-
1. 匿名 2021/11/12(金) 14:42:23
・役場窓口の担当者に対して「移住したらどういった優遇をしてくれるの?」や「あなたたち、移住してほしいんでしょ?」といった、お客様目線の移住希望者は珍しくない。
・また、サービス依存症が重症だと、近所からのおすそわけにも感謝が薄い。おすそわけは当たり前ではない。もらったなら、何かしらの形で感謝の気持ちを表すのは当然だ。+108
-298
-
2. 匿名 2021/11/12(金) 14:43:15
すぐに引っ越しそう+761
-4
-
3. 匿名 2021/11/12(金) 14:43:19
なんにでもモンスターって存在するんだね。
あり得ないわ!+807
-5
-
4. 匿名 2021/11/12(金) 14:43:26
田舎に移住しなくてもどこでも迷惑かけそうだなこういう奴らは+1248
-3
-
5. 匿名 2021/11/12(金) 14:43:42
どこかの島は移住者希望者に必ず面接するって聞いたけど、こういう迷惑な人を避けたいんだろうな+1122
-7
-
6. 匿名 2021/11/12(金) 14:43:51
また田舎たたきトピかな‥+11
-100
-
7. 匿名 2021/11/12(金) 14:43:52
お裾分けはやらなければいい+694
-8
-
8. 匿名 2021/11/12(金) 14:44:16
そんな人いる?びっくり+213
-6
-
9. 匿名 2021/11/12(金) 14:44:25
そんな変な人いないけど、私の住む地域の高齢化が進んでいる。+208
-0
-
10. 匿名 2021/11/12(金) 14:44:28
地方をなんだと思ってるの。+343
-7
-
11. 匿名 2021/11/12(金) 14:44:30
田舎って、いつも文句言ってるよね。+52
-196
-
12. 匿名 2021/11/12(金) 14:44:41
移住をバカンスか何かと勘違いしてないか?+602
-5
-
13. 匿名 2021/11/12(金) 14:44:41
来たら来たらでやっぱり良いように思われないんだから、移住しない方がいいみたいねw+448
-14
-
14. 匿名 2021/11/12(金) 14:44:42
お裾分けは要らないからほっといて欲しいって人もいると思うけど、田舎じゃ無理よね+444
-4
-
15. 匿名 2021/11/12(金) 14:44:45
>>1
逆におとなしいと何でもやらされる
+315
-8
-
16. 匿名 2021/11/12(金) 14:44:45
都会はこんな奴らばっかじゃないからね。良い奴もいるからね。
+231
-20
-
17. 匿名 2021/11/12(金) 14:44:53
コロナもだいぶ落ち着いたし移住して後悔してる人もいそー+285
-5
-
18. 匿名 2021/11/12(金) 14:44:54
想像で書いてそう
具体的な場所とか書いてない+48
-24
-
19. 匿名 2021/11/12(金) 14:45:07
都会の住人と言う名の寄生虫?+19
-20
-
20. 匿名 2021/11/12(金) 14:45:29
けっきょく田舎に馴染めず(店が少ない、つまらない)
東京に帰るでしょ+467
-4
-
21. 匿名 2021/11/12(金) 14:45:30
お裾分けは要らんだろ…+161
-15
-
22. 匿名 2021/11/12(金) 14:45:36
田舎者も都会にきて迷惑かけてるやん+67
-42
-
23. 匿名 2021/11/12(金) 14:45:43
>>2
とっとと帰ればいいんだよ、文句ばっかりの人は+187
-1
-
24. 匿名 2021/11/12(金) 14:45:45
>>7
うちだけお裾分けがもらえない!
移住者イジメだ!
とか言って来るんじゃない?+236
-22
-
25. 匿名 2021/11/12(金) 14:45:47
引っ越しモンスターか+27
-0
-
26. 匿名 2021/11/12(金) 14:45:47
田舎に住んでるけど、田舎には住まない方がいい。+276
-7
-
27. 匿名 2021/11/12(金) 14:45:52
お客様気分なのがダメなんだろうね…
旅行の長期滞在くらいのつもりでいそう
その上、若いときは便利で華やかな都会に住んで働いてそこで税金納め、年取って仕事リタイアしたら田舎に来て社会保障や福祉制度を貪るんだから、元から田舎に住んでる人にとってはいい迷惑だよね
+357
-8
-
28. 匿名 2021/11/12(金) 14:46:30
田舎は排他的だからな
常識的ないい人が引っ越してきてもなにかしら文句言うんでしょ+71
-68
-
29. 匿名 2021/11/12(金) 14:46:30
別に田舎住みじゃないけどお裾分けってあるわ。
+42
-1
-
30. 匿名 2021/11/12(金) 14:46:52
>>11
そんなあなたは文句言わないの?どうせガルで言ってるくせに+57
-3
-
31. 匿名 2021/11/12(金) 14:47:18
こういう人が現地で嫌われて孤立した時に田舎は陰湿だとか文句言ってるンだろうな+249
-7
-
32. 匿名 2021/11/12(金) 14:47:21
>>1
もらって当たり前じゃないのは理解はできるけど、だったら何も貰いたくないわ。面倒くさい。+251
-10
-
33. 匿名 2021/11/12(金) 14:47:42
>>30
的外れすぎて笑ったw
+7
-33
-
34. 匿名 2021/11/12(金) 14:47:59
お裾分け迷惑とか言ってる人いるけど
採れたての野菜とかの食材も嬉しいと思わないの?
選んでるならとんだ性悪だよね+36
-34
-
35. 匿名 2021/11/12(金) 14:48:11
>>31
でも、田舎は実際陰湿だよ。
+107
-47
-
36. 匿名 2021/11/12(金) 14:48:12
田舎に住んだら野菜とかタダで分けてもらえると勘違いしてる人もいるよね+198
-3
-
37. 匿名 2021/11/12(金) 14:48:27
>>33
あんたが的外れなんだよ+37
-6
-
38. 匿名 2021/11/12(金) 14:48:30
田舎ってコンビニとか近くにない本当の田舎のこと??+54
-2
-
39. 匿名 2021/11/12(金) 14:48:31
>>19
別の田舎から上京して都会に挫折した勘違いさんに多そう
多分大都市生活でも不平不満ぶちまけてたと思う+53
-5
-
40. 匿名 2021/11/12(金) 14:49:05
逆もあるみたいよ、こき使われたり。
移住は人たらしじゃないと難しそう。+115
-0
-
41. 匿名 2021/11/12(金) 14:49:25
>>33
横だけど的外れじゃないと思う
案の定性格悪そうだし+35
-5
-
42. 匿名 2021/11/12(金) 14:49:55
>>1
田舎の人って都会の人を色眼鏡で見そうだしなー
私は絶対地方の田舎には住めないわ+105
-49
-
43. 匿名 2021/11/12(金) 14:50:10
そういう人は都会でも嫌がれてると思う+51
-4
-
44. 匿名 2021/11/12(金) 14:50:19
>>34
野菜はいるけど料理はいらないって言うなら調子よすぎというかワガママだよね+10
-24
-
45. 匿名 2021/11/12(金) 14:50:41
こういうのはいわゆる「よそもの」扱いでいい+36
-1
-
46. 匿名 2021/11/12(金) 14:50:45
年取ってから縁もゆかりもない田舎に引っ越す人って、何考えてるんだろう
その土地でバリバリ働くわけでも子供産んで育てるわけでもない、昔住んでいたのでもない高齢者が急に来たって、変人扱い&死ぬまでよそ者扱いだと思うんだが+205
-4
-
47. 匿名 2021/11/12(金) 14:50:48
ただ都会から離れたくて移住するなら移住者キャンペーンとかやってない中小規模の地方都市の駅周辺がいいよ+75
-0
-
48. 匿名 2021/11/12(金) 14:50:53
リモートワークとかって永遠に続くわけじゃないのに、よく移住決意できるね。
貧乏人には分からん思考+75
-0
-
49. 匿名 2021/11/12(金) 14:50:57
>>32
そうだよ
別に欲しくもないものもらっても面倒なだけ
こういう考えだから田舎に向かない自覚ある+157
-2
-
50. 匿名 2021/11/12(金) 14:51:13
>>28
ふつうに馴染んでるよ…
お互い日常に溶け込んでるしわざわざこういうところに意見言いにこないだけだと思う+31
-4
-
51. 匿名 2021/11/12(金) 14:51:18
そういう困った人は田舎に幻想を抱きすぎ、結局都会っぽさをそのまま持ち込んでひけらかして一目を置かれたいだけなんだよ。ファッション感覚でしか捉えていない浅い人だよね。+62
-4
-
52. 匿名 2021/11/12(金) 14:51:33
都内に住んでるんだけど夏頃にマスクメロンがたくさん届いたからあまり交流がないけど両隣のお家に配ろうとしたらどっちも出てくれなかった(笑)
留守だったのか居留守だったのかは謎。+15
-8
-
53. 匿名 2021/11/12(金) 14:51:39
お裾分けもらったら感謝の気持ち?
勝手にくれといて、ありがとうございます、だけじゃ足りないのか?+32
-14
-
54. 匿名 2021/11/12(金) 14:51:42
ブームに乗って移住するくらいフットワークが軽いなら、飽きたり、こんなんじゃなかった!ってなれば、また出て行くんじゃない?
話が違うけど、田舎に移住したら自治体から支援金とか貰えたりするやん、あれってどうして住み続けてる人への支援金はないのか?ずっと住んでる人にこそ手厚くするべきだと思う。+71
-4
-
55. 匿名 2021/11/12(金) 14:51:42
>>46
まず、よそ者扱いって言う感覚が分からないんだと思う。
私東京だけど、誰がよそ者なんて言うのは判断つかないし知らない。
+78
-1
-
56. 匿名 2021/11/12(金) 14:51:47
補助金出ますみたいなポスターよく見るけど、条件とかよく見ないで引っ越しちゃうんだろうね。+25
-0
-
57. 匿名 2021/11/12(金) 14:51:48
この悲しみをどうすりゃいいの+5
-0
-
58. 匿名 2021/11/12(金) 14:51:49
>>42
それ結局ブーメランにしかならないよ、お互いにね+61
-5
-
59. 匿名 2021/11/12(金) 14:52:03
こういう記事、頭ごなしに信じない。+8
-1
-
60. 匿名 2021/11/12(金) 14:52:07
>>42
恥ずかしいから都会の代表みたいに言わないで
+62
-6
-
61. 匿名 2021/11/12(金) 14:52:13
でも、実際は、移動起こってないってニュースになってなかった?
+8
-0
-
62. 匿名 2021/11/12(金) 14:52:27
>>34
収穫時期はかぶるから同じ時期に同じ野菜を多量に貰う時があって食べきれない
不思議と欲しい時期には全く貰えない+25
-0
-
63. 匿名 2021/11/12(金) 14:52:46
生まれも育ちも都会の人が田舎に住むなんて無謀
都会の方が断然住み心地良いもの
記事のように煩いのもいないし虫も大きいし絶対無理+49
-4
-
64. 匿名 2021/11/12(金) 14:53:12
嫌われ者はどこに住んでも嫌われる+33
-0
-
65. 匿名 2021/11/12(金) 14:53:20
>>42
血縁者がいるとか、なにかしら馴染みのある所ならともかく、何もない所はかなり難しいと思う。
言葉とか味付けの問題もそうだけど、西と東とでも全然違うだろうし。+65
-0
-
66. 匿名 2021/11/12(金) 14:53:25
無職の人が、移住してあげるから仕事と安く買える土地を探しておいてと言ってきた事がある。
安くても買えないだろっつーね+15
-1
-
67. 匿名 2021/11/12(金) 14:53:33
移住者募ってる田舎ってお試し移住キャンペーンやってる事が多いしそんなジャイアンみたいな人居る?
良い面も悪い面も納得した上で来てる人ばかりだけど。
場所も書いてないし、ネガティブなイメージ植え付けようとしてるだけにしか思えない。+11
-3
-
68. 匿名 2021/11/12(金) 14:53:39
>>1
迷惑都会移住者vs.江戸時代村民思考先住民
ファイッ!+8
-13
-
69. 匿名 2021/11/12(金) 14:53:47
>>39
そうそう。結局田舎コンプレックスがあるから、住所ロンダリングして都会人に成りすましてから別の田舎で勘違い行動をとるんじゃないかな。+8
-5
-
70. 匿名 2021/11/12(金) 14:54:07
>>32
まじめんどいよね。お裾分けで果物もらったからお菓子を渡したら「もうー!そういうの、ほんとやめて!ただ庭で採れた果物をわけただけだから!もう次からはお返しとかやめてね!?」とか怒られてなんか気分悪かったわ。てか果物いらんし…+61
-18
-
71. 匿名 2021/11/12(金) 14:54:32
>>46
世間知らずな夢追い人なのかも。
毎日が旅行気分とか。+23
-2
-
72. 匿名 2021/11/12(金) 14:54:40
>役場窓口の担当者に対して「移住したらどういった優遇をしてくれるの?」や「あなたたち、移住してほしいんでしょ?」といった、お客様目線の移住希望者は珍しくない。
これは仕方なくない?
実際、移住してくれって言ってるし。
+16
-16
-
73. 匿名 2021/11/12(金) 14:54:54
>>58
そうかな?都会は地方から出て来る人に慣れてるし逆はまた違うと思うよ+14
-15
-
74. 匿名 2021/11/12(金) 14:55:06
前にテレビで、移住者の人が住民の人と仲違いしたのを見たけど、移住者の人の方が問題ありって感じだったわ。
でも、その後その人は反省して、住民の人も受け入れて、仲良くなったみたいだったな。+13
-1
-
75. 匿名 2021/11/12(金) 14:55:21
>>2
移住ブームに何となく乗っかっただけの人もいそうだよね+23
-0
-
76. 匿名 2021/11/12(金) 14:55:26
>>24
やっぱり田舎者は陰湿だ〜とか言いそう+85
-1
-
77. 匿名 2021/11/12(金) 14:55:45
>>1
ワガママかな?
先に、住んでくれたら〇〇みたいなサービスし始めたのって地方の方だし、お裾分けしてほしい家庭ってある?望んでない好意にやってやったんだからお返しをという方がワガママじゃない??
優待なければないでいいし、お裾分けも不要なんだよ。
こんな事ばっかり言ってるから人が集まらないんだと思うけど。田舎は田舎のしきたりがあるからとか言ってるようじゃ発展はない。+35
-36
-
78. 匿名 2021/11/12(金) 14:55:58
>>4
都会で近所とモメて田舎に逃げた系かもね+56
-1
-
79. 匿名 2021/11/12(金) 14:56:05
>>70
それでお礼を渡さなかったら、あの家は無礼だって言われるんだろうね…+85
-5
-
80. 匿名 2021/11/12(金) 14:56:07
>>54
新規には優しく
まるで携帯会社みたいやね😊+29
-0
-
81. 匿名 2021/11/12(金) 14:57:31
>>1
都会での人間関係に疲れて移住してくる人がいるけど
田舎の方が人間関係が難しいの分かっていない人が多い。+114
-1
-
82. 匿名 2021/11/12(金) 14:57:43
>>1
>・近所からのおすそわけにも、(移住者は)感謝が薄い。
>・おすそわけは当たり前ではない。
>・もらったなら、何かしらの形で感謝の気持ちを表すのは当然だ。
さっき「ヒルナンデス」の、千葉への移住者特集を見てたけど
↑の事、すごい思ってたわ!
番組出てた人達はちゃんとしてるだろうけど
「貰ってばかり」の人、すごい多そう。
若い人なら、力仕事をするとか
極端いえば「介護」もするとか、やる事はあるはずだよ。+9
-24
-
83. 匿名 2021/11/12(金) 14:57:44
そういえばパソナは淡路島てどんな感じで暮らしてるのかな+13
-0
-
84. 匿名 2021/11/12(金) 14:58:01
>>5
粟島かな?
+19
-2
-
85. 匿名 2021/11/12(金) 14:58:20
>>60
え?個人の感想だし何も恥ずかしがるような事言ってないと思うけどな+11
-19
-
86. 匿名 2021/11/12(金) 14:59:25
都会人の自分の方が偉いと思ってる+11
-5
-
87. 匿名 2021/11/12(金) 14:59:37
>>54
半島系の商法と似てる。
新規だけちやほや手厚くして、一定期間が過ぎるとほったらかし。
長期株保有者に優待を特別にサービスする、とかそういう感覚は皆無なんだよね。だからリピーターがつかない。+9
-4
-
88. 匿名 2021/11/12(金) 15:00:02
>>82
田舎の人って遠回しに押し付けがましいの?+24
-5
-
89. 匿名 2021/11/12(金) 15:00:23
>>66
図々しいな~+5
-0
-
90. 匿名 2021/11/12(金) 15:00:37
>>77
そんな横柄な人が増えてもなあ…
おすそわけはしないでいいと思うけど、衰退するならそれはそれで別にいいのかも。+15
-2
-
91. 匿名 2021/11/12(金) 15:01:54
誰が田舎に住みたいと思うんだろ
旅行で和みに行く場所でしょ
地元民しか住めないと思う+14
-6
-
92. 匿名 2021/11/12(金) 15:02:06
>>5
都会でやらかして逃げて来た人もいそうだもんな
+231
-1
-
93. 匿名 2021/11/12(金) 15:03:01
都合いい時だけお客様で二言目には仲間に入れて貰えないとか言ってそうだな、こういう迷惑な人は+13
-3
-
94. 匿名 2021/11/12(金) 15:03:02
>>15
モンスターの皮をかぶってた方がうまくいくって聞いたことがある。+49
-2
-
95. 匿名 2021/11/12(金) 15:03:22
>>55
あなたほんとに東京民?+0
-22
-
96. 匿名 2021/11/12(金) 15:03:27
>>88
昔、親の介護かなんかで地元に戻ってきたのに、若いからってだけの理由で近所にいいように利用されてた人がキレて、事件起こしてたこともあったよなぁ…+31
-0
-
97. 匿名 2021/11/12(金) 15:03:29
>>1
おすそわけって贈る側がやりたくてやってるんだと思ってた(大量に余ってて腐らせたり捨てるのは勿体無いから、とか)
言葉以外の形で何か返礼しなきゃならないなら要らないわ+69
-4
-
98. 匿名 2021/11/12(金) 15:03:33
>>24
その反応はありそう
お裾分けの後のお返ししない人だもんね+66
-3
-
99. 匿名 2021/11/12(金) 15:05:10
>>90
横
このように悪くとるあたりが田舎もん
ぶっちゃけ田舎は廃るばかりよ+0
-9
-
100. 匿名 2021/11/12(金) 15:05:22
>>70
こういう場合どうすれば良いんだろうね+11
-1
-
101. 匿名 2021/11/12(金) 15:05:44
>>18
書かない理由にすら思いが至らないのかな+9
-4
-
102. 匿名 2021/11/12(金) 15:06:07
地元に出戻ったけど自治会とかめんどくさいなぁ…と思う+8
-0
-
103. 匿名 2021/11/12(金) 15:06:28
北海道に移住してきて雪が多い!ってキレて東京帰った人いたけど、あれは一体何だったのか謎すぎる+28
-3
-
104. 匿名 2021/11/12(金) 15:06:36
>>20
何で東京?
都会って東京しかないの?+13
-16
-
105. 匿名 2021/11/12(金) 15:07:13
>>95
生まれも育ちも、高校までの同級生殆ど(転校生とか以外)が東京生まれ育ちの東京民だよ。
+16
-1
-
106. 匿名 2021/11/12(金) 15:07:18
>>100
ほんとにいらんと思う
何に1回くらい旅行のお土産とかなんか渡せば大丈夫じゃないかな+18
-1
-
107. 匿名 2021/11/12(金) 15:07:23
>>100
黙って怒られとけば納得すると思う+8
-2
-
108. 匿名 2021/11/12(金) 15:08:36
トピタイだけ読んだ田舎者私「おーおー。田舎者は都会の人に厳しいねー。」
>>1しっかり読んだ田舎者私「ホントにそんな奴いるんか。ひく。」+26
-5
-
109. 匿名 2021/11/12(金) 15:08:47
>>100
ありがとうー!って受け取るだけでよかったのかも。
うちは柿が取れたからあげるねー!うちはみかんが大量に取れたから!とか、うちのサツマイモ持ってって!とかそれぞれ庭でなんか手作りしてる物があればいいんだけど+21
-3
-
110. 匿名 2021/11/12(金) 15:09:24
>>82
最後の一文から滲み出る田舎臭+15
-4
-
111. 匿名 2021/11/12(金) 15:09:37
伊豆ですがコロナで東京からの移住がとても多い。バカンス気分で移住してるんだろうな…。+9
-0
-
112. 匿名 2021/11/12(金) 15:11:15
田舎からしても、若い人や子育て世代が移住してくれたら嬉しいけど、正直仕事リタイアした高齢者が来てもうーんて感じw+24
-4
-
113. 匿名 2021/11/12(金) 15:11:17
でも移住してほしい地域って沢山あるよね
だったら少しくらい我慢したり受け入れたりしなきゃ誰も来てくれないよ
嫌なら移住者優遇なんかしなきゃいいし
そのままますます高齢化して人口が減って、土地が終わっていくだけ
都会からの移住者だってお金あるんだろうし、合わなきゃ勝手にでてくよ+13
-4
-
114. 匿名 2021/11/12(金) 15:12:04
地域に馴染もうと努力はされていますよね。ただあの方々は田舎に住んだ途端に普段の格好がヒッピーみたいになるのはなんでだろう。+7
-1
-
115. 匿名 2021/11/12(金) 15:12:31
>>102
都内も住宅地の一軒家なら普通に自治会あるよ+12
-0
-
116. 匿名 2021/11/12(金) 15:12:51
結局、住めば都って言えなかったのね。
生活環境と長年の習慣は大事。
+4
-0
-
117. 匿名 2021/11/12(金) 15:13:35
>>28
田舎在住だけど、どうしてもここがよくて関西から来たご夫婦がいる
地域の行事も率先してやり、この前は地方紹介動画の真ん中に写ってたw
周囲の人から「来てくれて良かった」と感謝されています+36
-0
-
118. 匿名 2021/11/12(金) 15:13:47
>>1
今年ちょうど友達が東京から家族で地元(5大都市)にUターンしてたんだけど「田舎の割には家賃高すぎ」とか「給料低いしおもしろいこともない」「失敗だった」って散々インスタに愚痴ってて、一体地元に何を求めてきたんだと思うし地元の友達も見てるのに失礼過ぎると思った。
そもそも東京では23区の端の方に住んでて、地元では一応一等地に住もうとしてたからそりゃ高いのは当然。
東京にいる時は東京の愚痴ばかりだったし、うまくいかない事を土地のせいにしてる人はどこでもうまくやってけないよなと思った。+80
-0
-
119. 匿名 2021/11/12(金) 15:13:52
首都圏に住んでて実家が田舎だけど、お裾分け文化すごくてめんどくさそう+8
-1
-
120. 匿名 2021/11/12(金) 15:14:02
>>105
うちは大阪市内だけど幼稚園の頃から転勤族やらたくさん地方から引っ越してきてたわ
だから他所者とか全く思わないけど逆に都会から田舎だと他所者扱いが想像できる+3
-0
-
121. 匿名 2021/11/12(金) 15:14:05
>>28
いやそれは言い過ぎ。笑
ウチのお隣さんは「ここはいい」って言って楽しそうに暮らしてるよ。トラブルも何もない。+20
-1
-
122. 匿名 2021/11/12(金) 15:14:27
>>103
思ったより多かったんじゃない
私も本州から札幌にきた移住者だけど、想像以上に過ごしやすいし本州戻らないわ
夏最高
冬も除雪いらないマンション最高
ただ、日差しが少なくて冬はそれだけ憂鬱+6
-0
-
123. 匿名 2021/11/12(金) 15:14:47
>>105
その東京生まれ東京育ちの中で括弧付きで除外されてる転校生が余所者でしょ?+4
-3
-
124. 匿名 2021/11/12(金) 15:14:53
>>113
「来てやった」という人は、口に出さなくても
そういうオーラが出てるからなじみにくいんだと思いますよ
なんでも他人のせいばかりじゃないと思う+19
-5
-
125. 匿名 2021/11/12(金) 15:15:20
>>105
自慢になるのかね?
小中学生みたいだな+1
-4
-
126. 匿名 2021/11/12(金) 15:16:15
>>122
雪の多い地域です
行政の移住相談で一番最初に「雪が降ります、冬は寒いです
大丈夫ですか?」と聞くって言ってたw+13
-0
-
127. 匿名 2021/11/12(金) 15:16:19
和歌山の田舎へ移住した人がトラブってる話しのYouTubeあるな
移住って大変だし、人間関係も色々と面倒臭そうな気はする
【地方移住の恐怖】トイレ水洗にしたら怖い人くるよと脅された【不動産隣人トラブル】 - YouTubewww.youtube.com●チャンネル登録お願いしますm(__)mhttps://www.youtube.com/c/okitimes?sub_confirmation=1【前の動画】●【水路を使うな】購入した家に隣人が文句言いにきた、心を病みそうになる不動産トラブル。https://youtu.be/mbECC1Fcthw●隣人トラブル...">
+6
-0
-
128. 匿名 2021/11/12(金) 15:16:30
>>5
なんかそれ見たことあるわ。
面接?は?!何様?って思ってたけど、こういう変なの来られたら困るもんね😔
私は賃貸出るときもこんなにきれいに住んでくれて!って言われるくらい優良住民だから面接とか言われたらちょっと抵抗あるけど。+5
-62
-
129. 匿名 2021/11/12(金) 15:17:07
>>78
私も移住組なんだけど他の移住者に挨拶に行ったら「ここの奴らは性格悪い奴らばかりだから!」って言われてびっくりしたけど、何年も住んでたら明らかに変で浮いてたのはその人の方だった。元々いた場所でもそんな感じだったんだろうなって感じ。+62
-1
-
130. 匿名 2021/11/12(金) 15:17:11
>>44
なんかズレてない?
お裾分けされたらお返しするのが当然でしょ!っていう暗黙の了解がめんどくさいから、だったら最初からお裾分けなんかいらんって言ってるだけで、野菜はほしいけど料理はいらないとかそんな話誰もしてないと思うけど+30
-0
-
131. 匿名 2021/11/12(金) 15:17:46
だいたいさ、田舎者が都会へじゃんじゃん来て勝手な振る舞いしてらやつなんか大勢いるんだよ。
それで都会の民が文句いうか?って話し。
なんなの田舎、お裾分けだのお礼をしろだのこんなくだらなく細かいことで都会から来た人を非難するって、どんだけ閉鎖的で上からなんだよ。
閉鎖するならお前んとこの田舎者もこっちに出してくんな。+23
-11
-
132. 匿名 2021/11/12(金) 15:17:53
>>123
転校生は単に転校生で、よそ者なんて思わない。
よそ者って認識ではなく、単なる転校生。
引っ越してきた人は、「新たに引っ越して来た人」で出身が東京かその他かなんて興味無いししらない。+23
-0
-
133. 匿名 2021/11/12(金) 15:18:09
>>82
そんなのお返し目当てでお裾分けされてる気がしてなんかやだわ+15
-5
-
134. 匿名 2021/11/12(金) 15:18:19
地方から東京に移住してくる人たちも大概だけどね+10
-1
-
135. 匿名 2021/11/12(金) 15:18:23
山口連続殺人放火事件のみても、もともと地元人がUターンでも大変そうなのに、知らない土地への移住とか無いな+9
-1
-
136. 匿名 2021/11/12(金) 15:18:25
移住したらどういった優遇をしてくれるの?
↑この質問は別に良くない?
実際に自治体によっては様々な優遇しているんだし、仮にしていないなら、ないと一言伝えればいい。
自治体サービスって言葉があるくらいだがら、それくらいの質問一つで目くじらを立てることない。
+6
-6
-
137. 匿名 2021/11/12(金) 15:18:31
>>8
隠してるけど変な選民思想持ってる人は確実にいる
これまでごくごく普通と思ってた移住者が揉めた時うちはわざわざ来てやったのにとリアルに言った
しかも揉めた原因は地区のイベントの景品の余りをどうするかっていうクソどうでもいいやつ
子どもが多いから全部欲しいと主張したw
+33
-1
-
138. 匿名 2021/11/12(金) 15:18:38
田舎に住んでます。
よくテレビなんかで、米野菜は買わなくても誰かが御裾分けしてくれてそれで充分過ぎるぐらいでってやってるの見るけど。
はっきり言って夢見すぎですよ。
畑やってる人だって、ただで出来上がってるわけじゃないし、1、2度おすそ分けして、お返しもなかったら後はないと思う。
見返りだけが欲しくて言ってるんじゃなくて気持ちの話。
貰える一方なんてあるわけないです。+21
-5
-
139. 匿名 2021/11/12(金) 15:19:00
>>20
あるある。
東京ではないけど、田舎は何にもねえなー!と散々ぐちゃぐちゃ言ってた男が。仕事の際の飲み会でそれは風俗の事だったと知り、さっさと帰りやがれと思った。ひとり、こいてろ。+73
-0
-
140. 匿名 2021/11/12(金) 15:19:36
>>28
今時そんな田舎少ないと思う。高齢化で自治会だけではやっていけないから新しい人を入れたいんだよ。+2
-4
-
141. 匿名 2021/11/12(金) 15:19:44
>>125
田舎からすると自慢だととらえる人もいるみたいだね。
自分からすると、地元の周り全員そうで自慢できるような事じゃないけど。
+5
-1
-
142. 匿名 2021/11/12(金) 15:20:04
>>65
田舎ってどこそこさん所の息子とかお嫁さんとかの感覚が強いから、そこそこの地縁がないと大変だよね。
ある程度若いうちなら歓迎してもらえるかもだけど、定年後近くだと移住する方もそれなりに頭が固くなってるから更に大変そう。+19
-0
-
143. 匿名 2021/11/12(金) 15:20:45
>>77
いやそういうサービスしてないところにもそうやってなんかしてくれるんだろ?って態度でくるから問題なんじゃん。なんでそれが当たり前なの?+22
-2
-
144. 匿名 2021/11/12(金) 15:21:24
>>126
札幌なら住めるけどその他地域なら私も厳しいなぁ
一応聞くんだね笑
でもやっぱり実際住まなきゃわかんないよね
すごい地域って雪も寒さもなめたら死ぬレベルだもんね+4
-0
-
145. 匿名 2021/11/12(金) 15:21:36
私の地元にも移住者が何組かいるよ。
田舎だから、地元の人も最初は警戒してたけど、移住組の方々が「溶け込む為にはどうしたらいいですか?」って聞いて来たよ。
最初は分からない事ばかりだっと思うけど、溶け込もうとしてるから、みんな受け入れたよ。
ま、一部の変な人は、未だに「ヨソ者」とか言うけど、溶け込もうとしてくれたら、別に悪いようにはしないけどね。+12
-2
-
146. 匿名 2021/11/12(金) 15:21:53
移住者の記事が載ってたけど車必須に愕然としたって。少しくらい勉強してきなよと思った。+14
-2
-
147. 匿名 2021/11/12(金) 15:22:36
>>20
いや多分もうムリなのも多いと思う。
だいたい自然派入ったカルチャー系の人たち。
零細のデザイン事務所とかオシャレっぽいとこで
数回転職くり返してフリーランス、食べていけなくて
田舎に移住、小洒落たカフェやコミュニティもあるからそこで妥協、ってのがすごく多い。
東京戻ってもぶっちゃけ正社員にはなれないので戻らないよ。
+36
-1
-
148. 匿名 2021/11/12(金) 15:22:44
>>27
そういう生き方があってもいいんじゃないの?
