-
1. 匿名 2015/05/18(月) 21:32:47
幼稚園年中の子どもがいます。
おとなしすぎて、まだ新しいクラスにも馴染んでいないようです。
参観等で他の活発な子を見ると、どうしても羨ましく感じてしまいます。
おとなしいのは悪い事じゃない!と思いたいのにうまくいかない。。
こんな時の気の持ちようを教えて下さい。+287
-22
-
2. 匿名 2015/05/18(月) 21:34:03
トピ主さんのお子さんは絵とか文学とかそういう方面に才能がありそうだと思いました。+253
-39
-
3. 匿名 2015/05/18(月) 21:34:45
+50
-12
-
4. 匿名 2015/05/18(月) 21:35:41
人と比べるな。我が子のいいとこ母ちゃんが見てやらなくて誰が見るんだよ+752
-15
-
5. 匿名 2015/05/18(月) 21:36:45
+44
-5
-
6. 匿名 2015/05/18(月) 21:37:09
おとなしい…というか気が弱い。
妖怪メダルを、友達に言いくるめられて取られてしまった。DSのソフトも取られそうになった。
+345
-8
-
7. 匿名 2015/05/18(月) 21:37:23
不良になるよりましだ+364
-12
-
8. 匿名 2015/05/18(月) 21:37:24
他の子供を羨ましく思ったら終わりよ
自分の子供を信じなさい
付き合う友人でも代わるわ+487
-15
-
9. 匿名 2015/05/18(月) 21:37:56
繊細なんですよ、きっと。+274
-7
-
10. 匿名 2015/05/18(月) 21:38:21
私だったら活発なほうが
ハラハラする。
みんな同じ性格だったら怖いよ。+346
-10
-
11. 匿名 2015/05/18(月) 21:38:39
うちの年中娘も大人しくてとても心配でした。先生がまたガサツなタイプで、内に溜めてしまう娘には辛かったようですがそれなりにお友達も出来て今は少しだけ活発になりました。
年中に上がると言葉や言動がキツ目の子も増えてくるので今はそのフォローがちょっと大変です。
やっぱり外で元気に遊ぶより絵を描いたり本を読むのがあってるようです。+160
-6
-
12. 匿名 2015/05/18(月) 21:38:44
お母さんが毎日笑顔で、他のお母さんとも積極的に会話をする姿を見せてあげれば、変わっていくと思います。+94
-55
-
13. 匿名 2015/05/18(月) 21:38:48
私がおとなしかったので多分母が心配してました。でも本人が一番気にしてると思うので言わないであげて欲しいです。
おとなしいのも個性だし落ち着きがあって良いと思います。+359
-5
-
14. 匿名 2015/05/18(月) 21:38:59
あなたがそんな感じだと子どもさんがのびのびできないよ
まだ幼稚園だし心配しすぎ+119
-15
-
15. 匿名 2015/05/18(月) 21:39:03
そーゆー子は皆に好かれるよ\(^o^)/
ヤなこと言わないしない。だから自然とお友達が集まるよー!!!+363
-14
-
16. 匿名 2015/05/18(月) 21:39:35
うるさい子の母さんは
大人しい子がうらやましいんだよ!+476
-7
-
17. 匿名 2015/05/18(月) 21:39:59
1さんに共感!
心配になるしぶっちゃけ産まなきゃよかったって思うことありますよね+7
-138
-
18. 匿名 2015/05/18(月) 21:40:04
いいじゃん!
その子の個性だよ。
+199
-4
-
19. 匿名 2015/05/18(月) 21:40:28
7
でも子供の時おとなしすぎると思春期でグレやすいって聞いたよ+11
-76
-
20. 匿名 2015/05/18(月) 21:40:34
まだまだ人生これから!
あせらない あせらない♪+72
-3
-
21. 匿名 2015/05/18(月) 21:41:40
2歳くらいまでは大人しい部類だったのに年中の今はお喋りな女の子になりました。
お喋りでも大人しくてもその子がのびのびしてたら問題ないよ(*^^*)+94
-2
-
22. 匿名 2015/05/18(月) 21:41:56
おとなしいのが悪いの?
なんかびっくり。
落ち着いてる子なんでしょ。
お母さんの何ものねだりは
子供にもストレスじゃないかな。
このトピで、
気持ちが切り替わるといいね。+310
-12
-
23. 匿名 2015/05/18(月) 21:42:01
確かに活発な方が社交性があって馴染めそうな気がするから親としては不安ですよね。
まだこれからですよ。人格形成は+43
-17
-
24. 匿名 2015/05/18(月) 21:42:40
お母さんの気持ちは子供に伝わっちゃいますよ。
今は、まだ慣れてないかも知れないけど他にもよく似てる子も居るし、同じような子同士一緒に居るし友達も出来るから心配しなくて大丈夫だと思います(*^^*)
家も大人しくやる気のない子だったけど同じようなタイプの子と仲良くしてました。+44
-4
-
25. 匿名 2015/05/18(月) 21:43:51
うちもです
おとなしいし、友達とトラブルになったことないです
オモチャ取られてもいいやーって感じで別のオモチャで遊んでいます
年少の時、先生に尋ねたら、空気を読むのが上手くてお友達を嫌な気持ちにさせたくない優しい子ゆえの行動です
と言われて嬉しかったです
夏休み前には大好きなお友達が出来てずっとふたりで仲良くしてました
そのお友達とは年中で離れてしまったけど、娘のペースでまた新しいお友達つくって欲しいな+207
-5
-
26. 匿名 2015/05/18(月) 21:43:56
私も子供の頃大人しかった。母は活発な子を見るとうらやましかったのか私にもそうなるように求めてきた。もっと積極性をもちなさい!口がないのか。など自分を認めてもらえず否定されて悲しかった。
いい歳して未だに母に認めてもらいたいって思ってしまう。
今は私も母親になって少しは親の気持ちが分かるところもあるけど、やっぱりそのままの子供を受け止めてあげたいと思う。+229
-5
-
27. 匿名 2015/05/18(月) 21:44:16
嫌な事は嫌って言えるように。それだけ教えてあげて欲しいです。
気が強い子によくオモチャとかお菓子取られて悲しい思いしてました。笑
でも、意地悪したりするより全然良いと思うし
おとなしいってダメな事ですか?
良いじゃないですか。+194
-6
-
28. 匿名 2015/05/18(月) 21:44:48
うちもおとなしい小学生の女の子です。
人懐っこい子がかわいがられ、得するんだなとあらゆる場面で感じさせられました。
根本的な性格はそう簡単にはかわるものじゃありませんよね。
おとなしいね、しゃべらないね、と言われる度に、自分のことのように胸が苦しくなります。
おとなしいことは悪いことじゃない。
冷静に周りを見ているしっかりした子供なんですよ、きっと。
+208
-4
-
29. 匿名 2015/05/18(月) 21:44:50
周りの環境とか人との関わりが増えるにつれて変わってくる場合もあるから、
今は様子見る方がいいのでは?まだ幼稚園だし。+17
-3
-
30. 匿名 2015/05/18(月) 21:45:31
うちの娘は活発過ぎて幼稚園通い始めて3回も顔に怪我して来ました。
毎日心配でたまりません。
自分の持ち物を友達に貸してあげたりしてるみたいで毎日に幼稚園に電話をしています(>_<)+14
-28
-
31. 匿名 2015/05/18(月) 21:45:34
おとなしいタイプの子同士で
仲良くなるから
問題ないと思うけどなぁ。
お母さん同士仲良くするから、
活発なあの子と遊びなさい。
みたいのは絶対やめてあげてほしい。
子供でも合う合わないはあるから。+184
-3
-
32. 匿名 2015/05/18(月) 21:45:51
活発に動いたり・発言をしたりする子の方が、良いみたいな考え方をする方も多いようですが、
活発でないお子さんは、頭に中で考えていたりシミレーションをしていたりするので、
表面的には、物静かに見えるようですよ。反面物事をよく観察していることもあるようです。
もう少し、様子を見てみたらいいと思いますよ。+110
-3
-
33. 匿名 2015/05/18(月) 21:46:35
うちも大人しい。クラス替えとかいちいち心配。いじめっ子にやられたりする。でも落ち着いた性格でどこか大人っぽい。十歳でもう半分大人みたいに話し合えます。嫌なことがあってもかんしゃく起こしたりしない。ちゃんと言葉で説明してくれます。ある意味すごく育てやすいのかも。+172
-5
-
34. 匿名 2015/05/18(月) 21:46:46
トピ主さんのお子さん、入園した去年もそんな感じじゃなかったですか?
