ガールズちゃんねる

国家公務員賞与0.15か月分減 閣議決定

455コメント2021/11/26(金) 08:20

  • 1. 匿名 2021/11/24(水) 13:18:56 

    国家公務員賞与0.15か月分減 閣議決定(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
    国家公務員賞与0.15か月分減 閣議決定(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    政府は24日、国家公務員のボーナスについて、人事院の勧告通り0.15か月分引き下げることを閣議決定しました。人事院は今年8月、民間企業の給与との比較から、国家公務員の月給は昨年度の水準を維持するよう勧告した一方で、ボーナスについては0.15か月分引き下げ、4.3か月分とするよう、勧告していました。


    引き下げは今年度のボーナスから適用される予定でしたが、手続きが間に合わないため、今年度の引き下げに相当する額を来年6月のボーナスから減額することで調整するとしています。

    +20

    -324

  • 2. 匿名 2021/11/24(水) 13:19:44 

    少な…もっと下げろよ

    +373

    -442

  • 3. 匿名 2021/11/24(水) 13:19:46 

    地方公務員は適用じゃないんだ?

    +351

    -58

  • 4. 匿名 2021/11/24(水) 13:19:48 

    >>1
    たったこんだけだけど公務員ガルチャン民は大暴れするんだろうな

    +85

    -51

  • 5. 匿名 2021/11/24(水) 13:20:34 

    国会議員のボーナスは⁇

    +918

    -4

  • 6. 匿名 2021/11/24(水) 13:20:41 

    何やねん 0.15って
    雀の涙か

    +459

    -109

  • 7. 匿名 2021/11/24(水) 13:20:48 

    国家公務員は国のために頑張ってくれた人たちだから下げるのはちょっと…

    居眠りや野次ばっかり飛ばしてる国会議員のボーナスカットしたら良いのに

    +1423

    -23

  • 8. 匿名 2021/11/24(水) 13:20:51 

    ほののわろやぬなゆいやすこのやたねる

    +3

    -2

  • 9. 匿名 2021/11/24(水) 13:21:12 

    仕事上国家公務員の人とやり取りあるけど本当に大変そうだから毎度叩かれてかわいそうだと思っている。

    +579

    -14

  • 10. 匿名 2021/11/24(水) 13:21:18 

    >>1
    地方公務員の東京都の役所勤めですらこのレベルもらえるからなー
    これに残業代と住宅手当などが+100~300万
    ANAみたいなボーナス0企業にくらべればずっといいね
    国家公務員賞与0.15か月分減 閣議決定

    +23

    -98

  • 11. 匿名 2021/11/24(水) 13:21:48 

    >>1
    政治家にも適用宜しく

    +298

    -3

  • 12. 匿名 2021/11/24(水) 13:21:54 

    >>1
    0.15ヵ月減ってほんましょうもない

    +43

    -52

  • 13. 匿名 2021/11/24(水) 13:22:04 

    公務員より先に議員のボーナスゼロにしてほしいんだけど。

    +971

    -4

  • 14. 匿名 2021/11/24(水) 13:22:12 

    看護師介護士手当UPの少なさといい「やりましたが?」って言いたいだけやろ

    +236

    -3

  • 15. 匿名 2021/11/24(水) 13:22:54 

    なんか前線で働く人のボーナスはカットしないで欲しいなって思う。
    自衛隊や海保の人とか。

    一般人苦しめる財務省の人間とかのボーナスは
    大幅にカットしてやれ!とかは思ってしまうけど。

    +614

    -43

  • 16. 匿名 2021/11/24(水) 13:22:57 

    >>7
    天下り、詐欺、利権づくり、パワハラ・セクハラいっぱいいますよ
    山中伸弥教授いじめて税金不倫旅行してたのも官僚エリートだし

    +9

    -51

  • 17. 匿名 2021/11/24(水) 13:22:57 

    国会議員0円でええやろ

    +437

    -8

  • 18. 匿名 2021/11/24(水) 13:23:00 

    >>7
    文通費とやらも結局…だしね

    +300

    -0

  • 19. 匿名 2021/11/24(水) 13:23:26 

    0.15ヶ月なんて初めて聞いたわ

    +59

    -11

  • 20. 匿名 2021/11/24(水) 13:23:34 

    永田町の方達はハーフでいいと思う

    +16

    -2

  • 21. 匿名 2021/11/24(水) 13:23:38 

    >>16
    国家公務員ってそんな人ばかりじゃないよ

    +228

    -4

  • 22. 匿名 2021/11/24(水) 13:23:40 

    >>1
    公安系はともかく事務系はがっつり減らしては?

    +7

    -40

  • 23. 匿名 2021/11/24(水) 13:23:49 

    政治家の報酬マジで減らして定数も減らして無駄な地域猫活動費用を削れば良い

    +102

    -2

  • 24. 匿名 2021/11/24(水) 13:23:58 

    国家公務員じゃなくて!!
    国会議員の!!!
    ボーナスをけずって!!!
    3ヶ月分くらい削っても困らないでしょ通信費100万ももらってんだから。

    +701

    -4

  • 25. 匿名 2021/11/24(水) 13:24:03 

    >>7
    閣議決定ってことはその人らに国家公務員の人たちのボーナス減らされたってことだよね。なんだかね。

    +180

    -0

  • 26. 匿名 2021/11/24(水) 13:24:04 

    0.15減てどれくらいがどれくらいよ?
    あ、100万が99万8500円になるって事よね

    ほんで?

    +59

    -61

  • 27. 匿名 2021/11/24(水) 13:24:13 

    >>3
    地方公務員の給料なんて薄すぎて…
    それで風俗副業にしちゃった先生までいたじゃん
    本人が狂ってるのもあるけど
    仕事量は部活だとか行事だとかで土日まで出勤しているのに、今年はボーナスカットだよ

    +379

    -18

  • 28. 匿名 2021/11/24(水) 13:24:18 

    >>1
    文通費の100万は半額で十分だと思うけど

    +33

    -0

  • 29. 匿名 2021/11/24(水) 13:24:39 

    バイキングで取り上げられてるマスクしない市議の話とか本当くだらない…子供の方がきちんとルール守ってるのに…このじいさんは子供の前でもそんな事できるんか??

    +136

    -3

  • 30. 匿名 2021/11/24(水) 13:24:56 

    >>16
    身の回りに国家公務員試験受けた人とか居らんのか笑

    +63

    -3

  • 31. 匿名 2021/11/24(水) 13:25:00 

    モチベ下がるだろ
    やめれ

    +51

    -4

  • 32. 匿名 2021/11/24(水) 13:25:14 

    >>6
    元々もろてる額が多いと0.15でもでかなるんやない

    +48

    -8

  • 33. 匿名 2021/11/24(水) 13:25:22 

    >>1
    >>10
    月給60万としたら6万減額か
    年収1000万からしたら痛くもかゆくもないね

    +23

    -18

  • 34. 匿名 2021/11/24(水) 13:25:28 

    >>29
    臼杵市の市議だっけ?くだらないよね

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/24(水) 13:25:37 

    国家公務員、前も給料下げたよね。東大からの入庁者が減って海外への頭脳が流出してるし、この国がヤバくなってると思います

    +316

    -2

  • 36. 匿名 2021/11/24(水) 13:25:41 

    >>5
    いらねっぺ?

    +138

    -4

  • 37. 匿名 2021/11/24(水) 13:25:46 

    それでも私よりだいぶ貰ってるんだろうな

    +6

    -13

  • 38. 匿名 2021/11/24(水) 13:25:50 

    それよりさ、国会議員よボーナスは?減額しないの?

    +202

    -2

  • 39. 匿名 2021/11/24(水) 13:25:59 

    >>31
    公務員のモチベとかどうでもいいんだけど
    舐めてんのか
    さぼってないで仕事しろ

    +7

    -71

  • 40. 匿名 2021/11/24(水) 13:26:37 

    もっと減らせ

    +6

    -44

  • 41. 匿名 2021/11/24(水) 13:27:01 

    愛子様がティアラ代しぶってんだよ?
    全部が全部無くせ!減らせ!とか言わないけど出す所には出す、減らす所は減らすが出来るでしょうに。特に議院のみなさん…。

    +167

    -4

  • 42. 匿名 2021/11/24(水) 13:27:05 

    >>10
    公務員の年金改革が最近だと一番腹が立つ。
    あいつら、公務員共済が将来財源が不安になると知って厚生年金としれっと財源合併。
    それで、会社員にあわせて2階建てにするならまだしも
    自分らの特権権益は維持して3階建てにしたんだよね。

    +24

    -73

  • 43. 匿名 2021/11/24(水) 13:27:11 

    民間が下がると公務員も下がる
    公務員が下がるのはいいことではないんだよね

    +199

    -2

  • 44. 匿名 2021/11/24(水) 13:27:15 

    >>30
    横だけどいたとしたら何だろうと思う不思議
    身内の公務員には甘くしておいた方がいいことあるってこと?

    +1

    -28

  • 45. 匿名 2021/11/24(水) 13:28:09 

    >>3
    最初から安いぞ、田舎の地方公務員

    +261

    -8

  • 46. 匿名 2021/11/24(水) 13:28:13 

    仕事がなくなって減るのはしかたなさあるけど国家公務員はむしろ忙しくなっているのではないの?

    +131

    -1

  • 47. 匿名 2021/11/24(水) 13:28:26 

    >>1
    がるちゃん公務員関係者がここぞとばかり薄給アピールしそう
    民間より大分もらってるのに

    +2

    -48

  • 48. 匿名 2021/11/24(水) 13:28:36 

    来年6月の賞与があるのが、
    確定か?
    この円安、原油高で、
    企業によっては、
    来年の存続自体、
    ヤバいところも出てきそうなのに。

    +2

    -18

  • 49. 匿名 2021/11/24(水) 13:28:41 

    こっちは3割減だったぞ(医療系)

    +3

    -9

  • 50. 匿名 2021/11/24(水) 13:28:51 

    コロナ禍で不景気なんだから
    1.5か月分減くらいがちょうどいいと思うんだ。

    +4

    -30

  • 51. 匿名 2021/11/24(水) 13:29:01 

    >>44
    特異な例ばかり挙げてるからじゃない?

    +24

    -1

  • 52. 匿名 2021/11/24(水) 13:30:11 

    >>44
    天下りの数と公務員試験受けてる数を考えたらそんな思考にはならない

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/24(水) 13:30:14 

    >>13
    永田町の仮眠室で寝るだけで高い給料貰えるもんね
    本当いい身分だわ

    +121

    -2

  • 54. 匿名 2021/11/24(水) 13:30:18 

    国会議員の手当を減らしてほしい

    +53

    -1

  • 55. 匿名 2021/11/24(水) 13:30:34 

    >>10
    うそー、こんないくか??
    45で1000万超え?ほんとかよ

    +65

    -8

  • 56. 匿名 2021/11/24(水) 13:30:47 

    >>3
    夫が地方公務員だけど元々めちゃくちゃ少ないよ。
    これで減らされたらたまったもんじゃない

    +305

    -13

  • 57. 匿名 2021/11/24(水) 13:31:12 

    >>5
    衆議院議員は解散前に日割り計算で貰うって穂高がばらしてたよ。
    減額あったのかな?減額ないならヒドイよね。

    +184

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/24(水) 13:31:15 

    >>18
    ね。
    特に普段意気揚々と政府批判しておかしなことを正すみたいなスタンスでいる野党の人たちも、この文通費一月百万円については何も言わずにちゃっかり懐に納め続けてきてたってことだよね
    例えばいつも鋭い視線で政府を斬ってる蓮舫とかはこれについてどう考えてるんだろう

    +64

    -1

  • 59. 匿名 2021/11/24(水) 13:32:50 

    >>58
    蓮舫噛み付いてたじゃん。
    今さらどの口が言うんだって叩かれてたけど。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/24(水) 13:33:36 

    >>7
    下げるのはちょっと…って思うけど、税収入が減ってるなら仕方ないかも。
    大幅の減額なら反対だけど、0.15か月分ならまぁ…と思ってしまった。
    会社員も頑張れば上がるわけじゃなくて売上に左右されるし。

    +6

    -12

  • 61. 匿名 2021/11/24(水) 13:33:46 

    きちんと仕事してるサラリーマンの給料さげてどうすんのよ。
    私自身は国家公務員じゃないけど、知り合いの国家公務員は皆ほんとに深夜まで働いて働いて働き詰めの毎日だよ。
    頭もめちゃくちゃいい人たちだから他にもっと稼げる道もあっただろうに、志で公務を選んだ人ばかり。
    私の周りだけがそうなんだとしても、仕事してない人なんて極々一部でしょう。
    公務員の給料減らして経済が劇的に良くなる訳じゃなし、国民みんなの給料が上がるような策を考えるべきなのでは。
    一般国民同士で「あの人は給料が良い!ずるい!もっと下げろ!」って最悪のスパイラルだよ。
    あとは議員の給料減らせよ。定員も削ってほしい。

    +172

    -2

  • 62. 匿名 2021/11/24(水) 13:33:59 

    公務員じゃなく、議員の給料下げよう。文通費だっけ?メール使える時代にいらないでしょうから、100万もカットでいい。会議為の飲料も破棄数のが多く、マイボトルも安全面から駄目なら各自、新品のペットボトルを持ち込めばいいよ。会議で寝るだけの人は、クビにしてほしい。

    +94

    -2

  • 63. 匿名 2021/11/24(水) 13:34:32 

    >>3
    公務員じゃないけど地方公務員は下げないであげて欲しい
    友人が生活保護課にいるけど、残業続きで毎日帰宅は22時なのに給料20万行かないって嘆いてたよ

    +290

    -15

  • 64. 匿名 2021/11/24(水) 13:36:03 

    >>1
    公務員最強

    +4

    -6

  • 65. 匿名 2021/11/24(水) 13:36:17 

    業務的に責任も量もしんどいのに給料が下がることによって、優秀な人は国家公務員を辞める・なりたがらなくなるという悪循環。
    このままじゃ日本ヤバいわ。

    +76

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/24(水) 13:36:29 

    >>10
    私の公務員だけどこんなもらってないよ?
    40で1000万とか聞いたことない
    1000万円超えるのは官僚レベルか一部の偉い人くらいでは?

    +131

    -5

  • 67. 匿名 2021/11/24(水) 13:37:02 

    >>65
    それでも民間企業よりずっといいよ

    +0

    -12

  • 68. 匿名 2021/11/24(水) 13:37:02 

    >>42
    あいつら?公務員に対してあいつら!
    お里が知れるわ。

    +41

    -10

  • 69. 匿名 2021/11/24(水) 13:37:22 

    >>65
    すでに東大生の官僚離れ始まってるよね

    +48

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/24(水) 13:37:47 

    >>1
    たった賞与0.15か月分減じゃ
    財源の穴埋めにはまるでならない

    +2

    -15

  • 71. 匿名 2021/11/24(水) 13:37:52 

    >>24
    国家公務員って議員の人のせいで待機とかあって残業代もほとんどでないらしいしなんか可哀想だよね
    高級取りでもないだろうし

    +117

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/24(水) 13:38:37 

    >>3
    公務員てすぐ目の敵にされるけど、地方公務員なんてもともと割にあったお給料もらってないですよ。
    頑張って試験受けて働いてるのに、ボーナスの度にもらいすぎだー!って文句言われる。
    それなりの努力をして、公務員になっていますよ。

    +357

    -8

  • 73. 匿名 2021/11/24(水) 13:38:38 

    >>68
    役人や公務員の不誠実さに苦しまされてる人もいっぱいいるよ
    極端な例だと桶川ストーカー殺人とかね
    公務員を信奉する方がおかしい
    国民が見張ってないと権力者は腐るんだよ

    +4

    -23

  • 74. 匿名 2021/11/24(水) 13:39:00 

    >>3
    地方公務員本当にびっくりするくらいもとからお給料低い

    +198

    -4

  • 75. 匿名 2021/11/24(水) 13:39:51 

    >>43
    国家公務員の給料基準は大企業中心の基準だから、国家公務員が下がってるってことは日本企業大手も下がってるってことだね・・・

    +62

    -2

  • 76. 匿名 2021/11/24(水) 13:39:53 

    >>71
    すぐ出世するからそのうち総合商社レベルになるよ
    普通に高給取りになれるから安心して
    官舎も使えるしね

    +0

    -28

  • 77. 匿名 2021/11/24(水) 13:40:40 

    >>74
    地方公務員はその地域じゃ王様に近いレベルに高いよ

    +1

    -29

  • 78. 匿名 2021/11/24(水) 13:41:10 

    >>76
    地方公務員が商社レベルまで貰えるわけがなくない?
    昔から地方公務員は安定だけど薄給って有名じゃん

    +39

    -1

  • 79. 匿名 2021/11/24(水) 13:41:44 

    議員の見合わない報酬をどうにかしろ!

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/24(水) 13:41:52 

    >>5
    下っ端の国家公務員なんてキツキツの生活してる人も多いのに、一斉に削られてかわいそうよね。

    議員は50%減らしてもまだまだ余裕だろうに。

    +346

    -3

  • 81. 匿名 2021/11/24(水) 13:41:55 

    国家公務員より議員でしょ‼︎
    どっちのが頑張ってるのって話

    どこまでも図々しい国会議員たち

    +53

    -1

  • 82. 匿名 2021/11/24(水) 13:41:57 

    0.15?視力検査みたいな数字や。
    そんなの減額のうちに入らんでw
    私、委託会社勤務、賞与4割カット。
    もう元には戻らないw

    +1

    -6

  • 83. 匿名 2021/11/24(水) 13:42:25 

    >>78
    地方公務員はたたかれないように自称薄給をうたってるだけで実際は高給安定
    あなたのような人がそういうイメージ付けしてるだけでデータは違う

    +0

    -23

  • 84. 匿名 2021/11/24(水) 13:42:27 

    >>6
    10万で1万5000円だね。

    +5

    -6

  • 85. 匿名 2021/11/24(水) 13:42:54 

    >>74
    因みにどれ位なんですか?

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2021/11/24(水) 13:42:59 

    >>47
    民間は公務員に追随することを知らんのか?

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/24(水) 13:43:07 

    >>1
    物価高なのに何故賞与は下がるの?全体的に賃金上げていこうって言ってるのは口先だけ?

    +26

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/24(水) 13:43:14 

    >>1
    公務員ってやっぱ最強だね
    来年は大企業が回復したとかいってがんと増やすだろうし

    +2

    -22

  • 89. 匿名 2021/11/24(水) 13:43:14 

    >>76
    総合商社と公務員じゃ給料違いすぎない?
    地銀よりもらってるくらいのイメージ

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2021/11/24(水) 13:44:07 

    >>76
    老朽化に立退に、官舎が使える人はもう限られてるよ。
    上のごく一部の人が綺麗な官舎に安く住めて、下っ端はボロボロでカビだらけの官舎だから民間の賃貸に住む人も多い。

    +54

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/24(水) 13:44:51 

    >>86
    間違い
    中小企業は大企業を見るものだし大企業は世界を見るもの
    公務員は民間大企業をみる

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2021/11/24(水) 13:44:54 

    >>6
    60万で9万だから大きい減額だよ。子育て世帯にはかなり痛手。コロナ対策で子供に給付金出ても相殺されてしまうわ。

    +160

    -7

  • 93. 匿名 2021/11/24(水) 13:45:00 

    >>84
    国家公務員はおおよそ40万円〜
    100万円貰ってる人は10万円も引かれる上に年収は1000万円くらいだから税金で苦しむ層だと思う…。

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/24(水) 13:45:09 

    公務員はきちんと給料与えないと個人情報売られても文句言えないよ。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/24(水) 13:45:38 

    >>26だけど
    違うな、ボーナス総額からではなく月給の0.15%分減額てことは更に少額分が引かれるだけだわ

    どうよこれ

    +2

    -15

  • 96. 匿名 2021/11/24(水) 13:46:26 

    良くない傾向

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/24(水) 13:46:52 

    >>10
    公務員の課長や部長って、一般企業のそれと意味が全然違うよ。
    係長や課長補佐で定年を迎えるのが普通。

    +71

    -2

  • 98. 匿名 2021/11/24(水) 13:47:10 

    >>65
    激しく同意。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/24(水) 13:47:21 

    >>27
    本人がそう言ったのですか?
    ミスリーディング

    +3

    -18

  • 100. 匿名 2021/11/24(水) 13:47:33 

    >>27
    国家公務員より地方公務員の方が給料高くない?

    +14

    -48

  • 101. 匿名 2021/11/24(水) 13:48:33 

    >>27
    自衛官とかも安くない?
    でもいつも下げるのは国家公務員だし

    +63

    -1

  • 102. 匿名 2021/11/24(水) 13:49:30 

    >>1
    地方公務員は給料の安い高卒、中途、介護、保育系含めても平均年収これだけある
    月残業平均は12時間

    一方不安定で残業たくさんある民間正社員の平均年収は500万
    地方公務員はがっつり下げないと民間との格差が広がるばかりだよ
    国家公務員賞与0.15か月分減 閣議決定

    +3

    -16

  • 103. 匿名 2021/11/24(水) 13:50:59 

    >>1
    がるちゃんは公務員の嫁の専業主婦が多いので公務員批判するとたたかれて、擁護すると+がいっぱいつくよね

    +3

    -13

  • 104. 匿名 2021/11/24(水) 13:51:54 

    >>94
    そんな程度の低い連中に高い給料払ってるの?
    信じられない

    +0

    -4

  • 105. 匿名 2021/11/24(水) 13:53:06 

    >>104
    待遇が悪くなれば、優秀な人はいなくなるって話。

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/24(水) 13:53:19 

    >>61
    それは公務員の給与を削って民間に投資することでは?
    民間企業こそが世界的な競争に勝ち抜く源泉だよ

    +0

    -26

  • 107. 匿名 2021/11/24(水) 13:54:51 

    >>102
    平均っておかしいよね。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/24(水) 13:55:34 

    >>61
    なんでそんなに公務員のことを甘くみなければいけないの?
    そんなに稼げるなら民間企業にいってみればいい
    国家公務員になることをえらんだのはその人でしょ?
    そんな赤の他人にやりたいことをやらせるために自分の金を出すほどみんな豊かに暮らしてない
    応援したいならあなたが個人的に寄付してください

    +1

    -36

  • 109. 匿名 2021/11/24(水) 13:55:40 

    15ヶ月分カットだったらすごい

    +0

    -2

  • 110. 匿名 2021/11/24(水) 13:57:04 

    >>103
    だから国が衰退する

    +0

    -5

  • 111. 匿名 2021/11/24(水) 14:00:23 

    >>21
    そんな人ばかりじゃないけど、結局、官僚政治なのに経済停滞してるから国家公務員がどれだけ激務でも結果は出てないからねー。

    +2

    -17

  • 112. 匿名 2021/11/24(水) 14:01:33 

    >>16
    最近給付金搾取して逮捕されたのも経産省の若手官僚だっけ

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/24(水) 14:01:47 

    >>100
    安いですよ
    割にあってないと思います

    +20

    -4

  • 114. 匿名 2021/11/24(水) 14:02:11 

    >>102
    中央値出したら、子育て世代の収入びっくりするぐらい低いよ。

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/24(水) 14:02:36 

    >>74
    民間の1.5倍くらいあるのに安すぎるって・・・公務員はどんだけ金にがめついんですか

    +1

    -31

  • 116. 匿名 2021/11/24(水) 14:02:52 

    >>3
    公務員嫌いの人いるけど、地方公務員って場所によっては薄給だよ。
    その人にも家庭があるのに簡単に下げろって言うのは可哀想だよ。

    +178

    -2

  • 117. 匿名 2021/11/24(水) 14:03:07 

    >>114
    中央値出したら公務員は民間の3倍くらいありそう笑

    +2

    -11

  • 118. 匿名 2021/11/24(水) 14:04:19 

    >>85
    うちの夫は勤続20年目高卒で総支給32万くらいだよ。

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2021/11/24(水) 14:04:57 

    >>55
    これは行政職(一)、つまりキャリア職だから。
    地方のノンキャリはもっと少ない。

    +27

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/24(水) 14:05:03 

    >>1
    公務員は割にあってないとかいう人いるけど現役で300万人以上もいて離職率もめちゃくちゃ低い
    本当にそうだったらそんなことにはならない
    公務員ほど仕事の割に待遇のいい組織って他にはないんだよ
    だから超人気の職業になってる

