-
1. 匿名 2021/10/27(水) 11:13:39
ガルちゃんでは村上春樹はネタ化されてる気がします。
私は短編集「レキシントンの幽霊」しかまだ読んだことがなくて、これから色々読んでいきたいと思っているところです。
今の時点では、不思議な内容の話を書く作家さんなのかなという程度のすごく薄いイメージです。
村上春樹の色んな作品について、おすすめや、読んだ方の感想や考察を聞きたいです。+56
-6
-
2. 匿名 2021/10/27(水) 11:14:11
やれやれ+120
-12
-
3. 匿名 2021/10/27(水) 11:14:21
…ハルキ+5
-2
-
4. 匿名 2021/10/27(水) 11:14:45
風の歌を聴けは結構好き+79
-1
-
5. 匿名 2021/10/27(水) 11:14:49
やれやれ禁止
(書くことがなくなる)+120
-0
-
6. 匿名 2021/10/27(水) 11:15:05
もういい加減ノーベル賞の時に騒ぐのはやめてあげたらと思う
お気の毒過ぎる+379
-0
-
7. 匿名 2021/10/27(水) 11:15:10
ドーナツとランニングの人+24
-2
-
8. 匿名 2021/10/27(水) 11:15:23
ノルウェーの森はなんか気持ち悪かった+238
-9
-
9. 匿名 2021/10/27(水) 11:15:24
出典:livedoor.sp.blogimg.jp
+97
-1
-
10. 匿名 2021/10/27(水) 11:15:30
フリーセックス+39
-6
-
11. 匿名 2021/10/27(水) 11:15:35
何作かチャレンジしたけど、私には難解ではある。
解釈を読者側に委ねる部分がすごく多い気がして、誰一人同じ感想にはならないのかも、と。+100
-5
-
12. 匿名 2021/10/27(水) 11:15:49
10代の時に1Q84が流行っていて読んだんだけど私には難し過ぎた…宗教の話だったのかな?+70
-5
-
13. 匿名 2021/10/27(水) 11:15:49
登場人物ほぼ「セックスしたがり、死にたがり」+251
-3
-
14. 匿名 2021/10/27(水) 11:15:50
オチがぼんやり+37
-2
-
15. 匿名 2021/10/27(水) 11:15:55
>>1
私は一冊も読んだことがないよ😃+51
-11
-
16. 匿名 2021/10/27(水) 11:16:01
好きな人が村上春樹の本が好きだと言ってたから夢中で読んだ。
好きな人よりも多く読み過ぎて、語り過ぎて引かれてしまった。
しかも今となっては内容を全く覚えていない…。
+128
-0
-
17. 匿名 2021/10/27(水) 11:16:11
文体が好き。語彙が好き+92
-15
-
18. 匿名 2021/10/27(水) 11:16:36
猫を棄てるっていう本面白かった+6
-3
-
19. 匿名 2021/10/27(水) 11:16:40
読んでとイライラして読破できない+83
-11
-
20. 匿名 2021/10/27(水) 11:16:44
野球のヤクルトガチ勢なのは知ってる+40
-0
-
21. 匿名 2021/10/27(水) 11:16:49
大体都合のいい女が出てきて萎える。というか都合のいい女しか出てこない。+140
-5
-
22. 匿名 2021/10/27(水) 11:16:49
彼の名前を聞くと秋を感じる今日この頃+27
-0
-
23. 匿名 2021/10/27(水) 11:17:20
>>1
私は本当にファンで全部読みました
オススメ
1世界の終わりとハードボイルドワンダーランド
2ダンスダンスダンス (微妙に羊をめぐる冒険の続編)
3国境の南太陽の西
+130
-2
-
24. 匿名 2021/10/27(水) 11:17:30
性的欲望や性衝動、性的な行動について、あんなに書く必要があるのかねと思う
この人に限らず男性作家全般に思ってることだけどさ
つくづく、男性にとっての射精は日常のごく当たり前の排泄行為なんだなと思わされる+170
-7
-
25. 匿名 2021/10/27(水) 11:18:02
20年くらい前に読んだ記憶で、羊男が作る外はカリッと中はジューシーなハンバーグに憧れていた謎の記憶があります。+39
-0
-
26. 匿名 2021/10/27(水) 11:18:04
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランドが好きなんだけど、周りに読了した人が誰もいない
もともと親が買った本で親は途中で挫折して私だけ読みきった
私の中では寄生獣の終わりのミギーに通じるものがあったんだけど+69
-2
-
27. 匿名 2021/10/27(水) 11:18:07
私の中では、風の歌を訊け~世界の終わりとハードボイルドワンダーランドまでの作品で、春樹ワールドは完結している+77
-0
-
28. 匿名 2021/10/27(水) 11:18:16
>>22
村上春樹は秋の季語ってハッシュタグあるね笑+37
-0
-
29. 匿名 2021/10/27(水) 11:18:27
>>1
お綺麗で真面目でちょっと高尚な男女気取ってるけどどいつもコイツも頭ん中真っピンク+66
-0
-
30. 匿名 2021/10/27(水) 11:18:34
ノルウェーの森の実写版が残念だった。
小説で読んだイメージと違いすぎたと思うんだけど、見た人いる?+42
-1
-
31. 匿名 2021/10/27(水) 11:18:39
ヤクルトの選手の尻について詠った詩がある人でしょ知ってる+1
-0
-
32. 匿名 2021/10/27(水) 11:19:06
>>26
2つの世界が同時進行してるって秀逸よね+54
-1
-
33. 匿名 2021/10/27(水) 11:19:08
独特の描写・文章でうまいなあと思うけども、性描写多くて興醒めする
貞操観念低い人集まりすぎだろって突っ込みたくなる
短編のほうが好きかな+59
-0
-
34. 匿名 2021/10/27(水) 11:19:26
音楽とファッションに詳しく常に女モテる僕が本人像。実際の本人画像を見ると吹くw+59
-3
-
35. 匿名 2021/10/27(水) 11:19:41
>>9
これはきついね
こういう人ってしんどい+28
-10
-
36. 匿名 2021/10/27(水) 11:19:44
それ以上でも以下でもない+4
-2
-
37. 匿名 2021/10/27(水) 11:20:43
>>32
話せる人初めてで嬉しい!
この作品エロほとんど無かったと思うし世界観も不思議で好きだった
大分忘れてるからもう一度読んでみようかなあ+25
-2
-
38. 匿名 2021/10/27(水) 11:21:20
>>15
私もだよ😊+13
-1
-
39. 匿名 2021/10/27(水) 11:21:39
ノルウェイの森とエッセイを少し読んだだけ。
青年の成長物語で普通に教養小説で、当時は若者らしい文体でこんなもんかなと。+6
-0
-
40. 匿名 2021/10/27(水) 11:21:55
「色彩を持たない〜」は、先が読みたくてどんどん読めたけど、文章こんなにまどろっこしく書く必要ある?とか心の中でツッコミながら読んでたせいか、読み終わったあと、あまり残らなかったわ。
読んでる間は楽しかった、という記憶。+38
-1
-
41. 匿名 2021/10/27(水) 11:22:08
生まれた年は違うけど誕生日が同じ
いつの日かきっとノーベル文化賞を受賞できると信じています+2
-10
-
42. 匿名 2021/10/27(水) 11:22:15
信者は村上春樹しか読んでなさそう+12
-15
-
43. 匿名 2021/10/27(水) 11:22:30
>>13
主人公は女にセックス誘われてばかり+91
-0
-
44. 匿名 2021/10/27(水) 11:22:45
>>30
見てないけど緑が水原希子ちゃんなのあってる気がする
直子は菊地凛子はなんか違うかな
ワタシの直子は櫻井幸子かなぁ
見たいような怖いような
マツケンはなんでも出来そうだからいつか見る+18
-13
-
45. 匿名 2021/10/27(水) 11:22:48
小学生の頃に呼んでも半分も理解できない気がする。
大人の物語。+7
-0
-
46. 匿名 2021/10/27(水) 11:22:59
天才だとは思うけど
見た目がキモい+5
-11
-
47. 匿名 2021/10/27(水) 11:23:02
ノルウェーの森ってビートルズの曲からきてるの?+16
-1
-
48. 匿名 2021/10/27(水) 11:23:20
本当に個人的な感想だけど、ねじまき鳥クロニクルまでの作品が面白いと思う。それ以降は…
短編もたくさん出てるので、そちらも良いかと。
+45
-1
-
49. 匿名 2021/10/27(水) 11:24:23
男の理想の女性を、長たらしい装飾語と詳細なセックスシーンで文字通り「読まされて」いる気がするので、特に恋愛系話は30代以降は読まなくなった
あんまり読み直ししないタイプだけど、読み直ししても春樹は読まない、豊子とか清張とかにすると思う+36
-6
-
50. 匿名 2021/10/27(水) 11:24:28
2000年代半ば以前までの作品は全て読みました。
なんと言っても読みやすい。
全作品繋がっているような世界観。
なぜ読まなくなったか。
もう読まなくて良い、気が済んだからです。
あと、インターネットの発達で作者の情報がなにもしなくても自分に届いてきて、顔がこびりついてくるからそれも世界観壊されるから嫌でした。全く作者のせいではありません。+31
-2
-
51. 匿名 2021/10/27(水) 11:24:38
>>6
あれは騒いで落ちるのを見るイベントなんだから許してやれ+34
-0
-
52. 匿名 2021/10/27(水) 11:24:56
海辺のカフカ?かなんかで、猫がしゃべり始めた時にふざけんなって本投げたのだけは覚えてる+13
-10
-
53. 匿名 2021/10/27(水) 11:25:02
>>8
あれって登場人物と歳の近いリア充読者じゃないと共感できなそう。+7
-10
-
54. 匿名 2021/10/27(水) 11:25:03
ラノベを少し難解にしてセックス描写多めにすれば
村上春樹だと思う
複数冊を試しに読んだけど
嫌いな作家のトップの文体+38
-13
-
55. 匿名 2021/10/27(水) 11:25:06
期待しすぎて読んだら作風がどうしても私に合わなかった。
でもあれだけ人気なんだからハマる人にははまるんだろうね。
+10
-0
-
56. 匿名 2021/10/27(水) 11:25:24
ぼくは射精した。って本当に言うの?+24
-0
-
57. 匿名 2021/10/27(水) 11:26:05
1Q84て3巻がラストなんですかね?+6
-0
-
58. 匿名 2021/10/27(水) 11:26:09
童貞が読んだら世の中の女を勘違いしそう+21
-0
-
59. 匿名 2021/10/27(水) 11:26:13
どうしても読み進められない。
同じ内容のことを村上春樹風に言い換えるみたいなやつはネタとして好き+28
-0
-
60. 匿名 2021/10/27(水) 11:26:20
>>26
今でも何回も読み返してます
ヤミクロが気になりペーパークリップ買ってみたり
図書館行って見たり
今ならNetflixとかで壮大に実写化してもいいのにと思います+21
-0
-
61. 匿名 2021/10/27(水) 11:26:28
>>13
村上龍もそんな感じだけど、春樹には龍ほどの爽やかさは無いのは、
根底は性欲なのにそれを選民意識というか自意識でコーティングしてるからかな。ハマる人はハマると思うし、嫌う人は嫌うと思う。+74
-0
-
62. 匿名 2021/10/27(水) 11:26:28
丁寧にサンドウィッチを作る+45
-0
-
63. 匿名 2021/10/27(水) 11:26:30
良い小説家だと思うけどノーベル文学賞は無理だと思うぞ+14
-1
-
64. 匿名 2021/10/27(水) 11:26:46
>>47
そだよー+7
-0
-
65. 匿名 2021/10/27(水) 11:26:53
>>10
原作越える映像ってそもそもないと思う。文に我々読者の豊かな想像力が加わるから。処女が初体験でイクのも終盤亡き友の思い出に寝るのも違和感だった。+13
-0
-
66. 匿名 2021/10/27(水) 11:26:59
あの翻訳調の文体は好き嫌い分かれるよね。
私は苦手。
でも翻訳しやすそうだから海外受けするのかな。
ノルウェイの森しか読んだことないけど、みどりちゃんのキャラだけ好き。
世界の終わりとハードボイルドワンダーランドは途中で挫折した。+11
-1
-
67. 匿名 2021/10/27(水) 11:27:14
村上春樹の主人公に抱かれるなら、まだ山田詠美の主人公に抱かれたいと思う+25
-3
-
68. 匿名 2021/10/27(水) 11:27:43
おもしろくない+6
-3
-
69. 匿名 2021/10/27(水) 11:27:59
>>10
関わった女性とは取りあえず致す主義+70
-2
-
70. 匿名 2021/10/27(水) 11:28:18
>>26
自分の頭の中で、別の生命体によって新しい物語が作られてる感じが良かった+9
-0
-
71. 匿名 2021/10/27(水) 11:28:37
>>52
なんで笑
私は面白かったけどなー
あ、そういう(ファンタジー)な感じね?って思いながら読んでたよ。でも、これ言われるまで忘れてた笑+23
-0
-
72. 匿名 2021/10/27(水) 11:28:46
>>1
ノルウェイの森以前の作品が好き+7
-0
-
73. 匿名 2021/10/27(水) 11:28:58
>>67
ワンナイトならノルウェイの永沢さんでも良いわ
付き合ったら病みそうだけど+7
-0
-
74. 匿名 2021/10/27(水) 11:29:24
ノーベル文学賞にいつまで執着するのか
+5
-2
-
75. 匿名 2021/10/27(水) 11:29:30
>>47
Norwegian woodだから、森じゃなくて木じゃない?+8
-1
-
76. 匿名 2021/10/27(水) 11:30:20
>>53
むしろ陰キャオタクみたいなのが憧れる感じだと思ったかな+32
-0
-
77. 匿名 2021/10/27(水) 11:30:36
春樹口調で会話するトピみたいなトピが過去にあったやつは面白かった+13
-0
-
78. 匿名 2021/10/27(水) 11:30:37
>>67
笑
言いたいことはわかる+10
-0
-
79. 匿名 2021/10/27(水) 11:30:44
やれやれ
とか言う人 見たことないです+14
-0
-
80. 匿名 2021/10/27(水) 11:30:59
作中の食べ物が美味しそう。
アフターダークのトーストとかノルウェイの緑の手作りご飯とか。+19
-0
-
81. 匿名 2021/10/27(水) 11:31:06
「まじめに」ってわざわざ書いてあるからフリかのかと思ったけど、主さんはちゃんとまじめに村上春樹さんを語りたいのか
(でもすでにネタスレになりつつあるが…)
ねじまき鳥クロニクルとか夢中で読んだな
+15
-1
-
82. 匿名 2021/10/27(水) 11:31:22
>>53
メインは学生の頃の話だから学生向けかな
自分もその頃読んだ+8
-0
-
83. 匿名 2021/10/27(水) 11:31:26
短編とかエッセイは面白い。基本的に長編は書けない+6
-0
-
84. 匿名 2021/10/27(水) 11:31:47
ある意味まんまな人。
ちょっと世俗から離れた感覚で刺さる人には深く刺さるタイプの男性がそれを下敷きに物語を書いてるので容赦なくネタ化されてる。一般的に好かれるより特集枠なひかれ方をするので作者の書くモテ男に反発する人も多くなるのも分かる。パンクロックが大好きな若者がいたとして、その人がモテたとして、それが今の若者の普通にモテる男にすえたら変に感じるようなもん。+7
-0
-
85. 匿名 2021/10/27(水) 11:31:49
思春期の多感な時期にノルウェーの森を読んでハルキストになった男の人、セックス大好きだしモテることライフワークになっちゃって、そのくせ自己破壊的でアナーキーだし、思春期には読まないほうがいい。変な癖つくよ。+20
-1
-
86. 匿名 2021/10/27(水) 11:31:57
偏見だけど、村上春樹の文章自体が好きというより、難解な物語を好む自分を好きって読者が多そう+19
-3
-
87. 匿名 2021/10/27(水) 11:32:12
>>52
ジョニーウォーカーさんいいキャラやん
私は村上作品に今までなかったトラックの運ちゃんがなかなか馴染めず大変だった+20
-1
-
88. 匿名 2021/10/27(水) 11:32:21
>>74
執着してるのは一部のハルキストじゃないの?+12
-0
-
89. 匿名 2021/10/27(水) 11:32:53
>>54
確かに+7
-4
-
90. 匿名 2021/10/27(水) 11:32:58
関西人なのに
一切関西人感出さないスカしっぷりがうざいです+5
-1
-
91. 匿名 2021/10/27(水) 11:33:26
>>66
緑って一般的に見たら変わり者なんだろうけど、あの作品の中ではハツミさんと並んでまともに見える。
なんでワタナベは緑より直子が好きなのかよく分からん。+12
-0
-
92. 匿名 2021/10/27(水) 11:33:29
>>53
気取り過ぎてて無理だった。+10
-1
-
93. 匿名 2021/10/27(水) 11:33:40
やたら「乳房」って言うイメージあるんだけど、合ってる?
