-
1. 匿名 2021/11/09(火) 22:44:04
主はいま自動車教習所に通っています。
この前、特別教習で山道を走る時間があり近くの山に登って降りました。ヘアピンカーブとか、ずーっと下りとかかなり緊張しました。
みなさんは山道や峠などは運転できますか?コツがあれば教えてください!+36
-3
-
2. 匿名 2021/11/09(火) 22:44:25
+107
-0
-
3. 匿名 2021/11/09(火) 22:44:57
逆に都会は怖くて走れない+175
-0
-
4. 匿名 2021/11/09(火) 22:45:20
むしろ楽しい+52
-0
-
5. 匿名 2021/11/09(火) 22:45:29
>>2
私はジブリはもののけ姫まで派です+6
-12
-
6. 匿名 2021/11/09(火) 22:45:31
無理です!
ペーパードライバー歴2年の私も参考にします+7
-1
-
7. 匿名 2021/11/09(火) 22:45:48
山道の先に家があるので毎日してる+28
-0
-
8. 匿名 2021/11/09(火) 22:45:52
うん、住んでるのが山だからさ+61
-0
-
9. 匿名 2021/11/09(火) 22:45:53
いろは坂を旅行の時運転した時は死ぬかと思った。
2度と山道なんて運転したくないよ+20
-1
-
10. 匿名 2021/11/09(火) 22:45:59
実家が山奥にあるので余裕!+7
-1
-
11. 匿名 2021/11/09(火) 22:46:06
免許もってないけど助手席で「今行けたのに~」とか「っさきのとこ右折しときゃよかったのに」っていつもアドバイスしてあげてる+2
-36
-
12. 匿名 2021/11/09(火) 22:46:08
+32
-0
-
13. 匿名 2021/11/09(火) 22:46:12
長野に住んでいます。
隣のエリアに出るときはほぼ峠道や山道なので、運転できないとどこにも行けません。
慣れもあります。よく通る峠道は感覚が備わってきます。+49
-0
-
14. 匿名 2021/11/09(火) 22:46:15
>>1
山道…せめてSUVで行きたいよね。教習所の車ではなく。+5
-12
-
15. 匿名 2021/11/09(火) 22:46:17
水を入れたコップを入れて訓練する+12
-2
-
16. 匿名 2021/11/09(火) 22:46:43
>>2
この画像始めて見たw
男塾より先に貼れたね!+62
-1
-
17. 匿名 2021/11/09(火) 22:46:47
+11
-0
-
18. 匿名 2021/11/09(火) 22:47:15
>>11
ありがとう+2
-3
-
19. 匿名 2021/11/09(火) 22:47:17
急勾配の坂を登る時は、途中で減速せずに一気に登ってね〜。私、雨の日にそういう道登ってたらタイヤがカラ滑りして煙出た+8
-1
-
20. 匿名 2021/11/09(火) 22:47:19
>>1
今の教習所は山道走るの!?+28
-0
-
21. 匿名 2021/11/09(火) 22:47:21
雪が積もってる山道も路面が凍ってる山道も余裕で運転できます。スピードは落とすけど。
北海道の片田舎に住んでるので運転できないと何もできない+23
-0
-
22. 匿名 2021/11/09(火) 22:47:26
>>2
なぜトピ立って20秒でこの画像貼れるのか…+63
-0
-
23. 匿名 2021/11/09(火) 22:47:53
>>1
慣れだと思う
最初はゆっくり安全運転で走ればいいと思う
後ろから車来たらすぐ譲ったりして+19
-0
-
24. 匿名 2021/11/09(火) 22:47:55
>>3
首都高も無理だけど、同じくらい山道も無理+10
-0
-
25. 匿名 2021/11/09(火) 22:47:57
人の運転だと酔うから自分でなるべく運転する
地元が田舎だから山道も慣れてます+8
-0
-
26. 匿名 2021/11/09(火) 22:48:03
田舎だから山道ばっか
都会の四車線とかの一方通行の方が無理ゲーだよ!
