-
1. 匿名 2021/11/08(月) 00:40:53
食べる日を問うと、「休日」に食べる人が50・4%、「平日」40・5%、「食べない」9・1%。時間帯も加えると、「休日の昼食」が49・4%で最も多く、「平日の昼食」39・7%、「平日の夕食など」「休日の夕食など」が各3・8%だった。
うどんを食べると回答した478人に頻度を尋ねると、「週1回以上」が49・6%で最も多く、「ほとんど毎日」の1・7%と合わせると51・3%。全体でも46・6%の県民が週1回以上食べていた。+40
-4
-
2. 匿名 2021/11/08(月) 00:41:17
そらダムが渇水するわけだ+80
-16
-
3. 匿名 2021/11/08(月) 00:42:54
ゲームよりうどん規制しとけ!+72
-12
-
4. 匿名 2021/11/08(月) 00:43:16
今は悪阻で行けないけど、確かに土日のお昼は必ずうどんだからこの記事嘘じゃないわ。+96
-5
-
5. 匿名 2021/11/08(月) 00:44:04
うどん県はネタではない+104
-0
-
6. 匿名 2021/11/08(月) 00:44:10
うどんどんだけ~+8
-7
-
7. 匿名 2021/11/08(月) 00:44:26
うどん大好きだから香川のうどんいつか食べたいな。+126
-2
-
8. 匿名 2021/11/08(月) 00:44:44
関東だけど、週4くらいは食べるよ。+96
-7
-
9. 匿名 2021/11/08(月) 00:45:15
香川県民じゃないけど、週1以上食べるわw+125
-2
-
10. 匿名 2021/11/08(月) 00:45:35
香川にうどん食べにいったなー
ちゃんとしたうどん屋、セミセルフ、完全セルフ全部行ったけれどやっぱり自分で味付けできるタイプのが美味しかったしコシとか喉ごしも凄かった
あそこに住んでたら常に食べるのわかる+91
-1
-
11. 匿名 2021/11/08(月) 00:45:45
うどん大好き
いつかうどんのために香川行きたい+70
-0
-
12. 匿名 2021/11/08(月) 00:46:28
海隔てた隣県ですがよく仕事で行きます。
お得意さんとお昼食べるときは100%うどん、お目当てのうどん屋さんが閉まってたのでその隣のうどん屋に行った時はさすがに内心笑ってしまった。笑
その会社の方々に「○○県(私が住む県)はラーメン屋多いですよね〜!」と言われたけれど香川県うどん屋多すぎます。笑+48
-3
-
13. 匿名 2021/11/08(月) 00:46:47
糖尿病の人が多そう+73
-9
-
14. 匿名 2021/11/08(月) 00:47:10
安くて美味しいうどん屋さんたくさんあるもんね
香川に住んだら毎日食べちゃいそう+33
-1
-
15. 匿名 2021/11/08(月) 00:47:44
うどん県民だけど、そんなには食べてない
関係ないけど、冷凍うどんを買う時は香川の会社が作った所を買う
味やコシが違うのが最近解ったわ
これは確実+66
-3
-
16. 匿名 2021/11/08(月) 00:47:52
>>3
実際糖尿病とか多いって聞くから健康のためちょっと規制しても良いかも知れないw+72
-2
-
17. 匿名 2021/11/08(月) 00:48:18
私福岡だけど、昨日もその前も食べたわ。昨日はほっともっとのミニうどん、その前は餅が入ったカップうどん。+22
-0
-
18. 匿名 2021/11/08(月) 00:48:21
じゃあ長野県民は蕎麦そのくらいのペースで食べんのかな?+20
-0
-
19. 匿名 2021/11/08(月) 00:49:27
やっぱり香川県民だとうどんより蕎麦が好きって言いにくいのかな?+11
-4
-
20. 匿名 2021/11/08(月) 00:49:53
香川県民って、うどん屋さんに行ったら、うどん+お握りも食べるのが当たり前ってテレビでやってたのを見たんですけど、本当ですか?
糖質かなりやばいですよね。。+42
-4
-
21. 匿名 2021/11/08(月) 00:50:57
うどんより美少女がいい+3
-9
-
22. 匿名 2021/11/08(月) 00:51:02
最近気付いたんだけど、うどんってもしかして結構太りやすい…?+30
-0
-
23. 匿名 2021/11/08(月) 00:51:14
行ったことないけど蛇口をひねるとうどんが出てくるイメージ+25
-2
-
24. 匿名 2021/11/08(月) 00:51:49
さすがだね
私は週一も食べてない
嫌いじゃないんだけどタイミング的に+14
-0
-
25. 匿名 2021/11/08(月) 00:53:03
うどんばっかり食べてると身体に悪そう。
それに天ぷらとか、生活習慣病になりそう。+10
-4
-
26. 匿名 2021/11/08(月) 00:53:29
うどん美味しいもんね…+23
-0
-
27. 匿名 2021/11/08(月) 00:53:43
>>3
医者から禁止くらってるオッチャンいっぱいいるよ+36
-0
-
28. 匿名 2021/11/08(月) 00:55:01
>>8
群馬?+4
-1
-
29. 匿名 2021/11/08(月) 00:55:49
私自身は横浜出身だけど母親が秋田の稲庭うどん発祥地のエリア出身で親戚から送られてきたのを子供の頃によく食べてたけど、大人になってからは親戚付き合いも段々となくなって、普段食べる饂飩は讃岐うどんとかスーパーで売ってる安いのばかりになった。
まあ饂飩は何でも美味しいし、蕎麦、拉麺、焼きそば、パスタ等、麺類で不味いと思ったことは一度もない。+11
-2
-
30. 匿名 2021/11/08(月) 00:57:05
>>8
埼玉でしょ?!+10
-2
-
31. 匿名 2021/11/08(月) 00:57:10
>>19
どういう蕎麦がおいしいとされるのかわからない
正解がわからんのよ+10
-1
-
32. 匿名 2021/11/08(月) 00:57:53
>>2
うどんはたっぷりのお湯で茹でるうえに、大量の流水でぬめりをとりますからね
近いうちに水質汚染問題で環境活動家に攻撃されはじめるかもしれない+42
-6
-
33. 匿名 2021/11/08(月) 00:58:06
シャワーを我慢してでも
うどんを茹でる水は確保します+14
-0
-
34. 匿名 2021/11/08(月) 01:00:28
>>20
オニギリは当たり前にある。
ばら寿司や稲荷もある。あと、天ぷらとおでん。おかず皿があるとこもある。
どれを取るかはその日の気分と腹の減り具合。毎日同じのって人もいるけど。+48
-2
-
35. 匿名 2021/11/08(月) 01:01:37
口が小さいせいか、コシあるのってずっとモグモグしてて飲み込むタイミングが難しい笑
京風な柔らかいうどんは香川ではウケないの?+7
-8
-
36. 匿名 2021/11/08(月) 01:03:16
香川に住んでりゃそりゃ最低週1は食べるわ。
とにかく安いのに美味しくてコシがあって喉越し最高。+30
-0
-
37. 匿名 2021/11/08(月) 01:05:27
西日本から東京圏に来た民だけどうどん屋さん少ない…+16
-0
-
38. 匿名 2021/11/08(月) 01:08:24
祖母が香川県だけど、毎日食べてるって言ってた。
香川県のうどんは本当においしいから、毎日食べても飽きないのは分かる。+29
-0
-
39. 匿名 2021/11/08(月) 01:10:07
香川県民なのに月イチ食べるか食べないかだわ
ラーメン大好きだから+8
-1
-
40. 匿名 2021/11/08(月) 01:20:39
香川県出身の子は毎日うどんだった。
家の前がうどん屋って言ってた。
故郷を思いだしているのかも。+19
-0
-
41. 匿名 2021/11/08(月) 01:23:20
>>1
年越しうどん食べるみたいね+14
-0
-
42. 匿名 2021/11/08(月) 01:29:20
>>31
年越し蕎麦も蕎麦粉2の小麦粉8みたいな逆二八蕎麦食べるわw+6
-0
-
43. 匿名 2021/11/08(月) 01:31:59
名物を地元民がよく食べるのも珍しいって聞いた事ある。
+19
-0
-
44. 匿名 2021/11/08(月) 01:34:35
>>29
日本人の主食はあくまでも米だけど、手軽なエネルギー(炭水化物)補給食として麺類は最適。米に比べて消化が早いから、仕事で忙しい人やスポーツ選手が試合の数時間前に胃もたれしない軽食としてうどんやパスタを好むのもちゃんと理由がある。
駅の近くや構内のスタンドに立食いの蕎麦屋や饂飩店があるのも調理に時間がかからないスピード感と便利さが好まれる理由だし、ビジネス的に考えると原価が安いから儲けが多いというメリットもある。+12
-1
-
45. 匿名 2021/11/08(月) 01:39:58
遠藤さくらかわいい+2
-2
-
46. 匿名 2021/11/08(月) 01:41:30
早くて安くて美味しいからね
すぐ食べられるからお店の回転も早いし仕事の休憩にも寄りやすい+15
-0
-
47. 匿名 2021/11/08(月) 01:42:18
香川県民だけど、うどん食べるの月1ぐらいですよ+4
-9
-
48. 匿名 2021/11/08(月) 01:43:13
うどんもいいけど可愛い子はやっぱりいい+3
-9
-
49. 匿名 2021/11/08(月) 01:45:04
香川よく晴れるから小学生の頃水不足でプールが中止になった。夏祭りで雨乞いの踊りを踊った。うどんの茹ですぎが原因だったのか。+33
-1
-
50. 匿名 2021/11/08(月) 01:48:30
可愛い子もうどんも飲みもの+2
-8
-
51. 匿名 2021/11/08(月) 01:49:05
>>41
どっちかというと、「年明けうどん」を最近は推奨してるよ
定着させようとPRでイベントも熱心にしてたし
コロナのせいでうどんのイベントも無くなったな~…+8
-0
-
52. 匿名 2021/11/08(月) 01:55:51
冷たいうどんがすき。きゅって麺がしまってる感じがいい。+11
-0
-
53. 匿名 2021/11/08(月) 01:56:20
肉うどんうまい+8
-0
-
54. 匿名 2021/11/08(月) 01:56:28
>>9
平均値が高い事が重要だからな笑
コメ主がうどん好きである事は確かだろうけども+6
-0
-
55. 匿名 2021/11/08(月) 01:58:50
>>51
丸いのなんですか?お餅?+7
-0
-
56. 匿名 2021/11/08(月) 02:02:20
>>15
カトキチだよね!
スーパーのプライベートブランドの安いの買って食べたら美味しくなさすぎてびっくりした!+26
-0
-
57. 匿名 2021/11/08(月) 02:03:38
遠藤さくらカワイイ+2
-1
-
58. 匿名 2021/11/08(月) 02:06:55
>>55
たぶん餡餅です
香川のお雑煮は変わってて、白みそ仕立てのお汁に餡餅が入ってます
味噌が甘めなので、甘じょっぱい感じで意外といけますよ
砂糖が高級だった時代は最高のご馳走でおもてなしだったのだろうなって思います
これは、それにちなんで餡餅を入れてるっぽいですね😊
赤いものが一点入っていれば、餅でもニンジンでも梅干しでも何でもいいルールですけどね
紅白であれば良いのですよ
+9
-0
-
59. 匿名 2021/11/08(月) 02:10:20
>>56
ww
有名どころ知ってますね!!
私は最近、裏書をしっかり読んでますよ
PBでも、香川の工場に委託されてる奴は美味しいです😋+13
-0
-
60. 匿名 2021/11/08(月) 02:15:01
「炭水化物とりすぎ」「野菜摂取少なすぎ」糖尿病患者が多い香川県、県民病克服への挑戦 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp讃岐うどんの本場・香川県は、全国でも糖尿病の患者が多い県だ。県民のうどん好きを背景に、炭水化物のとりすぎや野菜摂取の少なさなど複合的な要因が指摘される。県が野菜と一緒に食べることを勧めたり、製麺会社がヘルシーな商品を開
+6
-1
-
61. 匿名 2021/11/08(月) 02:16:39
私のさくら+1
-0
-
62. 匿名 2021/11/08(月) 02:22:14
>>58
美味しそー
香川って一日三食うどんの人がいるってほんとですかー?+5
-0
-
63. 匿名 2021/11/08(月) 02:26:10
円作は現代最高の美少女対等な子は揖保乃糸のcmに出てる子ぐらい+1
-3
-
64. 匿名 2021/11/08(月) 02:26:28
美味しいうどん屋が近所にある会社の人
毎日、お昼はうどんっていう社員がいるよね
で、そういうお店は昼過ぎには
その日のうどんを売り切って閉店してしまうの
+9
-0
-
65. 匿名 2021/11/08(月) 02:27:32
>>1
江戸っ子だけど週2だわ。香川大したことねーな+3
-3
-
66. 匿名 2021/11/08(月) 02:31:22
もっと食べてるのかと思った+5
-0
-
67. 匿名 2021/11/08(月) 02:32:34
>>13
お米より糖質多いん?+4
-0
-
68. 匿名 2021/11/08(月) 02:35:18
>>13
実際多いんだよ+54
-0
-
69. 匿名 2021/11/08(月) 02:36:22
>>15
カトキチね。香川の友達も言ってた。+16
-1
-
70. 匿名 2021/11/08(月) 02:50:31
香川県民じゃないけれど週1で食べてる+2
-0
-
71. 匿名 2021/11/08(月) 02:57:56
水が足りないなら血で茹でろって言われるらしいね+1
-5
-
72. 匿名 2021/11/08(月) 02:59:28
香川県のガイドライン
・蛇口からうどんが出てくる
・うどんの効果が切れたことでの手足の震え・幻覚視などの症例もある
・うどん風呂のスーパー銭湯が大人気
・県民にうどん脳が増えつつある
・遠足の弁当箱にうどん、水筒にはめんつゆ
・うどんを三食食べて十時と三時のおやつにうどんを食べる
・うどんを細切れにすれば白米
・米をおかずにうどんを食う
・うどんがないと言って夫のDVがひどくなりました
・うどんはデザート
・うどん生地の服がオシャレ
・うどんに首をかけて自殺
・お年玉=うどん
・誕生日にうどん粉プレゼント
・野良犬や野良猫、カラスがうどんを求めてゴミ箱をあさる
・「こんにちは」「ありがとう」「さよなら」が「うどん」だけですむ
・税金かけてうどんのために井戸を掘る
・うどん大福
・葬式にでると葬式うどんがもらえる
・うどん神さまのたたりじゃあ
・女なんてうどん見せればイチコロ
・うどん税導入、県民も納得
・通貨がうどん粉
・中高生ぐらいなら小遣いにうどんをもらって喜ぶ
・うどんは大人だけが食べて子供には米しか与えてやらない
・呪いのうどん人形
・誘拐犯がうどんを要求
・性欲、食欲、睡眠欲、うどん欲
・うどんの養殖が盛ん
+2
-9
-
73. 匿名 2021/11/08(月) 03:01:01
○香川の駄目なところ
・四国四県の協力で早明浦ダムが建設されるはずが、自分の所の水路にお金がかかるという理由で建設費を出さない
・周りから猛抗議をくらってしぶしぶ出した負担金は、早明浦ダム建設費のわずか4.33%のみ(利水分だけ)
・ダム完成前なのに心待ちにしている三県を差し置いて大平正芳外務大臣(香川)を筆頭に、早く水を水路に通せという自己中っぷり
・完成後は香川県内の溜め池をどんどん潰す愚行、香川用水依存率100%という自治体も存在
・大渇水で全国から善意で送られてきた水に対し「ペットボトルが邪魔だから送らないでくれ」との発言
・県内の溜め池の総水量は早明浦ダムに匹敵するのに、使い始めるのはダムの水が枯渇してから
・それを指摘されると「溜め池の水は上水にできない」と言い訳する
・困った時はお互い様と言いながら水を要求するくせに、不特定用水削減で徳島の環境・農業に影響が出ようが関係無い
・「だって完全に空になったら同じだろ!」と言う割には溜め池にたっぷり水が残し、香川用水を止めてあげようとか微塵も思わない
・1年に1回はマスゴミを引き連れて徳島県庁に香川県知事が訪問し、チラ見しながらアピールして印象操作に精を出す
・でもね、やっと宝山湖調整池が完成したよ! 県内の溜め池のわずか1.7%の容量だけどね!!!
・ちなみに宝山湖調整池の水源も香川用水です(意味不)+8
-7
-
74. 匿名 2021/11/08(月) 03:05:35
セコい県民 東の富山 西の香川
もっといいもん食えよ+3
-7
-
75. 匿名 2021/11/08(月) 03:06:57
>>72
うどん神さまのたたりじゃあwwwwww+2
-1
-
76. 匿名 2021/11/08(月) 03:08:49
地震+3
-2
-
77. 匿名 2021/11/08(月) 03:14:07
うどんよりさくらの方がいいなんでわからないのかおばちやんは+1
-6
-
78. 匿名 2021/11/08(月) 03:28:53
>>18
香川県出身で今は長野県に住んでる
香川にいた時は仕事の昼休みはほぼ毎日うどん屋で食べてた
500円あればお腹いっぱいになるし、お茶もタダだし
長野にいる今は滅多に蕎麦は食べない
蕎麦って高いんだよね…一応安い店もあるけど、うどんみたいに何処の店行っても安い、うまいってわけじゃないし
高いのに量少なくてお腹いっぱいにならなかったり+25
-2
-
79. 匿名 2021/11/08(月) 03:58:28
他県だけど、香川のうどんって売ってないのかな?+0
-0
-
80. 匿名 2021/11/08(月) 04:03:51
>>1
香川って聞くとなんかうどん食べたくなるわ
今日はうどん食べるわ+3
-0
-
81. 匿名 2021/11/08(月) 04:06:09
>>21
美少女に会いたい+1
-3
-
82. 匿名 2021/11/08(月) 04:20:49
>>21
さくらはいいよね+1
-2
-
83. 匿名 2021/11/08(月) 05:08:50
>>32
うどん排水はずっと前から水質汚染の原因と言われてる
香川には既にちょっとした規制条例まであるらしい+14
-1
-
84. 匿名 2021/11/08(月) 05:10:58
たしか香川県糖尿病患者日本一だよね+3
-3
-
85. 匿名 2021/11/08(月) 05:11:16
>>56
カトキチなんて10年以上前に社名変わってるよ+3
-0
-
86. 匿名 2021/11/08(月) 05:32:37
うどんは糖尿病のリスクが高いからそりゃ糖尿病が多いよね
そのへんの対策したほうがいいと思う
安くておいしいうどんがすぐに食べられるのは魅力的だけども+1
-0
-
87. 匿名 2021/11/08(月) 05:37:29
>>19
そもそも蕎麦の方が好きな人なんているのかな。
私、香川県民だけど蕎麦を食べる機会なんて無い。+5
-4
-
88. 匿名 2021/11/08(月) 05:49:09
さくらが作ったうどんが食べたい+0
-3
-
89. 匿名 2021/11/08(月) 05:57:39
>>84
うどんのときは野菜なんてひとつまみのネギぐらいなもんだもん。
さらに香川を出て気付いたけど、ケーキ屋さんがものすごくたくさんある。
砂糖も有名だからかもしれない。+3
-0
-
90. 匿名 2021/11/08(月) 06:15:34
>>68
横から失礼
調べたら、糖尿病患者が多い県全国ランキング3位でしたね。
ちなみに1位青森、2位は徳島県
1番糖尿病少ない県は滋賀県。滋賀県の人の食生活が気になる+8
-0
-
91. 匿名 2021/11/08(月) 06:17:46
>>84
調べた人いるよ。3位だって。1位は青森県だって。
林檎のほうが甘いからかな?+1
-0
-
92. 匿名 2021/11/08(月) 06:22:58
>>19
香川の蕎麦は絶望的にまずい+2
-6
-
93. 匿名 2021/11/08(月) 06:26:59
>>19
そばもあるうどん屋もあるよ
ダシ同じで食べるけど
「両方」って言うと同じ器に一玉ずつぶちこまれる+2
-0
-
94. 匿名 2021/11/08(月) 06:37:41
>>3
子供の糖尿病率が日本一らしいね+2
-0
-
95. 匿名 2021/11/08(月) 06:48:00
夫の転勤で数年、高松に住んでいました。お休みの日のお昼は必ずうどんを食べ、高松から引っ越したあとも香川のうどんを食べにしょっちゅう行くくらい香川のうどん大好きです。景色も。+5
-0
-
96. 匿名 2021/11/08(月) 07:08:14
福岡県がうどん発祥だけど、どのくらい消費かな?+2
-3
-
97. 匿名 2021/11/08(月) 07:10:19
>>22
意外とそうめんより低カロリーなんだけどね+2
-1
-
98. 匿名 2021/11/08(月) 07:13:44
>>18
それは江戸っ子のイメージだよ+0
-1
-
99. 匿名 2021/11/08(月) 07:16:14
>>22
パンとかピザと同じになにげにカロリー多いよね。たいてい揚げ物つけるし、いなり寿司やご飯ものもセットで食べるし。+6
-0
-
100. 匿名 2021/11/08(月) 07:16:29
>>22
小麦粉を使ってるから、腹もちも悪いしね。+6
-0
-
101. 匿名 2021/11/08(月) 07:22:09
2位が埼玉県ってほんとかね?+0
-0
-
102. 匿名 2021/11/08(月) 07:29:30
讃岐民になって久しいけど、やっぱりこっちのうどん美味いのよ……
つい食べちゃう+4
-0
-
103. 匿名 2021/11/08(月) 07:36:11
>>17
福岡もうどん有名よね〜ウエスト最高+1
-1
-
104. 匿名 2021/11/08(月) 07:36:14
>>13
塩分過剰で脳梗塞も多い+5
-0
-
105. 匿名 2021/11/08(月) 07:46:57
>>13
おおいよ+4
-0
-
106. 匿名 2021/11/08(月) 07:47:42
普通にうどんでいい。
コシがあって美味しい。
香川に行かなくても食べられる。
岡山のぶっかけうどんが好き+2
-3
-
107. 匿名 2021/11/08(月) 07:54:49
うどんが夕飯でも許される文化は羨ましい+0
-0
-
108. 匿名 2021/11/08(月) 07:55:19
>>8
分かった。神奈川だ!+1
-0
-
109. 匿名 2021/11/08(月) 07:56:14
>>32
でも所詮小麦粉と塩だよね
配管にへばりつく油やマイクロプラスチックでもないんだから排水処理の過程でミジンコが食べそうだけど
ダメなの?+6
-0
-
110. 匿名 2021/11/08(月) 07:58:08
>>106
おいしいよね、ふるいちのぶっかけ
食べたくなる時があるから冷凍庫に入れてある+0
-0
-
111. 匿名 2021/11/08(月) 08:01:13
>>15
私もコシが好きでカトキチ派
香川の会社だったのか
この冷凍うどんはクオリティすごいなーって感心してた+7
-0
-
112. 匿名 2021/11/08(月) 08:05:19
香川県民がうどんを食べる理由
「安いしすぐ食べられるけん」
香川県民は近くのうどん屋に行くことがほとんどだけど、県外の人の方がどこのうどんがコシがあってとか、食べ歩きをしていると思う。+4
-0
-
113. 匿名 2021/11/08(月) 08:06:38
でもそばの方がヘルシーなんだよね+1
-0
-
114. 匿名 2021/11/08(月) 08:08:23
>>95
わかる。
郊外をドライブすると次々あらわれるおむすび山。
日本昔話の景色だよね⛰+3
-0
-
115. 匿名 2021/11/08(月) 08:09:20
>>13
隣の徳島県が多い+4
-0
-
116. 匿名 2021/11/08(月) 08:11:57
>>20
私はかけうどん2玉+天ぷら1つ食べます。
おにぎりとかのお米系は食べないかなぁ。+5
-0
-
117. 匿名 2021/11/08(月) 08:13:34
うどん県民です
確かに
なにか質問ありましたら何なりと!+2
-0
-
118. 匿名 2021/11/08(月) 08:18:29
うどん県に美味しい蕎麦屋さんもありますか?
私、温かい麺はうどん派で冷たい麺は蕎麦派なんです。転勤の可能性もあるので知りたいです!+1
-2
-
119. 匿名 2021/11/08(月) 08:19:50
香川に住んでいた時は週1以上でうどん食べてたと思うけど、冷凍麺を食べることはほぼなかった
たまにコンビニでキンレイの冷凍鍋焼きうどんとか買ってたけど、今調べたら京都の会社だったわ
今は他県に住んでるけど、テーブルマークの冷凍うどんを常備してる
細麺が好き+2
-0
-
120. 匿名 2021/11/08(月) 08:21:58
実家が香川です。
こないだ一週間帰省したけど、4回食べました。
空港から、何も聞かれずうどん屋直行です笑
ホントにどこのうどん屋も美味しいから、また、帰りたい…+5
-0
-
121. 匿名 2021/11/08(月) 08:24:56
毎回お店に食べにいくの?
それとも家庭用の美味しい麺とかがスーパーに売ってるの?+1
-0
-
122. 匿名 2021/11/08(月) 08:28:08
>>12
多分同じ県出身
子供の頃から讃岐うどんのお店が県内にも結構あったから
当たり前のようにセルフうどん食べてたな
地元でお気に入りの店は香川で修行した人のうどん屋だよ+3
-0
-
123. 匿名 2021/11/08(月) 08:34:30
糖尿病、高血圧多いわけだ。でも安くて美味しくて手軽で、しかも習慣だから変えられない!+0
-0
-
124. 匿名 2021/11/08(月) 08:36:48
貧乏なのでほぼ毎食一玉15円のうどんですけど+0
-0
-
125. 匿名 2021/11/08(月) 09:03:09
>>8
きっと前世で香川人だったのね+0
-0
-
126. 匿名 2021/11/08(月) 09:10:57
>>17
福岡出身としては、コシのないふにゃふにゃのうどんも好きなんだよね。+1
-0
-
127. 匿名 2021/11/08(月) 09:11:11
香川県民です。毎週日曜日の昼は家族でうどん屋です。4人で天ぷらとか欲しいだけ食べて1500円くらい。+5
-0
-
128. 匿名 2021/11/08(月) 09:11:59
>>85
うどんだけカトキチ名残してるはず+4
-0
-
129. 匿名 2021/11/08(月) 09:17:04
>>121
スーパーにも色んなお店の麺置いてるよ
出汁は別売りしてるから買っても良いし自分で作っても良い
結構製麺所がうどん屋も兼ねてる所がある+1
-0
-
130. 匿名 2021/11/08(月) 09:20:02
>>121
私が住んでたのは21世紀が来る前だったけど、うどん一杯150円かそこらなので食べに行ってたよ
もちろんもっと高い店もあったけど、高いからおいしいとも限らない
あと、私は麺はスーパーじゃ買わないけど、好きな店や製麺所で買ってた
有名どころだと谷川米穀店が好き+2
-0
-
131. 匿名 2021/11/08(月) 09:22:24
>>126
私は裏打ち会が好き
だいたいハズレなしだけど稀においしくない店もある
店主本当に味見してんのかなと思った
好みと言われればそれまでだが
+0
-0
-
132. 匿名 2021/11/08(月) 09:25:38
>>75
米をおかずにうどん食うだけリアルに合ってるw
これをネタに翔んで香川って映画創ったら良いよ+1
-0
-
133. 匿名 2021/11/08(月) 09:43:42
>>56
かーとーきっちゃん♪かときっちゃん♪+7
-0
-
134. 匿名 2021/11/08(月) 09:44:57
>>20
美味しいよ
そんなこと言う人、煙たがられるよ+2
-0
-
135. 匿名 2021/11/08(月) 09:46:42
うどんはそこまで食べないけど香川の鎌田だし醤油はもう何十年も我が家のお馴染みの味
だいたい何作っても美味しい+4
-0
-
136. 匿名 2021/11/08(月) 09:51:22
>>13
全国一じゃなかった?+0
-2
-
137. 匿名 2021/11/08(月) 09:51:34
>>22
パスタ🍝、ラーメン🍜、うどん
小麦粉使った麺類は、自分はどれも太る
大好きだけど、3食白米に戻したら痩せた
今、麺類は月に一回食べるか、食べないかぐらい+5
-0
-
138. 匿名 2021/11/08(月) 09:51:54
>>109
汚水処理をきちんとしすぎて、魚の餌であるプランクトンも減ってしまい云々とニュースで見たわ。あの瀬戸内海の恵みはうどんの茹で汁も影響してたのかもと。+5
-0
-
139. 匿名 2021/11/08(月) 09:54:34
いまは臨時休業ですが、日曜朝に神社でうどん食べてました。
他県の人にはかなり驚かれますね…
当たり前だと思ってた(^_^;)
150円でシンプルなうどんが食べれて、ボランティアの方々がやってくれてます!ありがたや。+1
-0
-
140. 匿名 2021/11/08(月) 09:56:22
>>20
私はご飯ものは食べずにおでんか天ぷらだけど男性やお年寄りはお寿司とか食べてる。うどんはスープ感覚なのかな。法事なんかでうどんとご飯もの同時に食べたら直後から眠くて眠くて糖質取りすぎると怖いなーと思う。運転する人は気をつけてほしいです。+1
-0
-
141. 匿名 2021/11/08(月) 09:58:29
うどん県民だけどラーメン好きで周りにもラーメン派が多いんです。美味しいラーメン屋さんも多いし。でも具合の悪い時に何を食べるか?と聞かれるとうどんと答えてしまうDNAです。+1
-0
-
142. 匿名 2021/11/08(月) 10:03:27
夫の出身地が香川県。
各人で行きつけのうどん屋があったりするらしい。
夫行きつけのお店のうどん、コロナのせいでしばらく食べられてないけど、ほんと美味しいからまた食べたいな。+3
-0
-
143. 匿名 2021/11/08(月) 10:04:16
>>19
香川と高知に住んだけど
そもそもそんなに蕎麦屋が巷に溢れてない
圧倒的にうどん好きになる機会が多い+4
-0
-
144. 匿名 2021/11/08(月) 10:06:47
うどん好き!
美味しくて食べれるとこいっぱいあるんなら週8とかになりそうw
1日2回うどんとか+3
-0
-
145. 匿名 2021/11/08(月) 10:09:09
>>76
でぃしん+0
-0
-
146. 匿名 2021/11/08(月) 10:13:30
>>19
うどんよりそば好きです。でも県内には蕎麦屋さんが少ないので人気店はいつも混んでます。麺類自体が好きな人が多いので、蕎麦好きを言いにくいってことはないですよ。+1
-0
-
147. 匿名 2021/11/08(月) 10:16:11
>>85
テーブルマークだけど、うどんのパッケージにカトキチ名義がまだ残ってます
ちょっと前に、スーパーでカトキチって文字見つけて嬉しくなったよ+7
-0
-
148. 匿名 2021/11/08(月) 10:19:24
>>62
私の周りにはいないけど、いるのかな?w
お昼は絶対うどんって人はいるけど
さすがに3食ともは栄養バランス悪いわね+0
-0
-
149. 匿名 2021/11/08(月) 10:26:04
昔、出張で香川行ったとき、体調崩して病院行ったら医者に「うどん食っときゃ治る」って言われて薬も出してくれずうどん屋紹介されて終わったわ。
その後うどん食べて横になってたら治った。+4
-0
-
150. 匿名 2021/11/08(月) 10:27:29
>>30
山田うどんだっけ?埼玉のかかしのマークのうどん屋さん。+2
-0
-
151. 匿名 2021/11/08(月) 10:52:31
>>23
せめてうどんのダシでしょw+5
-0
-
152. 匿名 2021/11/08(月) 10:57:35
香川のうどん消費量はガチ
+0
-0
-
153. 匿名 2021/11/08(月) 11:10:03
安いからね+0
-0
-
154. 匿名 2021/11/08(月) 11:20:31
>>32
環境ホルモン柔軟剤に比べたらよっぽどまし+5
-1
-
155. 匿名 2021/11/08(月) 11:34:08
おでん うでん おどん?+0
-0
-
156. 匿名 2021/11/08(月) 12:01:02
>>56
食べておいしいカトキチの〜ぉぉ+2
-0
-
157. 匿名 2021/11/08(月) 12:24:17
>>13
糖尿病死亡「率」ワースト1 の推移
1993年 徳島
1994年 徳島
1995年 徳島
1996年 徳島
1997年 徳島
1998年 徳島
1999年 徳島
2000年 徳島
2001年 徳島
2002年 徳島
2003年 徳島
2004年 徳島
2005年 徳島
2006年 徳島
2007年 香川 ←
2008年 徳島
2009年 徳島
2010年 徳島
2011年 徳島
2012年 徳島
2013年 徳島
2014年 青森
2015年 青森
2016年 青森
2017年 徳島
2018年 青森
2019年 徳島+3
-0
-
158. 匿名 2021/11/08(月) 12:26:08
>>74
うどんに関しては貧乏だから食べてるわけじゃないけど、ケチなのは本当。+0
-1
-
159. 匿名 2021/11/08(月) 12:37:43
>>118
おいしいかどうか知らんけど、丸亀市の「笑人」っていうお蕎麦屋さんがおいしかった。蕎麦湯というものを初めて「これならいけるかも」って思った。
今までは、
釜揚げのダシが薄まったやつやろ、生ぬるいワサビ気持ち悪いし誰がわざわざ飲むんやと思ってたので。+0
-0
-
160. 匿名 2021/11/08(月) 12:45:04
>>1
うどんの年間生産量
01.香川県59,643t
02.埼玉県24,403t
03.群馬県17,523t
04.愛知県11,877t
05.北海道#9,397t
06.兵庫県#8,259t
07.神奈川#7,151t
08.東京都#7,034t
09.新潟県#6,924t
10.茨城県#6,768t
11.福岡県#6,593t+1
-0
-
161. 匿名 2021/11/08(月) 12:45:52
>>22
高校生のときうどん屋でバイトしてて、昼は好きなうどんを毎日作ってくれてた。
仕事はすごく忙しいのに、すごい太っていってびっくりした。
毎日はヤバい+2
-0
-
162. 匿名 2021/11/08(月) 12:47:19
>>44
立食いそば
立食いうどん
の店って潰れないよね+1
-0
-
163. 匿名 2021/11/08(月) 13:21:33
>>27
うどん禁止とか初めて聞いたw+1
-0
-
164. 匿名 2021/11/08(月) 13:36:42
>>157
徳島県が多いのは3時のおやつの影響かも
香川から徳島に引っ越した知人によると、甘いものが好きな人が多くて、職場でも3時のおやつの時間を重要視してるとか
おやつ当番があって、前日にあれこれ考えて持参する+4
-0
-
165. 匿名 2021/11/08(月) 14:45:59
>>144
麺通団っていまも活躍してるの?
一時期よくテレビに出てたよね
+1
-1
-
166. 匿名 2021/11/08(月) 14:48:08
>>157
徳島はなにが原因なんだろう?
ワカメとスダチと阿波踊り
健康的なイメージしかない+2
-0
-
167. 匿名 2021/11/08(月) 14:50:33
>>85
海外進出するのに加ト吉では通りが悪いからってきいたような気が+1
-0
-
168. 匿名 2021/11/08(月) 15:56:45
香川県民だけど、すぐ近くにセルフ個人店あるから、玉売りでうどん玉と、お出汁と天ぷらテイクアウトしてコロナ禍でも週1以上で食べてる。あと冷凍うどんも常時ストックしてる…+2
-0
-
169. 匿名 2021/11/08(月) 16:00:54
>>166
徳島ラーメンとか?+0
-2
-
170. 匿名 2021/11/08(月) 19:25:13
>>83
ネタのつもりで書いたのに、すでに条例があるとか、うどん排水処理機があるとか知って、ちょっと賢くなりました+3
-0
-
171. 匿名 2021/11/08(月) 19:33:59
>>151
高松空港にうどんのダシがでる蛇口があるね
松山空港のポンジュースがでる蛇口のパクリ、いやオマージュだけど+2
-0
-
172. 匿名 2021/11/08(月) 19:37:51
ちょっと前にタピオカが大ブームだったけど、冷凍うどんにはタピオカ粉が使われてるので、冷凍うどんを昔から食べてる香川県人は流行先取りしたオシャレ県民
と東京の友人に言ったら憐みの目で見られたよ+3
-0
-
173. 匿名 2021/11/08(月) 21:39:03
>>97
それ乾麺の時のカロリーでしょ
素麺は茹でると2.7倍になるから、同量食べるならうどんの方がカロリー高い
素麺乾麺100g 356kcal
素麺茹でた後100g 127kcal
うどん100g 270kcal
+1
-0
-
174. 匿名 2021/11/08(月) 21:49:06
>>74 セコイのは認める。県外の人と比べると購買意欲が格段に低い。
+0
-0
-
175. 匿名 2021/11/08(月) 21:58:26
>>165
ラジオやってる+0
-0
-
176. 匿名 2021/11/08(月) 22:09:36
>>8
わかる。昼2夜2くらいは1週間のうち食べてる。
週一以上なんて全然驚く数字じゃない。+0
-0
-
177. 匿名 2021/11/08(月) 22:48:52
香川県民です。ここ一ヶ月の週末を思い返してみると、土日のどちらかはうどんでした…(笑)「昼前に起きて、とりあえずうどん行くか」または、「家出るのめんどくさいから、冷凍のうどんに醤油と卵かけて食べるか」のパターンです。+0
-0
-
178. 匿名 2021/11/08(月) 23:47:46
>>108
神奈川県出身だけど、子供の頃はそのくらい食べてたわ。
病気の時のご飯も、お粥とか雑炊じゃなくてうどんだった。
神奈川もうどん県なの?+0
-0
-
179. 匿名 2021/11/09(火) 01:49:34
>>171
元々昔から香川県のセルフうどん店には、かけうどんのダシが入ったタンクがあって
そのタンクには水道の蛇口と同じものが付いていて、客はそれをひねってダシを注いでいました
県外の人がそれを見て、香川県では蛇口をひねるとうどんのダシが出るという冗談話が広まりました
そしてそもそもそれを受けて生まれたのが、「じゃあ愛媛は蛇口をひねるとポンジュースが出るんだな」という冗談であったということを覚えておいて下さいね
あなたの言い方を借りれば
蛇口からポンジュースの話は香川の蛇口からうどんダシの話のパクリ、いやオマージュだけど
+3
-0
-
180. 匿名 2021/11/09(火) 08:03:11
>>159
返信ありがとう。メモしておきました。転勤したら訪ねてみます!蕎麦湯は美味しいですよね。健康のためにお茶を飲み干したあとの湯飲み茶わんに入れてそのまま飲んじゃったりもしますw+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
一般財団法人「百十四経済研究所」が香川県民のうどん消費について調査した。うどんを食べると答えた478人のうち、49.6%が「週1回以上」食べるという。「ほとんど毎日」の1.7%と合わせると51.3%で約半数が週1回以上食べていた