- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/10/25(月) 10:03:04
1月に出産予定の双子の初産婦です。
私は経営者をしており、産後10日後には仕事復帰している予定です(在宅ですが)
母は他界、義母は遠方のため頼れるのは夫しかいません。その事情を夫が勤める会社に説明しましたが、夫の育休取得を拒否されました。
法律的にアウトなのはもちろんですが、「男性は育休が取れないのが普通」みたいな日本の現状に唖然としました。どうしたら良いのでしょう…。+160
-592
-
2. 匿名 2021/10/25(月) 10:04:20
私の時そんなもんさっぱりなかったわ+227
-223
-
3. 匿名 2021/10/25(月) 10:04:30
地域のサポートセンターに頼ってみるとか?+783
-9
-
4. 匿名 2021/10/25(月) 10:04:39
旦那を辞めさせて主さんが雇うとか?+916
-23
-
5. 匿名 2021/10/25(月) 10:04:50
お金で解決するしかないのでは?+645
-1
-
6. 匿名 2021/10/25(月) 10:04:57
また記事になるんかなw
育児と日本の現状的な+275
-6
-
7. 匿名 2021/10/25(月) 10:04:59
たとえ取れたとしても復帰した時に
何か空気変わってそう、旦那さん居心地悪くなるかもね。+1058
-23
-
8. 匿名 2021/10/25(月) 10:05:08
育休取得を認めてくれる会社に転職+201
-35
-
9. 匿名 2021/10/25(月) 10:05:15
そういう状況ならヘルパーさんみたいなの呼ぶのは?+513
-4
-
10. 匿名 2021/10/25(月) 10:05:18
産後10日で仕事復帰って可能なの?出産したことないからわからないけどしんどそう+786
-8
-
11. 匿名 2021/10/25(月) 10:05:46
そりゃ仕方ない
大企業みたいに多くの人から暴利を貪ってる会社ならそんな余裕もあるだろうけど普通の会社は育児休暇とか難しいからね+405
-63
-
12. 匿名 2021/10/25(月) 10:05:47
フルタイムのシッターさんでも雇わないと無理じゃない?
そもそも双子の出産後10日で復帰って無謀すぎる+790
-3
-
13. 匿名 2021/10/25(月) 10:05:52
産後10日後に復帰予定って大丈夫なの?+312
-5
-
14. 匿名 2021/10/25(月) 10:05:59
酷かもしれませんが それが現実だと思います。+301
-7
-
15. 匿名 2021/10/25(月) 10:06:14
うちのとこだとファミリーサポートで事前登録と面談が必要なんだけど産後すぐからお母さんと子どものサポートしてくれる制度あるよ。1時間900円だった。+183
-4
-
16. 匿名 2021/10/25(月) 10:06:16
妻子どころか自分の命を削って倒れるまで働き、昇給や権利、補償は要求しないのが日本の美徳です。
+16
-17
-
17. 匿名 2021/10/25(月) 10:06:16
孕むことができてうらやま+3
-43
-
18. 匿名 2021/10/25(月) 10:06:28
>>1
あまり強く言うと旦那さんの会社での立場がわるくなりそうだよね…
これもパワハラに繋がるから本当はダメなことだけど実際問題難しそう…
義母さんはお仕事してるのでしょうか?
もし可能なら近くにマンスリー借りて来てもらうか、何日か同居してもらうとか…+342
-12
-
19. 匿名 2021/10/25(月) 10:06:30
女性の社会進出進めるなら、同時に男性の育児や家事進出も進めなくちゃいけなかったよね…
誰が子供の世話するの?って話だわ+122
-13
-
20. 匿名 2021/10/25(月) 10:06:38
それより、産後10日で復帰予定なのが気になる。双子だし、寝不足の中大丈夫かな…+359
-2
-
21. 匿名 2021/10/25(月) 10:06:40
法律的にアウトなら労基に相談して育休取らせてもらう。
その後ご主人が会社で気まずい思いをするかもしれないからその事も相談できる機関とか弁護士とかを探しておく。
ご主人の出世に影響したりするのかな?
それが気になるならベビーシッター雇って乗り切る。
出世関係ない、経営者の主さんがバリバリ稼げるならパートになってもらうとか平社員で今後も頑張ってもらうとか?
+152
-5
-
22. 匿名 2021/10/25(月) 10:06:43
両家頼れないなら妊娠前に考えておくことでは…?+218
-16
-
23. 匿名 2021/10/25(月) 10:06:44
えー双子でそれはキツいね
主の心情的なものもあるだろうけど、義母さんはどうしてもダメかな?
近所だったら日中数時間でも見に行ってあげたいくらいだわ…+79
-12
-
24. 匿名 2021/10/25(月) 10:06:46
ベビーシッターとか雇わないと仕事復帰は厳しい気がします。+193
-1
-
25. 匿名 2021/10/25(月) 10:06:48
男性育休取得出来る社会へとうたってても、実際は公務員も民間も育休取得は難しいよね。+30
-4
-
26. 匿名 2021/10/25(月) 10:07:06
産後10日で復帰って、大丈夫ですか?
そっちも心配なんですけど・・+182
-5
-
27. 匿名 2021/10/25(月) 10:07:06
そうは言っても
会社にも事情があるし
理想はあっても叶えられない事もあると思う
主も経営者だから分かるのでは?+222
-10
-
28. 匿名 2021/10/25(月) 10:07:23
>>1
義母は遠方のためって義母が駄目な理由にはならない。義母を呼び寄せろ。👯+296
-38
-
29. 匿名 2021/10/25(月) 10:07:26
男性で育休とる人ってまだ少数派でしょうからね
男性社員で育休とった前例ない会社とかは育休とって復帰した時に周りの目が冷たいだろうし社員数の少ないところはとりたいって言われたら確実に困るってこともあるだろうし難しいんだろうな+24
-10
-
30. 匿名 2021/10/25(月) 10:07:28
>>1
現実には男性の育休って数%しか取れていないと思う。こちらは飽きた方が良いかと。取れてもすごく短いと思う。+11
-11
-
31. 匿名 2021/10/25(月) 10:07:34
生まれたばかりの赤ちゃんのお世話はその状況では
もう両親しか見られないと思う。
食事や掃除、洗濯の家事を外注でどうにかする。+89
-1
-
32. 匿名 2021/10/25(月) 10:07:35
こういうのは妊娠前から夫婦で話し合っておくべき+186
-3
-
33. 匿名 2021/10/25(月) 10:07:41
>>8
今から転職したんじゃ育休権利発生すんの間に合わなくない?入社してすぐでも使えるの?+99
-1
-
34. 匿名 2021/10/25(月) 10:07:43
>>1
旦那さんは自分の会社が育休とれないのわかってて子供作ってそう。
+17
-34
-
35. 匿名 2021/10/25(月) 10:07:43
主はもうちょっと休んだ方がいいと思う。
産後無理すると回復倍かかるし色々ガタがくるよ
収入に心配がないなら旦那さん転職ありだと思う+173
-4
-
36. 匿名 2021/10/25(月) 10:07:51
産後10日で働くなんていくら在宅でも絶対無理です!
ましてや双子でしょう?体力的にも精神的にも大変だと思いますよ😰
もう少し休むことは出来ないのですか?
それかお金使って解決するしかないと思う。+224
-1
-
37. 匿名 2021/10/25(月) 10:08:04
ヘルパーさん頼む。+8
-1
-
38. 匿名 2021/10/25(月) 10:08:09
人数カツカツで回してる会社の場合は育休代替の代わりの人員も用意しないといけないからね+46
-1
-
39. 匿名 2021/10/25(月) 10:08:12
どんな仕事内容か知らないけど初めての出産、双子、10日で復帰はかなり無理があると思うよ。+175
-2
-
40. 匿名 2021/10/25(月) 10:08:16
主さん会社経営してるならいっそのこと旦那さんに会社辞めてもらって専業主夫にでもなってもらうしかないんじゃ??旦那さんの会社は拒否してるんでしょ?無理矢理取らせてもらったところでわだかまり絶対残って今後仕事やりづらくなると思うな。
それが無理なら諦めてファミリーサポート頼ったり、主さんがもう少し休み長く取れるように調整するしかないんじゃない?+88
-1
-
41. 匿名 2021/10/25(月) 10:08:30
>>1
今?
もっと早くから育休申請してなかったの?この時期になって「どうしたら」って、計画性無さすぎ+308
-9
-
42. 匿名 2021/10/25(月) 10:08:42
子供1人でも産後寝れないし
ホルモンバランス崩れるわで
めちゃくちゃキツかったよ。
在宅でも産後10日から仕事となると
ベビーシッターを本格的に雇うとかじゃないと絶対無理だよね…
片手間には絶対無理だし。+63
-3
-
43. 匿名 2021/10/25(月) 10:08:43
>>1
1人だろうが双子だろうが、作る前にこうなる事が分かるのに計画的に作ろうよ+123
-53
-
44. 匿名 2021/10/25(月) 10:08:44
10日出復帰は無理だよ。場合によっては椅子に座るのも辛いよ+80
-1
-
45. 匿名 2021/10/25(月) 10:09:01
双子だと計画帝王切開のケースが多いと思うんだけど、主さんは自然分娩予定なのかな?
もし双子の帝王切開なら10日で復帰は無理だよね。
自然分娩でも無理そうだけど…。+91
-1
-
46. 匿名 2021/10/25(月) 10:09:11
>>12
仕事にならないよね
余計にストレス溜まりそう+32
-3
-
47. 匿名 2021/10/25(月) 10:09:13
双子で初産でって、仕事より睡眠時間の心配した方が良いよ
双子揃ってよく寝て飲むという奇跡の子でもない限り
初産で双子は一睡もできないくらい忙しいよ多分+141
-2
-
48. 匿名 2021/10/25(月) 10:09:32
主の身体が心配だし、在宅でも大変だと思う。
どんな仕事なのか分からないけど、子供のために主が少し休んでは?それか、旦那様に仕事を辞めてもらうか。申し訳ないけど、あらかじめ育休のことを旦那様の会社に聞けたと思うし、その状況でよく妊娠されましたね。としか言えません。+30
-2
-
49. 匿名 2021/10/25(月) 10:09:41
>>43
計画的に双子ができるかっつーの。
そんな事言ってもどうしようもなくない?+14
-52
-
50. 匿名 2021/10/25(月) 10:09:43
初めての出産で、双子ならなおさら男手より女手のほうが有難いから、義母か、地域の支援に頼る。+26
-1
-
51. 匿名 2021/10/25(月) 10:09:45
>>10
経営者ならならなんとでもできるんじゃない?
旅館の女将さんとか事務所に赤ちゃん連れて仕事したりしてたよ。+27
-41
-
52. 匿名 2021/10/25(月) 10:09:45
産後10日から復帰が衝撃すぎて、話が入ってこない。+88
-2
-
53. 匿名 2021/10/25(月) 10:09:46
>>1
今時は結構とれるとこ多いと思うから会社の問題だと思う
私の周りは友人や近所に聞いても取れる会社が多いです。
でも特に男性(語弊があったらすみません)の働く会社だと、終身雇用をかなり意識するので正論で戦うのも得策なのかなって迷いますよね
双子の育児で育休取れないのは厳しそうだなぁ
お金出して0歳児保育に預けるとか、地域の有料サポート(在宅ならより有利かも)しか無いんですかね…
+62
-8
-
54. 匿名 2021/10/25(月) 10:09:48
>>1
経験者に言わせると、男の育休なんていらん。
家にいても何もしない役に立たないイラつくだけだよ。
働いて満額稼いでくれる方がいい。+29
-58
-
55. 匿名 2021/10/25(月) 10:09:49
>>12
双子って帝王切開だよね?
手術して新生児二人抱えて在宅で仕事するって超人だよね。+146
-0
-
56. 匿名 2021/10/25(月) 10:10:05
授乳サイクルちゃんと考えてる?
3時間おきにミルクあげないといけないよ
双子ならミルクとオムツとぐずりの世話で睡眠時間もほとんどなく1日終わるのがしばらく続くでしょ
とても共働きしながらできるものじゃない
働きたいならベビーシッターに住み込みして貰うレベル+51
-0
-
57. 匿名 2021/10/25(月) 10:10:06
>>10
安産なら体力的には動けるかもだけど、悪露も出てるし母乳も軌道に乗ってない頃でおっぱい痛いし仕事なんてとんでもないと思う
双子なら帝王切開かな?私は未経験だけどむしろそっちの方が絶対しんどいよ+440
-3
-
58. 匿名 2021/10/25(月) 10:10:06
裁判して無理やり取得するか旦那が仕事辞めるか
でもそんなの現実的じゃないし、後々が大変になるから
一時的に出費は多くなるけど、掃除は家事代行頼んで解決する。
ごはんについてはそれも家事代行、1、2ヶ月はお惣菜やコンビニ頼りになるけど。
一ヶ月検診を終えれば外出もできるし、自分も台所に立てるようになるから、それまで外注で乗り切るようにしたら+6
-0
-
59. 匿名 2021/10/25(月) 10:10:08
ご主人育休取れないなら
早く帰られるように会社と話つけられないかな。
保育園の手続きは早めにした方がいいよ。+22
-0
-
60. 匿名 2021/10/25(月) 10:10:10
>>12
私も10日後に復帰するなら夫が育休とれてもとれなくてもシッターさんは検討しといた方が良いと思う。在宅だとしても まともに動けるかすらわからんよ。自分のトイレでさえしんどいと思う。+153
-0
-
61. 匿名 2021/10/25(月) 10:10:14
義母がだめなら義父は?+0
-12
-
62. 匿名 2021/10/25(月) 10:10:16
ブラック企業だと制度はあっても結婚休暇もとりにくい。勤めてた会社は有給とって「見えないと思ってください」と言って出社し仕事してる人いた。+9
-0
-
63. 匿名 2021/10/25(月) 10:10:19
>>10
しかも双子だもんねー!
帝王切開だとしたら傷跡めっちゃ痛そうだけし
普通分娩一人の自分でも出産の十日後ってまだ母乳も頻回だし股の裂傷も痛み残っててキツかったけどなぁ+274
-3
-
64. 匿名 2021/10/25(月) 10:10:33
>>1
双子って分かった時点で対策立てるでしょ。
本当に経営者なの?
ただの個人事業主でしょ?
旦那ダメならベビーシッターか義母しかないじゃん。+285
-5
-
65. 匿名 2021/10/25(月) 10:10:44
>>38
まあ人数カツカツで回してる会社が悪いっちゃ悪いよね
世の中、正社員になりたい非正規多いし、高望みばかりせず条件良い求人出したら人は集まるよ
社員が妊娠出産育児で抜けるかもしれないことなんて、十分、予測可能なことだし
会社のために子供諦めるのなんてバカみたいだしね+10
-2
-
66. 匿名 2021/10/25(月) 10:10:51
>>43
うーん…そこを責めてもなぁ。
状況は変わらないし。+48
-9
-
67. 匿名 2021/10/25(月) 10:10:55
>>1
双子ってことだよね?
帝王切開で10日で復帰は厳しくないかな??+126
-1
-
68. 匿名 2021/10/25(月) 10:11:03
もともとどうする予定だったの?旦那さんの育休が取れるものとして考えていたのかな?+18
-0
-
69. 匿名 2021/10/25(月) 10:11:04
産後10日から仕事復帰というのはどういう事?
夫の育児休暇だとかなんとかいうまえに、そこを考えたほうが。色々甘い気がします+26
-0
-
70. 匿名 2021/10/25(月) 10:11:27
>>30
訂正。諦めた方が良いかと。+0
-0
-
71. 匿名 2021/10/25(月) 10:11:38
>>54
主さんは手術後10日で仕事するから
旦那が役に立たない〜とか言ってる場合じゃない
旦那はお手伝いではなく起きてる間ずっと子供の世話に専念+54
-1
-
72. 匿名 2021/10/25(月) 10:11:50
>>54
あなたの旦那が役立たずなだけじゃん。うちの旦那はかなり色々やってくれたので育休有り難かったけど。+45
-6
-
73. 匿名 2021/10/25(月) 10:12:11
双子なら帝王切開じゃなくて?
産後10日で復帰ってさすがにきついと思うよ
経営者といえど、在宅でといえども、、、+14
-0
-
74. 匿名 2021/10/25(月) 10:12:26
>>54
役に立たない旦那さんなんですね。同情します
+30
-2
-
75. 匿名 2021/10/25(月) 10:12:27
シッター雇うかな、、本当に育休取らない、取れないなら、、+7
-0
-
76. 匿名 2021/10/25(月) 10:12:31
>>45
双子じゃないけど帝王切開だったけど
10日は無理だと思うわ…
そもそも自然分娩より入院期間長くなるし
産後10日って退院して3日とかってことだよね…?
