ガールズちゃんねる

給食の配膳ミスでクルミアレルギー、小3男児が救急搬送 岐阜

1054コメント2021/10/27(水) 01:43

  • 501. 匿名 2021/10/21(木) 08:33:40 

    >>142
    すぐ話が飛躍する人いるよね。そんな事言ってるんじゃないのに極端な話を出してきて揚げ足取りたがる人。

    これって親側から考えたらお弁当作り大変!みたいな思考になるけど、もし自分が担任の立場だったら何十人クラスの1人1人の生徒の面倒まで細かく見れないよ。
    どちらを主観とするかで意見も変わってきそう。

    +12

    -8

  • 502. 匿名 2021/10/21(木) 08:33:51 

    >>409
    環境が綺麗になったからって聞いたけどどうなんだろう
    うちの親戚に子供産んでから重度の牛乳アレルギーになった人いるよ

    +0

    -2

  • 503. 匿名 2021/10/21(木) 08:34:58 

    >>485
    くるみ味噌は小松菜の味噌和えにするもので
    別の献立にタラの唐揚げきのこ餡掛けがあったよ
    担任は餡と味噌を間違えたらしい
    岐阜市在住だから献立表見てみたけど、献立表にもちゃんと「小松菜の胡桃味噌和え」って書いてある

    +7

    -0

  • 504. 匿名 2021/10/21(木) 08:35:11 

    昔に比べてアレルギーの子増えてる?
    自分の小学校では給食から除外しなくちゃいけないレベルの食物アレルギー持ってる子って聞いたことなかった
    いろいろ事情があるんだろうけど、ただでさえ教師の業務負担大きいって言われてるしね
    食育は大事だが給食システムも変わらなくちゃいけないのかも。弁当とかに

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2021/10/21(木) 08:35:43 

    先生のせいじゃないとかってコメント読んでびっくりしたけど、普通に先生の責任が大きいですよこの場合。
    年度始めにアレルギー対応についての話し合いを家庭と学校で行っているはずだし、管理が難しいならお弁当を持参しているはずなので、学校側が責任をもって管理するという前提で起こった事です。
    親が声かけとか、本人が気をつけるとかはまた別の話です。

    +18

    -9

  • 506. 匿名 2021/10/21(木) 08:36:04 

    弁当もってこいってコメント多くて驚き
    クルミなんてどうしても給食で食べなきゃいけないもんじゃないしアレルギーっ子が多い今の時代出さなきゃいいだけ
    うちの市では出してないよ

    +12

    -8

  • 507. 匿名 2021/10/21(木) 08:37:56 

    >>28
    郷土料理みたいだから「味噌かけて食べましょう」って言ったのかもね。

    +10

    -0

  • 508. 匿名 2021/10/21(木) 08:39:02 

    >>506
    郷土料理の食育メニューみたいだけど、今回のことでなくなっちゃうかもしれないね。

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2021/10/21(木) 08:40:49 

    もう配膳機械化とかできないんだろうか
    先生が悪くないわけでは決してない
    けど人間だから気を付けて覚えてても忘れることあるし、もう忘れちゃヤバいことは機械化しよう
    こういうときのための文明

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2021/10/21(木) 08:43:01 

    代替給食の配膳間違えたんだね…怖いわ

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2021/10/21(木) 08:43:29 

    先生が色々な業務の間にチェックするんじゃなくて、アレルギー専門の給食提供職員が巡回してその職員から給食提供するようにできたらいいのにな。

    +7

    -0

  • 512. 匿名 2021/10/21(木) 08:45:52 

    >>31
    見た目じゃわかんないよ。だから売ってるお菓子とかだと材料表示のところに〇〇も同じ工場で作ってます、みたいに書いてあるよね。
    少量でもダメなんだろうな。

    +47

    -0

  • 513. 匿名 2021/10/21(木) 08:50:10 

    岐阜のやることなんで許せ

    住んでるやつが悪い

    +3

    -1

  • 514. 匿名 2021/10/21(木) 08:50:58 

    >>506
    確かにナッツ系は減ってるね

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2021/10/21(木) 08:52:50 

    >>348
    皿の色変えるとかの工夫はあるよ

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2021/10/21(木) 08:53:23 

    >>1
    うちの子供の学校は、アレルギーある子の特別食は、給食室で違う色のトレーに全てのおかずがセットされた状態で用意されてる。
    教室で、先生が数十人のいろいろなことに注意しながらアレルギーも注意して配膳って大変じゃない?

    +40

    -0

  • 517. 匿名 2021/10/21(木) 08:58:46 

    >>10
    貴女は何にでも一切ミスしないお人なのでしょうね。プラスつけてる方も。

    +64

    -4

  • 518. 匿名 2021/10/21(木) 08:59:52 

    >>19
    全員分の管理って言うけど、むしろアレルギー除去食食べる子の方が少数派だと思うので、そっちの子にだけ気を配ればいいだけなのにそれすら出来ないってヤバない?普通に教師以外の仕事してたって、お客様それぞれに対応するし、事前に伝えてあった事を完全スルーしたら苦情ものだと思うけどなぁ。それこそ相手するのは児童生徒どころの数じゃないよね。1クラスなんてせいぜい40人ぐらいまでじゃないかね。

    +13

    -13

  • 519. 匿名 2021/10/21(木) 09:01:35 

    >>1
    今、幼稚園でも小学校でも先生に「お子さんアレルギーとかありますか…?」って神妙な面持ちで聞かれて
    ありませんっていうと「わぁーよかった!😅」って言われる
    ホッとしているというか、なんなら「ありがとうございますーちょっと楽できます」とか
    先生たちもピリピリしてるんだろうなあ

    +28

    -5

  • 520. 匿名 2021/10/21(木) 09:01:39 

    ミスはあって欲しくないけど、アレルギー対応を担任教師1人にやらせるのも酷な話だよ。養護教諭や栄養士など別の職員と担任の2人チェック体制ならまだしも。

    +3

    -1

  • 521. 匿名 2021/10/21(木) 09:01:49 

    もうみんなお弁当にしちゃえば?
    給食費未払いの問題もあるし。

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2021/10/21(木) 09:05:27 

    >>210
    うちの子もくるみ食べさせた事あるよなーと思って6歳の頃くるみパンあげたらアレルギー発覚したよ。
    意外に意識してないとあんまり機会ないかもくるみって。

    +8

    -0

  • 523. 匿名 2021/10/21(木) 09:07:49 

    これさあ、こんなレベルのやつが給食食うなよって話。
    学校の責任じゃないだろ?親の保護責任だろ
    それを学校に丸投げでおそらく医療費と精神的苦痛とかで慰謝料でしょ?
    逆だよね

    +5

    -11

  • 524. 匿名 2021/10/21(木) 09:08:43 

    >>494
    それで「食べても大丈夫な代替食を学校側が提供する」っていう風になってて
    実際は違ったからこういう問題になっているわけで…

    +12

    -0

  • 525. 匿名 2021/10/21(木) 09:09:27 

    >>10
    こういう自分たちの責任をわかってない間抜けが多い。こんなバカに付き合う学校が悪い。面倒なんで出来ませんで良いのよ

    +25

    -12

  • 526. 匿名 2021/10/21(木) 09:09:40 

    >>381
    だよね。メニュー表を親と見てたとしても唐揚げはノーマークだよね。クルミ関係なかったはずだし。小松菜は気をつけようって思ってかもしれないけどね。

    +43

    -0

  • 527. 匿名 2021/10/21(木) 09:12:25 

    現実知ってる人と全く知らない人の差ってすごいなってここ見て思った

    +9

    -0

  • 528. 匿名 2021/10/21(木) 09:13:16 

    同じくるみアレルギー持ちだけど、先生方はもちろんクラスにみんなにも周知してるけど、もし先生が給食の時にソースかけてねーって言ってたら皆気にせずかけるし本人も疑わず食べちゃうと思う。難しいね

    +6

    -0

  • 529. 匿名 2021/10/21(木) 09:16:12 

    >>506
    本当そう思う。うちの市でも出してない。こういう問題が起きない為にも最初からいれなければいいよね

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2021/10/21(木) 09:16:30 

    >>3
    見た目でクルミが見えなかったらそのまま食べちゃいそう
    だって自分のは別のミソだったんだよね?それを先生がクルミ入りのミソを配食係りに言ってかけたんだったら完璧先生のミスじゃない?

    +46

    -5

  • 531. 匿名 2021/10/21(木) 09:17:06 

    アレルギーある子はお弁当持参したらいいよ

    命に関わる事を他人に任せるって怖いし毎年変わる担任の先生の事も心から信用するのは無理だし先生の忙しさも知っているしもう少し家庭で出来る事はした方が良い。

    +5

    -5

  • 532. 匿名 2021/10/21(木) 09:17:46 

    >>514
    ナッツ系とソバはうちの地域の給食では出ない
    それ以外のアレルギーは献立表確認して替わりの物を持っていくか食べないかを選べる

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2021/10/21(木) 09:18:27 

    >>501
    アレルギーじゃない子は何食べても問題ないんだから先生が給食時に面倒見る必要なくない?

    +4

    -4

  • 534. 匿名 2021/10/21(木) 09:21:53 

    >>526
    うちの子アレルギーあるけど見た目でわかる食材なら自分で食べないこともできるけど味噌みたいな入ってるのわからなかったら食べてしまうかもしれない
    それも先生が気づかずに味噌かけさせてでしょ?
    子供も親も気を付けていても学校で先生にそれをやられたら気づかないで食べるんじゃない?
    これ子供に落ち度はないでしょ

    +51

    -1

  • 535. 匿名 2021/10/21(木) 09:22:53 

    給食メニュー見てNG食品があったらその日はお弁当にするとかしたらいいわ。
    他人を信用しすぎだしこういうことしょっ中あるのになぜ親も対応しないのか‥
    子供や先生に気をつけさせるんじゃなくて親が弁当持たせたら全て解決する話なのになぜしないのか‥

    +5

    -7

  • 536. 匿名 2021/10/21(木) 09:23:21 

    実際にどういう対策取ってるか知らない人が多そう

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2021/10/21(木) 09:23:22 

    >>33
    私が勤めていた学校では年に一度エピペンの講習会があって、使い方の確認やエピペンがどこに入れてあるかの確認を職員でしていました。

    +14

    -0

  • 538. 匿名 2021/10/21(木) 09:23:56 

    >>524
    元記事読まないで児童叩いてる人多くてビックリ
    これは単純に先生のミスだよ

    +23

    -3

  • 539. 匿名 2021/10/21(木) 09:26:51 

    >>538
    本当にそうだよね
    思慮が浅すぎて驚く

    +14

    -1

  • 540. 匿名 2021/10/21(木) 09:31:10 

    >>54
    これさ、親が献立をちゃんと確認しないのがいけないよね。
    本人は配膳されたら食べて良いものだと思って食べちゃうかもだから、親が食べちゃダメって前もって言わなきゃ。
    大切な子供の命に関わることなのに、何で学校任せに出来るのか理解不能。

    +50

    -30

  • 541. 匿名 2021/10/21(木) 09:32:07 

    >>500
    発症してても検査受けないかぎりアレルギー把握してない人の方が多いんじゃない
    小さな頃に何かでかぶれたとか、よくわからないけど目や皮膚がたまに痒くなるくらいだと医者に行くほどでもないから

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2021/10/21(木) 09:33:49 

    >>14
    そこまで言うなら保護者が弁当作って持たせなよ

    +46

    -9

  • 543. 匿名 2021/10/21(木) 09:34:22 

    >>538
    みんなきちんとやってて、先生だけが間違えてこうなったのにね

    +14

    -0

  • 544. 匿名 2021/10/21(木) 09:35:54 

    >>538
    エピペン持ってて、くるみが原因ってわかってて、くるみのメニューの時にこんなミスやらかすのヤバくないかと思う
    かばえる要素ゼロ

    +14

    -0

  • 545. 匿名 2021/10/21(木) 09:36:49 

    救急搬送が必要なレベルのアレルギー持ちなら
    そういう献立の日はお弁当にするとかした方が良いと思う
    親は自分の子供ひとりだけど先生は何十人も一緒に見てるのだから
    見落としは絶対に起こりうる

    +1

    -2

  • 546. 匿名 2021/10/21(木) 09:37:11 

    >>542
    なぁ、それしかいえないの?

    +5

    -21

  • 547. 匿名 2021/10/21(木) 09:37:56 

    >>540
    記事ちゃんと読んでないよね?

    +19

    -2

  • 548. 匿名 2021/10/21(木) 09:38:17 

    >>518
    いくら仕事ができる先生でも人間ですから毎日のことである給食はチェックミスは出てくると思いますよ。それに給食時間はかなり忙しいです。アレルギーは命に関わることだから、仕組みから変えていかないと教師だけが頑張ってもダメだと思います。

    +14

    -2

  • 549. 匿名 2021/10/21(木) 09:38:48 

    >>134
    なんかめんどくさい性格だね…生きづらそう

    +13

    -3

  • 550. 匿名 2021/10/21(木) 09:39:07 

    がるって記事よく読まずにコメントする人多すぎる
    いまだに献立表を家庭で確認とかさ
    これ違うじゃん、献立とは別のメニューになってるよ

    +18

    -0

  • 551. 匿名 2021/10/21(木) 09:39:54 

    子供の交通事故のニュースがあって、明らかに加害者側の過失なのに、事故の時間帯が夜中だとあっという間に親叩きに変わるよな。

    確認しない親や子が悪い、先生が可哀想などのコメントも似たものを感じる。

    +11

    -2

  • 552. 匿名 2021/10/21(木) 09:42:06 

    >>509
    その機械の導入について、税金の無駄遣いって批判が集まるのが目に浮かぶ

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2021/10/21(木) 09:44:38 

    >>550
    別メニューになってたってミスが無いなんてことはないのだから
    軽いアレルギーならいいだろうけど搬送するくらいの子だったら
    自分の子供を守りたいなら親も動いたらと思いますけど

    +3

    -13

  • 554. 匿名 2021/10/21(木) 09:45:50 

    >>548
    仕組みって言うけど
    どういう対策してるか知ってる?

    +6

    -1

  • 555. 匿名 2021/10/21(木) 09:49:54 

    >>1
    学校側にアレルギーの対策求めるのは違うと思う。
    一人ひとりアレルギーの症状も様々なのだから。
    弁当持たせるべき。

    +18

    -12

  • 556. 匿名 2021/10/21(木) 09:52:57 

    >>5
    何か学校の先生とか保育園の先生ってやたら擁護されるよね、ガルちゃんって。忙しいから、大変だから、安月給だから、人手不足だから…って、それで命に関わるミスされても責められないんだ?随分いい職業だね。

    +22

    -19

  • 557. 匿名 2021/10/21(木) 09:54:12 

    >>9
    いつの時代の人?(笑)
    給食なんだから質素にしろってことかな、どうしたの?自分の時代はご飯と味噌汁だけだったとか?

    +37

    -9

  • 558. 匿名 2021/10/21(木) 09:56:03 

    >>3
    こういうの先生のミスになんでもかんでもなすりつけるんなら弁当にしなよ。とは思う。

    +17

    -21

  • 559. 匿名 2021/10/21(木) 10:00:38 

    対応メニュー用意してくれるの凄いね。
    でも今後こういったことを防ぐために、自分の家で用意したお弁当とかにした方がいいのかもね。

    +2

    -2

  • 560. 匿名 2021/10/21(木) 10:00:45 

    >>556
    ミスの内容によるわ
    親がフォローすれば防げる事故を学校に丸投げしてれば
    苦しむのは自分の子供です

    +8

    -14

  • 561. 匿名 2021/10/21(木) 10:02:33 

    学校側がこういう対策取りますよって言うからお願いしたのにって話だと思うんだけど

    +7

    -1

  • 562. 匿名 2021/10/21(木) 10:03:13 

    >>259
    お子さん本人が話せばいいだけじゃないですか?
    息子の友人は牛乳を飲むと、お腹が痛くなると
    ちゃんと周りの子に話せていますよ。

    +40

    -0

  • 563. 匿名 2021/10/21(木) 10:08:29 

    >>3
    弁当と給食選べるようにして欲しいよね

    小学生の時、毎日食べるものなくてほんとにつらかった
    朝モリモリ食べて行ってもお腹空くし

    +11

    -0

  • 564. 匿名 2021/10/21(木) 10:08:48 

    学校栄養士してたけど、アレルギーには細心の注意をして出してる。
    学校側の受け取りチェック表から作り給食センターでも個別につくって、何回もチェックしてだしてる。
    けど、配膳で間違われたらもうどうしようもない。
    けど、先生も大変なのもわかってるから難しい。
    家庭にアレルギー表も配ってるので親がきちんと子どもに伝えることも必要。

    +7

    -6

  • 565. 匿名 2021/10/21(木) 10:11:02 

    >>32
    もう17年も経つなんてビックリ

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2021/10/21(木) 10:13:10 

    >>241
    こういう「羨ましいオバケ」に心ないこと言われまくったなぁ...
    因みに私は除去食とか用意されず家から持ってくるか・理解ない担任の場合持ってくることすら許されず何も食べられない日とかあった
    「他の子が羨ましがるから」という理由で持ち込み拒否された笑

    +14

    -1

  • 567. 匿名 2021/10/21(木) 10:13:11 

    記事も読まないし、現代の学校の状況も知らない人たちが多いね

    +11

    -0

  • 568. 匿名 2021/10/21(木) 10:13:35 

    >>560
    丸投げ?アレルギー対応の給食を食べてると親が学校に丸投げしてるって言われちゃうの?別に親がゴネて対応してもらったわけでもないのに…普通に権利じゃないの?
    それ言ったら普通の給食食べてる子みんな同じこと言えるよね。

    +20

    -6

  • 569. 匿名 2021/10/21(木) 10:16:25 

    給食に異物混入があっても、食中毒になっても、
    「作ってる人も大変、ミスは無くせない、中毒も仕方ない。それがイヤなら弁当にすればいいのに」
    とはならないね。

    +13

    -1

  • 570. 匿名 2021/10/21(木) 10:16:30 

    うちの子は卵アレルギーだからお弁当の学校に行かせたい
    でも小学校はどこも給食みたいだし、うちの子だけお弁当にしたら特別扱いみたいに思われるし悩む
    まだ2歳だけど

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2021/10/21(木) 10:23:00 

    >>546
    自分は関係ないからアレルギー問題といえば弁当、で思考停止なんだわ。

    +15

    -5

  • 572. 匿名 2021/10/21(木) 10:23:33 

    >>23
    当たり前だよ
    命に関わることだから

    +46

    -3

  • 573. 匿名 2021/10/21(木) 10:26:36 

    こういうニュースって
    「こういうことがあったので学校も生徒も周囲も十分注意しましょう」
    って報道だけでよくない?