+12
-0
-
94. 匿名 2021/10/27(水) 11:34:08
エッセイが好きです
何度も読み返してしまう
+10
-0
-
95. 匿名 2021/10/27(水) 11:34:50
カズオイシグロのトピが欲しい+1
-1
-
96. 匿名 2021/10/27(水) 11:34:51
村上春樹をセックス描写がどーたらこーたらいう人が多いけど、あれくらい恋愛小説とか、大人の作品読んでりゃ普通なんじゃないの?って思うんだけどなあ。
生々しい?想像力を掻き立てて面白いと思うのだが。さすがに高校生のときにノルウェイの森を読んだときは困ったなあと思いましたが。
純愛かジュニア小説か、本読んでこなかった人が言ってるのかしらと思っちゃう。
私はハルキストではありませんが20代の頃に読んでました。+22
-25
-
97. 匿名 2021/10/27(水) 11:35:04
>>8
原作も大概だけど映画は更に悲惨だった
緑とレイコさんを何故あのキャスティングにしたのやら…+46
-0
-
98. 匿名 2021/10/27(水) 11:35:38
>>86
難解ではないけどなー
難しい言葉もないし読みやすいよ
東野圭吾が私は難しかった+6
-0
-
99. 匿名 2021/10/27(水) 11:35:51
ラノベっていうけど
いきなりノモンハン事件とか出てくるラノベありえないでしょ+6
-3
-
100. 匿名 2021/10/27(水) 11:36:18
>>47
Wiki
タイトルの由来
本書は「雨の中の庭」というタイトルで書き始められた。このタイトルはドビュッシーのピアノ曲集『版画』[注 1]の中の一曲「雨の庭」(Jardins sous la pluie)に由来する。タイトルは原稿を版元に渡す2日前に変更された。題名に迷った村上が妻に作品を読ませて意見を求めると、「ノルウェイの森でいいんじゃない?」という返答があったという。ビートルズの曲の題をそのまま本の題にするということで、本人は当初気が進まなかったというが、周りの「題はもう『ノルウェイの森』しかない」という意見が大勢だったため今のタイトルとなった[13]。
また、村上自身は著書の中で、「ところでビートルズの“ノルウェイの森”というタイトルが誤訳かどうかという論争が以前からあって、これについて書き出すとかなり長くなります」とだけ述べている[14]。
+7
-0
-
101. 匿名 2021/10/27(水) 11:36:20
>>23
ほぼ同じです!
学生の頃は本当にハマっていました。
今も本棚にあるけど何故か読み返せない、捨てられない。+20
-3
-
102. 匿名 2021/10/27(水) 11:36:30
>>94
わかる
小説苦手でも意外とエッセイ面白い+6
-0
-
103. 匿名 2021/10/27(水) 11:37:05
ねじまき鳥クロニクルから読み始めてしまい苦手意識があります。
本当に読了まで長かったし、辛かった。
短編は美しいと思いますが、ノルウェーの森は気持ち悪く、1984は既視感が酷かった。
そんな私に春樹にハマれそうなお勧めありませんかね?+5
-1
-
104. 匿名 2021/10/27(水) 11:37:17
>>13
玲子さんとヤった時はドン引きしたよ+28
-1
-
105. 匿名 2021/10/27(水) 11:37:17
>>75
とりあえずビートルズの曲から取った題名だよ
材木かもしれないけど、最初にノルウェーの森と訳した人の問題だよね+7
-0
-
106. 匿名 2021/10/27(水) 11:37:22
父の本棚に『ノルウェイの森』がありそれを読んだのがキッカケで興味を持ち『風の歌を聴け』から刊行順に全部読みました。家族愛で心暖まる...とかではなく“あっちの世界とこっちの世界がある”みたいな不思議でダークなストーリーが好きです。
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』が私も1番好きなのでオススメです!+22
-1
-
107. 匿名 2021/10/27(水) 11:37:51
>>6
一冊も読んだことがないので、面倒そうなファンが居る人って言う印象しかないですね
家に、村上春樹特集のBRUTUSが2冊ともあるので、それはパラパラ読みました+9
-1
-
108. 匿名 2021/10/27(水) 11:38:04
言い回しがおかしいところが多々ある。
なんか遠回しすぎで気取ってんなーこじらせてんなーと感じて読んでてむず痒くなる。+18
-1
-
109. 匿名 2021/10/27(水) 11:38:13
村上春樹の小説はアニメ化すれば面白い気がする
アニメ向きだよ
猫と羊が突然 話だしたりするし+9
-0
-
110. 匿名 2021/10/27(水) 11:38:38
初期の作品が好きでした
特に世界の終わりとハードボイルドワンダーランドは、一回では理解できずに数回繰り返して読んだな
あとクリスマスが近づくとコレを読みたくなります+20
-0
-
111. 匿名 2021/10/27(水) 11:38:38
ファンのオバハンがとにかくキモいけど他所に出さないためにもいつまでも文学賞受賞を待ってろ+0
-2
-
112. 匿名 2021/10/27(水) 11:38:41
>>67
恋愛描写が多いのに読者に好かれないキャラなのが問題なのか。+5
-0
-
113. 匿名 2021/10/27(水) 11:38:46
なんとなく、何故かそうするのだ!みたいな
行動原理がしょっちゅう不明
そして、そのなんとな~くが何十ページも流れて行く
音楽みたいなもので、好きな人は好きなやつ
どうしても「何でだよ!」「何だったんだよ!」って突っ込みたくなってムズムズする話が多い
上中下3冊読んだときに、1冊目の内容を覚えてることは全くない(3冊目と1冊目の違いさえもう分からない)+16
-1
-
114. 匿名 2021/10/27(水) 11:38:56
海辺のカフカだけ学生時代に読んだ!
村上作品は1冊しか読んでないけど、個人的な感想としては、メッセージ性を感じるとかよりも雰囲気そのものに入り込むのが面白い作品だなという印象。
ちょこちょこ現実なのか主人公の頭の中で起きてることなのかわからなかったりするけど、それも含めて不思議な雰囲気に入り込めて、現実から離れられる面白い話だった。+13
-1
-
115. 匿名 2021/10/27(水) 11:39:08
>>85
私は春樹じゃなくて太宰でそれやったわ…運動部入って筋トレでもしとけばよかったって後悔してる。
春樹って太宰の弱みやダサいところを見せない版な気がする。共通するのはくどいくらいの、僕だけが世界を理解してます的な自意識。
だから自分はほんとは凄いのに周りが自分を理解してくれないと感じちゃう層にはウケる。
今となればうるせーお前が見下す皆もそれぞれ頑張ってんだよ、だけどさw+30
-2
-
116. 匿名 2021/10/27(水) 11:39:10
井戸がよく出てきて
意識下が現実を操る
実際は全くそんなことは無いので
惑わされないようにw
あと本当に僕がモッテモテでアホらしくなる
文体が独特でキターとなって爆笑できる
でも好きよ春樹+17
-0
-
117. 匿名 2021/10/27(水) 11:39:38
ノルウェイの森の直前に制作していたもの(なんだったか忘れた)が硬い話だったので、「次の作品はたくさんセックスしてたくさん人が死ぬ話にしよう」と考えて書いたっていう話を聞いた
ノルウェイの森って有名だけど、この作品はたしかに他の作品とは異質な感じあるから納得した+5
-0
-
118. 匿名 2021/10/27(水) 11:39:44
>>110
羊男と図書館はいいね😊
あとドーナツ+8
-0
-
119. 匿名 2021/10/27(水) 11:40:07
>>98
言葉はわかりやすいけど世界観のくせが強い
+6
-0
-
120. 匿名 2021/10/27(水) 11:40:11
>>92
魔の山だの車輪の下だのマルクスだのヘンリマンシーニのレコードだの「私そんなん知らんから注釈付けて教えてくれい!!」って思った+5
-3
-
121. 匿名 2021/10/27(水) 11:40:16
ねじまき鳥クロニクルは面白いよ。
途中で挫折したけど読み切りたかったな+8
-1
-
122. 匿名 2021/10/27(水) 11:40:26
>>1
「ねじまき鳥クロニクル」と「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」はめっちゃ長いけど割と一気に読めるよ(ねじまき鳥のノモンハン戦争と動物園の大虐殺の章は残酷描写キツすぎて飛ばしたけど…)
あとエッセイが面白い笑 私の村上春樹のイメージはむしろこっち。ラブホの名前大賞とかめっちゃくだらん企画やってるのにノーベル賞候補のニュース見ると、ずいぶん遠くに行ってしまったな〜と思う。+25
-1
-
123. 匿名 2021/10/27(水) 11:40:31
長編はあまり面白いと思った事がない。読後にへーそっかあと思って終わるというか、私は冗長に感じる事もあった。
短編の方が面白くてまとまってる印象。
都合いい女が多いとかそういうのは正にそう。男性が読んだら面白いの?+8
-2
-
124. 匿名 2021/10/27(水) 11:41:18
>>8
この前10年ぶりくらいに読み返したけど、出てくる女達が頻繁に性のことを語ったりするところに違和感を感じた。
あんなにみんなセックスのことについて考えてないわ。
それ以外は結構良かった。
終始悲しい物語+62
-0
-
125. 匿名 2021/10/27(水) 11:41:51
ノルウェイの森を読んだ感想は「で?」だった
上下読んでこれだけの感想しか出てこなかった小説は初めてだった+6
-2
-
126. 匿名 2021/10/27(水) 11:41:53
SEX 羊 猫 井戸 反体制
ってイメージ+1
-0
-
127. 匿名 2021/10/27(水) 11:42:47
パン屋襲撃、パン屋再襲撃が好き+8
-0
-
128. 匿名 2021/10/27(水) 11:42:58
ノルウェイの森に出てきた、きゅうりに海苔巻いて醤油とワサビつけて食べる、っての。
あれ美味しい。
あれだけ共感できた。+18
-0
-
129. 匿名 2021/10/27(水) 11:43:40
>>26
私も世界の終わり・・が1番好き
先日香川照之が村上ファンで「世界にの終わりとハード・・」と「遠い太鼓」が好きと言ってたな。
主人公の中に絶対的な孤独の核を感じると。
一気に香川さんの好感度があがった。
+43
-2
-
130. 匿名 2021/10/27(水) 11:43:50
沈黙は、高校生の時全員読まされてクラスのみんなで討論したよ
あれはエロが出てこないし考えさせられる内容だと思う+3
-0
-
131. 匿名 2021/10/27(水) 11:43:51
あの人が女の性欲について理解できてないので読んでもつまらない。+9
-0
-
132. 匿名 2021/10/27(水) 11:44:01
伊坂幸太郎とか村上春樹目指して
失敗しました感がすごい+3
-1
-
133. 匿名 2021/10/27(水) 11:44:18
>>121
全部買って読んで、一応まだ持ってる私の感想は「やっぱり村上春樹だな、つまらん」なんだけど笑
好きなら1冊でも面白いのね+3
-2
-
134. 匿名 2021/10/27(水) 11:45:33
>>5
ピース✌️+6
-0
-
135. 匿名 2021/10/27(水) 11:46:20
主人公が家にある材料で作る料理がおいしそうで出てくるのちょっと楽しみ。
最近読んだので印象に残ってるのは「海辺のカフカ」 四国に行きたくなったし図書館の空気吸いたくなる
+8
-0
-
136. 匿名 2021/10/27(水) 11:46:21
>>121
面白かったならなぜ全部読まないの?+7
-0
-
137. 匿名 2021/10/27(水) 11:46:22
いつのまにか消えた村上龍
+0
-3
-
138. 匿名 2021/10/27(水) 11:46:32
村上春樹本人じゃないんだけどあの特有なウザさが出てるなと思った+26
-1
-
139. 匿名 2021/10/27(水) 11:46:49
>>123
あー、短編の方がいいのは間違いないですね
長編が話題になって定期的に売れるけど、長編はスカッスカ+3
-2
-
140. 匿名 2021/10/27(水) 11:46:55
男の弱い部分も認めて欲しい、って印象。+4
-0
-
141. 匿名 2021/10/27(水) 11:47:45
カタルシスおきたのって世界の終わりくらい
それ以外の長編は、途中読むのが苦痛になることがしばしば…
短編は面白いの多いけどね。くすっと笑えたり。+2
-0
-
142. 匿名 2021/10/27(水) 11:47:57
>>96
むしろ村上春樹は難解を装った娯楽小説かもと思うくらい性描写が多いけど
+17
-0
-
143. 匿名 2021/10/27(水) 11:48:56
>>120
小説でこの手の単語に注釈欲しくなるやつって大体が名前だけお洒落主人公の小道具として出してくること多くない?それが主人公にどう影響したか無知な私みたいな読者にも伝わる構成ならバカの一つ覚えで主人公がかっこよく見えてきたりもするけど。単語だけ主人公の属性アクセサリのみで出てきた場合、いけすかないキザ男。リアルでも女のすごいですねを真に受けてるオッサン感が醸し出してきて魅力がない。+12
-1
-
144. 匿名 2021/10/27(水) 11:49:42
>>138
春樹は麺を茹でる時は大事な電話も切るくらい真剣だからね
インスタントはどうだろうか
これが正しいかは分からない+15
-0
-
145. 匿名 2021/10/27(水) 11:49:52
私が読んだ本がたまたまそうだからかもしれないけれど、
だいたい主人公が不思議な世界へ行って不思議な体験してって感じが多い。
カフカとか1Q84、ねじまき鳥、羊をめぐる冒険とか。
結構難しいけど、私は読み進めるうちに楽しくなってくるから途中挫折したくなるけど取り敢えず頑張って読む感じです。+5
-0
-
146. 匿名 2021/10/27(水) 11:49:53
>>137
龍ちゃんはカンブリア宮殿に忙しい
あと龍ちゃんの方向は壮年の男性じゃないとかけない魅力、本人が落ち着いちゃうとらしいものもかけないよね+16
-1
-
147. 匿名 2021/10/27(水) 11:50:10
>>8
窓開けて近所の家事を眺めながらギター弾いて歌う場面に仰天した+6
-0
-
148. 匿名 2021/10/27(水) 11:50:38
>>23
私は海辺のカフカも好きです
ファンタジーっぽいような不思議な話が面白いと思う+36
-1
-
149. 匿名 2021/10/27(水) 11:51:18
村上春樹の小説の独特さが
のちの小説に与えた影響こそすごい
プロットを作らない雰囲気で押す小説が増えて
全体として日本の小説からエンタメ性が無くなって小説そのものの人気が無くなった気がするんだよね
+8
-0
-
150. 匿名 2021/10/27(水) 11:52:02
>>30
あのセリフ口調を実際に人が言うと、違和感しかなかった。英語だとピッタリくるのかも?+7
-0
-
151. 匿名 2021/10/27(水) 11:53:44
>>149
多大な悪影響を与えてると意訳したけど!?辛口だなぁ+2
-0
-
152. 匿名 2021/10/27(水) 11:53:56
>>9
普通にSNSはやってないんですよー
て言えばいいのにね+29
-9
-
153. 匿名 2021/10/27(水) 11:54:01
ノルウェイの森って面白いですか?
途中までしか読んでないんですけど、エッチしすぎじゃないですか?+6
-2
-
154. 匿名 2021/10/27(水) 11:54:24
1Q84とノルウェイの森は本当に夢中になって読んだ!
本に顔がめり込む勢いで!
その他の作品は退屈で読み進められなかった思い出+1
-1
-
155. 匿名 2021/10/27(水) 11:55:24
>>96
物語上必要な性描写なら幾らでも読むし、あっていいと思うんだけど
そもそも村上春樹の描く世界で性行為も「僕」にとってだいたい意味はないんだよね
ただそこに女がいて、自然発生的に排泄したけど意味ねーわみたいな性行為だから「またかよ」「またセックスかよ」「ほら村上春樹」ってなるんだと思う
性描写イヤーン、清廉なのオネガイ!って事ではない+32
-0
-
156. 匿名 2021/10/27(水) 11:55:26
>>151
エンタメが全てじゃないから良いけど
純文学は売れないって話+1
-0
-
157. 匿名 2021/10/27(水) 11:56:22
何冊か読んだ中で、ねじまき鳥クロニクルが面白かった。
でも、40代入ってからなんか寒いと感じてしまって読まなくなったわ。+1
-1
-
158. 匿名 2021/10/27(水) 11:56:58
>>156
カテゴリとして純文なの?+0
-0
-
159. 匿名 2021/10/27(水) 11:58:01
>>30
観ましたよ!菊池凛子は、宣伝のパンフ見た時先生かな?って思った。でも直子の演技、私は好きでした。個人的に、好きなマツケンの横顔がたくさん見られたので良かったです。+12
-1
-
160. 匿名 2021/10/27(水) 11:58:45
比喩がくどい、けど本人はうまいと思ってそう+3
-0
-
161. 匿名 2021/10/27(水) 11:59:23
>>90
それは単なる関西人にたいしての偏見でしょ。+2
-0
-
162. 匿名 2021/10/27(水) 11:59:30
読後長い夢を見てた感覚。感想を書けと言われても筆が進まない感じ。
こんな不思議ワールドを文章で表現できるのはスゴい事だと思う。+7
-1
-
163. 匿名 2021/10/27(水) 12:00:34
>>6
あれはもう一種の風物詩だと思ってる。あーもうそんな季節か〜って。+38
-0
-
164. 匿名 2021/10/27(水) 12:01:27
SEX 暴力の村上龍と
洒落た感じでジャズとか聞いちゃう村上春樹
すごい時代だった
+9
-0
-
165. 匿名 2021/10/27(水) 12:01:38
>>8
性のところで全てを台無しにされた感ある
性描写が上手いか下手かと言われたら分からないけど、興奮しない。生々しくってそう気持ち悪い+48
-1
-
166. 匿名 2021/10/27(水) 12:01:39
職場にすごく綺麗な60代の女性がいて、よくこの人の本を読んでるのって言ってたから真似して読んでみてびっくりした。
なんか男の願望だな〜って感じがしたから。まだまだ私が子供なのかな…。+5
-0
-
167. 匿名 2021/10/27(水) 12:03:38
小説家になった理由が
会社員になって人間関係に悩まされたくない
というニート思考+5
-6
-
168. 匿名 2021/10/27(水) 12:06:07
>>167
そこはまぁ小説で食べれているし社会人向きじゃないのも分かるからいいよ。+14
-0
-
169. 匿名 2021/10/27(水) 12:06:48
短編小説は文体と少しシュールなところも味があってとてもおもしろく読後に余韻が残る
長編小説の世界の終わりとを読んでみたらどうしても理解できず30ページで脱落。
海辺のカフカにトライしたけどやっぱり脱落
どうしても世界に入っていけないから村上春樹の長編小説が大好き!という人は物語を読む力があると思ってる
エッセイと翻訳小説もセンスがよくてすごく好きです+7
-1
-
170. 匿名 2021/10/27(水) 12:08:18
スプートニクの恋人が好きで何回も読んだ。読んだタイミングで性描写に嫌悪感を持ったり共感したり。+10
-0
-
171. 匿名 2021/10/27(水) 12:10:11
情景描写の表現力が凄まじい。
読んでいて風景が浮かぶから本の内容を映像で覚えている数少ない作家。+7
-2
-
172. 匿名 2021/10/27(水) 12:10:47
>>83
エッセイおもしろいんだよね
雑誌にコラムがあるとスルスル読んじゃう
あと私は読んでないんだけど姉がアンダーグラウンドと約束された場所でがおもしろかったって言ってた+9
-1
-
173. 匿名 2021/10/27(水) 12:11:04
自分で読めばいいのに
本は読まないと分からないよ
わざわざ嫌な主だな+0
-5
-
174. 匿名 2021/10/27(水) 12:11:33
>>167
小説家や漫画家ってそんな人多くない?+13
-0
-
175. 匿名 2021/10/27(水) 12:13:03
>>1
村上春樹の小説は初めは面白くてのめり込んで読み進められるんだけど、だいたい途中からオカルトが入ってきて、展開に納得出来なくて冷めるというパターン。+6
-0
-
176. 匿名 2021/10/27(水) 12:14:23
>>9
確かに読む価値のある文を見つけるには効率悪いよね。RTの数で決まるわけでもないし。
この人は生み出す側の人間だから真っ当な感想だと思うけど。+82
-1
-
177. 匿名 2021/10/27(水) 12:14:27
>>9
これはネットで人を不快にさせている人達への、牽制球も含んでいると思う…
+58
-0
-
178. 匿名 2021/10/27(水) 12:15:07
>>132
そう?
伊坂幸太郎の方が好き+7
-0
-
179. 匿名 2021/10/27(水) 12:16:00
>>165
わかる、生々しいんだけど、エロさというか色気は感じない描写かも。+23
-0
-
180. 匿名 2021/10/27(水) 12:16:26
レキシントンの幽霊しか読んでないのに真面目に何を語れと…
長編を何冊か読んでみては?+1
-0
-
181. 匿名 2021/10/27(水) 12:16:39
>>30
永沢さんのズボンがダサかった記憶+2
-1
-
182. 匿名 2021/10/27(水) 12:19:08
嫌われてるけど私は小説好きだわ
村上春樹の小説って風景とか人物が頭に浮かぶんだよな
ヘンテコな世界であっても自分なりに想像が膨らむ
+9
-1
-
183. 匿名 2021/10/27(水) 12:26:54
>>30
自分でもよくわからないんだけどレイコさんを勝手に桃井かおりの喋り方で想像してたのでダメだったw
マツケンは合ってた
緑は下手すぎて話にならなかった+19
-1
-
184. 匿名 2021/10/27(水) 12:31:49
イメージだけど、ビザのことピッツァって書きそう。
ピッツァ・マルゲリータって正式名称で。+7
-0
-
185. 匿名 2021/10/27(水) 12:32:52
>>23
ノルウェイの森とかメジャーどころは一個も無いんだねw
読んだことないんだけどああ言うのって面白くないんだ?
ガチファンだね+5
-8
-
186. 匿名 2021/10/27(水) 12:36:49
1Q84まではまあまあ読んでたんだけど、多崎つくるの登場人物の名前がダサくて読むのやめてしまった
五反田君とかユミヨシさんとか加納クレタとかでいいんだよ村上春樹の登場人物の名前は…なんかそういうセンスが変わっちゃったよね+7
-0
-
187. 匿名 2021/10/27(水) 12:37:16
比喩が多過ぎて疲れた思い出。+2
-1
-
188. 匿名 2021/10/27(水) 12:38:16
>>185
どっちかと言えばノルウェイの森はちょっと違うテイストの作品に私は感じます
集大成だなと思った作品は1Q84かな
+19
-0
-
189. 匿名 2021/10/27(水) 12:43:06
>>132
伊坂さんもジャズ出しがちだよね。
マネしてるのかと思ってた。+2
-2
-
190. 匿名 2021/10/27(水) 12:53:11
>>153
エロ描写より
ミドリの幼少時代のエピソードとか結局うまくいかなくて別れてしまう先輩カップルのエピソードとか脇役の話の方が心に残っている
みんな性描写で騒ぎすぎなのでは
個人的に直子にあまり興味ないので直子の性描写は特に何も思ったことない+8
-2
-
191. 匿名 2021/10/27(水) 12:55:58
>>185
え?
