-
1. 匿名 2021/11/08(月) 22:03:42
主はそんなに詳しくないので、
新撰組について
知ってることを教えてください。+45
-1
-
2. 匿名 2021/11/08(月) 22:03:58
五稜郭+62
-0
-
3. 匿名 2021/11/08(月) 22:04:31
斎藤一さんは左利き+43
-1
-
4. 匿名 2021/11/08(月) 22:04:38
池田屋+47
-0
-
5. 匿名 2021/11/08(月) 22:04:43
前線引いたらきりころすと言った土方+15
-0
-
6. 匿名 2021/11/08(月) 22:04:54
ヒラメ顔+26
-0
-
7. 匿名 2021/11/08(月) 22:05:02
土方歳三の顔が荒木飛呂彦に見える+61
-1
-
8. 匿名 2021/11/08(月) 22:05:02
ちょっとの期間しか活動してない+85
-1
-
9. 匿名 2021/11/08(月) 22:05:04
局中法度だっけ
士道不覚悟は切腹+34
-0
-
10. 匿名 2021/11/08(月) 22:05:07
+65
-0
-
11. 匿名 2021/11/08(月) 22:05:10
沖田総司が結核で死んだ+76
-0
-
12. 匿名 2021/11/08(月) 22:05:11
池田屋は鳥羽・伏見の戦いで焼失したので今あるのは戦後再建された+6
-4
-
13. 匿名 2021/11/08(月) 22:05:13
永倉新八は虫歯が原因で77才で亡くなりました。+49
-1
-
14. 匿名 2021/11/08(月) 22:05:19
階段落ち+8
-0
-
15. 匿名 2021/11/08(月) 22:05:42
司馬遼太郎は好きだけど
燃えよ剣は血なまぐさいから2回は読まない。+5
-10
-
16. 匿名 2021/11/08(月) 22:05:44
>>3
多分中身はスポック+0
-2
-
17. 匿名 2021/11/08(月) 22:05:49
土方歳三だけは生き延びてほしかった
新政府の役人として活躍出来ただろうに+106
-12
-
18. 匿名 2021/11/08(月) 22:05:56
粛清粛清+15
-0
-
19. 匿名 2021/11/08(月) 22:06:07
原田左之助は
美形で斬れ斬れが口癖
腹の切腹跡を自慢+49
-0
-
20. 匿名 2021/11/08(月) 22:06:32
>>10
なんじゃこれすご!!+9
-9
-
21. 匿名 2021/11/08(月) 22:06:38
西南戦争で政府側の抜刀隊として参加した隊士が結構居る+17
-2
-
22. 匿名 2021/11/08(月) 22:06:39
男色!+4
-0
-
23. 匿名 2021/11/08(月) 22:06:51
>>8
約5年くらいだよね+11
-0
-
24. 匿名 2021/11/08(月) 22:07:09
2番隊組長の永倉新八+81
-0
-
25. 匿名 2021/11/08(月) 22:07:23
齊藤一は後に警察官に+93
-0
-
26. 匿名 2021/11/08(月) 22:07:29
ゲンコツくわえる+19
-0
-
27. 匿名 2021/11/08(月) 22:08:04
傷を負わされたら相手を殺さないとダメ+14
-0
-
28. 匿名 2021/11/08(月) 22:08:07
武田カンリュウサイは男色家+7
-1
-
29. 匿名 2021/11/08(月) 22:08:35
>>1
モテてモテて仕方ありません+33
-1
-
30. 匿名 2021/11/08(月) 22:08:41
羅刹+3
-3
-
31. 匿名 2021/11/08(月) 22:08:49
>>12
それは寺田屋+2
-0
-
32. 匿名 2021/11/08(月) 22:09:09
>>20
五稜郭
星型の曲輪は守りやすいってのが西洋から入ってきたから作った土方歳三最期の土地
本当は新政府を支援してた英米と対抗して幕府側を支援した露仏からの支援を引き出して蝦夷共和国を建国しようとしてたけど見捨てられてろくに抵抗出来ずに陥落した+28
-1
-
33. 匿名 2021/11/08(月) 22:09:23
このスポック船長似の斎藤一の写真は結局本人なのか?+5
-14
-
34. 匿名 2021/11/08(月) 22:09:24
油小路の変は7対40くらい+2
-0
-
35. 匿名 2021/11/08(月) 22:09:38
薄桜鬼+6
-3
-
36. 匿名 2021/11/08(月) 22:09:38
>>10
その画像に私の実家が写ってるw+95
-0
-
37. 匿名 2021/11/08(月) 22:09:39
近藤 勇は自分の妻が美人だと新撰組が乱れると思い、見合い話の中で一番美人じゃない人と結婚した。+10
-11
-
38. 匿名 2021/11/08(月) 22:09:45
背中を切られたことで、士道不覚悟と見做され切腹した者がいる+19
-0
-
39. 匿名 2021/11/08(月) 22:09:51
新撰組が坂本龍馬暗殺に加担していないと証言した
自称新撰組隊士の結城無二三は
維新後キリスト教の伝道師になった
その娘は父から習った英語で日本で最初期の女性翻訳家になり
大阪で英語学校を開き戦後は新興宗教の教祖様となった+11
-1
-
40. 匿名 2021/11/08(月) 22:09:56
>>22
そうなの?+2
-0
-
41. 匿名 2021/11/08(月) 22:10:10
土方さんは鬼副長(有名か)+17
-1
-
42. 匿名 2021/11/08(月) 22:10:27
>>1
ジョジョの作者という疑いがある+77
-1
-
43. 匿名 2021/11/08(月) 22:10:40
京都行った時、八木邸良かったな+38
-3
-
44. 匿名 2021/11/08(月) 22:11:14
おもしろい小説たくさんありますのでぜひ読んでみてほしいです
司馬遼太郎もだし浅田次郎の新選組3部作も読みやすいです。
木内昇の幕末の青嵐、地虫鳴くは本当におすすめです+14
-0
-
45. 匿名 2021/11/08(月) 22:11:17
屯所の次の本拠地は西本願寺+15
-0
-
46. 匿名 2021/11/08(月) 22:11:44
沖田総司って本当に強かったの?+16
-0
-
47. 匿名 2021/11/08(月) 22:12:36
昭和まで生きた最後の隊士・池田七三郎+63
-0
-
48. 匿名 2021/11/08(月) 22:12:38
池田屋事件で何があったか、新選組は正式な報告書を出していない
近藤が自慢して書いたプライベートの手紙と、たまたま居合わせた土佐藩士の証言は180°違う+26
-0
-
49. 匿名 2021/11/08(月) 22:12:39
土方歳三と石田散薬
土方歳三は句が下手+57
-0
-
50. 匿名 2021/11/08(月) 22:12:55
>>10
死角なく大砲を配置するために⭐︎型なんだっけ?
うろ覚えなので間違ってたら指摘してください+23
-0
-
51. 匿名 2021/11/08(月) 22:14:03
死番+5
-0
-
52. 匿名 2021/11/08(月) 22:14:06
土方は梅の花が好き
愛刀の鍔にも梅の花を彫った+19
-0
-
53. 匿名 2021/11/08(月) 22:14:11
女優、鶴田真由の先祖はガチの新撰組+48
-0
-
54. 匿名 2021/11/08(月) 22:14:20
土方の拷問やばかった。
古高俊太郎の記録見てうげって声出た+31
-0
-
55. 匿名 2021/11/08(月) 22:15:34
屯所のご近所さんの蔵から当時の腐女子の書いた新撰組BL小説が見つかったことがある+32
-0
-
56. 匿名 2021/11/08(月) 22:15:50
>>9
本当に知ってることだけを書いたってコメだね+2
-12
-
57. 匿名 2021/11/08(月) 22:16:13
>>46
御陵衛士や新選組の生存者は、すごい使い手だったと証言してるよ
イケメンは創作だけど+41
-1
-
58. 匿名 2021/11/08(月) 22:16:36
>>13
でも大正まで生きたなんて凄いよね。
晩年は孫と映画をよく観に行っていたらしい。+62
-0
-
59. 匿名 2021/11/08(月) 22:17:22
>>32
詳しくありがとうございます!綺麗に⭐︎!+5
-1
-
60. 匿名 2021/11/08(月) 22:18:51
>>11
池田屋で喀血したって言われてるけど、病状の進行的にそれは早すぎるから本当はそうじゃなかった説がある+39
-0
-
61. 匿名 2021/11/08(月) 22:19:20
>>40
当時の言い方だと衆道だね。
武田観柳斎が馬越三郎に言い寄ったって話があるらしい。+17
-0
-
62. 匿名 2021/11/08(月) 22:19:44
後ろ傷は切腹
新選組1番の死因は粛清+34
-0
-
63. 匿名 2021/11/08(月) 22:20:44
>>10
トピズレになるけど長野県佐久市には龍岡城五稜郭もあるよね
函館の立派な五稜郭とまでいかないけど日本には二つ五稜郭がある+5
-1
-
64. 匿名 2021/11/08(月) 22:21:19
>>37
新選組より前に結婚して子供もいたよ
妻子を置いて京都へ行き何やかんやあり出来たのが新選組+36
-0
-
65. 匿名 2021/11/08(月) 22:21:22
山南さんの切腹の時に介錯したのは沖田+42
-1
-
66. 匿名 2021/11/08(月) 22:22:25
明里さんは創作なんだよね+0
-2
-
67. 匿名 2021/11/08(月) 22:22:39
>>52
梅の花、一輪咲いても梅は梅
by豊玉+31
-0
-
68. 匿名 2021/11/08(月) 22:23:05
鎖かたびらを装備した斎藤一が暗闇の中で乱闘していると敵が「そ奴は何か着ているぞ、斬らずに突け突け」と言ってるのが聞こえて、そう来るのなら俺はこうしてやろうとか考えて戦ったそうだよ+17
-0
-
69. 匿名 2021/11/08(月) 22:23:36
>>55
新選組研究してる人がそれを調べても全く現物に関する情報が出てこないからデマじゃないかと最近Twitterで言ってた
実在するなら読んでみたいな+14
-1
-
70. 匿名 2021/11/08(月) 22:23:48
多摩モノレールの万願寺駅の柱に、「新選組副長土方歳三の生誕地亅と書いて有ります。
高幡不動尊に土方歳三の銅像が有る。
東京都日野市では、毎年5月に新選組祭りが盛大に行われ、新選組に扮した女子が大勢パレードに参加してます。
この日は全国の新選組ファンが、このイベントに参加する為に日野市を訪れます。
女性の抜刀演舞コンテストは、カッコええどす。
尚京都の壬生寺境内でも、新選組のイベントが行われています。+20
-0
-
71. 匿名 2021/11/08(月) 22:24:55
近藤勇を説得して投降させた薩摩藩士の有馬藤太は、助命してやるつもりで連行してきたのに土佐藩士の暴走で勝手に打ち首にされて、俺の顔がつぶされたと明治になっても不満がっていた+36
-0
-
72. 匿名 2021/11/08(月) 22:25:41
男色だったけどあまりにも屯所が不潔だったから医者に「そういうことをするなら清潔にしなさい」と怒られたことがある+25
-0
-
73. 匿名 2021/11/08(月) 22:27:03
倉新八は虫歯で死んだ+2
-0
-
74. 匿名 2021/11/08(月) 22:27:16
会津藩と新撰組+19
-0
-
75. 匿名 2021/11/08(月) 22:27:56
あの羽織り、大丸に注文したんだっけ?+13
-1
-
76. 匿名 2021/11/08(月) 22:28:07
渋谷にある沖田総司の墓参りは一年に一回の総司忌の時にしか一般人は出来ない。
昔非常識なファンが墓石を削った為。+35
-0
-
77. 匿名 2021/11/08(月) 22:28:10
土方歳三は私と同じ誕生日+10
-2
-
78. 匿名 2021/11/08(月) 22:28:29
土方歳三役をした町田なんとかって人が評価されてるけど、わたし個人的には山本耕史なんだよなぁ。。岡田准一?ないわw+88
-14
-
79. 匿名 2021/11/08(月) 22:29:03
時代の流れについていけなかったチンピラ集団+2
-15
-
80. 匿名 2021/11/08(月) 22:29:03
>>1
土方は京都での自分のモテっぷりを自慢したかったのか、女性からのラブレターを故郷に送り付けた事がある。+18
-1
-
81. 匿名 2021/11/08(月) 22:31:00
芹沢鴨はお酒さえ飲まなきゃ気さくで聡明な人で、世話になってる八木家で不幸があった時に、近藤さんと一緒に受付をしたり、子供が退屈しないように絵を描いて遊んであげていた。
ただ、「飲んでいない状態」がほとんどなかったから酒乱エピソードばかりが残ってる。+59
-0
-
82. 匿名 2021/11/08(月) 22:31:06
>>80
女性からのラブレターじゃなく、土方がモテてモテて困るって書いた手紙+11
-2
-
83. 匿名 2021/11/08(月) 22:31:17
>>70
日野に最近住み始めたけど初めて知った
万願寺の土方歳三生家周辺、土方って名字の家がたくさんあるんだよね、親戚なんだろうな+23
-0
-
84. 匿名 2021/11/08(月) 22:31:33
5年くらい前のGW、北海道に旅行したとき五稜郭に行ったらちょうど土方歳三コンテストをやってて、
コスプレした男女がステージで土方が撃たれたところを順に本気で演じてた+32
-1
-
85. 匿名 2021/11/08(月) 22:33:15
>>82
女性からのラブレターもたくさん送りつけたはずだよ+6
-1
-
86. 匿名 2021/11/08(月) 22:33:48
関係無いけど坂本龍馬がなぜ持ち上げられるのかわからない+26
-2
-
87. 匿名 2021/11/08(月) 22:34:03
司馬遼太郎のおかげで出来上がった沖田総司のイメージ…儚く美少年の天才
一時期ドラマも漫画もみんなそうだったよね。
+30
-0
-
88. 匿名 2021/11/08(月) 22:34:45
>>72
ついでに奥医師の松本良順に栄養を取る為に屯所で豚を飼って食べるように言われた。+20
-0
-
89. 匿名 2021/11/08(月) 22:36:49
>>69
日野市の出した歴史本に、新選組関連の情報はデマの方が多くて、本当のものを探すのに苦労してるって書いてあった
他の歴史人物と比べて、話が盛られたり創作を加えられたりする傾向が強いって+25
-0
-
90. 匿名 2021/11/08(月) 22:37:04
>>64
つねさんは、近藤さんの死後に再婚を勧められたけど、自害しようとするくらい頑なに断ったんだよね。+17
-0
-
91. 匿名 2021/11/08(月) 22:38:11
>>10
うわ〜るろ剣で出てきたやつだ〜!+1
-2
-
92. 匿名 2021/11/08(月) 22:38:36
新選組は京都の商家にタカリしてたらしいね+14
-0
-
93. 匿名 2021/11/08(月) 22:40:53
>>24
なんか本当に剣で殺し合いする時代があったんだ〜。ってしみじみ実感した。+20
-0
-
94. 匿名 2021/11/08(月) 22:41:23
>>26
香取慎吾??+3
-0
-
95. 匿名 2021/11/08(月) 22:41:44
>>79
それは言い過ぎじゃない?元々は京都の治安を守る為に作られた部隊なんだから。+22
-2
-
96. 匿名 2021/11/08(月) 22:42:36
>>94
いや実際そういうことが出来たみたいよ。それを香取がやっただけ+9
-1
-
97. 匿名 2021/11/08(月) 22:43:10
だんだら羽織を着ていた時期は案外短い+26
-1
-
98. 匿名 2021/11/08(月) 22:45:27
沖田総司は特に美男子ではなかった。
+22
-1
-
99. 匿名 2021/11/08(月) 22:46:14
土方歳三が実家に送った
「俺は若い女子から モテてモテてしょうがない。うっかり表も歩けねぇ」
という手紙を送ったこと。+22
-0
-
100. 匿名 2021/11/08(月) 22:46:17
>>30
それは薄桜鬼や+13
-0
-
101. 匿名 2021/11/08(月) 22:46:30
>>24
ゴールデンカムイの永倉さんまんまだね+51
-1
-
102. 匿名 2021/11/08(月) 22:46:33
永倉新八によると近藤勇は池田屋の時はずっとえっ、おう!と掛け声をしていて、その声に勇気付けられたとか+9
-0
-
103. 匿名 2021/11/08(月) 22:46:55
>>44
浅田次郎の沖田はすごく怖かったよね
秋山香乃も女性が書いた新選組小説ってかんじだけどおもしろかった。源さんのシリーズが特に+9
-0
-
104. 匿名 2021/11/08(月) 22:47:03
沖田総司はそんなにイケメンではないという事実。+9
-0
-
105. 匿名 2021/11/08(月) 22:48:47
鬼の副長の愛刀は和泉守兼定
ちなみに妖刀ではない+25
-0
-
106. 匿名 2021/11/08(月) 22:49:09
>>87
本当は色黒で目も離れてたって聞いてショックだった(笑)+9
-0
-
107. 匿名 2021/11/08(月) 22:49:28
新撰組を作ったあと全員苗字呼びにしたこと。+0
-0
-
108. 匿名 2021/11/08(月) 22:49:50
>>78
わたしも大河見てないけどなんか山本耕史のイメージだわ!+25
-3
-
109. 匿名 2021/11/08(月) 22:50:09
昨日燃えよ剣見てきたからこのトピ楽しい〜
でも私は長州藩出身+11
-0
-
110. 匿名 2021/11/08(月) 22:53:17
伊東甲子太郎は柿が好き+8
-0
-
111. 匿名 2021/11/08(月) 22:54:07
>>86
土佐藩出身者が主導した自由民権運動のおり、新聞などのメディアをよく利用した。
そこで、龍馬を主人公にした小説を連載した。
(おそらく司馬遼太郎の竜馬がゆくもこれが元だと思われる)
また、日露戦争前に皇后の夢枕に立った話しもある。
本人の働きを私は否定する気はないけど、過大と感じるのはこうしてプロパガンダに利用されてきたことも大きいかなと思う。
+24
-1
-
112. 匿名 2021/11/08(月) 22:54:52
>>109
わたくしは相模の国ですわ(関係ない)+3
-0
-
113. 匿名 2021/11/08(月) 22:58:59
>>86
なんで?すごい人じゃないのー?
