-
1. 匿名 2021/11/10(水) 13:19:46
最近、和室に慣れていない世代の方が、一段高くなった床の間を荷物置き場と勘違いされることもあるのだとか。
床の間は、季節の花を生けたり、掛け軸や置き物を飾るなど、お客様へのおもてなしの心を表す場所。荷物を置くのは、非常識かつ無作法な行いです。
畳は傷つきやすいので、特にキャリーバッグなど傷つけるおそれのある荷物を置くのは避けましょう。
荷物置き用のラックなどがない場合は、床の間以外の板の間に置くようにします。
ただし、キャリーバッグの車輪部分は、たとえ板の間であっても接触しないよう配慮しましょう。+51
-146
-
2. 匿名 2021/11/10(水) 13:20:30
風呂場+11
-52
-
3. 匿名 2021/11/10(水) 13:20:35
へーい。+50
-11
-
4. 匿名 2021/11/10(水) 13:20:46
育ちの良い悪い言う人間の育ちがまず…ね+782
-69
-
5. 匿名 2021/11/10(水) 13:20:48
荷物置き場として勘違いしてるわけじゃなくて一番邪魔にならないところだから置いてるだけでしょう。+838
-199
-
6. 匿名 2021/11/10(水) 13:20:50
旅館にキャリーバックで行った事がないけど、
持っていく人はかなりの連泊?+36
-64
-
7. 匿名 2021/11/10(水) 13:20:54
育ちがいいというか普通の事じゃん+518
-1
-
8. 匿名 2021/11/10(水) 13:20:55
常識やと思ってた+405
-3
-
9. 匿名 2021/11/10(水) 13:20:57
はい気をつけます🙋🏻♀️+16
-10
-
10. 匿名 2021/11/10(水) 13:21:08
車輪部分なんて家でもつかせないわ
汚い+535
-5
-
11. 匿名 2021/11/10(水) 13:21:12
ベッド付近だなぁ
知らぬうちに失礼なことしてたら嫌だな+116
-8
-
12. 匿名 2021/11/10(水) 13:21:36
へー、いつも床の間に置いてた。だってスペースもったいないし+14
-66
-
13. 匿名 2021/11/10(水) 13:21:55
便所+1
-28
-
14. 匿名 2021/11/10(水) 13:22:00
普通にクローゼットでいいじゃん
着替えとか掛けて置ける場所、ほとんどの旅館やホテルの部屋にはついてるよね?+210
-7
-
15. 匿名 2021/11/10(水) 13:22:05
こういう、育ちがいい人がなんたらみたいなの
うんざり。はいはいはいはいわかりました+258
-41
-
16. 匿名 2021/11/10(水) 13:22:06
和風の旅館が好きだからいつも泊まるのは和風の旅館だけど縁側みたいな机と椅子の置いてある辺りにいつも置くよ。+232
-3
-
17. 匿名 2021/11/10(水) 13:22:10
この画像だと、絨毯?の上に置けばいいってこと?
記事読むとそういうことでいいの?+19
-2
-
18. 匿名 2021/11/10(水) 13:22:10
ふつうに仲居さんが持って来て置いてくれた場所か、どこに荷物置いて良いですか?って聞くけど。+68
-3
-
19. 匿名 2021/11/10(水) 13:22:12
>>6
我が家は家族3人分のまとめて入れて持っていくよ。+61
-4
-
20. 匿名 2021/11/10(水) 13:22:18
テーブルの上+2
-21
-
21. 匿名 2021/11/10(水) 13:22:19
どこに置いたって良いじゃん+6
-42
-
22. 匿名 2021/11/10(水) 13:22:23
>>4
上からだよね笑+81
-14
-
23. 匿名 2021/11/10(水) 13:22:35
床の間に荷物置く人なんているの?
世代がどうとか言ってるけど、親と一度でも旅館に泊まったことがあれば知らないはずはないのに+180
-26
-
24. 匿名 2021/11/10(水) 13:22:39
18歳以下にお金配らんでいいからGotoはよ+10
-17
-
25. 匿名 2021/11/10(水) 13:22:47
育った環境に和室が無かっただけで育ちが悪いってわけじゃないと思うよ+152
-18
-
26. 匿名 2021/11/10(水) 13:22:47
わかりやすい正解書いてよね+63
-1
-
27. 匿名 2021/11/10(水) 13:22:59
>>6
ドライヤーもアイロンも持っていくしお土産も入れて帰りたいから一泊でもキャリーだよ
一つにまとめたい派だから+33
-20
-
28. 匿名 2021/11/10(水) 13:23:09
畳に置く+3
-14
-
29. 匿名 2021/11/10(水) 13:23:21
育ちって基準はなんだろうね?+26
-4
-
30. 匿名 2021/11/10(水) 13:23:25
>>16
私もそこに置いてる
あのスペース地味に好き+86
-2
-
31. 匿名 2021/11/10(水) 13:23:26
わあキャリーバッグで和室の部屋に泊まるって
そこから考えらんないけど
外国人なんて和室泊まりたいよな~+4
-22
-
32. 匿名 2021/11/10(水) 13:23:32
>>16
確かに!+7
-0
-
33. 匿名 2021/11/10(水) 13:24:02
ベッドに全部置く+0
-12
-
34. 匿名 2021/11/10(水) 13:24:06
>>8
同じく。
ただ新しい家って割と和室を作ってない家とかあるし、そういう家庭で育つとわからない事なのかもしれない。+53
-3
-
35. 匿名 2021/11/10(水) 13:24:10
板の間に置いてっていうなら板の間広くして?
