ガールズちゃんねる

耳からの情報が入らない

122コメント2021/11/25(木) 06:24

  • 1. 匿名 2021/11/23(火) 13:11:06 

    仕事はもちろんのこと、
    プライベートでも会話をしていて、
    話を聞いている最中から、脳内から内容が抜けていくというか記憶にとどまりません。

    高校でもリスニングが苦手だったんですが、
    脳の構造的な問題なのでしょうか?
    (ちなみに聴覚は良いです)


    かたや、会話を録音したかのように
    覚えている方もいらっしゃいますよね。
    覚え方や記憶の仕方になにかコツとかありますか?

    +165

    -2

  • 2. 匿名 2021/11/23(火) 13:12:05 

    昔からなら構造だと思うけど
    鬱とかの症状でもなるよ

    +81

    -1

  • 3. 匿名 2021/11/23(火) 13:12:25 

    >>1
    聴覚優位の人と、視覚優位の人がいるみたいだよ

    +164

    -0

  • 4. 匿名 2021/11/23(火) 13:12:56 

    私逆かも。文字の情報が苦手。なんか調べたい時はイヤホンしてYouTubeとかで聞いて情報収集する。

    +25

    -0

  • 5. 匿名 2021/11/23(火) 13:13:02 

    軽度発達。
    何か説明されても、一度では頭に全く入っていかない。理解までにちょっと時間がかかる。

    +190

    -5

  • 6. 匿名 2021/11/23(火) 13:13:13 

    会議とかでも相手の話拾いきれなくて辛いよね

    +99

    -0

  • 7. 匿名 2021/11/23(火) 13:13:13 

    スルースキルが高そうでうらやましい

    +12

    -12

  • 8. 匿名 2021/11/23(火) 13:13:22 

    私は耳からの方が入るけど、興味ないものは頭に入ってこない

    +29

    -0

  • 9. 匿名 2021/11/23(火) 13:13:29 

    私も耳から聴く情報が理解しにくいことが多く、映画も邦画でも字幕で見ないと理解できない。
    病気なのかな?って悩むときあります…

    +119

    -0

  • 10. 匿名 2021/11/23(火) 13:13:40 

    視覚優位なんだろうね。
    みたら覚えるから主さん勉強得意じゃない?

    +41

    -1

  • 11. 匿名 2021/11/23(火) 13:13:40 

    自分の場合は無意識のうちに聞きたくないことやりたくないことに対する拒絶反応が起きてて、そもそも聞く気がないんだと悟ってしまった。好きなことならめちゃ頭に入ってくる。

    +63

    -0

  • 12. 匿名 2021/11/23(火) 13:14:13 

    耳で聞いてメモ取って目でしっかり確認する
    自分は多分視覚優位タイプなんだなと思ってる

    +14

    -0

  • 13. 匿名 2021/11/23(火) 13:14:14 

    情報処理何とか障害というのがあるらしい

    +22

    -1

  • 14. 匿名 2021/11/23(火) 13:14:28 

    耳から入る情報は半分にも満たないから、主は普通。

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2021/11/23(火) 13:15:08 

    話を内容ではなく一言一句そのまま音として受け取ってるだけだから抜けちゃうんだと思う
    相手が何を意図しているかとか、話の要点はどこかとか
    そういうの無意識に整理しながら聞ける人は一回聞いただけですんなり理解する
    苦手なら大事な事は出来るだけ文字情報としてもらったり対策も出来ると思う

    +23

    -2

  • 16. 匿名 2021/11/23(火) 13:15:19 

    耳からの情報が入らない

    +5

    -6

  • 17. 匿名 2021/11/23(火) 13:15:48 

    わかる
    仕事の電話ではいはい言いながら聞いてるのに何も覚えてない時あるわ
    メモしててもよくわからん

    +80

    -1

  • 18. 匿名 2021/11/23(火) 13:16:10 

    >>1
    APDとかかな?

