-
1. 匿名 2021/10/24(日) 10:33:06
苛原氏は、判定基準などを示した受精卵の取り扱いガイドラインを作成する考えも示した。臨床研究には全国109の医療機関が参加している。今後、実施施設は増える見通しだ。日産婦は現時点で「最初の体外受精から検査を使うことは想定していない」としているが、対象範囲は今後議論になりそうだ。
シンポでは、日本ダウン症協会が意見書を出した。意見書は「対象疾患が排除すべき疾患として固定観念化されることは今を生きる障害者を苦しめることになる」と指摘。検査がマススクリーニング(一斉検査)化につながらないような制度設計や検証を求めた。+28
-1653
-
2. 匿名 2021/10/24(日) 10:34:10
一回目からよろしくお願いします+2047
-19
-
3. 匿名 2021/10/24(日) 10:34:30
でも、障害って遺伝が多いでしょ
障害者に産ませないようにするしかない+3094
-210
-
4. 匿名 2021/10/24(日) 10:34:34
綺麗事じゃんそんなの+3206
-16
-
5. 匿名 2021/10/24(日) 10:34:49
でもこれから障害者が増えるよりは良いのでは…?+3530
-17
-
6. 匿名 2021/10/24(日) 10:35:11
優生思想にも繋がりかねないけど
そのまえに
検査して判断する母親の苦悩は誰にも理解できない
苦しみの度合いが夫と妻では比較にならない+2953
-17
-
7. 匿名 2021/10/24(日) 10:35:15
自分たちだけが苦しんだのが許せないという日本人らしい発想+2943
-124
-
8. 匿名 2021/10/24(日) 10:35:24
めちゃくちゃマイナスくらいそうだけど、わざわざ障がい者産みたい人っていないと思う
検査でわかることがあるならいいんじゃないの?+5011
-21
-
9. 匿名 2021/10/24(日) 10:35:30
>>3
優生思想ガル民キタ+69
-405
-
10. 匿名 2021/10/24(日) 10:35:40
病気を持ってるのが分かってても絶対産んで育てろ!って事?+1874
-15
-
11. 匿名 2021/10/24(日) 10:35:43
でも実際障害者生まれたらショックでしょ
綺麗事じゃん+2295
-4
-
12. 匿名 2021/10/24(日) 10:36:04
ダウン症を増やしたいのかと思ってしまうわ。+1653
-10
-
13. 匿名 2021/10/24(日) 10:36:04
>>6
そうだよね男は子を捨てて逃げる率が高い+1550
-11
-
14. 匿名 2021/10/24(日) 10:36:06
でもその人達だって自分の子供には障害が無い事を願うでしょ?+1774
-3
-
15. 匿名 2021/10/24(日) 10:36:06
でも減った方が良くないか?本人や親のためにも+1645
-10
-
16. 匿名 2021/10/24(日) 10:36:28
優生思想の人たちは自分達も淘汰されることになるって知らないんだな+14
-188
-
17. 匿名 2021/10/24(日) 10:36:34
障害者減った方が障害年金とかも安泰だしいいやん+1400
-15
-
18. 匿名 2021/10/24(日) 10:36:40
検査を希望する人には受けやすい環境になれば良いと思う。
障害を持っている子供を育てるのは体力、気力、経済力、環境が整っていないと大変だよ。+1457
-5
-
19. 匿名 2021/10/24(日) 10:36:57
自分は失敗作なんだって思ってしまう人もいるかもしれないけど育てる方もきょうだい児も障害を持った方も苦しむ方の方が圧倒的に多いから未然に防げるならそうした方がいい。
うちにも病院通いの子が居るけど健常児と比べたら負担が凄い。
綺麗事じゃなく本気でやるべき。+1519
-6
-
20. 匿名 2021/10/24(日) 10:37:15
ダウン症協会の人は検査を受けなきゃいいのでは?+1096
-4
-
22. 匿名 2021/10/24(日) 10:37:29
>>7
そういうことではないでしょ+58
-224
-
23. 匿名 2021/10/24(日) 10:37:54
障害を受け入れられない人もいるんだよ
受け入れて産んで育てるのも自由
選別するのも自由+1205
-5
-
25. 匿名 2021/10/24(日) 10:38:03
>>7
それは侮辱じゃない?+35
-197
-
26. 匿名 2021/10/24(日) 10:38:09
サポートしたりケアする体制が整ってればいいけど母親に全部押し付けられがちだからじゃないかな+718
-1
-
27. 匿名 2021/10/24(日) 10:38:39
綺麗事
そもそも障害って言われるんだから回避できるならその方が良いでしょ+950
-3
-
28. 匿名 2021/10/24(日) 10:38:47
>>8
産まれてからならもう覚悟決めるしかないけど、
産まれる前にわかったら絶対に産まないわ。
産まれた子供が可哀想だし、自分も障害者の母親になりたくないのが一番の本音。+2181
-11
-
29. 匿名 2021/10/24(日) 10:38:50
>>21
これはさすがに通報+47
-5
-
30. 匿名 2021/10/24(日) 10:39:30
>>17
ガルちゃんで専業主婦なのに受給者、何人も居ました+4
-64
-
31. 匿名 2021/10/24(日) 10:39:37
公園で障がい者連れたスタッフみたいな人見かけたけどすごく大変そうだった
殴る蹴る砂かける挙げ句の果てにおしっこし始めて、でも怒る事も出来ずただ見守ってるだけだった
+764
-2
-
32. 匿名 2021/10/24(日) 10:39:39
>>3
発達障害ね+408
-19
-
33. 匿名 2021/10/24(日) 10:39:48
>>8
大学病院に子供が入院したときに障害児の親と話す機会が多かったけど、ダウン症やら身体障害やら何ならを検査で淘汰するなと言ってるのは産んだ人達のイメージ。
自分は苦しくても頑張ってるのに、逃げられないのにこれから妊娠する人はずるい!みたいな。
マイナスだろうけどこれは本気で思った。
実際苦しいんだから検査した方がいいよと言ってくれればいいのにと思った。
+1751
-24
-
34. 匿名 2021/10/24(日) 10:39:58
>>16
まぁこのニュースについては理解するけれども、優生思想に繋がりかねないことには慎重になった方がいいからね。いきつくと皆が生きにくい世の中になっちゃう。
+161
-10
-
35. 匿名 2021/10/24(日) 10:40:04
世の中ジジババばかりになるのは分かってるからせめて防げるもんは防いでいかないと国がめちゃくちゃになっちゃうよ。医学がここまで進歩したのは感謝しないと。+637
-3
-
36. 匿名 2021/10/24(日) 10:40:06
うーん、
子供なかなか授かれなくて不妊治療してた時は
どんな子でも絶対産んで育てるんだ!
と思ってたけど、
健康に問題無しの子供育てるだけでも
こんな大変なのに、
次もし将来考える妊娠があったら
私は早い段階で教えて欲しい。+684
-8
-
37. 匿名 2021/10/24(日) 10:40:15
でも実際障害のある子供の子育ては大変だし、行き詰る人も多いからわかるならわかった方が良いのでは?その上でそれでも産みたいという人もいるだろうし個々で選択すれば良い
排除すべき疾患だとは思わないけど。親が自分で面倒見れるポテンシャルがあるか否かの問題じゃないかしら+486
-3
-
38. 匿名 2021/10/24(日) 10:40:17
差別ではなく、やっぱり親は子供より先に死ぬから、ひとりで生きていけない障害のある子を産むことに抵抗があるわ。
兄弟姉妹に面倒見させるのもその子たちの結婚や人生を潰しかねないし。
収入や資産とのバランスで、3人目の子づくりをストップするのと同じくらいの意識だわ。
親が死んだあとの面倒を団体が請け負ってくれるなら検査せず産むけど、それはしないんでしょ?+729
-3
-
39. 匿名 2021/10/24(日) 10:40:37
命の選別として考えると怖いし、障害児を育てるのは大変だし、難しいよね。+95
-8
-
40. 匿名 2021/10/24(日) 10:40:39
避けれるんだったら避けたいよ。ずっと付きっきりになって家族まで犠牲にして人生終わってしまう。生まれてからの事故や病気で障害者になってしまったり調べて分かることは1部かもしれないけど出生前診断も金額が理由で諦めないで欲しい。最初の検査に組み込んでもらいたい+511
-2
-
41. 匿名 2021/10/24(日) 10:40:52
私が死んだら始めてくれ
こういうのの切り替え時期で旧人類で働いてれば絶対コーディネート人類に負ける+6
-34
-
42. 匿名 2021/10/24(日) 10:40:54
配慮すべきはそこじゃないだろ。もう生まれてる人達のケアはそれこそそんなこと言う人たちがやればいい。
でもこれから産まれる人と産む人の気持ちを第一に考えろよ、流産だって減ってほしいに決まってるのに減らせたはずの流産をした、または将来的にする女性のことは放置か。
+498
-3
-
43. 匿名 2021/10/24(日) 10:41:01
>>30
障害年金は生活保護とは違うから病気なら金持ちでも主婦でももらえるよ
精神で医者に大袈裟に申告して重く書いてもらってる人はいるかもしれないけど+170
-2
-
44. 匿名 2021/10/24(日) 10:41:05
>>16
いや、そのレベルに到達しないでしょう
生まれないんだから
自分が淘汰されることも知らないはずよ
こういうの、今いる障害者の人やその関係者は変に勘違いしてしまうんだろうけど、今いる障害者を消そうとしてるわけではないんだよ
これから生まれる率が減るだけ
その方が今後の財政を圧迫しないから、現時点でいる障害者の人のサービスがそのまま残るのにね+439
-5
-
45. 匿名 2021/10/24(日) 10:41:06
>>21
自虐ネタはやめなよ+1
-0
-
46. 匿名 2021/10/24(日) 10:41:31
今を生きてる障害者を差別したり批判したりするのは良くないし、共存して生きていける仕組みを考えていく必要はある。
でも、これから生まれてくる子に関しては産む側が選ぶ権利があってもいいと思う。確かにモラル的にタブーだとは思うけど、共存が実現していないし仕方がない。差別とは思わない。+455
-1
-
47. 匿名 2021/10/24(日) 10:41:34
>>1
今を生きる障害者を苦しめる、だからそういう人を増やさないようにしようって前向きな話をしているんだと思うんだけど。
今を生きる障害者と同じく、これから産まれてくる運命の障害者のことを考えてのことなのに。+404
-3
-
48. 匿名 2021/10/24(日) 10:41:39
>>21
書道家の金沢翔子さん、ご存知かな?+6
-16
-
49. 匿名 2021/10/24(日) 10:41:51
障がい者産まれたら
江戸時代みたいに流せばいいんだよ
昔は濡れたタオルを顔に産婆さんがかけて窒息死させていた
それで良いんだよ
産まれてきても家族ともども苦しいだけなんだよ
綺麗事なんかゴミ箱に捨ててくれ+297
-106
-
50. 匿名 2021/10/24(日) 10:41:58
難しい問題だとは思うけどこれから自分が産んで育てるわけじゃない人が口出ししないでほしいと思うわ。+324
-7
-
51. 匿名 2021/10/24(日) 10:42:00
障害を持って生きていく辛さも理解するべきと思う
回避できることは回避してあげるべきでは?+205
-2
-
52. 匿名 2021/10/24(日) 10:42:02
こういう爺様は子育てまともにしたことあるのかな?+227
-3
-
53. 匿名 2021/10/24(日) 10:42:05
>>1
>対象疾患が排除すべき疾患として固定観念化される
今でもそうじゃないの?
無くなるならそれに越したことは無いから疾患扱いされてるんでは?+252
-2
-
54. 匿名 2021/10/24(日) 10:42:35
>今を生きる障害者を苦しめることになる」と指摘
診断のの結果によって、今生きている(遺伝性の)障がい者(と、その家族)は存在価値を否定されてるわけだから苦しむ。でも今から生む人たちは苦しまなくて済むかもしれない。
障がい者のいない世界はどんななんだろうね。
+91
-6
-
55. 匿名 2021/10/24(日) 10:42:39
以前すくすく子育ての番外編で3回連続で取り上げられてた
私がみた回で覚えてるのは↓
・簡易検査は比較的簡単だが、期間が妊娠初期のわずかな期間でしかできない
・検査ではパーセンテージしかわからないから、%が低くても障害がある場合もあるし、高くても何も障害がない場合もある
・%でしかないから、検査しても悩むし、産んでも悩むし、さらに検査を進めても悩む
・さらに詳しく検査をしておろして、もう一度妊活まで踏み切れず水子供養をしてる女性は何人もいるが夫は取材に立ち会わなかった
・検査ができるところが15分の説明しかしないクリニックから2時間専門家が丁寧に説明する大学病院まで様々
・倫理感がないお金儲けでやってるクリニックがある+15
-12
-
56. 匿名 2021/10/24(日) 10:42:47
>>7
そのような嫉妬の話ではない。
優生思想に近いものになってしまうから、既に存在している者からすると、生きづらくなるということでしょ。
前のコメントにもあるけど、そのコメントは単なる侮辱に他ならないと思うよ。
プラスを押してる人も。+33
-168
-
57. 匿名 2021/10/24(日) 10:43:02
差別はよくない→自分がその立場なら嫌だしわかる。
障害ある事がわかっても産んでね→は?人の人生なんだと思ってんの?+272
-2
-
58. 匿名 2021/10/24(日) 10:43:05
>>21
ひどい言い方だね。+4
-1
-
59. 匿名 2021/10/24(日) 10:43:06
現存する障害者を傷付けるとは思わないけど、当事者たちの心はわからん
というか検査なんて100%とも思えないし…
全員がその検査受けて排除に向けて動いているわけでもないから自由にやる権利はある
健康に産まれても全ての発達障害から免れるとは限らない&いつでも障害者になるリスクをみんな背負ってるけどね+69
-1
-
60. 匿名 2021/10/24(日) 10:43:21
着床前と出生前診断は全然違う+126
-1
-
61. 匿名 2021/10/24(日) 10:43:22
>>32
着床前検査では分からないのでは?+178
-0
-
62. 匿名 2021/10/24(日) 10:43:36
こういうトピって必ず障がい者は排除するべきとか書く人いるしプラスもつくけど、そういうことを書く人はなぜ自分は排除対象じゃないと言えるのか不思議で仕方ない。一体どの立場から物を言っているのか?それほど自分が優れた人間だと思えるのは何故なのかと聞きたい。目に見えるものだけが全てではないのに。+21
-25
-
63. 匿名 2021/10/24(日) 10:43:37
障がいなんて
無い方が良いに決まってるだろ
意味わからん+238
-0
-
64. 匿名 2021/10/24(日) 10:43:42
ダウン症は合併症も多いし本人も家族も大変な思いをするだけよ。それを回避できるならした方が精神衛生上いい。+214
-1
-
65. 匿名 2021/10/24(日) 10:44:01
障害があるとわかって産むのはその子の人生が終わるまで親は死ねないって相当な覚悟が必要だと思うよ
障害者の権利も大事だけど親として身近で守る立場の人の選択の尊重の方がもっと大事だと思う+154
-3
-
66. 匿名 2021/10/24(日) 10:44:06
そもそも障がい者本人は生まれてきてよかったって思っているのかな。
+103
-2
-
67. 匿名 2021/10/24(日) 10:44:26
障害者を育てるの大変ってよくNHKでやってるよね。初期の初期の愛情なんてない状態で分かるなら全ての人が救われるんじゃん?+135
-0
-
68. 匿名 2021/10/24(日) 10:44:33
完璧に障害者を判別できるわけでもないのにこの爺さんは誰に配慮してんの??
