-
1. 匿名 2021/11/19(金) 00:29:32
+12
-118
-
2. 匿名 2021/11/19(金) 00:29:57
もう発行してる人には20000円もらえないの?+278
-6
-
3. 匿名 2021/11/19(金) 00:30:12
アッー!
まだ作ってない!+48
-17
-
4. 匿名 2021/11/19(金) 00:30:31
みんな意外と単純だな+385
-11
-
5. 匿名 2021/11/19(金) 00:30:32
ねぇ何でそんなに普及させたいの?+329
-22
-
6. 匿名 2021/11/19(金) 00:30:38
ドユコト?
誰か簡潔に説明して下さいお願いしますーーー+7
-20
-
7. 匿名 2021/11/19(金) 00:30:44
やれやれだぜ+10
-4
-
8. 匿名 2021/11/19(金) 00:31:04
2万円相当のマイナポイントじゃなくて
2万円よこして+588
-15
-
9. 匿名 2021/11/19(金) 00:31:17
>>2
発行してる人には保険証と預金と紐付で15000円分
5000ポイントは少し前にやってたし平等にするためだね+240
-6
-
10. 匿名 2021/11/19(金) 00:31:26
作るの大変だし混むからやなんだけど+124
-2
-
11. 匿名 2021/11/19(金) 00:31:32
ポイントで何買おう\\\٩(๑`^´๑)۶////+5
-21
-
12. 匿名 2021/11/19(金) 00:31:32
>>2
5000円貰ってるから15000円じゃない?+98
-3
-
13. 匿名 2021/11/19(金) 00:32:00
そんなたかだか二万円ごときで国に管理されるのはごめんだから絶対作らないよ。+547
-37
-
14. 匿名 2021/11/19(金) 00:32:27
役所に取りに行くんでしょ?
バス乗らなきゃ行けないからめんどくせぇ+132
-3
-
15. 匿名 2021/11/19(金) 00:32:53
>>2
これから作る人は保険証と預金と紐付けしなくても20,000円もらえて、既に作っちゃっている人は保険証と預金と紐付けしないと15,000円もらえないのかな?+6
-70
-
16. 匿名 2021/11/19(金) 00:32:54
今年こんなポイントつけると知ってたら去年作らなかったのに損した!+9
-31
-
17. 匿名 2021/11/19(金) 00:33:11
>>12
5000ポイントもらえる期間過ぎた時に作った人は損したってこと?+55
-14
-
18. 匿名 2021/11/19(金) 00:33:22
少なくとも脱税や所得制限の世帯年収算出には国民全員がマイナンバーを所有している必要がある
マイナンバー拒否しといて脱税や所得制限の世帯主基準に文句ある人はいないよな?+65
-25
-
19. 匿名 2021/11/19(金) 00:34:02
>>13
なら脱税に文句言うなよ?
給付金の世帯主基準にも文句言うなよ?+16
-96
-
20. 匿名 2021/11/19(金) 00:34:11
マイナポイントはどうやって使うの?
マイナポイント2万より現金配ってくれ+124
-3
-
21. 匿名 2021/11/19(金) 00:34:43
>>5
脱税を防ぐため+163
-13
-
22. 匿名 2021/11/19(金) 00:34:54
皆お金につられちゃって、、心配。
個人情報を安くで売るように思えてならないわ。+93
-32
-
23. 匿名 2021/11/19(金) 00:35:21
>>20
マイナポイントから他のポイントにかえるんだよ+24
-1
-
24. 匿名 2021/11/19(金) 00:35:22
2万円相当のポイントを付与と言っても渡し方が面倒くさい&様々な個人情報と引き換えだから作る必要性を感じられない。一気に付与せず分けるってニュースで見たよ。
健康保険証と紐付け→7500円
銀行口座やクレジットカードと紐付け→7500円
みたいな感じ。+132
-2
-
25. 匿名 2021/11/19(金) 00:35:32
>>14
平日しかダメなんだっけ?
こんなので有給使わないかんの?+61
-3
-
26. 匿名 2021/11/19(金) 00:36:04
>>22
脱税でもしているの?+28
-31
-
27. 匿名 2021/11/19(金) 00:36:11
なんか映画のプラチナデータみたいなことになってきてるよね
8年前の映画だけど当時は個人個人に番号つけるなんて、、と思ってたのに+63
-2
-
28. 匿名 2021/11/19(金) 00:37:03
>>16
え?去年なら5000もらえたよね?+22
-1
-
29. 匿名 2021/11/19(金) 00:37:46
>>26
国側の人?+9
-12
-
30. 匿名 2021/11/19(金) 00:38:23
>>27
すでに多くの先進国では似たような制度がある
だから災害に対する個人支援も迅速に行える
あんたらが絶賛した台湾のITシステムも国民1人1人にナンバーを割り振って情報を国が全て把握しているから+41
-22
-
31. 匿名 2021/11/19(金) 00:39:02
>>30
いや知ってるし私は絶賛してないけどww+19
-11
-
32. 匿名 2021/11/19(金) 00:39:26
>>22
個人情報とられるとか言うけど、相手が本気になれば今のままでも銀行の情報でも何でも抜き取れるよ
マイナンバーカード作らないから安全な訳でもない+179
-16
-
33. 匿名 2021/11/19(金) 00:40:13
今年の9月に作っちゃったよ…+5
-7
-
34. 匿名 2021/11/19(金) 00:41:39
>>13
金持ちはほとんど作ってないらしい。
政治家も。+123
-25
-
35. 匿名 2021/11/19(金) 00:42:13
>>32
同じ理由でLINEやらない人とかね
やらなくても抜けるっつーの。うける+10
-37
-
36. 匿名 2021/11/19(金) 00:42:20
>>34
どこで聞いたの?+75
-3
-
37. 匿名 2021/11/19(金) 00:42:42
国に個人情報は良いけどさ
それが別の国に流れるのは嫌だわ+146
-0
-
38. 匿名 2021/11/19(金) 00:43:24
不妊子なしで給付金もらえないから、せめて15000円分は欲しい!!+7
-4
-
39. 匿名 2021/11/19(金) 00:43:25
>>32
でも作らない方が安心するから作りたくない。
+97
-11
-
40. 匿名 2021/11/19(金) 00:43:26
>>19
比較する意味が分からないんだけど?+38
-4
-
41. 匿名 2021/11/19(金) 00:43:34
>>34
作らなくてもすでにマイナンバーは割り当てられているよ
住民票取ればマイナンバーが書かれてある+149
-2
-
42. 匿名 2021/11/19(金) 00:43:55
>>30
台湾は日本政府みたいに一度、個人情報を流失させた中国企業に国民の個人情報の管理を丸投げしてないでしょ。+74
-0
-
43. 匿名 2021/11/19(金) 00:44:41
モーニングショーでの話しっぷりから羽鳥アナも作ってないっぽかったなぁ。やっぱ銀行紐付けは怪しすぎ。+82
-5
-
44. 匿名 2021/11/19(金) 00:44:43
マイナンバーはITインフラ整備の基盤
+1
-3
-
45. 匿名 2021/11/19(金) 00:44:50
これはコロナの支援なの?
2万ポイントもらうだけで面倒だね💦
電話とLINEしか知らない実家の両親、
スマホ、パソコン一切やらない祖父母
のも希望だったらやってあげなきゃ
周りに教えてくれる家族いなきゃもらえないよね
+30
-2
-
46. 匿名 2021/11/19(金) 00:45:25
>>43
すでに銀行から自治体に預金情報は伝えられているよ+3
-12
-
47. 匿名 2021/11/19(金) 00:46:04
>>41
これ言い出す人いるけど、マイナンバーカードの仕様を理解してるのかホントに疑問。
+31
-30
-
49. 匿名 2021/11/19(金) 00:47:22
>>16
私、2ヶ月前に作ったよ。何か損したわ。+3
-12
-
50. 匿名 2021/11/19(金) 00:49:09
別に無くても困らないんで作りません+44
-4
-
51. 匿名 2021/11/19(金) 00:49:10
>>25
私の市では休日窓口が特設されて日曜日に出来たよ+13
-1
-
52. 匿名 2021/11/19(金) 00:49:54
マイナポイントってなにに使えるの?
カードすら作ってねーわ+8
-2
-
53. 匿名 2021/11/19(金) 00:50:11
>>5
緊急の給付金とかを素早く正確に申請しやすくしたりするためもあるんじゃない?
