-
1. 匿名 2021/10/31(日) 00:30:55
出典:dot.asahi.com
学校支給の端末で「ゲーム」「YouTube」…制限解除への飽くなき挑戦 親と子の“タブレット戦争”(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com今まで親の管理下でスマホやパソコンを使用させていた家庭では、新たな子ども専用ツールが増えたことで「目が行き届かなくなった」と不安を感じていたり、思わぬトラブルに巻き込まれて現状を知った、という声も聞かれるようになっています。
・授業中、隠れて電子漫画を読んだり、プログラミング授業に使う「スクラッチ」というサイトでゲームをしたりしている生徒がいる。(中学2年男子の例)
・保健室で寝ていることが多くなった生徒がいたため、念のために家庭に報告したところ、「寝耳に水」だった様子。ちゃんと寝られているのかを確認するため夜中に親が子ども部屋を覗いたところ、布団の中でゲームをしていた。親が寝た時間を見計らって目覚ましをかけ、明け方までゲームをしていたようだった。(中学3年男子の例)
現場の先生たちの話では、こうしたトラブルは女子よりも男子に多い傾向があるといい、「男子の執念はすごい。規制をかけたとしても、あの手この手で破ってくるので、イタチごっこです」という声が上がります。女子は、ネットで『推し』の情報を集めたり、メイク動画などを見て自分磨きに精を出したりしているというケースがあるそうです。+87
-1
-
2. 匿名 2021/10/31(日) 00:31:36
先生大変だな…+142
-0
-
3. 匿名 2021/10/31(日) 00:31:44
エロ系の方がやばそう+109
-1
-
4. 匿名 2021/10/31(日) 00:32:12
それでネットに詳しくなるんだよ+15
-22
-
5. 匿名 2021/10/31(日) 00:32:58
>>4
発見した1人目はすごいけど、それ以降は真似するだけ+69
-0
-
6. 匿名 2021/10/31(日) 00:33:00
アプリゲームって繰り返し性と報酬が男性の性格と相性抜群だから簡単に依存しちゃうのよね。+74
-2
-
7. 匿名 2021/10/31(日) 00:33:31
小学校高学年くらいになれば先生よりも生徒の方がタブレットの知識がある場合も少なくないしね+133
-3
-
8. 匿名 2021/10/31(日) 00:33:52
先生が学生の時にはないものだったから余計に大変そう。+72
-2
-
9. 匿名 2021/10/31(日) 00:33:57
ASDやADHDの傾向がある子はのめり込むらしいね。単純作業がドンピシャ。+113
-8
-
10. 匿名 2021/10/31(日) 00:34:08
>>4
支給品ですることじゃない気もする+65
-1
-
11. 匿名 2021/10/31(日) 00:35:14
>>4
支給品でするなよ
自前のでしろ+96
-0
-
12. 匿名 2021/10/31(日) 00:36:33
こういうのがいるから支給に反対意見が上がって普及が遅れるんだよな+114
-0
-
13. 匿名 2021/10/31(日) 00:39:04
休み時間タブレットで遊んでると聞いてゾッとした
私自身パソコンで一気に視力落ちたから休み時間まで触らせるのやめてほしい
タブレット学習なんて小1に必要ない
+134
-4
-
14. 匿名 2021/10/31(日) 00:40:32
私の子供の時代にはなかったタブレットだのスマホだので、慣れないITやネットで振り回される先生や保護者って大変だな。
今の子達って生まれたときから、ネットやタブレットなど便利なものが直ぐに触れられるから、スポンジのように知識をグングン吸収するだろうし、親や先生やよりも使いこなして、ヤバい情報をゲットしたり、タブレットやスマホ依存症になってそう。
+76
-0
-
15. 匿名 2021/10/31(日) 00:40:34
>>1
ウィルスとかに感染しても学校の責任になるの?
遊びに使用してる時は、費用請求してもいいよね。+34
-1
-
16. 匿名 2021/10/31(日) 00:41:36
成績によって支給される端末のスペックが化石になったり最先端になったりすれば勉強頑張るんじゃない?
ソシャゲもsnsもやることやれてるならいいし+18
-1
-
17. 匿名 2021/10/31(日) 00:43:35
>>3
アダルトサイトは閲覧管理しやすいから問題にならないけど、過激な政治思想系コンテンツは注意が必要だと思う。+61
-2
-
18. 匿名 2021/10/31(日) 00:45:11
やり方が変わっただけで授業中に漫画を読むのは昭和からの伝統ですね+13
-6
-
19. 匿名 2021/10/31(日) 00:45:20
今の低学年持ちの親はたぶん早い段階からネットリテラシー含めて子どもに教育できるのはメリットよねー。+0
-8
-
20. 匿名 2021/10/31(日) 00:45:45
>>10
個人端末を与えられない親が悪い+1
-25
-
21. 匿名 2021/10/31(日) 00:47:32
>>3
小2からひっそりとエロサイト見てたけど、特になんともなってないわ。ただ小学生モノのav見た時、小さい頃の自分も男の人から性の対象に見てるかもしれないと思って、男性恐怖症っぽかった。+8
-23
-
22. 匿名 2021/10/31(日) 00:50:04
子供達の目が心配+10
-1
-
23. 匿名 2021/10/31(日) 00:50:17
3DS持ってたけどパスワード解いてネットで色々検索しちゃってた…R18も検索出来るようになるから今考えると確かに色々怖い
スマホやタブレットだともっと出来ることがあるから親からすると確かにイタチごっこ…でもこっちは制限されてると見たくなってしまう…+10
-0
-
24. 匿名 2021/10/31(日) 00:50:50
こうなること分かってたはずだよね?
教材の機能だけには出来なかったのか+34
-4
-
25. 匿名 2021/10/31(日) 00:51:04
学校だとフィルターかけられててYouTubeとか個人のサイト見られないんだけど
家のWi-Fiだと見放題なんだよね+36
-0
-
26. 匿名 2021/10/31(日) 00:52:00
>>17
YouTuberも思想が偏りやすいから危険そう
ひろゆき、メンタリストダイゴとか+48
-0
-
27. 匿名 2021/10/31(日) 00:53:49
タブレット支給されるにあたり、学習以外の使い方はしません、とかプリントも持ってきたけど、Wi-Fi接続とかするために持ち帰ったときに、長く触ってるから、授業してるわけでもないのになと見てみたら、ゲームしてた。
学習以外の使い方はだめてあるよと言ったら、でもこれ入ってたよと。
何のアプリか忘れたけど、なんで入れてあるんだよと思った。そりゃやってしまうわ+17
-3
-
28. 匿名 2021/10/31(日) 00:56:41
>>23
スマホなんかは逆に親が制限かけれるから安心感はある。勝手に外したら分かるし、そもそも外せないけど。
下手にタブレットやスマホを使わせないままにするより、さっさとスマホを渡して親が管理しながら使い方を覚える方が良さそう+10
-1
-
29. 匿名 2021/10/31(日) 00:57:15
>>20
学校支給の物なら学校の備品のような物なのによこせと?
泥棒まがいの考えでいるよりも、親が買うか無理なら我慢させるしかない+7
-3
-
30. 匿名 2021/10/31(日) 01:00:30
プロジェクトXみたいなトピタイだな+0
-0
-
31. 匿名 2021/10/31(日) 01:01:04
いわゆる脱獄の仕方はネット見れば出てるからねえ
逆にそれすら出来ない端末を教育に用いる方が虐待だよ
アボカド+0
-3
-
32. 匿名 2021/10/31(日) 01:07:02
>>28
3DSも親が制限かけれるんですよ、でもパスワードだから推測されちゃ終わりって感じで…
Switchも制限できるみたいですがまだパスワード式なのかな…?
ちなみに3DSとiPod(兄弟と共有)を中学の時に、スマホを高校から使っています
早くに渡すのはありかもしれませんね+4
-0
-
33. 匿名 2021/10/31(日) 01:07:51
>>26
宗教家とか活動家も口は達者だから、あんまり幼いうちは中立で接するようにしないと危険かと思う。+0
-0
-
34. 匿名 2021/10/31(日) 01:09:59
>>1
今や小学校1年生から1人1台タブレット配布されてる時代だもんね…+11
-0
-
35. 匿名 2021/10/31(日) 01:11:07
スイッチとかスマホは時間制限設定できるけど学校支給のはできないもんね
部屋に持っていっちゃだめだよ!て管理しないといけないのが増えて面倒
助かってる部分もあるのは分かるけど、不登校の子の話聞いたら単純に、色々触って夜ふかしして眠いんじゃないのって思うパターンもあるから難しいな+19
-0
-
36. 匿名 2021/10/31(日) 01:15:35
>>1
男子の執念って何かツボw+20
-0
-
37. 匿名 2021/10/31(日) 01:15:49
>>3
AV女優がエロ話をしてるのが規制もなく流れてるよね。フ〇ラのやり方とか。年齢制限設定できるのになんでしないんだろう。+38
-1
-
38. 匿名 2021/10/31(日) 01:15:55
>>32
3dsは親がスマホで状態見れなかったような。
Switchは遠隔で強制シャットダウンもできますです。その辺、任天堂も親の要望にあわせてる感じ。+6
-0
-
39. 匿名 2021/10/31(日) 01:39:12
>>38
確かに3DSはスマホで見れなかったですね
スマホで強制シャットダウン!?進化してますね〜…
確かにそれは何もできませんわ…+2
-0
-
40. 匿名 2021/10/31(日) 01:51:22
バタバタとタブレット配布が決まったから色々ザルなんだと思う
各自治体とか各学校とか言ってないで、国主導で学習専用のタブレットとアプリ開発して、一律同じものを全小中学生に配ればいいのに+11
-0
-
41. 匿名 2021/10/31(日) 02:02:48
うちの四年生の息子も、タブレットの宿題のときYouTube見てたから、取り上げて高いところに置いておいた。+18
-0
-
42. 匿名 2021/10/31(日) 02:04:49
>>13
小1の子供がいるけどしょうがないと思うよ。
ちなみに首都圏の話なんだけど、上の子小4の時上の学年がコロナにかかったり、下の子の保育園でコロナにかかった園児がいてPCR受けたりしたよ。
今は落ち着いてるけど万が一感染が拡大したら小1でも学習は大事だからリモートで学習できる環境が整うべきだと思うよ。
コメントに対して申し訳ないんだけど、子供を送った後偶然休み時間だったんだけど、ほとんどの子はタブレット見てたよ。+11
-17
-
43. 匿名 2021/10/31(日) 02:08:52
支給されてるものじゃないかもしれないけど、朝のバスで大音量でイヤホンなしでゲームしてる小学生が何人かいるんだよね
ゲームしてない日はスマホでイヤホンなしでYouTube見てる
座ってる時はいいんだけど、そこそこ混んでる状態で両手でゲームしてるから周りにぶつかりまくっててすごい迷惑だし、危ない
そもそも通学中にゲームってどうなのって思ってしまう
+13
-0
-
44. 匿名 2021/10/31(日) 02:11:39
>>33
正に小5の息子がNHKをぶっこわす党に対して、NHKは国民から騙してお金もらってるんだよね?
的な発言してきたから、君が赤ちゃんの頃どれだけNHKにお世話になったのか…。
って言ったけど、ごめん、正直父母共に政治に興味があんまりなくて投票行ってない…。
政治の話は他人にするな!!
って言えばいいかな?+2
-12
-
45. 匿名 2021/10/31(日) 02:26:05
>>7
これなんだよね…。私も詳しくない方だから子供の方が使いこなしてるかもしれない
これじゃ良くないなと思って今色々と勉強してる。正しく使えば子供の学習意欲につなげられるツールなんだし、与えるだけ与えておいて子供は小賢しいから規制しても意味ない〜なんて投げっぱなしにするのは大人としてダメだもんね+18
-1
-
46. 匿名 2021/10/31(日) 02:26:59
教員をやっていますが、現に様々なトラブルが起きています。
ですが、度々、インターネットやSNSの危険性・著作権や肖像権の話をしたり、失敗をすればその都度指導をしたりすることでモラルを学習していけばいいのかなと思っています。
なんでも制限するのは安全ですし簡単ですが、それも将来的に危険かなと思います。+23
-3
-
47. 匿名 2021/10/31(日) 02:48:41
スクラッチと、寿司打は良くない?
私も楽しみながらじゃなきゃ上達できないわ+3
-0
-
48. 匿名 2021/10/31(日) 03:17:43
うわー
めっちゃタイムリー!
勉強してると思ったらゲームしてたから
びっくり!
学校で教えてもらったサイト?らしいけど
なんだか余計なことをって思ってしまった。
端末から煙でたとかで回収なったから
とりあえずストレスなくなったー!+6
-2
-
49. 匿名 2021/10/31(日) 03:35:47
>>21
小2!?流石にそれはちょっと知能にエラーあるんじゃないの。+8
-1
-
50. 匿名 2021/10/31(日) 04:24:43
>>24
開発費用だけでどれだけかかるか。
開発する会社との癒着とかを保護者やメディアに騒がれて潰されるのがオチよ。+9
-0
-
51. 匿名 2021/10/31(日) 04:27:37
>>3
見たくなくても広告でるよね+19
-1
-
52. 匿名 2021/10/31(日) 04:29:27
>>48
改行おかしいけど大丈夫?+1
-0
-
53. 匿名 2021/10/31(日) 05:02:38
>>13
かかりつけの眼科の先生もタブレット授業が始まってから低学年の子供の近視が一気に増えたって話をしてました。+11
-1
-
54. 匿名 2021/10/31(日) 06:20:54
>>44
今日の投票から行こうよ
投票率を上げて、国民が政治を見てることをアピールしないと、ずるい政治家のやりたい放題だよ+9
-0
-
55. 匿名 2021/10/31(日) 06:22:53
>>1
うちの子は支給されたタブレットてわゲームはしないけど、ホーム画面が東方と嵐だらけだったのに驚いた。
みんなでお揃いにするのに休み時間かけて制作してるって言ってました。+1
-1
-
56. 匿名 2021/10/31(日) 06:30:00
「男子の執念はすごい。規制をかけたとしても、あの手この手で破ってくるので、イタチごっこです」という声が上がります。女子は、ネットで『推し』の情報を集めたり、メイク動画などを見て自分磨きに精を出したりしているというケースがあるそうです。
男子の執念…わいせつや性的暴行する奴と一緒だね
あいつらも理性を抑えられなくなると老婆でもいいから性欲を満たさないと気が済まないでしょ
やっぱ男の脳みそっておかしいんだわ+11
-1
-
57. 匿名 2021/10/31(日) 06:53:05
>>1
スクラッチでゲームは全然いいでしょ
プログラミングツールじゃん
授業中でさえなければ+5
-0
-
58. 匿名 2021/10/31(日) 07:15:56
まあスマホでも、子供に与えるとこんなんばっかりやん+3
-0
-
59. 匿名 2021/10/31(日) 07:16:42
学校でダウンロードしたものとか管理されないの?+1
-0
-
60. 匿名 2021/10/31(日) 07:25:15
ガルでは嫌われてる進研ゼミ、本当に良くできてる。
小一の息子がいますがこのタブレットには、国語算数英語プログラミングしか入ってないので、YouTubeやネット検索ができないので変な心配もない。
楽しく勉強できて、誉めてくれるし、ゲーム感覚で勉強できて、子供がどれだけ勉強したのかを親にメールで教えてくれたり、本当に良くできてる。
必要なアプリだけを端末に入れて、検索はGoogleより辞書のアプリを入れたり学校で制限してくれないと、YouTubeやゲームの攻略を検索したりで、ずーっとクロームブック弄ってて、我が家ではクロームブックの宿題終わったら取り上げてます。
休み時間もみんなクロームブックやってると聞き、 ゾッとしてます。毎日クロームブックと教科書持ってランドセル重たいし、肩赤くして帰ってきてます。更に首には水筒。片道30分の我が子、ちょっと可哀想。
もう少し考えて支給してほしいです。+16
-1
-
61. 匿名 2021/10/31(日) 07:30:59
これってまともに制限かけてないものを支給したからだと思う
スマホやタブレット系は専用アプリをインストールしておけば指定アプリ以外のインストールやweb閲覧制限も可能
法人向け・教育機関向けに展開してるしお金さえ払えばいくらでも
web閲覧制限程度なら子供たちからすれば絶好のオモチャを与えてもらったに過ぎない
親も通信料を負担しなくてもいいから形式上の注意しかしなくても不思議じゃない+9
-1
-
62. 匿名 2021/10/31(日) 07:36:56
うちの子の小学校。
エロコンテンツ見た子のせいでYouTube見れない。開きもしないらしい。
授業中にオンラインゲームした子のせいで校内で使用禁止。
何のために毎日持ち歩くのか謎。+9
-1
-
63. 匿名 2021/10/31(日) 07:38:08
>>20
自前の端末でも夜通しゲームで学校では寝るとかやらかしたら没収だわ
そういう問題じゃないんだよ+11
-0
-
64. 匿名 2021/10/31(日) 07:42:38
>>42
都心部23区で、タブレットは何年も前から使用してる公立校ですが、管理ができてなさすぎじゃないですか?授業で使用する時以外は、タブレット専用の棚に入れて先生が管理してます。授業中も関係ないアプリ開いてると先生に通知がいきます。家庭に持って帰った時も、ネットの検索履歴をAIがチェックし、特定のキーワードが多い子は先生に通知がきます。アプリも勝手にインストールできません。うちの子達は宿題以外タブレットなんて使いませんね。+17
-1
-
65. 匿名 2021/10/31(日) 07:44:07
>>62
うちの子のタブレットはそもそもYouTube見れないよ。ゲームもインストールなんかできない。制限甘すぎじゃない?+7
-0
-
66. 匿名 2021/10/31(日) 07:47:09
>>65
うちはゲーム嫌いでやらないので、そんなことまでできる仕様だとは知らなかったです。
YouTubeは授業で先生が使ってるそうです。
ちなみに夏休みにはクラスの掲示板もあって、イジメ自殺のニュースがきっかけで閉鎖されました。
あり得ない位ゆるい規制だと思います。+4
-0
-
67. 匿名 2021/10/31(日) 07:50:47
つい先日もTwitterでバズってた。
制限を解除するのに、母親の顔写真をでっかく印刷して、iPhoneの顔認証に使ってたという話。
失敗して解除できなかったらしいけど。
ゲームの課金がしたくて、兄弟でいろいろ試してたらしい。
子供って、いろいろ面白いよね。+5
-0
-
68. 匿名 2021/10/31(日) 07:58:12
これ、すごくわかる。
学校のだからパスワードを変えることもできないし。
週末に持って帰ってこなくていいのに持って帰ってくるし。
タイピングの練習ソフト(太鼓の達人の)を気づくとやっている。
今度個人面談があるから、その時に先生に「週末持ち帰りは親の希望を聞いて欲しい」って言おうと思ってる。
うちはパソコンもiPadもあるし、持ち帰り不要だわ。+8
-0
-
69. 匿名 2021/10/31(日) 08:01:34
スクラッチってやつを家で子供がやって1人で大爆笑してたけどやっちゃダメなやつだったのか+3
-0
-
70. 匿名 2021/10/31(日) 08:01:45
小一の息子、タブレット毎日持ち帰りだけどほぼ使ってないな…
お絵描きアプリと都道府県パズル、NHKの学習系の動画見てるだけ。
YouTubeで工作の作り方とか調べたらー?と
夏休みに開いてみたけど制限かかりまくってて
何も見れやしなかったんだけど。今時の子はすごいのね〜+2
-0
-
71. 匿名 2021/10/31(日) 08:10:43
教材用タブレットのSNSいじめあったよね?
難しいね+1
-0
-
72. 匿名 2021/10/31(日) 08:19:08
自分が子供の時は、漫画やゲーム、トランプとか学校に持っていって休み時間に読んでたり遊んでたけど、親も何も言わなかった
何で今駄目なのか分からない
ゲームやトランプ遊びはよくて、タブレットのゲームはなんで駄目?
+1
-5
-
73. 匿名 2021/10/31(日) 08:27:55
>>46
確かに指導してくれる人がいるうちに失敗をした方がいいですね、+0
-0
-
74. 匿名 2021/10/31(日) 08:29:40
>>72
目が悪くなる、一人で黙々とできるからコミュニケーションをとらなくなる、どっぷりハマって制限がきかなくなる子がいるなど+1
-3
-
75. 匿名 2021/10/31(日) 08:31:05
>>68
急なコロナでの休校対策に備えて持ち帰ることになっているのでは?
いつでもオンラインで授業できるように。+1
-0
-
76. 匿名 2021/10/31(日) 08:36:47
実は、もともとGIGAスクール構想(現在のようなタブレットの導入)ってのがもっと後に入ってくる予定だったのだけれど、コロナが流行し、急遽オンライン授業の必要性が出たので、GIGAスクール構想の導入が早まりました。だから、これの対策としての詰めが甘いところが多々あるというわけなのです。+4
-0
-
77. 匿名 2021/10/31(日) 08:57:49
>>54
投票したい人いない場合はどうすれば+0
-3
-
78. 匿名 2021/10/31(日) 09:31:23
>>77
自分で考えなよ
子供かよ+3
-0
-
79. 匿名 2021/10/31(日) 09:39:17
うちの子の学校のはアプリを入れることはおろかデスクトップのアイコンの位置すら変えられないようになってるし、決められたサイトにしか繋がらないようにされてるわ。パスワード入れないと設定もなにもいじれない。+2
-0
-
80. 匿名 2021/10/31(日) 09:43:33
+0
-0
-
81. 匿名 2021/10/31(日) 09:55:34
>>51
学校のでも出る?+0
-0
-
82. 匿名 2021/10/31(日) 10:20:21
馬鹿な子は結局堕ちる。
タブレットが無理でも家でゲームするだろうし、ずっと家で禁止されたら他人の家に入り浸るか18でフリーターになってゲーム三昧。
馬鹿な子は堕ち続ける。+3
-0
-
83. 匿名 2021/10/31(日) 10:27:47
>>76
早まったと言っても4月予定だったのを2月、3月に早めたくらいじゃない?+0
-0
-
84. 匿名 2021/10/31(日) 10:34:15
こういうのって学校で色々ルール決めてるけどな。
うちは必要以外の事で使ったら学校以外ではしばらく使えなくなるよ
ネットも調べ物はOKだけど、ゲームは禁止
休み時間に勝手に使うのも禁止
学校にいる間は充電するところに置きっぱなしで必要な時だけ持っていく
少しでもトラブルがあればクラスじゃなくて学校全体でトラブル共有、そして即対処
いじめもそうだけど、学校側の対応の速さとやる気、そして家庭でもチェックすることが必要だよ
タブレットが悪いんじゃない+2
-0
-
85. 匿名 2021/10/31(日) 11:14:02
そもそも本当に小学生から必要なのかね?
+1
-0
-
86. 匿名 2021/10/31(日) 11:21:06
>>57
自分が作ったのじゃなくて、他人が作ったのでやってるんだと思う+0
-0
-
87. 匿名 2021/10/31(日) 11:37:06
>>72
うちの方だとトランプはともかく、ゲームやマンガは駄目だったな
子供同士のこっそり貸し借りはあったけど
ゲームやマンガが親先生公認の地域もあるんだね+2
-0
-
88. 匿名 2021/10/31(日) 12:15:35
>>83
2023年度までに完了予定だったものが2020年度中に完了というプランに変わったため、かなりの速度で話が進みました。+1
-0
-
89. 匿名 2021/10/31(日) 13:12:06
こうなることは分かってたでしょー
もっと厳しく制限かけられてるものを渡してたと思ってたわ。子供用のタブレットとかないの?+0
-0
-
90. 匿名 2021/10/31(日) 14:14:25
学校で中1から支給されていて授業や宿題で利用されていたけど規制してもさかても破って使う子が毎回いてどんどん使えるとこ減ってきたから持ってる意味ない気がする。レンタル料払ってるのにYouTubeさえ見られない。+1
-0
-
91. 匿名 2021/10/31(日) 14:16:11
>>89
学校で何に使ってるかチェックもできるようになってるし制限もかけれるんだけど、脱獄できちゃう生徒が必ずいるの。+0
-0
-
92. 匿名 2021/10/31(日) 23:36:45
私も昔、やばいサイトにアクセスしてはウイルス感染で
OSインストールしなおしたりして
パソコンに詳しくなったよ+2
-0
-
93. 匿名 2021/11/02(火) 01:54:23
>>64
何か勘違いされていますけど、うちも23区内ですよ。
学校でも家庭でも授業で使用する時も除いて使っていですね。こちらも公立の学校なので、区の規律に従っていると思いますが。
持帰りもOKなのですが。
そうなんですね、確認していませんが区によってはそういった通知がくるようですね。
ちなみに小1の息子はタブレットの漢字学習にとても興味を持ち、一年生の漢字はタブレット補修のやつは全て終わらせました。
そういうところも含め、タブレットを使うのは宿題以外で使ってもいいと思いますがどうお考えですか?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する