生まれてからわかる障害やら病気による後遺症とかだって色々なパターンで障害者は出てくるだろ。+67
-0
-
69. 匿名 2021/10/24(日) 10:44:38
>>43
障害年金って所得制限があるよ
一定の所得以上あったらもらえない+11
-16
-
70. 匿名 2021/10/24(日) 10:44:44
仕事で障がいある方とその家族と接する機会があるけど、本当に大変そう。親御さんも自分たちが居なくなった後のこと考えたら気が気じゃないと思う。
そういうの見てると子供作るの怖くなるほど。+126
-0
-
71. 匿名 2021/10/24(日) 10:45:03
>>49
それはいい過ぎ
あなたが病院いきなさい。+28
-82
-
72. 匿名 2021/10/24(日) 10:45:23
>>7
どこにそんな事が書いてあるの。
見当違いで他者に刃を向ける事こそ、ガル民らしいよ。+164
-76
-
73. 匿名 2021/10/24(日) 10:45:23
>>55
それ着床前検査じゃないね
着床前検査は移植前に胚の検査するものだから母体とか関係ない+49
-1
-
74. 匿名 2021/10/24(日) 10:45:35
というか、お腹の中で分かる障害のほうが少ないから。+28
-0
-
75. 匿名 2021/10/24(日) 10:45:37
>>1
日本産科婦人科学会さんは産んだ後の事は何も考えてないみたいですね
子供を育てる現実より理想の綺麗事がお好きな様で+247
-9
-
76. 匿名 2021/10/24(日) 10:45:53
>>33
いや既にいる人達が否定されてるみたいってことじゃないの?また、その人達の肩身が狭くなりうるというか
苦労しないのがずるいとかそういうことではないと思うんだけど+29
-119
-
77. 匿名 2021/10/24(日) 10:45:54
いっぺんでも流産経験してから言えよ
流産減らせるならいいことじゃないの?+145
-0
-
78. 匿名 2021/10/24(日) 10:46:04
障がい者といえば乙武さんだけど
彼を生かしておくために
どれだけの犠牲を日本が払っているか
日本が余裕があるから
できてるんだよ
当たり前じゃないよ+136
-5
-
79. 匿名 2021/10/24(日) 10:46:22
不妊治療の末授かって病院に夫と通っていたら、夫が急にこの話を先生にして、先生が慌てて急遽看護師さんに別室に呼ばれて説明を受けたけど「本当によく話し合ってください」と何度も念を押された
検査することは、自分がいのちの選別をするってことでもある
人によっては耐えられないこともある
うちは話してあってやらなかったよ+2
-34
-
80. 匿名 2021/10/24(日) 10:46:37
>>1
ダウン症の親にも多いよね、出生前診断を「ずるい」みたいに言う人まで居てびっくりした。
自分たちが苦労してるから、苦労するはずの人がその苦労を回避するのが許せないんだろうなー。天使とか言ってるけど結局はドロドロだよね。+342
-7
-
81. 匿名 2021/10/24(日) 10:46:53
>>67
しかもまだ妊娠してないからね
お腹に戻すか戻さないかの段階での検査+91
-1
-
82. 匿名 2021/10/24(日) 10:46:59
>>54
新しいマイノリティが出来るだけ
そしてそのマイノリティを差別するだけ
+10
-0
-
83. 匿名 2021/10/24(日) 10:47:48
>>73
出生前診断だね
着床前診断は胚移植だから、医師がどの卵子を煎餅するか+39
-0
-
84. 匿名 2021/10/24(日) 10:47:59
病気の人を減らす努力したら病気の人が差別されるの?
それ別問題でしょ
+96
-2
-
85. 匿名 2021/10/24(日) 10:48:07
障がい者の家族がいるけど、本人も家族も苦しい思いをする事が多いよ。
こんな辛い思いをする人が一人でも減ってくれればいいと思ってる。
障がい者を思いやる気持ちは有難いけど、当事者だってそう思ってるのに外野が決めつけて言うような事ではない。+104
-0
-
86. 匿名 2021/10/24(日) 10:48:33
着床前診断って障害の排除のためなの?
着床前診断で正常な受精卵で妊娠した場合、出生前診断はする必要ない?
着床前診断で異常となる受精卵ってそもそも着床はしても流産するから、流産っていう苦しい思いを減らすための検査だと思う。この先障害の有無のために検査するひとが出てくるかもしれないってこと?+101
-1
-
87. 匿名 2021/10/24(日) 10:48:35
>>79
それ出生前診断だよ+28
-0
-
88. 匿名 2021/10/24(日) 10:49:13
>>3
ほら。
さっそくこういうのが手張ってくるからね。+252
-29
-
89. 匿名 2021/10/24(日) 10:49:20
>>3
そういうことじゃない
障害があるとわかった場合、産まない選択をする人もいる
それは障害のある人たちにとって、
生まれてこないほうがいい存在だと言われていると感じる人もいる
その声も聞いてほしいということ
障害を持って生まれてくるのをゼロに近づけるのも一つだけど
誰もが生きやすい社会に近づけることを考えませんか
事故や病気で後天的に障害を持つケースもあるのだから
ということだと思う+628
-93
-
90. 匿名 2021/10/24(日) 10:49:21
娘は生まれながらに障害があります。
今でこそ大変なことも我慢しないといけないことも多いけど愛情を感じながら一緒に暮らしていきたいと思えているけど、産む前にわかっていたら…それでも産んでたとは言えないです。
親は受容したからこそ共に頑張ろうと思うけど、我が子だから、家族だからという特別な感情であって、大きい社会の括りから見たら、障害を持って生まれる確率が減らせられるなら、必ずしも優生思想だからダメだと否定できないと思います。
そもそも現時点でご存命の障害者まで否定している話ではないかと。+148
-0
-
91. 匿名 2021/10/24(日) 10:49:30
なんの特技もない趣味もない発達障害
生まれてきたくなかった
発達障害もわかればいいのに+55
-3
-
92. 匿名 2021/10/24(日) 10:49:39
>>18
これでいいと思う。
事前に知るのと産んでから知るのじゃ覚悟や話し合いの時間とか色々違う、気持ちの整理や準備期間がないのは辛いよ。
検査はやる人はやるしやらない人はやらないだろうからこういうのがあるよっていう情報だけでも知っておくべきだよ。+76
-1
-
93. 匿名 2021/10/24(日) 10:50:05
軽い発達障害で、そこそこの偏差値の高校生の親ですが 子供に「ママーママー❤️」って駆け寄られた経験ゼロの苦しみはいつまでも癒えません
+19
-22
-
94. 匿名 2021/10/24(日) 10:50:29
>>7
この記事を読んで、そういう感想になるのは読解力が大きく欠如してるし、更に妄想も甚だしいと思うよ。+98
-67
-
95. 匿名 2021/10/24(日) 10:50:33
>>21
匿名だとこんなこと言える人間性…
通報しました+3
-1
-
96. 匿名 2021/10/24(日) 10:50:48
着床前診断と出生前診断ごっちゃになってる人多いね
+57
-0
-
97. 匿名 2021/10/24(日) 10:50:50
>>7
この記事では感じられないけど、以前ダウン症児の親の会の人のコメント読んだ時、結局それが言いたいのかなと思ったことはある。
誰だって健康な子を産みたいと思うのは普通のことだと思うんだけどな。+510
-8
-
98. 匿名 2021/10/24(日) 10:50:54
>>91
お仕事してますか?+3
-4
-
99. 匿名 2021/10/24(日) 10:51:19
>>71
結局 胎児の障がい者は流してるわけで
同じなんですよ
障がい者を「人格をもつ段階の前で処分を合法とする」という意味では
もちろん人格を保持した段階になったら
話は別です
+7
-8
-
100. 匿名 2021/10/24(日) 10:51:24
私はきょうだい児で自分も障害に関わる仕事もしているけど、わかるなら知りたいなと思うよ。
遺伝するかしないのかその時点でわかるなら、自分も母も気持ちが楽になれると思う。子供をひとり授かっているけど、次には踏み切れない。+65
-2
-
101. 匿名 2021/10/24(日) 10:51:30
>>56
この話って自然妊娠でも染色体異常でどちらにしろ流産するものを体外受精でお金かけて戻すのはどうなの?ってことじゃないの?
+85
-0
-
102. 匿名 2021/10/24(日) 10:51:31
着前てどちらかというと体外やっても流産繰り返してる家庭が積極的にやってるイメージ
そもそも着前で分かる障害はごく僅かだし+33
-1
-
103. 匿名 2021/10/24(日) 10:51:39
>>8
心療内科の受付ですが障害を持つお子さんがいるお母さんの通院が凄く多いです
大体それまでは心療内科にかかったことがない方ばかり
外野からでは詳しく分からないけど障害を持つ子の育児は壮絶なんだろうと思います+605
-5
-
104. 匿名 2021/10/24(日) 10:51:55
>>66
障害の程度と環境次第だろうね
知的障害が軽度で身体機能は問題がなくて裕福なお家でご両親に愛されて自己肯定感育ってきちんと療育を受けられて社会性もあって…とかならいいよね+44
-1
-
105. 匿名 2021/10/24(日) 10:51:58
>>49
あなたもぜひ捨てられてください+17
-69
-
106. 匿名 2021/10/24(日) 10:52:09
>>9
本当に酷い掃き溜めだよねがるちゃんって。+14
-35
-
107. 匿名 2021/10/24(日) 10:52:29
>>1
障害者の意見無視で障害者を苦しめる!って大事にして障害者を苦しめるのか?+56
-2
-
108. 匿名 2021/10/24(日) 10:52:50
>>69
このコメント書いた者です
すみません
所得制限があるのは20歳未満の障害がある子供がいる家庭の話でした
+16
-0
-
109. 匿名 2021/10/24(日) 10:52:50
なんか論点ズレて捉える人多いよね。
着床前診断は、障害ある子を産むか産まないかというだけの話ではないよ。
流産・死産を防ぐための意味合いも強いよ。
出生前診断とごっちゃになってるのかな。+103
-1
-
110. 匿名 2021/10/24(日) 10:53:54
そのうち人類はセックスで誕生しなくなるな
セックスで生まれた子どもは障害児予備軍って呼ばれて療育受けたり隔離学級、障害者雇用枠になる
アダルトトピでウキウキ書き込みしてるような人達が依存症、障害者って呼ばれるようになる+5
-11
-
111. 匿名 2021/10/24(日) 10:53:58
障害者を否定してるんじゃなくて、流産しやすい受精卵を避けるってかんじじゃないの?
かなりお金も身体もしんどいらしい不妊治療だし、流産しやすい受精卵でわざわざ母体に負担かけるよりはリスク減らすべきだよ+101
-0
-
112. 匿名 2021/10/24(日) 10:53:58
>>78
なんで福祉を犠牲だと思うんだろう
誰でも利用する可能性があるもので
維持していかなければいけないシステムなのに+8
-28
-
113. 匿名 2021/10/24(日) 10:54:15
>>24
障害児がいて楽しく過ごしてる人だっているでしょうよ。人生色々苦労があるんだし障害者や、その家族の苦労だけを排除すべきなんていうのはおかしいと思うわ。
このおっさんが排除すべきじゃないっていうのも、あなたの排除すべきってのもおかしいと思う。+33
-102
-
114. 匿名 2021/10/24(日) 10:54:44
>>10
生まれてくるまで病気(障害)を持ってるか分からないようにしろ!ってこと
優生思想云々と批判する前にまず生み育てる親の気持ち考えろと言いたい+291
-5
-
115. 匿名 2021/10/24(日) 10:54:45
>>33
仲間を増やしたいんだろうね+398
-6
-
116. 匿名 2021/10/24(日) 10:54:56
県立小児専門病院の近くに住んでいるけど、ダウン症の赤ちゃんゼロでは無いけど以前より見かけなくなった。+12
-1
-
117. 匿名 2021/10/24(日) 10:55:15
>>1
・心身障害者施設は永年満員
・障害者施設職員は万年人材不足
・モンペ増加&人のせいに施設のせいする人の増加
・薄給激務のため職員になりたい人がいない
この状況だから仕方ないでしょ+141
-1
-
118. 匿名 2021/10/24(日) 10:55:36
>>105
優生思想の皮肉のコメントだと思うよ
試験管でやるか産婆がやるかの違いだけ+34
-3
-
119. 匿名 2021/10/24(日) 10:55:51
>>112
多くの健常者がいて初めて成立してるんですよ
+41
-1
-
120. 匿名 2021/10/24(日) 10:56:05
>>7
当事者本人の気持ちを無視したガル民らしい発想だな。そもそも自然妊娠出来ないなら諦めろって意見は猛反発になるんでしょう。+10
-23
-
121. 匿名 2021/10/24(日) 10:56:12
うちの子は生まれつき足に病気があって、日常生活には支障ない程度だけど定期的に通院はしてるし、二回手術もした。
我が子はかわいいし大切だけど、病気がない体に生んであげたかったなと思う。
うちの子は出生前診断とかでわかる病気ではないから、生まれる前に知ることは無理だっただろうけど。+53
-1
-
122. 匿名 2021/10/24(日) 10:56:29
>>89
今障害を持って生きている人への心理的な配慮問題ってこと?
その人達への配慮のために、障害あってもいいじゃん、みんな産んであげなよ、って流れにしたい気持ちがあるの?+43
-46
-
123. 匿名 2021/10/24(日) 10:56:41
>>33
同じくマイナス覚悟で
言い方悪いけど、外れくじを引いちゃった人達がこれから引く人に中身を覗くのはダメって言ってるイメージ
もし自分がそうだったら子供が可愛くてもやっぱりずるいと思ってしまうだろうから+573
-14
-
124. 匿名 2021/10/24(日) 10:56:46
>>16
受精卵に優生思想も何もないわw
まだ脳も無いんだからw
理論的に考えなさいよ+65
-4
-
125. 匿名 2021/10/24(日) 10:56:47
>>12
以前こういうニュースが出た時にダウン症の男性が僕たちの仲間を殺さないでと言ってた+127
-3
-
126. 匿名 2021/10/24(日) 10:57:08
>>75
日本産科婦人科学会の「理事」って、男ばかりの利権団体だからね・・・。
しかも超保守的。
アフターピルの市販にも反対してて(中絶が減るからだろ)、
産婦人科医のアンケートでも、一般会員が「アフターピル賛成過半数」だったのを偽って発表して、会員の女医たちがオンラインで指摘したので、あわてて訂正した。
+123
-0
-
127. 匿名 2021/10/24(日) 10:57:12
>>121
わかった所でおろすの?+1
-1
-
128. 匿名 2021/10/24(日) 10:57:30
大昔は死産と言う事にしてクビを、、、。
と聞いた。
自分に出来るか?
出来ないと結論。
その子は生まれて幸せなのか?
答えは親次第。
難しい話し。
検査なら親に選択させて欲しい。+16
-1
-
129. 匿名 2021/10/24(日) 10:57:55
>>10
違うでしょ。
着床前検査に賛成であったとしても、そのような懸念を持つのは当然。+43
-0
-
130. 匿名 2021/10/24(日) 10:58:07
>>3
産ませない、とか、何様?+91
-71
-
131. 匿名 2021/10/24(日) 10:58:20
障害者を排除すべきだとかそういう偏った考えだとしたらよろしくないと思うけど、とは言え私も検査はした。経済面は勿論、よりサポートが必要な子を産んだとして充実した環境を私は与えてあげられるのか、幸せだと思わせてあげられるのかとかそういう不安があったからで、決して障害が悪いのではなく自分自身に問題があると思った。+10
-0
-
132. 匿名 2021/10/24(日) 10:58:36
>>125
そう教えられたんだろうね
ダウンの子が殺されるんだよ!って
実際は生まれてきたダウンの子を殺すわけじゃないし、障害があることが分かっても産む権利は親にあるのに
ほんと悪意での捻じ曲げがすごい+276
-3
-
133. 匿名 2021/10/24(日) 10:59:29
>>89
先天的にせよ、後天的にせよ、障害がある人が生きやすい社会を作ることは賛成だけど。自分だって他人事とは言い切れないし。
でもそれと障害があるとわかってても産むのとは違うんじゃないかな?+486
-8
-
134. 匿名 2021/10/24(日) 10:59:29
本人も周囲もすごい負担なんだから減らせるなら、ゼロにできるなら、そのほうがいいよ
わざわざ苦しむことはない+32
-1
-
135. 匿名 2021/10/24(日) 10:59:40
>>1
当然のこと
障碍者が生まれてきたところで、邪魔なお荷物でしかない。
弱者はいらない。+37
-12
-
136. 匿名 2021/10/24(日) 10:59:51
>>7
なんかわかる。
母乳信者や自然分娩信者と同じだね。+177
-18
-
137. 匿名 2021/10/24(日) 11:00:08
>>33
ダウン症のお子さんがいる人とママ友だけど、長子を産んだ時は若かったからダウン症児が産まれてくると思ってなくて、2人目3人目産んだ時は検査したって
これから産む人の年齢に関わらず、必ず受けることを勧めたいって言ってた
親は絶対先に死ぬし、残された他の子供達に負担かけるのも辛いって
相当親御さんは悩まれてると思った+467
-3
-
138. 匿名 2021/10/24(日) 11:00:08
別に苦しまないよね。普通妊娠とは違うんだから母体の為にも妊娠の確率上げる為にもその方がいい。結果的に障害児の数が減るならその分一人一人を手厚くサポートしていけるじゃない。+24
-0
-
139. 匿名 2021/10/24(日) 11:00:13
>>9
横
じゃぁ、あなたが率先して障害のある子供を引き取って一生育ててあげたら?