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2021/11/23(火) 13:16:47 

    夫がそういう感じです。会話の内容を全く覚えてません😅私が話した内容を私にドヤ顔で言ってきたりします。昔からそうみたいで過去のスケジュール手帳全部保管してます。

    +22

    -0

  • 20. 匿名 2021/11/23(火) 13:16:54 

    >>1
    短い動画を見て一旦止めたあとに内容を書き下してみる。脳ミソの使い方の癖の問題なので意識して直そうとしないままだと変わらなそう。

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2021/11/23(火) 13:17:18 

    >>1
    わかる
    頭に残すのが苦手だし、そして忘れやすい

    だから私もなるべくすぐその場でメモとって言葉に残して理解しようとしてる

    根本的な問題だけど、自分が好きなもの以外、『興味がない』から受け入れようと意識しないと、頭にいれられないんだよね

    +43

    -0

  • 22. 匿名 2021/11/23(火) 13:17:27 

    >>17
    電話口よりメールとかの方が確実だよねとは思うけども
    メモしててもよく分からんのは仕事としてあかんのでは
    それはもはや聞く気がないってやつでは

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2021/11/23(火) 13:17:37 

    どちらかといえば集中しないと脳まで届いてない気がする。

    でも目で見る方の記憶力はすごく良いから、しょうがないかで過ごしてるよ。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2021/11/23(火) 13:17:54 

    分かる
    私の場合、ちゃんと聞いてるのに相手の声が素通りしていく感じ…

    +27

    -0

  • 25. 匿名 2021/11/23(火) 13:18:17 

    >>9
    私もです。
    英語も読んで理解できるのに全く聞き取れないんです。映画もです。

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2021/11/23(火) 13:18:42 

    学生時代リスニング全く駄目だったけどテストに出る範囲の教科書は丸暗記してた

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2021/11/23(火) 13:19:17 

    それ色々原因あるよ

    もちろん発達系の障害も可能性はあるし
    ストレス性のものもあるし
    老化現象の一つでもある

    +32

    -0

  • 28. 匿名 2021/11/23(火) 13:19:44 

    >>1
    話してる人の話しを聞くよりも他の事を考えてるって事はないですか?
    同僚でいるんです。その人は文面じゃないと理解できない人です。

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2021/11/23(火) 13:19:52 

    私も!テレビも字幕ありで見てる

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2021/11/23(火) 13:19:58 

    歌詞がみないとわからない。大袈裟にいうと言葉じゃなくてただの音に聞こえる

    +35

    -1

  • 31. 匿名 2021/11/23(火) 13:21:38 

    >>24
    聞く事に集中しすぎなんだと思う
    聞いた言葉を理解する方向に集中力が向いてないっていうか

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2021/11/23(火) 13:21:50 

    私も会話だけで説明されるの苦手。
    書いてくれー!って思ってしまう。
    会話って一度しか聞けないし、聞きながら情報整理するのについていけなくなる。

    +41

    -0

  • 33. 匿名 2021/11/23(火) 13:22:49 

    >>1
    発達障害だと耳からの情報が入りにくくて、文字や図解されてることはしっかり記憶できる傾向があるみたいだよ?

    姪っ子が発達障害でやっぱり聞いて理解したり覚えるのが苦手、だけど文字になってると大人もビックリするぐらいよく覚えてるよ
    主さんももしかしたらグレーなのかも?
    普段の会話とはフンフン聞いて適当に流せるものは気にしなくていいけど、仕事とかはしっかりメモにすると覚えやすいかも

    +24

    -2

  • 34. 匿名 2021/11/23(火) 13:22:52 

    >>1
    なにか引っ掛かる事を言われちゃうと
    そればっかり考えちゃって
    後の言葉が耳を素通りしちゃう
    でも日本語の構文って肝心な事は最後なのよね
    あれ?結局何だっけ?ってなっちゃう💦

    +37

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/23(火) 13:23:36 

    事務職なんだけど電話応対が苦手
    相手の話を聞きながらメモ取ってると聞き逃したりして困ってる

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2021/11/23(火) 13:23:49 

    昔やってたバイトで、ペア組んでる相手が読み上げる数字を私がひたすらパソコンで打っていく工程があったんだけど、かなり集中しないと聞き取れなかった。
    相手が数字を読み上げてる時に近くで他の人が喋ったり何か大きな音がすると、そっちに意識が持って行かれて相手の声を聞き逃してしまう。