全然詳しくないけど誕生日一緒だから勝手に喜んでたw
+1
-13
-
114. 匿名 2021/11/08(月) 22:59:09
>>109
八木邸行ったとき山口に住んでて、説明のおじさんにどちらから?って聞かれて山口ですって言ったら「長州ですね!」って言われたよw+26
-0
-
115. 匿名 2021/11/08(月) 23:00:00
>>112
天領民だから宿敵ですよ+1
-0
-
116. 匿名 2021/11/08(月) 23:02:10
>>104
三谷幸喜が大河の前に民放でやったドラマでは梶原善がやってたからね+4
-0
-
117. 匿名 2021/11/08(月) 23:02:16
近藤勇の好物は卵ふわふわという料理+18
-0
-
118. 匿名 2021/11/08(月) 23:02:35
池田屋は取り壊されて今は居酒屋になってる+18
-0
-
119. 匿名 2021/11/08(月) 23:04:11
>>43
芹澤鴨の暗殺の際に付けられた刀傷と芹澤がつまづいた?と言われる文机が残ってるね+14
-0
-
120. 匿名 2021/11/08(月) 23:04:48
近藤勇の墓が会津にある+13
-0
-
121. 匿名 2021/11/08(月) 23:07:03
>>46
新撰組で2番目に強かったとされているよ
1番は永倉新八+23
-0
-
122. 匿名 2021/11/08(月) 23:07:07
>>78
私も実写だとこの新撰組のイメージが強い。
オダギリジョーの斎藤一がかっこよかったなぁ。山本太郎も良かった+46
-2
-
123. 匿名 2021/11/08(月) 23:07:27
>>3
というのは創作と言われている+1
-1
-
124. 匿名 2021/11/08(月) 23:07:46
>>86
教科書から名前消えると聞いて、でしょうね、と思った
でもまあ教科書に載るのは勝者、敗者を描くのが小説
やりたいことたくさんあったけど
志半ばで暗殺された人物に光を当てた司馬遼太郎はさすがで
それに共感する人が多いということだろうと思う+23
-1
-
125. 匿名 2021/11/08(月) 23:08:03
>>78
自分の好きなイメージ語るのはいいけどわざわざ誰かを下げる必要なくね?
誰のファンでもないけど何か嫌な気持ちになる+24
-9
-
126. 匿名 2021/11/08(月) 23:09:13
>>5
二俣口の戦い!+1
-0
-
127. 匿名 2021/11/08(月) 23:09:17
正直何故英雄扱いされているのか理解出来ない+6
-5
-
128. 匿名 2021/11/08(月) 23:09:31
>>32
横だけど最期の地とされているのは若松緑地公園じゃないの?+4
-1
-
129. 匿名 2021/11/08(月) 23:09:44
土方歳三は城攻めの天才+7
-0
-
130. 匿名 2021/11/08(月) 23:11:21
菊花の契り+0
-0
-
131. 匿名 2021/11/08(月) 23:11:50
20年くらい前の北海道新聞の一面で土方歳三を撃った人が判明したという記事が出たことがある。+17
-0
-
132. 匿名 2021/11/08(月) 23:11:57
>>127
華々しく死んだからだよ+9
-0
-
133. 匿名 2021/11/08(月) 23:14:02
新撰組の屯所が不衛生だと指摘されて一瞬で待遇改善した土方歳三+27
-0
-
134. 匿名 2021/11/08(月) 23:14:04
>>78
1000プラス押したい!+3
-8
-
135. 匿名 2021/11/08(月) 23:14:44
新選組隊士の死因は戦死よりも隊内粛清の方が多かった+15
-0
-
136. 匿名 2021/11/08(月) 23:15:09
>>8
文久3年(1863) 前身・浪士組結成
元治元年(1864) 池田屋事件
慶応四年(1868) 甲陽鎮撫隊に改名
明治二年(1869) 解散
新撰組として活動してたのはわずか5年!?
合計しても6年しかない驚き+38
-0
-
137. 匿名 2021/11/08(月) 23:15:16
土方歳三も函館戦争では珈琲を飲んでいた。+9
-0
-
138. 匿名 2021/11/08(月) 23:16:11
>>9
局中法度は司馬遼太郎の創作
元ネタが永倉新八が新撰組顛末記に書き残した4つの禁令+6
-1
-
139. 匿名 2021/11/08(月) 23:16:25
>>127
激動の時代を象徴する存在だからかな?
あと旗とか羽織とか、デザインもいいよね+8
-0
-
140. 匿名 2021/11/08(月) 23:16:28
>>127
徒花ってやつよ。+2
-0
-
141. 匿名 2021/11/08(月) 23:17:42
>>126
二股口じゃなくて一本木関門だと思う。
「我この柵にありて退く者を伐る」司馬遼太郎著の名言+3
-0
-
142. 匿名 2021/11/08(月) 23:18:54
土方歳三たちは函館戦争の兵糧はパン+8
-0
-
143. 匿名 2021/11/08(月) 23:20:03
>>74
容保公!!!+8
-0
-
144. 匿名 2021/11/08(月) 23:20:04
西本願寺に屯所があった+13
-0
-
145. 匿名 2021/11/08(月) 23:20:52
>>97
黒デザインのがけっこうカッコいい+6
-0
-
146. 匿名 2021/11/08(月) 23:21:08
>>79
むしろ土方は西洋式の軍隊のあり方を積極的に学んでいた
砲術が大事と書き残しており先見の明があった+25
-0
-
147. 匿名 2021/11/08(月) 23:21:52
>>86
司馬遼太郎のおかげ。
若い時に『龍馬がゆく』を先に読めば龍馬派、『燃えよ剣』を先に読めば土方、もしくは新撰組派になると言う…(個人の意見です)+28
-1
-
148. 匿名 2021/11/08(月) 23:22:05
>>12
あれ、パチンコ屋かなにかになってなかったっけ?+1
-1
-
149. 匿名 2021/11/08(月) 23:22:24
二股口に聖地巡りに軽い気持ちで行ってはならない。
何故ならヒグマの巣窟だからである。+16
-0
-
150. 匿名 2021/11/08(月) 23:23:30
>>79
実際ミブロって揶揄されてたんだよね?
チンピラからの成り上がりっていう側面もあると思う+3
-2
-
151. 匿名 2021/11/08(月) 23:24:35
>>144
西本願寺付近の当時の腐女子が新撰組BL小説みたいなものを書き残していた。恐らく日本初の歴史的腐女子w+3
-4
-
152. 匿名 2021/11/08(月) 23:24:54
>>57
寄り目で色黒で愛嬌あって猫背ってどっかで見た。+13
-0
-
153. 匿名 2021/11/08(月) 23:27:08
土方歳三はたぶんビールも飲んだことある。
何故なら榎本武揚が開陽丸でオランダから積んできたから。+3
-1
-
154. 匿名 2021/11/08(月) 23:29:26
>>67
しれば迷い しなければ迷わぬ
恋の道+13
-0
-
155. 匿名 2021/11/08(月) 23:29:42
土方歳三は嫌いだ
イケメンにも見えないし
自画自賛のモテ自慢は痛い
仲間を粛清しすぎだし
+0
-18
-
156. 匿名 2021/11/08(月) 23:32:17
斎藤一は大人数を斬ったらしくそれが新聞に載った+1
-0
-
157. 匿名 2021/11/08(月) 23:34:05
江差には「土方歳三嘆きの松」という松がある。+6
-0
-
158. 匿名 2021/11/08(月) 23:36:05
>>37
それは新撰組じゃなくて道場だったかな+7
-0
-
159. 匿名 2021/11/08(月) 23:36:40
函館では毎年「土方歳三コンテスト」が行われている+6
-0
-
160. 匿名 2021/11/08(月) 23:37:25
>>158
新撰組出来る前だね+2
-0
-
161. 匿名 2021/11/08(月) 23:37:43
浪士組結成時の近藤グループのオリメン
①近藤勇/局長/調布/百姓/天然理心流/流山で投降→板橋で処刑
②土方歳三/副長/日野/百姓/天然理心流/箱館戦争で戦死
③井上源三郎/六番隊隊長/日野/百姓/天然理心流/鳥羽伏見戦争で戦死
④沖田総司/一番隊隊長/西麻布/白河藩脱藩/天然理心流/千駄ヶ谷で病死
⑤山南敬助/総長/仙台藩脱藩か?/北辰一刀流/隊規違反(脱走)で切腹
⑥斎藤一/三番隊隊長/神田/諸説あり/流派なし/会津で分隊→投降→警察官
⑦永倉新八/二番隊隊長/台東/松前藩脱藩/神道無念流/甲府より江戸帰着後離反→北へ転戦→松前藩帰参→小樽
⑧原田左之助/十番隊隊長/松山/元若党か?/種子田槍術/永倉と共に離反→彰義隊→消息不明
⑨藤堂平助/出身・出自不明/北辰一刀流/御陵衛士として離反→油小路で殺害+22
-0
-
162. 匿名 2021/11/08(月) 23:38:47
>>159
新手のミスターコンw+4
-0
-
163. 匿名 2021/11/08(月) 23:40:16
逆さ吊りして足の甲から5寸釘を
貫通させて百目蝋燭を挿して
火でロウがタラリタラリの拷問
土方歳三は怖すぎる+14
-0
-
164. 匿名 2021/11/08(月) 23:41:27
>>117
あれ風邪気味のときとかいいよね+3
-0
-
165. 匿名 2021/11/08(月) 23:42:21
>>54
そうなの?知りたい+3
-0
-
166. 匿名 2021/11/08(月) 23:44:16
>>99
友達とか知り合いに言うならともかく、いくらモテる人でも通常は実家にはなかなかその報告はしなさそうだな…。+4
-0
-
167. 匿名 2021/11/08(月) 23:44:41
新撰組は意外に遣り繰り上手だった+2
-0
-
168. 匿名 2021/11/08(月) 23:46:29
>>127
英雄扱いはされてない気がする
最近まで歴史学者の間で研究するのも恥ずかしいミーハー向け集団と言われてたし+0
-3
-
169. 匿名 2021/11/08(月) 23:47:23
+25
-0
-
170. 匿名 2021/11/08(月) 23:47:59
京都の屯所の近所に住んでいたお嬢さんが土方×沖田や、沖田×自分の同人誌書いてた、てあれ本当なのかな…?
ひいおばあちゃんか誰かの遺品の日記?を解読して貰ったら、ていう…+13
-0
-
171. 匿名 2021/11/08(月) 23:51:16
すでに書いてる人いるけど、
沖田総司は美少年じゃない(新撰組をテーマにした司馬遼太郎の小説『燃えよ剣』では小悪魔系美少年のように書かれていた)。
色黒でヒラメみたいな顔をしてた、らしい。
でも、通常もそうだけど、自分が重傷を負っているような時でさえ、冗談ばかり言って周りを笑わせるようなムードメーカー的なすごく魅力のある青年だったらしい。+34
-0
-
172. 匿名 2021/11/08(月) 23:54:23
>>166
落語の品川心中みたいに当時の遊女は営業用の恋文を送りまくったから、それ本気にして舞い上がり、実家にまで報告しちゃうのは逆にモテない男あるあるじゃないのって説もあるね+14
-0
-
173. 匿名 2021/11/08(月) 23:58:16
>>44
浅田次郎の壬生義士伝は涙止まらなくなる
+11
-0
-
174. 匿名 2021/11/09(火) 00:04:54
>>115
なんと!笑+2
-0
-
175. 匿名 2021/11/09(火) 00:19:20
沖田総司=藤原房良+1
-0
-
176. 匿名 2021/11/09(火) 00:21:16
>>58
映画館でヤクザに絡まれて、杖と鋭い眼光だけで撃退した逸話が残ってるよね。
杖を構えてひと睨みしたら逃げていったとか。
幕末の時代を生き抜いた剣士にヤクザが勝てるわけないww
+62
-0
-
177. 匿名 2021/11/09(火) 00:57:19
土方歳三が荒川土手で釣りしていたら町娘たちが集まって来て大騒ぎになったって本当?
荒川であんな光輝くような男性が釣りしていたなんて信じられない。
今、荒川で釣糸垂らしてるの年寄りだけだから。+8
-1
-
178. 匿名 2021/11/09(火) 01:01:47
>>11
道場での剣の稽古の時の、面を他の人のを借りたりするのが飛沫残ってたりと不衛生で、かかる人が多かったと聞いたことがあるような+14
-0
-
179. 匿名 2021/11/09(火) 01:21:42
開国派の佐久間象山の息子は、攘夷派の新選組に入隊していた
+7
-1
-
180. 匿名 2021/11/09(火) 01:26:07
私が子供の頃に住んでいたすぐ側に木の杭で土方歳三最期の地碑があった。大人になったら50mほど移動されていて立派な公園みたいになっている。+5
-0
-
181. 匿名 2021/11/09(火) 01:32:04
>>58
近藤や土方が映画を見たら何と言うかなあ、と話していたらしいね。+37
-0
-
182. 匿名 2021/11/09(火) 02:00:41
沖田総司が菊一文字則宗を使ったのはこの時一度だけだったように思える+0
-0
-
183. 匿名 2021/11/09(火) 02:21:44
>>1
土方さんの命日は、5月11日。+0
-0
-
184. 匿名 2021/11/09(火) 02:30:30
>>24
この人の口述「新撰組顛末記」が文庫になってたから読んだけど面白かった+21
-0
-
185. 匿名 2021/11/09(火) 02:36:50
>>147
分かる。10代で燃えよ剣を読んだ私は新選組一筋。+15
-0
-
186. 匿名 2021/11/09(火) 02:43:00
創作だろうけど、
昔読んだ新撰組の小説で、沖田総司が亡くなる間際に、土方が喧嘩に明け暮れる情景を妄想的に見て(少なくてもその小説の中では若い頃土方が喧嘩に明け暮れていて、それを沖田が目の当たりにしていたのは事実)、
「トシさん、またケンカですか?仕方ないな。自分もすぐに行きます…。」って言いながら亡くなったシーンには泣いた。+6
-0
-
187. 匿名 2021/11/09(火) 04:24:19
函館には新撰組の志士に因む町名が多い。
井上源三郎の井上町
中島三郎助の中島町
人見寧の人見町
永倉新八の永倉町
新撰組と共に闘った榎本武揚の榎本町
それでいて、戊辰戦争の中心人物たる土方歳三に因む土方町はない。+7
-0
-
188. 匿名 2021/11/09(火) 05:01:22
斎藤一さんの奥さんの名前は
藤田時尾(ふじたときお)🐱
+9
-0
-
189. 匿名 2021/11/09(火) 05:50:29
昭和の初めには、まだ新撰組を生で見た人達がいた。
幼い頃に沖田に遊んで貰ったお婆さんとかね。
沖田はいつも冗談ばかりで、真面目なとこを見た事がない若者で、いかり肩の色の浅黒いヒラメ顔。
しかし、いざ稽古となると気が短くて荒っぽかったそう。
+14
-0
-
190. 匿名 2021/11/09(火) 06:06:07
新撰組といえば、水色の羽織がトレードマークだと思ってたけど、実は、派手すぎる・安っぽい…と隊内からの評判が悪く、僅かな期間しか着用されてなかった。
実際は、黒装束が新撰組のイメージだそう。。+9
-0
-
191. 匿名 2021/11/09(火) 06:09:20
>>168
官軍が敵の研究をするワケがないでしょ+0
-0
-
192. 匿名 2021/11/09(火) 06:29:20
>>24
一番好き+8
-0
-
193. 匿名 2021/11/09(火) 06:44:03
>>1
斎藤一+10
-2
-
194. 匿名 2021/11/09(火) 07:05:31
>>10
一般的な四角形の先端部分に銃器を配置すれば理論上270度の射角がある
しかし、敵が一つの角を接近集中攻撃すれば他の三つの角の防御部隊は
ただいるだけになってしまう
ここへ五角形城壁登場
突出先端部ば両隣の部隊から支援をしやすくなる
凹面部に敵来襲すれば二つの角から十字砲火を浴びせられる
守りやすい
ところがこれは15~16世紀、西洋の設計思想
18世紀になると大砲の発達にともない簡単に砲弾が撃ち込まれる
それと機動戦術で敵主力を破るナポレオンが登場、
攻守の要である城の役目は終え、ただのシンボルとなった
それを知らぬ日本は幕末に五稜郭を築き
会津城を枕に討ち死にまでした
明治政府は城を守功の拠点としない方針に転換、
軍人兵舎、役所、学校となった
+4
-0
-
195. 匿名 2021/11/09(火) 07:09:22
>>46
三段突きは誰も躱せなかった、とか+2
-0
-
196. 匿名 2021/11/09(火) 07:18:16
人殺し集団だということ+1
-0
-
197. 匿名 2021/11/09(火) 07:39:38
>>123
左利きなのは史実で、右腰に帯刀してたのがフィクション・・じゃなかったっけ?
+3
-0
-
198. 匿名 2021/11/09(火) 08:06:23
全員、刀持ってる。
+2
-0
-
199. 匿名 2021/11/09(火) 08:29:14
>>147
私は漫画「おーい竜馬!」からの「燃えよ剣」でどちらも好きなんだけど、
そういや司馬作品は「新撰組血風録」「王城の護衛者」までに留まり、なぜか維新志士側から見た作品は一つも読んでないな。+6
-0
-
200. 匿名 2021/11/09(火) 09:07:48
壬生村の屯所にされた八木家。
いきなり浪人達が居候、八木さんちとんだ迷惑(笑)
八木さんちに来た頃は、色んな物に事欠く始末で、「ちょっと借りていく」と言われたが最後。
「あれはあげた物」状態。
一度、火鉢を借りて八木さんに返した所、火鉢に刀傷がある。
八木さんが「これはどなたが?」と聞くと、近藤が「俺だ、俺だ」とバツが悪そうにその場を後に。
「八木さん、近藤さんが顔から火が出るって言ってましたぜ」と沖田が八木さんに言ったんだよね。
八木さんちは最初は迷惑な居候だったんだろうけど、住むうちに楽しい事もあったたんだろうね。+7
-0
-
201. 匿名 2021/11/09(火) 09:25:57
>>104
浅黒い平目顔だっけ?+1
-0
-
202. 匿名 2021/11/09(火) 09:31:33
沖田総司は焼き鯖が好きだった+1
-0
-
203. 匿名 2021/11/09(火) 09:38:22
新選組がいた当時の西本願寺が解体されて兵庫県姫路市のお寺に移築されてる
柱の刀傷もそのままありました+6
-0
-
204. 匿名 2021/11/09(火) 09:57:11
局長がよく🦍に例えられる+5
-0
-
205. 匿名 2021/11/09(火) 10:01:15
>>144
京都に旅行した時見学したよ
太鼓楼だけ残ってて、でも中には入れなかった
西本願寺は敷地がめちゃくちゃ広いから、あーこれなら隊士を全員養えるなーと思った
+5
-0
-
206. 匿名 2021/11/09(火) 10:04:07
屯所だった八木邸には、芹沢鴨を暗殺した時に付いたと言われる刀瑕がまだ残ってる
ガイドさんが教えてくれた+7
-0
-
207. 匿名 2021/11/09(火) 10:05:03
>>187
井上町、永倉町はない+0
-0
-
208. 匿名 2021/11/09(火) 10:20:55
>>191
官軍がー勝者がーと言って客観的に見ず、自分の聞いた話をさらに盛ったり、デマを検証せずに拡散したりするのが正しいと思ってる人が多いから、学問の対象にはならないと思われてた+1
-0
-
209. 匿名 2021/11/09(火) 10:36:14
>>165
ぱっと出せそうな記録がWikipediaからしかなかった。
(以下引用)壬生屯所前川邸の蔵で局長・近藤勇、副長・土方歳三から直々に厳しい取調べを受けた。2階から逆さ吊りにされ足の甲から五寸釘を打たれ、貫通した足の裏の釘に百目蝋燭を立てられ火をつけられる等の過酷な拷問を受け、自白。
足の甲に五寸釘の時点で痛くて無理やわ+16
-0
-
210. 匿名 2021/11/09(火) 10:37:32
>>204
精悍な顔つきで私好きなんだよね笑+7
-0
-
211. 匿名 2021/11/09(火) 10:59:47
>>161
意外と農民だけじゃなく脱藩組が多いんだね+2
-0
-
212. 匿名 2021/11/09(火) 11:05:57
土方と原田は遺体が見つかっていない。+4
-0
-
213. 匿名 2021/11/09(火) 11:10:17
新選組の幹部で生まれも育ちも農家出身なのは土方だけ。(出自不明もいるけど)+2
-0
-
214. 匿名 2021/11/09(火) 11:14:48
>>212
土方の遺体は五稜郭に埋めたという証言が残ってるらしいね
ただ位置が分かっていない
+2
-0
-
215. 匿名 2021/11/09(火) 11:16:15
なんだかんだで人気だよね
エンタメでもよく扱われるし+2
-0
-
216. 匿名 2021/11/09(火) 11:19:45
屯所だった八木邸の一角は現在観光客が見学できるようになっているが、立派な土産物屋が併設されてて、京商人のたくましさも垣間見れるw
(画像右)+6
-0
-
217. 匿名 2021/11/09(火) 11:24:55
>>105
歴史上で兼定の刀使った人達、皆の異名が"鬼"が付いてる。
森長可 鬼武蔵 細川忠興 鬼の旦那
土方歳三 鬼副長
+3
-0
-
218. 匿名 2021/11/09(火) 11:35:05
近藤の大久保大和と土方の内藤隼人って勝手に名乗ったの?賜わったの?+0
-0
-
219. 匿名 2021/11/09(火) 11:57:53
土方の拷問シーン、新撰組異聞ピースメーカーで見た気がする+2
-0
-
220. 匿名 2021/11/09(火) 12:19:37
>>187
梁川町は榎本武揚の屋号だよね。+0
-0
-
221. 匿名 2021/11/09(火) 12:20:17
>>218
公文書に記録はないけど、いろんな人の取材録や日記を考察するとおそらく徳川家から下賜された名前だろうと書いてるブログはあった
私は小説かで読んで勝海舟かそのへんの人が名付けたものだと思いこんでた+4
-0
-
222. 匿名 2021/11/09(火) 12:37:37
近藤勇の奥さん つねさん
「近藤は外見ではなく中身で伴侶を選んだ」とよく言われるが、それほど不美人でもないと思う
でも京都では何人もお妾さん作ってた(しかも全員器量よしの芸妓さん)んだよね
歴史的には勇名を馳せたかもしれないけど浮気しまくった挙句罪人扱いされ、しかも後世まで「嫁さんブ〇」と言われたら私ならあの世で旦那見つけ次第ぶん殴るわ+19
-0
-
223. 匿名 2021/11/09(火) 12:41:09
>>24
新撰組時代はよい兄貴分。
そんな永倉さんがお孫さんと散歩していると、急に「永倉だな?」と目付きの悪い輩に囲まれた。
そのとき永倉さんはお孫さんには見せたことない目付きになって、輩がびびって逃げていったらしい。
はじめてこの人が新撰組の隊長だったんだと思ったとお孫さんの話が好き。+25
-0
-
224. 匿名 2021/11/09(火) 12:43:02
>>2
五稜郭に向かう山道に土方さんが指示して作らせた塹壕がまだ残ってるし、銃弾も埋まってる。+5
-0
-
225. 匿名 2021/11/09(火) 12:54:13
沖田総司の本名は沖田宗次郎
長男だけど姉が婿養子とってたので遠慮して次郎にされた
それを義兄が気にやむといけないので総司の字を使ってた+9
-0
-
226. 匿名 2021/11/09(火) 13:18:20
>>1
土方は他の隊士と比べて剣が強くなかった
だからこそ知力で策士として近藤を支えた
子母沢寛が当時の遺族や生き残りから聞き取りした事実で、天然理心流の免許皆伝も受けていない
しかし司馬遼太郎が「燃えよ剣」で小説を面白くする為に「土方は無敵の剣豪」という設定にした事で、本気でそう信じてる人が多い+7
-0
-
227. 匿名 2021/11/09(火) 13:28:42
>>46
新選組で剣が立つのは沖田、斎藤、永倉
なかでも永倉は強いという当時の記録が残っている+9
-1
-
228. 匿名 2021/11/09(火) 13:39:34
藤堂平助の伊勢藩主落胤説はどうなの?
個人的には愛刀の件も含めて嘘だと思ってるけど+2
-0
-
229. 匿名 2021/11/09(火) 13:40:34
>>19
原田左之助は維新後も生きていたとか、いろんな逸話が残っていて興味深い
そして某政党のあの人が頭に浮かぶ+15
-0
-
230. 匿名 2021/11/09(火) 14:02:02
有名な池田屋事件は倒幕の志士を捕まえるためではなく、京都焼き討ち計画を阻止しようとしておきた想定外の事件。
新撰組はあくまでも京都の治安維持のために夜通し京都の街を走り回っていました。+6
-0
-
231. 匿名 2021/11/09(火) 14:06:52
>>33
別人の写真広まりすぎ!!と云うことで2015年に
藤田家が公開したのはこちら(明治30年頃)
イケメンですね+23
-0
-
232. 匿名 2021/11/09(火) 14:11:24
>>231
斉藤さんも謎の経歴の1人よね
生き残って新撰組のことを伝えた永倉さんとは逆に、名前も仕事も全部変えて新撰組だったことすらわからないように明治を生きたのは何故なんだろう?+15
-0
-
233. 匿名 2021/11/09(火) 14:11:40
>>35
うん…好き+4
-0
-
234. 匿名 2021/11/09(火) 14:30:28
フィクションでは池田屋事件で新選組が京を大火から救ったことになっていることが多いが、証拠がとぼしくはっきりしていない
当時の京の民衆は、禁門の変で慶喜に命令された会津藩が新選組を使って放火したと信じている人が多く、新選組は京のほとんどが焼け野原になった原因のひとつと思われて恨まれていた+1
-1
-
235. 匿名 2021/11/09(火) 14:51:17
幕末って焼き討ち焼き討ち言うのがちょっとした流行りみたいになってる感じ
伊藤博文とか渋沢栄一とか今の大河でも焼き討ちばっかり言ってるし、長州も薩摩もなんだかんだ焼き討ちしてましたよ~みたいな武勇伝みたいなノリ
あれなんなの?
そして新撰組が焼き討ちを阻止したのではなく、焼き討ち計画があるっぽいのを捜査しただけみたい+4
-0
-
236. 匿名 2021/11/09(火) 15:05:26
>>232
東京で新選組の生き残りとして生活するの大変だったのかもね
それでも局長と副長の写真ずっと持ってたんだよね。このエピソードいろんな資料で読んだけどこれも盛られた話なんだろうか+14
-0
-
237. 匿名 2021/11/09(火) 15:16:22
>>231
維新後の西南戦争では西郷隆盛軍と戦ったんだよね+4
-0
-
238. 匿名 2021/11/09(火) 15:34:18
坂本龍馬もかなり盛られてる話があるけど、新撰組もちょくちょく流行るから実話じゃない話も多そう
でも新撰組が流行るのは閉塞感のある時代だから、その創作話がスカッとして面白いから、後世に残りやすいんだろうな+3
-0
-
239. 匿名 2021/11/09(火) 16:01:26
>>78
町田なんとかww
失礼だね 町田人気に嫉妬ですか+4
-6
-
240. 匿名 2021/11/09(火) 16:12:20
>>80
名前雲助にして欲しかった
土方雲助
+0
-0
-
241. 匿名 2021/11/09(火) 16:17:36
その学力と人望で副長をつとめた山南さん
実は捕縛を偽造してもらい北に逃げて山形の酒田市で名前と剣を捨て学校の先生になってた説がある+1
-0
-
242. 匿名 2021/11/09(火) 16:35:47
>>231
剣も強くて男前。浮かれた俳句もひねらなかったしモテただろうなぁ。+7
-0
-
243. 匿名 2021/11/09(火) 16:51:58
>>163
竹の棒の先を割ってムチみたいにして1時間全力で叩き続けたら痛みでし○じゃったよ。
改善案で30分やって2分休憩を交代しながら繰り返すように。あと休憩2分のカウントを聞かせ必ず2分後にまた30分叩かれ続ける痛みと恐怖がくることを植えつけろ。
という記録も残ってるらしい。
+3
-0
-
244. 匿名 2021/11/09(火) 17:22:20
>>193
>>1
すごいね
めちゃくちゃかっこいい+4
-0
-
245. 匿名 2021/11/09(火) 17:23:47
>>17
フランス軍の将校からものすごく誘われたとか言う話を聞いたことある+5
-0
-
246. 匿名 2021/11/09(火) 17:24:12
わぁ新選組トピまたあった!
うれしいです+2
-0
-
247. 匿名 2021/11/09(火) 17:32:41
>>177
荒川じゃなくて、綾瀬川ですよ!+3
-0
-
248. 匿名 2021/11/09(火) 17:48:13
>>34
そんなに人数差があるのに結局4人は逃げたんだよ
もう戦わず速攻逃げたのかな+0
-0
-
249. 匿名 2021/11/09(火) 17:52:58
>>227
芹沢鴨殺害現場になった壬生の豪農の子孫の人が
元新選組隊士たちがほぼ鬼籍に入った昭和になってから
暗殺実行犯は近藤・土方・沖田・永倉・斎藤たちだと証言した。
その人は子供だったから両親と眠っていた部屋に鴨が駆け込んできて
近藤さんたちも鴨を追って駆け込んできた。
怒号と悲鳴で布団の中で恐怖で固まっていたら
鴨・鴨一派の誰かが布団の上に倒れ込み、誰かが太刀を浴びせ
切っ先が足に当たってその人も負傷した。
会津藩士の鴨の死は「長州藩の密偵による暗殺」として
鴨は凶刃に倒れた志士として丁重に葬られ
何喰わぬ顔で葬儀を行う近藤さんたちを見て
「よくもまぁ」と周囲の大人たちが噂していたと証言してる。
+6
-0
-
250. 匿名 2021/11/09(火) 17:57:38
>>226
「燃えよ剣」を読んだけど
自分の読後感だと
司馬遼太郎は土方を無敵の剣豪とは描写してない
多摩時代のエピソードとして
喧嘩をする時はまず喧嘩場所の絵図を描き
作戦を事前にしっかり練ってから喧嘩をしていたことを紹介してる
新選組時代も無類の剣豪ではなく
非情に徹して組織力を強化するリアリスト
なのにどうしようもなく理想の武士を追及するロマンティスト
好きで好きでたまらないお雪にもツンデレ
これでもかっの女性好きのするキャラにしてる。+5
-0
-
251. 匿名 2021/11/09(火) 18:00:14
>>223
日清戦争の時に抜刀隊に志願して
高齢を理由にお断りされ
「薩長は新選組の手を借りたくないか」とおっしゃった。
お孫さんと銭湯に行った時
ヤカラに絡まれて小突かれたり頭をはたかれたりして
子供だったお孫さんが「爺さんが憐れでね。私庇おうとしたら」
永倉さんが静かに怒号を発し、ヤカラたちが固まってしまったエピソードもある。
+17
-1
-
252. 匿名 2021/11/09(火) 18:01:51
>>1
1863年1月の浪士組募集時点
近藤勇 28歳
土方歳三 27歳
山南敬助 29歳
沖田総司 21歳(誕生月不明なので1月として)
永倉新八 23歳
斎藤一 18歳
藤堂平助 19歳(誕生月不明なので1月として)
井上源三郎 33歳
何が言いたいかというと、源さんは割と若いんだよ!+21
-0
-
253. 匿名 2021/11/09(火) 18:02:56
>>200
そのエピソード、霊山歴史館で芹沢鴨の話として展示されてた。
鴨さんは飄々としてて八木家の女中さんたちからも好かれていたらしい。
+5
-0
-
254. 匿名 2021/11/09(火) 18:15:47
>>252
わかる!
なんか源さんは老人みたいなイメージで描かれることが多いよね
組では年長のほうだけどわりと若いよね+14
-0
-
255. 匿名 2021/11/09(火) 18:21:24
>>24
島田魁の葬儀に顔を出したり、板橋に碑を建ててくれたり、新選組の話を後世に残してくれてありがとうございます。
史実に無いけど、生前、永倉新八は斎藤一に会いに行ったと思ってる。この人なら会いに行ってそう。
維新後しばらくは無理だったと思うけど、おふたりとも70代で大正4年に亡くなったので、それまでのどこかで再会できているといいな。
史実として残ってないのは残す必要もないとご両人が思ったから。と妄想している。+15
-0
-
256. 匿名 2021/11/09(火) 18:25:29
>>231
浮かれた俳句wも作らなかったし、身長180cmらしい!+5
-0
-
257. 匿名 2021/11/09(火) 18:38:46
>>234
勝てば官軍、負ければ賊軍
逆切れした薩長ではなく新撰組がすべて悪い、とされていたんだね。+6
-2
-
258. 匿名 2021/11/09(火) 18:41:46
>>154
句の才能はなかったよなあトシw+7
-0
-
259. 匿名 2021/11/09(火) 19:01:37
>>67
この俳句でよくぞ雅号をつけたな副長w+8
-0
-
260. 匿名 2021/11/09(火) 19:07:07
土方さんのキャラ立ちがすごすぎる
モテるわ強いわ知的だわ俳句を詠むなど情緒もあるうえに俳句がド下手というダメンズ要素まで持ち、もはや漫画のキャラみたい
土方さんがにこやかに石田散薬の行商してたとかあの拷問の話とちっとも一致しない+15
-0
-
261. 匿名 2021/11/09(火) 19:07:28
>>146
洋装で写真が残ってるあたり新しいものを取り入れながら戦うことが出来る人+7
-0
-
262. 匿名 2021/11/09(火) 19:09:51
>>204
自身の握り拳が口に入るんだっけ+5
-0
-
263. 匿名 2021/11/09(火) 19:40:28
今やってる映画良かったよ。原作とはちょっと設定違うけど、最近の邦画でありがちなお涙頂戴みたいな事もしないし、変なギャグもない。+4
-3
-
264. 匿名 2021/11/09(火) 19:41:17
>>230
しかし、池田屋のあの会合自体は特に京都を焼き討ちする計画の会合という記録は残っていない。
桂小五郎の手記には「新撰組に捕縛された古高俊太郎を助け出そうと話合う予定だった」とある。
いずれにしても、これが長州と会津の対立を決定的にしたのはまちがいない。また、これにより過激派の歯止めがかからず、池田屋で逃げた桂は影響力を失い、禁門の変へ突入。+4
-0
-
265. 匿名 2021/11/09(火) 19:50:20
>>78
山本さんの土方が好きでいいじゃん
わざわざ他の役者の名前だして、けなす必要ないよ
其々思い描いている土方像があるんだから+10
-0
-
266. 匿名 2021/11/09(火) 19:51:29
>>247
荒川だと思ってた。
教えてくれてありがとう!+3
-0
-
267. 匿名 2021/11/09(火) 19:59:57
>>13
でも、歯医者の先生が虫歯が原因で死ぬのは有り得ないと言ってたので違うかもしれませんね。+0
-6
-
268. 匿名 2021/11/09(火) 20:44:28
土方さんが実家に送った手紙
「報国の心忘れる婦人あり」
誰の事なんだろう
京都時代だから京都にいた女性で
婦人だから、花街の人ではない
妄想が膨らむ+5
-0
-
269. 匿名 2021/11/09(火) 21:14:48
>>257
逆だよ
長いこと長州が火をつけたのが燃え広がったと言われてたけど、最近の研究では長州藩邸の周りはあまり燃え広がってないので違うだろうって言われるようになった
だいたい長倉新八が火をつけたのは新選組だって書いてるし、慶喜の放火命令で会津が動いたのは会津の報告書に残ってるし、京の町衆も目撃してるんだから「されていたんだね」も何もない+1
-2
-
270. 匿名 2021/11/09(火) 21:29:29
今日、偶然、京王線で土方歳三の謎解きイベントやってるってチラシを見ました。
新撰組には詳しくないけど、近くなので行ってみようかなと思ってたので皆さんにもお知らせしますね。
謎解き宝探しイベント 「新選組のふるさと日野に隠された~土方歳三の宝~」を開催(令和3年10月27日プレスリリース)|日野市公式ホームページwww.city.hino.lg.jp謎解き宝探しイベント 「新選組のふるさと日野に隠された~土方歳三の宝~」を開催(令和3年10月27日プレスリリース)|日野市公式ホームページ当ホームページではjavascriptを使用しています。 javascriptの使用を有効にしなければ、一部の機能が正確に動作しない恐れ...
+7
-0
-
271. 匿名 2021/11/09(火) 21:30:14
>>95
もともとは家茂が京に上るときの護衛という名目で集められた浪士組
家茂が江戸に帰ったから一緒に帰れと言われたのに拒否したから、とりあえず会津に預けとけってことになって、京の一部の花街あたりのパトロールをやらせた+4
-1
-
272. 匿名 2021/11/09(火) 21:42:17
>>35
私も大好き…。
特に斎藤一が…好き。+6
-0
-
273. 匿名 2021/11/09(火) 21:50:29
11月28日くらいだったかな?
京都で新撰組を歩くみたいなイベントなかったかな
前川亭とか歴史館行った時そういうポスター見かけたけどネットで調べてもでてこないんだよね+3
-0
-
274. 匿名 2021/11/09(火) 21:51:56
藤堂平助は小柄で超美形だったらしい+4
-0
-
275. 匿名 2021/11/09(火) 21:52:40
>>1
意外に茨城県は新選組に縁がある+2
-0
-
276. 匿名 2021/11/09(火) 21:53:18
>>53
会津藩士だと言ってたけど新選組だったの?+1
-0
-
277. 匿名 2021/11/09(火) 21:57:00
>>76
油小路で亡くなった御陵衛士のお墓は事前予約して
当日署名と鍵を貰ってお参りしたらまた返却する。説明書きを読むと新選組ファンが御陵衛士を敵視して失礼な墓参の仕方をしたりしたからだとのこと+4
-0
-
278. 匿名 2021/11/09(火) 21:58:13
>>82
女性からの手紙を送ったけど戊辰戦争の時にぜんぶすてたんじゃなかったっけ?+1
-0
-
279. 匿名 2021/11/09(火) 22:00:57
>>131
そうなの?だれだなの?+3
-0
-
280. 匿名 2021/11/09(火) 22:02:34
>>148
パチンコ屋時代は知らないけど前はそうだったようですよ
その後はなの舞池田屋っていう居酒屋になってます
薄桜鬼とコラボしてりしてました+1
-0
-
281. 匿名 2021/11/09(火) 22:03:25
>>149
テレビで見て二俣口に行ったら生きて帰れる気がしないからやめておこうと思いましたよ+3
-0
-
282. 匿名 2021/11/09(火) 22:04:33
>>150
チンピラ的な存在ではないけど
隊士達は今で言うところの輩系だった可能性もあると最近思ってる
やんちゃの度がすぎると言うかなんというか+4
-1
-
283. 匿名 2021/11/09(火) 22:11:12
実際の池田屋事件の際には土方は参戦していない。土方たちが到着した時には既にカタがついていた。+2
-0
-
284. 匿名 2021/11/09(火) 22:13:50
土方より沖田のほうが先輩。剣の腕前も沖田のほうが土方よりも上。+5
-0
-
285. 匿名 2021/11/09(火) 22:47:40
>>272
横です、あんた呼び良かったですよね+2
-0
-
286. 匿名 2021/11/09(火) 22:51:26
>>269
逆に自分ちの周囲だけ燃えてなくて他が燃えてたら絶対おかしくないか?普通に怪しい。+5
-1
-
287. 匿名 2021/11/09(火) 22:55:01
近藤より源さんの方が先輩。剣の腕前は近藤の方が上。+3
-0
-
288. 匿名 2021/11/09(火) 22:58:59
>>149
ここかー
本当にヒグマ出そうw+6
-0
-
289. 匿名 2021/11/09(火) 23:34:24
藤堂平助の存命説を信じたい私なんですが、新選組のみんなが助かるために逃して、証拠は握りつぶして…とか永倉新八も真実は書かず…死んだことに…とかを信じたい、という願望。+4
-0
-
290. 匿名 2021/11/09(火) 23:41:51
歴史はこうだったのかも、こうだったらいいな、が楽しめるから好き
特に幕末はまだ150年くらいだからいろんな証言も残ってるし
私は左之助の、海外で騎馬民俗になった?とかwなんか凄いけど、左之助ならやりそう
そして私もあの政治家が左之助のイメージ+7
-1
-
291. 匿名 2021/11/09(火) 23:44:50
>>275
なんだろう?水戸藩脱藩の鴨たち?+1
-0
-
292. 匿名 2021/11/09(火) 23:49:11
>>282
ぶっちゃけチンピラ的な部分も受け入れてそういう時代だったんだよねって受け入れてる人の方が、史実をねじ曲げてでも美化しようとしてる人より愛情を感じる+4
-1
-
293. 匿名 2021/11/10(水) 06:01:59
>>11
役者は美形がなるけど実際は下膨れ+1
-0
-
294. 匿名 2021/11/10(水) 06:26:50
>>267
新八さんは虫歯による敗血症だったと思う
恐ろしい病気よのう+8
-0
-
295. 匿名 2021/11/10(水) 08:40:10
>>223
>>251
新撰組詳しくないけど永倉さん好きになった!
歳とってもかっこ良かったんだね!
小説読んでみたいけど本苦手だからなかなか手が伸びない、、+6
-0
-
296. 匿名 2021/11/10(水) 08:42:14
>>252
斎藤一って沖田総司より若かったんだ〜!+4
-0
-
297. 匿名 2021/11/10(水) 08:54:49
>>286
横
やっぱそうだよね??
元コメ見て普通に長州怪しいよね!?って思った。
同じ人いて良かった。笑+2
-1
-
298. 匿名 2021/11/10(水) 09:05:50
>>268
これどういう意味ですか??+0
-0
-
299. 匿名 2021/11/10(水) 09:27:08
永倉さん
爺さんになって剣道を教えに行くのに、家族が心配したら「なーに形を教えるだけじゃ」と行って出て行って、腰を痛めて帰って来た。
あの永倉さんもシュンとしろうね。+7
-0
-
300. 匿名 2021/11/10(水) 09:59:36
>>295
永倉さんにハマるのはなかなか玄人好みよw
新撰組にはミーハー向けの土方さんと沖田さんがいるからな~
小説とかでもあんまり目立たなくて地味目の書かれ方が多いけど、長生きされてお孫さんとのエピソードをお孫さんが話されているので、素朴ないい人だったんだろうなと思わせるお方+5
-2
-
301. 匿名 2021/11/10(水) 10:01:30
>>298
多分
国に報いる気持ちを忘れるくらい側にいたい女性がいますってことだから
めっちゃ好きな女がいて仕事どころではなくなりそう!
みたいな感じかな+2
-0
-
302. 匿名 2021/11/10(水) 13:31:50
>>301
ありがとうございます!!
素敵!!+2
-0
-
303. 匿名 2021/11/10(水) 13:41:00
>>232
容保公の密偵だったという説もあるし、実際会津とは縁が深いよね+6
-0
-
304. 匿名 2021/11/10(水) 13:52:37
>>295
新選組永倉新八のひ孫がつくった本というエピソード集を持ってるけど、読みやすかったですよ。
もっと深く知りたくなったら、新撰組顛末記(ご本人の証言をまとめた本)を読んでみたらどうでしょうか。
既出ですが、小説家は新選組をモチーフとして話を面白くしてるのでそこはちょっと違うかなーという部分はありますので、まずは上記の本が良いと思います。+3
-0
-
305. 匿名 2021/11/10(水) 13:58:11
>>295
すみません。画像貼れてなかった。+3
-0
-
306. 匿名 2021/11/10(水) 16:58:00
>>250
燃えよ剣、読んだのが随分前だから記憶違いかもしれないけど、最後にお雪が函館まで会いに来てくれて、2人は夜に営むことになるんだけど(それまでにヤったことあったかどうかを覚えていないけど)、その際に土方がお雪に「痴態が見たい」って言って、「?痴態って何だ?」って読み進めていくと、要は「全裸でヤりたい!」ってことだった、、ってシーンを妙に強烈に覚えてる。
お雪も「、、え?マジすか、、?」って引いてたし、私も「へー。この頃は全裸でやるのはスタンダードじゃなかったんだ、、(確かに映画とか漫画では襦袢みたいなの着てるな)、、その時代でその要求は、、、そりゃあ、結構なスケベだな、、」って引いた。
結局土方の「だって俺、もうすぐ死ぬし!!死ぬ前に1回だけでも全裸でヤってみたいーーーーー!!いいじゃんーーー!死ぬんだしーーーー!!」って説得に負けてお雪は応えてあげてた記憶もある。
司馬遼太郎はなんでわざわざそんなシーンを入れたんだろう、、+2
-2
-
307. 匿名 2021/11/10(水) 19:56:46
>>223
新撰組ってやっぱり実力と相当肝が座ってたんだね+4
-0
-
308. 匿名 2021/11/10(水) 19:58:52
>>306
燃えよ剣好きで何度か読んだけどそんなシーンあったの?すっかり忘れてたけど土方w+5
-0
-
309. 匿名 2021/11/10(水) 20:01:30
永倉って年取ってもすごいんですね
かっこいいなぁ
創作なら「だんだらごはん」っていう漫画の永倉さんが性格的に超男前だと思ってる+4
-0
-
310. 匿名 2021/11/10(水) 22:06:10
>>306
函館ではなく、大阪(大坂)の西昭庵という料亭でのシーンですね。
読んでいるこっちまで恥ずかしくなってくる…(笑)
+2
-0
-
311. 匿名 2021/11/11(木) 10:11:30
>>310
306です。
函館ではなく、大坂だったのですね、、!
教えてくれてありがとうございます!
あのシーンを分かち合えて嬉しいです笑!+1
-0
-
312. 匿名 2021/11/11(木) 17:35:08
新選組は幕府の警察組織なのではテロリストではないけど隊士の中にはヤンキー武勇でみたいなのがすごそうな人もいるし1歩間違えれば人斬り以蔵みたいになった人もいるかなと思うとまあ幕末という時代だからこその存在なのかな
岡田以蔵や渋沢栄一だって新選組に入る展開も絶対なかったとは言えないもんね
なんやかんやいっても新選組大好きだわ
+5
-1
-
313. 匿名 2021/11/11(木) 17:46:06
>>263
源さんが出オチだった
あんなおじいちゃんじゃないのにひどい+4
-0
-
314. 匿名 2021/11/11(木) 21:53:23
小学生のとき新選組の本を図書館で見かけて読んだけどさっぱり分からず、高校らへんで基礎知識ついてから小説読んで完全にハマった
かっこいいお兄さんたちだったのに現在、局長や副長の享年くらいの年ですっかり隊士のみんなが年下だ+8
-0
-
315. 匿名 2021/11/11(木) 22:31:31
>>313
原作を期待して観るとあれかもね。ヒロインの設定とか。ただ、るろ剣のドタバタチャンバラに比べると殺陣がカッコよくて好きだったな。+2
-0
-
316. 匿名 2021/11/12(金) 17:26:09
永倉とか齋藤とか島田魁とか明治まで生きた人のその後の人生のドラマとかも面白そうだなぁ
+6
-0
-
317. 匿名 2021/11/12(金) 17:27:24
>>267
虫歯そのものじゃなくて今でも虫歯があると認知症や心臓とかの病気のリスク上がるって言うかからそんなのじゃないかな
+3
-0
-
318. 匿名 2021/11/12(金) 17:28:50
昔沖田総司が初恋
山本耕史見てから土方歳三ファン
そして今は永倉や藤堂が贔屓の隊士
どの人の一生でも切なく感じるわ+7
-0
-
319. 匿名 2021/11/12(金) 17:29:35
明治後の武勇伝の方がほんとに新選組ってすごかったんだなって気持ちになる
泣けるなぁ+6
-0
-
320. 匿名 2021/11/12(金) 19:46:30
内部抗争が多かった+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する