-
2501. 匿名 2021/11/26(金) 12:50:45
>>2488
日本の耐震基準満たすとなると無理だろうね
セキスイハイムとか既にユニット工法やってるけど価格はお察しだし
何なら物価が上がって住宅価格は上がる一方かと+5
-0
-
2502. 匿名 2021/11/26(金) 12:51:11
>>1934
散歩してるだけなのに変とか問題がありそうとか思われちゃうおじさん可哀相+7
-0
-
2503. 匿名 2021/11/26(金) 12:52:02
>>265
自然死なら賃貸・売買契約時に告知の必要なし! 国土交通省が「人の死」に関するガイドラインを策定
高齢者、家借りやすく 遺品処理など孤独死リスク対応高齢者、家借りやすく 遺品処理など孤独死リスク対応: 日本経済新聞www.nikkei.com高齢者が賃貸住宅に入居しやすくする取り組みが不動産業者で広がっている。高齢者が物件を借りようとする場合、孤独死などのリスクからオーナーに敬遠されやすい。亡くなった後の持ち物の処理を引き受けたり、こうした物件の情報を開示し納得してもらったうえで転貸...
+8
-1
-
2504. 匿名 2021/11/26(金) 12:52:08
>>2500
まじかw+7
-1
-
2505. 匿名 2021/11/26(金) 12:54:42
区画にミチミチに建てられた同じ形の戸建てに住むくらいなら賃貸でいいけど、やっぱり素敵な一軒家に憧れる貧乏人です+3
-1
-
2506. 匿名 2021/11/26(金) 12:55:48
>>2028
田舎に住んだら車乗っちゃうもんだよ
私も自転車と徒歩で暫く頑張ってたけど冬の雨の日の過酷さに挫けた
ペーパードライバー教習受けた後に車買ったわ
その後はめちゃくちゃ快適に過ごせたw
今は都市部でマイカーは手放したけどドライブが趣味に加わったから時々レンタカーで楽しんでるよ+8
-1
-
2507. 匿名 2021/11/26(金) 12:57:33
>>2488
高級住宅はもう30年も前からコレじゃん。
もうとっくに未来じゃないよ。たっかいけどね+0
-1
-
2508. 匿名 2021/11/26(金) 12:58:16
立地だけで中古のリフォームマンションをギリギリのローンで買っちゃった人は今後は地獄だと思うけど、それ以外は別に勝ち負けなくね?+3
-0
-
2509. 匿名 2021/11/26(金) 12:58:31
町が寂れなければ一戸建てがいい。
親の家周辺は昔は商店街もあって住みやすかったのに、今はなくなって寂しい寂れた町になってる。認知症も出て包括センターから人に行ってもらってるけど、費用かかるから毎日なんて無理だし、一人でうろうろできる刺激のある場所(買い物が自由にできるとか)じゃないと老後の生活は味気ない。
シルバーまでばりばり働いて厚生年金をゲットした独り身の母の友人は、年金で入れるお年寄りのマンションでレクレーションやら園芸やら、料理したり楽しそう。
人生どうなるかわからない。一軒家あっても年金が国民年金だとやっていけない。
+3
-2
-
2510. 匿名 2021/11/26(金) 12:59:02
>>2282
でも老人ホーム探してるんでしょ?結局必要なんじゃないの?+1
-0
-
2511. 匿名 2021/11/26(金) 12:59:10
>>291
まさに家の親がそう。都営でも当たらないと貯金切り崩す感じ+4
-0
-
2512. 匿名 2021/11/26(金) 13:01:38
>>2500
そんなもんよ
親戚がまぁまぁ大手のマンション販売会社の社長だけど、本人は超高級賃貸を渡り歩いてる+3
-0
-
2513. 匿名 2021/11/26(金) 13:02:49
賃貸の方がいいんだ?
もう家買っちゃったよ
自分は今の家の立地を気に入ってるし、子ども達も気に入ってるから悔いは無い
もし悔いたところで、買ってしまったものは今更どうしようもないし+6
-0
-
2514. 匿名 2021/11/26(金) 13:03:21
>>2084
こう言うコメって、結局一括で家買ったら投資に回すお金が殆どない人の発想だよね。
家一括で買った=投資してないとは限らないじゃん。
自分の金銭状況と同じとなんで思うんだろう。
+5
-1
-
2515. 匿名 2021/11/26(金) 13:03:34
正直持ち家は子供が自立するまででいい
その後は売って駅前のマンションにでも越したい
それか立て替えて平屋にしたい+6
-0
-
2516. 匿名 2021/11/26(金) 13:03:54
都内で車持ちたい子供いる夫婦
→戸建て駐車場付き一択。マンションは駐車場だけで月3万以上かかる。
都内で車いらない子供いる夫婦
→ファミリータイプ分譲マンション
都内で子なし夫婦
→駅近おしゃれ分譲マンション
都内で同棲、一人暮らし
→賃貸
が良いと思うけどなー。
夫婦で賃貸だと旦那がメインで稼いでた場合に、
死んだり働けなくなったら、相当貯蓄が無いと妻キツくないか?
買うならとりあえず団信もあるし売れるしまあ住むとこは保証される気がするんだけど。+2
-2
-
2517. 匿名 2021/11/26(金) 13:04:01
>>2502
だよね。
自分もおかしな女だと思われてるかもしれないのにね。+4
-0
-
2518. 匿名 2021/11/26(金) 13:04:32
>>2282
うちの祖母がホームに入ってたけどマジ高いよ…
祖父の方はホーム入る前に亡くなったけど、祖母はホームに入り100歳まで生きた。そして祖父が残した5千万も、祖母が亡くなった時は300万のみ。年金使って貯金使ってもコレだから…
+12
-0
-
2519. 匿名 2021/11/26(金) 13:06:12
>>2480
今は人並みに年金もらって人並みの資産を持ってると特養はなかなか入るのが難しいらしい
人並みの庶民はいわゆるサ高住(サービス付き高齢者住宅)が主流だよ
月15万円~ぐらいのところ
田舎のほうだと特養にも空きがあって入りやすい所もあるみたいだけど+3
-0
-
2520. 匿名 2021/11/26(金) 13:06:39
こういった類の記事って
すぐ勝ち組・負け組とか言うのがすごく嫌。
これっぽっちの情報で決められる事じゃないのに。
記事読ませるのに、これくらい極端な題名つけないと見てもらえないから仕方ない面もあるんだろうけど。+4
-0
-
2521. 匿名 2021/11/26(金) 13:07:09
寿命前に修繕とか最悪建て替えとかになるのが考えるだけで面倒なんだけど、もうアラフォーだから良いかなあ。
安い戸建なら買える現金はあるんだけど、相続とかも考えるとどうしても二の足を踏んでしまう。
自分の財力で買える程度の家なんて、間違いなく負動産になるだろうし…
みんな郊外戸建とかの人は相続とかまでは考えてない感じなのかなあ。+5
-0
-
2522. 匿名 2021/11/26(金) 13:07:51
賃貸と戸建てじゃ社会信用度はかなり違いますけどね。
不動産持ってて賃貸してるなら別だけど。+0
-0
-
2523. 匿名 2021/11/26(金) 13:08:57
賃貸に住み、その後介護施設っていうのもわかるけど、快適な施設は年金で払える月額じゃないよ。チラシ見ると。
空き家が増えても、老人に貸さないと思う。利便性が、いい物件は若い人が借りる。田舎の物件は周りに病院やスーパーが撤退して老人が住むには厳しい。(転勤族で病院が撤退や廃業している地域に住んでいました)
田舎に住んでた親が地方都市に住んでる子供の家の近くに移り住んでるよ。私の周り。中古マンションを買う親もいれば、賃貸もそれぞれ。ただ、賃貸借りるの苦労したって。子供が保証人になるっていっても断られたって言ってたよ。不労所得がある家なのに。
いろいろなケースを見て聞いて、賃貸か持ち家か決めて自分と家族が納得できればいいよね。
+2
-0
-
2524. 匿名 2021/11/26(金) 13:08:57
>>2522
社会信用度が高いといいことあるの?+0
-0
-
2525. 匿名 2021/11/26(金) 13:09:00
実家が持ち家だけど親死んだらどうしよ…
しかも田舎でまぁまぁでかい家
利便性のいい場所なら売れるかもだけど田舎の戸建ては子供世代が困る+3
-0
-
2526. 匿名 2021/11/26(金) 13:09:03
>>16
個人経営的な小さい不動産と大手不動産会社とでまた違うと思う
ガルの不動産関係です、大家です、と語る人って個人経営で年齢も高そう
規模からして業界全体の意見とイコールではない
この先何十年を見通せる力がある人ばかりとも思えない
中にはすごい人もいるんだろうけど三井とか住友あたりの戦略とはまた別のお話な気がした+0
-0
-
2527. 匿名 2021/11/26(金) 13:09:16
>>65
オリンピック後の不動産価格下落もなかったしね+0
-0
-
2528. 匿名 2021/11/26(金) 13:09:30
家ってギャンブルだなって思う
近隣住人次第のところもあるし、
分譲マンション賃貸に住んでみて特にギャンブルだと思った。住んでみないとわからない部分が多すぎる。
音が響きすぎるし(備え付けの引き出しの開閉音まで響く)、配線めちゃくちゃでスイッチと繋がってなかったり、業者にブレーカー落としても電流があるとか言われるし、梁は傾いてるし....
マンションの9割は欠陥があるって記事見たけど本当なのかもって思った。
一軒家もInstagramとか見てると信じられないような欠陥が多い。+4
-0
-
2529. 匿名 2021/11/26(金) 13:09:33
>>2522
田舎土人?+0
-0
-
2530. 匿名 2021/11/26(金) 13:09:38
>>2351
不動産にもいい様にされちゃう可能性あるよね。頭は若くいないとだけど体は限界あるしね。+1
-0
-
2531. 匿名 2021/11/26(金) 13:10:16
>>2509
うちの実家もそうだ
私が子どもだった何十年前かの方がよほど町が栄えてた
親は買い物難民だ
こんなに町が寂れるとは思ってなかった+5
-1
-
2532. 匿名 2021/11/26(金) 13:10:27
>>2509
レクリエーション付きで楽しいとか?
施設自由に出入りできないし良いことづくめではないよ。+2
-1
-
2533. 匿名 2021/11/26(金) 13:11:53
>>2531
うちの福岡市内の実家は逆バージョン
親が中央区の長閑な住宅街に家を買ったのに開発されまくって人が殺到する騒がしい街に+1
-0
-
2534. 匿名 2021/11/26(金) 13:12:58
>>1934
よく観察してて気持ち悪い。近所にジロジロみてくる宗教いるけど同じなのかな?+2
-0
-
2535. 匿名 2021/11/26(金) 13:13:33
>>1598
◯カイてダンボール回収有料?
現場スタッフがダンボール回収出来ますんで〜て言ってたから無料だと思ってコールセンター連絡したら3300円かかるそうな…他社は無料だったのになぁ。
しかも指示通りに部屋に運んでなかった。
作業は早かったけど、複雑。+1
-0
-
2536. 匿名 2021/11/26(金) 13:13:53
>>24
田舎と都心で違うんじゃないかな?
田舎はたぶん賃貸物件すくないし家も安いでしょ
都心は買おうと思うと億超えるからなあ+1
-0
-
2537. 匿名 2021/11/26(金) 13:13:57
>>2064
あれかもしれない。
これから賃貸が主流になるって言ってるだけで本人は別に主流派・多数派じゃないのかも。
ボールペンが主流だがまだ万年筆使う人いるみたいな感じで。なんなら時たまガラスペンの人もいる(笑)
主流や多数派が好みのライフスタイルと一致するとは限らない。+1
-0
-
2538. 匿名 2021/11/26(金) 13:14:30
>>2437
どこでもドアあったら最強+1
-0
-
2539. 匿名 2021/11/26(金) 13:14:35
>>1446
他人の言いなりになって買った物件が当たることは珍しい。
ほとんどが赤字になって売るに売れなくて泣いている。+1
-0
-
2540. 匿名 2021/11/26(金) 13:14:40
>>2514
どんなにお金持ってても、ローン組んで手元のお金を投資に回す方が賢いよ
といっても素人には難しいから、そのための勉強してる人も沢山いる
スペックの高い層ほどそのあたりは妥協しない感じ
+5
-0
-
2541. 匿名 2021/11/26(金) 13:16:06
>>2525
たまにテレビで田舎暮らし物件紹介してるね
綺麗にリフォームされた日本家屋で素敵だなぁと思ってたら「これだけじゃないんです!見てくださいこの広い畑!それにこの裏山もついてくるんです!」っていうやつ
畑と裏山はいらないよって思う+2
-0
-
2542. 匿名 2021/11/26(金) 13:17:10
>>1
日本はセーフティーネットが充実しているので、資産がなければ公営アパートという手もあり、老人でも借りやすいUR賃貸住宅も、空室が増えていくのが目に見えているので、更新料なしで借り放題です。
更新料無しで借り放題ばっかりの人がが増えたら、破綻しないの?
若い世代に負担が増えるじゃん。+1
-0
-
2543. 匿名 2021/11/26(金) 13:17:35
>>2528
そこはハズレだね。
構造によっては二重床?かなにかでマンションなのにほとんど隣人の音気にならないとこもある。
欠陥が多いのはどっちもかな?
だから事前チェックめっちゃ大事。+1
-0
-
2544. 匿名 2021/11/26(金) 13:18:57
>>2541
まさに今、日テレでやってるよ~w+2
-0
-
2545. 匿名 2021/11/26(金) 13:19:06
>>2497
九州の方ですか?半袖羨ましいです😭
ご意見ありがとうございます。
こちら仙台市でございます。
外は7℃でも室内は18℃あったので、やっぱりマンションが良いなぁと(日当たりの良い5階上です)
その場合、旦那がこだわってる職場近く、50代だと残り賃貸15年、購入するのもな〜と思うのです。
もっと安くて田舎で良いからと思うのが老後も心配な妻でございます。+1
-0
-
2546. 匿名 2021/11/26(金) 13:19:11
>>2533
福岡はIKEAがある糟屋郡や福間駅あたりも何もなかったのにどんどん賑やかになってきてるね。
福岡、にぎやかになってきてない?人口が増えてるような…気のせいかな。
うちの周りも元からマンションがたくさんあったが今は更に増えてる。マンションじゃなくて一軒家だったところが世代交代したのかマンションに変わっていってる。+0
-0
-
2547. 匿名 2021/11/26(金) 13:20:18
>>1
その、空室を埋める為に、外国人をどんどん入れて住まわせる政策を進めててんじゃん。
空室は外国人だらけになって、日本人は住むとこないと思う。+0
-0
-
2548. 匿名 2021/11/26(金) 13:20:23
>>2540
投資もいろいろで専門家にまかせてそこそこ増えればいいって人もいるし、自分でいじってガンガン増やしたい人もいるし、もうお金そんな増えなくていいやって一括タイプもいる。
私はそこそこ増えればいい派なんでながく借りるつもりだけど、月負担が軽い方がよくて頭金半分ぶちこんじゃったw
ちょっと賢くなかったかもだけどきもち的に楽だからいい+1
-0
-
2549. 匿名 2021/11/26(金) 13:21:13
>>2522
年輩の地方在住の方でしょうか?+0
-0
-
2550. 匿名 2021/11/26(金) 13:21:21
実際に年を取って生活する身内がいないと、価値観は変わらない。「家」じゃなく、年取ったときに「支援してくれる家族がいるかどうか」が大事。
冷蔵庫の物も整理できなくなってくると、部屋の様子も変わってくる。子供と過ごした広い家じゃなく、できれば慣れたものを身近に置けるこじんまりとしたワンルーム程度が生活していくにはちょうどいい。もし家族がいれば、大きな家でも生活できる場所を整えてあげられる。
お風呂もデイで入れてもらったりしないと、ほんと老人夫婦には難しい。玄関の少しの段差でもつまづく。訪問で機械で入浴してもらうのも、家族が訪問支援を申請して手続きしないと。
お金がなくても今の時代は入れられる金額の施設はどこでも探せる。でも家族がいないと、生活が難しくなってきた時の介護や支援、お金の管理の手配はむずかしい。
認知症を疑われると、銀行は預金を凍結して下ろさせないの知らなかった。認知症が入った老人の家、財産の管理は成年後見人がする。成年後見人は裁判所が勝手に選んだ人で月2万~取られる。親族はなれない。
家の問題より、自分が年を取って動けなくなった時、ボケたときの事の方がずっと重要。
+3
-1
-
2551. 匿名 2021/11/26(金) 13:21:37
分譲団地を中古で買って細々住むのもアリ。
場所にもよるけど、地盤も良くて頑丈な造りで修繕をしっかりする所なら無茶苦茶お得だよ。+7
-0
-
2552. 匿名 2021/11/26(金) 13:22:14
>>2545
横
東京でも世帯数おおいマンションは半袖です
今も
基本的に冬は暖房要らず
夏涼しくて冬あたたかいです
賃貸のときと大違い+4
-3
-
2553. 匿名 2021/11/26(金) 13:24:13
>>2545
湾岸寄りの首都圏ですよ
だから夏は海風が入るから涼しい
うちは家賃払うよりも購入してローンと管理費、修繕費、固定資産税などを支払うの方が月々安かったので購入したけど、賃貸か購入かは、まあ夫婦で決めるしかないよね
+6
-0
-
2554. 匿名 2021/11/26(金) 13:25:32
取れるとこから取れの固定資産税を考えると
賃貸が正解かも
+5
-0
-
2555. 匿名 2021/11/26(金) 13:26:54
>>2503
1日1回生存確認できる見回りではないタイプのシステムがあると随分違うと思うんだよね
部屋に設置されたボタンを一日一回押すだけとかそういうシンプルなもの
管理会社が新しいオプションとして導入してもいい
追加で防犯カメラなども選べる
自立型ホームと完全一人暮らしの中間というか
押し忘れや誤操作の問題や犯罪などで悪用されることもありそうだから難しいかもしれないけど+2
-0
-
2556. 匿名 2021/11/26(金) 13:27:27
>>1836
都民ですが?+1
-0
-
2557. 匿名 2021/11/26(金) 13:27:40
>>2552
賃貸の時のマンションと大違いってことでしょうか?
東京もあったかいんですね、良いなぁ〜。+1
-0
-
2558. 匿名 2021/11/26(金) 13:28:49
>>2552
だから東京には年中半袖Tシャツの社長がいるのか+1
-0
-
2559. 匿名 2021/11/26(金) 13:28:59
友人が買ったデザイナ-ズマンション
売れなくて 頭痛めてる
足元見られて泣くような値段でも売れないとか
買うときには慎重に+5
-0
-
2560. 匿名 2021/11/26(金) 13:29:00
>>2541
わかる
田舎に住んだことないから畑とかどうして良いかわからない
年取ったら自分のケアだけで精一杯、草取りとか無理になると思う+4
-0
-
2561. 匿名 2021/11/26(金) 13:29:34
>>2533
中央区に物件持ってるの凄いね。
福岡は今、全国でも数少ない地価上昇してる街だから、そこに不動産持ってるのは将来的に強いよ。
住むとしてどうなのかはまた別なんだろうけど+1
-0
-
2562. 匿名 2021/11/26(金) 13:29:53
>>2539
投資用とうたってるものには要注意。
ある程度勉強して、身内の不動産会社につとめてるひとのおすすめかって、10年一度も空室なし300万プラスで売ったけど、ローンも組まず一括で買ったこともよかったのかなとも。+2
-0
-
2563. 匿名 2021/11/26(金) 13:30:36
>>2472
自営の人のことじゃない?+1
-0
-
2564. 匿名 2021/11/26(金) 13:30:39
>>2558
ちょw
それはまた別な話かもだけど、もしかしたらそうかもっw+1
-0
-
2565. 匿名 2021/11/26(金) 13:31:24
>>2550
旦那さんがボケると、奥さんが生活費をおろせなくなるんだよね。年金の振り込みも本人名義だし。家も売れなくなる。
今からは自分だけが自由に使えるお金と貯金を持っとかないと夫婦の片方がボケると、資金凍結やら資産を自由にできなくなるやらで、老後困る。+3
-0
-
2566. 匿名 2021/11/26(金) 13:31:47
>>2557
はい!
近所の賃貸に住んでて、今は人気の分譲マンションにうつりました。
気密性でこんな違うとは。+0
-0
-
2567. 匿名 2021/11/26(金) 13:31:56
>>2491
えっ、介護必要になっても持ち家で暮らし続けるの?
すごい家が好きなんだね+1
-3
-
2568. 匿名 2021/11/26(金) 13:32:46
>>2415
腹立つなあ!!話聞いてるだけでも腹立つよ!
私もプリンタケーブル無くされて、もうメーカーがパーツ販売してなかったから、まだまだ使えるプリンタを処分して買い替えるしかなかったよ
うちの会社転勤族ばかりの社宅住まいが基本だからクチコミ共有してて、キッチリそこは伝えておいた+3
-0
-
2569. 匿名 2021/11/26(金) 13:34:03
>>1596
これにマイナスつけた人、URの家賃帯知ってるのかなw+2
-1
-
2570. 匿名 2021/11/26(金) 13:35:26
戸建ては老後2階にあがるのしんどそうだけど、和室、風呂が1階にあれば1階で事が足りるのかな〜
スーパー、病院が近くにあれば、住み替えなくてもいいのかも+3
-0
-
2571. 匿名 2021/11/26(金) 13:35:38
高齢でも住めるからって理由で家買う人ほぼいなくない?🤣
自由にできるし、家族いる人は騒音とか気にしないで済むから買うんだと思うけど!
+5
-0
-
2572. 匿名 2021/11/26(金) 13:37:16
>>376
これだと思うよ。
賃貸あまって云々はもう結構昔から言われてる。
うちは仕事の関係もあって社会人になってからずっと賃貸だけど、だからこそ昔からトンデモ説だと思ってた。
法律が大きく変わらない限り無理。+5
-0
-
2573. 匿名 2021/11/26(金) 13:38:34
一生家賃や管理費払っていかなきゃならない賃貸なんて嫌かな。+3
-1
-
2574. 匿名 2021/11/26(金) 13:38:46
>>803
こういう人はいつでも家を買えるし飽きっぽいから、一か所に縛られるのを嫌がるよね。
定住しない身軽さを楽しめる余裕がある。+1
-0
-
2575. 匿名 2021/11/26(金) 13:39:26
>>1496
家に飽きたってよりドアノブに飽きたじゃないの?笑+3
-1
-
2576. 匿名 2021/11/26(金) 13:39:45
>>2441
嘘だ〜あんなのリスクが大き過ぎるじゃん、と思ってググッたら本当に若い世代の8割近くがペアローンで驚いてる
アラサーで周りも持ち家多いけどペアローンは聞いた事なかった+0
-1
-
2577. 匿名 2021/11/26(金) 13:40:03
>>130
年金では暮らしていけなくて当たり前
現役世代の今は都心の賃貸
高いけどガーッと働いて資産つくってる
65過ぎたら安い家を買うか
ダウングレード賃貸か
でも最後はどっちみち介護付きホームで死ぬと思う
持ち家派の人は年金で暮らしながらお家で死ぬのかしら?
持ち家でも賃貸でもいいけどお金を持つことが最大のリスクヘッジだというのが個人的見解+3
-0
-
2578. 匿名 2021/11/26(金) 13:40:21
大家の懐が潤うだけの賃貸になんて住みたくないよ。
高額な高級マンションじゃないと作りもチープだし切ないよ。+4
-0
-
2579. 匿名 2021/11/26(金) 13:41:52
ラッキーって素直に思えないわ+1
-0
-
2580. 匿名 2021/11/26(金) 13:41:57
>>1068
全く余らないとは言えないけど、おそらく条件のいい所は若い人に貸したがると思う。築浅とか立地がいい所とかは。+2
-0
-
2581. 匿名 2021/11/26(金) 13:42:11
>>2570
今って浴室を2階にしてリビング広くする間取りよく見るけど、老後になったら不便だろうね
2階で洗濯機回せたら今は楽なんだけど+0
-0
-
2582. 匿名 2021/11/26(金) 13:43:19
>>2460
私もそう思います。団塊世代の親がこんな雑誌に洗脳されてハイグレードぶって不愉快でした。+2
-0
-
2583. 匿名 2021/11/26(金) 13:43:20
>>2553
貴重なご意見ありがとうございます!
あったかそうで羨ましい限りです😭+1
-0
-
2584. 匿名 2021/11/26(金) 13:43:27
>>1
賃貸が勝ち組とは思わないけど、
この数年、完済時年齢70歳以上で
無茶な価格で郊外に家建てるのは
だいぶギャンブルだと感じるよ
完済時年齢が65歳未満、
地価上昇中の都市圏ならまた別なんだろうけど
賃貸は賃貸でリスクはあるんだけど
ステータス目的で無闇に戸建てを買う時代ではなくなってきたね+6
-0
-
2585. 匿名 2021/11/26(金) 13:44:05
まあ、一軒家、欲しい人は減るよ
でも、勝ち組とか分かんないから最後まで+5
-1
-
2586. 匿名 2021/11/26(金) 13:45:23
私は子無し夫婦だけど、戸建ての持ち家一択。
マンションの修繕積立金、管理費、駐車場代は年々高くなっていって、住宅ローン払い終わってもこういった諸費用を払い続けなきゃならない。
お金を払いっぱなしの賃貸は論外。+7
-0
-
2587. 匿名 2021/11/26(金) 13:45:33
>>2566
機密性は大事ですよね〜。全然違いますもの。
けど人気のって事は、お値段もそれなりだったのでしょう…(ゴクリ)
ご意見ありがとうございます。+2
-0
-
2588. 匿名 2021/11/26(金) 13:45:59
>>2475
実際、施設か病院になる人が多い
看護師の知人は、家の始末に困るし要らないと言ってたわ+2
-1
-
2589. 匿名 2021/11/26(金) 13:46:06
>>2573
持ち家は修繕費自力貯金は必要だし、固定資産税あるじゃん+5
-2
-
2590. 匿名 2021/11/26(金) 13:46:53
>>2573
賃貸「なんて」って書き方に人間性が出てる
持ち家も賃貸もどっちも「なんて」とつけるものではない+2
-2
-
2591. 匿名 2021/11/26(金) 13:46:55
>>1
そんなわけないと思うわ。+1
-0
-
2592. 匿名 2021/11/26(金) 13:47:43
>>2589
一生家賃だの払っていくよりは安上がりだよ。+4
-1
-
2593. 匿名 2021/11/26(金) 13:47:51
>>2550
親族も成年後見人になれますよ!私は叔父と母の成年後見人になりました。
銀行も一人一人が認知症かどうかなんて把握しきれないから、ATMでおろせますよ。
普段から暗証番号を教えてもらっていれば。
自分が老人になって不安になったら、信頼できる人を成年後見人に指名も出来ますよ。
後見人、補佐、補助と三段階あるので認知症のレベルで権限も選べます。
親族が成年後見人になったとして、預金の出し入れを他の家族が
スマホで監視出来る信託銀行もあるから色々調べるといいですよ。+3
-0
-
2594. 匿名 2021/11/26(金) 13:48:36
>>2589
借地だと固定資産税は安いよ+1
-0
-
2595. 匿名 2021/11/26(金) 13:48:49
>>151
アメリカの木材が今高値になってて日本はその大多数を輸入に頼ってる状態だからね。+2
-0
-
2596. 匿名 2021/11/26(金) 13:49:06
>>2576
これは驚き。何でペアローン組むんだろう。
最大の利点は住宅ローン控除だけど、その為に夫婦で膨大な借金を背負うのか。
控除ありきの住宅ローンの組み方は自分は怖いけどなぁ。+1
-0
-
2597. 匿名 2021/11/26(金) 13:50:17
>>2561
首都圏も大阪も地価は上がりまくり+1
-0
-
2598. 匿名 2021/11/26(金) 13:50:21
>>2552
そんなに温かいのか
都内戸建てだけど、近所の人は秋口でも床暖房いれたって言ってたな+0
-0
-
2599. 匿名 2021/11/26(金) 13:50:39
>>2552
横ですが、東京の田舎の古い分譲マンション住まいですが、大体半袖か七分袖で暮らせる事に驚いています。
実家は古い戸建だったので冬は家の中でダウン着たりしていました。分譲マンションすごい。+2
-0
-
2600. 匿名 2021/11/26(金) 13:51:26
>>2596
共働き何だから当たり前でしょ?