    そういう時は聞き直していたけど、やっぱり回数重ねると「この人、大丈夫?」って目で見られるようになる。
    アホみたいだけど、それで緊張感が半端なくて辞めました…

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2021/11/23(火) 13:24:45 

    私も耳からは何も覚えられなくて目で見て覚える派。
    漢字とか見ただけで覚えられたから子どもの頃よく勉強できてた。黒板とかよく覚えられたから。
    10年前まで小学校教員してたけど、今でもあの頃の子どもたちの文字を見ただけで、誰が書いたものか当てられる。だから、教室で壁にバカとか落書きあったらすぐに犯人わかった。
    耳からはてんでだめ。
    一緒だね。
    とにかく書くしかないよ、聞いた瞬間に!メモすれば覚えられるでしょ?

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2021/11/23(火) 13:25:20 

    >>1
    私の場合、人の話を聞かず他のことを考えてしまいます。
    全然頭に入ってこない
    興味津々な事はよく聞けます

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2021/11/23(火) 13:25:37 

    そういう特性なんだと思いますよ。
    うちの息子もそうなんですが、聴覚より視覚優位なので目から情報をいれるようにしています。
    1度 発達検査を受けて自分の特性を理解されると対応も分かるし、少し生きやすくなると思いますよ。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2021/11/23(火) 13:27:46 

    >>30
    自分だけじゃなくてよかった!
    日本語の歌なのにマジで歌詞みないと理解できない

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2021/11/23(火) 13:27:53 

    主です。

    私の場合、小中学生までは視覚優位で
    なんなら、教科書もページを画像として記憶していたので短期記憶葉得意でしたが、
    テスト後はすべて忘れます💦
    しかもその短期記憶も今では全く😂

    本やマンガでも内容をすぐに忘れてしまいます。

    あとは、対人関係が苦手になりだした時期から、
    内容が入ってこなくなったような気がします。

    解決方法提示してくださってる方
    ありがとうございます✨✨
    参考になります〜!!!



    +13

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/23(火) 13:28:29 

    問い合わせができない💧自分の納得した質問がうまく聞き出せない。説明が長くて全然理解できないし端的に伝えてもらった方が分かりやすい。例えばこちらが聞いたらイエスかノーかだけ言ってくれたらそれでいい。「●●●は一般的に~●●ですが、●●は●●です」みたいに前置き長くて伝わりにくい説明は全く理解できない💧

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2021/11/23(火) 13:29:37 

    >>9
    視覚優位。
    生活に支障をきたすと発達障害です。

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/23(火) 13:32:24 

    >>30
    歌は歌手の歌い方にクセありすぎるパターンもある
    そもそもなんて言ってるか聞き取れないような歌い方だったりもするから

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2021/11/23(火) 13:32:36 

    >>10
    横ですが学生時代にそれを気付けてたら勉強できただろうけれど、気付いたのは高校に入ってから。
    それまでに生真面目なので一生懸命先生の話を聞いていてついていけなく私はバカだと思っていた。
    こういう人少なくないと思う

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2021/11/23(火) 13:32:53 

    >>1
    耳の機能に問題がないなら、視覚優位の発達特性なのでしょう。無理しても意味がないので(努力の問題ではないから)、視覚処理中心にするのがいいと思います。生活に支障が出るレベルであれば、専門家の手を借りることをおすすめします。

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2021/11/23(火) 13:37:05 

    「APD=聴覚情報処理障害」
    なのかと自分では思う
    聴力は問題なくても、脳がうまく処理できなくて聞き取れなくなるみたい

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/23(火) 13:39:01 

    主とは違うかもしれないけど、デパートのBGMとかが耳に入ってこない。
    呼び出しの放送とかされても気づけない自信がある。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2021/11/23(火) 13:39:29 

    >>1

    コツっていう訳ではないけど、

    ●人の話を忘れるのは非常に失礼だという気持ちが強い性格である
    (=自分自身が忘れられたら激しく不愉快なタイプ)

    ●根に持つタイプ 、執念深いタイプ
    (話を正確に記憶して何かあればそれを使う気満々)

    っていうのがあるから記憶力はかなりいい。

    他人の話を耳で聞いて覚えられない人って

    ●自分も忘れられても気にしない
    (優しすぎる)