    +1

    -13

  • 121. 匿名 2021/11/24(水) 14:05:07 

    >>58
    これに関しては与党の方が酷いと思うわ。過半数越えてるんだからやろうと思えばいつでもできるのにやらない。自民党ほぼずっと居座ってて30年没落の日本。化けの皮剥がれてる野党なんかよりよっぽど嫌いだわ。

    +12

    -1

  • 122. 匿名 2021/11/24(水) 14:05:13 

    うちの会社ボーナス1.2倍だよ(TT)

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/24(水) 14:06:28 

    >>119
    >>55
    キャリアって国家総合職のことだよ
    役所(地方公務員)の行政職(一)はただの大卒採用枠
    日東駒専クラスがボリュームゾーン

    キャリアがこんなに低いわけない

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2021/11/24(水) 14:09:14 

    >>116
    薄給というけどその地域ではトップクラスに高いはずだよ
    公務員の給与はそうなるように設定されてるから

    +0

    -27

  • 125. 匿名 2021/11/24(水) 14:11:47 

    >>1
    国家公務員って言っても政治家と官僚や自衛官は、分けてほしい。
    官僚と自衛官は、激務なんですが。

    +29

    -1

  • 126. 匿名 2021/11/24(水) 14:12:04 

    >>74
    だよね。元カレとの結婚諦めたもん

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/24(水) 14:12:08 

    >>27
    とにかく金をすすりとろうとする公務員の多い事

    +1

    -20

  • 128. 匿名 2021/11/24(水) 14:12:28 

    >>124
    トップクラスじゃない。平均値だよ。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/24(水) 14:12:39 

    >>1
    たったこれだけか
    やっぱ公務員夫婦は日本最強だね

    +3

    -6

  • 130. 匿名 2021/11/24(水) 14:12:39 

    >>102
    課長以上は残業でないよ。
    大災害が起きて朝から晩、家族とも会えずに休みなしで働いてもね

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/24(水) 14:12:43 

    >>16
    頭悪い。嫉妬してるだけ。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2021/11/24(水) 14:12:45 

    >>3
    多分国家公務員に準拠すると思う。だから適用される。

    +103

    -2

  • 133. 匿名 2021/11/24(水) 14:13:06 

    >>121
    過半数取られてるからって意見言うのが野党の仕事だし、現に他のことはいつも言ってるじゃん
    文通費に関しては沈黙してたのはなんでなの?
    例えば10年議員やってる人なら1億2000万、20年なら2億4000万だよね

    +4

    -3

  • 134. 匿名 2021/11/24(水) 14:13:07 

    >>24
    本当だよ。いい加減、分けてほしい。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/24(水) 14:13:36 

    >>100
    本当だよね。

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2021/11/24(水) 14:13:44 

    >>124
    えっ?

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/24(水) 14:14:28 

    >>115
    民間の1.5倍もあるの??そんな話聞いたことない。

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2021/11/24(水) 14:14:50 

    >>1
    例月給与=地方公務員の基本給
    0.15ヵ月なんて年収からすれば大したことない
    国家公務員賞与0.15か月分減 閣議決定

    +0

    -7

  • 139. 匿名 2021/11/24(水) 14:15:42 

    >>5
    だね。

    公務員減らすのに国会議員関係ないってどういうことよ。

    +200

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/24(水) 14:16:07 

    >>102
    これね役職付きが結構貰ってて、それ以外はそんなに貰ってない

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/24(水) 14:16:30 

    >>128
    公務員の給料って公務員が選んだ大企業の平均じゃなかった?
    だから中小企業含めた民間平均にくらべたら絶対にかなり高くなるはず

    +0

    -19

  • 142. 匿名 2021/11/24(水) 14:17:20 

    >>13
    なんでそう極端かな。
    気持ちの話だろうけど。

    +3

    -15

  • 143. 匿名 2021/11/24(水) 14:18:00 

    >>141
    うちの住んでる地域は正社員50人以上の企業の平均

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/24(水) 14:18:01 

    >>140
    役職つかなくても給料が定年まであがるのが公務員のいいところ
    民間だと役職つかなければ50くらいからどんどん給料下がる

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/24(水) 14:18:07 

    >>7
    国家公務員て国会議員は入らないの?

    +1

    -10

  • 146. 匿名 2021/11/24(水) 14:18:08 

    >>3
    総務省は24日、自治体に対し、地方公務員についても国と同様の対応を基本とするよう求める通知を出した。

    地方公務員も下げられるよ…

    +135

    -4

  • 147. 匿名 2021/11/24(水) 14:19:10 

    >>92
    元が高いのに???
    公務員家族の痛手と民間人の痛手って大分乖離がありそう

    +3

    -36

  • 148. 匿名 2021/11/24(水) 14:19:17 

    >>111
    でもこのコロナで仕事したのは公務員だけどね。

    +38

    -1

  • 149. 匿名 2021/11/24(水) 14:19:53 

    >>7
    金のために頑張ってる人でしょ
    公務員になる理由が金と安定とステータス以外の人いるの?

    +0

    -16

  • 150. 匿名 2021/11/24(水) 14:20:09 

    >>72
    ごめんなさい。地方公務員(保育士)だけど、面接程度で受かる短大出て、在学中にちょろっと公務員試験対策の塾通った程度で公務員一発合格した者です。
    ぜんぜん努力してないです。親に言われて塾に渋々通ってた感じで、本当は保育士もなりたくないけど頭悪いから保育士か介護くらいしかなれないなーって感じで仕方なく選んだ進路だったからやる気もなくて短大サボりがちだったけど普通に卒業できて資格も卒業と同時にもらえて、奨学金のために仕方なく保育士してるから仕事もダルくて。
    仮病で頻繁に仕事休んでも普通に給料も賞与ももらえるし、産休育休もしっかり取れるし、給料は安いけどまあ民間の保育園に勤務したらこんな休んでたらこんなに給料賞与貰えないだろうし、このままゆるゆると地方公務員でいようと思ってます。

    +4

    -39

  • 151. 匿名 2021/11/24(水) 14:20:42 

    >>2
    分かる!特に市役所で暇そうにしてる公務員は、もっと下げて。

    +9

    -68

  • 152. 匿名 2021/11/24(水) 14:21:45 

    >>120
    氷河期世代の元国家公務員だけど10年経った時点で同期は半分くらいしか残ってなかったよ
    転職できる能力のある人はさっさと見限って辞めてった
    私は夫の転勤で辞めたけど、転職先は公務員よりも福利厚生がいい会社だったし残業代が満額出ることに感動した

    +11

    -1

  • 153. 匿名 2021/11/24(水) 14:22:24 

    >>95
    月給の0.15%なの?0.15ヶ月分でなく?

    訳わかんなくなってきた。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2021/11/24(水) 14:22:42 

    ここでいま公務員叩きしてる人って、公務員より仕事してるけど、お給料少なくて不満ある人?職種知りたい。

    +39

    -1

  • 155. 匿名 2021/11/24(水) 14:24:10 

    >>148
    関係ないよ。ずっと経済は停滞。増税増税。格差拡大。結果は残してない。

    +3

    -16

  • 156. 匿名 2021/11/24(水) 14:24:40 

    有名大学出てる人も多いんだから一流企業に勤めてる友人と比べたら公務員の給料なんて安いと思うよ
    ボーナス出せない零細企業の人と比べられても周りにそんな友人いないでしょうに

    +33

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/24(水) 14:25:14 

    >>6
    15ヶ月分と読み間違えたわ😅

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2021/11/24(水) 14:25:37 

    >>130
    災害の時って別途手当が出るはず
    役職付きだと定時帰りでも管理職手当がもらえる
    民間も同じ

    +0

    -2

  • 159. 匿名 2021/11/24(水) 14:25:39 

    >>154
    一般的な大卒公務員よりも低い大学出てる非正規の人がほとんどだと思う

    +15

    -1

  • 160. 匿名 2021/11/24(水) 14:27:16 

    >>120
    中途採用なんて倍率数十倍が基本。。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/24(水) 14:27:38 

    >>149
    国家公務員になるために努力した人なんだから、ステータス貰えて当然

    それに働いてる人は皆んな金のためにやってるのよ

    +39

    -2

  • 162. 匿名 2021/11/24(水) 14:27:41 

    >>7
    >>149
    美談を仕立てて金を搾取するのは日本の伝統

    +1

    -3

  • 163. 匿名 2021/11/24(水) 14:28:02 

    >>158
    危険手当て1日500円でしたw

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/24(水) 14:28:19 

    >>159
    公務員様のお世話になってるくせにうるさいよね

    +23

    -1

  • 165. 匿名 2021/11/24(水) 14:29:03 

    >>1
    未曾有の病の大流行があってもこれか
    いいなーやっぱし公務員は最強だね

    +0

    -6

  • 166. 匿名 2021/11/24(水) 14:30:40 

    おじいちゃん議員をたくさん辞めさせた方がいい

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2021/11/24(水) 14:33:18 

    >>147
    ボーナス60万は民間の平均と変わらないよ。決して高くはない。

    +44

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/24(水) 14:33:27 

    >>151
    それは地方公務員な
    違いもわからずに叩くとかw

    +42

    -1

  • 169. 匿名 2021/11/24(水) 14:33:58 

    正直なところ公務員の給料が高いと感じてる人達が公務員のこと叩けるんだと思う

    +25

    -2

  • 170. 匿名 2021/11/24(水) 14:34:54 

    >>147
    世の中を知らなすぎ。

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/24(水) 14:36:05 

    >>16
    官僚なんて公務員のごく一部だわw

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/24(水) 14:41:28 

    >>3
    夫が国家公務員ですが給料は高くないです…

    +84

    -1

  • 173. 匿名 2021/11/24(水) 14:44:41 

    >>158
    血の処理とかも500円か1000円とかだよね…

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/24(水) 14:46:34 

    >>56
    介護士の私と同じくらいの金額です。

    +21

    -1

  • 175. 匿名 2021/11/24(水) 14:46:49 

    >>142
    極端でもなくない?
    会社だって業績が悪かったら賞与でないんだから普通のことだと思うけど。

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2021/11/24(水) 14:49:01 

    >>88
    増えない
    そんな簡単に増えないよ

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/24(水) 14:49:53 

    >>102
    民間を上げれば良くないか??なんなのその足を引っ張ろうって思考。

    +20

    -1

  • 178. 匿名 2021/11/24(水) 14:51:20 

    公務員のボーナスカットする前に民間の給与引き上げる努力してほしいです

    +20

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/24(水) 14:51:25 

    >>175
    でも報酬低いそんな仕事誰もしないよ。

    +3

    -4

  • 180. 匿名 2021/11/24(水) 14:52:30 

    >>144
    いや、昇進しないと頭打ちになるよ。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2021/11/24(水) 14:54:21 

    >>169
    (自分より)ね。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2021/11/24(水) 15:00:31 

    >>164
    これにプラスつくって公務員は見境ないね

    +0

    -11

  • 183. 匿名 2021/11/24(水) 15:00:58 

    国民のガス抜きのためのパフォーマンスだろ?
    バカにしてんのか?

    +6

    -2

  • 184. 匿名 2021/11/24(水) 15:01:14 

    >>169
    私は公務員より高いけど公務員は高すぎると感じてる

    +0

    -18

  • 185. 匿名 2021/11/24(水) 15:02:44 

    >>10
    ですら?
    都庁は地方公務員の頂点なんだけど?
    早稲田と中央、東大の出身が集まるエリート集団

    +19

    -3

  • 186. 匿名 2021/11/24(水) 15:04:49 

    >>148
    コロナでがんばって生き延びてるのは民間だよ
    公務員は金を割り振ってるだけ

    +1

    -17

  • 187. 匿名 2021/11/24(水) 15:05:16 

    国家公務員は国民の敵

    +1

    -12

  • 188. 匿名 2021/11/24(水) 15:05:25 

    >>179
    会社と同じでしょ。
    業績が上向きになればちゃんとボーナスもらえるんだし、そうなるように頑張れって話。
    それが嫌なら辞めればいい。

    +9

    -4

  • 189. 匿名 2021/11/24(水) 15:06:10 

    >>7
    民間企業も国民のために働いてるよ
    なんか公務員はおかしいね

    +0

    -16

  • 190. 匿名 2021/11/24(水) 15:07:27 

    >>3
    教師です。残業150時間。
    部活手当は高1なりたてアルバイトの子の時給より安いですよ笑 引き下げやめて。

    +93

    -2

  • 191. 匿名 2021/11/24(水) 15:07:34 

    >>185
    さすが学歴至上主義の公務員関係者笑
    平気で嘘までつく

    +1

    -8

  • 192. 匿名 2021/11/24(水) 15:11:01 

    >>56
    うちも夫が地方公務員だけど
    めちゃくちゃ安い!
    しかも人が少ないから
    仕事山盛りなのに
    残業するなとの事、、、

    +65

    -2

  • 193. 匿名 2021/11/24(水) 15:11:40 

    公務員って糞

    +1

    -9

  • 194. 匿名 2021/11/24(水) 15:12:15 

    >>10
    ですらって東京よりもらえる地方公務員いるの?

    +17

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/24(水) 15:13:58 

    >>192
    大丈夫
    公務員はぐんぐん昇給するからそのうち給料安いとかいえなくなるよw
    安いっていってるのは若いかつ定時帰りの人だけだから

    +3

    -23

  • 196. 匿名 2021/11/24(水) 15:15:19 

    >>2
    ざけんな

    +45

    -4

  • 197. 匿名 2021/11/24(水) 15:16:16 

    >>74
    地方公務員は地域によるよ。赤字の地方自治体とかはもう大変みたい。
    大都市で財政のしっかりしている自治体はいいみたいよ。東京都とかすごくいいらしい。

    +18

    -0

  • 198. 匿名 2021/11/24(水) 15:22:06 

    >>42
    嘘は辞めましょう。
    共済年金は廃止で厚生年金です。
    3階建てというのは、税金からではなく、給料の中から積み立てしているものを給付する形になっています。一般の企業年金にあたるモノで掛け金は自分持ちです。よく勉強してからコメントして下さい。

    +52

    -5

  • 199. 匿名 2021/11/24(水) 15:22:49 

    >>185
    >>194
    公安系、教職系は俸給表がもっと高い

    +2

    -3

  • 200. 匿名 2021/11/24(水) 15:29:33 

    少ない減額率だなあ。
    超少子高齢化と年収30年上がらないどころか下がりっぱなしの責任とれよ。
    情けないなあ。

    +1

    -7

  • 201. 匿名 2021/11/24(水) 15:31:34 

    >>27
    旦那が市役所勤務で専業主婦のママ友が「うちはセレブ」ってよく言ってるけど嘘ってことかな

    +2

    -16

  • 202. 匿名 2021/11/24(水) 15:32:25 

    >>10
    これって手取りじゃなくて税引き前でしょう。こんなもんだよ。

    +8

    -4

  • 203. 匿名 2021/11/24(水) 15:32:46 

    >>26
    大々的に言うけど実際はちょっとだけなんですね

    +2

    -7

  • 204. 匿名 2021/11/24(水) 15:33:50 

    >>10
    50歳で部長になれる人はどの位いるの?
    部長になれなかった人は年収どの位なの?

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/24(水) 15:34:25 

    >>6
    そう思うならボーナス0.15を寄付でもしてみたら。

    +66

    -1

  • 206. 匿名 2021/11/24(水) 15:36:13 

    >>164
    公務員様って言い方明らかに公務員への皮肉だけど・・・笑

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2021/11/24(水) 15:38:20 

    【 0.15 】

    ただのパフォーマンスじゃん。

    +5

    -11

  • 208. 匿名 2021/11/24(水) 15:39:47 

    >>108
    やりたいことって…
    あの人たちの仕事は私たち国民の生活のための制度作りとかそれに関わる事務だよ。自分の自己実現のためにやるような仕事じゃないでしょ。

    +22

    -1

  • 209. 匿名 2021/11/24(水) 15:44:34 

    >>1
    東日本大震災の時だって給料少なくなってて元に戻っただけなのに批判されてたのにふざけんなよー

    +15

    -1

  • 210. 匿名 2021/11/24(水) 15:45:41 

    >>26
    0.15か月分だから計算が違うよ。

    +40

    -0

  • 211. 匿名 2021/11/24(水) 15:46:35 

    >>1
    これ何から0.15ヶ月分下がるの?
    総支給額?基本給?手取り?
    いつも謎なんだけどw

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2021/11/24(水) 15:52:19 

    >>201
    そのママ友はわかってないね
    給料安くて仕事が大変なふりするのは公務員の重要な仕事の1つだよ
    そうやって集金するんだから

    +4

    -15

  • 213. 匿名 2021/11/24(水) 15:52:20 

    >>189

    いや民間企業は自社利益のためでしょ
    今回の減給の件は置いといても、そこは民間企業とは根本的に違うよ
    公務員擁護したいんじゃなくて、業務内容やその目的を一緒にするのは無理だよ
    利益にならないから民間がやらないことをやるのが公務なんだから

    +22

    -0

  • 214. 匿名 2021/11/24(水) 15:54:28 

    >>9
    叩いてるのはごく一部の人達って分かってるからまだ良いんだけど、国会議員が痛くも痒くもないって状況なのが腹立つ。

    +42

    -0

  • 215. 匿名 2021/11/24(水) 15:54:38 

    >>208
    官僚公務員という権力を用いて制度作りしたいってのがやりたいことでしょ
    それとも官僚たちは他人に強制されて働いてるんですか?
    そんな主体性のない無能ばかりじゃ良くなっていかないのも当然になっちゃうね

    +0

    -17

  • 216. 匿名 2021/11/24(水) 15:57:24 

    >>201
    それはそのママ友のセレブのハードルがめちゃくちゃ低いかめちゃくちゃ見栄っ張りなんじゃない?笑
    育休中の市役所職員だけど、職場結婚して子ども2人でも贅沢はできないよ

    +24

    -0

  • 217. 匿名 2021/11/24(水) 15:58:13 

    >>211
    例えば、その公務員の基本給が25万/月だったら冬は25万/月の2ヶ月分だから50万円。
    だけど、0.15ヶ月さがるから貰えるのは1.85ヶ月になるから例年より37500円少なくなるよ。
    そこから所得税や保険など引かれるからさらに少なくなる。


    ここで批判してる人はボーナス貰えるだけありがたいと思えってことなんですかね?

    +10

    -1

  • 218. 匿名 2021/11/24(水) 15:59:29 

    >>53
    いい身分だと思うのなら自分もなればいいのに

    +9

    -5

  • 219. 匿名 2021/11/24(水) 16:03:18 

    >>173
    舐めてる金額だわ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/24(水) 16:04:40 

    20代半ばの旦那が下っ端国家公務員
    高卒なので初任給は14万円(大卒でも16万円代)レベルで今は基本給19万円代、ボーナス40万ちょい×2
    共働きじゃないと生活できない

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2021/11/24(水) 16:41:23 

    公務員って自分たちが矛先になりそうになるとすぐ話題を議員にずらそうとするよね
    無責任体質の極み

    +0

    -12

  • 222. 匿名 2021/11/24(水) 16:43:06 

    >>220
    十分じゃない
    地域によっては地域手当が基本給の20%上乗せになるでしょ
    しかもそれに残業代など各種手当が上乗せされるんだからいい待遇だよ
    そして昇給も期待できる
    民間じゃもっと悲惨よ

    +1

    -11

  • 223. 匿名 2021/11/24(水) 16:44:46 

    >>213
    民間は需要がなければ利益は出ないんだよ
    それは国民のためになるってこと

    +0

    -8

  • 224. 匿名 2021/11/24(水) 16:46:47 

    >>2
    ただでさえいっぱいもらってるのに更に金をとろうと躍起してる公務員にあふれてる
    ひどい有様

    +2

    -47

  • 225. 匿名 2021/11/24(水) 16:47:36 

    やってますよパフォーマンス
    でも議員の給料は減らしません

    アホか

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2021/11/24(水) 16:47:47 

    >>2
    そうは言っても自衛隊とかも国家公務員だからなー
    防衛費削りすぎてトイレットペーパーとか身銭切ってるとか聞くと心配になる

    +69

    -2

  • 227. 匿名 2021/11/24(水) 17:04:22 

    >>201
    そんな友達嫌じゃない😂?

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2021/11/24(水) 17:14:27 

    >>1
    >>3
    この手の話題になると議員がどうたらと言い出す人たちが出てくるけど私としてはどっちも思いっきり下げればいいのではと思う
    議員は選挙があるから不安定だけど公務員は特にね

    +0

    -12

  • 229. 匿名 2021/11/24(水) 17:15:13 

    なんだよ0.15カ月って

    ちょっと減らしました感だけ出してんじゃないよ

    +0

    -10

  • 230. 匿名 2021/11/24(水) 17:15:59 

    >>10
    公務員に都合の悪い真実はマイナスされるのががるちゃんの通例

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2021/11/24(水) 17:16:39 

    >>1
    ごね得狙ってる公務員にあふれてうんざりする
    国を腐らす源泉だと思う

    +0

    -4

  • 232. 匿名 2021/11/24(水) 17:31:30 

    >>3
    地方も人事院勧告通り下がるよ
    個別の地方議会だから閣議関係ない

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2021/11/24(水) 17:39:12 

    >>1
    ヤフコメとかもそうだけど公務員のエゴサと金のせびりっぷりがひどい
    皇室にべったりして贅沢してる宮内庁は最近目立ってたけど、公務員自体こういう体質が染みつきすぎてると思う
    責任転嫁も激しくて、議員が、議員がと言い出すのも呆れる

    +0

    -11

  • 234. 匿名 2021/11/24(水) 17:39:57 

    0.15ヵ月とか誤差もいいとこじゃん
    それなのに金よこせと暴れる人たち・・・

    +0

    -12

  • 235. 匿名 2021/11/24(水) 17:46:13 

    >>85
    保健所勤務8年目の医療職だけど月手取り20万です。
    大企業勤務の同じ大学出身の夫は勤務5年目で月手取り32万貰ってるし、当然向こうのほうがボーナスももらってます...

    よく「公務員なら給料いいし安定してるし最強じゃん」て言われるけど、これが現実。

    +16

    -2

  • 236. 匿名 2021/11/24(水) 17:48:38 

    >>121
    与党も野党もどっちもどっち。
    民主党政権下でもやろうとしなかったし。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/24(水) 17:49:20 

    うっわー、この前やっと東日本大震災で下がったのが戻ったって喜んだのに、また下げられるの?

    小麦とかガソリンとかポンポンポンポン値上がりしてる今、簡単に下げないで欲しい…。

    +12

    -1

  • 238. 匿名 2021/11/24(水) 18:07:02 

    >>90
    その通りです。
    子持ち家庭だと、官舎がカビやらなにやらひどすぎて子供に喘息が出た結果、賃貸に引っ越しとかよく聞きます。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2021/11/24(水) 18:10:43 

    >>2
    政府の予算の半分くらいが人件費で
    政府の債務が赤字で運営され、毎年増えている現状なのだから民間と同じく減らすべき
    特に1000万オーバーの役職者

    +2

    -8

  • 240. 匿名 2021/11/24(水) 18:11:45 

    0.15ヶ月分を支給かと思ったら…

    +2

    -3

  • 241. 匿名 2021/11/24(水) 18:14:31 

    >>3
    一般公務員は図に乗りすぎ
    責任は議員にそらせて自分たちは金・金・金
    いい加減にしろ

    +2

    -35

  • 242. 匿名 2021/11/24(水) 18:23:10 

    >>241
    じゃああなたも公務員試験受けて公務員になれば??