+0
-0
-
2601. 匿名 2021/11/26(金) 13:52:06
>>2576
ペアローン結構多いよ
でも、やめといたほうが…という気持ちになる…+1
-0
-
2602. 匿名 2021/11/26(金) 13:52:26
>>2596
10年間所得税が還付される上、
借金は毎月少しずつ減っていくし、ローン返済中に夫に万一のことがあったら、住宅ローンはチャラになる。
家賃はゴール無く一生払い続けなければならない。+3
-1
-
2603. 匿名 2021/11/26(金) 13:53:18
>>2550
家族も後見人になれるよ成年後見人に親族はなれる?2つの制度となれる場合・なれない場合 | Authense法律事務所www.authense.jp「将来、父や母が認知症などで判断能力をなくしてしまったら…」今回は、「成年後見制度」「任意後見制度」「法定後見制度」の内容や手続きの流れや、親族が成年後見人になれるケース・なれないケースなどをお伝えします。また、「家族信託」にも触れるので参考にして...
+2
-0
-
2604. 匿名 2021/11/26(金) 13:53:29
>>2601
ペアローンに文句あるなら妻が単独でローン組めば?+0
-0
-
2605. 匿名 2021/11/26(金) 13:54:13
>>2589
賃貸の更新料、管理費、駐車場代と大して変わらない。+3
-1
-
2606. 匿名 2021/11/26(金) 13:54:16
>>2602
ペアローンだから妻が死んでも免除+0
-0
-
2607. 匿名 2021/11/26(金) 13:54:20
>>1
今気付いた、根本的なことに。
元々、家って高すぎるんだよ。
一般的に見ても収入に対して売値が高すぎる。
お金持ちが現金一括で払うならまだしも、何十年もかけてローン組んで(借金して)、環境が変わったり嫌になっても軽く引っ越せなくなるのがなぁ…
あと、固定資産税も発生する様になって結構痛いし…+7
-0
-
2608. 匿名 2021/11/26(金) 13:54:53
>>2577
横だけど
老後を考えると、家に限らず保険の準備は大切だなと親の介護してて思ったよ
今はお金あっても老人ホームが受け付けてくれなくて、家でしか過ごせない。
要介護認定、末期癌で余命宣告されてても降りない。信じられないよ。
最終的に助けてくれたのが家でも老人ホームでもなくガン保険だった…
それでも賃貸だったら詰んでたなと思うから、持ち家は悪くないのかも
人生分からないけどね、持ち家無理に買って破産したら本末転倒だし。+5
-0
-
2609. 匿名 2021/11/26(金) 13:55:07
>>1873
都心の一軒家は特殊な例すぎるよ
+2
-0
-
2610. 匿名 2021/11/26(金) 13:55:17
>>2514
確かに。
投資投資ってやたら進めるけど、持ち家ローン無しで
老後資金の貯蓄もしっかり貯まってる人もいるんだし。
投資したけりゃ―すればいいし、しないならしないで良い人もいる。+0
-0
-
2611. 匿名 2021/11/26(金) 13:55:20
>>2578
高級賃貸は確かに外観とかエントランスの見栄えはいい
設備も整ってるし耐震性や防音性も申し分ない
でも所詮賃貸だから居室内のチープさは否めないよ
ぱっと見はお洒落でも壁紙や床材は交換前提のものが使われている
マンション全体も修繕はしてるけど分譲みたいなきめ細やかな感じではないから築年数そこそこ行ってくるとどうしても劣化が目立つしね+2
-1
-
2612. 匿名 2021/11/26(金) 13:56:35
>>54
管理費は絶対下がることはないからね。
家賃を払えないと追い出されるけど持ち家なら追い出されはしない。+4
-0
-
2613. 匿名 2021/11/26(金) 13:56:40
戸建てマイホームってさ、いつでも貴重品を泥棒に盗まれ放題のガバガバ状態なわけなんだよ+0
-5
-
2614. 匿名 2021/11/26(金) 13:57:01
>>2604
文句があるわけではないんだよ
ただFPの勉強したとき、先生がなるべく奥さんの稼ぎはすべて貯蓄する感じで設計したほうがいいって言ってたんだよなあ
勉強したのはかなり前だから今の常識とは違うのかも+2
-0
-
2615. 匿名 2021/11/26(金) 13:57:34
>>2602
団信、片方だけでも両方免除になるの?
だったら強いねー
ちなみに自分は住宅購入と賃貸は比較するもんじゃない派で、純粋に疑問で質問しました
言葉足らずでごめん+0
-0
-
2616. 匿名 2021/11/26(金) 13:58:30
>>2565
相続税対策として家の名義を夫婦共有にするとかどうなんだろう+1
-0
-
2617. 匿名 2021/11/26(金) 13:58:37
>>2614
それは男が稼ぎ頭という前提のお話
今は共働きで稼ぎも同等、金銭的な負担も同等が常識+0
-0
-
2618. 匿名 2021/11/26(金) 13:58:38
>>253
子供が出来てからの方が住む場所を選択できる利点は多いよ
学校を選べるし、学校への距離も考えながら住める
万が一イジメにあった場合にすぐに環境変えてあげられるっていう心の余裕はすごい+2
-0
-
2619. 匿名 2021/11/26(金) 13:58:55
>>156
おもんな……+0
-0
-
2620. 匿名 2021/11/26(金) 13:59:57
>>1
この記事書いた人
職人を泣かせて建てた300年住める家って本出してる
んだけど、今は後悔してるって事なの?
職人さんまた泣いちゃうね。+6
-0
-
2621. 匿名 2021/11/26(金) 14:00:02
>>1058
公営なら追い出される心配ないかというとそうでもないんだよ。
うちの兄が横浜市内の公団に住んでるんだけど、
だいぶ老朽化してるから建て壊し(もしくはリノベ)になったら
新しい家賃はもう払えないから実家に戻るしかない、とこぼしてたよ。
今のところは家賃45000円なんだけど、それだって将来的には月10万円ももらえないで
あろう兄の年金額では相当負担。値上がりなんかしたら食べていけないし、
そんな風になっちゃうかも、と想像すること自体が辛いと思うのよ。
同じボロでも持ち家なら、自分の意志ひとつで決められる分、気楽じゃない?
+0
-0
-
2622. 匿名 2021/11/26(金) 14:00:22
つい最近まで高齢者が入居できないトピ立ってるなと思ったら、今後は逆のトピ?
単身高齢者の入居困難、20件超拒否され 年金暮らし、家賃負担重くgirlschannel.net単身高齢者の入居困難、20件超拒否され 年金暮らし、家賃負担重く 約40年連れ添った夫は2年前に亡くなった。持ち家で息子夫婦と暮らしていたが今年1月、家を出ることを決めた。「すぐに新居は決まるだろう」。そう考えていたが現実は違った。 片足に持病が...
80代女性「不動産屋6件に断られました」。高齢者の賃貸入居の今girlschannel.net80代女性「不動産屋6件に断られました」。高齢者の賃貸入居の今 家を探そうと思い、京都の不動産会社へ電話したところ、『88歳?その年齢では借りられませんよ』の一点張りで、驚きました」 もう1社に電話したところ同じような対応で、物件を紹介してもらえる様...
持ち家を買わずに後悔した60代女性「高齢で新たに賃貸物件を契約できず…。家賃8万円弱なのでローンを組んでおけばよかった」girlschannel.net持ち家を買わずに後悔した60代女性「高齢で新たに賃貸物件を契約できず…。家賃8万円弱なのでローンを組んでおけばよかった」 埼玉県の60代女性は、「持ち家を購入しなかったことへの後悔」を綴る。女性は離婚後、県営住宅・民間賃貸住宅に住み、定年を迎えた。 ...
+3
-0
-
2623. 匿名 2021/11/26(金) 14:00:33
勝ち組負け組って紅組白組程度だな。+2
-0
-
2624. 匿名 2021/11/26(金) 14:01:20
>>2577
お金があれば老人ホームでも療養型病院でも選べるからね。+2
-0
-
2625. 匿名 2021/11/26(金) 14:01:31
>>2589
固定資産税なんて無くなればいいのよ。
高いお金出して買ったマイホームなんて死んでも尚、国に延々と税金払い続けて行かないといけないしアホらしい。
とくに高級住宅地。
高級住宅地にお住まいの政治家なんて選挙落ちた払うものも払えなくなるからそれはそれは必死に国民に媚びるわけよね笑+5
-0
-
2626. 匿名 2021/11/26(金) 14:01:48
>>2203
大家やってるけど高齢者には今後も貸さないよ。+1
-6
-
2627. 匿名 2021/11/26(金) 14:01:58
>>2541
今、キャンプブームで田舎の山とか土地が売れるらしい(アウトドア好きの男性が購入している模様)
プライベートキャンプ場みたいな感じ
価格が安いから、おそらく固定資産税も安いんだろう
でもさ、その土地ずっと使う?、管理できる?
奥さんやお子さん、後々困らない?って思う
(困りません、引き継いでいきます!っていう家なら問題ないけどね)+6
-0
-
2628. 匿名 2021/11/26(金) 14:02:03
>>1
歳をとって賃貸を探せるかは分からないけれど、
マイホーム持ってローンを払い終わってもその後の管理費、修繕積立金を計算したら毎月普通に一般的な賃貸の家賃に近い金額になるんだよね…
ローンって何なんだろう…+6
-0
-
2629. 匿名 2021/11/26(金) 14:02:30
>>140
年収300万で賢く暮らす方法とか特集したあとに
誰でも簡単に一億稼ぐ!みたいな特集あって笑える+7
-0
-
2630. 匿名 2021/11/26(金) 14:03:04
>>843
個人経営のアパートは淘汰されて廃業していくだろうね
そのかわりに大手ディベロッパーが持ち家賃貸含めて高齢者向け物件の開発を進めると思う
人口ボリュームゾーンのマーケットを見逃すとは思えない
中小不動産も参入すれば物件なくなることはないと思ってる+4
-1
-
2631. 匿名 2021/11/26(金) 14:03:37
これからは賃貸ではなくて中古物件を買う人が増えると思うけどね。+4
-1
-
2632. 匿名 2021/11/26(金) 14:04:39
>>19
路頭+2
-0
-
2633. 匿名 2021/11/26(金) 14:04:47
私独身だけど低層階のマンションが欲しいな~
全然買えるような収入じゃないから一生賃貸だろうけどさ
賃貸だとなんかいつまで住んでるかわかんないしって思っちゃって
家具揃えてないし光回線通してないしなんか落ち着かない
今の所もう5年目だけど+1
-0
-
2634. 匿名 2021/11/26(金) 14:05:24
>>2587
それなりに高かったですが、便利と快適さを買ったと思ってます。
ただ床暖房ついてるけどいらなかったです。
それは壊れたままおいてますw+3
-0
-
2635. 匿名 2021/11/26(金) 14:05:43
>>5
勝ち組って本当は死ぬまでわからないよね…
順風満帆って言われてたけど、今色々あって結構辛い…+4
-0
-
2636. 匿名 2021/11/26(金) 14:05:59
ここで躍起になって、持ち家の方がこんだけメリットあるんだよ!!的なコメントを繰り広げてる人は何なの?
不動産屋の人? それとも自分の人生肯定したいから?+2
-0
-
2637. 匿名 2021/11/26(金) 14:06:15
>>2613
貸金庫使えばいい+1
-0
-
2638. 匿名 2021/11/26(金) 14:06:55
>>1148
お~いいね~
そういう夢をもてるのが分譲のメリットというものよ。
+0
-0
-
2639. 匿名 2021/11/26(金) 14:07:07
激田舎すぎて賃貸物件がない。
だから持ち家と言う選択しかない。
病院や交通の便を考えて、老後は都会に出るつもりだから、その時は解体して土地売るしかないよなーと思ってます。+2
-0
-
2640. 匿名 2021/11/26(金) 14:08:51
>>2583
温かいです。
転勤族であちこち住んだけど、この時期で半袖でいられるとは思わなかった。海洋性気候のお陰なのかも
+3
-0
-
2641. 匿名 2021/11/26(金) 14:08:54
>>1212
駅近?何で戸建で買値より高く売れたの?+0
-0
-
2642. 匿名 2021/11/26(金) 14:08:56
>>2615
横だけど、片方免除になるだけだったような気がするけどなあ
+3
-0
-
2643. 匿名 2021/11/26(金) 14:09:10
>>2634
こちらだったら床暖絶対欲しいですね〜。
色々と羨ましい限りです。
お話ありがとうございます。+1
-0
-
2644. 匿名 2021/11/26(金) 14:09:17
>>2617
こんなトピで思想をゴリゴリ押されても…+1
-0
-
2645. 匿名 2021/11/26(金) 14:09:17
>>2466
これについては声を大にして言いたい。
今の介護施設は全く入れない。
末期癌+余命数年+入浴・排泄要介助の親が、病院にも施設にも入れなかった。
要介護人口が多すぎるし、職員が足りてない。
しかも団塊ジュニアまで考えたら余裕であと40〜50年はこの状態になる。
「賃貸暮らしして、動けなくなりそうになったら老人ホームに入ればいいや♪」なんて考えてたら痛い目見る。
株式会社の有料老人ホームは数百〜数千万円規模の前金要求するしね。+4
-0
-
2646. 匿名 2021/11/26(金) 14:09:26
>>2500
それってw+2
-0
-
2647. 匿名 2021/11/26(金) 14:09:42
こればっかりはライフスタイルによるから答えはない+1
-0
-
2648. 匿名 2021/11/26(金) 14:10:25
>>2640
そうなのですね〜。勉強になりました。
お話聞けて楽しかったです。+0
-0
-
2649. 匿名 2021/11/26(金) 14:10:25
>>488
ローンは期限アリの賃貸と考えたら楽じゃない?
賃貸は死ぬまで無限だけど+1
-0
-
2650. 匿名 2021/11/26(金) 14:12:26
>>2613
それはマンションでも賃貸でも入られるよ…+1
-1
-
2651. 匿名 2021/11/26(金) 14:12:41
>>2641
今は都市圏で地価爆上がりしてるから、都市圏に戸建持ってる人は場所によっては買値より高値で売れるよ。
2年前に戸建買った我が家も1000万以上値上がりしてる。
今時期に売りたい人達は嬉しいだろうね。+5
-0
-
2652. 匿名 2021/11/26(金) 14:13:12
>>2636
このトピは「賃貸の人はラッキーかも」という記事に関するものだからそれに対しての反応ってだけ
持ち家のデメリットもたくさんある
もし記事が「持ち家の人はラッキーかも」だったら逆のコメントが多かったと思うw+3
-0
-
2653. 匿名 2021/11/26(金) 14:13:35
>>2631
都内だと、もう建てる場所が限られて開発が出来ないから、利便性を選ぶとしたら中古になるみたいな事をミヤネ屋で言ってた気がする。実際、立地の良いマンションなら中古も売れているらしいよ。+3
-0
-
2654. 匿名 2021/11/26(金) 14:13:52
>>2559
オシャレそうなのにね
実用性に欠けるのかな+0
-0
-
2655. 匿名 2021/11/26(金) 14:14:26
>>2616
うちは私の実家の土地(ゆくゆくは私の名義)の上にだんな名義の家を建てました
たまたまだけど上手く分散できました+0
-0
-
2656. 匿名 2021/11/26(金) 14:14:59
>>2653
荒川足立と北区は開発の余地がある
荒川は地価上昇率が全国トップクラス+0
-0
-
2657. 匿名 2021/11/26(金) 14:15:06
>>1194
アホか。その損得の基準が人によって違うから本来勝負にならないものを無理矢理競わせても意味ないって話。+2
-0
-
2658. 匿名 2021/11/26(金) 14:16:18
>>1は、もしも四十代五十代で家族がいるのに賃貸で恥ずかしいと思ってるひとがいたらってことで
そういう人への単なるエールだよ
別に本気でそれが勝ち組って思って書いてるわけじゃないよ
勝ち組な人がいるとしたらそれは買うにしろ借りるにしろ、お金気にせず気に入ったとこに住んでる人でしょう+1
-0
-
2659. 匿名 2021/11/26(金) 14:16:20
>>2656
もう開発始まってない?+2
-0
-
2660. 匿名 2021/11/26(金) 14:16:25
マンションは管理費とか修繕積立金が確かにかかるけど、エントランスや共用部、ゴミ捨て場の掃除とか外壁等、マンションを綺麗に保ってくれるお金だからそれは別に気にならないかった。
それより、賃貸の2年ごとに取られる更新料が意味分かんなくてキツかったよ!更新料払いたくなくて引っ越そうにも、また敷金礼金かかるし。賃貸の人は更新料もったいないと思わないのかな?+6
-0
-
2661. 匿名 2021/11/26(金) 14:16:45
>>2622
自営業者は知っている
賃貸は世知辛い
引越しのたびに削られるわー+3
-1
-
2662. 匿名 2021/11/26(金) 14:16:58
>>2656
そうなの?
まわり全く空き地ないよ
あるとしたらかなり不便なところくらい+3
-0
-
2663. 匿名 2021/11/26(金) 14:17:18
>>2645
親御さんをご自宅で介護してるんでしょうか?
大変ですね
親が高齢なので明日は我が身です+2
-0
-
2664. 匿名 2021/11/26(金) 14:17:33
老人ホームは絶対嫌だ。他人と四六時中共同生活なんて、無理過ぎる。この前の事件みたいに、性的な悪戯をするような悪質な介護士もいるし。
利便性の良いマンションや一軒家で、車手放して、デイサービスを利用するのが一番気楽で良いと思う。
+1
-0
-
2665. 匿名 2021/11/26(金) 14:17:59
>>790
お金のない人は、相応の賃貸に住めばいいだろ。+1
-0
-
2666. 匿名 2021/11/26(金) 14:18:30
>>2203
賃貸アパート経営してる人が身近に複数人いるけど
高齢者に貸すぐらいならアパート経営自体辞めるよ、そっちの方が普通。
高齢者にアパートで亡くなられるの、大家的にとんでもない損害になる。
アパート建ってる土地売って、損切りになっても高齢者の孤独死何件も抱えるよりは損害少ないんだよ。
+4
-0
-
2667. 匿名 2021/11/26(金) 14:18:35
>>1
これを推進してるんでしょうね
【法務省が李家による土地の強奪に加担】「所有者不明土地」の相続人調査の範囲を拡大 民間事業者の要望に応じて調査に協力 | RAPT理論のさらなる進化形rapt-plusalpha.com法務省は、所有者不明土地の相続人調査の範囲を拡大し、公共事業を行う民間事業者の要望に応じて、調査に協力する方針を固めました。 政府が来年の通常国会に提出を予定している「所有者不明土地対策特別措置法」の改正案に盛り込む方向で検討しています。 また、調...
+2
-1
-
2668. 匿名 2021/11/26(金) 14:19:18
>>2639
激田舎だと賃貸物件は無いか、あっても激少なすぎて、田舎家賃と思えないほど高かったりするよね
+3
-0
-
2669. 匿名 2021/11/26(金) 14:19:21
>>2500
この人が建てた家はどうするのかね
300年も大丈夫な家なんでしょ(笑)+2
-0
-
2670. 匿名 2021/11/26(金) 14:19:42
>>2559
オシャレすぎたり外観が派手な所は
家族連れや女性は住んでる場所特定されやすいから今あまり好まれないらしい+1
-0
-
2671. 匿名 2021/11/26(金) 14:21:00
>>2664
コロナ緊急事態になるとデイサービスはストップするリスクがあるけどね‥+2
-0
-
2672. 匿名 2021/11/26(金) 14:21:12
>>1
すごく気にいったマンションを見つけてずっと賃貸だったけど思いきって買っちゃった。
今住んで二年になる。正直賃貸とは比べ物にならないくらい気持ちが落ち着くし年々愛着が増してく。
たしかに気軽に引っ越せる気楽さはないけどそれ以上の満足感や安心が持ち家にあると思うな。
気に入ってるから思うだけかもしれないけど+3
-0
-
2673. 匿名 2021/11/26(金) 14:22:09
荻原博子さんかー
民主党政権のとき、やたらとお得お得とはしゃいでたおばさんね
関係ないけど、菓子パン食べるよりおにぎりにしろとか言っててなんかなーと思ったわ
菓子パン食べたい人におにぎり食べろって変じゃない?+1
-1
-
2674. 匿名 2021/11/26(金) 14:23:02
>>2663
実家(持ち家)で介護してます。
お金あるのに、病院も高齢者施設もダメなのはしんどいです。
要介護度も低くされるから、訪問介護も福祉用具も高い…
幸いガン保険が適用されて、保険金+貯金で回ってますが、これで家が賃貸だったらヤバかったと思ってます。
このガン保険も入院してない人にはあまり払ってくれず…慌てて我が家の保険見直しました…
家もそうなんですけど、万が一の備えはあちこち複数用意してた方がいいですよ!+3
-0
-
2675. 匿名 2021/11/26(金) 14:23:15
>>87
ちょっ爆笑!そんなこんな場所で決めてええのん?爆+2
-0
-
2676. 匿名 2021/11/26(金) 14:23:36
>>2619
いちいち。+0
-0
-
2677. 匿名 2021/11/26(金) 14:25:18
>>2617
今はFPもそんなこと言うのか
ちょっとビックリ
わりと保守的な人多いのにね+0
-0
-
2678. 匿名 2021/11/26(金) 14:25:24
>>2668+0
-0
-
2679. 匿名 2021/11/26(金) 14:25:37
>>2660
管理組合の資料見たことあります?電球交換に何百万だの人件費値上げだの、管理費が値上げせざるを得ない状況だと思いますよ。そういう資料ばっかり見てると、もっと安い見積もりを取れないのかと不信になります。これから先も管理費を払っていけるだろうかと不安にもなります。更新料も厳しいですよね。+0
-0
-
2680. 匿名 2021/11/26(金) 14:26:29
>>2656
荒川区住み。少し前に新築マンション買って住んでるけど、確かに周りマンションばんばん建ってるよ。
あと友達が台東区浅草エリアに住んでるけどその辺も人気らしくて住友不動産とか大手が新築マンション作ろうとしてるらしい。+2
-0
-
2681. 匿名 2021/11/26(金) 14:26:47
>>2666
実際、親から受け継いだアパートなどは息子の代になると、駐車場にしたり、コインランドリーにしたり、分割して土地を売ったりしている所も増えてきているよね。+3
-0
-
2682. 匿名 2021/11/26(金) 14:26:50
>>2660
煩わしい近所付き合いが無い
最低限のご挨拶のみで詮索し合わない
防音の物件選べば騒音問題もほぼない
心穏やかに過ごせるメリットが金銭面でのデメリットを上回る
更新料を勿体ないと思う様になったら、そろそろ引っ越しかなという…+0
-0
-
2683. 匿名 2021/11/26(金) 14:26:57
>>2660
固定資産税の意味のわかんなさとトントンだと思う+1
-0
-
2684. 匿名 2021/11/26(金) 14:27:28
家賃補助の手厚い会社に勤めている人は、
賃貸で暮らしている間、
浮いた分お金を貯金にまわし、
定年退職のタイミングで、中古の物件を買うというのも全然アリだと思う。
+4
-0
-
2685. 匿名 2021/11/26(金) 14:27:32
>>2674
うちの市は末期癌だと自動で要介護5になったけど、自治体で違うのかしら?+2
-0
-
2686. 匿名 2021/11/26(金) 14:27:59
一軒家持ち家、新築マンション分譲、賃貸(マンションもアパートも)色々住んできたけどどれも違った良さがあったな〜。+0
-0
-
2687. 匿名 2021/11/26(金) 14:28:11
賃貸は勿体ないな。うちは売れそうな物件を買って買い替える派。今は低金利だからね。山手線の内側のタワマンだけど、5年前六千万で買ったところが今は中古でも8400万に上がってるからまた売るつもり。+2
-0
-
2688. 匿名 2021/11/26(金) 14:28:12
>>2679
気になるなら理事会に入るか問い合わせては?
修繕時期に理事やったけど、相見積もりはとるし、結構細かく突っ込んで価格交渉してたよ。+0
-0
-
2689. 匿名 2021/11/26(金) 14:28:23
>>2680
台東区はないわ
山手外側は蔵前以外スラム同然
生活保護受給率は足立を抜いて23区ワースト+0
-0
-
2690. 匿名 2021/11/26(金) 14:28:28
>>2571
老後のこと考え過ぎだよね。笑
先を想像して暮らすのも良いけど30年~40年先のことを気にしてあーだこーだ言っても誰もわからんやろって思う。
+3
-2
-
2691. 匿名 2021/11/26(金) 14:28:45
>>2658
賃貸暮らしを恥ずかしいと思う人がいるんだ…それは寂しいね。
家族仲良く健康で幸せでいるなら、賃貸もマイホームも関係ないのにね。
ただ、それを励ます記事なら、もう少し上手に書けば良いのにプレジデントは…+2
-0
-
2692. 匿名 2021/11/26(金) 14:28:57
>>2543
二重床でも音が響くケース多いよ
太鼓みたいなイメージで+2
-0
-
2693. 匿名 2021/11/26(金) 14:30:14
>>2645
ホスピスも断られたんですか?+0
-0
-
2694. 匿名 2021/11/26(金) 14:31:42
>>2688
理事会メンバーです。日常の修繕は突っ込んでも結局いつもの業者に決まってしまう。+2
-0
-
2695. 匿名 2021/11/26(金) 14:31:54
>>2688
理事会は役員じゃなくても組合員(部屋のオーナー)は参加できるもんね
会議で意見したら案外通ることもある
大きな案件は総会で決めないとだけども+2
-0
-
2696. 匿名 2021/11/26(金) 14:32:11
>>2681
アパート経営は大変。親から辺鄙な場所のアパート引き継いだけど、とても管理できなかった。管理会社に委託してもそれにお金かかるし結局度々足を運ばなきゃならないしで、売っても相続税もかかるし負の遺産だわ。+3
-0
-
2697. 匿名 2021/11/26(金) 14:32:52
>>2694
別の業者の見積もり持って行くと違ってくるよ+1
-0
-
2698. 匿名 2021/11/26(金) 14:34:22
>>2685
え、いいなぁ
自治体によって変わるのかもですね。うちは人口過密都市なのに高齢者施設少ないから、より厳しいのかも。
緩和ケア病棟も満床、病棟は追い出され、介護施設探そうとして認定再調査受けたら要支援で、目の前真っ暗になりました…
何千万も詰めば入れる所あるのですが、親は2人いてまだ介護は続くので、そこまで用意出来ないですしね+2
-0
-
2699. 匿名 2021/11/26(金) 14:36:05
>>2550
司法書士に相談してみてはどうでしょう+1
-0
-
2700. 匿名 2021/11/26(金) 14:37:43
その内廃校を改修した老人施設ができそうよね
秋田なんかは高齢向けのコンパクトシティーの構想が上がってたりする
ただインフラは誰が整えるのっと+0
-0
-
2701. 匿名 2021/11/26(金) 14:37:58
>>2693
ホスピス(緩和ケア)関係も満床で断られました。
200〜300人待ちは緩和ケア病棟も同じで、向こうも申し訳なさそうにしてました。
がんセンターに勤める友人曰く、余命宣告されるよりもずっと前に緩和ケアは相談にいかないと、空きは少ないそうです。
都市圏だけの話かもしれませんが…+5
-0
-
2702. 匿名 2021/11/26(金) 14:38:10
>>103
アハハッ
あなた好きwww+1
-0
-
2703. 匿名 2021/11/26(金) 14:39:02
>>2656
荒川とか北区は絶賛開発中だけど地方から来た人は地盤のこととか水害のこととかよく調べたほうがいい
綺麗になる前は良い悪いが一目瞭然だったけど今はわからなくなってる
同じ区内でも土地は全然違う
地元のお店とかの人、下町に昔から住んでてよく知ってることがあるから聞いてみるといいよ+2
-1
-
2704. 匿名 2021/11/26(金) 14:39:43
>>2687
そのタワマンは、実際に2687さんと家族が住んでいるんですか。それとも自宅は別にあり、
セカンドハウスや投資用物件?
8400万円で売ったとして、2400万の売却益。
次はいくらの物件ですか?
+0
-1
-
2705. 匿名 2021/11/26(金) 14:40:03
>>1
50年後世の中こうなってますって予想でしかないんだから不確かな未来で持ち家か賃貸かを考えるより貯金する事にするよ+3
-0
-
2706. 匿名 2021/11/26(金) 14:40:58
>>2645
要介護5だと優先的に施設に入れるけど、末期がんだと介護施設じゃ無理かもね。ケアマネさんに相談して在宅看護とか、デイとかめいっぱい利用して介護者の負担を軽減したほうが良さそう。+3
-0
-
2707. 匿名 2021/11/26(金) 14:41:55
まぁ、年金生活になったときの生活をどうするかビジョンがあるなら悪くないよね、賃貸。
年季の入った我が家か、年季の入った賃貸か。
古くなった集合建築の水道水はとりあえず不味かったよ(笑)あれどうにかならんのかな。+0
-0
-
2708. 匿名 2021/11/26(金) 14:41:58
>>2658
それはそれで感じ悪いと思ってしまったw
+1
-0
-
2709. 匿名 2021/11/26(金) 14:42:29
>>103
そのポジティブ精神があればどんな人生でも勝ち組として生きていけると思う。笑+1
-0
-
2710. 匿名 2021/11/26(金) 14:44:01
>>2698
そこまで追い詰められる状況は大変ですね。
うちの市は自動で5になって経済的に楽になりましたし、
親と私が別世帯なので両親は住民税非課税世帯にして
医療費を抑えられました。
最後はホスピスをずいぶん医師に勧められましたし
環境は良かったかもしれません。
末期癌で認定レベルということは
まだまだ体力のある末期なのですかね。
体力維持できて進行が遅れるといいですね。
何よりもご自身の健康と自由を守るために
過度な無理はされませんように。
いつかご両親との大事な思い出になる日が来ると思います。+0
-0
-
2711. 匿名 2021/11/26(金) 14:44:13
>>2704
見逃してあげなよ…+5
-0
-
2712. 匿名 2021/11/26(金) 14:45:32
>>2707
築年数関係なく、うちは水道水は飲料として飲まないかな。
ミネラルウォーターを箱で購入しているよ。+3
-0
-
2713. 匿名 2021/11/26(金) 14:46:14
>>2701
そんなに入れない地域があるんですね!参考になりました。+0
-0
-
2714. 匿名 2021/11/26(金) 14:47:20
>>2645
職員の負担が既に一杯いっぱいなところは、手のかからない入居者を入れることもあるって聞いたこともある。
あと、子供が同居してたら後回しとか。+1
-0
-
2715. 匿名 2021/11/26(金) 14:47:28
>>2640
きっとお散歩も楽しめる良いお天気でしょうね〜。羨ましいです。やっぱりマンション良いなぁと再確認しました。+2
-0
-
2716. 匿名 2021/11/26(金) 14:47:38
>>2697
何度もやってみましたが変わらずですね。+0
-0
-
2717. 匿名 2021/11/26(金) 14:48:11
>>2701
200〜300人待ちなんだ?
ベビーブームの人達が高齢になったら大変そう
しかも長生きも多くなると、その次の世代にまで影響ありそうだね
+4
-0
-
2718. 匿名 2021/11/26(金) 14:48:49
>>2712
水道水でもミネラルウォーターでもどっちでも良いじゃん?
今その情報いる?+1
-0
-
2719. 匿名 2021/11/26(金) 14:50:07
売った後、結局同じランクの買おうとおもったら高いままなわけで、さがるまでは賃貸でがまん?
うちは投資用マンションは売って、さがったらまた買おうと思ってるけど住んでるとこは買い替えないかな?
そのあとが困る。
どうしてるんだろ??+0
-0
-
2720. 匿名 2021/11/26(金) 14:50:15
>>2718
え?内容に沿ったコメントしたつもりなんだけど…
+0
-2
-
2721. 匿名 2021/11/26(金) 14:50:29
>>2550
親族が成年後見人になれば無報酬も選べるよ+0
-0
-
2722. 匿名 2021/11/26(金) 14:50:48
>>2704
そうそう、ここはがるちゃん
誰もが夢を語れる場所じゃよ+3
-0
-
2723. 匿名 2021/11/26(金) 14:51:19
>>2704
今、家族で住んでるマンション。次は郊外の8000万くらいの低層探してます。減価償却とか手数料引かれるから2400万の利益が出るわけじゃないよ。一部次のマンションの頭金にしてあとは目一杯ローン組みます。売る時高いと、買う時も高いけど、買い替えるほうが賃貸よりお得。
+2
-0
-
2724. 匿名 2021/11/26(金) 14:51:44
>>2716
うーん、それはその管理組合が悪いとしか。+0
-0
-
2725. 匿名 2021/11/26(金) 14:52:09
>>2576
女性の20~30代で、自分名義でローン組むような人の大半はペアローンでは?単独で組む人の方がそりゃ少ないでしょう。+1
-0
-
2726. 匿名 2021/11/26(金) 14:53:03
>>2555
トイレの扉や電気ポットセンサーがついてて使用すると家族に連絡が行くシステムならだいぶ前からあるよ。でも電気ポットは今はニーズがズレたような。出た当初はお年寄りは夏でもお茶をいれて飲むものだったので画期的だった。
でも結果的にコストがかかるのでうちのもう亡くなった祖母の場合は家族が順番に電話をかけてた。祖母にキッズ携帯持ってもらって朝、叔父さんの家がかける。昼、伯母さんがかける。夕、うちの母がかけるって感じで。
+2
-0
-
2727. 匿名 2021/11/26(金) 14:53:14
>>2696
今、どうしているの?+0
-0
-
2728. 匿名 2021/11/26(金) 14:53:17
>>2706
温かい言葉ありがとうございます😭
ケアマネさんが頑張ってくれて、訪問看護・介護・福祉用具・デイをMAX併用しています。
要介護度が低いせいでお値段が高く、がん保険と貯金で回してます。
不謹慎ですが、ここにきて父親の容態が安定して、まだまだこの生活が続きそうです。
母と私と叔母(父の妹)で三交代してますが、母も高齢なので今後も不安です。
母を看取るときにもこの現状は良くならないんだろうな…と思うと覚悟しなきゃとつくづく思います。+1
-0
-
2729. 匿名 2021/11/26(金) 14:54:10
>>2282
家買う方が高いよ、、、、
+0
-1
-
2730. 匿名 2021/11/26(金) 14:57:14
>>2727
アパートそのものを買い上げてもらうと思ってますが、古いし場所も悪いので難航してる。今は満室だけど、管理会社の手数料引くと利益は数万程度。更地にして土地を売るにも、今入ってる人もいるし、時間かかる。+2
-0
-
2731. 匿名 2021/11/26(金) 14:57:45
>>2690
本当そうなの!
その頃までに災害で吹き飛んでるかもだしね💦
なんで毎回老後の話がでてくるのか不思議だわ〜+2
-2
-
2732. 匿名 2021/11/26(金) 14:59:10
>>2666
以前自分が住んでた部屋の隣で、お年寄りの孤独死がありましたよ。
90過ぎのおばあちゃまで、出入りのヘルパーさんが異変に気付き病院に搬送したけれど、
息を引き取っていたそうです。
でも、事件性はないので「大島てる」には載らず、その部屋はきれいにフルリフォームされ、
良い値段で新しい人が入居しました。
+5
-0
-
2733. 匿名 2021/11/26(金) 14:59:47
>>2730
なるほど。
数万円でも利益があるうちは、まだマシなのかな?
赤字になったら大変だよね
+2
-0
-
2734. 匿名 2021/11/26(金) 15:00:03
>>2716
金額が安くても保証条件、実績などでボツになったりするね
あと何度もってことは文句言いすぎて敬遠されてる可能性はない?
ガルで通報押しすぎて規制受けちゃうパターン+0
-0
-
2735. 匿名 2021/11/26(金) 15:01:19
>>2596
都内に戸建て買ってうちはペアではないけど60軒の新興住宅地でペアローンめっちゃ多いって担当者言ってたよ
年収が少ないと住宅ローン控除をフルで使える?ようなこと言ってたけど、そんなに金額変わってくるのかな+0
-0
-
2736. 匿名 2021/11/26(金) 15:01:49
>>2694
管理会社変えたら?うちのマンション管理会社かえたよ。
あとあんまりケチると怖いよ。エレベーターのメンテナンス、販売してるメーカーじゃなくてエレベーター専門のメンテナンス会社に任せようか?安いからって話になってたけど管理会社が調べてくれて…
エレベーターの事故って全部、販売メーカー修理・メンテじゃなくてメンテナンス専門会社で日本の事故は起こってる。販売会社のメンテはエレベーター事故起こしてない。
こりゃ高くても販売会社にメンテだな…って思った。+0
-0
-
2737. 匿名 2021/11/26(金) 15:04:45
>>5
勝ち組とか負け組とか、自己肯定感低い人が考えた言葉かなと思う。
自分で勝ち組とか言う人も、何かと比べて自分の方が上だと思いたいんじゃないのかな。本当に自己肯定感高いなら他人と比べて上とか下とか考える必要ないもん。+1
-1
-
2738. 匿名 2021/11/26(金) 15:04:48
>>2510
あ、ごめんね、私の母も私も家もちよ。
私は2軒もちで一軒は完済済みで人に貸してるわ。
+0
-2
-
2739. 匿名 2021/11/26(金) 15:06:12
>>2710
優しい…有難う御座います。
介護疲れもあって、最近はいつまで続くんだろうと不謹慎な考えに及ぶ事もあり、優しさが沁みます。
世帯は一応親子別なのですが、1番の理由は母親が同居している事だと言われたので、うちの自治体は本当に深刻なんだと思います。
他の人も同じような状況だと申し訳なさそうに言われるのがより辛かったです。
医療看護・介護のスタッフさん達が皆さんとても優しくて、本当に制度だけが追いついてない感じです。
メディアじゃ全然取り上げられないし、もっと深刻化して表面化するのかもしれませんね…
とりあえずまだまだ母親の看取りもあるので、心身の健康と貯金とか備えに気をつけます。+3
-0
-
2740. 匿名 2021/11/26(金) 15:08:08
>>2690
がるも高齢化が激しいからね〜+1
-0
-
2741. 匿名 2021/11/26(金) 15:08:09
>>2735
横ですが、すまいの給付金と住宅ローン控除かな?
すまいの給付金は年収775万円以下で、住宅ローン控除減税は年収が3,000万円以下の年収制限があったから、それのことかな?住宅ローン控除は今年までじゃなかったっけ?その後どうなったかは分からないけど。+3
-0
-
2742. 匿名 2021/11/26(金) 15:09:47
>>2666
ウチの親戚もそんなこと言ってた
最近はお年寄りでもない中年の孤独死が増えてると大家仲間から聞いたらしく、アパートも古くなってきたし手放すかどうか悩んでる
老後のこと考えるのも大切だけど中年になったら睡眠はしっかり取って無茶はしちゃダメよー+1
-0
-
2743. 匿名 2021/11/26(金) 15:12:52
>>2282
特別養護老人ホームは要介護3からで、要介護2まではどうするの?って感じだし
有料老人ホームは高すぎて、しかも暫くは家賃と二重払いになる。
特にお子さんが遠方又は独り身の老後に賃貸は危険。+6
-0
-
2744. 匿名 2021/11/26(金) 15:15:25
>>2733
空き物件が出ても赤字ですが、それよりも給湯器の入れ替えとか水回りなどの設備面でも補修が大変。家は建てて終わりじゃないもんね。アパートを相続するのはおすすめできません。+1
-0
-
2745. 匿名 2021/11/26(金) 15:15:54
>>2656
私が子供のころからクラスの半分が茶髪という小学校もあったよ
今は親になってるけど、そのへんもよく考えた方がいいかもね+1
-0
-
2746. 匿名 2021/11/26(金) 15:16:33
>>2669
住居も仕事も世間にマウンティングかますための道具にすぎない感じが凄まじい
+2
-0
-
2747. 匿名 2021/11/26(金) 15:16:35
でも自宅にこだわる親の介護、大変じゃないですか?
うちは家に帰りたい、帰りたいと入院治療もホームも嫌がり、結局入れる場所があったのに家に固執して自宅に戻ってしまい、生活が立ち行きません。
訪問介護やナースさんの訪問も、お金が飛んでいきます。入院や入所の方が月単位の計算もできるし、予算に合わせて地域包括の方が探してくださるからやりくりできます。訪問は毎日は無理だし、結局、子どもが交替で見に行くことになる。
洗濯機のホースを抜いて水浸しにしたり、夜中に玄関を出てうろうろしたり(老人2人生活だと不安だから)、孤独と不安で夕方から不穏になるから、自分の家族も夜は放っておけないしで頭悩ませる。
+2
-0
-
2748. 匿名 2021/11/26(金) 15:20:08
>>1
これって、ワクチン論争と似てる
推しワク派と反ワク派がそれぞれ自派のメリットと相手方のデメリットを唱えて対立しがち
打った(買った)方は取り返しがつかないなどと脅され情弱扱いされるけど圧倒的多数で安心を手に入れたと感じてる穏健派
打たない(買わない)人は、様子見派と断固反対派に分かれていて、様子見派は実は単に決断がつかないだけでいつどちらに転ぶかはわからない
断固反対派はきちんと考えがあり主義として反対な人と単なる多数派へのアンチみたいな人もいて、少数派なのに主張が激しいから面倒がられるけど、よく聞くとクレバーな正論であったりもする
どちらが正しいとか悪いとかじゃあなくて、自分に合う方を選べば良い、常に選択肢は複数あり強制ではなく自由
+3
-2
-
2749. 匿名 2021/11/26(金) 15:20:45
>>2628
ローンってなんだろうって笑
貧乏で頭の悪い人がする事でしょう?
+0
-0
-
2750. 匿名 2021/11/26(金) 15:21:08
>>2732
こんな事言うと不謹慎なんだけど、大家的には良かった、と思いました。
即時発見なら物件も損傷無いし、死亡診断書に病院で亡くなったと記載して貰えたのかも。
(この診断書で死亡場所が「自宅」になると、事故物件になり売買契約の告知対象になります)
何より大島てるに載らなかったのが良かった。たまにあそこは事故物件でなくても記載されちゃうから。
孤独死が全部そんな感じでスマートに片付けば良いけど
現状は1軒でも発生すると、なかなか本当に借り手つかないよ…悲しいぐらい+1
-0
-
2751. 匿名 2021/11/26(金) 15:21:53
>>2518
えぇーーっ
5千万円ももってても、死ぬとき残り300万円になっちゃったの?
老人ホーム、高すぎ。ヤバ(笑)
でもありがとう。とても参考になったよ。
今87歳で貯金1300万。 年金月額19万円あるから
もうお迎えもそんなに遠い未来じゃないし、と勝手に余裕かましてたけど、
そうだね、医療が発達して栄養状態が管理されてる環境だと
100までの長生きしちゃう可能性もあるんだよねぇ(汗)
今賃貸で暮らしてる人には申し訳ないけど、親が(売れそうな)
持ち家でつくづく良かった、と思う。
+7
-4
-
2752. 匿名 2021/11/26(金) 15:22:31
>>2707
確かに。でも蛇口に浄水器つけたら解決したよ。
マンションの給水管が古くなってるから味が悪くなるだよね。コーヒー淹れても不味いってわかった(笑)水の味なんか絶対にそんな変わらんって思ってた人間なのに。
ちなみに湿疹が全身に出て生活環境かわったから?親元から離れて食生活が悪くなった?母がしてくれたみたいに2日一回シーツ変えてないから?など思い皮膚科通いのお金も薬代も馬鹿にならないから全部親元の頃と同じにしても治らない。
皮膚科の先生がふとシャワーヘッドを浄水器よヘッドに変えたらアトピーや湿疹治る人もるけどね〜といったので変えたら治った。
水道水どんだけ??って思った。なかなか湿疹の原因が水道水って思いつかなかった。+1
-0
-
2753. 匿名 2021/11/26(金) 15:26:23
>>222
転勤で住んだことあるけど良かった(築20年くらい)
敷金ほぼ返ってきて、共用部分の掃除とか綺麗で管理が行き届いてる
エレベーターがメンテで数日間使えない日もあったけど
荷物運ぶ係の人が待機してたり、不便はなかったよ
ただ家賃負担2割だから住んでたけど
全額負担なら住まないかなぁ+1
-0
-
2754. 匿名 2021/11/26(金) 15:29:36
>>2751
横。それでも安くなったんだよ。亡くなったおじちゃんが入った介護付き老人ホーム、入るときに2000万。これは老人ホームに入って翌日死亡しても戻ってこない。マンション型の一人部屋だったから月45万だって。でもマンション型って言っても病院の個室みたいな感じだよ。ベッドがあって器具があってテレビと冷蔵庫があって。小さなキッチンがついてるぐらい。
ソファや家具なんか無いから家って感じがしない。病室って感じ。
おじちゃんは船の船長さんしてて息子は皆、医師になった。お金持ちだから入れるが庶民は無理!しかもこんなにかかるのに素敵な部屋でもない…と思った。+4
-0
-
2755. 匿名 2021/11/26(金) 15:29:55
>>2747
毎日の介護お疲れ様です。
使える制度は使って、休める時には休むようにしてください。
病院拒否は特に男性に多く、賃貸・持ち家問わずに発生します。
中には認知症を併発して家賃滞納して賃貸に居座る高齢者も居て、
私が仕事で取り扱ったケースでは、最終的に賃貸も追い出されて公園や車上生活をしている人が居ました。
最悪なケースを防げる、という意味では持家の方が良いのかな、と感じています。
(それでも固定資産税を未納すれば差し押さえられますが)
自分も、今でこそ病院・施設で最期を…と思っていますが、実際その場になったら暴れるのかもしれないな…と不安に思う事あります。+0
-0
-
2756. 匿名 2021/11/26(金) 15:31:40
うちの賃貸マンションは市が管理人という特優賃?なんだけど、お孫さんのいるご家族の近くに住みたいってお年寄りが、一人で引っ越してくるケース増えてます。ご挨拶に数人来られた。築浅で住みやすいマンションです。
持ち家で同居する部屋数がないか、お嫁さんが嫌がるかだと思うけど、小さい医院やお店もあって静かだから、老人、子育て世代両方が住みやすいんだと思う。年金で入居する人は最低賃貸料金だし、バリアフリーだからいいんじゃないかな。
家族が近所で通院とか今後がバックアップしやすいから、親が賃貸でもこういう生活様式もいいよね。+1
-0
-
2757. 匿名 2021/11/26(金) 15:32:37
>>2749
無知なの?住宅はローンの方がお得だよ。税金も安くなる。保険入らなきゃだから、旦那が亡くなったら残り払わなくて済むし。+3
-1
-
2758. 匿名 2021/11/26(金) 15:32:55
>>2723
横
なんか壮大すぎて…
すごいです!+1
-0
-
2759. 匿名 2021/11/26(金) 15:37:55
>>2756
身軽に、綺麗で安全な賃貸を、しかも安く借りられるのは良いね。
行政が主導なのもポイント高い。
そういったモデルケースが今後増えていってスタンダード化すれば、今が賃貸・持ち家問わず、今後の超高齢化社会も比較的安心して過ごせるよね。+4
-0
-
2760. 匿名 2021/11/26(金) 15:38:09
少子化で安くなるって前から言われてる割にはマンション価格は上がり続けてる。戸建ては買えないからチェックしてないので知らない。
オリンピック終わったら地価は下がる。マンションは安くなるって言ってたのに上がってるヽ(`Д´)ノ
あと30年経たないとやすくならないのかな。遠いな…+4
-1
-
2761. 匿名 2021/11/26(金) 15:40:18
>>2755
今は制度が変わって地域包括支援センターと地域ががっつり監視?してるから放置はないよ。強制入院。+1
-2
-
2762. 匿名 2021/11/26(金) 15:42:31
>>2723
なるほど!
+1
-1
-
2763. 匿名 2021/11/26(金) 15:43:02
>>2575
家に飽きたに含まれる。+0
-0
-
2764. 匿名 2021/11/26(金) 15:45:32
>>2760
株が下がった後でしょ+0
-0
-
2765. 匿名 2021/11/26(金) 15:46:10
>>222
高齢者が近くに身内が居なくても入れるからだと思う。そして高齢者が借りれる物件の中では綺麗。貯金残高があれば借りれる。
国民年金だけで暮らしてる持ち家なしのお年寄りって階段は外付けで二階建てのアパートに住んでたりする。車もないのに駅近でもない。しかも1階は人気か?なかなか人が出ていかないのか…65歳以上なのに2階……
それに比べたらURはとても綺麗。+4
-1
-
2766. 匿名 2021/11/26(金) 15:47:27
>>2723
場所移動する場合そういう方法があるんですね。今住んでる場所とマンションが気に入りすぎてて、買い換えるなら高くなっちゃうから躊躇してました。
そういえばローン減税狙いで10年ごとに買い換える人もいますしね。勉強になりました。+2
-0
-
2767. 匿名 2021/11/26(金) 15:49:17
自分が貸す側だったら、正直高齢者には貸したくない
所有している物件がなかなか借り手がつかないような物件だったら、高齢者に貸すこともあるかも+4
-0
-
2768. 匿名 2021/11/26(金) 15:49:58
>>2689
横だけど自治体ごとに住民へのサービス全然違うよね。結婚お祝い金もらえたり妊娠中のタクシー代負担してくれる自治体もあるし。
で、確かに台東区は生活保護受給者多いから一般区民の福利厚生手薄って聞いたことある。+2
-0
-
2769. 匿名 2021/11/26(金) 15:53:15
一軒家の老朽化、早くないですか?マンションの価格が下がりにくい地域で、マンションを売る時は困らないからマンション派も多い地域ですが、相変わらず一軒家を立てるご家庭も多い地域。一方で、処理不能になった家が多数あり、取り壊しがあちこちで始まってる。少子化の影響??
あと、昔のように柱がしっかりした家って田舎の農家とかしかないのかな?旦那の実家の家は150年で改装してたけど、柱も瓦も立派。でも近所で新築が立つのを見ると、ベニヤ板のような細い板をめちゃくちゃ多数組み合わせる方法で使って建てた家をよく見かける。今の流行り??耐久年数とか考えていないような・・・
+1
-0
-
2770. 匿名 2021/11/26(金) 15:56:01
>>2761
その強制入院先を決める仕事に携わっていました。
家族が見つかれば良いのですが、認知症が強く戸籍が特定できず、一時的とゴリ押しして公園の住所で生活保護申請した事もあります。
受け入れ先も拒否でたらい回しされて、最終的に行き着く所は、綺麗な施設ではありません。ここに書くのは憚られるので詳細は書きませんが。
地域が保護するとは、そういう事です。+2
-1
-
2771. 匿名 2021/11/26(金) 15:57:04
>>2767
今後、高齢者が多数になる+0
-0
-
2772. 匿名 2021/11/26(金) 15:59:17
>>2770
よっぽどひどい地域なんだね。
地方都市だけど、身寄りのない一人老人にすごい手厚いよ。町全体で福祉に力を入れているからかもしれないけど。違う県や田舎町に住んだ方がよさそう。+2
-0
-
2773. 匿名 2021/11/26(金) 16:03:45
>>2487
月2万の補助なら買った方が得じゃない?
家賃が勿体無い気がする
転勤がなければの話だけど。+2
-0
-
2774. 匿名 2021/11/26(金) 16:04:23
>>2769
これに関しては話すと長くなるのですが
簡単に言うと「使い捨て戸建」が流行っているのは確かです。
戸建とマンションですと、現時点ではマンションが人気で、これは新築マンションが供給されず競走激化してるからなんですが
マンションを買えない、けれど土地に根を下ろす100年以上住む家を建てる気もないファミリーに人気です。
少子化というより、都市部一極集中、核家族化が原因と思われます。
高温多湿で災害の多い日本では、よほどの金額を投じない限り、毎週換気されない木造建築は朽ちていく一方です。
中古の借り手がつきやすい立地は地価が高く、上物にそこまでお金がかけられない。
郊外に立派な家を建てても、家主が居なくなれば朽ちてしまう。
この悪循環はまだしばらく続くと思われます。+3
-0
-
2775. 匿名 2021/11/26(金) 16:05:23
>>2605
だったらいつも新しい賃貸がいいな+1
-0
-
2776. 匿名 2021/11/26(金) 16:05:41
>>2592
それは家のグレードによる+1
-0
-
2777. 匿名 2021/11/26(金) 16:07:17
>>2461
古くなって旦那さんの名義で立て直したなら、もうそれ実家ではなく旦那さんの家に両親が住まわせてもらってるだけじゃなくて?+0
-0
-
2778. 匿名 2021/11/26(金) 16:08:44
>>2349
うん、少子化だし将来的には更に人気で無理だよね+1
-0
-
2779. 匿名 2021/11/26(金) 16:11:19
>>2772
うちも地方都市なのですが、最初に仕事に携わった時はショックでした。
受け入れ施設も、みなさん優しい方でどうにかしたい、どうにかしたいと無理をして職員が倒れてしまう事も多く、施設職員の待遇をもう少し見直してほしいと願うばかりです。
町ぐるみで福祉に力を入れると言う動きはとても羨ましいです。
うちも地方都市で豊かだと謳うなら、こうした福祉面に力をいれて欲しいです。+0
-0
-
2780. 匿名 2021/11/26(金) 16:12:23
>>2250
あまりにも連呼してるから皆に勧めてるのかと思ったよ+0
-0
-
2781. 匿名 2021/11/26(金) 16:18:03
>>2284
あれ?マンションでも部屋の中のお風呂とかキッチンとかは、古くなったら自己負担で買い換えるんじゃ無いの?
外壁や共有部分は皆で折半だとしても、部屋の中の部分は自己負担なのでは?
+1
-0
-
2782. 匿名 2021/11/26(金) 16:18:23
>>2263
しかし、ガルちゃんでは庭では私語厳禁。無言で黙々と遊ぶ以外は近所迷惑とされる+4
-0
-
2783. 匿名 2021/11/26(金) 16:28:10
>>2756
邪魔すぎる
一人で逝けばいいものを+0
-0
-
2784. 匿名 2021/11/26(金) 16:32:26
前にがるちゃんで、お母さんが子供に負動産残さないようにと売れるうちに家を売って、1人で市営住宅に入ったって言ってて良いお母さんだなって思った。
私は夫婦2人子無し賃貸派。
どちらかが先に逝ったら市営に入ろうって話し合ってる。
市営、全然気にしないし年寄りには安くてありがたい。
私は障害者だから多分入りやすいと思う。+5
-1
-
2785. 匿名 2021/11/26(金) 16:42:09
都内23区。ファミリーに人気の地域。
特急止まる駅から18分離れてる戸建て。
でも徒歩3分の小学校は優秀な子が集まるので有名で、入るために他の学区からわざわざ引っ越してくる家庭もある。バス便は発達してて徒歩2分のところにあって、バスか自転車使えば4駅ほど使える。
近くにスーパーコンビニあり。
やはり徒歩18分って事で、残る子供達にとっては負債になるでしょうか…+1
-0
-
2786. 匿名 2021/11/26(金) 16:46:27
>>2785
しょせん公立でしょ+0
-0
-
2787. 匿名 2021/11/26(金) 16:57:05
>>2785
学芸大学附属世田谷小に通わせてる親御さんかな?+1
-0
-
2788. 匿名 2021/11/26(金) 17:00:48
>>2784
あー、義親にその人の爪垢をのませたい!
千葉県の義実家も、もろに「負動産」だけど
義親は意地でも処分しないみたい。
+1
-0
-
2789. 匿名 2021/11/26(金) 17:08:33
>>1441
物件情報好きでよくチェックしてるから結構あるよ~
永住の地にするわけじゃないから気に入った物件なら多少通勤不便でも選ぶ時もあるし。二人暮らしだけど子どもいたらまた変わると思うけどね。+1
-0
-
2790. 匿名 2021/11/26(金) 17:27:34
近所の大規模ショッピングモールの周りに新築がびっしり建っててびっくりした。
浸水したのまだ3年前なのに。
知らずに買ったのかな。
不動産屋悪どいわ。+0
-0
-
2791. 匿名 2021/11/26(金) 17:30:40
>>2637
全部は無理だから+2
-0
-
2792. 匿名 2021/11/26(金) 17:31:23
>>2650
防犯マンションなら入れない
率に格差+1
-0
-
2793. 匿名 2021/11/26(金) 17:38:19
>>2781
そうだけどそうそう悪くならないよ。
前の方でディスポーザーとかのことは書いたけど。あとは浄水器カートリッジかな。
定期的に排水溝清掃とか業者はいるしいたみづらいんじゃないかな??
まだこれからどうなるかわかんないけど、10年でディスポーザーと浄水器カートリッジ交換だけ。
戸建も丁寧に使えば総とっかえまではしなくて大丈夫なんじゃないかな??+0
-0
-
2794. 匿名 2021/11/26(金) 17:40:13
>>2785
18分はちょいきついかも。
でもファミリーに人気ありそうだから、お子さんが大きくなったら売って駅近に買い替えては?+2
-0
-
2795. 匿名 2021/11/26(金) 17:42:29
>>2775
同じ賃料で同じグレードのとこには住めないけど。割高でよければ。+1
-1
-
2796. 匿名 2021/11/26(金) 17:50:56
>>2751
ホーム高いね。なるだけ家で面倒みます。市営の特老とか。あとはデーサービスやショートスティなど多用して頑張ってみる。+3
-0
-
2797. 匿名 2021/11/26(金) 17:52:14
>>2756
特優賃に年金で暮らせるの?
すごくいい話だと思うけど、
そういう場所に住みたい!と思う需要に対してどれだけ
供給があるか、だよね。
そういう力のある市町村には、全国からお年寄りが集まるかもね。+0
-0
-
2798. 匿名 2021/11/26(金) 17:53:24
賃貸の人勝ち組でよかったですね。素晴らしいです。+0
-0
-
2799. 匿名 2021/11/26(金) 18:01:40
>>2447
外国人も土地を買えるよね
日本は本当に…+4
-0
-
2800. 匿名 2021/11/26(金) 18:14:29
>>2577
直ぐにに入れて貰えない場合もあるんだよ。
あなた若いでしょ。
考えが甘いよ。
今の40代が80代になった時、介護士の手が無くて尚更入りにくいよ
+2
-1
-
2801. 匿名 2021/11/26(金) 18:33:44
>>2771
と、なると賃貸経営する人減りそうだよなー+2
-0
-
2802. 匿名 2021/11/26(金) 18:39:24
賃貸凄く快適なんだけど、これからも家賃払い続ける事が不安。家賃補助なくなるし。
今は良いけど年とってから賃貸は私的に無い。
そして子供ができてからは手狭。
家の中で走り回ろうとするし。
なので家を探すことにした。+5
-0
-
2803. 匿名 2021/11/26(金) 18:57:53
>>2802
住宅ローンのプレッシャーもなかなか大変よ。終わったら良かったぁああとホッとはするけど、10年以上過ぎたら、どこかがガタがくる。ボイラーの故障とかトイレの詰まりとか外壁の塗り替えと賃貸も不安はあるだろうけど、戸建てだって全部自分でやるんだもの。どっちも不安。+13
-0
-
2804. 匿名 2021/11/26(金) 19:01:45
>>2535
確か1回何週間以内になら取りに来るけど、期限過ぎたら有料だったような。+0
-0
-
2805. 匿名 2021/11/26(金) 19:11:54
>>1649
1598ですが、今日気づきました。夫の腕時計がなくなっていることに。業者が梱包した段ボール全部開けても見つからず、昨日の今日で怒り狂う私は来た早々に怒りました。昨日と違うめちゃくちゃ良い子に。その子会社に言われて一生懸命探すけど見つからず、夫からは本当にあったのか?(ってかお前のだろが!私がプレゼントしたやつだよ。先にしまっとけや。まじムカつく。)と疑われ、昨日最初に確認した別の子に証言してもらい、確かにそこにあったと確定。ってか、え?わたしが犯人なの???なんなのお前。と夫にもイライラし(肝心の梱包の日夫はいなかったのです)、結局昨日の失礼なやつに探させることになったところでわたしが頭痛、吐き気、寒気でダウン。今ようやく少し良くなってきたところです。
寒気は続くので安静にしていますが、すぐ入院する体質なので、怖い。今回夫に一番ムカついてる。でも腕時計だけ別でしまったアイツも腹立つ。(貴重品は触らないはずなのにそもそもおかしい)。腕時計見つかるのかな…。+1
-4
-
2806. 匿名 2021/11/26(金) 19:14:17
一軒家のメンテナンスが大変なのは実家で分かってるけど災害時にライフライン止まった時にやる事が年取ってからはキツすぎるし管理費上がるし結局マンションは引き払った
2階ぐらいまでなら気持ち違ったかもなと思う+3
-0
-
2807. 匿名 2021/11/26(金) 19:15:18
>>1581
でも買ってから死ぬまで
固定資産税払い続けるのもつらい+3
-3
-
2808. 匿名 2021/11/26(金) 19:16:53
>>2795
?+0
-0
-
2809. 匿名 2021/11/26(金) 19:28:39
>>2763
パンの家に住みたいならわかるけど+0
-0
-
2810. 匿名 2021/11/26(金) 19:38:35
>>1
うそだー
URの空室減ってるよ。
リプレイスで家賃高騰して、マンションを買った方が安いぐらいの価格設定になってる。+3
-0
-
2811. 匿名 2021/11/26(金) 19:39:42
>>1496
賃貸のドアノブをパンにされても困ります。
by大家+2
-0
-
2812. 匿名 2021/11/26(金) 19:45:44
もう早めに逝きたい+1
-0
-
2813. 匿名 2021/11/26(金) 20:00:23
>>2803
最近思うの。
年を重ねてお金がないと賃貸でも持ち家でも不安よね、+15
-0
-
2814. 匿名 2021/11/26(金) 20:06:23
>>2723
うちも、中古で5千万で買った部屋が8千万で売れました!
同じく山手線内側です
でも売却益が出たことで欲が出てしまい、誰もが憧れる街に住みたくなってしまった
といっても8千万ではファミリーで住めるような物件なんてなくて…3LDKだと2億とかザラ
仕方なく今は賃貸で都心の立地の良いところに住んでいます
+2
-4
-
2815. 匿名 2021/11/26(金) 20:09:47
>>2813
うん。お金がないとすごく不安。所得によって市営住宅とかは無料なるみたいよ。戸建てで孤独死より 市営住宅の回覧板が止まって様子みにきたお隣さんから発見の方がいいのかも。戸建てより賃貸より、お金がない方が不安なのはよくわかる。お金さえあればこわいものなんもないとも思う。+7
-0
-
2816. 匿名 2021/11/26(金) 20:10:54
>>2552
東京のどこ?
うちも都内マンションだけど夏はエアコンつけっぱなしじゃないとまじでしぬわ+2
-0
-
2817. 匿名 2021/11/26(金) 20:17:44
>>2816
真夏はエアコンつけっぱなしですよ。
でも初夏くらいなら風がとおりぬけるのですずしいです。+0
-1
-
2818. 匿名 2021/11/26(金) 20:22:14
マンションは更新料が高くてなあ+1
-0
-
2819. 匿名 2021/11/26(金) 20:31:20
>>2774
まさに。
駅近マンションは手が出せない。築古マンションは管理費が払えない。だから建て売りの戸建てしか選択肢がなかった…
多分頑張って頑張って住んでも40年かな…って思う。お隣も朽ち果てそうなくらいオンボロになってて、そんなに寒くない朝でも石油ストーブの匂いしてくるから、寒いんだと思う。+1
-0
-
2820. 匿名 2021/11/26(金) 21:10:02
>>2180
40後半に加齢のせいか坐骨神経痛になり引っ越しがめちゃくちゃ辛かった
普通に立ってるだけでも辛いのに
うち荷物も多くて激痛であの時はよく乗り越えれたわ
もう戸建てを買ったので引っ越ししなくて済むけど、50の今じゃシンドすぎて寝込みそう!+1
-1
-
2821. 匿名 2021/11/26(金) 22:03:34
>>1496
横
デザインも建材も流行が激し過ぎるんだよね
10年前に素敵に見えた家が妙に古臭く見えたり、逆に何十年経っていても素敵だと思う家も+2
-0
-
2822. 匿名 2021/11/26(金) 22:43:19
>>2773
ありがとうございます。そこなんです。転勤が絶対一度はあるそうです。+0
-0
-
2823. 匿名 2021/11/26(金) 23:26:48
マンション1階って老後になると住みやすいなと思う+2
-0
-
2824. 匿名 2021/11/26(金) 23:54:37
>>2804
そうかー。私の場合、引っ越して3日目くらいに初めて電話したけど有料だった…。
引っ越し代を値切って安くしてもらったからダンボール回収は有料になったのかな、本当謎。+0
-0
-
2825. 匿名 2021/11/27(土) 01:39:05
>>2716
世帯数が多いマンションだと工事修繕の規模が大きいから、自然と業者が限られてしまうんだと思う。町の工務店では出来ない修繕内容だと大手しか対応出来なくて見積もりが上がるのは仕方がない。組合が悪いとかクレーマー扱いって話ではないね。マンションの規模が業者を選べないということ。+0
-0
-
2826. 匿名 2021/11/27(土) 01:43:34
>>2282
うちも入居時は月20〜30万円だったけど、怪我したり骨折したり介護度が重くなって、人件費だの光熱費だのが値上がりして今では40万円近いよ。入居時は予算より安いホームに決めないと安心できないね。+0
-0
-
2827. 匿名 2021/11/27(土) 01:55:15
>>2739
お疲れのところ、こちらこそありがとうございます。
私もストレスと介護・看護疲れで、何度親に当たったか分かりません。
認知症は終わりが見えないと言いますので恐怖でした。末期癌は逆に終わりがすぐ来そうですそれも恐怖でした。どっちにしろ必ず終わりは来ちゃうんですけどね。
自治体にそこまで差があるのは不公平ですね。現場の皆さんが頑張っても制度が整っていないと皆さんだって辛いでしょうに。なんとかならないものかな。
難しいかと思いますが、ご自身の気持ちを最優先して楽しめる時間に思い切り楽しんで下さいね。
陰ながら応援してます!+1
-0
-
2828. 匿名 2021/11/27(土) 02:00:09
>>2824
あーそれそうかも。3日なんてめちゃ早いのにお金取るなんてひどいね。私クレーム出したからか、いつでも無料で取りに来ますんで!っていわれたもの。腕時計の件があるからね。見つかったけど。それがなかったら有料だったかもなー+0
-0
-
2829. 匿名 2021/11/27(土) 02:19:25
子供いて都心で済む必要なければ賃貸はないわなー
のびのび子育てできる環境は一軒家に勝るものはない
ファミリーは郊外一戸建てでしょ
子供いなくて都心部住みなら賃貸一択
つまり環境による+3
-3
-
2830. 匿名 2021/11/27(土) 03:05:41
10年でローン返して今は管理費17000円を払ってる。
値段上がってる北摂で、3LDKのマンションはこの値段では借りられない。+1
-0
-
2831. 匿名 2021/11/27(土) 03:49:52
注文住宅最高だよ!+0
-0
-
2832. 匿名 2021/11/27(土) 04:47:37
>>2520
平成で終わりだね。+0
-0
-
2833. 匿名 2021/11/27(土) 04:52:14
>>2628
名前の置き換え+0
-0
-
2834. 匿名 2021/11/27(土) 04:53:48
>>2669
泣かしたらだめ+0
-0
-
2835. 匿名 2021/11/27(土) 04:55:07
>>2021
まともな人ならローン控除を利用するよ鳥並みの脳みそでは理解できないだろうけど+1
-0
-
2836. 匿名 2021/11/27(土) 05:32:45
>>2807
年10万くらいの固定資産税も払えない人はどこにも住めないよ。
マンションの管理費・修繕費は年36万掛かるしね+2
-0
-
2837. 匿名 2021/11/27(土) 05:33:27
>>2835
ここって凄く無知なのがいる+1
-0
-
2838. 匿名 2021/11/27(土) 05:34:52
>>2829
本当ソレ。
地方なら一軒家。
都会なら賃貸。+0
-0
-
2839. 匿名 2021/11/27(土) 06:37:08
>>2012
うちの場合は田舎だから遺産はすべて長男が相続、家を出た身だから何ももらうつもりない。
あと、兄弟がいて最後まで実家で看取ったとしても何年も揉めてるって聞いたことある。
家を処分して均等に分配すべき、みたいな人がいると住むのは無理かも。
今どき何歳まで生きるか分からない親の実家あてにするのはよく考えた方がいいかも。+1
-0
-
2840. 匿名 2021/11/27(土) 07:07:18
>>2815
戸建ても回覧板回ってくるよ+0
-0
-
2841. 匿名 2021/11/27(土) 07:49:38
>>2555
生存見守り系サービスはALSOKとかが既にやってて
高齢者のご家族向けっぽいけど(安心したい)
サ高住より安いから個人的にはこれもアリかなって思ってる
生活サポートや介護は付いてないけどね+0
-0
-
2842. 匿名 2021/11/27(土) 08:09:14
>>2030
それな。貸す側も高齢化や老朽化で建物自体無くなるとは思わないんだろうかね?+2
-0
-
2843. 匿名 2021/11/27(土) 09:11:27
>>2440
悪い占いを信じないようなもの+0
-1
-
2844. 匿名 2021/11/27(土) 09:33:05
>>2815
戸建てでも回覧板回ってくるし、町内会とかもあるからご近所と関わる機会あるっしょ。
まあご近所さんと関わるかは本人次第だけどね~
お金あるなら戸建ての方が良いと思う。+2
-0
-
2845. 匿名 2021/11/27(土) 11:22:45
>>2821
そー。そのときは最新、流行りのデザイン!で数十年住めるのか、老後に売るとしてもその間取りや広さにこだわりすぎて売り手もつかないとかあるよね。
+1
-0
-
2846. 匿名 2021/11/27(土) 11:23:33
>>2813
賃貸だともっと不安じゃない?
毎月賃貸料出て行くんだから。
持ち家だと10万あれば暮らせるってさ。
質素にしてればね。
+1
-1
-
2847. 匿名 2021/11/27(土) 11:40:01
>>2824
ええー。3日で有料とかおかしいよ。我が家は初夏だったからか、2週間くらいで電話くれたらーって感じだった。しかも玄関前に置いといてくださいー!って感じ。+0
-0
-
2848. 匿名 2021/11/27(土) 11:50:15
空き家が増えてるっていっても駅から徒歩30分以上とかの僻地
「住みたい家」の数は増えてるとは言い難いと思う+3
-1
-
2849. 匿名 2021/11/27(土) 11:54:20
>>2829
郊外の一戸建てが、その今増えてる空き家だよ
将来的に無価値になる家に何千万も出せないでしょう
むしろ郊外暮らしこそ賃貸なんだよ
ちょっと前ならあり得ないほど安い値段で一軒家借りられるから、今
逆に都心のマンションは需要があり過ぎて、値上がりが続いてるから、買える人はかった方がいい
+2
-1
-
2850. 匿名 2021/11/27(土) 11:55:53
+3
-0
-
2851. 匿名 2021/11/27(土) 12:14:06
>>2846
戸建ては水回りやら設備の故障した時がなー+3
-1
-
2852. 匿名 2021/11/27(土) 12:48:14
>>2851
そんな貯金も無い様じゃねー+0
-0
-
2853. 匿名 2021/11/27(土) 12:49:43
>>2851
そんなの何時だよ。
50年になるけど平気!+0
-0
-
2854. 匿名 2021/11/27(土) 12:53:46
歳取って賃貸って地方じゃ貧乏人だけ。
都会だと沢山居そうだね!
持ち家、分譲マンション買えない人。
都営住宅に住むしかないけど、いま、競争率高いよね?
そんな人がウジャウジャいるから。
実家が持ち家で老後に帰るなら安心だけど
無い人は大変そう。
+1
-6
-
2855. 匿名 2021/11/27(土) 13:01:10
>>2803
それでも、そこまでは掛からないよ。
外壁塗装が一番かかるけど。
ボイラーの取り換えは30,40万でしょ?
トイレの詰まりなんて1度も無いけどね。
うちは子供の教育費が掛からなくなって来たころにやったから
痛くもなかったけど大学在学中だと痛い出費よね。
でも、冷蔵庫壊れたとか車買い換えないといけないとか
色々あるから、貯金は大事よね。
+0
-0
-
2856. 匿名 2021/11/27(土) 14:08:52
>>38
それね
お金がなければどっちも地獄+0
-1
-
2857. 匿名 2021/11/27(土) 14:12:52
配達の仕事をしてるけど、一軒家でお金が無さそうな家は悲惨だよ……
+5
-0
-
2858. 匿名 2021/11/27(土) 14:58:24
>>2836
ええーー!めちゃくちゃ安い!そんな安いものだったのね+0
-0
-
2859. 匿名 2021/11/27(土) 15:16:08
>>2803
ガタがきたとしてそんなに大変なイメージはない。
20万とかでしょ?
それくらいのお金ポンと出せないようじゃ賃貸でも不安でしょ・・・・
家電とかも壊れるしね~+3
-0
-
2860. 匿名 2021/11/27(土) 20:40:07
>>2859
戸建ての場合は無価値な上モノに費用が掛かるイヤさがある。
砂漠に水まくようなもんだから。
たとえば最近の建売の仕様だと、外装のパッキン部分を数年に一回は交換しないといけない(水漏れする)んだけど、足場を組む必要があるので諸々100万ぐらいはかかる。
買う時にそういう説明してくれる不動産屋さんならいいけど、知らないで買っちゃうと後々負担になる。+1
-2
-
2861. 匿名 2021/11/27(土) 23:58:37
>>2851
うちは今思い出せるだけで
築15年でガスレンジと換気扇壊れて20万
築25年でガス給湯器壊れて30万
この間シロアリ対策2回で20万
ホントは外壁もやりかえないといけないけど200万?かかると言われ伸ばし伸ばしになってる+2
-0
-
2862. 匿名 2021/11/28(日) 00:23:15
>>2813
タワマンだったら維持管理を放棄すれば朽ちていくのを待つだけだから地震と共に安楽死できるかもしれないって思うのかも+1
-2
-
2863. 匿名 2021/11/28(日) 00:27:53
>>2848
都内だったら駅から徒歩30分以上歩いたら隣の路線についちゃうでしょう
実は隣の路線の駅前だけど駅近だと環境悪そうと敬遠されるから不動産屋はそう書いてるのかも+1
-0
-
2864. 匿名 2021/11/28(日) 00:31:36
>>2506
世田谷杉並に住んだら車乗っちゃうもんだよ
自転車と徒歩で暫く頑張ってたけど冬や夏や雨の日の過酷さに挫けた
ペーパードライバー教習受けた後に車買ったわ
その後はめちゃくちゃ快適に過ごせたw+1
-0
-
2865. 匿名 2021/11/28(日) 06:03:12
>>2860
そんな造りに悪い家建てるからよ。
外装のパッキン部分を数年に1回交換って聞いたこと無いよ。
それ、危ない家だと思う。
しくじったね。+1
-0
-
2866. 匿名 2021/11/28(日) 06:07:12
>>2861
まあ、大した金額じゃ無いよ。
外壁塗装を友人は30年目にやったけど、そこまで壁は汚く
見えなかったもの。
まあ、そろそろやってもいいよね~って感じ。
建てた工務店やハウスメーカーに寄るね。
壁がモルタルが一番安っぽくマメに塗装しないと駄目だよね。
一番多いんだけど。
+1
-0
-
2867. 匿名 2021/11/28(日) 06:10:41
>>2857
それ言ったらキリなくね?
賃貸ならボロアパートもあるから
全ては人に寄る。
お金さえ持ってればなんでも良いけどね。
平民は年金生活になって時、賃貸がきついのだけは確かだよ。+2
-1
-
2868. 匿名 2021/11/28(日) 13:39:38
>>2860
最初にお金かけると後が楽だけど、それもなかなか難しいよね
日本は地震が多い上に高温多湿、建物が傷みやすい気がする+2
-1
-
2869. 匿名 2021/11/28(日) 13:40:41
>>2861
給湯器、すごい持ったね!+1
-0
-
2870. 匿名 2021/11/28(日) 15:17:47
>>1
持ち家があって、借家もしているから1番の敗者の私+0
-0
-
2871. 匿名 2021/11/28(日) 16:22:08
>>2568
ケーブルなくされてプリンター買い替えはほんと腹立つね
もしもっと高額な冷蔵庫や洗濯機壊されたとしても購入時の領収書ないといけないしあったとしても半額しか保証されないなら新しいのも買えないしね+1
-0
-
2872. 匿名 2021/11/29(月) 22:17:11
>>2837
反論もまともにできないとは、肉の塊だな+0
-0
-
2873. 匿名 2021/11/30(火) 18:20:21
>>1977
固定資産税は?+0
-0
-
2874. 匿名 2021/12/02(木) 14:10:49
>>2428
シェアハウスとか老人住宅出来てると思うよ。独身が多いから。+0
-0
-
2875. 匿名 2021/12/02(木) 20:17:39
分譲マンションの最後ってどうなるのだろう+0
-0
-
2876. 匿名 2021/12/07(火) 23:18:55
>>26
ほんとこれ
防音とかもそうだけど
地震も心配だよね+0
-0
-
2877. 匿名 2021/12/11(土) 07:48:49
どっちにもメリットデメリットあるからな〜+0
-0
-
2878. 匿名 2021/12/14(火) 15:51:49
>>443
理由が知りたいです+0
-0
-
2879. 匿名 2021/12/15(水) 15:42:15
介護施設なんて、金ないと入れんよ。順番待ちで満杯。私達が80代くらいになったらそれこそ在宅一択。
賃貸で気軽さはあるけど、老朽化引っ越し。
戸建ても、今はいろんな制度があるからね。一概に言えないよ。
振り回されないで好きな方選べばいいやん+0
-0
-
2880. 匿名 2021/12/23(木) 20:50:46
田舎に移りましたら持ち家でないことで非常に見下されます。大家様は店子のことをどうも小作人とでも思っているかのようです。対等とは申しませんが現代になっても悪しき因習と言いますか人の考えはなかなか変わりませんね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「人の死」は、住宅などの不動産売買・賃貸に大きな影響を与える。他殺や自死といった、契約に大きな影響を与えそうな事件が起こった物件は「事故物件」とされ、なかなか買い手や借り主が現れないため、価格や賃料