いやぁー絶対無理無理。
傷口も痛むし寝れないしその中で双子の育児と仕事ってストレスでどうにかなる+68
-0
-
77. 匿名 2021/10/25(月) 10:12:34
>>1
実父と義母に相談したら来てくれるんじゃないかな?
知人もお母さん亡くなっていますが、実家に里帰りして父と姉に見てもらったって言ってたよ。義実家に里帰りした友達も+1
-5
-
78. 匿名 2021/10/25(月) 10:13:06
うちも頼るとこないけど何とかなったよ。
ファミリーサポートみたいなの頼めばいいと思う。+8
-0
-
79. 匿名 2021/10/25(月) 10:13:13
子供一人だって生まれたての時はトイレ行くのだって洗濯物干すのだって難儀するからね。+20
-0
-
80. 匿名 2021/10/25(月) 10:13:17
>>51
産後10日で?+5
-3
-
81. 匿名 2021/10/25(月) 10:13:28
認めない会社で育休が取りたいんです~!て駄々こねても平行線だしな…
育休とりたいなら育休認めてくれる会社に最初から入っとくしかなくない?+21
-0
-
82. 匿名 2021/10/25(月) 10:13:30
主さん無理しないでね。
考え抜いての復帰だとは思うし、もしかしたら体力的に大丈夫なのかもだけど、思ったように仕事が進まないストレスも大変だと思う。
帝王切開だろうし本当に無理しないでね。産後は一生でもっとも無理してはいけない時期の一つだよ。
正直旦那さんが育休とれて、主さんがしっかり休めてやっと乗り越えられるレベルだと思う。+19
-0
-
83. 匿名 2021/10/25(月) 10:13:31
>>1
釣りじゃないの?
出産て命懸けじゃない。
産後は休まないと再起不能になるかもしれないよ?+131
-0
-
84. 匿名 2021/10/25(月) 10:13:55
なぜ子供作る前にそういうことを相談しあわなかったか…。育休取れるか取れないかなんてその時点でなんとなくわかってることだしね。取れないとわかってるならどうしたらいいのか話し合いはしておくべきだったね。今さらどうすることもできないけど、主さんは主さんで育児を少し軽く見すぎてない?双子で誰のサポートも受けられず産後10日で復帰って絶対無理。双子じゃなくても無理だよ。実際産んで育ててみると自分の考えの甘さに愕然とすると思います。経営者ならその辺の休みの調整は自らの力でどうにかならないの?せめて最低でも1ヶ月は休ませてもらわないと倒れちゃうよ。+24
-1
-
85. 匿名 2021/10/25(月) 10:13:58
>>10
産後10日なんてまだフラフラだよ。
子ども3人超安産だったけど、双子で産後10日で復帰は無謀すぎると思う。それとも今は普通なの?+340
-2
-
86. 匿名 2021/10/25(月) 10:14:00
こうやって下っ端同士、女同士で争わせて、今いる労働者を使い潰して、あとは知ーらない!で経営者はこの世からバイバイするからね
そりゃ子育てしやすい社会にならないわけだわ+2
-3
-
87. 匿名 2021/10/25(月) 10:14:03
>>7
わかる。
男性も育児を!っていうのはわかるけど、自分の旦那が職場で肩身狭くなったり職場の人に迷惑かけないようにとかは思わないのかね?
自分たちの意見を押し通す=誰かがそのシワ寄せがいくとまで考えられないのかな。
+65
-61
-
88. 匿名 2021/10/25(月) 10:14:06
ベビーシッターと家政婦2〜3人雇わないとしんどいレベルだと思う。+22
-1
-
89. 匿名 2021/10/25(月) 10:14:18
>>47
ほんとにね。
1人が寝たと思ったら1人が泣いてつられて1人が起きて…で全く寝れないと思う。
しかも子供達が寝てくれたところで自分もすんなり寝れるとは限らない。
双子なら夫婦2人で完全に休んだ上で親の助けが欲しいくらい。+37
-0
-
90. 匿名 2021/10/25(月) 10:14:47
>>12
産後無理すると体調崩しやすくなるし、授乳もあって睡眠不足になりがちだよね。フルタイムのシッターさん雇った方が安心安全な気がする+34
-0
-
91. 匿名 2021/10/25(月) 10:14:49
産後10日って退院してすぐでしょ。+4
-0
-
92. 匿名 2021/10/25(月) 10:14:51
>>54
うちの旦那はおむつ替えもやってるし、お風呂にも入れられるよ。ミルクもあげられるように鍛えた。
できる人はやるよ+30
-3
-
93. 匿名 2021/10/25(月) 10:14:58
うちは2人目4月出産予定
実家などの援助なし上の子2歳3ヶ月
旦那は育休無理だって言ってる
ファミサポや一時保育利用する予定でいる
あとは旦那のテレワークがどのくらいあるかかな
家事育児は協力してくれるから
なんとか乗り切るしかない+8
-0
-
94. 匿名 2021/10/25(月) 10:15:22
>>13
在宅で仕事、って主は書いてるけど、それでも、だよね。+24
-0
-
95. 匿名 2021/10/25(月) 10:15:27
>>33
普通は入社1年経過してからじゃないと取れない+26
-0
-
96. 匿名 2021/10/25(月) 10:15:30
>>88
それでも産後10日復帰は厳しいと思うけど+7
-0
-
97. 匿名 2021/10/25(月) 10:15:53
双子で帝王切開だと総合病院で入院だと思うけど、産後10日ってまだ退院するかしないか位じゃない?
双子という事でハイリスクだからお子さんも順調とは限らないし、お子さんだけ入院が長引いてママが先に退院したら、病院と自宅を何往復もする生活になるから仕事なんてたとえ在宅でもとても無理だと思うんだけど…。
会社経営者という事だけど、産後しばらくは仕事を社員に任せられないのかな?
社員も「ゆっくり休んで下さい」って言ってくれないのかな?+24
-0
-
98. 匿名 2021/10/25(月) 10:15:59
>>80
がっつりじゃないよ。忙しい時間に電話番とか。
主さんはがっつり働くのかな。それはさすがに、産後を舐めすぎ。+26
-2
-
99. 匿名 2021/10/25(月) 10:16:21
うちも、育休は取れなかったよ。
営業職だから、取れたとしても、その間仕事が止まるから復帰の時、引き継ぎしにくいのもあって。
産後は、ほぼワンオペで、頼れる親も近くにいないから、大変で幼稚園にあがるまであんまり記憶がない。
毎日を必死に生きてた感じ。
+12
-0
-
100. 匿名 2021/10/25(月) 10:16:33
>>54
給与7割+社会保険料免除されても家にいてほしく無い旦那って余程役に立たないか家計がカツカツなんかね+20
-2
-
101. 匿名 2021/10/25(月) 10:17:13
>>1
批判的なコメント多いけど、法律で取る権利はあるんだけどね。
ただ、本音ではご主人が取りたくないって可能性はない?仕事に穴開けたくない、干されたくないから、職場に認めてもらえないってことにしてるとか。+110
-0
-
102. 匿名 2021/10/25(月) 10:17:37
>>1
お住まいの地域に産後サポートありませんか?
私が住んでるところだと双子以上の人は利用しやすいようになってます(1人ずつの出産だと2人目以降でしか申し込めない内容を最初から申し込めたり)+33
-0
-
103. 匿名 2021/10/25(月) 10:17:38
新生児からみてくれるベビーシッターってあんまりいないから早めに手配しておいた方がいいかも…。
私も0歳の子のときシッター探してみたけど、早くても六ヶ月とかの人が多いかな。低月齢の子のシッターはリスク高いから。ファミサポもあるけど、人それぞれ「これはできますが、これはできません」とか制限があって合う人見つけるのは大変だなと思った。実体験より+23
-0
-
104. 匿名 2021/10/25(月) 10:17:46
産後10日って退院して数日だよね?!
無謀過ぎない?
私事だけど1ヶ月はフラフラしてたし裂けまくったからまともに座わる事も出来なかった
旦那さんが無理ならヘルパーさんみたいなのをお願いした方がよくないですか?
+15
-0
-
105. 匿名 2021/10/25(月) 10:17:56
>>66
日本の現状が〜と言う前に、自分の非も認めて謙虚さを持てば?って事では。
現状が今にならなきゃ分からなかったって、相当なリサーチ不足だし。+14
-16
-
106. 匿名 2021/10/25(月) 10:17:56
主さんの会社は産後10日で復帰しないと困るんだよね
旦那さんの会社だって育休取られちゃ困るんでしょう
おんなじ状況で旦那の会社だけ責められないじゃん+49
-4
-
107. 匿名 2021/10/25(月) 10:18:19
>>2
自分のした苦労は下の世代にもさせないと気が済まない系老害おばさん?+127
-15
-
108. 匿名 2021/10/25(月) 10:18:19
>>29
そりゃ奥さん専業主婦とかならまだいいけど、主の家庭の場合は旦那さんの会社が理解してやれよと思う+10
-2
-
109. 匿名 2021/10/25(月) 10:18:29
>>52
在宅で自営してる人はだいたいそんな感じだよ。休んだら仕事なくなるもん。企業に雇われてる人とは違う。+2
-12
-
110. 匿名 2021/10/25(月) 10:18:30
双子は人手がいる。親戚の双子は一族総出で育てたよ。旦那さんが育休とれたとしても賄えないくらい大変だと思う+6
-0
-
111. 匿名 2021/10/25(月) 10:18:32
>>1
ファミサポとか、あとはシッターさんを探しておくといいですよ。
私も自営業で、夫は会社員ですが出世したばかり等の理由でタイミングが悪く、育休がとれませんでした。正確にはとれないことはなかったのだと思いますが、やはり立場や時期を考慮すると非常に休みにくいといった感じだったようです。
私は産褥期が明けてから復帰しましたが、シッティングサービスのところは生後半年からなどと条件があるところも多く、家に来てくれるシッターさんを利用していました。0歳だと料金も高いですが、ありがたかったです。
あと昼間なんとか仕事をこなせても、夜ゆっくり休めるわけでもありません。夜は充分に眠れないので、かなり身体と精神がしんどかったです。毎月私が高熱を出す始末。もう少し休んでから復帰したらよかったかなとも思いましたが、過ぎたことなので仕方ありません。主さんも、在宅可能とはいえかなり大変な思いをすることが想像されますので、休み休み頑張って欲しいなと思います。10〜15分眠るチャンスがあれば、寝ちゃって欲しいです。家にいると、家事など細々とした家のことをやりたくなっちゃうと思いますが…。+55
-1
-
112. 匿名 2021/10/25(月) 10:18:37
>>1
シッターさん雇うのは?それか会社辞めてもらってあなたの会社で雇用して育休取ってもらうか。夫はとりたいの?育休+29
-0
-
113. 匿名 2021/10/25(月) 10:18:45
主さん、育休取れない云々の前に育児をナメすぎてません?しかも双子でしょ?仮に帝王切開だとしたら出産して一週間で退院したとして10日で復帰って無謀すぎるわ。一人でも無理なのに双子なんだよ。確実に寝る時間なんてないよ。そんな状況で仕事なんて無理だしここで無理したら後々大変なことになるよ。まずは主さんがもっと休めるような環境にするほうが大事じゃない?仕事はもちろん大事だけど、子供の命や自分の命と仕事天秤にかけられる?+67
-1
-
114. 匿名 2021/10/25(月) 10:18:49
育児甘く見すぎ。+35
-0
-
115. 匿名 2021/10/25(月) 10:19:08
育休明けの男性に嫌がらせする人達もいるよ。前の職場がそうだった。育休取りたいって申請した時は、周りはニコニコして「パパさん頑張ってね〜」とか「奥さんいたわれよ」とか言って送り出すんだけどいざ復帰すると居場所が無い。
なぜなら育休に入るとその人の悪口大会だから。そのうち居づらくなって辞めて行く。
そこそこ大きな職場だったけど、やっぱり田舎だからなのかな。育休に対する差別がすごかった。「女がとるもの」みたいな。+2
-9
-
116. 匿名 2021/10/25(月) 10:19:11
>>101
出世に響く可能性もあるものね。+32
-3
-
117. 匿名 2021/10/25(月) 10:19:13
>>1
それならお金で解決できるんじゃない?
旦那を休ませず稼いでもらって、シッター雇ったらいいよ。他の人も言ってるけど、一人でも大変なのに双子産んだ直後に仕事復帰するってあなたが思っている以上に大変なことだよ。その計画が無謀すぎる。+102
-1
-
118. 匿名 2021/10/25(月) 10:19:17
>>8
こういう人ってどういうつもりでコメントしてるんだろう。
ちょっと考えたらわかるのに。
冷やかしならコメントするな。+30
-3
-
119. 匿名 2021/10/25(月) 10:19:25
>>1
働きたくても産後6週間は働かせちゃダメじゃなかったっけ…。経営者本人だから良いのかな?+48
-0
-
120. 匿名 2021/10/25(月) 10:19:45
悪いけど無責任だよね。+8
-2
-
121. 匿名 2021/10/25(月) 10:19:48
ご主人に育休取ってもらうより、主さんが休まなきゃいけないと思うけど…。
しかしそんな状況を主さんの社員は何も言わないの?
もし私だったら社長や上司が産後すぐ復帰しようとしてたら
「私たちに任せてゆっくり休んで下さい」
って止めるけどなぁ…。+22
-0
-
122. 匿名 2021/10/25(月) 10:20:04
なんか、だから少子化なんだろうなって思う
企業や国としては、労働者間で自己責任論押し付けあって勝手にケンカしてガス抜きしてくれるから、こんなに都合のいいことはないだろうね
福利厚生使わない社員とか好都合すぎるもん+6
-4
-
123. 匿名 2021/10/25(月) 10:20:07
とりあえずは自分が産後10日で仕事しようとしてるところから考え直そう。せめて1ヶ月は休んだほうが良いよ。+17
-0
-
124. 匿名 2021/10/25(月) 10:20:09
>>1
双子の帝王切開後は通常7日後退院
退院後3日で仕事始めるの?+27
-0
-
125. 匿名 2021/10/25(月) 10:20:10
仮に育休取れたとして、果たして旦那さんがどれだけ育児に関わる気があるのかどうかよね。そもそも旦那さんが育休取る気あまりなかったりして…+6
-0
-
126. 匿名 2021/10/25(月) 10:20:28
>>87
自分の旦那にはさせたくないから、計画的に産んだよー+13
-20
-
127. 匿名 2021/10/25(月) 10:20:38
>>1
徹底的に戦う気なら、労基に相談して、それでもダメならマスコミと結託して記事書いてもらうという手もある。
弁護士に相談して、会社を相手に権利の主張と損害賠償を請求する手も。
ただ、夫がそれを望めば、だけど。
経営者なら、経費で落とせるよう税理士さんと相談して、ヘルパーを雇うのが早いと思う。+4
-8
-
128. 匿名 2021/10/25(月) 10:20:42
双子の初産婦で産後10日で仕事復帰とか、
いくらなんでも釣りトピと思う。
そうじゃなかったら、考えなしのアホ。
+61
-0
-
129. 匿名 2021/10/25(月) 10:21:04
>>1
シッター雇うしかないんでない?