    ●その情報を使っていつかの未来に相手を窮地に立たせる可能性…とかも考えてない
    (やっぱり優しい)

    みたいな人が多い気がする。

    +3

    -10

  • 50. 匿名 2021/11/23(火) 13:42:24 

    私もそれ。
    なんか話を聞くのが根本的に苦手なんだよな。

    芸人の漫才やコントも4分間見るのつらいから苦手だし、あとラジオを聞いたことがない

    ラジオのグダグダした話が興味持てなくて苦痛だったり、好きな芸能人がでてもテレビは見ても、ラジオは聞くこと本当にない

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2021/11/23(火) 13:45:12 

    >>1
    5歳の娘が発達障害で療育に通ってるのですが、
    つい先日、似たような話題が出てきました。
    聴覚優位と視覚優位に分かれるそうで、
    うちの娘はASDで多動なんですけど聴覚優位なので
    耳からの情報だけである程度の事は理解できますが、
    視覚での情報を理解する力が弱く、
    「先生がやることをマネして。お手本の通りにやってみよう」と言う指示は
    理解しにくいみたいです。
    逆に視覚優位の子は見本があると
    ものすごい力を発揮するので、
    文字の読み書きが得意な子が多い反面
    耳からの情報が入りにくい為に、言葉だけでの指示が
    通りにくいみたいです。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/23(火) 13:45:34 

    >>41
    緊張で頭に入ってこないタイプですかね
    自分はやや対人恐怖症的な症状もってるので、頭に入ってこないです…

    その代わり視覚から得た文章やマニュアルは大丈夫です

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/23(火) 13:46:54 

    仕事やプライベートの人間関係に支障きたしませんか?
    覚えてないから同じ事聞いてたり、内容によっては相手に失礼になるし怪訝な顔される事多い

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/23(火) 13:48:34 

    >>16
    最近よく四字熟語画像職人をみるw

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2021/11/23(火) 13:53:37 

    >>10
    私は耳からの情報はまるで他国語みたいに聞こえてまるでダメなんだけど、暗記物の勉強はめちゃくちゃ得意だったな
    覚えるというよりそのページの写真をまるまる撮るみたいなかんじ
    で試験にでたら記憶の中からそのページを引っ張りだすだけだったからカンニングしてる気分だった
    ただ応用がきくわけじゃないから数学とか英語は無理でした

    +31

    -0

  • 56. 匿名 2021/11/23(火) 13:54:33 

    >>5
    そうやってなんでも発達って風潮よくないと思う。

    誰にでも得意不得意の分野ってあるよ。私も耳で聞くより文字で見る方が頭に入る。人の名前とか特に。

    +57

    -8

  • 57. 匿名 2021/11/23(火) 13:56:28 

    >>28
    決めつけヤバい
    そういう性質なのかもよ

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2021/11/23(火) 13:56:33 

    >>30
    すごくわかる
    最近の歌手は割と何を言ってるかわかるんだけど昔の(ミスチルとか)聴くと何を言ってるか本当に全くわからない

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2021/11/23(火) 14:00:23 

    >>50
    ラジオ苦手
    掛かっててるだけで気持ち悪くてイライラしてくる

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/23(火) 14:03:20 

    逆に細かい事までよく覚えてたり記憶力がいい人って、感受性豊かで興味無い分野が圧倒的に少ないんだってさ。
    私は真逆だからなんかわかる気はする。。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/23(火) 14:03:52 

    >>47
    発達障害の検査とは別ですか?
    どちらで検査受けられるか知りたいです。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/23(火) 14:04:41 