まだ5月ですもん、馴染めない子も多いと思いますよ。
うちの子も幼稚園の夏休み前(7月)の個人面談で、毎年「最初は1人で絵を描いたり本を読んだりしていたけど、最近は〇〇ちゃんと仲良しで~」と言われていました。
馴染むまで3か月かかってる…。
私も子どもの頃は人見知りで、無理に他の子と仲良くさせられるのも嫌だったので、子どもには特に何も言わなかったです。+33
-4
-
35. 匿名 2015/05/18(月) 21:46:56
うちは男の子二人ですがどっちも大人しいです。
上の子が年少なのですが未だにお友達と遊ばずにほとんど一人で遊んでます(´・_・`)
活発な子を見て羨ましくなる気持ちわかります。
でも活発すぎるお子さんをお持ちの方には「大人しくてお利口さんで羨ましい」と言われます。
みんな「隣の芝生は青い」なんじゃないでしょうか。+173
-4
-
36. 匿名 2015/05/18(月) 21:47:32
なんであの子みたいに
積極的に出来ないの?
とか言ってないよね。
親だっていろんな性格なんだから
子供だってそうだよ。+127
-7
-
37. 匿名 2015/05/18(月) 21:48:03
うちの子も幼稚園に馴染むのに時間かかったけど
慣れてしまえば友達もたくさん出来たし、普通に成長しましたよ。
活発な子のお母さんにもそれなりに悩みがあったようで
ついつい力が余って加害者みたいになってしまったり、
お絵描きなど落ち着いてやる事が苦手だったり。
必ずしも良いことばかりではないようでした。
トピ主さんのお子さんの素敵な個性を伸ばしてあげてほしいです。
+29
-4
-
38. 匿名 2015/05/18(月) 21:48:19
おとなしくても笑顔で少なくても友達と楽しく話せてたら良いと思います。
私はおとなしいと言うか暗くて無口で笑ったこともなかったから学生時代ずっといじめられました。
今21歳だけど変えようと思ってもなかなか難しいです。
笑顔で楽しく話せてれば大丈夫です!
活発だけが良いことじゃないと思います+50
-2
-
39. 匿名 2015/05/18(月) 21:48:38
なんで大人しいって悪いことのように言われるんだろうね。昔から散々傷ついてきたよ。+196
-5
-
40. 匿名 2015/05/18(月) 21:51:02
自分がおとなしい子どもった、息子が活発で我が道を行く、と正反対。
自分ではおとなしい部分をはなんとも思っていなかった。
他人に利用されていたり要領が悪かったとしても。
しかも自分が人からいいように使われてる、など比較的小さい頃から自覚していた。
ただ唯一自分のことが嫌いになるのは、そのおとなしい部分を母親に否定されたりする時。
だから、主さんの不安も分かるけどどうか娘さんのおとなしい部分を否定したりしないで、
おとなしい人のメリットを伸ばしてあげて。
観察力があるね、とか物事を深く考えられて偉いねとか。
ちなみに活発で3歳にして「一人で遊んでる。友達はいなくても別にいい」と自ら宣言し、
幼稚園の先生からも「友達と遊ぶこともあるけど、一人でひたすら走っていたりブロックをするときも
とにかく楽しそうなので問題ないです。いじめるとかいじめられるとかもないですし。」
と言われている息子を見ていると、
子供というより、人ってほんと皆んな違うんだなと実感する。私と違いすぎてw+50
-3
-
41. 匿名 2015/05/18(月) 21:51:12
心配になる気持ちはよくわかります。
私も比べてはダメだと思いながら
長い間歯がゆい思いをしていました。
思慮深い人間なんだと今は思います。
よく観察し、言葉を選ぶ子に育ちました。
人からもとても好かれます。
お子さんを信じてこれからも見守ってあげて下さい。+72
-5
-
42. 匿名 2015/05/18(月) 21:52:16
1さんに性格が似てるのか、
正反対だからイライラするのか、
どっちなんだろうね。+18
-2
-
43. 匿名 2015/05/18(月) 21:52:47
3歳の息子はヤンチャ過ぎて大変だから、おとなしい子のママが羨ましい。
買い物行ったら手を繋がない、抱っこ嫌い、カート乗らない。走り回るから怒ると癇癪を起こして寝っ転がって泣き叫ぶ。
公園行ったら道路に飛び出そうになる、人のオモチャを取る、思い通りにならないと叩く噛む
男の子だからヤンチャかと思ったけど、おとなしい男の子も居るし息子がヤンチャで体力ありまくりで辛い。
出かけるたびに「すいません」と謝っている+100
-9
-
44. 匿名 2015/05/18(月) 21:52:49
なんかみんな文章長いな+11
-24
-
45. 匿名 2015/05/18(月) 21:52:55
活発的=良い子って考え方から違う気がする。
幼稚園児だしこれからって言うけど、私はそのまま、大人しいままで良いと思う。
人見知りで挨拶も出来ないってなら悩むのわかるけど、ちゃんと挨拶できたら大人しいって落ち着きあって素敵じゃないですか。+77
-4
-
46. 匿名 2015/05/18(月) 21:56:00
おとなしいことが何がダメなんだろう。
活発過ぎて人を傷つけて、しかもそれを悪いと思わないで謝れない子に比べたら、とても良い個性って思うけど。+112
-4
-
47. 匿名 2015/05/18(月) 21:56:25
うちの子たちが、暴れん坊なので羨ましい。
注意して念をおしても、どこでも騒ぐので買い物、外食も連れて行くのが憂鬱です。+49
-5
-
48. 匿名 2015/05/18(月) 21:56:48
3歳の息子はヤンチャ過ぎて大変だから、おとなしい子のママが羨ましい。
買い物行ったら手を繋がない、抱っこ嫌い、カート乗らない。走り回るから怒ると癇癪を起こして寝っ転がって泣き叫ぶ。
公園行ったら道路に飛び出そうになる、人のオモチャを取る、思い通りにならないと叩く噛む
男の子だからヤンチャかと思ったけど、おとなしい男の子も居るし息子がヤンチャで体力ありまくりで辛い。
出かけるたびに「すいません」と謝っている+23
-6
-
49. 匿名 2015/05/18(月) 21:56:58
同級生におとなしい子がいたけれど
落ち着いていて集中力がある子だったわ。
+38
-2
-
50. 匿名 2015/05/18(月) 21:58:12
スポーツすると活発に変わるかも!
一緒に、ボールとか公園で遊んでみては?
綺麗事ばっか並んでるけど
大人しいと苦労するのは子供本人だよ
大人しいのは、大変。+18
-27
-
51. 匿名 2015/05/18(月) 22:00:25
集団行動しているんだし、人にもまれて、すぐに変わるよ。幼稚園ではおとなしかったけど、小学校入ったら目立ちたがりになる子もよくいる。活発になればなったで、おとなしかった時が良かった…って思いそう。
今の個性の長所をちゃんと見てあげて。+17
-3
-
52. 匿名 2015/05/18(月) 22:00:28
うちは兄妹2人とも全然おとなしくなくて、
活発過ぎてやかましくて落ち着きなくて困る。
家でおとなしく座ってお絵かきしたり本読んだりすることが全然ない。(幼稚園ではしてるけど)
おとなしい子のお母さんから話聞くと、羨ましい~いいな~っていつも言っちゃう。
でもそのお母さんには、活発な方が子供らしくて可愛いよ~その方が羨ましいよ~って言われる。
お互いに無いものねだりなんですよね。+31
-0
-
53. 匿名 2015/05/18(月) 22:02:03
大人しい→絵画や文学賞の才能がありそう、偏見に過ぎません。+69
-5
-
54. 匿名 2015/05/18(月) 22:03:49
いろんなタイプの人間がいるんだから大人しくても良いんじゃないんですか?
