ガールズちゃんねる

現役東大生社長が明かす… 「勉強しかできない子」の”親”たちの意外な共通点

194コメント2021/11/18(木) 10:36

  • 1. 匿名 2021/11/17(水) 13:40:49 

    現役東大生社長が明かす… 「勉強しかできない子」の”親”たちの意外な共通点(三上 功太) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    現役東大生社長が明かす… 「勉強しかできない子」の”親”たちの意外な共通点(三上 功太) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)gendai.ismedia.jp

    受験シーズンが近づいてくると、受験生がいるご家庭はもちろん、子どもの教育や勉強について今ひとたび考える方は多いのではないだろうか。本記事では、高校三年生の春に東大進学を決意、E判定から現役合格を果たし、現在は株式会社ラーニングハックの代表として教育関連事業に携わる三上功太さんが、教育熱心な親たちが陥りがちな失敗例について解説する。


    ある時、思春期の息子を持つお母様とお話しさせていたことがありました。真面目で教育熱心なお母様は、「いつも息子に勉強のアドバイスをしているんです」と、自信あり気に語ってくださるんですけど…。僕から見ると、息子さんがそのアドバイスを求めているとは、到底思えなかったんです。

    「求めていない手助けは、エネルギーを減少させ、結果として才能を奪い取ることになってしまう」。

    当初は不満げなお母様を説得し、過度に口出しを止めるようにお願いしましたが、両親の子供を想う気持ちがかえって悪影響を及ぼすというケースは、かなり多く見られました。

    +212

    -8

  • 2. 匿名 2021/11/17(水) 13:41:46 

    毒親だよね。結局は親のエゴ。

    +343

    -21

  • 3. 匿名 2021/11/17(水) 13:41:53 

    だいたいこういう話題ダブスタしかないよね

    +109

    -1

  • 4. 匿名 2021/11/17(水) 13:42:42 

    子供のいい所を見つけて伸ばすのが親の腕の見せ所だと思うな。

    +211

    -7

  • 5. 匿名 2021/11/17(水) 13:42:46 

    人それぞれなんだから一般化はできないでしょ
    「教育関連事業」ってそういうアドバイスをするお仕事なのかな?笑

    +42

    -13

  • 6. 匿名 2021/11/17(水) 13:42:47 

    悪意の無い悪意

    +111

    -1

  • 7. 匿名 2021/11/17(水) 13:43:01 

    >>1
    だからといって放置したら勉強しない子になるしその度合いが難しいんだよ

    +342

    -13

  • 8. 匿名 2021/11/17(水) 13:43:14 

    黙って見守ることも大切なのよ

    +14

    -12

  • 9. 匿名 2021/11/17(水) 13:43:18 

    ずーーーーっと昔から言われてますやん

    +12

    -4

  • 10. 匿名 2021/11/17(水) 13:43:18 

    >>3
    大人の言うことを聞くなだの聞けだの
    指示待ち人間になるなだの人の言うこと聞けだの

    どっちやねん!!
    このダブスタ気持ち悪い
    一貫性もてや

    +189

    -11

  • 11. 匿名 2021/11/17(水) 13:43:34 

    手伝ってもダメ手伝わなくてもダメ
    加減はその子次第
    どないせぇっちゅうねん
    そして、勉強だけでもできるだけいいやんって思ったw

    +225

    -14

  • 12. 匿名 2021/11/17(水) 13:43:41 

    こういう親(子)よりはマシって勉強出来ない親が優越感に浸る為の記事みたい

    +112

    -4

  • 13. 匿名 2021/11/17(水) 13:43:53 

    子供によっても良い親って変わってきそう
    親だって初めての子育てだから、どうやったら良いのかわからない

    +118

    -2

  • 14. 匿名 2021/11/17(水) 13:44:36 

    勉強だけでも出来れば良いと思うけど、その他社会性が身に付いてないのかな。勉強も出来なくて社会性もない人もたくさんいると思うけどなぁ。
    自分に合ったところで働ければ良いのだけどね。
    勉強だけの人は親が有名企業に入れたがるのかな

    +33

    -0

  • 15. 匿名 2021/11/17(水) 13:44:49 

    >>3
    結局言うことを聞くロボットがほしいのに
    ロボットになってほしくない

    でもダブスタにたいしては答えない
    最低のゴミですよ

    +75

    -1

  • 16. 匿名 2021/11/17(水) 13:45:05 

    勉強しか出来ない子の行く末は高学歴ニートでしょ
    親が存在している間は親の金で生きて、親亡き後は生活保護

    +46

    -9

  • 17. 匿名 2021/11/17(水) 13:45:17 

    義実家がそうだわ。

    結婚前1年間だけ教師をしていた事が自慢の義母。
    2人息子を幼稚園から塾に通わせ、自宅でも義母が勉強を教え、中高生のときは勉強しているか監視していたらしい。

    +31

    -0

  • 18. 匿名 2021/11/17(水) 13:45:40 

    どうしても子どもを東大に入れたい親っているの?

    +10

    -2

  • 19. 匿名 2021/11/17(水) 13:45:58 

    こういうこの中には、教育虐待受けてる悲惨な子もいそう。

    +36

    -0

  • 20. 匿名 2021/11/17(水) 13:46:28 

    ではここで、佐藤ママの意見です

    +28

    -0

  • 21. 匿名 2021/11/17(水) 13:46:34 

    子供も一人の人間だから、ちゃんと相手を見てどう思ってるかを考えないとね。本当むずかしいわ、子育てって。

    +24

    -2

  • 22. 匿名 2021/11/17(水) 13:46:50 

    こういうのって単純に夫婦仲悪いと大体はうまくいかないとでるけどね

    +19

    -0

  • 23. 匿名 2021/11/17(水) 13:47:13 

    >>18
    キコちゃん

    +7

    -2

  • 24. 匿名 2021/11/17(水) 13:47:23 

    昔学校の先生から東大目指して勉強してるガリ勉達の中に
    東大に合格した時点で目標を失って燃え尽き症候群になる子がいるって聞いた。
    ちろん勉強できるのは凄いし羨ましいんだけど、なんか可哀想だなって思った
    大学入学が人生のゴールじゃないのにって

    +56

    -4

  • 25. 匿名 2021/11/17(水) 13:47:30 

    >>3
    別に勉強できればそれで誉めればいいのになぜ勉強しかってクレームつけんの?