    >>34
    わかる
    私もなにか気になっちゃった時点で思考ストップしてその後に言われたことは何一つ頭に入ってない

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/23(火) 14:05:49 

    >>56
    自分のことを書いたんですよ。
    本当にそうだから。
    その他、数字、計算にも弱く、そちらの方には頭が働きません。

    +25

    -2

  • 64. 匿名 2021/11/23(火) 14:07:06 

    根本的に人の話聞くのが苦手なのでは?
    自分が話したい聞いてもらいたい人に多そう
    人の話は覚えてないって自ずと嫌われるよね

    +0

    -5

  • 65. 匿名 2021/11/23(火) 14:07:54 

    >>63
    そうだったんですね、そうとはわからずごめんなさい。

    一般論でおっしゃっているのかと勘違いしました。

    +7

    -7

  • 66. 匿名 2021/11/23(火) 14:11:11 

    会話の助詞が聞き取れないです。
    例えば「花子は太郎に怒った」が
       「花子○太郎○怒った」に聞こえる。
    これだと「花子に太郎は怒った」という解釈もできるから、会話が理解できず困ってます。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/23(火) 14:11:35 

    第一子は視覚優位、第二子以降は聴覚優位の傾向があるらしいね。
    心当たりあるわw

    +2

    -3

  • 68. 匿名 2021/11/23(火) 14:12:52 

    >>47
    私も自分でネットの簡易診断みたいのやったらかなり当てはまるのでこれかなーって思ってる
    テレビとかずっと字幕つけとかないと内容入ってこない

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/23(火) 14:15:13 

    >>27
    後天的な高次脳機能障害も。
    事故の後遺症でなりました。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/23(火) 14:17:39 

    わかる。わたしは歌を聴いても歌詞がまったく入ってこない。
    歌詞カード見て「あ、そんな事歌ってたんだ」ってなる。
    人の話を聞いてても、何かに引っかかった瞬間に次の話が入らない。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/23(火) 14:21:55 

    >>65
    いえいえ、私は、と付ければ良かったですね、、。わかりづらく書いてすみません💦

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2021/11/23(火) 14:22:33 

    >>51
    試しに、カメラなどで動画を撮って2次元に落としてから見せてみてもいいかも。
    私の話で恐縮ですが、目の前で行われる振りが理解出来ないときがあって、動画で見ると理解出来ることがあります。
    お嬢さんに合うかどうかは分からないのですが、そういう人もいると頭の片隅にでも。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2021/11/23(火) 14:28:00 

    >>55
    すごい。
    仕事ってなにされてますか?
    視覚を生かした仕事ですか?

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/23(火) 14:38:22 

    >>56
    横から失礼します。
    子育てしてますが、今って本当にちょっとのことで発達ってなったりします。
    昔なら個性とか性格で済んだようなことが。
    まぁまぁ辛いですが、現実問題そんなもんなんですよ。

    +19

    -1

  • 75. 匿名 2021/11/23(火) 14:40:55 

    >>1
    視覚優位・聴覚優位の個性の部分と何らかの理由での機能低下の部分がありますよね。

    私は最近家族から、聞いてるようで全然聞いていないこと多いよ、って指摘されました。

    引きこもりで人と接触も少なく刺激も少ないため、以前よりも耳→脳 の情報処理が落ちてる気がします。
    機能の回復したいけど、どうしたらいいのかわかりません。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/23(火) 14:44:25 

    >>1
    私も耳からの情報が入りにくい。仕事と勉強関係は兎に角メモ必須。メモを読み返して初めて理解するような状態だから、メモ+メモ内容の解釈ノートも別で用意して自主学習
    聞き方で工夫は難しい。だってそもそも頭に入ってこないんだもん

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/23(火) 14:45:35 

    >>1
    聴覚優位なのか視覚優位なのか
    本人に自覚があればどちから得意な方を
    伸ばしながら生きていけるのに
    自分の特性を理解してない人多いよね

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/11/23(火) 14:52:40 

    >>5
    分かる
    私も一日経ってから理解する事もあればそれよりも時間が掛かる時もある
    とにかく瞬時に理解できない

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/23(火) 14:54:20 

    >>1
    発達障害の特性だとしたら、特性なので克服する、と考えないほうがいいかも。

    他の方々がおっしゃっているように、視覚情報だと理解しやすいなら、メールで書いてもらう、メモしてもらう、マニュアルをもらう、メモしながら聞く、などで随分変わると思う。

    もう一つ、今、ここ、目の前にいる人、目の前にあることに集中ができなくて忘れる人は、幽体離脱状態だと思う。例えると。

    一つ一つに集中する。目の前のことを一生懸命やる、スマホ見ながらテレビとかスマホ見ながら会話とか、ながら〜を避けるというのを癖づけるしか。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/23(火) 14:54:43 

    私も長い話になると途中で相手が何を言っているのかわからなくなるタイプ
    電話も大嫌い
    そのかわり目から入る情報はすぐに覚えられる
    社会人の時に仕事で2,000世帯分位の情報を預かっていたんだけどどの世帯がどの辺りに住んでいるか同僚に聞かれると即答できた
    リストを見るより早いと言われてました
    小さい時はテレビで見るダンスもすぐに覚えたから、通っていた保育園の先生方の余興でそれをやりたいと言われて振り付けを先生に教えてた

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/23(火) 15:08:37 

    >>10
    私もまさにこれなんだよね
    2桁の足し算の暗算とか出されてもまるで分からないけど、6桁くらいの足し算を紙に書かれたらパッと解けるし、フラッシュ暗算も紙に数字が書かれてるから解ける

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/23(火) 15:15:33 

    大人は鬱の前兆の場合もあるから気をつけてね。
    鬱はじわじわ判断力鈍っていくから、あれ?最近おかしいな?すら気づけなくなって元からおかしかったのかも…と思い込んでしまうことあるよ。

    学生時代に苦労してないのであれば精神病疑って見て!

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/23(火) 15:21:05 

    聞いた話を覚えられない。
    聴き取った話を理解する能力も弱いし、自分の記憶にも自信が無くて
    聞いたということが事実なのか自分の思い込みなのか判別できなくなる。

    携帯の契約の時とかも、書面を読めば十分だし音声での解説なんて無駄だから
    うるさい黙ってろと思う。
    電話のセールスも理解できないし文書で送れって断る(送られてきたことは無い)。

    アスペ傾向なのか興味のあることに関する記憶力自体はそこそこある。
    そこそこの大学は出てるし趣味の友人からはかなりの物知りだという評価。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/23(火) 15:25:45 

    短期バイトで作業マニュアルがなく早口での説明のみだと辛い

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/23(火) 15:32:35 

    聴力検査では問題ないのに突然話しかけられたりすると聞き取れない
    あと電話で聞き取るのが苦手だから電話はイヤホン又は音量最大にして片方の耳手で押さえてる

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/23(火) 15:37:38 

    アニメ好きだけどリアルタイムでは観なくて
    何度も5秒とか1秒単位で巻き戻しながら観て
    20分ちょっとの作品を観終わるのに1時間掛かったりもする。
    文字の方が理解しやすいのに漫画やラノベはほぼ読まない。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/23(火) 15:40:37 

    自分も耳からの情報が苦手
    ドラマ見るときは字幕つけないと話わからなくなる
    そして喋るのも大の苦手
    どうやったら少しでも生きやすくなるか知りたい

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/23(火) 15:43:13 

    自分から質問しておいて、相手から返ってきた話を聞いていない時がある、。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2021/11/23(火) 15:43:43 

    話が長いとさ、最初の方に話してたことなんて完全に記憶から消されてる。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/23(火) 15:44:33 

    頑張って聞いてるけど聞いてる側からどんどん抜けていく

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/23(火) 15:55:04 

    うちの知的なし軽度自閉の子がそうだよ
    視覚優位で5才の頃には小3の教科書を読んで理解してたけど、耳から入る説明や一切指示は3歳児レベルの言い方でも通りにくい
    聴覚はよくて一回聴いたピアノの音もそのままドレミで歌える(弾く技術はない)
    のに、人の話や説明は聞こえていない
    脳機能の問題らしい

    一言で「きく」っていっても、それぞれ脳のいろんな場所を使ってんだなと思う
    人体の不思議

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/23(火) 16:16:19 

    会議のときとかメモがとりづらくなる
    人の声を聞いてると簡単な漢字でさえ書き間違いが増える
    タイピングならまだマシだけど、自分の手で書くとメモの役割を果たさない走り書きができちゃう

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/23(火) 16:30:08 

    仕事しながらラジオ聴いてると
    ラジオの内容がまったく頭に入らないです
    聞こえなくなってしまう

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/23(火) 16:40:28 

    >>85
    わかる
    突然向こうからあーだこーだ用件言いながらやって来る人がいるけどほぼ確実に聞き直す
    まずこっちの名前を呼んでもらって自分のことと確認してからなら良いんだけどいきなりは耳に入って来ない

