ガールズちゃんねる

東大大学院教授がデジタル教科書に警鐘 「覚えやすいのはスマホより紙」

77コメント2021/10/29(金) 17:59

  • 1. 匿名 2021/10/26(火) 22:56:18 

    東大大学院教授がデジタル教科書に警鐘 「覚えやすいのはスマホより紙」 | デイリー新潮
    東大大学院教授がデジタル教科書に警鐘 「覚えやすいのはスマホより紙」 | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    スマホやタブレットはいまやビジネスシーンで不可欠となり、学校ではデジタル教科書の導入も着々と進んでいる。しかし、そこへ一石を投じたのは東大大学院教授による実験結果。なんとデジタルより手書きの方が覚えやすく、脳活動も活発になるというのだ。


    なぜ、紙の手帳の方が記憶しやすくなるのだろうか。

    「紙は覚えたことを思い出すための手がかりが豊富であることが原因でしょう。手帳にメモする場合、その手帳の何ページあたりで、見開きのどの位置に書いたか、といった『空間的な情報』と関連づけて、書き留めた内容を記憶できます。また、自分で書き留めたという『体験の情報』と相まって、書いた内容が頭に浮かんできます。

    筆の運びや筆圧が記録されることも、想起する時の手がかりとなる。ボールペンよりも万年筆や毛筆のように、太さや速さの変化が痕跡として残る筆記具の方が、文字の視認性に優れています。さらに下線を引いたり付箋を貼ったりすれば、一層忘れにくくなります」

     一方でデジタル機器によるメモについては、次のような「欠点」を挙げる。

    「デジタル機器では文字が書きにくい。ペンが滑って筆圧がコントロールしにくいですし、後で自分の字が読めないこともあります。また、画面のスクロールなどのために位置と結びつかないので、記憶がしにくいのです。デジタル機器のメモ機能は、メモ帳と比べて改善の余地が大きいと感じます」

    ・関連トピ
    教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」
    教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」girlschannel.net

    教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」 教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」 | 共同通信平井卓也デジタル改革担当相は6日の閣議後記者会見で、小中学校で使う教科書を原則デジタル化すべきだとの考えを示した。2日に河野太郎行政改...

    +99

    -6

  • 2. 匿名 2021/10/26(火) 22:56:46 

    そんなんみんな知ってる

    +201

    -4

  • 3. 匿名 2021/10/26(火) 22:57:31 

    分かる!
    画面上だと集中できないし入ってこないよね!笑

    +249

    -2

  • 4. 匿名 2021/10/26(火) 22:57:44 

    わかるわぁ、

    +28

    -1

  • 5. 匿名 2021/10/26(火) 22:57:46 

    アナログ人間としては何でも紙に書きたい

    +145

    -3

  • 6. 匿名 2021/10/26(火) 22:58:15 

    紙に書いても忘れるようになってしまった。

    +63

    -1

  • 7. 匿名 2021/10/26(火) 22:58:15 

    恋という字を辞書でひいて好きな人の名前書くこともできやしない

    +15

    -2

  • 8. 匿名 2021/10/26(火) 22:58:17 

    現金CDDVDとかはスッカリ使わなくなったけれど、本とテキストはやっぱり紙だわ
    小説とかはギリkindleでもいいけれど、テキストはムリ

    +56

    -1

  • 9. 匿名 2021/10/26(火) 22:58:28 

    確かに
    どうしても覚えなきゃならない事・覚えたいことは
    必ず紙に書いてる

    +70

    -1

  • 10. 匿名 2021/10/26(火) 22:58:41 

    わかるー。
    そして紙に書いたら覚えるんだよね。
    デジタルの時代と言えど、やはり紙とペンは必要。

    +99

    -1

  • 11. 匿名 2021/10/26(火) 22:58:46 

    目も疲れるのが早いのはデジタルの方だし。

    +29

    -1

  • 12. 匿名 2021/10/26(火) 22:58:49 

    紙派

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2021/10/26(火) 22:58:53 

    スマホだとツツツーと読み流しちゃう気もする
    ちょっと違う話だけど、同じマンガでもスマホで読んだものを紙で読むと、紙の方が細かい描き込みとかにも気付く

    +42

    -3

  • 14. 匿名 2021/10/26(火) 22:59:07 

    画面だと、なぜかチェックするの忘れるw
    不思議と関係ないアプリ開いちゃうんだよね
    ガルちゃんとか

    +5

    -2

  • 15. 匿名 2021/10/26(火) 22:59:08 

    そうそう
    紙の辞書とかもやっぱりいいよね
    本気で暗記したときは、書いてある位置まで思い出せた

    +19

    -4

  • 16. 匿名 2021/10/26(火) 22:59:15 

    紙に書く字が下手で、後で読み返したくない

    +3

    -2

  • 17. 匿名 2021/10/26(火) 22:59:17 

    当然のことでんな。
    紙の肌触りとインキの臭いで記憶するのだから。

    +8

    -4

  • 18. 匿名 2021/10/26(火) 22:59:30 

    私はブルーライトが目に悪くなるんじゃないかと懸念してる。紙で勉強できるなら紙で勉強してほしいよね

    +24

    -1

  • 19. 匿名 2021/10/26(火) 22:59:35 

    デジタルだとそのままスーって進んじゃって、気軽に見返せないんだよね…

    +8

    -3

  • 20. 匿名 2021/10/26(火) 22:59:42 

    テスト勉強とかひたすら紙に英単語書いて覚えたりした

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2021/10/26(火) 23:00:29 

    これって要約すると、デジタルを使うよりも紙を使ったほうが記憶に残りやすいってこと?

    +16

    -3

  • 22. 匿名 2021/10/26(火) 23:00:31 

    それも一理あるだろうけど、あの教科書やノート類の重さは小学生や小柄な中高生にはきついということもわかってほしい。

    娘の学校には指定カバンにリュックサック型もある。
    片方の肩にかけてケガする子もいる。

    +7

    -15

  • 23. 匿名 2021/10/26(火) 23:00:33 

    デジタルと使い分けできれば良いよね。小学生のうちは宿題ったって、そんなに教科書使わないから、家用にはデジタルで十分かも。ランドセル重すぎだから、置き勉させて欲しいわ。

    +7

    -5

  • 24. 匿名 2021/10/26(火) 23:01:18 

    デジタルでは書く量が絶対的に減るだろうから、これからの子供は書く能力とそれに準じる能力がガタ落ちしそう。

    +29

    -1

  • 25. 匿名 2021/10/26(火) 23:02:35 

    紙の出だしの頃は、やっぱ竹簡やわ〜
    とか、木簡やろアホちゃう、
    とか言ってたのは言ってた。

    +1

    -3

  • 26. 匿名 2021/10/26(火) 23:02:49 

    デジタルと紙では脳の使用領域が違うってコメントしてもめちゃくちゃマイナス食らうけど絶対そう
    いくら便利でも一辺倒はダメ

    +34

    -1

  • 27. 匿名 2021/10/26(火) 23:03:31 

    プリントの裏から光当てられてたら嫌じゃない?
    電子書籍は、内容と一緒に脳疲労も貰ってるから、脳に良くないよ。

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2021/10/26(火) 23:04:27 

    これからの人類は超ど近眼になる…
    これはホンマのホンマで。

    +19

    -1

  • 29. 匿名 2021/10/26(火) 23:05:04 

    子どもがたまにタブレットドリルを家でやってるけど現状デメリットしかない。
    平仮名、カタカナ、計算をわざわざ重いタブレット持ち帰ってしても書いた字がうまく反映できず無駄に時間がかかる。そして、そのレベルの宿題をタブレットでしたからといって定着率も別になよくない。
    タブレットの使い方を間違えてるとしか思えない笑。

    +28

    -1

  • 30. 匿名 2021/10/26(火) 23:05:11 

    デジタルだと誘惑多い
    あと結局紙に書いちゃう

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2021/10/26(火) 23:05:11 

    >>23
    確かに、宿題はプリントや教科書とは別のドリルやってたりするものねー。

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2021/10/26(火) 23:05:57 

    タブレットでの勉強とか、プログラミング授業とか、なんでそこなんだろって思う。文科省の頭いい人達が教育課程考えてるんだよね?ズレてない?

    +10

    -2

  • 33. 匿名 2021/10/26(火) 23:09:37 

    子供が学習障害で知的障害はないけれど、板書が苦手なので、こういうことを言われると妨げになるからやめて欲しい。
    紙に書きたい人は書けばいい。書くのが苦手な人は、デジタルを活かせばいいじゃダメなの?

    +1

    -13

  • 34. 匿名 2021/10/26(火) 23:11:18 

    来月の今頃には、消えてる意見

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2021/10/26(火) 23:12:22 

    仕事の資料も誤字はプリントアウトして紙で確認した方が見つけやすい。

    +21

    -1

  • 36. 匿名 2021/10/26(火) 23:12:38 

    当たり前や。
    そんなもんエビデンス無くても分かるやろ?

    +2

    -2

  • 37. 匿名 2021/10/26(火) 23:15:00 

    デジタルであろうが
    アナログであろうが
    問題は中身だから。
    タブレット使えば学力上がるのか笑

    +2

    -6

  • 38. 匿名 2021/10/26(火) 23:15:00 

    それは今までがそうだったから人間の脳みそが紙の方が覚えやすいって進化したんじゃないの?デジタルで勉強するようになれば100年後には紙よりデジタルの方がいいってなるんじゃないの

    +5

    -2

  • 39. 匿名 2021/10/26(火) 23:16:20 

    家族の予定も共有アプリより壁にかけたカレンダーに書き込む方がわかりやすい

    +13

    -1

  • 40. 匿名 2021/10/26(火) 23:16:54 

    洋画を字幕でみてても
    英会話ができるようにならないのはこれが理由ですね

    +0

    -4

  • 41. 匿名 2021/10/26(火) 23:19:21 

    >>10
    英単語や漢字なんか、試験前何十回も書いてたから、スペルが分からなくても、ペン持つと手が勝手に書く。私の時代は英語は筆記体で覚えたから筆記で書いてスペル確認する時が未だにある。

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2021/10/26(火) 23:21:53 

    >>40
    それが理由ではないですね

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2021/10/26(火) 23:23:02 

    記憶には匂いとか触覚とかも含まれるの
    文科省は知らないのかな??

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2021/10/26(火) 23:28:12 

    >>33
    「覚えやすいのはスマホより紙」という、ひとつの研究結果ですよ。

    33さんのお子さんが学習障害があることを担任の先生に相談して、
    個別対応でデジタルを活用させてもらうという形でよいのでは?

    教育界の大きな流れとは、問題が別だと思いますよ。

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2021/10/26(火) 23:28:19 

    >>6
    笑った笑

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2021/10/26(火) 23:29:26 

    >>6
    ドンマイ

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2021/10/26(火) 23:31:54 

    あと、目が疲れる、

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2021/10/26(火) 23:32:33 

    >>1
    そうでしょうね
    これは体感的にわかる

    記憶に残るのはデジタルより紙だ

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2021/10/26(火) 23:32:36 

    透過脳と反射脳
    デジタル画面は透過してしまうが紙は反射して記憶しやすい

    文書の間違いもパソコン画面でチェックするよりプリントアウトした紙媒体の方がミスを発見する確率が高いのはその理由。

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2021/10/26(火) 23:34:46 

    「位置と結びつかないので、記憶がしにくい」って確かに!電子書籍で勉強すると全然頭に入らないのはこういうことか…。子供たちが重たい教科書持ち運ばなくてよくなるのは魅力だけど、なかなか難しいね。。

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2021/10/26(火) 23:37:39 

    >>1
    「覚える為に、手間をかけたもの」ほど
    忘れないんだね。

    音楽でも、スマホでササッと聴く曲よりも
    遠いCDショップに行って帰って来て
    封を開けてプレイヤーに入れて、リモコンで聴く曲の方が
    遥かに愛着がわく。

    +0

    -4

  • 52. 匿名 2021/10/26(火) 23:46:29 

    鞄に詰め込むテキストはA4で副教材も多い。大荷物で通ってた息子も大学生。iPad活用してます。学年によるけど、ハイブリッド型がよろしいのでは?

    +3

    -2

  • 53. 匿名 2021/10/26(火) 23:47:06 

    幼稚園の役員の会議とか資料を全部LINE上で済まされてるけど、ホントに無理。
    大量の文字は見づらい上に、資料のフォルダ分けも出来ないから探すのが大変。

    +4

    -2

  • 54. 匿名 2021/10/26(火) 23:47:52 

    そうなの?
    コロナ禍で暇だから暇だから資格の勉強始めたけど暗記が苦手すぎて泣きたい
    何でそうなるのかの流れを理解しないでとにかく覚えるってのができないから予備校に通おうかな

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2021/10/27(水) 00:01:16 

    仕事で電話とってもメモはパソコンから打ち込みます。会議の議事録も。
    紙は使うなとなっているので、紙使わなすぎて、使えって言われてもホント無理。

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2021/10/27(水) 00:09:43 

    齋藤孝先生は、従来の紙の教科書を引き続きメインにして、
    資料集などはデジタルで。
    双方の良いところを活かす併用型を提案していました。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/27(水) 00:15:41 

