-
1001. 匿名 2021/10/21(木) 23:47:19
>>998
ちゃうわい
アレルギーの子が1人居たとして、他の生徒は見なくていい訳じゃないでしょ
+1
-3
-
1002. 匿名 2021/10/21(木) 23:50:03
>>14
給食って献立もらうよね。
親も把握してその日の連絡帳で食べないように伝えるとかは出来たかもね。
全面担任にお任せじゃ、防ぎきれないかも。+3
-7
-
1003. 匿名 2021/10/21(木) 23:52:11
>>985
学校って保護者の負担を減らす為じゃなくて、教育の場所じゃないの?
+5
-3
-
1004. 匿名 2021/10/21(木) 23:53:11
>>985
その除くだけってのに何人の職員が関わるのか分かってる?+2
-4
-
1005. 匿名 2021/10/21(木) 23:54:54
>>1002
はい、勘違いの人また出ました。+7
-3
-
1006. 匿名 2021/10/22(金) 00:00:15
>>1001
ずっと見張ってろって言ってるんじゃなくて配膳の時にアレルギーのある子「だけ」少しこれは大丈夫だったかな?と気にかけるだけで事故は減ると思う。+6
-0
-
1007. 匿名 2021/10/22(金) 00:14:15
クルミアレルギーがよくあるアレルギーなのかは知らないけど、うちの娘が通っていた幼稚園では卵や乳製品、アレルギーがある事で有名な何十品目かは始めから使用せずに給食を作ってたよ。(うちはアレルギーないので詳しくは覚えていないけど)そういう給食なら安心なのかな?娘はあまり美味しくなかったと言ってるけど(^.^;+0
-3
-
1008. 匿名 2021/10/22(金) 00:23:36
>>980
融通がきかないとか、一つのものへのこだわりが強いとかがあるのかな?
こちらにも配慮が必要なお宅なのかも。+2
-1
-
1009. 匿名 2021/10/22(金) 00:28:51
現実的な話、クルミの除去だけなら、お弁当持ってこいって事にはならないよ。+7
-0
-
1010. 匿名 2021/10/22(金) 01:22:43
>>1004
横だけど、対応するっていう話だからおまかせしているだけで、作れと言われたらつくるよ。
ちなみにうちの市は事前に原材料表を子供がもらってくるからそれを私がチェックして、除去食を提供してもらうときもあるし、できないときは作って持って行かせるか、ふりかくだったら食べないようにしてる。どこも同じような感じで親のチェックは入っていると思うよ。
ご飯を作る方が大変だけど、地味に書類チェックも大変だし、それなのにって感じがするわ。
普通の会社で〇〇つけますからって言われてるのにつけなかったらクレームになるけど、学校では擁護が入るのが不思議。
+6
-1
-
1011. 匿名 2021/10/22(金) 02:24:29
・完食を強要する。
・みんなと同じものを食べることが正義!のため見て区別できないアレルゲン除去食。
コレをいい加減にやめようね。
+1
-0
-
1012. 匿名 2021/10/22(金) 02:38:31
>>375
子供がアレルギーなら羨ましくないかも。健康は金では買えないから。+2
-4
-
1013. 匿名 2021/10/22(金) 02:40:57
>>950
「自分で判断して食べない」ってパターンもあるんですよ。だから確認が必須なんです。
だいたい子どものほうが分かってますが+2
-0
-
1014. 匿名 2021/10/22(金) 02:45:45
>>926
ありがとうございます。
エピペン所持の子はいないのでそこまでの心配はないですがそれくらいの気持ちで対応してます。+1
-0
-
1015. 匿名 2021/10/22(金) 03:29:04
>>436
仕事できなさそうだな…
+2
-0
-
1016. 匿名 2021/10/22(金) 03:29:43
>>778
そうそう
他のことなら別に30人いっぺんにかかってこいよスタイルでオッケーだけど、
命に関わることはそれじゃいかんよね+1
-1
-
1017. 匿名 2021/10/22(金) 05:57:01
>>733
弁当持たせてくれたら助かる。+4
-2
-
1018. 匿名 2021/10/22(金) 05:57:01
>>733
弁当持たせてくれたら助かる。+4
-2
-
1019. 匿名 2021/10/22(金) 05:59:14
>>735
学校はアレルギー対応してるし、1人だけ弁当だと他の子とのトラブルが起きたりするからだと思うんです。
あの子だけ弁当、なんで?いいなー、もしくは
あいつだけ弁当だよ(笑)とか。+3
-0
-
1020. 匿名 2021/10/22(金) 06:02:56
>>777
最低。
このかた、きちんとしてると思う。
というか、私学校給食つくってますけど、アレルギー食つくるのもしごとです。弁当にしてくれとは思わない。+5
-0
-
1021. 匿名 2021/10/22(金) 06:04:09
>>756
変なコメントありますけど、気にしないで大丈夫です。
給食調理してますけど、アレルギーすつくるのも仕事のうちなので。+4
-0
-
1022. 匿名 2021/10/22(金) 06:07:34
>>773
もしあんたが子供の親なら、アレルギーじゃないのま偶然!
食物アレルギーは解明されてないからね。運がよかったんだね、よかったね。
もう少し人の気持ちを考える練習・お勉強されたらいいと思います。+5
-1
-
1023. 匿名 2021/10/22(金) 06:08:02
>>775
あんたの子がアレルギーになればいい。+1
-4
-
1024. 匿名 2021/10/22(金) 06:42:37
>>954
給食指導なんて先生の仕事なの?って思うわ。休憩時間もなしで働いてるのに給食の個別対応もしないといけないなんて。配膳係が間違えてかけたんじゃないの?
もうアレルギー出るものの時はお弁当でいいんじゃ?と思うよ。間違えようがないし。+3
-5
-
1025. 匿名 2021/10/22(金) 07:48:20
>>775
今時、給食で代替食が普通です。
よっぽどアレルギーまみれのひどい子は別として、
弁当はいじめやトラブルになりかねないよ。+5
-0
-
1026. 匿名 2021/10/22(金) 07:50:25
>>775
いや、給食室でつくられたアレルギー食を、栄養教諭と担任と子供さんが確認すればすむ話です。+2
-0
-
1027. 匿名 2021/10/22(金) 07:57:04
>>873
僅か数十年前の戦前戦後の日本にはそんな欠陥人間は全然いなかっんだよね という事は敗戦したが故に体に良くない物をモルモットのように多く入れられたという事でしょう+0
-6
-
1028. 匿名 2021/10/22(金) 08:19:18
>>773
いま、気持ちが満たされてないんだね。+0
-0
-
1029. 匿名 2021/10/22(金) 08:20:49
>>1012
四六時中アレルギー発症してるわけじゃない。+0
-0
-
1030. 匿名 2021/10/22(金) 08:27:09
>>1026
3年生なんてまだまだ配膳のときになんだかんだこぼすし、担任はクラスの面倒見るので手一杯です。
+0
-3
-
1031. 匿名 2021/10/22(金) 09:15:47
>>1005
何が勘違いなの?+0
-1
-
1032. 匿名 2021/10/22(金) 09:17:12
>>773
あんたの子供も明日突然アレルギーになるかもしれないんだよ?
+3
-0
-
1033. 匿名 2021/10/22(金) 09:23:11
>>775
つーか、日本中のお母さんの殆どが「給食に楽だわ」って思っているのに
「毎日弁当すらつくれないとかネグレクトでしかない」なんて云われる筋合いないと思う
パンやメインのおかずが毎日食べられないなら仕方がないけど、ナッツなら他のアレルギーより重篤になる危険があるならなおさら除去でいいと思う+3
-0
-
1034. 匿名 2021/10/22(金) 09:31:08
>>1031
よこ
記事を全く読んでないって書きたかったんじゃないかな+3
-0
-
1035. 匿名 2021/10/22(金) 11:05:28
>>1027
最低ですね。通報しました。+0
-0
-
1036. 匿名 2021/10/22(金) 12:11:24
>>1030
なので、栄養教諭が、と記載してます。+2
-0
-
1037. 匿名 2021/10/22(金) 14:57:43
>>695
ギャーギャーなんて言ってる場面みたの?命かかってるんだよ。アナフィラキシーで運ばれてくる子は第3者からもらった食べ物が多いんだよ。
障害がある子には優しくできて、アレルギーの子には遠足行くな、親子で我慢しろって?
あなたの子が将来アレルギーの子を産んだら子供になんて言ってあげるの?+5
-0
-
1038. 匿名 2021/10/22(金) 15:28:21
>>372
このコメに+が付くなんて
アレルギーは突然アレルギーに起きるということをお忘れなく+5
-1
-
1039. 匿名 2021/10/22(金) 16:21:47
>>1002
アレルギーって入学時に面談とかして、しっかり相談の上で除去食になるんだよね。アレルギーの食べ物が出る度に連絡帳書く親なんていないと思うよ。+5
-0
-
1040. 匿名 2021/10/22(金) 19:10:49
>>1039
それくらいの連携が取れていれば安心だね
うちのこが行く学校も期待したい+1
-0
-
1041. 匿名 2021/10/22(金) 19:12:36
>>194
加えてほしいよ
重症化しやすいから+3
-0
-
1042. 匿名 2021/10/22(金) 19:15:44
>>102
逆じゃない?
マイナーだから使わなくてもいいんじゃない?
たまにしかでないものは見落としがちにもなるし、主食になるようなものじゃないんだから、リスクをとってまで出さなくても良いと思うよ。
子供たち、みんなそんなにクルミやアーモンドを食べなくちゃダメかな?+4
-0
-
1043. 匿名 2021/10/22(金) 19:29:47
>>695
あなたは自分の子に他の子にあげないように躾できてるの?
+4
-0
-
1044. 匿名 2021/10/22(金) 19:32:31
>>372
まぁあなたはさぞかし美味しいお弁当お作りになるんでしょうね。
+3
-0
-
1045. 匿名 2021/10/23(土) 14:19:27
>>467
うち、3500人のセンターから自校式まで経験してるけど、すべてやってるよ。
憶測で語るの良くない。+2
-0
-
1046. 匿名 2021/10/23(土) 17:12:04
>>1042
食育という意味では、いろんな食材と触れることは大切。
ごまやくるみやアーモンドなどは、除去だけですむから、献立にいれてもそうそう負担でないし。+1
-1
-
1047. 匿名 2021/10/23(土) 19:39:20
>>1046
食育は家でやれよ。+1
-1
-
1048. 匿名 2021/10/23(土) 19:53:30
>>1047
今時学校でもやってますけど。
+2
-0
-
1049. 匿名 2021/10/24(日) 06:02:59
>>1047
あなたは家できちんとやれてる?
家で加工品しか食べさせてなかったりで、いろんな食材に触れてない子も多いんだよ。
現場より。+1
-3
-
1050. 匿名 2021/10/24(日) 10:42:25
>>1049
やれてる。+0
-1
-
1051. 匿名 2021/10/24(日) 14:54:58
>>85です
>>763
うちの子アレルギー持ちなんですよ。+0
-0
-
1052. 匿名 2021/10/24(日) 22:16:24
先生になりたいけどこういう仕事をしたいわけじゃないってなるのを辞める人とか多そうだね+0
-0
-
1053. 匿名 2021/10/24(日) 22:20:54
>>548
食べる本人も親と献立チェックして
食べれるのか確認しないとダメだと思う+0
-0
-
1054. 匿名 2021/10/27(水) 01:43:18
>>1053
チェックして尚且つ自分用の味噌があることも知ってたから食べたんだろうに
チェックが先生だけなんて!ってコメあるけどこの人は要らん事して問題起こしたんでしょ?
ルールを忘れたんじゃなくて俺ルールで行動したってだけ
要らん事してミスする人を擁護はできないわ
集団生活ができてないのはこの男児でなく先生の方だと思う今回は先生が100悪い+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する