コロナ給付金で時間かかった過去もあるしさ+103
-20
-
54. 匿名 2021/11/19(金) 00:50:23
既にマイナンバーと保険証を紐付けしてる人も7500円分ポイント貰えるんでしょうか?+6
-0
-
55. 匿名 2021/11/19(金) 00:50:40
>>6
みんなー
マイナンバーカード作りましょう
今作ると二万円分キャッシュバック的な?+2
-8
-
56. 匿名 2021/11/19(金) 00:51:00
>>5
個人番号を普及させたいなら戸籍制度も止めればいいのにね+0
-42
-
57. 匿名 2021/11/19(金) 00:52:26
>>4
前回のGOTOで判明された+20
-0
-
58. 匿名 2021/11/19(金) 00:52:50
>>47
そもそもマイナンバーは人に見せるなと言ってたのにね+87
-1
-
59. 匿名 2021/11/19(金) 00:53:33
>>17
すでにカードを取得済みの人も、現行の付与事業にまだ申し込んでいない場合は時期をさかのぼって対象に含め、マイナポイントを受け取ることができるようにする方針とあるけど。+45
-0
-
60. 匿名 2021/11/19(金) 00:54:16
>>53
個人的には時間かかっても構わない+12
-21
-
61. 匿名 2021/11/19(金) 00:55:32
>>52
Tポイントカードすら持ってない+14
-0
-
62. 匿名 2021/11/19(金) 00:56:58
>>45
役所の人がわざわざ一緒にやってくれたよ。多分1人でもできたけど。+3
-1
-
63. 匿名 2021/11/19(金) 01:04:56
昨年夏に作って持ってるんだけど未だに5千円ポイント貰うために2万円チャージ又は買い物してないよ
12月末までに2万円チャージ又は買い物するの大変だし諦めてる
2万円チャージ
↓
ポイント貰える
↓
直ぐに2万円引き出す
事は出来ませんよね?
+8
-0
-
64. 匿名 2021/11/19(金) 01:07:23
証明写真いるんでしょ
撮りにいかなあかん
めんどくさい+25
-1
-
65. 匿名 2021/11/19(金) 01:07:58
政府はヤクザ+15
-2
-
66. 匿名 2021/11/19(金) 01:10:42
>>61
正解かも+8
-0
-
67. 匿名 2021/11/19(金) 01:11:18
>>5
これ国民限定だっけ?
不良外国人の金の流れはわからんのかな+92
-1
-
68. 匿名 2021/11/19(金) 01:13:24
>>4
というか、便利。確定申告超楽。
ふるさと納税で何ヵ所も申し込んでるし。+11
-17
-
69. 匿名 2021/11/19(金) 01:14:19
うひょぉぉ〜〜。今なら2万円というご褒美貰えるなら、作るしかないっしょ笑。+2
-11
-
70. 匿名 2021/11/19(金) 01:14:21
>>5
公的業務の効率化。
そうすりゃ公務員も減らせるしいいと思うけどね。+56
-8
-
71. 匿名 2021/11/19(金) 01:15:44
>>21
違う。マイナンバーを振り当てた時点でその問題は解決してる。カードがあるかどうかは脱税とは全く関係ない。+57
-5
-
72. 匿名 2021/11/19(金) 01:16:57
テメエら!ポイントを戴くんだからカード作れよ!わかってんのか!みたいな感じだし、ポイントに踊らされている感が本当に嫌だわ+10
-3
-
73. 匿名 2021/11/19(金) 01:17:34
>>47
偉そうに言うなら何が違うのか説明しなよ+31
-4
-
74. 匿名 2021/11/19(金) 01:18:31
>>64
家で撮ればいいだけ。+7
-0
-
75. 匿名 2021/11/19(金) 01:20:28
>>30
ナンバーを割り振るのと個人情報を紐付けるのは別の話だけど。+29
-2
-
76. 匿名 2021/11/19(金) 01:23:03
>>8
現金にしないのは
ギャンブルに使うバカがいるから。+58
-2
-
77. 匿名 2021/11/19(金) 01:25:12
>>53
マイナカードで申請した友達より普通に申請した私の方が先に振り込まれたよ。
役所の人ももまだよく分かってないんじゃない?+40
-3
-
78. 匿名 2021/11/19(金) 01:25:20
預金紐づけの発想も実行しちゃうのも異常+3
-2
-
79. 匿名 2021/11/19(金) 01:27:22
>>71
だよね、個人番号は国民一人一人に与えられてるし、福利厚生でも確か個人番号は伝えたし、これで紐付け出来てる筈なのに、何故ポイント配ってまでカードを作らせようとするのかが疑問。+49
-7
-
80. 匿名 2021/11/19(金) 01:27:38
行政がLINEを使っているうちは作らないわ。+9
-1
-
81. 匿名 2021/11/19(金) 01:28:49
>>21
いや、5さんはカードの普及について言ってるんであって、マイナンバー制度についてではないよ。+11
-0
-
82. 匿名 2021/11/19(金) 01:32:23
>>4
みんなお金ないんだよ。+36
-2
-
83. 匿名 2021/11/19(金) 01:33:07
そのポイントを使う時に、使う店にマイナンバーが知られるのか否かを知りたい。
レジではマイナンバーも氏名ほか付随する個人情報も一切表示されず店員さんや店に漏れないならいいけど。
つか、初期の「マイナンバーは他人に知られないようにして下さい」ってのはどこ行った??+6
-11
-
84. 匿名 2021/11/19(金) 01:33:58
>>79
福利厚生でもじゃなく、福利厚生や社会保険です+19
-0
-
85. 匿名 2021/11/19(金) 01:34:40
>>70
それだけ…?って思ってしまう。どうも中国と被ってしまう。+6
-4
-
86. 匿名 2021/11/19(金) 01:36:15
保険証のヒモ付けは抵抗ないし、口座は使ってないヤツをヒモにすればいいからやってもいいかなって思うけど窓口はめんどくさいなぁ。マイナンバーカードはネットで作れたからやったけど+6
-0
-
87. 匿名 2021/11/19(金) 01:37:35
>>24
これが全てじゃないかも知れないね。全国民義務付けになったら他に紐付けするもの増やすはず。
万が一漏れたら全てまとめて個人情報渡すことになるね。特に銀行口座情報なんてそう簡単に奪えなかったんじゃないかと思うけど。+25
-0
-
88. 匿名 2021/11/19(金) 01:39:21
>>26
他に利用される、悪用されるとは考えないのね。平和ボケしてるんじゃない?
今の世の中はそんなに油断するほど安全ではなくなって来てるんだよ。+8
-5
-
89. 匿名 2021/11/19(金) 01:39:33
マイナポイントとかめんどくさいからむかーしの地域振興券的なもの発行してほしいわ+9
-0
-
90. 匿名 2021/11/19(金) 01:40:50
>>30
いい面もあるけど、悪い面もある。でも一度流出したらかなりの高レベルな個人情報だし、取り返しがつかない。+39
-1
-
91. 匿名 2021/11/19(金) 01:42:44
>>30
台湾も安全保障の面ではかなり危ない。中国に占領されたら国民も一気に統制されて逃げ場なんてないだろうね。+19
-0
-
92. 匿名 2021/11/19(金) 01:43:34
>>5
口座とのひも付けがいちばんの目的
国民の金の出し入れを把握してさらに税金を絞り取ろうとするのが狙いです
国民の利便性向上とか建て前よ
でなきゃあんなにばんばんテレビCMまで打たない+143
-9
-
93. 匿名 2021/11/19(金) 01:44:15
>>32
本気になれば、ね。今の時点ではどうなのかな。たまに流出してる程度じゃない?+13
-2
-
94. 匿名 2021/11/19(金) 01:45:37
>>41
マイナンバーとマイナンバーカードは別物だし、番号だけ割り振られても困ることはない。紐付けされる情報に価値があるんだよ。+54
-4
-
95. 匿名 2021/11/19(金) 01:47:02
いまだにカード作ってない人って高齢者だろうな
もしくは貧乏人か
確定申告とか、投資信託とかやってたら嫌でも作らざるを得ないからね
嫌な人はしなくていいんじゃない?と個人的には思う+1
-15
-
96. 匿名 2021/11/19(金) 01:47:53
>>88
どう利用されるの?+1
-4
-
97. 匿名 2021/11/19(金) 01:48:20
>>69
単純…+4
-0
-
98. 匿名 2021/11/19(金) 01:48:53
>>94
横だけど、マイナンバーで住所どころじゃなくあなたの年収やら全部筒抜けよ?
