-
1. 匿名 2021/11/23(火) 10:02:13
人によりそれぞれ
違うとは思いますが
私は食べ物は質で選び
服やバックなどは
値段で決めます
みなさんの基準はなんですか?+59
-6
-
2. 匿名 2021/11/23(火) 10:02:45
欲張りなので両方+24
-1
-
3. 匿名 2021/11/23(火) 10:03:16
バランス良く+49
-0
-
4. 匿名 2021/11/23(火) 10:03:29
値段かな
中国産の食品は買わないけど+37
-1
-
5. 匿名 2021/11/23(火) 10:03:36
どっちもそこそこのやつ+15
-0
-
6. 匿名 2021/11/23(火) 10:03:37
洋服やバッグ、靴は質のいいもの。あまり買い物しないので+27
-0
-
7. 匿名 2021/11/23(火) 10:03:44
服はファストファッションだけど
靴はそれなりのを買う+16
-0
-
8. 匿名 2021/11/23(火) 10:03:51
値段〜
国産を買いたいけど貧困民には無理だ+5
-3
-
9. 匿名 2021/11/23(火) 10:04:12
質と値段をバランスよく考える+10
-0
-
10. 匿名 2021/11/23(火) 10:04:14
特にこだわりはないので決まってない。その時に欲しい物を買うかな。+2
-0
-
11. 匿名 2021/11/23(火) 10:04:27
質
満足できないもの買って買い直すことになったりするし+10
-0
-
12. 匿名 2021/11/23(火) 10:04:35
>>2
こういう回答する人って空気読めないよね。
そんなのみんなそうだけど、『あえて言うならどっち?』って聞かれてるのに。
+9
-17
-
13. 匿名 2021/11/23(火) 10:04:51
同じかな。服などは値段で決めるというか服代に使えるお金に上限がある、という感じだけどw
食べ物は何千円とちがうわけではないので、数百円の差なら質重視+6
-2
-
14. 匿名 2021/11/23(火) 10:05:00
質より量かな?+0
-1
-
15. 匿名 2021/11/23(火) 10:05:00
食べ物は安いのでいい。よっぽどまずいものでなければ胃の中に入れば同じだから
日常生活で使う物は長く使いたいからなるべく質を重視して高くてもいい物を買う+7
-2
-
16. 匿名 2021/11/23(火) 10:05:01
物による+4
-0
-
17. 匿名 2021/11/23(火) 10:05:19
物による
長期間毎日使う車とかベッドとかは質だし、すぐなくなる消耗品とかは値段重視+10
-0
-
18. 匿名 2021/11/23(火) 10:05:27
質
値段は寧ろ安いものが信用できなくて高い方を選ぶ+6
-0
-
19. 匿名 2021/11/23(火) 10:05:38
質です。
安くて不味い寿司やお肉を食べるくらいなら、美味しいうどんや卵かけご飯を食べます。+12
-0
-
20. 匿名 2021/11/23(火) 10:05:40
鬼砕けばどうしても国産を選んでしまう。+5
-0
-
21. 匿名 2021/11/23(火) 10:05:47
トイレットペーパーやティッシュは安いもの
それ以外は質+0
-0
-
22. 匿名 2021/11/23(火) 10:05:58
とりあえず安い方が良いと思ってたけど格安航空会社使ったらお金で時間と開放感を買うって大事だと思った
搭乗口遠いし狭いし荷物追加料金かかったり面倒だった+16
-0
-
23. 匿名 2021/11/23(火) 10:06:09
消耗品は値段
服は普段着なら値段+1
-0
-
24. 匿名 2021/11/23(火) 10:06:31
消耗品とかどうでもいいものは値段で選ぶけど、基本は何でも質優先かな。
安物買いの銭失いが一番イヤ。
+4
-0
-
25. 匿名 2021/11/23(火) 10:06:52
値段かな。愛車は1500万円の安いマセラティだよ😃+2
-1
-
26. 匿名 2021/11/23(火) 10:07:09
予算先行でその中で質も求める+1
-0
-
27. 匿名 2021/11/23(火) 10:08:59
