ガールズちゃんねる

意識高い系育児にありがちなことpart2

1087コメント2021/11/25(木) 18:30

  • 501. 匿名 2021/10/28(木) 23:01:45 

    >>9
    昔からの友達が、子供にワクチン打たせてなくてすごいビックリした。こんな身近に実際いるんだって思った。こういうのって旦那さんと意見一致してやってるのかなぁ。

    +11

    -4

  • 502. 匿名 2021/10/28(木) 23:02:35 

    オーガニック
    無添加
    ラルフローレン

    +1

    -2

  • 503. 匿名 2021/10/28(木) 23:03:05 

    ベビーカーではなくストローラー(高い)と言う

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2021/10/28(木) 23:03:45 

    おやつは手作りおやつしか与えない

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2021/10/28(木) 23:04:13 

    赤ちゃんの頭にヘアバン?みたいなのを巻く

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2021/10/28(木) 23:04:41 

    おもちゃは外国製の知育玩具ばかり
    アンパンマンとか買わない

    +5

    -0

  • 507. 匿名 2021/10/28(木) 23:04:50 

    >>1
    私これかもしれない
    ぽっとん落としストロー落とし自前で作ってるわ

    +8

    -2

  • 508. 匿名 2021/10/28(木) 23:05:57 

    >>433
    4歳の子いるけどうちの子が赤ちゃんの時はこんなの作ろうなんて話題になってなかったからなくてもいいんじゃない?

    昔からよくあるいたずら放題みたいなおもちゃは買って遊ばせてたけど同じようなもんだよね?
    意識高い系育児にありがちなことpart2

    +20

    -0

  • 509. 匿名 2021/10/28(木) 23:07:54 

    >>74
    反動がすごいって言うよね
    心配なるわ

    +12

    -0

  • 510. 匿名 2021/10/28(木) 23:08:18 

    >>23
    私の周りにも2人この教材買った人いる。
    片方は教材だけでなく、幼稚園から外国人の先生もいる所に行かせて、小学校の学童も英語教育に力を入れてる所に行ってる。
    もう一人の方の家庭は教材のみ…
    両方の子供と会ったことあるけど、英語幼稚園に行ってた子の方が英語がスラスラ出てくるし発音も良かった。教材よりも毎日英語を話せる人と接してる方がいいのかなって。親が話せないなら外で講師の先生と。

    親も英語ペラペラなら教材だけでもいいんだろうけど。

    +14

    -0

  • 511. 匿名 2021/10/28(木) 23:08:47 

    >>14
    うーん、普通にダサいもんね。
    ディズニー!プリキュア!バーン!て感じのやつはちょっとね。
    けど5歳娘の時にはなかった、少しお洒落なアンパンマンの服が売ってるから下の子に買ってるw
    まぁ娘はそこまでアンパンマンにハマらなかったけど下がアンパンマン狂ってのもある

    +16

    -21

  • 512. 匿名 2021/10/28(木) 23:11:34 

    >>417
    えぇえ〜そうなんだ
    こんな色味が好きで憧れてた〜
    ショック…

    +2

    -8

  • 513. 匿名 2021/10/28(木) 23:12:47 

    >>3
    子育てとは違うけど、乳腺炎になったときに助産院に行ったら、胸が痛いときは冷やしたキャベツをあてなさいと言われて、なんでキャベツ?と聞いたら、ひんやりする具合がちょうどいいからと言われたわ。そんなの冷えピタとかでもいいじゃんね。うさんくさいと思ってしまった… 
    しかも母乳の質をよくするというハーブティーやら乳首に塗るクリームやら5000円分くらい買わされ、高いマッサージ代5000円もとられて、なのに抗生剤とか薬は出せないから病院行ってと言われたわ。最初から病院行けば良かった。

    +53

    -0

  • 514. 匿名 2021/10/28(木) 23:13:00 

    >>339
    これ、紙粘土で作るの?

    +2

    -1

  • 515. 匿名 2021/10/28(木) 23:15:27 

    >>25
    そして頭からつま先までくすみカラーコーデ

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2021/10/28(木) 23:16:34 

    何は無くともモンテッソーリ教育!お休みの日は大きな紙に好きなだけ絵をかかせてます^^
    お庭に作ったオーガニック畑で採れたての野菜を子どもと一緒に収穫して食育!
    子どものお洋服も私の服を解体して手作りしました^^
    型紙載せますね♪

    友人がいつのまにかこんな感じになってて何故か息苦しくてそっとミュートしたなぁ… 心狭くてごめん。

    +10

    -1

  • 517. 匿名 2021/10/28(木) 23:16:55 

    >>25
    かわいいと思ってるのは親だけ。
    笑い堪えるの大変。

    +8

    -3

  • 518. 匿名 2021/10/28(木) 23:18:06 

    来週この二人はなぜ森生のところに?
    意識高い系育児にありがちなことpart2

    +0

    -2

  • 519. 匿名 2021/10/28(木) 23:18:10 

    >>481
    子どもの話からズレるけど何年か留学して英語身につけた友人が忘れてしまうのに苦しんで結局帰国してからも英会話教室に通ってインターの先生になり今は日本語学校の先生やってる。
    機会と熱意が必要だよね。

    +22

    -0

  • 520. 匿名 2021/10/28(木) 23:18:50 

    >>433
    私暇つぶしに作ったよw
    でも別に触らない部分もあるから作らなくていいと思った
    真ん中に電卓とかハンドスピナーつけたらめっちゃ触ってるから、それさえ与えてれば良いかと。

    刺激になるものがあればなんでもいいんだよー

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2021/10/28(木) 23:19:27 

    >>518
    誤爆ですごめんなさい

    +0

    -1

  • 522. 匿名 2021/10/28(木) 23:19:37 

    >>513
    乳腺炎じゃないけど、冷えピタ使うのもダメらしいよ「熱がある時に無理やり冷やすのは良くない」って言われたことあるわ。あと子供に使うとズレて窒息したりするとか。
    自然派の人って決めつける言い方するから嫌われるんだよね。

    +25

    -0

  • 523. 匿名 2021/10/28(木) 23:23:24 

    >>302
    私が待合室で見たのは、インターに通う息子(8歳くらい)と英語片言日本人お母さん。お母さんが嫌がる息子にポツポツ諭してるんだけど、30倍ぐらいの語彙力で反論されてた。同じ言い回ししか使えないけどクドクド説教をやめないお母さんに、痺れを切らした息子が最後「ちゃんと喋れないならもう黙って!」とキツい一言を放って、側にいた私がいたたまれなくなっちゃった

    +22

    -0

  • 524. 匿名 2021/10/28(木) 23:23:26 

    >>190
    公園行くとアースカラーばっかりだから
    逆にビビットや派手目な服の方が映える気がする
    ビビットのほうがかわいいよやっぱり

    +41

    -3

  • 525. 匿名 2021/10/28(木) 23:24:56 

    >>304
    MISIAみたいなイメージ?

    +10

    -0

  • 526. 匿名 2021/10/28(木) 23:25:13 

    自分もママ友も当てはまりまくってるわ
    ターバンやオーガニックコットン服を経て
    在宅ワークの日はおうち着物はじめたw

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2021/10/28(木) 23:25:28 

    >>40
    私ならお菓子が入った箱を変えて、置場所変えるわ。

    +29

    -0

  • 528. 匿名 2021/10/28(木) 23:25:56 

    >>344
    わかる!私も子どもの頃ジュースやおかし禁止だったから、一人暮らし始めてから何袋もお菓子食べまくってた
    ジュースも最近美味しさを知って飲みまくってる。いい大人なのに。
    規制すると逆に欲が爆発するよね

    +19

    -0

  • 529. 匿名 2021/10/28(木) 23:26:47 

    >>127
    頑なに無印で買ったような色味もデザインもシンプルな服とか大人が着るようなコーデの子供版(zozoのコーデによくいる)を着せてる親がいるわ
    もれなくオン眉ぱっつん

    +16

    -1

  • 530. 匿名 2021/10/28(木) 23:28:10 

    >>304
    お香の匂いが漂うお店で売ってそうなやつね

    +12

    -0

  • 531. 匿名 2021/10/28(木) 23:28:48 

    >>188
    ひどい親でも草生やしたらだめでしょ…

    +9

    -18

  • 532. 匿名 2021/10/28(木) 23:28:51 

    >>134
    そういう人はなんちゃってモンテッソーリだと思う
    モンテッソーリの教具ってカラフルじゃない?

    +3

    -1

  • 533. 匿名 2021/10/28(木) 23:30:04 

    >>408
    このミッフィーパチもんだね

    +18

    -0

  • 534. 匿名 2021/10/28(木) 23:31:33 

    >>138
    何それ?

    +28

    -1

  • 535. 匿名 2021/10/28(木) 23:31:38 

    >>253
    大丈夫。好きなものを身につければいいよ。

    +8

    -0

  • 536. 匿名 2021/10/28(木) 23:32:19 

    >>188
    孤独死?

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2021/10/28(木) 23:32:37 

    >>74
    子供の友達がこんな感じで
    100%のりんごジュースならいいだろうと思って出したら余程美味しかったのかお代わり3回してきた。
    2回目でやめさせたけど。
    あんまり節制すると班動画すごそう。

    +15

    -0

  • 538. 匿名 2021/10/28(木) 23:34:33 

    >>536
    事故だよー

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2021/10/28(木) 23:34:47 

    >>51
    兄嫁が、朝昼のご飯に手作り納豆とほうじ茶しか出さないっていう育児してる。上の男児は外食に連れて行くと、メニューを見て固まり、配膳されたカラフルなおかずを前に固まり、毎回「どれを食べていいの?」と怯えた目で聞いてくる。下の女児はリスみたいに頬張ってあげく人の皿の食材にまで手を伸ばす。

    家の子供もドン引きするレベル、小学校に行くのが心配だよ。

    +19

    -1

  • 540. 匿名 2021/10/28(木) 23:34:49 

    >>190
    アースカラーの子ほんと多いよね
    まぁ親が着せたい服着てくれる年齢なんてちょっとしかないから家庭の自由だけど、公園とかショッピングモールなんかで一度に多くの子を見かけるときにアースカラーばっかりでギョッとすることはある。
    ミキハウスとかアウトドアブランドの原色カラーの子を見かけると良い意味で凄く目立つし子どもらしくてかわいいなと思う。

    +43

    -7

  • 541. 匿名 2021/10/28(木) 23:35:20 

    ハンドメイド系のマルシェなどに集う

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2021/10/28(木) 23:35:42 

    オーガニックコットンのほうがすぐ赤カビなりませんか(新生児の頃、ミルク吐き戻し等で)?気のせいでしょうか…?

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2021/10/28(木) 23:36:20 

    >>242
    私も出産前までは絶対シンプル系!と思ってた派なのに、気に入った服しか着てくれなくて娘が自分でコーディネート決めるから全身ピンクのフリフリとかコスプレみたいな格好になりがち…

    +27

    -0

  • 544. 匿名 2021/10/28(木) 23:38:05 

    >>137
    どうしてうちの子に毒(お砂糖入りの大量生産)入りジュースを飲ませたんですか?!って 怒鳴り込まれそう

    +31

    -0

  • 545. 匿名 2021/10/28(木) 23:38:08 

    >>30
    うちの息子は何も教えてないのに、いつの間にか勝手にとと、かかって呼ぶようになったよ。今は4歳で普通に、お父さん、お母さんになった。
    ちなみに意識はこれっぽっちも高くなく、ポテチもマックも普通に食べるよー。

    +18

    -1

  • 546. 匿名 2021/10/28(木) 23:38:18 

    >>466
    どこが同じ?
    色々やってみて子供が楽しいのなら続けて、やりたくないならやめることもできるし、子供の気持ち優先で考えてるんだから押し付けではなくない?っていうか2歳くらいの子になにかやりたい?って聞いて答えられる子そんないないでしょ。お友達がやってる以外、親からしか情報得られなくない?

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2021/10/28(木) 23:39:30 

    >>495
    アニメとかのキャラクターもんだから、アンパンとかプリキュアとかでしょ

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2021/10/28(木) 23:41:18 

    >>77
    ウチの親も干し葡萄から作った酵母でお菓子作ってたけどポッキーとかコアラのマーチとか食べたかったなぁ 実際高校生になったら隠れてめっちゃ買い食いして太ったわ〜

    +30

    -0

  • 549. 匿名 2021/10/28(木) 23:41:23 

    >>504
    それすごいよなー
    お菓子作り好きだけど毎日とか絶対無理だわ
    材料測るだけで疲れる

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2021/10/28(木) 23:41:58 

    >>14
    ディズニープリンセス?みたいなのはケバいおかまみたいな顔が怖いから着せないよ

    +19

    -1

  • 551. 匿名 2021/10/28(木) 23:42:02 

    >>21
    2人目出産のお祝い悩んで調べて
    離乳食セットにしたら、
    お祝い開けた瞬間、
    「うちは全部作るから〜こういうのは食べないんだよね〜」って言われちゃった。
    意識高いのは結構だけど、
    もう二度とお祝いしたくない…。

    +35

    -2

  • 552. 匿名 2021/10/28(木) 23:42:33 

    >>532
    カラフルなキャラクターです

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2021/10/28(木) 23:44:15 

    >>228
    生後1週間でおまるどころか、うちの娘は生後3ヶ月でバンボに触らせてもくったりしてて、なんか座らせるの可哀想になった。

    +8

    -3

  • 554. 匿名 2021/10/28(木) 23:45:17 

    >>186
    んでこのおもちゃ欲しい、あのおもちゃ欲しいって言い出す。こじきじゃん。

    +11

    -0

  • 555. 匿名 2021/10/28(木) 23:47:23 

    >>551
    なんで口に出すんだろうねえ…

    +35

    -0

  • 556. 匿名 2021/10/28(木) 23:47:49 

    >>512
    優しい色味で良いと思うよ

    +4

    -5

  • 557. 匿名 2021/10/28(木) 23:52:07 

    子供部屋に四つん這いのミッフィーの置物がある

    +0

    -2

  • 558. 匿名 2021/10/28(木) 23:53:40 

    >>19
    向かいの一軒家のママがターバンしてるな。
    ターバンにロングシャツにメガネ。

    +17

    -2

  • 559. 匿名 2021/10/28(木) 23:53:40 

    >>279
    スヌーピーも。

    +31

    -0

  • 560. 匿名 2021/10/28(木) 23:56:22 

    >>30
    「マミー」「ダディ」と呼ばないだけマシだと思ってる

    +23

    -0

  • 561. 匿名 2021/10/28(木) 23:58:48 

    >>539
    その兄妹は幼稚園に行ってないし、行かせる予定もないの?

    +5

    -0

  • 562. 匿名 2021/10/29(金) 00:00:06 

    >>557
    あれ、ミッフィーの世界では、野良ウサギだとがるちゃんで聞いて衝撃を受けた

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2021/10/29(金) 00:00:08 

    >>444
    わかるわかる、バースデイ可愛くて好きなのに、見事にくすみ系ばっかり。。デザインもなんか、ボリューム袖とかレース襟とか多くて…
    くすみも可愛いけどさー、綺麗な赤とか青とかピンクとかもっと出してほしい。
    デザインも動きやすくて可愛いやつ。

    +23

    -2

  • 564. 匿名 2021/10/29(金) 00:17:39 

    >>237
    友達がそれ。
    子供めちゃくちゃワガママで外から見たら大迷惑。
    やりたい放題で全然可愛いと思えなかったわ。

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2021/10/29(金) 00:24:06 

    >>294
    でも大人から見ると、子供が好きなのって本当に変な服ばっかだよね笑

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2021/10/29(金) 00:25:10 

    >>89
    ほんとに。笑笑

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2021/10/29(金) 00:27:42 

    合成洗剤(アタックとか)は悪!と言って重曹、クエン酸、石けんを持て囃す

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2021/10/29(金) 00:30:15 

    >>51
    後で大きくなってから反動がくるよ。
    自分がそうでした。
    市販のお菓子は合成着色料が入ってるから生協の味気ないお菓子のみ、ウィンナーとかもだめ、ゲームや漫画もなかなか買ってもらえなかったし、周りの友達が持っているものはとにかくなかなか買ってもらえなかったからいつも我慢させられてるって気持ちだった。
    何でも買い与えることが良いことだとは思わないけど、その時その時の満足感てとても大事だと思います。もちろん親としては子どもに少しでも良いものをという親心なのかもしれませんが、周りの子が持っていて自分が持っていないって子どもにとって精神的にストレスになる気がします。だからまぁ適度に程々にがいいのかなと思います。

    +8

    -0

  • 569. 匿名 2021/10/29(金) 00:30:35 

    >>63
    昔の知恵として間違ってはいないみたいだよ
    熱があるときに冷感のあるものを頭や額に被せるとすっきりする
    ただ布や保冷剤、冷えピタなどもっといい物がいくらでもある現代でわざわざキャベツを使うのが謎なのであって

    +17

    -1

  • 570. 匿名 2021/10/29(金) 00:31:51 

    >>101
    あなたみたいに意識高いと意識高い系の言葉の違いを熱くしつこく語る人、別トピにもいたわ

    +1

    -4

  • 571. 匿名 2021/10/29(金) 00:32:41 

    >>433
    なんやこれ楽しそう。今度作ってみよう。

    とか思ってしまった私は意識高い系なのかしら

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2021/10/29(金) 00:32:43 

    >>4
    確かに小さい頃は特に身体にとって良くはない物なんだろうけど
    そういう風に極端な育てられ方をした人は親の手から離れた頃にめちゃくちゃな食生活になるパターン多い気がする

    +24

    -0

  • 573. 匿名 2021/10/29(金) 00:36:00 

    >>9
    1歳から幼児教室に通わせてる知人、子どもにBCG打たせてない

    +4

    -2

  • 574. 匿名 2021/10/29(金) 00:37:06 

    >>14
    でもとてつもなくダサいんだよね。
    子供が欲しいと言うから諦めて着せてはいるけど、本当は凄く嫌。

    +12

    -9

  • 575. 匿名 2021/10/29(金) 00:38:50 

    >>139
    しぶいねw

    +10

    -0

  • 576. 匿名 2021/10/29(金) 00:39:14 

    >>279
    アニメはジブリだけは見せてるおたく知ってる
    プリキュアや鬼滅はもっての外
    ディズニーは派手だから教育に良くないらしい

    +15

    -2

  • 577. 匿名 2021/10/29(金) 00:43:00 

    >>62
    洗うだけ!
    って、、それが大変なのに意味不明。

    +47

    -0

  • 578. 匿名 2021/10/29(金) 00:43:05 

    >>377
    ご飯のg計るのなんて、離乳食だけだと思ってたw
    お菓子や炭酸水を暴飲暴食するくらいなら、沢山ご飯食べさせてあげた方がその子のためになりそうなのにね。

    +36

    -0

  • 579. 匿名 2021/10/29(金) 00:43:08 

    子供の頃から英語に触れさせまくって耳が肥えて簡単な会話ならできてドヤ→中学くらいからその中途半端な知識が邪魔して文法に躓いて挫折しがち

    これはマジで言える

    親が日本語と同じように英語で接して要所要所教えたりしないと必ずズレが発生する

    +0

    -1

  • 580. 匿名 2021/10/29(金) 00:44:54 

    >>78
    どうやって検索したらその手の人達の投稿出てくるの?見てみたいよーー

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2021/10/29(金) 00:45:36 

    >>19
    ターバンもベレー帽も被るけど、ヘアカラーの根元隠しだったり寝癖隠しなので全ての母がややこしくはないと言いたい。ただ面倒くさいだけ。

    +9

    -1

  • 582. 匿名 2021/10/29(金) 00:46:01 

    >>551
    私がそれ欲しいくらいだよ!笑
    思っても口に出して欲しくないよね。

    +21

    -0

  • 583. 匿名 2021/10/29(金) 00:46:27 

    >>457
    隠す方たしかに逆だよねー。ありがちだけど。

    結局子どもの事を思い遣っているようにみえて、自分の事しか考えてないんだよね。子どもは自分のアイテム。

    +12

    -0

  • 584. 匿名 2021/10/29(金) 00:48:23 

    >>18
    うちの子は英語で育ててるので日本語を話せないんですよ〜と嬉しそうに語ってる人がいた
    英語圏に引っ越す予定はなくこれからも日本で暮らすらしい
    学校はインターに入れたいと
    お子さん、飲食店、デパート、銀行とこれから日本で生活していく上で色々な場所で言葉が通じないけどいいのか?と心配してる

    +29

    -0

  • 585. 匿名 2021/10/29(金) 00:49:14 

    >>266
    よく「一般の人の投稿を晒すのはダメ」って指摘見るけど、鍵付きのアカウントとか限定で公開してる写真や記事じゃなければこうやって使われるの仕方なくないか?

    ネット上に写真や記事を上げるってそういう事でしょ。世界中に公開するって事。

    +19

    -5

  • 586. 匿名 2021/10/29(金) 00:50:28 

    >>285
    うちの事かと思ってビビる。長男で色々頑張り過ぎたから、年の離れた保育園児の次男で緩みまくって旦那が面白可愛いとこだわり、次男は刈り上げキノコになってる。発語が遅かったから「とっと、かっか、にぃに」だわ。子育てへの意識は低い。

    +2

    -8

  • 587. 匿名 2021/10/29(金) 00:51:20 

    >>27
    ままごと全て木製の人いるけど
    マンションの床に落とすと音がめっちゃ響く

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2021/10/29(金) 00:51:55 

    >>14
    幼稚園の年少で、プリキュアは見せない!って言ってるお母さんいた…。クラスで流行ってるのに可哀想。。

    +29

    -0

  • 589. 匿名 2021/10/29(金) 00:52:27 

    >>83
    あなた心広いね。幼児ならまだしも、胎児のために曲変えろとか言われたらいくら仲良しでも「なにこのめんどい人」って思っちゃうなー。

    +38

    -1

  • 590. 匿名 2021/10/29(金) 00:53:28 

    >>553
    そりゃ腰すわってないからね

    +18

    -0

  • 591. 匿名 2021/10/29(金) 00:53:34 

    >>86
    それは本物の意識高い人じゃない?ここで皮肉ってる意識高い「系」ってまたちょっと違うよね

    +57

    -0

  • 592. 匿名 2021/10/29(金) 00:54:07 

    >>30
    ちち、はは呼びのとこは本気でビビった

    +12

    -1

  • 593. 匿名 2021/10/29(金) 00:54:13 

    >>89
    賢くないけど楽しく生きてるよ( ^ω^ )

    +4

    -4

  • 594. 匿名 2021/10/29(金) 00:54:39 

    >>147
    ちゃんと時計も見せたいんじゃない?
    顔も全部隠す訳ではなくチラッと見せてるところがいやらしく思えてしまう笑

    +11

    -0

  • 595. 匿名 2021/10/29(金) 00:55:11 

    ここに書いてあることのほとんど当てはまってる私の母…
    私はもうアラサーだけど、社会人になってマックやカップラーメン満喫しまくってるよ〜!
    服もポリエステルとか気にせず買ってるけどちょっと着心地悪いのはあるかも…

    ディズニー英会話?もやってたけど、結果英語は好きだし成績も良かったので多少は効いてたのかな?

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2021/10/29(金) 00:55:18 

    >>54
    あんなトンチンカンなコーディネートが可愛いのなんて小さい頃だけなんだから、好きな服を着せてやって欲しいっておばちゃんは思うわ。

    +47

    -0

  • 597. 匿名 2021/10/29(金) 00:55:59 

    >>7
    本当にこれ
    自分が小学生の時、お家でオヤツ禁止の子がいたけど、友達同士で集まった時その子がめちゃくちゃガッツいてて周りドン引き。結果、孤立する→ぼっちの悪循環
    当時はあの子変…って認識だったけど、大人になった今は親が変。親の被害者だと思うわ

    +39

    -0

  • 598. 匿名 2021/10/29(金) 00:56:17 

    >>83
    お腹をさすりながらってのが余計に笑えたw

    +44

    -1

  • 599. 匿名 2021/10/29(金) 00:58:08 

    >>573
    それ結構珍しくない?

    幼児教室(ってお受験する人のための勉強のやつだよね?)に行かせる層は、どちらかというとワクチンきっちり打つ層だと思う。

    ワクチン打たせないのは自然派育児、幼児教室より野山で泥遊びさせようよ子どもには、っていう層なイメージ。

    +14

    -0

  • 600. 匿名 2021/10/29(金) 00:58:26 

    >>63
    昔一休さんでやってたなー。インスタで自然派の友だちが子どもにやってて、真剣に熱下がらんって悩んでたから「薬飲ませなー」って割と冷静にみんな突っ込んでたわ「お前も熱でたらキャベツかぶれよー」で我に返ってた。

    +9

    -0

  • 601. 匿名 2021/10/29(金) 00:59:27 

    >>72
    まず母国語を習得しないとね。

    +33

    -0

  • 602. 匿名 2021/10/29(金) 01:00:18 

    >>10
    虫嫌いだから絶対買わない。
    多少身体に悪くても農薬漬けの方が安心できるわ。

    +19

    -3

  • 603. 匿名 2021/10/29(金) 01:00:47 

    >>118
    うちもです!
    多分調味料も無添加のものばかり使ってたからか、全然美味しくなかった。
    無添加のものって体にはいいのかとしれないけど、美味しくないよね。

    +5

    -2

  • 604. 匿名 2021/10/29(金) 01:01:28 

    >>120
    これは別に意識高い系とは違うかも

    +8

    -0

  • 605. 匿名 2021/10/29(金) 01:02:18 

    >>594
    ほんとだー。アイメイクしてる目はチラッと見せてる上に時計とブレスレットはばっちり見せてる。計算ばっちりだね。

    とか思う私もなかなかやらしいけどさー笑

    +11

    -1

  • 606. 匿名 2021/10/29(金) 01:02:51 

    >>215
    多分こんな感じの旦那がリュックを装備してるんじゃない?
    注)この人は何かのモデル
    意識高い系育児にありがちなことpart2

    +42

    -0

  • 607. 匿名 2021/10/29(金) 01:03:07 

    >>83
    うっざw何様よ

    +16

    -1

  • 608. 匿名 2021/10/29(金) 01:07:06 

    >>171
    わかる笑
    あと、前髪オン眉パッツンの子供も笑

    +17

    -0

  • 609. 匿名 2021/10/29(金) 01:07:52 

    >>50
    知人はオリゴ糖一択。
    ミスドを買っていったときに、
    食べられない雰囲気がでて
    食べさせてなかった。

    嫌いにはならないけど
    少し悲しかったw

    +7

    -0

  • 610. 匿名 2021/10/29(金) 01:07:55 

    >>79
    美人なママさんがやる分にはいいんじゃないかな。そうじゃないならちょっと痛いかも。
    でもこれって迷子になったとき便利じゃない?
    「私らと同じ格好した子探してます」で済む。

    +36

    -4

  • 611. 匿名 2021/10/29(金) 01:08:11 

    >>202
    うちの旦那はおかしいと自覚していながら息子をパッツンにする。息子も喜んでパッツンになっている。決して似合っていない。むしろ旦那も時々パッツンになってて、あれまぁと思うけど面倒だから放置してる。周囲から突っ込まれ続けても頑なに続けてる。

    +7

    -0

  • 612. 匿名 2021/10/29(金) 01:09:57 

    >>175
    うち、絶対嫌w
    お揃いって恥ずかしくない?w

    たまに旦那と私が服の色合い似た時
    どっちか着替えるよw

    友人宅は家族みんなでボーダー着てた。人それぞれだと感じた。

    +9

    -4

  • 613. 匿名 2021/10/29(金) 01:10:26 

    >>557
    旦那が「全裸ミッフィー」って呼んでるやつだw
    あれ乗り物なのかな?

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2021/10/29(金) 01:10:53 

    >>606
    リュックはアークテリクスね!

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2021/10/29(金) 01:12:01 

    >>203
    うちの事だ!
    私は学歴コンプレックスがあるから、子供には同じ思いをさせたくないというのが強いかも。
    大学も出てないってバカにされる事が多かったから。

    +13

    -0

  • 616. 匿名 2021/10/29(金) 01:12:34 

    >>210
    基本的に体が弱くて不健康な私が作り出す母乳より、頭が良い人達が頭を寄せ合って多額の費用をかけて作り出す粉ミルクの方が良いに決まってるだろうよ。と思って、子ども二人ともミルク。投薬を受けてたのもあるけど、母乳もいけるよ?って薬剤師さんに言われたけど遠慮した。肌と肌の触れ合いなんてお風呂でも何でもできるんだから、イライラせず子育てできるチョイスの方がよいと思ってる。

    +6

    -4

  • 617. 匿名 2021/10/29(金) 01:13:17 

    >>417
    白黒で統一とか1番簡単だもんね。色あってセンス良くする方が遥かに難しい。

    +6

    -1

  • 618. 匿名 2021/10/29(金) 01:13:50 

    >>215
    息子一人でもリュックに肩からかける貴重品入れっていう疎開スタイルですよ。

    +7

    -0

  • 619. 匿名 2021/10/29(金) 01:13:52 

    >>612
    わかる!中高生がやるなら微笑ましいけどいい大人がお揃い着てると恥ずかしい。
    でもおじいちゃんおばあちゃんがお揃いのカーディガンやニットを着て散歩してるの見ると仲良いなぁってなる不思議

    +1

    -1

  • 620. 匿名 2021/10/29(金) 01:14:39 

    >>224
    琺瑯なところに意味がある様だよ

    +6

    -0

  • 621. 匿名 2021/10/29(金) 01:15:41 

    >>606
    うんうん、こういうアウトドアっぽい旦那がいて、家族で意識高い系のお洒落さんキャンプの投稿も上げそう。こういうやつに子ども乗せてる投稿もありがち
    意識高い系育児にありがちなことpart2

    +22

    -0

  • 622. 匿名 2021/10/29(金) 01:16:07 

    >>588
    うちの幼稚園にもいたなー。
    プリキュアなんて見せない、ダサいって。
    けど、年中の懇親会のときに子供が流行に乗り遅れると気づいたらしく、一気にプリキュア解禁してた。
    プリキュア禁止されてた子達、毎日プリキュアごっこしてるよって言ってた。

    +12

    -0

  • 623. 匿名 2021/10/29(金) 01:17:05 

    >>159
    金ねんだわ

    +2

    -1

  • 624. 匿名 2021/10/29(金) 01:21:04 

    >>388
    そういう人って、子供が危ない事しそうになったら、どんな感じで注意するんだろう?
    私いつも何も考えずとっさに「危ない!ダメ!」って言っちゃう。

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2021/10/29(金) 01:22:44 

    >>23
    あれ買うくらいなら週一ででも英語教室通わせるわ

    +6

    -7

  • 626. 匿名 2021/10/29(金) 01:25:21 

    意識高い系を迷いなくできる人って、高確率で重めのコンプレックス抱えてると思う。

    ママ友の家がそうだけど、会話のなかから、パパとママの生い立ちによるコンプレックスが見えて、それを解消するように子育てしてるように感じて、見てて辛い。

    +7

    -0

  • 627. 匿名 2021/10/29(金) 01:31:32 

    >>557
    ブルーナボンボンねw
    意識高くないけどうちも買ったよ!
    単純に乗ってる姿が可愛いしボンボン跳ねて楽しそう
    ちなみにスヌーピーとかピカチュウのもあったよ

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2021/10/29(金) 01:40:46 

    >>298
    日本語も不自由になっちゃいそう

    +6

    -0

  • 629. 匿名 2021/10/29(金) 01:41:52 

    >>411
    白糖を廃糖蜜で着色して作ってるの知らないんだね

    まあでも「アタシいいお砂糖使ってるの!」ってプラシーボで健康なんじゃん?知らんけど

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2021/10/29(金) 01:43:25 

    >>246
    昔、市のイベントか何かで無農薬野菜売りの服装もアジアン民族服風な
    意識高い系な人たちが出店してて、興味本位で白菜かレタスだったか買ったけど、
    家で外側の葉をめくったら
    ゾッとするくらいたくさん蠢いていて、二度と買わないと誓った

    買うときに、「少し虫がいるかもしれませんが
    新鮮で美味しい証拠です!」
    とか言ってたけど
    昔は自分も若かったから、何も考えず買ったけど
    今考えると販売の人たち、麻?とか綿のだらっとした服着てて
    昆虫食しててもおかしく無い風貌だったわ

    +9

    -6

  • 631. 匿名 2021/10/29(金) 01:44:53 

    >>44
    そう言ってる人、ほんとに実際にいた。
    けど保育園でアンパンマン避けて通れなくて、担任の先生に詰め寄ってた。

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2021/10/29(金) 01:45:54 

    >>498
    興味深いですね!ありがとう(^-^)

    結局、早期英語教育は不要なのかな?

    +5

    -1

  • 633. 匿名 2021/10/29(金) 01:47:06 

    >>399
    >>585

    TwitterもInstagramもだけど、写真共有サイトにある画像は基本的に著作権で保護されてるので例え鍵垢じゃなくても無断転載はダメだよ
    親告罪だろうし、貼られた本人が訴えないのなら大事にはならないだろうけどね

    褒める理由で写真貼ってるならまだしも、元コメの人は揶揄するために貼ってること分かるし、本人が知ったら良い気はしないだろうね

    +10

    -1

  • 634. 匿名 2021/10/29(金) 01:47:38 

    >>21
    離乳食づくり、ほんっとめんどくさくてギリギリまで母乳とミルク、その後ほぼいきなり普通食からスタートした……
    おかゆとか炊かずに普通のご飯に味噌汁かけてつぶしながら与えてたわ
    (一回湯飲み入れて炊いたけど、周りにご飯粒つきまくったのが嫌で、二度とやらねーって思った)
    子供が飲み込みづらそうなときは「がんばれ!お前なら食べれる!」って励ましながらあげてたよ

    子は胃腸が丈夫で背が高めに育ちました
    そしてご飯は硬めが好きです
    いっそ離乳食与えなくても、きっと、なんとかなる。たぶん。


    +5

    -50

  • 635. 匿名 2021/10/29(金) 01:49:17 

    >>354
    発想、天才かよ(笑)笑った!

    +4

    -4

  • 636. 匿名 2021/10/29(金) 01:49:53 

    >>425
    大人と同じものつぶしてあげてたよ
    卵いつあげるとかも一切気にしなかった…
    (知り合いとの間で離乳食の話題の時はヘラヘラしてた)
    子供は頑丈に育ちました

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2021/10/29(金) 01:52:46 

    私の知り合いが最近カップラーメン?だかを
    食べて体調壊して病院のお世話になってましたが
    原因が子供の頃親から無添加のものしか
    食べさせられてこなかったから
    添加物に耐性がなくて
    添加物アレルギーになってたらしい…
    意識高いのもほどほどにですね😨

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2021/10/29(金) 01:54:40 

    ひとの事、あれこれ考えてるんだね。。
    そうとう特殊じゃなければ、
    いろんな人いるけど、
    そーなんだーくらいにしか思わないけどな。

    無理解、妬み、僻み、みたいなのない?

    何にも考えてません。
    ふつうが一番、みんなと一緒ならいい、という感じだねー

    +5

    -3

  • 639. 匿名 2021/10/29(金) 01:55:10 

    >>49
    それは普通でしょ。どこが意識高いの?

    +23

    -0

  • 640. 匿名 2021/10/29(金) 01:56:30 

    >>54
    そういうのが、一番ひくわ。。。

    +21

    -0

  • 641. 匿名 2021/10/29(金) 01:57:10 

    >>44
    アンパンマンって、幼児が好きなキャラデザインってだけで、アニメの話そのものは子供にとってあんまり意味はないんだよね
    子供が喜ぶ色味や形、表情だから子供たちがハマるってのが大きい

    現にうちもアニメは一度も見たことないけどアンパンマンのキャラは好きでおもちゃとかグッズ持ってたよ
    アンパンマンの絵本とかも、ものによっては戦ってないのとかゲーム絵本とかもあるし、
    子供が惹かれてるなら与えりゃいいじゃんって思う

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2021/10/29(金) 01:58:43 

    >>54
    恐竜柄のシャツに恐竜柄のズボン、金色の瞬足履いてるうちの息子なんか卒倒されちまうな!

    +62

    -1

  • 643. 匿名 2021/10/29(金) 01:59:17 

    >>62
    フチにのるわけないやん。(笑)

    これ作った人、絶対、育児したことないだろうな。

    +29

    -0

  • 644. 匿名 2021/10/29(金) 02:01:37 

    >>79
    歳の差大してなさそうなのに凄い!
    私なんて子1人なのにノーメイクぼさ髪よ

    +14

    -1

  • 645. 匿名 2021/10/29(金) 02:01:48 

    >>62
    うーん、中にペットシーツ敷いたら処理ラクかなー…うーん

    いや、使わないけどw
    紙おむつ一択だけど

    +19

    -0

  • 646. 匿名 2021/10/29(金) 02:02:13 

    離乳食は肉から始めるらしいよ

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2021/10/29(金) 02:02:23 

    >>71
    将来、普通の味覚じゃなくなるリスクは考えないんだね。付き合いで外食とかもできなくなるよ。

    なんというか、視野が狭いんだよな。思い込みが過ぎるんだわ。

    +11

    -0

  • 648. 匿名 2021/10/29(金) 02:03:32 

    >>637
    そうそう
    あんまり食べてこないと食べるようになった時に不調になるみたいね。
    日本なんて添加物ばっかりだもん。
    程々が一番。

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2021/10/29(金) 02:03:35 

    アンパンマンの玩具をいただきました。
    家はキャラものを買わないので新鮮!

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2021/10/29(金) 02:03:44 

    >>162
    細マッチョでややいかつめの胸板でポロシャツのエリ立ててる系じゃね?

    +18

    -0

  • 651. 匿名 2021/10/29(金) 02:05:34 

    >>147
    私気に入らないブロガーとかインスタグラマーとかの子供の写真スクショしてパソコンに保存してるよ
    とくになにするわけでもないけど、なんかのときに役に立つかなってw
    ときどき時系列に並べて行動追ったりしてるよ
    まあとくになにかするわけでもないけどね

    +4

    -13

  • 652. 匿名 2021/10/29(金) 02:05:49 

    >>40
    私の娘の友達もそういう感じで困ってる
    最近はほぼ毎日家に来てずっとテレビ見たりタブレット見たりしてる
    娘もちょっとしんどそうにしてるし
    私が「あまり見過ぎてると目悪くなるよ」って言ったりするんだけど、「家では見てないので平気です!」とか返事される
    勝手にお菓子食べたりしないだけマシかな
    そこも親御さんかなり変わってる人だし…しんどいよね

    +41

    -0

  • 653. 匿名 2021/10/29(金) 02:14:21 

    >>444
    私はムージョンジョンらへんが好き
    レトロな原色が可愛い

    +8

    -0

  • 654. 匿名 2021/10/29(金) 02:17:21 

    >>507
    私も調味料の空容器に綿棒入れさせてたw
    一歳前だとこういうのでも子が夢中になるんだよね。

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2021/10/29(金) 02:17:50 

    >>203
    み、耳が痛い
    って思ったが、幼児教育以外 意識低い系育児だったわ。

    +3

    -1

  • 656. 匿名 2021/10/29(金) 02:20:15 

    自分はそんなふうに育てられなかったのに、自分の子供には意識高い系育児する

    で、自分はそんなふうに育てられなかったから実績はないくせに周りにはこの育て方が至高だと吹聴する

    吹聴するだけならいいけど、同じ育て方しない人に上から目線で語る。語りまくる

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2021/10/29(金) 02:24:25 

    >>444
    確かにくすみ系やアースカラー多いかも
    めっちゃ可愛い!って思って娘に買った服もフリルやデザインは凝ってるけど色はキナリベージュだし同じブランドの他の服見てもどれもそういう感じ
    ピンクも明るいピンクじゃなく落ち着いたコーラルピンク
    私はそういう色が好きだからついつい買ってしまうけど、もっと明るくて可愛い色味のものも着せてあげた方が楽しくて良いよね

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2021/10/29(金) 02:32:00 

    >>83
    幼稚園とか入ったら瞬殺でそれ終わる

    うっせえわ、も家で聞いたことないのに
    幼稚園の友達が歌ってて覚えて帰ってくる
    (たいてい年上の姉兄もちの子から情報仕入れてくる)
    鬼滅も年少さんの時に知って、ストーリーだけ聞いてたから恐ろしかった
    え、首を切るアニメ‥?とは(´⊙ω⊙`)
    (今は親子共々ファンです)

    今はよく分からんティックトックの歌?みたいなの歌ってて呆れてる
    幼稚園児がティックトックて‥
    もっと覚えること他にあるからさ‥

    それに対抗して
    大声でかぶせ気味に私は自作の干支の歌を歌っている
    ちなみに理系の旦那は水素記号の歌(スイヘーリーベー)


    +13

    -5

  • 659. 匿名 2021/10/29(金) 02:36:03 

    義妹(私より5歳年上)が、意識高い系の育児の末、上の子は大学浪人して入学した大学でも現在留年中
    下の子は大学受験さえも出来ない程のおバカに育ち「俺、ダンサーになる」だって……

    学歴玉の輿に乗った義妹は、兎に角「自分の実家」の事は全て馬鹿にしており
    「私高卒なのに、夫は東大出てる人捕まえたわ、やっぱり私は普通の女では無いのよね」が口癖で
    某私立女子大出た私には「学歴同程度の兄で良かったの?」と馬鹿にし、末の義弟の奥さんには
    「あんなボンクラでお気の毒」と……夫の威をかるおバカ妻

    テレビは見せない(DVDのディズニーとジブリだけ)砂糖は摂取させない(馬鹿になる)音楽はクラッシック
    知育玩具に情操教育に、はたまた語学教育(3ヶ国語使用の幼児スクールへ)けど息子2人は上記のさま。
    高校卒業するまで、数千万単位で教育したのにコレは……母親の頭脳受け継いだと思われ

    +2

    -5

  • 660. 匿名 2021/10/29(金) 02:36:41 

    >>16

    天然素材でも
    子供がいやがりそうなチクチクするニットとか着せてる

    +8

    -0

  • 661. 匿名 2021/10/29(金) 02:39:29 

    >>659
    良いものだけを子供に与えるって考えは、多様性や柔軟性を学ぶ機会を子供から奪うことだからね。

    そりゃ柔軟性に欠ける挫折から立ち直れない人間に育つだろうね。

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2021/10/29(金) 02:42:05 

    >>246
    私は、別に普通にお菓子等食べてる、意識普通系の者だけど、野菜は生協の有機のとか買って食べてる、キレイに洗ってあるから、虫も全然ついてないよ!

    +19

    -1

  • 663. 匿名 2021/10/29(金) 03:07:21 

    >>90
    木製おままごととかね。

    +2

    -1

  • 664. 匿名 2021/10/29(金) 03:09:34 

    今さ、グレーとホワイトの室内ジャングルジムとか子供部屋モノトーンにしてますとかいるじゃない?リビングでも浮かない的な意味で。あれってどうなの?子供の色彩養う意味である程度カラフルなもの必要じゃない?

    +8

    -0

  • 665. 匿名 2021/10/29(金) 03:10:59 

    >>200
    言い訳がましいって、、、
    子供の状況に応じてちゃんと対応してるいいママに見えるんだけど、、、

    +13

    -7

  • 666. 匿名 2021/10/29(金) 03:12:27 

    >>429
    安全にだけ気をつけてね

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2021/10/29(金) 03:20:43 

    >>9
    それは意識高い系育児とはまた別じゃない?

    +6

    -1

  • 668. 匿名 2021/10/29(金) 03:23:18 

    >>344
    マジレスすると、無添加にこだわってるママも、ある程度大きくなったら自分で買って食べることはわかってると思うよ。
    子供の体の基礎が出来る幼少期だけでも、添加物取らせたくないだけだと思う。

    +29

    -1

  • 669. 匿名 2021/10/29(金) 03:35:23 

    >>246
    植物は動けない分虫にやられると全部が食べられないように自己防衛のためにとして虫の嫌う成分を出すらしく、それで人間にとって野菜自体も美味しくなくなる場合もあるとかないとか…
    だから、農薬を適切に使って虫に食べられない方が人様は美味しくいただけるって聞いたことがある
    植物って実は毒があるものも多いしね

    +20

    -0

  • 670. 匿名 2021/10/29(金) 03:40:15 

    >>659
    義妹のことがめちゃくちや嫌いだってことはよくわかった
    気にしないのが一番だよ
    気にするだけ時間がもったいないし…
    結局義妹相応な子供達は育った感じ

    +9

    -0

  • 671. 匿名 2021/10/29(金) 03:56:19 

    >>45
    わかるわ。
    昔の後輩のインスタがまさにそう。
    本人も加工しまくりの自撮りやPRだらけ。
    そして3歳の娘さんは綺麗な服を着ているか
    インスタ映えするような、くすみカラーの可愛らしいおもちゃで遊んでいるかのどれか。
    公園行って遊びました〜とかが一切ない

    +7

    -1

  • 672. 匿名 2021/10/29(金) 04:04:17 

    >>623
    私も母乳で育てたいってよりは母乳出ればミルク代0円やん!って思いの方が強かったw

    +6

    -0

  • 673. 匿名 2021/10/29(金) 04:37:18 

    >>181
    あの空間で育ったら感性やセンスなくなりそうっておもう。
    洋服選ぶときにカラーコーディネートできなくなったりしそう

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2021/10/29(金) 04:38:15 

    >>408
    独房かな?

    +10

    -0

  • 675. 匿名 2021/10/29(金) 04:42:18 

    意識高い系って他人の育児と張り合いたい人多いよね

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2021/10/29(金) 04:42:57 

    >>260
    そうそう。
    言葉覚えてからというか、意思疎通できるようになってからどと早いよね。

    +11

    -0

  • 677. 匿名 2021/10/29(金) 04:43:45 

    >>572
    反動がすごいよね。
    うちの母もファーストフード禁止だったけど、成人してマック大好きになったw

    +15

    -1

  • 678. 匿名 2021/10/29(金) 04:45:51 

    >>186
    好奇心を潰してなにがしたいんだろうね

    +22

    -0

  • 679. 匿名 2021/10/29(金) 04:52:53 

    >>377
    お腹空いてるのに与えないって、軽く虐待じゃない?

    +37

    -0

  • 680. 匿名 2021/10/29(金) 04:53:57 

    >>501
    友達の旦那さんにこっそりきいたら、もう諦めてますよハハハ…と苦笑いしてたよ…

    +4

    -0

  • 681. 匿名 2021/10/29(金) 04:58:53 

    >>467
    スーパーの有機野菜たまに買うけど、泥ひとつついてなくて洗わなくても食べられるくらいめっちゃ綺麗だわ。
    ものすごく洗ってから出荷してるのかな。

    +14

    -0

  • 682. 匿名 2021/10/29(金) 05:06:37 

    >>50
    まぁ幼少期とか成長期に食べさせないのは意味あると思うけどね。

    +8

    -0

  • 683. 匿名 2021/10/29(金) 05:08:45 

    >>634
    それはちょっと可哀想な気がする…

    +33

    -0

  • 684. 匿名 2021/10/29(金) 05:09:34 

    >>47
    無駄遣いすぎるw
    けど、親御さんからの愛情は感じられる

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2021/10/29(金) 05:11:56 

    >>206
    え、両親日本人で家で日本語話して育ったのに日本語が不自由なの??

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2021/10/29(金) 05:13:55 

    >>281
    結局何事も興味なんだよね。
    英語喋れる友達は昔から英語好きで勉強してた。

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2021/10/29(金) 05:14:18 

    >>665
    私もそう感じた!

    ここのスレの人達、自分と違う他人の育児を悪く言って、小姑みたい。

    +10

    -3

  • 688. 匿名 2021/10/29(金) 05:22:56 

    >>316
    十代の頃オーストラリアにホームステイした時普通の暮らしの大変さをしって、自分の境遇を否定的に思わなくなったと読んだことがある。

    +11

    -0

  • 689. 匿名 2021/10/29(金) 05:23:52 

    >>397
    まさにあたしもです。
    さーっと切りたいからこうなる。

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2021/10/29(金) 05:33:36 

    >>651
    何に使うの?

    元彼の名前を時々検索する習慣のあるキモい私ですら、それはやらないなw

    ていうか気に食わない人の画像なんて取っておくのも何度も見返すのもストレスになるんじゃないの?よくわからんが。

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2021/10/29(金) 05:36:10 

    >>540
    うちの息子もパキッとした色が似合うから、原色ダサくて枯れた草木の色がオサレみたいな風潮早くすぎてくれないかなぁー

    +7

    -1

  • 692. 匿名 2021/10/29(金) 05:37:47 

    >>654
    一歳前で空き容器に綿棒ポトン遊びできるなんて器用もしくは発達早くない??そんなの出来る気配もないようち

    +5

    -1

  • 693. 匿名 2021/10/29(金) 05:45:05 

    >>458
    悪いとは言わないけど、子供用にこういうの選んじゃう辺りが意識高い系だな〜ってことよ。

    +10

    -0

  • 694. 匿名 2021/10/29(金) 05:45:44 

    ここに書かれているかなり意識高いママ、それこそ茶碗なんかも「お迎えしました」系の離別シングルママ。
    近々男と同棲するらしい。何でもかんでもお迎えするな!私から見たら意識高いんだか〇〇なんだかよくわからん。

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2021/10/29(金) 05:48:00 

    >>651
    結局SNSってそれが怖いよね。どこで誰がそれやってるかわからない。
    気をつけないとね。

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2021/10/29(金) 05:50:07 

    アンチ添加物アンチ白砂糖のママがインスタなどで「うちは今日も茶色い弁当です」と得意げにあげてるのもやもやする。婆っぽい弁当ほどエライと思ってるらしいけど彩良くする手は色々あるのに。

    +2

    -1

  • 697. 匿名 2021/10/29(金) 06:03:03 

    >>110
    このトピ自体が偏見をネタにして楽しむためのものでしょ。

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2021/10/29(金) 06:16:49 

    >>83
    その子が大きくなったらうっせぇわに共感しそう

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2021/10/29(金) 06:17:31 

    >>98
    地頭良いんだろうなぁ

    +7

    -0

  • 700. 匿名 2021/10/29(金) 06:18:02 

    >>558
    滝廉太郎みたいな丸メガネやろ⁉️

    +5

    -0

  • 701. 匿名 2021/10/29(金) 06:20:10 

    >>634
    湯呑みにご飯付くのさえ面倒なら、離乳食以降の育児面倒だらけじゃない?
    胃腸は丈夫で背も高いんだろうけど…

    +20

    -0

  • 702. 匿名 2021/10/29(金) 06:23:08 

    ママがヨガインストラクター、パーソナルトレーナーだったりする。ママになってからライセンス取得。

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2021/10/29(金) 06:27:30 

    1歳半の子をインターに入れようとしている友人がいる(友人は英語全くだめ)
    この前会った時、麦茶をいまだに哺乳瓶で飲ませててビックリした ストローもコップ飲みもできないらしい 他にも力入れるところあるような…?

    +5

    -4

  • 704. 匿名 2021/10/29(金) 06:36:10 

    #赤ちゃんのいる生活
    #ママスタグラム
    #子育てグラム
    #女の子ベビー

    男の子のママだとちっちゃい彼氏とか言ってるの見るとひいちゃう

    +5

    -0

  • 705. 匿名 2021/10/29(金) 06:39:34 

    >>190
    原色やビビットな色は、小さい時が一番似合うよね!

    +13

    -1

  • 706. 匿名 2021/10/29(金) 06:47:19 

    >>203
    親がそうだったから逆の意識低い育児してる。
    自分自身は幼児教育、小学校から国立、小1から電車で30分かけて塾通い、中高も私立難関校受験、大学受験。
    たくさん遊ばせて好きな事させたくてのびのび生きてきた旦那の教育方針に合わせてる。

    +5

    -0

  • 707. 匿名 2021/10/29(金) 07:13:04 

    >>572
    私も子供に甘いものはあげたくないけど、そうやって極端に制限すると将来が怖いから、適度にあげるようにしてる。

    +11

    -0

  • 708. 匿名 2021/10/29(金) 07:13:37 

    >>700
    そうそうそうww
    この前子供の七五三だったみたいで家族で着物着てたけどその時も滝廉太郎メガネしてたから、いやいやお母さん今日ぐらいは外そうよって大きなお世話だけど思ったよ

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2021/10/29(金) 07:15:44 

    >>246
    でも欧米で使用が禁止されてる農薬を日本では普通に使ってるんだよね。
    私は適正に使われてるかどうか判断出来ないし、できる限り無農薬買ってる。

    +18

    -2

  • 710. 匿名 2021/10/29(金) 07:17:12 

    >>36
    本屋で絵本とか幼児向け本コーナーにテーブルと椅子があって日本人母娘(2歳位)がそこで何かの本読んでて母親が「Apple」とか英語で教えてて娘は「たまねぎ〜」って言ってたよ。
    子供が興味なかったらあまり意味ないのかな?

    +5

    -1

  • 711. 匿名 2021/10/29(金) 07:21:52 

    テレビは悪

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2021/10/29(金) 07:22:44 

    >>7
    昔の私だわ、交互に行ってたけどかびたペットボトル(消毒は薬剤使いたくないナゾのこだわり)の煮出し麦茶か不味い手作りお菓子を出すのが恥ずかしかったなあ。
    でも周りに恵まれたから今昔話に乗れるよ...迷惑かけまくったなあ。当時の友達やお母さんに感謝してる。

    今習い事みんなやってるから放課後誰かの家に行くってあんまりないって聞いた(行かせないらしい)
    毒育ちにとって、他の家庭を知ることが出来ないって結構辛いと思う

    +18

    -0

  • 713. 匿名 2021/10/29(金) 07:24:08 

    >>572
    うちの旦那がそれです
    親元にいる時は痩せてたらしいんだけど、転職して地元から離れ彼女と同棲し始めてから菓子やらケーキやら制限されてたものばかり食べて2年で70→110になったと言ってた

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2021/10/29(金) 07:29:51 

    >>377
    ゼロに制限するより適量を教えてあげる方がいいよね
    親が制限しても100%どこかで絶対に食べる機会はあるんだからいつかは味覚えるんだし無意味だよね
    食べ盛りにご飯まで制限させるってどうかしてる
    もう子供のためと言うより意固地になってるどけとしか想えない...

    +8

    -0

  • 715. 匿名 2021/10/29(金) 07:30:15 

    >>481
    そうなんだよね。どんどん忘れてく。
    日本語もまだおぼつかない2歳3歳の子どもがapple、orangeと一時的に覚えたところで意味無いんだよね。
    親が何も教えられないんじゃしょーもないし。
    フォニックスだけ何となく聴かせといて好きなアニメ英語で見させとく程度で良い。

    +6

    -0

  • 716. 匿名 2021/10/29(金) 07:31:03 

    最近インスタで、
    男の人が「ママありがとう」とか「母親は大変だから協力しよう」みたいな女性受け狙った投稿多くてうんざり。

    +15

    -0

  • 717. 匿名 2021/10/29(金) 07:34:41 

    >>23
    義理姉さんが子供に買ってた。そしたら私が小さい頃、友達んちで見たビデオの映像(平成初期)と全く同じだった。色々改良されてたり最新映像があるならまだわかるけど30年以上同じものをみんな新品で買ってるの?すご。

    +7

    -1

  • 718. 匿名 2021/10/29(金) 07:35:35 

    >>408
    友達が、検診で色味の少ない部屋の子っておしゃべり遅かったり語彙力少ないとか最近わかってきてるんです。おもちゃはカラフルなものが望ましいですよ!って保険婦さんに言われたんだって。
    うちの子達の時はそんなこと言われなかったから、へぇーっと思ったよ。

    +28

    -0

  • 719. 匿名 2021/10/29(金) 07:38:34 

    キャラクターものはもたない。身に付けさせない。
    乳児~幼児なんて一番キャラクターが似合う年なのに。

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2021/10/29(金) 07:40:44 

    >>5
    育児トピで市販の無添加じゃないお菓子も食べさせてるよって書いたらフルボッコ

    +5

    -0

  • 721. 匿名 2021/10/29(金) 07:42:36 

    >>262
    白髪染めしない理由はなに?

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2021/10/29(金) 07:43:17 

    >>717
    最近新しくなったよ。
    アナ雪とかもある。

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2021/10/29(金) 07:43:29 

    >>82
    授乳フォトはお腹出したマタニティフォトとか発信する人の延長のだいぶエスカレートしたお花畑だなって思うんだけど、おまるピクニックは宗教っぽく見える…

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2021/10/29(金) 07:43:29 

    オーガニック!

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2021/10/29(金) 07:44:23 

    >>246
    致死量の意味とかあんま考えてないんでしょう。
    栄養素だって多ければ毒になるというのに、適正使用されてる
    農薬にだけピリピリしてる。

    +1

    -3

  • 726. 匿名 2021/10/29(金) 07:46:05 

    >>18
    英語できない親に限って、小さい子供に英語英語言うよね
    自分のコンプレックス拗らせて子供に押し付けてそう

    +23

    -0

  • 727. 匿名 2021/10/29(金) 07:46:11 

    >>35
    ここでしか書けないけどうちの親がそんな感じだった。過保護で厳しかった。小学生でも週6学習塾と家庭教師がきて友達とも勉強があれば遊べなかった。反動で大学からは一人暮らししてめっちゃ遊んだよ。性格も外面はいいけどめちゃくちゃ適当で無気力な人間になってしまった。自分のことも大嫌い。自分には価値がないと思ってる。
    でも自分が今子供を育ててる立場になって自分の親は本当に不器用なだけで悪くないんだなと思うようになった。育児は大変だし、感謝してる。ただし、理解は今もできないし子供に真似しようとは絶対思わないけど。

    +20

    -1

  • 728. 匿名 2021/10/29(金) 07:46:56 

    >>634
    そんなめんどくさがりさんがよく子育てという人生最大の手間かかることしてますね
    不思議

    +19

    -2

  • 729. 匿名 2021/10/29(金) 07:55:21 

    >>444
    結構前にパパヤンキーやパパギャル男が着てたからイメージ悪いかもだけど、ベビードールのディズニーコラボ可愛いし、うちの子はあそこの厚手綿生地が好きでスカッツよく買ってるわ。

    +7

    -0

  • 730. 匿名 2021/10/29(金) 07:57:46 

    デカイ声で読み聞かせやってるママ
    家や図書館の隅っこでやる分には構わないけど、本屋の新刊で通路塞いでやってる人

    +5

    -0

  • 731. 匿名 2021/10/29(金) 08:00:11 

    >>35
    習い事って親本人はお金を出すだけで
    時間使わないし苦労もしないから詰め込みがちになるよね
    詰め込んだら詰め込んだだけ身につくわけでも無かろうに
    習い事は一つだけで良いくらい
    農たらば大農に商たらば大商に

    +18

    -0

  • 732. 匿名 2021/10/29(金) 08:02:51 

    >>261
    シェリーもそんな感じだった。あれはシェリー本人がちゃんと英語話せるからいいけど、英語で話しかけてもお子さんが日本語で返してて不思議な感じだった。

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2021/10/29(金) 08:03:42 

    >>79
    子供の顔は晒すのに自分は晒さないとか
    最早怖い

    +1

    -1

  • 734. 匿名 2021/10/29(金) 08:03:57 

    >>424
    アート系の親とか

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2021/10/29(金) 08:05:40 

    >>18
    これで英語も話さず日本語も危うい感じになったのが小泉進次郎

    +12

    -0

  • 736. 匿名 2021/10/29(金) 08:07:03 

    >>406
    北欧系の鮮やかデザインで上の子の時好きだったフタフタも、薄めくすみカラーになっててショックだったよ
    バースディは100サイズまでの服の多くがそんな系統になっちゃってるね

    +5

    -0

  • 737. 匿名 2021/10/29(金) 08:07:55 

    >>721

    白髪染めってある程度の時間必要だよね。優先度低いからどうしても後回しになるわ。別に誰に迷惑掛けてる訳でも無いしね。結果ターバンする事になる。

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2021/10/29(金) 08:08:39 

    >>23
    妹が買ってたけど120万無駄にしたって言ってたよ。まだ5歳と1歳だから諦めんなって言ったけど多分無理だろうな。笑
    むしろディズニー英語でめちゃくちゃ話せるようになった!って子今まで一人も見たことないわ…

    +10

    -1

  • 739. 匿名 2021/10/29(金) 08:12:43 

    >>89
    不愉快な思いさせられてるんだよ

    +0

    -4

  • 740. 匿名 2021/10/29(金) 08:18:25 

    >>202
    うちは義母が兄弟揃って前髪パッツンにする。まっいいかってそのままなんだけど、他人に半笑いで「兄弟ともその髪型なんですね〜」って言われてな~んか気分悪かったから変えたけど、ガルちゃんで意識高い系って馬鹿にされてたのね。

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2021/10/29(金) 08:18:53 

    >>408
    こういうのって親の好みだよね。
    色がはっきりしてた方が視覚から脳刺激されそうなイメージ。

    +12

    -0

  • 742. 匿名 2021/10/29(金) 08:20:27 

    >>106
    あのどんぐり帽可愛くてけっこう好きだったりする

    +5

    -2

  • 743. 匿名 2021/10/29(金) 08:21:23 

    >>611
    旦那様おいくつ??
    美容院でぱっつんにしてくるの?

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2021/10/29(金) 08:27:01 

    >>111
    あれってある程度片付けて見せている。
    外観や内装を見てもらいたいから、あとアツシが
    座る椅子、ソファ。
    片付けきれなくてとりあえずぶっこみましたな家庭のものもある。

    +7

    -0

  • 745. 匿名 2021/10/29(金) 08:29:12 

    >>455
    泊めてあげてるのが優しすぎる…!
    私だったら無理だな…勝手に棚とか冷蔵庫開ける子供は怖くて家に入れられない。

    +25

    -0

  • 746. 匿名 2021/10/29(金) 08:32:53 

    >>293
    電車のトキもある。

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2021/10/29(金) 08:33:22 

    私の親が意識高い系で、私を育てました。
    反動で私は娘を様々な制限無しで育てた結果、
    意識高い系の子に育って来てます。
    意識高くも低くもなくちょうど良く育てるにはどうしたらいいのか。ちょうど良く育った親子さんの意見が聞きたいです。

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2021/10/29(金) 08:34:15 

    >>273
    ここの商品って意識高いの?

    +7

    -0

  • 749. 匿名 2021/10/29(金) 08:38:43 

    >>433
    右上の色合い可愛い。
    幼稚園の子2人いますが作ったことないですよ!

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2021/10/29(金) 08:41:55 

    >>154
    好きなものばっかり食べて野菜残して「お腹いっぱいー」とか言うんだよね子供って。なのにお菓子は食べるから食べたくないだけの嘘。
    だからその言い訳使えないように野菜から食べさせることはあるよ。

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2021/10/29(金) 08:44:28 

    >>478
    お母さんにはお母さんと呼びますが、お父さんはお父さん、たまにととになっています。そのうちお父さん、お母さんになるからいいと思います。

    +3

    -0

  • 752. 匿名 2021/10/29(金) 08:47:46 

    教育系幼稚園より“あえて”のびのび系幼稚園に通わせてる人は意識高い系だったな。
    子供が嫌だって言ってるのに裸足で遊ばせたり乗り気じゃない時でも泥んこ遊びさせたり。

    +8

    -0

  • 753. 匿名 2021/10/29(金) 08:48:39 

    >>487
    行ってみましたが、初めは鏡に映る自分を見てニコニコしたり、初めての場所で興味があちこちに向いてました。
    後ろやサイドと切り始めて最後の前髪が顔についたときに嫌がってぐずり始めたので早々に切り上げ5分くらいのカットで終わりました。
    嫌がる子はお母さんが抱きしめてがっちり押さえた状態で切った子もいるみたいです。その子によるかと。

    +1

    -0

  • 754. 匿名 2021/10/29(金) 08:50:36 

    >>730
    それはただの迷惑や

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2021/10/29(金) 08:54:59 

    >>15

    クラシック音楽、大好きなので聴かせてます…というより聴いています。
    クラシックって、上品でも賢くもないですよ。作曲家によってはポップだったりロックだったり、案外土臭い部分あったり…。

    クラシック=意識高い系
    に一括りにされるのは何か嫌。

    +50

    -2

  • 756. 匿名 2021/10/29(金) 08:55:52 

    >>638
    私もみんなのコメ見ててそう思う時ある。

    +1

    -1

  • 757. 匿名 2021/10/29(金) 08:56:14 

    >>5
    うちほぼ無添加だわ
    農薬怖い

    +12

    -2

  • 758. 匿名 2021/10/29(金) 08:58:15 

    >>246
    農薬の適正使用量って、日本だけ年々規制が緩くなってるよ
    海外より余裕で農薬多い

    +7

    -0

  • 759. 匿名 2021/10/29(金) 08:59:46 

    >>82
    おったまげた
    なんでドレス着てるの?って…
    うわぁ

    +4

    -0

  • 760. 匿名 2021/10/29(金) 09:00:02 

    >>356

    +7

    -0

  • 761. 匿名 2021/10/29(金) 09:03:49 

    >>757
    よその家庭でお菓子漁らないようにちゃんと躾しといてね

    +10

    -4

  • 762. 匿名 2021/10/29(金) 09:04:37 

    >>580
    #おうちモンテ
    #バイリンガル育児

    とかで出てきそうなイメージ(検索してないから分からんけど)

    +7

    -0

  • 763. 匿名 2021/10/29(金) 09:05:46 

    >>743
    40歳、子供の頃から通ってる理髪店です…

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2021/10/29(金) 09:06:07 

    >>257
    えぇ、そこまで否定しなくても…
    親は興味なくても、子供が将来クラシック好きになるとかあるじゃん
    クラシックに限らず、色々触れさせた方がいいと思うけどな

    +11

    -3

  • 765. 匿名 2021/10/29(金) 09:06:18 

    >>273
    ボーネルンドで揃えられる家庭はお金持ちだと思う

    +25

    -0

  • 766. 匿名 2021/10/29(金) 09:06:59 

    >>300
    だから大人になって食にも性にも貪欲な卑しい人間になったんだろうね

    +18

    -0

  • 767. 匿名 2021/10/29(金) 09:15:30 

    >>35
    うちの旦那が子供の頃手作りおかしのみ→今ジャンクお菓子大好物よく食べる
    お金あるけど服あんまり買ってもらえなかった→今服屋並みに服ある
    禁止されると反動出るよね

    +9

    -0

  • 768. 匿名 2021/10/29(金) 09:17:44 

    >>127
    小さいうちだからこそ着られるデザインとかあるのにね。
    若い女の子もだけど、もっと色んなもの楽しんだ上で自分の好きなファッションに落ち着いて欲しいなと思うよ。

    +8

    -0

  • 769. 匿名 2021/10/29(金) 09:18:02 

    >>761
    小さな頃からマック食べさせてるタイプ?

    +3

    -2

  • 770. 匿名 2021/10/29(金) 09:20:16 

    >>8
    いるいる笑
    勉強は日本語主体なのにね!インスク行かせるならともかく。
    最終的には20位で黒人ペーぺー軍人と
    デキ婚→離婚

    +4

    -24

  • 771. 匿名 2021/10/29(金) 09:20:41 

    >>239
    家で普通にあげてるところを撮って母親が懐かしむのはありかなって思うけど、マタニティフォトみたいにベールかぶってスタジオみたいなところで撮った写真はなんだかな。
    子供が大きくなって見せられても困惑しそう。
    男の子なんかは特に年頃になって母親のおっぱい吸ってる写真なんかみたくないのでは??

    +18

    -0

  • 772. 匿名 2021/10/29(金) 09:21:53 

    アンパンマンは暴力で解決するので見せないらしい

    +3

    -0

  • 773. 匿名 2021/10/29(金) 09:22:03 

    >>298
    2歳からプリ行ってる年長の娘がいますが、アメリカの同学年の子と同じくらいの英語力あるって言われましたよ。英検は3級、YLEはA1 moversレベル受かってます。私と旦那は英語ペラペラではないし、家では日本語のみです。国語や算数は学研で小3のところをやってて、論理エンジン1年生や読解ハイレベ100なんかの問題集も解いてるので日本語も問題ないと思います。(そんなに勉強させて可哀想と思われるかもしれませんが1日20分程度です)
    ただ、私が言語教育の論文だったりそういった本、学力の経済学みたいな教育本をたくさん読んでやり方やダブルリミテッドのこと、そうならないための方法などを学んでからプリ入れてるので、ある程度調べてから入れないとみんながいってるような弊害が起こりやすいのかなって思います。

    +2

    -8

  • 774. 匿名 2021/10/29(金) 09:22:45 

    子供がよその家でがっつく

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2021/10/29(金) 09:23:08 

    >>764
    いろんな曲を聞いて一緒に踊ったりおもちゃの楽器でマネしたりしているけどな。
    旦那は全くクラシックを聴かない家庭だったけど、小学生のときにハマってひたすら聴いていた。今でも子どもと旦那がテンション上がる曲を一緒にきいて踊ってるよ。そのあとジンギスカンの歌熱唱しているし人それぞれですね。

    +0

    -3

  • 776. 匿名 2021/10/29(金) 09:26:31 

    >>738
    そんなするんだ
    ちょっとお金あるだろうなってママ友の家にはだいたいあるよね

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2021/10/29(金) 09:27:50 

    >>772
    なんかツボるw

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2021/10/29(金) 09:31:27 

    >>14
    嫌いっていうかインスタ映えないからだろうね

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2021/10/29(金) 09:32:00 

    他人にも自分の価値観押し付ける

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2021/10/29(金) 09:32:46 

    >>10
    これ、職場の人で会うたびに言われたな。
    軽く洗脳され気味になって夫に相談したら、胡散臭すぎる!俺が断ってるって言え!と。
    私も冷静になり、その方に、夫は反対してます。と断ったら今度合わせて〜!ってこれまたしつこいし。
    家に来たがるし。怖かった。

    +25

    -0

  • 781. 匿名 2021/10/29(金) 09:33:22 

    >>190
    小さい女の子がカーキの服とか可哀想って思っちゃう
    うちはピンクしか着ないんだけども

    +3

    -1

  • 782. 匿名 2021/10/29(金) 09:33:26 

    >>744
    わかるわかる、エンディングの時のアツシの座るとこね!

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2021/10/29(金) 09:36:45 

    >>321
    本当に効果があるなら高くても口コミやらなんやらでみんなやるだろうから、しょっちゅうショッピングモールで勧誘して営業電話もかけまくる教材は多分効果あんまりないんだよ。

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2021/10/29(金) 09:37:59 

    >>312
    おむつなし育児経験者です。
    引かれるのわかってるから友人にも話さないけど…。

    私は生理用ナプキンのポリマーが好きじゃなくて。自分が不快だから子供にも家だけ布オムツ使ってた!布オムツだとおしっこ、ウンチの度にオムツ交換すると洗濯物も増えるんだよね…。そしてあのベチャベチャうんちは洗うの大変で…。
    布オムツの本におむつなし育児の説明があって!やってみたら何となくオシッコ、ウンチのタイミングがつかめてきて嬉しくて続けてた!もちろん毎回なんて無理だけど。

    大人だってオムツで用を足すより、トイレでしたほうがお尻も汚れないし絶対いいよな〜って思いながらやってたよ!

    +11

    -7

  • 785. 匿名 2021/10/29(金) 09:39:41 

    >>339
    カラフルな家においてあったり、自分で色つけできたりするならアリかなって思うけど、多分のこういうの選ぶ人って家の中のインテリアもモノトーン系にしてそうだから、飾られても目立たなさそう。。
    それが狙いなのかもしれないけど、どうせならホワイト系インテリアに目立つくらい色彩鮮やかなお雛様飾って目立たせたいなぁ

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2021/10/29(金) 09:49:13 

    >>235
    外では英語でも親が日本人で家での会話が日本語なら話せるようになるんじゃない? 漢字は勉強しないとだけど

    ハーフもアメリカ人の父親が英語 日本人の母親が日本語で子どもに話してると覚えるって聞いたけどな

    +1

    -2

  • 787. 匿名 2021/10/29(金) 09:49:24 

    >>770
    あなたの差別的思考こわい

    +14

    -1

  • 788. 匿名 2021/10/29(金) 09:58:54 

    >>335
    認めたくないんだろうねw

    +7

    -0

  • 789. 匿名 2021/10/29(金) 10:02:08 

    >>246
    わかる。。
    無農薬〜身体に良さそう〜って深く考えずに買ったら、虫が何匹もついてて泣く思いをした。中には動いてるモノまでいて。。。
    あれから無農薬は駄目になった。
    虫が大丈夫な人は、良いよね。

    +4

    -0

  • 790. 匿名 2021/10/29(金) 10:03:12 

    >>459
    私ヘアアレンジ何も出来ないから髪結んでターバンしてみよかと思ってる!!
    部屋の中まとまりのない色だらけで子どもにチョコ、アメ与えまくりの母ですが😅

    私がターバン巻いたとて意識高く見えないだろな…w

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2021/10/29(金) 10:05:58 

    >>23
    友人が買ってたけど、子供3人分イベントに参加したり、毎週トレーニングみたいなのしたり、熱心にやっているよ。
    元々英語話せなかった友人も、一緒にしていたら大体理解できるようになったって言ってた。
    子供たちも洋画は英語で見るし、説明してくれる。
    熱心でマメな親ならいいんだろうね。
    私は無理だからしてない。

    +14

    -0

  • 792. 匿名 2021/10/29(金) 10:06:48 

    >>252
    ユーザーもしくは元ユーザーがやってる事が多い。
    うちもフルセットで持ってるけど、定期的に届く会報誌の中にスタッフ募集案内入ってるよ。
    実際に持っていて使った事ある人の方がセット内容とか使い方をすでに把握しているし、全く触れたことのない人が1から覚えるより効率良いんだと思う。
    勧める時もうちの場合は、、と実体験を混じえてセールストークできるし。

    +7

    -0

  • 793. 匿名 2021/10/29(金) 10:07:54 

    >>761
    駄菓子でいばるなよな。

    +5

    -1

  • 794. 匿名 2021/10/29(金) 10:07:58 

    >>781
    でも、ブサイクな子供がピンクのフリフリとか似合わないしやめてほしいとかいうコメをこの前見たよ。自分の意見言えるようになった年の子なら好きなの着せたら良いと思うけど、もう他人の乳幼児の服なんて気にしないでと思った。

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2021/10/29(金) 10:09:11 

    >>631
    それなら家庭保育園にすればいいのにね。
    詰め寄るとかよっぽど暴力的じゃんね。

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2021/10/29(金) 10:19:46 

    >>572
    私そうでした。アレルギーがあって色々制限されてたから中学生のとき初めてマック食べて目覚めてしまった。
    でも私は30代になり無添加に戻りました。笑
    子供には適度に市販のお菓子もあげてます。

    +10

    -0

  • 797. 匿名 2021/10/29(金) 10:28:12 

    >>706
    私ものびのび育てたいけど、自分がのびのび育って小学校中学校酷く荒れた学校だったからトラウマで環境買うために中受させようか悩んでるよ、、まだ3歳なのに。
    何でも程々にがいいよね。

    +6

    -0

  • 798. 匿名 2021/10/29(金) 10:34:52 

    >>794
    それこそ許されるうちに着せとかないと、似合わないのにゴスロリに行っちゃったりするから小さいうちに着せたよ!本人、めっちゃ喜ぶし、他人のために生きてるわけでもなし。

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2021/10/29(金) 10:38:30 

    >>444
    ひそかに原色はパキッとした色を出すのに染料が沢山いるのかなと思ってる。
    生地が安くあがるんじゃない?

    +3

    -0

  • 800. 匿名 2021/10/29(金) 10:39:21 

    >>781
    うちは逆にくすみカラーばっかり選ぶ。紫というよりあずき色とか...それでいいの?って親としては思ってしまうけどご満悦そう。
    でも今は子供服もくすみカラー多いからパキッとしたショッキングピンクみたいなのあまり売ってないね。

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2021/10/29(金) 10:42:38 

    >>200
    子どもが幸せになることを考えてるし、自分の理想を押し付けて潰してなくていいと思う。

    +12

    -0

  • 802. 匿名 2021/10/29(金) 10:44:00 

    >>668
    その通りだと思います。
    同じ食べるでも、ジャンクだと理解した上でこれくらいならいいかと自己管理のもとで食べるのと、なんの抵抗も感じず際限なく食べるのとでは違うと思うから。
    食に対する考え方と身体の基盤を作っておきたいという事ですよね。

    +14

    -0

  • 803. 匿名 2021/10/29(金) 10:44:17 

    >>798
    うん、繰り返しになっちゃうけど、本人が好きなの着れば良いと思うし、意思がまだ言えない乳幼児なんかは親が好きなの着せたら良いと思うよ。せっかく女の子に生まれたのにカーキは可哀想だとか、ピンクは似合ってないだとか他人なのにそんな気になるかなーって思う。

    +7

    -0

  • 804. 匿名 2021/10/29(金) 10:44:26 

    >>558
    私、今よくターバンにロングシャツ着て丸メガネ付けてる。
    でも、ターバンは産後のハゲ隠しでロングシャツは体型が変わったからゆったりした授乳しやすい服だから着てるだけ。
    ガルで変なイメージって今知って、衝撃を受けてる。
    なんなら、今からGU行って新しいロングシャツ買おうと思ってたくらい

    +2

    -4

  • 805. 匿名 2021/10/29(金) 10:44:50 

    >>599
    幼児教室でも公園でも珍しいタイプだと思うよ
    幼児教室の他にも英会話、体操教室、スイミングと熱心なお母さん
    我が子には将来はアメリカに渡って仕事をしてほしいのでBCGを打ってることが足枷になるとか言ってたよ
    ちなみに母自身は大学を出ていないらしい

    +7

    -0

  • 806. 匿名 2021/10/29(金) 10:48:48 

    >>312
    ある程度意味はあると思うよ〜!おまるに慣れるし、お尻拭きもベタって付くより楽だし。お肌弱い子には向いてると思う。
    うちの姉の子、上の子は便をトイレでするのはスムーズに行ったらしいんだけど、下の子は怖いのか嫌がって中々オムツ外れ出来なかったって。
    義母が保育士なんだけど、オマルは早めに座らせてあげたら後々楽だよって教えてくれた。
    まぁ、3ヶ月は早いと思うけど。

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2021/10/29(金) 10:56:15 

    息子の同級生に意識高い系、しかも祖父母込み、の子がいたけどアトピーがひどくて体臭もキツくて気の毒だった。遊びに来た時はひたすら息子のゲームをしまくってました

    +2

    -0

  • 808. 匿名 2021/10/29(金) 11:00:05 

    >>25
    前髪ぱっつんで三つ編みに眼鏡かけさせてボーダーの服着た双子の子供

    +9

    -1

  • 809. 匿名 2021/10/29(金) 11:02:41 

    >>23
    あーお母さん騙されてるなと思う

    +4

    -1

  • 810. 匿名 2021/10/29(金) 11:03:51 

    >>140
    秋葉原の事件とか、こんな感じの幼少期だよね。
    テレビはドラえもんと日本昔ばなしだけ…

    +10

    -0

  • 811. 匿名 2021/10/29(金) 11:07:06 

    >>10

    うわぁ
    いたわ、、

    そのあと2人組にアムウェイ誘われた

    +5

    -0

  • 812. 匿名 2021/10/29(金) 11:08:41 

    >>593
    それってここで語られる的になってる人達もそうだよね。

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2021/10/29(金) 11:09:28 

    >>54
    緑のワンピースに原色をふんだんに使ったボーダースパッツにあえて長いピンクのボーダーの靴下を穿くスタイルだった娘も、小3になったらモノクロしか着ないよ
    ちっちゃい頃は好きなものを着せてあげて欲しいな〜その時だけなんだから

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2021/10/29(金) 11:10:09 

    >>805
    なるほどね、アメリカ行く時に引っかかってもレントゲンで結核じゃない事は示せるし、打ってて問題ないけどね。むしろ打たずに結核になる方が余程ハイリスク。日本は今も結核になる人いるから。

    定期接種レベルのワクチン拒否する人ってさ、そうやって、一般常識も知らずにハンパな情報信じてしまう人なんだよね。陰謀論にコロッと騙されそうな人。

    +8

    -0

  • 815. 匿名 2021/10/29(金) 11:10:37 

    >>668
    私まさにそれ…
    農薬まではこだわりきれてないんだけど、卵や牛乳は良いもの、白砂糖は使わない
    今3歳だけどマックやチョコ、スナック菓子も食べさせてない。元々、私たち親も食べないんだよね

    でも先日、法事で親戚の家に行ったらポテチがあって、ぼりぼり食べてたよ笑
    それ見て、もう少ししたら家でもたまーに食べさせて慣らした方がいいのかな、なんて思ったところ
    でもわざわざ身体に悪いものを食べさせたくもないしねぇ…

    +12

    -3

  • 816. 匿名 2021/10/29(金) 11:10:49 

    >>45
    あの格好っておしゃれなの?
    子供も洗濯しすぎて色褪せたの?って色の服ばかり着せられてるよね

    +5

    -0

  • 817. 匿名 2021/10/29(金) 11:11:37 

    >>19
    &黒縁メガネしてるイメージ

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2021/10/29(金) 11:14:53 

    >>4
    とにかくお菓子禁止。大人になってから爆発するだろうなって思う。

    +10

    -0

  • 819. 匿名 2021/10/29(金) 11:16:58 

    >>805
    知人に一人だけいるけどそんな感じ。習い事にも熱心。ちなみにご本人は無名短大卒。

    +5

    -2

  • 820. 匿名 2021/10/29(金) 11:21:29 

    >>86
    その人は本気の早期教育ママだよ

    +18

    -0

  • 821. 匿名 2021/10/29(金) 11:21:46 

    >>239
    子供の表情なんか見えなくて母親が主役!って感じだよね…引くわ

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2021/10/29(金) 11:22:33 

    ターバン意識高い系って誰リスペクトなんだろう?
    なんかアイコン的な人物はいるのかな?