    +23

    -1

  • 26. 匿名 2021/11/17(水) 13:47:32 

    >>18
    いるでしょ。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2021/11/17(水) 13:47:37 

    東京大学に通うエリート学生が、女子大生に「強制わいせつ」を働いたとして、警視庁に逮捕された。

    東大行ったからってのみんながみんなまともな人生になるとは限らない、育て方間違うとこうなる

    +20

    -13

  • 28. 匿名 2021/11/17(水) 13:47:45 

    親が無理して勉強だけさせてそれに素直に従うような覇気のない子供は大学入ってから伸びないだろね。

    +43

    -2

  • 29. 匿名 2021/11/17(水) 13:47:49 

    >>20
    www

    +5

    -2

  • 30. 匿名 2021/11/17(水) 13:48:04 

    >>7
    ごく稀に親が「もうやめて寝なさい」と言うくらい勉強に打ち込む子供もいるけどね。

    友達のお姉さんがそのタイプで「こんなに覚えて脳がパンパンになっちゃう!」と言いながら勉強していると聞いて驚いた中学時代。

    +55

    -4

  • 31. 匿名 2021/11/17(水) 13:48:13 

    >>4
    良いところが1つもない子も居るんだよねこれが。

    +44

    -14

  • 32. 匿名 2021/11/17(水) 13:48:37 

    勉強は本人がしたければすればいいかなあ、と小さな頃からゲームボーイ三昧、中高でも遊び三昧、趣味三昧認めて勉強しろと言わない自分に酔ってるお母さんもいる。いろいろだな

    +33

    -1

  • 33. 匿名 2021/11/17(水) 13:48:38 

    教育熱心な方だったけど子供は成長した今、自分達に教育費かけてくれたこと好きな職業につけたこと感謝してくれてるけどなー

    +12

    -2

  • 34. 匿名 2021/11/17(水) 13:48:56 

    うちの子供はまだ幼児だけど、生まれ持ったものって大きいんだろうなあと今から感じる。もちろん環境も大事なんだろうけど。親が色々見極めて、選択肢を広げるのが大事だよね。

    +19

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/17(水) 13:49:08 

    うちは親に学歴コンプレックスがあったから、特に勉強で教育熱心になった。うちら子供は逆転。勉強おしつけしんどかったから、子供にあまり勉強しろといわない。その繰り返しなんかな。

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2021/11/17(水) 13:49:10 

    >>17
    でもそれを有難いって思う子もいると思うよ
    それでご主人高学歴なんでしょ!?
    幼稚園から塾行けるって恵まれてる事でもあるし

    +36

    -2

  • 37. 匿名 2021/11/17(水) 13:49:14 

    >>18
    そりゃいっぱいいるさ
    親類縁者東大卒ばかりの家柄とか、プレッシャー半端ないよ
    子供の出来が悪かったら嫁のせいよ

    +38

    -0

  • 38. 匿名 2021/11/17(水) 13:49:24 

    >>18
    佐藤ママはあれは結果的にああなっただけ?

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2021/11/17(水) 13:49:52 

    >>28
    うわー自分です、それ

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2021/11/17(水) 13:49:57 

    >>3
    ここもそう。
    量産型批判偉そうにして個性もてみたいに言うのに結局個性あるやつ叩く、でも量産型も叩く

    +20

    -2

  • 41. 匿名 2021/11/17(水) 13:50:36 

    親が一生懸命生きていて、子供のことも一生懸命考えててもどうなるかわからんもんね。

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/17(水) 13:50:55 

    ここが1日1学歴トピになるのか

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2021/11/17(水) 13:50:58 

    勉強するスイッチってわかんないよねえ。
    私は高校生になってから、友達が「全然勉強しなかったわ~w」とか言いながらめっちゃ良い点数取ってるの見て、対抗心で勉強し始めたわw 親はそんなこと気づきもしない、当たり前だけど。
    やる気スイッチって自分でもどこにあるかわからないんだから、親なんてもっとわからんよね。

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/17(水) 13:51:40 

    >>16
    その決めつけ
    東大出のニートより底辺大学ニートの方がよっぽど多いでしょ

    +52

    -4

  • 45. 匿名 2021/11/17(水) 13:51:56 

    >>16
    勉強だけできるなら研究職とかあるから
    まだ道はある
    勉強好きならそういうのも楽しいだろうし。
    勉強すらできない子はね…

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2021/11/17(水) 13:51:59 

    >>32
    自己レス。ゲームボーイって懐かしいwゲームです。ごめんなさい

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2021/11/17(水) 13:52:01 

    勉強も出来ない子はどうしたらいいのさ笑

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/17(水) 13:52:40 

    >>16
    うちの従姉妹が神童レベルに頭良くて進学塾行くでもなくストレートで阪大入ったけど1年で辞めて躁鬱になって今30前でアルバイターやってる
    頭の回転がめちゃくちゃ早くて仕事できるから雇う側としては最初は有り難い存在だけど、長く勤めると人間性の問題で辞めてはまた新しいところで重宝はされるけど長続きはしない。

    +53

    -0

  • 49. 匿名 2021/11/17(水) 13:53:01 

    >>38
    地頭と本人の努力と親のマメさと意欲的になる環境づくり…かな?

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2021/11/17(水) 13:53:14 

    昔このサイトで、左右で教育熱心な家庭育ってスーツ着た人生とヤンキーみたいに育って日雇いの人生みたいなイラストがあったんだけど、日雇い側になってしまった人って教育熱心な家庭を羨ましいと思うのかな?
    それとも勉強嫌いだからやりたくなかったし、薄給は受け入れる?

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2021/11/17(水) 13:53:30 

    >>31
    笑福亭鶴瓶が子どもの頃、運動も勉強もダメで見たくれも悪かったけれど、ある日通信簿で3を取って来て「普通や普通や!」と母親は喜んでいたらしい
    良い所が1つも無い子は、何か普通な事が1つでもあったらそれを褒めればいいと思う

    +59

    -2

  • 52. 匿名 2021/11/17(水) 13:53:40 

    自分は親ガチャに恵まれた子だったわけじゃないって記事にあるけど、恵まれてると思うわ。

    +17

    -1

  • 53. 匿名 2021/11/17(水) 13:53:55 

    >>27
    そんなレアケース持ち出されてもw
    そしてそんな事件起こす人間はもはや育て方間違えたとか単純な問題じゃない
    性欲が抑えらえないとか病気の範疇

    +25

    -1

  • 54. 匿名 2021/11/17(水) 13:55:06 

    みんな「ダブスタ」って使いたいのか、、、

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2021/11/17(水) 13:55:09 

    東大生の売れない芸人が「勉強に時間を取られてコミュ力や笑いを勉強する時間がなかった」とは言ってたけど、人それぞれ向き不向きや能力に差があるし、別に勉強だけコミュ力だけでもいいと思うけどな
    それに勉強出来りゃ就職もほぼオッケーだし、その流れで婚活(恋愛下手な人の場合)も何とかなるし、色々お得じゃない?
    高学歴エリートだと「ほら頭いいから変わり者なのよ」で許されるしね(実体験)

    +28

    -1

  • 56. 匿名 2021/11/17(水) 13:56:07 

    >>3
    結局子供によるんだし、正解ないよね
    うち、6人兄弟姉妹なんだけど
    母曰く子育ての正解はわからんって言ってた
    上の子はこれでいけたけどってことでも下の子には当てはまらない、響かないこともあったり

    +26

    -2

  • 57. 匿名 2021/11/17(水) 13:56:26 

    これたまたま受験で勉強で東大の話だから、ほらみろ東大だって、となるけど、どんなことでも過度のアドバイスや過度の期待などは要らぬお節介ではあるよね

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2021/11/17(水) 13:56:47 

    こういうネットとか見てても、学生の本分は勉強だし、勉強して高学歴こそ勝ち組かと思いきや、勉強できても仕事できなきゃ意味ない稼げないと意味ないとか(実際稼げなきゃ生きていけませんよね)…

    そりゃあその場で求められたことをなんでも即できれば苦労はない。。
    勉強できて仕事もそつなくこなして
    そういう人間も一部いるんだろうけどさ

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2021/11/17(水) 13:56:48 

    >>1
    何とも言えない、と言うか正解って何?って気持ち。
    家には3人の子がいて、小学生と幼稚園児。
    上の子は比較的そつなくし、勉強はたぶん平均より少し上。塾の応用の宿題などは私がひたすら教えてる感じ。
    真ん中の子は勉強苦手でじっくり何度も教えないといけないタイプ。それでもいっかと思っていたが、学校で遅れてはいけないと今大変な感じで付きっきり、塾の宿題も学校の宿題も付きっきり。
    下の子は真ん中の子のようになっては大変と今少しずつ教えこんでいる。

    みんなそれぞれ違ってなかなか大変だけど、諦めてしまったら子も私も駄目だと思って勉強はしっかりと教えよう思っていたかな。
    私は両親とも放置で自分でできるでしょ、な方針だったのでサボってばかりの成績はいつも下だったから、色々不満も後悔もある。
    だからと私が今必死になってるけど、それがダメって事なの?って思ってしまった。
    遊ぶ事は凄く楽しかった、でも勉強も出来る周りの友達が羨ましかった。
    遊びも大事だし勉強も大事、メリハリをつけて勉強は頑張って欲しいけどな。

    +19

    -1

  • 60. 匿名 2021/11/17(水) 13:57:17 

    まあ、この人は結果が上手くいったからね。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/17(水) 13:57:19 

    >>38
    佐藤ママのところは子供4人いて良かったよね。
    あのパワーは尊敬に値するけど、もし一人っ子だったらあのママパワーを一人で背負うことになってただろうから。
    分散されて良かったと思う。

    +44

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/17(水) 13:57:20 

    >>23
    コボちゃんみたいに言うな笑

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/17(水) 13:58:02 

    >>55
    おそらく東大でてなければなんのとりえのない芸人だね

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2021/11/17(水) 13:58:20 

    友達が教育虐待(医師になれと強要するなど)と精神的虐待(姉妹差別、暴言など)受けていて勉強ばかりさせられていたけど周りとうまくいかなくなったり、幸せだとか周りに言われて理解されなくて結局自殺しました‥。だから勉強ばかりさせるのは、度が過ぎたら危険。友人は、毎日6時間は、強要されていたしね‥。

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/17(水) 13:59:28 

    >>2
    でもこの親のエゴを生み出したのは世の中の学歴至上主義

    +7

    -4

  • 66. 匿名 2021/11/17(水) 13:59:40 

    >本記事では、高校三年生の春に東大進学を決意、E判定から現役合格を果たし、現在は株式会社ラーニングハックの代表として教育関連事業に携わる三上功太さん

    前置き長い

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/17(水) 14:01:11 

    >>42
    1日1学歴w
    そんなのもあるのね

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/17(水) 14:02:30 

    無理に勉強させても、無理ならば勉強しなくて良いと見守っても、結果が悪ければ親のせいにされるだけ

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2021/11/17(水) 14:04:02 

    私朝の4時か5時かに起こされて勉強しろって言われてたなあ
    母親が大学行きたくて行きたくて頭もあったから担任も行けって言ったのに親が女に教育は要らんっていう人で行けなかったら私に望みたくしてた
    母親が決めた人生歩いてた
    最悪だった

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/17(水) 14:04:35 

    >>56
    6人育てて正解わからんってお母さんが正解だとおもう。
    3人くらい育ててドヤ顔で育児語る人多いし。

    +33

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/17(水) 14:05:32 

    >>24
    1学年3000人もいるんだから中にはそういう学生もいるでしょ。勉強に限らずスポーツでだって燃え尽き症候群になる人はいるし。

    中卒で高収入の人がいるのと同じ。
    そういう人も中にはいるよという話で大多数の話ではない。

    +25

    -2

  • 72. 匿名 2021/11/17(水) 14:06:01 

    >>69
    子供で成仏する親

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2021/11/17(水) 14:09:08 

    >>38
    あの人は本人津田塾、旦那は東大だから子ども達も素直に育ったけど、低学歴夫婦が同じことしたらこの記事みたいになりそう

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/17(水) 14:10:46 

    「求めていない手助けは、エネルギーを減少させ、結果として才能を奪い取ることになってしまう」

    これは納得。東大受験だからではなく、遊びでもスポーツでも人生全般的にかな。といってほったらかしでもどめで。ちょうどいい塩梅みつけるのが親として力量試されるのかな

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/17(水) 14:11:44 

    小学生が「合格」って書かれたハチマキしながらハイテンションな塾長に鼓舞されて勉強させられてるのは日本の闇だと思う
    そもそもこれからの超ハイテク時代に暗記型は不要だしね
    極端な例だけど東大卒でコミュ力とアイディアがないなら、MARCH卒でコミュ力とアイディアがある方が求められる

    +16

    -2

  • 76. 匿名 2021/11/17(水) 14:11:53 

    >>7
    高学歴だと勉強しかできないって言われてしまうけど
    勉強「しか」じゃなくて
    勉強「も」できない子という存在も・・・

    +82

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/17(水) 14:12:01 

    他に何か才能なりすごく好きなものがあればそれを応援するけど、特になくてゲームやらYouTubeやらなら勉強を頑張ってもらいたいなぁと思ってしまう。大人になってからも選択肢は多い方がいいし。まぁ病むまでは追い込めないけどさ。