流行り廃り関係なくずっと使うであろうものは質で。
消耗品や代用のきくものは値段で選びます。+5
-0
-
28. 匿名 2021/11/23(火) 10:09:36
こういうトピって、途中から値段も質も関係なく「中国産は買いません」「国産を買います」が続いて、壮大なトピズレになる+5
-11
-
29. 匿名 2021/11/23(火) 10:10:22
義母からあまり美味しくないお米をもらって食卓が辛いんだけど、なぜ義母はこのお米で大丈夫なんだろうかとずっと不思議だった。
義母の普段の食事が高級食材でお米があまり美味しくなくてもカバーできるんだと結婚2年後に気づいた。
野菜お取り寄せだし、肉は量り売りだし、魚は魚屋さん。
庶民向けスーパーで国産の野菜とそれなりの肉と魚レベルだと、調味料とお米頑張らないと微妙なのかなと思った。+2
-0
-
30. 匿名 2021/11/23(火) 10:11:02
どっちかと聞かれたら…難しいね。
物によるから何とも言えないかな。
たまに必要な消耗品なら安いのでいい。
継続して食べるものはやっぱり質だし。
包丁やハサミなんかは良いのを買っても、近くに金物屋さんがなくなってしまったから、研ぎに出さないとってのは最近買わなくなってしまった。
+3
-0
-
31. 匿名 2021/11/23(火) 10:12:07
安ければいいと思ってとりあえず安い方を買うとちょいちょい失敗するからある程度は質も重視する。
このくらいだったらちょっと高いけどこっちの方がいいな、とか。
でも基本的には値段重視。+2
-0
-
32. 匿名 2021/11/23(火) 10:13:32
>>22
わかる。昔違う日程でLCCと新幹線のグランクラス乗って同じところ行ったら、後者の時間かかった割に疲れがなくて体が楽だった。+3
-0
-
33. 匿名 2021/11/23(火) 10:13:45
長く使う物は質かな〜。+4
-0
-
34. 匿名 2021/11/23(火) 10:13:48
自分の内部から近いものは質、遠くなるにつれて値段+0
-0
-
35. 匿名 2021/11/23(火) 10:14:28
>>28
なんで?質についてだから関係なくないでしょ
中韓製品は質が悪くて安いから買わないよ+11
-2
-
36. 匿名 2021/11/23(火) 10:15:06
>>29
味音痴ではないのね。
謎なんだけど、何故他はお味の良いお取り寄せ高級品なのに、お米は激不味いのが平気なんだろ?
家で栽培されてるお米?
それとも知り合いからお付き合いで買っていて断り辛いのかしら?+3
-0
-
37. 匿名 2021/11/23(火) 10:15:08
その時の懐具合で決めるよ+4
-0
-
38. 匿名 2021/11/23(火) 10:16:03
質を選びます
金持ちじゃないしお金が無尽蔵にあるわけじゃないから量は我慢します+1
-0
-
39. 匿名 2021/11/23(火) 10:16:15
GUで安いと思って買ったカーディガン、一日着ただけで毛玉できた。結局買い直す羽目になったし、質を重視して選ぶのが1番だと思う。+6
-0
-
40. 匿名 2021/11/23(火) 10:19:14
独身で仕事忙しいのでほぼ外食かウーバーだったのですが、このままじゃダメだと思い「自炊しよ!!」と思って家から近い百貨店の地下で野菜やお肉買って自炊して、慣れてきた頃に
たまには違うスーパー行ってみようと思って激安スーパーで野菜と肉買ったら安くてびっくりして沢山買ったんだけど、作ってみて味の違いに驚いた
まずくはないんだけど、見た目同じっぽくてもこんなに違うのか…!と
今のところ仕事以外の興味って食しかないから野菜と肉には多少お金かけてる(外食三昧よりは安いし超高級ってわけではないから)
結婚したり子ども生まれたらこうはいかないんだろうなと思ってる…
私の料理の腕が上がればいいのだろうけど+7
-0
-
41. 匿名 2021/11/23(火) 10:19:51
質です。
質悪い物だとないほうがマシ。+4
-0
-
42. 匿名 2021/11/23(火) 10:20:47
スキンケアやコスメ、食品、ヘアケア用品など、直接体に染み込みそうな物、家電など長く使う物は質
服とかスポンジやら使い捨ての物は値段+0
-0
-
43. 匿名 2021/11/23(火) 10:22:46
>>1
30越えてから服はプチプラじゃなくてちょっといいものを長く使おう。と思って少しいいものを選ぶようにした (と言ってもトップスで1万以内、スカートパンツは2万以内が限界なんだけど…)
でも去年1万くらいで買ったニット、毛玉がすごくていくら毛玉取りでとってもクリーニングだしても使い込んだ感がすごすぎて「ニットは安いのを毎年買い替えた方がいいのでは」と思った+22
-1
-
44. 匿名 2021/11/23(火) 10:22:55
質の悪い物って視界に入ったり使うたびにテンションさがる+6
-0
-
45. 匿名 2021/11/23(火) 10:23:38
>>36
親戚がただでくれるのが半分と、知り合いから買っていて、他所から買えないやつが半分です…。+2
-0
-
46. 匿名 2021/11/23(火) 10:27:32
前は質で選んでたけど、今は値段かも?
数年前から子供の教育費がマックスにかかる時期に入ったし(それは子供産んだときからわかってたから貯金もしてたけど、予想以上にお金が飛んでいく)、給料は上がらないのに物価や社会保険料はどんどん上がってくして、手元に残るお金が本当に減っている。
前は良いものを長く使いたいと思ってたけど、今は安い物でも無理矢理長く使うし、食品も近所の普通の値段のスーパーより、仕事帰りの途中で寄る業務スーパーとかで買うことが多くなった。+2
-0
-
47. 匿名 2021/11/23(火) 10:30:11
>>1
逆です
バッグや服、アクセサリーは質。
結局安物買うと大事にしないしシルエットが微妙だったり人と被るで愛着湧かないダサく感じるから。
+7
-2
-
48. 匿名 2021/11/23(火) 10:39:26
食品はできる限り国産
外食ではわからないからそこは諦めるけど
日用品も安すぎると使い心地や効果がイマイチだからやっぱり大手メーカーの物
服や化粧品でも基本は百貨店
値段と質は比例すると思うので
中にはそうじゃないモノがあるけどその場合はどこの会社?ってのが多いからやっぱりメーカーやブランド重視する+1
-0
-
49. 匿名 2021/11/23(火) 10:46:30
トイレットペーパーは量かな
高いトイレットペーパーは、尻に優しいんだけど
拭いて流すだけだから値段が安いのしか買わない…+3
-0
-
50. 匿名 2021/11/23(火) 10:49:13
>>1
理想は質、現実は値段
プライベートブランド買いがち+3
-0
-
51. 匿名 2021/11/23(火) 10:49:44
ある程度までは値段優先、でも質はこれ以上下は無理ってラインがあって、そこを超えるようなら多少高くても質優先+1
-0
-
52. 匿名 2021/11/23(火) 10:51:53
>>43
ニットで1万はすぐ毛玉できる率は高いよ
かと言って4〜5万のニットですら結局毛玉はできるけどね
でも安いニットは見た目恥ずかしいよ
若者ならいいけど
+2
-0
-
53. 匿名 2021/11/23(火) 10:54:49
服やバッグはデザインで決めるわ
値段と質の二択ではない+3
-1
-
54. 匿名 2021/11/23(火) 10:55:41
予算の範囲内で質の良いもの+1
-0
-
55. 匿名 2021/11/23(火) 10:57:46
>>52
新品でも安さバレバレなのは着たくない。でも毛玉だらけもみっともないし。面倒だけどマメに手入れするしかないね。そしたら綺麗な状態が長持ちするから。+3
-0
-
56. 匿名 2021/11/23(火) 11:05:48
>>40
デパ地下の食材は本当いいよね。
バカ高いわけじゃないしある意味コスパ良いと思ってる。
あと店員さんの教育が違うから気分良く買い物できる。
安さを売りにしてるスーパーは生鮮食品の質もだけど店員の質も悪い。+2
-0
-
57. 匿名 2021/11/23(火) 11:08:16
>>29
いや普通に味音痴でしょ。新潟の温泉に行って「ごはん美味しい!何このご飯!味噌汁さえあれば何杯でもおかわりできる」って感覚が分からないんでしょ?