むしろ世界の終わりと~こそ村上春樹だよ
ノルウェイの森は異質
そういえばノルウェイの森はヨーロッパで流行って逆輸入みたいな感じだった気がする
あちらのフリーセックス思考とマッチしてるわ+19
-0
-
192. 匿名 2021/10/27(水) 12:56:59
>>103
個人的には初期が好きです
性描写が少ない「羊をめぐる冒険」
短編集の「カンガルー日和」「回転木馬のデッド・ヒート」等はどうでしょう+11
-0
-
193. 匿名 2021/10/27(水) 12:58:54
メタファーだの何だの
横文字がたくさん出てくるよね+3
-0
-
194. 匿名 2021/10/27(水) 13:00:45
>>8
私、頭悪いから最初から意味が分からなくて、10ページ位で挫折した
嫌味でも何でもなく、村上春樹の本が好きな人って、頭いいんだろうね+12
-3
-
195. 匿名 2021/10/27(水) 13:03:46
なんだかんだ
ずっと人気なのが凄い
やれやれ
+5
-2
-
196. 匿名 2021/10/27(水) 13:05:44
毎回思うのは、大人の絵本的な小説を書く人だなと思った。情景描写がたまらなく上手い。だけど、全く好きではない。英語の小説の翻訳をして欲しい+3
-0
-
197. 匿名 2021/10/27(水) 13:06:49
>>74
川端康成と比較しても無理だと思うわ+4
-0
-
198. 匿名 2021/10/27(水) 13:06:58
>>4
わかる。私も好き。
主人公に女友達がひどいこと言ってしまったことを詫びるとき、気にしてないよ、でもごめん、とかいうやりとりのあともう終わりとして
「本当に気にする必要なんかないんだ。どうしても何かお詫びしたいっていうなら公園で鳩に餌でもあげてくれればそれでいいから」と言うシーンが特に好き。
村上春樹ってずっとこういう感じでそこがいいなと思う。
すべてが大したことないみたいな空気がいい。
+29
-1
-
199. 匿名 2021/10/27(水) 13:06:58
>>96
他の小説なら良いんだけど、この人のはなぜか『またかよ』って嫌悪する
しつこい+14
-1
-
200. 匿名 2021/10/27(水) 13:08:51
>>147
火事+3
-1
-
201. 匿名 2021/10/27(水) 13:09:19
中学生くらいの時は読めた。ジャズとかお酒とか恋愛に憧れもあったし、大人だなーっ思ってたから。実際自分が大学生とか登場人物と同じくらいの年代になると、回りくどい言い回しとかキャラになんだこいつ寒、モテない男の妄想、理想の女って感じて気持ち悪くなって読まなくなった。悪役でもその辺にいるような凡人でもキャラに魅力を感じない小説は好きじゃない+5
-0
-
202. 匿名 2021/10/27(水) 13:09:24
>>40
相変わらず射◯してた+2
-0
-
203. 匿名 2021/10/27(水) 13:10:34
はまるときははまる。
言い回しとか表現が独特なところとか。
どの作品か忘れたけど
「月に帰りなさい」というセリフが好きだった。
これに対して「そうだ、僕には地球の空気は重すぎる」と思うシーンが最後にでてきたり、なんかじわる場面や台詞が多い。
今書いてても若い頃このセリフに感化されてた時代を思い出してなんかじわった。
+7
-0
-
204. 匿名 2021/10/27(水) 13:12:09
なんかおしゃれ。
本も映画もどうってことないのにオシャレにおさまる。
+3
-2
-
205. 匿名 2021/10/27(水) 13:13:10
>>167
自分でバーも経営してたし、色々とセンスがある人だと思うよ+13
-1
-
206. 匿名 2021/10/27(水) 13:21:12
>>1
官能小説+1
-6
-
207. 匿名 2021/10/27(水) 13:42:29
若い頃大好きで長編よく読んだ
ねじまき鳥クロニクルと海辺のカフカが大好きで、1Q84も楽しく読んだけど、騎士団長殺しは挫折した
主人公がとにかく友達のいない奴で、女とすぐセックスをし、サンドイッチを食らい、井戸が出る辺りで訳がわからなくなるイメージ+11
-3
-
208. 匿名 2021/10/27(水) 13:46:01
>>52
謎のキャラクターがいっぱい出てきて回収もなく、いったい何だったんだという感想+6
-2
-
209. 匿名 2021/10/27(水) 13:48:23
>>8
自殺者3人も出てるってのがな・・・。+12
-0
-
210. 匿名 2021/10/27(水) 13:51:49
渋谷系の音楽を聴いてる感じ。退屈でしゃれおつ+0
-0
-
211. 匿名 2021/10/27(水) 13:53:07
読むなら1Q84未満。昔の作品の方が良い。+7
-0
-
212. 匿名 2021/10/27(水) 13:55:05
初めて読んだ時、吉本ばななっぽいな、と思った。雰囲気とモテる設定が。
それと藤子不二雄が言うSFっぽい。読んでも不快感しか残らないのに気づいて1Q84から読んでない。吉本ばななは普通に好きです。+6
-7
-
213. 匿名 2021/10/27(水) 13:56:16
村上春樹の作品で初めて読んだのが海辺のカフカ
退屈で途中から買ったからには読まないと勿体無い気がして義務感で読んでた。これ以後この方の作品は読んでません。単に私には合わなかったです。+4
-2
-
214. 匿名 2021/10/27(水) 14:09:13
5作品位しか読んでいませんが、主人公の男性が実際居たらヤバいヤツでしょ、って感想でした。
文章を人に例えると、、ぱっと見オシャレで凄く良い感じだけど中身はイタくて面倒なちょいきもナルシスト。
+8
-1
-
215. 匿名 2021/10/27(水) 14:18:39
>>149
小説ってもともとそんなもんじゃない?
本が売れないのは単に本以外のエンタメが増えたせいだよ
スマホの普及で動画やゲームがよりに身近で手軽になったから
動画って思考停止状態でも見れるけど、小説って思考停止してると頭に入らないし面白くないじゃん+3
-0
-
216. 匿名 2021/10/27(水) 14:23:49
題名と中身が合わないのかな…なぜか読後にあれ、終わり?と感じる。面白くて読み進めての「あれ?」ではない。読んでる時は題名を念頭においてるからかも。+2
-0
-
217. 匿名 2021/10/27(水) 14:57:48
>>40
あれは考察読んだらめちゃくちゃ面白いよ
犯人が誰なのかを考えてみると緻密なミステリー+5
-0
-
218. 匿名 2021/10/27(水) 15:00:42
村上春樹よりも熱烈なハルキストが見ていてきつい。+6
-1
-
219. 匿名 2021/10/27(水) 15:06:51
ノルウェイの森、世界の終わりとハードボイルドワンダーランド、1Q84、ねじまき鳥クロニクル
に挑戦して全部挫折した
何で読めないんだろう
海辺のカフカだけが最後まで何度でも読めたんだけど似たようなの有る?+2
-1
-
220. 匿名 2021/10/27(水) 15:15:30
>>24
この人の場合願望を書いてるんじゃないかと思う。男が見栄でありもしない武勇伝を語るようなもので。+11
-5
-
221. 匿名 2021/10/27(水) 15:17:40
>>39
成長してたっけ?流されてただけの記憶がある。+3
-0
-
222. 匿名 2021/10/27(水) 15:22:54
>>112
うーん。恋愛じゃないセックスが多いと思う。+2
-0
-
223. 匿名 2021/10/27(水) 15:27:33
>>167
がむしゃらに働いてたってよく回想してるよ。
高校卒業して上京したまま実家とそんなに縁ないかんじだし会社員なりたくないからニートとは違うでしょ+8
-0
-
224. 匿名 2021/10/27(水) 15:30:18
>>96
そのセックス描写が下手で通俗的で気持ち悪いんだよね。「○○は僕のペニスをちゅうちゅう吸った」とかさ。荷風だって谷崎だって村上龍だってこんな下品な書き方はしないよ。+7
-4
-
225. 匿名 2021/10/27(水) 15:45:31
主人公や登場人物に憧れや共感を持てなかった。
カッコ良い登場人物が基本好きだし、そうじゃなくても、登場人物と共感できれば読めたかもだけど、
誰も知らない隣の学校の卒業文集を読んでる気がして、世界観に入り込めなかった。
ハマる人に理由を聞きたい。+1
-0
-
226. 匿名 2021/10/27(水) 15:57:03
長編も短編もどれが1番か選べないくらい好きです。
でも長編も短編も結局初期作品群の方が好きかな。
唯一、「国境の南、太陽の西」が時代を反映してか、内容がトレンディすぎる気がして苦手です。
先日ラジオで本人が気に入ってる作品だと言っていて驚きました。+5
-1
-
227. 匿名 2021/10/27(水) 15:58:18
>>16
分かる
私もむかし読み漁ったけど、何度も読んだノルウェイの森以外はストーリー覚えてない
読まなくなったのは、何読んでも同じ、面倒くさいと思えてきたからかな+8
-1
-
228. 匿名 2021/10/27(水) 16:01:07
>>1
どの作品も主人公がアスペルガーっぽいなと思うな。共感性が薄くて細部を観察する事で物事を観測しようとしている感じで。ハードボイルドに出てくる影と引き離された主人公は感情的な部分が引き剥がされた自分を書いてる感じ+6
-0
-
229. 匿名 2021/10/27(水) 16:07:10
主人公男性のキモさと女性描写のほんとキモいところにどうにか目をつぶると、洋画ファンタジーSFミステリ(謎は全く解明されないしオチもない)風で楽しめたよ
ほんとは難解とかなく、好きな人も何も考えず場面だけ読んで、エモいと感じてひたる感じでは。ひたれないとただただつらい。フィリップKディックがとことん軟派になったみたいな内容だよね
+3
-0
-
230. 匿名 2021/10/27(水) 16:08:49
村上春樹の作品が好きな人って
①どこが良くてハマったのかな?
②よく分かんないって言ってる人がたくさん居るけど、好きな人には分かる分かる!なんですかね?
③ちょいちょい無意味っぽいセックスと射精が発生しますが、あれって必要なんですか?
④井戸とかお得意モチーフの出現にまたかーってなりませんか?
聞きたい+4
-0
-
231. 匿名 2021/10/27(水) 16:11:16
>>132
村上さんの影響は受けてるだろうけど伊坂さんの方が変な癖がなくて、村上春樹の方が伊坂幸太郎の失敗作に見える。+11
-0
-
232. 匿名 2021/10/27(水) 16:12:31
>>6
あのワイン飲みながら本読んでる人達、最近テレビでみないけどまだいるの?+19
-0
-
233. 匿名 2021/10/27(水) 16:15:22
>>215
メディアが発達したなったころには娯楽が少ないから世界的に小説家がスターだったけど、やがてサッカー選手がスターになり。日本でも、漫画やYouTubeやSNSになっただけだよね
紙媒体がとっくに完全終了なのに、小説が人気なくなった=村上春樹のせいは無理がある。むしろ1人だけ爆発的に最後の方まで売れてたし、小説業界を延命させた功績はあるんじゃない?さっさとKindle Unlimitedにしたらよかったくらい
小説の内容が面白ければ、業界に客戻るかというとそんなこたーない+2
-0
-
234. 匿名 2021/10/27(水) 16:17:03
>>184
「ダンスダンスダンス」で書いてた気がする笑
それでシェイキーズに行くんじゃなかったっけ?
なんでピッツァって言うんだよって思った+3
-0
-
235. 匿名 2021/10/27(水) 16:17:49
>>152
それじゃ素っ気ないし面白くないから彼なりのサービスなんだと思う。+4
-0
-
236. 匿名 2021/10/27(水) 16:22:32
>>212
ばななは春樹の影響受けてるだろうし2人が売れた時代が一緒だからねぇ。+2
-1
-
237. 匿名 2021/10/27(水) 16:22:41
>>203
「ダンス・ダンス・ダンス」かな?+2
-0
-
238. 匿名 2021/10/27(水) 16:27:02
>>233
村上春樹の功績といったら(当時の)若い世代に活字を読ませるきっかけになったってことが一番大きいかな
それも30代くらいまでで20代10代はダメだろうね
村上春樹こそ若いうちに読んだ方がいいと思う
回りくどい文章っていうけど長くてもスラスラ読める読みやすさはあるし
時代背景と倫理観が違いすぎて感情移入できないギャップも少ないよね
今ってマイフェアレディどころかその原典のピグマリオンすら受け入れられないらしいので+3
-0
-
239. 匿名 2021/10/27(水) 16:27:10
>>230
嫌いだがほぼ全て楽しく読んだ
①キレながら読んでると慣れる。笑える面白いとこも感じられるようになる
②音楽と一緒で人気でも無理な人には無理。好きな人はもう調子から好きなのでは
③文学的価値はともかく、性描写はあった方が読まれる。エロ本以外でラノベ感のあるエロを読めるジャンルは昔小説しかなかった
④なろう系と同じでお約束があると慣れ親しんだ感じがするかと。ループものみたいなもので、設定が違うだけで主人公はずっと同じ人+8
-0
-
240. 匿名 2021/10/27(水) 16:31:34
>>231
伊坂幸太郎のほうが上位互換なのは同意だけど、若干難易度が高くなり、ハードボイルドな感じで間口は狭くなるんだと思う
設定も暴力描写も謎もゆるゆるで、メンタル描写がポエムな方がシェア広いんだと思う+2
-1
-
241. 匿名 2021/10/27(水) 16:38:58
>>238
30代が最後の世代だろうね
それもカッコつきで読んでてハルキストにはついていけない世代。本人の作品はともかく、文章は世代感ギャップが出にくいライトで分かりやすいものだから、カポーティーやレイモンド・カーヴァー、ライ麦は春樹訳のおかげて読んだし、売れたみたいだね。それこそ、ティファニーで朝食をも春樹訳で読んだ
いくら名訳でも古すぎて昔の訳では読めなかった+2
-0
-
242. 匿名 2021/10/27(水) 17:23:24
>>239
④私も「またあの同じ人なんだなループ」を感じてたので、回答に笑ってしまいました笑+2
-0
-
243. 匿名 2021/10/27(水) 17:32:47
>>6
あれで騒いでるのはファンじゃなくてアンチとマスコミ(と、マスコミが押す一部ハルキスト)だと思う
実際周りの村上ファンは別に騒いでないし私もファンだけど別に何とも思ってない+11
-0
-
244. 匿名 2021/10/27(水) 17:34:21
遠い太鼓とか、雨天炎天みたいな旅行紀が好き
なんだかんだ文章読みやすいし、描写力ある+3
-0
-
245. 匿名 2021/10/27(水) 17:37:29
一番有名だから、ノルウェイの森だけ手を出して悪し様に言う人が多くて、またか・・・って思う