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2021/10/29(金) 11:27:58 

    >>30 眉上ぱっつんにしてトト、カカだ。
    でも眉上ぱっつんはただ前髪すぐ伸びるのが面倒だから少しでも時間稼ぎにって思ってるから意識は高くないし息子がかーさんが言えない時にかーかんからかーか、カカになってじゃぁとーさんもトトでいいのではとそんな感じなので意識は高くない。むしろ適当ですはい。

    +6

    -4

  • 824. 匿名 2021/10/29(金) 11:28:11 

    >>548
    意識高い系がディスられがちだけど、お母さん普通にすごいと思うよ。うち母親お菓子とか作ってくれた事ないし、自分が作る立場になっても酵母の管理とか無理だもんw
    お菓子は高校生くらいになったらどのみちみんなドカ食いするもんだし、小さい頃愛情たっぷり注いでもらえて羨ましいなー

    +11

    -4

  • 825. 匿名 2021/10/29(金) 11:31:53 

    >>780
    私もまったく同じ感じで、bio食品の会員にならないか?と詰め寄られた事あるわw

    「こんな事で誰かに説得して貰ったら、今度は私が夫の同僚に分不相応な高級車の良さを説得され
    まんまと車を購入させられるわ!w」と大笑いして断った。
    すごく不服そうだったけど、人の夫にただのママ友程度が、説得までしようとするおこがましさに
    イライラして、ガツンと言いかけたけど、まぁ大人の対応を一応して済ませたよ。

    カラっと断るのがコツだと思うし、頭ん中「家庭と自分の狭い常識」で人を誘おうとする人は
    所詮、自意識だけが高い頭でっかちの狭量な人達だから……

    +6

    -0

  • 826. 匿名 2021/10/29(金) 11:42:56 

    >>709
    発ガンで訴訟おきたのに日本だけまだ使われてるよね

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2021/10/29(金) 11:46:40 

    >>620
    大人になって座る便座はほぼプラスチックなのにね

    +6

    -0

  • 828. 匿名 2021/10/29(金) 11:52:22 

    >>19
    お友達ママは根元の白髪隠しとハゲ隠しらしい。
    見せてもらったけど、まだ30代後半なのに70のおばあちゃんみたいな事になってた。

    +3

    -1

  • 829. 匿名 2021/10/29(金) 11:56:27 

    >>352
    同意
    お母さんでもママでもカカでもぽにょみたいに名前呼びでも、10歳にもなってプライベートとオフィシャルをわけれない非常識さの方がよほどヤバい
    よその子がよその親をどう呼ぼうが関係なくない?
    それよりどの家庭も外では父、母と言いなさいと躾ける方が先だわ

    +6

    -0

  • 830. 匿名 2021/10/29(金) 11:57:17 

    >>251
    私も小さい大人服みたいなやつ選んじゃう。最近子供服もくすみカラーばっかり売ってるし。高いブランドのいかにも子供服って感じのデザインは抵抗あって値段的にもセンス的にも買えない…。
    でもうちの子もキャラ物とか選ぶようになるんだろうな〜。
    他の子を見てる分には自分で選んだんだな〜ママも子供の意見尊重してるんだな〜って微笑ましいんだけど、いざ自分が買うとなると四六時中キャラとか派手色の服目に入るのが疲れそう。
    まぁ子供が喜んで着るならいっかー。

    +4

    -3

  • 831. 匿名 2021/10/29(金) 12:00:55 

    画像検索したらお外であのホーローのおまるでトイレさせてその隣に弁当箱が置いてあったんだけど色々とキツい

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2021/10/29(金) 12:02:01 

    >>8
    まずそもそもが英語が必須な仕事に就ける能力持たせないと意味ないのにまずは英語!って考えがね
    日本語もままならない、日本の文化も知らない、一般常識も通じない人間に育ちがちだよね

    +12

    -8

  • 833. 匿名 2021/10/29(金) 12:06:10 

    >>186
    ええー、子どもがいるのに、おもちゃのない家なんて想像できない
    虐待なのでは

    +10

    -0

  • 834. 匿名 2021/10/29(金) 12:06:53 

    >>9
    あんたの知識が無いだけ。色々調べてみなよ本屋読んだり。そうやってすぐに決めつけるのは本気で草

    +5

    -0

  • 835. 匿名 2021/10/29(金) 12:13:03 

    >>815
    うちの子達もそうやって育ててたけど、そうすると、ここでよく挙げられるような反動くるパターンか、親と同じく無添加薄味大好きジャンク不味くて絶対無理なパターンか極端にどっちかになるよ。

    うちはきょうだいで見事にその二手に分かれたよ。食べる方はもうものすごいジャンキーで、食べない方はソーセージですら嫌い。

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2021/10/29(金) 12:21:05 

    >>624
    幼稚園の時にバス停でバスまってて
    叱らない親の子がバスの前に急に飛び出した。

    「あぶないよ!もう。だーめ。」
    だけだったよ。

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2021/10/29(金) 12:22:48 

    >>144
    木でもカラフルに塗られたものはあるんだけどね

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2021/10/29(金) 12:23:09 

    >>833
    でも、それをすごいでしょー私!!!!的な感じで話して、おもちゃある我が家を下げてくるんだよねー。

    +7

    -0

  • 839. 匿名 2021/10/29(金) 12:24:52 

    >>744
    アツシって誰かと思っちゃった🤣

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2021/10/29(金) 12:25:21 

    >>16
    そういう色の方が、下の子が性別違ってもお下がりで着せられるって話きいて
    なるほどなーと思った。

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2021/10/29(金) 12:26:43 

    意識高い系って誉め言葉だと思ってたけど、違うんだね
    自然派ママも、今は要注意人物的な扱いになってるけど、そんな感じ?こだわりが強くてクセがある、みたいな?
    誰かが直接「意識高い系だね~」って言ってたけど、あれって嫌味だったのかな?言われた方も笑ってたけど、どう捉えてたんだろう

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2021/10/29(金) 12:27:03 

    >>4
    大学の自然派思考の教授が子どもに砂糖与えるの禁止にしてたら、その子ども自我中毒?ていうのになって嘔吐して倒れたらしいよ。

    虐待じゃんと思った。
    適度に取らせたほうがいいよね。

    +2

    -2

  • 843. 匿名 2021/10/29(金) 12:28:12 

    >>835
    >>815
    うちも同じように育てたけども、小学生中学年の今、ジャンキーになってしまった
    外食するなら、マクドナルド一択!な子供に…泣

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2021/10/29(金) 12:31:13 

    >>79
    こういうリンクコーデ+どんぐり帽子やターバンみたいな格好なんか笑っちゃうw
    本人的にはドヤァァって感じなんかなwパッと見て意識高い系ってわかるよね。

    +3

    -2

  • 845. 匿名 2021/10/29(金) 12:36:41 

    >>836
    だーめワロタw
    それで死んでも自分を責めたりしなさそうwバスに烈火のごとくマジギレしそうw
    叱らない育児ヤバいw

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2021/10/29(金) 12:37:49 

    >>467
    ちょっとついてるのと虫だらけ虫食いあとだらけなのは違う

    +13

    -0

  • 847. 匿名 2021/10/29(金) 12:39:21 

    >>260
    いずれ取れるんだから焦らなくてもいいと思うよね

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2021/10/29(金) 12:40:12 

    >>513
    私が出産した総合病院でもおっぱいが熱を持った時はキャベツがいいって産後の手引きに書いてあった!
    冷えぴたや保冷剤で急激に冷すのも良くないんだとか。
    後、乳首の裂傷はユキノシタって草を貼り付けるとか書いてあったよ。

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2021/10/29(金) 12:40:55 

    >>269
    土屋鞄な

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2021/10/29(金) 12:41:46 

    >>79
    4人😳
    上の子達3人は大きさの差があまりないから年子?

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2021/10/29(金) 12:41:59 

    >>634
    うちの母親もそれだ〜。
    「あんたはお姉ちゃんと違って離乳食飛ばして普通のご飯あげちゃってたから…」って言ってたわ。

    私、お腹弱いよ。すぐ下す。

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2021/10/29(金) 12:42:15 

    うちの幼稚園に友達の家に遊びに行ったときの手土産が米粉の手作りケーキの人いる。
    その人の子供はカルピスを知らない。
    駄菓子のスティックゼリー(1本10円)のゼリーをお友達にもらって貪ってた。

    +4

    -0

  • 853. 匿名 2021/10/29(金) 12:42:45 

    >>553
    3ヶ月でイスにお座りはさせないよ。
    早くて5ヶ月じゃないかな。
    首が座るように、腰も座らないと赤ちゃんくたくたしちゃってかわいそうだし危ない。

    +10

    -0

  • 854. 匿名 2021/10/29(金) 12:43:03 

    >>458
    うちもこれのピンクです。娘の名前と同じ名前のお雛様だったのでつい購入してしまいました😅

    +1

    -0

  • 855. 匿名 2021/10/29(金) 12:44:37 

    友達「赤ちゃん男の子?女の子?」
    意識高いママ「それは将来本人が決めることだからまだわからない☺️」

    +12

    -0

  • 856. 匿名 2021/10/29(金) 12:45:08 

    >>318
    確かお母さんには内緒にして、それ以降もたまに遊びに来た時にはお菓子食べさせてあげたりゲームさせてあげてたよ。お母さんにバレない様にストレス発散させてあげる感じだった。

    +4

    -0

  • 857. 匿名 2021/10/29(金) 12:45:11 

    テレビやYouTube等、一切見せない。

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2021/10/29(金) 12:46:04 

    >>645
    敷いてもどっちにしろ洗わなきゃなんないよね

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2021/10/29(金) 12:52:13 

    >>459
    横。
    ターバンって顔小さくないとできないから羨ましい…!!
    私も癖っ毛の多毛でターバンならまとまるって聞いたけど、顔というか頭蓋骨がでかくてオシャレどころか意識高い系でも何でもなかったww

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2021/10/29(金) 12:52:34 

    >>23
    その教材が家にドーンとある人って教育熱心すぎて必死な感じがする

    +1

    -1

  • 861. 匿名 2021/10/29(金) 12:53:06 

    >>360
    そうなのか!笑
    もうちょっと詳しく撮影の時どんな感じだったか聞きたい〜

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2021/10/29(金) 12:53:16 

    >>23
    いまはYou Tubeでいくらでも英語きけるのになー。
    あと、
    数万だせば出来るこどもチャレンジの英語パッケージとかと、その100万のディズニーのやつは何が違うんだろう?

    +6

    -0

  • 863. 匿名 2021/10/29(金) 12:55:36 

    >>1
    義実家がエセそれだったわ。
    義母に「おもちゃあげる」と言われたら、牛乳はパックで作った、竹ひご、ホッチキス、ボンド、折り紙、マジックで作ったおもちゃ、や車くれた。
    手作りが一番よ!って感じなんだけど、ボンドの匂いと、竹がささくれたり、尖ってるし。
    0歳の時からなにかと大量に渡され続けて迷惑だった(後に家帰ったらすぐ捨ててた)
    お世辞でコミュニティで褒められたみたい。職人の仕事場か?って位にやってて「赤ちゃんや小さい子にに配ってるの」時いたときは、なんかその後が思いえがけたわ。

    義甥も生まれてから数年間、飲み物は白湯しか飲ませてもらえず、スッゴい健康不良児だったわ。
    幼い頃の大好物は薬味ネギで、それをどんぶりいっぱいむさぼり食う。お菓子もろくに食べさせてもらえなかったみたいで、刺激のあるもの欲しかったのか、一心不乱に食べるのを見てて吐き気したわ。

    +14

    -1

  • 864. 匿名 2021/10/29(金) 12:57:24 

    >>642
    瞬足子供大好きですよね!!すっげーダセーと思いながらめっちゃかっこいい〜ね!!って買ってる(笑)

    +19

    -0

  • 865. 匿名 2021/10/29(金) 12:58:02 

    >>19
    父親は黒髪ボサボサ、黒ぶちメガネ。

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2021/10/29(金) 12:59:28 

    >>63
    日焼けのほてりを冷ますきゅうり(昭和世代の私の母親はよくきゅうりパックしてた)みたいな効果?笑

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2021/10/29(金) 12:59:41 

    >>865
    娘はワカメちゃんカット

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2021/10/29(金) 13:00:49 

    >>339
    いや、単純に怖いわ!!!!!!

    +8

    -0

  • 869. 匿名 2021/10/29(金) 13:01:51 

    >>572
    私も一切カップ麺袋麺を食べさせてくれない母親で、確かに身体にとったら不要なのは事実なんだけど、独り暮らしした大学生活で初めて食べて、何この世界は……と開眼してしまい、むしろ人の倍食べたと思います。笑

    +6

    -0

  • 870. 匿名 2021/10/29(金) 13:02:51 

    >>439
    そうなんだよね。
    大学生の時に先生に言われた。
    日本人は発音重視で完璧じゃないと笑ったり、間違うと恥ずかしがったりしすぎって。
    どうせ出来ない人がからかってるんだろうな。一度でも真面目に取り組んだなら馬鹿にできないよ。

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2021/10/29(金) 13:05:20 

    >>835
    ジャンキーはいずれ薄味に戻ってくるから一時的なものかなと思うんだけど
    後者はお付き合いの面とかで困るかもね

    +1

    -3

  • 872. 匿名 2021/10/29(金) 13:07:02 

    うける。これ、自然派育児のトピかと思ったわ!

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2021/10/29(金) 13:09:05 

    >>122
    子供の欲しいものじゃなくて親のインテリアとか嗜好優先なのがね…そのわりにアンパンマンとか見下すし

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2021/10/29(金) 13:09:23 

    赤ちゃんにマスク

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2021/10/29(金) 13:11:53 

    >>865
    夫婦ともに一昔前のサブカルさん達が親になったって感じかな?

    +1

    -1

  • 876. 匿名 2021/10/29(金) 13:12:20 

    >>30
    うちもかか、とと呼びです…
    ママパパは恥ずかしかったのでお母さん、お父さんにしたかったのですが
    言葉が出始めの頃は難しいかと思い軽い気持ちでかかととにしてしまいました
    今年中ですが小学生になってからどうしよう、と少し後悔しています(^^;)
    そのうちママ、パパよりかか、ととのほうが恥ずかしくなりそうですよね

    +1

    -5

  • 877. 匿名 2021/10/29(金) 13:12:48 

    >>377
    この事実を動画と証拠付きで親に見せたいね
    なんて反応するんだろう

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2021/10/29(金) 13:12:56 

    こういう人、何かあると「こんな事今まで無かったんです!こんな事はじめてです!!!」と子どもの失敗というか悪戯心を認めない、いつまでも幼少期止まりな気がする…。うちの近所の人は裸足育児で公園裸足ですげーなって思ってるよ。わたしには無理だ

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2021/10/29(金) 13:14:49 

    >>158
    うちも同じ!
    ママは言えるけど破裂音のパが言えない
    トトは言えるみたいだからママ・トト呼びで定着してる

    +6

    -0

  • 880. 匿名 2021/10/29(金) 13:15:14 

    >>856

    えー、偽善者だね。万が一お母さんにバレたら子供もかなり怒られるだろうに。

    +8

    -1

  • 881. 匿名 2021/10/29(金) 13:15:26 

    >>443
    大学附属の幼稚園にはターバンとベレー帽がうじゃうじゃいます!

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2021/10/29(金) 13:17:15 

    >>578
    離乳食でもそんなしっかり計ったことなかったw

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2021/10/29(金) 13:17:39 

    >>14
    キャラクターものはださいから着せないかな
    アンパンマンとか特に。
    うちの子アンパンマン興味なくてよかったけど
    好きな子は着たいんだろうなー

    +6

    -0

  • 884. 匿名 2021/10/29(金) 13:18:43 

    >>632
    日本語きちんと話せるようになってからでも遅くないと思うけどな 
    小4の娘が学校の英語の授業が嫌いって言い出したから英会話教室通ってるけど
    1年でネイティブの先生の言ってること大体理解できるって言ってる

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2021/10/29(金) 13:19:01 

    料金の心配してるのかね?
    今どきなら月1000円未満で維持できる格安SIM山ほどあるのに。

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2021/10/29(金) 13:20:42 

    >>755
    私も邦楽洋楽と同じ扱いで聞いてる。
    今日は誰々演奏のサティのアルバム聞くかみたいな。
    でも私はメタルとかテクノが少し苦手なので一括りしたくなる気持ちは分かる

    +6

    -0

  • 887. 匿名 2021/10/29(金) 13:23:41 

    うちの親がゲームテレビ漫画お菓子ジュース禁止の人だった
    最終的には全ての欲が無くなり、大学くらいの頃には生きる意味もよくわからなくなってた
    娘におもちゃやお菓子を買ってあげながら「お母さんも小さい頃こういうの欲しかったんだ!」と話すと「はずかしくて、ほしいっていえなかったの?」って同情される
    これが欲しいと自分から言うって発想すら生まれなかったなー

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2021/10/29(金) 13:23:42 

    >>14
    たしかにダサいんだけど、逆に小さいうちだからこそ着れる服でもあるから、あんまり抵抗ないかなぁ。

    +19

    -0

  • 889. 匿名 2021/10/29(金) 13:26:55 

    >>852
    手作りのおやつをあたえるような家庭の子供はなぜか他人のお菓子むさぼるよね。しらずに市販公園にもっていったら、その子の親に睨まれた。手作りしか食べさせたくないなら、人のおやつをとって食べるなとしつけもセットしてほしいわ。

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2021/10/29(金) 13:31:45 

    >>246
    でも、虫が着くのは新鮮で環境がきれいな証拠でもあるよ。
    環境問題が深刻な中、増えると思う。

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2021/10/29(金) 13:32:50 

    >>709
    よく欧米では禁止うんぬん言う人いるが、日本人の方が平均寿命が長いからあんまり説得力がないと感じる…

    +5

    -1

  • 892. 匿名 2021/10/29(金) 13:33:34 

    おやつ手作り
    離乳食幼児食よくやる気になるなーというプレートに凄い種類の毎日毎朝

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2021/10/29(金) 13:34:53 

    >>888
    けど最近外でキャラ着てる子みなくなって寂しい。
    西松屋でさえもオシャレになってきてるし
    逆にデパートとかの方がカラフルなのかな?と
    ミキハウスとか

    +7

    -0

  • 894. 匿名 2021/10/29(金) 13:36:51 

    >>574
    かといってお洒落に全振りしても薄毛の我が子には何か似合わなかったので、なら本人が気に入ったのにしようと言う思考に変わったよ。

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2021/10/29(金) 13:41:36 

    >>14
    すぐサイズアウトするんだから子供が好きなものを着させればいいのにね

    +9

    -1

  • 896. 匿名 2021/10/29(金) 13:42:17 

    >>339
    お雛様を飾るとき、お着物が綺麗だね、このお顔は何を思ってるのかなって言いながら娘と飾っていて、そういう所が情操教育に良いんだと思ってるけど、これではただのインテリアの置物と変わらないね。お雛様である意味がない。

    +7

    -0

  • 897. 匿名 2021/10/29(金) 13:42:53 

    >>30
    丁寧なインスタグラマー風の投稿をするトピに出てくる人じゃんw

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2021/10/29(金) 13:43:13 

    >>18
    病院の待合室で日本語に英語を混ぜながら子供に話しかけてるお母さんがいたなぁ。
    ルー大柴みたいで吹き出しそうになったわw

    +5

    -1

  • 899. 匿名 2021/10/29(金) 13:43:16 

    >>273
    ボーネルンドはただただ裕福なんだなぁって思う。ボーネルンドのおもちゃって一緒に遊んでても面白い物が多いよね。

    +9

    -0

  • 900. 匿名 2021/10/29(金) 13:44:30 

    インスタで見かけた山奥でカフェやってる人。息子の誕生日のプレゼントがアフリカのどっかの民族が使うような太鼓。しかも野うさぎの皮を使って張り替えるところから。女の子のランドセルは昔母親が使っていたキャンディキャンディ?みたいな絵柄がついたナイロンのリュック。いろいろ凄すぎて可哀想になってくる。

    +5

    -0

  • 901. 匿名 2021/10/29(金) 13:45:03 

    インスタの知育アカで、お洒落なおもちゃを子どもに汚されると嫌だとか、保管用に同じものを2つ購入してるとか言う親いて頭悪・・と思ったわ

    +5

    -1

  • 902. 匿名 2021/10/29(金) 13:45:26 

    >>891
    横ですが、健康寿命はどうなのかなって思う。
    日本て延命治療でしょ?
    特に今の60代ぐらいまでは添加物まみれで育ってきてるからこれからどうなるのかなーと思ってる。
    自分は無農薬は金額的にキツいから中々買えないけどね。

    +3

    -0

  • 903. 匿名 2021/10/29(金) 13:46:13 

    意識高いと言っても、
    ガチガチの過激自然派
    ふんわり自然派丁寧な暮らし系
    インスタ映えオシャレ系
    頭良く育てたい系
    とか色んな種類のやつがあるよね。
    微妙に被ってたり派生したりしてるけど。

    +11

    -0

  • 904. 匿名 2021/10/29(金) 13:47:16 

    >>902
    60まで健康なら十分長いよ。欧米はもっと早くに病気になりやすい。コロナでもそうだったでしょ。

    +1

    -0

  • 905. 匿名 2021/10/29(金) 13:47:20 

    >>312
    私はやっておけば良かったと思ってる2歳9ヶ月の母です。

    おしっこはトイレで出来るようになったのに、うんちだけは怖い!って言って完全拒否であの手この手で座らせようとしたら我慢して便秘になっちゃった。排便はおまるやトイレでするものって習慣付けてたら、こんな事にはならなかったなぁ…と。

    +6

    -4

  • 906. 匿名 2021/10/29(金) 13:49:05 

    >>900

    すごく気になる。検索のヒントが欲しいです。

    +4

    -0

  • 907. 匿名 2021/10/29(金) 13:52:44 

    >>9
    意識高い人はむしろ予防接種は子どもにちゃんと受けさせてるよね。
    自然派かぶれの(失礼だけど)頭のあまり宜しくない人の方が、乏しい知識でワクチンは全て悪です!ってなってる。

    +12

    -0

  • 908. 匿名 2021/10/29(金) 13:54:01 

    >>863
    ネギをどんぶり一杯って、体に良いのか悪いのか。
    読んでて口の中が辛くなるな。

    +7

    -0

  • 909. 匿名 2021/10/29(金) 13:55:17 

    >>884
    へぇ!すごくおもしろい話ですね。

    理解できるようになったってことは、
    英語きらいだったのに、好きになった部分も大きいんじゃないかな。

    その先生は、子供に英語に興味をもってもらうために、どんな工夫をしているのですか?

    すごく気になって、すいません。

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2021/10/29(金) 13:55:43 

    >>117
    意識低い者だけど、木馬いいよー。30数年前にプレゼントで頂いた木馬は妹やいとこ達数人を経て、いまだに我が子も乗ってるよ。ちなみにひいばあちゃん家においてあるから、子供も行って乗るの楽しみにしてる。

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2021/10/29(金) 13:58:31 

    >>863
    生のネギって食べ過ぎると貧血になるよ。
    後、腹下しやすくなる。
    野菜だから体に良い!って訳じゃ無いよ。
    何事もほどほどに。

    +8

    -0

  • 912. 匿名 2021/10/29(金) 14:02:09 

    ほとんど意識高い系というより子供愛してるお母さんじゃん。ずぼらでも良いけど頑張ってるお母さん貶して悲しくないのかね

    +5

    -0

  • 913. 匿名 2021/10/29(金) 14:03:05 

    >>452
    これすごいわかる!
    知り合いが女の子なのに茶色とかベージュの無地柄とかうんこみたいな形の布の帽子ばかり着せててもっと可愛らしい服着たがらないのかな?と思ってる
    一応海外ブランドの高いやつらしいけど顔がめっちゃイマイチだから余計きつい

    +6

    -0

  • 914. 匿名 2021/10/29(金) 14:03:07 

    >>884
    結局本人のやる気次第のような
    妹も勉強できなかったけど海外住んだら使わないといけないから英語や現地の言葉話せるようになったし

    +1

    -0

  • 915. 匿名 2021/10/29(金) 14:03:33 

    >>23
    昔親戚が買ってたわ

    そのせいかはわからないけど、そこのうちの子2人東大入った

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2021/10/29(金) 14:04:05 

    >>855
    ぎゃー!めんどくさい!!

    +5

    -0

  • 917. 匿名 2021/10/29(金) 14:04:12 

    >>905
    小学生ならともかく3歳前なんだから普通じゃないの

    +8

    -1

  • 918. 匿名 2021/10/29(金) 14:04:42 

    >>915
    財力も大きいかも

    +6

    -0

  • 919. 匿名 2021/10/29(金) 14:06:01 

    >>576
    ジブリだと、もののけ姫なんかは中々にグロテスクじゃない?
    人の首飛ぶシーンあるし
    そういう家庭はトトロとかほんわかしたやつだけ観せるのかな

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2021/10/29(金) 14:06:43 

    >>14
    弟のとこの子が通ってる保育園がキャラ物禁止だな。
    さくらさくらんぼ保育がウリの保育園。
    (知らない人はググってみて下さい。)

    +7

    -0

  • 921. 匿名 2021/10/29(金) 14:06:55 

    >>634
    お前
    って引く

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2021/10/29(金) 14:09:40 

    >>913
    あんまり流行りの服着せると、流行りが終わったとき一気にダサく見えちゃう。逆にトレンドじゃなくてミキハウスとか安定な感じだと、古く見えないんだよね。不思議。

    +2

    -1

  • 923. 匿名 2021/10/29(金) 14:10:44 

    >>452
    横ですが
    服にこだわりある子、ない子
    激しいですよ
    甥と姪はこだわりすごかった
    会社の先輩の息子は何でも着るタイプで楽って言ってた

    +3

    -1

  • 924. 匿名 2021/10/29(金) 14:11:12 

    >>355
    笑われるような事ではないけど
    途中で直したり、外で別呼びするくらいなら最初からお母さんとか母さん呼びにした方が子どもの為だったんじゃないかとは思う
    よその家庭の事だからどうしようが勝手だけど

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2021/10/29(金) 14:12:02 

    >>634
    これたまたま元気に育ったけどアレルギー持ちだったらどうなってたんだろう
    うちは離乳食は青魚からと語ってたビッグダディみたい

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2021/10/29(金) 14:14:33 

    >>857
    それ以外で大人しくしてくれる方法があるなら、逆に教えてほしいわ。

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2021/10/29(金) 14:16:12 

    >>920
    キャラ物が推奨されないのは保育の勉強でも習うからね
    キャラクターは表情や形、色も決まってるから想像力が育まれないとかなんとか

    +0

    -4

  • 928. 匿名 2021/10/29(金) 14:16:20 

    >>881
    意識低いけど薄毛の寝癖隠しでベレー帽愛用してます。すみません。

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2021/10/29(金) 14:17:24 

    >>927
    そうなんだ!?保育園や児童館はアンパンマンやディズニーのクラフトで溢れているけど!?

    +6

    -0

  • 930. 匿名 2021/10/29(金) 14:19:15 

    >>200
    あなたのお子さんの方が心配、、

    +3

    -2

  • 931. 匿名 2021/10/29(金) 14:20:14 

    >>748
    意識高いし値段も高いよ。
    ぞうのバランス取るやつ、大きいのだと26,000円くらいする。

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2021/10/29(金) 14:20:40 

    >>262
    私も髪整えるのめんどい時にターバンしてるからそう思われてんのかな..

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2021/10/29(金) 14:22:32 

    >>304
    意識高い系育児にありがちなことpart2

    +0

    -2

  • 934. 匿名 2021/10/29(金) 14:23:29 

    >>10
    私別に意識高くないけど、無農薬野菜買ってるよ〜
    知り合いの農家のおじさんから日本で使われている農薬の怖さや、量の事を聞いて子供には安全なものを食べさせたいって思考になった!
    まぁ人に強制しないし、外食もするし、あくまで家庭でゆるくって感じだけど!

    +5

    -0

  • 935. 匿名 2021/10/29(金) 14:26:45 

    >>300
    うわ~ それ聞いて妙に納得した。
    抑圧されたものって、いつか何かしらの形で爆発するんだね。大人になって犯罪者まがいの事されるよりかは、子供のうちにやりたいことやらせてあげようと思った。

    +15

    -0

  • 936. 匿名 2021/10/29(金) 14:28:37 

    意識高いってどんなこと?って思ってトピ開いたけど、ここに書かれてる人達みたいな人が皆さんの身近にいるの???
    私の周りにはいない…知らないだけかな。
    インスタではチラホラ見かけるかな…程度だわ。

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2021/10/29(金) 14:28:51 

    >>211
    同じ大学(両親とも日東駒専)だった友達、100万出してディズニー英語をわが子に買ってて、小学校2年生で英検5級取ってた。
    でも毎日一時間子どもと一緒に特訓してる、って言ってたから、このくらいの気力ないと、力つけるの難しいんじゃないかな。
    ちなみに、そのあと働きだして特訓の時間なくなり、DVDも見てないし英検もほったらかしだそう。
    ちなみに、その子と同い年の子がいる別の友達は、
    「ディズニー英語なんて高くて買えん!!」 
    と市販のテキスト(合計2万で小学生向けのテキストを本屋で複数冊買ったって聞いた)で親子で3年間一緒に勉強して、小学3年生で英検4級とってた。今、3級を子どもだけで勉強中らしい。
    結局はお金出すよりも、親の気力、教え方、子どもの能力次第じゃないかな、と思った。

    +8

    -1

  • 938. 匿名 2021/10/29(金) 14:31:01 

    微妙に妬み入ってる…?

    他所様の家庭なんてどうでも良いわ

    +2

    -1

  • 939. 匿名 2021/10/29(金) 14:31:32 

    >>902
    健康寿命とかの問題というより、
    有名なお医者さんのYouTubeで講演聞いてたら、
    日本は農薬使用率世界一位、そして発達障害やADHDの出生率も第一位、この事実を良く考えた方が良いって言ってたよ。
    似た記事貼っとく。
    「農薬の使用率が高い国ほど発達障害が多い」…日本の野菜は本当に安全か? | 文春オンライン
    「農薬の使用率が高い国ほど発達障害が多い」…日本の野菜は本当に安全か? | 文春オンラインbunshun.jp

    先日、若いお母さん方との話し合いの中で、「今、みなさんが食べている野菜には農薬が残留してるんですよ」と言ったところ、こう返された。「国が検査してるんだから問題ないんでしょ?」と。「食べて中毒を起こした…

    +2

    -4

  • 940. 匿名 2021/10/29(金) 14:34:21 

    >>211
    あなた私のママ友かも。まさかね…。

    +0

    -1

  • 941. 匿名 2021/10/29(金) 14:34:52 

    >>1
    知育おもちゃ欲しいけど高いから児童館とかで使ってる

    インスタとかで知育オモチャ見てると、裕福でいいな〜とか思うな

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2021/10/29(金) 14:35:35 

    >>857
    見せなくて成り立ってるなら素晴らしいよね

    +3

    -0

  • 943. 匿名 2021/10/29(金) 14:38:13 

    >>90
    子供ってチープなやつ喜ぶよね。色がパキッとしたものとか。
    品質は良くても、木の色やうっすら淡い色使いの物ばかりだと、それはそれでつまんなさそう。
    赤ちゃんの頃は良くても、少し大きくなると子供が興味またなさそう。

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2021/10/29(金) 14:38:34 

    >>8
    英語ができて困ることはないけど、英語が話せても別に無敵じゃないからね。
    英語圏の人は子どもでもペラペラだし。

    +1

    -5

  • 945. 匿名 2021/10/29(金) 14:39:48 

    >>929
    わかる。
    保育士さんのエプロンや靴下、可愛いキャラものだよね。

    +5

    -0

  • 946. 匿名 2021/10/29(金) 14:39:50 

    >>14
    周りって、そんなに子供の服見てるものかな?
    幼児くらいの子が着ている服に、ダサいとか思ったことないんだよね。
    せいぜい思っても、キャラ物なら、そのキャラが好きなのねくらい。
    他人の子ならなおさら。

    +12

    -0

  • 947. 匿名 2021/10/29(金) 14:40:32 

    >>363
    何て漫画?

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2021/10/29(金) 14:42:04 

    >>501
    意識高い系は、一見勤勉でいろんなことをちゃんと調べているようで、自分に都合のいい情報だけを選んでるんだよね。
    耳が痛い忠告や情報は面白いほどスルーするので、どんどん純度が高まっていく。
    一番厄介な人種だから、絶対付き合わないほうがいい。
    配偶者だったり家族のように簡単に縁を切れない立場の人は、心からお気の毒です!

    +5

    -0

  • 949. 匿名 2021/10/29(金) 14:42:05 

    >>254
    意識高い系謳

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2021/10/29(金) 14:42:25 

    >>2
    子供が興味示したから上の子のトイトレと一緒にとかだとわからんでもないけど,そんな早くからやって早くオムツって外れるの?
    親の負担が大きいだけだと思うんだけど

    もちろん子どもとしっかり向き合ってることは大切なことだし良いことだと思うよ
    それでも粗相して子どもを怒ってるなら自分の首絞めてるだけだよね

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2021/10/29(金) 14:44:01 

    >>2
    友人がやってて、2人目の時に凄く気になったけど結局しなかった
    2歳7ヶ月頃にやっとトイトレ始めて1週間でオムツ取れた

    結局個人差だなと思った

    +2

    -0

  • 952. 匿名 2021/10/29(金) 14:44:12 

    >>86
    そこまでいくと尊敬するな。本物を感じるw

    +10

    -0

  • 953. 匿名 2021/10/29(金) 14:45:22 

    子供が小さいころに、暇つぶし程度でベビースイミングやベビー英会話、リトミックとか行ってた。
    ほとんどが「同い年くらいのママと話せたらな」くらいのゆるい感じだったけど、たまに本気で「英語は早いうちから!」みたいなママさんいたなぁ。
    何歳になったらこれ習わせて、何歳になったら下の子産んでとか緻密に計算してた。
    スイミングの後、みんな子供にハイハインとかボーロ食べさせてても、煮干しか手作りパンあげてて、感心したけど、自分とは世界が違うなと思った。

    +7

    -0

  • 954. 匿名 2021/10/29(金) 14:46:02 

    >>279
    北欧系ならセンス良い、可愛い!って絶大な信頼を寄せがちだよね。あと無印なら動物モチーフでもOKとか謎のマイルールで草
    意識高い系育児にありがちなことpart2

    +5

    -1

  • 955. 匿名 2021/10/29(金) 14:46:30 

    >>26
    私がアンパンマンが嫌い(生理的に受け付けない顔と声)だから排除してる
    集合体恐怖症とかそんな感じで顔が見られないんだわ

    他のキャラものは大丈夫だけど、アンパンマン だけはどうしても無理

    +6

    -2

  • 956. 匿名 2021/10/29(金) 14:46:54 

    >>86
    その人は系じゃなくてガチもん。

    +7

    -0

  • 957. 匿名 2021/10/29(金) 14:49:28 

    西松屋とかしまむらで服買ってると言ったら「うちはオーガニックしか着せない」と言われたことならある。
    あーそうなん?素材重視なんやね。
    私はこどもがカラフルな服着てるの好きだからさ〜と流したけど。

    +10

    -0

  • 958. 匿名 2021/10/29(金) 14:51:39 

    叔父の子は書いてある無農薬や英語とかブランド服とか買ってあげたりしてるけど、資産100億以上あるから普通と思ってる。もしお金に余裕があるならみんなやりそうだし妬みにしか見えない。

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2021/10/29(金) 14:52:26 

    めっちゃ早くからプレ幼稚園の情報集めに余念ない。
    まだ行ってないと答えたら「あの幼稚園は先生がレベル低かった」とか「知育の時間が少ない」だのたくさん情報もらったけど、私が保育園に預けて共働き派と知った途端連絡なくなったわ。

    +5

    -0

  • 960. 匿名 2021/10/29(金) 14:52:30 

    >>842
    それって教授が自分で言うの?うちの子倒れましたって

    +1

    -0

  • 961. 匿名 2021/10/29(金) 14:53:40 

    >>954
    わかる。全然自分はそっち系じゃないけど、誰かにお祝いを送るときは、当たり障りなく北欧系にしてる。

    +2

    -0

  • 962. 匿名 2021/10/29(金) 14:54:34 

    >>755
    私も。
    昼寝の寝かしつけの時とか自分のために聴いてたな。
    子どももよく寝てくれたような。

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2021/10/29(金) 14:55:52 

    >>26
    実際、日本の一般家庭でアンパンマンを完全シャットアウトって不可能じゃない?
    親が与えなくても、いつの間にか入り込んでくるでしょ
    すごいよねあの威力

    +16

    -0

  • 964. 匿名 2021/10/29(金) 14:58:15 

    早い時期から1人で別室で寝かせようとする。
    欧米見習ってるのかな?
    私は「一緒に寝られるうちは一緒に寝たい」派なので、親子関係が少しクールに感じてしまう。

    +4

    -1

  • 965. 匿名 2021/10/29(金) 14:59:05 

    1人目の時モンテッソーリ教育に憧れて保育園もモンテッソーリ教育してるところ見学したことあるけど、みんな静かに黙々と遊び(お仕事と呼ぶ)をしてて異様な光景だった
    人気のある保育園だったから落ちて違うところに通ってるけど元気に過ごせれば何でもいいや

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2021/10/29(金) 14:59:07 

    >>939
    一番農薬使ってるの、今は中国だよ
    高温多湿で害虫がわきやすく、害虫がつきやすい作物を狭い農地で作る日本はどうしても農薬使用率が高くなりがち
    発達障害も海外では生活に特に困ってないから、診断受けてないだけってパターンかもしれないし

    +7

    -0

  • 967. 匿名 2021/10/29(金) 15:04:06 

    >>16
    床に敷くジョイントマットも、部屋におくタイプのジャングルジムと滑り台もグレーと白で、キャラものは白ベースだからかミッフィーだけ可みたいな方をよくインスタで見かける。

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2021/10/29(金) 15:05:28 

    >>911
    >>863

    東村アキコの育児漫画思い出したわw
    いいんかなコレ…って書いてあるけど、あんまり良くなかったのね
    意識高い系育児にありがちなことpart2

    +3

    -0

  • 969. 匿名 2021/10/29(金) 15:06:27 

    >>967
    ミッフィーだけ可、あるあるw
    あとはせいぜいムーミンかはらぺこあおむし

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2021/10/29(金) 15:06:36 

    >>86
    その後どうなったのか興味深い

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2021/10/29(金) 15:08:25 

    >>757
    うちもほぼ無添加
    ちなみに私もほぼ無添加で育ったからか滅多に風邪引かない

    +1

    -3

  • 972. 匿名 2021/10/29(金) 15:08:59 

    >>967
    親の趣味を押し付けすぎるのもアレだよね。
    私もシンプルで色味少ない部屋が好きだったけど、こどもが好きなものや良く遊ぶものを集めてたらめちゃくちゃカラフルになったもん。
    色とりどりのプラレールやレールが部屋に溢れてる。
    自分自身、親からの制限多かったから余計に「こどもはこども。親とは別人格。好みも違う」を念頭に入れてる。

    +6

    -0

  • 973. 匿名 2021/10/29(金) 15:10:28 

    >>251
    うちもうちも!
    小学生ともなるとナチュラル系なんて全く興味もたない…

    ジュニアブランドの服、大人から見るとダサっと思うんだけど
    あれがいいんだもんね…おばちゃんが時代遅れなんだと思うことにした

    +9

    -0

  • 974. 匿名 2021/10/29(金) 15:11:02 

    >>84
    それ意識高いの?

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2021/10/29(金) 15:11:15 

    >>943
    子供にははっきりした色んな色見る方が色彩感覚か養われるって聞いた気がする。インスタとかに出てくる淡い色合いのオシャレ子供ルームはどうなんだろうなって思った。でもそういうオシャレな感覚?が養われる可能性もあるしね。

    +5

    -0

  • 976. 匿名 2021/10/29(金) 15:12:15 

    >>596
    私も、全身カラフルだったりキャラクタードーン!!みたいな服って小さい時ならではでむしろ可愛いと思うんだけどな、、、

    +5

    -0

  • 977. 匿名 2021/10/29(金) 15:12:50 

    >>252
    家に説明に来てもらったことあるけど、その子供がペラペラ喋ってるムービーは見せてもらった

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2021/10/29(金) 15:13:32 

    >>965
    なんか偏った人多いから、モンテ云々言われるとちょっと腰引ける。

    レトルト大好き、外食大好き、プチプラ服大好きの汚部屋に住んでる元ママ友が「私の教育方針にピッタリ」とモンテの園に子どもを入れてたけど、その前に汚部屋と汚い格好(子どもさん女の子なのに、しょっちゅう納豆食べた後の口周り拭かずに汚れてた)なんとかしてやんなよと心の中でつっこみ。

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2021/10/29(金) 15:14:06 

    >>23
    うちもイオンモールで写真撮ってキーホルダーにしてもらえるやつに捕まっちゃってサンプルDVDもらったけどそれっきり。
    やるかどうか考えたけど値段が高すぎて手が出ない。
    しかも電話すごいかかってくるし。
    結果、タブレットでYouTube kidsを見せてたら海外の子供向けの見出してそこでAから Zとか数字も英語で勝手に覚えてた。

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2021/10/29(金) 15:14:29 

    兄の所がそんな感じ、おもちゃで気に入らないものはジジババが買ってやっても実家に置いて行く
    おやつはさつまいも、さきいかとか
    兄バリバリのヤンキーだったのにどーしたって感じ

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2021/10/29(金) 15:14:43 

    >>26
    敵ってほどでもないけど、スーパーに売ってるアンパンマンのパンやラーメンって子供向けなのに添加物まみれだからハマってほしくはない

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2021/10/29(金) 15:15:38 

    どんぐりみたいなニット帽

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2021/10/29(金) 15:16:40 

    >>424
    あんな昭和の髪型、なんでするんだろうね?
    めちゃくちゃダサイ

    +3

    -1

  • 984. 匿名 2021/10/29(金) 15:16:47 

    >>596
    すごくわかる!
    コーデ無視で、上下好きな服選んできましたー!みたいなすんごい組み合わせで歩いてる子かわいいよね。
    目が覚めるような明るい緑に赤とか、微笑ましい。

    +7

    -0

  • 985. 匿名 2021/10/29(金) 15:17:45 

    >>118
    うちも基本お茶、清涼飲料水はクリスマスとか誕生日だけだったな。

    でも喉が乾いた時にジュースじゃ喉の渇き取れないし、下手するとペットボトル症候群になるし血糖値爆上がりするからジュースNGは案外悪くなかったのかも、と思ってる。

    +8

    -0

  • 986. 匿名 2021/10/29(金) 15:17:54 

    >>50
    将来一時的に食べまくることはあっても、飽きてまた自然派に戻る人多いと思うよ

    +1

    -0

  • 987. 匿名 2021/10/29(金) 15:17:57 

    >>424
    女の子だけじゃなくて、男の子も多くない?
    男の子はまだマシかな?
    女の子なんて、小さいころ長い髪に憧れる子多いよね。

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2021/10/29(金) 15:18:19 

    >>917
    でも年少入園までに外しませんか?

    +1

    -1

  • 989. 匿名 2021/10/29(金) 15:18:27 

    病院に行かないで、自然に治すという方法を取る。病院に行かない選択をしたとかブログで語っていた自称アーティスト。今コロナ禍で、パリに作品を持って行きがてら観光中らしい。自然に任せて、コロナに罹ったらどうするのだろう‥。

    +1

    -0

  • 990. 匿名 2021/10/29(金) 15:18:31 

    >>171
    えっそうなの?もう流行ってないから??
    未だにターバン普通にしてるわ。髪落ちてこないし楽なんだよ。
    全く自然派ではなく意識高い系でもないんだけど。

    +4

    -0

  • 991. 匿名 2021/10/29(金) 15:19:01 

    >>650
    笑った!!
    豊洲のららぽに沢山いる笑!!!

    +3

    -0

  • 992. 匿名 2021/10/29(金) 15:20:00 

    >>964
    赤ちゃんひとりで寝かせてるのってアメリカだけと聞いた

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2021/10/29(金) 15:20:11 

    >>982
    意識低い系だけど持ってる。
    なんならママ友(ゆるい育児派)も結構な確率で持ってる。
    なんか周りで2.3シーズン前に流行ったんだよね。

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2021/10/29(金) 15:22:15 

    >>55
    賢かったら子供の人格が歪むような育て方をしないからね。
    過剰な制限は後々反動があることぐらいネットで調べればすぐに出てくるのに。

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2021/10/29(金) 15:22:51 

    >>8
    内容紹介

    漱石、諭吉もあきれた明治の英語公用語化論の再来。
    英語化政策で自ら「植民地」に!
    英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。しかし、それはまやかしだ。
    社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!
    意識高い系育児にありがちなことpart2

    +3

    -1

  • 996. 匿名 2021/10/29(金) 15:23:54 

    >>988
    自然で良いんじゃない?
    うちこないだ4歳になったけど、ようやく自分でトイレ行って大するようになった。3歳台は大の時はトイレ拒否してたから無理にさせなかった。
    遅いかもしれないけど、誰と比べて?って思っちゃう。

    +8

    -1

  • 997. 匿名 2021/10/29(金) 15:24:26 

    >>651
    あー私も自慢オンリーブロガーのスタンプが薄くて目を凝らしたら幼稚園名判明したことある←見なきゃいいのにという意見は要らない

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2021/10/29(金) 15:24:54 

    >>78
    英語系の保育園に入園(両親は全く英語喋れない)

    強すぎて草

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2021/10/29(金) 15:26:17 

    >>215
    一番下の子のおむつだけでいいからこんなもんじゃない?

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2021/10/29(金) 15:26:21 

    ファミリア好きなママ多い。関西だから?

    どう見ても幼稚園児にも選ばれなさそうな色柄なのに、なぜ…

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。