ガールズちゃんねる

【歴史好き集まれ】名君、暴君を語るトピ

172コメント2021/11/06(土) 18:27

  • 1. 匿名 2021/10/30(土) 22:54:57 

    四文字熟語にもなった紂王の酒池肉林

    後世の創作の噂もあります。貴方は実際にあった出来事だと思いますか?
    【歴史好き集まれ】名君、暴君を語るトピ

    +34

    -0

  • 2. 匿名 2021/10/30(土) 22:55:47 

    ハバネロ氏

    +7

    -0

  • 3. 匿名 2021/10/30(土) 22:55:57 

    わたしが知ってる最大の暴君は高校の体育教師だな。

    +23

    -22

  • 4. 匿名 2021/10/30(土) 22:56:01 

    暴君といえばネロ

    +67

    -0

  • 5. 匿名 2021/10/30(土) 22:56:23 

    孟子、論語って何?

    +1

    -9

  • 6. 匿名 2021/10/30(土) 22:57:02 

    中国最高の名君は康煕帝でおけ?

    +10

    -3

  • 7. 匿名 2021/10/30(土) 22:57:32 

    >>3
    歴史トピだから

    +9

    -3

  • 8. 匿名 2021/10/30(土) 22:58:44 

    暗君も語ろうぜ

    +6

    -0

  • 9. 匿名 2021/10/30(土) 22:58:57 

    >>1
    噂?
    説っていうでしょ普通

    +5

    -16

  • 10. 匿名 2021/10/30(土) 22:59:02 

    >>1
    思います

    +2

    -0

  • 11. 匿名 2021/10/30(土) 22:59:25 

    >>9
    日常会話ならどっちでもいいと思う

    +12

    -1

  • 12. 匿名 2021/10/30(土) 22:59:31 

    身も蓋もないけど、天下を取った側に作られた歴史だから本当に暴君だったかはわからない。
    暴君とは違うけど、吉良上野介は地元ではすぐれた政策を打ち出して名君と言われてるけど、忠臣蔵では完全に悪者扱い

    +118

    -2

  • 13. 匿名 2021/10/30(土) 23:00:05 

    >>8
    島津に暗君無し、と言われてるよね。

    +1

    -1

  • 14. 匿名 2021/10/30(土) 23:00:27 

    織田信長って暴君のイメージを持たれがちだけど、実際のところ非情さでは豊臣秀吉や徳川家康も引けを取らないよね…
    何故か信長ばかりが性格きつい人かのように語られてる節がある

    +137

    -3

  • 15. 匿名 2021/10/30(土) 23:00:31 

    >>1
    国が滅ぶ程度には、色々あったんだろうね。
    封神演義にはロマンを感じる。

    +47

    -0

  • 16. 匿名 2021/10/30(土) 23:00:48 

    朱元璋 洪武帝
    名君すぎて暴君と呼べないけど、やっぱり暴君。
    清の康熙帝が中華史上最高の名君って言ってた。
    世界で一番悲惨な幼少期を過ごして皇帝になった人。

    +21

    -2

  • 17. 匿名 2021/10/30(土) 23:02:08 

    武烈天皇
    後世に意図的に悪く書かれたらしいけど

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2021/10/30(土) 23:02:13 

    集金ペイ

    +5

    -5

  • 19. 匿名 2021/10/30(土) 23:02:14 

    >>7
    うん、わたしの学生時代は大昔

    +3

    -8

  • 20. 匿名 2021/10/30(土) 23:02:17 

    >>6
    乾隆帝もなかなか。
    美術品収集能力は素晴らしい。

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2021/10/30(土) 23:02:29 

    >>6
    私は趙匡胤を推したい

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2021/10/30(土) 23:03:39 

    ポル・ポト

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2021/10/30(土) 23:03:47 

    >>6
    後漢の劉秀
    唐の李世民

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2021/10/30(土) 23:04:48 

    暴れん坊将軍

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2021/10/30(土) 23:04:49 

    アーサー王
    【歴史好き集まれ】名君、暴君を語るトピ

    +1

    -11

  • 26. 匿名 2021/10/30(土) 23:05:15 

    >>16
    中国って色んなベクトルでスケール大きいよね。
    木下藤吉郎もびっくりな幼少期。

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2021/10/30(土) 23:05:57 

    >>12
    明智光秀も、丹波の福知山では名君の扱いだよね

    +43

    -0

  • 28. 匿名 2021/10/30(土) 23:07:10 

    個人的に大政奉還と江戸開場に応じた徳川慶喜は名君だと思う。
    徹底抗戦していたらどれだけの人が死んだかわからない。
    【歴史好き集まれ】名君、暴君を語るトピ

    +83

    -4

  • 29. 匿名 2021/10/30(土) 23:08:08 

    >>3
    マキシマムザ亮君思い出す

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2021/10/30(土) 23:11:07 

    >>13
    言語不明瞭の9代将軍徳川家重を島津の殿様がバカにして、これじゃ幕府の威信に関わるってことで島津イジメに木曽三川治水工事をやらせたって聞いたことある
    島津は代々頭は良かったかもしれないけど中にはそこらへん考えなしの傲慢なタイプもいたのかもしれない

    +18

    -2

  • 31. 匿名 2021/10/30(土) 23:12:37 

    >>12
    吉良の殿様は、地元ではかなり慕われてたようだね。
    あんなことしでかした浅野内匠頭は、精神疾患があったのかな。
    蔵之介達は無職になっちゃったから、悲しさと悔しさも凄まじかったんだろうけど、おじいさんの家に逆ギレして大人数で殺しにくるんだよ。恐ろしい話だよ。
    当時歌舞伎で演じた人達も、こんな後世まで伝わるとは思わなかっただろうね。

    +59

    -0

  • 32. 匿名 2021/10/30(土) 23:12:56 

    >>12
    井伊直弼も幕末最大の愚か者なんて言われてるけど、彦根の民にはものすごく慕われてて高杉晋作だっけかな?後に敵対する相手にも名君と称されたなんて話あるよね
    それ故に暗殺後は側近達が厳しい処罰を受ける事となったらしいけど

    +29

    -2

  • 33. 匿名 2021/10/30(土) 23:14:04 

    >>6
    押しも押されもせぬ始皇帝

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2021/10/30(土) 23:14:12 

    勝てば官軍よ
    石田三成、明智光秀は近年評価が見直されているよね

    +59

    -0

  • 35. 匿名 2021/10/30(土) 23:15:31 

    >>28
    徳川を朝廷政権のリーダーにしようとしたのはゾクゾクする
    大久保や岩倉から排除されて政権と切り離された静岡の地方大名になってしまったけど

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2021/10/30(土) 23:17:06 

    司馬衷さん「穀物がないなら肉粥を食べればいいぢゃない」

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2021/10/30(土) 23:17:20 

    項羽かな、武力だけは強いけど

    +0

    -1

  • 38. 匿名 2021/10/30(土) 23:17:30 

    忠臣蔵でも有名な、吉良上野介
    暴君というのか、何かとあっての松の廊下…を経ての浅野内匠頭の最期
    だけれど、愛知県に吉良という地名の所か有り、特にそちらでは、名君との評
    領民には慕われ、堤防作りやその他、何かと尽力もされているそうだし、とても穏やかな人物だったと言われるそう
    見る側により、真逆だから歴史は不思議ですよね

    +42

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/30(土) 23:17:33 

    >>8
    日本史上最悪最低の暗愚、ヒロヒト

    +2

    -30

  • 40. 匿名 2021/10/30(土) 23:17:38 

    武烈天皇かな……

    人の生爪を剥して山芋を掘らせる、
    人を登らせた木を倒して登った人を殺す、
    池の樋から人を流して矛で刺殺する、
    人を木に登らせて弓で射殺する、
    とかあったみたい。


    ヤバい天皇だな

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2021/10/30(土) 23:18:12 

    >>14
    秀吉の晩年も中々憐れな評価されがち

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2021/10/30(土) 23:18:43 

    暴君は三国志の董卓

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2021/10/30(土) 23:18:57 

    ヨシフ・スターリン(1878-1953)
    第二次世界大戦時のソ連軍には、最高指導者ヨシフ・スターリンから次の通達が出されている
    「戦場から退却したり、投稿したりする者は祖国への裏切者とみなし、家族は強制収容所に送ることとする」
    ドイツ軍に投降して捕虜となったスターリンの長男ヤコフの家族も例外ではなく、ヤコフの妻ユリヤも娘がまだ3歳だったのに、強制収容所に送られてしまった

    さらに、これを徹底するために、「特別阻止部隊」なるものを派遣して、戦場で戦う歩兵の後方で監視させ、撤退する味方を発見したら、容赦なく射殺するように命じていた

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/30(土) 23:18:57 

    フランス王フィリップ2世
    尊厳王だけど
    最初の王妃で美人(だったといわれる)インゲボルグちゃんとの初夜で男を見せられなくて
    たたなかったことを相手が魔女だからって離婚申し立てて揉めたの何百年も残るのしんどすぎる

    +0

    -3

  • 45. 匿名 2021/10/30(土) 23:19:22 

    領民の妊婦の腹を引き裂いたりしてたのって武田信虎だっけ?

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/30(土) 23:19:41 

    >>44
    一応名君側ですね

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2021/10/30(土) 23:20:28 

    劉邦も皇帝になってからは暴君になったな、功労者を粛正とか

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2021/10/30(土) 23:21:13 

    >>38
    忠臣蔵はテロリストみたいなもん
    何故人気なのかわからない

    +35

    -1

  • 49. 匿名 2021/10/30(土) 23:21:36 

    ベルギー国王レオポルト2世
    アフリカで3000万人虐殺
    殺し方も酷かった...

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2021/10/30(土) 23:22:19 

    >>14
    瀬名と信康を死に追いやったのは信長なのか家康なのか気になるよ

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2021/10/30(土) 23:22:38 

    カール大帝が当時としては長生きだったのはスポーツと勉強で体と脳ミソを使い続けたのが理由のひとつという。聞いた話だけどカール大帝の趣味は水泳だったらしい。流石に川や湖に行くのは護衛の人が大変なので宮殿にプールを作って家臣たちと一緒に泳いでいたとか。また勉強熱心で食事中近侍に書物を朗読させたり語学の習得にも余念がなかったとも。何かと不健康な生活になりがちな現代人も見習いたいですね

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/30(土) 23:22:59 

    暴君 ヘンリー8世

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2021/10/30(土) 23:23:33 

    蒼天航路よんで曹操好きになった。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/30(土) 23:23:56 

    歴史トピってムラがあるな
    数百とかプラスが付くトピもあるのに
    このトピみたいに結構詳しく書いても全然プラス付かないトピもあるし

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/30(土) 23:24:33 

    ポル・ポト
    【歴史好き集まれ】名君、暴君を語るトピ

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2021/10/30(土) 23:25:01 

    >>28
    私も慶喜は、名君だと思います
    あれだけのことを成し遂げ、きっと想像を絶する云々より遥かに大変な思いで徳川の世を終わらせた
    でも、まだまだ時代は変わらないと思う者も多い中で、逃げたとも言われても黙して語らず、ひたすら何があっても堪え、表舞台には出ず
    隠居と言われてからは、趣味に生きた、好きに生きた、そう言われ易いものの、何と言っで最後の将軍さま、自らが動けば何かしら世も動く
    ひたすら本当に耐え忍んだ面も有るのだろうな、人知れず抱える想いもあったのだろうなと思うと、凄まじいな、凄いなと思えます

    +61

    -1

  • 57. 匿名 2021/10/30(土) 23:25:54 

    アリエノール・ダキテーヌ
    最初のフランス王妃だったころ、十字軍に物見遊山気分でついていって、王妃だから当然衣服や宝石やそれなりの侍女も連れてってそれが文字通りお荷物になり、アリエノールのせいじゃないかもしれないけど結果第二回十字軍は失敗
    その後フランス王を地味だからって捨ててイングランド国王に乗り換える

    眞子さまとコムたたかれてるけど、十字軍も誰の金で行ってんのよって話だし私が当時のフランス国民ならたまったもんじゃないよ

    +4

    -2

  • 58. 匿名 2021/10/30(土) 23:27:20 

    >>54
    プラス欲しくて書いてないけど
    私はへぇ〜!って思ったら押してる
    間違ってたらマイナスする

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/30(土) 23:28:38 

    >>28
    死ぬほど悩んだと思うけど世界情勢を勉強し、時流が読める人だったんだろうなと思う。

    渋沢栄一 「公は世間から徳川の家を潰しに入ったとか、命を惜しむとかさまざまに悪評を受けられたのを一切かえりみず、何の言い訳もされなかったばかりか、今日に至ってもこのことについては何もいわれません。これは実にその人格の高いところで、私の敬慕にたえないところです」

    +50

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/30(土) 23:29:06 

    獅子心王ことリチャード一世
    武将としては超一流だったけど政治に関心が薄く(ほとんど戦争しかしてない)国王としては暗愚と言わざるをえないか
    なおコーエーのゲームだと政治力がやはりというか最低のEなのでコマンド実行に行動力を大量消費する罰ゲームレベルの難易度だったりする

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2021/10/30(土) 23:29:46 

    >>52
    初期は健康なイケメンだったらしいよ
    元妻のキャサリンをぞんざいに扱って
    別居先の城で亡くなった時に
    阿呆みたいにトーナメント開いて
    その時に事故って脳の前頭葉かなにかに損傷を負ってその後から人格も変わったという説

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/30(土) 23:30:09 

    >>48
    綱吉が絶賛してたよね
    徳川政権維持のためには忠義第一が都合がいいからかもしれない

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/30(土) 23:32:17 

    ベンツェル 暗君度★★★

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2021/10/30(土) 23:33:29 

    私なら3日で今の日本を整理整頓できる🗾
    【歴史好き集まれ】名君、暴君を語るトピ

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/30(土) 23:33:58 

    ローマのカリギュラは初めはまともだったが大病ののち暴君に豹変したというが、皇帝だろうがいつ死ぬか分からないから生きてる内に好き勝手やってやるぞと、いわゆる闇墜ちしたのだろうか?それとも本当に病のために脳に異常をきたしたのだろうか?

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/30(土) 23:37:19 

    米沢藩藩主·上杉鷹山公はめっちゃ名君だと思う。
    山形県に旅行に行って博物館で伝国の辞見たとき、こんな人の元で働きたかったなと思った。
    「伝国の辞」
    一、国(藩)は先祖から子孫へ伝えられるものであり、我(藩主)の私物ではない
    一、民(領民)は国(藩)に属しているものであり、我(藩主)の私物ではない
    一、国(藩)・民(領民)のために存在・行動するのが君主(藩主)であり、“君主のために存在・行動する国・国民”ではない

    自分の会社が暴君社長に振り回されてめちゃめちゃだったから、日本の過去にはこんな素敵な上司がいたのかって涙が出た笑

    +30

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/30(土) 23:43:36 

    三国志に詳しくなればなるほど
    曹操 名君
    劉備 暴君
    ということがはっきりわかる

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/30(土) 23:48:15 

    習近平

    2021年9月1日より、中国の学校において、「習近平思想」の授業が導入された
    小学校から大学院まで教科書で習近平の思想を浸透させて、人民を従わせるのが狙い
    中華人民共和国建国の父・毛沢東と並び個人崇拝の対象になっている

    +4

    -10

  • 69. 匿名 2021/10/30(土) 23:48:33 

    >>20
    乾隆帝は途中までは名君だったとか

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/30(土) 23:49:17 

    >>14
    信長の暴君の言われは寺や神社を燃やしちゃったからじゃない?
    自力本願、己の信じた道を行く信長にとって
    神頼みは許せなかったんでしょうね。

    +26

    -3

  • 71. 匿名 2021/10/30(土) 23:50:46 

    >>59
    慶喜も素晴らしいけど、具体的な調整をした、勝海舟と西郷隆盛が凄かった。
    江戸無血開城できずに内戦になっていたら、イギリス、オランダ、フランスに分割統治されてたかもしれない。

    +29

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/30(土) 23:50:57 

    >>14
    信長は身分の低い者にも気さくに接するため、民衆には人気があったみたい。
    完成した安土城の天守にも町民を呼んで見学させてるし。
    ただ武器を取って反抗した一向一揆などに対しては、容赦なく皆殺しにした。

    +42

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/30(土) 23:51:43 

    >>6
    楊堅だろうなー。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/30(土) 23:51:54 

    >>31
    松の廊下で天誅だもんね。。。
    少し気がふれていたのかしら

    内蔵助は求心力があったから成功もして美談になったのかな

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2021/10/30(土) 23:53:34 

    >>43
    焦土作戦が成功して、結果的に侵略を防いだからなんとも言い難い。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/30(土) 23:53:46 

    黒電話を操る妹が怖い

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/30(土) 23:56:12 

    >>66
    名君だね。
    しかも復興が見えてきたら、さっさと隠居して、次世代の成長を促すのが凄い。

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2021/10/30(土) 23:56:41 

    >>14
    信長は賛否両論あるけど寺の武装解除に貢献はしたのかな
    信長いなくても寺が好き勝手やるだろうから何かしらの対策は誰かがしたと思うし

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/30(土) 23:56:54 

    歴史上の人物ならわかるけど、身近な国にも3代に渡っているじゃない。この時代に存在できるってある意味すごい

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2021/10/30(土) 23:57:01 

    >>69
    長生きして老害化したのがまずかった。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/30(土) 23:57:17 

    >>70
    神仏に弓を引いたのはイメージ的にマイナスかもしれませんね
    実際には当時の寺社勢力なんて宗教を隠れ蓑にした武装集団だったみたいですけど…

    +32

    -1

  • 82. 匿名 2021/10/30(土) 23:57:23 

    >>48
    “みたいなもん”ではなくテロリスト
    ついでに倒幕派もテロリスト

    +5

    -2

  • 83. 匿名 2021/10/30(土) 23:57:31 

    暴君の多い熊本でも残虐度NO1の松倉重政

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/31(日) 00:02:23 

    >>70
    寺はイメージ良いけど、ニート養成所みたいなもんだからなー。働かずに誰かにご飯もらって、形而上のあれやこれやを考えてるだけで米を作るでもなし、社会に貢献する生産活動はしない。
    それが、集団になって文句ばっか言ってて
    還俗したとして何ができるでもなし…リアリストの信長からしたら「働けよ」ってとこだろうなw

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/31(日) 00:03:27 

    >>67
    曹操は親が賊に殺されたからってその地域の領民皆殺しにするキ○ガイ
    もちろん名君でもある

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/31(日) 00:05:13 

    >>4
    ネロは母親もサイコ

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/31(日) 00:05:31 

    ローマのネロを名君と呼ぶ人はいないだろうけど、彼は芸術を好み自ら観衆の前で楽器を演奏したり歌ったりしたという
    それまでローマでは音楽や歌は身分の卑しい者がやることとされていたらしい(身分の高いものは観たり聴いたりする側)
    音楽や演劇を「卑しい者がやることとは限らない」と身をもって示したことだけは評価してあげてほしい

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/31(日) 00:07:05 

    >>55
    所詮ポル・ポト“派”のボスにすぎない

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/31(日) 00:07:21 

    >>14
    家臣の裏切りで死ぬという衝撃があるからじゃない?
    そこまでの恨みを買った理由探しで某君扱いに

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/31(日) 00:08:38 

    >>28
    会津は可哀想だったけどね

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/31(日) 00:10:51 

    >>12
    蘇我氏も彼らの功績を聖徳太子に付け足してただの悪に仕立て上げられた説があるよね
    天智天皇と藤原氏ならやりかねない

    +25

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/31(日) 00:11:18 

    三国志で逆張り擁護されがちな人
    劉禅董卓袁紹孫権曹丕

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/10/31(日) 00:11:49 

    >>4
    暴君ハバネロなんてお菓子があるよね

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/31(日) 00:16:11 

    >>14
    そりゃあ暴君じゃないと戦国時代では生きていけないでしょう

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2021/10/31(日) 00:16:28 

    織田信長のパイセンとも言われる、万人恐怖の足利義教

    マジでヤバい人

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/31(日) 00:16:29 

    >>30
    歴史トピだから「聞いたことある」じゃなく史料名を出してほしいところ

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2021/10/31(日) 00:17:15 

    >>18
    チャイナのプーさん

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/31(日) 00:20:00 

    >>28
    東に戦線を拡大させたって側面もあるからなあ
    今は持ち上げられすぎだから歴史家が世代交代したら揺り返しが来る気はする

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/31(日) 00:23:00 

    >>54
    主観が多い長文だとプラス押す気になりにくい

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/31(日) 00:23:27 

    >>52
    暴君と言えばこの人

    女性だとブラッディーメアリー

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2021/10/31(日) 00:30:42 

    >>32
    井伊直弼は藩主になったら領民に金を配ったり、田畑を馬でめぐってそこにいた農民に悩みを訴えられたら場当たり的に解決してやったので、まあ民に人気が出るのはわかる
    領地を巡ったことなくて下々の心がわからない某将軍様よりいいかもしれないけど、その金で軍備していれば長州征伐で彦根藩はボロクソに負けなかったんじゃ…とも思う

    あと高杉じゃなく松蔭ね
    あの人は感激屋だから噂を聞いて褒めただけで実態は知らない

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/31(日) 00:32:17 

    >>79
    冷戦で利用されたっきり底辺国だけどね

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/31(日) 00:42:52 

    >>70
    名古屋の熱田神宮には信長が寄進した塀(通称「信長塀」)が現存しているので、必ずしも神仏嫌いというわけでもなさそう?単に本願寺が対抗勢力として邪魔だっただけかも

    +23

    -0

  • 104. 匿名 2021/10/31(日) 01:08:04 

    中国の西太后。とてつもない権力をもち、様々な残忍な逸話があるよね。
    【歴史好き集まれ】名君、暴君を語るトピ

    +17

    -1

  • 105. 匿名 2021/10/31(日) 01:22:13 

    >>21
    五代十国の乱世をわずか5年でほぼ統一したのが後周の柴栄
    趙匡胤はその柴栄の若死にに乗じて後周を乗っ取ったに過ぎない
    柴栄こそ英雄で名君

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2021/10/31(日) 01:25:14 

    ロシア帝国(ロマノフ王朝)最後の皇帝ニコライ2世は君主としては優れてはいなかったが人間的には善人で家族の間では良き父だった

    +7

    -2

  • 107. 匿名 2021/10/31(日) 01:31:17 

    >>67
    劉備のどこが暴君なの?
    孫権なら晩年は暴君だけど

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2021/10/31(日) 01:34:19 

    >>106
    日本人のことは黄色い猿と忌み嫌ってたけどね

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2021/10/31(日) 01:46:18 

    >>6
    寺に拾われた孤児から成り上がった朱元璋は、漢民族を百年に渡るモンゴルの支配から解放し300年続く明朝を築いた名君であり、創業の功臣や有力者をことごとく粛清しまくって独裁をかためた暴君でもある

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/31(日) 01:51:32 

    >>100
    逆にエリザベス1世は名君だよね。
    国家と結婚した人。

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2021/10/31(日) 01:52:21 

    >>107
    私情で同盟関係にあった呉を攻める。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2021/10/31(日) 01:52:44 

    >>43
    のちに、ドイツ軍の捕虜となった長男(中尉)と、
    ソ連軍の捕虜となったドイツ軍の元帥を交換する提案が持ち込まれたが、スターリンは一蹴した。
    「元帥と中尉を交換する馬鹿がどこにいる」。
    長男はこのことを収容所で聞いて絶望し、自ら電気の通った鉄条網に飛び込んで自殺した。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/31(日) 02:05:28 

    >>111
    同盟関係にあったのに孫権のほうが裏切って関羽を背後から攻めて荊州を強奪したんじゃん
    劉備はその奪われた荊州を奪還するために夷陵の戦いを起こしたんだし、また臣下のも(諸葛亮など一部除いて)抗戦に傾いていたんだから劉備が独断で無理やり攻めたわけじゃない

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2021/10/31(日) 02:06:26 

    >>106
    いくら人間的には善人で家族の間では良き父だったとしても、その前に君主なのだから、君主として無能だったら存在する価値がないということ。
    だから末路は銃殺刑だった。
    ニコライ2世にもう少し君主の器があったら、ロシア帝国があれほど凋落することもなく、せめて国外亡命くらいはできただろう。
    またニコライ2世は、結局妻のわがままを許し続け、ラスプーチンの跳梁跋扈も排除できず、ただの凡庸な父で夫だったと言えるだろう。

    +14

    -2

  • 115. 匿名 2021/10/31(日) 02:10:47 

    >>113
    仮に呉を滅ぼしたとしてもその後魏に勝てるわけない。
    劉備は関羽の仇討ちしか考えてない。
    政局を読まず、私憤でたくさんの兵と家臣を犠牲にした。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/31(日) 02:10:53 

    米将軍、徳川吉宗が努力家

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/31(日) 02:11:06 

    プラス押してるのに反映されない。

    歴史詳しい人に質問。
    昭和の時に、中国3000年の歴史が!とよく耳にしていたんだけど、今は5000年に跳ね上がっていて驚いたのよ。結局何年の歴史かしら?
    トピ違いごめんね。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/31(日) 02:19:06 

    >>106
    1905年の血の日曜日事件では、搾取・貧困・戦争に喘いでいたロシアの民衆が丸腰で皇帝に直訴したが、そこに軍隊の砲撃を命令したよね。
    3000人近くの人々が亡くなったと言われている。
    ニコライ2世はこれだけで結構な暴君だと思うけど。
    この事件で皇帝の権威は失墜し、帝政ロシア崩壊へつながっていった。
    まあとても善良な人のやることではなかったですね。

    +11

    -1

  • 119. 匿名 2021/10/31(日) 02:25:31 

    >>117
    中国の文明がいったいいつから始まるのか?、ということについては未だに確実な答えが出ていないのです。
    だからこういうことになります。

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2021/10/31(日) 02:33:59 

    歴史で学ぶような名君って本当の話なのかなぁ
    その人の治世なんだから多少はよいしょするよね
    また上級国民側からの忖度や利益供与での評価ばかりが受け取られて、当時の多くの平民たちからしたら見解や心情も違うだろうな

    今現代が語り継がれるにしても、秋元康が
    「20世紀~21世紀の名プロデューサー!音楽・芸能界の牽引者!!!!」
    って売上の数字からしたら名手になるわけだろうけど、いやいやいやいや………て突っ込みたいし

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/31(日) 02:37:45 

    >>115
    まず劉備の目標はあくまでも荊州奪還であって呉の殲滅などではない
    それから関羽の仇討ちは士気を高めるためと戦後の呉との外交をにらんでの大義名分に過ぎない。目的はあくまでも旧領回復

    そして政局というなら、劉備政権(蜀漢)にとっては荊州は蜀の地より大事なくらい重要。
    なぜなら劉備政権は漢を簒奪した魏を倒して漢を再興するというのが国是でありそれによって人心をまとめてる。
    で、魏を倒すためには地理的に荊州が必要不可欠(実際、荊州を失った状態だから諸葛亮の北伐もことごとく失敗してる)
    だから荊州を諦めるという姿勢は国是を放棄したと捉えられて人心は離れかねない。
    配下も軍も荊州奪還の強硬論が主流だから、劉備の意思うんぬんだけでもない

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2021/10/31(日) 02:40:06 

    >>119
    じゃあ今後も千年単位で増えそうですね。
    ありがとうございました。

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2021/10/31(日) 02:43:38 

    >>106
    ニコライ2世は日本訪問の際に長崎で、かねてからの望み通り刺青を入れている。しかもかなり大きなもの。
    当時はロシアで刺青の習慣も技術もなかったため。
    当時ヨーロッパで流行っていた東洋趣味に影響を受けたらしい。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/31(日) 02:54:23 

    >>117
    この場合の歴史とは文明の歴史、つまり都市や国家形成の歴史

    で、3000年というのは周王朝が起点。以前は周までしか考古学的に証明されていなかったから。
    その後、殷墟の発見などで戦後は四千年の歴史に変わった。

    さらに近年になって黄河だけではなく長江文明の発掘も進み、良渚遺跡で5300年前の城壁都市(都市国家)が発掘されたので五千年の歴史と呼ばれるようになった

    +6

    -2

  • 125. 匿名 2021/10/31(日) 03:04:59 

    >>124
    中国、適当に盛ってんなーと思ってたけど理由があったんですね。友達とも盛ってるwと話してた所だったから、このことを友達にも話すことにします。
    ありがとうございました。

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2021/10/31(日) 03:21:07 

    >>120
    そもそも人物にだけ注目して名君か暴君かってゼロか100かの評価をしようとするのは、歴史まじめに勉強しようとする人の態度じゃない
    ひどいのになると、本人に会ったことがない人が噂だけ聞いて、一回だけ褒めたことがあったらしいと誰かが書き留めたってだけのことを取り上げて、名君だの暴君だの言うからねえ

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2021/10/31(日) 03:37:58 

    ロシアのエリザヴェータ女帝は暴君ってほどじゃないけど、美へのこだわりがすごい。自分に似合う色がピンクだから、ほかの女性にはピンクの使用を禁じたり、自分より綺麗な女性は暴力振るって追放して、自分が常に宮廷で1番の美女でいた。この女帝を知って以来、貧乳の私でも国の最高権力者になって自分よりおっぱいの大きい人を全員追放してしまえば、日本一の巨乳になれるんだな…とときどき夢想する。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/31(日) 03:58:02 

    ちょっとズレるかもだけど、ヒトラーは暴君だと思うけど、一個人としては惹かれるスター性とかセンスの良さみたいなのがある気がする。ドイツ語分からないけど(笑)あの耳を傾けてしまう演説力や、デザイン力は凄いなって思う。制服カッコイイし、車のビートルの生みの親がヒトラーと聞いた時は驚いた。自分がこの時代に生きていて、この人の演説を聞いていたらヒトラーに染まってたんじゃないかと思う時もある。

    +11

    -1

  • 129. 匿名 2021/10/31(日) 04:48:21 

    >>5
    孔子の孫弟子、孟子が論語(儒学)の実質的創始者
    孔子は仁を最高の徳目に秩序を説いた(らしい)
    論語は弟子たちが孔子はかく語りきとまとめたもの
    孔子本人が書き残したものではない

    時代を経るにつれ注釈ダラケになってしまいワケワカメの規律がそこから生まれた
    親が死んだら三年喪に服せ
    赤ちゃんは三年親に抱かれているから
    三年の喪中に墓から離れるのは親に孝行する気がない → 杖で打ち据えてやる

    ず~っとそれが何百世代にうけつづかれている
    国家の方針に文句つけるのは仇なす行為だ
    香港の反中央政府議員は犯罪者だ、拠って立候補の資格はない

    どっかの島国も儒教の洗礼受けているから
    野党は国家の足を引っ張るだけだ!、中国風のお考えお持ちの方が結構いらっしゃるようです

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2021/10/31(日) 04:54:36 

    >>126
    御もっとも

    政治とかは何十何百の要素が絡み合うこと
    象徴的なエピならともかく、一つ二つのエピで全部を断定できない
    これは文学的修辞
    文学は政治ではない

    中国の春秋の筆法、儒学、道学も一つのエピで全てを規定するような
    言い回しが多い

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2021/10/31(日) 04:56:51 

    >>126
    文学的修辞 ≠ 歴史学

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2021/10/31(日) 05:03:24 

    >>128
    ヒトラーは人類を三つに分けた
    文化創造するのは我がアーリア民族(ゲルマン民族、北欧)
    文化破壊すのはユダヤ人
    文化追従、猿真似の日本民族

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/31(日) 05:19:45 

    >>23
    李世民は父、唐の初代皇帝李淵とともに唐を建国したが
    皇太子である兄と弟を殺し、父を棚上げし独裁者となった

    唐を強大な国としたことで史上もっとも名君と謳われた
    その手は兄弟の血を浴びているが

    李世民の貞観時代の治世は素晴らしいと平安日本も年号を貞観にした
    東北から東南海まで大地震大津波、津波伴わない内部地震も東北、関東
    播磨、出雲で連続し
    富士山、十和田、大噴火、鳥海山、阿蘇山も噴火相次いだ

    教訓、中国の真似するとろくなことはない

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/10/31(日) 06:05:03 

    >>8
    劉禅

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/31(日) 08:15:30 

    ヘリオガバルス。
    どこまでが本当かはわからないけどとんでもない皇帝だなって思った。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/31(日) 08:24:13 

    >>109
    暴君って言われてるけど、粛清したのはあくまで官僚たちであって、庶民や農民たちには最期まで優しかったんだよなぁ

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2021/10/31(日) 08:26:19 

    >>121
    劉備が東征した理由は関羽の仇討ちで夷陵の戦いは劉備の独断です。

    正史では「先主は孫権が関羽を襲撃したのを怒り、東征に向かわんとし」(先主伝)「先主が帝位についたのち、東方の孫権を征討して関羽の仇を討とうとしたとき」(法正伝)「『…関羽の劉備に対する関係は、道義では君臣ですが、恩愛では父子です。関羽が殺されても彼のために軍をおこして敵に報復できないならば、最後まで恩愛を貫くというたてまえからいって不完全となりましょう』」(劉曄伝)とあり同時代人や陳寿からは関羽の仇討と捉えられていたことが分かる。
    楊戯の『季漢輔臣賛』では、指揮官(『蜀書』では「領軍」、『呉書』では「護軍」「大督」)に任命されていた馮習が「敵を軽んじたため、国家に損失を与え」「災難は一人から生まれ、広大な影響を与えた」と評されている。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/31(日) 08:27:48 

    >>33
    始皇帝がいなかったら中国は統一されることはなく、ヨーロッパのように小さな国がたくさん乱立していて、中国共産党による統治もなされなかっただろうという話を聞いたことがある。
    それが事実なら、始皇帝に、あなたが有能過ぎて後世の人間が苦労してるって文句言ってあげたい。

    +5

    -2

  • 139. 匿名 2021/10/31(日) 08:28:42 

    >>14
    おねさんに宛てた手紙すき

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/10/31(日) 08:34:06 

    >>128
    当時のドイツからしたら英雄だもんね
    歴史って複雑で白黒つかないよ
    アウシュビッツは事実、ただヒトラーは表向きの独裁者で操り人形だったみたいだし
    生き延びてどこかの国で写真撮られてたね

    +7

    -3

  • 141. 匿名 2021/10/31(日) 08:43:39 

    >>106
    日本のどこかで襲われた方?
    大津だっけ
    明治天皇がマッハで謝罪とお見舞いしに行ったんだよね

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2021/10/31(日) 09:06:03 

    >>22
    大量虐殺の理由と虐殺された人たちの頭蓋骨が納められた建物を
    授業で見た時はショックだった

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/10/31(日) 09:31:46 

    >>1
    夏王朝とか殷王朝、周王朝って最後必ず女が絡んで国滅んでるからほんとに?って思ってしまう

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2021/10/31(日) 09:45:18 

    今も昔も朝鮮(韓国)は暴君が多い国だね。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/31(日) 09:49:33 

    >>70
    イメージだけで書かないで。
    神仏の名の元に、武装して治安を乱し、政治介入してきたら野放しには出来ないでしょ。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2021/10/31(日) 09:56:58 

    >>117
    中国の歴史は100年でしょ。
    共産党の建国がそうだから。
    同じ国体が保てていないから、一つの国としての歴史は継続しない。王朝も、統治民族も、時代毎に違うし。
    と、私は思います。

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2021/10/31(日) 10:06:26 

    >>108
    まあ大津事件の傷で後遺症が酷かったらしいから仕方ないと思うけどね

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2021/10/31(日) 10:23:39 

    >>114
    ニコライ2世のwikiを読んだけど小さい頃はかなり女々しかったらしくて両親はかなり心配したらしいね

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2021/10/31(日) 10:38:51 

    まこさん。全然民を思う気持ちがない。

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2021/10/31(日) 10:47:20 

    信長さんは神嫌いじゃないよ。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2021/10/31(日) 10:47:25 

    >>114
    フランス革命下のルイ16世もすごく性格が
    良かったらしい
    しかし王としての資質があるかというと‥
    もしルイ16世が
    「逆らうものは皆ぶち○すぞ!」
    的な人だったらフランス革命は起こらなかった
    かもしれない

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/31(日) 12:05:00 

    >>128
    そこがヒトラーのカリスマ性です。
    当時のドイツは第一次世界大戦の多額の賠償金のせいで極度のインフレと貧困に喘いでいました。
    そこへ彗星のように現れたのがヒトラーです。ドイツ国民は熱狂的に受け入れて支持しました。
    あの演説やパフォーマンスだけで気分が鼓舞されたのでしょう。

    ヒトラーはユダヤ人迫害で有名ですね。
    ヒトラーが若い頃がんで亡くなった母の主治医がユダヤ人だったので、このユダヤ人医師だけは特赦で海外に逃しています。
    つまりヒトラーには心神耗弱ではなく、正常な判断能力があってああいうことをやってたということになります。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2021/10/31(日) 12:28:29 

    >>138
    それこそが関羽が神格化されている理由のとも言われている
    関羽が諸葛亮の言い付けを破って敗北したことが三国鼎立失敗の要因
    もし三国鼎立のまま三国時代が長く続けばそのまま歴史も政治も宗教も言語も分裂して外国同士、他民族同士になったかもしれない

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2021/10/31(日) 12:58:26 

    >>143
    原始的な国家は家族・縁戚の延長だから、私有財産の分配や相続に失敗すると国が傾く
    つまり「傾国の美女」は本当にあり得る

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2021/10/31(日) 15:02:19 

    >今も昔も朝鮮(韓国)は暴君が多い国だね
    暗君であり暴君であり

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2021/10/31(日) 15:31:10 

    >>97
    ロシアのプーさんもなかなか。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/10/31(日) 16:11:31 

    >>138
    ヨーロッパのように分裂はない
    もしするなら隋が滅んで分裂してるはず
    始皇帝が統一しなくても後に統一してる
    それに始皇帝自身は大して有能でもない
    この人の祖父母や曾祖父が頑張っただけ

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/31(日) 16:41:57 

    >>100
    カトリック信者だったメアリー女王がプロテスタントをジェノサイドしたんだっけ
    後のエリザベス女王はその愚かしさがわかっていたんだよね。信仰は自由だって新進的な考え
    メアリーに殺されなくてよかった

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2021/10/31(日) 16:50:12 

    >>152
    横だけどヒトラーがユダヤ人迫害が間違っていると少しでも思わなかったのかな?と思う
    ヒトラーの身近な料理人のユダヤ人女性も名誉アーリア人として許されていたっけ?
    やる事が一貫していない

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/01(月) 02:03:19 

    >>53
    あれは曹操sugeeee漫画だからね
    見た目が恰幅良くて威風堂々としてるけど実際には小柄ゆえに馬上で踊るのがうまかった(現代だと身長160~165㎝くらいか)
    息子が身代わりになっても気付かれないくらいに体格も特別秀でたものではなかった
    当時の大陸では容姿や体格も才能の一つという価値観を紐解いてみるとまさか曹操がそんなチビだとは予想外だったろう

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/01(月) 12:13:50 

    >>8
    二度とジョンという王が出なくなった暗君ジョン王

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2021/11/01(月) 12:19:30 

    >>87
    ネロは歴史の被害者であるという説もあって暴君とされたのは後の世になってからとも言われている
    理由としてはポンペイの遺跡にネロの似顔絵の落書きが発見されていてポンペイに何度も足を運んで庶民にも認知されて親しまれていたという説が上がってきているよ
    本当に暴君ならばそんな恐ろしい落書きは無いだろうって事みたい

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/01(月) 12:21:00 

    >>1
    張献忠の方が鬼畜王、ちょっと殺戮した数が異常
    「張献忠」と「蜀碧」でぐぐるとえぐい

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/01(月) 12:27:02 

    夫としてダメ ヘンリー8世(イングランド)政治はそこそこ有能な家臣が多いので評価される。

    女好き過ぎ ルイ15世(フランス)愛人のポンパドゥール夫人の芸術面や文学的評価も高いが政治は興味なさそう

    王としてダメ ジョン王(イングランド)イギリス王室から敬遠されるほどの政治下手であり無能。で殆どの土地の権利を教皇へ差し出したり国が滅んでもおかしくない程の暗君

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2021/11/01(月) 19:03:12 

    みんなの投票で「戦国武将・大名最強ランキング」を決定!無敗を誇った武闘派の戦国武将や、危機的状況を策で乗り越えた頭脳派の戦国大名など、戦国時代には日本史を代表する強者たちが綺羅星のごとく存在します。第六天魔王と呼ばれ恐れられた「織田信長」を筆頭に、勇猛果敢な越後の龍「上杉謙信」や、織田信長ですら戦いを避けた「武田信玄」、戦国屈指の策略家「毛利元就」など、数多くの戦国武将&大名が誕生しました。あなたが戦国最強だと考える武将や大名に投票してください。
    最終更新日: 2021/11/01

    武将&大名が乱立した戦国時代とは
    主に日本の15世紀〜16世紀にあたる戦国時代。幕府の権力が地に落ちたために、武士の家系で日本各地に日本人なら誰もが知っている武将や大名が乱立し、下克上を狙った戦が頻繁に行われる戦乱の時代でした。1467年に生じた応仁の乱をきっかけに全国各地で領土の奪い合いが始まったことから、戦国時代に突入したという説があります。

    戦国時代を象徴する戦国武将・戦国大名
    戦国時代に登場する、足軽や武士などで構成された、いわゆる軍勢を率いる人物のことを戦国武将と呼びます。戦国武将は、領地を広げたり守ったりと戦に明け暮れていただけではく、城や道路を作ったり堤防を作って川の氾濫を防いだりと、現代の公共事業と同じような方法で国を治めていました。一方、領地を多く治めている戦国武将を指して、戦国大名と呼ぶことがありますが、明確な違いはありません。

    戦国武将最強ランキング

    1位 上杉謙信
    2位 武田信玄
    3位 真田幸村(真田信繁)
    4位 織田信長
    5位 本多忠勝
    6位 徳川家康
    7位 毛利元就
    8位 真田昌幸
    9位 伊達政宗
    10位 豊臣秀吉

    11位 島津義弘
    12位 黒田官兵衛(黒田孝高)
    13位 今川義元
    14位 北条氏康
    15位 前田利家
    16位 立花宗茂
    17位 島津義久
    18位 長宗我部元親
    19位 山県昌景
    20位 北条早雲
    【投票結果 1位~76位】戦国武将・大名最強ランキング!最も強い武将は? | みんなのランキング
    【投票結果 1位~76位】戦国武将・大名最強ランキング!最も強い武将は? | みんなのランキングranking.net

    【投票結果 1位~76位】戦国武将・大名最強ランキング!最も強い武将は? | みんなのランキングエンタメショッピング芸能人・著名人スポーツライフスタイルランキング検索カテゴリトップページエンタメショッピング芸能人・著名人スポーツライフスタイル会員メニュー...


    +1

    -1

  • 166. 匿名 2021/11/01(月) 19:05:13 

    >>165
    ランキング一位なのにトイレで力んでたら血管切れて死んじゃったのは残念…

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2021/11/02(火) 11:12:17 

    >>6

    唐の李世民はどうでしょう?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/02(火) 13:11:46 

    >>159
    ヨーロッパで長い間ユダヤ人に対する差別があったからね

    当時のカトリック教会もヒトラーによるユダヤ人迫害は黙認してて後にバチカンのカトリック司教が謝罪してたくらいだからね

    ロシアでもかなり酷いユダヤ人迫害はあったけどあまり知られていないよね

    日露戦争はロシア人に迫害されたユダヤ人がロシア憎しでお金や情報を日本に渡したから日本はロシアに勝ったんだ、みたいな話もあるしね

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/02(火) 23:06:01 

    >>167
    他の人も書いてるけど、兄弟殺しと後継者選びの失敗が引っかかる
    あと自分に都合よく歴史書書かせた疑惑もあったような?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/04(木) 16:46:51 

    日露戦争はロシア人に迫害されたユダヤ人がロシア憎しでお金や情報を日本に渡したから日本はロシアに勝ったんだ、みたいな話もあるしね
    ------------
    有りそう

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/06(土) 02:31:39 

    >>170
    ロスチャイルドですね。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/06(土) 18:27:08 

    >>70
    僧兵って僧とは違って規律も守らない
    女も出入りさせてのただの野党みたいな集まりだよ
    変に捻じ曲げられて伝えられてるけどさ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード