-
1. 匿名 2021/10/22(金) 12:40:57
主の子供は一歳半です。最近テレビやyoutubeを毎日見せてしまい、依存しないか、発達に影響ないのか心配です。
子供大きい方、テレビをたくさん見せて発達に影響なかったですか?
子供が大きい=大学生や社会人くらいのお子さんでお願いします。+54
-38
-
2. 匿名 2021/10/22(金) 12:41:52
社会人くらいの子が1歳そこらのときってタブレットとかまだないよね+617
-4
-
3. 匿名 2021/10/22(金) 12:41:53
私自身ずっとテレビが付いてる家で育ったけど特に問題ないよ+277
-14
-
4. 匿名 2021/10/22(金) 12:41:56
友人や身内の同年代の子と比べて羨ましく思う時ってありますか?どう切り替えてますか?+8
-12
-
5. 匿名 2021/10/22(金) 12:42:00
もうすぐ3歳になる子供がいます。
幼稚園に入ったら少しは手がかからなくなりますか…?+18
-33
-
6. 匿名 2021/10/22(金) 12:42:39
反抗期ってどんな感じですか?+8
-5
-
7. 匿名 2021/10/22(金) 12:42:40
泳ぎはどうやって教えましたか?
スイミング教室でしょうか?+58
-6
-
8. 匿名 2021/10/22(金) 12:42:48
中高くらいになると、性に興味持ちますよね、、?
男の子でもきちんと性教育しましたか?+14
-12
-
9. 匿名 2021/10/22(金) 12:42:50
イヤイヤ期いつ終わるの?+11
-5
-
10. 匿名 2021/10/22(金) 12:42:52
4歳
未だに指しゃぶりします
(ずっとではありません、寝る前とか)
毎日注意してるかも
いつかは止めてくれるでしょうか?+46
-6
-
11. 匿名 2021/10/22(金) 12:42:52
特にこれといって決めてはないものの、なんとなく、学校でなんかあったかな?
というとき、どこまで聞き出しますか?
いつまで踏み込みますか?
まだ低学年ですが、すでにあまり学校での困りごとはあまり話すタイプではありません+22
-3
-
12. 匿名 2021/10/22(金) 12:43:02
ひとまわり歳の離れた弟は今20代前半で
小さい時はひたすらテレビばっかり見てて心配してましたが
まともに育ちましたよ
学力も多分普通。悪くはなかったはず+79
-4
-
13. 匿名 2021/10/22(金) 12:43:10
今、大学生や社会人の人が赤ちゃんの頃って、もうyoutube流行ってたっけ?
うちの子は中学だけど、まだスマホ育児の時代じゃなかったよ。+103
-4
-
14. 匿名 2021/10/22(金) 12:43:11
>>7
スイミングスクールが手っ取り早い!+85
-0
-
15. 匿名 2021/10/22(金) 12:43:16
>>9
あしたやめまちゅ+27
-0
-
16. 匿名 2021/10/22(金) 12:43:17
アニメはある程度すると観なくなったよ
ただゲームは依存すると思ったからさせなかった+31
-5
-
17. 匿名 2021/10/22(金) 12:43:34
>>5
少しは、ね
そしてさらに大きくなると手がかからなくなる変わりにお金がかかるよ(笑)+111
-1
-
18. 匿名 2021/10/22(金) 12:43:48
好きな番組やってる時間が決まってて制限しやすいテレビといつでも見られるYou Tubeとかだとまた違いそうね。+47
-0
-
19. 匿名 2021/10/22(金) 12:44:45
今まで夜泣き・イヤイヤ期・反抗期が全然ない小学校高学年の息子がいます。
中学生くらいの反抗期すごいですか?もしくは反抗期なかった子をお持ちの親御さんいますか?
色んなケースを参考までに知りたいです。
ちなみに旦那も穏やかです。+24
-0
-
20. 匿名 2021/10/22(金) 12:44:47
>>9
イヤイヤ期からの反抗期
なかなか終わらんね+36
-1
-
21. 匿名 2021/10/22(金) 12:44:51
子供が小さな頃はスマホタブレットがなかった。でもDVDやテレビはみせていた。ただDVDって終わりがあるから、これで終わりとはなっていた。スマホやタブレットは気軽に手元でみれるしいくらでも動画があるし、出掛けてもみれる。そのあたりの影響は正直わからない+51
-1
-
22. 匿名 2021/10/22(金) 12:45:14
保育園に子供が通ってた方、大きくなってどうですか?
現在保育園だけど、小さい時から預けてる罪悪感と、将来の学費のために仕事しないといけないから、本当に子供に影響ないのか毎日不安です。保育園育ちは暴力的な子になるとかガルちゃんでよく見るし悩んでます+11
-26
-
23. 匿名 2021/10/22(金) 12:45:19
>>10
自分の体験なんですが、小2の始めまで無意識に指しゃぶりやっていたみたいで担任の先生に授業中注意されて1発で治りました。
周りにも似たような子は居て私だけではなかったですし、あ!恥ずかしい!って思ったらすぐやめられるので気にしなくていいんじゃないかなと思います。+65
-0
-
24. 匿名 2021/10/22(金) 12:45:29
>>5
手が掛からなくなるかはその子次第過ぎるけど、入園したら親は1人の時間が確保できるから少し楽になるのは間違いないよ!+96
-0
-
25. 匿名 2021/10/22(金) 12:45:41
>>10
息子は小学校あがる寸前まで指しゃぶりしてたけど、いつの間にやら全くしなくなってたよ
学校行き始めたら恥ずかしくなったんじゃないかなぁ+37
-1
-
26. 匿名 2021/10/22(金) 12:46:00
いつからお金かかってくる?+1
-1
-
27. 匿名 2021/10/22(金) 12:46:43
こどもの成長がうれしい反面寂しいです。
そんなふうに思うことはありましたか?+29
-0
-
28. 匿名 2021/10/22(金) 12:47:14
体力つけるには何をしてあげたらいいですか??+3
-1
-
29. 匿名 2021/10/22(金) 12:47:25
>>4
よその子と比べてしまう気持ちよくわかる!
でも、私は自分の親にもつねに友達や親戚と比べられてけなされる言葉をかけられながら育ったから、それがどれほど切なくパワーを奪うことかよくわかる
正直、心の中で思わず比べるのはギリセーフだと思う。
でも口に出さない。口に出してもそれで子供がバネにして伸びるなんてことはまずない。本人が自分から誰かを目標にするなら別だけど
さらによその子との差を開かせたくなかったら口には出さずに思うだけ
+59
-0
-
30. 匿名 2021/10/22(金) 12:47:27
>>26
中学受験するなら4年生、しないなら中学で塾に入ってから。+13
-0
-
31. 匿名 2021/10/22(金) 12:47:53
思春期反抗期はいつ終わる?+3
-1
-
32. 匿名 2021/10/22(金) 12:48:13
>>22
私は子供は幼稚園だったけど周りに保育絵いれてる知りあいも多いし子供の同級生にも多い。全く関係ない。15年前だったし、今ならむしろ保育園に預ける人の方が多いよ。気にすることなかれ+34
-5
-
33. 匿名 2021/10/22(金) 12:48:25
双子のお母さん教えて!
いつになったら楽になりますか?子供もうすぐ2歳で地獄の日々です+9
-1
-
34. 匿名 2021/10/22(金) 12:48:26
>>23
親じゃなくて他人にピシッと注意される方が効果あっありするよね
+13
-0
-
35. 匿名 2021/10/22(金) 12:48:38
>>4
こどもの人生は親の人生とは別
何事もひとそれぞれ
子育てに苦労しているのは自分だけじゃない+32
-0
-
36. 匿名 2021/10/22(金) 12:48:53
>>13
YouTubeが設立されたのは2005年らしいよ+5
-0
-
37. 匿名 2021/10/22(金) 12:49:01
>>2
主です!
なのでテレビに絞って質問してます!+5
-16
-
38. 匿名 2021/10/22(金) 12:49:03
学校の成績、得意科目、最終の学歴は親に似ましたか?
本人の資質・努力が一番でしょうけど、どのくらい影響するんだろうと心配です。
夫婦ともに偏差値が40台の高校卒。運動部で体育は得意でした。今中1で塾ありで中の下です。+15
-1
-
39. 匿名 2021/10/22(金) 12:49:07
小さい時にああしてればよかった‥と後悔してることはありますか?+3
-0
-
40. 匿名 2021/10/22(金) 12:49:15
>>22
そんなの初めて聞いた。
そんな根拠もない言葉は気にするな!
親が愛情持って頑張ってれば子どもにもちゃんと伝わるよ。+34
-3
-
41. 匿名 2021/10/22(金) 12:49:18
>>6
息子が中学生
あまりしゃべってくれなくなった
心配して、今日傘持ってきなよとか言っても、うざい、うるさい、黙れ
旦那が、人の話にすぐ流されんな!って怒ると、人の話しはよく聞けとか言ってただろうが、みたいに揚げ足取りで言い返してくる
でも買い物とか行くと重いもの持ってくれる+82
-1
-
42. 匿名 2021/10/22(金) 12:49:20
>>1
うちの子が小さい時はスマホもタブレットもなかったけど、DVDはよく見せていました。
アンパンマンとかEテレとか…
特に依存しなかったし普通に育ってます。+57
-1
-
43. 匿名 2021/10/22(金) 12:49:49
>>27
単純に休みは必然的に部活や友達優先。親と行動がなくなりました。そして今大学で一人暮らし。ほっとするようなさみしいような、これは永遠かもね+25
-0
-
44. 匿名 2021/10/22(金) 12:50:01
>>22
性格や環境によるよ。
暴力的な子もいるけど、穏やかな子もいる。+32
-2
-
45. 匿名 2021/10/22(金) 12:50:20
>>1
息子、社会人です。
その頃はYouTubeとかもなかったけれど、やはり家事の最中とか、だいぶTVやビデオ(その頃はビデオの時代)には子守の役目?してもらいました。
特に今、問題なくちゃんとした社会人として活動してますよー。+30
-0
-
46. 匿名 2021/10/22(金) 12:50:20
>>8
うちはわりとオープンな家庭なので、彼女ができた時
女の子は守ってあげなくちゃいけないという話の流れから避妊は必ずしなくてはならない事はサラッと伝えました。+61
-3
-
47. 匿名 2021/10/22(金) 12:50:27
>>28
早寝早起き朝ごはん
食事のバランス
できるだけ歩く
運動系の習い事
+15
-0
-
48. 匿名 2021/10/22(金) 12:50:27
>>26
習い事やスポーツクラブに入れるなら小学生からぼちぼちかかる。
中、高、大学は私立か公立かでも違うけど、大きくなるにつれて、出費の額がどんどん大きくなるよ。+8
-0
-
49. 匿名 2021/10/22(金) 12:50:53
>>42
子供大学生社会人で小さな頃スマホやタブレットありました?せいぜい写真とれるガラケーだったような+6
-2
-
50. 匿名 2021/10/22(金) 12:50:57
小1の男の子がいますが、卒園と同時に下の子が生まれてから家では試し行動、学校では小さな問題を起こすようになりました。
・教室に戻ってくるのが遅い
・机に落書きをする 等
今までそんなことは無かったので一体どうすればいいんだろうと頭を抱えています。
たまにお友達とのトラブルもあるのですが幸いまだ大事にはなっていません。
家では勿論上の子を優先していますがいつか収まる時がくるのでしょうか....+14
-1
-
51. 匿名 2021/10/22(金) 12:51:19
>>9
うちは1~2歳のころ多動もあって大変だったけど、幼稚園入園する4歳の年にはだいぶ落ち着いてたよ+19
-1
-
52. 匿名 2021/10/22(金) 12:51:23
>>37
テレビよりスマホやゲームのほうが依存しやすいよ+40
-0
-
53. 匿名 2021/10/22(金) 12:51:49
>>9
うちの場合、イヤイヤ期→反抗期とずっと続いて19才の今も決して素直になったとは言えない。ただ、嫌な理由を感情的にならずに伝えるようになったから親子喧嘩はかなり減った。
でも、個人差大きいことだと思う。+11
-1
-
54. 匿名 2021/10/22(金) 12:51:58
>>39
中学生くらいから物凄くお金がかかるから、小さいうちにお金を貯めておいた方が良いよ!
あと、子供服にアホみたいにお金をかけていたけど、今思うと勿体無かったなーって思う。+49
-0
-
55. 匿名 2021/10/22(金) 12:52:02
子供2人大学生と高校生ですが、小さい時はまだYouTubeもそこまで浸透してなくて、タブレットやスマホもなかったです。ガラケーでした。
テレビは夜にまとめて2時間くらい見てましたね。
朝や昼は見てなかったです。
今の方がスマホやタブレットは身近にあるので見せない育児は難しいだろうな、って思います?+9
-0
-
56. 匿名 2021/10/22(金) 12:52:23
>>1
そりゃ見せてたら依存するよw
息子が小さい頃からYouTubeで踏み切りとゴミ収集車動画見せつつ、NHKとDVDに頼りながら育児したけど、15歳の今身長180センチ62キロに大きく育ったよ。頭も高校偏差値70なのでアホにはなってない。
使い方次第だと思う+34
-2
-
57. 匿名 2021/10/22(金) 12:52:54
>>8
息子と娘がいます。性教育はしました
高校生ぐらいになれば体は大人です。いやらしい意味でなく本能です。息子にも娘にも【避妊】の重要性を伝えてました。+60
-1
-
58. 匿名 2021/10/22(金) 12:53:19
>>7
丈夫にしたいなら幼稚園から。
短期間で身に付けたいなら小学生からでも2、3年で4泳法行ける。+23
-0
-
59. 匿名 2021/10/22(金) 12:53:20
>>9
うちは4歳のお誕生日が過ぎた頃、そういえばイヤイヤ期治まってるなぁと気付いたよ。+15
-0
-
60. 匿名 2021/10/22(金) 12:53:31
>>52
画面があるものを自分の手にもってやる、というのが大きな違いだね。依存度は高いと思う+15
-0
-
61. 匿名 2021/10/22(金) 12:53:44
下の子が幼稚園に入った初日、家でひとりになって、え、なにこの気楽な感じ!もしかして今日からこれがずっと続くの?マジで?バンザーイ!って嬉しかった。+43
-1
-
62. 匿名 2021/10/22(金) 12:53:49
>>22
仕事終わってから家事を優先しがちだけど、家事よりも子供を優先してしっかり愛情与えてあげたら大丈夫だよ。平日の食事はある程度のバランス取れてたら手抜きで良いと思う+32
-2
-
63. 匿名 2021/10/22(金) 12:53:56
>>1
子供が見ないようにしても限界があるよ。そういう事にめざとい友達が必ず1人か2人はいるから、そこから情報入るし影響される。我が家の場合は消灯時間を徹底させる事が良かったと思ってる。
小学校までは22時消灯、中学は23消灯で高校からは24迄に消灯でした。
後はお箸の持ち方は徹底して教えました。社会人になってお箸もまともに持てないのは日本人として恥ずかしいからね。その2点だけで他は口煩くしなかったよ。+12
-6
-
64. 匿名 2021/10/22(金) 12:54:05
>>1 幼児期は親で管理できる。中高生になって個人スマホ持たせてからどうするかだよね+24
-0
-
65. 匿名 2021/10/22(金) 12:54:08
アニメとかゲームとか制限したことほとんどない
親がのめり込むわけじゃないけれど、ゲームは面白そうって 買ってたし、テレビだけじゃなくイベントとかにもめちゃ参加するのに連れていったりしてた
今高3だけれど受験勉強かなり頑張ってるよ
自分からプレステの電源抜くくらい笑
今まで規制されてこなかったから、そろそろ自分でやばいかなと思って勉強することにしたらしい+6
-2
-
66. 匿名 2021/10/22(金) 12:54:43
>>10
保育士ですが、指しゃぶりする子クラス3.4人はいましたよ。
5歳6歳と年齢が上がるにつれて段々恥ずかしいと言う気持ちが芽生えてくるのでそのうち直ると思います。
子供にとってそれが心の拠り所になっているのであれば無理にやめさせてしまうと余計にストレスを感じてしまう場合もあるので、今は少し様子をみましょう。+54
-0
-
67. 匿名 2021/10/22(金) 12:55:00
>>5
ウチは中学生だけど手がかかる
あれがないこれがない、スマホどこ置いたっけ?
部屋には使用済み靴下、タオル
朝もなかなか起きない
+15
-0
-
68. 匿名 2021/10/22(金) 12:55:02
>>8
小学生頃からきちんと伝えないと、
スカートめくりで呼び出された人いたよ+11
-1
-
69. 匿名 2021/10/22(金) 12:55:17
>>10
私の姉が小学生になっても指しゃぶりがやめられなくてよく怒られてたなぁ。
指に何か塗られたり、巻いたり色々な事をしてたよ。+9
-1
-
70. 匿名 2021/10/22(金) 12:55:46
>>37
多分テレビを観るのとYouTubeを観るのとでは違うと思う。テレビは放送に合わせて観るけどYouTubeは好きなときに際限なく観るし演出もパチンコの類いに似てるので依存しやすい。うちは3歳くらいからYouTube見せてて今7歳(大きくなくてごめん)だけど既に依存してる。視力もあまりよくない。お友達と遊んでもうちだけYouTubeの話ばっかりで恥ずかしくて後悔しています。見せなくて済むなら見せない方がいいよ。+61
-0
-
71. 匿名 2021/10/22(金) 12:56:06
>>5
その年々で、手がかかる事の方向がかわってくるかな。ただ、他の方もコメントしてたように幼稚園や学校に行ってる間は手が離れるから、自分の為に使える時間は増えてくるよ。+25
-0
-
72. 匿名 2021/10/22(金) 12:56:19
>>56
ホント?+1
-0
-
73. 匿名 2021/10/22(金) 12:56:23
タブレットやスマホ、youtubeなど身近になったのは2010年くらいからですよね?
スマホ育児の影響を受けている子は大きくても中1くらいじゃないかな??+7
-1
-
74. 匿名 2021/10/22(金) 12:56:26
>>1
心配だったら見せない方がいいよ
+5
-0
-
75. 匿名 2021/10/22(金) 12:56:48
>>49
???
>> うちの子が小さい時はスマホもタブレットもなかったけど、DVDはよく見せていました。+3
-1
-
76. 匿名 2021/10/22(金) 12:57:19
ディ○ニー教育システム1日中暇さえあれば見せまくってたら6才で英検3級取れたよ小2で2級
視力も普通に良いです+4
-7
-
77. 匿名 2021/10/22(金) 12:57:47
>>22
子供男の子二人
上の子は1歳から、下の子は8か月から保育園に通ってました
暴力的な子は園には確かにいましたが、そういうこは子だくさんの家庭やひとり親の家庭などあまりかまわれていない子でした
いわゆる一般的な家庭の子は暴れていても一時期だし小学生になれば落ち着いています
(かまわれてない子はやっぱりちょっとDQN気味になってます)
暴力的なんてのは個人差ですね
小学校で暴れてて有名な手の付けられない子たちは幼稚園出身でしたし…
上の子は18歳、下の子は15歳ですが二人とも穏やかな子です+22
-2
-
78. 匿名 2021/10/22(金) 12:57:49
習い事の一番最初、なにしましたか?
