- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/10/25(月) 18:20:23
>>1
日本の現状に唖然としたようだけど、別に海外も簡単に取れるわけではないけどね。
北欧の国と比較してるのかな?
確かアメリカなんて一切ないよ。
シッター頼めば解決。+12
-1
-
502. 匿名 2021/10/25(月) 18:23:33
男の育休はまだまだ少ないよ。妊娠した時に確認しとくべきだったと思う。大手くらいじゃないかな〜男で育休取れるの。公務員は知らんけど+4
-0
-
503. 匿名 2021/10/25(月) 18:28:09
>>1
ベビーシッター雇ったらどうですか+5
-0
-
504. 匿名 2021/10/25(月) 18:31:39
>>453
夫婦共に公務員で一緒に育休取った。
2人してニート状態めちゃ楽しかったけど、民間企業だと大企業でも零細でもどっちも難しそう。
利益あってこその会社だしなかなかね。+13
-7
-
505. 匿名 2021/10/25(月) 18:36:17
>>2
なくてもなんとか出来るよね+7
-22
-
506. 匿名 2021/10/25(月) 18:37:32
>>228
育休を取得させる義務はありませんが、本人から育休申請があった時に会社側が拒否するのは法違反です。それが男性からの申請であっても。
ただ、入社して間もないとか、拒否できるケースもあります。+14
-2
-
507. 匿名 2021/10/25(月) 18:38:00
>>1
労働組合に相談したら?+0
-0
-
508. 匿名 2021/10/25(月) 18:41:42
私はこれから出産だけど夫にも2ヶ月育休取ってもらうことにしたよー。
だから里帰りは辞めた!
夫の先輩がちょうど今育休中らしく、その先輩が戻ってきたら夫が育休になる感じ。
上手いことお互いフォローしあう人がいたから良かったけど、そうじゃないと男性の育休て期間も短くて逆に大変なんだよね(・・;)女性の育休は1年以上だからその間代わりを雇うけど。+7
-6
-
509. 匿名 2021/10/25(月) 18:47:00
>>30
取れていないというよりも、取ろうとしてない気がする。
周りが取らない、誰も取ってないからって。+8
-0
-
510. 匿名 2021/10/25(月) 18:48:24
わたしも夫婦ともに公務員で一緒に育休取るんだけど、育休中手取り変わらないもしくは増えるって本当なのかな。
夫も私もそうだと考えていいのだろうか🤔+5
-5
-
511. 匿名 2021/10/25(月) 18:54:29
双子で初産は大変だな。それなら旦那に頼らないとだけど、自分は仕事するのに旦那は休め、ってのが印象としてダメだったかもね。
自分も1ヶ月休んで、旦那も休ませよう。+9
-0
-
512. 匿名 2021/10/25(月) 18:54:59
>>510
年収によるよ。
ググったら計算式出てくる。+2
-0
-
513. 匿名 2021/10/25(月) 18:57:39
>>502
公務員だけど周囲の男性は最長で1ヶ月だなー、取ってる人見ると。
女性の育休と違って、誰かが代わりに仕事してくれる訳じゃないので、即出勤してくるよ。+3
-0
-
514. 匿名 2021/10/25(月) 19:06:22
>>509
そもそもとりたい男性や、夫にとって欲しい嫁も多くはないのかもね+3
-0
-
515. 匿名 2021/10/25(月) 19:06:46
夫婦で育休っていいなー
出来るのはほどんど公務員な気がするけど笑+4
-1
-
516. 匿名 2021/10/25(月) 19:08:48
>>513
私の職場は半年の人が最長かな
公務員って安月給なのに奥さん無理やり専業主婦の人も結構いるから(笑)、育休取る人ってそれほど多くないのよね。+6
-0
-
517. 匿名 2021/10/25(月) 19:12:11
在宅自営業。
8月に二人目を帝王切開で出産しました。一人目の経験もあるから、いけるかなーと思って産後2週間で復帰したけど、しんどすぎて1日1時間くらいが限界だった。
双子とか絶対寝れない!!!
夫は産休なしだが、産後一か月は母に昼12時〜16時まで育児手伝いに来てもらってました。
手伝ってくれる人いないならシッターは絶対必要だと思います。
産後は傷口もいたむから、産院で痛み止め多めにもらうといいよ。無理なさらず、お仕事がんばってね。+5
-0
-
518. 匿名 2021/10/25(月) 19:25:18
>>1
うちも双子出産に向けて旦那に育休取れるか確認してもらったけど、無理だったよ…男性でも育休取る事、早く当たり前になって欲しいですね。
産まれる前に市に相談して、ファミサポやシッターさんの手配をした方が今は現実的かと思います。
私は里帰りでしたが、育児のみでも「寝不足」ではなく、寝る時間なんかなかったです…何回か気絶してました(笑)産まれてから本当に大変なので主さん、出来るだけご自愛くださいね。+3
-0
-
519. 匿名 2021/10/25(月) 19:26:28
>>510
多分増えると思う
増えたように感じるというか。+3
-0
-
520. 匿名 2021/10/25(月) 19:30:43
>>1
主です。てっきり不採用だったと思い、今になるまでトピが採用されてた事に気づきませんでした。皆さんありがとうございます。
産後10日復帰にドン引きさせてしまい、すみません💦
現場は社員に任せているので、ベッドからパソコンで作業するだけで済みそうです。
保育園は申請済み、頼れるサポートも一覧にして記録しています。多胎児専用のサポートもあるので、そちらも利用する予定です。
うちの会社も、周囲の会社も男性社員が育児休暇を取れるように調整していますので、まさか旦那の会社が育休拒否する会社だとは夢にも思っていませんでした。
日本は少子化対策だの、女性の社会進出だの言ってる割に、対応が全然追いついていないなと思い、思わず愚痴ってしまいました。聞いてくださりありがとうございます。
旦那様が育休取れてる方、羨ましいです。私の身体を心配して下さった方、優しい言葉をありがとうございます。アドバイスも参考にさせていただきます。
+52
-7
-
521. 匿名 2021/10/25(月) 19:31:31
>>85
産後10日でふらふら???
私は帝王切開だけど、1週間でスタスタ歩いてた。
産院が鬼すぎて、二日目から自力でトイレまで行かないといけない。(個室なのにトイレついてない)
エレベーターなしで三日目から階段を上り下りして新生児室に行って授乳しないといけなかったから、
もう震えながら歩いたよ。
痛みが本当やばかったけど、治りも本当に早かった。
いつまでも痛いって言ってる人は、
横にずっとなって痛い思いをしなかったからだと思う。+2
-38
-
522. 匿名 2021/10/25(月) 19:33:20
>>1
私もこの夏に双子を出産しました。
双子妊娠が分かってからすぐに夫は会社に報告、育休が取れるように色々と仕事を調節しながら出産後3ヶ月育休とりました。
上にも年中の子供がいますが、出産後体はボロボロ、帝王切開の傷が痛いし双子が交互で泣き昼夜まともに寝られない、、正直産後10日で仕事復帰は無理だと思いますよ。
仮に仕事復帰して、主の夫も育休取れたとして、もし夫がメインで育児をするなら、旦那さん倒れますよ。
本当に双子の育児は壮絶です。育休とってもらって2人で協力しながらやらないと。。在宅だろうと、仕事してる時間なんてないです。育休が無理なら、主さん1人で双子は本当にキツイのでお金がかかっても周りに頼らないとやってけない気がします。頑張って。+3
-0
-
523. 匿名 2021/10/25(月) 19:33:59
今まさに育休中だけど
別に全然大変だと思わないし、むしろ自分も仕事しながらやってるし、旦那が育休なんて考えられない。ゾッとする+3
-4
-
524. 匿名 2021/10/25(月) 19:34:34
>>516
双子とか三つ子ならまだわかるけど
半年も夫婦で育休とって、そんなにやることなくない?
単に公務員は取れるし子供と長く一緒にいたいって理由だけかしら+7
-2
-
525. 匿名 2021/10/25(月) 19:35:31
お母さんも育休取れてないじゃん。
経営者とはいえ、それは問題ないんだ?+2
-3
-
526. 匿名 2021/10/25(月) 19:35:59
>>521
私も2日後にはスタスタ歩いてたかもー
座ってる方が痛くて歩いてた方が楽だった。
戻りもめっちゃ早かった+0
-3
-
527. 匿名 2021/10/25(月) 19:36:27
>>524
人生でそんな経験一度切りだから取れるなら取るんじゃない?+3
-0
-
528. 匿名 2021/10/25(月) 19:38:41
>>520
主さんの会社は男性の育休も整備しててえらいね!+29
-2
-
529. 匿名 2021/10/25(月) 19:40:53
>>525
主です。説明不足ですみません。
会社役員は労働者じゃないので、もともと育休は取れません(なんの法的保護もなく勝手に休む事はできると思いますが…)+19
-7
-
530. 匿名 2021/10/25(月) 19:41:51
>>524
うちの夫は2ヶ月だけど子育てがっつりやってみたいって言って育休取ってたよ。
私も賛成だったし、有言実行でやってくれたので良かったと思う。+3
-0
-
531. 匿名 2021/10/25(月) 19:42:39
>>521
いやいやいや。産院が鬼って...普通のことじゃない?