若い時は都会に住んでて、年取って田舎に〜なんて人たくさんいるでしょ。
しかも制度を利用してるだけで貪るとか、目の敵にしすぎでは。あなたに関係なくない?
あなたはずっと引っ越さず田舎にいるからそう思うのかもしれないけど…+17
-36
-
149. 匿名 2021/11/12(金) 15:23:27
>>72
頭を下げてるから来てやった、と思うところが間違いじゃないの?
移住は促進するけど必ずしもお願いして来てもらってるとは思わない
行政の仕事は移住したい人の橋渡しで終わりでしょ
私の所も移住後少しは面倒見てるようだけど、そういう人たちでコミュニティ作ってる+16
-3
-
150. 匿名 2021/11/12(金) 15:23:32
大人になるまで他の地域に密着してた人が見知らぬ土地に住むってのは難しいと思う。目に見えないルールもあるしね。どうしてもそこに住みたいなら越してきた人が色々と教わる姿勢を見せないとなかなか受け入れられないと思う。時代がかわっても。田舎に住んでたから何かわかる。舐めちゃいけない。+1
-1
-
151. 匿名 2021/11/12(金) 15:23:50
その土地の伝統や文化を、自分の価値観で否定しやがる。
ナマハゲはトラウマになるからやめろ!など。+10
-1
-
152. 匿名 2021/11/12(金) 15:24:22
>>138
2〜3回で察してくれるの有り難い🙏
野菜欲しくないからさ…。+6
-1
-
153. 匿名 2021/11/12(金) 15:24:28
>>149
>移住は促進するけど必ずしもお願いして来てもらってるとは思わない
なら、はっきりそれ言わないと!
+5
-7
-
154. 匿名 2021/11/12(金) 15:24:35
>>109
農業が必須なの?
これまで苺2個しか育てた事ないから無理だわ+7
-2
-
155. 匿名 2021/11/12(金) 15:25:36
>>128
自分で優良住民って言っちゃうとこに地雷臭感じるwww+90
-0
-
156. 匿名 2021/11/12(金) 15:25:56
>>124
口にも出してないのに オーラ で移住者をなじめないやつ扱いしてるような土地は多分誰も来なくなるだろうよ+7
-3
-
157. 匿名 2021/11/12(金) 15:25:58
>>88みたいな人こそが
「ワガママ移住者」なんじゃないの?!
+5
-7
-
158. 匿名 2021/11/12(金) 15:27:17
>>70
私も以前転勤で田舎に住んだ時はよくもらってた。
実家から送られてきたものをお裾分けしてたな。
たまたまあるものでお返しする、わざわざ買ってまではお返ししない…くらいで良かったんだと思うよ。
ちなみに、私はもらったら嬉しいタイプw
その後また転勤で都会に来てしまったので、ちょっと寂しく感じてるところ。+34
-3
-
159. 匿名 2021/11/12(金) 15:28:01
>>148
>しかも制度を利用してるだけで貪るとか、目の敵にしすぎでは。あなたに関係なくない?
都合のいいときだけ個人の自由を主張するなら、年金や医療や介護、全部自力で賄ってほしいわ+13
-17
-
160. 匿名 2021/11/12(金) 15:28:04
>>153
逆に行政にお願いされて移住するという考えがわからないですよ
自分の人生じゃないですか+12
-1
-
161. 匿名 2021/11/12(金) 15:28:51
>>67
移住者相談会みたいなのに行ったことあるけど、デメリットは結構しっかり伝えられるよね
移住して話が違うってなるとお互い困るし+12
-0
-
162. 匿名 2021/11/12(金) 15:28:52
>>138
ガル民でもいるよ
田舎はいいよ~、野菜をタダでくれるって書き込みしている人
私も、結局お返しするからタダじゃないんじゃない?と思っているけど、「いいのいいの、余った野菜だからお返しは本当にいいのよ」って無理やり押し付けられると書いてあった。それも結局、建前上なんでしょう?
+12
-2
-
163. 匿名 2021/11/12(金) 15:28:59
旦那が仕事上全国に行くんだけど〇〇県の人はいついっても温かいけど〇〇県は嫌らしいと言ってて
TVで地方の方が出てる番組観ると本当だ!となるんだよね
まあどこかは書かないけど+0
-0
-
164. 匿名 2021/11/12(金) 15:30:00
>>70
果物って以外と消費するの大変だよね。野菜なら調理でいろいろ出来るけど、果物っていろいろ工夫してもジャムや果樹酒とか。ケーキとかお菓子ではそこまで消費しないし。柿毎年30個来るけど困るんだよね+17
-2
-
165. 匿名 2021/11/12(金) 15:32:06
要は人間関係が下手くそな理由を都会のせいにして田舎に来た人達が結局は人間関係をうまく出来てないって話だな。
都会で上手くやってた人じゃないと田舎では余計に難しいだろうなー。+17
-3
-
166. 匿名 2021/11/12(金) 15:32:54
>>127
おきちゃんって大阪からの移住だっけ?
以前、そのYouTube観たけど忘れた+0
-0
-
167. 匿名 2021/11/12(金) 15:33:54
まず、田舎を一度も出たことがない人はゴミ確定なのでこれは無視で
問題は田舎から都会に出て、旦那を見つけて田舎に戻るパターン
こういう人は偉そうか何かを悟ったかのどちらか
まぁ田舎はゴミしかいないので移住してくれるだけ感謝しろって話だけどね+5
-17
-
168. 匿名 2021/11/12(金) 15:34:07
>>160
そりゃ人それぞれじゃないの?
行政にお願いされてボランティアやってる人も沢山いるでしょ。+2
-3
-
169. 匿名 2021/11/12(金) 15:34:53
>>148
はい、私に関係ないですね
関係ないので、私が納めた税金を無駄に使うのもやめてほしいですね+7
-9
-
170. 匿名 2021/11/12(金) 15:34:57
移住者どうたらというより性格の問題よね+6
-1
-
171. 匿名 2021/11/12(金) 15:36:21
>>123
転校生って結構いるよね?来る人もいれば他に行く人もあるし。離婚とかもあるから普通な感覚だった。+13
-0
-
172. 匿名 2021/11/12(金) 15:36:45
>>168
移住はボランティアじゃないでしょw
自分の人生の問題じゃないですか?+9
-2
-
173. 匿名 2021/11/12(金) 15:37:09
田舎の行事、付き合いの多さについて行けなくなるよね、都会の人は
私は田舎で生まれ育ってそういう事を煩わしく感じて田舎を出たんだから
そういう所をちゃんと分かって、自分に合うかどうか熟考して移住するもんだよ+9
-0
-
174. 匿名 2021/11/12(金) 15:38:43
>>148
関係ないなら、田舎の現役世代が納めた税金や労働力で成り立ってる福祉制度にタダ乗りするのもやめろよ+15
-10
-
175. 匿名 2021/11/12(金) 15:39:46
DQN田舎者が都会で迷惑かけてるケースもあるから気をつけたいね。
私も田舎者なので気をつけてる。+8
-1
-
176. 匿名 2021/11/12(金) 15:40:54
>>1
そもそも、役場窓口の担当者に言うって事は、移住者への優遇などが目的で来ている人達ばっかりでしょう?過疎化防止の優遇措置をやっている自治体なら、移住してくる人達も優遇措置を期待してしてくる人達ばっかりに決まっているんだから、「あなたたち、移住してほしいんでしょ?」な気持ちだろ。優遇措置も何も期待してないで移住してくる人の場合は、個々で不動産屋に相談して終わりだよ。
嫌なら移住者への優遇措置や受け入れやめればいいんだよ。+25
-1
-
177. 匿名 2021/11/12(金) 15:41:12
そもそも田舎に移住する時点で真の都会っ子ではないな
今まで都会で育ったメリットと天秤にかけて田舎に移住しようとは思わない+9
-0
-
178. 匿名 2021/11/12(金) 15:41:18
>>156
横だけど
地域の集まりに顔を出さない、住民の顔を覚える気がない、はじめから他人と関わる気のない人
って読み取ったよ
昔ほどじゃないけど田舎は行事やら奉仕活動やら生活自体が地域コミュニティに依存してるから一匹狼はどうしても浮く
関わりたくないもないけど浮きたくもないって人は地方都市くらいの方があってる+9
-2
-
179. 匿名 2021/11/12(金) 15:43:19
>>77
そういうサービスに乗っかるって事は生活費安くあげたい人達だよ。働いてるうちは何とか都会暮らし出来るけど、年取ったらきついから移住を考える。お金持ってたら都会で暮らして田舎は旅行や別荘で満喫。+21
-2
-
180. 匿名 2021/11/12(金) 15:43:22
通学路、外灯がない所が真っ暗になると危険だからって防犯灯つけたらね。東京からの移住者が星が綺麗にみれなくなるから外せってさ。事情話しても必要ない外せで話にならない。お前の家の為に付けたもんじゃないんじゃー!+13
-2
-
181. 匿名 2021/11/12(金) 15:44:13
>>172
移住なんて、ボランティアの側面あるでしょ。
なんで、発展してる地域から廃れた地域に行くの?
+4
-10
-
182. 匿名 2021/11/12(金) 15:44:23
>>162
お返ししなくても延々と野菜(大根)を届け続けてくれるおじいさんがご近所にいます。
正直、大根なんてそう何本も消費出来ないし、もう結構ですとはっきり断っても家の前に置いて行かれる、、、
ある時なんて、不作だったと聞いて「じゃあ暫く大根届かないな」と安心していたら、なんとスーパーで買っで来たと思われる大根(綺麗で葉がカットされていたから多分)が置かれていた。
一体どんな心理が働いてそこまでするのか、わたしにはさっぱり分からない。
+6
-0
-
183. 匿名 2021/11/12(金) 15:45:20
父は母の地元に、結婚を機に引越して来たよ。
父は東京都内ど真ん中出身だから、母の地元の田舎には最初は戸惑ったみたい。
けど、地元に慣れる為にも行事に参加したり努力したって聞いたよ。
今じゃ、すっかり地元の人。
田舎には田舎の人の暮らしがあって、それこそ何世代もそこに住んでる方々もいるからね。
夢見て移住するのもいいけど、ヨソの土地なんだから、最初はお邪魔してますって気持ちじゃないと無理だと思うよ。+17
-3
-
184. 匿名 2021/11/12(金) 15:45:47
>>182
よこ
あなたのお家の大根担当者になりたいんじゃあ?+1
-2
-
185. 匿名 2021/11/12(金) 15:45:53
>>15
あー、「付け火して煙喜ぶ田舎者」事件だっけ...
犯人も都会からUターンしてきて皆んなより少し若いってだけで、集落ジジババ軍団から奴隷扱いでこき使われイジメも受けてたんだよね
こき使われたあげく、ペット殺されたり、持ち物に火をつけられたり、腹を刺されたり
犯人は元々その集落出身だったのにその仕打ちを受けて、爆発して事件を起こしちゃったんだよね
移住してくるモンスターもいれば、移住民を待ち構えるあたおかジジババ軍団もいるし、やっぱり閉鎖社会は怖いわ+91
-1
-
186. 匿名 2021/11/12(金) 15:46:55
>>181
ないから
何度も書いてるけど、移住は個人の問題ですよ
ボランティアで来てやった、とか思われるのはされる側も迷惑だと思う+10
-1
-
187. 匿名 2021/11/12(金) 15:47:01
>>162
お付き合いってお裾分けだけじゃないからね
農家同士じゃないならおばあちゃんの話し相手してくれるとか、草刈りを余計にやってくれるとかそういう部分でお返ししてるんだと思うよ
わざわざ◯月に誰々さんに△×して借りを作ったとか覚えてないと思う+4
-6
-
188. 匿名 2021/11/12(金) 15:47:08
利便性が消えて、自然が増えるだけだと思ったら大間違い+3
-0
-
189. 匿名 2021/11/12(金) 15:47:40
+0
-5
-
190. 匿名 2021/11/12(金) 15:47:48
>>31
娯楽が無いから監視社会+20
-3
-
191. 匿名 2021/11/12(金) 15:48:14
>>132
だからさ、余所者をどうするかは土地によるじゃない
余所者が分からないっていうから、その存在が要するに余所者です、って言ってるんだけど
東京の人の、東京は違います感凄いよな…+4
-11
-
192. 匿名 2021/11/12(金) 15:50:01
>>128
私も優良住民な自覚あるから面接なんて余裕〜って思った方だわ。+24
-0
-
193. 匿名 2021/11/12(金) 15:50:13
>>136
聞き方の問題かな。どういったサービスが受けられますか?ってのと優遇してくれるの?って似てるようで違うし、例えばお店とかでもおまけしてもらって当たり前!みたいな態度だと何様なんだと思うし。+5
-2
-
194. 匿名 2021/11/12(金) 15:51:06
>>174
じゃあふるさと納税とかも辞めてほしい。うちの区では結構迷惑してる+10
-7
-
195. 匿名 2021/11/12(金) 15:51:17
>>77
田舎には田舎のしきたりはあるよ、都会にも都会の防犯対策などあるんじゃないの??
住む地域ごとに住みやすい方法やマナーがあるのは当たり前じゃん。
国が違えば文化が違うのと同じじゃん。
都会に住んでる人は、進学や就職きっかけの人もいるだろうけど都会に生まれたから暮らしてる。
同じく田舎の人だって田舎に生まれたから住んでるだけ。
それだけなのに都会の人って、田舎の人よりも自分たちのほうがエライと勘違いしてるような人多い気がするよ。
だから「都会から移住してあげようと思うけど、優遇は?」みたいな態度になっちゃって、地方からしたらそりゃワガママやなって感じるよ。+27
-13
-
196. 匿名 2021/11/12(金) 15:51:36
>>185
かなり陰湿だね+43
-0
-
197. 匿名 2021/11/12(金) 15:52:09
>>187
くだらない話の吐き出し相手になって欲しいなら、野菜なんかじゃ無理よ。+9
-3
-
198. 匿名 2021/11/12(金) 15:52:19
>>16
田舎だって変なやつばかりではないからね。
一部の変なやつのせいで都会VS田舎が出来上がってるよね+47
-3
-
199. 匿名 2021/11/12(金) 15:52:22
>>176
自治体の自業自得な結果だよね
そんなにしてまで移住者を増やしたいのか、そこまでして移住者を増やしたくないのか、自治体もハッキリすればいいのにね。過疎化にはしたくない、けど良い移住者は来て欲しいは、そんな都合よく上手くいかないよ+15
-0
-
200. 匿名 2021/11/12(金) 15:53:27
>>191
横だけど転向してきた人を転校生と呼ぶ以上の事を「転校生」って単語に込めないよ、東京の人は
最初によそ者って感覚が分からないって言ってんだからそれでいいじゃん
東京の人だってよそ者って感覚あるでしょ?!って田舎者が詰め寄ってて怖いわ+14
-4
-
201. 匿名 2021/11/12(金) 15:53:37
>>186
だから、ではなんで発展した地域から廃れた地域へ、行政の誘いにのって行くの?
>ボランティアで来てやった、とか思われるのはされる側も迷惑だと思う
むしろボランティアで来てる人って言うのは、その地域に貢献しようと思って行ってる人だと思うよ
+1
-5
-
202. 匿名 2021/11/12(金) 15:54:08
自然派ママが移住してきて、保育園とかのおやつを手作りしろとか言ってくるみたいなのはどこかで見た+10
-4
-
203. 匿名 2021/11/12(金) 15:55:15
>>186
そもそもボランティアってありがたいと思え!っていう気持ちでするものじゃないしね
たぶんボランティア自体したことない人が言ってるのかと+8
-1
-
204. 匿名 2021/11/12(金) 15:56:35
>>189
この人被害者だよ
+6
-2
-
205. 匿名 2021/11/12(金) 15:57:43
>>191
あなたみたいな人がいるからすべての田舎には余所者って感覚があるって思われて凄い迷惑
都会の人は常日頃から流れるようにいろんな所から人が来るんだからそんな糞みたいな感覚無くて当たり前だよ+15
-0
-
206. 匿名 2021/11/12(金) 15:58:23
>>185
かつをは何か周囲が悪すぎて仕方ないって思っちゃう
私ならペット殺された時点でもう怒り狂って我を忘れるわ+77
-0
-
207. 匿名 2021/11/12(金) 16:00:17
>>201
でも、雪下ろしとか荒れた畑の草刈りとか田んぼ作りとかできるわけじゃないでしょ?
なんのボランティアをしてくださるおつもりなのか
幸いうちの自治体に限って言えば、山間地は移住者も多く
元々の住民との目立ったトラブルも聞かないし
そんな評判を聞きつけたのか移住希望の方の相談も多いので困っているわけではないと思う
廃れた地域だからとそこまで熱心に心配してくださらなくても大丈夫ですよ+5
-1
-
208. 匿名 2021/11/12(金) 16:00:56
完全移住じゃないのと夏くらいの話だけど
住所移さないでワクチン騒いでた人達も結構居たよ。
町の住民分しかワクチンないよ、住所移すか向こうで打って下さいって思った。
+6
-1
-
209. 匿名 2021/11/12(金) 16:01:23
>>191
>余所者が分からないっていうから、その存在が要するに余所者です、って言ってるんだけど
全然違うよ。
誰がよそ者なんて本当に分からないんだよ、だからよそ者って言う感覚も分からない。
引っ越してきた人が、東京の別の地域に居た可能性もあるし、元々その地域に住んでいた人かもしれないし、そもそもその家やマンションに元々誰が住んでいたか知らないので、引っ越してきたかどうかすら分からない。聞いた事ない?隣の人が誰かも知らないって。そんな感じなのよ。さすがに隣は知って可能性も高いけど、じゃあマンションの2階上の人を知ってるかと言うと、知らない人の方が多数派になってくる。+9
-0
-
210. 匿名 2021/11/12(金) 16:01:54
そういう人たちはまたどこかに行きそう。
移住は口だけ。+4
-2
-
211. 匿名 2021/11/12(金) 16:02:10
>>185
元地元民でもこの扱いだから、知らない土地への移住は勇気いるし怖いわ。しないけど+50
-0
-
212. 匿名 2021/11/12(金) 16:03:05
地域おこし協力隊とかで田舎にやってくる人達が厄介な人多い気がします、無駄に行動力はあるけどとっちらかして結局いなくなったり税金泥棒みたいに居座ったり…共感出来る方いませんか?+7
-3
-
213. 匿名 2021/11/12(金) 16:05:11
>>212
あれはあれでにぎやかしだと思って
そんなに期待もしないし、という目で見ています
黙ってじっとしているだけでは、何も動きませんからね
どんな形であれ動くことはいいことだと私は思うので+5
-0
-
214. 匿名 2021/11/12(金) 16:05:19
不便~って
不便なのわかっててわざわざ移住して何言ってんの+6
-0
-
215. 匿名 2021/11/12(金) 16:05:38
うちの実家はすごい田舎だけど移住してきた芸術家軍団がコミューンみたいな暮らしをしてて、自然派的なカフェを経営してるわ。
地元の人が行くと歓迎されないタイプみたいで、Iターン限定って張り紙してある。
移住を選ぶ人はいろんなタイプの人はいるんだね😅
高学歴選民思想タイプは固まるのが正解だと思う+3
-1
-
216. 匿名 2021/11/12(金) 16:07:28
ビッグダディも田舎の福祉手当を目当てに移住したよね。
でもそこに住めなくなるようなことした。。+2
-1
-
217. 匿名 2021/11/12(金) 16:10:55
>>5
ビッグダディが隠岐の島かなんかの移住者募集のやつ応募して漁師体験とかして、辛いとか言ってたら結局役所から「島に来ないでくれ」って言われてなかったっけ?+144
-1
-
218. 匿名 2021/11/12(金) 16:10:56
>>167そう言うお前もゴミ!
+1
-3
-
219. 匿名 2021/11/12(金) 16:12:08
>>209
横で都民だけど、本当そんな感覚だよ。ちなみに隣の部屋は10年で4回変わった。もう挨拶も無いしね。わたし自信も東京で生まれたけど、大学で家出てからは結構引っ越してる。都内では3カ所。そもそも転校生ってか小学生の頃から私立とかで方向性変わるし、なんなら外国との行き来もあるから+7
-0
-
220. 匿名 2021/11/12(金) 16:12:24
結局は田舎を見下してるからそうなるんだよ+6
-5
-
221. 匿名 2021/11/12(金) 16:14:21
大企業の支店があるレベルの地方都市の中心部なら転勤族多いから移住者も馴染みやすいんじゃないの
そういう都市は車で30分も行けば大きな自然公園とか施設もあるよ+4
-0
-
222. 匿名 2021/11/12(金) 16:15:55
>>219
自信→自身w+2
-0
-
223. 匿名 2021/11/12(金) 16:16:35
>>197
例え話なんだけど…
野菜じゃ見返りが足りないっていうことならガルちゃんでよく出る話とはそもそもパターンが違うね+0
-2
-
224. 匿名 2021/11/12(金) 16:17:28
>>167
田舎の人に何か酷いことされたの?+9
-3
-
225. 匿名 2021/11/12(金) 16:18:54
>>223
たぶん>>197みたいな人は野菜以上の物をもらったからと言ってお年寄りの話し相手はしないと思う+1
-2
-
226. 匿名 2021/11/12(金) 16:20:10
>>212
無駄に行動力があるから移住しようと思うんだろうね。+4
-1
-
227. 匿名 2021/11/12(金) 16:21:23
>>225
たしかにそだね
老人の話し相手ってワードに過剰反応してきたというところかしら+3
-2
-
228. 匿名 2021/11/12(金) 16:23:37
田舎って言ってもコンビニも何もない山奥のところは本当に閉鎖的だし、コンビニやチェーン店は近くにある観光地みたいなところはそんなに閉鎖的ではないから結局はどこに移住するかだよね+5
-0
-
229. 匿名 2021/11/12(金) 16:24:50
+1
-0
-
230. 匿名 2021/11/12(金) 16:25:15
>>167
ゴミとか言っちゃう時点で自分の方がヤバイってこと気づいてないね+7
-2
-
231. 匿名 2021/11/12(金) 16:28:43
>>191
最後の一行だけ同意
田舎から上京してきた人が都民ぶってたらうけるよね+0
-1
-
232. 匿名 2021/11/12(金) 16:28:47
>>1
あれもこれもなら、もう限界集落のままでええやん
+6
-0
-
233. 匿名 2021/11/12(金) 16:28:48
>>229
これ和歌山じゃなかった?ニート言いながら仕事して地域住民とコミュニケーション取って結構ちゃんとしてた。地域活性化って結構働いてた+5
-1
-
234. 匿名 2021/11/12(金) 16:29:13
>>58
私もそう思う+5
-4
-
235. 匿名 2021/11/12(金) 16:29:41
>>167
この人必死にマイナスつけてるw+2
-2
-
236. 匿名 2021/11/12(金) 16:32:11
>>215
Iターン限定で経営していけるのかな?
+4
-0
-
237. 匿名 2021/11/12(金) 16:32:35
>>233
以前はそうだったんだけど、段々と面倒臭がって、そういうコミニティに出たり、村のお手伝い(一応、心づけ程度にお金が出るらしい)のも面倒臭がるニートも増えて困っているってリーダー的な人が話してた。もともとニートでやって来た人は、引きこもり気質だから面倒臭がる人もいるんじゃない?+5
-0
-
238. 匿名 2021/11/12(金) 16:33:03
田舎下げてる人いるね+4
-2
-
239. 匿名 2021/11/12(金) 16:34:20
>>224
>>235
ガルやるときはCookieを無効にしてるのでプラマイをつけることはできません
私は田舎から都会に出て田舎に戻ろうとしてるパターン
つまり悟った側+0
-2
-
240. 匿名 2021/11/12(金) 16:34:32
>>167
これにプラスって‥田舎を見下してる証拠だね+7
-3
-
241. 匿名 2021/11/12(金) 16:35:29
>>236
横だけど
儲けようとはしてなさそ+0
-0
-
242. 匿名 2021/11/12(金) 16:35:56
>>239
そんなゴミみたいな田舎に帰ってこられても迷惑だと思うよ
+1
-0
-
243. 匿名 2021/11/12(金) 16:37:39
>>167
どの目線で話しているのかが分からない
最初、都会の人なのかと思ったけど、地元嫌いな人にも見えるし、どの目線で話しているんだろ?+9
-2
-
244. 匿名 2021/11/12(金) 16:38:17
>>242
大丈夫、馬鹿と鋏は使いよう+0
-2
-
245. 匿名 2021/11/12(金) 16:38:18
>>167
感謝w嫌々移住されても+4
-3
-
246. 匿名 2021/11/12(金) 16:38:39
>>239
どうしても都会に戻れないならゴミをいかにエンジョイするかに考えをシフトした方が人生楽しそう
たまに悪口言ってる方が楽しいって人もいるけどね+1
-0
-
247. 匿名 2021/11/12(金) 16:39:06
>>237
リーダーちゃんとしてれば良いんじゃ?
コミュニティ言うほどの地域じゃ無いじゃん笑。すっごい過疎化の村で数十軒しか無いよ。なんか地域の食べ物とか売り出してるから十分って思うけどな。実際壊れた家の修理とかはしてるし+0
-0
-
248. 匿名 2021/11/12(金) 16:39:12
>>241
生活できるのかな?
+1
-0
-
249. 匿名 2021/11/12(金) 16:40:39
>>81
そう、田舎に夢見過ぎ!って人が私の周りでもいる。
私自身ど田舎の出身で、今は政令指定都市に住んでるけど、田舎は組合や消防団や田舎ルール(組内で葬式があれはそのお家へ行って料理を作ったり等)があってコミュ障気味の私にはハードルが高くて戻れる気がしない。+21
-0
-
250. 匿名 2021/11/12(金) 16:40:40
>>244
田舎の人に追い出されればいいのに
+3
-1
-
251. 匿名 2021/11/12(金) 16:41:41
>>195
これにこんなマイナスがついてるの見るとクレーマー多くて役所大変だなと思う。+19
-5
-
252. 匿名 2021/11/12(金) 16:42:00
郷に従えとはよくいうが国だけじゃなく、同じ日本でも県民性や村・町内の馴染んだ決まりとか嫌でも守ってるのを、いきなり移住してきて知らん顔して自分の好きに暮らさせろは無理な話
田舎ほど不便だから助け合い重視される+12
-0
-
253. 匿名 2021/11/12(金) 16:42:49
>>243
この人>>239じゃないかな?(田舎から都会に出てUターンしようとしている人)
+2
-0
-
254. 匿名 2021/11/12(金) 16:43:09
田舎のおすそ分けは物々交換だからな。もしくは等価交換
一方的に貰い続けてるんじゃないんだよあれは+5
-1
-
255. 匿名 2021/11/12(金) 16:43:25
>>246
酷い言い方するね都会に無理やりでも戻ったら良いのに根っからの都民も田舎から上京してきた人なんていらないって言うけどね
+2
-0
-
256. 匿名 2021/11/12(金) 16:44:34
>>243
田舎から都会に来た田舎民だよ+3
-1
-
257. 匿名 2021/11/12(金) 16:44:43
>>247
村の要求と行く人の人数が足りてないんだよ+2
-0
-
258. 匿名 2021/11/12(金) 16:45:46
>>167
お前もう自分が住んでる地域で穫れたものしか食うな一生+9
-2
-
259. 匿名 2021/11/12(金) 16:46:29
生まれて東京から出たことないけどこういうの見ると一生東京でいいなと思うわ+6
-1
-
260. 匿名 2021/11/12(金) 16:46:48
>>185
何年前の事件?
そんなのだけを持ち出してまで田舎を叩きたいんだね+4
-29
-
261. 匿名 2021/11/12(金) 16:47:28
単にちやほやされたいなら移住なんてしない方がいい
双方にメリットない+2
-1
-
262. 匿名 2021/11/12(金) 16:48:39
>>253
都会が気になるwどの程度の都会なんだろう。東京とか大阪って書いてない時点で政令都市なんだと思うけど+0
-0
-
263. 匿名 2021/11/12(金) 16:49:01
田舎から出たことない人たちを見てると本当に悲しくなる。イオンが買い物での最高の場所で、若い子たちは正月はボーリング場とかゲーセンに集合。市役所勤めを賢いと崇めて、暇があればパチンコとラブホ…+6
-8
-
264. 匿名 2021/11/12(金) 16:51:29
こういう人たちは
自分じゃ何も出来ないから都会で居心地が悪くて地方に移住するけど
自分じゃ何も出来ないから地方でも居心地が悪くなるんだよ
サービスでも遊びでも仕事でも何でも人任せにしてる人はどこに行っても一緒+9
-1
-
265. 匿名 2021/11/12(金) 16:52:04
>>257
え?最初は村の要求とかなかったよね?ただ住めばって話しだったよ?旦那の地元が近いからいろいろ知ってるけど。それが要求になってるの??+0
-0
-
266. 匿名 2021/11/12(金) 16:52:08
>>232
限界集落から消滅集落だね
あとは自治体が定期的に回って管理すればいいんだよ
そもそも自治体が、我儘な移住者に不満あるのだから自治体がやればいい+7
-0
-
267. 匿名 2021/11/12(金) 16:52:17
>>263
偏見過ぎて笑った
それでも満足してる人もいるんだから良いんじゃないの?
+11
-2
-
268. 匿名 2021/11/12(金) 16:53:26
>>263
生まれてすぐにイオンの服を着せられ…で始まって
イオンの葬式サービスで看取られて死んでいくで終わる有名なレスあるよねw+9
-1
-
269. 匿名 2021/11/12(金) 16:53:36
>>262
自分の中では都会なんじゃない+0
-0
-
270. 匿名 2021/11/12(金) 16:56:35
>>265
興味あるなら、彼らのYouTubeかドキュメンタリーのYouTubeだったかにあるから探して観た方が早いかも
+0
-0
-
271. 匿名 2021/11/12(金) 16:56:41
>>259
わかる
わざわざ移住を決意する人って自然派?とかなんかかぶれた人たちだけだよね
今時東京で生まれ育ったら、便利すぎて離れるって発想にならないな
田舎から送り込まれてくる上京民を減らしてほしいわ+4
-4
-
272. 匿名 2021/11/12(金) 16:57:23
>>263
それって東京に上京したことある人限定なの?だったらほとんどの人が可哀想になっちゃうよ
横浜や大阪神戸に引っ越す人だっているでしょ+7
-0
-
273. 匿名 2021/11/12(金) 16:57:58
>>270
興味はないよ。ただ最初の頃話題で知ったから+1
-1
-
274. 匿名 2021/11/12(金) 16:59:51
移住するなら若いうちがいいよ
年取ってからだと大変だしつまらないと思う
うちの田舎はサーフィンで移住する若い人が多い
+2
-0
-
275. 匿名 2021/11/12(金) 17:00:00
>>262
ど田舎すれば政令都市も都会に入るんじゃない?
ど田舎へ行くと、県庁所在地に住んでいるだけで、都会人扱いだから。+2
-0
-
276. 匿名 2021/11/12(金) 17:00:02
>>271
本当に上京民ウザいよね、都合の良いときだけ都民で都合が悪くなると田舎出身と答える
+4
-5
-
277. 匿名 2021/11/12(金) 17:02:18
>>275
そうなんだ、私は地方都市に住んでるけど都会って言うと東京しか思い浮かばない+0
-0
-
278. 匿名 2021/11/12(金) 17:03:27
>>254
それは、人それぞれだしあげる側がお返し貰う前提の人ならそうなるだろうけど、普通はお世話になったり頂き物貰ったら『ありがとう』と感謝言うよ。+2
-0
-
279. 匿名 2021/11/12(金) 17:06:25
>>258
そうそう、そのゴミが作った物なんて食べたくないだろうしね+7
-1
-
280. 匿名 2021/11/12(金) 17:08:05
>>99
意味わかんなすぎて草+4
-1
-
281. 匿名 2021/11/12(金) 17:10:22
あと田舎の特徴
研修で赴任してきた新任の女性教師を先輩男性教師がラブホに連れて行くけど
ラブホが一つしかなくて不倫してる生徒の親とかに見られがち
もうなんていうか…悲しい動物たちですよ+2
-7
-
282. 匿名 2021/11/12(金) 17:12:31
>>77
私が住んでる地域は田舎はだけど田舎なりに便利だからか移住のサービスなんかないよ。+4
-1
-
283. 匿名 2021/11/12(金) 17:17:53
>>266
限界集落や消滅集落の動画見るの好きで観てるんだけど、人の住んでない集落は、家屋が倒壊してなければ家の中は荒らされ、家具などが残っている家は泥棒に遭ったのかという程ぐちゃぐちゃにされている。
庭には雑草が茂りジメジメして、開いている窓や屋根から雨などが入り家屋が腐り倒壊して自然に返ってる感じ。神社や寺もは廃寺神社になってボロボロで神聖な雰囲気もなくなる。すべて自然に返るだけ。
管理も何処までするかだけど、自然に返るのは仕方ないとして、人が全くいない消滅集落だと火事騒ぎ、家屋内でホームレスが死んでたり、知らない人が自殺してたりも、消滅集落で実際に遭ったりするから、その辺の管理は必要かもね。+7
-0
-
284. 匿名 2021/11/12(金) 17:19:16
>>205
私は東京に住んで20年は経つ田舎者だけど、東京には余所者なんて感覚ないってのは分かってるよ
その存在をよそもの扱いするかしないかは土地によるから、よそものが分からないと言われたので、東京生まれ東京育ちの同級生とは違う転校生が田舎ではよそものって感じです、と説明しただけなんですけど
なんかムキになって田舎者と東京は違うんです!みたいなのが、なんかほんと外に出たことのない東京の人だなーと思うよ+3
-4
-
285. 匿名 2021/11/12(金) 17:25:34
移住のひとは都会のドライさを自治会に持ち込んでくれそうだけど老人たちは「郷に入れば郷に従うもんだ」ってなる
しかし一部の移住のひとも「東京では〜」とか「全国的には〜」とかで上から教えてやるみたいな感じなのが良くないと思う
ちなみに、わたしは都会からきた嫁(20年目)です+5
-1
-
286. 匿名 2021/11/12(金) 17:26:02
田舎ってたまに行くからいいんだよ。
そこに住むのとでは全く別物+3
-0
-
287. 匿名 2021/11/12(金) 17:28:16
>>284
東京の下町は、まだかなり古い家柄?がハバきかせてるこら、古くからずーっと住んでるような人の気質は田舎とかわらないよ多分+7
-3
-
288. 匿名 2021/11/12(金) 17:29:00
>>239
>こういう人は偉そうか何かを悟ったかのどちらか
どうみても偉そうなパターン…+0
-1
-
289. 匿名 2021/11/12(金) 17:30:21
>>239
なんで帰ってくんのよ…+1
-1
-
290. 匿名 2021/11/12(金) 17:37:52
>>16
都会でやべえ扱いの奴が来てるだけだろうね+9
-4
-
291. 匿名 2021/11/12(金) 17:39:51
>>42
うち実家がド田舎だけど、ほんとそれ
コミュニケーション能力高くないと新参者は受け入れられないよ+8
-1
-
292. 匿名 2021/11/12(金) 17:40:37
>>81
田舎なりにも商業施設立ち並んでる様な、そこそこ利便性良い所に住んだらまだマイルドなのに、よりによって町外れの山奥とか人間関係濃ゆくないと生きて行けない様な場所を選ぶ人も多いもんね
その人間関係の濃ゆさが非常時に活きるから辺鄙な場所でも生きて来れてるのに+17
-3
-
293. 匿名 2021/11/12(金) 17:40:58
>>82
エビで鯛を釣るではないが、立ち入って来てくれた物以上を望まれる気がする。
余所モンが知らないのを幸いいいように使えみたいな。
牛蒡20kg貰って代わりに隣のお婆さんの介護を一年間とか言われたら、牛蒡返して引っ越すなあ。+16
-2
-
294. 匿名 2021/11/12(金) 17:44:28
>>284
東京生まれでも、転校生が田舎から来るって感覚が分からないんだって。小学生の頃にピアノ受験受かったから転校。親が離婚して転校ってあるから。それに地域によるけど、わたしのところでは中学は4つに分かれたし、中学受験組もある。高校だと学区外受験も私立あるから本当バラバラって感じなんだよ+3
-0
-
295. 匿名 2021/11/12(金) 17:48:05
>>72
何かこの言い回し嘘っぽく感じる
本当は
「移住したらなにか特典はありますか?」
くらいだったりしてね+8
-0
-
296. 匿名 2021/11/12(金) 17:49:05
>>34
採れたての野菜なら、採れたての違う野菜とか余所で買ってきたお菓子とかそれで作ったおかずで返したいな。
代わりに毎日、介護とか犬の散歩とか自宅前のどぶさらいをするべきでしょ恩知らず、だとちょっと…+8
-0
-
297. 匿名 2021/11/12(金) 17:50:55
都内から地方移住者が増えないようにネガキャン記事かな
そんなごく稀な例を出して+6
-0
-
298. 匿名 2021/11/12(金) 17:51:07
>>42
良い意味での色眼鏡なら楽しいよ
悪意持った人ばかりでもないし
お子さんいるご家庭とは、娘さん達のファッションショーに付き合ったりメイクの話したり
勉強教える事もあるから自分も頭鈍らず済んで助かってる笑
男の子達はうちの旦那とゲーム楽しんでるわ
64が楽しいみたい
初代スマブラ、マリパ、マリカーなんかで盛り上がるよ+3
-3
-
299. 匿名 2021/11/12(金) 17:53:56
>>7
そもそも見返りも込みでお裾分けする方がどうかと思う+62
-10
-
300. 匿名 2021/11/12(金) 17:58:38
>>76
実際にそういう移住者がいたよ。
都会でも周りの人から嫌われてたのが容易に想像できた。+23
-1
-
301. 匿名 2021/11/12(金) 18:01:14
>>185
その事件を読んだことあるけど、
村には、村の長や権力者的な存在がいて、その村の長に逆らったり意見を申したりしたら終わりなんだと感じた。村人と上手くやっていくのは、口答えせずに何でも言う事を聞き、素直に村の為にお金をどんどん費やせるタイプじゃないと無理なんだよ。それが村人が言うコミニュケーション能力なんだと思うわ。かつをも最初は村のいい金づるだったからね。
かつをは、十数名しかいない村を発展させる為に村おこしを提案したけど、その村の長に反対されて言い合いになって刺された上に、ペットを殺されたり、村の手伝いに使う農機械を購入させられ燃やされたりって、単に自分らに都合よく動いてくれる言いなりの若手が欲しいだけなんだよ。
+56
-1
-
302. 匿名 2021/11/12(金) 18:05:43
>>5
ハイテク道具使って
密漁したりも多そうだよね。+19
-1
-
303. 匿名 2021/11/12(金) 18:08:24
>>16
なぜ田舎だとそうはならないんだろ。田舎だって陰湿で排他的な人ばかりではないのに。+22
-2
-
304. 匿名 2021/11/12(金) 18:09:40
>>187
そんな腹積もりある野菜なんかいらねーっ!!!+8
-3
-
305. 匿名 2021/11/12(金) 18:10:23
自称ノマドワーカー気取りが「自分に合う土地を求めて」とか言ってやって来そう。
で、あそこはダメとか難癖つけて転々とした挙句に結局実家に寄生して「やっぱり地元がしっくりくる」とか言ってそう。+3
-3
-
306. 匿名 2021/11/12(金) 18:15:17
>>7
そういう問題じゃないでしょう。
貴方は必要ないと思うのだから、しなければ良いじゃない。
お裾分けをする人に対して、やらなければいい、は筋違い。+6
-8
-
307. 匿名 2021/11/12(金) 18:26:59
>>199
良い移住者だけを集めたい気持ちはわかるけど、そういう考えに固執してしまうと人は集まらないと思うよね。人口が増えている又は多い所は、厳選してないから人口が増えていく訳で、その一方で色々な人がいるのは住人も承知の上だからね。+8
-0
-
308. 匿名 2021/11/12(金) 18:37:43
>>299
最初から見返りを求めてるわけじゃないと思うよ。
貰うのが当たり前で、何のお返しもしないから「あれ?」っなるだけで、5回に1回とか10回に1回くらい何かお返ししたらいいのになぁって思うんだけど、「貰ってあげてるんだから感謝してよね。むしろ貰ってあげたお礼欲しいくらいだわ!」って事?+18
-14
-
309. 匿名 2021/11/12(金) 18:43:01
おすそわけに感謝が薄く、もらったら返すのが当たり前
これはこれでちょっとね
大抵要らないものばかり押し付けてくるし+6
-0
-
310. 匿名 2021/11/12(金) 18:43:54
>>32
別に毎回お返ししなくていいんだよ。
庭や畑で採れたもの、その人も大量に貰った物を分けて寄越してるだけだから、わざわざ買ってまでのお礼じゃなくていいんだよ。自分に負担のない範囲、出来る範囲でお礼すればいいだけだよ。+22
-5
-
311. 匿名 2021/11/12(金) 18:45:53
>>36
田舎だからと言って、皆野菜作ってるわけじゃないしね。
日頃からの付き合いがあるから、貰えるだけ。
わらしべ長者みたいに物々交換で回ってるだけ。+28
-1
-
312. 匿名 2021/11/12(金) 18:48:24
移住経験したけど地元民より移住者同士の人間関係の方が大変だった。
独身高齢女性の移住者グループ、本当にタチ悪い。+4
-3
-
313. 匿名 2021/11/12(金) 18:50:10
新しい土地は子供がいないと馴染みにくいよね
ある意味最大のコミュニケーションツールでもあるというか+0
-3
-
314. 匿名 2021/11/12(金) 18:52:45
福岡の糸島市っていう今人気の地方出身だけど、
ファミリーで引っ越してきて大人は地域のコミュニティを拒絶するけど、子供には積極的に参加させたり利用するから戸惑ってる方々がいる。
例えば子供は放課後いつも近所のおじちゃんおばちゃんの家に来るけど、親は気持ちのいい挨拶は返さないとか、集まりに来て飲み食いするけど大人は会話もせず帰っていくみたいな。しかも楽しそうな写真だけは必ず撮るらしい。
田舎のいいとこ取りしたいのかな。+7
-3
-
315. 匿名 2021/11/12(金) 18:55:48
なんか島田紳助をイメージした。+2
-0
-
316. 匿名 2021/11/12(金) 19:00:41
話し相手かいなくて寂しい、助け合いたいっていう孤独な子育てママにはいいかもね+1
-0
-
317. 匿名 2021/11/12(金) 19:03:15
>>314
糸島市でググったら移住者が結構顔出しで出て来て色々と語っているね。
何となく関西方面からの移住者が多そうなイメージ。
「無計画に糸島へ移住してみたら後悔した10個の失敗」ってブログ出している人もいたけど、この人、地元民に観られるとか思わないのかな。別にいいけど。
+11
-1
-
318. 匿名 2021/11/12(金) 19:04:42
>>38
田舎‥どの程度かによるよね
実家は田舎の象徴みたいなイオンまで40kmある。駅もコンビニもない人口4万の市。
たぶん本当の田舎と言っていいと思う。+7
-0
-
319. 匿名 2021/11/12(金) 19:07:43
>>72
地方でも都市部ならまだしも山の方の人間なんて変化を嫌う滅亡主義者ばかりだよ
とくに限界集落の住人なんて人口のV字回復なんて希望してない+1
-2
-
320. 匿名 2021/11/12(金) 19:09:47
>>159
えー?じゃああなたが都会や別の田舎に引っ越さないといけなくなってもその土地で保障や福祉制度は利用しないでね、ってことにならない?+11
-3
-
321. 匿名 2021/11/12(金) 19:11:12
>>169
あなたにとっては無駄かもしれないけどその制度が必要な人もいるんですけど(笑)あなただって誰かが納めた税金で恩恵を受けてるんだよ(笑)+7
-1
-
322. 匿名 2021/11/12(金) 19:14:06
>>57
3年2ヶ月くらいで帰りそう+0
-0
-
323. 匿名 2021/11/12(金) 19:18:26
>>309
虫付き葉物野菜は本当に勘弁して欲しいよ🐛+2
-2
-
324. 匿名 2021/11/12(金) 19:44:12
田舎出身です。
都会から田舎に移住はやめておいた方が良いです。
干渉されるの当たり前ですし、凝り固まった考えの人が大多数います。
朗らかのほほーんとした暮らしはまず、無いと思います…+12
-1
-
325. 匿名 2021/11/12(金) 19:46:16
>>1
ちょっと違うかもしれないけど
うちのマンションを欲しいと言ってる東京の夫婦がいると不動産屋から売買の連絡があった。
ちょうど一軒家に住みたいと話していたので話を聞いてみたら2000万で売って欲しいと。
お断りしたら「田舎者が偉そうだ」と言われた。
うちJRで博多駅まで3分。マンションは元々5千万円ちょいで購入してまだ築4年目、来年には徒歩圏内にららぽーとできるかなり優良物件なのに。
不動産屋もかなり気まずそうにしてたけど、田舎者扱いして文句言うなら地価とかその他諸々下調べしてから話して欲しい。+33
-6
-
326. 匿名 2021/11/12(金) 19:53:56
>>217
ビッグダディってもともと村出身なんだから、自分の村を活性化させればいいのにね+66
-0
-
327. 匿名 2021/11/12(金) 19:55:00
>>16
そりゃそうよ。
田舎だって都会だっていい人悪い人色々いる。+24
-1
-
328. 匿名 2021/11/12(金) 20:10:01
田舎なんか住めないよ。
憧れでやめといた方がいい。+4
-1
-
329. 匿名 2021/11/12(金) 20:12:56
>>45
受け入れないと「排他的」とかいうんだろうね
自分たちが迷惑かけてることにも気づかず+6
-5
-
330. 匿名 2021/11/12(金) 20:15:57
>>251
役所勤めの友人が名指しでクレームかかれて可哀想だった+10
-3
-
331. 匿名 2021/11/12(金) 20:18:29
>>227
あなたが何を言いたいのかさっぱりだわ(笑)+1
-1
-
332. 匿名 2021/11/12(金) 20:28:29
>>79
私はそれ言われました。
いつも野菜たくさんくれるから
少しだけお返ししてました。
「そんなつもりで野菜あげてないから。
お返しなんてしないでね」と言われてから
お返ししなかったら
影で「ガル子さん物あげても
何もお返ししないのよ。都会の人は
常識ないわね。」と悪口いわれてた。
それでも物持って来る。
どうすればいいの!
+21
-0
-
333. 匿名 2021/11/12(金) 20:39:44
田舎なめんなよ!!
生まれ育ちが都会寄りの子は特になめないでほしい。
厳しいよ田舎は!+7
-2
-
334. 匿名 2021/11/12(金) 20:49:19
>>63
田舎の人が都会に出てくると色々と刺激があるし
ある程度は気がまぎれるだろうね
逆は土地にもよるけどちょっと厳しいかもしれないな…+3
-0
-
335. 匿名 2021/11/12(金) 20:49:41
>>1
我が家の近くにある売り出ししてた別荘に
夏に東京から移住して来たおばちゃん
避暑地で観光には最高だけど
真冬とか住むには大変なのに、1人で越して来て。
絶対田舎舐めてる。。
と思ってたら、案の定。
薪ストーブの薪を分けて欲しいやら
買い出し頼みたいとか、とにかくうざい。
もっと歳を取ったらどうするつもりなんだろ。居留守を使いたいけど、車でいるのバレるし、母がうんざりしてる。+22
-3
-
336. 匿名 2021/11/12(金) 21:02:22
うちの田舎は移住者が多い。寂れたお年寄りウケする観光地だったんだけど、気づいたら空き家が古民家カフェやバーになってたり、とある伝統に憧れて勉強して、その伝統を今風アレンジして若者ウケするお店出してる若夫婦とか。毎回帰るたびにこんな店ができた!ってワクワクするよー。会社とかないから手に職がない人の移住は難しいんだろうけど、お店やりたいとかならうまく行くのかな?+5
-1
-
337. 匿名 2021/11/12(金) 21:14:37
メディアを信じて移住したら終わり+4
-0
-
338. 匿名 2021/11/12(金) 21:25:05
>>309
頼んだ物くれるならまだしも頼んでない物あげてお礼返すの当たり前っておかしいよね
ありがとう。の言葉だけじゃダメなの?
これもらってー。ってあげて、お返しくれよ!って…怖すぎる+3
-2
-
339. 匿名 2021/11/12(金) 21:32:47
>>63
田舎から都会は金さえあればなんとかなるけど
都会から田舎はあばれる君くらい生きる力がないとキツイよね
あと千原せいじくらいのコミュ力+3
-0
-
340. 匿名 2021/11/12(金) 21:34:40
ワガママとかここまで酷い人にはあったことないけど、犬の散歩に行く公園で、同じく犬の散歩をしに来る高齢者で、都会から引っ越してきた人たちが何人かいて、
あいさつすると、話しかけられて何かと都会に住んでた頃の自慢話をする。今も愛犬の病院は都内まで行ってるとか、TVの仕事してて芸能人と知り合いだと。
こないだ、姉が帰って来て、帰ってきてすぐだったからお出かけの格好で、姉の犬もトリミングしたてで、一緒にその公園に散歩行ったら、都会からの高齢者に遭遇し、
初めて見る人だねと言われ、横浜に住んでて帰省です。って言ったら、あ〜やっぱり!都会の人は分かる、犬も都会の犬だ!ここらじゃ見ないよ。
って笑
観光地で別荘地だから、別荘持ちがコロナで都会から移住増えた。特に現役引退してる人たち。+5
-4
-
341. 匿名 2021/11/12(金) 21:47:37
うちの田舎は移住者が多い。寂れたお年寄りウケする観光地だったんだけど、気づいたら空き家が古民家カフェやバーになってたり、とある伝統に憧れて勉強して、その伝統を今風アレンジして若者ウケするお店出してる若夫婦とか。毎回帰るたびにこんな店ができた!ってワクワクするよー。会社とかないから手に職がない人の移住は難しいんだろうけど、お店やりたいとかならうまく行くのかな?+1
-0
-
342. 匿名 2021/11/12(金) 21:55:24
>>7
お裾分けは、みんなで助け合って分け合い、行ったり来たりの一つの大事なミュニケーションなんだよ。
日本はお歳暮やお中元や年賀状もそうやって、あなたを大事に思っていますよ。と
季節の挨拶をすることで良い関係を保ってきたけど
ドライな個人主義の都会では廃れてきた。
だから、そんな見返り期待するんならくれなきゃいいじゃん!と間違えて理解してるんだよ。
語学と同じくらい大事なコミュニケーションツールで、ありがとう、や、いつもあなたを覚えていますよ、などを示し合うもの。
そういう日常のやり取りでみんな笑顔になっていたんだ。日本という国は。
私は都会ものだけどそういうの好きだな。今一番必要なものかもしれないよ。
+17
-24
-
343. 匿名 2021/11/12(金) 22:00:07
>>12
移住者の多い南の島だけど、島の事や人の悪口とか見下した態度とられたことあって悲しかった。
観光と移住は違うから!+21
-3
-
344. 匿名 2021/11/12(金) 22:06:30
>>325
それはガチで変なやつか詐欺!
東京でもそんなやつはめちゃくちゃあたおか!ってか見たこともないよ。
必ず不動産業者入っているし、売買適正価格というものがある。
嫌な思いしてかわいそうでした。
+15
-0
-
345. 匿名 2021/11/12(金) 22:09:15
>>343
離島って、移住の中で一番難易度が高いと思ってる
海が荒れれば船は来ない、食料確保も大変、荒れれば船が出ない事が何日も続く事があるから急な島外の予定が立てられない、食料は主に船便だから物価が高い、ネット通販でも離島料金がかかる、離島だと配送不可のものもあるなど。そんな難易度の高い離島に移住して、島に不満を持つ方がアホなんじゃない?その位、アホな私でも想定できる+24
-0
-
346. 匿名 2021/11/12(金) 22:21:01
>>24
お返ししないといけないなら
いらないよ
感謝はするけどね+11
-0
-
347. 匿名 2021/11/12(金) 22:25:00
>>342
なるほど!田舎育ちだけどコミュニケーションツールになっているとは知らなかった
良い文化だ
でも私はもう2度と田舎には住みたくないね+12
-5
-
348. 匿名 2021/11/12(金) 22:27:55
>>1
嫌われたら「これだから田舎はー」って言うんだろうね
自分に原因があるくせに+10
-6
-
349. 匿名 2021/11/12(金) 22:30:13
>>340
マウント取りたくて移住したのかなw+4
-3
-
350. 匿名 2021/11/12(金) 22:40:50
>>63
私、東京出身で地方在住だけど、快適だよ。
満員電車も満員バスも、駅も店も、人と人の距離が近すぎて、いつも息が詰まりそうだった。
地方といっても、しがらみのない地域を選んだから、近所付き合いも別にない。
虫だって1番嫌いなGがいないのが、本当に快適。
東京はどこでもGがウヨウヨしてた。
+6
-3
-
351. 匿名 2021/11/12(金) 22:41:46
よくスローライフ、癒しを求めて田舎移住とかあるけど、むしろ逆じゃない?と思ってる。村の行事ごと、祭りごと不参加、消防団不参加、村人とのやり取り、協力するもされるも拒否なんて村八分覚悟じゃないの?スローライフ、癒しどころか、真逆な気がするよ。都会で疲れたから田舎暮らしって考えが安易。+19
-1
-
352. 匿名 2021/11/12(金) 22:45:59
>>19
都会の住人て言っても、都会の大半は地方出身者じゃないの?て思う時がある。
+8
-0
-
353. 匿名 2021/11/12(金) 22:46:51
>>343
内地の人ってナチュラルに島民を見下してるよね
多分自覚ないんだろうけど…+9
-5
-
354. 匿名 2021/11/12(金) 22:51:07
>>94
DQN的なわかりやすいヤバさじゃなく、表面的にはにこやかだけどやられたらやり返すタイプって思われるのが良さそう
感情的な反撃じゃなく、法律に則った冷静な反撃ね
「あそこの奥さん、良い人だけどちょっと底が見えないとこあるわよね〜…」ってちょっと一線引かれるくらいが丁度いい+14
-0
-
355. 匿名 2021/11/12(金) 22:51:56
>>17
年末から1月に第六波くるぞ
AIがそういってる+4
-4
-
356. 匿名 2021/11/12(金) 22:53:49
>>303
田舎のそういうのは年齢が大きい
40代以下だと都会田舎の人間の気質はそんなに差がないけど、歳を取るにつれて差が出てくる+5
-2
-
357. 匿名 2021/11/12(金) 22:55:45
>>21
お裾分けを穏便に断る方法が知りたい…+9
-0
-
358. 匿名 2021/11/12(金) 22:56:43
>>232
限界集落は嫌だ、けど移住者が欲しい(ただし良い移住者に限る)
どっちもどっちな気がするわ
もう限界集落なら頑張って人を増やさずに、そのまま廃村にしてしまえばいい+15
-0
-
359. 匿名 2021/11/12(金) 22:56:49
>>31
カタカナの「ン」はやめろw+9
-0
-
360. 匿名 2021/11/12(金) 22:59:35
>>79
素直に受け取ってほしいよね
そこまでハッキリいらないと言われたらこっちもそれ以上押せない+10
-0
-
361. 匿名 2021/11/12(金) 23:00:27
>>324
うち田舎だけど、他人が平気で庭を横切っていくよ
用事がある人は平気で玄関から居間ぐらいまで入り込んでくる
遠慮とか無いから、子供の頃からのノリで普通に失礼なことしてくる
マナーとか気にすると逆に変人扱いされる
見た目は大人だけど小学生の感覚でいるのかもしれない+16
-0
-
362. 匿名 2021/11/12(金) 23:03:25
田舎が過疎るわけだ+3
-0
-
363. 匿名 2021/11/12(金) 23:04:38
>>28
多分こういう人が田舎に住むとトラブルになる。+12
-0
-
364. 匿名 2021/11/12(金) 23:07:25
>>55
それあるね
東京は、他人に興味ゼロ
田舎は、噂話のターゲットにしたい他人・私生活が気になる他人・いつか直接関わってみたい他人
みたいに興味レベルが色々ある印象
ド田舎から都会に出てきたけど、他人への無関心さが気楽すぎてもう戻る気になれない+23
-4
-
365. 匿名 2021/11/12(金) 23:07:54
+2
-0
-
366. 匿名 2021/11/12(金) 23:11:16
>>41
横だけどって何だよ。
入んなくていいよ?+0
-8
-
367. 匿名 2021/11/12(金) 23:11:24
>>353
やっぱ黒いんだね〜、フィリピン人とどっちが黒いの?w
って笑いながら言われたことある
そりゃ出来ることなら私だって紫外線強くない地域に生まれたかったさ+12
-0
-
368. 匿名 2021/11/12(金) 23:12:55
>>6
マイナス多いけど
基本的にがるちゃんは田舎叩きになることが多いよね+8
-6
-
369. 匿名 2021/11/12(金) 23:15:36
>>365
福島が消えない筈ないんだけど
なんで白空きなの??
うちの辺りは絶対消えるよ+0
-0
-
370. 匿名 2021/11/12(金) 23:17:08
>>367
私、田舎暮らしじゃないけど、フィリピン人に似てるとたまに言われてるw 同じく地黒。けど、よく言われる~って返すだけ。あまり気にしてない。セブ島へ行った時も現地の人に同じ事を言われたしw+7
-0
-
371. 匿名 2021/11/12(金) 23:19:22
>>369
私も思った。
多分、原発の件で入れてないんじゃない?
原発で消滅みたいな地域も多いから、カウントしてなさそう。+0
-0
-
372. 匿名 2021/11/12(金) 23:22:13
>>21
最近引っ越して、挨拶しに行った時おばあちゃんからもらったナスの漬け物みたいなの全部捨てるのも悪いなぁと思って食べようとしたら髪の毛入ってたから迷わず捨てました。+10
-0
-
373. 匿名 2021/11/12(金) 23:32:43
こういうのって、いきなり田舎すぎる場所に行くから馴染めなくてつらい思いするんじゃない?