活発でも大人しくても、病気せずに楽しく毎日を過ごしてくれたらそれだけで満足です。+17
-2
-
55. 匿名 2015/05/18(月) 22:04:15
うちの子は活発すぎて困り果てています。
大人しいお子様がとてもうらやましいです!+11
-7
-
56. 匿名 2015/05/18(月) 22:04:42
私も子供の頃大人しくて母親に活発になれって言われてきた。母親自身も大人しいタイプだったからかもしれないけど、だったら余計に理解してほしかった。+31
-1
-
57. 匿名 2015/05/18(月) 22:08:01
私は小さい時から大人しい方だったと思うけど、家では母親に沢山今日の出来事を喋ってた、母が一番の理解者だから。+22
-0
-
58. 匿名 2015/05/18(月) 22:09:11
48さん、わかる
うちは娘も息子ほどじゃないけど
やんちゃです、
兄弟揃ってやんちゃなので
周りから見たら躾してないなって思われてる
だろうな、誉めるところは誉めて、
悪いことは、理由を話して叱るけど
なかなか聞きません。
育てかたの上手い下手もあるかも知れないけど
その子の生まれ持った性格もあるんだろうな…
外出が億劫になってます( ω-、)+32
-0
-
59. 匿名 2015/05/18(月) 22:09:19
✳︎+4
-12
-
60. 匿名 2015/05/18(月) 22:10:53
うちは息子だから余計心配で仕方ない。
大人しい氏、不器用。しかも3月生まれ。
年中になったけど、友達とのやりとりも下手だし、運動嫌いで。。
確かに勉強系はよく出来るけど、人間、学校の成績だけじゃダメだから、、。
毎日、頭を抱えて悩んでます。
+26
-2
-
61. 匿名 2015/05/18(月) 22:10:59
何で19にマイナス?精神科医が言ってた事だよ
がるちゃんの子持ちのおばさん達って自分の都合の悪い事は信じないよね
子供がぐれないようにせいぜい気をつけてね
まぁ自分の都合の悪い事は信じない親がまともな子育て出来るわけないと思うけど笑+5
-28
-
62. 匿名 2015/05/18(月) 22:11:35
家の子も大人しく幼稚園に馴染むまで少し時間は掛かったけどお絵かきと絵本が大好きでいつの間にか周りにお友達が集まってくれるようになりました。大人し子には大人し子の良いところがあるのお子さんの良いところを伸ばしてあげればいいと思います。+11
-0
-
63. 匿名 2015/05/18(月) 22:11:42
健康なら良いじゃない。+47
-0
-
64. 匿名 2015/05/18(月) 22:12:14
もっと大きくなってくると子どもの中で社会ができるというか集団行動が増えて、喋る機会も増えていくから自然と積極的になるかも。
あせって、子どもに明るくなれとか合わない子とつるむとかさせちゃうとトラウマになることもあるから気をつけたほうがいい。
確かに大人しすぎると不安になるのも分かる。でも大抵は、子どもが自分なりにコミュニケーションの方法を見つけるようになる。
親はだまって見守ってあげてください。
大人しいのは悪いことじゃないですよ。+23
-0
-
65. 匿名 2015/05/18(月) 22:14:09
うちは活発すぎる2人の男女がいて、
頼むから大人しくして〜と思いますよ…
無いものねだりですよね、それって。
どんな性格であれ、いい部分があり、
それを伸ばしてやろうと思える寛大な母になろう!
と常々自分に言い聞かせてます…。
しかし、毎日が怒涛すぎてなかなか寛大になれないのも事実ですが…(˘̩̩̩ε˘̩ƪ)+11
-4
-
66. 匿名 2015/05/18(月) 22:14:10
大人しいと言うか発達が早いだけじゃないかな
自分がそうだったんだけど
家庭や周囲を冷静に見てる
和を乱さない
空気を読む
親が活発な子が羨ましいと思ってるのを感じとる日も近いよ+28
-3
-
67. 匿名 2015/05/18(月) 22:14:21
ないものねだりなだけ+6
-1
-
68. 匿名 2015/05/18(月) 22:14:36
61 トピズレだからじゃないですか。アドバイスになってないし+21
-1
-
69. 匿名 2015/05/18(月) 22:15:38
活発で友達多い子は年少さんから入ってるかもよ?
うちも年少さんからだけど、慣れるまでは3ヶ月くらいかかったよ。
年中さんでは元気一杯だよ。+5
-2
-
70. 匿名 2015/05/18(月) 22:19:20
うちも大人しくて色々心配でした。トピ主さんの気持ち、すっごくよくわかります。
でも親の知らないところで子どもは成長していきますよ。
まだ幼稚園ですよね?あまり心配せず見守ってあげましょう。+17
-1
-
71. 匿名 2015/05/18(月) 22:23:12
トピ主さん。わかります!他人と比べたりしたらダメ、いいところをみてあげる、とかわかってるんたけどね~。
うちは息子でおとなしい子だったから、活発な子がなおさらうらやましかった。数人の子から、囲まれおもしろがられたたかれてもなにも言い返せなず、たたずんでる姿を、たまたま見かけた時は、ショックでした。
どんなお子さんの親も、それぞれ悩んでるはず。
お母さんは、ドンとして、見守ってあげてください。+46
-1
-
72. 匿名 2015/05/18(月) 22:24:08
息子も大人しい子だったけど
小学中学とキャラも変わっていった
大人しい子だと思ってたのに
小学校の運動会で選手宣誓に立候補するだの
「あんたが!?」って思わせる事もする
性格は変わるよ
処世術も身に付けていく
心配しなくていいよ+27
-1
-
73. チコ 2015/05/18(月) 22:24:38
私自身がかなり大人しい性格で、いつも一人で遊んでたり、絵を描いてました。
大人しすぎて先生も距離を置いてたというか、それも寂しかった。積極的な子は確かに子供らしくて可愛いけど、それを無理に求めるのも本人は苦痛です。
私の母はそれを個性と捉えてたくさん絵を描かせてくれたし、先生でも認めて誉めてくれた人は今でもわすれられないくらい嬉しい。
主さんがお子さんの個性を認めて、それを伸ばしてくれたら嬉しいです(^_^)心に残ると思いますよ。+38
-0
-
74. 匿名 2015/05/18(月) 22:26:16
私がおとなしい子でした。
クラスの中心になる子っていますよね。
人が自然と集まるような。
そんな子がすごく羨ましかったです。
私は自分から話しかけることもできなくて、話しかけてもらえるのを待つことしかできなくて。なかなか友達作りには時間がかかりました。
反対に、妹は活発でリーダータイプの子でした。
同じ親が育てても、性格っていうのはあるんです。
でも心配しないで下さい。
おとなしい子にはおとなしい子の悩みが、活発な子には活発な子で悩みが、それぞれあります。
どちらかがいい、悪い、なんてことないですし、その子の個性ですよ。+71
-0
-
75. 匿名 2015/05/18(月) 22:30:13
4、おとなしい子供を持つ親としては、幼稚園に馴染めないでいる我が子を見たら心配になるもんじゃない?
我が子を愛してるからこそ そう思うんだと思うけどね
別に我が子を否定する気持ちなんかトピ主さんにはこれっぽちもないんじゃないの?
+41
-2
-
76. 匿名 2015/05/18(月) 22:32:49
自分が大人しかった上で言うと、大人しいのは悪くはないけど損です。
何か1つでも得意な事、好きな事があると「負けたくない」って気持ちから少し変わるかもしれないです。+26
-0
-
77. 匿名 2015/05/18(月) 22:33:20
小学生になれば
大人しい子と控えめに仲良くなるよ。
まだそんな小さいのに、
一番近くに居るお母さんが、
あーぁうちの子って、、、
みたいな感情持ってると、お子さん気の毒。
+11
-3
-
78. 匿名 2015/05/18(月) 22:33:57
その子の個性ですよね。うちは逆に落ち着きがないぐらいだけどそれはそれで悩んだりしますよ^_^;
年少、年中と同じクラスだった男の子が凄く大人しくて声を一度も聞いた事がなくお母さんももっと活発になってほしいと言っていたんですが幼稚園の体操教室に通い出してから笑顔が増えました。
最初は名前を呼ばれても恥ずかしそうにもじもじしてたのに最近は大きな声で返事をし二人組を作る時もうちの息子を誘ったりと凄い成長です。
のんびり、ゆっくり見守っていけば良いと思いますよ(ゝω・)+4
-2
-
79. 匿名 2015/05/18(月) 22:40:49
ここを読んで安心しました。
息子はまだ1歳なのですが、周りのお子さんと比べておとなしくマイペースで、もう少し大きくなったらトロくていじめられないか心配でした。
私も幼少期はおとなしく、隣のジャイアンタイプのひとつ上の女の子にいじめられたので(^_^;)
男の子でも、おとなしいなりにお友達ができるのですね。
息子の良い部分を伸ばしてあげたいと思います。
まだ1歳なので、性格変わる可能性高いですけどねw+13
-2
-
80. 匿名 2015/05/18(月) 22:42:47
大人しい子見るとすごいな〜と思う!
他の子達が同んなじように遊んで騒いでる中…
自制心という言葉が浮かぶ。
素敵なこと
元気な子も素敵!
+13
-1
-
81. 匿名 2015/05/18(月) 22:47:25
私の娘がそうでした。
おとなしくて、身内からは子供らしくないとバカにされるほどでした。当時はもちろん悩みました。
おとなしいのは、まわりを見れる子に成長するらしいです。客観視が出来る感じでしょうか。
おとなしいと、人から信用されます。
それを知ってから、私は大事な我が子の性格をつぶさないよう、合わせていくことにしました。 無理して喋らなくてもいいよ だけど挨拶だけは明るく元気に言うこと。 と、ずーっと言ってきました。
そんな娘は現在高3です。質の良い娘です!
子供らしくガサツでよく喋る子が良い子供と言う考えは、違うと思います。
+51
-6
-
82. 匿名 2015/05/18(月) 22:52:12
どこに行ってもバタバタギャーギャーの子より、おとなしい子の方がよくない!?+26
-3
-
83. 匿名 2015/05/18(月) 22:55:57
息子がやんちゃなので健診とかで大人しくしてる子が羨ましいと思ってしまいます。比べてしまいますよね。積極的すぎてハラハラしてしまうので、誰もいない河川敷で自由に遊ばせるのが一番楽です。+8
-1
-
84. 匿名 2015/05/18(月) 22:57:30
駄々をこねられ事が一度もない
口数が少ない
物欲がない
喧嘩やキレたところ見たことがない
まず、新生児の時からお腹がすくと 申し訳なさそうに泣いた「ふぇん、ふぇん」って+16
-2
-
85. 匿名 2015/05/18(月) 22:58:09
同級生から「おとなしいね」って面と向かって言われた経験があります。何となく上に立たれた気分がして不快でした
+38
-3
-
86. 匿名 2015/05/18(月) 22:59:42
友達の子供の事でごめん
走り回ってうろちょろどっか行っちゃう子より
大人しく飴食べてる子の方が可愛いくみえちゃった(*_*)
自分の子ならどんな子でも可愛いんだろうけどさ+23
-0
-
87. 匿名 2015/05/18(月) 23:00:43
おとなしくても、自分の考えを持ち行動出来る大人になればいいんだから、そんなに心配しなくてもとは思いますが、でもいじめられっ子にはならないように、NOは言える子に育ってほしいですよね。主の文書から、おとなしいお母さんなのかなとの印象。子供は親の背中を見て育つといいますし、お母さんの交友関係が変われば、子供の交友関係も変わるように思います(^^)+9
-1
-
88. 匿名 2015/05/18(月) 23:07:33
正しくうちの娘(4)も大人しく、幼稚園の教室でままごとをするタイプで今だにブランコは座ってでも乗れません。なので周りの友達から誘われる事が無く。なのですごく不安です。
でもすごく心優しい子で、公園で他の子にぶつかってしまった時、ぶつかったのは私が悪い。と自分を責めて泣いてました。その子にごめんね…とずっと謝ってて…。
そういういい面を見てあげないといけないですね。ちょっと反省。+16
-1
-
89. 匿名 2015/05/18(月) 23:12:43
うちの長男も小さい頃から凄く大人しい子供でした。親って参観日などどうしても、活発な子達と比べてしまい落ち込むんですよね。主さんの気持ち分かります。悩み心配しながらももう高校生になりました。凄く頭が良く、真面目でとても優しい子に育ってくれました。我が子の良い所を認めて育てていけば必ず素晴らしい人になると思っています。私も未だ未だ心配の日々はあるのでしょうが、愛情かけて信じてあげましょうね!+22
-2
-
90. 匿名 2015/05/18(月) 23:15:58
おとなしい子は場面緘黙症という病の予備軍かもしれないから、家族の人は個性だしと油断せずに注意して見ていたほうがいいと思いますよ。
何年も苦労するのは本人ですから。
+9
-15
-
91. 匿名 2015/05/18(月) 23:18:30
私 おとなしい子供に恵まれたいです。
あの親戚が集まった時の騒ぎが本当に疲れる。
前にレストランで両親がお喋りに夢中で、お子さんは、食べるのに夢中で、食べ終わってからも、おとなしく待ってた あの女の子めちゃくちゃ可愛かった。
あんな子供に恵まれたいです。+10
-2
-
92. 匿名 2015/05/18(月) 23:26:04
小学生の男の子だけど、友達多いけど活発というよりは大人しい方。
同じ名前の同級生がいて、片方はヤンチャな○○君で、うちの息子は大人しい○○君って言われてる。
怒られるようなことや危険なことはしないし、友達とも争わないし、宿題とかやることやってから遊ぶし、手伝いも言えばやってくれるから、全然怒ることもない。
ヤンチャな子がいる同級生のママ友に「○○君、我慢してない?」「嘘ついたりしてない?」とか言われるけど、
性格的に怒られる方や悪いことして不安になる方がストレス溜まるんだと思う。
そんなこと言えば、陰で何してるかわからない、ストレス抱えていつか爆発するとか言われるけど、
今何もないのに変に疑う方が、真面目にやってる息子に対して失礼な気がするから見守るしかないんだよね。+18
-1
-
93. 匿名 2015/05/18(月) 23:27:29
おとなしい子、うるさい言うこと聞かない子より全然いいと思う。
私はおとなしい子好き。+30
-3
-
94. 匿名 2015/05/18(月) 23:29:08
おとなしい子と遊ぶと癒される+31
-1
-
95. 匿名 2015/05/18(月) 23:31:03
全員均一に活発な子だったら
おかしいと思わない?
色んなタイプが居るのは当たり前。
みんな一緒の性格だったら、
幼稚園で集団生活を過ごす意味がないよ。+10
-1
-
96. 匿名 2015/05/18(月) 23:44:09
大人しくて真面目な子はキケン!
あとあと犯罪者になるぞ〜+0
-24
-
97. 匿名 2015/05/18(月) 23:44:26
娘が大人しいタイプです
幼稚園も小学校もずっと懇談会では大人しいお子さんですねと言われ続け
質問にもハキハキ答えてリーダーシップの取れる活発な子を見ると大抵の大人(教師)はこういう子が好きなんだろうなと思ってました
でももう娘が成人して振り返ると大人しくて自己主張が強くない娘は害がないタイプだからイジメにも合わず友達は常に居ましたよ
気にすることはないし自分の理想の子供に育てようと思わない方がいいです
その子の個性を大切に…+11
-0
-
98. 匿名 2015/05/18(月) 23:44:35
おとなしい子がなついてくれると可愛くない??+34
-4
-
99. 匿名 2015/05/18(月) 23:46:13
子供が幼稚園に入園した頃、私の体調が悪くて私自身が元気なかったから、子供はおとなしかった。私自身、子供を見ていてちょっとまずいなと感じていた。周りにも助けてもらい、私の体調も回復したら、子供は明るくなっていった。+3
-2
-
100. 匿名 2015/05/18(月) 23:52:08
小一娘が居ます。
うちも大人しいです。
というか内弁慶。。
年中も年長も、馴れるのに一学期かかりました。
大体夏休みが終わるくらいから楽しくなってきます。
今はまだ クラスの雰囲気に馴れてません。クラスに仲良しもまだいないみたい…
一見、
明るくてちゃっかりした子がお友だち沢山で
もてはやされるように見えますが、
そう言う子も 小学生になると
また違ったトラブルが出てくると思うので…
お友だちの嫌がることをしない点は
凄く誉めています。
とはいえいつまでたっても不安はつきませんね
年長でいきなり積極的になる子もいますしね、
お互い暖かく見守っていきたいですね+10
-1
-
101. 匿名 2015/05/18(月) 23:55:10
母親にそんな風に思われているって知ったら子供はどう思うんだろね。
好き勝手に生んだくせに、自分の思うような子供じゃなかったら、文句や愚痴。
勝手な母親。+8
-13
-
102. 匿名 2015/05/18(月) 23:56:11
大人しい子全然いいと思う!
ただそれに便乗してうるさい元気で活発な子の方がどうのこうのだよって下げる意見は大人しくて友達できない子は可哀想とか言うのと一緒でよくないと思うよ
どちらも個性であって悪い事じゃない
親や大人達にとっては大人しい子の方が鼻にかからないかもしれない
でも子供本人にとっては悩ましい事かもしれない
うるさい子は親や大人達にとっては鼻にかかったり気苦労がある
でも子供本人にとってはむしろ生きやすいのかもしれない
メリットデメリットはどちらにもある+21
-0
-
103. 匿名 2015/05/18(月) 23:56:23
うちの子は逆に活発すぎて、私の体力が・・・って感じです。
私自身、とても大人しい子どもだったそうですが、旦那がものすごく活発な子どもだったそうで、もしかしたらトピ主さんかトピ主さんの旦那さんの幼少期が大人しかったのかなー?と思いました。+7
-3
-
104. 匿名 2015/05/19(火) 00:04:29
90
うち、それですよ。
家ではしゃべるけど学校では声がでないというか、まず口が開きません。
確かに病院もすすめられました。
でも、けがみたいになおすわけでなく病名だけつけてやりやすくしましょうみたいなものらしいので、行きませんと言いました。
参観日とか、はっきりいってきついです。
でも給食も食べてるらしいし、一応学校は好きらしいし、休み時間のボッチも聞けば空想してるらしい。
病院いく人はいってもいいけど強制ではないはずです。+27
-1
-
105. 匿名 2015/05/19(火) 00:11:31
場面緘黙症ってクラスに1人はいなかった?
みんなの意見を聞いてまとめたりするときも喋ってくれないから小学生ながらに困ったよ。
普通のこと聞いてるのになんで喋ってくれないんだろう?って。
そういう子は挨拶しても返してくれなかった。+3
-20
-
106. 匿名 2015/05/19(火) 00:14:55
105
かえしたくないんでなく、なぜか挨拶できないんですよね。
個人的には明らかに自分だけ無視する人はカチンとくるけど、全員ならなんも思わなかった+21
-0
-
107. 匿名 2015/05/19(火) 00:21:35
娘が一人っ子だからか大人しいです。
マンションの幼馴染みがワンパクで、言いなり…
娘は表現力が乏しいのか勇気がないのか…
私が我慢とか厳しく育てたのか不安になります。
大人しくても
嫌な事は嫌と言えて、
自分の身は自分で守れる様になって欲しいです。+17
-1
-
108. 匿名 2015/05/19(火) 00:40:40
79です。
やんちゃなお子さんをdisる発言を時々見かけますが、やめた方がいいと思います。
いとこの子(男の子)が私の息子より2か月あとに産まれたのですが、やんちゃ坊主できかんぼう、表情豊かで子供らしくてとても可愛いです。
けれどもいとこは本当に体力がもたず辛そうで、この前叔母(いとこの実母)と会ったとき泣いたらしいです。
あまりdisると追い詰められますのでやめましょうよ。
うちは時々、男の子なのにおとなしすぎると言われ、あまりいい気分しません。
子供は、おとなしくてもやんちゃでも優劣なし。皆長所短所あります。+15
-1
-
109. 匿名 2015/05/19(火) 01:05:08
大人しい子は色んな所遊びに行けるから得ですよ!!
落ち着きのない我が子はイオンでさえ連れて行くのが恐ろしいです。公園も勝手に遠くに行ってしまいます。
手も繋がず、ずーーーっと走ってる子の相手したいですか?
今4歳になり、やっと落ち着いてきて、だいぶストレスがなくなりました。
でも歩き始めてから今まで何百回色んな人にすみませんを言った事か…思い出すと泣けてきます+20
-1
-
110. 匿名 2015/05/19(火) 02:16:26
私も大人しい子供だった。
外で遊ぶより家でお絵かきしたり、手芸したりするのが好きで。
母は外に出そうと必死だったw
それより小学校の先生が自己主張しなさい!活発になりなさい!
みたいなタイプで地獄だった。
良い先生に出会えれば良いと思います。+24
-0
-
111. 匿名 2015/05/19(火) 02:40:35
ウチの娘もおっとりタイプ。心配になる気持ち分かります。
おとなしくて何だか損してるな〜なんて場面も出てくると思います。これから先人に揉まれてついて行けるのか不安になっちゃいますよね。
でも、人に迷惑かけない、周りを良く見ている等良い所を見てあげましょうよ!
ナメられないように、イヤな事はイヤと言う事、自信がつく様親がたくさん褒めてあげること、係や委員ちょっとした代表の役割等やれそうなら、やってみたら?と背中を押してあげること…そんな風に意識していたら、小学生になり大分自分を出せるようになってきましたよ〜。
大丈夫!親が子を認めてあげないと‼︎+12
-1
-
112. 匿名 2015/05/19(火) 05:12:23
おとなしいからダメ?
世の中にさ、活発な人のほうが少ない!
しかも、まだ、小さな頃はおとなしい子供ばかりだよ主さんのお子さんくらいだと、ママ以外みんな敵!みたいな感じで心開かない子が結構いますし!
でも皆、これじゃいけない!って悟っていって頑張るよね?
うちは、そうでした。内弁慶で馴染むの苦手で大人しかったと思います。挨拶すら出来ない極度の人見知り
けどこれじゃダメ!と悟ったのか、成長かわからないけどw
成長するにつれて治りましたよー今では行動的ですし鋼のハートでワガママ、自己中寄りですよ(^_^;)
くれぐれもお子さんにあんたは大人しい!あんたは人に馴染めない!的な大人しいことを攻めるようなことは言わないでくださいね!
追伸、なんか習い事とか興味があるもので皆が集まるところ行くのはどうですか?馴染みやすいんじゃないかなぁ?+9
-1
-
113. 匿名 2015/05/19(火) 05:22:55
105
なぜマイナス?場面緘黙症の子いましたよー
小2から中3までクラスずっと同じだった子がたぶん緘黙症の気があったと同います。
小5まではまぁ話さないおとなしい子でした。
けど極度の人見知り!って感じで心をひらいたらよーく話す子で、たくさんお話ししました。いい子でしたよ^ ^
話逸れましたが、小5までは大人しかったけど小6くらいから徐々に変わり始めて中学入ったころにはヤンキーとつるむようになっててスクールカースト上位になってましたw
人生なにがあるかわかりませんね笑
主さんのお子さんも成長したら活発になるかもしれませんよー?+10
-4
-
114. 匿名 2015/05/19(火) 05:58:40
今の世の中だと大人しい方が周りに文句言われないよ。
電車やレストランやスーパー。
ガルチャンでうるさい子どもは散々文句言われてる。
+11
-1
-
115. 匿名 2015/05/19(火) 06:03:40
私も小さい頃大人しくて、母親に同じように思われていました。
近所の同級生が活発な女の子だったので、○○ちゃんの爪の垢煎じて飲ませたいよーって良く言ってました。
子どもながらに大人しいのはダメなんだとますます自信をなくすこともありました。
だから、誰かと比べたりは絶対にしないでください。
どれだけ大人しくても、成長すればしっかり自分の意見が言えるようになると思います。
ちなみに近所の活発な同級生は、できちゃった婚で、すぐに離婚しています。活発だから良い人生歩めるとは限りませんよ。
+23
-1
-
116. 匿名 2015/05/19(火) 06:52:33
うちの子の5歳の子はかなりの内弁慶で外では「大人しくて手がかからなくていいね」と言われるけど…。
気性が穏やか、というより極端に怖がりで内向的。
自分もそうで苦労したから、頭では「それも個性」とはわかっているけど、心配にはなる。
どうしても外向的、積極的な人、強気な人の方が生きていきやすいと思うから。+21
-1
-
117. 匿名 2015/05/19(火) 07:16:47
レストランやスーパーでズドドドドって走ったりやりたい放題してる子より全然良いよ!!+11
-3
-
118. 匿名 2015/05/19(火) 07:49:29
大人しい子は親が汲み取るのが大変だなと思います。
従順というか手がかからないのでついこちらの都合に合わせがちで。
+11
-0
-
119. 匿名 2015/05/19(火) 08:35:20
人それぞれの性格があるから、おとなしい子は落ち着きがあっていいと思います(^-^)みんな違ってみんないい☆心が穏やかなんだと思う^ ^+6
-1
-
120. 匿名 2015/05/19(火) 08:44:18
私自身子供の頃すごい大人しかったですが、大人になった今ではだいぶ社交的になりました。
性格も変わっていくし、大人しいのは別に悪いことではないと思いますよ(。•ㅅ•。)
+7
-0
-
121. 匿名 2015/05/19(火) 08:48:23
おとなしい+勉強が出来ないとか、+だらしないとかだと
ナメられやすくなっちゃうと思うので、
そこそこ運動や勉強は出来た方がいいかも。
もちろん本人の苦痛にならない程度で。
「あなたはおとなしいんだから、せめて勉強で目立ちなさい!」とか
言っちゃだめですよ。+9
-0
-
122. 匿名 2015/05/19(火) 09:06:10
大人しい子のお母さんって活発な子と遊ばせたがりますが
活発な子の親は自分の子と一緒にボール遊びしてくれる子を希望しています
これは絶対ルールなので覚えておいてください+0
-17
-
123. 匿名 2015/05/19(火) 09:09:26
いや、子ども達が、だれと遊びたいか自分で選ぶでしょ+14
-1
-
124. 匿名 2015/05/19(火) 09:15:29
うちも比較的大人しいですね。5歳です。
女の子特有の口うるささ、おませ感がまだないのが助かります。
お外遊びより、おうちで絵を書いたりすることが好きですね。運動は苦手w+5
-0
-
125. 匿名 2015/05/19(火) 09:16:41
うちの娘は、活発な子に好かれるタイプの落ち着いたタイプみたいで、そういう子達に色々誘われまくってる(笑)
でも嫌なことはちゃんとイヤ、って言ってるようだし、ぼっち大好きだった母から見ると、コミュ力高すぎて眩しい(笑)+4
-4
-
126. 匿名 2015/05/19(火) 09:25:01
121
運動か勉強ができるなら心配いらないけど
両方できないなら発達のほうを疑ったほうがいい気がする+4
-6
-
127. 匿名 2015/05/19(火) 09:28:45
大人しいと自分からやってみようと思えなくて様子見するから同い年の子と差がつきやすいので
折り紙とかリボン結びとか、巧緻性に関係するものはしっかり教えてあげたほうがいいです。+5
-1
-
128. 匿名 2015/05/19(火) 09:51:46
私もおとなしすぎて親、幼稚園小学校の先生から散々否定されてきました。
「なんで自分の意見言えないの!」
「引っ込み思案すぎ!もっと自分をださないと!」
そしておとなしくて気弱なのでいじめられ
そうすると今度は
「やりかえせ!だからいじめられる!」
多勢に無勢でどうしろと?
今でもトラウマ心の傷です
正直自分の特性、性格を理解し受け入れてもらえなかった両親に対し今でも信頼をよせることはできません
表面上は仲良くしてても・・・・
だから主さん、絶対に子供を否定しないであげてください。一番傷ついて悩んでるのほお子さんです
でもそういったお子さんは将来きっとルールを守る常識的な大人になると思いますよ
私自身争いが嫌いなので声を荒げたりルールをやぶったりは絶対しません
そして大人になった今、悪いとされてきた性格が良しと評価されてます
自己主張し過ぎてクレーマーになったりモンペになるよりずっといいですよ。+19
-1
-
129. 匿名 2015/05/19(火) 09:58:19
4歳の息子がおとなしいです。人見知りもあってもじもじします。公園や支援センターでも私からあまり離れません。パズルやお絵描きが好きです。男の子なのに!と旦那も心配していますが幼稚園では同じ感じの男の子といつも遊んでいるようです。
正直、活発で元気いっぱいのやんちゃな男の子を見ると羨ましいです。でもこれが息子の性格なんだと思って見守っています。+9
-1
-
130. 匿名 2015/05/19(火) 10:13:43
大人しい子って一人ずつ発言していかないといけないときに黙り込んでしまう
手間がかかって面倒くさい+2
-10
-
131. 匿名 2015/05/19(火) 10:25:25
うるさい→元気、活発
トロい→ゆっくり、のんびり屋さんなど考え方をかえれば、なにも気にする必要はありませんよ。
娘は年長ですが、年少の時から特定の仲良しの子がいませんでした。砂場も1人で、自由時間も1人でした。女の子=グループで行動と思っていたので心配でした。担任に話しても、年齢的なものですねと言われましたが、ついついグループで行動している女の子と比べていました。
ですが、ママ友に1人で行動出来てすごいね、友達がいないと何もできない子になるより全然いいと思うと言われ、考え方が変わりました。
いじめられてる訳じゃなく、楽しんで幼稚園に行ってるし娘はそれで満足しているので、私が口を出すことじゃないんだなと思いました。
+8
-1
-
132. 匿名 2015/05/19(火) 10:28:31
アイの母が子供が大人しいからって大人しい、人見知りって言っちゃいけない。言ったら子供はどんどんその通りになる。と言ってて少し納得しました。
私も幼い頃から、他の子と違って大人しいからいじめられるんだ、◯◯ちゃんみたいに明るい子は可愛いね〜と言われて育ちました。
大人になっても呪文の様に引きずってるし、大人しく人見知りです。
人生生き辛い・・
主さんはそんな事言わないと思いますが・・
大人しい子は個性だと思って好きな事させてあげてはどうでしょうか?+10
-0
-
133. 匿名 2015/05/19(火) 10:31:26
明るい親の子は明るくなるし、暗い性格の親の子は暗くなる。
自分ができないことを押し付けちゃだめだ。+3
-10
-
134. 匿名 2015/05/19(火) 10:33:30
うちの子もおとなしくていつもニコニコしてる子です。これだけ聞いたらいい子だなぁと思われがちですが、実際は友達に嫌なことをされても何も言い返せずニコニコしてます。おとなしくて消極的だから友達を遊びに誘えないなど、既に出来上がってる輪の中に入れないなどなど。
周りの友達が積極的な子ばかりだからみんなから遊びに誘ってもらえてます。
他のお母さんには周りのことに気配りできる子だね、と言われたりもします。
本人がしんどくなってないかいじめられてないかなど気になるとこはたくさんありますが見守っています。
主さんも是非見守っていてあげて下さい。+9
-1
-
135. 匿名 2015/05/19(火) 10:50:28
女の子なら大人しくてもいいけど、男の子の大人しいはちょっと。勉強はできて欲しいな。+3
-2
-
136. 匿名 2015/05/19(火) 11:05:41
133
私の親は底抜けに明るいけど、私は根暗ですよ
兄も根暗ですが、子供は誰に似たのか凄く陽気です。
多分親が子供の意見聞いてくれるか、聞かないかが重要なんじゃないかな?+6
-0
-
137. 匿名 2015/05/19(火) 11:39:18
うちの子は大人しいというか、自分の意見がないというか、八方美人な性格…
子どもの性格に親が口出しするのも変だけどちょっと心配になります+2
-0
-
138. 匿名 2015/05/19(火) 11:48:23
反対にうちの娘は活発過ぎます
誰にでも話しかけて反応があったら付いていこうとします
無視されることも多いですがそれでもへこたれずに話しかけています
その内、傷つくんじゃないかと不安ですがそれも社会勉強になるのかなと思っています
女の子ってもっとおっとりおしとやなイメージでしたが娘の個性と思って今はあたたかく見守っています(^-^)
思い通りじゃないと気になることもあると思いますがあたたかく見守ってあげしょう!!+2
-5
-
139. 匿名 2015/05/19(火) 11:50:06
うちの子も大人しかったですよ。
最初の頃はいじめられないか心配ですよね。でも、同じ様なタイプの子が必ずいるから!
確かにみんなが園庭で遊んでるなか一人でお絵かきとかしてると心配になるけど、本人は気にしてないんですよね
ただ、カードとかゲームとか気の強い子って貸して!とかちょうだい!ってグイグイ来るからそこだけ気をつけてあげてね!
私は取られた時はその子の家まで行きましたよ。
返してねーって。ここの親は来るんだって思うとあとは取らなくなりましたよ
+3
-0
-
140. 匿名 2015/05/19(火) 11:50:40
家に友達がきてくれるっていうのは無料の託児所にされてるだけかもしれない。
相手の家と自分の家を同じ回数行き来してるならいいけど、一方的に来るだけで手ぶらとかならいいように使われてるだけかもしれない。+0
-1
-
141. 匿名 2015/05/19(火) 12:08:22
落ち着いてるならいいけど、大人しいは嫌だ。+1
-4
-
142. 匿名 2015/05/19(火) 12:22:12
うちは長男が小さいころはちゃめちゃな性格だったので次男はもっとすごいのかと覚悟したけど、本当におとなしい子で外では走ったり騒いだりせずいつもおとなしくボーッとしていて楽。手つないでちゃんと買い物も苦じゃない。お兄ちゃんの時は買い物が死ぬほど嫌でした(笑)
それでもお兄ちゃんといるときはそれなりに騒いだりするのでどっちが本性なのかなーといつもおもいます。+2
-0
-
143. 匿名 2015/05/19(火) 13:23:35
自分も大人しいので子供も似てしまいました(>_<)
大人しくて損したことや人の輪が苦手だったり、社会に出てからも沢山つらいこともあります。でも、性格がなかなかかわりません。
子供もこうなるのかなーと思うと心配でたまりません(>_<)+5
-0
-
144. 匿名 2015/05/19(火) 13:45:02
そういう子って意外と親のいない所ではうまくやってるんじゃないかな?って思います。5才の娘も私がいると友達と喋るのが恥ずかしいと言うか、自立できないのか話そうとしませんが私と離れて教室へ行くとうまく付き合ってるようです。お母さんの知らない顔もあるかもしれませんよ(*^^*)+7
-1
-
145. 匿名 2015/05/19(火) 13:58:01
単なる自閉症だろ
親が変わり者だと変なのしか
生まれないからな+2
-9
-
146. 匿名 2015/05/19(火) 14:18:36
いまは変な子多い+1
-6
-
147. 匿名 2015/05/19(火) 14:45:29
クラスの大半がドッヂボールとかしてるときに
そのなかに入れない男の子って(ノД‘)・゜・。+1
-2
-
148. 匿名 2015/05/19(火) 14:57:19
大人しい子は、周りをよく観察していて、精神的にはやんちゃな子より大人っぽいんだと思います。もって生まれた素晴らしい個性なので他の子と比較しないであげて下さい。
+8
-0
-
149. 匿名 2015/05/19(火) 15:09:21
自分で書いて自分でプラスとか悲しくならないんだろうか+3
-4
-
150. 匿名 2015/05/19(火) 15:10:16
変な友達イラナイ+2
-4
-
151. 匿名 2015/05/19(火) 15:16:03
私もとても大人しい子でした。本が好きで、1人で黙々と読んでるタイプ。幼稚園の時は隅っこで読んでいたし、小学校の時は毎日図書室行ってました。でも次第に、時々ですが外でみんなと遊ぶようにもなりました。
自分からは話し掛けられないし、声は小さいし、積極性が皆無でした。母も心配だったと思いますが、何か言われたことはありません。先生からも大人しいとは言われても何かを強制されたことはありません。
特に仲間外れにされたことはありませんが、悪口を言わないとかお礼を言うとか、そういった基本的な面が大切かなと思います。大人しいなりにコミュニケーションの術を身に付けていきますよ。+12
-0
-
152. 匿名 2015/05/19(火) 15:19:21
大人しい子供って精神年齢が高いんだと思う。中身が大人なんだよ、きっと。子供の頃は目立たないかもしれませんが、大人になったら素敵な人になりますよ!+13
-1
-
153. 匿名 2015/05/19(火) 15:41:06
上の子は大人しいので、家族のもとで明るく話してると「明るくなったね!良かったね!暗いもんね」と言われ、そう見られてるんだと悲しくなります。
大人しい=暗い=悪
活発=明るい=善
みたいに思ってる“少数の”方々には疑問を感じます。
その子の個性ですから私は心配してません。
暗いとなると心配ですが、親なら生まれたときから大人しかったのを見てますしね。
友達はやっぱり大人しくマイペースな子ばかりです。
走り回ったり遊具で遊ぶよりか、花や空を見て「このお花が好きだなー」「あ、飛行機」という感じみたいです。
私自身は活発なほうでしたが、学生時代大人しかった子たちみたいになるのかなぁって思います。
このままいけば、クラスの盛り上げ役!にはならないかもしれませんが、穏やかで笑顔で聞き上手な子になってほしいなと思います。+12
-0
-
154. 匿名 2015/05/19(火) 15:51:53
大人しい子の何がいけないの?って意見もあるけど、
大人しいといじめられたりからかわれたりしやすい。
そういうのを心配してるのではないでしょうか。+10
-3
-
155. 匿名 2015/05/19(火) 15:51:56
大人しくても相手への気遣いができればいいと思う
明るいタイプだって気遣いができないと煙たがられるし
気遣いができるかどうかでうるさい暗いと明るい大人しいに分かれると思う+8
-1
-
156. 匿名 2015/05/19(火) 16:03:04
大人しい子は犯罪対策をしっかりした方がいいと思います
学校生活は様子をみてその子の良いところを見つけてあげればいいけど、大人しい子は犯罪に巻き込まれそうになった時に大声を出すのが難しいと思います
私も大人しかったので色々苦労しましたが、大人になった今大人しい子が犯罪に巻き込まれやすいんじゃないかと心配です+2
-1
-
157. 匿名 2015/05/19(火) 16:23:24
お子さん自身が、おとなしい事を悩んでますか?
そうでないのなら良いじゃないですか(^_^)
きっと優しくて、周りがよく見えてるお子さんなんじゃないのかな?
親御さんにも子供に対しての理想がきっとあって、それに当てはまらないと不満に思ったり不安になったりする事もあると思うけれど、お子さんの個性を受け入れて認めてあげてくださいね♪
これから、好きな事や得意な事ををたくさん見つけて自信がついて行くと思います!!焦らないで!+5
-0
-
158. 匿名 2015/05/19(火) 16:35:29
主さんわかります!
うちは、長男が大人しくて、次男が活発で、
両極端なんですけど、
活発な方がお友達沢山作ってくれるし、やんちゃすぎて大変だけど、社交的で、育てるのが楽ですね
上の子は、マイペースで1人でいるのが好きで、お友達が寄ってきてくれても、あまり興味が無い感じだったので。。気苦労は多いです。
どちらもかわいい我が子ですが、育てやすさってあるんだなあ。。と思いました。
私が活発なタイプだから、余計に、上の子の気持ちに沿ってやること、理解してやることが難しく、何度も悩み、泣きました。
話を聞いてやること、ダメ出ししないこと、親が認めてやらなきゃ誰が認めるんだ、ということを念じながら育ててるけど、よく出来なくて、理解もできないことが多かったりしてます。
でも大事な我が子ですもの。
それも個性なんだって思って、おおらかな目で育てましょうね
子育て頑張りましょう!+5
-2
-
159. 匿名 2015/05/19(火) 17:09:59
私が大人しい子供でした。
部屋の隅や友達の後ろに隠れてしまっていたので、保育園のアルバムは顔がはっきり写ってるのが少ないくらいです。
小学生になってくると、明るい子を見てなんで私はああできないのかな。と比べ始めましたが、特定の友達の前では普通に楽しんでましたし友人関係でトラブルになることも殆どないので心配しなくていいと思います。
ただ我があまりにも強くないと友達色にそまってしまうので自分の意見を持てるようにしてあげてください。+7
-0
-
160. 匿名 2015/05/19(火) 17:10:15
156
逆ですよ!大人しい子の方が犯罪に巻き込まれにくいんです
大人しい=人見知り、警戒心が強いって事ですからね
活発で社交的でどんな人とも話せるものおじしない警戒心のない子の方が犯罪に巻き込まれやすいんですよ!
以前小1の女の子が誘拐されて殺されたという痛ましい事件がありましたけど
その女の子は社交的で人見知りのしない明るい子だったそうです。
本当に悲しい。社交的な子はそんな危険がともなうんですよ+10
-1
-
161. 匿名 2015/05/19(火) 17:15:57
高校ですがクラスの子でおとなしい子がいるらしいです
いじめはありませんが、その子のお母さん曰く食べるペースがかなり遅いのでひとりでお弁当を食べたほうが気が楽みたいと言っていました
三人兄弟の長女で弟は同じ高校にいます
弟は活発です
個性なんだなぁと思いました
逆にグループで居ないと不安な子がいてまさしくカーストだそうです
とにかく攻撃的な女子だそうです
それに比べたらおとなしくても自分を持っている人のほうが何倍も良いと思いました+8
-0
-
162. 匿名 2015/05/19(火) 17:19:31
おとなしい子をなんとか肯定しようと必死だけど
そういうふうには見れないし、明るくて元気な人が好きだ+3
-7
-
163. 匿名 2015/05/19(火) 17:20:37
親とおなじような子になる
それだけ+3
-3
-
164. 匿名 2015/05/19(火) 17:26:31
大人しいことはその人の個性として別に悪いことではないよね
でも、嫌なことは嫌と言えた方がいいと思う+6
-1
-
165. 匿名 2015/05/19(火) 17:26:31
おとなしい子はおとなしい子で固まるから心配いらないと思う。鉄研とか卓球部とかに。
頭がよければ科学部とか。+3
-1
-
166. 匿名 2015/05/19(火) 17:27:39
私も自己主張しなくて大人しい子でした。
引っ込み思案でした。
小学校も中学校も高校も、子ども社会って、積極的で活発な子が得をする弱肉強食の世界なんですよね。
私も小さいころから母親にどうしようもないこの性格のことで叱られたし、合わない習い事をいっぱいさせられて辛かった。先生にも前へ出ろとか強くなれって言われたし通信簿にも書かれたりした。
でもやりたいことずっとあってアメリカへ大学生時代に留学したんです。
帰国してすごく生きやすくなりました。
自信もついたし、広い社会に出ると自分の本当の芯の強さに気がついた。
親は頼りにならなかった。理解もなかったし。
私は私自身で殻を破りました。+6
-0
-
167. 匿名 2015/05/19(火) 17:35:20
うちの次女は幼稚園では控えめでお友達に譲ってあげるいい子ちゃん。けど家ではお姉ちゃんにやりたい放題のワガママっ子。家と外とで使いわけすごい。
トピ主のお子さんは家でもおとなしいの?
それなら、必要なことを言えるように、親が受けとめてあげて。あとは個性と思って悩むことはないんじゃないかなと思います。+7
-1
-
168. 匿名 2015/05/19(火) 18:27:59
我が家の娘も保育園の時おとなしいので悩ん出ました。今20才で元気で女らしさなくなりました。それも悲しい。女らしい保育園の方が良かったかな+6
-0
-
169. 匿名 2015/05/19(火) 18:44:15
私も大人しかったです!
友達は勝手に出来るから大丈夫でしたが、
当時流行っていたモー娘。のカードを友達にちょうだい。と言われてもいいよ。しか言えず
自分で反省しました。
小学校の二年生になる時に
今年はダメって言えるようになろう!と心に決め
ダメと言えるようになりました。
今では全く大人しくありません...(笑)+4
-0
-
170. 匿名 2015/05/19(火) 19:17:17
わたしは保育園時代おとなしく、気が強い子にいじわるされる側でした(笑)
だけど母に やられたらやられっぱなしはダメ!(人にいじわるしたり、いじめるのはもっとダメだけど)と言われ続け、21歳の今では すっかり性格が変わり、ハキハキした性格になりました!
このように、成長の過程で性格が変わることもあると思います(^O^)+7
-0
-
171. 匿名 2015/05/19(火) 19:20:12
なぜおとなしいと周りから非難されやすいのか…おとなしい性格のなにがだめなの?落ち着いてていいじゃん。成功してる人や芸術に才能がある人もおとなしい人が多い
逆に活発で明るい人はなぜか評価される
おとなしい人だって好きな友達の前では明るい
のにね+7
-1
-
172. 匿名 2015/05/19(火) 19:33:57
大人しいからといって、芯が弱いとはかぎりませんよ。
芯がしっかりしていれば、活発であろうと大人しかろうと、ちゃんと自分らしく成長できると思います。+5
-1
-
173. 匿名 2015/05/19(火) 19:55:18
自分の話だけど、昔っから極度の人見知りで知らない人は嫌いって逃げてた。
根っからの性格って今でも変わらなくて大人しいとか元気がないとか未だに言われる。
親からももっと大きな声だしなとか言われてた。でも直せなかった。今でも直せない。
性格、個性です。私は個性を特に褒められもせず育ったので自分に自信が全くありません。
良いところをみつけてあげて、たくさん褒めてあげてください。+5
-0
-
174. 匿名 2015/05/19(火) 21:07:33
利発で聡明な子がいい+0
-1
-
175. 匿名 2015/05/19(火) 21:08:11
子供を色眼鏡で見ないで欲しい。
私は母から、あんたは大人しいと言われ、本当は騒ぎたい、
喋りたいはしゃぎたい、でも表現するのがこわくて内にとじ込もってました。
自己主張したときに、ちゃんと否定せずゆっくり聞いてあげたら、
安心して自分を出せるようになるかも。+4
-0
-
176. 匿名 2015/05/19(火) 21:54:18
私も大人しい子で、ずっと活発な子を羨ましく思ってました。
母までも大人しい事は良くない等言ってきてたら傷ついたと思います。本人も気にしてると思うのでお母さんはいつも味方でいて、肯定して、見守るのが一番だと思います。
子供時代はずっと引っ込み思案でしたが気の合う友達や恋人が出来たり社会に出れば自然と話せるようになっていきました。+3
-0
-
177. 匿名 2015/05/20(水) 21:03:55
放っておいても大丈夫ですよ。大人しいという事は見てるんですよ周りを。幼稚園ならまだまだこれからだし、自分で学んで行って、そのうちきちんと意見を言えるようになりますから。経験しないと分からないです、どんな人間も。子供って大人が思う以上に考えてて頭いいですよ。+1
-0
-
178. 匿名 2015/05/25(月) 10:23:36
幼稚園教諭していました。
年齢の割に大人しい子、変に冷めている子は
大人の前で猫被ってる可能性大ですよ。
特に女の子で【長女】の場合、陰で驚くような意地悪をしていたりします。
誰にも気付かれないように。
そして被害者を装うのが上手なのです。決して自分からは言いません。大人に気付いてもらうように
周りをコントロールします。
でも親御さんは、うちの子は大人しいから友達ができないんじゃないかって心配ばかりしてるんですよね。
意外に母親って子どものこと見えてないんだなと思う事多々ありました。
やっぱり子どもは元気いっぱい、たまに衝突するくらいの方が健全ですよ。+1
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する