ガールズちゃんねる

その場で考えて発言する力をつけるには

70コメント2021/10/24(日) 11:30

  • 1. 匿名 2021/10/23(土) 20:47:23 

    場数、としか言えないですか?それとも、普段からいかにちゃんと物事を考えているかいないかが、咄嗟の時に出るんでしょうか。
    職場で入社や退職の挨拶をする時、事前に考えてもうまく話せません。スラスラ話す人はすごいですよね。
    以前、突然インタビュー受けたことがありますが、小学生以下の受け答えしかできなかったです…

    +106

    -0

  • 2. 匿名 2021/10/23(土) 20:47:44 

    慣れ

    +22

    -1

  • 3. 匿名 2021/10/23(土) 20:47:57 

    喋りながら次なんて話そうかなーって考えてる

    +28

    -0

  • 4. 匿名 2021/10/23(土) 20:48:05 

    その場で考えて発言する力をつけるには

    +25

    -0

  • 5. 匿名 2021/10/23(土) 20:48:22 

    才能

    +5

    -0

  • 6. 匿名 2021/10/23(土) 20:48:29 

    練習あるのみ

    +4

    -0

  • 7. 匿名 2021/10/23(土) 20:48:49 

    みんなそんなもんじゃない?
    私も友達との会話から仕事のお客様対応までいつも「こう言えばよかった」って考えてる

    +94

    -2

  • 8. 匿名 2021/10/23(土) 20:48:54 

    慣れないうちは、相手の質問をそのまま繰り返すといいよ
    〇〇についてどう思いますか?
    〇〇についてどう思うか…そうですねえ…
    って感じ
    その間に考える

    +64

    -0

  • 9. 匿名 2021/10/23(土) 20:49:21 

    懇談会の、その時初めて与えられたテーマでフリートークしてください
    が死ぬほど苦手です

    +77

    -0

  • 10. 匿名 2021/10/23(土) 20:49:21 

    沢山色んな人の話を聞く 
    んでとりあえず真似する
    最初は思ってもない綺麗事話しちゃうかもだけどw
    そのうち慣れて自分の考えたことがスラスラ話せるようになると思う

    +9

    -0

  • 11. 匿名 2021/10/23(土) 20:49:23 

    反射神経、図々しさ、あと人の呼吸を読む力だと思います!

    +23

    -0

  • 12. 匿名 2021/10/23(土) 20:49:23 

    慣れです。

    +7

    -1

  • 13. 匿名 2021/10/23(土) 20:49:38 

    自分も緊張すると上手くしゃべれなくなる

    +26

    -0

  • 14. 匿名 2021/10/23(土) 20:49:49 

    アスペルガーなのでそれができません

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2021/10/23(土) 20:49:50 

    無責任ならできる。許されキャラなら大丈夫。

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2021/10/23(土) 20:50:16 

    >>1
    慣れだと思う
    私は入社した頃上司からの「なんで?」とかにすぐ答えられなくてら悔しい思いをした事あるからそれからはどんな質問が来てもいいように前もって色々勉強した。

    +23

    -1

  • 17. 匿名 2021/10/23(土) 20:50:31 

    あっ、無理(ヾノ・∀・`)
    地頭のレベルだから
    脳の手術か生まれ変わるしか改善できん
    歳を重ねて脳が萎縮するしねorz

    +3

    -7

  • 18. 匿名 2021/10/23(土) 20:50:51 

    >>1
    唇に脳ミソ入っているんだよって思ってる
    スラスラ言える人すごいよね

    +9

    -2

  • 19. 匿名 2021/10/23(土) 20:51:02 

    >>1
    入社や退職の言葉はきっちり神に1回書いて
    家でちゃんと読んで練習するべし
    慣れるのはそれをちゃんと何回かやってから

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2021/10/23(土) 20:51:19 

    テレビでもビジネスの場でも、人が使ってる言い回しとか挨拶をしっかり聞いておく
    みんな最初は真似してなんとか話せるようになるんだと思う

    +32

    -0

  • 21. 匿名 2021/10/23(土) 20:52:07 

    大人の発達障害の方は
    こう言うのはかなり難しいらしい

    +26

    -1

  • 22. 匿名 2021/10/23(土) 20:52:09 

    自分がどう考えているのか説明することはそこまで難しくない
    相手がどんな答えを望んでいるのか推し量って、自分の考えとリンクさせることかな。
    あとテンポ。人によって違うから難しい。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2021/10/23(土) 20:52:16 

    あー全然だめ

    後から「悔しい‼️」てなる

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2021/10/23(土) 20:52:26 

    コロナで在宅ばっかになってますます会話力が衰えてきている…

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2021/10/23(土) 20:52:46 

    電話対応とかモロに出るよね

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2021/10/23(土) 20:52:47 

    すぐに返せたらいいよね。何度そう思ったか。でも、言い返さなくて良かった事が殆ど。トラブルは避けたいよね。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2021/10/23(土) 20:52:47 

    日々メンタルを鍛える事
    その場で考えて発言する力をつけるには

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2021/10/23(土) 20:53:33 

    場数を踏むのもそうだけど
    読書していろんな人の意見や経験に触れて、語彙力あげるのもおすすめ

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2021/10/23(土) 20:53:54 

    かっこいいこと言おうとしないで、思ったことをちょっとだけオフィシャルな感じに変換するといいよ

    まじで人間関係嫌になって仕事辞める→こちらの職場では自分にとって本当に大切なものを気づかせてくれました みたいな

    変換し過ぎも気持ち悪いから、時には変換しない部分もつけてメリハリだすといい。

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2021/10/23(土) 20:54:07 

    >>9
    頭いい人がすごい分かるよね!

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2021/10/23(土) 20:54:13 

    子供の頃から探究などの考えることを中心としたグループ活動をしていたら大人になってもそういう力が生かされるかもしれませんね。
    今の子どもたちは学校の授業でそういう学習を取り入れているので将来役に立つかも。
    練習してなかったらできないのはあたりまえだから、焦らなくていいと思いますよ

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2021/10/23(土) 20:54:23 

    普段見聞きした事や言葉をを心に止めておき語彙を増やす。
    起承転結を基本の核の部分はなるべく具体的に話す。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2021/10/23(土) 20:55:01 

    入退職の挨拶ってそんなに長く話す?1分以内でいいと思う。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2021/10/23(土) 20:55:32 

    >>9
    あれやだ。
    自分の発言もヤだけど
    他のお母さんがやらかしてるの見聞きするのも辛い。

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2021/10/23(土) 20:55:41 

    >>1
    よく使う挨拶の定型文(テンプレート)を何度も繰り返して練習して頭に叩き込んでおく
    短いもので構わない
    フリートーク用にはベタな鉄板ネタをいくつか用意してこれも暗記しておく

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2021/10/23(土) 20:55:41 

    幼稚園の懇談会でグループで話した内容をまとめて発表するんだけど
    頭がいい人は本当にうまいんだよな。

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2021/10/23(土) 20:56:30 

    考えても何も思い浮かばない
    小学生の方がまともなこと言えると思う

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/23(土) 20:57:03 

    私も同じ!
    人狼やった時、みんなスラスラ〜と推理して話してるのに私は頭が真っ白になって「〇〇さんが怪しいと思います」としか言えなかった。
    「え、それだけ?理由は?」って聞かれても「えーっと…なんとなく…」しか答えられなくて、あまりのポンコツぶりに消えたくなった。

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/23(土) 20:57:44 

    >>21
    かしこまった場面は事前準備が出来るから何とかなるんだけど、日常の雑談が無理ゲー
    語彙力0というか言葉を忘れる

    +22

    -1

  • 40. 匿名 2021/10/23(土) 20:57:44 

    朝礼の時の1分間スピーチが地獄だったが、紙に下書きして何度も声に出してリハーサルしてから挑むようにしたら、そのうち下書きなしでも喋れるようになったよ。

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2021/10/23(土) 20:58:19 

    気持ちが自分に向きすぎてるんだよ。伝えたい時の気持ちが強ければ強いほど頭で考えるよりまず先に言葉を口にしてるよね。つまりそういうこと。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2021/10/23(土) 20:59:21 

    スラスラ話してる内容の8割は蛇足の蛇足。殆どの人が無意味な言葉数を増やして連打してるだけなんだよ。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2021/10/23(土) 21:00:54 

    大学入試の小論文対策で「イメージマップ」「マインドマップ」を作るといいって習った
    ある1つの単語から連想される文言を次々書いて繋げていく
    まるで脳内の神経細胞の連結のように
    そういう訓練をしていると話す時にも役立つ気がする

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/23(土) 21:01:28 

    >>1

    センスと頭の回転が6割で『経験で補える部分』は4割ぐらいな気がする。

    私のようにセンスのない人間は、その場の思いつきで話すと相手を傷つけたりするから熟考してから発言するしかない。

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/23(土) 21:04:05 

    内容は、誠実な一方でこれが自分だから相手にどう思われてもいいという覚悟を持って、口調と言葉選びはその場に相応しい文言にすると自分の意見を相手に心地よく伝えやすい。と勝手に思ってる

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/23(土) 21:08:29 

    普段から無駄に考え事してるのが
    とっさのときに結構役に立ってる気がする

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2021/10/23(土) 21:09:16 

    普段から大喜利をする

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2021/10/23(土) 21:09:48 

    >>1
    1分なんとかって言うテーマに沿って紙に書くトレーニングがあるよ!

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2021/10/23(土) 21:12:25 

    今仕事教わってる立場なんだけど、言われた事に対してはいって言うしかできない。
    ほかの人(仕事ができる人)が同じ説明受けると、説明終わったあとに細かい点によく気づいて自ら質問していたり、より理解が深まるように深く色々聞き出してるのに私は瞬時にそこまで頭が回らなくて何も思い浮かばない。
    こういうのって鍛えられるものなのかな。

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2021/10/23(土) 21:13:36 

    >>13
    緊張しないできちんと話せるときと話せないときとか、なぜかコンディション良好なのにタイミングでうまく行かないとかもある。
    急に話せない気がしてきたり、場数なのかな。

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2021/10/23(土) 21:17:08 

    >>1
    挨拶系は家で文案作成して暗記して練習しているよ。慣れてきて自信がついてきたら、短いテンプレだけ暗記して、本番の持ち時間に応じて適当にアドリブ入れられるようになる。堂々と喋っているようで陰で練習してる奴もいるってことで、ご参考になれば。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/23(土) 21:20:19 

    >>11
    わかります
    特に呼吸!間合いってありますよね
    これが本当に人それぞれで難しい

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2021/10/23(土) 21:23:42 

    >>31
    モンテッソーリ教育とかですか?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/23(土) 21:26:31 

    20人ぐらいの集まりで、
    順番に自己紹介していくんだけど、
    前の人の「○○にハマってます」を受けて
    「○○はハマってないけど、△△にハマってます!」
    で笑いを取った人がいて、
    こんな感じで話せるのはすごいなと思った

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/23(土) 21:34:20 

    会社の挨拶は定番のセリフが一番印象良いよ

    丸暗記しよう!

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2021/10/23(土) 21:37:10 

    普段からいろいろな質問と回答を脳内で考えておくといいかも。そういう想像すんの私は好き。
    あと、誰だか芸人が言ってたけど、急に振られたときに「ええと」とか言ってちゃ駄目で、瞬発でウケる答えができるように、例えその時自分が関係ないときでも、常に備えておかないと、売れないっていってた。芸人って頭の回転いいよね。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/23(土) 21:39:21 

    >>1
    面接すると大体第三者(同行した派遣元の営業さんとか)に完璧な受け応えですねとか言われたり、会議で意見述べると皆が注目してきたりと喋る事に関して評価がいいけど、普段からよく理由を探してるかも知れません。
    例えばどうして私はこんな気分になってるんだろうとかどうして秋は寂しく切なくなるんだろうとか。
    あと国語は5以外とったことないです。相手が聞きたいことを把握する能力ってたぶん想像力で、読書じゃないです。
    主人は毎日本読んでますが、読まないわたしより読解力ないです。
    なんでこんな風になったのかなあとか相手の心情を想像する習慣は役に経つと思います。

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2021/10/23(土) 21:40:17 

    発言の前に一呼吸すること
    若干のラグがあることで多少冷静になれる

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2021/10/23(土) 21:49:05 

    >>1
    私は普段から物事ちゃんと考えてる派です。
    咄嗟に意見を求められることも多い

    何かする時、何が目的か?何が着地なのな考えるし、その為にどんな努力をしてるか?常に考えてる、でもそれが普通で思考することにストレスが無いです。
    大企業正社員タイプに多い人種かも

    +3

    -2

  • 60. 匿名 2021/10/23(土) 22:00:55 

    仕事内容を質問されたら 話す内容は頭に入ってるからスラスラ答えられるよ

    でも退職の挨拶は「このゴミ会社早く潰れろ」って本音で答えられないから、どもっちゃう

    自分の中にない言葉で話すのは難しいよねw

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/23(土) 22:04:08 

    聞いてくれる環境かどうかも大事だと思う
    そこから徐々に慣れると多少聞いてくれない人がいても言えるようになる

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/23(土) 23:24:22 

    >>21
    プレゼンが大の苦手なのも発達障害が原因かな…

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/23(土) 23:50:32 

    トピ主さんとはちょっと違うかもだけど、理不尽なことを言われた時に瞬間的に言い返す力が欲しいです。職場でいつもあたまのおかしい人(先輩だけど役職はヒラで同じ)に好き放題言われてて、自分がその場で言い返さないからつけあがってるのもよくわかるのですが、すぐに言葉が出てきません。この子はやったらやり返されるなって思わせたいです

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2021/10/24(日) 00:08:51 

    >>9
    いきなり振られて長々と話すお母さん見たらすごいなーって思う。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/24(日) 00:34:51 

    >>9
    目的がはっきりしないのに何話すのっていつも思う。仕事の会議だったら話せるけど、ああいうの本当無理。

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2021/10/24(日) 00:44:51 

    よく「いきなり振られたのに話せるのすごいね」と言われますが、本当に何も考えず勝手に話してます。なので自分が何話してたかあまり覚えてない。
    昔から漫画読んだり本読んだり好きだったので、会話のネタの引き出しは多いかもしれません。

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2021/10/24(日) 06:44:09 

    私にとっては、慣れとか場数じゃないのは確か。

    20代30代の方が、とっさに判断してちゃんと必要な事をわかりやすく言えてた。失礼もないように考えて。

    40代半ば過ぎたらだんだんそれができなくなって、脳の衰えを感じる。
    主さんが言うように、小学生でももっとちゃんと話せそうな感じ。

    そんで一生懸命喋ったわりには説明できてないし、肝心な事を言わないで相手に誤解させてしまったりする。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/24(日) 06:49:24 

    >>1
    昔は話すことに集中しすぎてスラスラ言えなかったけど
    今は話すこと以外に考えることが多すぎてなんにも考えないまま話してる
    場数なのか気が紛れてるだけなのか

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/24(日) 08:41:20 

    前は頑張って話そうとしてたけど、勢いよく話すよね〜って笑われてから完全に無口になった
    間合いとか場数踏むしかないのかな

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/24(日) 11:30:45 

    >>9
    どういったテーマで話すんですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード