ガールズちゃんねる

都道府県別の平均家賃ランキング 47位の鹿児島は東京の半分以下

256コメント2021/11/17(水) 07:30

  • 1. 匿名 2021/11/02(火) 00:01:33 

    都道府県別の平均家賃ランキング 47位の鹿児島は東京の半分以下 (2021年10月29日掲載) - ライブドアニュース
    都道府県別の平均家賃ランキング 47位の鹿児島は東京の半分以下 (2021年10月29日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    総務省の調査によると、全国で平均家賃が最も高額なのは、東京・8万1001円。2位は神奈川・6万8100円、3位は埼玉・5万9358円、4位は千葉・5万7421円。一方、47位は鹿児島・3万7863円で、東京の半分以下となっている


    最も高額となったのは、やっぱり東京「8万1,001円」。全国唯一の8万円台を記録しています。7万円台すらその他都道府県では記録していませんから、ぶっちぎりの1位です。そして2位神奈川「6万8,100円」、3位埼玉「5万9,358円」、4位千葉「5万7,421円」と続きます。

    では家賃・間代の低い物件はどこか。先ほどの都道府県別の調査を見ていくと、40位高知「4万255円」、41位岩手「3万9,990円」、42位島根「3万9,797円」、43位山口「3万9,559円」、44位秋田「3万9,404円」、45位宮崎「3万8,353円」、46位青森「3万8,264円」、47位鹿児島「3万7,863円」となっています。

    +36

    -2

  • 2. 匿名 2021/11/02(火) 00:02:07 

    だから私は埼玉県民

    +104

    -9

  • 3. 匿名 2021/11/02(火) 00:02:19 

    平均なんて高いところが釣り上げてるだけ

    +213

    -10

  • 4. 匿名 2021/11/02(火) 00:02:37 

    新潟は5万で3LDKがOK!

    +38

    -8

  • 5. 匿名 2021/11/02(火) 00:04:21 

    東京住みの私(1K)と同じくらいの家賃で地元の友達は2L3L住んでる😂自分で選んだ事だけど嫌んなっちゃう😂

    +162

    -4

  • 6. 匿名 2021/11/02(火) 00:04:36 

    県庁所在地のランキングも欲しい

    +25

    -0

  • 7. 匿名 2021/11/02(火) 00:04:52 

    宮城は仙台が平均ぶち上げてるだけで他の地域は安そう

    +129

    -5

  • 8. 匿名 2021/11/02(火) 00:04:53 

    つまり鹿児島が1番住みやすい県ということ

    +3

    -56

  • 9. 匿名 2021/11/02(火) 00:05:17 

    ちな最低賃金はこちら

    +54

    -2

  • 10. 匿名 2021/11/02(火) 00:05:20 

    地方別で平均値出すと東北地方が1番低いね

    +8

    -2

  • 11. 匿名 2021/11/02(火) 00:05:24 

    東恵比寿住んでますが1k8畳で11万です。
    大阪住んでたころ、北区住んでた時に11万で1L住めてたので、なんやかんや東京は別格なんだと感じます。

    +89

    -3

  • 12. 匿名 2021/11/02(火) 00:05:42 

    我が家は数年前に東京から鹿児島へ引っ越しましたが、家賃同じで倍の広さの所に住めてる。

    +80

    -0

  • 13. 匿名 2021/11/02(火) 00:05:45 

    >>1
    大阪の端っこだけどたった5万の家賃で住めるとこなんてボロアパートよ。

    +60

    -1

  • 14. 匿名 2021/11/02(火) 00:06:21 

    >>7
    仙台の土地価格ヤバいからね。ハザードヤバい土地が坪単価40万越える。どうかしてる。

    +50

    -2

  • 15. 匿名 2021/11/02(火) 00:06:24 

    なんだみんな私より高いじゃないか、たいしたことないな

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2021/11/02(火) 00:06:28 

    >>8
    鹿児島住んでる知り合いは、火山灰が多くて大変って言ってたよ。洗濯物外に干せないって。

    +64

    -15

  • 17. 匿名 2021/11/02(火) 00:06:40 

    仙台で地下鉄から徒歩5分以内で1k7畳バス、トイレ別の部屋に3万5千で暮らしてたなぁ。
    全然ボロじゃなかった。

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2021/11/02(火) 00:07:02 

    上京するということは、東京の大家と不動産業にお金を貢ぐということなんだよね

    +37

    -6

  • 19. 匿名 2021/11/02(火) 00:07:07 

    寒い地域だと家賃安くても光熱費がやばそう

    +56

    -0

  • 20. 匿名 2021/11/02(火) 00:07:58 

    >>19
    広い家じゃなければそこまでかからんよ

    +9

    -2

  • 21. 匿名 2021/11/02(火) 00:08:34 

    >>17
    震災前?

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2021/11/02(火) 00:08:39 

    参考にならない

    +8

    -2

  • 23. 匿名 2021/11/02(火) 00:08:48 

    >>14
    津波の影響受けそうな地域でも高いってこと?
    わざと地価上げて価値があるようにみせかけて売り買いさせるのが目的とかそんなのは…ないよね

    +1

    -2

  • 24. 匿名 2021/11/02(火) 00:09:19 

    >>1
    うちの県、賃金はワーストランインしてるのに、家賃はワースト入りしてない!
    生活し難いわ。

    +60

    -1

  • 25. 匿名 2021/11/02(火) 00:09:43 

    >>16
    へが降ってくるってやつ?
    鼻水くしゃみとかの症状も出そうで心配

    +10

    -2

  • 26. 匿名 2021/11/02(火) 00:09:53 

    >>21
    震災後だよ。
    てか4年前の話

    +1

    -2

  • 27. 匿名 2021/11/02(火) 00:11:24 

    >>8
    安いのは需要がないからじゃない?

    +16

    -3

  • 28. 匿名 2021/11/02(火) 00:11:51 

    >>8
    そうか?
    賃金安いよ。桜島の降灰は厄介だし、夏はめっちゃ蒸し暑い。

    持ち家信仰が強いから、賃貸物件は築年数古くて設備がいまいちなものが多い。
    家を建てるにしても、防災ハザードマップで危険とされてる土地ばっかり。

    +64

    -5

  • 29. 匿名 2021/11/02(火) 00:12:04 

    >>16
    鹿児島出身ですけど、毎日そんな感じではないですよ。季節によってはよく降る時もありますけど、洗濯物を外に干せないってことは無いと思う。みんな干してます。

    +89

    -5

  • 30. 匿名 2021/11/02(火) 00:12:25 

    >>23
    そうそう。液状化必須の土地でもそんな感じ。震災後に土地代爆上がりした。多分家流されて再建するために土地探しした人が多いのと、仮設住宅が終わって集合住宅が建ちまくったから土地がないからだと思う。

    +16

    -0

  • 31. 匿名 2021/11/02(火) 00:12:33 

    でもあまり安いところは車必須だし仕事だけじゃなく買い物や遊び等のQOLがなぁ

    +18

    -1

  • 32. 匿名 2021/11/02(火) 00:12:47 

    >>9
    三重10位でびっくり

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2021/11/02(火) 00:13:15 

    >>8
    家賃や土地って需要で決まるから・・・・

    +5

    -3

  • 34. 匿名 2021/11/02(火) 00:13:17 

    >>9
    栃木住んでるけどこんなに高いか?!

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/02(火) 00:13:43 

    >>26
    レア物件

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2021/11/02(火) 00:13:53 

    今のワンルームならユニットのとこがかなり安いんじゃない?私が昔学生の頃一人暮らししてたマンション同時6万3千円だったのに今4万くらいになってるよ
    壁厚くてガスだしわりと広いとこ
    セパレートじゃないとって人多いんだろうね

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2021/11/02(火) 00:14:25 

    東京のあの激狭のマンションで家賃10万とか笑うわ

    +34

    -6

  • 38. 匿名 2021/11/02(火) 00:14:35 

    >>11
    北区がどんな場所なのかわからないんだけど、恵比寿なんて高級住宅地に住むならそら高いわよw
    もう少し庶民街に住めばそこまで高くないよ

    +22

    -1

  • 39. 匿名 2021/11/02(火) 00:14:42 

    鹿児島そんなに家賃安くないと思うけどなぁ~
    めちゃくちゃ安いのはド田舎のオンボロ空き家とかだと思うけど

    +74

    -1

  • 40. 匿名 2021/11/02(火) 00:15:03 

    >>9
    宮城やばいな
    家賃高くて、賃金低いって

    +50

    -1

  • 41. 匿名 2021/11/02(火) 00:15:13 

    >>37
    人気がある土地はどうしても高くなる
    人気のない安いところに住めばいい

    +4

    -6

  • 42. 匿名 2021/11/02(火) 00:15:13 

    でも好きな街に住めてるから
    家賃高くてもまぁいいかって感じ
    おいしいパン屋さんや商店街とかもあって
    大きい公園もあったり、いろいろ便利
    家賃安くても何もないとこ住みたくない

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2021/11/02(火) 00:15:26 

    >>8
    大きな地震もないし大雨降っても鹿児島市に限って言えば排水性が高いから水害も少ないから災害には強いけど、最低賃金が低いのと火山灰があるからおすすめはし辛い(鹿児島県民より)

    +19

    -3

  • 44. 匿名 2021/11/02(火) 00:15:53 

    >>2

    埼玉最近高くね?

    +47

    -1

  • 45. 匿名 2021/11/02(火) 00:16:14 

    >>16
    横からです。
    桜島は ほぼ毎日噴火してるけど、
    稀にだけど、こんな感じの大きめな噴火の日もあります。
    道路にも灰が積もったりするから、舞い上がってしまって まともに進めないよ~。
    都道府県別の平均家賃ランキング 47位の鹿児島は東京の半分以下

    +26

    -2

  • 46. 匿名 2021/11/02(火) 00:16:52 

    >>9
    黄色地域に産まれたい

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2021/11/02(火) 00:17:06 

    >>16
    ほとんど外干ししてるよ
    桜島が噴火し、そして上空の風に乗って灰が自分の住んでる方へ流れてくる時だけ部屋干し
    最近そこまで頻繁に噴火しない

    +56

    -1

  • 48. 匿名 2021/11/02(火) 00:17:37 

    >>35
    中心部から離れた所だと仙台も結構安いよ。
    ちなみに私は旭ヶ丘だった。
    住宅地だらけだから安かった。
    ちなみに母親は台原駅から徒歩8分の所に2万8千円でペットと暮らしてる。狭いけどさほどボロくない。

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2021/11/02(火) 00:18:59 

    >>48
    あー、旭ケ丘はそうだよね。台原も便利なのに安めだね。東西線エリアが高騰してる印象かな。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2021/11/02(火) 00:19:28 

    都内って金持ち以外は豚小屋みたいな部屋だらけだもんね

    +11

    -11

  • 51. 匿名 2021/11/02(火) 00:20:26 

    >>46
    いやいや、数年前はこんなに時給よくなかったよ。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/02(火) 00:21:07 

    >>45
    こんな感じに、鹿児島の天気予報では噴火した灰がどの方向に流れるかの予報もあるよねw
    都道府県別の平均家賃ランキング 47位の鹿児島は東京の半分以下

    +38

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/02(火) 00:21:08 

    >>50
    何か嫌な言い方だけど、来たがる人住みたがる人が多いところはそうなるよ
    人気がある場所はどうしても高くなるし、うちみたいに人気がないところは安い

    +3

    -4

  • 54. 匿名 2021/11/02(火) 00:22:13 

    >>40
    高いのはほんの一部です。
    全然駅近でも安い所たくさんある。

    +3

    -9

  • 55. 匿名 2021/11/02(火) 00:22:15 

    >>52
    へえー興味深いw
    でもそれだけ灰で苦労されてるんだろうな・・・

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2021/11/02(火) 00:22:58 

    地方だけど6DKで25000円で暮らしてます
    古民家だけど自由にDIYさせてもらえて楽しい

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2021/11/02(火) 00:23:33 

    北関東に住む私の近所の相場は1Kの場合、オートロックの有無が5万を越えるか越えないかのボーダーラインだなぁ

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2021/11/02(火) 00:24:15 

    東京生まれだから住んでるけど、別に狭いと思ってない
    この広さで慣れてますので充分です
    よその土地への適応力ないし、家族も友達も仕事も、基盤が全部東京だからここに暮らしてますし満足してます

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2021/11/02(火) 00:24:38 

    >>30
    千葉の浦安らへんとか?
    悪どいことしてるなぁ…

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/02(火) 00:24:50 

    >>5
    地元の友達が宮城だけどまだ24歳同士で2人の子持ちなのに
    タワマン買ったって聞いて虚しくなった

    +13

    -3

  • 61. 匿名 2021/11/02(火) 00:25:39 

    >>37
    人気があっても価値のないものはいっぱいあるんだと気がつかされるよ。
    所詮メディアでコントロールされてるだけだし。

    +8

    -5

  • 62. 匿名 2021/11/02(火) 00:28:10 

    >>59
    千葉?

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/02(火) 00:29:24 

    家賃安くても山とイオンしかないようなとこに住みたくないな

    +7

    -5

  • 64. 匿名 2021/11/02(火) 00:30:32 

    >>38
    北区は大阪梅田がある所で家賃相場としては大阪で一番高いところだと思います。そこと比べても東京は別格で高いです。

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2021/11/02(火) 00:30:39 

    2DK駐車場二台込みのアパート
    45000円
    熊本

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2021/11/02(火) 00:32:02 

    >>8
    鹿児島は一軒家おおいからマンションとか古いのが多いです

    +9

    -3

  • 67. 匿名 2021/11/02(火) 00:33:29 

    最低賃金の安さと比例しそう

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/02(火) 00:35:37 

    >>32
    三重とか滋賀って、大阪と愛知の中間で
    仕事に困らなさそう

    +20

    -1

  • 69. 匿名 2021/11/02(火) 00:36:05 

    東京なんて月100万超えすらあるのに、平均なんて何の意味があるのよ。

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/02(火) 00:38:16 

    >>60
    田舎は結婚早いし20代でマイホーム買うのは定番だよね

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/02(火) 00:39:01 

    島根って本当に何もないど田舎のイメージだけど
    鹿児島、秋田、青森の方が田舎なの?

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/02(火) 00:39:40 

    >>2
    Xperiaみたいに言わないでw

    +32

    -2

  • 73. 匿名 2021/11/02(火) 00:42:06 

    茨城17位か

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/02(火) 00:43:36 

    >>38
    大阪の北区は東京でいう東京駅周辺に住んでるって感じかな。

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/02(火) 00:45:05 

    >>11
    駅からの距離とか他の条件が分かんないから一概には言えないけど、恵比寿で1K8畳11万ならまだ安い方な気がする。

    +32

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/02(火) 00:46:12 

    >>22
    ほんとこれ。
    >>1には公団も入ってるのかな?

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/02(火) 00:47:19 

    >>9
    秋田の賃金は低いが家賃39000ってボロボロのところだと思う

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2021/11/02(火) 00:49:41 

    岡山16位ってことに驚き

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/02(火) 00:50:37 

    家賃補助出てるから大丈夫

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/02(火) 00:53:54 

    >>74
    まぁそんな感じかな。でも梅田から急行で一駅行けば7万も出せば築浅分譲1Kが借りられる。東京駅から一駅のとこの築浅分譲1Kっていくらぐらい?

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/02(火) 00:55:57 

    8万じゃ一人暮らしだよね。
    しかも足立区とか微妙なところになっちゃうよね。

    +1

    -3

  • 82. 匿名 2021/11/02(火) 00:57:38 

    東京高過ぎ。
    私が住んでるところの倍以上って笑えないわ。

    +4

    -3

  • 83. 匿名 2021/11/02(火) 01:02:02 

    東京の東側や多摩地区住んでた身からすると、大阪の家賃の方が高いと感じる
    中心は勿論東京の方が高いんだけど

    +3

    -3

  • 84. 匿名 2021/11/02(火) 01:03:16 

    >>31
    そうそう。駅から遠いし、この家賃でどんな部屋に住めるかと言ったらそもそも賃貸物件が少なくてボロかったりする。都会ならデザイナーズのおしゃれ物件があるけど、田舎にはないし。
    都会での物件探しの方が高くてもワクワクする。

    +2

    -3

  • 85. 匿名 2021/11/02(火) 01:12:35 

    都内の某区に暮らす独身の弟が家賃が高くて狭いワンルーム賃貸で物も置けないらしくて、地元の埼玉だと駅近でも2DKに住めるらしく、地元(埼玉)に戻ってくることになったらしい。でも埼玉でも日本全国だと高い部類なのね。もっと安いのかと思ってたよ。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/02(火) 01:16:37 

    >>9
    他の先進国に比べて低すぎ

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/02(火) 01:23:04 

    これって間取りとか家族構成とか関係なしの平均でしょ?
    東京って一人暮らしで狭い部屋に住んでる若者が
    他の県に比べてすごく多いから
    もし2人以上で住んでる人の家賃を比較したら
    もっと差がすごくなりそう

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/02(火) 01:23:37 

    >>9
    福岡低いな

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/02(火) 01:24:25 

    >>83
    大阪の方が都会だからだよ。

    +3

    -2

  • 90. 匿名 2021/11/02(火) 01:25:58 

    >>84
    デザイナーズのおしゃれ物件なんてそうないでしょうに。あったとしても本気でバカ高い

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2021/11/02(火) 01:28:22 

    >>1
    私地元が静岡市で県内各地の相場はわからないけど、もともと賃貸の部屋や条件に対して安いなと感じたことないから家賃高いと言われるのは納得。でも、こうして他の上位陣に並ぶとなんか浮いてるな~と思う
    東京神奈川みたいな人の集中する首都圏は勿論のこと、宮城のように特別に発展してる都市部があるわけでもないのに(強いてあげるなら浜松や静岡だけど比較には…)それでこういう結果になるのはちょっと不思議でもある
    基本車持ち前提の考え方があるからかわからないけど、静岡市なんかはあまり立地のよくないワンルームで築年数も特に新しいとかでもないのに大胆な家賃設定してるところ結構多いんだよね

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/02(火) 01:34:25 

    京都から福岡に転勤した。京都は狭いし家賃はばか高い。福岡は広くて家賃も食料や飲食店もめちゃくちゃ安いが当然給料も安い。九州は地方の中では本当に給料が安い。

    +12

    -1

  • 93. 匿名 2021/11/02(火) 01:37:51 

    >>90
    横だけど、
    リノベしておしゃれ物件にしたマンションとかがけっこうあるのよ。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/02(火) 01:45:25 

    >>63

    山とイオンしかないようなところでも安くはないです。
    それに加えて駐車場代が車の台数分加算されます。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/02(火) 01:46:51 

    >>93
    デザイナーズとリノベは違うよ。

    +0

    -2

  • 96. 匿名 2021/11/02(火) 01:53:09 

    >>91
    静岡住みだけどわかる~。
    東京近郊、大阪近郊の県が高いのもわかるし
    名古屋も大きい都市だからわかるけど
    そこに静岡がはいるのかぁって感じ。

    でも静岡っていうか静岡市が家賃高いね。
    浜松にも住んだことあるけど、
    静岡市の方が1万前後相場が高かった。
    あと物価が地方にしては高い。
    でも住みやすくていい街だと思う。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/02(火) 02:09:44 

    >>16
    毎日干してるよー
    地域によるけど火山灰で外に洗濯物干せないなんて結構大きな噴火して風向きもばっちり合っちゃった時だけだよ
    大雨の日より少ないと思うな

    +15

    -2

  • 98. 匿名 2021/11/02(火) 02:14:24 

    >>8
    家賃安いとこは不便だったり人気がないとこでしょ?

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2021/11/02(火) 02:16:43 

    >>50
    卑屈な田舎者の表現って心の底から気持ち悪い

    +14

    -6

  • 100. 匿名 2021/11/02(火) 02:26:14 

    自分が住んでいる静岡県が結構上位で驚いている。
    神奈川愛知と同等に栄えているわけでもないしなんでそんな高いの。
    もう少し安くていいくらいだよ(笑)

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/02(火) 02:44:19 

    東京は1Rで10万とか普通にあってビックリする
    地方の都市に住んでた時はその金額で二階建ての一軒家(トイレ2つ車庫付き庭付き)に住んでたよ

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/02(火) 03:07:21 

    >>2
    埼玉ですぐに池袋出れるところが一番コスパいいよね。

    +16

    -3

  • 103. 匿名 2021/11/02(火) 03:09:08 

    でもさ、給料は低い上に、車は必須、電車やバス代は高い環境なので、家賃安くても収入が低いのが地方よ。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/02(火) 05:22:00 

    >>82
    給与も高いから大丈夫

    +1

    -3

  • 105. 匿名 2021/11/02(火) 05:35:48 

    >>11
    給料、いくら?
    高給取りでしょ?
    普通の仕事はしてないように感じた

    +1

    -11

  • 106. 匿名 2021/11/02(火) 05:39:29 

    >>11
    恵比寿で1K11万なら安い方だと思う…

    +34

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/02(火) 05:42:16 

    >>18
    それ!
    先祖代々の金持ちが太る
    この仕組みを言わない社会やマスコミの悪
    親ガチャという言葉で、最近になってみんな、気付き始めたよね

    +2

    -4

  • 108. 匿名 2021/11/02(火) 05:52:22 

    この前田舎そんな家賃安いの?って聞かれたから田舎は1K4万円でオートロックついてるよって言ったらマイナス大量につけられた。ガルちゃん怖い

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/11/02(火) 05:55:05 

    東京は家賃高いんだから、
    田舎の貧乏な人は来ないで欲しい。上京なんてしないで地元で頑張りなよ。

    先日の京王線の事件もそうだけど、
    東京で犯罪したり、乱痴気騒ぎしたり、汚したりする人は大体地方の上京民。

    +4

    -9

  • 110. 匿名 2021/11/02(火) 05:58:59 

    >>19
    中部地方で雪降る地域
    2LDKで家賃3万5千、電気2万、ガス(プロパン)1万5千、水道1万5千(水道は2ヶ月)

    都会から引っ越してきてこれだから引いたよ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/02(火) 06:05:46 

    >>53
    需要と供給よね

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/02(火) 06:08:18 

    東京は家賃高いと批判する人が多いけど、だったら来なければ良いだけ。どんどん家賃上げて貧乏な人が来られないようにしないと。

    何でも安い事に重きを置いてるから経済が発展しない。所得も高いし生活費も高いけど質が良い。それが経済が回る要因だよ。
    大阪みたいに安く安くってやってると斜陽になる。

    +11

    -4

  • 113. 匿名 2021/11/02(火) 06:09:57 

    北海道じゃないんだ
    賃貸見まくってて広告にいつも賃貸情報出てくるけど広いのに家賃1万とか出てきてタマゲル

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/02(火) 06:13:54 

    >>2
    都内に近いと高めじゃない?

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2021/11/02(火) 06:18:56 

    >>45
    テロ画像かと思った

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/02(火) 06:21:43 

    東京はたしかに家賃は高いけど、

    給与高い
    公共インフラ安い
    車要らない
    就職、進学などの選択肢の豊富さ

    って考えるとそんなに悪くないと思うんだよね。

    物価は普通の庶民が買物するスーパー、コンビニ、ユニクロみたいな店は地方も東京も値段一緒で、決して高くないし。

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/02(火) 06:43:16 

    >>8
    地元だけど、そのかわりお給料もめちゃくちゃ低いよ。一人暮らしができなくて実家暮らしとか男性は結婚もできないって話をきいたことある。
    年収600万あれば超高収入らしい。

    +18

    -3

  • 118. 匿名 2021/11/02(火) 06:44:45 

    >>1
    兵庫、2DKで5万5千
    めっちゃ平均
    でも築年数は古い
    阪神間だけど、兵庫は築年数さえがまんすればけっこう安く住めるよ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/02(火) 06:53:01 

    >>102
    埼玉のくせに新築マンション6000万7000万とかだよ😭
    それでも都内に比べたらだいぶ安いんだろうなぁ…

    +16

    -1

  • 120. 匿名 2021/11/02(火) 06:53:52 

    沖縄15位。収入の割に家賃高いんだよね

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/02(火) 06:56:42 

    >>50
    言い方!
    うさぎ小屋っていうのが一般的

    +10

    -2

  • 122. 匿名 2021/11/02(火) 07:01:06 

    >>1
    平均年収ランキングはこちら
    愛知ははやっぱり住みやすいね
    都道府県別の平均家賃ランキング 47位の鹿児島は東京の半分以下

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/02(火) 07:02:10 

    >>122
    都道府県別の平均家賃ランキング 47位の鹿児島は東京の半分以下

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2021/11/02(火) 07:16:08 

    >>32
    ホンダあるし隣が愛知だからトヨタ系の会社も多いしコンビナートもあるから仕事には困らない。

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/02(火) 07:19:39 

    >>40
    おそらくだけど、東日本大地震で倒壊したぶん、新しい住宅が多いからでは?
    新しい言えば家賃高くて当然だし。

    あと、この記事には土地の価格の上昇って分析してる
    宮城県の土地価格の8年間の動きと、今後の見通し | イエ&ライフ
    宮城県の土地価格の8年間の動きと、今後の見通し | イエ&ライフie-and-life.com

    宮城県の過去7年間の土地価格の動きと、今後の見通しについて解説しています。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/02(火) 07:19:59 

    >>77
    秋田県民だけど、物件によると思いますよ。
    風呂トイレ別2LDK家賃40000ですがボロボロではないです。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/02(火) 07:20:29 

    上位は関東ばかりやな
    大阪が千葉より低いのに驚き

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/02(火) 07:24:46 

    >>7
    県南の船岡だけど、仙台と大して変わらなかった

    +1

    -3

  • 129. 匿名 2021/11/02(火) 07:25:53 

    >>128
    実家が大河原だけど近所のアパートの家賃、名古屋とあまり変わらなかったw

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/02(火) 07:26:59 

    >>13
    どこも同じよ。東京だって8万前半は、ボロいか、駅から遠いか。

    +8

    -2

  • 131. 匿名 2021/11/02(火) 07:27:22 

    >>116
    むしろ都会のほうが、スーパーとか日常生活用品は安いよね

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2021/11/02(火) 07:36:21 

    >>39
    そうそう!鹿児島住みだけど、市内はかなり高いよね
    そもそも賃金が全国最低ランクだし

    +25

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/02(火) 07:44:07 

    東京23区内で3階建てアパート1階の1LDK13万円台だったけど、札幌で13万円出せば中心部のそこそこ良いマンションの4LDK住める。家賃は安いけど、暖房代がすっごいかかるよ。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/02(火) 07:49:08 

    >>71
    秋田出身だけど、鹿児島・秋田・青森の中では最も秋田が田舎だという自信ある
    島根なら多分ギリギリうちが田舎レベル勝る。秋田には出雲大社のように通年大量に観光客を呼び込めるところがあんまりねえんだ

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/02(火) 07:50:31 

    >>77
    場所によってはその家賃で新築2DK住める

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2021/11/02(火) 07:59:43 

    >>9
    話は逸れてしまうけど、家賃の安さを濃いピンクで表すのがなんか違和感を感じる。

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2021/11/02(火) 08:06:23 

    >>8
    地元企業に勤めてる人は正社員なのに給料20万ない人はザラ。
    若い人だけでなく4,50代のおっさんも。
    手取15万ないのに家賃に4万出すって…。
    そして車社会だからほとんどの人は車の費用も抱えてる。
    家族持っても給料は変わらないのに世帯が住む広さなら家賃は2倍位になる。
    そして夫婦それぞれ車を所有しないと動けない。
    地元企業の家賃補助は3000円位。
    貧乏県は脱出出来ないよね〰️!!

    火山灰は今は桜島大人しいから年数回です。

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/02(火) 08:11:20 

    >>107
    ピケティーですね。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/02(火) 08:12:23 

    >>77
    うち3万。築10年以下で駐車場込み😃✌️

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/02(火) 08:15:50 

    >>37
    転勤族だけど、東京は狭い上に古くて汚くても人が入ってるんだよね。なんだかなあと思うよ。
    その他の大都市だと賃貸業も競争があるからか、建て替える大家が多い。

    +4

    -3

  • 141. 匿名 2021/11/02(火) 08:16:11 

    >>1
    キッチンも名ばかりで給湯室程度のクソみたいなしょぼい家のくせに80,000とか東京はぼったくってる

    +5

    -2

  • 142. 匿名 2021/11/02(火) 08:19:13 

    転職で神奈川か地元の茨城行こうか迷ってるんだけど、
    仕事決まったとしても年収350万いかないくらいだろうし家賃補助でないし、神奈川家賃高いならやっぱ茨城の方がいいかなぁ…
    でも茨城より神奈川の方が楽しそうだし迷う

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/02(火) 08:24:56 

    >>32
    ホンダあるからね
    系列の部品工場もあるし
    それ以外もシャープ工場とかコンビナートとかある

    北部なんて給料あげなきゃ名古屋に行っちゃう人増えるだろうし

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/02(火) 08:26:12 

    鹿児島に住みたいなー!
    前から思っている❗️

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2021/11/02(火) 08:29:28 

    >>129
    128だけど、それな!
    卸町徒歩圏内の新築55,000円に住んでて、職場近くの船岡でも50,000円近くかよと驚いた。
    県北も大して変わらないだろうな。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/02(火) 08:34:46 

    >>9
    福岡とか都会なイメージだけど900円いかないんだね。

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/02(火) 08:37:01 

    >>141
    キッチンやばいよね
    あんなのお湯沸かす程度しか想定してないし

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2021/11/02(火) 08:40:30 

    >>114
    3年前大宮近くに住んだことあるけど管理費込で5万だったよ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/02(火) 08:48:51 

    >>85
    埼玉はさいたま市の浦和、大宮が価格つりあげてる

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/02(火) 08:52:15 

    >>68
    平均年収も高い。
    都道府県別の平均家賃ランキング 47位の鹿児島は東京の半分以下

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2021/11/02(火) 08:53:18 

    >>134
    青森県出身だけど青森のほうが田舎だと思う
    都会から来た人は自然と触れあえて満足するみたいどけど住んでる身からすると本当になにもないうえに仕事もない

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/02(火) 08:55:28 

    >>11
    大阪は交通の便が悪くなくてけっこうキレイなところでも家賃安いところあるよね。
    最近は分譲の価格は上がってるけど。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2021/11/02(火) 08:57:06 

    >>38
    北区だと分かりにくいかもね。
    東京以外の人が恵比寿が何区か知らないように。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2021/11/02(火) 08:59:10 

    >>55
    苦労してるというか、風向きのニュースは生活の知恵みたいなものでそこまで深刻じゃないよ
    紫外線情報くらいのイメージ

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2021/11/02(火) 09:00:17 

    >>9
    九州四国は低賃金にすることであえて人件費安くして企業を呼び込もうとしてるのかな?

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/02(火) 09:04:47 

    鹿児島でテレワークいいかも

    +4

    -4

  • 157. 匿名 2021/11/02(火) 09:05:36 

    家賃安くてもそのぶんガソリンとかが高いからどっこいどっこいだよ
    給料も安いし

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2021/11/02(火) 09:05:54 

    >>38
    庶民区、この間の地震の脱線で電車数日止まったけど、都内のなかでは地価も安いからか自家用車率が高いので車での送り迎えが多く事なきを得た家庭も多かった

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2021/11/02(火) 09:15:23 

    北海道
    新しくはないけど、中はきちんとリフォームされてて全部キレイ。
    2LDKで53000円。
    東京だとどれくらいするのかしら。

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2021/11/02(火) 09:16:49 

    >>9
    北海道はずるい
    札幌そこそこするけど他の地域は安いからトータルするとこうなってしまう

    +4

    -2

  • 161. 匿名 2021/11/02(火) 09:19:40 

    >>11
    都心近郊区に住んでるけど、ワンルーム8畳ユニットバスで10万、新しくはないマンション。

    都心区に住んでる彼氏のマンション、家賃は知らないけど駐車場が月5万5千円の所だからウチより高いだろな。古いマンションだけど。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/02(火) 09:22:53 

    >>159
    月極め駐車場がその値段です。(53000円)家賃は2LDKで27万。リフォーム済みですが築年数はかなりあります。東京です。

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2021/11/02(火) 09:24:56 

    大阪だけど9万だよ。こんなに安くない。これ本当?

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/02(火) 09:41:22 

    >>61
    メディアコントロールwww

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/02(火) 09:43:36 

    >>1
    鹿児島、、、安すぎる!
    平均37000台って!

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2021/11/02(火) 09:46:57 

    >>68
    滋賀って魅力度ランキング低い地味な県だけど、住民はわりと快適に暮らしてます。
    ひっそりと。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/02(火) 09:47:24 

    >>9
    税金は一律で同じだし光熱費は地域によってばらつきあるし(ガス水道は田舎の方が高いことが多い)不公平だよね

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/02(火) 09:50:22 

    東京から北海道に転勤してきたけど年収そのままだし社宅だからかなりお金貯まる。東京って不動産価格と子どもの教育費が高い。あとは食費とか生活費は地方とそこまで変わらない。水道光熱費は地方の方が単価が高いし寒い地域だと使用量も増える。北海道の冬の暖房費は本当に高い。電車やバスの運賃は地方の方が高い。車社会だからガソリン代がかかる。これも今バカ高い。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/02(火) 09:51:32 

    >>50
    田舎は言葉遣いが下品

    +6

    -5

  • 170. 匿名 2021/11/02(火) 09:54:00 

    >>38
    高級住宅地に住んでる人は皆さん車を持っている

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/02(火) 09:59:31 

    私は東京から今の地方政令都市にやってきて家賃は安いけど、高いと感じるものは多々あるよ。

    ・ゴミ袋が有料かつ分別が複雑すぎる

    ・児童手当の所得制限がある世帯はこどもの医療費もかかる

    ・子どもの医療費は世帯所得に関係なく全員が初診料数百円は必ずかかるので完全な無料ではない(生活保護世帯は除く)

    ・世帯年収800万円くらいで認可保育園の保育料がいちばん高いカテゴリーに属する
    (東京なら1500万円くらい)

    ・水道料金の単価が高い

    ・不動産価格が安いので広い家に住めるけど、光熱費がバカ高くなる

    ・肉と魚は安いけど野菜が高い

    ・美味しい本マグロは豊洲へ行くので、地方には安いけど美味しくない本マグロしか売ってない

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/02(火) 10:03:02 

    >>44
    大東でも新築は高め
    さりげなく更新手数料を取るようになった

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/02(火) 10:06:33 

    >>122
    えっ埼玉ないw
    家賃は3位なのにw

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/02(火) 10:06:55 

    >>19
    ガチの雪国だと逆に窓が二重サッシになってるから部屋あったかい。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2021/11/02(火) 10:07:16 

    >>8
    進次郎並みの短絡的発想

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/11/02(火) 10:07:35 

    >>165
    鹿児島市内はそんなに安くないよ
    僻地が安いから平均したらそうなるだけだと思う

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/02(火) 10:07:42 

    >>141
    お前らどーせ自炊なんかしねーだろ??w
    この程度でいいんだよ!
    俺らは鰻の寝床にして少しでも部屋数増やして家賃たくさん取りてーの!
    っていう業者と銀行がなんかに土地活用そそのかされてる地主ジジイの意地悪さが透けて見えるわ。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2021/11/02(火) 10:09:07 

    >>177
    ごめん、アンカーつけ間違えた、これ>>147に書いてる

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/02(火) 10:09:26 

    >>165
    古い一人暮らし用のアパートならそんな感じの家賃だよ

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2021/11/02(火) 10:18:12 

    中央値はどうなるんだろ?
    それでも東京1位はゆるぎないだろうけど

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/11/02(火) 10:27:08 

    札幌は賃貸住宅市場が充実なので享受できる都会度と家賃のコスパが日本一
    最高路線価は埼玉千葉仙台辺りよりは高いんだけどとにかく賃貸が安い、この差により余裕で暖かい快適室内生活が楽しめる(会社によっては暖房費が出る)
    コタツとかいう貧乏臭い物はない
    もちろん夏は熱帯夜数日なので扇風機で事足りる

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2021/11/02(火) 10:32:39 

    >>181
    ニセコは札幌にはないリッツカールトンもパークハイアットもあるしアマンもできるよ家賃も東京区部並み
    函館江別には蔦屋書店もあるし小樽にはスヌーピーカフェもある
    意外に札幌にない物がある街も結構北海道内にはある

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/02(火) 10:33:12 

    >>50

    そうだよ。だから貧乏な人は上京しないで欲しい。

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2021/11/02(火) 10:41:38 

    札幌は現状、越谷幕張イオンに次ぐ商業面積であるステラプレイスがあるのに250m級ビルが2本決定しているし地下街通って巨大複合商業施設2つ同時建設中のススキノまで行ける
    この札幌駅徒歩6分2LDKが6万しないとネプリーグでやっていた
    さすがに直結タワマンは高いがマンションだらけの駅北口で探せば掘り出し物件はいくらでも出てくる

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2021/11/02(火) 10:43:31 

    >>9
    見やすい有難う

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/11/02(火) 10:49:32 

    >>90
    ごめんごめん、デザイナーズは言いすぎた。例えばgoodroomとかに載ってるような賃貸物件。
    オシャレだけど家賃そこまで高くないの。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/02(火) 10:51:04 

    >>171
    東京の人ってマグロ絶対主義だよね
    マグロが美味しいのはわかるけど他にもおいしい魚いっぱいあるのに

    +4

    -2

  • 188. 匿名 2021/11/02(火) 10:53:56 

    >>187
    マグロってメチル水銀入ってるから食べすぎよくない

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2021/11/02(火) 10:54:48 

    >>91
    静岡は一応都内に通勤圏内ってことで家賃高めなのかな
    三島市、静岡市から都内に新幹線通勤者が結構いるしね

    でも私も静岡県住みだけどもう少し全体的に家賃安くて良いのにと思ってしまう
    御殿場市が家賃上がってるのが納得できない
    新幹線駅ないし田舎なのに(アウトレットだけで勝負してる感)

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/02(火) 10:56:51 

    >>184
    札幌駅北口はマンションの海だからねw

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/02(火) 10:58:26 

    札幌はいい街だと思うけど人口増加の内訳見ると高齢者の転入が多いからなんらかの対策しないとそのうち医療費が自治体の財政圧迫するよ
    まあ早いか遅いかの問題でいずれ全国そうなるんだけどね

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/11/02(火) 11:02:15 

    年取ったら鹿児島に移住するんだ
    不動産とかも見てもらってる
    今からでも行きたいけど資金がなぁ

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2021/11/02(火) 11:05:19 

    >>191
    政令指定都市高齢化率ランキング2018年【平成30年】 & 高齢化率・後期高齢化率比較 - 人口・面積・人口密度・
    政令指定都市高齢化率ランキング2018年【平成30年】 & 高齢化率・後期高齢化率比較 - 人口・面積・人口密度・demography.blog.fc2.com

    政令指定都市高齢化率ランキング2018年【平成30年】 & 高齢化率・後期高齢化率比較 - 人口・面積・人口密度・人口・面積・人口密度・日本・全都道府県市区町村・政令指定都市・人口推移・変化・変遷・増減率・人口ピラミッド(年齢別・男女別人口)・高齢化率等各種人...


    政令指定都市高齢化率、川崎若っ!

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2021/11/02(火) 11:07:18 

    >>135
    えー市内でー?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/02(火) 11:08:06 

    >>139
    なにそれ?市内?裏山

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/11/02(火) 11:13:01 

    >>134
    秋田はなんにもない。史跡もないし文化的な発展がない。島根は出雲大社なんてすごいわ、寒くないだろうし。毎日毎日秋田は天気悪くて憂鬱

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2021/11/02(火) 11:18:37 

    サッポロファクトリー - Wikipedia
    サッポロファクトリー - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    サッポロファクトリー - Wikipediaメインメニューを開く ホーム  おまかせ表示  付近  ログイン  設定  寄付  ウィキペディアについて  免責事項 検索サッポロファクトリー札幌市中央区にある複合商業施設言語ウォッチリス...



    札幌の創成川イーストという人口が激増しているエリアにあるサッポロファクトリー(ガーデンプレイスの先輩)東京にあれば大人気であろうこの施設が平日昼間だと貸し切り感覚で利用できる
    近年周りにどんどんタワマンができてるので多少は増えてきたけど、この規模感の商業施設をマイモール扱いできるのは札幌くらいだと思うんだよなあ
    越谷イオンとか開店と同時にウジャウジャでどこから来たの?って引いたもん、ゆーても関東なんだなと

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2021/11/02(火) 11:18:57 

    >>187
    そんな主義は無いと思うよ笑

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2021/11/02(火) 11:27:06 

    大阪の55600円ってマジ?
    大阪市内だとガスコンロがないワンルームでももっと高いけど。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2021/11/02(火) 11:58:01 

    >>187
    そう、東京人は本マグロ大好きだよ。大間の本マグロは青森県内ではあまり流通せずにそのまま豊洲に行くよね。人気があって高く売れるところに行くのが市場原理だもん。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2021/11/02(火) 12:00:52 

    >>184
    北口は北大生の安アパートあるもんね。それに歴史的にも北口は下層民というか…。そんな北口に高級タワマン建設中だけど、一体誰が住むのか。地元民にとっては北口なんかより円山や宮の森の方がステイタス圧倒的に高い。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2021/11/02(火) 12:16:13 

    とりあえず全国的に賃金と家賃がみあってないのな。せつないぜ

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2021/11/02(火) 12:21:07 

    >>13
    私、大阪市内住みでキタもミナミ方面も乗り換えなしで行けて、駅から徒歩3分のマンション住んでるけど家賃5万だよ。ボロくないし、普通。市内でも探せばあるよ。

    +1

    -4

  • 204. 匿名 2021/11/02(火) 12:40:47 

    >>176
    離島は物価が高そうだけど

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/02(火) 12:57:40 

    >>1
    5ちゃんで書かれてたけど田舎だと車がないと動けない所も多いのに最低賃金が低いんだよね
    鹿児島の場合、最低賃金が821円、ガソリン代は162円
    車は保険代や維持費もかかる
    その分住宅手当上乗せされてるの?

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2021/11/02(火) 13:16:02 

    >>48
    私は薬師堂最寄りで1K5万円台だよ。
    やっぱり高いな。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2021/11/02(火) 13:52:43 

    島根県こんなにやすいの!?
    島根県でもなぜか松江市は広島市並みの家賃の高さなんだが!!

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2021/11/02(火) 14:13:33 

    >>120
    自殺したら最高wwwwww

    +1

    -3

  • 209. 匿名 2021/11/02(火) 14:40:38 

    >>40
    やばいよね。
    仙台の派遣なんて1200円くらいなのに、家賃めっちゃ高い。パートも800円くらいだし。中小企業多いし。なのに、物価も安くないし、家賃高いし、割りに合わない。住まない方いいと思う。
    by宮城県民

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2021/11/02(火) 15:13:10 

    >>4
    中央区だけどもっと高いよ
    10万以上する

    +15

    -0

  • 211. 匿名 2021/11/02(火) 16:06:48 

    >>39
    種子島・屋久島・奄美・甑島も含んでるだろうから、平均としては安くなるんだろうね。
    鹿児島市内はクソ高いもん。

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2021/11/02(火) 16:57:44 

    鹿児島県って桜島のガラスで身体がバリバリになるんやろ

    +0

    -2

  • 213. 匿名 2021/11/02(火) 16:58:49 

    >>177
    賃貸人を人だと思ってないんだよ。ブロイラー扱いだよね。東京ではそんな人権無視が罷り通ってる。

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2021/11/02(火) 17:28:30 

    沖縄県の宮古島の家賃一時期高すぎて引越しできなかった。1R10万とか東京かよ。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2021/11/02(火) 17:29:50 

    >>3
    都内で8万なんて安すぎると思う...
    学生の下宿先でもそれよりする人多いよ

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/02(火) 17:31:36 

    >>205
    田舎だとやっぱり家賃が安いし、家の土地やマンションも安いからそこで浮かせてる
    親から土地もらう人も多数

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2021/11/02(火) 17:35:11 

    >>215
    8万で都内住めるなら住みたいよ。通勤に毎日往復2時間がもったいない。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2021/11/02(火) 17:41:10 

    >>171
    すごいわかる。
    転勤で東京から地方に引っ越したけど、家賃以上に出費が多い。
    とくに医療費ね…普通に3割負担で子供が複数人いると冬場とか凄いことになってた。
    東京にいた時は所得に関係なく幼稚園の補助金も結婚出てたし。今はみんな無償化になったけど。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2021/11/02(火) 17:43:21 

    東京の8万が安っって思ったけど、23区と都下に分けると23区が別格になりそう。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/02(火) 17:43:25 

    >>1
    えっ、鹿児島だけど田舎のうちでも2LDKだと六万以上するけど!
    昔一人暮らししてた1Rも4万はした!

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2021/11/02(火) 17:49:23 

    >>203
    それ治安の悪い土地のパターンじゃん。
    京都も曰く付きの土地なら新築のオシャレなマンションがかなり安くで借りれる。

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2021/11/02(火) 18:15:02 

    うち、賃金ワースト入りしてるのに、
    家賃の高さ半分より上にいる。
    ひどいなぁ。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2021/11/02(火) 18:32:26 

    賃金高いところで稼ぎ
    物価と不動産はそこまで高くない所に住むと生活楽そう

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/02(火) 18:33:34 

    >>219
    人気の地区以外との差が激しいんよ
    都内は

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2021/11/02(火) 18:34:45 

    >>218
    東京みたいに医療費無料じゃないんだ?
    きついね…
    全国的に子供の治療費なんて無料で良いと思うが

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2021/11/02(火) 18:38:30 

    >>4
    新潟のどこよ…
    私2LDKだけど10万近い

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2021/11/02(火) 18:56:44 

    これって県内でも相当過疎な村とかも含む平均なんだろうなぁ
    青森市だけど1Kアパートで相当ボロボロじゃなかったから5万以上はするし、3万円台とかほとんどない…
    田舎なのに家賃高いよねってよく話してる

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2021/11/02(火) 18:58:38 

    宮城、1K(11帖)のマンション、78000円

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/11/02(火) 19:04:16 

    >>125
    仙台だけど、震災前から建ってる築20年のマンションだけどずっと家賃高いよ

    郊外の2回建て木造アパートとかなら4~5万でも住めるだろうけど、割と街中(駅まではかなり歩く)のマンションなら7万8万当たり前にする

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2021/11/02(火) 19:28:45 

    >>4
    1Kでも6万円だったよ

    +6

    -1

  • 231. 匿名 2021/11/02(火) 20:10:38 

    >>205
    そう東京は車がなくても生きていけるからね。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2021/11/02(火) 20:25:08 

    >>209
    家賃今そんなに高いんだ。
    ひとりぐらし長町のモール近く住んでたけどそんなボロでもない標準的な部屋で8畳30000円くらいだったよ。

    +0

    -2

  • 233. 匿名 2021/11/02(火) 20:34:16 

    仙台民が多いなw
    私は榴岡で7万円。駅近だし満足。

    +0

    -1

  • 234. 匿名 2021/11/02(火) 21:28:37 

    >>7
    それはどこの県でも同じでは…

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2021/11/02(火) 21:35:12 

    >>60
    仙台のタワマン別に安くないよ
    4000〜7000万位するけど、仙台の平均年収を考えるとどんな職業の人なのかいつも気になる

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2021/11/02(火) 21:48:23 

    >>1
    地方から東京でてきたけど、東京の1K家賃代で地元なら2LDK賃浅に住める。
    とはいえ、給料が地元より月10万高いのと車の維持費がないから、東京のほうがプラスだよ
    家族が多くてマイホーム持つなら地方のがいいけど、独身一人暮らしは都内のがいい

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/02(火) 22:57:10 

    >>232
    それ何年前??
    長町はいまめっちゃ高いよー!

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2021/11/02(火) 23:00:17 

    東京が企業と人吸い上げて勝手に家賃高くなってるから自爆だよね?

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2021/11/02(火) 23:02:45 

    >>9
    静岡県や三重県意外に時給高い!

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/11/02(火) 23:05:15 

    >>9
    やめて! 悲しくなるわ。。。
    この前、東京に住む19歳の姪っ子から
    最低賃金で働く私の事をバカにされて
    落ち込んだ。姪っ子のバイト時給は1600円。
    私のパート代は最賃。
    地方都市なら最低賃金の仕事ばかりだよ。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2021/11/02(火) 23:41:04 

    四国住みです

    愛媛より徳島が高いなんてありえない!
    愛媛が安いから!!

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2021/11/02(火) 23:44:24 

    >>235
    楽天の選手は?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/11/02(火) 23:45:58 

    >>4
    新潟市、長岡市では絶対無理
    新潟のどの地域を言っているのかな…?

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2021/11/02(火) 23:51:37 

    >>1
    間取りは?
    家賃だけ言われても

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2021/11/02(火) 23:55:40 

    >>9
    北海道一括りにすんの本当やめてほしいわ腹立つ

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2021/11/02(火) 23:58:43 

    >>1
    私愛知だけど2LDKで10万だよ

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2021/11/03(水) 00:33:08 

    >>3
    都道府県ではわからないよね。県庁所在地の都市と町村部では格差あるよね。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2021/11/03(水) 01:38:32 

    >>209
    仙台は高い。泉も高い

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2021/11/03(水) 06:51:28 

    >>107
    東京に住めない人の僻みっぽい

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2021/11/03(水) 07:19:16 

    >>235
    新築でそんな値段で買えるの?
    都心どころか武蔵小杉の中古タワマンでも4000万じゃ到底買えないよ

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2021/11/03(水) 09:59:41 

    >>120
    高いよねー。
    私の所1k7畳で約6万よ。便利な場所に住んではいますが。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2021/11/03(水) 18:08:02 

    >>250
    仙台と首都圏を一緒にされても困る。

    販売やサービス業なんて最低賃金並だし、サラリーマンの平均年収400万台だよ。
    賃金に対して物価と家賃が高すぎるの。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2021/11/04(木) 11:44:46 

    >>249
    はぁ?
    全然違う
    どうせなら、先祖代々金持ちへの僻みと言って欲しいわ

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2021/11/10(水) 21:50:42 

    >>8なわけないだろ。数日の旅行にはいいけど住むには悲惨。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2021/11/14(日) 20:16:00 

    東京の田舎葛飾区に住んでるけど家賃高すぎなんよ

    普通のマンションが1けい八畳8、3マンやぞ。

    足立区に引っ越そうかな。


    +0

    -0

  • 256. 匿名 2021/11/17(水) 07:30:24 

    >>160
    北海道住みだけど、実際は札幌は家賃安いよ。

    田舎いけば行くほど、物件少ない&家賃高めだよ。高くても他に物件ないから仕方なくが多い。
    人も少ないけど……

    それに+車必須になるから仕事で田舎じゃないかぎり北海道なら札幌のが月々にかかる負担は少ないよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。