-
1. 匿名 2021/11/04(木) 13:15:48
■環境の異なる相手との友情は成立しない
「女性の場合、自分を取り巻く環境が違う人とは友人関係を築くのが難しいんです。子供の頃、友達づくりに苦労しなかったのは、同じ地域に住んで同じ学校に通って、同じ経験を積んでいたから。家庭環境に大きな差がなければ、“学校のクラス”という同じ集団の中から、友達を見つけるのは難しくありません」
■大人の友情には距離感が大切
「そもそも女性にとって友達とは、自分の話を聞いて共感し、孤独から解放してくれる人のことなんです」
「共通の趣味を持つ人やお稽古事が一緒など、少しでも境遇が一緒の人の中から、お友達を探すのがおすすめです。ただし、家族ぐるみのおつきあいになっても、お互いのプライバシーは守って踏み込みすぎないなど、距離感をはかることも大切」(石原さん)
旅行に行くならA子、食事はB子、芝居や映画ならC美など、友人を目的別に分けるのも、程よい距離感を保つにはおすすめだという。
■周りにいたら要注意な女性
●見栄っぱり女
●支配欲女
●悪口女
●世話好き女
●競争女
●おしゃべり女
●はけ口女
●ジャイアン女
大人になってから友達見つけるのって難しいですよね…+66
-28
-
2. 匿名 2021/11/04(木) 13:16:36
>>1
このトピは盛り上がりそう+10
-20
-
3. 匿名 2021/11/04(木) 13:17:01
一切引いた関係がなんだかんだでラク
+129
-2
-
4. 匿名 2021/11/04(木) 13:17:30
依存女は本当に怖い+142
-0
-
5. 匿名 2021/11/04(木) 13:17:32
そうなの
始めはみんな同じ土俵だったのなや、今全然違うの+67
-3
-
6. 匿名 2021/11/04(木) 13:17:51
旅行・食事・芝居や映画で分ける意味がわからないw
子どもの話をしたい、同業で仕事の話をしたい、とかで分けるならわかるけど+68
-14
-
7. 匿名 2021/11/04(木) 13:18:03
中学からの友人でも彼氏できたり結婚した途端に上から目線でアドバイスしてくるようになったので最近は連絡とりたくない+111
-3
-
8. 匿名 2021/11/04(木) 13:18:04
>>1
友達なんていらない!一人が楽!女で溢れかえるぞ〜〜〜+72
-4
-
9. 匿名 2021/11/04(木) 13:18:12
相談女は?+2
-1
-
10. 匿名 2021/11/04(木) 13:18:25
ママ友がいちばん難しい
学生時代の友人がラクで安心+67
-8
-
11. 匿名 2021/11/04(木) 13:18:25
>>1
学生時代からの友達すら数人しか連絡とってないのに
大人になってから本当の友達なんてできるわけないと思っている。
+112
-4
-
12. 匿名 2021/11/04(木) 13:18:36
子供の頃からすでにこんな感じだった+12
-1
-
13. 匿名 2021/11/04(木) 13:19:02
>>1
分けるのは当然よね
買い物ならセンスが似た子が良いし
旅行なら旅行好きの子と行くわ
ママ友だって需要がなくなれば切るよ+75
-6
-
14. 匿名 2021/11/04(木) 13:19:09
>>2
エピソードとか自分語りで伸びるかも+5
-0
-
15. 匿名 2021/11/04(木) 13:19:09
目的別に友達を持つなんて変だし面倒。
それならぼっち行動に慣れて楽しめるようになった方がいい。+11
-5
-
16. 匿名 2021/11/04(木) 13:19:10
女の友情はハムより…+26
-4
-
17. 匿名 2021/11/04(木) 13:19:10
>>11
大人になってからって「友だち」って感じじゃないよね+40
-0
-
18. 匿名 2021/11/04(木) 13:19:12
>>8
友達の愚痴と悪口が来ます+3
-1
-
19. 匿名 2021/11/04(木) 13:19:21
>>10
>>1
ママ友は『ママ友』という知り合いであって
『友達』ではない。+74
-0
-
20. 匿名 2021/11/04(木) 13:19:31
1人が楽だと思うようになった+24
-0
-
21. 匿名 2021/11/04(木) 13:19:38
>>16
生ハム+3
-1
-