おかずがないとご飯を食べられないって、美味しいお米を食べたことないからだよ+1
-0
-
58. 匿名 2021/11/23(火) 11:10:41
コストコがなぜ人気なのかわからない。
ずっと会員だけど遊びに行く感覚で行くだけ。
一部激安品があるけどあとは質より量ってわけでもなく、確かに量はあるけどあの質なら逆に高い。
会費も含めていつも謎…と思いつつまた行くんだけど。+1
-0
-
59. 匿名 2021/11/23(火) 11:13:25
>>52
値段と関係なく国産ウール100%なら、毛玉できにくいけど。質じゃなくて値段で選んでるんじゃない?
デパートの平場で売ってるヤツなら1万円もしないよ+3
-1
-
60. 匿名 2021/11/23(火) 11:18:07
もちろん質だわ
服とかでもプチプラで高見えとか言ってんのアホかと思う
安いの丸出し全然高見えじゃねーし
高いの身に付けてから言えって思う
焼肉とかも食べ放題でおいしーおいしーって食べてるのも理解不能
きっと比較のしよーがないんだろーけど
+3
-2
-
61. 匿名 2021/11/23(火) 11:18:15
自分の中で出し惜しみしないものが一番価値を感じてるものって聞いたことあるが…て事は飲食か。ちょっと出しても美味いもの食べたり飲んだりしたい。その昔はそれが美容だったのにな。
+1
-0
-
62. 匿名 2021/11/23(火) 11:19:18
>>1
使用目的と頻度による
1回しか着ない服と毎日着る服
1回しか使わない道具と毎日使う道具
1回使えば後はゴミとなる使い捨ては値段の安さかな+5
-0
-
63. 匿名 2021/11/23(火) 11:28:49
>>45
付き合いで買ってるのかも。お義母さんは魚沼産コシヒカリ食べてるかもよ。+1
-1
-
64. 匿名 2021/11/23(火) 11:36:51
美容室と洋服以外全て質
お金はあるので自分が拘りのある部分は質重視+1
-0
-
65. 匿名 2021/11/23(火) 11:42:26 ID:4KNtk3MudQ
質+0
-0
-
66. 匿名 2021/11/23(火) 11:43:53
>>1
ポルシェって重いんだな…+6
-1
-
67. 匿名 2021/11/23(火) 11:46:52
>>2
高くて質の悪い物と安い割に質の悪くない物ははあるけど安くて高品質な物はないよ。+4
-0
-
68. 匿名 2021/11/23(火) 11:59:04
>>59
デパートの平場で売ってるモノほど割高ですが?
金額安いけどモノはそれ以下+0
-0
-
69. 匿名 2021/11/23(火) 12:01:00
服飾は色やデザインの好みと試着して似合うかどうか
できれば安い方がいいけど気に入れば高くてもいい
でも飲食は量より質!
どうやら小食みたいだし美味しくなかったらタダでもガッカリするから+0
-0
-
70. 匿名 2021/11/23(火) 12:01:05
>>12
横
このトピ主からは、敢えてなんていう意識は感じなかったけど。
+3
-0
-
71. 匿名 2021/11/23(火) 12:07:35
全部、値段より質。もちろん上限はある。
+3
-0
-
72. 匿名 2021/11/23(火) 12:12:06
基本的には質。
安物買いの銭失いになるのが嫌だから。
質の良い長持ちするものを長く使いたい。+2
-0
-
73. 匿名 2021/11/23(火) 12:31:20
>>64
見た目の容姿には拘らないの?
美容室も値段で全然違うよ
服だってそう
私の知り合いに地主でお金持ちのおばさんいるけど、昔からいつも髪ボサボサ服ヨレヨレ
そういうタイプ?+0
-0
-
74. 匿名 2021/11/23(火) 12:32:32
美容院は質で選んで
マッサージは値段で選んでる。
+0
-0
-
75. 匿名 2021/11/23(火) 12:36:05
>>1
私は、食事は美味しい物を選ぶ+2
-0
-
76. 匿名 2021/11/23(火) 12:38:47
>>63
もらったものは無駄にできないケチなんで、全部食べ切った後に貰い物が来ない状態にならないとそういうのは買わないみたい。
だいたい夏に美味しいお米を買って、秋に新米が出たら次の夏まではイマイチなお米が続く。+0
-0
-
77. 匿名 2021/11/23(火) 12:41:28
年齢いったら質になってくると思う。+4
-0
-
78. 匿名 2021/11/23(火) 12:44:15
>>12
流せばいいのに。+0
-0
-
79. 匿名 2021/11/23(火) 13:02:17
>>56
あとお客さんの質もデパ地下の方がいい
激安スーパーだと身なりが汚かったり、店員に怒鳴ったりするヤバい客と遭遇する率上がる+1
-0
-
80. 匿名 2021/11/23(火) 13:11:45
>>73
見た目は清潔感があって普通ならいいと思ってるし、美容室はとにかく早くて話しかけてこないこと重視
別に安い美容室だからといってボサボサにはならないよ
若い時は高い美容室も行っていたけど、正直ロングだから美容師以外は違いがわからないと思う+1
-0
-
81. 匿名 2021/11/23(火) 13:26:56
>>52
普通に40代だけど5000円くらいの安いニット着てるわ
恥ずかしいかな?
普段着なら別にいいのでは
アウターは機能性重視だから15万以上のばかり+2
-0
-
82. 匿名 2021/11/23(火) 13:39:50
ちょっと違うかもしれないけど車は結局買うのとリースどちらがいいのかな?
+0
-0
-
83. 匿名 2021/11/23(火) 14:07:54
>>81
私も40代
それ部屋着ですか
外出にさすがに5000円ニットは着ません
アウター15万〜は当然だと+0
-2
-
84. 匿名 2021/11/23(火) 14:14:14
>>83
そっか
拘りがあるんですね+2
-0
-
85. 匿名 2021/11/23(火) 14:21:37
>>80
ヨコですが
ロングなのに早く終わることあります?
しかも若くないなら尚更
どんな施術内容なのか参考に…
とても気になりました
+0
-0
-
86. 匿名 2021/11/23(火) 14:24:40
>>85
イレブンカットだから早く終わりますよ+0
-0
-
87. 匿名 2021/11/23(火) 15:43:31
>>2
私も。だから徹底的に探す+0
-1
-
88. 匿名 2021/11/23(火) 19:26:11
質。+0
-0
-
89. 匿名 2021/11/23(火) 21:45:02
その時の経済状況
中国産はかわないけど、安くて済むなら安いのを選ぶ。物品で一部のは質やブランドをえらぶ+0
-0
-
90. 匿名 2021/11/24(水) 00:06:21
昔は出来るだけ値段優先だったけど
最近は少し価値観が変わって
質に傾きが増えてるかな。
食べ物もそんなに量食べられなくなったし
日用品も色々安物で失敗も経験してるし
多少の違いなら少し高くても
使いやすいとか負担が減るとか
そっちを選ぶようになった気がする+0
-0
-
91. 匿名 2021/11/27(土) 12:43:30
電子機器は質5、値段5かな
食品は味が7で値段が3
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する