また、何歳からはじめましたか?+1
-1
-
79. 匿名 2021/10/22(金) 12:58:04
>>4
うち、ボーダーでIQ低めだしあまり良く喋らなかったから、お喋りな子、勉強よくできる子羨ましかった。
でも、自分も子供の頃よくできたかっていえばそうではないし、子供はそれぞれその子なりに成長するよなーと思い直して、「とりあえず、自活できる大人になればいいや」と思って程々に教育頑張ってます。
とはいっても、小学生になる前に1~10とひらがな教える。住所教える。毎日あった一番楽しかったことを教えてもらう。
小学生からは宿題チェック、間違えたとこチェック、間違えた問題と類似の問題を作って解かせる
「宿題はしていくもの、忘れ物はしないもの」
を徹底させる。
テスト前は単元に沿ったテキストをやらせ「テスト前に勉強すればいい点が取れる」と認識させる。
やりたい!といった習い事をさせる。
くらいですが。
でも、テストの点数は一年のときより六年の今のほうがいいです。
お喋りも拙かったのに、今はちょっぴり生意気です。
この子なりの成長は私達にしか楽しめないんだなーって噛み締めながら楽しんでます。
+42
-0
-
80. 匿名 2021/10/22(金) 12:58:09
>>6
息子高3男子
中2のある日突然反抗期始まった笑
とにかくこちらからの問いにはスルー
インフル流行ってる時期に
「今日、休みの子いた?」
の問いに
「分かんない」
だからねぇ笑+40
-0
-
81. 匿名 2021/10/22(金) 12:58:27
>>10 うちも4歳で寝る前・就寝中の無意識しゃぶりがあって困ってる。←やめさせようにも力がすごくて離せない
歯科検診で常時じゃなければ歯に影響は出ないと言われたけど、他人が見てる時にしてる指しゃぶりと違うから注意も受けないだろうし+6
-1
-
82. 匿名 2021/10/22(金) 12:58:38
>>7
低学年からスイミングスクール行きました!
中学入学と共に辞めましたが十分泳げます!
クロール、背泳ぎできます!
平泳ぎ、バタフライは習う順番と体力の関係でやってません+16
-1
-
83. 匿名 2021/10/22(金) 12:58:45
>>5
大きくなるにつれて、体力的な大変さから、精神的な大変になってきます。
小さいときは子供自身の成長の発育度合いや教育…から、
友達関係や子供との関わり、周りの大人との関わり、習い事。
私は精神的には高学年~中間2年くらいが一番大変でした。
受験期も尊重しつつ見守ることの大変さ。今一番下が大学4年です。それでもいろんな事あります。+23
-0
-
84. 匿名 2021/10/22(金) 12:59:06
>>70
友達の子は小学生になってもずっとタブレットタブレット、YouTubeYouTubeといってる。そして一人でずっと背中丸めて見ている。テレビはそこまでみないらしい。でもずっとYouTube。みれないと怒る。宿題より先にYouTubeがみたい。傍目からみていてなかなか怖いなと思う+39
-0
-
85. 匿名 2021/10/22(金) 12:59:17
1歳なんですがプーさん見せると声出して笑います。どのがツボなのか全く分からない、、、
話が終わって切ろうとすると泣いて見せて欲しいと言われ悩んでます。+3
-0
-
86. 匿名 2021/10/22(金) 12:59:19
今だからこそ幼保無償化となりましたが、皆さんが子育てされてた頃にはなかったですよね。
幼稚園の保育料、当時で月額おいくらくらいらでしたか??+0
-0
-
87. 匿名 2021/10/22(金) 12:59:46
>>1
そのくらいの歳なら例えTVやyoutubeがつけっぱなしならそもそもじっと見ないから依存はしないと思う。
5歳くらいになったら幼稚園や保育園でYouTubeの話しとか普通にしてるから見てないと「えー見てないんだ」って言われる事もあるよ+2
-5
-
88. 匿名 2021/10/22(金) 12:59:51
中学生にスマホ持たせると、やっぱりトラブルになりがちですか?+2
-0
-
89. 匿名 2021/10/22(金) 13:00:46
>>5
家にいる時は相変わらず手はかかるよー
でも少しでも幼稚園に行っている間の子供がいない時がママの気分転換になる
私は寂しかったのは初日だけ
2日目からは3年ぶりの1人時間、最高だった!笑+19
-0
-
90. 匿名 2021/10/22(金) 13:01:16
>>6
ばはあ
めし
金+6
-1
-
91. 匿名 2021/10/22(金) 13:01:42
出典:image-select.mamastar.jp
+1
-1
-
92. 匿名 2021/10/22(金) 13:02:01
>>72
本当だよ。成長に関しては遺伝の方が遥かに大きいよ。
勉強に関しては幼稚園の頃から時計、国旗、数字が何故かめっちゃ好きだったわ。読書は読み聞かせ頑張ったけど全然好きでは無いよw+18
-0
-
93. 匿名 2021/10/22(金) 13:02:16
2歳0ヶ月
遊び場から帰る時に「いやーーー!」がすごいです
暴れる号泣のたうち回る
早めに伝えるなどしても効果なし
同じような子だった方いらっしゃいますか?
治りましたか?
あまり周りにいなくて心配&疲労してます+5
-0
-
94. 匿名 2021/10/22(金) 13:02:27
>>64
中1で持たせる時にフィルタリングもかけなかったよ
最初は面白がってSNSとかやってたから、ひとつひとつ教えて個人情報に気を付けたり、やばいサイトにいかないようにとか声かけてた
そこまで大きな失敗はなかったのと、徐々に面白くてはしゃぐ所から、自分がしっかりしないと危ないなって気が付いて高校生になったらもう管理とかは必要なくなった
スマホだけじゃなくて、お年玉も小学校高学年くらいから全額渡して自分の口座で管理させたりしてたし、10歳~15歳あたりで何を失敗しても親が助けてあげられるうちに学ばせてたよ
管理のことばかり考えてると、どうやってその監視から抜け出そうって思考になる場合もあるから、親の権力使いすぎずに自分で考えて行動できるようにしてあげたい所+17
-0
-
95. 匿名 2021/10/22(金) 13:02:28
>>90
いくら反抗期でも酷すぎるよ+9
-3
-
96. 匿名 2021/10/22(金) 13:02:41
>>19
反抗期なかったという子たちにいろいろ聞いたことがあります。
内心、親を馬鹿にしてたり嫌いだったりウザイと思う時期はあった。でも、まだ独立もできない年齢で反抗してもどうにもならないから表向きは大人しくしてたという子がけっこういました。
うちはものすごく激しい反抗期でした。世の中の不条理は全て親が悪いくらいの勢い。
表向きでもなんでも大人しい子がうらやましかったです。+33
-0
-
97. 匿名 2021/10/22(金) 13:03:02
>>11
困ったことない?は答えにくいかも。
まずは「今日一番楽しかったことなに?」とか「雨だったねー!ママいっぱい濡れちゃった!〇〇は靴下とか大丈夫だった?」とか、本当何気ない声かけを日常的にしていけばいいと思うよー。+31
-0
-
98. 匿名 2021/10/22(金) 13:03:17
>>22
とりあえず家で学習させないと小学校になったらついていけない
+5
-2
-
99. 匿名 2021/10/22(金) 13:04:24
>>1
規則正しい生活をしてるんなら特に心配はいらないよ!
深夜になっても寝ないから見せてるって事、別にしてないでしょ?+5
-0
-
100. 匿名 2021/10/22(金) 13:04:31
4歳女の子
甘えん坊で未だに母親の胸を触るのが好きです。止めようとすると爪噛みに移行してしまいます。本人の思うままに触らせてあげたほうがいいのでしょうか。+3
-0
-
101. 匿名 2021/10/22(金) 13:04:44
>>64
これは分かる。
うちの息子(高2)はツイッターでゲーム系の人たちと繋がってるみたいだし、ユーチューブにゲームの動画をアップしてるらしい。一応身バレはしないように気をつけてるみたいだけど。
半分大人、半分子どもの年頃って、小さい子とは違った気苦労がある。+12
-0
-
102. 匿名 2021/10/22(金) 13:04:59
>>86
幼稚園だけどこれは私立公立、行政からの補助がばらばらだから比べようがないかも。
ちなみに児童手当ても一律5000円の時代+2
-0
-
103. 匿名 2021/10/22(金) 13:05:16
>>1
必要以上に見せるのはやめた方が…
知り合いの幼稚園のこと小学生1年生の子供たちは、口も悪いし、何するにも少しの時間も待てなくていつもスマホ持ってるよ。見せる内容にもよるけど、youtubeは勝手にいじり出すからね。。
1回味をしめた物はなかなか手放せないよ。
その子の親も見せなきゃ良かったと苦労してるし。+23
-0
-
104. 匿名 2021/10/22(金) 13:05:24
>>1
3、4歳まではテレビに子守りをしてもらったようなものでしたが、字が読めるようになったら、自然と家に置いてある絵本に興味を持ち、テレビの視聴は少なくなりました。
家事をしている間、1人でテレビをみていてくれるとこちらも落ち着いてできます。
私のメンタルが安定しました。
ワンオペだったので、私がイライラしないことを最重要に思っていました。
常にイライラしていたら教育どころではないので。
子供は中高一貫から難関大、現在は著名な企業で働いているので、うちの場合でいえば、幼児期のテレビは知能に影響してなさそうです。+37
-0
-
105. 匿名 2021/10/22(金) 13:05:31
>>19
受験でイライラしてて当たる程度の息子と、
毎日ピリピリしてて、いきなり爆発するような娘がいました。 余程酷いときは叱りつけたのと、父親に必要以上の暴言吐くなら全て自分で賄えてからにしろ!
と言ったことはあります。
ホルモンバランスと、世の中の汚い矛盾も見えるころなので、その折り合いの付け方と個人差だと思います+25
-1
-
106. 匿名 2021/10/22(金) 13:05:44
>>75
ごめん!+4
-0
-
107. 匿名 2021/10/22(金) 13:05:56
>>1
たまに見せるくらいならいいけど育児が大変だからでYouTube任せはやめた方がいいよ。育児できない人が子供のYouTube依存治せるとは思えない。+9
-0
-
108. 匿名 2021/10/22(金) 13:06:07
一ヶ月検診ミルクのあげすぎで体重増加を注意されてしまった!
ミルクを減らす足りないって泣くし、どうしたもんかと悩み中。
今までは一回量140~160ぐらい飲みたがったら満足して飲まなくなるまで飲ませてました…
今は120~140(授乳間隔1時間40計算)
日中少なくして口寂しい時にはおしゃぶり使って、夜は少し多めにして満腹で寝てもらえるようにしてますが保加に何かコントロール方法ありませんか??+1
-3
-
109. 匿名 2021/10/22(金) 13:06:47
>>8
私が娘の立場だったら父親に性教育されるのは受け付けないので、息子さんも母親にされるのは嫌だと思う
父親に任せましょう+36
-6
-
110. 匿名 2021/10/22(金) 13:06:56
>>22
保育園ではトラブルがあったら保育士さんが子供たちとどこが悪かったかどうすればよかったかと話し合ってたみたいです。
保育園育ちは幼馴染って感じです。一人っ子の我が家ではよかったと思います。
暴力的な子は兄弟の扱いの差とかで家で発散できなくてお友達を相手に発散してた子はいました。+13
-0
-
111. 匿名 2021/10/22(金) 13:07:02
>>33
4歳で少し余裕ができて、今は年長だけど年中年長はすごく楽。2歳が一番辛かったかも。Wイヤイヤ期で毎日泣いてたよ。見ためはその頃が一番可愛かったけどね。
今は辛いけどそんな遠い先の話じゃないからもう少しだよ。+8
-2
-
112. 匿名 2021/10/22(金) 13:07:37
>>86
入園料10万、バス年間5万、保育料毎月3.8万(お弁当で8月分も何故か払う)教材費に制服みたいな感じだったと思う
今ならいくらになってるんだろう
超のびのび幼稚園
上の子の時は延長保育ってものさえなくて、下の子の時は親の就労関係なく申請すれば16時まで預かって貰えたからよく友達と遊びに行くときに利用してました
今はもう働いてる証明ないと預かりは駄目になったらしい
+7
-1
-
113. 匿名 2021/10/22(金) 13:07:39
離乳食のとき、毎回タンパク質何グラムとか計ってましたか?+0
-8
-
114. 匿名 2021/10/22(金) 13:07:56
>>33
4歳~5歳で一旦楽になります。
うちはまだ小学生ですが小学校になるとクラスが違うので勉強や宿題も全然違うところをやっていて音読とか聖徳太子で聞いてます
左右から教えて!攻撃されてイライラえげつないです
うちの子躾が悪いのか片方待って(;-ω-)ノができないんですよね。
小さい頃は右往左往して体力的にしんどかったですが今は精神的にしんどいです。
これから金銭的にしんどくなりそうです。+10
-0
-
115. 匿名 2021/10/22(金) 13:08:01
>>4
大学生の子がいるけど
すんなり就職が決まった子を持つママ友、同僚が内心羨ましい
よそはよそ、うちはうちと思うしかない
でも、ここまで健康に来てくれてわたしが子どもに感謝もしてる+23
-2
-
116. 匿名 2021/10/22(金) 13:08:20
>>113
ないない(ヾノ・∀・`)
むりむり(ヾノ・∀・`)+11
-0
-
117. 匿名 2021/10/22(金) 13:08:32
>>78
3人居るけれど年少からうちの子の園ではサッカーの講師の先生が来園されて教わってました。
園と切り離した習い事は年中で実験教室や水泳。+1
-0
-
118. 匿名 2021/10/22(金) 13:08:41
凄く良いトピ!参考にさせていただきます^^
入園時に買う幼稚園の制服、やはり大きめにするべきですか??
今がサイズ100として、何サイズくらい上を買うべきでしょうか??+10
-0
-
119. 匿名 2021/10/22(金) 13:09:06
>>93
うちも大変だったよー。
自転車に乗せても泣いて暴れて脱走しようとしてた。
イヤイヤ期のお手本みたいな。
しんどいですよね、、ほんと。
幼稚園行くようになったらびっくりするくらいおさまったよ。
きっと大丈夫。+5
-0
-
120. 匿名 2021/10/22(金) 13:09:22
>>88
まず本人が持たせないことに納得するかどうか、持たさなくとも本人がそれでひねくれることもある。持たせるけどある程度規制必要だけど、そこも本人がたえうるかどうか。そこはビシッと親がしなきゃいけないんだけど、ぶーたれる子もいる。
だから持たなくて納得、もしくは持つけどそこまで関心ないなんてことはレアで、なにかしらで子供とぶつかることはあるかもです。
とにかくSNSとみんなでやるゲームが大変+6
-0
-
121. 匿名 2021/10/22(金) 13:09:45
生後2ヶ月目でしんどいです。
みんな3ヶ月目になれば楽になるよー!と言ってくれますが具体的にどう楽になりましたか?+0
-0
-
122. 匿名 2021/10/22(金) 13:10:02
>>4
少なからずありますよ
産んだのも私なら育てたのも私なんだから、子供のせいじゃない!しょうがないって思うようにしてます。
人に迷惑かけない子に育っただけで良しかな。+17
-0
-
123. 匿名 2021/10/22(金) 13:10:18
>>78
スイミングとそろばんと剣道を小1からはじめました。+5
-0
-
124. 匿名 2021/10/22(金) 13:12:22
>>8
今は小学校の保健の授業で4年生くらいからわりとしっかり教わるよ。6年生の時はLGBTまで教わってた+10
-3
-
125. 匿名 2021/10/22(金) 13:12:37
大学生の子供がいます。
少なくとも学校行ったらその時間はTVもゲームもスマホも見られないし、塾行ってる時間やバイトの時間も見ないし。友達と遊んでる時も。
家で何も予定なければ動画見てるけど、私もそうだし問題ないと思う。
やることやってメリハリつければ大丈夫。+7
-0
-
126. 匿名 2021/10/22(金) 13:12:48
>>118
うちも100だったから制服は120だったかな。
袖あげして着せて、徐々にのばして年長の春でちょうど、卒園のときは袖のばしてたよ。+9
-1
-
127. 匿名 2021/10/22(金) 13:13:25
>>28
規則正しい生活費と公園遊び。
砂場でしゃがんでるだけでもバランス感覚と、体幹鍛えられるよ。+15
-0
-
128. 匿名 2021/10/22(金) 13:13:43
>>5
最初はすごい解放感あるけど徐々に慣れて「小学校になったら・・・」になる
+20
-0
-
129. 匿名 2021/10/22(金) 13:14:06
>>121
夜まとまってねるってことじゃないかな。生活リズムがつく。また夜泣きがはじまったりはするんだけど。本当になにもかもはじめてで意志疎通もできない相手だし気が狂いそうになるころだと思いますが、本当にかわいいことろなので頑張ってください。とは終わったら言えるんだけど、そういうトピなのでご了承を。そして手抜きしてくださいね+10
-0
-
130. 匿名 2021/10/22(金) 13:14:12
>>121
まとめて寝てくれる
首が据わる
頑張りすぎずのんびりいきましょ+7
-0
-
131. 匿名 2021/10/22(金) 13:14:28
>>108
本当にミルク足りないのかってとこだよね
赤ちゃんって静かな所で寝かせないとみたいに思いがちだけれど、下の子育ててる時に上の幼稚園のスケジュールで全て生活しないとだから、朝は起こされるわ外出されるわ周りはうるさい、寒空の中公園に付き合わされる、習い事にも連れていかれるとかで生活させてたらやっぱり疲れるのか結構寝てたよ
音とかもよく聞こえてるだろうから、ある程度の刺激与えてみて違うことに興味がいくようにしてみたらどうだろうね
+11
-0
-
132. 匿名 2021/10/22(金) 13:16:00
>>57
>>46
ありがとうございます。
やはりきちんと教えないといけませんね!
シングルなのでちゃんと教えられるかふあんですが、向き合おうと思います+19
-1
-
133. 匿名 2021/10/22(金) 13:16:42
男3人います。7.6.1です←歳
いつごろ落ち着きますか?(体力的な意味で)+3
-0
-
134. 匿名 2021/10/22(金) 13:17:11
>>5
楽過ぎて、3人目産む気はなくなりました。+5
-3
-
135. 匿名 2021/10/22(金) 13:17:13
>>101
そうだよね
何してるか事細かにわかるわけじゃなくなるもんね
口出ししすぎても微妙だし、かと言って何でも任せすぎるのも危険だし+3
-0
-
136. 匿名 2021/10/22(金) 13:17:36
>>118
採寸の方におまかせがいいと思う
ちょっと大きいってくらいのをすすめてくれるから
あまりにサイズアウトしそうなら幼稚園のバザーとかで大きめ用意したりしてみる+5
-1
-
137. 匿名 2021/10/22(金) 13:17:43
>>109
シングルなので私が教えないといけません。
でも良い方法を何とか見つけて教えていきたいと思います。
ありがとうございます。+18
-0
-
138. 匿名 2021/10/22(金) 13:18:28
自分に似て、正直美人でもない女の子、器用でもない
嫁に行けなかったら、女の子だしお給料も多くもらえないだろうしずっと独身で実家にいる成人したお子さんをお持ちの方、心配じゃないですか?+0
-6
-
139. 匿名 2021/10/22(金) 13:18:41
>>10
こないだ、大学生の息子の歯列矯正で歯医者へ行ったとき、問診票に“いつまで指しゃぶりしてましたか”の問いに、私が、小3くらい?けっこう長くしてたよね、と言うと、
「実は中1までしてた。小6って書くわ」
えーっ!となりました笑
お医者様は、歯並びの多くは指しゃぶりや外的要因が原因ではない、遺伝が多いとのことでした。ご参考までに。+40
-2
-
140. 匿名 2021/10/22(金) 13:19:20
>>93
しんどいですよね。
良くないかもしれないけど、色々なこと妥協しました。コンビニで適当に買って夕飯も公園で済ましちゃったり。パン屋さんよって夕飯にしちゃうこともありました。+6
-0
-
141. 匿名 2021/10/22(金) 13:19:38
>>19
イヤイヤ期なんてかわいいものだった現在中学生反抗期、あぁいえばこう言うし頭にくるけど戦う、これもいつか思い出になるのかねw+20
-0
-
142. 匿名 2021/10/22(金) 13:20:03
>>5
なるなる。年々手がかからなくなるよ。四歳になるとかなり楽になってくるからあと少し頑張って!+13
-0
-
143. 匿名 2021/10/22(金) 13:20:08
>>133
1歳が高校に行くようになったらとお察しするので15年後?🤣頑張れー
中学生はやっぱりまだ親の管理必要だった
高校生になると勉強も生活面もかなり放置可能になったよ+2
-0
-
144. 匿名 2021/10/22(金) 13:20:25
>>104
すいません、横なんですが、何か特別な教育はしましたか?
我が家はあまり幼児教育とかもしてなくて…(ーー;)でも出来れば子供にはそれなりに学を身に付けさせたいなー、なんて…図々しい質問すみません。+3
-0
-
145. 匿名 2021/10/22(金) 13:20:49
>>6
話聞いてくれない。スルーされる。悲しい+15
-0
-
146. 匿名 2021/10/22(金) 13:21:25
>>1
中学生の子供がいます。
教育テレビとかアニメは2歳〜3歳
ぐらいから見せていました。
でもスマホやタブレットは
一切持たせたりしませんでした。
なぜかというと、いつでもどこでも
私のスマホを欲しがったりしたら困るから。
病院などの、待たなきゃならない時は待つ
というのも教えたかったのもあります。
そのせいか、依存までは無かったかな。
今は自分のスマホあるけど
使用時間や制限つけても、本人も
こんなもんかって感じで諦めて?ますよ。+15
-0
-
147. 匿名 2021/10/22(金) 13:21:28
4歳娘が服や髪型にこだわりだして、気に入ったものしか着てくれません。これは小学校になっても続きますか?+7
-1
-
148. 匿名 2021/10/22(金) 13:22:36
>>108
吸う力強いと満腹になりにくから、吸口の穴を細めにかえるのもいいかも。+9
-0
-
149. 匿名 2021/10/22(金) 13:22:36
今幼稚園です。ママ友との付き合いは小学校に入ると楽になりますか?+3
-1
-
150. 匿名 2021/10/22(金) 13:22:46
>>143
返信ありがとうございます!
ひゃー、先が長い( ̄O ̄;)自分もまさか男3人の母ちゃんになるとは…て感じで毎日が刺激的です。笑
頑張りますᕦ(ò_óˇ)ᕤ+4
-0
-
151. 匿名 2021/10/22(金) 13:22:50
ルールで縛ったり取り上げたりするとかえって欲しくなるからスマホも小学生から与えました。
ただし、宿題と勉強を終えてからならどれだけやってもいいという条件だけ。
信じてもらえないかもしれませんが、息子二人とも現役で東大へ進学しました。+6
-3
-
152. 匿名 2021/10/22(金) 13:23:25
>>11
低学年は踏み込んで聞いた方がいいです。『低学年こそ大人が入れば解決出来る悩みがほとんどです。』って先生が言ってました。+29
-0
-
153. 匿名 2021/10/22(金) 13:24:34
>>19
歳の離れた弟がそうでしたが、未だに穏やかです。正確なのでしょう。+18
-1
-
154. 匿名 2021/10/22(金) 13:24:36
>>149
遊ぶときも子供だけになったしランチ会もないし送り迎えもないし、一切ママ友関係がなくなりました。参観などで会ったら久しぶりー!って挨拶するていど。+13
-0
-
155. 匿名 2021/10/22(金) 13:25:15 ID:ow3npXOT1g
>>57
うちも娘と息子がいます。
何歳くらいに、どなた(父親・母親・両親?)から、具体的にどのような言い方、伝え方をされましたか?
もしよろしければ、その時のお子さんたちのそれぞれの反応も知りたいです。+3
-1
-
156. 匿名 2021/10/22(金) 13:25:46
>>93
うちそうでしたよ。すごい体力だった。
結局遊びたいだけ遊ばせたりもしたけど、生活リズムがなかなか整わなくて苦労しました。
いま思えば、嫌がってもなんでも決まった時間には帰ってご飯を食べて早寝してってやるべきだったかなと。ちょっと妥協しすぎの子育てだった気がしてます。+13
-0
-
157. 匿名 2021/10/22(金) 13:25:57
>>3
同じく。兄弟3人も含め、みんな異常なし。学力もみんな普通くらいだと思う。全員国立大&国立大学院卒。視力は4人中2人が悪いけど、2人は良い。+14
-4
-
158. 匿名 2021/10/22(金) 13:26:15
>>70
意図的に見せないで大きくなってから「そんな世界があるんだ」ってのも相当厄介だと思うよ
自分は遅れてると思ったら思春期の子供はどんな方法を使っても取り戻そうとするから
知恵がついてからの依存の方がやらなければならない事に手をつけられない等問題は大きい
+7
-6
-
159. 匿名 2021/10/22(金) 13:26:29
7歳と1歳の子たちの朝の洗顔は濡れタオルで拭くスタイルなのですが、ジャブジャブ洗いを小さい頃から教えないと出来る様になりませんか?+1
-4
-
160. 匿名 2021/10/22(金) 13:26:32
>>86
お受験とは無縁のご近所私立幼稚園。
入園金7万円、保育料18,000円。指定の物は鞄と帽子だけで数千円。汚れてもいい安い私服で行ってた。
預かり保育も当時はなくて、午後は月数千円のスポーツ教室やピアノ教室に通ってた。習い事は12,000円くらいだったかな?+7
-1
-
161. 匿名 2021/10/22(金) 13:26:36
>>147
現在小5の娘。
幼稚園の年長あたりからは自分で服選ばせてましたよ。+3
-0
-
162. 匿名 2021/10/22(金) 13:27:18
>>19
上の子
夜泣きはなかったですが、抱っこしないと寝ない
イヤイヤ期がものすごかった
反抗期はあったようななかったような~って感じです
父親には少し反抗的だったかな?暴力的な暴れ方はしていなかったです
この子はイヤイヤ期(2歳くらいから小3)の反抗がすごかったので思春期は落ち着いてたのかな?って思ってます
下の子
夜泣きもないしイヤイヤ期も上の子ほど大変でもないしあっというまに終わった感じ
いま少し反抗期(中3)話しかけても「あー」「うん」「(無視する)」くらいです
わたしには兄がいるんですが、これが家の壁を破壊するような反抗期だったので子供の反抗期たいしたことないと思ってるのかも+14
-0
-
163. 匿名 2021/10/22(金) 13:27:52
>>100
4歳はまだまだ赤ちゃんに毛が生えたようなものだと思う。ただ、日本語や「恥ずかしい」の概念もわかる年だとも思うから、「みんなに胸が見えたらママ恥ずかしいから、お家にいる時だけにしてね」「二人っきりのときだけにしようね」くらいは言ったり約束してもいいかも。+14
-0
-
164. 匿名 2021/10/22(金) 13:27:52
>>1
ロボットものばかり一日中見てて、保育園の先生に怒られたけど今大学でロボット工学勉強してます。
楽しそうだよ!+24
-0
-
165. 匿名 2021/10/22(金) 13:28:41
>>11
この前のすくすく子育てっていうテレビ番組で、自分からあんまり学校のこととか話さない子には、「ママ今日こんなことがあってさ〜すごくびっくりしたんだ〜」って親自身の今日あったできごとなんかを話すと、「そういえば私も今日学校で…」って話してくれるようになるって言ってたよ。個人差はあると思うけどね。+43
-0
-
166. 匿名 2021/10/22(金) 13:32:31
>>113
うちの子は沢山食べる子だったので、タンパク質の量だけは計ってました。1歳半までのタンパク質の取り過ぎは腎臓負荷がかかると、保健師さんに教わりました。
野菜と炭水化物は、食べたいだけ与えて大丈夫だとの説明もうけました。+5
-0
-
167. 匿名 2021/10/22(金) 13:32:39
>>151
うちはそこまで学力高くないけれど、そんな感じです
親の使ってないスマホとかタブレット、小さい頃からパソコンでYouTubeとかも普通に見せてました
うるさいYouTubeとかはボリュームを下げて!とか注意してたくらい
学校関係の注意は提出物(宿題含む)は期限までにとかそれくらい
自分で勉強しなきゃって気がつくまでは成績は中くらいでした でもエンジンかけはじめてからは相当勉強してるなと思いました+3
-0
-
168. 匿名 2021/10/22(金) 13:32:46
子供が年中ですが、習い事の先生などの大人にタメ語で話すのが気になってきました。そろそろ敬語を教えた方がいいですか?それとも教えなくとも自然に使えるようになるのでしょうか?+0
-1
-
169. 匿名 2021/10/22(金) 13:36:45
>>168
なります。
小2小4がいますが、時と場合で敬語をちゃんと使い分けてる。+3
-1
-
170. 匿名 2021/10/22(金) 13:37:07
男の子二学年差で2人、女の子1人、三人ともよく食べるのですが、お子さまが三人いらした方、1ヶ月に食費やはいくらでしたか?お米は何キロ買ってましたか?+0
-0
-
171. 匿名 2021/10/22(金) 13:38:43
>>111
今2歳双子なんだけどほんとに辛いw
毎日喧嘩!全く同じ種類で同じ色のおもちゃを取り合い!
来年から幼稚園なんだけど少しは変わるのかな。
4.5歳から楽になるのか……+3
-0
-
172. 匿名 2021/10/22(金) 13:39:06
>>144
幼児教育ビジネスに関わるものは、まったくしませんでした。
英語もしていません。
小学でバレエや塾の習い事を始めるまでは、何もしていないです。
私自身が自由な遊びをさせてくれる幼稚園で育ったので、同じように育てたいと思っていました。
よく植物園や山登りに連れて行って、植物や虫の研究ごっこをしていました。
「花びらは何枚ついてるかな?」「葉っぱのつき方が違うね」など。
子供が大きくなってから、「あの遊びが一番楽しかった」と言っていました。
絵本の読み聞かせは、私が得意ではないので、あまりしませんでした。
その代わり、料理をするときや買い物などで「クイズ遊び」をしていました。
「赤い野菜はいくつある?」「鳥さん、どんな鳴き声をしている?」などです。
正解を求めるのではなく、一緒に答えを考えていました。
「赤い野菜なら、リンゴはどうかな?」と私が話すと、子供が「リンゴは果物だよ」と答える感じです。
高校生になっても、クイズは好きでした。
それから、家でいつもクラシック音楽(オペラも含む)を流していました。
曲名を覚えさせたりするのではなく、ただ楽しむだけです。
イライラしそうな時でも、穏やかなクラシック音楽が流れていると、気持ちも影響されました。
母親も楽しみながら、お金をかけない教育は、いくらでもできると思います。
これから楽しみですね。+18
-0
-
173. 匿名 2021/10/22(金) 13:40:02
>>6
何言っても
ん~~
しか言ってくれない
子供が話したがるときもあるから、そのときは手を止めて聞く+20
-0
-
174. 匿名 2021/10/22(金) 13:40:05
>>118
だいたいみんな120買ってたよ。年少の時ブカブカだけど年長の時にはスカートが膝上になって成長したなーって思った+7
-1
-
175. 匿名 2021/10/22(金) 13:40:35
>>73
うちの18歳が1/2成人式(10歳)の時にすでに将来ユーチューバーになりたいですみたいな子が結構いたよ
+5
-0
-
176. 匿名 2021/10/22(金) 13:42:39
>>172
ちょw私ガンガンロックとかかけまくってた
今でもだけれど
+10
-0
-
177. 匿名 2021/10/22(金) 13:43:56
とにかく食が細くてガリガリだった子供の頃。
好き嫌いも多くて、ほんとに苦労した。
親戚から虐待とか揶揄われてほんとに嫌だったけど、気がつけばなんでも食べるようになって大学生の今ではぽっちゃりになった。
とにかく食べさせようと好きなものだけ作って食べさせてたせいだろうけど。
あまり食べないお子様のママもあまり気にする事ないと思う。
病弱とかじゃ無ければ気楽に行こう。+6
-0
-
178. 匿名 2021/10/22(金) 13:44:24
来年子供が幼稚園に入ります。
パートを始めたいと思っていますが、皆さんはどんなパートされてましたか?
時間はどれくらい働いていましたか?(水曜日みたく午前保育の日はどうしてましたか?)+0
-0
-
179. 匿名 2021/10/22(金) 13:45:19
>>151
うちもそんな感じで自由にさせてた。
あと寝る時間を守るというルールもつけて
中学のときはゲームばかりしてたから心配だったけど、高校生になって心配してたって言うと、志望校に合格するために必要な分の勉強はしてたって。
今高3だけど、ゲームは気軽に気分転換できるからいいって言ってる。
ゲームと上手く付き合えるかは個人差があると思う。最初からダメと決めつけず、ゲームとの付き合い方を教えて、それができるかどうか見極めるのが親の役目じゃないかな。+3
-0
-
180. 匿名 2021/10/22(金) 13:49:30
>>169
ありがとうございます。当面様子見します。+0
-0
-
181. 匿名 2021/10/22(金) 13:49:32
>>1
まだ子供は小学生だけど周りを見てるとYouTubeとかゲームとかの極度の依存性になるこって、体が小さいか凄く太っているかであまり運動が出来なくて外遊びだと友達についていけなくて勉強もあまり出来なくてコミュ力もあまりないタイプの気がする。
私が子供の時のゲーム依存性ぽい子もそのタイプ。
逆にリレーの選手とか勉強が凄く出来るとかコミュ力ある子は依存性になってない。
ゲームとかYouTubeで現実逃避してる子が依存性になる。+13
-2
-
182. 匿名 2021/10/22(金) 13:49:44
>>1
まだ5歳ですが、確かに依存みたいな感じにはなりましたが、4歳くらいから「これ見たらお終いね」とか「明日は見やんとこ」と言うと見ないよ。
ちゃんと言われたやつが終わったら自分でテレビ消してる。+7
-0
-
183. 匿名 2021/10/22(金) 13:49:49
>>104
勝手な邪推だけど、テレビ見せてるって言っても、教育テレビ(Eテレ)とかディズニーのみって決めてそう+4
-0
-
184. 匿名 2021/10/22(金) 13:51:34
大学や仕事、結婚などで別々に暮らしてる息子さんとはどのくらいの頻度で連絡とってますか?+0
-0
-
185. 匿名 2021/10/22(金) 13:51:37
>>9
うちの場合は1歳半〜3歳半 イヤイヤ期
4歳から反抗期
今5歳です。+6
-0
-
186. 匿名 2021/10/22(金) 13:53:01
>>172
返信ありがとうございます。
いやはや素晴らしい…。なんだろう、「勉強」というよりは情緒にすごく良さそうだというか、すごくお子さんに寄り添った温かい子育てだったんだろうな…と思いました。(語彙力なくてすみません)
学力はきっと副産物なのかもしれませんね。
私はすぐ怒るし、自分自身も学はあまりなくて…お恥ずかしい話。
でも自分に出来る範囲で子供と楽しんでみます。幸い田舎なので自然はいっぱいです。
頑張ります٩(^‿^)۶+22
-0
-
187. 匿名 2021/10/22(金) 13:54:57
運動も得意じゃない、勉強もそんな出来ない、顔も特別カッコよく無い、そんな息子さんをお持ちの方、社会人になってどんな息子さんに成長しましたか?
+0
-1
-
188. 匿名 2021/10/22(金) 13:55:03
>>22
性格による。
うちも保育園ですが、気が弱くて意地悪されても誰にも言えず、帰ってから私に言うだけ。
個人的な意見ですが、暴力的な子は親が怒らない人が多い。
うちのクラスで暴力で問題なってる子は全員親が怒らない。+7
-0
-
189. 匿名 2021/10/22(金) 13:55:21
>>9
うちの3歳10ヶ月まだイヤイヤ期来ないです。+8
-1
-
190. 匿名 2021/10/22(金) 13:56:02
>>179
自分で気分転換考えられるの凄い
うちの子夏休みに追い込み過ぎて頭おかしくなってこないだの三者面談で先生に少し休むって事も考えてって言われてたw
で、早速気分転換にこないだ友達と服買いに行ってた
単純過ぎて心配になる
+7
-0
-
191. 匿名 2021/10/22(金) 13:57:06
>>112
今は毎月の保育料から25,700円引いた金額を幼稚園に払っていますよ^^+0
-0
-
192. 匿名 2021/10/22(金) 13:58:36
>>10
友達の子供小3なんだけどインスタで指しゃぶりしながら寝てる写真アップしてたよ。この子いつまで指しゃぶりするの〜とか書きながらも可愛いと思ってインスタに投稿してるんだろうなって思った。
でも他人からしたら太ったでかい子供が指しゃぶってる気持ち悪い写真だったからミュートにした。+13
-9
-
193. 匿名 2021/10/22(金) 14:01:20
私が大学の頃(四半世紀前😂)、旦那含めてゲームしない男子いなかった
だいたい誰かの家に集まって、一人が寝てる間にスコア越えるとかめっちゃ強いキャラ作るとかに命かけてる奴らいっぱいいた
私も中高一貫で内部進学しないで違うところに推薦でのんびりやってきたから、そこまで規制されずに育ったし子供にも好きなように遊ばせてたしゲームとかも与えてた
一通りやりきるとちゃんと勉強に自らシフトしていったよ+5
-0
-
194. 匿名 2021/10/22(金) 14:02:12
>>38
運動神経と文系、理系みたいなのは遺伝があるかも…中学の勉強は簡単だけど高校の数学は文系タイプにはきつい。+16
-0
-
195. 匿名 2021/10/22(金) 14:02:48
5歳。食事に1時間以上かかります。
お腹がいっぱいで食べられないのに時間かけて食べさせてる訳じゃなく、本人は全部食べる意思があるのに、途中でお喋りしたり、口や手が止まって遅くなってます。怒っても直りません。幼稚園でも1番最後まで食べてるそうです。そのうち早く食べれるようになりますか?+3
-0
-
196. 匿名 2021/10/22(金) 14:02:53
>>22
くだらない悩みだね+2
-8
-
197. 匿名 2021/10/22(金) 14:03:38
>>138
女の子だし、ずっと独身で実家暮らしは心配…っていつの時代の話?
私の子どもではなく姉だけど、独身アラフィフ実家暮らしで士業。
正直、うちの主人の何倍も稼いでいる。
健康で何より幸せそうに暮らしているよ。
+8
-0
-
198. 匿名 2021/10/22(金) 14:07:28
1歳9ヶ月差の2歳と0歳がいます。年少から通わせるつもりでしたが下の子が育てにくくてもうおかしくなりそうです。いつから楽になりますか?+0
-0
-
199. 匿名 2021/10/22(金) 14:07:52
古い話ですけど、34年前、テレビずっと見せてましたが目も悪くないです。+1
-0
-
200. 匿名 2021/10/22(金) 14:09:54
>>195
小学校入るときっちり時間が決まってるから、
じょじょに慣れていくと思います
あと、家でも立ったら強制的にごちそうさまするとか、食べる時間は30分とか決めてみたら良いかと思います。+5
-0
-
201. 匿名 2021/10/22(金) 14:11:30
>>195
うちの息子が食べるのがものすごく遅かったです。集中して食べていても遅かった。小1の給食の時間の短さには量を減らして対応してもらいました。
3年生ぐらいから急に普通の早さで食べられるようになりました。心配しなくても大丈夫ですが担任の先生には話しておくと良いかもしれません。+7
-1
-
202. 匿名 2021/10/22(金) 14:13:05
>>198
3歳差です。
上の子が年少で幼稚園に入り、午前中ちょっとゆっくりできるようになりました。でも幼稚園終わると地獄…やっと楽になったと思えたのは下の子が入園した時でした!+2
-0
-
203. 匿名 2021/10/22(金) 14:16:32
>>41
こういうの微笑ましい。自然に重いものを持ってくれる子に育つのでしょうか。うちはまだ小一なのですが完全ワンオペなので夫が私の荷物を持つ姿とかもほとんど見たこと無いと思うけど気づく子になってくれるかな…+14
-0
-
204. 匿名 2021/10/22(金) 14:17:54
>>202
ありがとうございます。まずはあと2年くらいですね…先が見えたのでがんばります!+4
-0
-
205. 匿名 2021/10/22(金) 14:18:27
>>158
他のトピにも書いたことあるけど、大学の頃めちゃくちゃ厳しい家で育ってアニメや漫画、ゲーム、お菓子も一切禁止だったって子がいた。大学生になって実家を出て独り暮らし始めたらゲームにはまって、授業に出ないどころか食事よりもトイレよりもゲームゲーム。借金してまで課金して膨れ上がって返せなくなったところで親が引き取りに来た。勿論卒業してない。禁止しすぎるのもよくないね。+10
-2
-
206. 匿名 2021/10/22(金) 14:18:42
>>155
うちはシングルマザーなので話をしたのは私です。
異性に性的な話をするのは抵抗ありましたが、避けては通れない道です。息子、娘共に高校に入ってから話をしました。+8
-1
-
207. 匿名 2021/10/22(金) 14:18:52
>>6
今社会人の息子は、何言っても反射的に牙剥いて言い返してきたよ。もう何もかも気に食わないらしかった。お約束の罵詈雑言は一通り言われたけど、さすがに親には手をあげられなくて壁殴ってた
今は憑き物が落ちたように優しい。下の子は結構冷めてたので反抗期らしきものはほとんどなかったかな
+27
-0
-
208. 匿名 2021/10/22(金) 14:19:37
>>119
ありがとうございます!
幼稚園行く頃にはおさまるはずと思って頑張ります!
幼稚園へ行くと離れる時間も出来るので、私の気持ちの切り替えも出来そうですね。+0
-0
-
209. 匿名 2021/10/22(金) 14:19:49
>>184
うちは大学卒業して就職と共に独立しました。
連絡はもっぱらLINE(たまに電話 それもスピーカーにして家族みんなで話す)。
少なくとも週1くらい 家族の誰かと連絡取り合ってます。
コロナ禍でなかなか帰省してきませんでしたが先日久しぶりに帰ってきました。やはり顔見ると安心しますね。+3
-1
-
210. 匿名 2021/10/22(金) 14:23:20
>>203
そういうのこそ褒めたらいいと思うよ
重いから持って→力持ち~助かったありがとうを繰り返す
学校とか会社とかどこかのタイミングで「持ちますよ」ってサラッと言える人にきっとなるから
ありがとうを連発するのも将来、人に可愛がってもらう秘訣かなとも思うし
「なんで気付かないの?」は一番よくないと思う+20
-0
-
211. 匿名 2021/10/22(金) 14:26:12
>>205
まあでもこのくらいのパターンになると禁止した反動ってだけでは片付かないかもしれないね。トイレよりゲームを優先するあたり自制が効かないタイプだから親も止めてたのかも。読んでて発達はいってる気がしました。それでも一人暮らしさせてるのが謎だけど、もう自己責任でって思ったのかな+12
-0
-
212. 匿名 2021/10/22(金) 14:27:56
>>210
なるほど!こっちからお願いして褒めるパターンですね。これからちょっとずつ実践してみます+8
-0
-
213. 匿名 2021/10/22(金) 14:31:34
>>211
親が満足する為に大学に行かせたわけだから志望校に入れば何としても独り暮らしは当然でしょ
進学が自分の為だって理解しないまま育ってるしゲーム依存は2次障害だよね
先天的な原因なのか小さい頃から締め付けの育児で後天的に精神的な病を患ってしまっていたのかは不明だけれど、ちょっとしたSOSにも親は全く気付いていないか、見てみないふりをしてきたはず+0
-1
-
214. 匿名 2021/10/22(金) 14:32:31
>>1
見せる時間よりも、テレビに近付きすぎてないかとかを気をつけてあげれば大丈夫じゃないかなー+6
-0
-
215. 匿名 2021/10/22(金) 14:32:52
家から近い幼稚園と、遠い幼稚園で迷っています。
やはり何かあった時にすぐ駆けつけられる、近い幼稚園のほうが色々とメリットは多いでしょうか…?+0
-0
-
216. 匿名 2021/10/22(金) 14:33:16
>>18
私の子供の頃、家のルールでテレビ一週間で10時間って決まってたから、新しいドラマのシーズンになる度にテレビスケジュール画用紙に書いてたの思い出した(笑)
そうだよね。好きな動画を自由に見れる今の時代にあったルールを各家庭できめないとだよね。+4
-0
-
217. 匿名 2021/10/22(金) 14:33:46
3年生と4年生でクラス替えが無い場合、4年生になると学童に行ってる子が学童に行かなくなるけど、そしたらいつも一緒の友達って変わる?
我が子が今3年生なんだけど、家庭の考え方が合わない子と仲良くしてて、心配で悩んでる。(本人も悩んでる)
感覚が合う子と仲良くなれたら良いな。と…
+0
-0
-
218. 匿名 2021/10/22(金) 14:34:22
子どものゲームやタブレットのアカウントってどうされていますか?
周りに聞くと、親のアカウントを普通に使っているって言ってます。
子どもの友達が勝手にタブレットからアプリダウンロードしたので、怖くなってしまいました。アマゾンとか勝手に購入されそうです。+3
-0
-
219. 匿名 2021/10/22(金) 14:36:41
>>215
徒歩10分、チャリ5分の幼稚園に通ってます
雨の時には駐車場が広くて便利
近い方がなにかと楽かとは思います。+2
-0
-
220. 匿名 2021/10/22(金) 14:37:07
>>38
高校だけで言えば 夫60前半私立 私50後半公立でしたが
長男は50半ば公立 長女50半ば私立 です。
夫も私も進路は文系だったので子も文系だろう と漠然と考えていましたが、長男は理系大学でした。長女は文系進学予定です。
私達夫婦は文系とはいえ数学は好きだったのを引いたのか 子供達二人とも数学の成績は良いです。
英語は私が得意分野だったので兄妹同じように教えましたが 兄は苦手でしたが妹は性に合っていたようでした。
絶対親に似るとかは思いませんが 子供の個性を伸ばしつつ苦手をなくすのがベストなんだろうと思います。これが一番難しいですけどね。
+12
-0
-
221. 匿名 2021/10/22(金) 14:37:22
>>158
そこは極端な話ね。
周りがみんな見出したら始めれば良いことだし、スマホやタブレットではなく極力テレビでYouTube見せてあげても良いと思う。+9
-0
-
222. 匿名 2021/10/22(金) 14:37:51
>>218
YouTubeとかplayストアとか、子供専用のアカウントを作ってる。勝手に課金できないようにしてある。+0
-0
-
223. 匿名 2021/10/22(金) 14:38:04
>>28
日々に追われてなかなか時間作れないならスイミングや体操教室にいれるのもありかも。
あと、正面抱っこして親の体にしがみつかせる→せーのっで手を離してしがみつきでキープ何秒できるか数える(落ちそうになったらちゃんと抑えてね)
っていうの毎日3回くらいしてたら腕力脚力ついたよ+9
-0
-
224. 匿名 2021/10/22(金) 14:42:34
>>31
人によると思います。ただ、成長の過程なのであまりビクビクせず自分や周りの友達が過去どんな感じだったかな?等思い出しながら、おおらかに受け止めてください。
+5
-0
-
225. 匿名 2021/10/22(金) 14:44:31
>>178
うちの幼稚園は当時役員がめっちゃ忙しい&預かりもなしって感じで働いてる方はクラスに一人もいなかったです
隣のクラスに一人おばあちゃんが近くにいらっしゃって、何かあったら助けてもらえるからみたいに仕事されてる方いましたが、フリーランスのライターの方で当時から在宅可能なお仕事だったみたいです
今は預かりができて、予約さえすれば夏休みなど長期休みにも幼稚園が対応してくれるようになったそうなので、園に聞いてみてはどうでしょうか
習い事が園で済む幼稚園だとその送り迎えもないし、働くお母さんにとってはより助かりますよね+2
-1
-
226. 匿名 2021/10/22(金) 14:47:34
>>138
え?
そんな自分も結婚して子供いるんやから大丈夫やで+5
-0
-
227. 匿名 2021/10/22(金) 14:48:38
>>221
スマホやタブレットの経験値圧倒的に少ないとそれだけ本人のデビューでやらかすわけよ
親の管理下にあって大学デビューしちゃう子の弾け方とか見てこなかった?
テレビでYouTube見せると何のメリットがあるのか明確に親が説明できないと気が付いた時にそのルール何だ?って話にもなるよね
+1
-4
-
228. 匿名 2021/10/22(金) 14:49:43
>>1
うちは上が25下が17なんですが、昔はDVDよく見てましたね。
私が専業だったからずっと見せてはなくて それなりに外に連れて行ってみたり他の事をさせる余裕がありましたが 有職だと大変だと思います。だから動画見せる気持ちはわかります。
因みに上は中学でガラケー高校でスマホ 下は小6位でスマホ だった気がします。(本人専用を与えた時期)
ハッキリ言ってスマホ依存だと思う、二人とも。気がついたらスマホ触ってる感じ。
でも子供も成長するんだなって思ったのが 二人ともテスト前とかは私に預かってくれ って持ってきた(自ら)
今は下の子が高校生ですが アプリとかYoutubeで勉強サイト見て勉強してる。沢山上がってますからね、便利な世の中です。勿論余暇もエンジョイしてると思いますが。パソコンは私物も学校支給のもあるのでそちらで作業して提出などもあるので時代は進んでる(笑)+2
-0
-
229. 匿名 2021/10/22(金) 14:52:11
>>5
3歳過ぎた頃から手がかからなくなる子供が多いよ。+8
-0
-
230. 匿名 2021/10/22(金) 14:54:44
>>6
娘が反抗期後半な感じ。
生理と共に始まったイメージです。
親に言われたことがほんとだったんだ!と理解できるようになってきて少し軟化してきた感じ。
ちなみに息子は反抗期が高校までなかった。
大学に入ってバイトしてお金を手にしたあたりに反抗期かな?ということがあったけどすぐに鎮火しました。
きっかけは私が 「バイト代は大事に使いなよ 少しは貯金したほうがいいよ」 と言った事らしい。家に入れなさいとか言ってないけどね。
社会人の今はしっかりやりくりしてるみたいだからよかった(笑)+18
-0
-
231. 匿名 2021/10/22(金) 14:55:36
>>6
娘は小6位で始まった。
怒鳴ったりはなかったけど、何かしらイライラしてる事が多かった。
テーブルはさんで普通に話してるのに、足が貧乏ゆすりしてたのが印象に残ってる。中3頃には落ち着いてた。
男の子のお母さんからは、反抗期と受験が重なって大変だとチラホラ聞いてた。+18
-0
-
232. 匿名 2021/10/22(金) 14:55:41
>>209
返信ありがとうございます
私自身が月に1回連絡すればいい方だったので、男の子はもっと少ないのかなぁ…寂しいなぁ…って思って質問しました
仲良し家族ですね^_^
うちの子も連絡してくれる子に育って欲しいなぁ…
+1
-0
-
233. 匿名 2021/10/22(金) 14:57:06
>>96
うちの子も多分そのタイプだな。
小5の頃には他の子が担任の文句言ってても大人なんてそんなもんでしょって感じで冷めてたから。
私自身偉ぶれるような大した人間じゃないから対等の人間として上から押さえつけるような言動はしないように心がけた。
心の中で私の事を馬鹿にしてるかどうかは分からないけれど取り敢えず相談とかもしてくれるし親子関係は良好だと思う。
+10
-0
-
234. 匿名 2021/10/22(金) 15:00:58
>>88
持たないとそれはそれでトラブルになると思う。
親がある程度管理できるアプリあるからそれで対応してる。
うちは中2で夜11時から朝6時までは使えない制限とアプリダウンロードしたら通知くるようにしてるよ。
あと、出会い系で殺人事件が起きるたびに「みて!リアルにもてない人は出会い系で嘘ついてだましてあんなことするんだよ!怖いねえ」って言って少しでも恐怖感植え付けようともしてる。+5
-0
-
235. 匿名 2021/10/22(金) 15:01:06
>>1
大学1年の息子います。
見せるものは選んでたよ。
ポケモンよりはデジモン。ライダーよりはウルトラマン。みたいな感じで、ストーリーが道徳的だとか、単に素晴らしい作品だなとか、もう親の好みや主観だけども。
親から見て、学力は普通よりは上付近程度だけども、性格や人間性はなんと素晴らしいバランス持った子に育ったと思っております笑
しっかりオタにもなってしまいましたが。+2
-11
-
236. 匿名 2021/10/22(金) 15:10:54
>>1
身体が大きめのお子さん持ちの苦悩を相談するトピかと思って勇んで来てしまった💦
時間決めて見させるとか、ひとつ番組を見終わったら終わる癖をつけられると、後々親御さんが楽です。
かといって、その後依存的になるかどうかは、個人の性格と、周りのお友達との関わり方や、時間の過ごし方なんかによって矯正(という程のものでもなく、塾や部活が忙しくなったり)されていくと思いますよ。
もし、依存症のようになったなら、元々その子の持った素質に影響も大きいような。そういう素質(ハマりやすい、廻が見えなくなる)が親御さんにあるようなら、小さい頃から気に掛けてあげることは大事かもね。+8
-0
-
237. 匿名 2021/10/22(金) 15:12:55
>>140
ありがとうございます!
まさに、いまこのまま公園で1日を過ごしてしまおうか…と思っています。
遊んでいる時は本当にご機嫌さんで帰る時だけ不機嫌なんで、それが嫌で逃げちゃいたいです。
たまには、逃げちゃっても良いですよね。+2
-1
-
238. 匿名 2021/10/22(金) 15:14:02
>>234
そうだね
禁止したり制限したりする親には子供はどうやって嘘ついて掻い潜ろうかなって考えるから、まずその必要はないよってのを教えていく必要もある
してはいけないこと、危ないことを教えて、でもしてしまった時にはきちんと大人が助けるから必ず相談してとかの言葉も添えたい所
2回目、3回目と同じ事を繰り返すようならそりゃこっちも怒るよみたいな事まで伝えておく
無知な部分はしっかり教えて、後は自分で考える力をつけていかないと、子供を想っての制限が仇になる場合もあるんじゃないかと+3
-0
-
239. 匿名 2021/10/22(金) 15:14:22
>>22
原因があるなら家の方でしょう。
忙しくてかまってあげられない事からきてると思うよ。+9
-1
-
240. 匿名 2021/10/22(金) 15:14:40
30歳の次女は小さい頃からテレビ大好きでめちゃくちゃ近くでみてた
そのせいで目は悪くなって小学4年生から眼鏡、それ以外は特に発育に影響なかったかな
まぁ今と違ってYouTubeない時代だったし、ゲームも全くしない子だったから全然参考にならないと思うけど笑+0
-0
-
241. 匿名 2021/10/22(金) 15:16:34
>>237
ずーーーっと公園で待ってるの辛いから、すいてて誰もいないとかなら片耳イヤホンとかで音楽かけてテンションあげてくとか自分のお楽しみグッズもあれば、若干はましになるかな
夕飯適当ってのもかなりのご褒美だね!+1
-0
-
242. 匿名 2021/10/22(金) 15:17:25
>>8
うちは5年生の学校や塾の理科で、生命の誕生を教わるうちに、どうにもこうにも「受精」についての方法が本当に分からない、と悩んで聞いてきたので言葉を選びつつも教えました。
素朴な疑問で(しつこくではあるけれど)自分が聞いたものの、自分の推測と違っていたようでとても混乱し恥ずかしがっていたけれど、ちょうどいいと時期だと、妊娠の責任や子宮がんについても軽く教えた。
本格的に詳細を伝えるにはもう少し先かなー。+8
-0
-
243. 匿名 2021/10/22(金) 15:18:02
>>10
うちの子にはこの絵本が効いた
歯科医さんに前歯出てきてデッパになると言われるくらい4歳まで指しゃぶりやめなかった子です
コレ読んだらやめてくれました
図書館とかにあれば試してみてください+20
-0
-
244. 匿名 2021/10/22(金) 15:18:04
うちは1ヶ月位YouTube見せてたけど、見てる時はいい子にしてるけどその反動で見終わってからグズりがひどかったり兄弟喧嘩したりテストの点数は下がったりで結局禁止にしました。精神的に不安定になってる気がします。+5
-0
-
245. 匿名 2021/10/22(金) 15:20:08
>>155
横ですが
うちにも高校生の息子、大学生の娘がいます。
私は性教育というのはしていません。
ですが、日頃からニュース等を見て色々話をしたりしています。
例えば、望まない妊娠出産をして新生児を遺棄したニュースや、性犯罪のニュースです。
高校生や大学生なのに妊娠させて(して)しまったら困るよね、という話もしてあります。
詳しい事は自分達で調べるかな?と思います。
+11
-0
-
246. 匿名 2021/10/22(金) 15:22:15
>>244
我が家では「脳がしびれる」と表現してました。テレビを沢山みたあととか、(もう少し大きくなってからだけど)ゲームを沢山した後なんかは、イライラして暴力的になる傾向が出てくる気がして、禁止にはしないけど、やっていい時間は決めるかな。+5
-0
-
247. 匿名 2021/10/22(金) 15:25:29
>>88
うち田舎だから中学生でスマホ持ってる子は少数で、
iPad touchや親の古いスマホでLINEとネットをやってる子が多かった。
うちの子供が中学生の時は、私の古いiPhoneにデータSIM(月額980円くらい)を入れて持たせてました。+2
-0
-
248. 匿名 2021/10/22(金) 15:25:33
>>238
ほんとそのとおり!ネットリテラシーを教えるのも現代の親の役目かと思ってる。
課金もお小遣いと引き換えにやらせたりね。(目に見えないものに手持ちのお金が減る感覚も覚えてほしいなと思う。)
+3
-0
-
249. 匿名 2021/10/22(金) 15:26:50
>>38
うちは夫婦同じ大学の文学部(大学の偏差値57)
夫はずっとテニス部、わたしは吹奏楽部
上の子:バリバリの理系(高校の偏差値58)
物理と数学は学年で1位だけど日本史古文が下から2位で評定足りなくて学校推薦はもらえず大学一般受験で全滅 今は専門学校(情報工学)に通ってます
運動は苦手
下の子:文系っぽい中3
定期テストいつも学年10位以内(生徒数300人くらい)
社会と国語と英語が得意(学年で5番目くらい)で理数は普通(学年で20位以内)
サッカー部でレギュラーだったので運動神経はいい方かな
上の子は私たち夫婦と同じくらいの出来だと思うけど、下の子は明らかに勉強できる
二人とも塾には通っていません
+10
-0
-
250. 匿名 2021/10/22(金) 15:27:29
>>216
ただ頭ごなしにテレビ1時間しか駄目とか言われるより、そういう自由意思で内容は決定していいけれど、どうやってその時間の枠におさめるかみたいな制限って、考える力がついて将来にも役立ちそうだし、頭から否定されている感覚もなくていいかもね 面白い
+11
-0
-
251. 匿名 2021/10/22(金) 15:32:59
>>215
近い方が楽だけど、遠かったけど教育方針やら指導方法には満足です。でも、解っちゃいたけど遠かったw+5
-1
-
252. 匿名 2021/10/22(金) 15:34:36
>>248
そうそう
課金は働いてからならいくらでもやりなよって小学生の頃から声かけてきた
生活に必要なお金以外で働くエネルギーになるならそれもいいと思うって
ただ子供時代の課金はしっかり親が管理すべきところだよね
誕生日にプリペイドカード買ってあげて、さぁ5000円思う存分使ってよしみたいのはいいと思うけれど、常々はたまに聞いてあげる程度にしておくのがベストかなと
その時にカードの恐ろしさとかも一緒に刷り込みしておけば、現金生活ではなかなかわからない金銭感覚も身に付くし
+4
-0
-
253. 匿名 2021/10/22(金) 15:36:05
>>251
そうなんですよね…通園手段は徒歩だったのですか?+0
-0
-
254. 匿名 2021/10/22(金) 15:39:00
>>215
近い幼稚園はそのまま小学校に上がるから仲良しと小学校に安心して通える可能性が高い
ただトラブルがあったり、やたら教育熱心でちょっとあわないなみたいな家庭が多かったりしてもそこからは逃れられない
もっと大きくなっても親子共に知り合いだからどこに進学したとかの話も出がち
遠いとスパッと切れるから幼いうちの友達関係はまた一からのスタートになるけれど、大きくなってからの人間関係はかなり楽
幼稚園の保護者って濃密になりがちだからそこらへんの観点の考え方もあると思います+9
-0
-
255. 匿名 2021/10/22(金) 15:44:18
>>1
うちは私の仕事の関係でPCは3歳くらいから触らせててネットも早くからさせてた。
上の子は特に依存もしていないけど上手くネットを使っている感じだけど、下の子は一時期酷く依存してた時があったし今も上の子に比べるとネット依存しているとは思う。
ほぼ同じ環境でも違いがあるから、結局は個々の感性やら何やらで違うと思うよ。
+9
-0
-
256. 匿名 2021/10/22(金) 15:51:46
上の子が小学3年生です。
子供を産む前は、19時なんてまだ夕方
夜中なんて12時すぎてからでしたが、子供が幼稚園に入ってからは19時は夜、21時は夜中って感覚です。
子供がいくつくらいから前の感覚に戻りますか?
子供が大きくなったらレイトショーを観に行く事が夢ですが、今の感覚では19時過ぎに出かけるなんて考えられないので聞いてみました。+0
-0
-
257. 匿名 2021/10/22(金) 15:55:45
砂遊び嫌いだったお子さんお持ちの方いますか?
今2歳7ヶ月なんですが、汚れるのが嫌いみたいで全然砂遊びしません。まだ楽しさに気づいてないのかなぁ+5
-0
-
258. 匿名 2021/10/22(金) 15:56:33
>>253
普段は園バス利用でした。
ただ、保護者会とか面談、学芸会なんかではよく園には行きました。
そのとき専業だったし、双子を預かってもらっている恩も感じるし、覚悟を決めてクラス役員なんかもやっちゃいました+6
-0
-
259. 匿名 2021/10/22(金) 16:00:38
体が丈夫なお子さんだった方、今も丈夫ですか?
今2歳ですが熱が出たことありません。突発性発疹もまだです。去年保育園通ってたんですが、そこでも呼び出しゼロでした。(今は事情があり家庭保育です)
ちゃんと免疫ついてるのか心配です。+2
-0
-
260. 匿名 2021/10/22(金) 16:03:37
>>258
ちなみに前にもおっしゃっている方がいましたが、園児達広い範囲から集まっているので、持ち上がりで同じ小学校には入らないので、良くも悪くも小学校入学でリセットされます。
濃密になりがちな保護者関係も、ちょっとクセが強い方とも疎遠になり、楽です。個人的に関係を続けていきたい人とは今も連絡を取っていますし、とはいえほとんどみんな気の利くさっぱりした人が多かったですけどね。+7
-0
-
261. 匿名 2021/10/22(金) 16:06:45
いつか子離れしなければと思いつつ、子供が事件事故に巻き込まれるニュースを見ると胸が苦しい思いです。
変質者が出るからといつまでも登下校につきっきりなんて出来ないし、大学生になって酒飲んで川に入るな!なんて口うるさい親だろうし、それより前にいずれ子供の方から離れていくんですけどね😢
まだ0歳と3歳の子供なのに、ニュース見るたびにそういうことばかり心配してしまいます💦
心配な気持ち、どうやって気持ちを割り切りましたか?+8
-0
-
262. 匿名 2021/10/22(金) 16:09:54
来年から幼稚園の年少です
めちゃくちゃ仕切り屋なんですが、幼稚園に行ったら嫌われないか心配です
集団生活を経て直っていくものですか?+6
-0
-
263. 匿名 2021/10/22(金) 16:11:32
>>250
面白いといえば確かに面白かったな。
野球で潰れたら時間持ち越しとか貯金できたり、
志村けんのだいじょうぶだぁとドリフと漫才の特番がある週は宿題とチャレンジ早く終わらせて、毎日お風呂掃除やお布団敷きしてポイント稼いで見させてもらったりとかしたなー。めちゃくちゃブワーッて思い出したわーありがとう!+6
-0
-
264. 匿名 2021/10/22(金) 16:17:35
>>262
はじめは周りの子も戸惑うかもしれませんが、教育のプロが見守ってくれますから、誉めたりおだてたり、もっと良いコミュニケーションの仕方があれば日々アドバイスを与えながら関わってくれたりします。個性を残しつつも、それぞれ上手くやっていけるようになりますよ。+9
-0
-
265. 匿名 2021/10/22(金) 16:23:31
>>6
息子が今高1なんだけど、中2位からほとんど家で話さなくなった
目に見えての反抗はないものの、話しかけると明らかにウザイって言う目で見るし、LINEも基本既読スルー
でも昨日制服のネクタイを買ったとLINEしたら、何年かぶりに「ありがとう」の返信が
嬉しくなって、思わずスクショ撮っちゃった+39
-0
-
266. 匿名 2021/10/22(金) 16:24:05
荷物が1番多かった時期はいつですか!?
赤ちゃんの頃はベッドがあったり
幼児になるとなんかおもちゃがゴチャゴチャしてるし+3
-0
-
267. 匿名 2021/10/22(金) 16:24:30
>>22
パワーカップルや、両親が医師である、自営業が忙しい。高学歴高収入の家庭の子も保育園育ちも結構います。
おっとり系私立幼稚園からの子と保護者は、保育園育ちの子に低学年の間びっくりしますが、高学年になったら全く話題にすらなりません。
大事なのは、家庭できちんと子供に愛情を伝えて、お母さんも根を詰めすぎず、幸せに暮らすことが大事。
+18
-1
-
268. 匿名 2021/10/22(金) 16:30:11
>>259
子供二人(男の子)ですが、保育園から具合悪くて呼び出されたこと2回あったかどうか…
突発も二人ともやっていないです
いま高3と中3ですが、二人とも学校を休んだことは5日くらいしかない健康体です
ちなみに親(わたしとだんな)も健康体で、子供の頃学校を休んだのは合わせて10日あるかないかって感じです
上の子は予防接種したのでかからなかったですが、下の子は保育園で水ぼうそう、リンゴ病、おたふくはもらってます
って書いて何で呼び出し来なかったかな?って考えたら、具合悪そうなときは仕事やすんでたんでした(けっこう融通の利く職場)+2
-0
-
269. 匿名 2021/10/22(金) 16:34:33
>>7
区民センターなどの安いスクールと普通のスクールに行かせました。
伸びはやっぱり普通のスイミングスクールでした。
+16
-0
-
270. 匿名 2021/10/22(金) 16:35:52
>>1
大学生(国立文系)の子どもがいます。
うちはそんなにテレビは見てなかったかなー。
自分が同じの見続けるのが辛くってw
でも、同じ高校や大学にもすっごいテレビ漬けってくらい見てた子もいるし、逆に親が超厳しくてニュースとかしか見せてもらえなかったって子もいるし、学力には関係ない気がする。
今下の子が高3だけど、スマホ中毒ってほど触ってる子にはやっぱり成績優秀な子はあんまりいないって。でもそのへんは子どものときどうこうより、本人の自覚や自制心の問題だろうし、やっぱり関係ない気がする。
親が家でスマホばっかりいじってたらそりゃ子どももそうなるかもとは思うけど。+5
-3
-
271. 匿名 2021/10/22(金) 16:39:27
>>26
小一から個別指導や塾に通っていて、中学受験はしていません。本格的に夏期講習などで家賃分ほどかかるようになったのは中二ぐらいです。+0
-0
-
272. 匿名 2021/10/22(金) 16:40:38
>>10
うちは1歳半くらいで歯並びに影響出だしたから、指にテープ巻いたりして止めさせた。
4歳だとそういうのやっても自分で取ってしまいそうだし、自分がやめる気にならないと難しいかもね。
歯医者に検診言っててそこで言われたりしないなら、本人の自覚待ちでもいいのかしらね。
幼稚園とかでからかわれたり嫌な思いすることもあるだろうけど、逆にそういうのがあればすぐ止められそう。+6
-0
-
273. 匿名 2021/10/22(金) 16:41:48
>>266
ずっと荷物多い…本が好きな子なので小説や漫画がたくさんあります。おもちゃから本へ変わって行きました。+1
-0
-
274. 匿名 2021/10/22(金) 16:43:15
>>1
YouTubeは観るけど、外でも遊ぶし積み木もするし…とか他にもやるなら良いんじゃない?+2
-0
-
275. 匿名 2021/10/22(金) 16:46:55
>>257
懐かしいですねぇ。砂触ってゾワゾワ〜としている風な子供でしたが特に問題なく育ってますよー。
潔癖というわけでもなく、部屋はゴチャゴチャです。
保育士としての視点から申し上げますと、触感が敏感なお子さんもいるので、無理強いはせず遊びの中で色々な感触に触れる機会が作れると良いのでは〜と思いますよ+5
-0
-
276. 匿名 2021/10/22(金) 16:55:03
>>273
このごちゃごちゃしたおもちゃが無くなっていけばスッキリするのにーと思ってましたがそうは行きませんね。
ありがとうございます+1
-0
-
277. 匿名 2021/10/22(金) 17:02:49
お母さんっ子だった息子は成長するとどんな感じですか??ババアとか言われますか…?+0
-0
-
278. 匿名 2021/10/22(金) 17:11:57
>>13
現在大学生(19歳)のものですがYouTube流行りだしたの小学校入ったくらいの頃でしたよ+2
-0
-
279. 匿名 2021/10/22(金) 17:14:04
>>103
脅すわけじゃないけど小さいうちからそんな子はもれなく中学で落ちこぼれて高校選びに苦労してたよ。これは親がゆるしちゃってるから子供の責任ではないんだけど。
小学生低学年までくらいならまだ軌道修正できそうだから親御さん次第だね。
それが原因で生活習慣も乱れたら取り返しつかなくなるよ。中学生になったら思春期、反抗期でさらに言うことも全然きかないからね。+7
-0
-
280. 匿名 2021/10/22(金) 17:15:39
>>266
小学校に上がると図工の作品を持って帰ってきますよw
木材で作った使い道の微妙な本立てやら、版画、電気糸ノコを使ったベニヤ板のパズルやら、立体迷路やらw
ひととおり愛でますが…なかなか取っておくのにはスペースが要りますw
どうするのかはご家庭次第ですよね。+6
-0
-
281. 匿名 2021/10/22(金) 17:16:54
>>277
うっせんだよ、ババァ。
夕飯はハンバーグにしてよな。+4
-0
-
282. 匿名 2021/10/22(金) 17:28:59
>>139
私が顎の歯の大きさがあっていなくて出っ歯に(顎のわりに歯がでかい)。娘も同じように出っ歯に。どちらも掛かり付けの歯科はおなじで、先生いわく同じ顎の形(大きさはUでなくVであるなど)、バランスだそうです。そして時代は違いますが基本的に同じような矯正しています。+4
-0
-
283. 匿名 2021/10/22(金) 17:35:46
未就学児の習い事ってやらせた方がいいですか?
周りに教育熱心な人が多いのか、水泳、公文、ピアノ、バレエ、英語など週3くらいで習い事をさせている方が多いです。多い人は週4〜5くらいです。+0
-0
-
284. 匿名 2021/10/22(金) 17:42:39
>>24
そうなんですね!来年幼稚園の子供がいます。
一人時間切望してるので、4月が待ち遠しいです!
落ち着いたらパートしたいな!+5
-0
-
285. 匿名 2021/10/22(金) 17:48:58
>>256
中学に入ってからは部活や塾で子供の帰宅が19時を過ぎることも増えて、急に夜が長くなりました!
私自身、レイトショーは子供が大学に入ってからかなぁと思ってます!+2
-0
-
286. 匿名 2021/10/22(金) 17:49:06
>>9
3さいからはまぁまぁ良い感じ。
天使の4さいがまってますよ。優しくて可愛い。
5さいは一人立ち。賢くなって手が掛からない。
6さいは口堪えなんかもボチボチ。+9
-0
-
287. 匿名 2021/10/22(金) 17:53:32
>>213
ゲーム依存で二次障害、親がSOSを見逃してる、というよりADHDの過集中がゲームに出ているだけだと思う。
だから親は幼少期やらせなかったのではないかな。うちの子も過集中傾向あるからわかる。勉強に向くとすごい成績伸びたりする。図鑑をご飯を食べずにずーっと眺めていたり。学校でも切り替えが苦手で一人で工作作り終わるまでやめられなかったりする。もちろんゲームはやらせてない。
大きくなったら一人暮らしして欲しいけど、この傾向がおさまらなかったら、服薬か隣で親がコントロールするかしかないな〜と、思ったよ。先は長いなあ。+4
-0
-
288. 匿名 2021/10/22(金) 18:01:59
>>6
話しかけんなオーラ全開でリビングにいる
なぜかずっと部屋に篭ることはない
外食には黙ってついてくる
で、大学生になったらペラペラ喋りだす+23
-0
-
289. 匿名 2021/10/22(金) 18:08:58
1年生の息子がいます。優しくてママ大好きです。きっともう大きい息子さんがいる方もみんなそうだったと思うのですが、息子の反抗期に正気を保てる気がしません。
どうやって自分から少しづつ離れていく子供を受け入れましたか?子離れは苦労しましたか?+5
-0
-
290. 匿名 2021/10/22(金) 18:25:47
>>283
体力にもよるんじゃないかと思いますね。+2
-1
-
291. 匿名 2021/10/22(金) 18:34:59
>>227
このコメの何がマイナス?
早くに慣れておく、ついでにまだ親の言うこと聞く年齢の時に、いわゆるほどってやつを学ぶ方が後々良いかなと私も思うのだけど…
+1
-0
-
292. 匿名 2021/10/22(金) 18:38:48
>>277
今大学生ですが今のところ言われたことないです。
気が合うから話しやすいわ〜と言われています。+2
-0
-
293. 匿名 2021/10/22(金) 18:48:38
娘が小2です。
今は放課後公園で鬼ごっこなど楽しんでますが、高学年の女子は見かけません。
高学年女子は放課後どのように過ごしてますか?+1
-0
-
294. 匿名 2021/10/22(金) 18:55:50
>>287
借金で手がまわらなくなって親が連れ戻すってとこが二次障害だよ その部分で病院にかからないといけない症状のこと
過集中の人がイコールで後先考えない借金作って生活に支障がでるわけじゃないですからね
+0
-1
-
295. 匿名 2021/10/22(金) 19:07:11
>>283
早いうちにやっておいても、ブランクが出来ればあっという間に忘れますw (泳ぎ方等は忘れはしないけど)
早いうちにやっておいて良いメリットとしては、大人になってから始める時の「恐怖心、億劫さ」が出ない事のみ!
ピアノも英会話も、続けてないと物にはならない。子供に他のいろんな興味が出て来て、その習い事の優先順位を下げたい、もしくはやめたいと言ってきた時に、親が鬼になってでも続けさせて高レベルを一緒に目指すのか、お金と時間を費やした事も一過性の思い出作りとぜーんぶ諦めてあげられるか、でしょうか。+5
-0
-
296. 匿名 2021/10/22(金) 19:08:08
>>293
塾。
室内でゲーム。+3
-1
-
297. 匿名 2021/10/22(金) 19:11:45
>>283
私の個人的な意見では、お勉強系は小学生高学年以降でOK。
音楽、体育など副教科系は勉強に本腰を入れるまでにある程度出来ていた方が、勉強に専念出来て有利。
でも未就学児からではなく小学校低学年でいいかな。
コツコツ積み重ねる習慣をつけたいとか、すごく不器用さん、他の子よりもずっと上を目指したいなら低年齢から頑張らせるかな。
+5
-0
-
298. 匿名 2021/10/22(金) 19:22:40
>>254
横ですが、そこまで深く考えていなかったので、すごく参考になりました。
確かに、上手くいけばいいけど、持ち家だとトラブルになったときのデメリットも大きいですね…+5
-0
-
299. 匿名 2021/10/22(金) 19:24:22
>>261
子どもが物心ついたころから、危ない事、やってはいけないことを折に触れて言っていれば、子どもなりに自然に危機意識が芽生えてくると思いますよ
知らない人に付いて行くと、どこか遠くに連れて行かれてもうずっとお父さんとお母さんと一緒にいれなくなるよ、とか具体的に言っていました
大学生になる前には、アルコール中毒の怖さと馬鹿なことしてネットに名前が出ると一生消えないし、就職も厳しくなるという事だけは伝えました
私もどちらかと言うと心配性でしたが、心配事の9割は起こらないって言われてるのを知ってから少し楽観的になりました
+3
-0
-
300. 匿名 2021/10/22(金) 19:47:58
5歳くらいでDSをやっていた。ゲーム大好きな子になるかと思ったらやっぱりそうなった。
でも受験期なんかはちゃんと辞めていて、大学生の今は全然してない。
+0
-0
-
301. 匿名 2021/10/22(金) 19:52:02
>>281
可愛い+8
-0
-
302. 匿名 2021/10/22(金) 19:52:59
>>292
うらやましいです!
嫌われないようにほどほどに仲良くしたいなぁ。+3
-0
-
303. 匿名 2021/10/22(金) 19:55:55
早生まれのお子さんのお母さんに伺いたいです。
3月半ば産まれの男の子(1歳半)の母です。
幼稚園に通わせる際、やっぱり他の子に比べると幼さが目立ったりしましたか?逆に早生まれで良かった~と思ったことなどありますか?
(もちろん早生まれになったことを後悔、否定などしていません!)+9
-1
-
304. 匿名 2021/10/22(金) 20:04:25
>>1
大きい方→大学生以降とありますが、中学生の息子は一歳半くらいに本人用のiPadを与えて好きに使っていました。2歳くらいから自分でYouTubeもよく見ていましたが、今のところ発達には問題無さそうです。数学が得意で、幼い頃から機器関連も私よりちゃんとできます。ちなみにiPadを与えたのは今の時代、新しい機器に触れてわかるようになるのは大事だからと夫の意向です。
人によると思いますが、気にしすぎなくても大丈夫かと思います。+3
-3
-
305. 匿名 2021/10/22(金) 20:04:35
>>6
これ見るとやっぱり男子の反抗期って凄まじいな。私には絶対無理だ…。男の子のお母さん達尊敬します!!+4
-14
-
306. 匿名 2021/10/22(金) 20:13:42
>>5
手かかる。
うちは、小学校4年位になると女子はほぼ手かからない。
男はまだダメ。言ってもやらないし、、口答えしてくるからまた厄介。+8
-1
-
307. 匿名 2021/10/22(金) 20:31:07
>>42
>>1
同じく、ノンタンやおかあさんと一緒、日本語であそぼなどのDVDを見せていました。
今、高校生ですが、テレビは2年くらいまともに見ておらず(ニュース番組くらい)、YouTubeは時々見ているようですが、スマホにも依存はしていないです。(平気で1日置いて行ったりします)
発達への影響ですが、情緒面でも学習面でも特に影響は感じません。
ただDVDの視聴だけではなく、動物園や水族館、博物館、植物園、公園、体験型イベントなどにも定期的に行ってはいました。
バランスも大切だと思いますし、子ども本人のもって生まれたものや環境にもよるので、一概には言えませんが、体を動かしたり、自然に親しんだり、好奇心を刺激することができればいいと思います。+6
-0
-
308. 匿名 2021/10/22(金) 20:34:11
>>280
横からすみません。
わかりすぎてしまい思わず…w
本人的には超大作だったりするもので、嵩張りつつ埃被りつつw うちは最終的に写真に収めてさようならしました。+4
-0
-
309. 匿名 2021/10/22(金) 20:40:26
>>93
上の子がそんな感じですごかったから、ベビーカーとか自転車に乗ったらお菓子食べよ!ってお菓子で釣ってたな。。
もうすぐ5歳だけど、そんな時期あっという間に過ぎたから虫歯もないし、いまはすんなり帰る。+4
-0
-
310. 匿名 2021/10/22(金) 20:41:07
>>259
めっちゃ丈夫よ。いま高校生。
具合悪くて呼び出されたことは今までゼロです。
高熱を出したこともありませんし体型も内臓的にも問題なし。
そのかわり良く寝るね。+2
-1
-
311. 匿名 2021/10/22(金) 20:45:33
>>303
2月末生まれです。
周り見てると本人の資質によるなぁとおもう。
早生まれでも器用になんでもこなす子もいる。
うちの子は不器用で、年少の頃は本当に色んなことが出来なくて、先生から散々言われました。
色塗り下手、ハサミ下手、理解力がない、鬼ごっことかのゲームもあんまり理解してないとか。
でも当たり前だけど発達段階ってものがあって、年中になったら追いつきました。
年少の頃は子供が可哀想でした。2年保育にすればよかったって思いました。
見守ってくれるような幼稚園だったら問題ないんでしょうけどね。。お勉強園じゃないのに厳しかったです。+8
-0
-
312. 匿名 2021/10/22(金) 20:50:41
>>2
20歳の息子いるけど、チャレンジタブレットっていうのがあって、勉強の合間に息抜きでゲームとかできたよ。
うちは決められた時間しかゲームしなかったし、ちゃんと勉強に活用してたから、タブレットが悪影響したことは全く無かった。+5
-0
-
313. 匿名 2021/10/22(金) 20:53:15
>>1
テレビだろうがタブレットだろうが、時間やルールを決めて必ず守らせることが大事!
おとなしくなるからって、丸投げしてはダメ。
依存しちゃうかどうかは親次第だよ。+6
-0
-
314. 匿名 2021/10/22(金) 20:54:12
中学生頃からお金がかかるとよく聞きますが、具体的にどのくらい出費が増えるんでしょう?今は4歳2歳児を育てていて、習い事もやらせてあげて貯金も月13万と二人分の学資保険に加入はしていますが、三人目を考えていますが将来的な金銭面に不安があり、具体的な出費がどの程度なのか知りたいです。+0
-0
-
315. 匿名 2021/10/22(金) 20:57:45
>>56
うちの息子もゴミ収集車や、クレーン車、ダンプカー、高所作業車などのはたらく車シリーズが大好きでよくビデオ観てました!
偏差値78の高校行って、今は東大生ですよ。
もしかして、小さい頃にゴミ収集車見てると頭良くなるのかな(笑)
テレビもビデオもきちんと時間を決めて観せていたので、依存などは全くありませんでした。+8
-4
-
316. 匿名 2021/10/22(金) 21:00:38
子供が三人いる方、二人にしておけばよかったなと思うことはありますか⁈+3
-0
-
317. 匿名 2021/10/22(金) 21:05:16
>>315
横です。
うちの息子、ゴミ収集車大好きです。
東大入れるかなぁ笑笑
ご両親も高学歴ですか?
もうすぐ3歳なんですが、やっておいたらいいことなどありますか?+6
-1
-
318. 匿名 2021/10/22(金) 21:14:39
今1歳半の子を育ててます。YouTube好きですが、長時間見てると(と言っても最長で連続20分位かな?)もうキリがないので、途中でもブツッと切ってしまってます。もちろん子供はギャン泣き。これって子供の情緒には良くないのかなぁ…(-。-;+2
-0
-
319. 匿名 2021/10/22(金) 21:17:00
>>52
ゲーム依存で学校に来れなくなってる子がちらほらいるよ。小学生です。+4
-0
-
320. 匿名 2021/10/22(金) 21:19:02
良く3歳児神話とか聞きますが、3歳までに愛情たくさんかけて育てられたと思われる方、お子様は今自己肯定感高く育っていますか?
それとも、自我が芽生えて色んなことがよく分かるようになってからの方が重要ですか?
年齢に応じた愛情の掛け方があるんだろうなーとは思ってますが、やっぱり3歳までの子育てって重要なんですかね?その子の基盤みたいなのが決まるのかな?
もちろん個人の資質はあるでしょうが。
質問ばかりですみません。+2
-0
-
321. 匿名 2021/10/22(金) 21:22:26
>>314
うちの子が通っていた塾は、学校が休みの時期には、通常の塾4万程にプラスして別途15万ほどかかりましたー。講習とかです。
高校受験に向けてだったので中学受験に向けての塾より安い方かな?と思ってました。+4
-0
-
322. 匿名 2021/10/22(金) 21:26:45
>>293
学校の課題ができていなかったら放課後居残りでやっている。帰宅して宿題。学校で頼まれたこととか係活動で必要な書類作ったり 自主勉 テスト勉強などをずっとしてることもあるし、そういうのがない時はゲーム少しして、夕飯、入浴、就寝ですね
習い事をしている(塾が多いです)子が多いし曜日がなかなか合わないので放課後遊ぶのも週一とかです。+3
-0
-
323. 匿名 2021/10/22(金) 21:28:58
>>6
生傷が絶えません。+1
-0
-
324. 匿名 2021/10/22(金) 21:30:00
>>19
うちの子は今は二十歳の大学生ですが、全然手のかからない子で、反抗期も無かったですよ。
男の子なので、口数は多くないですが、今も二人で買い物行ったりします。
性格は おとなしめですが、自分の意志はしっかり持った優しい子です。
夫も 優しい性格です。+8
-0
-
325. 匿名 2021/10/22(金) 21:30:04
>>321
私立に通うなら入学金や授業料もかかりますし、意外と交通費も高かったりします+3
-0
-
326. 匿名 2021/10/22(金) 21:36:15
>>283
水泳ははやめに始めたほうがいいかなと思います。本人が嫌がる場合は別ですが。
コロナで水泳の授業は中止ですが、コロナ前からうちの小・中学校は夏休みの補習はなくなり、泳げない人は各自でなんとかしてみたいな感じになってます。異常気象で夏のプールの授業3回しかなかったことがあり、その3回で評価がついてしまうのかと思ったことがあります。泳げない人は親がスイミングに行かせてました。+1
-0
-
327. 匿名 2021/10/22(金) 21:37:40
>>22
生後3ヶ月から保育園にお世話になってて、今はもう大学生ですが、全然 暴力的でも無いですよ~!
保育園の頃は 親子で過ごす時間を大事にする。たくさん抱っこや、ぎゅっと抱き締める。規則正しい生活をする。を 心がけてましたよ。+2
-0
-
328. 匿名 2021/10/22(金) 21:38:18
>>5
私は体力がなくずっと遊び相手をするのが辛く、子供と一緒のときは怪我させないようずっと気を張っていたので、
幼稚園に行くようになって張り詰めた気持ちが緩む瞬間ができて育児疲れからもだいぶ解放されました。
もちろん園での心配事、洗濯物や園のお便り、送り迎え、スケジュールの管理、朝や寝る前の時間はバタバタして大変ですが、
比べ物にならないくらい楽になりました。
毎日本当に幼稚園の先生に感謝しています。
育児の中でも得意分野と苦手分野がそれぞれ違ったり子供の性格(園に馴染めない等)もあると思うのでそれにもよるかなと思います。+7
-0
-
329. 匿名 2021/10/22(金) 21:46:17
>>10
私も悩んでましたが幼稚園卒園したらピタッとなくなりました!
+1
-0
-
330. 匿名 2021/10/22(金) 21:47:04
>>2>>13テレビだって言ってるのに
こういう人って目と脳が繋がってないの+2
-0
-
331. 匿名 2021/10/22(金) 21:49:31
>>29
私自身が友達と比べてしまう子だったこともあり、つい母に「だって◯◯ちゃんの方がピアノ上手いもん」みたいに愚痴ったことがある。
その時母から「すごい!上手い子がいたら悔しいし妬むだろうに相手をちゃんと褒められるんだね!良い心だよ」と言われたのが嬉しかったな。
それ以来他人と比べること減った気がする。子供目線の話だけど…+10
-0
-
332. 匿名 2021/10/22(金) 21:53:50
>>6
中学受験後、中学二年生辺りから反抗期で、色鉛筆壁に投げたり、ご飯はいらないとか、まあ色々あったけど、滑り止めだった大学に行ってからかなり落ち着いた。(コロナで通えなかったけどね。)一流大学じゃなくとも前が見えると落ち着くのかなと思った。先がまるで見えない年頃が1番の反抗期のピークと思った。+8
-0
-
333. 匿名 2021/10/22(金) 22:03:19
>>311
返信ありがとうございます!
なるほど、2年保育という選択肢もありますよね。
うちの子があと1年半の間にハサミ、色塗り、鬼ごっこをやっている姿はとても想像できません。全体的に発育がゆっくりなので…
先生方の手を煩わせたりするのも心配です。
2年保育も視野に入れつつ、主人とも話し合ってみます!+3
-0
-
334. 匿名 2021/10/22(金) 22:10:25
>>303
遅生まれの子がひらがな読めたり、運動でも出来ることが多かったりすると、早生まれや体格の小さい子などで、できない子に見せびらかしてきてスゴいでしょアピールみたいな感じで嫌な気持ちになったことがよくある。
頼んでもないのに無理矢理やり方を教えてこようとしたり、同学年なのに赤ちゃん扱いしてきたり。+0
-0
-
335. 匿名 2021/10/22(金) 22:17:33
>>3
私はテレビ大好きで勉強しなくなっちゃったからそういうのはちゃんと何時までって小さい頃から癖つけといて欲しいかなぁ
テレビ好きなのはいいから勉強するときは横にいて教えてあげるとか勉強する時も体制を整えて欲しかった
なので自分の子にはそうしてるけど中、高とどうなるかなぁと思ってます+8
-0
-
336. 匿名 2021/10/22(金) 22:22:00
>>6
うちは無かった。
長男が24歳社会人で次男が19歳大学生ですが、2人とも無かったです。
そもそも夫が反抗期が無かったらしいです。+4
-0
-
337. 匿名 2021/10/22(金) 22:23:33
便秘だと太りやすい体質になる?
腸が伸びて便が溜まりやすくなり太るそうなのですが、子供の体質、運動量によって違いますよね?
皮膚科医に言われたけど懸念すべきか+0
-0
-
338. 匿名 2021/10/22(金) 22:58:35
>>287
ADHDは依存傾向が強いから小さい頃のゲームは親が注意しないとだめなのはわかる。
でも、集中力がないし、刺激に敏感だから勉強に向く子ってほとんどいないんだよなぁ。いても1教科であと全滅みたいな。+3
-0
-
339. 匿名 2021/10/22(金) 23:03:17
>>317
本人が望むなら、きっと行けますよ!
息子は、ビデオや絵本だけではなく、週に3回ゴミ回収車が来る時間に待機して見学していたので、おじさん達とも仲良しでした(笑)
特に意識して何かさせていたことはないです。
ただ、息子が興味を持ったことには、気が済むまで付き合ってあげました。
ちなみに。主人は京大卒、私は東大卒ですが今は専業主婦ですし、どちらも両親は大学出ていないので、あまり関係ないと思います。+5
-1
-
340. 匿名 2021/10/22(金) 23:08:40
>>80
うち、息子にその質問したら
「自分で考えろ」って返された。
考えてもわからんわ!+5
-0
-
341. 匿名 2021/10/22(金) 23:10:47
>>320
なんで3歳なんだろうね。年齢に応じた愛情はずっと必要だと思う。+4
-0
-
342. 匿名 2021/10/22(金) 23:14:33
>>314
塾や習い事でお金がかかる、食費がかかる、光熱費も上がる等あるけど、学校にかかるお金は公立なら大したことないです。
月1万もかかってない。
中学入学するときに制服、ジャージ、リュック、筆記用具などで10万くらいかかったのと、宿泊学習が2万程度、修学旅行が6万程度でした。
あとは小遣いとスマホ代と、女の子なら服代がかかりますねー。+1
-0
-
343. 匿名 2021/10/22(金) 23:21:00
>>1
全然子供大きくなくてすみませんが、
うちも1歳半の時に2人目妊娠して身体が辛いのを言い訳にテレビ見せまくって罪悪感でしたが、現在4歳だけどとりあえず依存はしてませんよー。
今やテレビよりプラレール三昧です。
発達検査も1年ごとに受けてますが年齢相応に伸びてるとのことです。+0
-0
-
344. 匿名 2021/10/22(金) 23:24:01
小5男子の母です。
上は女の子なのでわからないので、男の子ママ教えてください。
4月時点で身長が143、10月は149でした。
今までは1年で6cm伸びていましたが、ここ半年で6cm伸びました。
これは成長期に入ってきたのかも?と思っていますが、男子だと5年生で成長期に入るのは少し早いのでは?と心配です。
今まではずっと身長高い方でしたが、成長期が早いと最終身長は低いイメージがあります。
因みに父親は168、母親161、姉165です。
姉も成長期早かったし、両親の身長からしたらかなり伸びた方だと思いますが、女の子なのでまた違いますし。
息子さんの成長期のこと、身長のこと、教えてください。
あと声変わりの前兆などありましたら、それも合わせて教えてください。
宜しくお願いします。+0
-0
-
345. 匿名 2021/10/22(金) 23:25:36
お菓子などを周りよりも沢山あげていたな、というお母さんいればお聞きしたいです!
お菓子依存や、虫歯で苦労したなど?
いつ頃から制限を設けたり、何か気をつけていたことなど…なんでもいいです。
現在1歳半ですが、お菓子大好きな子でちょっと心配しています。+0
-0
-
346. 匿名 2021/10/22(金) 23:27:42
>>259
今5年生ですが、小さい頃から体丈夫で、今も丈夫です。
最後に熱出したのは3年前にインフルエンザになった時です。
それでも1日で熱下がりました。
稀に風邪引きますが、鼻水と軽いセキくらいで終わりました。+1
-0
-
347. 匿名 2021/10/22(金) 23:31:14
>>291
うーん、小さい頃からスマホ漬けにするのはやっぱり視力が心配だし(ちなみにうちの親戚のスマホ漬け小2はもう視力が低すぎて全然見えなくなってる)
あとスマホやタブレットだと親が何を見ているかが管理できないよね。
そりゃ遅すぎるのも弊害は出てくるけど、幼稚園児とかには自由に使わせるのはまだ早いと思うよ。+3
-0
-
348. 匿名 2021/10/22(金) 23:31:48
>>198
下の子が幼稚園に入ったら少し一人の時間も出来て楽になると思いますよ!+1
-0
-
349. 匿名 2021/10/22(金) 23:34:57
>>159
私がそうでした!
小学生の頃まではタオル濡らして拭くだけでしたが、中学から普通に洗顔するようになりました!
ただ、じゃぶじゃぶやる習慣がなかったからかはわかりませんが、小3までプールで潜れませんでした笑+0
-0
-
350. 匿名 2021/10/22(金) 23:37:59
>>339
コメントありがとうございます!
うちもゴミ収集車の見学してます笑
おじさんたち優しいですよね。
ご両親とも東大、京大ってすごいですね。
子供の好きなことにとことん付き合ってあげようとおもいます。ありがとうございます。+5
-1
-
351. 匿名 2021/10/22(金) 23:38:09
>>86
お受験とかではない普通の私立幼稚園。
入園料2万、制服も夏冬で2万くらい、その他クレヨンや絵の具などの教材で5千円くらい?
月々の保育料は34000円でした。+1
-0
-
352. 匿名 2021/10/22(金) 23:40:21
>>10
私小2まで指しゃぶりしてた上に母が着たあとのパジャマ(匂いがするやつ)を抱いてじゃないと寝れませんでした。でもある日パタっとやめました。なぜかは思い出せないけど、大丈夫だと思います。+2
-0
-
353. 匿名 2021/10/22(金) 23:47:33
>>10
うちの子4歳まで指しゃぶりしてて
何してもやめれなかったんだけど
舐めたら辛いよ〜!!って話して
かむピタ塗ったら
その日からやめられましたよ!
無添加なのでよかったら試してみてください+4
-1
-
354. 匿名 2021/10/22(金) 23:56:59
>>121
産まれた日から赤ちゃんの世話を必死にやってきて、自分自身のペースが掴めた!と自覚したのが3ヶ月だった
うちは夜もあまり寝てくれずずーっと頻回授乳だったけど、それでもそんな生活パターンに慣れてきて、あぁ少し楽になったかなぁと感じた時だったな
無理せずに(^_^)v+3
-0
-
355. 匿名 2021/10/23(土) 00:03:47
早生まれの中2男子、身長がまだ155あるかないかです。下の毛もまだ生えなく、声変わりもしていません。本人はかなり悩んでいますが、同じような成長過程を踏んで高身長になったお子さんいますか?
ちなみに私と夫は170センチです。+4
-0
-
356. 匿名 2021/10/23(土) 00:06:46
>>93
小さいお菓子を持たせて、おうちに帰って手をキレイに洗ってから食べよう〜!で釣ってる
あとはガチャポンの空の容器におもちゃ忍ばせといて、ベビーカーに座って開けてみよう!とか+5
-0
-
357. 匿名 2021/10/23(土) 00:10:08
>>147
小1女子
こだわりが強め
気に入ったお洋服2着のみでローテーションしてる(涙)
+5
-0
-
358. 匿名 2021/10/23(土) 00:12:24
子供が小学校高学年の方、友達同士でハロウィンパーティとかします?+0
-0
-
359. 匿名 2021/10/23(土) 00:13:20
>>38
うちは夫婦共に偏差値55くらいの高校出て地方の無名私大卒だけど、娘は偏差値70の進学校に通ってる
中2までは中の下だったのが、突然覚醒して勉強量が増えたら驚くほど成績伸びたから、やっぱり本人のやる気が大きいような気がする+6
-0
-
360. 匿名 2021/10/23(土) 00:13:25
男の子は、お父さんとお母さんがなかがいいと反抗期が楽と聞いたんですが本当ですか。+0
-0
-
361. 匿名 2021/10/23(土) 00:13:33
>>93
うちもそうでしたよ!おやつで釣ってました!
幼稚園はいったらすこし落ち着きましたよー。
+3
-0
-
362. 匿名 2021/10/23(土) 00:20:32
3歳までの肥満て、大きくなっても肥満が多いですか?
本当に食欲旺盛で、毎日節制するのが大変、
どんなに工夫しても、太りやすい物が大好き、、
結果少しぽっちゃりしてます
でも将来の肥満につながるのか
不安な気持ちです+0
-0
-
363. 匿名 2021/10/23(土) 00:23:46
>>215
近いに越したことはないけど
まずは園の方針が子供さんと親御さんの考えにあうかどうかですよね
同じような方針だったら、迷わず近場にします
あとは小学校の学区とか+4
-0
-
364. 匿名 2021/10/23(土) 00:29:24
>>10
親指をたまたま怪我してしまい、絆創膏はったらピタっと止まりました。5歳のときです
可愛い絆創膏はってみては?+1
-0
-
365. 匿名 2021/10/23(土) 00:30:37
>>243
うちも。
これ読んだあとすぐに止めた。
ただちょっとトラウマにもなるのでお気をつけて。
今はもう大丈夫だけど、指が口にたまたま当たっただけでもタコが出てきたらどうしようってビビってた時期があるので
+2
-0
-
366. 匿名 2021/10/23(土) 00:33:30
>>281
いやー 可愛いと思ってしまった(^.^)+3
-0
-
367. 匿名 2021/10/23(土) 00:37:50
>>31
上が女、下が男でしたがどちらも中3夏頃にスッと憑き物が落ちるように反抗期が終わりました。部活を引退してそれなりのストレスが無くなったのか、受験モードになって冷静になったのか。今は反抗期のお子さんお持ちの方も、いずれ収まりますから大丈夫です!しっかり反抗した子の方がその後うんとオトナになって、良い関係になれますよ。+0
-3
-
368. 匿名 2021/10/23(土) 00:44:10
>>1
依存する+1
-1
-
369. 匿名 2021/10/23(土) 00:51:57
>>303
うちの子は1月末生まれで成長もかなり遅めだったので結構苦戦した
今は小6で周囲との差も感じなくなったけど、低学年の頃は同級生に馬鹿にされたり下に見られる事も多くて、今でも何となく自信が無さげで自己肯定感も低めなのが悩み
でも、2日違いで生まれた姪は勉強も運動も得意で特に問題も無く育ってるから、早生まれは必ず苦労するという訳では無いと思う
早生まれのメリットを感じた事は今のところ一度も無い+0
-0
-
370. 匿名 2021/10/23(土) 01:12:51
>>303
3月末です、3歳で普通に喋れるようになりました
元々不器用で興味のないことはやらない子だったので低学年までは、それこそ担任から「自閉症、アスペルガー疑い」だのと決めつけられて不快に思ったものです
面倒とか怠けではない本人なりの理由があってやらないので協調性について指導はしても基本は好きにさせました
それもあって変わり者扱いされていましたが
健全で聡明な青年に育ちましたよ
社会的に成功こそしていませんが逞しく生きてます
他の早生まれ同様同級生よりちょっとお得くらいしかメリットはないですねw
+0
-0
-
371. 匿名 2021/10/23(土) 01:17:49
子どもが1才半です。
上の歯が内側に入っている反対咬合なのですが、今のうちに治すためにできることはありますか?
また自然と治った方はいますか?
ネットでは3才頃や永久歯が生えるまでは様子見と書いてあるのを見ますが、皆さんどうされたのか気になります。+2
-0
-
372. 匿名 2021/10/23(土) 02:09:48
>>305
ウチは女の子だけど中々ハードだったよ
姉妹で取っ組み合いも罵り合いも、起こしても起こさなくてもご飯作っても作らなくても罵声祭りだし、物に当たるのは日常だけど洗面所と玄関のドアが壊されたよ🚪
携帯持たせても出ないくせに、取り上げて隠したら発狂してるし私もおかしくなったよ
小学校高学年から10年位続いて、大学途中から一人暮らししてようやく落ち着きかけた感じ
もう1人の娘は暴れないけど全シカトするタイプの子
男の子でも反抗期が無い子もいるし、子によるとしか
+5
-1
-
373. 匿名 2021/10/23(土) 02:17:33
子供の事が心配で毎日不安です。
4歳9歳です。
自分の事、旦那の事は全く気にはならず、でも子供が学校へ行く時も自転車で遊びに行く時も事故らないかとか、園でお友達に押され口の中大怪我してしまい、持病があるので(普段は普通の子と変わらない生活)口の中のバイ菌が悪さして死んでしまうのではないかとか…毎日不安の中過ごしています。
どうしたらドンっと構えてポジティブで笑顔のお母さんになれるかしりたいです。藁にもすがる思いなので誰か教えて下さい( ; ; )+4
-0
-
374. 匿名 2021/10/23(土) 02:17:46
>>142 うちも年中になってガラッと楽になった!年少さん(3歳)はまだ頼りなくて公園でも結構ついていないとトラブルもあったりしたけど年中からは友達と勝手に遊べるようになったし、公園から出ないとか基本的なルールも理解していると思えるようになった。
+0
-0
-
375. 匿名 2021/10/23(土) 02:19:32
>>90
これ反抗期か?+0
-0
-
376. 匿名 2021/10/23(土) 02:20:03
>>358
やってましたよ!+0
-0
-
377. 匿名 2021/10/23(土) 02:24:01
>>207
今更追記ですが、当時1ヶ月に5キロ痩せました。反抗期ダイエットですね笑
+3
-0
-
378. 匿名 2021/10/23(土) 02:38:02
2歳くらいでイヤイヤが自我が強かった子どうなりましたか?
今2歳2ヶ月の男の子育ててます。
夜泣きもまだあるし、言葉もゆっくりなので
私に対してはイライラすると手が出ます。
保育園では穏やかそうですが、
家ではイヤイヤが凄いです。
なんだか子育て疲れてきました、、、
抱っこマン、甘えん坊の男の子です。+0
-0
-
379. 匿名 2021/10/23(土) 02:59:47
>>108
その頃は私も泣けば母乳やミルクを足してしまっていましたが、同じ様に注意されました。
小さい赤ちゃんでも気分転換というものがあるらしく、私だと泣くのに、母や父や主人が抱っこすると泣き止んで本当に機嫌が良くなってびっくりしました。
ベランダに出てみたり、、そんな感じで気を紛らわせて授乳感覚をあけていました^^+3
-0
-
380. 匿名 2021/10/23(土) 04:02:24
>>90
これを言われたわw
シバいてやった。
親の愛の鞭。+2
-0
-
381. 匿名 2021/10/23(土) 04:04:48
>>8
息子は父に、娘は私が教えました。
大事な事。+0
-0
-
382. 匿名 2021/10/23(土) 04:11:45
>>1
娘が35歳、息子が32歳ですが、手が後ろに回らず(逮捕)、心の犯罪を犯さず(不倫等)キチンとおまんまを食べて行ければ、問題は無いと思います。
+0
-0
-
383. 匿名 2021/10/23(土) 05:05:52
>>10
私も>>23さんと同じ
小五までしてて、親指にタコができててクラスの男子に指摘されてから即、治った+2
-0
-
384. 匿名 2021/10/23(土) 06:11:07
子供が小学校低学年です。
ママ友付き合いって、いつまで続きますか?
あと、下の子達のママ友付き合いはどこまでしてましたか?
+0
-0
-
385. 匿名 2021/10/23(土) 06:11:10
>>33
私が双子です。うちの母親は3歳になったら少し楽に感じ、4歳になったらまた少し楽に感じたそうです。+0
-0
-
386. 匿名 2021/10/23(土) 06:22:36
>>33
4歳で楽になる。
もう少しだ。がんばれ〜。+0
-0
-
387. 匿名 2021/10/23(土) 06:57:32
>>38
うちの娘は国立理系なんだけど遺伝はあると思う
私は実家が貧乏で大学行けなかったんだけど高校の偏差値は60後半で理系が得意だったから
旦那は大卒だけど化学とか拒否反応おこすタイプだし、頭脳は母親から遺伝するみたいなやつうちの場合はめっちゃ当てはまってるなーと思う
でも個人的には体育得意のほうがめっちゃ羨ましい
+3
-0
-
388. 匿名 2021/10/23(土) 06:59:09
>>1
小中高部活サッカーして、現在国立理系大学生。テレビDVD見せてたけど他にも色々やらせてたせいかまあいい子に育ったと思います。
個人的に思うのは、テレビやスマホより、タブレットでアニメとか見るのは視力低下するかも。うちの子も実は私もタブレット使うようになってから視力低下した。テレビだと離れて観れても、タブレットだと離れないからかな。スマホより画面大きいのに、近づいてみてるもんね。+0
-0
-
389. 匿名 2021/10/23(土) 07:03:28
>>147
4歳ぐらいから、そうなるよね。
普段なら何着てもいいけど
幼稚園とかだと決まりあるから
服買うとき困ってた。
ウチの子の場合『こっちの方が
お姉さんっぽいよ〜』と言うと
だいたい騙されてましたよwww
小学生になるとやっぱ自分で
服屋さんまで指定してきたし
去年買った服を『もうダサい』って
言って着ないパターンもあったよ💧
+1
-1
-
390. 匿名 2021/10/23(土) 07:03:43
>>303
目立ったよ。特に男の子第一子は目立ちがちだよ。教育に関しては、早生まれでよかったことはない。ただ、伸びしろがあるので、高校入学後に勉強や運動が周りの子よりも伸びることもあるよ!+0
-0
-
391. 匿名 2021/10/23(土) 07:08:24
>>355
あまり気になるなら病院に相談にいくのもいいかもです。まだ中学生なら、放っておいてもそのあと急に伸びるお子さんもいるけれど。+1
-0
-
392. 匿名 2021/10/23(土) 07:09:53
>>277
大学生息子二人。二人ともお母さん子だったけど、ババアなんていわないですよ。でも一緒にお出かけとかは全くしないですし、彼女の有無もわかりません。二人とも友達と出かけて家にいないことも多いけど、家にいる時はわりと私とおしゃべりします。+2
-0
-
393. 匿名 2021/10/23(土) 07:15:06
>>355
早生まれで、中1入学時はたしか154センチくらいかな。中学卒業時170くらい。そんなに高身長でもないけど、今20で176センチ。中3の秋頃からすごく伸びた。あなたの息子さんもこれからじゃないかな。脇毛が生えるまでは身長もまだまだ伸びるらしいよ。
ちなみに私154、夫177+5
-0
-
394. 匿名 2021/10/23(土) 07:15:26
>>384
中学年頃からポツポツ働きだす方が増えて、一気に疎遠になりました。それでも子供の登校についてやら、持ち物確認のためLINEなどではつながってますけどね。+0
-0
-
395. 匿名 2021/10/23(土) 07:17:47
お子さんが3人いるかたに聞きたいです。
7歳男の子、5歳女の子がいます。
3人目を迷っていて、正直経済的な問題です。
今はそこまで苦ではないのですが、やっぱり1人増えると出費もかさむし、産んだらどうにかなるよと聞きますが、今の時代どうにもならないかもしれない。だったら今いる子供たちにいい思いさせたほうがいいのかな。でも3人目もいいなぁと日々葛藤しています。
お子さんが3人いてよかったなーって思いますか+2
-0
-
396. 匿名 2021/10/23(土) 07:19:02
お手伝いはいつ頃からさせていましたか?+0
-0
-
397. 匿名 2021/10/23(土) 07:48:41
>>243
うちはこれ読んでも2日くらいで元に戻った。
前歯が抜けるまでに止めよっかーと4歳くらいからずっと言ってて、6歳で抜けて自分なりに気をつけて少しずつ減らしていってた。
寝る時だけは、なかなか止めれなかったので最初は寝たら私が指抜いたりしてたけど6歳半の今は止めれたみたい。+0
-0
-
398. 匿名 2021/10/23(土) 07:53:02
>>118
細身か背が低めの子は120
太目か背が高めの子は130+1
-0
-
399. 匿名 2021/10/23(土) 07:57:44
小学生の息子がいます。
中学受験を考えていたのですが、本人が地元の公立に行きたいというので、子どもの意思を尊重し、公立中学に行かせる方向で考えています。
ただ、自分で言って申し訳ないのですが金銭的には余裕があるので、私自身がなかなか諦めきれずにいます。
経済的な理由以外で中学受験を諦めた方、後悔はありませんか?+0
-0
-
400. 匿名 2021/10/23(土) 08:10:06
>>355
うちの息子中2の後半から急に伸びだしたよ
てか同級生の子みんな中2〜3で一気に伸びてた
155センチが中学卒業時には170センチ高校で更に伸びて今178センチ
ただ下半身に筋肉つく部活やスポーツしてた子はあんまり伸びてなかったかなぁ(サッカーとか)筋肉で下半身の骨の成長が抑えられると背も伸びないって昔から言うのは割と合ってた気がする+2
-0
-
401. 匿名 2021/10/23(土) 08:16:13
>>373
自分を振り返って、強迫神経症に近いものだと思う。
結局心配してもしなくても、起きる結果には変わりがないんだよね。極論。
勿論親として手配することはきちんとする(子どもに自分の守り方を教えるとか)けど、そのあとは考えないように自分を忙しくする。
私は仕事をしているので仕事に集中するとかでした。
今でもふと我に返ると不安だけどねー(高校生なのに)+2
-0
-
402. 匿名 2021/10/23(土) 08:17:31
妊娠34wです。
妊娠後期に発覚した胎児発育不全で、もうすぐ帝王切開で出産します。
1500gで産まれた後、子どもが無事に大きくなるのか、何か障がいが出てくるのか不安です。
産んでみないと分からないので悩んでも仕方ないとは思いますが、同じような状況だった方のお話をお聞きしたいです。
まだ産まれていない子のことですみません。+4
-0
-
403. 匿名 2021/10/23(土) 08:18:56
>>156
ありがとうございます!
そうなんです…お昼ご飯の時間が!昼寝の時間が!と焦って無理やり連れて帰ってます。
子供にはスケジュール管理の感覚はもちろんないから理解してもらえないですよね。
あー…やっぱりいずれ後悔するかもしれないんですね…。私のコンディションで頑張れる時は今のまま暴れ倒しても連れて帰ろうかな…。+0
-0
-
404. 匿名 2021/10/23(土) 08:19:34
>>399
友達が公立行くからと公立行ったけど、その友達とはクラスも部活も別で半年で仲良くなくなってしまったし、なんせイジメにあったのが一番ダメだった。
私立でもあったのかも知れないけど、相手がどう見ても親に放置されてる子達だったから少なくても私立にはそんな子はいない訳で…先生もまともに動いてくれなかったし。
行く予定だった中学に通ってた子に聞いたらイジメはなかったそう。
過去に戻れるなら絶対私立行かせるわ。+4
-3
-
405. 匿名 2021/10/23(土) 08:32:07
>>19
うちの息子(25)も子供の頃は夜泣き・イヤイヤ期・反抗期なし。困らせないめちゃくちゃいい子でした。
中高校と少し反抗期ありました。ただ非行に走るとか激しいものは無かったです。
しかし!
高校卒業してからの生活はひどいものでした
暴れるはないけど就職しない、アルバイトすぐやめるる、遊び呆ける、借金する等
一番子育てで悩んだ時期でした+3
-0
-
406. 匿名 2021/10/23(土) 08:34:50
>>396
本人がしたいって言ったらさせてた
うちの子2歳でフレンチトースト焼く手前まで一人で出来てたよ笑
ただし散らかすし汚すからそれに付き合えるメンタルがあるときだけにしてた
おかげで子供2人とも、家にいる時は絶対晩御飯作るの手伝ってくれる子になったし、私が体調悪い時は代わりにご飯作ってくれる(中学生の時にはもう煮物くらい余裕で作れてた)
実はキッチンにいる癖を付けないと全く手伝いをしてくれない子になると聞いてからさせてたんだけど、ここまで出来るようになるとは思ってなかった+4
-0
-
407. 匿名 2021/10/23(土) 08:39:00
>>399
どっちが正解って絶対わからないんだから、お子さんにとっては「あのとき、自分の意見をきちんと親が聞いてくれて、一緒に決めた」って経験が一番大事になるんだろうね。
あと、何か未来に起きた時に「だってあなたが決めたんでしょ」みたいな言い方をしないとか。+3
-0
-
408. 匿名 2021/10/23(土) 08:40:00
>>10
気持ちが安定するんだろうね。
妹も中学までしてたけど、恥ずかしいって気持ちが芽生えたり彼氏が出来たりした頃に自然にやめたみたい。+1
-0
-
409. 匿名 2021/10/23(土) 08:43:21
朝と夕方の家事の時間だけテレビ見せてた。
あとは出来るだけ本読んだり、外散歩したり
手遊びしたり歌を歌ったり、スキンシップ
取るようにしてたよ。+0
-0
-
410. 匿名 2021/10/23(土) 08:46:36
>>19
性格だと思う!うちもそうで、いま25歳だけど反抗期全く無かった。
まとめ買いの日は絶対スーパー来てくれるし(友達と遊んでてもその日だけは早めに帰ってくる)、例えば重いドアとか後ろから手を伸ばして開けてくれるし私に荷物持たせないし。
彼女にも優しいみたいだし、本当に性格だと思うよ。
それより優しい性格なら、イジメに合わないか心配してあげてね。うちは半年ほどやられてしまった(そして優しい性格だから私には暫く言えなかった)+6
-0
-
411. 匿名 2021/10/23(土) 08:51:23
>>382
ベテランママさん、達観してますね。
子育てがうまくいったかどうか分かるのは、子どもが30才になった時、と何かに書いてあったのを思い出しました。
うちも思春期の子が二人いますが、毎日学校に行っていて、いじめをしたり非行に走ったりしなければそれでいいっていう感じで育ててます。
子どもには子どもの人格や気質がありますからね。一線を越えない限りは見守りに徹した方が親子ともども楽だと思う。
+4
-0
-
412. 匿名 2021/10/23(土) 08:54:55
>>10
うちは指よりやめるのが難しいらしい、下唇吸いしてたけど、6歳になってすぐ「やめる」って自分で言ってやめたよ。
四六時中してて、こまめに「ちゅっちゅ!」って注意してたけど、しなくても良かったなって思ってる。+3
-0
-
413. 匿名 2021/10/23(土) 08:56:09
>>402
双子で未熟児で産まれて帝王切開後すぐNICUに入ってました。
感染症にかかって輸血をしたりいろいろありましたが
小学生の今は元気すぎるぐらい元気に暴れまわっています…。
+5
-0
-
414. 匿名 2021/10/23(土) 09:04:37
一人っ子の小2男児がいます
小柄ですが頭の回転は早く手先が器用、ただ言葉遣いが乱暴で親に対して暴言も吐きます
大人になっても粗暴な性格なままでしょうか…?+1
-0
-
415. 匿名 2021/10/23(土) 09:18:32
>>414
近くに荒い言葉遣いの人がいません?
性格だけかなあ?+5
-1
-
416. 匿名 2021/10/23(土) 09:41:43
今11ヶ月で少しずつ歩くようになり家の中のものを何でも触りたがったり舐めたがったりします。
掃除がそこまで行き届いてないので埃が付いてる物も気がつけばベロベロしてます。お風呂場も床など何でも舐めたがります。
皆さんはどこまで衛生面を気にされてましたか?
+0
-0
-
417. 匿名 2021/10/23(土) 09:57:23
今3歳なんですが、新生児の頃からすごく育てやすいです。
夜泣きもなく、ご飯もよく食べるしよく寝ます。
イヤイヤもなく聞き分けもいいです。
反抗期が凄くなるって言われますけど本当ですか?
+0
-0
-
418. 匿名 2021/10/23(土) 10:13:42
>>19
高校生男子の子どもがいます。
反抗期などなく今まできました。
思春期ですが、学校生活のことや友達とのことなど
わりとよく話してくれます。
いわゆる真面目君のようなタイプでもなく、
至って普通のタイプです。
主人も穏やかな性格で反抗期などなく育ってきて
息子も穏やかな性格です。+2
-0
-
419. 匿名 2021/10/23(土) 10:18:52
>>118
幼稚園の先生方に相談するといいよ。
今これぐらいの体型の子は
このサイズを買う人が多い、とか教えてくれる。+2
-0
-
420. 匿名 2021/10/23(土) 10:28:20
>>11
子供にも親に言いたくない、という事やプライドはあります。
友達とのトラブルなんかは、子供さんの性別や、すぐ親に言いたいタイプの子と、言いたくないタイプなんかでも分かれる気がします。
うちは後者のタイプだったので、何かあれば助かるからね、という雰囲気は伝えていました。
聞いて欲しいというサインを見逃さない、と、親が思っているだけでも子供には親の気持ちがきっと伝わると思います。
お母さんもあまり心配し過ぎず^_^
おおらかに構えよう!+2
-0
-
421. 匿名 2021/10/23(土) 10:28:52
>>38
主人はFラン大学、私は高卒。
高校生の息子は幼い頃から勉強はよくできてトップ圏内。
運動は大の苦手。
進学校に通っています。
友達同士で親の最終学歴の話などをすることもあるみたいで、やっぱり両親共に良い大学を卒業している人が多い、とのこと。
運動が苦手な主人、運動が得意な私ですが
2人の息子がいて
上の高校生は主人に似て運動が苦手。
下の小学生は私に似て運動が得意で
毎年リレーの選手に選ばれたり、スイミングでも兄よりも
上達するのが速いので
遺伝かなと思います。+1
-0
-
422. 匿名 2021/10/23(土) 10:55:58
>>417
2人子どもがいて、どちらも>>417のお子さんのような感じだったけど、2人とも反抗期はなかったよ
暴言とかはあったけど軽めだったし、暴れたりもなかった
そのまま穏やかな子に成長したよ+0
-0
-
423. 匿名 2021/10/23(土) 10:56:14
小2の息子にベッドを買いたいのですが、大きくなってもベッドはシングルが使えますか?
狭かったりしませんか??
ちなみに両親背はそんなに高くありません。+0
-0
-
424. 匿名 2021/10/23(土) 11:15:16
ちょうど子育ての先輩にお話聞きたいと思っていました。
4歳の息子がいます。
育て方あってるのかな?と気になって。。
自己肯定感が上がるように、と息子が作ったものや、書いた絵、上手だね、ここが特によく出来たね。などまずは認めるように育ててきました。
そのせいなのか?
「自分は練習しなくても何でもできる!」と言う思い込みが激しいです。
お手紙を書きたがっているので「じゃ、文字の練習から始めよう!」と言うと練習しなくてもできるから!!と言い、ひらがな表を見ながら書き順もめちゃくちゃで、上手に書かないと「書けない!!」と怒ります。
じゃ練習してみよう!と促すと「難しいからやりたくない!」と言います。
こんな事が多いのです。
このままだと自己評価だけが高く、練習しない子になってしまうのではないかと不安です。
それとも子供ってこんなものですか?
助言頂けたら幸いです。。+4
-0
-
425. 匿名 2021/10/23(土) 11:16:14
>>422
返信ありがとうございます。
そのままってこともあるんですね。
周りの意見を気にしないようにしたいと思います。
ありがとうございました。
+0
-0
-
426. 匿名 2021/10/23(土) 11:37:13
>>305
長男は中高でひと通り反抗期すごかった。
でも大学生になったら 急に憑き物が落ちたように優しくなった。
今では一緒にランチ行ったり買い物行ったりできる
温厚な青年になったわ。
次男は中3でダンマリ反抗期が始まったけど
そのうち戻ってくるだろうと思ってる。
+3
-0
-
427. 匿名 2021/10/23(土) 11:39:37
>>7
スイミングが手っ取り早い。
学校はコロナで全滅
でも年長からがコスパいいよ
小5からだと、半年でバタフライまで余裕
ベビーからやる意味ない
ただ小3、4あたりまでにおわらせとくと、
あとが楽+3
-0
-
428. 匿名 2021/10/23(土) 11:41:18
>>422
うちも育て安い子だったけど
ずっと温厚でのんびりしてる男子だよ。
反抗期もこれといってなかったし
性格にもよるかも。
心配いらないと思うよ。+0
-0
-
429. 匿名 2021/10/23(土) 11:50:52
>>243
うちもこれでやめたよ。2歳の時+0
-0
-
430. 匿名 2021/10/23(土) 12:05:26
>>38
息子2人いて、長男は数学嫌い中堅都立→専門学校、次男はバリバリ理系難関私立(今高2)最難関大目指してるらしい
両親共に専門学校
下の子だけ、何故か突然変異で賢い
親に受験の知識がなく、高校受験苦労しました+0
-0
-
431. 匿名 2021/10/23(土) 12:09:49
>>104
家事の時間帯のテレビ番組ならたかが知れてると思います。+0
-0
-
432. 匿名 2021/10/23(土) 12:10:51
>>39
英語の塾かなぁ
上の子、英語を得意にしていたらもう少し高校受験楽だったはず
下の子もリスニングが苦手
英会話で頭に自然に入る時期に習わせて上げたら良かったかな、と少し後悔してます
もちろん、継続しないとダメですけどね+0
-0
-
433. 匿名 2021/10/23(土) 12:13:24
就学前の子供が居るのですが
すぐに激しく怒ってしまいます。
都度都度仲直りしてますが
このままでは子供に悪影響なんじゃないかと心配です。
お子様が大きい諸先輩方。
昔は怒ってばかりでしたか?
またお子様はどんな人に育ちましたか?+0
-0
-
434. 匿名 2021/10/23(土) 12:13:24
>>1
テレビ見まくりでしたが普通に生活してます。
ただ昔と今の違いがあって、昔は特定の時間にしか見れなかったけど今はいつでも好きな番組を好きなだけ見れるっていう環境の違いは大きい。
なのでうまくコントロールできるようルールは必要かと。+0
-0
-
435. 匿名 2021/10/23(土) 13:18:01
>>303 です
思いのほか沢山の返信ありがとうございました。
やはり、早生まれだと少なからず苦労をされた方が多いのですね…発達は個人差がある、のひと言に尽きるかと思いますが、乳幼児期だとどうしても顕著になってしまいますよね。
個別にお返事できずごめんなさい。貴重なお話を書いて下さった方々、ありがとうございました!+3
-0
-
436. 匿名 2021/10/23(土) 13:23:00
>>410
うらやましい
いじめられたのは辛いけど、いじめる側になるよりは…ですよね。うちの子もそんな優しい男性になってほしい!+2
-0
-
437. 匿名 2021/10/23(土) 14:42:06
>>10
うちも色んな手段で辞めさせようとしましたが四歳過ぎても辞めず、爪かみ指しゃぶり防止の苦いマニュキュアで一発で辞めました!Amazonで1400円くらいで買えます!+1
-0
-
438. 匿名 2021/10/23(土) 15:27:51
>>33
4歳で少し楽になったよ。
2歳半から3歳のイヤイヤ期が最高にしんどかった。
小学生になったら低学年は毎日の宿題とか夏休みの宿題が親の宿題になる感じで、、小学生の先生になったつもりで色々教えたりしなきゃだから、先生って大変だなあといつも感謝してるわ。
小学生の中学年くらいからは、同学年だからこその友達関係とか勉強も2人に差が付かないように気を付けていかないと、年の差のある他の兄弟より片方が落ち込みやすくなってあんまり良くないと感じるから気を付けてる。
+1
-0
-
439. 匿名 2021/10/23(土) 15:57:32
>424
子どもって万能感があるから、色々とチャレンジするんだってね。だけど始めてみたら上手くいかないから嫌になってかんしゃくを起こす、というのはよくあると思う。
で、そのかんしゃくを起こしたら、怒らないの、みんな何回も書いて書けるようになるんだから、と
優しく言ってしばらく様子見てみたらいいかな。
子どもは興味を持って、遊びで色々な事を上達させるから、字を書くのが遊びになるとグングン上達する。
お風呂場にあいうえおのポスターを貼って、みかんのみ、だね!食べたいね、とか。
あいうえおの音の鳴る本を買って置いておくとか。
ボタンを押すのが好きならそれで覚える。
おばあちゃんにお手紙や年賀状を書こうか、と絵と名前を書いてもらうとか。
かるたや簡単なすごろくゲームで、読めるようになったら、今度すごろくを作ってみよう!とか。
小学生になる前に自分の名前を書けたら大丈夫だよ。
親は焦らずに。+2
-0
-
440. 匿名 2021/10/23(土) 16:03:09
>>424
好きなテレビとかのキャラクターの名前を書いてみたらどうかな?
プリキュア好きなら、プリキュアの絵本買って、
プリキュアの名前を書いてみたら覚えるよね、好きだから。
友達の名前とか、家族の名前とか。
しんかんせん、くるま、とか好きなおもちゃの名前とか。
興味ないとたくさん書いてみようと思わないかもね。
+2
-0
-
441. 匿名 2021/10/23(土) 16:06:15
>>362
子供が給食も家のご飯も大好きで小学校低学年までぽっちゃりしてました。
身長が伸びるにつれ縦に伸ばされていき普通になり、今高校ですがやや痩せです。
逆に私は幼少期から高校までガリガリでしたが、徐々に成長し、横に伸びて行きました。
+1
-0
-
442. 匿名 2021/10/23(土) 23:07:51
>>399
子供の人生ですからね。。
どうしても行かせたいなら、中学受験が如何にメリットがあるかプレゼンしてみるのはいいんじゃないでしょうか。
それでも子供が公立中行きたいというなら、もう何も言わない方がいいですよ。
決定権は子供に持たせた方がいいですよ。
ずっと自信のない人間になってしまう。+2
-0
-
443. 匿名 2021/10/23(土) 23:15:09
>>424
同じく4歳、そういうところある!
もうわたしは書き順は二の次にしてる。
書けたら褒める。
そして、ママともう一回かいてみよっかぁーって言ってたまに正す。
あと「練習しないで書ける人なんていないよ。ママも何回も何回も練習して書けるようになったんだよ」とか字以外でもできるようになったら「何回もやってたもんね。頑張って諦めずにやったらできるようになったね!」とか声かけしてます。
それでだいぶマシになったかな。+4
-0
-
444. 匿名 2021/10/24(日) 05:36:29
>>339
横ですが、気が済むまでとはどのくらい?うちも重機も好きですが、特にエレベーターが好きでかなり付き合ってあげてる方ですが、夕食の時間やその日の予定などもあり、もう帰るよ、次のエレベーター行くよ、などと言うことも多いです。あまりよくないのでしょうか。+1
-0
-
445. 匿名 2021/10/24(日) 08:24:33
>>433
小学校に勤めた経験のある先輩お母さんが「穏やかな親御さんのおうちは、やっぱり穏やかなお子さんだよねー」って雑談でいっていたのを聞いて、穏やかを心がけていました。
あとダメなことは「これがこうで、こうだからやめた方がよい」と冷静にきちんと説明したほうが納得するし、感情的に咎めるのは「ここぞ」って時(命に係わるとか)のほうが効果的だし。
うちはまだ中高生なんだけど、まあ、激しい言動はまだないな。+4
-0
-
446. 匿名 2021/10/24(日) 08:54:17
>>445
433です。確かに息子の保育園を見ても穏やかな親御さんのお子様は穏やかな印象があります。
確かに常に感情的に咎めても子供からしたら
「あぁ、また母ちゃんがワーワー言ってるよ」しか思えませんもんね…
ここぞ!という場面で言うからこそ心に響きますもんね。
叱る際は冷静に説明しながらのスタイルを目指したいと思います。
アドバイスありがとうございました。+3
-0
-
447. 匿名 2021/10/25(月) 00:59:17
>>401
ありがとうございます。
それかもしれません。不安で嫌な事ばかり悪い方へ考えてしまって。子供達に不安な思いさせてます。
母親失格ですね。
つらいです。+0
-0
-
448. 匿名 2021/10/26(火) 05:09:08
>>447
返信ありがとうございます。
失格なんてないですよ。
一生懸命考えてらっしゃるから不安になるし、自分の子を一番に心配するのは母親ぐらいですもん。うちも一人、1~3歳ぐらいで長期入院する大病を患ったので、心配にキリがありません。
でも、せっかく子どもたちと楽しい時間を持てる立場にいるのに、つらいのはもったいないから、考え方を変えていこうと思って。
昔、先生の仕事をしている知り合いが「親はやめることはできないですしね」(その人も親の立場)って言ったことをずっと覚えてて、何か腹をくくって決断しないといけない時は「親はやめられないしなあ」と思うんです。(やめないけど休んだりはしますが)
もうご覧になっていないかもしれませんが、どうぞ気楽に子育て楽しんでくださいね。+1
-0
-
449. 匿名 2021/10/27(水) 11:52:38
>>448
本当に本当に見ず知らずの私に優しい言葉をかけて頂きありがとうございます。優しさに涙が止まりません。
本当そうですね、今しかない子供の時間をたのしまなくちゃ勿体ないですよね。不安な顔を子供に見せてしまってたので反省して、今日からはにっこり笑顔で楽しみながら生活していきたいと思います。
『親はやめられない』その通りですね^_^
かわいい子供達の親でいる幸せを噛み締めたいと思います。
苦しくて辛い考え方ばかりしてましたが、心入れ替えようと努力します。本当にあなたのおかげです。
心からありがとうございました( ◠‿◠ )+1
-0
-
450. 匿名 2021/10/27(水) 19:46:36
>>79
めっちゃええお母さんや+0
-0
-
451. 匿名 2021/10/30(土) 11:06:37
>>10
私も小1までしてました。アラフォーですが、よく覚えています。安心するんですよね〜。
でも、誰かに言われたとか恥ずかしいとかではなくてある日突然、もういいや。って気持ちになって急にやめました。
周りの大人には「まだしてるの〜?」とか言われたりありましたが、親には注意のような事は言われたことありませんでした。なので気長に見てください、と言いたいです。
ちなみに私の娘も今6歳で治りませんが「安心するんだもんね〜お母さんもしてたよー!」と共感してあげてます。小さい頃よりはする時間が減った気がします。
ついでに言うと、上の前歯は少し出っ歯だし指にタコができて大人になるまで治りませんでした。+1
-0
-
452. 匿名 2021/11/09(火) 21:44:34
>>299
私も要所要所で子供と向き合って真面目に話しておこうと思います。仲間とばか騒ぎしてたのしー!って言う思い出ももちろん若気の至りとしてありだし、そんな中で本当に危なくなる前に親の言葉が浮かんでくればなと…。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する