ガールズちゃんねる

【子育て】子供が小さい方、逃げ出したくなる時ありませんか?

855コメント2021/11/10(水) 15:03

  • 501. 匿名 2021/10/31(日) 09:56:35 

    >>3
    こういうの読むと不思議なんだけど、
    赤ちゃんをベビーベッドに寝かせて1人で散歩したらダメなの?
    10分程度の散歩でも気晴らしになるし。
    ずっと一緒にいたら病むよ

    +1

    -47

  • 502. 匿名 2021/10/31(日) 10:02:11 

    >>1
    わかり過ぎる…上は7歳、下は2歳で仕事もしているからずーとずーと動いていていなきゃ、考えていなきゃいけなくて最近本当息切れ状態。ここ1週間マジで家出しようか考えてた。

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2021/10/31(日) 10:02:29 

    芸能人や、身近にも何件か家族を置いて母親だけ出て行ってしまった例があるんだけれど、
    子供産む前はうわ〜本当ありえない!とか思っていたんだけれど、
    産んでからわかるようになってしまった。

    それぞれ細かい事情はあるんだろうけれど
    全てがいっぱいいっぱいでそんな時に些細な事があっただけでも全て置いて逃げたくなる気持ちわかる。

    最近だと福原愛とか篠原涼子とか、
    また違った理由もあるんだろうけれど
    (男関係もあるからさらに荒れたんだろうけれど、育児でズタボロでそんな時ふっとそれらの世界から離れられて、例え一時でも自分個人を見てくれる人に魅力を感じてしまう気持ちもなんとなくわかってしまう)
    そのトピだとめちゃくちゃ叩かれていたけれど、そうしたくなる気持ちはわかるしそれを実行したんだなってやや肯定的に思ってしまった。

    +15

    -0

  • 504. 匿名 2021/10/31(日) 10:03:57 

    >>499
    1人できばりたいww パワーワード

    +2

    -2

  • 505. 匿名 2021/10/31(日) 10:05:21 

    >>208
    そういう気持ちは一時的なものですよね。
    そう思っても実際子供が苦しむと絶対助けようと思うもの。

    +10

    -0

  • 506. 匿名 2021/10/31(日) 10:06:31 

    うちは子供大きいけど、わかるよ。
    子供が小さい時は出口のないトンネルの中にいるみたいだった。可愛いなんて思う余裕もなかったし。
    今は小さい子見たら、うちもあんなに可愛い時があったなぁなんて勝手なこと思ってるわ。
    子供ってすぐに大きくなるから、あなたも自分の時間大切にしながら頑張ってね。

    +7

    -0

  • 507. 匿名 2021/10/31(日) 10:07:36 

    >>1
    わかるわー。一歳半の子どもがいます。TVをつけると「ばぁ!ばぁ!」と言って録画してあるいないいないばあをずっと見たがるので困る。完全ワンオペで私もストレス溜まりまくってて見たいドラマも全然見れないし、ついに「ママだってTVが見たいんだよ!たまにはママにドラマ見せてよ!!!」と大きな声で言ってしまった。ポカンとしてたけどなんかほんと大人気なくて申し訳ないし自分がますますいやになってる毎日です。

    +17

    -0

  • 508. 匿名 2021/10/31(日) 10:08:11 

    あった。
    小学生の頃はまぁ落ち着いて、中学生になった今、小さい頃とはまた別の感じで逃げ出したいと思ってる。
    反抗期辛い。私が家出したい。

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2021/10/31(日) 10:09:27 

    >>436
    腹回りの浮き輪もあるw

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2021/10/31(日) 10:11:43 

    >>441
    わかるーー自分とうとう狂ったのか?て思うよね

    子どもお風呂入れたあと、1人でお風呂入って
    浴槽に沈んでるとめちゃくちゃ静寂 旦那にはウオっっ!てなってたけど

    静寂って久しぶりって思った

    +6

    -0

  • 511. 匿名 2021/10/31(日) 10:12:43 

    子どもと四六時中一緒で自分のやりたいことがなかなかできなくてイライラすることはある。だからせめて自分のことを嫌いにならないように太らないよう気をつけてます。自分の見た目が許せる範囲内だとまだ精神的に楽になります(笑)

    +6

    -1

  • 512. 匿名 2021/10/31(日) 10:14:41 

    私は、娘が2歳前後の時にイヤイヤが酷くて逃げたくなりました。専業主婦なので、1歳半になったら預り保育的なのを利用してリフレッシュしようと計画していたら、コロナが流行り始め断念。それから今までコロナ禍なので、ずっと預けられず家でみてます。疲れてもイライラしても離れられなくて辛かったけど、来年から幼稚園に行ってくれるのを励みに過ごしてます!!
    あとは、服が好きなので、自分や娘のちょっと高いおしゃれ服を買うのがストレス解消です。

    +4

    -0

  • 513. 匿名 2021/10/31(日) 10:15:35 

    子供年長と年少になったけど逃げ出したいですよ。
    平日はフルタイムで仕事、保育園に合わせて土日休みだけど一人でゆっくり出来る時間はちょっとした30分とか。
    土日以外にも休みがあって1日のんびり出来たらなぁ
    でもそうしたら保育園から怒られてしまうよね。
    「親が休みなら子供も休ませて下さい」って。

    +7

    -0

  • 514. 匿名 2021/10/31(日) 10:17:26 

    あります

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2021/10/31(日) 10:18:34 

    >>481
    わかる。私も昨日の30分だけのドンキ~ドラッグストアが息抜きだった。笑(それも生活用品買う)
    自分のための息抜きがしたいよー。

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2021/10/31(日) 10:20:49 

    >>351
    うちもそうしててクセが抜けなくて間隔あかず離乳食もうまく進まなかった〜
    だけど今小学生と幼稚園児と2人いるけどどちらも良く食べ好き嫌いなく食べるんだよね〜
    いつか帳尻合うようになるさ。あの頃は悩み悩んでたけど。

    +19

    -1

  • 517. 匿名 2021/10/31(日) 10:21:08 

    >>513
    え、全然いいでしょ。平日休める日があるなら保育園に預けてゆっくりしてください!

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2021/10/31(日) 10:21:54 

    >>2
    言っちゃダメなんだろうけど実際何度か思うんだろうなって気もする。振り返ったら自分の母親とか見てても何度か思っただろうなって感じるし

    +3

    -1

  • 519. 匿名 2021/10/31(日) 10:23:54 

    >>21
    言っちゃいけないって決めつけてるのが良くない。
    ここで吐き出す分には問題ない。
    問題なのはそう思っていて子供の前でも言う人だよ。
    後悔してるもんはもう仕方ないのだから。

    +58

    -0

  • 520. 匿名 2021/10/31(日) 10:28:25 

    >>12
    私も0歳2歳の時毎日イライラしてたなぁ。
    ちょっとした事で旦那と喧嘩した時、子供と旦那を家に残して出ていった事がある。
    でも行くとこ無くて、車で30分くらい近所をぐるぐるして笑
    それだけでもちょっと落ち着いた。
    1人の時間って大切だよね

    +20

    -0

  • 521. 匿名 2021/10/31(日) 10:32:52 

    >>435
    こういう、私なんて実家すら頼れないのよ!って大変アピールする人苦手。
    物事の大変さはひとつの要素だけ比較しても意味ない。
    様々な要因が絡み合ってんだから。

    +15

    -1

  • 522. 匿名 2021/10/31(日) 10:33:33 

    >>90
    >>403

    じゃあ預かるよだけでよくないですか?
    なぜわざわざ子供3人いるけどって付けたんですか?

    +15

    -0

  • 523. 匿名 2021/10/31(日) 10:36:04 

    >>513
    たしか制度的にも問題ないはずですよ。たまにゆっくりする日を作ってみてはどうでしょう

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2021/10/31(日) 10:37:35 

    子供2人共発達グレーでもうここずっと怖くて悲しくて仕方ない。もちろん可愛い時もあるけど、多動も癇癪も凄いから私1人じゃ危なくて公園にもスーパーにも連れて行かれない。毎日奇声が響く部屋の中ひたすら感情を押し殺して世話してる。常に漠然とした不安と緊張があって本当に苦しい。最近人生なんだったんだろってそればっかり考えている

    +10

    -0

  • 525. 匿名 2021/10/31(日) 10:38:44 

    妊娠トラブルで退職して2歳の子を育てながら専業主婦
    保育園申請に何度も落ちて専業してるけど、ガルちゃんとかだと夫に経済的依存してる寄生虫とか言われるし、専業でいる限り子育てしんどいとか夫への不満など言ってはいけない雰囲気だから、本当に息苦しくて追い込まれてる感じがする

    +9

    -0

  • 526. 匿名 2021/10/31(日) 10:41:00 

    >>503
    自分の許容範囲を超えてしまったんだろね。
    何もかもから逃げたい気持ちは分かるんだけど、そこで男に逃げるのが共感出来ないんだよね、、。
    自分はとてもそんな気力ないから、元気だな!と思ってしまう。

    人それぞれの事情はあるけど、一般人よりお金も頼れる人脈もあるだろう彼女たちには同情する気になれないんだよなぁ。厳しいかな。

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2021/10/31(日) 10:41:42 

    頑張ってきた証拠だよ!
    いつもお疲れ様!今はエネルギーが消耗しちゃってるんだと思う。一歳半なら授乳もいらないし、周りに任せて美容院とか映画とか行っておいで!

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2021/10/31(日) 10:44:35 

    >>525
    専業だけど夫の不満言いまくってますよー!w寄生虫?そんなこと自分で思ったこともないし言われても心に響かないし、私がいるから夫は頑張れてると心底うぬぼれてるよー!笑きっとあなたの旦那さんもあなたのおかげで仕事頑張れてる!堂々といていいよ!私が言うのもあれですが笑

    +8

    -0

  • 529. 匿名 2021/10/31(日) 10:50:30 

    >>1
    わかります。私もそういう時ありました。
    切羽詰まって涙でることもありましたが実家に帰ったり助けてもらいなんだかんだ乗りきり今3歳になりました。
    2人目妊娠中なのですがまたあの時みたいになるのかなと身構えてます。

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2021/10/31(日) 10:51:24 

    ある。
    子どもが寝て珍しく夫が終電前に帰ってきたから、夜の21時頃に車でスーパーに行ってアイス買って、駐車場に車停めたままボケーっとアイス食べた。
    ふと周りを見渡したら、何台か主婦っぽい人が車停めたまま何か食べたり休憩していて、勝手に仲間意識芽生えたわ。
    息抜きしたい一人になりたいって思ったって、スーパーくらいしか行く当てもなく、行きたいところもない。
    登山や食べ歩きが趣味の自分は私の中にはもういないや

    +15

    -1

  • 531. 匿名 2021/10/31(日) 10:53:07 

    子供に何かあったら、喜んで自分の命と交換出来るけどずっと一緒はキツいし、イライラする。

    〜2歳くらいの頃に戻れますよと言われても絶対戻りたくない。写真、動画で十分。


    今3歳だけど、心底イライラしてしまう自分に自己嫌悪。不思議と産んだらさらに心の底から子供好きーって気持ちにはなったけど、でもずっとイライラしちゃう。やんちゃ過ぎて本当落ち着きない、息子。

    +15

    -0

  • 532. 匿名 2021/10/31(日) 10:57:14 

    大きくなっても逃げ出したい時はあります。
    誰もこない山奥で暮らしたい。

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2021/10/31(日) 11:00:53 

    家事してたら目離せないから常に気になって手が進まないし、まだ1人で食事できないからあげてから自分の食事するけど待たせたら機嫌悪くなってくるからご飯なんかほぼ飲んで早食いだし、外行っても機嫌悪くなって騒がないか心配で気が休まらないし、最近昼寝短くなってきて自分の時間なんて子どもが寝ついてから暗闇でスマホするくらい
    コロナ自粛中なんか気狂うかと思った
    私がもうちょっと要領よかったらうまいこと時間使えるのになあと思う

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2021/10/31(日) 11:01:07 

    >>526

    擁護するつもりはないんだけれど、
    人のお世話で自分を気にかける余裕もなく
    疲れきっている時に
    「大丈夫?美味しい物食べに行く?
    何か作ろっか?
    今度の休みは君の好きな所行こうか、
    送り迎えするよ」
    って自分が疲れきったところに自分の事を心配してくれたりあれこれ世話焼いてくれたりしたら(そういう時にこういう事をするのは傍目には大抵下心しかない男なんだけれど)
    ふらっとついて行きたくなる気持ちはわかる。

    +5

    -0

  • 535. 匿名 2021/10/31(日) 11:01:36 

    >>1
    逃げ出すために仕事復帰します。

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2021/10/31(日) 11:03:58 

    マイナスだろうけど、1歳半なら働いて保育園預けた方がママの精神的には楽だと思う。
    イヤイヤ期始まって大変な頃だよね。2歳も大変。

    +12

    -0

  • 537. 匿名 2021/10/31(日) 11:04:22 

    >>416
    母親って赤ちゃんの泣き声でストレス感じるようになってる(泣き止ませるためにお世話させる赤ちゃんの戦略だっけ?)らしいから、泣かせたくないのは本能かな…?私は上の子の時トイレ行くタイミング逃しまくって膀胱炎になったので、下の子は安全確保して泣かせたままトイレ行ったりごはん食べたりしてるけど、泣き声聞こえると焦るよ。焦らずトイレこもったりごはん食べたりしたいなーと思うし、本人は悪気ないだろうけど、焦らず自分のことばかりしている旦那に大変なんだよ…!って言いたくなる気持ちは分かるよ。旦那が最近、後追いしてトイレの前で泣いてる下の子見て「こんなトイレ辛くない?!毎日大変だね…」って言ってたけど、そんな言葉だけでいいんだけどね。

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2021/10/31(日) 11:04:28 

    子育て終了した者です
    本当によくわかります!その拘束感には恐怖すらありました
    ですが介護のほうがよほどしんどいです
    子育てには希望があるけど、介護には絶望しかない
    (何の慰めにもなってないと思いますが)
    時には夫やシッターさんに預けて、エネルギーを補給してください
    無理しないでね

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2021/10/31(日) 11:06:43 

    コロナがなければ岩盤浴行きたいなぁ
    静寂の中で自分に時間をかけるんだ

    公園のベンチで1人で座って、雲が動いていくのをボーッと見てるのもいいな

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2021/10/31(日) 11:06:45 

    >>498
    性別関係なく癇癪すごい子はすごいよ
    男の子は声がでかくてイライラするし女の子は頭まわるからまた別のイライラがある

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2021/10/31(日) 11:07:29 

    >>507
    私もよく3歳の子供とTVのとりあいするよ!笑
    私は子供にTVみせて、自分は携帯でTVerみたりしてます

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2021/10/31(日) 11:07:34 

    >>32
    託児所利用がおすすめ
    生後半年頃からリフレッシュしたい時に数時間利用しています
    プロが見てくれている安心感もあるので余計な事を考えずひとり時間楽しめています

    +11

    -0

  • 543. 匿名 2021/10/31(日) 11:08:46 

    あるある。
    妊娠するまで幼稚園教諭、保育士しててそれぐらい子ども大好きなんだけど、
    あまりにも2人きりで過ごす時間が多くていつの間にか精神的に追い詰められてたなぁ〜

    出産してすぐコロナが流行り出して
    遠方の実家には行けない、子育て広場は閉鎖、コロナが怖くて友だちにも会えない、、でなかなか辛かった。

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2021/10/31(日) 11:10:55 

    不安障害になったよ。自律神経もめちゃくちゃ。眠剤でしか眠れない。
    薬合わない。心療内科の先生ともあわない。本当に子育てどうしよう。もうフラフラです。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2021/10/31(日) 11:10:57 

    ゆっくりトイレに行けない、ご飯も食べれなくて、痔が治りません。
    もっと気軽に預けられる施設があったらいいのに

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2021/10/31(日) 11:12:27 

    >>513
    うちの保育園は乳児クラスのときはママといる時間必要だからなるべく一緒にいてあげて、と仕事休みの日は子供も休みの方針だったけど、3歳からは仕事休みでも預けてるよ。幼稚園生なら毎日行ってるわけだし。
    下の子の保育園見学いったときも、「ママにも休みは必要だから」と預かってくれる方針の保育園もあった。
    自分が限界で休み必要な場合は保育園に相談してみてはどうですか?