今さら何が知られたくないの?+8
-20
-
99. 匿名 2021/11/19(金) 01:49:17
>>79
口座と紐付けされてるの?既に。+22
-2
-
100. 匿名 2021/11/19(金) 02:05:35
写真だいぶ前ので作った+3
-0
-
101. 匿名 2021/11/19(金) 02:06:57
最初3万って言ってたからイイネと思っていたけど
保険証に加算とか姑息な事言い出したから 作る気持ち失せたわ!!保険証と紐付けたら 退職した時の手続き面倒だろが。
扶養で居続けたいのは こんな低賃金で 休みがとりやすくて 近所でパート選んだ場合でも クソな職場だった場合はいつでも辞められるのがパートの特権じゃい。
社保加入して 退職時の住民税やら手続きが更に 複雑化して罰ゲームだわ。
+7
-10
-
102. 匿名 2021/11/19(金) 02:07:14
マイナンバーカードと口座を連携した人に給付金あげたら、事務方の手間も省けるしもっと普及するだろうに。+15
-0
-
103. 匿名 2021/11/19(金) 02:09:09
>>101
むしろ楽になるんじゃない?
多分カードを作り替えるんじゃなくて、データだけ載せたり消したりするんだと思うよ。+13
-0
-
104. 匿名 2021/11/19(金) 02:11:54
理想としてはマイナンバーと口座の紐付けで給付金やら児童手当やら個人の口座にお金振り込まれることじゃないの?
前回の給付金のときに夫にとられるって困ってる人もいたみたいだし+21
-0
-
105. 匿名 2021/11/19(金) 02:13:16
マイナンバーで脱税を防ぐのは出来ないと思うよ
悪い奴はバレないようにマイナンバー絡まない様にやりますからね+5
-0
-
106. 匿名 2021/11/19(金) 02:15:22
>>79
昭和のシステムから抜け出すためでしょ。
今の日本がこんなグタグタなのは、こうやって新しい変化を拒んできたせいだよ。未だにFAXとか当たり前に使ってる会社多くてびっくりする。+52
-6
-
107. 匿名 2021/11/19(金) 02:18:00
>>95
確定申告に必要なのはマイナンバー。カードはいらない。+5
-0
-
108. 匿名 2021/11/19(金) 02:19:34
>>98
もう全部筒抜けなら、なんでわざわざ作る必要があるの。何のため?何のメリットがあるの。+37
-6
-
109. 匿名 2021/11/19(金) 02:20:55
>>83
なんかマイナポイント使うときにマイナンバーカードの提示が必要とか想像してるのかな?
マイナポイントは手持ちのキャッシュレス決済にチャージャーして使うんだよ
楽天ポイントとかdポイントとかnanacoとかWAONとかそういうのに追加されるの
店員はその楽天ポイントやdポイント使って会計する人がそのポイントをどこで貯めたものなんてわかんないよ+18
-0
-
110. 匿名 2021/11/19(金) 02:24:12
嫌がってる人たちは単純に政府を信用できないのでは。今の時代ならそれは当然だと思うけどね。国民が信用できる政治をすればいいのにね。+20
-0
-
111. 匿名 2021/11/19(金) 02:25:46
>>8
5000円すぐ貰えると思ってたのに
二万入金しないといけないって知らなかった
入れる二万なんかないしマイナンバー作ったけどいまだに5000円分貰ってない どーしよー+54
-1
-
112. 匿名 2021/11/19(金) 02:26:41
>>111
2万入金するの私も嫌
だからまだ作ってない。+21
-1
-
113. 匿名 2021/11/19(金) 02:31:03
>>111
え?そうなの?
2万なんてないわ
+20
-0
-
114. 匿名 2021/11/19(金) 02:33:47
>>20
わかる
お婆さんだから最近のキャッシュレスについていけない💦+29
-1
-
115. 匿名 2021/11/19(金) 02:39:35
みんなやっすいなー(笑)+1
-2
-
116. 匿名 2021/11/19(金) 02:44:30
持っているけど、全く使えてないよ
病院で使えるかとおもいきや、全然普及してないし+3
-0
-
117. 匿名 2021/11/19(金) 02:48:06
>>109
横ですみませんが、店員にはわからなくても楽天やdocomo?にはわかっちゃうんですかね?+4
-0
-
118. 匿名 2021/11/19(金) 02:58:46
面倒くさくて作ってない
作ったら2万円貰えるの?+2
-2
-
119. 匿名 2021/11/19(金) 03:02:38
>>1
この時期にここで金をバラまかなくても
それに国を信頼してたら金なんかもらわなくてもみんな自主的に作るもんなんだよね
みんな全く信用してないんだよ
+14
-0
-
120. 匿名 2021/11/19(金) 03:06:19
手続きが…面倒臭い…(´ω`)+3
-0
-
121. 匿名 2021/11/19(金) 03:14:36
>>109
うん、ナントカポイントっていうと、そのナントカカード独自のポイントかと思ってた。
例に挙げてくれたdポイントならdカードに付く、みたいな。
そういうのとは違って、既存の各種カードポイントに変換して付与されるってことなんだね。
その変換は自分でやるのかな。
勘違いしてた。
ありがとう。+7
-0
-
122. 匿名 2021/11/19(金) 03:17:43
>>71
でも新規で作った口座以外、紐付け必須じゃないじゃん
カード作成と同時の紐付けのキャンペーンとかでじわじわと情報握っていく訳よ+12
-0
-
123. 匿名 2021/11/19(金) 03:37:09
区役所でお年寄りは
難儀してたよ
意味が分からないみたいで
手続きしたらはい現金なら
分かりやすいけど
マイナポイント興味有りますか?
から始まってたけど
興味有る人は役所内の銀行に
行ってください
またそこでパソコン入力
出来ないと窓口がしてくれるけど
ポイントを設定するのに
コード番号や
ポイントをつける携帯やワオンとか
をまた選択するのに時間かかってたよ
+2
-1
-
124. 匿名 2021/11/19(金) 03:41:15
>>13
税金とか回収する作業にだけは、ホント精力的かつ迅速に動くよね…+119
-0
-
125. 匿名 2021/11/19(金) 03:43:09
>>82
ほんとそれ
そこに政治家先生たちは気づかんのかな+3
-0
-
126. 匿名 2021/11/19(金) 04:00:46
>>4
今回のポイント付与でどれだけ作成した人がいるか分からないけど「マイナンバーカードが始まってからの交付が5000万枚」ってことだよ+12
-0
-
127. 匿名 2021/11/19(金) 05:15:45
単純な事だよ。
金融課税を引き上げたい。
今のままじゃ、誰がどれだけ投資利益を上げてるか分からない。
銀行口座と保険証と紐付けたら、投資利益を上げてる人が分かるし徴収出来るからねー。
「富の再分配」とか言ってるけど、要は増税。
社会主義にしたいんだよ。
投資などしてないから関係無いと思わない方がいいよ。
そのうち貯蓄税、口座税などを視野に入れてるから。
日本はバカや下に合わせる事が底上げになるって思ってるからね。
庶民がお金を持つとブン取る。
チャイナと一緒だよ。
+9
-1
-
128. 匿名 2021/11/19(金) 05:29:47
受け取りに行くのがめんどくさい。
平日は仕事だし、終わってから行くと役所は閉まってる。
かといってこんな事で有給なんて取りたくない。
もっと作りたいと思えるメリットがあれば、きっとあれこれ言い訳しなくても何が何でも作るんだろうけど、まだそこまでの魅力も感じない。+5
-0
-
129. 匿名 2021/11/19(金) 05:33:17
>>5
手続きや支給を円滑にする為じゃない?
その分人件費の削減もできるし
色々な金の支給が、遅いって散々報道してるし
生活保護やら協力金やら補助金やら手当てやら、国から何かしら金もらう人は老若男女も外国人も、口座紐付け必須にすればいいのに
総支払い額は減りそう
+27
-7
-
130. 匿名 2021/11/19(金) 05:39:17
未だ決定してないのに申込み殺到してるって誰かガルでも言って居たけどショボイ内容だよね、面倒なのに割に合わないわ!市町村によって上乗せポイントするらしいけど未だ申し込んでない私は出遅れなのかな。
カードが出来たらナナコ等に連携し2万チャージし2万使わないと5000円分のポイントは貰えないんだよね…連携手続きまでが面倒で手続き完了できる自信ないな
ナナコすら作ってない親には更にハードル高いわ+6
-0
-
131. 匿名 2021/11/19(金) 05:41:44
めんどいから作ってないわ
なんのメリットがあるの?
マイナポイントってどう使うわけ?+2
-0
-
132. 匿名 2021/11/19(金) 05:58:40
>>111
そう。それね。言い方ずるいよね
しかもヘンテコな店ばっかで使わないからマイナンバー作ったはいいけどポイント?は諦めたたよ。+15
-4
-
133. 匿名 2021/11/19(金) 06:00:25
>>9
病院に、張り紙あったけどマイナンバー保険証にするのウチは利用できません!ってあったよ。そこも病院でマチマチだから統一しないと+22
-0
-
134. 匿名 2021/11/19(金) 06:07:29
>>131
ペイとかワオンに連携させて2万円をチャージして2万円を使うと数ヶ月後にポイントが5000円分付く
+4
-0
-
135. 匿名 2021/11/19(金) 06:08:12
銀行と紐付けはできなさそうだけど、保険証とってのは役所が勝手に作って次の保険証からマイナンバー付きにとかはできんの?健康保険協会って国の機関かとおもってた。+0
-0
-
136. 匿名 2021/11/19(金) 06:18:18
>>14
郵便とかネットで完結させられないもんかね。
作らせるなら煩わせないで欲しいわ+7
-0
-
137. 匿名 2021/11/19(金) 06:24:00
「すでにカードを取得済みの人も、現行の付与事業にまだ申し込んでいない場合は時期をさかのぼって対象に含め」
ってことは、もうすでに保険証として使えるように手続きした人は対象にならないのか
なんじゃそら+1
-0
-
138. 匿名 2021/11/19(金) 06:24:31
>>18
脱税や不正ナマポでもタンス貯金(金庫)ならバレないまま。今となんら変わらん気がする。
不正なお金をわざわざ日本国内の個人名義口座に振り込む奴はいないから。+31
-1
-
139. 匿名 2021/11/19(金) 06:29:43
>>25
免許証やパスポートと同じレベルの身分証明書になるんだったら発行所が空いてる時間に合わせなきゃならないのは仕方ないと思う。
でも平日しかダメなのは最近土日も交付してくれる役所も多いのに不便だね。+1
-6
-
140. 匿名 2021/11/19(金) 06:41:30
>>13
ほんとだよね。
こんな目先の数万円のために国に色々バレたりしたくないわ。
そういううちは役所勤め笑
+51
-10
-
141. 匿名 2021/11/19(金) 06:42:54
健康保険証と口座と紐付けでポイントもらえるのはまだ始まってないよね?
調べたけどよく分からなかった。+4
-0
-
142. 匿名 2021/11/19(金) 06:43:03
>>113
最大2万円で5000ポイント
別に2万円じゃなくてもいいんだよ+9
-2
-
143. 匿名 2021/11/19(金) 06:52:00
悪者にのっとられるようなことってないのかな?
口座と紐付けとか怖すぎる
+2
-2
-
144. 匿名 2021/11/19(金) 07:09:48
そのうち作るしかなくなるんだろうな、と思って作ろうと思ってはいる。
作ってもいいけど海外みたいにカード一つで色んな手続き簡単に終わるようにして!デジタル化して公務員も減らせばいい。+0
-0
-
145. 匿名 2021/11/19(金) 07:09:56
>>92
でも紐付けする口座って生きてる口座とは限らないよね
+26
-3
-
146. 匿名 2021/11/19(金) 07:18:01
二万で個人情報垂れ流しにしたくない+3
-0
-
147. 匿名 2021/11/19(金) 07:19:54
>>22
大した人間じゃない人に限って個人情報がーって言うね
あなたみたいな人間の個人情報知られたからって何か影響あるの?w
+7
-3
-
148. 匿名 2021/11/19(金) 07:27:58
>>114よこ
お婆さんではないけどアナログ人間だから私もわからない
キャッシュレスの波に乗れてないしポイントつける物なにもない+19
-0
-
149. 匿名 2021/11/19(金) 07:29:03
>>132
ヘンテコな店?+9
-0
-
150. 匿名 2021/11/19(金) 07:29:07
3万じゃなかったっけ
作ろうと思ってたけどめんどくさそうだなぁ
こだわりはないんだけど、面倒で作れない気がする+0
-0
-
151. 匿名 2021/11/19(金) 07:31:58
>>114
わかる。
父親がキャッシュレスじゃないから、マイナポイントもらわなかったな。
ガラケーだし、パソコンも使わないし。
年配の人はそういう人が多そう。
後、うちの姉妹もやり方がわからない…とか面倒とかで、まだマイナポイントをもらってない。+7
-1
-
152. 匿名 2021/11/19(金) 07:35:42
>>70
減らす前に不祥事に巻き込まれた
(悪質な事はしていないが所属部署や上司に巻き込まれた)
下っ端公務員を定年まで閑職に回し続けるのを辞めるべき
有能なのに必要としている部署に行きたくても行けない公務員もいるから
これこそ税金の無駄遣い+0
-0
-
153. 匿名 2021/11/19(金) 07:38:58
1ヶ月前に作ったんだけど前回の5000円は貰えないみたいだし今回のも預金と保険証紐付けしないと15000円貰えないなら5000円損した?+0
-0
-
154. 匿名 2021/11/19(金) 07:48:06
あら、もうポイントもらえるの?
保険証まではしようかな。+0
-3
-
155. 匿名 2021/11/19(金) 07:51:08
>>124
わかる〜
向こうが取り過ぎた場合は遅い遅い💢+11
-0
-
156. 匿名 2021/11/19(金) 07:53:50
>>92
別に使ってない口座と紐付けすればいいだけじゃないの?バカ正直に預金口座と紐付けする必要ないじゃん。+7
-6
-
157. 匿名 2021/11/19(金) 07:54:52
>>18
マイナンバーは既に全員があるじゃないの
カードを発行してないだけで
免許の更新の時に勝手に紐付けてくれたら良いのに…+23
-0
-
158. 匿名 2021/11/19(金) 07:55:42
>>13
不景気のせいでその20,000円が大金な人もいるから作っちゃう人もいる
二万程度で釣れると思ってやってるんだから政府が国民舐めてる証拠だよね+66
-1
-
159. 匿名 2021/11/19(金) 07:56:53
>>145 >>156
横だけど…
もちろん一つじゃなくて、所有する全ての口座と紐づけて資産管理するんだよ。
+5
-5
-
160. 匿名 2021/11/19(金) 07:57:46
最近作った人はいくらもらえんの?
前のは貰えないし、これからのも貰えない?+0
-0
-
161. 匿名 2021/11/19(金) 07:58:05
たった2万で口座売るようなことを…
絶対しないわー+7
-2
-
162. 匿名 2021/11/19(金) 07:58:09
>>132
ヘンテコな店しか周りにないから使えないとか?
ドコモ、au、楽天、イオン、Suica、マジカ、ナナコ…大手にポイント入るから全国で使えそうだけど。
+10
-0
-
163. 匿名 2021/11/19(金) 07:58:47
>>56
背乗りしたいの?+6
-0
-
164. 匿名 2021/11/19(金) 08:01:05
>>150
みんながバラマキー!って文句言ったから減ったw+0
-0
-
165. 匿名 2021/11/19(金) 08:03:18
>>159
全部を紐付けする義務はないし、今ですら義務ではなくポイントで釣ってお願いしますと言ってるような任意だけど、これからそうなると?
日本は在日のジンケンガーの声がでかいし絶対無理でしょ+13
-3
-
166. 匿名 2021/11/19(金) 08:09:18
>>153
前回もらってない人が20000円もらえるんじゃないの?+2
-0
-
167. 匿名 2021/11/19(金) 08:10:43
>>15
日本語読めないのかな?
これから作る人も、カードのみなら5000円。
紐付けで各7500円って書いてあるじゃん+14
-0
-
168. 匿名 2021/11/19(金) 08:14:10
>>162
ネットショッピングでも使えるだろうしね。+4
-0
-
169. 匿名 2021/11/19(金) 08:14:42
何か目的があるとやっすいお金で釣ろうとするのどうにかならんかな。そんなことに税金使ってほしくないんやけど。+0
-0
-
170. 匿名 2021/11/19(金) 08:14:52
2万円貰っても作りたくないわー
なんか直感的に、作ったらアカン。て気がするのよねー
なんか胡散臭さを感じて、キモチワルイのよねー+6
-0
-
171. 匿名 2021/11/19(金) 08:16:10
>>142
横だけど前回の5000ポイントの時は、電子マネーに2万チャージが必須だったんだよ
今回はチャージしないで5000もらえるの?+3
-3
-
172. 匿名 2021/11/19(金) 08:19:12
>>171
2万円チャージしたら5000ポイント
1万円なら2500ポイント
2000円なら500ポイント
金額に応じて最大5000ポイントだよ
期間中合算でもいい
クレカなら買い物に使った分に応じてポイント添付
必ず2万円じゃなくていいの+6
-1
-
173. 匿名 2021/11/19(金) 08:20:06
>>47
理解してないわ!教えてください!+5
-0
-
174. 匿名 2021/11/19(金) 08:20:11
>>107
でも、マイナンバーカードをスマホに当てて簡単に確定申告できるよ。+1
-3
-
175. 匿名 2021/11/19(金) 08:22:53
>>25
マイナンバーカードも申請して何ヶ月か待って、平日に役所に行って受取手続きしてって流れが面倒すぎてとってないわ。
ポイント配るよりも、期間限定でもいいから、土日に役所開く方が普及すると思う。+6
-0
-
176. 匿名 2021/11/19(金) 08:25:37
>>88
陰謀論好きでしょ?+3
-4
-
177. 匿名 2021/11/19(金) 08:26:03
>>68
マイナンバーカードがない場合は、ポストに投函するだけだよ。
その程度の差。+6
-1
-
178. 匿名 2021/11/19(金) 08:27:14
>>174
日本のネットセキュリティを根拠なく信頼してそう。+4
-0
-
179. 匿名 2021/11/19(金) 08:27:24
>>159
どうやって?
強制なんて無理でしょ?+5
-0
-
180. 匿名 2021/11/19(金) 08:31:40
>>99
横だけど口座と紐付けるって、それはもう10万の給付金でほぼ紐付けされているんじゃないの?+1
-2
-
181. 匿名 2021/11/19(金) 08:33:37
給付金10万円とマイナ2万円が家族4人分か、、
ボーナス1回分にもならないやんか、、+1
-1
-
182. 匿名 2021/11/19(金) 08:36:37
私作ってないわ。
銀行口座と紐付けとか嫌だわ+4
-0
-
183. 匿名 2021/11/19(金) 08:43:15
>>25
自治体ごとに違うけど大体どこも土日対応する日があるはずだよ。+0
-0
-
184. 匿名 2021/11/19(金) 08:44:52
>>98
何が知られたくないかと言うか、これからどんどん追加されていくんだよ。マイナンバー一つであなたのことがなんでも分かるようになる。+7
-1
-
185. 匿名 2021/11/19(金) 08:46:10
>>180
な訳なくない?役所のことは知らないけど。それに口座教えても一つだけでしょ。何も入ってない口座まで知らせてないよ。+0
-1
-
186. 匿名 2021/11/19(金) 08:49:51
>>14
徒歩2分でも面倒くさいわよ+0
-2
-
187. 匿名 2021/11/19(金) 08:50:22
>>176
陰謀論ではなくて今現実になって来てるんだけど?中国を見たら分かることない?あんまりそういうニュース見ないのかな。中国の中央部幹部に性的暴行されたと告白したテニス選手が今行方不明になってるけど、みんなそういう事だろうなぁと心配してるよ。
そういう事だろうともう当たり前に想像できるようになってる。+4
-3
-
188. 匿名 2021/11/19(金) 08:52:04
>>125
いや、気づいてるけど、数字としか見てないんだよ。自分たちの生活さえ安定してれば本気にならない。+2
-0
-
189. 匿名 2021/11/19(金) 09:00:01
>>13
もう既に番号発行されてるしあの薄い紙受け取ってるのになんでプラスチックカードはイヤなの?
プラスチックカードを作ったら、「この番号は生きています、ちゃんと使われてます」って証明(?)することになっちゃうからとか?+12
-4
-
190. 匿名 2021/11/19(金) 09:00:31
>>133
マイナカード自体、まだまだ身分証として使用できなかったりするしね
特に最初は色んなところでお断りだったから保険証もヤバいと思う+2
-0
-
191. 匿名 2021/11/19(金) 09:02:23
2万円で、
自分の個人情報を、
売るようなもんだね。+2
-0
-
192. 匿名 2021/11/19(金) 09:05:29
既にマイナンバーカード持ってる。
キャンペーン中に作ったから、楽天と紐付けてポイント貰ったよ。
保険証と銀行となら紐付けても良いかな。
銀行3つ口座持ってるから、1番どうでもいい口座なら、仮に情報抜き取られても、普段お金入ってないから特に問題ないと思うし。+3
-0
-
193. 匿名 2021/11/19(金) 09:05:36
>>64
スマホで撮ってスマホで申請できるよ+4
-0
-
194. 匿名 2021/11/19(金) 09:07:42
>>75
でもすでに雇用保険の手続きや、証券会社、保険会社にはマイナンバー登録してある又は必要で聞かれてると思うから、今の時点で最低でも年収は分かってるよ+3
-0
-
195. 匿名 2021/11/19(金) 09:11:23
>>174
金持ちは税理士に確定申告してもらってるから、そもそも自分で確定申告の手続きしないと思う
+2
-0
-
196. 匿名 2021/11/19(金) 09:14:11
>>13
でもそのうち年金貰うのに必要になりそう+8
-2
-
197. 匿名 2021/11/19(金) 09:19:01
>>159
この先銀行でマイナンバー登録が必須になればそこから紐付けも余裕だろうね。+8
-0
-
198. 匿名 2021/11/19(金) 09:20:37
>>92
これ外国人はもてないから日本人の為なのかな?って途中は思ったけど、結局外国人のお金の流れがおえない=在日や不正受給してる外国人優遇だよね。
日本人だけは管理してさ。
+8
-1
-
199. 匿名 2021/11/19(金) 09:22:21
>>111
電子決済サービスを選択すると入金しなくてもいいよ+2
-0
-
200. 匿名 2021/11/19(金) 09:24:26
>>18
とっくに全員に振られてるが+18
-0
-
201. 匿名 2021/11/19(金) 09:29:06
>>179
マイナンバーが普及したら給付金の配布を理由にか何かで色々強制的になっていくんだよ。その為のマイナポイント。今までも色々なし崩し的に決まってきたことたくさんある。マイナンバー当たり前になれば銀行口座作る時にマイナンバー必要になります、って言えばいいだけだし。マイナンバーカードあれば色々簡単になりますよーって言えば紐付けに文句を言わなくなる人はたくさん出てくる。
一度マイナンバーカードが主流になったらそういう社会になるからみんな嫌だと言ってる。今の時点での情報の話じゃないんだよ。+9
-2
-
202. 匿名 2021/11/19(金) 09:30:41
>>145
銀行間の横の情報共有は当たり前だよ。
バレないなんてない。
銀行、信用組合、信用金庫とかは別になるけどね。+9
-0
-
203. 匿名 2021/11/19(金) 09:32:26
支給とか手続き論は建前だよ。
国民がどれだけ財産を持ってるのか知りたいんだよ。
さすがに預金封鎖→新札発行までは現実的ではないけど、財産を把握してれば税を取りやすいからね。
+3
-0
-
204. 匿名 2021/11/19(金) 09:33:01
>>96
こういう事が増える。
ベネッセとかYahooとかみたいにただメアドクレカ情報が流出とか訳が違う。
500万人のマイナンバー情報が中国に流出か(安積明子) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpマイナンバーなど年金受給者の個人情報が中国のサイトに漏洩しているーそのような告発があったにもかかわらず、政府は情報漏洩を否定する。果たしてこの国の個人情報の管理は大丈夫なのか。
+11
-0
-
205. 匿名 2021/11/19(金) 09:34:41
>>195
一般庶民が大半で、便利になった事を言ってるだけなのに、なぜ金持ち税理士出してくる?!+0
-0
-
206. 匿名 2021/11/19(金) 09:40:10
>>9
保険証は、別にいいけど預金は嫌だわ〜。+55
-0
-
207. 匿名 2021/11/19(金) 09:40:59
>>198
外国人もマイナンバーカード発行されるよ。
外国籍でも日本に住民登録されている人は皆マイナンバー付与されるから申請さえすればカードは発行されます。
観光客とか短期来日の人はされないけどね。+7
-0
-
208. 匿名 2021/11/19(金) 09:42:31
>>34
金持ちは、株やら投資信託やら運用商品色々やってるから、金融機関にマイナンバーは提出してるけどね。金融機関に提出=税務署把握=国も把握してる。+9
-0
-
209. 匿名 2021/11/19(金) 09:43:58
>>9
保険証はまぁ良いとして、預金と紐付けって恐ろしくてできない。それしてまでマイナポイント欲しくないわw+29
-0
-
210. 匿名 2021/11/19(金) 09:46:33
マイナンバー作ってない人が、どんどん不便な世の中になっていくだろうね。+1
-2
-
211. 匿名 2021/11/19(金) 10:03:42
私も今回さすがに申し込んだ+1
-0
-
212. 匿名 2021/11/19(金) 10:04:38
私は今暇だから今のうちじゃないと作れないと思って今年作ったけど、仕事が忙しかったら作ってないかもな
3月に作った時も2ヶ月くらいかかったし+1
-0
-
213. 匿名 2021/11/19(金) 10:14:57
>>176
中国って長期的に世界の覇権を狙ってるよ。これは陰謀じゃなくて結構明らかだと思う。日本ももちろんアメリカもその事に気づいてはいるけど、経済的なことからそれを止められない状態で今に至ってる。
今中国は香港を手に入れて、次は台湾、東南アジア、日本も入ってると思うよ。
日本とは歴史も違うし、日本の内政外交見たら、人権問題があるからもあるけど、計略は大陸で覇権を握ってきた中国の足元にも及ばない。日本が平和なのも80年も経ってないくらい。平和ボケしてたらやられるよ。兵器を使うだけが戦争ではなくなって来てる。
だから日本も内部統制強めようとしてる部分もあるのかなとも思うけど、行き着く先は中国と変わらない。マイナンバーはいい部分もあるけど悪い方向に行ったらその情報は取り戻せないから。ここまでの可能性を想定してマイナンバーについて考えて欲しい。+5
-1
-
214. 匿名 2021/11/19(金) 10:19:02
>>160
2万ポイントもらえるよ。前回のマイナポイント 5000円も過去の人も貰えたから。過去に作った人貰えないと勘違いしてる人多い。+0
-0
-
215. 匿名 2021/11/19(金) 10:21:42
>>1
7500円で1つずつ個人情報を切り売りしろと?+5
-0
-
216. 匿名 2021/11/19(金) 10:32:58
ポイント欲しさで作ったんだけどここのトピ見たら否定的だった(笑)+1
-0
-
217. 匿名 2021/11/19(金) 10:42:42
>>5
管理しやすくなるけど漏れたらヤバいよね
年金のデータ入力も中国系企業に委託してたことあったし行政では今だにLINE使って自ら流出させにいってるし信用できない。
+36
-0
-
218. 匿名 2021/11/19(金) 11:06:36
>>159
全口座紐付けってそんな事いつ決まったの?現段階では任意で一口座で良いはずだけど?+8
-2
-
219. 匿名 2021/11/19(金) 11:20:33
前回のマイナポイントは受け取ってる。保険証の手続きは大分前から完了してるから申請しようと思う。口座の紐付けは使ってないセブン銀行にしようかな。子供の分は子供の口座作らんとダメなのかな。+0
-0
-
220. 匿名 2021/11/19(金) 11:22:10
先月作ったけど
期間外だから貰えないっていう+3
-0
-
221. 匿名 2021/11/19(金) 11:54:31
>>108
ヨコ
少子化で公務員の数が今後減っていく事も理由だよ。
これまでわざわざ役所に行かなければ出来なかった事が、コンビニやネットで自宅でサクッと出来る様になる点は大きい
よく「公務員の給料減らせー」って騒いでるじゃん。公務員の数を減らす事は税金の無駄が無くなるというメリットがある+6
-2
-
222. 匿名 2021/11/19(金) 12:46:15
>>5
有事があったとき用+1
-2
-
223. 匿名 2021/11/19(金) 12:58:06
>>147
推進派かー+0
-0
-
224. 匿名 2021/11/19(金) 13:04:55
>>203
これに尽きます。+1
-0
-
225. 匿名 2021/11/19(金) 13:14:43
生活保護や非課税世帯・今回、子供に10万もらう世帯はマイナンバーカード作る→保険証・口座の紐付け義務にしてほしい。
不正受給やナマポが薬大量にもらって路上で売るみたいな不正な利益を得ることとか、だいぶ抑制されるハズ。
そこをしっかりしてくれるなら、作ってやってもいい。いまのままだと、私たちから搾取するのに都合がいいから作って…って言ってるようにしか聞こえない。+0
-1
-
226. 匿名 2021/11/19(金) 13:33:52
ポイントとかは興味ないけど、免許持ってないから本人確認書類が2つ必要だったりして面倒だから作らなきゃなと思ってた。
免許持ってない人ってマイナンバーカード作ってるんですかね?+0
-0
-
227. 匿名 2021/11/19(金) 13:39:39
人を動かすには報酬より罰則の方が効くってメンタリストが言ってた
ポイント付けるより 期限内に紐付けしなかったら罰金の方がいいんじゃない?
+0
-2
-
228. 匿名 2021/11/19(金) 13:45:11
>>69
もし作ったとしても、現金チャージしないと貰えないよ?+0
-0
-
229. 匿名 2021/11/19(金) 13:46:42
>>14
うち田舎だから市役所行くだけでバス代往復1000円近く掛かるんだけど+4
-0
-
230. 匿名 2021/11/19(金) 13:49:38
>>201
いや、わかるよ
でもきっとそれが主流になっていくでしょ?
そうなったらいつまでも抗えなくない?
私は生きていく上でものすごく害にならないなら取り入れて取り込まれていくのも悪くは無いと思うけどな
かといってみんなそうしろって訳じゃなく、そうしたくない人がいるのも理解出来る
コロナワクチンの話に通ずるものがあるね😳+4
-4
-
231. 匿名 2021/11/19(金) 13:52:30
>>187
消されたってことはわかるけどそれはマイナンバーカードみたいなシステム関係ある?
そういう組織にかかればそんなもの介さなくても情報なんて筒抜けだと思うけど
+1
-0
-
232. 匿名 2021/11/19(金) 13:55:46
>>83
厳密にいうと「マイナポイント」っていうポイントは無いよ。分かりやすくマイナポイントって言ってるだけ
ポイントは手持ちのキャッシュレス決済につくし、どのポイントに付けるかは選べるよ+2
-0
-
233. 匿名 2021/11/19(金) 13:59:27
今から申請しても対象になるのかな?未だ決定してないから早いかな?+1
-0
-
234. 匿名 2021/11/19(金) 14:13:10
この手続きのために有休取るの嫌だし日曜日午前中は役場窓口開いてるけど激混みだからやらない
全部ネットでできるようにしてくれたら考えるわ+0
-0
-
235. 匿名 2021/11/19(金) 14:43:22
>>5
本当の事を言うと、国民一人ずつに番号を付けて、国が国民を家畜のように管理するため。
誰からどれ位金を絞り取れるかも分かりやすくなるため。+14
-1
-
236. 匿名 2021/11/19(金) 14:53:05
あんまり使ってない預金口座はだめなんかなぁ..+0
-0
-
237. 匿名 2021/11/19(金) 15:04:56
>>124
そしてお金を返す(還付)時や支援が必要な人への支援やお金は手続きでめちゃくちゃ時間かかる上に下手したら渡さないくせにね…!!
+7
-0
-
238. 匿名 2021/11/19(金) 15:06:47
>>209
私も保険証と、ゆくゆくは診察券もマイナンバーに入れられるっていうからそれはぜひ!!と思ってる
けど預金は絶対イヤ
ポイントなんぞどうでもいいわ+7
-0
-
239. 匿名 2021/11/19(金) 15:08:16
>>196
あー…それなりそうね…
でもそれでしっかり過去の状況とか把握確認とかできるならいいけどさ、ミスばっかりだし情報漏えいしまくりだし
そんなんだからみんなカード作ってくれないんだよ
+5
-0
-
240. 匿名 2021/11/19(金) 15:29:06
>>140
バレちゃヤバいことやってんの?+3
-3
-
241. 匿名 2021/11/19(金) 15:45:18
今回も、ただ貰えるだけじゃなくて
2万買い物して初めて5000ポイント貰える感じなの?+0
-0
-
242. 匿名 2021/11/19(金) 15:45:19
>>14
私は市役所の立体駐車場が狭くて怖いから行きたくない(笑)+1
-1
-
243. 匿名 2021/11/19(金) 15:46:48
>>236
私はその予定。フリマサイト用に作った残高一万入ってるか?入ってないか?の口座にするよ。
メイン口座なんて絶対嫌だ。+2
-0
-
244. 匿名 2021/11/19(金) 16:11:48
>>22
10万給付の時口座教えてないの?
10万貰った人は今更口座がどうのこうの言ってもねー。+2
-4
-
245. 匿名 2021/11/19(金) 16:32:37
公共料金と取引のある口座って前にヤフーニュースの記事に書いてあったよ
紐付け+0
-0
-
246. 匿名 2021/11/19(金) 16:52:08
>>203
フィンテックでデジタル通貨を主流にしてお金いらなくなる。+0
-0
-
247. 匿名 2021/11/19(金) 16:56:19
休眠口座に紐づけすればいいというけど、休眠口座は銀行がどんどん手数料かけるようにしてるから、ネット銀行しか逃げ道ない。
通貨をデジタル化して管理したいんだよ。+0
-0
-
248. 匿名 2021/11/19(金) 17:13:56
>>87
専用の捨て口座を1つ紐付けって、恐らく普及しきったらこれするから意味無くなるんですよね。
すでに新規口座作る時は要るから、残すは既存旧口座がある銀行への通知義務化のみ。今現在は「マイナンバーの通知にご協力ください」で済んでるから無視できてるけど。
後々捨て口座と番号一致する口座は一気に紐付けされると予想してる。+0
-0
-
249. 匿名 2021/11/19(金) 17:33:16
2万で、個人情報を売るんだよね?
で、情報流出するんだよね?+0
-0
-
250. 匿名 2021/11/19(金) 18:01:47
>>237
今年、母親の障害年金申請したら支給されたのが4ヶ月後だったわ。
本当に取る時は素早いのに、渡す時は出し渋るなぁって思った。長く待たせて死ぬの待ってるんじゃない?って不信感もある。+1
-0
-
251. 匿名 2021/11/19(金) 18:58:49
>>37
管理はC国がやりそう。
年金の時もやられてたよね。+2
-0
-
252. 匿名 2021/11/19(金) 19:00:58
>>55
やっすい個人情報やなぁ。+2
-0
-
253. 匿名 2021/11/19(金) 19:03:09
みんな簡単に考えてるけど・・・
過去の病歴や入院がマイナカードに記録されるって理解してる⁉️
性病、流産、自殺未遂・・・旦那に知られる可能性あるよ+3
-1
-
254. 匿名 2021/11/19(金) 19:04:11
マイナンバーカードを失くした時のこと想像したら怖い+1
-0
-
255. 匿名 2021/11/19(金) 19:04:26
>>61
Tカードの個人情報やばそう。
デフォルトだとおそろしい数の提携先へ…
自分で設定するのも面倒だし、何年も前に退会したわ。
ネット関係のことを自分でできない人は持たない方が安全。+0
-0
-
256. 匿名 2021/11/19(金) 19:05:13
>>65
政府に純粋な日本人、残っているのかな、、、疑問。+1
-0
-
257. 匿名 2021/11/19(金) 19:05:42
そもそも健康保険証あるのに何でマイナンバーカードに代用させたいのかわからない+2
-0
-
258. 匿名 2021/11/19(金) 19:06:57
>>240
旦那にバレちゃヤバい病歴があるよ+1
-0
-
259. 匿名 2021/11/19(金) 19:08:47
>>209
保険証の方が怖いよ
過去の病歴が全部記録されるんだよ+2
-3
-
260. 匿名 2021/11/19(金) 19:08:58
>>77
だからこそ浸透させて使いこなせるようにしなきゃなかんじじゃないかな?
いまはまだみんな不慣れなだけだよ+1
-0
-
261. 匿名 2021/11/19(金) 19:09:08
>>79
何にでも紐付けして、紛失したら大変なことになりそう。
政府の管理は信用できないし。過去の数々の事件を見ると良からぬ未来が見える。
血税だって大事にしてない。国民のために使われていない。
外国人や自分達のためにしか使ってない。+5
-2
-
262. 匿名 2021/11/19(金) 19:11:31
>>90
政府はそういうことをわかっていながらやろうとしてると思う。確信犯。+1
-0
-
263. 匿名 2021/11/19(金) 19:12:45
>>41
だったらマイナンバーカードなんて何のためにあるの+0
-0
-
264. 匿名 2021/11/19(金) 19:14:36
>>260
だからこそ使いこなせないマイナカードなんて廃止よ+1
-1
-
265. 匿名 2021/11/19(金) 19:18:21
素朴な疑問なんだけど・・・
マイナカードって住所、生年月日、名前
それと当然マイナンバーも書いてあるんだよね。
それにICチップも埋めてある。
もし失くしたらどんなことが予想されるの?+2
-0
-
266. 匿名 2021/11/19(金) 19:22:02
>>106
毎回「遅れてる」って言ってマスコミとかが誘導するけど、アナログは日本国民を守る。
何でもデジタル化すればいいって物ではない。
データなんて一瞬で抜くことができる。
防衛省ですら危機管理ガバガバ。
ショッピングもチャージ式カード増えてるけど、絶対現金はなくしちゃいけない。
どちらか一方でなく、両方使えばいい。
マイナンバーも強制にしてはいけない。
ガソリン車だってそう。
選択肢はいくつか残すべき。
+8
-2
-
267. 匿名 2021/11/19(金) 19:27:34
マイナンバーカードがないと確定申告ってネットでできないの?
マイナンバーカードを作ってない旦那がネットで確定申告したと言ってたけど嘘なのかな?+0
-0
-
268. 匿名 2021/11/19(金) 20:00:22
まず、前提は政治家の人達。
与党も野党もちゃんと銀行口座と紐づけしたマイナバーカードを
持ってるでしょうね。
自分達は作らないで国民に押し付けていないでしょうね。
何か、信じられない。
+0
-0
-
269. 匿名 2021/11/19(金) 20:08:07
>>266
アナログも万能じゃないけどね。
紙ベースの資料なんて、必要な部分だけ抜き取るのが一番手軽かつ気づかれるまでに時間も稼げる。
デジタルにしてもアナログにしても、現状ではセキュリティ面で片側のみが抜きん出て優れてる…というわけではないよ。+0
-2
-
270. 匿名 2021/11/19(金) 20:16:17
>>221
それで大阪はパソナに委託してるよ
公務員の数は減ってるけどね+3
-0
-
271. 匿名 2021/11/19(金) 20:33:23
>>20
すごく難しかったわ。
私はnanacoカードを作って、2万円分の電子マネーをチャージしたら5000円分のポイントがもらえる方法にしたのだけど、もらった5000円分のポイントはセブンイレブンのレジに行って電子マネーに替えてもらってようやく使えるようになった。
理解するのにものすごく時間かかったよ。+2
-0
-
272. 匿名 2021/11/19(金) 20:37:11
マイナンバーカードは持ち歩けないよね。
もし仮に落としたり失くしたりしたらどうしたらいいんだろう。
どこに電話して何を止めてもらえばいいか検討もつかない。+4
-0
-
273. 匿名 2021/11/19(金) 20:41:05
口座を紐付けって、いくつか持ってる口座のうちほとんど使ってない口座ひとつを紐付けでもOKなのかな?+0
-0
-
274. 匿名 2021/11/19(金) 20:52:05 ID:8nP4B8ZT38
>>13
私も作らない
調べたけど、
口座とマイナンバーの紐付けは財務省の観点で言えば「今まで捕捉できなかった口座資産を捕捉する」と言う意味ではなく「既に捕捉している口座資産を法人、個人、日本人、外国人を一発で区別するようににして将来国の借金を解消する際に銀行預金の一部没収(預金封鎖)を行うときに外国人を除外して国際的なトラブルに発展するのを防止する」と言う意味らしい。
つまり日本国がギリシャみたいに財政危機に陥った時、マイナンバーと口座を紐付けた日本国民から、真っ先に預金没収するための制度なんですよね。
外国人からは徴収しないように区別して、日本国民から国の借金返済に充てるためのカード。
過去にも戦後、日本国民の預金を没収した前例があるし、それより遥かに財政は悪くなってる。
今後もっと不景気になった時、預金没収されるよ。
+7
-1
-
275. 匿名 2021/11/19(金) 20:55:34
>>274
さらに言えば、カード作った人は、国が問答無用で銀行凍結、没収ができるけど、カード作らない人は外国人か分からないから、強硬手段はできない。
その間に、カード作らなかった人は、銀行口座から引き落として現金化できる。
まあそんな事になったら、銀行もストップするかもしれないけどね。+4
-1
-
276. 匿名 2021/11/19(金) 20:56:29
どうせ高額預金者への新たな税を考えてのマイナンバーカードでしょ。申請しない。+2
-0
-
277. 匿名 2021/11/19(金) 20:57:34
>>196
アメリカの公的年金のためのソーシャルセキュリティーナンバーの真似っこだから、ゆくゆくはアメリカみたいな年金システムを目指すつもりなんじゃないかな(まあ、私が死んだ後だろうけど)。でも、その方が真面目にコツコツ納めた人には見返りがあると思う。+0
-0
-
278. 匿名 2021/11/19(金) 21:09:37
ポイントは、欲しいけどキャッシュカードの紐付けまで行きそうだから、マイナンバーカードは作りたくない+0
-0
-
279. 匿名 2021/11/19(金) 21:15:02
>>270
またパソナか
パソナが儲けるために公務員を減らしてるじゃん
そんなことだろうと思ったわw+6
-0
-
280. 匿名 2021/11/19(金) 21:16:33
>>10
作ったことあるの?!ないの?!
別にたいした手間じゃなかったよ。
平日半休取ったけど。+0
-0
-
281. 匿名 2021/11/19(金) 21:33:14
>>194
マイナンバーがなくても確定申告してるんだから、年収は当然分かってるでしょ。免許証番号でも住所やら何やら身元はわかるし、銀行口座やクレジットカードでお金の流れもわかる。こんなものは全部、マイナンバーがなくてもすでにバレてるよ。
国はもう十分把握してるじゃん。それぞれの情報も今の時代電子化されてるのなんて当たり前だよ。なのにこれ以上、カード作らせて何がしたいんだろうね。+2
-0
-
282. 匿名 2021/11/19(金) 21:41:48
>>88
陰謀論者+0
-0
-
283. 匿名 2021/11/19(金) 21:44:12
>>266
日本は災害大国なのに、電子マネーとかバカじゃねーのって思うわ。電気止まったら何もできんやんね。+3
-0
-
284. 匿名 2021/11/19(金) 21:46:38
>>267
カードはいらない。マイナンバーがあればいい。+3
-0
-
285. 匿名 2021/11/19(金) 21:47:05
>>2
保険証もけっこう前に登録してたんだけど貰えるのかな?+2
-1
-
286. 匿名 2021/11/19(金) 21:52:44
>>209
私も預金までは紐付けしたくない。いくら持っているか管理されるのは嫌だ。色々情報が漏れるのは怖い。よく作るよね+1
-0
-
287. 匿名 2021/11/19(金) 21:53:26
>>230
すごく害になるかならないかは分からないんだよ。ただ言えるのは、情報は流れたら終わりと言うことだけ。+3
-0
-
288. 匿名 2021/11/19(金) 21:53:49
>>88
自分の身は自分で守りましょう+0
-0
-
289. 匿名 2021/11/19(金) 21:54:39
>>288
そこまでの力持てない。+0
-0
-
290. 匿名 2021/11/19(金) 21:55:44
>>281
全部、マイナンバーがなくてもすでにバレてるのになぜマイナカード作らせたいのか?+0
-0
-
291. 匿名 2021/11/19(金) 21:59:42
>>147
背のりするにはいいんじゃない?家族がいない人とか特に。選びたい放題だよ。+0
-0
-
292. 匿名 2021/11/19(金) 22:05:43
>>273
公共料金の引き落とし口座って記事で見たけど本当かは知らない+0
-0
-
293. 匿名 2021/11/19(金) 22:08:27
>>231
情報で管理されて、いざとなればそれ使って消されるのも簡単。どこかへ隠れても監視カメラや何かしらカードの一つも使えばババッと出てくるんだろうね。情報で管理され出したらそういうことも簡単にできる。
顔認証というのも将来できるようになるだろうし。それにデータが紐付けば例えばクリック一つで監視カメラに映った人の情報が見られるかも。もう少し進めばその人が今どこにいるかまでその場で確認できたり…
犯罪者を捕まえるにはすごくいいシステム。でも、悪用されることがあるだろうなとは、中国でなくても今の日本の政治家を見ててさえ想像できるわ。+0
-0
-
294. 匿名 2021/11/19(金) 22:40:43
事あるごとにマイナンバーカードを持ちだしてくる事に不信感しかない。
ちっちゃなニンジンぶら下げてくるとか どんだけ馬鹿にしてるのか。
全く信用できないので作らない。+1
-1
-
295. 匿名 2021/11/19(金) 22:47:18
>>77
そんな地域あるんだ
私の住んでるところでは、申請書が郵送で届く前にマイナンバーカードで給付されてたよ
他にも6都県でマイナンバーをでの申請の方が早く給付されてた
申請が遅かっただけじゃないの?+3
-0
-
296. 匿名 2021/11/19(金) 22:54:55
>>22
日本国民なら、戸籍という最重要個人情報を国に握られてるんだけどね
雇われなら所得は把握されてるし、自営だとしても取引先等から所得はバレる
他の社会保障関連データはいわずもがな
それとね、各データにアクセス出来るだけで、カード自体に情報が入ってるわけじゃないんだよ
ここを理解してない人が「漏洩が~」とか騒いでるんだよね+1
-0
-
297. 匿名 2021/11/19(金) 23:03:38
>>4
馬鹿みたい+1
-0
-
298. 匿名 2021/11/19(金) 23:07:30
>>204
こわい…+2
-0
-
299. 匿名 2021/11/19(金) 23:46:51
マイナンバー割当てられるの、日本国籍の人だけなんだね。
友達が、マイナンバーないからカード作れない!ポイントもらえない!
って言ってて日本に住んでてそんなことある?って内心とても驚いて…
家に帰って親に聞いたら、日本国籍じゃないんでしょって普通に言われた。
無知な自分が恥ずかしかった…+2
-0
-
300. 匿名 2021/11/20(土) 00:27:19
>>100
自分も笑+2
-0
-
301. 匿名 2021/11/20(土) 00:27:24
>>202
やっぱりそうなんだ・・・
マイナンバーカードは作られましたか?それが本当に嫌で悩み中です
+0
-0
-
302. 匿名 2021/11/20(土) 01:04:07
情報操作じゃない?と思ってしまう
いくらなんでもそんなに作るかな?+0
-0
-
303. 匿名 2021/11/20(土) 01:09:17
>>218
ゆくゆくは全口座紐付けとかスマホの番号紐付けとかしたいんだと思う
あと学校の成績とか
すべてマイナンバーで管理したいのでは?
ネットのニュースで見た+0
-0
-
304. 匿名 2021/11/20(土) 02:24:56
>>292
そうなんですね。ケータイ料金支払ってるのはメインの口座でした。教えてくださってありがとうございます+0
-0
-
305. 匿名 2021/11/20(土) 04:07:10
役所行ったらジジババさん殺到してた。証明写真でさえ大行列( ゚д゚)ポカーン+0
-0
-
306. 匿名 2021/11/20(土) 07:25:12
>>267
マイナカードは確定申告に必須でありません+0
-0
-
307. 匿名 2021/11/20(土) 09:20:50
>>221
にしてはお金かけすぎ。+0
-0
-
308. 匿名 2021/11/20(土) 10:14:21
>>21
国会議員とか本当の脱税の大物は、マイナンバー制度ができた時点で、手を打っていると思う。
これから、それでひっかかるのは、中級以下の小物だと思うよ。+0
-0
-
309. 匿名 2021/11/20(土) 10:14:45
>>21
国会議員とか本当の脱税の大物は、マイナンバー制度ができそうな時点で、手を打っていると思う。
これから、それでひっかかるのは、中級以下の小物だと思うよ。+0
-0
-
310. 匿名 2021/11/20(土) 10:16:02
>>4
だから、政治屋にバカにされる。
「ちょろい連中だぜ!」と笑っていると思うよ。+1
-0
-
311. 匿名 2021/11/20(土) 10:34:01
マイナンバーカードを健康保険証にすると持ち歩かなくちゃいけないのがやだ
紛失したら顔写真と個人番号がバレるってことでしょ?+3
-0
-
312. 匿名 2021/11/20(土) 10:56:19
怖いんでマイナカード返却しようと問い合わせたら出来ないと言われました+0
-0
-
313. 匿名 2021/11/20(土) 11:02:38
>>77
コロナの給付金10万円のときマイナカード申請では市町村役場の処理に時間かかりすぎるということで紙申請に戻したよね+1
-0
-
314. 匿名 2021/11/20(土) 11:07:46
>>18
COCOA の失敗からも何も学んでない+0
-0
-
315. 匿名 2021/11/23(火) 11:18:38
>>111
5000円の方は要は25%ポイント還元だから上限5000円分貰おうと思ったら!二万円チャージか買い物が必要
7500円の方は買い物しなくても貰えるっぽい+0
-0
-
316. 匿名 2021/11/23(火) 11:20:36
>>312
クレジットカードと同じようにカード切り刻んで捨てたら?
+0
-0
-
317. 匿名 2021/11/23(火) 11:22:46
>>311
今持ってる健康保険証使えばいいじゃん
高額医療受ける時くらいしかマイナンバーカード病院に出す機会無さそう+0
-0
-
318. 匿名 2021/11/23(火) 11:25:42
>>292
その人名義の普通口座であればどれでも良いって新聞で読んだよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
マイナカード交付、5000万枚突破 「最大2万円付与」で普及促進へ―政府:時事ドットコム