22. 匿名 2021/11/04(木) 13:20:05
友達っていいよね
なんだかんだ言っても友達もいない寂しい女なんかになりたくないよ+11
-13
-
23. 匿名 2021/11/04(木) 13:20:10
どの年齢層でも性別でも距離感は大事やろそら。
お互いの感覚だからこう接するのが万人において正解ってのもないし。+8
-0
-
24. 匿名 2021/11/04(木) 13:20:17
イラストが怖いw
+15
-14
-
25. 匿名 2021/11/04(木) 13:20:43
>>8
でも実際楽ちんですw+14
-2
-
26. 匿名 2021/11/04(木) 13:20:46
目的別で分けられてたわ。むしろ友達とは思われてなかったかも。ディズニーのお土産、友達にはぬいぐるみだけど他の子はキャンディ一個ねってキャンディ一個渡されたし。+8
-0
-
27. 匿名 2021/11/04(木) 13:20:55
結婚してから仲良くなった人は友達とはまた違うな
分かりやすく友達とは言うけれど
+7
-1
-
28. 匿名 2021/11/04(木) 13:21:13
>>19
ママ友から友達になったよ
幼稚園からの付き合いで高校も一緒+14
-5
-
29. 匿名 2021/11/04(木) 13:21:13
相手が自分から話すまで家庭と仕事の深い話は聞かない
会話といえば新しいお店や新商品、話題のニュースが多い
個人的にこういう感じが長続きする
それは友達に限らず職場の人も
+62
-0
-
30. 匿名 2021/11/04(木) 13:21:40
そりゃ、内容別に友達はわけるよ。
その方が専門的にのびのびできるし。
なんなら着る服さえ変える。
分ける以上相手が快適に過ごせるようにこちらも合わせる。+21
-2
-
31. 匿名 2021/11/04(木) 13:21:46
>>1
男の人はお互いの環境、経済力が違っても仲良くできるものなのかな?+10
-5
-
32. 匿名 2021/11/04(木) 13:21:50
小学校でも家庭環境違うと疎遠になったよ
裕福な子は塾行くし私立行くし
そういう子のお家って大体でかい
親もちゃんとしてる
引け目を感じざるを得ない+32
-0
-
33. 匿名 2021/11/04(木) 13:21:51
>>11
いるだけマシよ
学生時代の友人が居ないママ友ってほんと多いから
またそんな人がママ友作りに必死になっていたりする+27
-2
-
34. 匿名 2021/11/04(木) 13:21:54
>>1
気のおけない友達、という存在が
大人になってからできることは極めて難しいことだと思っている+26
-1
-
35. 匿名 2021/11/04(木) 13:22:06
>>28
どういうこと?それママ友からじゃなくない?+6
-1
-
36. 匿名 2021/11/04(木) 13:22:33
>>6
趣味友って感覚なのかな
オタク友達とそうじゃない友達だと会話の内容かわる的な
でもここまで部類分けしてたら自分でもよく分からなくなりそうだな+18
-0
-
37. 匿名 2021/11/04(木) 13:22:39
仲良くなればなるほど距離感が大切って気がついた。親しき仲にも礼儀あり。昔の人は賢い。+79
-0
-
38. 匿名 2021/11/04(木) 13:22:47
大人になると友達ってより人間関係の構築自体が難しい。+18
-0
-
39. 匿名 2021/11/04(木) 13:22:54
>>8
友達がいっぱいいる自慢のひとは要注意
ボスタイプ+43
-5
-
40. 匿名 2021/11/04(木) 13:23:07
>>32
家でかいとか私立とか
あなた単純おバカみたいね+2
-9
-
41. 匿名 2021/11/04(木) 13:23:40
>>24
こういうの書いてる方も相当めんどくさい性格してんだろうな+19
-0
-
42. 匿名 2021/11/04(木) 13:23:56
距離が無いやつはやばい、地雷トラブルパーソン+14
-2
-
43. 匿名 2021/11/04(木) 13:24:08
>>35
分かりにくい文章でごめんなさい💦
こどもが幼稚園からの付き合いで
現在高校生です+7
-0
-
44. 匿名 2021/11/04(木) 13:24:09
先日ノンフィクションで末期がん患者の男性が
友達たちとブラックジョーク言いながら
楽しく過ごしていたの観たけど
ああいう関係は女性同士は無理だと思った
女性は気を遣いすぎて疎遠になるだろうね+13
-2
-
45. 匿名 2021/11/04(木) 13:24:51
目的別って、ものじゃないんだからと思ってしまう
そこまでして一緒にいたいものなのか+10
-1
-
46. 匿名 2021/11/04(木) 13:24:52
とりあえず愚痴言いたいなら愚痴言い合える仲間と固まってくれ+6
-0
-
47. 匿名 2021/11/04(木) 13:25:22
>>24
これの一番下の被害にあったことある+11
-0
-
48. 匿名 2021/11/04(木) 13:25:34
趣味友達は趣味友だな
興味無い物に誘われたら相手だって困るだろうし+10
-0
-
49. 匿名 2021/11/04(木) 13:25:44
>>6
分けようとしなくても大人になると自然にカテゴリ別の友達できた。
仕事の話は元同僚で仲良かった人だし、趣味の話は趣味の現場で出会った人だし、旅行は旅行付きの人と行くし。
プライベートの話はほとんどしないけど、定期的に会って食事したりおしゃべりしたりしてるから相手のこと勝手に友達認定してる。+23
-0
-
50. 匿名 2021/11/04(木) 13:26:35
>>1
結婚出産を機に友人と自分の価値観って変わっていくわよね。その微妙なズレが歳をとるにつれ付き合う難しさがあると思う。そこで悩むのに、このURLに載ってる例えほどの価値観ズレた人達とはそもそも最初から付き合わない。+7
-1
-
51. 匿名 2021/11/04(木) 13:26:56
>>8
ほんとにそうだから
しょうがないw+7
-1
-
52. 匿名 2021/11/04(木) 13:27:13
>>39
逆も然りね
群れない自分キリッみたいな人も変な人多かった
まともなコミュニティ築けないって事だもの+10
-11
-
53. 匿名 2021/11/04(木) 13:27:15
男性も女性も学生の頃のようにはいかないよ
それが大人になるって事じゃん+9
-0
-
54. 匿名 2021/11/04(木) 13:27:23
>>11
大人になってから本当の友達を見つけてねって話じゃなくて、適度な距離感保てるランチ友達、趣味友達など生活スタイルに合う友達を見つけてねって話だと思う+34
-0
-
55. 匿名 2021/11/04(木) 13:28:22
女の友情なんて彼氏には負けるでしょ?
結婚しても然り
適当に楽に過ごせる友が少しでも居たら最高じゃない?+12
-2
-
56. 匿名 2021/11/04(木) 13:28:50
>>49
私も同じ。
「それは本当の友達じゃない!」って言われればそれまでだけど、家族以外にプライベートを楽しく過ごせる相手であることは間違いないから友達だと思って感謝してる。+8
-0
-
57. 匿名 2021/11/04(木) 13:29:34
友達ってどんな感じだったかな
もう忘れた+7
-1
-
58. 匿名 2021/11/04(木) 13:30:06
支配欲女とジャイアン女って何が違うんだろう?+5
-0
-
59. 匿名 2021/11/04(木) 13:30:19
>>28
お子さん同士が幼小中高と同じところに通ってるって事?+7
-0
-
60. 匿名 2021/11/04(木) 13:31:48
学生時代も目的別に分けてたと思うけどなぁ。私は友達が失恋した時だけ寄ってこられた。男も一緒に遊ぶ時は呼ばれず恋人できてラブラブ話は聞かされず、失恋した時だけ。+4
-1
-
61. 匿名 2021/11/04(木) 13:31:54
依存してくるママ友が多すぎて辛い。
でも人と喋るの好きだから誰とでも喋っちゃう。
その中で特に気の合う人とランチ行ったり家遊びしてる。
最近、幼馴染もストーカーみたいになってきててしんどい。
ライフステージで友人関係変わるの普通なのに受け入れられない人多くない?+26
-0
-
62. 匿名 2021/11/04(木) 13:33:55
趣味友やご近所付き合いは始めから程よい距離感だからいいんだけど、学生時代からの距離が近かった友達とは温度差が合わないというか距離感が合わなくなって距離を置いちゃった子もいる。+17
-0
-
63. 匿名 2021/11/04(木) 13:34:54
>>6
分ける気なくても自然と分かれる様にはなってくるかもなー
例えば、メイクに興味ない人と一緒にコスメ買いには行けないし、コスパ最優先でランチもお茶もファミレスで十分って人にたまにはちょっと贅沢しようとも言いにくい
観たい映画あったとして、その映画に全く興味を示してない友達には一緒に行こうよと声掛けないでしょ?+19
-0
-
64. 匿名 2021/11/04(木) 13:36:00
友達ってカテゴリーにするからややっこしい気がする
会社の同僚で仲良くてご飯行ったり旅行する子
SNSや習い事で仲良くなった趣味が一緒の子
友達と言われると当てはまるかわからないけど、難しいこと考えず仲良い人で良いと思う+8
-0
-
65. 匿名 2021/11/04(木) 13:36:33
>>59
そうです!+0
-0
-
66. 匿名 2021/11/04(木) 13:36:35
ママ友って目的別の代表格じゃん
見た目や年齢チグハグな組み合わせが一緒にいるの見ると子供っていう存在で繋がってるのモロ感じる
話す中で気の合う部分もあるだろうけど入りは子供だよね。それなくなったら一緒にいなさそうな組み合わせばかり+7
-0
-
67. 匿名 2021/11/04(木) 13:36:58
>>62
分かりすぎる。
学生時代のテンション引きずる子とは当然合わなくなった。
同年齢くらいの子供がいると話もめちゃくちゃ合うからずっと付き合いあるけどさ。+8
-0
-
68. 匿名 2021/11/04(木) 13:37:08
>>1
172も172.5も変わんなくて草www+10
-1
-
69. 匿名 2021/11/04(木) 13:37:46
>>19
ママ友として付き合っていく中で価値観や性格が合う人は友達にもなれるよ。+6
-1
-
70. 匿名 2021/11/04(木) 13:39:24
172に172.5でマウント取ろうとしてるの笑える。
それもう誤差じゃん。+4
-0
-
71. 匿名 2021/11/04(木) 13:39:32
>>1
3人目、幸せそうだけど?+0
-0
-
72. 匿名 2021/11/04(木) 13:40:27
これ職場でも近所でもいるw
なんなら職場の男でも似たようなこと言ってるやついる+8
-0
-
73. 匿名 2021/11/04(木) 13:40:44
>>39
こういう考えがもう…
ボスなんていないのに上手くやれないからって相手を悪者にするなよ+7
-2
-
74. 匿名 2021/11/04(木) 13:41:42
学生時代から私自身が依存体質だなーって自覚してるから、
仲が良くて好きな友人でも距離をとるのがデフォになってる
大人になってからは、LINE半年おき、年1〜2回会う感じっていう友達が5人ぐらい。
ママ友だと、子ども同士で仲良し&親同士は酒好きで、ちょくちょく遊びたいなあと思っても、誘うときは頻度をすごく考える。+13
-0
-
75. 匿名 2021/11/04(木) 13:43:50
一線どころかブロックだわ。
友達等いなくても生きていけるから+3
-2
-
76. 匿名 2021/11/04(木) 13:45:12
確かに、大人になってからも会う友人って習い事やジムで出会ったとか何か共通点がある人かな
地元の友達は似たような持病がある子とは今も会う
あとは子供や仕事の有無は全く逆だけど、そんなことを気にせずに話したいことが話せる親友+6
-0
-
77. 匿名 2021/11/04(木) 13:46:02
同じ部署の人が話してて疲れる人で程よく距離置こうと思って実践中なんだけど
書かれてる周りにいたら要注意人物のやつ全部当てはまる。
あと依存心高い。まじで疲れる。+3
-0
-
78. 匿名 2021/11/04(木) 13:46:26
がる子の周りの友達って変な人ばかりだよねーって言ってくる友達にイラッとする。なんでそんな人とつるんでるの?といちいち干渉してくるしこういう人の交友関係に口出ししてくる人は支配欲が強いタイプなのかな?+7
-0
-
79. 匿名 2021/11/04(木) 13:48:04
>>63
うんうん、そんな感じ。
そうやって察して誘いやすい相手を自然と選んでるって感じかな。気にしないで誘える人はきっと自分のやりたいことに相手を巻き込むことに対してそこまで深く考えないんじゃないかな。ある意味羨ましい。
+2
-0
-
80. 匿名 2021/11/04(木) 13:48:43
目的別に分けてます。
何でも一緒はキツイですよね+9
-0
-
81. 匿名 2021/11/04(木) 13:49:08
>>1
こういうの疲れたよ
飽きたと言うか
人間関係の断捨離もね
どんな人とどんな風に付き合うのか
そんなの一人一人が自由にやればいいこと
昔は雑誌やエッセイでこういうの、 良いこと語られてる気がして一生懸命見てたけどネットをするようになってあちこちで見てるから本当に飽きた
今日twitterでも曽野綾子さんの友情論が出てたけどあーそうですかって感じ+10
-1
-
82. 匿名 2021/11/04(木) 13:50:09
>>78
それは面倒な子だね。
多分、羨ましさがあるんだと思うよ。もっと私の方を向いていて欲しいのに、貴方がその子の知らない世界をたくさん持ってるのが不安なんだと思う。だから支配しようとしてけなすんじゃないかな。
私なら好きな人達を馬鹿にする相手とは離れるな~+10
-0
-
83. 匿名 2021/11/04(木) 13:51:46
>>44
ギャル系の子達は友達同士でよくブラックジョーク言い合ってるよ。+1
-1
-
84. 匿名 2021/11/04(木) 13:52:25
>>6
目的別に分けようってことについての単なる例示だよ。
別にそのとおりに分けなきゃいけないわけじゃない。+10
-0
-
85. 匿名 2021/11/04(木) 13:55:08
>>39
最終的には周りから人が去っていってたけどね。+6
-0
-
86. 匿名 2021/11/04(木) 14:06:11
>>24
でも絵は上手いと思うw+16
-0
-
87. 匿名 2021/11/04(木) 14:06:17
>>5
そもそも同じ土俵でもないし、はじめから違う。と思ったら楽になった。+4
-0
-
88. 匿名 2021/11/04(木) 14:07:18
今にして思えば食事女にされてたなー
新しいカフェがオープンしたとか行ってみたいレストランがあるとか、そんな時だけ誘われるの
こっちが誘っても当日まで連絡無し
当日ようやく連絡きたと思えばダンナが熱を出してしまって、とか別の予定を入れてしまって、とか
ブロックしてやった+10
-2
-
89. 匿名 2021/11/04(木) 14:07:35
目的別に分けるのは全然いいんだけど、そのカテゴリーの詳細を元友だちに嬉々として語られたことがあって、げんなりして縁切ったことある。友だち多い自慢したかったのかな?なんで語ったのか今でも謎。+3
-0
-
90. 匿名 2021/11/04(木) 14:14:43
>>13
言ってることは分からんでもないけど、友達とか人間関係を「切りすてる」「断捨離(笑)する」「整理する」って言う人って選ぶ側だと思ってるんだなぁ…って思っちゃう
人間なんだから気が合わなかったり、お互いの生活がすれ違えば自然と疎遠になるのは分かるんだけど+33
-1
-
91. 匿名 2021/11/04(木) 14:16:17
>>1の絵見てるだけで運が悪くなっていきそう+2
-0
-
92. 匿名 2021/11/04(木) 14:27:10
>>1
この手の記事のイラストで一番好きかもしれないw
よくある文字ごちゃごちゃのやつよりすんなり内容が入ってくる。+2
-1
-
93. 匿名 2021/11/04(木) 14:28:59
あがってる条件ほぼコンプリートの女性にはさまれて働いてるよ。
友人じゃないけど、そばで言動見聞きしてるだけで病む。
人のことをあれこれ言わず、首をつっ込まない成熟した大人と過ごしたい。
+7
-0
-
94. 匿名 2021/11/04(木) 14:30:48
ある程度のラインを引くのは良いと思う。けど用がある時にしか連絡してこない人に対してはこちらからフェードアウトしちゃうかな。+4
-0
-
95. 匿名 2021/11/04(木) 14:31:33
>>1
ムーミンの歌で
寂しいとき フローレン 笑いたいとき スニフとミー
困ったとき スナフキン 頼りがいあるパパとママ
って歌ってたな。+4
-0
-
96. 匿名 2021/11/04(木) 14:39:12
程好い距離感を保って多少の遠慮がある方が楽だし続く
ドラマにあるような友達だから何でも言いたい事をぶちまけると言うのは現実の人間関係では無理+5
-0
-
97. 匿名 2021/11/04(木) 14:42:13
>>90
自分の友人なんだから選んだら良いんじゃないかな?
ママ友は子供絡みでの関係だから選んでないけど
自然と疎遠ってのもね、結局は相手も自分自身も連絡とならいわけでさ
言い方はキツめに取れるだろうけどそういうものじゃないの?
去る者は追わずだし良いと思うけど+1
-2
-
98. 匿名 2021/11/04(木) 14:45:12
ご飯食べに行くと同じもの頼もうとして
「えー○○の方が良くない」って言って来るのはなんなんだろう
別々の物食べれば問題ないのに、同じ方が早くできるって言ってもわずかな差だし。+5
-0
-
99. 匿名 2021/11/04(木) 14:53:18
私が同年代とやっていけなかったのは、やっぱ高齢親&年の差のある上の兄弟から時代に見合わない価値観を植えつけられてたからか。+1
-2
-
100. 匿名 2021/11/04(木) 14:59:21
誕生日が二週間違いの友達。(私が早い)
自分の誕生日の前日になって、ガル子遅くなったけど誕生日おめでとう♡と連絡してくる。もう4年くらい連続でそのパターン。自分の誕生日を祝って欲しいからなのか真意が分からないし二週間遅れての連絡ならいらないよって微妙な気持ちになる。+7
-0
-
101. 匿名 2021/11/04(木) 15:05:45
わかる。私は友達と会って食事すると言えば居酒屋が普通だったけど、酒飲めない友達からはいつもランチに誘われてて正直物足りなかった。
お皿にちょこっとしか乗ってないおしゃれで高いフレンチとか、野菜多めオーガニックワンプレートとか。
何枚も写真撮ったり、丁寧に味わって食べる感じとか、これが酒無しで3時間4時間はキツかったな。
こういうのは好き同士で行くのが一番だと思った。+9
-2
-
102. 匿名 2021/11/04(木) 15:06:06
>>11
学生の時は似た境遇の人と友達だったけど、大人になって既婚未婚子持ち子なし専業兼業で話も合わず疎遠になる。でも大人になってから友達になる人はそこをクリアした人だから、むしろそっちのほうが長続きすると思う+7
-0
-
103. 匿名 2021/11/04(木) 15:09:49
>>80
きつい。私の興味ある事何でも知ろうとしてくる友達もキツかった。
趣味の事は趣味の友達と話せればいい事だし。
わからない人に説明しても悪気なく感想言われてその言葉にこっちが傷付くみたいな事がたまにあったから、
聖域を汚されたくない感じに似てる。
+9
-0
-
104. 匿名 2021/11/04(木) 15:32:18
>>41
ね、よく観察してんなわざわざご苦労さん、て思う+1
-1
-
105. 匿名 2021/11/04(木) 15:45:01
>>1
無理に作る気は無いな
友達って居なきゃいないで慣れるもんだと思う
結婚すると家族主体で生活するから
今さら新しい友達はいらない気がしてる+6
-1
-
106. 匿名 2021/11/04(木) 15:53:04
>>10
それも人によって違うと思うなぁ
学生時代の友人とは合わなくなったって人もいるし、ママ友の方が、子供関連でしか繋がってないから、別にお茶したりする必要もなく、楽ってこともあったりするし+5
-0
-
107. 匿名 2021/11/04(木) 16:05:56
>>16
ベーコン+2
-0
-
108. 匿名 2021/11/04(木) 16:30:49
SNSで趣味を通じて旅行に行ったりはしご酒したりする仲になって4年が経過~
お互いの住所とか 仕事先とかも知らないし聞かないから 贈り物もプレゼントもしないで済む
相手はSNSで人気者なんだけど 他のフォロワーさんがプレゼントとか地元の名産品を
数回自宅に送って来られて
有難いけどお返しに苦慮して辛いってこぼしてたわ
こないだ熱心なフォロワーさんがその人にお守りを上げたいって 言ってて怖かった。
誕生日もきかれててオーって感じ
私はムリしない詮索しない 比べない関係がイイのよね~
+1
-0
-
109. 匿名 2021/11/04(木) 17:06:23
まさかと思う人に踏みつけられてから、みんな私を利用しようとしているだけじゃないかと疑心暗鬼になる自分がキライ。+2
-0
-
110. 匿名 2021/11/04(木) 17:29:09
多様性なんて無理なんだよ+2
-0
-
111. 匿名 2021/11/04(木) 17:51:23
友達かどうか分からないけど大学で知り合った普通の顔で普通の格好の女の子。
入ったサークルやバイト先、合コンや通うようになったバー等で知り合う男の中で必ず何人かとヤッテル
で、実はあの頃あの人とそういう関係だったんだよねーガル子には言ってなかったけどと毎回私の方が親しく深く内輪に入っているとアピールされた
なんかその子も好きでもないその子を抱く男にも嫌気が差して毎回輪から離れたなあ
なんか取り敢えずヤラせて親しくなろうとする感覚?が分からない+1
-0
-
112. 匿名 2021/11/04(木) 20:09:05
>>4
依存女って男に依存して執着する女のこと?+0
-0
-
113. 匿名 2021/11/04(木) 20:33:19
目的別で結婚式のご祝儀要員カテゴリーにされていたのがどうやら私でした🤗+0
-0
-
114. 匿名 2021/11/04(木) 20:51:19
>>73
横。友達がいっぱいいても自慢しない人と、自慢する人の差はあると思う。
後者はマウント思考で厄介。+3
-1
-
115. 匿名 2021/11/04(木) 20:56:04
>>90
「自分から切るのが苦手で、相手から切られてホッとした」という意見を他トピで見かけたことある。疎遠になる時って、お互いに潮時だと感じてたりもするから、お互い様なのかもね結局。+12
-0
-
116. 匿名 2021/11/04(木) 22:50:13
>>8
最近こういうコメントする人が急に増えた気がする。+6
-0
-
117. 匿名 2021/11/04(木) 23:04:30
>>114
自慢しない人が大多数だし、自慢される人もなんかそういうのを引き寄せてるんじゃない?+2
-0
-
118. 匿名 2021/11/04(木) 23:05:13
>>116
友達いらない!
一人が楽!
って主張がバカらしいって気づいた人が増えたんじゃない?+3
-3
-
119. 匿名 2021/11/04(木) 23:06:07
>>90
ホントガルって自己評価高くてビックリするよね!
切られてる側なくせに。+4
-1
-
120. 匿名 2021/11/04(木) 23:35:05
一線を引いたお付き合いって感じで敬語を崩さず、どんな些細な事でもお礼の言葉はしっかりと みたいなママがいるんだけど、何気に1番居心地いい
ぐいぐい系とはすぐに友達みたいな雰囲気になれるし会話も弾むから楽しい反面、
親しくなりすぎると図々しくなったり色々となあなあになってくるからちょっと疲れちゃう場合もある+6
-0
-
121. 匿名 2021/11/04(木) 23:37:57
上の子保護者は友達と呼べる人がいて、下の子保護者にはいないんだけど
やっぱりママ友がいる行事の方が楽しかったってなる
子供を見るのが1番の目的だけど、始まる前後の隙間時間がどうしてもあるからさ
+2
-0
-
122. 匿名 2021/11/05(金) 00:46:36
トピ画
画像もセリフもおかし過ぎて草+0
-0
-
123. 匿名 2021/11/05(金) 07:38:39
リスクも受け入れられねえなら友達なんて作んなゴミ+1
-2
-
124. 匿名 2021/11/05(金) 10:22:21
『なんでも言い合えるのがいい友達だよね?』と唐突に言われて
『うーん一方的でなければね。善意でも相手を追い詰めちゃう時もあるし』と答えたら
『そっか…』とシューンとしてたけど
そうだねと答えてたらなんか説教されてたぽい
友達でも言いたくないことは言わなくていいのに+5
-0
-
125. 匿名 2021/11/05(金) 10:25:17
>>85
友達いない人が言っても説得力ないよ?+1
-0
-
126. 匿名 2021/11/09(火) 17:58:24
>>117
「マウントする人にとって、自分以外の人は、人じゃない。自分が気持ちよくなるための道具。」という言葉を思い出した。マウントする人の方が問題あるってこと。
だから普通の人はしないんだよね。妬まれたり敵を作ったり、良いことないじゃん。+0
-0
-
127. 匿名 2021/11/14(日) 15:18:42
インスタとかに友達からのプレゼントを毎回載せる人苦手
そんな色々くれる友達多くて凄いねー+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
女性の場合、結婚や出産、仕事などで環境が変わりやすく、学生時代の友人が疎遠になることも少なくない。大人はどうやって友達をつくればいいのか、どう関係を維持させるのか。“女性の友情”に詳しい専門家に聞いた。