ガールズちゃんねる

「発達障害を理由とした退職勧奨をうけた」女性保育士が保育園を提訴

3047コメント2021/12/07(火) 21:28

  • 1001. 匿名 2021/11/09(火) 16:28:15 

    >>993
    やっぱ最終的には作業所になるんだね
    そこまでひどい人には無理して働かせなくて生活保護や
    年金とか貰ってもらった方がいいと思う

    +12

    -3

  • 1002. 匿名 2021/11/09(火) 16:28:47 

    >>451
    職場で上手く適応できていたら検査受けてないのでは
    そしてわざわざ園長に伝えてないと思う
    よくある発達障害の方向けの周囲へのカミングアウト(配慮のお願い)を参考に伝えたんじゃないかな

    +26

    -4

  • 1003. 匿名 2021/11/09(火) 16:29:02 

    >>960
    勘で区別できるなら学者も医者も要らんわ

    +6

    -1

  • 1004. 匿名 2021/11/09(火) 16:29:39 

    >>992
    すごいズレてるけどどうしたの?笑

    +3

    -2

  • 1005. 匿名 2021/11/09(火) 16:29:39 

    >>989
    すごくわかりやすい例え!
    大人しくメガネかけて頑張る人、絶対にメガネかけず周りに助けを求めてばかりで迷惑かける人、「お前裸眼でいけるだろ甘えんな」とメガネ取り上げられる人
    色々いるよね

    +5

    -2

  • 1006. 匿名 2021/11/09(火) 16:30:20 

    >>967
    それ、結構重いひとだとおもうけど知ってていってる?

    +3

    -2

  • 1007. 匿名 2021/11/09(火) 16:30:46 

    この人普通に園に採用されて自分でミスがないって言ってるレベルになんの支障もなかったんでしょう
    園からあなたおかしいから病院行って来いとか言われたならともかくバレてないなら
    何でゲロったんだろう
    どうせこの人と同じような症状でも病院行ってない人くさるほどいてフツーに仕事してると思うわ

    +3

    -5

  • 1008. 匿名 2021/11/09(火) 16:31:17 

    >>968
    そうだね。決めつける必要はないけど、
    上司とか同僚とかお客様とか、自分以外の相手の立場で多角的に考える力って大切だよ

    +2

    -1

  • 1009. 匿名 2021/11/09(火) 16:31:35 

    >>649
    正直に答えずに後でバレてクビにならないの?

    +8

    -0

  • 1010. 匿名 2021/11/09(火) 16:32:21 

    >>966
    いやいや逆に怒られてないんだよ昔の人は
    正社員でも茶汲みコピー取りとかでよかったし責任ある仕事も求められなくて女の子は何もしなくていいよーって時代だった
    そしてそのまま見合い結婚で専業主婦の時代

    だからうちのオカンとか人生で怒られたことが全くないんだよ
    家で家事とかミスしたりやらかしても謝罪とかしなくていいわけじゃん?
    60代70代とかのおばちゃん層って怒られたことないんだよ
    だからやばいというか自分中心の人多いじゃん

    今の若い世代は社会が厳しいからものすごい怒られたり結婚だって男が厳しいから家事とか手抜きだとすぐ離婚されるでしょ?
    だから今の人のほうがボロクソに叩かれ排除されて生きてきてるから精神疾患とかも多い
    昔はおかしな人でもお気楽専業主婦でよかったけど今は結婚も簡単にできない時代だし

    +10

    -2

  • 1011. 匿名 2021/11/09(火) 16:32:45 

    >>998
    本人はよかれと思って告知したんだろうけど
    こんな大事に発展するなら隠した方が絶対いいよね
    迷惑かけられる周りはたまったもんじゃないけど
    その人が生活の補償してくれるわけじゃないしね

    +4

    -3

  • 1012. 匿名 2021/11/09(火) 16:32:45 

    >>1007
    周りからの勧めや、自分でも何か困った事や違和感があったから病院に行ったんだと思う
    何も困ってなかったら診断されるところまで行かないよ

    +6

    -0

  • 1013. 匿名 2021/11/09(火) 16:33:02 

    >>490
    この園で働いたのは2年。
    子供がある程度大きくなって復職してここで働き始めたのか、別の所で働いてたのを辞めてこの園で2年働いたのかは不明

    +40

    -0

  • 1014. 匿名 2021/11/09(火) 16:33:44 

    >>1009
    どこの病院行って何の薬飲んでるかなんてそうそうバレないし発達障害の知識ないならまずわかんないでしょう
    つか病院行かなきゃそもそも発達障害なんて病名つかないし

    +8

    -0

  • 1015. 匿名 2021/11/09(火) 16:34:03 

    >>800
    横から文章始まる人いつも言い方きついし
    横!って威圧してるみたいで不快。
    アスペルガー傾向ありそう。私が正しい!って感じのおばちゃんぽい。

    +3

    -13

  • 1016. 匿名 2021/11/09(火) 16:34:50 

    >>1012
    じゃぁやっぱりって園長に思われてたんだなぁ

    +3

    -0

  • 1017. 匿名 2021/11/09(火) 16:35:11 

    そもそも発達障害を理由に解雇されたわけじゃなさそうだし
    こういうので賠償とかあると雇うほうが慎重になってしまうからなぁ

    +1

    -1

  • 1018. 匿名 2021/11/09(火) 16:35:42 

    >>1014
    告知義務もないのにわざわざ自分から診断受けて報告するなんてアホだよね
    病院行かなきゃ健常者でいれたのに

    +5

    -5

  • 1019. 匿名 2021/11/09(火) 16:35:42 

    >>4
    あんま決めつけるのやめようよ

    発達障害だとなんにもできない○○だと思っている方いっぱいいて悲しくなる
    程度の差があるんだよ
    知的に障害がある方もいれば、ちょっと服薬する程度で済む方もいるよ

    +59

    -3

  • 1020. 匿名 2021/11/09(火) 16:36:08 

    >>38
    これは採用する保育園側が発達障害がある人をいれたくなかったら、適正試験とかやるべきだったとしか。
    それか、もし何か障害がある場合は事前に申し出てね、とか規定に無い場合は、別に何かに違反しているわけじゃないし。

    +75

    -4

  • 1021. 匿名 2021/11/09(火) 16:36:26 

    >>996
    発達障害の思い込みって健常者のそれとは明らかに違う。脳のキャパシティが少ないから。

    「○○と言われたけど、絶対△△のだから言われたと思う」→○○という事実と△△の推測、両方が併存しているなら健常か発達障害でもボーダーレベルだったりするけど、本当に重度だと△△の推測に過剰に意識が向かって○○という事実が抜け落ちる(というか認知不可能になる)。
    結果「△△と言われた!!」って言いだすってことがある。

    +6

    -0

  • 1022. 匿名 2021/11/09(火) 16:37:24 

    よくある差別利権のような話だと思うけど、
    こういうことやりだすから若い人しかとりたくない、ってなってしまうんだよねぇ

    +2

    -0

  • 1023. 匿名 2021/11/09(火) 16:38:04 

    >>1001
    発達障害からの精神疾患発症とかだと精神障害者として作業所で働くみたいなこともあると思う
    ただ発達障害はプライド高い人が多いから基本的には耐えれないと思う
    だから社会の底辺で働くのは耐えれないからひきこもりとかなってる人が多い

    +3

    -4

  • 1024. 匿名 2021/11/09(火) 16:38:09 

    >>1015
    あなたの文章で発達の人は他責傾向強いって本当なんだと思った

    +8

    -5

  • 1025. 匿名 2021/11/09(火) 16:38:12 

    >>1005
    それに便乗するとどれぐらいの視力か解っていないのに一概に0.1以下だからメガネかけろって騒ぐ人が差別してる人ですね

    +3

    -2

  • 1026. 匿名 2021/11/09(火) 16:38:34 

    >>1009
    発達障害に限らず病気、障害があることが判明しても解雇や退職勧告はできないよ。会社に著しい損害を与えたとか業務遂行できないとかでなければ。
    その場合も事由に病気や障害をあげるのはNG。

    +11

    -0

  • 1027. 匿名 2021/11/09(火) 16:38:55 

    >>2
    全てを語っていないだろうし、当人にしかわからない苦しみもあるのにそれだけ…ってよく言えるね

    +152

    -2

  • 1028. 匿名 2021/11/09(火) 16:39:11 

    >>1018
    手帳出るなら診察する意味もあるけど何も保証ないならリスク高いよね
    ただ薬がうまく合っていい感じになった人もいるから行って良かった人もいるだろうけどね

    +3

    -0

  • 1029. 匿名 2021/11/09(火) 16:39:14 

    >>1024
    …性格悪い人みんな障害者にする気かなって言うレベルだね…

    +5

    -4

  • 1030. 匿名 2021/11/09(火) 16:39:47 

    >>1007
    私の勝手な想像だけど、

    本人は雑談みたいな感じで話をしたのかも。以前から子どもの発達のことを周囲に相談してたんじゃない?職場は保育園だし。そこで実は娘だけでなく自分も自閉症だったというのを気を許してカミングアウトしてしまったのかもしれない。

    +3

    -3

  • 1031. 匿名 2021/11/09(火) 16:39:53 

    >>1007
    そもそもミスに気付いてないってパターンかもと思った。

    +6

    -1

  • 1032. 匿名 2021/11/09(火) 16:39:57 

    >>1015
    さらに横。
    あなたみたいな被害妄想満載の人がいるから書かざるを得ないのよ。元コメントの方にも迷惑かけるしね。
    そういう配慮もわからないあなたの方が診断受けたほうがいいのでは?

    +8

    -3

  • 1033. 匿名 2021/11/09(火) 16:40:09 

    >>1021
    このトピで発達叩いてる人そんなんばっかやん…。なるほどね。

    +5

    -3

  • 1034. 匿名 2021/11/09(火) 16:40:19 

    >>13
    副作用にもよるよね
    抗不安薬なんかだと頭がぼーっとするやつとかもあるから、ただでさえ命の危険のある、園児を預かる仕事ってのは怖いかもね
    まったくなんも副作用ないんだったらそこはいいと思うけど

    心の発達成長やらはフォローできるものなんだろうか?園児くらいならまだ大丈夫なのかな?

    私自身発達気味だけど空気読むの苦手だし人に他人との関わりなんてとても教えることなどできない

    +6

    -3

  • 1035. 匿名 2021/11/09(火) 16:40:35 

    >>1002
    アスペかADHDでも違ってくるけどミスを防ぐためには前もって予定を伝えて欲しいとかマニュアル作って欲しいとかあったのかもね

    +6

    -0

  • 1036. 匿名 2021/11/09(火) 16:40:38 

    >>1025
    勝手に人をアスペ呼ばわりする人はそれだね

    +5

    -1

  • 1037. 匿名 2021/11/09(火) 16:40:40 

    >>1025
    数字も字も判読できず
    あちこちぶつかったりもの落して破損したり
    ミスが多いから「眼科に行った方がいいんじゃね?」と言ったら
    差別だと騒ぐ人ですね。

    +4

    -3

  • 1038. 匿名 2021/11/09(火) 16:41:00 

    >>1007
    保育士長くやってれば色んな子供を見てきてるし勉強もしてるから、断定は出来なくても一緒に働いてる中での行動から察するところは沢山あったんじゃないかな
    「発達と診断されたから」が理由じゃなくてやはり実務の面での難や不協和音はあったと思うよ

    +5

    -0

  • 1039. 匿名 2021/11/09(火) 16:41:59 

    >>972
    そんな特徴無いわ。あほか

    +0

    -6

  • 1040. 匿名 2021/11/09(火) 16:41:59 

    こういうのって私LGBTですってカミングアウトして、
    LGBTをカミングアウトしたから辞めさせられた、みたいな話と同じだからな
    結局、変な人は採用しないようにしようで終わってしまう
    それが短期職歴だったり、年齢だったり

    +5

    -0

  • 1041. 匿名 2021/11/09(火) 16:42:13 

    保育士です。

    ADHDの人が保育士になってはいけないという決まりはないけど、命預かってるし、注意力散漫で臨機応変に動くことが難しいなら周りのフォローは確実に必要になると思います。だから申告も必要かと。

    実際、私の保育園にはADHD診断済の保育士がいますが、とても良い人だし診断を受け入れて努力する姿勢が常にあるので他の職員でフォローしています。

    ただ、子どもが多いマンモス園とかでは常にバタバタしてるし通用しないかもですね、、、

    +14

    -0

  • 1042. 匿名 2021/11/09(火) 16:42:17 

    新人の時にとりあえずマニュアルでこうしてくださいと言われるわけだけど
    なぜそうするのかという絶対に納得できる理由を先に言われないと大したことないだろうってスルーして大問題になったりするのでそれも発達障害なんだろうな

    +1

    -1

  • 1043. 匿名 2021/11/09(火) 16:42:33 

    >>893
    最近結婚したM子さんとかね

    +15

    -12

  • 1044. 匿名 2021/11/09(火) 16:42:57 

    >>1031
    多分それ。自分はうまくやれてるって思ってそう

    +5

    -1

  • 1045. 匿名 2021/11/09(火) 16:43:05 

    >>1041
    となると>>1の人は周りの保育士さんに養護されなかったのかな

    +4

    -0

  • 1046. 匿名 2021/11/09(火) 16:43:22 

    >>1020
    サリーアン試験くらいはしてもいいよね

    +2

    -1

  • 1047. 匿名 2021/11/09(火) 16:43:37 

    >>979
    ただの性悪だけでしょ…ガルは似た者同士仲が良いとか散々言ってる癖に+多いって何事…?

    +2

    -1

  • 1048. 匿名 2021/11/09(火) 16:44:05 

    服薬で健常者並みの生活が出来てる人ならいいと思うけど
    他にも命に関わる持病を服薬でコントロールしてる人なんて五万といるんだし
    元々あまり仕事ができるタイプでもないとか同僚とのコミュニケーションに問題があったとか?

    +4

    -0

  • 1049. 匿名 2021/11/09(火) 16:44:38 

    >>1007
    自分で言ってるだけで周りがカバーしてる大事になってないミスがあるかもしれない
    そもそもミスに気付いてない気付かれてないかもしれない
    診断がつくって事は何かしら特徴があると思うけどね

    +2

    -2

  • 1050. 匿名 2021/11/09(火) 16:45:33 

    >>1037
    よほどのことならそうだけど少なくともガルで判断するのは検査器もないのに視力測定しようとしてるのと同じかと

    +3

    -1

  • 1051. 匿名 2021/11/09(火) 16:45:56 

    >>1036
    ね。特にガルはやたら多い

    +4

    -1

  • 1052. 匿名 2021/11/09(火) 16:46:17 

    こういうの見てるとADHDに向いている仕事って何だろうと思ってしまう
    世の中コミュニケーションが必要な仕事ばかりだよね

    +6

    -0

  • 1053. 匿名 2021/11/09(火) 16:47:08 

    >>1021
    ブーメランになってる気がする
    個で見られない時点で貴方が思い込みが強いんじゃない?

    +1

    -2

  • 1054. 匿名 2021/11/09(火) 16:47:08 

    >>1005
    眼鏡の例えわかりやすい
    多様性の世の中だからいろんな人がいるよね
    補助金で眼鏡を格安購入して眼鏡コレクター化してひけらかす人
    「裸眼でいいよな」と視力のいい人に食ってかかる人
    「眼鏡だから」で特別扱いを要求する人
    本当に色々いる

    +4

    -1

  • 1055. 匿名 2021/11/09(火) 16:47:29 

    >>1045
    たった2年一緒に働いただけの人だったらよほど親しくしてたとか人が足りてないかじゃないと擁護はしないと思う。
    擁護することで園長と対立したら働きにくくなるのは目に見えてるし。

    +3

    -0

  • 1056. 匿名 2021/11/09(火) 16:47:54 

    >>1040
    そこと同じにしちゃうの?それは違うような
    全員が全員とは言わないけど
    発達障害の特性として多重業務で臨機応変に動けて人の命を預かる業務には向かないってだけじゃない?

    +5

    -2

  • 1057. 匿名 2021/11/09(火) 16:47:58 

    >>915
    結局発達障害の支援や配慮は
    各家庭で個別に対応するのがせいぜいで、
    社会にそれを求めるのが、現状では難しいような。

    学校や職場での理解や支援も、
    上下関係を気にして下手に出るのではなく、
    強く自己主張出来る人じゃないと
    多分勝ち取れない。

    +7

    -0

  • 1058. 匿名 2021/11/09(火) 16:48:19 

    >>1036
    そもそもアスペが何なのか分かってるかも怪しい

    +10

    -1

  • 1059. 匿名 2021/11/09(火) 16:48:48 

    >>59
    医者と保育士の適正は違うと思うんだよね
    医者は学んだこと通りにやってれば医者として及第点はとれる
    だからむしろルールにこだわる発達に向いてる
    でも保育士は常識の通用しない子供相手だからイレギュラーだらけだしなあ

    +61

    -4

  • 1060. 匿名 2021/11/09(火) 16:48:53 

    発達障害かどうかが問題じゃなくて、
    退職してから訴訟してくるような人は雇えないんだよね
    実際問題として
    経営者の立場になったらわかるでしょ
    そうすると採用の基準が上がるだけだったりする

    +12

    -5

  • 1061. 匿名 2021/11/09(火) 16:50:42 

    >>994
    完璧を求めるなら相応の対価や待遇が必要だし、後出しジャンケンではなく採用時点で明示すべき。 

    その後に何が残るんだろうと思うわ。

    親も完璧ではないのに。

    +2

    -2

  • 1062. 匿名 2021/11/09(火) 16:51:37 

    発達障害を社会から排除してもいいけど救済措置は欲しいよね
    ベーシックインカムとかさ
    邪魔だから社会に出てこないで下さいって言うなら最低限の何らか対策ないと死ぬしかないわけで

    ベーシックインカムとかくれたら静かに迷惑かけずに暮らすけど
    そういうのがないから職場に迷惑かけながらみんな社会に出続けるしかなくなってるわけで
    今は男も専業主婦なんて養ってくれないからみんな働くしかないわけで社会で迷惑とかならもう働かなくていいシステムを考えたほうがいいとは思うけど
    社会で働いたほうが迷惑かかるわけだからさ

    +12

    -3

  • 1063. 匿名 2021/11/09(火) 16:52:08 

    >>1045
    人員に余裕がある職場ならいいけど、激務だったり、その人の事が好きじゃないと周囲もフォローする余裕が無いんだよ

    安月給で激務で同じ給料なのに仕事出来ない嫌な奴の尻拭いばっかりキツいよ、という不満を周囲が持つのは理解出来る。好かれてれば多少は飲み込むけどね

    +6

    -0

  • 1064. 匿名 2021/11/09(火) 16:53:20 

    派遣とかが好まれるのもそういうとこなんだよなぁ
    メンドクサイ社員は雇えないっていう

    +5

    -0

  • 1065. 匿名 2021/11/09(火) 16:53:40 

    >>536
    障害者年金貰ってたら不正受給じゃないの?