それか義母に泊まりで来てもらうか+17
-0
-
130. 匿名 2021/10/25(月) 10:21:10
私、帝王切開で痛み止めの麻酔をずっと入れててもらえたし、夜間の預かりもokな産院だったから割と体力の回復は早かった方だと思うけどさ。
ロキソニンや座薬程度で産後の痛みを乗り切れって病院なら、多分眠れないから。その調子で育児に取り掛かれって無謀よ。
仲は悪くないなら、せめて一週間くらいは近くにホテルを取って、義母に応援を頼んだ方がいいと思う。+9
-0
-
131. 匿名 2021/10/25(月) 10:21:36
双子出産なんてリスク高いし、すぐに退院できるかも分からないからね。+17
-0
-
132. 匿名 2021/10/25(月) 10:21:49
こうやって日本人が子供を産めなくなり、移民外国人が増えていくんだろうなぁ
会社の肩持って、移民制度の片棒担ぎしてアホかよ+1
-12
-
133. 匿名 2021/10/25(月) 10:21:53
育休は特に要らない派だけど双子は必要だと思う
ご飯もヨシケイみたいなセットで届くものを頼るのも良いと思う+9
-1
-
134. 匿名 2021/10/25(月) 10:22:08
二人で働いてお金で解決するのが1番良いと思う+6
-0
-
135. 匿名 2021/10/25(月) 10:22:10
>>103
仮に旦那さんが育休取ったとしても、双子丸投げで仕事に集中は無理だから、シッターさんやファミサポさんとの折り合いは必要だろうね。
義母に頼りたくないとか言ってる場合では無いと思うんだけどな…。義母が持病なりで頼れないならそんなのは最初から分かってた事だし、それはそれで早く手を打たなきゃいけないし…。
+19
-0
-
136. 匿名 2021/10/25(月) 10:22:12
>>105
横だけど、ほんとそう。
偉そうに日本の現状みたいなの語ってるけど、主は自分の人生の大事なポイントはどうなのよって感じ。
経営者なら尚のこと、どういう待遇があるのかとか考えなかったのかね。+17
-11
-
137. 匿名 2021/10/25(月) 10:22:15
お願いだから釣りトピでしたと言ってください。+20
-0
-
138. 匿名 2021/10/25(月) 10:22:17
>>105
横
同感、経営者なら産後どうなるかは見通しつかなかったの?て思います。+21
-3
-
139. 匿名 2021/10/25(月) 10:22:19
>>121
経営者とはいいつつ、一人オーナーなのかもしれない+22
-0
-
140. 匿名 2021/10/25(月) 10:22:26
>>10
その時は大丈夫でも後々ガタが来るのが早そう
産後に無理は禁物+162
-0
-
141. 匿名 2021/10/25(月) 10:22:43
>>1
在宅とはいえ産後10日で復帰って…
出産なめたらあかんよ、主さん自分のからだ大事にしな
シッターや地域のファミサポに頼って+72
-0
-
142. 匿名 2021/10/25(月) 10:22:52
私、帝王切開だったんだけど、そもそも入院が10日だったよ
わたしの病院は普通分娩の方は1週間で帝王切開は10日だった
痛みもあるし、寝不足だし、ふらふらだし大変だよ、、、主は会社を部下に任せて、もう少し休んだ方がいいと思うよ+27
-1
-
143. 匿名 2021/10/25(月) 10:23:09
在宅でも産後10日で復帰は私は無理。初産だろうが経産婦だろうが体ボロボロよ。+11
-0
-
144. 匿名 2021/10/25(月) 10:23:10
経営者になったことないから分からないけど、代わりがいないからすぐに復帰しなきゃいけないのかな。
従業員のこともあるし大変だよね。
でも体を労ってあげてね。。。+10
-0
-
145. 匿名 2021/10/25(月) 10:23:32
>>85
会社員とかだったら法律で禁止されてるけど、主は自営業みたいだしいつから働いても大丈夫なはず。
でも双子抱えて産後10日じゃ精神的にも物理的に仕事にならないと思うけど。+109
-0
-
146. 匿名 2021/10/25(月) 10:23:47
出典:amd-pctr.c.yimg.jp
+3
-18
-
147. 匿名 2021/10/25(月) 10:23:54
>>104
しかも双子だもんね。
お義母さんが来てくれたとしてもお義母さん1人で日中双子の世話って大変そう。
個人事業主ならもう少し休んで義母に手伝ってもらった方が良さそう+12
-0
-
148. 匿名 2021/10/25(月) 10:24:08
>>101
うちの旦那の会社がそんな感じ。育休取れない訳じゃないけど、復帰しても肩身が狭いし出世は絶対にできなくなるって。あからさまな左遷とかはすぐにはないけど、しばらくしたら移動させられるだろうし、もし俺が育休取れって言われたら仕事を辞めて失業保険もらった方がいいと言ってた(育休の話になった時に言ってただけ)。
実際問題、男性が育休っていうのは難しい。+45
-2
-
149. 匿名 2021/10/25(月) 10:24:11
こんな考えなしの経営者で会社は大丈夫なの?
他の社員達は、経営者が双子を出産後10日で仕事復帰ってどう思ってるんだろう…。
+13
-1
-
150. 匿名 2021/10/25(月) 10:24:15
女の敵は女ということがよく分かるトピ
ガル民って自分や自分の子孫の首絞めてバカだね~+0
-11
-
151. 匿名 2021/10/25(月) 10:24:25
>>136
個人事業者で1人でやってたら、労務の知識は無いと思う。
>>1さん、謙虚さを持てば、また色々と変わってくると思いますよ。
育児は仕事の様に強気でガシガシ進めないから。+23
-2
-
152. 匿名 2021/10/25(月) 10:24:59
>>106
たしかにw+19
-0
-
153. 匿名 2021/10/25(月) 10:25:08
>>1
主さん、双子なんだね!
可愛さも二倍だけど、しんどさも二倍だから、育休取らせて欲しいね。
あと、10日で復帰は予定なら、組み直した方がいいよ。
くれぐれも頑張りすぎて無理しないで。
双子なら帝王切開なのかな?
帝王切開なら、産後復帰は10日じゃ無理だよ。
しんどすぎるよ。
義母さんは、気を使うかもしれないけど、お金払ってきてもらった方がいい。
息子が育休取れなくて双子なら、普通はお嫁さんを気遣って来てくれる。
無理だもん。
+45
-1
-
154. 匿名 2021/10/25(月) 10:25:27
会社経営者ともあろう人が「どうしたらよいのでしょう…」て途方に暮れている場合か?ガルちゃんなんかで意見聞くより自分で調べられるだろうに。
て、後日別のサイトに転載されているのだろうか…。+19
-0
-
155. 匿名 2021/10/25(月) 10:25:39
>>126
普通そうだよね。
私のパート先の男性社員、子供の熱が出て、奥さんに迎えに行けって言われてるのかしょっちゅう早退してるけど、あまりにも高頻度すぎて、奥さんは何してるの?ってなってる。+12
-16
-
156. 匿名 2021/10/25(月) 10:25:52
>>87
なんかこれって分かる〜って書いてあるけど>>7の人と同意見なのかね?
>>7は同意だけど>>87は前時代の感覚の人の意見って感じ+30
-16
-
157. 匿名 2021/10/25(月) 10:25:57
>>146
これ前のトピでも書かれてたけど、
自分たちの容姿は子どもみたいに可愛く書かれてて、同僚は不細工に書くところが酷すぎる。
+25
-3
-
158. 匿名 2021/10/25(月) 10:26:10
>>1
57日目から保育園入れられるからそれまでベビーシッターしかないんじゃない?保育園は探した?
最初は保育園の迎えの時間が早いからファミサポかシッターに迎えに行って貰うといいよ。
昼間はそれでいいとして夜間がキツイから、夜はミルクにして旦那さんと交代で対応かな。+12
-2
-
159. 匿名 2021/10/25(月) 10:26:17
主が社長ならある程度ワンマン通して子供職場に連れて行ったり在宅勤務と言いつつほぼ育児してたり出来ないのかな⁇+3
-1
-
160. 匿名 2021/10/25(月) 10:27:15
たしか産後に頼れる実家がなかったり多児育児で不安な人のために泊まれる病院とか施設ってなかったっけ?+6
-0
-
161. 匿名 2021/10/25(月) 10:27:16
>>1
妊娠前に育休取っても大丈夫かの確認ってとってなかったの?
主は法律で守られた権利だしゴネれば取れると楽観視してたのかな
でも旦那さんはその後居心地悪くなったり待遇悪くなるのを恐れてゴネるのはしたくないとかぽい+13
-6
-
162. 匿名 2021/10/25(月) 10:27:17
>>1
初産、双子、頼る人いない、仕事ある、これって相当ピンチだよ。こう言う人を救えない日本のシステムどうかしてる。もう、母子ごと駆け込める駆け込み寺がある良いのにね。+13
-9
-
163. 匿名 2021/10/25(月) 10:27:30
さすがに釣りでしょ
双子出産の経営者がこんな能天気な相談ありえない
わかりきってたことを見通せないなんて仕事も大丈夫?って感じ+45
-0
-
164. 匿名 2021/10/25(月) 10:27:31
>>1
双子出産で帝王切開なのか普通分娩なのかわからないけど産後10日で普通に動けるとは思わないよ…主さん。
後々の身体のためにも休んで欲しいよ+24
-1
-
165. 匿名 2021/10/25(月) 10:27:31
>>155
奥さんは翌日に看病したりしてるんじゃないの?+11
-0
-
166. 匿名 2021/10/25(月) 10:27:33
>>106
それ思った。
うちの会社は育休なんて取れません、旦那の会社が取らせてくださいね、って言ってるものだよね。
自分勝手すぎる。
+34
-1
-
167. 匿名 2021/10/25(月) 10:28:01
>>118
ガルの冷やかしコメントごときでそんなカリカリすんなよw+0
-6
-
168. 匿名 2021/10/25(月) 10:28:15
10日で復帰しなきゃいけないって大変だな
旦那の育休云々の話は置いといてもうちょい休みなよと思っちゃうわ+5
-0
-
169. 匿名 2021/10/25(月) 10:28:37
>>107
気をつけてお過ごしください+1
-20
-
170. 匿名 2021/10/25(月) 10:28:50
>>1
旦那さんの会社に相談したのは当然もう何ヶ月も前の話だよね?
義母さんが遠方なのと、自分が早期復帰するのは妊娠前に
双子なのは初夏に、旦那さんが育休取れないのは夏にはわかっていたんだよね
なんで今の段階でどうしましょうなの?+28
-2
-
171. 匿名 2021/10/25(月) 10:29:04
医者なので育休なんて取れません。
他人の病気診てないで、家族の時間をもっと作れるようになるといいな。難しいか…+3
-8
-
172. 匿名 2021/10/25(月) 10:29:12
>>155
奥さんは職場が遠くて時間が掛かるとかもあるんじゃないの?+15
-1
-
173. 匿名 2021/10/25(月) 10:29:58
>>49
計画的に子供作る段階で双子の可能性も視野に入れるじゃん?デキ婚か子沢山の方々はしらんけど。+18
-4
-
174. 匿名 2021/10/25(月) 10:29:59
>>1
まず無理だと思いますよ
今からできることは産後1ヶ月は働けないことを主の社員に伝えて理解を得ることじゃないかな
旦那は週一くらいで有休とってもらって凌ぐか残業せずに帰ってきてもらうかできる範囲でやってもらうしかないのでは
義母の力も借りれるなら無理言ってでも来てもらったほうがいい
双子育児はなめたらやばい+13
-1
-
175. 匿名 2021/10/25(月) 10:30:07
>>155
良い旦那さんじゃん
共働きなら男も育児それくらいして当たり前。+22
-0
-
176. 匿名 2021/10/25(月) 10:32:04
>>155
同じ職場の方からしたら、絶対に不満でるよね。
+11
-6
-
177. 匿名 2021/10/25(月) 10:32:05
>>1
なにこれ釣り?
キツいこと言うけど産後10日で仕事とか育児なめすぎ
しかも双子でとか絶対無理だよ+78
-0
-
178. 匿名 2021/10/25(月) 10:32:36
>>155
男性社員が自分の子供が心配だから自ら迎えに行ってるとは考えないんだな
奥さんに行けって言われる、奥さん何してるの?ってその旦那社員も子供の親本人なんですけどw+16
-4
-
179. 匿名 2021/10/25(月) 10:32:44
>>127
1月に出産だよ?
今頃どうしたらって困ってる人が戦うとかそんな気はないと思う+0
-2
-
180. 匿名 2021/10/25(月) 10:32:57
>>1
産後の家事やりに来てくれる人とか行政通して頼めないっけ?あと産後シッターさん。
どうしても無理なら義母にお願いして1ヶ月来てもらうかホテル取ってお願いする。+4
-0
-
181. 匿名 2021/10/25(月) 10:33:10
>>171
なのにこんな時間にガルやる暇あるの?
+10
-0
-
182. 匿名 2021/10/25(月) 10:33:12
>>157
想像だけど不細工に描いてるんじゃなくて年配に描いてるつもりなんじゃない?
若い価値観の俺と古い考えのおじさんっていうイメージで+4
-2
-
183. 匿名 2021/10/25(月) 10:33:14
>>4
旦那さん雇って育休取らせて
ワォー誰も働かなーい+222
-4
-
184. 匿名 2021/10/25(月) 10:33:21
双子で10日で復帰はできないよ!
赤ちゃんってなかなか寝てくれないし、双子なら片方がミルク飲んで寝たら、次の赤ちゃんに飲ませて寝かせたら、すぐまた次のミルク…みたいになるよ。
抱っこも一人しか出来ないから、片方は泣いたままになるし。
抱っこしないと泣き止まない時もあるし。
ほんと大変だよ。
一人でも10日は無理、双子なら尚更だよ。
クリエイターとかなのかな?
自分が描かなきゃ進まないとか?
だったら、絶対、シッター予約して。
なかなか捕まらないから、早めに。
うちの妹が個人事業主で、すぐ仕事復帰してたけど、親と同居してたからやれてた。
ほんと、自分の時間、ましてや仕事の時間なんて取れないよ。
+13
-0
-
185. 匿名 2021/10/25(月) 10:33:38
>>178
自分の夫は何もしないから僻んでるんじゃない?笑+14
-2
-
186. 匿名 2021/10/25(月) 10:33:59
産後10日で復帰って肉体的にかなりの負担では?
無痛で出産したけどそれでも会陰切開の痛みが激痛でよちよち歩きになるし
結構キツかった。+2
-0
-
187. 匿名 2021/10/25(月) 10:34:21
>>119
経営者は労働基準法の監督者だから労働者じゃないから法律的には大丈夫!+16
-2
-
188. 匿名 2021/10/25(月) 10:34:21
>>1
社内にこれから育休取る男性居ますが
表面上みんな取る権利あるもんねー!とか頑張ってくださいねー!とは言ってるものの
裏ではこんな時期にあり得ないよねとか奥さんの尻に轢かれてるんだねとか陰口言われまくってます。
まぁその男性もおめでたいタイプで周りがそんな風に思ってるとは知らなそうだから別にいいけど。
昇進コースからは外れてくのかなぁとは思います。+17
-8
-
189. 匿名 2021/10/25(月) 10:34:35
>>176
しかも、顔を合わせるたびに自分がこんな事してるって話を聞かされて、最初はすごいですねー!とか褒めてたけど、毎回すぎて鬱陶しくなってきた。
子供の熱で欠勤などして、次の出勤の時にこんな症状で病院行ってご飯作って自分も熱出てきて‥って説明されて、もう聞きたくない笑
話脱線しました、すみません。+12
-5
-
190. 匿名 2021/10/25(月) 10:34:36
>>1
私は産後2週間は椅子にも座れない激痛だったから主が仕事復帰出来ない状況も視野にいれておいた方がいいと思うよ、10日はまじで横になってるだけでもしんどい時期だったよ...+11
-0
-
191. 匿名 2021/10/25(月) 10:34:39
>>180
てかよくよく考えたら、双子でしょ?
義母1人じゃ無理かもだからどのみちシッターさんの手配もしておいた方が良さそう。
産後10日で復帰って相当ガチガチに準備しておいても自分や赤ちゃんの体調次第で無理になると思うけどそこは大丈夫なのかな。+10
-2
-
192. 匿名 2021/10/25(月) 10:34:50
>>1
0歳と2歳児を「月10万円なら預かる」は薄情? 子持ち主婦の相談に注目集まる | キャリコネニュース
news.careerconnection.jp
世の中には「子育てをしたことがある女性なら、いくらでも育児を任せて大丈夫」と思う人がいるらしい。ガールズちゃんねるに10月下旬、「子どもを預かる事になりました。」というトピックが立った。 トピ主は2人の幼児を抱える専業主
釣りトピのコレに似てる+24
-0
-
193. 匿名 2021/10/25(月) 10:34:56
>>164
帝王切開の可能性もあるのに10日で復帰の予定とかって事業主の割に見通しが甘すぎて釣りかなって思ってる、
+11
-0
-
194. 匿名 2021/10/25(月) 10:35:06
>>160
芸人のキンタローが利用してた気がする。(旦那さんが不規則な仕事、キンタローは両親が他界してる)
+9
-0
-
195. 匿名 2021/10/25(月) 10:36:21
>>10
昔いた会社の女社長、43歳で初産の時に1週間くらいで復帰してたw
めちゃくちゃ安産、あと元々の体力、体質など恵まれていたみたい。もちろん多少無理してたろうけど
他の方の言うよう、帝王切開なら分からん+73
-2
-
196. 匿名 2021/10/25(月) 10:36:22
義母は遠方のためって言っても別にこっちにくるのに半年かかりますって距離でもなさそうだし
義母さんに頼るのなんで駄目なのかな…?+9
-0
-
197. 匿名 2021/10/25(月) 10:36:37
>>178
パートだから早退していいって訳じゃないけど、奥さんパートで、社員の旦那に迎えにしょっちゅう行かせるのってちょっと違うと思うなって思う。+3
-9
-
198. 匿名 2021/10/25(月) 10:36:41
>>1
あと数ヶ月で産まれるのに今そんなこと言ってるの? もっと早くから相談しないといけないことだよ。夫の育休は諦めて自分の仕事の調整をした方がいい。取れないと言っている会社で無理やり取得できても、夫の会社での立場が危うくなるだけ。それから、産後はしっかり体を休めないと数年先にガタがくる。そこを侮ってはいけない。しかも双子で想像をこえる育児になると思うから、絶対にムリな計画を立てないで。+8
-0
-
199. 匿名 2021/10/25(月) 10:36:56
病院で相談してみては?産後のサポートしてくれるところ紹介してくれると思う。+4
-0
-
200. 匿名 2021/10/25(月) 10:37:02
>>60
だよね
例え育休とれたとしても双子をまともにお世話出来るか分からないよ
うちの旦那ならまず無理だわ+18
-0
-
201. 匿名 2021/10/25(月) 10:37:04
ちゃんと休まないと寿命が縮むよ。+5
-1
-
202. 匿名 2021/10/25(月) 10:38:05
義母さん自宅に居候していただくしかなくない?