癒着の予防の為に痛くても自力で歩かされるよ。+18
-0
-
532. 匿名 2021/10/25(月) 19:42:48
>>528
優しい言葉をありがとうございます。
救われます。+5
-2
-
533. 匿名 2021/10/25(月) 19:43:30
>>520
ご自愛ください+17
-0
-
534. 匿名 2021/10/25(月) 19:46:50
>>1
義母召喚!+0
-0
-
535. 匿名 2021/10/25(月) 19:48:31
>>523
なんでゾッとするの?+0
-0
-
536. 匿名 2021/10/25(月) 19:49:29
>>535
ずっと家にいるのが嫌+0
-1
-
537. 匿名 2021/10/25(月) 19:54:26
主さんが愚痴りたくなる気持ち分かるよ
育休に否定的な人も多いけど旦那さんと仲良いなら育休取ってもらうと全然違うよ
初の子育てだったから助かったし、私は今も育休中で夫は仕事復帰したけど育休中から継続して家事も育児もやってくれるし。
でも復帰後は定時帰宅するように頑張ってくれてもやっぱ仕事終わりは疲れてるからそれからがっつり育児お願い、は無理だからね…+3
-4
-
538. 匿名 2021/10/25(月) 19:58:44
>>83
思った。
自分は産後10日で復帰して
旦那の会社には休ませてって
自分も休んだらいいのに。+24
-0
-
539. 匿名 2021/10/25(月) 20:00:34
>>95
法改正で確か今後?もう施行されたかな
そのあと1年だか、1年半だか働く予定なら取れるようになるらしい+0
-0
-
540. 匿名 2021/10/25(月) 20:00:46
帝王切開で実家義実家の手を借りずに産みましたが、最初の一か月は睡眠不足でおかしくなりそうでした。
早々に混合にして夜夫がミルクを作ってくれるようになり少しマシになりましたが、双子でしかも在宅仕事を復活させようなんて無理だと思います。
まずは自分と赤ちゃんたちの健康を最優先にして仕事復帰は考えないようにしておいたほうが良いかと。
夫の育休よりもまずは自分の計画を見直したほうがいいと思います。+3
-0
-
541. 匿名 2021/10/25(月) 20:04:53
>>531
そうだね、普通だよね
当日夜は横になりっぱなしだけど、翌朝からまずトイレに歩く、とにかく歩いて動いて癒着をしないようにって言われる
+3
-0
-
542. 匿名 2021/10/25(月) 20:05:12
ホリエモンがベビーシッター派遣の経営者と対談してたけど子育ては大変なんだから外注できるところは外注しようぜってご尤もな事言ってたよ
旦那が育休取れないんならしかたなくない?
お金って緊急時に使うものだと思うけど。+2
-0
-
543. 匿名 2021/10/25(月) 20:07:54
>>529
自分が休めないのに夫が休めないことに腹を立てるのはちょっとどうかと・・・
法的保護がないんなら勝手に休めばいいんじゃない?
「うちの社長は双子産んだ10日目に仕事復帰したんだからお前もできるだろ」とか変な前例になられると困るんだよねー
上の人間なら率先して休んでくださいw+55
-4
-
544. 匿名 2021/10/25(月) 20:09:05
自宅兼事務所で経営者やってる知人、シッター呼んでるよ+1
-0
-
545. 匿名 2021/10/25(月) 20:12:59
>>520
旦那の会社が育休あるかなんて、
最初に調べとかないのかな
主の会社はちゃんとしてても育休ない会社も中にはあるよ
何か釣りくさいんだよね+20
-6
-
546. 匿名 2021/10/25(月) 20:16:14
夫に育休とって欲しい?
育休とる男性と取らない男性だったら、とらない男性の方が重宝されるのはしょうがないと思う。
私ならその後を考えたら、とってほしくないわ。
一人で何とか頑張ってみる。
上の世代の人は皆そうやって乗り越えてきたわけだし。+3
-6
-
547. 匿名 2021/10/25(月) 20:18:38
>>1
2人目と3人目が双子です。
正直なところ、在宅の仕事が捗らないと思います。
ただでさえオムツやミルクなど倍の時間がかかるのに、どちらかがよく泣く子だったりなかなか寝てくれない子だったり抱っこが好きな子だったらずっとつきっきりになります。すぐに仕事が中断になりますよ。
プラス洗濯や掃除や買い物やご飯作りなどの通常の家事もあるはずです。まわらないと思います。
私は実家に3ヶ月お世話になりましたが、父と母と弟総出で育ててみんな疲弊しました。その後家に帰り1人で育ててる時は忙しすぎてどうやって過ごしたか記憶がほとんどありません。
私の場合は7ヶ月から切迫早産で入院していたので、産後体力もなくフラフラでした。そういう可能性もありますよ。
旦那さんをどうにかするよりも、コメ主さんがきちんと休む方がよっぽど重要だと思います。
+7
-0
-
548. 匿名 2021/10/25(月) 20:19:06
男性もどんどん育休取れるようなるといいよね
でも大手かつ理解のある部署じゃないと難しいのが現実
世知辛いけどとりあえずはお金で解決するしかないかも…
とりあえずわたしは選挙行きます+3
-0
-
549. 匿名 2021/10/25(月) 20:19:57
>>520
在宅でベッドの上から出来るんなら、
旦那に育休取ってもらわなくて良くない?
無理なもんは無理だし+11
-8
-
550. 匿名 2021/10/25(月) 20:20:10
>>521
私は自然分娩で2日目から母子同室で、入院中は普通に歩けたし洗濯も自分でしてたけど。退院後の方が辛かったよ。
赤ちゃんのお世話とか家事を自分でしてる人には10日目くらいが一番辛い頃じゃないかなぁ。
+9
-0
-
551. 匿名 2021/10/25(月) 20:20:54
>>529
それってつまり、私が休んだら育休期間の給料保証ないけど、旦那は育休手当出るんだから取るべきって事かな?
+26
-1
-
552. 匿名 2021/10/25(月) 20:21:27
転職してきて一年もたたずに育休とったツワモノいたな 男性ね
戦略にすらなってないのに育休+4
-2
-
553. 匿名 2021/10/25(月) 20:24:14
>>520
よかったよかった。愚痴だったんですね
なかなか産後10日は共感してもらえないから、経営者トピとかのが吐き出しやすいかもですね
ひとまず出産がんばってくださーい+17
-3
-
554. 匿名 2021/10/25(月) 20:24:38
>>1
1月に出産ってもうすぐなのにもっとそれまでにできることあっただろうに。
義母に来てもらうの難しいなら義母のところに行くのは?
在宅ならある程度必要なもの持って義母のところで仕事できないのかな?
私も双子育ててますが旦那は育休とれなかったし、私も実母と義母は遠方で里帰り2週間で自宅へ帰りましたがキツかったです。
双子は喜びも倍だけどしんどさも倍です。
産後ヘルパー会社もあるし頼れるところはもっと早くに探しておくべき。
仕事もセーブするとかしないと自分が倒れたら子どもがかわいそうです。
+5
-0
-
555. 匿名 2021/10/25(月) 20:34:26
>>1
私の時代そんなの無かったから結局夫に頼らず育てた。
完璧を求めなきゃなんとかなるものよ。
経営者なら短期間ベビーシッター雇うお金くらいあるんじゃないの?
+6
-3
-
556. 匿名 2021/10/25(月) 20:38:11
>>546
双子産んだことありますか?+1
-0
-
557. 匿名 2021/10/25(月) 20:41:19
>>188
制度はあるけど普通は遠慮する
これが今は男性の育休の現実よね。
ちなみに期間はどのくらい取って周りのその反応なの?
1週間とかなら、産休としてあっても全然いいと思うんだけど
+2
-5
-
558. 匿名 2021/10/25(月) 20:42:37
>>1
双子で里帰りなしだったら、主さんが仕事していなくても相当厳しいと思う。
双子ちゃんは出産時のトラブルの可能性もどうしても高くなるよ。なんの問題もなく出産、退院できるといいね。
産後無理をすると何年もしてから不調が出てくるっていうから、くれぐれも身体を大事にしてね。+8
-0
-
559. 匿名 2021/10/25(月) 20:43:13
>>552
中途って即戦力として雇うものだと思ってたけどそんなに育成期間かかるのかな?未経験の中途雇うような仕事?+1
-1
-
560. 匿名 2021/10/25(月) 20:44:18
>>309
頑張り屋さんだなと思うけど
育休制度は使えなかったのかな
使えてたら使うかぁ+1
-0
-
561. 匿名 2021/10/25(月) 20:44:49
>>520
ベッドの上とはいえしんどいと思うので無理はしないでくださいね
昼間、赤ちゃん預かってもらえるなら
昼の間に掃除や洗濯、晩ごはんと翌日のお昼ごはんなど作ってもらい
夕方〜夜、ベビーシッターさんに頼るとかした方が良さそう+21
-0
-
562. 匿名 2021/10/25(月) 20:47:37
1人でも2人でも構わないが産後10日で復帰は無理だと思う
今はいいかもしれないけど後から身体に負担くるよ+7
-0
-
563. 匿名 2021/10/25(月) 20:51:00
>>1
母親は産後そんなすぐ働かないといけない、父親は育休も取れない両家の親には頼れない、そんな状況でよく妊娠しようという気になったもんだというのが正直な感想です。
出産してからの育児は病気や怪我など予想外、想定外のことの方が多いです。
予想出来ていたのに休暇申請すらまともに出来ないのであればお先真っ暗ですよ。
どうしても父親側に育休を取らせたいのであれば強引に訴え出るしか仕方ないと思いますが、その後の会社での立場は絶望的だと思います。
良いか悪いかは別として今の日本はそうです。
私も家族が会社を経営し役員として働いていますが、会社の規模が小さくなればなるほど育休などを強引に取る男の人は出世しない傾向が強いです。
会社としては大企業ほど資金も人員も余裕がないので何だかんだと理由をつけられて閑職に回されるのは覚悟した方がいいです。
あと主さんは産後すぐ在宅ワーク開始するつもりでしょうがそれも怖いです。
詳しくは言えませんがオーナーありきのお店でオーナーの入院が予定より長引き商売の規模をかなり縮小したケースを知っていますので。+3
-7
-
564. 匿名 2021/10/25(月) 20:53:00
>>521
こういうのは個人差があるからね。
私は出産自体は安産だったけど、悪露がいつまでも大量に出て(なんとか退院はできたけど、通院は必要でした)、2週間くらいはフラフラだったよ。
双子だったら母体の負担も大きいし、10日くらいじゃきびしいんじゃないかな。+12
-0
-
565. 匿名 2021/10/25(月) 20:53:09
>>556
横
まどまだ日本ってそんなもの
一時的にでもシッターなんか雇って乗り切る方が利口
双子なら教育費なんかもダブルでくるからわざわざ出世コースから飛び降りるのは危ない+4
-1
-
566. 匿名 2021/10/25(月) 20:53:29
>>549
いや仕事だけならいいけどさ…
双子のお世話よ
夫が休むかシッターつけないと一人で仕事しながら世話して家事してって無理だよ+17
-2
-
567. 匿名 2021/10/25(月) 20:54:48
>>556
双子産んだことがある人だけがコメントできるトピだったの?+4
-2
-
568. 匿名 2021/10/25(月) 20:54:57
>>546
夫がどんな仕事してるかによるわな。
私は夫婦で県の職員だから育休取ってもらったけど、夫の場合育休取っても出世には全く響かないし。(公務員は男女で差がない上に女性はもっと育休取るので)
でも夫が零細企業勤務とかで前例が無い中育休取らなきゃいけないとかなら頼まないと思う。夫の荷が重すぎる。+10
-0
-
569. 匿名 2021/10/25(月) 20:55:54
>>568
公務員最強だよね。
羨ましいわ。+1
-0
-
570. 匿名 2021/10/25(月) 20:57:07
>>523
双子?三つ子?すごいね。尊敬するわ+2
-0
-
571. 匿名 2021/10/25(月) 20:58:03
>>567
双子出産からの仕事しながら育児って1人でなんとか頑張ってみる でやれるもんじゃないからさ+1
-0
-
572. 匿名 2021/10/25(月) 20:58:05
>>1
経営者なのに日本の現状を知らないことに唖然とした。
日本を変えたいのであれば、経営者のあなたが育休とればいいのでは?+7
-2
-
573. 匿名 2021/10/25(月) 20:58:55
>>571
妻側が仕事休めばいいじゃん。
経営者ならできるでしょう。+4
-6
-
574. 匿名 2021/10/25(月) 21:01:20
>>567
横だけど
「一人で何とか頑張ってみる。
上の世代の人は皆そうやって乗り越えてきたわけだし。」ってところじゃない?
いくら上の世代でも、里帰りなし夫の休暇なしで双子出産はそうそうないと思うよ。+1
-0
-
575. 匿名 2021/10/25(月) 21:01:41
出産後の体の疲労をなめてるとしか。
産後10日は働けなくもないけど無理だと思うよ。+7
-0
-
576. 匿名 2021/10/25(月) 21:04:41
>>1
お金で解決するしかない+2
-0
-
577. 匿名 2021/10/25(月) 21:05:08
>>575
主は経営してというわりには計画性もないし行き当たりばったりは感じが否めない+5
-4
-
578. 匿名 2021/10/25(月) 21:05:09
>>573
主の会社がどんな会社なのか知らないけど、最高責任者が長期間不在なのと一社員が不在なのでは違うと思うけどなぁ
うちは1人院長で歯科医院経営だから、休んだら完全に数ヶ月〜一年閉めるしかなくなって、雇ってる歯科衛生士も一旦全員解雇しなきゃいけなくなる?とか、患者さんも他のとこに通ってもらうしかなくなるし矯正中で定期的に通わなきゃいけない患者さんへどう対応するかとか悩ましいな。妊娠はもうしないけど。+6
-2
-
579. 匿名 2021/10/25(月) 21:05:32
>>546
老害じゃん+3
-0
-
580. 匿名 2021/10/25(月) 21:07:11
>>1
双子ならまず無事に正産期で産んで予定してた入院期間で子供と揃って退院できることって少ないよ。
子供たちの入院長引けば病院通ったりしないといけないだろうしその想定はしてるんかな?
双子育児の大変さは2倍どころじゃないよ。単体児の4倍きついって言われてるよ。
管理入院、切迫早産で入院なんてことになったら1ヶ月ベッド上で過ごしてるだけで筋肉全くなくなるんよ。産後は痛みもあったし骨盤歪んでるし筋肉ないしで階段もまともに登れなかったよ。妊娠中のお腹が重すぎてそれがなくなってバランス感覚もしばらくおかしかったし。+8
-0
-
581. 匿名 2021/10/25(月) 21:07:46
>>575
まだ出産してないから言えるんだろうね
10代じゃあるまいし三ヶ月でもきついわ+8
-0
-
582. 匿名 2021/10/25(月) 21:08:00
>>578
旦那がキャリアを捨てるならいいんじゃない?
その辺りも事前に話しておかないと、子どもが熱出したときや今回のようにコロナ休校になる度に揉めそう。
2人とも仕事を犠牲に出来ないならお手伝いさんでも雇ってお金で解決すればいい。+5
-2
-
583. 匿名 2021/10/25(月) 21:11:17
>>529
社長じゃなくて役員?
だったら周りのためにも休みは取らないと育休が取りづらい会社になっちゃうよ?+21
-2
-
584. 匿名 2021/10/25(月) 21:12:37
>>579
残念ながらその世代の人たちが経営者だったり管理職だだたりするから仕方ない。
思い通りにしたければ起業するのが一番はやい。+2
-2
-
585. 匿名 2021/10/25(月) 21:14:21
>>583
横
そういう意味じゃなくて社長を含め会社役員は労働者ではないから法律で保護されていないってことが言いたいだけだと思う。
保証がないだけで休むのは勝手なんだけどね。+24
-0
-
586. 匿名 2021/10/25(月) 21:16:31
主ここで聞くのは間違ってるよ
正社員ワーママさえ少なくて
特に知識経験もない主婦おばさんばかりなんでね+8
-4
-
587. 匿名 2021/10/25(月) 21:17:11
クソみたいな会社だね+3
-0
-
588. 匿名 2021/10/25(月) 21:19:28
シッターさん雇えば解決じゃない?+7
-0
-
589. 匿名 2021/10/25(月) 21:20:36
>>574
シッター雇えばいいんじゃないの?+7
-0
-
590. 匿名 2021/10/25(月) 21:21:35
普通に無理でしょ。
育休なんて取らせる会社の方がすくない。
在宅なら主さんが子供みながら仕事して、託児とかいろいろ利用してみたらどうかな。
うちの会社も男性の育休なんてない。
共働きの人はいろいろなサービスお金払って使ってますよ。+6
-4
-
591. 匿名 2021/10/25(月) 21:22:27
お金で解決だね。
あれもこれもは無理だよ。+2
-0
-
592. 匿名 2021/10/25(月) 21:24:16
>>520
育休があるか事前に確認しないのが悪いとか言っている人がいますが、男性も育休を取得する権利が法律で認められているし、育休申請を拒否するのは違法なのに基本的な知識がない方が結構いるんですね。。
今どき育休拒否する会社があることにびっくりしますね。立派なパタハラなのに。人事に相談しても難しいのでしょうか?それなりの会社なら、こういったハラスメントには敏感だと思うのですが。労基に行かれる方が怖いですし。
私の周りも大企業に限らず、男性の育休取得は増えています。主さんの会社も男性育休の取得促進に取り組まれているようで素晴らしいですね。
あまり無理しないでくださいね。お身体お大事に!
+8
-8
-
593. 匿名 2021/10/25(月) 21:25:33
>>586
うん。今きてざっと読んだけど、産後すぐ働くなんてキー!!的な感情論ばかりで、制度の事知らなすぎな人が多くてびっくり。+6
-1
-
594. 匿名 2021/10/25(月) 21:27:52
シッター雇えば、よくない?+3
-0
-
595. 匿名 2021/10/25(月) 21:31:54
>>417
たしかに一理あることだと思う。
海外やり方を真似るなら他も参考にしないとなんだけど育休や産休〝だけ〟真似ても混乱招くし無理ゲーかと。
(海外はー!の人達がモデルケースにしてるであろう)外国は>>1みたいな女性側が経営者とか自営やフリーランスで、
旦那もガッツリ働いてるのは多くはシッター雇う。
旦那にも本格的に育休取らせるのは旦那側が兼業主夫や低収入みたいなのが多数。
だから夫婦で分業子育てしてても経済崩壊してない。
ガルちゃんでシッターの話になった時に
「他人に子供触らせるの嫌」「家に他人あげるのは気持ち悪い」がめっちゃ多かった。
男性が兼業主夫、女性が主馬力やるのは反対が沢山だし。
都合のいい場所だけ欲しいは厳しいよ。
そりゃ外国の真似は無理あるだろうと思う。+8
-0
-
596. 匿名 2021/10/25(月) 21:34:21
>>21
弁護士用意しても、会社には居辛さは変わらないと思う
人より働いて人より売り上げ貢献してれば経営者は一つ返事でお休みを許可するんだけど...
主さん、旦那さんはどれだけ会社に貢献してきたんでしょう?
ただ、みんなと同じように働いていくらだけでは難しいかなぁ+8
-2
-
597. 匿名 2021/10/25(月) 21:34:58
>>593
制度のことを知らないんじゃなくて産後10日で働くなんてどう考えても大変だからでしょ。
産後10日で働いたことあるの?+3
-0
-
598. 匿名 2021/10/25(月) 21:35:27
>>592
法律で認められているのはみんな知ってると思うよ。
法律で認められていてもなかなか難しいっていうのが現状じゃない?
そんなことなんて山ほどある。
少し前に大炎上した乙武さんのレストランの人に車椅子を担いでっていうのも法律ではしないといけないことになっているし、LCCで障害者にタラップを這って登らせた件もたった1人のために企業側は対策をしなければいけない法律になっている。
でも実際は状況を鑑みたらなかなかそこまで要求する人はいないし、要求する人がいると責められたりする。
育児休暇も会社の規模が小さければ小さいほど皺寄せは周囲の人に行くからどうしても煙たがられる。
男性の育児休暇なんかは法律に周りが追いつかないタイムラグの時期なんじゃない?+6
-2
-
599. 匿名 2021/10/25(月) 21:35:33
>>551
そっちの保証じゃなくない?+1
-0
-
600. 匿名 2021/10/25(月) 21:37:09
>>599
補償ですね、私の漢字間違えから始まったのかも?
失礼しました。+3
-0
-
601. 匿名 2021/10/25(月) 21:40:54
>>593
労基によると労働者なら6週、経営者は関係ないから当日からでもOKでしょうね。
でも双子の出産後すぐに働くのは心身ともに難しいですよ!って話だと思います。
もうお金で解決するのが1番良いんじゃないでしょうか?
私の友人は実母が会社経営者で忙しかったので里帰りせず出産後1ヶ月はお手伝いさんをつけてもらっていました。+12
-0
-
602. 匿名 2021/10/25(月) 21:42:43
>>10
双子産んで産後10日で仕事復帰って…
どんな仕事か存じ上げないけど、完全無痛分娩で完ミでナニーがいて子供も身の回りのことも完璧に全部してくれるロイヤルファミリーのお姫様でもないと無謀過ぎると思うんだけど…+37
-1
-
603. 匿名 2021/10/25(月) 21:44:10
主さん経営者とかカッコいいなー
そんな人がガルちゃんにいたとは。笑
あとシッター雇えばってコメント多いけど、愚痴ってタイトルにもある通りあくまで愚痴トピであってシッターとか諸々はもちろん手配するんじゃないの?
旦那さんの会社は時代遅れで残念だけど仕方ないね。+6
-7
-
604. 匿名 2021/10/25(月) 21:44:15
>>580
双子ちゃんが、1人入院、1人退院だったら詰むと思う+0
-0
-
605. 匿名 2021/10/25(月) 21:45:35
>>1
そんなもんでしょ?
男性の育休なんてまだ浸透してないよ。+4
-4
-
606. 匿名 2021/10/25(月) 21:46:22
普通だったら産後10日で復帰はきついけど女性で起業する人って元々常人とは違うバイタリティとかありそうだし意外と平気なんじゃない。+5
-3
-
607. 匿名 2021/10/25(月) 21:48:11
仕事辞めて労基署行って訴えたらいいよ。+2
-1
-
608. 匿名 2021/10/25(月) 21:48:16
経費でシッター代を落とす!+3
-2
-
609. 匿名 2021/10/25(月) 21:52:07
>>1
労働基準局に訴えればいいのでは
法律で取得可能なのに取らせないのは違反だよ+5
-0
-
610. 匿名 2021/10/25(月) 22:03:04
>>1
双子出産しました。
夫は育休取れないので、退院してそのまま実家に行きました。
母にも助けてもらいましたが、夜は1人で双子対応しましたけど、正直キツイですよ。
睡眠不足が続くと思考がおかしくなる。
1ヶ月で家に戻るはずが3ヶ月いました。
きっと帝王切開だと思いますが、10日で仕事復帰は厳しいと思います。+14
-0
-
611. 匿名 2021/10/25(月) 22:04:35
>>4
奥さんは経営者らしいし、良いと思うよ
まさか、自分とこの従業員としては育休取らせないなんて事ないよねえ+56
-3
-
612. 匿名 2021/10/25(月) 22:05:23
>>1
↑追加ですが
うちは1人が入院伸びて、結局2週間かかりました。その間も合間で母乳届けたりしてました。
+2
-0
-
613. 匿名 2021/10/25(月) 22:08:05
>>183
めちゃくちゃ面白い+25
-2
-
614. 匿名 2021/10/25(月) 22:10:07
>>1
旦那さんを無理に休ませなくても
シッターさんと、お手伝いさんを雇えばよいのでは?
旦那さんより、頼りになると思う…
+10
-0
-
615. 匿名 2021/10/25(月) 22:10:50
>>1
経営者してるって何?
会社を経営してますとかが普通では?
なんか個人事業主にしか見えないよ+4
-3
-
616. 匿名 2021/10/25(月) 22:11:41
>>608
普通これだよね
それか旦那辞めさせて社員にさせるか+3
-0
-
617. 匿名 2021/10/25(月) 22:12:43
夫婦ともに公務員で夫が育休申請しようとしたら、人事からNGがでて、あきらめた。
数ヶ月後、夫婦でなぜとれないのか、根拠は?とくいさがる職員がいて、その人からは夫側の育休もオッケーとなり、ほとんどの共働き夫婦が一緒に育休とってる💦
ごり押しも必要なんだと学んだわ。。。
一ヶ月でも夫が育休とってくれてたら、心強かったな。+4
-2
-
618. 匿名 2021/10/25(月) 22:15:41
里帰りなしの双子育児。
これ、ご主人の方がキツくない?
主さんは昼間シッターさんや家政婦さんにきてもらって、仕事がほどほどならある程度休めるけど、ご主人は昼間働いてたぶんそれなりに残業もして、夜中は双子ちゃんの泣き声で起こされて、抱っこしたりオムツ替えしたりミルク作ったり手伝うことになるよね。+9
-0
-
619. 匿名 2021/10/25(月) 22:16:25
>>10
お節介だとは思いますが…主さん、出産を甘く見過ぎです!
3人産んだ私ですが、初産の時が一番若かったはずなのに、一番辛かった…
それまで超健康体でバリバリ働いてたから、初めて経験する交通事故並みだという身体のボロボロ具合に、精神面も全くついていけずに辛かったです。
経営者で多少の仕事の調整が効くようなら、無理せず行政のサポートやベビーシッターを使いながら少なくとも3週間は休んだ方が、その後の回復も早いです。
産後無理すると更年期も辛くなるといいます。+32
-0
-
620. 匿名 2021/10/25(月) 22:18:57
>>616
なんの仕事でもいいって人ならいいだろうけどね〜
例えば主さんがネイルサロン経営とかで、旦那さんが理系で飛行機のエンジン開発してるとかだと、キャリア途切れさせて主さんの会社で雇ってネイリストやらすのは可哀想な感じしちゃうね+2
-0
-
621. 匿名 2021/10/25(月) 22:19:55
>>611
主出てきてるし、自分のところの社員には取らせてるって書いてるよ
意地悪な言い方するのね〜+6
-12
-
622. 匿名 2021/10/25(月) 22:21:24
>>592
旦那さんが会社に伝えた時期にもよる気はします。
うちの会社はほぼ全員女性は育休から復帰するし、男性も3ヶ月から半年育休取ってます。
能力があって昇進を希望する人は育休取ったからと言ってルートから外れることもないです。(成果で見るのでとった年は多少下がる方もいますが)
でも10月下旬に1月から育休とりますは、許可はされるでしょうが、あまり好まれないです。(有給の範囲程度だと大丈夫が)
女性は妊娠が分かった時点である程度休む期間が想定できるので、業務調整もしやすいです。
男性はそもそも本人が取りたいか、取る場合はいつから(産後直後ではなく里帰りから戻ったあととかもある)、など調整することが多いです。
うちの会社では、奥さんが3-4ヶ月のころには上司に相談して、業務に関わる人たちにも休む2.3ヶ月前には共有があります。
周りもがんばってね!と送り出しますし、負担だから嫌だという空気もほとんどありません。
なんでもハラスメントだ、労基だってすると逆に萎縮しちゃうように思います。+6
-2
-
623. 匿名 2021/10/25(月) 22:21:56
>>258
大昔の知識か知らないけど、今の世の中では自然分娩はレアケースだよ。+5
-0
-
624. 匿名 2021/10/25(月) 22:25:51
>>1
1人でも1年くらい身体きついのに双子で10日復帰って、産後うつになって自殺してもおかしくないくらいだよ?身体も頭もキツくておかしくなるよ?産後を甘く見るな。
会社経営してるって、あなたが休んだら潰れる程度なの?現実的にベビーシッター雇うか義母に来てもらうしかないよ?+8
-0
-
625. 匿名 2021/10/25(月) 22:26:15
>>1
旦那さん可哀想。
会社での立場大丈夫?
+1
-3
-
626. 匿名 2021/10/25(月) 22:28:18
>>624
仕事のできる経営者は育成がしっかりしてるものだと思う!+2
-3
-
627. 匿名 2021/10/25(月) 22:35:35
>>617
旦那の育休…そんなとってほしいものなんだと驚きました
仕事頑張ってくれてる方がいいな。+4
-5
-
628. 匿名 2021/10/25(月) 22:37:21
>>606
こういうのが危険なんだよ…
なんとなく主さんみたいなタイプは、優等生で努力家で、自分が頑張ればなんとかなると思ってそう。
実家も頼れない(親が高齢?)みたいだし、高齢出産の不妊治療で双子だったりしない?
出産は何がおこるかわからないから、本当に気をつけてほしい。
勝手な想像でごめんね。+3
-1
-
629. 匿名 2021/10/25(月) 22:46:53
>>7
居心地悪いし査定に響いてボーナス下がるからね+8
-1
-
630. 匿名 2021/10/25(月) 22:48:44
>>105
でもさ男性も育休取る権利あるんだよ。
主さんの見通しも甘いかもしれないけど
男性が育休取れない会社の方が問題だよ。
世の中は両親他界してる人だっているんだし、そこまで考えてたら子供作れないよ。+7
-1
-
631. 匿名 2021/10/25(月) 22:49:16
>>627
初めての育児だったし、心細かったのもありますね^_^;
夫は激務で帰ってもへとへとだったから、夜中起こせないから、部屋も別々にして、泣き止まない子どもを抱っこしてひとりオロオロしてたなあ。
+0
-0
-
632. 匿名 2021/10/25(月) 22:56:10
>>430
なんで女だけ居心地悪い思いしなきゃなんないんだよってね+3
-0
-
633. 匿名 2021/10/25(月) 22:58:08
>>627
正社員共働きなら仕事激務の夫より育休取ってくれてワークライフバランス優先してくれる夫のが断然いいよ。+6
-0
-
634. 匿名 2021/10/25(月) 23:01:40
>>627
共働きならそうなんですね
旦那がいないと子供とお昼寝したり、かなり自堕落になりますが良かったなぁ!笑
眠い時に寝てた!+0
-1
-
635. 匿名 2021/10/25(月) 23:02:00
>>629
査定?ら+0
-0
-
636. 匿名 2021/10/25(月) 23:07:59
>>634
共働きと専業のあなたじゃ違うの当たり前じゃん
そんなことも想像出来ないんだね…+1
-1
-
637. 匿名 2021/10/25(月) 23:08:59
>>634
夫と一緒に育休取ったけど寝たい時に寝てたよ
○○ちゃん寝てきな、俺が見てるからって言ってくれて甘えた!+2
-0
-
638. 匿名 2021/10/25(月) 23:09:16
>>10
普通に1人でもきついと思うよ。
最初はハイになってるからできるかもだけど、だんだん疲れが溜まってくると思う。
ちなみに双子を育てたママに聞くと寝る暇なくて小さい時の記憶はないって。+6
-0
-
639. 匿名 2021/10/25(月) 23:09:50
この先このお母さんとお子さん達が幸せになってくれることを祈っています。
子育てと仕事を両立って大変なことで、女性のキャリアを当然のように諦めさせたり、復職は社員登用が厳しかったりと難しいですよね。
私は子育てが苦手で仕事向きの女だからとても辛かった。
辛くなる前に迷わず周りや行政の力を借りてくださいね。+3
-0
-
640. 匿名 2021/10/25(月) 23:21:01
>>637
優しい旦那さん+1
-0
-
641. 匿名 2021/10/25(月) 23:21:53
双子なら育休欲しいよね
でも、現実、一人っこでも、仕事休みたいだけの男がわんさかいて、仕事に支障をきたして、同僚に不可かけるだけの人がわんさかいるから。。なんだか、何が良いんだかわからん。+2
-0
-
642. 匿名 2021/10/25(月) 23:23:51
>>520
私も1月に第三子を出産予定日です。
現代の周産期医療では、世間一般がイメージする「安産」ができる妊婦は1/3と言われています。
初産、多胎は共に安産を遠ざける要因です。まずは主さんの身体を第一に、できるだけ安静に過ごしてください。
旦那さんの育休拒否に対し、保育園や多胎児サポートを準備しているとの事で安堵しました。
経産婦や単胎の出産ならいざ知らず、初産に多胎というハイリスク出産で育休拒否はちょっと信じられません。
場合によっては、有給を使って休んでも良いと思います。+5
-0
-
643. 匿名 2021/10/25(月) 23:24:54
>>339
そんなことはないですよ。
友達は世田谷区ですが、初産で三つ子を自然分娩で出産しましたよ。
双子なら何人か自然分娩で出産した人いますけどね。
+0
-10
-
644. 匿名 2021/10/25(月) 23:25:03
>>615
経営者も個人事業主も一緒じゃん。
うちの父は個人事業主であり小さな会社経営しとるわ。
なんか気に入らんことでもあった?+1
-2
-
645. 匿名 2021/10/25(月) 23:26:57
>>606
楽観的に計画するのは危険だよ
むしろ自分や子供の退院が延びる事も想定しておくべきだと思う
夫がたとえ育休取れる会社でも当日なにかアクシデントが起きて出社する可能性だってゼロでは無いよね
もう少し計画性を持ったほうがいい+2
-0
-
646. 匿名 2021/10/25(月) 23:27:39
>>1
この1さんにマイナスが溢れるなら日本もおしまいです。+2
-1
-
647. 匿名 2021/10/25(月) 23:29:09
夫が子どもの世話をしているところを見る、一緒に世話をする、夫婦にとってとっても幸せな時間だよ。
夫は育休とれなかったけど、赤ちゃんに話しかけて楽しそうにお世話する夫の姿、にこにこの私を思い出すとほっこりする。
赤ちゃんのお世話は大変だけど、育休とってもらえたら、もっとそんな時間増えて、思い出もたくさん残るよね。
育休後も夫に子育ては夫婦の仕事という意識が持てると思うし、良いことづくめな気がします(*^_^*)+0
-0
-
648. 匿名 2021/10/25(月) 23:29:28
>>1
ご主人が育休取るより、シッターさん雇う方が体を休めることができますよ。
日本人男性で育休とって育児以上に妻に負担をかける場合が多いので、金銭的に可能であればシッターさんの方が絶対良いですよ。+1
-2
-
649. 匿名 2021/10/25(月) 23:35:40
>>624
個人経営の会社は社長のツテで仕事取ってくる事はザラだし、社員500人の会社と50人の会社とは全く違うのよ。
経理や営業なんかも社長自ら行ってる所もあるし。
大手にしかお勤めした事しかない人には分からないよね。
うちは税金関係で個人事業主さん沢山相手にしてるけど、今はコロナでどこも本当に大変だよ。
新卒雇えないから社長自ら現場に出てる所もあるくらいよ。+3
-1
-
650. 匿名 2021/10/25(月) 23:35:56
>>1
普通やん
あなたの読みが甘かったのでは
まあ釣りと思うけど+0
-1
-
651. 匿名 2021/10/25(月) 23:38:27
>>543
双子で両家実家の手伝いなしでって専業でもキツイと思うよ
何か月とは言わないけどせめて1、2週間は旦那が育休取って家事育児やってくれないとダメージ回復しなさそう+14
-2
-
652. 匿名 2021/10/25(月) 23:41:41
社長が産後10日で復帰する会社とか絶対勤めたくない…。
+24
-0
-
653. 匿名 2021/10/25(月) 23:45:58
>>649
横
それならなおのこと、主が不測の事態で動けなくなってもまわせる仕組みを作るべきだよね。
大丈夫だろう〜で産後10日で復帰して双子育てて、ぶっ倒れたら会社立ち行かないじゃん。+7
-0
-
654. 匿名 2021/10/25(月) 23:47:10
>>1
しょうがないよ。
どうにかするよりベビーシッター雇った方が早い+1
-0
-
655. 匿名 2021/10/25(月) 23:47:43
>>646
育休云々じゃなくて、双子なのに10日で復帰して働くつもりでいる主へのマイナスじゃないの?+9
-0
-
656. 匿名 2021/10/25(月) 23:48:15
>>621
旦那を自分のところの従業員として雇って育休取らせたらいいんじゃない?まさか、自分のところ従業員になったら旦那は育休取れないわけないよね?旦那の会社に文句言ってるのに?
ってことなんじゃないの?+33
-1
-
657. 匿名 2021/10/25(月) 23:53:30
私も1月に2人目出産予定です。
双子で10日後に復職はきついんじゃないかな。
その時はいけても、後々しんどくなることもあるよ。
私がその環境なら自分の仕事セーブするわ。+7
-0
-
658. 匿名 2021/10/25(月) 23:56:25
双子なら、旦那が育休とれたとしても主が10日で復帰は厳しいんじゃないの?
双子の世話全部まかせるの怖くない…?+5
-0
-
659. 匿名 2021/10/26(火) 00:01:29
>>653
そういう訳には行かない事情もあるんじゃないの。
だから主さんも相談してるじゃない。
素人でも思いつく事くらい出来るならとっくにやってるでしょ。
+2
-4
-
660. 匿名 2021/10/26(火) 00:07:35
>>27
そんな会社はそもそも事業始めちゃダメでしょーよ。+6
-4
-
661. 匿名 2021/10/26(火) 00:07:46
女社長の主を心配する人より、無謀な女社長を叩きたいだけ!って輩が湧いてきてるね。
主も駄目だったらどうにかするでしょ。
社長するくらいの人なんだから無理と分かったらきっちり見極めて対応すると思うよ。+3
-7
-
662. 匿名 2021/10/26(火) 00:09:09
>>659
主は相談してるんじゃなくて、旦那が育休とれないことを愚痴りたいだけでしょ?
+8
-1
-
663. 匿名 2021/10/26(火) 00:11:32
>>559
人事がいけなかったのもあるけど
同じ業種のエキスパートであっても会社が違えばシステムも社内外の相手も違ってくるから、一人前の仕事はできないよ
それが育休だよ…舐めてんのか+1
-1
-
664. 匿名 2021/10/26(火) 00:14:46
双子でもそうじゃなくても
なぜそんな状況になるって分かっていて今妊娠したのか?+8
-0
-
665. 匿名 2021/10/26(火) 00:15:29
釣りでしょw+6
-0
-
666. 匿名 2021/10/26(火) 00:16:07
法律で56日?は休まないといけなくなかった?
経営者は別なのか?+6
-0
-
667. 匿名 2021/10/26(火) 00:17:26
うちが呼んでたシッターは夜は見てくれなかったよ。
毎日24時間休みなく無給でお世話する母親は偉大よ。
シッター雇っても睡眠確保出来ないんじゃ大変だね。
身内(両親など)をこき使うのが一番コスパ良いんだけどねー+4
-0
-
668. 匿名 2021/10/26(火) 00:19:35
経営者は労基関係なかった気がする+2
-0
-
669. 匿名 2021/10/26(火) 00:20:43
旦那さん云々より産後、しかも帝王切開後10日で仕事復帰なんて無謀だよ。
帝王切開って7日間入院だっけ?
例え旦那さんが育休とれても絶対無理!って言い切れる!
新生児1人でも寝る時間ないのに2人じゃ大人が4人居たらなんとか乗り越えられるレベルだけど、母乳出せるのなんて産んだ本人しかいないわけだしね。
母乳で育てなくても、自分の乳が辛くなるよ。
本当、不思議なもんで鳴き声聞いただけでピューピュー出るしパンパンに張っちゃうんだからさ+10
-0
-
670. 匿名 2021/10/26(火) 00:24:03
>>652
これに尽きるよね
同じ女としてこの会社で絶対働きたくない+15
-0
-
671. 匿名 2021/10/26(火) 00:25:12
>>662
タイトルに【愚痴】ってあるぐらいだしね。+3
-0
-
672. 匿名 2021/10/26(火) 00:31:13
>>669
そうだよね。
新生児なんて3時間おきに授乳があって、それが2人分だもんね。
それ以外のオムツ替えも沐浴もぐずったときにあやすのも、ずーっと全部シッターさんにやってもらうのかなぁ。+8
-0
-
673. 匿名 2021/10/26(火) 00:33:03
>>592
そんな風紀委員会みたいなこと言われてもね...
近所の30km道路みんな30km未満で走ってる?った話だわ。
すべて需要と供給で成り立ってるんだから、会社からしたら多少不利益になる要求されても必要なら呑むし、必要じゃないなら呑まないだけでしょ
権利だけ振りかざす風潮どうにかしてほしいわ+5
-5
-
674. 匿名 2021/10/26(火) 00:36:32
最近、設定盛り込みすぎの釣りが多いよね。
経営者で双子出産予定で10日で復帰とかネタとしか思えん。
ネタじゃなかったら育児なめすぎ、見通し甘すぎ。+16
-0
-
675. 匿名 2021/10/26(火) 00:40:07
>>670
男性社員に育休とらせるよう調整してますっとは言ってたけど、、まず経営陣からホワイトな働き方見せてくれないと先行き不安だよね。+12
-0
-
676. 匿名 2021/10/26(火) 00:57:43
初めての出産でしかも双子
さらに10日で復帰予定とかまず無理
産んだ事がないから想像だけしていけると思ってるなら凄く無謀
普通(無痛)分娩だろうが、帝王切開だろうが、動けないし、旦那が育休取ったところで全部旦那に投げれる?それなら旦那をシッター並みに育てないと無理
釣りじゃ無くて本当に困ってるなら
泊まり込みのベビーシッターか義母に頭下げて来てもらうしかないよ+6
-0
-
677. 匿名 2021/10/26(火) 01:04:11
>>127
会社経営してる人は間違っても労基には相談しない。
今回は旦那の方の申請が遅かったみたいだし色々理由つけて突っぱねたら終わる。
裁判なんかしたら働きにくくなるでしょ。
+2
-0
-
678. 匿名 2021/10/26(火) 01:09:31
>>20
ドラマみたいにベビーベッドでミルクやれば3時間寝てくれるって教科書通りに思ってるんじゃない?現実を知って経営者ならばまず自分から働き方改革すれば良いと思う。+7
-0
-
679. 匿名 2021/10/26(火) 01:17:38
>>500
「経営者」に引っかかってるのか、意地が悪いコメントばかり。+10
-6
-
680. 匿名 2021/10/26(火) 01:26:27
>>1
単胎だったら産後ケア入院とファミサポ利用で育児と仕事の両立は何とかなりそうだけど、双子となると単純に2倍じゃなく10倍くらい大変だろうな
うちは2歳児がいて夏に2人目を出産して、両親も知人も周りに頼れる人はゼロだったけど夫がコロナで在宅ワークだから夫婦2人で何とかなった+4
-0
-
681. 匿名 2021/10/26(火) 01:37:02
>>4
それは賢くない
配偶者のうち1人が経営もしながら自分で稼ぎ、もうひとりが外でお金を稼いでくれるほうが生活は安定する
プラス不動産とかがあればおけ+14
-4
-
682. 匿名 2021/10/26(火) 02:11:05
旦那をベビーシッターとして雇えばいい+0
-0
-
683. 匿名 2021/10/26(火) 02:30:15
旦那の育休とか私は絶対に嫌だな。単に仕事したくないからでしょって思ってしまう。実際に私がそうだったから。産休育休で10ヶ月休みとったけど毎日が日曜日♪って感じで楽だったもん。旦那は仕事忙しくてほとんどワンオペで大変だったけど、それでも仕事するよりは遥かに楽だった。仕事復帰するのが本当に嫌だった。+4
-7
-
684. 匿名 2021/10/26(火) 02:51:02
>>2
自分の話はいらないよ。意地悪いな。
主さん、旦那さん育休取れるといいね!+12
-1
-
685. 匿名 2021/10/26(火) 02:55:32
>>101
今変わり始めてる途中だから、取れないところの方がまだまだ多いよ。大手とかそれなりのところはクリーンな会社という認定を受けてたりして、それを維持するために強制的に育休取らせてるけど、そうでないところは労働者が犠牲になるところが多い。+3
-0
-
686. 匿名 2021/10/26(火) 03:18:38
>>101
うちもそうでしたね。
二人目出産のときにせめて1ヶ月でもいいから取れない?って聞いたんですが「前例がないから…」とか「不妊治療している人の配慮もあって…」とか言い訳を並べられ、恐らく上司に相談もしてなかったんじゃないかと思います。実母、義実家、ファミサポを動員して乗り切りました。+11
-0
-
687. 匿名 2021/10/26(火) 03:24:19
>>1
自営業なら貴女が育児落ちつくまで休めばいいこと
会社勤めなら無理に休ませるのはよくない+2
-0
-
688. 匿名 2021/10/26(火) 03:26:03
そろそろ産まれるけど産後は1人で頑張る予定。旦那は育休取れるけど無給だし、産後より共働きしだしたときが大変だろうから取っておく。+2
-0
-
689. 匿名 2021/10/26(火) 03:42:45
>>373
そうそう
『私もやってたから大丈夫』はもう悪意にしか聞こえないのよ+3
-0
-
690. 匿名 2021/10/26(火) 04:39:56
>>18
義母嫌いのガル民が、こんな時は都合よく義母を頼るのか笑+10
-0
-
691. 匿名 2021/10/26(火) 04:42:51
>>28
普段から義母を毛嫌いしているのに都合良過ぎ+8
-0
-
692. 匿名 2021/10/26(火) 05:26:54
>>595
ガルは年齢層高めだからw+0
-1
-
693. 匿名 2021/10/26(火) 05:27:51
>>649
数十人規模だと社長で持ってるような会社はよくあるよね。社長の営業力が凄くて他は全員業務を回すだけ、人事総務経理も全部社長みたいな。自分で都合つければ短い休みは自由に取れるけど長期間完全に休むのは無理だと思う。
社長がいなくてもまわる仕組みを作れとか簡単に言うけど、小さい会社は中間管理職ですら育てるの難しいんよ…+3
-1
-
694. 匿名 2021/10/26(火) 05:36:02
>>365
あんたはガルちゃんだけで暮らしてんのか?+0
-0
-
695. 匿名 2021/10/26(火) 05:38:07
>>694だけど、あんたの周りの話だけをされても困る。
「私だって、聖教新聞取ってるから、公明党支持は多いです」レベル。+1
-0
-
696. 匿名 2021/10/26(火) 05:42:11
>>411
主は、経営者じゃないの?+2
-0
-
697. 匿名 2021/10/26(火) 05:44:42
>>87
おばさん、昔の価値観もういいよ。+2
-1
-
698. 匿名 2021/10/26(火) 05:48:50
主は無計画だと思う。
夫と事前に話し合ったりするもの。
でも、育休を取らせない会社はどうかと思う。
制度としては育休は有るべだし、共働きで少子化の今、子共を産んだ後にどうやって会社に残れるかも、就活生にとってはアピールになると思う。+4
-0
-
699. 匿名 2021/10/26(火) 06:00:10
>>11
福利厚生が充実してる公務員は国民から暴利を貪っているってこと?+0
-0
-
700. 匿名 2021/10/26(火) 06:15:37
>>8
育休制度がある会社に転職?育休制度ある会社でも実際は取らせてもらえないなんてザラだよ。適当に言ってる?
このプラスの数も謎だわ。+1
-1
-
701. 匿名 2021/10/26(火) 06:21:10
>>683
夫婦仲悪いの?
夫公務員で育休取って貰ったけど家族3人一緒にいれて楽しかったよ。+4
-7
-
702. 匿名 2021/10/26(火) 06:26:51
うちの夫の会社も表向きは育休とってといってるけど実際にとったら昇進できないといってた+7
-0
-
703. 匿名 2021/10/26(火) 06:40:28
>>643
帝王切開しなければ他院に行って下さいと言われたけど
訴訟リスク回避しない病院もあるんだね…+1
-0
-
704. 匿名 2021/10/26(火) 07:14:25
>>22
それ思った。
自分の子ども面倒見れないなら作らなければ良いのではないかね?
時代じゃ変えれない、誰しもが取れるわけでない社会の仕組み、私でもわかるでよ。+9
-3
-
705. 匿名 2021/10/26(火) 07:25:27
>>67
なんだったら、10日で退院できない可能性もあるのかな?
母だけ先に退院とか+9
-0
-
706. 匿名 2021/10/26(火) 07:26:32
>>68
だとしたら、旦那が会社に対して準備不足だよね。+2
-0
-
707. 匿名 2021/10/26(火) 07:37:43
双子を産んだものです。双子は早産になりやすく私自身も1ヶ月半早く産みました。
双子が入院したので病院に母乳届けたりなかなか体力が戻らず帝王切開の傷も痛いし実際子どもたちが退院して育てる頃にはボロボロでした。産後10日で働くのは無理です。産まれたら体をとにかく休めないと自分が体を壊します。旦那さんには帰ってから手伝ってもらったり検診の日に有給を取って一緒に行く、日中はさまざまなサポートを使いましょう。それしかないです。
いくら男性の育児休暇取得が増えてきたとしても、本当に取れるのはひと握りなので…。+8
-0
-
708. 匿名 2021/10/26(火) 07:38:56
>>593
でも実際に10日で働くのはきついと思うよ。普通に産んだって退院できるのは7日後とかじゃなかったっけ?+8
-0
-
709. 匿名 2021/10/26(火) 07:40:01
>>1
育休とってくださいって政府が公約に言っただけでしょう?
+1
-0
-
710. 匿名 2021/10/26(火) 07:41:17
>>1
旦那さんの前に、貴方の10日で仕事復帰が厳しいと思います。
双子なら多分帝王切開ですよね。
頼る人もいないのに双子が夜泣きしたらキツいですよ。傷も痛いし。
あと、赤ちゃんが10日で退院出来ない場合もあります。黄疸でるとかあるし
もっと余裕ある予定立てた方がいいですよ+14
-0
-
711. 匿名 2021/10/26(火) 07:41:53
社員に任せたらいいやん。自分の会社なのなぜ前々から考えてないんだ。出産じゃなくても事故とか病気とかあるかもしれないのに。+6
-0
-
712. 匿名 2021/10/26(火) 07:43:46
しばらく有休で休むしかないんじゃない!
そのための有休なんだから
昔の人は有休でなんとかしてたからね
だいたい1ヶ月分か2週間ぐらい残ってるよね
だったら使うべき
+5
-0
-
713. 匿名 2021/10/26(火) 07:45:03
うちの旦那の会社も育休ダメだったよ。
同室で同じ日に5人出産したけど、育休とれてる旦那さんは一人だけで、入院中も付きっきりで羨ましかったな。
うちの旦那は大手だから〜って、言ってたよ(笑)
+0
-0
-
714. 匿名 2021/10/26(火) 07:51:42
>>713
毎日付ききりでって子供と奥様入院してるだけでしょ
父親母親子供同室でもないんだからさ
羨ましいって思わないけど
自宅に帰ってきたら休めばいいのに
奥様お嬢様かなにか?
+0
-0
-
715. 匿名 2021/10/26(火) 07:54:42
産後10日で仕事復帰とか在宅でもお産を甘く見過ぎだと思う。しかも双子。無理だよ。主がちゃんと子育て専念できるように仕事調整するしかない。+10
-0
-
716. 匿名 2021/10/26(火) 07:56:14
>>679
経営者なのに経営者の気持ちを理解しようとしないところかな
相手の身になって考えてみなよってことでしょ
守らなきゃいけないルールではあるけど雇用側にとっては理不尽なだけの国から押し付けられてるルールだからね+10
-0
-
717. 匿名 2021/10/26(火) 07:57:40
最後1年未満だけ使えるベビーシッターとかなかったっけ?ファミサポとか!
産前産後ってやつがあるから問い合わせてみて!+2
-0
-
718. 匿名 2021/10/26(火) 07:59:03
>>10
そもそも総合病院とかじゃ帝王切開後10日入院するところもあるし、絶対安静じゃないのかな??
私も1人目帝王切開で10日入院だったし、
双子出産じゃ尚更休めないよね、、、+7
-0
-
719. 匿名 2021/10/26(火) 07:59:24
主さんは初めての出産?5人6人産んでるような手慣れたパワフルママじゃなければちょっと難しいんじゃないかな?+6
-0
-
720. 匿名 2021/10/26(火) 08:00:49
双子の初産なら帝王切開だよね?
10日なら、まだ入院中だよ
+9
-0
-
721. 匿名 2021/10/26(火) 08:02:05
>>1
それ「愚痴」レベルで良いの?
奥さんが起業してるのに旦那さんが別の会社でガッツリ社員なの?そういう人もいるにはいるけど。
それに多胎児の出産で休み取るなら「育休」じゃなくない?
なんか色々設定おかしいよ。
+6
-1
-
722. 匿名 2021/10/26(火) 08:02:26
お金払って民間の保育所とか利用すればいいよ
いたせりつくせりだよ
+2
-0
-
723. 匿名 2021/10/26(火) 08:26:22
会社も急は無理でしょ
+0
-0
-
724. 匿名 2021/10/26(火) 08:27:33
>>107
こういうのがいるからダメなんだろうな日本って色々と+4
-1
-
725. 匿名 2021/10/26(火) 08:28:09
仕事舐めてんのかクソマンコが+2
-3
-
726. 匿名 2021/10/26(火) 08:29:33
仕事もしてないてめえが育てんだよ
ボケが!+0
-1
-
727. 匿名 2021/10/26(火) 08:30:49
日本が北欧に追いつくまであと20年かかるか永遠に無理かどっちかだと思う。
日本から出る事を考えた方がはやいかも(笑)+1
-2
-
728. 匿名 2021/10/26(火) 08:31:04
>>643
町の産院で三つ子を自然分娩?
世田谷区の国立成育医療センターは10年前は自然分娩も受け入れてたよ。+1
-0
-
729. 匿名 2021/10/26(火) 08:31:44
>>1
私の会社も無理だな。中小企業だし。
育休取ったとしても無給だし、同じ場所に戻れるとは限らない。
復帰と同時に異動もありえる💦+1
-0
-
730. 匿名 2021/10/26(火) 08:35:41
仕事もしてねえ奴が育児手伝ってじゃねえんだよw
脳みそお花畑かそんな舐めた考えが海外で通用するわけねえだろwww
地球から出て行かないと無理だぞゴミがwwwwww+0
-1
-
731. 匿名 2021/10/26(火) 08:38:08
>>2
自分が苦労したから、下の世代にはそれをさせたくないって考えにはならないんですね。
こういう人が1番男性の育休制度の邪魔をしてると思う。+2
-1
-
732. 匿名 2021/10/26(火) 08:40:16
あのな、おまえらが世の中舐めてる分そのしわよせは全部男にきてんだよ
男のおかげでどんだけ楽出来てるかわかってんのかゴミが+0
-2
-
733. 匿名 2021/10/26(火) 08:43:00
>>705
産後のトラブルとかあった時どうするんだろうね+1
-0
-
734. 匿名 2021/10/26(火) 08:47:58
>>501
別に現状の日本でもやろうと思えば
家政婦でもベビーシッターでもいくらでも方法はあるからね。
でも日本人の場合は他人に任せるのは嫌って人が多いから
それなら自分でやるしかなくないのにそれで大変大変って
騒いでる人が多いだけ。+4
-0
-
735. 匿名 2021/10/26(火) 08:50:20
>>190
私は帝王切開だったけど、産後2週間くらい頭痛が酷くて授乳以外ずっと横になってた。
産後母体はボロボロな上に頻回授乳で寝不足でさらに主は双子なのに産後10日で仕事復帰って、主理想と現実は違うよと言いたい。+3
-0
-
736. 匿名 2021/10/26(火) 08:51:10
夫が自衛隊とか海上保安庁となら子供を作る時期も考えるだろうな。
+0
-0
-
737. 匿名 2021/10/26(火) 09:02:45
>>2
それは大変苦労されましたね!
これで良いですか?+3
-2
-
738. 匿名 2021/10/26(火) 09:16:16
>>1
シッターさんお願いしたら?
でも主さん、産後すぐの復帰は大変だと思うから体調に気をつけてね+1
-0
-
739. 匿名 2021/10/26(火) 09:17:58
>>704
うん。同意。
誰も頼れないのであれば、柔軟に考えてシッターさんやお手伝いさんを頼めばいいのに、それも検討してないんだよね?
双子じゃなくても共働き夫婦は、そういう何かあった時のことを考えて、子育てするものだと思ってた。
産んだ直後だけじゃなくて、子供が大きくなるまで、両親が仕事を休めない時は誰に預けるかって、ずっとついてまわる問題だよね。子供は病気もしょっ中するし。
産む前からこんなで、大丈夫なのか、心配になる。+5
-0
-
740. 匿名 2021/10/26(火) 09:19:48
>>7
そういうのがおかしいって話だよね。+1
-0
-
741. 匿名 2021/10/26(火) 09:20:02
>>714
横だけど、大手だと半強制的に1ヶ月くらい育休をとらされるところも少なくないよ。
出産後は奥さんが実家に泊まるなら、出産直後から育休とるんじゃない?
旦那さんは奥さんの実家にいるより、病室にいる方が楽でしょ。+2
-1
-
742. 匿名 2021/10/26(火) 09:22:04
>>702
それはしょうがないよね。
育休とらずに働いた場合と、育休とって休んだ場合では、働いた方が会社に対する貢献度が高いのは当たり前。
育休とったほうが昇進するのであれば、そっちの方が問題だと思う。+5
-2
-
743. 匿名 2021/10/26(火) 09:24:05
>>643
三つ子で自然分娩は超々レアケースだよ。
私は双子を計画帝王切開で産んだけど、第一子(多胎の場合子宮口側)が逆子でなければ自然分娩もトライ出来るって言われた。
ただ長い陣痛で第一子を産んだあとに第二子が帝王切開でダブルパンチになることもあるからオススメしないと説明受けた。
三つ子なんかもっとリスキーだから帝王切開が一般的だよ。+0
-0
-
744. 匿名 2021/10/26(火) 09:31:49
ていうか双子だと未熟児の可能性高いから母子3人一緒に退院出来るとは限らないよ。
私も双子を総合病院で出産したけど同時期に5組多胎児の出産があって一週間で退院出来たのはうちだけだった。うちはMDツインで妊娠中のトラブルも特になかったから大丈夫だった。+2
-0
-
745. 匿名 2021/10/26(火) 09:32:08
主さんの見通しが甘いと思う。男性の育休どころか有休取るのも大変な会社も沢山あるよ。市役所に相談行ってサポートセンター紹介してもらうのが良いと思う。+5
-1
-
746. 匿名 2021/10/26(火) 09:33:27
>>29
男性で育休取りやすいのって役所位じゃないかな?若い世代は、バンバン取ってるし何年かは時短勤務出来るし良いなっ思う。でもクソ忙しい年末年始にかけて育休を1か月取った男性いたけど、正直周りは大迷惑だった。奥さん実家近所だし、空気読め等の思った
+2
-3
-
747. 匿名 2021/10/26(火) 09:35:17
>>741
上の子供さんがいなかったらさ
旦那さま自宅で一人で何してるんだろうね
旦那さんが休むために育休ではないからね
早くからさ育休とったらさ家で旦那さま一人だし
上の子供さんがいるなら
上の子供の世話するために育休とるならわかるけどさ
一人で家にいるんなら
退院当日から育休とってもらった方が助かるでしょに
+1
-0
-
748. 匿名 2021/10/26(火) 09:38:56
>>520
自分の会社が育休取れないことについてはどう思う?+0
-4
-
749. 匿名 2021/10/26(火) 09:43:51
>>1
ご自身は育休とらないのに旦那さんには休ませるの??
在宅だからどちらか片手間にしながらってことですか??+1
-0
-
750. 匿名 2021/10/26(火) 09:45:26
>>746
年末にさ迷惑だね
育休があるとこれだからダメだね
年末くそ忙しいときにさ個人の家庭の都合でね
働いてるなら社会人ならわからないだろうか?
+1
-0
-
751. 匿名 2021/10/26(火) 09:46:39
>>10
私は産後貧血がすごくて数歩歩くだけで動悸がするレベルだったから、旦那さん育休取れないことより、10日後には復職予定に驚いてる。+4
-0
-
752. 匿名 2021/10/26(火) 09:55:27
>>38
育休中に2人目産んでずーっと育休中の人がいたけど、そこのチームほかに鬱で休職してる人もいて、社員4人分の仕事を2人で回してた。朝早くから夜遅くまでいつもいて、痩せこけててかわいそうだったよ。そこの上司は見るからにお飾りの女課長で、いつも綺麗に着飾って子供いるからと定時にきっちり帰ってたし週末は飲みに行ってた。言葉だけ「大丈夫〜?」と聞いて「あとよろしく〜」って
そこの課とは仕事上関わりなかったんだけど、側から見ても可哀想な状況だったよ。本人たち、いつまでこれ続くんだろうって精神的にも辛かったろうな‥しょーもない職場だったけど、割と有名な企業だったよ。+3
-0
-
753. 匿名 2021/10/26(火) 10:00:31
>>752
うちは大手だから育休余裕って言っている人の陰では、その皺寄せで大変な思いしている人がいるんだよ。
これが現実。
忘れちゃいけないよね。+6
-3
-
754. 匿名 2021/10/26(火) 10:07:10
>>753
そうなんだよね。育休は権利なんだけどさ‥そのぶん人手が減るんだから会社は人材補充しないとだめだよね。最初から育休3年なら3年って決めて、その間は他から人で借りたりできるだろうにやらないんだよね。いつ復帰するか分からないからかな?
育休中の人何度か会社に顔出してたけど、ツヤッツヤで健康そうで、痩せこけて顔色悪かった2人との対比が忘れられない。+6
-0
-
755. 匿名 2021/10/26(火) 10:11:40
双子を予定帝王切開で産みました。
子どもたちも一緒に退院したけど、3ヶ月までは記憶ないくらいだな。授乳しておむつ変えたら3時間寝るとかないよ。
寝る時間もままならず、お腹に抱っこしたままソファで寝たりとかばっかり。実家でもね。
里帰りしないってなると日々の育児に家事もあるから、お金をかけてでも家事もやってくれるシッターさんを1ヶ月とかだけでも頼む方が良いかと。
双子ってわかった時点で、病院側からサポートは大丈夫かとか、母子手帳もらうときに双子だとこういうサポートあるから、産後のイメージして、活用するよう言われなかったのかな?(1人よりも使える期間が長かったり、金額が安かったりする)
旦那さんの育休は取れないと考えて、どうしていくかを考えないと、あっという間に出産を迎えることになるから、旦那さんとしっかり産後の生活相談した方がいいよ。+8
-0
-
756. 匿名 2021/10/26(火) 10:26:43
私もフリーランスなので退院して即仕事したよ
頑張るしかなかったなあ。
主と同じで母は他界してたし
夫義母は戦力外(家事をしない、毎日惣菜・ゴミ屋敷住人)
頼れるのは夫っだけだけど、仕事終わったら率先して家事育児してくれたから乗り越えれた
子供たちも仲が良く遊んでくれるし
今一番下が6歳だけど仕事頑張ってて良かったと思うよ+5
-0
-
757. 匿名 2021/10/26(火) 10:34:08
>>630
用意周到にしていても思い通りにいかない事だらけなのに、「日本がー」って大きすぎる主語で文句言ってるからでしょ。
謙虚さが足りないんだよ。
釣りじゃないならね。+4
-1
-
758. 匿名 2021/10/26(火) 10:57:31
>>1
ベビーシッターを雇うしかない
経営者ならできるでしょ+0
-0
-
759. 匿名 2021/10/26(火) 11:03:39
>>162
そんなとこ駆け込んでる間に仕事したいでしょ+0
-0
-
760. 匿名 2021/10/26(火) 11:12:14
双子を予定帝王切開で産みました。
子どもたちも一緒に退院したけど、3ヶ月までは記憶ないくらいだな。授乳しておむつ変えたら3時間寝るとかないよ。
寝る時間もままならず、お腹に抱っこしたままソファで寝たりとかばっかり。実家でもね。
里帰りしないってなると日々の育児に家事もあるから、お金をかけてでも家事もやってくれるシッターさんを1ヶ月とかだけでも頼む方が良いかと。
双子ってわかった時点で、病院側からサポートは大丈夫かとか、母子手帳もらうときに双子だとこういうサポートあるから、産後のイメージして、活用するよう言われなかったのかな?(1人よりも使える期間が長かったり、金額が安かったりする)
旦那さんの育休は取れないと考えて、どうしていくかを考えないと、あっという間に出産を迎えることになるから、旦那さんとしっかり産後の生活相談した方がいいよ。+3
-0
-
761. 匿名 2021/10/26(火) 12:59:52
>>521
私はフラフラだったよ。術後からもう肺が痛くて痛くて横になっても起きても激痛で全く寝れなくて
傷口じゃないところに血腫ができて動くとそれも痛かった。動かないとダメだから出来るだけ動いてたけど。
肺の痛みは、双子だとお腹が大きくなりすぎて圧迫されていた肺が産後に元に戻る時に痛む人が稀にいるらしいです。(産院では原因が分からず、だいぶ経ってから双子ママだったおばあちゃん保健師が教えてくれた。)
産前からお腹が苦しすぎて2.3日に1回しか寝れずそのまま出産し産後も肺の痛みで寝れず+搾乳しなきゃだし貧血酷いわ入院生活や安静期間が長くて筋肉がなくなってしまったから余計フラフラよ。+2
-0
-
762. 匿名 2021/10/26(火) 15:18:19
>>1
ベビーシッターを雇う+1
-0
-
763. 匿名 2021/10/26(火) 15:20:22
外注で、家事をやる人、ベビー専門の人。経営者なら社員として雇うとか。会社の事務作業も頼んだり。マネージャー的な+1
-0
-
764. 匿名 2021/10/26(火) 17:55:22
>>747
私の知り合いは1人目のお子さんだったから、ご主人も1日中病室にいたよ。
奥さんの方は専業主婦で、産後1年近く実家に里帰りしてたから、育休とるタイミングがそこしかなかったんじゃない?
まあ、世の中には色々な人がいるってことで。+0
-0
-
765. 匿名 2021/10/27(水) 02:52:43
やっぱり釣りだったか+0
-0
-
766. 匿名 2021/10/27(水) 03:11:24
>>701
男は稼いでくるもんだから。仕事しないで子育てとか意味不明。+1
-2
-
767. 匿名 2021/10/30(土) 07:57:37
>>557
三ヶ月です!一週間ならまた反応も違うと思います。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する