ガールズちゃんねる

ご両親の誕生日プレゼントあげようとしたら夫にとめられた

442コメント2021/10/28(木) 07:37

  • 1. 匿名 2021/10/26(火) 21:18:39 

    もうすぐ義両親の誕生日で結婚して初めての誕生日だし、何かプレゼントを、と思い探して、とりあえず目星だけ付けて夫へ話しました。すると止めて欲しい。と言われました。理由は義母も気を使って何かお返しをしてくるから、とのことでした。
    義両親の家は年金暮らしですが年金も少なく、結婚前までは夫が仕送りをしていました。(今も言ってないだけでしてるかもしれません。)そんな両親にお金を使わせたくないとのことです。
    その気持ちも逆の立場ならわかる気もしますが、嫁として初めての誕生日をスルーするのも何かいやです。
    手紙もかくつもりだったけど、物はなしで手紙だけとか、余計なんて書いたらいいかわからないし。
    似たような体験してる人居るか探したけど居ないし、皆さんの見解をお聞きしたいです。
    なんか悲しくて泣いてしまいました。

    +47

    -487

  • 2. 匿名 2021/10/26(火) 21:19:40 

    旦那の親なら旦那に従うかな

    +1485

    -6

  • 3. 匿名 2021/10/26(火) 21:20:03 

    自己満足の為に夫の忠告に悲しいってどうなの。

    +1112

    -20

  • 4. 匿名 2021/10/26(火) 21:20:11 

    おまえは夫であって親ではなかろう。ええい!五月蝿い五月蝿い!

    +152

    -53

  • 5. 匿名 2021/10/26(火) 21:20:21 

    ご両親の誕生日プレゼントあげようとしたら夫にとめられた

    +474

    -8

  • 6. 匿名 2021/10/26(火) 21:20:21 

    旦那がそういうならそれでいいかも。

    もしどうしてもというなら食事とケーキでいいんじゃないかな。

    +833

    -3

  • 7. 匿名 2021/10/26(火) 21:20:39 

    泣くことじゃないし、最初すると、逆に辞めれなくなるからそこまでしなくてもいいんじゃない?

    +878

    -4

  • 8. 匿名 2021/10/26(火) 21:20:45 

    花とお手紙

    +148

    -16

  • 9. 匿名 2021/10/26(火) 21:20:51 

    義両親の誕生日なんて知らないや

    +392

    -26

  • 10. 匿名 2021/10/26(火) 21:20:52 

    あげたらお返しする方も気を使うって方の思いやりも持たなきゃ。
    なんでもあげるのが優しさじゃない。
    誕生日、毎年するの?するの?

    +714

    -6

  • 11. 匿名 2021/10/26(火) 21:20:53 

    泣くほどの事じゃ無いと思う。

    +444

    -5

  • 12. 匿名 2021/10/26(火) 21:21:02 

    泣くなよ
    旦那の言う通りにしな
    旦那の親なんだから

    +529

    -4

  • 13. 匿名 2021/10/26(火) 21:21:08 

    一回あげると毎年貰えるのが当たり前って思われるようになるよ。
    旦那さんがいらないと言うのならラッキーと思っておいた方が絶対にいい!!

    +450

    -14

  • 14. 匿名 2021/10/26(火) 21:21:11 

    おめでとうって電話一本入れたらいいんじゃない

    +433

    -0

  • 15. 匿名 2021/10/26(火) 21:21:20 

    悪いことは言わない
    義実家にことは夫に従う
    あなたの実家のことはあなたが舵を握る

    これが最低限のルールでマナー

    +464

    -6

  • 16. 匿名 2021/10/26(火) 21:21:29 

    ケーキだけ渡して一緒に食事はしないとか?
    普通の親なら嫁からならこれですごく喜ぶ

    +254

    -1

  • 17. 匿名 2021/10/26(火) 21:21:29 

    食事に誘ってお祝いしたら?

    +72

    -12

  • 18. 匿名 2021/10/26(火) 21:21:43 

    誕生日じゃない日に何か送ったら?記念日に一度送ると毎年期待しちゃうし。

    +38

    -6

  • 19. 匿名 2021/10/26(火) 21:21:48 

    気を遣わせるならカードだけでもいいし、高くない花とかケーキとかでいいんじゃないの?
    それでも何がなんでもプレゼント!手紙!って主さんの自己満足だよね。

    +259

    -2

  • 20. 匿名 2021/10/26(火) 21:22:08 

    じゃあバースデーカードくらいで良いんじゃない?

    +12

    -11

  • 21. 匿名 2021/10/26(火) 21:22:09 

    結婚後、相手の親の誕生日ってスルーするものなの?

    +15

    -25

  • 22. 匿名 2021/10/26(火) 21:22:13 

    やらなくてよかった。って日が来るかもしれないから気にしないで。

    +123

    -6

  • 23. 匿名 2021/10/26(火) 21:22:13 

    >>1
    気持ちは分かります。
    ケーキ買ってご主人とお邪魔するか遠方なら消えもの贈らせてもらえば良くない? 

    義母さんがどんなタイプか分からないけど、息子夫婦が仲良く暮らしてくれてるのが1番だと思うよ。

    +180

    -8

  • 24. 匿名 2021/10/26(火) 21:22:14 

    それは旦那がおかしい。むしろ親に代わって感謝を伝えるのが普通。

    +6

    -62

  • 25. 匿名 2021/10/26(火) 21:22:32 

    電話して「おめでとう」じゃダメ?
    うちはプレゼントしてるけど、それより誕生日を覚えてて連絡するのが1番嬉しいみたいだよ。

    +122

    -2

  • 26. 匿名 2021/10/26(火) 21:22:35 

    親世代なら、手料理が喜ぶと思う。

    +4

    -22

  • 27. 匿名 2021/10/26(火) 21:22:35 

    近くに住んでるなら一緒に食事するくらいかな。最初張り切りすぎると、後々きついよ

    +123

    -1

  • 28. 匿名 2021/10/26(火) 21:22:36 

    1回あげたら毎年ずっと続けないといけなくなるよ
    ご主人がやめてくれって言ってるんだから
    あげなくてよくないですか?

    +209

    -1

  • 29. 匿名 2021/10/26(火) 21:22:45 

    誕プレだとお返しで気を使わせるから父の日、母の日でいいのでは?

    +62

    -3

  • 30. 匿名 2021/10/26(火) 21:22:59 

    『いい嫁だと思われたい!』が全面に出すぎ。
    はじめに張り切りすぎると後々しんどいですよ。

    +316

    -3

  • 31. 匿名 2021/10/26(火) 21:23:03 

    お金じゃなくて、気持ちの問題だと思うよ
    そんな高いものじゃなくても、手頃なものでいいんじゃない?

    +12

    -4

  • 32. 匿名 2021/10/26(火) 21:23:11 

    >>2

    そうなんだけど、主の立場が悪くなるかもっていう心配も分かるからな~。

    しかも、男って自分の親のことすらよく分かってなくて、

    『うちの親なら大丈夫!』

    って言われてその言葉を信じて義理両親にプレゼントをしなかったり正月に会いに行かなかったら義理親から嫌われた(まったく大丈夫じゃなかった)みたいなエピソードもけっこう有るよね。

    +16

    -56

  • 33. 匿名 2021/10/26(火) 21:23:25 

    >>1
    ちょっとした切花あげれば良いと思うし、お嫁さんからじゃなくて息子夫婦からなら、渡し方とか間違えなければそんなに気を使わせないと思うけどなぁ。

    +7

    -16

  • 34. 匿名 2021/10/26(火) 21:23:41 

    夫から義両親に「ガル子は誕プレ用意しようとしてたんだけど、送り合いっこになったら負担だろ?俺がやめさせたよ」って伝えてもらおうよ、とりあえず。

    +143

    -5

  • 35. 匿名 2021/10/26(火) 21:23:44 

    >>30
    どこに出てるんだ?笑

    +5

    -27

  • 36. 匿名 2021/10/26(火) 21:23:47 

    旦那に嫌われるより義両親からいい嫁と思われる方が大事なら何か送れば?

    +58

    -3

  • 37. 匿名 2021/10/26(火) 21:23:48 

    >>19
    電報でバラ一輪とメッセージカードセットあるし、それでいい気がするよね。

    +3

    -16

  • 38. 匿名 2021/10/26(火) 21:24:21 

    主は誕生日に当たり前にプレゼントを贈りあう家庭で育ったんだろうね。でも夫の家族には夫の家族のやり方があるから従ったほうがいいのでは?
    私も人にプレゼントをあげるのが大好きだから、残念なのはわかるよ。

    +138

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/26(火) 21:24:24 

    子供の立場と嫁の立場じゃ違うもんね

    +13

    -1

  • 40. 匿名 2021/10/26(火) 21:24:50 

    >>1
    優しいお嫁さんだね。
    普通なら逆に関わりたくないって人が多いのに。
    お義母さんは近くに住んでるの?
    遊びに行ける距離なら、ケーキとお花でも買って一緒に食べてきたらお返しとか考えないんじゃない?
    私は結婚当初は誕生日プレゼントしていたけど、そのうち母の日にお花を送るだけになりましたよ。

    +102

    -5

  • 41. 匿名 2021/10/26(火) 21:24:51 

    >>1
    そしたら手作りのお菓子とかプレゼントするとかかね。確かにうちの親も余裕なくてももらったら気を使ってそれ以上にお返ししちゃうタイプかも。プレゼントするのも気配りだけど、相手に気を使わせないのも気配りじゃないかな。

    +80

    -2

  • 42. 匿名 2021/10/26(火) 21:25:32 

    家庭環境はそれぞれ違うからね
    例えばあなたの旦那がうちはバーベキューしてだから両親誘ってバーベキューする!って張り切ったり
    スノボ行きます!とか張り切ったりしてたら
    うちの家とは違うしいいよ、、、って断りたくならない?

    あなたには当たり前でも旦那さんの家からしたら誕生日祝われたら遠慮しちゃう家ならそれに従いなよ

    あなたがしたいことが相手も絶対嬉しいとは限らないから泣かずにお互いのことを尊重したほうがいいよ

    +92

    -1

  • 43. 匿名 2021/10/26(火) 21:25:48 

    旦那さん兄弟いる?一人っ子?兄弟いて結婚してるなら合わせたがいいよね。旦那さんの言うこと間にうけて何もしなかったら気が利かないとかなる可能性もある。

    +6

    -7

  • 44. 匿名 2021/10/26(火) 21:26:45 

    >>4
    絶対煉獄さんはそんな事言わないけど、なぜか煉獄さんで再生された

    +1

    -9

  • 45. 匿名 2021/10/26(火) 21:26:47 

    既出だけど、うちも誕生日だと自分の誕生日に何か気を使われそうだから父の日と母の日だけ両家に消え物(お酒やお花)おくってる

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2021/10/26(火) 21:27:15 

    主です。
    アラフォーでの結婚です。
    義両親とは住んでる県も全く違く、離れて住んでおり、まだ2回しか会ってません。
    別に気に入られたいとかもないし、気が合いそうなわけでもないです。
    でも誕生日を知ってしまったし、少しでも役に立つ物をあげて喜んでおもえたらと今日ずっと探してました。
    その気持ちと時間が無駄になった悲しさで泣けたのかもしれないし、自己満といわれればそうなのかもしれませんが、悲しくなりました。

    +5

    -165

  • 47. 匿名 2021/10/26(火) 21:27:21 

    >>1
    自分の親でもないのに
    なんか主キモい

    +65

    -41

  • 48. 匿名 2021/10/26(火) 21:27:40 

    去年結婚したけど夫の両親の誕生日を知らない。
    夫も特に何かする様子もないし、結婚する前から何もしない関係・家庭なんだなーって思ってる。
    自分の誕生日もわざわざ夫の両親に教えてない。

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2021/10/26(火) 21:27:51 

    >>1
    してあげたい気持ちはわかる。けどそれいつまで続けられる?義父と義母、年2回向こうに気遣いさせることになるよ。余程の不仲じゃない限り最初はみんな喜んで当たり前。だけど5年10年も経つと双方キチンとしなきゃ!と負担になる可能性もあるよ。
    それなら子供が生まれたら(いたら)敬老の日に子供含めた動画送るとか、子供望んでないなら結婚記念日にでも、家族に迎え入れてくれてありがとうの気持ちでしたらいいのでは?

    +87

    -2

  • 50. 匿名 2021/10/26(火) 21:28:04 

    今年はご主人の言うことを尊重して電話くらいにして、今後つきあいが慣れてきたらプレゼントできる日がくるさ。長いつきあいなんだから焦らなくて大丈夫。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2021/10/26(火) 21:28:08 

    >>10
    これだよね。貰ったら返さないといけないし、誕生日プレゼントなんて自己満足だよね。
    旦那さん先々の事まで考えられて素敵だなと思うけど

    +182

    -1

  • 52. 匿名 2021/10/26(火) 21:28:10 

    >>1
    旦那さんの望むようにしてあげて
    自分の親の時は自分の好きなようにしてあげなよ
    それぞれの家庭に事情もあるし、夫に逆らってまで実行してもいいことないと思うよ
    結婚生活ってその繰り返しだよ、泣かないで。誰も悪くない

    +85

    -0

  • 53. 匿名 2021/10/26(火) 21:28:31 

    お小遣い制だから限られた自分の小遣いを義母に使いたくなくて、誕生日プレゼントもう要らないですってうまく断れないでいる私からしたら主偉いなと思う
    別に義母にいびられたりしてるわけでもないけど1円たりとも使いたくない
    自分の母には毎年喜んでプレゼント渡してるけど

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2021/10/26(火) 21:28:32 

    >>46
    メンタル疲れてるんじゃないの?
    周りに気を使うより気分転換すればいいのに。

    +95

    -1

  • 55. 匿名 2021/10/26(火) 21:28:41 

    手紙書くつもりだったなら、手紙だけおくったらいいんじゃない?
    私は義実家と離れているけど、誕生日やお祝い事は手紙でやりとりしてるよ
    私も貰うけど嬉しいものだよ

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2021/10/26(火) 21:28:44 

    お返しが負担になるってわかっててどうしてもやりたいんだったらただの自己満。
    おめでとうございますの電話一本でも嬉しいもんだよ。

    +30

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/26(火) 21:28:48 

    >>1
    >その気持ちも逆の立場ならわかる気もしますが


    いま、逆の立場になって考えないと。

    +68

    -0

  • 58. 匿名 2021/10/26(火) 21:29:28 

    >>30
    嫌な言い方

    +4

    -37

  • 59. 匿名 2021/10/26(火) 21:29:47 

    一緒にご飯に行くのがちょうどいいよね。
    義両親の負担もそんなに感じずにすむし。
    プレゼントもなかなか毎年となると送るものもなくなってくのよね。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/26(火) 21:30:34 

    >>1
    良い嫁しすぎて自分の首締めるよ?
    後で後悔する前に旦那の言うとおりやめときな。

    +56

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/26(火) 21:31:02 

    >>1
    そんなに良く思われたいの?
    自己満じゃん。

    +59

    -11

  • 62. 匿名 2021/10/26(火) 21:31:08 

    >>53
    家計からじゃなく妻の小遣いから誕生日プレゼント買わなきゃいけないの?
    旦那さんも自分の小遣いからお金出して、両親と義父母に誕生日プレゼント買って贈ってるのよね?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/26(火) 21:31:16 

    >>46
    差し支えなければ、いくらぐらいのどんな物を贈るつもりだったんですか?