それかお互いの姉妹に頼る。
多少家計苦しくても主さんが休むという手も取らなきゃいけない気がする。
全員が無理無理と言っていたところで赤ちゃんが勝手に育つわけじゃない。+10
-1
-
203. 匿名 2021/10/25(月) 10:38:06
>>197
>>155がパートなだけで、男性社員の奥さんの職業は何も書いてないけど+9
-0
-
204. 匿名 2021/10/25(月) 10:38:47
>>10
産後10日なんてずっとゴロゴロしてたわ。
胸は張るし、帝王切開なら傷口痛くて仕事どころじゃなくない?ましてや双子ちゃんでまとまった睡眠なんて皆無。
日中はヘルパーさんに来てもらうとしても、仕事して夜間育児は辛すぎると思う。+176
-1
-
205. 匿名 2021/10/25(月) 10:39:02
夫に育休取られても頼りにならないどころかご飯の準備や家事などやることが増えるから要らん!と他のトピでは見たなw
実際は取ってほしい人、いらないって人、色々事情はあるだろうけど…+3
-0
-
206. 匿名 2021/10/25(月) 10:39:04
>>157
会社の人達を、デブと骸骨みたいな外見にしなくてもね…
自分たち夫婦は目がクリクリなのに。
+18
-0
-
207. 匿名 2021/10/25(月) 10:39:46
寧ろ旦那1人いた所でどうこう出来る問題じゃないかも…+6
-0
-
208. 匿名 2021/10/25(月) 10:39:46
>>196
折り合いが悪いからじゃ?
産後でただでさえピリピリしてるときに、あれやこれや言われたら実母でも腹立つよ。
来られてストレスになるような相手なら、家事代行やシッターで完全武装したほうがいい+4
-0
-
209. 匿名 2021/10/25(月) 10:40:02
頼れるのは夫しかいない
って考えを捨てた方がいい
頼れる物は何でも使おうと思って子育てしないと
双子育児で共働きは無理
旦那さんだってスーパーマンじゃないのよ
そんなに寄り掛かられても支えきれないよ+14
-0
-
210. 匿名 2021/10/25(月) 10:40:14
いくら在宅とはいえ、双子の出産後10日で仕事するって無理だと思う。
帝王切開だったとしたらもっと大変だよ、
出産と育児を甘く考え過ぎてると思う。+10
-0
-
211. 匿名 2021/10/25(月) 10:40:38
真面目に答えてる人、純粋だね。
これはどう見ても釣りと思うよ。
+26
-0
-
212. 匿名 2021/10/25(月) 10:40:39
>>192
最近のトピなんだねこれ
こういうネットニュースサイトで取り上げる用に運営が嘘くさいネタつくってガルにトピ立ててそうだね子供を預かる事になりました。girlschannel.net子供を預かる事になりました。実兄の奥さんが入院、手術をするため 最低でも半年~それ以上、甥(2)と姪(0)を 預かって欲しいと言われました。 我が家は幼児と来年入園の未就学児がいて 春からパートでもしようと思ってたのが それも出来なくなるので 食費雑費...
+8
-0
-
213. 匿名 2021/10/25(月) 10:40:51
>>157
そこ!?w
私はなんだこの夫と思ったよw
これ、実際言われたら腹立つかも
旦那いないけど+19
-0
-
214. 匿名 2021/10/25(月) 10:40:52
>>163
こないだもあったよね。別サイトに取り上げられて、トピ主が当のサイトのライターでは?と言われて一件落着。+15
-0
-
215. 匿名 2021/10/25(月) 10:41:26
>>161
は?それおかしくね。男性が妊活前に育休取得できるか聞くの流石にあいつやばいって言われるよ。双子だったら奥さん一人で大変だね。仕方ないねってならないのはすごくおかしいけど。+6
-2
-
216. 匿名 2021/10/25(月) 10:41:52
>>1
うちは夫が育休取らせて貰えて、復帰後も元のチームに戻れると言ってもらえたのでありがたく思っていました。が、結局、違う理由をつけてチームから外されてしまいました💦
この不景気で会社側も対応が難しいよな。。これからまた頑張るしかないです。
ノルウェーだと育休中の人員確保は国側が手配してくれるらしく、社内での負担が少ないので皆気兼ねなく取得できる空気のようです。+6
-0
-
217. 匿名 2021/10/25(月) 10:42:33
旦那さんが育休取れないことよりも、主さんが産後10日で在宅とはいえ仕事復帰するほうに驚きです…。+3
-0
-
218. 匿名 2021/10/25(月) 10:42:34
計画的に出産って言ってる人いるけど、不妊治療してたら計画的なんて無理だよ。
少子化なんだから産める時に産めばいいんじゃないの?
男性の育児休暇は、本当に必要な人にはもっと認められる社会になった方がいい。+3
-3
-
219. 匿名 2021/10/25(月) 10:42:39
>>213
こういうふうに外見を醜く書くところから、会社の人を見下してるんだろうなと思ったのよw
+15
-0
-
220. 匿名 2021/10/25(月) 10:42:46
釣りだよね…
+5
-0
-
221. 匿名 2021/10/25(月) 10:43:03
>>207
くっそ気の強そうな奥さんだから、大人しくて使い勝手のいい旦那さんなんじゃない?+4
-0
-
222. 匿名 2021/10/25(月) 10:43:08
>>211
だよね。双子出産後10日で仕事復帰できると思ってるのがおかしいよね。妊娠前ならまだしも妊娠中ならそれくらいの知識普通持ってるよ。+13
-0
-
223. 匿名 2021/10/25(月) 10:44:26
そのうちどっかのサイトに取り上げられたら釣り確定か+9
-1
-
224. 匿名 2021/10/25(月) 10:44:45
>>10
悪露も出ているだろうし、帝王切開ならば一週間入院するから
退院して家を整えたらすぐ仕事だね。
お腹がすごい痛いし思うように動かないと思う。
育児と家事を全て誰かに頼むのなら可能かもしれないけど、
育児は自分が思うように行かないし、夜はほとんど細切れの睡眠しかとれない
(双子なら交互で起きるだろうし)から仕事短時間じゃないかな。
どうしてもがっつり仕事しなければならないもう施設に預けるか、
24時間見てくれるナニーを雇うしかないんじゃない?
仕事経営しているから大変なのは分かるけれども育児はやっぱり
仕事のようにいかないし、自分の体も蔑ろにするとあとから
自分の体に返ってくるし産後は休んだ方が自分のためにもいいと思うよ。+98
-0
-
225. 匿名 2021/10/25(月) 10:45:07
>>166
自分の経営してる会社は育休は無理なのに、旦那の会社を責める権利ないよね…。
どちらも育休とるなら分かるんだけど。
+26
-0
-
226. 匿名 2021/10/25(月) 10:46:09
それ、旦那さんが育休取ったら解決する問題か?そもそも育休の期間ってピンキリだし、1週間でも育休だし、一年でも育休。主さんの場合、半年くらい取って貰わないとキツいよ。でも育休自体取りにくい会社なんだから取れても1週間くらいがせきのやま。義母かお金で解決するしかなくない?+10
-0
-
227. 匿名 2021/10/25(月) 10:46:45
育休を取らせてくれない問題より、主さんの無計画さのほうが問題+10
-1
-
228. 匿名 2021/10/25(月) 10:46:59
>>21
労基に相談しても難しいと思うな
あくまでも努力義務であって、有給みたいに必ず取らせないといけないわけじゃないから
4月から法改正で変わるけどそれも育休の取得促進が義務化されるだけで
取得自体はどうなのかなあと...
そこら辺は専門家じゃないのでわからないけど+12
-4
-
229. 匿名 2021/10/25(月) 10:47:17
>>196
ほんとは分かってるでしょ笑+7
-1
-
230. 匿名 2021/10/25(月) 10:47:31
双子を初産で10日後に仕事復帰予定って
無謀すぎるんだが。
1人でも無理なのに双子って。
育児なめてると思います。+9
-0
-
231. 匿名 2021/10/25(月) 10:47:39
>>155
多分こういう考えの高齢者が多いから若い世代男の人の育休なんて進まないんだろうね。+12
-0
-
232. 匿名 2021/10/25(月) 10:47:42
帝王切開した在宅フリーランスだけど、退院してすぐパソコン開いたものの、子供度々泣くし頭回らないし、貧血でめまい凄くて1カ月ぐらいは仕事にならなかったよ。
旦那さんいても双子の新生児いたら気になって仕事できないと思う+4
-1
-
233. 匿名 2021/10/25(月) 10:47:45
>>1
双子ではありませんが私も親を頼れない自営で夫も育休は取らず、止むを得ず二週間で復帰しました。
買い物や家事は夫か宅配です。
保育園はしばらく預けられないですし、大変なときはシッターさんを呼びました。
ただ事業の内容や規模によっては不可能ですよね。よーく話し合ってください。
仕事も大切ですが、多少は諦める部分がでてきてますよ。母子の体が一番ですので...
+5
-1
-
234. 匿名 2021/10/25(月) 10:47:54
脅すわけじゃないけど、うち生後一ヶ月で熱出して2週間ほど入院になったよ…。親は付き添い入院。そのあとも検査入院とか通院とかあるし、健康でなんの問題もなく過ごせない場合もあることを想定した方がいいかも。+4
-0
-
235. 匿名 2021/10/25(月) 10:48:31
>>101
自分もそれかなーと思ったよ
男性の育休はまだまだ少数派だから妻にせがまれていても本音は取りたくない人もいるからさ
だから主さんが先走って労働の相談所に報告する前には、まず旦那さんにきちんと確認した方が良いなと+36
-0
-
236. 匿名 2021/10/25(月) 10:48:40
いくら在宅でも産後10日で復帰はかなりきつそう
しかも双子
もっと体を労った方が良い
せめて1ヶ月は体を休めた方がいい気がする+3
-0
-
237. 匿名 2021/10/25(月) 10:48:45
>>189
職場のお母さん達でもなりますよ、
急遽休むの2,3回なら全然気にしなかったんだけど
インフルか何かで一週間休まれた時は
しょうがないけど、その人の陰口が凄かったー
+2
-4
-
238. 匿名 2021/10/25(月) 10:49:51
>>1
>>211
この前の、子供を預かることになりましたトピも伸ばすだけ伸ばしてから別サイトにまとめて載せられてたみたいだから、記事の為でもある釣りトピかもね。
個人事業主で(それこそライターさんとかかもだけど)産後10日後に復帰するつもりでいるならこんなとこでトピ立てしてないでサッサと次善の策を立ててるだろうしw+25
-0
-
239. 匿名 2021/10/25(月) 10:49:51
>>182
前トピで元の漫画見たけど、痩せは上司で、デブは友達っぽいよ。
友達と自分の外見の差がありすぎる。
+4
-0
-
240. 匿名 2021/10/25(月) 10:49:56
>>223
ライターはきっと、おケイw+2
-0
-
241. 匿名 2021/10/25(月) 10:50:04
妊娠後期ってハイになるのか、ママになる私無敵!
って思っちゃう人多そう。
産んでみて理想と現実が違いすぎて鬱になる。
2.3ヶ月はちゃんと赤ちゃんと向き合ったほうが良い。
母親になる覚悟を。
お金を稼いでくるのは父親に任せて。+4
-5
-
242. 匿名 2021/10/25(月) 10:50:48
>>197
奥さんパートなの?+3
-0
-
243. 匿名 2021/10/25(月) 10:50:53
>>128
私もそう思う。真面目に答えるだけアホらしいな。
これからもこのトピ伸びそうだし。+15
-0
-
244. 匿名 2021/10/25(月) 10:51:33
>>196
ブエノスアイレスに住んでるかもしれないだろ!+2
-0
-
245. 匿名 2021/10/25(月) 10:52:24
双子で帝王切開なら10日後なんて入院中の可能性もあるよ!
身内に頼れないなら市のボランティアとか、ベビーシッターとかに頼れるもの探すしかない!!+2
-0
-
246. 匿名 2021/10/25(月) 10:52:34
>>10
うちも自営だから産後14日から仕事してたわ。
まあ、デスクワークだけだけど。
ほんと母体保護法とはなんぞやな世界だよね、自営って。
しかもサラリーマンなら雇用主訴えられるけど自営なら好きでやってるんだろうでお終いだし。+47
-3
-
247. 匿名 2021/10/25(月) 10:53:29
>>171
月曜の午前診療って混んでると思うんだけどガルやる時間あるもんなの?+4
-1
-
248. 匿名 2021/10/25(月) 10:53:56
釣りトピだとしたら設定ミスだね
夫が育休取れない世の中ではなくて双子出産後10日で仕事復帰がインパクト強すぎる。やりすぎや。+9
-0
-
249. 匿名 2021/10/25(月) 10:54:12
双子産んで、10日で仕事復帰って本当の話?信じられないくらい無謀だと思う。
あと、産後は計画通りには行かないこと多いよ。
+2
-0
-
250. 匿名 2021/10/25(月) 10:54:40
>>127
労基や弁護士に相談っていうけど、この人が経営してる会社も育休取れないってことだよね?
まずその環境をどうにかすればいいのに…。
+7
-2
-
251. 匿名 2021/10/25(月) 10:55:11
>>10
安産で無痛分娩で退院後すぐに仕事復帰したよ。寝不足で仕事も育児も何をやってたのか何も覚えていない。やってやらない事はないけどオススメはしない+1
-15
-
252. 匿名 2021/10/25(月) 10:55:23
>>211
男性が育休を取れないことにフォーカスしたいんだろうけど
双子…経営者…無理のある設定が仇となってるよね。+28
-0
-
253. 匿名 2021/10/25(月) 10:56:08
>>1
主さん、無理なので妊娠前にタイムスリップしてください。+9
-1
-
254. 匿名 2021/10/25(月) 10:56:42
>>11
大企業で男性が育休とったら左遷された、というニュース見たら
そこの商品は買わない!と思うけど
自分が働く零細企業で男性が育休を申請したら、はああ?と思う
ダメな考え方なんだけどね+43
-7
-
255. 匿名 2021/10/25(月) 10:56:57
>>237
インフルで休んで悪口言う人なんているんだ…そういうのってお互い様で済ませるものだと思ってた
コロナにでもなったら大変そうな職場だね
+7
-1
-
256. 匿名 2021/10/25(月) 10:57:03
>>252
インパクトのある設定にしたかったんだろうけどね…。
双子の初産で10日後に仕事復帰とか、設定が無謀すぎて釣り認定されたねw
+25
-1
-
257. 匿名 2021/10/25(月) 10:57:08
主が産後十日で復帰しないとならないようにご主人の会社にも育休取れない事情があると思います。決まり通りにはいかない事もあるのは経営者なら理解できますよね?身内に頼れないならお金で解決するしかないですよ。三か月過ぎたら保育園利用できるのだからそれまではシッター頼むしかないです。+8
-0
-
258. 匿名 2021/10/25(月) 10:57:17
>>67
横だけど双子イコール帝王切開、ではないよ。+4
-18
-
259. 匿名 2021/10/25(月) 10:57:49
>>251
しかも双子ですよ。
双子育児のドキュメンタリー見てると地獄ですよ。
母親は寝られない。+10
-0
-
260. 匿名 2021/10/25(月) 10:58:11
育休取れない会社だと今後も旦那さんの育児参加は難しそう
私の夫は公務員で育休半年取ってくれたから、私が育休明けた後も子供の看病で交代で休んでくれるしとっても助かる。
共働きなのに子供のために休み取らない父親って最悪。。+2
-1
-
261. 匿名 2021/10/25(月) 10:58:24
私は子供1人だけど、退院まで10日の予定だったよ。
でも出産前に血圧が急に上がって緊急帝王切開。
産後も体調悪くて14日入院になった。
脅すわけじゃないけど、1人でもこうなるから、双子なら更に大変な時もあるかもしれないですよ?