    +2

    -18

  • 1066. 匿名 2021/11/09(火) 16:54:06 

    >>1062
    救済措置もなく告知したら配慮どころか降格や退職勧奨されるなら
    そりゃクローズで働きますわな

    +8

    -1

  • 1067. 匿名 2021/11/09(火) 16:54:12 

    >>1047
    そういう人が多いってこと
    普通の人ならばスルーするから
    その人の悪口言う人もヤバいと思う
    人間なんて色んな人がいて当たり前だし、医者でもないのに何故診断できるの?って思う
    ガルちゃんでも「あなた診断してきたら?」って上から目線で失礼な人多いよね


    +5

    -2

  • 1068. 匿名 2021/11/09(火) 16:54:55 

    アスペが差別的な扱いで使われてることが悲しい。軽々しく使うことでどれだけの人が傷ついてるのか考えたことはないのかな。

    +3

    -6

  • 1069. 匿名 2021/11/09(火) 16:55:03 

    発達障害の保育士は要らない。

    ならば発達障害の園児はどうなんだろう。

    やはり排除するの?

    私は可能な限り共存して行きたいと思う。

    +7

    -4

  • 1070. 匿名 2021/11/09(火) 16:55:31 

    現実はそう甘くはなくて、男の日雇いみたいな立場に落ちるだけだからなぁ
    社会性や協調性ない人は
    せめてバカでも素直ならなんとかなるけど
    男は土方、女は風俗っていうけどね
    要するに893に管理されて生きてくようになるってことの隠語

    +7

    -0

  • 1071. 匿名 2021/11/09(火) 16:55:39 

    >>107
    ADHDの人は命預かる仕事はお互いのためにやめたほうがいい。適性ないのに無理して問題起こせば十字架背負うことになりかねない
    あとお金預かる仕事もやめてほしい。銀行とか経理とか。任せるの怖い

    +32

    -3

  • 1072. 匿名 2021/11/09(火) 16:55:39 

    これおもいだした。裁判どうなったんだろう。続報知りたくて調べたけど、よくわからなかった。
    「仕事させてくれない…」女性社員がパワハラで提訴「5年以上席に座っているだけ」
    「仕事させてくれない…」女性社員がパワハラで提訴「5年以上席に座っているだけ」girlschannel.net

    「仕事させてくれない…」女性社員がパワハラで提訴「5年以上席に座っているだけ」 訴状などによると、Aさんは主に現在の社長と、元社長の2人から以下のようなパワハラを受けてきたという。 (1)約半年のうちに、14回の退職勧奨を受けた(2012年10月15日〜2013年...

    +4

    -0

  • 1073. 匿名 2021/11/09(火) 16:55:39 

    >>1058
    横だけどこれ分かる
    嫌いな人を発達障害だと決めつけて、いじめをしてるだけだよね

    +10

    -1

  • 1074. 匿名 2021/11/09(火) 16:56:33 

    >>649
    ていうかそういう就業先に応募しない

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2021/11/09(火) 16:57:07 

    >>237
    あれって健常者なのかな。自己愛性パーソナリティ障害とか愛着障害とかなんらかの障害ありそう。普通じゃないよね。

    +43

    -0

  • 1076. 匿名 2021/11/09(火) 16:57:31 

    昔は男はダメ、女だからいい、みたいな論調だったけど、
    女の人を働かせてみたら、やっぱり女の人もいろいろいるね、
    っていう段階になってると思う
    あの議員の人とか最たるもんだし

    +4

    -1

  • 1077. 匿名 2021/11/09(火) 16:58:49 

    障害者になりたがる社会っていうのも病んでるよ

    +0

    -2

  • 1078. 匿名 2021/11/09(火) 17:00:12 

    >>1069
    トラブルを回避することが共存の一歩だと思ってるから
    発達障害児の園児は専門のスタッフと同じ障害の子どもたちと過ごし
    特性を理解して生きやすさを身に付けて欲しいと思う。

    +1

    -7

  • 1079. 匿名 2021/11/09(火) 17:00:56 

    >>100
    ちなみに待遇改善のための費用は誰が負担する想定で言ってるの?

    +1

    -1

  • 1080. 匿名 2021/11/09(火) 17:01:44 

    >>1062
    例え健常者だって自分のやりたい仕事とやれる仕事が一致するのは極一部で、みんな自分のやれる仕事を悩みながら働いてる訳で
    障害者だからやりたい仕事につけない!多様性を認めてくれない!社会が必要としてない!引きこもってるから補助金くれ!
    というのは違うと思うのよ
    それは障害と向き合って立派に社会で働いてる障害者さんに対する侮辱だと思う

    +3

    -6

  • 1081. 匿名 2021/11/09(火) 17:03:19 

    ルール違反が具体的にどういうことかわからないけど、
    面接の時に確認されてたのに嘘をついたなら、経歴詐称とまでいかなくても、でも嘘をついた方が悪いと思う

    +5

    -1

  • 1082. 匿名 2021/11/09(火) 17:03:24 

    >>127
    あなたは素晴らしいけど、今働いてる年代で自覚→診断→対処、ここまで出来てる人って数パーセントじゃないかな

    +7

    -21

  • 1083. 匿名 2021/11/09(火) 17:04:40 

    うつ病で通院してることも言わなきゃだめ?

    +3

    -0

  • 1084. 匿名 2021/11/09(火) 17:05:50 

    >>1076
    みんなが専業主婦の時代は女性の能力の低さは表に出てこなかったからね
    女性が社会進出して働いてみたら仕事できない協調性がない非正規貧困の女性の増加や自殺の増加など顕著に社会問題になってる
    今までは男に守られてたから出てこなかっただけで

    +3

    -5

  • 1085. 匿名 2021/11/09(火) 17:06:01 

    >>3
    大口病院の看護師も判決出たけど発達障害だったじゃん

    言わずに働いてる人なんてたくさんいるよ
    普通の人はもちろんあの殺人看護師みたいなのじゃないからね、発達障害でもあんなクズじゃない

    +49

    -4

  • 1086. 匿名 2021/11/09(火) 17:07:10 

    >>657
    発達障害に知識ある精神科をネットで探したかな。
    因みにWAIISて検査だったかも。

    +4

    -0

  • 1087. 匿名 2021/11/09(火) 17:07:51 

    >>1084
    発達障害はむしろ家事が出来ない

    仕事出来るけど家事出来ないってタイプがたくさんいる

    ちなみに勝間さんとかも発達障害公表してる

    +12

    -0

  • 1088. 匿名 2021/11/09(火) 17:07:54 

    >>1070
    やれる仕事のない発達障害の人って結局ヤクザの喰い物にされるよね
    例え治安が悪くなっても、社会に居場所がないなら仕方ないよね

    +6

    -1

  • 1089. 匿名 2021/11/09(火) 17:08:39 

    そもそも年取ってくるとキツくなるし
    どんな仕事であっても
    特に保育士なんて若い頃しか勤まらないでしょう

    +3

    -0

  • 1090. 匿名 2021/11/09(火) 17:09:01 

    >>1083
    そういうのは任意だと思うわ。
    鬱で病院通ってること上司に伝えたら部署の皆知られててこいつを信じた私が馬鹿だったて思ったわ。

    +1

    -1

  • 1091. 匿名 2021/11/09(火) 17:09:45 

    >>1078
    園児の年齢で特性がはっきり出ているのはおそらく重度で、ここで言う発達障害ではないと思う。

    +3

    -0

  • 1092. 匿名 2021/11/09(火) 17:10:48 

    >>800
    そこまで悪い文章じゃないのに何でマイナス?私も発達障害だけど出来ることはあるはずだから、誰かのお世話になってばかりではなく。お手伝いできる事はやっていくつもりだよ

    +9

    -2

  • 1093. 匿名 2021/11/09(火) 17:10:59 

    >>1010
    なるほど。そこは世代だねぇ。

    うちのばあちゃん(90代)が結構周りからいろいろ言われてたので(婦人会とか死場勤めとかが全くできなったので)そう書いたのよ。
    60、70代はバブル全盛期(私の親世代)、結構甘やかされた世代なのはたしか。


    +6

    -0

  • 1094. 匿名 2021/11/09(火) 17:11:19 

    >>1078
    発達障害に同じ障害なんてないよ

    +4

    -0

  • 1095. 匿名 2021/11/09(火) 17:11:29 

    看護師の殺人を発達障害のせいにされてもねぇ
    最近の(弁護手法の)流行りなんでしょうけど

    +2

    -0

  • 1096. 匿名 2021/11/09(火) 17:12:09 

    >>9
    働き出したあとに診断受けて、それで申告したらクビって普通に酷い。ミスが多発してたならともかく、薬で落ち着いてたのに。
    子供を育てる機関がそんな差別意識丸出しでいいんだろうか?

    +12

    -9

  • 1097. 匿名 2021/11/09(火) 17:13:46 

    >>1087
    私は家事も料理も得意だよ。料理はたまに友達に教えてる。
    得手不得手なんて人それぞれなんだから、発達障害は○○が苦手って決めつけられないんじゃないの?

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2021/11/09(火) 17:14:20 

    >>1084
    専業主婦、関係ある?ww

    +3

    -0

  • 1099. 匿名 2021/11/09(火) 17:14:41 

    バカでもいいんだけど、反社会的なのはダメなのよ
    男でもそうだけど
    昔なら、旦那に保険金かけて殺してたり、後妻業みたいタイプね
    もっと悪いと木嶋佳苗とかになる

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2021/11/09(火) 17:14:46 

    >>693
    発達の人は普通の人の10倍鬱になるリスクが高いと本で読んだ
    脳の作りでなりやすいのか、障害故に対人トラブルが多くてストレスが多いってことなのかはわからないけど
    現に私も

    +60

    -4

  • 1101. 匿名 2021/11/09(火) 17:14:54 

    >>1087
    うんだからその家事できないってのも旦那子供が迷惑かけられても泣き寝入りで終わってたわけじゃん?
    家の中だけで完結してたから
    だから「家事できない女性」って社会問題にはならなかったのよ

    でも女性の社会進出で今までは家の中だけだったのが職場という大勢の場所でミスしたり迷惑かけるようになったわけで
    勝間さんとかは特に仕事できて金稼げる人だからそういう人は一握りだから
    ほとんどの一般の人は仕事も家事も大してできないから困ってるわけだよ

    +9

    -2

  • 1102. 匿名 2021/11/09(火) 17:15:17 

    >>418
    現に言ったら職を失うことになったわけだしなぁ…。難しいよね。
    塾で働いてるけど、発達障害だと公言してる男性の先生がいる。提出物出さなかったり、出してもたくさん間違ってたりするから事務の私たちは大変だけど、教科のことに関してはすごくできる人なので出世してる。
    何か突出したものがある発達障害の人は、他人に迷惑かけても生きていけるけど、そうじゃないと大変だよね…。

    とくに男性は事務的なことできなくても許される風潮だけど、女性には厳しいよ。

    +54

    -0

  • 1103. 匿名 2021/11/09(火) 17:15:39 

    >>917

    同意、私が>>904さんでも絶対に病院での診断は受けないな
    日常生活に支障が出るほど重度で薬が必要不可欠とかなら別だけど

    障害と名前はついても障害者年金もらえるわけでも支援を受けられるわけでもないらしいし、うっかり病名つけられたら死活問題になりそう
    >>1の人もバレただけで正規→非正規に落とされてるし

    +36

    -1

  • 1104. 匿名 2021/11/09(火) 17:15:42 

    >>1010
    確かにそれはあると思う。

    昔は頭悪くても仕事できなくても、専業主婦になれば良かったものね。
    今は専業主婦させてくれる男を捕まえる事ができるって、有能な女だもんね。

    +10

    -3

  • 1105. 匿名 2021/11/09(火) 17:16:10 

    私接客業長いけど自分で発達障害かな?って思うことある。
    お客様との会話は出来るのに、上司や同僚との会話はシュミレーションしないとまともに出来ない。
    だから話す前にシュミレーションする癖つけてるし、うっかり忘れる事が多すぎるからメモ魔になってる。
    でも同僚に斜め上過ぎる言動の人がいて、この人に比べたら大丈夫な方かも、という事はグレー?って自問自答してしまう。

    +1

    -2

  • 1106. 匿名 2021/11/09(火) 17:16:40 

    >>130
    悪いけど、それは甘えだよ。
    私、精神3級で障害者雇用で働いてるよ。
    お世話係が嫌だとか、これはヤダあれはヤダでは駄目では?
    こちらの障害への配慮をしつつ雇用契約を交わしてもらってるんだから、私に出来る事は頑張ってやります!っていう気概が必要だと思うよ。
    障害ゆえにこれは出来ないあれは出来ない、かと言って命じられた仕事にはこれはヤダ、あれはヤダって言ってたら、じゃあ何なら任せられるわけ?ってなって当たり前じゃない?

    +40

    -28

  • 1107. 匿名 2021/11/09(火) 17:16:49 

    男なら発達障害が許されるとかないからw
    そもそもアスペルガーとか障害でもなんでもないし

    +1

    -3

  • 1108. 匿名 2021/11/09(火) 17:17:03 

    >>1084
    そりゃあ女性も色々あるでしょうよ。それと発達障害を結びつけるのは短絡的すぎ。発達障害トピで語る事ではない。

    +1

    -0

  • 1109. 匿名 2021/11/09(火) 17:17:08 

    >>1084
    仕事できない協調性がない男性もいる。
    むしろセクハラやパワハラは男性が多いのに。

    +5

    -0

  • 1110. 匿名 2021/11/09(火) 17:18:00 

    >>1109
    横だけど、それ何の関係があるの?

    +1

    -2

  • 1111. 匿名 2021/11/09(火) 17:18:23 

    >>1100
    単純に生まれてずっと人から嫌われ社会から排除されてきてるとうつ病になるってことだと思う
    不幸な人が精神疾患になるから

    +36

    -1

  • 1112. 匿名 2021/11/09(火) 17:18:54 

    >>1058
    なんなら精神疾患と発達障害の区別がついてない

    +3

    -0

  • 1113. 匿名 2021/11/09(火) 17:19:06 

    保育士さんは子供に与える影響でかいし、命預かってるもんね。
    うっかり子供の命に関わる事故起こして、発達障害なので仕方ないなんて事になったら園長の責任は余計に重いものになるから、雇い続けるのが怖いのはわかる。

    +7

    -1

  • 1114. 匿名 2021/11/09(火) 17:19:25 

    >>1090
    返信ありがとう。人のデリケートな事を漏らしてしまった上司は腹立だしいですね。


    +2

    -1

  • 1115. 匿名 2021/11/09(火) 17:19:50 

    発達が診断貰わすず健常のフリしてても、バレバレなんですけど。

    +5

    -5

  • 1116. 匿名 2021/11/09(火) 17:20:23 

    >>329
    その年代だったらグレーゾーンっぽいし検査してもひっかからなかったとおもうよ。放デイも今みたいにこんなに無いし。

    +24

    -0

  • 1117. 匿名 2021/11/09(火) 17:21:44 

    私も発達障害の可能性あると思う。
    一日中ずっと仕事してるって事ができない、すぐ眠くなったり飽きたりする。
    ずっと仕事してる人本当に凄いと思う。

    ただ、発達の特徴なのか、記憶力と発想力だけはあって、それを活かせてるから全部多めにみられてる。

    遊んでいても「あの人は遊んでいても、頭の中では仕事してるのよ」って言われてる。でも、普通に遊んでるだけで、期限ギリギリでその時の爆発力だけで生きてる。今も遊んでる。

    普通に会社に勤めてる人ホント凄い。


    +5

    -1

  • 1118. 匿名 2021/11/09(火) 17:22:15 

    >>859
    それこそ住み分けと言う名の差別では?