    婚約した相手が自衛官だけど、休日出勤もあるし国を守る為に一生懸命頑張ってるし、災害派遣で色んな地域に行って救出作業もしてるよ。
    もうね、本当に過労死を心配するレベルに激務だよ。

    公務員を妬むなら相応の努力をして公務員になるかそれ以上の職に就けば??

    +15

    -2

  • 243. 匿名 2021/11/24(水) 18:23:14 

    国会議員だって誰だってなりたいと思えば目指せるのに
    出馬資格だってないしさ
    怒りの矛先向けるだけなのは違うような

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2021/11/24(水) 18:23:54 

    >>4
    夫が当てはまるものだけど有事の時は毎回こうだから慣れたよ笑

    今回は少ない方だね

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2021/11/24(水) 18:24:53 

    国家公務員も国会議員もいい身分だと思うのなら自分もなればいい

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2021/11/24(水) 18:26:49 

    >>3
    地方も下がるよ…

    本気でやめてほしい。
    優秀な人材が集まらないし、どんどん辞めていく

    +89

    -1

  • 247. 匿名 2021/11/24(水) 18:26:50 

    図星つかれると議論のすり替え

    +0

    -4

  • 248. 匿名 2021/11/24(水) 18:26:58 

    地方公務員は本当に土地による。一般職国家公務員と都庁職員なら後者の方が稼いでる。ちなみに今年の冬のボーナス支給率も都庁職員の方が高い

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2021/11/24(水) 18:29:39 

    >>239
    役職で一千万超えなんていないと思うよ。
    地方で東京ならともかく。
    役職ついたら頭打ちだよ。
    ボーナスだって、100万ない。
    近所の一般企業に勤めてる友人のが普通に150万とかある。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2021/11/24(水) 18:53:50 

    >>24
    ほんとよね。
    国家公務員のボーナス下げて国民の溜飲を下げるんじゃなくて
    自分たちのボーナス下げなさいよ!
    そんなことでごまかされないわよ。

    +30

    -0

  • 251. 匿名 2021/11/24(水) 18:54:14 

    賛同が多くてビックリだわ
    普段、金持ちのフリしてるガル民多いのにね

    給付金の所得制限といい、少し上の庶民をスケープゴートにして溜飲を下げさせながら、庶民全体の負担を増やす流れには虫唾が走るわ

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2021/11/24(水) 18:55:40 

    まず、国会議員の給料減額とボーナスカットと
    議員数を減らすことでしょ。

    日本の国会議員は多すぎる。
    他の国は、先進国でもこんなに多くないよ。

    しかも、日本の国会議員の中には選挙の時以外は、ろくな仕事してない人たくさんいそうだよね。
    国会議員になってからは、私利私欲が強くなってしまうみたいだよね

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2021/11/24(水) 18:58:01 

    >>235

    不満があるな辞めたらいいじゃん。
    既婚者ならしっかり産休育休も取れるし公務員っていいと思うよ。
    辞めてくれる公務員がいると社会人枠も拡大されるしね。中途採用で公務員になりたい人も大勢いると思うよ。
    まったく、贅沢ねぇ~。

    +5

    -9

  • 254. 匿名 2021/11/24(水) 19:01:42 

    国家公務員と同格の大企業はたいしてコロナの影響受けてないはずだから、これはおかしくない?

    +2

    -3

  • 255. 匿名 2021/11/24(水) 19:04:04 

    >>217
    横だけど
    まず、4ヶ月以上ボーナスでますからね。
    冬2ヶ月分って計算は変。
    公務員はボーナスの他に手当も沢山あるのよ。

    +2

    -14

  • 256. 匿名 2021/11/24(水) 19:07:58 

    >>253
    育休産休取れるなんて普通でしょ

    +3

    -2

  • 257. 匿名 2021/11/24(水) 19:12:05 

    >>10
    こんな順調に出世する人ほぼいないし、ほとんどのガル民は主任試験に受からないから、定年まで平の年収で考えるべき

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2021/11/24(水) 19:21:26 

    >>253
    大企業がいいならそっちいけばいいのにね笑
    メリットがあるから公務員やってるんでしょ
    公務員ってそういうところ隠すんだよね

    +4

    -8

  • 259. 匿名 2021/11/24(水) 19:24:31 

    >>253
    不満があると言うというか、世間がいうより良くないですよっていう...すでに子供いますが、確かに産休育休はとれました。でも時短勤務については子供がまだ0歳なのに「仕事量変えるないし時短勤務やめてね」で一蹴されましたし、コロナ大流行したら乳幼児いようが問答無用で深夜勤務も休日出勤も割り当てられます。

    本当に働きやすいところなら時短勤務は当然取れるでしょうし、深夜勤務や休日出勤なんてないと思います。当然辞める職員も多いです。

    +6

    -1

  • 260. 匿名 2021/11/24(水) 19:25:53 

    0.15ヶ月分ってどれくらい?
    1ヶ月に20日働くから日割りで一日あたり0.05
    0.15だと3日分の給料が減るってこと?

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2021/11/24(水) 19:26:07 

    >>1
    公務員の給料より政治家の給料減らすべき。

    +17

    -0

  • 262. 匿名 2021/11/24(水) 19:26:51 

    >>258
    メリットは休みが民間よりはとりやすい、産休育休とっても戻れる、住宅ローン審査が通りやすいくらいだと思います。

    逆に聞きたいんですが、乳幼児がいて30歳の女性を好条件で雇ってくれるとこなんてありますか?ないですよね?

    +3

    -4

  • 263. 匿名 2021/11/24(水) 19:26:53 

    >>5
    そうそう、むしろ国家公務員ではなく国会議員と地方議員のボーナス減らしてよ。

    +175

    -1

  • 264. 匿名 2021/11/24(水) 19:31:42 

    >>255
    更に横になっちゃうけど国家公務員のボーナスは年間4.3ヶ月分じゃなかった?
    だからわかりやすく冬2ヶ月分ってことにしたんじゃないの?
    夏も冬も4ヶ月分は出ないよ
    それだと年8ヶ月分のボーナスになっちゃう
    (個人的にはそれぐらいもらいたいけどさw)

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2021/11/24(水) 19:47:00 

    >>2
    公務員の文句言ってる人って自分の頭の中にいる公務員に文句言ってるだけだよね

    +52

    -0

  • 266. 匿名 2021/11/24(水) 19:50:26 

    >>42
    公務員共済が財源不安だった…?
    どこの世界の出来事を語っているんだろうか。

    +12

    -1

  • 267. 匿名 2021/11/24(水) 19:58:43 

    >>15
    プラス多いけど、これヘイトスピーチと何も変わらんよね。本人はきっと正しいこと言ってるつもりなんだろうけど。
    公務員相手なら何言ってもOKって風潮は早く変わってほしいな。

    +39

    -10

  • 268. 匿名 2021/11/24(水) 20:00:13 

    >>150
    事務と各専門職では試験形態も倍率もそれぞれ違います
    一概にしないでほしいです

    +26

    -0

  • 269. 匿名 2021/11/24(水) 20:01:09 

    >>252
    人口比だと日本の国会議員数は多くない

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2021/11/24(水) 20:02:47 

    >>1
    ふざけてるね
    0.15ヶ月分って。
    パフォーマンスじゃんムカつく
    もっと減らせ。半分にしろ。

    +1

    -12

  • 271. 匿名 2021/11/24(水) 20:03:44 

    >>188
    だから誰もしなくなるって。優秀な人は。更に能力ない人か集まる。更に下がる、の繰り返しかも。

    まぁ今でも能力高い人がしてる訳じゃないかも知れないけどね。でも、党の構造の問題でもあるからなー。取り敢えず年齢上の階と世襲をなんとかして欲しい。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2021/11/24(水) 20:34:01 

    >>2
    みどりのBBA 年収800万なんとかしてよ

    +1

    -4

  • 273. 匿名 2021/11/24(水) 20:47:40 

    >>155
    公務員はサラリーマンだから。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2021/11/24(水) 20:55:48 

    >>13
    全員一律でゼロはやりすぎだけど、
    国会で寝てる人はゼロにすればいい。

    Youtuberあたりが放送に張り付いて監視してくれるよ

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2021/11/24(水) 20:59:51 

    国会議員にボーナス

    ボーナスあげる理由が分からん
    ほぼ仕事してないのに、国の問題山積なのに

    なぜボーナスあげる

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2021/11/24(水) 21:12:45 

    >>1
    潰しちゃいけない企業がわんさかあるからねぇ。コロナ復興税なんかまだ出来ないし、取れるところから手っ取り早く取ったんだろうね。コロナでボーナスカットされた民間企業たくさんあるんだし0.15カットくらい、大目に見てよとも思う。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2021/11/24(水) 21:15:05 

    当選した1日だけでもらえる文通費より、もらえる額少ないのにな。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2021/11/24(水) 21:21:52 

    >>29
    子供のワクチン接種に反対してる
    頭おかしい人

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2021/11/24(水) 21:29:31 

    >>26
    月給30万の公務員が、元々年135万ボーナス貰っていたけど、4万5千減って、130万になりますよー。って感じだね

    +0

    -12

  • 280. 匿名 2021/11/24(水) 21:30:03 

    >>5
    議員は国民の代表だよ
    その人たちにたてつくなんて公人でもなんでもない
    腐った守銭奴だよ

    +0

    -14

  • 281. 匿名 2021/11/24(水) 21:30:03 

    >>10
    これは超出世コース
    優秀な人材が死ぬほど残業してこの給料だよ

    +17

    -0

  • 282. 匿名 2021/11/24(水) 21:30:31 

    >>273
    違います

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2021/11/24(水) 21:31:11 

    >>194
    国家公務員とか。
    都って住居手当は低いのよね

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2021/11/24(水) 21:31:25 

    >>261
    矛先そらし、責任のがればかりで公務員にはあきれる

    +1

    -4

  • 285. 匿名 2021/11/24(水) 21:32:22 

    >>22
    減らしてもいいけど仕事も減らす必要があると思う。

    +6

    -1

  • 286. 匿名 2021/11/24(水) 21:32:41 

    >>26
    算数苦手だったでしょ?

    +12

    -0

  • 287. 匿名 2021/11/24(水) 21:33:31 

    なんか公務員ってなめてる気がする
    どんな暴言でも数の力で押し通せると思ってるんだろうか

    +1

    -12

  • 288. 匿名 2021/11/24(水) 21:34:39 

    >>255
    そもそも月収安いから大した額じゃないよ。

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2021/11/24(水) 21:36:09 

    >>108
    あんたも選んで底辺にいるんだから、文句言うなってことになるけど。

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2021/11/24(水) 21:37:30 

    >>258
    だったら公務員になればいいのに

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2021/11/24(水) 21:39:59 

    公務員の給料妬む意味がわからない。
    試験受かれば誰でもなれるし、一般企業もっと給料高いよね。

    +15

    -0

  • 292. 匿名 2021/11/24(水) 21:40:57 

    議員報酬って国民が決めるべきだよね。あなたはこれだけの事をしたのだからお給料は高くて妥当とか、何もしてない、寧ろマイナス政策ばっかなら給料全カットだ!って

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2021/11/24(水) 21:40:58 

    >>286
    算数も国語もかもしれない。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2021/11/24(水) 21:42:03 

    >>6
    ちゃんと仕事してるのに下げられるんだよ

    +23

    -0

  • 295. 匿名 2021/11/24(水) 21:56:04 

    >>116
    ありがとう

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2021/11/24(水) 22:02:06 

    >>63
    残業申請してないってこと?

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2021/11/24(水) 22:02:43 

    >>4
    中には災害時やこういうコロナ対策の時に真っ先に駆り出されて命かけてる国家公務員もいるのに、税金ばらまきしてボーナス下げられるのはどうなのかなと思う。せめて本当に困ってる人達にお金使って欲しい。
    会社や個人が簡単に詐欺れたり、何度も10万配ったりするのはやめてほしい。

    国家公務員て言ったって、ピンキリ。
    普段高い給料貰ってるのはある程度幹部等の役職持ちの人だし、下っ端の特攻組はいくら夜間訓練しようが当直つこうが、何週間も家に帰れないとしてもたかが知れてるというか減りはしても増えはしないよ。ちな自衛官の話。
    こういう時に給料やボーナス下がるのは慣れてるというか、国のために働く自衛官とはそういうものだとは思ってるけど、その分使い道をしっかりしてほしいと思う。

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2021/11/24(水) 22:05:11 

    >>72
    私役所で働いてる(会計年度)だけど、
    職員ってやっぱりピンキリだよね。
    国立出てすごく仕事ができてバリバリ出世して若くても係長、課長になるひともいれば、
    入ってしまえばこっちのもんとでも言わんばかりに仕事からしない、文字通りの税金泥棒。
    後者の尻拭いばかりさせられてイライラする。

    +21

    -1

  • 299. 匿名 2021/11/24(水) 22:07:59 

    そもそも公務員なんかにボーナスは不要。

    税金泥棒

    +1

    -7

  • 300. 匿名 2021/11/24(水) 22:11:16 

    >>299
    底辺ってボーナスに謎のこだわり持ってるよね
    別にボーナス無しで基本給その分補填しても良いと思うわ

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2021/11/24(水) 22:14:23 

    国家公務員ですが、先輩はどんどんやめていってます。早慶ばかりやめていきます。国家公務員の夫(早稲田卒)も来年には資格とってやめます。優秀な人はどんどんやめます。

    こんなに働いてるのに給料上がるどころかボーナスが下がってやる気しないし、理不尽なことだらけで、古臭い。

    民間の友人達はコロナの影響はほぼ受けずに、優雅に在宅してます。みんな大企業で給料も高くて。

    +23

    -0

  • 302. 匿名 2021/11/24(水) 22:15:53 

    >>155
    国家停滞の責任を負うのは政治家でしょ
    公務員はサービスを提供してその対価を貰うだけ
    結果は関係ない

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2021/11/24(水) 22:18:46 

    >>296
    公務員なんて決められた枠以上の残業つけられないでしょ。サビ残天国。底辺の人たちは9時5時のお気楽な仕事と信じてるみたいだけど。

    +48

    -4

  • 304. 匿名 2021/11/24(水) 22:18:54 

    >>282
    成果報酬てはないことは確か。というか、利益上げることが全ての仕事ではないし。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2021/11/24(水) 22:24:52 

    >>155
    株式会社は利益追求が目的だけど、公務員は利益が目的ではないからね?赤字になるようなこともしないといけない、資本主義で本来助ける必要のない非課税世帯、低所得者、生活保護者も助けないといけない。そんなことしてて簡単に黒字になると思う?
    社会的弱者を全員切り捨てれば財源も浮くと思うけど。

    +10

    -0

  • 306. 匿名 2021/11/24(水) 22:36:56 

    国会議員の12月の給料ゼロにしてほしい。

    何も望んでることしてくれてない。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2021/11/24(水) 22:44:27 

    >>301

    +2

    -5

  • 308. 匿名 2021/11/24(水) 22:44:38 

    >>43
    そして公務員の給与を参考にして給与を決める会社もあるから、
    悪循環になりかねないよ。
    私が働いてた会社は、公務員給与を参考にしてた。

    +25

    -1

  • 309. 匿名 2021/11/24(水) 22:46:33 

    夫が国家公務員だけど下っ端だからめちゃ少ないよ。毎月生活ギリギリでボーナスで大きな支払いや貯金してるって家族も多いよ。
    国家公務員みんな一律じゃ割に合わないから、議員とか役職あって無駄に高給取りな人はもっとカットしてほしい。
    このご時世で一般企業で生活苦しくなって頑張ってる方たちも沢山いて公務員だけは不況に関係ないってのも不平な気がするからボーナス下げるのも構わないから割りに合わないぐらい貰ってるじじばばたちを見直してほしい。。。

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2021/11/24(水) 22:48:00 

    夏の緊急事態宣言中、仕事では涼しい顔して外出自粛呼びかけながら、プライベートでは医療が脆弱な離島ではしゃぐ姿をインスタに載せまくってた公務員の知人達がいる。
    そういう奴らはもっとカットしてもいいと思うわ。

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2021/11/24(水) 22:48:29 

    議員のボーナスカットしろ!まじで!

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2021/11/24(水) 22:50:07 

    >>303
    私地方公務員だけど必ず残業申請はしてるよ。
    一時期基本給より残業代の方が上回った。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2021/11/24(水) 22:50:51 

    >>5
    いやほんとそれ
    身を粉にして働いてるのは国家公務員の方だろうに
    昼寝して国会すらボイコットしても世界的に見てもアホほど金もらってる日本の無能議員、死ねよ

    +102

    -1

  • 314. 匿名 2021/11/24(水) 22:54:21 

    >>3
    地方公務員の2年目だけど時給計算したらバイト以下だったよ

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2021/11/24(水) 23:03:21 

    議員の給与とかボーナスって全然話題にならないよね

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2021/11/24(水) 23:04:12 

    >>15
    財務省で一括りして大丈夫?無知って怖いよ。

    +22

    -3

  • 317. 匿名 2021/11/24(水) 23:06:56 

    国家公務員のボーナス減らして欲しい人は、優秀な人が国家公務員にならなくなるけど大丈夫ですか?

    +18

    -2

  • 318. 匿名 2021/11/24(水) 23:08:30 

    >>316
    国家公務員叩きは酷いと思うけど、財務省は本当の糞ね。日本衰退の戦犯。なんで財務省ごときが国家の行く末を決めてるのか謎。

    +4

    -8

  • 319. 匿名 2021/11/24(水) 23:09:33 

    >>312
    そんな話聞いたことない。残業は満額でないよ。出たら基本給超す所だらけだろうね。

    国家公務員の一部でかなりの金額出る部署があると何かで読んだくらい。重要な部署なんだろうな。

    教員は残業80時間働いても8時間分の残業代しか出ないしね。

    +10

    -2

  • 320. 匿名 2021/11/24(水) 23:12:45 

    >>312
    >>319
    組織あるいは部署の残業予算次第でしょ
    教員は給特法に基づき一応ちゃんと出てるよ
    その制度自体ダメだとは思うけど

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2021/11/24(水) 23:26:33 

    >>76
    実態知らないのに妄想言うなよ
    官舎どれだけボロボロのところ多いか知らないんだろうね

    +13

    -1

  • 322. 匿名 2021/11/24(水) 23:26:34 

    >>177
    足ひっぱてるのは公務員では?
    国の予算のかなりの割合が公務員の人件費だし
    ここを削らなければ国民の生活が豊かにならないし消費意欲も出ない

    +1

    -12

  • 323. 匿名 2021/11/24(水) 23:27:42 

    >>39
    じゃあお前がやれよ

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2021/11/24(水) 23:33:08 

    公務員トピって公務員のことイメージでしか知らない人がやたら怒ってるよね

    +7

    -2

  • 325. 匿名 2021/11/24(水) 23:38:52 

    温かい声が多くてありがたいです。
    叔父が国家公務員で、まだまだ学生のいとこを養っているので、こういうニュースを見ると何ともいえない気持ちになります。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2021/11/24(水) 23:44:15 

    >>226
    自衛隊の食事が少なすぎってツイッターで騒ぎになってたよね。待遇悪すぎると、なり手がいなくなって国が困る事になるのに。

    +19

    -0

  • 327. 匿名 2021/11/24(水) 23:52:28 

    >>7
    コロナのワクチンの段取りを休日返上でしたのも公務員なのにね。
    予約の電話対応も若手の国家公務員。
    地方公務員への指示出しや質問に答えるのも国家公務員。
    残業代はでないけど、コロナだから皆文句言ってない。
    政治家は決定するけど、後処理なんもしない。
    本当に国会議員は何も減らされなくていいね。

    +16

    -1

  • 328. 匿名 2021/11/24(水) 23:59:28 

    >>2
    でも今年はコロナで公務員も大変だったんだよ。それと時々勘違いしている人がいるけれど、市役所の職員は地方公務員だからね。

    +31

    -0

  • 329. 匿名 2021/11/25(木) 00:01:25 

    >>7
    文通費から目を逸らさせようとしてる!?
    領収書なしとかおかしすぎる!!
    やたらと派手な服着た国会議員見てると腹立ってくるわ。

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2021/11/25(木) 00:08:50 

    >>80
    議員の件は賛成だけど

    国家公務員はいくら下っ端だって、これからどんどん昇給昇進の典型的な勝ち組じゃんw

    +0

    -6

  • 331. 匿名 2021/11/25(木) 00:12:12 

    公務員も給料全ての企業の平均くらいにして人数増やせばいいのにね
    仕事大変言うけど休みとりまくりだしコロナ収まっても仕事進まないのに在宅してるところもあるし人数少なすぎるから仕事捌けなくて民間に投げまくりじゃん

    +2

    -2

  • 332. 匿名 2021/11/25(木) 00:26:47 

    >>331
    ほんとそれ。
    地元の市役所なんて、市民課の仕事を丸ごと派遣会社に委託してるし。求人見てビックリしたわ。

    +5

    -1

  • 333. 匿名 2021/11/25(木) 00:42:08 

    >>3
    地方公務員も下げられてます。

    うちの自治体では、もとから官製ワープアと言われてる会計年度任用職員(非常勤)も同率で引き下げ。ありえん。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2021/11/25(木) 00:47:22 

    >>2
    うちは政令市だけど、コロナのホテル療養者へのサポート(ホテル内部への食事や備品の搬入や夜間の管理その他)も課や局に関わらずローテーションで市の職員が防護服を着て行ってた。

    対市民や対国民の仕事でも傍からはパッと見えない業務も沢山ある。
    国家公務員も地方公務員もボランティアじゃないんだよ。

    +17

    -0

  • 335. 匿名 2021/11/25(木) 00:54:16 

    それより議員の給料減らしてよ
    国民が苦しい時こそまず先に身を切れよ

    自分の身を切らないで下から減らすってのはおかしいと思う
    だから木〇元議員みたいに「甘い汁」吸いたくなる議員発生するんじゃ

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2021/11/25(木) 00:55:07 

    公務員の給料は良く下げるけど、衆議院や参議院議員の給料を下げる話って出たことある?

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2021/11/25(木) 00:58:26 

    公務員の給料はコロナまで何年も連続で上がり続けてきたよ

    +0

    -7

  • 338. 匿名 2021/11/25(木) 01:02:43 

    世間知らずのくせにイキってる中学生みたいな思考ね…

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2021/11/25(木) 01:15:29 

    >>66
    女性だからじゃない?

    +1

    -6

  • 340. 匿名 2021/11/25(木) 01:16:27 

    >>80
    これこれ。
    国家公務員ってほんと低いよ。低め安定のド庶民だよ。共働き必須。
    ターゲットを公務員にしておくことで、自分たち議員の給与や定数に議論が及ばないようにしてるんだよね。自分たちの身を切るような政策はしない。特権階級だから、たとえ議論が及んだとしても、結局のところ守られ続けるのが特権階級。

    +8

    -3

  • 341. 匿名 2021/11/25(木) 01:17:51 

    >>10
    友達の旦那都庁だけど、残業無くて毎日定時だし、
    有給は毎年ぜんぶ使い切るから毎月旅行は行くし
    年末年始、お盆は海外に2週間
    妻は専業主婦で旦那まだ32歳くらいだから、
    すごいもらってるんだな、って思った
    ボーナスが多いって言ってたし

    +3

    -6

  • 342. 匿名 2021/11/25(木) 01:22:05 

    >>340
    >>5
    >>1
    数の少ない議員より一万倍いる公務員をどうにかするのは一般国民の願いだよ
    そもそも議員って選挙で選ばれた国民の代表だよ
    公務員が国民の代表に唾吐く存在にしか見えない

    +1

    -10

  • 343. 匿名 2021/11/25(木) 01:24:02 

    >>337
    それは、東日本大震災の時に減らされた分を少しずつ元に戻しただけ。

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2021/11/25(木) 02:00:02 

    夫が国家公務員で朝から晩まで働いて
    睡眠時間3時間だし、芸能人かよ!
    って思ってます。
    給料低すぎて子供も諦めました。

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2021/11/25(木) 02:26:15 

    >>320
    そう。その制度がダメなの。

    予算で割るから満額出ることはまず少ない。

    +0

    -1

  • 346. 匿名 2021/11/25(木) 02:49:58 

    >>303
    ほんと。底辺ほどよく吠えるんだよね

    +9

    -1

  • 347. 匿名 2021/11/25(木) 03:22:07 

    >>278
    それは応援したい。でもそこはマスコミ取り上げないな。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2021/11/25(木) 04:03:20 

    手続きが間に合わなかったわけじゃなくてこの冬から適用したくなかっただけでしょ?

    もうこんなのばっかり…怒

    +0

    -3

  • 349. 匿名 2021/11/25(木) 05:27:57 

    政治家の給料減らしなよ。なにがあっても絶対にそれだけはいつもしないよね。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2021/11/25(木) 06:01:41 

    >>27
    婚活で出会った地方公務員と結婚したけど専業主婦なんて無理だよ
    子ども欲しいなら二馬力前提

    +7

    -1

  • 351. 匿名 2021/11/25(木) 06:16:56 

    >>10
    うちはキャリアでも課長まで行くのは5人に1人、しかも50代でようやくだよ。

    部長なんて10人に1人、定年前になれればいいほう。

    総合職の人も半数が課長補佐で定年か早期退職になってるよ。

    +11

    -0

  • 352. 匿名 2021/11/25(木) 06:18:09 

    >>342
    竹中平蔵は公務員を減らし、派遣を市役所とかに投入している現状知らない?大阪の市役所の窓口なんかほぼパソナだよ。

    公務員を増やし、竹中平蔵みたいな人間を国の決めことから追い出すのが、日本を立て直す第一歩。

    +14

    -0

  • 353. 匿名 2021/11/25(木) 06:28:19 

    公務員て本当に盗人猛々しい
    お仲間が多いからか異常なことに自分たちできづかないのかな

    +2

    -15

  • 354. 匿名 2021/11/25(木) 06:31:22 

    >>10
    私、大卒地方公務員、31歳、係員ですが、年収350万円行きませんよ。旦那が一般企業で働いてるので生活出来ますが、公務員一馬力は絶対に無理と同僚とよく言ってます。

    +12

    -1

  • 355. 匿名 2021/11/25(木) 07:02:37 

    >>3
    地方公務員も下がるよ。国家、地方公務員を下げるんだったら政治家もボーナス下げろよ!!
    不公平すぎる

    +18

    -0

  • 356. 匿名 2021/11/25(木) 07:18:14 

    >>345
    え、給特法の調整額が満額出ないってこと?

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2021/11/25(木) 07:22:57 

    >>341
    32歳の都庁なんてたかが知れてる。600万くらい
    子なしとか、貯金なしとか、家賃なしなら、そんくらい出来るってだけ

    +3

    -1

  • 358. 匿名 2021/11/25(木) 07:23:48 

    >>1
    国会議員の定数削減いいかげんにやれよ。消費税増税の際の公約だったじゃないの。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2021/11/25(木) 07:43:33 

    >>15
    財務省だって色んな仕事あるのですが…
    関税とかは偽ブランドや麻薬とか色んな悪から日本守ってるのに

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2021/11/25(木) 07:56:47 

    >>141
    中小企業含めてるよ。だから大企業より低い。
    ググれば出てくるよ

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2021/11/25(木) 08:00:12 

    >>241
    議員が責任とったことある?笑
    一昔前の議員は責任取って辞職してたけど、今はやりたい放題よ。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2021/11/25(木) 08:01:26 

    >>226
    自衛隊になってくれる人が居なくなったら日本終わりなのにね。
    ガル民がやってくれるのかな?

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2021/11/25(木) 08:01:55 

    >>353
    生活大変なんだね

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2021/11/25(木) 08:02:45 

    >>147
    すげーな。公務員ぽっちの待遇でこんな言う人がいるとは。
    貧しい国だわ。

    +7

    -1

  • 365. 匿名 2021/11/25(木) 08:04:19 

    >>354
    夫が33歳で特に役職ついてない国家公務員だけど年収650だからだいたいこの表と同じくらい。市役所とかは公務員の中でも一番給料低いのでは。

    +4

    -1

  • 366. 匿名 2021/11/25(木) 08:05:01 

    >>10
    いやこれ爆速出世した場合だよ?
    殆どの人はこんな貰えない。
    都庁なんて東大こそ少ないけど早稲田慶應旧帝ゴロゴロいるよ?
    その中で出世ってよほど優秀じゃないと難しいと思う。

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2021/11/25(木) 08:06:23 

    >>55
    いやいかないよ。
    都庁は試験に受からないと一生ヒラ。
    こんなに貰えるのはめちゃくちゃ優秀で出世した一握りの人だけ。

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2021/11/25(木) 08:08:22 

    >>331
    実際にそれやってるよ。
    そして、それで雇われた非常勤の公務員が「待遇が低すぎる!」と大騒ぎしてるのが今。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2021/11/25(木) 08:09:28 

    >>204
    一握りの人だけだよ。数%とか。
    殆どは1000万はいかない。
    ヒラで定年だと750万とかみたいだね。それでも中小企業と比べたら貰えてる方だけど。

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2021/11/25(木) 08:11:54 

    >>10
    部長って、数百人束ねてる長だよ。
    この年収はほとんどの人は無理。

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2021/11/25(木) 08:12:33 

    >>255
    公務員はたくさんの手当っていう妄想持ってる人多いのってなんなんだろうね。寒冷地域の手当くらいじゃないの民間と違うのなんて。

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2021/11/25(木) 08:14:17 

    >>24
    本当。きちんと仕事しないなら下げてほしい。
    本当に懸命に仕事してくれるなら今のままでもいいのに。
    余計なことしかしないじゃん。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2021/11/25(木) 08:16:00 

    >>39
    じゃあ倒れても救急車呼ばないでね。
    道路歩かないでね。トイレ使っても流さないでね。
    公務員が一生懸命やらなければ、救急車も来ないし自衛隊の災害支援も来ないし、道路も整備されないからね。

    +9

    -1

  • 374. 匿名 2021/11/25(木) 08:16:48 

    >>38
    閣議決定って凄いよね。国会で議論しなくても決まるなんて。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2021/11/25(木) 08:19:38 

    >>372
    落とせば良いじゃん

    +1

    -1

  • 376. 匿名 2021/11/25(木) 08:20:19 

    >>365
    国家でその年齢でその金額まで行くならだいぶ残業してるんじゃないかな。33なら主任にはなってるよたぶん。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2021/11/25(木) 08:37:29 

    >>356
    別々の話

    +0

    -1

  • 378. 匿名 2021/11/25(木) 08:49:25 

    >>235
    文句あるなら転職すればいいのに

    +2

    -1

  • 379. 匿名 2021/11/25(木) 08:50:39 

    >>15
    むしろ自衛隊なんて米海兵隊じゃないんだから現場第一線にいるのなんてごくごく一部の人(海保然り)
    自衛隊(特に陸自)なんて訓練以外は駐屯地の寮内ですることないからどんちゃん騒ぎするようなヤツだから憲法改正しない限りそっちに人件費使う方が無駄

    財務省所管のいろんな機関の方が重要だわ
    私は違う省の局だけど

    +1

    -7

  • 380. 匿名 2021/11/25(木) 08:57:25 

    >>242
    公務員になりたい訳じゃないよ
    嫉妬される対象だと思ってるの?

    +1

    -3

  • 381. 匿名 2021/11/25(木) 09:02:27 

    >>301
    優秀な人はより良いところに転職、そうでない人は今の職場にしがみつく
    公務員でも民間でも同じ
    「公務員になれば良いのに」とか言ってる人は民間で同等以上の給料もらえる能力ないでしょ

    +2

    -2

  • 382. 匿名 2021/11/25(木) 09:04:11 

    >>373
    そういう極端なこと言って議論終わらせるのはどうかと思うよ

    +1

    -6

  • 383. 匿名 2021/11/25(木) 09:05:08 

    >>319
    いや実際に出てるんだけど、どうして否定するんですか?
    残業の多い課に在籍している時だったのですが残業代しっかりともらえましたよ。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/11/25(木) 09:06:45 

    >>368
    非常勤じゃなくて、常勤の公務員の数を増やしてそれに合わせて給料少なくすればと言っているのでは?

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2021/11/25(木) 09:09:02 

    >>6
    NHKのほうが国家公務員より給料良いんですが、どう思いますか?

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2021/11/25(木) 09:16:02 

    >>340
    旦那さんか本人が国家公務員(ノンキャリア)の友達が3人いるけど、3家庭とも子持ちの専業主婦だよ
    確かに庶民的な生活してるけど、共働き必須っていうのはその人が求める生活レベルの問題であって生活できないわけじゃないでしょ

    +2

    -1

  • 387. 匿名 2021/11/25(木) 09:17:34 

    >>385
    別問題であって比べる話ではないかと

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2021/11/25(木) 09:21:14 

    >>42
    払うもの払ってるから貰えるんだよ。
    自分ももっと年金欲しければ、民間の年金にでもかけたら?

    +3

    -1

  • 389. 匿名 2021/11/25(木) 09:29:17 

    >>387
    別問題でしょうか?
    公務員の給与決定の仕組みについてと2000年以降の給与変更について調べられたほうが良いと思いますが

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2021/11/25(木) 09:47:02 

    安倍政権で給料が低くなったね
    国家公務員賞与0.15か月分減 閣議決定

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2021/11/25(木) 09:55:01 

    >>390
    ぶっちゃけ衰退国家だから誰が首相やっても賃金は下がるトレンドだよ。ところどころ回復してるの円高デフレで説明つく。安倍政権の間に最後の復活の機会を逸したの事実ではあるけれど。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2021/11/25(木) 10:00:13 

    >>376
    主任でもなく残業はたまに少しあるくらいです。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2021/11/25(木) 10:01:14 

    >>5
    ほんとそれ…
    0.15ってけっこうでかいよ
    前も引き下げあったから、かなり痛手
    国会議員じゃなくてなんでいつも国家公務員なんだろ…
    正直仕事も多忙だしサービス多いしきついんだけど

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2021/11/25(木) 10:02:31 

    >>299
    そうなったら誰も公務員ならないでしょ。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2021/11/25(木) 10:04:52 

    >>7
    だよね。
    下位の自衛隊員とか割に合わないよ。
    酷いと思う。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2021/11/25(木) 10:16:01 

    なんというか日本は官僚を買い叩きすぎたよ
    安ければいい!高い給料貰ってるほうがずるい!
    って、突き詰めていったら皆貧乏な国でしょ
    一部安く運用するために使う派遣業だけが潤って
    でも派遣業って労働者が本来もらえる報酬を
    ピンハネしてるヤツだけが潤うって仕組みだからね
    おまわりさんも救急車も災害派遣される自衛官も
    病院で支払いが3割になる仕組みを回してるのも
    公務員だしね。
    官僚なんて馬鹿馬鹿しい転職するわ。みたいな人が増えるのは
    つらいね
    テレビで稼ぐわ、みたいな人現にいるしね

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2021/11/25(木) 10:16:20 

    うーん。消費が冷え込むね。そして国家公務員の給与が下がったことを口実に給与下げてくる民間が増える。少なくともうちは国家公務員の給与を基準にしてる民間なので、下がる。やばい。
    それより国会議員の給与が下がらず維持されてるのおかしいやろ。せめて人数減らして優秀な議員だけにして欲しい。

    +9

    -0

  • 398. 匿名 2021/11/25(木) 10:16:49 

    >>299
    まだこんな考えの人いるんだ。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2021/11/25(木) 10:18:02 

    >>379
    あんたは一度訓練受けてみたらいいよ。
    1日も持たないというか、1時間でも無理かも。
    それくらいしんどいことしてる。あなたがどのくらいの事を知ってるか知らないけど。
    それに寮の人数にも限りあるし、みんながみんなそうじゃない。一部を見て決めつけるのはおかしいんじゃないかね。

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2021/11/25(木) 10:18:32 

    Fランからたくさん入ってきてるから仕方ないかもな。

    赤木さんの事件みて、試験受けるの辞めた人間です。
    頑張っても報われない

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2021/11/25(木) 10:29:07 

    >>26
    このコメにプラスの方が多いのほんとやめて😂

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2021/11/25(木) 10:59:26 

    >>63
    総支給?手取り?どちらにしても少ないんですね

    +1

    -1

  • 403. 匿名 2021/11/25(木) 11:04:54 

    >>397
    国家公務員も賞与減らしたんだから、うちも減らしても文句言えないよなっていう
    思考の経営者が結構いるから、結局、中小企業の賞与も減るんだよね
    中小企業は、日本企業の99.7% 悪循環しか生まない

    +8

    -0

  • 404. 匿名 2021/11/25(木) 11:10:23 

    >>401
    恥ずかしいよね。まじで。

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2021/11/25(木) 11:26:11 

    >>26
    頭悪すぎ。ちゃんと計算できるようになってから文句言いましょう。

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2021/11/25(木) 11:26:54 

    >>85
    旦那が政令指定都市の勤続10年目、19万です。泣
    しかも扶養手当込み。

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2021/11/25(木) 11:27:10 

    >>353
    別に公務員じゃないけど、働いて給料もらうのの何が盗っ人猛々しいんだろ?
    僻み根性丸出しでコメントするより、日本語不自由なことを恥じたほうがいいよ

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2021/11/25(木) 11:47:02 

    >>61
    自治体の役所勤めの人は結構コネや口利きで入ってる人多いいよ。
    うちの役所なんて地元の知り合いが多い。
    一般企業じゃ勤まらないだろうなって変な人も沢山いる。
    パソコンに向かって何してるかと思えば麻雀ゲームしてる人もいた。

    一応東京だけどそんなもんだよ。
    省庁みたいな所に勤めてる人達とは違うよね。

    +0

    -2

  • 409. 匿名 2021/11/25(木) 11:51:14 

    >>10
    これどこから探してきたの?
    35歳で課長代理とかまずいないし
    部長にまでなれるのはごくごくわずか
    民間企業で言えば役員まで上り詰めるレベルだよ

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2021/11/25(木) 11:54:33 

    >>36
    んだんだ

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2021/11/25(木) 11:56:22 

    >>408
    ごめん、そんなことあるの?
    だいぶ前に大分の市町村でコネ採用やってましたって問題になったよね。今は相当に小さくて旧体制の市町村しかそんなことやってないとおもうんだけど、東京の島嶼部とか?
    私も公務員で採用やってる部署にいたことあるけどクリーンすぎて逆にびっくりしたけどね

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2021/11/25(木) 11:58:01 

    >>350
    それほんと。
    私もダンナが地方公務員だけど専業主婦だったら生活できない。
    今パートだけどそれでもなかなかギリギリだよ。

    +1

    -1

  • 413. 匿名 2021/11/25(木) 11:59:01 

    >>341
    32歳でそれはだいぶ窓際コース
    なかなかいないやつ

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2021/11/25(木) 12:06:44 

    要らねんだよ、公務員にボーナスは

    +0

    -6

  • 415. 匿名 2021/11/25(木) 12:21:09 

    >>266
    いや、聞いたことあります。
    財源が足りなくなるから、厚生年金に統合と。

    +1

    -1

  • 416. 匿名 2021/11/25(木) 12:25:26 

    >>412
    うちも旦那地方公務員
    本当に給料少ないよね
    私は正社員で一般職だけど、だんだん旦那と給料の差がなくなってきてるよ
    この分だとボーナスの手取りもそのうち同じになりそう
    私は時短勤務で旦那はフルタイム(サビ残あり)なのに...

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2021/11/25(木) 12:28:29 

    >>409

    うちは課長代理は50代やわ

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2021/11/25(木) 12:30:43 

    >>201
    全くセレブじゃないよ笑
    何をもってセレブというかはその人次第だけど…

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2021/11/25(木) 12:31:24 

    >>68
    共済年金と厚生年金を一元化する真相 公務員叩きで狂喜する哀れな日本国民 | ガラパゴス速報
    共済年金と厚生年金を一元化する真相 公務員叩きで狂喜する哀れな日本国民 | ガラパゴス速報galapgs.com

    共済年金と厚生年金を一元化する真相 公務員叩きで狂喜する哀れな日本国民 | ガラパゴス速報 CLOSE 共済年金と厚生年金を一元化する真相 公務員叩きで狂喜する哀れな日本国民Twitterまとめ & はてな村ウォッチ 2015年10月13日2020年2月16日政治政治 HOME政治共済...

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2021/11/25(木) 12:34:29 

    >>241は仕事したことないんだろうなぁ

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2021/11/25(木) 12:36:20 

    >>5
    まずそこ削ろっか!って思う

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2021/11/25(木) 12:37:23 

    >>55

    東大卒の優秀な人間の給与と思ったらめちゃくちゃ少ないよね。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2021/11/25(木) 12:37:56 

    公務員ズルい!という発想がもう底辺のそれ
    まあ田舎じゃ役場くらいしかまともな勤め先がないのかも知れないけど

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2021/11/25(木) 12:39:35 

    >>7
    ボーナス、給料カット制にしてほしい
    居眠りしたらマイナス◯万、暴言吐いたらマイナス◯万、金メダルかじったらマイナス◯万…
    仕事してないのにお金だけ貰ってる奴多すぎ!!

    +0

    -2

  • 425. 匿名 2021/11/25(木) 12:45:13 

    >>406
    わかる。
    わたしそれより勤続年数ながくて21あるかないかだよ。毎日サビ残。選挙だけ残業代でた。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2021/11/25(木) 12:45:28 

    >>1
    違う、そうじゃない

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2021/11/25(木) 12:50:59 

    >>3
    自治労が五月蠅く騒ぐから

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2021/11/25(木) 12:58:20 

    政治家の方をどうにかしろよ…
    税金泥棒多すぎ

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2021/11/25(木) 13:01:06 

    >>15


    え、なんで財務省が一般人苦しめてるって思うのかわからない。限りあるお金の無駄遣いをしないように予算をきちんと作ってるんだよ。税金もできるだけ不公平ではないように考えてとってるんだよ。

    税金払わなくなったら国民全員困ることになるよ。

    +3

    -1

  • 430. 匿名 2021/11/25(木) 13:13:48 

    >>197
    > 大都市で財政のしっかりしている自治体
    逆に東京以外である?

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2021/11/25(木) 13:32:18 

    >>85
    10年目だけど18万…

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2021/11/25(木) 14:14:34 

    >>22
    うちは夫が公安系、母が元事務系公務員。
    事務系の仕事量もえげつないよ。
    私や父は民間だけど、公務員が給与や賞与を貰いすぎなんて全く思わない。

    そして公安系でも訓練や体力仕事の合間に結構な量の事務仕事をこなしている人が多いという事実ももっと周知されればいいのに、とも思う。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2021/11/25(木) 15:00:13 

    >>429
    横からだけど
    政府の財源って限りある税金だけじゃないんだよ
    政府が国債発行してお金借りるけど
    銀行がお金貸す時に通帳に記入するだけでお金を発行して貸してるんだよ
    誰かが銀行からお金(預金)を借りると世の中のお金が増える 逆に返すとお金が消える
    そして国債は政府が55%出資してる子会社の日銀が買い取ると連結決算でチャラ(今無限買取中)
    日銀は約半分国債持ってる
    その他の国債の所有者は民間=債権者は国民
    ググッたりYouTube調べたら騙されてた事がわかるよ
    それに政府は支出する時に財務省証券を貰ってそこに金額を書き込むだけで日銀からお金貰って支出してるんだよ
    そして後から税金取ってそれで借りた分消してる
    なぜなら今年の分の納税は来年でしょ?
    そして絶対足りなくなるから補正予算組んで国債を発行してる
    その国債発行の累積赤字を「国の借金1200兆円、国民1人あたり〇百万円の借金」とか言ってるけどその借金は返済不要だよ!
    なので税金だけでやりくりしてるわけじゃないし国債発行すればその分世の中のお金(民間の資産)が増えるんだよ
    日銀と政府がインフレターゲット率2%って決めてるからそこまでは余裕でお金出せるんだよ
    ちなみに去年赤字国債を60兆発行したけど
    現在のインフレ率 -0.17%だよ
    騙されないでね
    ※長文ごめんなさい

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2021/11/25(木) 15:17:33 

    >>430
    企業城下町で今まで成功しているケース。豊田市とか。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2021/11/25(木) 15:22:21 

    >>197
    大赤字の京都市や、ど田舎の奈良県宇陀市も給与水準が高いから、一概にそうは言えない。

    +2

    -1

  • 436. 匿名 2021/11/25(木) 15:28:48 

    >>218
    皮肉でしょ

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2021/11/25(木) 15:38:03 

    >>218
    私の夢は国会議員じゃないもの。

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2021/11/25(木) 18:43:18 

    >>339

    公務員は男性、女性関係ないよ。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2021/11/25(木) 18:49:30 

    >>408

    何歳くらいかな?
    私は大学時代に公務員予備校行ったから、公務員の友達が多いけど、縁もゆかりもない自治体に受かった子なんてたくさんいる。今はコネ採用なんてしたバレたら大問題だから、誰もそんなことしたくないよ。

    ただ働いてみて50代くらいのヤバイ奴はいる。そういう人はコネ採用だったんじゃないかと思うわ。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2021/11/25(木) 21:15:33 

    >>255
    この暴れ散らしてる人同一人物?

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2021/11/25(木) 21:16:27 

    >>39
    サボってないで仕事して欲しいのにモチベはどうでも良いの?
    日本語おかしいね

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2021/11/25(木) 21:17:31 

    >>73
    役人や公務員じゃない人の不誠実さに苦しまされてる人もいっぱいいるよ
    役人関係なくない?

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2021/11/25(木) 21:19:37 

    >>299
    払った税金以上のサービスだけ享受しといて流石に図々しいわ。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2021/11/25(木) 21:22:38 

    >>255
    4ヶ月以上は出ませんよ。
    およそ冬2ヶ月、夏2ヶ月です。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2021/11/25(木) 21:23:36 

    >>284
    公務員も責任は取らされますよ。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2021/11/25(木) 21:25:03 

    >>224
    公務員ごときでいっぱい貰ってるってwww
    どんだけ底辺なん?

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2021/11/25(木) 21:26:15 

    >>201
    嘘だよ!

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2021/11/25(木) 21:29:30 

    >>76
    どこの総合商社?笑笑

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2021/11/25(木) 21:30:17 

    >>83
    貧乏なんだ....可哀想

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2021/11/25(木) 21:45:35 

    >>241
    仕事・仕事・仕事でしょ
    人足りないし

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2021/11/25(木) 21:47:24 

    >>182
    いや事実でしょ。私は払ったお金以上のサービスを受けてるんだから感謝してるよ。

    +1

    -3

  • 452. 匿名 2021/11/25(木) 23:22:29 

    地方公務員はボーナス要りません!

    給料も50パーセントカットで大丈夫です。

    +3

    -8

  • 453. 匿名 2021/11/26(金) 05:53:55 

    >>320
    固定残業代っていうのが普通の民間でもあるけど、それでさえ働かせ放題ではなく、ある一定の残業越したら残業代更に払わないといけないのに、おかしな制度だと思う。

    普通残業代って基本給より割り増しになってたような。ストレスの多い仕事だし、このままだとなり手がいなくなるよ。

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2021/11/26(金) 07:31:45 

    公務員憎しの人怖すぎ。

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2021/11/26(金) 08:20:46 

    >>454
    こういう人に限って不手際があれば鬼のように文句を言うんだろうな。出すもの出さずにいいサービスは受けたい。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。