    なぜ頭を下げてる映像などを流すのか理解できない

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2021/10/21(木) 10:33:43 

    前、乳アレルギーの子が給食のチーズチヂミをダメとわかりながら自分から食べちゃって亡くなったよね
    小学校入ったら何がなんでもダメなんだと口酸っぱく言い聞かせるしかない

    +1

    -4

  • 575. 匿名 2021/10/21(木) 10:34:41 

    えびアレルギーの同級生は給食でエビが出る日は
    弁当持参だったけどな症状が重度なせいもあるけど
    配膳以前に調理中のちょっとした作業でもアレルギー物質がどうなるかなんて
    わからないんだから。
    子供の頃はアレルギーが今ほど浸透していなくて神経質だなと思ってたけど
    そりゃ命に係わるんだから当たり前だったんだよね

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2021/10/21(木) 10:42:18 

    >>434
    やってるに決まってる。私もエピペン持ちの子の親です。

    +9

    -0

  • 577. 匿名 2021/10/21(木) 10:47:08 

    >>448
    言ってやった感に浸ってんの?

    +1

    -10

  • 578. 匿名 2021/10/21(木) 10:48:02 

    >>573
    学校側で防げたミスだから。

    +5

    -0

  • 579. 匿名 2021/10/21(木) 10:57:50 

    >>31
    小3なら自分で自分を管理できる。
    特に自分にリスクがあるなら。

    何でもかんでも先生に任せてたらいつ宿題の丸つけするの…
    ほんと大変だよ先生って。

    +10

    -40

  • 580. 匿名 2021/10/21(木) 10:58:49 

    アレルギー持ってる子は教室別にして
    アレルギー持ってる子同士で
    弁当食べればいいと思う

    +4

    -1

  • 581. 匿名 2021/10/21(木) 11:07:03 

    昔は蕎麦アレルギーの人用にうどんしかなかったな

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2021/10/21(木) 11:25:27 

    >>580
    弁当の管理は、どうするの?
    誰が、どのようにするの?

    乳アレルギーや卵アレルギー、小麦粉アレルギーなど色々なアレルギーがあるけど…。
    全員同じ部屋?
    それとも、別々。
    空き教室がない学校もあるよね?
    新しくプレバブで教室を作ると、お金かかるよ。

    別部屋に移動した場合、子どもたちだけで食べさせるの?
    先生を配置するなら、逆に先生たちが大変にならない?

    アレルギーの子を排除するなら、「勉強ができない子」、「運動ができない子を排除」って事もありなの?
    排除するにしても、イジメにつながらないようにしないといけないよね。
    でも、ガルの流れを見れば、確実にイジメに繋がりそう。
    このニュースの親子を批判しているのが、子持ちの親なら最低な価値観の持ち主ばかりだもん。

    +6

    -2

  • 583. 匿名 2021/10/21(木) 11:25:30 

    >>3
    私の時代はアレルギーある子はお弁当持参だったわ
    別にそれでいじめられたとかなかった(本人は嫌だったかもしれない)
    親もその方が安心だと思うけどね

    +13

    -1

  • 584. 匿名 2021/10/21(木) 11:29:09 

    >>428
    世の中食物アレルギーがある人ばっかりじゃないでしょ、教師なら誰だって食物アレルギーの怖さをしってるべき。

    +8

    -1

  • 585. 匿名 2021/10/21(木) 11:29:28 

    >>579
    リスク管理していた上での、事故でしょ?
    ニュース読んだ?
    本来ならアレルギー物質が入っていない唐揚げなのに、先生が間違って胡桃味噌をかけるように指示を出したんでしょ?
    本来は、ほうれん草にかける味噌だった。
    ほうれん草のタレは違うよって注意していたはず。
    調理でも厳重に注意されていたのに…。
    でも、唐揚げにかかってしまっていた。

    今回の子は唐揚げを食べて異変に気づき、先生に報告した。
    小学生3年生なら頑張った方だと思うけどね。

    +28

    -1

  • 586. 匿名 2021/10/21(木) 11:33:14 

    >>571
    でも献立をチェックして朝子供に言って先生にも連絡帳で言うくらいするべき。
    先生は医療技術者じゃないんだから。

    +5

    -10

  • 587. 匿名 2021/10/21(木) 11:35:20 

    >>519
    大変なのはわかるから内心そう思うのは勝手だけど、それを保護者の前で口に出しちゃうのってどうなの?

    +12

    -3

  • 588. 匿名 2021/10/21(木) 11:36:04 

    >>259
    そんなん幼稚園児じゃあるまいし…

    +20

    -0

  • 589. 匿名 2021/10/21(木) 11:36:31 

    >>582
    保健室の先生
    冷蔵庫完備

    +0

    -1

  • 590. 匿名 2021/10/21(木) 11:39:16 

    >>486
    だからアレルギーのある小松菜のくるみ味噌かけは注意してたでしょ。
    全く関係ない唐揚げにくるみ味噌をわざわざかけて出されたら気をつけようがない。
    記事読んでなおこのコメントなら、頭が悪すぎる。

    +15

    -0

  • 591. 匿名 2021/10/21(木) 11:39:55 

    >>3
    記事見た?
    主菜はタラの唐揚げきのこあんかけ
    副菜は小松菜のくるみ和え
    なのに、担任が間違えて、たらの唐揚げに小松菜のくるみ和えをかけるように指示したって書いてるよ。

    +32

    -0

  • 592. 匿名 2021/10/21(木) 11:42:48 

    >>54
    小学校は学校から親に確認しないのかな?

    下の子が1年ぐらい卵アレルギーだったけど、保育園は毎週月曜日に保育園から◯日と◯日の給食に卵が入ってますが、お弁当持参しますか?それともそのご飯だけ食べない様にしますか?って電話きてた。

    通達ミス防止のために親から保育園に確認するのは禁止でした。

    +15

    -2

  • 593. 匿名 2021/10/21(木) 11:44:03 

    こんなこと昔だったらいちいちニュースになってなかったよな
    食べ残さずむりやり食べさせてた時代

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2021/10/21(木) 11:45:17 

    >>516
    うちの学校もそれだ。
    我が子は甲殻類アレルギーで、給食にエビや蟹なんて使わないから利用してないけど、説明の時に聞いた。
    学校によって対応策って違うのかな?

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2021/10/21(木) 11:47:51 

    うちの子もくるみアレルギーで小3。
    アレルギーが出たらかなりしんどいらしく、本人もくるみが入ってないか普段から気をつけてるよ。
    記事ではわからないけど、小松菜のくるみ味噌和えは写真みたいに除去食対応の器に入ってたんじゃないかな。
    でも安全だと思ってるタラの唐揚げきのこあんかけに、まさか間違えてくるみ味噌がかかってるとは思わないよ・・・。
    給食の配膳ミスでクルミアレルギー、小3男児が救急搬送 岐阜

    +9

    -0

  • 596. 匿名 2021/10/21(木) 11:49:05 

    >>409
    いやいや、職場にアラフィフ、アラフォーのアレルギー持ちの人いるよ。
    エビ食べると喉が痒くなるから子どもの頃から食べてないって言っていた人がアレルギーだったとか。
    今ならアレルギーとして学校に申告してアレルギー対応されるだろうね。
    アレルギー検査が一般的ではなかっただけで、アレルギーの人はたくさんいたんじゃない?

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2021/10/21(木) 11:51:11 

    >>471
    ガストのキッチンでバイトしてたけど、アレルギー用のお子様プレートが一番大変だった!

    専用の器で毎回新しい割り箸で調理、盛り付けするんだけど、ハンバーグとソーセージは蓋をしてオーブンに流すのですが、めちゃくちゃ熱いし、ハンバーグが器にめちゃくちゃ引っ付くから割り箸だと取れにくくて大変だった

    給食の配膳ミスでクルミアレルギー、小3男児が救急搬送 岐阜

    +5

    -4

  • 598. 匿名 2021/10/21(木) 11:51:22 

    >>506
    ナッツってアレルギー症状が重くなりがちだけど、誤飲防止で幼児には食べさせないから、給食で初めて食べてアナフィラキシー起こしたりするの防止で出さないところも多いよね。

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2021/10/21(木) 11:52:32 

    >>241
    家帰ってままにうどん作ってもらいな

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2021/10/21(木) 11:54:50 

    >>504
    昔はもっと小さい時にアレルギーの食べもの食べさせられて亡くなってたんだと思う。
    原因不明の突然死扱い。

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2021/10/21(木) 11:55:31 

    私の小学校はアレルギーでお弁当持参の子は給食室の専用冷蔵庫に入れれた。

    給食の時間になると自分で取りに来て、専用のレンジがあって、給食のおばあちゃんがチンしてくれる。

    お弁当じゃない子は専用のトレーに入ってた。

    みんなはピンクでアレルギーの子は水色

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2021/10/21(木) 11:56:32 

    >>496
    住んでいる地域は給食は無料なんです。

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2021/10/21(木) 11:57:21 

    >>586
    たぶん、やっていると思うけど…。
    今の時代は、それが普通。
    やっていても事故が起きたんでしょ?

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2021/10/21(木) 11:59:03 

    小松菜にかけるかならまだしも
    なんで唐揚げにかけたの?
    アレルギーがあるなら教師が軽率な行動だったと思う

    +10

    -2

  • 605. 匿名 2021/10/21(木) 11:59:19 

    >>286
    知らなかった!

    私はアーモンドがダメでピーナッツも同じだと思って避けてた

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2021/10/21(木) 12:05:20 

    >>496
    我が家は弁当持参してたけど、給食費は普通に払ってたよ。
    乳アレルギーなので、ほぼほぼ給食を食べてないけどね。

    今年の夏から、給食センターから民間業者に変わって。
    乳アレルギーや卵アレルギーの給食が用意できるから、お弁当は無しになった。
    でも、乳アレルギーの子用とかはできないから、7品目除去した食事が出てくる。
    卵炒めの場合→野菜炒め、サラダ→ドレッシングなしみたいな感じ。
    我が家は弁当でも構わないけど。
    先生達的には、弁当だと管理が大変だし、コロナ対策や食中毒対策としては給食のが良いみたいだよ。

    +13

    -0

  • 607. 匿名 2021/10/21(木) 12:09:29 

    >>342
    まさに現場猫

    +12

    -0

  • 608. 匿名 2021/10/21(木) 12:11:15 

    親もみんなと同じ物を食べさせたい、とか
    夢みたいなこと言うしね
    確かにそうだろうけど、その分他人に手間を取らせるし他人に任せるからには死ぬかもしれないのに
    よくそんなことを言ってられるなーと思う
    100%の力で子供に注意を払えるのは親しかいないから、子供に死んで欲しくないと思えば弁当が一番確実

    +8

    -4

  • 609. 匿名 2021/10/21(木) 12:11:18 

    >>121
    ごめん、冗談抜きでアスペルガー入ってると思う。

    +23

    -0

  • 610. 匿名 2021/10/21(木) 12:12:50 

    >>90
    記事のタイトルすら読めないの?

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2021/10/21(木) 12:13:07 

    >>3
    学校給食は予算もあるし申し訳ないけど1人のアレルギーの関係で変えるのは大変だと思う。

    お弁当とか考えた方良い気する

    +13

    -4

  • 612. 匿名 2021/10/21(木) 12:16:01 

    >>105 小学生の頃、1人だけお弁当の子がいた。腎臓が悪かったらしい。その子は、みんなと同じ給食が食べたかったと思うよ 難しい問題だね。

    +34

    -0

  • 613. 匿名 2021/10/21(木) 12:21:00 

    なんか煽りみたいなへんな意見あるね。
    いかにもわざと書いてるかんじ。
    やめてほしい。

    こういう人が増えるとガルちゃんのような仕組みは成り立たなくなるよね。

    +9

    -1

  • 614. 匿名 2021/10/21(木) 12:21:51 

    >>134
    自称国家資格持ちのプロw
    国家資格くらい私でも2つもってる

    +10

    -0

  • 615. 匿名 2021/10/21(木) 12:23:01 

    最近の学校は何でもやろうとしてくれるからね
    アレルギー対応は出来ない、と言ってもいいと思うけど逆に細かく打ち合わせして
    それぞれの子供に合わせてくれる
    アレルギーが多くなってるとは思うけど
    その分担任の負担が多くなる
    万が一があれば死ぬぞ、という子供の対応を
    あの忙しさの中でやるのは気の毒に思う
    だからアレルギーの子だけ別室に集めて
    手の空いている先生複数で見るとかした方がいい

    +8

    -2

  • 616. 匿名 2021/10/21(木) 12:24:51 

    >>31
    うちの方は、献立表に注意書きがある。
    それを親もチェックしておき、子供に今日は気をつけるように伝達することになってる。
    先生の指示だけで管理するのは、先生の負担も大きいし、ケアレスミスで重大事故につながってしまうよね?

    +29

    -4

  • 617. 匿名 2021/10/21(木) 12:25:04 

    >>481
    もう一本あったのかな…
    エピペンって何万もするっていうからそんなに沢山は置いておけないよね

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2021/10/21(木) 12:26:42 

    >>437
    どのようにアレルギー対策学校でしてるか知らないでしょ。
    病院の診断書も毎年提出したり

    今月の何日の給食のこれにアレルギー物質
    が使われているので、除去した物を出します。といった用紙が給食センターから毎月先生に渡されます。

    細かくしたりペーストにしたクルミなどは、大人でも気づきにくいと思います。
    この子供も給食だから安心して食べたんでしょう多分

    アレルギーは1口食べたたけで死亡する事もあるわけだから受け持った生徒がアレルギー持ちだったら先生も覚えててほしいです。

    クルミがアレルギーだと弁当にするのは難しいですよ
    滅多に出ない食物だから
    地域によるのかもしれないけど

    +19

    -5

  • 619. 匿名 2021/10/21(木) 12:26:57 

    >>601
    これは確かな仕組み。

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2021/10/21(木) 12:29:20 

    >>161
    横だけどみてないわ
    男女が入れ替わる設定はアニメで限界だと思う

    +3

    -1

  • 621. 匿名 2021/10/21(木) 12:31:53 

    >>551
    自分の子供の責任者である親と教師を比べること自体が間違いだよ。
    学校でこのような事故が起きてしまうのは、事故を防ぐ体制が頼りないからだよ。
    組織の問題なんだから、先生個人を責めても問題の解決には何にもならない。

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2021/10/21(木) 12:33:38 

    >>1
    普通の給食と一緒に食べてたらこう言う事故はこれからも起きるよ。人だもの、完璧なんてないよ。
    多少のアレルギー(少し赤くなるとか痒くなるとか)ならアレルギー給食でも良いけど、重度はやっぱりお弁当の方が良いよね。

    でも言い方少し悪いけど通常ならしなくていいお弁当作り、帰ってきたお弁当箱を洗う手間、それ毎日やらなきゃいけない苦労もわかって欲しい。
    子供の為だから毎日頑張ってるけど、やっぱりふとした時に「なんでうちだけ…」ってやっぱり思うもん。
    高校生の親ならやってるじゃん!って言われそうだけど、みんなお弁当っていうのと、みんな給食なのにうちだけお弁当って言うのとで気持ちもだいぶ違うから。

    ウチの子も重度のしかも複数アレルギー持ちなので、アレルギー給食にしてるこの子のお母さんの気持ちもわかるよ、私も出来たら給食にしたいくらいだもん。

    +26

    -5

  • 623. 匿名 2021/10/21(木) 12:44:02 

    >>12
    神奈川県横浜市はそういうの(アレルギー、外国人問題)多くて中学は給食なし。働いて弁当作るのたいへんなのに。

    +2

    -1

  • 624. 匿名 2021/10/21(木) 12:45:46 

    >>1
    この子だけ弁当にしたら良いよ

    +4

    -5

  • 625. 匿名 2021/10/21(木) 12:47:30 

    >>622
    誤って食べてしまった時,学校側の責任にならないなら
    良いんじゃないでしょうか

    +17

    -0

  • 626. 匿名 2021/10/21(木) 12:48:03 

    >>104
    自らの首というより次世代の母親の首を絞めにかかってるように思う。

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2021/10/21(木) 12:50:08 

    >>1
    本当学校の先生って大変すぎる
    どこまで仕事にさせるんだろう

    +22

    -3

  • 628. 匿名 2021/10/21(木) 12:54:10 

    >>131
    頭わる。
    小1からやり直せバカ。

    +16

    -0

  • 629. 匿名 2021/10/21(木) 12:54:18 

    >>618
    先生だって認識してると思うよ
    でも今回は配膳ミスがあって、間違った物をアレルギーのある子供に配った、ということを先生は知らなかったかもしれないよね
    多分知らなかったから食べてしまったのではないかと思うけど
    それに、先生はアレルギーあることを知ってる、と強調してるけど忙しいとやっぱり忘れる場合もあると思う
    だって30人からの子供がいるんだから
    だからこそ弁当持ってけ、って話

    +8

    -10

  • 630. 匿名 2021/10/21(木) 12:54:22 

    うちの子最近くるみアレ発覚したんだけど、小児科の先生が今くるみアレの子かなり増えてて給食でくるみは出さないようになってるって言ってたけど…うちの市はってことだったのかしら
    くるみ味噌なんて珍しいものが出る地域もあるのね

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2021/10/21(木) 12:54:39 

    教師の友達が「正直、アレルギーがある子は別室でお弁当を食べて欲しいと思ってしまう。隣の子の牛乳やスープや汁が1滴飛んでしまっても命に関わるから。特に低学年は緊張する」と言っていました。
    本当に大変だなあと思います。
    楽しい給食時間を過ごして欲しいけど、命の危険が...と悩むそうです。

    +9

    -0

  • 632. 匿名 2021/10/21(木) 12:59:02 

    >>24
    は?除去食に先生が勝手な判断でかけたんでしょ?
    小3の男の子は信じて食べるよそんなん。
    クルミなんて味噌に混じってたら判断つきにくいしましてやアレルギーの子なら避けてきてる食材だから分からないよ。

    +28

    -0

  • 633. 匿名 2021/10/21(木) 13:03:48 

    >>23
    そりゃそうでしょ。命に関わることだし。

    +17

    -3

  • 634. 匿名 2021/10/21(木) 13:04:04 

    >>586
    小学校の給食パートやってたけど、朝礼で名前とアレルギーの確認があったよ。
    いまは徹底してると思う

    +7

    -0

  • 635. 匿名 2021/10/21(木) 13:04:49 

    >>44
    いやいや
    この子用で別に分けてあったって書いてあるでしょ?
    完全に担任のミスじゃん。
    この子だってそれが自分用の献立だと思えば信じて食べるでしょ。

    +14

    -11

  • 636. 匿名 2021/10/21(木) 13:05:14 

    >>23
    当たり前なんだけど………

    +25

    -3

  • 637. 匿名 2021/10/21(木) 13:09:35 

    >>611
    確かに。自分の子供の為にも大変かもだけどお弁当にした方が良いと思った。

    +7

    -0

  • 638. 匿名 2021/10/21(木) 13:18:31 

    >>5
    給食メニューチェックしてその日はお弁当にすれば良かったのに。

    先生だけに責任負わすのもねぇ…

    +14

    -6

  • 639. 匿名 2021/10/21(木) 13:18:43 

    そういえば子供にくるみ食べさせたことないな……大丈夫だとは思うけど……普段食べない……

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2021/10/21(木) 13:20:46 

    >>568
    「くるみなら除去食用意できますよ」
    「では給食はアレルギー対応の物でよろしくお願いします」

    これのどこが丸投げなの?って感じだよね。
    対応できるって言われてお願いしてるんだろうに「アレルギーなら弁当待ってこい!」は横暴がすぎる。

    +15

    -3

  • 641. 匿名 2021/10/21(木) 13:21:32 

    私もくるみアレルギーだけど、
    35歳なってからパンに入っていてアナフィラキシーになって初めて発覚。
    卵や蕎麦アレルギーしか知らなかったから驚いたけど、このトピ見るとけっこうくるみアレルギー持ちの人いるんですね。

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2021/10/21(木) 13:22:14 

    >>635
    簡単に先生のせいにするのは違うと思うよ。親は親でちゃんとチェックしなよと思う。人数多い中個別対応難しすぎる。

    +5

    -9

  • 643. 匿名 2021/10/21(木) 13:23:33 

    >>595
    うちの息子も小1でいくつかのナッツ系にアレルギー持ちで、本人もナッツ食べちゃだめなことは分かってるから、見るからにナッツが入ってるときには絶対に食べないんだけど、問題は入ってると思ってないときなんだよね

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2021/10/21(木) 13:29:40 

    >>623
    それが理由で横浜の中学って給食ないの?

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2021/10/21(木) 13:31:07 

    >>631
    アナフィラキシーある子は別室で保健の先生と食べてたりするよ

    +1

    -1

  • 646. 匿名 2021/10/21(木) 13:33:34 

    乳製品やたまごなら頻繁に出るから先生に同情する人もいるかもしれないけど、くるみなんて年に何回も出ないでしょ
    クラスにくるみの重度アレルギーある子がいるのに何やってんの

    +1

    -2

  • 647. 匿名 2021/10/21(木) 13:38:05 

    >>570
    卵が学校給食に出ない地域あるよ
    お住まいの地域で確認してみたらいいと思う

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2021/10/21(木) 13:38:07 

    >>564
    今回のことって「親がきちんと子どもに伝えること」で防げたと思いますか?

    +6

    -1

  • 649. 匿名 2021/10/21(木) 13:43:08 

    給食のバイトしたことあるけど、今の子ってすごいね。
    アレルギーとか一人一人書いてあった。
    私の時代なんかクジラとか出てたし、食べないと叱られたもん。

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2021/10/21(木) 13:43:52 

    >>625
    完全同意。
    万が一の時間違えがあった時、学校や先生へ責任一切求めないなら良いと思う。

    +12

    -1

  • 651. 匿名 2021/10/21(木) 13:45:33 

    >>166
    美味しそうだよね!
    唐揚げの下味を控えめにしてさ

    +10

    -0

  • 652. 匿名 2021/10/21(木) 13:47:05 

    >>650
    そういう考え方だと医療や保育も全く受けられないね
    バカみたい

    +3

    -8

  • 653. 匿名 2021/10/21(木) 13:47:54 

    命に係わるアレルギー持ってる子は弁当にしてよ
    責任もてんわ
    いちいち一人一人のアレルギーなんか覚えられるわけないでしょ。生徒何人いると思ってるんだ。そこに気を遣うのは教師の仕事じゃない

    +8

    -13

  • 654. 匿名 2021/10/21(木) 13:48:55 

    子供の友達がアレルギー持ちだから週の半分くらいは弁当持参してるよ
    親が必ず献立の確認して、ダメな日は必ずお弁当にしてるって。その方が安全だから
    配膳の時に少し混ざったり飛んだりしたらアウトだし何があるか分からないもんね

    +5

    -0

  • 655. 匿名 2021/10/21(木) 13:49:22 

    お弁当持たせたらいいじゃん
    先生の負担大きすぎるよ

    +7

    -2

  • 656. 匿名 2021/10/21(木) 13:54:08 

    アレルギーない子の親はアレルギーのある子の親の気持ちはわかんないよ大変だよ

    +14

    -0

  • 657. 匿名 2021/10/21(木) 13:55:56 

    確かに学校側が悪いけど、献立とかきっと配ってるんだから、親が確認して本人にちゃんと伝えておくというのも大切だよね、、
    もちろん学校側はアレルギー対策は徹底するに越したことないけど、全部が全部学校のせいではいけない気もする。

    +3

    -5

  • 658. 匿名 2021/10/21(木) 13:58:16 

    毎日献立と成分がラインで保護者に届くようにして
    注意が必要であれば前日に子供に連絡する仕組みとかどう?
    学校側だけではミスもあるから本人と保護者で再確認出来る様にしたいところ

    +0

    -1

  • 659. 匿名 2021/10/21(木) 13:58:35 

    >>31
    岐阜でしょ
    東濃地域の五平餅にはくるみ味噌使ってるし
    砕いたくるみが入ってるの見ればわかると思うけど
    でもこれは毎日大変だけどお弁当持参にするべきだったね

    +14

    -8

  • 660. 匿名 2021/10/21(木) 14:00:21 

    アレルギー云々なくても配膳の指示の仕方を間違えてたんだね

    +8

    -0

  • 661. 匿名 2021/10/21(木) 14:02:49 

    >>660
    タラのから揚げにくるみ味噌掛けちゃったんだね…

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2021/10/21(木) 14:03:14 

    >>1
    お弁当持参認められてない学校だったのかな?
    うちの小学校もアレルギーは除去食でたけど、中学校はお弁当持参してよかったから献立表見て親がアレルギーの内容ある日にお弁当用意してた。 

    +5

    -1

  • 663. 匿名 2021/10/21(木) 14:04:49 

    >>662
    今回のは学校側で除去食用意してあったんだけど、先生が配膳の仕方間違えた

    +7

    -0

  • 664. 匿名 2021/10/21(木) 14:09:08 

    >>30
    亡くなってた、認知されてなかったから単純に比較は出来ない気もするけどね

    +7

    -0

  • 665. 匿名 2021/10/21(木) 14:20:54 

    >>653
    自分のクラスの食物アレルギーくらいは把握してほしいね。ひとクラスに5人も10人もいるわけじゃないでしょ。

    +9

    -1

  • 666. 匿名 2021/10/21(木) 14:25:04 

    >>663
    うんしってる
    除去食だとどうしてもミスでる可能性捨てきれないから、お弁当持参認められてたら良いのにねって話 

    +2

    -5

  • 667. 匿名 2021/10/21(木) 14:25:46 

    これは、担任のミスってか、担任の料理に対する知識ってか感覚がおかしくない?
    クルミみそ単品で出すところを唐揚げにかけるって。唐揚げにはあんかけがかかってたか、あんかけをかけるかなところなのに。すでに唐揚げにクルミ味噌がかかってたなら、まさか唐揚げにかけられてると思わないから男児もわからなかったんじゃないの?
    アレルギーがあるなら弁当持参が一番だけど今回は変なアレンジなんかしないで普通に出せば良かっただけじゃん。唐揚げにクルミ味噌なんてありえねー。

    +9

    -1

  • 668. 匿名 2021/10/21(木) 14:26:54 

    >>656
    まあ、分からないし理解しようとも思わないでしょう。
    車椅子の子が入学しても、バリアフリーじゃない学校の場合は親がつきっきりで階段の登り下りの補助をすればいいじゃんとなるのがオチ。
    エレベーターの設置なんて税金の無駄遣いと言われるし、先生や友達に頼るな甘えるな、だよ。

    +5

    -1

  • 669. 匿名 2021/10/21(木) 14:26:57 

    >>259
    うちの子のクラスは先生がみんなに周知して給食準備前には「今日のアレルギー除去食は◯さんです、気をつけましょう」って言うよ、だから本人も周りの子も気をつけようってなる。学校全体もそう。言わなきゃ伝えなきゃ受け入れる事出来ないんでは?

    +14

    -0

  • 670. 匿名 2021/10/21(木) 14:27:57 

    >>17
    私ならお弁当持たせる!先生も大変だしね。

    +11

    -3

  • 671. 匿名 2021/10/21(木) 14:28:31 

    >>658
    今回は親も子も気をつけていた上で先生のミスだから。

    +6

    -0

  • 672. 匿名 2021/10/21(木) 14:28:41 

    >>85
    それな。弁当にせず、給食をいただくのであれば毎日献立の食材を確認し、該当食材が有れば子供に注意するなりすればいい。

    +9

    -6

  • 673. 匿名 2021/10/21(木) 14:28:50 

    >>370
    この場合は先生がイレギュラーな事したから、親も防ぐの難しかったと思うけど、
    前にチェーンの喫茶店行ったら、孫と一緒に来てる祖母らしき人が店員さんに「チーズトースト1つ。この子、チーズアレルギーあるんでシッカリ火を通して下さい。」て言ってた。
    店員さん、注文受けた後、厨房から戻ってきて「本当に大丈夫ですか…?」
    祖母「はい、だからチーズにシッカリ火を通してくれれば大丈夫なんで!」てやりとりしてて、正直店は大変だろなと思った。
    一緒にいた母親は、ずっと雑誌読んでた。

    +3

    -4

  • 674. 匿名 2021/10/21(木) 14:29:38 

    >>670
    言うは易し。

    +4

    -3

  • 675. 匿名 2021/10/21(木) 14:30:47 

    献立表に使ってる食材もだいたい載ってるよね?
    アレルギーがあるって分かってるなら親も気を付けといた方がいいね
    当日はもちろん数日前から本人に伝えとくとか、先生宛に連絡帳書いとくとか
    くるみみそが出るなんてまさかだったかもしれないけど。
    学校側もアレルギーの子のやつ、みんなのと別にしてなかったのかな?

    +0

    -6

  • 676. 匿名 2021/10/21(木) 14:32:32 

    >>461
    関東出身だけど初めて聞いた

    +3

    -3

  • 677. 匿名 2021/10/21(木) 14:32:33 

    今までの人生で食べた中で食べられないほど不味かったのは、交流学習で食べた給食だわ

    なんであんなまずいのってぐらいまずい

    +0

    -1

  • 678. 匿名 2021/10/21(木) 14:33:37 

    >>629
    30人全員がそれぞれ違うアレルギー持ちならそれこそ大変だろうけど違うでしょ。

    +9

    -2

  • 679. 匿名 2021/10/21(木) 14:34:57 

    >>3
    弁当にしろよとか、ホント口が悪いし、冷たい
    たくさんのプラスにも引く まさにガルちゃん
    アレルギーの子なんて沢山いるのに

    +28

    -10

  • 680. 匿名 2021/10/21(木) 14:35:32 

    なんで 唐揚げのキノコあんかけなのに、小松菜のくるみ味噌かけろって言ったんだ?
    これは担任がおかしいから、言われても仕方ないわ。

    +8

    -0

  • 681. 匿名 2021/10/21(木) 14:35:58 

    >>673
    批判批判批判ばっかり
    他人のことよくそこまでジロジロ見られるわ呆れる

    +0

    -4

  • 682. 匿名 2021/10/21(木) 14:37:01 

    >>51
    本物の馬鹿発見!

    +3

    -1

  • 683. 匿名 2021/10/21(木) 14:37:07 


    お弁当にしたらいじめとか目立つとかあるんだけど?
    ガルの親って本当に子育てしてるわけ?
    他人の子どもの気持ちなんてどうでもいいんだろうね

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2021/10/21(木) 14:39:48 

    >>681
    横だけど、ばぁさんだから声がでかくて聞こえてきたんじゃないの?
    ジロジロではないでしょ。うるせーから見てただけだと思うわ。

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2021/10/21(木) 14:39:59 

    >>653
    最近、こういうコメント増えたね 
    配慮とかしなきゃいけない人たちを叩くの
    何の問題もない方が面倒見きれないとか合わせられないとか
    そんな社会にした後に
    それで自分が誰かに面倒見てもらえないといけない側にたったら、どうするの?
    少しの主張も配慮も認めない世の中にしたら、あとで苦しむのは老いたり病んだりした時の自分や家族だって発想はないんだね
    アレルギーは何歳からでも発症、重症化しますからね

    +23

    -2

  • 686. 匿名 2021/10/21(木) 14:42:03 

    >>685
    ここで偉そうにしてる人たちってアレルギーなんて無縁って思ってそうだよね。突然発症してアナフィキラシーで救急搬送とかも割によくある話なんだけどさ。
    自分がなったら外食一切せずに、外にも出ないで、暮らせるんだろうかね。

    +14

    -2

  • 687. 匿名 2021/10/21(木) 14:48:41 

    >>3
    弁当に出来るならしてるんでは?