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2021/11/17(水) 14:12:30 

    絶対に東大!なら毒だろうけど
    今の成績より1ランク上がる程度、あるいは1ランク上の学校に入れる程度に「勉強しなさい」するのは一般的に親の仕事の1つだと思う
    親がなにも言わないしないで勉強する子はいいけどさ

    少し我慢して親に文句言いながら勉強したりするのも大事な人生経験だと思うわ
    プレッシャーに弱くて何も我慢出来ないのが当たり前ってのも良くない
    何か特殊な才能があれば別だけどさ

    +14

    -1

  • 79. 匿名 2021/11/17(水) 14:12:44 

    >>28
    大学のその先、社会に出てから常に指示待ち人間で使い物にならない。
    言われた事しかできなくて想像力が乏しい。

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2021/11/17(水) 14:13:57 

    >>61
    佐藤ママと1対1はきついだろうね。
    1人っ子だったら確実に病んでる。

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/17(水) 14:15:43 

    >>75
    コミュ力とアイデア力が必要な世界もあれば、覚えた知識の出力や判断力が必要な世界もある
    マーチが重宝される世界もあれば、東大卒だらけの世界もあるよ

    何を目指すかだと思う

    +9

    -2

  • 82. 匿名 2021/11/17(水) 14:17:16 

    >>52
    まあ、こういう子の中には、教育虐待や精神的虐待受けている子も中にはいますしね‥。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2021/11/17(水) 14:18:28 

    >>12
    リアルでもガルでもいるよね
    高学歴の人のささいなしくじりや欠点を鬼の首でも取ったみたいに言いふらす高卒

    +9

    -3

  • 84. 匿名 2021/11/17(水) 14:20:01 

    うちは黙ってたらゲームしかやらないわ

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/17(水) 14:20:53 

    >>75
    中国とか韓国とか、日本の比じゃないけどね
    中国なんかは逆に過熱する教育産業をやめさせようと塾を強制的に潰して回ってるけど、今度塾側はカフェを隠れ蓑に店の裏で闇営業の塾やってる

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/17(水) 14:22:36 

    >>83
    うちの職場に高学歴の人いるけど全然使えない!やっぱ学歴関係ないよね!とかね
    高卒がいる職場に来てる高学歴の人はすでに落ちこぼれの少数派なんだって気づけない

    +13

    -3

  • 87. 匿名 2021/11/17(水) 14:23:14 

    >>2
    これくらいで毒親はないでしょ
    毒親はもっと酷いものだよ

    +8

    -10

  • 88. 匿名 2021/11/17(水) 14:23:51 

    >>81
    >覚えた知識の出力や判断力が必要な世界もある

    難しいところなんだけど、研修医終わりくらいの女医で無表情でコミュ力0な人がいて会話にならなくて凄く困った。
    進学校に発達障害が多いと推測してる専門家がいるけど、発達障害は医者は向いてないみたいだね。
    ああいう人は例えばコンピューターシステムとかが向いてると思うし、本人じゃなく親が医者にさせた感じがしてしまったな。

    +11

    -1

  • 89. 匿名 2021/11/17(水) 14:24:39 

    男の教育アドバイザーみたいなのの言うことに納得したことってほとんどない

    +7

    -2

  • 90. 匿名 2021/11/17(水) 14:25:07 

    >>11
    頭いい子って大人しい子が多いから勉強しかできない、指示待ちとかコテンパに言われがちだけど、勉強も出来ない指示待ちの大人が殆どじゃん。勉強出来れば充分だよね。

    +50

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/17(水) 14:26:15 

    毒親の特徴は子どもを見てない。勉強できれば安泰だーしか考えてない。子育て向いてないってことじゃないかね。

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2021/11/17(水) 14:26:24 

    >>1
    両親ともに教師
    毎日朝4時に起きて、ピアノレッスンと勉強
    学校
    塾系列の学童

    ハードやなって思った
    子供はいつもぐったりしてたな…

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2021/11/17(水) 14:26:24 

    >>2
    夫が妻の相手をしないから、妻は全ての愛情を注いでしまう。親子間の情感は依存とほぼ重複状態だから厄介。子供の摂食障害や顎関節症の引き金にもなりかねない。

    一番の元凶は家庭を顧みない夫なんだけど、比較的裕福で、子供の偏差値も高いと、当人たちは機能不全一家であることに全く気づかない。

    子供が家を飛び出せば、そこで一応、巣立ちが成立するけどね。

    +17

    -1

  • 94. 匿名 2021/11/17(水) 14:27:52 

    >>31
    良いところって相手の主観によるところも大きいから親の性質にも左右されそう。
    良い子でも親と合わなければマイナス面に目がいって低く評価されがちだし、一見大変そうなお子さんでもこの子はここだけは良いと上手に見つける親もいる

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/17(水) 14:31:49 

    >>71そうだよね
    なおすとこんな感じかな
    聞いたことないわ

    >>24
    昔体育の先生から甲子園目指して運動してる脳筋達の中に
    甲子園に出場した時点で目標を失って燃え尽き症候群になる子がいるって聞いた。
    もちろん運動できるのは凄いし羨ましいんだけど、なんか可哀想だなって思った
    甲子園出場が人生のゴールじゃないのにって

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/17(水) 14:35:12 

    親が子供のままなのよ

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/17(水) 14:37:28 

    >>10
    何事もバランス。
    子どもの性格を見極めて対応するのが親ってだけかと。

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2021/11/17(水) 14:37:40 

    なんか母親になってみて思ったのは
    母親っていつも責められるよね。
    それでいて毒親とか言われたらもうきっと生きていけない。
    一生懸命やってるつもりなのに

    +27

    -2

  • 99. 匿名 2021/11/17(水) 14:39:33 

    >>14
    この時代でも学歴だけで有名企業に行けるのかな
    お勉強だけできても使えない奴っている
    そういう奴は会社にプラスにならない

    +4

    -4

  • 100. 匿名 2021/11/17(水) 14:40:39 

    この東大生社長、自分にいずれ子供が生まれてその子供の能力が勉強も運動も芸事も普通より下で、特にリーダーシップもない子の場合も今のような発言や考えでいられるかな。

    この兄弟は地頭や才能にかなり恵まれていて、まずそれありきの成功だと思うけど。
    高校では軽音楽に夢中で高3の春まで殆ど勉強しなくて模試でE判定だったって書いているけど、逆に言えば遊んで勉強しなかったのにE判定で周囲にとめられても東大を志望するプライドの高さ、自信家でしょ。
    自分の兄弟の事も全国大会だのキャプテンだのって書いているし。

    自分の子が凄く平凡な子だった場合、結構許せないタイプのような気がするんだけど。
    興味がある事をさせれば全国クラスになる子ばかりではないし。

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2021/11/17(水) 14:40:59 

    >>99
    親が高学歴大企業で子供が大きくなったときに親も出世したら口利きできるよ。部長クラス以上でよくそういうの見た。

    +1

    -3

  • 102. 匿名 2021/11/17(水) 14:43:02 

    >>99
    少なくとも学歴がないと有名企業にいけないし、能力が似たり寄ったりなら高学歴の方を採用するでしょ

    +17

    -2

  • 103. 匿名 2021/11/17(水) 14:43:21 

    適材適所って言葉を知らないのかな。

    世の中得意な事を活かして人間活動する事が効率がいいし地球のためになるのに型にはめて違う何者かにさせようとするのは違う。

    30年日本人の給与は下がり続け他の国に追い抜かされてもお受験に全エネルギーを注ぎ国のお荷物を量産。

    企業も採用基準を見直した方がいい。
    能動的、自発的な中卒、高卒を雇って育てた方がいいかもよw

    +2

    -6

  • 104. 匿名 2021/11/17(水) 14:44:35 

    >>103
    能動的、自発的高学歴を雇うから😂

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2021/11/17(水) 14:50:30 

    >>10
    大人の言うことは聞かなくていい
    大人の言ったことの意味を自分の頭で整理して考えてどうするかを自分が決める

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/17(水) 14:53:09 

    >>1
    何にしても過干渉はよくないね

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/17(水) 14:53:38 

    >>90
    というか仕事って一部の立場や業種を除けば指示をきちんとこなせるならそれで良くない?
    大抵の事はマニュアル化されているし。
    指示を指示をあおがずに勝手に行動される方が困る場合もあると思うけど。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/17(水) 14:56:22 

    うちは文武両道に育った

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2021/11/17(水) 14:58:31 

    >>93
    出て行った子どもに母親が執着したり、その結果子どもが結婚できないか子どもの家庭が阻害されたり、両親と仮面夫婦のままか熟年離婚に至るケースもありそう

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2021/11/17(水) 14:59:26 

    >>11
    勉強できるは他に何も出来ない子のエクスキューズになり得るから逆に危険な場合もあるのよ
    そういう子は勉強できるから僕は偉いという図式に陥りがち
    社会に出たら何の役にも立たないこともあるから初めて気づいて戸惑うと思う
    そこから人間力が試される

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2021/11/17(水) 14:59:30 

    勉強に限らず親の躾や家庭環境が子供の人格形成に影響を与えることは事実だが、生まれつきの性格は親がどうにかして変わるものではない。
    いちいち言わなくてもヤル子供はヤルし、いくら口すっぱく言ってもヤラない子供はヤラない。
    人間の個性は親や他者がどうにかしようとしても簡単に変わることはないし、逆にあれこれ指摘されるとストレスになって良くない方向にねじ曲がってしまう恐れもある。

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2021/11/17(水) 15:01:31 

    >>103
    2003年時点で大学・短大進学率は48%
    つまり今の35歳以上は高卒のほうが多いわけで…
    30年間給料上がらない理由は…

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/17(水) 15:17:15 

    >>1
    大学受験を迎える高3の子どもいる
    英検の時もそうだけどアドバイスはしない
    聞かれたらする程度
    なぜか自室に行かずリビング学習するからホットココアを入れてあげてる
    旦那と私でテレビ見てたり喋ったりする横でヘッドホン付けて黙々とやってるよ
    勉強終わったら科学が死ぬとか数学嫌だーとか地理無理覚えられんとか愚痴を聞いてる
    親はただ横にいるだけでいいんじゃないかな
    緩すぎかしら

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/17(水) 15:18:00 

    結局親が言ってもやる気のない子は伸びないし最悪グレることもある
    ある程度の学歴は必要だけど、就活の時は学歴以上にコミュ力と協調性の方がよっぽど大事だと痛感した。

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/17(水) 15:18:33 

    >>30
    そんなレアケースを出されてもね…

    +5

    -2

  • 116. 匿名 2021/11/17(水) 15:19:34 

    >>1
    別に勉強だけ出来てればいいって考えで育ててる訳じゃないけど、運動は壊滅的で美術や音楽も嫌いとなると、せめて学校で困らない程度に勉強だけでも...って場合もある。
    そりゃ勉強もスポーツもコミュニケーション能力も備わってればいいけどね。実際子供を育ててみると簡単じゃないなと実感する。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/17(水) 15:21:24 

    >>51
    そうなんだよね。
    その子のベストが出せればいい。自己ベストでいいわけよ。オール3がその子のベストならそれでいい。
    なのに、世間で言うベスト(オール5)を目指そうとするから、ねぇ・・・・・・・

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2021/11/17(水) 15:22:58 

    >>4
    そんなことを腕の見せ所なんて考えるのがもう親の見栄なんだよ。親が見間違えて子供に強制する例が沢山ある。

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/17(水) 15:25:21 

    >>44
    ニートならどっちも使えないから大差ない

    +0

    -6

  • 120. 匿名 2021/11/17(水) 15:25:44 

    >>4
    子供のいいところが学力である
    という願望を持ってる親多いからね。
    だからとりあえず学力がある前提で進める。
    「人間は見たいものしか見ない」
    ユリウス・カエサル

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/17(水) 15:26:46 

    勉強しかできない、ってさあ
    一つでも、あればいいじゃん。
    一個もない人間もゴロゴロいるぞ〜

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2021/11/17(水) 15:30:22 

    その子の能力以上のことを求めてるからなあ。
    しかも、本人が望んでるわけじゃない。
    将来、子供が後悔しない保証もないし、子育てって難しいんだろうなと思う。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/17(水) 15:31:52 

    >>7
    親が何かおもしろそうに勉強してたら、子供は自然に勉強するようになるよ。
    勉強しない子供って、親がそもそも勉強しないし、できないじゃん。

    +11

    -3

  • 124. 匿名 2021/11/17(水) 15:37:37 

    >>7
    だからって「勉強しなさい」って直接的に親が言うのって短絡的すぎるよね
    命令口調で指示しても反発するだけ
    もうちょっと生活全般から工夫して勉強するような環境づくりするとかにしないと言うこときくわけないし、何故勉強しなければならないのかもわからないまま成人してしまう

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/17(水) 15:40:54 

    >>4
    こういうのって、見方によっては子供の出来は親次第ってことだから、親にもプレッシャーになって、子供に強制することにつながる気がするんだよね。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/17(水) 15:41:05 

    >>117
    ベストがそこだよって親が判定してしまうのも大概だよ
    これでいいんだと思って過ごしていたら、みんなもっと勉強してるじゃんって気付いて、もう少し世間を教えてくれてもよかったんじゃってなる可能性
    勉強のメリットをきちんと伝えて、でもするもしないも本人の人生だから自由なんだよって所まで教えないと、みんなが鶴瓶みたいな才能があるわけではないし

    +1

    -4

  • 127. 匿名 2021/11/17(水) 15:44:12 

    >>7
    年齢によるかもしれないけど、放っておけば
    親としてちゃんと注意してるんだし
    低学年でやり方わからなければ
    付き合う必要もあるけど

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/17(水) 15:50:28 

    >>99
    お勉強出来て使えない人より、お勉強出来て使える人のほうが多いもん
    お勉強出来る人が採用されるのが現実だよ

    ガルでは、お勉強出来るのに使えなくて道を踏み外したレアな人を語る人いるけど
    世の中ではお勉強出来る人ほど安定した仕事環境と経済状況を手に入れる傾向がある

    +11

    -2

  • 129. 匿名 2021/11/17(水) 15:54:20 

    >>4
    北里柴三郎の名言
    「いくら志だけがあっても、学力を伴わない者が世間で信用されることはありません」

    +24

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/17(水) 15:55:00 

    過度に干渉するのは別として、正直なところ生まれつきの性格で、言わなくても何にでも興味をもってどんどん勉強(学ぶ)子と、言われてもなかなかやる気にならない子ってある程度はもう分かれると思うよ。同じ親から生まれて同じ環境で育っても全然違うし。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/17(水) 15:55:20 

    >>113
    えうちココアも入れないよ
    わからないなら入れ方教えようか?は言うけれど、ついでじゃない限りいれてあげるとかはないわ
    充分優しいと思うよ
    昨日英検発表だったね 一応受かってたから受験に使えるって言ってる

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/11/17(水) 16:00:05 

    >>2
    自分の子供がつきたい仕事が、高学歴でないとなれない(あるいは有利でない)仕事なら、子どもに高学歴を身につけさせようとするのは正しいけれどね

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2021/11/17(水) 16:03:43 

    >>120
    お勉強はやればやっただけ伸びるの最たるものだからね
    芸術やスポーツやコミュ力はDNAの限界があるからそりゃどうしても成果の見える方に行くよ

    +5

    -3

  • 134. 匿名 2021/11/17(水) 16:12:12 

    >>129
    志がどこにあるかによるよね
    北里さんは自分の生きる世界しか知らないかもしれないけど

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/17(水) 16:12:25 

    >>113
    飲み物入れるの、私自身は短い休憩を取るときのルーチンというかリフレッシュ動作だったから淹れてほしくない派でした
    何を飲むか?を選んで好きなのを飲みたい感じ

    お子さんがココア好きでいつでもココアがいいならまぁ、いいかもですけど

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2021/11/17(水) 16:15:36 

    ココア入れるか入れないかでもマウント取ってくるのか・・・
    親って本当大変

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/17(水) 16:18:48 

    >>135
    なんかわかるよ
    受験生だから必要以上に○○してあげるとかいるかなと思う
    親としてやらなければならないこと、経済的な支えとか食事はちゃんと出すなど生活面で不通に高校生育てるだけ
    本人から頼まれたことはOKって受けるとかくらいで、あとは普通にしてるし特別扱いもなし

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2021/11/17(水) 16:19:06 

    >>1
    たまたま生まれながらに能力があった人なだけなのに偉そうだな。

    そろそろみんな能力は遺伝子のせいだって知ってるし。それでも親は子供にちょっとでもいい人生をおくってほしいから頑張ってるのに。

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2021/11/17(水) 16:22:12 

    親が作ってくれた夜食食べても自分で買ってきたコンビニのおにぎり食べてもどっちが受かるかなんてわからないしね

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/17(水) 16:24:03 

    勉強しかできないって悪くいわれるのがおかしい。野球しかできない、ピアノしかできないとかと違い、勉強しかできないは社会性がないことがセットのように言われがち。
    仮に社会性がなくても、勉強も何もできないより、勉強ができるなら素晴らしいことだとおもう。世の中の役に立つ研究や、仕組みづくりとかに貢献してほしい。

    +9

    -1

  • 141. 匿名 2021/11/17(水) 16:25:30 

    勉強「しか」ないって子供、ものすごく弱い。

    親戚の子供だけど、大学受験終わったらゲーム漬け。
    e-スポーツ大会みたいな本格的なものではなく
    趣味から依存症気味になっていた。
    中学高校で部活もやらず、趣味もなく、空っぽな大学生になった。
    留年してどうにか卒業したけど、就活には乗り遅れた。

    勉強以外にも、何か熱中できるものがあった方がいい。

    +2

    -8

  • 142. 匿名 2021/11/17(水) 16:30:22 

    >>141
    こうやって嫉妬する人の為の記事かね?
    私のまわりには勉強だけの人なんていないよ。勉強出来る人って好奇心旺盛だし。
    その人が今失敗しているからってさ今後どうなるかなんてわからない。人生でうまくいかない時期ってある。

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/17(水) 16:32:57 

    勉強しかって最近の勉強できる子をバカにする風潮やめてほしいな、何か優れたものひとつあれば充分じゃんとくに優れたものがない自分は思うわ

    +15

    -1

  • 144. 匿名 2021/11/17(水) 16:37:19 

    >>98
    ほんとそう!
    一生懸命やって毒親なんて言われたら死にたくなる。

    +9

    -2

  • 145. 匿名 2021/11/17(水) 16:37:30 

    記事読んできたけど。
    ずっと勉強してなかったけど、本気だしたら10ヶ月で東大受かりました。みたいな事言ってた。それって恵まれてただけじゃん。

    頑張って努力してもなかなかうまくいかない子供とその親を馬鹿にするなって感じだ。

    +11

    -1

  • 146. 匿名 2021/11/17(水) 16:42:01 

    勉強だって、スポーツや音楽や絵と同列で出来るのは才能の1つなのに、勉強だけなんかマイナスイメージで語られるのは何でなんだろ?スポーツだけやってて勉強全然ダメな人だって、人生で苦労することもあるだろうし、何で一般化しようとするんだろ。

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2021/11/17(水) 16:44:58 

    >>24
    燃え尽きても一時的な落ち込みである場合が殆どだと思うし、どうにか卒業すれば東大と言うことでほどほどの熱意の就活でも、いいところの就職できる。ガリ勉とか、かわいそうとか、違うと思う。

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2021/11/17(水) 16:58:37 

    実際には勉強だけでもできる子に育ってくれれば万々歳だよ。勉強に限らずなにか1つ他人にも認めてもらえる取り柄がある。それがどんなに難しいことか。

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2021/11/17(水) 17:01:34 

    >>131
    ココアを毎日所望するから淹れてる
    私も菩薩じゃないから希望がなければわざわざ作らないよー腰が重い笑
    英検は前に受かりました!準一級だけど受験料の高さに驚愕だよね
    そうなんだよね、国公立の学校推薦だから生徒会長やって資格も取って、あとは面接と共通テストがんばれーってかんじです

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2021/11/17(水) 17:02:25 

    >>145
    あとこの人東大合格者が年間10人ほどの高校って言ってるけど地方ならトップ高だよね
    元々頭の出来が違うかんじだし普通の子には関係ない話だね

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2021/11/17(水) 17:08:53 

    >>135
    毎日のルーチンでココアを所望してるから淹れてるよ
    これがないと!らしい
    あとは放っておいて旦那と私は好きに過ごしますね
    下の子はなぜかFP資格取るとか言って参考書買ってきた
    普通科の高校なのに謎すぎるけど、これも好きにさせてます

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/17(水) 17:16:08 

    >>99
    勉強できる人は自分を客観的に分析して自分に向いた仕事みつけるでしょ

    +0

    -2

  • 153. 匿名 2021/11/17(水) 17:16:58 

    >>123
    そうかも
    確かに私勉強苦手で知的な会話ができないのが悩み
    でもゲームもキライなのに子供は一生懸命やってるんだよね
    なぜだ

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2021/11/17(水) 17:27:52 

    >>111
    まさにやらない子供がいて悩んでる
    勉強しない→大学いけない→就活心配を黙って見守るべきか
    ストレスかけても干渉して大学→就職ルートを敷くのか

    病むのだけは避けないとと思ってなるべくスルーするようにしているけど
    赤点連発を見ていると将来不安で私が鬱になりそう(これも悪循環)
    それでも塾に行きたいとは一切言わない
    趣味も上昇志向も一切ないのんびり男子

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2021/11/17(水) 17:30:45 

    恵まれた人じゃなくてIQが100くらいで東大合格した人の話を参考にしたいな、やっぱりそんな人いないのかな

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2021/11/17(水) 17:46:09 

    >>24
    知り合いの東大の方は、もちろん仕事も趣味も活躍されてるけどTOEIC満点取るための勉強にハマってたな
    ゲーム感覚で勉強が好きなんだなって思う
    あと小さな頃から勉強だけしか知らないならゴールになっちゃうのかね
    東京のお受験ママは赤ちゃんの頃から遊ぶのもプログラムされてるイメージ

    +2

    -3

  • 157. 匿名 2021/11/17(水) 17:47:09 

    >>154
    勉強しなくてもコミュニケーション能力がすごく高いなら男の子でも女の子でも心配しないんだけどね…

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2021/11/17(水) 18:00:33 

    >>7
    うちもうるさく言い過ぎてこないだ子どもと話し合った。子どもが困ってることや求めてることを相談に乗りながら手助けするくらいがいいのかなと思ったよ。あんまりアドバイスしすぎると確かに子どもの才能を潰してしまう。

    こうした方が上手くできるのに!と親は思うけど、ある程度の諦めも必要。その方が上手く行くこともあるのかなと。何よりやる気が必要だからね。

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2021/11/17(水) 18:01:28 

    >>76
    勉強しか、させてこなかった場合も。

    +1

    -3

  • 160. 匿名 2021/11/17(水) 18:02:07 

    >>1
    教育事業してる人が「失敗」とかって言うんだね。
    狭く息苦しいわ。どなた様の定義?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/17(水) 18:02:17 

    >>30
    そうなったら勉強しなさい!っていう必要ないよね。

    みんなそれを望んでるんだけど。

    +3

    -2

  • 162. 匿名 2021/11/17(水) 18:05:52 

    >>157
    友達は多いかも。提出物も出すし遅刻もしない、基本的にはいい子
    でも夢とかやりたいことが一切ないんだって
    赤点みかねて一緒に勉強しよ?って声をかけると横で寝ている
    将来どんな仕事ができるだろう…

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/17(水) 18:06:15 

    >>37
    よね。逆にプレッシャーで潰れてしまいそう。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/17(水) 18:07:57 

    >>73
    自分も東大行くの当たり前と思って過ごすのと、なんで自分だけこんなに勉強しないといけないのかと思うのとでは違うだろうね。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/17(水) 18:12:50 

    >>162
    公務員向いてそう

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2021/11/17(水) 18:19:24 

    >>165
    なんでやねん

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/17(水) 18:20:58 

    >>24
    東大に入ることだけが目標で勉強してきた子と、勉強してきた結果東大を目指すことになった子とでは、また全然違うと思う。
    自分は東大に入って何がしたいのか、そして東大で学んだことを生かして将来何がしたいのか、そういったビジョンが次々と見えてくる子は燃え尽き症候群になんてならない。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/17(水) 18:21:55 

    >>162
    仕事なんて星の数だけど
    そんな男を認める良い嫁がくるよ
    金目でも見栄目でもない

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2021/11/17(水) 18:23:54 

    >>27
    東大に通うエリート学生だから大々的にニュースに取り上げられたんだろうね。
    だから特に印象に残ってるだけなんじゃないの?
    そんな稀なケースわざわざ引き合いに出さなくても...

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/17(水) 18:24:13 

    >>165
    赤点が公務員試験受かるわけない

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2021/11/17(水) 18:29:10 

    ここは昭和イズムのままだねw
    勉強が出来れば安泰なのはほんの一握りだけなんですよ
    大多数は時代の変化に対応していくしか無いので
    勉強だけ出来てもいづれ危機を迎えてジ・エンドですw
    そういう人を何人も見てきた、確かに勉強はできるんだろうけど。

    +1

    -5

  • 172. 匿名 2021/11/17(水) 19:06:08 

    >>10
    結局はその子供の仕上がりによって親の躾の成否が決まってるだけ
    結果的に社長とやらになった東大生=親の躾は成功
    単なる東大生=親の躾が微妙
    といってるだけだよ

    さらに言えば一時的に成功してる東大生の会社が、将来倒産するかどうかは現時点では考慮されていない

    もっと身も蓋もないことを言えば、子供が成功してる瞬間を切り取って過去の親の躾を考察すれば、全て肯定される
    逆もまたしかり

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/17(水) 19:17:51 

    勉強ができればいいじゃん
    世の中の3%くらいでしょ勉強ができる人は、その中の勉強だけって人は更にごく少数だし

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/17(水) 19:21:36 

    >>162
    まだ開花してないだけかもね遅咲きかもしれない
    そういう例は結構ある

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2021/11/17(水) 19:25:33 

    勉強だけの人ってそんなにいる??
    嫉妬してる人が頭の中で作り出してるだけなんじゃないの?

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2021/11/17(水) 19:26:19 

    >>167
    東大「だけ」が目標だった男友達いる。
    子どもらしい遊びや友達付き合いを制限されてきたからか、アラフォーの今でも大人になりきれてなくて、他人の気持ちが分からない。人間関係がうまく行かなくて、仕事もすぐやめちゃう。まあ、高学歴だとすぐ次を紹介されるらしいんだけど。

    最初は「近所の中学があれ出るから、私立へ」ってことだったらしいんだけど、塾で思った以上に成績が伸びて、お母さんが張り切ってしまったとか。
    結局お父さんの方がドン引きして離婚することになった。本人は東大受かったけど、それ以降は何していいか分からなくなったらしい。

    本人に悪気がないことは分かってるんだけど、他人に対して子供じみたちょっかいを出すから嫌な気持ちになる。
    子どもだから許せることで、大人がやったら下手したらモラハラになるんだけど…そういうの、分からないままなんだよね。
    最高峰を目指すのは良いことだと思うけど、あくまでも本人の意思であって欲しい。



    +7

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/17(水) 20:25:33 

    >>70
    本当にそう思う。この記事の人は子育て経験もないよね。複数子どもを産んだ事がある人なら分かる「同じ親から生まれたのに全然違う」を実感した事とかあるのかな。
    発達障害で知能は高いけどコミュ力は皆無ゆえのニートとか(うちの子がそうなりそう)色んなパターンがあると思うけどな。
    何でだろう、トピ本文の内容を素直に受け止められないのは…

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/11/17(水) 20:31:46 

    >>88
    発達障害は人の気持ちに共感しづらいからね
    病気で不安な気持ちに寄り添ってもらいたい患者とは合わないよね

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/17(水) 20:52:43 

    >>7
    他のトピで「息子は私が勉強しないとやらない。自分もそうだった(宿題は仕方なくした」。よそは親が声をかけなくても勉強するってのが信じられない。そんなみんな勉強好きなのかなあ」ってコメントしたら「普通は自分からする、あなたと息子は勉強できないんですね!底辺!」ってコメント返ってきたよ。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2021/11/17(水) 20:55:29 

    >>167
    佐藤ママのところの4兄妹は本当に東大の理3に行きたかったのかなー。
    行きたくなかったにせよすごいけど。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/11/17(水) 21:35:16 

    何にも口出さなくて最悪なことになってるほうがよく見るし、迷惑してるから、あまりこういうことを言わないで欲しい。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2021/11/17(水) 21:39:46 

    勉強できる子、親が教育熱心な家庭は、大抵他のこともよくできるから、自信つけていい方向に向かってる。
    だから、子育てわかってない人の発言で、話題作り感がある。

    子供の中には我が強すぎる子、言われるとやる気を失うタイプもいて、ガミガミ親と相性悪いから悪い方向に行くんだと思う。
    あと、実際は勉強ができようがなんだろうが見た目が悪い、友達いないなど、家庭外の環境が悪いと悪い方向にいく。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/17(水) 21:41:50 

    勉強についてくらい口出してよくないか?
    勉強が大事なんて大人にしかわからないよ。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/17(水) 21:44:51 

    > 僕自身も、進路を決める際に両親と意見が食い違ったことがありました。両親の期待に添えずに申し訳ない気持ちもありましたが、何度も話し合いを重ねた末に「自分の人生だから、お前が決めなさい」と、僕の選んだ道を尊重してくれました。

    口出されたことはないと言ってるけど、
    意見が食い違い
    両親の期待
    話し合い
    って、この人の親御さんはいろいろ言ってると思う。
    何も言わないのと違う。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2021/11/17(水) 23:05:10 

    >>165
    >>168
    >>174
    やさしい返信ありがとう
    公務員なれたら万々歳だけどコネもないや…(いまでもあるのかな縁故枠)
    遅咲きでなんとか就職決めて優しいお嫁さんきてほしい
    派手な生活できなくても彼が幸せであればいいなって思う

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/11/17(水) 23:07:08 

    東大はほんまの秀才のための学校だから、人間性歪めるぐらいの努力が必要なら合わないということ。卒業しても苦労するのは見えてる。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/18(木) 02:24:33 

    >>1
    東大も今は入るの簡単だからね

    +0

    -2

  • 188. 匿名 2021/11/18(木) 02:25:49 

    >>186
    学校の勉強しかできない頭なら苦労する
    大抵はなんでも器用にこなす頭のいい人が多いけど

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/11/18(木) 02:27:11 

    >>180
    進路変更自由自在だよ
    その学歴があれば全ての企業に入社余裕

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/18(木) 02:28:38 

    >>178
    尊厳死とかで人殺した医者、無表情なのが印象的だったけどあれも発達?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/18(木) 03:19:53 

    >>189(彼らがどうかは知らないけど)
    と思うでしょ?ステージが上がる進路変更ならともかく落とさなきゃならなくなったらそれは出来ない人が多いのよ高学歴は
    うちも親のコネで途中入社来たけどすぐやめたわ

    +0

    -2

  • 192. 匿名 2021/11/18(木) 05:53:52 

    >>99
    というかまず有名企業に入社すれば人生上がりみたいな考え方が完全に時代遅れ、平成どころか昭和時代の遺物
    世界の有名企業はもう日本にはほとんどない時代だよ

    社会の変化のスピードが人類史上例が無いほどの速度で進んでる事ぐらいは理解した方がいい
    東芝が分割されシャープが身売りされ三菱が凋落してる時代を予想できた人はどれだけいる?

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/18(木) 07:34:32 

    >>11
    勉強だけでもできれば十分。
    指示されたことさえ出来ない大人もいるし。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2021/11/18(木) 10:36:23 

    勉強しか出来ないと学生の頃から言われていた。今では仕事が出来ない、所謂、高学歴の使えない人。
    でも、勉強しか出来ない私みたいな人から勉強奪ったらどうなるか。勉強すら出来ない人になるから、学生のうちから得意なら伸び伸びとやらせてあげたほうが良いと思う。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。