地方都市からある程度近いとか、東京から電車で3時間圏内ぐらいのとこのベッドタウンから始めれば良いのに。そういうところなら人が多くて閉鎖的ってほどでもないし、転勤族がたくさんいて馴染みやすいんじゃないかなー。+3
-0
-
374. 匿名 2021/11/12(金) 23:38:04
>>79
田舎あるある。そんな田舎の人間がマジで嫌で都会にきました。
+14
-0
-
375. 匿名 2021/11/12(金) 23:40:27
>>325
私も福岡で築浅だし大濠公園の近くだけど有名な不動産屋さんのチラシに東京都から転勤で来られるご夫婦がマンションをお探しです。予算は〇千万円ってぶっ飛んだ価格提示してるチラシ入ってるよ。
あれ地味に腹立つよね。その値段で買えるなら私がもう一部屋買うわって思うくらいの安設定。今福岡土地高いのに。
+19
-1
-
376. 匿名 2021/11/12(金) 23:49:03
「人生の楽園」とか見ちゃってその気になって、想いがつのって勢い移住とかしてもね、TVみたいに良い事ばっかりじゃない。急に現れた人にはそりゃあ警戒心抱くよね。都会の人と同じように田舎だってストレスもあるし悩みもある。田舎だからのどかで、あたたかく常に呑気に暮らしてるなんて思うほうが間違い。どこにいても良い事も辛い事も起こるんだよ。都会の人が変な奴を避けるのと同じように田舎もんも変な奴は絶対避けるよ。+4
-2
-
377. 匿名 2021/11/12(金) 23:49:06
っていうか見返りありきのお裾分けいらないし。内祝いの半返しみたいだな。
田舎嫌い。絶対やだ。テレワークでもやだ。+5
-1
-
378. 匿名 2021/11/12(金) 23:56:42
都会だろうが
田舎だろうが
ヤバイ奴はやばいよ+6
-1
-
379. 匿名 2021/11/12(金) 23:59:19
>>367
黒いのや東南アジアを見下してる日本人がいるのわかってると意地悪で言ってるの丸わかりだね
たまにいるガル民みたいだね+2
-2
-
380. 匿名 2021/11/13(土) 00:18:29
観光客でさえ、やたら尊大で馬鹿にした態度の奴居るよね。東京がそんなにすごいんか?+3
-4
-
381. 匿名 2021/11/13(土) 00:24:05
>>342
田舎住みです。実家を出て新興住宅に住んでるけど近所では、そういうのが全然ないです。確かにそれは言えますね。社会的な孤独を解消しないとテロや無差別殺人を起こす無敵の人を生み出す社会になるって言いますよね。人と人とのつながりが孤独を解消し、防犯力も高められる。都会のマンションとかも町内会活動を盛んにしようって方向性になってきてますよね。+1
-3
-
382. 匿名 2021/11/13(土) 00:55:04
>>85
日本語おかしくない?個人の感想は恥ずかしい事言ってる事にはならないの?凄い発想だねー。
私も都会育ちだけど、そんなこと言ってる友達1人もいないし、むしろ田舎に憧れてるよ、+0
-5
-
383. 匿名 2021/11/13(土) 00:57:01
>>42
こういう人は鼻につくから嫌われるよ。
都会で核家族やってた方がいい。+8
-3
-
384. 匿名 2021/11/13(土) 00:58:10
>>378
そうそう、良い人もいるし悪い人もいる
噂話好きだって都会にもいる
+5
-1
-
385. 匿名 2021/11/13(土) 00:59:52
>>39
これ本当にそう。
都内のとある場所で関西弁で話してたら高確率で「関西は〜」とか言う奴いるんだけど、本人ど田舎出身。
都会に馴染めず、田舎でも浮いてる拗らせてる人に多い。+0
-3
-
386. 匿名 2021/11/13(土) 01:00:55
>>377
別にあなたに嫌われても痛くも痒くもないと思うよ
そんなに嫌いなら田舎にある観光地とか旅行も来ないでほしいね
+2
-2
-
387. 匿名 2021/11/13(土) 01:15:45
>>346
別にお返し目的でおすそ分けしてるんじゃないけど、社会人の常識としてたまにはお土産とかでお返しするのが普通の感覚じゃないの? いつももらいっぱなしで平気な人は田舎じゃなくても嫌われるよ。+13
-4
-
388. 匿名 2021/11/13(土) 01:15:53
>>299
お裾分けの気持ちはありがたいんだけど、例えば他人の台所で輪切りにしたさつまいもとか、謎のカスがいっぱいついた漬け物とか、そんなの次々持ってこられてもって気持ちもある。+10
-1
-
389. 匿名 2021/11/13(土) 01:17:45
ここまでひどいのはごく一部でしょう。こういう記事多いけど、移住の邪魔したいのかな。+2
-0
-
390. 匿名 2021/11/13(土) 01:28:27
>>308
落ち着け
>>299は「むしろ貰ってあげたお礼欲しいくらいだわ」なんてニュアンスは一言も言っていないんだが。
最近ガルちゃんて暴走すると書き手が意図しない言葉が幻覚で見える人多くない?+18
-0
-
391. 匿名 2021/11/13(土) 01:31:17
よくドラマや映画でも、「素晴らしい、自然あふれる田舎」ってやっているけど。そこで生まれ育って今も何やかんやあって住んでいる人間からすれば、、、もう、素晴らしかろうが素晴らしくなかろうが、ずっとそこに住む以外の選択肢が無いんだよね(笑)勇気がないと言われれば、それまでだけども。それだけの理由ではなくて…。よく親ガチャに外れたって言われるけど。私は親ガチャにも、生まれ育った地域と言う地域ガチャにも外れたなと思っているよ。まあ、それでも長年住んではいるから愛着はあるし。特に都会から移住して来た人は最初は目新しくて、「自然が素晴らしい!」って思うんだろうけど。全員とは言わないけど、中にはそれが毎日当たり前の光景になると。きっとまた、「目新しい素晴らしい場所」を探して移住するのかな?って思ってしまう。
まあ、移住から定住する人もいるんだろうけどね。+0
-0
-
392. 匿名 2021/11/13(土) 01:47:05
ネットの常だけど、
変な人が話題になるだけで、
ほとんどの人はマトモなんだよね。+0
-0
-
393. 匿名 2021/11/13(土) 01:48:51
田舎に住みたい気持ちがわからん+5
-0
-
394. 匿名 2021/11/13(土) 01:50:31
人生の楽園とかも、
馴染んだら馴染んだで
お店を溜まり場にされて面倒くさそう、
と思って見てしまう私は田舎向いてないな。。+0
-0
-
395. 匿名 2021/11/13(土) 01:51:09
最近こういう方々とよく接する
田舎で僻地、移動するのに時間もかかるし人員確保も大変
サービス対象外なものもある
元々田舎に住んでる人はそういうものだと慣れてるけど
都会から田舎へ越した人は一部の人だろうけど怒鳴り散らす人がいる
「今すぐなんとかしろ!」「他社はやってくれた!!」
「それはそっちの都合でしょ!早くなんとかしろ!」と
田舎だと現場にたどり着くまでに半日かかるんだもん、無理だよ
あと他社も普通にサービス不可だったりする
田舎は不便な物だと理解して住んでほしいなぁー+6
-1
-
396. 匿名 2021/11/13(土) 02:11:47
>>34
洗ってないゴボウとか捌いてない魚とか貰ったら面倒くさい+9
-0
-
397. 匿名 2021/11/13(土) 02:15:43
>>2
田舎のレベルにもよるけど
何となくなイメージで言うと…新潟、山形、福島辺りから『田舎って怖いっ』と思ってしまいそう〜。
遊びに行く分には良いんだけど住むとなると遠慮がちになるかも。+0
-5
-
398. 匿名 2021/11/13(土) 02:53:36
お裾分けに関してはあげなきゃいいだけ
地方のお裾分けって量がハンパないからあげたほうは見返り求めるんだろうけど、欲しいって言ったわけでもないものにお返しとかやってられない
一度やりだすと頻繁になること確定だし+1
-1
-
399. 匿名 2021/11/13(土) 03:06:20
>>397
そこの県に限らず、県境の未だに町村のところがヤバいと思う
市街地とは時代感覚が違って同じ県民でも適応できないから過疎化が進む一方+1
-0
-
400. 匿名 2021/11/13(土) 03:13:01
都会生活が疲れたから、田舎で自然に囲まれて、のんびり暮らしたいと安易に考えるのはやめたほうがいい。
まず根掘り葉掘り何処から来た?から始まって、仕事は何してる?休みの日はいつだ?と答えると、必ず休みの日を狙って朝早くからピンポーンとインターホンが鳴って訪問がくる。コロナ禍でも基本対面だし、家を物色しに来るし、マスク無しでくるジジイが多い。
突然の訪問で、マスクない人と対面は嫌だから居留守使うと、次から陰湿な嫌がらせされるよ。
嘘の連絡回されたり、連絡が来なかったり。親しくもないのに土足で入ってくるしマナーも悪いよ。
田舎は、タバコやゴミのポイ捨てもあるからね。
そのくせよそ者のマナーにはうるさいよね。
マナー悪いのも非常識なのも田舎の方だから。
+1
-1
-
401. 匿名 2021/11/13(土) 03:19:22
>>361
分かる。勝手に私有地に無断で入ってくるからビックリするよね。近道したいから!って、近所の奥さんが家の庭に入ってくるし、犬まで連れて私有地に入ってくるから。
注意しても聞かないよね。まだ子どもの方がマナー良いよ。50代のおばさんはマナーが本当に悪いし嫌い。
+9
-0
-
402. 匿名 2021/11/13(土) 03:30:11
田舎は住みにくいよ。過干渉でマナー悪いし、言葉も通じないよ。いきなり朝早くから訪問がくるのをやめてほしい。特に田舎のジジイは、コロナの感染予防をしてマスクしてほしい。
+6
-0
-
403. 匿名 2021/11/13(土) 03:32:25
>>351
本当にこれ
静かにひっそり暮らしたいなら都会
田舎は放っておいてくれない+11
-0
-
404. 匿名 2021/11/13(土) 03:36:29
>>366
うるせえガンガン入りまくったるわ+3
-2
-
405. 匿名 2021/11/13(土) 03:52:27
>>357
素直にもらって、捨てるか他にあげるのが1番早い。
うちも実家からのはお土産と称してご近所に配ってるし、ご近所からのは実家に送ってる。
私はHUB空港。+1
-3
-
406. 匿名 2021/11/13(土) 04:16:16
>>138
予定外の野菜は迷惑だか要らない+4
-1
-
407. 匿名 2021/11/13(土) 04:30:14
てか、田舎に住めば自然と共に、スローで穏やかに過ごせるって思ってる人の多さに驚く・・・
田舎は人間関係ヤバいしょ・・・
スローなのは何も刺激がないから
穏やかなのは変化がないから
そんなとこにポツンと移住者!変化っっ!ってなったら、最初は親切かもしれんけど、最終的にはよっぽど気に入られないと爪弾きだよ。
人間、誰とも関わらない、自然"だけ"と暮らしたいって世捨て人が、田舎に買った山の山奥で、誰とも関わらずスローライフを送る・・・
それくらいの覚悟がなきゃ・・・って
限界集落の若人は思います。
(私は高校卒業したら、絶対田舎を出て行きます!!!)
+14
-2
-
408. 匿名 2021/11/13(土) 04:35:05
>>405
お返しが面倒なの+2
-0
-
409. 匿名 2021/11/13(土) 04:59:35
>>1
御裾分けマジで迷惑。
同時期に建てた隣の家の奥さん、田舎から出てきた方なのか「お裾分け〜」って頻繁にいろいろ持って来る。
いらねぇ…っていうような、小袋のお菓子をビニールにまとめて持ってきたり、野菜とか土だらけのまま持ってくるし、鮮度がどうなってるのか分からんような魚介類を持ってきたり、本気でかなり迷惑。
お返ししなきゃいけないこっちの気持ちも考えてほしいわ。
+8
-2
-
410. 匿名 2021/11/13(土) 05:00:31
>>36
そう。ただじゃないよ。
なんか貰えばなんか返すのが基本!
捨てるのが勿体ないからお裾分けがあるんだけど、人にあげる時にはいい野菜とか見繕って渡す。+7
-1
-
411. 匿名 2021/11/13(土) 05:20:15
こういうのは親切にするやつが問題で、モンスターはもともとモンスターではない
無駄な親切をするやつがモンスターを育てている+1
-0
-
412. 匿名 2021/11/13(土) 05:22:16
そもそも長く住んでいるからこその出来上がってる信頼関係があるからお裾分けとかがある
友人をゼロから作るつもりで様子を見ながら仲良くならないといきなりは無理じゃね?
田舎出身だけど実家は長くからあるから
他所から移住してきたらそれなりに警戒しつつ、信頼関係を作ってるのを見てきたよ
警戒て言っても訝しげにとかじゃないけど
まずは挨拶したり隣組で協力し合うことがあったら参加したりだね
いきなりは無理ゲー+6
-0
-
413. 匿名 2021/11/13(土) 05:26:42
山やらは土地の所有者がいるから勝手に入ってはいけないしそこの物を勝手に取ってはだめだし
海も漁業権あるから魚介取ったり荒らしたらいけないし
ネイチャーからの恵みは狙うべからず
当たり前だが自由ではない
+9
-1
-
414. 匿名 2021/11/13(土) 05:33:31
田舎で都会のような便利さ、希薄な人間関係を求めること自体がちょっとズレてるかな
いいとこ取りは出来ないのよ
何事も
+7
-0
-
415. 匿名 2021/11/13(土) 05:36:58
田舎出身だけどたまに帰省するくらいが丁度いい。
二度と住むのは嫌だw
都会暮らししてた人が急に田舎に馴染むなんて難しいと思うし、老後こそ都会が良いと思う。
まぁ、人によって合う合わないあるけど。+7
-0
-
416. 匿名 2021/11/13(土) 07:08:40
>>64
根本的な人間性の問題だよね。そんな奴は多分どのコミュニティからも嫌われてると思う。+3
-0
-
417. 匿名 2021/11/13(土) 07:24:43
>>359
敬語じゃなくてK語w+3
-1
-
418. 匿名 2021/11/13(土) 07:25:40
>>406
よこ
要らないなら田舎に移住してはいけない
持ちつ持たれつで暮らしてるからね
干渉されたくない自分のペースを保ちたい人は都会で暮らした方がいい+6
-1
-
419. 匿名 2021/11/13(土) 07:31:47
うちは半端な田舎だけど
都会からの移住者増えてからゴミのポイ捨ても不法投棄も増えた
あと渋滞も増えた
10分で進めた道が今や余裕持って1時間前に出なきゃならない
道も直さないのに人だけ増やしたらそりゃこうなるわって思う+2
-0
-
420. 匿名 2021/11/13(土) 07:33:04
>>27
地方交付税を貰ってない市町村だけそれを言えると思うわ。
+6
-2
-
421. 匿名 2021/11/13(土) 07:42:51
>>368
ガルちゃんで田舎叩きしている人って、いつも同じ人で何回も同じようなコメントしてると思う。
東京生まれ東京育ちだけど、地方にグループで旅行行くと必ず1人は、私はこんな田舎には住めないな、やっぱり東京以外は無理だ、なんて東京生まれであることにマウント取る人がいる。
でも、そういう人ってそんなには多くない。
でも何故か1人か2人はいるんだよね。+7
-6
-
422. 匿名 2021/11/13(土) 08:09:31
>>28
名句
つけびして 煙り喜ぶ 田舎者+1
-2
-
423. 匿名 2021/11/13(土) 08:17:58
>>97
いっぱいできたからとか子供さんこれ好きだったよね?って喜んでほしい気持ちの人が多いと思うよ
私めっちゃ田舎住みだけども近所はそんな人ばっかりで毎回お返しはしないけどたまに県庁ある市に行ったり旅行した時にいつもありがとうってお土産買って渡してる
過疎化で子供が珍しいから地域のみんなで我が子の成長喜んでくれてありがたいよ+6
-1
-
424. 匿名 2021/11/13(土) 08:28:13
>>92
プロ市民とかね。ゆたぼんの親とかね+0
-1
-
425. 匿名 2021/11/13(土) 08:42:07
>>185
主人公わるくないじゃん
そんな村なら爆発させて滅ぼして正解!+9
-2
-
426. 匿名 2021/11/13(土) 08:43:44
>>118
どこでも楽しめる友人は東京で楽しく仕事してるよ
結局その人次第だよね
人のせいにしてる人は相当人に恵まれない限り満足はできないし結局他人に依存してるからいつか駄目になる+6
-2
-
427. 匿名 2021/11/13(土) 09:03:00
>>45
嫌がらせとかされないなら、よそもの扱いでいいわ。
別に地元の人が集まってきてみんなでお茶するとかは求めてない。
地域のルールがあるなら守るし住民が参加するイベントとかもちゃんとやる。
でも普段は特別交流なくても全然いい。
道で会ったら挨拶する程度の浅いお付き合いで静かに暮らしたい。+7
-0
-
428. 匿名 2021/11/13(土) 09:07:08
>>64
もうホント、それに尽きる。
+0
-0
-
429. 匿名 2021/11/13(土) 09:13:57
地元民のほうが遥かに厄介+1
-0
-
430. 匿名 2021/11/13(土) 09:25:03
挨拶はしておくべきだよ+1
-0
-
431. 匿名 2021/11/13(土) 09:25:59
>>421
東京生まれの自分は特別だという選民意識を持っている人は一定数いるけど、同じ東京生まれとしては本当に嫌な気持ちになる。
恥ずかしい。
でも、そういう人は自分が見下してるつもりはないと言うんだよね。意識せず見下してる。+5
-0
-
432. 匿名 2021/11/13(土) 09:27:55
田舎はお裾分けほぼ毎日ある
農家の皆さんなので
お野菜は買った事ないかな
とにかく誰かにあったら挨拶しておけば愛想いいわねーって言われるし嫌われる事はない
今は田舎じゃないけど、みんなこんなに他人に無関心なんだとちょっと寂しい+2
-2
-
433. 匿名 2021/11/13(土) 09:33:57
>>310
横。分かってはいるけど、人に渡せるものが余っている状態がなかなか発生しないから買わざるをえない。
私はおすそわけはありがたく思ってるし、たまにお返しを買うのも負担ではないからいいんだけど。+6
-0
-
434. 匿名 2021/11/13(土) 09:36:07
>>432
無関心ではないでしょ
過干渉が困るってだけ+4
-1
-
435. 匿名 2021/11/13(土) 09:45:33
>>418
都会→田舎なんだけど野菜もらうの辛いわ。
田舎云々より予定外の野菜を料理する能力もない。
もて余すから。
お返しがどうとか考えるのも正解がわからず困る(--;)+5
-0
-
436. 匿名 2021/11/13(土) 09:53:41
>>32
食材や味付けとか好みあるし、お裾分けいらない。
入ってる容器が小汚いと食べれず放置して捨ててる。
そういう事したくないのに😞+2
-0
-
437. 匿名 2021/11/13(土) 10:01:17
>>346
田舎住みだけど、お返しというより畑の作物をお裾分けする感じだよ
わざわざ購入して持ってくわけじゃないし、貰ったから返さなきゃみたいな強迫観念みたいなのでもなく普段野菜くれる人が真っ先に頭に浮かぶだけ+7
-0
-
438. 匿名 2021/11/13(土) 10:36:43
>>32
こういう意見がご近所付き合いをなくすわな。
別に思っててもいいけど大人としてだまってたらいい。それか孤立する場所に自ら行けばいい。
豪に入ればごうに従え。
それをよしとして人からしたら迷惑でしかない。+5
-3
-
439. 匿名 2021/11/13(土) 10:38:40
>>38
究極に田舎だとコンビニと農協が合体して、併設された建物でその日の朝に収穫した野菜が売ってるよ。
+3
-0
-
440. 匿名 2021/11/13(土) 10:38:59
>>209
同じ都内でも、区・地域によって違うなと思った
ド都心マンション育ちなのですが
自分と同じ階の人、ずっと住んでる顔わかる往年家族、とはさすがにエレベーターなどで会ったら
こんにちは言ってたけど交流なんてしたことないし
誰が何階に住んでる、でさえ把握してないのに、どこから来たか?なんて知らないし
引っ越しも、いつのまにかいなくなってるレベルだったけど
結婚して山手線外の区の一軒家で暮らし始めたら
地域の情報が書いてある回覧板ってやつを前の人がもってきたら次の家庭にまわす業務があって地味に疲れる+2
-0
-
441. 匿名 2021/11/13(土) 10:46:17
>>34
お返しが面倒なんだと思う。+2
-0
-
442. 匿名 2021/11/13(土) 10:54:24
田舎の実家の近所に都会から若夫婦がやってきて、コンビニを始めた。
でも朝5:00~19:00まで。
time24なのに(笑)
結局潰れたけど。
リサーチもせず出店して、改善もしなかったから当たり前。
田舎舐めてる。+3
-0
-
443. 匿名 2021/11/13(土) 11:01:52
>>34
素人が育てた泥だらけの野菜なんかいらないよ。スーパーあるし+4
-1
-
444. 匿名 2021/11/13(土) 11:19:02
>>4
確かにね。
あり得る。
計画を立てずに、都会から逃げてきた感じ。+2
-1
-
445. 匿名 2021/11/13(土) 11:22:04
田舎とか都会とかより
移住自体が大変でしょ
価値観の違う所に行くんだし
親の都合で都会から田舎に引っ越ししたけど
慣れるまで辛かった
その後都会に戻ったらもっと辛かったから
もう引っ越し自体が辛いんだって思ってる+0
-0
-
446. 匿名 2021/11/13(土) 11:23:43
>>299
というより普段からのコミュニケーションの一貫なわけで災害時に横のつながりにより助かる
田舎は金とサービスのやりとりの代わりにそういった面倒さはあるんだけどね
昔からの生き延びるための術が村社会だった(現在進行形)んじゃないかと
サービスだとサービスする側が供給停止したら金があっても助かんないし
個人情報も確かに大事ですけど一切開示しないっていうのもそこの一家に異変があっても誰も気付かないって事です。
いつのまにか周りの住人がグエンになってるけど情報共有できる近所の人いないっていう時不安になると思うけど元々不安になりやすい民族性も備わってんのかもね+3
-1
-
447. 匿名 2021/11/13(土) 11:26:05
>>420
地方交付税も地方から人流れて還元されているものも一部はあるだろうに+5
-0
-
448. 匿名 2021/11/13(土) 11:26:57
>>4
もともと周りに迷惑かけてた奴らだろうし
どこへ行っても鬱陶しいと思う+1
-1
-
449. 匿名 2021/11/13(土) 11:37:07
>>131
それで都会の民が文句いうか?って話し。
思いっきり自分で言っとるやんけw+0
-1
-
450. 匿名 2021/11/13(土) 11:39:22
>>34
採れたての野菜といってもお裾分けになるのは傷んだものが多い。出来のいいものは自分用、あとは他人へ。
要は不要のゴミを押し付けてる。
+4
-1
-
451. 匿名 2021/11/13(土) 12:27:53
>>6
女の方が田舎に付いていけなくて都会に逃げてきたって人多そうだもんね
地方の嫁不足と都会の適齢期女性余りの話なんかわかりやすい+2
-2
-
452. 匿名 2021/11/13(土) 12:32:28
>>21
もともと田舎暮らしだけど、もらってもお返しが大変でホドホドにしてほしいって言ってた。向こうは余ってくれるんだろうけど。+3
-0
-
453. 匿名 2021/11/13(土) 12:33:29
ワガママすぎる都会の移住者たち
↑だけど元田舎者が多い都会気取りだよ+1
-0
-
454. 匿名 2021/11/13(土) 12:44:57
郷に入れば郷に従え
それができないやつはどこにいても馴染むわけがない+1
-2
-
455. 匿名 2021/11/13(土) 12:57:42
>>97
頼んでもいないのに勝手に持ってきて、言葉以外の感謝が必要ならお裾分けなんていらないよね。
でもそんな雰囲気を出したら、お裾分けをあの人にはあげないみたいな感じで仲間はずれにされそうで心底面倒くさい。私には田舎は無理だと思う。人付き合いが濃厚すぎる。+11
-0
-
456. 匿名 2021/11/13(土) 13:09:04
都会で上手くいかず田舎に逃げてきた人が田舎で上手くいくわけないのに。
田舎の方がコミュ力いるからね。+3
-2
-
457. 匿名 2021/11/13(土) 13:32:14
郷に入れば郷に従えがある程度できないと馴染めないと思うよ。+0
-1
-
458. 匿名 2021/11/13(土) 13:46:26
>>5
面接は大賛成!!
移住者も体験みたいなお試し期間があればいいのにね。双方が一致して初めて成立するようにすれば、致命的なトラブルも回避出来そう。+7
-0
-
459. 匿名 2021/11/13(土) 13:51:16
>>148
実際それって迷惑なのよ。田舎にはお金がないのに、金食い虫にはゾロゾロ来られちゃね。
だから高齢者や障害者の施設では、そこに入所する前に居た市がお金を払う仕組みがある
同じような事を自宅生活の高齢者にも考えて良いかも
+5
-1
-
460. 匿名 2021/11/13(土) 14:05:43
>>458
体験やお試しやってますよ
いいことばっかりじゃないですからね+0
-0
-
461. 匿名 2021/11/13(土) 14:14:25
>>97
いっぱいできたからとか子供さんこれ好きだったよね?って喜んでほしい気持ちの人が多いと思うよ
私めっちゃ田舎住みだけども近所はそんな人ばっかりで毎回お返しはしないけどたまに県庁ある市に行ったり旅行した時にいつもありがとうってお土産買って渡してる
過疎化で子供が珍しいから地域のみんなで我が子の成長喜んでくれてありがたいよ+3
-1
-
462. 匿名 2021/11/13(土) 14:15:34
>>91
世の中には色んな考えの人がいる+0
-0
-
463. 匿名 2021/11/13(土) 14:17:47
>>34
採れたて野菜なん何も嬉しくない。
土だらけの物を人んちに持ってこないで欲しいし、黙って玄関に置いていかれた時なんて、玄関が汚れて掃除も必要だし、土と虫だらけの野菜を家に入れたくないから外で洗う作業もいるし、下手するとゴミ増えるし、乳児いるのに余計な仕事増やさないでよ…って毎回イラッとする。
スーパーで綺麗なの選んで買いたいし。
+6
-3
-
464. 匿名 2021/11/13(土) 14:36:38
>>260
でも結構有名な事件だけど。+4
-0
-
465. 匿名 2021/11/13(土) 14:41:44
沖縄出身で父親が不動産業をしてるので色々と話を聞いてます。
ちゅらさん放送から移住者が増えてきて東日本大震災と最近はコロナの影響もあって毎年、約25,000人が移住してます。
東日本大震災の自主避難者(西日本が殆ど大体が大阪)は放射能を恐れ食品の産地を公表、福島含め17都県の食材を使用禁止を求められ今でも実施。
年に1度、沖縄の子供達は雪を見ることないからと青森の方が大変な思いで作った雪だるまも放射能が!と騒いで数年中止(現在は再開されました)。
移住者に悪い人も居て仲良くなった沖縄県民に「沖縄の良さを伝えたいから店を開きたいので協力して欲しい」と援助・連帯保証人にさせ店が上手くいかないとトンズラ。
賃貸物件も貸したら壁も床も全てボロボロで次の人が住めない状態なので全リフォーム。
ライフラインの無い辺鄙な土地を購入し建築してもライフライン通せないと業者が優しく伝えても激怒し役場で「俺の土地までライフライン通せ!」とゴネて整備させる。
国際通りも移住者が出店しているお店が多く昔より治安が悪くなって110番件数も11年連続で1位になるほど。
特に屋台村辺りは近隣住民が騒音でテレビも聞こえない怒声が聞こえて眠れない、昼間でも酒呑んで瓶で殴る等の乱闘騒ぎも多くて沖縄県民は近づかないほど物騒になってます。+4
-1
-
466. 匿名 2021/11/13(土) 14:50:28
>>14
本当ね。慣れない土地で、自分が具合悪くなっても道に迷っても放っておいていいんですね?と聞きたくなるね。
+2
-4
-
467. 匿名 2021/11/13(土) 14:51:52
>>411
よくわからないけど
+0
-0
-
468. 匿名 2021/11/13(土) 14:52:26
>>366
馬鹿みたい!+0
-1
-
469. 匿名 2021/11/13(土) 14:54:21
>>401
田舎じゃどこからどこまで市有地ってはっきりしてないから!
+0
-2
-
470. 匿名 2021/11/13(土) 14:57:58
>>403
年取ったらニューヨークのアパートのベランダでコンテナ栽培するのが夢!
朝食はカフェで新聞読みながらちょっと挨拶するだけ。
+2
-0
-
471. 匿名 2021/11/13(土) 15:43:11
>>28
常識的な人は田舎を見下さないし、ガルちゃんみたいに田舎者呼ばわりしないから普通に馴染めるよ。+4
-1
-
472. 匿名 2021/11/13(土) 16:29:31
地方都市住みのアラフィフだけど自分は今からでも都会に住みたいな
老いると便利な方が良いからね
金銭的問題は知らん+0
-0
-
473. 匿名 2021/11/13(土) 16:43:01
>>460
お試しを行ってみて効果はどんな感じですか?+2
-0
-
474. 匿名 2021/11/13(土) 19:04:50
>>355
ロッパって聞くたびに古川緑波を思い浮かべてしまう…
ハンバーグの話とか読みながらすごくお腹減ってしまう+1
-1
-
475. 匿名 2021/11/13(土) 20:58:32
>>469
でも庭はわかるでしょう。
はっきりしてないって事にして、その後私有だって知ってもしれっと通り抜けるんでしょう。
やっぱりそういうところが無理。過疎ってもしょうがない。+3
-0
-
476. 匿名 2021/11/13(土) 21:10:50
>>301
若めの女性は行ってはいかんね+1
-0
-
477. 匿名 2021/11/13(土) 21:14:26
>>312
まだトピにいらっしゃるなら、フェイク入れて差し障りない範囲で経験談を是非。+0
-0
-
478. 匿名 2021/11/14(日) 07:19:25
東京もんだけど地方もんも査定してやろっか?+2
-0
-
479. 匿名 2021/11/14(日) 07:22:40
>>301
いっぺんガル民のトップレベル派遣して令和ってものを叩き込み矯正する必要があるのかな。+1
-0
-
480. 匿名 2021/11/14(日) 07:24:03
>>28
普段から作務衣着てる変人だと馴染みが良い。+0
-0
-
481. 匿名 2021/11/14(日) 08:33:38
>>212
とんでもないばっかりだよ。
地域の人と不倫して妊娠、泥沼の末結婚することになり、妊娠したからって何もしてない。給料満額もらってる。意味わからん。
+1
-2
-
482. 匿名 2021/11/14(日) 11:48:35
>>478
散々してきたからあんたらがされてるって状況だろが+0
-0
-
483. 匿名 2021/11/14(日) 13:02:43
>>469
ハッキリしてないわけないでしょ?
バカなのか?
+2
-1
-
484. 匿名 2021/11/14(日) 13:55:12
>>403
理想は世田谷区あたりに住んで
代々木あたりを散策したい
田舎出身だけど、東京の方が木がでっかくて
自然を身近に感じる
神社とかもいっぱいあるし+2
-0
-
485. 匿名 2021/11/14(日) 18:42:41
>>96
その加害者も被害者に怪我させられた過去があった。でも、お巡りさんもずっといる住人の味方だった
加害者の方が一人で集落から総攻撃されていて捨身の記憶
出身者でもコレだもん
+6
-0
-
486. 匿名 2021/11/15(月) 00:27:48
>>474
失礼ですがコメントから察するに、貴女はかなりご年配の方とお見受けしました。+1
-0
-
487. 匿名 2021/11/16(火) 16:16:50
たしかに
農家のなかにはショボイ農作物のお裾分けをしてスーパーで売ってる高級な部類のお煎餅やチョコレートなどを心待ちにする人たちもいるにはいますよ。
うちのお隣さんもそう……………
赤ら顔のオジサンが袋にちょっと萎びた大根やナスなどを少量入れて持って来る。気持ち悪くて則棄てている。おかえしは3度に1度。必ず旦那にいかせてる。嫌味は通じにくい。+1
-0
-
488. 匿名 2021/11/19(金) 15:50:08
そんな奴ら熊にでも喰われてしまえばいいのに
蛇に噛まれてしまえ 猪に突進されて骨でも折れてしまえ+0
-2
-
489. 匿名 2021/12/05(日) 10:26:00
>>42
分かるわ群馬県民の私が札幌に引っ越して
ドヤ顔したら道民は挨拶無いんだから
本当に田舎者は礼儀無いから困る+0
-0
-
490. 匿名 2021/12/08(水) 22:45:50
>>131
そんなだから地方は過疎って廃れるんだよってよく分かりました笑
もうこれ以上東京に人要らないから正直来ないで欲しいです笑+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
リモートワーク・テレワークが導入され、勤務地以外のどこで暮らしていても仕事ができる環境になったことは非常に大きい。過疎に直面する地方自治体にとっては、田舎の良さをPRする絶好の機会である。 しかし、ちょっとした移住ブームのおかげで、にわか田舎ファンが増え、各地で迷惑をかけているという事例をよく耳にする。...