世界の終わり~や、羊シリーズを読んでみてほしい+3
-0
-
246. 匿名 2021/10/27(水) 17:42:27
>>104
タイトル教えてください+1
-0
-
247. 匿名 2021/10/27(水) 17:47:32
>>246
ノルウェイの森+6
-0
-
248. 匿名 2021/10/27(水) 17:50:10
>>10
司馬遼太郎も会う人会う人ヤらせてる感じだけど、あっちはアッサリ爽やかにやるから気にならない
村上春樹はネチネチやるから微妙+9
-0
-
249. 匿名 2021/10/27(水) 18:02:30
>>8
すごい評価されてるけど
でてくる人の誰にも共感できず、
かといってストーリーに魅力があるか、と
言われても、私にはあわないみたい~としか
言いようがなかった。+30
-0
-
250. 匿名 2021/10/27(水) 18:05:28
世界の終わりとハードボイルドワンダーランド
だけ
は面白かったように思う。
他のは、なんかスカした男が
なんもしなくて、回りで不思議なヲチのない
話が起きるパターンばかりで
飽きてくる。+2
-0
-
251. 匿名 2021/10/27(水) 18:11:35
ハルキよりリュウのほうが
話は面白かった。
でも、リュウは途中から、SMとか
変な話が多くなって嫌になった。
ハルキは、テンプレみたいに、
気取った自分から動かない男が不思議な話に
巻き込まれるばかりで飽きた。+4
-7
-
252. 匿名 2021/10/27(水) 18:11:44
>>242
本人のネタ切れなのか、意図的なのかは不明だけど、「また同じでつまらない」と思う人もいれば、親しみを感じて喜びを感じる人もいるんじゃないかな
ループや並行世界設定って、この20年ぐらい爆発的人気で飽きられないし、昔から好まれるんだと思う
アメリカの作品だと、名前が同じ/違う、作者の分身である主人公が、違う設定やテーマの作品に、同じ人とは言わないで登場することはよくある
村上春樹が好きなレイモンド・カーヴァーもそんな感じで、短編の主役がなんとなく同じ人+7
-0
-
253. 匿名 2021/10/27(水) 18:20:46
難解なのではなく、こねくりまわした難解風
それがトレンディだった時代があった。
トレンディだった時代の読者が年をとっても支えている、
アラフォーあたりは、親の本棚にあったから読んでいる人も多いと思う。
本人は新境地を開拓できないまま、一部からそのハルキスタイルが神格化。
っていう認識です。(ここまで書いたけどライトなファンです)
今の20代とかでハルキストいたら、感想をぜひ教えてほしい。+2
-0
-
254. 匿名 2021/10/27(水) 18:21:01
オカダトオルは無職で壁抜けなんてしてるからクミコが帰ってこないんだと思う。+3
-1
-
255. 匿名 2021/10/27(水) 18:21:44
>>251
村上春樹の性描写が話題になりがちだけど、龍以前も、昔の小説ってやたらネチネチSMばっかりで嫌だ
サドマゾ暴力っぽいシーン書いておけば、耽美やら刺激的やら深くて男らしいやら、クールと思ってるんかな?て感じ+7
-1
-
256. 匿名 2021/10/27(水) 18:24:38
>>12
私も、読んだけど結局何だかわからなかった。ただ
何だか印象にはとてものこっている。+13
-1
-
257. 匿名 2021/10/27(水) 18:25:23
>>255
龍が持て囃されてた時代はさ、知的階層で生活には満足してるけどとんでもなく退屈してる人がSM遊びでもするか、ってのが裏ブームだったってだけよね。+1
-0
-
258. 匿名 2021/10/27(水) 18:28:04
>>244
自分もエッセイとかの方が面白いと思う
ジュラルミンケースに小説入れて届けたら、知らん女の子に村上春樹調子乗ってると言われてジワジワ効いたり、成功して卒業したつもりだったのに、(昔の)IKEAに家具買いにいくことになってぼやくの笑える+5
-0
-
259. 匿名 2021/10/27(水) 18:29:11
村上春樹作品
アニメ化して欲しい
世界の終わりとハードボイルドワンダーランドとか
エヴァの監督の
名前が分からんけど+1
-3
-
260. 匿名 2021/10/27(水) 18:33:36
>>259
えー村上春樹は庵野秀明好きかもしれないが、庵野は村上好きじゃなさそう
村上春樹はオタク心がわからない、庵野秀明はオタク心でできてる
庵野がこだわる細部や萌えが春樹にはないじゃん+1
-3
-
261. 匿名 2021/10/27(水) 18:35:30
眠り
最後のページが怖い
村上春樹が嫌いな人にも面白いと思う+2
-0
-
262. 匿名 2021/10/27(水) 18:37:48
>>61
あーなるほど、龍はすごい好きなのに春樹がどうも馴染まない理由が分かったわ…+15
-0
-
263. 匿名 2021/10/27(水) 18:39:11
時々ギャグセンス感じる
1Q84のNHKの集金だかが来るシーンの、妄想なのかやばい人なのかわかんなくて疲れる感じとかおもろい+8
-0
-
264. 匿名 2021/10/27(水) 18:41:11
>>62
あと、パスタも茹でる。+9
-0
-
265. 匿名 2021/10/27(水) 18:41:27
映画見てないけど、イケメンで美化した情緒的な感じで作ったらダメだと思うわ
ダサい感じのちょっと笑えるノリのいいB級映画っぽくしてこそ、一周してちゃんとかっこいい感じになるんだと思う
+2
-0
-
266. 匿名 2021/10/27(水) 18:49:18
>>260
村上春樹はうまく言えないけれど、選民意識でできた開口は狭いが、中で広げた独自世界を見せる
庵野は広がらないで掘り下げて掘り下げたヲタゴコロの愛とはって世界を見せる
相容れないよね
ちなみに宮崎駿は、春樹と庵野の両方の世界を持ってるから「世界の宮崎駿」なんだと思う+2
-0
-
267. 匿名 2021/10/27(水) 18:51:10
>>264
で、丁寧にトメイトゥ・ソースを作りそう。+0
-1
-
268. 匿名 2021/10/27(水) 18:52:32
>>253
「難解に見せて難解じゃない」っていろんな作品によく言われるけど、難解さそのものって実は全く一般に好かれない
難解って難しい上に解答が分からないといけないから
むしろ難解ではなく「難解な感じ」こそが、爆発的に好かれる要素
エヴァブームとかもそう
謎の解明やオチが求められてるんじゃなく、「謎めいてる」軽い刺激の連続こそが一般人をワクワクさせる
皆難問を自分が解きたいんじゃなく、主人公とかが難題らしい何かをこなす気分を味わいたいだけ
ゲームを全く理解してなくても、Youtubeでプロゲーマーが難易度の高いゲームを無双するのを眺めたり
問題の意味がわからなくても、東大生たちが軽々解いてると気持ちいいのと近い+4
-0
-
269. 匿名 2021/10/27(水) 18:53:08
>>198
些細などうでもいいことと結構重大なことを同じテンションで書き連ねてるよね
それがすごく村上春樹って感じがする+8
-0
-
270. 匿名 2021/10/27(水) 18:56:44
読んでカイが無い
読むのやめた
支持されてる人は何が魅力なのか逆に教えてほしい
+2
-1
-
271. 匿名 2021/10/27(水) 18:59:47
>>257
裏ブームだったのか…
マイノリティの特殊プレイなのに、妙に小説にしょっちゅう出てきて、高尚風だわグロいわで萎える
異性が、異様に歪んだ都合のいい像として描かれてるのは同じだし…
昨今の大衆のアルファベータ、Dom/Sub設定等の方が、ファンタジーエロを気軽に楽しんでる感じで潔く感じる+0
-0
-
272. 匿名 2021/10/27(水) 19:09:37
約束のネバーランドの作者の絵で
漫画にして欲しい
村上春樹の小説
絶対 ハマると思います
聞いてる? 集英社!
風の歌を聞け!+1
-6
-
273. 匿名 2021/10/27(水) 19:14:00
私は好きだよ。
ハツラツとしてない若者の姿が描かれていて。+8
-0
-
274. 匿名 2021/10/27(水) 19:18:04
村上春樹さんの本、学生時代に大好きでよく読みました。ねじまき鳥クロニクルは好きすぎて何度も読んだ。旅行記とかエッセイもいつ読み返しても面白い。
村上春樹小説に出てくる音楽には詳しくないので、途中で出てきた音楽は想像しながら読んでいたので、最近村上radioで音楽の話と一緒に曲が聴けるのが嬉しい!+4
-0
-
275. 匿名 2021/10/27(水) 19:23:48
>>26
世界の終りとハードボイルドワンダーランドが1番好き。太った美しい女の作るサンドイッチとか、奇妙な話し方の老人とか、、あの世界観にずっと浸りたい。最後は泣ける。+15
-0
-
276. 匿名 2021/10/27(水) 19:25:50
>>266
村上春樹は、オタクとは程遠い上の方、トレンディって(ことになってる)時代があったよね
この20年ほどの時代の変化で、オタク文化のかなりの領域が市民権を得てかつ、おしゃれ化してきて、村上春樹的なおしゃれ世界観はオタク化してきてと境目が曖昧になってきた
そもそもの目線が、この2人は全く違うとこにいると思う
リア充・陽キャを上から目線で眺める永遠の陰キャと、世間と相容れなかった陰キャの心を大切にしたまま、周囲の評価が陽キャになっていく人とって感じ+1
-0
-
277. 匿名 2021/10/27(水) 19:28:13
>>204
この監督好きだし、音楽は好きなレディオヘッドの人なんだけど、イメージしていたノルウェイの森と全然違ったな。直子がなんか生々しくて透明感無いし。+1
-0
-
278. 匿名 2021/10/27(水) 19:31:31
村上春樹っていうジャンルやブランドを確立してるのはすごいと思う。シュールな感じの短編が大好き!+5
-1
-
279. 匿名 2021/10/27(水) 19:40:53
>>1
村上春樹はね、共感を得ようとして読むと挫折するよ。
したがって娯楽として読むことも出来ないんじゃないかな。
こんな考え方、感じ方をする人間もいるんだ位の
受け取り方で読むと相当面白いと思う。+6
-0
-
280. 匿名 2021/10/27(水) 19:42:41
村上春樹作品は全般的にやたら冗長で読むと疲れるんだけど、彼が翻訳した熊を放つという本は大好きで何度も読み返してる。
サイダーハウスルールの原作者の作品で話自体が面白いのもあると思うんだけど、春樹のクドさがプラス方面にマッチしていて読む度に新鮮。+3
-1
-
281. 匿名 2021/10/27(水) 19:47:40
>>261
あれって最後は殺されるの?
読んでないけど絵本にもなってたよね
+2
-0
-
282. 匿名 2021/10/27(水) 19:47:43
ノーベル文学賞はないと思う+3
-1
-
283. 匿名 2021/10/27(水) 19:50:33
>>251
w村上って呼ばれてたね。対談集もあった気がする。コインロッカーベイビーズ大好きで未だに映画化待ってる。
春樹は世界の終わり〰が初読本だったから、他作品のねっとりとした雰囲気にちょっとついていけなかった。+3
-0
-
284. 匿名 2021/10/27(水) 19:56:53
>>8
そうかな。私は色々と救われた。+10
-1
-
285. 匿名 2021/10/27(水) 19:57:37
>>86
まさに春樹を読み漁っていた時は「本好きなあたし神秘的♡」とか思っていた厨二発症中のときでしたわ。
村上春樹と石田衣良は読み返したいと思わない。+4
-0
-
286. 匿名 2021/10/27(水) 19:57:56
>>279
すごいわかる
共感しようとすると寒くなる人が多いんだと思う
むしろ全然刺さらないからこそ、シュールに眺めてられるわ
それでもたまに女性やLGBT描写とか解釈違いだろと苛立つけど…
本人のエッセイは割とドライだから、普通に共感できるとこも多いという謎+4
-0
-
287. 匿名 2021/10/27(水) 19:58:46
>>285
あーなんか娼年と村上春樹の読み味近いわ+2
-0
-
288. 匿名 2021/10/27(水) 20:03:29
>>23
国境の南太陽の西
当時は1番好きだったな〜
いま読むとどうなんだろ?w
ノモンハンの顔の皮剥ぐやつ
あれ面白かった〜
面白かったから参考本のノモンハンの夏
図書館で借りて読みました+9
-1
-
289. 匿名 2021/10/27(水) 20:04:20
>>282
可能性があったとしたら時期がもう過ぎたと思う
ボリコレにうるさい時代になっちゃったから、ジェンダー中心に全時代的な描写が多すぎる+0
-0
-
290. 匿名 2021/10/27(水) 20:05:22
>>280
翻訳いいよね?
「頼むから静かにしてくれ」好きだった+4
-0
-
291. 匿名 2021/10/27(水) 20:07:15
>>138
爆笑しました。+12
-0
-
292. 匿名 2021/10/27(水) 20:13:46
>>286
ヨコです。
長編小説では時代、性別、文化、人種など超えた神話のような人類すべてに共通するストーリーを作りたいって言ってたので、私小説みたいなのとは全く違うんでしょうね。
エッセイや読者とのやりとりなど読むとかなり好き嫌いハッキリしてそうだけど基本は気どってないおもしろい人だなと思ってます+5
-0
-
293. 匿名 2021/10/27(水) 20:15:34
>>162
よく分かる。読むのに脳みそをフル稼働させたんだけど、結局何も印象に残ってないみたいな。+2
-1
-
294. 匿名 2021/10/27(水) 20:18:31
>>138
村上春樹の一人称のウザさは、売れるのに重要な面白要素なんだと思う
ラノベも売れる作品ほど、一人称や文章がしっかりウザい
「涼宮ハルヒ」の主人公キョンの一人称も、やれやれ系でしっかりウザい
リゼロもめっちゃうるさくてウザい
落ち着いた冷静な文章は売れない+6
-0
-
295. 匿名 2021/10/27(水) 20:33:31
>>292
わかる、おもろいおじさんだよね
小説は、私小説風だけど、笑いやネタや、あえてダサいことを、本気かどうか不明なシュールな感じでたくさん入れてそうなんだけど、読む人によっておしゃれに感じたり爆笑したりと区別つかないから、真正面から称賛されすぎたり否定されたりしすぎてる気もする
共感性羞恥発動する文章も、ネタと本気を行ったり来たりしてる
エッセイこそ主人公のドライで一定の価値観から世界を眺められるから私小説+4
-0
-
296. 匿名 2021/10/27(水) 20:35:13
あちら側に行きがち。+1
-0
-
297. 匿名 2021/10/27(水) 20:50:37
数冊読んだけど、
なにがすごいのか、まったくわからない。+0
-0
-
298. 匿名 2021/10/27(水) 21:02:06
>>1
『神の子どもたちは皆踊る』の中の「蜂蜜パイ」とか好きよ
読んでみてみて!