    私も不味くて食べられなくてガリガリに痩せ細ってしまって、親が弁当にしたらダメですか?って何回も聞いたけど無理だったよ

    +3

    -2

  • 688. 匿名 2021/10/21(木) 14:52:27 

    >>683
    うちはお弁当持参にしてる。
    みんなと同じものが食べられないから、せめて色とりどりで美味しそうに見えるものをと毎日頑張っていたけど
    「あまり豪華なものは作ってこないでください。なるべく給食と同じようなメニューになるようにしてください」
    と言われて大変だった。
    卵、乳、小麦がダメなのに給食メニューに沿ったの作れと言われても無理すぎた。パン、うどん、パスタの日はどうしろと。
    途中からそこまでしなくていいになったけど…。

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2021/10/21(木) 14:53:28 

    >>1
    給食は毎月、材料が細かく献立と一緒に記載されたものが配布されるから親も朝に一言伝えたほうがよかったかも。でも、朝忙しいもんなー。先生をせめるのは違うけど、親も気をつけていたであろうし、お子さん早く軽快するといいな。

    +4

    -1

  • 690. 匿名 2021/10/21(木) 14:56:06 

    >>682
    いや、あなたが…

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2021/10/21(木) 14:56:45 

    小3なら自分で避けることも大事だよ。
    全て担任のせいは教師が可哀想。
    アレルギー対応もしてくれるなんて良い学校じゃん。

    +2

    -17

  • 692. 匿名 2021/10/21(木) 14:57:39 

    >>197
    先生方って本当に大変ですね・・・。頭が下がります。

    +11

    -0

  • 693. 匿名 2021/10/21(木) 14:57:42 

    >>3
    いや子供も親もわかってるよ。うちの子供5歳だけどアレルギー理解して見た事ない料理警戒するよ?
    大人が大丈夫って言ったら信じるから今回は教諭が間違ったからニュースになったんでは?

    +17

    -0

  • 694. 匿名 2021/10/21(木) 14:58:07 

    >>1
    エピペンもつ位のアレルギーなら、献立表とか親も子供とチェックしないのかな?
    小3なら多少自己管理できるし。
    うちは献立表チェックしてね!と毎月渡されて、見ました判子必要だわ。

    ならにより元気になって良かった!

    +6

    -3

  • 695. 匿名 2021/10/21(木) 15:00:24 

    アレルギーに配慮しろギャーギャーいう親のせいで、うちの小学校、遠足のときのおやつなしになったよ。
    理由 子供同士でお菓子を交換してしまうから。

    我が子に他の子のお菓子食うなとしつけとけ。
    遠足なんて当日までにお菓子を買いに行くところから楽しみなのに。

    +3

    -13

  • 696. 匿名 2021/10/21(木) 15:01:56 

    教師のルーティーンマニュアルに、給食前にアレルギーのある子供の給食内容確認、を入れたらいいよ

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2021/10/21(木) 15:02:01 

    >>695
    食物アレルギーに対する一般の人の理解なんてこんなもん。

    +11

    -0

  • 698. 匿名 2021/10/21(木) 15:02:31 

    唐揚げにくるみみそはないだろうよ…。
    アレルギーの話しなしにしても、この指示は常識を疑う。

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2021/10/21(木) 15:03:37 

    >>673
    うーわ、絶対なんかあったら店のせいにしそう。

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2021/10/21(木) 15:03:46 

    >>10
    クレーマー。
    モンスター。

    +27

    -2

  • 701. 匿名 2021/10/21(木) 15:03:49 

    >>691
    アレルギー除去食を出してくれる学校だったのに、わざわざ先生がアレルギー発症食にしちゃってるところが何とも。

    +28

    -0

  • 702. 匿名 2021/10/21(木) 15:07:29 

    アレルギーに関してはまだまだ理解不足の人が多い。
    パン屋さんでも、せっかくアレルギー表示をして親切なお店なのにマヨネーズ入りのパンに卵の表示漏れ、チーズ入りのパンに乳の表示漏れのところがあった。

    マヨネーズに卵が使われていること、チーズが牛乳からできていることをうっかり失念してたそうです。

    +8

    -0

  • 703. 匿名 2021/10/21(木) 15:07:31 

    >>685
    ありとうございます。プラス100押したい

    +12

    -0

  • 704. 匿名 2021/10/21(木) 15:09:27 

    >>695
    お菓子交換しよ!って言われて断れない子とかいそうだね。

    うちの子年中だけど、「ママ、これは食べて大丈夫?ブツブツでない?」と聞いてくる。

    全身蕁麻疹とかアナフィラキシー経験してないと、子供もなかなか自覚もてないのかな?

    +9

    -0

  • 705. 匿名 2021/10/21(木) 15:11:58 

    >>7
    だよね、命に関わるものが混ざって出てくるとかトラップみたいなもんじゃん。
    しかも紛れてるナッツみたいな給食としてはマイナーっぽいとこで…

    トラップ並みの仕組みを引っ掛からないように注意しながらまわせってんじゃなくて
    学校と親の双方納得するところ突き詰めてなかったなら担任責められない気がする。
    わかってて対応品用意してた給食室側からの受け渡し方法をむしろ考えたほうが良いんじゃ

    +5

    -2

  • 706. 匿名 2021/10/21(木) 15:12:51 

    うちのこ保育園だけど、逆にアレルギーに関してすごい聞かれる。
    牛乳飲めない子は飲ませないようにしてるし、それが当たり前。
    お弁当持ってこいなんてそんなこと絶対言わないと思う。
    たしかに教師の責任に全てするのは間違ってるけど、アレルギーの子最近多いし、それに配慮するのは当然だと思うけどな。切り捨てるのは違うよ。

    +8

    -7

  • 707. 匿名 2021/10/21(木) 15:14:46 

    教師が鬱になりやすいのわかるわ
    管理がハードすぎ

    +10

    -7

  • 708. 匿名 2021/10/21(木) 15:16:45 

    >>3

    男児も気を付けなきゃ。じゃねーよ。

    クルミ味噌を配膳時に掛けるように担任が指示しているなら学校の責任じゃん。 クルミまんまが出て来たなら男の子も小3だし、気づいて対処できるだろうけど。
    しかも特定の食品アレルギーがある子って毎年詳しい書類を提出しなきゃだし、場合によっては最初からその子のメニュー差し替えだったりする。

    普段の献立にクルミ味噌なんて常用しないし頻繁に食べるようなものでもない、クルミアレルギーの子がいる家庭なら全く馴染みがないだろうし
    、小3の男児に気を付けなきゃはおかしいだろ。

    +54

    -11

  • 709. 匿名 2021/10/21(木) 15:19:40 

    >>3

    馬鹿なのかなこの人
    今回のパターンでどうやって小三男児が自衛するの?

    +40

    -6

  • 710. 匿名 2021/10/21(木) 15:25:06 

    学校給食って一週間分の
    献立表があるんじゃなかったかな?
    親が子どもと一緒に給食をチェックして
    気をつけてなかったのかな…

    +2

    -10

  • 711. 匿名 2021/10/21(木) 15:26:18 

    >>675
    記事よみなよ

    +7

    -2

  • 712. 匿名 2021/10/21(木) 15:26:51 

    >>706
    保育園のアレルギー対策は異常なほど凄い。まぁ、乳幼児時期は症状強く出やすい&自ら言えない&自己防衛できないからかな?
    感謝しかない。

    アレルギーの子供の給食はおかわりがないので、アレルギー解除になった娘は「おかわりできるの?やった!」とおかわりを満喫し、ちょっと太った。

    +5

    -0

  • 713. 匿名 2021/10/21(木) 15:29:27 

    >>696
    それあるはずだと思うけどなぁ
    教頭、担任、栄養士、給食調理員で情報交換してるはず

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2021/10/21(木) 15:30:44 

    >>1
    ナッツアレルギーは強いからねぇ。
    保育園はナッツアレルギーが一人でもいたらナッツは提供中止になるわ。

    +9

    -0

  • 715. 匿名 2021/10/21(木) 15:30:55 

    命に別状なくて良かったね!児童もちゃんと給食後に喉がヒリヒリするって訴えて偉かったし、担任もすぐにアレルギー症状って気づいて処置したってことは、対応児童にもくるみ味噌をかけたものを配膳してしまった自覚あったんだろうね。
    気を付けてもらわなきゃいけないけど、親御さんもこれを気に毎日給食メニューチェックしてくるみが使われてるメニューの日は、子供に再確認するように伝えなきゃだね。
    大事に至らなくて良かったけど、担任もうっかりしすぎ。

    +7

    -1

  • 716. 匿名 2021/10/21(木) 15:34:12 

    >>710
    したところで今回みたいに本来除去されるはずのものがかかっていたら食べちゃうんじゃない?小3男児ってまだまだお子ちゃまだし

    +12

    -0

  • 717. 匿名 2021/10/21(木) 15:44:39 

    完全に担任の失態だね
    配膳前にソースかけてだしちゃったんでしょ?
    頭から抜けてたんだろうね

    +10

    -3

  • 718. 匿名 2021/10/21(木) 15:51:13 

    >>695
    その配慮ってたぶん学校側が決めたんだと思うよ

    +7

    -0

  • 719. 匿名 2021/10/21(木) 15:53:09 

    >>304

    私くるみアレルギーだけど、アーモンド大丈夫でした。くるみアレルギーの人は、ペカンナッツ(ピーカンナッツ)もくるみ科で食べると危険らしいです。

    間違って口に入れたら呼吸困難・全身真っ赤になって発疹だらけ、ナッツアレルギー馬鹿にできないです。

    +1

    -1

  • 720. 匿名 2021/10/21(木) 15:55:40 

    >>44
    小松菜にくるみ味噌をかけるメニューだったから、親も小松菜には注意するように言ってあったと思う。
    担任の先生が間違えて魚にくるみ味噌をかけた。
    男児は魚の方にはアレルゲンがないと信じてたから食べた。
    親も男の子も防ぎようがないよ。

    +31

    -1

  • 721. 匿名 2021/10/21(木) 15:55:58 

    >>3
    これも仕事だよ?対応すると言ってるんだから、ミスをしたほうが悪いでしょう。できないならできないといえばいいんだよ。

    +22

    -5

  • 722. 匿名 2021/10/21(木) 16:03:23 

    >>718
    お菓子交換禁止を守れない子のせいでね。
    アレルギー体質の子のせいじゃない。

    +8

    -0

  • 723. 匿名 2021/10/21(木) 16:07:30 

    >>28
    食物アレルギーあるなら、子供も自分で意識して注意するように親が教えておかないと!!
    これからずっとアレルギーと付き合っていくのだからさ。子供もこれから歳を重ねるごと外食の機会も増えていくし。

    学校まかせ人任せでは駄目だと思う。

    +10

    -21

  • 724. 匿名 2021/10/21(木) 16:08:33 

    >>533
    給食の時に面倒見るってアレルギーだけじゃないよ。
    小学生なら急にケンカとか揉め事になる場合もあるし
    一人一人の様子は見るでしょう。
    体調悪い子もいるだろうし次の授業の準備や
    前後の段取りなんかもあるよ。
    先生、先生、って話しかけられるだろうし。

    +5

    -1

  • 725. 匿名 2021/10/21(木) 16:10:50 

    もう、アレルギーのある子たちだけ(1年〜6年生まで全学年)が同じ部屋に移動して一緒に食べた方が良さそう。

    +4

    -3

  • 726. 匿名 2021/10/21(木) 16:11:06 

    >>3
    うちもアレルギーの子がいて、毎月献立チェックしてるけど、小3の子にそれを求めるのは厳しいと思うわ。くるみも砕いてるだろうし。よく出るメニューでもなさそう。

    うちの子は小5の時にパンにつけるクリームでいつもは食べないものが間違って配られて(親は出さないように指定していた)、「これは食べれないと思う」と先生に申し出て、先生からお詫びの電話が来たよ。
    その時、先生が「気が付かない子は気が付かないから〇〇ちゃんが気がついてくれてよかった」といっていた。


    対応食やりますと言われてるから、申し込んで事前にチェックしてるし、ありがたいとは思うけど、救急車呼ぶレベルになってるのに「親もやってもらってるんだから注意しなきゃ」と言われたら腹が立つわ。

    +24

    -11

  • 727. 匿名 2021/10/21(木) 16:15:03 

    >>723
    そういう次元の話ではないんだけど、まぁ、アレルギー体質の人が周りにいない素人の考えなんて、こんなもんよね…

    +15

    -2

  • 728. 匿名 2021/10/21(木) 16:17:57 

    >>363
    あなたはリスか

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2021/10/21(木) 16:22:16 

    給食でアレルギー除去がないのは和食の日だよ、給食うちの地域はパンが減ってご飯食になったけどもっと和食増やそう。

    +2

    -2

  • 730. 匿名 2021/10/21(木) 16:22:23 

    昔よりアレルギーって増えたよね?
    子供の頃の給食でアレルギーうんぬんとか聞かなかったし、みんなモリモリ食べてた気がする

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2021/10/21(木) 16:26:18 

    >>102
    ナッツは幼稚園や保育園で一律除去になってる自治体とかもあるよ。

    +7

    -0

  • 732. 匿名 2021/10/21(木) 16:26:43 

    >>12
    給食調理してますが、アレルギー対応 20人ほどいたりします💦

    +7

    -0

  • 733. 匿名 2021/10/21(木) 16:40:51 

    うちの子供だったら絶対に許さない。金払ってるんだから仕事してください

    +4

    -5

  • 734. 匿名 2021/10/21(木) 16:42:49 

    >>730
    親も本人も気づかず食べて体調不良になって辛かった子もいたんだと思うよ。

    +3

    -1

  • 735. 匿名 2021/10/21(木) 16:42:53 

    >>535
    実際お弁当にしたくても出来ないって言われることがあるんだよ。うちの子の保育園がそうで、個別に対応するので完全給食でお願いしますって。
    今通ってる小学校はお弁当持って行ってるけど、栄養士さんからそろそろ給食にしませんか?ってずっと言われてる。お弁当辞めて給食費払って欲しいんだと思う。

    +1

    -6

  • 736. 匿名 2021/10/21(木) 16:44:37 

    >>240
    ほんとにね。小松菜のくるみ味噌和えが別で出ているのは、アレルギーの食事と分けるためだとしたら、みんなで食べる唐揚げに配膳者に味噌和えをかけるよう指示した先生の責任はもちろんあるよ。配膳係の子もかわいそう。
    うちの子もアレルギーでお弁当もちだけど、小3の子どもなら、自分に配膳された物は見た目でわからない物は大丈夫と思って食べると思う。
    うちも食べられないものが甲殻類と胡桃とフルーツ数種類のみになったから、栄養士さんからそろそろ給食食べませんかって言われてたところだけど、この記事見てお弁当継続の意思が強まったわ。

    +25

    -2

  • 737. 匿名 2021/10/21(木) 17:02:46 

    >>28
    バカなんじゃないの?怖いわこんなんが大の大人だなんて

    +19

    -2

  • 738. 匿名 2021/10/21(木) 17:05:58 

    アレルギーある子はお弁当対策にしなよいい加減

    +1

    -3

  • 739. 匿名 2021/10/21(木) 17:10:24 

    除去食になってるし、これは担任がダメだよ。
    最初のレス見たら理解ない人が多いんだね。
    ナッツは本当に怖いのに。

    +9

    -1

  • 740. 匿名 2021/10/21(木) 17:14:37 

    >>3
    わたし小学校の頃小麦アレルギーがひどくて1人だけご飯持っていってた、パンの日と麺の日の疎外感忘れられないよ。

    +6

    -2

  • 741. 匿名 2021/10/21(木) 17:24:15 

    >>394
    どうした?

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2021/10/21(木) 17:24:19 

    >>338
    そう考えると学校が悪いね。

    +17

    -1

  • 743. 匿名 2021/10/21(木) 17:24:28 

    お弁当で良いやん。

    +0

    -1

  • 744. 匿名 2021/10/21(木) 17:24:32 

    >>724
    あちこちで問題が頻発するクラスってそこからヤバいね。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2021/10/21(木) 17:25:35 

    >>743
    もう弁当厨はいいよ。

    +3

    -1

  • 746. 匿名 2021/10/21(木) 17:26:31 

    >>737
    馬鹿なんでしょう。

    +6

    -0

  • 747. 匿名 2021/10/21(木) 17:26:43 

    >>745
    弁当しか無くね?