    +6

    -12

  • 64. 匿名 2021/10/26(火) 21:31:24 

    花とかでもダメなんかね?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/26(火) 21:31:25 

    主さんが物凄いメンタルが弱いのは分かった。旦那の親だし旦那の言う通りにしたら良いよ。今年あげたら毎年あげるはめになるだろうし、義母にあげると義父にもとなるしきりがない。誕生日おめでとうございます。だけで良し。

    +46

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/26(火) 21:31:34 

    贈り物ってだいたいが自己満足だよね

    +18

    -1

  • 67. 匿名 2021/10/26(火) 21:31:53 

    母の日とか誕生日とか毎年くるけど、ずっと続けなければいけないから双方にとって気疲れするよ。銀婚式とか区切りの年にだけ一緒に食事してお祝いしてあげたら?

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/26(火) 21:32:00 

    >>1
    うちも同じような理由で誕生日プレゼントはあげてないよ。今まで夫はあげていなかったし、お返し困るだろうからって

    遊びに行ける距離なら遊びに行ってケーキを食べたり、外食に連れて行くなどでもいいかも

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/26(火) 21:32:44 

    >>14
    覚えててくれるだけで嬉しかったりするよね

    +41

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/26(火) 21:32:55 

    >>1
    プレゼントのやりとり好きな人ばかりじゃないよ

    +62

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/26(火) 21:33:35 

    >>46
    離れているのなら夫に電話するよう言ってみるくらいでいいのでは?子どもからの電話でも親は嬉しかったりするよ

    +65

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/26(火) 21:34:02 

    >>1
    私もプレゼント毎年渡してたけど、
    義両親から気持ちだけで嬉しいから、
    そのお金は自分たちの為に使ってと言われたよ。
    それからは電話か手紙にしてる。

    主は、旦那さんが言うだけで義両親が誕生日なしで何て思うか分からないから不安なんだよね。

    +25

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/26(火) 21:34:41 

    >>46
    だったら早く孫でも見せてあげたら?

    +5

    -35

  • 74. 匿名 2021/10/26(火) 21:34:58 

    >>62
    うちの親は旦那の誕生日知らないからプレゼント贈ってきたりしないけど義母はマメな人だからわたしの誕生日にプレゼントくれるんだよね
    旦那が家計から出すのはおかしいって言うからお互いの小遣いから同額出し合ってる
    お返ししなきゃいけないからプレゼント贈ってくれるなやって感じなんだけど言えない

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2021/10/26(火) 21:35:07 

    主で続きです。
    多分というか、向こうの親も別に何か貰えるとかは期待はしてないと思います。
    でも正直、何かあげようとしてたと言う気持ちはせめて夫から伝えて欲しいです。でもしてくれないです。
    私が母の立場でも期待はしません。でもくれたら嬉しいとは思うし、やっぱりお返しを考えたりするとは思います。だから夫のあげてほしくないという気持ちもわかるけど、頭ごなしに一言目に「やめて」と言われたのがショックでした。
    ちなみに、義両親の家の電話番号はしりません。

    +3

    -76

  • 76. 匿名 2021/10/26(火) 21:35:17 

    >>46
    相手の親よく知らないってこと?
    夫と両親が仲いいかどうかぐらいは把握してるのかな。
    そうじゃなかったら余計なことしないほうがいいよ。
    貧乏な親に金せびられて子供側が憎んでる場合だってあるんだから。

    +80

    -1

  • 77. 匿名 2021/10/26(火) 21:35:38 

    >>46
    気持ちと時間が無駄になって悲しいって言われても
    自分の事しか考えてないのかな

    +131

    -1

  • 78. 匿名 2021/10/26(火) 21:35:40 

    そういう習慣のない家庭もあるし、やっぱりお嫁さんへのお返し考えるの負担になるっていう旦那さんの考えも理解できる。
    プレゼントしたい優しさは伝わってきたけど、それやり始めると父の日母の日とかも毎年になると大変だし、最初にやらないことにすればお互い楽じゃないかな。相手が望んでないことみたいだし。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/26(火) 21:36:05 

    >>46
    >>49だけど、別に主の気持ちを無駄にされたとかじゃないと思う。単純に年金暮らしの義両親と誕生日プレゼント交換は、相手の負担になると思わない?主が見返り求めてないとしても、キチンとしてる義両親ならお返ししなきゃと思うだろうしさ。
    お誕生日にこだわる意味は何なの?

    +103

    -1

  • 80. 匿名 2021/10/26(火) 21:36:08 

    毎年だとやめるタイミングも分からなくなるよ
    最初は張り切ってたけど段々義務化する

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/26(火) 21:36:33 

    >>75
    うわこんな嫁いやだ!
    世間知らずな20代ならともかくアラフォーでこれって引くわ。

    +58

    -3

  • 82. 匿名 2021/10/26(火) 21:36:46 

    良い義両親だね
    うちはあげても一度もお返しなんてないしもっとくれもっとくればかりでうんざりする

    お返ししなくて良いと言っても気を使うから手紙だけが相手の負担にならなくて良いと思うよ

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/26(火) 21:37:20 

    >>46
    私は贈り物やお手紙別にいいと思うけど、今日一生懸命探してのことなら一晩寝て一旦落ち着いてみては

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/26(火) 21:37:23 

    ここはご主人を立てた方が…。
    手紙だけでも喜んでもらえると思いますよ。
    私もたまに絵手紙を描いて送りますが、喜んでくれてファイルに綴じておいてくれています。

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/26(火) 21:37:28 

    うちなんて特に理由もないのに、初めての母の日とかお嫁さんから何にも来なかったよ。
    実家がそういう習慣みたいで。いろんなお家があるんだなあって思った。

    +2

    -17

  • 86. 匿名 2021/10/26(火) 21:37:41 

    >>46
    若いのかな?と思ったらアラフォーかいな。私もアラフォーで結婚13年になったけど、新婚の時は義両親にプレゼントとか考えた事なかったな。
    娘達には良くプレゼント買ってくれるから、母の日や父の日に私の両親にプレゼントを贈る時に旦那の両親にもまとめて。ってくらい。それでも旦那が嫌ならしないけど、旦那が俺の親にも贈ってくれると有り難い。と言ってるのでやってる。代金は旦那が出すし。ご主人がしなくて良いと言うなら従うしかないのでは?誕生日おめでとうございます。の連絡をされるだけでも義理のご両親は嬉しいんじゃないですかね。

    +47

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/26(火) 21:37:50 

    お返しは本当にいらないから!という親族がいて、夫曰く本当に言葉のままの人らしい
    私はいただいたらお返しをしなさいと教わってきたので本音を言うと何かしらのお返しはしたいけど、そこはもう割り切ることにした

    このズレはどうしようもないと思うよ。一生のお付き合いなんだし、下手に拗らせるより旦那に従いなよ

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/26(火) 21:38:07 

    私もこちらにも誕生日はあるから気を遣わせるかな?と思ってお互い電話するだけで何もしていません。還暦などの節目の時だけします。
    その他は父の日と母の日と敬老の日(子供からという体で)にプレゼントしています。
    それでもお返しにプレゼント以上の高価な物くれるから申し訳なくなります。

    旦那さんは義両親の事を思っていてきちんとした考えの方だと思います。
    毎年のことので始めたらなかなかやめにくいですし、私ならそう言ってもらえてありがたいと思ってしないです。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/26(火) 21:38:42 

    >>75
    主マジでウザい嫁だね。
    お祝いしようと思ってたのにしてくれなかった方が悲しむとかは思わないの?
    相手のこと考えてるように書いてるけど自己満でしょ?
    義母のために準備するワタシえらい♡てきな。

    +48

    -7

  • 90. 匿名 2021/10/26(火) 21:38:56 

    トピ採用されてからすぐに何度も登場する主だねw

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2021/10/26(火) 21:38:59 

    >>85
    何か贈って欲しかったの?

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/26(火) 21:39:18 

    >>75
    プレゼントに添えるつもりだった手紙を書いたら?プレゼントがないと書けないって事はないよ
    書けないなら、
    バースデーカードに一言だけでもいいと思うよ
    旦那さんから伝えてもらうより
    気持ちは伝わると思うよ

    +28

    -1

  • 93. 匿名 2021/10/26(火) 21:39:48 

    >>75
    頭ごなしに言われたのが嫌なの?
    主も「私が働いて稼いだお金だからいいでしょ」ぐらい言い返したら?

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/26(火) 21:39:59 

    >>75
    夫の実家の電話番号は知っておいた方がよくない?
    夫に何かあったら時のために

    +54

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/26(火) 21:40:11 

    気を使わせてしまうようなら止めた方が良いよ、お返し要りませんと言っても必ず何かしらお返しをしてしまうようなご両親なのでしょう。
    家もそのタイプだから父の日と母の日にしか贈り物はしてません。自分の親なら気心知れてるし好きな物渡せるけどね、旦那の両親は「誕生日毎年貰ってもお返し考えるのが大変だから」と言うので負担なんだろうなと思って。それで関係が悪くなった事も無いし、父の日と母の日の贈り物は喜んでくれていますよ。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/26(火) 21:40:15 

    >>75
    あれこれ探し始める前に、ご主人に一度相談したらよかったかもね。これからはそうしたらいかがでしょう、いろいろ

    +49

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/26(火) 21:40:40 

    >>75
    まぁ旦那の態度がショックだったのよね
    一旦後回しにしとけばいいよ

    +18

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/26(火) 21:40:51 

    >>76
    ほんまそれ。うちも義両親に仕送りしてるから事あるごとに、親孝行という言葉を武器に○○連れて行ってーとか言ってくる。プレゼントなんて始めたらそのうちリクエストされるの目に見えてるしやらない。幸い旦那が物事ハッキリ言えるタイプで全部断ってくれてるから助かってる。主の旦那がNGって言うならそれが正解というか吉なんだと思うな。

    +32

    -1

  • 99. 匿名 2021/10/26(火) 21:40:58 

    >>75
    親切の押し売りは止めようよ
    自分の気持ちばかりが歓迎されるべきって認識は捨てたほうがいい
    新婚だからだろうけど、旦那の言い方がショックならそこは旦那に伝えるべき

    +49

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/26(火) 21:41:13 

    >>1
    元々誕生日とかしない家庭だったなら旦那の言うこと分かる

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2021/10/26(火) 21:41:40 

    夫の両親の誕生日知らないよ私
    父の日母の日は通販で食べ物系とかお花贈るけど(そこそこ近所です)

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/26(火) 21:42:06 

    >>46
    お花か、よくエプロンをきてあったのでエプロンにしようかと思ってましたが、家が昔ながらの家で寒い、と夫が言っていたのでパジャマの上に袖を通す首と肩を温めるのを買うつもりでした。
    義父も誕生日が近いのと、お婆さんも一緒に住んでるので3人にあげようと思ってました

    +2

    -25

  • 103. 匿名 2021/10/26(火) 21:42:15 

    >>75
    キツいこと言うけどさ、そういうのって押し付けがましいって言うんだと思う。私はこんなに思ってるのに!って。気持ちって相手に強要するものではないよ。

    +55

    -0

  • 104. 匿名 2021/10/26(火) 21:43:55 

    >>5
    これ高校生の頃に先生から言われたことある。
    エプロンとかプレゼントは「もっと働け」の意味だから目上の人にはNGって。大人の社会は世知辛って思ったわ。

    +286

    -5

  • 105. 匿名 2021/10/26(火) 21:43:56 

    >>75
    旦那の実家の電話番号くらい旦那に聞いたら良いのでは?
    手紙は書けない、電話もかける気ないってこと?
    お祝いよりプレゼントしたら良い嫁アピールしたいだけに思えてきたわ、

    +61

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/26(火) 21:44:00 

    >>1
    それなら、お誕生日に遊びに行って一緒にケーキ食べたらいいと思う。
    おめでとうございます!って覚えてもらえてると嬉しいからね。
    もし遠方なら、ご主人と一緒に電話するとか。
    自分がしたいこと押し通すのは、ほんとに相手の為かな?

    同居8年目の嫁より。

    +40

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/26(火) 21:44:46 

    >>75
    なんか気の利かない嫁だと思われるのが怖いのかな?
    連絡先知らないなら旦那に一言教えてって言えばいいじゃん。そっちのほうが今後の付き合いではよほど重要だよ。

    +37

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/26(火) 21:45:04 

    >>75
    男は結論から話すからね。一言目に「やめて」と言われても何も不思議ではない。

    +38

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/26(火) 21:45:06 

    誕生日は私が覚えられないから母の日と父の日だけ物を贈ることにしました
    消耗品のほうがいいかなと思い、とらやの羊羹とかスープセットとかを贈ってます

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/26(火) 21:45:46 

    >>63
    間違えて自分のコメントに返事してました。

    お花か、よくエプロンをきてあったのでエプロンにしようかと思ってましたが、家が昔ながらの家で寒い、と夫が言っていたのでパジャマの上に袖を通す首と肩を温めるのを買うつもりでした。
    義父も誕生日が近いのと、お婆さんも一緒に住んでるので3人にあげようと思ってました

    +6

    -26

  • 111. 匿名 2021/10/26(火) 21:45:48 

    なんかわかるかも
    年金で生活している人に嫁があれこれプレゼントしたら気もお金もつかう事になるね
    ご主人気配りできて凄い
    なかなかできることじゃないよね
    年金生活で可哀想だろ、嫁として仕事せよってタイプじゃなくてよかったね

    +14

    -1

  • 112. 匿名 2021/10/26(火) 21:46:02 

    >>46
    主が役に立つと思っても
    もう既に持っているかもしれないし
    義親の好みじゃないかも知れないし
    実際に喜ばれるとは限らない
    使ってくれないとまた泣いちゃいそう

    +72

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/26(火) 21:47:08 

    >>73
    妊娠中です

    +3

    -12

  • 114. 匿名 2021/10/26(火) 21:47:40 

    >>46
    アラフォー新婚で張り切りすぎw
    滅多に会わない義両親より毎日一緒の旦那とうまくやりなよ!
    ちなみに私もアラフォーで結婚で、私の家族は誕生日にいろいろやる家庭だったから最初あげたけど、向こうから断られたよw
    お返し面倒だから誕生日もバレンタインも不要だって。
    母の日父の日だけでいいって。
    男の子の親ってそんなもんかって感じ。
    それでも何年も経つとネタ切れで困ってるよw

    +65

    -0

  • 115. 匿名 2021/10/26(火) 21:47:44 

    >>75
    ツッコミどころ満載で何と言っていいか分からないけど

    プレゼントあげたら絶対喜んでくれると思い込んでることは分かった
    主は物もらったらなんでも嬉しい人なんだろう

    +42

    -1

  • 116. 匿名 2021/10/26(火) 21:47:51 

    釣りトピなのかな?
    主が頻繁に出てくるね。

    +13

    -1

  • 117. 匿名 2021/10/26(火) 21:48:19 

    >>46
    プレゼントの前に、ケーキか和菓子かわからんけど手軽なもの持って会いに行けば?2回しか会ってないのにプレゼントは荷が重いよ。顔覚えてもらえてるかどうかも微妙な数じゃん。

    +26

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/26(火) 21:48:40 

    >>110
    一生懸命あれこれ考えたんだな〜って伝わりました!

