-
1. 匿名 2021/11/17(水) 18:37:23
読書が好きです。
幼い頃、母が読み聞かせをしてくれたのと
小中学校で図書室で、ただ本を読むという授業がありました。
高校に上がって読んだ赤川次郎に夢中になり現在に至ります。
昔の名作から最近の話題作まで、まだまだ読みたい本がたくさんあります。
皆さんは、どうやって読書好きになりましたか?+77
-1
-
2. 匿名 2021/11/17(水) 18:38:17
全然ハマれない
映像で見る方がすき+4
-34
-
3. 匿名 2021/11/17(水) 18:38:44
親が寝る前に読書してて一緒に始めたから
そのときに読む本も一緒に買いに行ったりしたな+20
-3
-
4. 匿名 2021/11/17(水) 18:38:51
小学生の頃には国語の教科書配られたら全部読んじゃう感じだったなあ
今考えてみると、買ってもらった絵本・ずかんの類とか字幕映画とかが大きかったのかも+92
-2
-
5. 匿名 2021/11/17(水) 18:39:02
+16
-1
-
6. 匿名 2021/11/17(水) 18:39:59
知的好奇心+10
-1
-
7. 匿名 2021/11/17(水) 18:40:14
高校の時10分読書っていう朝の時間があって、そのときにハマった!+19
-1
-
8. 匿名 2021/11/17(水) 18:40:33
小説家加藤シゲアキくんの小説+2
-35
-
9. 匿名 2021/11/17(水) 18:40:36
子供の頃から読書が大好きだった
両親が離婚してから、本が全く読めなくなってしまった
なんでだろう
また読書にハマりたい+20
-1
-
10. 匿名 2021/11/17(水) 18:40:36
あ+2
-6
-
11. 匿名 2021/11/17(水) 18:40:49
幼少期から好きでした。大人になってからはコロナ禍で暇が出来てからまた読むようになったかな。+15
-0
-
12. 匿名 2021/11/17(水) 18:41:05
オタクになったので+6
-3
-
13. 匿名 2021/11/17(水) 18:41:07
大崎善生の恋愛小説にハマって本好きになった+4
-1
-
14. 匿名 2021/11/17(水) 18:41:07
私はおばあちゃんが読み聞かせてくれてた!
おばあちゃんは途中で寝ちゃうんだけど
起こしてた(笑)
おかげか?
学校の休憩時間とか登下校のバスの中とか
めちゃくちゃ読むようになった
作文も得意になったよー。+18
-0
-
15. 匿名 2021/11/17(水) 18:41:14
>>1
自分が知らない世界に入り込める+44
-0
-
16. 匿名 2021/11/17(水) 18:41:37
>>1
Because they were there
(そこに本があったからさ).
マロリー卿の名言をもじってみた+15
-0
-
17. 匿名 2021/11/17(水) 18:41:55
大昔の人も自分と同じような事で悩んでたんだと気がついた時、やたら感動した。+17
-1
-
18. 匿名 2021/11/17(水) 18:41:58
元々絵本や国語の教科書を読むのが好きで、小学生までは読書大好きでよく図書室に通ってた。
でも中学から急にめんどくさい、内容が頭に入らない、疲れる…となって一冊も読まなくなった。
なんであんなにハマってたのか、なんで急に嫌になったのか全然わからない+10
-2
-
19. 匿名 2021/11/17(水) 18:41:59
うちの子本読まないよなって思ってたけど、親である私がまず読んでないじゃんて気付いて読書始めたら本好きになった
子供も読むようになって感想言い合ったり共通の話題が増えて嬉しい+42
-1
-
20. 匿名 2021/11/17(水) 18:42:51
取っ掛かりは、母親が読書好きで家に本がたくさんあったから。
決定的になったのは、小学校6年生の時に、担任の先生が自腹で買った本をたくさん教室に置いてて、感想文を書いて先生に渡すと返事をくれた。
そこで感想を誰かと共有する楽しみを知った。+38
-0
-
21. 匿名 2021/11/17(水) 18:43:02
親が本好きで家にたくさんあったし買ってくれた
小学校高学年~中学は友達いない私にとって昼休みの図書室が逃げ場でもあり癒しでもあった+26
-0
-
23. 匿名 2021/11/17(水) 18:43:16
単純に「その物語の世界に行けるのが楽しいから」かな
本好きになる理由として、周りの環境や育て方とかは関係ないと思う
年子の妹がいて幼稚園から高校までずっと一緒で、だから妹は家庭でも学校でも私と同じ環境だったのに、それでも本は好きじゃないから+41
-1
-
24. 匿名 2021/11/17(水) 18:43:25
小学生の頃読んだ海外の児童文学がめちゃくちゃ面白くて、その人が出してる単行本を大人になってから全て買って今も家に飾ってるし読んでる。
人生で一番大切な宝物。
小学生の私に勧めてくれた図書室の先生本当にありがとう!+12
-0
-
25. 匿名 2021/11/17(水) 18:43:35
コロナで会社出勤少なくなったので
時間増えたから。
最近のヒットは、怖がらせやさんと言う
題名の本。
なかなか、ゾクゾクするかんじで、夜うなされた(笑)+2
-0
-
26. 匿名 2021/11/17(水) 18:44:17
>>5
最近は歩きながらの読書が危ないからという理由で撤去されるところもあるんだっけ?+0
-0
-
27. 匿名 2021/11/17(水) 18:44:37
コロナで海外行けないから読んでみたけど、この本面白いよ。
バブル期の日本人が、たった12万円で海外旅行する話。+5
-0
-
28. 匿名 2021/11/17(水) 18:45:32
幼少期のエピソードは母曰くなのですが、
2~3歳→文字が読めないので画付き絵本で勝手に話をつくる
物心つく頃→例えばシンデレラ。全ページ笑顔のシンデレラに違和感
小学~中学→ハリーポッターの和訳に何だかイライラ
その内原書と言われる物や、長編を手にする。
私は捻くれてたので、負けじ魂で活字に辿り着いた様な気がします。
今は充実してます!+2
-2
-
29. 匿名 2021/11/17(水) 18:46:41
>>1
子供の頃娯楽が読書しかなかったので
+7
-1
-
30. 匿名 2021/11/17(水) 18:47:10
>>24
もしかして同じ本かも
タイトル教えて頂けますか?+0
-0
-
31. 匿名 2021/11/17(水) 18:47:26
>>1
物心ついた時から手を伸ばせば絵本がある環境だった
頼めば親が読み聞かせしてくれた
幼稚園の本棚に絵本が充実していた
幼稚園の先生がお迎えの時間まで読んでくれた
頼めば親が図書館に連れて行ってくれた
父親が仕事帰りに本を買ってきてくれた
壁を覆いつくすような本棚を個室に置いてくれた
押し入れを探索したら親や祖父母が読んでいた昔の本がいくらでも出て来た
当たり前のように文系→文学部→国語科教師になりました。+13
-0
-
32. 匿名 2021/11/17(水) 18:47:49
>>1
ドラえもんが好きだったから
いまは小説よく読むけど
児童書、ライトノベル、エッセイの類は
ほとんど読んだ覚えがない
ハヤカワ文庫のSFから入った+6
-0
-
33. 匿名 2021/11/17(水) 18:48:24
宝塚で三島由紀夫の春の雪をやってて、その原作読み始めたら読書にハマった。+4
-0
-
34. 匿名 2021/11/17(水) 18:48:58
>>1
赤川次郎だけ?…笑+1
-14
-
35. 匿名 2021/11/17(水) 18:49:07
幼稚園や小学校の頃、体調崩してお休みしたりすると病院の帰りに本を買ってくれた。そもそも絵や字を書く、覚えることが好きだった。
小学生の途中から図書館の近くに引っ越したのでなおさらホンヲ読むようになった。
歳をとって昔のような集中力がなくなり、本の世界に入り込む事ができなくてさみしい。頭の中に町の地形が浮かんで自分がその中にいるような感覚。楽しいんだよな~
+10
-0
-
36. 匿名 2021/11/17(水) 18:49:39
>>5
勉強しながら働いてるのが凄いのに
これじゃあサボってる感じに写ってしまわない?+15
-1
-
37. 匿名 2021/11/17(水) 18:49:58
子育て中に子供の絵本目的で図書館通ってたら、大人向けも話題の本とかも品揃えがよくて、毎週沢山読んでました。
何よりお金がかからないってのも大きなポイントでした。+13
-0
-
38. 匿名 2021/11/17(水) 18:50:51
ジブリの「耳をすませば」見てから。+7
-0
-
39. 匿名 2021/11/17(水) 18:51:19
>>1
幼稚園に立派な図書室があって
読書に力を入れてたからみんな競うように読んでいた。+8
-0
-
40. 匿名 2021/11/17(水) 18:51:39
知的好奇心と機能不全家族からの現実逃避。+11
-0
-
41. 匿名 2021/11/17(水) 18:51:59
魔法のiランド+0
-0
-
42. 匿名 2021/11/17(水) 18:53:30
ド底辺偏差値の高校生で、自分は頭が悪いって
コンプレックスが強かった。
そこで大学生の彼氏に夢中になり、
本を読むと良いよって言われたから、さあ大変!
次回、えっこれレンガじゃないの?
(「鉄鼠の檻」を手にして)お楽しみに!+12
-2
-
43. 匿名 2021/11/17(水) 18:54:23
>>40
うちもある意味現実逃避かも
洋物ファンタジーが特に好きだった
日本作家の本はあまり好みのがなかったな+5
-0
-
44. 匿名 2021/11/17(水) 18:54:59
>>1
うわーいいトピだなー
そんなこと、すっかり忘れて読書してた。
なんだったんだろう…記憶がある頃には、絵本が好きだった。
ちょっと、よーく考えるわ。+15
-0
-
45. 匿名 2021/11/17(水) 18:56:08
朝読書の時間がきっかけかな+7
-0
-
46. 匿名 2021/11/17(水) 18:56:58
高校生の頃、遠藤周作の沈黙を読んで衝撃を受け
社会人になり、司馬遼太郎の国盗り物語を読んで読書沼にハマる(~出産まで)
コロナで家にいる時間が長くなり、退屈しのぎに久しぶりにアガサ・クリスティのそして誰もいなくなったを読み、再び沼にハマる。
+7
-0
-
47. 匿名 2021/11/17(水) 19:00:09
田舎でやることがなかったから、親に図書館に連れて行ってもらって借りてきた本をずっと読んでた
知らない世界にいけるのが楽しかった
10冊までしか借りれないんだけど選ぶのも楽しかったな+13
-0
-
48. 匿名 2021/11/17(水) 19:00:51
>>46
小中より高校で出会った本程衝撃的なものが多い気がする
自分の場合はサガンの悲しみよこんにちはだった+7
-0
-
49. 匿名 2021/11/17(水) 19:02:06
漫画は読書に入りますか~?
流行りの「鬼滅の刃」読んだ。
アニメってまだ半分も話しが進んで無い事に驚いた。+5
-7
-
50. 匿名 2021/11/17(水) 19:02:32
>>34
これは、読書に夢中になるキッカケが赤川次郎と書いてある文章だよ。
「○◯になり、現在に至ります」という表現は、◯◯から現在までの途中経過は省いてあると考える。
これから本を読んで読解力を磨こう!+16
-0
-
51. 匿名 2021/11/17(水) 19:03:07
>>30
ダレンシャンです!
今では同じ作者のデモナータシリーズの方が好きですが。
同じ本でしたか?+2
-0
-
52. 匿名 2021/11/17(水) 19:04:57
>>10
おめでとう!+1
-0
-
53. 匿名 2021/11/17(水) 19:05:06
厨二病真っ最中になんかカッコつけたくなって無理矢理小説とか読んだら意外とハマったって感じ。
ぶっちゃけ読書って根気いるよね。しかも忙しいとなかなか濃い内容の本に手がつけられない。+6
-0
-
54. 匿名 2021/11/17(水) 19:07:28
小学校のとき朝読書の時間があったからかな
いつのまにか好きになってた+4
-0
-
55. 匿名 2021/11/17(水) 19:08:09
小学生の時、大きい休み時間外に出たくなくて図書室にこもりました。
無理やり参加させられるバスケやサッカー~逃げたかった。+3
-0
-
56. 匿名 2021/11/17(水) 19:09:51
家族は毒親で、仕事も上手く行かなくて本気で病んだ時に、自己啓発本にハマったwww+6
-1
-
57. 匿名 2021/11/17(水) 19:11:44
>>34
読書トピでここまで読解力無い人が書き込むことに驚いたよ
それともこれから読書しようと思ってる人かな
読書を習慣づけたほうがいいくらいひどい読解力です+18
-0
-
58. 匿名 2021/11/17(水) 19:12:31
>>1
どうして?と言われるとわからないですね…
一番好きなのは小説ですけど、古い時代から近未来までタイムスリップして生活とか感性とかが想像出来るのって楽しいですよね
子供の頃から読書は好きだったので、まあ環境も大きいかな?
でも、子供たちは新聞も書籍もあまり身近ではないようです、時代ですね+8
-0
-
59. 匿名 2021/11/17(水) 19:12:54
小学生の頃から主に児童書ですが、よく読んでました
中学の頃には離れてしまいましたが、高校の頃に授業前に読書する時間があり読書復活しました
意味分からん時間だとは思いましたが感謝してます+5
-0
-
60. 匿名 2021/11/17(水) 19:13:00
私も数年前まで本好きだったのに40過ぎて集中力皆無で悲しい。全然読めない+7
-0
-
61. 匿名 2021/11/17(水) 19:13:09
>>1
やっぱり親の影響は大きいよね。
活字好きにしたのは母親の影響が大きい。
本だけ読んでいれば高校くらいまでなら国語の時間は寝てても大丈夫なレベルだから物凄く有利だと思った。+11
-0
-
62. 匿名 2021/11/17(水) 19:14:06
>>59
意味わからん時間って言葉が的確で、横の私に響いたわ。+1
-0
-
63. 匿名 2021/11/17(水) 19:14:36
小学生の頃に少女名作シリーズを買ってもらって、その中のジョルジュ・サンドの「母のおもかげ」に強烈に魅せられた。
なぜか分からないけれど懐かしい感じがした。
大人になってから、サンドと同じ星座の私は作家になって、あるサロンで出会ったショパンコンクール入賞者のピアニストと恋愛した。
サンドが呼んだのかなと不思議に感じた。
運命の1冊だったと思う。+6
-0
-
64. 匿名 2021/11/17(水) 19:15:12
>>36
サボってジャンプよんでる風ww+7
-0
-
65. 匿名 2021/11/17(水) 19:16:30
>>60
自分は集中力落ちたのを逆手に取って隙間時間に少しずつ読む形に変えた+4
-0
-
66. 匿名 2021/11/17(水) 19:16:52
子どものころは、読書をするような家庭環境ではなかったけど、社会人になって、元彼が何冊も本をプレゼンしてくれて、渋々読んだ本に、のめり込んでいって
社会人入試で大学に行って、今では図書館司書です。
この人生を与えてくれた元彼には、感謝しています。+15
-0
-
67. 匿名 2021/11/17(水) 19:18:59
>>1
本が多い家だったので自然に読むようになった
と言っても両親の読む本は小難しいものではなく、エンタメ系
父は松本清張、母は瀬戸内晴美(寂聴さん)
私は江戸川乱歩から読み始めた
+3
-0
-
68. 匿名 2021/11/17(水) 19:19:41
昔好きだった人が読書好きな人で、色々本を貸してくれたのがきっかけ。その人と沢山話したくて沢山読んでいたら読書が好きになった。+5
-0
-
69. 匿名 2021/11/17(水) 19:20:30
好きな人の影響、大きいね。+6
-0
-
70. 匿名 2021/11/17(水) 19:23:00
中学の時友達関係でのストレスがやばくて、自分の世界に入れることを探していたら読書になった。
放課後はすぐ校内の図書館に行って友達と帰らないでいいようにしてた。
今も旦那にイライラしたら読書に没頭してます+4
-0
-
71. 匿名 2021/11/17(水) 19:24:53
うちは、両親が共稼ぎだったから、読み聞かせは省略して、字を覚えさせられた。
で、キッチンにいる親に聞こえるように、私が大きな声で本を読んで親に聞かせてた。で、親は適当に相槌うつ。
何歳位でどんな本を読んでたかは覚えてないけど、「ねぇ、ちゃんと聞いて~!」ってしょっちゅう聞いてた記憶はある。。
ただ、親の記憶だと、そういう期間も少しみたい。小学校に上がる前にルビをふってある低学年向けの本をを片っ端から与えるだけだったみたい。
親が忙しくて淋しい時間は何かに没頭するにはうってつけだとは思う。+4
-0
-
72. 匿名 2021/11/17(水) 19:26:43
20歳の時片思いしてる男性に、感動するよってオススメされた本がキッカケです。
その時は恋愛の小説でしたが、それをキッカケに本が好きになり今はミステリーやホラーばかり読んでます。
ブックオフ巡りとかしてたのが懐かしい。
+6
-0
-
73. 匿名 2021/11/17(水) 19:27:07
父親がよく図書館に連れてってくれたからかな
シートン動物記とか好きだった。
子供の頃はズッコケとかわたしのママは魔女とかおちゃめなふたごとか年相応のものばっかり。でも成長したら普通に文芸ものも読むようになった。
マンガも同じくらい読んでたけど、親に漫画ばっかり読んで!とか本を読みなさい!とか言われたことは一度もないなー。
親も「本を読む子に育てたいのに」って悩みはなかったはずw+5
-0
-
74. 匿名 2021/11/17(水) 19:29:25
昔、保育園で先生が読んでくれてからかな?
