ガールズちゃんねる

「テレワークで地方分散」は幻想か? 根強い“都心人気”の背景にある生活事情

1056コメント2021/11/27(土) 23:46

  • 501. 匿名 2021/11/01(月) 12:13:37 

    >>479
    私の知り合いでGoogleで開発にいる人は京大卒東大Dr.と東工大卒東大Dr.しかいなくて、雑に最終学歴で東大にまとめました。どちらも中途だから途中のキャリアも関係あるとは思うものの、研究室と研究内容は大事かと。

    技術営業とかマーケとかの職種を含めるといろんな大学の人がいそうですね。

    +1

    -5

  • 502. 匿名 2021/11/01(月) 12:15:46 

    >>370
    残念ながら専業主婦は大都市圏に集中して多いです
    地方は昔から共働きだらけよ
    「夫サラリーマン、妻専業主婦が日本の一般的な家庭」と言われたりするけど、それは都市部だけの話だよ
    田舎では高度成長期だろうがバブル期だろうが共働きが多かったです
    今も昔も、どの家庭も専業主婦なんて居なかったよ

    +17

    -8

  • 503. 匿名 2021/11/01(月) 12:17:03 

    一時期、
    会社がテレワークになったので郊外に家買いました、ってテレビでやたら特集してたけど
    「いやいや、いつまでテレワークか分からないのに」と言いながら見てた。

    だよねえ。

    +7

    -0

  • 504. 匿名 2021/11/01(月) 12:17:13 

    >>230
    横。
    首都圏の「名門」中高一貫w
    そんなにたくさんあったっけ?
    単に内部進学での人気取りで賄う私大でしょ。関西の私大同様、無試験の都内私大の学力レベルダウンひどいものだよね。あとスポーツも六大学とか東京村リーグ戦の質堕ちてるね。

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2021/11/01(月) 12:17:39 

    >>494
    その通り。田舎しか知らないくせに自分たちが最強だと思ってる奴らばかり。

    +62

    -3

  • 506. 匿名 2021/11/01(月) 12:19:01 

    >>500
    それ過疎地じゃない?
    自分の考えてる田舎レベルが違かったみたいだわ

    +3

    -1

  • 507. 匿名 2021/11/01(月) 12:19:06 

    >>503
    おまけにそういう人は職業が、職人やフリーランスばかりだったよね
    都心に職場がある人は、簡単に移住なんてできないわ
    通勤時間が伸びて逆に疲れるし、都心からウイルス持ってきたら村八分でしょ

    +5

    -0

  • 508. 匿名 2021/11/01(月) 12:20:25 

    >>489
    地方出身な優秀な子が東大や京大に行くと、地元に戻ることはほぼないからな。大企業に勤めて東京で家を買うパターン多いよ。

    +10

    -3

  • 509. 匿名 2021/11/01(月) 12:20:31 

    >>495
    それものすごい田舎の話

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2021/11/01(月) 12:21:38 

    >>509
    「田舎で草原眺めて暮らしたい」と書いてあるから、そりゃ凄い田舎の話でしょ

    +4

    -0

  • 511. 匿名 2021/11/01(月) 12:23:10 

    >>448
    いや、九州は特にドハズレ県でしょ...
    田舎だし、韓国が隣だし日本の隅っていう立地が悪すぎる

    +28

    -6

  • 512. 匿名 2021/11/01(月) 12:23:31 

    >>436
    都心の大学で学ぶって時点でで金銭的に難しい家庭が多くなってると思う。
    公立か私立か、文系か理系かにもよるけど私立なら下手したら1000万円コースだし。

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2021/11/01(月) 12:26:51 

    関東から九州に来たけどテレビ番組全然違うね。遅れて放送したり、部分的にカットされていたり、そもそも放送してなかったり。「一部地域を除く」を痛感してる。書籍やCDのフラゲも諦めなきゃならないことあるし、地方のオタクは辛いなと思った。

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2021/11/01(月) 12:28:00 

    >>462
    そうなの?
    九州地方って台風とか豪雨とか土砂崩れとかで
    毎年被災地になって本州の人たちに募金お願いしてるイメージ

    +2

    -3

  • 515. 匿名 2021/11/01(月) 12:29:53 

    >>494
    的確すぎる
    その人たちの楽しみは、携帯を最新機種に変更すること、パチンコ、子作り、酒、しょうもないバラエティ番組、車のみ。
    何世代もそれしか知らず受け継がれる。
    絶望しかない

    +62

    -2

  • 516. 匿名 2021/11/01(月) 12:30:40 

    >>501
    嘘も大概にしな
    グーグルの主力は早稲田出身
    日本人初のグーグルの開発リーダーも早稲田出身だよ

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2021/11/01(月) 12:30:47 

    >>438
    そうなってくると、そこまでされるなら出社するわってなるw

    +15

    -0

  • 518. 匿名 2021/11/01(月) 12:32:11 

    地方は文化的な選択肢が狭すぎる。
    男尊女卑が当たり前で女性は男性のために生きるのみ。
    女性も他を知らないから何の疑問ももたずに少ない生活費と引き換えに飼い慣らされる。
    まともな人なら出ていくのが当たり前。

    +6

    -1

  • 519. 匿名 2021/11/01(月) 12:32:18 

    >>23
    東京上げばかりなのは、必死で東京生活を維持してる人が多いからだと思う。一部の人を除けば命を削って東京暮らししてるような人ばかりだし。そこまでして守りたいものの価値が低いなんて言われたら耐えられないんだよね。
    東京が楽しいのはせいぜい20代までよ。でもその20代がこれまたカツカツっていうね。都会は何を楽しむにもお金がかかるし。

    +51

    -12

  • 520. 匿名 2021/11/01(月) 12:32:27 

    >>504
    芦田愛菜って知ってる?
    あのタイプが慶應の内部進学組の女子にたくさんいる
    早慶の中高はめちゃくちゃ難しい
    特に女子の慶應

    +10

    -0

  • 521. 匿名 2021/11/01(月) 12:33:19 

    >>513
    九州はわけわからん知名度ゼロの芸能人ばっかりが出すぎ。
    あと全国区ではまったく見かけなくなった
    売れなくなった芸能人をやたらと使ってて笑えたw

    +4

    -1

  • 522. 匿名 2021/11/01(月) 12:34:17 

    >>494
    草。

    少人数、開業医や公務員、地方の会社の子どもは地方に残るパターンあり。

    +23

    -1

  • 523. 匿名 2021/11/01(月) 12:37:06 

    >>132
    タイムリーなコメ!
    多摩地区で埼玉との県境の土地で、再開発されてて利便性の良さそうな建売を検討してたんだけど、そこから徒歩5分の埼玉が1500万くらい安くて。利便性は変わらないのに。。東京ってだけの理由なのかな…?

    +5

    -2

  • 524. 匿名 2021/11/01(月) 12:39:32 

    まず、完全テレワークでできる仕事がどれくらいあるのか

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2021/11/01(月) 12:43:29 

    全くオフィスや現場に出ていかなくていい職種や業種ってそんなに沢山ある?都市一極集中を解消できるほど
    地方の自宅から会社まで新幹線で3時間かかります~完全テレワークなので、何かあっても簡単には出ていけませんって社員、そんなに必要?

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2021/11/01(月) 12:43:44 

    >>132
    もしもの時に売る可能性があるとしたら、どっちを買った方が賢いの?詳しい人教えて

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2021/11/01(月) 12:43:58 

    >>2
    東北の県庁所在地出身(仙台以外)で学校出た後、地元で仕事探そうとしたけど、求人見て絶望したから結局仙台で働いた
    民間資格持っててそれに関係する仕事なんだけど、地元だと求人あっても本当に安くて(手取り13万)、医療関係と公務員以外マトモに給料貰える仕事無かった
    たまに年収700万超とかあるけどIT系で本社が東京だけど、ド田舎にある工場勤務の情報関連職とか

    +20

    -0

  • 528. 匿名 2021/11/01(月) 12:44:50 

    昨日の京王線の事件みたいのがあると、駐車場付き物件が買える地方の方がいいなーって思う。徒歩5分で1500万円も安く買えるなら埼玉に住んで車買いたい。

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2021/11/01(月) 12:45:28 

    >>2
    ほんと。中小企業が全部家族経営・一族経営。何でも経費使って、社員従業員は安い賃金で使い回し。世襲させるつもりのバカ息子はたいてい幼児期からスポーツ漬けでびっくりするほど頭悪いし、性格悪い。
    仕事自体も談合で回してるようなもので、国会県議会市議会の議員となあなあだもん、飼い殺される仕事しかないのよね。

    +29

    -0

  • 530. 匿名 2021/11/01(月) 12:52:04 

    完全テレワークネットさえ繋がれば会社のやる気次第で出来るはず。出来ない言い訳する会社は古い、コロナ関係無しに在宅ワークは出勤という3時間の
    準備時間を減らせるのです。コロナ前から在宅ビジネスに注目してきたからそう思う。コロナを機ですら変える気がない企業は長くは無いと思います。
    出社が好きな人がいるなら、選べるスタイルにせめてして欲しい。時間は大切です。

    +2

    -1

  • 531. 匿名 2021/11/01(月) 12:53:53 

    フリーランスになる夢があるけど、フリーになった方が都会に行きたいかも。満員電車に乗らなくていい、息抜きしたい時に近場に娯楽がいっぱいある。
    今は地方だけど、長い時間会社に束縛されているからこそ地方でいい。

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2021/11/01(月) 12:54:14 

    >>465
    ずっとリモートで1年以上出社してないっていう人だって、出社してる人に自分のオフィス内業務頼んでるから出来てるだけだよね
    実際にリモートだけで仕事を完結できるなんていうのは少ない
    声高に問題ないのに何で継続しないのって言ってる人は、自分しか見えてない人が多いんだと思う
    問題ないとこは継続でしょ

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2021/11/01(月) 12:56:38 

    >>508
    地元の国立大の教授として戻ってきたり
    医者弁護士税理士とかの資格職が地元で開業したりで秀才の一部は地元に戻ってきてるよ

    +5

    -2

  • 534. 匿名 2021/11/01(月) 12:59:07 

    >>533
    地方の国立大は金がないからロクな人材が集まらない

    +0

    -2

  • 535. 匿名 2021/11/01(月) 13:00:59 

    >>519
    >>1
    都内で高いローン無理やりギリギリで組んで値上がりしすぎた割高マンション買ってきつきつ生活だから
    もし東京が転けたら人生詰むひとが多いのよ
    だから東京ばかり持ち上げる人がやたら多い
    あっでほしくないけど大地震や富士山噴火火山灰は首都圏やばい

    +18

    -6

  • 536. 匿名 2021/11/01(月) 13:02:06 

    >>496
    子供が小さい時の判断が分かれ目なのかなって思いますね。
    小さい子だと郊外の戸建ての方が音など気にせず生活できるし個室も持てる。
    でもある程度大きくなってしまうとみんなが同時に家にいる時間が減るから、まあいいかって事になるのかな。

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2021/11/01(月) 13:03:23 

    >>535
    富士山噴火は確かにやばそう。灰は東京にも降ってくるというし。

    +10

    -0

  • 538. 匿名 2021/11/01(月) 13:05:20 

    >>458
    全国的にも有名だけどな。

    +1

    -1

  • 539. 匿名 2021/11/01(月) 13:07:16 

    >>5
    わかるわー。
    雪降らないって信じられないくらい楽!!
    雪国に住んでた時は冬に発売されるファッション誌がまったく参考にならないから買わなかった。
    ノースリーブのニットに前を開けてコート着るとか、生足出したミニスカートにヒールなんかで外に出たら凍え死ぬわ!!って思ってた。

    +51

    -0

  • 540. 匿名 2021/11/01(月) 13:07:28 

    >>533
    京大毎年何人卒業してると思う?地方に戻って教授する人はそのうち何人?よって地方に優秀な人は殆ど居ない。

    +1

    -2

  • 541. 匿名 2021/11/01(月) 13:07:37 

    >>22
    そうだね
    うちの県は大学進学者の7割が県外に出る
    東京までは新幹線で1時間の場所

    +10

    -0

  • 542. 匿名 2021/11/01(月) 13:08:16 

    何度も言われてるけど、大企業の本社が移転しないと関連した企業も移転しない。
    人がいなければ店も少なく娯楽や文化も育たない。
    ネットで買い物できてもそれだけじゃ楽しく生きていくには不十分。

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2021/11/01(月) 13:08:17 

    >>538
    人口あたりの病床数トップは東京
    2位は福岡
    3位が岡山
    人口比でも東京が一番

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2021/11/01(月) 13:10:00 

    >>291
    夫の会社も転勤が多いところで。日本国内もそうだけれど、海外も寒い地域に転勤になったご家族は体調(心も含め)を崩しやすくなる傾向があると聞きました。

    +30

    -0

  • 545. 匿名 2021/11/01(月) 13:10:25 

    >>40
    すごい、このご時世に景気のいい話だね!

    +12

    -0

  • 546. 匿名 2021/11/01(月) 13:14:22 

    >>390
    あなたが笑顔のある場所に行けないだけだと思います。

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2021/11/01(月) 13:14:51 

    >>515
    首都圏でも郊外だと都内に気軽に行ける分娯楽や文化は結局都内に求めてしまうから、結局文化が育ちにくい実態があるよ。
    人口が少ない自治体だとより顕著。

    +12

    -0

  • 548. 匿名 2021/11/01(月) 13:18:05 

    >>494
    アフリカみたいですね

    +10

    -1

  • 549. 匿名 2021/11/01(月) 13:18:53 

    あっという間に元通りよ!

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2021/11/01(月) 13:19:34 

    都心集中、値段もどんどん上がってる、買うなら今のうち、みたいなのって不動産屋の勢力の策略じゃない?
    住みたい街ランキングが作られた売りたい街ランキングというのと似てるんじゃないかと思う
    流行は作り出せるものだしね
    本当は売れなくて困ってるんじゃないかとすら思う
    ひょっとすると、コロナの初年度は結構好調だったのかもだけど、いまいち頭打ちなのが現状で焦ってるのかもね
    給料が上がらなくて、物価がアジア諸国でも安い方に属しかけている日本だしね
    宅建持ってるだけの私は勝手にそう思っている

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2021/11/01(月) 13:21:01 

    >>335
    私も子供がいますが、通勤に1時間以上かかるのでテレワークにならないかなぁと思っています。
    通勤だけで1日3時間とられるのはキツイし、その分子供と遊んだり、家事したり、早く寝たりしたいです。考え方は人それぞれですね。

    +6

    -4

  • 552. 匿名 2021/11/01(月) 13:23:25 

    >>543
    しっかりした病院がないと言うからあると答えただけだけど?東京と比較はしてない。

    でも3位なんだ。充分じゃないの?

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2021/11/01(月) 13:27:26 

    >>510
    都会と田舎じゃ距離感も違うかもしれないと気付いた
    家の前から車で30分も走れば高原みたいな景色が広がってるし、温泉もいくらでもあるし、便利な場所にも広い田んぼがあったりしてこれがまた草原みたいで、この時期キレイなんだな

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2021/11/01(月) 13:28:28 

    >>514
    九州じゃなくて福岡市は台風あまり直撃しないし災害にも強いよ
    ただ道が陥没するw

    +5

    -1

  • 555. 匿名 2021/11/01(月) 13:29:13 

    >>554
    台風で毎年水害被害に遭っているが

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2021/11/01(月) 13:30:03 

    私は都心から郊外に通勤してるけど、都心で仕事探そうと決意した。
    小田急や京王線の事件見て怖くなっちゃった。自転車で通える距離の職場がいい。

    +2

    -1

  • 557. 匿名 2021/11/01(月) 13:30:06 

    都心が便利だし1番安全

    +3

    -5

  • 558. 匿名 2021/11/01(月) 13:30:59 

    >>72
    勝手なイメージだけど西はクローズドな印象。
    東北なんかはオープンな印象なんだけどどうだろう。

    +0

    -7

  • 559. 匿名 2021/11/01(月) 13:31:18 

    >>553
    東京も車で30分走らせれば多摩の秘境や埼玉千葉の田舎です

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2021/11/01(月) 13:32:16 

    >>555
    福岡県ではなく福岡市の話

    +6

    -1

  • 561. 匿名 2021/11/01(月) 13:33:01 

    >>558

    西の大関西や九州四国の方が開放的
    福岡なんかはよそ者にフレンドリーで優しい
    閉鎖的なのは東北北陸中部の積雪エリア

    +16

    -1

  • 562. 匿名 2021/11/01(月) 13:37:02 

    >>539
    すごい分かる!薄着すぎてまったく参考にならないよね。笑

    +12

    -0

  • 563. 匿名 2021/11/01(月) 13:40:01 

    うわーーーーーん
    出勤したくないよーーーーー
    出勤日数増やすとかふざけてんのかうちの会社やめろクソが生産性逆に落ちるんじゃボケ職場いじめつらいんじゃクソアホ

    +2

    -2

  • 564. 匿名 2021/11/01(月) 13:42:24 

    >>502
    え?
    逆じゃない?
    田舎の家庭こそ専業主婦めっちゃ多いよ。
    特にずっとそこに住んでる田舎の家庭だと家を買う必要もないからお金も余ってたりするしね。

    +9

    -6

  • 565. 匿名 2021/11/01(月) 13:42:36 

    代々東京だけど、この30年ぐらいでびっくりするほど東京は人が増えたよ。
    子供の頃と違い、出かけると人混みばかりで、電車の混み方は異常状態。
    地方から来ても帰らないから増え続けてる。東京はもうパンクしそうだから、地方で大学や仕事をする人が増えた方がいい。

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2021/11/01(月) 13:42:41 

    >>561
    九州みたいな日本の南側は地元民しか住んでないから排他的でしたよ

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2021/11/01(月) 13:43:40 

    >>566
    それ北陸東北

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2021/11/01(月) 13:45:03 

    >>560
    福岡県はアウトで福岡市なら災害セーフなの?
    なんか不思議だね
    でも本州民からしたら九州は九州って感じで区別つかないから
    毎年被災してて大変な印象しかないや

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2021/11/01(月) 13:47:13 

    >>38
    コロナが終わった後完全テレワークじゃなくてもいいから、事情がある人はテレワークも選べるようになったらいいなと思います。
    例えば病気や怪我で通院している人や介護中の人、妊娠中や育休が終わって子育てをしている人とか。入社してすぐテレワークだと仕事を教えるのが大変だけど、ある程度仕事に慣れた人である一定の期間だけテレワークにするなら働きやすい環境になるのではないかと…。
    まぁうちの会社も頭固いので、そうなる確率は低そうです。

    +16

    -0

  • 570. 匿名 2021/11/01(月) 13:47:57 

    >>561
    たまに行くのとそこに移住するのではまた違いそうだね。
    西って最初の受け入れ体制は広くても保守的というか、因習を大事にするからそのやり方に従わないと後々嫌われそう。東北は信頼関係を作るのに時間はかかるが、信頼築けば新しいやり方も受け入れるという印象。

    +4

    -1

  • 571. 匿名 2021/11/01(月) 13:49:11 

    ここ見てると地方の田舎出身で東京に出て来た人が地方の田舎を毛嫌いしてるパターンもけっこうあるんだということがわかった

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2021/11/01(月) 13:49:45 

    >>567
    私は東北って革新なイメージ。でも場所にもよるかもね。

    +0

    -1

  • 573. 匿名 2021/11/01(月) 13:50:18 

    都内はどんどん価格上がってるよ。3年前に5千万前後で迷ってた中古マンション、この前見たら軽く6千万超えてた。無理しても買うべきだった。

    +4

    -1

  • 574. 匿名 2021/11/01(月) 13:51:24 

    >>264
    横、現実問題として大半の人が通る進学と就職の選択肢が今も昔も変わらないから仕方ないんだと思う。でも昔と違って都会生活に疑問を持ってる人は増えてるんじゃないかな。能力さえあれば住むところは関係ない世の中になりつつあるから。でもこれがまだまだ世間ではアウトロー扱いだしね。
    世の中を動かせる地位にいる人たちが東京信仰してる限り変わらないかも。東京一極集中が崩れたら困る人々も多いし。

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2021/11/01(月) 13:51:44 

    >>565
    無理でしょ。地方の人は東京に出たくて東京に来てるんだから強制でもしない限り帰るはずがない。

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2021/11/01(月) 13:51:49 

    >>571
    友達そんな感じ。
    地方の閉鎖的な感じが嫌だから東京にいたいんだって。
    だからよっぽどのことがなきゃ帰らないよ。

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2021/11/01(月) 13:53:52 

    >>573
    もうそろそろピークかと
    古い水道管の錆水の出るマンションなんかいらん

    +1

    -2

  • 578. 匿名 2021/11/01(月) 13:54:49 

    >>561
    自然や生活厳しい寒冷エリアは厳しい人多いね
    温暖な宮崎はほんと人がいい

    +9

    -0

  • 579. 匿名 2021/11/01(月) 13:55:20 

    >>523
    県境にある埼玉と東京の徒歩数分の建売をそれぞれ見学したことある。利便性がほぼ同じでも本当に価格が全然違った。
    住所が東京というだけで土地代が高いというのもちろんあるけど、私の見た物件は、東京の方は道路が整備されてて街の雰囲気が良かったからその分も上乗せかなーなんて思ったり。
    土地の価格だけでなく、子供の医療費助成も所得制限なし(埼玉)のメリットもあって、本当に悩んだわ。多摩地区は所得制限設けてるとこ多いよね。結局どちらも買わなかったんだけどw

    +3

    -3

  • 580. 匿名 2021/11/01(月) 13:56:27 

    >>557
    都心は災害に脆いよ
    有事にはすぐ物資取り合いで無くなる

    +5

    -1

  • 581. 匿名 2021/11/01(月) 13:57:26 

    >>559
    東京で車ってハードル高くない?地方だとドアの前にいつでも車があって、思いつきで渋滞も無関係で出かけられる

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2021/11/01(月) 13:57:48 

    >>540
    国立大病院がある地方都市は関係者数千人の秀才がいますよ

    +2

    -1

  • 583. 匿名 2021/11/01(月) 13:58:02 

    >>543
    ソースは?

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2021/11/01(月) 14:00:01 

    >>399
    はぇ~結論、冬は遠出出来ないてことか。。豪雪地帯てほんと不便なんだな

    +26

    -1

  • 585. 匿名 2021/11/01(月) 14:00:08 

    >>534
    国の税金

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2021/11/01(月) 14:01:08 

    >>540
    医学部などかすりもしない人なんですね

    +1

    -1

  • 587. 匿名 2021/11/01(月) 14:02:38 

    >>575
    いる人に帰れとは思わない。
    もう来ない方がいいとは思う。
    来ても大変だよー。

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2021/11/01(月) 14:04:54 

    >>495
    田舎に限らず都内の下町でもそうだよ
    コロナ禍でほぼ潰れてるけどね

    +1

    -1

  • 589. 匿名 2021/11/01(月) 14:05:07 

    まさに都内で広い家を探してるわ。テレワークもあるから書斎が欲しいし、でも子供の通学や旦那の通勤考えたらそうなった。でも同じように考えてる人が多いみたいですぐに売れちゃう

    +2

    -1

  • 590. 匿名 2021/11/01(月) 14:05:21 

    なんかずれてるコメント多いような...
    この記事って、23区内に住めるようなお金持ちがもっと都心以外(埼玉とか神奈川とか千葉)に流れるって思ってたら、意外に流れなかったって話じゃないの?

    そもそも「都心」って東京のごく中心地だよね。
    渋谷新宿池袋ですら副都心って呼ばれてて、この記事で価格が出されてるのも23区内のマンションだし。

    +1

    -2

  • 591. 匿名 2021/11/01(月) 14:06:08 

    >>519
    >>1
    東京暮らしはむちゃくちゃお金かかるし
    必死の割に狭い兎小屋暮らしで車持てないし生活の質が地方都市に比べてむちゃくちゃ低いからね
    立派なビルだけはいっぱい眺められていいね
    別に見たくないけど。

    地方叩きでもやってないとやってられない気持ちはよくわかりますよ、うん、すごくわかる
    発散したいよね

    でも地方都市で悠々自適ですわ

    +21

    -15

  • 592. 匿名 2021/11/01(月) 14:06:56 

    国は地方移住スバラシイキャンペーンしてるけどさ、自分たちは行きませんがwっていう本心が見え見えなのよ。昔から国ってそういう事してるよね。
    戦前戦後なんかのドキュメンタリー見てると、南米やハワイへの移民政策がほぼだまし討ち。
    イメージ戦略に騙されてしまって苦労して開拓した話よく聞く。

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2021/11/01(月) 14:08:49 

    >>519
    東京は素晴らしい、田舎最悪、って鼻息荒いコメを見るたび、同じように感じてたよ。どっちにもいいところと悪いところがあるけど、都会住みの人の田舎下げは異常と思う。田舎でよほどひどい目にあって、都会でも苦労してる人なんだろうな

    +31

    -15

  • 594. 匿名 2021/11/01(月) 14:09:51 

    >>558
    西だけど、移住者が年に1組あるかないか
    よそから来た人はずっと目をつけられてる感じ
    多分保守的なところは全国にあると思う

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2021/11/01(月) 14:10:56 

    >>523
    東京でも人気なくて下がってるエリアがあるし
    千葉埼玉地方都市でも人気で上がり続けてるエリアはいっぱいある
    銀座と有楽町のビルはコロナで約1割下がったことは知っとこう
    100億でローン組んで買った人は今売っても10億円の借金だけ残る
    これが東京の不動産
    今東京買うとババ掴む可能性を覚悟してね
    特に商業ビルと古いマンション

    +3

    -1

  • 596. 匿名 2021/11/01(月) 14:11:19 

    >>576
    結局、地方下げしてるのは地方出身者で東京に住み着いてる人ってことなのかしら?

    +1

    -1

  • 597. 匿名 2021/11/01(月) 14:12:00 

    テレワーク浸透して独身だし地方移住もできるけど、東京出身だから特に行くところがなき
    せいぜい別荘でも買ってたまに行くくらいかな?
    上京組だったら帰ってると思う

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2021/11/01(月) 14:14:26 

    >>556
    動画撮っている人すごいメンタルだなって思うほど、あんなに火がボワッと出てるのに電車は走り続けていてパニックになるよね
    日比谷線が脱線した事故の時も、日頃からすれ違いの時の車両がだいぶ近いなって思って乗っていたからゾッとしたものだった
    電車は痴漢とかもいるし、乗る時間が少ないに越したことはないよね

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2021/11/01(月) 14:15:37 

    東京上げきっっつ笑 そんだけ政治、経済、人口が集中して災害怒ったら日本詰みやね

    +2

    -1

  • 600. 匿名 2021/11/01(月) 14:16:22 

    >>559
    この方が言うような田舎は2〜3時間かけないと難しいかな。千葉埼玉も都心に近い所は普通に住宅街。千葉だといすみ市とか良いよ。
    景色がいいし、いすみ鉄道もかわいい
    たまに芸術のイベントをやってるし、都会から移り住んだと思われる若夫婦や若い人達がおしゃれなパン屋さんとかカフェを開いてて癒される

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2021/11/01(月) 14:16:37 

    >>237
    東京で高いのは家賃土地代駐車場代固定資産税などの住宅関連経費。
    もちろん人生最大の出費で最大の出費能ウェイトを占める。

    家賃のことだけって  笑
    そこが高すぎて余裕のなさすぎる生活を強いられてる都庶民がどれだけたくさんいることか。
    東京で30万の物件、地方なら半分か三分の一ですわ。

    +6

    -0

  • 602. 匿名 2021/11/01(月) 14:16:42 

    >>593
    横ですが、ここ見てるとほんとそうなんだなって思った

    +18

    -1

  • 603. 匿名 2021/11/01(月) 14:17:22 

    >>21
    テレビでも、神奈川、静岡、長野、群馬ぐらいしかいなかったよ。
    出社日に日帰りできるとこね。
    でも、私はそれでも進歩と思ったけどな。>>11さんが言う通り、ほんとこれからだよね。

    +20

    -0

  • 604. 匿名 2021/11/01(月) 14:20:37 

    >>601

    >>1
    地方都市だと東京よりも
    毎月二十万も税引き後のフリーキャッシュフローが生まれるのね
    東京よりも年間240万も貯金ができたり自由に使える地方都市。
    余裕があって素敵。水空気がきれいで海の幸も豊富。温泉もすぐ近く。
    地方都市暮らしも素敵ですよ、都民さん。

    +12

    -7

  • 605. 匿名 2021/11/01(月) 14:20:38 

    テレワークって言っても週に数日出勤となると、郊外からは結局混んだ電車に乗るからねえ。
    毎日乗ってたときより逆にめんどくさく感じるんだよ。

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2021/11/01(月) 14:21:41 

    >>564
    だよね。保育園足りないとか騒ぐのはいつも都内じゃん。うちは選ばなければ保育園入れるよ。
    専業主婦もそのうち働きだす人が多数だけど、下の子が高学年とか中学生とかになってからだよ。
    パートも多い。
    つまり、保育園や学童のお世話にならない人の方が多数。フルタイムでも祖父母いたりするし。

    +8

    -4

  • 607. 匿名 2021/11/01(月) 14:23:09 

    >>519
    東京はお金か若さがあれば楽しいと思うわ。
    でも、そうした恵まれた人はがるちゃんに来ないよね(笑)

    よく結婚も出産も、うまくいってない人に限って独身や小梨を叩いてるけど、東京アゲも同じだと思うわ。東京に住んでいること自体がプライドになっちゃってて、それしかないからマウンティング取っちゃう人たち。

    +32

    -1

  • 608. 匿名 2021/11/01(月) 14:23:57 

    >>4
    コロナになってすぐにテレワークだからもう2年
    いい加減もう出勤して欲しい

    +7

    -10

  • 609. 匿名 2021/11/01(月) 14:24:07 

    >>523
    学区が一つ違うだけでも値段が変わってしまうところもあるかも
    首都圏ではないけれど、学区の中学が改築してもバンクしそうなんだけど、余裕がある隣の学区の方に行けないかっていう打診も、家の値段が下がるって反対している人らがいるので、改善しそうにない(隣の学区は市営住宅があったりするので荒れ気味で学力もそれなり)
    やっぱり親としては落ち着いた環境下で勉強や部活に打ち込んで欲しいからね…
    内申は取りにくいけど、荒れているよりははるかによし

    +5

    -0

  • 610. 匿名 2021/11/01(月) 14:24:46 

    >>57
    私なんて、兄弟、元同僚、友達含め、リモートにならなかったの私だけだよ。みんなにびっくりされた。
    ほんとリモートよいなー。でも電気代も上がるし出社の方が節約かなぁ。

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2021/11/01(月) 14:26:07 

    >>149
    男性には大人気よ福岡
    美女が多いから

    +4

    -7

  • 612. 匿名 2021/11/01(月) 14:26:30 

    >>1
    テレワークだけで成り立つ企業があるなら
    日本にいる必要だってねえからな

    一定の通勤が必要なら
    そりゃ会社の近くがいいに決まってんじゃねえかよ

    +3

    -2

  • 613. 匿名 2021/11/01(月) 14:27:30 

    >>37
    その分家賃とか家の購入費が安いんじゃない?
    東京は手狭なマンションでも駅が近いだけで1億以上するって聞いたよ。

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2021/11/01(月) 14:28:09 

    テレワークなんてものは
    IT企業が作った荒稼ぎするための
    まやかし

    +3

    -2

  • 615. 匿名 2021/11/01(月) 14:28:19 

    >>611
    既婚者は不倫の確率高くて危険?

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2021/11/01(月) 14:29:49 

    >>587
    わかるよ。人が多すぎて、人を嫌いになりそう。

    +1

    -1

  • 617. 匿名 2021/11/01(月) 14:31:15 

    >>604
    ただ、田舎に行けば行くほど公共料金が高いよね。
    人数割りだから仕方ないけど。

    +7

    -2

  • 618. 匿名 2021/11/01(月) 14:31:18 

    >>175
    >>1
    いまや女尊男卑で女が出しゃばりすぎて男性から大事にされず愛されずよく捨てられるのが東京横浜女

    女性が一歩引いて表向きだけ男性立てていい気にさせて手のひらの上で転がして男を喜ばせて
    見返りに九州男児の厚い愛情をいっぱい受けて幸せなのが九州女

    +4

    -11

  • 619. 匿名 2021/11/01(月) 14:31:34 

    >>607
    首都圏郊外住みだった私からすれば、中心部に出るのは時間もお金も少々かかるのが普通だったし、周りの友達もみんなそんな感じだったから、郊外は嫌だ真ん中に絶対住みたいってほどでもなかったな
    通勤だけがネックって感じで
    真ん中は家賃も高いし、一人暮らしするのはきついしって
    結婚して川崎の南の方に住んでいたけど、治安も悪くないエリアだったしほどほどに便利で悪くもなかった
    お金がありあまっていたり、会社が家賃を負担してくれていたりすればいいけど、庶民の平均的な給料なら真ん中辺に住むのははかなり厳しくない?

    +16

    -0

  • 620. 匿名 2021/11/01(月) 14:32:26 

    >>618
    東京行ったら幸薄い顔した女性がすごく多いと思った

    +4

    -10

  • 621. 匿名 2021/11/01(月) 14:36:58 

    >>601
    >>604
    だから代々東京や埼玉千葉近郊に実家のある人が最強

    +5

    -5

  • 622. 匿名 2021/11/01(月) 14:41:16 

    >>618
    それ女尊男卑じゃないじゃんw

    +1

    -1

  • 623. 匿名 2021/11/01(月) 14:45:29 

    >>575
    企業が本社移転とかすれば、地方に人が行く流れになったりするのかもね
    淡路島に行く企業もあったようにね
    嫌な人は辞めてしまうかもしれないけど
    でも国策でしないと進まなそうだけど、あまり広げすぎても将来的なインフラ管理も厳しくなりそうだし

    +3

    -5

  • 624. 匿名 2021/11/01(月) 14:47:32 

    >>553
    距離感全然違うと思う!体感3倍は違う。都会の人のすぐそこって、片道15分とかの歩ける範囲のことを言ったりするよね。田舎のすぐそこって、徒歩1分くらいよ。3倍どころじゃないね。
    待ち時間に移動時間、毎日目的地に行くためにどれだけ時間を使うんだろう。運動にはなるだろうけど、時は金なりよ。私は車にお金かけて効率よく生活したい。

    +5

    -3

  • 625. 匿名 2021/11/01(月) 14:53:54 

    >>623
    実際は行かない社員の方が多い

    +3

    -1

  • 626. 匿名 2021/11/01(月) 14:54:53 

    >>624
    その結果生活習慣病で高血圧肥満糖尿病
    特に北国

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2021/11/01(月) 14:55:35 

    >>349
    田舎は雑だから傷付くこと多いかも
    うちの親はデリカシーなくて喧嘩ばっかしてる

    +8

    -0

  • 628. 匿名 2021/11/01(月) 14:57:50 

    >>75
    まったく同じ!
    クラシック音楽好きで、週に2〜3回は都心のコンサート行ってるのと、虫が苦手。
    スリッパの中や、椅子の上に虫がいるのを予測しないといけないから、気が休まらない(笑)

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2021/11/01(月) 15:01:47 

    >>628
    スリッパの中や椅子の上に虫がいるってどんな状況?
    隙間だらけの家?

    +2

    -1

  • 630. 匿名 2021/11/01(月) 15:02:23 

    >>456
    まとめ買いするときはネット利用って事じゃないかな?
    店をウロウロしないであっという間に買い物終わるから時短だよ。

    +9

    -0

  • 631. 匿名 2021/11/01(月) 15:06:27 

    >>1
    私は渋谷区出身だから、正直地方出身の人が田舎に引っ込んでくれる事を期待していたけど、全く引っ込む様子も無いし土地も上がっているから当然家賃相場も上がっています。
    渋谷区在住。

    +3

    -4

  • 632. 匿名 2021/11/01(月) 15:08:52 

    都内にオフィスを構える数ごとに課税すれば地方へも進むのかもね

    +2

    -1

  • 633. 匿名 2021/11/01(月) 15:13:05 

    >>31
    車が幸せの象徴ってのものねぇ・・・苦笑

    +11

    -2

  • 634. 匿名 2021/11/01(月) 15:13:42 

    >>631
    渋谷自体が地方出身が開発してきた地域だから文句は言えないはず
    渋谷No.1の金持ちであるユニクロ柳井、No.2の楽天三木谷、さらに財界の大物である麻生も元々は西日本出身の上京組

    上京組の彼らが渋谷に莫大な税収をもたらしあなたのような一般市民向けの公共サービスの財源になっている

    +4

    -7

  • 635. 匿名 2021/11/01(月) 15:14:31 

    >>631
    同じエリアですが、良いことか分からないけど、数年前のデング熱騒動から、蚊がまったくいなくなった気がしますがどうですか。

    +2

    -1

  • 636. 匿名 2021/11/01(月) 15:16:56 

    >>626
    北国は雪と塩分、アルコールのせいでリスク高いね。でも都会の人は通勤、買い物で相当歩くけどその分外食も多いよね。リモートになって太った人がゴマンといる。健康の大敵はストレスだからそれは田舎の比じゃないし。
    運動は必要に迫られてするものではないよ、庭でガーデニング、河川敷でサイクリング。楽しんでやるものよ。

    +7

    -1

  • 637. 匿名 2021/11/01(月) 15:23:55 

    まだ喧嘩してたんだ、このトピ…

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2021/11/01(月) 15:24:21 

    >>593
    私もそう思う。
    埼玉→豪雪地帯→東京と暮らしてるけど、
    田舎最悪か?と言われたら良い思い出の方が多いよ
    メンタル病んでたからかもしれないけど、自然豊かで適度に人がいて親切な人も多い印象だよ

    +17

    -3

  • 639. 匿名 2021/11/01(月) 15:29:34 

    地方は本当クソ
    首都圏は選択肢がある、それだけで恵まれてる

    +0

    -2

  • 640. 匿名 2021/11/01(月) 15:30:16 

    >>637
    何でこんな荒れてるの?

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2021/11/01(月) 15:36:36 

    >>282
    曇りじゃないのか。。

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2021/11/01(月) 15:40:56 

    地方と東京の賃金格差は、ハッキリ言って国が違うレベル。東京だけ税金2倍にしたら、地方とバランス取れるんじゃない?

    +2

    -1

  • 643. 匿名 2021/11/01(月) 15:42:25 

    >>531
    フリーランスだけど、都内は家賃高いので気をつけないとギリギリの生活を強いられて遊ぶどころじゃなくなる

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2021/11/01(月) 15:46:32 

    >>580
    めちゃくちゃ飲料や食品保管してあるよ
    東京が終わったら終わりだから
    災害時には1番安全

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2021/11/01(月) 15:49:20 

    皇居が東京にあるってデカいのよ
    東京は全てのことから守られてる

    +1

    -2

  • 646. 匿名 2021/11/01(月) 15:52:56 

    >>1
    首都圏の会社の法人税を上げて、地方の会社の法人税は下げて、地方優遇して東京以外に会社を分散させてほしいってずっと思っている。
    任天堂や愛知辺りみたいに、もっと地方に大きな会社が散らばるように。

    +7

    -1

  • 647. 匿名 2021/11/01(月) 15:57:51 

    >>646
    その任天堂のトップは早稲田出身だけどね
    中興の祖も早稲田出身
    東京の私大出身頼みで自立していない
    トヨタの社長も慶應出身だし
    地方大企業でも東大寺早慶出身の社長だらけ
    阪大出身が強いパナソニックは崩壊寸前

    +1

    -7

  • 648. 匿名 2021/11/01(月) 15:59:00 

    >>647
    早稲田出身で京都の会社で働いていることの、何が悪いの?

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2021/11/01(月) 16:00:53 

    >>2
    都会の給料を知ったら地方で働けないよね

    +5

    -6

  • 650. 匿名 2021/11/01(月) 16:01:13 

    >>284
    さいたまは三菱の到底動かせない廃棄物が真横にある場所でしょ
    ここまで地震大国なのに何をチンタラほんの少し離れただけ、リモートwを繰り返してるのだろうね………
    Google本社が本当に福岡行ったら流石だと思うわ

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2021/11/01(月) 16:02:39 

    >>604
    いつも思うけど、東京も田舎もダメで地方都市に住むのが正解なんだよねえ

    東京は色々あるけど住宅費が高過ぎ
    田舎は住宅費はないけど、何も無さすぎ

    何事もホドホドの地方都市が一番正解です

    +12

    -2

  • 652. 匿名 2021/11/01(月) 16:04:04 

    >>646
    本当、それするしか無いよね、テスラがテキサスに移るアメリカみたいに
    日本が動かないのは、首都圏の不動産高騰で盛り上がってる政治家や官僚が重い腰を上げないって聞いたことがあるよ
    マッチポンプなんだよ

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2021/11/01(月) 16:04:13 

    >>640
    東京の人とそれ以外の人でモメてるみたいだよ。

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2021/11/01(月) 16:05:03 

    >>640
    いつものことでしょ

    東京VS田舎は

    仙台名古屋札幌大阪福岡ぐらいが一番ちょうどいいって毎回結論になるんだけどなあ

    +10

    -1

  • 655. 匿名 2021/11/01(月) 16:05:47 

    >>282
    えっ、どういうこと?曇りじゃないの?

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2021/11/01(月) 16:08:26 

    >>647
    学生のことなんて誰も言ってないのにどうした?

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2021/11/01(月) 16:10:42 

    私は地方都市に住みたい
    完全テレワークになってくれたらすぐにでも引っ越したい
    こんな建物ばかり見てて何が面白いのやら

    +8

    -1

  • 658. 匿名 2021/11/01(月) 16:12:07 

    >>11
    テレビが廃れてネットに移行したようにはいかないよね。物理的に無理。仕事も学業も、医療なんかもオンラインで可能になれば、本当にまんべんなく人口がバラけると思うけど
    私はとにかく景色と空気がキレイな所に住みたいわ。東京は相当人口が減ると思う。そしてこの、東京の人口減がマイナスになる人も多いから一極集中が解消されないんだと思う

    +9

    -0

  • 659. 匿名 2021/11/01(月) 16:14:11 

    >>648
    京都企業なのによその大卒頼みなのは恥ずかしくないの?
    島津の功労者である田中耕一さんは東北大出身
    京セラの稲盛さんは鹿児島大出身

    +0

    -4

  • 660. 匿名 2021/11/01(月) 16:14:47 

    >>649
    アメリカの最低賃金を知ったら東京ですらバカバカしくなるよ。日本はヤバイ。本当に根本から変わらないと。

    +17

    -2

  • 661. 匿名 2021/11/01(月) 16:17:44 

    テレワークの話題なのに全然テレワークの話にならず地方マウントばっか

    記事のとおりテレワークは幻想なのか、単にここにテレワークに縁のない層が多いだけなのか

    +3

    -0

  • 662. 匿名 2021/11/01(月) 16:21:26 

    >>636
    都会の人は普段そうとうカロリーをとってるんだと思う。車社会の周りではコロナ禍で太った人なんていないよ。普段から家で料理もよくしてるし食生活が健康的。そして土いじりやペットと遊んで体を動かしてる人が多い。

    +5

    -3

  • 663. 匿名 2021/11/01(月) 16:22:20 

    >>618
    飲み屋にいるおっさんみたいな事言うねw

    +7

    -1

  • 664. 匿名 2021/11/01(月) 16:30:30 

    >>654
    それね
    東京の人は怒るとすぐ日本のど田舎を持ち出してくる

    +10

    -3

  • 665. 匿名 2021/11/01(月) 16:31:15 

    >>551
    335です。
    私も片道一時間なので1日のうち2時間に取られますが、家にいたら家事やら子供の相手なりしなきゃいけない気持ちになってしまう(実際にせざるを得ない。笑)ので、物理的に絶対に一人になれる時間があるのはリフレッシュになっていいなと思ってます

    +4

    -0

  • 666. 匿名 2021/11/01(月) 16:36:17 

    >>604
    >>1
    地方都市生活はその経済的余力があるから
    子供もう一人作ろうということにもなる

    それをはんにちメディアは一番嫌う
    だから地方をたたく

    +4

    -5

  • 667. 匿名 2021/11/01(月) 16:36:21 

    住めば都

    +2

    -1

  • 668. 匿名 2021/11/01(月) 16:44:26 

    >>411
    親の都合で転校させるのは躊躇するってことでしょ

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2021/11/01(月) 16:45:37 

    >>418
    気合で持ち帰るか、そんなものは買わないか。
    重いものはネットで注文すりゃいいし。
    コストコは気合

    +3

    -0

  • 670. 匿名 2021/11/01(月) 16:46:26 

    >>422
    都会から地方都市に住むとやっぱりつまらないよ

    +5

    -1

  • 671. 匿名 2021/11/01(月) 16:47:34 

    >>54
    都民は苦労してないと人生で何度も言われた。
    「テレワークで地方分散」は幻想か? 根強い“都心人気”の背景にある生活事情

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2021/11/01(月) 16:48:26 

    >>654
    横浜から仙台に引っ越しただけでも、娯楽が少なく過ぎて退屈だったよ。
    東京からしたら地方都市は魅力感じないと思う

    +6

    -1

  • 673. 匿名 2021/11/01(月) 16:49:23 

    >>611
    旦那の単身赴任先、奥さんにはすごく不人気よ、博多  笑

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2021/11/01(月) 16:50:11 

    >>610
    電気代は上がったけど食費が下がってトントン。
    お昼に弁当も飲み物も買わなくなって、残り物とお味噌汁ぐらいで適当に食べてる。
    毎日手作り弁当だったら違うかも。

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2021/11/01(月) 16:50:38 

    >>670
    私もこれだなー
    東京からだと、地方都市レベルでも娯楽が物足りない。一時行ってたけど、ぶらっと散策できないのが辛かった。

    +4

    -3

  • 676. 匿名 2021/11/01(月) 16:51:53 

    >>649
    またど田舎を持ち出してくる都民  笑
    地方都市の公務員、都内と同じレベルの給料
    地方の医者、都内より金持ち
    大企業の支店勤務、給料都内と同じ

    +10

    -4

  • 677. 匿名 2021/11/01(月) 16:52:34 

    >>672
    地方都市だと、中心街しかないんだよね。
    東京だと小さい町がたくさんあって楽しい。

    +1

    -1

  • 678. 匿名 2021/11/01(月) 16:52:59 

    >>673
    旦那が博多に転勤になったら絶対ついて行きます

    +3

    -1

  • 679. 匿名 2021/11/01(月) 16:55:47 

    >>677
    地方はいまはどこも中心街がいまいちなんだな
    郊外型巨大ショッピングモールやアウトレットの時代よ
    セットで多いのがIKEAかニトリ、コストコ  笑

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2021/11/01(月) 16:55:58 

    八王子よくない?
    環境的はみんなが好きな「そこそこの地方都市」そのもの。
    でも都民。
    都心へのアクセスも地方よりはずっとマシ。

    +0

    -2

  • 681. 匿名 2021/11/01(月) 16:55:59 

    >>673
    2年くらいならいいかな。それ以上は飽きそう…

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2021/11/01(月) 16:57:08 

    >>611
    福岡は中洲の風俗が人気らしいね

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2021/11/01(月) 16:57:58 

    >>670
    名古屋も博多も札幌も神戸も地方都市だけどつまらないの?🥺

    +6

    -1

  • 684. 匿名 2021/11/01(月) 16:58:13 

    >>679
    へー。港北とか三郷みたいな感じなんだね。

    +1

    -1

  • 685. 匿名 2021/11/01(月) 16:58:45 

    >>489
    攻撃的に張り合おうとする文章から
    もう田舎の低学歴だと自白してるも同然の
    おばかコメントでじわる。

    +8

    -3

  • 686. 匿名 2021/11/01(月) 17:00:24 

    >>611
    でも福岡に住んでると女あまりで結婚できないなんて可哀想じゃん

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2021/11/01(月) 17:01:11 

    >>680
    東京の端は教育環境が悪いし都心が遠い
    私は京大の近所で全て完結したわ
    近いから京大行ったし
    今も京都
    四条もすぐ

    +2

    -1

  • 688. 匿名 2021/11/01(月) 17:01:11 

    淡路島にちょこちょこ会社移転してるって何年か前にニュースでやってて今どうなんだろう。
    適度に田舎で大阪車で行けるし四国も行けるし
    玉ねぎ美味しいし割とありかなと思ったんだけど

    +1

    -4

  • 689. 匿名 2021/11/01(月) 17:02:14 

    >>684
    もっと広いよ  笑
    いまは御殿場いいよ

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2021/11/01(月) 17:03:11 

    >>685
    ヨコだけど、地方って私立の方が格が低いんじゃなかったっけ?だから元の文章がそうなってるのかなって思った。
    東京だと私立=頭悪いとか無いよね。

    +7

    -0

  • 691. 匿名 2021/11/01(月) 17:03:12 

    >>672
    うん仙台はつまんなくてすぐ飽きるよね
    大阪名古屋札幌よりデパートやファッションビルや飲食店の数は圧倒的に少ないし
    都会なのは駅前のほんの一部だけだし
    東北民に異常に持ち上げられてて謎だなって思うよ

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2021/11/01(月) 17:04:38 

    >>685
    田舎から出稼ぎのマーチとかじゃない?

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2021/11/01(月) 17:04:49 

    >>618
    よかったね。

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2021/11/01(月) 17:05:54 

    千葉県でも1時間に1本しかバスが来ない所に住んでて、したくもない運転してる。
    公共交通機関は大事。

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2021/11/01(月) 17:06:23 

    >>679
    ごめん私東京だけどそれで十分ww

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2021/11/01(月) 17:06:54 

    >>157
    ゼンリンも!
    尚全部北九州の模様

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2021/11/01(月) 17:07:47 

    >>690
    うーん🧐大学によるかも?

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2021/11/01(月) 17:08:00 

    >>165
    逆に福岡発祥企業は悉く東京へ移転
    ブリヂストン、出光、ソフトバンク、タマホーム、ヤクルト、日産etc...

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2021/11/01(月) 17:09:01 

    >>695
    都内ナンバーの車もすごく多いよ

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2021/11/01(月) 17:09:16 

    >>687
    京都産業大学❓

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2021/11/01(月) 17:10:06 

    >>664
    そりゃ生活の満足度は東京より地方都市の方がいいからね
    20坪未満の戸建が6000万じゃ何しても地方都市には叶わないわよ
    田舎を相手にするしかない

    +6

    -3

  • 702. 匿名 2021/11/01(月) 17:10:07 

    >>687
    四条がすぐで京大も近い。
    夜のお店ばっかりあるところだねえ。

    +0

    -2

  • 703. 匿名 2021/11/01(月) 17:11:01 

    >>688
    Zに乗っ取られた島
    パ、、が乗っ取った
    島にシンママ集めてるし
    怪しいわ

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2021/11/01(月) 17:12:21 

    >>702
    はずれ
    北山

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2021/11/01(月) 17:13:11 

    >>596
    大阪と逆なのが面白いな。
    大阪の新興地に住み着いてる田舎者転勤族や
    在日がせっせと大阪京都サゲしてる。
    歴史古いとある程度は閉鎖的になるの仕方ないからね

    +3

    -1

  • 706. 匿名 2021/11/01(月) 17:13:32 

    >>701
    ちょっとズレてる気がしたんだけど、
    ここのトピの東京の人からみて、
    福岡や名古屋、札幌、仙台自体が田舎なんじゃ無いかな?
    噛み合ってなさそうだから、補足してみました…

    +7

    -0

  • 707. 匿名 2021/11/01(月) 17:14:04 

    >>704
    四条がすぐの北山www

    +0

    -1

  • 708. 匿名 2021/11/01(月) 17:15:51 

    自分に合う好きなとこ住んだら良い
    都内でテレワークだけど大好きだよ、東京。

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2021/11/01(月) 17:20:21 

    私、北海道の観光地に住んでて役所の住民課勤務なんだけどここ2年で都心から移住してきた人めちゃくちゃいる。
    これからしたいという方から問い合わせもめちゃくちゃあるんだよね。

    +3

    -0

  • 710. 匿名 2021/11/01(月) 17:20:57 

    >>1
    トピ画、東京~って感じ!
    地方から東京来て、最初は居心地悪かったけど、今はこの暮らしが快適。故郷は恋しくなるけど、縁も所縁もない地方にはわざわざ行こうとは思わないな。

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2021/11/01(月) 17:22:52 

    田舎無理ですね
    デパートない県とか本当に無理

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2021/11/01(月) 17:23:11 

    コロナで、仕方がないからテレワーク導入した企業は
    withコロナになってきたら通常出勤に戻すんじゃない?
    地方に住んでテレワークなんて、2割くらい幻と消えるのでは
    メディアの印象操作には要注意でしょう。

    +4

    -1

  • 713. 匿名 2021/11/01(月) 17:25:46 

    >>701
    >>1
    東京の自慢の源泉の一つは一人勝ちの土地価格だったんだけど
    今は都内は上がり過ぎとコロナで停滞
    超一等地はむしろ下がってる
    今は地方人気都市の方が土地代の上昇率が大きい
    筆頭格が福岡市
    実態以上に上がり過ぎて加熱中

    +4

    -4

  • 714. 匿名 2021/11/01(月) 17:26:20 

    >>6
    私も札幌(日本海側で雪自体は多い)で育ったけどもう東京から出たくない
    死ぬまで都民でいさせてほしいって言う気持ち
    除雪と暖房でお金がかかるしね
    色白美肌になれるのと冬グルメは魅力だったけどとにかく雪が嫌いだし
    スキーもスノボも嫌いなので

    +23

    -3

  • 715. 匿名 2021/11/01(月) 17:27:14 

    >>712
    東京上げの印象操作の方がよほど注意じゃないかしら🥺

    +2

    -4

  • 716. 匿名 2021/11/01(月) 17:29:21 

    >>502

    え、私生まれ四国でいま関西の地方都市住みだけど、どっちも周り専業主婦だらけだよ…

    「今も昔も、どの家庭も専業主婦なんて居なかった」なんて、どこの平行世界の地方の話してんだろう

    +4

    -4

  • 717. 匿名 2021/11/01(月) 17:29:28 

    >>705
    ざいに大人気都市の京都と博多をメディアはよく下げてくるけど無理がある
    京都が財政破綻とか笑かすな

    +3

    -1

  • 718. 匿名 2021/11/01(月) 17:30:42 

    >>715
    地方から東京出てきて高い家賃でほぼ人生詰んでる子とかいっぱいいるよ   涙

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2021/11/01(月) 17:31:44 

    一極集中は発展途上国の特徴なんだよな
    日本以上に首都圏一極集中が酷いのが韓国
    中国やアメリカ、ヨーロッパ諸国は上手く分散してる
    江戸時代までは地方分権で上手く分散してたけど、明治以降の東京一極集中政策で一気に崩れた(当時の世界情勢上仕方なかったけど)

    +6

    -2

  • 720. 匿名 2021/11/01(月) 17:32:10 

    >>707
    アクセス至便でうらやま

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2021/11/01(月) 17:32:43 

    >>243
    わかる…昔と比べて人増えすぎてるし、都心に住めないレベルの人達ばかりだから民度も低い
    地元我が物顔で荒らされて最悪だよ、武蔵小杉の人とかも本当に可哀想

    +5

    -0

  • 722. 匿名 2021/11/01(月) 17:35:04 

    >>719
    日本も韓国も右に倣え文化がすごいよね
    韓国が日本以上にやばいのはわかる
    みんな同じ格好、同じ髪型
    ちょっとでも変なことしたら誹謗中傷で自殺に追いこむ
    最近日本が韓国化してきてて不安だよ

    +7

    -2

  • 723. 匿名 2021/11/01(月) 17:35:40 

    コロナやテレワーク関係なく、夫と私の給料じゃ今住んでるところでは子ども部屋作ってあげられないから郊外の土地代安いところに引っ越そうか〜って話になった。
    でも、郊外の土地安いところは近所に何もないから車は必須、子供の通学にも不便で高校からは電車とバス、習い事とか塾や通院に送迎必要、とかで結局金かかる。郊外でも便利なところは人気あるから普通に高い。どちらも買えないや、どうしよう…。

    +6

    -0

  • 724. 匿名 2021/11/01(月) 17:36:05 

    >>719
    農業が要だったからね
    今は行き過ぎた第三次産業と東京に偏り過ぎ
    日本の未来とリスクヘッジのためにも地方都市の良さを
    ここでコメしてもハンニチのごとくすぐ否定してくるおばさんは日本国のためにという発想など皆無なんだろうな

    今だけ金だけ自分だけ東京だけの東京おばさん
    大嫌いです

    +5

    -3

  • 725. 匿名 2021/11/01(月) 17:37:27 

    なんで韓国の話になってる?

    +1

    -0

  • 726. 匿名 2021/11/01(月) 17:38:10 

    >>2
    地方っつっても東海はあるよ。求人沢山。

    +6

    -0

  • 727. 匿名 2021/11/01(月) 17:39:33 

    >>544
    乃南アサの短編集にそんな感じの話があった。
    悪魔の雪だったかな?

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2021/11/01(月) 17:42:18 

    >>5
    私も同じ!地元に残してきた親が心配でしょうがない。高齢者は雪国に住むメリットないと思うから東京に移住してきてほしい。

    +15

    -2

  • 729. 匿名 2021/11/01(月) 17:43:00 

    >>712
    通勤戻すにしても、もうオフィス売った会社も多いしなあ

    今さら何億単位でオフィス賃料払う余裕のある会社すくないでしょ?
    大企業が率先して永久リモートやってるのに

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2021/11/01(月) 17:43:54 

    >>729
    在宅狙いで転職するならオフィス縮小したところは狙い目かもね。

    +2

    -1

  • 731. 匿名 2021/11/01(月) 17:47:33 

    >>719
    分散してる?サンフランシスコもニューヨークも、ロンドンもパリも香港も、高くて住めないから郊外から長距離通勤したり狭い部屋に住んでるけど。

    +4

    -2

  • 732. 匿名 2021/11/01(月) 17:50:13 

    >>724
    パソナが淡路島に移転になった時、東京の人発狂してたよね笑
    普段あんだけ東京に来るな出て行けと言ってるくせに

    +5

    -0

  • 733. 匿名 2021/11/01(月) 17:54:35 

    >>715
    少子化がますます進むからね。
    なんかそれが目的なんじゃとも思う
    日本沈没とか待ち望んでるでしょ日本のメディアと韓国と・・・
    ガルにも怪しい奴ら多いし。

    +2

    -2

  • 734. 匿名 2021/11/01(月) 17:54:42 

    >>683
    それらの都市出身は上京組が多い
    同じ地域から人が集まるけど地元民は上京してしまう
    札幌市は北海道中から人口流入するが札幌出身は上京
    福岡市は九州中から人口が流入するが福岡出身は上京
    神戸はそもそも人口が減少

    +4

    -2

  • 735. 匿名 2021/11/01(月) 17:55:30 

    >>633
    東京じゃ車が不要って都内住みがマウントとってくるけど、都会住みのセレブが電車バスに乗らないのはなんで?

    +6

    -1

  • 736. 匿名 2021/11/01(月) 17:56:02 

    >>719
    ロンドン一局集中ですが?

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2021/11/01(月) 17:57:54 

    東京なんて電車乗ってるだけで死ぬかもしれんのによく住めるな…

    +3

    -3

  • 738. 匿名 2021/11/01(月) 18:00:54 

    >>729
    億も払うのは本当のド都心?それか自社ビルとかのこと?
    今はコロナで空きテナントも多そうだから安いんじゃないの。
    借り手を探してる不動産屋もありがたいのでは。

    +2

    -1

  • 739. 匿名 2021/11/01(月) 18:02:47 

    >>703
    マジで。それはショック😱
    でも逆に言うと良い土地だったって事だよね。
    そういうところはこれからも乗っ取られるのかな〜。

    +1

    -1

  • 740. 匿名 2021/11/01(月) 18:03:43 

    テレワークできる職場うらやましいと思ってるけど
    可能な環境でも案外定着しないって聞く
    体質的なものだとか

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2021/11/01(月) 18:04:58 

    >>470
    うちもそう。東京賃金で地方住みは最高よ。

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2021/11/01(月) 18:08:56 

    >>2
    仕事も無いしモノもない
    ウインドーショッピングできない

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2021/11/01(月) 18:13:44 

    >>502
    お金持ちが多ければそりゃそうなる。働かなくていいんだから。でも働けないから専業主婦してる人が多いのも都会だよ。子供を預けるのも一苦労、頼れる身内もいない。共働きは都会の方が苦行だよ。田舎の人は働けるから働いてる印象。お金はあればあるだけいいしね。

    +7

    -2

  • 744. 匿名 2021/11/01(月) 18:14:50 

    >>51
    というかあまりに地方だと進学&就職で詰むんだよね。
    地方から都会に下宿させたら1000万ではすまないし、車の維持費もバカにならない。
    仮に地元で進学、就職できても低賃金だしね。
    今の時代、地方の方がお金かかるよ。結構マジで。

    +23

    -2

  • 745. 匿名 2021/11/01(月) 18:14:54 

    >>346
    だからコンビニのバイトでさえ、賃金差あるよ!
    東京の賃金形態で(同価格帯で)地方でも同じ時給額貰えるなら、逆に地方の方が良い人も出るよw
    地方は家賃も安い分、下手したら、4〜500円時給額違ったりするからね……

    高校生の時コンビニでバイトしてて、東京遊びに行き同系列店のバイト募集の時給額に驚いたモン。

    +3

    -1

  • 746. 匿名 2021/11/01(月) 18:16:10 

    最近こういう記事多くない?
    都内上げ?地方上げしなくてもいいけど。

    +1

    -3

  • 747. 匿名 2021/11/01(月) 18:16:59 

    >>708
    ほんとにそう思う。自分に合う場所で。

    家族3人都内暮らしですの在宅ワーカーですが、東京が好きです。

    +3

    -1

  • 748. 匿名 2021/11/01(月) 18:17:46 

    パソナとかどうするんだろー。

    その会社クビになったら他に仕事ないよね。
    地方分散した会社についてくのは結構リスキー

    +2

    -1

  • 749. 匿名 2021/11/01(月) 18:19:06 

    >>502
    うち義母がずっと働いている。
    田舎です。
    義父は公務員だったよ。都内で夫公務員だったら専業主婦な人もいるよね。

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2021/11/01(月) 18:19:31 

    >>683
    生活するには何も不便がないけど娯楽には足りないんだよね。すべての地方都市が同じかはわからないけど、例えば水族館に行こうと思っても一箇所しかないの。都会なら数か所候補があってその中から選べるのに地方都市なら選択肢は一つ。
    それが水族館だけじゃなくていろんなことに言える。
    一年クラスには問題ないけどそれ以降は飽きてきちゃう

    +4

    -4

  • 751. 匿名 2021/11/01(月) 18:20:02 

    >>742
    ネットでできるぞ

    +1

    -2

  • 752. 匿名 2021/11/01(月) 18:20:38 

    >>701
    20坪どころか15坪で6000万円だわ!

    +6

    -0

  • 753. 匿名 2021/11/01(月) 18:22:00 

    >>16
    そもそも豪雪地帯の多い地方に分譲マンションがない。
    あっても賃貸アパートくらい。
    マンションて一部屋の値段をそれなりの価格にしないと元取れないのかもね。マンションで一部屋100ⅿ²超えてても田舎だと一戸建て建てたほうが広くできるし庭もあるし、庭もあれば駐車場代かからないしで、土地300ⅿ²超え建物100ⅿ²で3000万しないんだよね田舎は。

    +25

    -0

  • 754. 匿名 2021/11/01(月) 18:22:28 

    テレワークになってもう少し広くて安い地域に住みたいと思っても、せいぜい多摩地区とかかな
    地方まではなかなかやっぱり行けない

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2021/11/01(月) 18:25:02 

    >>232
    は?

    +0

    -2

  • 756. 匿名 2021/11/01(月) 18:25:14 

    >>346
    私今35歳なんだけど、高校生のときの田舎の時給630円だったよ笑一般でも700円とか。
    進学で上京して時給900円に驚いたくらい。

    +3

    -0

  • 757. 匿名 2021/11/01(月) 18:26:43 

    >>614
    なんか胡散臭いIT企業増えたよね。
    なんなら経産省とかみててもここと取引してて大丈夫かなと不安にになることもあるよ。
    あと、不安なのはSEになれます系。

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2021/11/01(月) 18:27:29 

    旦那の転勤先について行くけど
    地方はパートも含めて稼げないね…。

    東京に隣接した県だと比較的あるもん仕事
    選ぶ選ばないどちらにしても

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2021/11/01(月) 18:29:05 

    >>1
    田舎の人達の人間性がね…。
    これさえどうにかなれば移住したいんだけど…。

    +5

    -1

  • 760. 匿名 2021/11/01(月) 18:30:37 

    >>286
    むしろ快適でした。
    管理費たかいけど。

    +3

    -1

  • 761. 匿名 2021/11/01(月) 18:32:33 

    >>743
    車がないと、さっと預けに行ってそのまま職場へとかもできないもんね。帰りも然り。保育園が職場からいくつも先の駅だとか、送迎だけで体力と時間の消費すごそう。そこから買い物して夕飯作ってとか修行僧だよまじで。

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2021/11/01(月) 18:33:23 

    東北出身。
    田舎は娯楽がない。買い物する場所も車じゃないと行けない。都会だと小学生くらいからドラッグストアとかでお化粧品みたりしてるけど田舎はそれができない。
    高校生になってやっと行動範囲が広がるけどそれは田舎での行動範囲。イオンスーパーセンターや田舎のゲーセン、カラオケに学校帰りによるのが定番。高校生がバイトできるところも少ないのでそもそも遊ぶお金もない。
    小学生の頃から当たり前のように習い事をする都会と交通手段が徒歩のみの田舎では学力の差も出てくる。高校進学までは地元周辺での戦いだけど、大学進学になったときに都会のレベルと違いすぎて行ける大学が無名Fランばかり。地方出身は生まれたときからハンデありまくり。

    +7

    -0

  • 763. 匿名 2021/11/01(月) 18:34:25 

    >>544
    北欧っていいイメージ先行してるけど夏以外日照時間短いからうつ病多いっていうもんね

    +11

    -0

  • 764. 匿名 2021/11/01(月) 18:40:41 

    >>2
    いい訳でしょ
    あんたが高卒低学歴で何の努力もしなかったから
    薄気味悪い30過ぎおばさんとか、誰も来てほしくないよ
    現実見てない昭和おばさん、ほんと気持ち悪い

    +2

    -13

  • 765. 匿名 2021/11/01(月) 18:40:48 

    >>624
    徒歩圏内になんでもあるっていうけどさ、何もかも遠いわ、と思う。目的地まで何クッションあんのよってなる。駅も広すぎー!

    +2

    -3

  • 766. 匿名 2021/11/01(月) 18:41:11 

    >>11
    うちは緊急事態明けたらテレワークなくなったよ。
    在宅で仕事できたんだからテレワーク継続して欲しい。

    +14

    -0

  • 767. 匿名 2021/11/01(月) 18:46:51 

    >>76
    アジアへのハブ機能だろうね。
    福岡からなら、アジア各都市へ行きやすい。

    +3

    -2

  • 768. 匿名 2021/11/01(月) 18:47:25 

    >>716
    あなたのまわりは専業主婦が多そう
    「テレワークで地方分散」は幻想か? 根強い“都心人気”の背景にある生活事情

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2021/11/01(月) 18:49:42 

    >>659
    いや、京都で京大や同志社立命館出て他県で活躍してる人も普通にいるだろうし、海外の大学出てるおえらいさんも沢山いると思うよ。
    てゆーか大丈夫?

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2021/11/01(月) 18:49:52 

    >>768
    義母が定年退職して家にいるけど、働かないの?とみんなに言われると言っていたな
    ちなみに長野県です

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2021/11/01(月) 18:50:38 

    >>735
    便利な所はあるけど、車移動の方にメリットを沢山感じるからかぁ。
    私は平日の空いてる時間に時々乗ることはある。子供が乗りたがるからアトラクション感覚で。
    でも帰りはタクシーになる率が高い。

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2021/11/01(月) 18:52:17 

    >>765
    東京でも住んでる場所によるよ。
    都心なら何でもある

    +2

    -2

  • 773. 匿名 2021/11/01(月) 18:52:54 

    >>502
    田舎住まい、農家主婦や子育て落ち着いたらパート主婦は多いけどそれ共働きなのかな。

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2021/11/01(月) 18:53:51 

    テレワークの有無関係なく田舎に住もうとは思わない。

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2021/11/01(月) 19:00:12 

    会社ごと移転したとこはないんだよね?

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2021/11/01(月) 19:02:45 

    東京とか都会に住んでる人達って、自分勝手な人が多いイメージがある。コロナを全国に撒き散らしたり、路上や公園で飲み会開いたり、ハロウィンで道を占拠して騒いだり。人に迷惑をかけようがおかまいなし。そりゃ、田舎に行ったら嫌われるわけだよ…。

    +0

    -6

  • 777. 匿名 2021/11/01(月) 19:06:28 

    都会の方が人は多いけど、無駄に接することがないよ

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2021/11/01(月) 19:07:26 

    >>346
    地方は家賃も土地も安いけど、私の住む地域は車が1人1台無いと生活できないから結局出費はトントンな気がする。
    賃金も田舎の方が圧倒的に安いけど土地や不動産以外の物価はさほど変わらない、むしろ田舎の方が高い場合も。

    +2

    -1

  • 779. 匿名 2021/11/01(月) 19:12:52 

    >>735
    それはマウントじゃないんじゃないかなぁ、、
    セレブではないけど駅やバスがとんでもなくあるんから車ってそんなに必要ないと思う。おまけに首都高みたいに運転が難しい場所もあるし、車移動より電車移動の方が安いんだよ

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2021/11/01(月) 19:14:46 

    うちの旦那は今後もずっとテレワークだし、私も週1くらいしか会社いかないから、私は地方に住んでもいいんだけど、会社の人と気軽に飲みに行ったりできないし、お客さんとの会食とかも月1くらいあるから、結局都内にアクセスしやすい隣県にしたよ。

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2021/11/01(月) 19:17:44 

    テレワークでも便利な場所に住んでいたい
    よほど自然が好きとかじゃない限り今住んでる場所が都会に近いならわざわざ地方に住みたいとは思わない

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2021/11/01(月) 19:18:44 

    >>52
    よこ
    それ言われてもまったく響かないや
    車は助手席専門だし不都合ないんです

    +2

    -1

  • 783. 匿名 2021/11/01(月) 19:19:44 

    テレワークでも都内に近い方がいいけどね。

    でも、調布とか小田急のテロがあると通勤は嫌だなって思う。貧困とか多くなると益々刃物とかの事件増えるだろうし。

    在宅でできるビジネスがもっと盛んになればいいんだけど中々収益を得るのは難しい。

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2021/11/01(月) 19:22:15 

    >>12
    ヤンキーあがりの看護師が偉そうにしてる地域

    +3

    -1

  • 785. 匿名 2021/11/01(月) 19:24:03 

    夫婦共にフリーランスで完全在宅だから、コロナを機に都心から多摩地区に引っ越して1年
    やっぱ便利だし都心がいいなと思うけど、広い家と車で子供連れてキャンプとか行ける生活は変え難いものもあってどちらが良いとは言い切れない

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2021/11/01(月) 19:27:21 

    >>10
    昔外資で仕事してて今は自営だけど、田舎に居たら絶対に出会えない人に出会えた
    年収も良かったけどかなりハードワークだったし大変だったけど、お金には変え難い仕事や東京にしかない文化や出会い、縁を得られたなと思う
    地元にいても楽しく過ごせたとは思うけど、東京で働くって面白いよ

    +14

    -1

  • 787. 匿名 2021/11/01(月) 19:28:15 

    >>5
    てことはゴキブリがいないって事

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2021/11/01(月) 19:29:49 

    弥生人ばっかり高い給料貰って、増えていくのか…ヤバい国になりそう

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2021/11/01(月) 19:30:53 

    >>2
    でも一番豊かな生活してるのは三重県と富山県だから

    +5

    -1

  • 790. 匿名 2021/11/01(月) 19:33:18 

    東京都民が高い土地買ったり高い家賃払いたいなら止めないけど
    地方都市にだってイオンや百貨店やコンビニある時代だけどね

    +1

    -2

  • 791. 匿名 2021/11/01(月) 19:33:42 

    >>76
    天神ビッグバンのビル低くて可愛い

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2021/11/01(月) 19:34:03 

    イオンが三重県に本社戻せば三重県潤うのにね

    +0

    -1

  • 793. 匿名 2021/11/01(月) 19:35:10 

    >>22
    大学生しか雇いませんという企業を駆逐しないと地方なんて復活しませんわ

    +7

    -0

  • 794. 匿名 2021/11/01(月) 19:36:20 

    >>23
    富山県人がどれだけ広い家買ってるか都民は知らないから…

    +5

    -2

  • 795. 匿名 2021/11/01(月) 19:36:54 

    >>663
    あたしせんべろ大好きな千葉のおばちゃんよ

    +2

    -1

  • 796. 匿名 2021/11/01(月) 19:38:16 

    >>794
    砺波とか美しい田園風景で有名よね
    都民は
    砺波 田園風景
    でぐぐってみたら?
    美しさにため息出るよ

    +3

    -1

  • 797. 匿名 2021/11/01(月) 19:38:26 

    夫の同僚が、品川近くの新築分譲マンションを築2年弱で売却したら新築時より高く売れたと言ってた。
    そのお金で首都圏近郊で戸建て買ったと。
    立地良くてもさすがに新築より高く売れるのは凄いなと思ったわ。

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2021/11/01(月) 19:38:35 

    >>796
    となみ

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2021/11/01(月) 19:39:03 

    東京で満員電車バス通勤とか嫌じゃないの?
    地方なら車(個室)で職場に行って、帰りに好きな店に寄れるよ

    +1

    -1

  • 800. 匿名 2021/11/01(月) 19:40:46 

    >>799
    完全テレワークだよ。娯楽と教育のために東京住んでる。

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2021/11/01(月) 19:41:10 

    >>37
    でも時給低い九州が一番出生率高い地域だから、結局東京は見せかけの年収の高さなのよ。生活コストが

    +5

    -5

  • 802. 匿名 2021/11/01(月) 19:41:14 

    家賃が安くて広いからこの家にしたけど、スーパーまでチャリで15ふん。
    本当にめんどくさい。

    +3

    -1

  • 803. 匿名 2021/11/01(月) 19:41:19 

    >>176
    もう十二分に悪いわw

    +2

    -0

  • 804. 匿名 2021/11/01(月) 19:42:39 

    >>790
    イオンで遊ばない

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2021/11/01(月) 19:42:45 

    >>801
    沖縄でしょ、貧乏子沢山ってな😜

    +3

    -1

  • 806. 匿名 2021/11/01(月) 19:42:57 

    >>796
    新潟や富山、佐渡とかにはまだ
    日本人の心の故郷
    と言えるような美しい田園風景が一部に残る
    すごく貴重で、こういうのを潰したがるのがハンニチメディア←東京が一番とうるさいおばさんが加担

    +5

    -2

  • 807. 匿名 2021/11/01(月) 19:43:00 

    >>41
    静岡県地味に凄いな
    でも東京出生率低いから年収高くても意味ないし

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2021/11/01(月) 19:44:30 

    >>786
    私もモデルナっていう外資で働いてる
    かっこいいでしょ

    +0

    -4

  • 809. 匿名 2021/11/01(月) 19:44:58 

    >>46
    九州は出生率高いからこれから伸びる可能性があるよ

    +0

    -13

  • 810. 匿名 2021/11/01(月) 19:45:18 

    >>808
    サイテー

    +2

    -1

  • 811. 匿名 2021/11/01(月) 19:45:25 

    >>359
    経営者も田舎者。
    競争が無いから工夫もせずに毎日同じ仕事を繰り返すだけ。

    +13

    -1

  • 812. 匿名 2021/11/01(月) 19:48:07 

    >>782
    女みたいなこと言ってる

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2021/11/01(月) 19:49:25 

    東京横浜だけ栄えたら、東京にミサイル撃ち込まれて終わりじゃん
    というか地方の農産物ないと餓死するじゃん東京

    +4

    -1

  • 814. 匿名 2021/11/01(月) 19:51:50 

    >>778

    >>1
    車の出費は中古の日本車買えば10万で壊れないし
    自宅に広い敷地に駐車代タダだから維持費一台月一万ですね
    たった一万ですよ、余裕

    でも東京のいい家と田舎のいい家の値段差は約1.5億円  笑

    この差は絶望的に埋まらない  笑

    +1

    -3

  • 815. 匿名 2021/11/01(月) 19:51:51 

    >>773
    ね、小さい子供を預けてまで働いてる人なんて少数派よね

    +2

    -2

  • 816. 匿名 2021/11/01(月) 19:51:56 

    >>808
    元麻布だね

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2021/11/01(月) 19:53:51 

    >>5
    北海道出身で結婚し、その後は雪の降らない地域ばかり転勤。子供の頃から雪かき大変だった。父親と電話すれば毎回雪かきの話題ばかり…年取ると本当に辛いんだとわかる。

    +10

    -0

  • 818. 匿名 2021/11/01(月) 19:54:06 

    >>812
    ちょっとー

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2021/11/01(月) 19:54:52 

    行っても相模原ぐらいまででしょ。

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2021/11/01(月) 19:55:09 

    >>102
    東京都民が記憶力がいいだけで働く能力があるとは限らない。
    関東は何年か前に貿易赤字なってたよね
    大阪圏と愛知圏が莫大な貿易黒字稼ぎ出してるのよ
    東京都民は記憶力いい止まり

    +2

    -1

  • 821. 匿名 2021/11/01(月) 19:55:33 

    >>814
    しかも田舎は200坪、東京都心部なら二億の家でもせいぜい20坪   笑

    +3

    -1

  • 822. 匿名 2021/11/01(月) 19:56:04 

    >>706
    そうだとしたら東京の人がちょっと現実とズレてるなあと思う
    このトピで持ち出してきてる田舎のデメリットって地方都市とかじゃないガチの田舎だよ…

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2021/11/01(月) 19:56:07 

    >>821
    銀座ならたった一坪しか買えん

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2021/11/01(月) 19:57:00 

    >>109
    でも出生率高いから九州は伸びるでしょ
    むしろ東京の出生率最下位が足引っ張ってる感じだ

    +3

    -3

  • 825. 匿名 2021/11/01(月) 19:57:52 

    まあそりゃカッペが集まるからね♪

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2021/11/01(月) 19:58:50 

    東京は1400万人も必要ない
    900万人でも過密なくらい。
    糞尿処理できてないもん

    +2

    -1

  • 827. 匿名 2021/11/01(月) 19:58:51 

    >>1
    結局便利なんだよねー。
    地元も大好きだし田舎も大好きだけど。

    ただ、地震が怖い。家賃が高い。ほんとそれだけ。
    あと通り魔的な変な奴も定期的に湧くけども。
    それでも東京住みやすいし好きなんだよなー。

    +7

    -0

  • 828. 匿名 2021/11/01(月) 20:00:22 

    >>821
    知り合い品川で1億なんぼの広い家建てたよ
    場所によるんだろうね

    +1

    -1

  • 829. 匿名 2021/11/01(月) 20:01:11 

    >>128
    愛知県に九州の人多いよ
    女性は九州に残ったから10%近く女性余りなのか

    +6

    -0

  • 830. 匿名 2021/11/01(月) 20:02:47 

    >>801
    九州って離婚率も高いよね。

    +5

    -1

  • 831. 匿名 2021/11/01(月) 20:03:11 

    >>141
    北関東や愛知県に行けば男性余りだから結婚しやすいよ

    +6

    -0

  • 832. 匿名 2021/11/01(月) 20:03:24 

    >>735
    都会に住んでいても、ガレージに運転手付きの車を持っていたら誰もバスや電車なんて乗らないと思うわ

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2021/11/01(月) 20:04:56 

    東京凄い報道で地方壊滅とかマジ勘弁
    中央集権でいつも戦争するし

    +1

    -1

  • 834. 匿名 2021/11/01(月) 20:07:18 

    >>37
    そのかわり物価も高いからドローでしょ

    +0

    -2

  • 835. 匿名 2021/11/01(月) 20:08:13 

    >>446
    東京より都会のところある?

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2021/11/01(月) 20:09:46 

    >>145
    経済成長率一位は佐賀県だよ
    二位が富山県

    +1

    -2

  • 837. 匿名 2021/11/01(月) 20:10:32 

    >>5
    秋田出身の人がお正月は寒いから帰省しないと言ってたな

    +8

    -1

  • 838. 匿名 2021/11/01(月) 20:12:07 

    >>5
    東京住みで夫が弘前出身だけどせっかくロングコート買ったのに寒くなったら着ると言って着ないまま春を迎える

    +6

    -1

  • 839. 匿名 2021/11/01(月) 20:12:59 

    >>349
    自分は都心出身でしばらく都心で過ごしてから地方暮らしして(何度か転居経験あり)、都心に20年以上ぶりに戻ったけど正直二度と地方に戻りたくないくらい地方の方が心すり減ったよ
    自分が結婚しているか、何の仕事しているか、どんな苦労しているかとか全部筒抜けの環境耐えられる?
    都心に住んでいる私ですら友人や親経由で中学までの同級生の今の環境ほぼ把握しているレベルだからね

    +5

    -1

  • 840. 匿名 2021/11/01(月) 20:13:25 

    >>408
    雪とか無縁だから知らなかったです。
    家出れない車出せないから仕方なく雪かきするんだと思ってました。

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2021/11/01(月) 20:13:26 

    >>11
    急には無理だけど徐々にその流れにはなると思うんだけどね、、。まだ全然始まってもいないから人も大して動いてないしそれに伴う開発も全く始まってないから都心に比べて地方が不便なのは当たり前だし。地方でも生活が便利になったら移住する、っていうのが大半の庶民だけど、その前に大企業が徐々にリモートに標準対応し始めて、高所得の人が地方からリモートするようになると段々とインフラも何もかも後からついてくる。だいぶ先の話だと思う。

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2021/11/01(月) 20:14:29 

    >>801
    収入低いのに何も考えずポンポン産むよね
    九州は大学まで行かせなくていいからねー

    +8

    -3

  • 843. 匿名 2021/11/01(月) 20:15:59 

    >>809
    ないないw
    所詮東京や大阪まで遠い海で遮断された地方だよ
    不便すぎる

    +8

    -1

  • 844. 匿名 2021/11/01(月) 20:16:34 

    >>836
    もともとが低すぎやんか
    どこそれ何があるのってレベル

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2021/11/01(月) 20:16:45 

    >>813
    しかも地方で作った電気を東京が使っている

    +1

    -2

  • 846. 匿名 2021/11/01(月) 20:17:39 

    >>4
    ホントそれ。
    うちの場合は、テレワと言っても、コロナ禍でも週に何回か交代で出勤してたから完全テレワじゃなかったけどね。今はテレワなしの完全出勤になったから、最近、都内でマンションを購入したよ。

    +15

    -1

  • 847. 匿名 2021/11/01(月) 20:18:09 

    >>402
    うちの妹が大学行きたいからと高校から親元離れて私立いったけど早稲田の推薦を経済的に東京に出せないからって理由でけってた
    結果、地元の国公立大

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2021/11/01(月) 20:19:56 

    >>817
    私も札幌出身。結婚で地元を出たけど雪が無いとこんなに過ごしやすいんだと感動した。
    東京は夏は暑いけどクーラー付ければ凌げるし冬は極寒じゃ無い。
    とにかくあのツルツル道と車の雪かきや雪道運転から脱出出来たのが有難くて、旦那に感謝している。

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2021/11/01(月) 20:20:58 

    テレワークしてる人少ないし学校も全面対面になりつつある。
    なんだかんだでやっぱり面と向かって話をしないとめんどくさい事もあったりやから以前に戻りそう

    +3

    -1

  • 850. 匿名 2021/11/01(月) 20:23:31 

    >>461
    仙台だね。

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2021/11/01(月) 20:23:55 

    >>60
    有名私立大にいくなら圧倒的に東京が有利じゃない?

    +10

    -1

  • 852. 匿名 2021/11/01(月) 20:24:23 

    >>456
    昔都内に住んでたけど、帰り道にスーパーがあって必要なものだけ買うからスーパーが5分で終わる。

    いまは地方で土日にまとめて買うから家でて帰宅するまでに1時間以上かかったりする。

    都内にいたときのほうが時間に余裕はなかったよ。
    土日にまとめて買うほうが大変だとそのときは思ってたから毎日帰りによってた。

    +11

    -1

  • 853. 匿名 2021/11/01(月) 20:24:28 

    >>593
    本当にわかる、私は地方生まれ地方育ちで現在都会に住んでるけど、何でそこまで必死になって地方を下げないといけないのか理解できない

    +23

    -3

  • 854. 匿名 2021/11/01(月) 20:25:10 

    >>744
    私はこのパターンだよ。私立文系だけど、当時は女子学生会館に住んでいて
    そのお金が結構かかった。
    地元には戻らず就職・結婚してる。

    +6

    -0

  • 855. 匿名 2021/11/01(月) 20:25:55 

    >>849
    やっぱ実際顔合わせないと限界なところあるよね、企業でも大学でも。
    オンライン授業、対面授業より眠くてめんどくさいと聞くわ。孤独だし。
    企業は週2、3通勤にして欲しい。たまには外出て歩きたいし効率も落ちるしね。あと土日に休み集中するより分散が良いと思うんだよなー、大企業から始めてくれないかな。冠婚葬祭や子供のイベントは土日だから、そこは融通出来るようなシステムで。

    +10

    -2

  • 856. 匿名 2021/11/01(月) 20:26:07 

    >>571
    てかほぼそのパターンじゃん。
    元々東京で生まれ育った人はわざわざ田舎嫌う必要なんてないんだから。
    田舎から上京してきた人たちが田舎の陰湿さをずっと叩いてる。結局同じ穴の狢って感じで皮肉だよね。

    +4

    -3

  • 857. 匿名 2021/11/01(月) 20:26:48 

    >>326
    それは違うなぁー。

    +2

    -1

  • 858. 匿名 2021/11/01(月) 20:27:54 

    >>827
    私も。
    23区の駅近にマンション買ったけど快適だし気に入ってる。
    50平米しかないけど1人だから十分だし駅の周りになんでもあるからめちゃくちゃ便利。

    +10

    -0

  • 859. 匿名 2021/11/01(月) 20:31:11 

    東京から地元の田舎に引っ越ししたけど、やっぱり東京楽しいよ。文化に触れる機会も暇さえあれば出来るし買い物もグルメも楽しめるし。田舎だと暇だなーと思っても行きたいところが無い…

    +12

    -1

  • 860. 匿名 2021/11/01(月) 20:31:29 

    >>805
    でも東京の可処分所得低いのに産まないんだよね

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2021/11/01(月) 20:31:50 

    >>470
    会社による。地方に賃金合わせてる東京本社の企業も多いよ。

    +4

    -0

  • 862. 匿名 2021/11/01(月) 20:33:41 

    >>240
    そういうことね
    子供が12月生まれなんだけど東北で独居の義母が3月まで会いに来なくて義母の性格ならすっとんでくると思ってたから意外だったのよ
    夫が暖かくなってからね、と言ってたけど寒いときの移動が嫌なのかと思ってた

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2021/11/01(月) 20:33:45 

    >>634
    そんなのは自分が基準だから、自分より前の事情は知らんがなだと思うよ。

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2021/11/01(月) 20:34:38 

    >>848
    ゴキブリや台風や花粉のない都会である札幌に私は住みたい、暑いの嫌いだし

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2021/11/01(月) 20:34:50 

    >>835
    まだ分散してないんだから無いんじゃない?

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2021/11/01(月) 20:36:06 

    >>289

    その分、地方は物価安いよね。
    家なんて値段が全然違う。

    私は地方で仕事あれば、のんびり暮らしたいと今は思っちゃう。
    若い時は物足りなくて、出てしまったから言えるのかもだけど。

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2021/11/01(月) 20:41:57 

    >>828
    品川一億では広い家はたたない。上物だけ??
    広いも人によって違うだろうけど、土地込み一億じゃ狭いよ。

    +7

    -0

  • 868. 匿名 2021/11/01(月) 20:42:11 

    >>866
    夫婦二人とか自分のみなら地方とか田舎でも良いかな、ただ子供が居るなら首都圏や関西の中心部は教育や習い事の選択肢が幅広い。
    この差に、政令指定都市から越してみてよくよく分かった。あと、とにかく家族や友人と遊びに出かける場所が多くて全く飽きない。

    +5

    -0

  • 869. 匿名 2021/11/01(月) 20:44:33 

    >>5
    でも東京だと定期的に電車テロに会うよなぁ
    民度が低すぎるのが短所

    +2

    -12

  • 870. 匿名 2021/11/01(月) 20:45:17 

    >>1
    70歳定年になったら在宅でないとやってけないなー。

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2021/11/01(月) 20:45:22 

    >>796
    田園風景はいいものですよね。田舎の象徴といわれそうだけども。遠くからこちらに向かって来る風を見ることができるんですよ。それを浴びるのは至福の瞬間です。

    +2

    -1

  • 872. 匿名 2021/11/01(月) 20:48:31 

    >>27
    九州のど田舎出身で都心に住んで20年
    絶対帰りたくない
    若いときは好きなところに住めばいいと思う
    でも年取ったら断然都会がいい

    +9

    -1

  • 873. 匿名 2021/11/01(月) 20:51:40 

    >>855
    ほんと会社行くってちゃんと起きて化粧品して人並みにおしゃれして 歩いて行くって規則正しい生活なるよね。家だけだなんて服はなんでもいいし 出不精なってどんどん太っていきそう。毎日おはよう!て挨拶して人間らしい生活て感じする

    +2

    -3

  • 874. 匿名 2021/11/01(月) 20:54:08 

    >>515
    前に地方に住んでた時、趣味は美術館や博物館巡りって言ったら気取ってる、お嬢ぶってるとか言われたの思い出した

    +16

    -0

  • 875. 匿名 2021/11/01(月) 20:54:21 

    >>417
    うちは23区の端っこでマンション敷地内の駐車場代が2万円
    子供が生まれたら急に体調崩したときとか車が必要だと思い買ったけど月2回乗ればいいほう
    コロナ以降は定期点検にだすだけ
    手放そうか迷ってる

    +4

    -1

  • 876. 匿名 2021/11/01(月) 20:54:46 

    >>348
    田舎まじでやばいよ。
    車の維持費かかりすぎ。
    土地だってそこまで安いわけでもない
    給料低い
    無意味な会合が多々ある

    わたしは田舎住みだけどメリットが見いだせない
    自然があることくらいか。
    人混みがないこと?
    人によって価値観違うけど、まじで田舎は住みづらい

    +14

    -2

  • 877. 匿名 2021/11/01(月) 20:58:16 

    >>849
    夫が昨年4月からテレワークだけど慣れるまでストレスで蕁麻疹でてたよ

    +1

    -2

  • 878. 匿名 2021/11/01(月) 20:59:34 

    >>865
    そうだよね
    気候だけでは決められないよ

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2021/11/01(月) 21:00:16 

    >>856
    そんなことないよ
    東京で生まれ育った女の子達は東京から出たがらないもん。山手線の内側で結婚相手探してるよ

    +0

    -6

  • 880. 匿名 2021/11/01(月) 21:01:04 

    このトピほんとにテレワークしてる人がいるのか謎だわ

    +7

    -0

  • 881. 匿名 2021/11/01(月) 21:03:27 

    買い物やグルメは地方都市や県庁所在地でも楽しめるでしょ
    東京にしかないものってコミケとかでしょ

    +2

    -4

  • 882. 匿名 2021/11/01(月) 21:04:59 

    北海道の僻地は嫌だけど、札幌みたいな何十万人以上いる都市ならいいかな

    +1

    -3

  • 883. 匿名 2021/11/01(月) 21:05:04 

    >>867
    一億じゃ一軒家たたないよね。品川駅周辺(港区)なのか、品川区なのかで違うとは思うけど。

    +4

    -1

  • 884. 匿名 2021/11/01(月) 21:05:24 

    >>87
    貧乏な奴ほど、東京行くんだよなぁ
    優秀な奴は、地元で良い仕事見つけるからね
    あと仕事ができなくて何度も転職を繰り返す奴も、だんだん地元に居づらくなって上京する。

    +6

    -8

  • 885. 匿名 2021/11/01(月) 21:06:19 

    >>873
    スマホの万歩計見ると、出社日は6000歩とかなのに在宅の日は100歩くらいだよ😂
    たまには外でランチしたいし、週2-3出社がちょうどいいなぁ。

    +6

    -0

  • 886. 匿名 2021/11/01(月) 21:07:28 

    ハンコ押すとか郵便物手配するとか出社しないとできない事があるから、結局完全リモートなんて無理

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2021/11/01(月) 21:11:18 

    >>355
    転勤族が住むような秋田新潟青森はあまり雪が降らないと思うけど、青森の西側に転勤って大変だね。

    +4

    -0

  • 888. 匿名 2021/11/01(月) 21:12:42 

    >>1
    大地震来たら人も各地に散るんじゃない
    何かすごく間に合ってない気がするけど

    +3

    -1

  • 889. 匿名 2021/11/01(月) 21:12:51 

    >>677
    東京ってスラムみたいで楽しいんだよな
    道が狭くて、くねくねしてるから
    インド行ってる気分になる

    +1

    -4

  • 890. 匿名 2021/11/01(月) 21:14:43 

    >>884
    京王線で事件起こした奴も仕事できなくて福岡から上京したらしい。

    +7

    -1

  • 891. 匿名 2021/11/01(月) 21:16:42 

    地方都市の空洞化は止まらない止まらない
    ドーナツ現象はこのままエスカレートしていくであろう

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2021/11/01(月) 21:20:33 

    >>83
    わざわざ都会から熊本のど田舎まで行って半導体工場で働きたい奴なんていないって。都会にはいくらでもマトモな仕事があるのに。

    +3

    -1

  • 893. 匿名 2021/11/01(月) 21:27:12 

    >>436
    田舎住みだけど、大金かけて大学に行っても地元に帰ったらその大学費用すら回収できない
    賃金が安すぎて
    田舎では公務員かJAか医療関係くらいしか稼げない

    +9

    -0

  • 894. 匿名 2021/11/01(月) 21:28:58 

    来月から出社週に3回

    つらいわー

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2021/11/01(月) 21:35:37 

    >>1
    田舎から都会に出てきた身としては当たり前。「都心に住む」って通勤に便利なだけじゃ無い。
    田舎レベルにも寄るけど、学校も病院もスーパーも駅すら選べないし本当に世界が狭い。田舎にいた時は1番近い駅まで自転車で10分だったけど、都会なら自転車10分で5線7駅位ある。
    病院も学校も自分の細かいニーズに応えられるような所が選べるし、通勤無くなった位で郊外に住むとか有り得ない。

    +7

    -0

  • 896. 匿名 2021/11/01(月) 21:41:17 

    都心で生まれ育ってから他に行く事を考えた事もない

    +4

    -0

  • 897. 匿名 2021/11/01(月) 21:41:50 

    >>760
    マンションは雪かきしなくていいからシニア層向きを歌い文句に売り出しているところもあるよね。

    +1

    -1

  • 898. 匿名 2021/11/01(月) 21:42:47 

    >>482
    その比較対象として
    多摩地区の県境って書いてある
    少しくらい遡って読んだほうがいい
    都心と埼玉比べるわけない

    +1

    -3

  • 899. 匿名 2021/11/01(月) 21:44:48 

    >>877
    自己レス
    蕁麻疹でたのは私じゃなくて夫です

    +1

    -2

  • 900. 匿名 2021/11/01(月) 21:55:14 

    >>1
    完全テレワークの仕事は少ないっていうのもあるけど、都会の近くに住んでた方がおいしい飲食店、商業施設、美術館など文化的に豊かっていうのもあるよね。

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2021/11/01(月) 21:58:22 

    >>456
    昔都内に住んでたけど、帰り道にスーパーがあって必要なものだけ買うからスーパーが5分で終わる。

    いまは地方で土日にまとめて買うから家でて帰宅するまでに1時間以上かかったりする。

    都内にいたときのほうが時間に余裕はなかったよ。
    土日にまとめて買うほうが大変だとそのときは思ってたから毎日帰りによってた。

    +1

    -1

  • 902. 匿名 2021/11/01(月) 21:59:28 

    >>867
    建ててるよ。たぶん不動産の人だからかな?
    結構広い。あまり言うと身バレするのでこの辺にしとく。

    +4

    -2

  • 903. 匿名 2021/11/01(月) 22:00:44 

    >>6
    私も新潟。人生損しているってよくわかる。雪かき雪下ろし、公共機関遅延で通勤通学の時間がよけいにかかるとか。自然の事だから仕方ない、と言い聞かされているけど、じゃあ雪が降らない地域に出ていくのも仕方ないことだよね、と内心思いながら出てく準備してる

    +28

    -0

  • 904. 匿名 2021/11/01(月) 22:03:04 

    >>894
    まぁ、一定数除いて殆どはそろそろ通常か週3以上勤務になるだろうね。

    +2

    -2

  • 905. 匿名 2021/11/01(月) 22:05:28 

    >>903
    だよね。札幌の東区でホワイトアウトなって死にかけたことあるから、雪道運転がどれだけ恐怖かもわかってる。
    暑さだとかより、命にはかえられないわ。

    +14

    -0

  • 906. 匿名 2021/11/01(月) 22:06:50 

    >>866
    物価安いと思いがちですが、地元に帰省した時、スーパーやカフェ等々日常で使う店とか行くと、意外と首都圏と変わらない値段だったりするなと思います。
    ガソリンも県によってバカ高いとこもあるし。

    確実に都会と田舎で明らかに違うのは、家くらいだなぁと思ってます。

    +11

    -1

  • 907. 匿名 2021/11/01(月) 22:09:19 

    >>341
    都内公立小、高学年、宿題が少なすぎる。週末はゼロ。
    面談で先生に、もっと出してほしいと言ったら、塾で忙しいから学校は宿題出さないでと言う親御さんが多いからだと言われた。コロナ休みの時も、自分で復習してくださいって言われただけ。

    +4

    -2

  • 908. 匿名 2021/11/01(月) 22:10:08 

    >>894
    うちの部署だけ週1出社だけど他部署は週3出社になってる。結局戻るんだよね。テレワークしてても問題なかったのに。出社辛すぎる。

    都内は確かに楽しいけど、沖縄でのんびり暮らしてみたい。

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2021/11/01(月) 22:10:17 

    >>906
    わかるーー!田舎の港町だけど、競合スーパーが無いから強気な価格。お得とかあまり無いし選択も出来ない。大体、同級生の噂好きの母親とか居て相変わらず民度低い井戸端会議してる。
    もう親が亡くなったら帰ることも無いわ。

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2021/11/01(月) 22:19:08 

    >>593
    どちらも一長一短なのにね
    本当に東京にメリットだけしかないのなら、みんなこぞって東京に行くはずだけど何だかんだ地方にもたくさん人がいるし、東京に一度出たのに地方戻る人もたくさんいるよね
    何に価値を見出すかも人それぞれ

    +15

    -2

  • 911. 匿名 2021/11/01(月) 22:23:22 

    >>6
    ただ、毎朝除雪していたころはダイエット要らずだったのも事実(在東京の小樽民)

    +3

    -0

  • 912. 匿名 2021/11/01(月) 22:23:32 

    >>896
    視野が狭い

    +3

    -5

  • 913. 匿名 2021/11/01(月) 22:25:40 

    >>911
    ポジティブだね。自分は鼻水出たりいちいち手袋付けなくてあかぎれてたわ、、

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2021/11/01(月) 22:30:01 

    >>907
    自分+親+塾で学習内容をカバーできる子と放置の子で、ますます格差が広がるね

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2021/11/01(月) 22:31:18 

    >>23
    ど田舎だと辛そうだけど、周りに施設そこそこ充実してて規模の大きいデパートも一時間以内で行ける、くらいの地方都市がバランス良いと思う
    大学も家から通える範囲でそこそこ選択肢あれば尚良し

    兄と弟がそれぞれ地方都市に就職して地元出身の奥さんと結婚してるけど、都内勤務の自分と比べるとまぁ色々いいなーって思うよ
    東京は何でもお金がかかり過ぎる

    +9

    -2

  • 916. 匿名 2021/11/01(月) 22:34:57 

    地方の企業を減税しまくればいいんじゃないか

    +5

    -1

  • 917. 匿名 2021/11/01(月) 22:37:26 

    >>906
    その家が安いところが1番の差になるのでは⁈

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2021/11/01(月) 22:39:00 

    政府のテレワーク推奨にも裏がありそう
    IT企業からの献金をたらふく貰ってんじゃねえの?

    +0

    -1

  • 919. 匿名 2021/11/01(月) 22:40:47 

    >>593
    たまたま性格悪い人、民度の低い人が集合しやすいガルちゃんだからだと思いたい(笑)東京の人の大部分がこんな偏った考えの人ばかりじゃないとは思うけどね。

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2021/11/01(月) 22:42:52 

    >>1
    テレワークだけど渋谷のど真ん中に引っ越した。郊外出身だけど都心が合う。

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2021/11/01(月) 22:45:31 

    >>72
    コロナ初期に定年の移住した人が定住初日に火事で亡くなったけど、それ以前からよく訪れていて知人もたくさんいたみたいね。それでも定住となると空気がガラッと変わった。

    タイミング悪く猛反対で家に入れず臨時に泊まった建物でタイミング悪く火事が起きてしまった

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2021/11/01(月) 22:45:42 

    >>519
    あ〜だから都内の人はマウント気質でキリキリ余裕のない人が多いのか。そんだけ必死だったら他を見下さないとやってられないよね。こちらからしたら何か言ってら〜…って感じだけどね。笑

    +3

    -2

  • 923. 匿名 2021/11/01(月) 22:51:25 

    >>246
    埼玉で大手子会社の社長やってた父が「ちゃんとした仕事したかったら東京に行け」って昔言ってた。
    埼玉ですらちゃんとした仕事ないのか!って思ったよ。

    +6

    -1

  • 924. 匿名 2021/11/01(月) 22:51:39 

    >>820
    都内で起業して成功したり、発展に貢献しているのは地方出身者が多い気がする。

    +4

    -1

  • 925. 匿名 2021/11/01(月) 22:57:29 

    >>182
    さいたま市民だけど都内通勤圏内で高収入多い&人口増加率がずっと高いから税収高くて安泰だよ。
    政令指定都市幸福度全国1位なの納得

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2021/11/01(月) 22:59:04 

    >>76
    福岡は芸能人美人多すぎる。美人の宝庫だとゆう印象。
    しかし、、男も女も笑いのセンス、会話のセンスが合わないんだよ。あたし千葉だけど、なんかつまんないんだよw
    死ぬほど会話がつまんないんだよw何故なんだろ。
    あたしの中で福岡人=不毛な会話なんだ。

    +2

    -2

  • 927. 匿名 2021/11/01(月) 23:00:18 

    >>73
    奈良は超進学校(西大和、東大寺)がある

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2021/11/01(月) 23:01:15 

    >>522
    地方と言ってもどこまでの田舎を言っいるのか分からないけれど、政令市なら勤務医、士業、会社経営、地元マスコミ等、、そこそこ高収入な仕事はあるよ。地方だと公務員2馬力で小金持ちになれるし。

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2021/11/01(月) 23:03:23 

    >>927
    地方民ですが奈良はその学校のブランド力から教育熱心で優秀なイメージがあります。佐藤ママも在住ですし。笑

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2021/11/01(月) 23:04:55 

    >>4
    ずっと家ならまだいいけど、何日か出勤があると地方は不便すぎる。
    電車なんて2時間に1本。しかも停車駅は限られてるのに、20時過ぎるとバスもタクシーも電車も止まる。

    +2

    -1

  • 931. 匿名 2021/11/01(月) 23:06:20 

    将来の災害についてみんな楽観的過ぎない?
    東京は好きだけど一極集中が恐怖でしかない
    政治だけならまだしも経済も人口もほぼ東京
    来る大震災や有事の際には極めて危険だよね

    +4

    -1

  • 932. 匿名 2021/11/01(月) 23:07:11 

    >>76
    それは素直に羨ましいです。札幌にも外資大手誘致してくれないかな。

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2021/11/01(月) 23:12:05 

    >>932
    寂れてく一方だから活性化して欲しいわ
    なんか、カフェばっかオープンしてるようだけど
    帰る度景気の悪さを感じる

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2021/11/01(月) 23:15:13 

    >>46
    何でもかんでもガチャガチャ言うな
    好きで住んでます

    +10

    -2

  • 935. 匿名 2021/11/01(月) 23:16:31 

    >>655
    (曇りだけど)雪も雨も降ってない!→ヒャッホウ晴れてる!

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2021/11/01(月) 23:16:48 

    九州から愛知県に集団就職で来てたから、愛知県に九州の人多いらしい。
    女性だけ九州に残ったから九州が女余りぽい
     
    なぜ東京じゃないのか?
    愛知の地味な街並みが合ったから愛知を選んだそうな。田舎っぽさ残ってるから

    +0

    -1

  • 937. 匿名 2021/11/01(月) 23:24:38 

    >>861
    そんな企業ある?しかも多い?聞いた事ない。住宅手当は違うけど。

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2021/11/01(月) 23:26:02 

    >>306

    野菜もらえない
    各家族
    援助なし
    戸建て買う
    全部公立

    同じ土俵なら地方のがそこに必ず車が必要だから生涯プラス5000万位になる。
    そこへ子供を一人暮らしを兄弟でさせたら1200万位〜?

    家族4人なら地方のがお金掛かるよ。車って金食い虫。

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2021/11/01(月) 23:28:27 

    >>931
    関東大震災で都心は揺れが大きかったから揺れが少なかった台地の方へと移住していった

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2021/11/01(月) 23:36:31 

    >>5
    埼玉生まれ、現在は東京住みだけど

    雪国の生活にすごく憧れがあります。
    多分、子供の頃降った雪が嬉しかった、楽しかった記憶が強いから…
    スキーをやるので毎年雪国には行きますが、美しいというか。静かで、その雰囲気が好きです。

    雪かきの話を聞くと大変そうだなと思いますが、人生損してるなんてことはないと思います!

    +3

    -9

  • 941. 匿名 2021/11/01(月) 23:37:53 

    てかもう東京住むとこなくない?!
    特にファミリー層向けで住む家なくない!?
    希望条件で家探しても見つからないし
    新しいマンション建っても、微妙な立地だったりさ…

    もう新規が住むとこないんじゃないかと思ってる

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2021/11/01(月) 23:39:38 

    主要都市平均所得

    港区 1163万
    横浜市 409万
    名古屋市 406万
    千葉市 400万
    さいたま市 400万
    神戸市 367万
    京都市 363万
    福岡市 357万
    広島市 348万
    仙台市 346万
    大阪市 344万
    札幌市 318万

    関東以外終わってます

    +2

    -1

  • 943. 匿名 2021/11/01(月) 23:50:49 

    >>942
    東京だけ狭いエリアのデータ出してくるとかズルいな
    東京だけ区か

    +6

    -1

  • 944. 匿名 2021/11/01(月) 23:55:13 

    >>461
    凄く気持ちわかるわ。
    私も県名出すと雪かき大変とか色々言われる。

    私も雪かきなんてここ20年近くやってない。
    融雪装置が道路にあるし、耐雪の屋根だし、玄関通らずビルトイン車庫からすぐ車で外出だからね

    古いマンションや昔の家屋とかの雪かきをしつこくテレビで流す。もう、ウンザリです。青森なんて酸ヶ湯ばっかり映し市内はテレビに出ない。私の県も似たような感じですから。

    でも、何か言うと負け惜しみ言うみたいだから、この頃は会話の中に雪かきとか出ても何も言わない。自分さえ楽ならそれで良いのだから。

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2021/11/01(月) 23:55:15 

    >>291
    私も今仕事で青森。
    冬は本当に辛くて既に憂鬱。あと田舎は生活費が安いというのは幻想。私が住む地域は転勤族が多い関係で家賃は割高だし、そのわりに微妙な物件しかない。車関係の出費も辛い。

    +4

    -0

  • 946. 匿名 2021/11/01(月) 23:56:03 

    >>46
    地方が不便すぎて都会が良すぎるのも本当は良くないよね。
    首都直下型とか来たらマジで終わる。
    地方も都会も差がないくらいに便利に発展して欲しい。

    +12

    -2

  • 947. 匿名 2021/11/01(月) 23:56:40 

    >>34
    その分の価値があると思うよ

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2021/11/01(月) 23:58:38 

    >>940
    一度住んでみなよ...まじで想像を絶するよ
    失礼な話だけど、同じ日本でこんな大変な暮らしをしている人たちがいると知らなかった。

    +7

    -0

  • 949. 匿名 2021/11/01(月) 23:58:58 

    >>796
    普通に田んぼがあちこちある田舎に住んでるけど、ググッて見てきた!
    田んぼも美しいけど、雪の立山連峰がステキすぎるね!

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2021/11/02(火) 00:01:37 

    >>907
    問題集購入すれば解決しない?

    +0

    -1

  • 951. 匿名 2021/11/02(火) 00:01:53 

    >>414
    疲れるよ。
    東京でしか生活したことないんだけど、仕事行く前に電車でまずグッタリするのが当たり前だと思ってた。
    数年前に転職して家から近くなったら、すっごい体軽くて。仕事まで楽しくなったし、仕事のあとに遊びに行く余裕ができた。
    満員電車で疲れる→倒れそうとか思いながらそこから8時間働く、が全国当たり前なんだと思ってたけど、違うんだね。
    それだけでじゅうぶん羨ましい。しかも頑張って稼いだお金は土地代にほぼ消える。実家に住み続けるわけにもいかないからみんないずれ買うか借りる。

    しんどいよー!!

    +3

    -1

  • 952. 匿名 2021/11/02(火) 00:03:16 

    >>282
    これが関東の冬晴れ

    +7

    -0

  • 953. 匿名 2021/11/02(火) 00:04:41 

    >>515
    文京区に住んでるけどそんな感じ
    コロナで外出控えてるし
    毎月の月極駐車代6万が虚しく出ていく、、、
    お金あってもすごく無駄に感じる、、、

    +4

    -0

  • 954. 匿名 2021/11/02(火) 00:04:43 

    >>414
    いや渋滞もなかなか疲れるやん
    特に混むところが集中して決まってるから厄介じゃね?

    +2

    -0

  • 955. 匿名 2021/11/02(火) 00:05:00 

    >>908
    週一いいな

    +1

    -0

  • 956. 匿名 2021/11/02(火) 00:07:23 

    >>940
    夫の実家が雪国だけど
    お年寄りしかいない家は命懸けで雪かき
    屋根から落ちたり、落ちた雪で窒息したり、排雪溝?におちて流されて亡くなったり、毎年毎年誰かしら知り合いが雪の事故で亡くなってしまうと聞いたことがある
    私も都内なので珍しく雪が降ると子どもも喜ぶし嬉しい気持ちもあるけど、それと雪国とは別だと思う。

    +6

    -0

  • 957. 匿名 2021/11/02(火) 00:08:38 

    >>414
    >>951
    数分程度の時間短縮のために早くて混んでる満員電車を避けて
    遅くても空いてる各駅停車に乗れば良いのに

    +1

    -0

  • 958. 匿名 2021/11/02(火) 00:10:48 

    >>917
    野菜とかランチ代とか生活費でかかる田舎の安さって100円-200円の差じゃない??
    実家近くに住む友達の手取り聞いたけど、同じ事務職なのに自分と10万以上差があってギョッとした。
    東京で私の給料は決して高くないよ^^;

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2021/11/02(火) 00:11:13 

    正直雪国は人が住むところじゃないと思う
    元々好き好んで住む人は少ないでしょう
    そこに生まれたから住んでるだけで

    +4

    -0

  • 960. 匿名 2021/11/02(火) 00:12:27 

    >>957
    乗り換えなしの京成本線押上線浅草線利用の日本橋までコロナ前でも座れてた

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2021/11/02(火) 00:12:35 

    埼玉県のマンションにずっと住んでいて、今空室が無い。大体何処かは募集があったけど今は多分全部入居してる。ちょっと遠いし、この辺りが限界かも

    +2

    -0

  • 962. 匿名 2021/11/02(火) 00:14:21 

    >>631
    地方=田舎

    ってすぐいう都民は人生がうまく行ってない

    ガルちゃんあるある

    +7

    -1

  • 963. 匿名 2021/11/02(火) 00:17:12 

    >>679
    逆に都内だとそれがなくて不便なんだよね
    ちまちま買い物したく無いのに、行かざるを得ない

    +4

    -1

  • 964. 匿名 2021/11/02(火) 00:21:15 

    >>963
    コストコ川崎にもあるよ
    品川なので車で20分くらい

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2021/11/02(火) 00:25:03 

    >>963
    都内だとスーパーの駐車料金がいくら以上買わないと無料にならないから底値で売ってるスーパー回ってちまちま買い物しづらいとかコメしてる人がいるけど
    逆に考えると底値で売ってるスーパーで箱買いすればスーパーの駐車料金払わないで済むと思った

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2021/11/02(火) 00:25:41 

    >>963
    都内で車持ってる富裕層は一部だから大きなもの買えないしね

    うちは地方都市だから廃れた中心部のデパートよりも新しくてきれいな巨大ショッピングモール

    今は平日いつでもひょいとチビちゃん連れて郊外の巨大ショッピングモールぶらぶらして

    フードコートでご飯食べてお茶するのが日課  笑

    +2

    -3

  • 967. 匿名 2021/11/02(火) 00:26:04 

    >>414
    最近だと健康志向も高まり、自転車や歩きで通える都心に住んでる人も増えたよ。
    都心に住むのお金かかるけどすごい健康的。

    +1

    -0

  • 968. 匿名 2021/11/02(火) 00:27:38 

    >>501
    誰だか見当つくレベルですね
    東大が多いということはありませんし、ましてや「まずは東大に行かないと話は始まらん」ということもないです
    実力の高さと地頭の良さと、なによりも面接での評価が重要視されます
    面接をした人が一緒に仕事をしたいと思う人かどうかが重要です
    前職のキャリアは重要視されますが学生時代の研究室や研究内容は話題の一つくらいのものです

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2021/11/02(火) 00:30:51 

    >>931
    皆忘れるんよね
    東日本大震災でも物資がすぐなくなってパニックになったり、高層マンション電気ガス水道止まって大変な思いしたり、揺れも地震酔いするくらい頻繁にあったのにね

    +4

    -1

  • 970. 匿名 2021/11/02(火) 00:32:04 

    >>690
    え?
    東京も全教科得意な頭いい人はみんな国立大に行きますよ
    東大や医科歯科や一橋や東工大やお茶には届かなかったのね
    苦手科目があるそこそこ秀才はソーケ
    そこも無理な人はマーチ以下

    国立東京大学のはるか下の世界

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2021/11/02(火) 00:35:25 

    今後も月1の出社があるかないか程度なので、オフィス徒歩圏内からの引越を検討中。と言っても、文化活動を考えると郊外まで行く気にはなれなくて、結局週末を一番過ごしたい街に住むと思う...

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2021/11/02(火) 00:37:05 

    一生テレワークでいい

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2021/11/02(火) 00:39:36 

    東京で生まれ育ったけど、人の多さ狭さで好きだったことは一度もない。地方移住調べ始めたら給料の低さ、休み少なかったりの労働条件の悪さに閉口して、コスパ的に東南アジアで働いた方がマシかなと思ったのですがどうなのでしょうか?
    清潔さと安心感は日本が上ですが、給料は同じ位なので物価や移動費考えると東南アジアの方が貯金したりマッサージ行ったりとか良い暮らし出来るのかなと。

    +0

    -1

  • 974. 匿名 2021/11/02(火) 00:41:38 

    パソナの本社淡路島移転しなかったっけ?

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2021/11/02(火) 00:43:26 

    在宅の世の中になってくれれば東京と田舎両方で生活できそうでいいんだけどな
    親が心配だから年間の半分でもいられれば凄くいいのに

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2021/11/02(火) 00:44:30 

    >>744
    >>1
    地方のど田舎はビルだらけの都心と同様、住むのに適さない
    極端すぎる

    適度な規模の地方都市、安く家建つしお金貯まるしバランス取れて住みやすくて最高


    地方の大企業支店勤務、
    地方の医者を筆頭にした士業、
    地元の土建屋や自営、
    地元の資産家地主、
    ちょっと劣るけど地方公務員、
    みんなそこそこ余裕かましてます

    東京は時々遊びに行く街の一つ
    コロナなければもちろん海外旅行もよく行ってる層

    +4

    -2

  • 977. 匿名 2021/11/02(火) 00:48:58 

    >>768
    >>1
    東京が関東で一番共働き比率が高いのがウケるw

    これが一般庶民レベルでは東京生活が関東で一番余裕がない、何よりの答え

    家賃や土地、マンションが高すぎるから当たり前だけど

    +3

    -4

  • 978. 匿名 2021/11/02(火) 00:50:15 

    >>458
    地方の割に大きい病院が多いよ。クリニックも腐るほどあるけど。普通の病気はともかく重病にかかったときに安心。海外の要人が手術に来たりテレビのドキュメンタリーに出るような医者もいる

    +1

    -1

  • 979. 匿名 2021/11/02(火) 00:51:09 

    >>931
    多分、このまま進めば地方は地方で生き残り考えて、移民とか外資を寄せる為の政策をとるような政治家出てくるだろうな
    で、確かに無いよりは潤うから持て囃されて、日本自体の分断化が進むかもね
    何だかなぁと思うよ

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2021/11/02(火) 00:54:55 

    >>772
    >>1
    都心にないもの、ありすぎるんですけど?

    子供をボールで自由にのびのび遊ばせる広い公園がない
    巨大ショッピングモールがない
    広いドッグランがない
    雄大な自然がない
    美しい海がない
    美しい山がない
    美しい小川がない
    美しい田園風景がない
    とれたての海や山の幸がない
    きれいな水や空気がない
    落ち着く本物の温泉がない
    地平線が見えない
    水平線も見れない

    そして何より美しい日本文化の残る街並みがない

    +2

    -3

  • 981. 匿名 2021/11/02(火) 00:55:21 

    >>842
    九州にも星の数ほどFランがあるのだよ
    地元民でも知らないようなね
    需要があるのだろう

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2021/11/02(火) 00:56:35 

    >>980
    >>1
    外国に占拠された都心の港区には、美しい日本の心もありません

    +3

    -2

  • 983. 匿名 2021/11/02(火) 00:57:43 

    >>942
    ずるいね
    なんで足立区や江戸川区も出さないの?

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2021/11/02(火) 00:59:14 

    >>772
    頭の中がギラギラ人口構造物と物欲まみれの人間の発想

    +2

    -1

  • 985. 匿名 2021/11/02(火) 01:00:24 

    >>786
    東京にしかない文化  笑

    それは絶望的に日本文化を否定して希釈した世界ね

    +2

    -3

  • 986. 匿名 2021/11/02(火) 01:01:51 

    >>310
    全く同じこと考えてる人がいた!!笑
    東京は一市でさえこんなに栄えてるのよね。もっと全国色んな土地がこんな風に栄えたらいいのになぁ。一極集中どうにかしないと首都直下地震来たらマジで終わる

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2021/11/02(火) 01:02:59 

    >>670
    つまらない代わりに楽だけどね。家は庭付き一戸建てだし、通勤も車だし、買い物も基本車だから重い荷物持つことは少ない。子育てするには楽でいいと思う。

    本数はそんなに多くないけど、駅近やバス停の近くに住むこともできるから、車なしで暮らすこともできる。うちの近くは病院、スーパー、薬局たくさんあるから徒歩で暮らすこともできる。

    楽は楽だから私には向いてる。東京行ったらとにかく人が多いから人気のものは激しく並ぶイメージ。駐車場から店までの距離が長い。通勤は駅近マンションでない限り満員電車で大変そう。東京で暮らせるのはエネルギーにあふれているんだろうなと思う。子育てするのに博物館とか色々近くにあるのは羨ましい。

    +2

    -3

  • 988. 匿名 2021/11/02(火) 01:05:49 

    >>871
    一面に広がる田園風景を吹き渡りやってくる稲穂のにおい、最高

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2021/11/02(火) 01:09:18 

    >>807
    >>1
    家賃も土地もマンションも高すぎる東京で平均年収たった474万で

    東京の庶民は生活苦しいに決まってる

    しかもこの数値はごく一握りのとてつもない東京の大富豪が跳ね上げての数値だから

    東京の庶民の生活の実態はさらに苦しいと言わざるを得ない

    +2

    -1

  • 990. 匿名 2021/11/02(火) 01:09:55 

    >>943
    ほんとずるいよね
    足立区と江戸川区は隠してる

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2021/11/02(火) 01:10:25 

    >>923
    大宮と浦和は余裕ですよ

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2021/11/02(火) 01:10:42 

    >>980
    ボール遊び出来る広い公園、大型モールありますよ?
    その他は普段の生活に必須とは思えないし、全て兼ね備えてるのはど田舎くらいでは?
    車で1時間でも走れば温泉も海もあるので、観光で充分です。

    +3

    -2

  • 993. 匿名 2021/11/02(火) 01:14:16 

    >>828
    品川駅近くなら一億円でも土地代だけで5坪から10坪しか買えないよ  笑

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2021/11/02(火) 01:15:14 

    >>992
    ほんと負けず嫌いで笑っちゃう
    東京の負けず嫌いおばさん、今日も奮闘ってか

    +1

    -2

  • 995. 匿名 2021/11/02(火) 01:16:06 

    >>830
    東京もめちゃ高い

    +1

    -1

  • 996. 匿名 2021/11/02(火) 01:17:18 

    >>834
    東京は家賃も土地代もマンション価格も高すぎて庶民の生活はしょぼすぎて詰む

    +1

    -1

  • 997. 匿名 2021/11/02(火) 01:17:47 

    >>836
    鳥栖だけね

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2021/11/02(火) 01:18:58 

    >>994
    勝ち負けなんてあるんですか?
    事実を書いたまで。

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2021/11/02(火) 01:19:03 

    >>839
    私は逆
    人心ドライな東京砂漠で心が荒んだけど
    田舎に戻っておばあちゃんの笑顔と田園風景に癒された

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2021/11/02(火) 01:19:22 

    >>940
    あのさ、街中の雪って汚いんだよ。
    特に3月4月の道路は溶けかけの雪が真っ黒になってる。
    雪なんて山かダムにだけ降って欲しいわ。
    雪の時期は飛行機も揺れるし帰省しない毎年。

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。