    +28

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/26(火) 21:49:10 

    >>114
    バレンタイン?
    義父へチョコとかあげてたの?

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2021/10/26(火) 21:49:13 

    >>75
    義両親はじめての誕生日ってことはまだ新婚一年未満ってことかしら?
    お付き合いの年月はわからないけど、今までそういう答え方はしない割と優しい口調の旦那さんだったのかしら
    新しい面を見てビックリしたのだろうけど、そこはもう少しソフトに伝えて欲しかったって言いなよ
    そんなんで泣かない

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/26(火) 21:49:32 

    >>74
    家計から出すのおかしくないと思うけど

    +0

    -6

  • 122. 匿名 2021/10/26(火) 21:49:35 

    >>79
    結婚して、初めての誕生日だからです。
    ずっとあげるかは考えてませんが、初めてくらいあげても良いのではと思ってたけど、皆さんの考え方だと私の方がおかしいんですかね

    +1

    -59

  • 123. 匿名 2021/10/26(火) 21:49:49 

    >>7

    そうなんだけど、何か初々しくてかわいい。

    もう自分は無くしてるもの笑。

    +5

    -24

  • 124. 匿名 2021/10/26(火) 21:49:51 

    >>1
    実際親戚付き合いってお金がかかって大変な面はあるんだよね
    相手に気を遣わせてしまうならそれは自己満足になってしまう
    主さんを批判してるんじゃないけど、各家庭に色んな事情があるからね
    旦那さん側の事は旦那さんの意見聞いた方がいいと思う
    それこそ旦那さん個人からってお小遣いあげた方が役に立つかもね…

    +25

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/26(火) 21:50:10 

    >>75
    アラフォーでこんな子供っぽい考えなの?
    電話番号知らなければ当日旦那さんに電話してもらって、嫁がおめでとうっていいたいってって代わってもらうとか
    メッセージカードを送るとかお金をかけない方法は色々あるでしょう。
    今までのコメント読んでると、相手のためと見せかけて自分のセンスと気配りを見せつけたいだけに見えるよ。

    +51

    -1

  • 126. 匿名 2021/10/26(火) 21:50:21 

    >>105
    うん。
    気のきかない嫁って思われたくないんだなー。
    ってかんじ。

    +29

    -0

  • 127. 匿名 2021/10/26(火) 21:50:30 

    >>119
    よこ。みんな義父にバレンタインあげてる?私はあげてない。旦那の弟嫁はあげてる。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/26(火) 21:51:13 

    >>110
    3人分は重くない?
    誕生日にかこつけて、無関係のおばあさんまで貰っちゃったらそりゃ気を使うよー

    +59

    -0

  • 129. 匿名 2021/10/26(火) 21:51:15 

    >>127
    あげようと思った事もないw

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/26(火) 21:51:24 

    >>46
    重い…重いよ

    +52

    -0

  • 131. 匿名 2021/10/26(火) 21:51:59 

    >>127
    あげてない。
    あげるって発想が無かった。

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/26(火) 21:53:37 

    最初だけ上げて来年なかったらそれはそれで向こうは気にすると思うけどなあ
    くれないのかしら、じゃなくて、何か粗相をしちゃったのかしらという面で
    それとも主さんは最初の誕生日だから、今年だけ!って言えるの?

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/26(火) 21:54:19 

    >>102
    これは主のコメント?
    正直こういう物もらっても好みじゃなかったら困るかも
    使わないと悪いとか考えちゃうし贈った方も使ってくれないときっと拗ねるよね?
    年齢的に必要な物や役に立つ物は定まってると思うよ

    +40

    -2

  • 134. 匿名 2021/10/26(火) 21:54:24 

    >>1
    してあげたいとも思わない
    母の日で十分
    自分の母の誕生日でももうしてないのに

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/26(火) 21:54:26 

    お誕生日はメールか電話でお祝いのご連絡して、何かあげたかったら母の日にあげたらいいじゃん!

    私は毎年そうしてるよ!!

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/26(火) 21:54:32 

    >>46
    泣いてしまいました。
    悲しくなりました。
    気持ちと時間が無駄になって悲しくて泣けました。

    少し冷静になって、自分のコメントの言葉をよく読んでみるといいですよ。
    わたしには、主さんの気持ちが優先で、特に義両親のことを考えてるわけじゃないのが伝わってきました。

    「役に立つものを」とのことですが、
    二度しか会っていない、しかも気の合いそうにない相手が、何を気にいるのか欲しがっているのかわかりますか?
    欲しくもないものをもらっても正直迷惑です。
    相手はそれでも「ありがとう、嬉しいわ」と言って、同等かそれ以上のお返しをしなければならないんですよ。
    こんなにありがた迷惑で煩わしいことはありません。

    御中元御歳暮も、煩わしいけどやめられなくてストレスを感じている人が日本中に大勢います。
    あなたのしようとしていることも内実は同じです。
    どうかこの煩わしいことから、義両親を解放してあげてください。

    +120

    -1

  • 137. 匿名 2021/10/26(火) 21:55:11 

    >>122
    うん、気持ちはわかるよ。せっかく家族になったからしてあげたいんだよね。わかるけど…
    お金のかからないお祝いにしたらいいんじゃない?ご主人に繋いでもらって電話するとか、住所がわかればメッセージカード送るとか。物にこだわる必要はないと思うよ。

    +51

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/26(火) 21:55:25 

    >>65
    20年目の医療職なので本来は弱くないです

    +1

    -22

  • 139. 匿名 2021/10/26(火) 21:55:43 

    >>1
    「嫁として」ってのが……

    +27

    -0

  • 140. 匿名 2021/10/26(火) 21:55:58 

    >>91
    もちろんそういう意味じゃないけどね

    +0

    -3

  • 141. 匿名 2021/10/26(火) 21:56:41 

    義実家の家に行くときに手土産持っていきたい!と言ったら、いちいちいらないと旦那に止められた。
    わたしの実家に行くときにはシッカリ手土産持っていくくせに!
    自分は良い顔しやがって!と思ってしまいます。

    +1

    -5

  • 142. 匿名 2021/10/26(火) 21:57:24 

    >>1
    一度贈ったら毎年贈らなきゃいけなくなるよ?
    途中でやめたりしたら勘ぐられるし気まずくなったりもするし
    毎年あげてたらそのうち何をあげればいいか悩みだしたりして、考えるのもおっくうになると思う
    しかもあげた物に微妙な反応されたり、あからさまにいらないって雰囲気出されても気分を害さずに来年もあげられる?
    今は関係が良いのかもしれないけど、揉めたりムカつくことがあっても誕生日が来たら水に流してプレゼント買ってあげて祝ってあげられる?

    いろいろ総合的に考えたら、花とかお菓子とかでさえ贈らない方が良いし、毎年のことを考えたら食事に誘うのとか出さえやめた方がよいと思う。
    何かしてあげたいのなら誕生日ではなく普通にの日にさりげなくした方がいい。



    +19

    -0

  • 143. 匿名 2021/10/26(火) 21:57:26 

    >>129 >>131
    同じ感覚の人がいてよかったww

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/10/26(火) 21:57:50 

    >>141
    先に買っとけばいいやん

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/26(火) 21:58:22 

    >>75
    ご主人に一言目で否定されたのがショックだったんですよね。
    たぶん「気遣いは嬉しいし、親も喜ぶだろうけど負担になるから、その日は電話しよう。俺からも、○○がプレゼントするつもりだったみたいだけど、俺が止めたって言っとくわ」みたいなこと言ってもらいたかったんですよね。
    男の人にそんなの求めても大抵は不可能だと思います…
    誕生日、父の日母の日、お中元、お歳暮ってやってたらほぼ各月プレゼントの送り合いになってしまうから、義母から無しね!って言ってくれたら楽だよね。

    +49

    -0

  • 146. 匿名 2021/10/26(火) 21:58:31 

    >>75
    物だけ贈るなら自己満足と思われても仕方無いよ、旦那さんが気を遣わせたくない、お金を使わせたくないと思っているんだから主さんが本当にお祝いの気持ちを伝えたいなら電話でも手紙でも喜ばれるよ。旦那さんと一緒に電話したらご両親も尚嬉しいと思う。

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/26(火) 21:58:54 

    姑の立場の者だけど、
    気持ちだけで充分です。気にかけてくれてありがとう。もう祝うほどの歳でもないし、歳とる事も忘れたいくらいなのよ〜😅
    でも嬉しかったわ、本当にありかとうね!
    ってお嫁さんに言いました。

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2021/10/26(火) 22:00:40 

    >>116
    悩んでずっと皆さんの投稿をよませてもらってるからです。
    でも仕方ないのでしょうが、マイナスな意見も多いので読むのも苦しくなってきました。

    皆さん、様々なご意見ありがとうございます。

    +0

    -27

  • 149. 匿名 2021/10/26(火) 22:00:49 

    義両親には父の日母の日くらいしか贈り物しないわ
    くれることもないから気楽でいいよ

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/10/26(火) 22:01:27 

    >>1
    親のことは子供が一番理解しているんじゃ…。
    旦那も優しく言ってるだけで本当は義両親が贈り物とか嫌う人なのかもしれないじゃん。
    私も同じ立場だったら別に嬉しくないかな。
    息子からなら嬉しいけどね。
    ただの自己満なので止めた方が良いんじゃない?

    +27

    -0

  • 151. 匿名 2021/10/26(火) 22:01:35 

    >>112
    持ってるかもと思ってまずは買わずに意見をきいたらはんたいされました

    +1

    -14

  • 152. 匿名 2021/10/26(火) 22:01:51 

    >>85
    あなたは義母に送ってたの?
    息子にそう教えておけばよかったね

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2021/10/26(火) 22:02:00 

    >>46
    ご自身のご両親に誕生日のプレゼントはこれまでやってきてるの?

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2021/10/26(火) 22:02:08 

    >>14
    いいと思う!!
    食事などの消え物だとしても、してもらったらやっぱりお返ししなきゃ!ってなるし、言葉が1番いい。しかも初めてなら電話で伝えるくらいの距離感で良いかと。
    今後のことは今後のお付き合いの様子を見ながら考えてみては。

    +25

    -0

  • 155. 匿名 2021/10/26(火) 22:02:31 

    毎年あげなきゃお返ししなきゃってなると
    めんどくさいからしない方がいいよ
    旦那も乗り気じゃないしいいじゃん

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2021/10/26(火) 22:03:17 

    >>144
    それが 、いつも急に今日行くぞ!って言い出すから用意する暇もなくて。

    +0

    -3

  • 157. 匿名 2021/10/26(火) 22:03:40 

    父の日、母の日、義父の誕生日、義母の誕生日、お盆、敬老の日とかやり始めたらキリなくない?

    せめて敬老の日か正月の1回でいいやろ

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/26(火) 22:04:33 

    >>1
    いや、しなくていいと思う。1回渡しちゃうと毎年送らなきゃなくなるし。結構、めんどくさいよ?母の日と父の日だけで、じゅうぶんだよ。って私は思います。私は、結婚して10年たつけど一度も誕生日プレゼントあげたことないし、おめでとうもいったことないや...。母の日と父の日だけ渡してる

    +28

    -0

  • 159. 匿名 2021/10/26(火) 22:05:00 

    >>1
    あなたは普通に優しい気持ちの人。せっかく結婚して義両親ができたんだものね。これから徐々にいろんなつきあいができるようになると思います。

    +2

    -16

  • 160. 匿名 2021/10/26(火) 22:05:22 

    >>75
    旦那さんに「主はプレゼントあげようとしてたんだけど俺がやめろって言ったんだよー」的なこと言わせるの?
    そんなことしたら次の主の誕生日にはこっちも用意しとかなきゃって結局お義母さんにお金も気もつかわせることになるよ。

    +50

    -0

  • 161. 匿名 2021/10/26(火) 22:05:30 

    そのうち不仲になって、子供が産まれても何も子供に買ってくれない!いつもあげてばかりでやめたいって思い始めるよ

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2021/10/26(火) 22:06:28 

    >>148
    めんどくさいなー
    マイナスが嫌ならガルでトピ申請しなきゃいいんだよ。
    匿名掲示板ならほかにもあるでしょ。

    +23

    -2

  • 163. 匿名 2021/10/26(火) 22:07:23 

    >>127
    あげてないよ〜。
    糖尿の傾向があるし。
    一年目は義父も働いてて職場でももらってたみたいだからあげたんだけど、お返しに気を遣わせることになるなと思ってやめました。
    職場の人のお返しついでとしても申し訳なくなって。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2021/10/26(火) 22:07:52 

    >>152
    わたしは義両親にはよくプレゼントしてたなあ。年代もあるのかなと感じます。

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2021/10/26(火) 22:08:22 

    >>32
    たしかにあるけどそんな人達なら嫌われても困らんよ。自分の息子じゃなくて他人である嫁を悪く言うの一番うざいもん。

    +27

    -0

  • 166. 匿名 2021/10/26(火) 22:08:34 

    >>1
    まだ若いお嫁さんかな?
    続けられない新たな伝統は作らない方が無難

    +18

    -1

  • 167. 匿名 2021/10/26(火) 22:09:51 

    >>129
    同意!!

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2021/10/26(火) 22:10:12 

    >>1
    好意の押し付け
    貰ったら返さなきゃいけない。
    善かれと思ってする行為でも本当に煩わしい場合もあります。負担になる理由も教えて貰ったのに、納得出来ないって、ただの自己満足

    +40

    -0

  • 169. 匿名 2021/10/26(火) 22:10:25 

    その家のことはその家の息子の言う通りにした方がいいと思う
    主は当たり前に喜んでくれると思っているけれどご主人が言うように気を使う人や気難しい人もいるし余計波風が立つこともあるんじゃないかな
    こんなに高い物を買ってとか贈り物に不満を言う人も中にはいるよ
    皆が皆プレゼント嬉しい楽しいではないことが分からないからアラフォーなのにって言われてるんじゃないかな
    息子が嫌がってるのにどうしてそこまで押し通したいのか

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2021/10/26(火) 22:11:27 

    >>46
    旦那さんからありがた迷惑のように言われたのが悲しかったのかな?そこは分かるよ
    私は義母の誕生日なんてしないけど母の日はしてる
    それをそのように言われたら悲しい気持ちにはなるね
    もう結婚15年だけど、色々あって今は買うのもぶっちゃけ面倒なんだけどね、次からはやめようかな笑

    +18

    -1

  • 171. 匿名 2021/10/26(火) 22:11:52 

    >>127
    うちはあげてたよ。
    私が義父と義母にもあげて、義母が旦那と孫に。ホワイトデーも同じく。お菓子が行ったりきたりしてるだけだし、張り合ってくる義母に選ぶ私が大変だから、去年廃止させてもらった。

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2021/10/26(火) 22:13:55 

    極端な例だけど、例えば主が望んでないのに、義母が「お嫁さんが出産する時心細いだろうから、一緒に付いててあげる!子供が産まれたら面倒見に毎日行ってあげる!!」ってやられたら嫌じゃない?

    相手を思っての行動でも、される側が望んでなければ、それは迷惑になってしまったり、最悪嫌われてしまうかもしれないよ。

    +25

    -0

  • 173. 匿名 2021/10/26(火) 22:14:02 

    >>157
    敬老の日ってそんなに優先度高い?
    何もやったことないわ

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2021/10/26(火) 22:14:07 

    >>104
    えー!母の日にしっかりエプロン送ってたよ!知らなかった!