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2021/10/31(日) 11:13:31 

    >>477
    私もそのタイプです。
    泣き声にイライラするというより「不快な気持ちにさせてごめんね」「なんで泣いているか分かってあげられなくてごめんね」って思うタイプで、自分を責め過ぎてしまう。

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2021/10/31(日) 11:14:56 

    >>315
    えぇ…ちゃんとやってるみんなって誰よ…母親にとって家事育児って男性にとっての仕事みたいなものかなと思ってるんだけど、それを他の誰だか知らん人と比較するなって話だよ。それ言ってくるなら、俺は仕事して大変って言うけど仕事して家事育児してるお父さんもいっぱいいるよって言いたい。旦那さんは仕事大変、コメ主さんは家庭が大変、本当はお互い当たらずに協力したいよね。落ち着いて話し合えるといいね…

    +10

    -0

  • 549. 匿名 2021/10/31(日) 11:17:13 

    もうすぐ5歳だけど常に逃げ出したいよ
    色々してやっと一息ついて座ったら、喉渇いただの〇〇がないだの疲れたわ

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2021/10/31(日) 11:18:11 

    >>525
    私は今2人目育休中だから専業みたいなものだけど、子供とずーっと一緒にいる毎日もしんどいよ。自分とかかわるのが子供と夫だけで家庭の中の世界しかないから、夫に不満がたまるのも当たり前。
    保育園入れなかったり色んな事情があるのだから寄生虫とかそういうコメントは無視無視!
    気分転換に一時保育預けて単発バイトとかも無理ですかね?

    +7

    -0

  • 551. 匿名 2021/10/31(日) 11:20:18 

    >>37
    ねんね期の何が辛いって、夜中も泣くから母親が眠れないこと
    歩き始める頃には多くの子がまとまって寝られるから親の体力面ではまだマシ

    +37

    -0

  • 552. 匿名 2021/10/31(日) 11:21:27 

    わかるよー。毎日睡眠不足で気も張り詰めててギャンギャン鳴き声が頭に響いて発狂したくなる瞬間あるよね。有料で預けるのも当時は罪悪感があって出来なかった。個人的には経験がない分一人目が一番しんどかった気がする

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2021/10/31(日) 11:22:21 

    >>2
    勤労と納税と教育(を受けさせる)は国民の義務だけど、「産む」ことは義務ではないしね。就職とは違って、産まないという選択もあるのに。

    +3

    -10

  • 554. 匿名 2021/10/31(日) 11:25:22 

    >>543
    やっぱ保育士さんでもあるんですね。
    うちの母も元幼稚園の先生で、「先生、うちの子みたいな大変な子を毎日、しかも大人数みていて大変でしょー」ってよく言われたけど、仕事と割り切れるし意外と大人数みてるほうが楽よーって言ってたな。

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2021/10/31(日) 11:30:34 

    >>2
    言わないだけでこれ思ってる人結構いそうだな

    +23

    -1

  • 556. 匿名 2021/10/31(日) 11:30:54 

    今まさに!
    まだ1ヶ月に満たないのに夜泣きが始まったみたい。。
    抱っこしても延々とぐずって泣いてどんどん声も大きくなるしこっちが泣きそうになる。
    昨日は20時から明け方までずーーっと。
    何か辛いのなら代わってあげたいけど、何が理由で泣いてるのかが分からなくてしんどい。

    +3

    -0

  • 557. 匿名 2021/10/31(日) 11:31:26 

    >>1
    気分転換に出かけるならともかく別室にいるならお昼寝中の子を見てもらわなくてもいいんじゃない?
    起きたら見にいけばいいよ。
    たまに一時預かりとか利用してみてもいいと思う。
    私も子供が小さい時お願いして旦那と映画とか見に行ってたよ。

    +3

    -0

  • 558. 匿名 2021/10/31(日) 11:34:06 

    今ですね。
    一歳三ヶ月ですが息子と二人で常にいることに限界がきて不眠になり、誰にも相談できず。
    しかもまだはいはいしかできない。しかもずりばい。
    練習させると大泣き。
    医者で経過観察中だけどここでもマイナスくらいまくって、この子異常なのかなって泣きまくった。
    夜泣きも1日五回。
    辛すぎて主人に変わってもらって主人も寝れずに会社に、、、
    なんで産んだんだろと言うより私がいけなかったの?って毎日思うし心中したくなる。
    いつ立てるようになるんだろう。
    本当死にたい

    +8

    -4

  • 559. 匿名 2021/10/31(日) 11:34:15 

    3歳くらいまではみんなそんなもんよ
    気負わないほうがいいよ

    +2

    -1

  • 560. 匿名 2021/10/31(日) 11:34:43 

    >>1
    抜け出していいんだよ。
    実家が近いなら1、2時間預かってもらったり、
    一時保育も使えばいいし、

    ヤバいなって感じたら休んでいいよ。

    放置だけしなければ大丈夫!

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2021/10/31(日) 11:37:21 

    睡眠不足は本当にキツい。子供と生きてるだけで精一杯だった

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2021/10/31(日) 11:38:09 

    >>346

    いいんだよ
    ひとりごとでしょ?
    しかもそれでパワハラ旦那が(よそのご主人にごめんね)寝かしつけいったんでしょ?
    男は基本つけあがるから、たまにはキレたり文句言ったりしないと気づかないんだよ
    よくやった!いつも頑張ってて偉いよ!

    +9

    -1

  • 563. 匿名 2021/10/31(日) 11:40:44 

    >>543
    一対一って辛いんですよね
    自分しかいないとトイレもおちおち入ってられないし

    +5

    -0

  • 564. 匿名 2021/10/31(日) 11:41:43 

    デパートの託児サービス使ってました。
    自治体の一時保育はいつもいっぱいだし、理由をしつこく聞かれるのが嫌で。
    カフェでのんびりお茶して、ウインドーショッピングするのが楽しみでした。
    お値段は張るけど、子どもに八つ当たりするよりマシだと思って
    必要経費と割り切りました。

    +8

    -0

  • 565. 匿名 2021/10/31(日) 11:41:53 

    >>536
    子供2歳になった頃から保育園に預けた。

    下の子がお腹にいた時期で、とてもじゃないけど体力ある息子を追いかけたりして遊んであげたり出来ないと思ったから。
    子供は一回も嫌とは言わず、楽しそうに通い始めたから良かったけど、早かったかなとか最近まで思ってたけど、こういう意見があるとホッとします。

    +8

    -3

  • 566. 匿名 2021/10/31(日) 11:42:07 

    >>555
    現実的には「夫にもっと家事育児を仕込んでおけばよかった」の方が多数かと思う

    やりたい事が出来ないとか夫の育児面での気の利かなさにストレス感じる事はあっても、子供の存在自体を疎ましく思う事はないや

    +1

    -4

  • 567. 匿名 2021/10/31(日) 11:44:12 

    ファミリーサポート、一時保育、育児サロン
    利用してほしいな
    ガス抜きは義務、ってくらいに考えておかないと爆発するよ

    +8

    -0

  • 568. 匿名 2021/10/31(日) 11:44:28 

    >>407
    思った!
    別にこの人嫌味とかで言ってないのに悪く捉えてるよね

    そして神経質な人って、細かい言葉尻に引っかかって物理的なチャンスを逃すよなーとも
    え、嫌味?!とか思わずに、「マジで?!いいの?!ありがとう!」って言えて、本当に預けちゃえるお母さんのほうが絶対に人生得する
    そしてお母さんのそういう姿見せておいたほうが子供も得する

    +9

    -16

  • 569. 匿名 2021/10/31(日) 11:46:46 

    >>459
    横だけど、悪く捉えて「あなたのこれこれに傷つきました」とか言ってくる敏感自慢の当たり屋は、どうせ仲良くしてたところでなんかあっても絶対に助けてくれない
    どのみち自分の人生の糧にならないからいない人と同じだと思う

    +4

    -4

  • 570. 匿名 2021/10/31(日) 11:46:51 

    ほんとにかわいい盛りなんだけど実際育ててると24時間めっちゃ大変で疲れる気持ちもわかりますよー!!

    今ぜんぜん手が掛からない年齢になってもっと気楽に適当にやってたらよかったって心底思う。

    ミルク母乳もどっちでもいい
    授乳量もおっきなってたらどれくらいでも良い
    清潔にしてあげていたら寝る時間も適当で良い!!!

    +8

    -0

  • 571. 匿名 2021/10/31(日) 11:47:12 

    >>472
    言い方キツすぎるけどほんとそれ。

    逃げ出したい育児丸投げしたい1人でどこかへ行きたい
    とかなら気持ちは凄くわかるけど、
    産んだこと自体を否定するのは私も反対。

    +12

    -3

  • 572. 匿名 2021/10/31(日) 11:49:00 

    >>565
    反抗期凄そう

    +1

    -5

  • 573. 匿名 2021/10/31(日) 11:49:09 

    >>536
    人によるだろうけど、うちは保育園で楽になった
    勿論、子供が風邪引いて、子供が寝た夜中に連日徹夜で仕事して納品するとかしんどい時もある。
    それでも1人で追い込まれてた育児をシェアしてくれる存在がいる事に本当に精神的に救われる。
    子供も園で声出して笑ってるみたいで安心

    +5

    -1

  • 574. 匿名 2021/10/31(日) 11:52:34 

    >>9
    ここに+「無償で何が何でも愛してお世話を尽くす母像を24時間求められるプレッシャーを負う」

    +27

    -0

  • 575. 匿名 2021/10/31(日) 11:52:43 

    >>2
    まぁ他の人に言うのはまだいいかもだけど、絶対子供には言わないでね、、、、

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2021/10/31(日) 11:53:11 

    >>202
    わーかーるーー!!
    ほんっっとうるさい!

    でも幼稚園でいい子ってことはものの分別がつく賢いこなんですね!

    +6

    -0

  • 577. 匿名 2021/10/31(日) 11:58:53 

    >>267
    めっちゃ同意

    そんなことほんとは思いたくもないし言いたくもないからここに書き込んでるのにそんなこと言うなとか母親像押し付けるから余計病むんじゃないのかなって思うわ

    +14

    -1

  • 578. 匿名 2021/10/31(日) 12:00:58 

    >>3
    産後赤ちゃん寝てる時もほとんど寝れなくなって、実家に里帰り中の夜中に延々と泣いてる子に対して「なんで泣き止まないの!私が嫌いなの!」って言っていたらしく、
    母が危険察知してそこ代わりなさいって代わってくれた。
    あの時そのまま一人で世話してたらダメになってたかもしれない。

    +36

    -0

  • 579. 匿名 2021/10/31(日) 12:08:21 

    あるある。全然あるよ。
    お昼寝中の子を旦那さんに見ててもらって別室にこもってる、って書いてあるけど、普段は子供がお昼寝しても別室に行かずに同じ部屋でずっと様子見てるの??
    それはさすがに息詰まると思うよ!!!!
    ベビーモニターおすすめだよ。私はモニター付けてすぐ別室に移動して1人時間満喫してる。外出は出来ないけど、自由にテレビ見たりお菓子食べたりするだけでなんかホッとする。

    +6

    -1

  • 580. 匿名 2021/10/31(日) 12:15:43 

    >>7
    旦那さんに任せられたら違うんだろうけどね。

    旦那が転勤族かつ激務だと、本当に頼るところもないし休む暇もなくずっとワンオペでしんどいと思う。

    この場合、旦那さんが久しぶりの休みでも旦那自身もすごい疲れているから、育児をお願いするのも難しかったりするし、ノイローゼにならないために何か対策でもあればいいけどね。


    +9

    -0

  • 581. 匿名 2021/10/31(日) 12:19:38 

    >>501
    死ぬわ

    +11

    -1

  • 582. 匿名 2021/10/31(日) 12:19:40 

    今まさにそう。
    一歳二ヶ月の息子がいて、今育休明け仕事復帰して一ヶ月。
    まだ夜間授乳も終わってなくて夜寝れないし休みの日は保育園預けられないし家事もあるし仕事は全然出来ないしでパンクしそう。

    泣片付ける息子にに声を荒げてしまって、申し訳なくてその後私も泣いてしまった。どこか逃げてしまいたいよ。

    +1

    -1

  • 583. 匿名 2021/10/31(日) 12:34:56 

    あるよー。
    ほぼ、ワンオペで1歳3歳やし特に思う。
    最近はトイレさえもついてくるし、1人の時間が無くてなんかずっとイライラしてる気がする。
    深呼吸して10秒なんて難しすぎる。

    +6

    -0

  • 584. 匿名 2021/10/31(日) 12:35:39 

    3人子供いるけど1番上の子の時は家に2人でいるとこの世に自分達だけしかいないような孤独な感覚によく襲われてたなー。
    あれってなんだったんだろう。

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2021/10/31(日) 12:37:53 

    旦那は育児に非協力的というわけじゃないけど、本当に育児の辛さに寄り添ってくれている心が皆無。
    一人の時間ほしい、と言っても「え、そうなの?」って毎度初耳なリアクション。
    何回同じこと言えばいいんだろうな。

    +7

    -0

  • 586. 匿名 2021/10/31(日) 12:41:26 

    >>41
    生きてるから泣いてる感じですかね。

    成長痛みたいな。赤ちゃんなら体の変化も激しいしありそうですね。

    +9

    -0

  • 587. 匿名 2021/10/31(日) 12:43:02 

    >>71
    誰かに相談するとすぐそれ言われるよね。私も健診で保健師に言われた。
    子育てつらかったら保育園なりシッターなり家族なりに預けてるってことは、一般の感覚だったらすぐ考えつくし、それが出来たらすぐやってるだろうし、状況的にできないから現状がつらいだけであって。
    つらいなら預けろって、相談しても一真剣に考えるのが面倒な人が無責任に発言するクソバイスでしかない。

    +9

    -1

  • 588. 匿名 2021/10/31(日) 12:43:29 

    育児で体バキバキになって、うめき声あげながらストレッチしてても、横で旦那は携帯見て横になってるだけだもんな。
    背中さすってくれたり、お疲れ様、とか、大変だよね、とか言ってくれるだけでも楽になるのにね。
    孤独すぎて逃げ出したくなるわ。

    +6

    -0

  • 589. 匿名 2021/10/31(日) 12:44:31 

    >>567
    これをいってくれる身近な人が欲しかった
    どうしてもできなくて、爆発した

    +7

    -0

  • 590. 匿名 2021/10/31(日) 12:46:29 

    私逆に子供と離れるのが不安で目を離すのも怖くて、トイレも行かず食事も取らないみたいな状態だったわ
    それで膀胱炎になった時も旦那も一緒に病院行っても、診察の時ですら子供と離れるの嫌で泣いて

    あれも今思えば育児ノイローゼだったんだろうな
    今となっては自分でも何でだったのかわからないし

    きっと辛くて逃げ出したいっていうのも一時だけのものだと思うから、今だけどうにか気を紛らわせて時間が経てばあの時のは何だったんだろうって思うくらいになるよ
    今だけの状態で母親失格なんて思うのは絶対違うから、自分を責めちゃダメだよー

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2021/10/31(日) 12:46:51 

    土日はずーっとご飯作ってる
    朝昼おやつ挟んで夕飯の時間を計算しないといけないから何処にも行けない
    天気がいいから一人でカフェでも行きたいなー
    でも夕飯の準備が待ってる
    一人なら納豆ご飯だけでいいんだけどなー
    これがずっと続くんだろうな

    +9

    -1

  • 592. 匿名 2021/10/31(日) 12:47:14 

    >>574
    おっしゃる通り!うちは夫からのプレッシャー。心身の疲労でつい子供の前でキーッとなってると、あっちはドアをバン!て閉めたり。どんなに辛くても優しい母で居ろとプレッシャーかけてくる。味方が居ない。

    +5

    -0

  • 593. 匿名 2021/10/31(日) 12:47:14 

    1歳半ですが後追いがひどくて自分の事もご飯の用意も何も出来ません。トイレすら行けません。
    泣き止まないです。何しようとする度に泣かれてしまいます。辛いです。

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2021/10/31(日) 12:48:45 

    二人目が一歳
    子供自体は可愛いくてたまらないけど
    上の子がちょっかいかけまくって、朝から寝るまでずっと泣いてる・・・
    夜泣きで寝不足な上に、朝から晩までドタバタなる音、叫び声、泣き声聞いてたらもうノイローゼになりそう
    可愛いけど正直ゲンナリする
    うちは、一歳過ぎたから一時保育とベビーシッター頼むことにした
    どこかで妥協して手を抜かないとこっちが倒れそう

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2021/10/31(日) 12:49:52 

    >>587
    何て言われれば満足なの?

    夫の育児放棄は問題外だけど、保健師さんとかの事情がわからない第三者が一時預かりを提案するのは仕方なくない?

    +1

    -2

  • 596. 匿名 2021/10/31(日) 12:54:21 

    >>1
    チコちゃんでやってましたが、本来は小さい子の子育てはワンマンでなく、ご近所さんなど周囲の人と協力してやるのが人間の本質らしいですよ
    アフリカのどこかの村では村全体で子育てして、隣の子にもおっぱいあげたりとか逆に自分の子も隣のお母さんからおっぱいもらったりとかしてるみたい
    今は核家族が増えたりして、人間の本質本能の全くの逆になってしまってるからそりゃ大変だって

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2021/10/31(日) 12:54:26 

    >>568
    いや笑
    嫌味かどうかはちゃんと判断しないとただのバカだよ

    +3

    -3

  • 598. 匿名 2021/10/31(日) 12:57:13 

    トピずれになるかもだけど、敷地内同居で家同士めっちゃ近いから声聞こえるんだけど、
    こっちは必死で子育てしてる生活音を微笑ましく聴かれてるかと思うと発狂しそう。
    そしてそのストレスが子に伝わってしまうと思うと更に発狂。夫も理解している風なので実質理解していない。この場所から逃げ出したい。

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2021/10/31(日) 12:57:15 

    >>9
    ホントそれ!
    子の為なら何とか今日も動ける飛べる、でも実は地面スレスレの低空飛行だよね。ちょっとした事で落ちて泥溜まりにはまりそうな自分が居るよ…。

    息子が無事でさえいればそれだけで最高に幸せなんだけど、幸せ=イージー、って訳じゃないから。

    +8

    -0

  • 600. 匿名 2021/10/31(日) 13:00:52 

    >>534
    うーん
    旦那や女友達から言われたら泣いて喜ぶかもしれないけど既婚の女にそんなこと言う男だと子供の顔よぎる以前に気持ち悪いって思っちゃうから理解できない
    多分そこ行っちゃう人って根っからの不倫体質なんだと思う
    トピずれごめん

    +2

    -2

  • 601. 匿名 2021/10/31(日) 13:01:06 

    ある。1人になりたい。3才なのに毎日のような夜中泣き喚いて寝不足だし声が大きすぎて周りの人うるさいって思ってるだろうなとか色々考えちゃって起きてる時もずっと気分が落ち込んでる。

    +11

    -0

  • 602. 匿名 2021/10/31(日) 13:03:05 

    >>2
    私は34歳で子持ちですが
    小学生くらいの時だったかな、、、
    その言葉親に言われてまだ傷ついてます。

    産んでって頼んでないし。
    せめて子供には言わないであげてね。

    +12

    -5

  • 603. 匿名 2021/10/31(日) 13:05:30 

    >>568
    いやいや😂
    実際がるちゃんでそれ言ったとこで絶対実現しないわけでしょ?ただの嫌味にしかならないよ😂😂

    +5

    -2

  • 604. 匿名 2021/10/31(日) 13:05:49 

    >>135
    我が家もです。
    ご飯食べないのが本当にストレス。SNS見てると発語などなど他の子と比べてしまって落ち込む。

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2021/10/31(日) 13:09:11 

    >>595
    事情が分からないというなら何も言わないでほしいよ。預ければっていうなら預け先の選択肢、連絡手段や預ける方法まで紹介したらいい。母親の負担軽くしたくて育児相談してるならよく頑張っていますね。何か困ってることありますかでいいんじゃないの。そのときなければ、今後困ったことがあった時の連絡先や相談機関の用紙でも渡しといたらいい。

    健診って子育ての監査でもあるからストレス溜まるし、無責任な発言されるとげんなりするのよ。

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2021/10/31(日) 13:09:14 

    >>569
    横だけど敏感自慢の当たり屋…?て思った
    なんかこのコメントしてる人の方が過敏になってて怖い

    +4

    -1

  • 607. 匿名 2021/10/31(日) 13:11:58 

    >>530
    わかる
    日々に忙殺されて好きだったことが本当にどうでもよくなるんだよね
    趣味も好きなものも何もなくなっちゃったし見出せない考えられない
    毎日家事育児だけして自分のことは何一つ出来なくて何やってんだろって毎日思ってる

    +16

    -1

  • 608. 匿名 2021/10/31(日) 13:13:22 

    >>1
    私も子どもが小さい時は、一日中しがみつかれて、しんどかったなぁ。何をするにも子どもが常に邪魔をしてくる感じがして。寝たと思ってお風呂に入っても赤ちゃんの泣き声がする気がして慌てて上がるとスヤスヤ寝てる。ささいな換気扇や空調の音でさえ常に赤ちゃんの泣き声に聞こえました。

    +18

    -0

  • 609. 匿名 2021/10/31(日) 13:18:45 

    >>29
    自分が子供だからさ〜って言ってる大人って引くわ

    +0

    -15

  • 610. 匿名 2021/10/31(日) 13:19:06 

    まさに今そうです。
    常にワンオペ、今はコロナで親も遠方で頼れない。
    仕事は人が辞めて負担増えるし。
    心療内科に通いながらやってるけど、毎日ろくに寝られなくて、そろそろ限界に近いから毎日不安です。

    +6

    -0

  • 611. 匿名 2021/10/31(日) 13:22:25 

    子供3人。正直メッチャある。笑
    でも世の中の母ちゃんたち、今まで幾度となくそんなふうになりながらも子育てしてきたんだろうね〜。凄いよね。だから私も頑張る〜

    +6

    -1

  • 612. 匿名 2021/10/31(日) 13:24:24 

    ミルク拒否、チャイルドシート拒否で外出かけられない預けれないでちょっと疲れた

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2021/10/31(日) 13:24:25 

    >>555
    てか一度も思ったことない人っているのかな?笑
    それでも産んだからには皆頑張ってんだよね。
    そしてたまに心底産んで良かった、可愛い!て日があるからやってけんだよね。

    +5

    -6

  • 614. 匿名 2021/10/31(日) 13:25:29 

    常に思ってるわけじゃないけど毎日何度もそう思うよ。私は子育て向いてなかったし、子供に申し訳ない。

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2021/10/31(日) 13:30:21 

    >>407
    うちの義母みたい
    自分がしてあげたい事が先行して人の気持ち考えられない人

    +16

    -0

  • 616. 匿名 2021/10/31(日) 13:31:33 

    >>558
    分かるよ!うちの子も発達がゆっくりで。首座りから腰座りから模倣も言葉も何もかも!1歳3ヶ月、まだまだハイハイだったよ。経過観察で肉体的にも精神的にも相当参ってた。こんなにこんなに悩むくらいなら産まなきゃ良かった…て思うことだってあった。

    発達のことは医者でもないし私からは何も言えないけどママの辛い気持ちは察するよ。これが一番難しいんだけど、他の子と比べるんじゃなくて我が子の成長だけをひたすら待ってあげて。でもホントこれが辛いんだよね。。

    何か美味しいもの食べて、自分を甘やかして。時々ドラマ見たりとか。ありきたりだけど自分の楽しみに目を向ける時間が持てますように。

    +7

    -1

  • 617. 匿名 2021/10/31(日) 13:32:30 

    誰か助けてwwwってテンション高めに思える日もあれば、誰か助けて…って本気で思っての繰り返し
    愚痴れば好きで産んだんだと突き放されることも多いから、愚痴ることも減りました
    その代わり自分のことは自分で守る、自分の機嫌は自分でとってます
    真っ先にできること、1時保育の利用、パパを徹底的に鍛えることから始めて少しだけ楽になりました

    +14

    -0

  • 618. 匿名 2021/10/31(日) 13:36:30 

    逃げたしたい時山ほどあるのに2人目を考えてる。自分でもどうかしてると思うけど年齢的にいましかない

    +1

    -2

  • 619. 匿名 2021/10/31(日) 13:39:49 

    1歳2ヶ月の息子。
    かなりやんちゃでどこにでも動き回るから買い物もあんまり行けない。
    旦那の協力次第だけど、私は休みの日や帰ってきてから旦那が見てくれるからその間に買い物や羽伸ばしてるよ。
    一番のストレス発散になってる。
    実家に頼らず、旦那にも頼れなかったからかなりしんどいと思う。

    +4

    -2

  • 620. 匿名 2021/10/31(日) 13:40:38 

    >>618
    私もそうだったよ!二人目は一人目の経験があるから割とゆったり見れる。ただ二人育児ってのはやはり初体験だからそりゃもう更に逃げ出したくなる山場は増えるよ。笑
    でも兄弟が並んで寝てるのを見たら可愛くて逃げ出さずに済んでるよ〜😊ママぜひ頑張って!

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2021/10/31(日) 13:41:22 

    わかりすぎる
    正直0歳2歳の頃は記憶がおぼろげ

    しかし2歳児が撮影していた動画に自分が0歳の着替え時にライオンの真似をして赤子の腹を「ガルルル」と甘噛みている姿が映っていたのをみて、まぁまぁ楽しくやっていたんだな、と5年後に振り返れた

    真っ只中のお母さん、頑張って下さい!

    +7

    -1

  • 622. 匿名 2021/10/31(日) 13:46:08 

    うちは3人だけど上が1歳3歳くらいの時はマジでキツかったな〜。可愛かったはずなのに記憶が曖昧。そりゃもう毎日逃げ出したかったはず。
    下が5歳くらいになったらとりあえず落ち着いたかな?そこからまた思春期とかあるけど肉体的にはだいぶ楽になったはず。
    皆頑張れ〜!!

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2021/10/31(日) 13:50:16 

    2人目妊娠中でもうすぐ臨月。
    上の子のイヤイヤ期と赤ちゃん返りが重なって毎日しんどくて1人にして欲しくて逃げ出したいと夫に泣きついたけどどこか他人事。
    仕事を理由に家事も育児もぜんぶ人任せなくせに本人はやってるつもりらしく、大喧嘩して部屋にこもってるわ、1人で勝手に外出するわやりたい放題。もう疲れた。
    それどころか「協力してくれる旦那みつければいいんじゃない?そもそも結婚したのが間違いだったんだよ」と。仕事が忙しいのはわかってるけど、もう少し寄り添ってほしいと思うのはわがままでしょうか。

    +5

    -1

  • 624. 匿名 2021/10/31(日) 13:50:27 

    >>607
    本当これ。子供のこぼしたものを拾ったり掃除したりの繰り返しで、毎日自分なにやってんだろってすごく思う。

    +6

    -1

  • 625. 匿名 2021/10/31(日) 13:50:57 

    >>551
    寝不足で精神的にも体力的にもきつい時期だよね

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2021/10/31(日) 13:52:58 

    スレタイな時は一時保育を利用したり祖父母に預けて昼間だけのんびり過ごしたわよ。
    子供を置き去りにしようと思ったことは一度もないわ。
    お金をかけてでもたまに息抜きするのはいいことだと思うわよ。子供が小さいうちは旦那に頑張って稼いでもらわないとね。

    +2

    -1

  • 627. 匿名 2021/10/31(日) 13:54:53 

    >>1
    あるよ!泣き止まない時とか、一緒に泣く。
    1週間に1回くらいは旦那に見てもらって友達と長電話したり、長風呂しだり、YouTubeみたりしてる!
    無理しないでね!

    +3

    -1

  • 628. 匿名 2021/10/31(日) 13:55:20 

    >>620
    ありがとうございます!子供は2歳半で発達持ってます。単語はかなりたくさん出るようになったけど2語分や身辺自立はまだまだ。子供とたくさん遊んで情緒や社会性育んだ方がいいんでしょうが今もアンパンマン図鑑で遊んでる横で私は携帯触っててこんなんで2人目考えるとかいいのかなって思いながらこの前風疹予防注射に行きました。自分でもどうしたいのかよく解らないです💦

    +1

    -2

  • 629. 匿名 2021/10/31(日) 13:58:21 

    >>569
    マイナスの方が多いのに敏感なのかな?
    無意識にマウント取ってくる人からはみんな離れていくよ

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2021/10/31(日) 14:02:27 

    子育てと家事に追われてたら、自分が何好きだったかも、今自分が何やりたいかもわからなくなっちゃった。仕事や趣味や特技や何でもいい、くだらないことでもいいから、何か夢中になれること、自分に帰れる場所が欲しい。動きもしないでグダグダ言ってもしょうがないのはわかってるんだけどね。私、何がしたいのかな。

    +9

    -0

  • 631. 匿名 2021/10/31(日) 14:02:46 

    >>628
    そっか〜。それは苦労も多いだろうね…。ママ毎日頑張ってるね!!お子さんがこれからものびのびと育っていけますように。
    一人遊びしてる時はその子が夢中になれてる時だしママが携帯触ったっていいじゃない^^遊ぶ時はしっかり遊んで抜くとこは抜かなきゃママだってパンクしちゃうよね。私は発達のプロでもないから知ったような事言えないんだけど…ごめんなさい。
    でも子供を産んだってやっぱり自分の人生は自分のものだと思うのね。子供の人生は子供のものだし。
    だからママが思うままに、生きられたらいいね。
    無責任ですいません。ただ私はそう思います。

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2021/10/31(日) 14:03:52 

    >>90
    YouTubeやテレビ育児、レトルト使ってなくて生活リズムもちゃんとしてるならそんな発言でないよ。

    +5

    -2

  • 633. 匿名 2021/10/31(日) 14:05:20 

    子供が寝ている隙に休むとかじゃなくて旦那に見てもらって私は外出みたいな完全に1人の時間が欲しい。寝てる時間の合計数時間は自由なはずなのにいつ呼ばれるかの待機状態だからか心が休まらない。

    +9

    -0

  • 634. 匿名 2021/10/31(日) 14:11:25 

    >>1
    あるよ、あるあるあるある、毎日そうだよ!
    上は5歳年中、下は2歳半で家で見てるけど、もうホンットーにしんどい
    上の子も言うてもまだまだ幼いから、オモチャは独り占めするしワガママ言って癇癪起こすし、かと思えばずーーーっと喋ってるしめっちゃ話しかけてくるし(←これ地味にキツい)

    それ以上にヤバいのが下の子
    まだろくに喋れないから、要求もわからない、何で怒ってるのかもわからないって事ばっかだし、自分の思い通りにならなかったらひっくり返って泣き叫んで…
    その上一日中ママママママママで、流しに立つとふかさず遊ぼうと腕を引っ張ってくるから、家事もできやしない
    「ちょっと待って」が通用しない
    すぐに要求に応えないと泣き叫ぶ

    まぁ教科書通りの2歳児の姿なんだけど、これが毎日朝から晩までって、マジでキツいんだわ
    やらなきゃいけない事をしょっちゅう中断させられて、徐々にイライラしてくるのが自分でもわかる
    子供は可愛くて仕方ないし、一日のうちに何度も可愛い〜って思う時はあるんだけど、でもしんどい
    なんかいつも追い立てられ、責められてる感じがする
    ため息ばっかり出る
    3日間くらい、何もしないで一人で過ごしてみたいよ

    +18

    -0

  • 635. 匿名 2021/10/31(日) 14:13:18 

    >>631
    親身になって答えてくださってありがとうございます!子供は何よりも大好きですが確かに私の人生も大切にしようと思います。
    今はパートだけどいずれはもう少し働きたいし2人目もほしい欲張りかもしれないけど…ありがとうございました。

    +3

    -1

  • 636. 匿名 2021/10/31(日) 14:14:07 

    1~2才って成長にムラがあるんだよね。
    「なんであれができてこれができないの!?」
    っていう疑問や不安も数知れず。

    他人の子なら適当にゆっくり見守れるんだけど
    我が子のことは全力だから、ガス切れが多発するのは当然だわ。

    +6

    -0

  • 637. 匿名 2021/10/31(日) 14:14:15 

    >>602
    何故マイナス?

    +0

    -1

  • 638. 匿名 2021/10/31(日) 14:14:35 

    >>544
    おなじです。なかなかどうにもならないよね。

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2021/10/31(日) 14:15:30 

    >>1
    1歳半、自我が芽生えてくるころかな?辛いですよね
    私はイヤイヤ期に見知らぬ土地でワンオペ育児してた時が毎日死にたいと思ってました

    利用できるものは利用して、頼れる人にとにかく頼って、自分を楽することを考えてください
    身内に頼れる人が居なければ保育園でも保健師でも市役所でも何でもいいから電話してください
    必ず助けてくれる人がいます

    わたしは子供が3歳半で初めて仕事を理由ではなくリフレッシュ目的で1時保育を利用した時、とてつもない罪悪感で心が休まりませんでした
    誰かに責められた訳でもないのに自分を追い詰めました
    どこにも行けないと思い込んでるのは自分だけでした
    母親も1人の人間です、たまには休んでくださいね

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2021/10/31(日) 14:20:39 

    >>636
    長い目で見ると未就学児ってまだまだ小さくて自分で出来ないことがたくさんあるのが当たり前なんだけど、
    周りと比べたりして「どうしてできないの?」が常に頭から離れられないんだよね
    1~2歳なんてまだまだ赤ちゃんだし、3~4歳は赤ちゃんに毛が生えたようなもの、4~5歳はまだまだ小さい子供
    小学校に入学してもまだまだ子供
    うちは4歳だけど「なんてこの子はこれくらいのことができないの?」と毎日悩みながら不安になりながら子育てしてる
    ほんと、長い目で見たらまだまだ小さい子供なのに
    でも当事者にしてみるとそんな余裕無いんだよね…

    +4

    -0

  • 641. 匿名 2021/10/31(日) 14:21:13 

    >>95
    うちシングルだから毎日ワンオぺ。フルタイム。
    子供7歳と5歳だけど、自由なんて全くない。預けるところもない。毎日発狂して逃げ出したいと思ってる。

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2021/10/31(日) 14:21:20 

    あります!てか、ありました。
    息子が2歳になってすぐに旦那の単身赴任が始まって、実家も頼れず今で言うワンオペ状態に。
    限界を感じて3歳になった時に市立保育園の『リフレッシュ休暇』を使ってみることに。

    予約して色々な手続きをして当日いざ!預けると『お昼には迎えに来れません?しょせん遊びですよね??』と園長に言われた時には絶望しかなかったな。あの時は若くて何も言えなかったけど今なら市役所に絶対に電話するわ。マジで。

    +8

    -0

  • 643. 匿名 2021/10/31(日) 14:23:31 

    >>582
    1歳4ヶ月めで仕事復帰4ヶ月目。復帰したてはほんと死にそうだった。旦那は土日仕事で休日は完全ワンオペだし。保育園って毎日持っていくものとか洗濯も増えるし預けるのも大変だよね!?
    私は自分が夜寝たいから断乳して復帰したけど、復帰して夜間授乳してるのはほんと尊敬する。すごくがんばってるよ!!
    たまーにさ仕事も家事も育児も少しサボってね。そして復帰後働いたお給料で少し贅沢しても良いと思うよ。

    +5

    -0

  • 644. 匿名 2021/10/31(日) 14:23:39 

    >>567
    真剣にさ、実家が遠い、普段預けられないって言う、いわゆる完全ワンオペ家庭は、子供が3歳になるまでは週1回必ず託児所に預ける(もちろん無償で)ってのを義務化してもいいんじゃないかと思う
    知らず知らずにストレス溜め込んで、追い詰められてるお母さん多いと思う
    実家が近くでしょっちゅう行き来できたりする家が羨ましい

    +10

    -1

  • 645. 匿名 2021/10/31(日) 14:24:18 

    >>188
    一緒!!!なんでお部屋ぐるぐるするのか、、、可愛いんだけど上手く一緒に遊べなくてしんどい。

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2021/10/31(日) 14:26:05 

    >>3
    こうゆう子育ての気狂いぶり見せつける漫画嫌い

    +5

    -5

  • 647. 匿名 2021/10/31(日) 14:26:06 

    >>115
    今まさに5ヶ月育てていて怒鳴ったり私が一緒に泣いたり母親失格だと思っていました。その最上もがのスレのコメント見て落ち込んでいたので、このコメント見て救われました。同じく思ってる人がいた。ありがとうございます。今日もがんばります。

    +13

    -1

  • 648. 匿名 2021/10/31(日) 14:26:12 

    >>634
    ゴメン、文章があまりにも上手で臨場感たっぷりでありありと光景が浮かんで笑ってしまったわ!
    もううちもまーーったく同じ感じだったから。ホント辛いよね!笑
    「待って」が通用しないって、人生でこんな経験中々ないよね、理不尽の極み!!!
    産んどいてナンだけど腹に戻って欲しい。家庭内ストーカー容疑に公務執行妨害、器物破損容疑で逮捕されてしまえって思うのよ。真剣にね。
    でもあいつら時々次元を超えた可愛さ見せてくるもんだからなんとか踏みとどまれるのよね。
    でもホント、客観的に見たら笑えることに気づいたらからこれからは我が子を客観視してみる。ありがと。笑

    +15

    -0

  • 649. 匿名 2021/10/31(日) 14:28:09 

    >>115
    間違いないー!!5ヶ月って普通にキツいよね。
    まず夜寝れんしね!!子によるのかもだけど…怒鳴る気持ち分かるわ。てか私も怒鳴ったことあるわ。

    +10

    -0

  • 650. 匿名 2021/10/31(日) 14:28:21 

    >>472
    マルっと同意。想像力というか未来を予測する力が欠如しすぎです。

    +6

    -0

  • 651. 匿名 2021/10/31(日) 14:37:53 

    >>267
    悲しい?
    産まなきゃよかったってさ、相当自分勝手だよね。
    マイナスな意見が多くて当然。
    だって異常な思考だもん。

    もっと夫にこうして欲しい、1人時間が欲しいとか、
    解決策も訳わからなくなって思考停止したあげく
    産まなきゃよかっただなんて、
    ガルちゃんで吐き出すとかそんな呑気なこと言ってないですぐに病院行って治療した方がいいレベル。

    +9

    -6

  • 652. 匿名 2021/10/31(日) 14:41:33 

    >>651
    これぞガル民って書き込みだね

    +7

    -4

  • 653. 匿名 2021/10/31(日) 14:45:46 

    >>1
    わかります。
    ネットの中だから言えるけど逃げ出したくなることありますよね!!
    私も1歳と3歳の子供がいて今風邪ひいたので旦那に任せて1人で寝てます。もう体調良くなってるのは秘密です。
    たまにはいいでしょ!って布団の中でぬくぬくしてガルチャンです!

    +15

    -1

  • 654. 匿名 2021/10/31(日) 14:48:28 

    >>29
    自覚してて偉いよ。
    私は生んでしまったからもう逃げられないしがんばるしかないわ。
    生む前の自分に教えてあげたかった。
    お前に子供育てる器は無いって。

    +28

    -0

  • 655. 匿名 2021/10/31(日) 14:54:49 

    >>1
    あるけど自殺とかまでは考えたことないかも
    車あるのが大きいかもしれない
    辛くなったら、チャイルドシートに乗せてドライブしとけば寝てくれるし運転してる時は1人な感じになるし

    +3

    -1

  • 656. 匿名 2021/10/31(日) 14:55:54 

    >>568
    うん、だからさ、あなた含めて無神経なタイプはこのトピに合わないわけで。
    ポジティブに言い換えて、楽観的に育児してる人!とかいうトピ立てたら?

    +5

    -2

  • 657. 匿名 2021/10/31(日) 14:56:49 

    少し話がずれるんだけど、なぜ人間の赤ん坊って甲高い大声で泣くのだろう?

    他の生き物、例えば猫の赤ちゃんなら「ミュウミュウ」犬の赤ちゃんなら「クンクン」って、母性本能を呼び覚ますような泣き方をするよね。
    でも人間の赤ん坊は神経を逆なでするような泣き方や、夜泣きが一晩中ひどかったり、親を疲れさせて逆効果だと思うんだけど。
    赤ちゃんがあそこまで大声で泣くのは何か意味があるんだろうか?親の関心を引くためと言う説や、脳が発達する過程で必要な事と言う説もあるよね。

    +8

    -0

  • 658. 匿名 2021/10/31(日) 14:59:42 

    >>11
    子どもいないからわかんないんだけど、こういう場合
    「起きない!ママ病気!!死にそう!!!無理!!!!寝かせて!!!!!」
    ってストレートに言ってみたらどうなるんだろう

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2021/10/31(日) 15:01:14 

    >>1
    今高3になってますが、
    小さい頃は逃げ出したいときありましたよ〜。
    泣き出すと火がつく上に寝付きも悪い子で。
    常に寝不足で、イライラしてばっかりで。
    転勤族だから夫も仕事で手一杯で近くに頼る人もなく…
    一人で穴蔵住んでる感覚でした。

    今思ってもあの頃(長男が3才なるくらいまで)が人生で一番辛かった…。

    今が一番大変な時だから、手抜きできるとこは抜いて、人に頼れることは頼って、なんとかやり過ごしてね!

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2021/10/31(日) 15:01:29 

    >>29
    こういう人ご立派だけど盛大にトピズレしてること自覚してほしい。産んでる人が悩んでるトピじゃん。
    産んでない人に言われたって、「で?」って感じだし…

    +19

    -2

  • 661. 匿名 2021/10/31(日) 15:04:33 

    >>21
    私の親も同じこと思ってた、絶対
    言わなくても子供は勘付くよ
    出産は免許制にしてほしいわ

    +7

    -1

  • 662. 匿名 2021/10/31(日) 15:06:14 

    >>104
    そうや。がるちゃんだもん。

    +5

    -0

  • 663. 匿名 2021/10/31(日) 15:08:06 

    >>660
    まぁ分かる。
    けど、>>29みたいにトピタイみたいになりそうだからやめた、って人よりも>>90みたいな私は余裕って人の方がもっと嫌だな。なんのために覗きに来てるのか、わざわざコメ残すのかって感じ

    +8

    -3

  • 664. 匿名 2021/10/31(日) 15:13:02 

    >>1
    ありました。
    休日に全てを旦那に任せて外に出て図書館とかでゆっくり一人で過ごしました。
    そしたらだんだん元気が回復してくるにつれ、「さー、帰って子ども背負っていつものようにご飯作ろ。」って思えた。

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2021/10/31(日) 15:14:32 

    >>1
    わかりますよ~
    うちはマンションなのでリビングの窓開ければベランダがある
    ここから…と良からぬことを考えたりもう限界!と夫に電話しようとスマホを手にとって番号を画面に表示したところで仕事中の夫に電話して何になるんだと我に返ったり
    ギリギリのところで持ちこたえてる人はけっこういると思うよ
    それだけ真剣に向き合ってるってことだよ

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2021/10/31(日) 15:15:00 

    >>2
    そう言うことを言うあなたが、親にそう思われてたら?
    「キツいな」とか「疲れたな」とかは私も思ったけどあなたが言った「産まなきゃ…」なんて言葉は1度たりともおもったことないですね。
    こういう事さらっと言っちゃう人って人のためにとか考えられないのかな?自分優先自分ありきなのかな?

    +0

    -10

  • 667. 匿名 2021/10/31(日) 15:16:49 

    >>657
    私は自分の子供の泣き声が苦手。ていうか不快。
    特に上の子の用事とか何かやむを得ない状況で下の子(赤ちゃん)にすぐに対応できない時に、ギャンギャン泣かれるとイライラのボルテージが一気に上がっちゃう。なんだろう、ある程度ほっておけばいいとも思うんだけど追い立てられるような、責め立てられるような気持ちになるというか、泣かせとけないんだよね〜

    これがよその子だったら不思議とあらあら〜赤ちゃんは泣くのが仕事〜とか思えるんだけどね〜

    +11

    -0

  • 668. 匿名 2021/10/31(日) 15:17:38 

    毎日逃げ出したいです。
    今3歳と7ヶ月の2人子どもがいます。特に3歳の子がキツくて、もう限界だと思い復職し、保育園に預けて働きに出ようと考えてますが、今度は保活問題。
    今後が不安でたまりません。

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2021/10/31(日) 15:18:55 

    >>1
    今まさにです。
    9ヶ月の息子がお昼寝しなくてぐずぐずで、、、
    1時間経過して疲れてしまった、、
    でもなんか文字にしてみると大した事無く見えるな。
    がんばろう泣

    +6

    -0

  • 670. 匿名 2021/10/31(日) 15:18:55 

    >>16
    あるある。
    私もやっちゃった。
    で、自分ヤバい奴って思って更に自己嫌悪。

    +8

    -0

  • 671. 匿名 2021/10/31(日) 15:19:22 

    >>652
    ホント。異常な考えって、そこまで言い切るのがね。

    +1

    -2

  • 672. 匿名 2021/10/31(日) 15:20:54 

    >>1
    私が住んでる区は年間6000人の赤ちゃんが生まれるらしい
    暗い部屋で子供を抱っこして授乳してるとき同じ月齢のお母さんが500人、同じ夜を過ごしてる~と完全にセンチメンタルになってたわ

    +6

    -1

  • 673. 匿名 2021/10/31(日) 15:22:14 

    >>657
    >>667
    自分の子供の危機、何かあった時にグッスリ寝ているわけにいかないので、
    本能で我が子の泣き声だけ不快に感じるようにできてる、って聞いたよ。

    目覚まし時計が耳に心地良いオルゴールだったら起きないでしょう?

    +4

    -0

  • 674. 匿名 2021/10/31(日) 15:22:41 

    >>246
    生後20日の息子の夜泣きにかなり精神やられていましたが、なんだかコメントに勇気付けられました

    この気持ちも今だけですもんね
    きっとあっという間に大きくなっちゃうんだろうな…

    昼は比較的まとまって寝てくれるのに、夜になると覚醒しちゃいます…
    新生児期ってもっと、おっぱいと寝るの繰り返しだと思っていたのでびっくりです

    +8

    -0

  • 675. 匿名 2021/10/31(日) 15:23:25 

    >>29
    子供と一緒に成長していくものなんですがね親も。「私子供なので無理」そう言ったらそこまでですね。お陰で私は人として少し成長出来ました。辛くても不安でもいかにして行くかを考えるのが生きるって事なのかな、と。勿論愚痴は言ったわよ子供に聞こえないところで旦那にいってたわ。

    +3

    -6

  • 676. 匿名 2021/10/31(日) 15:23:40 

    >>673
    これが旦那は何故か起きないんだよね。笑

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2021/10/31(日) 15:23:40 

    考えれば考えるほど不安な未来しか想像できなくて逃げたくなるけど、カズレーザーさん?がいつしか言ってた「不幸から目を逸らす努力」というものをするようになってからは今を生きれるようにはなったと思う。

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2021/10/31(日) 15:25:06 

    >>673
    追記すると父親にはその本能が無いんだって。
    隣で子供がギャーギャー泣いてるのに母親だけ目が覚めて父親はぐっすりスヤスヤってパターンがあるのはそのせいらしいよ。

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2021/10/31(日) 15:25:42 

    >>676

    それもそのはずw
    >>678

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2021/10/31(日) 15:26:46 

    >>672
    中には夜中に哺乳瓶片手に抱っこしてるお父さんも居ますよ。うちの旦那も友達の旦那さんもそう。今は積極的なお父さんも増えてきてますから。中には主夫の人のも居るだろうし。

    +4

    -1

  • 681. 匿名 2021/10/31(日) 15:27:21 

    >>2
    勝手に産んだんだろ

    +5

    -5

  • 682. 匿名 2021/10/31(日) 15:28:08 

    >>530
    めちゃくちゃわかる
    私も山登りとかハンドメイドが趣味だったのに、もはやそんな気力もない
    時間があればやりたい!とかそういう風にも思わない

    だけど、もう少し大きくなったら家族で一緒にキャンプしたり山登りしたりできるかな…と頭の片隅にはあるからそれを楽しみにしてる

    +7

    -0

  • 683. 匿名 2021/10/31(日) 15:28:52 

    >>666
    こういう事さらっと言っちゃう人って人のためにとか考えられないのかな?自分優先自分ありきなのかな?

    そのままお返ししまぁっす!

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2021/10/31(日) 15:32:33 

    >>543
    全く同じ
    幼稚園と保育園で13年も働いていて子ども大好きだけど…本当に毎日しんどいです

    まだ新生児だから、まとまって寝てくれると思いきやそうはいかず…夜中永遠にギャン泣きされると無の境地になる
    産後トラブルが続いて、自分の体調もぼろぼろなので、更にきつい

    我が子は可愛いけど、睡眠不足はやっぱり人を狂わせるわ

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2021/10/31(日) 15:33:39 

    >>572
    あなたは意地悪そう

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2021/10/31(日) 15:33:42 

    >>651
    人の気持ちが分からないって言うのもそうとう異常だと思うわ。あなたみたいに教科書通りに生きてる人ばかりじゃない。いろんな人がいるよ

    +4

    -3

  • 687. 匿名 2021/10/31(日) 15:34:28 

    もうすぐ2歳
    発達が不安で逃げ出したくなることがある
    保育園預けてるんだけど保育園行ってもゆっくりだし

    +5

    -0

  • 688. 匿名 2021/10/31(日) 15:34:40 

    >>44
    あ、それ良いなぁ〜!
    教えてくれてありがとうございます♪近々夫と相談次第ですが、実践したいです(^^)

    +4

    -1

  • 689. 匿名 2021/10/31(日) 15:35:54 

    私も切羽詰まった時
    誰かに子供を預けて
    銭湯に行ってました。
    目を瞑って銭湯に入って
    お湯を感じれる事。
    いつも子供とのお風呂で
    目をギンギンにして
    安全を確保して
    洗ってあげて
    段取り組んで子供と自分を拭いてて
    やってますから
    とても銭湯は癒されて、
    この時間に感謝。
    自分は幸せなんだ。
    預けれたり頼れる場所があるんだって
    いざとなれば
    預けていいんだ。て
    安心して癒された覚えがあります

    知らぬ間にストレス溜まってるんですよ

    +6

    -0

  • 690. 匿名 2021/10/31(日) 15:35:55 

    >>651
    説教垂れて、スッキリした?よかったね。あなたもノイローゼ気味だと思いますよ。

    +3

    -4

  • 691. 匿名 2021/10/31(日) 15:36:43 

    >>656
    神経質でカリカリねちねちしてる人は子育てに向いてないけどなんで産んだの?
    不幸な事情でできた子が、引き返せない月齢になったから仕方がなかったとか?

    +5

    -8

  • 692. 匿名 2021/10/31(日) 15:37:59 

    >>676
    耳の真横で大音量で緊急地震速報流してやりたくなるよね

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2021/10/31(日) 15:39:15 

    まさに今。
    2歳代のイヤイヤより、3歳になった今の方がキツイ。聞き分け良い時もあるけど、とにかく待てないしあれが嫌だこれは嫌だと、とりあえず反抗するし、昼寝しないから毎日夕方の機嫌が最悪。
    子供1人なのに、毎日イライラしてしまって今の精神状態じゃ、もう1人なんて考えられない。
    旦那休み少ないから、なかなか難しいけど1人でどっか行きたい。

    +9

    -0

  • 694. 匿名 2021/10/31(日) 15:40:48 

    疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた疲れた

    +15

    -2

  • 695. 匿名 2021/10/31(日) 15:41:16 

    >>666
    思われてた所で、親の気持ちもわかるから仕方ないかなって感じですかね。
    自分の物差しで人の気持ちはからなくていいよ。

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2021/10/31(日) 15:41:50 

    >>1
    今、子供が6歳、4歳になりました。
    だんだん生意気になってくると、あの頃は大変だったけど可愛かったなーと思い出してます。

    もう、あの頃には戻れないから余計にそう思います。

    家事は程々に手抜きして頑張ってください。

    +4

    -0

  • 697. 匿名 2021/10/31(日) 15:45:21 

    >>694
    笑ったwお疲れ様!

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2021/10/31(日) 15:45:36 

    寝不足で本当に頭がおかしくなりそう
    産後退院してから食欲が全くなくなり、1日バナナ一本頑張って食べる感じ

    1か月検診で、入院中良くしてくれた助産師さんに「あれ?なんか顔すっきりしちゃった?ちゃんと食べてる?」って声かけられた瞬間に涙が溢れ出して止まらなくなった

    あまり感じてなかったけど、なんかもう疲れてしまったな
    赤ちゃんは可愛いし愛おしいんだけどね
    半日でいいから誰か見ていてほしい
    ひとりで寝室で寝たい

    +9

    -0

  • 699. 匿名 2021/10/31(日) 15:45:47 

    ありましたよ。

    もう、逃げれなくてね。
    どうにもなれなくてね。

    いまとなれば、ほんとうにもっと力を抜いて子育てすればよかった。

    正しさの中でなく、
    楽しさの中で子育てすればよかった。

    やり直せるなら、やり直したい。

    +14

    -0

  • 700. 匿名 2021/10/31(日) 15:45:58 

    >>693
    わかる…なんでもヤダヤダでじゃーなんなら気がすむんだよざけんじゃねーよ!とイライラしてたわ…
    絵本の「いやだいやだ」よろしく、「じゃーママもいやだ」ってしたときもあるw 大人げなかったけど

    で、いろいろためして、
    ・泣き喚くときはシカト
    ・下手でもいいから説明したときはリクエストに応えてあげる(子供なりに説明ができたときは多少ワガママな要求でも極力叶えてあげていた)
    というのをしていたら、あるとき、してほしいことや嫌なことをすらすらと説明できるように変化したよ!!!そしたらほんとに楽になった!
    しばらく地道でイライラすると思うけど、がんばってみて!

    +9

    -0

  • 701. 匿名 2021/10/31(日) 15:46:07 

    一歳三か月の下の子、可愛い盛りではあるんだけどやんちゃで自我が凄い。けど上の子も見てあげなきゃの日々で手が足りない。実家は子供嫌いだし、夫はリモートから手が離せないからワンオペ。
    自分の容量の悪いからいつもドタバタ。うまくやれない自分に悲しくなる。
    どーにかしなきゃと対策を考えたいのに日々のタスクをこなすと体力が尽きちゃう。
    そしてまた明日が来てしまうの繰り返し。
    労ってあげられるのは自分だけだとつくづく思った。

    グダグダすみません。みんなお疲れ様です。

    +16

    -1

  • 702. 匿名 2021/10/31(日) 15:46:41 

    >>696
    うちもそうだったんだけどね、ここにきて3人目が…
    しばし頑張るわ💪

    +2

    -1

  • 703. 匿名 2021/10/31(日) 15:47:07 

    >>318
    可愛くない うるさいよ

    +4

    -7

  • 704. 匿名 2021/10/31(日) 15:47:15 

    >>501
    それはしたらいけないとわかっているから、苦しいんじゃないかな。

    +8

    -1

  • 705. 匿名 2021/10/31(日) 15:50:22 

    >>510
    私もお風呂に沈む派

    なんか色々な物から一時的に解放されたような感覚になる

    +6

    -0

  • 706. 匿名 2021/10/31(日) 15:51:17 

    >>318
    メッチャええ人…😭赤ちゃんの泣き声って不快に思う人も多いだろうからこういうコメント見ると救われるわ…

    +17

    -0

  • 707. 匿名 2021/10/31(日) 15:55:19 

    >>699
    正しさの中ではなく、楽しさの中で。
    すごい心に沁みた…ありがとう

    元々神経質な性格で、ミルクや母乳の量、体重曲線…うんちおしっこの回数…色々な数に頭がいっぱいだったけど、肩の力抜いて楽しまなくちゃって思えた

    もうすぐ終わっちゃう新生児期をもっと目に焼きつけます

    +10

    -0

  • 708. 匿名 2021/10/31(日) 15:57:36 

    >>691
    横。
    あなたみたいに性格がものすっごく悪くて、わざわざ自分には当てはまらないトピ覗いて、カリカリねちねちネチネチしてる人は子育てに向いてないけど、なんで産んだの?
    不幸な事情でできた子が、引き返せない月齢になったから仕方がなかったとか?

    ブーメランすぎるよ。本当にお子さん産んでるの?
    自称楽観的で育児上手なんでしょ?wそれならそれでいいじゃない。余裕な子育てしてたらいいよ。

    +4

    -1

  • 709. 匿名 2021/10/31(日) 15:59:04 

    >>691
    何この人。自己紹介か。ねちねちしてるって自分じゃない。自分こそ神経質じゃないの?ウザ

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2021/10/31(日) 15:59:47 

    >>707
    大変だろうと思います。
    ほんとうに。

    お母さんって、想像してた以上に大変ですよね。
    少しでも、気が休まる時がありますように♡

    +7

    -0

  • 711. 匿名 2021/10/31(日) 16:00:00 

    >>690
    横だけど分かる。
    意外とここに吐き出してる人はまだ大丈夫だなと思えるけど、悩んでる人に攻撃的な人こそ病んでるなと思うよね。

    +7

    -3

  • 712. 匿名 2021/10/31(日) 16:00:35 

    実家の近くで結婚して子供生めばよかった

    +11

    -0

  • 713. 匿名 2021/10/31(日) 16:03:11 

    >>711
    わかる。>>651とか>>691とか、悩んでる人に攻撃してストレス発散してる(しかも病んでる自覚無い)人の方がヤバイと思う…
    自分は正しい!って思い込んじゃってる人の方が吐き出す相手もいなくてヤバそう。

    +6

    -3

  • 714. 匿名 2021/10/31(日) 16:04:18 

    >>691
    カリカリねちねちしてる貴女は子育てに向いてないから産まなかったってこと?

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2021/10/31(日) 16:09:55 

    >>3
    子どもは眠くてもお腹すいててもわけ分からなくても泣くしでとにかくよく泣くよね
    この前2歳ぐらいの子がお店で床に座り込んでのギャン泣きでご両親が必死になだめてたのを見かけて、うちもそのぐらいの時めちゃくちゃ大変だったな〜って思い出して微笑ましくもありご両親に同情もした(笑)
    子どもが大きくなったら笑い話になるけどね😂

    +8

    -0

  • 716. 匿名 2021/10/31(日) 16:10:02 

    自治体でファミリーサポートのメンバーを募集していて、子宝に恵まれなかったため
    応募しようか悩んでいます。

    土日に子供を短時間預かったりする制度なのですが
    実際はどうなのでしょう?

    ←利用したくない
    利用したい→

    +4

    -4

  • 717. 匿名 2021/10/31(日) 16:11:10 

    >>691
    お子さんいるとしたら可哀想すぎる。根性ひん曲がってそう

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2021/10/31(日) 16:14:35 

    >>7
    旦那が忙しくてほぼワンオペ、だから子供も旦那に懐かない。外食とかで出かけても旦那いるならゆっくり食べたいのに「ママがいい〜、ママの隣、トイレもついてく、ドリンクバーもついてく」だからもう本当に1人になれない。来年幼稚園に行ってくれるのが待ち遠しい!

    +15

    -0

  • 719. 匿名 2021/10/31(日) 16:16:55 

    >>716
    ボタン間違えてプラス押しちゃいましたm(__)m
    利用したいです!マイナス押せばよかったんだよね?

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2021/10/31(日) 16:17:29 

    3歳と0歳なんだけどあと20年くらい育てなくちゃいけないと思うと逃げ出したくなるよ
    特別大変なこともないんだけど親としての責任感とかお金の心配とかなのかな
    あと小さいうちは本当に自分の時間ないもんね
    2ヶ月くらい預けて一人で出稼ぎ行きたいなってよく思う
    でも旦那にそう愚痴ってみたら俺と同じくらい稼げるのかとかローン背負えるのかとか言われてもう二度と言えない(泣)

    +15

    -1

  • 721. 匿名 2021/10/31(日) 16:18:15 

    >>361

    言う言う。
    うちは、有名な「靴下はかせないの?寒くて可哀想〜!」発言も実母からだったし
    の割に「厚着されられてるねーやっぱり高齢の母親は厚着させがちね!」とか言ってきたりもうウヘェってなる。

    +7

    -0

  • 722. 匿名 2021/10/31(日) 16:20:59 

    >>5
    私も4歳になったばかりだけど忙しい日や生理前だとそういう風に考えてしまってる…
    休みの日は双子だから勝手に二人で遊ばせたり、Huluのアンパンマンをテレビでずっと流して私はうたた寝する時結構あります。
    ダメ母かもしれないけど限界なんです…

    +29

    -0

  • 723. 匿名 2021/10/31(日) 16:24:51 

    産んでから子育て向いてないことに気づいた。
    そりゃごはんあげて、オムツ替えてお風呂入れてって必要なことはするけど後は安全だけ確保して別室(モニター付き)。
    検診のとき言葉が遅れてると言われた。そういえば笑うことも無い。
    自閉症の心配は薄いけどもうちょっと関わってあげてくれと言われちゃった。
    でも話しかけることが思い浮かばないよー
    絵本はないから適当に何かの説明書を音読するだけでも違うかな

    +5

    -6

  • 724. 匿名 2021/10/31(日) 16:24:55 

    育児は絶対にひとりじゃできない。お母さんのケアも必要なのに、お金がかかったり、誰でも利用できるわけじゃない。本当にいっぱいいっぱいで、今こうしてる間にも発狂しそうなひとたくさんいると思う。責任感があるからこそ逃げ出せずに苦しい。本当に大変なことを毎日毎日やっているお母さんはえらいです。当たり前じゃないです。子どもは周りの人と協力して育てられるべきなのに。こんなに便利な世の中なのに、苦しい人が減らないのはやっぱりどっかおかしいんだよね。

    +19

    -1

  • 725. 匿名 2021/10/31(日) 16:25:12 

    >>1
    わかるよ
    子育てより仕事行ってる方がいいと思ってる時すらあった
    でも子供達が家から巣立った今会いたくて泣けて来る時ある

    +7

    -0

  • 726. 匿名 2021/10/31(日) 16:26:47 

    >>227

    うちも2歳2ヶ月の娘がいて似たような感じで、買い物先では逃げるように帰ってくる。

    買い物出来たら良い方で、最近は子供が興味持たないような店内に入るとギャン泣きで、
    どうしても必要で買わないとっていう品物を手に取ったけれどギャン泣き制御できず
    棚に戻して何も買わず帰ってきて心折れました。。

    育て方とあるけれど、正直この年齢だと
    持って生まれた気質なんだろうなと思う。
    うちは生後0ヶ月で、これは今後大変かもしれない…と思うものがあったよ。

    +16

    -1

  • 727. 匿名 2021/10/31(日) 16:33:07 

    >>21
    掲示板でも愚痴は吐くな!とか…

    鬼か!💢

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2021/10/31(日) 16:34:49 

    >>657
    大学で習ったけど、子供の泣き声って大人が不快に感じるようにできてるらしいよ。
    いわゆる「警告音」で自らのピンチを知らせて親を引きつける為にあんな声なんだって。
    分かってはいてもイライラするけどね。
    ほんと猫みたいな声の方が危機感は薄いかもだけど「どうしたのー?」って機嫌よく対応できるのに、どうしてもあの声で泣かれるとうるせぇな…って舌打ち混じりになっちゃう

    +18

    -0

  • 729. 匿名 2021/10/31(日) 16:36:35 

    >>1
    女は子供生む道具なんだからしゃしゃんなゴミババア


    +0

    -5

  • 730. 匿名 2021/10/31(日) 16:37:17 

    逃げ出したい
    旦那に一人になりたい時があるってずっと伝えてるんだけど俺は思わないけどな!って流されてた
    そしたら勤務時間中にめっちゃ不倫してて女と美味しいもの食べたり行きたいとこ行ったり買い物楽しんでた

    消えたい

    +19

    -0

  • 731. 匿名 2021/10/31(日) 16:38:39 

    >>40
    幼稚園での悩みはどういったものですか。
    子供はとても手がかかる子で毎日大変で。
    来年幼稚園入園で、いまかいまかと待っているのですが。

    +4

    -0

  • 732. 匿名 2021/10/31(日) 16:39:11 

    今日ちょうど虐待や育児放棄で保護された幼児を一定期間預かりませんか?のポスターを見てふと預かりたいなと思ったけど、今自分自身が3歳の育児でしょっちゅう限界になるのに何考えてんだ私はと思っていた所です。
    それだけ今すごくキツいからこそ親の気持ちに感情移入してしまうのかも知れない。

    +8

    -0

  • 733. 匿名 2021/10/31(日) 16:44:55 

    >>691
    すごいね…😂

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2021/10/31(日) 16:46:37 

    >>354
    フンガくんのまママみたい!
    絵本読んでみて!可愛いよ~

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2021/10/31(日) 16:48:01 

    >>6
    わかります。
    小さい時より私も今の方がしんどい!
    中学、高校時期はむずかしい。

    +6

    -0

  • 736. 匿名 2021/10/31(日) 16:50:55 

    子供が2歳くらいまでは可愛くて可愛くて仕方なかった。2人目がイヤイヤ期なってからずっと今までしんどい。6歳と4歳。パパに見向きもしないし2人ともママじゃなきゃ嫌だ!だからべったり。トイレに逃げてもママ〜?ってドア開けてくる。「何でもかんでもママじゃないの!」ってつい怒鳴ってしまう。私が作業してる時に「ママこれやって」とか頼まれるんだけど「パパにやってもらって!パパ!!」って怒鳴ってしまう。旦那にも何度も何度も言ってるのに気が利かないしインスタとかネットばかり携帯見てるから周りの事なんか見えてない。もうやだ

    +17

    -0

  • 737. 匿名 2021/10/31(日) 16:51:12 


    おほほほ😆

    みんなカリカリねちねち言いすぎ
    語呂良いよね
    カリカリねちねち

    うーん、トピタイは悩んでる人吐き出しませんか?だから、悩んでない人は違うトピのぞいたら良いと思うよー くそリプにしか聞こえない

    トイレ入ってるんだけど、後追いの泣き声が聞こえる
    上の子電気つけたり消したり
    夕飯の準備しなきゃなー

    +3

    -2

  • 738. 匿名 2021/10/31(日) 16:54:11 

    >>6
    わかる
    今子供が中3 めちゃくちゃ辛い
    受験だし気が滅入るしなのに扱いにくいし子育てやめたい
    泣きたくなる

    +9

    -1

  • 739. 匿名 2021/10/31(日) 16:56:19 

    >>720
    空飛んでみたいな( ´∀`)✨
    宝くじ当たらないかな

    くらいの現実逃避くらい許してくれって感じですよね 

    +2

    -1

  • 740. 匿名 2021/10/31(日) 16:56:54 

    >>38
    うちもう4歳になったけど、1歳3ヶ月の兄弟の子供預かったら大変すぎた
    忘れかけてたけど歩きだしでいっときも目が離せないときってほんときついよね
    いつもいかに早く寝かせるか考えてたよ

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2021/10/31(日) 16:59:17 

    >>207
    どんなトラブルだろ?
    3年なんて終わってみればあっというまだよ
    幼稚園に行ってる間有意義に使えばいいよ

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2021/10/31(日) 16:59:33 

    >>730
    旦那地獄行き決定٩(^‿^)۶

    +5

    -1

  • 743. 匿名 2021/10/31(日) 17:00:54 

    >>637
    親目線の場だからかと。子供目線のトピならプラスばっかりだろうな

    +0

    -1

  • 744. 匿名 2021/10/31(日) 17:01:28 

    ママ友付き合いが面倒で逃げたい。

    2歳くらいまでトラブルなく毎日友達と遊ばせてた。

    息子はいつも走り回っていてパワフルで、おもちゃ取られそうになるとお友達叩いたりして。
    いまはやんちゃな息子を誰かと遊ばせていいものかと思い引きこもりたい。

    この前は息子がお友達が滑り台をすべらなかったらしく、服をひっぱったら、私がママ友ににらまれた。
    そのママ中心に、ママ友からハブられた。

    今まで怪我や傷を負わせてはいないけど、なかなかなおらなくて。

    ボスママの子は嫌なことがあると噛みつく子だけど、ママが強いからか、いつも謝らないのにハブられていない。

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2021/10/31(日) 17:04:00 

    >>571
    お花畑で産んでしんどくなったら悲劇のヒロイン。
    皮肉抜きでその思考回路が羨ましい。

    +2

    -1

  • 746. 匿名 2021/10/31(日) 17:06:24 

    普通の感覚だと思うよ。
    子供が可愛いのは当然だと思うけど24時間ベッタリで自分の時間も無いとなると気が狂いそうにもなるよ。
    フランスなら新生児のうちから週末はシッターさん呼んで夫婦でデートするのが当然みたいだし、アメリカでも赤ちゃんは産まれた時からベッドにカメラ付けて別室に寝かすもんね。
    日本はそういう風習が無いから何かにつけて虐待だー育児放棄だー言われるから本当に子育てが大変だよ。

    +8

    -1

  • 747. 匿名 2021/10/31(日) 17:13:30 

    >>40
    うちは長女が3月生まれの年少。
    最近クラスの子に『○○(娘)ちゃんは入れない』って言われるみたいで幼稚園行きたくないって言ってる。
    こんなことこれから数えきれないくらいあると思うけど、母子共にかなりきてる。
    娘が傷付くのは辛いな。ってトピズレですね、、

    +15

    -0

  • 748. 匿名 2021/10/31(日) 17:19:39 

    >>190
    旦那たたき起こしなよ。
    あなた1人でそんなに頑張ることないよ!

    +6

    -0

  • 749. 匿名 2021/10/31(日) 17:19:44 

    >>1
    あるよ~

    0歳、一歳も忙しかったけど一歳半~2歳までも時間を切り詰めるように忙しかった!!!
    今は2歳になって「鼻をかむ」とか「靴下をはく」とか簡単なことは出来るようになってきたけど、それでも一人で見ているとなかなか休めない。具合が悪くても小刻みに起こされたりね。

    snsでママとも作ったり、趣味友作ったり、子供とお昼して毎日なんとか過ごしているよ。

    +0

    -2

  • 750. 匿名 2021/10/31(日) 17:27:53 

    >>29
    私もそう。子供っぽいって自覚してるから、子供は産まないと思う。子供が不幸な思いをしたら可哀想だし、メンタルもボロボロになるだろうから産まないかな。そもそも、自分の世話で精一杯だから、子供産んで育ててる人って尊敬する。
    私はいつも子供に優しくできる自信がない。

    +2

    -3

  • 751. 匿名 2021/10/31(日) 17:37:08 

    >>1
    私もそういうときありました。毒親育ちだから親にも頼れず、旦那は激務。どうしても辛いときは一時保育に預けましたよ、月1くらいですが。1日離れるだけで全然違う。預けるときは泣くので罪悪感に苛まれましたが、夕方お迎えに行くと毎回それはもう楽しそうに遊んでいて笑顔でしたし、子供にもいい刺激にはなっていたと思っています。

    +6

    -0

  • 752. 匿名 2021/10/31(日) 17:37:26 

    >>702

    私ももう1人。と思ってたのですが2回ダメだったので諦めモードです😭

    ママ、ファイトです!!

    +2

    -1

  • 753. 匿名 2021/10/31(日) 17:44:26 

    >>22
    私も旦那に託して、深夜のファミレスでボケーッとしたりしたことあったな。とにかく無になりたくて。リフレッシュできるよ、深夜のファミレス。

    +4

    -0

  • 754. 匿名 2021/10/31(日) 18:00:18 

    >>392
    お義父さんだって家で身内には言いたい放題なのに外では取り繕うでしょ?
    子供も同じだから大丈夫ですよ~♪
    っていってやりたい

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2021/10/31(日) 18:01:20 

    >>680
    すみません!
    うちの夫はノータッチだったのでつい
    お父さんを除外する意図はありませんでした

    +2

    -0

  • 756. 匿名 2021/10/31(日) 18:05:12 

    >>420

    実家が近いんだよね?
    私は新幹線と電車乗り継いで片道5時間かかるよ。
    義実家なんてもっと遠い。
    そりゃ恵まれてて羨ましいわぁ〜笑

    +5

    -0

  • 757. 匿名 2021/10/31(日) 18:16:39 

    >>726
    横ですが最後の2行よければ書ける範囲で教えて頂けませんか。
    うちの娘(現在1ヶ月)大変すぎて先行きが不安なんです。

    +2

    -0

  • 758. 匿名 2021/10/31(日) 18:18:01 

    >>541
    スマホでテレビ見たくてアンドロイドにしてたんけど、最近の新機種ってテレビ見れないのが殆んどになってきちゃってるのね😵

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2021/10/31(日) 18:21:58 

    >>1
    小1双子男子
    今でも育児向いてねーなー逃げ出したいなぁとほぼ毎日思ってます。

    +13

    -0

  • 760. 匿名 2021/10/31(日) 18:26:19 

    >>657
    同じこと考えてた、てか今も考えてる最中。泣き声もそうだけど
    首すわってない
    寝返りするけど窒息の危険性がある
    腰すわってない
    一年くらい歩けない
    食べられる物に段階がありすぎる
    などなど、人間の子どもって何て育てにくい仕組みになってるんだ!!って思う。

    実は産後うつ手前で、今度産後ケア受けるんだけど受けるまでにも面談やら手続きやら段階があって更に受け入れるところの都合で日にちも決まる。
    頼れるものがあるのはありがたいんだけど、今逃げ出したい!って時に無条件に何も持たず、考えず飛び込んでおいで!って所があればいいのにな、って思う。

    +10

    -1

  • 761. 匿名 2021/10/31(日) 18:33:23 

    >>760
    0才の時はあまりにも責任が重すぎて逃げたくなってた(今もない訳じゃないけど)。今はもうじき二歳になるけど、思い出しただけで二人目はもう無理だ💧

    +9

    -1

  • 762. 匿名 2021/10/31(日) 18:36:25 

    >>641
    子供の祖父母には預けられないの?
    関わりたくないほどの絶縁レベルならあれだけど
    元旦那の親に預けるのも手だよ
    言葉は悪いけど利用できるものは利用して自分が少しでも息抜きしないと
    あなたが倒れたら子供どうするか考えてる?
    うちもシングルで実家頼れないから、万が一の時は施設にショートステイできるように市役所に相談済み
    もし手配済みなら余計なお世話でごめんね

    +6

    -0

  • 763. 匿名 2021/10/31(日) 18:52:23 

    >>81
    自分の時間を持ちながらそれをお金に変える、仕事と兼ねたってすごいですね!!
    早朝からだしなかなか出来る事ではないと思います、本当に尊敬します。
    そのパートが今も続いてるというのがまた素敵ですね。

    +4

    -0

  • 764. 匿名 2021/10/31(日) 18:53:04 

    >>715
    あ~2歳ぐらいならイヤイヤ期かな?しょうがないよねーってご両親に同情したくなるよね

    今思うと夜驚症だったんだろうけど、突然夜中の11時頃に3歳の子供がギャン泣きして発狂した(ように見えた)時は本当にパニックになった
    実家頼れないし「こういう時は保健師!?でも夜中は役所の電話繋がらない!相談先ない!子供のことなら児相か!?」と何故かその時は児相しか思いつかなかった
    旦那は当時 よそに彼女作って帰ってこなかった時期だった

    ギャン泣きはどうにもならない時は本当にどうにもならないよね
    過ぎれば過去の話だし、いつか笑い話になればいいなと思うんだけど、
    でも「今辛い」から抜け出したいんだよね

    +9

    -0

  • 765. 匿名 2021/10/31(日) 19:14:47 

    >>691
    やばすぎこの人wwそんな精神状態だけど子供にだけは八つ当たりしちゃダメだよ

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2021/10/31(日) 19:19:07 

    >>3
    勝手に自分で自分を追い詰めてるね。
    抱っこで泣き止むならそうすれば良いだけの話。

    +1

    -7

  • 767. 匿名 2021/10/31(日) 19:24:09 

    >>157
    3人も4人も変わらない、他人の子でも1週間大丈夫って人は絶対ちゃんと育児してない人だと思う。
    似たような子沢山の豪快なママさんいたけど子供達虫歯だらけ、みごとな肥満児たちだったww

    +5

    -1

  • 768. 匿名 2021/10/31(日) 19:24:36 

    >>40
    発達の疑いをかけられ療育に通うことになった。
    入園までは、育児ワンオペだし大変だけど子どもはおっとりニコニコ系だから手がかかっても幸せだなって思ってました。
    3歳2ヶ月で入園して指摘されてからは奈落の底に転がるように、一気に育児がしんどくなった。
    今5歳。
    知る前に戻りたい。
    乳児期いっしょに大変だね、つらいねなんて言い合ってたママ友さん達、みんなやっと楽になったわって顔してる。
    こんな悩んでるの私だけ。孤独。

    +15

    -0

  • 769. 匿名 2021/10/31(日) 19:27:38 

    >>768
    ちなみに逃げてます。
    オタ活と少しの仕事が心の支えです。
    ワンオペだし地元じゃないし友達いないし
    そうでもしないとやってられない。
    自分語りすいませんでした。

    +14

    -0

  • 770. 匿名 2021/10/31(日) 19:30:45 

    毎日思ってる…全て面倒。逃げだしたくなるよね。

    2歳イヤイヤ期しんどすぎるよ。そりゃかわいいけど大変なことの方がずっーと多いよね…。

    私は毎週末何時間かパパに任せてリフレッシュタイムを作ってるよー

    +8

    -0

  • 771. 匿名 2021/10/31(日) 19:31:24 

    4.2.0います。逃げ出したいと言いたいけどなんで3人も2歳差で作ったと言う他人の声や自分の声が聞こえてくるので言い出せないし、さぁ健康で生まれてきてくれただけで感謝感謝〜と唱えてまぎらわしてる。

    +6

    -2

  • 772. 匿名 2021/10/31(日) 19:53:54 

    2歳半の娘1人、しんどいです
    育児ノイローゼっぽくて今度精神科に行きます
    あと半年後には幼稚園の満3歳クラスに入りますが、とにかく今がしんどいです

    幼稚園入ったら楽になりますか?
    育児の先輩方、どうか少しでも前向きになれるような言葉をください…

    +9

    -1

  • 773. 匿名 2021/10/31(日) 20:34:29 

    ふと時間ができた時に、何しよう…となる。

    趣味はいつの間にか全部捨ててた。

    やりたい事があると、やれない時にストレスだから。

    結局スマホ眺めるか家事するかしかない今の自分。

    +25

    -0

  • 774. 匿名 2021/10/31(日) 20:39:13 

    >>713
    意見述べてるだけなのに、攻撃してるって思い込む時点で病んでるのそっちじゃんw
    なんでも反対されたら攻撃攻撃ってw

    +0

    -2

  • 775. 匿名 2021/10/31(日) 20:43:02 

    >>730
    辛かったね…。

    +8

    -0

  • 776. 匿名 2021/10/31(日) 20:47:40 

    >>774
    自称ポジティブで育児上手なんでしょ??もうよくない?
    他人にネチネチとか神経質っていうわりに自分が神経質でネチネチじゃん。

    上手く育児出来なくて子供の性格もひん曲がったの?親の背中見ちゃうもんね…

    +2

    -1

  • 777. 匿名 2021/10/31(日) 20:48:25 

    >>772
    2歳半がいちばんキツかった気がします。
    体力もあるし意思疎通ハッキリできるから、

    ママ見てて、ママこれして、次はあれして、、、etc

    それにすべて応えようと思うとあっという間にキャパオーバーになって爆発して、子供にキツくあたってしまい毎晩子供の寝顔を見て泣いて自己嫌悪でした。

    でも幼稚園に行き始め、数時間かも知れませんが離れ離れでお互い過ごす時間ができてとても気持ちが楽になりましたよ。

    あれだけべったりだったのに、いきなり1人で社会に出て過ごして帰ってくる我が子はたくましく見えますし、少しくらいのワガママ聞いてもいいかなって思えるようになりました。朝の支度ダラダラされると相変わらず怒鳴ってしまう時もありますけど💦

    +8

    -0

  • 778. 匿名 2021/10/31(日) 20:51:20 

    >>774さんって>>765さん??
    別人だとしても、本気で育児に向いてないのは貴女たちだと思う😂

    自分は余裕で育児出来てる!っていう自信もあるようだし、だとしたらこんな所に張り付いてないで(いるんなら)お子さん見てあげて。

    そして、旦那さんとよく話し合って。多分精神状態よくないと思う。本気で。事件起こす前に予防して!!

    +3

    -2

  • 779. 匿名 2021/10/31(日) 20:55:13 

    >>774
    横。
    うーん、多分、主さんはじめ過去に集まる人は同志と話し合いたいんだよ。「アテクシは余裕ですわ♪」って人の意見を別に求めてないのよ。あなたのそれは上から目線の押し付け・自己満足・オナニープレイ。つまり迷惑。

    +2

    -1

  • 780. 匿名 2021/10/31(日) 20:55:21 

    >>81
    うちは早朝出勤だから朝に旦那さん頼れるのがすごく羨ましい

    ただ夜は早めで遅くて7時半だから
    働くなら夜の9時から12時とかなら可能なんだけど
    子供に聞いたら夜寝る時にお母さんいないの嫌だって
    もう少し大きくなるまで我慢だわ泣

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2021/10/31(日) 20:57:20 

    最近妄想するのが、ボタンを押すと子供の面倒を見てくれる人がすぐに現れてくれるってやつ笑
    一時保育とかもありがたい制度だと思うけどそこに連れて行くのも、手続きも大変な時ってあると思うんだよね。

    +9

    -0

  • 782. 匿名 2021/10/31(日) 20:57:37 

    >>648
    嬉しいコメントありがとう!!
    こちらこそ、あなたの"ストーカー、公務執行妨害、器物破損"に笑ったよ 笑
    上手い!
    ホント毎日理不尽極まりないよね
    常識とか通じない
    こっちの都合や意思はお構いなしで、自分の要求だけ全力でぶつけてきやがるしねー
    なんなら本当に体当たりしてくるし
    私もちょっとこれからは一歩引いて見てみるよ
    客観的に見たらちょっと笑えるかも
    ありがとうねー

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2021/10/31(日) 20:57:52 

    >>771
    分かるよ〜!てか私も以前ガルで3人育児を愚痴ったらブルボッコ食らったわ。笑
    うちは上が2歳差で2番目と3番目は5つ空いてるの。
    正直今の3人育児よりも上二人が1.3歳くらいの時のが断然辛かった!マジでそれこそ逃げ出したかったわ毎日!!
    赤ちゃん+赤ちゃんに毛が生えたくらいだもんな…一人じゃなーんも出来ないし、意思疎通もおぼつかないし毎日ヘロヘロだった。だからコメ主さん、ものすっごく大変だと思うしよく頑張ってるよ!!

    ホント気休めだけど上二人、あと2、3歳くらい歳取ればグンと楽になると思う。一緒に遊んでくれたり、どんどん自立してくから。長いようで案外早いよ、もう少しだ、頑張って〜!!てか共に頑張りましょう^^

    +3

    -3

  • 784. 匿名 2021/10/31(日) 20:59:37 

    >>1
    いやぁもう…
    すっごくすっごく分かります。辛いですよね。
    年子なんか産むから…と批判されそうですが、
    私は2歳と1歳育てていて下の子が産まれてからずっと辛いです。いつ虐待してしまうか分からない。
    夫も激務で土日もワンオペ、気が狂いそうです。

    +5

    -2

  • 785. 匿名 2021/10/31(日) 21:00:32 

    >>361
    うちの母親もそうです。
    仲良いし嫌いじゃないんだけど、私が弱音吐くと、
    今だけなんだから頑張りなさい、自分の頃は誰も手伝ってくれなかったみたいな事言われるのが自分的には苦しい。
    近所の年配の方に、大変だよね、お母さん頑張ってるよ〜本当偉い、て言われた時は泣きそうになった。
    私も将来、こういう事言える人になりたい。

    +9

    -0

  • 786. 匿名 2021/10/31(日) 21:14:57 

    >>778
    いや別人よww
    横だけど酷すぎてたまたまコメントしただけのね
    あなたの方がよほど張り付いてるやんwwヤバ

    +3

    -0

  • 787. 匿名 2021/10/31(日) 21:23:30 

    >>691

    >>90だけど
    大変そうだからお子さん預かろうか?あと1人くらいならいけるよ私。

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2021/10/31(日) 21:24:58 

    >>427
    キャパもあるけど産後の体が元通り元気だからっていうのもあると思う
    私みたいに産後、体壊した人には次産むことすら出来ないし…
    健康なのが1番大きい気がする

    +3

    -1

  • 789. 匿名 2021/10/31(日) 21:28:07 

    >>788
    産後元気な人は動きすぎて歳をとったときにガタがくるらしいから何とも言えないですけどね…。

    +7

    -0

  • 790. 匿名 2021/10/31(日) 21:29:11 

    >>680
    いいですね
    夜は一度も代わってもらったことなかったわ

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2021/10/31(日) 21:30:43 

    本当に育児が辛い
    ストレスで服ばっか買っちゃう
    収納パンパンでぐちゃぐちゃなのもまたストレスで売って買っての繰り返し
    上の子はまぁかわいいけど、下の赤ちゃんが泣いてばかりで辛い🥲

    +10

    -0

  • 792. 匿名 2021/10/31(日) 21:33:56 

    >>786
    すみません、そろそろ荒らしさんは去ってください。いい加減うざいんですけど。

    +0

    -1

  • 793. 匿名 2021/10/31(日) 21:35:01 

    >>786
    子供預かりましょうか?大丈夫?

    +0

    -2

  • 794. 匿名 2021/10/31(日) 21:38:55 

    >>551
    分かる。泣いてばっかりで気が狂いそうだった。いや、、、狂ってた。
    写真見返すと可愛いんだけどね。でも、もう一回は無理。

    +5

    -1

  • 795. 匿名 2021/10/31(日) 21:52:33 

    >>779
    ウケるwwならオフ会でもしたら?ww
    掲示板なら言いたい放題言っていいなら反論されても仕方ないだろが

    +0

    -3

  • 796. 匿名 2021/10/31(日) 21:53:02 

    >>27
    私が小学校の時に近所でそれやった人がいるよ。
    私とは学年が違うけど子どもは2人いて。
    その子達よりうちの子は小さいけど、私もふと消えたくなることばかりで、今はそういうお母さん達の気持ちもわからなくはない。
    もちろん不倫は別として。

    +5

    -0

  • 797. 匿名 2021/10/31(日) 22:02:38 

    >>792
    またまたブーメラン食らってますよ😂

    +0

    -1

  • 798. 匿名 2021/10/31(日) 22:08:49 

    >>568
    義母がこのタイプだ笑
    すごく明るくて元気印!て本人は思ってるけど無神経で周りを傷つけていくから親戚からは疎遠にされ家族は鬱病だらけ。本人はそれでも頑張ってる悲劇の主人公気取り⭐︎

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2021/10/31(日) 22:09:31 

    >>761
    全く同じ^^;
    今いる1人にこれだけ手をこまねいているのに更にもう1人とかとても無理過ぎて…
    周りの2人3人産んでいる人は、育てやすい子なのかな?って思えてしまうほど手を焼いてます。。

    +7

    -0

  • 800. 匿名 2021/10/31(日) 22:13:52 

    子供がちょっと動くようになって大変になってきた頃に、自分のできる範囲でしかしないできないことをできるようになろうと努力する気もない無理なことはすぐ諦めて私にまかせて文句だけは言う旦那に嫌気が差して子供が6.7ヶ月の時、家飛び出して満喫に一泊して食べ放題のソフトクリーム死ぬほど食べたことがある。
    一度離れたら開放感あるけど頭のどこかで子供のこと考えてる。帰ったらやっぱりかわいい!!ってなったし離れる時間も大事だなと思った

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2021/10/31(日) 22:15:34 

    >>691
    ずっとブーメラン食らってるからきっとこのコメントも本人の体験談なんだろうねカワイソウ

    +1

    -1

  • 802. 匿名 2021/10/31(日) 22:27:32 

    >>777
    ありがとうございます!

    今が一番大変な時期なのですね
    仰る通り体力が凄いですし、イヤイヤ期の一環なのかちょっとしたことで突っ伏して親の言うこと一切聞かないみたいな態度が本当にストレスで毎日ヘトヘトです
    私も日中怒鳴って夜寝てから反省の毎日です

    幼稚園入ってからの成長や自分の時間が楽しみです
    最初は風邪もらってきたり慣れるまで大変なのかもしれませんが、数時間でも離れられていっぱい遊ばせてもらえるのは本当に有り難いですね

    あと半年なんとか耐えて頑張ります

    +12

    -1

  • 803. 匿名 2021/10/31(日) 22:35:58 

    >>108
    わたし上の子(5歳)に対して同じ感じです。うるさいって思っちゃうし、ほんと頭グチャグチャですよね。優しくしたいのに出来ない😢せめてもの罪滅ぼしで、「大好きだよ」ってなるべく毎日言うようにしています。

    +10

    -1

  • 804. 匿名 2021/10/31(日) 22:52:36 

    >>139
    3時間で良いから続けて寝たいって毎日思ってたわ。保育園とかの一時保育利用しようかと思ったけど、母のわたしが1時間起きに泣いて起こされるのに知らない人ならもっと泣くよなーとか、仕事してなくて私の収入ないのにお金払うのもなーとか、色々考えて利用できなかったな。利用できる制度は昔より増えたはずなのにね。

    +12

    -1

  • 805. 匿名 2021/10/31(日) 22:56:15 

    >>109
    単純に愛情不足
    母親に向いてない

    +1

    -11

  • 806. 匿名 2021/10/31(日) 22:57:58 

    >>149
    大変と思うなら子育てに向いてない

    +0

    -13

  • 807. 匿名 2021/10/31(日) 23:05:02 

    >>43
    単純に母親失格なだけと思う。
    子育てに向いてないだけ
    息が詰まるとかおかしい
    愛情がないだけ

    +1

    -13

  • 808. 匿名 2021/10/31(日) 23:19:44 

    >>783
    ありがとうございますー!がんばりましょう✧︎*。


    そうそう、かわいいのなんて大前提なのにガルでガチるとならなんで産んだ?て言われたりで、、0か100かしかないのかよ?って思うよ!

    +5

    -2

  • 809. 匿名 2021/10/31(日) 23:19:52 

    2歳児。育児も仕事もつらくて、両立もつらくて、しばしば全部投げ出したくなる。逃げ出したくなる。体力気力限界。

    +10

    -1

  • 810. 匿名 2021/10/31(日) 23:38:20 

    >>808
    そうそう、私も言われたヽ(´o`;キャパないくせに3人も産むとか考えたら分かることだ〜とか、あなたの育児はただの苦行だとかそれはそれは…
    えーー、愚痴書いただけでそこまで言われるんやーて衝撃だったわ。笑
    書いてる愚痴が育児のすべてじゃないのにね。
    子供多いと肉体的、物理的に大変さは増えるけどその分喜びもあるよね。頑張ろうね!!

    +2

    -5

  • 811. 匿名 2021/11/01(月) 00:08:11 

    >>789
    それ言うよね…
    でも圧倒的に年取ってからガタ来る方が体の負担年数はマシだと思う
    体壊して育児するor年取ってからガタくるの2択なら年取ってからが良かった…

    +3

    -1

  • 812. 匿名 2021/11/01(月) 00:59:10 

    >>52
    五月蝿い!

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2021/11/01(月) 01:03:21 

    >>810
    頑張ってる自分に酔えるって素晴らしいね。

    +2

    -1

  • 814. 匿名 2021/11/01(月) 02:03:06 

    >>385
    ベビーフードとか生協とかフル活用して無理しないで!

    +7

    -1

  • 815. 匿名 2021/11/01(月) 02:05:17 

    >>390
    ワイヤレスイヤホン片耳に入れてラジオとか聞くのおすすめ
    ずっとは罪悪感出るけど、なかなか気分転換できないし、これくらいはしてもいいと思うよ

    +4

    -1

  • 816. 匿名 2021/11/01(月) 06:00:41 

    >>805
    何がわかるのやら。笑

    +3

    -1

  • 817. 匿名 2021/11/01(月) 06:11:20 

    >>758
    横だけどTVerって書いてあるからアプリ入れればTVer見られるよ
    TVer見るのにテレビの機能いらないよ

    +5

    -1

  • 818. 匿名 2021/11/01(月) 08:23:53 

    >>757

    子供との相性もあると思うので、人によっては全然大変ではないかもしれないのですが…

    産まれたばかりから自分の強い意志がありました。
    首を振る事はないけれど、嫌な事は体をブルブル震わせて怒りや拒否を体現していました。
    夜の出産だったので、一番最初に哺乳瓶を加えてしまったばかりに(カンガルーケアはあり)頑なにおっぱい拒否、助産師さんもお手上げでミルクオンリーで卒乳まで。

    嘘かと思われるかもしれませんが4.5ヶ月頃には首をイヤイヤして拒否を体現。

    わかりやすくて良いという反面、してほしい事も拒否+癇癪だと色々諦め。。

    話すとようになったら癇癪時に+大声&奇声
    癇癪からの失神も多々あり…。

    これは相性の問題でもあるのですが、
    私自身は今思えば親がちょい毒で常に親の顔色を伺っていたような子供だったので
    なんでこんなに自由なんだ…となんとも言えずしんどい時があります。

    トピずれちゃいますが、ふと、こういう気持ちが虐待の連鎖を断ち切るのが難しいということに繋がるんだろうなと思う事があります。
    負の連鎖はさせたくないし、子供が我儘を言えるのは良いことだと思うというのが支えにもなっています。

    あまり参考にならないかもで、すみません。

    +5

    -2

  • 819. 匿名 2021/11/01(月) 09:24:40 

    >>813
    察し…

    +1

    -1

  • 820. 匿名 2021/11/01(月) 09:31:24 

    服買いに行ったけど、結局誰も見ないし公園で汚れるだけだしと思うと選択肢が少ない少ない。

    フード付きとか可愛いけど今の自分には邪魔なだけだわ。

    +10

    -0

  • 821. 匿名 2021/11/01(月) 09:37:45 

    >>252
    わかります!

    一週間乗り切ったと思っても、また新しい一週間がはじまる…

    エンドレス感半端ないですよね。

    お互いお疲れ様です。

    +7

    -1

  • 822. 匿名 2021/11/01(月) 09:41:54 

    2歳2ヶ月。男児。

    毎日ずーーっと何か喋りながら追いかけて来る。

    反応しないと、するまで大声。

    こんなに喋る割にほぼ宇宙語で言葉は遅い。

    気が狂いそうになる。

    +10

    -1

  • 823. 匿名 2021/11/01(月) 09:51:23 

    >>818

    818で捕捉ですが、ミルク育児自体を否定する訳ではなく、むしろゆくゆくはそうするつもりだったんですが
    初めの1週間くらいは…と思っていたので
    何がなんでも拒否に面くらったんです

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2021/11/01(月) 10:07:29 

    >>265
    赤ちゃんのことしっかり考えてて偉い!

    赤ちゃんポストに託すなら、そのままお母さん業を「一時休戦」して1人の女性として戻るのも有りだと個人的には思う
    子供を残して死ぬよりも、子供と離れて生きる
    どうして母親だけが苦しんで死ななければならないのか、そこまで追い詰められてしまう社会が変わってほしい希望も込めて
    心中だなんて悲しいことは考えず、どうかお互い生きてまた再会できる日が来るといいよね

    +5

    -1

  • 825. 匿名 2021/11/01(月) 10:46:38 

    >>227
    うち4歳だけど買い物行くととにかくじっとしてられないしすぐに私から離れてどこかへ行ってしまう
    外出時のママとのお約束を復唱できるまで根気よく言い聞かせてるけど、いざ店内に入るとどこかへ走って行ってしまう
    100均が大好きで、興味のないスーパーへ行くとすぐに帰りたがって「早くお金払って!」と急かす
    買い物中は抱っこせがまれるしそのままエスカレートすると帰りたいとグズり始める
    うちの娘と同じくらいの女の子たちで、お母さんに抱っこされながら買い物してるケースをほとんど見かけないのでどうしても周りと比べてしまう
    未だに買い物用カートの赤ちゃん用の椅子(あれ3歳児くらいまでよね?)に座りたがる
    と思えばすぐに降りたがる(いったんカートの椅子に座らせないと癇癪起こす)
    うちの子は精神面で幼稚すぎるというか、発達グレーなのでは?という疑問符がずっと消えない
    寝ぐずりも癇癪起こすし、いつになったら落ち着くのか途方に暮れる

    +5

    -1

  • 826. 匿名 2021/11/01(月) 12:52:43 

    >>54
    めっちゃくちゃ辛いね。めっちゃくちゃ頑張ってるね。

    うちの夫も危機意識無さ過ぎて、何度も子供を危険にさらしたよ。心を入れ替えてほしくて、離婚届って言葉出してまで注意したけど、その後2ヶ月でまたやりやがった。

    貴方ならきっとお子さんを守れるよ!愚痴吐きながら一緒に頑張ろう(ホントは頑張れなんて言いたくないけどごめんね)。

    +6

    -1

  • 827. 匿名 2021/11/01(月) 13:25:54 

    保育園にするか幼稚園にするか決めるのも、
    幼稚園探して予約して見学して面接してなにもかも一人で全部やったのにさ
    当日よろしくねとか、終わったらおつかれさまとかありがとうとかさそういうの無いのかね。
    専業だからやるのは当たり前だとは思うけど、少しは関心無いのかな。
    子どもには幼稚園いったのー?だけ。
    面接がんばったんだよまずほめてあげなよ。
    子どもはずーっと早く帰りたいってご機嫌斜めだし。あぁつかれた。

    +5

    -1

  • 828. 匿名 2021/11/01(月) 13:43:51 

    今まさに逃げ出したい。
    朝からADHD傾向強めの6歳男子を叱りすぎてしまいました。叱りすぎると悪循環になるのはわかっているのに…今朝は本当に余裕がなくて優しく出来なかった…
    先月に病院を受診して発達障害の診断待ち状態で、私自身の気持ちも落ち着かず、それでちょっと心身ともに疲れが出てしまっています。今日も朝からずーっと泣きそうなのを我慢しています。私や夫の実家も遠方で預け先もなく、子どもも環境変わるとしんどくなるタイプなので 託児サービスを利用するのも躊躇しています。
    頭が回らず、文もうまくまとめられない。。読みにくくてごめんなさい。。

    +6

    -1

  • 829. 匿名 2021/11/01(月) 16:30:50 

    >>762
    ありがとう。
    私の両親は飛行機の距離で、元夫親は絶縁してる。アレルギーの娘にアレルゲンあげたり私の悪口吹き込んだりしたのでもう一切関わりがないの。あと、コロナでもお構いなしに飲みに行くような爺さん婆さんなんだよ。
    私は健康だから倒れることはないと思うけど、今のご時世簡単に他人には預けられなくてね。
    万が一何かあったら実家の両親に頼むことにはなると思うけど。
    ありがとうね。

    +4

    -3

  • 830. 匿名 2021/11/01(月) 17:02:27 

    >>9
    めちゃくちゃ同感です。一気にその思いがブワーッと来る時があって絶望に近いような。そんなゾッとする感覚があります・・・。

    +5

    -1

  • 831. 匿名 2021/11/01(月) 18:37:28 

    もうすぐ2歳になるけど最近全くやる気がない。最低限の育児家事はするけど、スマホ見てゴロゴロしてばかりだ。考えなきゃいけない事やらなきゃいけない事はあるのに、現実逃避してばかり…。赤ちゃんの頃は「子どもの前でスマホは触らない!」とか思ってたのになー。どんどん適当になってくわ。

    +8

    -1

  • 832. 匿名 2021/11/01(月) 19:33:11 

    土日数時間だけとか1人の時間貰う事はあるんだけど、正直大してリフレッシュにならない。帰ってきたら旦那に「すごいリフレッシュできたでしょ!?」みたいに言われるのもイラっとする。1人時間貰った引け目みたいなのでその後はちゃんとやらなきゃってなるし。ワガママなんだろうけど疲れる。1週間くらい何も気にせず1人になりたい。

    +23

    -1

  • 833. 匿名 2021/11/01(月) 19:54:27 

    2歳児キツい。大人しく寝てくれ。さっさと言うこと聞けよ。って毎日イライラしてる。仕事も疲れたし、育児も向いてない

    +14

    -1

  • 834. 匿名 2021/11/01(月) 20:30:31 

    2歳半。10分だけやりたいことあって、たった10分なのにそれさえも妨害されて出来ない。1日尽くしてきて夜にたった10分。怒ってしまった。別に子どもは悪くないのにって思うと自己嫌悪でさらに嫌な気持ちに。辛い。怒りたくないのに。

    +11

    -1

  • 835. 匿名 2021/11/01(月) 21:16:44 

    >>807
    >>806
    >>805
    同じ人だよね。
    母親失格とか偉そうに言うけど、じゃあ貴方は微塵もそんなこと思わずに育児してるの?随分と余裕があるんですね。
    ていうか、そんなに子育てに向いているというのならここのトピには来ないでください。
    批判したいだけでしょ。

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2021/11/01(月) 21:17:46 

    ここにきて、ホッとしました!!同じ気持ちの人ばかりで。
    2歳の子供のことは自分の命より大事、なのに
    とにかく2人で一日過ごすのがすごく疲れる。
    旦那がいて3人ならここまでしんどくないのに。
    なんでなんだろう、0歳の時は子育て全然苦に思わなくて、1歳なった時あたりからびっくりするくらい変わってしまった。気持ちが。

    +10

    -0

  • 837. 匿名 2021/11/01(月) 21:45:24 

    >>2

    分る。
    子育て向てない。

    産む前に分かりたかった。
    遊ぶのとかは夫に任せてる。

    +6

    -0

  • 838. 匿名 2021/11/01(月) 22:18:49 

    >>1
    私も同じくらいの子どもいるからすごく気持ちわかります。
    私の場合、家は落ちつける場所じゃなくなってしまったから、旦那に見てもらってカフェとかマッサージとか行ってます。
    可能ならば少しの時間家から出たほうがいいかもしれないです!

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2021/11/01(月) 22:29:21 

    産後クライシスなのか夫のやることなすこと全てにイライラしちゃう。
    イライラするのがもうつらくてしにたい。
    けど10ヶ月の子どもとペットいるからしねない。
    つらい。どうしたらいいの

    +5

    -0

  • 840. 匿名 2021/11/02(火) 11:03:02 

    どんなにケーキが好きな人でも毎日毎日ケーキばっかり食べてたら嫌になるし、どんなに猫動画好きな人でも毎日毎日一日中猫動画見てたら嫌になる。
    いくら大好きな友人や恋人でも、24時間365日離れないで!って強制されたら嫌気がさす。
    仕事や学校にしても、どんなにやりがいのある仕事や勉強でも、嫌なことがあるのは当然だし、今日は行きたくないな......って思う日もある。
    子育ても例外じゃないし、しんどい時もあって当たり前だよ。
    愛情がないんじゃない?とか、私は全然しんどくないけど?って言えるのは、ごく一部の子育てに天才的な才能があった人か、そもそも子育てしたことの無い人なんだと思うわ

    +9

    -1

  • 841. 匿名 2021/11/02(火) 13:21:53 

    >>351
    うちもそうだったけど、1歳半の今はむしろおっぱいで寝てくれなくてつらいw
    一泣きしたらおっぱい飲んでコテンと寝てくれた頃は今思えばありがたい日々だった。
    いずれ自然とおっぱいは離れるし、なかなか離れなかったとしても、吸っても出なくなるから必然的にご飯たべるようになる。そして昼間は寝なくなる。そのままで大丈夫だと思うよ!

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2021/11/02(火) 14:24:46 

    >>815
    横だけどやってます。
    マツケンサンバとかとんでもない曲かけて口ずさんだり踊ったりしてると子どもも笑うし意外と良い。笑

    +3

    -1

  • 843. 匿名 2021/11/02(火) 15:12:21 

    今日はなんだか、すごくしんどい
    おもちゃで溢れた部屋
    洗い物もしてない、洗濯した服も山積み

    +8

    -1

  • 844. 匿名 2021/11/02(火) 15:44:15 

    外でぐずるの本当やめてほしい…。元々人の目が気になる性格で余計しんどい。それで家に帰ったらケロッとしてるのもムカつく。イヤイヤ期の子どもと出かけるの無理だ。かと言ってずっと家にいる訳にもいかないしもうやだ。イヤイヤ期前は平和だったな…。

    +8

    -1

  • 845. 匿名 2021/11/02(火) 22:03:23 

    >>77
    寝ない子はどんなに早く寝かせても数時間で目が覚めちゃうよね
    寝不足で辛くて辛くて、子供がまとめて寝てくれるようになったら仕事しようと思ってたんだけど、3歳過ぎても夜泣きがあった
    ご飯食べたら朝までぐっすり寝る子たちを育てた義母からは働かないことに対して遠回しに嫌味言われるし最後まで価値観が合わなかったわ
    働かないんじゃなくて働けないんですけどね
    ていうかアンタの息子がもっと協力的だったら仕事してやるけどよ
    もう夜泣きしなくなったしシングルになったから働いてるけど

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2021/11/02(火) 22:48:42 

    >>45
    思いっきり飲んでヨロヨロになりながら帰ってきて〆のカップラーメン食べて台所に置きっぱなししたまま次の日の昼まで寝たい。
    んで昼にボンヤリ起きて銭湯行く。

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2021/11/02(火) 23:01:44 

    >>67
    罪悪感なんて感じなくていいよ、0歳から保育園預けられてる子もいるんだし。
    っても自分も1歳で保育園預けて最初はすごい申し訳なくて泣いたけど、3ヶ月したら子供も喜んで通ってるよ。
    温かい場所であれば他人でも子供は安心できるんだと思った。もちろん1番は親だけどね、その親がリフレッシュして優しい気持ちになれるのも大事。

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2021/11/03(水) 10:02:18 

    >>845
    うちも、もっと昼間に思いっきり遊ばせて疲れさせないと〜とか、毎日公園連れていかないと〜とか、もっと人慣れさせないと〜とかとかとか、余計なアドバイスばっかりする義母だったから気持ちわかります。初めての子育てだから私も真面目に聞いちゃって凄く悩んだし。あー、わたしがダメなんだとか思ってた。実母に相談したら、赤ちゃんのころの記憶なんて大人になったらほとんどなくなるんだから健康で元気なら良いのよ!!と一喝されて楽になったけど。

    +5

    -0

  • 849. 匿名 2021/11/03(水) 20:18:53 

    後追いが酷くて逃げたい時は、部屋に危ない物ないか確認してから、スマホ持ってトイレに篭ってた。
    泣いてても聞こえないふりして10分程度子供から離れてたよ

    旦那激務で年子育児、幼稚園入る前は気がおかしくなりそうだったから

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2021/11/04(木) 07:30:38 

    ほんまにシンドイ。気狂う。。。ため息。二人の子供たちの朝からワーワーに、もう撃沈。今から仕事
    。もういっぱいいっぱい。

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2021/11/04(木) 08:24:39 

    私も子供三人。下の子が一歳。
    毎日、限界で そろそろもう辛くて。
    旦那も仕事のストレスで弱ってるし、誰にも頼れない。もう無理だ…

    +7

    -0

  • 852. 匿名 2021/11/05(金) 17:19:21 

    2.11と1.5の年子
    実家の誘いで県のリフレッシュプラン使って近場に家族で一泊してきたけど、子供に気を回すのが大変でリフレッシュどころか疲れて帰ってきたよ

    広いお風呂は気持ちよかったけど
    一人になりたい気持ちの方が強いな。

    今すごく焼肉とか町中華とか気軽に食べに行きたいー!

    下がギャン泣きすれば上がヤキモチ妬くし3人で泣いてる時がよくあります 逃げ出したいー

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2021/11/10(水) 14:03:26 

    >>416
    一戸建てならね...

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2021/11/10(水) 14:20:42 

    >>63
    セロトニン出すといいよ。
    バナナとあったかい牛乳、あと日光!
    子供連れてでいいから、とにかく外の空気吸って日光浴びるといいよ。
    まだ遊べる年齢じゃないからとか思わずに、子供連れてあったかいお茶とちょっとしたお菓子持って公園行くのおすすめだよ。

    +1

    -0

  • 855. 匿名 2021/11/10(水) 15:03:52 

    >>691
    そういう事情で産まれてそういうお母さんに育てられたお子さんなのかな。
    気の毒だけど、ここで当たっても仕方ないのよ。
    みんな心身ともに疲れてるし、悪いけど我が子のことでいっぱいいっぱいで貴女の気持ちには寄り添えない。
    出来る限り自分を癒して、良い人生を歩んでね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード