- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/10/31(日) 11:30:05
「だから若い人が困ってるってピンと来ないんだよね、不景気とかわかるけど、同じ安月給で家庭も持てない、車も家も買えないなんて、どうしてだろうね」
団塊世代から上の方はこういう方が多い。40代、50代のみなさんの多くも経験しているかもしれない。過ごした時代が違うのだから仕方のない話だが、丸本さんもこうした無理解から息子と反目してしまった。
「次男は大学まで出したのに正社員にもなれないまんま40過ぎて無職だ。これまでも転職だらけで口ばかり達者、家から出ようって根性もない。いまも子供部屋でプラモデルやらゲームやら、わけのわからないオモチャで遊んでる。私なんかその年のころは一家の大黒柱だったのにね、理解できない」
親と子であまりに時代と価値観が違い過ぎるのもこの世代の親子の特徴だ。
「結婚して独立した長男も給料が安い、子育てに金が足りないって言うけど私はやってのけた。確かに安いけど、やってけないってこともない」+191
-691
-
2. 匿名 2021/10/31(日) 11:30:32
40代…氷河期世代だね+2379
-20
-
3. 匿名 2021/10/31(日) 11:30:43
若者はその人だけじゃないから+1043
-8
-
4. 匿名 2021/10/31(日) 11:31:07
この年代は意外と高卒の方が就職よかった+2048
-23
-
5. 匿名 2021/10/31(日) 11:31:34
国のせいにしてるけど、自分の子育ての結果では?
何でも人に原因を求める姿を子供が見て育ったんだよ。
そりゃそうなるわ。+1767
-201
-
6. 匿名 2021/10/31(日) 11:31:44
氷河期世代なら本人の責任だけじゃない+1551
-46
-
7. 匿名 2021/10/31(日) 11:31:57
今も大学行ってもそうだろな+516
-10
-
8. 匿名 2021/10/31(日) 11:32:06
当時と物価が違いますから…+1549
-23
-
9. 匿名 2021/10/31(日) 11:32:26
どんだけ自分が必死に働いて育てても息子がこんな子供部屋おじさんになったら溜まったもんでは無いよね
こんな話聞いたら余計私は子供産めないわ
怖すぎる+1051
-127
-
10. 匿名 2021/10/31(日) 11:33:00
先代が作った社会システムの弊害は次世代にくる
経済状況とか考えれば理由がわかるでしょ+707
-5
-
11. 匿名 2021/10/31(日) 11:33:07
俺の頃は〜って古い価値観押し付けるような父親だったからそうなったんじゃないの?ウザそうだもん
結婚してもうるさそうだし何しても文句言ってそう+1118
-70
-
12. 匿名 2021/10/31(日) 11:33:14
子供に最低限のお金もかけてなさそう
基本放置でも許された時代だし+304
-49
-
13. 匿名 2021/10/31(日) 11:33:15
>>6
でももういい年だぜ
流石にちゃんとしようよと思う+660
-47
-
14. 匿名 2021/10/31(日) 11:33:23
無職ガル民...+118
-6
-
15. 匿名 2021/10/31(日) 11:33:25
小室圭さんの学費
・国立音楽大学附属小学校(6年間) 402万
・カナディアンインターナショナルスクール(6年間) 1515万
・国際基督教大学(4年間) 638万
・一橋大学大学院(2年間) 135万
・米フォーダム大(3年間) 1900万(寮費生活費入れると3000万とも)
計 4590万円
バイオリン教室、アナウンサースクール、留学のための予備校も含めると4719万円です
無駄金なンだわ
趣味は週末の黄昏時に弾くジャズピアノなンだわ+534
-119
-
16. 匿名 2021/10/31(日) 11:33:28
将来的に無職の弟と無職の子を抱えてる親の世話をさせられるかもしれない長男が可哀そう+559
-5
-
17. 匿名 2021/10/31(日) 11:33:31
大学に進学できたから という主観的で単純明快な心しか持ってないからでしょ+243
-7
-
18. 匿名 2021/10/31(日) 11:33:35
自分はできたからって時代が違うしね。
まぁ時代のせいだけにしちゃいけないけどさ。+440
-5
-
19. 匿名 2021/10/31(日) 11:33:45
>>11
嫌なら家出れば良いじゃん。
+190
-9
-
20. 匿名 2021/10/31(日) 11:33:48
税金も物価も上がってるよね+219
-4
-
21. 匿名 2021/10/31(日) 11:33:49
無職はともかく、普通に正社員で働いてても、親世代とはかかるお金が違うしね。老後の年金なんてもらえるかもわからないし、高度成長期やバブルでどんどん給料が増えていく希望もないし。+578
-8
-
22. 匿名 2021/10/31(日) 11:33:59
70代のお父さんの若い頃と今は違う。
安月給でもボーナスあるけど、今はボーナスないとかね。
私も昭和なら何とかやってけると思うわ、今は無理ゲー過ぎる。+678
-11
-
23. 匿名 2021/10/31(日) 11:34:16
今は昔と違って色んなことにお金がかかるんだもん
娯楽が多くなって出費が増えたことも大きいのかな
無職の次男のことはよくわからん
優しく接してたら正社員で頑張れたのかな?
失礼だけど、そもそもの性格とか問題ありそうな…+278
-8
-
24. 匿名 2021/10/31(日) 11:34:23
私はやってのけたって
同じ年収で今の物価でやってみなよ
無理でしょ+647
-14
-
25. 匿名 2021/10/31(日) 11:34:26
>>13
ちゃんととは具体的になにを差しますか?+26
-43
-
26. 匿名 2021/10/31(日) 11:34:42
>>15
小室ってな無職なの?+249
-6
-
27. 匿名 2021/10/31(日) 11:34:43
無償の愛を捧げられない人は子供産むべきじゃないって私も思います。+217
-22
-
28. 匿名 2021/10/31(日) 11:34:45
>>15
ケヨがパピーの生命保険金まで狙うわけだ…。+419
-10
-
29. 匿名 2021/10/31(日) 11:34:52
逆に在籍してれば出来高関係なく、自然と給料が上がってた世代の価値観が理解できない+269
-3
-
30. 匿名 2021/10/31(日) 11:34:58
>>2
氷河期なんだけど、ゲームばっかりしててニートで終わってる+285
-5
-
31. 匿名 2021/10/31(日) 11:35:13
すまんねぇ…(同世代)+27
-7
-
32. 匿名 2021/10/31(日) 11:35:13
収入額は同じだとしても、税金や物価は上昇しているから、比較する方がおかしいです!+289
-6
-
33. 匿名 2021/10/31(日) 11:35:18
就職はできなくてもとりあえずバイトくらいはなんとかみつかるでしょ。親の金で生活できるから働かないんだよね。+230
-8
-
34. 匿名 2021/10/31(日) 11:35:32
経済成長期からバブルにかけての人と
今の人比べても仕方ないよね+177
-5
-
35. 匿名 2021/10/31(日) 11:35:41
>>23
娯楽にしかまわしてないからだね
そしてそれがないとコミュニティに所属できないから仕方ない+27
-1
-
36. 匿名 2021/10/31(日) 11:35:41
>>1
この駄目息子は例え東大出ていても無職だったろうよ+298
-9
-
37. 匿名 2021/10/31(日) 11:35:41
自分の話になるけど発達障害があって
パートでも叱られてばかりだから
正社員は到底難しいものだと感じる。
決めつけはダメだけど発達障害の検査に
連れて行った方が良いのでは?+215
-3
-
38. 匿名 2021/10/31(日) 11:36:03
色々息子側にも言い分あるだろうけど、単純に大学まで出した息子が40代無職って、親としてはやってられないよ+357
-11
-
39. 匿名 2021/10/31(日) 11:36:07
>>11
そりゃ四十過ぎてニートしてれば文句言うでしょ+251
-7
-
40. 匿名 2021/10/31(日) 11:36:07
>>21
そうですね
正社員でも老後、お金足りなくなる人は結構いると思う+116
-1
-
41. 匿名 2021/10/31(日) 11:36:07
>丸本さんの20代、30代は主に1970年代と1980年代、日本の黄金期と言ってもよい。国民年金(基礎年金)の掛け金は1970年で月450円、1989年で7700円、およそ20年で20倍近くになったというのも凄いが、いずれも給料は右肩上がりで厚生年金の負担感は少なかったという。ましてその時代は介護分保険料も後期高齢者支援分保険料はなく、消費税すら存在しなかった(※消費税は1989年4月導入)。いま国民が支払っているものの大半は約30年前までは存在しなかったし、あっても著しく安かった。人口ピラミッドの為せる技である。
>「いい時代だったよ、物を作れば必ず売れたし、まあたいしたものじゃなくても売れた、仕事も忙しいけど楽だったね」
時代が違うのに自分の頃の価値観のままで比べられる息子もかわいそうだよ+382
-5
-
42. 匿名 2021/10/31(日) 11:36:12
ちゃんと社会人として自立している人も沢山いる中で、何が子供部屋おじさんとの人生を分けたんだろう。
うちの子供も、将来ちゃんと自立させたいから知りたいです。+124
-6
-
43. 匿名 2021/10/31(日) 11:36:13
>>30
遊びにいったり恋してデートするお金もないんだろうな。+123
-2
-
44. 匿名 2021/10/31(日) 11:36:14
>>9
実家暮らしは別に良いでしょ。+105
-59
-
45. 匿名 2021/10/31(日) 11:36:14
>>8
引かれる税金も違うし消費税もね。
車の維持費だって税金・保険代・ガソリン代と何から何まで違う。+458
-5
-
46. 匿名 2021/10/31(日) 11:36:25
>>25
ずっと実家にいて働かないでダラダラゲームばかり
これをちゃんとしてるって言える?
将来的に生活保護一直線か餓死するかじゃん…+208
-5
-
47. 匿名 2021/10/31(日) 11:36:31
>>15
眞子さまに永久就職ってことなんかな?+344
-12
-
48. 匿名 2021/10/31(日) 11:37:36
>>26
一応事務員だし200万ぐらいは収入あるはずって記事出てたよ+79
-1
-
49. 匿名 2021/10/31(日) 11:37:40
>>33
親が死んでも布団に放置して、いずれ異臭とかで見つかるのかな。そんな事件多いよね。+104
-1
-
50. 匿名 2021/10/31(日) 11:37:40
>>6
言い訳やめなーおばさん+35
-59
-
51. 匿名 2021/10/31(日) 11:38:00
>>25
バイトからでもいいから「外に出て働いてお給料を得る、人と関わる」ことを学ぶべき+147
-5
-
52. 匿名 2021/10/31(日) 11:38:01
昔は真面目に働いてたら稼げたけど今はもう無理。+85
-5
-
53. 匿名 2021/10/31(日) 11:38:09
物価がまず違う。
その時代の400万って、今の400万とは違う。
取られる税金も全く違う。
あと、便利な世の中になりすぎて、便利なものにかかるお金が膨大。
スマホとか今となっては電話と違って仕事のツールと言っても過言では無いのに、月々にかかる費用は結構な出費になる。
車の維持費も昔とは比べ物にならならない。
ガス代なんてリッター七十円時代もあったのに。
お爺ちゃん目線だとどうしても今の400万と昔の400万を同じで考えちゃうんだろうけど、今の子はそのお金の価値観の違いに加えて、仕事しててもいつ首を切られるかわからない恐怖と戦って働いてるんだよ。
政治が変わった事にも気づかないからわけのわからない政党に票を入れるんだろうね、御老人っていうのは。+178
-5
-
54. 匿名 2021/10/31(日) 11:38:18
>>37
そもそもこのおっさんに何かしらありそうな気がする。発達って高確率で遺伝するからね。+105
-3
-
55. 匿名 2021/10/31(日) 11:38:44
世の中のせいにしてるけど
自立できなかったのは親子の問題だよね+34
-3
-
56. 匿名 2021/10/31(日) 11:38:52
男の敵は男
ガチャで能力低いオスを引いた父親の自業自得では?
+14
-10
-
57. 匿名 2021/10/31(日) 11:39:01
>>48
年収200万?
NYで暮らせないよね+79
-1
-
58. 匿名 2021/10/31(日) 11:39:09
>>40
その時家ついてや夜ふかしみたいな生活になっても耐えられるかどうかだね
意外と開き直って楽しくやっていく人いそうだけど+2
-0
-
59. 匿名 2021/10/31(日) 11:39:09
>>13
むしろ逆でいい年だからこそちゃんと出来ないのでは?
これで若かったら就職も結婚もなんとかなるだろうけど、年取ったらやる気だけじゃ無理だしね。+32
-27
-
60. 匿名 2021/10/31(日) 11:39:12
>>46
仕事選ばなければ収入は得られるからね。
親が生きてるうちに働き始めないと。+96
-2
-
61. 匿名 2021/10/31(日) 11:39:12
>>4
そうなんだよ。高卒で公務員試験に受かった人うらやましい。+353
-1
-
62. 匿名 2021/10/31(日) 11:39:13
要は父親としては社会的な義務(息子を大卒まで育てた)に見合わない現実に納得できないってこと?
大学さえ出れば社会的な成功が得られるなんて簡単な人生だろうね+10
-3
-
63. 匿名 2021/10/31(日) 11:39:25
消費税10%は通過点。さらなる税上げが必要
いってるのが今の立憲民主党+11
-20
-
64. 匿名 2021/10/31(日) 11:39:29
>>6
氷河期だろうとそうじゃなかろうと、結局無職でも生きていける環境が親が作ってるから危機感も何もないんだと思うよ。+175
-6
-
65. 匿名 2021/10/31(日) 11:39:43
超氷河期世代だけど当時は本当に就職先なくて
超絶ブラック企業でも内定出れば御の字って感じだった
それでも本当に優秀な人は転職したりしてうまくやっていけるんだろうけど
メンタル弱い人なんかはバキバキに心折られて病んじゃっただろうしなぁ
+117
-4
-
66. 匿名 2021/10/31(日) 11:39:51
氷河期ってのもあるかもしれないけど、良い大学出てるならいわゆる勉強できるけど仕事できない不器用な人なのかもね。。いるよね、けっこう+63
-4
-
67. 匿名 2021/10/31(日) 11:39:56
>>1
うちの会社に30代半ばで縁故で入ってきた人、都内トップの都立高出て、早◯田大学中退後、15年間も無職でパチプロとかやってたみたい。それだけ勉強できても、どうなるかわからないもんだ…+186
-6
-
68. 匿名 2021/10/31(日) 11:40:06
>>54
発達障害は父親由来の遺伝
それで発達男が父親を恨んで刺した事件あったね〜+51
-3
-
69. 匿名 2021/10/31(日) 11:40:32
高学歴の氷河期非正規です。
私もいつも親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
いつか抜けれると思いながら、既にリストラ対象の年齢になりました。
すごくしんどい。+102
-1
-
70. 匿名 2021/10/31(日) 11:40:42
>>6
氷河期だし
今の若者と違って人数もずーっと多いよね。
わかります。+125
-12
-
71. 匿名 2021/10/31(日) 11:40:44
>>1
親はヒキニートで悩むだろうけど、
その子が社会に出たあげくメンタル壊して医療費かさむよりマシなんじゃない?
+23
-34
-
72. 匿名 2021/10/31(日) 11:40:52
記事のお父さんの時代とは違うし、生きにくい現代だよね。
でも社会のせいにし続ける人もどうかと思うよ。
病気とか何かハンデがあるならしょうがないけど、そうじゃ無いならせめてバイトでもしてみたらいいのにね。+65
-2
-
73. 匿名 2021/10/31(日) 11:41:07
>>8
当時の物価と
今の物価を比べたらそうだろうけど
それぞれの時代の物価としては
その当時の物価として価値は変わらないんじゃない?
貰う給料も時代で違うし
+9
-77
-
74. 匿名 2021/10/31(日) 11:41:08
>>26
これからは税金で悠々自適よ+103
-3
-
75. 匿名 2021/10/31(日) 11:41:15
>>57
アメリカだから月じゃない?
たしかやたらと給料高いよね、アメリカ。+1
-23
-
76. 匿名 2021/10/31(日) 11:41:15
>>14
生活保護受給者、何人も居ましたが
働きながら受給してる人も居ました+26
-0
-
77. 匿名 2021/10/31(日) 11:41:30
>>63
増税したがってるのは自民党だよ。ウソはよくない+11
-7
-
78. 匿名 2021/10/31(日) 11:41:36
>>57
確か600万だよ
でも住居費だけで1000万弱かかるらしいし
そもそも物価たかいから奥さんのポケットマネー乱射するしかないね+97
-1
-
79. 匿名 2021/10/31(日) 11:41:58
>>9
子供部屋おじさんはきちんと働いていて実家暮らしの人のことじゃない。この息子はニート。+201
-3
-
80. 匿名 2021/10/31(日) 11:42:00
>>1
息子に早く結婚しろしろ、と急かした結果なんじゃない?
我が子の幸せよりも自分の体裁が一番みたいな昭和脳+130
-23
-
81. 匿名 2021/10/31(日) 11:42:03
>>15
銀行に就職して1年で辞めたりアナウンサースクール通ってみたり弁護士目指して留学するも試験に落ちたり、結局この人は何になりたいの?+451
-8
-
82. 匿名 2021/10/31(日) 11:43:11
>>1
70代の父が「自分の時代は適当にでも働いていれば給与がもらえる時代だった」と言っていたよ。
今は年金で自適悠々だから、就職氷河期の人について想像もできないらしい。+266
-2
-
83. 匿名 2021/10/31(日) 11:43:29
>>1
物価が違うのに給料は昔と同じ
そもそも就職が募集すらしてなかったから就職できず、社会人としての出鼻を挫かれた+205
-3
-
84. 匿名 2021/10/31(日) 11:43:46
ガチの貧困は働くことができない国
スマホ携帯がなくてバイトすら不採用というのが普通にある
本来ならそういう人こそ今すぐに働けるようにしないといけないのに+27
-2
-
85. 匿名 2021/10/31(日) 11:43:52
>>50
私は売り手市場の時代で就職しましたが?+2
-7
-
86. 匿名 2021/10/31(日) 11:44:04
>>38
大学や塾の費用を生活費に取っておいたほうがマシだったと思うよね…
老人が大人養うの大変だよね+69
-0
-
87. 匿名 2021/10/31(日) 11:44:08
>>81
弁護士って方向性定まっただけでも進歩じゃない?
留学決まったとき小室の代理人弁護士が圭さんは弁護士になると決めたわけではないってアホなことぬかしてたの忘れてないよ。+195
-0
-
88. 匿名 2021/10/31(日) 11:44:29
>>11
専業主婦の奥さん大変だったろうなって思った
自分に理解出来ないことは受け入れられないみたいだから+82
-5
-
89. 匿名 2021/10/31(日) 11:45:34
>>1
今と昔じゃ物価も土地の値段(家賃)も違う。教育にかかる費用も違う。
なのに昔と同じ給料では苦しくなるの当然じゃん。おじいちゃんはそのへんの社会の仕組みわからないのかしら。+256
-5
-
90. 匿名 2021/10/31(日) 11:46:13
>>6
最初の就職で躓くと難しいね
このころは採用枠も少なかったし。
途中で転職のチャンスと言っても、長い氷河期の間に転職しても似たりよったりの職場になるだろうし。
このころは努力と言うよりか、溢れる人は絶対にいた時代だったしね+137
-2
-
91. 匿名 2021/10/31(日) 11:46:53
>>74
皇室でた人に税金って使えるものなの?
今までご成婚された方々も今も税金で暮らしてるって事になるけど、流石に違うよね?そのご夫婦だけ特別ってわけにはいかないんじゃないかな…。+35
-4
-
92. 匿名 2021/10/31(日) 11:47:23
>>89
社会の仕組みも時代の流れも何も更新されてない頭だからこんなこと言うのさ+76
-2
-
93. 匿名 2021/10/31(日) 11:47:37
批判ばっかり+1
-0
-
94. 匿名 2021/10/31(日) 11:47:50
>>81
自分がまるでないよね
母親やマコの言いなりなんだろ+162
-2
-
95. 匿名 2021/10/31(日) 11:47:53
+1
-17
-
96. 匿名 2021/10/31(日) 11:47:54
>>6
でも非正規でも働いてるなら、頑張ってはいるけど、、+81
-3
-
97. 匿名 2021/10/31(日) 11:47:55
氷河期世代周りに結構いるけど派遣から実績積んで正社員になってる人が多い
息子さんはその前にいろいろ諦めてしまったんだろうね
時代のせいにするのもアレだけどまぁいろんな環境の結果なんだろうな+48
-1
-
98. 匿名 2021/10/31(日) 11:47:57
>>1
親父さんはこれ読んでちょっと考えたらいいよ。元農水事務次官長男殺害事件 - Wikipediaja.wikipedia.org元農水事務次官長男殺害事件 - Wikipedia元農水事務次官長男殺害事件出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動元農水事務次官長男殺害事件場所東京都練馬区日付2019年6月1日 (2年前) (2019-06-01)(JST)攻撃手段...
+31
-10
-
99. 匿名 2021/10/31(日) 11:49:05
コンビニで働けよ
無職ってなんだよ+18
-3
-
100. 匿名 2021/10/31(日) 11:49:07
氷河期世代とか相談者がモラハラ気質とか色々あるけど、今70代だと子供の将来が心配だよね…
アルバイトでもいいから働いてほしいと願う親心が伝わるといいな+40
-1
-
101. 匿名 2021/10/31(日) 11:49:25
高度経済成長期だから上がっていくしかない、ネットも無かったから周りとの関係が密だった老人様世代とは違うのよ。
今は金さえあれば何でも手に入る時代、情報も指一本でいける時代。何もかもが今の老人様の若い頃とは違う。
ただ、私も氷河期世代で糞親だったけど18でさっさと自立した、親とはそれ以来会ってない。甘える息子、なんだかんだ文句言いながら手元に置いておくこの老人親、コント?好きにしたら?くらにしかこの手の記事は思わない。
+12
-4
-
102. 匿名 2021/10/31(日) 11:49:27
EXILEのメンバー、土日だけ忙しい(コンサート)
あとは暇な時間が多いって言ってた+18
-0
-
103. 匿名 2021/10/31(日) 11:49:32
>>61
都内の高校の商業科で簿記珠算資格取って卒業できれば大手の銀行から地方銀行学年の半分は合格してたよ+94
-2
-
104. 匿名 2021/10/31(日) 11:49:45
>>95
あれ?余計にでかくなってないか+24
-1
-
105. 匿名 2021/10/31(日) 11:49:48
>>26
なんで弁護士にこだわるんだろう
会社員で営業とかやったほうが向いてるし儲かりそう+92
-5
-
106. 匿名 2021/10/31(日) 11:49:55
>>81
ニューヨークの弁護士試験は合格率そんなに高くないんじゃ?
何度も受けるんじゃない?+54
-6
-
107. 匿名 2021/10/31(日) 11:50:10
>>91
迂回の手段はいくらでも。
今だって奥野総合法律事務所が小室にお金貸してるけど、
奥野と鯰殿下はずぶずぶだから。+46
-1
-
108. 匿名 2021/10/31(日) 11:50:28
70代で無職の大きい子供との生活か…+17
-0
-
109. 匿名 2021/10/31(日) 11:50:32
>>6
氷河期羨ましいけどなー
親が団塊でお金持ってるじゃん+4
-41
-
110. 匿名 2021/10/31(日) 11:50:58
高学歴=安定した職ってならない場合もあるよね。同級生とかも案外高卒の方が安定した職についてたりする。もちろん給料の高さ重視なら大卒かもだけど、安定だけならそう大差はないのかも。+17
-0
-
111. 匿名 2021/10/31(日) 11:51:40
>>6
私も氷河期だけどさすがに転職ばかりで実家に住んでたら言われても仕方ないと思うよ
真面目にやってきてって言うなら時代が悪かったねと思うけど時代のせいばかりじゃない+96
-5
-
112. 匿名 2021/10/31(日) 11:51:42
>>6
いつまでも世代のせいにできていいねーあまったれ世代+22
-27
-
113. 匿名 2021/10/31(日) 11:51:52
>>107
そんな事が本当なら大変な事だと思うけど。
あなたの書き込みは問題のない書き込みじゃないよね?
+1
-13
-
114. 匿名 2021/10/31(日) 11:51:56
>>59
自分自身40代初めだけど、氷河期で色々きつかったからこそ、非正規でもこの先どうなるか考えて働いてるわ
この息子、無職で家でゴロゴロして、将来どうにかなる予定あるの?
バイトでもいいから、今すぐ何か始めた方がまだ可能性あると思うけど+46
-2
-
115. 匿名 2021/10/31(日) 11:52:32
>>5
でも子ども自身のせいでもあるよね。40代まで転職繰り返して口だけ達者とか未だに自分と現実がわかってないってやばい。自立してないとかヤバすぎる。実家暮らしがダメって訳じゃなくてね。+271
-20
-
116. 匿名 2021/10/31(日) 11:52:51
>>96
まぁ無職よりはって感じで、非正規なら非正規でええ年してって事になってると思う+23
-3
-
117. 匿名 2021/10/31(日) 11:53:00
20年前はガソリンが98円とかだった気がする。
今168円とかだよね。
消費税も3%だっけ?
物価と税金は上がってるけど、賃金はほぼ変わらなくて、銀行の利率もかなり下がってるよね。
どうやって余裕のある生活が出来るの?+49
-0
-
118. 匿名 2021/10/31(日) 11:53:00
皇室系の話は専用トピでやれよ+15
-0
-
119. 匿名 2021/10/31(日) 11:53:11
>>56
マジでそれ
弱者男性()とかまさに
男の敵は男
+2
-2
-
120. 匿名 2021/10/31(日) 11:53:38
>>113
「小室圭さんへの惜しみない支援を行っている奥野総合法律事務所の代表、奥野善彦弁護士はかつて、自然保護団体である公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)の監事をしていました。WWFジャパンの名誉総裁は秋篠宮殿下です。
秋篠宮殿下は、総裁を務める団体の関係者としばしばプライベートで飲みに行かれるほど懇意にされており、奥野善彦氏はいわば秋篠宮殿下の腹心です。」+36
-1
-
121. 匿名 2021/10/31(日) 11:53:39
>>106
フォーダム大のロースクール卒業生の合格率は90%近かったよ。なのになぜ奨学金全額返済免除の特待生で優秀なはずの彼が落ちたのかしらね🤔+127
-2
-
122. 匿名 2021/10/31(日) 11:53:54
>>74
秋篠宮さまは小室家に一切の手出し無用と宮内庁に言ったと結婚前に記事が出たけどそれからでもいくら小室に使ってるかわからんわ。死ぬまで寄生されるんだろね。+56
-2
-
123. 匿名 2021/10/31(日) 11:54:06
>>2
氷河期だろうが働けたよね。+169
-32
-
124. 匿名 2021/10/31(日) 11:54:13
>>4
昔は今より税金やら安かったしね
今はなんでもべらぼうに高い+261
-1
-
125. 匿名 2021/10/31(日) 11:54:28
>>6
氷河期世代で苦労して転職繰り返してても
40過ぎたらさすがにどこかしらの会社に落ち着いて
正社員になって家庭を持ってる人もたくさんいるよ。
いつまでも、氷河期だからと言い訳してるのもどうかと思う。+106
-18
-
126. 匿名 2021/10/31(日) 11:54:29
>>21
ちょっと話がズレるんだけど、うちは経済的なこと考えて一人っ子。それを伝えたら、お金なんてなんとでもなるの!子どもが小さい頃は専業主婦で節約すれば何とかなるのよ!私はそれで3人育てたんだから!って言ってきたのを思い出した。
そりゃ義母が子育てしてきた時代は右肩上がりでお給料が上がっていった時代だから、旦那の給料はそんなに上がらないのに。+79
-2
-
127. 匿名 2021/10/31(日) 11:54:43
>>81
太陽+7
-5
-
128. 匿名 2021/10/31(日) 11:54:48
>>98
家でおとなしくしてるだけでもマシって思うだろうか。+0
-0
-
129. 匿名 2021/10/31(日) 11:54:49
>>22
元記事途中まで読んだけど、お父さんの時代は鉛筆削り係でも正社員だったんだって。そんな時代と一緒にしたら駄目だよ。この年代って今でもこんな価値観の人がいるから迷惑。
出してやったと上から目線の大学だって知る人ぞ知るではなく、東野圭吾の言う履歴書を汚すだけの大学かも知れない。
+86
-3
-
130. 匿名 2021/10/31(日) 11:54:55
>>2
50歳だけど、ギリギリでバブル弾けて、氷河期に入った。1コ上の学年も悲惨だったから、52歳まで氷河期だと思う。+4
-30
-
131. 匿名 2021/10/31(日) 11:54:57
>>4
うちの父親も集団就職で高卒で地方から出てきて一部上場企業に就職したよ
そんなに昇進はしなかったみたいだけど、母親も専業主婦だしマイホームも買って子供3人育てあげて、今は年金もたっぷりもらえて悠々自適な老後を過ごしてる
本当に羨ましいよ+349
-4
-
132. 匿名 2021/10/31(日) 11:55:05
>>6
まぁ実際このころから結婚する人は減ったり晩婚になり、少子化一直線だからね
+22
-1
-
133. 匿名 2021/10/31(日) 11:56:14
>>4
私も高卒で大手の事務職に就職した。学卒の友人は就職活動が大変そうだった。+145
-3
-
134. 匿名 2021/10/31(日) 11:56:22
>>51
40オーバーとなると、パートやバイトですら雇ってくれる所が少なくなる問題を先にどうにかしないといけないんじゃないかな
50過ぎると更に少なくなるしさ
前科さえなければ病気等でのブランクあったって何とかなるくらいじゃないと、余裕のある心は持てないわと思う+15
-21
-
135. 匿名 2021/10/31(日) 11:56:38
>>15
ジャズピアノはいいからバイトでもしてへんさいすればいいのに+40
-6
-
136. 匿名 2021/10/31(日) 11:56:49
>>81
本当はアナウンサーになりたかったんだと思うよ。
そのために色々(アナスク、海の王子、その他芸事)やったけどなれなくて、その後はなんとなくで響きがカッコイイことをテキトーにやってる感じがする。+237
-0
-
137. 匿名 2021/10/31(日) 11:56:54
>>2
40過ぎ同世代だけど、諦めてニートで家で遊んでるのは自業自得のような。
低収入で実家暮らし、恋愛や結婚できないのはしょうがないけど、働いてる人は多いよね。+209
-3
-
138. 匿名 2021/10/31(日) 11:56:55
>>113
普通に考えて
バイト事務員が留学するからって、お金出す会社ってある?
400人に1人しか貰えない奨学金を、アメリカの大学卒業した訳でもないアジア人が貰える?
しかもその奨学金貰って、論文もコンペ1位になって、資格試験落ちるってある?+101
-1
-
139. 匿名 2021/10/31(日) 11:57:10
>>117
そうそう、私が免許取った時は98円だったわ。今考えると安いよね。+7
-0
-
140. 匿名 2021/10/31(日) 11:57:10
>>94
ほんとそれ
なんか皇室のお嬢様に上手く取り入ったヤバい奴というよりまじで自我そのものをあまり感じない
母親とマコの100%いいなりに動いて生きてるだけの人間だよね、なんならマコの方がこの人に目を着けていいなりにした結果が今なんじゃないかと感じるくらいだわ+78
-2
-
141. 匿名 2021/10/31(日) 11:57:18
>>113
どこのお人好しがただの事務員に先行投資するよ?
しかも小室は日本の法学部も出てないんだよ。
奥野法律事務所は金無い学生の駆け込み寺か?+67
-1
-
142. 匿名 2021/10/31(日) 11:57:32
>>129
横、女性の地位が~って人には怒られそうだけどお茶くみで正社員の給料もらえるならそれでいいし、むしろ羨ましい。給料は安くても福利厚生や年金があればいい。+69
-1
-
143. 匿名 2021/10/31(日) 11:57:41
氷河期だったからと愚痴る人達は見た事ない。その時代に生きてる人はそれなりに道を選んでいる。言い訳しても経験値は高くならないんだよな。+10
-2
-
144. 匿名 2021/10/31(日) 11:57:45
>>105
こつこつ働くのがイヤなんだろう
人に頭下げる仕事なんてまっぴら!ってところかな+80
-0
-
145. 匿名 2021/10/31(日) 11:58:59
>>1
物価も違うけど、価値観も相当変わった。
昔は固定電話ひけない家とか、風呂なしアパートに家族四人で生活とか普通にあったし、エアコンがなくても過ごせる暑さだった。
穴が開いた服もつぎはぎて着てたし、学校の制服やジャージも近所の人のお下がり着たりしてた。
今はどんなに貧乏でも『普通の人と同じ生活をしなきゃ』って感じだし、エアコンやスマホ、ある程度綺麗な服がないと働くどころか日常生活も出来ない。
+219
-0
-
146. 匿名 2021/10/31(日) 11:59:20
年収400万で妻専業主婦で子ども2人大学(おそらく奨学金なしで)出せる時代か
今じゃ考えられないな…+28
-0
-
147. 匿名 2021/10/31(日) 11:59:45
>>4
70代父親世代?40代息子世代?
自分の親が70代早慶卒だけど、その当時でも大手で高卒叩き上げは難しかったと思うよ。
ただ、高卒でも年収上がり続けて専業主婦の妻と子と都内マイホームで暮らせたのはいい時代だね。
+148
-4
-
148. 匿名 2021/10/31(日) 11:59:49
>>1
この記事書いた人、息子さんと見せかけて、この親御さんの方叩かせる気満々だね+71
-0
-
149. 匿名 2021/10/31(日) 11:59:50
>>123
横だけど仕事はたくさんあったしね+51
-15
-
150. 匿名 2021/10/31(日) 11:59:53
>>8
預貯金の利息の違いも大きいよ
10年預けたら倍になった時代だもん+280
-0
-
151. 匿名 2021/10/31(日) 12:00:44
>>6
でもニートなんでしょ?
本人のせいでしょ+29
-6
-
152. 匿名 2021/10/31(日) 12:00:58
>>77
つい最近も、立憲民主党
NISAにも課税しよう、て発言されてましたが
「NISAに課税」発言の立憲・江田氏 党の経済政策の責任者girlschannel.net江田氏は28日のBSフジの番組で、党が主張している金融所得課税強化の議論のなかで、司会者から「低所得者や中所得者が積み立て、運用している部分に対して同じように30(%の課税を)かけるのか」と聞かれ、「同じようにかけます」と答えた。米国などと比較して「過大なことではない」などと発言した。
+12
-2
-
153. 匿名 2021/10/31(日) 12:01:16
>>144
愚民どもと同じ仕事なんかするかと思ってそう+18
-2
-
154. 匿名 2021/10/31(日) 12:01:42
>>28
ケヨって…笑う。センスいい!+24
-4
-
155. 匿名 2021/10/31(日) 12:01:49
年収400万しかなかったけどって、50年近く前の400万なら少なく見ても今の7、800万位の価値だよね
エリートだよ
当時家は何千万もしなかったし、車も何百万もしなかった
国立大学の学費も何万円とかで、家賃だってこの年の人なら大学生時代は数千円だった筈
現代に年収400万の人と自分を比べて、頑張りが足らん、家も買えないのかって、物価の変遷が頭からすっぽ抜けてるんだろうか
+38
-2
-
156. 匿名 2021/10/31(日) 12:01:59
>>1
ネタではなく、私のことですね。
有名国立大卒39歳と父70歳。病気のため完全在宅で稼いでますが、頑張っても月10万程度。実家暮らしじゃなければ飢え死にです…。+83
-2
-
157. 匿名 2021/10/31(日) 12:02:13
>>45
税金と物価ばかり上がって所得はこの30年そこまで上がってないんだよね。
医療の自己負担だって今は3割だけど1984年まで1割、97年まで2割、03年に今の3割とかさ。昔は恵まれ過ぎ。
+90
-0
-
158. 匿名 2021/10/31(日) 12:02:18
今高三で受験勉強してるけど大学ってやっぱり就職にものすごく影響すると思ってました。大学名にもよるんですかね?+8
-3
-
159. 匿名 2021/10/31(日) 12:02:32
>>116
真面目に働いてても非正規なら、時代が悪かった可哀想だと思うけど、転職繰り返して(就職出来てるじゃん)結果無職で家でゲームなんて、時代より本人の問題の方がでかいと思う+37
-2
-
160. 匿名 2021/10/31(日) 12:02:43
>>143
何かわかる
ずっと文句言う人は他の世代でもだめだと思う
私だって氷河期世代で家も裕福じゃなかったし、頭も悪かったから大学出てないし、でも親と離れて生きてる
まぁ貧乏だけど+8
-0
-
161. 匿名 2021/10/31(日) 12:02:55
>>5
正社員にこだわりすぎるとそうなるよね。
目に見えた安定がほしいのは分かる。
だけど、最後は自分で生きる力なんだよね。
働き方にこだわらず、自分で生きていけるだけの稼ぎを得て生活していかないと。+178
-4
-
162. 匿名 2021/10/31(日) 12:03:01
確かに大学生まで出してニートって親からしたらたまんないわ
何で放り出さないのかしら?+10
-3
-
163. 匿名 2021/10/31(日) 12:03:02
>>149
いくらでも湧いてくる使い捨て人材として酷使されて壊れたらポイ捨てされてたけどね。一旦就職はできたものの、その後精神壊して自殺・引きこもりコース多いもん(特にIT)+78
-8
-
164. 匿名 2021/10/31(日) 12:03:47
>>1
このおじさんは70年代後半~90年代に生まれて
今のこの世の中で人生やり直してから言ってほしい
高卒でいいとこ入れた時代の人たちにだけは言われたくない+150
-1
-
165. 匿名 2021/10/31(日) 12:03:58
>>15
無関係なトピに皇室の話題を貼り付けまくってるよね
もうマジでうんざりなんだよ
通報押したわ+37
-61
-
166. 匿名 2021/10/31(日) 12:04:06
>>8
家のローンは当時の金利高いし、洋服や不動産も高かった。
電話も今は無料でできるけど、当時は電話代をガチで払わないといけなかった。
正直、物価は今の時代の方が暮らしやすいと思う。
ただ氷河期世代は就職本当に厳しかったから、そこは同情する。+33
-31
-
167. 匿名 2021/10/31(日) 12:04:41
>>149
ブラック・安月給・非正規の仕事なら山程あったな+71
-5
-
168. 匿名 2021/10/31(日) 12:05:11
氷河期って言っても仕事選ばず働いている人のほうが圧倒的に多い
この家の子はいろいろ言われても仕方ない+9
-0
-
169. 匿名 2021/10/31(日) 12:05:36
いまの年寄りは定期預金ある程度の額を入れてるだけでめっちゃ増えた時代でいいねって感じ+8
-0
-
170. 匿名 2021/10/31(日) 12:06:25
>>156
うちは賃貸暮らしで、70代の母が病気、父は60代で亡くなり(資産はゼロ)、四大卒だけど父の看病で地元を出損ねたまま地元でショボい就職してずっと月収20万未満の40歳私が母を扶養してるよ
どっちが良いんだかね
病気は大変だと思うけど、家が有って家賃が要らないのは、羨ましいな…
私の場合は私が病んだらいきなりゲームオーバーだ+51
-0
-
171. 匿名 2021/10/31(日) 12:06:51
皇室も英王室並みに独立財源ならこんなトピでまで叩かれないだろうにね…。+2
-1
-
172. 匿名 2021/10/31(日) 12:07:08
>「結婚して独立した長男も給料が安い、子育てに金が足りないって言うけど私はやってのけた。確かに安いけど、やってけないってこともない」
団塊はこれ言いがちw+31
-0
-
173. 匿名 2021/10/31(日) 12:08:20
>>126
ガルでひとりっ子の親でそう言う人よく見るけど、多胎児を授かって産んだ立場からすると計画的だからとかじゃなく、たまたまあなたは1人だっただけじゃんと思う
さも自分たちは計画性がある、考えなしに何人も産むような馬鹿と一緒にしないでみたいな書き込み見るとなんだかなと思うんだよね
双子で学費も食費も必要経費が倍かかってキツイけど、たしかに義母の言うとおりなんとかはなるよ
だってなんとかするしかないもん
+8
-13
-
174. 匿名 2021/10/31(日) 12:09:45
>>144
ステータス大好物みたいだから、特別ロイヤル編入枠で3年で医学部卒業できるなら医者目指していたかも(笑)+51
-2
-
175. 匿名 2021/10/31(日) 12:09:46
>>6
でも、本人の頑張りも必要だと思います。
私は30代ですが、私が大学を卒業した10年前も就職氷河期でした。
国公立大学を出た学生ですら、就職出来ませんでした。
私は、私大卒です。
私も、50社以上落ちました。就活辞めたくなるくらい辛かったです。
ですが、私には奨学金返済もありましたし、弟達がまだ学生だったので、
死に物狂いで就活して、何とか今の会社に就職し、勤め続けています。
なりふり構わず、必死に就活するという、
本人の努力も必要だと思います。+56
-17
-
176. 匿名 2021/10/31(日) 12:09:59
無職なのは勝手だけど
生活保護になるなりして家からは出ていってほしいね
一緒に暮らすとか耐えられないわ+2
-2
-
177. 匿名 2021/10/31(日) 12:10:18
>>157
なんでこんなに所得が上がんないのかな??
こんなの先進国で日本くらいのものなんでしょ?
コロナの前には株価上昇とか中国爆買い特需とか、威勢よく騒がれてたトースト思うけどそれで景気が良くなった感ゼロだったし
本当に、日本だけなんでなんだろ?+54
-0
-
178. 匿名 2021/10/31(日) 12:10:32
藤子不二雄Aの「なにもしない課」みたいなところだったら配属されてもいいかなあ。仕事らしい仕事がなくて時間潰してれば給料もらえる。
まあ、何か会社にとって不都合な人とかが追いやられる追い出し部屋っぽいところで、トイレ以外で外出ちゃダメって規則はあるけども。
+10
-1
-
179. 匿名 2021/10/31(日) 12:11:27
>>175
企業が欲しいのは若い新卒。+7
-11
-
180. 匿名 2021/10/31(日) 12:11:28
>>173
横だけど、たまたま双子や三つ子だった人に、無計画だとか、考え無しに何人も生んで、だなんて誰も言わないと思うけど…
育児負担も経済負担もまったく同時に倍々で、年離して産んだ場合の比じゃない壮絶さだろうなとしか思わない
被害妄想拗らせすぎでしょ+43
-3
-
181. 匿名 2021/10/31(日) 12:12:03
養うからいけないのでは。
40って、信長の時代なら死ぬ10年前だよ。
それなのに親元にいて働かず自立してないってちょっと恥ずかしい。+6
-1
-
182. 匿名 2021/10/31(日) 12:12:05
>>144
弁護士大変そうやけど+5
-0
-
183. 匿名 2021/10/31(日) 12:12:25
>>15
勉強好きだね~。
学んでもそれを実社会に貢献しなきゃ、なんの意味もないんじゃないの。
片親の母はパートなのに、どうやってお金の工面してたんだろうね、ホント(¯∇¯;)+229
-4
-
184. 匿名 2021/10/31(日) 12:13:09
>>1
団塊世代は年収400万で妻専業主婦でも、マイホーム建てられて子供二人大学も出せたの?
+81
-0
-
185. 匿名 2021/10/31(日) 12:14:36
>>15
この高額な学費歴を見たら、どこぞのお坊っちゃまかと思うわ。
母子家庭で苦労もあっただろうけど、しっかりした親御さんだと勘違いしてもらえるよね。+196
-2
-
186. 匿名 2021/10/31(日) 12:14:40
>>15
純粋に大学院までの学費はどうやって工面したの?
お金持ちの家庭の人の経歴じゃん。
今回の留学は元職場の援助とはわかってるけど。+187
-0
-
187. 匿名 2021/10/31(日) 12:15:08
>>167
昔も今も変わってないんですね…+23
-1
-
188. 匿名 2021/10/31(日) 12:15:28
>>87
これが眞子様の意向だったからだもんね…
海外に行きたくない弁護士にもなりたくない小室に無理言って海外行かせたからこそ出てきた言葉だよね。
私もその報道見てびっくりしたもん、ロースクールに通うのに弁護士にならないって?
まあ他に道もあるのかもしれないけれど全く志しみたいなものを感じなかったよね。+59
-2
-
189. 匿名 2021/10/31(日) 12:15:36
>>150
金利で生活出来た人がいたって聞いた事ある+44
-0
-
190. 匿名 2021/10/31(日) 12:15:41
>>186
はたして元職場の援助だけかな?+81
-0
-
191. 匿名 2021/10/31(日) 12:16:14
>>125
うちの兄もガッツリ氷河期で35までパチンコ屋、飲食、介護と仕事選ばず働いてたけど、今は資格とって自分の好きな仕事でご飯たべてる。
40までに頑張りもせずに氷河期のせいってのはちょっと納得いかない+61
-6
-
192. 匿名 2021/10/31(日) 12:16:35
>>1
バイトしてても正社員じゃないからとか言ってたんじゃないかな?+25
-2
-
193. 匿名 2021/10/31(日) 12:17:33
>>116
そうなんだよね。バイトでもいいから働けってコメント見るけど40過ぎてバイト?て見られるからね。かと言って大企業の正社員は無理で中小もブランクある40代男性なんて取らないだろうし…
まあ選んでなんかられないのが現実なんだけどさ+22
-2
-
194. 匿名 2021/10/31(日) 12:17:38
就活中の私から言わせてもらいます。
反面教師にします。+2
-0
-
195. 匿名 2021/10/31(日) 12:17:48
>>179
そういうことではなくて、
175が言いたいのは、
同じ就職氷河期でも、しっかり頑張れば
正社員になれるって事では?
この人は、就職氷河期だから~とか言い訳してないでしょ。
まぁ、40代で転職繰り返してるっぽいから、
中途採用してる企業の正社員を受ければ良いんじゃね?
+24
-1
-
196. 匿名 2021/10/31(日) 12:19:53
>>177
二極化してるから
日本が侵略されてるから+14
-0
-
197. 匿名 2021/10/31(日) 12:20:32
>>175
今、採用側に居るけど、面接に来る学生さんには当然交通費支給、現場見学したらバイト代名目のお小遣い支給、履歴書はもしも不採用なら丁寧にお返しするし、内定に同意書早めに送ってくださいねと企業側がアピって始終低姿勢、リクナビ経由の説明会はキャンセルボタンも押さずに来ない学生も何人も居て、電話でお断りが有ると「うわ丁寧だな」と驚くレベル
大企業だと説明会に出ただけで各種お土産たっぷりの所も有るみたい
学生さんは並行して受けてる企業の事も素直に話すし、どっちが本命か(御社が、のアピではなくむしろヨソが本命とか)平気で言う
コロナ禍でも、観光や外食じゃない業界はこんな感じだったりするのよ
団塊バブルが定年でいなくなり、氷河期は採用控えで少人数、そして新卒の若者は絶対数が少ないから、ちょっと不人気の業界は人手不足なの
昔じゃ正直考えられない
自分はどうにか就職できたけど、氷河期は自己責任とはとても言えないわ+40
-3
-
198. 匿名 2021/10/31(日) 12:20:53
年金貰ってる世代の働きはじめの国民年金保険料って数百円~数千円単位でしょ…
こっちは値上がりした額を払ってるのに
貰うときになったらこいつらより少ない額なんだからやってらんねーわ+12
-0
-
199. 匿名 2021/10/31(日) 12:21:16
>>179
人手不足ていうけど中年ニートは雇わないからねぇ+11
-2
-
200. 匿名 2021/10/31(日) 12:21:35
>>183
マジで無駄金すぎる
ひとつも身になってない+70
-0
-
201. 匿名 2021/10/31(日) 12:22:40
>>188
志なんか有る訳無いじゃん
どうせ嫁側に年収1千万みたいな名誉職がご用意されるんだろうし、後は遊んで暮らすだけでしょ+31
-3
-
202. 匿名 2021/10/31(日) 12:22:43
>>1
親子の縁を切って追い出す勇気すら無い時点で何言っても無意味
+30
-3
-
203. 匿名 2021/10/31(日) 12:23:11
>>172
同感。自分の時代がいかに恵まれていたかを分からない人が多いよね。
+23
-0
-
204. 匿名 2021/10/31(日) 12:23:29
>>72
自分もだけど、超氷河期同年代のほとんど一応働いてはいるからなぁ。そんな自分も大学出してもらって、今派遣だから、親の期待はずれだと思うわ。
無職はさすがに時代のせいではないんだけど…
+24
-0
-
205. 匿名 2021/10/31(日) 12:23:34
>>1
国でもなく
親でもなく
本人のせいです。
なんなら、2ちゃんねるや、5ちゃんで
日本語流暢なシナチョン工作員に騙されて
ベビーカー叩きしていたり、子供嫌い発言したり
していた自己責任なのでは?
本人が悪いんです。当たり前でしょ!甘えんな!
+8
-27
-
206. 匿名 2021/10/31(日) 12:24:02
>>5
それはちょっと思う。
大学まで出したのにってよく聞くけど
大卒が必ずしも正社員になれると思ってるならそれは違うと思う。+150
-16
-
207. 匿名 2021/10/31(日) 12:24:18
>>166
でも家の諸経費に消費税もかからないし、そもそも住宅価格や土地の値段がもっと安かった時代だよ?
祖父母や両親、義両親の話聞くと昔の方が全然楽だったみたいよ+23
-5
-
208. 匿名 2021/10/31(日) 12:26:28
>>180
同意。双子の親に向ってそんな事言わないよね。
双子の育児、お疲れ様ですとは思う。
無計画に年子で何人も出産で、パチンカス、子供の教育興味なし、働く気ゼロのデブスには
心の中で言うかもしれん。+21
-1
-
209. 匿名 2021/10/31(日) 12:27:39
>>175
トピの人は必死に頑張ってないかもだけど、必死で頑張ってもダメな場合もなくはないとは思う
なんでも努力で出来るってのは違う+13
-4
-
210. 匿名 2021/10/31(日) 12:28:36
>>203
鉛筆削る係が正社員て…今派遣やパートにやらせてる仕事も正社員がやってたんだもんねー
寿退社前提だったんだろうけどさ。+24
-0
-
211. 匿名 2021/10/31(日) 12:28:57
>>1
氷河期でも、就職、結婚、出産した方は大勢いますよ?
本人の責任+18
-29
-
212. 匿名 2021/10/31(日) 12:29:36
>>199
コミュ障の長年ニートは普通の会社なら断るよね+5
-0
-
213. 匿名 2021/10/31(日) 12:29:40
>>161
そうだよね。自分に見合ってない高いプライド持ってる人間って、仕事選り好みするし、与えられた仕事にすぐケチつけたり職場の人間低く見たり(自分だってそこでさしか働けないんだから同レベルなのに)。
自分がご飯食べて生きてくために働く気持ちは大事だと思う。親もそれ見てたら例え低収入だとしても文句言わないだろうし心配しないと思う。+32
-1
-
214. 匿名 2021/10/31(日) 12:30:07
>>61
みんな一回入ったら安泰みたいなのに頼りすぎだと思う。
努力し続ければ給料って上がると思うよ。
私は今42歳だけど、大学出たのに氷河期で就職は短大卒一般職扱いの仕事しか採用されなかったから、そこでスキル積んで転職2回して今3社目で月給68万年収970万まで上げた。
最初のとこは初任給額面16万だった。+16
-15
-
215. 匿名 2021/10/31(日) 12:30:11
>>89
昔は携帯も無いし、ネットもない。毎月の固定費が格段に少ない。
毎月の社保も少ないし、扶養三人入れば引かれる税金も引かれないし、ボーナスもまるっともらえた。
昔の年収400万は今の600万ぐらいに値すると思うわ。
結婚したの30年前だけど、手取り20万あれば子供二人で専業主婦で車2台持って、年1で近場の海外は行けた。
今は無理だわ。+89
-0
-
216. 匿名 2021/10/31(日) 12:30:45
>>204
無職は流石に甘えだよね
でも昔の親世代から刷り込まれた価値観だと「男なら当然正社員」「男が正規でまともに働かないなんて有り得ない、タマついてんのか」みたいな一方で「女は腰かけで良いだろ、バイトでもパートでも」「行き遅れなんてしょうがないな、まあでも娘なら家の事や老後はやってくれるだろ」みたいな感じじゃん
男女差別的の一種で、女を下に見てる訳だけど、男の方はまともな就職をしなきゃ人間じゃないみたいな圧が凄い感じ
だから氷河期位の世代のニートって男の方がなりがちだったのだと思う
派遣やバイトより無職の方が比べ物にならないほど恥な筈なのに、ゼロヒャクで正社員になれない位なら、いつかなるからと現実逃避するみたいな+29
-1
-
217. 匿名 2021/10/31(日) 12:31:01
>>207
多分、それぞれ想定している時代が違うと思う。
今70代の父親の50年前だと、その父親が20代だよね。
つまり1970年代想定でしょ。
166さんはバブル頃を想定しているんだと思うよ。
バブル頃の住宅ローンの金利は8パーセントとかだったし。
住宅も高かったし。+3
-1
-
218. 匿名 2021/10/31(日) 12:31:07
>>175
こういう努力努力って言う人って凄いなと思う
私は、運もよかったって言う自覚がある
周り見ててもね。
ダメだった人が努力が劣ってた訳じゃないのわかってるから+35
-9
-
219. 匿名 2021/10/31(日) 12:32:03
長いから元の文章読んでないけど
転職繰り返すって派遣先が変わっただけじゃないよね?
60代70代の親って派遣のシステムよくわかってなくて派遣先が変わる=転職ていう人何人かいる+25
-0
-
220. 匿名 2021/10/31(日) 12:32:14
>>203
でも氷河期世代も今の世代同じようにdisってるよね
コロナ世代かわいそうっていうと必ず私たち氷河期世代は〜って言うガル民いる+5
-3
-
221. 匿名 2021/10/31(日) 12:33:50
>>150
私の母(70代)は金利で車を買ったって言ってたな…+44
-0
-
222. 匿名 2021/10/31(日) 12:35:11
>>14
女の子はずっと実家にいて働かなくていいとか意味不明な言い訳してる無職ガル多いよね。無職ニートなんて負債そのものなのに現実から目をそらし過ぎ。+44
-0
-
223. 匿名 2021/10/31(日) 12:36:06
>>218
運?
そりゃお金持ちの家でコネでも使えたなら運だと思う。
でも機会逃さないために常に新しいこと覚えたり勉強も欠かさず、面接の練習もして業界の情報も更新して、レジュメもすぐ出せるようにアップデートしておけばどこかでチャンスはあったはず。
そういうのサボって、めんどくさいからずるずる同じ会社にいて、倒産とかで転職せざるを得なくなってから下方転職したりしてる人多いと思うけど。+9
-2
-
224. 匿名 2021/10/31(日) 12:37:49
>>9
子供産めないってそもそも相手いるの?
産めないのを他のせいにしてるだけでしょ。+27
-53
-
225. 匿名 2021/10/31(日) 12:37:52
就職率や物価、取られる税金も時代で全然違うからね。+4
-0
-
226. 匿名 2021/10/31(日) 12:38:15
>>165
トピに無関係なような関係あるような…(笑)
+6
-7
-
227. 匿名 2021/10/31(日) 12:38:47
>>30
家族は何か言ってきますか?+23
-0
-
228. 匿名 2021/10/31(日) 12:39:08
同じくらいの給料でも出て行くお金が全然違うと思う+5
-0
-
229. 匿名 2021/10/31(日) 12:39:35
>>216
30代40代男性で主婦が多いような職場にくるとこんなところにいないで正社員なりな!とバブル世代(50代以上)が攻撃してるよ。
そりゃ本人もなれるならなりたいだろうよ、とりあえず収入欲しいからきたんでしょ黙っててあげなよと思ってしまう。+25
-0
-
230. 匿名 2021/10/31(日) 12:41:16
>>4
銀行の金利も良かったからね。預けておくだけで勝手にお金が増えていったらしい。+139
-0
-
231. 匿名 2021/10/31(日) 12:41:53
>>8
本当そうだよ
一生懸命に働かないで中小企業で退職金まで貰えたとか腹立たしい
贅沢はできなかったといっても子供2人に百科事典とかプラモデルとか普通に買ってあげられた時代でしょ
挫折した次男さんの気持ちがわかってないよね
次男さん病んでそう
もうすぐ要介護なのに偉そう
こういう人が日本をダメにしてる+185
-8
-
232. 匿名 2021/10/31(日) 12:42:27
>>11
ニートで父親の寄生虫なんだから文句言われて当たり前
ウザいなら自立しろよ
40ニートなんてウザいですまないヤバさだよ
これは娘デモ同じだからね+43
-10
-
233. 匿名 2021/10/31(日) 12:45:04
>>4
いまじゃ高卒枠なんてない大手企業とか製造部門だけどうらやましい。退職金とかその当時の契約でもらえるらしいし。+96
-0
-
234. 匿名 2021/10/31(日) 12:45:51
>>4
氷河期第一世代です
大学在学中に氷河期突入、内心見下していた(ごめんなさい)商業高校高卒の同級生と就職で天と地の差になった
国立大卒の女子なんてお呼びでなかった
まだ短大卒のほうが良かった
あの時は高卒のほうが良かった+178
-4
-
235. 匿名 2021/10/31(日) 12:46:03
>>130
いや52のわたしはギリギリでバブル入社+11
-1
-
236. 匿名 2021/10/31(日) 12:46:48
その昔、銀行に預けるだけでお金が増えた、消費税がなかったっていうのだけは羨ましいかな。
今なんか1000万預けたところで一度でも時間外にお金引き出したらマイナスwww
+14
-0
-
237. 匿名 2021/10/31(日) 12:48:18
>>213
ニートの人をサポートするボランティアしたことあるけど、プライドというか考え方がちょっと違うと思った
「ちょっと遅刻しただけ」なのに怒られて嫌になったとか、分からないことは、余計なことして怒られたくないから「なにもしなかった」とか、感覚が違うと思った
感覚が違うんじゃないかなと話しても、一方的にそっちからそう言われるのはパワハラだと思うとも
接してるうちに、私のほうの感覚が間違ってるのかとなりそうになった
+32
-1
-
238. 匿名 2021/10/31(日) 12:50:40
>>175
勿論、本人の頑張りは必要だし努力するのは大事だよ。
でも目の前の状況だけで判断して、なんでも努力不足で切り捨てるような考えはしないでね。
見えないだけで、みんな色んな経験してるから。
それに精神的に辛い時には逃げる事だって必要だから。
キチンと努力してそれに見合った結果を得られる人って、自分の経験があるから自分より下の立場の人を努力不足だと見下す人が多いんだよね。
就活だってお金掛かるからね。
スーツ代、履歴書や封筒の費用、切手代、交通費、みんながみんな当たり前に出せる訳じゃない。+24
-9
-
239. 匿名 2021/10/31(日) 12:51:46
>>158
1人採用で最終選考2人残った場合、いい大学の人とF欄の大学の人だったらどっち採用する?って話よね。それだけじゃないけどさ+2
-0
-
240. 匿名 2021/10/31(日) 12:52:33
>>8
今は税率も全く違うし終身雇用も崩壊してる。
終身雇用が崩壊する=向こう数十年の人生設計ができない。
十年後ですらどうなってるか分からない。
なので必死こいて公務員になった。+118
-2
-
241. 匿名 2021/10/31(日) 12:52:56
>>35
環境がそうさせてるところはあるよね、良くはないけど。+1
-0
-
242. 匿名 2021/10/31(日) 12:53:38
>>202
追い出されないって
見透かされてるんだろうね
甘やかしたのかな+6
-0
-
243. 匿名 2021/10/31(日) 12:55:14
40代って社会的にも無職が多いロスジェネなんだよね
息子さんに寄り添ってあげようともせず責めるだけの親は嫌だなあ+12
-1
-
244. 匿名 2021/10/31(日) 12:55:36
性格の問題だと思う。+1
-0
-
245. 匿名 2021/10/31(日) 12:55:38
時代背景が変わっても自分で働いて自分を養うのは変わらないんだから、40にもなってゲーム三昧で親に食べさせて貰ってるのはヤバい+3
-1
-
246. 匿名 2021/10/31(日) 12:57:18
>>245
そうか?+0
-1
-
247. 匿名 2021/10/31(日) 12:57:54
>>15
身内の保険金で工面してきたんだろうか。+79
-0
-
248. 匿名 2021/10/31(日) 12:58:30
>>236
定期預金引き出すにも税金取られるの知らなくてこの前満期でおろしたときびっくりしたよ+4
-0
-
249. 匿名 2021/10/31(日) 12:59:50
>>51
学ぶとかそんな意識高いこと言わずに、一人になったときにどうにか生きていけるようにしててほしいってだけでいいと思うけどね。+22
-1
-
250. 匿名 2021/10/31(日) 13:00:34
>>2
氷河期氷河期煩い
氷河期だってまともに働いてる人は沢山いる
氷河期だから無職でゲームやフィギュアで遊んでる人の擁護は出来ない+196
-20
-
251. 匿名 2021/10/31(日) 13:00:47
>>146
私立文系が4年で230万くらいだったよ
バブル期のわたしの学費
安かったねー
国立なんて初年度50万 2.3.4年は30万
今の公立中学生の塾代より安かった+9
-0
-
252. 匿名 2021/10/31(日) 13:00:53
>>243
とりあえず働いてみよう、このままじゃよくない
みたいな言い方はしないだろうなー
早く働け!なに?正社員じゃない?っかー!
みたいな親多そう。
親も親で引きこもり中年が正社員になれないのわかってなさそう+19
-0
-
253. 匿名 2021/10/31(日) 13:03:33
>>166
電話も今は無料でできるけどってどういう事?
固定電話使用料が無料って事?
携帯代?
無料なんてLINE通話ぐらいしか聞いた事がないんだけど無料の電話ってあるの?
携帯会社の通話料も無料じゃないからさ。+23
-1
-
254. 匿名 2021/10/31(日) 13:05:09
>>81
外聞の良い肩書。
だから今のNY在住の弁護士事務所勤務(助手だけど)に満足してると思う。
その前のブリンセスの婚約者って肩書も満足してたしフル活用してた。+99
-0
-
255. 匿名 2021/10/31(日) 13:05:29
>>253
横だけどLINEの無料通話とSkypeのことじゃない?
固定電話が無料なわけないじゃん+9
-1
-
256. 匿名 2021/10/31(日) 13:07:41
>>253
電話回線の加入権じゃない。
今、スマホだから要らないし。+4
-0
-
257. 匿名 2021/10/31(日) 13:09:12
>>177
お金足りなくして共働きさせたいから+12
-0
-
258. 匿名 2021/10/31(日) 13:09:56
>>15
司法試験に落ちたくせに優雅にピアノなんか弾くな+133
-3
-
259. 匿名 2021/10/31(日) 13:10:41
>>159
就職できてるじゃん。
じゃなくて、ブラックだから転職になるんだよ。
今みたいに楽な仕事じゃないよ。+8
-7
-
260. 匿名 2021/10/31(日) 13:12:29
>>251
横ですが、ここ最近で1番の衝撃
やっす…
今って何もかも金額が上がりすぎだわ💢+7
-0
-
261. 匿名 2021/10/31(日) 13:12:29
>>134
今まで何してたのって話でね?+10
-1
-
262. 匿名 2021/10/31(日) 13:12:30
>>222
家事手伝いですと言って婚活すればいいと思ってる30代とか結構いる
ただの無職でなんのスキルもないのに相手にはそれなりの年収を求めてて、なにいってるだろってびっくりする
+25
-1
-
263. 匿名 2021/10/31(日) 13:13:06
そのころから比べて社保年金の負担額は上がり、税金の種類も負担も増えた。
新たな介護保険料も増え、負担も手取りも激減。
それなのに30年前の平均年収よりも年収自体が下がってるんだよ。
物価も鰻上がりなのに、高級取り以外が何とかできると思える若者がいたら経済感覚がおかしいよ。+5
-0
-
264. 匿名 2021/10/31(日) 13:13:30
税金も社会保険料も物価も上がった。実質的な可処分所得が昔とはちがう。僅かな昇給しかなければ、或いは昇給がなければ、むしろ介護保険料などで天引きがふえ、前年より手取りが減る可能性さえある。+3
-0
-
265. 匿名 2021/10/31(日) 13:14:09
>>24
それでも頑張ったのは奥さんだよね?この時代家計の管理、料理してたのは奥さんだと思う
+87
-1
-
266. 匿名 2021/10/31(日) 13:14:40
>>134
そもそもこの年齢になる前に働けよって話
病気や事情があってとかではなく氷河期で正社員は無理だから働くとこすらしませんではちょっとね+23
-0
-
267. 匿名 2021/10/31(日) 13:14:43
>>216
あと氷河期は一般職・事務職は完全に女性の仕事って思われてたよね。それも前までは正社員採用なのに契約社員採用で大卒は応募できなかった。
私、当時問い合わせした。大卒だけど短大卒扱いでいいので受けれませんか?って。ダメって言われた。銀行。大卒って私が入れそうな会社は営業職と総合職しかなかった。
でも問い合わせした銀行、友人がコネで短大卒扱いで契約社員として入ってズルいな…と思った。同大学。でも口止めされたらしい。周りに言わないでくださいねって。+9
-0
-
268. 匿名 2021/10/31(日) 13:15:18
>>259
私自身40代だから氷河期世代だし、最初は非正規だったし、転職も何度かしてるよ
ブラック企業があるのは分かるけど、自分でよく考えて就職先選んで頑張るしかないんじゃない?
ブラックだから〜ってあっちこっち働いては辞めってやってたら、ますますマトモな企業には決まらなくなる
結果、今40代で無職で、親の年金アテにして暮らしてるんじゃね…+7
-7
-
269. 匿名 2021/10/31(日) 13:17:32
>>1
でもじいさん、あんた2人しか子供おらんやん。
あんたの親世代は4、5人はざらやのに。
その子供も無職。どうしてだろねえ理解できないねえ。
+16
-20
-
270. 匿名 2021/10/31(日) 13:18:11
この間、氷河期世代で長年引きこもりだった40代男性がバイトできるようになってもっと早くすればよかったって思う記事を読んだばかりだ。
外に出るのが怖かったらしい。+7
-1
-
271. 匿名 2021/10/31(日) 13:19:24
>>5
中にはただの怠け者もいるかもしれないけど、本人や親の努力だけではどうにもならない特性ってのもあるんじゃん?
でも昭和の親は発達障害って概念もないし、今と感覚違うから知らずしらずの内に虐待して歪ませたって事もあるかもしれないか…+95
-7
-
272. 匿名 2021/10/31(日) 13:19:38
>>259
なんとしても働かなきゃ!となるとやっと受かった会社なら入るしかないもんね。入らないとどんな会社かわからないし。
選べる立場ではないもん。+5
-1
-
273. 匿名 2021/10/31(日) 13:22:13
だって息子は、働かなくても住むとこがあって食事もできるってわかっちゃったから
そりゃ今更働かないわ
家賃も取ってないんでしょ+2
-1
-
274. 匿名 2021/10/31(日) 13:22:20
>>262
平成15年卒だけど周りに就職せずコンビニバイトやアパレルバイトって結構いた。今そんな子いるのかな?+14
-0
-
275. 匿名 2021/10/31(日) 13:22:28
>>1
自分の事まともだと思い込んでる奴多すぎ
+35
-0
-
276. 匿名 2021/10/31(日) 13:22:41
高卒から勤めて年収400もこの父親の年代なら少なすぎない?
うちの父親同年代で役職なしサラリーマンだったけどそれでも年収800万あったよ+7
-0
-
277. 匿名 2021/10/31(日) 13:22:57
手を離すことも愛だよ
ナァナァに養ってきた結果だと思う+4
-0
-
278. 匿名 2021/10/31(日) 13:23:06
親「子どもガチャ失敗」
子「親ガチャ失敗」
永遠のパラドクス+5
-1
-
279. 匿名 2021/10/31(日) 13:26:52
昔と今じゃ求められるスキルが違いすぎるのでは+6
-0
-
280. 匿名 2021/10/31(日) 13:27:45
>>268
そりゃ、考えて就職するけど、面接で嘘をつかれたら色々無理じゃないかな。
私は短大卒の栄養士だけど、二人体制と聞いていたのに1人だったり、疲れすぎて早番のない時給で働こうと思ったら、同じ時給で早番も毎回一時間ほどのサービスさせられた。
栄養士手当てもなくて、時代のよかった、寿退社に専業主婦上がりの人が正社員。
氷河期のことなんて知らず、独身パートをばかにされた。
今は、土日休みの日勤の職場で恵まれているけど、その世代には関わりたくないよ。
+7
-1
-
281. 匿名 2021/10/31(日) 13:28:36
>>273
そうだよね
こんな楽なことない
だけど親がいなくなったらどうするんだろう
生活保護もらえばいいやーかな
親が病気せず動けてると、なんも考えてないかもね+0
-0
-
282. 匿名 2021/10/31(日) 13:28:39
>>11
俺の若い頃、と比較しちゃうのもわからなくはないけど、
でも、俺の50歳くらい~の頃。にはだいぶ社会の様相が変わって、息子と同年代が新人で来て、ギリギリ働いてる時期重なってるよね、と思うと、
もう少し時代の変化を感じてくれてもよさそうなのになぁ。完全に理解、共感までは難しいのだろうけど。
+32
-0
-
283. 匿名 2021/10/31(日) 13:29:04
今年40代だけど私の世代は一部の親の中で本当に女の子は無理しなくていいって感じだった。裕福な家ほど。
うちの母は働かざる者食うべからずって主義だった。それでも女の子は結婚するまで実家って考え。無職は母が許してくれないだろうって思って頑張って就職した。SPIや集団面接まで落ちた会社を入れず1次面接までこぎつけた会社だけで数えたら60社あったよ。その中で最終面接まで行けたのは5社。内定は2社。
でも女子大だったから最初の面接でキツイことを言われて親から「家事手伝いでいい」「無理して働かなくても…」で数社だけ受けて就活から開放される子もたくさんいたよ。
それとは別に親からコネがあるからしなくていいと言われて実際は氷河期でそのコネは弱かったみたいで就職できなかったって話も多かった。
卒業後院へ進む人。ビジネススクールに進む人。何を思ったのか全く畑違いの専門学校へ行く人(美容師や服飾、製菓など)留学する人などたくさんいた。
私みたいに必死に就活してる人は少なくて諦めモードで数年後、景気が良くなってから就職〜どうせ結婚するし〜って感じの人のほうが多かったと思う。+1
-1
-
284. 匿名 2021/10/31(日) 13:31:31
>>262
身の程知らずで何様なんだろうね。女は結婚しておけばいい、みたいなコメントもガルでよく見るけどドン引きだよ。男にも選ぶ権利があるって知らないのかな。+24
-1
-
285. 匿名 2021/10/31(日) 13:32:09
43歳も氷河期世代になりますか?40代って言っても、40前半と後半で違うのかな…と思って。+6
-2
-
286. 匿名 2021/10/31(日) 13:33:36
>>276
今70代の世代でも年収800万はそうそういないよ。
うちの義父が一千万くらいだったけど30年くらい前(バブル期)にみのもんたの番組で年収の話題やっていて800万以上は上位数%ってやってたの覚えてる。義母とお父さんって結構凄いんだねーって会話した。+7
-0
-
287. 匿名 2021/10/31(日) 13:34:29
>>144
間違えたプライドの使い方+16
-0
-
288. 匿名 2021/10/31(日) 13:37:23
>>167
今時ホワイトの方が少ないんだからブラックしかないとか嘆いてないで働けば良いんだよ。+32
-8
-
289. 匿名 2021/10/31(日) 13:37:28
なんか価値観の押し付けがすごい。
正直 もうバイトでもとにかく社会に出ることが大事で 正社員にこだわることはないと思う。
+19
-0
-
290. 匿名 2021/10/31(日) 13:39:18
>>280
なんか氷河期の頃とパートの扱いが違くない?
私が正社員で働いてたときってパートさんはパートタイマーだから無償労働なんかさせなかった。サー残するのは社員。また穴を埋めるのも社員。
今は保育園のお迎えがある正社員が定時に帰ってパートが残って仕事してる。まあ時給は出るからいいけど。パートなのにサー残なんて私は絶対にやらない。
社員の都合優先。昔はパートは社員より待遇が悪いかわりに融通が効くって感じだったし優先してあげないといけないって雰囲気だった。+25
-1
-
291. 匿名 2021/10/31(日) 13:39:20
>>262
33の私の世代ですら家事手伝いなんてほぼ死語だけど…
少し上のアラフォーって事?
+7
-1
-
292. 匿名 2021/10/31(日) 13:40:11
ここ長男も自分の子供の専門学校行かせるお金が無いって親にたかってるし高収入でも無さそう
大卒=良い就職とは限らないものね
+0
-0
-
293. 匿名 2021/10/31(日) 13:42:20
>>255
電話代って書いてるから普通に固定電話で使用料無料とかないよねと思ってた。
やっぱりLINE通話とかSkypeだよね?
それ以外は全部みんな払ってるよね。+5
-2
-
294. 匿名 2021/10/31(日) 13:42:22
>>5
高校卒業したら一人暮らししなさいって小さい頃から言い聞かせといてほんとにそうさせてれば違う未来が待ってたかもね
+86
-5
-
295. 匿名 2021/10/31(日) 13:42:23
>>8
税金とか昔より何倍も上がってるんだよね
知らないのかな親父さん+112
-0
-
296. 匿名 2021/10/31(日) 13:46:23
>>295
妻が専業主婦だった時代のお父さんて家計まるなげばっかじゃない?+29
-0
-
297. 匿名 2021/10/31(日) 13:46:48
> 「だから若い人が困ってるってピンと来ないんだよね、不景気とかわかるけど、同じ安月給で家庭も持てない、車も家も買えないなんて、どうしてだろうね」
いるいるこういう人。日本が貧しくなったって感覚分からないんだって。氷河期の自分に喧嘩売ってるなーと思った。でも彼らの子や孫も悲惨な目に遭うからどうでもいいや。+6
-0
-
298. 匿名 2021/10/31(日) 13:47:00
>>186
眞子と出会うなんて思ってもない幼少期のインターの時点でもかなりの金持ちじゃないと行けないような学費なのにね…
ほんとに気になる+115
-1
-
299. 匿名 2021/10/31(日) 13:49:03
>>251
昔は今の中型トラックも普通免許で乗れたけど、
今じゃ車だけじゃなくどんな免許も細分化しててその都度数千円数万円とるもの。それがないと就職できないとか言うし。+5
-0
-
300. 匿名 2021/10/31(日) 13:50:49
そりゃ状況は昔より厳しいと思うけどさ
40代で健康そうなのに無職ってのはさすがに本人の責任でしょう…
正社員になれないのは時代もあるけど
非正規でもパートでもなんか働いて
将来親が死んで年金はいらなくなった時のために
貯蓄するなりしてほしい
なまぽ受ければいいやーみたいの増えたら
今の子供らが負担しきれないよ+6
-0
-
301. 匿名 2021/10/31(日) 13:52:49
>>291
30にもうすぐなる子
自分でも今はあまり言わないけど‥なんて言ってたけど、昔の価値観を持ってる男性もまだまだいると思うと言ってた
50代以上ならいるかもねと言ったら、おじさんは相手にしてないから!と怒るし、よく分からない 笑+8
-0
-
302. 匿名 2021/10/31(日) 13:53:04
>>22
自分氷河期だけど、ここは人口が多くて優秀な人も沢山いるから豊かな日本を維持出来る筈だ。出来の悪い私でもなんとか生きていけるだろうと子供の頃思ってたら、とんでもない事になったよ。あーあ…。+16
-1
-
303. 匿名 2021/10/31(日) 13:53:33
親なら文句言ってないで自分が死んでからの事考えて対策練るよね。普通。って事は普通じゃないんだよジジイも。+5
-6
-
304. 匿名 2021/10/31(日) 13:54:42
>>1
コイツのせいやで⁉︎+64
-0
-
305. 匿名 2021/10/31(日) 13:54:59
>>214
安泰のがいいや+0
-0
-
306. 匿名 2021/10/31(日) 13:55:01
>>289
私もそう思う
ずーっとニートで40代無職からのスタートなのに初めからレベル上げ過ぎ
とりあえずバイトでもいいから自分の稼ぎで生活出来るようになるのが先じゃないかな+18
-0
-
307. 匿名 2021/10/31(日) 13:55:25
>>79
ニートの定義からも外れてる。
単なる無職男性だね。+26
-0
-
308. 匿名 2021/10/31(日) 13:55:42
>>8
相対的に世帯年収が当時より130万くらい下がってるって。+63
-1
-
309. 匿名 2021/10/31(日) 13:58:56
>>301
親がそういう家庭なのかなぁ……
でもそういうご家庭なら30近くでおじさんは相手にしないので!じゃなくてほぼ婚約者みたいなの決まってるよねぇ。
庶民のくせに勘違いしちゃった箱入り娘的な人を知ってるけどその人はおばさんだったから若い人にしては珍しいねw+4
-0
-
310. 匿名 2021/10/31(日) 13:59:10
そんなん言ったら大学院行って博士2つ取ってダブルスクールまでしたのに病気で寝たきり再起不能の私って…
生きてる意味ないですわ、ごめんなさい+13
-1
-
311. 匿名 2021/10/31(日) 13:59:32
>>289
今の親世代60から上だと男なら正社員の価値観だと思う。
いつまでも養ってあげられないだろうし今の50代の親たちの子が成人したら時代は変わるのかな?
今高校大学の子を抱えてる同僚見ると金ない金ない就職して出てってもらいたいという人多いような
なんだかんだ親が年功序列で退職金しっかりもらえてるからニートを養えてるんだよね+10
-0
-
312. 匿名 2021/10/31(日) 13:59:35
>>278
子育てはガチャではないだろ+7
-2
-
313. 匿名 2021/10/31(日) 14:02:41
>>250
同じことを氷河期トピでコメしたらマイナスすごかったわ
(氷河期がタイトルに入ってるだけで愚痴トピではない)
ちなみに私自身が氷河期世代で就活苦労したんだけどね+67
-5
-
314. 匿名 2021/10/31(日) 14:07:09
>>130
1971年の4月2日以降生まれからが氷河期です
何だかんだで氷河期入って2年くらいは、企業もその後に比べたらそこまで採用絞ってないですよ+12
-5
-
315. 匿名 2021/10/31(日) 14:08:27
>>223
みんながみんな、そんなにアグレッシブに活動出来る訳無いじゃん。+2
-8
-
316. 匿名 2021/10/31(日) 14:11:23
うちの親もこれだわ
現在41歳、超氷河期世代
年齢一桁からいじめに逢ってたけど田舎だから転校する学校もないような環境で育てておいて、登校拒否にも引きこもりにもならずに非正規だろうが真面目に毎日働いてるだけでも我ながらよく生きてると思うけど
でも親はそうじゃないんだよね。大企業正社員以外は失敗作らしい+11
-0
-
317. 匿名 2021/10/31(日) 14:12:06
>>108
こういうパターンのおうちって、親が亡くなった後に通報もせずで遺体放置で年老いた子供が逮捕される事件が増えてるね
+5
-0
-
318. 匿名 2021/10/31(日) 14:12:52
>>26
眞子様の為にも弁護士試験に合格してほしかったわ。
まぁ、でも、たった400万の借金でさえ,返済のためのお金の工面をしなかったんだから、根性なさそうだし、努力もできなさそう。+175
-3
-
319. 匿名 2021/10/31(日) 14:13:18
>>306
まずそこからだよね+3
-0
-
320. 匿名 2021/10/31(日) 14:14:17
>>30
姉が氷河期ど真ん中で、20年以上実家でニートしてる。でも家事はやってるし、70代の両親も娘が同居してくれて嬉しそう。私は他県で就職、結婚して実家にはなかなか帰れないから、姉のおかげで安心してる面もある。ただ両親が要介護になったり死んだりした時のことを考ると不安になる。両親から遺産は全て姉に残したいと言われ同意したけど、親亡き後の姉が心配だ。ずっと外の世界と関わらずに暮らしてるから。将来のことを話し合おうとしてもウザがられる。どうしよう。+73
-3
-
321. 匿名 2021/10/31(日) 14:14:55
>>11
これにプラス付けてる人の多さから日本のヤバさを感じる+22
-8
-
322. 匿名 2021/10/31(日) 14:20:35
>>148
父親の昭和の考えを引きずってるのもヤバいと思うけど、40で無職でゲームやってるのもヤバい+22
-0
-
323. 匿名 2021/10/31(日) 14:21:31
親世代が家持ってて大学も出してくれて生活費の面倒も見てくれるってこの息子は恵まれてるよなあ。
うちは貧乏親で進学費用すら出してくれず、老後もどうせこっちの金当てにするようなクズだから働かざる得ない。
子供がニートできる家ってなんだかんだで余裕あるんだよ。+8
-0
-
324. 匿名 2021/10/31(日) 14:22:27
>>290
そうだよね。
それが基本だと思うよ。
それまで自分が社員してた時はそうだったし、私の考えもそう。
でないとデメリットしかない。
しかも仕事は社員と全く同じ仕事内容。
早番の回数なんてパートの方が多いくらいで早出手当てもなし。
栄養士で調理師は持ってなかったので「ただの栄養士」とも聞こえるように言われたし、「正社員を休ませるためにパート雇ってる」とも言ってた。
だからバブル世代は嫌い。+11
-1
-
325. 匿名 2021/10/31(日) 14:26:35
記事に、鉛筆削っているだけでクビにならなかった、みたいたこと書いてあるけど、
能力もないのに、正社員でいれた時代のほうがおかしい、
時代や社会のせいにされてもね。
親の教育と本人の能力の問題だと思う。+13
-0
-
326. 匿名 2021/10/31(日) 14:26:43
>>1
価値観が違うのと息子がだらしないのは別問題よ
「最近の若い者」とかじゃなくて育て方が悪かったんじゃないの?+41
-6
-
327. 匿名 2021/10/31(日) 14:26:56
>>2
氷河期のせいにしてるけど起業はできるからね
氷河期世代だけど私は起業して普通に仕事してるよ
就職だと正社員は厳しいけど起業はまだ30代40代ならできる+14
-33
-
328. 匿名 2021/10/31(日) 14:28:22
>>313
わかる
私も氷河期で非正規スタートだったけど、色々あって今は中規模の企業で正社員
国が悪い・政治が悪い・親ガチャがどうのこうのって言いたい人がいるのもわかるけど、言ってもどうしようもないよね
いつか手当が出るかも知れないけど、いつになるか分からないし、自分の年齢は巻き戻せない
子供が欲しいって思ったら、30代のうちに結婚するしか無くて、50代なってから現金貰ったとしても、子供が湧き出す訳でも無いんだもん+32
-1
-
329. 匿名 2021/10/31(日) 14:38:58
こういうことを父親が言うからどんどん病む。そしてまた父親が同じことを言う。悪循環に陥る。+5
-3
-
330. 匿名 2021/10/31(日) 14:39:04
>>310
他人目線で考えなくていい
他人は助けてくれないんだから
生きるのに意味なんていらないよ
+9
-0
-
331. 匿名 2021/10/31(日) 14:39:07
>>327
引きこもってた人間関係も築けてない人がどんな起業するの?
否定とかじゃなくて疑問に思って…+27
-2
-
332. 匿名 2021/10/31(日) 14:39:44
じゃあ子供作るな
ってだけの話+1
-2
-
333. 匿名 2021/10/31(日) 14:42:54
おじさんでもコンビニバイトや清掃等で働いてる人いるし
職業訓練校でビル管コース入って再就職する年輩の人もいる
ホワイトカラーの正社員目指すわけじゃないなら仕事はいくらでもある+9
-0
-
334. 匿名 2021/10/31(日) 14:43:00
>>115
うん、本人の問題もあると思う。
同じ親や環境で育った兄弟でも辛くても我慢して真面目に働いて自立する人もいれば我慢できずに嫌なことあったら辞めて転職くりかえてしてお金も好きに使ってなくなったら家族にせびりに来る、、あげくに実家に帰って寄生する人もいるから(私の姉がそうだった)+46
-1
-
335. 匿名 2021/10/31(日) 14:49:45
>>22
元記事読んだけど、自分はPC苦手だから若い人にまかせちゃったー(苦手なことは年下に押し付けた)といっててドン引きしたよ。狡猾だよなー+35
-1
-
336. 匿名 2021/10/31(日) 14:52:01
>>250
氷河期の中には、やるべきことはやってどうにもならなかった人も少なくはないと思います。だけど、自分が知っている範囲では、プライドが高く仕事を選り好みするものの、希望の職種に就職するために必要なことは何もしておらず、なるべくして無職になったという人もかなり居ます。+54
-5
-
337. 匿名 2021/10/31(日) 14:56:47
>>24
ガソリンなんか半額だったよね+63
-0
-
338. 匿名 2021/10/31(日) 15:03:04
>>331
能力ある人は起業出来るけど、ない人は出来ないね+11
-1
-
339. 匿名 2021/10/31(日) 15:03:43
>>121
特待生が合格率60〜90%の試験に落ちてるん草だわ+51
-0
-
340. 匿名 2021/10/31(日) 15:03:46
>>175
みんな、175を責めてるけど、
175が言いたいのは、
何でも就職氷河期だからって
それを言い訳にしたらダメって事だろ?
この人だって、50社以上落ちたって言ってるし、
就活辞めたくなったって言ってるよね。
でも、この人は、死に物狂いで就活して
今の会社に勤務出来てるって言ってる。
確かに、175の発言は、努力不足って決めつけたように
言ってるが、
みんなは、175みたいに死に物狂いで就活したかい?
就活氷河期だから~って、中には何もせず諦めた人もいるんじゃないのか?
私も、就職氷河期組だから、175の言わんとしてる事は分かるよ。
ただ、>>6の発言に対しての言葉で書いたんじゃないかな。
+21
-6
-
341. 匿名 2021/10/31(日) 15:23:03
>>275
たまたまラッキーな時代に勤労世代だったって認識の欠如はあるだろうね+10
-0
-
342. 匿名 2021/10/31(日) 15:26:37
>>15
何度読んでもイライラしますね^^+98
-0
-
343. 匿名 2021/10/31(日) 15:27:25
>>4
ほんとだね
私の派遣先の大手企業のそこそこの役職で結構いい給料もらってるっぽい人(何にでも金の掛け方が違う)も高卒だって聞いて驚いたわ+20
-1
-
344. 匿名 2021/10/31(日) 15:30:22
>>333
本当これ
希望通りの仕事じゃなくても、継続して働いたほうがいいよね
少なくとも、長く無職でいる事がメリットになることは100パーないから
他の企業受けるとしても、何かしら働いてる方が、やる気や社会性がある人って思われやすい+6
-0
-
345. 匿名 2021/10/31(日) 15:32:00
40代になってアルバイト始めたとしても
年下から顎で使われたり
同年代から上からは、独身実家暮らしをネタにハラスメントされる場合がある
プライド高いか繊細ならアルバイトすらつづかない
誰でもできる簡単な仕事って減ってるし
コロナで失業した優秀そうな人材から採るから
ブランクある奴にチャンスはない+4
-2
-
346. 匿名 2021/10/31(日) 15:34:00
>>224
横
想像で決めつけるな!!
誰でも産むのが当たり前じゃないし
私も選択こなし+29
-6
-
347. 匿名 2021/10/31(日) 15:34:08
>>129
うちの祖父は炭坑町で炭坑列車が来たら周り
踏切を下げるボタンを押す仕事だったらしい。羨ましい。
+15
-0
-
348. 匿名 2021/10/31(日) 15:35:51
>>147
高卒で大手に入れて、高学歴エリートとは違う現場畑の地位での出世が可能だったということだよ。
会社を背負うのではなく、今の名ばかり管理職とは違って、現場を仕切るという形できちんと部下もいる役付きになって、給料もきちんと上がるの。
堅実に働けば報われて、預金だけで資産は守れたし、いろんな娯楽が増えて、賞与でももらおうものなら“ちょっとした贅沢”のつもりで家族がすごい満足感を得られた。+59
-1
-
349. 匿名 2021/10/31(日) 15:37:12
>>345
年下から顎で使われて腹が立つんだろうけど
社会人経験としては相手の方が先輩なんでしょ?
顎で使いたいなら、何年もそこで働いて
後輩つくまで頑張ればいいんじゃないの?+4
-2
-
350. 匿名 2021/10/31(日) 15:38:37
>>349
何年も勤められないからヒキコモリのオッサンなんでしょ+5
-0
-
351. 匿名 2021/10/31(日) 15:39:20
>>12
昔は放置、学校任せできたからね+49
-0
-
352. 匿名 2021/10/31(日) 15:40:24
>>1
底辺大学なら仕方ない+3
-7
-
353. 匿名 2021/10/31(日) 15:40:33
>>347
鉛筆削りやボタン押す仕事〜って言うけど
元記事の息子が、そういう仕事で雇われたら
「やりがいがない、自分はもっと能力が高いはず」
とか言うんだと思うよ
んで辞めてまた無職〜w+14
-2
-
354. 匿名 2021/10/31(日) 15:41:35
私この人に似てると言われた事あって、この人が色々言われてると妙な汗が出る感じになるから目立つのやめてぇー💦って思っちゃう笑+0
-4
-
355. 匿名 2021/10/31(日) 15:42:50
>>350
そうそう
結局は、本人の問題でいつまでも社会人経験も仕事の能力も無いだけ
なのにプライドだけ高い
無職でゲームしてて何がプライドかと思うけどね
底辺以下じゃんね+7
-0
-
356. 匿名 2021/10/31(日) 15:44:00
>>331
氷河期のせいばかりにすんなって事でしょ。
一日中暇なら仕事してる人の何倍も情報を得る時間はある。
忙しい人が1番欲しいのは時間だけど、愚かだからその大事な時間をただ無駄に消費する。
自分に何が向いているか何ならできるかというヒントくらい得られるでしょうよ。
そこに目を向けるか目を逸らして愚痴っぽい人生を送るかって事じゃない?+7
-13
-
357. 匿名 2021/10/31(日) 15:45:00
>>354
トピ間違えましたすみません+2
-1
-
358. 匿名 2021/10/31(日) 15:45:38
>>349
年下から顎で使われるって、その年下の人が先輩だったり上司なんだから指示には従わないといけないよね
自分の社会経験が少ない現実を受け入れるしかない+4
-0
-
359. 匿名 2021/10/31(日) 15:47:07
>>350
長いものに巻かれることができないんだよね
いばれないとだめなのよ
そんなにえらいなら起業でもしろと思っちゃう+3
-0
-
360. 匿名 2021/10/31(日) 15:48:04
高卒で就職させてたら良かったんだよ
でも結果は同じだろうね
そして大学に行かせて貰えなかったから正社員になれなかったんだと親を責めてニートを貫く(笑)+7
-0
-
361. 匿名 2021/10/31(日) 15:48:50
>>5
ちょっと分かる。
子供のやろうとする事否定したり、決まった就職先をけなしたりしてそう。+94
-9
-
362. 匿名 2021/10/31(日) 15:54:23
>>360
親、会社、社会、時代
上手く行かないのはまわりのせいだと他責ばかりの人もいるから+3
-0
-
363. 匿名 2021/10/31(日) 15:58:53
>>361
そういや思い返すと今定年くらいの年齢のおっさん社員て自分の子供がどこの大学でどこに就職したか大声で言ってたわ。もちろんいいところね
おばさんはいいところでも言わない人多いのに。自慢できないから悔しいんかな+22
-0
-
364. 匿名 2021/10/31(日) 16:03:58
>>353
確かに言いそう。+5
-0
-
365. 匿名 2021/10/31(日) 16:08:07
発達障害あるあるだね+2
-0
-
366. 匿名 2021/10/31(日) 16:11:48
年金含めた税金のかかりかた違うんですけど
+1
-0
-
367. 匿名 2021/10/31(日) 16:14:45
🤮+0
-0
-
368. 匿名 2021/10/31(日) 16:26:27
この息子自身は親がいなくなったらどうするつもりなんだろ
遺産があればいいけどね+2
-0
-
369. 匿名 2021/10/31(日) 16:36:06
>>1
本当に大学行かした意味ないよね
+19
-5
-
370. 匿名 2021/10/31(日) 16:38:10
>>205
いや国の政策で大分変わると思うよ
そして生まれで差がついてる事も充分考えられる+4
-0
-
371. 匿名 2021/10/31(日) 16:42:09
よく40代をピックアップしてるが最近じゃ30代がヤバいとニュースで取り上げるようになってきたよ+3
-0
-
372. 匿名 2021/10/31(日) 16:51:19
人生、最終的には順応性や柔軟性の問題よね
よっぽど優秀じゃなきゃ、空気読んで座れそうな椅子を取りに行かないと
+1
-0
-
373. 匿名 2021/10/31(日) 16:51:48
>>4
大手銀行にも就職できた
アホな高校でも、友達のお姉ちゃんは住友銀行で働いてるって自慢してやんの+50
-0
-
374. 匿名 2021/10/31(日) 16:53:08
なんてもいいから手に職つけた方がいい。
無職よりはマシ。+3
-0
-
375. 匿名 2021/10/31(日) 16:54:14
>>3
と無職のきもいババアが発狂中wwwww
+0
-19
-
376. 匿名 2021/10/31(日) 17:01:24
>>158
悪いことは言わないからなるべく良い大学目指そう
学歴ないと応募資格から弾かれてそもそも入口にすら立てない、なんてこともあるのよ
勉強して損はないから頑張れ…!+2
-0
-
377. 匿名 2021/10/31(日) 17:03:18
>>5
本当だよ。
高卒だけど、歯食いしばって大卒のマウントしてくるヤツらに負けず、英語と資格取得して、今は役職もついてる私。
結局はその人自身の生きる力だよ!+77
-10
-
378. 匿名 2021/10/31(日) 17:12:01
>>8
めっちゃプラスついてるけど、物価は昔の方が20年前の方が高かったよ、基本的に。
でもちょうどリーマンショックと民主党政権のヤバい円高政策のせいで、新卒採用ゼロの超氷河期だったんだよね。
今40代なかばの人は、本当に大変だったと思うよ。
コロナで内定取り消しにされて苦労してる就活の大学生もね。
+4
-33
-
379. 匿名 2021/10/31(日) 17:12:40
>>314
ヨコ
氷河期スタートの人は、今年50歳だね+4
-1
-
380. 匿名 2021/10/31(日) 17:22:14
>>360
私もそうなりそうだな。運良く仕事続いても「あいつは大卒だから・・・」とか同僚とか後輩に逆恨みしそう。+2
-0
-
381. 匿名 2021/10/31(日) 17:23:27
>>214
都会だと就職あるかもねー+0
-0
-
382. 匿名 2021/10/31(日) 17:23:40
>>320
優しいね
うちの実家にもニートいるけど、親も本人ものほほんとしててイライラしちゃう
私は関わりたくない+50
-2
-
383. 匿名 2021/10/31(日) 17:26:13
>>340
失敗に終わると死に物狂いで努力したのかとか言う訳でしょ?
それって結果が全てって事でしょ?
死に物狂いでしたら失敗しないと言う考えが違うと思うわ。
ガルちゃんでもいるよね
自分では努力したつもりでも足りないのでは?って人。
要は結果が良ければ死に物狂いで努力した、悪けりゃ何もしなかったっていう考えは違うって話だと思う。
+13
-2
-
384. 匿名 2021/10/31(日) 17:32:31
>>342
だから皇室トピの中だけでやっていたらいいんじゃない?
+0
-2
-
385. 匿名 2021/10/31(日) 17:49:25
>>201
嫁側の見込み年収1300万だってー
+1
-1
-
386. 匿名 2021/10/31(日) 17:51:31
>>378
時代が違うよ。
リーマンショックとか民主党政権があった年代は今30代半ばくらいだよ。+10
-0
-
387. 匿名 2021/10/31(日) 17:53:52
>>15
この、なンだわって独特の語尾ってなんなんですか?w見るたび笑ってしまうんだけど+105
-2
-
388. 匿名 2021/10/31(日) 17:56:18
>>1
マイナス付けてる人なんなの?
7040世代はこういう構造なの自然な事だよ?+21
-2
-
389. 匿名 2021/10/31(日) 17:58:55
>>321
息子がクズなのを別にしてもこの父さんも自分基準でしか考えられない人間でうるせぇなって思ったよ。何でこんな親の元に居続けられるのかは理解出来ないけど+11
-4
-
390. 匿名 2021/10/31(日) 17:59:53
>>33
こどおじ、こどおばって親に経済力があってこそだと思う。
親にたかれなきゃ、働くしかないでしょ。生きていくためには。+16
-2
-
391. 匿名 2021/10/31(日) 17:59:54
>>25
自分の収入だけで衣食住を賄えたらいいんじゃないかと思うよ+7
-0
-
392. 匿名 2021/10/31(日) 18:00:20
大卒下位はかなりフリーターなったよよ
東大慶應と医学部→京早一工→地方旧帝→マーチかんかん→地方国立→ニッコマ→底辺国公立→私立 【学歴職歴】+0
-1
-
393. 匿名 2021/10/31(日) 18:00:51
>>392
氷河期の。多分、データみたら+0
-0
-
394. 匿名 2021/10/31(日) 18:01:09
>>167
やむを得ずブラックで働いて心身壊した人をみてるから何と考えて良いかわからない+18
-0
-
395. 匿名 2021/10/31(日) 18:03:28
>>27
本当出産は親のエゴだよねぇ。
子供は親のおもちゃでしかない。
ラボットとかダッチワイフと同じ感覚で手に入れてるけど、こっちは感情も感覚持った人間だから!!
そこらへん忘れないで欲しい。
+29
-1
-
396. 匿名 2021/10/31(日) 18:03:42
>>377
尊敬します。あなたの努力あってこその現実。+33
-1
-
397. 匿名 2021/10/31(日) 18:06:32
>>8
あと金利も違う
給料少なくても昔の人がいい生活してたのは銀行の金利が高くて自動的にお金が増えていって給料以上の生活ができてた+58
-0
-
398. 匿名 2021/10/31(日) 18:07:14
>>173
横だけど、それとこれとは話が全然違うよね?
ひとりっ子のお母さんに限らず、多胎児のお母さんにそんなこと思う人いないと思うよ
+9
-0
-
399. 匿名 2021/10/31(日) 18:07:28
この方ご本人は高卒だよね。
親が高卒の大学生、親が大卒の大学生では、大学選び、勉強方法、就活で大きな差がでるよ。。
もちろん、子ども自身がしっかりしていれば大丈夫だけどね。+2
-0
-
400. 匿名 2021/10/31(日) 18:12:34
今と違って昔は亭主関白系オヤジが幅きかせていた様なモノだし、子供の世話なんて、ろくすっぽしてなかったでしょう???
本当に、今ではあり得ない事がまかり通っていたから、大半は自分の子育て失敗でしょうが。+4
-0
-
401. 匿名 2021/10/31(日) 18:13:33
>>250
どうなんだろう。当時の就活大変だったからな。100社受けて1社も残らないとかあったと思うし、それだけ面接落ちて結局どこも内定取れなきゃ本当に精神病むからな。私も流石に100社ではないけど数10社受けてやっと1社に拾ってもらったって感じだったから、それが無かったら派遣かパートしか出来ずにいずれ引きこもってたかも。新卒時に上手くいかなくて、その後もしばらく氷河期が続いて、中途半端な年齢になってアルバイト経験とかぐらいしかない状態で正社員を目指して就活ってかなり厳しいんじゃないかな。この次男さんも転職だらけでって書かれてたから働く事自体はしてるみたいだし。+36
-4
-
402. 匿名 2021/10/31(日) 18:14:47
>>70
人数が多すぎだし、やっと入れた会社でパワハラ当たり前。新入社員に人権などなかったw
なのに今は若い子にちやほや。
やってらんねー。
ガチャって言葉は好きじゃないないけど敢えて言わずにはいられない。
時代ガチャには外れた。
はい、大はずれ。
+34
-2
-
403. 匿名 2021/10/31(日) 18:15:57
私は田舎暮らしだからよくわからないんだけど今でも東京の隅っこだと年収400万で4人暮らせる?+0
-2
-
404. 匿名 2021/10/31(日) 18:17:04
>>183
パピー達からと複数の保険金+33
-0
-
405. 匿名 2021/10/31(日) 18:18:09
>>105
こんな怪しいやつから買わないよ+15
-0
-
406. 匿名 2021/10/31(日) 18:18:24
>>11
この人に関してはそう感じた。俺らの時代は鉛筆削ってるだけのような人間でも正社員でいられたとか、ちょっとおかしい奴とか仕事できない奴も正社員のまま定年を迎えられたとか、年収400万で家も買えたし車も買えたしそれなりにやれたとか言ってて、なんで今のやつがそれで生活出来ないかが分からないみたいな感じ。
今時鉛筆削るだけじゃあ会社に居場所ないと思うし、そういう価値観で正社員になる事なんて簡単だろうって言われてもねと。+39
-0
-
407. 匿名 2021/10/31(日) 18:19:03
>>165
トピにぴったりやん。小室。
お前がでてけば?+16
-5
-
408. 匿名 2021/10/31(日) 18:23:30
>>401
氷河期でもちゃんとしたところで働いている人もいるからなー+6
-13
-
409. 匿名 2021/10/31(日) 18:30:33
>>6
氷河期世代は確かに新卒では恵まれなかったけど、(大学入学も狭き門だったし)転職のチャンスはいくらかはあったと思うよ。
なにもかも、お膳立てしてもらえてラッキーな世代は確かに居たけど、不況の今は大企業ですらリストラとか閑職行きにされるんだから、世代ばかりのせいにしてたらいけないと思う。+9
-7
-
410. 匿名 2021/10/31(日) 18:33:15
>>23消費者税も昔はなかったんだよね
10%地味に辛い
+7
-0
-
411. 匿名 2021/10/31(日) 18:36:46
>>384
トピ内容に合ってるじゃん。+0
-0
-
412. 匿名 2021/10/31(日) 18:41:10
>>1
次男40代無職でこどおじって事は、結局そんな生き方が可能な環境を与えてしまってるってことよ。
仕事仕事で、子供が多感な時期の声をきちんと聞いて善導してこなかったからそうなる。
いま反抗期がきてるんだよ。
ただもう年齢的にどうしようもない段階ではある。+51
-0
-
413. 匿名 2021/10/31(日) 18:44:12
>>3
まあでも貧困層が多いのは事実+7
-3
-
414. 匿名 2021/10/31(日) 18:46:13
消費税もなければ社会保険や年金、税金の高さが全く違う時代と
今の時代で「昔は大黒柱になれた」と言われても全く意味ないよ…
まあ、氷河期とはいえ無職はどうかと思うが+0
-0
-
415. 匿名 2021/10/31(日) 18:49:43
>>406
昔の人に話聞くと、びっくりするほど簡単な仕事でそこそこお給料もらえたりして
心から羨ましいと思うよ
ファックスやメールなんてなかった頃は書類を届けるだけの出張を泊りで行ってたりさ…
そこで飲み会だ遊びだと…いい時代だわ
今の社会人はとにかくマルチタスク求められてその上薄給で…
お前の努力不足だとなじられても辛いわ+44
-0
-
416. 匿名 2021/10/31(日) 18:51:25
>>376
モチベーション上がります!ありがとうございます!+1
-0
-
417. 匿名 2021/10/31(日) 18:53:57
>>186
亡くなった父親が地主の息子で、爺ちゃんが自殺した後に、ヤクザ使って遺産貰いに行ったんじゃなかった?+41
-0
-
418. 匿名 2021/10/31(日) 18:55:15
>>4
親が高卒団塊世代の40代大卒氷河期世代だけど、
確かに母は専業主婦でマイホーム、子供二人育て上げた。
会社の福利厚生がしっかりしていたし
働いてれば税金優遇、
被保険者は医療費1割負担。
あと、親の世代はサラリーマンはそれなりにハードな仕事をこなしていたよ。
完全週休2日制も途中からだし。
我々の世代は確かに就活で苦労したし、
給料も上がらないけど、
昔ほどプラベ犠牲にしなくても給料は変わらない、
結婚しろしろの周りの圧も全然違う。
時代背景の違いを理解しないとね。
40代無職ってメンタルやられたり、
発達もちの人も多いと思う。+59
-2
-
419. 匿名 2021/10/31(日) 18:55:25
>>1
正社員になれないのは気の毒だけど、無職なのは本人のやる気の問題では?+30
-1
-
420. 匿名 2021/10/31(日) 18:58:10
介護は任せたぞ!
と言えば出ていくんじゃないか?
冗談でなく
結婚や自立の機会が遅れてそのまま介護コースになった氷河期知人けっこういるよ…+5
-0
-
421. 匿名 2021/10/31(日) 19:00:29
実家暮らし無職ならニートなの?
引きこもりとかでないなら、
ニート許す環境与えた親の責任もあると思う。
誰でもニートになれる訳じゃないからね。+0
-0
-
422. 匿名 2021/10/31(日) 19:00:41
26歳童貞なんですが、まだ希望ありますか?
結婚したいです。+1
-2
-
423. 匿名 2021/10/31(日) 19:02:43
>>48
就職してすぐ帰国してるのに給料出るのかなぁー?+6
-0
-
424. 匿名 2021/10/31(日) 19:03:53
>>37
検査で何かしら引っかかりそうよね
昭和だったら発達障害でも「ちょっと変わった人」扱いでなんとかやれたなってうちの親(明らかに発達障害)見てて思うけど、今の時代じゃもう無理よね…+23
-0
-
425. 匿名 2021/10/31(日) 19:07:10
>>401
ガチでブラックしか選択肢無かった人は
転職大変だったと思う。
ブラックSIから大手企業へ二度の転職した同級生いるけど、
SEとは無関係の職で転職してる。
下手に前職活かして…とかに拘らない人がリーマンの時も転職成功してる。+8
-0
-
426. 匿名 2021/10/31(日) 19:09:24
>>123
私は氷河期世代で、今なら高校も大学も無償化になるくらい稼ぎのない毒親だったけど、高卒で就職したよ。
高校は奨学金を自分で返済、大学は社会人を数年してからFランだけど仕事しながら両立して言ったよ(仕事と両立だからランク落とさないと無理だった)
氷河期世代はまだ親が裕福な家庭が多いから私の友達もみんな、専門、短大、大学を卒業してもやりたい仕事がなくてぇ~とか言って家事手伝い、もう一回専門、短大、大学に入り直す、留学等に逃げ放題だった。
その間、私は歯を食いしばって長い人生設定を計画して今に至ります。
今は年収900万近い。
少ないと思うからしれないけど、産まれた瞬間から底辺スタートだったし、安定して稼げて今はほっとしている。
この世代は親に甘やかされた人が多い。
コネ入社当たり前だったし、せっかく入った会社も簡単にコネで入れるから辞める人も多かった。
+37
-6
-
427. 匿名 2021/10/31(日) 19:13:42
>>406
今の時代に産まれてたら引きこもり、ニート、ホームレス、犯罪者、精神科か心療内科コース+9
-0
-
428. 匿名 2021/10/31(日) 19:13:54
>>313
私も氷河期で就職厳しかったけど選ばなきゃ普通に正社員になれたけどなぁ。+14
-2
-
429. 匿名 2021/10/31(日) 19:14:02
>>148
この記事全部読んだ?
社会に余裕があって誰でも正社員で年収400万円でも都内で
マイホーム建てて高級カーを購入して
子供を二人も育てられた昭和の時代がよかったよね。
って記事だよ。
+9
-1
-
430. 匿名 2021/10/31(日) 19:14:31
小室K氏みたいに
欲の皮を突っ張らせて したたかに 要領よく 生きていくが勝ち
社会を渡り合うのは難しい+1
-0
-
431. 匿名 2021/10/31(日) 19:15:21
>>419
正社員じゃなかったらこの父親からボロかすいわれほう+9
-0
-
432. 匿名 2021/10/31(日) 19:16:03
>>340
皆んな175せめて努力したの?って言ってるけど、コメしてる人の中には、ちゃんと就職出来た上で、語ってる人もいるのに、なぜ努力したのか?ってイマイチな人生送ってると解釈してるの?
あなたと175は就職決まったから努力した、そうでない人はしてないと思ってるけど、決まった人の中には、自分は決まったけど、決まってない人を努力不足とは言えないって理解出来る人もいるんだよ。
反対意見の人は努力しなかったと思い込んでないか?
+5
-2
-
433. 匿名 2021/10/31(日) 19:18:47
>>15
司法試験、不合格だったらしいですね。
眞子さんはニューヨークで一般人として働かれるんですかね???
既に出鼻をくじかれた新婚生活は、意地でも続けるしかない。
益々、旦那さんは頭が上がらない生活でしょう。+92
-0
-
434. 匿名 2021/10/31(日) 19:19:40
>>234
女子の高学歴は敬遠される、って言って、勉強できるのに高卒で就職したりしてた時代だよね。女性ほどじゃないにしろ、男性も「大卒は高くつくし、生意気だから採らない」とか。
勉強すればするほど不利になってたのっておかしいよね。
+27
-7
-
435. 匿名 2021/10/31(日) 19:20:11
20代の男性がフリーターだの派遣社員だのしてたら、
結婚して奥さんを養う力さえ無いからね。+0
-0
-
436. 匿名 2021/10/31(日) 19:22:32
私は高卒で市役所に就職したけど働きながら中央の2部に通って大学卒業したよ
卒業と同時に給与体系も大卒扱いになってアップ
就職後でも大学卒業すれば大卒採用扱いになる公務員特有のシステム
+0
-0
-
437. 匿名 2021/10/31(日) 19:23:21
>>433
眞子さん、仕事と言っても日本でも仕事と言えない事して、高給だったしNYでも同じでしょうね。
眞子の為に日本人の血税で仕事場作ったらしいじゃん。
+36
-0
-
438. 匿名 2021/10/31(日) 19:23:38
>>403
しかもマイホームでしょ?
無理だと思う。
二馬力前提。+0
-0
-
439. 匿名 2021/10/31(日) 19:24:27
そんなに教育投資しなくても工業高校の連中は氷河期世代でも選べるほど求人があって正社員になっていたけど
工業高校行く連中は自分の身の丈もわかっていただろうしね
大卒非正規よりコスパいいんじゃないですか
高校生だと校内推薦で正社員になりやすかったし+1
-2
-
440. 匿名 2021/10/31(日) 19:25:48
>>436
家が遠くて疎遠になってしまったけど、当時付き合っていた人も高卒公務員で夜間の大学に行っていたよ。
大卒になれば給料あがるって言ってた。
大変って言ってたよ。
+0
-0
-
441. 匿名 2021/10/31(日) 19:27:22
>>404
学費の出所気になるね。
自殺だと保険金でないよね?+5
-1
-
442. 匿名 2021/10/31(日) 19:28:01
>>440
大学通っていたら残業なしにしてくれたり仕事が比較的楽な部署に配属させてくれるのよ
民間だとなかなかない待遇
北海道知事も都庁で働きながら法政2部
しかもサークル活動もこなしていた+0
-0
-
443. 匿名 2021/10/31(日) 19:28:24
>>434
氷河期はもうそんな事なかったですよ。
私、1971年生まれですが既に大学行くの当たり前で、無理な人は短大や専門を狙っていました。
もう既に高卒は恥ずかしい空気に包まれていました。
ちなみに横浜です。+14
-3
-
444. 匿名 2021/10/31(日) 19:28:37
>>417
なんというか、ちゃんと学費にあてたんだってところは、なんかそこだけは見直した。+29
-3
-
445. 匿名 2021/10/31(日) 19:29:07
>>438
共働きが当たり前ですよ
高学歴エリートでもね
タワマンの購入層は共働きのパワーカップル+0
-0
-
446. 匿名 2021/10/31(日) 19:30:07
>>443
で就活で悲惨な状況に
学歴が将来を約束しなかった
学歴と収入が比例しない世代+10
-0
-
447. 匿名 2021/10/31(日) 19:30:07
>>1
アマゾンだと、指輪。
日本円で何百円の物が三分割で売られているよ。
世界中には、そう言うのを結婚指輪で買っている人もいるんじゃないかな。
世界のスマホ率は高いから。+2
-1
-
448. 匿名 2021/10/31(日) 19:31:35
うちも偏差値60ちょっとの高校から高卒で福岡市役所に就職したけど九大ぬ進学したたいていの同級生より間違いなく稼ぎも地位も安定しているわ+2
-2
-
449. 匿名 2021/10/31(日) 19:31:44
>>432
>>175達が言いたいのは、何でも就職氷河期のせいにすんなって言ってるんだよ。
就職氷河期を盾にして言い訳してる人もいるでしょ実際。
うちも、ちょうど氷河期だったから、
目指してた業種には入れなかったよ。
ずっとそれになるために目指して学校行ったけど、
夢は叶わなかった。
でも、少しは氷河期のせいにはしたけど、
全部を氷河期のせいにはしなかった。
だって、自分より成績の良い人はたくさんいたから。
やっぱり、少し勉強足らなかったかな~って、
自分の力の足りなさを実感したよ。
+6
-2
-
450. 匿名 2021/10/31(日) 19:32:29
>>2
私も氷河期世代だけど、高校卒業してから今までずっと正社員だよ。
働けないのは氷河期のせいばかりではない。
働く気が無いだけなんだろう。
+46
-11
-
451. 匿名 2021/10/31(日) 19:33:03
>>448
旧帝や早慶に進学してしょぼい給与もらっているのを見ると笑えるよねw+0
-2
-
452. 匿名 2021/10/31(日) 19:33:25
>>27
私がいつも思っているようなことを
上手に言語化してる。文才があるね。
それにしても、このブログ主は亡くなったのかな?
私も後遺症なく死ぬ方法が知りたい。+25
-2
-
453. 匿名 2021/10/31(日) 19:34:02
>>446
ですね。
でも、女子の高学歴は敬遠され、勉強できるのに高卒で就職したりしてた時代では無かったですよ。
短大出ていれば、エリートと結婚狙えたし。
氷河期の初期だったのでまだ若干余裕ありました。
2.3年後はかなり悲惨になっていましたね。
新卒採用も渋っていたし。+4
-1
-
454. 匿名 2021/10/31(日) 19:34:07
>>441
殺人も出ないよね。
7年くらいでなかったらしいね+8
-0
-
455. 匿名 2021/10/31(日) 19:34:33
たいていの大卒より高卒のトヨタ工員の方が給与が高い
大谷翔平の父親もトヨタの工員の給与で息子3人と娘1人を育て上げた+3
-1
-
456. 匿名 2021/10/31(日) 19:35:38
>>453
当時の大学進学率は短大込みで3、4割だよ
6、7割は高卒か専門進学+3
-1
-
457. 匿名 2021/10/31(日) 19:35:52
>>443
私も横浜です。でも横浜って広いので、栄えてる方と、うちみたいな田舎だとだいぶ空気が違います。私が済んでたあたりは、短大ならいいけども、女子の四大は贅沢って雰囲気でした。+12
-0
-
458. 匿名 2021/10/31(日) 19:36:14
>>2
ニートは出来ない理由ばかり探すから嫌い
就活頑張っての無職なら仕方ないけど
派遣だっていくらでもあるし
ゲーム三昧とかただのクズでしかない+21
-2
-
459. 匿名 2021/10/31(日) 19:36:18
>>133
私も〜
今だったら絶対採用されない大手に就職した
ちなみに国立大に進んだ友人は就職出来ず、仕方なく大学院に進んで卒業と同時に結婚した
まあそれもいい人生っちゃいい人生だけど+37
-1
-
460. 匿名 2021/10/31(日) 19:37:03
>>457
横浜と言えるのは西区や中区、神奈川区の一部+1
-2
-
461. 匿名 2021/10/31(日) 19:40:14
>>456
そうなんですね。
私の周り、高卒居なかったです。
学年の後ろの方で、大学、短大絶望的でも親にせめて専門学校へ行ってくれ(高卒は恥ずかしい)と言われて専門学校へ進学していました。
6、7割は高卒か専門進学のうち、8割くらいは専門学校進学じゃないですか?
社会人になってからもほぼ高卒に出会った事がないです。+2
-3
-
462. 匿名 2021/10/31(日) 19:43:13
>>382
320ですが、夫も姉にはもう関わるなというんです。でも家族だし、子供の頃から両親に「お姉ちゃんはか弱いから大事に守ってあげるんだよ」と言われてきました。夫は私が実家に仕送りするのも嫌がります。就職以来ずっとしてるのに一度も感謝の言葉がないからって。夫も義実家に仕送りしてるのに。姉は気がかりだし見捨てられないけど、夫を不機嫌にもしたくない。私のことをかわいいと言ってくれた人だから。既婚女性は夫と実家との関係をどう片付けたらいいのでしょうか。+21
-8
-
463. 匿名 2021/10/31(日) 19:43:16
>>185
ICUまでの学歴に金かけた甲斐があったよね。学費に金かけたからこそ皇族を引っ掛けて結婚までいけたと思う。
+39
-0
-
464. 匿名 2021/10/31(日) 19:44:04
>>457
短大は多かったですね。
昔は20代半ばで結婚する女性がほとんどだったし、23より21の若い子の方が有利ですね。
18歳の時に25歳のベンチャーの社長に口説かれたんですけど、24歳の自分の秘書の事、もう若くはないんだけど優秀な子で~と言っててびっくりでした。+12
-1
-
465. 匿名 2021/10/31(日) 19:45:42
>>458
ニートは出来ない理由ばかり探す
↑これな!
会話していると凄いイライラする。
そうとう甘やかされて生きてきたんだろうな~って思う。+13
-2
-
466. 匿名 2021/10/31(日) 19:47:49
>>6
いえ本人の責任です。
時代のせいにするな!+2
-2
-
467. 匿名 2021/10/31(日) 19:49:03
>>456
6、7割は高卒か専門進学
↑この内訳、ほとんど専門進学だと思う。
氷河期初期におバカ高校卒だけど、短大3割、専門5割、残り2割が就職または未定だった。+0
-0
-
468. 匿名 2021/10/31(日) 19:50:21
>>15
こういうのを見ると学歴よりも資格なんだなと思う
田舎だからかもしれないけど田舎の大学をただ出るよりも高卒で資格をたくさん取ってその道に進んだ方が将来安定してる+31
-5
-
469. 匿名 2021/10/31(日) 19:56:49
>>25
精神的にも経済的にも自立しろ+10
-1
-
470. 匿名 2021/10/31(日) 19:58:02
たまたま自活力のない子供に恵まれてしまったということだね
氷河期世代であろうとなかろうとこういう人は一定数いるわけだし
今の20.30代だってたくさんいるよ
ただこの息子がそうだったってだけ+1
-1
-
471. 匿名 2021/10/31(日) 20:06:19
>>6
地方都市で氷河期に大学を卒業しました!
就職はホントに厳しくて、
どうしてもデザイン関係の仕事に就きたくて
なんとか入り込んだデザイン会社では
お給料は要らないので経験値を積ませて下さいっっと
言って学ばせてもらった…。今は正社員で役職もあり、そこそこキャリアも積んでます。
その当時は仕事が決まらないのは
自分が至らないせいだと思ってた…。+10
-0
-
472. 匿名 2021/10/31(日) 20:06:48
>>6
これ本当だと思う。兄が03年卒だけど、06年の自分と比べてかなり壮絶だった。私よりずっと高学歴なのに、ほんとに卒業直前まで決まらなかった。あの会社もこの会社も新卒採用なし、って。
努力は大事だけど、「努力しても無理なものは無理だった」っていうのは、この世代に関しては事実だと思う。
私の会社に中途で来る人たちも、氷河期の人は予定外だった専門に行きながらチャンスを待ったとか、何度も転職したとかで大変そうだった。
+17
-0
-
473. 匿名 2021/10/31(日) 20:09:00
>>12
大学の費用だけ出して大学だけ行かせておけば仕事できると思っている人いる。+45
-2
-
474. 匿名 2021/10/31(日) 20:10:39
>>347
踏切のボタン下げる仕事も昔だったら大事な仕事だよ~。+2
-1
-
475. 匿名 2021/10/31(日) 20:10:54
ダメだわ
言ったらダメとはわかってるけど
この人自身が高卒だから、そんな考えなんだろうなとしか思えない+2
-2
-
476. 匿名 2021/10/31(日) 20:11:18
全員が正社員になんてなれない+0
-0
-
477. 匿名 2021/10/31(日) 20:12:04
>>136
一時期アナウンサーを目指してた話は、前から出ていて知ってたけど、昨日に小室眞子さまトピックの一番最新のトピックを覗いたら、小室息子は昔にジュノンボーイとジャニーズにも応募していたとか書いてた人がいて、思わず変なツボに入って大ウケしてしまったわ(笑)
本当に彼は逸話に困らん人だな……
+62
-1
-
478. 匿名 2021/10/31(日) 20:13:14
>>167
山ほどはなかったと思うけれど。やっと見つけた仕事がそれで折れた人は多かったと思う。+9
-0
-
479. 匿名 2021/10/31(日) 20:17:10
>>87
方向決まったのかな。この人って見栄えのいい職業ならなんでもいい感じだけれど、それに必要な努力をする気は全くないんだよね。眞子さまをあれだけたぶらかした能力をまともな仕事に生かせれば、結構有能だと思うんだけれど。+22
-0
-
480. 匿名 2021/10/31(日) 20:18:59
>>91
税金はどこからか出るのが分かっているから問題になってるんだよ。眞子さまの就職先は税金で作られたという話じゃない?年収1500万でしょ?庶民ならそんな金額とてもじゃないけど出ないし、おそらく定時くらいて帰れるんじゃ?
警備費はもちろんのこと、小室さんが仕事続けられるような支援もこれからあると予想できる。いくらでも抜け道はあるんだよ。+25
-0
-
481. 匿名 2021/10/31(日) 20:19:28
>>475
??
この記事の無職の方は大卒だけど?+0
-0
-
482. 匿名 2021/10/31(日) 20:20:51
>>8
この親は何でも「自分はできた」って昔の自分基準で片付けてそう
+80
-0
-
483. 匿名 2021/10/31(日) 20:21:08
>>141
常識で考えたらそうなるよね。これに否定的な人はどうお金を工面してると思ってるんだろう。母親は生活費借りてたくらいなんだよ?+13
-0
-
484. 匿名 2021/10/31(日) 20:21:17
>>443
私も同い年だけれど、別に高卒が恥ずかしいとかいう人は周囲にはいなかったけれど。むしろ短大卒、大卒の順で氷河期の就職難が厳しくなって、高卒で公務員になった人がうらやましいって人すらいた。+6
-1
-
485. 匿名 2021/10/31(日) 20:24:39
>>64
何年か後には家を出て老人ホームに入るから、と宣言しておけばいいと思う。家はもちろん売る。それまでに仕事をどうにかするよう言わないとどうにもならないよ。+11
-1
-
486. 匿名 2021/10/31(日) 20:26:01
1970年代と2020年では
物価も違うし、1990年まで日本はバブル
+3
-0
-
487. 匿名 2021/10/31(日) 20:26:43
>>15
なンだわなンだわ煩い
オバサンが使ってると寒いわ+22
-13
-
488. 匿名 2021/10/31(日) 20:29:40
>>27
このブログ読んだけど、ほんとその通りだわって思った。
毎日最低でも8時間週5労働の奴隷のような辛く厳しい人生が待ってるのがわかってるのにこの世に産み落とすってどんだけ親のエゴなんだよって私も思う。+35
-4
-
489. 匿名 2021/10/31(日) 20:32:12
>>2
氷河期関係ある?
非正規や低賃金の話なら分かるんだけど+10
-12
-
490. 匿名 2021/10/31(日) 20:33:51
うちの父と同じくらいだけど
これ本気で言ってるの?
本気で言ってるならまさに老害
70代のおじいちゃんの現役時代と物価も全然違うし、税金も国に保険料も何もかも違いすぎる
今年収400万円で端だとしても都内に家買えるわけないし
妻が専業で二人大学にいかせられないよ
+4
-0
-
491. 匿名 2021/10/31(日) 20:34:34
老後の道楽人生を40代のうちに消化しちゃってるだけなんだよなぁ。
残りはもう絶望しかないぞ。+0
-0
-
492. 匿名 2021/10/31(日) 20:35:25
>>314
1990年入学1994卒つまり平成6年卒は、女子大生は相当大変だった。航空CAの採用なし。教員試験大幅採用見合わせ、メーカー、証券、銀行、デパート見合わせ。男子大学生と短大生は知らない。+6
-0
-
493. 匿名 2021/10/31(日) 20:36:19
>>103
地方都市の商業高校出身の氷河期ですが、クラス40人強の上位15人ほどしか就職できなかった。銀行も1クラス二人くらい。
なんとか就職できた子も地元スーパーや酒屋さん駅の売店くらいしかなかった。
お金持ちの子は大学に行って、卒業それでも就職先がなく専門学校に入り直して手に職をつけたり、海外の大学に入り直してたりしてました。
+12
-0
-
494. 匿名 2021/10/31(日) 20:37:48
>>45
ほんとそれ!貰えもしない年金やらで毎月毎月2万円以上引かれる
昔は年金って数百円だったと聞いたんだけど+27
-0
-
495. 匿名 2021/10/31(日) 20:39:30
>>484
それ、結果論だよね。
確かに、高卒だったから就職できた。
4年後に就活していたら悲惨だったと思う。
私は高卒に親にさせられたけど、18歳~22歳まで謎の蕁麻疹が止まらなかった。
今思えば高卒で人生に悲観してストレスが凄かったんだと思う。
どんなに成績がわるくても専門学校にはほとんどの人が進学しているのに、私は高校で常に期末で学年3位以内なのに進学させてもらえなくて死んでいるのも同然だった。
え?高卒?短大も行っていないの?専門も?え?え?みたいな態度何回も取られたよ。
確かに高卒で工場に入った友達は高卒であることに何の疑問もなかったみたいだけど、私はずっと大卒がいる職場で仕事していたから辛かった。
だから、仕事しながら隠れて大学出たし、資格や英会話も必死に勉強したよ。
今、大卒で良かったと思うよ。
40代で子供大きくなって久しぶりに仕事しようと思ったら、非正規雇用のパートでも大卒募集ばっかりで応募出来ないって高卒の友達言っているよ。
+11
-3
-
496. 匿名 2021/10/31(日) 20:41:21
>>234
短大生が有利なのはわかる。共学大で女子短大が同じ敷地にあったのだけど、短大生はいいところに決まっていった。女子大生は歳を重ねてるって思ってるおじさん人事が結構いた時代。+41
-0
-
497. 匿名 2021/10/31(日) 20:43:03
>>1
学費も国立でさえ高すぎるし比べてもねえ+4
-0
-
498. 匿名 2021/10/31(日) 20:43:04
>>1
氷河期でしょ?
うちの兄は親の紹介で、私は大学の先生のコネで就職した。
あの時期、コネでもないと、本当にまともな仕事なんて就けなかった。そもそも募集すらない。
氷河期は今もこれからも困ってるのに。
自己責任論はもうやめて欲しい。+68
-1
-
499. 匿名 2021/10/31(日) 20:45:00
400万じゃ一人でもカツカツだと思うけど…物価も上がった、税金も上がった、生きていくために必要なものも増えた。
今はパソコンやスマホがあって当たり前。
私が子供の頃ですらパソコン珍しい時代ではあったけどどんどん普及して貧乏家庭だった我が家はパソコンなんて用意できず劣等感ありまくり。今の時代なんてきっと出来て当たり前になってるんじゃないの?70のじーさんが子育てしてた時代はまだ子育てにお金がそこまでかからな買っただけでしょ。
そりゃ大人にするまでならできるさ、ただ社会に出て困らない人間にするためには今はお金がかかりすぎる。給料もあがらない、物価は上がる。税金は取られまくり、なのに仕事につくためには大金がかかるからコスパが悪い。自分が無知で想像力無いだけなのに今の若者がおかしいみたいな言い方しないで欲しいよね。
+2
-0
-
500. 匿名 2021/10/31(日) 20:45:46
昭和40年の1万円は令和2年の約2.0万円に相当する計算になります。また、消費者物価指数では約4.2倍なので、約4.2万円に相当するという計算になります
私なんか年収400万しか無かったけど子どもを2人育てたよ 1970年
物価換算で4.2倍、いまだと
私なんか年収1680万しか無かったけど子どもを2人育てたよ 2020年+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「私なんか年収400万しか無かったけど子どもを2人育てたよ。それなのに、おかしな国になったもんだ」 70代で年金暮らし、悠々自適の丸本光二さん(仮名)に都下の駅ビルにある喫茶店でお話を伺った。目的は私事の別件だが、ついでに現役時代の話を聞いてみようと考えた。彼は中堅企業に勤め、高卒のサラリーマンで男の子2人を育てあげた。 「贅沢はできなかったけど、東京の端っこにマイホームも買ったし女房は専業主婦で何の心配もいらなかったね。次男がグレたくらいかな。40代無職、まだ家にいるよ」…