-
1. 匿名 2021/10/24(日) 00:22:48
4歳双子がいるフルタイム共働き家庭です。
親は遠方なため夫と力を合わせて仕事と家庭のことをこなしていますが毎日時間に追われる日々です。。
そんな中子どもが小学生以上になったとき、宿題や日々の復習などいつ時間を作ってみていますか?
今後の参考に教えていただきちいです!!+33
-4
-
2. 匿名 2021/10/24(日) 00:23:22
今でしょ+4
-4
-
3. 匿名 2021/10/24(日) 00:23:33
見たことない
放置+32
-23
-
4. 匿名 2021/10/24(日) 00:23:40
+9
-63
-
5. 匿名 2021/10/24(日) 00:23:51
ご飯の準備してるときにやらせてる。
そのあと確認して、間違ってたら聞く+50
-3
-
6. 匿名 2021/10/24(日) 00:24:06
夕食後+7
-1
-
7. 匿名 2021/10/24(日) 00:24:22
学校から帰ったら見てるよ。
気のせいか最近宿題が少ないの。うちの方だけかしら?千葉です
それ以外に復習をたまにやらせてる+29
-8
-
8. 匿名 2021/10/24(日) 00:24:46
+44
-4
-
9. 匿名 2021/10/24(日) 00:24:57
+23
-0
-
10. 匿名 2021/10/24(日) 00:25:08
旦那の方が頭良いから私が家事してる間に見てもらってます+25
-1
-
11. 匿名 2021/10/24(日) 00:25:23
お風呂を済ませて夜ご飯の後に見てますよ
学童で記入系の宿題はやってくるので一緒に確認して、音読はこのタイミングでやります。
早く終わったらチャレンジタブで目標数の項目をやってます。わからないことは教科書で一緒に調べるくらいしかしませんが…
+30
-0
-
12. 匿名 2021/10/24(日) 00:25:49
学童でしてくるから見たことない
夕飯の途中で音読聞くぐらい+32
-5
-
13. 匿名 2021/10/24(日) 00:25:53
ご飯の後に見てます。
だけど…教えてたら私のイライラが止まらない。
子育ての中で一番苦痛です。ごめんよ娘TT+105
-0
-
14. 匿名 2021/10/24(日) 00:26:01
>>1 プロにおまかせしてます。+17
-1
-
15. 匿名 2021/10/24(日) 00:26:12
>>4
ののかさん働きすぎですよ、子役並みじゃないですか+62
-1
-
16. 匿名 2021/10/24(日) 00:26:21
ご飯つくってる時旦那
夕飯後に私も見るときある
正直きついよね+18
-1
-
17. 匿名 2021/10/24(日) 00:27:49
ご飯の支度しながら丸付けしたり見届けはしてる。子供がつまづいてるときは料理の手を止めて教えたりするから大変。+21
-0
-
18. 匿名 2021/10/24(日) 00:28:17
>>1
夕食後
そこしかない。+3
-0
-
19. 匿名 2021/10/24(日) 00:29:00
>>4
全然この子のアンチとかじゃないし叩いたこともないんだけど
全身初めて見たんだけどこのくらいの年の子ってこんな脚短いもん?
異常に膝下が短く見える+25
-31
-
20. 匿名 2021/10/24(日) 00:30:16
>>4
別に否定はしないけど子役やらせたりやたら各方面教育熱心過ぎると、スキルはアップするけど、子供は本当にそれで良いのだろうかと思う時がある。
親の勝手だけどさ。+32
-0
-
21. 匿名 2021/10/24(日) 00:30:27
本人が決めたけど、朝だよ。
親子で早起きしてやってる。午後は習い事や遊びに時間使いたいんだって。
なーんて上の子は、ちゃんと年中くらいから朝出来るけど下の子は上の子の邪魔するし小1でも無理だよ。
向き不向きあるよね+20
-1
-
22. 匿名 2021/10/24(日) 00:30:42
>>1
夕飯の支度しながら
ちょくちょく子供の宿題を見に行ってます…。
+2
-0
-
23. 匿名 2021/10/24(日) 00:32:44
見てない
塾入れてるし+2
-2
-
24. 匿名 2021/10/24(日) 00:36:29
朝はご飯食べた後に音読、チャレンジ20分程度してから登校。
夜は夕ご飯作りながら学童でしてきた宿題の確認と朝出来なかったチャレンジの残りしてから夕食。それでもできない時は夕食後もやるけど、、
子供にもっと自由時間を作ってあげたいとも思っていて日々ジレンマ。+20
-1
-
25. 匿名 2021/10/24(日) 00:38:39
>>1
双子!!