夕飯食べたら布団敷かれてしまうし、そうなると板の間で布団に当たらずにキャリー広げるってそこそこいいお部屋じゃないと無理よ。+55
-2
-
36. 匿名 2021/11/10(水) 13:24:14
床の間荷物置いちゃ駄目なの知ってる人の方が多いんじゃないの。
それなりの旅館や新しいところだと荷物置きも配慮されてるけど、荷物置き場もなく、床の間といいつつ花も何も飾ってなかった場合は荷物置くよ。+109
-17
-
37. 匿名 2021/11/10(水) 13:24:17
>>6
5人家族だし連泊じゃなくても使うよ+15
-8
-
38. 匿名 2021/11/10(水) 13:24:26
おばさんは育ちが悪いって言われるとムキになる+6
-6
-
39. 匿名 2021/11/10(水) 13:24:29
>>28
それはそれで言われそう+0
-0
-
40. 匿名 2021/11/10(水) 13:24:34
>>8
私もw 言われるまでもない。+15
-0
-
41. 匿名 2021/11/10(水) 13:24:39
>>27
私も
ホテルによってはいつまで経っても乾かないドライヤーがあるし
+35
-0
-
42. 匿名 2021/11/10(水) 13:24:51
床の間に金庫があったりしない?
私はその付近が荷物置きだよ+62
-3
-
43. 匿名 2021/11/10(水) 13:25:25
>>17
荷物なら畳の橋の邪魔にならないところ
キャリーなら手に持って部屋に入って横倒し
立てておきたいなら土足OKの部分のどっかだよ+11
-0
-
44. 匿名 2021/11/10(水) 13:25:25
>>5
それでも床の間に置くのは躊躇して避けるよ+291
-9
-
45. 匿名 2021/11/10(水) 13:25:29
床の間に荷物www+18
-0
-
46. 匿名 2021/11/10(水) 13:25:36
畳にカバンを置くのもダメってこと?
どこならいいのかわかりやすく書いてほしい+9
-1
-
47. 匿名 2021/11/10(水) 13:26:09
床の間て掛け軸とかお花が置いてあるとこでしょ?
さすがにそこには置かないな+39
-1
-
48. 匿名 2021/11/10(水) 13:26:13
床に置きたくないから友達の荷物の上に乗せる+1
-11
-
49. 匿名 2021/11/10(水) 13:26:14
うち日本家屋で床の間や仏間があるけど床の間に荷物置くってなんか感覚的にありえないわ。
でも床の間の無い琉球畳の畳コーナーみたにな和室しか知らない若い人達には物置いていいように見えるかも。
床の間のある部屋は家の中で一番いい部屋で床の間は家の中で一番格式の高い場所だって知っておくのはいいことかも。+28
-2
-
50. 匿名 2021/11/10(水) 13:26:22
床の間に全部置くよ+3
-13
-
51. 匿名 2021/11/10(水) 13:26:24
>>6
車で行く時は布製のカバンだけど、飛行機や新幹線の利用だとキャリーで行く。+10
-0
-
52. 匿名 2021/11/10(水) 13:26:30
>>4
お里が知れますわ!!+45
-2
-
53. 匿名 2021/11/10(水) 13:26:33
従業員の人がカートをいつも畳まであげてくれるけど
あれ不衛生だから好きじゃないわ。
自分は部屋の中で丁寧に扱ってても
別の客はそうとは限らないし。+2
-0
-
54. 匿名 2021/11/10(水) 13:26:57
>>16
私もそこ
小さな冷蔵庫やタオルかけもあって、狭いスペースを有効活用してるところがとても日本人っぽいなと思ってる+56
-1
-
55. 匿名 2021/11/10(水) 13:27:05
>>4
トホホ・・・。+13
-0
-
56. 匿名 2021/11/10(水) 13:27:13
駅のトイレ転がしたキャリーのまま畳の上も転がしてるかもしれないのか+5
-0
-
57. 匿名 2021/11/10(水) 13:27:22
>>4
あと、ファーストクラスの乗客云々言って上から目線の元CAとかもいるよね
+73
-0
-
58. 匿名 2021/11/10(水) 13:27:28
>>5
でも床の間はないな、、+238
-7
-
59. 匿名 2021/11/10(水) 13:28:45
>>5
床の意味は知っているけれど、引っ込んでいるから、
隅に荷物をまとめておくと、畳の間が広々として
中居さんも蒲団を敷きやすいだろうと思ってる。
掛け軸はあるけど、花を飾ってある旅館は最近少ないしね。
忘れ物防止のためにも、荷物置き場があるとありがたいんだけどね。+11
-63
-
60. 匿名 2021/11/10(水) 13:29:04
家でもキャリーは玄関に置いたままにしとけって怒られてました。
車輪をアルコールで綺麗に拭いてから上げる。なおかつ下に布巾敷いてフローリングを傷付けないようにする+8
-0
-
61. 匿名 2021/11/10(水) 13:29:08
縁側みたいに寛げる場所か、次の間みたいに玄関から部屋まで広い板間があればそこ
次の間みたいな場所はお布団ひく時に机や座椅子置く旅館もあるので、縁側みたいな場所がベストかな
だいたい仕切りもあるからお布団ひく人に荷物が見えなくて良い
+5
-0
-
62. 匿名 2021/11/10(水) 13:29:34
>>36
分かる。
畳の上に置くのは気が引けるし、かと言って入り口の所は狭くて出入りに邪魔だったりするから床の間使わせて貰う場合ある。一応帰りにウエットティッシュで床の間拭いてから帰る。
入口にクローゼットがあってキャリーバッグ置ける旅館ばかりじゃないよね。+20
-3
-
63. 匿名 2021/11/10(水) 13:30:21
床の間知らない人もいるんだろなー
+3
-0
-
64. 匿名 2021/11/10(水) 13:30:27
>>48
うんこっぷりは健在だね。+0
-0
-
65. 匿名 2021/11/10(水) 13:30:50
オレンジのグローブトロッター可愛いなぁ+2
-0
-
66. 匿名 2021/11/10(水) 13:31:13
>>4
最近「育ちのいい人はこうする」「飛行機のファーストクラスの客はこうする」みたいな記事多いな。
そもそもこの記事の内容だって、「育ちがいい」とは直接的な因果関係ない。
ただ「マナーを知ってるか」ってだけ。
私だってマナーは知ってるつもりだけど、じゃあ育ちがいいかというと、そんな事は胸張って言えないわ。
+85
-2
-
67. 匿名 2021/11/10(水) 13:31:16
>>4
同感。なにかというと育ちが良い悪いに結びつける人に育ちが良い人っているのかな。
これよく言うデビ夫人はキャバ嬢だったしな。。本物の坊ちゃん嬢ちゃんが言ってるのを聞いたことがないんだが。+40
-4
-
68. 匿名 2021/11/10(水) 13:31:17
>>20
和室のテーブルにバッグ置くの??
お茶とか置いてあるよね?
それはちょっと…やめた方がいいかも。
+6
-0
-
69. 匿名 2021/11/10(水) 13:31:54
育ちがどうのこうのっていうより、物事を知らない人が多いだけだと思うんだけど…。+9
-0
-
70. 匿名 2021/11/10(水) 13:32:00
畳を土足でとかもいそうじゃん+0
-0
-
71. 匿名 2021/11/10(水) 13:32:03
TV置いてあるような木の部分に置いてる。あれも床の間にカウントされる…?+5
-0
-
72. 匿名 2021/11/10(水) 13:33:07
じゃ、これからは釣り戸棚(クローゼット)の
下にスペースがあったような気がするから
そこにまとめることにします。+0
-0
-
73. 匿名 2021/11/10(水) 13:33:41
押し入れに入れたくても布団があるしなw+0
-0
-
74. 匿名 2021/11/10(水) 13:34:17
>>59
意味を知っていたらどんな理由だろうと荷物置き場にはならんのよ。
仲居さんへの配慮で床の間にスーツケース置く人は特に気をつけて。
いいことしたつもりで失礼を働いてるから。+39
-8
-
75. 匿名 2021/11/10(水) 13:34:30
こないだ行った旅館、床の間に金庫置いてたような気がするけど
記憶違いかな+8
-0
-
76. 匿名 2021/11/10(水) 13:34:44
>>6
キャリーバッグしか持ってません
旅行カバン買うべきですか?+5
-4
-
77. 匿名 2021/11/10(水) 13:35:03
床の間って掛け軸あったり壺置いてあったり、花生けてあったりしないか?明らか『綺麗にしてます』感ある。
そこに荷物置けるの、常識以前になんかすごいな。+9
-1
-
78. 匿名 2021/11/10(水) 13:35:33
>>4
育ちのいい人は、他人の育ちについてとやかく言わないと思う。+67
-3
-
79. 匿名 2021/11/10(水) 13:37:15
>>4
今は和室がない家ばかりだし、飾りのための板んとこなんて知らないよね?
育ちてはなく知識がないだけじゃない?+8
-1
-
80. 匿名 2021/11/10(水) 13:37:19
育ちがいい人は荷物とか自分で持っていかないから!
全部じいやに任せてるでしょ+4
-2
-
81. 匿名 2021/11/10(水) 13:38:09
>>6
家族旅行ってものがあってな+10
-4
-
82. 匿名 2021/11/10(水) 13:39:03
一番気になるのはチェックアウトの際の忘れ物なんだよ。
なんなら、銭湯にあるような大きめの箱型が4つほどある
棚をセンスよく備え付けてくれるとありがたい。
+2
-0
-
83. 匿名 2021/11/10(水) 13:40:06
>>1
絶対NGって書くなら
・罰金レベル
・人として誰が見てもNG
・法律に触れるレベル
・危険、怪我をする・病気になる可能性あり
くらいの内容にしてほしい。+1
-22
-
84. 匿名 2021/11/10(水) 13:40:30
床の間って絵とか花飾ってる場合多いから、荷物を広げた時に傷つけそうだから絶対おかない。+3
-0
-
85. 匿名 2021/11/10(水) 13:40:41
>>48
うんこっぷりは健在だね。+0
-0
-
86. 匿名 2021/11/10(水) 13:42:09
>>78
他人の育ちにとやかく言う
育ちのいい人=ただの金持ち家系
他人の育ちにとやかく言う
育ちのいい人=教養があり、良い躾をされた人
ってイメージかな+0
-11
-
87. 匿名 2021/11/10(水) 13:44:19
私育ち悪いけとそんな事わかってる
この記事間違ってるよ+5
-0
-
88. 匿名 2021/11/10(水) 13:45:39
>>4
麻生さん見ると本当に人それぞれだと思う+15
-1
-
89. 匿名 2021/11/10(水) 13:46:16
>>1
当たり前ですよ。
床の間は高い木材使ってるし、床柱はその部屋の格を見る為にも重要な物だから。
とは言え、今の時代、自宅でも物置になってる家がある。床の間のある部屋は客間であり、何も置かず茶室のような雰囲気が良いと思うのに残念に思う。
季節の生け花と掛け軸、せいぜい置物一つくらいで良い。+16
-2
-
90. 匿名 2021/11/10(水) 13:47:11
>>4
本当の金持ちが飛んできそう+1
-0
-
91. 匿名 2021/11/10(水) 13:47:22
キャリーのときは、
部屋に持って入ったら寝かせてキャリーが床や畳に着かないようにしてるけど
置く場所は、その部屋の邪魔に成らないところでいいだろ+2
-0
-
92. 匿名 2021/11/10(水) 13:49:20
社員旅行で、若い子が畳の上をキャリーバック転がして入ってきて驚愕した思い出。+5
-0
-
93. 匿名 2021/11/10(水) 13:49:37
>>88
麻生さんの名言は
「生まれはいいが、育ちは悪い」だよ+12
-1
-
94. 匿名 2021/11/10(水) 13:50:40
床の間に荷物なんてバチが当たりそうで恐れ多い。
日本家屋で育って無い人達は床の間自体知らないんだと思う。+3
-0
-
95. 匿名 2021/11/10(水) 13:51:32
>>42
色々置かれてて荷物置けないw+28
-0
-
96. 匿名 2021/11/10(水) 13:51:43
>>1
え?普通のことじゃないの?
私育ち良くないけどいいんだ…笑+23
-1
-
97. 匿名 2021/11/10(水) 13:52:45
>>89
布団ひかれる時に仲居さんがそこに荷物移動してくれてるから何が当たり前なのか分からなくなる
+4
-1
-
98. 匿名 2021/11/10(水) 13:53:07
外人客や和室に慣れてない人もいると思うから「車輪の付いたキャリーケースなどはここに置いてください」と事前に旅館の人が案内してくれると助かると思う。
こういうルールがあるので守ってくださいと伝えて、それで守られていないならホテルや旅館側も客に対して文句や罰金制や出入り禁止にする権利を持てばいい。+4
-0
-
99. 匿名 2021/11/10(水) 13:53:54
>>23
親と旅館行ったことないです+21
-0
-
100. 匿名 2021/11/10(水) 13:54:50
>>71
そこは板の間じゃないかな?
家だとタンスとか置く場所
+4
-0
-
101. 匿名 2021/11/10(水) 13:55:13
>>75
そうそう!
置いてるよね…。+2
-1
-
102. 匿名 2021/11/10(水) 13:56:00
>>88
安倍昭恵とかみてもそうだけれど知性や教養はお金だけでは身につかない+5
-7
-
103. 匿名 2021/11/10(水) 13:56:55
>>1
まず荷物置く前に仲居さんに荷物置いていい場所聞くでしょ。+8
-1
-
104. 匿名 2021/11/10(水) 13:58:19
>>14
和室の話だから、押し入れタイプとかじゃないの?
たしかに和室の時はとりあえず入り口付近に置いてから部屋見て考える+13
-0
-
105. 匿名 2021/11/10(水) 13:59:36
>>56
人間って何してるか分からんよ
駄々こねて床に寝転がった子供がそこの畳でゴロゴロしてるかもしれないし
オムツ替えしたり
大人でも吐いたり、漏らしたりいろいろしてると思ってる+2
-0
-
106. 匿名 2021/11/10(水) 13:59:39
>>95
わー、レトロな電話👀
+5
-0
-
107. 匿名 2021/11/10(水) 13:59:59
>>1
マナー講師が形を変えてやって来たw+7
-2
-
108. 匿名 2021/11/10(水) 14:01:29
畳でキャリーバッグゴロゴロはさすがになくない?+4
-1
-
109. 匿名 2021/11/10(水) 14:01:31
育ちじゃなくて慣れでしょ
貧乏長屋のヨネ吉だって荷物は土間に置いておくよ+0
-0
-
110. 匿名 2021/11/10(水) 14:01:57
>>1
育ちがいいってワードが癇に触るわー+26
-1
-
111. 匿名 2021/11/10(水) 14:02:28
>>69
それが育ちなのだと思う
それなりの家庭では、そういう経験をさせてもらえたり親が教えてたりする+5
-0
-
112. 匿名 2021/11/10(水) 14:04:10
>>78
言いはしないけど
心の中で驚いてると思う
もしくは見下されてる+6
-2
-
113. 匿名 2021/11/10(水) 14:04:36
>>93
「生まれはいい」麻生さんだからこそ言えること
+10
-0
-
114. 匿名 2021/11/10(水) 14:04:45
>>46
車輪がついてるようなキャリーバッグがダメじゃないの?
畳を傷つけるから、床の間以外の畳がないところに置けばいいと思う。
+2
-0
-
115. 匿名 2021/11/10(水) 14:05:51
>>110
常識、非常識の問題だよね。
育ちが悪くても知ってる人はいるだろうし。+4
-0
-
116. 匿名 2021/11/10(水) 14:07:22
>>103
いちいち聞かないよ。
部屋みて邪魔にならないような所にまとめる。+8
-0
-
117. 匿名 2021/11/10(水) 14:08:26
庶民で育ちは悪いけど床の間は神聖な空間だから、上ったり荷物を置いたり座っていけない事は常識として知ってた。
うちに床の間はないけど。+1
-0
-
118. 匿名 2021/11/10(水) 14:09:30
>>81
なんで既婚者ってすぐ自分中心で上から言うのか…
1人旅や友達や彼氏ととか色々でしょうが+4
-3
-
119. 匿名 2021/11/10(水) 14:09:41
>>75
テレビ置いてる旅館もある
+5
-0
-
120. 匿名 2021/11/10(水) 14:11:48
そもそもキャリーバッグを部屋の中に入れちゃう感じなの?
なんか玄関以上に上げるのは抵抗あるけど+1
-0
-
121. 匿名 2021/11/10(水) 14:13:47
古民家を改造した流行りのオシャレカフェが床の間に席を作って椅子を置いていて、罪悪感に苛まれたなー。
敷居を跨いだり踏んだりしてた席もあったし。
間取りや構造上、席数を稼ぐためにしょうがないのかもだけど。
古民家好きだという店主は知っていたのか、知らないのか。+1
-0
-
122. 匿名 2021/11/10(水) 14:14:58
>>118
子供の頃に家族旅行したとかじゃない?+1
-0
-
123. 匿名 2021/11/10(水) 14:14:59
>>5
だからって、旅館とはいえよその家の床の間に荷物は置かんだろう…+145
-4
-
124. 匿名 2021/11/10(水) 14:15:30
>>16
同じく。大体鏡があるからその前に置く。
私もあのスペース地味に好き。+7
-0
-
125. 匿名 2021/11/10(水) 14:18:52
育ちの問題ではなく教養の問題ってことか?+1
-0
-
126. 匿名 2021/11/10(水) 14:19:35
韓国の女子アイドルグループがテレビ番組で日本の旅館に泊まる企画を見た。
仲居さんに案内されて部屋にはしゃいで床の間で飛び跳ねてた。
仲居さんに床の間に上がってはいけないと教えられてやめたけど。
文化の差かー。韓国には床の間が無いんだな。同じアジアの文化だからありそうなのに。
外国人の若い女の子だから許されるんだよね。
日本人の子供がしたらめっちゃ怒られる。+4
-0
-
127. 匿名 2021/11/10(水) 14:21:51
手に取るのに丁度いい場所にあって丁度いい高さにあるから仕方ないよ…+0
-1
-
128. 匿名 2021/11/10(水) 14:22:43
>>63
そんな人、いるの?+1
-0
-
129. 匿名 2021/11/10(水) 14:23:54
>>102
納得+0
-3
-
130. 匿名 2021/11/10(水) 14:24:03
床の間になんか置かないのが常識+4
-0
-
131. 匿名 2021/11/10(水) 14:24:32
>>1
育ちといえば育ちなのかなー
旅行する機会が全くないと分からないのかも
でもだいたい玄関横にクローゼットあるから、そこに入れない?
和室の場合は玄関が広いことが多いから玄関らへんにまとめてる+10
-1
-
132. 匿名 2021/11/10(水) 14:25:27
「育ちが悪いお客さんって、心付け(チップ)を渡さないんですよ」とか思われそうで面倒クサくなってしまい、最近は旅館に行かなくなったなあ…+6
-1
-
133. 匿名 2021/11/10(水) 14:28:07
洋室ならベッド近くで和室なら床の間じゃないあんまり使わなそうな部屋の隅っこに置くけど。
床の間が無い家しか知らないと誰も教えないから分からないかもね。+1
-0
-
134. 匿名 2021/11/10(水) 14:29:11
今のマンションは見取り図には床の間書いててもどただ板の間だったりするからな
慣れてないとわからない人いるかも
賃貸探してた時に見取り図に床の間書いてた
飾り棚の床の間を想像して内覧したら畳とは別に約一畳半が板間になってて、不動産屋が「箪笥やちょっとした物を置くのに便利ですよ」説明された
そういう家でしか暮らしてなかったらわからないかも
+0
-0
-
135. 匿名 2021/11/10(水) 14:29:32
>>132
確かにめんどくさいよね
>心づけ(心付け)の金額相場は、一般的に1,000円~3,000円です。
>少人数であれば1,000円、家族連れなどであれば3,000円ほど渡すケースが多いです。+3
-1
-
136. 匿名 2021/11/10(水) 14:30:49
>>93
あの人ほんと大嫌い+0
-2
-
137. 匿名 2021/11/10(水) 14:33:08
+3
-0
-
138. 匿名 2021/11/10(水) 14:33:15
>>119
テレビは三種の神器だからw
金庫も貴重品を入れる大切な箱だからw+0
-0
-
139. 匿名 2021/11/10(水) 14:35:25
>>5
このコメントもプラスの数も衝撃だよ。和室の無い家が増えたからかな。+121
-7
-
140. 匿名 2021/11/10(水) 14:36:18
床の間は~常識が~って偉そうに言ってる人の中にも、心付けを渡してない人がいそうだよねw+1
-0
-
141. 匿名 2021/11/10(水) 14:39:05
>>137
続きが見たい+6
-0
-
142. 匿名 2021/11/10(水) 14:39:17
昔ながらのタイプの旅館だと大体ココか壁際の畳の上に旅行カバン置いてる+8
-0
-
143. 匿名 2021/11/10(水) 14:40:27
また新たなマナー講師の誕生かと思ったよ。
床の間に荷物を置く人がいる事にびっくり。
育ちの良い人ではなく常識の範囲だと思う。+5
-0
-
144. 匿名 2021/11/10(水) 14:40:29
床の間になんで置くのか知りたい。
あそこはお花とか掛け軸とかディスプレイする場所よね+2
-0
-
145. 匿名 2021/11/10(水) 14:41:04
育ちを指摘する人も何かしらとんでもない非常識な行為をしてるもの
たまたま知ってるレベルの知識でドヤっても後で自分が恥をかく+6
-0
-
146. 匿名 2021/11/10(水) 14:41:07
>>75
床の間ではなく板の間だったとか?
畳に板ばりなら必ず床の間って訳でもないからね
板の間なら荷物でも何でも置いて良い
そういう場所だから
+2
-3
-
147. 匿名 2021/11/10(水) 14:47:14
>>142
そこは床の間じゃあないと思う
たぶん板間
上に浴衣入ってる収納ある
+4
-1
-
148. 匿名 2021/11/10(水) 14:48:12
>>23みたいな人苦手...
って一蹴するのは簡単だけど、
若い人なのかな。
世の中にはいろんな人がいるんですよ。
みんながみんな家族旅行行くような家の子と限らないし、親が常識あるまともな人間とも限らないんです。
あなたやご友人たちにとっての「当たり前」は、みんなの当たり前ではないんです。
想像力の欠如って、凶器だなと。
歳を追うごとに感じる。+40
-12
-
149. 匿名 2021/11/10(水) 14:48:47
>>135
うちはこれでダンナと揉めた事があったわ…
心付け用のポチ袋を持って来るのを忘れたので、折り畳んだお札をティッシュにくるんで渡したらダメか?と言ったら
ダンナが、それは失礼だし絶対にあり得ない❗と曲げなくて、旅先でポチ袋探し…
どこにも売っておらず見つからなくて、結局は超高い和紙を買って来て、それにお札を包んで渡したよ
和紙の方が高かった…+7
-1
-
150. 匿名 2021/11/10(水) 14:50:38
>>5
4人部屋で布団敷いたとして自分の布団の位置の横にちょうど床の間の端があったら置いちゃうかな+15
-20
-
151. 匿名 2021/11/10(水) 14:51:40
じゃあ、ドラマや映画でベッドの上でキャリーバッグ広げて荷物詰めてるのなんて育ち悪いのね+6
-1
-
152. 匿名 2021/11/10(水) 14:52:53
>>42
金庫あったらそんなに改まった場所というかんじしないよね+13
-0
-
153. 匿名 2021/11/10(水) 14:53:12
育ちとか求められるのも女ばっかだしいい
加減ウザい。荷物なんてどこでもいいだろ。
+4
-5
-
154. 匿名 2021/11/10(水) 14:54:33
>>135
これ1日目と2日目の仲居さんが違った場合でも渡した方がいいのかな?一応そうしてるけど、正式には分からなくて毎回悩むわ+3
-0
-
155. 匿名 2021/11/10(水) 15:00:57
うちの実家の和室の床の間はスチールラック置いて物置化してるよwもう無茶苦茶w+1
-0
-
156. 匿名 2021/11/10(水) 15:07:13
>>154
それぞれにひとつずつ渡すべきでは?+2
-0
-
157. 匿名 2021/11/10(水) 15:14:19
床の間どころか畳のある新築一戸建ても減ったっぽいな
私は畳は最低一部屋は欲しいところだけど+3
-0
-
158. 匿名 2021/11/10(水) 15:15:33
なんとなく中に入れたくなくて、なるべく入り口付近に置く。コートかけたりする場所があればその下とか+2
-0
-
159. 匿名 2021/11/10(水) 15:15:44
すごくわかるんだけどさ、旅館の部屋内くらい寛がせてや…+2
-6
-
160. 匿名 2021/11/10(水) 15:23:39
>>1
で、どこに置くのが正解なの?と思って記事見たら本の宣伝かよ+8
-1
-
161. 匿名 2021/11/10(水) 15:24:04
>>148
欠如してるのはあなたの親の常識でしょ?
知らなかったからじゃすまされないことなんて世の中に山ほどあるし、私は可哀想な身の上だから知らなくても仕方ないんですーあなたの当たり前が私の当たり前じゃないんです〜は通用しないっての。
「一般的な家庭」なら普通は知ってるよねって話に、色んな人がいるんですとか言われても知らんがな。
だから、そういう非常識な輩はこういうことしちゃうよねって言われてるんでしょ。
それに親と出かけなくても、子供時代に修学旅行なりなんなりでそれなりに旅館に宿泊する機会はある。そういう学びの機会を全部すっ飛ばして床の間に荷物置くような人間こそ狂気だし、それを正当化するあなたみたいな人間も苦手で不愉快で大嫌いです。
若いならともかく年取ってそんな考え?虫唾が走るわ+7
-26
-
162. 匿名 2021/11/10(水) 15:28:17
>>23
家に和室が無いのかな?+7
-0
-
163. 匿名 2021/11/10(水) 15:28:55
>>1
床の間に置いてはいけないのはわかるんだけど、キャリーバッグじゃない、旅行用のボストンバッグの場合は畳の部屋のはじっこに置いてたけど駄目?
+10
-1
-
164. 匿名 2021/11/10(水) 15:33:04
>>112
だからさ、言わないというのは口に出さないって意味だけでなく、育ちのいい人は心の中でも他人を見下すことをしないってことを78さんは言いたいんじゃない?
育ちというのは、行為だけでなく心ばえに現れるということ。+5
-0
-
165. 匿名 2021/11/10(水) 15:35:43
>>4
ガルちゃんでも、箸の上げ下ろしや食事を少しでも残すと「育ちが〜」てグチグチ言うけど、そんなのをチェックしてる人こそ。。。って思う。+4
-0
-
166. 匿名 2021/11/10(水) 15:40:21
置き場所に気をつけましょうという話だと思うけど
タイトルの一言目からもうケンカ腰なんだよね
育ちがいい人はって怒り気味に言う人は
どんな家に育ったかじゃなく性根が、怖いわ(オブラート厚め)
+5
-0
-
167. 匿名 2021/11/10(水) 15:45:11
>>161
親と旅行行っても知らん人は知らん。
旅行してなくても知ってる人は知ってる。
見ず知らずの相手にネットだからってそんな言い方出来るあなたのお育ちや常識も大概よ。
因みに私は親がDQNみたいな輩だったから自分で勉強した。
だけど、知らずに育った人もいるだろうな、知る機会無かったのかもなって思うくらいだよ。
+17
-2
-
168. 匿名 2021/11/10(水) 15:46:28
>>5
自分の家に床の間があったとして、友達が泊まりに来たとき、当たり前のように床の間に荷物バーン置かれたらどんな気持ちになるよ
あ、この場合の自分の家は、建て売りじゃなくて注文住宅でわざわざ床の間を作ったような家ってことで想像してみ+22
-18
-
169. 匿名 2021/11/10(水) 15:46:51
>>78
そう、本当に裕福な人は、わざわざ他人にマウント取ったりしない。
自分の当たり前の環境と他人は違うことを弁えてる。+9
-0
-
170. 匿名 2021/11/10(水) 15:48:19
仲居さんが置いてくれた所にそのまま
置くとしたらクローゼットみたいな所
なんとなく床の間に荷物置くのってはばかられる+2
-0
-
171. 匿名 2021/11/10(水) 16:04:42
家に和室がなくても床の間に掛け軸とか生花飾ってあるからなんとなく察するでしょう?+2
-0
-
172. 匿名 2021/11/10(水) 16:09:50
>>16
広縁 ひろえん
だね。
最近知った+6
-0
-
173. 匿名 2021/11/10(水) 16:17:34
育ちがいいというか床の間に慣れてる人と慣れてない人の違いよね。
こういう煽り記事よくないと思うわ。
そんな事も知らないのーってw
+3
-1
-
174. 匿名 2021/11/10(水) 16:23:06
>>151
なんで「じゃあ」になるのか分からないがまあ、育ちが悪いんじゃないかい。
トランクなら有り。+2
-1
-
175. 匿名 2021/11/10(水) 16:23:37
一言、そこは床の間だから置かないでこっちに置いてと伝えて
相手が素直に従えば良し、文句いうなり反応が悪ければその時怒ればいい
怒るのがちょっと早いよ、育ち~を言う前にふた呼吸くらい待とう+2
-0
-
176. 匿名 2021/11/10(水) 16:25:12
>>1
育ち云々じゃなくて
畳に馴染みのない外国人に言ったほうがいいんじゃないの?+8
-1
-
177. 匿名 2021/11/10(水) 16:38:36
>>8
常識を知らなかったとしても、なんというか気がつくかどうかだよね
畳だと傷みやすいし床の間に物置くものではない。
キャリーも傷行くしってなったら、結局は傷つきにくい所と言う気遣いと言うかですよね+5
-1
-
178. 匿名 2021/11/10(水) 16:42:26
>>5
よそで言っちゃ駄目だよ。お里が知れるからね。+33
-8
-
179. 匿名 2021/11/10(水) 17:00:38
>>161
掲示板で切れなくても
だからババアはって言われるのよ
言い方ってもんがあるでしょう+11
-1
-
180. 匿名 2021/11/10(水) 17:07:35
>>142
旅館のこういう金庫が置いてる場所は畳と床の段差がないと思う
畳と段差があると床の間
畳と段差がないと板の間または板畳と言って何置いても大丈夫だよ
畳の代わりが板なだけ+4
-0
-
181. 匿名 2021/11/10(水) 17:12:41
>>4
でも言う人がいなきゃ恥ずかしい人は一生恥カキのままだからたまにこういうの見るのもいいと思う+6
-0
-
182. 匿名 2021/11/10(水) 17:15:33
お花を生けておもてなしされればそこに荷物なんて置かないよん+2
-0
-
183. 匿名 2021/11/10(水) 17:24:52
というか靴脱いで上がった屋内で車輪ゴロゴロ引いたり床に車輪を直置きしたりする人いるの?持ち上げて運び側面を下にして置くでしょ?+2
-0
-
184. 匿名 2021/11/10(水) 17:27:28
最近の家は一戸建ても賃貸もマンションも和室が無いのが多いんだから、日本国内とは言っても和室が一般的ではないんだし育ちが…とか言われてもね。
旅行だって旅館じゃなくてホテルしか泊まった事無い人もいるだろうしね。
お客さんがコロ付きのキャリーの時も少なくないんだろうから、部屋を使いやすいように荷物置き場でも作って『お荷物はこちらにお願いします』とでも伝えてくれればいいのでは?
育ちとか家庭環境とかは本人にはどうしようもない事だし、
この場合は育ちとか家庭環境とかよりもマナーだよね。
タイトルは注目を集めるだろうけど。
それからいろんな人がいるんだからマナー、マナーってマナー警察みたいにうるさく言ってると業界自体が本当に廃れるよ。
悪気があってするって人はほとんどいないと思うし、
マナーを知ってて当たり前、みたいじゃなく
予防策みたいのはしてもいいと思うけど。
+4
-2
-
185. 匿名 2021/11/10(水) 18:11:44
>>66
私は育ちが良くないからこそ、恥をかくのがいやで慣れないところに行くときはマナー猛勉強してる笑
だから高級料理とか旅館とか逆に気疲れして楽しめない+6
-0
-
186. 匿名 2021/11/10(水) 18:19:28
>>1
昭和の人間だから床の間には絶対置かないけど、最近のマンション育ちの若者はわからないよね。
育ちが良い悪いの問題じゃないような気がする。+8
-1
-
187. 匿名 2021/11/10(水) 18:29:22
>>1
床の間に荷物は置かないし、畳にもキャスターあるものは置かない
当たり前にやってた+2
-1
-
188. 匿名 2021/11/10(水) 18:47:11
>>5
こういう人がこれから多数になるんだろうな...恥ずかしい発言だとも知らずに+44
-4
-
189. 匿名 2021/11/10(水) 18:56:55
>>161
あなたの育ちが悪そう
言い方悪すぎ
性格悪いんだろうな+8
-2
-
190. 匿名 2021/11/10(水) 19:22:53
>>8
教わらないし友達の家にも一人も和室がなかったから初めて知った
そもそも旅行行くような余分なお金なんてないから失敗をする経験さえ出来てないけど+2
-2
-
191. 匿名 2021/11/10(水) 19:27:46
>>1
接客行き届いてる旅館なら、まず玄関で荷物持ってくれるし、部屋まで運んでくれるよね?
キャリーを自分で部屋に運び入れた事ないわ。
手荷物を床の間に置くこともないけど。
最近の若い子なら和室に慣れてない事もあると思う。そういう時も、旅館の方が声掛けてくれるものではないのかな?+4
-1
-
192. 匿名 2021/11/10(水) 19:47:20
>>161
家に畳なし、旅行も宿泊先がホテルなら和室をよく知らずに育つこともあると思う、今の時代は特にね
そういうご家庭は「一般的な家庭」ではないということなのかな+7
-1
-
193. 匿名 2021/11/10(水) 19:50:43
>>168
普通に注意するが+1
-0
-
194. 匿名 2021/11/10(水) 20:02:33
>>5
物置き場と勘違いしていなくても
床の間の正確な使用方法を理解してたら普通置かない。
学がないって意味でしょ。+44
-1
-
195. 匿名 2021/11/10(水) 20:04:55
>>15
自分が知らなかった事を素直に受け入れないから学ぶ機会がどんどん薄れるんだよ+12
-2
-
196. 匿名 2021/11/10(水) 20:19:10
>>67
うん、頑張って上級社会のマナーを学んだ人、ついていこうと必死に勉強してる人は、外れてる人を許せないんだと思う。「私はこんなに頑張ったのに!」って思うから。
そういうマナーの中で育った人は、他人が外れてても何とも思わんと思う。+6
-3
-
197. 匿名 2021/11/10(水) 20:23:51
>>149
和紙が手に入るならポチ袋の方が手に入りやすそうだけどね。
コンビニや郵便局でも売ってるし…。
あと、ティッシュはマナー的には全く失礼ではないらしいよ。
+2
-0
-
198. 匿名 2021/11/10(水) 20:32:49
>>161
言わなきゃ気がすまないタイプね
ガルちゃん向いてないよ
荒らしかもしれんけど+6
-1
-
199. 匿名 2021/11/10(水) 20:33:45
>>161
虫酸が走る
虫酸は胃から口に逆流するすっぱい液のこと。
口のなかへ虫酸が逆流して吐き気を催すことをいい、不快でならないことにたとえる。
↑横ですが、いくらなんでも上記表現はオーバーだしキレすぎです。
マナー云々よりも、匿名の掲示板といえ人を侮辱する言葉を控える方が重要だと思いますよ。
少なくともあなたの書き込みで第三者の私が不愉快になりました。
投稿する前に客観的に読み返した方が良いですよ。
+9
-1
-
200. 匿名 2021/11/10(水) 20:42:21
>>89
うちは元は掛軸と生花飾ってたけど、夫婦別室にして私が和室に寝だした。で、息子に1階が楽でいいな代わってくれと頼まれて、今は高校生の息子が和室使ってる。
親の承諾済みだけど、床の間でバドミントンの壁打ちやってる。知ってるとは思うけど、床の間の意味を明日にも教えておこうと不安になってきた。+2
-1
-
201. 匿名 2021/11/10(水) 20:47:10
育ちが良い悪いの前に、床の間に荷物ってただの馬鹿
+1
-0
-
202. 匿名 2021/11/10(水) 21:01:16
>>196
なるほどw
たしかになー、必死で勉強して学歴つけた人と単にそれが俺の実力と思ってる人とじゃ学歴にへの執着度合いちがうもんね。羨ましいがられてイラつくのも努力タイプだしな。なんか納得した+4
-1
-
203. 匿名 2021/11/10(水) 21:14:40
>>15
言いたいことも分かるけど、「はいはいはいはいわかりました」もうざい。+16
-1
-
204. 匿名 2021/11/10(水) 21:17:08
>>6
今ってキャリーバッグの人すごく多い気がする
ザ海外旅行!じゃなく小さめのやつ+3
-0
-
205. 匿名 2021/11/10(水) 22:01:03
>>15
見なきゃいいじゃん
いちいちコメントしなきゃいいじゃん+9
-1
-
206. 匿名 2021/11/10(水) 22:02:09
>>5
当たり前のこと何書いてるのと思ったけど
このプラスの多さ見ると
この記事意味あるんだな
+25
-1
-
207. 匿名 2021/11/10(水) 22:12:48
これが難しいからいつもドラムバック。笑+1
-0
-
208. 匿名 2021/11/10(水) 22:14:23
>>153
よその家で傷つけたらダメだよ
私も育ち良くないけどわかるよ+2
-0
-
209. 匿名 2021/11/10(水) 22:27:35
で何も飾ってないの?+1
-0
-
210. 匿名 2021/11/10(水) 22:30:35
>>196
いや、普通にビックリするよ、マナーがなってない人
口に出さないだけで+4
-1
-
211. 匿名 2021/11/10(水) 22:31:49
姉の夫が実家に泊まりに来た時に客間に案内したんだよね
そしたら床の間に腰掛けて座ってた
目が点になった+4
-0
-
212. 匿名 2021/11/10(水) 22:53:49
>>10
本当それ!土足のまま家の中入るのと同じだよね。汚いもん。
+4
-0
-
213. 匿名 2021/11/10(水) 23:08:07
>>15
えーーー💧育ちとかは置いといてもマナーは知っといた方がいいよ+11
-0
-
214. 匿名 2021/11/10(水) 23:40:14
マナーの最大の心得は、相手に恥を掻かせないこと
思いっきり読者を選別して恥をかかせている著者はマナー違反+0
-2
-
215. 匿名 2021/11/10(水) 23:44:47
>>214
それはおもてなしの場合や
マナーはマナー
覚えろ+1
-0
-
216. 匿名 2021/11/11(木) 00:14:45
育ちが同じ兄弟でも違ってくるよ。+1
-0
-
217. 匿名 2021/11/11(木) 00:18:37
くだらね
そこじゃなく
ここに置いたらいーよ
と
言える人が良いのでは?+2
-2
-
218. 匿名 2021/11/11(木) 00:19:07
>>186
若くても小さい頃から床の間のある旅館に連れて行ってもらってたり、祖父母の家が床の間あったりすると普通に身につくことだと思う。
うちの子も旅館や料理屋に行った時に畳のヘリや敷居を踏まないとか上座に目上の人が座るとかは教えている。+1
-0
-
219. 匿名 2021/11/11(木) 00:46:05
>>23
床の間に荷物置く人なんているか?と思ったけど、若い人は和室を知らないのかな
うちのマンションも一応和室あるけど狭すぎて床の間なんかない+2
-1
-
220. 匿名 2021/11/11(木) 00:58:52
>>10
義実家は平気で置く。
なんならコロコロする。
旦那も当たり前に入れてきたから、消毒大変だったわ。
ある意味育ちなのかも。+3
-1
-
221. 匿名 2021/11/11(木) 02:25:49
やっぱり未成年のうちから茶道くらいさせとくべきだな
こども向けだと学校だったり地域の安い文化講習みたいなのあるし+3
-0
-
222. 匿名 2021/11/11(木) 03:49:03
知らなかったことに対して
育ちが悪いとか恥ずかしいとか
今さら聞けないことですよ、とか…
そこは置く場所じゃないですよ、でいいのに
余計な言葉が多すぎる
育ちのいい人ってこういう言い方しないと思う+2
-3
-
223. 匿名 2021/11/11(木) 07:42:55
>>210
ビックリするのと育ちを持ち出すのとじゃ思考が違うからw すぐ育ちが悪いと考えちゃうとこがねぇ+3
-2
-
224. 匿名 2021/11/11(木) 11:08:43
>>78
わぁ、ほんとそれ+1
-1
-
225. 匿名 2021/11/11(木) 12:46:08
それより、ホテルを靴下で歩く友達が多くて最初びっくりした。スリッパや靴履かないの?って衝撃受けた。+1
-0
-
226. 匿名 2021/11/11(木) 17:11:38
>>43
だよね。
普通だと思ってた。+2
-0
-
227. 匿名 2021/11/12(金) 17:34:59
>>225
スリッパも、靴下と同じ衝撃だわ
スリッパで部屋から出ないでって書いてあるよね、どこのホテルも+1
-0
-
228. 匿名 2021/11/12(金) 19:42:24
>>227
もちろん客室の話です!スリッパはそれ以外では履かないです。+1
-0
-
229. 匿名 2021/11/15(月) 12:40:36
出た! 育ちおばさん!
前の女上司がそうだった。
言ってる自分が言葉遣い悪い。
己が見えてなさすぎ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
50万部の大ヒットとなった『「育ちがいい人」だけが知っていること』の第2弾、『もっと!「育ちがいい人」だけが知っていること』がついに発売!