    +111

    -4

  • 175. 匿名 2021/10/26(火) 22:15:07 

    >>148
    なんかいちいち暗いし重いんだよね
    被害者意識が強いっていうか

    +25

    -3

  • 176. 匿名 2021/10/26(火) 22:16:49 

    >>32
    あるあるだわ

    うちそんな感じ

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2021/10/26(火) 22:16:59 

    プレゼント嫌い
    好みが違うのに、それをずっと使うのが嫌だ
    捨てるのは気が咎める
    お返しめんどう
    誕生日のたびに気が重くなるわ

    +11

    -0

  • 178. 匿名 2021/10/26(火) 22:17:56 

    うちなんて結婚して初めての義実家に行った時に手土産持って行ったら〇〇(息子)の稼いだお金を無駄に使わなくて良いのに、みたいな事言われたよ
    私は妊婦で専業だったけど何て人だと思ったわ
    ちなみにずっと専業主婦だけどね
    ウザいから誕生日に買ってもらった指輪して行ったら案の定聞いてきたからザマアと思ったけど

    相手によってこちらも対応は変わるもんよね

    +1

    -8

  • 179. 匿名 2021/10/26(火) 22:18:12 

    >>119
    最初あげたよ
    うち実父にも姉の旦那にもあげてたし

    +1

    -3

  • 180. 匿名 2021/10/26(火) 22:18:55 

    >>1
    私も最初は贈っていましたが、義両親からも、誕生日にプレゼントが届いており、数年後に、あちらから、もうやめませんかと提案され、あー、義両親も何を贈ろうとか頭を悩ませてたかなぁと反省しました。離れてる距離なので、時々夫や、子供たちの近況を書いたお手紙を送ってます。

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2021/10/26(火) 22:19:39 

    >>104
    エプロンはあげたことないけど、そうゆう裏の意味がありますみたいなマナー的なやつ反対に大人になって気にしなくなったわ

    +118

    -4

  • 182. 匿名 2021/10/26(火) 22:20:55 

    義母は保育士だけど、子供二人は中卒工場勤務。子育ては失敗してるよね(笑)

    +1

    -5

  • 183. 匿名 2021/10/26(火) 22:20:59 

    >>104
    失礼クリエイターもどきの言うこと鵜呑みにしないほうがいいよ。

    +60

    -5

  • 184. 匿名 2021/10/26(火) 22:21:14 

    >>122
    横からだけど、主さんの『結婚して初めての誕生日だから』って何となく張り切っちゃう感じとか
    『初めての誕生日だからこそ何かプレゼントしたい』って気持ち(もちろん見返りを求めてるわけじゃない)わからなくもないよ。

    主さんがおかしいとか間違ってるとか、そういう問題でもない。

    でも旦那さんが「両親が気を遣うから」って理由を明確にして「必要ない」って言ってるんだから、主さんは『じゃあ、メッセージカードみたいなものならいいかな?』って代替案と言うか、旦那さんが「それなら気持ちも伝わるしありがたいよ」って言ってくれるようなものにすればいいんだね!ぐらいの感覚でいいんだよってこと。

    誕生日にこだわらず
    母の日に[いつもありがとうございます]ってスイーツ
    父の日に[いつもありがとうございます]ってビール
    お祖母様もいらっしゃるのであれば敬老の日に[いつもありがとうございます]ってお花
    みたいに、誕生日以外にもプレゼントする機会ってあるんだよ。

    そういうのも旦那さんと話し合ってどうするか決めることになると思うけど、一方的に気持ち(プレゼント)を押しつけてしまうような状況は、今後のためにも避けるべきだと思う。

    長くなってごめんね。
    私は夫婦ってそうやって色んなことを話し合って義実家との付き合い方や自分達の生き方、家族のあり方を少しずつ築いていくものだと思ってる。

    +68

    -0

  • 185. 匿名 2021/10/26(火) 22:21:44 

    >>136

    そこまで言わなくても良くない?
    あなたみたいな姑ならはっきり示してくれるだろうけどさ
    私は主さんが旦那さんに拒まれたのが悲しかったんだと思うし、それは自己満とはまた違うんだよね
    迷惑と言ってくるならするわけないんだからさ

    +4

    -52

  • 186. 匿名 2021/10/26(火) 22:24:55 

    >>5
    面倒な義母
    ヤダヤダもう何もしないよ

    +141

    -5

  • 187. 匿名 2021/10/26(火) 22:25:04 

    >>157
    母の日と父の日しかあげてなかったんだけど、義理姉がお中元とかお歳暮も送ってたから

    いらないでしょって意味も込めながら「お中元いらないよね?」って旦那に聞いてきてもらったら「誕生日プレゼント頂戴」って言われて帰ってきたわw
    義母にあげるなら義父にもあげなきゃでイベント2つ増えた

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/10/26(火) 22:25:18 

    >>113
    お金ないなら介護してとか言われそう。施設入るにもお金いるしね。在宅の方が安いし。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2021/10/26(火) 22:25:51 

    >>136
    こんな姑嫌だわ笑

    +4

    -32

  • 190. 匿名 2021/10/26(火) 22:26:08 

    >>122
    なんかすっごく自己中だね。
    自分がおかしいかどうかって問題じゃないよ。
    旦那と親との関係性とかこれからの問題とか考えるとこでしょ。

    +46

    -2

  • 191. 匿名 2021/10/26(火) 22:26:27 

    義母の誕生日なんか知りたくもないわ(笑)

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2021/10/26(火) 22:26:31 

    私の実家は誕生日などおめでとうと言い合って、タイミング合えば食事で終わり。親にプレゼントすると「お金使わないで!」と逆に怒られる。義実家は正反対できちんとお祝いを用意するし、パーティも毎年計画されてる。
    旦那がうちの親にプレゼントを用意してくれるのはありがたいけど、親も私も正直負担に思ってる。もう十分だよ、今までありがとうって何回も言ってるのに。そして義家族へのお祝いもしんどい…誕生日母の日父の日正月お盆…毎月のようにある。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/10/26(火) 22:27:05 

    旦那さんの言うことに従った方が良いと思う。生活が苦しいのにお返しを考えるような方だとしたら、せめてプレゼントではなく、
    気を使わせない何か考えてみたらどうでしょう。

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2021/10/26(火) 22:28:47 

    >>191
    私もう長いけど知らないよ
    いつかそれとなく言ってきたけど忘れた

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2021/10/26(火) 22:30:37 

    >>148
    これ相談トピじゃないね。
    いつもの相談風共感集めトピじゃん。
    「旦那酷いねー」「主頑張ってるねー」って言ってもらいたかっただけでしょ。
    自分で申請しといてマイナスな意見多くて苦しいとかw

    +33

    -2

  • 196. 匿名 2021/10/26(火) 22:30:52 

    >>1
    旦那さんがやめてと言って理由まで説明してるのになんであげたいの?
    自己満でしかないね。そういう人のプレゼントってチョイスも微妙なんだよね。やめといてあげて。

    +41

    -2

  • 197. 匿名 2021/10/26(火) 22:31:35 

    >>113

    ね、このマイナス見てごらんよ
    あなたが妊娠してるだけで何でマイナスつくと思う?
    ここには嫌らしい人がたくさんいるからね
    コメントも真に受けないで良いのもたくさんあるって事ね

    +5

    -16

  • 198. 匿名 2021/10/26(火) 22:32:31 

    義理両親が死ぬまでの何十年間毎年出来るのならすればいいと思う
    そのうち負担になるよ精神的にも経済的にも

    +2

    -3

  • 199. 匿名 2021/10/26(火) 22:33:02 

    最初にやってしまうと今後ずっとしなきゃいけなくなるよ。今は新婚だからいい嫁頑張ろう!って意気込んでるんだろうけど夫がやめてって言うなら長い目で見てもそれに従った方が良いと思うけどな。あと誕生日よりは母の日の方がお祝いし易くない?(私だけかな)花とか何か定番で乗り切れる感じするし。あと手紙はなんか重たい感じするけど…手紙だけよりちょっとしたお菓子だけの方がまだいい気がする

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2021/10/26(火) 22:34:05 

    >>10
    ほんとこれだよね

    ネットの見ず知らずの人に相談するのに義両親を『ご両親』とか、自分の案が絶対だと思っているみたいに『泣いてしまいました』とか、なんていうか
    「私は!こんなに義両親を想って!」
    「私は!こんなに義両親のために!」
    って「私は!私!私!」って優しさが独りよがりな感じ

    一見すごく義両親を想ってる風だけど「喜ぶはず!嬉しいはず!」っていう思い込みが暴走してるだけで、義両親の立場とか気持ちを全く想像してないよね

    厳しいコメントが多いけど、きちんと受け止めて自覚した方がいいと思う
    こういう独りよがりな善意の暴走って、年齢を重ねれば重ねるほど大きなトラブルになるよ

    +135

    -2

  • 201. 匿名 2021/10/26(火) 22:34:08 

    >>75
    主は自分がどう思われるかばっか気にしてるんだなぁ

    +43

    -0

  • 202. 匿名 2021/10/26(火) 22:35:28 

    >>175
    横か
    僻み丸出しよ
    主可哀想過ぎるわ

    +3

    -21

  • 203. 匿名 2021/10/26(火) 22:36:19 

    >>122
    何か言葉に押し売り感が凄いんだよね、押し付けがましいというか…
    相手に気を遣わせないようにって事よりも自分の気持ちを押し通す方が大事なんだろうか
    二十歳やそこらの若い子ならまだしもアラフォーだよね?

    +70

    -0

  • 204. 匿名 2021/10/26(火) 22:36:33 

    >>113
    おめでとうじゃないの!!
    妊娠中はいつも気にしないことでも泣いちゃうからね
    これから寒くなるから身体温かくするんだよ!!

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2021/10/26(火) 22:37:19 

    >>1
    とりあえず今年はお電話でお気持ちを伝え、いずれ子ができたら子どもに手紙を書かせるのが良いと思います。
    何かを得る時、懸賞に当たったとかなら単純に嬉しいけど、それ以外は負担。知り合いから何かしら物をもらうと私は負担になるタイプなので、自分が義母だったら誕生日を覚えてくれているっていうのが1番嬉しいし負担にならないから電話か手紙が良いです。

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2021/10/26(火) 22:37:49 

    >>75
    旦那が第一に悪いんだよ
    やめて、て何なんだよほんと
    夫婦仲の方が心配だわ

    +4

    -20

  • 207. 匿名 2021/10/26(火) 22:38:51 

    >>70
    ほんとそれ。相手が喜ぶ物を選ぶのは難しいし、微妙な物をもらってかえって気を使うことも多いし。トピ主が悩んでる経済的な事も考慮しないと失礼になるし。
    義理の関係での贈り物って、好意より礼儀でしょ。夫がやめてというならむしろ送る方が無礼でしょう。手紙やカードで十分。

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2021/10/26(火) 22:39:39 

    >>122
    別にどっちがおかしいってことじゃなくてね。
    それぞれの家庭の価値観てあるんだよ。
    全然違う環境で育ってきた者同士だから、ぶつかって当たり前なんだけど、それをだんだんお互いに妥協できる所は妥協したり、擦り合わせていくのが必要だからさ。

    +38

    -0

  • 209. 匿名 2021/10/26(火) 22:39:40 

    >>201
    これから仲良くして行こうって思ってるんだから気にして当然でしょ

    +1

    -9

  • 210. 匿名 2021/10/26(火) 22:40:09 

    >>185
    ヨコ。迷惑って言えなくない?
    相手が善意だと思うと、わたしはなかなか言えないわ。
    例えばお皿が欲しいと言っても、柄から色から形から微妙な好みがある。プレゼントって難しいよ。
    自分の気に入ったものが欲しくても、嫁からもらってしまったら気に入らなくても捨てるわけにもいかず、正直迷惑だからわたしなら初めからしないでほしいかなあ。

    やっぱり自己満足だと思うよ。

    +28

    -3

  • 211. 匿名 2021/10/26(火) 22:40:47 

    >>75
    主さんさ、一部厳しい人もいるけど基本みんな親切にコメントしてくれてるじゃん
    一旦冷静になって読んだ方がいいよ
    ずっとね自分が自分が自分がなんだよね
    主さんは経済的に余裕がない生活を知らないのかもしれないし、それが悪い事ではないんだけど
    「してあげる」って気持ちが先行すると押し付けになるんだよ
    ○○してあげようとした気持ちを汲んで貰えなかった事が悲しいじゃなくて、相手方の状況をもう少し斟酌してあげて
    ありがとうでもね
    っていう言葉が欲しかったのかもしれないけど、第一声でやめてと言われる位望まれていないだろう事なんだよ

    +47

    -0

  • 212. 匿名 2021/10/26(火) 22:45:19 

    良い嫁と思われたいなんて最初は私もそうだったよ
    旦那からも義両親からもね
    そんなの結婚して間もない妻からしたら少なからず誰誰だってあるじゃん?
    何をそこまで袋叩きにするんだかバカバカしい

    +6

    -6

  • 213. 匿名 2021/10/26(火) 22:45:37 

    最初が肝心。プレゼントは始めるとやめられないから
    ただプレゼント送られて来るよりも
    電話でおめでとうの方が嬉しいと思う

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2021/10/26(火) 22:45:38 

    私は旦那の言う言葉を鵜呑みにして
    義母から気の利かない嫁と言われ、心がズタボロだよ。
    旦那も義母の味方になって、責めるし。

    今日も義母からLINE。
    なんの用だよ。
    旦那も私のLINEをおしえてんじゃないよ!