2倍どころか3倍大変そう。+36
-0
-
26. 匿名 2021/10/24(日) 00:46:30
分かる範囲を先にさせて○付け+次の日の学校の準備
⇒私は夕方の家事
分からないところは教えながら解いて、弱点を見える化する為に違う色で○付け
⇒夕食後〜お風呂前が多いです。
+5
-1
-
27. 匿名 2021/10/24(日) 00:49:27
>>8
我が家、これだった!
理科とか教えるとすごく喜んでくれるから、分からないこと調べてまで教えてた。
しかし地元の大学出て、普通の会社員になったわw+18
-14
-
28. 匿名 2021/10/24(日) 00:52:24
>>1
学童で宿題は終わらせてくるから、丸付けとか間違ってたとこの補足説明ぐらいを夕飯作りながらやってる。+7
-0
-
29. 匿名 2021/10/24(日) 00:52:59
>>1
うちも同じく4歳の双子と1歳の子供の母親です。
夕食後、入浴後、休みの日は午前中にお勉強を見てます。
双子の勉強見るのは思った以上に大変ですね・・・
家庭学習習慣を付けたくて毎日取り組んでいます。
+9
-1
-
30. 匿名 2021/10/24(日) 01:08:30
親に宿題見てもらったことない。成績は良いけど。普通見てくれるものですか?+24
-0
-
31. 匿名 2021/10/24(日) 01:09:44
>>14
親も多少は見た方が良い。+12
-0
-
32. 匿名 2021/10/24(日) 01:30:50
>>8
これさ、よく(大人向けの)自己啓発本でも言われてるよね。
『誰かに教えるっていう視点を持つと自分の理解も深まる』って。
例えば、自分一人で何かの勉強をして分かったつもりになってても、いざ言葉に出して他人に教えようとすると
『あれ?』
って自分が理解できてない部分が見えてくるっていうのってあるよね。
そうやって『他人に教えるという行動で』自分の理解が不十分だった箇所が明確になるから、誰かに教えるって言うのはすごくオススメだって聞く。
確かに、私も『雰囲気で』分かったつもりでいても、いざ言語化してみたら説明できなかった経験ってあるわ。
+54
-0
-
33. 匿名 2021/10/24(日) 01:38:20
>>32
高校の時テスト前にそういう時間あったなー。
3人ずつ位でグループ決められて、上位の子が指南役で振られるの。
私は勉強できたけど陰キャだったから、陽キャグループの担当になって緊張してたわ。+11
-0
-
34. 匿名 2021/10/24(日) 01:46:34
ご飯お風呂宿題、最低限のことしかしてないのに寝るのが遅くなってしまいます。みなさん何時に寝かせてますか?小1で10:30って遅いですよね。小5の上の子と一緒に寝ます。起床は7時です。+5
-3
-
35. 匿名 2021/10/24(日) 01:57:30
ガルちゃんってて凄く感謝する事は、就学前に家学習の癖付けしとけば、後々楽だよ。って聞いた事。
それを聞いてから、その日その日は親子共しんどいけど、いつの間にか一人で勉強してくれるようになるよ。
高学年になるに連れて親の言う事聞かないし、途中から勉強させるのは難しいよ。
ある程度、歯磨き、おやつ、手洗いみたいに勉強を日課や習慣に出来たら親子共めちゃくちゃ楽だよ。+41
-1
-
36. 匿名 2021/10/24(日) 02:20:02
ご飯作ってるときに見てる
ダイニングに座らせてカウンターから見てて、わからないとこあったら教える感じ+3
-0
-
37. 匿名 2021/10/24(日) 02:29:35
>>4
すごく可愛いんだけどたまにおばあちゃんに見えるの、私だけ?
+16
-0
-
38. 匿名 2021/10/24(日) 02:29:44
>>8
いくら教えてもらっても理解できなかったらただの時間泥棒になっちゃうからね+2
-0
-
39. 匿名 2021/10/24(日) 02:31:41
張り付いて見てなくても大丈夫。「わからなかったら声かけてねー」で、部屋の片付けでも料理でもしてたらいい。+2
-0
-
40. 匿名 2021/10/24(日) 03:07:32
>>4
日本人じゃないみたい+4
-3
-
41. 匿名 2021/10/24(日) 03:45:07
>>9
のび太の部屋って家具の配置がたまに違うんだよね+2
-0
-
42. 匿名 2021/10/24(日) 05:35:46
>>1
フルタイム共働き
18時過ぎ帰宅後、食事の支度しながら学童での宿題の進捗を聞き、子供の疲労具合を鑑みつつ残りの課題をやらせる。食事しながら宿題の丸つけ。
食後、間違ってるところを宥めすかしながらやり直させる。
大人だって8時〜18時で働いたら相当疲れるのにその後宿題。よそのご家庭は知らんけどうちは宿題こなすのに精一杯です+22
-0
-
43. 匿名 2021/10/24(日) 05:36:14
>>40
日本向けと韓国向けの動画を出してるから韓国にものすごく関わりある人か、または韓国人なのか、または媚を売ってるだけなのかと思ってしまうよね。+15
-0
-
44. 匿名 2021/10/24(日) 05:43:23
>>1
夕食後や入浴後かなぁ
あと土日は午前中や夕方
でも勉強見てると喧嘩になる
学生時代、家庭教師アルバイトやってたのに
自分の子に教えるの他人の子に教えるより難しい+11
-1
-
45. 匿名 2021/10/24(日) 06:12:05
>>1
うちもフルタイム共働き、5歳児1人
毎晩夕食後の40分くらいはドリルとピアノの練習時間にあてている
5歳になったらだいぶ意欲的に勉強するようになったと思う+7
-0
-
46. 匿名 2021/10/24(日) 06:33:09
4歳。朝と夕方ご飯食べてからの10分プリントやらせてる。小学校前に習慣づけできればいいなと思い。+7
-0
-
47. 匿名 2021/10/24(日) 06:46:04
フルタイムだから勉強自体は学童でやってて音読体力は見る。
丸付けに関しては夜中子供が寝たあとにやってる。
たまーに親に宿題でコメントを書くというのが出るからそういうのも夜中。+3
-0
-
48. 匿名 2021/10/24(日) 06:57:44
>>27
意味が違うんじゃないかな?
子供に教えて?って聞いてあげるのでは??
理解してないと説明ができないから。+15
-0
-
49. 匿名 2021/10/24(日) 07:23:54
>>25
双子は2倍じゃなくて2乗の大変さって言うよね
三つ子は3乗倍…😱+7
-0
-
50. 匿名 2021/10/24(日) 07:25:01
未就学の時より日々のお世話の手間が減るからその分を充てるだけ
勉強を見たとしても未就学の時より全然楽だよ+3
-0
-
51. 匿名 2021/10/24(日) 07:31:34
>>29
ええー!双子いるのにさらに一歳、そしてここに冷静な文章書けるって、どんだけすごい人なんだろう…+6
-0
-
52. 匿名 2021/10/24(日) 08:17:55
うちも学童でやる方が集中できるし
わからないところ友達に聞けるから
って、学童の勉強時間が終わってから迎えに行くようにしてる。
家では音読と計算カード。
それだけでも「上手く読めない!」とか
計算が目標時間にクリアできない!
とかで時間かかって毎日大変+3
-1
-
53. 匿名 2021/10/24(日) 08:22:41
>>49
うちは5年生双子だけど、逆に同じことを一緒に教えてあげれていいよ。楽だよ。
足し算引き算なんて、どちらが早いかで競わせたら早くなったし。
ただ、3年生位から地頭の差がついてくるから、そのときは面倒にはなるけど。+7
-0
-
54. 匿名 2021/10/24(日) 08:31:53
>>10
いいなぁ。
うちは帰りが21時頃になるから子供もう寝てるわ。+2
-0
-
55. 匿名 2021/10/24(日) 08:41:22
>>4
この前のオオカミ少年の、ザコシかカラオケ映像かのコーナーでバイバイしながら歌ってるの可愛かった。
バイバイじゃなくて、猫をなでなでしてたのかな。+0
-0
-
56. 匿名 2021/10/24(日) 08:42:19
宿題は本人が勝手にやるけど、30分くらいは家庭学習つきあうよ
タブレットの課題は特に教えることもないけど、月後半はそれも終わるので、ちょっと難易度上げたドリルはわからないときなどアドバイスしながら
30分程度で終わらせるのを密かに気をつけてる
まだ低学年だし、それ以上やらせても能率落ちそうだし、お互いグッタリして翌日以降続かなそう+1
-0
-
57. 匿名 2021/10/24(日) 08:43:51
>>55
あれもママから仕込まれた仕草なのかなとか勘繰ってしまう自分が嫌だw+2
-0
-
58. 匿名 2021/10/24(日) 08:47:14
夜ごはん食べ終わってから一緒にやってる
なので食器洗いは旦那にしてもらってる
でないと時間が足りない+1
-0
-
59. 匿名 2021/10/24(日) 08:50:40
>>48
横だけど、主が子供の頃母親に教えてたってことじゃない?+5
-0
-
60. 匿名 2021/10/24(日) 08:51:39
>>31 なぜ?+1
-2
-
61. 匿名 2021/10/24(日) 08:53:10
>>24
学童で遊んでる時間も自由時間では?
私自身学童っ子だったけど毎日楽しかったよ〜!
それとも習い事系の民間学童なのかしら?+0
-0
-
62. 匿名 2021/10/24(日) 09:00:14
>>3
本読みのサインは?+0
-0
-
63. 匿名 2021/10/24(日) 09:13:36
見てません
してる姿は見てるけど+0
-1
-
64. 匿名 2021/10/24(日) 09:17:48
>>1
我が家も同じく双子です!
今小学生で、学童である程度の宿題はしてきますが…
正社員ですが、今のところ時短にして1時間早く帰らせてもらってます。
宿題の確認、間違えてたりテキトーに書いてあれば一緒に見るし、計算カード、音読してます。
習い事がある日はドタバタになるので、ご飯の方を時短にしてます笑
テイクアウトにしたり。+5
-0
-
65. 匿名 2021/10/24(日) 10:03:38
>>13
わかるよ笑
私はこんなに般若だったのかと思う。でも、なんでこれがわからないんだと思うとイライラしたけど、子供が中学生になって私が付いていけなくなった時に反省したわ…。+6
-0
-
66. 匿名 2021/10/24(日) 10:08:57
>>57
ザコシだと思ったので可愛く見てましたが、動物だったとわかった時に私も同じこと思いましたww+2
-0
-
67. 匿名 2021/10/24(日) 10:09:05
>>30
勉強見てもらうのって昔からあった文化なのかな?
今28歳だけど私も見てもらったことないな、学校でもそんな雰囲気なかった気がする。
音読は聞いてもらったけど!+7
-0
-
68. 匿名 2021/10/24(日) 10:30:53
うちは、低学年の間は学童で宿題をやってて教えてくれる上級生がいて助かってた。
それ以降は、教科書をみながら双子同士で考えたり教えっこしてて、どうしても分からない時は私がヒントを出す程度。
+0
-1
-
69. 匿名 2021/10/24(日) 11:31:15
>>7
参考になってない。+4
-0
-
70. 匿名 2021/10/24(日) 12:16:58
>>59
あ、なるほどね。
我が家がこれだった!じゃなくて、私がこれだった!ってことかもね。+1
-0
-
71. 匿名 2021/10/24(日) 12:22:45
小2&保育園児、17時帰宅。
ご飯の準備しながら見てる。去年は専業だったからつきっきりで宿題見てたけど、兼業じゃながら見じゃないと無理。
分からない所は食後にまわして教える。子供もお腹すいててご飯前に教えても上の空。+0
-0
-
72. 匿名 2021/10/24(日) 13:04:39
民間の学童で勉強も見てくれる所に入れてるか宿題は学童。
夕飯準備中に音読とチャレンジタブレット。
土日にワーク。
うちの地域は勉強も見てくれる民間学童がすごい人気。習い事も学童内でやってたり、送迎してくれる所もあるし。+3
-0
-
73. 匿名 2021/10/24(日) 14:31:36
子どもは1年生です。
宿題は学童でやってくるよ。
丸付けは夕飯を作ってるちょっとした合間にやってる。
煮込んでる間とか、ひと段落した時とか。
一年生だから丸付けもササッとできるけど
高学年とかになってきたら、見るのも時間がかかるかも。
音読も夕飯作りながら聞いて、終わったらそのまま明日の時間割りまでやらせてる。
一気にやらせたほうがお互い楽だから。
宿題 音読 時間割りが終わったら
テレビでYouTube見ていいったことにしてるから
子どももそれで頑張ってやってる。
夕飯後に、時間割りがまちがってないかチェックしてるよ。
+1
-0
-
74. 匿名 2021/10/25(月) 09:42:35
>>31
ノート見たら全部丸のとこと、バツばっかのところと顕著だった
バツのところを復習させるのは必要だと思ったよ
+1
-0
-
75. 匿名 2021/10/26(火) 15:10:46
>>19
子供にそんなこと言うか?大体小さい子供はぽちゃっとしてるからそう見えるだけ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する