それを言うってことは、あなたには現実的にその手立てがあるから言ってるんだよね?
もし障害がある子を産んでも、
●その子が絶対に精神的に苦しまない保証
●天寿を全うするまで確実にお金に困らない方法
●(重度障害の場合)身の回りのお世話を『笑顔で一生』引き受けてくれる人を死ぬまで確保できる保証(イヤミを言われたり虐待されない保証)
↑こういう諸々を完璧に整えてあげられるなら、『命の選別』は必要ないだろうね。
でも現実は上記の事だけでも整えるのは非常に困難だし、確率論で言ったら『親は先に死ぬ』。
障害児の問題は、その子供の面倒を見る親の精神目や肉対面、金銭面の負担の厳しさはもちろん、
『産んだ後に本人が幸せになれる確率、苦労する確率』
を考えたら、キレイごと抜きで不幸になる確率は健常者以上に高いよね?
それなのに産むって、私は虐待だと思う。
(※障害は先に分からない物も多いから、今ここで言ってるのは【先に分かった場合】の話)
私は自分に置き換えたら、例えば生まれてからずっと寝たきりだったり、ずっと誰かから心無い言葉をかけられたり…っていう確率の高い人生なら産んで欲しくない。
健常者として生まれても生き抜くのって大変なのに、これ以上の困難があるなら、私だったら親に『私を産まないで』と頼むわ。
誰も『健常者なら偉い、障害者なら偉くない』とかいう上から目線で言ってる訳じゃなく、ほとんどの人は
『本人が幸せな人生を送れるかどうか』
で考えてると思う。
+117
-15
-
140. 匿名 2021/10/24(日) 11:00:44
>>110
セックスしたくないけど、子供は欲しいから体外受精しましたって夫婦の匿名記事読んだことある。
事実ならとんでもないな…と思った。+3
-7
-
141. 匿名 2021/10/24(日) 11:00:49
>>119
だから何?
支えられる者が支えて
困った時は誰もが利用できるようにしておくべき
+3
-16
-
142. 匿名 2021/10/24(日) 11:01:01
>>3
あなたもこれから障がい者になるかもしれないのに、よくそんな事コメントできるね。植松 聖と同じ思想で怖い。+186
-121
-
143. 匿名 2021/10/24(日) 11:01:14
>>130
横から
生まれてくる子供が可哀想でしょ。
蛙の子は蛙になりやすい
低学歴の子が低学歴の様にね+38
-30
-
144. 匿名 2021/10/24(日) 11:01:22
>>6
産後も離婚率高いしね。
男は受け入れられない人も多いんだよ。+264
-0
-
145. 匿名 2021/10/24(日) 11:01:30
流産を繰り返した後に旦那の遺伝子に異常が見つかり着手前診断を受けた者ですが、ダウン症って遺伝子異常の中でも軽いんだよ。
ほとんどは産まれてこれない。
これを受ける人は最後の手段で受ける人だと思ってる。
受けたところで、絶対障害者が生まれないわけではないし、その人達を傷つけるつもりはないのにずっとこの団体に阻まれてる。+51
-0
-
146. 匿名 2021/10/24(日) 11:01:33
>>1 しかし障害者を新たに産む親も苦しむわけで+62
-0
-
147. 匿名 2021/10/24(日) 11:01:36
>>140
人工授精じゃ?
+3
-1
-
148. 匿名 2021/10/24(日) 11:01:57
>>109
まぁ実際はある程度の障害の有無も分かるのは事実だけから間違ってはいないよ。+2
-3
-
149. 匿名 2021/10/24(日) 11:02:08
>>127
マイナスだろうけど、正直車イスになるような病気ならおろすことも考えたと思う。
うちの子は普段は日常生活には支障なくて、普通に生活できるけど、生まれた直後は子どもの将来とか上の子のこととか色々考えてしまって、鬱になりかけた。
私が病気に生んでしまったって自分を責めてた。+27
-0
-
150. 匿名 2021/10/24(日) 11:02:30
>>141
そんな余裕は無いんです
生命の選択が必要なんです+11
-3
-
151. 匿名 2021/10/24(日) 11:02:32
>>143
なぜ決めつける?
いま生きてる障がいを持つ人は可哀想なのか?
なんて失礼かつ傲慢な発言なのか、信じられないわ。+22
-23
-
152. 匿名 2021/10/24(日) 11:02:40
>今を生きる障害者を苦しめることになる
障害者の方は障害者に生まれてよかったとおもってるんだろうか?そんなことないと思うんだけと+31
-2
-
153. 匿名 2021/10/24(日) 11:02:47
こうやって足引っ張るんだよねw+24
-0
-
154. 匿名 2021/10/24(日) 11:02:51
協会としては
パフォーマンスだとしてもそう言わなきゃ
ならない
だって協会の後ろには
望んで授かった訳でも無い
ダウン症の子を、なんとか一つの命として
懸命に育ててる親達がいるから
中には、妊娠中の経過では
全て良好だったのに
出産直後に告知された人もいる
その瞬間に、親として生涯その子を
育てあげる義務を受け入れなければならない
受け入れられず、泣きながら育ててる人もいる
そんな人達が、
私が育てているこの子はいらない存在
生まれてはいけない命なんだと、明らかに思う様な
表現の仕方には異議を唱えなければならない
という事だと思う
+53
-4
-
155. 匿名 2021/10/24(日) 11:02:55
さらに障害者増やす方が苦しめることになるんじゃないの+33
-0
-
156. 匿名 2021/10/24(日) 11:03:18
>>142
横から
はいはい
当事者じゃないやつは、無責任に綺麗事言ってればいいよ
羨ましい限りですわ+75
-32
-
157. 匿名 2021/10/24(日) 11:03:32
何か障害者少なくなると困るビジネスの利権とか関係してそう+30
-2
-
158. 匿名 2021/10/24(日) 11:03:33
>>50
ほんとのところ、産むってすごく個人的な問題なのよね
まずその子供の親が、その子を受け入れて、育てていくことが大事だから
実際、その団体の方も、結局障害者の親が片親になってしまう(多くは「なぜか」父親がいない)、と言う事実をどう思っているのか+82
-2
-
159. 匿名 2021/10/24(日) 11:04:12
わざわざ障害者ありがたがってそだてるとかマゾすぎ+28
-3
-
160. 匿名 2021/10/24(日) 11:04:14
>>7
>>33
日本ダウン症協会は、1995年に、ダウン症親の会「こやぎ会」が中心となり、全国各地の親の会に参加を呼びかけて発足したらしいから、まあ、そういうことなんでしょう+256
-13
-
161. 匿名 2021/10/24(日) 11:04:27
今を生きる人たちを苦しめるから未来の人まで苦しめるって、、、
この件に限らず、未来をよくする方法はあるのに今の人を考慮しすぎて、なかなか進展しないこと多いよね
どこかで妥協しないと未来は変わらない+40
-0
-
162. 匿名 2021/10/24(日) 11:04:37
>>96
それだけまだ出生前診断すら浸透してないんだろうね
トピズレだけど身内が今海外で妊娠中なんだけど、そこでは35歳以上はNIPTが無料で義務ではないけど殆どの人が受けるって言ってた
日本だって無料なら命の選別とか言わずにやる人増えるよね
+55
-0
-
163. 匿名 2021/10/24(日) 11:04:54
>>151
じゃあ貴女は低学歴低収入の屑と結婚して子供授かりたいと思う?
私は思わない。+25
-9
-
164. 匿名 2021/10/24(日) 11:05:09
>>33
障害のある子供を普通学級に無理に入れようとする親の思考と同じだね、
「私達親は苦労してこの子を育ててるんだから同じ苦しみを味わえ!」と言わんばかりに押し付けてくる。自分達の苦しみを他の人が回避できるのはズルい!みたいな考え。+304
-11
-
165. 匿名 2021/10/24(日) 11:05:12
生まれてから障害が現れるかもしれないけど、異常な受精卵が見つからなくなるまで検査を繰り返すのかな。出産後に障害が現れたり、成長途中で障害を負う場合もあるしね。
どこまでも完璧な子供がほしいよね。+3
-5
-
166. 匿名 2021/10/24(日) 11:05:28
>>1
絶対すべき事だと思うんだけどな。
痴ほう症や介護が必要な老人を産むのと同じだからね。
+88
-1
-
167. 匿名 2021/10/24(日) 11:05:35
>>152
障害者になると人間の醜い心が分かるようになるよ。他にもいろいろ。
世界が変わる。
人とは違う経験積んでるなーって有り難くは感じる。+2
-6
-
168. 匿名 2021/10/24(日) 11:06:23
着床前診断は別だと思うけど、保険適応になるし、だらだら治療して医療費使いまくらなくていいから、障害の人に使えるお金も増えるかもしれないじゃん。+19
-2
-
169. 匿名 2021/10/24(日) 11:06:40
>>141
そのために経済的・人的負担を担う健常者の割合が多い方がいいんだけどね。
私はサポートが必要な人を社会で支えるのは当然だと思うけど、そのサポートを必要とする人は少ない方がそれぞれに手厚くできるようになるとも思ってるけどね。
着床前検査や出生前検査は希望する人は受けられるようにすればいい。
個人の価値観は色々なんだから選択肢は多い方がいい。+45
-0
-
170. 匿名 2021/10/24(日) 11:07:05
>>164
こういうの読むと障害児もってる親って大変なんだなって思う。
こういう思想と戦い続けるんだもん。
障害児より優生思想や健常者とのやりとりのほうが病むね。+13
-39
-
171. 匿名 2021/10/24(日) 11:07:06
>>143
本当にそう!だから貴女も…ね。+24
-3
-
172. 匿名 2021/10/24(日) 11:07:42
障害者の親としては障害者の仲間を増やしたいんだろうけども、障害はないに越したことはないよ。だからこそ、障害を持って生まれた人には手厚い福祉は必要だけど、
それすらも当たり前だと騒いでる障害者もいるし色々と兼ね合いが難しい+35
-2
-
173. 匿名 2021/10/24(日) 11:07:59
>>165
そりゃそうでしょ
有能な遺伝子を選別するのは、太古からの人間(特に女)の本能よ。+6
-0
-
174. 匿名 2021/10/24(日) 11:08:04
近所に障がい者施設があって
そこに毎朝
お母さんが知能に障がいのある子供を
連れてくるんですよ
死んで目をしてフラフラです
これが悲劇じゃなければ何が悲劇なんですか?
+55
-2
-
175. 匿名 2021/10/24(日) 11:08:15
>>1
正直障がいを持った子を育てられない。
そりゃ小さい時は可愛いよ、小さい時は。
でも、体が大きくなっても自分のこと自分で出来ない親の手助けが必要って老いてく身には辛いよ。
街中で、そういう親子見かける度に思う。+136
-0
-
176. 匿名 2021/10/24(日) 11:08:23
>>163
眞子さまは結婚しようとしてるよ。+2
-15
-
177. 匿名 2021/10/24(日) 11:08:36
>>76
横たけど33さんは実際に話を聞いてそう感じたんだからそれを否定するのは違うような。
ダウン症のお子さんをお持ちのお母さん全員がそう思ってるわけではないのも考えればわかることだし。+69
-3
-
178. 匿名 2021/10/24(日) 11:08:48
>>28
私は下の子が出産時のトラブルで障害を抱える可能性が大きいって言われたときに「頑張るしかない」って気持ちの反面「上の子どうしよう。私たちはこれからどうなるんだろう」って思ってたよ。
出来れば障害はない方がいいって思ってた。
子供のうちは私たちがお世話してあげられるけど、年をとったときの事が不安すぎて。
障害があってもなくても自分の子がかわいいのはもちろんだけどね。+294
-2
-
179. 匿名 2021/10/24(日) 11:09:02
>>3
何言ってんの?あんた自覚がないだけでしょ、+44
-26
-
180. 匿名 2021/10/24(日) 11:09:04
>>172
障害者の親としては障害者の仲間を増やしたいんだろうけども、
言い過ぎです。+2
-10
-
181. 匿名 2021/10/24(日) 11:09:54
>>173
あなたの本能でしょ笑+1
-3
-
182. 匿名 2021/10/24(日) 11:09:55
>>140
そういえば同じ条件の夫婦で、プラスお金もないからスポイトでぴゅっと入れたら妊娠した人がいた+4
-0
-
183. 匿名 2021/10/24(日) 11:10:19
>>15
日本にとってもね。減ったほうがいい。
障害者には生産性がない。+103
-8
-
184. 匿名 2021/10/24(日) 11:10:21
身内に障がい者がいるのですが
みんなでお金を出し合って面倒みてます
大変なんです
めちゃくちゃ大変なんです
+67
-0
-
185. 匿名 2021/10/24(日) 11:10:41
自分が生まれてくる時に選べるなら、そりゃ障害のない健康優良児で生まれたいと思う。+17
-0
-
186. 匿名 2021/10/24(日) 11:10:45
>>10
誰も絶対とは書いてないよね?飛躍しすぎ。+10
-13
-
187. 匿名 2021/10/24(日) 11:11:08
産まれた直後に障がい者だとわかると速やかに処分された昔に比べたらずっと良いでしょう。+14
-0
-
188. 匿名 2021/10/24(日) 11:11:18
>>122
配慮してほしい、だから検査をやめてほしい、ということではなく
いろんな人の声を聞き、気持ちを知ることが
いろんな人が生きやすい社会につながるということで
黙っているのではなく発言されているのだと思います
+41
-6
-
189. 匿名 2021/10/24(日) 11:11:20
>>176
相手低学歴低収入じゃないでしょ+3
-2
-
190. 匿名 2021/10/24(日) 11:11:59
>>163
学歴と一緒くたにするのは無理があるよ。+18
-1
-
191. 匿名 2021/10/24(日) 11:12:05
>>80
天使も小さな時だけ。大きくなってきい親が抑えられなくなって施設に行った男の子知ってる。夫婦も意見が割れて家庭崩壊。+121
-1
-
192. 匿名 2021/10/24(日) 11:12:12
>>181
そういう貴女の旦那の学歴と年収はどっちも高いんじゃないの?
貴女だって選別した癖に、「自分は違う!」みたいに必死になっちゃってるね。
これだから綺麗事言う奴は嫌いなのよ+2
-0
-
193. 匿名 2021/10/24(日) 11:12:16
>>125
ダウン症は自分の奇異さには気付けないんだよね?確か。
気付いてたら生きて行けないから分からない精神構造になっているのかな。+131
-4
-
194. 匿名 2021/10/24(日) 11:12:23
>>75
綺麗事言ってるのは日本ダウン症協会のほうじゃ+47
-1
-
195. 匿名 2021/10/24(日) 11:13:01
論点ズレるけどダウン症より自閉症の子育ての方がずっと地獄だよ。+21
-0
-
196. 匿名 2021/10/24(日) 11:13:12
>>1
障害者を利権問題の隠れ蓑にするのはやめろー
+21
-1
-
197. 匿名 2021/10/24(日) 11:13:29
乙武さんは結婚して子供作り
さらに10人ぐらいの女性と不倫しました
許せません
結局 障がい者ってこーなんですよ
倫理観が無い
病気の俺は何をやっても許されるんだ
ガハハハみたいな
障がいは悪です+6
-11
-
198. 匿名 2021/10/24(日) 11:13:54
>>167
後天的になった人だよね、それは+9
-0
-
199. 匿名 2021/10/24(日) 11:13:58
実際に障害がある人はどう感じているのか?
もし自分に子供ができた時に障害があってもいいと思うか、できればないほうがいいか聞いたら、ないほうがいいって答えそうなんだけど、、、
障害がある人にしかその辺の本心は分からないから、なんとも言えない。+20
-0
-
200. 匿名 2021/10/24(日) 11:14:01
>>190
学歴は努力という才能がある
才能は遺伝子
つまり残すべき遺伝子
だから高学歴が優遇されるのは社会にとって必要な人だから+2
-12
-
201. 匿名 2021/10/24(日) 11:14:08
いくらお金があっても高齢で不妊治療の末、誕生した障がい児は育てられないよ。
体力的に。責めないでほしい。+18
-4
-
202. 匿名 2021/10/24(日) 11:14:55
別の先天性障害持ってますが、産む前に判断できる技術があるなら、選択肢の中にあったほうがいいと思います。
当たり前だけどずっと赤ちゃんでいられないし、成長するにつれて学校や就労の問題も出てきます。
それに生活する上で補助具や医療費など健常者の方よりお金がかかることが多いです。
出生前診断に反対してる人はその辺りを考慮されているのか疑問です。
+28
-0
-
203. 匿名 2021/10/24(日) 11:15:09
>>32
発達だから産まない人もいるけど
分かってても子供欲しがってる人も
多いよな。+103
-2
-
204. 匿名 2021/10/24(日) 11:15:24
私は精神疾患持ちだけど、事前に精神疾患が有ると分かっているなら生まないほうがいいと思っている。
優生思想が懸念されるなら、すでにいる障害者をどうケアするかの議論をしたほうがいいと思うよ。+15
-2
-
205. 匿名 2021/10/24(日) 11:15:33
ダウン症に関しては
20までに寿命を迎えるケースが多いので
まあ
良いんじゃないですか
長生きされたら大変ですけど
+1
-18
-
206. 匿名 2021/10/24(日) 11:15:50
>>1
意見は大事に受け止めりゃいいよ
一斉スクリーニングが嫌なんでしょ
大丈夫よみんながみんなするわけじゃない
野良妊婦もいりゃ、自然派もいるだろう
やりたい人がやればいい、リスクが高い人がやればいい
ただ、リスクが高い人がやることこそ、私はこの人たちの言う「苦しめること(障害者を産みたくないと言う思想)」だと思うけどね
このハイリスク妊婦が産むのは障害者かもしれない!調べよう!
って流れの方が、傷つかないかしらねぇ+28
-2
-
207. 匿名 2021/10/24(日) 11:16:11
障がいって言っても軽度〜重度、身体・精神色々あるよね。+1
-0
-
208. 匿名 2021/10/24(日) 11:16:27
>>28
前にもし産まれてそうだったらインスタに乗せられなくなっちゃうーと言ってた友達がいたな。
普通の赤ちゃん産んでましたが。+174
-8
-
209. 匿名 2021/10/24(日) 11:17:08
>>38
わかります
批判するなら産んだ後のこともちゃんと体制整えてくれてるならわかるけど、ただ検査するのを批判するだけなんてそっちの方が無責任ですよね
今後のこともちゃんとケアしてくれて金銭面でも経済面でも助けてくれるんですかね
今育ててる人達がみんな充実してるとは到底思えない
育てるには金銭面や精神的体力的にもかなり過酷だし自分達が死んだ後のことや残したきょうだい児のことまで気がかりだから検査して少しでも回避したいのは当然だと思う+111
-0
-
210. 匿名 2021/10/24(日) 11:17:16
>>160
「から」の前後で話が飛躍し過ぎ+8
-25
-
211. 匿名 2021/10/24(日) 11:17:19
>>14
健康な子(=障害がない子)が産まれますようにって誰もが思うよね+160
-1
-
212. 匿名 2021/10/24(日) 11:17:30
>>207
同性愛者は障がいにカテゴリされるのかしら+3
-3
-
213. 匿名 2021/10/24(日) 11:17:53
ダウン症だからこそ、普通の子育てがしたいとか、四人目がほしいと言っている人がアメブロに多くてびっくりする
小さいときはあまりよく理解していないからいいけど大人になったら兄弟児になって恨まれるだけだよね+24
-0
-
214. 匿名 2021/10/24(日) 11:18:53
ガルちゃんでも
障害があって生きづらいって内容のトピとか
コメント多いじゃん
それが答えなんじゃないの?
実際に障害抱えてる人が辛いと思ってるんだから
障害はない方がいいんだよ
誰も好き好んで障害のある人生を選ばない+62
-1
-
215. 匿名 2021/10/24(日) 11:19:03
発達障害当事者+同じく発達障害の子供を3人持つ母親です。
自分や子供たちに「障害がなければ」とは思わないけど(障害も含めて本人なので、それが無くなったら違う人間になってしまう)
あるかないかだったら、障害なんてない方がいいに決まってる。
検査するのも、どうするかも、決めるのは産み育てる親なんだから、自由に選択肢があっていいと思うよ。
それでも自分の子供であることに変わりないからって産む人はそれでいいんだし、
自信が無いから諦めるのもそれでいいと思う。
自信がなくて仕方なく産んで、残酷な結果になるより100倍マシだよ。
綺麗事じゃないし、障害である以上、その事実からは死ぬまで逃れられないんだから。+31
-1
-
216. 匿名 2021/10/24(日) 11:19:46
>>7
7さん自身コンプレックスがあって、普段強い嫉妬の中で生きてるんじゃない?
そうであれば、その酷いコメントを投稿したくなる気持ち理解はできる。
内容には、これっぽっちも賛同できないけど。+14
-34
-
217. 匿名 2021/10/24(日) 11:20:11
>>1
私は生まれつき見えないところに病気があって、妊娠も出来ないし大人の身体にするのに全部薬漬けでした
そんな私から言わせて貰えば生まれてくる前にわざわざ病気を背負わせる方がよほど酷いと思う
生まれてこなければよかったって今でも思ってるから+100
-4
-
218. 匿名 2021/10/24(日) 11:20:26
何にせよ
これから日本は
どんどん貧しくなっていく時代だし
障がい者を守る余裕なんか無いです
高齢者のジジババを食わせるのも大変なのに
寝言は寝て言ってくれ
金がねーんだよ+39
-1
-
219. 匿名 2021/10/24(日) 11:20:40
>>113
産まれちゃったら仕方ないでしょうよ、楽しいだの幸せだの思わないとやってらんないでしょう。楽しくって言うけど親が死んだあとの兄弟は一生介護だの、援助だのしなきゃならない人が多い、すごい金持ちじゃない限り簡単に幸せーなんていわないほうがいい+94
-4
-
220. 匿名 2021/10/24(日) 11:20:46
>>214
生きづらくない人はそもそもトピ立てしないだろうから何とも。
+2
-2
-
221. 匿名 2021/10/24(日) 11:21:27
家庭に行政がもっと介入できるようにするべきだし、障害の有無に関わらず妻子を捨てて逃げる男は徹底的に追求し、養育費を回収しないと厳罰に処すぐらいの法整備を進めるべき。母と子だけで何とかできる問題ではない。不幸な子供を減らしたいなら、同性婚や養子縁組ももっと支援されてほしい。血縁が偏重されすぎ。+26
-3
-
222. 匿名 2021/10/24(日) 11:21:37
経済的理由等による中絶は女性の権利として認められてるのに障害ある子供を産みたくないは何故鬼畜扱いされるのか+51
-1
-
223. 匿名 2021/10/24(日) 11:21:42
>>205
中年のダウン症と高齢の親の組み合わせ良くみるけどな+31
-0
-
224. 匿名 2021/10/24(日) 11:22:01
>>176
で?笑+1
-1
-
225. 匿名 2021/10/24(日) 11:22:21
>>164
障害がある子を普通学級に入れるのって親のエゴでしかないよね。小学生の頃クラスにいたけど知的の遅れがない子だったから余計に可哀想だった。どうしてもできないことがあるからね。(体育とか)
特別学級の先生やってる人いるけど普通学級から来た生徒はトラウマのフラッシュバックに悩んでると言ってた。+127
-1
-
226. 匿名 2021/10/24(日) 11:22:45
>>7
日本人って一括りしたがるの何でかなぁ。+50
-9
-
227. 匿名 2021/10/24(日) 11:22:51
>>205昔は即〆と放置で平均年齢が低かったけど今は手術して60位まで生きてしまうんだよ。
+29
-0
-
228. 匿名 2021/10/24(日) 11:23:48
>>1
今を生きる障害者を苦しめるというか障害者の保護者を苦しめるの間違いでは+27
-0
-
229. 匿名 2021/10/24(日) 11:23:49
安楽死の問題とも似てる
高齢になって
身体が不自由な人間が安楽死を選ぶのは残酷だから違法にすべきだと
しかし
老いてままならない身体を抱えて生きる
本人の地獄を無視している+23
-0
-
230. 匿名 2021/10/24(日) 11:24:54
>>205
それは昔の話で今は平均寿命60くらいだよ+21
-0
-
231. 匿名 2021/10/24(日) 11:25:14
>>137
知り合いの人も妻21歳、夫も20代で知的障害の子が生まれてたよ
若いからってことは無いんだよ
その時生まれた子は特別支援学校の同級生とデキ婚して知的障害の子どもがまた生まれてる
+176
-2
-
232. 匿名 2021/10/24(日) 11:25:30
>>217
それも、「調べてくれてたらわかったのに!」だと、本当にしんどいと思うわ
多分あなたのご病気はそうでは無かったんだと思う
もし、わかる場合だと、人によっては親御さんとの関係も変わると思うのよ
なんでわかってたのに?なんで調べなかったの?とかさ
これは、本人と親の問題だよ
障害者団体や今生まれてる障碍者は、本人の問題みたいに思ってるかもしれないけど、ものすごい傲慢な勘違いだわ
「障害者」ってだけで自分のことだ!と当事者顔で出てくるけど、違うんだよ
これは>>217とか、これから産む親たちの問題なんだよ
既に生まれてる人たちはお呼びではない
別に障害者への福祉を減らしてやろう!と言ってるわけでもない+37
-1
-
233. 匿名 2021/10/24(日) 11:25:31
「ダウン症協会」というものがあること自体が何か物語っているような気がする。生きづらいとか何かなければそんな協会出来ていないはず。+26
-1
-
234. 匿名 2021/10/24(日) 11:25:41
>>221
日本人は血縁モノが大好きなんだって
ヒット漫画とかそう。ドラゴンボール、ナルト、刃牙などなど
そのわりに妻子から逃げる男には甘いけど+16
-0
-
235. 匿名 2021/10/24(日) 11:25:57
この手の取り組みを進める時慎重であるべきだし、なし崩しに進めるのは良くないから多方面から1つでも多くの意見を募るのは大切だと思う。+3
-0
-
236. 匿名 2021/10/24(日) 11:26:03
>>113
親はそうかもしれないけど
障害をもって産まれてきた子ども自身は
どう思っているかが大事じゃない?
そりゃ親には幸せって言うかもしれないし
笑顔を見せるだろうけど
内心はどうだろうね…+48
-3
-
237. 匿名 2021/10/24(日) 11:26:17
>>5
増えない方が、今いる障害者の方に手厚く支援できるからいいと思うけど違うのかな
福祉にかけられる予算も限りがあるし+531
-3
-
238. 匿名 2021/10/24(日) 11:26:33
人権意識の高い北欧では
障がい者で誕生した赤子は流してるよ
後天的ファクターで障がい者になった場合は手厚い国の保護は存在しているけど
産まれたばかりは別腹ってわけです
+23
-0
-
239. 匿名 2021/10/24(日) 11:26:40
>>203
わかってて欲しいならもういいんじゃないの?
その家庭の問題だし+57
-0
-
240. 匿名 2021/10/24(日) 11:26:47
>>1
もう日本の財政も心の余裕もいっぱいいっぱいなんだよ
これ以上支援しないといけない人間増やしてどうする+76
-1
-
241. 匿名 2021/10/24(日) 11:27:55
その苦しむ障害者(両親)を減らすためにでしょう
しんどいかもしれないけど、目に触れない耳にしないように自衛するのも大事だと思う+18
-0
-
242. 匿名 2021/10/24(日) 11:28:40
>>230
そうか
じゃあ出生前に処分すべきだわね+2
-2
-
243. 匿名 2021/10/24(日) 11:28:51
>>238
ツイフェミ、サステナブル大好き女って無条件に北欧を崇め奉るけど女の社会進出は嘘で一部のエリート女の快適ライフのために家政婦やら雑用程度の仕事してる女がほとんどなのにね+28
-0
-
244. 匿名 2021/10/24(日) 11:30:01
親はどんな子でも可愛いだろうけど、やっぱり「小さい時は可愛い」なんだよ。
大きくなればなるほど障害児を持つ親の不安は半端ないと思うよ。
更に親が死んだとき誰がこの子の面倒看るの?ってなるよりは悲しいけど命の選択があってもいいのかも。
+23
-1
-
245. 匿名 2021/10/24(日) 11:30:54
>>240
お金の問題じゃない
障がい者として生を受けることは悲劇だという事を認識すべきなんです
障がい者本人にとって
健康とはお金に変えられない価値です+29
-1
-
246. 匿名 2021/10/24(日) 11:31:12
>>143
こんな思想のあなたに子供産ませない方がいいわ+24
-2
-
247. 匿名 2021/10/24(日) 11:32:41
このての問題って過敏になってるのも当事者、被害者意識持ってるのも当事者で
案外周りは意識してないんだよね
目が合っただけで差別されたーと騒ぐ人もいるし、声かけても文句言われたりする、でも逆にノータッチだとそれも差別だーって騒がれたりする
んじゃどうしたいの?って思う
+9
-0
-
248. 匿名 2021/10/24(日) 11:33:14
うちは障害児がいるけど、別にこれから産まれる(妊娠する)子たちに障害が無い方がいいと思うけど。
こういう人権団体みたいな人ってそもそも障害者じゃないし…
今生きてる障害者は時代とか技術的に仕方なかったわけだし、だからと言ってこの人達を逆差別みたいにするのはどうかなと思うけどな。+27
-0
-
249. 匿名 2021/10/24(日) 11:33:15
>>137
出生前診断を受ける前のカウセリングで初期流産で流れてしまうはずが母体が若いと極僅かに育ってしまうから若い人にでもダウン症が生まれることが多いと言ってました。子供の為に最初にしてあげれる大事な検査だと思います。無料だったら99%選択するんじゃないかな。お金が理由で検査諦めてる人こそ受けないとダメだと思います。+153
-2
-
250. 匿名 2021/10/24(日) 11:33:16
>>126
そもそも怪しい着床前診断や出生前診断のクリニックがはびこったのは、産婦人科学会が「命の選別に反対する!」(上から目線)で、やたら厳しい縛りを造ったからっしょ・・・。
遺伝的な障害がおこりうる人以外の着床前診断はダメとか、カウンセリング必須とか。
それでフツーの夫婦が、自費で受けられる保険外のクリニックに殺到した。
出産年齢があがってんだから、心配するの当たり前じゃん😢
+81
-1
-
251. 匿名 2021/10/24(日) 11:33:54
>>244
どんな人間でも楽しく元気に生きていける
ことが大事だと思います
理想は実現できます
+3
-9
-
252. 匿名 2021/10/24(日) 11:34:15
>>164
そこまで意地悪な考えじゃなくて、我が子が他の子に受け入れられて同じように学校生活を送っている姿を見たいんだと思う
ただ本人の自立や機能訓練の為に、健常児に囲まれてお世話される環境が良いのかとは思うけどね
あとやっぱり健常児は健常児なりに将来何の手当てもなく生きていくために学力をつけたりしないといけない訳なんだけど、そこら辺の想像がやっぱり当事者だと難しいだろうなと思う+17
-18
-
253. 匿名 2021/10/24(日) 11:34:24
>>33
障害者の親の世界も
障害の内容や重さや苦労のあるなしで
マウンティングすごいからなー
心が荒んでる+162
-1
-
254. 匿名 2021/10/24(日) 11:34:26
>>205
いやいや、何十年前の話?
50、60のダウン症沢山いるよ+21
-1
-
255. 匿名 2021/10/24(日) 11:34:42
着床前の検査の良いところって、流産する率を下げてくれるところよね。
不妊治療中の女性にとってかなり重要なポイントだと思う。
それに、検査をする=生まれてくる子は障害を持たない、じゃないよね。
そもそも、他人の妊娠出産に口出ししないで欲しいわ。+55
-0
-
256. 匿名 2021/10/24(日) 11:34:48
前も書いたけど、見世物小屋時代の方が障害者も家族も幸せだったと思う。逆に障害者にしか出来ない才能な訳で。今みたいに障害者を健常者に近づけようとして余計に生き辛く支える健常者も苦労する。
多様性とか抜かして余計皆を一緒くたに無理強いしてる+23
-1
-
257. 匿名 2021/10/24(日) 11:34:57
あなたが面倒見てあげれますか?って思う
やってみなよって。+19
-0
-
258. 匿名 2021/10/24(日) 11:35:05
>>201
若くても障害児を産むと過酷そうだもんね+10
-0
-
259. 匿名 2021/10/24(日) 11:35:55
既に着床後のダウン症のスクリーニングあるのに、敢えて着床前のは懸念する意味あるの?+9
-0
-
260. 匿名 2021/10/24(日) 11:36:06
>>251理想はあくまでも理想
現実は厳しいよ。
+8
-0
-
261. 匿名 2021/10/24(日) 11:36:13
いやー実際障害者なんかいるかいらんか聞かれたらいらんでしょ
身体障害だけならともかく知的は淘汰されて然るべきよ+16
-2
-
262. 匿名 2021/10/24(日) 11:38:49
>>242出生直後で良くない?まれにダウンじゃない場合があってダウンと疑われた健常胎児が犠牲になってる。
+4
-2
-
263. 匿名 2021/10/24(日) 11:39:31
>>255
1番は何度も流産してしまう方のためだよね。流産は心も体もしんどいだろうに。+25
-0
-
264. 匿名 2021/10/24(日) 11:39:32
>>261
じゃあ高齢者なんれ障がい者みたいな
ものですよね
あなたは高齢になったら、生ゴミのように扱われて良いんですか?+6
-1
-
265. 匿名 2021/10/24(日) 11:39:36
>>1
そうね
マウスクリーニングしちゃうと日本ダウン症協会が儲からなくなっちゃうね+28
-1
-
266. 匿名 2021/10/24(日) 11:40:15
>>164
低学年のうちは大丈夫だけど三年四年になると厳しくなってくるよね。
今は朝投稿してから帰るまでずっと加配がついてくれてるからなんとか落ち着いて過ごせてる。+9
-11
-
267. 匿名 2021/10/24(日) 11:40:25
>>193
知らなかった。
ちょっと違うとこがあるな、って自認してないってことよね?それは知的な部分と関係してるのかな?
+68
-0
-
268. 匿名 2021/10/24(日) 11:41:04
>>49
たしかに苦しいこと悲しいことは多いけど、それだけではないな。私はの話だけど。
昔はそうしたのかもしれないけど、今は沢山の人が助けてくれて、手伝ってくれて、支えられて子供と生きてるし強がりじゃなくてほんとに楽しく笑ってる時もあるよ。
+27
-39
-
269. 匿名 2021/10/24(日) 11:41:54
>>261
うちの子供を淘汰と言われてるみたいで悲しいよ。
最近やっとお喋りもできるようになって、毎日ニコニコ過ごしてるのに。+3
-11
-
270. 匿名 2021/10/24(日) 11:42:11
ついこの間「息子が重度行動障害で大変。面倒見切れないから社会でなんとかしてほしい(←要約すると)」って見たばかり。親にとっても子にとっても社会にとっても、障害もって産まれることは悲劇でしかないなら、少しでもリスクを避けるのが正解だと思う。+45
-0
-
271. 匿名 2021/10/24(日) 11:42:15
>>125
悪いけど知的障害もある当事者に聞いたってそういうに決まってる+92
-0
-
272. 匿名 2021/10/24(日) 11:42:33
>>89
わかりやすいな〜。頭良いんだろうな。+61
-59
-
273. 匿名 2021/10/24(日) 11:42:40
>>259
それ
出生前診断で選択する事ができるのにね
着床前診断に懸念してもねって感じ
でもこういう団体としては何か声明出さないといけないんだろうな+10
-0
-
274. 匿名 2021/10/24(日) 11:43:23
>>50
関係ないって言っても、社会保障費は血税だけどね
国になんら世話にならず、一生親が面倒見るのなら別に勝手にすれば良いけど、実際は税金で死ぬまで面倒見なきゃいけない
全く働く事も出来ないなら尚更+42
-2
-
275. 匿名 2021/10/24(日) 11:43:37
>>49
トイレで生まれてすぐ流されたり、公園に埋められて死ぬ乳児のニュースみても何も思わない人?
乳児なら苦痛や痛みを感じないと思う?+64
-17
-
276. 匿名 2021/10/24(日) 11:44:01
京都大学あたりが
iPS細胞とかで、人体を細胞から
構成できるようになれば
だいぶ良いんだけね
目が無い人なら眼球を自己の細胞から作成し移植すれば良いし
おそらく可能でしょう
+1
-1
-
277. 匿名 2021/10/24(日) 11:44:03
自分の子供はいらないものだったと判押されたら辛いだろうと思うけど、支えるのに必要な人員、資金、その他諸々を考えるとなあ+8
-1
-
278. 匿名 2021/10/24(日) 11:44:11
発達障害かもしれないんだけど、正直生きにくいし、生まれてきたくなかった。出生前に分かるのであれば、良いと思います。+7
-2
-
279. 匿名 2021/10/24(日) 11:44:38
>>274
私たちだって母親のお腹に誕生したその日から死ぬまで血税のお世話になってるよ+3
-13
-
280. 匿名 2021/10/24(日) 11:44:49
>>266
いやいや普通級のねじ込みは1年生でも厳しいから。+23
-0
-
281. 匿名 2021/10/24(日) 11:45:01
>>28
下の子の時、断薬してから妊娠したけどさい奇形性のある薬だったから検査した。
障害持ってたら諦めるって夫婦で決めてからね。
結局先に逝くのは親だし、全てを上の子に背負わすことは出来ないから。
+266
-2
-
282. 匿名 2021/10/24(日) 11:45:50
倫理がうんぬんとか、産み育てる女性の意見を無視して、話を進めてる感じがします。
今回当然の権利が認められたのは良かったと思います。
実際産んで人生が劇的に変わるのは女性自身。
自分が妊娠時に出生前診断を希望したら、
主治医にかなり冷たく必要ないと説かれました。
希望するだけで、お前は最低な人間だと言われている気がして、理不尽だと感じました。
NTの結果が異常でも、医師から患者への申告の義務はありません。
こんな状況おかしいと思います。
着床前に検査が出来るならしたいと私は思うし、知る権利があると思います。
じぶんの人生に大きく関わる知る権利を、
倫理感って話に置き換えないで欲しい。+26
-0
-
283. 匿名 2021/10/24(日) 11:45:52
>>49
このテンプレ障害トピに必ず現れるよね。凄い生き生きしていてキモイ+23
-17
-
284. 匿名 2021/10/24(日) 11:47:15
>>279
あなたは納税してないの?+8
-0
-
285. 匿名 2021/10/24(日) 11:48:12
健常者でも無差別殺人を行う人もいるし
ホームレスで苦しんでいる方もいる
死んだ方が世のためみたいなクソみたいな政治家とか経営者もいるし
障がい者でも乙武さんみたいに不倫三昧の大金持ちもいる
何が正解かは分からないよ
+1
-2
-
286. 匿名 2021/10/24(日) 11:51:26
綺麗事はいらない。障害児が産まれたらその子も親も兄弟も人生詰みます。親は気を病んで宗教にハマったり、共産党系の人達とつるんだりします。
共産党は障害者ビジネスすごいので。+36
-0
-
287. 匿名 2021/10/24(日) 11:52:17
高校生の健常者と、21歳の知的、自閉の子2人育てています。
ダウン症の方を相手に仕事もしていますが、やはり赤ちゃんから成人になるまで本人も育てる親も心身共に大変です。
親は自分が死んだあとの心配もあり、それは一生続きます。
障害のある息子を産まなきゃ良かったとは今は思いませんが、学生時代はいじめられたり辛い事の方が多かったはずで、産む前に分かるならそれも選択の1つでいいと思います。
+12
-1
-
288. 匿名 2021/10/24(日) 11:54:05
なんかやたら改行コメント連投の人いるけど気味が悪いわ。+3
-0
-
289. 匿名 2021/10/24(日) 11:54:33
今既にいる方々を否定している訳じゃないでしょ
あくまでその家庭の、家族の問題
将来のこと考えたら、自分達が死んだあとのことまで考えたら産まない決断してもおかしくないし、誰も責める権利ない
制度がー環境作りがーっていったところで、最初からそれを宛にして産むなんて親としての責任感持ってんのか?と思っちゃう+9
-1
-
290. 匿名 2021/10/24(日) 11:54:57
アメリカの映画でチョコレートドーナツという有名な映画があります。
あるチョコレートドーナツが好きなダウン症の子供のストーリーです。
彼は売春婦のシングルの母親の元に産まれます。
当然 母親は育てられないので
放置します
彼はアパートで1人お腹を空かし
母親は売春で生活費用を稼ぎます
絶望的です
彼の近所に弁護士と美容師のゲイのカップルがいて、彼らは子供が欲しいですが男性同士なため子供を授かれないんですね
それで お腹を空かせているダウン症の彼を見かねてゲイのカップルが引き取って育てるわけですが
ある奇跡が起こります
それは映画で見てくださいね!+3
-5
-
291. 匿名 2021/10/24(日) 11:56:32
市役所のそばで介助者の人が「どうして○○しちゃうのよー!?もうやだー!!!!」って座り込んで絶叫してたの見たことあるわ
障害者の人は何もわからないみたいでボケーとしてたけど
介助者は周りから見ても大変そうだし、本人も色々不便だし防犯面なども心配だし
知的に問題ない子は悪口言われたりで嫌な思いもするしで辛いよね+30
-0
-
292. 匿名 2021/10/24(日) 11:56:37
障害者が肩身狭くならないように、障害者を一定の割合で生み出してくれないと困るってこと?
体内に戻す前に障害の有無が分かるならやるに越したことないんじゃないかと思うのは差別的な発想になるの?
今後高齢化も進んで現役世代が減少する中、障害者福祉を含む社会福祉は手薄になる。
障害者の割合が増えると一人一人への手当ても減ると思うんだけど。+31
-0
-
293. 匿名 2021/10/24(日) 11:58:20
>>283
必ずくるよね+5
-1
-
294. 匿名 2021/10/24(日) 11:58:35
>日本ダウン症協会
この協会の幹部さんたちはどんな経歴の人達なの?
収入源は?どれくらいのお手当てなの?補助金とか業務委託やらで稼いでない?ぽっぽしてない?
ダウン症の方々の事より自分達の利益を優先してない?
ダウン症の方や苦しむご家族が減らせるのは悪い事なの?
私の理解力が足らないならごめんなさいだけどこの団体は何がしたいんだろうか+27
-1
-
295. 匿名 2021/10/24(日) 11:59:29
税金納められる人間が多いから障害者支援含めた福祉にお金がまわってるの理解してるの?
障害者増えたらまともな支援受けられなくなるよ
財政難で真っ先に切られるのは福祉
今生まれて生活してる障害者の生活を守るためにも、これ以上障害者を増やすべきではないんだけどな+33
-0
-
296. 匿名 2021/10/24(日) 11:59:54
>>292
誰もそんなこと言ってないよ+3
-5
-
297. 匿名 2021/10/24(日) 12:00:04
>>267知能は幼児で止まるから客観視は出来ないよ。
だからあんな見た目なのに前へ前へ出て来るし甘えて来る。
+74
-6
-
298. 匿名 2021/10/24(日) 12:00:44
>>295
そうは言っても生まれてきて一歳半や二歳三歳にならないとわからない障害ばかり+1
-1
-
299. 匿名 2021/10/24(日) 12:02:20
>>231
えぇ、、、。+110
-0
-
300. 匿名 2021/10/24(日) 12:05:10
>>251
うちの障害児も毎日ルンルンで療育園通って、家でも楽しく過ごしてるから、このまま支援級.支援学校と平和な世界でのんびり生きて欲しいわ+18
-2
-
301. 匿名 2021/10/24(日) 12:05:45
>>219
そんなの何だってそうでしょ。めっちゃブスに生まれた人だってそうじゃん。障害者だけ排除すべきなんてないよ。+5
-12
-
302. 匿名 2021/10/24(日) 12:06:48
>>280
何とかやってるみたいよ
授業中は塗り絵とかして過ごしてる+1
-14
-
303. 匿名 2021/10/24(日) 12:07:15
>>5
不妊治療はバンバンするけど、それによってどんな人でも産まれて欲しいわけじゃないっていう…難しいね。福祉に掛かる費用は減らして、納税してくれる人を増やしたいのよね、きっと。
その選択が残酷だって言いたいのかな。+283
-5
-
304. 匿名 2021/10/24(日) 12:09:20
>>7
同意、ただそれが日本人らしいってのはちょっとよくわからないけど。
西洋の人たちの方が、私たちはツラいんだー!!って大声で言ってるイメージあるよ。+116
-6
-
305. 匿名 2021/10/24(日) 12:09:37
障害者支援の仕事を20年以上してるけど、産む前に解るなら、産まない選択をすると思う。
とはいえ、自分の時はまだ若かったので、出生前診断とかしなかったけど。
今、すでに生きている障害者は、当たり前の生活が送れるように全力で支援するし、少しでも幸せな人生を生きて欲しいと本気で思ってるけどさ。
やはり、ご本人たちは生きづらさが大きいし、親御さんの苦労も大きい。
+15
-0
-
306. 匿名 2021/10/24(日) 12:09:46
>>219
仕方ないよね。そういう家庭に生まれてきちゃったんだから。
介護やお金かかるのが義父母じゃなく血縁ってだけでも恵まれてると思うよ。
障害者年金も入ってくるでしょ。+9
-2
-
307. 匿名 2021/10/24(日) 12:10:43
>>89
障害や持病がある人でも安心して暮らせる社会を作る事と障害が遺伝するのが分かって産んだり障害者を増やしたり障害者をスタンダードとして扱うのは違うと思う
世の中のスタンダードは健常者で障害者はどこまで行ってもマイノリティじゃない?+289
-11
-
308. 匿名 2021/10/24(日) 12:11:03
>>3
障害は、遺伝じゃないと思うけど+11
-54
-
309. 匿名 2021/10/24(日) 12:11:22
障害年金その他で国に頼っておきながら口出す権利があるとでも思ってるの?+9
-1
-
310. 匿名 2021/10/24(日) 12:11:49
>>125
じゃあ子供産まない+6
-0
-
311. 匿名 2021/10/24(日) 12:12:00
障害者も障害を持って産まれることがいい事とは思ってないんじゃない?
特に今は共働きの人が多いし、色んな面で障害持ってたら育てる事が難しい人もいると思う。+4
-0
-
312. 匿名 2021/10/24(日) 12:12:55
>>24
ダウン症以外にも「排除すべき対象」ってあると思うけど。ネットであってもあなたみたいな発言する人も排除すべき対象だと思うんだよね。もう生まれてるから仕方ないけどさ笑+100
-55
-
313. 匿名 2021/10/24(日) 12:15:04
>>299
よこ。そういう人たちに関する仕事してたけど、知的同士でデキ婚ぽつぽつあるよ。
その両親も驚いてたけど、子どもできてしまったから結婚出産。そしたらすぐ2人目できて、親はもう唖然。病院連れて行って、妊娠できないように手術したケースもある。+105
-3
-
314. 匿名 2021/10/24(日) 12:15:10
>>3
遺伝もあるのかも知れないけど、その子供産んだ夫婦は健常で普通に仕事してる同士なんだよね。
まさか自分たちから障害児生まれてくるとは思ってなかった人ばっかりだよ。+306
-10
-
315. 匿名 2021/10/24(日) 12:15:36
日本ダウン症協会、
この着床前だけじゃなく
羊水検査やNIPTの時も何か言ってたよね。
立場的に言わないとならないのか。
技術で分かる世の中になってる。
この検査をする、しないは
お母さんの自由なんだし
お母さんに罪悪感をおわせるようなことは言わないで欲しい。+19
-0
-
316. 匿名 2021/10/24(日) 12:17:13
>>231
知的障害があっても同級生と恋愛して結婚出産ができるなんて幸せだね。
こちとら健常なのに彼氏すらおらんわ。+5
-32
-
317. 匿名 2021/10/24(日) 12:17:38
>>80
ずるいって…。産む前、何なら作る前になぜ情報収集をしなかったのか。+82
-2
-
318. 匿名 2021/10/24(日) 12:17:49
>>264
高齢者は納税者だった時期があるけど?+11
-0
-
319. 匿名 2021/10/24(日) 12:19:12
>>302
釣りだよね?塗り絵って…なぜ一般級に拘るのか謎+15
-0
-
320. 匿名 2021/10/24(日) 12:21:04
>>8
子供本人にも苦しんでほしくないし、もし自分達が死んだ時の事を考えたら無理だよ。いくら手厚保障があっても自分の老後や残された子供に十分な物を残せるとは思えない。
子供の将来や自立を願うのが親だし、少しでもその可能性が上がる道があるなら並びたいのは親心でしょ。+240
-1
-
321. 匿名 2021/10/24(日) 12:22:47
>>302
横だけど釣りかい??
もうついて行けてないし、怒られてないってことは放置されてるよね…+15
-0
-
322. 匿名 2021/10/24(日) 12:22:53
>>294
いわゆる障害者ビジネスなのかな+10
-1
-
323. 匿名 2021/10/24(日) 12:23:12
>>316知的同士の夫婦ってどうやって暮らしてるの?
+27
-0
-
324. 匿名 2021/10/24(日) 12:24:26
アメブロ読むと若い人でも不妊治療した人の障害率が高いように思う
だから不妊治療もどうなのかなと思うことあり+11
-0
-
325. 匿名 2021/10/24(日) 12:25:48
>>315こういう奴らが小人プロレス潰したんだよね。年間数千万稼いでたスターだったのに。
+12
-0
-
326. 匿名 2021/10/24(日) 12:26:05
他人が決めることじゃないよ。+1
-1
-
327. 匿名 2021/10/24(日) 12:26:20
>>122
めっちゃマイナスついてるけど、そういうことだよね?
障害者を苦しめる、と関係団体が懸念しているということは。+54
-3
-
328. 匿名 2021/10/24(日) 12:26:27
>>175
本当ならどんどん手がかからなくなっていくのに
体が成長して大きくなるにつれてどんどん大変になっていくからね。
横断歩道を飛び出さないように自分より大きな子どもを抑えてる親御さん見てると大変そうだよ。
+42
-0
-
329. 匿名 2021/10/24(日) 12:26:41
>>231
私の周りにも負の連鎖の人がいるよ
親も発達障害と知的で娘も発達障害と知的障害
支援学校で知り合った中度知的障害の同級生とデキ婚して生まれた子もまた発達障害と知的障害+123
-0
-
330. 匿名 2021/10/24(日) 12:26:49
>>323
軽度だとクローズで働いてる人多い
結婚して子供産むくらいだから軽度なんじゃないかなー
中度だとそんなのできないと思うんだよね+19
-0
-
331. 匿名 2021/10/24(日) 12:27:45
>>302
座れてるだけってこと?
それ手遅れにならん?+9
-0
-
332. 匿名 2021/10/24(日) 12:28:27
障害者の子育て系ブログ見てると壮絶だもんなあ
その中にはここで言われているような、必要以上の配慮を当然の如く求めてくる親がいたりする
本人のためにも支援級じゃないととどれだけ説いてもこの子なら普通級でも行けるってねじ込もうとする親とか、果たして子供のことをどれだけ本気で考えているんだろうと思う
勿論しっかり自分たちが老いた後や、本人の自立を第一に考えて頑張る親御さんもいるけどさ+14
-0
-
333. 匿名 2021/10/24(日) 12:28:32
>>309
確かに+2
-0
-
334. 匿名 2021/10/24(日) 12:28:46
何かさ、こういうの見ると産婦人科医のメンタルってすごいなと思う。
私なら色々考えちゃう+3
-0
-
335. 匿名 2021/10/24(日) 12:29:03
>>328
この前おもちゃ売り場に成人過ぎてるくらいの男の人と、そのお父さんみたいな人がアンパンマンのおもちゃ選んでるの見て胸が苦しくなったよ。
体は大人で中身は幼児って本当にしんどいと思う。+40
-2
-
336. 匿名 2021/10/24(日) 12:29:56
元記事はスクリーニングを通常の流れとして組み込むことで「障害者は事前にチェックして排除しておくべき」という考え方が主流の社会になることを警戒しているだけで、「障害者も産むべき」とは言ってない。
ちゃんと記事を読んでいない人が多い印象。
+6
-4
-
337. 匿名 2021/10/24(日) 12:30:01
>>309
あるでしょ。
何でないと思う?+0
-3
-
338. 匿名 2021/10/24(日) 12:31:43
>>164
私のクラスに知的障害の男子がいて、私は背が1番低かったから男子の列の先頭に並ぶその子とよく手を繋がされた。
直前に鼻ほじってたりするし、みんなにクスクス笑われるし子供ながらに何で私がこんな思いしなきゃならないだと思ったよ。+141
-0
-
339. 匿名 2021/10/24(日) 12:33:58
着床する可能性は超低い受精卵を子宮に入れるの?ただでさえお金かかるのにあたおかとしか。+6
-0
-
340. 匿名 2021/10/24(日) 12:34:08
>>336
検査を広げるなって言ってるんだから実質障害者を産めと言ってるのと同義じゃないかなー+8
-0
-
341. 匿名 2021/10/24(日) 12:34:23
>>330
私の知り合いの子が旦那中度その子が中度
最初は同居や、支援の人で成り立っていたんだけど、結局1歳くらいになり同居が嫌だと解消して二人でアパートに住み始めたんだけど、子供を育てられなくなり子供は施設に行った
旦那は障害年金をもらいながら障害者枠で工場の単純作業を短時間していて、その子は障害年金を受給してた
まだ20歳だから親が39歳と40歳だったんだけど発達障害と知的障害の親と同じ運命を辿った+26
-0
-
342. 匿名 2021/10/24(日) 12:35:42
>>231
そういう知識?というか本能で子作りは出来るんだね。。
育てられないだろうしジジババの負担凄いわ、、+100
-1
-
343. 匿名 2021/10/24(日) 12:35:51
>>270
強度行動障害は知的障害やASDなど、出生前の検査では分からない障害の二次障害。
でも、事前には分からない障害がある人を助けるためにも、事前に分かる障害に対してはある程度親が選択するのはいいと思う。
日本はジリ貧だし、公的福祉だって予算が潤沢ってわけじゃない。
あと、仮にどんなに社会福祉がきちんと機能していたとしても、親の人生が障害児中心に回るのは避けられないし、それに耐えられる親ばかりではないから。
どちらかっていうと生まれてくる命の選別というより、親が生まれてくる子の親になる資格があるのか問われるんだと思った。+8
-0
-
344. 匿名 2021/10/24(日) 12:36:04
>>49
その考えも脳に障害がありそう。犯罪者予備軍に感じます。+8
-27
-
345. 匿名 2021/10/24(日) 12:36:10
>>8
きょうだい児にもなりたくないわ。
絶対親を恨むと思う。+341
-4
-
346. 匿名 2021/10/24(日) 12:36:44
少子化で人口減少する
(一方で障害をもって生まれる人は一定数存在する)
人口減により税収減
障害者への支給額減
になったらもっと生きにくくなるんじゃないかな
人口減少は避けられないんだし
どうせなら健康な人が生まれて欲しいって誰しも思うんじゃない
+10
-0
-
347. 匿名 2021/10/24(日) 12:37:13
障がい者を支えてるのは健常者なんだよ
出来るところから対策していくことは障がい者を支える社会にも繋がるよ
+6
-1
-
348. 匿名 2021/10/24(日) 12:38:29
>>321
>>331
>>319
一番後ろの端っこの席で、学校側が用意してくれた塗り絵やお絵描きをして過ごしてます。
集中力が切れたら後ろにマットを敷いて横になって過ごしたり。
最初は私も支援学校と思っていたし、私が子供の頃では想像できない事なので、快く受け入れてくれる学校やクラスメイトさんたちに本当に感謝しています。+0
-16
-
349. 匿名 2021/10/24(日) 12:38:35
>>254
その年まで税金がかかり続けるんだよね+9
-0
-
350. 匿名 2021/10/24(日) 12:39:24
明らかにわかる障害だったら良いと思う
産む産まないの選択肢になるだろうし。
でも、自閉症や知的は産まないとわからないんだよな、ソースは私です。
+6
-0
-
351. 匿名 2021/10/24(日) 12:39:52
>>125
仲間が欲しいだけよ、こういう団体は無視が一番+107
-2
-
352. 匿名 2021/10/24(日) 12:40:06
>>8
そりゃそうだよ
誰だって健康な子供産みたいに決まってる。
でも選べないし、生まれてくるまでわからないし、生まれてきたからにはきちんと支援掴み取って育てるしかない+193
-6
-
353. 匿名 2021/10/24(日) 12:40:15
こう言う問題は、お偉い爺さんじゃなく子育て経験のある人の意見が大事だと思います。
理想と現実は、違うし経験してるからこその意見が出てくると思う。+22
-0
-
354. 匿名 2021/10/24(日) 12:41:17
私は先月凍結胚移植し妊娠中ですが、できることならやりたかったです。出世前診断受けるつもりですがその時に万一障害が見つかったら精神的にも肉体的にも金銭的にもかなりの負担が生じます。
もし着床前にわかるならその方がいいに決まってます。+25
-0
-
355. 匿名 2021/10/24(日) 12:41:29
>>60
私は出生前診断も否定しません。+70
-0
-
356. 匿名 2021/10/24(日) 12:41:40
>>317
本当に「ずるい」って言ってたんだよね。そのニュース記事探してみたけど見つからない…確かガルちゃんにもトピ立ってた気がするんだけどなー。+16
-0
-
357. 匿名 2021/10/24(日) 12:41:44
>>4
それで障害者が産まれたって終生までこの人たちが面倒見てくれるわけでもないのにね。+208
-0
-
358. 匿名 2021/10/24(日) 12:42:14
これから産まれる障害者は極力減らしてその分のコストを既存の障害者に分配した方が皆得するのに+17
-0
-
359. 匿名 2021/10/24(日) 12:44:37
>>348
支援級がない学校ってこと?+7
-1
-
360. 匿名 2021/10/24(日) 12:49:14
>>14
妊娠してから願うことは、五体満足で元気な赤ちゃんが産まれてきて欲しい
この一点のみだった+193
-0
-
361. 匿名 2021/10/24(日) 12:50:35
>>10
なんか呼吸器無しでは生きられない、生かすのに数千マンかかってるレベルのは…ねぇ+156
-0
-
362. 匿名 2021/10/24(日) 12:50:56
>>5
普通はそう思うけど、この団体は「今生きている障害者様が傷つくから、これからも産まれるまで分からないようにしてジャンジャン障害者も増やせ!」と言ってるように聞こえる。
+456
-11
-
363. 匿名 2021/10/24(日) 12:53:25
>>14
そりゃ我が子には幸せになって欲しいもの
無難でイージーモードの人生を歩ませたいよ+99
-1
-
364. 匿名 2021/10/24(日) 12:53:41
>>341去勢すべき。それで施設行った子が奇跡的に健常でもその障害親が面倒看ろーって言ってくるんじゃないの?
きょうだい児でさえ地獄なのに障害者の子供って・・
+37
-2
-
365. 匿名 2021/10/24(日) 12:56:42
子供産めないオッサンに言われてもね
子供1人産んで育てるまでがどれだけ大変か
ドキュメントで親が障がい児さんそだててるのを見るけど
お風呂入れたりも1人じゃ無理で何人かでやってたりして
綺麗事だけじゃ済まない+24
-0
-
366. 匿名 2021/10/24(日) 13:00:25
>>253
苦労が多いことを自慢する親が多い不思議。
特に普通の人達に話す時に、
毎日毎日、「今日はこうであーで〜」って「もうほんとに毎日大変なんですよ〜」って、
言われた方はなんて答えればいいか分からないと思う。+69
-0
-
367. 匿名 2021/10/24(日) 13:02:28
妊娠して何週かしてからの検査は抵抗あるけど、着床前ならよいのでは…と個人的には思った+14
-0
-
368. 匿名 2021/10/24(日) 13:03:35
>>8
マイナスだろうけど
障害がある子の世話は綺麗事だけでは出来ないと思う
うちは30代義妹が知的障害があります
昔は出生前診断なんてないし、今の時代でも知的の有無は産んでしばらく育てないとわからないケースが多い
義親の苦労を知ってるので、私達も悩んだ末に出産しました
子どもは健常児だったので心の底からホッとしてます
他人がとやかく言うのは簡単だけど、障害児を育てる大変さは親や兄弟など当事者にしかわからない+359
-5
-
369. 匿名 2021/10/24(日) 13:04:01
>>348
え、これ何歳まで通用すんの?
子供のためになってないから親の自己満にならない?
支援級ならもう少しやり方変えてできる事増やしてくれるよ?+23
-0
-
370. 匿名 2021/10/24(日) 13:06:23
ようするに自分らだけ障害児産むのは悔しいからでしょ?
誰が障害児なんて欲しいんだよ。分かってたら産みたくないだろ。
うちは発達障害児がいるけど産む前に分かってたら100パーセント処分したよ
障害児障害者って正直大嫌いだからね+10
-0
-
371. 匿名 2021/10/24(日) 13:12:39
>>368
育てる上での大変さもあると思うけど、障害者の子供を残して先にしんでく辛さもあると思う+96
-0
-
372. 匿名 2021/10/24(日) 13:17:41
>>349
仕方ないよ+0
-1
-
373. 匿名 2021/10/24(日) 13:19:05
>>5
だよね。だったら障害児産んでもサポートできる制度や施設や人材を確保できるようにしてからこういうこと言えって思うわ。
この前トピで障害レベル6なのに、施設は満タンで入れないって嘆いてるトピあったろ。
家族共々疲弊しきってたやんか
それができないなら検査させろ
やめろって言うやつだけ検査受けないか受けても絶対産めばええやろ。
施設整えたところで、老人ホームとは違って障害者は入れ替わりがあんまないからすぐいっぱいになると思うよ。+268
-3
-
374. 匿名 2021/10/24(日) 13:19:51
>>1
障害者の親も苦労してることしらないの
綺麗事では生きるの大変でしょ
+28
-0
-
375. 匿名 2021/10/24(日) 13:20:58
自分一人で育ててみろ!
+6
-0
-
376. 匿名 2021/10/24(日) 13:24:34
>>3
程度問題もないか?生まれた時点で全員に検査受けさせんの?そして産まないようにいうの?はっきり診断受けてグレー含めて発覚してるのが既に10人に1人レベル。そうじゃないけどその傾向があるだけだともっとじゃない?両親に顕在化していなくても3代前に遡ってとかの隔世遺伝の可能性もある。そう、こんなこと言えちゃうあなただってグレーなのかもよ?もしかしたらあなたの孫がそうなるかもよ?それを排除するの?+27
-4
-
377. 匿名 2021/10/24(日) 13:27:25
>>49
自閉症と知的障がいセットの子供知り合いにいるけどさ
毎日疲れた親が青白い顔してるんだよね
検査でわかるなら検査は必要だとおもった
+156
-1
-
378. 匿名 2021/10/24(日) 13:27:53
障碍者がこれから産む人の権利を侵していいって
考え方が本当にわからない。
障碍者の方たちはそれなりに、
国から助成金とかもらってるでしょ。
高度不妊治療もそうだったけど、
産まない選択をした女性の権利を侵害するって
長年フェミが税金で助成させないようにしてたんだよね。
自分たちの権利のために、
他人の権利を侵害していいなんておかしいでしょう。+6
-0
-
379. 匿名 2021/10/24(日) 13:28:25
>>1
障害者が減ったら障害者団体の存在意義が無くなるからだろね
弱者権力ってやつだよ+47
-0
-
380. 匿名 2021/10/24(日) 13:29:50
>>378
障害者が減ったらその助成金も無くなるからだよ
弱者権力維持の為の言動
薄汚れた団体だよ+11
-0
-
381. 匿名 2021/10/24(日) 13:31:35
>>359
支援級はあるけど、支援級の子も基本は普通級で過ごしています。
基本普通級で過ごし、その中の数時間だけ他の教室に行き、算数やことば、コミュニケーションなどの苦手を少人数で丁寧に学習する感じです。+1
-7
-
382. 匿名 2021/10/24(日) 13:35:10
>>362
行き過ぎた福祉は国を滅ぼす+185
-1
-
383. 匿名 2021/10/24(日) 13:37:20
>>368
親は親が亡くなった後の子どものこと考えて辛いと思う
親亡き後は、残された健常な兄弟に多かれ少なかれ負担がいくのはキツイ
施設に入れたり、お金を準備してくれてても手続きなど多少は兄弟に負担いく
兄弟にはその人の人生があるから、負担がかからないようになってほしい+75
-0
-
384. 匿名 2021/10/24(日) 13:37:30
>>364
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASP827W4HP7ZPTIL01N.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
過去の過ちを繰り返しちゃダメよ
お勉強してね+2
-2
-
385. 匿名 2021/10/24(日) 13:38:49
>>383
いやー、施設の手続きや衣類庫の衣替えくらい大した負担じゃないよ。
+0
-16
-
386. 匿名 2021/10/24(日) 13:38:55
>>342
知性と理性が働かない分本能だけは突出してるんだよね+70
-0
-
387. 匿名 2021/10/24(日) 13:40:02
>>80
出生前診断で例えば何かが見つかり、諦める判断をすることだって母親にとってはものすごく辛いことなんだよね。赤ちゃんはもう赤ちゃんの姿をしていてジャンプしたり指しゃぶりしたりする姿がエコーで見られる。
それを諦めるって、本当に悲しくてつらいよ。生まれてみたら障害がないかもしれないとか思ったりもするし、今元気に動いている子の命を止めるんだから。苦渋の決断を迫られて悩んだ上で決めてる。それをずるいはおかしいよね。
着床前ならまだ諦めがつくよ。そんな技術があるなら活かされるべき。すでに産まれている障害のある人のことを苦しめるって意味わからないわ。+139
-0
-
388. 匿名 2021/10/24(日) 13:40:34
>>348
何の為に普通級に入れてるの?+17
-0
-
389. 匿名 2021/10/24(日) 13:40:51
>>364
優生保護法ってのが昔あって、本人の同意無しに去勢され人権問題になった過去があるからね。現実的には無理なんだよ。こういうのって本当に難しい問題だよね。+24
-0
-
390. 匿名 2021/10/24(日) 13:41:34
二人の遺伝子のどちらにも障害ない人のほうがまれじゃない?3代くらいさかのぼったら、何処かにいるものだと思う。言わないだけで。+1
-0
-
391. 匿名 2021/10/24(日) 13:42:09
>>381
支援級の子が一般級に交流に行くのって1人で教室を移動できて、それなりに授業に付いていける子だよ。情緒クラスで知的障害がない子。もちろん交流の時は加配はつかないよ。あなたのお子さんは支援級在籍だけど、ほぼ交流に行っていて、更に加配まで付いているって事?+7
-0
-
392. 匿名 2021/10/24(日) 13:42:18
シンポでは、日本ダウン症協会が意見書を出した。意見書は「対象疾患が排除すべき疾患として固定観念化されることは今を生きる障害者を苦しめることになる」と指摘。検査がマススクリーニング(一斉検査)化につながらないような制度設計や検証を求めた。
障害を持って生まれてきて、一生それを背負って生きていくのは障害者本人だからね。
赤の他人がどうこういう事じゃないわ。
障害を持たずに生まれて来れるならそれが一番いいに決まってる。
子供が苦しんだり苦労したりする姿なんて誰もみたくないよ。+8
-0
-
393. 匿名 2021/10/24(日) 13:42:55
>>361
生きてるんじゃなくて生かしてるんだもんね+77
-1
-
394. 匿名 2021/10/24(日) 13:44:31
>>390
結婚や子作りする時に三代前まで調べる人なんていないよー+3
-0
-
395. 匿名 2021/10/24(日) 13:45:10
>>243
え?そうなの・・・。北欧は超福祉国家で共働きで育児も半分ずつの素敵ライフみたいなイメージだった。やっぱりそんなうまい話がすべての人にってのは難しいのか・・・+21
-0
-
396. 匿名 2021/10/24(日) 13:45:16
>>236
そもそも知的レベルが低いから幸せかどうかなんて理解できてないよね+8
-0
-
397. 匿名 2021/10/24(日) 13:46:08
>>3
人口の中で何%は障害者ってできるようになってんのよ+39
-2
-
398. 匿名 2021/10/24(日) 13:46:30
>>364
現代じゃなく、江戸時代や50年代くらいに生まれてこれたらよかったね。
そしたらあなたの理想の日本だったと思うよ。+1
-0
-
399. 匿名 2021/10/24(日) 13:47:35
>>164
芸能人の奥山佳恵さんも、我が子が普通学級に入ることで周りの子達にこういう子がいるって教えられる、優しさが生まれるみたいなことをブログに書いてたもんね。
親のエゴより子どもが過ごしやすい環境にいる方が大切だと思ったな。
綺麗事かもしれないけどね…+120
-2
-
400. 匿名 2021/10/24(日) 13:52:09
>>385
健常児同士の兄弟だと子どもの頃仲良く遊んで、ケンカしたり、お出かけしたり楽しい思い出もあるけど
障害児と健常児兄弟は意思疎通困難だったり、お出かけも制限あったり、兄弟は小さい頃から我慢することも多いし負担が大きいのよ
老後まで、手続き関係で縁が切れないのが精神的にキツイという意味だと思う
助け合えないし、一方的に支えるのはキツい+37
-0
-
401. 匿名 2021/10/24(日) 13:56:27
>>376
元コメ主ではないけど、発達障害に関しては難しいよね。発達障害でも優秀な人はままいるし、日本人での発達障害って海外いったら発達障害では無いレベルということがザラだから…。知的ボーダーとかはまた別の話として。
1に関して言えば、失礼ながら「自分達が排除されるべきと感じてしまう」当事者って何人いるのかって話だよね。一体どれくらいのダウンの人がそれを自分で認識できるのかというか…その情報にアクセス出来るほど社会的に自立できるのか?という問題が。
気になるのは親や兄弟だけなのでは?+20
-1
-
402. 匿名 2021/10/24(日) 13:56:36
>>104
1割もいなさそうだよね+15
-0
-
403. 匿名 2021/10/24(日) 13:57:54
>>225
私のクラスにもいたな。みんな隣になりたくなかったし、怖かったし、結局はその子のためにならないと思う。周りの子も大変だし。
自分が親になって子供のクラスにそういう子がいたら、子供にはどんな子とも付き合えるような柔軟性を持ってほしいし、排除しろとは思わないけど、張本人の親がそれを他の子に強要するのは違う気がする。
自分の子供に障害があったとしたら、私は特別支援学級に入れると思う。先生も環境もそのほうが良いと感じる。+66
-0
-
404. 匿名 2021/10/24(日) 13:58:20
>>1
人様のことに口ださないでほしい。
今生きてる障がい者さんたちと、妊娠前の
親なんて、なんの関係もない。
そうやって騒ぎ立てて今いる人の気持ちえぐるようなこと
してるのはどっちなんだろう+51
-0
-
405. 匿名 2021/10/24(日) 13:58:45
障害者予算をはっきりと示せば、配分が減るのを防ぐために出生前診断に賛成するようになると思う
障害者は死ぬまで一円も納税せず税金だけ使うから減らせるなら減らしたいよね+6
-1
-
406. 匿名 2021/10/24(日) 13:58:45
障害者を苦しめるって…
ちょっと被害者意識が強すぎないかな。胎児の疾患や障害が見つかってどうするかは、よその夫婦、よその家族の選択だよ。そしてその選択が表に出ることはまずないだろうし。今の自分たち家族が幸せというなら、他人の妊娠や出産がどんなかたちだろうと関係ないと思うけど。+11
-0
-
407. 匿名 2021/10/24(日) 13:59:57
>>389
横
確かにこれは人権の問題があるから駄目だけどこれから先はあらかじめ親のDNAをいじって障害者が減る様にするだろね
病気の治療でDNAをいじる事が認められたらそうなるよ
+3
-0
-
408. 匿名 2021/10/24(日) 14:00:31
>>396
え?なんでわかるの?+0
-1
-
409. 匿名 2021/10/24(日) 14:02:13
>>407
SFだね+0
-0
-
410. 匿名 2021/10/24(日) 14:04:25
>>32
Newsweekで生後1週間の間に母乳不足で栄養不足になった赤ちゃんの3割くらいが発達障害になってたって記事みたよ
遺伝もあるかもしれないけど、それだけが問題だとこういうところで言ったらダメかも
母乳不足だったらミルクをすぐ足しましょう、発達障害のリスクを減らせます、乳児用の体重計のレンタルを忘れずにっていう世の中に変わっていくかもよ+109
-10
-
411. 匿名 2021/10/24(日) 14:07:23
>>403
障害とかLGBTとか、多様性を認めていこうっていう流れに完全になってるから、もう昭和や平成の価値観ではいられないんだと思う。
+15
-1
-
412. 匿名 2021/10/24(日) 14:07:25
むしろマススクリーニング化したほうがいいでしょ、最初から流産死産しやすい受精卵選ばなくてすむし+10
-0
-
413. 匿名 2021/10/24(日) 14:07:53
私が行った病院ではダウンと診断されてもそのまま出産したご夫婦も何組かいるらしい
出産前に勉強し、事実を受け入れ、準備しておくことが出来るのはいいかもしれない
少数派だろうし、多くは中絶すると思うけれども、そういう人もいるんだよという事実も知って欲しい。そういうご夫婦は本当に凄いと心から思う
しかし失礼な話、これから少子高齢化社会で生まれてくる健康な子供って貴重だと思う
そして日本中に蔓延る差別意識がある以上、中絶という選択をすることも責められない
健康な子供だって大変なのに、育児は綺麗事じゃないからね
+15
-0
-
414. 匿名 2021/10/24(日) 14:08:00
>>313
それが今になって親が手術に同意したのに
知らない間に手術されて子供欲しかった!とか国を訴えてる爺さん婆さんのアレね
何十年後かにまたその夫婦も国を訴えたりするのかな?+98
-1
-
415. 匿名 2021/10/24(日) 14:08:58
>>385
400さんの言う通りだと思う。
親と違ってきょうだいは同じように年をとるから先が長いし。
結婚問題とか辛い思いすることあるから、大したことないなんて言われるとしんどい。
きょうだい児より。+40
-0
-
416. 匿名 2021/10/24(日) 14:10:44
>>223
もれなく親は死んだ目をしてるし地獄絵図だよね+17
-0
-
417. 匿名 2021/10/24(日) 14:12:12
>>238
しかも税金はべらぼうに高いしね+11
-0
-
418. 匿名 2021/10/24(日) 14:14:19
>>238
どういう事?
一歳半とかで言葉の遅れや知的の診断ついたらコロすって事?+1
-0
-
419. 匿名 2021/10/24(日) 14:15:12
>>416
仕方ないよ
疲れるもん+12
-0
-
420. 匿名 2021/10/24(日) 14:15:48
>>316
知的の恋愛って本能丸出しのイメージ。
知っている事業所じゃそれ対策に個人情報交換も事業所以外で会う事も禁止されている。メアド、電話番号だけじゃなくラインやSNSやゲームアカウント交換も禁止。利用者だけじゃなく支援員も対象。前にゲームアカウントを交換しあった利用者がいて凄く問題になっていた。+40
-1
-
421. 匿名 2021/10/24(日) 14:16:02
「障害者を排除したい」からスクリーニングするわけではないじゃん。+4
-1
-
422. 匿名 2021/10/24(日) 14:18:33
>>24
本人に聞いてみたらって、そんなのブスより美人、貧乏より金持ち、どっちがいいか選ぶのと同じように自分が生きやすいと思える方が良いと言うでしょ。その中で幸せな瞬間があったり、そうなろうと生きていくわけで、排除すべき対象なんて他人が言えるわけないと思うけど。
私は米国で妊娠したから検査したし、事前に選択できるのは良いと思っているけど、日本で出生前診断が一般的になってこういう考えの人が増えることをまさに懸念されてるんだよね+152
-1
-
423. 匿名 2021/10/24(日) 14:19:13
>>409
>>1
違うよ
もうそういう話はアメリカで進んでいるよアメリカの最先端医療視察レポート|リクルートドクターズキャリアwww.recruit-dc.co.jp最先端の研究や治療が多数行われているアメリカ。その現場の実際について、多摩大学大学院教授の真野俊樹氏が昨年末に行った視察のなかから、ニューヨーク州のがん、遺伝子治療の最前線、日本でも試行錯誤が続く地域医療情報の管理システムについて紹介する。加えて...
+7
-0
-
424. 匿名 2021/10/24(日) 14:19:26
>>238
確か福祉の恩恵は後天的に障害を持ったか、生まれた後に障害判明した人だけ。生まれる前に判明した場合はたとえ臨月でも処分コース。+9
-0
-
425. 匿名 2021/10/24(日) 14:20:34
>>418
この場合は恩恵コース。生まれた後だから。+2
-0
-
426. 匿名 2021/10/24(日) 14:20:47
>>385
言い方キツイんだけど、親は自分が産んでるから障害児を育てる義務はあると思う
(妊娠中にわかる病気や障害って極一部、産まれてから判明する障害のほうが圧倒的に多いけど)
兄弟は同じ親から産まれただけなのに、親亡き後の障害者の兄弟の世話や手続きまかされるのは辛い
兄弟児のフォローを手厚くしてほしい+34
-0
-
427. 匿名 2021/10/24(日) 14:22:48
>>324
マイナス覚悟で書くけど私は不妊症治療も反対
そもそも自然に着妊娠できない身体なのに(だからってその人に身体的欠陥があると言っている訳ではない)医学の力を借りて妊娠するって不自然だと思うから+12
-13
-
428. 匿名 2021/10/24(日) 14:23:51
>>348
快く受け入れてるように見せてるだけで内心迷惑してるよ+23
-0
-
429. 匿名 2021/10/24(日) 14:24:00
批判してる人はちゃんと記事読んだら納得すると思うよ。
出生前検査自体を批判しているわけではないから。+2
-0
-
430. 匿名 2021/10/24(日) 14:25:27
>>409
>>1
遺伝子治療はもう始まっているよわたしは遺伝子治療で20歳若返った:45歳、米バイオ企業CEO | WIRED.jpwired.jpマウスの寿命が20パーセント延びうるとされる遺伝子治療を、BioViva USA社のCEOが自身の体で試し、細胞が20歳若返ったと主張している。
+4
-0
-
431. 匿名 2021/10/24(日) 14:26:54
>>429
検査結果によって堕胎する事に反対しているんでしょ
同じ事でしょ
普通の人は障害児を産みたくないんだよ+4
-1
-
432. 匿名 2021/10/24(日) 14:29:14
>>249
なるほどね
若さゆえに持ち堪えてしまう事もあるのか…
無料化も良いけど、義務化したらまた問題が出てしまうのかな
難しい問題だけど、いつまでも人権ガーとか言ってる場合じゃないよね+98
-0
-
433. 匿名 2021/10/24(日) 14:32:11
>>96
やっぱりそうよね?
この記事で言ってるのは受精卵の状態で検査して、着床しても育たない卵をはじくってことだと思うんだけど…
流産の可能性が高い卵を戻すことで無駄な時間と精神的な苦痛があるわけだから、不妊治療を少しでも効率的に行うには凄くいいことだと思う
批判の意味がわからない+21
-0
-
434. 匿名 2021/10/24(日) 14:32:11
>>414
産んだってマトモに育てられないくせに何言ってるんだろうね、あたおかとしか思えない+102
-1
-
435. 匿名 2021/10/24(日) 14:34:51
この記事、着床前検査に反対しているわけではないからね。
義務みたいに一斉検査になるのを懸念しているのであって、必要な人には自己責任でって話だよ。
+3
-0
-
436. 匿名 2021/10/24(日) 14:35:18
むしろ産む前にADHDとか発達含めてわかるなら安心してうめるかもな。
もし障害や療育が必要な子がうまれてケアのためにどちらかが仕事辞めるなんて無理(というかそこまでして子供が欲しくない)だからもう選択子ナシなので。+6
-0
-
437. 匿名 2021/10/24(日) 14:37:14
>>419
高齢になってもずっと幼児の子育てしてるようなもんだからね
そりゃ目も死ぬわ+17
-0
-
438. 匿名 2021/10/24(日) 14:41:09
>>7
どんどんいないものとなるのが怖いってのはあるかもね。福祉とかも縮小しそうでさ。子どもの今後心配だよね。あと死ぬべき人間なのか?とか思うし、もちろん自分が今までしてきた事やこれからのこと考えたりするよね。+9
-2
-
439. 匿名 2021/10/24(日) 14:42:32
>>189
無職だったね+9
-0
-
440. 匿名 2021/10/24(日) 14:42:59
>>1
1人目が知的だけど
おろせる段階で分かってたら産んでない。
本当にしんどい。1人で生きていけるのかさえ不安。+48
-0
-
441. 匿名 2021/10/24(日) 14:45:01
>>420
本人たちが幸せで楽しくお付き合いできてるならいいと思う。ただ、避妊については本当にガッチリ管理してほしい。避妊具の使い方学ぶとかピルやミレーナ使うとか。
+29
-0
-
442. 匿名 2021/10/24(日) 14:45:51
>>163
何の話?+8
-0
-
443. 匿名 2021/10/24(日) 14:45:56
>>429
自己レス。出生前検査じゃなくて着床前検査の間違いでした。
+0
-0
-
444. 匿名 2021/10/24(日) 14:47:19
>>386
知的能力は脳質の厚さにある程度比例するっていわれてるから、物理的にも脳内で本能の部分が剥き出しなんだよね。
抑えるものが無いから、剥き出しになる。
人間の三大欲は睡眠欲・食欲・性欲だからね。
綺麗事ではない。+48
-0
-
445. 匿名 2021/10/24(日) 14:48:11
>>410
横だけど、コレは母乳不足で発達障害になったのか、赤ちゃんが舌足らずで飲めないから結果母乳不足になったのか、はっきりしない気がするんだよなぁ
+97
-2
-
446. 匿名 2021/10/24(日) 14:48:17
この着床前診断ってのは、ダウンだけじゃなくて発達障害とか知的障害の受精卵も識別できるの?+0
-4
-
447. 匿名 2021/10/24(日) 14:50:19
>>431
全然違うんだよ。
なんなら今まで認められてなかった着床前検査が一般にも認められますよ!って前向きなニュースで、でも誰でもかれでもできるわけじゃなくて条件はあるよ今いる障害の人の命も軽んじられないようなやり方が必要ですねってこと。+2
-0
-
448. 匿名 2021/10/24(日) 14:51:38
>>399奥山佳江自体が最初育てられない、受け入れるのに時間掛かったって言ってんのに他所の子供に押し付ける、って害児の親も害人なんだねぇ
+73
-2
-
449. 匿名 2021/10/24(日) 14:51:55
>>430
パリッシュCEOは現在45歳で、科学・医学の分野での正規の教育は受けていない←。
彼女はこの実験的な治療を、コロンビアのクリニックで受けた。この臨床試験の強行により、B科学顧問の1人が辞職している。+0
-0
-
450. 匿名 2021/10/24(日) 14:52:13
今生きてる障害を持った人達を大切にしてあげて、これから産まれてくるかもしれない障害児を少なくしてあげたい。+10
-0
-
451. 匿名 2021/10/24(日) 14:53:55
>>297
いや言い方w+37
-7
-
452. 匿名 2021/10/24(日) 14:54:26
>>89
後天的なら遺伝じゃないし良くないか?後天的でも遺伝ならやめといて欲しいところだけど。+76
-9
-
453. 匿名 2021/10/24(日) 14:55:22
>>426
でもさ、障害年金欲しさに権利手放さないきょうだい児もいるよね。
年に一回の衣替えも面会さえも来ないから、後継人付けたらどうかって提案しても頑なに手放さない。+11
-1
-
454. 匿名 2021/10/24(日) 14:55:34
>>142
これから障害者になってもそれが遺伝じゃないなら良いと思う。+89
-11
-
455. 匿名 2021/10/24(日) 14:58:06
>>193
自分の奇異さには気づけなくても、それが理由で他人から見下されたりいじめられたら嫌だ、悲しい、辛い、苦しい、痛いと思う気持ちは同じなんだよね。
だから可哀想。その感情さえなければどんなに楽か。+38
-2
-
456. 匿名 2021/10/24(日) 14:58:09
>>450
そういうことなんだよ。この記事そういうこと言ってるんだけどみんな変なところに食いついて全然理解してなくてね。+5
-0
-
457. 匿名 2021/10/24(日) 14:59:23
>>23
受け入れられないというか、障害を持って生まれた我が子の将来を考えちゃう人が大半でしょう。どうしたって親の方が先に亡くなるんだし、自分達がいなくなった後に障害を持った子供がどうなるか不安しかないと思うよ。+37
-0
-
458. 匿名 2021/10/24(日) 14:59:38
>>427
不妊治療はしたらいいと思う派だけど3年とか5年とか、期限と回数を決めた方がいいと思うし、年齢と貯蓄とかの審査をすべきと思う。不妊治療の挙句すっからかんの高齢では子供の成長を見守れるのか疑問。若い貧乏と初老の貧乏、全く話が違うもの。
+10
-5
-
459. 匿名 2021/10/24(日) 15:01:46
>>10
全く理解してない。記事も読んでないでしょ?+7
-0
-
460. 匿名 2021/10/24(日) 15:04:00
>>243死刑廃止はその場射殺の目眩ましだし大麻は国民の政治不満への目眩まし。
それなのに欧米では~って出てくる無能出稼ぎ下流白人タレントもそれに感化される馬鹿も一向に減らない。
+18
-0
-
461. 匿名 2021/10/24(日) 15:06:03
というか、今まで着床前検査って認められてなかったんだ?認められてよかったね!
+9
-0
-
462. 匿名 2021/10/24(日) 15:06:36
>>424
捕足
障害が判明しても産む場合、福祉の恩恵はなし。全部自腹。
だから北欧じゃそういう障害児はごく一部の物好きな金持ちくらい。+14
-1
-
463. 匿名 2021/10/24(日) 15:07:02
>>427
医学の力を借りて病気の治療するのも不自然だからもちろんしないよね+9
-4
-
464. 匿名 2021/10/24(日) 15:07:44
>>3 ヤバいな。貴女はあたおか。ナチスみたいな思想だね。+31
-19
-
465. 匿名 2021/10/24(日) 15:08:55
>>453
障害年金ってそんなにもらえるの?
施設入所費用や足りない服、物品買ったらほぼトントンか足りないくらいじゃない?
強欲なきょうだいもいるかもしれないけど
子ども時代から我慢したり生きづらさ抱えたきょうだいが大半だと思う
+19
-2
-
466. 匿名 2021/10/24(日) 15:09:22
>>1
出生前検査っていうのかな。いわゆる民間の胎児ドック(染色体異常が分かる)はしたけど。。着床前検査?すごいそんなものがあるんですね。+7
-0
-
467. 匿名 2021/10/24(日) 15:11:04
不妊治療をしてる人だけの話でしょ?着床前診断って+6
-0
-
468. 匿名 2021/10/24(日) 15:14:07
>>60
たしかに。
ここでみんなが意見出してるのも出生前診断のことに対してっぽいね。全然違うよ〜。
着床前診断は体外受精した受精卵調べるやつだから、例えば転座とかがあって受精卵のエラーが多く発生して流産しやすい人とかが対象になるやつ。
もう当事者以外の意見は無視でいいよ…。+74
-1
-
469. 匿名 2021/10/24(日) 15:16:41
38歳高齢出産だったので出生前診断することを話したら旦那に反対された。
もしそういう診断がくだったらどうするのかと。
私は育てる自信がないからおろすって言ったらせっかく授かったのにって言われた。
そうかもしれないけどきっとこの先負担が多いのは私。
子どもは切っても切れないんだから。
結局は出生前診断した。
+24
-0
-
470. 匿名 2021/10/24(日) 15:16:50
>>445
どっちにしろ乳児用の体重計で生後1週間くらいは神経質になって測った方が良いんだと思う
保護器付けたら問題ないのかもしれないし
1週間頑張らないと母乳もなかなか出てこないし
すぐにミルク足さないといけないのかもしれない
海外だとおっぱいのための退院後の宿泊施設があって、子育ての仕方から乳児の母乳量とかミルクとか指導してくれる人がいるところもあるみたいだよ
そういう施設と専門の先生があったらいいのだろうけど、身近にないから自分で体重測ってあげるしかないかなと思う+34
-0
-
471. 匿名 2021/10/24(日) 15:21:12
>>470
乳児用の体重計だって今は手が出ないほどの値段じゃないしね。 レンタルも西松屋にだってフリマサイトにだってあるし自分の安心のために買ったわ。+19
-0
-
472. 匿名 2021/10/24(日) 15:22:45
これは障害者の話ではない
これから出産しようとしている人の話
障害者が圧力になって
出産を考えてる人に口を挟んでるのと同じ
黙っててほしい+12
-0
-
473. 匿名 2021/10/24(日) 15:22:55
>>468
受精卵何回戻しても妊娠に至らない方も沢山いるし、それを思ったら着床前に選別できるのはすごく良いことずくめだよね
受精卵を傷つけるかもとかのデメリットはあるみたいだけど。+25
-0
-
474. 匿名 2021/10/24(日) 15:26:52
>>1
流産や死産も大変な精神的な負担だし、不妊治療するような人はそもそもチャンスが少ない
度重なる流産で生涯親になれない可能性もある
ダウン症を排除するのが心配ならば、ダウン症を理由に中絶するべきではないということを争うべき
+14
-0
-
475. 匿名 2021/10/24(日) 15:27:27
>>264
えっ 知的障害者って今の時代生ゴミのように扱われてるっけ?+8
-0
-
476. 匿名 2021/10/24(日) 15:30:52
>>470
そうだね、体重気にするのは必要だね
今だと産後保健師さんが自宅来てくれるし、産院でも毎授乳時測るから少なすぎる人って日本ではいなさそうだけどなぁ+20
-0
-
477. 匿名 2021/10/24(日) 15:32:33
ダウン最強だね+1
-3
-
478. 匿名 2021/10/24(日) 15:33:53
>>455いっそ彼らで本物のお化け屋敷ランドとかどうかな?その奇異を活かすのは差別なの?特性を否定するのはそれこそ差別だと思うんだけど。
ゾンビ映画って絶対当たる。健常者もまた異常な者に惹かれる部分がある。
パワー系はゾンビランド。勿論客の健常者は手出しは駄目。ユーチューバーとかが体験動画撮る。
+4
-17
-
479. 匿名 2021/10/24(日) 15:36:38
>>104
金持ちでも障害持って生まれてくるのは嫌
貧乏人で健康的に産まれた方がまだマシだよ+22
-1
-
480. 匿名 2021/10/24(日) 15:41:18
>>15
医療的ケア児とかますます大変じゃんね。
世話もつきっきりだったり。
仕事するにしても預け先限られるし。+33
-0
-
481. 匿名 2021/10/24(日) 15:49:57
>>24
内容はある程度賛同できるけど"排除すべき"や文末の笑、文章自体がダウン症患者を下に見てるような馬鹿にしたような感じで残念。
他の人も言ってるけど日本の将来考えたら綺麗事じゃ済まない。日本はただでさえ少子高齢化社会なんだし、言葉は悪いけど障害者ばかりじゃ国が成り立たない。避けられる疾病は避けたいの当然だし早く検査が拡充されてほしい。+205
-4
-
482. 匿名 2021/10/24(日) 15:51:07
>>231
そういうやり方だけは知ってるのね、、+19
-1
-
483. 匿名 2021/10/24(日) 15:52:38
>>308
うち、汚い市営住宅なんだけど、上の階に軽い軽い知的夫妻いて、子供が今二人目かな。若いからまだまだ産むと思う。ところで二人ともバッチリ遺伝してる。市の職員さんかな、しょっちゅう来て面倒見てる。レアケースかもしれないけど。
あ、障害の程度はアイアムサムに近い感じ。+14
-1
-
484. 匿名 2021/10/24(日) 15:59:01
ウチの子は障害児だけどしたほうがいいと思う
と言うか友達には絶対勧める。
親も周りも人生が終わるし、障害児親は働いたり、好きに遊びにも行けない。
自分の子供だから可愛いし育てるけど、精神面ギリギリだよ
反対してる団体は他の人にも同じ苦労してほしいだけじゃないの?
障害あると国からの補助も大きいんだし、別に苦しまないよ+13
-0
-
485. 匿名 2021/10/24(日) 15:59:27
>>467
不育症っていう妊娠出来るけど流産繰り返す人が主に対象だと思う+7
-0
-
486. 匿名 2021/10/24(日) 16:02:06
ダウン症だから個性とか言えるけど他の18トリソミーとか重い遺伝難病の親からも意見聞いたらいいんじゃないの+8
-0
-
487. 匿名 2021/10/24(日) 16:07:47
>>78
いや、でも乙武さんはあなたよりは税金を多く納めてるよ?
自分で稼いでる。+21
-16
-
488. 匿名 2021/10/24(日) 16:09:36
>>451
ま、事実だよねw+19
-4
-
489. 匿名 2021/10/24(日) 16:11:00
>>111
海外だと着床前診断が当たり前?だから流産少なかったり、不妊治療の成功率が高いって聞いた。
私も3回連続流産してて着床前診断勧められたよ。流産本当に精神的にキツいから移植前に分かって流産の確率減るだけでも希望になるよ。
障害がある人を否定してないし、着床前診断で全てがわかるわけでもない事も理解してるしちゃんとリスクとかの研修も夫婦で受けてる。+22
-0
-
490. 匿名 2021/10/24(日) 16:11:04
>>486ダウンを個性とは思わないよ、化け物だよ・・
+8
-8
-
491. 匿名 2021/10/24(日) 16:11:30
>>1
昔は避妊手術させてたけど人権がって言ってさせないでしょ
子供が辛いわよ
誰が最後まで面倒見るの?
親御さんも辛い思いしてる人いるよ
+27
-1
-
492. 匿名 2021/10/24(日) 16:14:24
>>462
日本もこうだったらいいのに
出生率下がってて税金ばっかり上がってるのに障害持ち増えてる現状+12
-1
-
493. 匿名 2021/10/24(日) 16:16:52
>>478
歴史の勉強し直してこようね+7
-1
-
494. 匿名 2021/10/24(日) 16:16:53
そりゃリスクを減らせるんならいいと思う
産んだらもう育てなきゃいけないからね、放棄はできない
ただ生まれてから分かる障害だってあるから結局は運なのかなって思う+4
-0
-
495. 匿名 2021/10/24(日) 16:18:37
>>492
周りを変えようとするより自分が少し努力して収入あげる方が現実的だと思う+2
-2
-
496. 匿名 2021/10/24(日) 16:20:59
>>38
実家のご近所さん、両親亡くなって知的障害ある子供ひとりだけで住んでるよ。ぎりぎり生活できるレベルらしいけど、たまに市役所の人がくるぐらいで障害者団体?みたいなのは助けてくれないみたいよ。
ご両親は某宗教にも入信してたけど、誰も来ない。
団体も宗教も大層な事言いながら、厄介な後始末はしないのよ。
子供さんは小学生か幼稚園児みたいな自己認識のようで、自分よりうんと年下のご近所さんにおばちゃんおはよう!おじちゃんおはよう!って挨拶してる。
学生さんにはお姉ちゃん、お兄ちゃんって話しかけてるわ。
いつか火の不始末を出しそうで怖いねって、近所の人は気が気じゃないみたい。
+57
-0
-
497. 匿名 2021/10/24(日) 16:25:46
>>496
見た目と知能が見合ってないだけでいい子なんだね。支援に繋がれたらいいのにね。+50
-0
-
498. 匿名 2021/10/24(日) 16:27:20
そんなん、生まれてこない方がいいでしょ。
重度自閉症の方の親とか幸せなの?+8
-1
-
499. 匿名 2021/10/24(日) 16:29:17
>>3
わかってて産むなら特別な配慮なしに自分で最後まで育ててほしい
検査しても産まれて困ってるなら助けたいけど、丸投げ前提はやめてほしいよ
なんのために高額納税者してるかわからなくなる+84
-32
-
500. 匿名 2021/10/24(日) 16:35:08
>>453
うちの息子は年金(いちばん重いやつ)もらいながらグループホームに入所してます。
グループホームの家賃+光熱費含めると7.7万/月(施設によって違います)、衣替えとか生活必需品とかは別。
施設以外で移動支援でお出かけしたりすれば、実費かかるしね。
そうなると年金と手当・作業所の工賃・家賃補助合わせても全然足りないよ。
どの程度まで本人の着るものとか身の回りのものを充実させるか?にもよるけど、施設入所時のまま何も買い足さなければトントンぐらいかな?施設の厚意に頼ってるのかも。
どちらかというと、両親が障害のある子供のために用意していた遺産管理で家計に流用している家族もいないわけではないけどね。
あと後継人たてるにしても報酬を支払わなくてはいけないため、本人の資産があればあるほど毎月の報酬は高額。
信用できる後継人を見つけるのも大変だからね。
単純に金目当てとも言いきれないよ。
+10
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
不妊治療の一環として行う「着床前検査」を条件付きで認める方針を、日本産科婦人科学会(日産婦)が23日、打ち出した。日産婦が方針を明らかにしたこの日のオンラインシンポジウムでは、「異常」な受精卵を選別し排除する検査の拡大が、障害者の生きづらさにつながりかねないとの懸念も聞かれた。