    +1

    -3

  • 748. 匿名 2021/10/21(木) 17:27:50 

    小学校で養護教諭をしてたけど、アレルギー食を配膳するときは担任ともう一人(管理職や養護教諭)でダブルチェックしてたよ。ここの小学校の体制を見直した方がいいと思う。

    +7

    -1

  • 749. 匿名 2021/10/21(木) 17:30:52 

    >>729
    和食ならアレルギー除去メニューない?
    うちの子お魚のアレルギーです。
    世の中お肉のアレルギーの子もいる。
    そんなに簡単な話じゃないと思います…

    +3

    -2

  • 750. 匿名 2021/10/21(木) 17:31:09 

    学校給食で問題起こしたら校長は左遷、でもどんなに学力が低い子が多くても左遷にならない。
    よく考えたらおかしな話だけどそれがあるから給食は気をつけてるはずだけどな…

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2021/10/21(木) 17:39:23 

    >>707
    給食を献立の通りに出すレベルで病むなら、教師は向いてないと思うよ。
    学習塾の先生が良いんじゃないかな?

    +5

    -6

  • 752. 匿名 2021/10/21(木) 17:40:33 

    >>78
    乳製品にアレルギーがある5年生の女の子だよね
    チーズ入りのチヂミをおかわりして亡くなってしまった
    先生が一覧表をチェックする決まりだったみたいだけど原形がないものは本当に危ないね

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2021/10/21(木) 17:42:41 

    これでくるみが給食に出ることはなくなるのであった。

    +3

    -0

  • 754. 匿名 2021/10/21(木) 17:58:55 

    >>442
    そう思うわ!
    先生、一人一人のアレルギー把握を毎日なんて無理だよね。献立表が出ているのだから、アレルギーは親が注意すべき。

    +14

    -5

  • 755. 匿名 2021/10/21(木) 18:01:45 

    >>67
    小学3年生が毎日そこまでできるとは思えない。

    +9

    -5

  • 756. 匿名 2021/10/21(木) 18:04:12 

    卵アレルギーの小学生の子どもがいます。
    うちの学校は毎年進級する度にアレルギー面談を設けてくれて、新しい担任の先生にご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いしますと詳細を伝えています。
    毎回月末に来月の献立の詳細をもらい、卵の出る日を親がチェックして提出し、担任の先生は教室に貼ってある献立表に卵が出る日を赤ペンでチェックしてくれているそうです。
    子どもにも当日朝に、今日は卵出る日だからねとしっかり伝えてから登校させます。
    ここまでしても、もしかしたら誤って食べてしまう事があるかも…という可能性はあると思っています。
    先生も人間ですから、うっかりという事もあるでしょう。
    そしてアレルギーの親はほとんどが、先生のお仕事を増やしてしまって申し訳ないという気持ちだと思います。
    先生や除去食を作ってくださる方々などのおかげでアレルギーを起こさず給食を楽しめています。
    こういう事故が起こらない事を願うばかりです。

    +10

    -0

  • 757. 匿名 2021/10/21(木) 18:06:18 

    唐揚げにクルミ味噌って不思議なんだけど、何でそんな指示出したんだろう?小松菜があればそれにかけるってわかりそうなもんだけど...。
    でも、担任に給食のアレルギー食品の管理まで任せるのは責任重すぎだとは思うけどね。そこまで面倒見きれないよ。

    +2

    -5

  • 758. 匿名 2021/10/21(木) 18:06:19 

    >>752
    チーズ、美味しかったんだね…同僚の子供が小麦アレルギーだったんだけど、中学生になって初めてラーメン食べた時に美味しくて泣いてたって話を思い出した。

    +2

    -3

  • 759. 匿名 2021/10/21(木) 18:07:21 

    >>3
    お弁当持たせたらいいのに。かわいそうだけどキチンと配膳されたとしても子供ら何するか分からないよ。先生の負担も大きいわ。

    +7

    -6

  • 760. 匿名 2021/10/21(木) 18:10:01 

    >>313
    今の子は二歳以下

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2021/10/21(木) 18:14:57 

    アレルギー食品のある日だけお弁当とかってできないのかな?乳製品や小麦なんかだとしょっちゅう出るから難しそうだけど。

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2021/10/21(木) 18:17:55 

    >>749
    乳製品、卵、小麦粉、豚アレルギーの生徒がほとんどのうちの学校は和食でアレルギー除去無かったのはほんとだけど?

    +2

    -3

  • 763. 匿名 2021/10/21(木) 18:18:43 

    >>85
    想像力がないコメントだと思う
    アレルギー児抱えてる親が毎日どんな気持ちか考えたらそんな言い方できない
    毎日ヒヤヒヤいつ死ぬかもわからない中でご飯をつくり外食や惣菜も利用せず少しのミスも許されない中で暮らしているんだよ
    献立の確認だってしてるよ 担任が予想外の事をしたからであって親の責任じゃない
    もちろん担任を責める気もないし誰も悪くない
    事が起こった時に素早く対処してもらえたらありがたいと思う それくらい肩身せまく生きている親は多い

    +30

    -6

  • 764. 匿名 2021/10/21(木) 18:28:26 

    >>763
    言うほど予想外か?他人に任せてるんだから想定できるでしょ。アレルギー持ちの子供いるけど献立表のチェックして連絡帳にも書いてるよ。

    +2

    -15

  • 765. 匿名 2021/10/21(木) 18:28:57 

    アレルギーの子は皆とは違うトレーに除去食をセットして受け渡ししてないの?

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2021/10/21(木) 18:30:39 

    >>8
    そうね。そして先生がすぐに判断して打てたから良かった。以前エピペンを打つと言う判断が遅くなり亡くなってしまったからね。

    +26

    -0

  • 767. 匿名 2021/10/21(木) 18:35:03 

    湿疹が出るとかなら給食のアレルギー除去食でもいいと思うけど、命に関わるようなアレルギー持ちの子供はお弁当がいいと思う。皆と一緒じゃないと可哀想とかそんなレベルの事を気にしている場合ではないと思うのだけど。

    +3

    -1

  • 768. 匿名 2021/10/21(木) 18:36:57 

    >>128
    メニューに溶け込んでるものなら
    除去食思うんじゃない?

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2021/10/21(木) 18:38:11 

    >>764
    献立チェックしてても
    出てきた成分に入ってるかなんて現物なきゃわかんなくない?
    それが、入ってないものとして出たらわからないよね。

    +9

    -0

  • 770. 匿名 2021/10/21(木) 18:39:35 

    >>18
    先生というか、本当なら調理の時点で特別メニューのはずなんだよね。

    +5

    -0

  • 771. 匿名 2021/10/21(木) 18:44:44 

    >>770
    そうだよね。うちの子供の学校もそうだよ。給食室できちんと配膳された状態ででてくる。

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2021/10/21(木) 18:55:50 

    >>1
    なぜ弁当にしない、、、??????
    親がいないのかな?

    +0

    -5

  • 773. 匿名 2021/10/21(木) 18:56:46 

    >>770
    てか、そんなめんどくさい児童は塾でも行ってなよ

    基準値以下の面倒を税金で見る必要なし

    +0

    -11

  • 774. 匿名 2021/10/21(木) 18:57:02 


    トピでも本人も気をつけろって言うコメあるけど、クルミ味噌なんて見た目でクルミって分からんし、除去食用意されてたのなら安心して食べちゃうよね。

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2021/10/21(木) 18:58:47 

    >>1
    そもそもアレルギー持ちなんて面倒見る必要なし!!
    病院じゃないんだから学校に責任押し付けるなよ。
    毎日弁当すらつくれないとかネグレクトでしかない。

    +2

    -6

  • 776. 匿名 2021/10/21(木) 19:00:45 

    >>763
    意味不明

    自分の子供の命、自分で守れよ

    誰も悪くない?いやいや、最初から弁当持参させなかった誰かさんが100%悪いわ

    他人様に迷惑かけないでください

    +4

    -15

  • 777. 匿名 2021/10/21(木) 19:01:50 

    >>756
    悪いと思ってたら弁当持たせてるわ

    +2

    -10

  • 778. 匿名 2021/10/21(木) 19:02:38 

    >>7
    1クラス20~30人も生徒いるのに、全員ちゃんと見るなんて普通に考えて無理だよね。先生になんでも押し付けすぎだし求めすぎてる。それで何かあったら責めるのって絶対違う。

    +7

    -1

  • 779. 匿名 2021/10/21(木) 19:02:49 

    >>546
    正論に噛みつくのは障害者かモンペか、障害者のモンペ

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2021/10/21(木) 19:03:21 

    >>493
    なんかズレてんなw

    +3

    -2

  • 781. 匿名 2021/10/21(木) 19:04:55 

    >>764
    配膳ミスって書いてあるよ
    ちゃんとその子用に別に用意してあったって
    チェックしてるから絶対大丈夫ってわけじゃなくて
    人間だからミスはあり得る
    知り合いの方も毎日不安だと思うよ

    +7

    -0

  • 782. 匿名 2021/10/21(木) 19:05:08 

    >>14
    一度に何十人もの生徒を見ながら仕事をしなきゃいけないってどれくらい大変か分かってる?下手したら命に関わることなら尚更保護者がどうにか対応するべきでしょ。

    +18

    -3

  • 783. 匿名 2021/10/21(木) 19:06:43 

    >>79
    野生のモンペが現れた

    →戦う
    逃げる

    +1

    -3

  • 784. 匿名 2021/10/21(木) 19:06:59 

    クルミ味噌は献立表には【クルミ味噌】とは書いてなかったのかな?でもだとしたら先生は毎日給食の原材料一つ一つチェックしなきゃならなくい?そっちの方が大変だと思うわ。

    +0

    -3

  • 785. 匿名 2021/10/21(木) 19:07:08 

    >>710
    除去食を担任が台無しにしてしまったのも親のせいになるの?親だって気をつけてるにきまってるでしょ。どんなに気をつけてても見た目も分からんもの混ぜられて除去されてる約束なのにそんなの出されたら8歳なら食うだろ。

    +6

    -0

  • 786. 匿名 2021/10/21(木) 19:07:40 

    >>777
    どんな顔で言ってるの。

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2021/10/21(木) 19:08:06 

    >>175
    なんかこうゆう事平気で言う人って担任の先生に子供の箸のもち方からトイレのさせ方まで全部教えてくださいって押し付けてそう。

    +7

    -0

  • 788. 匿名 2021/10/21(木) 19:09:57 

    >>784
    書いてあって、アレルゲンって最初から分かってるから除去食別個に用意してあったんでしょ。それを混ぜてしまったのは子供のミスじゃないよ。子供が気をつけててもどうしようもないでしょそんなの。

    +6

    -0

  • 789. 匿名 2021/10/21(木) 19:11:30 

    小学校教員です。

    アレルギーの除去食を食べている子供がクラスに2人います。配膳とは別に除去食が一式入っている容器を手袋を一回一回替えて開けています。

    教員の休憩時間は給食の時間に指定されてるいますが、正直、一番神経すり減らしている時間です。

    私は小学1年生の担任なので、
    おかずを落とした
    箸を落とした
    スープをこぼした
    服を着替える
    気持ち悪くなって嘔吐した
    とかその他諸々で、給食の時間が
    休憩時間になっているのが納得いきません。

    休憩時間に命がけです。

    +6

    -2

  • 790. 匿名 2021/10/21(木) 19:11:56 

    アレルギー持つのが悪い

    +0

    -4

  • 791. 匿名 2021/10/21(木) 19:12:28 

    >>12
    牛乳・卵・小麦・米・蕎麦アレルギー持ちの36歳
    別メニューなんてなかったから食べ終わるまで昼休みなし&居残りだった
    アナフィラキシーショックが起きなかったのが奇跡だわ

    今の時代なら問題だよね

    +1

    -1

  • 792. 匿名 2021/10/21(木) 19:13:29 

    アレルギー問題があるし、払わない給食費問題もあるなら、もう給食廃止で弁当持参か食堂でお金払って食べて貰えば

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2021/10/21(木) 19:15:36 

    うちの子もくるみアレルギー。
    献立表をチェックして、子供に食べないように言ってました。
    学校には報告してあるけど、特に学校側からは無かったです。
    一応連絡帳に書いて、子供に言い聞かせてました。
    でも献立表に記入漏れがあって、くるみ入ってましたって言うのがあり、食べてしまったこと二回あります。
    一回は喉が腫れて呼吸が苦しくなり一日だけ入院しました。
    学校側から謝罪は無かったです。
    そんな時代だったのかも。
    (今は二十歳です)
    当時はくるみが給食にほとんど使われなかったのに
    今はよく使われるんですかね。

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2021/10/21(木) 19:16:57 

    >>789

    え!給食の時間が休憩時間なの?

    あり得ないでしょ、、、
    先生にはホントに頭が下がります、、、

    +1

    -1

  • 795. 匿名 2021/10/21(木) 19:17:18 

    >>773
    どうか今後は社会の規範となるような言動を心がけてください。

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2021/10/21(木) 19:17:39 

    >>594
    ごめん、完全に横なんだけどエビやカニ給食に出ない?
    私が小学生の頃は中華丼に入ってたり、いためものに入ってたり、エビが嫌いだから結構苦戦した。
    それとも今はエビとかカニ出ないの?

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2021/10/21(木) 19:18:36 

    >>724
    小1でも普通は静かに食べている
    今はコロナだから喋ってはいけないしね

    +0

    -3

  • 798. 匿名 2021/10/21(木) 19:19:06 

    >>790
    漆を頭からかぶって詫びろ。

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2021/10/21(木) 19:19:30 

    >>3
    命に関わるのだから、たとえ子供でも周りに気をつけさせるのではなくて、自分自身で危機管理できるようにしないといけないのでは…と思う。
    小3くらいの子供なら、クルミを食べたら自分の身に大変な事か起きるってことは理解できるだろうし、あとは親がその日子供にくるみを食べないように念を押しておけば、先生に言われたからと言っても食べなかったのではないかな。
    とにかくこの子が早く元気になってほしいね。

    +2

    -12

  • 800. 匿名 2021/10/21(木) 19:21:16 

    >>789
    そう言われてみれば小学校で担任持ってる先生って会社員みたいな休憩ってないよね。給食後の昼休みくらい??それもきっと仕事あるよね。大変だね。

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2021/10/21(木) 19:23:26 

    飯テロなんだが

    +0

    -1

  • 802. 匿名 2021/10/21(木) 19:24:22 

    ガル民はさ、まずニュース元をよく読んで
    内容を把握してから書き込んで欲しいんだよね
    全く的外れでお弁当持ってこいとか親悪いとか
    全然話にならない

    今回は単純に教師のミスでしょ

    +22

    -4

  • 803. 匿名 2021/10/21(木) 19:24:27 

    クルミ味噌って何?うまそう

    +2

    -2

  • 804. 匿名 2021/10/21(木) 19:25:42 

    先生に求められる事ってたくさんあるね。
    アレルギー対応しなきゃだし、残飯は減らさなきゃだし、けど子供に食べさせるとトラウマだトラウマだとか言われるし。



    もう、本当に給食廃止した方が良いと思う。
    毎日、親の弁当でも食ってればいい

    +6

    -6

  • 805. 匿名 2021/10/21(木) 19:26:44 

    手の込んだメニューにするからこうなる
    給食はシンプルでいいでしょ

    +6

    -0

  • 806. 匿名 2021/10/21(木) 19:28:10 

    >>799
    味噌に入ってるクルミなんか分かる?
    除去用の給食にわざわざ教師が入れるように指示するなんて
    誰も思わないよ
    小3にどうやって回避しろと

    +16

    -0

  • 807. 匿名 2021/10/21(木) 19:28:48 

    先生のミスはミスなんだけど、これからもあり得る事だと思う。

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2021/10/21(木) 19:30:48 

    >>804
    それを言うなら教師の負担の他の部分を減らせばいいのでは?
    最初にお弁当じゃないよね
    先生だって給食食べてるから毎日お弁当にしなければならない

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2021/10/21(木) 19:31:15 

    私の同級生はアレルギーでお弁当持ちだった。
    給食の献立表と同じものをお母さんが作ってくれていたよ。

    +7

    -0

  • 810. 匿名 2021/10/21(木) 19:32:40 

    >>493
    じゃあ、預かってないから、子供の給食管理くらい親がやった方が良いよ。
    毎日給食チェックして、子供に言い聞かせて。
    連絡ノートにでもとりあえず書いとけば良いじゃん。

    +9

    -2

  • 811. 匿名 2021/10/21(木) 19:33:02 

    >>28
    私も子供の頃からくるみアレルギーなんだけど、事前にアレルギーっていうと善意で胡麻味噌とかピーナッツ和えに変えてくれるんだわ。
    子供の頃から何十年も食べたことがない食材だから誤食しても味も食感もわからないし具合が悪くなって初めて気がつく。
    大人になって一度間違えて配膳されて(事前にアレルギーを伝えていた)アナフィラキシーを起こしてしまってからは尚注意してるけど。
    くるみがダメでも他のナッツはアレルギーじゃなかったりするし子供に気をつけなさいっていうのは無理だと思う。

    +18

    -1

  • 812. 匿名 2021/10/21(木) 19:34:42 

    >>808
    アレルギー対応云々とかなら、弁当作った方が楽では??
    残飯の問題に悩まされる事も無いし。

    +5

    -2

  • 813. 匿名 2021/10/21(木) 19:34:42 

    >>131
    こればっかりは通報した

    +3

    -1

  • 814. 匿名 2021/10/21(木) 19:35:34 

    >>808
    PTAが来て給食の配膳でもする?

