-
1. 匿名 2021/11/08(月) 11:08:24
できる限り離して建てたのですがお隣さんは境界線のぎりっぎりに建っています。
屋根の端とかせまった感じがあります。
みなさんどれくらいありますか?+26
-2
-
2. 匿名 2021/11/08(月) 11:09:29
広い土地欲しいよね+107
-0
-
3. 匿名 2021/11/08(月) 11:09:46
10mくらい空いてる。+32
-0
-
4. 匿名 2021/11/08(月) 11:09:48
隣が先にたってたので、離して建てた
幸い角地だったので+50
-0
-
5. 匿名 2021/11/08(月) 11:09:48
まあ、住宅街だからね+64
-2
-
6. 匿名 2021/11/08(月) 11:10:08
1番近いところは裏手で、人ひとり通れる幅しかないです。窓は重ならないように作られてます。
生活音は全く聞こえません。+89
-2
-
7. 匿名 2021/11/08(月) 11:10:27
車2台止めれる敷地があるからそのすぐ隣
+0
-0
-
8. 匿名 2021/11/08(月) 11:10:43
古い住宅街でまわりが昔の建ぺい率だから近いよ。+40
-1
-
9. 匿名 2021/11/08(月) 11:10:48
ごく普通の庶民が住むような住宅密集地なら仕方ないよ。うちは右は2メートルくらい、左は車一台分くらいかな。+6
-1
-
10. 匿名 2021/11/08(月) 11:11:06
+7
-3
-
11. 匿名 2021/11/08(月) 11:11:10
気になる方はポツンと一軒家へ。+21
-6
-
12. 匿名 2021/11/08(月) 11:11:14
長屋はキツイな
音がほとんど聞こえるよね+20
-6
-
13. 匿名 2021/11/08(月) 11:11:33
昔からある住宅街なんだけど、昔からある家は結構塀から離れてる
世代交代で、土地が売りに出されて新しく建てた人たちの家は、本当壁ギリギリに建ててる
法律でも変わったのかな+47
-3
-
14. 匿名 2021/11/08(月) 11:12:18
住宅街とか新興住宅地だとそうなっちゃうよね。うちはド田舎だから隣家との間に2、3軒家が建つくらいの距離ある。+45
-0
-
15. 匿名 2021/11/08(月) 11:12:51
>>12
これは昔のアパートでしょ?+2
-5
-
16. 匿名 2021/11/08(月) 11:13:49
>>12
こんなんで隣でおせっせされた日にはたまらんな
+2
-17
-
17. 匿名 2021/11/08(月) 11:14:30
>>12
賃貸の平家の長屋に住んでるけど、築年数新しいから丸聞こえではない。
むしろ上からの音がなくて快適+3
-4
-
18. 匿名 2021/11/08(月) 11:14:37
田舎すぎて50mくらい離れてる。
回覧板がめんどくさい…。+27
-2
-
19. 匿名 2021/11/08(月) 11:14:43
幸い離れているから有り難い。すぐ近くはぎっしり建て込んでいて子どもを叱る時はまる聞こえだから窓を閉めて叱るそう。+0
-0
-
20. 匿名 2021/11/08(月) 11:15:48
結婚を機に大阪市民になったんだけど、住宅地の密集度にびっくりしたわ。隣家と壁で一メートルも離れてないよね+44
-0
-
21. 匿名 2021/11/08(月) 11:15:55
>>16
おせっせって言い方気持ち悪い。+90
-1
-
22. 匿名 2021/11/08(月) 11:16:38
でめて車が余裕で止めれる距離は必要だよね+0
-0
-
23. 匿名 2021/11/08(月) 11:17:36
>>1
うちは密集地だからどの家もギリギリに建ってる
お互い1メートルずつくらいで家と家の距離は2メートルくらい
広い土地に変えたら良かったけど予算もあるから難しいよね+22
-0
-
24. 匿名 2021/11/08(月) 11:17:48
>>20
古い家なら話せるくらい音が漏れてそう+8
-1
-
25. 匿名 2021/11/08(月) 11:18:10
両隣は3メートルぐらい離れてる
でも後ろが1メートルしか離れてない+2
-0
-
26. 匿名 2021/11/08(月) 11:18:15
新興住宅はほんと窓開けたら
こんにちはの距離だよね
+54
-0
-
27. 匿名 2021/11/08(月) 11:18:21
前にエアコン業者が来た時に、うちの敷地内にとめてもらっててほんのちょっとだけ車の頭が出てたんだけど、すごい文句言われたことある。
そのうちの車が出られないわけでもなかったんだけど。
うちが100%悪いんだけど、隣との距離が近すぎると業者呼ぶのも面倒だなーと思った。+45
-5
-
28. 匿名 2021/11/08(月) 11:18:49
>>12
海外のテラスハウスも壁は共有だけど、音漏れ酷いのかな?+27
-1
-
29. 匿名 2021/11/08(月) 11:18:51
近所は窓から手出したら隣の壁触れそうな位近い家ばかり+8
-3
-
30. 匿名 2021/11/08(月) 11:19:10
10Mほど離れてる
お隣が後で建ったけど、間に駐車場を挟むような形で作ってくれて感謝してる。+15
-0
-
31. 匿名 2021/11/08(月) 11:19:25
田舎町で隣との距離50メートルくらい
都会の庭すらない密集住宅街とか考えられない…+7
-0
-
32. 匿名 2021/11/08(月) 11:19:35
>>10
ギリギリに建てたら手を伸ばしたら届くよねー
少女漫画の幼なじみ同士の両想いみたいなパターンのみメリットがありそう笑+21
-0
-
33. 匿名 2021/11/08(月) 11:19:50
住宅街だから密集してて、窓開けたら隣の外壁。
だから、隣と面している側はトイレやお風呂になってて、面してない側が寝室やリビングになってる。+29
-0
-
34. 匿名 2021/11/08(月) 11:20:06
建築法違反+0
-2
-
35. 匿名 2021/11/08(月) 11:20:25
>>26
仲良くなれる人は大丈夫だけど、静かに暮らしたい人には向かない感じだよね+17
-0
-
36. 匿名 2021/11/08(月) 11:22:23
区画が70坪前後で建蔽率40/60の地方都市に住んでるけど丁度良いな+0
-0
-
37. 匿名 2021/11/08(月) 11:24:12
>>33
そんなんでBBQやられたら地獄だね+24
-1
-
38. 匿名 2021/11/08(月) 11:24:41
>>26
なんとなく、家族構成や生活リズムが似たような者同士がご近所じゃないと暮らしにくいだろうね+20
-0
-
39. 匿名 2021/11/08(月) 11:25:47
窓開けて喋ってもられないねw+1
-0
-
40. 匿名 2021/11/08(月) 11:25:50
>>10
うちの方が後で建てたけど、隣家の屋根境界線ギリギリまで突き出てるわ。これって違法なのかな。
+8
-2
-
41. 匿名 2021/11/08(月) 11:26:04
>>26
それなら窓いらないね+2
-0
-
42. 匿名 2021/11/08(月) 11:27:47
>>13
隣家の壁ギリギリって本当は良くないんだよね
修復する時どうするんだろう?と建築家や大工さんがテレビで話してた
そりゃそうだよね、隙間ないから直せない時どうするのか見るたび気になってる+40
-0
-
43. 匿名 2021/11/08(月) 11:28:57
>>35
お隣さんが距離感ない人なら地獄だよね+11
-0
-
44. 匿名 2021/11/08(月) 11:30:10
>>28
ウサギ小屋って言われるような木造住宅じゃないと思う
+5
-3
-
45. 匿名 2021/11/08(月) 11:30:56
>>31
田舎に行った時本当これが羨ましくなるんだよね
外溝が立派な家ばかり+12
-0
-
46. 匿名 2021/11/08(月) 11:31:25
>>26
家族構成と生活リズムが似てないと厳しそうだよね+2
-0
-
47. 匿名 2021/11/08(月) 11:31:42
うちの方の建売りはめちゃくちゃ真隣に隣接してるよ。駐車スペースも塀を立てる分さえ節約して車もスーパーの駐車場くらいピッタリして並んどるw
注文住宅でも狭い敷地の家はギリギリに建てて少しでも広い室内を確保したいんだろうね。
田舎に行けばいいのに。+5
-3
-
48. 匿名 2021/11/08(月) 11:31:45
>>1
都内だからギッチギチ…
うちは親の土地だから建て替えもしたけどどうしようもなかった。土地代がない分ローンは少なく済んだけど。+11
-1
-
49. 匿名 2021/11/08(月) 11:31:48
やっぱり旗竿地はやめた方いいんだろうな+10
-4
-
50. 匿名 2021/11/08(月) 11:31:52
>>40
建てたもん勝ちらしいよ+7
-5
-
51. 匿名 2021/11/08(月) 11:32:12
ウチのベランダ側のお隣とは車2台分ぐらいの距離があって陽が当たるけどお隣の家のベランダ側はギッチリ古いアパートが手の届く距離
更にウチとお隣の裏のでかい庭付き一戸建ての老夫婦が引っ越しちゃってそこに今、寮だかワンルームアパート建ててる。
ウチの裏はエントランスになるのか空いてるけど、お隣は裏の窓の目の前に建つようでそれまた手が届く距離。
どこも陽が当たらなくなるわ、たぶん気の毒+14
-1
-
52. 匿名 2021/11/08(月) 11:33:17
>>37
それがだねえ、やるんよ。特に新興住宅街+19
-1
-
53. 匿名 2021/11/08(月) 11:33:50
>>28
日本だと「長屋www」だけど海外だと「おしゃれ」ってなるよね笑+35
-0
-
54. 匿名 2021/11/08(月) 11:34:21
新基準は50センチ離れてれば良かったはず+1
-0
-
55. 匿名 2021/11/08(月) 11:34:53
ウチも密集住宅街だから隣家と1.5mくらいしか離れてない。
もし乗用車2、3台離れてる距離があったとして隣人がガーデニング、バーベキューや子供遊び、旦那の趣味等に日常的に庭に出ていてリビング窓が開放的な家庭とならどっちがマシなんだろうか?+2
-0
-
56. 匿名 2021/11/08(月) 11:36:05
>>18
やっぱり車で届けてるの?+3
-0
-
57. 匿名 2021/11/08(月) 11:36:30
東西南北すべて6メートルずつ開いてるかな+3
-0
-
58. 匿名 2021/11/08(月) 11:36:51
2m+0
-0
-
59. 匿名 2021/11/08(月) 11:37:32
ちょうど50センチ。
隣の家は犬と赤ちゃんいるけど、泣き声も鳴き声もいっさい聞こえないよ。
もしかして亡くなったのかな、、と思ったくらい。+5
-2
-
60. 匿名 2021/11/08(月) 11:37:43
>>40
古いお家なら当時と決まりが違ってるかも。+10
-0
-
61. 匿名 2021/11/08(月) 11:39:10
>>55
ほとんどの場合、南面が庭になるから問題は無いと思うな
北側に居間があるなら問題だろうけど+3
-0
-
62. 匿名 2021/11/08(月) 11:39:18
>>56
50mくらいなら自転車か徒歩。
買い物行くついでに届けるときは車だけど。+2
-0
-
63. 匿名 2021/11/08(月) 11:41:02
>>62
老後は大変だね+1
-3
-
64. 匿名 2021/11/08(月) 11:42:57
土地は広すぎると草むしりが大変だし狭すぎるのもやばい+5
-0
-
65. 匿名 2021/11/08(月) 11:44:13
>>42
大掛かりな機械使えなくて人力になるから時間も人でもかかりそうだね。
うちも隣と近いから何かあった時不安。
というかとなりが古いアパートで老人だらけだからボケた行動されて火事とか起こされたらと思うとめっちゃ怖いわ…+12
-0
-
66. 匿名 2021/11/08(月) 11:47:02
都内のもうギチギチの住宅街に住んでるんだけど、子育てとかしてるお宅もあるはずなのに夜は全然うるさくないんだよね。
夜鳴きとかあるだろうに。不思議。
どっちかっていうとしつけのなってない犬のお宅とか、発狂してる老人の方がうるさくて迷惑。+11
-0
-
67. 匿名 2021/11/08(月) 11:47:03
>>13
うちの祖母は戦争経験者だから火事が恐いから隣とかなり間をあけて塀を建ててましたよ。+9
-0
-
68. 匿名 2021/11/08(月) 11:47:17
>>40
突き出てるならいい。
屋根はみ出してる笑+2
-0
-
69. 匿名 2021/11/08(月) 11:47:48
>>1
両隣が旗竿地で駐車スペースになっています。
なのでそのまた隣のお家とは4メートルは空いています。
ぎちぎちにつまってはないから風通りはいいです。
南間口で日当たりも良く最高です。+7
-0
-
70. 匿名 2021/11/08(月) 11:48:59
>>26
騒音と近所付き合いどちらも気にしなきゃいけないなら一軒家のメリットほぼないんじゃ…と思っちゃう。+18
-0
-
71. 匿名 2021/11/08(月) 11:50:41
都市部でよくあるペンシルハウスは、境界線の塀すらないところ多いよね。家の壁の数十㎝先がおとなりさんの家の壁。
かろうじて長屋ではないけど、人も通れない感じのところもあるから、壁の修繕なんて出来ないんだろうな。
+6
-2
-
72. 匿名 2021/11/08(月) 11:59:43
>>67
その影響かもしれませんね
うちの祖母が大正生まれで、ご近所さん達もその少し下の年齢くらいの人が多かったので、皆さん戦争経験者だと思います+4
-1
-
73. 匿名 2021/11/08(月) 12:01:44
>>52
隣の窓の側で日曜日大工とか平気で出来る非常識な隣人に当たると地獄だよね
隣の家との間の2メートルぐらいの間に嵌ってご飯食べてる変な家族がいる
たまにテントまで張ってるww+24
-0
-
74. 匿名 2021/11/08(月) 12:04:19
ギリッギリに建てられてトラブル続出
+4
-1
-
75. 匿名 2021/11/08(月) 12:05:07
30年前新築で立てた時隣との距離でギリギリはだめとのこと
日照権の問題かな?
積水ハウスなんですが
設計し直ししましたってことがあったんですよね
あれ何だったのかな?
結局2mくらいは離して立てました
+1
-0
-
76. 匿名 2021/11/08(月) 12:05:38
>>55
家と家の間で何かされるのは鬱陶しいと思うよ
かなりしっかりした防音壁でもつければいいかも知れないけど
坂上忍みたいに+12
-1
-
77. 匿名 2021/11/08(月) 12:11:55
草むしりしんどいくらいしか空いてない
むしるの大変+2
-0
-
78. 匿名 2021/11/08(月) 12:13:38
実家の近所、めちゃ田舎で土地いっぱいあるのに二軒がめちゃ引っ付いて建ってる。最初に一軒建売ができて家族が入居、その後数年経って南向きに一軒平屋だけど建った。しかもお隣の南側にぎっちり寄せて、、
先に建ったお宅最悪だろうなって通る度思っちゃう+2
-0
-
79. 匿名 2021/11/08(月) 12:16:00
うちちょっと斜面に建ってるから隣と目線が合わなくて良いよ
買うときはやだったんだけどメリットあったわ+3
-0
-
80. 匿名 2021/11/08(月) 12:19:21
フェンスはあるけど、手を伸ばせば届く距離
隣家側に窓がないので問題なし+3
-0
-
81. 匿名 2021/11/08(月) 12:21:24
隣が建築中。
後から建てるくせに、境界線から70センチしか空けず、通路にしないからと床暖・エコキュート・エアコンの室外機置場全部を我が家向けて置くらしい。
風が全部我が家に来し、騒音も気になるから考慮してくれとハウスメーカーに言ったが、起こってない事はいえば言えないってさ。
ふざけんな!
世の中それで揉めること多いんだよ!
おい!
石○お前だよ!
ちっとは考えろ!
+27
-7
-
82. 匿名 2021/11/08(月) 12:26:35
>>76
それでも家と家の距離が狭いより全然良いよ
+0
-3
-
83. 匿名 2021/11/08(月) 12:29:48
>>81
うわぁー悲惨だね
施主には言えないの?+13
-1
-
84. 匿名 2021/11/08(月) 12:32:10
うちも両隣と1メートル位しか空いてない。
駐車場に出るタイミングが一緒だと、別に仲悪くなくても気まずい。頭がまだ他人と話す準備が出来てないから(笑)
あと間の草取りもお隣さんが留守中にささっとしてる。
聞き耳立ててると誤解されたらいやだから。
ただ最近の住宅は音は響かないからありがたい。
マンションだともっと気をつかうだろうけど、家が10メートルくらい空いてたら外出るのも気楽だろうなぁとは思う。+13
-1
-
85. 匿名 2021/11/08(月) 12:32:24
>>81
室外機はどうしてもそうなりがちだよね
諦めるしかないのかな+11
-0
-
86. 匿名 2021/11/08(月) 12:34:45
>>15
建て売りマンションで長屋タイプあるよねー。
壁はしっかりしてるけど気軽に建て替えとかリフォーム出来なくて購入するの止めた。+7
-0
-
87. 匿名 2021/11/08(月) 12:34:55
>>81
エコキュートが出す低周波で健康被害が出るらしいから妥協しない方がいいよ
がんばれ
+25
-1
-
88. 匿名 2021/11/08(月) 12:37:51
田舎の人間だから探偵ナイトスクープの視聴率調査の時に映る住宅街の家と家との間隔の狭さに衝撃を受ける。
よくがるちゃんで隣家の会話が聞こえるとかいう書き込みを見て嘘だろ〜と思ってたけど、あながち嘘じゃないのかな。+1
-0
-
89. 匿名 2021/11/08(月) 12:39:52
30坪の家が建つギリギリだったからそんなに空いてない
隣に家が建つのは分かってたから西側は換気用の窓だけにした
隣は玄関を西側にしてくれたから良かった+1
-0
-
90. 匿名 2021/11/08(月) 12:42:37
敷地が600坪あるから隣がいい距離であいてます。
それでも庭で遊ぶ時気になります+5
-0
-
91. 匿名 2021/11/08(月) 12:42:42
相手の施主に言いたいのですが、
建築を見に来ないので言えてないです。
ハウスメーカーには、エコキュートの健康被害についても言いましたが起こってないのに言えないの一点張りです。
+15
-2
-
92. 匿名 2021/11/08(月) 12:43:11
>>81
建築中ってもう変更できないでしょ
ハウスメーカーにまで連絡するって凄いな…+7
-8
-
93. 匿名 2021/11/08(月) 12:45:47
>>92
同じハウスメーカーなのでできます。
基礎が出来る前にわかったので、早めに伝えてます。
+15
-1
-
94. 匿名 2021/11/08(月) 12:48:08
お隣に回覧板届けるのが小学生の夏休みのお手伝いになるレベルの田舎だから、ガルのこういうトピ見るたびにガル民は都会住まいだなーって思う笑
+2
-0
-
95. 匿名 2021/11/08(月) 12:49:50
実家所有の日当たりのいい場所に建てて南側にデッキ有りで快適に暮らしてたんだけど、デッキの手前に塀ありで元々あった昔ながらの平屋のお宅がお孫さんに譲られたらしく建て直しで立派な二階建ての家に!
我が家に降り注いだ太陽光はだいぶ減りましたね…
塀だった部分もギリギリまで建物になったので仕方ないですがそれ以来デッキ使ってませんw+5
-4
-
96. 匿名 2021/11/08(月) 12:54:41
めっちゃ近い。キッチンの窓から隣の家の庭がすぐそこレベルで見える。
たまに足音も聞こえる+2
-0
-
97. 匿名 2021/11/08(月) 12:56:02
都市郊外で1メートルちょっとくらい離れた戸建てがズラーっと並んでいるんですが、うちより後に建てた隣の家の窓がうちと重なりまくっていて嫌です。+6
-0
-
98. 匿名 2021/11/08(月) 12:56:41
>>16
セックス、性行為と書けばいい
わざわざ違う造語に置き換えると変に生々しいし、かえってそういった内容に興味津々な人だと思われるよ+9
-1
-
99. 匿名 2021/11/08(月) 12:56:52
家2軒分くらい離れてる+0
-0
-
100. 匿名 2021/11/08(月) 12:58:47
南5メートル
東2メートル
北5メートル
西道路です+2
-1
-
101. 匿名 2021/11/08(月) 12:58:57
ある程度都会というか住宅街は仕方ないよね。土地高いしそもそも広い土地がないし。
だから戸建てだからといって大騒ぎしてる家、近所にダダ漏れなの気づいてない家多い+6
-0
-
102. 匿名 2021/11/08(月) 13:04:38
>>12
マンションなんて横だけじゃなく縦にも長屋だけどねw+3
-1
-
103. 匿名 2021/11/08(月) 13:05:44
>>12
耳つけたら会話の内容まで聞こえるよw+1
-0
-
104. 匿名 2021/11/08(月) 13:16:43
新居探してて新興住宅地も見たけど、家と家が近過ぎて日当りもイマイチ、ご近所付き合いも面倒くさそうだし利便性は良くても絶対嫌だと思った
旦那の通勤が少し遠くなったけど、広い庭付きで隣家との間隔も広くて静か、日当たりもバッチリな物件が見つかって満足してる+3
-0
-
105. 匿名 2021/11/08(月) 13:22:15
これ実家なんだけどさ、ここ5年で周りを新興住宅に囲まれた。
建坪率80%の地域で、みんな駐車スペースを確保するために家をギリギリまでうちに幅寄せしてきてるからめちゃくちゃ近い。+16
-2
-
106. 匿名 2021/11/08(月) 13:39:04
田舎で新興住宅地や建売がバーって建ってるかんじのところでもないから無駄に広い庭と田んぼの分離れてる+1
-0
-
107. 匿名 2021/11/08(月) 14:01:35
敷地面積180坪、外構にお金かけて目線を感じない作りにしました。狭くても外構にお金をかけてみては?+2
-0
-
108. 匿名 2021/11/08(月) 14:17:06
>>105
我が家はその実家の前の家だよ。
西隣、東隣共に旗竿地の竿だよ。
だから、ギチギチ感はない+0
-1
-
109. 匿名 2021/11/08(月) 14:20:00
低層住居専用地を探して購入しました。+1
-0
-
110. 匿名 2021/11/08(月) 14:21:21
>>93
でも結局聞き入れてくれなかっんでしょ?+2
-3
-
111. 匿名 2021/11/08(月) 14:28:50
裏が細長い土地に建てた家で
我が家ギリギリに バックで駐車する
ガソリン車なので 出入りの度に 排ガスが窓から入り リビングの窓を開けられない。+6
-0
-
112. 匿名 2021/11/08(月) 14:42:03
>>40
屋根の先端がギリギリなら合法
外壁から境界まで50㎝離さないと違法+2
-0
-
113. 匿名 2021/11/08(月) 14:43:21
外壁から隣の外壁まで1.5mくらい
お互い窓開けてたら
会話もテレビも全部聞こえる+1
-0
-
114. 匿名 2021/11/08(月) 14:43:58
>>1
本来境界から50cm離す必要があるから隣の建物から1m以上離れてるはずなんだけど、隣の許可が有ればもっと狭く出来るから一括で分譲される建売の間隔1mも離れてないよね+2
-0
-
115. 匿名 2021/11/08(月) 15:09:19
家の前が畑だったんだけどそこに家が建って
まぁ気になるけど
まあまあ広く開てるからいい
火事になっても問題無い
西隣にも家が建ったんだけどまあまあの広さで建ったから助かってます
角地で車庫が狭くなったけど
区画整理で裏に道路ができたため裏には家が建たなくなったので狭くも感じません
今って隣通し密接してますよね
+2
-0
-
116. 匿名 2021/11/08(月) 15:15:25
>>113
知り合いのお宅が裏の家の旦那様のオシッコの音が聞こえるっていってた
+1
-0
-
117. 匿名 2021/11/08(月) 15:21:50
>>105
もしかして隣の家は柵がないんじゃない?
あなたの実家の柵が隣との間仕切りになってるんじゃない
新築の家って柵作らないところおおいから
+3
-0
-
118. 匿名 2021/11/08(月) 15:27:30
>>41
そうなの
隣側の窓は雨戸閉めっぱなし+3
-0
-
119. 匿名 2021/11/08(月) 15:42:18
>>81
騒音家族かもしれない嫌だね+5
-1
-
120. 匿名 2021/11/08(月) 16:00:45
>>73
うちも隣が1日のうちに何度も外で家の中に響くほどの騒音を出すから録音してる
2階のカメラにも映ってる
近い内に警察に行く
日曜大工は殺された人もいるのにね
+5
-0
-
121. 匿名 2021/11/08(月) 16:31:07
>>81
ちょっと癖がある家族が引っ越してきそうだね
最初が大事+5
-0
-
122. 匿名 2021/11/08(月) 16:33:37
>>97
そういうのって不思議、普通考えるよね
後からなら。
+1
-0
-
123. 匿名 2021/11/08(月) 17:32:38
>>110
ハウスメーカーは健康被害など
起こってない事に対しては
言えないと聞き入れてくれなかったです。
こちらとしては、相手の立場だったら
建て終わってから言われて対策とるなら
早く言ってもらった方がいいと思ったですが
無理でした。
かなりムカついています。
+10
-1
-
124. 匿名 2021/11/08(月) 18:24:13
>>114
隣の許可があればもっと狭くできるなんて聞いた事ないよ
持ち主が変わるかもしれないのに
買って新しく来た人は許可なんてしてないんだから+1
-2
-
125. 匿名 2021/11/08(月) 18:29:29
>>123
そりゃ腹立つよね、同じメーカーなのに融通が利かないというか顧客の事考えてないことに驚く+7
-0
-
126. 匿名 2021/11/08(月) 19:41:47
>>81
塀は無いんですか?+0
-0
-
127. 匿名 2021/11/08(月) 20:22:30
>>124
ヨコだけど許可があれば良いって私も聞いたよ。
あと慣習で50cmない地域もあるって。持ち主変わって後から来るならそもそも50cmないこと確認してから買うんだから問題なくない?+6
-0
-
128. 匿名 2021/11/08(月) 20:42:33
>>126
フェンスとブロックは我が家が先につけました。
室外機の風がもろに当たるので、音も響くだろうし傷みもあると思います。
隣の非常識にムカついています。+2
-0
-
129. 匿名 2021/11/09(火) 00:50:57
>>12
こういう物件って建て替えできるの?
中古物件見てたらこういうタイプの家が戸建てとして販売されてたけど+0
-0
-
130. 匿名 2021/11/09(火) 01:39:30
>>1
同じく
トイレの窓開けたらお隣の食器洗う音とか会話が聞こえます
先に住んでたからよかったけど気遣う+0
-0
-
131. 匿名 2021/11/09(火) 11:19:18
>>28
品川だけどうちこんな感じで隣との間15センチ定規も入らないよ。
しかも築30年以上。そして密集地。
大地震で火災起きたら絶対に危ない。
便利だけど子供もいるし、近々引っ越す。
自分の実家も徒歩圏内だし、生まれ育った場所を離れるのはとても寂しいけど少しでも安全を考えて。+3
-0
-
132. 匿名 2021/11/09(火) 12:28:23
>>127
京都の町屋のように昔から隣とくっつけて建てる習慣の地域は
習慣に倣うようになっています
隣の許可があればいいなんていう話は法律にはありません+0
-2
-
133. 匿名 2021/11/09(火) 17:03:11
>>123
ハウスメーカーとのやり取り全部記録して、どうしても気になるなら内容証明付きで質問状送って返答求めるとか…。
しょぼいアパートの時だから比べらんないけど、お隣にエコキュートみたいなのがあって冬はその音が周囲の壁やなんかで反響して身体に響いて眠れなかったから、心配な気持ちはなんかわかるよ…。
戸建てだとどうなんだろうね。+0
-0
-
134. 匿名 2021/11/09(火) 18:10:24
後から越して来たのにギリギリ近くに建てられた。
ウチのクルマのフェンス越しに家庭菜園作られた。
2階まで到達する馬鹿でかい落葉樹も植えられた。
ホント鬱陶しい。+2
-1
-
135. 匿名 2021/11/09(火) 18:13:22
>>116
我が家の西側のトイレに接して隣のダイニングがある。
隣もイヤだろうけどこっちもお腹も壊せない。+4
-0
-
136. 匿名 2021/11/15(月) 06:36:03
>>113
いつもすいません+0
-0
-
137. 匿名 2021/11/15(月) 06:42:43
玄関開けたところが隣がデッキをつけ洗濯物干される。あとからそれは無いわ…。ゴミの片付けもしない専業主婦。近所はパート務めの休みを使ってゴミの片付けしてるのに。+2
-1
-
138. 匿名 2021/12/02(木) 22:11:39
隣の樹木が塀を越えてこちらに被さってきてる。
40cmは侵入。
隣の人は気づいてると思うけど何もしてくれない。
怖くて言えない。+0
-0
-
139. 匿名 2021/12/02(木) 22:14:23
>>134
フェンス越しに家庭菜園?
家庭菜園は隣の人の土地だよね。何か影響あるもの植えてるってこと?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する