「パン屋再襲撃」とかも良いなあの夫婦良いな
『アフターダーク』や『スプートニクの恋人』なんかもお勧めします〜+5
-0
-
299. 匿名 2021/10/27(水) 21:10:18
私は読むとビールとポテトを食べたくなります。+2
-0
-
300. 匿名 2021/10/27(水) 21:11:50
中学からの生粋のハルキストです。
ノルウェイの森はなんか違う。
アフターダーク好きです。
短編も良いよね。私はハナレイベイが好きです。
でもやっぱりベストは世界の終わりとハードボイルドワンダーランドかな。
あとは、川上未映子との対談も良かった。
+8
-1
-
301. 匿名 2021/10/27(水) 21:13:30
>>1
毎回毎回主人公が女と寝て
いちいち「やれやれ、僕は射精した。」的な感じ
そればっかりな記憶+8
-4
-
302. 匿名 2021/10/27(水) 21:37:49
ハルキストの賞賛が前提になりすぎてて、個人それぞれの読書体験の実態とかけ離れた感もあると思う
村上春樹普通に好きだけど、ハルキストの感想に共感できたことはないかなあ
笑えたりバカっぽかったり、自由な解釈の余地ある場面も、泣ける、素晴らしい、感動するところだ、深いんだと評判によって思い込まされてて、「ハルキストの絶賛するところが全然わからない」と新規読者に言われがち
昔から絶賛かアンチかしかいないけど、ライト層もけっこういたはず
+5
-0
-
303. 匿名 2021/10/27(水) 21:41:37
>>5
やれやれ+4
-0
-
304. 匿名 2021/10/27(水) 21:48:51
で、何が言いたいの?+0
-0
-
305. 匿名 2021/10/27(水) 21:49:50
>>34
わかる。モテないオタクの妄想の世界って感じがする
本当にモテる人はもっとカラッとして爽やか
トピには関係ないけど+13
-0
-
306. 匿名 2021/10/27(水) 21:52:56
角川春樹と勘違いしてた。+4
-0
-
307. 匿名 2021/10/27(水) 22:00:51
個人的には遠い太鼓が一番好きです
村上さんが旅行や短期滞在で訪れた色んな国のことが書かれてて面白い+7
-0
-
308. 匿名 2021/10/27(水) 22:01:41
翻訳だけしてれば良いと思う
+0
-2
-
309. 匿名 2021/10/27(水) 22:14:44
>>124
1番忘れられないのは緑が自分の父親の仏壇の前であそこを開いて見せたという描写。+3
-0
-
310. 匿名 2021/10/27(水) 22:18:57
>>308
いや、全部春樹節になるので翻訳こそしないでほしい。+2
-0
-
311. 匿名 2021/10/27(水) 22:30:07
引き込まれて続きが気になって一気に読むけど、最後ひろげた風呂敷そのままで放り出される感じがなんとももやもや。若い頃はそれが好きでよく読んでました。柴田さんとの翻訳対談も好き。カポーティの短編よく読みます。+3
-0
-
312. 匿名 2021/10/27(水) 22:32:15
>>280
ジョン・アーヴィングの翻訳もしてるんですね。
アーヴィングの文庫は揃えてるけど知りませんでした
村上春樹翻訳...読む前から良くも悪くもザワザワしますね+0
-0
-
313. 匿名 2021/10/27(水) 22:33:38
>>208
ジェラルミンはなんだったの?+0
-0
-
314. 匿名 2021/10/27(水) 22:42:15
私は騎士団長殺しが好きです+3
-0
-
315. 匿名 2021/10/27(水) 22:48:08
>>165
性描写3分の1くらいに抑えて最中を事細かに書くのではなく匂わすくらいの描写にした方がもう少し話がストレートに伝わると思う。
ノルウェイと1Q84読んだけど題材とか着眼点は成程って感じだし文章も読ませるのに、毎回性描写がちぐはぐというか……。話の繊細なニュアンスに対してこんなに生々しい描写いらないだろってくらい入れるから、悪い点が必要以上に目立ってる感じ。村上龍みたいな露悪的な作風か、村上春樹が嫌ってるらしい三島由紀夫のような華麗な作風だったらここまで性描写叩かれないと思う。
あと人間嫌いだよね多分。こんな人いないだろって感じの突飛な人物が特に女性キャラに顕著。人間の心の深い所まで書くのが嫌だから物語の世界観と文体に凝っている感じがする。親と蟠りがあったから子供を持たなかったような話をしていたからそのへんもあるのかな。+5
-0
-
316. 匿名 2021/10/27(水) 22:52:35
女の人の外見を描写するとき、必ず胸のことを書いてる気がする。
初めて会ったとき、相手の胸が大きいとか小さいとか形がいいとかチェックするものなのかな?
+2
-0
-
317. 匿名 2021/10/27(水) 22:52:37
文章に癖があるかもしれないけど
私はすごく好き
すごく上手だと思う
もし小説が苦手なら、オウムのことを取り上げた本2冊を読んでもらいたい
その表現力に舌を巻きます+9
-0
-
318. 匿名 2021/10/27(水) 22:53:59
>>181
見たw
腰履きのパンタロンって感じだったね
+1
-0
-
319. 匿名 2021/10/27(水) 22:58:39
>>183
レイコさんが桃井かおりのイメージ合うねw
本当のレイコ役の役者さんが「ノルウェーの森」を流しの歌手風に歌い出した時はどうしようかと思ったわ…+3
-0
-
320. 匿名 2021/10/27(水) 23:00:13
>>4
私もこれは好き。
ここからストーリーが続いて行くんだけど、
処女作!って感じだし読後感も悪くなくて。
+1
-0
-
321. 匿名 2021/10/27(水) 23:15:38
>>26
親御さんと同じで私も挫折した。
コアな春樹ファンの人は「世界の終りと~」を好きな作品に挙げる人が多いからチャレンジしたんだけど、どうにも世界観に入り込めなくて。私の想像力が貧困なのかも…。
春樹がダメなわけでは全然なくて、ノルウェイの森は折に触れて読み返す。
アフターダーク、東京奇譚集も気に入ってるし、村上ラヂオみたいなエッセイや、アンダーグラウンド、約束された場所でみたいなルポも好き。
たぶんリアリズム寄りの春樹が好みなんだと思う。
海辺のカフカは何とか読み切ったけどちょっと苦手だし、1Q84も3冊目に手が伸びない。
「世界の終りと~」同様にファン人気の高いねじまき鳥にもチャレンジしたい気持ちはあるんだけど、尻込みしたまま。+4
-0
-
322. 匿名 2021/10/27(水) 23:19:37
>>317
ものすごく読ませますよね。文章の流れに引っかかりがないというか
「1Q84」のふかえりの文章をリライトする場面や「職業としての小説家」の内容を読むと、職人気質の方なんだなと感心してしまいます+6
-0
-
323. 匿名 2021/10/27(水) 23:23:59
いっぱいセックスできる生活をしている主人公が多い+0
-0
-
324. 匿名 2021/10/27(水) 23:28:11
又吉の「火花」に出てくる神谷の彼女、真樹さんがすごくハツミさん(ノルウェイの森の)を思わせるんだけど、同じこと感じた人いないかなあ
主人公との関係とか、主人公が彼女に抱く神聖なものに対するような憧れの気持ちとか+0
-0
-
325. 匿名 2021/10/27(水) 23:30:18
自称平凡なオレ といいつつオサレな生活をたしなむオレ、オサレだろ?
都合よく主人公を好きになる女と都合のいいセックス
どんな本もだいたいこれが出てきて、著者の理想なんだろうなと思いながら読んでました。しばらく読み漁ってたけど飽きて読むのを辞めました。
+1
-0
-
326. 匿名 2021/10/27(水) 23:31:18
>>8
上はすごく好きだったけど、下になったら何か面白くなくなってしまった+2
-0
-
327. 匿名 2021/10/27(水) 23:31:30
色々と忘れたけど
世界の終わりと
海辺のカフカ ノルウェイの森 その辺りが好きです。
エロ?の世界がよくわかってない頃に読んだからかそんなになんとも思わなかったし、そこだけで嫌悪してるならもったいないなとも思います。
いろんな表現があって文章が面白く思います。+4
-0
-
328. 匿名 2021/10/27(水) 23:36:12
>>110
この絵本持ってます!
佐々木マキさんの絵も可愛いような不思議なような独特な感じがして大好きです
村上春樹の不思議な世界観まんまで良い(。•ㅅ•。)♡
+1
-0
-
329. 匿名 2021/10/27(水) 23:40:43
>>115
>僕だけが世界を理解してます的な自意識
すごい!それだ!って膝を打ちました
そういう雰囲気出してるから盲目的なタイプのファンが付くんだということに、本人はどこまで自覚的なんでしょうね
その春樹がオウムについて詳細に調べたりカルト宗教がモチーフ作品書いたりしてるのも不思議+10
-1
-
330. 匿名 2021/10/27(水) 23:47:06
禿げに容赦ない。+1
-0
-
331. 匿名 2021/10/27(水) 23:47:40
>>8
私これ昔映画見て終始????だったんですけど結局なんの話なのか誰か教えてください。+3
-2
-
332. 匿名 2021/10/27(水) 23:48:31
世界の終わり~がすごく好きだった、あとは羊をめぐる冒険かな。
私の中では村上春樹は純文学ではなくファンタジー作家。+5
-0
-
333. 匿名 2021/10/27(水) 23:52:02
>>1
若い頃、春樹の作品片っ端から読んで大好きだった。
風の歌を聴け
1973年のピンボール
羊をめぐる冒険
カンガルー日和
ダンス・ダンス・ダンス
世界の終わりとハードボイルドワンダーランド
回転木馬のデットヒート
この順番で読んでほしいなあ〜
+5
-0
-
334. 匿名 2021/10/27(水) 23:54:34
>>130
高校生にそんな授業をしたなんて、いい先生ですね。
『沈黙』は数ある短編の中でも名作だと思います。+2
-0
-
335. 匿名 2021/10/27(水) 23:55:20
>>259
庵野は村上龍のラブアンドポップを映画化してる(アニメじゃないけど)
あれは原作も読んで映画も見たけど、けっこう上手い実写化だと思った
勝手な想像だけど、庵野は春樹の作風好きじゃないと思う
世界観が自分のそれと近いから、どっちかっていうと同族嫌悪持ってそう
庵野は妻である安野モヨコの「読者に現実逃避させるのではなく現実に目を向けさせる作風」を自分にないものとして尊敬しているらしい
だから春樹じゃなくて龍の作品を手がけた理由はなんとなくわかる気がした+7
-0
-
336. 匿名 2021/10/27(水) 23:55:30
ダンスダンスダンスあたりまでの作品はバブルの頃の空気感が漂っていて懐かしいな~って思い出しながら読める。
バブル期の浮かれた世間を斜めに見てるインテリ風な僕がやれやれ、と言ってる小説。+0
-1
-
337. 匿名 2021/10/27(水) 23:57:56
村上春樹わりと好きな方だけど、精神が疲れてるときに読むと「うるせー!回りくどいこと言ってんじゃねー!」って放り投げたくなるw
+6
-2
-
338. 匿名 2021/10/27(水) 23:58:11
性描写はこの人だけではなくて
他の作者もそうだけど
そんなに過激ではないと思うよ。
全部の作品を読んだ訳ではないけど
叩かれてる印象がある+4
-0
-
339. 匿名 2021/10/28(木) 00:03:13
>>338
過激って言うんじゃなくて汚らしくて作中の他の文章からも浮いている。+2
-0
-
340. 匿名 2021/10/28(木) 00:09:01
春樹を読むときって、全体的なストーリーやテーマというよりは、個々のエピソードや細部の描写を楽しんでる。
ノルウェイの森の緑の、大学のサークルで女子だけおにぎり作らせる話とか、英文法の説明できる?って会話とか、ガイドブックの記事を書くバイトとか。レイコさんとピアノ教室の教え子だった女の子の話もすごく印象的。
文体も独特ではあるんだけど、そういう細かい部分に春樹節の神髄がある気がしてる。+8
-0
-
341. 匿名 2021/10/28(木) 00:09:03
>>339
そうですか。
言葉の表現が下品で気分が悪くなったり、
読む気が失せるということですか。+0
-0
-
342. 匿名 2021/10/28(木) 00:11:07
ここ数年の映画化がすごくよい
『バーニング 劇場版』『ドライブ・マイ・カー』
原作のしゃらくさいところをできるだけ消したり、再配置したりして、心にグッとくるところだけを抽出してる
このふたつは本当に名作+4
-0
-
343. 匿名 2021/10/28(木) 00:16:44
>>342
ドライブ・マイ・カー、評判いいですよね!
気になってたので見に行ってみようかな+4
-0
-
344. 匿名 2021/10/28(木) 00:22:27
>>331
自殺と性+3
-0
-
345. 匿名 2021/10/28(木) 00:23:59
やれやれ…書き方が古いんじゃ〜
やれやれ…言い回しが回りくどいんじゃ〜+1
-2
-
346. 匿名 2021/10/28(木) 00:24:24
>>75
ノルウェー製の木の家具+5
-0
-
347. 匿名 2021/10/28(木) 00:25:07
エッセイの方が好き+1
-0
-
348. 匿名 2021/10/28(木) 00:30:31
トニー滝谷の映画ってよかったですか?+1
-0
-
349. 匿名 2021/10/28(木) 00:33:27
春樹と同じ高校だったよしみで何冊か読んだけど私には合わなかったわ。
文体とか登場人物の口調が全部なんか気持ち悪くて
春樹が関西人だから同じ関西人として余計に気持ち悪いんだと思う
世界の終わり〜とスプートニクの恋人は好きだった気がする
あと遠い太鼓は小説じゃないけど面白かった
と言っていたらなんだかんだでまた読みたくなってきたw+3
-0
-
350. 匿名 2021/10/28(木) 00:40:48
春樹の作品に出てくる、特別な技能を突き詰めたプロフェッショナルな女性がすごく好きで憧れる
1Q84の青豆とか、ハナレイ・ベイのサチとか、ドライブ・マイ・カーのみさきとか+3
-0
-
351. 匿名 2021/10/28(木) 00:41:10
>>310
ロンググッドバイはセリフが酷かった 笑
ちょい悪みたいな登場人物って自分の小説にはあんまり出ないから、こんな奴おらんやろって喋り方になっちゃって
「無理しないで、もうやめて」と思いながら読んだ記憶+6
-1
-
352. 匿名 2021/10/28(木) 00:44:36
>>26
みんなのコメント見てたら久しぶりに読みたくなった。
羊をめぐる冒険も好きなんだけど同士いないかな?上巻の終わりから下巻にかけて一気に核心に迫っていく感じに引き込まれた。+12
-0
-
353. 匿名 2021/10/28(木) 00:47:06
>>1
>>2
個人的な感想を言えば大したことないのに何でメディアは毎年ノーベル賞候補と持ち上げるのか謎
内容も薄い
+12
-1
-
354. 匿名 2021/10/28(木) 00:48:44
>>351
ノルウェイの森もやたらセリフ長くて、こんな人居ないだろって感じで冷めた。
何言ってるかもなんかよく分からないし。
10ページ読めなかった。
古本屋で買ったけどらまた売りにいったよ。+1
-3
-
355. 匿名 2021/10/28(木) 00:51:19
>>352
羊
好きです!
何だか面白くて、少し怖くて
村上春樹の作品はそこから教訓を得るのが目的ではなくて、異質の世界に連れて行ってくれる所が魅力だと思っています^_^+8
-0
-
356. 匿名 2021/10/28(木) 00:51:37
ノーベル賞の時期になると、ファンが騒ぎ出すけど、過半数は何かあまり刺さらない人が多いし、読んで良かったって言ってる人あまり見たことないから、
ノーベル賞とさ取ったら何で?と思うし、ノーベル賞の価値が下がると思う。+3
-4
-
357. 匿名 2021/10/28(木) 00:55:24
仮にノーベル賞を受賞したとして、春樹がどういうアクションをするかは興味がある
海外の文学賞をいくつかもらっていることは知ってるけど、ノーベル賞ってそれらとはニュアンスが違うよね…
春樹と権威っていちばん食い合わせが悪いものだと思っちゃう+8
-0
-
358. 匿名 2021/10/28(木) 00:56:41
>>8
女子校出身の女の人が、学校に焼却炉があってここに毎日何個の生理用品が焼かれるのかって考えたって話があったけど謎すぎた。
作者の中ではナプキンとか性的なものとして捕らえているか知らんけど、少なくても私はただのゴミだし、おまえはトイレ見てここに何個のウンコ流れたのかなーって想像するのか?って思ったよ。+17
-6
-
359. 匿名 2021/10/28(木) 01:04:18
>>13
なんかたんぱくなイメージだけど性に執着してる感じのキャラが絶対でてくるよね。+4
-0
-
360. 匿名 2021/10/28(木) 01:06:53
登場人物の長セリフが本当に無理。
現実に居たら引くわ。
村上春樹を受け入れられる人は良く言えば柔軟性があるんだと思う。+4
-2
-
361. 匿名 2021/10/28(木) 01:12:39
>>352
同じ方がいて嬉しいです。私も「羊を巡る冒険」が大好きです。
青春小説でもあり、北海道を舞台にしたロードムービーのようでもあり、ミステリー要素もあるので、後半はノンストップですよね。
鼠が村上作品の登場人物でいちばん好きです。+6
-0
-
362. 匿名 2021/10/28(木) 01:14:51
>>8
一番嫌いな作品。なぜ代表作で挙げられるのかわからない。本の装丁は凄く素敵だと思う。+8
-1
-
363. 匿名 2021/10/28(木) 01:31:50
>>9
別にファンじゃないけど文芸作家なんだからこれは言ってもいい
この人がもしジャーナリストならハァ?と思うけど昭和の時代の作家だもんね
SNSない時代を送ってきてる人はドライに捉えて当然と思う
私は売れない漫画描くけどもしそれが売れてて
SNSに落ちてるブログ漫画観ますか?どう思いますか?
と聞かれたら同じように答えたい+23
-0
-
364. 匿名 2021/10/28(木) 01:42:28
>>5
カッコー。+1
-0
-
365. 匿名 2021/10/28(木) 01:47:05
時々無性に読みたくなる。特に、これから冬が来るちょうど今時分に。ダンス・ダンス・ダンス。文化的雪かき。+3
-0
-
366. 匿名 2021/10/28(木) 01:51:51
>>23
私はあれも好き。あの、不倫の話し。なんていうタイトルだったかな?脚が悪い同級生と不倫する話。
+1
-0
-
367. 匿名 2021/10/28(木) 02:00:46
>>301
あんまり女性側の視点では描かれませんよね?私にはそんな気がするんだけど。いつもワタナベ君とか男性側からの視点だけで。だから毎回射精した、ってなるんだけど。+3
-0
-
368. 匿名 2021/10/28(木) 02:03:21
なんだろう?あまり周りには村上春樹を読んでます、とは言わないで時々こっそり読んでます。なんか、言えない💦もしかしたら周りもそんな感じなのかも知れないけど。+6
-0
-
369. 匿名 2021/10/28(木) 02:09:29
>>30
今思うのは、オシャレ寄りにしないほうがよかったように思う。色々違っちゃいましたよね。+1
-0
-
370. 匿名 2021/10/28(木) 02:26:25
>>26
毎年秋になったら読んでる
物語が秋の話なので
無理して最初から読まなくても、2つの世界の片方だけとか、文体を楽しむつもりで途中から読んでもいいと思います
長いのがネックになってるなら「女のいない男たち」みたいな短編集はどうですか?
+1
-0
-
371. 匿名 2021/10/28(木) 02:29:27
>>368
過去のノーベル賞時期の報道で「ハルキスト=選民意識強めの盲目ファン」みたいなイメージ付いちゃったのがよくなかったよね。それと前後してネットでの春樹イジりが加速した気がするし(Amazonの多崎つくるの有名なネタレビューも罪深いなと思う)。
あとやっぱり性描写の多い作家って認識が広まってるから、好きな作家として挙げるのが何となくハードル高くなってるとこある。
(全然ピントはずれなこと言ってたらすみません)
+5
-0
-
372. 匿名 2021/10/28(木) 03:03:04
>>366
それが国境の南、太陽の西では?+6
-0
-
373. 匿名 2021/10/28(木) 03:09:48
>>333
いいね+1
-0
-
374. 匿名 2021/10/28(木) 03:44:20
>>1
パン屋再襲撃+0
-0
-
375. 匿名 2021/10/28(木) 03:47:00
村上春樹好きです。
彼は初期2、3作まではジャズバー経営で忙しく大学になかなか行けなくて8年間大学に通い(当時は履修した分のみ大学費を払う仕組みだったのでそれが出来たようです)ながら小説を書いてたので当時インテリ文壇からは、あんなの純文学ではないとバカにされてましたが、私はその偉ぶらないところがすきです。
初期作品から歴史や戦争や戦後革命が色々織り込まれているのですが(無駄な比喩と解釈されがちですが必要な象徴だらけです)日本の小説にしては「説明しすぎなすぎ」系なのでねじまき鳥からはある程度小説内でわかりやすく説明する箇所が増えました。
そのかわり平家物語や春雨物語、1984年やカフカ、チェーホフやゴダール映画、またキリスト教ベースなどをモチーフにして更に難解になったので決してわかりやすい単純な物語ではないので好みが分かれるのは仕方ないかなとも思います。
勧善懲悪的な人物や物語は全くないので読後スカッとすることもないので人間の矛盾をはらんだ何が正解なのかわからない小説が好きな方は凄くハマるんだと思います。
確か日本で1番多数の国に翻訳されている作家なのは解釈を殆ど作家が喋らないのと解釈の自由度が高いからだと思います。+6
-1
-
376. 匿名 2021/10/28(木) 04:41:15
時代的にはバブル期にブレイクした作家ということになるのかな。
デビュー時の中篇程度の長さの作品と、『ノルウェイの森』、そして短篇集を1冊ほど読んでる。
なんとなく、村上龍のデビュー作がベストセラーになったのに味を占めて、出版社が新しい傾向の日本文学の作家を求めていたのかなという感じはある。『ノルウェイの森』の新聞一面ぶちぬきの広告はけっこう印象的だった。いわゆる「ハルキ語」のオンパレードな広告。
大して認知度もない時点で、いかにも流行っているかのような自作自演風ステマな全面広告をうつということは、それだけ文学というか出版界もヤバいことになってるんだなと推察された。
読んでいて、もう後がないなというか、少なくとも個人的には二度と読むことはないだろうなと思わせたのは、作中で平気で嘘を書くということ。文学的な意味で虚言癖があるように思う。その肌合いというか虚妄は、やはりどうしても伝わってくるもので、それだけ文章というのは怖ろしいものだなと皮肉に体現している作家だと思っている。+3
-0
-
377. 匿名 2021/10/28(木) 05:32:13
>>9
すごいらしい文章で面白かった+1
-0
-
378. 匿名 2021/10/28(木) 05:33:15
村上春樹が好きか嫌いかは置いておいて、こんなに独特の風味を持った作家って少ないしネタとして本当に面白い+3
-0
-
379. 匿名 2021/10/28(木) 05:44:01
>>357
それはやっぱり例のやれやれじゃない+0
-0
-
380. 匿名 2021/10/28(木) 05:46:21
>>366
島本さんがおなりながらじゃぶるやつね。+3
-0
-
381. 匿名 2021/10/28(木) 06:07:46
同調圧力をかけあいながら生きているちょっと前の時代の人たちをちょっと斜めから一人で見ている感じとか、「家族、親子だから優しくて仲が良い」なんて幻想で、地味に家族に心傷つけられたりスポイルされたりしながら生きているのキャラクターがでてくるところとか。
若い頃何となく違和感があって、「こういう考え方でいいんだな、やっぱり社会にこういうことあるんだな」って心が楽になったな。
作品だと羊、世界の終わり~スプートニク、ねじまき鳥ぐらい。
村上春樹さんが作品を書いた年代と同い年ぐらいで読むとよく理解できることが多いので、その後の作品はまだ読まずにとっている。
+2
-0
-
382. 匿名 2021/10/28(木) 06:23:09
>>378
文体の真似がネタになるってことはそれほど強烈な個性があるってことだもんね
以前、某モノマネ芸人さんが「対象に興味がないとそもそもモノマネする気にならない」って言ってた
好き嫌いを超えて色んな人のアンテナに引っかかる才能の持ち主なんだと思うよ
+3
-0
-
383. 匿名 2021/10/28(木) 06:25:39
>>376
ここで言う「嘘」って、どういうレベルのものですか?+1
-0
-
384. 匿名 2021/10/28(木) 06:47:59
人生の中で遭遇する避けようのない悪意を描くのがうまいなと思う
長編に登場するような巨大な存在もそうだけど、『沈黙』の青木だったり、『ノルウェイの森』のレイコさんがピアノを教えてた女の子だったり
そういうものに出会ってしまって自分の一部が損われた後も人生は続く
その事実が残酷でもあり救いでもある+5
-0
-
385. 匿名 2021/10/28(木) 06:51:37
>>143
全く同感します。
キモイしかない、対談でもそんな感じよね、昔から。+0
-0
-
386. 匿名 2021/10/28(木) 07:03:22
村上春樹作品が無駄に衒学的だと思ったことはないな
作中に出てくる文学や音楽がわからなくても楽しめる要素はたくさんあるし、それらの知識があればあったで作品の理解が深まる
無知だからわからない、もっとわかりやすく書け、わけわかんないことばっかしゃべってて気取ってる
こういうのは全部読者の怠慢だと思う
わかりやすいものが読みたければ、そういう娯楽は世の中に溢れてるわけだし+3
-1
-
387. 匿名 2021/10/28(木) 07:03:56
>>351
読みたくなってきたじゃないかw+6
-0
-
388. 匿名 2021/10/28(木) 07:15:52
>>351
個人的には海辺のカフカの星野の口調もわりとキツかったんだけど、そういう感覚なのかな笑
無理矢理感があるっていうか、こなれてない感じ+0
-0
-
389. 匿名 2021/10/28(木) 07:35:41
面白さが
さっぱりわからない。
なぜ、
ノーベル賞が
彼だけにこたわるのかも
まったくわからない。+2
-2
-
390. 匿名 2021/10/28(木) 07:41:08
ブルータスで紙面をかなり割いた特集やってますよね!
読み応えあるー+3
-0
-
391. 匿名 2021/10/28(木) 07:54:36
>>100
ビートルズのはノルウェーの家具、だよね
本来の訳詞は+1
-0
-
392. 匿名 2021/10/28(木) 08:06:02
>>227
何読んでも同じ、ってめっちゃ分かる
主人公の男も毎度同じようなこと言いながら同じようなことやってるし、毎度同じようなこと言いながら同じようなことやってる同じような女しか出てこない
金太郎飴みたいな作品群なのに、なんでそんなに持て囃されてんだか分からない。
話の流れも結末も分かってるのに水戸黄門を毎週観るような感覚なんだろうか。
「お約束」通りに進むと安心する、アガるみたいな
あと大変失礼ながら、村上春樹が好きって言う人って他の本をあまり読んでないイメージもある+4
-4
-
393. 匿名 2021/10/28(木) 08:17:03
無料でもらえる絵本の中に
ふわふわ
があります
これ選んでも大丈夫ですか?+0
-0
-
394. 匿名 2021/10/28(木) 08:20:15
>>41
毎年ノーベル賞、ノーベル賞って騒いでるけど
ノミネートされてるかすら公表されてないのに何を根拠に取れると思ってるんだろう
ノーベル賞って「人類の進歩、発展に寄与する理想主義的、人道主義的な文学者に授与される」って基準あるけど村上春樹の作品(および本人)が人類の進歩発展に貢献してると思ったことなんて一度もないんだけど+0
-0
-
395. 匿名 2021/10/28(木) 08:32:58
私の村上春樹作品の理解できなさが異常。
4〜5作品は読んでみたけど、どれも残りページが少なくなると「まさかこれで終わりじゃないよね⁉︎」って焦り出して、当たり前にそこで終わると「結局何が言いたい話だったの⁉︎」って毎回大混乱。
「何を言いたい」とかいう作品ではないってことなんだろうね。自分が理系脳だから、はっきりした結論結末=答え、みたいなものが無いと納得できないのかなとは思ったけど、普通に理系の人も読んでるし、単に私に読む才能がないだけなのかも。あれを楽しんで読んでる人がいるのが凄い。+1
-1
-
396. 匿名 2021/10/28(木) 09:13:54
短編とエッセイは好き
村上朝日堂ほんと面白い
ノルウェイの森は登場人物誰も好きになれなかったし意味わからんし読んでて気が滅入ったw+2
-0
-
397. 匿名 2021/10/28(木) 09:19:12
>>1
例えかたが上手くて描写はきれいだし翻訳すると光るけど
性癖とかエロスに刺さるのを狙いすぎてる描写がある作品はなろうとか同人小説っぽい印象をうける
いい作品沢山あるのに悪い癖でそれを出すから不協和音になっててイマイチのめり込めない+0
-0
-
398. 匿名 2021/10/28(木) 09:29:45
村上春樹はカッコつけてる文体の難解ぶったラノベと認識してる
選民意識と自意識過剰で読み進められなかった
文体にオシャレ感出してるけど、それもダサいんだよな+3
-2
-
399. 匿名 2021/10/28(木) 09:41:53
>>16
高校生の時ハマってほぼ読んだ
好き嫌いはあるけど没入感がすごくある
あれを味わいたくて何冊も読んじゃう
そして私も今となってはストーリーが全く思い出せないw+0
-0
-
400. 匿名 2021/10/28(木) 09:46:33
>>389
ノーベル賞に拘っているのは日本のファンとメディアだけで、逆にいえば日本からノーベル賞をとれそうなほど世界的知名度と実績がある作家がもう村上春樹くらいしかいないってことだよ
ただ最近の選考基準ってポリコレ意識してるから、何かしら苦難があった作家とかが最優先だろうね
弾圧の中活動したとかさ+0
-0
-
401. 匿名 2021/10/28(木) 09:49:13
>>398
それわかるw
もっとマイルドに言うと純文学の皮をかぶったファンタジー作家
私はラノベの文章苦手で読めないから村上春樹の方が好きだ+4
-0
-
402. 匿名 2021/10/28(木) 09:52:22
>>44
希子、下手すぎて引いた+2
-1
-
403. 匿名 2021/10/28(木) 09:52:52
>>8
愛する永沢と結婚できず自殺してしまったハツミ、それを受けて珍しく気落ちした様子の永沢だったけど、主人公は冷たくシャットアウトしたよね。
散々世話になっといて薄情な酷い人~と思った。利己的な印象
+1
-3
-
404. 匿名 2021/10/28(木) 10:00:32
純文学とか言われてるけど、ラノベだと思う。+1
-2
-
405. 匿名 2021/10/28(木) 10:10:10
>>259
アニメ化してほしくない。+3
-0
-
406. 匿名 2021/10/28(木) 10:13:17
>>375
作品を一番初めに読むのは奥様で、奥様のOKが出ないと世に出ないって何かで読んだ。奥様をネットの画像でお見かけしたことがあります。+2
-0
-
407. 匿名 2021/10/28(木) 10:23:45
>>404
純文学なら三島由紀夫とかのほうが日本語綺麗だし、文章が美しい
村上春樹はなんか…クサイ+4
-2
-
408. 匿名 2021/10/28(木) 10:26:03
ファンが回りにいて作品をたくさん読める環境にいるけど、少し読むだけでお腹いっぱい、全然好きになれなかった。描写がきれいなのは分かるけど、似たりよったりな人生観、全く没入できず…私にはささらなかったー+2
-0
-
409. 匿名 2021/10/28(木) 10:44:03
村上さんに恨みはないし、きっと良い人なんだろうけど、どうしても村上さんの文章読んでるとイライラしてしまう。
生理前は本当に無理。
でも、このトピを見て、もう一度チャレンジしてみようと思います!+3
-0
-
410. 匿名 2021/10/28(木) 10:44:58
村上作品は読んでいるといリズムが絶妙でスラスラ読みやすい。
初期の作品たしかに面白い。後期の作品は文体が変わり好き。
結末がハッキリ欲しい人には勧めないな。
+4
-0
-
411. 匿名 2021/10/28(木) 10:45:30
>>6
ちと古いけど人民日報だって
村上春樹氏、ノーベル賞について騒がれる事についてコメント--人民網日本語版--人民日報j.people.com.cn日本の人気作家・村上春樹氏が15日午後、読者からの質問に「なんでも答えます」として、期間限定の交流サイト「村上さんのところ」を開設した。この10年間、ほとんど公の前に顔を出すことのなかった村上氏が、久しぶりにネット上に「登場」することとなった。華西都...
毎年、ノーベル賞選考の時期になると、ブックメイカー(賭け屋)による予想オッズ(掛け率)で、村上氏はトップに挙げられ、多くの注目を集めている。ある読者がこれに関する質問をしたところ、村上氏は、「正直なところ、わりに迷惑です。だって正式な最終候補になっているわけじゃなくて、ただ民間のブックメイカーが賭け率を決めているだけですからね。競馬じゃあるまいし」と、誠意とユーモアに溢れた答えを発言した。+5
-0
-
412. 匿名 2021/10/28(木) 10:48:14
村上radio
今週だ+2
-0
-
413. 匿名 2021/10/28(木) 10:48:53
こんな荒々しい文体なのか…と思って読んでたら村上龍だった。
未だ春樹未体験+0
-0
-
414. 匿名 2021/10/28(木) 10:50:35
>>404
まあ自分の欲を掘り下げて掘り下げて晒して
また掘り下げるのが純文学だから
純文学っちゃ純文学。+1
-0
-
415. 匿名 2021/10/28(木) 10:51:19
>>208
そうそう、途中とか面白いなぁと思って読んでたけど回収してくれず、やれやれ。
+0
-2
-
416. 匿名 2021/10/28(木) 10:56:21
>>195
ハルキストという気持ち悪い信者+4
-1
-
417. 匿名 2021/10/28(木) 10:57:03
団塊おじさんの回顧録+2
-2
-
418. 匿名 2021/10/28(木) 10:57:10
直子のような女性は苦手。
確実に自分に好意がある男の子を振り回すだけ振り回してさ。
でも直子は病には苦しんだけど、満足だっただろうなー。自分が全てを握って1番綺麗な時にセンセーショナルに幕引きできたから。+6
-1
-
419. 匿名 2021/10/28(木) 11:03:02
>>404
純文学でしょ。
明治〜昭和中期までに書かれた小説とは趣が違うのは事実だけど。村上春樹以降に書かれた非ラノベの文学作品の中にはもっと軽いものもあるし、荒唐無稽なものもあるよ。
そもそもラノベは何をもってラノベとするのかの定義がわからないけどね。
一般的には文庫のシリーズわけが手がかりかな。
でもラノベの中にもこりゃーラノベの枠を超えてくる作品だなあってのもあるし、そのカテゴライズにこだわると何が何だかよくわからなくなる。+3
-1
-
420. 匿名 2021/10/28(木) 11:05:23
スポ根バカみたいな男か、結核になって肺病を病みながら哲学する男か、女を取っ替え引っ替えする男か。
みたいなある程度決まったパターンの主人公像から抜け出した作品を出したことには価値がある。
「やれやれ、と僕は思った」スタイル。+1
-0
-
421. 匿名 2021/10/28(木) 11:07:14
>>301
昨日寝た女が翌日ジサツなイメージ+1
-1
-
422. 匿名 2021/10/28(木) 11:12:41
>>23
同意見で嬉しい
あと村上春樹の真骨頂はエッセイだと思ってる
遠い太鼓と雨天炎天が好き
雨天炎天は極限下でワイン飲みながらチーズかじりつきたくなる
ノルウェーの森からスプートニクの恋人まではなんじゃこれだった+4
-0
-
423. 匿名 2021/10/28(木) 11:25:37
ねじまき鳥クロニクルは大好きだけど、岡田亨という主人公は大嫌い。
他の好きな小説って、どんなに悪者でも主人公のことはちょっとは好きになるけど、こいつだけは許せない。
無職で悠々と水泳と家事を楽しみ、「スパゲッティーを茹でるにはロッシーニの泥棒カササギはうってつけの音楽だ」とか考えている男なんてバットか何かで殴り倒したいほど気持ちが悪い。
奥さんが日々何をしていて何を考えているかも全く気が付かずにそんなことばかり考えている男はろくでなしだから捨てられて当然だと思う。+1
-1
-
424. 匿名 2021/10/28(木) 11:26:36
村上春樹はスリップストリームっていうジャンル+0
-0
-
425. 匿名 2021/10/28(木) 11:57:29
>>23
私の好みと全く一緒だ。
最近のはどれ読んでもピンとこないけど、挙げてくれた作品はどれも特別だわ。+3
-0
-
426. 匿名 2021/10/28(木) 12:05:14
>>129
遠い太鼓いいよね。ギリシャの田舎に住んでる時のが好き。現地の食べ物の描写が上手くてお腹すく。
どこにいっても、知り合いも出来て親切にされたりもするけど、かといってそんなに現地でファミリーみたいに馴染んでない感じもして、なんか宙からみてるような視点だよね。そこがリアルかな。滞在長いから旅でもないし、よくある現地でめっちゃファミリーになりました!海外のマンマと泣いてお別れしました!みたいな風でもない。淡々としてる。+5
-0
-
427. 匿名 2021/10/28(木) 12:55:57
>>100
>また、村上春樹は、「ジョージ・ハリスンのマネージメントをしているオフィスに勤めているあるアメリカ人女性から『本人から聞いた話』」として、"Knowing she would"(オレは彼女がそうすると(俗的に言えば「ヤらせてくれる」と)知って(思って)いた)という言葉の語呂合わせとして、"Norwegian Wood"とした、という説を紹介している[25]。+0
-0
-
428. 匿名 2021/10/28(木) 14:18:05
村上春樹の小説の女の人たちは1人残らず病んでる。
本当に病気な人もいるけど、なんかがパーツごとごそっと欠落してて、なんかが過剰という描かれ方しかしない。
村上春樹が女性に悪意があって意地悪にそう書いてるんじゃなくて、彼が女性をそういうものとしてどっちかというと好意的に見てるんだと思う。
でも大きなことから小さなことまで全てどこか他人事に「やれやれ」で済ませる主人公たちの方が異常って気もする。
そんなやれやれの視線から見た描写だから、引きで見たらどっちがおかしいのかちょっとわからなくなる。+4
-0
-
429. 匿名 2021/10/28(木) 14:26:15
>>407
個人的には三島由紀夫の方がクサく思うけどね。
匂いの種類は違って、ドリアンとくさやはどっちが臭いかみたいな話です。どっちもクサいしあとは好みの問題かな。
完璧な美を追求したものを文学だとするなら、三島由紀夫の勝ちだけど。
もしかしたら俺が思う世界はこう!っていう激しい主張がクサみを産むのだとしたら、三島も村上もどっちもどっち。
+4
-1
-
430. 匿名 2021/10/28(木) 15:06:13
「村上さんのところ」で読者からの質問に答えてくてたんだけど、私にもとても親切な返事を下さって感動した。+8
-0
-
431. 匿名 2021/10/28(木) 16:43:16
結局ほぼ悪口で切なくもあり、失笑も出るわ。
20代前半に貸してもらって読んだノルウェイの森は、唐突にページめくったら
「直子が死んだ」
的なのから始まる所で喪失感を感じたよ。
純粋だったから、彼女が良くなっていくもんだと信じながら読んでたから。
映画化も冷めるし、こすり倒してしまい今は好きな作品では無いけど、当時は喪失感のある話にハマるお年頃で面白く感じたんだよね。
今となっては、村上さんのほとんどの作品に出てくる「都会の孤独でスタイリッシュ、ユーモアも待ち合わせた自立した男」みたいなのが主人公って陳腐で恥ずかしく感じてしまう。
それだけ時代が変わってきてる証だろうね。
トレンディドラマとかと同じ昭和の象徴になってる気がする。+1
-1
-
432. 匿名 2021/10/28(木) 18:11:54
>>1
モラトリアム引きずったお年寄りとか、雰囲気だけで飛びついたバカバブルとかが好みそうだなあ、って。
だって深そうで、そう見せてるだけっぽいんだもん。
わたしはどこがいいのか、面白いのか、さっぱりでした。+1
-1
-
433. 匿名 2021/10/28(木) 18:50:20
>>4
地元なんで出てくる店にいったわ。+2
-0
-
434. 匿名 2021/10/28(木) 20:05:35
このトピでも「投げっぱなしでオチがない」とか「何が言いたいのかわからない」っていう人が多いけど、逆にストーリーがしっかりしててすべてが明解な作品に疲れるときってありませんか?(どちらが良い悪いということではなく)
春樹のファンにとっては、それこそが魅力というか、心地いいんだと思います
+5
-0
-
435. 匿名 2021/10/28(木) 20:05:45
ブックオフで1Q84買ってきた
前に読んだことあるけど
実は宗教的なモノに騙されてしまって、それが尾を引いてる
わたしも青豆みたいに現実の世界で生きていきたい
もう惑わされることなく+4
-0
-
436. 匿名 2021/10/28(木) 20:07:34
>>390
もう読みましたか?おもしろかったですか?+3
-0
-
437. 匿名 2021/10/28(木) 20:11:59
世界の終わりとハードボイルドワンダーランドの現実世界の方がとても好きでそっちだけを読み返しています。
最期の日の過ごし方がカッコいい。+2
-0
-
438. 匿名 2021/10/28(木) 20:11:59
>>299
私はオムレツとサンドイッチ+2
-0
-
439. 匿名 2021/10/28(木) 20:15:50
村上ラヂオのコロッケの話が大好きで、ふと思い出してはコロッケパンを食べたくなる
本当に晴れた日の公園なんかで食べたらすごくいい気分だろうな~+3
-0
-
440. 匿名 2021/10/28(木) 20:22:17
>>412
聴いたことないんですが面白いですか?聴いてみようかな+1
-0
-
441. 匿名 2021/10/28(木) 21:46:16
饒舌な空っぽ+1
-0
-
442. 匿名 2021/10/29(金) 01:17:43
>>1
名古屋嫌いでしょう?+0
-0
-
443. 匿名 2021/10/29(金) 03:03:28
>>414
でも井戸の深さまでしか掘ってない印象なんだよねぇ。+1
-0
-
444. 匿名 2021/10/29(金) 18:44:36
>>406
エッセイでいってましたね!
春樹いわく奥様は「読んで指摘するのが上手い」という理由だった気がします。
あと良い悪いもなかなか辛辣に正直に指摘されるとか。
編集者だとどうしても遠慮がでるから悪い指摘は難しい、妻の指摘はその時はこちらも作品が出来上がったばかりだから悪いこと言われるとかっかしちゃうけど一、晩ねかせて確認したら正しい指摘が殆どとのこと。+2
-0
-
445. 匿名 2021/10/30(土) 03:42:47
ドラマ見てたら原田知世がノルウェイの森の緑のセリフを暗誦し始めた
「お金をもっていることの最大の利点はお金がないと言えること」ってやつ
このトピ見たばかりだったからタイムリーだなってびっくり
久々に読み返したくなっちゃった
+2
-0
-
446. 匿名 2021/10/31(日) 17:10:10
もう72歳の作家が未だに話題になるというのもすごいと思う+1
-0
-
447. 匿名 2021/11/14(日) 00:29:41
ここ読んで久々に村上ラヂオ読み返してみた
そしたら、2のシーザーサラダの話の中で、新鮮なレタスの例えとして「処女のごとくぴちぴちした」って表現がしてあって反射的に「気持ち悪っ!」ってなっちゃった
昔はそこまで気にならなかったオッサン臭への拒絶感がすごい
1Q84のふかえりとの濡れ場とかもう読めないかもな…
やっぱり文章は読みやすいし、話題のチョイスも好みだし、全体としては気に入ってるエッセイだけど、ほんとそういうところだけは受け付けないわ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する