まあ田舎は民家に突き当たることもあるけど…+8
-0
-
27. 匿名 2021/11/09(火) 22:50:03
>>1
千葉から東京へ帰る時に高速ケチって下道で帰ってみたらまさかのオール山道だった
高速ってすごい価値あるんだと実感した…
コツは山道を通らずに済むルートがあるならあらかじめ調べておくことでしょうかw
山道運転自体は別に混んでもいないしのんびり進めば特に問題なく走れるので
+17
-0
-
28. 匿名 2021/11/09(火) 22:50:06
山梨に旅行したとき高速が渋滞してたから適当な所で下道に出たら延々と山道を運転することになった。
夜遅くで暗いしコンビニひとつもないし本当に怖かったけど無事生還できた。
途中でうどん屋さん?があったのも救い。
一緒にいた友だちのお父さんが長距離ドライバーなんだけどその話をしたら「あの道通って帰るとかなかなかだな」って笑ってたらしい。
今じゃ笑い話!+23
-0
-
29. 匿名 2021/11/09(火) 22:50:34
国道(酷道)157号線をクリアしたら、大抵の山道は平気で走れる。+6
-0
-
30. 匿名 2021/11/09(火) 22:50:44
>>15
いや、それ豆腐屋さんがするヤツ+13
-0
-
31. 匿名 2021/11/09(火) 22:51:43
>>3
車線変更の方が苦手。2車線以上だと出来るだけ避けて通っている+19
-1
-
32. 匿名 2021/11/09(火) 22:52:05
運転せざるを得ないから、できる。
カーブきついなと感じるならゆっくり走る、後ろから速いの来たら直線目のとこで脇に寄って先に行かせる、くらいしかない。+7
-0
-
33. 匿名 2021/11/09(火) 22:52:33
>>2
頭文字D くそワロタ
てか2こめ 男だろ+30
-2
-
34. 匿名 2021/11/09(火) 22:52:38
義実家が山奥
仲良くなった人も山奥率が高いので慣れた
箱型の車が便利
最初は緊張するよね
コツはなんだろう
ナビで道の形状を軽く頭に入れて先を見て運転するとか?
あと慣れてる人は飛ばす人もいるけど焦らなくて大丈夫だよ+7
-0
-
35. 匿名 2021/11/09(火) 22:52:40
>>22
これが職人の技ってやつやで+29
-0
-
36. 匿名 2021/11/09(火) 22:52:55
ギリ一車線分しか道幅が無くて対向車が来たらどちらかが後退必須、しかも崖って道は彼氏に運転して貰った
1人なら絶対に行かない+9
-0
-
37. 匿名 2021/11/09(火) 22:53:34
山道の程度にもよる+5
-0
-
38. 匿名 2021/11/09(火) 22:53:56
住んでる地域によっては当たり前に運転できる人もいるけど、そうじゃないならそういう場所に無理に車で行かない方が良さそう。
田舎の山道でも都会の大通りでも。+8
-0
-
39. 匿名 2021/11/09(火) 22:54:02
昼間はぜんぜん平気だけど、夜は動物の飛び出しが怖い+12
-0
-
40. 匿名 2021/11/09(火) 22:54:03
カーブで膨らまないようにしないと、対向車あぶない。+9
-0
-
41. 匿名 2021/11/09(火) 22:54:45
>>35
ガル民の現代の名工かw
横
+13
-0
-
42. 匿名 2021/11/09(火) 22:54:51
田舎出身だからできる。
慣れた田舎の人たちはスピードも早いから後ろに車がたまると焦るけど💦+3
-0
-
43. 匿名 2021/11/09(火) 22:55:12
+8
-0
-
44. 匿名 2021/11/09(火) 22:55:52
土日は特にだけど、センターラインをはみ出す車が多い。
それと、カーブや見通しの悪い場所で自転車やバイクを追い越そうとする車も多くて危ない。+10
-0
-
45. 匿名 2021/11/09(火) 22:56:11
自分語りだけど、グーグルナビつけてたけどうっかり曲がるとこ間違えたらとんでもない山道に案内されたことある
山で崖、ガードレール無し、落ちたらこれやばいってとこで、凄い狭いのに対向車来て私が崖側だったから絶望した
もう絶対山道は走りたくない+10
-0
-
46. 匿名 2021/11/09(火) 22:56:27
>>20
山道が身近にある所だと山道も走るんだよ
高速教習がインターまで遠いって事でシミュレーターでの教習になる地域もある+15
-0
-
47. 匿名 2021/11/09(火) 22:57:07
>>20
あれじゃない?地域性がある道を走るやつ
うち田舎だから山道と地元にあるラウンドアバウト走ったよ+10
-0
-
48. 匿名 2021/11/09(火) 22:57:10
慣れたら楽しいよ
休みのたびに山道走りに行ってる+2
-0
-
49. 匿名 2021/11/09(火) 22:57:38
>>11
一番ウザいパターン+9
-0
-
50. 匿名 2021/11/09(火) 22:57:46
山道より高速道路の出入りが恐い
+2
-0
-
51. 匿名 2021/11/09(火) 22:57:49
>>22
トピ立って20秒!?
すごすぎて奇跡を見た気分よ+5
-0
-
52. 匿名 2021/11/09(火) 22:58:20
教習で山道ってあったなぁ
イケメン教官とドライブデート的な感じでちょっと楽しかったなぁ
コツって何だろうね、普通にスピード気をつけて走ろう+2
-0
-
53. 匿名 2021/11/09(火) 22:58:59
>>2
都会から来たこういう人達が無理に突っ込んで来ること多い+1
-0
-
54. 匿名 2021/11/09(火) 22:59:13
カーブする前にしっかり速度落とす!+5
-0
-
55. 匿名 2021/11/09(火) 22:59:27
ポツンと一軒家みたいな崖ギリギリだと帰って来れないので、なるべくGoogleストリートビューで確認する。
Googleの普通の交通マップだと絶対車が通れない階段や私有地まであたかも道路であるかの様に載せてるので本当に注意しないといけない+3
-0
-
56. 匿名 2021/11/09(火) 22:59:34
>>1
わかってないね。
都会や街中の方が運転しづらいよ。
人弾いたら人生終わる。
初心者は絶対人気のない広い道路で運転するべき。+10
-3
-
57. 匿名 2021/11/09(火) 23:00:20
>>2
千尋!シートベルトしなさい+15
-0
-
58. 匿名 2021/11/09(火) 23:01:46
減速はカーブに差し掛かってからじゃなく手前から+5
-0
-
59. 匿名 2021/11/09(火) 23:02:41
+9
-0
-
60. 匿名 2021/11/09(火) 23:02:48
下りはエンジンブレーキ上手く使って車間さえ開けてれば大丈夫
恐らくDのまんまで車間つめつめでブレーキ踏みまくってる人いるけど走りにくくないのかな?とおもう+8
-0
-
61. 匿名 2021/11/09(火) 23:03:06
1.5車線じゃなかったらなんとか+1
-0
-
62. 匿名 2021/11/09(火) 23:03:28
山道の下りでブレーキ踏みすぎてきかなくなるって本当にあるの?やったことある人いる?+2
-0
-
63. 匿名 2021/11/09(火) 23:03:59
落ち着いて周りを確認しつつゆっくり走れば大丈夫だよ!私なんて軽なのによく山の上の神社に行ってる。いつも運転してるから景色を堪能できないのがツラいだけ!+3
-0
-
64. 匿名 2021/11/09(火) 23:04:24
運転できる。
今はやや都会に住んでいて
運転するけど、右折レーンのないところが多くて
それがこわい+1
-0
-
65. 匿名 2021/11/09(火) 23:04:27
>>59
頭文字Dみたい。かっこいいね
下り最速〜+3
-0
-
66. 匿名 2021/11/09(火) 23:04:57
私は農道走ったわ
山道は走れるけど苦手 無理せずカーブに気をつけて細いとこはカーブミラーみて対向車確認かな
+2
-0
-
67. 匿名 2021/11/09(火) 23:05:00
>>15
あなた藤原さんですか?+10
-0
-
68. 匿名 2021/11/09(火) 23:05:18
>>2
誰だっけ?4WDじゃなければ車にあらずって言ってたの?
いろは坂の人?アウト・オブ・眼中?+5
-0
-
69. 匿名 2021/11/09(火) 23:05:33
地元は平地だけど、アラフィフ手前なので時代でしょうな。免許取ってすぐ走りやすい峠行きました。いろは坂も道幅広いから走りやすいし楽しいよ。まあ山道はミニバンだと走りづらいね。
逆に1番近いインターは首都高だけど合流がえげつないから嫌い。+2
-0
-
70. 匿名 2021/11/09(火) 23:06:04
>>1
下りでカーブのキツイところはカーブに入る前にしっかりスピード落としとくといいよ。+5
-0
-
71. 匿名 2021/11/09(火) 23:07:06
住んでいる所が森林率1位の県だから山道が普通の道だから平気。
夜は真っ暗だけど、その分ライトで対向車来てるのがわかりやすいから助かる。
昼間は慣れてる地元民が中々の速度で走ってくるからかなり注意してます。+3
-1
-
72. 匿名 2021/11/09(火) 23:07:33
旅行で行くくらいの山道なら行けるけど超安全運転だよw
ただ夜は無理かも+3
-0
-
73. 匿名 2021/11/09(火) 23:07:37
碓氷峠で練習あるのみ+1
-1
-
74. 匿名 2021/11/09(火) 23:07:45
>>56
教習で走る道って歩道があって片側一車線右折レーン付きの走りやすい幹線道路じゃないかな
最後の方は片側二車線の道も走るけど歩道がなくて狭い生活道路は全く走らなかった気がする+1
-2
-
75. 匿名 2021/11/09(火) 23:07:47
>>59
WRCは一度生で観戦してみたい
ラリージャパン行きたいなぁ+5
-0
-
76. 匿名 2021/11/09(火) 23:10:12
>>2
四駆って雪道や舗装されてない道に適してるイメージだけど、普通のクネクネ山道も走りやすいの?+5
-0
-
77. 匿名 2021/11/09(火) 23:10:22
>>14
山道はSUVより4駆の軽トラだよ。
+7
-0
-
78. 匿名 2021/11/09(火) 23:10:39
下りが続くところはブレーキじゃなくてエンジンブレーキ使ってね
たまにブレーキ踏みながら走ってる車いるけどブレーキが加熱して効かなくなる可能性が出てくるよ
あと自信がない時は後ろから車が来たら避けられるところでハザード点けてすぐに譲ろう+6
-2
-
79. 匿名 2021/11/09(火) 23:11:15
主ですが承認されました。コメントありがとうございます!
教習所で山道の練習をするのは山が身近な地域だからだと思います。
そして>>2さん、なんと20秒でこの画像をトピ画にしてくださったようでありがとうございます。頭文字Dも千と千尋も大好きですごい笑いました。
地域的に山道を走らないといけないので、免許取ったあともみなさんのコメントを参考にさせて頂きます!+13
-0
-
80. 匿名 2021/11/09(火) 23:11:40
>>1
地元の教習所だと対向車が来たらバックしないといけないような山道を走ることになるから山道教習がないエリアの教習所に通いました。
整備されてる峠道ならなんとか大丈夫。
登坂車線があったらすぐにそっちに避けて、下りはブレーキ踏みっぱなしにするなってことは気をつけながら、後ろに車が来たら避けられるところですぐ避けるようにしてます。
地元の山道教習レベルの山道は無理だからそういうところに行く時は彼氏に運転してもらってました。
狭い道だと中央寄りになりやすくて対向車とすれ違えなくなっちゃったりするから左に寄るように気をつけるといいって言ってた。崖側だと怖くて無理だけど。+4
-1
-
81. 匿名 2021/11/09(火) 23:12:08
山道を必ず通らないといけない人には無理だけど、苦手な道を走らないのが一番のコツ
特に酷道や狭路で対向車来たらバックできないとか車両感覚分からないからどれだけ端に幅寄せ出来そうかも判断できないなら通らないに越したことはない+4
-0
-
82. 匿名 2021/11/09(火) 23:12:51
>>58
そして曲がりきる所でアクセル+2
-0
-
83. 匿名 2021/11/09(火) 23:13:11
道も無いような山道(祖母の家がその先)は怖い
整備された道なら平気
たまに慣れてない人なのか直線すごいスピード出してカーブで思い切り減速する人いるんだけど、急加速急な減速は後続車かなり怖いから緊急時以外やめてほしい
+4
-0
-
84. 匿名 2021/11/09(火) 23:13:18
>>71
わかるわ、ハイビームでカーブ曲がってこられたら逆に眩しくて危ない、暗いからロービームでも対向車わかるからそっちの方が助かる。+1
-0
-
85. 匿名 2021/11/09(火) 23:14:40
ここ最近雨の量が半端ないので、母から山道は極力走るなと言われてる
水たっぷり含んでるからいつ崩れてくるかわからないって+2
-0
-
86. 匿名 2021/11/09(火) 23:15:32
>>83
そういう車、後ろで見てて下手かよwと思って距離置くわ+2
-0
-
87. 匿名 2021/11/09(火) 23:15:56
>>59
こんなキレイにタイヤ滑らせてカーブを曲がりたいわ。
所詮ゲームの世界でしか無理だ。+4
-0
-
88. 匿名 2021/11/09(火) 23:15:59
免許持ってない+1
-1
-
89. 匿名 2021/11/09(火) 23:16:49
山道、雪道、凍結、舗装されてない道、なんでもあるからどこでも運転できる。+2
-0
-
90. 匿名 2021/11/09(火) 23:16:58
>>9
蔵王のお釜に行く道くねくねしすぎで疲れたー。+4
-0
-
91. 匿名 2021/11/09(火) 23:19:59
>>68
あ、ランエボ3のこれはセミナーだの須藤京一さんか。
頭文字D面白いわ。+1
-0
-
92. 匿名 2021/11/09(火) 23:20:07
>>78
知らない道は先行車がいる方が圧倒的に楽+5
-0
-
93. 匿名 2021/11/09(火) 23:21:16
山路あるある。
自分の前を走ってる運転に慣れてない遅い車を追い越そうとタイミングを狙ってると、走りやすい直線になった途端めちゃスピード出してくる。+5
-0
-
94. 匿名 2021/11/09(火) 23:21:17
山道って最近は、ほぼ運転する事は無いけど
ある程度整備されてて道幅に余裕があれば平気
でもガードレールが無い狭い道や車体の底が当たりそうな悪路とかイヤだし
脇の雑草や小枝が刈られてないと車体に当たった時、傷が付く事もあるしね
あと離合が難しい狭い道で対向車と会うのがホント苦手
そこが坂道で離合が難しい時は下って来てる車のほうが離合できる所まで
バックして譲るのがルールだけど、上りのこっちに「バックしろ」
って車がいるから、そういう時はホント困る+3
-0
-
95. 匿名 2021/11/09(火) 23:21:18
>>62
怖くてできなくない?(笑)でもブレーキ確認場所の後に突っ込む場所があるから効かなくなるんじゃないの?
スキーへ向かうバスだっけ?死亡事故のあった。それが原因だったはず。+4
-0
-
96. 匿名 2021/11/09(火) 23:22:57
>>9
そんなあなた!今の時期は週末走りやすいと思うよ。大渋滞だから。+7
-0
-
97. 匿名 2021/11/09(火) 23:23:17
>>20
雪道をシミュレーションしたことはある+2
-0
-
98. 匿名 2021/11/09(火) 23:23:31
>>78
なんでマイナスなんだろう?+5
-0
-
99. 匿名 2021/11/09(火) 23:23:35
>>78
相当長い下りならともかく最近の車はそこまで柔じゃない、ブレーキオイルの性能も上がって気泡もできにくくなってると思うよ。
逆に駆動輪(前輪か後輪)のみ負担かかるからスリップしやすい。
(4駆ならともかく)
タイヤの磨耗も駆動輪に負担がかかる。
+1
-2
-
100. 匿名 2021/11/09(火) 23:23:58
>>95
退避所凄いデコボコであそこに突っ込んだら絶対に死ぬ+3
-0
-
101. 匿名 2021/11/09(火) 23:25:42
カーブの前に速度落とす。
急カーブでは、片手はハンドルを時計の11時ぐらいを持ってカーブ角度に合わせてハンドル調整。
足は直ぐブレーキ踏めるようブレーキペダル上に浮かせてスタンバイ。+2
-0
-
102. 匿名 2021/11/09(火) 23:25:57
>>86
車や乗ってる人への負担も大きいよね。+2
-0
-
103. 匿名 2021/11/09(火) 23:27:08
できるけどすごい神経使うから疲れるよね
後続車いなかっならめちゃくちゃゆっくり走る+3
-0
-
104. 匿名 2021/11/09(火) 23:27:57
>>62
いや、やったらヤバいでしょw
皆、それを知ってるから下り坂でのブレーキ多用はしない
エンジンブレーキを上手く使って減速する
ブレーキ利かなくなったら死に直結するよ+2
-0
-
105. 匿名 2021/11/09(火) 23:28:06
>>97
雪道で一回転してそのまま何事もなく走ったことあるよ。
一瞬何が起こったかわからなかった。+3
-0
-
106. 匿名 2021/11/09(火) 23:28:32
離合ってなんだろう?と思ったらすれ違うことなのね+3
-0
-
107. 匿名 2021/11/09(火) 23:28:36
>>62
退避所がなければ山肌との摩擦でなんとかしよう!みたいなことが書いてあったけれど、そんな器用なことができたらブレーキのコントロールもできるじゃろと思いました。+5
-0
-
108. 匿名 2021/11/09(火) 23:28:46
>>11
どっか行け+3
-0
-
109. 匿名 2021/11/09(火) 23:29:22
>>33
仮にガル男でも
こういうのなら楽しいよね。+5
-0
-
110. 匿名 2021/11/09(火) 23:31:51
降る時はポンピングブレーキ!+2
-0
-
111. 匿名 2021/11/09(火) 23:32:51
ほっそい山道で前からも車来たらどうしよ…ってなる+5
-1
-
112. 匿名 2021/11/09(火) 23:32:52
よゆー。むしろ好き。+2
-0
-
113. 匿名 2021/11/09(火) 23:33:03
ほんと慣れだよね 隣も運転する人乗せてたらブレーキのタイミングとか目線とかでここよく通ってる?って言われるくらいには安定する+2
-0
-
114. 匿名 2021/11/09(火) 23:33:18
取り敢えず自分がコントロール出来るスピードで丁寧に走れば事故はしないよ。
だいたい退避スペースがあるから後ろが来たらすぐに譲るようにすれば煽られることも変に焦ってスピード出しちゃうこともないから大丈夫!+5
-0
-
115. 匿名 2021/11/09(火) 23:34:09
>>102
慣れてなさそうっていう印象をたまたま居合わせた人に抱かせる人は山道じゃなくても安全な運転出来てないと思う
個人体験の範囲内でしかないけどそういう人って山道や狭い道抜けるとすごい勢いで走ってくけど信号につかまって結局追いつかれるみたいな無駄な加速無駄な追い越しが多いんだよね
道を知らない上に先を見てないからそうなるんだろうけど
同乗してる方たちがまともな感覚の人ならハラハラすると思う+3
-0
-
116. 匿名 2021/11/09(火) 23:35:28
>>60
雪道の下りのエンジンブレーキは4駆でないと意味ない。
駆動輪のみの制動なので4輪に均等に制動かからないからスリップしやすいよ、経験したからなんとなくわかる。
+4
-1
-
117. 匿名 2021/11/09(火) 23:35:58
>>84
真っ暗でハイビーム必要な山道でも対向車のライトくらいは判別できるからねー
なんで下げないんだろうといつも不思議+3
-0
-
118. 匿名 2021/11/09(火) 23:36:08
>>36
ああああ
想像しただけで無理だわ
そういうすれ違いできないレベルの山道ってガードレールすらない道多くない?
高所恐怖症の私はもう崖から落ちるイメージしか出来なくて、山道初めて運転した時本気で泣いた。
怖すぎる+4
-0
-
119. 匿名 2021/11/09(火) 23:36:38
>>116
雪道の話はしてないよ
普段走る人向けの話だよ+0
-0
-
120. 匿名 2021/11/09(火) 23:37:27
>>104
エンジンブレーキてなんですか+0
-0
-
121. 匿名 2021/11/09(火) 23:39:15
>>99
どんなに性能が上がっても無駄なブレーキは推奨されていないよ。教習なら一般的な話として間違いなく指摘される。免許取得後どんな車に乗るか分からないから。+4
-0
-
122. 匿名 2021/11/09(火) 23:43:10
>>1
ずっと下りでスピード出過ぎちゃう時は、ブレーキパカパカ踏むより、シフトダウンしてエンジンブレーキ強く効かせるといいよ。+7
-0
-
123. 匿名 2021/11/09(火) 23:43:30
軽自動車だと怖いわ+1
-0
-
124. 匿名 2021/11/09(火) 23:44:16
>>122それはマニュアル?+1
-1
-
125. 匿名 2021/11/09(火) 23:45:59
>>124
オートマでも出来るよ+9
-0
-
126. 匿名 2021/11/09(火) 23:46:14
>>1
高知もなかなかのドSぶりよ+10
-0
-
127. 匿名 2021/11/09(火) 23:47:55
実家がド田舎なので山の峠を運転できないと帰省出来ないです
バスは1日2本しかないのであてにならない
タクシーを駅まで乗ると数千円になるので日常的には使えない
東京に来るまでイニシャルDみたいな道を毎日運転してました。+8
-0
-
128. 匿名 2021/11/09(火) 23:48:15
山道の途中で自分しかこの山に居ないんじゃないか?って思い始めたらもう恐怖/^o^\
あとガソリンの残量+2
-0
-
129. 匿名 2021/11/09(火) 23:52:31
>>1
ちゃんと前をみてください!(前だけ見るのもだめだけど)
急にカーブがあったり、高低さあったりすると道が消えたみたいになる時もあるし。
あとは真っ暗の山道は動物にも注意してくださいね。
+1
-0
-
130. 匿名 2021/11/09(火) 23:53:49
>>1
慣れ 地元の峠山道を走り込む、それしかない
峠で飛ばせたら市街地でも飛ばせるよ
アップダウンが激しい峠を道覚えるまで走りまくるのが車上手くなるコツ
よくいるじゃん街の直線しか飛ばせないあほ
カーブの時、やたらスピード落として直線だとスピード出すアホ だいたい、山走れないわ、高速140キロも出せないヘタレですわ
まあ、アルファード乗りが多いけど アルベル乗りなんてそんなレベルだけどね
山飛ばせるようになると、街でも飛ばせるし、高速200キロでも平気で出せるよ
山は大事よ
だって、クルマのコントロールの仕方が分かるし、限界値を判断する能力付くから
あと、山道峠の長い直線と上りのトンネル出口には高額サイン会が開催されてる時が多いよ
軽いカーブやらの民家があるとこは路地があるから白バイ多いし
+1
-5
-
131. 匿名 2021/11/09(火) 23:53:51
>>105
教官のほうの寿命が縮みそうw+4
-0
-
132. 匿名 2021/11/09(火) 23:54:40
>>126
全国いろいろあるものなんだねー
ここじゃなくてよかった(笑)+3
-0
-
133. 匿名 2021/11/10(水) 00:04:03
カーブは原則+0
-0
-
134. 匿名 2021/11/10(水) 00:05:03
田舎住みで登山が好きだから
山道 林道 農道 走ります
逆に阪神高速 首都高速 都会の一般道とか怖くて走れません+3
-0
-
135. 匿名 2021/11/10(水) 00:06:55
>>62
あるよ たまに街ではイキリ系のアルベルのアホどもがバーベキューの帰りかで突っ込んでるよ
油圧ブレーキの場合、踏みぱなしだと熱で沸騰してブレーキホースの中に気泡ができて動力が伝わらなくなる
コツはエンブレムとかだけど、マニュアル車ならできるけど、オートマの場合、Dから2速といってもやんないだろうから スピード出たら軽く2〜5秒ぐらい踏んで落としてで過ぎたらまた同じように踏んだら良い
踏みばなしが一番いけない+6
-0
-
136. 匿名 2021/11/10(水) 00:07:06
カーブは減速する!!+1
-0
-
137. 匿名 2021/11/10(水) 00:09:25
明日、レンタカーで大原から滋賀県に行くけど初心者でも大丈夫そ?+1
-0
-
138. 匿名 2021/11/10(水) 00:09:41
>>134
私も都会の高速は苦手です(走ったことないけど)
都会の高速は車線が多くて走れる気がしない…+3
-0
-
139. 匿名 2021/11/10(水) 00:11:59
「崖」が隣にあると思ったらもう絶対に無理
一生運転しないと思う
崖と隣合わせでスピード出して運転できる人本当に尊敬するよ+1
-0
-
140. 匿名 2021/11/10(水) 00:13:36
東京の教習所、山道なんて走らせて貰えなかったなぉ+1
-0
-
141. 匿名 2021/11/10(水) 00:14:53
>>43
そういえば昔家族旅行で、父が道間違えて山道を通ってこんくらい狭い道幅で、今にも落っこちそうで私はここで死ぬんだ!ってこどもながらに思ったことを思い出した+4
-0
-
142. 匿名 2021/11/10(水) 00:18:45
山道で長いトンネル抜けたら雪溶けずに積もってて、ノーマルタイヤで死ぬかと思った。
山の高低差で雪の溶ける量が全然違うから冬はスタッドレス必須と学んだ…。+5
-0
-
143. 匿名 2021/11/10(水) 00:20:04
>>137
山道通るときは昼でもロービームでライト点けたほうがいいですよ
対向車が来たときお互いに視認確認出来るので少しは安全性が上がります
ハイビームは相手の目潰しになるのでやめてください
一番は飛ばさないこと下りはエンジンブレーキ使ってね
パカパカ踏んでると熱くなってブレーキ効かなくなるから。+6
-0
-
144. 匿名 2021/11/10(水) 00:23:06
山の上に勤務していた時はほぼ毎日
雪で真っ白な道を走ったり、夜は鹿や猿に遭遇したり
度胸はついたけど、あんまり行きたくない+1
-0
-
145. 匿名 2021/11/10(水) 00:26:31
>>4
気分は頭文字D+3
-0
-
146. 匿名 2021/11/10(水) 00:34:25
>>72
走り慣れた山道ならいいんだけど、慣れてない道で夜だわ雨だわセンターラインすら消えてるわで死ぬかと思った事あるよ。+2
-0
-
147. 匿名 2021/11/10(水) 00:36:21
>>11
山道で?w+2
-0
-
148. 匿名 2021/11/10(水) 01:50:17
>>120
アクセルから足を離すと自然と減速するのでブレーキペダルを踏まなくても
ある程度スピードが落ちる。これがエンジンブレーキ
減速する時はエンジンブレーキとブレーキペダルを踏むのを混ぜながら運転してる
これは通常の道路でも皆そうしてる
でも短時間でしっかり止まらなきゃいけない時はエンジンブレーキじゃ止まれないから
しっかりブレーキペダルを踏んで止まる+5
-0
-
149. 匿名 2021/11/10(水) 02:16:09
>>78
わかるー
箱根とかでも下りでDのまま走ってると素人の私でもブレーキが効かなくなってくるのわかって恐怖を感じたのを思い出したよ
Dの下の321って数字のところギアを入れて走るべし!それでかなり走りやすくなる!+1
-0
-
150. 匿名 2021/11/10(水) 02:50:19
>>1
長野県民だから山道は平気
エンジンブレーキを使うと良いよ+1
-0
-
151. 匿名 2021/11/10(水) 02:54:27
>>148
教習所の先生みたい!すごく分かりやすかったです、ありがとう!+3
-0
-
152. 匿名 2021/11/10(水) 02:59:39
山上に住んでる人って、信号ないから普段からめちゃめちゃ飛ばしてるんだよね
1時間くらいかかる場所を、近いじゃんって30分で送ってもらった時はドアの上にある手すりをずっと握ってたよ+2
-0
-
153. 匿名 2021/11/10(水) 03:41:52
>>1
スキーが趣味なので山道も雪道も走らないと行けないので運転しますよ
慣れだと思います、因みにスキー行く時は4WDで行きます+1
-0
-
154. 匿名 2021/11/10(水) 04:45:49
天気が良ければ!
霧がすごい山道運転した時は、対向車の色が真横に来てようやくわかるレベルで泣いた。
(それ以降、通る時は山の天気チェックしてます)+3
-0
-
155. 匿名 2021/11/10(水) 04:46:59
運転は出来ます。
とにかくスピードには注意する事が大切と心がけています。
ただ、冬になると凍結が怖いのでよほどの急ぎじゃない限りは回り道します。+4
-0
-
156. 匿名 2021/11/10(水) 04:48:43
冬は除雪後ならなんとか。
そうでなければ雪で突然道塞がれたり、スタックして動けなくなったりしそうで怖いです。+4
-0
-
157. 匿名 2021/11/10(水) 05:44:12
>>75
来年こそは開催してほしいですね。頭のネジが抜け落ちた走りを見てみたい。そう言えば今週末はセントラルラリー愛知岐阜の開催。+5
-0
-
158. 匿名 2021/11/10(水) 06:11:14
クネクネ道でも所々先が見える所があるので対向車の有無を把握する。+5
-0
-
159. 匿名 2021/11/10(水) 06:53:09
>>130
なにこの人
主は別にそこ目指してないでしょw
+5
-0
-
160. 匿名 2021/11/10(水) 07:04:08
初心者の頃に夜景がキレイと言われる場所に行ったけど細い山道だし着いた場所も車3台分のスペースしかないような所だった。それでも昔の方が怖いと思わずに行けたな。+3
-0
-
161. 匿名 2021/11/10(水) 08:30:09
この道は危ない!って思ったら、早めにUターンして引き返すほうがいい。
私は、なんとかなるだろ〜って走ってたら、だんだん道が細くなって泣きそうになったことある+3
-0
-
162. 匿名 2021/11/10(水) 08:32:42
私、高速すらシュミレーションだったから山道なんて怖いかも。15年くらい前の話だけど。+1
-0
-
163. 匿名 2021/11/10(水) 09:42:38
山道はゆっくり走ればどうにかなるよ
都会はそうもいかないから苦手
他の車に配慮しなきゃだし+3
-0
-
164. 匿名 2021/11/10(水) 09:47:01
>>11
山で捨てられるぞ 本当に😚+5
-0
-
165. 匿名 2021/11/10(水) 10:07:05
20年くらい前の事故のニュース話ですが、
深夜に仕事が終わる男性が運転して帰るといつも山道でローリング族に絡まれるので、その夜は車で一眠りしてから出発したらヘアピンカーブを曲がりきれず崖下に転落、1ヶ月近くたち山が落葉して車が発見され助かったという事故の映像が凄い見晴らしで恐かった
今は族がいなくて良いですね😃+1
-0
-
166. 匿名 2021/11/10(水) 13:13:21
あ〜、いましたねローリング族
今は対策されまくって減った
子供の頃むちゃくちゃいました
地元民は生活道なので
法定速度30〜40で走るけど
向こうは飛ばすのが目的だから
ドリフトでセンターライン割るし
バイクなんか80キロくらい出してる
父は慣れっこになってたけど私は怖かったな+1
-0
-
167. 匿名 2021/11/10(水) 13:26:49
ガンガンよ!!!
乗せてやるか?!+0
-0
-
168. 匿名 2021/11/10(水) 17:41:24
>>20
後ろから教習車が走ってきてビビったことがある。
希望してるんならいいけど、あそこを登らせるのは可哀想だよ・・・(と思った)
別名 プチいろは(道もちょっとコケ生えてきてて荒れてるし)+1
-0
-
169. 匿名 2021/11/10(水) 17:51:01
>>62
いろはの下りの最後のほうにあったよー非常待避所みたいなの(ブレーキがきかなくなったらここ突っ込めよ!って場所) 段々の山を登っていって減速して止める感じかな?
MT車だったのでエンブレで加速を抑えて、時々のブレーキで下りてましたので使ったことはありませんが。+2
-0
-
170. 匿名 2021/11/10(水) 18:11:42
>>1
気を抜かない
音楽等のボリュームは控えめ
スピード注意
+2
-0
-
171. 匿名 2021/11/10(水) 18:44:26
>>130
走り屋登場!+0
-0
-
172. 匿名 2021/11/10(水) 19:08:44
東京都内を運転する仕事してたけど、田舎に帰って当分はぐねぐねの山道は恐怖だったな。田舎で10年経った今は、逆に都内が怖い。結局は慣れだ+2
-0
-
173. 匿名 2021/11/10(水) 21:01:22
>>77
わかる!おじいちゃん運転で着いてくの、超怖かった。+2
-0
-
174. 匿名 2021/11/10(水) 22:07:10
山道はできるけど都会は運転できない+2
-0
-
175. 匿名 2021/11/10(水) 22:37:30
>>1
・山道は明るくてもポジション必須。カーブミラーは歪んでいるから、点けていないと相手からは見えない。
・山の上から動物(あるいは石)が降ってくる。
私はニホンカモシカが上から来たよ。シカとか言ってるけど奴らはウシ科だ。車が死ぬ。
・教科書にも書いてあるけれど、山道は原則上りが優先。下りは傍に寄せて停車。上りが通り過ぎるのを待つ。
圧倒的にこれできてない人が多い。上りの車がMTだったら、エンストして事故に繋がるかもしれない。
新潟県民です。登山や紅葉でいろんな所から山に来る方がいますが、交通ルールは当然のこと、地形や幅員など調べてから来て欲しいです。相互通行でも幅員2メートル未満(車両のすれ違いできません)や、降水量の注意表記(今通っても大丈夫かすぐに判断できますか?)、この時期なら上の方だけ霰が降るなど、軽い気持ちでいると落ちます。ガードレールいくつあっても足りない。
脅かすようですみません。でも誰かが落ちてからじゃだめなの。
+3
-0
-
176. 匿名 2021/11/10(水) 22:48:08
>>130
あなたみたいな人がいるからサイン会やるんじゃない?笑
主はそんなこと聞いてないと思うけど。私はレースで走ってたけど、あなたみたいなのがいるから勘違いされてずっと迷惑してるんだよね。
車を飛ばす?走らせられないなら、あなたが馬鹿にしてるアルヴェル乗りより下では。+0
-0
-
177. 匿名 2021/11/11(木) 19:10:10
>>13
なんか対向車きそうだなーとか、直感?感覚的なものが鋭くなりませんか?
スムーズに行けるとうぉっしゃーーって思ったり(もはや過去形ですが・・・)
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する