    +0

    -4

  • 815. 匿名 2021/10/21(木) 19:36:11 

    >>777
    除去食対応出来ない日も月に数回あるので、その時はお弁当を持たせています。
    なるべくみんなと同じ様な給食を食べる事が出来る様にと除去食を用意してくださる学校側の配慮には本当に感謝しています。

    +7

    -0

  • 816. 匿名 2021/10/21(木) 19:36:53 

    >>810
    なんで、親がそこまでしないとダメなの?
    大変なんだし、親も人間なんだから忘れる事もあるんだけど。

    +1

    -14

  • 817. 匿名 2021/10/21(木) 19:37:56 

    >>802
    よーく読んだ上で、人間だから100%ではない
    間違いは必ずどこかしらでおこる
    先生だって完璧ではない
    完璧に出来るとしたら、それは産み育てている親だと思う
    だからこそ、事故を起こしたくなければ
    弁当がいいんじゃないか、って言ってるんじゃないの?

    +6

    -9

  • 818. 匿名 2021/10/21(木) 19:40:20 

    学校でそんなことまでしてるの手間かかりすぎだし、命に関わることは親にやらせろよ
    学校の負担では無い

    +8

    -8

  • 819. 匿名 2021/10/21(木) 19:46:03 

    >>140
    昭和20年代生まれのうちの両親でもそんなこと言わないわ(笑)

    +4

    -0

  • 820. 匿名 2021/10/21(木) 19:47:45 

    >>437
    こーゆう

    言葉の使い方ひとつで教養がないの丸わかりなので
    説得力ないですよ

    +4

    -1

  • 821. 匿名 2021/10/21(木) 19:50:06 

    ああ、気をつけなきゃなぁ。
    小学校教員です。
    今担任してるクラス、アレルギー持ちが4人いて毎日必ずカレンダーチェックしてるけど、アレルゲンもそれぞれ違うから頭こんがらがりそうになる。
    朝にチェックして食べる前にもチェックしてるけどあまりにも忙しい日だとチェックすんの正直忘れそうになるときある……

    +9

    -1

  • 822. 匿名 2021/10/21(木) 19:51:31 

    >>808
    先生も給食費は払ってるし、本当はお弁当や外食で好きなもの食べたいんでは?男の先生とかどう考えても足りないだろうしね。

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2021/10/21(木) 19:51:33 

    >>817
    今回のことは命にかかわることだよ
    病院で医療ミスされても同じこと言える?
    アレルギーで死んでも仕方ないじゃすまないんだよ

    +9

    -2

  • 824. 匿名 2021/10/21(木) 19:54:28 

    ていうかアレルギーある生徒は個別で配膳したらいいのにね。全て担任任せにするようなことじゃないと思う

    +5

    -1

  • 825. 匿名 2021/10/21(木) 19:54:56 

    >>796
    よこ
    出るよ
    出る日は代替食(おかずだけ)持ってく

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2021/10/21(木) 19:56:01 

    全員お弁当にすればいいんじゃない。
    配膳の時間も不要になるし、ゆっくり食べられて先生も休めるでしょ。
    給食白衣洗う面倒からも解放されるし、コンビニおにぎりでもいいし好きなものお昼に持っていけるし、ウチの子供も喜ぶわ。
    きちんとしたお弁当は時間がないから私は無理だけど。

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2021/10/21(木) 19:56:45 

    >>806
    献立表に材料に何を使われているかまで書かれているはず。命に関わるのだから、食べる前に何が使われているのかを必ず確認する…という癖づけも必要。
    確かに小3だと危ういけど、これからますます親の目が届かないところでお菓子とか食べる機会が出てくる。
    何がはいってるかわからないものを口にしちゃダメなんだって事は自覚してないと。

    +3

    -10

  • 828. 匿名 2021/10/21(木) 19:58:04 

    >>823
    たとえ死んでも、ここの人たちは
    「弁当にすればよかったのに」
    で終わりだよ。

    +6

    -1

  • 829. 匿名 2021/10/21(木) 19:59:30 

    >>827
    よこ
    それはもうその歳ぐらいならしてると思うよ
    お菓子の包装紙のアレルギー表示とか見たり

    +4

    -0

  • 830. 匿名 2021/10/21(木) 20:00:05 

    >>805
    米、煮干し、たくあん、わかめの味噌汁
    でヨシ(*´ー`*)

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2021/10/21(木) 20:01:38 

    >>818
    水泳の時間も万が一溺れたら大変だから親が見てないといけないし、体育の時間など熱中症て倒れないように常に親が監視していないとダメだよね。

    +9

    -0

  • 832. 匿名 2021/10/21(木) 20:03:44 

    弁当にしたらしたで他の生徒も弁当がいいとか言い出して不平等だの文句言う保護者が出てきそう
    モンペの存在が1番の害悪だな

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2021/10/21(木) 20:05:22 

    >>1
    先生可哀想。
    クソ忙しいのに。

    親も毎日献立にチェック入れて連絡帳にでも書けよ。

    +6

    -5

  • 834. 匿名 2021/10/21(木) 20:07:50 

    >>816
    じゃあお子さんデッドエンドですね

    +0

    -2

  • 835. 匿名 2021/10/21(木) 20:12:41 

    >>823
    だから
    医療ミスだって起こるでしょ? 
    あれこそ命を預かる仕事
    先生だって何も死なせたい訳じゃないよ
    でも人間だからミスはあるって言ってんの
    あなたもしかして人生で一度もミスした事ない完璧人間?
    それとも私のミスは命に関わらないし、とか?

    +0

    -6

  • 836. 匿名 2021/10/21(木) 20:15:56 

    >>831
    そうだねー給食の確認に来ればいいのに

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2021/10/21(木) 20:21:11 

    >>835
    人死んでも誰でもミスは起こすこともあるから仕方ないって言ってそうだね!

    +1

    -1

  • 838. 匿名 2021/10/21(木) 20:22:51 

    >>770
    うちのこ、一回栄養士さんがぶっ飛んできたことあったみたい。
    調理員が間違えて、担任の先生が忘れちゃって
    うちの子には話してたけど
    パンだったんだけど、うちの子が先生に
    今日はたまごじゃなかったですか?って聞いたら
    大丈夫と。ただ、本人は怪しいからやめといたら
    しばらくして栄養士さんが食べないでときたみたいです。

    あと、幼稚園は私が似たようなお弁当を作ってたんですが、なぜか卵入りのふりかけが我が子に配られまだ小さかったからかけちゃってあわやだったことがあったみたい

    +0

    -2

  • 839. 匿名 2021/10/21(木) 20:23:11 

    >>629
    だから簡単に弁当弁当言うけど簡単にはできないって言ってるの

    給食センターの人と話し合いのもと給食支給されてるの

    わからずやだなぁ

    +5

    -4

  • 840. 匿名 2021/10/21(木) 20:25:13 

    >>827
    アレルギー持ちの子達、普段は原材料確認するけど、学校給食で提供されるものは安全って前提の元に食べるよ。わざわざ毎日献立確認しないよ。まさか、食べて良いはずの唐揚げがアウトとか、子供からしたら予想外すぎる。

    +9

    -0

  • 841. 匿名 2021/10/21(木) 20:31:57 

    >>827
    確認した上で食べたら、入っていないはずのおかずにわざわざ直前にアレルギーのくるみが入れられていたのだが。
    私は甲殻類アレルギーあるから必ずアレルギー表示は見るし、怪しい時は店員に聞く。
    メニューに入っていないと書かれているのを頼んだのに、直前に店員のミスでハンバーグにエビ入れちゃいましたとか、避けようがないよ。

    +11

    -0

  • 842. 匿名 2021/10/21(木) 20:32:15 

    >>708
    ホントそれ!!
    この人→ >>708 子供いないんじゃない?
    いるんだったらビックリだわ


    +6

    -1

  • 843. 匿名 2021/10/21(木) 20:32:37 

    >>782

    何言ってるの?
    ここの学校のアレルギーの対応は配膳を別にするってことで
    決まっているんでしょ
    親が押し切って給食にしているの?違うでしょ?
    そこにミスがあったのに
    どんなに大変かわかるのかって親責めてもどうしようもないじゃない

    +11

    -2

  • 844. 匿名 2021/10/21(木) 20:34:23 

    >>818
    そうそう授業中も休憩時間もいじめや体罰だってあるかもしれないんだから、特に体育も怪我や事故も起こるんだし、先生も子どもの安全までは見る必要ないから親が毎日見に来るべき。

    +6

    -0

  • 845. 匿名 2021/10/21(木) 20:34:25 

    >>516

    そんな少量で搬送されるレベルなら献立見て該当日はお弁当持っていけば良くない?くるみなんて頻繁に出ないし。

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2021/10/21(木) 20:34:25 

    >>833
    >>1をよく読めばいいのに馬鹿

    +1

    -1

  • 847. 匿名 2021/10/21(木) 20:35:47 

    >>5
    幼稚園教諭だけど、小麦アレルギー、牛乳アレルギー、甲殻類アレルギー、卵アレルギー、いろんなアレルギーの子がいた。

    ちゃんと裏表示は見る様にしてたんだけど、小麦アレルギーの子の時、配膳の前にいつもの様に裏見たら小麦粉が入っててびっくりしたことがある。
    まさか小麦が入ってるって思わなかった。
    (揚げる時につけるんだろうね)

    「まさか」が結構あるし、毎回裏表示は見る様にしてるけど盲点なものもあった。
    すっごく気をつけて配膳するけど、毎日ヒヤヒヤしてたなあ。。

    +4

    -0

  • 848. 匿名 2021/10/21(木) 20:36:17 

    >>835
    そうだよ。アクセルとブレーキの踏み間違いだってあるんだしミスは仕方ない。
    誰しもミスするんだから、たまたま自分の子が何かの誰かのミスで亡くなったとしても許してあげないとおかしいよ。

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2021/10/21(木) 20:37:43 

    >>82
    アレルギーある子は全員お弁当にした方がいいと思う
    何十人いる児童のアレルギー把握した上に、その日の献立のソースかける食材まで把握するとか難易度高すぎ
    しかも、下手するとその確認しながら障害のある児童の面倒まで見なきゃいけないクラスとかもある
    多動の子が給食中に走り回ったりとか
    軽度自閉症の子が3人いてうち1人は割と重めで奇声発して暴れてる中、多動の子がクラスを走り回り、知的障害の子は園児みたいな行動をとり、なおかつアレルギー持ちが2人いるという地獄みたいなクラス見たことある
    どう考えても色々と無理

    +4

    -8

  • 850. 匿名 2021/10/21(木) 20:38:16 

    >>770
    別メニューでクルミなしのソースが提供されていたんだと。
    唐揚げもそもそもラップされていたのを、直前に担任がくるみソースかけてって指示してわざわざラップ外してかけたんだよね。
    ただ単に担任の思い込みによるケアレスミス。
    当事者は無事でもう解決してるだろうに、搬送されて入院までした児童の心の心配ではなく、さらに叩くコメントが多くてうんざり。

    +8

    -2

  • 851. 匿名 2021/10/21(木) 20:38:31 

    >>10
    ほんとなんにもわかってないよね、こーいう人。

    +9

    -6

  • 852. 匿名 2021/10/21(木) 20:38:50 

    アレルギーを克服する努力をしないとそれは老後の介護施設でも煙たがられるよ

    +2

    -17

  • 853. 匿名 2021/10/21(木) 20:38:52 

    >>836
    窒息の危険があるから全児童の親が来ないとダメだよ。

    +2

    -0

  • 854. 匿名 2021/10/21(木) 20:39:49 

    >>849
    クラスにはふたりくらいだけどね。

    おや、栄養士、担任で共有してる

    +0

    -2

  • 855. 匿名 2021/10/21(木) 20:39:50 

    こういうミスは起きうるものだと思って、誤食した時に素早く対応出来る事が大切だと思う。

    +1

    -0

  • 856. 匿名 2021/10/21(木) 20:40:10 

    >>843
    いやいや、記事になってる子の親を責めてるんじゃなくて、先生がダメでしょって言い切ってる14さんにむけてどんなに大変かわかるの?って言ってるだけです。

    +2

    -1

  • 857. 匿名 2021/10/21(木) 20:41:51 

    >>816
    そもそもの子供の一番の看護者である親が「親も人間だから忘れる事もある」っていう理屈が通るなら、先生も学校も責める事はできませんよね
    先生や学校には責任が伴うけど、親にも他人に任せてる以上リスクがある事を自覚しておかないといけないと思う
    学校や先生にミスが許される訳ではないですけど、責任全被りはやはり少し酷ですよ

    +9

    -4

  • 858. 匿名 2021/10/21(木) 20:42:34 

    >>810
    この親御さんがチェックしてなかったの?
    元ネタ読んでる?

    +3

    -2

  • 859. 匿名 2021/10/21(木) 20:42:58 

    >>780
    ズレてるのお前だろ

    +1

    -2

  • 860. 匿名 2021/10/21(木) 20:44:46 

    >>257
    保湿?
    保湿することでアレルギー抑えられるの?

    +9

    -0

  • 861. 匿名 2021/10/21(木) 20:47:01 

    >>464
    別の部屋や器具も一般食と完全に分けてる施設もあるけど分けてない施設もある
    正直完全に防ぐなら調理室と器具は別作った物は完全密閉して個別のトレーにしないと無理だよね

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2021/10/21(木) 20:47:06 

    >>852
    克服って軽くよく言えるなー
    本当ガル民て底辺

    +10

    -2

  • 863. 匿名 2021/10/21(木) 20:50:24 

    子供三人いるけど、各々の学年に食品アレルギーある子は必ずいるけどこんな事故起きたことないよ。完全に担任の怠慢。

    対応は学校によって変わると思うけど(校内で作っているか、給食センターか)メニュー差し替えや除去の対応がある。
    アレルギーや持病ありの子は毎年必ず書類を提出しているし、命に関わることなのだから担任がうっかりなんてあってはならないこと。

    今回のケースだと小3男児に自衛することは不可能だったし。クルミ味噌なんて家でも馴染みないでしょ。
    ましてやアレルギーある家庭でクルミ味噌なんて出るわけないんだから、この子が気づいて自衛できるわけない。まさか担任がアレルギーのソースをかけて配膳させたなんて思ってもいないだろうし。

    +11

    -2

  • 864. 匿名 2021/10/21(木) 20:51:18 

    >>168
    そもそも何でこんなにアレルギー持ちの子が増えたの?
    昭和生まれの私の周りでは聞いたことがないよ本気で

    +0

    -11

  • 865. 匿名 2021/10/21(木) 20:54:23 

    うちの学校のアレルギー対食は配膳されて全部盛り付けられたおぼんの状態で配られてるわ。
    その場で配膳するのはミスもあるから危険だと思う。

    +6

    -1

  • 866. 匿名 2021/10/21(木) 20:54:32 

    >>842

    間違えた!>>3へのことね!

    +4

    -0

  • 867. 匿名 2021/10/21(木) 20:54:33 

    >>720
    魚じゃなくて唐揚げじゃね?

    +0

    -2

  • 868. 匿名 2021/10/21(木) 20:56:41 

    >>865

    しかも担任が指示しているからね…
    配膳係の子へ

    命に別状なくて良かったけど、万が一アナフィラキシーで亡くなっていたら配膳係の子なにも悪くないのに一生トラウマだよ

    +12

    -0

  • 869. 匿名 2021/10/21(木) 20:57:24 

    >>10
    これはだれも悪くないよ。

    +2

    -7

  • 870. 匿名 2021/10/21(木) 20:57:58 

    >>864
    アレルギーのアレルゲンって体にどんどん蓄積されてて、その蓄積は生まれた子供に引き継がれていくんだよ。
    日本が高度成長期にアレルゲンたくさん生み出して、それを浴びて育った今のジジババ世代、その子供もアレルゲンを体に持ってて、今はさらにその子供だから身体にアレルゲンがかなり蓄積された状態で生まれてきてるんだって。

    だから、今の子供に多いわけじゃなくて、今までの蓄積が今の子供達に全部降りかかってる状態。

    +12

    -3

  • 871. 匿名 2021/10/21(木) 20:58:01 

    >>852

    克服できるもんならしてるんだよw
    馬鹿なのこいつw
    最終学歴教えてwww
    頭わるすぎワロタwww

    +10

    -5

  • 872. 匿名 2021/10/21(木) 20:59:42 

    >>852
    アレルギーって克服できるものと思ってるのが怖い。

    +10

    -1

  • 873. 匿名 2021/10/21(木) 20:59:45 

    >>852

    アレルギーって克服出来るようなものじゃないんですけどご存知ないんですね^^;
    相当恥ずかしいことを口にしていますので、二度と口にしない方がいいですよ

    +13

    -2

  • 874. 匿名 2021/10/21(木) 20:59:53 

    >>853
    そうだねー
    そりぁ来た方がいいね

    +2

    -0

  • 875. 匿名 2021/10/21(木) 21:00:33 

    >>852

    ↑池沼がなんかいってら

    +2

    -2

  • 876. 匿名 2021/10/21(木) 21:03:51 

    >>849
    そんな特殊な状態の学級
    全国の学校でどれくらいあるわけ?
    例えがおかしいやろ

    +6

    -0

  • 877. 匿名 2021/10/21(木) 21:05:57 

    本当にごめんなさい。。
    ひどいアレルギー出るなら一緒に食べ物たべたくないです。

    我が子が幼稚園の頃、エビアレルギーの子がいたみたいで
    その子がいるバスはエビ類のおやつ一切持ち込み禁止だったんですよ。

    それならもう現地集合しろよって感じ。

    私もアレルギーあるけど小さな頃から教え込まれていて、エピペンなどで対応しています。

    小3って教えたらできるじゃないですか。

    なんでも学校になげすぎじゃない?

    +7

    -10

  • 878. 匿名 2021/10/21(木) 21:08:54 

    >>868
    えー、そう考えるとますます教室で配膳なんて危ないなー。担任の先生がお休みで別の先生の日もあるだろうし。今回は先生のミスではあったけど調理してる人が配膳かお弁当が本人も先生もクラスの生徒も安心できるのでは?

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2021/10/21(木) 21:09:43 

    >>5
    先生の本来の業務は教育やん。
    弁当持たせろや。
    先生、かわいそ過ぎる。

    +16

    -4

  • 880. 匿名 2021/10/21(木) 21:10:47 

    >>14

    保育士も学校の先生も大忙しだよ、給食の時間に嘔吐とか怪我みたいなトラブルの対処をすることもあるし、その時に呼んだヘルプの先生がミスをすることもある。先生だって体調不良で頭が働かない日だってあるんだよ。命が大事なら重度のアレルギー児には家からお弁当を持たせた方がいい。

    +11

    -2

  • 881. 匿名 2021/10/21(木) 21:11:04 

    >>69
    海外に住んでましたが、子供のお弁当は幼稚園〜高校までナッツ禁止でしたよー!!

    +7

    -0

  • 882. 匿名 2021/10/21(木) 21:12:24 

    >>864
    ジジババ世代のツケが今の子供達に回って来てるんだよ

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2021/10/21(木) 21:12:38 

    小学生より小さな子って、ナッツ、クルミ?などに反応して肌が痒くなったりする子多いのって本当?
    大部分は大きくなるにつれ直るらしいが。

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2021/10/21(木) 21:17:07 

    お弁当って簡単に言うけどみんなが給食なのにひとりお弁当なのは辛いと思うよ。特に小学生低学年だとからかってきたりする子もいそう。

    +3

    -3

  • 885. 匿名 2021/10/21(木) 21:17:42 

    >>876
    今や知的(境界知能含む)、発達など何かしら発達に課題を持つ子は、5.6人に1人はいる時代だよ
    30人のクラスに5人から6人はそういう子がいるわけだから、特殊なケースでもないよ
    重めの子が集まれば、そういうクラスは簡単に出来上がる

    +4

    -3

  • 886. 匿名 2021/10/21(木) 21:18:23 

    娘が果物アレルギーだったため、毎月献立表にマーカーでチェック入れて提出し、もれがないかも担任、養護教諭に確認されました。
    クラス全員に周知して良いか確認され、承諾したらみんなに毎回チェックされ、加熱していれば食べても良いもの、むしろ娘が食べたいものすら、だめじゃない?って周りが声をかけてくれました。自分たちが食べたいからってのもあるけど。

    担任の先生だけに任せるのではなく、養護教諭が回ったりしながら再発防止して行って欲しいです。もちろん自分で気を付けるという意識を育てて行って欲しいです。

    +1

    -3

  • 887. 匿名 2021/10/21(木) 21:19:14 

    >>856
    どんなに大変でも、そこに先生への責任が生じるのって、理解できないのかなぁ。
    先生も大変でしょうから、大したことなかったのだからお気になさらずって言葉は、当事者の親しか言っちゃいけないでしょ。しかも、許さなくても当然。喉が腫れたら窒息するんだよ?
    そうやって刺激したことで、後々アレルギーがもっとひどくなる可能性もあるんだよ?

    +8

    -3

  • 888. 匿名 2021/10/21(木) 21:20:11 

    >>877
    エビくらいだったら協力できるな。
    小麦を使ったお菓子は持ってこないでください!だったら相当悩む。
    ゆかりせんべいやかっぱえびせん持ってかないと機嫌悪くなるお子さんなの?

    +6

    -0

  • 889. 匿名 2021/10/21(木) 21:20:16 

    >>810

    あとは食べるだけだよってラップしてある給食なんだよ?
    ちゃんと記事読んでるのかな?

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2021/10/21(木) 21:20:31 

    >>548
    命に関わる事であるのに忙しいからって理由だけで擁護されちゃうようじゃあまずいと思うけど。人間なんだから、忙しいから、で許されてしまうのはどうかと。仕組みを考えるのは同意。

    +6

    -1

  • 891. 匿名 2021/10/21(木) 21:21:08 

    >>19
    データベース使えばいいじゃん

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2021/10/21(木) 21:23:23 

    >>32
    このまちのけしきは〜♪

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2021/10/21(木) 21:24:28 

    >>809
    同じもの作れるんなら給食でいいのでは。

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2021/10/21(木) 21:24:45 

    >>540
    ちゃんと記事読んでないのにそんな偉そうに言えるの理解不能。

    +10

    -2

  • 895. 匿名 2021/10/21(木) 21:27:19 

    >>758
    最初はチーズ抜きのチヂミ食べておかわり分がチーズ入りだったんじゃない
    先生のチェック漏れ、本人も見た目にチーズが入ってるのがわからなかったから食べてしまったんだと思う

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2021/10/21(木) 21:27:50 

    >>890
    担任の先生のミスではあるけど今回のは仕組みに問題あると思うな。給食室で栄養士がチェックして教室で担任がチェックのダブルチェックじゃないと。

    +4

    -0

  • 897. 匿名 2021/10/21(木) 21:36:49 

    >>31
    アレルギーは事前に担任に報告するし
    献立みて親が毎度毎度連絡ノートに書いたりもする
    友達の子は小学1年生の子でもアレルギーは親から言われてて凄く敏感だよ。
    自分から先生にアレルギー確認したりとか。

    +6

    -0

  • 898. 匿名 2021/10/21(木) 21:43:02 

    たらのあんかけの上に、さらにくるみ和えをかけると勘違いする意味が分からん。
    料理ぐちゃぐちゃじゃん。
    さすがにメニュー名見れば分かるだろ。

    +6

    -0

  • 899. 匿名 2021/10/21(木) 21:43:02 

    >>288
    最近地味に増えてるのがアニサキスアレルギーだと思う。
    うちの母も60歳以降に発症したよ。魚を全く口にできなくなってしまった。粉末のあごだしとかも全て。
    お寿司が大好きだったのに老後にこんな事になってほんとにかわいそう。

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2021/10/21(木) 21:43:42 

    >>758
    何も知らないのに書き込むの良くない。
    チーズ入りチヂミが不味くて残ってたんだけど、その学校は残菜0を目指してたから先生がお代わりしないか子供に声をかけて回ったんだよ。

    +1

    -1

  • 901. 匿名 2021/10/21(木) 21:44:18 

    献立表を確認して弁当もたせれば良い。
    先生の負担が多すぎる

    +3

    -3

  • 902. 匿名 2021/10/21(木) 21:47:23 

    >>885
    この子のクラスはそうだったんですか?
    いろんな話をごちゃまぜにしても意味ないですよ

    +2

    -4

  • 903. 匿名 2021/10/21(木) 21:48:25 

    >>901
    お弁当を学校が許可しないとこも多いので

    +3

    -2

  • 904. 匿名 2021/10/21(木) 21:50:04 

    給食会社で働いてるけど、管理栄養士が配膳チェックに入っててもアレルギーの人に提供してしまった事例はたくさんある。大豆禁に味噌汁とか…


    だから素人の先生が管理するのは難しいと思う。

    +8

    -1

  • 905. 匿名 2021/10/21(木) 21:52:14 

    私が子供の頃(今26才)は献立表見て自分で親と一緒にアレルギー食品チェックしてたけどな。でもくるみくらいだといちいち書いてなかったのかな?

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2021/10/21(木) 21:52:41 

    >>879

    食育も教育だろーが、あほ

    +2

    -12

  • 907. 匿名 2021/10/21(木) 21:52:48 

    とにかく美味しそう

    +2

    -0

  • 908. 匿名 2021/10/21(木) 21:56:01 

    そもそもなんであんかけの唐揚げに
    クルミの味噌をかけるように言ったのか
    その時点でおかしいやん
    意味わからんわ

    +8

    -3

  • 909. 匿名 2021/10/21(木) 21:57:11 

    小学校の先生は栄養士の資格も取ってもらうとか?

    +0

    -9

  • 910. 匿名 2021/10/21(木) 21:59:05 

    >>105
    そりゃ一部の子のために給食がなくなったら、アレルギーない子の家庭からは反発あるのは当然だよ。自分の子供のことなんだから、親がしっかりしないと。命がかかってるんだからやって当然だよ。

    +9

    -4

  • 911. 匿名 2021/10/21(木) 22:01:59 

    >>694
    そうしてても先生がわざわざ入れるように指示したんだから
    食べちゃうでしょ?
    自己管理してなかったわけではないよ

    +8

    -0

  • 912. 匿名 2021/10/21(木) 22:02:53 

    アレルギーの子はきっちり分けて提供されてるもんだと思ってた。
    その場で配膳するのは危ないよね。子供達がするから分からない場合もあるし。

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2021/10/21(木) 22:04:48 

    これ、先生はもちろんのこと指示されてくるみ味噌をかけてしまった配膳係の子についても強く責められないようにケアしてあげて欲しい

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2021/10/21(木) 22:04:49 

    >>131
    生まれた時からアレルギーもってる人もいるんだって。
    あなたそんなことも分かんないの?

    +4

    -2

  • 915. 匿名 2021/10/21(木) 22:05:28 

    >>82
    教員だけどアレルギー食の子はトレーに全て食べるものが乗ってラップがかかっていて、別添えのものを足したりとかはしない、おかわりもしないことになってる。配膳前にもう一式揃ってるということ。
    あとでかけるものとかがあるときもその子のはすでにかかっているものがくる。
    これはかけてもいいけどあれのときはダメみたいなやり方じゃ給食当番も子供だし教師も1人でそれは無理。改善の余地があると思う。

    +13

    -0

  • 916. 匿名 2021/10/21(木) 22:07:31 

    病院のトレーチェックと学校の配膳は全然違うからなぁ。

    学校に栄養教諭が在中してるところなら良いけど、センター給食でそうじゃないところもたくさんあるし。

    結局は重いアレルギー児童の担任をしてる先生に、細心の注意を払ってもらうしかない。

    +2

    -1

  • 917. 匿名 2021/10/21(木) 22:07:37 

    >>69
    自分の言っている事が自己中心的でモンペ気質だって気づいた方が良いよ。

    +3

    -1

  • 918. 匿名 2021/10/21(木) 22:09:25 

    >>492
    記事くらい読め

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2021/10/21(木) 22:11:41 

    >>762
    給食室か給食業者の方ですか?
    それにしては見識が狭いような…

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2021/10/21(木) 22:11:52 

    学校にそこまで求めるなら、別料金とればいい
    別料金にすれば払うの嫌だから弁当持参するだろうけどw
    学校側も金取るからには何かあった時は全責任負わせられるけどね

    +1

    -4

  • 921. 匿名 2021/10/21(木) 22:14:49 

    >>76
    一番大変な思いをしたのはアレルギーの子なんだけれどさ、記事読んでて真っ先に思ったよ、、くるみかけちゃった子のこと。。

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2021/10/21(木) 22:15:09 

    >>10
    いろんな子がいろんなアレルギーあるしそれを全部毎日一人の先生にチェックさせるのは負担ありすぎ。先生の仕事じゃない。

    +5

    -5

  • 923. 匿名 2021/10/21(木) 22:18:34 

    >>13
    色々みんなで対策考えるためにあった方がいいんじゃない?他の地域の先生も気を付けなきゃ!って再確認できるし。

    +1

    -0

  • 924. 匿名 2021/10/21(木) 22:20:08 

    日中に面倒見てたウチの知り合いの子らは低学年の時から、自分でアレルギーわかっていてかつ、どんな食材がダメなのかわかっているから、私がおやつ出すと「これ、◯◯入ってなぁい?」って聞いてきてたよ。逆に「火を通したら大丈夫なんだって!」「いや、わからんから入ってない方にせぇ!」なんてこともあったり。自分の身を守る教えも大事なんだな、って面倒見ながら思ったもんだよ。

    +2

    -1

  • 925. 匿名 2021/10/21(木) 22:21:47 

    >>831
    発生件数でいうと誤食によるアレルギー発症での小学生以上の児童死亡事故は数年に1回あるかどうかだよね。

    お弁当持参を提唱してアレルギー児のみの死亡率を下げることより、学校管理下での体育や部活動、行事などでの死亡事故の件数の方が圧倒的に高いので、やはり全家庭の親は生徒同伴で登校して見守りするべき。

    +3

    -1

  • 926. 匿名 2021/10/21(木) 22:22:50 

    >>821
    大変ですね。そういう先生達の苦労があって子どもたちの命が守られているのですね。
    もし誤食してしまい症状が出てエピペンを打つか打たないか迷うような状態であればとりあえず横にならせて打ってあげてください。

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2021/10/21(木) 22:22:59 

    >>921
    先生の指示だから仕方ないよ。
    その子は悪くない。

    +3

    -1

  • 928. 匿名 2021/10/21(木) 22:23:15 

    >>119
    いま40人もいなくない?
    1クラス20人くらいじゃないかな

    +0

    -4

  • 929. 匿名 2021/10/21(木) 22:24:45 

    >>922
    除去食になってるんだから管理しないでいいんですよ、ただ提供すればいい。
    勝手にくるみ唐揚げアレンジすなってだけ。

    +8

    -0

  • 930. 匿名 2021/10/21(木) 22:26:20 

    >>924
    面倒くさがらないで相手するあなたは優しいね。
    火を通せば大丈夫とか、外国産なら大丈夫とか、少量なら大丈夫とか、普通の人は考えなくて良いことだもんね。相手を尊重して考えられる人なんだろうね。

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2021/10/21(木) 22:28:13 

    トピずれで申し訳ない。
    うちの子供は今のところアレルギー発症してないんだけど、私が小麦と卵のアレルギー。
    出産をきっかけにホルモンバランス崩れて発症した。
    世の中に存在するほとんどの洋菓子食べれない。
    全てのアレルギーに配慮はもちろん無理だけど、メーカーも小麦卵乳製品使わないお菓子をコンビニとかスーパーとかでもっと売って欲しいな。
    最近無印からはようやくでたね。
    自分がこんな身体になって、はじめてわかったよ。
    アレルギーもちが食事するのがどれだけ大変かということ。

    +4

    -0

  • 932. 匿名 2021/10/21(木) 22:31:08 

    >>928
    公立の小学校は40人ですよ。
    一年生は35人。
    今後は全学年35人になるかもしれませんが。

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2021/10/21(木) 22:32:11 

    学校だけの責任に思えないなー

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2021/10/21(木) 22:33:11 

    >>856
    ずっともやもやしてたけど
    給食の時の仕事は配膳とか安全管理でしょ?
    気をつけるべき事は子供達の安全なんだから
    死に至る事のあるアレルギーは1番頭に入れて置かなきゃいけないよ。
    私の頃の先生はただ机に座って待ってるぐらいだったけど給食の時間ってそんなにやる仕事あるかな?
    給食の時間になったら机にアレルギー欄の紙でも貼れば気をつけられるよね?
    うちの子もクルミアレルギーで救急搬送されたから他人事じゃないし献立表はちゃんとチェックしてるよ。
    喉が腫れて呼吸困難、嘔吐して、痒くなって、熱が出てどんなに苦しい事か。死ぬ可能性あるんだよ?
    チェックしててもこうなってしまったら先生大変ですね。で許せないよ正直。
    プラス押してる人は死んでも皆許せるって事?

    +8

    -3

  • 935. 匿名 2021/10/21(木) 22:33:28 

    >>888
    はい。機嫌悪くなります。

    おやつにかっぱえびせんが出る園なのに
    密閉した空間で急に食うな

    なかなかひどい

    +1

    -4

  • 936. 匿名 2021/10/21(木) 22:36:01 

    前半と流れが違いすぎて。

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2021/10/21(木) 22:37:44 

    うちは未就学児だから最近の給食事情は知らないけど、今どきの給食ってナッツ類は出ないと思ってた。アレルギー持ちの子多いし、症状出たら命に関わることもあるし、デメリットの方が大きくないか?
    何にしても、このお子さんが助かってよかった。

    そして給食の献立はよくチェックして、アレルギーの食品が出る時はお弁当を持たせようと思った。

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2021/10/21(木) 22:37:56 

    >>931
    外国産小麦もダメかな?

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2021/10/21(木) 22:41:07 

    コメントみてて思ったのですが、自分の子供がそうなったとしても、教師のこと責めないですか?

    がるちゃんって叩くときとそうじゃないときの差がよくわからない

    +6

    -1

  • 940. 匿名 2021/10/21(木) 22:41:18 

    >>615
    アレルギーってひとつじゃないじゃん
    卵もあれば小麦もある
    皆を集めたからと言ってどうなるわけ?

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2021/10/21(木) 22:41:35 

    >>925
    プールで溺死した事故があった場合、
    「親が来てなかったらしい」
    「うちはプールの時は必ず付き添ってます」
    「先生だって何十人も見てるんだから責めるのは可哀想」
    というコメントがあふれるのか。

    +4

    -0

  • 942. 匿名 2021/10/21(木) 22:42:52 

    >>935
    それが園の方針なら、それに従いたくない人が現地集合をするべきですね。

    +4

    -1

  • 943. 匿名 2021/10/21(木) 22:43:10 

    >>927
    というかアレルギー食の子の食事が完全に別じゃないシステムにびっくり
    子供はもちろん悪くないし、教員もそんなやり方じゃ神経使うだろうに。やり方から変える必要があるわ

    +5

    -0

  • 944. 匿名 2021/10/21(木) 22:43:41 

    クルミアレルギーの男子いたなぁ
    その子はクルミパン出る日は休んでたな

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2021/10/21(木) 22:44:19 

    >>936
    前半って条件反射でコメする人ばっかだもの
    記事全然読んでない
    ~すべき、~して当然、~しろよ
    学校の現状も知らないしアレルギーの知識もない
    子供と親のせいと言えばいいと思ってる

    +7

    -0

  • 946. 匿名 2021/10/21(木) 22:44:23 

    >>615
    手の空いてる教師なんていない
    別に雇わないとな

    +0

    -1

  • 947. 匿名 2021/10/21(木) 22:45:24 

    >>935
    無限にあるお菓子の選択肢の中で海老が消えただけでアレルギーの子を目の敵にしたらいかんよ。
    子供には優しさを教えてあげなさい。

    +6

    -1

  • 948. 匿名 2021/10/21(木) 22:46:49 

    >>347
    チョコはまだまだわかりやすい方です。
    子どもが牛乳アレルギーなんですが、基本市販のチョコは全て食べられません。
    紛らわしいのが
    ・顆粒和風だし(例えば味の素のほんだしNG)
    ・コンソメ(例えば味の素コンソメNG)
    ・カレールー(例えばハウスバーモントカレーNG)
    ・その他調味ソース、たこ焼き粉など
    どこどこのメーカーのナントカのブランドは目に見えない形で牛乳が入っていて食べられない、どこどこのメーカーのナントカのブランドならいけるっていうのがよくあります。
    重めの牛乳アレルギーだと、お出汁のせいで食べられないうどんもあります。鰹やこんぶ等シンプルな原材料から作ったお出汁ならいけるけど、外食うどんや実家のだしの素のアレルゲン表見ると食べられないうどんも案外あります…。

    +4

    -0

  • 949. 匿名 2021/10/21(木) 22:47:27 

    >>885
    5、6人に一人?
    周りに見たことないけど、本当にそんな確率でいる?

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2021/10/21(木) 22:47:58 

    >>821
    除去食が運ばれてくるんじゃないの?混入してないかとか子供が間違えて他のお皿配膳してないかとかのチェックってことかな

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2021/10/21(木) 22:48:42 

    >>934
    所詮他人事、自分には一生関係ないことだと思ってるから好き勝手に言えるんだと思う。

    +2

    -1

  • 952. 匿名 2021/10/21(木) 22:49:52 

    >>948
    948ですが目に見えない牛乳というか乳糖ですね。
    紛らわしいので訂正しておきます。
    あと鶏がらスープもメーカーによって使えません。

    +3

    -0

  • 953. 匿名 2021/10/21(木) 22:50:29 

    >>920
    浅はかすぎて脱力。

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2021/10/21(木) 22:51:32 

    >>642
    いやだからさ、記事読もうか

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2021/10/21(木) 22:51:40 

    >>796
    うちの学校はここ数年エビ・カニは出てないんだって。カニカマすら無いみたい。
    他の方の返信見ると、出るところは出るから栄養士さん?次第なのかな?

    +1

    -0

  • 956. 匿名 2021/10/21(木) 22:52:20 

    >>896
    給料はきちんと用意してたのに
    勝手にアレンジして唐揚げにかけたんでしょ?

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2021/10/21(木) 22:59:06 

    アレルギーよりガル民の読解力のなさがヤバい

    +5

    -0

  • 958. 匿名 2021/10/21(木) 23:00:09 

    >>949
    少し関わっただけではよくわからない子も多いと思う(発達グレーってやつ?)

    +3

    -0

  • 959. 匿名 2021/10/21(木) 23:00:31 

    >>3
    保育園でもお弁当持ってきてもらうよ。重篤なアレルギーの子の食事は家庭から持ってきてもらう。全体的なコスト面からして特別に配慮するのには限界ある。

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2021/10/21(木) 23:01:34 

    >>934
    うちもクルミアレルギーがいます。
    今まで食べていたのにこの前突然アナフィラキシーショックを起こして、まさに同じ症状だった。
    今年長で給食でナッツ類が出ることはないけど、これから給食で出る可能性があるのかと思って怖くなった。
    アレルギー持ちは弁当を持たせて家庭で管理しろという意見が多くて勿論命に関わることだからそれが正論なのも分かるんだけど、
    正直、クルミのソースの除去のために給食と同じメニューのお弁当を準備するのもなーって思ってしまう。
    今回の事で先生を責める気持ちは全くないけど、クルミのソースってメニューに必要かなーとか思ってモヤモヤしてしまった。

    +5

    -1

  • 961. 匿名 2021/10/21(木) 23:02:21 

    >>762
    和食に多用される醤油に小麦が入っているのを知ってますか?うちは卵、乳製品、小麦に大豆などマルチアレルギーでしょうゆや味噌もダメだったので、和食なら除去要らずということでもないと思います。

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2021/10/21(木) 23:02:41 

    アレルギーに詳しくないんだけど外国産なら大丈夫とかもあるの?色々難しいんだね。

    +0

    -0

  • 963. 匿名 2021/10/21(木) 23:04:48 

    >>79
    突然自分もアレルギーになれば分かるよ

    +8

    -0

  • 964. 匿名 2021/10/21(木) 23:07:14 

    >>75
    ナッツは乳や卵とはまた別でしょ
    そもそも少なくとも給食で主原料になるものじゃないし

    +5

    -0

  • 965. 匿名 2021/10/21(木) 23:07:17 

    小学3年生なんだから自分で飲んじゃいけないって判断出来なかったのかな?

    +1

    -7

  • 966. 匿名 2021/10/21(木) 23:07:31 

    >>960
    うちもアレルギーでお弁当だけど、給食と全然違うメニューにしてます。給食内容がお弁当だと腐りやすいメニューだったりもあるし、冷めても美味しいものを詰めてますよ。給食でゼリーが出る日は合わせたりはしてます。
    子どもはお弁当好きだから、毎日楽しみみたいで、給食じゃなくてラッキーって言ってますよ。

    +1

    -1

  • 967. 匿名 2021/10/21(木) 23:07:44 

    >>142
    いや、アレルギーの子への食事作りって
    本当に大変なんですよ。
    例えば、卵、卵製品全部、牛乳、乳製品全部、
    小麦、それを除去した食品って
    毎日メニュー変えて作れます?
    例えばホワイトシチューの代わりはどうやって作ると思います?

    ただ普通の何でも気にせず食べれる子どもに弁当作るのとは訳が違うんですよ。
    冷凍食品で、なんて手抜きできませんし。

    +5

    -0

  • 968. 匿名 2021/10/21(木) 23:07:53 

    岐阜出身だから胡桃味噌好きだけど、見れば分かると思う。献立にも胡桃って書いてあったら確認くらいは普通するんじゃないのかな。クラスにナッツアレルギーある子いたら今日は胡桃あるから気をつけようってなるよね、普通。

    +1

    -2

  • 969. 匿名 2021/10/21(木) 23:08:17 

    これは先生の仕事なんだから一応先生のミス。
    一人で 対応難しいなら何か方法考えるべき。命にかかわることなんだから慎重にやらないといけないこと。
    親も気をつけるべきって。その場にいないのにどう気をつけるんだろう。学校でしますといってるんだからきちんとすべき。学校は無理なら注意する日は連絡帳書いてくださいとかきいんと指示しないと。

    +7

    -0

  • 970. 匿名 2021/10/21(木) 23:09:21 

    やっぱり弁当持参が良さそうだよね
    命に関わるし、こんなことまで担任に任せてたらますます教員いなくなりそう
    アレルギーなんて厄介すぎる

    +3

    -3

  • 971. 匿名 2021/10/21(木) 23:10:04 

    >>69
    問題なのはあなたの頭よ

    +0

    -2

  • 972. 匿名 2021/10/21(木) 23:11:17 

    >>949
    特徴があるから、関わった事のある人ならすぐわかるんですけどね。
    大体のことが、成長とともに直るとか、男の子はそんなもんだとかって言われるようなことですね。

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2021/10/21(木) 23:11:28 

    >>961
    小麦は厄介ですよね
    何にでも使われてる

    +4

    -0

  • 974. 匿名 2021/10/21(木) 23:12:19 

    >>965
    何を飲むって??
    記事読んだ?

    +7

    -0

  • 975. 匿名 2021/10/21(木) 23:13:04 

    >>960
    クルミアレルギーの人がクルミソースって必要?って思うように他のアレルギーの人も同じ様に思ってるのでは?よく聞く乳製品や卵の他にもりんごやバナナ、トマトにだってアレルギーあるよ。

    +2

    -1

  • 976. 匿名 2021/10/21(木) 23:13:47 

    >>952
    卵、乳、ピーナッツアレルギーの子供がいます。

    牛乳、全粉乳、脱脂粉乳、練乳、乳酸菌、カゼイン、ホエイ、バター、クリーム、ヨーグルト、チーズ、乳糖
    乳アレルギーひとつだけでも原材料の欄では上記のような形で表示されているので、穴が空くほどほどパッケージの裏を眺めます。

    乳不使用のアイスを見つけてありがたい、ありがたいとお世話になっていたのがいつの間にかリニューアルされて乳使用のものに。
    子供に「これ食べられるやつだ!買って」とお願いされても買えなかったり。

    大手メーカーでは別枠でアレルギー表示をわかりやすくしているところもありますが、義務ではないので数としてはまだまだ少ないですね。

    和風だしなのに乳、和菓子の大福なのに乳。
    それに乳を入れる必要ある? と心の中で愚痴ってます。

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2021/10/21(木) 23:14:09 

    大変だけど自分の子に何かあったらって考えたらお弁当の方がいいかもね。

    +1

    -3

  • 978. 匿名 2021/10/21(木) 23:14:58 

    >>967
    そんな大変な事なら尚更、学校に求めるのは違くない?

    +1

    -4

  • 979. 匿名 2021/10/21(木) 23:15:26 

    >>975
    ナッツは重症化しやすいから。

    +4

    -0

  • 980. 匿名 2021/10/21(木) 23:15:29 

    >>947
    どんな優しさ?

    +1

    -2

  • 981. 匿名 2021/10/21(木) 23:16:49 

    >>977
    うん、異物混入もあるから、その子だけでなくてみーんなお弁当にしたほうがいいと思う。

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2021/10/21(木) 23:18:34 

    >>979
    そして耐性がつきにくい

    +3

    -0

  • 983. 匿名 2021/10/21(木) 23:19:54 

    もう面倒くさいから全員お弁当にしよう!

    +5

    -0

  • 984. 匿名 2021/10/21(木) 23:20:05 

    >>860
    よこ。食物アレルギーある子はもれなくアトピーだったり肌が弱い子が多い。荒れた肌からアレルゲンを取り込むとそのアレルギーが発症されてしまう(皮膚感作)
    だから小さい時から肌を守るために保湿しましょうってこと。

    +1

    -1

  • 985. 匿名 2021/10/21(木) 23:21:22 

    >>978
    保護者の負担が増えるのはいいの?学校ならアレルギー食品を除くだけですよね?

    +3

    -2

  • 986. 匿名 2021/10/21(木) 23:21:25 

    >>967
    大体の人はホワイトシチューなんてルー使って作るからね。アレルギー持ちは、牛乳の代わりに豆乳、バターの代わりに米油、小麦粉の代わりに米粉やホワイトソルガムやとろみ付けに山芋や蓮根すりおろした物いれたりね。子どもに合わせて作るよね。
    お弁当も工夫していろいろ考える。
    今はアレルゲン除去したルーもあるし、加工品も増えてはきてるけど、アレルギー対応食も用意した事ない人が簡単に親がしっかり用意すべき!って主張するのはなんだかなぁって思うわ。

    +5

    -1

  • 987. 匿名 2021/10/21(木) 23:22:13 

    >>708
    言ってる事はもっともだけど、言葉遣いが悪い人だね

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2021/10/21(木) 23:24:09 

    >>467
    勤務しているセンターは、アレルギー食対応してますよ。アレルギー室で担当者のみが作り、配缶。容器は1人1人専用。
    容器や器具も全てアレルギー室で洗浄します。
    人数が多いから(センターだから)出来る事ですが、アレルゲンの食品触る人は、その作業以外の調理には基本参加しません。(うちでは、エプロン着替えても✖️)
    肉担当や調味料担当は触るけど、順番決めて。(肉→肉→卵、調味料全て終わり→バター、みたいな)

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2021/10/21(木) 23:25:45 

    >>17
    何十人も1人で見てる先生に求めすぎるのも酷だよ
    自分達がしっかりしないと

    +2

    -5

  • 990. 匿名 2021/10/21(木) 23:26:07 

    >>69
    ナッツアレルギー多いの?我が子以外身近にいない。我が子ナッツアレルギーだけど。

    クルミみそ、出されたら多分本人気づかないと思うよ。だってずっと除去されてきてて、外されてる環境で育ってるのに。うちの子も、アレルギーじゃない姉妹も含めて、人に出されるお菓子とか初めて買うお菓子を食べる前は確認してるけど、除去されてる前提の給食にまさか入ってるなんて小3じゃ分からないと思う。匂いとかも知らんよ、食べたことないんだから。

    +5

    -1

  • 991. 匿名 2021/10/21(木) 23:27:17 

    >>131
    なるって。病気じゃないよ、体質だよ。なりたくてなってねえわ

    +4

    -0

  • 992. 匿名 2021/10/21(木) 23:27:18 

    >>257
    偶然かもしれないけど潔癖症の妹の子供は3人ともアレルギーある。

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2021/10/21(木) 23:31:57 

    >>945
    今後も似たような事故があったら
     お弁当
    ワードが真っ先に出てくるんだろうね。

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2021/10/21(木) 23:33:45 

    >>556
    あなたも言ってるけど、大変じゃん。
    先生だからって求められすぎだし、1人で何十人も管理するのはどう考えてもキャパオーバーでしょ。

    +3

    -2

  • 995. 匿名 2021/10/21(木) 23:33:49 

    私エビアレルギーあってエビの給食抜いてたけど、アレルギー出た所見た事ない子は中学になっても「本当に食べれないわけ?嫌いだから食べてないんじゃない?」みたいに圧かけてくる子いたから
    低学年だし、本人食べれないって分かってても配膳されてしまうと言い出しにくい事があると思う。

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2021/10/21(木) 23:35:30 

    >>906
    食育なんて家でできるじゃん
    そこまで求めるのは、無理がある

    +2

    -1

  • 997. 匿名 2021/10/21(木) 23:35:51 

    >>983
    アレルギーのある子供いないけど、給食が原因で死ぬ子がなくなるんなら弁当持参協力するよ。

    +4

    -0

  • 998. 匿名 2021/10/21(木) 23:37:50 

    >>989
    何十人もアレルギーの生徒がいるわけじゃないから。

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2021/10/21(木) 23:43:32 

    >>436
    あなたの言ってるそれだけで済むなら、こういった事故は起きないでしょ
    それだけをする為に、その前にやる事が沢山あるでしょう

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2021/10/21(木) 23:46:46 

    >>989
    今回のケースは親子がしっかりしてても防げないパターン

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。