    +1

    -2

  • 1119. 匿名 2021/11/09(火) 17:22:56 

    >>1052
    知人は工場で組み立て作業してる
    仕事は一人でやるから楽だし合ってるみたいで上司の評価もいいらしいよ
    でも、本当は作家になりたいんだって

    +8

    -0

  • 1120. 匿名 2021/11/09(火) 17:23:36 

    >>1109
    うんだから男性がそういう人多いのは昔から働いてるから昭和の時代から分かってたことで女性もそういう人が実は多いってことがこの何十年の社会進出によって顕著に分かったってことだよ
    専業主婦多い時代は働いてないから女性のそういう部分があぶり出されなかったということ

    +1

    -2

  • 1121. 匿名 2021/11/09(火) 17:23:39 

    >>1069
    >発達障害の保育士は要らない
    それは違うと思う。発達障害と診断されても保育士をやってる人はいるから。でも、園側が発達障害を理由で解雇していないと言ってるのが本当ならトピの1は発達障害以外にも問題があったんじゃないかと思うんだよね。個人的に発達障害が理由ではなく他の理由で解雇されたんだと思います。

    +7

    -2

  • 1122. 匿名 2021/11/09(火) 17:23:43 

    >>1115
    バレてても診断受けなきゃその人は健常者
    本人が申告してないのに発達障害と決めつけたら下手すりゃ裁判沙汰になる

    +5

    -1

  • 1123. 匿名 2021/11/09(火) 17:23:58 

    暗算出来なくて私も電卓でやってきたんだけど発達障害なのかな
    ポンコツだなーとは思ってたけど
    感情が抑えられないとかそういうのはないんだけど、、
    この人はどれくらいの発達障害だったんだろう

    +5

    -0

  • 1124. 匿名 2021/11/09(火) 17:24:14 

    >>1115
    思い込み乙。素人が判断できるんなら医者は要らん

    +3

    -1

  • 1125. 匿名 2021/11/09(火) 17:24:32 

    >>1122
    あまりにも仕事出来なくて、周りに迷惑かけてても平気だもんね、発達は。

    +6

    -4

  • 1126. 匿名 2021/11/09(火) 17:24:52 

    >>1123
    どの程度?単純計算じゃなかったら案外多いよ

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2021/11/09(火) 17:25:05 

    バスの降ろし忘れとかあったら本当に命にかかわるからね…
    うっかりじゃ済まない職業は避けた方がいいのかなとは思う
    看護師さんとかもちょっと怖いよね
    薬とか点滴の間違いなんか、危ないし

    +2

    -0

  • 1128. 匿名 2021/11/09(火) 17:25:18 

    >>1100
    横です。
    私は発達障害の特性は軽度で障害と言えないレベルなんだけど、対人不安が子供の頃から凄くて鬱や不安障害になってるんだって。根拠の無い不安 で勝手に自爆してる。

    特性は軽度でも性格的な問題で発達障害と診断される人も多い気がする。

    +56

    -0

  • 1129. 匿名 2021/11/09(火) 17:25:23 

    >>1125
    こういう差別する人には障害名つかないのかな

    +3

    -3

  • 1130. 匿名 2021/11/09(火) 17:25:36 

    >>21
    中には発達と公言することで周りから見下されることに屈辱を覚える人もいるから難しいと思う
    実際当人の不得手な部分を見た健常者たちは、あの人は障害者だからと無意識にでも思うだろうし

    +61

    -3

  • 1131. 匿名 2021/11/09(火) 17:25:39 

    昔の非国民と同じ意味で使われてるようなときもあるからなぁ

    +2

    -1

  • 1132. 匿名 2021/11/09(火) 17:25:56 

    >>1129
    つかないよ、残念でした(笑)

    +2

    -3

  • 1133. 匿名 2021/11/09(火) 17:26:08 

    発達障害って今は具体的になんの障害を指すの?
    昔は発達障害=自閉傾向ありみたいな風潮だったけど、今はADHDが主流?

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2021/11/09(火) 17:26:30 

    >>16
    ほんとそれな。
    差別をなくしたい云々…言うくせに、最初から堂々とオープンにしなかった自分の非は棚にあげるよね
    だから発達障害は…って思われても仕方ないと思う
    逆効果

    +28

    -14

  • 1135. 匿名 2021/11/09(火) 17:26:58 

    >>904
    私は保育士の前はWebデザインをやってましたが、発達障害っぽい人いっぱいいましたよ。
    障がいあっても自分にあった仕事についていて稼げたら病院行く必要ないなって思いました。
    病院行って診断くだってよかったのは障がい者手帳がもらえたこと。
    動物園無料とか公共の施設安くなったり個人的には映画がいつでも1000円で見られることかな。

    +4

    -0

  • 1136. 匿名 2021/11/09(火) 17:27:53 

    >>1053
    なってないよ。
    「脳(特に前頭葉)のキャパシティ不足が原因」ってのは一般的に言われてる事。それプラス性格で個々の違いが出てくるって話なのよ。
    あと私、最後に書いてるよね?
    「(前略)って言いだすってことがある」  「ことがある」って言い方にとどめてるんだけど?

    全ての発達障害がそうだとは一言も書いてない。

    +1

    -2

  • 1137. 匿名 2021/11/09(火) 17:28:09 

    >>1129
    いずれつくようになると思うよ
    外国だとポリコレ厳しいから差別的言動をしただけで職を追われる

    +4

    -2

  • 1138. 匿名 2021/11/09(火) 17:28:14 

    >>993
    何度も言うけどみんながみんなそういう人だと思ってないよ

    とか言いつつ

    我が子を預けるのも正直不安

    だもんなあ
    偏見バリバリあるじゃん

    +3

    -5

  • 1139. 匿名 2021/11/09(火) 17:28:22 

    >>79
    作業所以上一般職未満の能力しかない人が多いだろうから辛いね

    +7

    -2

  • 1140. 匿名 2021/11/09(火) 17:28:31 

    診断ついてなくたって、めちゃめちゃ仕事できない人は職場で白眼視されてます。

    +3

    -0

  • 1141. 匿名 2021/11/09(火) 17:28:45 

    ミスしてないって本人が思ってることだよね。
    周りは何かしらフォローしたり尻拭いしてたんじゃないかな…。
    うちの会社にすごく些細なミスを連発する人がいる。皆その人に黙ってミスを訂正してる。以前社長に通告して話し合ってもらったけど、本人はミスの意識がなかった。「なんで怒られてるんだろう…」という空気でもあったという。

    この保育士さんがおなじだったとはいえない。でも何かしら周りから「あっ」って思うことが積もり積もって退職を勧められたのでは?と思ってしまう。

    クビって言われるのは辛いのはわかるけど…。
    状況がわからないのもあって園側を責めることもできないなぁ

    +6

    -1

  • 1142. 匿名 2021/11/09(火) 17:28:56 

    >>8

    そう思う。服薬が必要なくらいだし。

    +77

    -1

  • 1143. 匿名 2021/11/09(火) 17:29:27 

    >>1125
    仕事出来なくて鬱になったり自信なくしてる人が大半だよ

    +1

    -2

  • 1144. 匿名 2021/11/09(火) 17:29:57 

    >>564
    あなたの親に同情する

    +0

    -11

  • 1145. 匿名 2021/11/09(火) 17:30:10 

    >>1123
    私も暗算出来なくて電卓フル活用してるんだど、その事を主治医に話したら、「暗算出来ない自分に悲観的になって無いなら大丈夫!」って言われた。確かに悲観的になってない。電卓あれば困らないしね。

    でも、暗算出来ない自分に悲観的になって病んでしまう人もいるんだろうな。そういう人は支援が必要なのかなって思う。発達障害って曖昧な障害だよね。

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2021/11/09(火) 17:31:08 

    >>3
    ホント。
    預かってる子供達に何かあったら大変なことになるから伝えて欲しかったなと思う。出来ればどんな状態かどういったフォローが必要なのか知らせてくれるのと、未申告だと信用できなくなるな。
    差別だと主張する前にその無責任さに嫌気がさす

    +42

    -8

  • 1147. 匿名 2021/11/09(火) 17:31:37 

    >>1087
    仕事できない&家事もできない
    ってパターンが大多数だと思うけど

    +4

    -1

  • 1148. 匿名 2021/11/09(火) 17:32:24 

    >>2
    人の気持ちも考えられないって、、、

    +136

    -4

  • 1149. 匿名 2021/11/09(火) 17:32:38 

    >>1102
    うんでも、子供を預かる場で事故が起こった場合の責任の重さが違うので

    +22

    -2

  • 1150. 匿名 2021/11/09(火) 17:32:56 

    >>1129
    今のところ自己愛とかかな。ネットスラングみたいなもんだけど。
    そのうち問題になるしカウンセリングもはじまると思う。

    +4

    -1

  • 1151. 匿名 2021/11/09(火) 17:33:22 

    >>1126
    2桁になったらできない
    2桁+1桁も難しい
    おつりの計算も出来ない

    +2

    -0

  • 1152. 匿名 2021/11/09(火) 17:34:04 

    >>1142
    服薬せずに働いてる発達障害者だって山ほどいるのに、服薬してるって余程のレベルだよね

    +43

    -1

  • 1153. 匿名 2021/11/09(火) 17:34:48 

    >>827
    本当それ!
    下手したら発達でもわかる教え方
    出来ないお前らのせいくらいに思われてる
    こだわり強くて自分流になんでもやっちゃうし。

    +6

    -1

  • 1154. 匿名 2021/11/09(火) 17:34:59 

    >>952

    真実を詳らかにすることが幸せに繋がるわけでもないしね。
    これ赤の他人だからみんな好き勝手言えるけど、自分の子供がそうなったら複雑だよ。
    国の保護対象にもならず、職場でも白い目で見られて一生低賃金の単純労働しかさせてもらえないケース多そうだし。
    「個性的な人」ですまされてた昔の方が寛容で気楽だったんじゃないかな。。

    +21

    -2

  • 1155. 匿名 2021/11/09(火) 17:35:19 

    一緒にクラスを持った先生(かなり年上)が、子どもをトイレに1人置いてきたり、全然子ども見てなくてケガさせたり、書類も誤字脱字だらけ、誰の成長記録かわからないくらい内容が合ってなかったりして、死ぬかと思うくらい大変だった。書類も見直ししたり、私が一人でやったり、一歳児クラスだったのほぼで1人で毎日血眼で保育してしんどかった。後日検査を受けて、結果その先生は発達障害でした。
    差別では済まない。子どもの命がかかってる。

    +21

    -1

  • 1156. 匿名 2021/11/09(火) 17:35:29 

    >>1146
    あのさ、入職前は発達障害って診断されてないってトピ文に書いてあるし
    何度もここで突っ込まれてるんだけど
    それすら読めない不用意さ、杜撰さで自分を健常者だと思い込む自信って
    どこからくるの

    +22

    -4

  • 1157. 匿名 2021/11/09(火) 17:35:41 

    >>1112
    素人医師がたくさん

    +4

    -0

  • 1158. 匿名 2021/11/09(火) 17:36:03 

    >>1085
    あれは統合失調症でしょ?
    統合失調症は発達障害なの?

    +2

    -8

  • 1159. 匿名 2021/11/09(火) 17:36:04 

    >>1152
    そもそもなんだけど、自閉症スペクトラムと学習障害で服用って何だろう?薬ある?

    +5

    -1

  • 1160. 匿名 2021/11/09(火) 17:36:53 

    >>1100
    そりゃ周りができること自分が何時までもできなくて馬鹿にされたらストレスかかるわな

    +45

    -0

  • 1161. 匿名 2021/11/09(火) 17:36:59 

    >>1151
    横。
    学習障害かあるいは軽度の知的障害では。

    +3

    -0

  • 1162. 匿名 2021/11/09(火) 17:37:49 

    何かきっかけがあって障害と服薬について話すことになったのかな?と思うと、園側でもその人に対して困ってる事かトラブルがあったのかもね
    それが園側から見て容認出来ないような事だったのなら仕方ない気もする

    +3

    -0

  • 1163. 匿名 2021/11/09(火) 17:38:33 

    >>1159
    一応パニックを押さえるみたいな奴がある。
    ただそれ、軽度が服用すると強すぎて意識混濁したり切れたときに押さえていたものが一気に爆発する。そもそも合わないと切れるまで頭痛起こす

    +9

    -0

  • 1164. 匿名 2021/11/09(火) 17:39:32 

    >>1052
    何が向いてるかは人によるけど
    確実なのは、
    忙しすぎて色んな事を少人数でやらないといけない職場や、不注意が他人の身の安全に関わる仕事は本人の為にもやめといた方がいい

    +9

    -0

  • 1165. 匿名 2021/11/09(火) 17:39:59 

    >>1158
    横だけど自閉スペクトラムの症状があり、って裁判で言われてた気がする。

    +10

    -1

  • 1166. 匿名 2021/11/09(火) 17:42:21 

    >>1052
    ADHDってコミニケーション得意でしょ?

    +3

    -3

  • 1167. 匿名 2021/11/09(火) 17:42:26 

    >>1156
    横。思い込みの激しい人に何を言っても無駄。
    記事も読まない人が人の意見を素直に聞けると思えないし。
    こういう人は発達障害とは思わないけど、別の問題はあるよね。

    +16

    -2

  • 1168. 匿名 2021/11/09(火) 17:43:09 

    >>1121
    1069ですが、私は共存したいと思ってます。

    発達障害を理由とした解雇は、今いる発達障害の子供たちの未来だと思うので。

    解雇理由が別ならそれは別のお話。

    +3

    -5

  • 1169. 匿名 2021/11/09(火) 17:43:45 

    >>1
    発達障害がどんなものか詳しくは知らないけど感情のコントロールがあまりきかない人のイメージあるし更に服薬してるとか言われたら子供を預かる施設としては嫌でしょ
    それにだいたいが人手不足の保育所であっさり退職勧告って他にも異常行動があったんじゃない?

    +6

    -8

  • 1170. 匿名 2021/11/09(火) 17:43:58 

    >>1106
    「知的に障害がある(健常者や身体障害者とは違う特殊なコミュニケーションが必要)人のサポート」は自閉傾向がある発達にとっては一番ピンポイントで苦手なところだよ
    きちんと努力して訓練していれば健常者と普通にコミュニケーションは取れるし、知的や精神に障害のない身体障害の人のサポートはできる
    わざわざ、一番障害特性上不向きなことをさせようとするから問題があるのでは
    得意な部分や、問題なく普通にできる分野で貢献することだってできるはずだよ
    なんでも満遍なくこなせるならそれはもう健常者だし

    +22

    -6

  • 1171. 匿名 2021/11/09(火) 17:44:04 

    >>1165
    自閉症スペクトラムと鬱状態を認めた上で、そこは問題視してない感じはした。心神喪失もあったけど責任能力もあったと診断されたハズ。

    +8

    -0

  • 1172. 匿名 2021/11/09(火) 17:44:06 

    >>72
    医者もいるよ。
    ウチの子供もグレーの発達障害って言われたけど初期の頃にみてもらってた先生は発達障害の人だった。
    その先生は結構、有名な人らしい。

    +45

    -0

  • 1173. 匿名 2021/11/09(火) 17:46:05 

    >>1163
    パニックなら精神障害とかの二次障害的なものだよね?

    +0

    -2

  • 1174. 匿名 2021/11/09(火) 17:47:03 

    >>1154
    今は幼いうちから療育受けられるから
    昔よりは生きやすくしてもらえるんじゃないの?
    後は親と本人が、本人の適正を探って
    向いている仕事に就けるようにするしかないよ。
    能力に応じた仕事に就くのは発達障害じゃなくても
    当然の事でしょ?

    +6

    -4

  • 1175. 匿名 2021/11/09(火) 17:48:26 

    職場で発達障害の人に迷惑かけられている人には災難だけど
    発達障害を告知したらこうなるんだと広まったことで
    ますます障害を隠して&診断せずに入社する人が増えるだろうね
    私だったら絶対病院に行かないし、診断受けても申告しない
    メリットが何もない

    +15

    -1

  • 1176. 匿名 2021/11/09(火) 17:48:57 

    >>1002
    確かに、生活で困ったことがないと検査受けようとか考えないよね。

    +24

    -1

  • 1177. 匿名 2021/11/09(火) 17:49:31 

    >>52
    私もそう思う。
    皆どこかしらグレーな部分って持ってると思うし。

    +22

    -2

  • 1178. 匿名 2021/11/09(火) 17:49:47 

    >>1155
    あー…本当にお疲れ様です
    何か対処してもらえましたか?

    +6

    -1

  • 1179. 匿名 2021/11/09(火) 17:52:48 

    はっきりと診断受けてなくても、いつも落ち着きなくて忙しない人、みんなと話がずれてる人、同じミスを何度もする人、グレーなんじゃないかなぁと思う人はたくさんいる気がする。
    ただ、仕事に支障が出るレベルなら(自分の困り感だけではなく、周囲の人に影響を与えてしまう場合含め)、雇い主側のことも考えるべき。
    薬飲んで周りに迷惑がかかってないなら、雇い主側は何にもいわないと思うけどなぁ。

    +2

    -0

  • 1180. 匿名 2021/11/09(火) 17:53:45 

    >>18
    ハローワークで就職斡旋してもらうときに障害者雇用ではなく一般雇用を希望すると、オープン(就職先に障害を伝える)またはクローズ(就職先に障害があることは伝えない)のどちらかを選べるようになっています。障害者であっても一般雇用希望した場合は会社に内緒にするということができる。

    +65

    -0

  • 1181. 匿名 2021/11/09(火) 17:54:33 

    >>793
    病院だよ!?医療ミスを個性だ多様性だと受け入れたるのは違う気が・・・。

    +6

    -1

  • 1182. 匿名 2021/11/09(火) 17:55:06 

    >>1151
    可能性もあるかも…
    気になるなら診断言った方がいいか…一桁と二桁を分けて考えるとかの考え方を教えてもらってないでできないとかじゃないんだよね?

    +2

    -0

  • 1183. 匿名 2021/11/09(火) 17:55:21 

    >>460
    申告の必要はたぶんない。
    一般企業だと試用期間中に3ヶ月以内に受けた健康診断書を出さないといけないとかある。
    ただ、合理性と客観性を欠く健康診断情報は申告の必要はないから、一般的な健康診断では診断項目に鬱とか発達とかはない。

    たぶん合理性と客観性が無いと見なされているのかもね。

    +6

    -0

  • 1184. 匿名 2021/11/09(火) 17:58:44 

    >>1155
    わかるよ
    一緒に仕事してたからわかる
    何度もスマホ忘れて大事な連絡取れなかったりね
    でも本人はそれがヤバい事とか周りに支えられて成り立ってるって自覚がないんだよね…

    あえて書かないと自分の事だと思い込んで攻撃してくる人がいるから書くけど、勿論これは人による。私にも大好きな友達にADHDの子がいるから全員が困った人なんて思わないよ。でも、大変な人が実際にいるんだよ…

    +9

    -0

  • 1185. 匿名 2021/11/09(火) 18:00:31 

    自閉症スペクトラムってアルペルガーのことだよね?
    同僚としたらやりにくいだろうけど対子どもの業務でもそんなに問題あるのかな?学習障害なんてもっと関係なさそうだし
    とりあえず自分で話すまでは働けてたし実習も通って資格とれたわけだよね?
    私はADHDだけど看護の実習無理だった

    保護者に変なこと言ってトラブルとかの方が多そう
    働き続けても結局周りに嫌われて退職するハメになったかもね
    てか共感能力低い女性が女性の多い職場で働くのは無謀だと思う

    +3

    -1

  • 1186. 匿名 2021/11/09(火) 18:01:28 

    >>757
    発達障害でどの程度から運転免許取れるんでしょう?
    知人のお子さんが支援学校に通ってて就職枠もそれで就職となったんですが、自動車学校に通い始めたと聞いたので…
    まあ、適正がなかったら免許はもらえないでしょうが…

    +1

    -0

  • 1187. 匿名 2021/11/09(火) 18:04:26 

    >>780
    このトピでも言われてるけどむしろ発達障害多い仕事
    リストラないからやめさせられないし

    +3

    -0

  • 1188. 匿名 2021/11/09(火) 18:04:54 

    >>1173
    ?多分貴方のイメージしてるのと微妙に違うかも。
    パニックって言うのは今自分がやろうとしてることが何らかの要因で遮られてなんでできないんだ?って言う風になるときに思考停止しちゃうことで脳内エラーが発生してるって感じです

    +3

    -0

  • 1189. 匿名 2021/11/09(火) 18:05:06 

    >>801
    発達障害の程度にもよるけど、
    特性として注意欠損やコミュニケーション
    が苦手なんでしょ?
    子供の安全を守れるの?
    子供とコミュニケーションできるの?

    +1

    -1

  • 1190. 匿名 2021/11/09(火) 18:06:44 

    >>1186
    ???
    その手のものは皆同じの受けるから資格に落ちたら誰でもとれないよ。程度とかじゃないと思うけど…

    +6

    -0

  • 1191. 匿名 2021/11/09(火) 18:06:47 

    >>1114
    こんなに女のくせにデリカシーのない人はいるんだな…と衝撃的でしたね。(笑)

    +1

    -2

  • 1192. 匿名 2021/11/09(火) 18:06:48 

    発達当事者としては保育士とか看護師しようとする同類の気持ちは理解できないかも。怖くないのかな?まともじゃない自覚がある私は今日もおっさん達と酔っ払う仕事だよ

    +5

    -1

  • 1193. 匿名 2021/11/09(火) 18:09:16 

    >>769
    わかる
    私も看護の専門行ってたけど点滴の滴下数とか絶対間違えるし患者死なせると思って辞めた

    辞めて良かったと思ってる そもそも実習が無理だったし
    でも看護学校には私よりヤバそうな人何人かいたな~ 皆進級できなかったり辞めていったけど
    結局まともな人しか卒業できなかったと思う

    この人はADHDじゃないけどね

    +5

    -1

  • 1194. 匿名 2021/11/09(火) 18:10:56 

    >>1189
    何かこの辺り勘違いしてる人多いけど
    注意欠損→ADHD(注意欠乏症)
    コミュニケーション→自閉症(アスペルガー)
    であって両方持ってたら両方該当するだけでどっちかの障害なら片方は該当しない。なんなら軽過ぎるとさほど違和感ないレベル

    +3

    -2

  • 1195. 匿名 2021/11/09(火) 18:11:06 

    >>4
    adhdは保育士や看護師、心理士や栄養士やらにめっちゃ多いよ。デスクワークできないから

    +29

    -0

  • 1196. 匿名 2021/11/09(火) 18:11:47 

    >>1192
    軽度自閉症なら関係ないかと

    +0

    -0

  • 1197. 匿名 2021/11/09(火) 18:13:13 

    >>1193
    その専門がそういう方針だっただけだと思う

    うちの専門には普通にいたしみんな卒業して国試受かってるし大学出身者でも現場でも結構いる
    点滴間違えてるのなんてザラ
    保育士はわからないけど看護師には多い

    +3

    -1

  • 1198. 匿名 2021/11/09(火) 18:14:06 

    >>801
    発達障害でうっかりが多いのはADHDでしょ?

    この人はアルペルガーと学習障害だからまた違うんじゃないの?
    ADHDはやめておいた方がいいかもね
    声かけられると今までやってたこと忘れちゃうから子どもどこかに置き去りにするかもしれない

    +5

    -0

  • 1199. 匿名 2021/11/09(火) 18:14:56 

    >>211
    事務だからじゃない

    +3

    -0

  • 1200. 匿名 2021/11/09(火) 18:15:09 

    >>1155
    私も部下が多分発達障害だと思うから
    わかるわー!
    たかか伝票記入でも、日付と数量を書き換える
    だけなのに集中力が続かないらしくて
    毎日毎日間違える。
    そんな難しい事やらせてないのに。
    パソコンは得意だと言うのでやらせたら
    共有ファイルを自分の使いやすい所に
    勝手に移動させる、勝手に仕様変更する、
    共有パソコンの仕様を変えるなど、
    何度もなぜこうしているのか説明しても
    私流で勝手に色々やる。
    フォローが大変すぎて、自分でやった方が
    早いくらいだよ。
    指導方法も色々考えて視覚化したりしたけど、
    こだわり強くて絶対言うこときかない。
    もうこっちが鬱になりそう。

    +13

    -1

  • 1201. 匿名 2021/11/09(火) 18:15:18 

    >>997
    それ本当に健常者か?

    +9

    -7

  • 1202. 匿名 2021/11/09(火) 18:15:31 

    >>793
    人に多様性があるのと同様に、職場にも多様性があるんだから、自分の個性と能力値に合った共存出来る仕事を探せばいいんだよ
    仕事というのは他人の需要があって成り立つこと
    何でも自分に合わせろというのが傲慢

    +13

    -0

  • 1203. 匿名 2021/11/09(火) 18:16:27 

    >>412
    だよね。だってケアレスミスや思い込み激しいのとかもろペーパーテストに引っかかるやん。

    +9

    -2

  • 1204. 匿名 2021/11/09(火) 18:19:05 

    >>1202
    わかるわ。一応健常者の私も苦手なことがあるし、だいぶマシになったけど気が利かないしパニクると問題解決が出来なくなる。
    看護師みたいな臨機応変さや人の命に関わる職業には絶対就かないと決めてる。

    +8

    -0

  • 1205. 匿名 2021/11/09(火) 18:19:12 

    >>1203
    興味がある教科だと偏差値70以上だったけど、興味が無い教科だと赤点だった。

    私に、苦手な教科をやらせる日本の教育は糞だなって思ってた。
    でも、英語が嫌いな教科だから、日本から出れない。

    上手く行かない。

    +10

    -2

  • 1206. 匿名 2021/11/09(火) 18:19:48 

    >>1083
    休みが多いとかだったのか?

    +1

    -0

  • 1207. 匿名 2021/11/09(火) 18:20:06 

    >>793
    障害者様だね。
    多様性を認めろと言うなら
    自分で起業して発達障害ばかりの
    会社作れば?
    皆んなこだわり強すぎて立ちいかなくなるだろうけど。

    +10

    -10

  • 1208. 匿名 2021/11/09(火) 18:20:49 

    >>1201
    自分の思い通りにならんと気が済まんで暴れたりするタイプなんじゃない?少なくとも障害なら人を選ぶ余裕はないよ

    +23

    -1

  • 1209. 匿名 2021/11/09(火) 18:21:07 

    >>302
    本社勤務は高学歴
    周りがそうなのに同等じゃないと仕事できない
    車椅子で高学歴
    障害者の中のエリート

    +22

    -0

  • 1210. 匿名 2021/11/09(火) 18:21:57 

    >>1197
    えー点滴間違えるとか怖すぎる

    実習で落とすって言うか怒られすぎて心折れて辞めてくって感じかな 私でもメンタル強かったらとれてたと思う 成績は良かったし

    皆ミスしまくりで怒られたり迷惑かけたり嫌われてもへこまないの? ADHDの看護師と仕事するなんてストレス半端ないと思うわ

    +4

    -1

  • 1211. 匿名 2021/11/09(火) 18:22:32 

    >>1166
    もちろんその人の性格によるけど、
    空気読まない特性が偉い人に気に入られたり、裏表無く思った事言うから付き合いやすいとか良く作用することも多々あるよね

    私はADHDの友達のそういうところが好きよ

    +4

    -1

  • 1212. 匿名 2021/11/09(火) 18:24:55 

    >>72
    さっきニュースでやってたけど、点滴に消毒液入れて3人殺した看護師も統合失調症と自閉ストペクラム症の特性がありうつ症状〜って言ってた。

    +30

    -5

  • 1213. 匿名 2021/11/09(火) 18:25:06 

    >>1211
    adhdは空気読むよ。
    空気読まないってアスペだよ。

    +2

    -9

  • 1214. 匿名 2021/11/09(火) 18:25:19 

    本当はもう、周りの人からなんかおかしいな、ちょっと困るなってことがあったのかもしれないね。で、告白されたタイミングで相手としてはこれ幸い(言い方悪くてごめん)に切られたのではないかな

    +2

    -2

  • 1215. 匿名 2021/11/09(火) 18:25:54 

    退職に関して双方言い分があるのは
    わかるし、ましてやこれから自分の
    復職の権利目指してるところで
    家から出られないって…
    それじゃあ大人の話し合いが出来ない人と
    判断されるよね。
    私も病気を理由に退職勧奨されたけど
    どうしても辞めたくなかったし
    突発的に起きた病気であり防ぎようがなく
    職務に支障ないと医師の診断書貰って
    会社に提示したよ。
    復職後の気まずさはあったけど
    権利主張するなら仕方ないと思ったよ

    +2

    -0

  • 1216. 匿名 2021/11/09(火) 18:26:30 

    なんで発達障害で服薬してるって園長に打ち明ける必要があったんだろう?
    仕事でミスしたことないんでしょ?

    +1

    -0

  • 1217. 匿名 2021/11/09(火) 18:27:43 

    >>358
    むしろアスペルガータイプは、一般的に普通よりIQが高いことが多いと言われてるよね。

    +25

    -4

  • 1218. 匿名 2021/11/09(火) 18:29:34 

    >>1212
    設定盛りすぎじゃね?
    もう差別助長させたいか刑軽くしたいだけの言い訳じゃないの?

    +24

    -2

  • 1219. 匿名 2021/11/09(火) 18:29:35 

    >>1
    自分、ADHDだけど診断受けるずっと前の中学生の頃には医師、看護師、薬剤師、保育士、教師、介護士といった他人の命を預かるような仕事はうっかりミスでコロシかねないから避けるべきだと思ったし今も思ってるよ。

    +10

    -0

  • 1220. 匿名 2021/11/09(火) 18:31:04 

    >>1213
    知識が古い

    +7

    -1

  • 1221. 匿名 2021/11/09(火) 18:31:37 

    >>496
    元々クレーム多いとかアレか感じだったんじゃない
    普通に働けてたらクビにしないと思うんだが

    +5

    -1

  • 1222. 匿名 2021/11/09(火) 18:32:02 

    >>1216
    ガルでも何でもかんでも健常者が譲るとか特権扱いみたい担ってて迷惑と思ってるようなコメあるからそれ狙いじゃない?要はわがまま通ると思ったんじゃない?裁判とか随分強気だし

    +3

    -0

  • 1223. 匿名 2021/11/09(火) 18:32:10 

    >>45
    障害者は何もせずに障害年金をもらえる!

    +2

    -20

  • 1224. 匿名 2021/11/09(火) 18:32:22 

    >>1207
    それいいね。
    健常者に配慮を求めるなら
    発達障害だけの会社作ればよい。
    発達同士でお互いのミスをフォローすれば
    お互いさまだし。
    発達はギブギブギブギブだから嫌。
    フォローされて当たり前なんだもの。
    健常者が圧倒的にテイク係。

    +5

    -7

  • 1225. 匿名 2021/11/09(火) 18:34:37 

    >>1223
    バカタレ。生活保護よりもらえんし審査厳しい。はっきり言って四肢切断した方が早いレベル

    +28

    -2

  • 1226. 匿名 2021/11/09(火) 18:35:30 

    落ち込まないでほしいな。
    皆なんかしら偏りはあるから。
    完璧主義、片付け苦手、騒がしいなど発達障害の域を出ないだけで多少誰しもあると思う。

    +5

    -0

  • 1227. 匿名 2021/11/09(火) 18:35:35 

    >>1212
    ネット診断で誰でも何かしら当てはまる発達障害なんて、減刑の為の言い訳って思っちゃう。

    +20

    -0

  • 1228. 匿名 2021/11/09(火) 18:35:43 

    >>1205
    私かと思ったw
    英語以外は偏差値68↑だったけど英語だけ39
    日本なのに英語出来ないと良い大学行けないのおかしいよね

    +6

    -2

  • 1229. 匿名 2021/11/09(火) 18:36:49 

    >>793
    あなた病院でミスられてヘラヘラした態度で「ついうっかり」って謝罪されなくても「あなたの個性なのね〜」って許せるの?w

    +3

    -0

  • 1230. 匿名 2021/11/09(火) 18:38:51 

    生きにくさの原因が脳の障害なら、まだ納得出来るけど、脳の障害も無いのに生きにくくて社会に溶け込めない人っているよね?
    健常者なのに何で上手くいかないの?

    +4

    -3

  • 1231. 匿名 2021/11/09(火) 18:39:20 

    >>1213
    そうかな?
    私なりに理解したくて、勉強したらそう書いてあったんだけど…。
    経験から本人なりに改善しようと努力してる事も沢山あるよね

    批判されたと捉えられてしまって反論したのかもしれないけど、私は空気読まないのが悪いことと思ってないよ。時と場合と、相手の捉え方次第だよね

    +2

    -3

  • 1232. 匿名 2021/11/09(火) 18:39:23 

    私はADHDだけどストラテラ50㎎のんで大分マシになったと思う
    コンサータとかのんでる1人はもっと症状重い人?

    頭の中がざわざわするとか落ち着きないとかはないけどとにかくミスが多い
    あれやらなきゃって思ったのに3歩歩いたら忘れてることある
    やかんを火にかけると必ず忘れる(吹きこぼしの音で思い出す)
    日常生活ではカギがどこにあるかわからない位で困ってないけど仕事できないのは本当辛い

    +4

    -0

  • 1233. 匿名 2021/11/09(火) 18:40:11 

    >>1224
    横だけど、発達持ちの事務員だけど仕事出来ない健常者のフォローしまくってるわ
    10年も事務員やっててエクセルの簡単マクロすら出来ないってどこか障害あるんじゃないの?って思ってるよ

    +9

    -1

  • 1234. 匿名 2021/11/09(火) 18:40:25 

    >>1228
    やっぱり私以外にいたw
    だよね、日本の教育はおかしいよね。
    普通に考えたら、苦手の分野行かないで偏差値70の方を活かして生きるに決まってるのに。

    私が英語得意な科目だったらさっさと外国行ってると思う。

    +11

    -2

  • 1235. 匿名 2021/11/09(火) 18:41:05 

    >>232
    今小2の支援級。知的なしのADSで境界知能。なんとか高校まで出て欲しいから内申を避けるべく中受を考えてるけど、現実そうなんだと思ったら…なんか…希望が見えなくなってきた。兄弟に迷惑かけないようにと一人っ子選択して色々時間とお金を掛けて頑張ってるのにな…もう消えたい

    +34

    -4

  • 1236. 匿名 2021/11/09(火) 18:41:21 

    久保木愛弓みたいな事件起こす可能性がある上に
    当人は下手すると責任能力がないって免罪されるかもしれないんだから
    怖くて雇えないでしょ

    +3

    -1

  • 1237. 匿名 2021/11/09(火) 18:41:25 

    >>1228
    英語に関しては何から何まで違うからね…過去形とかは解るけど字の種類がひとつだから意味が予測できないんだよね。ただの文字の羅列。漢字みたいな単語の法則とかあればまだマシだったと思う

    +3

    -2

  • 1238. 匿名 2021/11/09(火) 18:42:32 

    周りの職員ももしかしたら思うところもあったのかのかもしれない…自分の仕事もいっぱいなのにこの方のフォローするのは厳しいなど。自分のミスを同僚がさりげなくフォローしてくれることありますよね、そのおかげでミスを未然に防げたり。
    非常勤を勧められてたのは常勤の業務より少し負担が減るから無理なく働けるのではないかという配慮もあったのかなーとか思いますが…
    片方からの言葉じゃなんとも言えませんね。
    無事に解決しますように。

    +3

    -1

  • 1239. 匿名 2021/11/09(火) 18:43:10 

    >>1233
    ぶっちゃけ発達は覚えてから本領発揮なとこあるからね…片手間できない分そっちが早い。だから単純作業得意って言われるのはそういうこと

    +2

    -3

  • 1240. 匿名 2021/11/09(火) 18:44:37 

    >>427
    じゃあ「申告したら運転できなくなるからてんかんだけど黙ってよー」って人が薬飲み忘れて発作起こしてあなたの家族を轢き殺しても笑って許してあげなよね。生きてくためなんだから仕方ないし

    +41

    -3

  • 1241. 匿名 2021/11/09(火) 18:44:59 

    >>1231
    いや、普通に医者に診断されたとき言われた事だよ。
    古いって言われてるけど、ここ数年の話だけど。

    +1

    -1

  • 1242. 匿名 2021/11/09(火) 18:45:00 

    >>945
    ????
    ベースにない?って貴方のこと?
    ここでは発達障害人の話だよね?

    まぁいいけど、そりゃ誰でも環境によっては劣等感感じて鬱になるかもしれないし、幸せじゃない。そんなん人それぞれ。

    けど発達障害ある人は特にセロトニンは関係あると思うけど。
    貴方は自分のことばかり考えてるっぽいし、理解しようとしないから、幸せになれないんじゃない?
    自分だけが不幸とか。

    +20

    -2

  • 1243. 匿名 2021/11/09(火) 18:45:08 

    >>1234
    最初そう思ってたけどくっそ治安悪いし黄色人種さんは差別対象だから絶望した…黒人さんも差別するんかいっていう

    +4

    -0

  • 1244. 匿名 2021/11/09(火) 18:45:10 

    >>1233
    わかる。仕事出来ない人ってまあまあいるよね。
    あと努力しない人。他力本願が多い。

    適材適所と性格。

    仕事出来ない、性格悪いが発達障害じゃないんだよね。

    +7

    -1

  • 1245. 匿名 2021/11/09(火) 18:45:42 

    adhd注意欠如、診断済み。
    面接で服薬していることも全てオープンにしたのに、
    「困っているならここで働いてほしい。」と採用してくれた上司夫婦には感謝しかない。非常勤だけど時給もかなり良かったしフルタイムで稼げるから、不満は全くない。医療関係の事務です。
    この保育士さんの問題考えると、少し妥協すれば手に入る幸せもあったのではと思う。そして私はたまたま運が良かっただけなんだと思い知らされる。

    +5

    -0

  • 1246. 匿名 2021/11/09(火) 18:47:06 

    >>758
    保育園や幼稚園に入れないで親だけで育てるって今の時代だとよっぽどの事情がない限り虐待案件になるし子供自身が小学校で大変な思いするんだから保育園幼稚園に入れないのは無理があるよ
    虐待の定義でも事情もないのに幼稚園や保育園に入れないは入ってるし
    「発達障害を理由とした退職勧奨をうけた」女性保育士が保育園を提訴

    +0

    -1

  • 1247. 匿名 2021/11/09(火) 18:47:38 

    声のデカい発達ってこんなのばっか。障害者様とか言われたら毎日息殺して暮らしてる発達はますます肩身狭くなるからやめてほしい
    学校出て資格取れてるなら適正なしってことはないんだろうけど、まず自分が親の立場だったら保育料払ってまで発達持ちに子供任せたいと思うか考えてみろよ

    +4

    -1

  • 1248. 匿名 2021/11/09(火) 18:47:41 

    この保育士の方は分からないけど、
    うちの職場の上司が発達だけど、本っっ当にずれてる。 仕事がやりにくいったらありゃしない。
    自分完璧仕事できます勘違いしてるけど、自分が正しいと疑ってやまないオーラつぶすと面倒だからはーい!って流してるけど、尊敬0、軽蔑100ぐらい。

    +3

    -1

  • 1249. 匿名 2021/11/09(火) 18:47:47 

    >>1232
    多分、薬が合うか合わないかだと思う。

    ストラテラ飲むと頭が痛くなる。

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2021/11/09(火) 18:48:01 

    >>1111
    不幸な人がってなんか言い方やだな
    脳の機能の問題で発達障害の人はストレス抱えやすいのはあるし、仕事頑張り過ぎて鬱になる人もいる。
    たまたまそんな状態になっただけなのに不幸?

    +27

    -4

  • 1251. 匿名 2021/11/09(火) 18:48:12 

    >>1174 能力に応じた仕事に就くのは発達障害じゃなくても 当然の事でしょ?

    現実ではそんな綺麗事通用しないからレッテル貼られるのは怖いって話なんじゃない?
    このトピで書いてる人いたけど、大学まで出ても発達障害と診断されてしまってたら作業所しか就業先がないとかさ。
    大学卒業できる知能があれば、薬さえ服用すればもっと複雑な仕事もできるんだろうけど、おそらく一般企業では「発達障害」ってだけでハネられるんだよ。

    +14

    -2

  • 1252. 匿名 2021/11/09(火) 18:48:51 

    >>1224
    マイナス多いけど私はそんな会社あるなら働いてみたいな
    私は自分がミスするんだから他人がミスしても怒らないよ 尻拭いだって嫌じゃない
    ミスしない人に迷惑かけて謝り続けたり本当ダメ人間だって落ち込むよりよっぽど気が楽だよ

    仕事できない人皆嫌うけど私は仲良くしてたよ
    そんな会社がやっていけるかは心配だけど...

    +5

    -0

  • 1253. 匿名 2021/11/09(火) 18:49:03 

    >>1243
    差別はまあ仕方ないとして、治安は国選べばどうにかなりそうじゃない?

    +0

    -1

  • 1254. 匿名 2021/11/09(火) 18:49:09 

    >>675
    >>663
    違うよ
    アスペルガーは自閉症スペクトラムに含まれる
    自閉症スペクトラム、学習障害、ADHDの総称が発達障害
    「発達障害を理由とした退職勧奨をうけた」女性保育士が保育園を提訴

    +1

    -0

  • 1255. 匿名 2021/11/09(火) 18:49:13 

    >>1138
    横だけど偏見じゃなくて要は適材適所じゃない?極端かもしれないけど例えば医師から許可されてたとしてもてんかん持ちの人が運転するタクシーやバスには乗りたくないよね。同じように発達障害の人は看護師や医師、保育士や介護士、命を預かるようなミスが許されない職業には向かないよねって事かと。

    +5

    -3

  • 1256. 匿名 2021/11/09(火) 18:49:14 

    発達障害の人とは働いた事がないのでよくわからないけど、健常者でもキャパシティが少ない人は一緒に働いていて困ったら記憶があります。うまくいかないと周りにアタリ散らす。車でふて寝して業務が回らない。その癖自慢話が多い…、
    発達障害でも健常者でも業務に大きな支障をきたした時点で対応を考える世の中になって欲しいです。この保育士さんは業務に大きな支障がなかったし常勤勤務でよかったのでは?

    +13

    -1

  • 1257. 匿名 2021/11/09(火) 18:49:41 

    >>1155 書類も誤字脱字だらけ、誰の成長記録かわからないくらい内容が合ってなかったりして

    でもそんな人が保育士資格取れる?
    保育園だって就活して入ってくるんだろうし、そこまで何もできない人を採用すると思えない。

    +9

    -3

  • 1258. 匿名 2021/11/09(火) 18:50:57 

    >>1249
    私はストラテラものすごく気持ち悪くなる
    本当に嘔吐するレベル
    でものまないと仕事できない

    +1

    -0

  • 1259. 匿名 2021/11/09(火) 18:51:45 

    >>1258
    そのこと先生に言った?

    私は言ったら、コンサータになった。

    +1

    -0

  • 1260. 匿名 2021/11/09(火) 18:51:46 

    >>663
    めちゃくちゃ言うね
    誤った情報広めないでください

    +3

    -2

  • 1261. 匿名 2021/11/09(火) 18:52:02 

    >>1242
    あの、前の文にベースってあるから書いてんだけど。
    人のこと勝手に決めつけないでよ。私は仕事も趣味もできて幸せです。
    貴方こそ自分が何を言ってるかもっと考えて。障害者が幸せを感じにくいなんて決めつけて、それを読んだ人の気持ち考えてないでしょ。
    私は間違いを広められてお互い勘違いして欲しくないだけ。健常者側、此じゃただの冷たい人にしか思わないし障害者側、こんなことを書くのが健常者なんだって勘違いしか生まれないよ。でなきゃいちいちこんな下らないやり取りなんかしていないよ

    +1

    -12

  • 1262. 匿名 2021/11/09(火) 18:52:25 

    やっぱり小さい子供いる親としては辞めて欲しいなと思ってしまうごめん
    甥っ子が発達障害なんだけど物凄い暴力的なのを見てるから、ふとした時に加減がきかなくなって我が子を酷く叩かれたら…と思っちゃうよ
    申し訳ないけども

    +6

    -0

  • 1263. 匿名 2021/11/09(火) 18:52:35 

    >>1167
    悪かったな

    +0

    -0

  • 1264. 匿名 2021/11/09(火) 18:53:36 

    >>1223
    ねーよ。

    +15

    -1

  • 1265. 匿名 2021/11/09(火) 18:54:32 

    >>1212
    それで死刑求刑からの無期懲役判決だもんね…

    +8

    -0

  • 1266. 匿名 2021/11/09(火) 18:54:33 

    >>20
    漢字間違えている人に言われてもねえ笑

    +12

    -5

  • 1267. 匿名 2021/11/09(火) 18:55:44 

    >>1255
    じゃあ何に向いてるの?

    向いてないって否定ばっかりしてないで、こういう職業が合ってるよって提案してあげたら?

    +2

    -6

  • 1268. 匿名 2021/11/09(火) 18:56:02 

    >>663
    発達障がいが自閉症とアスペと学習障がい(レアなのもあるらしいけど大まかなものは此)。というか自閉症=アスペルガー
    スペクトラムは一応自閉症だけど最初に言われた頃より定義がったがた

    なに読んだ?

    +0

    -0

  • 1269. 匿名 2021/11/09(火) 18:57:24 

    発達障害の知識も無く叩いてる人って幸せじゃないのかな?叩けそうな対象を叩いてストレス発散してるように見える。

    +9

    -1

  • 1270. 匿名 2021/11/09(火) 18:57:58 

    >>1186
    ADHDだけど免許もってる…
    自動車学校でもあなたは運転に向いてないから、その分気をつけなきゃいけないと言われたわ…
    運転はめっちゃ気使う…

    +4

    -0

  • 1271. 匿名 2021/11/09(火) 18:58:22 

    >>1254
    そしてさらに増えた障がい区分がこちらになります
    自閉スペクトラム症に併存しやすい疾患・障害 | すまいるナビゲーター | 大塚製薬
    自閉スペクトラム症に併存しやすい疾患・障害 | すまいるナビゲーター | 大塚製薬www.smilenavigator.jp

    自閉スペクトラム症に併存しやすい発達障害には「注意欠如・多動症」「限局性学習症」「発達性協調運動症」などがあります。てんかんや睡眠障害、興奮、パニックなどを生じやすいことがあります。

    +1

    -0

  • 1272. 匿名 2021/11/09(火) 18:59:32 

    とかいって、生活保護を貰ったら体は元気な癖にとか難癖つけるんだよね

    +8

    -1

  • 1273. 匿名 2021/11/09(火) 19:00:07 

    >>1259
    言った
    胃薬くれそうだったんだけど自立支援受けてて薬代無料だから胃薬まで貰うの悪い気がして
    でももう限界だから胃薬貰おうと思ってる

    コンサータはなんかハードル高いイメージあるわ

    +1

    -0

  • 1274. 匿名 2021/11/09(火) 19:00:19 

    >>993
    何で解雇された人の診断とか再就職先まで知ってるの?そんな問題ある人なら前職場の人と連絡とか取らないでしょ?

    +5

    -0

  • 1275. 匿名 2021/11/09(火) 19:00:26 

    >>1165
    そうなんだ。教えてくれてありがとう!どこかの記事で統合失調と書いてあったと思った。

    +1

    -0

  • 1276. 匿名 2021/11/09(火) 19:00:44 

    >>4
    発達障害の教師や大学教授、医師も多いよ

    +17

    -0

  • 1277. 匿名 2021/11/09(火) 19:00:49 

    >>1253
    どうだろう。そんな都合良いとこあるのかな。よく解んない

    +3

    -0

  • 1278. 匿名 2021/11/09(火) 19:01:15 

    >>1267
    それこそ個人によって特性があるんだし向き不向きは自分で考えなよ。

    +5

    -1

  • 1279. 匿名 2021/11/09(火) 19:02:33 

    ADHDに幼稚園児預けるのは心配だけど自閉はどうなんだろ?攻撃性が強いタイプじゃなければ良くない?

    診断されてないだけで発達障害はいっぱいいるよ
    グレーゾーンはもう個性の範囲

    +4

    -1

  • 1280. 匿名 2021/11/09(火) 19:02:40 

    >>1215
    退職になったことで鬱になったんでしょ

    働き続けてたら鬱にはならなかったんじゃないの?

    +1

    -2

  • 1281. 匿名 2021/11/09(火) 19:03:26 

    >>1228
    大学は研究のためにあるから、どうしても海外雑誌の英語論文を読まないといけないので仕方ないよ

    +3

    -1

  • 1282. 匿名 2021/11/09(火) 19:03:43 

    >>331
    横だけどなんでマイナスなんだろう?
    そんな保育士に大切な我が子預けたい親いる?

    +3

    -0

  • 1283. 匿名 2021/11/09(火) 19:04:44 

    >>1257
    横だけど、保育士資格なんてマークシートの試験受かれば取れる。人手が足りないから、よっぽどの人じゃないかぎり就職できる。

    このトピの記事にあるみたいに、やめさせられるレベルって相当だよ。人手が足りないから、発達障害あっても仕事がなんとか回ってれば辞めさせない。大抵の人はベテランと組ませて担任してるよ。そしてそのベテランが病む。

    +7

    -0

  • 1284. 匿名 2021/11/09(火) 19:04:47 

    メンタル病んでいて精神科通っている看護師さんも沢山いる事実w

    +1

    -0

  • 1285. 匿名 2021/11/09(火) 19:06:12 

    >>1251
    発達当事者はわからなくても発達は
    色々やらかすよ。

    +6

    -7

  • 1286. 匿名 2021/11/09(火) 19:06:23 

    >>1272
    うつ病もやたら言う人いるよね…

    +4

    -0

  • 1287. 匿名 2021/11/09(火) 19:06:32 

    >>5
    これは働く前に言わなかったのが問題だよね。
    製造業やってるけど、パニック障害を隠して現場で働き始めた人がいた。案の定、機械動かしてる途中でパニック起こしてしまい、現場は騒然。大きな怪我に至らなかったのは幸いだった。パニック障害や発達障害だから働けないってわけじゃなくて、雇う側は対処しなきゃならない事態になるかもしれないから知る権利はあるよね。

    +49

    -2

  • 1288. 匿名 2021/11/09(火) 19:06:37 

    発達障害あるならきちんと事前に言えば良かったんじゃないかなと思う。
    私も発達障害持ちですが、保育士のお仕事は正直、発達障害持ちの人には向いてないと思います。
    子供のお世話を任せた所で、何が起こるのか予測つかないし、万が一の何かしら起こったら、『私発達障害持ちなんで』とか言い訳は通用しないと思う。
    この人、差別を払拭したいと言いますが…
    保護者の方からすれば、気が気でないと思う…。
    私もそうですが、注意欠陥多動性障害だと、余計に、です。

    +1

    -4

  • 1289. 匿名 2021/11/09(火) 19:07:27 

    >>1241
    今年子供が自閉症診断されたけど、今はアスペルガーって言わないんだって。全部自閉症。
    息子はadhd傾向の強い自閉症と診断された。
    アスペルガーって言葉がせっかく認知されてきてるのに、変わったって言われてかなり戸惑ったよ。
    アスペルガーの本って沢山出てるよね…

    +2

    -0

  • 1290. 匿名 2021/11/09(火) 19:07:37 

    >>300
    統合失調症って診断されてるらしいけどそっちは?

    +0

    -1

  • 1291. 匿名 2021/11/09(火) 19:08:00 

    >>1
    特に大きなミスをせずに仕事を続けていたのだったら続けていても問題ないんじゃないかな
    発達障害とは言え40歳越えていて社会人として生活していたのなら
    構わないと思う
    こんだけ発達障害発達障害と自称する人が増えているんだから
    そう言う人は今後ドンドン職場にいるようになると思う
    発覚したら解雇は短絡的だと思う

    +5

    -4

  • 1292. 匿名 2021/11/09(火) 19:08:40 

    >>285
    その知的障害だって診断されてないだけで軽度に該当する人はいると思う
    難しい話はできないけど日常会話は問題ない
    小学校で壊滅的に勉強出来なかった子とか大人だけど複雑な事務手続きは家族がフォローしてる人とか
    「発達障害を理由とした退職勧奨をうけた」女性保育士が保育園を提訴

    +13

    -0

  • 1293. 匿名 2021/11/09(火) 19:09:00 

    なんの発達障害だろう。それにもよる。

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2021/11/09(火) 19:09:53 

    >>1287
    せめて記事読んでからコメしたら?

    +7

    -10

  • 1295. 匿名 2021/11/09(火) 19:10:01 

    >>92
    ミスの質によるんじゃない?
    ちょっとした連絡ミスとか買い物忘れなら害はないけれど、
    誰もがミスしないように慎重になるプール監視とかの命に関わる場面で、ポロッとあり得ないミスをしてしまいやすいのではないかな、ってイメージ。
    命に関わる場面も、そうでない場面も、同じくらいのミス率なのかなって。
    もちろんそういうミスの場合は、発達障害も健常も問わずに問題になると思うけど。

    +17

    -0

  • 1296. 匿名 2021/11/09(火) 19:10:07 

    >>1267
    横。アンカー見てないので1267さんにコメントします。

    私自閉症スペクトラムだけど接客向いてるみたい。絶対向いてないと思って避けてたんだけど、短期バイトしたら店長に長期でやらないかってスカウトされた。

    コツコツ作業も向いてるんだけど、お昼を一緒に食べるのが苦手で事務の仕事はストレスが多かったの。接客はお昼ひとりだし雑談もあまり無いのが自分には合ってるみたい。お客様との他愛のない雑談は仕事だから出来るし。

    ネットや本を参考にするより、実際に色々試してみるのもアリかもです。

    +6

    -0

  • 1297. 匿名 2021/11/09(火) 19:10:09 

    >>229
    なんでいきなり車と比べんのよ。
    例えとして同じだと思う気持ちはわかるけど、全く違うと思うよ。

    +3

    -2

  • 1298. 匿名 2021/11/09(火) 19:10:30 

    >>4
    知り合いでいる
    昔だから診断受けてないと思うけど

    +1

    -2

  • 1299. 匿名 2021/11/09(火) 19:10:58 

    >>1225
    作業所の工賃と障害年金を合わせて細々と生きてくれればいいのにな。

    +1

    -10

  • 1300. 匿名 2021/11/09(火) 19:11:14 

    >>229
    花粉症の薬飲んでいるから今日は営業行きませんとか言うの

    +3

    -2

  • 1301. 匿名 2021/11/09(火) 19:11:40 

    >>1257

    横だけど「周りの発達障害の人」エピソード盛ってない?ってコメチラホラあるね
    万年人手不足の介護士だけど、うちみたいな業界でも明らかにアレな人は入れないし
    入ってきても全く仕事に向いてなかったら試用期間でサヨナラってことになる
    本採用するならそれなりに給与分は働いてくれる見込みがあるからだし、全くの役立たずを正社員にするならそれは人事がヤバいってことよね

    +10

    -5

  • 1302. 匿名 2021/11/09(火) 19:12:08 

    >>1287
    この人の場合は同僚に大きな迷惑をかけたからねぇ
    黙っていたことはお互いにとってマイナスだよね
    頑張ろうと言う意欲は買いたいけど

    +9

    -1

  • 1303. 匿名 2021/11/09(火) 19:12:14 

    >>1288
    働き始めた当初は診断されてなかったんだよ

    記事読まない人多すぎ

    +10

    -1

  • 1304. 匿名 2021/11/09(火) 19:13:04 

    >>1270
    向いてないと言われたならかやめた方が…

    +0

    -0

  • 1305. 匿名 2021/11/09(火) 19:13:41 

    >>1266
    確かに…
    漢字も知らないでドヤって恥ずかしい
    可哀想に…

    +9

    -2

  • 1306. 匿名 2021/11/09(火) 19:14:03 

    >>1274
    半年に1回ぐらいのスパンで近況報告みたいなラインが来るのよ。別にブロックする程でもないし「良かったね」「頑張ってるね」とかのやり取りを数回してる。

    +3

    -1

  • 1307. 匿名 2021/11/09(火) 19:14:15 

    >>1299
    本人はそう思わないでしょ
    足りない分を自分で稼ぎたいなんて立派じゃん
    ニートよりよっぽどマシ

    +12

    -1

  • 1308. 匿名 2021/11/09(火) 19:14:32 

    兄嫁が発達障害で看護師の資格だけ持っていたからと結婚してから看護師やってみたけど、1日やっとですぐやめたって言ってた。
    周りが意地悪な人ばかりだったとか言ってたけど、私から見てもこれじゃあ…って感じだったから、周りが悪いんじゃなくて、本人がもっと仕事を理解してから入らなかったからいけないと思った。

    発達系の人って、すぐ周りのせいにしたがるよね。

    +10

    -5

  • 1309. 匿名 2021/11/09(火) 19:14:51 

    >>8
    正直、園側は大変だったんだと思う。
    発達障がいがあっても仕事ができていれば問題なく続けられていたと思うけど、それまでに色々あったからそれを理由にやめてほしかったんだと思う。
    やっぱり普通のことが普通にできない人に子どもの命を預かるのは厳しい。
    そんな人が結構いる。

    +102

    -7

  • 1310. 匿名 2021/11/09(火) 19:15:08 

    >>1257
    資格は取れる
    苦手な科目が赤点ギリギリでもギリギリなら卒業出来るから

    +3

    -0

  • 1311. 匿名 2021/11/09(火) 19:15:36 

    記事も読まずに思ったこと、言いたいことだけバーッて入力して投稿しちゃう人は一度自分も発達かも、と疑った方がいいよ

    落ち着きなさすぎ

    +7

    -1

  • 1312. 匿名 2021/11/09(火) 19:15:45 

    >>535
    ななめ。ズレてないと思いまーす。

    +4

    -0

  • 1313. 匿名 2021/11/09(火) 19:16:21 

    >>1280
    退職勧奨でしょ?まだ退職してないよ

    +0

    -0

  • 1314. 匿名 2021/11/09(火) 19:16:38 

    そもそもなんだけど、発達障害当事者がオープンで雇用されるの難しいと言ってるのに、発達障害者と仕事して迷惑してるってコメント多くない?
    どういうこと?

    +5

    -0

  • 1315. 匿名 2021/11/09(火) 19:17:18 

    >>1282
    ここは当事者が多いからだと思う…

    +6

    -2

  • 1316. 匿名 2021/11/09(火) 19:17:22 

    >>1100
    発達障害の20~50%は鬱を併発してるんだって
    逆に鬱の10%は発達障害者

    +28

    -1

  • 1317. 匿名 2021/11/09(火) 19:17:54 

    >>535
    自分の非を認めないタイプですか?
    トピズレですよ。

    +0

    -3

  • 1318. 匿名 2021/11/09(火) 19:18:47 

    >>38
    ママ友が保育士資格取ったけど自分でも向いてないと思ったのか働いたことは一度もないというひとがいた
    めちゃくちゃな性格だった
    思ってることは全て口と態度に出る

    +40

    -3

  • 1319. 匿名 2021/11/09(火) 19:19:13 

    >>1257
    常に人手不足だからあまり考えずに採用されるんだと思う。

    +3

    -0

  • 1320. 匿名 2021/11/09(火) 19:19:26 

    >>1314
    勝手にシロウト判断してるんでしょ

    あの人発達障害に違いない!って

    +9

    -1

  • 1321. 匿名 2021/11/09(火) 19:19:34 

    >>1283

    さらに横でアレだけど、保育士は実技通らんと資格取れないじゃん
    筆記はなんとかスルーしても臨機応変さも試される実技は無理だよ、子供に危害を及ぼすような重度の障害持ちならさ

    +4

    -2

  • 1322. 匿名 2021/11/09(火) 19:19:37 

    >>1305
    そういう偏見がポロッと出て離れていった人もいるだろうな。
    世の中には発達障害や精神疾患のあるの身内がいる、もしくは自分自身が患者という人が結構いるものよね。
    隠しているだけで分からないけれど。

    +4

    -0

  • 1323. 匿名 2021/11/09(火) 19:19:45 

    塾講してたけど看護師や保育士目指す人ってあんまり学力も良くなくて発達傾向あったり診断済みの子も多いよ

    事務は向いてないらしいし大企業にも入れないだろうし人手不足だから本人の戦略的には合ってるんだろうけど難しいね
    あと社会人になってからもなれる仕事だから他の仕事無理だったり家庭無理だった人が流れてきやすい職って側面もあるだろうね

    +7

    -6

  • 1324. 匿名 2021/11/09(火) 19:20:11 

    無理だよ。
    うちの子は発達障害というだけで就職成功した事ないんだから。
    このひとは軽めの障害たからやってこれただけ

    +4

    -3

  • 1325. 匿名 2021/11/09(火) 19:20:32 

    >>1289
    アスペルガーは元は発見者の名前。でもギフテットじゃない子を収容所送り込んでたことが判明して不適切と判断された為だったと思った

    +2

    -0

  • 1326. 匿名 2021/11/09(火) 19:21:00 

    >>1323
    うわーすごい偏見、塾講だって発達障害の人いない?

    +4

    -0

  • 1327. 匿名 2021/11/09(火) 19:21:08 

    >>38
    正直、資格は資格でしかないんだよね
    弁護士とかなら自分で弁護士ですって名乗ってやっていけるけどそんなぺーぺーに頼みたいと思うかわからないし、どこにも所属してない看護師や保育士って成り立たない

    適正も含めてその職業になれるんだと思うよ

    +19

    -1

  • 1328. 匿名 2021/11/09(火) 19:21:44 

    >>1313

    なら退職勧奨受けたことで鬱になったんでしょ

    +0

    -0

  • 1329. 匿名 2021/11/09(火) 19:22:05 

    >>1282
    イライラや衝動を抑えられなくて薬飲んでる人に預けたくはない💦

    +5

    -1

  • 1330. 匿名 2021/11/09(火) 19:22:11 

    >>1315
    保育園の雇う側がそんなん解るかーからのマイナスかも

    +2

    -1

  • 1331. 匿名 2021/11/09(火) 19:23:02 

    >>1299
    それ合わせても餓死できるレベル

    +17

    -1

  • 1332. 匿名 2021/11/09(火) 19:23:48 

    >>1321
    保育士試験の実技って向いてる発達障害の人も多いんじゃないかな
    絵とか得意な人結構いるし

    +5

    -0

  • 1333. 匿名 2021/11/09(火) 19:25:09 

    >>1321
    重度の障害じゃなくても…うっかりとか多発したり融通が利かないとか臨機応変が出来ないとか通常で健常者より多い人沢山いると思うけどそれは保育士に不向きだと思う。

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2021/11/09(火) 19:25:26 

    >>1254
    今多動が独立して四つ

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2021/11/09(火) 19:26:43 

    >>1326

    塾講こそ教員や一般企業ではみ出して流れ着く人めちゃ多いよね
    だから殆どが中途採用&離職率も高い

    +5

    -1

  • 1336. 匿名 2021/11/09(火) 19:27:23 

    >>1326
    それあなたが偏見持ってるからそう思うだけ
    本当に多いから
    塾講にもいると思うけど別に私は偏見ないから
    発達じゃなくても仕事できない人いるし

    +4

    -0

  • 1337. 匿名 2021/11/09(火) 19:28:10 

    >>393メンヘラじゃないけど貧困特集に出てくる若い女性って保育士希望が多い印象がある
    貧困家庭の女子高校生やネカフェ暮らしの人が、給料が安いので有名な職業をなぜ選ぶのか

    +10

    -1

  • 1338. 匿名 2021/11/09(火) 19:31:16 

    >>511
    私の会社に自閉症?発達?いるよ。1人は重度の自閉。コピー用紙の補充とかしてる

    +6

    -2

  • 1339. 匿名 2021/11/09(火) 19:33:00 

    >>1309
    思い込みで決めつけて批判はしない方がいいと思うんだけど…

    +8

    -12

  • 1340. 匿名 2021/11/09(火) 19:33:20 

    >>2
    こんな冷酷な考えの人が人の子の親になると思うと吐き気がする

    +113

    -10

  • 1341. 匿名 2021/11/09(火) 19:34:23 

    >>641
    アメリカに幻想抱きすぎだよ。。。大変だよあの国で生きていくのは。

    +13

    -1

  • 1342. 匿名 2021/11/09(火) 19:35:51 

    >>359
    問題なく過ごせているたら思ってるのは本人だけかもよ。

    +22

    -1

  • 1343. 匿名 2021/11/09(火) 19:35:54 

    >>1338
    ?自閉症と発達並べる意味がわかんない

    +5

    -3

  • 1344. 匿名 2021/11/09(火) 19:36:51 

    >>641
    人種差別厳しいし無能は躊躇いもなく切られても問題にならないからこっちに情報が来ない

    +4

    -0

  • 1345. 匿名 2021/11/09(火) 19:38:27 

    >>1
    女は社会出てくんな

    +1

    -5

  • 1346. 匿名 2021/11/09(火) 19:38:51 

    >>536
    私も発達障害あるけど看護師で働いてるわ

    面接の時も聞かれなかったし
    わざわざ聞かれてないことなんか言わないんだわ

    +65

    -16

  • 1347. 匿名 2021/11/09(火) 19:40:22 

    >>1320
    診断なんて簡単におりないからね。ネット診断だけで病院いかなくても生きていける普通の人々だよ。

    +4

    -1

  • 1348. 匿名 2021/11/09(火) 19:41:09 

    >>278
    損益?損害のことかな?

    +6

    -0

  • 1349. 匿名 2021/11/09(火) 19:42:29 

    >>38
    《言動》=発言、行動のことなので[言動]と[行動]という重複した文章が気になってしまった。

    こういうところ、私も発達障害グレーかもしれない。

    +7

    -1

  • 1350. 匿名 2021/11/09(火) 19:42:31 

    >>1257
    人手不足の職はとにかく人数補充が必要だから比較的誰でもなれるよ
    そして本当は仕事に悪影響あるようなものでも見逃されやすい…

    前保育園で働いてた時は若い男の子が明らかにロリコンで女の子にベタベタしてたけど、保護者の前ではやらないとかその辺は弁えてる子だったから、先輩とかもみんな知ってたけど見て見ぬふりで雇われてたしむしろ重宝されてた…
    綺麗事だけでは世の中回らない現実見たよ

    +4

    -0

  • 1351. 匿名 2021/11/09(火) 19:43:18 

    >>1338
    知的障害者枠なのでは?

    +8

    -0

  • 1352. 匿名 2021/11/09(火) 19:43:40 

    >>21
    言ったら言ったで障害を言い訳にするなとか言うよね

    +38

    -3

  • 1353. 匿名 2021/11/09(火) 19:44:27 

    >>1343
    横だけど自閉症は発達障害の中の一つだよ

    大口病院の看護師も自閉症

    +6

    -2

  • 1354. 匿名 2021/11/09(火) 19:44:56 

    周りに発達障害者いないんだけど、そんなに周りにいます? このトピ色々不思議なんだけど…

    +5

    -0

  • 1355. 匿名 2021/11/09(火) 19:45:53 

    発達障害専門で就職の世話をしてくれる施設に通い、どうにか就職できた。私はADHDだけだからまだ普通に会話もできるし、元々一般枠で数年フルタイムで働いた経験があるから会社側もそれならと受け入れてくれてなるべく一人でできる仕事やミスしても大ダメージにならないような仕事を任されてる。
    例えば会社周りの掃除や草むしりとか納期が大分先の仕事とかね。就職を世話してくれた施設は就職後もきっちり面倒見てくれるから会社側も私も安心。
    もっと世の中にこんな施設が増えたらなと思います。

    +6

    -0

  • 1356. 匿名 2021/11/09(火) 19:45:57 

    >>1346
    だよね、わざわざ言う場面もない

    知人も発達障害で病棟薬剤師してるけど言ってないって言ってた

    +55

    -4

  • 1357. 匿名 2021/11/09(火) 19:47:00 

    >>18
    発達障害は健常者
    知的にも身体的にも障碍があるわけじゃないのに・・・
    東大でも医師でも弁護士でも教師でも発達障害の人いるよ
    検査を受けてなければ自分が発達障害があると知らない人もたくさんいる

    +83

    -5

  • 1358. 匿名 2021/11/09(火) 19:48:58 

    知識のない人と当事者が混ざっててカオスw

    +7

    -0

  • 1359. 匿名 2021/11/09(火) 19:49:17 

    >>1233
    フォローされてること
    気づいていない発達障害多い。
    そのくせ自分は仕事出来ると思ってる。
    突出した能力がある人もいるけれど、
    仕事って1つ特別できたら出来る人という
    評価ではない。

    +6

    -3

  • 1360. 匿名 2021/11/09(火) 19:49:33 

    >>62
    問題を起こした→診断受ける→退職
    だと思うよ。

    +5

    -14

  • 1361. 匿名 2021/11/09(火) 19:50:00 

    >>20
    >>12
    そうは言うけど、この園も非正規では雇うって言ってるよ?
    発達障害の保育士に預けたくないなら自分で見るしかない

    +33

    -4

  • 1362. 匿名 2021/11/09(火) 19:52:10 

    >>2
    賠償金もらえるから医者に書かせたんでしょ

    +2

    -30

  • 1363. 匿名 2021/11/09(火) 19:52:47 

    >>1317
    発達障害の人がマイナス押しまくってるね。。こわい

    +6

    -5

  • 1364. 匿名 2021/11/09(火) 19:53:24 

    >>1235
    得意な分野を伸ばしてあげて
    一人でも仕事できるように
    教育すれば良いよ。
    最低限の営業スキルは付けないと
    仕事取れないから、常識はパターンとして
    教えてね。

    +38

    -0

  • 1365. 匿名 2021/11/09(火) 19:53:58 

    >>1346
    怖、、同僚や患者さんから何も言われないのか

    +20

    -17

  • 1366. 匿名 2021/11/09(火) 19:54:07 

    発達障害の人と働いてるけど申し訳ないけどフォローのほうが大変だしそこをまず理解して欲しい。

    +6

    -0

  • 1367. 匿名 2021/11/09(火) 19:54:14 

    >>1354
    1割くらいがそうだって言われているよ。
    重度か軽度かにもよるだろうけど全員診断受けたらもうちょいいそう。
    他人が見ると明らかにそうなのに検査受けても違ったり、ごくごく普通に見えて実は診断受けてたりってケースもあるけどね。

    +5

    -0

  • 1368. 匿名 2021/11/09(火) 19:54:33 

    >>1236
    たしかに。
    この人が責任能力無いと判断されても
    この病院には行きたくないよ。
    こういう人を雇う病院に命預けたくないから。

    +5

    -0

  • 1369. 匿名 2021/11/09(火) 19:54:47 

    >>1312
    発達障害者の人がマイナス押しまくってますよね。

    +2

    -4

  • 1370. 匿名 2021/11/09(火) 19:54:47 

    ドラマの透明なゆりかごって、主人公が看護師だけどADHDで薬も飲んでるんだよね。作者が本当にそうだったみたいだけど、90年台の話だし今なら雇ってもらえないのかな。

    +2

    -0

  • 1371. 匿名 2021/11/09(火) 19:55:05 

    >>1357
    それらの仕事の人って発達障害の知識に触れる機会が多い仕事の人なんだよね、詳しい人も結構いる
    だから他の人より「あれ?自分もそうかも」って思う人や機会が多い
    そういうちゃんとした仕事の人でそんな適当なこと言わないって思うかもしれないけど、そういう仕事だからこそ軽く「私発達障害だから」って気楽に診断受けてないのに自虐的なギャグとして言ってたりする人も結構いる
    そういう高度な仕事だからこそ目立ちやすい、という面もあるし

    +7

    -1

  • 1372. 匿名 2021/11/09(火) 19:55:55 

    >>1366
    それは障害者本人に理解を求めるんではなく上司や会社に解決を求めることだと思うけど?
    その人を雇用しているのは会社なんだから。

    +3

    -3

  • 1373. 匿名 2021/11/09(火) 19:56:20 

    >>1366
    本当にこれ、
    周りに迷惑をかけてることをまず理解だけでもして欲しい。
    面接で、発達障害だったら採用しないで欲しい。

    +4

    -4

  • 1374. 匿名 2021/11/09(火) 19:56:26 

    一緒に働く人も子供たちにも影響があるよね。

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2021/11/09(火) 19:56:33 

    >>1353
    多分知的障害のある自閉症の方なのでは?
    大口病院の方は知的障害の無い自閉症だね

    +3

    -0

  • 1376. 匿名 2021/11/09(火) 19:56:36 

    >>1370
    今でも普通に雇われるよ、人手不足だし
    あの人は風俗やってて向いてたみたいだからどのみちそっちだったかもだけどね

    +2

    -0

  • 1377. 匿名 2021/11/09(火) 19:57:14 

    >>1321
    実技なんて事前にお題と条件言われてるから、練習すれば全然余裕よ。大したことない。

    +1

    -0

  • 1378. 匿名 2021/11/09(火) 19:57:18 

    >>1366
    障害者枠雇用なの?なんで発達障害って知ってるの?

    +9

    -0

  • 1379. 匿名 2021/11/09(火) 19:57:34 

    命を預かる仕事はしちゃだめだと思う

    +4

    -2

  • 1380. 匿名 2021/11/09(火) 19:58:05 

    >>1372
    発達障害って黙っていた場合、罰則を作ってほしい。すぐに退社して、発達障害の人が働ける場所で働いてほしい。
    無関係な人に迷惑だけかけないで。

    +4

    -9

  • 1381. 匿名 2021/11/09(火) 19:58:11 

    >>1357
    医者って発達障害の人多いと思う
    看護師の友達が言ってた

    +21

    -2

  • 1382. 匿名 2021/11/09(火) 19:59:14 

    >>21
    よくそんな簡単に言うね。それを言って真っ直ぐ理解してくれる人は少ないよ。

    +28

    -13

  • 1383. 匿名 2021/11/09(火) 19:59:51 

    >>1251
    だから、発達障害の能力に応じた
    仕事に就けば良いんだよ。
    作業所がその人の能力に応じた仕事なの
    認めれば良いんだよ。
    周りの訓練を受けた職員が手厚くフォローして
    くれる。
    一般企業は発達障害の扱い方も知らないのに
    発達様の尻拭いをしなきゃならないんだから
    そりゃ、採りたくないでしょ。

    +6

    -9

  • 1384. 匿名 2021/11/09(火) 20:00:20 

    >>1261
    話通じ無さすぎ笑

    そもそも幸せとか不幸なんて話じゃなくて、幸福感を得られにくいって話をしてたのに笑
    セロトニンってホルモンだよ?
    解剖生理学勉強してみたら?

    そもそも関係なくない?ってコメントあったから、その決めつけも違うと思ったから返答してるの。
    発達障害だから不幸とかじゃなくて、幸福感!
    を得られにくくて鬱になりやすいよって話でしょ?

    それを発達障害とか、健常者がーって、書いてるけど笑
    それって結局理解しようとしてないってことよね。
    あのねそれを理解しようとしないくせに、まるで正論かよように言わないで笑失礼だよ

    +15

    -1

  • 1385. 匿名 2021/11/09(火) 20:00:42 

    >>3
    法的なめんでいうと、障害について開示する必要ない業種になります。
    自己破産した人が一定期間ガードマンなどになれない、人の財産を扱う職業につけないといった規約、パイロットなどには健康上の規定がありますが、障害や疾病は勤務可能な状態であればとくに告知する義務はありません。

    +12

    -7

  • 1386. 匿名 2021/11/09(火) 20:00:59 

    >>1366
    障害者枠雇用の人のフォローが大変な時は上司に相談して。当事者に文句を言うのは間違ってるんだよ。

    +7

    -1

  • 1387. 匿名 2021/11/09(火) 20:02:23 

    >>1355
    それなんのスキルも身につかないし、会社の都合で早めに切られる役割だよね。

    +2

    -2

  • 1388. 匿名 2021/11/09(火) 20:03:07 

    >>1360
    記事読みなよ

    +7

    -0

  • 1389. 匿名 2021/11/09(火) 20:04:01 

    >>551
    それが(軽度ならともかく)結構難しい。
    なんというか「これはこうだ!!」って思い込むと、あとは他の情報が入ってこないのよ。脳内メーカーで例えると常に1つの事で100パーセントになってしまう感じ。
    こだわりが強い、何度も同じミスをする、って言われるのはこの認知の偏り?に因るものだったりする。
    もちろんだからと言って「相手が悪い!!」って考える人ばかりではないけどね。ただ自分の考えを改める事が難しい傾向はあるというだけで。

    +3

    -0

  • 1390. 匿名 2021/11/09(火) 20:04:22 

    >>3
    適性に問題が無いから保育士資格取れたはずだから、わざわざ就職の時に実務に支障がないなら言う必要はないんじゃないかな。
    何も問題がないのに辞めさせるのは、逆に労働基準法違反だよ。

    +35

    -7

  • 1391. 匿名 2021/11/09(火) 20:04:25 

    >>502
    その通りだよ

    +0

    -2

  • 1392. 匿名 2021/11/09(火) 20:04:31 

    >>1379
    子供にしか興味ないタイプなら大丈夫だよ
    上司や同僚へのゴマすりはしないと思うけどね

    +1

    -2

  • 1393. 匿名 2021/11/09(火) 20:05:08 

    >>839
    アンミカ先生!

    +0

    -1

  • 1394. 匿名 2021/11/09(火) 20:06:23 

    >>153
    うちの部署にもいたよ。しかも2人も。
    4人しかいないのに、、、
    話が通じなくて私ももう1人もおかしくなったよ。
    数を数えてください、って伝えて(150個位)できないんだもん、2人とも。結局辞めたからよかったけど。
    新しく来た人が話があまりにも通じるから毎回感動してる。
    今まで色んな人と関わってきたけど、本当にADHD?の人は大変だった。

    +63

    -3

  • 1395. 匿名 2021/11/09(火) 20:06:47 

    >>1380
    時代に逆行してる。
    昭和の化石の1380が滅びてください。

    +3

    -4

  • 1396. 匿名 2021/11/09(火) 20:07:24 

    >>1354
    私も転職するまで本当?って思っていたけど転職先にいて心が病みました。

    +2

    -1

  • 1397. 匿名 2021/11/09(火) 20:07:44 

    これまでミスがなかったとしてこれからも起きない保証はないんだよ。
    健常者ならともかく発達障害で服用もしている様なら何かあったら雇った園の責任問題にもなる。
    せめて面接時や採用が決まった時に伝えておくべきだったと思う

    +2

    -2

  • 1398. 匿名 2021/11/09(火) 20:08:37 

    >>769
    私の後輩にも、看護師になってから発達障害と診断された人がいました。
    病棟業務でしたが、受け持ちとか責任のある仕事はできないと医師から言われたみたいで、フリー看護師として検査の介助や移送や清拭などをしてました。
    何かあった時に責任はその本人にはいかないような感じで業務を任せてた気がします。
    同僚は、あんな助手みたいな業務で給料貰えるなんて!と怒っていましたが、患者さん側からしたら受け持ち看護師になられた方が恐ろしいですよね。
    でも病院側から、辞めろとは言えないですもんね。

    +8

    -0

  • 1399. 匿名 2021/11/09(火) 20:09:11 

    >>1387

    会社は障害者を数名雇わないと罰金だから案外首は守られるよ。それに障害者雇えば助成金が入るからね。
    ほぼ健常に近い障害者は逆に喜ばれる。
    後、もし首切られてもそういう施設を利用してればまた一から一緒に職を探してくれるよ。

    +2

    -2

  • 1400. 匿名 2021/11/09(火) 20:09:39 

    >>1386

    障害者雇用の社員の指導係を何人かしてるけど、フォローは数人体制でしてるし上司と相談しながら仕事の割り振りしてるから、フォローが大変って言ってる職場ってブラックか障害者雇用じゃなく決めつけなのかって感じがする。

    たまに障害者雇用の社員に文句ばかり言ってる一般社員いるけど、神経質で何にでも文句言ってる。

    +4

    -1

  • 1401. 匿名 2021/11/09(火) 20:09:54 

    >>1309
    はいはい。正論正論。
    交通事故にでもあって後天的発達になる呪いかけとくね。

    +6

    -32

  • 1402. 匿名 2021/11/09(火) 20:10:45 

    >>35
    命預かってるのに事務員さんより給料が安いという謎…。

    +26

    -0

  • 1403. 匿名 2021/11/09(火) 20:11:58 

    >>407
    私は二級の当事者だけど、診断受けて手帳もらって障害年金もらいながら自分に合った楽な仕事した方が本人のためにいいと思う
    企業は障害者採用すると税金安くなるので、知的障害より発達障害の方が障害者採用枠で一般企業にも入りやすいし

    +4

    -3

  • 1404. 匿名 2021/11/09(火) 20:11:59 

    >>1261
    あのさ
    私当事者なんです。
    貴方幸せな健常者なら余計に理解できてもないのに、よく口出すね。

    私ベースにセロトニンの機能がって話聞いて、ちょっと楽になったんだから。

    +3

    -6

  • 1405. 匿名 2021/11/09(火) 20:12:10 

    >>1308
    >すぐ周りのせいにしたがるよね。
    これ凄く分かります。発達障害の診断が降りるまで。
    周りは意地悪だ!おかしい人達ばかりだと思っていたから
    自分がおかしいから、どこにいっても浮いてる存在なのに

    +6

    -2

  • 1406. 匿名 2021/11/09(火) 20:12:37 

    ADHDがあり、保育士資格持ってます。
    私も本当は保育士で働くことが夢でしたが
    学生時代の実習で、自分が周りの子どもを平等に見れることが出来ない不器用だと気づき
    子ども何かあったら危ないと断念しました。
    今は普通の会社員です。
    結局社会人になってからADHDが分かりました。
    今でも危なっかしい所は変わらないですが、人の命を預かる仕事につかなくて良かったなと思ってます。
    やはり発達障害がある以上、悔しいけど働きたいより
    働けるところで仕事したほうが良いと思います。

    +6

    -1

  • 1407. 匿名 2021/11/09(火) 20:12:40 

    >>1354
    軽度だとわからないよ

    でもクラスに1人か2人はいたはず

    +2

    -0

  • 1408. 匿名 2021/11/09(火) 20:13:12 

    >>1363
    >>1369

    重度の発達障害疑いほど、相手を障害者扱いしたがるよね

    +5

    -3

  • 1409. 匿名 2021/11/09(火) 20:14:14 

    近所に発達障害で仕事辞めたママがいるけど、全部自分は悪くなく人のせいにするし、直ぐ怒る。で、自分は病気だから思った事を言ってしまうんだよね~とか言う。
    病気は大変だと思うよ。でも会社も保護者の集まりも感情に任せて騒がれると周りは迷惑だよ。
    せめて人を傷付けている事は知って欲しい。

    +5

    -0

  • 1410. 匿名 2021/11/09(火) 20:15:37 

    >>793
    これは本当。

    世の中の流れ。
    みなさんもっと勉強した方がいいと思う。本とか読まないんだろうな、と思う。

    +3

    -7

  • 1411. 匿名 2021/11/09(火) 20:16:51 

    >>1240
    極論だけどそういうことになっちゃうよね
    発達じゃなくたって物事には適性なきゃダメなことってあるのに

    +26

    -0

  • 1412. 匿名 2021/11/09(火) 20:18:01 

    >>1341
    何でアメリカが出てくるんだろうね。医療費めっちゃ高いのに

    +4

    -0

  • 1413. 匿名 2021/11/09(火) 20:18:29 

    >>1331
    なんで?
    障害持ちなら実家ぐらしとかになるんじゃないの?

    +0

    -7

  • 1414. 匿名 2021/11/09(火) 20:18:44 

    >>1303
    そうだったんですね、失礼しました。
    大変申し訳ありません。

    +1

    -0

  • 1415. 匿名 2021/11/09(火) 20:18:56 

    >>21
    得手不得手の申告と対応策を提示しても理解してくれない人も多いです。トレーニングしっかりしてコミュニケーションを学んだからなのに、コミュニケーションが普通に出来るからって逆に悪口言われた事もありますし障害は嘘まで言われた事もあります。

    オープンにしたらしたで別の苦労があり、本当にどうしたらいいか分かりません。簡単にオープンでと言われるのも正直辛いです。

    +36

    -4

  • 1416. 匿名 2021/11/09(火) 20:19:29 

    >>1283
    思うにこの人アスペルガーだから同僚とか親からクレームみたいなのきてたんじゃないかな...
    保護者に他の先生がにごして柔らかくお願いするところものすごくストレートに言っちゃうとか
    対子どもより大人相手のトラブルの方が多いと思う

    アスペって女だらけの世界ではものすごく浮くと思う
    あの先生変わってるよね~位は絶対言われてる

    +5

    -1

  • 1417. 匿名 2021/11/09(火) 20:19:47 

    >>1251
    仕事って知能が高けりゃ良いって
    ものじゃないでしょ?
    チームワークも必要だし、
    納得いかなくても会社の指示なら
    やらなきゃいけない。
    大卒でもコミニュケーション能力が
    なければ仕事出来ない人=能力無しに
    分類されるんだよ

    +4

    -5

  • 1418. 匿名 2021/11/09(火) 20:19:59 

    >>1410
    本も新聞も読まないんでない?

    +3

    -2

  • 1419. 匿名 2021/11/09(火) 20:21:11 

    >>183
    何かあった時責任をとる=預かっていた子供に何かあった時でも子供を無事にちゃんと親御さんの元へお帰しする、って意味の責任はとれないよ…
    子供に何かあった時に、見てくれてた人が厳罰与えられても逮捕されても、慰謝料いくら積まれたって命は絶対かえってこないしさ。
    そういう意味での責任じゃないかな。

    +25

    -1

  • 1420. 匿名 2021/11/09(火) 20:21:53 

    >>1122
    でも障害福祉に関わる身としては診断や、手帳や自立支援取らなきゃ障害者じゃないって考えの方が理解不能だわ。
    障害は障害やぞと。

    +1

    -0

  • 1421. 匿名 2021/11/09(火) 20:21:56 

    >>1397
    記事読みなよ

    +0

    -0

  • 1422. 匿名 2021/11/09(火) 20:22:06 

    >>249
    安月給なのにえりごのみするのもおかしい
    けどね
    だったらもっと保育士に賃金あげてやれよ
    って思っちゃう

    +3

    -2

  • 1423. 匿名 2021/11/09(火) 20:22:07 

    そもそも論…発達障害でよく保育士なれたな。

    私は発達障害だけど、他人の命預かる仕事に就こうと思ったことない

    +3

    -1

  • 1424. 匿名 2021/11/09(火) 20:22:11 

    メンタルに問題がある人は、人の命を預かる仕事はしてはいけないと思う。
    精神科の薬を飲みながら、子供を預かるなんて危険だと思う。保育士も教師も、もっと給料や雇用条件良くする代わりに定期的なメンタルチェックを義務付けるべきだと思う。メンタルに問題が出て休職する場合も補償を厚くしてあげてほしい。
    子どもに給付金なんてばら撒くより、保育現場や教育現場を安全にする事に金を使って欲しい。

    +4

    -3

  • 1425. 匿名 2021/11/09(火) 20:22:49 

    >>1415
    私も全く同じ
    努力して、生まれつき障害で苦手な部分も改善し、出来ることが増えれば増えるほど誤解が深まる

    本当はもっとできるでしょ?大したことないのに医者脅して手帳取らせてもらったんでしょ?ズルして障害者枠で楽して働いてるくせに…

    本当に色々なことを言われる
    頑張って頑張って、成果を出せば出すほど立場が悪くなる

    +11

    -4

  • 1426. 匿名 2021/11/09(火) 20:22:51 

    発達障害でも仕事が合う、合わないがある
    看護師や保育士でも服薬しなくてもミスしない人はしないよ

    わたしも前の職では
    ミスしたことなかったし
    学生の頃から忘れ物とかもしたことなかったから
    自分が発達障害だなんて
    転職して職種の変わったアラフォーになるまで知らなかったし全く思わなかった


    …というのは、自分が本人だから知っているけど
    はたから見たら
    「でも発達障害はどんな仕事でもミスするんでしょ?」
    って思うだろうし
    園児の親や上司から見たら不安だろうね

    ミスしてないのに退職は横暴だなぁと思う
    この人の発達の偏りには
    保育士は適職だったんだと思う

    ミスしてたら怖くて子供の命なんか
    預かれないから勝手に辞める発達障害が
    大多数だと思うよ

    +4

    -1

  • 1427. 匿名 2021/11/09(火) 20:23:30 

    >>1325
    そうなんだ!
    凄く詳しいんですね。勉強になりました。

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2021/11/09(火) 20:23:31 

    >>1410
    世の中の流れを知ってることと、それに疑問を持つことはまた別の問題だ。
    あなたみたいな人、流行に流されてるだけの人と何が違うんだろうな。

    +3

    -3

  • 1429. 匿名 2021/11/09(火) 20:24:23 

    親の立場からしたら園長先生正しい判断だと思ってしまうけど。子どもになんかあったら嫌だし。自己中な先生だな。

    +3

    -3

  • 1430. 匿名 2021/11/09(火) 20:24:42 

    >>1413
    親が亡くなったら?
    作業所なんてせいぜい月2万くらいでしょ、もらえるの

    +7

    -1

  • 1431. 匿名 2021/11/09(火) 20:24:50 

    >>1422
    それは預かる側の責任ではない。

    +1

    -0

  • 1432. 匿名 2021/11/09(火) 20:25:03 

    >>588
    どちらにも属さない人が事象に関してフラットに考えるなら両者の立場を考えるんじゃない?
    発言する人の立場や所属でしか意見が出ないと思ってる時点で偏りがある考え方を発信する人なんだなぁと思う

    +9

    -1

  • 1433. 匿名 2021/11/09(火) 20:25:33 

    >>1424
    発達障害はメンタルに問題があるんじゃなくて脳の働き方に偏りがあるんだけどね。

    +5

    -0

  • 1434. 匿名 2021/11/09(火) 20:25:39 

    そもそもやっすい給料で庶民の子どもの
    乳母とか無理だわ

    +3

    -0

  • 1435. 匿名 2021/11/09(火) 20:25:44 

    >>1392
    マルチタスクが苦手とかなら無理だよね

    +2

    -1

  • 1436. 匿名 2021/11/09(火) 20:27:35 

    >>1424
    精神障害と発達障害は別物やぞ

    +4

    -0

  • 1437. 匿名 2021/11/09(火) 20:28:34 

    >>1354
    会ったことがない。もしかして私がそう!?

    +0

    -1

  • 1438. 匿名 2021/11/09(火) 20:29:16 

    >>1357
    脳の障害だよね?

    +7

    -0

  • 1439. 匿名 2021/11/09(火) 20:29:41 

    >>8
    発達障害の人と仕事したことある。言い方悪いけど本当に足手纏いだった。どうにかしてできる仕事与えても、他の人が片手間でこなした方が早いレベル。でも仕方のないことだから誰も何も言えない地獄。

    +82

    -3

  • 1440. 匿名 2021/11/09(火) 20:30:47 

    >>4
    東大生に多いっていうしね

    +8

    -0

  • 1441. 匿名 2021/11/09(火) 20:31:53 

    >>1437
    20すぎててアスペルガーの話聞いて「あー、そういう人いるよね」ってならない人は自分がアスペって聞いたことある

    +0

    -1

  • 1442. 匿名 2021/11/09(火) 20:32:39 

    >>1438
    生まれつき脳の発達に偏りがあって、且つ日常生活や社会生活で本人が困っていれば障害
    逆に、どれだけ周囲が迷惑していても本人が困っていなければ障害ではない

    +7

    -1

  • 1443. 匿名 2021/11/09(火) 20:33:06 

    >>1265
    ウッソだろおい

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2021/11/09(火) 20:33:16 

    >>1065
    頭悪すぎて笑えるw

    +9

    -1

  • 1445. 匿名 2021/11/09(火) 20:34:14 

    >>1205
    ケアレスミスはなかったのか。

    +0

    -3

  • 1446. 匿名 2021/11/09(火) 20:35:40 

    >>4
    発達障害も色々あるからね
    「発達障害を理由とした退職勧奨をうけた」女性保育士が保育園を提訴

    +8

    -0

  • 1447. 匿名 2021/11/09(火) 20:36:00 

    >>1441
    マジか…。私、昔から変わり者だったしなぁ。でも初めて就職したのは数年前です。

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2021/11/09(火) 20:36:10 

    >>2
    知能の遅れとかわかりやすいものは理解していたけど、知能の遅れがない?発達障害の方のことはあまり知らなかった。普通に接していたら不思議ちゃんくらいだから。
    でも職場でこの前退職した方、周りも少し違うよねと怪しんでいたけど、周りの人は失敗した時もあー間違えた!とか言って何とかしようとするんだけど、その方はその方が間違えたのに周りがこれ間違ってると言って、修復してるのに知らんぷり。
    私は知りませんって感じで他の仕事してる。
    辞める時も話があると言われて、こちらからは特に話すことないのでただ聞いていた。
    社長にも伝えましたが辞めます。というからそうなんですね、わかりましたって答えたら次の日から来なくなったよ。 他の人が電話したら、シフトの相談したかったけど、それで話が終わってしまったから切り出せなかったと私のせいにされました。
    他責思考の特徴があることはここで今知りました。
    他の特徴は調べて当てはまっているなと思っていたけど。
    でも他責思考って病気だから仕方ないって言われたらそうなんだけど、でもそれされてイラっとしない人いないと思うけど、そこどう付き合っていけばいいの?

    +5

    -22

  • 1449. 匿名 2021/11/09(火) 20:36:31 

    >>1323
    東大卒で大手に就職してもなんだか使い物にならないと思ったら発障でしたって言うのが多いんだそうな

    +2

    -1

  • 1450. 匿名 2021/11/09(火) 20:36:32 

    >>1084
    働いてなければ、あまり問題にならないからね。
    例えばサザエさん。
    衝動的にカツオを追いかけても、昔なら「あらあらサザエさん。 」みたいな感じで、笑い話だったしね。
    昔なら、少しくらい発達でも知的に弱くても、子供さえ生めれば、「◯◯ちゃんはおっとりしてるわね。」「◯◯ちゃんは行動が面白くて楽しい子なの。」みたいに無理矢理結婚させて、生きるのに問題にならなかった気がする。

    あと、これは男女共通だけど、世の中が複雑じゃなかったし、近所のおせっかいおばさんや会社の上司が世話をやいてどうにかなってた。
    もちろん、昔は女が働いてないから家庭内で収まってて目立たなかったのもあるけど、今は男女共に生きにくい。

    +3

    -0

  • 1451. 匿名 2021/11/09(火) 20:36:34 

    ちゃんと病気があるって勤める前に正直に申告しない方に問題あるよ

    +1

    -5

  • 1452. 匿名 2021/11/09(火) 20:36:45 

    >>1354
    職場に診断されてる人がいるよ

    +1

    -0

  • 1453. 匿名 2021/11/09(火) 20:36:56 

    >>555
    社長とか起業してる人って意外と多動の人多いんだよね
    あれこれアイデア思いついてどんどん行動する。
    1人だととっ散らかるだろうけどコミュニケーションに長けてるタイプやビジネスパートナーとうまくやれるタイプなら成功する

    +20

    -0

  • 1454. 匿名 2021/11/09(火) 20:37:33 

    >>1442
    すごい定義やな。その理屈で行くと指が欠けてても本人が困ってなければ障害者ではないのか。
    確か指一本ないだけで手帳持ってた人知ってるけど。

    +6

    -0

  • 1455. 匿名 2021/11/09(火) 20:37:41 

    >>1380
    そういう極端な思想になるあなた自身も検査を受けてみたら…って可能性あるよ。
    発達障害のフォローって発達障害者同士じゃ不可能だし。
    あと罰則設けたら検査や診断受けない人が増えるだけじゃない?
    検査や診断を義務化したら、けっこうな数の発達障害者が出てきて社会が混乱すると思う。

    +7

    -2

  • 1456. 匿名 2021/11/09(火) 20:37:44 

    >>1235
    うちも、3年で支援級。
    同じ理由で中受させたいとおもってる。
    本人の希望でもあるし。
    高校受験はまんべんなく点が取れないと内申もあるし厳しそう。あと公立中学校は支援級なんて名ばかりでほったらかし。

    +13

    -2

  • 1457. 匿名 2021/11/09(火) 20:37:48 

    >>1
    内緒にしていた事がルール違反だと言われた部分についてはスルーしていて、発達障害そのものが退職勧奨の原因だと解釈がすり替わってる事に違和感があります。

    保護者側にすれば、この保育士さんに子供を預けるのには不安があるだろうし、園はより安全な保育を提供する義務があるから園長の仰る事は間違ってはいないと思います。

    この人が、これは発達障害者に対する差別だ!って声を上げた事で、逆に発達障害の人達の印象が悪くなってしまう気がします。

    もし、この記事を見た発達障害の人達が園側寄りの意見多数なら。


    +10

    -1

  • 1458. 匿名 2021/11/09(火) 20:38:39 

    >>296
    ガチの人は、そんなの誰でも当てはまるよ〜レベルじゃないよ
    例えば「この子見てて」って言われて本当にただ見てるだけ。の保育士だったらやはり向いてないと言わざるを得ない。
    でもタイプいろいろだからこの人がどういうタイプでどの程度だったかわからないけどね

    +18

    -0

  • 1459. 匿名 2021/11/09(火) 20:39:14 

    >>1413
    親いなかったら?DV親だったら?

    +6

    -0

  • 1460. 匿名 2021/11/09(火) 20:39:33 

    5歳年上の園の先生に貴方ADHDなんじゃない⁈
    とかその他陰口を言われ実習先の園で
    いじめられた私が通りますよ
    今の保育士専門学校ではくどいぐらい発達障害
    について勉強するから普通の会社より
    より過敏になっていると思う
    怖いのは知られてるのと理解されてるのは
    全然違うって事

    ちなみに一応精神科で検査受けたけど
    ADHDではなく
    今全く違う仕事についてる
    そっちの方が楽で給料が高いっていう‥

    二度と保育業界にはいかねー

    +5

    -1

  • 1461. 匿名 2021/11/09(火) 20:39:40 

    障害が原因で問題を起こしてたなら妥当、しかし適性があって特に問題がなかったのなら不当では。

    +2

    -0

  • 1462. 匿名 2021/11/09(火) 20:39:59 

    >>639
    女版マイケルジャクソンwwwwまぁそれでもちゃんと生徒の事考えてくれてる先生ならいいけどね

    +36

    -0

  • 1463. 匿名 2021/11/09(火) 20:40:06 

    >>1454
    障害者手帳は申請式だから困ってる人しか申請しない。
    また指一本くらいなら大した恩恵もないから、わざわざ診断書取ってとか専門医の診断受けてって面倒だから申請しない人もいる。

    +6

    -0

  • 1464. 匿名 2021/11/09(火) 20:40:15 

    >>1447
    ドンマイ

    でもアスペは変わった人ってだけで人付き合いは苦労するかもだけど仕事は普通にできるんじゃない?
    私はADHDで鬱も併発したから仕事できてるなら羨ましいわ

    +0

    -0

  • 1465. 匿名 2021/11/09(火) 20:40:23 

    >>359
    発達障害の人が仕事場にいるけど、本当に疲れる。
    多分そういう人が致命的なミスをしないで働けてるのって周りのフォローでなんとかやってるだけだと思う。
    ミスがない様に先回りして子供にも分かるくらい細かく説明したり、それでも理解出来ない様ならその仕事は任せられない。
    結局その人が出来る仕事って少なくて、かわりに周りの負担が増えるだけなんだよね。
    発達障害の事を調べて、分かりやすい様に伝えようとか、出来ないものは無理だからってフォローしてきたけど、そろそろ限界だから仕事辞めようと思ってる。
    だから、この園長の気持ちは凄く分かる。

    +31

    -3

  • 1466. 匿名 2021/11/09(火) 20:40:23 

    >>1401
    うん、そういうとこだと思うよ…マジで…

    +18

    -2

  • 1467. 匿名 2021/11/09(火) 20:40:25 

    >>1230
    ほんとにね。
    ガルちゃんでやたら発達叩きしてる人とか、何で健常者様なのに幸せになれないんだろw?
    障害者なんじゃないのかな?

    +6

    -2

  • 1468. 匿名 2021/11/09(火) 20:40:46 

    >>40
    まあ、特例子会社とかの障害者雇用+障害年金も貰える。これが一番エリートだよね

    +18

    -0

  • 1469. 匿名 2021/11/09(火) 20:40:56 

    >>1384
    まあどうでもいいや。どうせ掲示板なんだし。そんなの信用してなんになるのって言うのは思ってるだろうし

    釣りに付き合ってくれてありがとねw

    +1

    -8

  • 1470. 匿名 2021/11/09(火) 20:41:15 

    >>1459
    残念ながら障害があると虐待を受けやすい…。

    +9

    -0

  • 1471. 匿名 2021/11/09(火) 20:41:22 

    >>1404
    おっと。此で健常者か。ごめんねw

    +0

    -7

  • 1472. 匿名 2021/11/09(火) 20:42:04 

    >>2
    こういう思考の方々が世の中の大半なんだなと思ったらそりゃ絶望するし救いが無さすぎて鬱にもなるよ
    生きづらいよね

    +105

    -4

  • 1473. 匿名 2021/11/09(火) 20:42:37 

    ホントにガルは釣れるから皆悪口書き込むよねw

    +3

    -0

  • 1474. 匿名 2021/11/09(火) 20:43:24 

    >>1395
    発達障害の方ですか?

    +2

    -2

  • 1475. 匿名 2021/11/09(火) 20:43:24 

    >>1451
    いい加減にしたら?診断受けたの就職した後だよ

    +4

    -0

  • 1476. 匿名 2021/11/09(火) 20:43:38 

    >>1309
    厳しいよね…
    私も自分で発達疑ったけど診断は下りなくて、でもいつか子どもに大きい怪我させると思って自分から辞めたよ。保育って言っても学童保育だったけど
    個別とか少人数メインのお教室に転職したらやっていけてるから、この人にも向いている場所はあると思う

    +17

    -0

  • 1477. 匿名 2021/11/09(火) 20:44:00 

    >>941
    外資でなんのお仕事されてるんですか?

    +0

    -0

  • 1478. 匿名 2021/11/09(火) 20:44:19 

    >>1380
    良い大義名分ができて楽ですね。健常者側は

    +2

    -0

  • 1479. 匿名 2021/11/09(火) 20:44:42 

    >>1457
    じゃあ発達障害って言わなくても時短任務や退職を勧めたりしたの?って話よ。

    +1

    -0

  • 1480. 匿名 2021/11/09(火) 20:45:04 

    クローズで一般就労したなら最後まで言わなきゃよかったのに。
    どういうつもりで話したのかわからないけど。
    配慮してくれって意味で伝えたなら、ごめんだけど障害者雇用じゃないんだよって経営者は思うと思う。
    それこそ空気読むべきところで空気読めなかったんだなと思う。
    私は教員で精神科の通院歴のことを管理職は知ってるけど例えば保護者には知らせない。
    差別とかどうのこうのあるかもしれないけどやっぱり保護者は担任が精神科通ってるってイメージは心配になるよ。発達障害も然り。

    +6

    -5

  • 1481. 匿名 2021/11/09(火) 20:45:07 

    >>536
    保育園で働いてたけど、入社時に申告の義務があったよ。
    精神疾患ないか、身体的疾患がないかって。
    隠して入ったら解雇の対象と書いてあった。
    私も実際うつ病隠して入ってきた新卒が保育中、ましてや散歩中にボーッとしたり、自分の気分で子どもにキツくあたったり、平気で週1ペースでズル休みしたりしていることがあって大変だったよ。
    結局鬱が悪化したって辞めたけど。

    子ども預かってる福祉施設だから普通の企業と同じじゃないのかも。

    +58

    -5

  • 1482. 匿名 2021/11/09(火) 20:45:11 

    >>1477
    コンサルやってます。

    +1

    -2

  • 1483. 匿名 2021/11/09(火) 20:45:36 

    >>1457
    内緒にしていたことがルール違反
    この部分が公式に明記されていたか園長の感情問題なのかによるよね。
    入職時に発達障害等が判明した場合は速やかに報告しなければならないという契約を交わしていたりしてたのかな?
    今の時代、そんなこと明記してたらしてたで問題になると思うけど。

    +4

    -1

  • 1484. 匿名 2021/11/09(火) 20:45:47 

    >>1454
    すごい定義だろうと事実だよ…よくて精神疾患

    +1

    -0

  • 1485. 匿名 2021/11/09(火) 20:46:09 

    >>1463
    まあそうなんだけど、身体ならほとんど更新制ではないし、6級でも若い人ならメリットはそこそこあると思うけどな。

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2021/11/09(火) 20:46:26 

    >>1230
    HSPなんじゃないかな
    あれは障害じゃないらしいけど繊細だったり敏感すぎて生きにくいみたいだからね

    +0

    -3

  • 1487. 匿名 2021/11/09(火) 20:46:37 

    >>1331
    じゃあ今頃障害者の餓死事案だらけじゃん日本。

    +3

    -2

  • 1488. 匿名 2021/11/09(火) 20:46:46 

    >>1475
    そのあと250万の賠償請求してるんだよね、なんて図々しい。園や職員や保護者がこの人に請求したいよ。子供の命に関わる。

    +5

    -2

  • 1489. 匿名 2021/11/09(火) 20:47:38 

    >>1480
    しつこい。クローズドは解ってる状態。このトピは就職してから解ったこと
    此で事前調査増えてどんどん就職率減るんじゃない?

    +2

    -1

  • 1490. 匿名 2021/11/09(火) 20:47:51 

    >>1469
    性格悪ー笑
    幸せってのも嘘か笑
    だと思ったー笑

    +2

    -3

  • 1491. 匿名 2021/11/09(火) 20:48:06 

    >>1447
    アスペルガーの人って
    「お風呂の水見てきて」って言うと湯船からお湯溢れてるのをずっと見てるとかのレベルだよ
    「お風呂の水見て、溢れてたら止めて」って言わないと伝わらない

    やっぱり臨機応変求められる保育士には向いてないかもね

    +6

    -4

  • 1492. 匿名 2021/11/09(火) 20:48:15 

    この人側の話だけでは判断できなきね。

    +1

    -0

  • 1493. 匿名 2021/11/09(火) 20:48:30 

    >>1479
    その前に色々迷惑を周りにかけていたからだとおもう。

    +1

    -2

  • 1494. 匿名 2021/11/09(火) 20:48:53 

    >>1413
    >>1487
    オタクら親死んだら誰が払うと思ってんの?

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2021/11/09(火) 20:49:10 

    >>1176
    子供は別として成人してると保険きかなくて何万円とかするはず
    保育士の給与で払ったんだから相当困りごとはあったんだろうね

    +8

    -1

  • 1496. 匿名 2021/11/09(火) 20:49:14 

    >>1493
    そんなことどこにも書いてないけど。

    +2

    -1

  • 1497. 匿名 2021/11/09(火) 20:49:20 

    >>1471
    すごいね
    本当に話通じてない

    +3

    -1

  • 1498. 匿名 2021/11/09(火) 20:49:22 

    >>1491
    古い。アスペルガーは死語

    +1

    -2

  • 1499. 匿名 2021/11/09(火) 20:50:15 

    >>1497
    遊んでんだもん当たり前じゃん。真面目に掲示板にかくとかあり得んわwアンタもそうやって適当なこと書いてんじゃないの?

    +0

    -6

  • 1500. 匿名 2021/11/09(火) 20:50:48 

    >>8
    ここには書いてないだけで、周りの保育士さんたちもフォローして疲れてたと思うよ。
    それで園長に相談。
    何でも上司に相談、解決しなかったら上司が不能っていうけど、発達障害はなかなか上司も悩ませてたんじゃないかな? あなた障害があるんじゃない?なんて言えないし、試行錯誤して教育の仕方変えても失敗が多いとお手上げだよ。
    そもそも自己申告がないから障害者としての対応でこちらが教えるのも変だしね。
    現に職場にメモとってといっても取らない人がいて、壁に1日の流れと時間帯、マニュアル全て貼り付けたよ。 それ見たらこれは終わった、これは終わってないからこれをしないとってわかるはずなんだけど、そこまでしても結局何したらいいですか?だった。その壁のマニュアル見ることさえ忘れる。
    他の部署の自信過剰の人から、きちんとマニュアル作ったりして教えてますか?とか言われたけど、とっくにやっとるわー!
    もうその人の付き添い担当をつけるか、平等にするために時給下げるか、出来高制にするかしかない。

    +59

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。