    +9

    -1

  • 215. 匿名 2021/10/26(火) 22:46:59 

    ならお返ししない父の日でいいやん

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2021/10/26(火) 22:48:12 

    >>73
    こわっ!リアルでそんな事言わない方がいいよ

    +6

    -5

  • 217. 匿名 2021/10/26(火) 22:52:14 

    >>151
    買う前に聞いて反対されて良かったじゃん
    セーフセーフ

    +32

    -0

  • 218. 匿名 2021/10/26(火) 22:53:11 

    >>136
    本当にそう。最初が肝心だと思う。
    始めてしまったら今度はやめられないし、最初からしない方がいい。
    この先一生、好みではないプレゼントのやりとりが続けられるのはしんどいよね。
    御歳暮御中元もそうだけど、不毛だと思う。
    どうせ同じ金額を出すなら、微妙なもののやり取りよりも、それぞれで自分の本当に気に入ったものを買う方がずっといい。

    わたしは、電話で「おめでとうございます」と伝えるだけにしてるよ。
    それがお互いに一番楽だし、嬉しい。

    +35

    -0

  • 219. 匿名 2021/10/26(火) 22:55:04 

    >>138
    ああ言えばこう言うなんだね。可愛いげのない嫁っていうのはわかる。

    +22

    -1

  • 220. 匿名 2021/10/26(火) 22:56:24 

    >>1
    毎年毎年何がいいか考えて送るのも大変だよ。母の日もあるし。旦那さんが止めてというなら従った方がいいと思う。義母だってなにかしなきゃと気を遣うだろうし。例えば子供うまれたら義母にまで気を配る余裕ないよ。

    +19

    -1

  • 221. 匿名 2021/10/26(火) 22:56:25 

    >>210
    気持ちのプレゼントじゃん?うちの母は何でも嬉しい!と喜ぶ人よ
    義母はこれ地味だね笑と言う人だった
    だから翌年からずっと旦那に選ばせて旦那が渡してる
    私は知らん顔してる
    私は自分の母のような姑になりたいわ

    +3

    -21

  • 222. 匿名 2021/10/26(火) 22:59:27 

    うちはお互いの自分の親にうちからって事でプレゼント送ってる。義母の誕生日近くなったら旦那がネットとかでプレゼント調べて義母に送ってくれる。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2021/10/26(火) 22:59:28 

    >>216
    リアルで言ってたらただのヤバいやつでしょ

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2021/10/26(火) 23:00:04 

    >>214
    旦那酷すぎ

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2021/10/26(火) 23:00:07 

    >>1
    甘いものが大丈夫ならカットケーキ持っていくくらいでも良いんじゃないの?
    デパートとかでちょっと良いやつ買って。
    ちゃんとしたプレゼントは好みもあるし気遣う。

    +3

    -5

  • 226. 匿名 2021/10/26(火) 23:00:12 

    >>219
    貫禄あるね!どっかの姑みたいなコメント

    可愛げのない嫁ってフレーズって凄いな

    +2

    -15

  • 227. 匿名 2021/10/26(火) 23:00:26 

    >>210
    あなたみたいな姑なら嫁に嫌われるよ

    +3

    -15

  • 228. 匿名 2021/10/26(火) 23:00:52 

    >>1
    いずれ嫌でも資金援助になる予感
    しかもプレゼントしたらしたで現金がよかったみたいな
    旦那が止めたらならラッキー
    毎年二人ともするはめになる
    額もおのずと上がる
    嫌なことあってもせざるを得なくなる
    とにかく止めてもらってラッキー

    +10

    -1

  • 229. 匿名 2021/10/26(火) 23:00:58 

    >>219
    何度も主コメントが登場してるけど、一見弱そうに見えて実はめちゃくちゃ我が強くて自分の事ばかりで素直さがない

    キツいように見えるけど、義両親の立場や主さんの今後の過ごしやすさとかを結構親身に考えてくれてるコメントばかりなのに

    プレゼントを気にするよりコメントを素直に受け止める謙虚さを身に付けた方がよっぽど好かれる嫁になれると思う

    +36

    -3

  • 230. 匿名 2021/10/26(火) 23:01:28 

    >>196
    きっとプレゼント魔なんだわ

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2021/10/26(火) 23:01:51 

    >>223
    確かにね!
    ネットでも相手いるんだからどっちにしろヤバイやつだった

    +4

    -7

  • 232. 匿名 2021/10/26(火) 23:02:03 

    >>226
    ね、ここ姑層が多いかもね
    可愛げのない姑(予備軍)がたくさん湧いてる笑

    +3

    -17

  • 233. 匿名 2021/10/26(火) 23:02:36 

    >>156
    家に長持ちする箱入りのお菓子置いといたら?
    賞味期限切れそうになったら自分のおやつや来客用にすればいいよ

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2021/10/26(火) 23:03:49 

    >>219
    可愛げはわからないけどデモデモダッテちゃんだなとは思った。
    直でそう言ってるわけじゃないけど、人の意見聞く気ないんだなって。

    +30

    -0

  • 235. 匿名 2021/10/26(火) 23:04:04 

    >>214
    ブロックしたれ

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2021/10/26(火) 23:04:08 

    >>221
    なんでも嬉しいと言うようにしてる方だけど、まあ、結構しんどいと思い始めたよ…
    思ってても言えないから嬉しいって受け取ってる
    そっちの方がまだ丸く収まるしね
    けど、主さんところみたいに年金が少ないかつお返し気にする人ならまた事情が別では

    +13

    -0

  • 237. 匿名 2021/10/26(火) 23:04:27 

    >>229
    なんだか、悲しくてシクシク泣いてるんじゃなくて、くやし泣きだったのかなと思えてきた

    +22

    -1

  • 238. 匿名 2021/10/26(火) 23:04:59 

    >>221
    素敵なお母様ですね。
    あなたも、ぜひそうなってください。

    わたしは気持ちだけで十分嬉しいな。
    出来るだけ物は増やしたくないし、自分の気に入った最小限のものだけで暮らしたいから周りの人にも正直に伝えてる。
    その方がお互いに気持ちよくてすっきりするし、気まずくもなってない。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2021/10/26(火) 23:05:14 

    欲しい物じゃないからいらない、お返しが困る、お金かかるーてさ
    どれだけ心も貧乏なんだよっと笑える

    +2

    -12

  • 240. 匿名 2021/10/26(火) 23:06:19 

    主の気持ちになって暴言吐くコメ増えてきてなんか受けるw

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2021/10/26(火) 23:07:19 

    >>222
    うちもそんな感じー!
    けど、母はお礼は旦那にしか言わないのw
    母がやってた時は父の稼ぎで祖母に贈ってたからその感覚らしいけど、ちげーよそれ私の稼ぎだよ!旦那もへ気持ちよさそうにお礼の言葉受けてんじゃねーよ!

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2021/10/26(火) 23:09:16 

    >>136
    すごい。
    新聞の悩み相談の回答みたい。
    落ち着いていて、的確で。

    +39

    -2

  • 243. 匿名 2021/10/26(火) 23:09:51 

    歳行くと消えものとか、それこそ電話一本でも十分嬉しくなるよね
    身辺整理始める人もいるから、物はなるべく増やしたくないとか

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2021/10/26(火) 23:10:20 

    >>237
    私は子供の癇癪を想像して読んでた
    逆ギレの仕方とかが小さい子供の癇癪と同じだもんなあ

    10代の若い子かと思って読んでたらまさかのアラフォー
    こんな中身が幼い医療者とか怖すぎシャレにならないよ

    +16

    -1

  • 245. 匿名 2021/10/26(火) 23:10:26 

    >>229
    そうなんだよ。素直さがないイコール可愛いげのないになるんだよ。ちょいちょい主のコメントに突っ掛かってしまう

    +13

    -1

  • 246. 匿名 2021/10/26(火) 23:10:58 

    >>102
    私だったら嬉しいわ。
    実用性があるものだし。
    好みじゃなかったとしても、家でしかも寝る時に使うものならそこまで気にならんし。
    なにより誕生日を覚えていてもらったのも、気にかけてもらえるのも嬉しいと思う。

    でも、旦那さんの言い分にもナルホドと思ったから、誕生日は電話だけにして、なんでもない日に主さん達が住んでる場所の名産品とそのあったかプレゼントを送ったらどうかな。
    夫と出掛けた時のお土産なので、お返しはいらないです、ってなんかうまいこと、お返ししなくて良いと思ってもらえる文を添えてさ。

    +5

    -17

  • 247. 匿名 2021/10/26(火) 23:11:03 

    >>236
    年一で?
    とりあえず気持ちに気持ちで返す器量を持ち合わせていない熟年者じゃないなら問題外ね

    +1

    -8

  • 248. 匿名 2021/10/26(火) 23:16:11 

    >>231
    ネットに期待しすぎでしょ笑
    自分と同じ考え以外の回答は受け付けないの?
    人の意見も聞けるぐらい心が広くなるといいねー笑

    +5

    -5

  • 249. 匿名 2021/10/26(火) 23:16:56 

    まさにこの前お返しの感覚について旦那と雑談してたところだわ
    これ本当に人によるから、事情をよく知ってる人に従った方がいいよー
    旦那と私の間ですら感覚のずれあったもん

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2021/10/26(火) 23:19:34 

    >>247
    横だけどそういう目線で贈り物されるぐらいなら疎遠なほうがマシだわ…

    +9

    -1

  • 251. 匿名 2021/10/26(火) 23:19:57 

    主の義両親の事情だと、素直にそれは負担だよねって引き下がるけどなあ
    そこまでしてあげたい理由ってなんだろう

    +29

    -0

  • 252. 匿名 2021/10/26(火) 23:20:37 

    >>250
    そんなタイプはされないから心配無用よ

    +2

    -6

  • 253. 匿名 2021/10/26(火) 23:20:52 

    >>1
    『よろしくお願いします』の文言で義両親にプレゼントしたらどうかな。
    誕生日だと今後もプレゼントが続くのかなと義両親にとって杞憂になるかもしれない。
    結婚挨拶の体で、『ささやかながら贈り物です、今後ともよろしくお願いします』と渡すといいかも。

    結婚した後、義実家訪問時に義両親にプレゼント持参終わってたら重複しちゃうけど、もししてなかったらいい口実かなと。

    +3

    -8

  • 254. 匿名 2021/10/26(火) 23:21:07 

    一度あげると、ずーっとあげなくちゃいけなくなるよ。
    子供にお金必要になったら、かなり負担。
    義父義母誕生日、母の日父の日、お中元お歳暮、年中あげてる感じになる。
    あげなくて良いというなら、別にいいんじゃない?

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2021/10/26(火) 23:21:10 

    >>248
    えっ!ネットにも相手いるって考えないの?
    それって期待しすぎ?

    +3

    -6

  • 256. 匿名 2021/10/26(火) 23:22:21 

    >>247
    心の中で思ってるなら自由よ
    あげたものはなんでも心から喜べって方が暴論だわ

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2021/10/26(火) 23:22:30 

    >>251
    そこまでしてしてあげたい
    のではなく、旦那さんに止められたのが悲しかったんでしょ
    いい加減分かってあげたら?結婚して今妊婦さんよ

    +2

    -24

  • 258. 匿名 2021/10/26(火) 23:23:45 

    >>113
    それなら元気な孫見せるだけで十分じゃん!

    +15

    -0

  • 259. 匿名 2021/10/26(火) 23:24:51 

    >>148
    なによ、私のコメントには返信してくれないじゃん!

    +4

    -4

  • 260. 匿名 2021/10/26(火) 23:24:59 

    うちがずっと誕生日と母の日父の日続けているけど、際限ないしやめ時がもはやわからないまま20年…
    もう本当にやめたいからやらない方がいいと思うよ。
    電話だけでいいと思う。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2021/10/26(火) 23:24:59 

    主の情報がとっ散らかりすぎてて追えない…

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2021/10/26(火) 23:25:27 

    主出ておいで~
    めっちゃ理解者な>>257がおるぞ~

    +8

    -3

  • 263. 匿名 2021/10/26(火) 23:27:44 

    旦那の言葉がショックだったならそこまで仔細にプレゼント云々の情報書かなくても良かったのでは
    贈りたくても贈れないことなのか、旦那の言葉なのか、どれについて悩んでるのかトピ住民もバラけてるよ

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2021/10/26(火) 23:29:41 

    >>256
    レスたどってよ
    うちの義母はそんな人だから私からはしてないよ
    息子からなら喜ぶのよ、ほんとにね
    私が旦那に言って面倒そうに買ってるけどさ笑
    要は喜ぶようにしてあげてるのよ
    それが嫌そうなら旦那も止めるでしょ
    親子が安泰めでたしよ

    +0

    -8

  • 265. 匿名 2021/10/26(火) 23:31:20 

    旦那の言い方がショックってことなら皆そこはしゃーないって割とマイルドな返事してない?
    ここで相談されてもそれ以上何と答えろと…

    +14

    -0

  • 266. 匿名 2021/10/26(火) 23:33:47 

    >>173
    ジジババまとめてできるからじゃない?

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2021/10/26(火) 23:35:23 

    >>104
    何処のお店も母の日とかエプロン推してるよ
    このイラストの人、ひねくれすぎ。

    +102

    -5

  • 268. 匿名 2021/10/26(火) 23:36:10 

    >>255
    マイナスしか付かない時点で自分がヤバいやつって気づかないの?笑
    空気も読めないタイプ?

    +5

    -3

  • 269. 匿名 2021/10/26(火) 23:38:24 

    あげなくていいならラッキーじゃない。私は母の日もやめたよ。すごくストレスフリー!

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2021/10/26(火) 23:39:25 

    >>268
    答えになってないけど
    ネットにも相手がいるって考えないの?

    +1

    -3

  • 271. 匿名 2021/10/26(火) 23:40:53 

    >>270
    自分の意見を述べる場で相手の事を考えて発言するの意味あるの?
    匿名掲示板の意味分かってる?

    +3

    -4

  • 272. 匿名 2021/10/26(火) 23:42:15 

    >>255
    横、ネットの相手って「話題を共有してる誰か」であって「あなた個人」ではないんだよね。
    レスきても「私に話しかけられてる」って感覚持たないほうがいいんじゃないかな。
    精神衛生を保つって意味でも。

    +7

    -1

  • 273. 匿名 2021/10/26(火) 23:43:23 

    >>184
    横だけど、あなたは優しい方ですね。コメントに優しさを感じた。私は主じゃないけど最後のコメント勉強になりました。ありがとう!

    +22

    -3

  • 274. 匿名 2021/10/26(火) 23:44:29 

    >>255
    ネット上でも良く思われたいの?
    八方美人?

    +1

    -9

  • 275. 匿名 2021/10/26(火) 23:45:05 

    主~、もう寝た?

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2021/10/26(火) 23:46:44 

    >>251
    あげたいってより旦那さんにも婚家の方にも喜ばれて当然だと思ってたんだろうね
    何か贈りたいって気持ちだけなら分かるんだけどね
    思ったような反応じゃなくて駄々捏ねてる状態なんだと思うよ
    何か最近の個人的な相談のトピ主さん
    それなりの年齢だろうに子供っぽい人が多いな…

    +23

    -0

  • 277. 匿名 2021/10/26(火) 23:47:01 

    >>1
    ご主人の言う通り、贈らない方が良いです。
    でも、主さんの気持ちはわかりますよ!
    結婚して初めてのお誕生日、お祝いしたい気持ちも勿論ですが、それ以上に家族の一員として受け入れてもらいたいという裏の心もありますよね。気の利かない嫁と思われたくない、とか。

    他の方々も仰られていますが、今後も長ーーく続くお付き合いです。最初に頑張ってしまうと、毎年同じクオリティで続けねばならなくなります(._.)
    義両親も、主さんのお誕生日にお祝いを贈らなければならなくなります。
    いいですか、毎年ですよ?


    ご主人が主さんと同年代として、義両親は70代としましょう。ネット通販などにも疎いとしましょう。

    主さんが今回のプレゼントを考え、選ぶために費やした時間とデパートへ足を運んだ労力。
    それを70代の年金暮らしの義両親に、間接的に強いることになるんです。
    まだ足腰も弱っていない主さんにはピンとこないかも知れませんが、病院勤めで高齢の方を毎日見ている者としては、結構な労力だろうと想像します。


    まだ2回程度しか会ったこともなく、お互いの人となりも未知の今、果たしてお互いに素直に喜べる贈り物ができるのでしょうか?
    いやいやその気持ちだけで嬉しいのでプレゼントの内容なんて、と主さんが思うのであれば、本当に「気持ちだけ」お伝えすれば良いと思いますよ(⁎ᵕᴗᵕ⁎)

    +15

    -0

  • 278. 匿名 2021/10/26(火) 23:50:53 

    >>242
    そうかしら
    拝んでるようだけど私はこの人大丈夫?余程人間関係にストレスたまってるんだなーと感じたよ?

    +2

    -19

  • 279. 匿名 2021/10/26(火) 23:52:11 

    >>276
    初めてのプレゼントがありがた迷惑だとは思わないけどね。
    よかれと思って提案したら旦那に否定的に言われたのが気に食わなかったんだろうよ。

    +2

    -10

  • 280. 匿名 2021/10/26(火) 23:53:31 

    >>264
    ウザ。。。

    お姑さんに嫌われてるんだね。
    わたしも、嫁でも友達でも姑でも、あなたみたいなタイプとは関わりたくないわ。

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2021/10/26(火) 23:58:23 

    >>122
    気持ちはわかるけど、それを続けられるか?って所が大事だと思う。今は新婚で、してあげたい良い義母さんだと思っても、5年後に同じ気持ちかって分からない。年金暮らしの義母さんが律儀な方でお返ししなくっちゃって考えの方なら気持ちは嬉しいけど負担だし、息子(夫)がやめてって言ってるならそれが答えだ思うけどな。夫と結婚したのに夫を
    無視して義母に気を使うって意味分からない。ならまずは夫を尊重してあげてよって思う。

    +38

    -0

  • 282. 匿名 2021/10/27(水) 00:00:25 

    >>280
    それがそうでもないのよ
    ガルちゃんで今本性出してるだけ
    友人はいるし何ら関係ない笑
    そして姑は私を嫌ってないの、私より息子から欲しいアピールを汲み取ったまで
    私は自分と姑の仲より旦那と母親の親子関係の方が大事だと思うけどね

    +0

    -8

  • 283. 匿名 2021/10/27(水) 00:00:43 

    >>221
    ありがた迷惑・気持ちの押し付けって言葉があるよ。

    気持ちは嬉しい。
    でも、気持ちがこもってようがなかろうが、必要ないものは必要ないし、好みじゃないものは好みじゃないのよ。申し訳なくて捨てるに捨てられないし、処分するにも手間とお金がかかる。

    それくらいなら本当に気持ちだけの方が何倍も嬉しい。

    +21

    -0

  • 284. 匿名 2021/10/27(水) 00:01:23 

    >>1
    なんか悲しくて泣いてしまいました。

    これにすっごい違和感あったの私だけ?

    +39

    -0

  • 285. 匿名 2021/10/27(水) 00:04:30 

    >>284
    若い子なのかな?って思って読んだからそれほどじゃなかった。
    そのぶん>>46でドン引きしたけどね。

    +46

    -0

  • 286. 匿名 2021/10/27(水) 00:05:06 

    >>181
    ハンカチをプレゼントするのは別れを意味するとかね・・・。ネットで見るまで知らなかったし、もらっても気にしたことなかった。
    むしろ何枚もあっていい物だから、もらえるとありがたいんだけどな。

    +48

    -0

  • 287. 匿名 2021/10/27(水) 00:07:34 

    >>1
    貧乏なご両親を、憎むようにならなきゃいいけどね
    孫が生まれても、あなたのご両親は沢山の金品くれるでしょ?!
    でも、義父母からは無いかもね

    そう言う育ちの違いで辛くなるのよ
    旦那の言う通りにしといたらいいと思う

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2021/10/27(水) 00:07:48 

    >>282
    そういう本性見透かされてるんだよ。
    自分語りからウザさがにじみ出てる。

    +7

    -1

  • 289. 匿名 2021/10/27(水) 00:14:08 

    >>288
    ガルちゃんにはアナタみたいな人って絶対いるよね笑
    あくまでも悪いところを突っ込みたい人ね
    腹黒いところなんて誰しもあるのよ、要領さえ掴めば嫌われる事はないわよ
    そろそろ眠くなってきたから寝るわ

    +3

    -8

  • 290. 匿名 2021/10/27(水) 00:15:04 

    >>289
    突っ込みどころが多すぎるんだよ。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2021/10/27(水) 00:17:48 

    >>279
    思う家庭もある
    貧乏って書いてるじゃん

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2021/10/27(水) 00:20:23 

    >>267
    そうかな?
    そうでもないとわたしは思ったよ。

    悪気はないけど、無意識に「役割」を押し付けてることがあるなと思う。
    プレゼント選ぶときにも、相手一個人じゃなく
    「母・妻」のイメージに沿った「仕事アイテム」を贈ってしまっているパターンはよくあるよね。
    包丁・お鍋・エプロン etc

    お料理大好き、趣味は家事!ならともかく、
    「この人は」何が好きかな?どういうことに興味があるかな?と、思って選んだら
    贈るのはエプロンではなく、別のものになるんじゃないかな。

    +11

    -10

  • 293. 匿名 2021/10/27(水) 00:20:41 

    >>1
    義両親に気を使うことができる完璧な嫁を目指してるんだね。でも、夫の方が大事だろうから、夫の意見を優先しても良いのかもね。
    普通にお返しは要りませんって言って簡単な誕生日プレゼントぐらい渡しても良いと思うけどね。

    いつも高価なお返しがかえって来てるなら、あげない方が良いかもね、それにもしかしたら、義両親は貴女に内緒で夫に贈り物はいらないって言ってるのかもしれないね。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2021/10/27(水) 00:24:39 

    >>292
    それってプレゼントの選び方の問題で、
    目上の人だからNGって>>104話とは違うんじゃない?

    +10

    -2

  • 295. 匿名 2021/10/27(水) 00:31:28 

    >>278
    そういう見方になってしまうあなたが、きっとそういう人なんだろうなと思ったわ。

    +11

    -1

  • 296. 匿名 2021/10/27(水) 00:32:30 

    旦那さんがそこまで言ってるから尊重する。
    主さんがあげたいのは良い嫁の印象をつけたいからじゃないのか。
    LINEや電話でのおめでとうでいいと思う。

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2021/10/27(水) 00:52:32 

    お返し考えてくれそうな義両親羨ましいわ! 
    新婚の頃から暫くプレゼントしてたけど、一度も私の誕生日聞かれた事ないから!
    義母の還暦の時は日帰り温泉プランでちょっとご馳走を食べようと計画してたら
    「それよりもブランドバッグが欲しい」
    って言われたのでそれ以降祝ってないよ。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2021/10/27(水) 00:58:40 

    まともな旦那さんなのに何が不満なのよw
    「あ、明後日おとう(おかあ)の誕生日だ」
    って唐突に独り言を言い出すうちの旦那と交換する?w

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2021/10/27(水) 01:03:57 

    >>1
    泣くほどのことじゃねーわどうせネタやろうけど

    +13

    -0

  • 300. 匿名 2021/10/27(水) 01:20:33 

    結婚してから父の日母の日誕生日とプレゼントしてきたけど、使ってくれた所見た事ない。

    だからもう物はあげない。

    自分がしたいと思ってやってきたけど迷惑だったかなと反省した。
    物は好みがあるので今はお花とかコロナ前は外食に誘ってた。

    どうしてもと言うなら消えものがいいかな。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2021/10/27(水) 01:29:27 

    >>122
    義実家の文化や状況を一番良く知ってる旦那が「負担になる」ってはっきり根拠示してNG出してるのに、それでも贈りたいのは
    義両親を喜ばせたいんじゃなくて「義両親を喜ばせる私のエピソード☆」に執着してるからだよね?

    元々プレゼントとか特に好きでもない人が、何十も歳の離れた、それも息子の妻という距離感が難しい関係の人にあげるお返しを、毎年考えて探して買うのは苦痛じゃないかなとか想像できない?

    歳行くと体力落ちたり病気したりで気力も減って、他人に割く余裕もなくなるんだよ。
    そのリソースを無理やり使わせられるのってしんどいだろうなって分からない?

    +42

    -0

  • 302. 匿名 2021/10/27(水) 01:34:54 

    >>1
    だったら夫から義母にその事言わないとね
    贈り物は母さんも妻も気をつかうだろうからお互いに無くそう、気持ちはありがとうねこれは俺の考えだからってそのくらい言ってくれないと角が立つもんね
    私もそういった事はしておきたいと思ってたので贈り物してたのですが、お返しは来たこと無い上に夫からも義母からもお金かかるしもう要らないと言われてしまいました。すっぱり辞めました、気が楽になるよ。お祝いの気持ちはLINEでしてます

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2021/10/27(水) 02:01:27 

    >>284
    アラフォーおばさんキモッ が正直な感想…

    +20

    -2

  • 304. 匿名 2021/10/27(水) 02:13:36 

    >>104
    パジャマとかね
    私ばんばんあげてるけど

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2021/10/27(水) 02:46:55 

    子供いない?
    義父母にどうしてもプレゼントあげたいなら
    敬老の日に二人同時にプレゼントあげられるからオススメなんだけどなー!
    誕生日でもないから義父母も返さなきゃって思わないし、win-win。
    それか父の日母の日だねー。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2021/10/27(水) 02:59:00 

    >>10
    何歳かしらんけど逆の立場になって考えたけど60過ぎて誕生日も糞もないわ
    敬老の日に孫の絵でも貰ったらうれしいかもしれんけど…

    +47

    -0

  • 307. 匿名 2021/10/27(水) 03:05:18 

    >>1
    悲しくなるならプレゼントでなくて、義両親に現金遅れ!それが1番の義親孝行

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2021/10/27(水) 03:24:12 

    これくらいで泣けるって幸せやな

    +7

    -1

  • 309. 匿名 2021/10/27(水) 03:33:23 

    >>5
    あ、違いますって真顔でいいたい

    +68

    -2

  • 310. 匿名 2021/10/27(水) 04:56:50 

    気がつく息子で良かったね義母は
    主も優しさや愛情はあるんだろうけど、ご主人の言う通りお返しの負担も考えてお食事とカードくらいにしては?

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2021/10/27(水) 06:39:39 

    >>21
    スルーっていうかわざわざやる人って少ないよ
    実子がやるならともかく、嫁や婿はやらない
    一人っ子ならともかく、兄弟多いと競争の元になるから

    +17

    -0

  • 312. 匿名 2021/10/27(水) 06:40:56 

    うちの夫も旅行行っても親にお土産買わないタイプで、なんで買わないのかなーと思ってたけど後々わかった。旅行行くお金あるなら〇〇しなさいよ!とか夫が高そうなコート着てたらそんなの買うお金あるの?とかいちいちうるさい。
    こりゃ余計なことしないのがいいわ、と思った。主も旦那さんに従うのが吉だと思う。

    +14

    -0

  • 313. 匿名 2021/10/27(水) 07:26:49 

    >>21
    少なくとも私のまわりは友達とか私は誕生日祝ってるよ!

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2021/10/27(水) 07:28:33 

    >>122
    誕生日=プレゼントに頑なにこだわっているからじゃ?
    旦那が言う事考えたら手紙や電話か妥協案だと思うし、気持ちは伝わるよ、
    なのに主はずっとプレゼントにこだわっているから
    祝う気持ちより、プレゼントした嫁をアピールしたいのかなあと言う印象。。
    旦那さんの述べた理由は、後々、何十年先の事まで考えると義実家との付き合い方としてお互いの為に良いと思うなあ、
    プレゼントしてるところも、互いにお中元お歳暮、プレゼントが、やめられない、困るって話はよく聞くよ
    誕生日でも古希、喜寿など節目にプレゼントしたら良いと思う、、うちはそうしてるよ。

    +21

    -0

  • 315. 匿名 2021/10/27(水) 07:32:26 

    >>21
    スルーはしない。電話かけたり子供と手紙書いておくる。義両親にお金は家族、子供の為に使いなさいって言われた、凄く有り難い。

    +3

    -3

  • 316. 匿名 2021/10/27(水) 07:33:38 

    >>1

    気を使ってお返し?
    うちの旦那と旦那親にない感覚だわ
    だんだんあげなくなったら、親戚にも催促されて、まず金返し~だわ
    良い嫁キャンペーンしなくていいと旦那から言うなんて、ラッキーじゃん
    最初は感謝されても…介護したくないならそのままでいいと思うけど
    えらいね
    今も仕送りしてるかも、でもスルーしてるって

    +1

    -7

  • 317. 匿名 2021/10/27(水) 07:40:24 

    毎年お返し買うのも大変だよ
    アラフォー世代の親なら負担かもね

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2021/10/27(水) 07:40:58 

    >>102
    誕生日じゃなくて、押し付けがましくなく、いいもの見つけたので使ってください〜寒くなってきたので〜くらいで渡せばいいのでは?

    +10

    -1

  • 319. 匿名 2021/10/27(水) 07:47:35 

    泣くような事じゃないやろ…。旦那の親の事は旦那の言い分に従っておいた方がいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2021/10/27(水) 07:58:40 

    >>102
    考えたプレゼント素敵だと思う。

    皆ので私が良い案だなと思ったのは、ケーキかご飯を食べて過ごす。

    誕生日にくくらないで、そのプレゼントを渡す。かな

    +1

    -10

  • 321. 匿名 2021/10/27(水) 08:03:29 

    >>21
    スルーだわ
    そんなのお互い実子がやること
    向こうだっていちいち嫁や婿の誕生日にプレゼントなんかしないよ同居ならまだしも

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2021/10/27(水) 08:05:48 

    >>248
    横だけどこんなことネットでも言う人ちょっとおかしいとは思ったよ。意見の違い以前に下世話

    +4

    -2

  • 323. 匿名 2021/10/27(水) 08:10:36 

    >>221
    そりゃ自分の子から貰ったものなんて基本的に親はみんな嬉しいでしょ。口に出す出さないはあるにしろ内心では義母と同じこと思ってるかもしれないのによくもまあ笑

    +8

    -1

  • 324. 匿名 2021/10/27(水) 08:11:42 

    >>268
    >>73

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2021/10/27(水) 08:15:13 

    >>322
    ネットだから言うんでしょ笑

    +2

    -3

  • 326. 匿名 2021/10/27(水) 08:18:18 

    >>325
    ネットリテラシー学んだ方がいいよ
    今は学校で習うから一般教養だと思う。

    +6

    -2

  • 327. 匿名 2021/10/27(水) 08:21:30 

    >>267
    まあひねくれすぎではあるけど、姑フィルターかかると本当にこういう事言ってくる人いるからねえ…
    私同居してて義母片付けられない人
    私が掃除したら当て付けだと思ったのか「私は掃除きらーい散らかってるの大好きー」って散々ネチネチやられたよ…
    昭和が消費期限の缶詰とか、缶詰は腐らない!って捨てるのも許されなかった位の汚部屋だよ
    耐えられなくて同居解消した

    +16

    -0

  • 328. 匿名 2021/10/27(水) 08:27:43 

    ほっとけば?ー

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2021/10/27(水) 08:28:17 

    >>326
    言論の自由って小学校で習ったの覚えてないのかな?
    誹謗中傷でもない意見にネットリテラシーって意味不明だけど。

    +1

    -5

  • 330. 匿名 2021/10/27(水) 08:29:59 

    >>326
    しかもネットリテラシーの意味間違ってるよね?笑

    +1

    -3

  • 331. 匿名 2021/10/27(水) 08:50:04 

    旦那がやめてっていうのに何でそこまで頑ななんだろう。義両親だけじゃなくて旦那との関係も悪くなりかねないよ。
    うちの母は誕生日祝われたくない(誕生日がくるとおもうと落ち込む)人だから、旦那がプレゼントあげるって聞かなかったらマジやめてって思う。

    +14

    -0

  • 332. 匿名 2021/10/27(水) 08:51:05 

    >>330
    県警があげてるネットリテラシーの基本に
    面と向かって言えないことはネットでも言わないってあるよ

    +6

    -1

  • 333. 匿名 2021/10/27(水) 08:57:39 

    うちも似た感じなんだけど、自分の実家はプレゼントとか督促してくるタイプ。
    日頃の感謝の気持ちを示せ的な。

    なのに、義実家の方がお小遣いもくれるし、優しいし、干渉とか一切してこない。

    色々としてくれる義実家の両親に何もしないのがつらくて、夫に父の日母の日に送りたいと言われたら1さんみたいに断られた。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2021/10/27(水) 09:04:53 

    >>123
    ヨコ
    全然可愛くない。
    小さい子供なら可愛いとなるけど。

    +21

    -0

  • 335. 匿名 2021/10/27(水) 09:12:51 

    >>1
    自分がしてもらったら嬉しい事が相手も嬉しいとは限らないし、嫁として、私の考えは、って自己満押し付けるのは違うんじゃない?

    旦那の方が親の事よく分かってるはずだし、旦那の言う通りにしたら?

    電話やラインでおめでとうって伝えるだけでいいじゃん。

    近くに住んでるなら、ケーキかお寿司持ってお邪魔したらいいと思う。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2021/10/27(水) 09:16:09 

    >>321
    ホントそれ‼️
    実子がやればいい。
    義両親だって、嫁の誕生日はスルーなんだから。

    都合のいい時だけ、親子持ち出してきて、都合悪くなると、嫁は他人扱いなんだから。

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2021/10/27(水) 09:34:21 

    >>5
    義母がお嫁にエプロンあげるのは分かるけど嫁から義母にエプロンってそもそも変じゃない?
    料理に関してはベテランでいくつか持ってるだろうし、そういう物貰う年齢ではないような…
    なんとなくエプロンは新米さんにベテランがあげるのが自然に思う

    +42

    -23

  • 338. 匿名 2021/10/27(水) 09:47:56 

    >>122
    なんで私がおかしいとかって話になるの?
    旦那さんも「お前はおかしい!普通はプレゼントなんてしない!」って言ってるわけじゃないじゃん。
    自分の両親に対しては不要だよ、って言ってるだけ。理由も明確。
    はーい、了解。ってなんで素直に言えないんだろう…。

    +29

    -0

  • 339. 匿名 2021/10/27(水) 09:50:48 

    >>338
    拗ねてるんだよきっと
    すごく子供っぽいよね…

    +28

    -0

  • 340. 匿名 2021/10/27(水) 09:51:05 

    事情が事情なだけに旦那さんも断ったんだろうしね。
    貰ったらお返ししなきゃってなるから。

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2021/10/27(水) 09:53:21 

    >>338
    何が何でもあげたくて、せっかく考えたのにあげられないのが悲しくて泣いてしまう←私がおかしいんですね。ってことでは?
    小さい子どもがお母さんにプレゼントあげたくて虫とか持って帰りたいみたいな感じ。いい歳してそこまではちょっとおかしくないか…

    +14

    -0

  • 342. 匿名 2021/10/27(水) 09:53:33 

    義母が、プレゼント(買い物)好きな人。
    孫(私の娘)に服、絵本、教材くれる。
    はっきり言ってストレスです。
    服…娘の趣味でなはない。
    絵本…他の孫のお古。
    教材…興味無し。

    帰省すれば、ありとあらゆる、家にあるいらない物や食べ物をあげようとします。
    初めは『ありがとうございます』ってもらってたけど、片付けたり、捨てたりするのもイライラ。
    結果的に義母の事キライになりました。

    今は『いりません』って言ってますが、言えるまでに13年かかりました。

    プレゼント=嬉しい!
    ではありません。
    自分の気持ちばかり押し付けると、嫌われますよ。

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2021/10/27(水) 10:10:47 

    >>338
    子供が自分の思い通りにならなくて
    「はいはいはーい!分かりましたぁー!僕が全部悪かったでーす!じゃあ僕があそこから飛び降りればいいんでしょ!?」
    って泣きながらお母さんにキレてるのと同じやつだと思ったわ

    上のコメントに『子供の癇癪』ってあったけど本当にそんな感じ
    アラフォーなんだよね?本当に?
    >>1から途中の主コメントまで、何か心配になるレベルで幼過ぎる

    +22

    -1

  • 344. 匿名 2021/10/27(水) 10:35:51 

    >>1
    旦那さんの立場だけどわたしの場合は毒親で関わりたくないからこういう橋渡しみたいな自己満とか嫌だわ。積み重なったら確実に相手を嫌いになってくと思う。ちゃんと理由を言ってるのに泣くとか引くわ。結婚してる位だから大人なんだよね?
    嫌だって言ってる事を自分のプライド優先でやると嫌われるよ。旦那さん(あくまでも息子の意志)で渡すのはどう?って提案して旦那さんが快諾ならいいと思う。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2021/10/27(水) 10:37:48 

    >>332
    じゃあ面と向かって言える事なら何でも言って良いんだよね?

    +0

    -5

  • 346. 匿名 2021/10/27(水) 10:43:38 

    >>1
    やめとけ。
    良い嫁ぶってもろくなことないから。
    義母に遠回しに催促されて最初は父の日母の日から始まって誕生日、クリスマスに敬老の日、還暦以降の祝いしなきゃなんない雰囲気に持ってかれるのがオチよ。近所の婆さん連中のマウントのネタ提供にしかなんない。コロナ理由に全部辞めたけど。
    かなりスッキリ。

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2021/10/27(水) 10:47:20 

    主のコメまとめて読んだけどアラフォーなんだね
    最初は若い人かと思った
    手紙は書けない、電話番号は知らないから無理!って。祝う気持ちを物でしか現せないのかなぁ。。。(緊急時のために旦那さんに聞いて置く方が良いよ)

    旦那はプレゼントはお金がかかるしお互いの負担になるからやめようって事で、
    主の祝う気持をやめろって言ってる訳じゃないんだから、電話や簡単な手紙で一言祝うだけで良いんじゃないの?
    プレゼント・物に拘りすぎな気がするな…、、

    +11

    -0

  • 348. 匿名 2021/10/27(水) 10:48:15 

    >>345
    >>223

    +2

    -2

  • 349. 匿名 2021/10/27(水) 10:54:21 

    >>122
    主さん頑固なのかな?
    夫さんが言ってるじゃない。答えも出てるじゃない。
    「負担になるから」って。
    押し通すのはただの押し付け、親切の押し売りで迷惑だよ。
    価値観が違うのだから、そう言われたら自分の親にするだけにとどめて、電話とか手紙で一言でいいんじゃない?
    書くことに困るというけれど、同じように、相手も困るんだということにどうか早く気がついてほしい。

    +25

    -0

  • 350. 匿名 2021/10/27(水) 10:56:03 

    >>338
    そのうち旦那さんとも溝ができてうまく行かなくなりそうだよね。
    他人には他人の事情があるってわかってないよね。アラフォーなのに。

    +10

    -1

  • 351. 匿名 2021/10/27(水) 11:05:33 

    >>343
    しかもアラフォーって多分40〜44の方だと思う。
    あの幼稚さから察するに、もし36〜39だったらアラフォーじゃなくて「30代です」って言うと思うよ。
    なんか言ってる事とか口調が中学生の子供みたいなのに、40代の医療職の人が言ってると思うとちょっとホラーだよね。

    +22

    -0

  • 352. 匿名 2021/10/27(水) 11:06:40 

    >>264
    たどる気にもなれないわ。
    どうせくだらない人だしね。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2021/10/27(水) 11:09:56 

    >>1
    気持ちは嬉しいね。でも義両親で子供の旦那からそういわれたのなら何も言えない。ここは遠慮かな。でも、その気持ちが凄く嬉しいと思うけどね。
    義両親さんは。一先ず言葉かな。

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2021/10/27(水) 11:18:08 

    >>1
    主の気持ちもわかるけど、それで夫が仕送り再開する方が良い?
    数年もしたら、夫が正しかったと感謝するよ。
    良いご主人だと思うわ。

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2021/10/27(水) 11:20:51 

    >>46
    自己中過ぎて引いた。
    ご主人よく結婚したね。

    +22

    -0

  • 356. 匿名 2021/10/27(水) 11:22:22 

    >>1
    そんなにお祝いしてあげたければケーキ買って行って皆んなで食べたら良いじゃん。
    少ない年金で生活してる中、お返しに困るのはその通りだと思うよ。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2021/10/27(水) 11:26:46 

    >>1

    悲しくて泣くって、めっちゃ大袈裟やね。
    子供ですか?
    ケーキ買っていって一緒にお祝いしましょう、
    で皆でケーキを食べる。
    かわいいメッセージカード送る、
    とかお返ししなきゃ、にならない程度の
    お祝いすればいいんじゃないの?

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2021/10/27(水) 11:26:49 

    続けられるならやれは?誕生日、父の日、母の日、孫かできたら敬老の日、私はやっているけど義母はブランド物なら偽物、いらないものくれる、としか評価していない。
    食べ物なら絶対に口にしないし、花なんてあげた時には面倒なものは要らないって。要は嫁なんか大嫌い、そのくせ老人になって認知症気味な今の義母はあなたの幸せを願ってずっと私は生きてきた。あなたは優しいって。うそつくな、ってかんじ。意地悪しかされてないし。旦那さんに従うな。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2021/10/27(水) 11:27:29 

    >>69
    電話?

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2021/10/27(水) 11:27:54 

    >>148
    悲しくて泣いてしまったって言う、違和感の元を
    共感してほしい、それは悲しいね、旦那さんひどい、主は優しいね、良い嫁だね
    って言ってほしい主の高すぎる自己肯定感と自己満足なのかなって思った
    ある意味、周りが可哀想だよ…
    良い年なんだから、自分自分じゃなくてもうちょっと他人の気持ちを考えようよ…
    何が胸が苦しいだよ…貰うのに困るって思ってる相手の胸の内も苦しいと思うよ

    +17

    -1

  • 361. 匿名 2021/10/27(水) 11:33:44 

    かわいい文房具やさんで、立体的な花束になるバースデーカードとか千円くらいで売ってるよ!
    どう?
    一言、ステキな一年になりますように!って書けばいいよ。お互い負担にならないし、決まった文言なら毎年負担にならない。

    +4

    -1

  • 362. 匿名 2021/10/27(水) 11:42:21 

    >>104
    新婚のときに義母に突然プレゼントされたけど、そういう意味だったのかな…
    好みじゃなかったからメルカリに出しちゃっけど。

    +9

    -2

  • 363. 匿名 2021/10/27(水) 11:45:33 

    >>138
    私も20年めの医療職だけど、医療職関係ないよね?
    医療職ならなおのこと、他人の気持ちを慮らないといけなくないか?

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2021/10/27(水) 11:48:57 

    >>10
    それ分かる。最初に何かあげちゃうと、その後続けるのが大変なんだよね。
    高価な物を贈ると相手もお返しが大変だし。
    うちの義両親、実家に高価な食べ物送ってくるけど、母が「重い」って言ってた。
    相手の負担にならない物をあげるのも優しさだと思う。

    +25

    -0

  • 365. 匿名 2021/10/27(水) 12:37:29 

    >>1
    旦那さんの気持ちもわかるし、あなたの気持ちもわかります!
    お花とバースデーカードがいいのでは!
    気持ちが嬉しいですよ!

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2021/10/27(水) 12:37:43 

    >>85
    息子から貰えばいいのでは?

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2021/10/27(水) 12:38:57 

    >>46
    同じくアラフォー、39歳です。
    義両親は60代くらいでしょうか?
    うちは結婚18年になるけど、プレゼントはその近くに義実家に行けばあげるし、行かなければあげません。
    義父母には旦那と子供達が電話してるので、私は義母にはおめでとうございまーすってメールはしてます。義父はしてない。

    そういえば私は貰った事ないや。気にしてなかったけど。

    旦那さんがいいって言ってるなら渡さなくていいと思います。誕生日に旦那さんに電話してもらって少し代わってもらうだけでいいんではないでしょうか

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2021/10/27(水) 12:39:10 

    気を使わせるような事は最初からしないに限る。
    少し抜けてるような、貴女(姑)より私完璧じゃありませんと言う雰囲気を程よく出しとけばいい。
    出来すぎる嫁も嫌われる。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2021/10/27(水) 12:39:37 

    >>127
    あげてない
    盆正月しか会わない

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2021/10/27(水) 12:42:16 

    >>1
    それだけで悲しくて泣いてしまうとかアタオカ

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2021/10/27(水) 12:50:03 

    >>7
    うちは義母がお金くれる
    こっちもなんかしなきゃって思うけど遠方だからなんか送るしかない
    毎年母の日、父の日、誕生日困る

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2021/10/27(水) 12:51:10 

    別にそこまで叩くこと?
    金だけ出して関わらないでとか言う無茶苦茶理論にプラスたくさん付いたりするガルちゃんだからかもだけど、普通に気遣いしようとしていて偉いじゃん。
    空回りしている感はあるけど優しく諭してあげれば良いだけの話。主の人格否定が多くてげんなりする。自分はどれほどの人なんだろうか。主ってだけで下に見てくる人いるよね。
    素直にはーいって何故言えないのってエグ...何様だよ。

    +4

    -9

  • 373. 匿名 2021/10/27(水) 12:58:42 

    >>315
    マイナスだけどうちも誕生日は子どもと一緒に電話するくらいだよ。誕生日プレゼントのお金を家族お子さんのために使ってって言ってくれるなんていいね。子どもがいるとこれからお金かかるし親は老後にお金がいるし長く見たら互いのためだよね。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2021/10/27(水) 13:00:12 

    誕生日もしないといけないもんなの?
    父の日、母の日の贈り物考えるだけでも精一杯だったわ…。初めからしてないから、しない嫁って思われてるかもだけどいいや。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2021/10/27(水) 13:13:09 

    みんな言ってるけど泣くことなくない?なんで泣くの?私の気持ちを無下にされたみたいな感じ?
    うちもそうだけど義両親がお金ないなら逆に気を使うよね

    +10

    -0

  • 376. 匿名 2021/10/27(水) 13:15:34 

    >>5私は逆に義母からミナペルホネンの超高いエプロンもらってめちゃくちゃ嬉しかったけどなあ。

    +22

    -0

  • 377. 匿名 2021/10/27(水) 13:24:48 

    >>6
    これスマートでいいですね。
    絶対に物をあげなきゃいけない訳じゃないですよね。
    ケーキと美味しい紅茶とか持って行ったら喜ぶと思います。

    +25

    -0

  • 378. 匿名 2021/10/27(水) 13:38:57 

    >>40
    泣くとか、可愛いお嫁さんだと思った。旦那さんの気持ちも優しいし。旦那さんの考えを尊重してあげた方が良いと思う。

    +6

    -11

  • 379. 匿名 2021/10/27(水) 13:42:56 

    孫ができたら、孫(孫の祝い事)、義両親(義両親の祝い事、敬老の日)、自分達の誕生日プレゼントと、直ぐだよ‥もう?って位直ぐだよ‥

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2021/10/27(水) 13:43:51 

    ケーキでいいじゃん
    ケーキ貰うとほんと嬉しいよ。小さめのホールケーキだったらそんなお金もかかんないし

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2021/10/27(水) 13:52:00 

    >>200さんの言ってる内容を
    もう少し、言われた人を気遣った表現で
    誰か訳してあげてほしい

    +2

    -8

  • 382. 匿名 2021/10/27(水) 13:59:16 

    私も欲しくないなあ【婆です)

    貰えば少ない年金からお返ししなきゃと思うと。。

    喜ぶのはお店だけですよ。

    昔姑にセーターを上げたら近所でえらい地味なくれたと言っていた。

    難しいよ

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2021/10/27(水) 14:00:17 

    >>1
    一度あげると毎年になるよ。
    あげるモノなくなるし、面倒だし、要らないモノもらってもありがた迷惑だよね。
    そんなに気になるなら当日電話しておめでとうとでも言うのはどうかな。
    でもね、40過ぎたら誕生日なんてどうでもいいんだよね。
    プレゼントとか渡されてもね。
    実の子ならまぁまだ分かるけど。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2021/10/27(水) 14:09:38 

    >>46
    友達の家族は仲良しですが、お祝い事は一切しません。
    誕生日、クリスマスなど、家族同士でプレゼントなんて生まれてから一度もしたことないと言っていました。(当時30代)うちは頻繁にプレゼントし合うので、逆に驚いてました。
    そういう家庭だと、迷惑になりかねないですよね。
    結婚したらそういう違いがいろんな場面で出てくると思いますよ。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2021/10/27(水) 14:13:52 

    >>5
    え、そうなの?!
    私、義母がお料理好きって聞いたからエプロン作ってあげたよ。
    (太ってるから既製品じゃなくて手作りした)
    喜んで10年経った今でも使ってくれてるよ。

    +32

    -0

  • 386. 匿名 2021/10/27(水) 14:16:36 

    >>345

    めっちゃ子供理論…

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2021/10/27(水) 14:20:01 

    ケーキとか好きなお菓子やフルーツくらいでいいと思う。それならあまり義両親も気遣わないのでは。旦那さんがそれもやめてほしいというなら、おめでとうの言葉のみ。自分の想いだけ押しつけるのは違うと思う。実の親じゃないんだし

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2021/10/27(水) 14:29:08 

    >>85
    母の日を嫁に押し付けないでほしいわ。
    うちも旦那が何もしなくていいって言うからここ数年は何も贈り物してません。

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2021/10/27(水) 14:38:44 

    >>1
    いい嫁キャンペーン?
    いい嫁になろうと必死すぎて笑えるww

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2021/10/27(水) 14:42:27 

    >>385
    そういう間柄なら良いんじゃない?
    私も親のエプロンが古かったからプレゼントというより普通にこれ使ってと軽い気持ちで買った。

    +18

    -0

  • 391. 匿名 2021/10/27(水) 14:46:50 

    >>104
    京都か!!(京都の方ごめん)

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2021/10/27(水) 14:51:41 

    泣いてしまったなんて…
    こんなに気遣いができて
    色んな考えの人がいるんやな、
    と思いました。
    私は誕生日も父、母の日も
    旦那がしないで良いというので
    何もしてないです。

    +0

    -7

  • 393. 匿名 2021/10/27(水) 15:07:25 

    家の親が兄嫁からよくプレゼント貰ってるけど、お世辞にもセンスというか使えない物ばかりで。誰にも言えないから私に報告してくるよ。よほど気の合う人同士じゃなければプレゼントなんてしない方がいいよ。

    +3

    -2

  • 394. 匿名 2021/10/27(水) 15:14:56 

    >>393
    あなたのお母さんはどうかしらないけど、あげないならあげないで文句言う人もいるから嫁姑は難しいのよね

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2021/10/27(水) 15:18:01 

    >>85
    わたしあげてない
    旦那が渡さなくていいっていったから

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2021/10/27(水) 15:24:27 

    >>390
    だね。好印象の嫁からは何もらっても「あの子が一生懸命選んでくれた。ありがたい」と受け取ってくれる

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2021/10/27(水) 15:30:01 

    私は特に用意しないけど、人間いつ死ぬか分かんないんだから親が元気なうちに誕生日くらいプレゼントしたら!とは言ってる

    うちの義母は、物が欲しいっていうより息子にこんなことしてもらったとか人に言いたいタイプだから
    息子大好きで可愛いらしいと思う

    姑のタイプによるから見極め大事よね

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2021/10/27(水) 15:35:14 

    >>1
    プレゼントしたことないのに、逆に義母から誕生日に貰ってしまって
    何かお返しした方が良いのか気を遣ってしまいそうになったよ。
    結局お礼のご連絡しただけだけど
    嫁から義両親、義両親から嫁のどちらも無くていいんじゃないの?!
    しかも旦那さんから止められてるんだし
    相手の事考えたら勝手に送らなくてよかった!って安堵する場面ではないかと。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2021/10/27(水) 15:37:48 

    >>1
    最初渡していたけれど今は無し
    なぜなら終活していて物を増やしたくないそうなので。
    お菓子などは遊びに行く時に多めに持っていくけれど、最近は食も細くなったようでほとんど帰りに持たせてくれるのでほどほどに持って行くようになりました。

    一番喜ぶのは子供の写真
    高校生男子の写真を手土産に持っていきます…。
    でも本当に写真が一番喜ぶ、基本的に夫母がミニマリスト思考だからだと思うけれど。
    いい人です。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2021/10/27(水) 15:38:39 

    >>372
    良かったわ。あなたのような人いてホッとした。

    +3

    -5

  • 401. 匿名 2021/10/27(水) 16:01:04 

    >>75
    どうして物を贈る事に拘るの?
    そこまで旦那さんにして欲しい程誕生日をお祝いしたいって気持ちがあるなら電話番号教えてもらって「プレゼントを贈ろうかと思ったのですが余計にお気を遣わせてしまうので電話にしました」とか綺麗な便箋と封筒で手紙にするとかできると思うよ。
    旦那が断ったから何もしない、でも何かしようと思った気持ちだけ伝えて欲しいってさ言われた義両親もポカーンじゃない?

    +12

    -0

  • 402. 匿名 2021/10/27(水) 16:16:33 

    >>75
    人間関係円滑にするために、それくらい旦那が伝えた方がいいよね

    +0

    -2

  • 403. 匿名 2021/10/27(水) 16:18:05 

    >>1
    私もしてたけど本当に気を遣わないでって言われてからしてない。
    てか母の日父の日だけで大丈夫だよ。誕生日もらってるならした方がいいけど。

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2021/10/27(水) 16:20:42 

    >>75
    義母のご機嫌取りにしか思えないよ。
    旦那なは電話番号聞いて『お誕生日おめでとうございます』と自分で電話かければいいんじゃね。

    いい嫁キャンペーンしてるの?

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2021/10/27(水) 16:29:50 

    >>85
    うちは私は結婚後も母の日や誕生日プレゼントしているけれど、夫は俺はずっとあげない習慣だから結婚したからってあげなくてもいいよっていう感じだった

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2021/10/27(水) 16:30:35 

    >>75
    頭弱そう

    +7

    -2

  • 407. 匿名 2021/10/27(水) 16:35:12 

    ウチはLINEのやり取りだよ〜

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2021/10/27(水) 16:44:47 

    >>1
    えめんどくさ
    泣くな
    それなりのお返しもらえなかったらそれはそれで泣くだろお前

    +11

    -2

  • 409. 匿名 2021/10/27(水) 16:49:35 

    >>276
    友達や家族に相談すればいいようなことをネットに相談するような人達だもの
    現実でも少し癖がある人が多いと思う

    +6

    -1

  • 410. 匿名 2021/10/27(水) 16:51:27 

    >>30
    そうそう。良い嫁キャンペーンは期間限定だもんね。いつか終わるので、最初から期待させないのが吉。

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2021/10/27(水) 16:52:47 

    会いに行ける距離なら当日にお菓子(ケーキなり饅頭なり)買って、おめでとうございます!と言いに行く。

    会いに行けない距離なら可愛いバースデーカードを送るとか?
    私はお返しいらないプレゼント渡したい時は靴下あげてる。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2021/10/27(水) 17:01:53 

    物贈りたいなら母の日父の日がいいよ。
    誕生日とかクリスマスとかお歳暮お中元はお返ししないとって気を使わせるし裕福じゃなく気を使う性格の人なら気の毒だ。

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2021/10/27(水) 17:08:57 

    >>327
    そうだよねー。
    私の友達、母の日に姑さんにお花贈ったら「あなたの母じゃ無いけどね」って鼻で笑われて、二度と何もしないって怒ってた。
    それまで普通に付き合ってたのに突然牙むかれてビックリしたって。そういうことあるから怖い。

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2021/10/27(水) 17:10:01 

    >>2

    もう本当に「人による」としか言えないけど、私はそれで旦那に従ったら飛行機の距離の義父が激怒。私からのプレゼントを楽しみにしてたらしい。でもうんともすんともなくて、嫁なのに無礼だなんのって。
    しかも旦那も旦那で自分の立場悪くしたくないから自分のせいだって義父に言わずに有耶無耶にして、私には「板挟みにされて辛いのは俺の方だけどはいはい俺が悪いんだよな」と逆ギレ。

    +10

    -2

  • 415. 匿名 2021/10/27(水) 17:57:03 

    >>376
    いいなぁ……私、義実家行った時、
    「がる子さん、これ」
    と、真っ赤なだっさいエプロン出され、更に
    「これね、千円だったの!千円!」
    って強調してきた。
    いらねーそんな安物。

    +11

    -0

  • 416. 匿名 2021/10/27(水) 18:27:02 

    プレゼントは相手が嬉しい物かは、わからないし主さんの場合は電話で「おめでとう」が一番いいと思う。

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2021/10/27(水) 18:28:55 

    >>22
    私もそう思うw
    良い嫁キャンペーンやってた時は、簡単な小物とかプレゼントしてたけど、今普通にスルーしてる。
    ちなみに先にスルーしたのは義母の方だから、罪悪感とかも無いです。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2021/10/27(水) 18:37:35 

    主はもうこのトピには現れないのかな。こんなに親身になってみんながコメントしてるのに。それこそありがた迷惑と思ってたりして

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2021/10/27(水) 18:40:26 

    義両親の誕生日しらないな

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2021/10/27(水) 18:53:06 

    >>8
    花束じゃなくて一輪とかの方がかえって気を遣わないかもね

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2021/10/27(水) 19:12:41 

    >>418
    ゾッとしたコメント。人格否定しまっくてんじゃん

    +0

    -7

  • 422. 匿名 2021/10/27(水) 19:20:56 

    誕生日ってお祝い一回したら毎年何かしらしないといけないから私は結婚した時から誕生日は何もしてない。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2021/10/27(水) 19:21:59 

    >>5
    いや、めんどくさ。
    京都の嫌味のやつみたいだな。

    +3

    -1

  • 424. 匿名 2021/10/27(水) 19:25:22 

    プレゼント買う前でよかったじゃないか。もし買ってから拒否されてたら、主のメンタルだと離婚案件じゃない?

    今回の事をふまえて、次からは遠慮なく旦那さんに相談して、お互いに心寄り添って結婚生活を楽しんで!

    プレゼントを贈りあわなくてもいい関係、とても素敵ですよ。

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2021/10/27(水) 19:43:50 

    >>286
    癌になったお母さんにハンカチプレゼントしてしまったわ。
    刺繍入りでおしゃれで素敵だなって思っただけで、そう言う意味じゃないんだけどな。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2021/10/27(水) 19:47:41 

    >>417
    なるほど!
    良い嫁キャンペーン、いい言葉知りました。

    横ですが、私、
    旦那経由でもうプレゼント送らないで、といわれました。
    義母に。

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2021/10/27(水) 19:59:13 

    一回始めるとやめづらいからやらなくて正解。
    母の日父の日なら子供の日に返してくることもないだろうしまだいいかもね。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2021/10/27(水) 20:06:12 

    >>1

    最初からやめたほうがいい。
    うちも誕生日・母の日・父の日・子供が生まれてからは敬老の日、あげ始めたらもうほんと年に何回あるんだよって感じで疲れるよ。
    しかも途中で誕生日あげない方向にシフトチェンジしようとしたら、厚かましい義母が「◯◯くん変わっちゃったのね…!独身時代も結婚してから今までもお誕生日くれてたのに!私のこともうどうでもいいのね!」モードに入ってめっちゃ萎えた

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2021/10/27(水) 20:16:21 

    >>47
    そんなアンタが残念な人

    +5

    -2

  • 430. 匿名 2021/10/27(水) 20:31:32 

    >>376
    お義母さん、センス良い!

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2021/10/27(水) 20:35:57 

    >>46
    実両親とうまくいってなくて、義両親と親子ごっこしたいのかな?主さん重いわ。気に入られようと必死だねw

    +4

    -1

  • 432. 匿名 2021/10/27(水) 20:51:05 

    >>5
    昔旦那がくれた時いやーな気分になったわ。ちなみに正社員共働き

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2021/10/27(水) 21:05:52 

    >>1
    一緒に食事してご馳走するのはどお??

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2021/10/27(水) 21:11:23 

    主さんはまだ新婚さんなので参考にならないとは思いますが、うちは旦那の両親にも私の両親にも子供達から電話させたり、写メ送ったりしています

    それこそお義母さんが色々気を遣ってくれたりで、お金をこっちにかけさせるのを心苦しくおもいそうなのと、孫の元気な姿や声が嬉しいと言ってくれるので。

    どうしてもなら一緒に食事に行って支払いをもつとか形に残らないものとかがいいのかも

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2021/10/27(水) 21:16:21 

    >>5
    母の日に姑にエプロン渡して
    素敵な柄!センスいいね♪と言ってもらえた私は幸せだな。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2021/10/27(水) 21:50:22 

    >>414
    それは旦那が悪いわ……

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2021/10/27(水) 22:59:00 

    >>1
    うちの親とかは好みとこだわりが強いから何もいらないって言う。お祝いの電話だけはダメですかね?

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2021/10/27(水) 23:25:05 

    >>224
    酷いよね。
    もう、ホントに怖い。
    誰も信じないことにした。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2021/10/27(水) 23:33:05 

    >>104
    義母からもらったよ。同じように思ったわ。しっかり家事してね。息子のために。って言うメッセージとしか思えなかった。さらに義父から漬物壺みたいのと蒸し器みたいのもらって、これも「漬物つけるよな?嫁だし」みたいに思えてならなかった。そんなつもりじゃないのかそうなのか…。活用できておらず15年経過してます。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2021/10/28(木) 02:51:30 

    >>8
    花めんどくさっ
    花瓶用意して、毎日水替えて、それでもすぐダメになって臭くなって捨てて。
    そこまでの世話を誰がするのよ?って感じ。
    もらっても全然うれしくない。

    +3

    -2

  • 441. 匿名 2021/10/28(木) 07:26:18 

    ちょっと早めにふるさと納税で何か送って「お誕生日だと仰々しくなるんでふるさと納税でおくりました。」でいいんじゃないの?
    お肉とかケーキ類とかで十分。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2021/10/28(木) 07:37:20 

    うちの母はお花のお世話大好きだし、義母も華道してたから両方とも花のプレゼント喜んでくれるし花の位置とか綺麗に花瓶に飾ってくれてドライフラワーにして残しておいてくれたりする。
    2人ともそうだから姑世代は皆花好きで昭和の嗜みなのかと思ってた


    確かに私自身はお花のお世話めんどうだし綺麗に飾れないけど、お世話の楽なフラワーアレンジメントとか華やかで嬉しいかな。
    あと一輪挿しもポンといれとくだけでいいから楽だしテーブルに花があると気分あがる。

    +2

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。