生士もいま不足してるから採用率高いよ。+47
-1
-
20. 匿名 2021/11/25(木) 16:49:49
>>12
弁護士飽和状態だよ+32
-1
-
21. 匿名 2021/11/25(木) 16:50:04
>>6
公認会計士より税理士の方がまだ努力は報われるよね
長期化するけど公認会計士程は難しくないし+25
-1
-
22. 匿名 2021/11/25(木) 16:50:13
>>12
ん?自動的にはついてこないよ?+6
-0
-
23. 匿名 2021/11/25(木) 16:50:49
運転免許以外あるの?+1
-1
-
24. 匿名 2021/11/25(木) 16:50:59
ガル民は高学歴少ないから難関資格とは縁がない笑+10
-11
-
25. 匿名 2021/11/25(木) 16:51:19
>>8
同意。
高卒で公認会計士受かる人って今までに前例がいるかどうかってくらいだよね。
コスパのいい資格って思っていたのと違った。+48
-2
-
26. 匿名 2021/11/25(木) 16:51:19
>>10
近くの個人病院、70歳くらいのおばあちゃん看護師さんいるけどその歳でも働けるの凄い+73
-1
-
27. 匿名 2021/11/25(木) 16:51:45
>>10
稼げるとは思う
けど過酷な仕事だよね+72
-0
-
28. 匿名 2021/11/25(木) 16:51:52
特定意志薄弱児童監視指導員+11
-1
-
29. 匿名 2021/11/25(木) 16:52:15
>>9
私もこれだと思う。
未成年でも学歴関係なく受けれるし宅建取ればハウスメーカーや工務店、不動産会社など色んな職種に応募できるし就職の幅が広がる。営業で歩合なら努力次第で給料あげていける。+41
-1
-
30. 匿名 2021/11/25(木) 16:52:22
司法書士
独学なら本屋で数千円〜
学歴、性別関係なし+1
-8
-
31. 匿名 2021/11/25(木) 16:53:01
>>12
税理士と弁護士はまったく関係ありません。
今は弁護士が増えすぎている割に日本人は簡単に裁判しないから、税理士の方が稼げると言われています。+34
-1
-
32. 匿名 2021/11/25(木) 16:53:09
>>3
身分証明書(免許返納後に交付される運転経歴証明書含む)代わりになるからね
+19
-0
-
33. 匿名 2021/11/25(木) 16:53:21
>>1
皆、何年も何年も受けるよ+5
-0
-
34. 匿名 2021/11/25(木) 16:53:41
>>1
公認会計士って高卒でも受験資格あるの?
税理士は大卒か簿記1級か会計事務所3年だか勤務歴がないと受験資格なかった気がするけど。
USCPAの方がコスパ良いんでない?簿記1級より簡単だし。+11
-4
-
35. 匿名 2021/11/25(木) 16:54:01
ITだとIPAの国がやってるやつ。
ベンダのは6倍以上の料金で3年期限。+6
-0
-
36. 匿名 2021/11/25(木) 16:55:14
調理師とか栄養士
給料はまあ安いけど婚活で役立つし、
何より義母に料理で文句言われた事ない!便利!+16
-10
-
37. 匿名 2021/11/25(木) 16:55:28
>>21
授業料が公認会計士の方が安いから、短期合格なら公認会計士の方がコスパがいいのかな。でも税理士の科目合格は美味しいよね。+6
-1
-
38. 匿名 2021/11/25(木) 16:55:50
+0
-1
-
39. 匿名 2021/11/25(木) 16:56:47
宅建か登録販売者+0
-7
-
40. 匿名 2021/11/25(木) 16:58:42
障害年金
生活保護+3
-8
-
41. 匿名 2021/11/25(木) 16:58:50
一番ではないけど、保健所指定の飲食店で一定期間の勤務経験があれば受験料数千円だけで済む調理師免許
わざわざ専門学校行かなくても取れる
女性が履歴書に書ける免許としてはコスパいいかな
でも調理補助のアルバイト程度なら免許要らないし、小さな事業所の給食調理員だったら栄養士免許があるほうが数億倍有利+14
-0
-
42. 匿名 2021/11/25(木) 16:59:07
どう考えても普通自動車。+13
-1
-
43. 匿名 2021/11/25(木) 17:00:32
>>1
それコスパがいい資格って言うの?
受験勉強に相当数の時間もお金も費やしてやっと取得出来る資格で、むしろ業務内容からしても対価としてその報酬額は「妥当」なだけよね
コスパが良いっていうのは例えばフォークリフトみたいに、毎回業務中に使う訳でもないけど、全員が全員操縦資格持ってないからそれだけで採用時給がUPするとかそういう類いの資格を言うのかと思った+50
-0
-
44. 匿名 2021/11/25(木) 17:00:35
>>10
大学の友だちに看護科の子がいたけど、
普段から授業やテストが大変そうだったし、
看護実習はメンタルも身体もボロボロになりそう。
加えて国試...就活...激務とギスギスした人間関係...
果たしてコスパがいいと言えるのか。+100
-0
-
45. 匿名 2021/11/25(木) 17:00:35
費用対効果だけでいうなら看護師
私大じゃなければ全然お金かからない+4
-1
-
46. 匿名 2021/11/25(木) 17:03:12
>>26
うちの親がそれだわ
田舎の病院で働いてるんだけど、ご近所さんとか知り合いの人しか来ないから楽だっていつも言ってる
+14
-2
-
47. 匿名 2021/11/25(木) 17:03:19
>>1
うちの身内が公認会計士だけど受かるまでかなり大変だよ。
一次が受かった後、事務所に入れてもまた試験受けないと公認会計士になれないし。+15
-0
-
48. 匿名 2021/11/25(木) 17:07:39
>>32
それは健康保険証で済む。+5
-0
-
49. 匿名 2021/11/25(木) 17:08:43
>>3
ほんとそれ
悪いがコスパ、合理性で言ったら高校→予備校→4年性の大学、というルートに勝る+6
-0
-
50. 匿名 2021/11/25(木) 17:09:21
>>1
夫が公認会計士、私がUSCPAだけど、正直USCPAの難易度で公認会計士と同じ事務所(大手監査法人)入れるならUSCPAの方がコスパいいと思う。
給料も一緒だしね。+14
-0
-
51. 匿名 2021/11/25(木) 17:09:22
>>6
私の同級生に公認会計士いるけど、東北大の理系の学部出てかなり勉強できる逸材みたいな子だった。
かなり難しいと思うわ
誰でもそのコストかければ受かるもんじゃないよね+33
-1
-
52. 匿名 2021/11/25(木) 17:11:15
>>16
私は31歳だけど、もう夜勤やる気ないw
+9
-2
-
53. 匿名 2021/11/25(木) 17:13:26
国公立の薬学部
医学部よりも入りやすいし国公立なら企業や研究所への就職も可能
結婚したら最低でも時給2000円くらいでライフスタイルに合わせてパートできる
6年制長いとか言われるけど工学部とか理系他学部でも修士までは皆進学するから理系の選択肢としてはコスパ良い方だと思う
+47
-1
-
54. 匿名 2021/11/25(木) 17:16:26
日本国籍+0
-4
-
55. 匿名 2021/11/25(木) 17:19:20
>>31
弁護士が取れるのは弁理士?+1
-3
-
56. 匿名 2021/11/25(木) 17:20:14
>>36
これはある
資格を取るハードルは低めで給料も仕事も楽ではないけど
他人からの印象はやけに良いし、自分や家族が美味しくて栄養があるものを食べられて、健康寿命が長くなることを思えば人生的なコスパはまあまあ良いと思う
仕事面ではやる気があれば管理栄養士目指してキャリアアップもできるからね+18
-1
-
57. 匿名 2021/11/25(木) 17:21:17
>>1
意外と公認会計士を認知してくれてる人が多くてうれしい。それ何の仕事するの?って言われること多いから。
私にとっての魅力はコスパではなく独立できることです。+4
-1
-
58. 匿名 2021/11/25(木) 17:26:10
>>1
知り合いが学生時代に受かって、その後大手予備校で講師してた。で大手会計事務所入って今NY勤務。一体どれくらいもらってるんだろうって思う。+5
-0
-
59. 匿名 2021/11/25(木) 17:26:18
>>16
それでも何の資格もないおばさんよりは強いよ
羨ましい。+30
-3
-
60. 匿名 2021/11/25(木) 17:29:07
>>16
それでも無資格の人が働ける仕事と
夜勤は出来ないけどクリニック勤務では給料倍は違うよね。+26
-2
-
61. 匿名 2021/11/25(木) 17:31:19
>>52
今40歳で25歳からクリニック勤務だけど就職困った事ないし平均年収は稼いでいるから病棟に戻る気は全くないよw
+10
-1
-
62. 匿名 2021/11/25(木) 17:33:05
>>1
コスパといってもそれが取れる人なんてほとんどいないでしょ+3
-0
-
63. 匿名 2021/11/25(木) 17:34:46
そりゃあもう電験三種でしょ!
雇用面
・独占業務資格、必置資格の国家資格
(商業施設だとかビルには必ず必要なので、建物の数ほど需要あり)
・昨今、電気主任技術者不足なので引く手あまた
(来年度から年2回の試験に増やすほど足りていない)
・年齢制限無い。定年後でも採用される可能性大。
・業界未経験でも採用されるケースが多い
試験
・4教科マークシート方式
・合格した科目は翌々年まで保持可能。
(三年掛けて4科目合格すればOK)
・2022年度からは年2回開催
・受験料は五千円くらい。
・各都道府県で開催
私も今年ようやく合格しました。+26
-0
-
64. 匿名 2021/11/25(木) 17:35:37
>>61
クリニックって人間関係良いところはいいけど悲惨なところはほんと最悪じゃないてますか?良いところの求人はなかなか出ないし。
まぁ、病棟にも言えることだけど。+13
-0
-
65. 匿名 2021/11/25(木) 17:36:28
医師
国立大医学部で学ぶ場合+7
-0
-
66. 匿名 2021/11/25(木) 17:38:02
>>7
それなら電験三種でしょ!
雇用面
・独占業務資格、必置資格の国家資格
(商業施設だとかビルには必ず必要なので、建物の数ほど需要あり)
・昨今、電気主任技術者不足なので引く手あまた
(来年度から年2回の試験に増やすほど足りていない)
・年齢制限無い。定年後でも採用される可能性大。
・業界未経験でも採用されるケースが多い
試験
・4教科マークシート方式
・合格した科目は翌々年まで保持可能。
(三年掛けて4科目合格すればOK)
・2022年度からは年2回開催
・受験料は五千円くらい。
・各都道府県で開催
私も今年ようやく合格しました。+9
-0
-
67. 匿名 2021/11/25(木) 17:40:57
資格いらないけど投資家
証券会社に申し込めば誰でも証券口座が持てるし投資家になれる確率100%
学歴がなくても大丈夫。関係ない。
上手くいけば寝ててもどんどんお金が増えていく
超富裕層はほぼ100%投資をしている。
投資家になるには誰でもなれるし試験もない、受験料もかからないから、なるのに一番お金がかからなくて
一番稼げる。コスパ最強だと思います。+12
-3
-
68. 匿名 2021/11/25(木) 17:41:54
>>32
田舎だと就職条件に運転免許必須みたいなとこ多いしね+4
-0
-
69. 匿名 2021/11/25(木) 17:46:44
>>22
資格がついてくるというよりも
一部が弁護士にも対応できる業務範囲があるってことを言いたいんじゃないかな?+2
-0
-
70. 匿名 2021/11/25(木) 17:48:18
>>17
これはあり。免許取得コストは微々たるもので、募集も多く倉庫や工場では重宝されるし、資格手当もつく。定年後の再就職の為にはかなりいい資格。
ただ、トラックドライバーや工場・倉庫の口の悪いおっさんと対等に渡り合う精神が必要。+17
-0
-
71. 匿名 2021/11/25(木) 17:49:37
医師免許
開業したら年収1億円です。+1
-5
-
72. 匿名 2021/11/25(木) 17:52:23
>>67
2021年の投資家の平均年収は423万円
投資家の半分ほどは定職についていません
無職の方や年金のみで生活する方、専業主婦・主夫などの方が、投資をおこなっている
定職についている方のなかでは、管理職以外の勤め人が21.4%
比較的時間に余裕がある方投資をおこなっている+9
-0
-
73. 匿名 2021/11/25(木) 17:55:39
>>61
クリニックってどうなんですか?気になりますw
でももう離婚しない限り仕事自体しないかもw+2
-2
-
74. 匿名 2021/11/25(木) 18:00:55
>>1
自衛隊での資格取得
三食付きで完全無料で資格取得。
看護師とかも取れるらしいよ。+6
-0
-
75. 匿名 2021/11/25(木) 18:01:52
>>2
最初の就職先で、0円でいきなり大型免許取らせて貰えた〜+7
-0
-
76. 匿名 2021/11/25(木) 18:03:30
>>44
まず昼夜規則正しい生活が出来ないと身体機能も気持ち的にもおかしくなる。
それに責任も重すぎるし、ストレスも半端ないし私には絶対出来ない。+19
-0
-
77. 匿名 2021/11/25(木) 18:03:57
>>10
その前に続かない人も沢山いるよね。+8
-0
-
78. 匿名 2021/11/25(木) 18:09:23
>>63
お給料は高いの?+0
-0
-
79. 匿名 2021/11/25(木) 18:10:43
>>64
友達だけど、人間関係で常に色々あって短期間で何度もクリニック転職してた。
結局最後は畑違いの仕事についてる。+5
-0
-
80. 匿名 2021/11/25(木) 18:11:41
>>67
でも馬鹿にはできないよね。+2
-0
-
81. 匿名 2021/11/25(木) 18:14:30
>>78
ネットで調べると
「一般に電験3種取得者の平均年収は400万円〜550万円程度と言われており、中には年収600万円以上の求人も存在します。」
なのであまり高く無いけど、老後にゆるくやる分にはちょうど良いかも。+12
-1
-
82. 匿名 2021/11/25(木) 18:17:27
高校の卒業
高卒で働けたらコスパ最強
専門も大学もいかないで、59歳まで雇用されたらコスパ最強(お給料はすくないかも。でもコスパで見るならば)。
調理師、栄養士は一生役立つし、健康と長寿、就職につながり受けが良いから、コスパいいと思います。男性にも受けるし、同性にも受ける。尊敬される。おいしいものを作れるのは素晴らしい。+3
-6
-
83. 匿名 2021/11/25(木) 18:20:36
公認会計士の塾って1年で受かると15万くらいくれるんだよ+0
-0
-
84. 匿名 2021/11/25(木) 18:21:21
社労士ってどうだろう+4
-0
-
85. 匿名 2021/11/25(木) 18:27:19
>>19
薄給+7
-2
-
86. 匿名 2021/11/25(木) 18:28:27
>>57
公認会計士知らない人いるとかまじ?三大国家資格じゃんね+8
-2
-
87. 匿名 2021/11/25(木) 18:30:25
資格じゃないけど外資系の友人たちは超給与が高い。
英語の勉強がコスパ良いと思う。+2
-3
-
88. 匿名 2021/11/25(木) 18:31:54
>>67
うん、資格じゃない。+4
-0
-
89. 匿名 2021/11/25(木) 18:34:15
>>87
外資系企業に勤める人の平均年収は、およそ800万円といわれています。
これは、日本の平均年収のおよそ2倍です。
私の友人たちは2000~3000万円もらっている人ばっかり。
英語を勉強しておくんだった。+10
-0
-
90. 匿名 2021/11/25(木) 18:47:32
>>10
気が弱かったり不器用で気の利かない人は無理ですよね
本当に誰でもできる仕事じゃないと思うし尊敬します+15
-0
-
91. 匿名 2021/11/25(木) 18:48:53
>>44
友達看護師だけど確かにメンタルボロボロだわ。そして性格がかなりキツイというかキツくなる人が多いみたい。バツイチ率もめちゃくちゃ高いみたいだね。+13
-0
-
92. 匿名 2021/11/25(木) 19:04:54
>>87
周囲の高収入の人は英語話せる率が高い。
英語を使う仕事をしてなくても。+3
-0
-
93. 匿名 2021/11/25(木) 19:08:43
>>10
私看護師だけど資格とってよかったと思ってるよ!
学生時代は勉強も実習もしんどかったけどね…。
めちゃくちゃ稼げるわけではないけど、男受けいいし一生食いっぱぐれない、旦那が転勤族でも余裕で再就職。
このご時世看護師してるってだけで人から感謝されることも増えた。+20
-2
-
94. 匿名 2021/11/25(木) 19:09:41
ひよこ鑑定士+2
-1
-
95. 匿名 2021/11/25(木) 19:12:15
>>74
自衛隊看護師は普通の自衛隊員とはまた別
+3
-0
-
96. 匿名 2021/11/25(木) 19:18:55
医師免許
国立大6年で取れるし、将来の専門や職場選び方によっては楽に大金を稼ぐのも可能+0
-2
-
97. 匿名 2021/11/25(木) 19:28:03
>>1
公認会計士でも監査法人勤務なら
20代でそんなもらえないよ…
もちろん担当企業にもよるだろうけど
残業代込み800万円とかが相場らしい。
役職ついて1,000万円超えてくる
とかだった気がする。
お金目的なら独立するか監査法人以外で
財務部門の責任者やるレベル
じゃないというほど稼げないらしい。
そう考えると合格する難しさのわりに
将来もらえるお給料という意味での
コスパは一概にいいとも言えない気がする。
+9
-0
-
98. 匿名 2021/11/25(木) 19:35:54
>>56
そうそう、人生的なコスパ。
金銭的なバックは少ないけど、私生活で一番役に立つ資格だと私は思う。自分にも家族にも。+4
-0
-
99. 匿名 2021/11/25(木) 19:36:07
危険物取扱乙4+1
-0
-
100. 匿名 2021/11/25(木) 20:05:27
どの視点でどのレベルでコスパいいとするのか。
看護師は正直偏差値高く無くても看護学校は入れるし、とにかく辞めずに勉強実習頑張れば現実的に資格取得は可能。だけど言うほど給与高くも無い年収500万円ほど。
医者弁護士公認会計士などは相当偏差値高い人で無いとなれない。めちゃくちゃな努力と時間と金がいる。医学部など何回受けても駄目な人も大勢いる。だけどなれれば年収一千万円可能。
一般会社員の宅建やTOEICなどは付加価値程度、その他学歴コミュ力も含めたその人の総合的なスキルをもって結局入れた会社で決まる。年収300万円から一千万超えなど様々。
偏差値50〜60程度の学力、ある程度の努力で年収800万円の資格があればいいけど、そんなもの無いか……。
+1
-0
-
101. 匿名 2021/11/25(木) 20:33:35
>>50
それは夫がポンコ…+3
-0
-
102. 匿名 2021/11/25(木) 20:35:58
>>86
名前だけ知ってる人は多いけど、仕事内容を知らない人は多いんだよね。税金でしょ?税理士とどう違うの?みたいな。
会計士で独立して税務(税理士)やってない人を見た事ないけどね。+3
-0
-
103. 匿名 2021/11/25(木) 20:36:16
>>34
弟が公認会計士目指してたけど日本は難易度高いのでUSCPAをアメリカで取得し四大監査法人の一つに入社しました。
コロナ前は海外出張もよく行ってましたが、今は年収1300~1500くらい。
よい選択だったと思う。+7
-0
-
104. 匿名 2021/11/25(木) 20:55:24
>>19
ずっと不足してない?
もう15年前に歯科衛生士学校卒業したけど就職先選び放題だったな
まぁ歯科医院はハズレが多いけどね。。。+14
-0
-
105. 匿名 2021/11/25(木) 20:59:23
>>97
初任給は残業こみで、500万くらいかな。3年位で700万とか。30代で大企業に抜かれるかな。でも、その頃には8割くらいは、監査法人は辞めてる。+1
-0
-
106. 匿名 2021/11/25(木) 21:07:03
>>44
友達メンタルキツくなって、美容整形のクリニックに勤め出したよ。
お給料良いししんどくないけど何かに魂売った気分って言ってた。+7
-0
-
107. 匿名 2021/11/25(木) 21:10:36
運転免許+2
-0
-
108. 匿名 2021/11/25(木) 21:19:09
中小企業診断士+1
-2
-
109. 匿名 2021/11/25(木) 21:24:22
>>101
??+0
-2
-
110. 匿名 2021/11/25(木) 21:57:31
>>17
私は会社でとらない?といわれて、とらせてもらった~
時給も上がるしラッキーだった。
私は企業の物流の部門で働いてるけど、そんなに口悪いおっさんも来ないし働きやすいよ。
+5
-0
-
111. 匿名 2021/11/25(木) 22:05:05
>>95
准看護師ならとれるよ+0
-0
-
112. 匿名 2021/11/25(木) 22:10:27
>>8
高卒ですが、受かりました。+2
-0
-
113. 匿名 2021/11/25(木) 22:15:08
>>63
すごい!合格率10パーないですよね?
私めちゃくちゃ文系なのですが長く働ける仕事につきたいのでちょっと調べてみようかな。+8
-0
-
114. 匿名 2021/11/25(木) 22:30:59
>>17
>>70
>>110
私は失業中に取りに行って、次に活かそうと思ったんだけどダメだった。小さい会社なら平気かもしれないけど、大きい会社だと実務経験3年以上とか条件があって、資格を持っているだけじゃ雇ってもらえず、結局今は全然違う仕事をしている。
他の受講者達は勤務先からの指示で取りに来ていて、費用も会社負担だったし、その方がすぐ使えるし、いいなと思った。4万位で取れるけど、私みたいにペーパーになってしまったら勿体ない。個人的に取るならその辺も考えた方がいいと思う。
+8
-0
-
115. 匿名 2021/11/25(木) 22:48:19
>>56
栄養士は違った意味でのハードルは高いね。確かに卒業すれば貰えるけど2年間学校に通わないといけない。夜間とか無いので働きながらとかは無理だし。+5
-0
-
116. 匿名 2021/11/25(木) 23:05:38
>>25
そこまでじゃないよ、たまにいるよ+0
-1
-
117. 匿名 2021/11/25(木) 23:13:13
公務員の資格
受かれば一生仕事が保障される。+3
-2
-
118. 匿名 2021/11/25(木) 23:36:30
>>17
私も調べてたけど、給料そんなに良くないよね?18〜25万が多かった。+2
-0
-
119. 匿名 2021/11/26(金) 00:54:49
>>93
男ウケに仕事関係あるの?笑+5
-0
-
120. 匿名 2021/11/26(金) 08:22:29
>>119
婚活男性は栄養士、調理師はおいしい食事作ってくれて優しそうと言うイメージ持っているからうけるよ+1
-3
-
121. 匿名 2021/11/26(金) 08:23:19
>>13
親が医者ならそもそもコスパなんて気にする必要ないでしょ+3
-0
-
122. 匿名 2021/11/26(金) 08:33:53
>>119
仕事だけで判断されるのは嫌だけどさ、
良いイメージ持ってもらえることは大事でしょ。
+2
-0
-
123. 匿名 2021/11/26(金) 11:07:26
>>85
そうだよね?
知人が奥さんが元歯科衛生士で、復職したら月手取り35万稼げると言ってた
歯科衛生士の名門校を出てるから他の衛生士より高給を稼げるって言ってたんだけど、さすがに月35万も稼げるか?と疑問に思ってる
しかもブランク10年以上+3
-0
-
124. 匿名 2021/11/26(金) 11:30:25
>>123
稼いでいる人は当然いると思うけど、年収400万達する人は少数派だよ。+2
-0
-
125. 匿名 2021/11/26(金) 11:36:28
>>10
メンタルが弱い人は本当にオススメ出来ない。
病んで働けなくなった子を知ってる。
コスパ云々では無く人生狂わされてる。
でも強いメンタルがある人は試験の難易度はそれほど高くないし、コスパはいいと思う。+8
-0
-
126. 匿名 2021/11/26(金) 11:41:57
>>21
どちらにしても地頭良くないと無理ですよね。
公認会計士に比べるとっていう話ですけど、そもそも公認会計士が3本の指に入るくらい難しい。
税理士試験もかなりの難易度なので、一般市民には無理ですね。+0
-0
-
127. 匿名 2021/11/26(金) 11:46:47
>>36
そうなんだけど、仕事がキツすぎなんだよなぁ。
給料安いし。
管理栄養士7年やったけどもういいかなって感じ。+5
-0
-
128. 匿名 2021/11/26(金) 12:26:21
ダイビングの資格取って海女さんになるとか+1
-0
-
129. 匿名 2021/11/26(金) 12:57:59
>>123
夜勤あり看護師ですら35あれば良い方なのに、歯科衛生士でそれって稀だよ。
よっぽど有名な院か、自費の審美治療ばっかやって儲かってるとこじゃないと難しい気がする。
もしくは派遣で給与高めとか?+10
-0
-
130. 匿名 2021/11/26(金) 13:35:35
逆にコスパ悪い資格は?
トピックスたたないかな?+0
-0
-
131. 匿名 2021/11/26(金) 13:53:39
>>119
あるよ
看護師、保育士、栄養士、調理師は男が都合良く妄想してる職種だよ
全部気の強い女ばっかなのにねw
+4
-0
-
132. 匿名 2021/11/26(金) 16:03:54
>>93
男ウケってエロ目的か金目当てで寄ってくるヤツいるよ。
友達もそれで合コンでわざと隠してたもん+0
-0
-
133. 匿名 2021/11/26(金) 17:02:47
>>123
見栄張っているのでは?+4
-0
-
134. 匿名 2021/11/26(金) 18:51:48
危険物 乙4
消防設備士 乙6
勉強期間に1か月掛からず、受験料も安い独占業務に使える。+5
-0
-
135. 匿名 2021/11/26(金) 20:11:30
>>123
そもそも歯科衛生士の名門校ってのが謎。
歯科衛生士はほぼ100%専門卒だし、学校名や学歴で給与が決まる職種でない。
看護師なら大学卒で給与違ったり大きな大学附属病院だと給与高いらしいが。+5
-0
-
136. 匿名 2021/11/26(金) 20:23:44
>>55
取れないよ
弁理士は特許出願とかする理系の人が取る資格+1
-1
-
137. 匿名 2021/11/27(土) 00:16:25
>>135
本当だよね
専門卒だろうと短大卒だろうとそれで給料変わらないし。
名門校ってなんだろ笑+1
-0
-
138. 匿名 2021/11/27(土) 21:43:40
>>26
まじか…+0
-0
-
139. 匿名 2021/11/28(日) 21:24:32
>>66
看護師も免許持ちの3割しかその業務に就いていない、電気主任技術者もまたおなじ 免許持ち自体は余っている。ただやるやつ、つずけられるやつがすくない、何故かは、業務に就いたらわかります☺️☺️☺️
+0
-0
-
140. 匿名 2021/11/30(火) 16:42:08
>>132
そんな程度の低い男をそもそもターゲットにしてないから大丈夫。+1
-0
-
141. 匿名 2021/11/30(火) 21:29:56
とりあえずこのトピ見てから「私も資格取ろう」となったので、トピ主や運営に感謝。ここに挙がってないない資格だけど、頑張るぞと燃えております。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する