産後はもう少しゆったりとした復帰計画にした方がいいと思います。
ご主人の産休もこんな間近で言われたら会社も辛いと思います。諦めるか転職覚悟で無理矢理権利を主張するしかないのではないでしょうか?+3
-0
-
262. 匿名 2021/10/25(月) 10:58:28
>>10
産休は「産前6週、産後8週」じゃなかったかな
産まれたらすぐ「育休」じゃなくて、しばらくは産休なんだよ
その昔、育休がまだなかった時代の女性でも産後8週までは休めてた
主は経営者らしいからその辺曖昧なのかもしれないけど、従業員もいるんなら一般的な産休の間くらいは休んだら良いのにとは思う
自分自身の身体のためでもあるよ+104
-1
-
263. 匿名 2021/10/25(月) 10:58:52
この時間主婦多いからみんな産後の心配して優しい
主に届くといいんだけど…なんか人の話聞かなそう+4
-0
-
264. 匿名 2021/10/25(月) 10:59:17
>>255
私子供いないけど毎年インフルエンザかかって休んでるわ。きっと悪口言われてるんだろうなー笑+2
-0
-
265. 匿名 2021/10/25(月) 10:59:40
>>1
主が個人事業主ではなく経営者なんだったら、きっとお金も持ってらっしゃると思うので、ベビーシッターを雇ったらどうでしょうか?+7
-0
-
266. 匿名 2021/10/25(月) 10:59:52
本当かどうか知らんけど、別のスレで前に産後10日で仕事復帰した!育休なんて甘え過ぎ!
ってマウントってくるコメントがあったな。
睡眠時間どうしてんの?って聞いたら、添い乳して寝てたんだと。
その事故って多いと言われてるのに、子供に危険なことまでして働くなんてどうかと思うけど、実際、外に手伝いを頼まずに働くつもりならそうならざるを得なくなるよ。+6
-0
-
267. 匿名 2021/10/25(月) 11:00:17
>>52
私、在宅で仕事してるけど産休すら無かったよ。コンスタントにやってれば月50万だけど断れば0だし。ずっと部屋が薄暗くてパソコン見ながら授乳してた+6
-2
-
268. 匿名 2021/10/25(月) 11:01:11
主さんこそ育児休暇取れないの?
双子産んで10日で仕事復帰は
身体が心配だよ+4
-0
-
269. 匿名 2021/10/25(月) 11:01:46
そもそも産前産後2週間は就業禁止じゃないの…?
経営者になると話は別なのかな?
旦那さんは有給消化したら良いのでは?と思うけど…ベビーシッター雇うのが一番現実的かな。+2
-0
-
270. 匿名 2021/10/25(月) 11:01:55
>>260
公務員叩きしたい人かな?笑
+2
-1
-
271. 匿名 2021/10/25(月) 11:02:03
>>10
わたしは産婦人科医から産後1ヶ月は家事もしないようにって指導されたけどなー+57
-1
-
272. 匿名 2021/10/25(月) 11:03:02
>>264
予防接種したらいいのに、くらいは言われてるかも
してるのに感染する、できない事情があるなら仕方ないけど+0
-1
-
273. 匿名 2021/10/25(月) 11:03:09
>>10
仕事内容にもよるけど知り合い飲食店の自営業で、退院したその日から働いてた人いたわ。+0
-1
-
274. 匿名 2021/10/25(月) 11:03:10
産後ってちゃんと療養しとかないと更年期とかになったら何か色々不調にならないの?
+2
-0
-
275. 匿名 2021/10/25(月) 11:04:26
>>264
隠して無理に出勤して皆に移される方が迷惑なのにね
私はちゃんと病院で検査をしてしっかり休んで完治してからまた仕事に来てくれる人の方が良いよ+4
-0
-
276. 匿名 2021/10/25(月) 11:04:28
前の、
子どもを預かる事になりました。
結婚式を諦められない
このトピと同じ人が釣りしてる気がする
最初の文体が似てるし
本当に懲りないね
真剣に相手するだけ無駄だと思うよ+10
-0
-
277. 匿名 2021/10/25(月) 11:04:51
>>252
双子の設定なら「専業主婦だけど夫に休みとって欲しい」くらいでいいと思うんだけどね。男が育休とるにはもっと特別な理由が必要!とか思ってる人が考えたのかな+8
-0
-
278. 匿名 2021/10/25(月) 11:04:59
>>250
経営者は権利無いんだよ。
任せられる人を用意しておけば良かったけど、夫が育休取る前提だったんだろうね。
そんな手際が悪くて会社の方大丈夫なのかと心配になる。+9
-0
-
279. 匿名 2021/10/25(月) 11:07:10
>>252
釣りトピって大抵トピ主出てこないし(orやばいくらい出て来る)
真面目にコメントしてるのに、他のサイトで記事に仕上げてたりするの見ると最近ちょっとイラッとするw+12
-0
-
280. 匿名 2021/10/25(月) 11:07:19
>>128
経営者だとどうしても育休もないからもしかしたら..
と思うが、いくらなんでも双子は無理だよな。+7
-0
-
281. 匿名 2021/10/25(月) 11:07:24
>>259
そうだよね。1人でも寝不足なのに2人なんて寝る暇ないよ。まず「3時間おきに授乳」を授乳終わってから3時間だと思ってやしないかな?私は思ってたよ。違うからね、授乳開始から3時間だから実質休みは1.5時間くらい。しかも寝ない。思い出しだけで辛くなってきた+13
-0
-
282. 匿名 2021/10/25(月) 11:08:08
>>213
横、めっちゃイクメンアピールしそうだよね。+8
-0
-
283. 匿名 2021/10/25(月) 11:08:36
>>276
結婚式を諦められない
のトピ主はまだ釣りじゃない可能性あるなと思った。+1
-3
-
284. 匿名 2021/10/25(月) 11:09:41
ぶっちゃけ、1ヶ月程度取った夫の育休なんて意味ないよね。育児はずっと続くし現場は常に変化し続けているし。最初の1ヶ月なんて子供は寝てるだけだから楽だとも言える。+1
-3
-
285. 匿名 2021/10/25(月) 11:10:56
>>264
他の人が休んでも、体調大丈夫かなー、大変だねーくらいにしか思わない(当日大変だとしても)+4
-0
-
286. 匿名 2021/10/25(月) 11:11:35
>>272
てか、今なかなか予防接種の予約取れないよ…+0
-0
-
287. 匿名 2021/10/25(月) 11:15:02
>>208
あれも無理、これも無理って、様々な条件をわがままで切り捨てて
助け借りる気もないならもう自分でがんばれよとしか+6
-0
-
288. 匿名 2021/10/25(月) 11:15:09
>>155
その社員の上司がいいとしてるなら、パートにどうこういう権利ないと思う+7
-0
-
289. 匿名 2021/10/25(月) 11:15:52
>>218
計画的な妊娠ではなくて出産
妊娠がわかったらそこから出産するまで、出産後どうするのかちゃんと計画たてるもんじゃないの?+4
-0
-
290. 匿名 2021/10/25(月) 11:17:01
>>252
ツッコミされるであろう穴をあらかじめ埋めようとして設定盛りすぎは釣りトピあるあるw+5
-0
-
291. 匿名 2021/10/25(月) 11:17:18
シッター雇う
義母を召喚する
地域の子育て支援を利用する
唖然とする前にできることしよう+1
-0
-
292. 匿名 2021/10/25(月) 11:17:32
>>270
なぜ?
育休取れるなんて良いことじゃん+2
-3
-
293. 匿名 2021/10/25(月) 11:20:29
>>216
実際欠員1人で数ヶ月回せるチームならいいけど、そうじゃなくて補充が必要だったとしたら補充に出て行けってわけにもいかないよね
代わりに溢れた人はまた違うチームの穴を埋めてって感じでグルグルやってかないと回らないよ+4
-0
-
294. 匿名 2021/10/25(月) 11:20:37
>>248
さじ加減が難しいわあ…+2
-0
-
295. 匿名 2021/10/25(月) 11:21:08
>>10
帝王切開でも普通分娩でもしばらく傷痛いし、悪露出るし、母乳が安定せずに胸が張るしで大変だと思う
双子なら子どもはNICUにいる可能性もあるけど、家に子どもがいない状態だとしてもしんどい
子どもと同時に退院したとしたら、しばらくは毎日戦争だよ
経営者だから曖昧になってるかもしれないけど、一般的な産休期間だけでも取った方がいい+41
-3
-
296. 匿名 2021/10/25(月) 11:21:37
なんか批判されてるけど、旦那さんが育休取れないって今の時代なしでしょ。+3
-5
-
297. 匿名 2021/10/25(月) 11:22:30
>>272
してもかかる時はかかるのに言ってる人は馬鹿だなぁ+1
-2
-
298. 匿名 2021/10/25(月) 11:23:23
>>284
最初はあたふたするよー。
体の調子も悪いし。
しかも双子でしょ。
1か月休んでくれるだけで全然違うと思うけどね。+1
-0
-
299. 匿名 2021/10/25(月) 11:25:23
>>87
男も女も育休でいない間に
その分他の人が入って仕事するから
あの人いなくてもやっていけるね〜
ってどうしてもなっちゃうんだよね…
戻った時にやっぱりこの人がいた方がいいね!
って思われないと…
会社の人達に気に入られてないと
長期の休み明けって肩身狭いよね…+19
-8
-
300. 匿名 2021/10/25(月) 11:25:30
>>296
旦那に育休取れっていうことに関して批判してるわけじゃないって、分からないのかな…。
初産で双子出産して10日後に仕事復帰予定は明らかに釣りっぽい、
釣りじゃないなら経営者として先の見通し甘すぎ。
+7
-0
-
301. 匿名 2021/10/25(月) 11:25:34
>>296
取れないのか取りたくないのか分からないからなぁ+2
-0
-
302. 匿名 2021/10/25(月) 11:25:41
夫の職場は最低出勤人数が定められている職種なので育休は取れて3日です。
取れないからブラック!とかそういう事じゃないと思います。
今からシッターさんやファミサポ、シルバー人材センターを調べてフル活用、義理のおかあさんに来てもらうよう頼む。
生活面は家事代行、ご飯さえ食べていればどうにかなる!
ご主人様には有給を使ってもらう…などを組み合わせてとりあえず生後半年までつなぐ。
ご主人様も、育休取るつもりがあるなら、夜間授乳くらいはやる気あるでしょ。
しかし、睡眠時間は意識して作る。
双子との事で大変差さは倍だと思いますが、ある程度む抜くとこと頼るとこが分かってくると思います。
育休なんて正直最初の1か月とかに取られてもあっという間に終わってなんの戦力にもならないです。
ある程度「これやってほしい」というペースがつかめてから
「この日休み取って」とかの方が多分いいです。
初産の産後なんて、こっちも何をしてもらっていいか分からないです。+4
-0
-
303. 匿名 2021/10/25(月) 11:26:54
>>87
専業主婦?
視野が早いよー
専業主婦ならそれでもいいけど、共働きなら旦那だけ負担かけないように、なんてならないし、夫も妻の負担減らすために自分から育休取ろうとしたり子供の看病で休んだりしてくれるんだよ。+15
-14
-
304. 匿名 2021/10/25(月) 11:27:11
>>292
共働きなのに子供のために休み取らない父親って最悪。。
とかわざわざ書くのが、釣りっぽい。+4
-4
-
305. 匿名 2021/10/25(月) 11:28:31
>>247
医者の嫁じゃない?+1
-0
-
306. 匿名 2021/10/25(月) 11:29:32
>>293
ほんとその通りで、穴が空いた分誰かを入れるなら、育休取得した人はそこに戻るのは難しい。子供の為にキャリアが多少犠牲になったけど、また別のチームで頑張るしかないね。+10
-2
-
307. 匿名 2021/10/25(月) 11:30:16
これ釣り臭くない?双子で帝王切開なのに10日で復帰なんて無理なんて誰でもわかるよ。+10
-0
-
308. 匿名 2021/10/25(月) 11:32:29
>>292
普通の会社じゃ男性が育休半年は難しいし、
子どものために育休取れない会社って最悪ならまだしも、
休みが取れない父親が最悪みたいに書くのは頭の悪い煽りと思った。
+3
-4
-
309. 匿名 2021/10/25(月) 11:36:38
>>1
体力あるし生後1ヶ月で復帰!と出産前に意気込んでたけど、産んでみて1ヶ月じゃ無理!となり、生後2ヶ月で復帰しました。
時間が不定のため保育園には預けれず、義実家経営のためみてくれる人いなく実家は遠いし、毎日毎日子どもと一緒。
3時間おきの混合授乳、オムツ交換、夜泣きなどで寝不足、体ボロボロ、ストレスマックス!離乳食が始まるとさらに辛い!
個人的に1番きつかったのは2ヶ月から始まる予防接種で高熱が出たり、風邪ひいてぐずって泣いて、と一睡もせずに仕事に行くのは堪えた。
子供が今10ヶ月だけどまだまだ辛い。子育て甘くみてた!!
自分語りでごめんなさい。+4
-0
-
310. 匿名 2021/10/25(月) 11:37:30
>>279
主でてこないし、やっぱり釣りか。
真面目に答えてる人が気の毒。
+11
-0
-
311. 匿名 2021/10/25(月) 11:40:30
>>1
双子ちゃんは経膣で生むのでしょうか
もし帝王切開なら10日後はまだ病院の可能性もあるし
育児も術後の体不調はとんでもないですよ
主は経営者だから絶対早期復帰しないといけないということですよね??
ご主人の職場がむりで経営者の主が養えるなら退職するか、赤ちゃんや家事をしてくれる方を雇うかになるよね。
無理に育休とらせてもかえったときには
他職員からはどうおもわれるかはわからないね
+2
-0
-
312. 匿名 2021/10/25(月) 11:41:15
>>307
経営者なら会社の状況によっては病院に入院しながら仕事してる人も多いからなぁ+2
-4
-
313. 匿名 2021/10/25(月) 11:42:04
旦那さんものんびり?育休考えてるならもっと早く会社に相談しておけばよかったのに。断られたって前例が無いということでしょ?+0
-0
-
314. 匿名 2021/10/25(月) 11:42:05
夫の育児休暇は法律で休ませてくれないの?
市役所に相談に行ってみたら?+0
-1
-
315. 匿名 2021/10/25(月) 11:43:23
>>314
男性の育児休暇は法律で義務化されてないからね+1
-0
-
316. 匿名 2021/10/25(月) 11:44:05
>>10
経営者って言ってもいろいろ
自分一人でやってるアフィサイトのライターとかじゃないの+21
-1
-
317. 匿名 2021/10/25(月) 11:44:39
>>312
経営者が急に病気で入院して、自分しかできない仕事を病室でするならまだしも、
出産ってだいぶ前から分かってる事だからね…。
あまにも無計画で甘すぎると思う。
まぁ、釣りトピだろうけど。
+14
-0
-
318. 匿名 2021/10/25(月) 11:45:40
>>85
私帝王切開で10日後は退院した日だわ。その日から働くって考えたら辛すぎる。+69
-0
-
319. 匿名 2021/10/25(月) 11:46:20
>>303
別にいいけど、そうしてると独身の同僚や育休取らない同僚に出世で負けるよ。そうしてると生涯賃金が結構変わってくる。+15
-6
-
320. 匿名 2021/10/25(月) 11:46:27
>>312
帝王切開の入院って、
結構な事故レベルだから無理じゃない?
起き上がれるのやっとだし+5
-0
-
321. 匿名 2021/10/25(月) 11:47:27
>>45
自然分娩させてくれるとこ少ないしね。
子育てして感じことは、仕事と違って予定通りいかない。ましてや経営者なら部下に任せ仕事まわしたら?とは思うけど。
今仕事減らしても、長い目でみたら子育てもデメリットばかりでないよ。+5
-0
-
322. 匿名 2021/10/25(月) 11:47:32
釣りトピだよね
てか最近夫婦で育休取りました〜っての、
よく見るけど、なんなんだろう+9
-1
-
323. 匿名 2021/10/25(月) 11:47:51
男性も女性も育休は義務や労働者の権利でも国が勝手に決めた事で企業は取って欲しくないが本音。
+1
-0
-
324. 匿名 2021/10/25(月) 11:47:53
>>320
経営者の場合口が動くなら仕事できるからね
方針聞かれて答えるだけでも他の従業員より大きな仕事になる+1
-10
-
325. 匿名 2021/10/25(月) 11:49:19
>>10
やるしかない場合はフラフラだけどできるよ。
私は双子じゃないので分かりませんが、親族もいないし義理家族も高齢で頼れないから一人目は出産から4日後、二人目は3日後には育児しながら仕事(在宅ワーク)してた。
ファミサポが産後1年まで10回無料で使えたけど、寝不足で部屋も綺麗じゃないし、人来てもらうのは恥ずかしいなぁと思って使わなかった。+9
-2
-
326. 匿名 2021/10/25(月) 11:49:29
>>324
じゃあ旦那いなくてもそこそこ子育てはできるよね…+7
-0
-
327. 匿名 2021/10/25(月) 11:50:13
>>87
それは古い考えだろうね。
もう通用しない時代になるよ+15
-6
-
328. 匿名 2021/10/25(月) 11:51:09
>>324
まだ「双子を出産して10日後に仕事復帰する経営者」の設定を信じてるの…?
ピュアだね…。
+7
-0
-
329. 匿名 2021/10/25(月) 11:51:11
>>325
追記
恐らく投稿者さんが休めないのは確定申告の時期だからだと思います。
私も一人目が12月産まれだったので難産で会陰裂傷して痛かったけど仕事するしかなかったので。+2
-0
-
330. 匿名 2021/10/25(月) 11:51:14
>>326
子育ては口だけじゃ出来ないから助けがいるんでしょ+0
-4
-
331. 匿名 2021/10/25(月) 11:51:48
子供産んだ人から見たらどう見てもおかしい釣りトピ立てるって
独身の暇潰しなのかな+3
-1
-
332. 匿名 2021/10/25(月) 11:53:14
アメリカとか4人に1人が2週間以内に職場復帰してくるみたいだからねぇ+0
-1
-
333. 匿名 2021/10/25(月) 11:53:27
>>330
「在宅で仕事」って、寝て指示するだけとは受け取りにくいよ+5
-0
-
334. 匿名 2021/10/25(月) 11:53:49
>>332
無痛分娩だから
帝王切開は無理だよ+3
-0
-
335. 匿名 2021/10/25(月) 11:54:28
>>34
でもそれは仕方ないよね
「うちの会社育休取れないから子供作れない」って言われても困る+3
-0
-
336. 匿名 2021/10/25(月) 11:55:19
>>333
家に帰ってる設定だよねwww+5
-0
-
337. 匿名 2021/10/25(月) 11:55:34
>>324
まとまった睡眠取れなくてボロボロの状態で、
きちんと思考が働いて方針を答えられると思ってるの?
+5
-0
-
338. 匿名 2021/10/25(月) 11:55:43
主が必死で言い訳しててウケる+5
-0
-
339. 匿名 2021/10/25(月) 11:55:43
>>258
都内で双子を出産したけど、自然分娩を対応してくれる病院は世田谷に一件しかなかったよ。
町の産院では帝王切開も対応してくれないし、NICUのある病院は帝王切開だよ。
+19
-1
-
340. 匿名 2021/10/25(月) 11:57:00
>>337
そんな人の指示怖くて受けられないわ
ミスしたらこっちの責任にされそう
たとえ本当だとしても周りからは超ワンマン経営者で嫌われてそう+4
-0
-
341. 匿名 2021/10/25(月) 11:57:03
>>1
主が復帰して、旦那さんが半年とか休んで育児するってこと?
いやー双子を旦那に任せるって、かなり凄くない?+4
-0
-
342. 匿名 2021/10/25(月) 11:58:09
>>324
主さん…だよね…+1
-0
-
343. 匿名 2021/10/25(月) 12:01:13
>>337
完ミで、育児は旦那さんに任せて自分はしっかり休むかもよ。+0
-2
-
344. 匿名 2021/10/25(月) 12:01:58
>>343
この見通しの甘さ、やっぱり主さんかな笑+3
-0
-
345. 匿名 2021/10/25(月) 12:02:10
男の育休ってさ、その男のスキルによるよね。産後の色々疲れてる時期に、家事スキルや思いやりスキルが低い男なら休まずに、お金くれと思うわ。そのお金で外注サービス依頼した方が家庭内が円満だよね。経済もまわるし。+7
-0
-
346. 匿名 2021/10/25(月) 12:02:42
主ずっとここ張り付いてるな+2
-0
-
347. 匿名 2021/10/25(月) 12:03:13
忙しいところなのかねぇ
育休無理なら早退とか午前午後休は?
+1
-0
-
348. 匿名 2021/10/25(月) 12:04:22
>>319
それでも正社員共働きしてればそっちのが断然世帯年収は高いよ。
妻にばかり負担がいって専業主婦になったら世帯年収は激減で生涯賃金は減りますからね。+9
-6
-
349. 匿名 2021/10/25(月) 12:04:50
>>4
それだと無給になるから嫌なんじゃない?+60
-2
-
350. 匿名 2021/10/25(月) 12:04:56
>>343
双子で完ミだと母乳瓶も1人6セットくらい用意して、空いた時間にまとめて洗う。ミルク大缶は2日で無くなるよ。オムツもね!大量にストックしないとね。+2
-0
-
351. 匿名 2021/10/25(月) 12:05:17
>>345
そう思う。
強制的に男性も育休をって流れじゃなく、取りたい人は取れるっていう選択制が良いね。
知人とこの旦那さんは、ゲームばっかりしてたよ…。
赤ちゃんを見に行ったら、知人が疲れた顔でご飯の用意してて
旦那さんはオンラインゲームずっとしてて引いた。
+8
-0
-
352. 匿名 2021/10/25(月) 12:05:24
体力あるし風邪も数年に一度ひくぐらいの私ですら産後は身体もメンタルもボロボロになったよ。
産む前はすぐ仕事復帰できると私も思ってたけどさすがに産後10日は無理よ。
双子の自然分娩ってリスク高そうだし、1人の育児でさえ仕事どころか自分の食事すらまともにとれないよ。
あと出産は甘く見ない方がいい。
順調に回復するとは限らない。+5
-0
-
353. 匿名 2021/10/25(月) 12:05:49
>>322
共働き増えてるからでしょ
うちも正社員共働きで夫婦一緒に育休取ったよ
個人的にはめちゃくちゃ良かった+4
-5
-
354. 匿名 2021/10/25(月) 12:07:29
>>348
正社員ならね。
数時間のパート程度なら違うよね。
+4
-3
-
355. 匿名 2021/10/25(月) 12:08:48
>>1
主はまず、子供が無事に産まれて、主も産後健康でいられるようにと謙虚な気持ちになった方がいいと思う。
+20
-0
-
356. 匿名 2021/10/25(月) 12:09:51
>>10
私もそれ思った。
とりあえず主さんの10日後に復帰という無謀をやめたらいいんじゃないかと。
旦那さんが育休取得を拒否されたのも問題だけど、自分は経営を続けて旦那さんの会社には休暇取らせろっていうのが、ちょっとモヤる。
+100
-1
-
357. 匿名 2021/10/25(月) 12:10:29
>>315
まだ男性の育児休暇は無いのですか?
それは早く変えて欲しいですよね?+1
-1
-
358. 匿名 2021/10/25(月) 12:11:50
>>345
下手したら旦那さんの食事の支度や世話で奥さんの負担か増えたりね。
リモートワークの旦那さんへの愚痴がそのまま育休旦那さんへの愚痴になりそう。+3
-0
-
359. 匿名 2021/10/25(月) 12:15:05
>>354
普通男性にも育児同等を求めるパターンって正社員共働きだろ。+3
-1
-
360. 匿名 2021/10/25(月) 12:15:56
釣りなの?
>>1の書き方がプロパガンダっぽいなぁとは思ってたんだけど
もしや育児に託けて休みたい男?+10
-0
-
361. 匿名 2021/10/25(月) 12:15:59
娘が双子でしたが本人達は1ヶ月で自宅帰るって話していて、出産前に慌てて実家と自宅の両方に地域サポートに登録してもらい、病院でも相談サポートが有り相談して、結局は産後3ヶ月以上実家にいました。
どこも病気も身体も悪くなくても双子チャンは、退院が遅れたり再入院する事が有り、出産前から準備しておかないと大変だと思う。
+2
-0
-
362. 匿名 2021/10/25(月) 12:16:21
>>348
1人がメインで働くのと夫婦でどちらもフルで働くのは違うと思う。子育てのために一時的に専業主婦になっても、その後パートとか正社員になれるけどね。+0
-0
-
363. 匿名 2021/10/25(月) 12:16:43
>>1
双子!?初産!?産後10日!?無理無理無理
死ぬで+28
-0
-
364. 匿名 2021/10/25(月) 12:17:50
>>362
この前貯金ゼロ家庭のトピ立ってたけど、おばさんになってから正社員目指すのってほぼ無理らしいー笑+0
-0
-
365. 匿名 2021/10/25(月) 12:18:21
>>359
そんなことはない。
数時間のパートでも同等に求めてる人、周りにいるよ…。
それどころかガルちゃんで
「専業だけど子供が小さいうちは家事育児は平等にしてほしい」
って書いてた人いて、プラスもついてた。
+5
-4
-
366. 匿名 2021/10/25(月) 12:19:45
>>364
うちの会社、正社員打診しても子どもいる人は断る人ばかりだよ。いろんな会社あるから。+3
-0
-
367. 匿名 2021/10/25(月) 12:19:49
>>365
専業主婦のくせに信じらんないね、それは。+2
-5
-
368. 匿名 2021/10/25(月) 12:19:51
>>1
経営者ならリスク管理や計画立てて仕事しない?
自分自身のことで初めての出産で未知なのかもしれないけど、普通に無理だよ…
+8
-0
-
369. 匿名 2021/10/25(月) 12:23:35
それって、本当に会社が拒否しているの?もしかして、旦那が育児したくなくて、会社のせいにしていない?+2
-0
-
370. 匿名 2021/10/25(月) 12:26:23
>>332
アメリカ人のそう言う人はほとんど自分で育児してない。
ナニーとかバギー引いている人はお母さんじゃないし、
夜ご飯も作ってくれる。日本とは全く違うよ。
アメリカ住んでいた時、周りのバギー引いている人はみんなナニーだったよ。
私も「あなた母親?」ってよく聞かれた。
そうやって考えると日本のお母さんは本当に大変よね。。+4
-0
-
371. 匿名 2021/10/25(月) 12:29:25
>>2
昭和をひきずってるの?+61
-4
-
372. 匿名 2021/10/25(月) 12:31:11
>>187
育休はとれないけど、産後の働けない期間は役員関係ないよ。+1
-1
-
373. 匿名 2021/10/25(月) 12:36:41
>>51
生後10日の新生児を事務所につれていくことも、産後10日で仕事復帰も普通ではないよ。
やむを得ずそういうこともあるかもしれないけど、「旅館の女将さんがやっていたから大丈夫」ってものではない。+35
-1
-
374. 匿名 2021/10/25(月) 12:37:08
境野今日子みたいになれる覚悟がないと無理+0
-0
-
375. 匿名 2021/10/25(月) 12:38:40
>>85
私も自営だから出産日も陣痛の中仕事して翌日は普通に仕事した
オススメはしないけど内容次第では可能+2
-0
-
376. 匿名 2021/10/25(月) 12:39:08
>>85
実質無理だよ
主さんまだ出産してないから想像もつかないんだと思う+86
-0
-
377. 匿名 2021/10/25(月) 12:39:53
>>1
私も双子出産しました。
産後10日で復帰はムリだと思う。
はっきり言って入院中ですら寝る時間なかったよ。
帝王切開の傷だって産後1週間の退院時にだって痛かったのに。
仕事復帰関係なく、産後頼る人がいなくて旦那さんが育休とれないだけでも大変すぎるのに、仕事復帰なんて そんな余裕ないよ。
双子は同時に寝るわけでも、おしっこするわけでもないんだよ。
冗談抜きでさっきどっちにミルクあげたか、どっちのオムツ替えたのとか わからなくなるぐらい大変だよ。
+13
-0
-
378. 匿名 2021/10/25(月) 12:41:27
>>370
そうなんだね…よく「海外では普通なのに日本は〜」みたいなの見るけど、実際住んでみないとわからない事ってあるね+3
-0
-
379. 匿名 2021/10/25(月) 12:42:21
>>353
なぜマイナスなの?
私の周りも奥さん育休一年以上旦那さんも2.3ヶ月育休取る人ちらほらいるよ。
正社員ワーママです。+5
-3
-
380. 匿名 2021/10/25(月) 12:44:36
>>258
出産入院中、助産師に聞いたけど双子でも条件満たしてれば自然分娩でもいけるらしい。
条件というのは2人とも下を向いてて逆子じゃないこと。1人でも逆子なら無理って聞いた。
まぁ双子で自然分娩望むなら相当医療設備整ってる総合病院とかじゃないと難しいんじゃないかな?
個人病院ではまず出来ないと思う。+21
-0
-
381. 匿名 2021/10/25(月) 12:52:30
あくまでもうちの会社の場合だと育休を取るのは優秀な社員で復帰が待ち望まれるような人。
そうじゃない人は辞めて欲しいのが会社の本音だとみんなわかってる。+1
-0
-
382. 匿名 2021/10/25(月) 12:52:32
どんな仕事かわからないけど産後一ヶ月過ぎても立ったり座ったりするのもまだ痛いし、一ヶ月健診で悪露が残ってるって言われて再検査になったからあまり無理しない方がいいよ。
+0
-0
-
383. 匿名 2021/10/25(月) 12:55:38
そもそも産後休取らずに働くつもりの主がおかしい。+5
-0
-
384. 匿名 2021/10/25(月) 12:59:07
>>322
男性社員に強制的にとらせてる企業が増えてきたから、夫婦共々育休は珍しくないよ+3
-0
-
385. 匿名 2021/10/25(月) 13:00:28
>>379
「男性で育休とれる=大手やホワイト企業勤め」だからじゃない?+4
-2
-
386. 匿名 2021/10/25(月) 13:08:38
>>237
インフルの子ども事務所に連れてきて休憩室誰も入れなくされた事あったよ
電車通勤だから職場までどうやってきたんだろうって感じ。。
それより休んでくれた方がありがたい
+4
-0
-
387. 匿名 2021/10/25(月) 13:10:00
>>281
そうそれw
1人目の時に、痛い目見たわ笑
2人目は、飲んだ後全然ゲップが出なくて長い間抱っこ→ゲップさせて抱っこで寝かせる→置くと泣く→もう一度寝かせる→追加ゲップで吐き戻し→着替え〜
とかしなきゃいけなくて、2人目の時は、地獄を見たわ+6
-1
-
388. 匿名 2021/10/25(月) 13:18:07
>>260
公務員って男性の育休半年も取れるの?!
良いね…。
+0
-0
-
389. 匿名 2021/10/25(月) 13:18:22
芸能人とか産後の復帰早いよね。
だからかわからないけど産後すぐ復帰できるって出産前は思ってしまう人いるよね。主さんも今安定期だろうし体調もいいから大丈夫って思うかもしれないけど、出産に限らず、他手術でも何が起こるかわからない。
経営者なら自分が産後10日で仕事復帰するんじゃなくて産後余裕持って復帰して大丈夫なように仕事を回した方がいいんじゃない?+0
-0
-
390. 匿名 2021/10/25(月) 13:18:27
最初に、真面目に返信したけど、やはり、釣りなのかな。
出産した事がない人が書いたのは間違いがないんだけど、とりあえずしんどい事を詰め込みすぎて、嘘くさい。
10日復帰は双子じゃ無理。
帝王切開になる確率が高いって知らない人が書いてる。
病院で説明受けるはずだし、帝王切開は手術だから、普通分娩みたいに一週間で退院目安もない。
術後悪かったら長引くし。
+1
-1
-
391. 匿名 2021/10/25(月) 13:21:56
>>281
やっと寝たと思ったらすぐ次の授乳の時間だったりね。
+8
-0
-
392. 匿名 2021/10/25(月) 13:30:35
>>1
義母さんにしばらく同居してもらうかシッター&ヘルパー探ししときなよ
双子ちゃんだし母子手帳貰う時や産院で色々情報もらってませんか?
早期復帰予定なら二重三重で助けを求められるところ、生活の支えになるところを早く準備しておくべきだと思います+1
-0
-
393. 匿名 2021/10/25(月) 13:31:25
どうしたらいいのでしょうか?って..
ご実家のサポートがない状態なのに、どうして事前に調べ確認しておかなかったのですか?
しかも双子育児ですよね..
民間のサービスを利用するしかないのでは?+1
-0
-
394. 匿名 2021/10/25(月) 13:32:32
ファミサポの利用もしたし、シッターさんもお願いしたよ。近くに住む色んな人に聞いて紹介してもらえました。+0
-0
-
395. 匿名 2021/10/25(月) 13:33:14
>>366
横
ガルでそれ書いても正社員になりたいと思える様な会社じゃないのが悪いと言われるだけだよ
+2
-0
-
396. 匿名 2021/10/25(月) 13:33:59
双子は絶対大変だよね
歩き始めたらもっと大変そう…せめて旦那さんはやく帰ってこれると良いね+0
-0
-
397. 匿名 2021/10/25(月) 13:36:53
>>385
言い方がアレだからじゃないの?妬まれてると思うのやめた方がいいよw
+2
-3
-
398. 匿名 2021/10/25(月) 13:36:57
先進国でも育休かなり短い国あるけどみんなどうやって生活してるんだろう?+0
-0
-
399. 匿名 2021/10/25(月) 13:38:09
あなた母親でしょう?
初めから育てる気がないのですか
母乳も与えないのってあんまりだわ..+0
-0
-
400. 匿名 2021/10/25(月) 13:41:56
双子で10日復帰とか無謀じゃない?
とりあえず仕事するつもりならまず首が据わるまで育児経験ある人にいてもらわないと回らないと思う+1
-0
-
401. 匿名 2021/10/25(月) 13:44:35
会社経営とか嘘っぽい+14
-2
-
402. 匿名 2021/10/25(月) 13:46:24
>>401
釣りだよ+4
-1
-
403. 匿名 2021/10/25(月) 13:48:46
>>1
双子産んで10日で復帰って体大丈夫なのかな。
言ってられない状況なら義母に泊まり込みかベビーシッターかな?
+2
-1
-
404. 匿名 2021/10/25(月) 13:51:00
現実はそういうものだよね。
逆に「育休?いいよー好きなだけ取ってよ。」って言われる旦那だと、あれ?戦力外なの?って思っちゃう。+5
-1
-
405. 匿名 2021/10/25(月) 13:52:11
>>2
婆さん?+41
-4
-
406. 匿名 2021/10/25(月) 13:54:45
>>1
産後10日で復帰は無謀だと思う。
双子じゃ帝王切開でしょ。絶対無理だよ。
普通分娩だったけど一ヶ月は悪露が続いて家事の軽いのぐらいのと世話しかしてなかったよ。+13
-0
-
407. 匿名 2021/10/25(月) 13:55:56
>>335
仕方ないの?
取れないのわかってるなら、別の方法考えることもできたでしょ。+1
-2
-
408. 匿名 2021/10/25(月) 13:56:14
釣りトピだとして、このトピみてこれから出産控えてる人の参考になればいいかも。
うちは双子じゃないし自分の育休はしっかりあったけど、子どもがNICU入って一緒に退院出来ず、私が病院に通ったりして体力的にも精神的にかなりしんどかった。平日ワンオペだったから子どもが退院後も色々怖かったなぁ。
サポートがあっても、やっぱり赤ちゃん守れるのは自分しかいないんだって実感したよ。+8
-1
-
409. 匿名 2021/10/25(月) 13:57:02
>>373
続きも読んでくれたかな?+0
-6
-
410. 匿名 2021/10/25(月) 14:01:37
>>397
妬みでしょ実際。
正社員共働きで旦那さんも協力的で育休取ってくれて実際奥さんも助かったて言ってるならもーワンオペ妻からしたら嫉妬まみれw+5
-4
-
411. 匿名 2021/10/25(月) 14:02:04
>>395
「正社員」にこだわる人多いからさ。
一度離れても正社員になれないわけじゃないよ?って言いたいだけ。ってことは社員にこだわらず、待遇のいいパートでも契約でも良くない?って話だし。+3
-1
-
412. 匿名 2021/10/25(月) 14:10:25
>>117
本当にその通り。産後10日で仕事復帰なんて、双子じゃなくても無理だよ…。
産後一ヶ月は子供の世話だけに徹して、家事もしない方がいいくらいなのに。+25
-1
-
413. 匿名 2021/10/25(月) 14:10:45
>>407
論点ずらして突っ掛かれても困るんだけど
元スレ読んだ?+2
-1
-
414. 匿名 2021/10/25(月) 14:13:36
>>126
計画的に産むとは?+6
-3
-
415. 匿名 2021/10/25(月) 14:15:48
>>401
今日の釣りトピかな?この前も子供預かるとかいうやつ釣りだったみたいだし+8
-1
-
416. 匿名 2021/10/25(月) 14:23:00
どうせ取れないならいっそ無くして欲しい。
+3
-0
-
417. 匿名 2021/10/25(月) 14:23:28
>>6
海外のイデオロギーを中途半端に模倣するからどんどんおかしくなったのよこの国…+14
-1
-
418. 匿名 2021/10/25(月) 14:24:00
>>1
マジレスします
私も経営者で出産後すぐ仕事復帰してます。このような例はネットとかでも見かけないから共感はされませんし、同じような人はなかなかいないので分からない方が多いと思いますが
1.旦那さんは時短とかで早上がり
2.地域のシルバーさんorシッターさんにコアタイムに来てもらう
で、3ヶ月は乗り切りその後は保育園で。経営者の道を選んだ方ならある程度予測は立てられると思います。
2022年4月からの保育園だと今年11月が締切の自治体は多いです。出産予定でも申し込みできるはずなので、保育園見学をお勧めします
また今のうちにシルバーさんやシッターさん確保や募集もかけてもらえるので探してみてください
ご無事な出産をお祈りしています
+8
-11
-
419. 匿名 2021/10/25(月) 14:25:35
>>1
100%無事に何事もなく生まれてくると思ってますか?!主さん!余裕のある計画を!!+1
-0
-
420. 匿名 2021/10/25(月) 14:27:46
>>319
それでいいんだよ。
むしろそうじゃなきゃおかしいじゃん。
育児に重きを置くことを選んだ男はヒラを覚悟していくしかない。+9
-1
-
421. 匿名 2021/10/25(月) 14:30:03
>>401
むしろ自分が経営者ならいくらでもやりようあるよね。+10
-1
-
422. 匿名 2021/10/25(月) 14:30:54
>>404
だね。
いなくてもいいし別にいても変わらないわけだから。+3
-0
-
423. 匿名 2021/10/25(月) 14:32:08
>>27
でも育休取らせないのはよくないよね、会社として。+13
-12
-
424. 匿名 2021/10/25(月) 14:33:44
>>87
肩身が狭くとか迷惑とか、そう言う考えの人がほとんどだから制度が進まないんだね。
育休取る前に仕事の引き継ぎとかでどうにかならないものかね。+26
-8
-
425. 匿名 2021/10/25(月) 14:34:50
>>1
主さん自身も産後10日で仕事復帰というセルフブラックな状況なので、ご主人の職場をとやかくは言えないと思うんだけど…育休明けの冷遇とも闘う意思があるのなら労基に言えば一発ではありますね。
ただ、ご主人が本音でどう考えているのかをちゃんと確認したほうがいいですよ。+15
-0
-
426. 匿名 2021/10/25(月) 14:34:58
うちの会社は意識高い系きどってるから男でも育休とってる。
同期も男で育休とって社内誌にもインタビューのってた。
本人には凄いねー、見たよーとか話したけど、こんなんが出世したら世も末だなと思ってる。+2
-8
-
427. 匿名 2021/10/25(月) 14:38:21
経営者なら融通きかせて半年くらい休めばいいのに
休めばダメになるような仕事してるのかな
+5
-2
-
428. 匿名 2021/10/25(月) 14:39:10
ガルでも育休産休の人のせいで負担が凄いっていうのよく見るよね。
会社が悪いとか会社に言えとか言われてたけど、
男の方までとってたら、会社だって負担大きくて対応しきれないし、独身や子なしの負担も倍増になって大変そうだね。+4
-1
-
429. 匿名 2021/10/25(月) 14:40:19
育休の引き継ぎ体制整える為に男性も早く申告してほしい。
女性と違っていつ産まれていつ休みたいのか申告してくれないとわからない。
直近になって急に長期で育休取りたいって言われても会社側も困るよね。
それで拒んだらパワハラって言われるしやってられないと思う。+4
-0
-
430. 匿名 2021/10/25(月) 14:42:20
>>7
それは女も同じ+37
-3
-
431. 匿名 2021/10/25(月) 14:47:17
そもそもなんでそんな無謀なスケジュール立てた?+2
-1
-
432. 匿名 2021/10/25(月) 14:53:22
仮に旦那さんが育休とれたとしても、仕事の合間、家事育児は旦那さんに丸投げになるってことでしょ?だけどさ、1人だけの赤ちゃんであっても、産後30日間は授乳とオムツ替えで精一杯だよ。
仮に旦那さんが育休取れたとしてもかなり厳しいと思う。
パソコンもって旦那と一緒に義母の家に住み込みで世話になるとか、自宅にシッターさんに来てもらうとかめちゃくちゃサポートしてもらわないといけないと思う。
一度市役所とかで相談してみたら?+5
-0
-
433. 匿名 2021/10/25(月) 14:55:00
>>426
子育て中の女性社員や男性社員の状況がわかるのだから、それはそれで良い上司になると思う。だって子育てと仕事の両立って、本当にめちゃくちゃ大変だよ。ぜんぜんスケジュールどおりにいかないし、体力すごく奪われるし。+1
-1
-
434. 匿名 2021/10/25(月) 14:57:52
>>359
今時週3日のパートさんですら育休申請するよ。
正社員の旦那にも同等の家事育児の負担を求めてるよ。+0
-0
-
435. 匿名 2021/10/25(月) 14:57:53
>>1
経営者ならそういうときはお金で解決するしかないと分からんかな
家政婦かシッター雇うしかないでしょ+2
-0
-
436. 匿名 2021/10/25(月) 14:57:55
>>420
それ覚悟ならいいと思うけどね。
子育て中は奥さんが仕事を一時的にセーブ、旦那さんは長い目で見てガンガンがんばるの方が効率いいと思っちゃうけどね。+11
-0
-
437. 匿名 2021/10/25(月) 14:58:29
>>126
それ、外では言わない方がいいですよ。ネットでもだけど・・・
あなたはたまたま計画的に妊娠して出産できたからいいものの、そうじゃない人がいかに多いことか。
5.5組に1組の夫婦が不妊治療受けてるし。悲しいことに、全妊娠のうち1/6は誰にも防げない流産だし、切迫流産や切迫早産はもっと多いし、そもそもある人が赤ちゃんに来てほしいタイミングで妊娠できるかなんて誰にもわからない。そんなこと仮に外で言う人もいないしね。+8
-7
-
438. 匿名 2021/10/25(月) 14:59:46
>>427
少人数制の会社で、経営者がプレイングマネージャーの場合だってあるでしょ+3
-0
-
439. 匿名 2021/10/25(月) 15:00:47
経営者なら、シッターでも雇えば解決。+2
-0
-
440. 匿名 2021/10/25(月) 15:01:20
>>397
第三者の目線で書き込んだだけで、私は妬む側でも妬まれる側でもないよw
ここはガルちゃんなんだぜ?妬み嫉みで成り立ってるんだから「妬みでマイナスを押す」なんてしょっちゅうどこのトピでもあるし、可能性は十分にあるよ
+1
-3
-
441. 匿名 2021/10/25(月) 15:01:21
>>1
弁護士やとって裁判起こせ!+0
-1
-
442. 匿名 2021/10/25(月) 15:01:23
>>436
それが理想というかむしろそれが普通だと思うけど、男だって仕事できる人ばかりじゃないし、仕事できない人なら僕は育休とってイクメンしてましたからって出世できない言い訳できるし都合いいんじゃないの?+5
-0
-
443. 匿名 2021/10/25(月) 15:02:32
>>1
初産婦だから分からないのは仕方ないですが、出産後10日で職場復帰はまず無理だと思います。
体力も戻り切ってないでしょうし、ホルモンバランスも整ってないので感情の起伏が激しくなりそれだけで気持ちも疲れてしまうし。。
おっぱいが張ってきたら頻繁に搾乳しないといけないと思いまずが、その時間は取れますか??
双子ちゃんということは帝王切開でしょうか??
もし帝王切開なら尚の事10日で復帰は出来ないと思います。
まともに歩くこともままならず、くしゃみや咳や少し深呼吸するのも痛いです。
私は帝王切開で出産経験があるんですが、普通に歩けるようになるまで軽く1ヶ月ほどかかりました。+7
-0
-
444. 匿名 2021/10/25(月) 15:03:40
なぜ世の中には産休育休という制度があるのか。
経営者は従業員に休暇をとらせなければならないのか。
早い復帰は長期的な目で健康を害するリスクがあるからです。
私は仕事の都合上8週間で復帰せざるを得ませんました。
私も帝王切開でした。双子ではありませんでしたが。
それでも、実家に帰って頼み込んで、
両親の協力を得ながらなんとかやってきた感じです。
かなりボロボロです。
子育て経験があって理解のある同僚や上司からは、
復帰した年の業績は期待しないから、と言われたくらいです。
たしかに、本当に仕事進みませんでしたよ。
子供1人でも、能率は1/5以下です。
どうか無理しすぎないように。+2
-0
-
445. 匿名 2021/10/25(月) 15:07:45
>>410
共働きな時点で羨ましくない…
専業がいい+4
-3
-
446. 匿名 2021/10/25(月) 15:09:16
>>404
うちの会社基本リモートでフレックスだから、時短にして育休取ってた男性社員はいる。
超エリートでバリバリできる人だけど、お家の事情と奥さんの産後が芳しく無くて、一年位さの働き方してたよ。
復帰後もそれまで通り働いてる。
職場によるだろうけれど、時短で朝夜いてくれるだけでも、かなり奥さんは楽な気がするな…。+2
-2
-
447. 匿名 2021/10/25(月) 15:10:04
帝王切開、私10日入院したよ。+2
-0
-
448. 匿名 2021/10/25(月) 15:17:03
>>436
知り合いの夫婦は、奥さん大学教員で旦那さん会社員。
奥さんは子供が小さいうちはあえて正規職員にならずに講師とかしながら短時間で働きつつ業績を積み上げて、その間旦那さんはバリバリ仕事に集中。子供の手がかからなくなってきたタイミングで奥さんは一気に正職員に。
まあ、それもご実家の家事育児への協力あってできたことだし、雇われる側の生き方けどね。
そういう場合は、夫婦2人ともキャリア志向なら、キャリアへの緩急は今の時代考えておくといいよね。
だけど主さんの場合は自分が経営者だからセーブはしにくいのかも。
長期的に今の仕事を続けるなら、短期では金を使いまくりサービス使いまくるしかないよ。
それか仕事をある程度セーブするかどちらか。+3
-0
-
449. 匿名 2021/10/25(月) 15:21:15
>>427
まともに働いたことあるんかいな?
自分の代わりが常にいるような組織の方が珍しい
例え経営者でも、メンバーと手分けして、
互いの権限使って分業してギリギリ仕事してる組織が大半+1
-2
-
450. 匿名 2021/10/25(月) 15:21:35
トピの質問に関係ないコメント多すぎ。
体大丈夫なの?計画立てなかったの?とか、、
質問に答えろよと思う
私だったら義母を呼ぶ。+1
-3
-
451. 匿名 2021/10/25(月) 15:23:34
>>444
ですが、年金暮らしの両親には
家事と赤ちゃんの世話でかなり手間と体力をかけたし、
光熱費食費がすごいことになっていたので、
毎月ある程度のお金を渡していました。
結婚したからには別個の世帯でもあるしね。
もし義母さんの力を借りるならお礼を忘れずにね。+1
-0
-
452. 匿名 2021/10/25(月) 15:33:08
>>1
産後10日で復帰?!できると思ってるのなら産んでから地獄見るよ。産んで終わりじゃないのよ、産んでからがもんのすごく大変なのよ。+27
-2
-
453. 匿名 2021/10/25(月) 15:33:20
>>11
大企業だけど、男性で取っている人皆無だよ!!大企業でさえ制度的には男性育休を謳っているけど、現実的にはまだまだだと思う。
知り合いで聞く分には、市役所で働いている人は男性で育休取っている人何人かいる!+43
-5
-
454. 匿名 2021/10/25(月) 15:37:24
産後10日で復帰でマジで辛いと思うよ。しかも双子。旦那さんだっていくら育休取れても1人じゃ見られないと思う。絶対シッター雇った方がいいよ。少なくともその人の方が赤ちゃんの世話なれてるし。しかもまだ新生児ならまし。寝てる時間長いから。3ヶ月くらいになったらちょうど身体と心が張り詰めてるのが限界にきてどっと疲れが出る頃に、赤ちゃんが理由もなく泣くようになるんだよ。脅しじゃないけど、本当ベビーシッター探しておいた方がいい。+20
-1
-
455. 匿名 2021/10/25(月) 15:42:18
>>1
経営者である主さんは取れないの?
社員がいるなら、まず社長が率先して取っては?
社長はそうはいかないのかな…
産後10日って、体キツいと思います。
かつ、昼も夜も関係なくお世話しなきゃいけない赤ちゃんがしかも双子。。。
旦那さん1人育休とれたとしてもキツいと思う。
友達双子産んだけど、実家のお母さんとお姉さんにも手伝ってもらって3人で交代でお世話してたよ。+9
-1
-
456. 匿名 2021/10/25(月) 15:44:57
双子なら帝王切開だよね?10日で仕事なんてできるわけないし。
簡単に考えすぎ。
1年は育児にかかりなよ。
経営者ならそのくらい蓄えてるでしょーが。+13
-1
-
457. 匿名 2021/10/25(月) 15:45:22
>>171
ガルちゃんなんてやってないで家族の時間をつくったらいいと思います+5
-1
-
458. 匿名 2021/10/25(月) 15:47:20
育休とるのに会社の許可は必要ないから
内容証明でいつからいつまで育休とるって伝えればOK
金があるのなら弁護士名義で
それで後日不利益を被るようなら裁判すればOK、100%勝てるので問題なし+2
-7
-
459. 匿名 2021/10/25(月) 15:48:19
双子って帝王切開で産むの?
私、帝王切開だったけど、10日なんて、傷がまだ痛くて、夜中赤ちゃんのお世話で起きて、赤ちゃん寝かしつけて自分もやっと寝れると思って寝たら寝返りうつたび痛くて目が覚めて、そうしてる間に赤ちゃんまたオムツ交換と授乳で、全然寝れなかったよ。
それを双子で考えると恐ろしいわ。
で、昼間は在宅だけど仕事なんでしょう?
いつ寝るの?
10日で復帰なんてやめときな、って思う。
経営者として責任あるのかもしれないけど、赤ちゃんのお母さんへあなたしかいない。+7
-1
-
460. 匿名 2021/10/25(月) 15:54:35
他の人も書いてるように出産10日後に仕事復帰のことをまず考えないと…一ヶ月は少なくとも休まないと、産後を甘く見ると命取りだよ
私も二人産んだけど実家で両親に見て貰えたから何とかなったけど、親いなかったら無理だわ
子供は産んだら終わりじゃないし、出産後のサポートとかどうなってるのかな?
書いてなかったみたいだけど、例え産後旦那が育休取ってもその後どうするの?
保育施設とか手配てきてるのかな?
旦那の会社が法律違反だとしても、今は無事出産することの方が大事
お腹大きくなるの待ってくれない+3
-2
-
461. 匿名 2021/10/25(月) 15:57:26
>>458
会社も人間も機械じゃないから、育休はとれるだろうけど、距離置かれるだろうね。
むしろそこまでしといてしがみつくのもよくわからん+7
-1
-
462. 匿名 2021/10/25(月) 15:58:36
中小企業で育休取ったら首でしょ
実際
裁判で争って買っても賠償金1万円とか
そういうレベル
+4
-2
-
463. 匿名 2021/10/25(月) 16:01:01
>>107
そういう意味じゃなくない?+5
-13
-
464. 匿名 2021/10/25(月) 16:02:30
>>1
双子を出産、育てて今14歳です。
出産からの1年間は多分想像以上に壮絶ですよ
そもそも10日で仕事復帰が無謀だと思います
普通の出産でも10日で復帰は難しいです
双子は産むまで本当に大変だし出産後は1ヶ月はお母さんも休まないとその後の不調にもつながります
双子の育児は2倍ではなく4倍から10倍に感じます
長女を1人育てた後双子を育てましたが1人育児では出来たことが双子になると2倍の苦労ではなく不可能になることが多いです
コンビニを24時間一人で回す感じと例える人もいます。私は産院で3週間育児を助けてもらいましたが退院後は三日三晩徹夜が続きました。気が狂いそうになります。旦那さん一人に見てもらうのもほぼ不可能だと思います
祖母に手伝ってもらえないのであればシッターさんをつけるか思い切って保育園に預けるかです
お金で解決するしかありません
お父さんもお母さんも無理をすると精神的に病気になるくらいに壮絶ですので周りの助けを借りることが大事です
+15
-0
-
465. 匿名 2021/10/25(月) 16:02:56
>>445
私は専業主婦にはなりたくないから共働きがいいけど、旦那さんの育休取れるような会社なかなか無いから羨ましいな+3
-5
-
466. 匿名 2021/10/25(月) 16:03:55
>>126
計画的に双子や三つ子が避けられるのかな?たまたま運が良かっただけじゃないの?+6
-0
-
467. 匿名 2021/10/25(月) 16:05:53
私も在宅ワーカー。フリーランスだけど。
これから子ども産みたいけど、本当こういう場合どうしたらいいんだろうね。
うちも夫が育休なんて無理だと思うし。
10日は無理でも1〜2ヶ月で復帰はできないんだろうか…+2
-3
-
468. 匿名 2021/10/25(月) 16:06:39
>>453
夫が県職だけど3ヶ月育休取ってくれたよ。
私は準公務員でとある法人の正規職員だけど、うちの職場は割と男性の育休に寛容で半年とか取る人もいる。課長は男性育休第1号でなんと1年取ったらしい。
民間だと育休が出世に響いたりするけど公務員系だと響くこともないし良いよ。+5
-12
-
469. 匿名 2021/10/25(月) 16:08:11
>>11
仕方なくないでしょ…法律で決まってるんだから。男性を育児に参加させない企業酷すぎる+8
-6
-
470. 匿名 2021/10/25(月) 16:10:45
産後10日で復帰に否定的な意見が多いけど、自営・フリーだとそれが現実なんだよね。産休・育休もないから0歳のかわいい盛りの子を泣く泣く保育園に預ける事になる。でないと、仕事なくなるのだよ。
産休も育休も雇用されている人が得る事のできる権利であって、自営だと好きで仕事やってるのでしょって扱い。同じ出産・子育てしてるはずなのに、扱いが余りにも違ってびっくりしたよ。+1
-11
-
471. 匿名 2021/10/25(月) 16:11:24
欧米の会社だと、育休なんかとったら即リストラ対象になる
出産後10日で仕事復帰は休み過ぎ
ホント日本は色々と甘いよね+4
-8
-
472. 匿名 2021/10/25(月) 16:16:35
>>2
だからそんな意地悪になっちゃったの?だとしたらより一層普及させなきゃいけないね、男性の育休。+48
-2
-
473. 匿名 2021/10/25(月) 16:16:40
3年前に双子を産んだ者です。
どなたかがフルでサポートしてくれる体制じゃないと、産後10日での復職は厳しいと思います…。
私の周りのほとんどは、帝王切開で自分自身が一週間程入院、双子(もしくはどちらか片方)が低体重で一ヶ月弱入院してます。私もそうでした。
ですので、産後10日目は病院に面会で通っている段階だと思われます。
産後数ヶ月は本当に眠れないです…!
寝不足マックスのときは、娘が耳元でギャン泣きしていることにも気付かないほど、いつの間にか深く寝てしまい立ち上がれないくらいでした。点滴とエナジードリンクで鞭打って戦いました。ご事情あるかとおもいますが、ご自身の体調とお子さんのためにも復職を遅らせることを強くおすすめします。+8
-0
-
474. 匿名 2021/10/25(月) 16:19:11
>>11
大企業への妬みすごすぎて草+43
-1
-
475. 匿名 2021/10/25(月) 16:19:24
>>468
公務員は安定してるけど給料安いしな。
育休とらなくていいから大企業の旦那の方がいいな。+10
-2
-
476. 匿名 2021/10/25(月) 16:25:37
私、緊急帝王切開で1週間入院
旦那の育休は出産当日から1週間のみ
育休の意味とは?ってなった。因みに旦那は自衛隊+4
-0
-
477. 匿名 2021/10/25(月) 16:25:42
>>11
うちの旦那、大企業だけど、産まれた日の1日2日の休みを育休として申請してるよ。ちなみに有休は余りまくり。それで会社の育休取得率100%近くを謳ってる。大企業の方が出世戦争厳しいから(優秀な人材の母数が多いから)旦那側も取りにくい。外から見てるのと内情は違うのよ。+24
-0
-
478. 匿名 2021/10/25(月) 16:26:25
>>57
帝王切開だったけど痛くて痛くてしんどかったよ
入院中の1週間ベッドから起き上がるのすらきつかった
電動のベッドを本気で買おうか迷ったw
トイレで踏ん張るのも相当きつかった
欧米の1週間で復帰とかは母乳あげないとかの条件付きだと思うわ+29
-0
-
479. 匿名 2021/10/25(月) 16:29:18
>>471
医療や子育て、産休育休についてヨーロッパとアメリカを一緒くたにするなって思う
健康保険が整備されて医療費がほぼ無料、産休育休もきっちりして男性の育休も推奨されるヨーロッパと医療保険すらなく産休は有給休暇で取得するしかないアメリカとは全然違う+3
-0
-
480. 匿名 2021/10/25(月) 16:29:28
>>1
双子育児は全然眠れなくてノイローゼになるから復帰を送らせたほうがいい
仕事どころか生活が満足にできないよ
病院に入院中はできるだけ看護師さんにも手伝ってもらって眠ってね。
眠れず仕事したら倒れるよ+3
-0
-
481. 匿名 2021/10/25(月) 16:33:40
>>1
旦那さんの会社での立場がどうでも良くて最悪仕事を辞めたり病んでも良ければ労基とか巻き込んで騒げは良いし、平和に暮すなら遠方の義母に頼んで産後1ヶ月くらいは泊まり込みで助けてもらうなりシッター雇うしか無いよね。
私が出産した時は男性の育休なんて言葉だけで誰も取らない取れないだったから二人目出産して体調悪かった時にはシッター雇いました、母も義母も仕事と介護で頼れなかったので他に選択肢は無かったので
昼間だけの契約だったので義母に泊まり込みで頼んだ方が主さんの身体は楽だと思います、早めに義母に相談する事をお勧めします。+3
-0
-
482. 匿名 2021/10/25(月) 16:40:10
>>455
事業主がいなくても仕事が回るほど大きな会社ではない
もしかしたら個人事業主だから自分がやるしかない
こんな理由じゃないかな+5
-0
-
483. 匿名 2021/10/25(月) 16:53:28
>>55
私は双子を下から産みましたが、それでも身体が回復するのに時間かかりましたよ。帝王切開ならなおさらかかるでしょう。10日とか普通に考えて無理ですよね。+6
-1
-
484. 匿名 2021/10/25(月) 16:56:15
>>465
ホワイト大手関係なく、どこの会社でも制度だから、取ろうと思えば誰でも取れるよ
ただ、誰も取ってなくて取りづらいとかで取らないだけで+3
-2
-
485. 匿名 2021/10/25(月) 17:00:21
正社員共働きだから夫が半年育休取ってくれてめちゃくちゃ助かったよ。
まあ公務員だからこそ出来たことだとは思うけど。
でも公務員がやらなきゃ民間には絶対広まらないし、これからどんどん広まればいいのにな〜+1
-5
-
486. 匿名 2021/10/25(月) 17:00:52
自営ですぐに仕事復帰しないとダメなのも、双子なのも昨日今日わかったことじゃないのに何で会社に相談してなかったの?「予定日がこれくらいで、これくらい育休取りたいです」って数ヵ月前に言われてたら会社も業務量調整したり人員補充したり対応できたと思う。
制度あるなら取る権利あるけど、会社に勤めてる限り1人で仕事してるわけじゃないんだから事前に相談しようよ+1
-1
-
487. 匿名 2021/10/25(月) 17:01:13
1人ならまだしも双子だからなぁ。
うちの親戚や友人も双子産んだ人いるけれど、本来なら主さんも旦那さんも数ヶ月は育休取れるのがいいと思う。
さすがに双子でも、男は育休取るなという考え方の人は子ども育てたことがないのかなと思ってしまう。
+3
-1
-
488. 匿名 2021/10/25(月) 17:06:41
>>10
産後10日なんてまずほぼ睡眠時間はない&自分の身体も回復してない。
だから子どもを誰かに預けて、子育ては完全に諦めないと難しいかも…。
母乳詰まったら乳腺炎にもなるし死ぬほど激痛。
止めるにもホルモン剤で止めることになるから…あまり良いことではない。+8
-0
-
489. 匿名 2021/10/25(月) 17:11:21
>>485
ちゃんと動いてくれる旦那さんで良かったね😅
旦那さんがいるほうがかえって大変って家庭もあるもんね…。
子育ては夕方以降がとくに忙しいから、旦那が定時で帰れると嬉しいかも。(うちはほぼ終電&土日も出張が多いので)
本当は子持ちも独身も関係なく定時、が1番理想。+0
-0
-
490. 匿名 2021/10/25(月) 17:30:42
>>489
夫は私より元々家事やっていてくれたから、育休中も色々やってくれて本当有難かった。
旦那さんによるんだろうね。+1
-2
-
491. 匿名 2021/10/25(月) 17:31:58
>>1
二人でお金を稼ぎ、保育所に入れる+1
-0
-
492. 匿名 2021/10/25(月) 17:33:36
>>1
旦那の育休は一日の二割育児して八割遊んでるだけなのがほとんど+3
-1
-
493. 匿名 2021/10/25(月) 17:38:53
>>1
主さん、子供を育てる大変さがまだわかってない感じ。
義母は遠方だからムリって、通用しないよ。義父は?実父は?
子供って、一族あげて、知人や行政やお金の力も借りて、全力出さないと育てられないよ。それがムリなら、主さんがご主人が仕事を辞めて育児に専念しないと難しい。
ご主人の育休が取れないのは、一つの要素に過ぎないと思う。+4
-0
-
494. 匿名 2021/10/25(月) 17:40:08
>>1
うち双子です。
産後10日で仕事復帰は現実的ではありません。私の場合お腹が大きくなるにつれ体力を奪われて、産後は体もメンタルもボロボロでした。
仮に旦那さんが育休取得したとしても主さんが仕事復帰したら人手は足りません。
トピずれですが義母さま、産褥ヘルパーさん、シッターさん頼めるものは利用してできるだけ人手を確保して下さい。
+4
-0
-
495. 匿名 2021/10/25(月) 17:41:15
取られても迷惑+1
-0
-
496. 匿名 2021/10/25(月) 17:47:32
>>83
1ヶ月は最低でも働かないほうがいいと思う。トピ主さん自分の身体大切にして欲しい+11
-0
-
497. 匿名 2021/10/25(月) 17:57:38
>>1 私も経営者なので退院したその足で赤ちゃん連れて職場復帰しました。
うちの子はとてもよく寝る子で起こさないと起きず、夜泣きも無かったので成立しました。
寂しがりやの子や夜泣きする子だったら絶対に無理だったと思います。
復帰出来るかどうかは、お子さんの性格や泣きのサイクルで決まると思います。
また私は元々ゴリラ並みに体力があり安産で大丈夫でしたが、どういう出産をしたかも分かれ道だと思われます。
産後働くということは、一定の批判にさらされる事になりますので、そちらの方が辛かったです。
他人からするとどういう事情で赤子と仕事しているのか知りませんから。
そんなに仕事が大事なの?とか赤ちゃん可哀想!とか新生児の時期は今しか無いのよなど。
夫だと言われないのに。+3
-1
-
498. 匿名 2021/10/25(月) 17:59:38
>>1
双子かあ…
双子のお世話は大人3人必要って言うよね
というか10日後に復帰は無茶だよ…
ボロボロになるよ+4
-0
-
499. 匿名 2021/10/25(月) 18:08:49
>>471
でもさ、そういう国ってメイドさんとかベビーシッターを雇うのが普通じゃないの?
日本はそうじゃないでしょ?+3
-0
-
500. 匿名 2021/10/25(月) 18:18:42
>>4
そうだね、旦那の会社は理解が無くてけしからん
旦那が会社辞めて奥さんの会社に就職して育休取らせるのがいいよ
子育て期は早退や休みが多くなるけど多めに見て、迷惑かけたら奥さんが仕事カバー、昇給もしたらいいじゃん、福利厚生も手厚くね+64
-9
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する