    あっ!
    久しぶりの恫喝平井!!
    デジタル庁って、日本人のデータ集めて、中国人にデータ盗まれるトコだよね。

    雇ってるのは中国人

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2021/10/27(水) 00:17:19 

    >>1
    元記事読んだけど、この実験だとデジタル教科書より紙の教科書の方が優れてるって結論に持っていくのに飛躍があるかなって思う

    予定をメモする媒体が紙かデジタルかってことで実験して、紙の方がいいってなってるけど

    教科書の媒体選ぶときの話なら、その予定をどういう媒体で伝えたか、で比べないと意味無いと思う

    デジタル教科書でも、学生が授業の内容を書くのがアナログのノートなら記憶に定着する可能性大いにあると思うんだけど

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/27(水) 00:25:24 

    >>53
    それはデジタルがダメでアナログが優れてるとかの話じゃなくて、全部LINEで済ませることが問題なのでは

    メールの活用を提言したらいいんじゃない?
    資料は添付ファイルにするとか

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/27(水) 00:36:39 

    >>16
    私は読み返せないほど下手😅

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/27(水) 01:02:04 

    >>53
    パソコンがない人はそれ厳しいね

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/27(水) 02:01:54 

    事務の仕事をしてても
    自分の担当業務はパッと取引先の名前と案件を言われたら
    あの時期だからこのファイルのこの辺に必要な書類があるってわかったりするよね
    紙の媒体に対する視覚と触覚の記憶って意外とすごい

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/27(水) 02:44:22 

    >>1
    ボールペンよりも万年筆や毛筆のように、太さや速さの変化が痕跡として残る筆記具の方が、文字の視認性に優れています。

    筆ペンとかで、覚書するといいのかな?
    普段使わないからよくわからないけど。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2021/10/27(水) 04:51:22 

    >>22
    今は置き勉させてる学校多いんじゃないかな??
    息子が今年一年生になったけど、宿題以外何も持って帰ってこないからランドセルが毎日スカスカ!
    だから私が把握しようと思っても、今何の勉強をしていて今後なんの勉強をするのか気軽に把握できない…わざわざネットとかで調べないとならないからめんどくさくて本当息子が何やってるか見えない。まぁ別に困ってないけど。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/27(水) 06:47:02 

    透過光となんちゃら光だったよね。
    デジタルは頭に入らないらしい。実際会社のeラーニングすぐ忘れるわ。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/27(水) 06:53:51 

    私、視覚優位の発達だけど、板書見る→そのままノート記入、ってして授業丸暗記できてた
    デジタルだと画面が小さく、拡大したりしないとで、そうなると画像がちらついちゃうからこの方法とれなくて不便

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/27(水) 07:03:37 

    だからスケジュール帳って無くならないんだよね。書いたほうが頭の中で整理できる。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/27(水) 07:23:23 

    >>29
    これはよく分かるが、iPadとアップルペンシル、Wi-Fi環境整えれば改善する。予算ない学校は安い端末しか買えないから、めっちゃやりづらい。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/27(水) 07:44:34 

    >>6
    同志よ…。
    買い物でメモした紙を忘れるし、書いた物を思い出そうとしても思い出せない…。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/27(水) 07:57:39 

    >>59
    提案したんだけど、最近は20代30代でもLINEに慣れすぎて、パソコン持ってる人も少ないし、パソコン使える人も意外と少ないんだよな。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/27(水) 10:29:23 

    とジジィが言ってたってトピだと思ったら
    ババアばっかトピだった

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2021/10/27(水) 10:43:02 

    読むだけなら分からんけど、覚える時って手で何回もノートに手書きしないと覚えられなくない?
    今の子はノートに手書きってしてるんかな?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/27(水) 11:07:33 

    >>22
    どの教科も上下巻に分けたり、サイズを小さくしたらかなり楽になるよね。
    ちなみにうちの子今小1だけど、国語と算数は上下巻に分かれてたから少しホッとしたよ。
    これから教科も増えるから全教科そうなってくれたら助かるだろうな。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/27(水) 12:32:24 

    複数の選択肢がある中で紙のメモ帳がいいのと
    紙のメモ帳しか使えないのとは違うからね

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2021/10/27(水) 15:41:29 

    >>32
    タブレットも使い方次第だよ。うちの子の小学校は早くから取り組んでるから面白いやり方色々やってて感動するよ。プレゼン資料作るのもうまくなったし、撮影した画像とかのクラスでの情報共有も一瞬で出来るし、低学年でも充実してる。漢字の書き順を繰り返し動画でチェックしたりも出来るし、緊急事態宣言でもタブレットがあってオンライン授業で乗り越えられたし、タブレットでノートに書いた課題を撮影して送るだけで宿題提出出来るから学校に持っていくノートが減るんだよ。
    教科書は紙が必要だと思うし、それとこれとは別の話だよ。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/27(水) 18:39:29 

    スマホ脳という本でも鉛筆で書くことの重要さをいっていた
    IT系でバリバリ稼いでいるお金持ちでも
    自分の子供にはスマホやタブレットを制限しているって

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/29(金) 17:59:51 

    私自身、本は紙の方が好きだけど、小学生でも教科書を裁断して、タブレットに入れる時代なんだよね


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。