小学校で児童書が好きでよく読んでたけど
バカにされてから低学年で読まなくなった…。
中学校で十二国記にハマり再熱。
それからたまーに読む程度。
いまは漫画に飽きたら小説を読む感じ。
面白い小説に出会えると嬉しくなります(*^^*)+3
-0
-
75. 匿名 2021/11/17(水) 19:29:41
幼稚園児の頃、寝る前に母が読み聞かせしてくれてたんだけど、疲れてるからか、母がいつも途中で寝ちゃうんだよね。
私は続きが気になって仕方ないけど、母を起こすのも申し訳ない。読みたいな、この字なんて読むのかな…とやってるうちに、自分で読むようになって今に至ります。+5
-0
-
76. 匿名 2021/11/17(水) 19:30:36
>>2
勝手に進んでくのが魅力ですよね+1
-3
-
77. 匿名 2021/11/17(水) 19:30:40
産後から全然小説を読まなくなった。読書は自己啓発本かレシピ本くらい。
40代で老眼、読む気力も失せて、ますます読書から遠ざかりもう小説読むことはないだろうなと思っていた。
なのに入院したときに暇つぶしで読んだ「十二国記」にハマった。
世界観、設定が難しいんだけど、内容やキャラ、物語が気になって読みが止まらない。
ホラー嫌いなのに同じ作者の「残穢」を買ってしまった。
読書にハマるというより小野不由美足を掴まれて引き摺られてるのですが、現場からは以上です。+3
-0
-
78. 匿名 2021/11/17(水) 19:30:45
読んでると優しい気持ちになるトピだね〜+2
-0
-
79. 匿名 2021/11/17(水) 19:32:24
小説家ごとの表現の違いを感じたことかな+1
-0
-
80. 匿名 2021/11/17(水) 19:34:57
>>67
江戸川乱歩、小学生の時私も好きだったな。
少年探偵団シリーズを、父が買ってくれたのがきっかけ。+2
-0
-
81. 匿名 2021/11/17(水) 19:36:20
高校くらいまでは、小説は真面目な人が読むもの!と思ってた
しかし漫画は金かかるし終わりが見えないし(ワンピとか)
世界観合わないかわかるまで投資しないといけない
小説は流行が少し過ぎれば図書館でリーズナブルに読めるし一冊で綺麗に完結することがほとんど
監督や俳優の解釈が混ざった映画より、純度100%の原作を読んだ方が早い
乙一やら野村美月やら読みやすいのにハマってそっから枝葉のように読んでいった+5
-0
-
82. 匿名 2021/11/17(水) 19:38:37
子供の頃、病んで友だち作れず読書ばかりしてたら国語、古文の成績がクラス上位になりそのまま調子に乗って読書してた。
大人になったら話題作が気になってミーハーの心でたまに読んでしまう。+2
-0
-
83. 匿名 2021/11/17(水) 19:40:36
子供の頃から好きだったけど中学~高校ぐらい、幼なじみがライトノベル?っていうのかな、コバルト文庫とか読んでてそれを借りたりしてるうちにさらに本にはまった。
高校の時に授業中にこっそり新井素子のグリーンレクイエム読んで涙ぐんだ青春(笑)+4
-0
-
84. 匿名 2021/11/17(水) 19:42:30
>>13
恋人振る時、あなたはジャパネットたかたのように優しいからいつまでもそのままでいてね。ってフレーズが印象的だったな。ジャパネットたかたのCM見ると優しいんだって思うw+6
-0
-
85. 匿名 2021/11/17(水) 19:46:26
>>75
わたしもそんな感じです。大草原の小さな家シリーズだったけど飽きもせず何度も繰り返し頼んでたら、そこそこの厚さだから読んでくれなくなって自力で読み始めた。ずっと何かしらは毎日読んでる+5
-0
-
86. 匿名 2021/11/17(水) 19:55:44
小学生の時のコバルト文庫!
いとこから星子シリーズ・放課後シリーズ・星座シリーズを貰ったので小学生の時に読み漁りました。+2
-0
-
87. 匿名 2021/11/17(水) 19:56:50
小説を執筆していて
そのネタになりそうな
本を買いまくってたら
そこにオススメの
本や映画が書いてあり
それを探しまくって
買って読んだのが読書好きに
なったきっかけ+1
-0
-
88. 匿名 2021/11/17(水) 20:06:02
ワクチンやお金の事やら政府がネットやメディアに制限している事が書かれていて生きるの役に立つ+0
-0
-
89. 匿名 2021/11/17(水) 20:08:37
私の祖父がよく本を読む人で
その娘の母も私が小さい頃に寝る前によく本を読んでくれてた
本屋さんのイベントにも連れて行ってもらってました
そういう時間が好きだったから本も好きになれた
+5
-0
-
90. 匿名 2021/11/17(水) 20:09:55
>>22
男塾しつこすぎて逆に気になってきたわ。+2
-0
-
91. 匿名 2021/11/17(水) 20:11:28
山崎豊子の小説を読んでから読書にドはまりしました。
批判もあったけど、あの筆力はすごい。読み始めたら最後まで徹夜してでも読み切ってました。+2
-0
-
92. 匿名 2021/11/17(水) 20:16:11
>>1
私も!母が男塾を朗読してくれたのがきっかけでどハマりしたんだ〜。本の内容は違えどきっかけだけは同じで嬉しい〜😊+1
-0
-
93. 匿名 2021/11/17(水) 20:19:22
病院に行くようになってから
治療のため通院してるんだけど大学病院で待ち時間が長すぎてスマホいじってたらバッテリーも減るし読書始めた
それで気がついたんだけどスマホやったら楽しいんだけど何故か不満とかストレス増えるのに、読書したら気分が爽快になる
本当に不思議
スマホだと何でストレス溜まるんだろ多分がるちゃんとか見てて心が荒んだり、SNS見て自慢自慢の世界に疲れるからかなと思う+8
-0
-
94. 匿名 2021/11/17(水) 20:20:53
他に暇つぶしするものがなかったから。
今はほとんど読まなくなった+3
-0
-
95. 匿名 2021/11/17(水) 20:22:47
現実逃避。+6
-0
-
96. 匿名 2021/11/17(水) 20:25:26
きっかけは親の読み聞かせかな。
読んでもらう本を選ぶときのワクワクは一生忘れないと思う!
高校生の時に「黒い家」を読んで衝撃を受けて、そこからホラーにハマり相当読んだなー。
読書って楽しいよね。+5
-0
-
97. 匿名 2021/11/17(水) 20:28:20
>>5
ソファーに寝っ転がって本を読めるって幸せだよね。
先人に感謝👏+5
-0
-
98. 匿名 2021/11/17(水) 20:30:24
>>20
ステキな先生ですね。+8
-0
-
99. 匿名 2021/11/17(水) 20:57:11
>>1
私は中学生の時、友達と銀河鉄道999の小説版を読んで、コバルト文庫なんかも読むお年頃で…(//∇//)
そこから赤川次郎を読み漁って、シドニーシェルダンやダニエルスティール…年代がバレるけど(^_^;)
読書って集中力が必要だけど、スマホ慣れしちゃうとなかなか集中力が続かなくなっちゃって…
でも、コロナ禍で又色々読み始めました。
お母様の読み聞かせから本好きになるって素敵ですね♪
+3
-0
-
100. 匿名 2021/11/17(水) 21:00:27
>>49
漫画も面白いけど読書ではないかな+1
-0
-
101. 匿名 2021/11/17(水) 21:13:24
読むと精神を壊すと噂を聞いて興味がわいて夢野久作さんのドグラマグラを読んだ。
活字を読むのが昔から苦手だと思ったけど、すごく引き込まれて面白いと感じた。そこから私の活字オタクが始まった。+4
-0
-
102. 匿名 2021/11/17(水) 21:27:51
家に小説が沢山あり、その中でも赤川次郎の三姉妹の本にドハマリして読みあさってたな。(中学生の時)
それからは読んだり読まなかったりの時期を経て、ここ5年くらいはまたガッツリ読んでる。+4
-0
-
103. 匿名 2021/11/17(水) 21:39:57
2時間ドラマが好きで、山村美紗や西村京太郎の推理小説を読むようになりました+2
-0
-
104. 匿名 2021/11/17(水) 21:43:40
中一のときに、アニメ十二国記にハマり。
十二国記の原作小説にハマり。
小野不由美先生にハマり。
教室で読んでたら、本好きの友だちが出来て
畠中恵先生(しゃばけ等)や京極夏彦先生(魍魎の匣等)を薦められて、どんどんハマっていった感じ。+5
-0
-
105. 匿名 2021/11/17(水) 21:44:15
幼い頃から読書好きの皆さんは高学歴ですか?+2
-1
-
106. 匿名 2021/11/17(水) 21:52:55
>>63
この表紙の感じ、懐かしい!いろいろあったよね。+3
-0
-
107. 匿名 2021/11/17(水) 21:54:42
映像みたいに情報が多過ぎると疲れる。自分で想像出来る幅が少ないし、不足した情報から文章だけで、本の世界を創造するのが楽しい。+6
-0
-
108. 匿名 2021/11/17(水) 21:58:47
周りの人達には理解されないのですが、漫画はしんどくて読めない(セリフや顔の表情や背景、カット割り、効果音など情報多過ぎて)。
文字だけの方が落ち着いて読める。速度はめちゃ早いよ。+5
-0
-
109. 匿名 2021/11/17(水) 22:05:58
>>105
高卒ですw
でも読書大好き
ドストエフスキー、最近はオースティンにはまってます+7
-0
-
110. 匿名 2021/11/17(水) 22:10:06
>>51
まじで同じ本です!笑
凄く嵌って小学生の頃ファンサイトに通いつめてましたよ!
ハリポタやセブンスタワーも好きでしたが、バイブルはダレンシャンシリーズです
金さえあれば再映画化したい...w+5
-0
-
111. 匿名 2021/11/17(水) 22:15:19
>>105
文系の高学歴。
小中高大と国語系の試験は楽勝だった。
古文、漢文も大好き。+4
-0
-
112. 匿名 2021/11/17(水) 22:17:35
>>108
私もです!
あまり理解されないけれど、漫画が読みにくい。
絵が気になって意識が途切れる。
文字はスラスラ頭に入るのに。
+4
-0
-
113. 匿名 2021/11/17(水) 22:24:04
>>106
表紙の絵がいいですよね。
「若草物語」「バレエ物語」も持っていましたよ。
マリーアントワネットを知ったのは、このシリーズの「悲しみの女王」だったので、「ベルばら」を観て「違う…」とショックでした笑+3
-0
-
114. 匿名 2021/11/17(水) 22:26:36
>>102
赤川次郎の三姉妹本、私も夢中で読んだよw
コバルト文庫と一緒に集めてた。
そう思えばシリーズで集めることを初めて体験したのは赤川次郎だわ。+4
-0
-
115. 匿名 2021/11/17(水) 22:28:33
>>110
ガルちゃんでダレンシャン好きな人が見れて嬉しいです!😆
あの映画は見初めはワクワクしてましたw
宝くじでも当たったら是非作り直してください!
楽しみにしてますw+3
-0
-
116. 匿名 2021/11/17(水) 22:54:51
ミニマリストの本読んでる+1
-0
-
117. 匿名 2021/11/17(水) 22:59:21
>>105
高学歴じゃないけど、海外の大学行った。英語もなんとなく読めるようになった。あと本は関係無いかも知れないけど、何語か大体分かる。フランス、イタリア、スペイン、ロシアとか。南米だとか、中国も本土と台湾、香港って話してるの聞いたら分かる。これは普通なのかな?全く学んで無いけど何となく分かる国の言葉もある。+4
-1
-
118. 匿名 2021/11/17(水) 23:10:05
子供の頃から読書が大好き。
母親も好きで、よく図書館に連れて行ってくれたり、本を普通に読んでた。
でも母親が小学生の時に亡くなって、継母が我が家に来た。
上手くいく筈もなく、読書は現実逃避の手段になった。
大人になった今でもそう。
あと好奇心が旺盛だから、知的好奇心も満たしてくれる。
読書は万能だと思う。
+6
-0
-
119. 匿名 2021/11/17(水) 23:11:04
>>114
コバルト文庫私も読んでました!お小遣いで買ってたな~
女系家族がドラマでやると知って急いで小説買って読みました!小説の世界がどのように映像化されるのか楽しみです+2
-0
-
120. 匿名 2021/11/18(木) 00:10:47
>>29
私も同じ
うちは母がめちゃくちゃ厳しくてテレビすら自由に見れなくて、娯楽が図書室で借りる本くらいしかなかった…+2
-0
-
121. 匿名 2021/11/18(木) 00:16:37
想像力が養われるよね~
あの楽しみを子供たちにももっと感じてほしいけど、与えられる映像と音を楽しむラクさを身に付けちゃったら本はなかなか…漫画は辛うじて読むけどねえ+1
-0
-
122. 匿名 2021/11/18(木) 00:33:41
>>105
英文科で修士号取ったよ
今も洋書に囲まれて暮らしてる+2
-0
-
123. 匿名 2021/11/18(木) 05:40:58
親が読み聞かせを全然してくれなかったから、自分で読むしかなく、私の読書人生は始まった+1
-0
-
124. 匿名 2021/11/18(木) 05:52:01
>>105
下位地方国立
本読んでるの見て、「さぞかし良い大学入るだろうね」と言っていた親戚には「〜大?そんな大学あるの」と言われた+2
-0
-
125. 匿名 2021/11/18(木) 07:41:28
トピ主さん、いいトピありがとうございます。皆さんのエピソードに癒されます。やっぱり、読書はいいなあ。+4
-0
-
126. 匿名 2021/11/18(木) 08:38:10
>>20
それは楽しい!しかも文章力もつくね。自分の考えを言葉(文章)にして人に伝えることが自然と身に付く、素晴らしい!+2
-0
-
127. 匿名 2021/11/18(木) 12:56:43
めっちゃ暗い理由だけれどいい?
中学時代、クラス替えで仲が良かった子と離れ離れになった
新しいクラスに馴染めなくて(ヘンコと一部男子にはからかわれ、女子全員にはひそひそされてた)休み時間は手持ち無沙汰になったから「とりあえずなんかで時間潰ししないと」と思って読書をし始めたのがきっかけ
大人になった今は一月に2、3冊購入して読んでる+3
-0
-
128. 匿名 2021/11/18(木) 12:57:32
小学生の頃帰国子女達の読書量にびっくりしたので何読んでるのかなってカード見て同じの読んでハマったから。
(→貸出記録、懐かしい。)+1
-0
-
129. 匿名 2021/11/18(木) 13:04:12
>>105
高卒です
しかもガルちゃんで叩かれがちな工業高校w
事務職だからか仕事に役立つことはちょくちょくあるかな、文書作成とか
あと写真集や絵画集もみるのが好きだからか、プレゼン資料の色使いでアドバイス欲しいとかよく聞かれるし、社内標識のデザイン考案したりしてる+6
-0
-
130. 匿名 2021/11/18(木) 13:48:37
覚えたての字を読むのが楽しくて、家や保育園にある絵本を手当たり次第に読んでた。
一冊の本の中にひとつの世界があって、それに入り込むのに夢中になった。
小学生になってはじめて図書館に行った時、部屋一杯の棚一面に並んだ本を見てここにはどれだけ膨大な世界が広がってるんだと感動したのを覚えてる。+4
-0
-
131. 匿名 2021/11/18(木) 15:13:05
読書っていうか文字や文章を読むこと自体が好きなのと、田舎で娯楽が少なかったから自然と本をよく読むようになった感じ+4
-0
-
132. 匿名 2021/11/18(木) 16:34:20
>>1
幼稚園児までは、親が私に本の読み聞かせをするのが嫌いな人で、読んでもらったことがなかった。小学校に入って読み書きができるようになってから、親の手を借りずひとりで本を読めるようになったのが、嬉しかった。だから、読みまくった。国語の教科書だけじゃ飽き足らない。新聞も。でもね私が読んでると、親から怒られるのよ。だから、隠れて読んでた。それを見つかる。怒られるの繰り返し。
他家では、本を読むのが好きな子って褒められるんだね。羨ましかったよ。別の世界を目の前で見せつけられて、辛かったよ。+1
-0
-
133. 匿名 2021/11/18(木) 17:24:08
活字中毒。
自分好みの素敵な比喩表現に会うと興奮するようになった。特殊性癖者かもしれないな。+3
-0
-
134. 匿名 2021/11/19(金) 09:44:04
学生時代は「赤毛のアン」やシドニーシェルダンの本を読んでいましたが、暫く読書から離れ、数年前に鬱々としていた時期に、ショーペンハウエルの「幸福について」を読んで、パラダイムシフトっていうのか、考え方が変わりかなり救われた。その後ショーペンハウエルの『読書について』を読み、人生の残された時間は古典から現代までの良書を読もうと思うようになりました。+1
-0
-
135. 匿名 2021/11/21(日) 12:20:10
>>1
人間関係の構築が下手で、他人と関わるより本の世界にいる方が楽だった。
+0
-0
-
136. 匿名 2021/11/22(月) 00:23:44
>>72
もしご迷惑でなければその恋愛小説のタイトルが知りたいです…!+0
-0
-
137. 匿名 2021/11/27(土) 15:35:42
>>63
え!なんてロマンティックなお話💕 仕事も恋愛も、サンドと同じ人生歩んでいらっしゃるんですね!
そのまま小説になりそう〜😻+0
-0
-
138. 匿名 2021/11/27(土) 15:37:29
>>109
ドストエフスキーにオースティン、私も大好きだからお友達になれそう!!+0
-0
-
139. 匿名 2021/11/28(日) 18:07:58
>>34
普段読書しない人なんですね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する