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/23(火) 16:50:00 

    >>73
    フリーのプログラマーです
    視覚が活かされてるかは分からないですが自分は接客とかが出来なかったので…

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/23(火) 17:07:58 

    >>95
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/23(火) 17:10:26 

    >>34
    そのまんま私と同じです。
    昔からこれで困ってます。
    特に仕事してた時は困りました。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/23(火) 17:18:50 

    >>28
    私それ。先生の講義とか聞いてても、表情とか先生本人が気になって頭入らないから、家で勉強する方が効率良かった。美大なんだけど軽く発達なのかな?と悩んだ。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/23(火) 17:24:21 

    >>88
    同じです。よく分かります。

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2021/11/23(火) 17:28:49 

    仕事のマニュアルは文字や画面キャプチャがあると助かります。一方的に話されたことを1回で覚えないといけないのはツライです。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/23(火) 18:18:56 

    聴覚情報処理障害と診断された。
    特に人の名前は1回聞いただけだと覚えられない。
    ドラマや映画もセリフで重要な事言われるとストーリーを追えなくて置いてきぼり。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/23(火) 19:02:46 

    >>6
    逆に全部聴き取って理解してる人いるのかな?って思う。自分がやっぱり変なだけなのかな〜

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/23(火) 19:21:35 

    >>55
    知ってる!
    昔東大生がクイズ番組に出てた時に同じように話してたな
    カメラアイとか、フォトコピーとかいうらしい
    めちゃくちゃ羨ましい
    あと知り合いの子どもがその能力もってて、なんでも一瞬で覚えちゃうから、そのまんまそっくり細部まで写真みたいな絵が描けるって言ってた
    アニメーターになってたけど、もう辞めちゃったみたい

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/23(火) 19:22:17 

    私も今、主さんと同じ症状で悩んでます。
    仕事とかでも話が頭に入ってこないです。
    私の場合は人に何か言われると緊張からか自分に意識が向いてしまい、その結果話が聴けなくなってるんだと思います。
    なので、今一度原点に帰って、話を聴くことを心がけてます。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2021/11/23(火) 19:35:55 

    >>1
    音として聞こえて耳に入るんだけど正しい形として脳に入らない感じ
    これ…脳の欠陥なんだろうか…

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/23(火) 19:43:40 

    >>84
    短期バイトはみんなそんなもんだよ。説明する側も毎回毎回めんどくさいから丁寧に説明するつもりないし。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/23(火) 20:23:01 

    >>9
    子どもの頃から完全に視覚優位です。

    聞いたことは、メモにして視覚に入れてから覚えてます。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/23(火) 21:10:07 

    横ですが、

    NLPコミュニケーションでいうと
    視覚優位
    聴覚優位
    動感覚?優位
    言語覚優位があるみたいです。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/11/23(火) 21:34:55 

    >>47
    私もこれかな。
    子供の頃ことば覚えるのが遅くてことばの教室行ってたし。
    本当に何言っているかわからないことがたまにあるから無視しているようになる。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/11/23(火) 22:01:28 

    私はどっちなんだろう。聴覚優位なのかな?
    多少難しくても話は2回聞けば大体は理解できる、座学は苦手、仕事は見てやって覚えるタイプ、でも実はあまり話聞いてない、ずっと飲食店で働いてるのもあってメモ取るのは苦手ではない。
    マニュアル見てると眠くなるし頭に入らないから補助的なメモだけでやれる仕事しかしていない(笑)
    ちょっと頭使う仕事した時も用意された資料やハードコピーに簡単なメモをして自分マニュアルにしてた。
    先輩がマーカー引いた資料もらったけど私はマーカーも自分で引かないと頭に入らない。
    一回で全部理解しようとは思わんよ。無理だもん。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/23(火) 22:58:07 

    私だ、、
    日本語でもわからないのに、ましてリスニングなんて、ホントに苦手で成績が全然上がらない。
    ちゃんと聞こうとするとパニックになっちゃうし

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/23(火) 23:56:57 

    主は発達障害じゃないの?
    私の知人は発達障害で、その症状あるよ
    作動記憶、ワーキングメモリーが低いらしい。
    一度に多くのことを言われて聞くのが苦手なんだ。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/24(水) 00:26:00 

    >>61
    まだ認知が広がってなくて、診断してるとしたら心療内科や精神科みたいです

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/24(水) 00:29:25 

    >>5
    横。
    私も発達で「耳で聞いたことを覚えておく」ことについてのIQが一番低いから困る。しかも脳が都合よく解釈するから聞き間違いがめちゃくちゃ多い。

    仕事はなるべく指示を紙に書いてもらうようにする。
    メモはとにかく何も考えずに音を拾うことに集中する。
    聴覚優位な人が多そうな職場には行かない。

    くらいしか今のところ対策は思い浮かばない。病院の先生にはテープレコーダーをおすすめされたけどあんまり現実的じゃないよね。怪しまれそう。

    でも発達を改善する系のライフハックが書いてある本やサイトは定型の人も結構役立つことが書いてあるから読んでみてもいいのかも。この界隈視覚優位の人が多いイメージ。

    (発達は程度問題かつ他の能力とのバランスもあるから、主さんが発達と言ってるわけじゃないです。)

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/24(水) 01:04:42 

    私は耳から入ってくる情報量に対してそれを処理する速度が追い付いてない感じがする
    短い会話だとなんとか覚えれるんだけど、長い会話とかになると頭の回転が遅いから途中でフリーズして全く記憶に残らなくなる

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/24(水) 11:25:37 

    >>1
    ちょっと違うかもしれないですが…

    私は映画を観るとき、字幕で観ないと全然内容を覚えていないようです。

    吹き替えだと、サーッと消えていくかのように内容が流れていきます。

    「あのセリフにはグッときたよね」←いつ言ってた?

    日本の映画も字幕にしてほしい…

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/24(水) 14:14:28 

    私は逆で視覚からの情報が入ってこない
    何度読み返しても脳の処理が追いつかないのか簡単なメモ書きレベルの伝言すら覚えられない
    耳からなら音で丸ごと記憶できて暗記できる
    だから一度声に出して読んで自分の声を記憶する

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/11/24(水) 16:05:25 

    >>104
    わかる。
    表情、手の震え、頷き、目線、失礼じゃないかな?怒ってるように見えないかな?とか考えると、会話が音に聞こえてキャッチできない。
    なので恋愛でも友情でも、自分の話をするのが好きなお喋りで楽しいタイプか、寡黙でゆっくりしっかり喋るタイプしか続かなかった。
    キャッチボールを投げて!反応して!という一般的なタイプだとつまんないのかもう呼ばれなくなる。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/24(水) 16:09:59 

    子供産んでからきつい。
    ママ友やPTAの浅いかつ失礼があってはならない、デスクや名札の無い付き合いは、毎日がスリリング。
    自己紹介されてもそのお子さんふたりの名前も顔も覚えて、、またそれが増えて、、立ち話が苦手なので本当にきついです。
    すきをみてスマホにメモしたり、クラス名簿と照らし合わせて文字を頭に思い浮かべて会話してます。
    「私、あらがきゆいです、娘のあやと息子のりょうた、5歳と2歳だよ」という音声情報を処理できないので、文字で「新垣結衣、彩(5歳年長)良太(2歳未就園)」と見ると一発で理解できる。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/24(水) 16:13:12 

    >>114
    私は未診断だけど、WMが極端に低いんだろうなと思っている。
    電話とかも「A銀行B支店C部署のD山です。関与先のE澤F子様の件で、G部長様いらっしゃいますか?」と言われたら、
    普通の人はメモに(B.C)D.E.Fのみをメモして、Gを呼び、伝えると知り、超人としか思えない。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/24(水) 23:07:48 

    >>120
    普通の人すごい…

    私は全部平仮名で書いて何も考えずに読み上げてるし、電話は自分で書いた台本が欠かせない。
    あと焦ると電話の操作ミスりそうになるから大きい会社の電話当番はきつい。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/25(木) 06:24:23 

    >>30
    井上陽水の事か!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード