ガールズちゃんねる

経済系に詳しいがるちゃん先生に疑問を聞いてみるトピ

220コメント2021/11/14(日) 22:21

  • 1. 匿名 2021/11/03(水) 10:33:50 

    週休3日制にしたら、どうなりますか?
    日本は働きすぎと言われてるので、残業はするけど、週休3日にすればいいと思います。
    実際今日みたいな水曜の中休み、すごく気分が晴れるし仕事へのモチベも上がります。(あと2日働いたら休みだ!がんばろうけど)
    ※知識がない前提なので、バカとかの中傷はやめてね

    +108

    -8

  • 2. 匿名 2021/11/03(水) 10:34:33 

    毎日の株価と景気がリンクしてるっていうのがいまいちよくわからない

    +25

    -3

  • 3. 匿名 2021/11/03(水) 10:35:19 

    経済系に詳しいがるちゃん先生に疑問を聞いてみるトピ

    +17

    -7

  • 4. 匿名 2021/11/03(水) 10:35:20 

    また円高になったらどうなりますか?
    1ドル85円とか。

    +7

    -1

  • 5. 匿名 2021/11/03(水) 10:35:30 

    どうしたらデフレから抜け出せますか?

    +20

    -0

  • 6. 匿名 2021/11/03(水) 10:35:32 

    給料が下がります

    +7

    -0

  • 7. 匿名 2021/11/03(水) 10:35:58 

    日本の大学には経済学部が腐るほどあるし難関も多いのにどうして日本の経済は良くならないの?

    +109

    -5

  • 8. 匿名 2021/11/03(水) 10:36:23 

    厚生年金と国民年金が合体するってマジですか?
    それって厚生年金を払ってきた人たちに何の得があるんですか??

    +76

    -3

  • 9. 匿名 2021/11/03(水) 10:36:27 

    メイドインジャパンが評価されてるのに、なんで海外でも安く売ってるの?
    海外に高く売りつければ儲かるじゃん

    +14

    -2

  • 10. 匿名 2021/11/03(水) 10:36:59 

    >>5
    毎日スクワットしてください

    +5

    -4

  • 11. 匿名 2021/11/03(水) 10:37:38 

    >>7
    空を見なよ、雲が流れてる。

    +2

    -6

  • 12. 匿名 2021/11/03(水) 10:37:53 

    経済系に詳しいがるちゃん先生に疑問を聞いてみるトピ

    +3

    -28

  • 13. 匿名 2021/11/03(水) 10:38:14 

    ガソリンが高騰してるのはなぜですか?

    +17

    -0

  • 14. 匿名 2021/11/03(水) 10:38:46 

    >>9
    ごめんなさいm(_ _)m

    お客様は神様ですから。

    +0

    -0

  • 15. 匿名 2021/11/03(水) 10:39:16 

    >>9
    韓国や中国の製品が安いため、高い日本製品では売れないのです。

    +37

    -1

  • 16. 匿名 2021/11/03(水) 10:39:19 

    >>7
    痛いとこ突かれたww

    +14

    -2

  • 17. 匿名 2021/11/03(水) 10:39:21 

    消費税ってどうして無くせないの?

    +9

    -2

  • 18. 匿名 2021/11/03(水) 10:39:30 

    >>12
    歯が汚え

    +47

    -1

  • 19. 匿名 2021/11/03(水) 10:39:41 

    >>3
    鹿屋ってどこ?

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2021/11/03(水) 10:39:57 

    >>7
    経済学は実践ではなく学問だからね

    +48

    -0

  • 21. 匿名 2021/11/03(水) 10:40:14 

    >>17
    消費するから。

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2021/11/03(水) 10:40:26 

    >>7
    人間はアホなのでw

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2021/11/03(水) 10:40:44 

    パナマ文書って結局どうなったの?

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2021/11/03(水) 10:40:47 

    >>19
    日本です🇯🇵

    +0

    -3

  • 25. 匿名 2021/11/03(水) 10:40:50 

    >>9
    性能の良すぎる日本製、そこそこの海外製、そんなに裕福でないな国で売れるのはどっちだ?

    +29

    -1

  • 26. 匿名 2021/11/03(水) 10:41:11 

    >>23
    ヤギが食べた

    +0

    -2

  • 27. 匿名 2021/11/03(水) 10:41:19 

    どうして、扶養家族が減ったのに国民保険料あがるんですか?
    控除とかの関係?夫婦子ども2人の4人で月¥63000✖️8はキツすぎる。
    年収上がったわけじゃないのに

    +36

    -1

  • 28. 匿名 2021/11/03(水) 10:41:40 

    >>1
    どうしたら日本の景気は良くなる?

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2021/11/03(水) 10:42:15 

    >>15
    韓国の粗悪品なのにね

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2021/11/03(水) 10:42:20 

    中国企業に一切頼らなくても、うまく行かないんですか?

    +8

    -2

  • 31. 匿名 2021/11/03(水) 10:42:20 

    >>13
    産油国がコロナ禍で、経済社会活動の見通しがよくわからないということで減産してるらしい

    +38

    -0

  • 32. 匿名 2021/11/03(水) 10:42:35 

    >>17
    国会議員の収入が減ることになるので、消費税の撤廃を考える国会議員がいないからです。

    +29

    -1

  • 33. 匿名 2021/11/03(水) 10:42:39 

    >>12
    山姥ってこんなやつもいるのかなーって思わせる

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2021/11/03(水) 10:43:27 

    >>11
    メンバーの誰かが経済学部卒なのかと思ったが、そうでもなかった

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/03(水) 10:43:31 

    このまも少子化が続いたら、税収はどうなりますか?
    国の運営費はどうなりますか?

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2021/11/03(水) 10:44:11 

    >>2
    日経平均はNY市場に連動しているだけです。
    時差があるので毎日未明にNYの数字が判明し、それを受けて東京市場が9:00に開く格好です。

    株価が経済の指標であることは間違いありませんが、昨今は外国人投資家のマネーゲームの要素も根強く、日本の景気の実態と株価が必ずしも連動しているわけではありません。

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2021/11/03(水) 10:44:24 

    日本は働きすぎというより会議や書類やハンコ貰ったりの無駄なことが多い(必要最低限にできたらよい)からそのせいで残業や休日出勤多いケースもあるから無駄省けたら働きすぎにはならんのじゃないかなー
    あと祝日は世界でも多い方みたい
    平日休みの人は関係無いかもだけど

    +39

    -2

  • 38. 匿名 2021/11/03(水) 10:44:36 

    >>3
    ちょっと遠いわ〜

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2021/11/03(水) 10:44:44 

    >>19
    そのくらい自分で調べたら?
    何で少し調べたら分かるようなこと聞く人ばっかなの?がるちゃんって

    +4

    -13

  • 40. 匿名 2021/11/03(水) 10:44:45 

    >>13
    富裕層の金儲けも一因だって聞いたことある

    +0

    -5

  • 41. 匿名 2021/11/03(水) 10:44:46 

    >>1
    人手不足が加速して、雇用枠が広がって、そのすきまに外国人労働者が増加してしまいます。

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/03(水) 10:44:59 

    >>25
    裕福な国で売ればいいだけでは?

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2021/11/03(水) 10:45:32 

    >>7
    それを言ってしまえば、日本には医学部が多いのにどうして病気で死ぬ人はなくならないの?と言っているのと同じ。

    +51

    -4

  • 44. 匿名 2021/11/03(水) 10:45:53 

    >>1
    給与上がらず社会保障費が増えて手取りが減るなら給与そのままで労働時間減らして欲しいよね

    +20

    -2

  • 45. 匿名 2021/11/03(水) 10:46:03 

    >>1
    家に仕事の持ち帰りが多くなります。
    そして大事な情報を通勤の途中で落としてしまいます。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2021/11/03(水) 10:46:42 

    >>41
    人手不足なら失業者が減らないのは何故ですか?

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2021/11/03(水) 10:47:10 

    >>1
    私が答えます
    経済系に詳しいがるちゃん先生に疑問を聞いてみるトピ

    +0

    -28

  • 48. 匿名 2021/11/03(水) 10:47:27 

    MMT 理論ってどうなの?
    この理論だと消費税無くせるみたいに言われてるけど

    +5

    -2

  • 49. 匿名 2021/11/03(水) 10:47:28 

    >>19
    聞いた事もないね

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2021/11/03(水) 10:47:41 

    >>4
    貿易赤字になります

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2021/11/03(水) 10:47:44 

    >>24
    都道府県

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/03(水) 10:49:04 

    >>24
    鹿屋で検索したら出てくるのに検索すらできないの?猿なの?

    +5

    -4

  • 53. 匿名 2021/11/03(水) 10:49:39 

    >>7
    20年くらい前だったかな、小泉首相の時、アメリカから労働の規制緩和を要望されたんだよ。そうすると企業は正社員減らすことができる、そして契約社員とかバイトが増える。
    契約社員とかバイトだと将来の見通しも立たないから退職のハードル下がる→技術も育ちにくい→安心して結婚したり子ども産んだり出来ない→国力下がる。

    ちなみにアメリカとの要望書は年一で日本も送ってるけど、アメリカは日本の言うことなんか聞かなくたって痛くも痒くもない。

    テレビを見ると中国のことや南北朝鮮に目が行きがちだけど、こういうジワジワした攻撃もある。

    +56

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/03(水) 10:49:49 

    >>51
    鹿屋で検索したら出てくるのに検索すら出来ないの?猿なの?

    +0

    -4

  • 55. 匿名 2021/11/03(水) 10:49:55 

    >>5
    安い賃金で雇われてる非正規雇用を無くしたらいいんじゃないですか

    +28

    -2

  • 56. 匿名 2021/11/03(水) 10:51:22 

    >>1
    働きすぎと言うのがそもそもデマです
    昔の高度経済成長期は土曜も出勤が普通で
    早朝から深夜まで激務ではたらきずめでした
    当時の流行語が竹村健一さんが流行らせた
    モーレツ

    +8

    -12

  • 57. 匿名 2021/11/03(水) 10:51:31 

    >>46
    最低時給でブラックで働くより生活保護の方がいいからじゃない

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/03(水) 10:51:46 

    >>7
    お金が絡むとどうしても人は慎重にならざるおえなくなる。

    論理的に可能でもいざ、やるとなると石橋を叩き過ぎて
    思った程の効果が得られない。
    そんな事の繰り返し。

    +0

    -7

  • 59. 匿名 2021/11/03(水) 10:52:48 

    >>13
    円安も大きい

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/03(水) 10:53:23 

    イタリアは日本並みに成長してないですがなんででしょう?

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/03(水) 10:54:05 

    経済の影響に少子化も含まれますか?

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/03(水) 10:54:25 

    >>1
    経済通ではないけど。

    日本は祝日と有給休暇を入れたら実は年間でイタリア並みに休みが多い。残業は多いけど、生産性が低く休みが多い状況を労働時間で補っている側面もある。あと1日休みを増やしたらその図式が崩れるから企業の競争力は大丈夫なのかは単純に心配。

    あと日本企業の場合、週休3日制にしたらその分給料も応分に下げられると思う。時短勤務みたいな感じで。そうなると、退職金や賞与の算定基礎や年金受取額も下がるので、将来にわたって、生活不安が起きる。

    少子高齢化で労働人口が減る中、働き手の給与が減り財布の紐がしまると、そのまま不景気が加速するおそれがある。

    となると今、政府がやってるように結局は各企業も副業を解禁し、労働者は増えた1日の休みで食い扶持を補うことになるが、それだと結局週休3日の意味がない上、賞与や退職金、年金は減ったまま。

    週休3日にするけど給料は下げない、死ぬ気で生産性向上に取り組む、ということができる企業があるならぜひやってほしい、という感じ。

    +58

    -1

  • 63. 匿名 2021/11/03(水) 10:55:23 

    >>56
    昔を知るおばさんからすれば今は緩いです
    労働者の数と一人当たりの平均労働時間が減るほど日本国の労働の総和が減って日本の経済力が低下するのは当たり前で
    働き過ぎ、もっと祝日作れと煽るのは日本経済弱体化狙いのハンニチメディアの誘導ですよ
    アメリカに比べて日本はもう祝日が増え過ぎました
    信じるかどうかはその人の知的レベル次第です

    +10

    -6

  • 64. 匿名 2021/11/03(水) 10:56:35 

    >>37
    ゆとりと権利だけ主張するおばさんが食え過ぎて重しになってる

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/03(水) 10:56:35 

    >>9
    欧米では今はそれほどメイドインジャパン評価されてないよ

    +18

    -1

  • 66. 匿名 2021/11/03(水) 10:56:44 

    >>19
    池崎の故郷

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/03(水) 10:56:54 

    >>62
    すごくわかりやすかったです!

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/03(水) 10:56:58 

    >>64
    食え→増え

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/03(水) 10:58:03 

    >>56
    個人差があって偏り過ぎてる
    ゆるく高収入もいれば激務で激安賃金の人もいっぱい

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/03(水) 10:58:13 

    >>9
    何の話?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/03(水) 10:58:53 

    >>56
    高度経済成長期と今を比べられても…

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/03(水) 10:59:19 

    >>10
    デフレじゃなくてデブから抜け出す方法?

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2021/11/03(水) 11:00:13 

    >>17
    やろうと思えば消費税は撤廃出来るよ
    でも、一億二千万人の国民と国の維持、管理、成長を
    どうやるかを白紙に戻して1から考え直さなきゃいけなくなる。

    +5

    -4

  • 74. 匿名 2021/11/03(水) 11:00:27 

    >>29
    安かろう悪かろうでも、安い方が売れるのは世の常です。

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/03(水) 11:01:06 

    >>13
    輸入してる石油の価格が上がってるから

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/03(水) 11:01:36 

    >>48
    MMTは世界の趨勢になりました
    金融緩和はいいことです
    簡単に言えば日本全国の自宅の不動産価格が上がれば全国民の心理が上向きますよね
    そうなれば日本もデフレ脱却もやっと完了
    まだまだ日本は金融緩和が全然足りません
    日本全国津々浦々の不動産価格を上げないといけません

    +2

    -3

  • 77. 匿名 2021/11/03(水) 11:01:41 

    >>55
    お金持っててもお金使わない人多いよ。安くてもそこそこ良いものが出回ってるし

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2021/11/03(水) 11:02:01 

    国が言う国民一人当たりの借金って本当にあるんですか

    +8

    -2

  • 79. 匿名 2021/11/03(水) 11:03:04 

    >>5
    国が企業や民間へ向けての長期的経済政策、個人への生活保護や支援の強化をしないと抜け出せない

    一般人や企業にとっては景気が悪い中ではお金を貯蓄したり消費を抑えるのは合理的な行動なんだけど、その合理的な行動が国にとっては良くないと言うパラドックスに陥ってる。

    特に日本人は自己責任論を持つ人が多いのでデフレ思考に陥りやすく、国に助けられる事をあまり良しとしない人が多い。

    その他にも日銀が紙幣を刷らなかったり対中貿易率や、供給過多など色々な理由があるけど、お金が無くなってもなんとかなるレベルの思考を待たないと抜け出すことはできない

    +23

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/03(水) 11:04:08 

    >>15
    中国で日本製売ったら中国人は日本に来なくなるし日本は潤うしWin-Winじゃん!

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2021/11/03(水) 11:04:18 

    >>3
    須田さんお痩せになったよね

    +27

    -1

  • 82. 匿名 2021/11/03(水) 11:05:29 

    >>5
    商品やサービスの値上げに対して消費者が文句を言わないこと。
    マスコミが煽らないこと。

    マスコミが煽るから消費者も不満抱きやすいんだろうな。

    +25

    -1

  • 83. 匿名 2021/11/03(水) 11:06:38 

    なにかのテレビで、日本は国債を出したくないから消費税を導入→結果国民の財布が締まり経済悪化のスパイラルと言ってたように思います。
    国債をバンバンに出すのも悪いと思いますが、消費税をまた5%に戻すなどすると、購買が戻るのかと思いますが、現実的ではないですよね。
    どうすればいいんでしょうか?
    上流階級の人にバンバン国内でお金を使ってもらったらいいんですか?

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/03(水) 11:06:42 

    >>17
    税収としては手っ取り早く公平だから

    +13

    -1

  • 85. 匿名 2021/11/03(水) 11:07:15 

    >>7
    ハンニチの緊縮財政論者もいっぱいいるから。

    ハンニチのミンス党政権時代は酷かった

    当時の緊縮財政論者で、それを実行した元日銀総裁のシラカハ

    日経平均が6000円台に沈み、日本の都心の超一等地の土地価格も下がり続けると言う、

    暗澹たる異常な経済ムードだった

    +15

    -2

  • 86. 匿名 2021/11/03(水) 11:08:07 

    >>11
    その先には何があるか分からないけどね。

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2021/11/03(水) 11:08:31 

    >>9
    もう、昔ほど評価されてません。
    性能も価格もそこそこの海外製品に負けてます。

    +17

    -1

  • 88. 匿名 2021/11/03(水) 11:08:47 

    >>1
    国民全員で週休3日だと高齢化社会を乗り切れそうですね
    共働きでも問題ないし

    シフト組むのが大変にはなるけど

    +3

    -8

  • 89. 匿名 2021/11/03(水) 11:08:51 

    何で政治家の給料って高いの?
    勿論頑張ってる人にはそれなりの給料は必要だと思うけど、寝てる人、何なの?一回につき寝たらペナルティ20万減給とかに出来ないのかな?

    +26

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/03(水) 11:09:30 

    >>17
    日本にいる全ての人から平等にとれる税金だから
     
    消費税も予算の中に組み込まれてるから消費税を撤廃すると別の税金から消費税分を補わないといけない
    その税金が、固定資産税、所得税、住民税だと真っ当に生きてる人間ほど損をして働かず免税されてる人間ほど得をするから、批判は免れない

    +23

    -3

  • 91. 匿名 2021/11/03(水) 11:11:22 

    >>89
    政治家の給料安くすると「このくらいの給料だったら無くなっても惜しくない」と、賄賂を受け取って相手に都合の良い政策とったりするかもしれない。
    給料が高いからこそ「この地位を逃すと生活破綻する」って恐怖心から賄賂を簡単に受け取らないらしい。

    +6

    -6

  • 92. 匿名 2021/11/03(水) 11:12:03 

    >>1
    それって実際に導入したとして、一人当たり給料どこまで維持できるんですか

    今までの半分強くらいしか働かない代わりに、人を多く雇って企業のアウトプットを維持するということ?

    休み増加により個々人の生産性が向上するという海外の実証実験結果があるのかもしれませんが
    いくら生産性上がっても、アウトプット倍にはならんだろ

    終身雇用破壊の促進、副業促進とセット、派遣的労働促進ありきでは
    最低賃金1000円越え等には寄与するかもしれんが
    労働者「人口」は増えるかもしれないが、経済成長率にどれほど良い効果があるのか、細かい策について聞かないことにはピンと来ない

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/03(水) 11:12:18 

    >>4

    車など輸出するとき高価になるので買ってもらえなく
    なりますよ、そして景気も悪くなる

    メリットは輸入品が安く変える
    原材料費も下がる

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2021/11/03(水) 11:12:28 

    >>4
    数年かけての円高なら企業も対応すると思うけど
    数か月で10円とかなら輸出企業死ぬとも思う

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/03(水) 11:12:58 

    日本のなにかは世界三位らしいけど、韓国にも経済成長率は負けてるの?

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2021/11/03(水) 11:13:36 

    >>36
    その指標になるっていうのがいまいちよくわからない。何で景気と株価が関係あるの?別に日本だけの話じゃなくて。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/03(水) 11:14:47 

    >>7
    人件費が安い中国やベトナム、インドに生産拠点が変わったから
    日本で作ったモノは高くて売れなくなったから

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/03(水) 11:15:49 

    >>79
    生活保護に恩恵をこうむってるのは在日ばかりだもんね。

    それも韓国、朝鮮人。
    以前報道番組で、一家で韓国から移住してきてすぐに生活保護申請に来てる人達がいるのを見た。
    外国で頑張ろうじゃなく、最初から福祉に頼る気満々。

    中華系在日は商魂たくましいので意外と自力でがんばってる。

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2021/11/03(水) 11:16:37 

    >>8
    初めて聞きました
    年金が合体したら老後の格差はなくなるでしょうね

    +13

    -2

  • 100. 匿名 2021/11/03(水) 11:18:04 

    >>2
    日本企業の状況そのものです
    上がれば景気がいい
    下がれば悪い
    単純

    +2

    -3

  • 101. 匿名 2021/11/03(水) 11:18:33 

    >>8
    年金制度がシンプルになって将来貰える年金が
    わかりやすくなって老後が想像しやすいかな

    今の年金制度は複雑でわかりにくい

    +2

    -17

  • 102. 匿名 2021/11/03(水) 11:19:36 

    >>5
    デフレは購買力が減ってるから結果的にそうなってる。それよりも日本は供給過多になってる。だから需要をとりもどさなければならない。つまり雇用を増やす。またみんな将来不安から金を使わない。民間は需要がないから、企業は投資しない。

    最低賃金をあげる、将来不安をなくし(介護とか保育とか教育費は国が責任を持つ)、雇用を増やし(全国にニーズがある介護、保育士、教育事務、研究職など国際的に少ない公務員を増やす)、ニーズのあるとこに分配する(北欧だとオムツと必要なものは国から支給される。するとそれ関連の企業が潤う)。

    今、民間が雇わないなら国が雇うべき。公共事業は昭和の頃と比べて経済効果が見られないから修繕など限定的に。公共事業のかわりに全国に散らばる介護士を安定した公務員にすれば地方が潤う。
    しかし、これらはみんなの税負担が必要。

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/03(水) 11:20:04 

    >>91
    寝たらペナルティ20万円だったら、ペナルティ溜まりまくってる人を国会中継で簡単に見つけて賄賂の話も持ちかけやすくなるね。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/03(水) 11:20:10 

    >>1
    週40時間労働で週休3日?1日8時間労働で週休3日?
    労働時間が減るなら給料は確実に減ると思う。
    週40時間労働なら子育てとの両立しにくくなるかも。
    (1日10時間労働)

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2021/11/03(水) 11:20:45 

    >>53
    それって内政干渉じゃないの?

    日本もいちいち聞く必要ないじゃん。
    向こうはこっちの要望無視してるのに。

    +15

    -1

  • 106. 匿名 2021/11/03(水) 11:22:29 

    >>87
    自動車はまだまだ日本車が世界一高品質で世界一壊れませんよ
    世界で一番のブランドは外人も当然見栄もあってドイツ御三家ですが
    データで見れば故障の少なさ、日本車がダントツ低いです
    海外のレクサスの高評価とか知らないんでしょうね
    見栄っ張りのドイツ車選ぶ富裕層以外の金持ちに大人気

    +21

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/03(水) 11:22:37 

    >>17
    高齢な方々の寿命が伸びて高齢者の人数が年々増えていて
    高齢者の生活を支えるために日々の購入品から税金を取ることで
    安定した税収を得るため

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/03(水) 11:26:47 

    >>35
    生産力も下がるし、税収も減る
    かなりまずい、福祉も行き届かない
    子供は増やさないといけない

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2021/11/03(水) 11:27:15 

    >>1
    どうも福岡県民です 当地の日鐵は赤字で実質3日休みです その分給与は減る それで経費削減 人員整理 目の色変えて再建中 何処かを訴えてるのも頷ける 電磁鋼板この先の稼ぎ頭

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2021/11/03(水) 11:29:21 

    世界経済が悪くなると円高になるのはなぜ?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/03(水) 11:30:50 

    >>42

    世界的に格差社会になっているのでは?
    富裕層はブランド物が買えるけど
    大多数は貧しいから安物を買うという

    日本ブランドは中間層が減っているため
    買う人が減っているのかも

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2021/11/03(水) 11:31:28 

    本当に素人考えなんだけど、最低賃金が高いから企業が最低限の人数しか雇用しなくて失業率が下がらない気がするんだけど違うの?
    最低賃金が低いと働くより生活保護もらう方がいいって考えの人も増えそうだけど。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/03(水) 11:32:10 

    選挙って明らかに若者の方が少ないのに多数決制を変えないのがよくわからない。18歳から39歳の22年間と40歳から85歳までとしたら45年間とでは多数決にしたら若者が勝てるわけないし、政治家も勝てないのわかってるからそもそも若者向けの政治なんて考えてないと思う。自分も老人の部類に入るのに。単なる形だけの負け戦にしか思えない。なのに若者が選挙いかないから変わらないんだって言う人いるから頭おかしいと思う。

    +13

    -2

  • 114. 匿名 2021/11/03(水) 11:32:21 

    >>110
    少し前までは安定した円にお金が流れて円が高くなって
    いましたが
    最近は国際信用力が低くなり円安に向かってます

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/03(水) 11:34:41 

    >>113
    高齢になる程、投票率が高いんじゃない?
    40代、50代は投票率低いと思う

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/03(水) 11:35:07 

    >>107
    横なんですけど高齢者も消費税払うよね?

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/03(水) 11:35:27 

    中国はなんであんなにお金持ちなの?

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2021/11/03(水) 11:35:27 

    >>13
    コロナがおさまりつつあり、世界で経済活動が再開し 需要が伸びて生産が追いつかないってテレビで見た。

    間違ってたらごめんなさい。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/03(水) 11:35:42 

    >>95
    なにかってなんだよ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/03(水) 11:35:57 

    >>62
    なぜ生産性が低いんだろう

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/03(水) 11:36:28 

    >>115
    40代以上が今の投票率だと若者が全員投票しても勝てない

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/03(水) 11:37:42 

    >>80
    最近の中国人はメイドインジャパンじゃなくていいやって考えになりつつあるみたい。

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2021/11/03(水) 11:38:07 

    日本が韓国以下になることはないよね?

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/11/03(水) 11:38:11 

    >>112
    日本は最低賃金すら払えない中小企業が多いのが問題。
    失業者だって生活できない最低賃金で働きたくないでしょ

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/03(水) 11:39:07 

    >>123
    給料はもう抜かされたんじゃなかったっけ?

    +4

    -2

  • 126. 匿名 2021/11/03(水) 11:41:45 

    もう日本は終わったと中韓の人々は言ってますが本当の所はどうですか?未来のない国だと良く言われますし借金大国だとバカにされるのですが経済音痴の私には良く分かりません。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/03(水) 11:41:53 

    >>12
    でたーー浜矩子ww

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/03(水) 11:42:43 

    >>78
    赤字国債、1200兆円ある、将来返さないと
    いけないから借金です、利息だけでも大変と聞くけど

    +2

    -10

  • 129. 匿名 2021/11/03(水) 11:43:43 

    >>123
    日本は老人が多いのだから勝てる見込みないのでは

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/03(水) 11:44:17 

    >>128
    アイスランドみたいに踏み倒せないのかな

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/03(水) 11:45:52 

    「新型コロナの経済対策の財源はどうあるべきでしょう?」
    これはどっちを選んだほうがいいの?
    経済系に詳しいがるちゃん先生に疑問を聞いてみるトピ

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/11/03(水) 11:46:23 

    >>8
    厚生年金払ってきた人は納得できないと思うけど、厚生年金制度は改革が必要。従業員と会社とで折半で納付するって、とにかく企業の負担が大きすぎる、企業からしたら二重苦だから。
    正社員をもっと増やして雇いたくても、これをはじめとした企業が社会保険料負担に悩まされることから脱却しなければならない。
    それと下の世代が支えるってシステムも少子化でもう破綻してるから、自分を自分で支える保険システムにしたらもっと納得して納付するよね。

    それと国民年金機構からの株投資解禁させて「ほんの一部の運用だし!」「総合的には利益上げてるし!」て装ってきたけど、コロナ禍で国内企業に無理やり投資した分は今後動かせる望みないよね?どうするの?ねえ?

    +27

    -1

  • 133. 匿名 2021/11/03(水) 11:48:10 

    >>131
    国債

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/03(水) 11:50:57 

    色々な値上げが相次いでいるのに日銀が2%の物価上昇を達成できないとか言っているのはどういうことなのでしょうか。経済に疎いので教えてください。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/03(水) 11:52:11 

    国債してた人が死んでしまったら、国はその人に返す義務はなくなるの?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/11/03(水) 11:53:34 


    日本人の意地の悪さが原因だとすると、我々に出来ることはなんでしょうか?

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/03(水) 11:58:22 

    >>121
    40代ってまだ高齢者じゃないよ
    10代から40代VS 50代から80代
    でも勝てないの?

    若者が100%だったとしたら勝てないとは思えない。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/03(水) 12:02:12 

    >>125
    うそ…もうアジアでも下の方じゃん

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/03(水) 12:02:51 

    >>105
    第二次世界大戦で日本はアメリカに戦争で負けた
    戦勝国の言うことは聞かなくちゃいけないの

    第二次世界大戦後にアメリカの政策により日本は
    国土を奪われることもなく経済発展できたのだから

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2021/11/03(水) 12:03:12 

    日本の若い人ってべつに愛国心なくないですか?熱心さは今の目の前のものにしか注がれない。から、投票しに行くだけすら難しそう。最近はインフルエンサーのおかげで、少しだけ増えたのかもしれないけど。
    韓国やアメリカなどはどうなんだろう?

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2021/11/03(水) 12:03:44 

    >>135
    国債を相続した人に返さなくてはいけないよ

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/11/03(水) 12:06:34 

    >>140
    日本の若者はまだ余裕があるんじゃない
    若者が危機感がなくてなんとかなるでしょと思っているだけ

    政情不安な国ほど投票率が上がる、必死だから

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/03(水) 12:11:55 

    自民党にくっついているネット工作員への給金も税金から出ているんですか?(;_;)

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2021/11/03(水) 12:12:47 

    海外の原材料とか値上がりしてるのに、日本の給料がこのまま上がらなかったら日本人は何も買えなくなりそう

    海外の原材料って安いから輸入してたと思うんだけど、このままではヤバくないですか?

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/03(水) 12:17:21 

    東京オリンピックって意味あったんですか?

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/03(水) 12:21:21 

    >>120
    雇われ側の立場が強い
    年功序列
    出る杭は打たれる国民性

    ぶっちゃけ生産性のない人材は切っていくスタイルじゃないといつまでも生産性上がらないと思う。
    そういった意味で格差社会はどうしても避けざるを得ない。

    +12

    -1

  • 147. 匿名 2021/11/03(水) 12:24:01 

    >>144
    スタグフレーション起きてるよね、もう。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2021/11/03(水) 12:24:26 

    >>78
    国の借金という言葉自体が嘘です。
    そもそも借金ではありません。
    本当は、国の資産のことなんです。
    悪徳政治家が作った嘘に騙されないで
    ください。

    +22

    -2

  • 149. 匿名 2021/11/03(水) 12:26:41 

    >>112
    ちなみに今年のノーベル経済学賞では「最低賃金の上昇は必ずしも解雇につながらない」となりましたとさ。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/03(水) 12:28:15 

    >>77
    だから、安くていいものを作る為に、人件費を削り安い賃金で非正規労働者が雇われてる訳
    その人達を正規社員したら物の値段は自ずと上がる

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2021/11/03(水) 12:28:27 

    >>2
    株価の上下は投資家の未来への期待だから。
    先がよくなるだろうと思う株に投資する、悪くなるだろうと思えば早めに売ってしまおうと売る。買う人が多ければ価格が上昇するし、売る人が多ければ価格が下がる。原理はフリマと一緒だよー

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/03(水) 12:30:23 

    >>117
    けど中国は海沿いと内陸部で格差がある。中国の田舎はまじでボロボロの服着た餓えた人がやまほどいる

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2021/11/03(水) 12:35:16 

    >>61
    もちろん
    人口の構成比の経済への影響は大きいよ。例えば家計でも老人2人親2人子供3人の家庭と、親2人子供1人の家庭では家計の現在の収入と支出の構成は違うし、将来はもっと異なってくるよね

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2021/11/03(水) 12:37:23 

    >>136
    その研究そのものが怪しい。阪大の教授は新自由主義者だし。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2021/11/03(水) 12:38:25 

    >>137
    高齢者じゃないと思うけど若者では完全にないでしょ。初老って40のことだよ?

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/03(水) 12:41:12 

    >>146
    アメリカをのぞいてヨーロッパも解雇規制は厳しいですよ。強いていうなら部署がなくなるといった整理解雇には規制がやや緩いけど、多額のお金を労働者に支払う必要があります。
    また日本の中小企業はろくに合理的な理由なく解雇されております。
    そもそも生産性の概念をちゃんと調べた方がいいかまて思われます。

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2021/11/03(水) 12:41:43 

    >>61
    一番、でかいと思う。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2021/11/03(水) 12:44:13 

    日本は国内を回す組と、海外に出る組に分かれると思ったら非正規雇用みたいな国内に格差を作っちゃった。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2021/11/03(水) 13:02:20 

    有能な人達が海外に行っちゃうのが辛いわ…
    そういう人達を優遇して日本に留まってもらおうとしないのはなぜなんだ

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2021/11/03(水) 13:12:54 

    >>159
    ケチだからだよ

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/03(水) 13:19:55 

    >>7
    理論を知ることと、根本から政作を作ったり変えたりすることは、別次元の話。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/03(水) 13:21:49 

    >>25
    飽きたら別機能搭載の新商品をすぐにポチれるのに、高過ぎてマニアックな日本製は選ばなくなってきてるのかな

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/03(水) 13:22:30 

    >>42
    長持ちしすぎて壊れないから次を買ってもらえなかったり

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/03(水) 13:23:31 

    >>29
    粗悪でも安ければ、ポイッと捨ててまた新しい受容が生まれる

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/03(水) 13:23:37 

    >>3
    うちの商工会議所にも来て〜

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2021/11/03(水) 13:34:50 

    >>144
    ヤバイ、だから緊縮かかげてる自民党とか論外だと思う。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/03(水) 13:35:55 

    >>78
    ない、政治家が増税しやすくするための嘘

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/03(水) 14:18:19 

    >>65
    値段を下げられるのも企業努力と取られるからね

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/03(水) 14:29:39 

    >>96
    それはやはり各企業の業績と株価は比例しているからでしょう。

    任天堂やファーストリテイリング(ユニクロ)などは
    ひと昔前には考えられないような株価になっていますが、それはやはり近年の売上高や決算の好調さを物語っていますし、こういった企業がを日経平均を吊り上げる形になっています。

    一方で決算が悪ければ株はどんどん売られますから、株価もどんどん下がっている企業も当然あります。

    いま現在の株高は上記のような一部の絶好調企業が全体の底上げを牽引しているとも言えます。



    +5

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/03(水) 14:36:28 

    >>13
    今後石油に代わる代替エネルギーが出来るのでそれに備えて石油過剰にならないように
    生産調整してると聞いたよ。

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2021/11/03(水) 14:39:54 

    ビットコイン系はかなり知識が無いと手を出してはいけないもの、と認識していますが合ってますか?
    もし、手を出すとしたら何を勉強すればいいでしょうか?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/03(水) 14:45:32 

    >>159
    権威主義とか?

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/03(水) 15:05:34 

    >>4
    輸出してる企業がやばい。
    うちリーマンと民主時代にやばかったから。。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/03(水) 15:13:50 

    >>139
    いつまでその上下関係を続けないといけないの?
    ずっと永遠に?

    協力し合ったり同盟結んだりは理解できるけど‥

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2021/11/03(水) 15:23:02 

    >>5
    緊縮財政やめたら抜け出せるよ
    シンプルな話
    要は国が減税してもっと支出すればいいだけ

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2021/11/03(水) 15:28:42 

    >>159
    留まらせる為のお金がないから
    中国なんて国内の優秀層を留まらせるどころか海外からも潤沢な財源で引き抜いてる

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/03(水) 15:29:51 

    >>171
    正直いうと何を勉強したらいいのかわからずここで聞くくらいなら手を出さないほうがいい

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2021/11/03(水) 15:45:36 

    >>2
    正直今の株式市場は市場でたぶついたお金が流れる先になってるので景気と連動してるとは言い難い気がします。
    お金持ってる人が気分で投資して高くなったら誰が先に売り抜けるかみたいな危うさがあるなと個人的に思ってます。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/03(水) 15:52:25 

    >>117
    中国の人口が多い、これに尽きる。
    生産する→買う人が多い→売れる→経済が発展する。
    アフリカやその他の国にもお金をばら撒き中国人を送りこみ現地人の仕事を奪っている。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2021/11/03(水) 16:10:42 

    >>137
    40代の人って自分のこと若者だと思って投票してるってこと?

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2021/11/03(水) 16:57:38 

    >>2
    日本は公的資金入れ過ぎなのでもはや連動してない
    アベノミクスの幻想

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2021/11/03(水) 17:09:35 

    トピ画がまさかのオジキで、即開いたわww

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/03(水) 17:18:49 

    >>2
    株価は景気の先行指数、もちろん連動している
    公金云々という批判もあるが、その批判はほぼ間違いなことが多い
    公金ごときで株価は操作できない、市場の期待に働きかけて「間接的」に影響与えるしか政府はできない

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/03(水) 17:34:06 

    >>110
    外貨(ドル)を保有してるから。円の価値が下がっても、持ってるドルで円を買えば、操作できるから、景気悪いとフランや円といった外貨保有率の高い国の通貨が上がる。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2021/11/03(水) 17:37:21 

    >>120
    日本は中小企業が99%だから。大企業だけでデータ見れば、日本の労働生産性は高いよ。中小ぶっ潰して、大企業に統合して、一気に生産管理をすれば労働生産性は向上するけど、それが出来ない。

    +10

    -1

  • 186. 匿名 2021/11/03(水) 17:46:58 

    >>177
    ですよね。ありがとうございます。
    素人が手を出しちゃいけない部類の物ですよね。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/03(水) 18:37:28 

    >>110
    景気悪いと世界各国が金利引き下げを行うが、日本は流動性の罠に陥っており金利引き下げに限界がある
    この日本と世界各国との金利差が縮まる(日本の下げ幅が小さく、世界各国の金利下げ幅が大きい)ので、裁定取引により円は買われるという非常にシンプルな話

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2021/11/03(水) 19:02:43 

    >>7
    人口減がやっぱりきついよね
    2億ぐらいになれば経済は上向くだろうけど他の問題が出てくる

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2021/11/03(水) 19:55:22 

    >>48
    MMTは金利と財市場のない世界を想定しているので、現実の政策反映は無理

    +2

    -2

  • 190. 匿名 2021/11/03(水) 20:02:56 

    >>60
    対外債務を抱える国は、自由に景気浮揚政策を打てない

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/03(水) 21:15:29 

    >>5
    デフレは少子化で内需減少したことが原因

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/11/03(水) 21:22:51 

    >>167
    政府が国民から借金してる
    国民の借金ではない

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/03(水) 21:23:44 

    >>5
    お金を刷ればデフレ脱却はできる
    子供が減ってもデフレでない国はいくらでもある

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2021/11/03(水) 21:29:00 

    >>193
    それは間違い。
    だって、アベノミクスの8年ですでに刷りまくって貨幣の量10倍くらいに増やしたけど、インフレにならなかったから、日本でそれは起こせない。
    今は日銀がお金を刷っても、銀行に融資してもらって設備投資する企業がないから市場に貨幣が流れないので、マネタリーベースを増やしてもマネーストックが増えず、物価は上昇していない、が正しいよ。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/03(水) 21:38:30 

    >>194
    アベノミクス(非伝統的金融緩和)ではデフレスパイラル脱却は達成した
    金融政策でデフレ脱却は可能であると証明できた

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/11/03(水) 22:25:23 

    >>3
    須田のオジキー!

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2021/11/03(水) 22:28:51 

    >>189
    ただの妄想
    MMTはただの会計的事実と歴史やデータ分析から生まれたもの
    それから財市場ってなに?財ってモノの事だから、財市場がない世界を想定って実体経済がないことを想定していることになっちゃうけど
    為替市場と勘違いしてるの?
    もっと勉強しな

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2021/11/03(水) 22:31:13 

    >>195
    ただ通貨安にしてスタグフレーションにしただけでしょ
    GDPデフレーターはマイナスだし
    大事なのは、内需拡大で需要が供給を上回ってインフレになることね

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/11/03(水) 22:46:54 

    >>198
    スタグフレーションではないし(そもそもスタグフレーションは名目GDP成長率>0, 実質GDP<0の経済状態のことを言うし、GDPデフレーターはアベノミクス実施期間中はプラス)、需給ギャップが縮小してたんだからデフレスパイラルではないことは統計データからも言える

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/11/03(水) 22:55:35 

    >>197
    財市場がない世界とは、言い換えるならば利子率は常に外生でありゼロ金利(金融政策は財政政策にとっての従属的存在)かつ実物的制約のない世界(非完全雇用)
    実務としては使い物にならない理論

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2021/11/03(水) 23:04:47 

    何で20年も経済成長しないの?

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2021/11/04(木) 00:56:51 

    >>78
    だれ(どこ)に返済するんでしょう??
    借金と言われてるうちの殆どは自国通貨建ての国債です。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2021/11/04(木) 01:02:44 

    >>190
    ありがとうございます😭

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2021/11/04(木) 02:57:52 

    >>7
    軍師が沢山いても何もできないから

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/04(木) 05:15:03 

    竹中、維新、スガちゃん系と
    三橋貴明、中野剛、森永卓郎系と、どちら派ですか
    ざっくりでいいです
    みなさん、どっち派?
    私は後者です

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2021/11/04(木) 05:40:02 

    高度経済成長、バブル日本も景気が良い時代がありましたが、当時と比べ市場が世界的に広がり、交通の便も良くなり仕事もタスク化され無駄な人員も減り低コストで従業員を雇っているのに景気が悪いのは何故ですか?企業がお金を溜め込みすぎているのでしょうか?

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2021/11/04(木) 07:13:55 

    >>128
    国債は貨幣と同じように発行されているものなので、もし国債が借金ならば、あなたのお財布に入っているお金も全部借金ということになります。そんな訳ないですよね。

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2021/11/04(木) 09:16:18 

    >>200
    具体的に、どういう問題があるの?

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2021/11/04(木) 09:18:47 

    >>206
    企業だけでなく、国民も政府もお金を溜め込み続けてるからですよ

    みんなが節約したら、あなたの商品買う人もいなくなるでしょ

    +6

    -1

  • 210. 匿名 2021/11/04(木) 09:23:29 

    >>171
    相場は大口の機関が自由に動かしてるので、そういう方々の動向を掴むことでしょうね。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2021/11/04(木) 10:05:42 

    >>206
    先進国は経済成長しない。
    途上国は必要なものがないから働いて車、テレビ、エアコン、白物家電買う需要がある。
    先進国はもとからなんでも揃ってるから消費しない時代。経済成長できるとすれば、付加価値のある製品を作り出さなければならない。

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2021/11/04(木) 13:05:11 

    >>148
    地球温暖化は嘘とか日本国の借金は嘘という心が軽くなる嘘にだまされる人が多数いるんだなあ、現実にむきあうのは怖いものなんだろうね

    +4

    -3

  • 213. 匿名 2021/11/04(木) 13:05:28 

    減税プラス歳出削減は右の経済学、増税プラス財政出動は左の経済学

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2021/11/04(木) 13:06:46 

    >>212
    ほんとそれ。

    +1

    -3

  • 215. 匿名 2021/11/04(木) 13:10:21 

    >>202
    国債は誰が誰に返すか?
    日銀が国債を持っている国民や企業に返済するの
    日銀はお札を発行し続けて、お札の価値は目減りしてゆくと思っている。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/04(木) 19:13:48 

    >>208
    財、サービス、モノ、労働力は有限であるので完全雇用に達したときそれらの需要は新たな供給によって満たされ得ない
    需要を満たすためには再配分が必要であるけども、財政政策ではコストが莫大にかかりかつ最適な再配分は財政政策の特質上困難を極める

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2021/11/07(日) 16:02:18 

    >>1
    MMT理論が今一信用できません。
    財務省も否定してますがアベノミクスも
    諭吉を刷っただけですよね。
    MMT理論はほんとに正しいのですか?

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2021/11/07(日) 16:05:04 

    >>148
    MMT理論は財務省も否定的ですけど
    本当なのですか?
    どうも危なっかしい。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2021/11/08(月) 19:19:51 

    >>19
    鹿児島

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/14(日) 22:21:52 

    >>4
    アメリカから圧力がかかるので
    一時的に円高が進んでも110円前後にまた戻ります。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード